◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
東武鉄道車両総合スレッド Part107 YouTube動画>8本 ->画像>37枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1572834948/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
東武鉄道に所属する車両全般について扱うスレッドです。
沿線民同士の諍い、ファンサイトの平穏な運営を妨げる書き込み、車両とは関係無い話題、釣り針の投下やガセネタ、
情報のクレクレや乞食、内部情報の暴露など、企業のコンプライアンスに反する行為は厳禁です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆長文書き込みをする際の注意☆
・ 長文書き込みをする際は、必ず“コテハン”を入れましょう!
・ いつものことですが、投稿する前に、“日本語”になっているか確認した上で書き込みをすること!
・ 度を越した妄想は、5ちゃんねるでは無く、各々のブログにて、思う存分書きましょう!
以上の注意を守れない場合は、徹底してスルーしましょう。
※ある程度の東武鉄道に関わるスレチネタならOKとします。
☆前スレ☆
東武鉄道車両総合スレッド Part106
http://2chb.net/r/rail/1569667920/ 雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫な運行をし
事故はなく
決して止まらず
いつも静かに走っている
一日にライナー十本と
快速と少しの快急が走り
乗客の意見を
自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり
そして忘れず
高架の複線の安全な中の
ホームドアのついた駅にいて
東武竹沢に倒木あれば
行って撤去してやり
西新宿にホームドア故障あれば
直通をやめ
新河岸に死にそうな人あれば
行って他の路線でやればいいといい
北池袋に人立ち入りあれば
迷惑だからやめろといい
日照りの時は線路が曲がり
寒さの雪はノロノロ走り
みんなにクソ路線と呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういう路線に
わたしは乗りたい
http://twitter.com/223keimarine は??
なんで51075Fそのまま上福岡運用入れるの??
いい加減地下に戻せよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
次の改正でありそうなことってこんな感じかね
・館林〜太田を完全ワンマン化
→追加で必要な800型は佐野線から持ってくる
→この区間の完全ワンマン化で10000系を捻出し館林以南に集中
・上記の館林〜太田完全ワンマンに伴い佐野線は終日2両化
・日光線と宇都宮線を一体運転(日光線内はツーマン運転継続)
→南栗橋〜栃木と新栃木〜東武宇都宮は毎時2本で同じため
→これにより栃木〜新栃木の重複運転は終了(毎時4本→2本に減便)
→6050系は新栃木以北のみに封じ込め2両運転化(必要な6050系が減るため更新車は全廃)
→運転系統は南栗橋〜東武宇都宮(20400型4両・毎時2本)と新栃木〜東武日光(6050系2両・毎時1本)に
斜め上的な予想になるが、船橋発急行館林行とか出来たら面白いだろうな
久喜〜館林も野田線と同じ6両だから出来ないことも無いだろ
>>9 栃木-新栃木は重複運転すると思うけどね
栃木に持っていかないと鹿沼の人が1駅のためだけに乗り換えになってすごく不便
埼玉に向かうなら新栃木で折り返してもいいけど
6050検査
6162F[2016/07],6179F[2016/10],6160F[2016/11],6164F[2017/04]
6154F[2017/05],6153F[2017/08],6156F[2017/09],6167F[2017/10]
6174F[2017/11],6155F[2017/12],6159F[2018/02],6169F[2018/04]
6170F[2018/05],6151F[2018/06],6168F[2018/08],6172F[2018/09]
6175F[2018/11],6176F[2019/03],6157F[2019/05],6152F[2019/08←2016/06]
6173F[2019/09←2016/04]
※6154F長期離脱中
東上線10000系未更新車検査順(2019/10/05現在)
11006F[2016/12],11634F[2017/02],11004F[2017/06],11644F[2017/12],11005F[2018/01]
11031F[2018/08],11643F[2018/10],11003F[2019/04],11661F[2019/07←2016/07]
※6+4の組み合わせは以下の通り
11634F+11455F,11643F+11439F,11644F+11448F,11661F+11441F
・10000系更新状況
全在籍数:486両(うち0番台:118両、30番台:176両、50番台:188両、80番台:4両)
更新車:218両(うち0番台:78両、30番台:136両、80番台:4両)
未更新:268両(うち0番台:40両、30番台:40両、50番台:188両)
VVVF:24両(11032F,11639F=11443F,11480F)
※0番台未更新:11003F,11004F,11005F,11006F
※30番台未更新:11031F,11643F+11439F,11644F+11448F,11634F,11441F
※50番台未更新:全車両
野田線仕様
伊勢崎線で更新:11632F:11633F,11635F,11636F
転属時に更新:11631F
未更新:11652F,11653F,11654F(転用中)
・日比谷線置き換え関係
71713F→21805F(2019/04/15渡瀬へ)※02/13最終運用
71714F→21852F(2019/04/08渡瀬へ)※03/07最終運用
71715F→21804F※03/15最終運用
71716F(2019/04/02営業開始)→21803F(2019/09/09渡瀬へ)※04/06最終運用
予備減→21812F※07/25最終運用?
・栃木地区置き換え関係
21441F※2018年度営業開始、予備増
21432F(2019/05/dd営業開始)→81105F(2019/05/13南栗橋へ、05/23渡瀬へ)※05/12最終運用
予備減→6163F(2019/08/29渡瀬へ)※2018/10から休車
21442F(2019/09/11営業開始)→↓※09/24から日光線10000系運用置き換え開始
21433F(2019/10/16営業開始)→11654F
21443F→?
・野田線置き換え関係
11654F→?
・転用待ちの20000系を除いた休車の動き
6154F(2018/01〜?)
11003F(2016/05/18脱線事故のため)※2019/03/04試運転、03/06川越入場、04/02出場、04/05復帰
11004F(2019/01/28ドア故障のため)
51003F(2018/07〜2019/10/20)※10/21復帰
51068F(2015/11/28〜2019/04/22)※2019/03/19検査出場、04/23復帰
31606F+31406F(2019/05/18〜)※10連固定化工事中
・七光台8000系検査順(2019/10/05現在)
8150F[2016/06],81113F[2017/01],81110F[2017/08],8162F[2017/09]
8159F[2017/10],8172F[2017/11],81114F[2018/03],81117F[2018/04]
8164F[2018/06],8171F[2018/07],8165F[2018/08],8158F[2019/01]
8192F[2019/02],8163F[2019/04],8166F[2019/06←2015/08],8170F[2019/09←2016/03]
※幕:8150F,8159F,8163F
※バリアフリー更新車:81110F,81113F,81114F
>>14 8150Fは、まだ余裕がありそうだね。
もし10050によって、アーパー8000が置き換えられるとしたら、先にバリアフリー更新車(スーパー8000)がいなくなっちゃうのかな…
>>14 素朴な疑問だが、11004Fはドア故障で半年以上も離脱するものなの?
>>17 スチールの箱の転載だろ?
あそこはネットで拾った情報を集約してるだけだから事実関係については間違いだらけと思ったほうがいい
各駅事前通告済みってなんだろ? 中の人でそれぞれの駅に通達を出したってことか、一般のファンがわざわざ1駅づつ降りて窓口で教えてあげたのかな それだったら駅員さん困るよね
>>21 発表された当初からリバティにそっくりと言われてるけどホント似てるね
ツイッター貼り付けクズが加減鬱陶しいからNG突っ込んどくか
東武550と言うから昔の快速用クハ550が復活したのかと思ってしまった。
mateで見てるときが一番うざい
画像だけ貼り付けろや
>>26 リンクの方がスマホアプリで便利
ワンクリック
もしかしてガラケー?
上で晒されたやつので栃木駅40人くらい集まったとかマジなの?
本線31609+31409は車両故障をよく起こすから廃車解体とするべきだ。
>>29 キモヲタニートのTwitterなんか出されても通信量の無駄でしか無い
>>29 見やすいか見づらいかなんて誰も話してない。
宣伝が鬱陶しいという話。
>>37 2038年まで8000型って言われたでしょおじいちゃん
来年秋 9月頃には竹ノ塚上り急行線高架化
今日見てきたら西新井駅大師2番線軌道強化工事中
これは、ひょっとして、・・・
>>39 予定通りだね。でも当初の予定では今年の3月に切り替わるはずだったんだよな。
やはり工事現場の土中に多量の鋼矢板が埋まっていた影響かな
9000ばっかり地下に垂れ流すからバチが当たるんだよ。
明日から71Fも75Fも地下な。
9000なんて6本まででいい。
川俣駅と駅前が充実化するんだっけ?
ペデストリアンデッキとか出来るんだよな?
将来的には茂林寺前廃止になって川俣と館林に集約もありうるのかな?
茂林寺前廃止になればスピードアップできるもんな
茂林寺前があの古い駅構造のまま放置されてることを考えると、将来的に廃駅になりそうな予感もするんだよな
日光線が20400型増えれば日光線は小4が2本ってことになるのか
伊勢崎線久喜〜館林の6両3本に対して日光線は4両2本だからそれだけでも十分冷遇なんだが、今度はその車両自体も小型化か
どんだけ日光線を冷遇すれば気が済むんだろ
まさか4両すらも持て余すほどの客しかいないと東武側は判断したのか?
伊勢崎線は大6に乗れるのに日光線では小4に乗ることになるとは日光線馬鹿にされすぎで腹立つよな
>>43 乗らない沿線民が悪いんだな。
まあ、北関東民に「普段から鉄道使え!」ってのが無理な注文なんだが。
なんで竹ノ塚は高架化に合わせて2面3線化しなかったのか・・・
折り返しに使っても良し、朝ラッシュの交互発着に使っても良しだったのに・・・
>>43 茂林寺前駅は数ヶ月前にホームのかさ上げ工事やって、電車とホームの段差を減らしたよ。投資はしてる
タテローは時間帯によって日中とは思えないほど混雑するから今の輸送力で妥当なんじゃないかな。もう1本毎時欲しいくらい
北関東の人口は減少してるのに伊勢崎線各駅の利用客数が増加してることが異常なんだよな、80年代より運転本数も多いし、おかしいのは日光線の減便じゃなくて伊勢崎線利用客数増加の方だと勝手に思ってる
>>45 そんなのはまず朝ラッシュ時にA線北千住始発を全部直通にしてから考えることだな。
駅近の初老が返納して利用するようになった
若者も免許取らなくなって利用者増
出稼ぎ外国人
>>43 区間快速にして本数増やした時期がありましたね。
>>43-44 東武日光線沿線民が都内へ出掛けるなら、汽車の駅までクルマで出るからな。
そもそも東武線の出る幕はない。
20000と10030の座席定員って、20000が少ないといっても目くじらたてるほど減っていない。
中間車だと、(3+10+10+3)*2=52に対して、(3+7+7+7+3)=54。
内装がきれいにリニューアルされた車両が入ってるのに何でそんなに文句言うのかね。
真の冷遇は製造後40年近く経ってもリニューアルせず壊れた方向幕は修理せず、
って車両が走っているところだ。
新栃木ローカルの日中は本当にガラガラだぞ
なんたってブツ4で空席あるからな
加須近辺で立ち客が出る館林ローカルと比べちゃダメさ
路線図見ると新栃木=館林っぽく見えるけど
実際は南栗橋以北=館林以北の方が近い
急行型1800系ですら通勤電車で酷使したから東武は
>>60 言うほど酷使してないでしょ。5050系を早期に置き換え、8000系ワンマン迄の繋ぎ。ワンポイントリリーフ的な存在。
1800系の通勤改造車はドアが少な過ぎて遅延発生で早期廃車だからな
>>53 じゃあ南栗橋は久喜的な要素と館林的な要素の両方を併せ持つハイブリッドな駅ということか
久喜と南栗橋が同格というわけではないということか
久喜と南栗橋はどうみても同格ではないだろ
久喜は結局特急停車駅になれたんだぞ
久喜も館林も小都市だが、栗橋は久喜市に吸収された町、その外れが南栗橋なのだ。
地方から東京にまだ人は流れる予測だから近辺県はまた人が増えるじゃないの?東京じゃ家賃まだ高いだろうし
埼玉北部は寒いから住みたくない
海から10キロくらいが温暖で快適
>>43 東武トレジャーガーデンの最寄り駅で多客時は特急も臨時停車する茂林寺前を潰すわけないだろ。
伊勢崎線久喜以北・・・20m6両×3本=120m×3本=毎時360m
日光線南栗橋以北・・・18m4両×2本=72m×2本=毎時144m(20400型に置き換え完了時の仮定)
144/360=0.4=40%
日光線の輸送力が伊勢崎線の4割しか用意されてないのは不公平すぎる
これでも天下の日光線に対する扱いか?
いくらなんでも酷くねえか?
日光線は本線格だろ
>>57 当時はそう思ったし、何で区間快速なんかにしやがったと思ったが、快速系自体が全廃されてしまった現状から考えると、今よりマシだな
今は快速自体存在しないからな
で、東武の矛盾してるところは、快速が廃止されて駅弁食いにくくなったのに、快速が廃止された17年頃から浅草の駅弁が充実してきたってことだよ
ロングシートの通勤車で駅弁食えってことか?
東武自ら客にマナー違反を誘発させるはずは流石にないから、そう考えると快速廃止時期と駅弁充実時期がほぼ同じなのは矛盾が過ぎる
>>74 第二次世界大戦中は観光地へ向かう不要不急線とみなされて一部区間を単線化し、小泉線と熊谷線に設備の一部を転用したとされた。
その程度の路線です。
>>76 それは戦前の日本政府のせい
戦前の日本政府はアメリカと正面からドンパチやらかして多大なる犠牲を国民に負わせたくらい馬鹿だったからな
>>75 駅弁に関しては特急で食えだろ
一部ロングな6050より食いやすいのは間違いないんだから
>>66 柏寄りにも駐輪場があるから、そこが撤去されない限り無理
>>75 一般人は駅弁はボックスシートではなく、回転クロスシートで食べてるんだよ。
回転クロスシートが増えて、一般人にとって駅弁は食べやすくなった。
>>77 アレはアメリカが日本が手を出して来るように仕向けた説
アメリカは日本に51番目の州になれと言った
ところが日本の抵抗が意外と続くので原発を落とす始末に
閑話休題
確かに今や駅弁は普通列車では食べづらい
ロングシート化もそうだがJRだと上野東京ラインなどの直通化も大きい
>>81 JRだけどグリーン車できたからすげー食べやすくなった
>>82 そうそう。
113の中途半端なクロスに乗るくらいなら乗りたい時に特急並みの座席に座れるG車の方が余程良い。
>>74 あらためて20400で置き換える意義がわかったわ
ありがとう
>>81 太平洋戦争は露が暗躍して日米双方に工作した結果だよ
11654Fって5年前に東上線からスカイツリーラインに来たんだよな。
北陸新幹線みたいに偶然8000系のみが浸水して廃車になればいいのに
そういえば09f復帰してるな
大したことなかったのかな
余った万系さっさと野田にやれよ
帯色なんてマルーンのままでいいわ
>>91 8000だったら、中をきれいに洗えば直っちゃう
>>74 日光線は、特急のみでもっている路線。
普通列車は、おまけです。
乗ってみればよくわかるよ。
久喜ー館林は、毎時4本で良い路線。
何でこんなに混んでんだという時がよくある。
日光線は、南栗橋〜栃木あたりではJR宇都宮線に沿っている(つまり、あっちに車で出やすい)のに対し、
伊勢崎線は久喜を出るとどんどんJRから離れていくから、使われやすいのかもね。
幸手から栃木までは湿地帯
だから元々人が住んでいない
JRだって高崎線>宇都宮線
新特急なすのが早々に大幅削減されて結局廃止されたのに対してあかぎは未だに残ってる。
宇都宮線は蓮田辺りから田んぼだらけなのに
高崎線はずっと住宅や工場が並んでて景色も随分違うからね。
大体、高崎の2つか3つ手前まで埼玉ってのに驚いたものだ。
日光街道より1日中山道のほうが栄えているから
高崎線>宇都宮線なんだろうな
2013年に6両→4両という減車をやらかしたから混雑度が上がって見放されたんじゃないか?日光線は
日光線の今現在の利用者がもし少ないのだとしたら、それが原因じゃね?
