俺が小学生の頃から出来るって言ってるけど
ホントに出来るの?
葛西
リニアができると30年間でリニアは1兆3000億円の黒字、新幹線は2兆5000億円の赤字
合わせて1兆2000億円の赤字
このことからリニアと新幹線は一元的に経営されなければならない、全額民間資金は難しく三分の一は国の金が必要
新幹線のあるところにリニアモーターカーを走らせるから
ダメなんで違う場所に作ろう
>>4 リニア無理じゃね・・・新幹線が赤字だと、リニア建設費払えんだろ・・・
財投3兆円を使い込んで、名古屋まで無理やり開通させても、大阪延伸は断念?・・・
維新の橋下、松井が逆ギレするぞ・・・
JR東海 赤字拡大2340億円 東海道新幹線 利用者減少
2/23(火) 0:16配信 FNN
>JR東海は、2021年3月期の連結業績予想で、赤字が2,340億円に拡大すると下方修正した。
JR東海によると、2021年3月期の連結業績予想は、売上高が8,630億円から7,930億円に減り、
最終的な損益は赤字が1,920億円から2,340億円に拡大すると下方修正したという。
過去最悪の赤字額。
新型コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言などの影響で、新幹線の利用者が想定よりも
回復しなかったことなどが響いた。
新幹線の利用者は、1月が2020年と比べて25%、2月は21日までで、2020年と比べて
29%に落ち込んでいる。< 新幹線が駄目なら在来線はもっと駄目だしな
名古屋近郊の通勤電車しか残らない
ワクチンの接種率が上がるにつれ、人の動きも
少しずつ回復していくんじゃね。新幹線も赤に
ならない程度まで回復していくんじゃないかと
希望的観測。
営業利益率36%とかいう普段の東海道新幹線の収益力から考えると3割の旅客減少で抑えられるなら東海道新幹線自体は黒字になりそうだけど
民営化以降の廃線が無いのが自慢のJR東海だが今回で赤字路線を抱えてるリスクを認識したかもしれんね
>>10
その程度だったら、リニアのかかる費用の分赤になるだろ >>11
JR海の場合、国鉄時代のローカル線のほとんどは
民営化前に廃止、転換されているからね。
今残っている盲腸線のうち参宮線や武豊線の
廃止は考えにくいだろう。残るは名称線と東海道
赤坂支線ぐらいだが、これらは赤字の絶対額が
小さすぎて収支改善の足しにはならない。
新幹線建設による転換路線もないし、飯田線
高山線などの長い路線も分離は難しいだろうな。
在来線を守るための新幹線、リニア一括運営
でもあるし。 >>12
すでに3兆円の資金がある。数年程度は
この資金だけで工事は可能だろう。 Bルートで作れば良かったのに
最初からJR東海のゴリ押しで
もう倒産しろと
>>16
Bルートは山梨県が反対したんだね
そうだ!
大井川の上を通ればいいんだよ
下を通るから水問題が起こる
>>11
在来があっての新幹線。
乗り換え、連絡がある。
新幹線単体だと人は減る。
名鉄や近鉄とでもいいから新幹線は他と繋がってないと意味合い薄れる >>14
今後黒字転換できるかも大変なのに、まともな経営者なら借金なんか手をつけないよ >>20
今後コロナは縮小していく。おそらく赤字も
今季限りだろう。そんなことは簡単に予想
できることだけど。
つか、財投融資はコロナ以前のこと。 >>21
東海道新幹線の乗客の7割がビジネス輸送だったけど出張需要戻らないよ >>10
企業がここまでZOOMのインフラ整えると前には戻らん
プロトコール上渋々出張相手の挨拶に応じた企業も、
「これからはZOOMでよろしく」とくぎを刺される 2020年度は赤字
2021年度は黒字に戻る。
2022年度はコロナ反動による旅行ブームと
インバウンド入国解除でコロナ以前を上まわる。
このように予測しておこう。
そして一過性ブームが収束する2023年度以降は・・
>>24
来年は黒字に戻るとか、そんなわけない。
予想だけど 静岡御用新聞は国交省有識者会議の公開不足にいつも文句をつけているが、身内には何も言わない
ダブルスタンダードもいいとこ
流域市町、国交省と意見交換会の議事録作らず リニア着工
中日新聞 2021年2月21日 05時00分 (2月21日 05時02分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/205807
リニア中央新幹線南アルプストンネル(静岡市葵区)工事を巡り、昨年十二月に島田市で開かれた大井川流域の十市町と国土交通省との非公開の意見交換会について、事務局の島田市が出席者一人一人の発言を記録した議事録を作成せず、内容を箇条書きした要約版しか残していないことが、本紙の取材で分かった。
全国市民オンブズマン連絡会議(名古屋市中区)事務局長の新海聡弁護士の話
市町にとって非常に重要な会議であるにもかかわらず、議事録を残さないのはあまりに不当だ。参加者が選挙で選ばれた公人なら、なおさら。録音していないのは常識的には考えられない。要約は都合の悪い部分を意図的に削るのが容易で、客観性にも乏しい。行政がよく使う手だが、公開請求を想定してあえてあいまいな形で残す、「公開逃れ」と言われても仕方ない。 >>25
新幹線の料金がぼったくりだから、状況次第で黒字に戻る可能性は有るんじゃねーの?
リニア建設費を十分に賄えるほどの黒字が戻るとは思えんけど >>27
ボッタクリに気付いた旅客が敬遠して乗らなくなる。
私鉄で名阪特急が出来たり、車にチェンジしたり 1スレは反対派の圧勝で終わった
日経ビジネスの記事で賛成派が狼狽してるのが笑えた
>>27
鉄道事業を営むためには多額の設備投資が継続的に必要となります。特定の地域において独占的な事業であることから、無制限にコストを運賃・料金に転嫁できないように、鉄道事業法第16条2項では、国土交通大臣は上限の認可をする場合に、能率的な経営の下における適正な原価に適正な利潤を加えたもの(=総括原価)を超えないものであるかどうかを審査して認可をしなければならないという、総括原価方式による上限価格規制がなされています。 @.名古屋駅から米原駅までの運賃が、在来線と新幹線では違いすぎる。
豊橋から名古屋まで新幹線と名鉄で比べて運賃が・・
A.遠い未来だけど将来的には品川から新大阪まで一時間で行けるので、東海道新幹線ののぞみが意味なくなる。
B.リニアが出来たら今までの借金を全部返さないといけないので、他の事業にまでは金がまわらない。
今の東海道新幹線が息ふきかえすとは到底思えないけど。。
>>31
奈良時代から東海道は日本の大動脈
需要はなくならない >>31
お金より時間を優先する人は、世の中には
たくさんいるということですね。
リニアは輸送力が小さく、のぞみ利用客の
すべてを運ぶことはできません。一定の本数の
のぞみが残ることはJR海も明言しています。
リニアと新幹線の利益で借金も返せますし、
他の事業(ってどんな事業?)をする余裕も
あるでしょう。
東海道新幹線の中間地域の人口は他の
新幹線路線と比べても充分に多く、問題無し
です。むしろ、リニアができてようやく東海道
新幹線はふつうの新幹線になるのです。 >>32
東海道は実はそんなに人気なかった
川が多く、それを渡るときに女は通行料を払わないといけないだとか野蛮な犯罪者が多く、死者も多かった。
東山道ー甲州街道なんかも山が険しく、もっと人気がない。
メインロードは中山道でその他は東海道の幾つもある脇道 >>33
全体的に意味分からんのだけど、もっとも聞きたいのはリニアは輸送力少ないの?
2面4線と出てるので少ないとか有り得んと思うのだけど。
そもそも2面4線は駅だけなのか、駅間も国道みたいにずーとなのかしらんが。
そもそも時刻表も出てないし、どんどん本数増やせると思うのだが。初年度なんて試運転みたいなものでしょ >>37
車両の問題かなー
新幹線って2列3列で計5列だけどリニアって2列2列の計4列だったりするし
空気抵抗減らすためかちょっとサイズ小さいみたい >>13
東海道本線、中央本線、関西本線はいいとして、それ以外の路線についてだが廃線は無いにしても、改修工事が行われない可能性がある。
東海道新幹線が赤字になると、予算がなくなるから。
個人的に気にしてることの一つがこれ。 >>38
それか。
確かにリニアってそこが糞だなぁと思った。
しかも中央通路も当たり前のように狭いし。
グリーン車だけでも1席・2席にして広くして欲しいな、個人的には。
ひのとりとか今の新幹線より内装広くて乗り心地最高って聞いた。
まぁ当分の間、リニアは糞の可能性あるね、飛行機とかも糞だけど。
意外と私鉄が成長してJR追い抜かしたりして。 >>40
いや、問題はそこだけじゃないぞ
車両編成は12両しかない
なんでか分かるか?
消費電力が多すぎて長大編成が出来ない >>26
てめえがソースにしてるのは中日新聞で、しかも文句をつけてないだろうが
テメエこそダブルスタンダードだろうが >>41
編成少なくても地下鉄みたいに5分に一本、一時間に12本もあれば補えるのでは?
消費電力は未知数だけど、足りないって言うのなら一時間に精々6本か?
ならリニア死亡。それこそJR東海は倒壊寸前。 >>37
のぞみの乗車定員は知っていますよね?
リニアの乗車定員は千人。のぞみの75%
ほどです。
JR海は名古屋開業時1時間5本、大阪
開業時8本と公表しています。リニアは
1時間1万人の輸送力で計画されている
ので1時間10本(以上)運転できる仕様で
設計されているはずです。
リニアは新幹線と違って変電所の受け持ち
区間に1列車しか在線できません。変電所の
数によって最大運転本数が決まります。
リニアの品川、名古屋駅は2面4線で建設
されます。この容量だとせいぜい1時間12本
程度ではないですかね。 >>39
>東海道新幹線が赤字になると
東海道新幹線中間地域の人口を知って
いますか? 他の新幹線路線と比較して
充分に多いです。これでどうして赤字になると
思うのでしょうか。 >>45
変電所なんたらっていうのは、概ね良好運転ならともかく大幅乱れの時は遅れを取り戻しにくいってことか。
リニアの座席数が少ないのは分かったが、それが一体何を意味するのか。グリーン車や指定席の切符がとりにくいのか?はたまたリニアなんて乗る人がいないのか・・。いずれにしよリニアにとってマイナスでしかない。 >>46
昨年大赤字だったし、今年に入っても大赤字の見通しだから。
今年は未だ入ったばかりだが、4月以降に乗客が急に戻るとは思えんし。
リモートが増えたのと、ソーシャルディスタンスにおいては車の圧勝。
東京大阪間ならともかく、中間駅の静岡を前後する移動なら高速道路で十分。 路線別の収支はまだ出てないのではないかな
JR東海が赤字なのであって東海道新幹線が赤字とは書いてないと思う
>>47
リニアは品川名古屋の直近以外は500キロ
走行可能な線形で建設されます。仮にすべての
区間を500キロで走れば品川―名古屋は
37分です。余裕時分は3分。あとは駅の
停車時間やターミナルの折り返し時間を削る
しかないかな。
リニア車体を大きくすればトンネルも大きくなるし
線路の間隔も広がる。建設費も車両費も
維持費も動力費も大きくなる。そのあたりの
バランスじゃないですか。
東海道新幹線に一定の客が残るのだから、
マイナスにはならないですね。 >>48
あなたはコロナ禍がいつまで続くと思っているの?
ワクチン接種が始まれば少しづつ人の動きは
出てきますよ。来年度(2022年度)にはほぼ
正常に戻ると思っています。
高速で充分とか在来特急で充分とか言う人が
いますけど。新幹線と並行する特急は結局は
廃止されるのですよ。あいづなど。
残るのは停車駅が多い短距離特急ぐらい。
静岡県もひかりこだまの増発増停車を望んで
いるでしょ。 >>52
川カスは俺のおかげだと、ほくそ笑んでるんだろう >>51
すげぇ頭悪そうな長文書いてんなぁ、って感じ >>50
500キロは最高時速で、それ自体は遅れを早く取り戻せる一因ではあるのだけれど、前方に進めない理由があれば徐行するしかないし、限りなく最徐行で・・ ポイント切り替えみたいに絶対的に徐行が必要な要因が増えれば増えるだけ、最高時速関係なく遅れの原因になるから
まぁ初めての技術なのでその時になってみないと・・ >>51
それはどうでもいいというか、このスレはあくまでリニアの話なので。いつのまにかあなたの話は東海道新幹線の話になっているのですが、、。
僕個人も東海道新幹線はN700sがこれからのびてくるし多少は上向きになってくると思いますが、、。
リニアはお客様大勢乗られるのですか?リニア単体の収支は黒字なんですか? >>55
余裕時分が3分しかないので遅れを取り戻すのは
きついでしょうね。分岐器の転換時間は30秒以内です。
リニア走行の影響は軽微だと思いますね。
>>56
東海道新幹線が今後も赤字になると言ったので
そうはならないよと言っただけですね。
所要時間が半分で料金はのぞみの700円増し、
千円増し。あなたは新幹線に乗りますか?
リニア単体で黒字です。どう考えても赤字に
なりようがありません。前スレで説明しましたが、
見ませんでしたか。 第8回有識者会議でわかったこと
大井川の年間流量は19億±9億トンであり年による差が大きい
リニアトンネルで静岡県から山梨県に流出量は300万〜500万トンで、大井川流量の0.2%と誤差範囲
一方、農業用水に年間9億トンの水利権がある
農業用水の水利権を削減しない限り、大井川水問題は解決しない
時の政権が倒壊から新幹線取り上げて
東日本西日本に譲渡してくれないかな?w
>>59
減反したら水利権の見直しが必要
一度手にした水利権を手放さない守銭奴農民
河川法権限を悪用し、ゆすりタカリの道具にする静岡県 諏訪でリニア勉強会
2021年2月21日
https://www.asahi.com/articles/ASP2N6TNYP2MUOOB00M.html
>リニア中央新幹線の現状を学ぶ勉強会が長野県諏訪市で開かれた。東京から名古屋まで、
ルートを自転車と徒歩で踏破した大鹿村在住のライター、宗像充さんがスライドを使って説明した。
宗像さんは、登山関係の執筆をしていた2016年に東京から大鹿村に移住した。
同村をリニアが縦断することもあって取材に深くかかわり、昨年3月には15日間かけて
東京―名古屋間の予定ルートを踏破した。
勉強会は「リニアを考える登山者の会」が主催。宗像さんはまず残土置き場の未定問題に触れたあと、
工事の状況を説明。多くの関連工事が遅れ気味だと指摘し、「JR東海は静岡県知事のために
2027年開業が不可能になったような説明をしているが、そもそも27年に間に合うような計画になっていない」
と断じた。「難工事なのに、計画はずさん。踏破するまで分からなかったが、歩いてみると
『これはできないな』と感じる」と述べた。
静岡県からの参加者も含め、登山関係者ら12人が参加。
「南アルプスの貴重な環境を壊す前に計画を見直してほしい」などの声が出た。< >>50
変電所区間っのがどれだけ分かれてるのか知らないですが、各停車駅で遅れを取り戻すもなにも品川ー名古屋の直通便の方が多いわけだから、事実上はターミナルでの折り返しでの入れ替えの時くらいでしか縮められない。
同時に二ヶ所で遅延が出ると、前方がつまってきて走るに走れなくなる。 >>57
東海道新幹線だけなら赤字にならないですね。
間違えでした。
JR東海全部とゴッチャゴッチャに混同してた。 >>65
国会議事録確認したら麻生の発言から「少なくとも」を除いて抜き出して、仮定の話であることがわからないように書いてるな。
やっぱ赤旗はソース価値ないな。 >>67
1989年ワロタ。
脳みそがバブルで取り残されてるから、採算度外視の謎の空港とか作っても疑問に感じないんだろうな。 なんでリニア単独にこだわるのかわけわからん
JR東海全体で黒字になればいいんだよ
東海道新幹線は、南海トラフ地震や富士山噴火などの震災を受けるリスクが高い
だからバイパスが必要なんだよ
>>71
リニア単体にしないと、それこそ在来線の赤字の補填が出来なくて共倒れ >>71
大災害で新幹線が不通になったのは最長で3ヶ月
3ヶ月の為に9兆円注ぎ込んで赤字列車を走らせ続けるなんて費用対効果で見れば最悪じゃん
もし1年、2年不通になっても9兆円も損失でないし利用者は旅行を止めるか他の交通機関かマイカーで移動すればいいだけ
先日、東北新幹線が止まったけど大きな混乱は無かった >>75
議事録読めよ。そういう話じゃないから。
無能のくせにいちいち絡んでくるなよ、めんどくさい。 >>65
議事録、あるいは動画を見ましたか?
財務相は「(仮に)リニアが赤字でも財投債は返済可能」と
言っている。それを議員は「財務相はリニアが赤字になると
認めた」と偏向的な解釈で決めつけてしまっている。
共産党特有のやり方ですね。
反対派はリンク先の中身も見ないでただ盲目的に貼り付ける
だけなんだね。自分ではなにも考えない。カリスマ教祖にひたすら
盲信する信徒のようだ。 >>67
それJR発足直後でJRの財務状況がまだ不安視
されていたころの話ですね。新幹線の運行状況も
今とは全く異なる。
東海道新幹線の中間地域は駅勢圏人口で
100万人クラスの駅が3駅。他の駅も数十万人
クラスばかり。このような路線は山陽新幹線ぐらい。
これで赤字になるとしたら経営者は無能としか
言いようがないですね。
大昔の資料ばかり。少しは自分の頭で考えてみたら
どうよ。 大昔の資料ばかりというなら、最新のコロナ渦を反映した見通しを、
JR東海は早急にまとめて欲しいもんだね
東海道新幹線
コロナ影響前の対比利用状況
2020/11月 50%
2020/12月 39%
2021/01月 25%
2021/02月 27%(21日まで)
相変わらず低迷してるな
>>76
>>77
お前ら脳味噌溶けてるんじゃないの?
何が問題視されてこの答弁になったか分かってないだろ?
簡単に言うと麻生大臣の言ってる事はリニアは赤字の見込みだけどJR東海はお金を返せるってこと
答弁前に役人に事情を確認してるんだから赤字の見込みか黒字の見込みかは分かってるの
黒字の見込みと聞いてたら、黒字だからお金返せますって答弁する
山田元社長だってリニアは絶対にペイしないけど新幹線と一体でパンクさせないようにやっていくと言ってた
つまり、その事情は麻生大臣には伝わってるって事
ひねくれた文章解釈したら駄目だし自分の思いだけで書き込みしちゃだめだぞ w 葛西氏は絶対にペイする
神様が見ても大丈夫と言っている
>>78
建設費は当時3兆円、今9兆円
3倍に膨らんでることを考えれば今も深刻なのは変わりない
これくらい君にも分かるだろ >>76
>>77
麻生大臣
いわゆる償還ということに関して言わせていただければ、少なくとも、JR東海の財政収入等々を見ますと、経常利益で見ましても年間四千九百億円の経常利益が平成二十七年度で出されておりますので、少なくとも、JR東海が赤字のリニアモーターを抱えても、私どもが貸し付けます三兆円の金に関しまして、その四千九百億の中から十分に調達可能、返還できるだけの、償還されるだけのものが確保されていると理解していただけてよろしいんじゃないでしょうか。
辰巳議員は金返してもらえるのか危惧してるの
それに対して麻生大臣は少なくともリニアは赤字でも4900億円の経常利益で返せると言ってるだけ
つまりリニアは赤字と言ってる
こんな簡単な話がわからんとはお前ら馬鹿検定があったら首席合格だな www >>85
〜〜ぶち上げるだろうか
では駄目だろう
実際採算なんかとれる見通しないわ >>86
「リニアが赤字でも返還できる」と書いてあるんだよ。
「リニアは赤字である」なんてどこに書いてあるの?
例えば「こんな詭弁は5歳児でも騙されない」と書いたら「私は5歳児です」と受け取るのか? >>89
リニア反対派ってこういう他人の不幸を望むようなこと書くよな。
人として恥ずかしくならないのかな? >>91
残念だけど、最初から建設ありき、自然破壊水資源枯渇なんかなんのその一本鎗だった
人達とその賛同者(自民ネトサポ)の馬鹿話には最初っから付き合う気はないという事だ
不利益は「受益者」だけで被ってろ >>92
それが他人がイタイイタイ病になればいいと望む理由なの?
誰にもなんの益もない、単なる不幸を望むなんてなんて浅ましいんだ。
サイコパスってやつか? >>86
日本語読解力に難があると思っていたが、
ここまでとは・・ 静岡県知事は野党候補の人間じゃないか、リニアの開業を
順調に進める為には次の選挙で与党候補が当選すれば
リニア工事は再開するぞ。
静岡県民は川勝全面支持だよ、リニアと水の問題に関して
それと眼鏡馬鹿が寝返ったけど、あいつは清水区民に恨まれてるアンポンタンだから
県知事選に出ると大恥かいて市長の座も失うだけ
>>96
>川勝全面支持だよ、
恥ずかしくならんの? 次の選挙で川勝が敗北すればリニア工事は再開でしょ?
与党はどの候補者を出すかな
>>97
ネトサポ、反自民・民主支持を表明するのは全く恥ずかしい事ではない
自民党はそもそもCIAによって作られた傀儡だ、北方領土問題抜きのロシア支援やら
小泉政権下での尖閣偽装漁船逮捕直後の釈放等外交の国益喪失はキリがないわ!
最近のガースー息子の接待問題にしても背後にあるのは「許認可」自民党は百害あって一利なし
そしてJR東海はのぞみを全て通過してる事、リニアで水資源に穴をあけようとしてることを
批判するのは正統であり、正当であって恥知らずとはお前のように静岡県民を騙る奴だ >>88
赤字の例えが出るということは、赤字覚悟だろ。
確定ではないが未来予想では赤字、そういう意味。
じゃなければわざわざこういう言い回しをあえて選ばない。 俺の思ったこと。
在来赤字 ・・誰もが認める
新幹線黒字 ・・俺の予想
リニア赤字 ・・このスレで学んだ
リニアではっきりしてる事がある
静岡県民も長野区間で建設してくれってこと
それがJRがどうしても静岡通りたいらしい
わかるよな?だったらメリットを提示しろ
>>57
>700円増し、あなたは新幹線に乗りますか?
の件ですが
違うよ。僕はリニアでなく新幹線。何故かと言うと僕はレアケースなのだろうけど、岐阜羽島駅のそばに住んでるから。
新大阪行くのには新幹線になるし名古屋に行くのにも新幹線になる。考えれば分かること。
品川だと、名古屋で乗り換え改札使用してリニアで行くことも可能なのですが座席の肩幅狭いのでやめました。これが改善しないことにはリニア乗りません。
色々情報有難う御座いました。また宜しくお願いします。 >>102
何度も同じこと書かせるな。
償還できるかが論点だから、仮に赤字でも償還できると答えてるんだろ。
事業がうまく行けば償還できますなんて答弁はありえない。
バカは黙ってろよ。 静岡静岡行ってる人は取り敢えずもうすぐ始まる知事選まで待てばいいのに。
どーせ静岡関係無しに2027年は無理だよ、工期遅れてるから至るところで。
川勝は次も絶対に勝つよ
選挙活動などしなくても勝てるという楽勝状態
やっぱ日頃の行いが物を言うよな
リニア単体ではペイしない
アフタコロナの新幹線は以前ほどの収益は見込めないがリニアの赤字を埋めるくらいの収益は出る見込み
ならリニアやめてリニアの穴埋め分値下げしてくれよ
その方が絶対にみんな幸せだろ
JR東海やリニア賛成派が何かすればするほど、
それが川勝の選挙活動になってるからな…
川勝は歳なので出馬しないのでは?
したとしても最長であと4年
要はJR東海はあと4年と4ヶ月まてばいいだけ。
リニア工事の残土、車両基地近くに処分場所を検討 JR東海が中津川市に、要対策土は対策
2/24(水) 21:52配信 岐阜新聞Web
https://news.yahoo.co.jp/articles/9042509f11bc8847a3aacad9a6ff3ef5473643a5
>JR東海が、岐阜県中津川市内のリニア中央新幹線トンネル工事で発生する掘削残土の
処分場所を、同市千旦林に整備する予定のリニア中部総合車両基地近くに設置する方向で
検討していることが24日、JR東海への取材で分かった。
ヒ素など重金属を含む「要対策土」が発生した場合には処分地の発生土置き場に搬入し、
同基地の造成にも要対策土を活用する方向で地元や市との協議を進めている。
JR東海によると、同基地に50万立方メートル、同基地の北側に設ける発生土置き場には
100万立方メートルの残土を搬入する計画で、要対策土は二重遮水シートで覆うなど
の対策を取る。2019年から20年にかけて計3回の地元説明会を行い、
用地取得を進めている。
市は「市内で発生した残土は市内で処理する。市外からは持ち込ませない」との方針で、
担当者は「まずは地元の了解を得てほしい」と求めている。
JR東海によると、残土の恒久的な処分地は現時点で、市と可児郡御嵩町で設置を検討している。<
ー駅のできる「中津川」でも、残土処理で住民と、もめそう・・・ー >>109
それを質問するから答えてるんだろ。
質問がアホすぎて麻生がうんざりしてるのが議事録からもわかる。 >>107
仮になんて言ってないぞ
それやると話が変わってくる
赤字のリニアを抱えてもリニアモーターをと言っている
つまり赤字前提の話
でも4900億円の経常で返せるって話
勝手に言葉付け加えて都合のいいように話を変えるな >>116
「抱えても」
この「も」は逆説の表現だよ。
なんで他人に小学校の国語を教えてやらなきゃいけないんだよ。
他人に絡むなら最低限義務教育レベルくらいは押さえてほしい。 この話なんだけど、リニアがいつ出来るかも殆どの人が知らないのに赤字か黒字かなんて分かる奴いるわけないだろ。
未来の事が人間に分かるのか。
「予測」ができない人がもいるね。現在の状態が
永久に続くと思っちゃう人。
>>112
むしろ川勝が出ない方が、JR東海は手詰まりになる可能性が高いけど、どうする? >>117
お前が言ってる事が正しい場合
「リニアが赤字だったとしても…」
この場合は「赤字のリニア」と言っているだろ
だから麻生はリニアは赤字と見込んでるの
そして4900億円の経常利益があるから(ほぼ新幹線がだした利益)それを抱えても少なくともお金を返せません何てことはありませんと言ってる
山田元社長がリニアは絶対にペイしない、新幹線と一体でパンクさせないようにやっていくという発言と麻生の答弁て合致するだろ(リニアは赤字だけど新幹線の利益があるから大丈夫)
麻生は答弁前にリニアの見通しについてレクチャーうけてるんだよ
国土交通省は参議院院内集会で「リニアはどこまで行っても赤字です」といってるだろ
そのような実情は麻生に伝わってるんだよ
だから「赤字のリニア」てなるの
馬鹿には分からんかな w 旅客需要は勿論持ち直すことはあっても
オンライン商談の普及や少子化もあって
コロナ以前には復元しないだろうから、
JR西日本のように企業としての「終活」を
始めてるとこもあるな(笑)
これはたとえコロナが無くても
いずれはやらなきゃいかんかった。
難波が来るようなら細野豪志で勝てると思うが
川勝だと厳しいか
静岡県東部では、細野人気は圧倒的
沼津駅高架の件、三島駅前マンションの件など、こじらせ遅らせるる川勝は不人気
>>122
「少なくとも」を隠して都合よく解釈しようとするなんて、赤旗記者みたいな知能だな。
赤旗は機関紙として当所属国会議員を無理にでも持ち上げる意図があるのは理解できるが、お前はこんなところでアホを晒して何がしたいんだ? 2027年名古屋開業になぜこだわる?
環境影響評価書に掲載されていた静岡工区の工事工程表によると、本体工事には11年を要する計画である。
また、全区間共通事項として、開業前の2年間は試運転にあてる予定である。
このままのペースであれば名古屋開業は今から14年程度先の2034年ぐらいになるはず。
それなのに、2027年名古屋開業に変更がないとすれば、11年かかる工事を半分程度に短縮しなければならない。猛烈な突貫工事になるだけでなく、当初予定の2倍のペースでの発生土搬出など周辺への環境負荷は確実に増すし、その他様々な環境配慮がおろそかになるだろう。
安全性や環境配慮を第一に考えるのであれば、2027年開業は変更しなければならない。
https://kabochadaisuki.seesaa.net/article/474804573.html
これ書かれたのが去年だから最短でも2035年開業
2040年代初頭開業が妥当だな、大阪開業は2050年代半ば以降だろう >>128
それ系の話もうちょっと具体案に欲しいな 130名無し野電車区2021/02/26(金) 13:34:08.26
自分の日記貼り付けてどうしたの?
広告収入が欲しいのかな
>>127
辰巳は冒頭でリニア単体ではペイしないとJR東海自身が認めているほど採算性に乏しいわけでありますと言っている
その上での答弁で麻生は「赤字のリニア」と言ってるわけだから辰巳が麻生がリニアは赤字と認めたと言っても何の問題も無い
少なくともを気にしてるようだが
麻生の言ってるのは少なくともお金が戻ってこないなんて事にはなりませんって事
リニアは赤字だけど会社全体で見れば利益出せるから心配無しということ
だから少なくともは記事から省いても何の問題も無い
君は被害妄想か共産党恐怖症のようだな w 麻生は分かったがお前ら二人はどうなのよ?
リニア赤字なのかもしくは黒字か
そんなん分かる人が今いるのか?
俺は赤字と思う、個人的な予想。
>>121
副知事がリニア反対で、静岡市長が賛成なんだっけ? >>126
,、ァ
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l| またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 / >>113
君の小さい脳ミソでもわかる解説をするね
大阪と愛知の知事は単なるターミナルくれくれ君
こっちは水抜きいやいや君 >>137
水抜き?
なら、中下流域の流量はむしろ増えるんだから、何の問題もないな。
リニアトンネルに感謝だね。 >>138
感謝してるのは水をもらう長野と山梨だろ馬鹿が!
