武蔵野大学工学部教授・阿部修治
個々の技術がいかに素晴らしいものであっても,システム全体として筋のよい技術になるかどうかは別問題である。
ここでいう「筋のよい技術」とは,市場に受け入れられ,多くの経験をふまえて改良され,社会に定着してゆく技術である。
磁気浮上鉄道技術はまだ市場に受け入れられていない未熟な技術である。
リニア中央新幹線計画は,日本の大動脈をこの未熟な技術にいきなり委ねようとするものであり,きわめてハイリスクな計画と言わねばならない。
事業者にとってリスクが高いというだけでなく,社会的なリスクも高いのである。
山梨で20年以上も実車による一般人乗車走行を
行っているのだが、未熟技術なんですかねえ。
このヒトホントに工学系の大学教授なんですかね。
教わっても大丈夫なのかな。
4名無し野電車区2021/08/21(土) 19:00:09.85
犯罪者はまた糞スレ立てたのか
未だお金をとってお客を乗せられるレベルになっていない
リニア新幹線は公共交通機関なんだけど…
>>5
お金を取って客を乗せられるレベルになったから
国の計画である中央新幹線として着工したんじゃん。
試験線は公共交通機関ではないよ。 >>6
リニア新幹線は公共交通機関として造られてるんだよ
試験線でお客を何度も運んだからそれでお金を取れるレベルと考えるのは間違い
ざっくりいうと事業が認められたのは技術がある程度の所まで達して今後完成するだろうと判断したからであって完成したからではない
乗り心地、メンテナンスとか問題点が色々あるよ、それらが解決しないと公共交通機関とは言えないね >>7
乗り心地など公共交通機関としてのレベルは
達していると判断されたから建設されている。
現在の技術課題はいずれもブラッシュアップに
相当するもの。
公共交通機関になにを求めているのだ? >>8
認可は学校でいうと入学試験に合格した程度
だいぶ良くなったけど卒業(開業)に向けて課題は未だ色々ある
仮に今工事が完了したとしてお客を乗せて営業できるかといえば無理
東海の人がそう言ってるんだよ 最終的には脱カーボンで航空代替の大義がある
火力発電はいずれなくなっていくからね
>>9
どの部分が無理でJR海の人が何を言っているのか、
具体的に言ってみて。 営業車両の仕様が決まっていないのに営業できるわけない
鈴木英敬三重県知事の辞職に伴う知事選(26日告示、9月12日投開票)に立候補を予定する元県議の岡野恵美氏(69)=共産党推薦=は20日、知事選に向けた政策集を発表し、感染症対策の強化などを訴えた。
政策集は「自公政権追随より、県民が主人公の県政に」と題し、新型コロナウイルス対策として、社会的検査の徹底やワクチンを早急に接種する体制の確立、事業者や生活困難者への支援強化などを掲げた。
リニア中央新幹線や川上ダムの建設を中止して地域交通を充実させるほか、三重とこわか国体・とこわか大会(全国障害者スポーツ大会)は「より感染を広げる」として中止を主張。知事の退職金を廃止する。
岡野氏は会見で「感染拡大のしわ寄せが弱い立場の人に向かっている。大型開発中心の県政は成功せず、多くの問題を抱えている。予算の使い道を抜本的に変え、県民の命と暮らしに寄り添う」と述べた。
知事選は岡野氏のほか、元国交省キャリアの一見勝之氏(58)が自民、公明、立憲民主、国民民主各党の推薦を得て立候補する方針。津市の会社社長、石川剛氏(47)も20日の記者会見で出馬を表明した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/20e78ca08dbd9888f3ae048fe22becd0b475979e
岡野が当選したら東海の頭痛のタネがまた増えるな 主張 「盛り土」の規制
全国一律の法整備が急がれる
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-08-23/2021082301_05_0.html
2021年8月23日(月) 新聞赤旗
>静岡県熱海市で7月に発生した大規模土石流被害の原因が「盛り土」だった可能性が強まり、
全国各地の盛り土の安全対策が問われています。これまでも盛り土による土砂崩れなどが
後を絶たず、強い規制を求める声が上がっていましたが、政府は自治体任せでした。
熱海市の土石流被害の後、国土交通省は盛り土の総点検を開始しました。
危険な盛り土を洗い出して直ちに対策を取るとともに、厳しく対処できる全国一律の法整備に
踏みだすことが急がれます。<
>リニア工事に不安広がる
JR東海のリニア中央新幹線工事で発生する膨大な残土に関係する住民の不安が広がっています。
谷を埋めたり、傾斜地に積み上げたりする残土処理が想定されていますが、
JR東海は全体像を明らかにしていません。安全の置き去りは許されません。
自然環境を破壊し、崩落事故のリスクを高めるリニア建設は中止するべきです。<
ー「リニア工事」に代表される「三大都市圏のインフラ整備」(国土強靭化計画)・・・
「リニア工事」に代表される「地方の自然破壊」(国土破壊化計画)・・・
「コロナ蔓延」の今、「リニア計画」は「持続可能な計画」(SDGs)と言えるのか・・・<
17名無し野電車区2021/08/24(火) 07:50:42.68
「地方の自然破壊」(国土破壊化計画)
上記を唱えるなら、静岡県ではもう公共事業は一切出来ないね。
本当に馬鹿な県だな静岡って
馬鹿だと思うなら関わらないのが一番なのがわからない大馬鹿が居るらしい
>>15 続き
建設発生土 『ウィキペディア(Wikipedia)』
>建設発生土は一般的には残土とも呼ばれ、その字義の通り建設作業において、
基礎工事など全工程の比較的初期の段階で多く発生する、その計画における建設現場では