朝ラッシュ時は伊勢崎線側も久喜以北が2005年よりも利用者少ない(当時の10両の浅草準急と今の8両の区間急行の混雑度がほぼ変わらない)が日中は変わってない(当時と同じ6両でも混雑度ほぼ変わってない)もんな
やっぱりサイズダウンするとそれに合わせるように中身も減るもんだよ
大きな服ばかり着てると体もそのうち太ってくるのと同じで、本当なら6両を維持すべきだったな日光線は
6両維持してればそれに見合った客も維持できたろ
それが4両にしたから4両に合わせたような客数に減ってきたんじゃないか?
それはあるかもね
でも、4両で済むならワンマン化出来てウマー!くらいにしか東武は考えてなかったりして。
日光線で混んでるのは行楽シーズンの浅草発区間急行と接続する南栗橋始発急行(元快速スジ)と朝ラッシュの栃木始発の東武宇都宮行きくらい
2013年のダイヤ改正は日光線に関して言えば斬新すぎるものだったよな
伊勢崎線館林〜太田が6両→3両になったのはワンマン化とセットだから理解できる
ワンマン化によって短編成化して車両費を浮かしたかったというのがあるんだろう
東武のワンマンは短編成化と大抵セットだからわかる
でも日光線南栗橋〜新栃木はツーマンのままで6両→4両に減車したよな
当時、ツーマン維持と知った時は「日光線はツーマンのままか。てことは6両維持だな」と思ってたもんだ
しかし4両に減車ということを直後に知って驚いた
ツーマンのままで減車とは東武にしては随分斬新すぎる手を打ったなと
ツーマン維持かー、やったー、って喜んでたのも糠喜びだったわ
まさかツーマンのまま短編成にされるだなんて予想外すぎた
>>96 栗橋〜新大平下までが今でこそ板倉だけ町だがそれ以外は合併前は町だしね、栗橋町、北川辺町、板倉町、藤岡町、岩舟町、大平町
静和は岩舟の市街地ですらない
久喜以北は鷲宮と明和だけが町
人口が全然違う
>>105 これだな。日光線は沿線の住宅が伊勢崎線久喜ー館林と比較して少なすぎる。比較的新しい駅の板倉東洋大前でさえ閑散だし。
>>93 野田線沿線民だが未更新10000系列はお断りするよ、まだ東急8500もらった方がマシ
せっかく船橋線が完全複線化になるのに
未だに8000とか1万とか・・
60000が宝の持ち腐れ
次は運河〜春日部間の複線化とか話に上がらないかな。
途中までは明らかに用地が確保できているんだけど春日部駅付近とかちゃんと用地あるんだろうか。
>>107 8000が10050に変わるだけになるというアーパーの未来...
10050なんて、リニューアルされるとしても、早くて5年後かな?
普通 藤岡 新栃木行きができた時は衝撃的だったな
ところで、今日は20000の団臨か
世も末だな
近車の目撃情報だと先に甲種されるのは70090かね
>>99 高崎線沿線は大宮台地の上を貫いている為、浦和与野大宮上尾桶川北本鴻巣と宅地が途切れずに続いているのに対し、
宇都宮線沿線は見沼田んぼのような、人が住むのに適していない低地の部分が多い
見沼田んぼ・・・緑のヘルシーロードを自転車で走るとかなりいいところなんだよな
このへんは
こわいぞ
>>109 春日部付近の複線化は高架化とセットだろうな
まじで9000うぜぇ笑
日中運用に出てくんなまじでゴミが。笑
確かに新型車両は設計が他社と共通化されてたりして、例えば自分は5300と5500だったら5300かなぁと思ったりするけど、9000と50070だったら圧倒的に50070だわ笑笑
9000、お前はマジで無い。
まずライト周りがダサすぎる
>>112 汚物東武8000系要らない
8000系は
ボロくてうるさくて臭くて汚い
正真正銘の汚物
そろそろ浅草に通勤型の新車くれ
スカイツリーは目立つけどその足元の駅が昭和のボロだらけ
300系と8000系と200系混結の
魑魅りょうもう号を見てみたい
>>110 内装更新は不要
そんなことをしても経費削減にも収益拡大にもならない
新車の量を増やして経費削減を図るとか
駅や周辺の再開発をして収益拡大を図るとか
合理的な投資をしてほしい
>>112 そんなことはない
抵抗制御車はどんどん置き換えてもらいたい
>>118 共通化は良いものを安買えるため素晴らしいことだ
それに同じ車種ばかりなら乗務員の負担を減らせて働き方改革にもなる
共通化でコストダウンしてそのかわり導入する量を増やすのが賢明
メトロか東急と共通化した新車を導入し
9000系列は地上転用で直通に使う車種を減らすのがベストだと思う
ゴミ8000全部潰せ
旧式いつまでも主要路線で走らせて恥ずかしくないのか
他社から乗り換えた初見の客は「うわボロボロ…東武ってこんな会社なんだ」て思ってるぞ
>>126 >それに同じ車種ばかりなら乗務員の負担を減らせて働き方改革にもなる
これ、本気で言ってるの?
つか8000系ごときで文句言うとったら南海乗った途端卒倒するで
外見とかよりも空調機はじめ内装の掃除が行き届いてないのが問題だよ
吹き出し口真っ黒はさすがによくない
>>131 南海で天井に蜘蛛の巣が張ってるとか、そんなんないだろ?
>>127 >>128 50000系・60000系・70000系等の導入で減ってきた
そこは評価しよう
>>129 もちろんである
東武8000系のふかふかシートは文化財として保護すべき!
まだまだインバータ化などして使える!廃車なんてもったいない!
>>134 東海車両スレで相手にさてないからといってこっちくんな(シッシ
そんなのはツイッターでやってろ
そのほうがもっと多くの人に見てもらえるぞw
>>116 自転車で走るにはいいね
「こわい」とは夜とかのことか?
>>117 春日部付近を高架化する時がタイミング的には良さそうだけど、何故かやらなそう
>>115 宇都宮線が高崎線より優遇されてるのは単純に車庫の位置やホームの長さの問題なんだよな
高崎線が大宮〜籠原が毎時5.5本(普通4.5本+快速1本。15両主体。特急スジに奪われてるため無料列車が毎時6本にはならない)
籠原〜高崎が毎時3本(完全10両)
宇都宮線が大宮〜古河が毎時6本(普通5本+快速1本。15両主体)
古河〜小金井が毎時5本(普通4本+快速1本。15両主体)
小金井〜宇都宮が毎時3本(全て各停。大半が15両)
車庫の位置は小金井は籠原より遠い
15両対応ホームも高崎線は本庄まで(実際の運用上は籠原まで)なのに宇都宮線は宇都宮まで
宇都宮線は車庫の遠さと長いホームのおかげで高崎線より優遇されてるだけだな
>>138 あれは論破
転換クロスをやめたら利用者が減る根拠は?
と質問して返すことができなかった
ここも同じ
内装更新をやめたら利用者が減る根拠は?
と質問して誰も答えられてない
つまり内装にはできるだけ金をかけず
省エネ化やメンテナンスフリー化でコストダウンして
浮いた費用で立体交差化や再開発をやるのが正しい経営判断であるということだ
内装に関しては徹底的にコストダウンすることが賢明である
春日部駅近くの本線乗り越え高架は、春日部駅高架と同時じゃないと思う。
特に合わせる必要が無いからな。予算も別だろうし。土地はあるよ、充分に。
牛島ー南桜井・川間ー清水公園の複線化が終わっていれば、春日部ー牛島を複線化することで、
春日部ー清水公園に急行運転の急行を走らせることができる。
どういう順番で、工事していくかはわからないな。橋があるし。完成は、10年後くらいかね。
>>141 そしたら新車など導入しないで今の車両を10年ほど維持すればいいんだな。
新車にかけるコストも不要。リニューアルも不要。8000系も安泰。めでたしめでたし。続きはTwitterでお願いします。
11666F 11667F 11461F 11460Fを東上線に帰してほしい。
来春、YF系統5直の大規模なダイヤ改正があると噂されているが
東上線も地下直運用増えるのだろうか?
8両の東上線直通は無くなるみたいなことも言われているから
10連運用の東武持ち増えそう
11666F 11667F 11461F 11460Fを東上線に帰してほしい。
初恋の相手と乗った思い出の車両だから。
>>147 一番下の写真、あんなところ入って大丈夫なの?
>>147 なんつーか
立入禁止の場所に入っているという意識が皆無だな
>>149 乱入って言ってるから、立ち入り禁止の所だって解ってる。
むしろ、そのダメだっていう行為を楽しんでやってるんだよ。
>>141 誰も答えられないんじゃなくて
くだらな過ぎて誰も答えないだけ
そんな汚いオナニー書き込みはTwitterでどうぞ
あ、もしかしてTwitterの使い方わからない系ですか?wwwww
普通に帯を張り替えるときに邪魔だから外しているだけでしょ
>>145 大規模な改正ってどんな感じ?
急行はみんな直通になるとか、Fライナーが快速に格上げか
あるいは、土日の朝夕に走ってる中華街〜小川町の快速急行が特急に格上げか
特急に格上げの場合、和光市はどうかるか
西武みたいに直通だけ止めるか運転停車にするか
噂程度しか書かれていなくて疑問形で聞いている奴に質問するとかバカ?
わかるわけねぇだろ
東武、西武、東急、メトロスレでダイヤ改正とか車両のことを毎回必死になって聞いてくるこのageバカ君
いい加減、鬱陶しい
.
>>155 西武線直通の大幅増発
東上線が変わるとは思えん
>>157 川越特急増加?
いまミクリで、31606F+31406Fの転用改造もやってるし
川特は予想以上に好調
新たな着席サービスとして増発予定
>>152 リニューアルしてないのにLED前照灯となると新種の誕生だね。
室内照明では、蛍光灯のままリニューアルされた編成が蛍光灯型LEDに交換された11606Fとか、
リニューアルしてないのに蛍光灯型LEDに交換された11660Fとかでバリエーションが増えてる。
11654Fの室内照明はどうなるのかな?
ちなみに、20400でも蛍光灯のままの編成と蛍光灯型LEDの編成がある。
東上ATCは最高100なんだよな?
本線TSPは107
路線最高速度は東上105・本線急行以下100
これ考えると、入れるべき路線が逆だな
本線こそATC化すべきだった
最高速度100の本線にリミット107のATSで最高速度105の東上線にリミット100のATCは明らかにおかしい
東上線はATCのせいでスピードダウンしTJライナーが単なるボッタくり列車に成り下がってしまった
これがもし、ATC導入が本線だったら何ら問題はなかったはずだ
本線は路線自体の最高速度が100だから
>>143 新車に置き換えて省エネ化やメンテナンスフリー化をすることも必要
>>154 もしかしたら東上線転属改造中の30000のLED使うかもよ
>>162 高架だらけなのにもっと早く走れんのか
快速線くらい130kmで走ってみい
130キロとか東上対応車両無いだろ
東武全体でもおスペとリバティくらいじゃ?
>>162 特急は110まで出してるけどな
じゃなきゃ制限100の標識の意味がない
>>162 本線だと床下に保安装置付けるスペースがない車両が多いな。
東上線の最高速度は100km/hなんだけどなぁw
ATSは一発非常なので誤差が±2km/hあるのを考慮して105km/hに設定してただけかと思うんだが。
ATCは常用ブレーキだからそこまで余裕をとらなくて良いと100km/hに設定したんじゃないかなぁ?
10000とあまり見た目が変わらないな
共同開発の本命は18000か
段差の解消の項にあるステップ状の飛び出しはベビーカーだけじゃなく隙間に足引っ掛けたりする事象も解消されそうだな
東急のせいで8両編成なんか用意させられて可哀想だな
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews201901111_g50.pdf 日比谷線虎ノ門ヒルズ駅2020年6月6日開業
開業時からホームドア整備だからこの日までに18m車は撤退か
東武は同日に本線ダイヤ改正かな
日比直優等もこの日から?
>>177 南町田グランベリーパーク駅改名はシールで済ませたけど虎ノ門ヒルズ駅追加は看板架替するのかな
駅ナンバリングが北千住まで1増えるから修正はかなり大きくなる
>>177 66ダイヤ改正は、本線ダイヤ大激震改正だな
準急中目黒は確実だろうが、果たして急行中目黒もくる?
日比直の優等が設定されるとして本数的には純増になるのかそれとも何かが代わりに削られるのか
半蔵門線直通か?
予備車厳しいし
有料座席指定列車の50090系も気になる
>>181 東上・野田線と改正日を分けるのか
それとも春と6/6の2回実施か!?
>>176 メトロが、Fに8両は入れさせない。7両にしてHに入れろ。とゴネたら面白いのにな。
>>184 野田線と東上ほか5直は、春に大改正あるよ
有の日中5分間隔ダイヤ改正は、今年度実施
副都心線は埼京線渋谷駅ホーム移設対策ダイヤ
東上は新たな着席サービス 期待してな
西武はオールラビュー化、急行の快速・準急化促進など
>>急行の快速・準急化促進など
スレチだがこれ本当にやるの?
>>182 今年度末時点で70000系が18本、70090系が4本だから今よりかは増えるんでは?
>>157 確かに相鉄行きならまだしも今の時点で増えるみたいな話はないしね
>>159 特急はこのままでライナーは新しいシステムになるかなと思うよ
特急に何か変化があるとしたら、朝の8時 9時 10時に出てる快速急行が一般車特急になる程度かなと思うよ
>>188 >東上は新たな着席サービス 期待してな
50090による着席サービスなら期待外れ過ぎるんだが・・・
>>190 いや車両数じゃなくてダイヤの方ね
何かしら削るなら半直を減らして30000系転出分の穴埋めにするのかそれとも朝夕の浅草発着優等を振り分けて地上車の運用を弄るのかってことね
東上の新たな着席サービスって
地下直?
そうでないなら期待するほどじゃないだろ
地下直ならもう日比谷線ライナーみたいにリリースや商標申請がないと
そんなん50090運用を課金制にするだけに決まってるやん。特急車が入るか?Aシート車新製するか?しないな。
>>187 去年見たいに組合新聞のリークあるかしらねぇww
>>194 川越特急が増発の上有料になるんじゃないの?
もしくはウイングシートみたいな一部座席指定とか
名古屋の赤い会社みたいに一部特別車編成にしてほしい
リバティの便所なしでも繋げとけ
川越特急有料化なら川越特急の利用者減るだろうな
まあ、日光線から快速廃止してそのスジを使ってリバティ走らせた前歴ある東武からしたら有料化もあり得なくもないか
あと、伊勢崎線の夜間の下りだっけ?
夕ラッシュ以降が久喜〜館林が従来毎時5本だったのを、うち3本を8両化して毎時4本にして消えたスジを使ってりょうもう走らせてるんだよな?
あんな骨董品いらねえから500系入れろ
トイレが邪魔なら外して荷物置きか観光パンフでも並べとけよ
日光の距離なら特急料金払うのもわかるけど川越は近すぎる
>>212 ありだと思うよ
西武でも池袋から所沢までレッドアローにのるひとは結構いる
新宿線の小江戸に至っては9割ぐらいが所沢と狭山市で降りてしまう
中期計画の東上線の新たな着席サービスの検討は秩父鉄道乗り入れのことだよ
当然、検討だから立ち消えになることもある
>>213 そういや本線も春日部から南へスペーシア乗る人結構みるね
350とスカイツリートレインでも持ってくる?