静岡にとって何のメリットもないのがリニア
ふつーに潰す案件だわ >>139
だから、リニアトンネルのおかげで中下流域の流量はむしろ増えるんだよ。よかったじゃん。
そういうことぐらい理解した上でハンターイしないと只のメリットクレクレ君にしか見えないよww >>140
おまえのミジンコクラスの脳ミソではリニアトンネルは長野山梨県側に水が流出する事態を
憂慮するという意味が分からんようだな
愛知・大阪がクレクレ君なのは誰がどう見ても理解できるが、静岡など何のメリットもない
クレクレ君扱いをするのは名古屋人と大阪人にしろって話 ここの奴らは静岡知ったかが多すぎて笑える
地元民からしたら知ったかが丸見えすぎて超痛いぞ
少しは恥じた方がいいぞ
>>126
細野は対抗の自民候補があまりにもひどすぎるからいつも勝てているのだよ
見た目重視の奥様以外には大して支持されてないわ
しかも細野が出ている静岡5区は富士三島近辺だが沼津は含まれていない
自民に寝返った細野だが5区の自民候補の座は取れないよ
現候補は親父のコネで出てるからな
次の選挙はどこから出るのやら
細野は前回の静岡県知事選でも出る様な匂いだけ出したが、川勝さんが出ると表明したら速攻逃げたな
あれには笑わせてもらった
相変わらず逃げるのだけは上手い細野 >>141
「憂慮する」といってたのは静岡県の副知事さんがやっぱり理解できなかっただけの話で、有識者会議の場でちゃんと、ああ、流量は減らないねって確認されたじゃない。
静岡県としてもその表現の仕方で抵抗したがってるみたいだが(嘘っぱちだけど)「流量は維持される」は認めたみたいだしね。
ワカンナーイって言ってるのはもう君だけみたいよwww
一人取り残されて恥ずかしいねw そもそも、県内の政治家共がどうしようもない雑魚ばっかりだから、
川勝がこれだけ好きなことを主張してこれた訳だしな
>>143
じゃあ下りで掘ってください
減らないって事は全部戻せるって事でしょ
戻せるなら下りで掘れるよね
>>144
無知蒙昧 >>142
ホント馬鹿ばっかだよな
例えば知事選で竹内良訓とか出ても「今迄JRとの話し合いが不十分すぎ」とか馬鹿発言を
かましてるから絶対勝てねーっつーの(笑い)
むしろ「いい選挙キャンペーンになってるわw」と与党のふじの国の連中はほくそ笑んでるわ >>143
お前のミジンコ脳は聞いて呆れるから5ちゃんで大恥かかせてあげると、
「リニアトンネルは静岡が標高が高くて、長野/山梨が標高が低い」
これは「水は高き所から低き所に水溜まる」から言えばどう考えても「静岡側からの他県への
流出」にしかならんわw
国土交通省有識者会議なんかあんな奴ら似非科学の御用学者位にしか考えてないわ
静岡選出二名だけが信用に値する
というわけで完全論破だな
だ >>145
下りで掘れないから嘘だ!君あらわるw
流水は所々に設置する釜場っていうプールまでは自然落下させてそこに貯めて、そこからポンプアップする。そういう場所にそれなりの規模のポンプを配置することでポンプアップの効率を稼ぐわけだ。ポンプって、水に浸ってないと汲み出せないの、わかるよな。そういう設備を整えながら掘り、その設備が残るから、恒久的にポンプアップできる。
下に向かって掘ると切羽面付近にはそういう高出力ポンプはおけないからちょっとした湧水で水没してしまう危険がある。
まあ、ちっと考えればわかることだと思うがね。。 >>147
「静岡県にも何かくれないとヤダヤダくん」たちには、
リニアトンネルに湧き出す水は、リニアトンネルより更に高い位置にある山体水だってイメージが理解できないようだね。
降った雨が山体に染み込み、いずれはじわじわと大井川水系に流れ出すものだが、それがトンネルにも染みだすようになるってだけ。
そしてその全量を導水路トンネルを通して大井川に返すのだから、水の流れ方が変わるだけの話。
静岡県代表の御用学者さんは出来が悪いのか(?)なかなか理解できなかったようけど、最新のコメントでは「大井川の流量は維持される」は漸く認めたみたいだね。
ワカンナーイのはもう君だけみたいよwww >>149
トンネルを下り勾配で掘ると、突発湧水によって水没するリスクがあるという山梨県境付近で、掘削開始から2カ月間に限ると、湧水がほとんど出ない設定で総量を試算した。地質の詳しい状態が分かるコアボーリングをせず、トンネルを掘削する際、破砕帯(岩石が砕かれ、水を通しやすい層)がどの程度の頻度で現れるのかも分かっていない。
> 掘削開始から2カ月間に限ると、湧水がほとんど出ない設定で総量を試算した
湧水がほとんど出ないってんだから少なくともそこは下りで掘れるだろ
湧水でない試算で出しているのに突発湧水リスク警戒で上りで掘りまーす!とか何アホ言ってんだ
ポンプアップ云々以前の問題だって言うの 川勝の応援でJR沼津駅の高架反対してたら、はしご外されて知事の命令で強制収容だって
大井川流域の人も気を付けろよ、知事のゴニョゴニョが儲からないとわかったら手のひら返すよ
>>151
これどの電波記事だったっけ?
議事録上のちょっとした言葉尻を捕まえてさも問題があるかのような記事にしちゃうんだよね。
>掘削開始から2カ月間に限ると、湧水がほとんど出ない設定で総量を試算した。
この2ヶ月ってのは先進ボーリングが先行し状況によって薬剤処理等をやってる期間だろ。処理が効いてきて、想定内の湧水に収まりそうってなってから掘り始める。
>地質の詳しい状態が分かるコアボーリングをせず、トンネルを掘削する際、破砕帯(岩石が砕かれ、水を通しやすい層)がどの程度の頻度で現れるのかも分かっていない。
これ、議事録ちゃんと見たらわかるけど、コアボーリングはしないのではなくてノンコアボーリングでもわかる、という議論だし、コアボーリングも必要に応じてやるってなっている。
掘りながら調べるものだから今分かっていないのは当たり前。
> 湧水がほとんど出ないってんだから少なくともそこは下りで掘れるだろ
お前が全く理解できてないだけだってわかった? >>151
工事中起こるか起こらないか判らない突発湧水の
水量を平時の湧水量に加えることは、湧水量予測の
正確性に支障をきたすとの判断でしょう。これは会議の
メンバーも了としていたはず。
下り勾配で掘削中に突発湧水が起こった場合、その量は
ポンプの能力を超える可能性があります。作業員の命が
危険にさらされる。 2年前、川勝は大井川の水や自然環境の代償に金クレクレと騒いでいたんだね
つまり、大井川の水や自然環境なんてどうでもいいから金、金、金だったんだね
さもしい銭の亡者なんだよ
リニア「ルート静岡外して」 知事、JR東海などに注文
2019年6月12日 7時11分
https://www.asahi.com/articles/ASM6C3CDWM6CUTPB009.html
「同盟会は圧力団体。途中駅は作らないはずが、同盟会の要求で1県1駅となり、建設費もJR東海が全額負担する。
ところが、静岡の利益は皆無だ」と述べ、「水の量、質、土砂の管理、(自然環境破壊への)代償措置。
生態系がやられるんだから数百万円ではすまない。他県で地元の要求に応じて駅を作った費用の平均ぐらいが
額としては目安になる」とJR東海に具体的な補償を求めていく考えを示した。 >>155
ルート外せって言ったのに聞かないJRの成れの果て 静岡がリニアが県土をかすめる事を奇貨として過大な要求してる様に見えるけどな
>>156
最初は現行ルートを歓迎してたことはもう忘れたのか? >>156
川勝はその年9月の記者会見でルート変更に関して前言撤回したんだよ
知事会見 2019年9月30日
(幹事社)
知事がリニアとエコパークを両立させるには遠回りしかないということで、ルート変更の可能性を言及した件に関して、その直後に、宇野副社長がそれは計画に沿って進めていくことしか考えてないというふうにおっしゃったんですけれども、このルート変更の可能性に関してどうお考えか。
(知事)
現在各専門部会の間で、これら水資源の保全と自然環境の保全と、この両立を図るための対話を続けておりますから、ルート変更などということを言うべき今状況にはないという考えであります。 JR東海は地元対応を放置して、有識者会議に全力を注いでるのに、
国交省には地元の同意を取り付けるのは当然と突き離される
こうなるともう賛成側は手詰まりで、相手を口汚く罵倒して逃避するだけ
>>130
臭隠蔽でたぁ〜!!
ID隠してどうするの? リニアの行方
知事「着工を阻止」 流域住民の理解ない場合 /静岡
毎日新聞 2021/2/26 地方版
https://mainichi.jp/articles/20210226/ddl/k22/020/150000c
>未着工のリニア中央新幹線南アルプストンネル静岡工区を巡り、
川勝平太知事は25日の県議会で、大井川流域住民の理解がない場合、
「工事に着手することは絶対に阻止しなければならない」と述べた。
山崎真之輔県議(ふじのくに県民クラブ)の代表質問に答えた。
川勝知事は着工に関して「リニア整備と大井川の水資源及び
南アルプスの自然環境保全の両立が科学的・工学的に確認され、
最終的に流域住民の理解を得ることが必要」と説明した。…< >>153
だから、とりあえず掘らせろで静岡県が納得するとでも思ってるのか?
静岡県にもメリットがあるならそれで通るかもだが、静岡県には何もメリットないんだぞ? >>154
そういうこと言い出したら、そもそも静岡県が要求している予測は成立しない
突発湧水が起きたりしてもらっても困る立場だからな
それを過大な要求などとほざくようでは、そもそも工事は無理だと知れw >>157
リニアを通さなければいいだけなので、それは言いがかりの類 >>158
大井川水系に多大な悪影響があるとは倒壊は言ってなかった
事実が露見したらそりゃあ賛成するわけにはいかない
特種東海製紙の対応がまさにこれ >>160
国交省も鉄道局はリニア推進だけど、河川局(名前変わってるけど)とかもあるわけで、そりゃあ
倒壊の要求を丸呑みするわけにもいかんわなw
リニアのためだけに河川法歪めるわけにもいかないし、水利権を無視されたら河川行政は崩壊する
そもそも地権者特種東海製紙が静岡県の同意を要求している以上、最早どうにもならんとしか >>165
つまりわざと無理難題言って計画妨害するのが目的というのは自覚してるんだな >>169
メリットがなくデメリットがない静岡県はデメリットがないようにしろと言ってるだけのこと >>163
トンネルは地質を調べながら掘るもの。静岡県にメリットはなくても(実際はあるけど)、デメリットもない(==中下流域の流量に影響ない)ってわかったんだからもう良いじゃん。
>>164
横からだが、
>突発湧水の水量を平時の湧水量を平時の湧水量に加えることは、湧水量予測の正確性に支障をきたす
これは、突発湧水一つ一つの規模はわからないというだけで、突発湧水の水量も予測に含まれるように「平時の湧水量」を多めに設定してある。
そしてその範囲に実際に収まるように事前にノンコアボーリングで前方探索し実際に掘る前に処置する。 >>166
だから、大井川の中下流域に「多大な影響」なんてないってわかったんだから良かったじゃん。
もう反対する理由もないな。
特種東海製紙は県(というより川勝)に歯向かったように見せたくないからそういうポーズとってるだけ。自身の事業計画はリニア推進。
>>167
中下流域の流量は維持されるってわかったから河川法のでる幕はなくなった。上流については利水者と合意できてるしな。
良かったな、影響無くて。
もう反対する理由もないな。 >>168 続き(内容)
>リニア中央新幹線の南アルプスのトンネル工事について、JR東海の金子社長は、
「住民の理解を得た上で着手する」という会社側の考え方を説明しました。
<JR東海 金子慎社長>「改めて申し上げますが、当社は流域の皆さんのご理解を得たうえで、
トンネルの掘削工事に着手をする考えです」
JR東海の金子社長は2月25日の記者会見で、地元の理解がリニア工事の前提であり、
その認識に立って国土交通省の有識者会議に臨んでいると説明しました。
リニア中央新幹線の南アルプスのトンネル工事を巡っては、2月20日、国土交通省の幹部が
「地元の理解がなければ着工できない」と大井川流域の8市2町に伝えています。
<JR東海 金子慎社長>「ちゃんと十分な解明がされるのに必要な時間はかかって、
それは必要なことだと思っている」<
ー国交省に続き、JR東海も軟化?・・・残る「強硬派」は「大成」「鹿島」のゼネコンのみ・・・
菅の3男が「大成社員」・・・地検特捜の捜査が「安倍」「菅」に及ぶのか?・・・ー
金子社長は住民の理解を得るために、有識者会議で懸念の解消に努めているのが従来からの姿勢だと強調しました。 >>160
地元の同意なしに工事とかあり得ないからな >>166
言われなきゃ考えもしないなんて、ほんと静岡県の行動は大井川の水にまったく興味を示さない点において終始一貫してるな。 >>176
東洋経済の記事で
小林 一哉 :「静岡経済新聞」編集長
の書いた記事は取り上げないでください。
リニア工事を承認した田辺市長の「飼い犬」のような方ですので、
JR東海から、かなりの圧力が、かかってると推測されます。 >>166
過去ログから貰ってきた
-----
静岡県以外の他都県は、リニアの環境影響評価書がわかりにくいなんて話はなかった
川勝は「1県につき1駅造る」と言ったとゴネて、空港駅をしつこく要望したんだ
大井川の水の話なんてこれっぽっちもなかった
証拠はある
----
静岡県も環境影響調査報告書の知事意見書では「工事は慎重に進めろ」と、工事を認めているわけ。ここで認めているからアセスは通過したのであってな。
大井川に影響があるなんて知らなかったというより、「静岡県に一駅相当の何か」をもらえないなんて聞いてない、って言ってごね始めただけの話だわな。 事実と違うという抗議ならわかるが反対意見を取り上げるなってのは頭おかしいわ
>>162
>>168
ってか、地元の同意なくして進まないなんてのは当たり前なんだが、だからこそ環境影響調査に知事コメントを出せるようになっているわけだ。
そこで静岡県も合意してるんだからもう地元の同意はとれている状況にあるってのが本来。 >>177
お前の妙な「大成による椹島盗水路疑惑」の電波レスなんかより遥かに信憑性高いわw >>180
有識者会議で話し合われてる「水問題」に、大井川流域の住民が納得できる
回答が得られるかどうかでしょう・・・
被害を受けるのは流域住民です。
「補償」に関しても、「流量減少は気候変動のせいで、リニア工事によるものと
断言できません」では流域住民は「泣き寝入り」だわな・・・ >>182
> 回答が得られるかどうかでしょう・・・
> 被害を受けるのは流域住民です。
だから、中下流域への影響はないってわかったんだから被害なんてでないでしょ。
よかったな。 >>182
そんなに保障が欲しいなら、まずは今起きてる水不足の原因に求償しろよ。
具体的には農家と工場と流域住民自体だな。
それをしないのにJRにだけ求償しても、何も取れないぞ。 >>181
山梨工区早川口、先進抗で地下水「水抜き放題」疑惑もありまっせ・・・ >>185
お前がなんの根拠もない偽計によって業務を妨害してるという「疑惑」も指摘しておく。
お前の理屈によれば、疑われた側が無実を証明する責任を負うんだろ? >>182
降水量と大井川水量のデータはきちんと
取られているので、水量の変化と降水量の
関係を調べれば、水量減少の原因が降水量
によるものか別に原因があるかはわかるでしょ。
JR海は工事後の水量に変化があった場合は
公的機関の専門家に調査を依頼し、その結論を
尊重すると言っている。 >>183
「中下流域への影響はない」との結論?・・・
「椹島盗水路疑惑」うやむやで流域住民納得するとでも?・・・ >>188
>「椹島盗水路疑惑」
そんなものは地球上のどこにも存在しない。
いいかげん現実世界に戻ってこい。 >>188
いや、お前まだ真面目に「椹島盗水路疑惑」が疑惑として成立してるとか思ってるの?w
>>185
抜き「放題」何かじゃなくて工事期間中のみの高々の流出量まで出てるじゃん。そしてその期間でさえ中下流域の流量に影響はないってことも。
なにが「疑惑」だ? リニア工事を進めるか、止めるかは有識者会議の結論によるでしょう・・・
リニア工事が止まったら、「有識者会議」のメンバーを「偽計業務妨害罪」で
訴えればよろしいかと・・・
>>191
ん?
自分が偽計業務妨害をしてる疑惑を否定しないのか?
はぐらかさないで真正面から答えたほうがいいじゃない? >>191
> リニア工事を進めるか、止めるかは有識者会議の結論によるでしょう・・・
その結果として工事進むことになるわけだよな。
そしてお前はこういう場でデマを流布して業務を妨害したって認定されるわけだ。良かったなw >>192
リニア工事に「疑惑」を持つと「偽計業務妨害罪」適用ですか・・・
ネットで「リニア反対」とか書き込むと、皆「偽計業務妨害罪」適用ですか・・・
日本はとんでもない「法治国家」ですね・・・ >>194
お前は単に疑惑を"持つ"だけでも単に"反対"とだけ書き込んでいる訳でもあるまい??
---偽計業務妨害
虚偽の風説を流布し,または偽計を用いて人の業務を妨害する罪 (刑法 233) 。 流布とは,犯人自身が公然と文書,口頭で伝達するほか,口伝えに噂として流す行為も含む。 偽計とは人を欺罔,誘惑し,あるいは人の錯誤,不知を利用する違法な手段をいう。 >>150
ミジンコ脳にとっては「水の低きに就く如し」の孟子の格言にもなった当然の事実を
理解する知能がないな
まあお前以外の人間は理解できるから、結局はお前の独りよがりの馬鹿ッター発言は相手されないが、
もう一度言うぞ
御託を並べる前に理解しないといけないのはトンネルを掘れば「高い所から低い所に流れる」当たり前に事実
そしてその当たり前の問題は「静岡側が標高が高い」
つまり長野/山梨に流れる
クレクレ君とは「ターミナル駅クレクレ君」の大阪愛知の話な >>195
静岡県民がリニア工事で影響を受けるから、「リニア反対」と表明するのが
「罪」になるのですか・・・
これって、反対派に対する「脅し」とも受け取れますが・・・
私は個人ですから「威力業務妨害」には該当しませんが、
難波副知事に対する「脅迫」ハガキは該当するでしょう・・・
犯人は捕まってませんが、「賛成派」が送ったことは事実でしょう・・・ >>198
だから君のやってることは反対と表明するだけじゃないでしょ。
>私は個人ですから
って態態書く当たりそうでもないんだろうけどなw
しかし君の団体も君みたいな電波書き込みは逆効果だよっていい加減気付いても良さそうだけどな。
「椹島盗水路疑惑」はあまりにも出来が悪すぎるだろw >>197
>御託を並べる前に
こういう文言を書く人は理解力のない人って相場が決まってるんだけどね。
いや、君はさ、導水路取り付け口より標高が低い部分の湧水もポンプアップして返すって話を、知らんわけではないだろうから、理解できないでいるのか??? >>196
小林 一哉 さんも「表現の自由」・・・
リニア反対派も「表現の自由」でよろしいかと・・・
「脅迫ハガキ」だけは頂けない・・・ >>194
適用なんて言ってないよ。
疑惑があると言ってるだけ。
疑惑を提起された場合に説明責任が発生すると思うなら説明すればいいし、説明する必要がないと思うならこのまま逃げたらいいよ。
俺はどっちでもいいけど、お前がどういう態度を取るかはしっかり見ておくぞ。 >>200
>導水路取り付け口より標高が低い部分の湧水もポンプアップして返すって話を、知らんわけではないだろうから、
おっ!ようやく静岡側から山梨/長野側に水が抜けるという意味が分かったか、よしよしw
黒部の太陽を見れば分かるけど、破砕帯の爆水をポンプアップ等そもそも不可能なのに、出来るといっちゃうミジンコ脳は
相変わらずだけどw 実態が無いのに新聞名乗ってるようなのを、よくもまあ信じられるな…
>>205
面白いのはネトサポが自民に反する親中カワカツガ―を連呼してる事
503も米がついてるw
カワカツネツゾーを連呼してるのを見ると「うおかつつかおう」を思い出す(地元民だけ知ってる
CMネタw) 大井川へのくみ上げポンプは壮大なエネルギー浪費!?
1㎥/sの流れがあり、常時0.2㎥/sを流して発電を続けながら、0.8㎥/sを1日のうち22時間、550mの高さまでくみ上げ、残る2時間に、一気に流して発電する。この発電所を2ヶ所設ける。
このときの常時発電出力は約2800kW、最大発電出力は81800kWとなります。
何が言いたいのかというと、トンネルからポンプで水をくみ上げた場合、そのエネルギー消費は大井川源流部一帯に造られた水力発電所の総出力と同程度になり、発電所をつくった際の自然への負荷が壮大なムダになってしまいかねないということです。
かつての発電所も、相当に大井川源流部を破壊して造られました。沢登りの愛好家から名渓とうたわれた赤石沢にダムが造られたり、大井川の河原に残土を捨てたり、取水で谷川の流量が減ったりしています(ここで取水された水は大井川本流に戻されるので下流への影響はない)。
こうして南アルプスの自然を破壊して得られた水力発電エネルギーが、ただ水をくみ上げるだけに使われたら、それは単に自然をぶっ壊しただけの存在に変わってしまいます。
リニアをつくるために、間接的に、広範囲の沢をぶっ壊したともいえるかもしれません。
いずれにせよ、ポンプによるくみ上げだけで大量のエネルギーを消費します。しかも、大いなる川の源をポンプという人工的動力に付け替えようというのは、あまりにも自然を冒涜していると思います。
https://kabochadaisuki.seesaa.net/article/a12373638.html
リニアは止めるべき >>202
その中身事実だから。知事はほとんど誤差の
範囲の流水を「命の水」と大げさな表現を使い
県民を誤誘導しているよね。
静岡新聞は県の主張をただ垂れ流している
だけだよね。その主張の中身と言えば、信頼
できないとか根拠希薄なものばかり。 >>203
「疑惑」を持たれても、私は一向に構いません・・・
ご自由に・・・ >>208
小林一哉の不都合な真実は、JRが破砕帯と思われる場所のボーリング調査すら行ってないし、
行う気もないってことだな
東洋経済と小林一哉はネタ記事のフェイクニュース >>204
>当時としては特殊な作業であった薬液注入による軟弱地盤の固化も試みられ、
君が黒部の時代以降脳みその進化が止まってるということはわかった。
>>210
掘り始める前に水平長尺ボーリングで探索して軟弱地盤を固化しつつ進める。ちゃんとそう説明されてて納得もされている。不都合でもなんでもないがね。
まあ、黒部の時代以降脳みその進化が止まってる君には理解が及ばないのだろうが。 >>210
小林一哉さんは「なぜ、川勝知事は闘うのか?」を執筆したリニア情報通
中立を保ち、静岡県とJR東海が正々堂々と闘うことを願っている
このところ、静岡県が捏造やインチキばかりしているので、反静岡に見えるだけ
>>212
ネタにマジレスも疲れるが、一応言っておくと東洋経済とつるむ小林一哉はコイツは単に
嘘つきなだけ
細々としたデータでけむに巻き自分の持説が正しいかのように装うハーバードの反日学者と同じ
詳細な専門家というなら副知事の難波の方がはるかにこの手の問題に明るくて、「調査もしてないのに
手心を加えたデータとやらを出すのは嘘つき」というのが真理をついている >>211
>当時としては特殊な作業であった薬液注入による軟弱地盤の固化も試みられ
すり替え乙
破砕帯突入時の爆水は還元できないとJR東海が言っている >>213
>副知事の難波の方がはるかにこの手の問題に明るくて、
オブザーバーで話聞いていながら説明されている理屈が理解できず「到底納得できない」とだけ流布してるあの難波さんとやらのことを言ってるのか???w >>215
お前まさか自分が難波氏よりアタマいいとでも思ってるんじゃないかね(戸愚呂風) >>214
別に暴水だからって訳じゃなく先進導坑繋がってポンプアップルートが出来るまでの水は戻せないよって言ってるだけじゃん。
別に不都合でもなんでもないがね。 >>216
難波さんとやらの「到底納得できない」を鵜呑みにできちゃうお前よりはそうだろうなw >>217
ポンプアップの水量だって大したことない
信用に値しないんだよ
>>218
俺よりアタマいいのかもしれんが難波氏に知能論争を挑むのは利口じゃないね
まあ馬鹿者の悪い癖だ(戸愚呂風) >>219
通常時の湧水ならポンプの能力は充分。
突発湧水時の水を全量ポンプアップすることは
想定していない。
掘削前ボーリングで前方の状態を把握し、
必要なら薬液注入で固めてしまうので突発
湧水も起こる確率は低い。ただしゼロではない
というだけ。
ポンププールの位置や数、ポンプの能力、設置数
などは把握しているよね。 >>219
でたよ、「信用に値しない」w
お前はすぐ上の、
---
掘り始める前に水平長尺ボーリングで探索して軟弱地盤を固化しつつ進める。ちゃんとそう説明されてて納得もされている。不都合でもなんでもないがね。
---
って説明を理解できないのか?お前の脳ミソの理解に及ばないからってそれは「信用に値しない」と等価ではないぞ。現に有識者会議では納得されているんだから。
>俺よりアタマいいのかもしれんが
なんだ、人のことミジンコミジンコ言ってる割には潔いなw
お前のことはミドリムシ脳って呼んでいいか?w
難波さんとやらの資料の読めてなさぶりはあの頓珍漢なコメント見てりゃわかるだろ?
ミドリムシ脳じゃ無理かもしれんけど。 222名無し野電車区2021/02/27(土) 14:05:11.36
>>219
お前もレッテル貼りしか出来ない不都合な知能 その難波さんとやらは現実に副知事だし、川勝さんとやらは県知事なんだよな
ここで「〜さんとやら」とか言ってるゴミとは影響力が違い過ぎる
>>223
静岡県民は不幸だね。
ああいう人たちを頭に据えちゃったお陰で県民全体の良識が疑われちゃう訳だからね。
早く目が覚めるといいね。 リニア信者にとっては、静岡県民全体の良識が疑われるよりも、
リニアの工事が遅れるのは心配に当たらないようだな
だったら、もっとどんどん遅らせてやった方が良さそうだ
228名無し野電車区2021/02/27(土) 14:45:37.76
229名無し野電車区2021/02/27(土) 14:49:41.97
工事発注見通しが更新
水問題は静岡が言い出すんじゃなくてまず最初にJRが言わなきゃいけない所なんだけどな
>>230
東海はアセスからずっと水問題について静岡県と協議してるじゃん。
静岡県がゴールポスト動かし続けてるだけの話だわ。 >>221
一応ミジンコ脳に分かるように説明すると、破砕帯突入等起こりえないと言い切ってる時点で
「信用できない」根拠になるし、そもそもポンプアップも限界があると言い出してるのもJR東海なんだがねぇ(戸愚呂風)
>なんだ、人のことミジンコミジンコ言ってる割には潔いなw
どうやらミジンコ脳は皮肉が何かよく分からないようだねぇ(戸愚呂風) >>232
ん?
破砕帯突入などあり得ないではなくて、破砕帯は事前に地盤固化して掘る、なんだが、マジでなんにも読めない人なのかねえ?
ポンプアップにも限界?下向きには掘ると危ないって話をしてるのか??
そりゃお前がポンプアップの仕組みを知らないってだけの話だろ。 235名無し野電車区2021/02/27(土) 15:46:14.46
難波に「氏」
>>233
だから最初から出してるでしょ。戻す範囲や方策をずっと議論してるってだけの話だわ。 237名無し野電車区2021/02/27(土) 15:49:34.99
難波教信者のID:nb3mNmODは
ポンプアップは信用に値しないって何の資料見て言ってるのかな?
C2 名二環 2021年5月1日(土)に全線開通! 〜名古屋西JCT〜飛島JCT 延長12.2kmが開通〜 合わせて中京圏の高速道路料金が変わります! 〜同日、2021年5月1日午前0時から移行します〜
ぉいぉい、今年度中じゃなかったのかよ。遅れたのならごめんちゃいは?
リニア2027年なんだろ?あ?
>>228
>>229
「ボクは5chに貢献する為に課金してID隠してます」
臭隠蔽よこんな馬鹿な書き込みはもうするなよ w 北陸新幹線富山−黒部宇奈月温泉間を走行中の「はくたか562号」の車内で、乗客同士の口論をきっかけに非常通報装置のボタンが押され、新幹線は緊急停止した。JR西日本金沢支社によると現地で約10分停止した後、黒部宇奈月温泉駅で約20分停車した。はくたか562号は約30分遅れた。
リニアも遅れるでよ
>>235
臭隠蔽
ID消し太郎
午前2時のウンコ男
ゴミ以下
ババァのパンツ疑惑
お前って5ch史上に残るな www >>241
この幼稚な書き込みはなんなの?
反対派ってこんなのばっかりなん?? >>234
>破砕帯突入などあり得ないではなくて、破砕帯は事前に地盤固化して掘る、なんだが、マジでなんにも読めない人なのかねえ?
随分なファンタジーだこと
普通に掘り続ければそりゃ破砕帯に突入すれば爆水出るわけだがな
まあトンネルの固定のためのセメント固定化しなきゃトンネルにならないだけ
論点のすり替えするくらいの知能はあるらしい(笑い
まあJR東海は破砕帯自体を認めてない訳だから、そもそもお前の論点のすり替え自体も
否定されているというw
小林一哉というネタ記者と難波氏を一緒くたにするなよ >>243
>普通に掘り続ければそりゃ破砕帯に突入すれば爆水出るわけ
破砕帯(畑薙山断層帯)に達すると必ず突発湧水がある?
>トンネルの固定のためのセメント固定化しなきゃトンネルにならない
薬液注入がトンネルを固定させるため?
>JR東海は破砕帯自体を認めてない訳
>??
へー。。 >>243
なんかレスしてやるのアホらしくなるが。。
【資料5】モニタリングの計画と管理体制(素案)(JR東海資料)
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001386106.pdf
図2
テキストのみコピペると:
@先進ボーリング湧水量が管理値※に達した地点で、直ちに先進ボーリングを停止。
・トンネル掘削に備えた補助工法等の検討を行うとともに、周辺の沢等の流量及び動植物の生息・生育状況を重点的に確認。
Aトンネル掘削は管理値に達した地点手前で一時中断。
・コアボーリングなどを実施し、地質等の詳細を確認するとともに、破砕帯等へ薬液注入などの補助工法の実施により、短期間での急激な湧水の増加や急激な自然環境の変化が起きないよう に制御。周辺の沢等の流量及び動植物の生息・生育状況を重点的に確認。
B状況をよく確認してトンネル掘削を再開。
・補助工法等の対策実施後、その効果やボーリング等からの湧水量が減少していること、周辺の沢等の流量及び動植物の生息・生育状況を確認しながら、慎重に掘削を再開。
本坑は、先進坑における補助工法の効果を踏まえて掘削
※先進ボーリング湧水量の管理値:10mあたり50L/秒 247名無し野電車区2021/02/27(土) 19:25:50.60
248名無し野電車区2021/02/27(土) 19:29:29.74
地元マスコミとズブズブじゃねーか
『「新たな価値の創造・共創」の時代の実務家公務員の技術力』静岡新聞社 2018年
>>242
お前はミジンコ、ミドリムシじゃん www >>244
JR東海が全く歩み寄らないからね
皆が言ってるのは、静岡迂回して長野ルートにせよと、しかしこれは絶対に無理。
ただ、静岡を黙らせるだけの金額を補償金として呈示すれば良いだけなのにそれをJR東海はやらないから知事も譲れないかたちに今なっている。
JR東海の言い分も分からなくはないがこのままでは解決しない。静岡は損をするだけだから。
JR東海はこの問題を今あまくみてると、工期の遅れは数年程度では済まなくなる。それは損失金額が莫大に膨れ上がるということに直結する。 >>246
とりあえず掘らせろと言われてもメリットゼロの静岡県と利水者が認めるとはとてもとても >>251
> メリットゼロの静岡県と
メリットがゼロだとしても(でもないわけだが)中下流域の流量に影響なくデメリットもないんだから問題ないじゃん。
>利水者が認めるとはとてもとても
特種東海製紙の法はリニアバブルでメリットありまくりだしな。 >>250
クレクレ乞食やヤクザ・ゴロツキの恫喝に対し、毅然と対応するJR東海経営陣への株主の信頼は厚い >>252
>メリットがゼロだとしても(でもないわけだが)中下流域の流量に影響なくデメリットもないんだから問題ないじゃん。
倒壊の妄想など知ったことかよw
それ言って静岡県と利水者が納得してるのか?w >>254
水が減らないのなら流域市町は反対する理由が
なくなる。有識者会議は中間とりまとめを近々
出すようなので、それに科学的に反論できなければ
着工を受諾するしかない。
知事は孤立する。自称自然保護団体をまきこんで
妨害するしかなくなるだろう。 >>255
どんな場合でも減らないと確約できるのか?
あと水量が僅かでも減少したら当然無条件で補償だが、これも約束できるんか?