使用用途がない土のことである。<
>土木工事や建築工事により構造物を造る場合、大抵の場合その工事の当初に地面を掘削することになる。
そして構造物を造った後に土で埋め戻しを行う。この際、構造物を造ったために、
埋め戻しをしても余剰の土砂が出ることになる。これが建設発生土である。<
>残土についての諸問題
日本において、建設残土を有料で引き受けた業者が、残土を山林などに投棄するケースが、
全国的に目立っている。また、これらが大雨などで崩落するケースも多発している。
一部報道機関のアンケートでは、条例ではカバーできないとして、国による法規制が
必要との回答が多数となっている[2]。
また、首都圏で発生した建設残土が、三重県紀北町など、残土処理について条例で
規制していない自治体へ大量に搬入され投棄されている実態も明らかとなっており、
「都市部の残土を地方に押し付けている」と批判されている[3]。<
ー熱海の土石流災害は「都市部の残土を地方に押し付けている」典型でしょう・・・
被害を受けた熱海市民の「泣き寝入り」だけは、あってはならない・・・ー
菅首相と二階幹事長が明日会談へ 総裁選・総選挙を協議の見通し
2021/08/24 TBSnews
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>菅総理は明日、自民党の二階幹事長と会談し、今後の総裁選や総選挙の日程について
協議する見通しであることが党幹部への取材でわかりました。
けさ開かれた自民党の役員会に出席した菅総理。党内では菅総理が全面支援し、
役員らにも支援を呼びかけた横浜市長選での敗北や新型コロナの感染拡大を受け、
来月29日に総裁選を行った後に、衆議院の解散・総選挙が行われるとの見方が強まっています。
こうした中、菅総理は明日、二階幹事長と会談し、総裁選や総選挙の日程について
協議する見通しであることが自民党幹部への取材でわかりました。
党内では「菅総理が党の顔では衆院選は戦えない」との声も強まる中、
菅総理には戦略の見直しが迫られています。(24日11:26)<
ー親中派の二階さんが出てくると政治が意外な方向に動くかも・・・
「維新」の裏にいる「ケケ中さん」が出てきて「中国化」にまっしぐらかな・・・ー 金かじりの名古屋市長の方がまだかわいげがあるなあ・・
一時帰休するくらい暇なくせに、どこにリニアが要るんですかねぇ・・・
のぞみ12本ダイヤも実質白紙だし、リニア信者は2019年から目が覚めないボンクラかねw
JR東海が再び一時帰休 9月、200人規模
8/24(火) 17:47配信 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc772e2edf649cfd97f325185ed7c7291b43e36c
>JR東海は24日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、9月1〜30日に
1日当たり約200人規模の一時帰休を実施すると発表した。
JR東海は1〜6月にも一時帰休を実施しており、今回が2度目となる。
同社は9月の東海道新幹線の臨時列車を350本程度減便する検討をしており、
業務量の減少が見込まれるため。対象は新幹線の乗務員の拠点や
車両の保守・検査をする車両所、工場などで勤務している社員約9800人。
10月以降については「現時点では決まっていないが、必要により検討する」としている。<
ー7月8月はオリンピックインバウンド需要を期待していたが「無観客」で肩透かし・・・
最大の需要期であるお盆の帰省客、旅行客もコロナ「非常事態宣言」で盛り上がらず・・・
コロナの爆発的感染拡大で年内は旅客需要は戻らないだろう・・・
コメント欄はリニア否定論ばかり・・・2ページめの7段目、名古屋人の投稿がすごい・・・
「リニアは使い物にならない」と言ってる・・・
JR東海も真剣にリニア計画見直さないといけないよ・・・
「川勝がー」「静岡がー」と喚きちらす前に、足元の経営を見直そうね・・・ー >>24
JR東海は鉄道事業者で唯一、「需要は感染拡大前の水準に戻る」と見ているほどの近視眼ですが >>27
鉄道緊急事態
聖域の人員削減、ホテル売却、値上げの体力勝負に突入=村田晋一郎
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210831/se1/00m/020/024000c?cx_fm=maileco&cx_ml=article&cx_mdate=20210823
>「第1四半期実績の反映に加え、コロナ影響の長期化を踏まえ、回復局面の時期を
見直すなどした結果」として、JR西日本の倉坂昇治副社長は7月30日、
期初想定の30億円の黒字から最大1165億円の赤字へと大幅に引き下げたことを明らかにした。
また、JR東海でも「(運輸収入について)当初想定より2カ月程度回復の立ち上がり時期を
後ろ倒した」ことから、純利益予想を当初の900億円の黒字から83%減の150億円へと下方修正。
(鉄道緊急事態 特集はこちら)<
>新型コロナウイルスの新規感染者の急増を受けて、政府が発出している緊急事態宣言の
延長および適用範囲の拡大の動きが続く。これにより、コロナ禍がさらに長引き、
業績回復の時期を見直す鉄道会社が出てきている。
昨年からのコロナ禍で、鉄道事業者は売り上げをおおむね2〜3割落としている。
特に鉄道収入のうち定期収入は、テレワーク(在宅勤務)の定着により、
コロナ禍以前の水準に戻ることはないと見られている。
コロナ後に鉄道収入が回復しても、「良くてコロナ前の9割」と認識している鉄道事業者は多い。
残りの1割をどう埋めていくかに、各社は頭を悩ませている。