>>215 最終製造から55年 2038年まで
東上に日中も銭とられるライナーが走るよ
スーパー8000は2035年くらいまで走ってるんだろうなあ
東武一番の名車だからそのくらい走ってもらわないとファンが納得しないでしょーよw
汚物東武8000系要らない
8000系は
ボロくてうるさくて臭くて汚い
正真正銘の汚物
省エネかつメンテナンスな新車へどんどん置き換えてもらいたい
70000系や500系への置き換えでだいぶマシになってきた
今後もこの流れを継続してどんどん置き換えてほしい
TJライナーのメトロ乗り入れ、西武と違って平日の小竹向原〜和光市は小竹向原〜豊洲以上に過密だからなぁ
通過はできなさそう
メトロはやりたがっててTJライナーを乗り入れしませんか?って提案したらしいけど
実現に至ってないのは、やっぱり東武が難色示してるのかね
>>222 安くて速くて快適な副都心線が開業して、利用客逸走にビビった
東武が渋々始めたのがTJライナーだってことを忘れてはいけない。
メトロに客をさらに流すような真似、東武がするはずないだろ?
東武がやりたくないんだろうけど実際実現へのハードルはメトロの方が高そうだな
>>218 800・850系なんかマジで相当残るんじゃない?
>>225 飯能行きSトレって本線で言う臨時きりふりくらい空いてるけどあれを東武が走らせる気になるのか
西武が人柱になってくれたからこそやらない
>>226 そうならないよう
共通化でコストダウンした新車を大量導入してどんどん置き換えてもらいたい
置き換えにより経費削減できたら再開発や立体交差化のための予算も増やせる
>>103 快速スジで時刻が変わらないのは
44レ→52レ位か
今日は
15T:21853F
17T:21854F
37T:21807F
他に走ってた?
>>226 案外最後まで残るかもね。
>>227 いや、通勤急行乗ってて渋谷過ぎても座れないからさ。西武直通もだけど。これを2両だけでもいいから有料にしたらそれなりに需要あるんじゃないかなって。
平日は東横線や渋谷駅に余裕がないから副都心線に有料ライナー設定できない。
メトロ7000系の置き換えが決まったけど、東武9000系はいつまで使うんだ。
昭和の車両を使っているのは、東武だけだぞ。
>>232 更新したからいつまでも使うよなぁ。
ステンレスは長持ちするんだ。
金のある東急でさえ8500が残ってるくらいだから
有楽町線にTJライナー乗り入れできないの?
こっちは西武Sトレインもそこそこ乗るようになった
TJライナーの乗り入れは東武にやる気なし。
かつ、小竹向原〜和光市間のダイヤの余裕なし。
>>234 9050の更新をわざわざ別メニューにして簡易仕上げにしたのは将来見劣り要素になるかもなあ
>>237 当時は製造してまだ10年ちょっとだったからねえ。そこまでする必要はなかったと判断したんだろう。西武6000系と同じ。
>>220 汚い→洗え
臭い→レジン制輪子やめて鋳鉄にすれば桶
煩い→東急8500よりマシやろ
ボロい→これだけは否定でけへんorz
半直に新車入れて50050を東上線に転用しそう
18本あれば9000や9050置き換えも楽勝
>>240 50050のLED→LCD換装は、その時だったりして(笑)
廃車で部品が出てる8000、9000よりも200型の方がやばそう
8000の廃車をどうにか止めてもらいたい
置き換えなんて一部キチガイオタ以外は望んでいない
>>240 CBTCの件もあるし、13000と70000の共通設計の成功体験もあるだろうし、
半直系統に18000と共通設計の新車を入れたそうだな東武は
>>245 成功体験?大笑🤣
あれは操舵台車必須だったから、相乗りしただけ
東武は 基本金欠
次年度は 70090型2本のみ
ハイペースで70000投入したから、その後数年は新車なし
マジヤバのりょうもうも置き換え計画無いのに寝ぼけたこと言わない方がよい
キ印認定だよ
70000シリーズの投入が終わったらあとは特急車くらいだろうな
18000共通車作ってなにを置き換えるの?まさか50050?ご冗談を
最近はダイヤ改正のプレスリリースを直前にしか出さなくなったのが卑怯さ感じるな
06年3月改正の時は05年12月に一般列車の概要まで出てたのに、13年以降は「特急関係は3か月前・一般列車は直前」のパターンになった
で、その一般列車ってのが大体改悪なんだよな(主に郊外)
だから隠してるだけにしか思えない
昔みたいに一般も3か月前にプレス出してほしい
今度も野田線の特急新設があるから先にお披露目じゃないかなぁ
>>248 お前が知っても何の得にもならないからな
南町田グランベリーパーク駅関連の田園都市線ダイヤ改正は東武にとっては行き先が若干変わるだけだから周知する必要性なんてない
田園都市線では大井町線直通急行が日中も運行されたり準急が郊外も各停化したり大きな変化があったけど
>>245 是非ともそうしていただきたい
東急2020系との共通設計でも良い
共通化でコストダウンした新車を大量導入して
省エネメンテナンスフリー化を実行してほしい
来春改正の5直の東上線も大して変わらないんだろうな
川越特急の有料化ぐらいで
今度の本線6・6改正はみんな腰ぬかすから
西新井の上下渡り線が大活躍
>>252 9101Fが、あの醜態のまま本当に100年使いそうだから東武って怖いよな
>>257 もうその頃には、30000は全て東上線に行ってるんだろうか?
>>246 そうなの?
自分が聞いたルートだと本社的に70000導入の件はかなり好意的に受け止められてるという話だけど
>>253 2005年じゃなくて2006年な
あと、2006年以降にも抜本改正してるだろ
2013年だよ
伊勢崎線方面は太田分断から館林分断に変更し館林〜太田3両化
日光線方面は南栗橋〜新栃木を4両化
2013年改正のマイナーチェンジ版が2017年
この改正では館林のほぼ終日分断と南栗橋の完全分断が実施された
プレスリリースが一般列車をギリギリまで公表しなくなったのは2006年改正時に炎上状態になったからでしょ
久喜以北・南栗橋以北の沿線自治体からは大クレーム
沿線民以外もネットのブログ(当時はSNS未普及なのでブログが主流だった)や個人サイトで「東武は拝金主義・郊外切り捨てダイヤ」とか散々な言われようだった
その経験があるから2013年以降は特急だけは今まで通り3か月前プレスで一般はギリギリまで言わないんでしょ
東急や相鉄は新規開発で盛り上がってるのに東武はこれか。。やはり都心回帰、人口減少の時代に郊外に路線を持つ会社は厳しいな
でもまだ名鉄みたいに廃線だ廃駅だってならないだけマシかな
今も広見線の末端区間や蒲郡線がヤバいみたいだし
>>266 その路線を今後も運営する気があるのかどうかがわかりやすいのが名鉄。
駅に自動券売機・改札機・精算機と監視カメラを付けて無人化している路線は
やる気がある路線。
車両に運賃箱積んで運転士が運賃授受するのがやる気の無い路線。
東武はやる気の有無がわかりにくい。
無人駅のある路線がやる気ないのか
飛び込み事故でへこんだドアを直さない路線がやる気ないのか
本社は何考えてるんだか分からない
9000に関しては部品が特注で頼むととんでもない金額になるから躊躇してるんじゃないの?
正直日本の要求水準は高すぎる
室内が快適なら外見なんてなんでもOK
>>267 東武も無人駅に監視カメラあるやん
確か、2003年3月のダイヤ改正の時に付けたんじゃなかったけ?
当時は高校生がキセルやったり道路から柵跨いで線路立ち入ってホームに入ったり駅入り口にたむろしてたりとかって理由じゃなかった?
カメラってパスモの機械にいたずらされないように設置したのだと思ってた
キセルよりそっちの費用が高そうで・・・
群馬のカメラは意外と前からあるし、パスモ付近のカメラは後から増設されたものと思われ
パスモ以前からカメラ有った
有人駅で昔からカメラあったのって群馬だと館林くらいなのかね?
伊勢崎は地平時代は無かった気がするんだよな
仮駅舎の時から設置されたような
太田も高架駅舎があらかた出来てきた05年頃の設置か
足利市は不明
館林は東口の改札のみ90年代から有った記憶
東武は他の私鉄やJR各社に比べるとカメラ設置は遅いほうだな
久喜ですら00年
久喜は00年まではボロボロの寒々した橋上駅舎で、あれだけの利用者が居ながらカメラ無かった
00年度に自動改札が設置された際にコンコースが改装されエスカレーター付けられ改札口とトイレ(今のケーキ屋の位置)にカメラ付けられ、01年に連絡通路に設置
JR側は改札こそカメラ無かったものの西口のペデストリアンデッキに繋がる辺りに昔からカメラある
北千住は96〜97年頃の大改造期に設置だったよな
浅草は不明
久喜は改札と連絡通路の古いカメラは今でも残ってるが、同じ古いカメラでもケーキ屋の辺りのカメラは現存しない
05〜06年のコンコース拡張の際に撤去され、エキナカ整備され、その時にドーム型のカメラに変更
久喜は改札は00年、連絡改札は01年と古いカメラだが、コンコース部は06年設置の新しいカメラが現在使われてる
アナログ放送時代のカメラって高級品だぜ
手軽になったの2010年代からだろ
ゲーブル這わせないといけないから無人駅に置くなんてとてもじゃないができない
有人駅でもカメラ監視員が必要
でもアナログ時代のカメラってサイズがデカいから防犯効果はデカいよな
威圧感あるというか
近所のスーパー、80年代後半とか90年代頃に設置されたと思われる古いカメラが今でも残ってて、一部は置き換えられて最新型カメラが設置されてるが、意味あるんだろう
本当は全部最新型にしたいんだろうけど、ドーム型だと威圧感に欠けるから、最新型は一部にとどめておいて残りは旧式の厳ついやつを残してる、的なさ
>>257 日中の急行が、半直3本・日々直3本になるのかな。
急行半直が3本北千住止まりになるとすると、乗り換えどうするんだ。
まさか、準急北越谷になったりして。
監視カメラなんて気にした事ないわ。
そんなに昔から常に監視カメラを気にしながら生活してるのかよ?ID:fC6AZHi/
普通防犯カメラ見かけたらパンチするポーズとるよね。
「東武伊勢崎線(とうきょうスカイツリー駅付近)連続立体交差事業」 の様子
2019年10月20日撮影
https://view.tokyo/?p=49524 >>288 31*06Fの東上線転属工事もあることをお忘れ?
8000もまだ半世紀w
100年走れる電車、信頼度満点の東武鉄道を安心してご利用下さいw
8000型も近鉄みたいに もう一度車内更新すれば80年は軽いな
>>293 台車に亀裂が入って脱線するような会社、誰が信用できるか。
>>291 東武でも8000が50周年向えたときに東上線と野田線の8000に50周年記念ヘッドマークをつけようとしたら、さすがにいつまで使ってるんだ思われるから、やめたんだっけ?
確か、南栗橋のイベントのときにつけてたよね
全車50年越えの南海6000も令和の世になって遂に廃車が出たしな。
654は全周帯剥がしが終わってひと息ついてる感じ
12月中に完了、年明けに運転開始くらいのペースだろうよ
>>298 オールステンだから100年使っても大丈夫
8000潰せっていうけど代わりの車両がないのにどうしろと
汚物東武8000系要らない
8000系は
ボロくてうるさくて臭くて汚い
正真正銘の汚物
>>301 着実に潰してるよ
宇都宮線の新しい方から潰す事になったのは予定外だったけど
東武は各停が遅すぎるな
浅草〜北千住・・・60ノッチオフ(回復70)
北千住〜トブコ・・・80ノッチオフ
トブコ〜伊勢崎・・・95ノッチオフ(回復or飛ばし屋100)
いやいや、遅すぎだろ
他社だったら
浅草〜北千住・・・80ノッチオフ
北千住〜竹ノ塚・・・90ノッチオフ
竹ノ塚〜トブコ・・・100ノッチオフ
トブコ〜伊勢崎・・・110ノッチオフ
でしょ
何で東武は遅い
やっぱ低加速の車両が残存してるからじゃないのか
りょうもうも最高110、しかもその110すら恐らく久喜〜館林ノンストップ列車の久喜〜館林でしか出してないという状況なのは一体何なのか
こんな特急もどきに誘導するために無料列車をやたら分断したり久喜→館林の3本のうち1本を羽生退避にするとか糞ダイヤすぎる
久喜館林分断は仕方ないとしても羽生退避って何じゃ
せめて館林まで逃げ切れよ普通列車
>>306 20000の転用先は、宇都宮線ではなく久喜以北の伊勢崎線だったのかもな。
加速良くしてぶっ飛ばして館林まで逃げ切る。
でも高加速車で揃えたところで、8000が運用に入る可能性が有るからって理由で
結局今まで通りのスジしか引かないのが東武なんだけど
>>305 それ他社というより京急とか田園都市線とか無茶な運転してるところじゃないの?
急加速したと思ったら信号が赤なので急停車を繰り返す運転
>>305 東上線も普通が遅いんだよね
朝晩は池袋〜成増で普通が遅いせいで急行や準急が詰まりやすくなるんだよね
場合によっては、和光市〜川越市で準急が遅くて急行が詰まることもあるし
30000 50000 9101や地上で使ってる9000 50070は本来は普通や準急に専念してもらって、10000や10030はか 急行や快速に専念してもらった方がいいんだけど、それやっちゃうといろいろ難しいんだろうね
運用を組み立てるときやダイヤ乱れのときなど
>>305 竹ノ塚〜谷塚だと80キロ以上出してるだろ
>>305 そこに示されたうちの半数はMT比1:1の205KW車なんだけど
JR西でさえボロ大国広島や和歌山地区に227新型をいれたというのにJR九と比べると利益は同じぐらい営業路線は東武のほうが短いのにボロ保有数がかなりあるとはどういうことだ!どこに金いれてるんだ
>>316 野田線専用じゃん
問題は本線館林以南に地上用の新車が一切無い上、30000すら東上線に取られてしまったのが大問題
本線地上車として30000が戻ってきた2005年末の直前、つまり2005年夏から何も進歩してない
変わったことといえば、8000が消えたことくらいか
2005年の地上運用から8000を消せばそれがそのまま今の地上車運用なんだよな
14年も経って何やってんだか
それどころか、2013年と比べたら後退だよ
30000を東上に取られて地上型の最新が10000に戻るとは
10000は50km/hまでの加速が弱く80km/h以上の伸びが良いという特性を考えたら、駅間の長いトブコ以北に封じ込めたほうがいいよな
トブコという切り方は出来ないから久喜以北封じ込めとか
久喜〜館林で6連でぐるぐる回してりゃいいでしょ
トブコ以南は加速度3.3必要
10000の6Rが何本もリニューアルされて野田線送りになってるが、伊勢崎線久喜〜館林の車両のことを無視してるとしか思えんな
野田線は6両の線区だから6Rを持ってくというのはわからんでもないが、久喜〜館林だって6両の区間なんだから野田線と条件は一緒だし6R車減ったら困るだろ
あと、疑問なのが、野田線は「6両の路線」とよく言われてるのに対し伊勢崎線久喜〜館林は「6両の区間」とはあまり言われないよな
日光線南栗橋〜新栃木は「4両の区間」って言われてることを考えても、それと同様の言い方で「6両の区間」と呼ばれないのは違和感ある
>>320 でも6両という条件は一緒なんだから10000系の6Rばっかり野田線に取られたら久喜〜館林はどうするんだって問題あるだろ
そこを東武は無視してるのかと
まさか、あの区間が何両編成の区間なのか東武自身が忘れてるなんて馬鹿な話は流石にないだろうし
もしこれ以上本線の10000系6Rが野田線に大量に行くなら、伊勢崎線は東上線から10000系6Rを譲ってもらわなきゃだよな
東上に新車か30000系かのどちらかが入らないと難しいか
というよりそもそも60000系をロクに増備しないからこういうことになってるんじゃないか?