倒壊が約束するとも思えんがw >>255
科学とか計算だけですべてが予測できるなら、
過去のトンネル工事で水枯れしたり、陥没したりしてるのは何故? >>254
行政はメリットがあるから許可、ないから許可せずなんて天秤で考えるものではない。
(本来は環境アセスメント)今回はこの一連の有識者会議で問題なしが客観的にしめされると認可せざるを得ない。
中下流域の流量に影響がないから関係する利水者は電力会社と特種東海製紙だけ。
特種東海製紙は知事に目をつけられたくないから県と話をつけろって言ってるだけ。
https://shizuokakeizaishimbun.com/2020/06/14/rinia42/
---
JR東海が「準備工事」を進めたい椹島、千石、西俣の3つのヤード、それに続く道路などいずれも地権者は特種東海である。また、特種東海(島田市の旧東海パルプが前身)は毎秒2㎥もの水利権を有する、大井川の恩恵を受ける利水者でもある。リニア工事は流域の10市町には何のメリットもないが、特種東海は”リニアバブル”とやゆされるくらいに経済的な恩恵にあずかるといわれる。
椹島はリゾート地に生まれ変わる(パース図)
椹島に建設される大型の宿泊施設はリゾートホテルに転用される。また、東俣林道が整備されれば、特種東海の二軒小屋ロッジ、ウイスキー工場などを含め南アルプス観光の発展が大いに期待できる。リニア工事後にはすべて特種東海が運営していく。それなのに、特種東海はJR東海の要望になぜ、首を縦に振らないのか?
--- >>256
140億の工事トンネル、特種東海製紙のリゾート開発効果、ひかりこだまの停車頻度増、、固定資産税も入るんじゃないの。
それから、リニアトンネルからの湧水還元は渇水期の河川流量を安定方向にする効果があるから、東海に頼み込んで制御下にて湧水量を増やせる機構を入れてもらえばどでかい効果が得られると思うぞ。 >>253
簡単に言うとそうだがそれは誰でも分かる。
結果として今現在何にも出来てないのがJR東海であり、莫大な赤字になった大きな要因。
今後どう動くか分からんが、静岡も譲歩しないだろう。
勝ち負けで言ったら勝者無しで大敗したのがJR東海という風にはならない様にね。笑 政府が動かないのであれば、世論の喚起しかない
静岡県庁の異常性が全国に知れ渡っていけば
県民が正常な知事を求めるようになる
JR東海は、交渉相手が何を望んでいるかを考えようとせずに、
自分の都合と理屈を押し付けてるだけだから、何も進む訳が無い
まあ相手と交渉する気が無いなら、エゴとかゴネとか言い続けてれば良い
>>260
ひかりこだまの停車頻度増は、静岡ルートだろうが長野ルートだろうが同じ事なので。
静岡ルートにしたからといってメリットは無い。
ただリニア自体にメリットがあるので、早くはやって欲しいのだろうが。
それだけではなぁ >>264
察してちゃん相手に交渉させられる気持ちも考えてみたら?
社会人なら思い当たる経験のひとつやふたつはあるだろ。 >>264
それな。
むしろ深読みするとJR東海は工期を延ばしたいまである。
要は他の工区が大幅遅れだから、静岡を言い訳にしたい。
本当に積極的にやりたいのは国交省の鉄道局だけ。国交省の河川局は微妙な立場。 >>268
あんたは工事の迷惑度が分かっていない。近隣からの苦情が出た時点で工事ストップ。
これ基本中の基本だから。やらさせてもらうという立場がなければ即アウト。 >>267
そうじゃなくてそれらが全部確定なのかって聞いてるんだよ >>270
へー。
俺の知ってる常識とはだいぶ違う世界で生きてるみたいで、大変ですね。
どちらの業界の方ですか? >>265
つ >>259(の上の方)
だから、メリットと比較してどうこうって話じゃないのよ。
どんなにメリットがあってもデメリットを克服(補償や対策含めて)できなきゃ許可しちゃいけないし、できるのなら許可しないといけない。 >>271
だからどれが不確定に思えるのかと聞いてるんだよ。
もっとも、元文の「それから、」以降は「東海に頼み込めば」つきの、有識者会議の資料に基づく私案だよ。読めばわかると思うがね。 >>272
いいんじゃないの 工事進まないだけだから。
個人的にはそっちが願望。強い意思ではないがざまぁみろ的な。
どうぞどうぞ上から目線で。笑 >>274
横からだけどそんな田舎でリゾートホテル建ててお客さん入るのかね 277名無し野電車区2021/02/27(土) 22:20:47.09
誰か長野ルートにしろって言ってるの?
279名無し野電車区2021/02/27(土) 22:23:15.31
>>276
ロハスでいいんじゃないの?知らんけど。 >>278
だから、お前が「これはわからんだろう」って思うのはどれよ?ってきいてるのだが、日本語読めないの?? >>277
一般の意見やな。素人であり、多数。
逆にあんたはどうする 方法があるのか ここで静岡ディスを繰り返してる奴等は、
JR東海にとっては川勝と同レベルの敵
>>279
見るきもないんだけど、ボロが出たときにまた現れるわ。
あと何年あるかの逆算、試運転期間含めて。 >>281
こっちの質問に答えてからにしろよガイジチョン >>275
どこの業界で働いてる社会人なのか質問したんですけど。。。
業界くらい答えられないの?
よっぽど恥ずかしい職歴なのか、そもそも社会人ですらないのか。
別に不労所得でも障害者年金ぐらしでも、堂々としてればいいのに。 288名無し野電車区2021/02/27(土) 22:43:09.91
え?逃げるの?
289名無し野電車区2021/02/27(土) 22:43:48.63
>>283
多数ってどこら辺の話しなの?
ソースお願い 290名無し野電車区2021/02/27(土) 22:44:34.28
ソースは2ちゃんねるかな
だったら凄い馬鹿だけど
293名無し野電車区2021/02/27(土) 22:47:30.52
>>292
え?それなの?
本気?
Yahoo?
冗談だよね? >>293
じゃああんたはどーするの?方法もないのに何も出来ないのに批判か
少なくともリアルでは普通の会話で長野ルートは皆が喋る。 295名無し野電車区2021/02/27(土) 22:50:56.33
だったら今頃さ、反対派が選挙で選ばれてルート変更どころか工事中止になるのにね
選挙では反対派じゃなく賛成派が多いんじゃない?
静岡県以外は工事進んでるよ?
297名無し野電車区2021/02/27(土) 22:51:38.60
選挙も民意ですよ
>>266
だからそれを示すのは誰だよ?w
被害出たなら裁判起こせとかほざくんだろどうせ?w
そんなんで利水者も地権者も認めるわけないことくらい分かるよな?w
で、地権者が認めないなら工事は不可能なのも分かるよな?w 299名無し野電車区2021/02/27(土) 22:54:11.45
リアルでリニアルートの話しなんかしないぞ
それくらい大多数は興味無いな
ルートの話しするってどういう奴らなんだよ
300名無し野電車区2021/02/27(土) 22:55:30.18
>>298
水使いまくってる静岡県は調査しないの? >>257
>>258
完全・完璧なものはこの世にはない。完全・完璧を
求めたら世の中一歩も動かなくなる。
JR海は工事後に大井川の水量に変化が会った場合、
公的機関の専門家に調査を依頼しその結論を尊重
するとしている。 >>300
事業者倒壊がきちんと調査しろ
許可権者静岡県はその内容が許可するに値するなら許可するし値しないなら許可しないだけ
まあ現在の倒壊の妄想だと、東電の水利権侵害は明らかだから許可は不可能なのは確定だけどなw 303名無し野電車区2021/02/27(土) 22:59:24.14
>>302
倒壊などと使っている馬鹿なやつ
只のアンチじゃねーか >>295
そーいう結論か。確かに他の工区が遅れてるってソースは少ない。
残土置場の件はほぼほぼ解決済で(ポジティブ)、
大深度は単にネクスコのポカミス(調査中)、
用地買収が未だ(その内なんとかなる)
確かに大幅遅れの情報は今のところ無い。そもそもリニア工事には守秘義務がある。
ただ俺が独自に知ってるのは準備段階として既に遅れてる工事がいくつかある。あと二年したらみんな分かる。
それまで隠れる 305名無し野電車区2021/02/27(土) 23:01:00.02
会社が妄想とか馬鹿なの?
妄想してるのは東海が嫌いなお前だろ
>>301
そんなんで許可要件を満たすと静岡県が認定するとマジで思ってるのか?
何か起きてしまったら回復不能な被害が出るわけで、メリットある他県ならそれでも目をつぶって
税金で何とかするかもだが、デメリットしかない静岡県は税金使ってまで倒壊のために奉仕するいわれもないからw
当然審査は厳格に行うことになる
デメリットしかないリニア工事のために倒壊のために水利権者からの裁判を受けて立ついわれなど全くないし 307名無し野電車区2021/02/27(土) 23:02:01.64
>>305
妄想ではないと言いたいのなら、静岡県が求める垂直ボーリング調査くらいさっさとやれ 309名無し野電車区2021/02/27(土) 23:03:30.64
守秘義務を守らないんだ
赤旗にでも情報流せよ
310名無し野電車区2021/02/27(土) 23:04:27.96
>>308
しかし、お前はいつまでたっても水平ボーリングで探査しながら掘るって技術を理解できないのだなあ。 312名無し野電車区2021/02/27(土) 23:08:58.33
>>306
行政の許認可権は自県のメリットとの兼ね合いで行使するようなもんじゃねえってこと、何度も何度も言われてるだろうに。
>何か起きてしまったら回復不能な被害が出るわけで、メリットある他県ならそれでも目をつぶって税金で何とかするかもだが
県がこんなことやるわけねえだろ。 >>311
技術云々の問題ではなく、とりあえず掘らせろと言って静岡県が了解するわけないと言ってる >>313
どこでもやってるわw
そもそも長野県も大鹿村が大変なことになるの分かってて工事を許可している >>298
ん?
> そんなんで利水者も地権者も認めるわけないことくらい分かるよな?w
別にそういう「なんでもいうこと聞きます」が必要な訳じゃないからねえ。朝鮮人の価値観じゃあるまいし。
客観的に判断が下るものだよ。
> で、地権者が認めないなら工事は不可能なのも分かるよな?w
地権者は認めてるからねえ、なんたってリニアバブルで株価高騰だからな。 静岡県民「運転免許証更新したいんですけど」
静岡県警「お前が車を運転することによって県にどんなメリットがあるかを示さないと認めない」
静岡県民「・・・」
>>316
地権者特種東海製紙は、自治体と利水者の抗議文に名を連ねていて、今や静岡県の同意要求してるの知らんのか? >>315
それはなんかあったら県が補償するから、じゃないわな。
なんかあったらやっぱり事業者の責任だし、そのリスクは十分マネージメント出来ると踏んだから許可してるわけでな。
>>314
>技術云々の問題ではなく、
じゃあ、
>静岡県が求める垂直ボーリング調査くらいさっさとやれ
↑これはなんの意味がある?
三顧の礼??
お前、本当に日本人なの??? >>318
県に歯向かったとされたくないから県の同意を取れと言ってるだけの話。 >>319
>それはなんかあったら県が補償するから、じゃないわな。
補償云々もあるが、違法な許可で被害を被った場合は許可した行政庁に対して裁判を起こせる
もちろん許可取消も提訴できる >>300
普通なら工事する側が相手が納得するまで調査するんだよ >>306
あのさ、静岡県も認めた有識者会議が
水に問題無しの結論を出せば、静岡県は
不許可にする理由がなくなるの。それでも
許可を出さなければ、これは明らかに行政権の
濫用。だれも味方はいなくなる。
事故が起きるかもしれないという理由だけでは
不許可にはできないよ。当たり前の考え方。
仮に被害が出たら対策、補償するだけ。
JR海も専門家の調査の結論を尊重すると
明言している。
最近知事は生態系への影響を言い出しているな。
方針変更なのだろう。 >>321
それは県としてメリットがあろうと無かろうと同じこと。
県は常にそうした弱者を保護するようにしなきゃならないわけでな。
県にメリットあるからいいや、なんて理屈でそうした姿勢がぶれる方がもっと問題。
そしてそうした基準で考えた上で許可を出しているのが他の県。 >>322
普通は限度があるよね。
限度を超えて県が不当に認可しなかった辺野古の最高裁判決は知ってるんでしょ?
最高裁判決が違憲とかいう種類の人? >>323
>あのさ、静岡県も認めた有識者会議が水に問題無しの結論を出せば、
科学的な立証に耐えるだけのきちんとした根拠とやらがあればの話なw
そもそも垂直ボーリング調査をまともにやってない時点で倒壊の妄想に過ぎないわけでw
一旦許可出してしまえば、許可行政庁として水利権者からの訴訟に対抗しないといけないリスクもあるわけで >>324
>そしてそうした基準で考えた上で許可を出しているのが他の県。
???
その上の文章を受けて「そうした基準」と言ってるのか?
それなら同意だが
実際山梨県とか酷いもんだしな >>326
w
---
しかし、お前はいつまでたっても水平ボーリングで探査しながら掘るって技術を理解できないのだなあ。
---
と書いたら、「技術云々ではなく」って返してくるしww >>279
工事をやってるのは事実だが2027年には間に合わない工区ばかり
例えば首都1トンネルで間に合いそうなのは北品川工区だけ、片平非常口は遺跡発掘でほぼストップ状態
南アルプストンネル静岡工区は工事を今すぐ始めても2033年
試運転期間は2年
つまり名古屋開業は最短で2035年
大阪となると最短でも2045年
現実は厳しいぞ臭隠蔽君 >>328
>しかし、お前はいつまでたっても水平ボーリングで探査しながら掘るって技術を理解できないのだなあ。
だからとりあえず掘らせろと言って静岡県か認めるわけないだろw
いい加減話をループさせるなw >>330
ループさせてるのはお前だろってんの。水平ボーリングで調査しながら掘る、については有識者会議で異論も出てない技術なんだからさ。
垂直ボーリングの技術的意味も答えられないお前が一人ここで突っ張ってても意味ねえだろ。 334名無し野電車区2021/02/27(土) 23:57:56.34
垂直ボーリングで何が分かるの?
俺がID:vUcmgy7vなら、日付変わったら素知らぬふりして他人のふりするかな。
338名無し野電車区2021/02/28(日) 00:00:43.58
あ、0時になった
339名無し野電車区2021/02/28(日) 00:02:04.01
まあ、いつまでも煽りするのは厳しいからな
>>307
いつも陰でコソコソID隠し
惨め過ぎるぞ臭隠蔽 347名無し野電車区2021/02/28(日) 00:21:33.67
事情通のID:iKaahV3hも居なくなった
ド田舎の分際でいつまでも東名阪の足引っ張ってんじゃねーよ
>>326
それは社会的には全く通用しないものだから。
静岡県も認めた有識者会議の結論は社会的に
有効。根拠がどうとか言うのなら、静岡県が立証
しなければならない。
水利権者からの訴訟の根拠とはなにか。
「かもしれない」だけでは裁判所の門前払いに
なるだけだよ。 >>350
本当に社会的に通用しないなら、さっさと裁判でも何でもすれば?
でも、まだ有識者会議が正式な結論出してないから無理だろうけどね
この後、上流部の生物多様性に関しても議論するみたいだから、
何時になったら正式な結論が出るのかね? >>332
???
だからとりあえず掘らせろと言って静岡県か納得するわけないだろドアホw
いいから静岡県の言う通りさっさと垂直ボーリング調査やれ >>350
通用しないのはお前の方
そもそも垂直ボーリング調査をまともにやってない以上、倒壊が出してるデータが正しいかどうかも分からないのに、
そのデータを前提に議論したところで意味のある結論になってない
御用学者が何と言おうが許可行政庁である静岡県が納得するデータ出さない限り話は進まない
静岡県は、事業者倒壊が出してるデータを元に、利水上又は治水上の支障がないと判断できないなら不許可にしないといかん立場
データは妄想だけど認めるよみたいな真似やってる自治体が多いのは事実だが、それは行政の怠慢
デメリットしかない静岡県が倒壊に忖度しなければならないいわれなど全くない 2003年、農業用の大井川用水は、長年にわたり上水道や工業用水として違法転用されていることが発覚した
耕地面積減少等によって農業用水は余り、余剰水を上水道や工業用水として流用していたのである
静岡県は見て見ぬフリをしていたが、朝日新聞が騒ぎ出して全国的なニュースになった
朝日新聞の論点は、上水道や工業用水として農業用水を転売することで、用水組合がお金を稼いでいるという点
問題発覚を受けて、上水道については静岡県が保有する水利権を利用して大井川広域水道企業団が水を供給、
工業用水については周辺自治体で組織する東遠工業用水事業団が供給することになった
つまり、2003年の時点で農業用水は余っていたのである
ひるがえって現在、耕地面積はさらに減少し、水需要も減っている
静岡県や流域住民は大井川の水が足りないと声高に叫んでいるが、実は全く困っていない
大井川から過剰量の用水を抜いて、そのまま使わずに海に捨てている
だから、10%、20%と取水制限が発令されても何の被害もないのである
今日の会議の資料を見る限り、到底知事選までに結論出そうには無い
下手すると、まだ1年以上かかるんじゃねーの?
リニアはいらない
JR東日本によって現中央線沿いに
中央新幹線を建設した方がいい。
>>359
下手すると、ではなく確定。
そもそも1年や2年で解決する話ではない。
見通しのあまさ、これがJR東海。 >>361
会議が始まった時も、ここの信者共は2, 3回ですぐ終わるとか言ってたよ
見通しが甘いと言うか、甘い見通しにしとかないと理論が破綻するんだろう 363名無し野電車区2021/02/28(日) 10:29:38.12
>>362
まあ破砕帯の疑いを持つ場所に「ボーリング調査」をしないといってる時点で
怪しいな
怪しい以上トンネル掘削許可なんか出せねえな >>266
小林一哉と東洋経済はフェイクニュース
こんなのソースにする奴は「自分は低能です」と自己紹介するようなもの >>364
水平ボーリング調査するんでしょ。
なにか問題が?
それより垂直ボーリングなんてやったら地下水の縦方向の流れがつうつうになって地下水位が下がっちゃうかもしれないから、その懸念を晴らすまで垂直ボーリングの着手は認められないな。 >>366
だーかーらー静岡県側がしてほしいと願うところでボーリング調査をしろって話 会議で垂直ボーリングの話が出ているか?
静岡側委員は水平のコアボーリングに
こだわっているようだが。
>>367
県の要望なら環境破壊のおそれがある調査もしていいんだ?
昨日、無職の人が反対されたら工事は立ち止まるのが普通って言ってたし、それが正しいとすれば仮に県の要望する調査でもダメなものはダメなんじゃない? >>136
お前は甘ちゃん
○国務大臣(石井啓一君) リニアにつきましては、交通政策審議会においてJR東海の財務遂行能力の検証が行われまして、リニア中央新幹線の投資による債務は、大阪開業後のリニア中央新幹線及び東海道新幹線による営業収益で着実に返済できることが確認をされました。
すなわち、JR東海が収益力の高い東海道新幹線と一体的に経営を行うことで、経営の安定性を維持しながら事業を遂行することが可能となるとの答申を得たところです。
ですから、リニアだけの収益でやるという、償還をするというものではなくて、リニアと東海道新幹線と併せてリニアの借入れを償還をするということでございます。
収益力の高い東海道新幹線と一体的にというところが味噌
つまりリニアだけではお金は返せないだろうという事
リニアは絶対にペイしない、どこまでいっても赤字と言わてているのがよく分かる 371名無し野電車区2021/02/28(日) 12:00:28.88
>>370
その分面でリニアが赤字だのペイしないだの、日本語
読解力がないね。
JR海の予測によれば名古屋開業時のリニアの利益は
2000億円。JR海は年2千数百億円返済しているので
リニア単体の利益だけでは足りない。新幹線の利益も必要。
大阪開業後はリニアの利益は約6000億円になるので
リニア単体の利益で返済が可能。 374名無し野電車区2021/02/28(日) 12:09:41.13
ああ、複数回線の貧乏BIGLOBEモバイル君か
複数で書き込むとかお前が5ちゃんねる中毒だ
>>366
だーかーらー、そもそもとりあえず掘らせろと言ったところで静岡県が認めると思ってるのか?
まずは静岡県の言う通り垂直ボーリング調査さっさとやれよ >>369
昨日の無職です(無職ではない)
だーかーらー、理論が破綻とかどーでもよくってJR東海は何も出来ない。
今のところは工事の無期限延期には取り敢えずかわりありません!←ココ大事
JR東海が「何も出来ないことがよく分かった」事案でありますし、最初から俺はそう言っている。
時間稼ぎに持ち込んだ時点でお金はどんどん減っていくしコロナ渦でどこまでもつかだよね。
新たに付け加えたら今後の局面はマンパワーが足りなくなる。 ただし県がやれ言うてるんなら地元を黙らせるのは県の仕事。JR東海としては県の方に連絡するだけ。
>>375
垂直ボーリングは会議では問題視されていないようだが。
必要だと思うなら静岡県がやったらどうかね。 >>365
静岡御用新聞のプロパガンダを信じている情弱かな? >>379
小林一哉と東洋経済の愉快な仲間達を信じるってお前馬鹿すぎ >>378
事業者がきちんと調査すて申請書類作るんだよ
できないなら申請書類不備て申請不許可w >>380
週間ダイヤモンドも静岡新聞を非難している
静岡県の大本営報道機関だね
地方紙トンデモ列伝、取材先との癒着や前時代的な社風も
https://diamond.jp/articles/-/248907
「これでは、県の言い分を垂れ流す完全な御用新聞ですよ。今回ばかりは『さすがにやり過ぎだ』という声が社内の一部から上がっています」
地理的に西の中日新聞、東の全国紙から挟撃されながら、60万部近い大部数を誇る有力地方紙、静岡新聞。その記者が冒頭のごとく憤るのは、同紙が4月、Twitter上にアカウントを開設した「静岡新聞 リニア大井川水問題を解説!」だ。 品川駅⇔名古屋駅 のぞみ指定席
お金
11300円也。
リニアは700円プラス
12000円
だから高速バスが流行ったんだよ
まぁコロナで行く人いなくなったが
>>372
JR東海は、リニア中央新幹線事業について、1980年代には工事費3兆円で自主経営は不可能、2007年には9兆円で自主建設・運営は十分可能、2013年9月は「リニアは絶対ペイしない」と採算見通しが二転三転している。
お前の資料は2009年作成
リニア建設を認めてもらう為に都合のいいように作った資料と考えるのが正解
輸送力が新幹線より小さいリニアだけで2019年経常利益並の数字出せるわけ無い
お前の言ってることが本当なら麻生が国会で突っ込まれた時に「リニアは黒字の見込みで返済可能です」と答弁するはず
JR東海、政府、国土交通省が揃ってリニアは赤字と言ってるんだぞ
いい加減諦めろ >>374
課金してID隠してるお前が5ch中毒だろ
「ボクは5chに課金してID隠してます」 www
生き恥晒しの臭隠蔽 www
いつも陰でこそこそゴキブリみたい >>382
物は言いようだな
ITメディアと静岡経済新聞と東洋経済は国土交通省の提灯記事じゃないのか?
そう言える根拠はどこにある? >>371
臭隠蔽乙!
ボクは5chに貢献する為に課金してID隠してます
お前が馬鹿だと証明するコメントだな w
ミジンコ脳、ミドリムシ脳 w >>386
だったら、県民でもない奴が静岡のやり方に口を出す筋合いも無いな >>363
ID消し太郎、ID出せよ
ババァのパンツ疑惑でID出せないんだろ w >>385
資料がJR海に都合の良い内容だと言うなら、どの部分が
どのように都合の良い内容になっているのか、具体的に
示してから言いなさい。
>輸送力が新幹線より小さいリニアだけで2019年経常利益並の数字出せるわけ無い
これも数字を出してから言ってね。
反対派は具体的に示すように問うと、必ず逃げるのだよね。 てか、社員一時帰休させてんの何でだよw
誰も鉄道使わねーからだろ?
もう、zoomで十分で出張承認されないのに
作っても誰が平日に乗るんだよwww
要らねー一択だよ。
解散解散。
>>390
なんで?
行政の裁量権の逸脱は法治主義を揺るがす悪行なんだから日本国市民が問題視するのは当然だろ。
民間事業者の営利事業とは全然別の話だぞ。 反対派の意見から言うとコロナ渦で、社員を一時帰休させてるというのは赤字を疑う要因の1つになる。
在来線は元々が赤字なので新幹線も含めて赤字だと相当ヤバイと思うよ。ただ路線ごとの収支決算は発表されてない。
俺は思想は保守ではあるがそれでも
テレワーク化が進行中でのリニア建設は
疑念を持たざるを得ない。
JR東海が10兆円の投資に滑って倒産する
のは勝手だ。
だがそのケツ拭きを俺たち国民に負担させるのは
納得できない。
>>395
新幹線の損益分岐点は乗車率2〜3割だと
言われているんだってね。東海道新幹線の
平均乗車率は66.4%(2018年度)。のぞみ
乗車率はおそらくもっと高いんじゃね。
乗車率6割を超えると増結増発が必要に
なるらしい。ということでのぞみ12本か。
ところで、コロナでのリモートの定着?で
東海道新幹線の客はどのぐらい減るの?
赤字になる? >>398
2027年開業は難しくなっており・・
未だ諦めてなかったんだ笑
水に関しては少しは影響あるんだろうがそんなこと言ったら人間は洞穴生に活逆戻りだよ。
静岡県もある程度は、この点は妥協しなきゃとは思うが肝心のJR東海が一円も協力金くれないのでは話にならないね。
誰でも分かる話から進展無し。個人的にはいつ2027年を諦めるかが楽しみです。 >>400
河川法の事業許可に協力金を求めるとか、わかりやすい悪代官だな。
自分が何書いてるか分かってないんだろうな。 >>400
静岡工区の着工が決まらなければ、新しい
開業時期を示すことはできないしね。それまでは
書類的には「2027年開業」のままでしょ。
通過地元の静岡市には「協力」しているけどね。
県になにかしなければいけないの? 静岡県ってまるで北朝鮮だな。
しかも、静岡県のメディアは全て県の意向には逆らえないし。
東京新聞ですらも都を批判するにな。
静岡は恐ろしいところだ。
>>404
社内に多数の監視カメラがある
倒壊の方が北朝鮮やろw >>399
静岡県は山梨県から水が貰えるという事か。一歩前進だが面倒臭いことになったな。山梨はリニアの中心だから少々のことでは文句を言わないだろうし、金丸副総理からの意思を貫き通したいからね。
あとは具体的にJR東海がどう段取りするか、全てはリニア工事の責任。 ニュースでガンガンやるようになれば
静岡は追い詰められる
>>405
監視カメラなんてコンビニですらもある。だが、民間企業の監視カメラは防犯と従業員の勤務態度の見張りで、企業活動として当たり前。嫌ならやめればいい。
それと同じことを自治体や政府がやったらいかんだろ? >>405
失礼、アンカ間違えた。
監視カメラネタは東海労?? 静岡は県を批判すると抹殺されるからな。
こわいのこわい。
>>406
>一歩前進だが面倒臭いことになったな。山梨はリニアの中心だから少々のことでは文句を言わないだろうし、
面倒くさいってのは、水じゃなくて金が欲しいのにゴネられなくなったなという意味?? >>415
いえいえ、山梨の人も水を静岡の人に水を奪われたくないってのは多少あるだろうし、静岡の人も山梨の人に気を使ってしまう。
しかもそれは表向きではなく、心の奥底で気持ちの問題。まぁこれは小さな話。
もう一つは静岡は山梨に直接貰うわけではなく、あくまでJR東海の調整が入る。静岡は欲しいだけの量を貰えるわけではなく、JR東海が示した数字分だけ貰うことになるだろう。おそらくケチ臭いJR東海は最小限の量でおさえこんでくる。また細かな話し合いが増えました。
今回の選択肢には山梨とJR東海にメリットがない分、ややこしいなぁと思いました。 >>416
--
具体的には、山梨県側からトンネルを掘り進めた際に、一時的に山梨県側に流出する水の代償措置として、トンネルの先進坑が貫通したあと、流出した水と同じ量を山梨県側で出る湧水から戻す措置を検討すると説明しました。
--
>静岡は欲しいだけの量を貰えるわけではなく、
そんなの当たり前でしょ?? >>418
山梨県内のトンネルにポンププールのための横穴を
掘り、ポンプを設置して水をくみ上げる。水を戻した
後はポンププールは放棄になる。
大井川水量にほとんど影響しないわずかな水を
戻すための費用としてはどうなのよ。それだったら
その分の費用をルート地域の環境保全かなにかに
使った方がよほど有意義だと思うが。 >>407
メリットないのにか?
普通にリニア税の理由にされるだろ >>420
なんで許認可するだけの立場でメリット求めるんだよ。
静岡県民ってみんなこういうマインドなの?
車の車庫証明とか自宅の建設認可とか取るのにいちいち賄賂払ってるのかな? >>419
ゴブリンみたいに大井川の水を奪い尽くしてる茶農家のために井戸でも掘ってやるほうが金の使いみちとして健全だよな。 >>421
迷惑だけかけて知らん顔という腐り切った事業者に法を曲げてまで協力するいわれもないわけでなw
水量はともかく水質水温はどうすんだ?
あと東電の水利権とかもあるし、地下水位も下がるとかだと影響大きいし、中下流域や長期的な影響とかもある
水抜きトンネル掘るわけだから短期的には問題ないと強弁しても長期的に影響出ないとは言い切れない
とにかくさっさと静岡県が求める垂直ボーリング調査やれっての >>419
川勝さんとやらの「工事中の湧水の1滴たりとも」のアホらしさを宣伝するとともに、それを屁理屈にしてごねられなくするための方策でしょ。
ニュース記事には無いけど、有識者会議の資料には「渇水期に大井川に戻す」と書いてあって「工事中の1滴より渇水期の1滴の方が良いでしょ?」とも返しやすい。
川勝さんとやらは、これでもう利水でごねることは出来なくなった。 >>423
>とにかくさっさと静岡県が求める垂直ボーリング調査やれっての
誰か言ってるんだっけこれ??
有識者会議の静岡県の御用学者が「もっと透水係数が高いかもしれない」って言ってて(廻りの委員から)工学的に意味がないよねえって軽くいなされてる議事録なら知ってるけどな。 そりゃあ倒壊と国交省の御用学者ならそうほざくわなw
427名無し野電車区2021/03/01(月) 00:19:13.22
また倒壊くんか
>>426
工学的意味をお前が説明したらいいんじゃない?
このスレで何度質問されても一度も回答してないみたいだけど。 >>423
垂直ボーリングについては有識者会議でも
議題にはなっていない。今月(2月)提出
された静岡県の国への提案書にも垂直
ボーリングについては触れていない。
垂直ボーリングガーと言っているのはキミだけ
なんだけど。 変異株コロナの時もあたかも首都圏からは出てませんよと思わせたいがために国が資料改竄してたしなあ
あ、静岡で変異株出たときのやつね。
だからメディアがデタラメ報道したところでだれもわかんないよ
無意味に静岡を地中で横切るだけのトンネルを掘るから、
ポンプアップも含めてこういう余計なことをやらなくちゃならん訳で、
JR東海は自ら望んで、未来永劫無駄なコストをかけ続ける事になる
事故対応としての福島原発の汚染水処理以上にアホらしい作業だこと
前から思ってたことだが、森下祐一はリスクとハザードの違いも知らなかったんだ
リスク、リスクと騒ぐ静岡県は安全工学の本1冊読まないと話にならん
https://shizuokakeizaishimbun.com/2021/02/28/rinia76/
「トンネル掘削に伴う水資源利用へのリスクと対処」について、JR東海の説明のあと、森下祐一委員は東日本大震災のような想定外のリスク対応はどうなるのか、と聞いていた。これには、沖大幹委員がリスクとハザードの違いについて説明した上で、顕在化できないリスクには対処できないことを指摘した。 >>435
話にならんのは沖の方だろw
そもそも二軒小屋だの千枚小屋だので停止した乗客をどうやって避難させるんだ?
あのあたりはそもそもまともに車も入ってこれない山の中
麓まで歩いていくなら井川でも1日で済むかどうか
気温も麓とは全然違うから軽装でリニアに乗ったら低体温症起こしかねない
真冬なら遭難して凍死だぞ
こんなのを避難駅所在地の静岡県の責任で救出しろもかもう無茶苦茶としか 結局リニアリニア言って静岡叩いてるのはどこの層なの?