鉄道事業者は固定費が8割を占めるため、仮に売り上げが9割まで回復したとしても利益確保には
構造改革が必至だ。ただし、安心・安全な交通インフラを提供することが大前提にある。
例えば、人員削減を行うとしても安心・安全な鉄道の運行を担保しながらになるため、
今年度中にすぐにリストラを実行するわけにはいかない。
数年かけて、業務の効率化を進めていくしかない。
その意味では、コロナ禍の現在からコロナ後数年の期間は、鉄道会社にとっては
“耐える時期”になる。< >>17
ここはID出せないチキンは立入禁止
何回注意されても分からないんだな
だから大馬鹿って言われるんだよ 厚生労働省が24日公表した人口動態統計(速報値)によると、2021年上半期(1〜6月)の出生数は40万5029人(前年同期比で2万5680人減)で、
半期の速報値としては00年以降では最も少なかった。20年は84万832人(概数)と過去最少を更新したが、21年は80万人台を割り込む可能性もある。
新型コロナウイルス厚生労働省が24日公表した人口動態統計(速報値)によると、2021年上半期(1〜6月)の出生数は40万5029人(前年同期比で2万5680人減)で、
上半期の速報値としては00年以降では最も少なかった。20年は84万832人(概数)と過去最少を更新したが、21年は80万人台を割り込む可能性もある。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響が指摘されている。の感染拡大の影響が指摘されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e204072669e28e9eaa1e7bf626659b1b5f031d47
ここ5年の出生数は毎年100万人以下だし、今の40代後半の半数程度だ
25年後を考えるとリニアは輸送力過剰 >>20 「中国化」関連
トヨタが9月四割減産、後手に回るな日本の半導体政策
深田萌絵TV 2021/08/22 にライブ配信
>半導体不足(車載チップ供給不足)で日本の自動車産業の雇用が危ない・・・
トヨタも日本の雇用を捨てて、中国に?・・・
「維新」は自公政権と部分連合?・・・
日本の保守政治の「中国化」が止まらない・・・
リニアも「一帯一路」で「習近平様」に「ご奉仕」・・・<
>>31
バスはまだ出発してなかったのか。
パンクして動けなくなってたかな。
中国のことだから爆発しそうだなw 33名無し野電車区2021/08/25(水) 13:26:09.80
日本の中国化とかもうすぐ死にそうな浜松ジジイには関係無いな
>>33
東京、大阪、名古屋、コロナ感染爆発が止まりません・・・
「もうどうにも止まらない・・・」 唄 山本リンダ
リニアを信じちゃいけないよ
儲かる話は嘘なのさ
いつでも誰かに嘘をつき
工事やるのが常なのさ
ああ無駄になる
ああクズになる
3兆円の財投が 36名無し野電車区2021/08/25(水) 16:46:37.86
老い先短い浜松ジジイには日本やリニアの心配はしなくていいよ
>>37
川崎説明会では問題点を整理して、JR東海の痛いところを突く体制を作ることができたのかなw >>35
今はアンチのヨイ子みんなが大好きな鉄ヲタレール東海道新幹線自体が鉄道150年の長い歴史上でも最悪の大赤字
だからリニアモータカーが溌剌とこれを救済するしかないんだ。
新たな雇用創出で国家が新型コロナ地獄から脱却することもその一つの理由。米合衆国などはそのためもあって日本より遥かにリニア事業が進展している。 アンチが国民の中央新幹線を撮り鉄どもも顔負けの暴力で妨害している間に
静岡知事の「祖国」では鉄車輪レール式のモーター効率を上回るリニアモーターを完成
979名無しでGO!2021/08/19
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1708339835195753066&;wfr=spider&for=pc
このリニアは地上一次空心コイル永久磁石リニア同期モータに到り、
首端・尾端の設備を冗長性とし全局全過程を多区分とした運営、永久磁石電磁石磁気浮上、磁気浮上台車等多数のキーテクノロジーにより,
効率が 20%向上し,磁気浮上抵抗は 60%減少し,車体質量は30%減少,磁気浮上台車質量は 33%減少し,定員は20%増加した。 >>40
リニアは一旦作ったら効率上げられないからダメなんだよなあ >>38
感情だけで動いているんだから、理路整然とした質問ができるわけないじゃん
「いまはお答えできません」で言い負かされておしまい 県知事選までは、動きが無くても仕方ない
オリンピック・パラリンピックが終わるまでは、動きが無くても仕方ない
夏休みが終わるまでは、動きが無くても仕方ない
緊急事態宣言が出ている間は、動きが無くても仕方ない
次は「コロナが収束するまでは、動きが無くても仕方ない」かな?
リニア待望機運を盛り上げて国が動かざるを得なくするしかない
結局静岡以外をどんどん完成させるのが早道だろう
>>46
これまで全然盛り上がってないのに、どうやってこの先盛り上げんのよ?
静岡問題なんて、むしろ盛り上げる格好のネタになるのに、この体たらくじゃん >>48
体たらくと言えば、知事選でもリニア中止を公約にできない位だからな。
熱海の土砂災害の責任の所在を早急に明らかにするべきだ。 >>50
樫田秀樹は断路器と遮断器の違いも知らないで記事を書き、知識層から失笑を買ったライターだよ
サイエンスライターと名乗るのがおこがましい
岩手大学だかどっかの駅弁大学の出身だったはず 52名無し野電車区2021/08/26(木) 22:26:01.59
残土処理ってリニアだけなの?