野田線は60000系を増備すべきだし、本線も浅草〜トブコ用の地上車新車として70000系の8Rタイプも欲しいよな
そうすりゃ久喜〜館林は10000系6Rで固められるでしょ
本線区間と違って貫通編成じゃないとってこと
なんのために半固定編成潰したのって話
館林ローカルは平時から4+2の運用があってそれはラッシュの8両組成の都合上発生したやつ
本線は4Rの更新車が大量にある以上4+4や4+2+2を組まざるを得ない
ブツ6が走るようになったのも増結車の走行距離が少ないから運用の都合
60000の増備なんていう話はとっくに無くなったぞ
>>307 ほんのわずかなスピードアップのために20m6両を18m4両に置き換えるって、暴論すぎるだろ
浅草・久喜〜館林(一部太田)の6両は浅草〜北千住・竹ノ塚や浅草〜南栗橋と共通運用
20400型は4連だから補機類積んだ20050型か20070型の中間車と20000型の先頭車を組み合わせて22本用意できるけど6連だとそれができないから半分の11本しか用意できないし廃車にする数も多くなるから効率悪いんだよな
ホームドアの関係上20000はスカイツリーラインから追い出したいけど久喜以北に送ったら久喜以北封じ込めしなきゃいけなくなってダイヤ作成が難しくなる
4両の宇都宮線や東上線末端部に送るのは合理的
和戸→トブコの上り線、トブコ進入時の番線は3で、配線の都合上一応4(日光線下り)に入ることもできるけど5(伊勢崎線下り)には入れないよな
配線改良して和戸方面からの列車が直接5番線に入れるようになれば、区間急行廃止できるよな
区間急行(浅草〜館林?)が存在する理由って二つしかないだろ
「加須駅利用者・羽生駅利用者の便宜を図る(ラッシュ時の久喜乗り換えをさせない)」
「ラッシュ時に8両を久喜以北でも確保する」
だったら和戸からの列車がトブコ5番線に入れるようになれば区急いらないじゃん
日中は久喜〜館林を10000系6両
ラッシュ時はトブコ(5番線折り返し)〜館林を10000系8両
でそれぞれ普通列車として走らせればいい
6コテ奪わないでくれ、タテロただでさえ混むのに
ブツやるなら野田で4+2やれ
>>331 館林ローカルというと久喜〜館林じゃなくて館林〜伊勢崎に使う言葉かと思ってた
久喜〜館林は久喜ローカルじゃね?
久喜ローカルが今の運行形態(久喜と館林の二回乗り換え)になったのは「久喜以南は力を入れたい」「館林以遠は切り捨てたい」でも「久喜〜館林はいじりようがない」ということが理由でしょ
伊勢崎線を主力区間・現状維持区間・切り捨て区間に分けたから久喜と館林が境界駅になって3分割になったというか
それはさておき、野田線に分割編成を持ってけとはさすがに思わない
でも、今後長きにわたり10000系を使うと見られる久喜〜館林(その頃には館林〜太田は完全ワンマンになるだろうから久喜〜館林封じ込めだろう)に対し野田線は60000系が再び増えるまでの繋ぎとしての10000系でしょうにとは思う
トブコ以南は10000系要らねえよな
駅間長いトブコ以北でこそ10000系が活きるのであって、駅間短いトブコ以南で10000系なんかが走ってるのは無駄の極みだし迷惑
区急は加須と羽生の人のためだけにあるようなもんなら上のレスで俺が書いたように、トブコの配線改良でラッシュ時にトブコ〜館林の折り返し8両を走らせられるようにすればいいだけで
トブコ以南は高加速の地上用新車が必要
で、今の区急はトブコ以南の運行に短縮して種別も区準に格下げすればいい(トブコ以南限定の区急なんて有りえないしな・そもそも区急は旧浅草準急の系譜を継ぐものなので最小運転単位は館林であるべきで、トブコ止まりの区急はおかしいため区準に)
>>330 埼玉東部地区(北埼・埼葛・草加)の南北間移動は無視ですか?
トブコまで来れば本数豊富なんだからトブコ乗り換えはさほど問題ないだろ
ラッシュ時に久喜分断すると「同じ久喜乗り換えなら階段上ってJR使うか」になるから区急走らせるしかないわけで、それならトブコ止まりでも問題はない
昼間みたいに久喜で分けると久喜から逃げられるが、トブコまで行っちゃえば、逃げ道ないだろ
トブコは東武だけの駅だからな
トブコまで来ちゃえばその先も東武を使って上りに行くしかない
で、トブコ以南は本数が多いから乗り換えもそこまで問題ではない
地上新車はやく入れてくれよ
60000のマルーン帯でいいから
案外ステンレスやアルミにクリーム帯って似合うかもね
井の頭線のクリーム帯もなかなか似合ってるからね
2014年にクリーム色が復活したときに、東武車のクリーム色は初めて見たけど、優しさ温かさがあり街にも溶け込むから、良い色だよね
ただ、館長さんが言うには当時と違ってラメが入ってるらしいけど
8111もラメが入ってるのかな
地上新車欲しいよな
やっぱり、トブコ以南は加速3.3・最高速度110、トブコ以北は加速2.5・最高速度120の車両がほしいよな
トブコ以南だけでも新車ほしい
そうすれば10000系をトブコ〜館林に封じ込め出来る
野田線の60000系が加速2.23・最高速度120なのは謎
50000系と基本的なところは同じはずなのに何故か加速だけ異様に低い
設計ミスか
>>341 どう言う訳かせっかく3.3でつくり試運転も3.3でやったのに、営業前に2.23にしちゃったんだよね
>>337 「マルーンで」いい、じゃなくて「マルーンが」いい
>>339 > 案外ステンレスやアルミにクリーム帯って似合うかもね
会わないよw
合わないの間違い失礼
明度が近いから映えない。特に遠目にはパッとしないだろう
朝下り館林行き区間急行が、満員だということ知らない人間がいるみたいだね。
>>340 60000系増備車と地下直新車を導入してほしい
浅草口のために専用の新車を導入するのは絶対にやめてもらいたい
>>341 単線区間には駅を出てすぐに35km制限のポイントがあるから
駅を出てすぐには速度照査のATSがないので3.3で加速すると脱線の恐れがある
同じ理由で20400型も加速度は2.23
まずはアーバンパークラインを60000系で統一
地下直にはメトロか東急と共通化した新車導入で9000系列撤退
これにより8000系全車と9101Fと10000系の一部置き換えをしてほしい
>>348 お前がカネ出せ。
金欠なんだよ。東武は。
東武70000と日比谷13000できが13000の方がよくね?
制限35のポイントといえば、館林〜太田は殆どの駅が制限60なのに太田〜伊勢崎は35ばっかりだよな
おまけに、上下線のホームの位置がずれてたりしてポイントまでの距離がある駅もあるから、ポイント通過に時間かかる
太田〜伊勢崎で改良済みは新伊勢崎だけか(高架化時に60になった)
細谷〜剛志は改良して60ポイントにしてほしい
ホームの位置がずれてる駅は棒線駅化でいいかと(本数少ないから大丈夫だろ)
>>341 加速度が遅いタコ電車8000系に合わせてるため
花上館長のお話
350系は来年危ない
20000系中間車、山の方の地方私鉄へ
新しい顔に期待
C11-325は調子がよろしくないらしい
250系と634型は乗り心地がアレ(毒舌)
西新井工場が水没したとき金魚すくいした
>>355 東武本社に情報漏洩してるって通報してくるわ
>>348 90x0は17000導入のタイミングで置き換えと予想
>>357 2つの通信使って、各スレで似たような事をボンボン書いてんじゃねーよ
鬱陶しい
>>341 踏切とかの設定を全部イジらないといけないから
神名車9152F地上とか死ねよ
オレンジ汚物ゴミを地上に回せや
お、51075Fあんた地上運用すか笑
一生地上でいいよ
東武って意外にポイントとか線路の性能がいいんだよな。65kmある池袋〜小川町を60分で走破するのは結構速い
言われてるとおり動物公園以北は駅間長いしそろそろ110km出してもいいんじゃないのって思う
りょうもうが出してるから出せないってことはないはず
現状はいつの時代の車両に合わせてあるんだか知らないけど遅すぎる
>>344 確かにクリーム色はパッとしたって感じではないからね
>>355 今のところ、大井川 アルピコ 岳南などを予想してる人いるね
さすがに新型特急の情報は無いか
花上氏にバレたら即情報が拡散するから相当気を使ってるんだろうな
上げたら車両も線路も痛むし電気食うから下げてもいいくらいだ
セイジクリームをじっと見つめるおっさんと
スカイツリートレイン前で記念撮影の親子連れ
世代間の興味の違いがはっきりしてるな
51078F 51079Fを作って、東上から11643F+11439F 11644F+11448Fを本線や
野田線に転属させたらいい。
>>366 昔の東武の遅さを知らないからお前はそういうことが言えるんだ
トブコ以北、昔は準急Aでも90ノッチオフ、Bに至っては85だった(90年代頃)
JR宇都宮線・高崎線はその頃からそこそこ速かったから東武の糞さが目立ったダイヤだった
準Aが廃止されたのも当然(あんなチンタラ走行で花崎通過とか花崎民にとっちゃたまらなかったろうな)
今はおおむね95で、飛ばし屋のウテシに当たるとたまに100(伊勢崎線の通勤車最高速度)行くくらいか
95でさえ遅いのに、これ以上下げられたらもう利用価値ねえよ
ただでさえ、久喜〜館林は28分で走ってたのが13年改正で久喜〜鷲宮の所要時間が4分→5分(これは余裕時分の盛り込み?)になり館林もポイントの影響が強い5番線発着になったせいで29分になってるのに
昔の準急Bなみの所要時間になってきてる(速度は今の方が速いが)
本数が少ない久喜以北はそれなりの速達性が無いと何の魅力もない路線になっちゃうよ
確か宇都宮線のE231・233系だっけ?
それまで速度種別(ダイヤ決める際の基準となる最高速度?)がA0(100km/h)だったのが2015年にA21(121km/h)に引き上げられたのは
121まで出せるなら宇都宮線宇都宮以南の無料列車の最高速度が110であることと合わせて考えると110まで出せることになる
だからなのか、近年の宇都宮線って結構飛ばすよね
遅れてなくても
71701F入場
あっという間にデビューから2年だもんな
なんだかんだ早いもんだ
東武は8000を20年も作ってるうちに時代から取り残されてしまった
冷房積んで加速が2.5→2.23に落ちた時点で新製を止めるべきだった
現存する8000では、2M1Tのハイパワー800/850だけが非冷房当時のオリジナル8000の加速力
それ以外の8000はハッキリ言って粗大ゴミ
冷房設置し始めた時点ではまだ70年代だし、今ほどの車両数になってなかったろ
同形式を20年も作り続けたツケが今出てるな
飛ばせないダイヤだけ残った
>>370 115の時代から駅間の長い古河以北では110くらい出してたね
>>376 115の宇都宮型は100までしか出せない
こんな動画見つけた
ダウンロード&関連動画>> 東急8500系(2019年)
久喜→和戸が約100km/h
和戸→東武動物公園が約95km/hだな
東急8500って随分速度落ちやすいんだな
和戸出た後95まで加速したのにノッチオフ後すぐ85に落ちてるし日光線との合流手前で80に落ちてる
東武の10030といい勝負だな、惰行での速度の落ちやすさという意味では
あと、突っ込みどころとしては、高架複々線区間はもっと頑張れと
各停区間の久喜→和戸で100なのに高架急行区間遅い気が
急行区間もちゃんと100出てるのか?
高架複々線区間は110出してほしい
>>333>>336
>>340 区間急行を走らせている理由は、羽生以北の長距離優良客が久喜でJRに逃げないようにするため。
せっかく座って快適に通勤してるのに、途中で乗り換えが発生してしまうと着席通勤ができなくなる。
そうなると、「どうせ乗り換えるなら久喜でJRに乗り換えた方がいいや」となり、長距離優良客がJRに逃げてしまう。
数字だけでしか考えられなくて、乗客の心理というものは理解できない典型的な鉄ヲタ思考。
>>368 11643F+11439Fや11644F+11448Fは、恐らく20000系列のリニューアルが終わり次第、
リニューアルが再開され、半10コテになるやろ。
それよりも、半直30000系の東上転属が濃厚なんやから、むしろ11634F+11455F or 11661F+11441Fを
今のうちに撮っておいた方が良さそう。
>>380 上野東京ラインができて数年たった今
久喜以北であれば都心に直通しない区間急行なんか使う理由ない
日比谷線も遅いけどやっぱり半直よりはマシなのかな
優等列車運行でまた変わるかね
東急が長距離直通を廃止させたいという噂だが
そして東武博物館30年臨時で久しぶりの館長登場
350系は来年危ないだと
リバティ置き換えで350を東上線の川越特急にしたりして
>>386 一人のひとを貼ってるわけではない
悔しかったらスマホ買えば?
>>383 区間急行に座れているなら久喜から下手したら目的地までひたすら立ち続けるかもしれないJRより東武のほうがいいってなる
座れない組は知らん
>>ID:HkzPdSLl
自慢のスマホを駆使してそんな幼稚なコピペしか貼り付けらんねーのか?
お前みたいな低能コピペ能はガラケーがお似合いだよ(笑)
既出ネタを周回遅れで持ってくるガイジだから触れてやるな
>>305 低加速車両の存在と競合路線が(競合する気が)無いからでしょ
>>397 スレちの上にマルチとは完全に荒らしだな
稼ぎ時の朝ラッシュ時に久喜で大量に逸走されたら東武としては儲け損ねだよ
長距離乗ってもらわなきゃ儲からない
だから久喜以北民(といってもほぼ加須駅と羽生駅の利用者だろうが)に久喜以南も東武を乗り通してもらうため区急走らせてるのは明らか
もし昼間と同じ久喜強制乗り換えだったら乗り換えてまで東武は使わん
階段上る手間を取ってもJRに行くわ
そうならぬよう久喜を跨ぐ列車を用意する必要がある
ま、言ってみれば、加須・羽生の二駅のためだけに館林〜浅草の区急があるようなもんか
久喜以南の沿線民だったら区急なんて要らねえもんな
特にトブコ以南は浅草区急よりも半直急行の方がよっぽど便利というか区急は迷惑だろうよ
区急は列車が短いわ加速遅いわだが急行なら絶対10両だし加速いいしな
>>399 いちいち画像をダウンロードして再アップしろと?
そんな面倒なことは出来ませんよ
ましてや、コメントも読めないし
>>400 半直も東急から、遅れるなゴラァ!されてから、かなり余裕時分とるようになった。
直通当初の所要時分よりかなり遅くなってるよ
>>400 久喜以南の本線民にとってもどうせ北千住で乗り換えるという人にとっては区急でも問題ないよ
特に区急北千住行きは8両で半蔵門線直通に乗りたい人が曳舟で接続しないから乗らないので少し空いているから減らされると困る
>>355 福島交通も導入を検討したけど駄目だったんだよな
>>385 マシじゃねえよ
日比直急行が出来たらその分の半直急行は置き換えだろうから実質的な減車
>東急が長距離直通を廃止させたい
また東急か
日比直関連
東急の都合で日比谷線が18m規格になり東武に実質上2000系を18mで作らせたと思ったら13年に自らは日比直からは撤退
東武は中途半端な20000系が残された
で今度は日比谷線の20m化でわざわざ70000系新造(今は20040型への改造で東武は大金を費やす羽目に)
半直関連
90年代当時は30000系の仕様に何も言わず東武に150両も作らせといて直通始まってすぐ東武に「運転台邪魔や」と大クレーム
東武はトブコ〜館林を1本増発する余裕が無く苦肉の策で準急Aを廃止(各停化で乗車チャンス拡大)するほど経営苦しかったのでリースしてまで50000系を急いで導入
で半直拡大ダイヤ改正後に遅延が頻発したら「遅れるな」のクレーム
そして今度は長距離直通やめたいだと?