鉄ヲタ?JR工作員?国策とかいうギャグは無しにしてさ
>>436
君、ハザードとリスクの違いわかるの?
説明してごらん >>435
「ハザードに対するリスクは顕在化していないから、事前に対処を考えることは現実的でない」
というだけのことで、ハザードによって発生するリスクが存在しないと言ってる訳じゃ無かろう
部外者や学者様にとってはそれで済む話でも、流域住民にとっては他人事で済まない >>418
リニア完成後は静岡の水はもう減らないのかな。
リニア完成した途端に水が枯れるとかの心配・・
地下水脈だから、流れが変われば可能性として有り得る。どちらなのかというのは分からんけど >>392
>>386
2016年11月10日
参議院国交委員会
JR東海はリニア新幹線が開業してもその収入だけでは建設費を賄えない
国がリニアだけじゃ駄目だと言ってるんだよ
新幹線と一体でやっていくと言っている
これって山田元社長のリニアは絶対にペイしない、新幹線と一体で何とかパンクさせないようにやっていくとの発言と合致するだろ
いい加減に諦めろ 445名無し野電車区2021/03/01(月) 08:47:24.08
それの何がいけないの?
>>392 >資料がJR海に都合の良い内容だと言うなら、どの部分が
どのように都合の良い内容になっているのか、具体的に
示してから言いなさい。<
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001388799.pdf
P3
「盗水路疑惑」・・・今回も有識者会議で木賊堰堤から赤石ダムの送水路の存在事態を
伏せてるようですね・・・平均1t/秒送水してますよね・・・
椹島での流量に関係しますよね・・・何故「隠蔽」しなければ
いけないのでしょうか?・・・お答えください。
早川口「水抜き疑惑」・・・山梨側から先進坑の工事はほとんど完了してますよね・・・
もうすでに「水抜き」は完了してるんじゃないですか?・・・
工事現場を「隠蔽」している理由をお聞かせください・・・ >>446
お、自分の主張の根拠を問われるといつも逃げて、自分のでっち上げの偽計業務妨害であることを否定しない・・・氏が、自分の行いを省みもせずに身勝手にも他人に回答を求めてるぞ。 >>447
「疑惑」を持つと、偽計業務妨害に該当するの?・・・
大事なところは「隠蔽」「隠蔽」「臭隠蔽」では、疑惑をもたれて当然でしょう・・・ >>448
自分の主張の根拠を隠蔽するのをやめてから他人に回答を求めたら?
それか、根拠がないならそうとはっきり書けばいい。 >>444
その日の議事録見たけど、リニア単独の収支は国には回答できないと大臣が答えてるぞ。
どう読んだら単独でペイしないと解釈できるんだ? 有識者会議で水量の問題に一応の結論が出た
あとは万が一水量が減った時の保障と責任をはっきりさせるだけ
が、それが難しい
難関はこれから
>>453 結論なんて出てねーよ。出たのは代替案・・・
リニア JR側が代替策「県外流出分の水戻す」
2021年3月1日 05時00分 中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/210052
>リニア中央新幹線の南アルプストンネル(静岡市葵区)工事を巡り、JR東海は二十八日、
国土交通省であった有識者会議で、トンネル工事に伴い山梨県側へ流出する湧水と同量の水を、
後から静岡側に戻す代替策を初提示した。静岡県側は評価したが、山梨県側らとの調整はこれから。
実現の見通しは立っていない。
JRはこれまで、湧水が流出しても大井川中下流域の水量は維持されると説明してきた。
静岡県の難波喬司副知事は会議後「今までの説明を大転換した点は評価したい」と述べた。
代替策は本体の掘削工事に先立って掘る先進坑の貫通後、山梨県内で発生する湧水を
トンネル内にため、流出分を渇水期などに静岡側にポンプアップで戻す。
委員からは「県外流出を補う発想はいい」と評価する声がある一方、
水の流出から戻すまでの時間差や、水質の違いを確認する必要性があるとの意見も出た。
JRによると、静岡、山梨両県などへの相談はこれから。
会見したJRの宇野護副社長は「どう調整していくかは、今後の話となる」と説明した。
有識者会議の福岡捷二座長(中央大研究開発機構教授)はコメントで
「(代替策は)選択肢としてあり得ると確認した」としつつ、
「JR東海が今後、静岡県や流域市町らと協議するものと考える」とした。
国交省の江口秀二・官房技術審議官は、代替策を今後検討するかは明言しなかった。< >>452
また隠蔽?
根拠なく疑惑をでっち上げて回答を求めるくせに、自分はいつも回答から逃げるんじゃ、誰からも相手にされないよ? 静岡はどうせまたゴールを動かす魂胆だろう
だが次はこれまでのようにはいかない
今はニュース報道で全国の目が注がれている
それでも動かしたら、政府が意を決するべき
静岡がゴールポストを動かしたのではなく、JR東海のオウンゴール。
難題を放置し過ぎたからこうなる。もっと前に段取りをしておけば安く済んだ。今は行き当たりばったりで先が見えない。
>>458
お前のような奴がいるから、東海は信用されないんだよ・・・
出直してこい・・・ >>460
ここまで何度もレスしてるのに回答はなし。
さすが隠蔽王だな。
ちなみに俺はJRとは無関係なんだけど、どんな意図でJRに言及したの?(と、隠蔽王が回答から逃げることを知りつつ敢えて訪ねてみる) >>445
「ボクは5chに貢献する為に課金してID隠してます」
惨め過ぎる臭隠蔽のコメント www >>461
じゃ、「大成」の社員か?・・・
工期が伸びて、困るのは「東海」と「大成」・・・
工事が飛んだら困るだろ・・・
静岡県民から「差し止め裁判」も起こされてるし、
焦って工事進めるのもなー・・・ >>463
さすが隠蔽王。
やっぱり回答なし。
しかも新しくなんか書いてるけどまたハズレ。
お前が根拠を示すことから逃げ続けてる「疑惑」も外れなんだろうなあ。 今日も朝から、安定のキモい流れですなぁ
これだけ長々とレス交換できるとは、実に仲良くて微笑ましいことで
>>464
「JR関連」「ゼネコン関連」?
それとも、J-NSCの会員か?
「リニアスレから反対派を追い出せ」と安倍、菅から指令か?・・・ >>466
ぜんぶハズレ。
俺はちゃんと質問に答えてるのにお前はまだ答えないんだな。
隠蔽王の名にふさわしい逃げっぷりだな。 >>467
「偽計業務妨害」のこと?
お前は「支離滅裂」じゃノー・・・
お前が「東海」「大成」の社員じゃないとなると、
お前の業務を妨害したことにならんじゃろ・・・
まさか「国交省」の役人?・・・
こんな常識のない「公務員」はおらんやろ・・・ こんなところで自分の属性公開したりしないでしょ
詮索する方もおかしい
>>468
お前が言う水抜き「疑惑」の根拠を示せばいいんだよ。
お前が事実無根なのに水抜き説を流布してるなら偽計業務妨害だろうけど、しっかり根拠を示せれば大丈夫じゃない?
ちなみに、俺は当事者じゃないし、俺の業務が妨害されたなんて一言も書いてないぞ。 >>469
図星か?・・・国家公務員やったら、「公平」「公正」に仕事しろ・・・
「静岡県知事」を罵倒し、「静岡県民」を脅し、「東海」「大成」に擦り寄る・・・
今、菅の長男の違法接待が国会で問題になってるが、「安倍」「菅」への「忖度」も
いい加減にしないと、文春砲第二弾、「菅三男」大成建設コネ入社・・・
リニアを強引に進める理由は?・・・ もうスルーしておいたほうがいいんじゃない。
異世界に住んでいるヒトに現実世界の常識は
通じないからね。他のスレにもたくさんいるでしょ。
そんなヒト。
>>470 >お前が言う水抜き「疑惑」の根拠を示せばいいんだよ。<
ーこれをやられると、「静岡県」は困るんだよ・・・
交渉事でこんな卑怯な手を使われたら、泣き寝入りだろ・・・
大井川の減水は「リニア工事」によると断言できません。
よって一切、補償はできません・・・
国が連帯補償してくれなければ、認めるるわけないでしょう・・・ー 474名無し野電車区2021/03/01(月) 14:33:52.14
何で単発ばかりなの?
>>476
今までまともに調査せずに「影響はない」って言ってたの?やばくね? 双葉鉄道工業や名工建設が、事故防止が全てに優先する又は安全は全てに優先するとスローガンに掲げてたけどやはりJR東海の関連会社は何も出来なかったね。
スーパー様々
>>478
JR東海曰く、計算式で流出量の「シミュレーションは出来た」
シミュレーションでは被害は出ないだからこそ対策などポンプアップだけという論理 本来山梨に流てたかもしれないものも含めて静岡に戻せと言われてるからな
工事中に山梨側に流れた静岡の水を少しずつ
返してねって案でしょ。
返し終わったらポンププールを放棄してしまうような
無駄な案は通るものかな。懐疑的。
その分の費用の使い道はいくらでもありそうだが。
リニア工事で静岡と山梨の両方が水枯れするとかは?
一気に海に流れちゃうとか
一時帰休延長。
採用も半分に減らさなきゃいけない。
採用減らすってことは、
需要回復しないの、よくわかってんじゃんwww
リニアも投げ捨てて、逃げ出すよwww
>>484
これってむしろトンネル設計を根本から見直さんと解決しないじゃね?
現状静岡側の標高が高いからトンネル掘ると一方的に山梨/長野に流れるのであって >>487
トンネル設計のなにを変えるの?
静岡から山梨側に湧水が流れるのは
破砕帯掘削中の10か月間とされて
いますが。 実験線のところでも水涸れ起こしてるよね
山梨で川が一本消えた
>>490
川というより水路とか沢だよね。
トンネル周辺で地下水位が300mほど
下がるらしいけど。このあたりの沢だと
300mの高低差は沢の長さで言うと
1キロぐらい。それぐらい沢が短くなるって
ことじゃない? >>489
10カ月というのは計画通りに順調に進んだ場合でしょ。
トンネル工事は計画通りにいかないことも少なくない。
湧水量が少ないのならば現状の上り勾配ではなく、下り勾配で掘削すればいい。 >>492
人命軽視の工法だからやれないんだよ
上向きに掘ると出水しても水は下に流れるけど
下向きだと出水したら水が溜まって溺れてしまう >>492
湧水量が少なくても突発湧水の確率は
ゼロにはならない。下り勾配による掘削で
「万が一」があった場合、作業員の命が
極めて危険になる。そんな工法を強要
したら静岡県の公共工事はストップするよ。 >>494,495
完全防水の機械で遠隔操作して掘削すればいい
のに
そういうコスト・技術開発をケチっているとしか思えないんだが >>476とか>>493とか、
まあ、予想通りの反応なんだけど、、
リスクマネジメントでの「想定リスク」ってのは、それに起こらないようにするものも含めて想定するものなので単なる「そういう可能性がある」とは意味合いが違うんだよね。
これまで東海や有識者会議が議論してこなかったわけではなくて、そうした「想定リスク」に対して余裕を持って管理できる目処をつけながらその結果としてもたらされる姿の認識合わせ(==中下流域の流量は減らない)を済ませたところ。←イマココ
今やっているリスクマネジメントはその「管理の仕方」を纏める段階。 >>492
>>496
突発湧水も含めた総量に対してポンプアップできる能力は(先進坑貫通後は)あるけれども下向きに掘ると一回の突発湧水で局所水没し人命に関わる。
いい加減これは理解しようよ。何度も同じこと書いてても仕方ないじゃん。 >>492
> 10カ月というのは計画通りに順調に進んだ場合でしょ。
これが延びるようなときは長尺ボーリングで破砕帯にあたって薬剤注入しつつチョロチョロと水抜してるような期間だから総湧水量が増えるわけではない。
山体中の水ってのは連続してなくて所々に圧力のかかった水溜まりがあるイメージ。何時までもで続けるものでは無いし、その総量を見込んで流量計算されている。
今回の資料からは上からの長尺ボーリングで水抜きするってのが具体策として挙げられてるから(突然というわけでなく当初から工法としては出てる)、今後はその効果がより強調されてくるんじゃないかな。 圏央道の時の団体と同じやつが騒いでんじゃね?利権屋だろ
生態破壊がなんやらイチャモンつけるやつ
用が終わったらすぐ消える
東濃地域には国内有数とされるウラン鉱床が確認されている。大量の残土も物騒な話。
核兵器保有を主張するのは自由にしても、民主的である前提が大切だろう。
日本では例が少ないとは言え、民族主義が強まるとクーデターなども起きやすくなるので注意は要る。
東京五輪反対派の過激化も予兆の観測。
開催都市、開催国には諸外国の介入を避けながら五輪を守る責任も生じる。
>>488
設楽ダムが出来れば宇連川融通水は不要になると。
納税者の負担が増えるだけではないか。JR東海が工面するのか。 >>489
トンネル工事、ルートの安全性の再検討。
東日本大震災後の地震予知などの知見の集約、見直しも含めた検討がされているのだろうか。 >>486
株価の動きはJR東海の経営陣に厳しい。
市場の反応からはルート変更の決断も必要になっているのではないか。 >>350
またJR東海認知症事件のような話になる。
砂川事件伊達判決に対する最高裁判例、統治行為論にも歯止めが必要になる。
行為責任と統治権、君主権とか戦前のドイツ法も国家社会主義には良くも、戦後にはEUになって民主化されている。
JR各社とは土光臨調で親方日の丸と国民の非難に晒されて分割民営化している。
戦前のドイツを日本で保存する必要性も国民には解らない。恐らくは親方日の丸の重症化。 >>459
基本は名古屋得意の三段値切りとは考えるな。
原発再稼働、南アルプスルート、静岡空港の廃止、自衛隊転用。
この辺りをパッケージにして、1件の補償ならばお得感はある。
南海トラフで静岡が壊滅と言いながら南アルプスルートが有り得ない。
いずれは相馬市、浪江町、双葉町のようになるのだから水源も要らないだろうと。
この話に同意しないから静岡問題とか。 >>436
>そもそも二軒小屋だの千枚小屋だので停止した乗客をどうやって避難させるんだ?
南アルプストンネルは列車の走る本坑だけでなく物資運搬用の先進坑が並行し、ダンプカーがすれ違えるほどの広さがある
緊急時には乗客はトンネル内に待機して、早川口、大鹿口からバスで救援に向かえばいいんだよ >>507
そこまでの道が土砂崩れ等で不通になる可能性は? >>436
>そもそも二軒小屋だの千枚小屋だので停止した乗客をどうやって避難させるんだ?
>あのあたりはそもそもまともに車も入ってこれない山の中
>麓まで歩いていくなら井川でも1日で済むかどうか
>気温も麓とは全然違うから軽装でリニアに乗ったら低体温症起こしかねない
>真冬なら遭難して凍死だぞ
>こんなのを避難駅所在地の静岡県の責任で救出しろもかもう無茶苦茶としか
南アルプストンネルは列車の走る本坑だけでなく物資運搬用の先進坑が並行し、ダンプカーがすれ違えるほどの広さがある
緊急時には乗客はトンネル内に待機して、早川口、大鹿口からバスで救援に向かえばいいんだよ
静岡県の世話にはならないよ
良かったね >>509
ついでに、トンネル掘るにも一切静岡県の世話になんかならないでね
トラックは一切通らないで、残土も全部県外に運び出してね >>510
静岡の土砂は一粒たりとも譲らない (`・ω・´)キリッ >>510
静岡県と、静岡県部分の地権者はまた別だから。
頭大丈夫?
論破されたからといって君のレスは見苦しいよ。 >>514
脳内論破乙w
特種東海製紙は例の抗議文に名を連ねていて静岡県の同意を要求してること知らんのか? リニア工事 政治問題化を懸念 現場地権者「十山」の鈴木社長:中日 ...
https://www.chunichi.co.jp/amp/article/99906
リニア中央新幹線の南アルプストンネル(静岡市葵区)工事を巡り、現場一帯の地権者で、大井川の利水者でもある特種東海製紙グループの「十山(じゅうざん)」(静岡市葵区田代)の鈴木康平社長は四日、本紙のインタビューに応じ、県とJR東海の協議が難航する現状を「利水者は置いてけぼりで、政治問題に置き換わってしまった。科学的な議論を進めてほしい」と語った。
南アルプスに静岡工区を含む県内の二万二千四百三十ヘクタールを所有、管理する。グループは明治時代から利水者として製紙や水力発電を手掛け、直近では南アの湧水を活用したウイスキー事業を始めた。
鈴木社長によると、二〇一七年秋、県が窓口となって、JRと利水者との基本協定書案を作り、締結間近になったが、大井川の流量減少を懸念した川勝平太知事がストップをかけた。以降、流域の十市町の首長が協議に参加するなど存在感が増す一方、鈴木社長は「これまでは(利水者も)県からよく意見を聞いてもらっていたが、これ以降はほとんどなくなった。自治体に主導権が移った印象だ」と述べた。
知事が大井川の水は「一滴も譲らない」との姿勢でJRとの協議に臨んでいることに、鈴木社長は「水は当然大事だが、あまりにも正論過ぎて、落としどころが見つからないのでは」と指摘した。
JRが国土交通省の有識者会議に出した資料によると、現場周辺では地下水が三百メートル超下がる。「わが社にとって自然は唯一の資源。南アは明治時代から守り続けたグループ全体の象徴でもある。大きく損なわれることを心配している」と話した。 水は大事、正論です。リニア要らない、洞穴生活に逆戻り。
>>519
正論の意味がわかってないな
実際の用法として多く見られるのは、多数が流されている状況に対する正しい少数派的意見、価値の多様化に対する堅くて古い感じのする常識意見、というニュアンスの評としての用法である。ただしこの種の範囲に限るわけではない。
問題に対する最適解ではあるが、現実離れしている場合に論者への指摘として用いられることが多い。 川勝と難波を孤立させる方法として
利水者の切り崩しも有効では
>>521
切り崩しのネタは?
そもそもデメリットしかないのに何言ってんだ! 切り崩すもなにも、真の利水者は「1滴たりとも!」なんていう電波を出している訳じゃなく、政争に巻き込まれないようにしてるだけの話。
電波ビンビンの知事に逆らったら今後なにされるかわからんのでな。
>>523
特種東海製紙は反対ではないね。エコツーリズムで
人が来れば会社にも利がある。静岡市も問題なし。
有識者会議では中間とりまとめを進めているが、
これで水に影響なしとなれば流域市町は反対する
理由がなくなる。流域市町はルート上の直接の
関係者ではないからね。
雨が降らなければ当然水は減る。この時にリニアに
原因があるか調査する手法と、原因があった場合の
補償と対策を決めておけばいいのでは。 JR東海は、特種東海製紙の椹島の山小屋をデラックスなホテルに建て替え、工事終了後に引き渡す話が付いている
特種東海製紙は静岡県や島田市との付き合い上、すんなりとOKが出せないだけだよ
なぜかリニアより環境負荷の大きい航空機には何も言わない人たち
ほとんど空気だけ運ぶ赤字区間はエコでは無いので廃線ですな
乗客一人あたりだと新幹線の100倍くらい二酸化炭素出してそう
>>529
トンネル湧水を山梨県から静岡県に流すためのポンプの電気の方がよっぽど無駄だね >>536
1年遅れると1000億円単位の損失が出るとか言われている
もう5年以上の遅れは確実視されている
参考までだけど大江戸線は1日遅れると1億円の損失がでると言われていた
それを考慮してミニ地下鉄にした >>538
もはや大井川の水なんてどうでもよくてただただ東海への恨だけで書きなぐってるな。 迂回、迂回ってBルートだとか長野ルートの話なのだろうけど、100%無理だ。
東京ー大阪間を一時間で!
ってのがリニア計画の発端ですから、品川ー新大阪は60分未満にしなきゃならないよね。
しかし、今のところ開通しても一時間以上掛かる見通し。時短の関係で迂回はあり得ませんよね。リニア計画そのものが崩壊する。
リニア工事の遅れって具体的にどれ程を予想してる?お前ら。
因みに当たり前だけど最大の遅れは静岡工区だよな。
俺は個人的に静岡なくても数年の遅れはあると思ってるが。
静岡は未知数だな、下手したら10年以上かもな。
>>539
東海製紙は反対していないので落ちるもなにもない。
県や市に従うと言っているだけ。 リニア迂回の諏訪伊那谷ルートは6000億円追加でかかるぞ。
しかも、自治体の要望だから、追加分は長野県が負担しなければならない。
>>541
諏訪ルートを不可能というにせよ詳細な資料は要るだろう。 >>531
東京大阪間は航空側と五分五分の激しい競争中というのは事実だろうか。
世間では新幹線が圧倒的シェア有利と認識している。 だろうか。君が現れた。
相変わらずの支離滅裂っぷり。
>>541
三菱総研だろうか。
リニア開通の説明書では名古屋開通で800億円の経済効果。大阪開通では年間1200億円の経済効果がもたらされる。
諏訪迂回ならば経済効果は更に上積みされる。
単純に東海道新幹線を複々線化するより経済効果は高い。
南アルプスの自然遺産登録で元は十分取れるだろう。首都圏側と名古屋側では価値観も違うのだろうか。 >>542
北米回廊のワシントン―ボルチモアでJRが環境アセスにこぎ着けてる
向こうの州知事は前向きだ
もうあっちのほうが中央リニアより先に開通すると思ってる >>531
燃油サーチャージ、カーボンオフセットの航空側と財投3兆円のリニア建設。
>>532
路線の採算ならば地方に路線は残らない。
南アルプスルートでは地方交通線の廃止を加速させる。 「だろうか君」やら「椹島盗水路疑惑君」やら、、反対派って、、、
なんか頭のなかが変に繋がっちゃってるんだろうな、って感じちゃうよな。。
「臭隠蔽君」もいたなw
何なのこれ??反対派って変なのばっかりだね。
政策に反対する官僚の更迭は当然=菅首相
2021年3月3日12:24 午後1時間前更新
https://jp.reuters.com/article/suga-parliament-idJPKCN2AV092
>[東京 3日 ロイター] - 菅義偉首相は3日の参院予算委員会で、自身の著書で
触れている官僚への人事権行使に関し、政策に反対する官僚の更迭は当然だと説明した。
森ゆうこ委員(立憲民主)への答弁。
森委員は菅首相の著書「政治家の覚悟」の内容を引用し、首相が総務相時代、
自らの意に沿わない発言をした官僚に人事権を行使したことについて確認した。
菅首相は自身が推進したNHK改革について「政策に反対する者については、
政策を掲げて政治家として大臣になったのだから(担当者を更迭し)、
政策を実現することは当然なことでないか」と述べた。<
ー「菅に逆らうと、高級官僚の首が飛ぶ?」・・・
国交省の役人も菅に逆らえないので、「JR」「大成」の言いなりか?・・・
意味もなく「静岡」を叩く理由がこれか?・・・
「政治家」「官僚」が「民間」に頭が上がらない・・・
「世も末」とはこのことか・・・ー >>556 続き
文春砲第二弾はこれ
菅義偉首相は東北新社・総務省問題をもみ消すために五輪開催に特攻することを決めた!?
長男正剛以外に三男&大成建設の闇で文春が・・・公私混同政権極まれり。
元朝日新聞記者ジャーナリスト佐藤章さんと一月万冊
2021/02/28に公開済み
ダウンロード&関連動画>>
ー新国立競技場、「大成」逆転落札疑惑?・・・
第三弾は「リニア工事談合事件」の深層に迫る・・・ー >>557 「椹島盗水路疑惑」に怯える「宇野副社長」・・・
リニア新幹線 有識者会議“水資源影響抑えられる”素案示す
2021年2月28日 19時47分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210228/k10012890481000.html
>建設主体のJR東海と県の協議が難航する中、国土交通省は、去年4月から水資源や
トンネル工学などの有識者による会議で議論を進め、28日、中間取りまとめの素案を示しました。
それによりますと、焦点となっていた南アルプスの地下に掘るトンネル内に地下水が
湧き出すことで、大井川の水量が減るとした静岡県の懸念に対しては、
水の通り道となる別のトンネルをつくり、すべての湧き水を川に戻すなど対策をとれば、
中下流域の川の水量は維持され、地下水への影響も極めて少ないことが科学的・工学的にも
確認されたとしています。
今後有識者会議は、トンネル内に突発的に湧き水が発生するなど、不測の事態に備えた対策に
ついてさらに議論を続け、会議の見解を取りまとめたい考えです。
これに対して静岡県は、まだ疑問点もあるとして慎重な議論を求めていて、リニア中央新幹線の
着工の行方はなお不透明です。<
>JR東海 宇野副社長 “流域自治体に説明直接行いたい”< >>559
あんたが引用した記事の何処を読めば「「椹島盗水路疑惑」に怯える「宇野副社長」・・・」になるの?
偽計? >>560
「椹島盗水路案」のままで「下流域の水量は維持できます。むしろ増えます」
というトリックは押し切れないと、観念した?と推測されます・・・
住民の不信感が高まり、反発が更に強まれば、「リニアの許可」は出ないでしょう・・・ 中下流域も減水可能性 JR、具体例を初提示【大井川とリニア】
3/1(月) 8:45配信 静岡新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f75ba6e5bf691883f97b7094d768f250799a6df
>リニア中央新幹線工事に伴う大井川の流量減少問題を巡り、JR東海は28日に東京都内で
開かれた国土交通省の専門家会議で、下流側に戻すトンネル湧水量などが想定と
異なる場合に中下流域の水量が減少する可能性があると説明した。
JRはこれまで、水量に影響が出るのは上流域だけで中下流域に影響は出ないとしてきたが、
中下流域の水利用に影響を及ぼす可能性を初めて具体的に示した。
影響の可能性を認めた上で対策を講じるよう求めてきた静岡県と激しく対立していたが、
会議を傍聴した難波喬司副知事はJRの対応について「考え方を大転換した」と評価し、
議論の進展に期待感を示した。< >>561
> 「椹島盗水路案」のままで「下流域の水量は維持できます。むしろ増えます」というトリックは押し切れないと、観念した?と推測されます・・・
「盗水路案」←偽計だよね。
これ、まだ疑惑として成立するとか思っちゃってるの?いい加減恥ずかしならんの??
>>562
どうせ理解できないだろうけど、また貼っとく。
つ---
まあ、予想通りの反応なんだけど、、
リスクマネジメントでの「想定リスク」ってのは、それを起こらないようにするものも含めて想定するものなので単なる「そういう可能性がある」とは意味合いが違うんだよね。
これまで東海や有識者会議が議論してこなかったわけではなくて、そうした「想定リスク」に対して余裕を持って管理できる目処をつけながらその結果としてもたらされる姿の認識合わせ(==中下流域の流量は減らない)を済ませたところ。←イマココ
今やっているリスクマネジメントはその「管理の仕方」を纏める段階。 もうスルーでいいだろ。相手をするから
ますます妄想が暴走する。
阿部修治教授は講演の中で電力消費などエネルギー問題の深刻さや、リニア実験線で開発された1980年代の浮上・案内パネル技術をそのままリニア全線に設置するなど、すでに限界技術を迎えた古い鉄道方式を継続することで高速時での安全性確保や維持・管理について難しさが高まり、このままでは時代に逆行するリニア新幹線が将来社会受け入れられないことになるだろうと指摘しました。
リニアは建設に膨大なコストがかかるうえ、実用化しても東海道新幹線の4倍という電力消費のため運行コストが高くつく。
リニアの電力消費の削減についてJR東海には努力が見られない。現行新幹線の電力削減ももはや限界にきている。
リニアの過大な電力消費だが、全線のガイドウェイに設置するリニアモーターの規格をいったん決めるとエネルギー性能はほぼ決まる。JRは全体の7分の1に当る山梨実験線の設備を全線に広げる方針なので、これは1980年代の時代遅れの技術・規格を広げるという結果となる。
通常の鉄道ではガイドウェイは必要無いので車両搭載のモーターの改良が可能だが。
リニアは古い技術をそのまま踏襲した硬直的な鉄道になるだろう。
>>563
宇野副社長と難波副知事の話し合いで、何らかの合意ができる可能性が出てきたんじゃないか?
両方とも理系で土木の知識も豊富でしょう・・・ >>566
> 宇野副社長と難波副知事の話し合いで、
↑これは、具体的にどの「話し合い」のことを指しているのだ? >>567
有識者会議の議論が終わったあとでも、「水問題」の他に解決しなければならない
諸問題(残土処理等)があります。交渉事は相手の立場も理解した上で望まなければ、
前進しません。宇野副社長はそれができる方のように感じます。
このスレの住民のように、一方的に「川勝叩き」をするだけでは、
知事が態度を「硬化」させる原因になってしまいます・・・ >>568を目にして思ったんだけど
川勝(や静岡、大井川の水が枯れると困る市民とか)を叩いてる人ってそんなにリニアを必要としてんの?何で?乗るの?鉄ヲタなの? >>568
だから、お前の書いた、
「
宇野副社長と難波副知事の話し合いで、何らかの合意ができる可能性が出てきたんじゃないか?
」
これにおける"話し合い"とは何を指して書いたのか?という質問なんだが。
妄想だった、と言うならそう書けばいいよ。
> このスレの住民のように、一方的に「川勝叩き」をするだけでは、
一方的に「椹島盗水路案」みたいなへんてこな疑惑で東海を叩いてるお前が何言っちゃってるんだっけ?? あっ>>569は、ただ言い方が気に入らないとかなら別に、「あーあーやってるなー」くらいで遠くから見てるだけでいいんじゃないかな〜の意味でさ >>570
「椹島盗水路疑惑」はあくまで「未遂事件」であって、実際に行われると、
「静岡県」は苦しい立場になるわけで、なんとか「未遂」で終わらせることができれば
と思ったわけです。「こういう事もできます。しないでください」と予防線を張った
わけです。ご理解いただけないでしょうか?・・・ >>568
お、主張の根拠を問い質されると「困る、卑怯だ」とか言って全く答えようとしない隠蔽王がまた恥ずかしげもなくなんか書いてるな。 >>572
「疑惑」が事実でないことを認めたのか。偉いじゃん。
あとは、過去の事実無根のレスを撤回する宣言をしたら、一応業務妨害の状態は解消されるな。
過ちを認めたら謝罪する。
さあ、あたりまえの事ができるという事を行動で示してくれ。 >>570
副社長はどちらかと言うと静岡問題とか、問題を矮小化したい方ではないか。
国立公園山体の掘削、自然遺産登録に関しては国民への説明責任がある。
破砕帯を避けるとは不透水層を選んで掘削することになる。
透水係数ではなく問題は流出係数。 >>539
自民党市長の染谷はそういう裏切る気満々な印象を受けるが、
市長選ではそういう態度が再選に悪影響しか及ぼさない >>493
支離滅裂な嘘に惑わされる正義漢ぶったやつが一番質が悪い
静岡経済新聞の小林一哉の嘘に騙される馬鹿が多すぎ
そしてそれを根拠に静岡が悪いという電波を飛ばす奴が多すぎる
静岡の主張は単純で、穴を掘っても地下水を抜くな、静岡のものだ、という点で一貫してる
からな
ゴールポストの移動もへったくれもない >>541
500km/h、総工費9兆円という前提もある。 つか、「未遂」ですらないから。
存在しないものをあたかも存在するかのような
思い込み。典型的な症状。
>>577
>小林一哉の嘘
例えばどんな?を言っているの? >>581
結論全て
コイツは細々とした資料をごちゃごちゃ並べて「いかにも専門性のある」論客風情
にみせてその実最初から結論ありきの嘘つき 東洋経済の記事が科学的とかとなると。
僅か0.5%の問題だろうか。
利水できない水利権では意味がない。
>>583
フェイクニュースだよ
特に小林一哉の書いた記事はな
第一「データ」はJR東海の主張そのまま
そしてこいつ等の主張は調査なき結論の捏造 『交通学研究 2009年研究報告』に「中央リニア新幹線導入が経済と環境に及ぼす影響」という論文が掲載されています。著者は東京大学の二人の研究者・山口勝弘と山崎清で、「要旨」冒頭に「次世代の都市間高速交通網の一翼を担うことが期待される超電導磁気浮上式鉄道の東京、名古屋、大阪間への導入(中央リニア新幹線)」とあるように、基本的にはリニア新幹線について期待するという立場で書かれたもので、すくなくともリニアにたいして批判的なスタンスはありません。そして純粋な数学的な、その意味では中立的なモデルによる定量的な分析に終始しています。しかし、その結論は「要旨」には「中央リニア新幹線は、単体では採算が見込めるが、〔従来の〕東海道新幹線には巨額の減収をもたらす。従って、JR東海がリニアを導入した場合、東海道新幹線からの需要シフトにより増収効果が小さいため中央リニア新幹線の事業収支は大幅な赤字となる」とあり、本文で「東海道新幹線を保有するJR東海にとって中央リニア新幹線導入は事業収支の悪化をもたらす可能性が高い」と結論づけられています。
リニアの建設予定ルートを観ると山梨県南部で不自然に南に曲がって静岡県の方に向かっている
甲府駅を通るようにして直線に西に向かうようにすれば静岡県ははじめから通らない
リニア=直線の意味なんだからはじめから曲がったコースを通るべきではない
>>572
未遂??予防線??