そんなに残土が気になるなら、全国の土木工事は全部中止になるな
残土置き場は緩い傾斜地
熱海の土砂崩れ現場とは大違い
>>55
緩かろうが土石流は起こるよ。
川の横というのがさらに危険過ぎる >>57
大雨で盛り土が川の方へ崩れ川をせき止める事態になればダムが出来る。すでに大雨で増水しているのでせき止められたダムが決壊。→土石流の発生 >>58
>大雨で盛り土が川の方へ崩れ
この仮定が間違っている >>58
土石流の発生源が上千枚沢とか車屋沢とかじゃなくて盛土かよw
良くある事じゃなくて、盛土が崩壊するメカニズムを科学的・工学的に説明しろよ。 残土の量で言うならば新東名の方が桁違いだが。
リニアの残土は土石流の起点にはならない。残土を
押し流すような土石流はそれ自体桁違いに大きな
土石流で、残土の量など問題にならない。
つか、被害を及ぼす集落が下流にあるのかと。
>>61
蛇抜けとは土石流のことを指すらしい。
予定地周辺では土石流が頻発しているという事実は認めて良いだろう。 >>66
リニアトンネルで地下水位が300mも低下すると信じているんだろ。
それなら蛇の脱け殻だよねw リニア新幹線の行方
JR東海が整備するリニア中央新幹線(東京・品川―名古屋間)を巡り、走行ルートの一部がある静岡県の川勝平太知事が着工を拒み続け、今年6月の知事選でも大差で4選を果たしたことで、2027年の開業が危ぶまれている。長期化するコロナ禍で遠距離移動が減り、必要性を疑問視する声も出てきた。
命の水脈、交換利かぬ 川勝平太・静岡県知事
6月の静岡県知事選で、現職の私は、自民党推薦の候補に圧勝した。有権者の最大の関心はリニア中央新幹線であった。私はリニアそのものに反対していない。リニアがサービスを開始すれば、東海道新幹線のひかりとこだまの本数が増える見込みで、静岡県に有利である。私は公約に「リニアから命の水と南アルプスの自然を守ること」を掲げ、トンネル工事で南アルプス国立公園の特別保護地区等の地下水位が300メートル以上も下がるというJR東海の報告に対して、ユネスコエコパークの南アルプスの生物群の命を奪う工事は許容できない、と力説した。
https://mainichi.jp/articles/20210827/ddm/004/070/008000c 山梨・長野工事「進める」 JR東海社長会見【大井川とリニア】
6時間前 静岡新聞
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/951342.html?lbl=542
>リニア中央新幹線南アルプストンネル工事に伴う大井川の流量減少問題を巡り、
JR東海の金子慎社長は26日の定例記者会見で、山梨、長野両県内の工事に関し
「手順を踏んでいるので(工事を)進めていきたい」と述べ、
予定通り進める方針を改めて示した。<
>山梨、長野両工区には静岡県内の山梨県寄り1キロと長野県寄り700メートルが
含まれるが、金子社長はこの区間について、大井川流域の理解を得ずに
トンネル掘削工事を実施することは困難としている。
ただ、県外区間の工事が進展すれば、外堀を埋める形で県内区間の工事着手にも
つながる可能性があり、大井川の利水者からは県外工事も中止するよう求める声が
上がっている。<
ー「外堀を埋めれば、静岡県も折れるだろう?」とお考えのようです・・・
東京、神奈川の「大深度トンネル」、「残土処理問題」はどうするのでしょうか?・・・ー
>金子社長は県内区間の工事着手に関し「流域の皆様の理解と協力が前提だ」と
従来通りの認識を示した。流域住民や利水者への懸念解消に向け
「流域の心配も聞きたいし、私どもの話も聞いてもらいたい」と述べた。<
>26日に開かれたJR東海の金子慎社長の定例記者会見での主なやりとりは次の通り。
―大井川流域の利水者から理解を得られなかった場合、リニア事業の凍結はあり得るか。
「静岡県との話や国土交通省の専門家会議で、流域の懸念解消に向けて努力している。
流域の心配も聞きたいし、私どもの話もまずは聞いてもらいたい。先走った話はできない」<
ー現時点で「工事中止」「ルート変更」の考えは一切ないということか?・・・
「静岡問題」はますます混迷を深めたようだ・・・ー
JR四国、株売却で黒字確保 鉄道利用者は低迷続く
8/20(金) 17:19配信 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a7fcf9e5a03fc3d2510543659bd44afc42c68f5
>JR四国が20日発表した2021年4〜6月期連結決算は、売上高に当たる営業収益が
前年同期比34.9%増の58億円、純損益は34億円の黒字(前年同期は43億円の赤字)
に転換した。鉄道利用者はやや回復したものの、新型コロナウイルス流行前と
比べると低迷が続いた。保有株式の売却で黒字を確保した。<
ーJR各社業績改善に必死のようです。JR四国は唯一「新幹線」を持っていません・・・
大都市圏もなく、コロナによる「インバウンド消失」「通勤需要の減少」の影響を
受けなかったのがよかったのでは・・・
それに比べ、JR東海はドル箱の新幹線が「大打撃」、リニアへの「過剰巨額投資」が
重く、深くのしかかるのは明白だ・・・=
>単体の鉄道運輸収入は27億円で、前年同期より25.4%増加した。
ただ19年同期比では53.1%減の低水準にとどまった。
同社の担当者は「21年度通年の鉄道運輸収入は(新型コロナ流行前の)75%の水準を
見込んでいるが、4〜6月期は想定ほど回復しなかった」と説明した。< 名古屋駅西口見てると本気出せば再開発とかできるんだな
ビル無くなってスッカスカ
今まで汚い商店街みたいな感じだったからイメージガラッと変わりそう
そもそも中間駅が揃いも揃って糞すぎる
大月 甲府 飯田 恵那でよくね?