どこまで埼玉の足元を見りゃ気が済むんだ、東急は
自分さえ良けりゃいい、っていう拝金主義の塊なんだろうな
東武はそんなバカげた東急の要求なんかに乗る必要は無いんだぜ
東急について褒めることがあるとすれば、半直開始時に新車を用意したことくらいかな
あれに関しては東武だけむしろ手抜きだったからな
03年の半直開始に合わせるような形でメトロ(当時は営団)08系・東急新5000系がデビューしたのに東武は元々地上車で走ってた30000系を直通に回しただけだからな
>>401 ここは車両スレだ線路は車両ではない
それにマルチポストと言って複数のスレに同じ事を書き込むのはマナー違反
東武関連のスレは同じ人が見てるから該当スレに書き込むだけでいいんだよ
半直は曳舟基準で全時間帯で10分に1本はほしい
>>406 あれはメトロになってからしばらくはゴタゴタで難しいから営団のうちに終わらせておこうとしただけ
東武とつながるから作ったわけじゃない
今思えば、03〜06年の3年間は、「通常は10000系のはずなのにたまに8000系が来る」という列車が結構あったな
伊勢崎線は列車ごとに「これは10000系の列車」「これは8000系の列車」と分けてたはずだし共通運用じゃなかったのに、結構あったよな
10000系の故障とか検査になると代打で8000系が結構入ってたような
そうなってしまった理由としては、「30000系を直通に取られてもステンレス列車の割合を維持する」ためだっけ?
つまり10000系だけで03年以前でいうところの10000系&30000系運用を賄うようになったから10000系の予備車が無かったと
予備車が無いとなれば何か車両に問題があったり検査があれば代打の8000が出てきてしまう
こんな感じか?
>>355 山の方の地方私鉄
野岩鉄道と会津鉄道か?3セクだけど
51073FWi-Fi工事にしては長いな。
もしやLCDも付けてるとか?
>>382 30000系は地下鉄運用だから地上車の10030系が本線行っても意味ないよね?
>>395 通勤時間帯にJR宇都宮線を使った事はないんだけど、久喜からグリーン席に座れるの?
>>409 2009年の大晦日までそんな感じだったと思うが。
スカイツリー開業を迎えるにあたって浅草口8000全廃でイメージアップを考えたのかもしれん。
>>414 その理由なら、天望デッキや天望回廊から亀戸線8000系が見えてしまうので
曳舟〜小村井間に防音壁を立てて、見えないようにしたと思う。
>>406 そうか?東武30000と東急5000と営団08では東武30000が造りが一番いいと思うけどな。
VVVFにしても東急5000と営団08は2レベルだけど、東武30000は3レベルだしね。
>>416 東武30000は作りは良いけど、時期がな
97年から地上車として6年も走ってた車両だから、もともと走ってた車両を地下送りにしただけっていう印象にしかならない
それに対し営団08と東急5000は直通開始直前からだから、タイミングの理由はどうあっても、一見しただけでは「直通のために用意した」という印象になる
直通用に新車を用意した営団・東急の気合の入り方に対し、東武は元々持ってた車両を転用しただけじゃん的に見えちゃう
30000はデビューを遅らせて、その代わり急ピッチ製造にすればよかったんだよ
東急は新車わざわざ用意したのに東武は元々あったやつ使ってんの?に見えるから勿体なかったな
>>418 それはご自身で撮影されたものですか?
他の人の映像を勝手に5chに晒すのは犯罪ですよ
>>417 急ピッチ製造することは不可能だったんだよ。
東武初のT型ワンハンドル車だったんだから、乗務員の習熟に時間がかかる。
>>417 まあ8500も半直用に用意したには違いないだろうけど、いつの時代の新車だよw
西武は6000系改造するまで、Tハンドル車はなかったけど。
半蔵門線乗り入れの1年前から10両貫通編成を作ったほうがよかったな。
それか、東急8500系を数年リースしてリース期間中に新車作るとか。
東武が半蔵門線の入れ開始したことは、8500系の廃車が始まっていたからね。
9104Fと9152Fよ、君ら運良くダイヤ乱れで森林公園帰れたとしても明日地下に戻って来るなよ。
今回の感想は以上。
>>413 普通車は古河で埋まりグリーン車は久喜でうまりがち
小山以北は局所的に混むところがあってもそのうち確実に座れる
>>417 半蔵門線の開業が遅れたからタイムラグがあるんだよ
こういう手合いって相鉄20000にも文句言うのかねえ
相鉄があとから作った12000が先に直通先に運転開始するくらいなわけで
ただ、30000を「半蔵門線直通用に用意された車両」みたいな表現されてるのを見ると違和感が凄いんだよな
実情はどうあれ一見したら半直用に用意したという意味では旧営団08とか東急5000のがピッタリだろ
営団東急は03年改正のためにわざわざ新車を用意したという気合の入りぶりを感じられるのに東武は違うな
たまたまタイミングがそうなっちゃっただけとはいえ、一般人からしたら分からないレベルなわけで
東武は元々走ってた奴が浅草行から外れて直通になったな
営団と東急はピカピカのやつが来たな
というレベルでしょ
東武は6年もタイムラグあるのはデカいよ(半直用の新車に見えず在来車両の直通に見える)
東急は当時自慢できたろう
出来立ての新車を東武に乗り入れられたのだから
新車の自慢を兼ねた直通開始でもあったよな
>>428 東武は昔から新規開業の地下鉄線に直通させる車両は開業の数年前から乗務員の手慣らしも兼ねて導入し続けているぞ
日比谷線の2000系は3年前から、有楽町線の9000系は6年前から、半蔵門線の30000系が7年前から
別に珍しい事じゃない
半蔵門線自体開業当初は営団が車両を用意してなかった
(と言うか車庫が用意出来なかった)
>>429 逆に既設路線への新車導入は早いようには見える。基本的な仕様は同じだから乗務員訓練の必要度合いは下がるからね。
日比谷線の20000系グループに70000系、有楽町線の50070系、半蔵門線の500050系、皆他路線で長期の習熟期間を設けたとか言う話はないぞ。
もちろん、東急5000系やメトロ08系もそうだ。
>>378 加速は良いが各軸の抵抗も大きい
長距離を飛ばしたかったらT車を増やすが吉
>>430 営団自体は西武有楽町線で相殺した形だな
>>432 あと、東急も新規開業の地下鉄線に直通させる車両の導入は東武と同じくらい開業の手前からだぞ
日比谷線の7000系は3年前から、半蔵門線の8500系は4年前だがこれは仕様変更のせいでもともとの本命だった8000系は10年前から。
南北線・三田線の3000系は1年半前で比較的短期間だったのはこれくらいかな?
地下鉄直通車を早目に用意するのは東武東急に限らない事だと思うがな
京王6000とか小田急9000とか名鉄100とか
京成3000(初代)に至っては用意が早すぎて改軌の羽目に
>>428 こいつは自分の主観押し通したいだけのアスペ。
>>437 京成は乗り入れ開始のわずか1年半ほど前の製造に過ぎないよ。全然早くない。
改軌自体が乗り入れ開始のわずか1年前の話だから、乗務員や検修の訓練等も行うには、
前倒しが必要だった。しかもブレーキ操作が在来車と全く違う初の電磁直通ブレーキ採用車。
改軌前に訓練運転はできない状況だったし、改軌した当日からいきなり勝手の違う
新車使って営業運転してねは無理でしょ。
東武は30000系を10連固定編成で作らなかったんだ?
東急田園都市線の混雑知っていたら、分割編成を作るわけないだろうに。
>>435 2000系が各停幸手行きに入ると、当時3歳くらいの漏れは幸手で降りるときウーウー電車に乗ったと言って喜んでたと親から聞いた
確かに8000系と比較したらウーウー電車だわ
かなりの頻度で各停幸手に入っていたかもな
>>443 半蔵門線直通まえの状況を考えれば10両貫通編成はありえないが、館林検修区や東京メトロの車両みたいに中間車に予備運転台を設置したりとかの考えは無かったのかな?
その前になぜ簡易運転台で済ませなかったのかを考えようか
5000駆逐も目的のひとつ
4両のローカル線である宇都宮線に高性能で新らしい30000が送り込まれたあたりからも5050全廃が目的だよね
でもそれを理由にするならやっぱり東武の都合ってことだよね?
その「でも」は何に掛かってるのかさっぱり分からない
日本語下手くそか
6+4で作ったのも東武の都合
東急8500や営団8000のような中間車を追加しなかったのも東武の都合
>>441 10000系列との連結も考慮してたから。
今となってはあれだけど。
>>449 親会社が東急だから気を使って幹事会社にしたのに
関連会社にもかかわらず渋谷駅の事情をちゃんと説明しない
当時の東急車両サイドの問題ですな
その辺の説明がちゃんとあったら仕様も違ってたんじゃないかと
>>437 特殊用途は開業時期が読めない中でも自社の訓練は要るからな
>>444 もしかしたら8連での投入も有ったのかな
最後の8000系は05系に準拠だし
はんちょくの東武車は元々渋谷で折り返す気だったけど、渋谷の構造と田都の混雑のせいで3直になったんじゃないの?
直通計画が具体化する前から、渋谷で折り返せないのは明らかだったんだが。
>>458 鷺沼入庫とか、大手町〜渋谷のどこかで折り返しとか考えていたんじゃないの?
>>443 10両固定編成で作って東上線で練習すればよかったのに。
ミクリ工場内のツートンの6050道路から見れたけど、博物館にあるDRCみたいな色なんだな。
塗装変更後特有の違和感はさほど感じない。まぁ見た目は人それぞれか。
優等運用はもうないし、栃ロー色に順次塗り替えだわさ
ブツブツうるせえやつらだな東武様の決断が絶対なんだよ
オタは仮想鉄でも作ってろ
>>461 現場の社員がヘマをしたとき
本線の社員は東上へ
東上の社員は本線へ
それぞれ左遷される。
東上のウテシがワンハンドルの運転の技を磨いてから左遷される、っておかしくないか?
>>441 相互直通に関する覚書では「10両編成」としか書かれてないし
当時の混雑率と混雑率の将来想定が今(2019年現在)と違うから・・・
田園都市線(池尻大橋⇒渋谷)の混雑率
平成10年度実績195%→平成27年度想定153%
東武線(小菅⇒北千住)の混雑率
平成10年度実績161%→平成27年度想定152%
JR宇都宮線(土呂⇒大宮)の混雑率
平成10年度実績192%→平成27年度想定154%
田園都市線は、当時の将来想定と今が違っているんだよね〜
>>446 3社直通開始はもともと2000年度を目途ってことだったんだよ〜
工事が遅れて2003年3月からだったけどね
東京11号線(二子玉川園〜三軒茶屋〜渋谷〜神宮前〜永田町〜九段下〜神保町〜大手町〜蛎殻町)計画の終点が深川扇橋まで延長された約20年後
バブル崩壊後の緊急経済対策により東京11号線未整備区間(水天宮前〜深川扇橋)と深川扇橋から押上までの建設が決まったことで
「それなら日比谷線・千代田線のバイパスルートとして東京11号線を東武伊勢崎線と相互直通運転にしよう」ということになったんだよ〜
>>466 その話で思い出したけど、ここ最近は東上線 本線 野田線での異動が盛んらしいね
東上業務部が東上支社になったあたりからかな
自宅から通える範囲内だから、栃木群馬あたりの人は関係ないと思うけど
ただ、本線とか野田線の人が東上線に来るようになっても、貫通型の車両で夜に左側の幕を下げるのは変わりないね
おそらく、運転士さんの雰囲気でなく労働組合の各支部と会社側で取り決めてるから、東上支部はすべて閉めるって取り扱いなのかな
ただ、数年前に貫通型ではないけど60000は濃いスモーク入れる代わりに左側の幕は上げるって取り決めだったけど、野田線系の支部は60000の左側の幕を下げる権利を勝ち取ったから、ぜひとも、本線や野田線の貫通型の左側の幕下げを勝ち取って欲しいね
あと、東上線の車両の方が野田線や本線より若干ドアのスピードが違うのもそのままだね
>>461 それ、どうしても分割編成で製造したのを否定したいあまりに、自分が思ってるより遥かに恥ずかしい意見になっちゃってるよ。
>>444 当時西新井には1473という入換車がいたから、予備運転台いらなかったんではないか?
1963年8000系加速度2.5最高110km/h・・・当時の電車としては高規格
1970年代以降の8000系加速度2.23・・・他の私鉄より劣り始める
1983年10000系加速2.5最高110km/h・・・冷房積んでも非冷房8000と同じ加速を維持できたという程度であり他の私鉄より遅れをとる
現在の東武地上車・・・他の私鉄より大差つけられて劣る
直通車は文句ないんだが、地上車については年々他社に負けてきてるな
60年代は東武も悪い車両じゃなかったのにな
冷房積んで加速下がった時点で8000は製造ストップすりゃよかった
既に出来てる8000系も冷房は新規の搭載は中止して非冷房と冷房の混じった8000を走らせて、時期が来たら非冷房は廃車にすりゃよかった
東武は私鉄としては駅間距離が開いてる異質な私鉄なんだから加速度が遅くてもなんにも問題ない
それで困るのって東上線各停のみの駅くらい
>>475 真夏の非冷房車を知らないからそんな悠長な事を言ってられるんだろうね。
>>476 小田急も神奈川県内は似ている
急行を基本にダイヤを描いているから
>>476 浅草〜北千住の各停が他社なら80km/hレベルなのに東武は60km/h
北千住〜トブコの各停は他社なら100レベルなのに東武は80
これのどこが「加速悪くても問題ない」なのかね?
トブコ以北に関しては確かに問題ないが、トブコ以南は上記のようにノロノロ運転じゃないか
これも、もし加速度高かったらここまで遅くないだろうよ
加速悪くて、もし100まで出すとその頃には次の駅に着いちゃう、つまり「加速が終わったらすぐにブレーキ」になってしまうからそれを防ぐために80でノッチオフしてるんでしょ
トブコ以南が遅いのは低加速の地上車のせい
>>479 北千住以南は日中の特急ですらノロノロだから線路と鐘ヶ淵が悪い
>>479 乗ってみればわかるが、原因としてカーブが多いんだよ。
>>479 竹ノ塚〜久喜・南栗橋、日中は地上車が走ってないような...
>>479 > 浅草〜北千住の各停が他社なら80km/hレベルなのに
なわけないだろ。脳内ソースが現実だと勘違いしてしまっている典型的なケース。
他社なら130出す区間を80でチンチラ走るやる気なし会社
>>484 京急みたいにフルノッチ加速駅至近で一段フルブレーキがお好みなんじゃね
隣の宇都宮線は大宮以北は50〜60km/hでチンタラ走ってるけどなw
>>479 遅いのは全く同感だが、その原因が低加速車ってのは同意しかねる。
単に東武に速く走らせる気がない。これ。
>>484 そいつはいろんな鉄道会社総合スレに出没しては持論を投げて立ち去る池沼だから放っておくのがいちばんよ
「ぼくのかんがえたさいきょうのとうぶてつどう」を披露したくってしょうがない池沼はほうっておこうw
わいもかんがえた!
浅草〜春日部まで3複線、標準軌に改良し急行は130km、特急は160km運転を行う。
車両は急行、普通が転換クロスで特急は3列シート。全駅LCD発車標、ホームドア完備。ATO運転実施
あくしろ、って悪くしろってこと?