お前の電波の別なやつ持ってきて貼るけど、
「
大成建設とJR東海が静岡県を騙そうと、「導水路トンネル案」を考えたんだろう。
」
↑こんなことまで書いてるぞ?
どうするのこれは??
====
「赤石ダム」の施工者はなんと「大成建設」
>本体施工者 大成建設・青木建設・奥村組・鉄建建設<
https://dammania.net/sizuoka/akaisi.html
「静岡工区」「山梨工区」「導水路トンネル」を受注したのは「大成建設」
大成建設とJR東海が静岡県を騙そうと、「導水路トンネル案」を考えたんだろう。
この案で通せば、水量減少の補償は一切しなくて良いとね・・・
「水量減少はリニア工事によると断言できません。気候変動によるものでしょう。
東電、中電への「ダム水利権」についても一切補償するつもりもありません。」
菅総理の三男は「大成建設社員」
最早、「JR東海」「大成建設」「菅政権」「国交省」による
「集団静岡リンチ」状態・・・助けてくれるのは司法のみか・・・
おい、「国交省」、ダムの水利権は国のエネルギー政策に関わる重大案件だぞ。
しっかり「JR東海」と「大成」を監督、指導しろ・・・
見え見えの「菅政権」に対する忖度はやめろ。 >>577
> 静岡の主張は単純で、穴を掘っても地下水を抜くな、静岡のものだ、という点で一貫してる
いや、それ既に、
> ゴールポストの移動もへったくれもない
移動してるだろ。
大井川の流域の命の水って話から、足の裏についた1滴たりとも、って話に。 JR側の見解は、1989年にJR総研の尾関雅則が語った、従来の新幹線の3倍というもので、その値がその後も語り続けられています。1990年に交通新聞社から出された『時速500キロ「21世紀」への助走』 には書かれています:
「新幹線の3倍、航空機の半分」と言うのが、現在のJR総研の“公式見解”。3倍の根拠は単純。新幹線とリニアの走行抵抗〔空気抵抗〕の差だ。走行抵抗は速度の2乗に比例するから「時速500キロのリニアは〔時速250キロの〕新幹線のおよそ4倍強の抵抗を受ける。しかし、車輌断面積を小さく空気抵抗を低くしたため実際は3倍で済む」(澤田一夫JR総研浮上式鉄道関連開発推進本部主任研究員)というもの。(p.82)
従来の新幹線そのものが相当に電力を必要とし、その3倍でも相当な量ですが、それでもこれはやはり過小評価のようです。
上記の阿部論文は、走行中に働く抵抗力として「空気抵抗」だけではなく「機械抵抗」「磁気抵抗」をも考慮し、そのそれぞれにたいして丁寧な考察をし、「JRリニアの消費電力は時速500qで49メガワット〔=49万キロワット〕と予測され、〔従来の〕新幹線の約4.5倍が必要である」としてJRリニアの消費電力は新幹線の4〜5倍(強調山本)と結論づけています。
カリカリして長文書いてる奴らは、
何でそんなに必死になってるのかね?
>>589
>大井川の流域の命の水って話から、足の裏についた1滴たりとも、って話に。
馬鹿か?
そんなもんゴールポストの移動でも何でもない >>592
足の裏についた一滴すら命の水だと主張したいなら好きにすればいいけど、今後お前は流域外でおしっこするの禁止だからな。
自分の主張に責任持つような最低限の誠実さがあるならね。 >>575
「だろうか君」が現れた。相変わらずだ。
> 国立公園山体の掘削、自然遺産登録に関しては国民への説明責任がある。
誰に?
> 破砕帯を避けるとは不透水層を選んで掘削することになる。
避けるなんて誰も言ってないが。慎重に掘るって言ってるだけで。
> 透水係数ではなく問題は流出係数。
ん?雨量から浸透する分を引いたら流出係数だわな。この場合は山体への浸透はいかばかりかの問題なのだから透水係数が重要なのだろ? >>592
ん?
当初から"どうせできやしないだろ"というレベルの「足の裏についた1滴たりとも」と言っていたとでもいうの?
であればアセスの各段階の知事意見が著しく記述不足だったってことになるから、東海は静岡県に損害賠償を求めることも出来そうだな。 >>595
>あればアセスの各段階の知事意見が著しく記述不足だったってことになるから、
逆逆
アセス無視はJR東海の方
むしろ賠償金ものだ JR東海の不都合な真実―――品川にJR東海本社を移転させ、JR東日本から不動産をだまし取った―――
【ゆっくり解説】リニア中央新幹線の静岡問題
ダウンロード&関連動画>>
↑
5:30から
以前にも「JR東海は品川発着のダイヤがないと新幹線は破綻する」と大法螺を吹いて、
JR東日本から品川駅の「土地」を譲らせた
しかし・・・結果は品川発着のダイヤなどみじんもなく、「土地」にJR東海の「本社」を立てた
これがリニアの事実上の「本社」になる
噓八百の御用学者と提灯記事に騙されるな >>597
ただただ東海への恨の思いだけで書きなぐってるなw >>598
田代ダムの捏造を出すからこっちも正論の「不都合な真実」を出すよ >>599
ん?
田代ダムの話は大井川の命の水と関係あるけど、
品川の土地の話は大井川と全く関係ないただの"恨"じゃんw 【リニア新幹線】リニアの静岡県への影響を議論する有識者会議「座長コメント」のテキトーぶりが酷い!
ダウンロード&関連動画>>
なんか、記者クラブどっぷり新聞雑誌の再販法でカルテルが守られてる糞新聞と違い、
YOUTUBERの方が正しい情報出してるよな
福岡が議事録を作成しないまま「座長としてのコメント」を出しちゃう芝居をしっかり見抜いてる >>600
田代ダムは水利権をしっかり主張しないと水が盗まれる教訓
これが静岡の不都合な真実とか全く関係ないわ >>602
ん?
第8回の議事録でも、大井川の水不足は静岡県の水資源管理でもともと生じている問題であって、リニアトンネルでの微少な県外流出だけを取り上げても仕方がなく、水資源総量のなかで議論することで「まっとう」なリスクの議論となる、とされてるな。
その観点で田代ダムを考慮することは十分に意味はあるな。大井川の水問題として。
品川の土地の話は純粋に東海への恨でしかないけど。 604名無し野電車区2021/03/03(水) 21:27:54.60
そんなに静岡経済新聞を敵視するの?
そのYou Tubeも元を見たら樫田とか言う反リニアの奴じゃん
見抜いている!ってお前馬鹿なの?
>>594
メランジュには不透水層が連続していないという意味もある。
JR東海側の主張、降雨は山体周辺、直下に流出するとは実態からは仮説に過ぎない。
一般に山体からの湧水は相当な広ぼうを以って分布すると考える。JR東海は三島の採水で理解できるのでは。
直近、至近の山体の保全を以って、流量が確保されると結論するのは誤りではないか。
流出係数は緑被と裸地で比較されるそれと同じ、森林帯にトンネルを掘削する場合に森林の流出係数は担保されない。
流達時間が重要というのは下流側ダムに於いては洪水調整能力に関係する。流達時間が早まる分は調節能力を確保する為に湛水水位を下げる管理になる。年間降水量6,000mmの山岳森林に於けるトンネル掘削、下流ダムへの影響を説明しないのは重大な瑕疵となる可能性。 >>594
首都圏に近い自然遺産登録地一箇所を失う可能性が生じている。
説明責任というか経済的な徳損関係にもなるだろうと。
日本野鳥の会が南アルプスルート反対側で参戦した。与党側と言うか比較的保守系の環境関係団体からも懸念されている。
ユネスコ生物圏保存地域とは山体の保全だけでなく早川、大鹿側、静岡ならば南アルプス椹島への長いアプローチも包摂した環境保護を言うのではないか。 >>608
> 首都圏に近い自然遺産登録地一箇所を失う可能性が生じている。
失う度合いとその確度を度外視した表現には意味がない。
> 説明責任というか経済的な徳損関係にもなるだろうと。
そりゃ君の価値観だ。プライスレス思想。 >>607
> メランジュには不透水層が連続していないという意味もある。
破砕帯が表層付近まで連続しているようなケースでは大量の出水があり得るが、その場合は圧もかかっていないから貫通後の降雨でもとに戻る。
破砕帯では主として高圧地下水が散財すると考えられ、その場合はそもそも流出する地下水と関連していないのだから抜けても問題はない。
といったことは最初から出てる話。
> 一般に山体からの湧水は相当な広ぼうを以って分布すると考える。
そのように解析されてるじゃん。君は今更何を言ってるの??資料読んでないの?
> 流出係数は緑被と裸地で比較されるそれと同じ、森林帯にトンネルを掘削する場合に森林の流出係数は担保されない。
表層部と山体部は各々別の透水係数でもってモデル化されて解析すみ。
> 流達時間が重要というのは下流側ダムに於いては洪水調整能力に関係する。
ここの土地はもともと表層部の透水係数が小さく、山体中の地下水との相互作用も少ない系。
だから今でも、雨が降るとどかっと流れるしやめばすぐに渇く。もともと地下水位は表層より十分に低く、そこから低下しても影響はでない。
>年間降水量6,000mmの山岳森林に於けるトンネル掘削、下流ダムへの影響を説明しないのは重大な瑕疵となる可能性。
明示されてはいないが、年中を通して一定というトンネル湧水量の性質からして、現在に比べると渇水期の流量を増やし、多雨期の流量を抑える方向。
何度も同じこと書いてないで、
いい加減それは理解したら如何? >>569
鉄ヲタかただ話題に乗りたいミーハーだけだよ >>610
パラメータが足りないと言われている意味を理解していない。
トンネル掘削によりどの程度の範囲の地下水の流動に影響が生じるのか。
高圧地下水の賦存とは地下浸透により地下水涵養されている状態。
これが表層化、河川水化する。
JR東海側が河川流量が増えると言ったのは理由もあるのでは。 >>610
水が減るとか増えるとか言うのも理由があると考えるのは正しい。
6,000mmの多雨地帯での流達時間の変化は下流には大問題と認識できれば良いのでは。
下流にダムが多いとは影響も大きい。
利水者側を以って0.5%の問題にはならない意味も解るだろう。 南部町側の水返還要求は、日軽金の取水が生産用途ではなく発電用途になって水利権の更新がないままに取水しているとの指摘。
これもどうなるかな。
真ん中つまり静岡県側から、山梨県と長野県側に向けて上り勾配で掘削すれば山梨県側と長野県側への地下水の流出が押さえられる。
>>612
> 高圧地下水の賦存とは地下浸透により地下水涵養されている状態。
> これが表層化、河川水化する。
「高圧」の意味を理解してないなお前は。破砕帯で所謂突発湧水となる地下水は局所的に封印されている化石水だといっている。それは表層化もしないから河川水化もしない。故に、抜けても影響がない。
その他の土壌ではそれなりの透水係数でもって拡散平衡している地下水が広範囲に分布していて、トンネル湧水で平衡状態が変わるが、もともと地表層からずいぶん低いところに水位があるからそこから下がっても影響がない。
> JR東海側が河川流量が増えると言ったのは理由もあるのでは。
東海が「増える」と言ってるのは二通りあって、ひとつは、工事中の湧水は山体中に蓄えられている山体水を引き抜く行為だから増える、これが県外流出分より大だから中下流域の流量は増えるということ。
もう一通りは、工事後の安定状態に至ったあとの話で、基本は雨水の流れかたが変わるだけだから差し引きゼロなのだが、上流域の流量が減ることで特に田代ダムからの流出量が減るから、故に中下流域の流量が増える、ということ。
全部説明されてるから、あんたもいい加減な「何か理由があるのでは」みたいな記述をやめて説明に即した反論を書きなさいよ。
でなきゃ、それっぽい蘊蓄を並べただけの電波レスだわ。 >>613
> 6,000mmの多雨地帯での流達時間の変化は下流には大問題と認識できれば良いのでは。
> 下流にダムが多いとは影響も大きい。
だから、お前はよ、したり顔で「影響がある」で止まってないで、良い方向悪い方向どちら向きの影響となるか?まで考えてから書けよ。
こちらは、トンネル湧水の性質からして渇水期には河川流量を増やし多雨期には減らす方向になるから「よい影響がある」方向だって言ってるのよ。
> 利水者側を以って0.5%の問題にはならない意味も解るだろう。
この0.5%ってのは工事期間中10ヶ月に山梨県側に流出する水の総量のことを言っていて、その、とある一年限りの話。延々続く話ではない(しかも、先の話からその期間でもトータルでは総量は増える方向だも言っている)。
毎年毎年その200倍の規模で増減する総量に対してその程度がその一回限り流出した(しかも流量としては減らない)からってなんなの?と言う視点。
考えればわかるよな。
なんつーか、やっぱりお前ってそれっぽく見える蘊蓄をいい加減に書き並べてるだけの電波君だな。 >>615
土被りが増えるやん。
てか、山梨や長野の水を引き込むのは構わんって発想も不味いだろ。
山体中に固定化されてて河川流量に寄与してない化石水が工事期間の一時期限りで山梨に流れていってもなんの影響もないよね、ってことを静岡が理解しさえすればよい話。 >>604
臭隠蔽よ、お前が馬鹿なんだよ
ID出さないチキン野郎
陰でこそこそゴキブリみたい どう見ても倒壊の御用学者が紛れ込んでるなw
そもそもまともな調査もやってないのに何断言してんだ?
そうなるかどうかは分からないとしか言いようがないわw
あと山体から水抜くから水量が増えるってw
あのな静岡県と沿岸の利水者はそんな真似して大井川の水量増やすことを求めてなどいない
これではただの環境破壊の押し売りと正当化
河川法云々の問題以前に静岡県が同意するとは到底思えんな
地下水位が低下しても問題ないと断言もしとるし、環境保護の立場からは到底容認できんだろ
メリットがない静岡県がそんな大規模環境破壊を受け入れたらそれこそ非難殺到だわw
今度は大成がリニア談合で硬化、有罪判決と排除措置命令に抗戦
2021.03.03 日経クロステック/日経コンストラクション
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/00961/?n_cid=nbpnxt_fbbn
>リニア中央新幹線の建設工事を巡る談合事件で、東京地裁と公正取引委員会から
独占禁止法違反と認定された大成建設が態度を硬化させている。
大成建設は、東京地裁が2021年3月1日に下した有罪判決を不服として、
同日に東京高裁への控訴を示唆。併せて、公取委が20年12月22日に出した
排除措置命令の取り消し訴訟を提起したと明らかにした。<
>公取委は18年3月、JR東海が発注した品川駅と名古屋駅の新設工事を巡って受注調整したとして、
大成建設と鹿島、大林組、清水建設の大手建設会社4社と、談合を否認した大成建設と
鹿島の元幹部2人を刑事告発。東京地検が同日、4社と2人を起訴した。
起訴内容を認めた大林組と清水建設は既に有罪が確定している。
対照的に、大成建設と鹿島は刑事裁判で一貫して無罪を主張。
JR東海の意向で受注者が事実上決まり、独禁法上の競争がそもそも
存在していなかったと訴えた。
東京地裁は判決で、JR東海の恣意的な受注者決定を否定する一方、
見積もり情報などを交換していた4社の行為を受注調整に当たると認定。
大成建設と鹿島に罰金各2億5000万円、元幹部2人にそれぞれ懲役1年6カ月、
執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。<
ー「JR東海」と「大成建設」に亀裂か?・・・
「静岡工区」「山梨工区」の工事契約「破棄」になる可能性が出てきたのか?・・・
益々「リニア計画」が混迷を深めている・・・ー 買物のとき買物カゴとショッピングカートとどちらが楽ですか。車輪があるショッピングカートの方が楽です。浮いて走るときリニアは車輪を使いません。推進力の一部を浮力に変えています。電力を使っています。
鉄道も車体の重さをを支える車輪の転がり摩擦のほか機械的な抵抗があります(※)。これに打ち勝つ電力が必要です。リニアを浮かせる電力と鉄道の機械的な抵抗に打ち勝つ電力とどちらが大きいか? 買物カゴとショッピングカートの比較からすればリニアを浮かす方が余計に電力がいるんじゃないかと思いませんか?
※:機械抵抗と磁気抗力。新幹線では、車輪の転がり摩擦などの機械抵抗は時速300qで 38kN。リニアでは、浮上に伴うもの、また構造物の金属に生じる渦電流によるものなどの磁気抗力が時速300qで 77kN。(阿部修治「エネルギー問題としてのリニア新幹線」、岩波書店『科学』2014年11月による)
産業技術総合研究所の阿部修治さんによると、同じ速度300q/hで走ったとすると、東海道新幹線は28Wh/座q(※1)、リニアは54Wh/座km。上海のリニアでも34Wh/座qと、磁気浮上方式はやはり余計に電気を使うのです。浮上方式は現実には車輪以上の効率は達成できていない。長年の技術開発はまさしく「車輪の再発明」(※2)の努力。「超電導」は「魔法のじゅうたん」じゃない。
※1 乗客1人を1q運ぶのに必要な電力
※2 車輪を題材にした「たとえ」。広く受け入れられ確立されている技術や解決法を知らずに、または意図的に無視して、同様のものを再び一から作ること。浮かんで高速で移動するなら、すでに飛行機がある。
鉄道は車体を車輪内側の幅と高さ約4pの縁(フランジ)でレールからはずれないようにしています(図1)。リニアは幅約3m、深さ約1.3mの側溝のようなガイドウェイの中を走ります(図2)。鉄道では列車がとなりの線路に移るとき、レールをまたぐには約4pの隙間さえあればOK(図3)。しかしリニアはそうはいきません。リニアが進路をかえるには高さ1.3mの壁を越えなければなりません。したがって、分岐装置(図4)が複雑で巨大でコストがかかるので、多数の分岐装置を設置するのは現実的ではありません。よって鉄道のようなネットワークをつくれません。この欠点は数十年前から指摘(※)されてきたことです。鉄道にとってかわれる技術ではありません。
そもそも昔の0系に比べて現在のN700系は消費電力が1/2になっている。
すなわち、リニアの消費電力は昔の0系とほぼ同じということ。
日中の国威発揚目的に成り下がってるんならお互いのために止めたほうがいいかもね
リニアはいらない
JR東が主体となって現中央線沿いに
本来の意味の中央新幹線をつくれば十分だ
>>621
> どう見ても倒壊の御用学者が紛れ込んでるなw
学者ってw。普通に理解力のある人ならこのぐらい解釈できるんじゃない?
> そうなるかどうかは分からないとしか言いようがないわw
影響が現解析以下になるように湧水量をモニタリングしながら進める、そうできるように湧水量の基準値は多めに設定してある、この論理が理解できないかい?
> あと山体から水抜くから水量が増えるってw
> あのな静岡県と沿岸の利水者はそんな真似して大井川の水量増やすことを求めてなどいない
まず、工事期間中に県外流出していても流量が減らない理屈を理解しろと言うことだわ。理解ができた上で、
> これではただの環境破壊の押し売りと正当化
> 河川法云々の問題以前に静岡県が同意するとは到底思えんな
山体中の、深い、地表と相互作用していない部分の水が工事期間中に少々抜けても地表への影響はない。そういった水を「命の水」と同列に語るべきなのかどうかを考えたとき、真に利水の心配をしている層は反対する理由がなくなる。同列に語りたい人は利水の面でなく環境保護の観点でやりなさい。
> 地下水位が低下しても問題ないと断言もしとるし、環境保護の立場からは到底容認できんだろ
適当に切り取るなや。元の文脈は「山体中の水位はもともと地表面から十分に低い位置にあり、地表への影響を与えていない姿が現状であり、だから、そこから低下しても影響は現れない」だろ。そういう理解をすっ飛ばして、
> メリットがない静岡県がそんな大規模環境破壊を受け入れたらそれこそ非難殺到だわw
適当に「「大」規模」とか書くなや。
お前にとっては靴の裏の1滴の流出でも「大規模」なんだろうが、そういうお前の「大規模」が万人に通じるものと勘違いするなよw
そして「メリット」と並べて書いた瞬間にお前の「環境保護」って文言になんの意味のない屁理屈だということが露呈するんだよね。
お前にとっての「環境保護」はプライスレスではなくお値段のつくレベルであるということだから、であれば経済合理性に基づく判断をすることも妥当だということだ。
「メリットのない」は蛇足だったねえw >>626
本当にただただ東海への恨だけから書きなぐっとるなw 表層と深層の二層式という前提がない。
被圧地下水=化石水、これは自然公園法を理解できない致命的な問題と言っている。即ち化石水の生成システムの破壊が指摘されている。
礫質の間の不透水層に関するデータが不足しているのも問題ではないか。
国際航業が受託しているならば、地下水の賦存量の推計、押出しに近いデータを出せないか。
褶曲している山体は年間6,000mmの降水と風化で削り取られている。氷河の侵食崖、カール地形がある。
0.5%から利水に影響しないと結論するのは、科学的議論を故意に妨害する意図ではないか。
>>630
より大きな原因により強く交渉してるなら、科学に基づいた合理的対応だと思うよ。
でも、このスレの人らは農業は別だとか科学的根拠のないこと言って、何も行動しないんでしょ? 訴訟になっているのも誠に遺憾とすべきで、本来ではない。
>>630
寧ろお前が、その0.05%が何と何の比較であるかを恣意的に隠し、ただただ「0.05%だと矮小化するなんて酷い」という心情的判断に向かわせてるだけだろ?
科学的に見える蘊蓄を適当に並べてそれっぽく見せかけつつ、科学的議論から恣意的に遠ざけようとしてるのはまさにお前だよなあw >>633
記事にしている0.5%が科学的な議論とか結論になるかと指摘している。
数字を使ってもその類の話が多すぎる。 >>629
> 表層と深層の二層式という前提がない。
お前の理解がないだけ。ボーリングデータでも地表から暫くは流出のない期間がある。あの山体の山体水は地表から深くにあり表層との相互関係は少ない。
> 被圧地下水=化石水、これは自然公園法を理解できない致命的な問題と言っている。即ち化石水の生成システムの破壊が指摘されている。
地表奥深くにある高圧の水溜まりを保護することが自然公園法の趣旨だとでもいうわけか??w
> 国際航業が受託しているならば、地下水の賦存量の推計、押出しに近いデータを出せないか。
有識者会議でも、そうしたデータが増えていったからといって何かが変わるわけでもない、モニタリングし適切に対処しつつ掘るということはかわりないのだから、とされているな。
これは、調べて難しいところを避けるという話ではないからな。
> 褶曲している山体は年間6,000mmの降水と風化で削り取られている。氷河の侵食崖、カール地形がある。
それはリニアトンネルとなんの関係もないだろw貫通してからも降水が存分に削り取ってくれるだろうさ、良かったな。
ってか、お前のこのまさに蛇足の最後っ屁はなんの意味があるんだ??w >>634
お前が科学的議論にならないと主張する論拠を示せといっている。
ちなみに、別に「科学的」かは必要ないがな、実効的であればよい話だが。
お前の方だろ、さも「0.05%という数字だけが一人歩きしている」かのように表現して心情的偽計に導こうとするのは。
お前、まず、その0.05%が何と何の比較の表現として示されていたか、ちゃんと書き並べてみろよ。
その上で、それを考えてみることがなぜ実効的議論にならないと主張するのか書き上げて見ろよ。
本当に適当に蘊蓄を書きなぐるだけだなあ、お前って。 >>635
>有識者会議でも、そうしたデータが増えていったからといって何かが変わるわけでもない、モニタリングし適切に対処しつつ掘るということはかわりないのだから、とされているな。
この時点で静岡県と利水者が納得するわけがないとなぜ理解できない?
とりあえず掘らせろと言ったところで無理だってのw >>637
利水者に気が乗らなかったら他人の事業を止める権限なんてないぞ。 >>637
それが許せないというのがもはや(というかもともとなのだが)お前の脳みそでしか通じない屁理屈になり下がってることに何故いつまでも気付けないのだ?w 賛成反対どちらの立場であれ、ここで顔も見えない相手を罵ってるような奴らは、
リニアが出来ようが出来まいがどっちでも良い奴らな事は間違い無い
>>638
特種東海製紙は地権者でもあるけど何か? 公私ともに大阪に縁があるので早くできてほしいよ。
2時間半が1時間になったらどれほどの事ができるか。
「狭い日本」なんてのんきなことを言ってる連中には
判らないんだろうなあ・・
リニアは地下らしいから速くなろうがその時点で乗らんかな…
>>642
だから特種東海製紙はリニアに反対なんかしてなくて、事業戦略にリニアへの協力をいれてるぐらいなんだからさ。
電波知事に何されるかわからんから県の同意をとれと言ってるだけの話。
いい加減に覚えろよこれぐらいのことw >>646
いやお前も妄想全開で何やってんだかw
特種東海製紙は元々静岡県知事同様にリニア推進派なことぐらい知っとるわw
だからこそここまで測量とか準備工事とかやってたわけでな
しかし倒壊が大井川の水量減少の事実を隠してたのがバレたから、他の利水者などと共に倒壊に対して抗議文だしてるし、
静岡県の同意も要求してる
お前らリニアごり押し派の工作活動必死だなとしかw >>648
事実を言っとるのに何印象操作に必死なんだ?
例の抗議文のこと知らんのか?
それとも抗議文自体も静岡県知事に脅迫されたとか陰謀論垂れ流しってか?w >>643
東京〜大阪が1時間で移動できるのは素晴らしい事だけど問題点が多すぎなんだよね
自然環境破壊
生活環境破壊リスク
電気バカ食い
採算性
建設費高過ぎ
残土処理問題
新幹線に比べて輸送力が少
ウラン鉱問題
本当に高速大量輸送機関として成り立つのか
何れにしても大阪開業は早くて2040年代後半 >>647
>>649
例えば、
a環境保護は重要だと思うか?
の問いに対しては多くの賛意が得られるだろう。だが、そこから、
a1、だから開発を許してならない
a2、だから細心の注意を払って開発すべきである
の問いに発展させたときに、
お前ら活動家は、浅はかにも、aを問うてa1を勝ち取ったつもりになっちゃうけどそうとは限らない。
先般の抗議文も、そうした「環境保護を軽視してはならない」というaレベルでの抗議であり、さらに中身を読むとa2と理解できる項目もあるから、
特種東海製紙としてもそれに反意を示して県や市と対立しても意味がないわけだ。
例の抗議文は2020年5月7日の話だけど、つ>>518に貼った十山の社長の記事の日付をよく見てみよう。
2020年8月5日 とあるよな。抗議文よりあとの話だわ、この記事。
その記事を読んで、十山の社長はリニア工事は絶対許さない!と考えているように読めるか??読めないよなw
お前って、実に浅はかだな。 >>648
お前の目は何処までも曇ってるのか
JR東海のリニアトンネルで東海製紙が事業を行うウィスキー事業への仕込み水の悪影響を
心配してるだろうが >>652
その最終段落に至るまでのコメントも踏まえて、
a1、だから開発を許してならない
a2、だから細心の注意を払って開発すべきである
どちらだと思うかい?? >>650
自然環境破壊
生活環境破壊リスク
電気バカ食い
採算性
建設費高過ぎ
残土処理問題
新幹線に比べて輸送力が少
ウラン鉱問題
これらについて、ひとつでも自分で検証したかい?
どれほどの問題があるのか、具体的に数字やデータを
示してからレスしな。 >>643
リニアが構想された時代は、速く、効率よく、成長・拡大するものを重視する価値観が主流だった。同じ時代に、移動に革命を起こすはずの乗り物がもうひとつあった。コンコルドという超音速旅客機は製造が中止されるまでに20機ほど作られ、76年から03年までヨーロッパと北米をおよそ3時間で結んでいたが、経営の悪状況に加え、空港付近の住民による反対運動や安全性や乗り心地がずっと問題視され、ようやく廃棄された。
コンコルドの失敗で明らかになったのは、時間短縮が全てではないということだ。コスパ、エネルギー効率、既存の鉄道との相互性、維持費、リスクの面ではリニアはコンコルドと同じ弱点を持っている。 656名無し野電車区2021/03/04(木) 19:27:37.99
>>643
2時間半が1時間になってどれほどの事ができるのか具体的に言ってみろよ 659名無し野電車区2021/03/04(木) 19:45:57.13
コンコルド君出現
これが静岡新聞の実態
TV局社長と女子アナW不倫!手をつないで「密会用マンション」へ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210304-00000010-friday-soci
夜の歓楽街を寄り添って歩くカップル。女性がしなだれかかったり、互いに手を握り合ったりと、♡♡だ。月日を重ねてもスキンシップを忘れない熟年夫婦――かと思いきや、さにあらず。彼らは地元では有名人だという。
女性の腰に慣れた様子で手を回していたのは、静岡新聞と静岡放送の両社を束ねる、地元メディアのトップ・大石剛社長(51)。そして、社長の傍らにピタリと付き添っているのは同局の原田亜弥子アナウンサー(40)だ。
オーナー社長の大石氏は静岡市内に豪邸を構え、妻と子と暮らしている。原田アナもイケメン夫と、今年6歳になる娘とマンションで幸せな――って、え!? これはいったい……。 >>658
コンコルド君はクドクドとアンチリニアコメントを書き散らかす割には、
>2時間半が1時間になってどれほどの娘とができるのか具体的に言ってみろよ
と、自分のオタ知識を越えた議論はからっきしみたいだな。
取り敢えず時間価値原単位=37.4円/分を使って考えてみたら?