>>72
リニア的には、中間駅を全部無しにするのが一番良い 75名無し野電車区2021/08/27(金) 18:45:33.05
そうだ、浜松ジジイの住んでる所をリニア残土で埋めよう
>>66
今は航空写真があるから、自分の目で確かめたらどうだ
崩落が起きてるのは上千枚沢、上四郎作沢
燕沢の上流も崩落しているが、残土は燕沢の両脇に離して置くから影響はない
静岡県はデマを流しているんだ
その津久井の牧場計画地のすぐ近くに砂利採掘で削られた山があるから
其処に残土を置き固め御山を復古させればいいのではないか。令和の古墳になると思う。
それにに過去にこの山を削るに際し旧城山町の小役人や町長が特定の業者に便宜を図りとんでもない不正をした
疑惑があるが、この穢れを清らかなリニアが祓い清めることにもなろう
古墳もそもそも公共事業(食料自給や航路整備など)で発生した残土の置き場を、
其の公共事業で救われた国民がその国家 君主の聖蹟を顕彰し奉りる御施設としたことから始まるという
>>41
JRリニアもいまですらその永久磁石電磁石浮上+10oギャップリニア同期モータほどじゃないが
かなりの効率を誇るから一日も早く建設すればいい。そうすればガイドウエイの交換時期のタイミングに
そのリニア並みの浮上効率&モータ効率となるものにしっかり確実にシステムチェンジできる
言語道断にして問題外で次郎長親分が正義の人に見えるくらい外道な妨害に屈する限り、
いつまでたっても効率向上は難しい >>79
残土置き場が崩落地であることについて、植生も回復しており地盤も安定していると東海の資料にあったと思うが、下から見上げたらだけで判断したのか?
これ見ると、植生は回復していないし、また崩れるようなところに、危ない形で積み上げようとしているな。高さ70mらしいから、正気とは思えない。
あー熱海になるよ、これは。 >>80
残土はちょうど安全な場所に置かれるんだね
>>81
>あー熱海になるよ、これは。
熱海土石流 住民が不安視する第二の盛り土の実態とは(静岡県)
https://www.at-s.com/dogas/details.html?article_id=951690
<住民>「100%じゃないのに、なんで大丈夫だと言ったんですか。100%大丈夫だったらいいんですけど、ある程度じゃだめじゃないですか」
<参加した住民>「これね、第二の盛り土でね。擁壁も石積みも何もないところにただ(土を)落としてる」
>難波副知事も今週SBSの取材に対して、法令に基づく必要な手続きがとられていないと認めながらも「現時点で、すぐに災害が発生する危険な状況は見られない」としています。
万が一とか、不確実性とかはどこに行ったんだろな。
また、ダブルスタンダードを見つけたよ。
これが静岡県の実態だ。 >>83
その地図おかしいと思わないのか?
上が崩れるのに下には被害が無い? >>86
緑の部分は沢沿いのエリア。地形図の見方を覚えよう。 >>86
残土置き場は緩斜面、上の方は急斜面だから妥当性はある
もし、おかしな地図というなら静岡県に文句を言え >>87
東海も資料に崩落跡と書いているから認識している
過去に崩落したけど今は安全なんてあり得ない
静岡県に文句言うのは東海の仕事、危険の表示してないと残土置き場にするぞと
いずれにしろ作ってはいけない場所を残土置き場にしようとしていることに変わりは無い
安く上げようと山間に70mもの高さの残土積むのは無謀 >>89
今の静岡県に安全な場所があると思っているのかな。
静岡県はリニアに反対していない。忖度して静岡県GISを作っていると考えた方がいい。 >>69 関連
【リニアの事、知ってる??】㉒コロナでどうなる?リニア新幹線?
2021/08/27 リニアホント通信
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>今回はコロナでどうなる?リニア新幹線。 というお話をさせて頂きます。
コロナで売上が大幅に減少しているJR東海 どのような問題点があるのでしょう??<
>2021年3月期の売上実績は8200億円(コロナ以前は1.2〜1.5兆円)
利益は3978億円の黒字から2015億円の赤字に転落(約6000億円の減益)
一方リニア工事費は1.5兆円のUP・・・
要因は 1、品川、名古屋駅の建設費用のUP(地下水、大雨の洪水対策か?)
2、地震対策(工事中の地震による、トンネル内部の崩落や地上駅の倒壊を防ぐ?)
3、発生土の運搬費用(仮置き場から最終処分場まで)
(ヒ素等を含む、要対策土の処分場は未だ未定)
ー「リニア計画」すでに「詰んで」いるようですね・・・
「3兆円 返すあてなく リニア詰み」・・・ー >>91
なるほど。
リニアはコロナ禍での真水になっているんだね。命の水より有難いじゃないか。
静岡県は、リニアに反対していない。
熱海の対応で分かったことがあるよ。
残土置場は「現時点で、すぐに災害が発生する危険な状況は見られない」とか言って認めてくれるよ。>85 生態系破壊の最たる水力発電を速やかに廃止撤去し江戸時代の大井川に極力戻し
水素火力発電など新エネルギー発電に置き換えれば万事済むからやはり超高速リニアしかないと思う
いつまでも環境破壊である19世紀イギリスの鉄レール鉄道では暴力ヤクザたる撮り鉄が喜ぶだけ
リニア工事が停滞していて、各地で反対運動が起きている理由が良く分かる、ある意味良スレ
江戸時代。他の大川はみな渡し舟なのに大井川では渡り人足による渡河のみ
もちろんこれは狂人・徳川忠長がおこした舟橋(船橋の語源)事件によるが
渡り人足や濃厚接触職業の組合の利権もその重要な理由だ。
が、同じ静岡大井川利権集団とは言え、中部電力利権・はたまた熱海太陽光発電利権に寄生する静岡アンチリニア一味ほどじゃないが
>>89
>過去に崩落したけど今は安全なんてあり得ない
これが愚か者の考え 【鉄道業界考察】リニア中央新幹線は必要ないの?