過去に失敗したことだからやめろってことか
館林〜伊勢崎は利用客少ないから今のATO技術を何倍も進化させて最新のAI技術を融合させたノーマン運転になるだろうな
逆に利用者がかなり多い北千住〜北越谷はこれからもずっと今のツーマン運転かね
将来的に、人間のウテシが運転する区間は北千住〜北越谷だけになりそう
いつも以上にぼくのかんがえたとうぶてつどうが炸裂してるな
272 名無し野電車区 (アウアウカー Saf9-5gab [182.251.240.16]) 2019/11/20(水) 12:45:13.66 ID:kiRUE1ZE
11/21 東武6162F リバイバルカラー 南栗橋工場 出場試運転
試7201レ
南栗橋921
板倉東洋大前938-44
新栃木1007
試7202レ
新栃木1040
板倉東洋大前1105
南栗橋1124
年明けに6050がもう一本リバイバルカラーになるよ。
それで4連組むことになったら沿線がえらいことになるな
しばらく組んだままでいてくれるのならそれがベストだが
入れ替えで他の色と混結が生じるようになると4連揃うたびに沿線や各駅が阿鼻叫喚だ
リバティもひのとりのようにコーヒーサーバーや軽食の自販機設置ぐらいできただろ
人件費いらないし
コーヒーフレッシュやマドラー補充は車掌がやればいいし
>>498 トチロー色では無く旧優等色な
そしてこれが直リン
ダウンロードなんて恥ずかしことは普通やらないよ
>>508 前面の窓下までベージュにしてしまって、きっと廃車されるまでこの色だな。
>>508 ID:eIcBShZ+さんがトチロー色と命名したんだからこれはトチロー色なんだよ
顔真っ赤にして火病してんなよ、おっさん
>>510 20400型や10000系にこの色を塗ったならトチロー色でもいいけどトチロー運用に入らない6050系だからな
>>508 思ったより違和感ないな
懐かしい色やわ
>>503 500が引用してるのはマジネタだからどこも混むな。
例のスジ漏らし奴のせいで駅先でトラブル起きて撮影禁止になってくれや。
>>505 6179でしょ。
デコの黒地の部分も50090フライング東上カラーのときみたいに
表示器部分を残して車体色のラッピングでカバーすればよかったのに
6050と6000の併結運用もあったね。懐かしい。
正面のブラックアウトを塗りつぶしたのは6000のイメージにより近づけるためかな?
西武N101赤電色も同じように塗りつぶされてるし。
>>515 JR東のE261シテンと掛け持ちが栗橋駅JRホームから狙うだろうからそこもやばそう
>>517 スカイツリートレインみたいに営業に入ったら黒くなってたりしてw
>>508 スペーシアもこの塗色やってくんないかなぁー
かつてのDRCっぽい感じで
リバディ増備は近鉄ひのとり普通車を参考にするべきである
>>507 3両編成*2本で運転台が4か所あって、ただでさえ座席設置スペースが少ないのにそんなこと無理です
>>508 1タッチで表示できる画像直リンは最高だな
これができない知障ID:eIcBShZ+は出禁で良い
こういうところで差が出るよね。
貼るには手前かかるけど見やすくて好き。
>>507 ニチレイのあれ置くならトイレ1個潰さないと無理だな
番号もちゃんと当時のスタイルになってる。
6050も最初からこの色でもよかったかもね。
>>532 最初からこの色で出してたら古くさいの大合唱だったと思うぞw
>>532 窓枠の銀サッシの感じが更新前の実車よりかっこいいな
ノスタルジックな雰囲気だ
優等色を生で見たことないから楽しみ
>>533 キハ183-500や旧弘前色の登場時期に近いからな
>>534 185系や小田急8000形と同じ構造をしている
要は唇と同じ
本線の10000の6コテが野田線に取られるのって嫌だよな
本線の6コテ減るじゃん
その代わりに本線の4コテ+2コテを組み合わせて中間運転台の撤去と乗務員室の壁撤去・3人掛け座席の設置をしてくれればいいけど
でも東武はそこまで本格的な中間車化改造はしないしそれどころか運転台撤去するだけの簡易中間車改造もほとんどしないだろうな
ただ単に4+2とかブツ6(2+2+2)が増えるだけだろうな
野田線に60000増やしてほしいわ
これ以上本線から6コテ万系を減らさんで欲しい
>>543 今年度のメトロ13000系は今週末の甲種輸送で終わりだから、来年1月から月2本ペースかな。91がいつ来るだろうか。
本線から万系自体とっとといなくなってほしい。あれのせいで100キロしか出せないし。
>>545 70000系が100km/hしか出せないから10000系が無くなっても変わらないよ
>>542 10000の未更新車のボロなんか野田線に送られて来てもなぁ、60000で8000を全廃するかと思いきや18編成投入してストップしちゃつてるし日々直の70000系統が終わってから60000の再増備だろうか?
だいぶ断絶したけど新型にせずに60000つくるの?
10000とくっつける30000みたいな地上用の新型作れば本線のものも置き換えられる
>>549 60000はもう作らない
さらに野田線のは本線浅草口に転用が決定してる
トチロー色6050いいね
更新車は全部これにしチャイナよ( ^∀^)
モケットもキャメル色になったようだ
8111F のキャメル色化もきぼーん
これ上まで全部マルーンにすればもっとカッコいいよな。
本当に浅草どうするんだろうな
駅も電車もぼろぼろだよ
>>556 レトロ調にして観光路線にしようとしてるだろ
隅田川橋梁の遊歩道も出来るし高架下にもホテルと店を作ってるよ
>>555 かっこよくなるだろうけど東武じゃなくなっちゃう気がするw
>>556 浅草はそれなりに独自の個性があって面白いよ
キモオタ・アニオタみたいな層は興味沸かないだろうけどね
100系のDRC風復刻色とか、
200系の1800系風復刻色とか、
20000系の2000系風フルラッピングとか…
>>562 さすがにモケットの上半分が無いにはしなかったか
>>559 70000でやったらどっかの7000みたいに
>>556 浅草自体は外国からの観光客で大盛況だけどな。
それを東武が拾えているかというとかなり微妙。
>>562 そもそも足回りはずっとリバイバルw
何時まで走れるのか。
>>556 長らく駅ビル外壁を覆っていたサイディングを撤去して往時の姿を蘇らせたり、
「北十間川・隅田公園観光回遊路整備事業」にも参画したりと、
ここ数年は、周辺エリアの再生も含めて魅力創出に向けて取り組んでいる
その点に関しては評価したい。全否定は生産的ではないと思う
>>574 その経路にテナント入れるからそっちに金が落ちるでしょう
次の6050系再現カラーは8000系通勤型車のブルーの帯で。
そんなことないでしょ。78/73は政治クリームがベストだと思う。
>>586 すげえ・・・6000系の車内写真はカラーでは初めて見たかも
小さいころ、6000系ってDRCの弟分かつ8000系の兄貴分的ポジションだと勝手に解釈してた
上半分モケットないし非冷房
これじゃ80年代でも時代遅れだな
でも軽い分、性能は6050よりもよかったと思う。
制御装置交換される前は弱め最終段に入るのが90km/hと、
ギヤ比5.31とは信じられないほど高かった。
(今は75km/hで最終段)
>>580 間違えたことにして半直運用にも入れちゃえ
>>542 激しく同意
>>543 mjd
>>546 50050系以降なら起動加速度が上がるぜよ
>>588 実際そんな感じでもある
モーターは8000系のユニット車と同じTM-63だし制御器はDRCと同じMMC-HTB-10Dで最弱界磁率が20%まで取れるからね
>>588 臨時快速急行や団臨に使える6000や6050は東武的には痒いところに手が届く列車
8000でそれをやると大不評
>>586 3070の手動幕の「東武日光」の文字が懐かしい。自動幕の丸ゴシックよりこっちの方が好き。
浅草から東武日光まで3070で乗り通したら、振動でジンジンビリビリ来て、足の血行が良くなるね。
元特急だし、快速運用に入ったら57形と同じ走りするはず
>>507 下今市以北から乗ってくる土人共に破壊されるので無理ですw
塗り分けが6000より若干下がってるけど、おそらく前面の窓下の塗り分け比率を踏襲したからかな?
たしかに塗り分けラインが低いと思った
6000に忠実にライト中心くらいで塗り分けるべき
>>604 広告のパズーとシータがじわじわ来るw
そういう時代だったんだなぁと。
6000系、側面幕も行先だけあるんだな
手動ぽいフォントだが電動なのかな
今のスカイツリーラインに一切入らない車両たちはスカイツリー広告と自治体系広告と蜂蜜屋の広告しかないのに昔は当たり前のようにnonnoや週刊誌の広告があったんだね
>>609 雑誌はスマホに負けて壊滅状態だからな
まあ車内広告自体もスマホに負けて見て貰えないんだけど
>>609 地元の東武の路線の車内広告は、東武自身と大学・専門学校系と佐野厄除け大師しかないよ
>>604 貴重なお写真乙です。
これ冷房車ガチャだよねw
>>609 債務整理
>>610 ビジネスジャンプも亡くなって久しいし
>>604 運転台直後の客室、夏場は地獄だろうな。
>>611 竹ノ塚モータースクールとホームロイヤーは?
最近スマホに夢中で広告見ないよな。ドア上と横、山手線の3画面動画は見るかな
>>604 6000の中吊りにnon・noというのがグッとくるなw
>>613 東武の広告の話になると条件反射的に「債務整理」って言う人がいるけど、最近あまり見なくない?
東武は他よりもワールドメイトの本のシール型広告が多い気がする
債務整理はいうほどない
肛門科と教習所およびゴルフ優待かな
あとは前述の蜂蜜とか
東急は知らんが都営地下鉄も債務整理多いぞ
閑話休題
修繕前の8000にあった運転台直後のブレーキ紐
良く引きたくなったな(勿論実際には引いてない)
車内に向かってぶら下がってたやつか
あったなあそんなの
正田醤油の広告見ると伊勢崎線乗ってるんだなと実感する。
東武って広告取る部署がダメなのかね?
大半が自社系広告じゃね?
70000のトレインビジョンも納入元の三菱がバーターだかお情けで出してるの以外は
ほとんどソライエだの何だのだし。
メトロ車や東急車と比べると落差がすごい。
>>627 あーわかるわかる!あの紐!子供の頃よく思った。
あと、中間車両の幌にあった◇◇◇。欲しかったな。
>>632 SRですら川口市の広告流してるのに
>>634 東武商事だよ
>>629 せんげん台で撮っておいて良かった
因みに旧2202レのスジ
>>632 東急も最近増えてる
小田急は箱根次第といった所か
西武は色々取って来るね
営業が有能なんだろう
東武車両に文春とかポストとかの週刊誌の中吊りってあったっけか?
何かJRでしか見かけた覚えが無いような
>>637 今はみな鎚から情報得る時代でつよお爺ちゃん
いま鎚検索してみたけど、602F の野田線送り目撃情報ないな
ガセかも?
野田送りのレーンに並んでるだけで妄想だろ
無線工事したばかりの個体なのは気になるが
>>645 ありがとう
今は瞬時に鎚に上がるから、検索かければ真偽はすぐわかるね
>>629 なんで野田線転属工事帯張り替え等やってないのに転属なのよ
>>641 広告代理店が有能無能というより、広告主が広告出したいと思う地域路線かということでは?
例えばクボタやイセキ農機とか農機具メーカーなら広告出したいと思える魅力ある地域かも。
はたまたJAなんかも広告出すのに魅力ある地域かも。
場合よってはベルクスなんかが生鮮食材品の広告出すのに適しているかもしれない。
>>651 本気で農業法人を作っちゃった若い人を除けば
第2種兼業、つまり宮仕えが主だぞ
>>642 前は週刊大衆が中吊りを出してたけど、週刊大衆自体が中吊りをやめちゃったからな。
東武は車両数が多くて広告料が高くなる割に輸送密度が低いから割に合わないのかな。
70090はりょうもうカラーなんだね。
最近新車が出るたびに色が変わるから古い色をそのまま使うのは嬉しい。
70090型は、来年3月 中目黒花見団体ツアーから営業運転できそう
来年3月または6月まで置き場所に困りそうな70090を先に出すんだな
70000の2編成が先になるかと思ったが
浅草-竹ノ塚もやろうと思えば7両はいれるよな
70090だけドアカットつければ
>>662 20000系列の置き換え再開は、来年以降ですかね?
>>632 京王も似たようなモノ
自社系広告時々近鉄名鉄京成
>>661 カローラアクシオ…
は飽きたから
懐かしのセルシオや!
>>650
半直車は3社ほぼ同じとこ走るのに東武だけ広告付きが圧倒的に悪いよね。
半直車や日比直車だけで広告枠を切れば、出稿?側としても
メトロ車に広告打つのとほぼ同じ効果が見込めるわけで、
営業がよほど無能でなければそれなりには取れるはず。
それができてないってことは、枠設定がもっと大雑把で
都心直通以外のどうでもいい車両にも出さざるを得ず割高なのか何なのか。
何にせよ営業部門が無能なんだろうなと。
>>668 東武の広告はかなり細かく指定できる
本線南部地上車/宇都宮線/東上線地上車/アーバンパークライン/YF直通/H直/Z直から選べる
http://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/tobuAd.pdf?201904 東急は田園都市線目黒線はセットだったりするからとても良心的
>>669 田園都市線大井町線/東横線目黒線がセットだった
70090のデュアルシートはさすがに時代に合わせたものになってるか
イメージCGでも座席感の肘掛けが見えたし座り心地も改善されてるといいな
>>668 埼玉高速のHIS社長がそれを狙ってたけどあんまり広告無かったな
>>662 ロンシーの運用をすればええやろ
>>665 せやな
明らかに田園都市線沿線企業が50050に広告出してる例もある、分かってる会社はわかってるんだろうな
>>673 池多摩のディスプレイは東急グループのケーブルテレビ品川とイッツコムしか流れてない
>>676 田園都市線だと編成数大杉で広告出す料金が高くなるから
同じ区間を走る東武の半直に広告を、って
すこし小さい会社に東武の代理店が営業かけてるんだとか。
>>662 新しいサービスを始めるんだから乗務員の習熟にある程度期間が必要だろうし
いざとなりゃロングに固定して通勤車として使ってもいいわけだから
>>658 これ、かなり団体輸送で稼げそうだな
新車だから、ヲタホイホイだし!
>>681 【本物の出会い 栃木】観光キャンペーンで分散?
東照宮参拝者16%減 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180701-OYT1T50011.html 無料快速廃止して大して速くなってない特急料金も高い糞特急リバティを導入したせいだろ。県や日光市は抗議しろ
2013年に南栗橋ローカルの減車(6両→4両)
2017年の南栗橋完全分断・快速廃止
2018年〜の20400型導入
日光線、ここ5年のうちに一気に合理化されたな
何があった?
利用者が一気に減ったのか、それとも2013年以前が長らく日光線優遇(伊勢崎線に比べて)であってそれが今になって取っ払われただけなのか
ちょっと前までは「日光線うらやましいな」だったのが最近はその日光線が一気に使いにくくなった
水害で苦しんでるのに快速廃止で沿線民である栃木市民をいじめる悪い鉄道会社東武。とっととリバティの特急料金300円に下げろや。おい聞いてるか関口常務
それくらいの誠意も見せられないならとっとと倒産しろ
根津の地元の栃木でこれじゃ駄目だな。
東上や群馬ローカルはオワコン
>>684 田舎って、どうして乞食が多いのだろうね。
今までが優遇されていたわけで、サービスに見合った対価を払うのが本来の姿。
口先だけの栃木市も、消えてなくなればいいのに。
そんなバカみたいなおもちゃの塗装いろんなスレに貼って回るなクソゴミ野郎
上のリンクはプラレールをマジックで塗った画像です。工場から出てきた写真ではありません:
またプラレールバカか。また引っ掛けられた。ウザイから来ないで。
Nゲージ塗装プロならともかく、
おもちゃ落書きなんてムリw
>>678 押上折り返しの閉じ籠り運用も多いから美味しいよな
>>693 8500と東武車にしかないアドバンテージとして千鳥配置LEDの逆側のドア上広告枠もある
>>632 今、JALのロンドン便のCMが流れてた。
東武とJALって何か関連あるのかな?