まあ、これは全国レベルでの所得近接法での平均値だから、リニアを頻繁に利用する層の価値はもっと大きいだろうけどね。
君の時間価値原単位は幾らぐらいだろうかね。全国平均に届くかな? >>643
事実を指摘されて逆上してる www
自然環境破壊
既に実験線で水涸れおきてるだろ
住環境破壊リスク
調布陥没と同様の事故が起きる可能性有り
電気バカ食い
新幹線の3倍〜4倍も電気食う
省エネじゃないね
採算性
山田元社長が絶対にペイしないと公言
建設費高過ぎ
品川から新大阪まで一気に工事しないのは9兆円という金額が大き過ぎたから
残土処理
残土の中には重金属が含まれていることがあるが土砂災害で流される危険性がある
新幹線に比べて輸送力が少
定員 新幹線 1323人
リニア 1000人
ウラン鉱問題
建設ルート上にはウラン鉱床やウラン濃度の高い地層がある
ウランは肺がんを引き起こすラドンを放出する
お前、これ見たことある
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/
リニア賛成派は悪質な撮り鉄と同じ
悪質な撮り鉄が電車の写真が撮れるなら法律もマナーもへったくれもないというようにリニア賛成派はリニアができるなら他はどうなっても構わないという考え >>661
「どれほどの娘とができるのか」
何だこれ
お前、SEXの話してるのかよ? www
お前はリニアができるとユニバーサルスタジオに滞在できる時間が長くなるのが嬉しいですくらいだろ
お前はリニアが高級な乗り物のように考えているようだがリニアの客層と新幹線の客層は同じだぞ
息恥晒しの書き込みはやめとけ w 二時間半が一時間になったら、洞穴生活からドラえもんに進化できるよ。
睡眠時間が長くなるよ。
そもそも電車なんて苦痛でしかないし、苦痛時間が短くなるのは嬉しい。
>>661
「どれほどの娘とができるのか」
何だこれ
お前、SEXの話してるのかよ? www
お前はリニアができるとユニバーサルスタジオに滞在できる時間が長くなるのが嬉しいですくらいだろ
お前はリニアが高級な乗り物のように考えているようだがリニアの客層と新幹線の客層は同じだぞ
生き恥晒しの書き込みはやめとけ w >>662
リニアの定員、1000人も乗れるのか。まさに未来の乗り物だな。
しかし、滅茶苦茶狭いよ。おっぱいとおしりが大きい女性は無理。お腹が出ているおっさんは乗れないよ。
子供用sizeの席しかないから。手の置く場所は隣の人と接触するくらい狭い。 >>658
往復で3時間の余裕ができるんだけど、想像できない?
仕事をしてもいいし、早く帰ってくつろぐのもいい。遊びに
行ってもいいし、友人知人と遅くまで呑むのもよし。
時間の使い方は人それぞれだけどね。 >>663
>>665
わりいわりい、引用時に壊したわw
客層については別にリニアがというわけでもなく、新幹線でも同じで、時間に価値を感じる層が多いってこと。そういうこともあって整備新幹線のB/Cでは78円/分の感度で計算されるんだけどね。
で、どうよ?
お前って37.4円/分には届いてそうか?
USJが出てくるあたりどうやら厳しそうだな。 >>662
>既に実験線で水涸れおきてるだろ
>調布陥没と同様の事故が起きる可能性有り
ルート上は無人なので住人には影響はない。
沢もすべてが枯れるわけではなく、最上流部の
約1キロほど。
大深度トンネルはシールドマシンの進行に合わせて
地盤をチェックしていくのがおそらく正解。穴が見つかったら
工事を停止して対処だろう。
>電気バカ食い
リニアの動力費(ほぼ電気代)は年830億円。
南アルートを新幹線にした場合の動力費は
225億円。3.7倍だな。
>山田元社長が絶対にペイしないと公言
これさ、反対派に散々使いまわされているんだけど、
記者がどのように質問して社長がどのように答えたのか
話の前後の流れがまったく分からないのだよね。ペイ
しないのは営業収支なのか経常収支なのかその他なのか
さっぱり。
>品川から新大阪まで一気に工事しないのは9兆円という金額が大き過ぎ
最大債務残高が5兆円程度になるように計画されている。
これは新幹線譲渡された時の金額。リニアの収入から
維持運営費を引いた利益は名古屋開業時2000億円、
大阪開業時6200億円。債務返済に問題無し。
>新幹線に比べて輸送力が少
そのためにのぞみを残すとJR海も公言している。
ウランは共産党関係しか出てこないな・・
本当にリニアが赤字なら、新幹線だけではカバーできない。
株主たちは黙っていない。 お前らがここで会話できるのもリニア計画があってこそで、しかも全線開通の話。
名古屋まではなんとかやれるんだろうけど、大阪までとなるといつ出来るか分からん。50年後ならみんな死んでる。
先ず名古屋までがいつまでに出来るのか、それすら誰も分からない。
公共政策に詳しい橋山禮治郎の書には、一般にプロジェクトの成功の条件として、「経済性が確保されているか、技術的な信頼性があるか、環境を破壊することはないか」を挙げ「この3点をすべて満たしていればプロジェクトとしては成功すると言えるが、そのひとつでも不十分または不適切であれば、ほぼ確実に失敗におわる」とあります(『リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」』集英社新書,p.80.)。そしてとくにリニア中央新幹線について内外の多くのインフラ・プロジェクトの評価に携わってきた一研究者として言えることは、本件リニア計画ほど不確定要因が多く、多くの困難とリスク(経済的、技術的、環境的)を抱えたプロジェクトは、世界中を探してもまず存在しないということである(『必要か、リニア新幹線』岩波書店,p.82)。
との、最大限の危惧を表明しています
>>671
少なくともお前の主張(=倒壊の主張)を静岡県と利水者が受け入れることはない
とりあえず掘らせろと言ってる時点でろんが >>676
と、お前がただ喚いてもなーんの説得力もないのだが。 >>676
ところで垂直ボーリングガー病は治ったのか?良かったな。
誰もいってないものな。一人で喚いてると恥ずかしいよな。 395 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/03/04(木) 19:05:18.68
静岡放送終わったな
社長が堂々とアナウンサーと不倫なんて
全国で唯一土う渡世人(ヤクザ)のパレードに税金使ってる静岡県に倫理なんてものはないだろ。
こんなもんで終わるならとっくに終わってるわ。
たとえ会社が傾いてもスルガ銀行が魔法みたいに融資してくれるよ。
名古屋工区の工事、全然すすんでないよ。
リニアが1000人乗れるは嘘。16両も嘘で14。
リニアは出来たとしても電気代が凄まじいよ、2年間試運転するらしいがとてもじゃないがもたない。
>>681
静岡土人新聞と静岡土人放送
「静岡新聞と静岡放送は大石一族が経営するオーナー会社で、今の社長は初代社長の孫です。大石氏は電通で6年間働いたのち、12年に社長に就任。やり手経営者として知られていますが、社長のパワハラのため、ここ数年どんどん社員が会社を辞めています。社員に『てめえトバしてやる』と言い放ったのは有名な話です」(別の静岡放送社員)
「俺、田舎の人間だぞ! 田舎の人間追っかけて何が楽しいんだよ」 685名無し野電車区2021/03/05(金) 05:36:50.47
>>659
臭隠蔽
ID隠し太郎
午前2時のウンコ書き込み
ゴミ以下
ババァのパンツ疑惑
5ch中毒
ミジンコ脳
お前は5ch史上に残るな w 「リニア原発震災」防ぐ理性を 地震学者の次なる警告
2021年3月4日 10時00分 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASP2V5W9QP2MULZU013.html?iref=pc_photo_gallery_bottom
>東日本大震災の前に「原発震災」を警告した地震学者、石橋克彦さん(76)は、
次の複合災害に向け、社会の姿を変えていく必要性を訴えます。
原発とリニア中央新幹線の存在が南海トラフ巨大地震の被害を増幅する
「リニア原発震災」のおそれも指摘。原発とリニアをめぐる構図は似ているといいます。
――震災前の1997年から「原発震災」の可能性を指摘していましたね。そして10年前、
現実に震災と原発事故の複合災害が起きました。
原発の地震安全性について少し調べてみたところ、地震現象をわかっていないまま
「万全です」と言っていた。「これは大変だ、本気で問題にしなければ」と思ったのです。
2007年の新潟県中越沖地震で東電柏崎刈羽原発が被災したことで、いよいよ現実問題だと
危機感を持ち、「私たちは原発震災前夜にいる」と警鐘を鳴らしました。
同じ年に中部電力浜岡原発の耐震安全性を認める判決が出たときには、
「判決の間違いは自然が証明するだろうが、そのときは私たちが大変な目に遭っている
恐れが強い」と新聞にコメントしました。その3年半後に福島で原発震災が起き、
「こんなに早く大自然の審判が下るとは」と戦慄(せんりつ)が走りました。<
ー「東海地震説」をぶち上げ、浜岡原発の危険性を訴えていた「石橋先生」が、
リニアの電源確保のため、「浜岡」「柏崎刈羽」を再稼動する危険性を訴えています。ー
>>671
ルート上無人で最上部というのは静岡だろ
水枯れ問題はどの都府県でも起きうる
首都1トンネルだと
ペイしないと発言した翌月に新幹線と一体でパンクさせないようにやっていくと発言した
つまりリニア単体じゃやっていけないということ
新幹線の利益でリニアの赤字を埋めて新幹線はリニアに客を取られるから売上が減る構造
だから2019年より好成績をあげる可能性は無いに等しく6200億円というのも無いに等しい
株主が文句言ってないのは東海がまだ優良企業で配当が出るから >>690
ペイしないからなんだと言いたいんだろう?
ペイしない事業が許せないなら、近所のジジババがやってる定食屋でも破壊してこいよ。 静岡ウイルスか?
免疫避けるウイルス、国内で変異の可能性 慶応大が分析
ワクチンが効きにくい恐れがある新型コロナの変異ウイルスが、国内からも発生していた可能性があることが、慶応大の研究チームの分析でわかった。この変異ウイルスはこれまで、海外から流入したとみられていた。
>>690
リニアトンネルは洗足池の海側を通過するので、
湧水には影響しないんじゃないかな。
町田市内もトンネルは地下50〜80mの深さ
なので井戸水に影響が出るかどうか。
>ペイしないと発言した翌月に新幹線と一体でパンクさせないようにやっていくと発言した
これも話の前後がまったく判らない。
最後の段落は、データを読み取る力もないし、
意味不明で頭が悪いんだな、のひとこと。 >>698
意味が分からないのはお前の脳味噌が不良品だからだろうな www 700名無し野電車区2021/03/05(金) 10:54:54.55
701名無し野電車区2021/03/05(金) 10:55:50.28
自民党の特別委員会やっと再開
いい加減に島田市長を口説き落とせ
>>673
新幹線は空いているのがサービスなんて言っていられる状況でもないだろう。のぞみダイヤ見直しは避けられないだろう。
GoToトラベルの景気対策効果、若年層の利用が急増している理由には、若年層運賃料金の割高感。
学割2割引のまま据置いている実態もある。 >>700
「ボクは5chに貢献する為に課金してID隠してます」
ウルトラ馬鹿臭隠蔽 www >>706
臭隠蔽
ID隠し太郎
午前2時のウンコ書き込み
ゴミ以下
ババァのパンツ疑惑
5ch中毒
ミジンコ脳
脳味噌不良
お前は5ch史上に残るな w このザマ
静岡新聞&静岡放送が謝罪「コンプライアンス取り組み不十分」社長&アナのW不倫報道
静岡新聞と静岡放送は5日、「読者、視聴者、聴取者、関係者の皆様へ」と題した文書を公式HPで発表。写真週刊誌報道に「読者、視聴者、聴取者、関係者の皆様に、ご心配やご迷惑をおかけしまして、誠に申し訳ございませんでした」と謝罪した。
問題だらけのリニア新幹線計画はただちに撤回せよ
JR東海社長の衝撃発言
「(リニア新幹線計画は)絶対にペイしない。東海道新幹線の収入でリニア建設費をまかなって何とかやっていける程度だ」。二〇一三年九月十八日、山田佳臣JR東海社長の定例記者会見での発言は衝撃的だった。東海道新幹線の収入でリニアの建設費をまかなうといっても、その東海道新幹線の乗客の大半はリニアに転移すると同社みずから予測しているのだ。リニアを推進する企業トップみずから、始まる前から事実上、失敗を認める発言である。
712名無し野電車区2021/03/05(金) 14:17:46.49
>>710
いや工事進んでんだけど?
何言ってるの? 714名無し野電車区2021/03/05(金) 14:23:02.74
リニア作る工事が本工事
ほとんどの工事は本工事しかないが、鉄道の工事は工事のための工事、準備工事をしっかりやる。
今は駅そのものを作ってる工事でもないし軌道工事もやってない。
716名無し野電車区2021/03/05(金) 14:35:37.74
それって東海がお金出して準備工事→本工事やるんだよね?
変わらなくない?
もしかして仲本工事の居酒屋にいたずらしたのこのスレのやつなのか?
まあ川カス率いる静岡県庁も大石社長率いる静岡新聞・静岡放送もデタラメだということ
そもそもこれだけの工事に準備工事のない工事なんて存在しない。
>>715
ん?
南アルプストンネルはもう本坑も掘ってるけど、リニアとしてのガイドウェイを敷き始めるまではそれは準備工事だと言ってるのかな?? 724名無し野電車区2021/03/05(金) 16:23:38.22
知的障害者の貧乏BIGLOBEにレスされた
気持ち悪い
見た目も気持ち悪いんだろうな
>>712
それで?
税金に頼る前提の糞路線ってことだろ 726名無し野電車区2021/03/05(金) 16:27:03.62
どこら辺に税金が入ってるの?
>>724
いつも陰でこそこそID隠し
ゴキブリみたいだな
ID隠す理由を言ってみろよ
人に言えない恥ずかしい事情があるんだろ www >>726
人に聞く前に自分で調べて見ろよ
怠け者の臭隠蔽
だからお前はダメ人間なんだよ
さすが「ボクは5chに貢献する為に課金してID隠してます」なんて糞コメントするだけあるわ
気持ち悪過ぎ w 729名無し野電車区2021/03/05(金) 16:49:07.64
一つ一つのレス返さないと気が済まないって言うのは知的障害者の特徴
まともにレスアンカーも出来ない恥ずかしい知的障害者
家族に買ってもらった端末で5ちゃんねるに書き込み
俺より書き込んでて、どんだけ5ちゃんねるに依存してんだよ知的障害者
>>726
財投3兆円
返済計画は東海道新幹線のぞみ頼り。
リニアによって客数が減る筈なのに、のぞみ利用者が増える前提で事業計画書を提出している。
一昔前の昔の銀行と変らない。
でかい負債を抱えることで、国に共に滅ぶか税金を注入させるかを脅迫する。 >>729
IDを隠さないと書き込むことも出来ないようなゴミが何言ってるの? 【独自】外環道、トンネル掘削工事を2年凍結 調布の陥没問題で一部区間 地盤補修を優先
2021年3月5日 06時00分 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/89560
>東京外かく環状道路(外環道)のトンネル工事ルート上にある東京都調布市の住宅街で、
陥没や空洞が発生した問題を受け、東日本高速道路はシールドマシンによる掘削工事を
一部区間、今後2年間凍結し、地盤補修を優先する方針を固めた。
複数の関係者が明らかにした。
関越道と東名高速をトンネルで結ぶ事業の完了は、大幅に先送りされる事態になった。<
ーリニアも2年、工事開始でけんやろ・・・ー 733名無し野電車区2021/03/05(金) 16:56:30.37
ああ、貧乏BIGLOBEの別端末か
734名無し野電車区2021/03/05(金) 16:58:24.87
IDが何か関係あるの?
教えてよ
思った通りこのスレだと静岡新聞憎し一色
まあこいつらは静岡新聞など読んでないし、静岡県民でもないだろうが
葛西天皇が国家公安委員長と料亭で「会食」をしてた成果がこれだな
何処にスパイが紛れ込んでるか分からん
736名無し野電車区2021/03/05(金) 17:30:32.57
え?ここにいるリニア反対派は静岡県民だらけって事?
何か頭おかしい奴ばっかりだけど
>>736
いや、寧ろ、実際の流域住民でもないのに「命の水」だとかで煽ってるんだとしたらそれこそ問題じゃないかね?
所謂活動家が入り込んでワーワー言ってるってことかい?? >>720
全体の進捗率は? 営近工事外のごくごく稀な一例か >>737
俺は静岡県西部民だがJR東海の姿勢にはムカついてる
水はほっかむり、新幹線の騒音は知らんぷり、のぞみは止めない
こういうやつらだからこそ安易に信用など出来ん >>735
政府内にあって東京五輪を潰したいとか。
国益の毀損も甚だしい。
このままでは東京都に責任を押し付けられる。
中止すれば五輪開催都市に再立候補ができなくなる。 >>740
頑張って不乗運動してくださいね。
これはあなたの尊厳をかけた戦いだから、JRに1円でも落としたら、あなたの負けですよ。 >>740
飴と鞭なら分かるが鞭と鞭だからな、JR東海は。 >>742
川勝が「準備工事」すら認めなかった事に大層悔しそうだなw
お前こそ工作員、衣の下の鎧が見え見え
静岡経済新聞の小林一哉と同じ JR東海は赤字路線一つも廃線にしてないしちゃんとしてると思うけどな
>>748
だからこそ2027年の1月に開業せよと言ってる。
だったら2035年に大阪までリニア作ってみろよ 752名無し野電車区2021/03/05(金) 20:43:11.95
753名無し野電車区2021/03/05(金) 20:44:42.67
Yahooのコメント欄が民意とか言ってた馬鹿が居たけど、そいつなのかな?
755名無し野電車区2021/03/05(金) 21:03:13.88
反対意見が多いって言う
ソースは5ちゃんねるとYahoo
アホすぎ
>>756
倒壊と鉄道局の膿を出しきるのが先じゃね?
とりあえず代表取締役名誉会長陛下とかw >>740
ただただ東海への恨で騒いでるって訳ね。
原告不適格だねw >>757
ただただ東海への恨で騒いでるって訳ね。
原告不適格だねw >>759
ただただ東海への恨で騒いでるって訳ね。
原告不適格だねw >>756
公安の仕事だな
フライデーなんか静岡県には来ないよ
葛西天皇が裏で手をまわした >>763
ただただ東海への恨で騒いでるって訳ね。
原告不適格だねw つぎは「文春砲」に期待だな・・・
「菅三男、大成建設入社」「法政大学卒業後、コネで入社?」
「新国立競技場、大成逆転受注」
「リニア南アルプストンネル、静岡、山梨工区を大成が受注」
「安倍が3兆円の財投投入後、受注が決定、その影に菅がいた?」
「3兆円投入は大阪維新の会の要望による」「名目は大阪延伸8年前倒しのため」
「毎年年末に開かれる、安倍、菅の自民党政権と大阪維新の会(橋下、松井)の密談」
以上、「リニア計画」に関する「政治家」と「土建屋」の「グレイな関係」・・・
このまま「リニア工事」を強引に進めて良いのか?・・・
>>763
カモシカは文化庁。
まだ学術会議を落とせていない。
ここがどうなるかな。
川勝知事降ろしに躍起になるのも無理はない。 リニア、地元理解が必要 自民特別委が認識一致
2021.3.4 19:07 産経新聞
https://www.sankei.com/economy/news/210304/ecn2103040033-n1.html
>リニア中央新幹線に関する自民党の特別委員会(委員長・古屋圭司元拉致問題担当相)は4日、
静岡県内の早期着工に向け、地元住民の理解を得る必要があるとの認識で一致した。
静岡県ではトンネル掘削による大井川の流量減少への懸念が根強く、
JR東海は工事に着手していない。
4日の特別委では「流域の住民や農業者らの不安が払拭されていない」といった声が上がった。
古屋氏は会合後、記者団に「正しい情報を地域に伝えることが必要だ」と指摘。
党の地元組織などを通じて丁寧に説明する考えを示した。< >>767
アホだよな。
問題を抱えているから行政訴訟を起こせないし、知事から許認可権を奪うことが出来ないでいるのに。
「正しい情報」とか笑うわ 静岡県の妄想
1. 南アルプスの山中に水がめがある
2. 水がめには3億トンの水が溜まっている
3. トンネルを掘ると被圧地下水が一気に噴出して、3億トンの水が流れ出る
>>769
JR東海が大量の地下水位損失が起こると資料を出しているのだから疑う余地がない
>>769
しかし、現実はそうではありません
1. 南アルプス山中に水がめなんてありません
2. 工事期間中のトンネル湧水は300万トン、多く見積もっても500万トン
>>767 関連
委員長、古屋圭司さんの地元でも、リニア工事で「陥没事故」起こってますよ・・・
リニアトンネル工事、地上部で陥没確認 坑内に小崩落も
2019年4月9日 19時11分
https://www.asahi.com/articles/ASM4961TSM49OIPE01V.html
>岐阜県中津川市山口で掘削が進むリニア中央新幹線中央アルプストンネル山口工区(4・7キロ)の
作業用トンネル(斜坑)の地上部で陥没が確認されたと8日、鉄道建設・運輸施設整備支援機構が発表した。
けが人はないという。<
>機構によると、8日午前7時ごろ、斜坑の入り口から約200メートル付近の地上で、
直径約8メートル、深さ5メートルの陥没が確認された。
9日朝からモルタルを注入して拡大を防いでいるという。
斜坑内では4日に小崩落があり、安全確認の巡回中に陥没を見つけたという。
付近は雑木林で、斜坑からの土の厚さは約20メートル。
現在、陥没は止まっており、機構が付近への立ち入りを禁止して原因を調べている。
工事の進行に大きな影響はない見込みだという。<
ー調布の陥没事故と穴の大きさ、深さが似ているね・・・
土被り20mと浅いが(調布は47m)、トンネルの上部の土砂がトンネル内に
流れ込んだのが原因か?・・・流れ込んだ要因は崩れやすい地質に問題か?・・・ー >>769
塩坂氏の主張は整合性がない
700メートル付近の歯抜けのボーリングコアに破砕帯があり大量湧水が発生すると主張している
しかし、ボーリングの湧水調査では大量湧水は確認できなかった
事実を受け入れず、単なる妄想なんだ
>>774
塩坂理論の整合性はない
あまりにアホ臭い言いがかりで、有識者会議で議論の俎上にも上がっていない >>733
>>734
ID隠すのは隠さないとまずい事情があるんだろ
犯罪絡みのスレって殆どがID隠してる
お前は何かやばい事やったんだろ
普通の人は金払ってID隠すなんて発想浮かばないぞ >>753
臭隠蔽
ID消し太郎
不都合な知能
脳味噌不良品
午前2時のウンコ書き込み
ババァのパンツ疑惑
ミジンコ脳、ミドリムシ脳
ゴミ以下
5ch中毒
お前、5ch史上に残るな www
>>755
アホはお前
過去ログ見る為に金払うって5ch抜きに人生成り立たないんだろうな www 本日の静岡新聞
リニア不要論が消費者団体による「県民世論調査」でリニア不要論が50、4%
これ、自民党のゴミどもが騒げば騒ぐ程川勝再選に優位に働きそうだね
実名は伏せるが、中間駅候補となっているある市の市議会議員からは「リニアに反対しただけで村八分にされそうだ」という悲痛な声も筆者のもとに届いている。メディアでもリニア批判は完全に封じられ、週刊誌にすら批判記事が載ることはない。三・一一前の原発と同じ「リニア・ファシズム」とでも形容すべき異様な言論統制が地域社会の隅々まで支配している。
>>783
意味不明な事をw
ファシズムとは独裁によって住民を奴隷化する政策
静岡は水抜きによる塗炭の苦しみから逃れようとする反ファッショ主義 >>784
>水抜きによる塗炭の苦しみ
www
静岡県民は今すぐ暴動を起こした方がいいな。勿論静岡県に対してw
======
ここで見ると例えば年間の神座地点の
変動が標準偏差1で9億m3/年ある訳である。それに対して先程県外流出は0.05億m3/年とか0.03億m3/年とかもう非常に微々たる値である。
それを問題視するのであれば、年によって何億m3も変動するようなこの状況をいかに治めて住民が安定して水を使えるようにするという努力を静岡県はしてるのかということに関して情報を集めていただけると、
リスクの議論というのはまっとうにできるのではないかと考える。 御用学者対御用学者の対決やな。
どちらさんが強いやろ。
>>786
田園調布住民からすれば当然だね
なんで陥没事故心配しながら生活しなけりゃならんのって気持ちだろう
事故があれば金で解決なんだろうがそこに至るまでに膨大な時間とストレスがかかる 外環道よりさらに地下深いから可能性は低いと
言われているけどね。まあ住民は不安だろう。
シールドマシン通過前に地盤の徹底調査かな。
穴があれば埋めておく。通過中と通過後にも
調査する。
住民説明としてはこんなところだろう。4月発進
予定だったが、遅れは必至か。
言っておくが田園調布で騒いでるのは共産党のシンパだけだ
大多数の住民には関係ない集団
>>791
最近まで浜松市民と三島市民、沼津市民はリニアの水抜きなんか興味ないと言い張ってただろ、
お前
ネクスコの調布市における工事に伴う陥没発生が「直下」を通る田園調布市民も興味ない
なんてありえんからw >>790
大深度地下法の根拠は「地上部分に影響がない」を前提にしてるからねえ
ところがネクスコがやらかした調布市の件に関して「影響があった」わけで
事前の調査不足と調査後の不安解消をどうするか、これから議論が始まったばかり >>786
うーむ。書いてやったことは微塵も理解出来てなさそうなレスだな。反対派らしいや。
その新聞とやらをみても、
今のままでないと困る 52.4%
代替水源を確保してくれるならよい 29.3%
補償金を出してくれるならよい0.7%
って結果であって、足の裏の1滴までも許さない!って回答はないねえ。
リニアトンネルで中下流域の流量は「今のまま」ってわかったから、もうなんの問題もないなw
あとは、渇水の年のたびに「塗炭の苦しみ」を強いてきた県の水行政に文句を言えばいいさ。 高度成長期は現状維持していれば、日本社会全体の成長に便乗して個人も成長できた
しかし、現代は現状維持だけでは成長盛んな諸外国に食われて没落するんだ
>>795
早く↓
>静岡県民は今すぐ暴動を起こした方がいいな。勿論静岡県に対してw
がどういう動機でそう言う馬鹿をしないといけないか答えろよ、ネトサポ
お前の発言は普通に意味不明だわ
「今のまま」って捻じ曲げた答えをされてもねえ
リニア反対の人はつまり「トンネルを掘らない今のまま」って言うのが普通の回答だろ
どうして素直に受け取らないのか全く不明
塗炭の苦しみは水量の減少と地下水の抜き取りによる焼津市等の地下水枯渇や地下水水質悪化の
恐れがあるからなぁ
だからこそ「今のまま」は一切掘削はまかりならないという事 >>794
もし仮にそうだとしても、だからなんだ
下部組織だから世論調査も嘘をつくってか? 800名無し野電車区2021/03/06(土) 15:32:46.86
こんなところにケンモウが居る
日本の事が嫌いってどういう神経してるんかな?
>>798
答えろよって、なんだ、何か聞いてたのかw
普通に>>785に引用してることそのままだよ。
> 「今のまま」って捻じ曲げた答えをされてもねえ
ん?「水が減少または枯渇すると言われていますがどう思うか」に対する「今のままでないと困る」だから、
水が「今のまま」なら困らないって回答だろ。
「困る」は実生活としてのニュアンスだから山のなかのとある沢の水のことはイメージしないしね。
> リニア反対の人はつまり「トンネルを掘らない今のまま」って言うのが普通の回答だろ
トンネルを掘っても水が今のままなら困らない、でしょ??
> どうして素直に受け取らないのか全く不明
君がこの回答で「静岡県民は足の裏の1滴すら許さない!」と言ってるように感じる方がよほど不思議だよ。
> 塗炭の苦しみは水量の減少と
中下流域は流量減らないから。よかったね。
>地下水の抜き取りによる焼津市等の地下水枯渇や地下水水質悪化の恐れがあるからなぁ
100km先の山体水と焼津市の地下水は繋がってないからなんの影響もないから。よかったね。
> だからこそ「今のまま」は一切掘削はまかりならないという事
それはお前が変な電波を受信しちゃってるだけだよ。 >>796
反対派は現状維持というより費用対効果を考慮するんだよ
賛成派は物事の一面しか見ない、速さの裏で何が起きるかを考えない
要するに賛成派は幼稚なんだよ >>802
費用対効果?
中央新幹線のB/Cは1.5もあるんだがね。
>速さの裏で何が起きるかを考えない
速さの表で何が起きるのかをお前は理解できてるか?9600億円/年の便益だよ。
お前の思う「速さの裏」はこれに勝るのかい、お利口さんよ??? >>800
臭隠蔽
ID消し太郎
不都合な知能
脳味噌不良品
午前2時のウンコ書き込み
ババァのパンツ疑惑
ミジンコ脳、ミドリムシ脳
ゴミ以下
5ch中毒
お前、5ch史上に残るな www >>803
ウルトラ馬鹿発見!
リニアは絶対にペイしない、新幹線と一体で何とかやっていく
リニアはどこまで行っても赤字です
赤字のリニアを抱えても返済できます
これらは公の話だぞ
リニアは赤字前提
リニアができると新幹線の客が減るから新幹線の客が減る
つまりリニアができるとJR東海の利益は減る
新幹線とリニアが両方黒字になるなんてことは無い
リニア工事で水涸れ、用地買収とかで沿線住民に多大な迷惑かけるし自然環境も破壊するんだよ
リニア賛成派は悪質な撮り鉄と同じ
電車の撮影の為なら法律もマナーもへったくれもない→リニアの問題点である採算性、環境問題などどうだっていい「ボクの大好きなリニアに早く乗りたい」というだけの頭空っぽの連中 >>803
お前は何か夢でも見てるようだな
現実は厳しいぞ
9600億円 www 反対派は話の前後の流れが全く分からない
「ペイしない」にしがみつくほかはないんだろうね。
仮に裁判だったら「ペイしない」だけでは証拠として
採用されない。反対派の中に、JR海社長発言の
真意を確認した人がひとりとしていたのかな。
データや資料はたくさんあるのだから採算性について
自分で計算してみればいいと思うが、これも誰一人と
してやったものがいない。
収入が維持運営不を下回るので赤字とデータを
出してくれれば納得するのだけど。
反対派に詳しい説明を求めても、帰ってきたことは
ないな。
>>806
便益と東海の収入とはまた違うものだからね。そのあたり理解してかいてるか?? >>805
お前は便益ってものを勉強してから書けw
ウルトラおバカさん >>801
>100km先の山体水と焼津市の地下水は繋がってないからなんの影響もないから。よかったね
よくねーよ、というか嘘つくな
地下水が到達してるからこその磯自慢の酒質が確保されてるからなあ
これが河川の水だったらこれは無理 >>810
隠蔽隠蔽と、静岡新聞ごときに騙されてないで自分で資料読めよ。
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001388801.pdf
(5)本坑と大井川(東俣)交差部
・トンネルの計画にあたっては、本線に沿った断面で地質縦断図を作成しています。作成の際、安全にトンネルの施工を進めるという観点から、該当する地層における他の調査結果なども参考にしたうえで、可能性や程度に関わらず少しでも施工上の留意点として考えられる事柄を南アルプストンネル全般にわたって列挙し、コメントとして記載しています。
・本坑と大井川(東俣)交差部について、地質縦断図と地質縦断図に付しているコメントを図47に示します。図41や図42に示す通り、深度600m付近までの当該箇所と同じ地層において、湧水量が増えている箇所が確認されており、当該箇所において湧水量が増える可能性を否定できないことから、湧水に対する懸念を記載しています。
・しかしながら、本坑と大井川(東俣)交差部付近の断層と考えられる箇所に関しては、調査Bの斜め下向きボーリングにおいて、約100m付近で状況を直接確認しています。当該箇所のコアの状況は写真7のとおりです(当該箇所を黄色囲みで示します)。幅3m程度の小規模な破砕質な区間を確認しましたが、湧水量も僅少であり、特にトラブルなく掘削を進めております。
・以上のボーリング結果から、本坑と大井川(東俣)交差部における大量湧水の可能性は小さいと考えておりますが、地質が急激に変化する可能性がありますので、切羽周辺からのボーリングによる前方探査を実施し、地質の脆い区間を確認した場合には薬液注入等を行い、湧水に伴うリスクを極力小さくしながら慎重に掘削します。 >>812
屑みたいなソース出すなボケ
JR東海が「守秘義務」を条件に貸し出した「秘密資料」には調査会社の報告として
「破砕帯」がある可能性に言及したんだから >>812
ここにいる反対派はその文章の意味を理解できないと思う。
ただの「くず」にしか見えないだろう。 >>813
その調査会社の報告。オレも見てみたいので
どこにあるか教えていただけますか。 >>811
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001377217.pdf
どうせ本編は理解できないだろうから、議事録のうち、静岡県側の御用学者との議論も経て纏まった部分を抜き出してあげよう。
-----
(委員)
・ 議論の前に、「B大井川地下水等の成分分析からの考察」で、2行目の「主要な涵養源は上流域の地下水ではないと考えられる」というのは、先程議論であったように、上流域の地下水
が、川に出て、混合し、最終的に表流水と河川水が中下流域の地下水として涵養されているとすることが、Bに対する議論であった。これを含めて、資料6につきまして、議論をお願いする。
---
磯自慢は南アルプスの地下水そのものでできているのではなく、上流の地下水が川に出たものも混じってはいるが、それより遥かに大量に、中下流域に降った雨やら、場合によっては流域住民が使ってまた川に出した水やらが地下にまた染み込んだ地下水で出来ている。 反対派は川勝にずっと騙されてきたんだよ
川勝知事:磯自慢もサッポロビールも大井川の地下水を使っており、水源を壊すともう飲めなくなる。
→焼津の地下水は神座より下流の扇状地で大井川や瀬戸川の河川水が伏流したもので、大井川最上流部の地下水との連続性はない。
>>816
下流域の地下水と上流域の地下水に直接的な
連続性がないとする結論は静岡県の調査による
ものなんだけどね。
これは過去に何度も何度も何度も説明したのだけど、
磯自慢クンは納得しがたいようでw
>>817
畑薙山断層帯とは500m程離れているようだけど、
断層と関連があるのかな? やはり直接の「資料」を
見てみたいですね。 1707年の宝永地震、安倍奥では1億2,000万立米の土砂が崩落している。
南海トラフを危険と指摘しながら椹島にホテルを計画。これの防災をどう考えるか。
>>821
だろうか君登場。
そうだね、南海トラフで危険だから静岡県のホテルは全館廃業した方がいいね。 >>820
その記事より前の会議ではその資料は出ていませんが、
記事直後の会議ではその資料を出しています。
新聞社にすっぱ抜かれたのでだしたのかな?