2021/02/11
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>JR東海が『東海道新幹線のバイパス』と位置づけている「リニア中央新幹線」ですが、
依然として建設工事の進捗は思わしくありません。
工事がなかなか進まない一方で、「リニア不要論」が根強いのも特徴です。
今回は、リニアの否定派と推進派それぞれの情報を集め、考察を行っていきます。
0:00 リニア中央新幹線の建設工事について
0:24 リニア不要論調査結果のご紹介
1:44 リニア否定論調査結果のご紹介
3:06 リニア要望論調査結果のご紹介
4:10 JR東海の思惑を考察
5:45 JR東海はとにかく急いでいる
8:10 中央新幹線の建設計画について
8:48 超電導リニア方式にこだわる理由を考察
11:12 リニアのルート選択と危険性
12:48 Cルート推進の決定打
13:15 同社の焦り
13:52 現行案よりもさらなる安全策を考察ーーー(南アルプス北側迂回ルート)
15:04 JR東海にとってリニア中央新幹線は必要不可欠
15:29 考察まとめ
15:54 あとがき <
ー(南アルプス北側迂回ルート)が解決案として良さそうだが・・・
工事を受注している大成、鹿島が認めないのだろう・・・
リニア談合裁判で有罪を言い渡されており、ルート変更の際、排除命令により、
両社は受注できないからか・・・特例で認めてやってもいいと思うが・・・ー >>89
無謀もなにも静岡県も認識してるよ。
届け出だからすんなり受け取ってしまうぞ。
罰金も20万円と格安だし、高さ制限も無いしね。
それに熱海じゃ何にもしなかっただろw
条例も基準も変えずにJR東海が届け出するまで待っていたんだよw リニアが東海道最大の人口380万人の市場・横浜を外したのは非常に痛い
横浜市民はリニアが開通しても、新横浜からのぞみに乗る
しかしそののぞみもリニア開通後は減便、静岡県内停車によるスピードダウンなどによって
明らかにサービスダウンとなる
横浜市民は今後、リニアにも新幹線にも乗らない、いや「乗れない」となってしまう
JR東海は沿線最大の市場「人口380万人の横浜」を意図的に外したことが
いずれ必ず致命傷になるであろう
>>101
横浜から品川まで15分しかかからないのにバカなの? コロナ後はWEB会議や出張無しで商談成立させるシステムが普及してもう人は新幹線に乗らなくなると思う。
しかし物流の超高速化の変革は待ったなしだそこで中央・東海道両新幹線とも貨物鉄道に改良されると思う。
特にリニアはこのスレでも指摘されるようにパワーが有り余っている感があるからこの無尽蔵なパワーの有効活用にもなる
>>104
帰省客はどうすんの?
まさか、Web会議なの。
アフターコロナでは、盆や正月に毎年200%以上の乗車率になるんだからリニアもあった方がいいよ。 >>99
雷鳥の住みかを汚してやがる。
こんな温い集団が重大な環境破壊を引き起こす。 >>105
盆や正月の帰省客のために、後の300日以上は無駄金を使い続けるのか? 都営大江戸線ではトンネルのほとんどでシールド工法が採用されている
また、地盤が軟弱な両国〜大門のいわゆるゼロメートル地帯でも安全に工事ができた
ゴネて補償金をむしり取ろうとする輩が跡を絶たない
www.tokyo-geo.or.jp/technical_note/pdf/No34.pdf
平成12 年12 月12 日に大江戸線が全線開通し、新しいネットワークとして加わった。
大江戸線では、駅間のトンネルのほとんどでシールド工法が採用されているほか、
六本木駅と飯田橋駅については、地中に他の地下鉄や規模の大きな埋設物があり、開削
工法だけでは駅全体の工事が出来ないため、特殊なシールド機を用いたシールド工法を
併用して建設を行っている。
東京には住宅地の下を通るシールドトンネルなんて
たくさんある。新幹線上野駅付近とかメトロ千代田線
湯島―新御茶ノ水とか。いずれも大深度じゃないし。
>>112
大深度じゃないから地盤の調査も工事も実績がある上に、地権者は同意済みだし何か問題があれば、補償もされる。
大深度はその真逆だからコトが起きれば泥沼だ。 >>113
大深度地下でも説明会を開いているし、影響が想定される範囲で家屋調査もやる。もし被害があれば補償もされる。
地権者の同意を得るには他に何がいるのかね。 >>113
なにも地質調査せずに大深度トンネルを掘るとか
思っているの。トンネル掘削が原因で地上になにか
あればもちろん補償される。当たり前のこと。
リニア工事ではとんねるから40m以内の建物の
状態をすべて調査するのだとか。また衛星から
路面変状を観測する。こんなことははじめてでは
ないか。 >>114
大深度の利用は地上に影響がなく、誰のものでもないというのが建前。
したがって地権者の同意という概念がないのよ。
また、工事によるトラブルも無いのが前提なので、何か問題が発生しても工事者側が因果関係を認めなければ裁判に持ち込むことになる。
結構エグい法律だよ。 >>116
そうそう。
裁判起こして因果関係証明する義務があるのは原告住民。敗訴すれば大損。 >>110
日本平のサッカー場は、年間20試合弱とその練習ぐらいしか使ってないんじゃね
今度、県がスタジアム作るって息巻いてたような記憶もあるんだけど
だいたい、交通機関はピークに合わせて運営されるもんだ >>116
そうなのか。
大深度法の法の隙間を埋める企業努力をしているが、関係の無い連中が群がっているように見えるな。
どんなにJR東海が丁寧に説明しても不安を煽られては心配になるものだ。
北品川非常口は土被り83m位から土被り90mまで掘り下げ、国道1号線あたりで一番浅く土被り55mとなる。
なので、調布より土被りは深いから地上への影響も少ないんじゃないか。 >>118
北品川非常口での試掘といっても、振動の地中伝達の状況を把握するための実証実験なんだ。44枚目のスライドに書いてあった。
北品川工区における振動を抑えるための取組み
○ 中央新幹線のシールドマシンには、太い径のシールドジャッキを用いるなど、振動の発生を抑えるための工夫を施しています。