東急はTDA時代からの腐れ縁だけど…
>>696 おじさんこんちは(*)ノ
WiFi環境下で見れば通信料も気にならないぜ?
>>697 ゴミ自体がサーバーやネットワークの要らない負担なんだからw
>>696 効いてる効いてる
たまにはjokeも必要
心に余裕を!
NGワード「twitter」でスレが綺麗になったぜw
>>699 独りで面白いと思ってる?
jokeになってないよ。さみぃ
みずほ台-柳瀬川間の踏切事故で11640F+11440Fが被災
長期離脱にならなければいいのだが
>>697 >>699 確かにここに何書かれようが我々の生活には関係ないしね
何書かれても困ることもないし嫌なら見なくても生活が困るわけでもないしね
ここに一生懸命になる人は、話す人がいないか思った通りにいないと嫌なタイプかな
>>702 死に損ないの車の運転手のボケ爺に、修理費用を全額支払わせないとな(笑)
>>702 31606F+31406Fがアップを始めました。
Youtubeへアップロードでもするんでしょ(笑)
本物の出会い 栃木】観光キャンペーンで分散?
東照宮参拝者16%減 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180701-OYT1T50011.html 無料快速廃止して大して速くなってない特急料金も高い糞特急リバティを導入したせいだろ。県や日光市は抗議しろ
2013年に南栗橋ローカルの減車(6両→4両)
2017年の南栗橋完全分断・快速廃止
2018年〜の20400型導入
日光線、ここ5年のうちに一気に合理化されたな
何があった?
利用者が一気に減ったのか、それとも2013年以前が長らく日光線優遇(伊勢崎線に比べて)であってそれが今になって取っ払われただけなのか
ちょっと前までは「日光線うらやましいな」だったのが最近はその日光線が一気に使いにくくなった
水害で苦しんでるのに快速廃止で沿線民である栃木市民をいじめる悪い鉄道会社東武。とっととリバティの特急料金300円に下げろや。おい聞いてるか関口常務
それくらいの誠意も見せられないならとっとと倒産しろ
日光線南栗橋以遠は地元住民の動線から外れた路線なので、少子高齢化の影響をもろに受けやすいからね。
>>710 伊勢崎線久喜以北が6両3本でありながら「久喜〜羽生はまだ本数足りん」とか言う人居るくらいなのに、日光線南栗橋以北の4両2本に対してこれといって不満が出てこないのはおかしすぎるけどな
しかもその日光線もちょっと前までは大4だったのが今は小4になってるし
小4に乗らされる上に、本数自体も2本って日光線馬鹿にされすぎだよな
日光線は全線複線だし、国際観光地日光に繋がる路線だし、伊勢崎線よりも本線格なんだけどな
浅草〜東武動物公園〜東武日光が本線格だろ
伊勢崎線(トブコ以北)は支線でしかない
本線格の日光線の南栗橋〜新栃木が小4×2本ってのは、「どんな判断だ」「日光線ドブに捨てる気か?」って言いてえわ
本数が2本しかねえわ6年半前に6両→4両にされるわ最近は小4になるわで踏んだり蹴ったりじゃないか
このままだと、6050すら撤退して南栗橋〜新栃木は20400で統一されるんかな
で、東武宇都宮まで通し運転か?
日光線内ツーマン運転で宇都宮線内ワンマン運転みたいな感じになるのだろうか
しかも、20400って性能的には10000よりも下じゃねえか
10000は加速2.5・最高速度110だが20400は加速2.23・最高速度110だ
つまり8000レベル
言ってみれば、8000を現代風に綺麗にしただけって感じの車両(20400)が10000を追い出してしまったのと同じだ
せめて加速は2.5にしてほしかった
20400は8000レベルなのが残念だし、あの性能じゃ宇都宮線から8000を追い出した意味も無いよ
そもそも宇都宮線の8000は車両の設備が時代に合わなすぎるくらい陳腐化してきたから追い出したはずなのに、後釜の20400が8000レベルじゃ、8000を使い続けたほうが良かったってなっちゃうよ
>>714 そろそろ慣れたと思うがドア開閉に伴う遅延も有る
日光線は過密ダイヤじゃないから加速度は8000くらいあれば十分でしょ
客も東武宇都宮線以外はそんなにいないから18mで足りる
ローカル線利用者の ID:FQvFVe7y 、ギャンギャン煩すぎ。
>>713 要望に応えて区間快速を停めて毎時3本にしたところ、利用客少なかったからでしょ?そりゃあ毎時2本になるよ。
739 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/07/14(日) 08:37:54.32 ID:bTnVKt0R
これはすごい
ダウンロード&関連動画>> 740 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/07/14(日) 17:26:19.37 ID:RbJe9lJP
>>739 これもすごい
ダウンロード&関連動画>> >>714 加速度が0.17違うだけでなんでそんなにファビョってんのお前?
>>714 特急を別会計にすると営業係数が東武全線で最低だから仕方ない
30分に1本あるだけでも多いくらい
>>714 こういうのっておおむね踏切とか信号設備とかの都合があるから加速度を8000から変更したくないんでしょ
>>726 悪い意味で保守的やな 起動加速度3.3km/h/sくらい出せや
>>713-714 この人、定期的に同じ事を繰り返し書き込んでるけど、何日か経つと書き込んだ記憶がなくなっちゃうのかな?
>>726 60000系もそうだけど単線区間にある35km制限ポイントでの脱線防止のため
駅を出発して3.3kmで加速すると速度照査が無いから脱線の恐れがある
実際こっちは飯田橋から朝霞まで2時間かかってんだよ。
車両の状態がどうとか知らないけど地下直車を志木まで延長するなりなんなりあっただろ
対応の不味さを言ってんだよ
家でぬくぬく文句言ってんじゃねぇ
50070の時ダンマリはワロタ
え、何?
そんなに50070を動かしたくないの?
13Tは9000でいいって。
は?03T9151とか死ねよ
死ねは言い過ぎだけど50070、4本は酷すぎだろ。
だったら51071を09Tなんかに入れずに日中運用に入れろや。9000は本当に勘弁してくれ
9000系最高!
東武で一番好きな車両です!
これからもずっと走ってほしい!
9000は車内に液晶つけて照明LEDにして黄ばんだプラ板を白光沢にすれば長く使える
新横浜、いや海老名まで行って欲しいな。9000系には。
9000系の起動時のモーター音は最高に美しい。
無形文化遺産に指定すべき。
きりふじは春日部Xに行くんかミィ?
ダウンロード&関連動画>> >>712 年内には東上線に転属するかな?
ただ、先日の踏切事故で11640F+11440Fがやられたので、
10030の本線(&野田線?)転属は年明け以降だろうが。
>>743 将来は、藤沢遠藤まで延伸予定だと塾の常務理事から聞いた
三田評論誌 最新号
相鉄の行き先新宿はインパクトあるな、東武は浅草...自力で新宿を目指せ
>>742 画像リンクしろやボケ
Twitterリンク貼るのは宣伝荒らしなアホ
スマホアプリは便利だよぉー
下の関連コメントも読めるし
>>751 こいつのツイート内容キモヲタの見本だなwww
野田線の60000を増備しないせいで、本線系から10000の6Rばっか野田線に取られてるじゃねえか
本線はこのままだと4+2とかブツ6みたいな、きったねえ6両編成ばかりになるよな
本線地上車があまりにも蔑ろにされてるな
本線だって地上車は6両が基本なんだから、6Rをこれ以上野田線に取られるのは勘弁なんだが
それとも本線には近いうちに地上用6Rの新車を入れる予定とかがあって、それまでの繋ぎとして汚え6両編成でも我慢してもらうってことか?
もし本線に新車入れる気が無い、つまり今の10000を長く使うんなら4+2とかブツ6が増えるのは勘弁なんだが
>>755 汚いとかキレイ以前に客室スペースが減少するのが問題。
万系2+4来るくらいなら8000系のままでよいわ。
万系は空転大魔王だし。
>>755 中間運転台が少々発生したくらいで問題が起きるほど乗客いるのか?
それなら東上の6+4の中間運転台区画が残ってる理由を考えてみろ。
中間運転台があっても客が減るから問題ない、って東武の経営判断だ。
本線の6連列車だって同じだろう。どうせ客は減るんだから柔軟に運用くめる4+2は都合いいだろ。
>>757 浅草口は昼間でもぎゅうぎゅう詰めなんだけど
引きこもってないで外でろよ
>東上の6+4の中間運転台区画が残ってる理由
中間運転台区画は、東海道山陽新幹線N700系の喫煙ルームと
ほぼ同じ面積だから、同じように喫煙ルームとして使用すれば
客室スペースとして有効に活用できる。
>>756 汚物東武8000系要らない
8000系は
ボロくてうるさくて臭くて汚い
正真正銘の汚物
>>758 朝ラッシュ曳舟駅で無茶苦茶混んでる半直を隣に見つつ全員が座れているのが浅草口だろ
>>759 言われなくても昭和の昔から喫煙ルームとして活用されてるじゃん>中間運転台区画
>>753 その人は年齢結構いってるぞ?
アイコンは幼い頃の孫か息子
>>755 どうせ昼間万系が走るのは竹ノ塚ローカルぐらいだし、ラッシュ時も脇役だから大した影響ねーだろ
>>766 脇役にしては本数多くね?
越谷以南急行線ホームは浅草行き、北千住行き、半直で1サイクル10分
10000は第二の主人公くらいにしてあげよう
きっしょ
オタクの塊じゃねぇか
↓相鉄のヲタによる激混み動画を見て↑な発言する奴が↓
51073F運用復帰か??
今日地下運用がゴミだから期待できないけどまぁ最初は地上でしょう...
今日の運用ほんまいい加減にせえよ
50070の日中運用2/7ってどう言うことやねん
またメールするしかないなこれは。
地下運用舐めすぎや
9000ばっか日中運用に出すから罰が当たって人身事故起きるんやで
いよいよ今日はまちに待ったファンフェスタやな
ここにいる人たちは行くのかな?
>>769 世界の将来を背負って立つ
優秀な人材が集うイベントですね。
>>769 杉戸高野台で久しぶりに11267Fを見られた
から、ちょっとラッキーだ。
今はサボ故障の区間急行浅草行で南栗橋へ。
>>772 今、りょうもう7号乗車中ですが、
家族連れや、鉄道の話をしている人が多いです。
この特急から南栗橋の接続がどうなっているか、
そのうち説明があれば良いですね。
大きなお友だちにみんな!
今日はファンフェスタだぞ!
大きなお友達向けの講演会がなくなったからな。
70000製造終了後に特急者を置き換えるのかCBTC対応のために半直に新車を入れるのか
東上線にリニューアル車を恵んでやるのは何年先なのか、その辺聞いてきてくれ。
>>774 りょうもう7号ですが、そんな雰囲気。
北春日部の車庫を眺めて盛り上がっている。
春日部で区間急行南栗橋を追い抜いた。
日光線接続案内があった。
並びは向かって左から500系、60000系、70000系、
100日光詣、634系、30000系、20000系の順
「あつまれ、大きなお友だち!花上館長どくぜつトークショー」がなくなって寂しい😔
>>777 ありがとう。
南栗橋到着。女子トイレに行列最後尾という
プラカードがあり、女子の来場者が多い
イベントということがわかった。
>>778 でも先日やったスカツリ団体ツアーのコースに組み入れられてるな
ファンフェスタ末期も入場制限かけてたから
人が集まりすぎて中止になったってのが真相のような気がする
>>755 久喜や南栗橋以北のローカル沿線民以外は東急2020や東武70000やメトロの新車乗れるじゃん
>>777 今の段階で撮影会は最後部は12時30分の案内。
>>755 きったねえのはお前の顔の作りだけにしとけよ
70090座席転換実演
後部ドリホ付き
銀座駅 茅場町駅で おつまみ付きチョイ飲みセット販売
か?
熊電ブース大人気!
>>786 前席の足下に付いてるのはコンセントかな
>>790 クロス状態じゃないと見えないところにわざわざ付いてるしそうかもな
>>783 あれ整理券配って欲しいな。並ぶの時間の無駄だし、トイレも行けない。
6050の団臨は1番線発だったけど、ちょっと
パニックぽい感じだった。
前面と車号だけ撮れればぐらいしか考えて
なかったけど、あんな状況なら日を改めて
撮影した方がマシだなと思った。
祝復活ローストビーフ丼、撮影会受付終了の時間にはもう売り切ってたね
記念弁当も今回は売り切れるの早かった
牛スジも今回は具がゴロゴロ入るようになった
そばのおやきはあんこが蒸し中で野沢菜食べてきた
>>781 その車、以前にもファンフェスタに現れたよ
バス撮影会場と化した南栗橋駅前ロータリーを走り去ってた
>>794 でもあのヘッドマークは今日だけなんでしょう?
ホームは馬鹿みたいに混んでたけど出庫を撮れる駅外はそんなに人がいなかった
はじめてファンフェスタいったけど面白かったな。撮影会以外の要素がたくさんあって撮り鉄以外も楽しめるね
>>786 座席間の肘掛けショボ杉
すぐ折れそうだなw
一応転換動画も貼っとくか
ダウンロード&関連動画>> ファンフェスタの記念弁当
NREが仕切ってた頃は終了間際半額とかあったのにな
数めっちゃ絞ってるから速攻売り切れる
>>800 東武グッズ売り場と化してた弁当ブースの横にあった看板を見ると
記念弁当は専用列を作ってたっぽいな
例年はふだん日光近辺で売ってる弁当も割と残ってたけど
今回はレギュラーな駅弁も数を絞ったみたいだ
キッチンカーのロービー丼も早く売り切れるのはいつものことだけど
今回はステーキにも行列ができてたね
後から通った時は呼び込みしてたからその時たまたまかもしれないけど
ファンフェスタの話題が何で食い物の話ばっかりなんだ
過激なあの人の講談がなかったにしてもなんかあるだろうw
本来なら今頃近鉄ひのとり みたいな新型日光線特急がお披露目されてるはずだったのにな
>>802 スカートなしのリバティはあんまかっこよくなかった
非常停止ボタン押すと貰える景品今年は乾パンがなかった
あとは…えっと
例年ならファンフェスタツアー団臨の車両も撮影会の並びに加わるけど
今年はそれがなかったのも撮影会が落ち着いてた理由かな
メインは転用前の通勤型二本と言ってもいいラインナップだし
>>732 >>734 営団7000系と共にゴミ列車
今回の目玉
・大人気つり革1本200円
・70090座席お披露目
・改造中の30000展示
・毎年恒例LED幕リクエスト
・東武バス看板大放出
・20400Nゲージ販売
ちなみに東武は部品が安いのが嬉しい。
方向幕300円、駅看板500円、つり革200円と選り取りみどり。しかもイベント終盤は値下げあり、100円くらいにしてくれる。
京王は2000円で販売してたな。
東京に住んでいながらファンフェスタ童貞なんだよな
来年こそ参戦するか
>>815 俺より先に童貞喪失しやがってお前許さん!