切羽からのボーリング調査で突発湧水の可能性ありと
判断されれば山梨側からの掘削に変更されるかも。 >>803
日本に住んでいると多雨や多湿に慣れてしまうが、雨が少なく乾燥がちな欧米人、地球レベルでは南アルプスには希少性。
とくに首都圏にも近く、東京圏の経済的ダメージ、観光収入への影響を懸念。
JR東海側の計画では国際的にも孤立主義が強すぎないか。自然遺産登録はどうなるのか。 >>821
そのホテルはJR海が建てる(or所有する)ものでは
ありませんよね。JR海が考えることではありませんね。 >>824
?
南アルプスの自然を見に全世界から観光客が来るっていうのかな?
それが9600億/年の便益に勝ると??
でもよ、「椹島にホテルを計画」これも許されない!のだろ?その観光客はどうやって南アルプスで金を落とすんだ??支離滅裂じゃね???
「だろうか君」は大丈夫だろうか? >>824
南アルプスが受け入れることができるツアー客はどれほど?
それで首都圏の観光ダメージはどれほど? >>826
JR東海が南海トラフを危険と指摘して、リニア中央新幹線の建設理由としている。
道が出来るからホテル建設計画という意味だろうし、防災上、安全対策は大丈夫なのかと。 >>827
新型コロナ禍が収束させて外国人の観光客も戻らなければ、航空業界も厳しいだろう。 >>828
だろうか君のIDが変わったのかw
だってリゾートホテル化して観光開発するのは特種東海製紙(十山)じゃん。
>>829
十山に聞いてきなよ。今もロッジを運営してるんだし、安全対策不十分なら至急取り潰さなきゃだな。急げ!
>>830
戻ってたとして、どれだけの観光客が金を落としてくれると言うんだい?
そしてそれは9600億/年の便益に勝るのかい?? >>827
山梨側からはフッ素含有土とか。導水トンネル、山梨側の水を導水して水量維持は大規模な改変だろうし、その水はカモシカ達が飲んでも大丈夫なのか。
水生植物への影響、山体の地下水位の回復も容易にはならない。
沖委員の静岡県批判からも、容易ならざる状況は理解できる筈。 >>832
だろうか君に聞きたいのだが、
> 沖委員の静岡県批判からも、容易ならざる状況は理解できる筈。
この最後の一文はそれ以前の文とどう繋がってるの??? >>831
JR東海が主導したり便乗するのは無理がある。 >>834
だから、「椹島にホテル」にJR東海は無関係だと言ってるんだが、だろうか君は書いてあることを理解できない人?
だろうか君は大丈夫なのだろうか?? >>835
自然遺産登録、カモシカや高山植物があって成り立つ性格と理解できれば。 >>832
そうだな、フッ素はカモシカに有害かもしれないから早川町の温泉は急いで取り潰さなきゃだな。だろうか君、急げ! >>836
それは「「椹島にホテル」にJR東海は無関係だろ」、という話となんの関係があるんだ?
だろうか君は本当に大丈夫なのだろうか??
カモシカって害獣扱いで計画的駆除の対象なの知ってる? >>839
まず、「東海とは関係ない」は理解したのか?
カモシカが森林を食い荒らすってこと知ってるか? >>837
自然遺産登録地を失う打撃が大きすぎると言っている。 >>840
カモシカの食害から高山植物を守っていると。 南アルプスの大深度地下の問題。断層帯を避けて掘削しても中央構造線まで25kmある。
抗口標高を上げられないものか。
>>803
南アルプスルート、諏訪ルート、やはり冬季五輪のメダル数に影響するな。
冬季五輪の年には必ず静岡県民が非難されることになる。
名古屋側が提示する解決策は静岡県の解体らしい。 >>841
だから、そうなったときにはどのぐらいの客が南アルプスに来るのさ?
お前は「観光収入」と言ったからなw
それは9600億/年より上なのか?
そもそも早川の辺の自然由来のフッ素も含めて自然遺産登録だろうに。
>>841
森林がカモシカから高山植物を守ってるって書いてるのか???
意味不明だろw >>844
> 南アルプスルート、諏訪ルート、やはり冬季五輪のメダル数に影響するな。
何故?
そしてそれを何故リニアのB/Cの話にレスするの?
> 冬季五輪の年には必ず静岡県民が非難されることになる。
それは未来永劫毎年だろうがなw
> 名古屋側が提示する解決策は静岡県の解体らしい。
これは君の妄想?何処かにソースでもあるのかい? >>845
9600億円が正確か判らないが、迂回ルートで経済効果が消滅する訳ではない。
地方都市圏が衰退すれば、農林業にはダメージになる。
首都圏側の需要とか550万人の自動車産業の保護ならば、長野に分散するメリットはある。 >>847
伊那谷ルートだとB/C=1.21、年間便益8700億/年に落ちるわけだか、便益の差分の900億/年分(+工費差分の7000億回収分)の観光収入があるわけか?
長野が廃れるから冬季オリンピックのメダル数に差が出るって言ってるわけか?w >>848
夜行急行アルプス、大阪方面からはのりくらだったか。高速バスが増えて無くなった。
冬季にスキー場への新幹線と言うと、東日本のガーラ湯沢が出てきて叩かれる。
諦めが早すぎないか。 >>849
てか、だろうか君は、リニアが伊那谷ルートになったらリニアでスキーにいくとか言ってるのか?
だろうか君の頭のなかでは、その諸々の戯言たちは相互に繋がってるの?? リニアは中止が1番いい
経由する全自治体の許可を取らずにルートを決定し、工事まで始めたJR東海が馬鹿なだけ
>>852
アセスが通過してるんだから認可されてるわけでな。許可をださない静岡の問題。 >>853
アセスは全量戻しを条件にしているし、最初は全量戻しを拒んでいたJRが、許可欲しさに全量戻しを確約した経緯がある。
それを撤回したのだから、その言い訳は通用しない。
通用するなら行政訴訟でも起こせばいい >>850
首都圏人は雪道が苦手な人が多いのよ。オレもそうw
めったに雪が積もらないし、そのためにスノータイヤを買うのもねw
だからスキーやスノーボードなど鉄道やバスの利用はけっこう
大きいよ。 >>854
有識者会議や県とのやりとりの流れを把握してないねw >>854
ん?それは工事後の河川流量減少分vs全湧水の話であって、工事中の水も、なんてことは静岡というか川勝さんとやらの後だしだし、
実効的に等量の水の戻しもやってやるってなったからもうごねようがないしな。
訴訟?
有識者会議後にまだ静岡県がごねるようなら、まずは国による代執行が発動して、そのあと訴訟になるんじゃない? >>857
静岡県側の主張が全う過ぎて赤羽国土交通大臣も「地元との合意前提に」といっている
これは大きくて、ボーリング調査から立証責任抜きの被害補償予備費の計上までJR東海が
ごり押しクレクレは許されないよ >>855
いずれにせよリニアのルートの話とは全く関係ないだろw
だろうか君の頭のなかでは関係してるのかも知れんけど。
>>856
県との話も「慎重に工事を進めること」という表現で、工事をすること事態は認められてる訳なんだよね。アセスを通さないならそういう知事意見にしてなきゃ駄目だわ。
有識者会議ってのは国が客観的判断の論拠にするからね、そこで認められると国も本腰いれてくるでしょ。 >>857
それ、東京電力や中部電力が納得すると思う? >>859
今度は有識者会議を錦の御旗にしだしたなw
これはもうすでに色々ケチがついてるからな
静岡側選出委員が福岡座長コメントに同意してないし >>858
下記なんかは、静岡県をたしなめに入っている流れだよ。「まっとう」って言葉はこっち向きの用語なw
勝手に真似しないようにww
======
ここで見ると例えば年間の神座地点の
変動が標準偏差1で9億m3/年ある訳である。それに対して先程県外流出は0.05億m3/年とか0.03億m3/年とかもう非常に微々たる値である。
それを問題視するのであれば、年によって何億m3も変動するようなこの状況をいかに治めて住民が安定して水を使えるようにするという努力を静岡県はしてるのかということに関して情報を集めていただけると、
リスクの議論というのはまっとうにできるのではないかと考える。 >>860
現に今ごねてないじゃん。
民間同士話つけてるんじゃない?って何処かにかいてあったが何処だったかな。
何せ東海はお得意さんだからね。
地権者もリニア協力による事業戦略書いてるぐらいだし、静岡市は協定すみだし。
みんながリニアに反対じゃなくて残念だねw
ってか、ごねてるのは川勝さんの廻りだけだよ?それに何故気が付かないのかね、君たちってw >>861
なんのための有識者会議だと思ってるの?
国が「問題ないって双方で合意した」ってお墨付きを与えるためだよ。今はその最中だから国交相もそれをしっかりやれっていってるところ。
静岡の御用学者はひっしこいて各々の合意事項に「〜の条件のもとで」とかを盛り込もうと頑張ってるみたいだけどね(学者としてみっともないけど)。
静岡が認めないって言っても、それは静岡のゴネにしかならなくて、国は粛々とやるよ。有識者会議が終わったらね。 >>864
してもいない「双方の合意」では根拠は薄いなあ
JR東海はボーリング調査すらしてないぞ?
再度繰り返すけど「地元との合意」をしろ、と言ってる
赤羽国土交通大臣は河川法取り上げを「馬鹿げた事」とまで言ってるしなあ
語気を強めていってる以上、お前の願望は願望で終わるよ >>863
中部電力は利水者団体等と連名でJR東海に対して抗議したんだが?
最大需要者である電力会社が納得しているか否かで話が違ってくる >>864
国交省の願望としてはそうだろうけど、
河川法に限らず知事の許可が必要な申請が河川法以外にも複数ある。
ゴリ押ししたところで工事許可にはたどり着けない。 >>865
地元との話し合いはするにしても「有識者会議で流量に影響でない(ように慎重に工事を進める)って合意されてるから」の論拠で話すだけでしょ。
国交相も有識者会議やってるときにあれこれ言うわけないじゃん。会議後に国の設定した有識者会議の合意を袖にするようなことをしたらそれから考えるんじゃない?河川法の移管の見直しなどもね。 >>868
大深度地下ですら”私有地が及ぶ必要でない”根拠が崩れたからなあ
あんた国土交通省の職員で実際そういう意図を持ってるかもだけど、田園調布を敵に回したのは痛いよ >>866
君、抗議文の内容は読んでるのかい?
あの抗議文は、「水資源を重要視せよ」が中心で、「慎重に工事を進めること」という項目もあるわけで、工事自体を止める域までの抗議ではない。
別にそこまで反対ではなくても、名を連ねてもいいかな、ぐらいの内容に為ってる。
そういう抗議文で「みんながリニアに反対」なんて思うところが活動家の浅はかなところだよ、っておしえてあげたでしょ。 >>867
気まぐれで不許可にしていいものでもないからね。そんなことしたら訴訟されちゃうよ、県が。 >>869
強い味方を得たつもりになってる君はちと恥ずかしいな。
別に大深度地下の論拠は崩れてないよ。あくまで「利用されない空間だから私権は及ばない」が論拠であって、工事しても影響がないから、は、論拠ではないよ。
影響がでないように工事しなければならない、と、事業者に課してる構図。だから今回のはあくまでも事業者の責任。 >>872
>あくまで「利用されない空間だから私権は及ばない」が論拠であって、
おいおい、建物が歪んだり、陥没してる場所が出たのが調布市じゃん
これは私権が及ぶ範囲だろうが
だからこその「大深度地下概念の見直しが必要な」深刻な事態なんだろうがw >>871
じゃあ、どんな法律で訴訟を起こすの?
まさかエコパークは国策事業(リニア)に反する違法な条約だ!なんていうんじゃないだろうね?w >>873
あのね、その辺の一般道の道路のトンネルじゃあるまいし、地下水のでないところに掘るトンネルでもないわけだよ、新幹線だとか高速だとかのトンネルは。
あくまでも、前方を探査しながら、事前に十分に補助工法をやりながら湧水を減らしつつ掘る。そういう技術な訳だ。
有識者会議でも「事前にボーリングをやたらやっても然程の意味はなく、データの精度を上げつつ、しっかり数値を管理しながら掘るべき」って認められてるよね。 >>874
だからそれは、位置付けとしては事業者の工事ミスだということ。
工事の影響がでないから大深度地下、という論拠はなくて
事業者は影響を出さないように工事しないといけない、ということよ。 >>875
普通に行政の不作為でいいでしょ。
逆にあんたはどんな権限でごね続けられると思ってるわけよw >>876
だーかーらーあんたの説明とJR東海の「非公開資料」が大幅に違ってた事も問題の一つだろうが!
調査をしないと分からん事は最初にココ掘れワンワンってか!?
誰がそんなこと信用する?
静岡側の委員が問題にしてるのはJR東海の「空論」
トンネル掘削は問題ありません(※ソースはJR東海)
委員はみんな納得しています(※ただし会議の内容は非公開で座長個人の見解です)
↑そんなもん誰が信用できる?
裁判のような様相を呈してきている現在、(国土交通省有識者会議VS静岡県専門家会議)
「論より証拠」に誰もが傾くんだが?
あんた静岡県民「以外」の世論を納得(国土交通省側に)させたかったらせめて有識者会議を
全面公開位にはした方がいいぞ!? >>877
ミスは起こっても陥没までは起こらない、地上部への影響はないというのが
大深度地下法の立法の根拠ではなかったか? >>878
残土の問題にしろ沢枯れにしろ、環境への「不作為」はNGだろ、普通に >>879
はああ。。
だから「非公開資料」などと静岡新聞が騒いでる資料なんてのは静岡県に出してた資料な訳で、それは、言葉尻だけを見ると不安な言葉もあるから(技術的秘匿情報というものもあるかもしれんし)"関係者以外"非公開なだけ。県は"関係者"なんだから知ってるわけだわ。
そしてその資料がなにかとんでもないものを隠してるわけでもなく、ごく普通に「前方探査や補助工法を特にしっかりする」ための情報。
お前はことあるごとに「掘ってみないとわからない」という表現を使うけど、そうではなくて「これなら調べつつ掘れる域」までは解ってるから掘るわけだよ。
> 調査をしないと分からん事は最初にココ掘れワンワンってか!?
> 誰がそんなこと信用する?
土木工学の専門家が信用しますよ。それが現代の技術なんだから。
> 静岡側の委員が問題にしてるのはJR東海の「空論」
東海も、委員全体で見ても計算通りの湧水量になるなんてことはいっていない。このぐらいの湧水量に抑えればこうなる、ってことを合意していて、「その湧水量未満になるように前方探索し補助工法を使いながら掘る」ということ、そして、湧水量が越えるようなら工事を一時停止して対策を打つ、
まで言っている
(これは静岡県の手前だからそう言っている素性のものではなく、管理域を越える事象は工事自体が制御下でなくなるからという土木工学的な話)。
> トンネル掘削は問題ありません(※ソースはJR東海)
同上。 >>879
> 委員はみんな納得しています(※ただし会議の内容は非公開で座長個人の見解です)
議事録出てるじゃん。座長コメントと中身がずれてることあったか?
> ↑そんなもん誰が信用できる?
お前ら反対派以外は信じるんじゃないの?
> 裁判のような様相を呈してきている現在、(国土交通省有識者会議VS静岡県専門家会議)
この構図にしちゃうと川勝さんとやらももうおしまいって感じだがね。有識者会議を否定するってことは民主主義的プロセスを否定するってことだからね。
巻き込まれる静岡県民(活動家除く)はかわいそうだけど。
> 全面公開位にはした方がいいぞ!?
君は川勝さんとやらとか難波さんとやらとかのなんなんだい?www
静岡にはそういう宗教でもあるのか? >>880
事業者がそう説明することはあるだろうが、法の論拠ではない。 >>881
環境に配慮しながら工事せよ、ってのがアセスの結果としての認可だから。
しっかり配慮しながら工事するまでよ、事業者は。
県が権限もなく許可を遅らせて損害を与えたらそれは単なる行政の不作為。 地元の合意が前提でしょ
有識者会議か結果までのプロセス
リニア「不要」半数超、水量維持52.4%望む 静岡県民に調査
(2021/3/6 13:23) 静岡新聞
https://www.at-s.com/news/article/special/linear/001/867778.html
>リニア中央新幹線の必要性を県民は感じていない―。リニア工事に伴う大井川の流量減少問題を巡り、
県消費者団体連盟が5日に公表した県民対象のアンケートで、こんな傾向が浮き彫りになった。
リニアが必要と思うかという問いに対し「思わない」とする回答が半数を上回る50・6%に達した。
同じ質問で「必要と思う」は10・2%にとどまり、「分からない」は27・9%だった。
自由記述の欄では「コロナ禍の中、生活様式にも変化があり、本当に必要なのか疑問」(富士市)
「リモートの時代に必要ではない」(浜松市)と大井川流域外でも建設に否定的な意見が目立った。
「(リニアの)建設費でたくさんお金があるなら東海道新幹線などの運賃を安くしてほしい」
という回答もあった。
「(リニア工事によって)水が減少または枯渇すると言われているが、どう思うか」に関しては
「今のままでないと困る」が52・4%と半数以上が現状維持を望んだ。
「代替水源を確保してくれるなら良い」は29・3%、
「補償金を出してくれれば良い」は0・7%で金銭による解決には否定的だった。
アンケートは昨年11月、同連盟に加入する各団体を通じて東部234人、
中部152人、西部320人から回答を得た。
結果は大井川流域10市町長と国土交通相などの関係大臣、本県選出の国会議員、
JR東海に送る。< 「〜だろうか」君と「〜さんとやら」君との争い
まさに同レベルで拮抗しているから、スレが伸びること伸びること
>>888
同レベル?
そう思った理由を具体的に説明できる? >>887
静岡新聞の記事はニュースの基本である5W1Hを欠いており、県消費者団体連盟が何者で、どんなアンケートを実施したのか不明
中日新聞記事ではざっくりだが書かれている
小林昭子会長は70過ぎのおばあちゃんで経歴不明
アンケート対象は十代〜七十代以上の男女七百六人の県民と言っても、主婦らの会員中心なので多くが高齢女性と思われる
水量へ影響懸念52% 民間団体が県民アンケート
https://www.chunichi.co.jp/article/213417
リニア中央新幹線の南アルプストンネル(静岡市葵区)工事を巡り、県消費者団体連盟(小林昭子会長)は四日、県民アンケート結果を発表した。大井川水系の水量への影響について「(水量が)今のままでないと困る」と懸念を示す回答は52・4%で、最多だった。
連盟は県内十八団体で構成し、会員は主婦ら約千人。水を守る観点から、国土交通省やJR東海などに、リニア建設の再考などを求めている。
アンケートは昨年十一月に、会員を中心に実施。十代〜七十代以上の男女七百六人から回答を得た。水量への影響は「代替水源を確保してくれるならよい」が29・3%、「補償金を出してくれればよい」が0・7%、「分からない」が14・7%。水量以外で懸念される事項は、複数回答で「生態系」が五百十三人、次いで「地質がもろく危険」が三百九人、「巨大地震(の影響)」が二百八十一人など。
リニアの必要性は「ない」が50・6%で最も多く、「分からない」が27・9%、「ある」が10・2%だった。 (大杉はるか) >>808
>>809
その数字の根拠が示されてないよね
その数字はリニアをやりたいから都合のいいように作り上げた数字というのが正解
その手の数字でその通りになったことはまずない
工事の大幅遅延によるコスト増大
環境問題コスト、人口減少、リモートワークで移動人数減少、3大都市集中による弊害とか考慮しないのでは意味無い
それと運営会社が今より経営が厳しくなるのが見込まれている事を頭に入れておかないと駄目だぞ。 >>889
おやおや、片っ方だけが即時反応したって事は、同レベルじゃ無かったみたいだ
どっちかは文体で概ね見当がつくけど
それとも、どっちでも無いのに気になったとでも言うのかな? >>863
株式市場が南アルプスルートに懐疑的、というか否定的。ここをJR東海はどう考えるかだな。 >>890
静岡県知事がリニア建設自体には否定の立場ではないから低い数字になる。
流域側では水優先が8割、川勝知事への支持6割と併せると判りやすくなる。 >>888
ID:xtzjx1o+
スレが伸びてるのはこの人
鉄道路線/車両スレで本日トップ独走中
反対意見にことごとく噛み付き、蹴散らそうとしています・・・
リニア工事中止になると、すごく困る方のようですね・・・ >>877
安全性からは本来は最短距離で通過すべきを、南アルプスルートの場所では、抗口標高1,000mからの40‰、国立公園山体からの出水を伴う25kmになってしまう。
大阪市からは地方自治体が国策事業を止めて良いのかとの批判がある。
国会が大切とは今上天皇のお言葉にあって、女系天皇の皇位継承も是非が議論されている。
静岡側にも急所、泣き所はある。 >>895 書き込み例
>アセスが通過してるんだから認可されてるわけでな。許可をださない静岡の問題。<
>有識者会議後にまだ静岡県がごねるようなら、まずは国による代執行が発動して、
そのあと訴訟になるんじゃない?<
>有識者会議ってのは国が客観的判断の論拠にするからね、そこで認められると国も
本腰いれてくるでしょ。<
>静岡が認めないって言っても、それは静岡のゴネにしかならなくて、国は粛々とやるよ。
有識者会議が終わったらね。<
>国交相も有識者会議やってるときにあれこれ言うわけないじゃん。
会議後に国の設定した有識者会議の合意を袖にするようなことをしたら
それから考えるんじゃない?河川法の移管の見直しなどもね。<
>気まぐれで不許可にしていいものでもないからね。
そんなことしたら訴訟されちゃうよ、県が。<
>別に大深度地下の論拠は崩れてないよ。あくまで
「利用されない空間だから私権は及ばない」が論拠であって、
工事しても影響がないから、は、論拠ではないよ。<
>工事の影響がでないから大深度地下、という論拠はなくて
事業者は影響を出さないように工事しないといけない、ということよ。<
>裁判のような様相を呈してきている現在、(国土交通省有識者会議VS静岡県専門家会議)
この構図にしちゃうと川勝さんとやらももうおしまいって感じだがね。
有識者会議を否定するってことは民主主義的プロセスを否定するってことだからね。
巻き込まれる静岡県民(活動家除く)はかわいそうだけど。<
ー文面から推察すると、国交省の役人?・・・「静岡憎し」がにじみ出てるけど・・・
ひょっとして前鉄道局長のO嶋さんかな?・・・ー >>883
JR東海側は静岡県の問題とした上で、国による結論を欲しがる。
安全性とか自然保護は重要で、問題が多い状態のままに世に送り出すのも無責任だな。
山体残土の無害化とか、現在の国交省有識者会議で議論できるのだろうか。
国交省側は地質学を極力排除したいとしても、出土してしまう残土を現地に山積みに置ける場所だろうか。
先ずは井川線の延伸が必要で、可能性の検討からではないか。 >>897
「水返せ運動は10年以上も何もしてないから、『命の水』なんて言う資格が無い」とか
「大井川流域の茶農家が一滴でも水を使うのは許されない」とか
「大井川流域の反対派住民は、最低でもトイレ流すのを3回に1回にしてるんだろうな」とか
その辺りを喚き散らしてるのも同じ奴じゃねーの? >>883
どうも「国土交通省有識者会議」ってのを金科玉条としたいようだねぇ、不思議なもんだ
そもそも川勝が「国土交通省有識者会議」を開催するにあたって
@議事の傍聴及び中継のオープン化を求めた・・・・が実施せず
A選出委委員を「静岡選出委員」と「JR東海選出委員」を5:5にする事を求めた
・・・・が実施せず
こんなのどこがどう「民主的」なんだよ?
…で改めてWIKIを見てみると・・・↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%B7%9D%E6%B3%95
>97年法改正
↑97年に地方移管に関する改正が行われたけど、相変わらずの「政官財の癒着優先らしくて」
>これらは「住民参加型の河川事業」の実現という目的で実施されたが、
>治水の根幹に関わる項目(計画高水流量やダム事業など)については国土交通省の審議会で決定されている。
>基本方針策定において地域(自治体首長や住民)が参画しているが、参加規定が曖昧であったり、
>委員の固定化や国土交通省による一方的な議事進行、議論時間の不足
>(一回二、三時間の会議や数河川まとめた方針会議など)といった不備の面が指摘されている。
>こうしたことから利根川、天塩川、淀川などでは流域委員会の機能不全に反発する住民や市民団体、活動家もいる。
↑
あら不思議!利根川、天塩川、淀川住民が強権的手法に激怒してるってよ >>899
水に関して文句を言ってるのは、東電関係者だろう・・・
大井川の水利権を守りたくて必死だろう・・・
「静岡県には今後、地方交付税なし」
「盗水路疑惑は偽計業務妨害にあたる」
とか言ってるのは国交省の役人だろう・・・
静岡県民を脅している・・・
あからさまに「JR」「大成」側に擦り寄ると、「国家公務員倫理法」抵触の恐れ有り?・・・ >>862
雨量が6,000mmもあるのに、と同じような話だろう。
雨の直後に大量の水を送られても困る。
雨が無い時期になると、流域の全体で一斉に、同時的に水が要る。
長島ダム、下流側のダム影響する場合の代替機能、大井川に流入する寸又川、笹間川などもダムを新設できるのか。 >>902
>「盗水路疑惑は偽計業務妨害にあたる」
全く身に覚えのない話だな
俺にとっては、磯自慢の仕込み水が濁る&枯れるが怖い
まあ焼津市は名湧水の市として有名だから、磯自慢に限った話だけではないけど
そして「南アルプス直通の湧水」は、「国土交通省有識者会議」ではそんなもんありえへんの
一点張り
まあ「表流水がそのままなら文句言うな」ってのが水〇と江〇の本音なんだろうが
磯自慢がダメになるのは恐ろしいぞ・・・・ >>871
水利権侵害があるのに許可したら静岡県が裁判起こされる
メリットゼロのリニア建設のために倒壊の矢面に立って利水者からの裁判受けて立たないといけない義理など全くない >>878
許可要件に適合することを立証できないのに許可出さないといけない義務など全くない >>882
お前の駄文にいちいち付き合う気などさらさらないが、とりあえず福島見ろとしかw リニア反対派が掲げる理由を見れば、リニア反対は認知機能低下が原因と考えられる
私たちはなぜリニア新幹線に反対しているのか?
http://web-asao.jp/hp/linear/2018/08/post-86.html
1) ボデイチェックと手小荷物検査でリニア新幹線の時間的優位が吹っ飛ぶ
反対理由の第一にあげているのが保安検査ですが、JR東海は保安検査の実施を表明していません。
飛行機の保安検査は航空法第86条で定められていますが、鉄道にはその定めがありません。
リニアには保安検査が不可欠だと単に妄想しているに過ぎません。
2) リニア新幹線は絶対にペイしない
JR東海はリニア南アルプスルートのB/Cが1.5と算定し建設を決定しました。
株主でもない赤の他人が採算性を心配するのは、統合失調症の症状かもしれません。
3) 工事してみなくてはわからない
すべての工事に当てはまることです。
リニアトンネル工事では先進ボーリングにより、地質や湧水量を事前に確認して掘削するので安心です。
不安障害かもしれません。
4) 8割の残土が再利用方法未定
つい先週、中津川で残土の恒久処分計画が住民の理解を得て進める報道がありました。
南海トラフ地震の被害が確実視されている静岡県でも防潮堤建設など残土の有効利用が望まれています。
5) 介護保険総費用に匹敵する巨大なリニア投資
リニア反対を唱える人々の多くが貧困高齢者です。
イスラム社会では、富める者から貧しき者への喜捨(ザカート)が制度化されています。
日本社会では、税制や介護保険が制度化されています。
6) 時速500キロで走る鉄道が日本で必要か?
内閣府資料によれば、1960年、高齢者1人を11.2人の現役世代が支えていました。
しかし、2014年には2.4人になり、2060年には1.3人で支えると推計されています。
少子高齢化社会では、労働生産性向上は必須と言えます。 なんでもいいがリニアはいらねえんだよ
日本はもう中国にも負けた貧乏国なんだから
質素に控えめに生活しれいればいいんだよ
>>909
そうだね、貧乏人は質素に暮らしてればいいんだよ
但し、前途有望な若者の邪魔だけはしないでくれ 前途有望な若者はむしろZOOMを出張替わりに切り替えてるような・・・まあ盗聴とかの
リスクがあるから産業スパイにヒントを与える事は言えないんだろうが
>>908
ボディチェック
テロ防止に有効
採算性
社長自らペイしない、新幹線と一体でパンクさせないようにやっていくと言っている
工事が大幅に遅延する事が確実視されているが工費が増大しJR東海が経営危機になることも無いわけではない
そうなれば国民にしわ寄せが来かねない
だから株主でない人が採算性を心配するのは正常な事
JRは公共交通機関であり元を辿れば国鉄、リスク大のリニアはやるのは間違い
トンネル工事
実験線で既に水涸れ問題を起こして環境破壊、生活破壊、事業破壊を起こしている
調布陥没事故と同様の事故が起きる可能性は大きい
補償すればいいと言うものではない
残土
最終的な残土置き場が決まらないうちに工事を始める自体がおかしい
一箇所残土置き場が決まっただけで何を勝ち誇っているんだろう w
リニア反対者が貧困高齢
妄想で書き込みしてるだけだな
少子高齢化
その対策にリニア?馬鹿じゃね
結論
お前は反対派に馬鹿にされて被害妄想に陥ってるようだな w >>908
リニアが単独で黒字経営出来ると思ってたの?