○ 加えて、北品川工区では、北品川非常口からの掘削の開始時に、振動の地中伝達の状況を把握するための実証実験を行い、発生源(シールド)と受振点(地上)の振動を照らし合わせて計測して相互の関係性を捉えたうえで、その後の掘進に際して必要となる振動対策を検討します。
・ 実験では、カッターヘッドの回転速度を変えるなど、様々なシールド操作を試してみたうえで、シールド内と地面や建物内での振動を計測する予定です。
地元住民の不安を解消するための対策なんだね。皆んな理解できていれば良いのだが。 5年前の財投3兆円投入時の政治状況が、克明且つ詳細に記述されてます・・・
8年前倒しの為、急遽投入された「3兆円」・・・
その背後には「維新」の影が・・・
リニア新幹線「国家プロジェクト」化、採算や経済効果危ぶむ声も
2016年7月22日1:46 午後UPDATED 5年前 ロイター
https://jp.reuters.com/article/linear-sinkansen-idJPKCN1020D8
>[東京 22日 ロイター] - 安倍晋三首相が打ち出した経済対策では、
リニア新幹線に財政投融資資金を投入し、東京─大阪間の開業を
8年前倒しする構想が盛り込まれた。
未来投資の看板として「国家プロジェクト」化が鮮明になったが、
採算性や経済効果などで先行きを危ぶむ声もある。
大阪圏の政財界による活発なロビー活動が政府を動かしたとの指摘もある
リニア計画浮上の過程に迫った。<
>「政府の支援なんかいらない。金を出せば政治は必ず口も出してくる。
もうこりごりだ。自己資金での計画ができているのだから、
(JR東海の柘植康英社長は)財投活用にノーと言ってほしい」――。
リニア中央新幹線のプロジェクトに関わったことのある
東海旅客鉄道(JR東海)幹部の1人は、吐き捨てるように言った。<
続く >>123 続き
>ロビー活動の主役は「おおさか維新の会」(現政党名)の松井一郎幹事長と
橋下徹代表(ともに当時)だった。
両氏は大阪府知事、大阪市長として、関西経済団体とともに大阪・名古屋同時開業に
向けた協議会を設立。自民党の大阪府選出議員らも財投資金での支援、
税制優遇など要望策をまとめた。
さらに和歌山県選出の二階俊博総務会長の働き掛けも大きかったと関係者は語る。<
>「リニア新幹線―巨大プロジェクトの『真実』」の著者である
アラバマ大学名誉教授の橋山禮治郎氏は「海外輸出の可能性はゼロ」と言い切る。
「世界で鉄道に求められているものは超高速性ではなく、安全性、利便性、
ネットワーク性、環境保全性。(リニア開発は)はっきり言って独りぼっち」と語る。<
>もともとリニア新幹線の導入目的は、東京─大阪という大動脈の二重系化と、
東海地震など災害リスクへの備え、そして東海道新幹線の大規模改修工事への対応だった。
ただ、リニア技術の採用で新幹線整備事業としては「これまで例を見ない巨額投資」
(国土交通省鉄道局)となることが確実になった。
財投資金の投入に関しては、このビジネスの将来性や経済効果など
一段と詳細なシミュレーションと国民の理解が必要だとの指摘もある。<
終わり
ー「維新の会」と二階幹事長・・・「親中・親韓」の方々により
日本の「中国化」が歩みだしたようですね・・・
「リニア計画」はその象徴か?・・・
中国が進める「一帯一路」に売り込むしか無いようです・・・
日本にリニアなどいらない・・・ー >>82
ユネスコ生物圏保存地域。
ここは動植物の保護が優先だろう。
林地開発、河川法も整合が求められている。 >>97
これにも熱海の土石流災害が影響するだろう。
コストダウンしているからゼネコン側事情はトンネル工事をやりたい。
用地買収が簡便な山間地では採算性が良くなるので、自然保護も後回しになる。 >>105
ピーク時に合わせて設備投資。
結局、電力会社のような話になる。
南アルプスルートではなく、諏訪ルートが正解だったな。
東京大阪間の需要をどう生み出すか、これに知恵を絞ってメガリージョン。
一帯一路の国のような話になった。 >>119
相変わらずリニア信者は、都合の悪い話になると話題そらしにかかるね
リニアを批判されてるのに、やれ静岡空港はどうだとか、サッカー場はどうだとか、無関係な話ばかり
そもそもこういうことを言いだすのは、反対しているのが静岡だけという視野の狭さの表れ
残念ながら、静岡以外の人間に対してこういう反論は、論点ずらしにしか受け取られない 第二国土軸として必要なのは間違いないだろう
ただ課題は山積みだよな
>>128
リニアのような巨大プロジェクトには必ず反対する
一定の勢力が存在する。新東名、圏央道、
外環道など。東北新幹線でも大騒動になった。
そして工事沿線住民に不安を煽り立て、反対
するように誘惑するのだよな。
静岡県にしても、その他公的機関は公に反対
表明しているところはなかったと思うが、どうだったかな。 >>109
北品川工区で、ただの試掘に入るだけなのに凄い騒ぎだなぁw
このシールドマシンの掘削速度は、1日で在来線車両1両分の20m、日によっては新幹線車両1両分の25mで掘り進むようだ。
300mなら15日くらいだ。
実証実験がどんな結果になるのか楽しみだ。 >>131
残念ながら今の情勢が続く限り、その住民の反対を押し切る事は出来ないけどねぇ
JR東海や国交省がチキンで腹をくくれないから、反対派はのびのびと活動中
新幹線利益のぬるま湯に浸かって来た奴らに、リニアなんて無理だったな >>133
静岡区間にしろ大深度トンネルにしろ、
反対派の行動によって工事が遅れている
わけではないでしょ。
反対派は外野で叫ぶだけ。裁判に訴えても、
それによって工事が遅れたことはないと思うが。 >>134
だと したら、元々の計画が杜撰だったんだね
よけいにリニアなんて無理なんじゃない? 136名無し野電車区2021/08/29(日) 15:06:16.38
今年度から天竜川に架かる橋の工事が始まるんだよね
リニア飯田駅付近の国道拡張工事で立ち退きも始まっているし
工事進んでるよ
10兆円ともいわれるメガプロジェクトを一民間企業が継続できるのか?