634を分割しておいとくなら浅草方が普段表に出ない赤を撮影会場に置いてくれりゃよかったのに
ツイに画像上がってたけど、ぽまいら2020.3/28は森林公園検修区などで東武東上線キッズフェスタをやるで
メイン会場は事前応募制、抽選で当たった3000名を無料招待。サブ会場は東武百貨店池袋本店と川越東武ホテルの2か所で、どれも無料で自由入場可となっている
詳細は後日HPにあげるとのことだ
今年はダイヤ販売なし
代わりに京成全線付きの北総ダイヤを購入
>>802 来月浣腸毒舌会あるよ!
>>820 自動幕だから仕方ないんだけど、種別幕の文字が縦長で端に寄ってたら最高なんだよね。
鉄コレ20420型だけないのは、20410型の中間車と20440型の先頭車を組み合わせて作れって事なのかな?
10000系の鉄コレも緊急販売してたな。
あと、栃木県ブースで赤い電車がアクリル枠付きで方向幕販売。
>>824 |普| |通|
これは3000のイメージの方が強いな
とうきょうスカイツリーって無理やり入れたら字が小さすぎるな
現実問題として東武動物公園が限界だな
ハーフディスプレイ採用か
もとから1画面あったわけじゃないし合理的だ
>>829 おおおおお!
めっちゃかっこいい!!!
>>828 以前の東上線の側面幕で表示していた[普通|池袋⇔森林公園]はなかなか強引だったな
公園をわざわざ縦書きにして無理やり枠内に納め込んでいたから尚更だ
>>828 でも将来的に、駅改良したらスカイツリー始発やる訳でしょ?表記どうするのかね?
いっそ「とうきょうスカイツリー」は副駅名にして「業平橋」に戻せばいいのに
とうきょう行きとスカイツリー行きの多層建て列車かな?
両国乗り入れ復活からの東京行きか
ウン十年前の非願成就で胸が熱くなるな
>>763 なんか中間の乗務員室での喫煙を問題提起してた人いたよね
ホームページつくっていろいろ問題点を指摘してたよ
>>802 今年はあったかどうか分からないけど、ケバブと東武ホテルの牛すじ煮込みとステーキ肉 おいしいよ
>>839 10-000の京王多摩センター表示みたいな?
>>841 あれ、幕の方はまあ必然的にああなるけど、LEDの方はかなり力技で表示してるよね。
とうきょうスカイツリーは「とうきょう」が平仮名なのがネックだね。
51073FはLCD付いたのにWi-Fi未設置らしい
なんか半端な仕事するなぁ
>>832 2022年から実際にいく可能性ある模様
>>849 もしそうなったら東上の方は【つるが島】に変更だな
6万を浅草によこせ
お膝元にボロ万系ばっかり走らせるな
そんな小田急臭い奴を御膝元に入れちゃだめだろう
浅草乗り入れには東武らしい車両じゃないと
>>854 東武らしい車両と言ったら、9101Fなど東上のステンレス未リニューアル車だろ。
遅くて高くてオンボロなのが東武なんだから
2〜3形式おきにデザイン見直してるのに「らしい」もクソもないだろw
内装と言えば70000/日比谷13000の袖仕切りってなんか窮屈じゃない?
らしいってマルーン帯のステンレス車体が長く続いたからそれだろ
6万にマルーン帯足せば本線使用の出来上がり
>>860 帯じゃなくて車体を全部マルーンに塗装したほうがオシャレだよ。
>>862 阪急「おれの斬新なマルーンについてこれるのか」
>>863 そういう塗装の車両は東武では博物館入りしてますんで
>>863 実際関東なら他社線と被らないから良いと思うよ
クレヨンしんちゃんラッピングの背景色の部分だけマルーンだとなんか浮きそう
>>829 西武40000、6000と同じLCDだな
50050のLCDについては東急に恨みがあるので付けません。 by束武鉄道
万系の色変更でもしてイメチェンしてくれよ
古ぼけた今の色は飽きた
>>872 そのうちスカイツリーライン色とか言ってダサい水色とオレンジの色にするだろw
>>871 50070の乗り入れ先も東急なんだけど……
50070は相鉄直通対応工事しないのかな
西武40050は相鉄直通対応という噂だが
いろいろと色の話題が出ておりますが、イメージ的には東上線、野田線は青 本線群馬方面は赤 本線栃木方面はオレンジって感じかな
とは言え20400は青くなったから、これから先、東上線、野田線、本線栃木方面は青 本線群馬方面は赤で行くのかな
873の方がおっしゃる通り本線浅草〜東武動物公園は青とオレンジになるかも知れないけど
>>872 おっしゃる通りで東武=暗いの理由の1つがマルーンな気がするんだよね
あの茶色ともつかず赤ともつかないあの色だからねぇ
10080に青帯試験したときの写真見たけど、めっちゃ似合ってたから、みんな青くしちゃえばよかったのにね
>>876 国鉄客車カラーに東武が引っ張られるとは誰も思ってなかった結末だね
>>877 でもあの14系を6050あたりと同じ色に塗っても結局カヌ座っぽくなりそうだけどな
アーパー線の8000はライトブルーのラインが
そのうちライトグリーンに差し替えになると思っていたら
ロゴが付いただけでなんか拍子抜けだったな
>>847 シールは貼って無いけどWi-Fiのアンテナは付いてるな
>>847 せやな
>>848 乙!
>>875 儂も期待しとるぞな
>>876 東上線は青じゃなくて群青色(ぐんじょういろ)。
73Fはドア上のパネルをまるごと新しくしたからドア警告ランプも設置したかと思ったが準備工事すらしてないな
この会社基本的に同系列内であっても後発の仕様変更に寄せるってことやらないよね
それにしても2画面連続してるのはカッコイイね。70000みたいに超横長の路線図も表示できるのかな
>>886 あのランプを光らせるためのロジック部や配線がないだろうから
後追加はそれなりに大変なんだろうね。
とは言えLCDの配線は追加してるだろうから一緒にやればいいのにという気もするが。
今回LCDがついた50070ってドアカットランプなくなったの?
>>847 Wi-Fiの電波は飛んでるからシールが貼られてないだけだね
>>874 50070は純増で文句言われて作らされたわけではない
シール貼り直して幕交換するのにどんだけかけるんだ?
>>755 前から言っているけど、伊勢崎線系統がJR東日本だったら未だに103系天国だぜ。新車が入っても東上線に取られる。
東武鉄道管轄で良かった
>>894 転属工事はそれだけじゃないみたいだけど。
大体毎日転属工事にかかる作業してるとも限らないし
だいたいはいろんな作業のローテーションでしょ
どうしても緊急連絡先でやらなきゃいけないならもうとっくに七光台にいるさ
埼玉の奥地に住む悪ダヌキだからあの地名に執着するんですねw
>>908 ミクリ公開の時にいた51063F、出場したのか。
ピカピカなうちに乗りたいわぁw
>>863 屋根と床下は似てるよな
模型だとクーラーや台車は使い回し
久喜4分遅れで発車して館林4分遅れで着いたんだが
1分すら取り戻せないのか
>>913 あそこは遅れてても普段通り走るよな
館林定刻で出発して2分遅れで久喜に着いた時があった。トラブルとか特になかったのに
全般的に、遅延回復しようというモチベーションが感じられない。
ムリして回復するなって話になってるのかもしれないし、
それとも回復することに運転士がメリットを感じない
(例えば回復は一切評価されないがオーバーランでの評価ダウンは著しい、とか)
のかも。
連投してんじゃねぇよ
過去にあった地下車区間急行区間準急も知らんくせに
>>923 残念ながら17じゃなくて91だよ。
ソースはミクリ公開時の工場内掲示物。
>>913 PRU私鉄東武が回復運転なんて許すわけないだろ
近畿車輌で71091Fはほぼ完成して71017Fも出始めてるみたいだからな
>>935 そんな故障ばかりの編成要らねーよボケw
71717とか13131とか、見てて気持ちのいい並びだよね。
割と好き♪
>>930 それで103系1000番台は他と重ならない製造時期を選んだんだよな
翻ってキハ54 526〜529は仕様違いが面倒だったと思う
>>936 修理すればええやろ 落雷で故障した03Fは活躍しとるで
近車はトトロ東武向けで忙しい最中にひのとり同時進行してたんだよな
他社や優等車ばかり優先して一般車がポンコツだらけな近鉄グループ
東武鉄道の次期特急車も近畿車両だな
カッコいーの頼むよ!
>>943 東武「ウチが要求する予算で達成できないなら他所にします」
>>840 東武ホテルのステーキ、一昨年は\500だったのが今年は\1000に高騰したのがショックだった。
餃子並みの手軽さでステーキ食えるのが良かったのに。
ところでミクリでスハフ14 501を整備していたのはスルー?
塗装剥離して赤むけ状態でスペーシアの奥にいたけど。
>>942 日比谷線向けが終われば225系の再増備が待っている。
>>945 結婚式の予約情報がダダ漏れになった場所?
>>941 特急すらまともに増備できずスナックカーの置き換えすらままならない近鉄など
絶対に真似しないでほしい
>>943 しかしコストをかけすぎるのは絶対にやめてほしい
コストダウンすれば少ない予算でも多く導入できる
車体は南海12000系の車体幅を狭めたようなものが望ましい
足回りに関してもなるべく通勤型車両と共通化してコストダウンしてもらいたい
そしてりょうもうとしても運行できるよう座席数を増やすのが賢明
りょうもうもきぬけごんも同じ車両でまとめて置き換えたらさらにコストダウンできる
鬼怒川温泉までなら253系が入線できているわけだから特殊なものにする必要はない
野岩や会津は500系に任せれば良い
アルナはもうやってないから日立かカワサキだろうね。新型特急。
近車は17000の8Rもだな
メトロ、都営、京都、大阪、、、地下鉄案件がやたら多い
JR海の新型特急、外板ベコベコで笑ったわ
日車はショボいなー
>>952 209系ってカンジwww
特急走るんデス15号 静岡ゆきwww
ほんと酷い
新型特急はひのとりみたいに全席バックシェル完備させろ
労組がうるさいのとグモが多いから展望席は期待していない
>>954 ベコベコでわろた。サスティナにすべきだったな。東武9000系みたいじゃねーか
東武は日本車輌製造ともう取引しないの?
8000系以降やってないけど
近畿車輛は扉にスキマあるし、東急車輛も30000みるとドアがバコバコいってる。うーん。。。やっぱりアルナ車両かなぁ
>>954 これ火災総統に見られたら、担当の首が飛ぶのでは?
>>963 ドアに隙間があるのはメーカーのせいなの?そういう仕様ではなくて?
閉まったときに互い違いになるようなゴムをドアに採用しといて
わざわざその効果を無くすような仕様にしますかねえ
>>968 デビューして何年も経つのに、直す気が全くないみたいだけど。
車内で悪臭放つキモヲタの臭いを新鮮な空気にしてくれてるんだぞ
ドアと言えば東上線の車両のドアに半自動機能つけて欲しい
夏暑くて冬寒いから始発駅とか接続待ち通過待ちのときに閉めてたいんだよね
20400みたいにボタン式の立派なものでなくていいから、50000みたいな手動式でいいよ
例のドアの隙間、もし70090でも解消されていなかったら情けないな
>>975 去年の今頃、もうすぐやってくる71711F〜にそれを期待してた。
……もう分かるね?
今回、黄緑帯は省略の模様!
ダウンロード&関連動画>> >>977 いつも足場がある洗浄線に移動して貼るんだよ
>>975 10030で採用した凸凹形のゴムを採用するか、
8000の廃車体から凸凹形のゴムを取り外し
再利用すれば、ドアの隙間だけは無くなる。
>>940 時代はマルチタスクやな
>>942 HITACHIかもよ
>>949 激しく同意
>>951 それな
>>985 乙!
>>984 10030のドアのゴムって、他と違うの?
>>987 ドアのゴムは鉄道各社で違う。
摩耗したゴムは、アルナの子会社が各社の仕様に合わせて作る
・・・って、和風総本家で見たことがある。
追加料金を取る列車に就役する車両にもドア間に隙間があるようでは、なおさらどうなのかと思う
>>983 パイレーツオブカリビアンで鍵のかかった小箱に入った心臓が出てくるが
船と一体になるという意味で先駆者だったな
>>989 追加料金を取る列車だからこそ材料費は
廃車になる8000系の凸凹形のゴムを
丁寧に取り外し再利用してドアの隙間を無くす。
>>995 マジレスすると8000系のドアは高さが低くてゴムの長さが足りない
>>996 足りない分、ちぎって入れればいいじゃん
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 10時間 1分 4秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250226134505caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1572834948/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東武鉄道車両総合スレッド Part107 YouTube動画>8本 ->画像>37枚 」を見た人も見ています:
・西武鉄道車両総合スレッド Part27
・東武鉄道車両総合スレッド Part87
・西武鉄道車両総合スレッド Part57
・西武鉄道車両総合スレッド Part36
・東武鉄道車両総合スレッド Part106
・東武鉄道車両総合スレッド Part89
・東武鉄道車両総合スレッド Part89
・東武鉄道車両総合スレッド Part95
・東武鉄道車両総合スレッド Part90
・西武鉄道車両総合スレッド Part44
・西武鉄道車両総合スレッド Part29
・東武鉄道車両総合スレッド Part101
・東武鉄道車両総合スレッド Part117
・西武鉄道車両総合スレッド Part41
・西武鉄道車両総合スレッド Part38
・西武鉄道車両総合スレッド Part24
・西武鉄道車両総合スレッド Part43
・東武鉄道車両総合スレッド Part104
・西武鉄道車両総合スレッド Part54
・東武鉄道車両総合スレッド Part80
・東武鉄道車両総合スレッド Part126
・東武鉄道車両総合スレッド Part152
・東武鉄道車両総合スレッド Part130
・東武鉄道車両総合スレッド Part112
・東武鉄道車両総合スレッド Part118
・東武鉄道車両総合スレッド Part125
・東武鉄道車両総合スレッド Part129
・東武鉄道車両総合スレッド Part131
・東武鉄道車両総合スレッド Part119
・東武鉄道車両総合スレッド Part160
・東武鉄道車両総合スレッド Part144
・東武鉄道車両総合スレッド Part121
・東武鉄道車両総合スレッド Part136
・東武鉄道車両総合スレッド Part110
・東武鉄道車両総合スレッド Part161
・東武鉄道車両総合スレッド Part159
・東武鉄道車両総合スレッド Part151
・東武鉄道車両総合スレッド Part126
・東武鉄道車両総合スレッド Part123
・東武鉄道車両総合スレッド Part.130
・東武鉄道車両総合スレッド Part114 ★
・東武鉄道車両総合スレッド Part150【統一厨専用】
・東武鉄道車両総合スレッド(IPなし) Part77
・東武鉄道車両総合スレッド Part158 (10)
・田舎関西鉄道車両総合スレッド糞14600
・東急電鉄車両総合スレッド107
・東急電鉄車両総合スレッド110
・東急電鉄車両総合スレッド142
・WACK総合スレッド Part767
・シマノロッド総合スレッド Part.7
・コンパクトカー総合スレッド Part167
・【パニア・ケース・ボックス】箱・積載物総合スレッド Part67
・番組スポンサー・キャスト総合スレッド Part57
・東宝総合スレッド PART112
・東宝総合スレッド PART106
・東宝総合スレッド PART124
・狼固定総合スレッド Part99
・編入総合スレッド Part11
・塗料総合スレッド Part21
・若手女優総合スレッド Part47
・So-net総合スレッド Part55
・WACK総合スレッド Part846
・So-net総合スレッド Part64
・So-net総合スレッド Part81
・タープ総合スレッド Part10
01:01:54 up 4 days, 14:13, 0 users, load average: 7.99, 8.10, 8.18
in 1.6236238479614 sec
@1.6236238479614@0b7 on 041214
|