あまりにも無知すぎるだろ
こんな馬鹿はスレに不要 >>910
若い世代で海外に出る若者を増やす。
高校の普通科も国語や日本史を削っても理系科目を増やしたり、第二外国語を導入する必要もないか。
外国人を排除して東京五輪はできない。 >>897
静岡県の不許可相当は妥当じゃないか。
寧ろ施政権、行政権の停止の方が問題になる。
国会が利益誘導の場になるのも含めて民主主義とは考える。にしても一般に国民的な利益は地域の利害に優先すると考えるのでは。
現在はルート選定の新幹線小委員会当時の建設理由の大方が失われている。 >>885
環境省意見は可能な限り遠ざける。
諏訪ルートを不可能と結論するに足る資料を提示する必要ないか。 >>915
> にしても一般に国民的な利益は地域の利害に優先すると考えるのでは。
しかし、だろうか君のまさに蛇足の書きなぐりは相変わらずだねえ。
だろうか君や椹島盗水路疑惑君は反対派ってこんな人って宣伝して回る活動をしてるようにしか見えないね。
他の反対派もお困りでしょうにw
>>914
若い人が海外に出ちゃ少子化加速しちゃうじゃんね。
>>916
だから、便益差と建設費で明らかじゃんよ。南アルプストンネルで失うものなんてないんだから避けて通る必要もない。
>>903
何度もでてるでしょ、トンネル湧水は年間を通じてほぼ一定なんだから、渇水期には河川流量を増やし、多雨期には減らす方向に働く。
いい加減に覚えたら?
反対派ってこんな人って宣伝し続けるためだってんなら痴呆を装い続けるのも芸風なんだろうけどね。 >>904
つ>>816
静岡側の御用学者も認めてる内容なんだからいい加減覚えたら?
焼津なんてのは扇状地帯なんだからその涵養源なんてわかりそうなもんだが。
>>901
> @議事の傍聴及び中継のオープン化を求めた・・・・が実施せず
議事録非公開自体も合議されてる内容だから、議事録見てみたら?
> A選出委委員を「静岡選出委員」と「JR東海選出委員」を5:5にする事を求めた
> ・・・・が実施せず
「有識者」度の問題じゃないの?
> >こうしたことから利根川、天塩川、淀川などでは流域委員会の機能不全に反発する住民や市民団体、活動家もいる。
> ↑
> あら不思議!利根川、天塩川、淀川住民が強権的手法に激怒してるってよ
「市民団体」「活動家」を勝手に省略するなよw
そりゃお前みたいなのは何処にでもいるさ。お前があちこちに出没してるだけかも知らんが。 >>900
だから、元資料を教えてやったんだからそっち読めよ。いつまでも静岡新聞なんかをソースにしてないでさw
> >「東俣に涵養された地下水が大量に残存している可能性があり、高圧の大量水の発生が懸念される,」
>
> これが言葉尻なの??
> いやいや、ありえんでしょ!
お前みたいな反応がまさにそれだろなw
「高圧」とか「大量」とかの言葉を印象だけで捉えて、技術レベルとしてどうかを理解できないんだよね。
いつまでたってもね。 国鉄民営化から日も浅い1988年10月。JR東海のリニア対策本部長だった葛西敬之名誉会長は、「中央リニアエクスプレスの実現に向けて」と題した大阪市内の財界の講演会で、こう訴えた。
「リニアができると東海道新幹線は赤字になる。リニアの建設費の3分の1は国の金が必要ではないか。つまりナショナルプロジェクトとして推進しなくてはならない」
まだ実用化のめどすら立っていなかった時代。国鉄民営化に尽力した葛西氏の頭には、既に国の支援によるリニア建設と言う構想が描かれていた。
(略)
JR東海の元労組幹部は「自前でスタートを切って、それを呼び水に途中から国策に転換するというのが葛西の口癖だった。葛西の戦略通り、リニアは国策となった」と振り返る。
安倍政権の時にやたら外国人が日本に来るようになったのも葛西が噛んでいるのでは
リニア工事に莫大な金が必要だ
日本人の新幹線利用者は伸び悩んでいるから外人に利用させてリニア工費を確保すると
>>917
保水力の低下の影響を詳しく説明する必要はある。
カモシカは駆除対象というのも正確な認識が要るだろう。森林の被害はニホンジカによる。
保護区からのカモシカ追い出しは食害被害の拡散にしかならない。因果関係を誤魔化していないか。 JR東海側には工費節約でも、自然遺産登録の候補地、南アルプスの自然環境を失うならば国民側も損失も小さくはないと言っている。
首都圏、関西圏が皆南アルプスルート支持であるかのように宣伝するのも実態と異なる。
2027年を期限に許可を要求し、静岡の施政権の停止を画策。手法に無理がある。
静岡御用達新聞(テレビ局)とか言ってるけど国は国で平気で改竄しようとしたのすっぱぬかれたんだけどな
JRも国に泣きついたし印象操作なんてお手の物だろ(リニアに関しても)
リニア開業に向け、JR東海には、どのような打開策があるのだろうか。
「ルートを変更するしかないのではないのか。ルートを変更するとスピードが落ち、時間が余計かかると、JR東海は反対しているが、それはJRの都合」(自民党運輸族)。
「国土交通省の鉄道局は静観の構えだ。JR東海がトップのパイプばかり意識して鉄道局の言うことを聞かないから、『(JR東海だけでやれるなら)勝手にやって』という姿勢だ」(全国紙の国交省担当記者)
「葛西敬之名誉会長と安倍晋三首相(当時)の共同プロジェクト」と陰口を叩かれたリニア中央新幹線は、安倍首相の病気退陣もあって大きな転機を迎えた。
https://biz-journal.jp/2020/11/post_191637_2.html/amp >>919
>「有識者」度の問題じゃないの?
国土交通省の東大人脈の方が「有識者度が低い」んだよ、この場合
何せ御用学者の役立たずだからなあ
5:5を拒否したのは国土交通省
よって独断専行の結論ありきにたどり着いた証拠
>「市民団体」「活動家」を勝手に省略するなよwそりゃお前みたいなのは何処にでもいるさ。
国土交通省の独断専行と住民の安全な生活無視を問題視し「活動」する奴は「市民じゃない」ってか?
あんた何様よ? >>923
> 自然遺産登録の候補地、南アルプスの自然環境を失うならば国民側も損失も小さくはないと言っている。
だからおいくら相当なの?と聞いてるんだから答えてみなよ。君は「観光収入」と書いてるんだからさ。
> 首都圏、関西圏が皆南アルプスルート支持であるかのように宣伝するのも実態と異なる。
お前が、日本全国が南アルプスの自然を特に「経済的にも有意な観光資源」として有望と考えているかのような宣伝をすることこそ実態と異なるだろ。
もちろん自然を愛でるという意味で重要視するのは構わんけどな。
しかも、日本国内の予選で落選済みなんだよね。。特筆すべきものでもないって。何を貴重ぶってるの??しかも本体は長野や山梨県であって静岡県は移行地域だし。。 >>888
椹島までの道路拡幅、維持費は納税者に回る。 >>919
一応読んだけど、よく分からんな、素人だというのは認めるよ
まあ怪しい事があったらそのたびにボーリング調査、それですっきりするじゃん
なんでJR東海にやらせないの?
何せ「東俣に涵養された地下水が大量に残存している可能性」があるからなあ 残土問題も深刻です。トンネル工事から出る残土は東京ドーム約50杯分という膨大なものです。静岡工区では、南アルプスエコパークのど真ん中にあるカラ松林を伐採して積み上げる計画です。希少な生態系を破壊するばかりか、大井川の川幅を狭くし、新たな災害を発生させる危険も出てきます。
リニア中央新幹線
超電導磁力で車体を地上10センチに浮上させ、時速505キロで東京・品川から愛知・名古屋間を40分、品川・新大阪間を1時間余りで結ぶ計画です。長大トンネルなど大規模工事に伴う河川の水枯れ問題や残土問題のほか、電磁波問題、ずさんなアセス、難工事と採算性の問題、立ち退き問題、ウラン鉱床問題など、さまざまな問題が指摘されています。
https://www.zenshoren.or.jp/chiiki/machi/191021-04/191021.html >>924
静岡新聞オーナー一族の大石に同情するつもりはないけれど、確かに「フライデー」が
都内ではなくわざわざ静岡まで来て本人曰く「こんなド田舎で何してるの???」って言われちゃうくらいに
怪しいからな
今の時期はちょっとでも脇を甘くすると、新潟や福島の知事のようになる
葛西天皇と国家公安委員長が料亭でお食事をした「効果」がでてるよな >>931
それは幾らなんでも無茶苦茶 その計算だったら365億円だ >>932
>東俣に涵養された地下水が大量に残存している可能性
これは切羽からの先進長尺ボーリングやコアボーリングで
事前に判ることなんだから、その都度対処すると言っている。
「残存している可能性」もボーリングをしたから判ったわけで、
JR海はしっかりボーリングをしているよね。 >>934
W不倫の情報をだれがフライデーに流したの?
JR海? 国? >>926
保護地域は明確に除外されている上に、農産物被害の対策の明言されている。
カモシカの被害を防ぐために居住適地から追い出すのは間違い。
工事に際してカモシカ達を追い払えば農作物被害が更に拡大すると言っている。 >>936
その都度対処ではなくして調査資料が必要と言われている。山体の重金属類、残土の処理方法も含めて問題になる。
国際航業は探査会社ではなかったか。 東京から移住の熊谷真実さん「本当に浜松に来て良かった…夕暮れがきれい」
https://look.satv.co.jp/_ct/17401243
>きょう午後、浜松市役所を訪れたのは、女優の熊谷真実さんと夫で書道家の中沢希水さんです。
熊谷さんは、新型コロナウィルスの感染拡大による自粛で、ドラマや舞台の仕事に
キャンセルが発生し、その中で、新たな拠点を見つけようと、夫の実家がある浜松市に
今年8月に移住してきました。
熊谷さんは鈴木康友市長に移住して見つけた浜松市の魅力を語りました。< 何でリニア工事に限ってカモシカなの?今までの工事でカモシカ云々の話なんて一度もなかったじゃないですか。しかもカモシカなんて今更急にどうこうなるものでもないし。
一度は個体数減らすのだろうけど、工事が終わればその後また増えていくはず。
>>931
自然遺産登録地を失うことによって、首都圏、関西圏にも経済的損失となると。
これをどう考えるかな。 岐阜県で恐れられているのは、リニア工事でウランが掘り出されないかである。
ウランは、原子が崩壊しながらいろいろな放射性物質に姿を変えるが、危険なのは、肺がんを引き起こす気体の放射性物質ラドンだ。実際に1960年代、岡山県と鳥取県にまたがる人形峠でのウラン採掘では多くの労働者が亡くなった。
岐阜県東濃地区は日本最大のウラン鉱床地帯だ。リニアはその地下を走る。そこにウランはないのか。この不安から2月16日、市民団体『春日井リニアを問う会』の川本正彦代表が現地で放射線測定を実施した。
まず向かったのはリニアルートの“品川駅から245キロ地点”。ここで放射線測定器をセットすると、その最高値に参加者は「おおっ」と声を上げた。毎時0.341マイクロシーベルト。
全国平均の約8倍だ。さらに驚いたのが、同地点の3〜4キロ南、過去にウラン採掘を行った月吉鉱床の数地点で測定したら、値がいずれも0.3マイクロシーベルト以下だった。リニアルートのほうが高い。
「JR東海は、リニアルートはウラン鉱床を回避していると明言します。根拠は、『動力炉・核燃料開発事業団』(現・日本原子力研究開発機構。以下、機構)が'88年に出した『日本のウラン資源』という文献だけ。今回の結果は私たちの不安を裏づけました」
私は、東濃地区でボーリング調査を行っていた機構の一組織、東濃地科学センター(岐阜県瑞浪市)に、東濃でのウランの存在はすべて把握しているかと尋ねたことがある。以下の回答を得た。
「地下がどんな地層かは掘ってみなければわかりません」
トンネル工事で防護マスクの隙間からラドンを吸い込む作業員が数年後に肺がんを発病。排出されたウラン残土からは降雨のたびにウランが周辺土壌に拡散。この最悪のシミュレーションは非現実的だろうか。
https://www.jprime.jp/articles/-/7645?page=2 静岡市で「庭付き一軒家」を…リモート勤務増加で移住相談が倍増!リノベーション物件の見学ツアー
2020-11-29
htpps://look.satv.chttpso.jp/_ct/17413018
>主催したのは中古物件の買い取りに特化した不動産業者「空き家買取専科」。
参加したのは、首都圏からの移住希望者10人です。
静岡市によると、コロナ禍で市内への移住希望の相談は倍増しているといいます。
静岡市移住コンシェルジュ 亀山美佐子さん:「例年だと(移住の相談が)1カ月で
50〜60件だが、今年度は先月だけで150件の相談があった。
やはり在宅勤務・リモートワークが増えたことにより、首都圏に住む意味が
あまり感じられなくなったということで、(静岡市が)会社から通勤1時間圏内と
いうことで皆さん移住を考え始めている」<
工事中に日本国内からウランが検出されるとかアホかよ。ボーリング等による地質調査で結論出てるだろ
>>917
時間差で戻すとか言っていなかったか。
無理だろう。洪水調節機能を維持する為にダムの貯水率タイト化、渇水期の被害は拡大する。
長島ダム、下流側各ダムの排水能力、発電量、利水への影響は避け難い。 >>941
カモシカ保護区。カモシカ達も水は飲みたい。 >>932
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001388801.pdf
書いてある通りじゃんかよ。
↓
===
・しかしながら、本坑と大井川(東俣)交差部付近の断層と考えられる箇所に関しては、調査Bの斜め下向きボーリングにおいて、約100m付近で状況を直接確認しています。当該箇所のコアの状況は写真7のとおりです(当該箇所を黄色囲みで示します)。幅3m程度の小規模な破砕質な区間を確認しましたが、湧水量も僅少であり、特にトラブルなく掘削を進めております。
===
その箇所に繋がる断層についての調査は行っていて対処可と判断済みということ。ここで大量湧水がないということは、断層全体が繋がっていて地表近くまでなみなみと地下水があるような状況ではないってことだからな。
であれば地下水は局所的に封じ込められている形だから「大量」といっても暫く湧水してるうちに無くなるタイプ。これは想定内で対処可能な「突発湧水」なんだよ。
まさにお前は「大量」だとか「高圧」だとか「突発」だとかの言葉尻を捕まえて騒ぎ立てるだけだって見てとれるな。こうなるから「関係者以外非公開」なんだな、妥当だね。 >>938
別に追い出しはしないが、
ちょっとした環境変化(があったとして)で絶滅してしまうようなたまじゃないってことを言っている。
そもそも保護地区より保護地区外の方に多く生息してるぐらいなんだから。
リニアでカモシカが絶滅する!なんて騒ぎかた、明らかにおかしいだろ? >>939
事前に調べろとごねてるのは川勝さんとやらだけ。有識者会議では調べつつ補助工法で対処しつつ掘るという技術は認められている。
水質や残土の対策も有識者会議に資料が出てるから読めよ。
お前、全然読んでないだろ?お前の頭のなかから湧き出てくるただの「それっぽく見えるだけの蘊蓄」には何の価値も無いぞ。 >>949
これについてはもう結論は出てるね
「論より証拠」
静岡県民側(俺の場合国宝磯自慢仕込み水が枯れるor濁る事を恐れる)が
懸念を持ってるならその部分(大量湧水の疑い)にボーリング調査をすべし、と >>947
> 時間差で戻すとか言っていなかったか。
お前は本当に何にも理解してないのだな。山梨に工事中に流れ出た水の総量相当は、先々、大井川が渇水で困っているような時期に山梨県側からポンプアップして流してあげますよ、という話。
> 無理だろう。洪水調節機能を維持する為にダムの貯水率タイト化、渇水期の被害は拡大する。
> 長島ダム、下流側各ダムの排水能力、発電量、利水への影響は避け難い。
だからお前の誤った脳内イメージだけで話を膨らますなって言ってるのよ。
上の話とは別に、そもそもトンネル湧水ってのは山体水がその圧力でトンネル内にしみだすものだから、渇水期でも多雨期でもほぼ変わらない。だから、渇水期には河川流量は増えるし、多雨期には減る方向。
理解できないかい?
大井川流域で渇水に苦しんでいる人は、寧ろ東海に頼み込んで、渇水期にはより多くの山体水を取り込める機構、を造ってもらうのが良いと思うぞ、ってのはそう言うこと。 >>935
大江戸線よりリニアの方が遥かに大きな工事だから >>950
だれがリークしたかは別にして、放送局社長と
自社局アナとのW不倫。これ完全にアウトでしょう。
社長の辞職だけで済むのかねえ。女性アナも
仕事で表には出られないだろうし。 まだ電機馬鹿食いの時代おくれの産物を推してるノータリンがいっぱいいるのか
>>953
そうね、中下流域の地下水は上流域の地下水が直接涵養しているわけではないってことは静岡県御用学者も認めてるねw
あと、お前さあ、地下水っていっても抜けるかもしれないのはトンネル標高より更に高い部分の山体水だ、っていうイメージは出来てるか?
言うならば、
お前が運動場の真ん中で頭の上にバケツを持ってたっているとしよう。
雨が降り(勿論バケツを持っているお前の回りにも直接雨が降る)、バケツから溢れたぶんは垂れてくる、そういう姿を想像してみろ。
そのバケツの上の方の側面にストローを一本刺したとき、どうなるか?そういう話だぞ。
バケツの水位は減るが、お前の足元を濡らす水の総量は変わらないよな。
理解できるか? >>954
時間差が解っている点は理解が進んでいると考えるべきか。 >>959
俺は最初から言ってるがな。事実を把握するのは容易いが、お前の独特な脳内イメージを推定するのは実に難しいな。
で?工事中の一時期に流れ出すのが許せんと言いたいわけか?だろうか君は。
それと、トンネル貫通後の恒常状態において、トンネル湧水は、渇水期には河川流量を増す方向だって話とはまた独立の話だぞ。
だろうか君は理解できてるか?
出来てなさそうだな。 >>958
トンネルが無ければ丹那盆地の水も消えて無くなることはない。
トンネル掘削地点のみならず広範囲に影響する例だろう。
河川直下、流路と並行とはトンネル掘削工事の実際を優先の意味。 >>960
山体からの出水と止水が関係するから、地質データという意味になる。 >>961
だろうか君の頭のなかの繋がりかたは妙だよねえ。
丹那トンネルは丹那盆地の地下を掘ったからそうなったわけだが、今回の話を例えるなら、箱根の山にトンネルを掘ったら丹那盆地の地下水が抜けるか、そう言うことだぞ??
>>962
もともとお前が>>947で「時間差で戻すとか言ってなかったか」などといい、そこから「無理だろう。洪水調節機能を維持する為にダムの貯水率タイト化、渇水期の被害は拡大する。」などとまた誤った話に展開しているいるから、>>954で俺がそれぞれを正してやってるのだろ?
だろうか君は自身がどこをどう誤って理解しているのかを把握することが難しい人なのだろうな。
>>963
> 山体からの出水と止水が関係するから、地質データという意味になる。
誰か翻訳コンニャク出してくれ。。
えっと、工事中に山梨に流れる水量を抑えることができるかを知るために地質データが要る、と、言ってるか??
何度も何度も、前方探索し補助工法を併用し湧水量(総量)が管理値を越えないように掘る、と言っているがまだ理解できないの??? >>961
つ>>964で書いた「箱根の山にトンネルを掘ったら丹那盆地の地下水が抜けるか?」における「箱根の山」とは、「丹那盆地より十分に標高の高い、例えば箱根峠の辺りにトンネルを掘ったら」という意味な。
念のため。 休日とは言え、この過疎板で1日に35レスとは…、
敵が多くて味方が皆無な奴は大変だな
まぁ水は、なくなるなくならないは論争になるし、微々たるものだし、解決策はいくらでもありそうなんだが、自然破壊となるとこれは避けてとおれないわな。
自然破壊して、雨水の保水力がなくなって、大きな目でみたら数十年後には水が枯れるとまではいかないまでも、大幅に減るとかはありそう。
まぁそれは工事中でなく開通してから考えればいいことだけど。
井戸水なんかでも汲み上げをやめればまた元に戻るしな。ただ、ダム作ると川は死ぬ、長良川河口堰みたいに魚は汚れる。
>>966
君の>>899見てもわかるけど、君の頭のなかの認識処理は「敵か味方か」しか無いんだねw
静岡新聞ばっかり読んでたらそういう頭になっちゃうのかねえ。。 リニアって今、世界に一つなんだっけ?上海にあるやつ。
ただ、それも電気代が追い付かなくって廃線濃厚??
まぁその上海にあるリニアより更に格段に技術が上なのが中央リニア新幹線。そしてその上海リニアよりも更に電気をくう。金だけの問題ではなく、発電所は自然破壊にも繋がる。
リニアを今から頓挫とかは有り得ん。
既に金を使いすぎた。
しかし、4月から始まる予定の大深度工法による横穴掘削は、東京神奈川は無理なんやろ?愛知は出来るのかもしれんが。
また大損、そのうち責任問題にも発展するよね。
2027年開業が無理ですと告知するのは、2026年頃になると思う。騙し続けるわけ。
最終的には2045年になると思う。名古屋までの開通が。
勿論ペイしない。リモートがすすむからね。
>>969
リニア大阪開業時の動力費(=電力料金)が
830億円と試算されているんだが、これは
電力消費量としてはどれぐらいになるんだろうな。
一般家庭の料金よりは割安になっていると思うが、
判る人いるかな。 >>971
静岡の着工が決まれば開業時期を
提示できるんじゃね。
ちょっと聞きたいのだが「ペイしない」とは
どのような意味で使っているのだろうか。
リニアの収入が維持運営費を下まわる
営業赤字という意味? それともほかの
意味かな。 >>973
リニア路線だけ、そして名古屋開通(部分開通)の時だけの話。前者のJR東海が赤字という意味。
大阪までの全線開通の時は分からん、俺死んでるから。
(東海道新幹線の路線だけは黒字、在来線は勿論赤字) コロナ渦で終電を早める、作業員不足で夜間保線の時間を長くする、だから営業は多く見積もっても5時から23時。18時間/日か。
勿論、東海道新幹線より相当始発早い。そのくらい必死にならんと客は離れる。私鉄や旅客機との競争。
まぁ大阪までの全線開通の時からやな、本気出すのは。名古屋とかいう糞田舎では話にならん。大阪まであれば一応乗り換えで中国四国地方にも行けるし。本当言ったらリニアは北は仙台、南は福岡までは伸ばすべきだと思うけどね。
>>974
>前者のJR東海が赤字という意味
ん? リニア単体ではなく、会社全体(鉄道部門)と
して営業赤字になるということ?
借金返せないけど。 >>975
やはり公表されている電力消費量相当ってことですか。
そんなものかな。 もう少し情報が欲しいところ。 >>977
JR東海のリニア路線が赤字という意味。
リニア 赤
東海道新幹線 黒
在来 赤
トータルは分からない。というかトータル赤だとリニアより在来がヤバいからいくらなんでも何がしか対策してくると思うけど。個人的には在来の方が凄く気になる。
借金返す返さないはリニアが出来てから考えればいいと思う。それくらい、リニア完成までの道のりが長いから。国に相当迷惑掛けることになるでしょうね、今後。 >>979
>借金返す返さないはリニアが出来てから考えればいいと思う
こんなの現実社会では通用しません。
現在の東京―名古屋の利用客がリニアに移ったとしたら、
それだけで収入が公表されている維持運営費を上まわる
のだけどね。
どうしたら赤字になるのだろう。予測された維持運営費が
嘘っぱちということか。 リニアは地上電気設備の整備と維持に金がかかると聞いた
全列車の各台車の移動と同期して地上推進コイルに大電力パルスを正確に給電するシステムなんで
鉄輪の変電所とはわけが違う
軌道のほうも歪みが出ると乗り心地に影響するとかあるかも
>>980
嘘っぱちでしょ。そもそも手荷物検査あるかどうかも今のところ分からんし。何もかも分からん。
ただ、在来線見てると少しずつ無人駅化してるからそんなことやるとは到底思えんけど。 >>980
なぜか外国人観光客が増えるからという理由で、のぞみの利用者数が20年後に1.5倍に増えるという収支計画。
笑ってしまうわ
こんな健全性の低い事業計画書を承認し、3兆円の財投を行う事に関与したやつは豚箱送りにすべき >>982
想定維持運営費は20年以上の山梨実験線の
軌道、車両、変電所などの経験に基づくもの
なので、それなりの妥当性はあると思いますがね。
>>983
>のぞみの利用者数が20年後に1.5倍に増えるという収支計画
20年後と言えばリニア大阪開業が想定されて
いますが、その計画の元ネタを教えていただけますか。 >>970
池上彰の番組では北品川から等々力まで掘り終わるのが2025年と言っていた
ガイドウェイとかの工事に1年、試運転に2年必要
これだけ見ても静岡問題除いても2027年は無理 >>970
池上彰の番組では北品川から等々力まで掘り終わるのが2025年と言っていた
ガイドウェイとかの工事に1年、試運転に2年必要
これだけ見ても静岡問題除いても2027年は無理 >>985
トンネルを掘り終えるまで、軌道工事を始めないとか
思っています? >>895 続き
ID:xtzjx1o+ スレが伸びてるのはこの人
鉄道路線/車両スレで本日トップ独走中ーーー残念ながら2位(37書き込み)
ちなみに最期で差し切ったのはこの方、 ID:OcaK9I9j(38書き込み)
九州新幹線(長崎ルート、西九州ルート)に書き込み。
お二人共、国交省鉄道局の方でしょうね・・・
自宅から、リモート出勤?・・・休日出勤手当とか出たりするのかな?・・・
年度末を控え、新幹線整備計画が頓挫しないよう、JR側を支えているんでしょう・・・
ご苦労様です・・・ひとつだけ忠告します・・・
国家公務員は公平、公正、中立でお仕事を遂行してくださるようお願いします。
反対派の意見を罵倒したり、脅迫めいた発言はお控えください。 リニアの採算性
○橋山参考人 需要については、全線開通した場合、東京―大阪間の流動人口は一・三倍ないしは一・五倍というところまで見込まれています。
それで、今、東海道とリニアと二つの線をつくるわけですから、輸送力は相当ふえます。ですけれども、会社の試算を見ますと、終局的にはリニアに七五%の人が乗る、東海道は二五%ということになっています。これは大変な問題でありまして、現実に国民は乗るだろうか。それだけシフトするということは、結局、同じ会社の二つの路線ですから、内部補助という形で相当いろいろな工作がなされる。それでようやく七五%というから、七五%だったら黒字になる。私は計算はいろいろしましたけれども、今、五〇%移っても赤字であります。
なぜかというと、巨大な固定投資でありますから、固定投資をやった以上は、幾ら頑張ってもコストは下がりません。だから、収入をふやすしかありませんが、収入がふえるかどうかというと、先ほども申しましたように、幾ら考えてもそんなにふえることはない。
したがって、先ほどもお話ししましたように、航空について、東京―大阪間の航空は全部ゼロになるという前提でやっています。それはおかしいんじゃないかという意見は、さすがに、審議会でもたったお一人の委員がおっしゃいましたけれども。
それで、あとは、新規需要がそういうことでふえると。約二十数%の人が、四人に一人が、初めて乗った人が、おもしろいから乗るんだという人がどんどん出てくるからという前提で、今の東海道に比べて一・三倍、多くて一・五倍という需要が見込まれていますけれども、これは幾ら何でも私は信頼性がないと思います。
それから、採算を決めるのは収入とコストですよ。
続き
○西銘委員長 時間が経過していますので、まとめてください。
○橋山参考人 はい。
コストは下がりません。なぜかといったら、東京―大阪間を往復するだけで、車両も増産されません。将来延伸するとか、海外でふやすというような量産効果がきかないということから見ますと、コストは下がりません。したがって、非常に厳しい。
ただ、二路線併営ですから、両者の総合収支で見るのはあってもいいと思いますけれども、本来だったら、これは単独のプロジェクトとして評価すべきであります。世界銀行から借金した東海道新幹線はもちろんそうであります。あらゆることが、黒部ダムでもみんなそうであります。
これは、事業としてやる場合は当然のことでありますが、今回、コストが上がっていません。これだけ人件費や資材費が上がったりしておりますけれども、工事費が九兆三百億円、全然変わっておりません。
それから、一三年に、当時の社長は赤字だとおっしゃいました。これは大変なことであります。しかし、それは冗談で言ったわけじゃありません。したがって、本当はこれは難しいという考えが内部にあると私は思います。
ですけれども、それはその後、何だ、それではおかしい、それでもやるかということを、例えば国土交通省が、そこでもうちょっと、本当に赤字だったら大変だということを指導したかということは何もないように思いますから、これは、民間にやった以上、一切……
○西銘委員長 おまとめをいただきたいと思います。
○橋山参考人 干渉しない、傍観でいいんだというように私には思えて、これはちょっと心配だなという気持ちを持っております。
塩坂邦雄は南アルプスの地下に3億トンの地下水が溜まっているとのトンデモ理論を展開している
芦ノ湖の貯水量が1.8億トンなのに、南アルプスの地下のどこに地下水を貯めるスペースがあるのだろうか?
丹那盆地が引き合いに出されるが、あそこは典型的な盆地地形であり、周囲の山々から水が集まり溜まっている
南アルプスには盆地地形はなく、降水はそのまま川に流れる
>>988
トンネルじゃねーよ
崩落しない様に空気圧掛けて掘削する >>994
地下水を溜めるスペースが無いのに、
「上流域で地下水位が300m下がる」と言ってるのはおかしくねーの? >>952
だから、とりあえず掘らせろとかアホかよってのw
デメリットしかないのに被害が出たらどうすんだ?
だから地元は反対してんだよ lud20210530231016ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1613999978/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 2 YouTube動画>3本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 7
・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 3
・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 9
・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 8
・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか6
・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか5
・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか
・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 3
・【リニア中央】賛成VS反対、こじれたのは静岡県のせいだけじゃあない?【新幹線】
・【リニア中央】賛成VS反対、こじれたのは静岡県のせいだけじゃあない? 3【新幹線】
・【リニア中央】賛成VS反対、こじれたのは静岡県のせいだけじゃあない? 2【新幹線】
・リニア中央新幹線反対派、アンチの人のスレ
・リニア中央新幹線反対スレ
・リニア中央新幹線 2
・リニア中央新幹線 22
・リニア中央新幹線 20
・リニア中央新幹線 23
・リニア中央新幹線 26
・リニア中央新幹線 23
・リニア中央新幹線 24
・リニア中央新幹線 25
・リニア中央新幹線 21
・リニア中央新幹線 62
・リニア中央新幹線 52
・リニア中央新幹線 12
・リニア中央新幹線 42
・リニア中央新幹線
・リニア中央新幹線 9
・リニア中央新幹線 3
・リニア中央新幹線 6
・リニア中央新幹線 7
・リニア中央新幹線 3
・リニア中央新幹線 4
・リニア中央新幹線 8
・リニア中央新幹線 5
・リニア中央新幹線 40
・リニア中央新幹線 16
・リニア中央新幹線 18
・リニア中央新幹線 39
・リニア中央新幹線 38
・リニア中央新幹線 51
・リニア中央新幹線 45
・リニア中央新幹線 17
・リニア中央新幹線 13
・リニア中央新幹線 11
・リニア中央新幹線 19
・リニア中央新幹線 50
・リニア中央新幹線 15
・リニア中央新幹線 14
・リニア中央新幹線 10
・リニア中央新幹線 39
・リニア中央新幹線 56
・リニア中央新幹線 53
・リニア中央新幹線 46
・リニア中央新幹線 54
・リニア中央新幹線 55
・リニア中央新幹線 41
・リニア中央新幹線 67
・リニア中央新幹線 68
・リニア中央新幹線 43
・リニア中央新幹線 48
・リニア中央新幹線 44
・リニア中央新幹線 49
・リニア中央新幹線 66
09:02:14 up 21 days, 10:05, 0 users, load average: 9.27, 9.98, 9.91
in 0.099684953689575 sec
@0.099684953689575@0b7 on 020323
|