工事や運行の事故で大損害が発生した場合に、住民にも含めて補償する力がJR東海に備わっているのか?
国土交通省交通政策審議会 陸上交通分科会 鉄道部会
第9回中央新幹線小委員会(2010年10月20日)にて
リニア新幹線費用対効果分析を行なっています。
http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/tetsudo01_sg_000086.html
結論としての費用便益分析は品川–名古屋間
5.5兆円の総費用で、8.4兆円の総便益(50年分の現在価値)
これだけみると
費用便益比 1.51
効果のある公共事業と評価できます。
でも
時間短縮などの利用者便益はあくまで利用者のものです。
JR東海の供給者の便益は3.2兆円
つまり
品川–名古屋間 5.5兆円の総費用で、3.2兆円の総便益であって、
2.3兆円のマイナス!!
単体での採算は追求しない。
説明会ではJR東海側は発言されてました。(更にマイナス1.5兆円)
なんのために費用便益分析を行なっているのか。
企業としての財務評価が欠落しています。
大赤字覚悟でメガプロジェクトに挑む民間企業?!
2.3兆円の大赤字プロジェクトであるリニア新幹線は、東海地震など東海道新幹線の走行地域に存在する災害リスクへの備えとなる。
大動脈の二重系化により災害リスクに備える。
説明会ではJR東海側は発言されてました。
災害リスクに備えて、企業がその総資産を超える投資を行う必要が理解できません。
阪神大震災の山陽新幹線は甚大な被害を受けましたが、復旧費用は350億円であって、兆円の単位には及びません。
(平成7年度鉄道白書より)
震災、震災とリスクを煽っての過剰投資もいかがなものかと。 140名無し野電車区2021/08/29(日) 16:24:42.76
コロナ600人超で笑える
そのまま県庁内でクラスター発生しないかな
>>135
外環道の事故がなければおそらく予定通り今年4月に
発進していただろうね。外環道の事故は首都圏で大きな
ニュースになった。関心度が高く連日報道されていた。
そしてリニア工事と重ねて報道されたことも大きかった。
JR海としては、より慎重姿勢にならざるを得ない状況。
工事初期の静岡県への対応は、甘く考えていたところは
ありそうだ。静岡市と協定を結び、下流域住民とも合意
しかけていたのだが、知事の横やりが入った。知事の性格を
読み切れていなかったことが誤算だったということか。 >>142
>外環道の事故がなければおそらく予定通り今年4月に
>発進していただろうね。
そしてリニア工事で大事故起こして計画頓挫って流れですな。 事故が起きたから事業取消という事例があるなら示してもらいたい
>>128
おまえらのダブスタをおちょくってるんだよ >>144
事業取り消しじゃなくて頓挫な。
大深度法が想定してるほど現実は甘くなかったってこった。 >>145
静岡工区のリニアトンネルで専門家会議を開いて発生土置場の議論をしておきながら、熱海の盛土が原因となる土砂災害だからな。
静岡県の行政能力に疑念を抱くのは当然のことだ。
今、頓挫しているのは静岡県だ。
あと、静岡県は大深度法は関係無いからね。 >>144
おちょくると言いながら、結局工事はちっとも進まないという、身を切ったギャグか
なかなかセンス有るな >>147
刑事事件なんだぜ。
家宅捜索あるかもな。
知事室にw >>145
東京の地下はシールドトンネルだらけで、建物の下を
通過しているところも珍しくはない。珍しい工事でも
特別難しい工事でもないのですよ。
とはいえ陥没事故はタマにある。東北新幹線御徒町
での道路陥没や、福岡地下鉄での道路陥没など。
だがいずれも事業は取り消しどころか頓挫もしていない。
あなたが思うように世の中は動いていないのですよ。
残念なことです。 >>137
単純に目論見の前提は国民の関心事だろう。
政府が地方分散、働き方改革、ワークライフバランスとか言う場合にも、この会社は対面営業や遠距離出張、一極集中側に立つことになる。
新型コロナ禍のテレワークなどの普及、週35時間労働の導入までは大丈夫になってないか。
次の選挙以降では恐らく政策論になる。
38時間、35時間、32時間のような議論は昔からあって、3時間減は国民総生産も減るが、38からの35は大丈夫でも、35を32にすると3時間分以上の減少、いわゆる怠け癖モデルとかいろいろとやっていた。 >>149 「リニア川柳」投稿します・・・
「大深度 調布陥没 リニア詰み」
「残土処理 行き場なくして リニア詰み」
「3兆円 返すあてなく リニア詰み」
「大都市で コロナ蔓延 リニア詰み」
「水問題 解決つかず リニア詰み」
「静岡県 川勝4選 リニア詰み」 >>149
他の事業のように、話題にならない内に工事を始めてしまえればよかったけど、
リニアは南アルプスも大深度地下も、着工前に話題になっちまったのが痛かったね
あなたの思う世の中では、リニア工事は順調に進んでるようで良かったね >>153 続き
「安倍総理 政権投げて リニア詰み」
「菅総理 リニア強行 支持低下」 ウォールストリートジャーナル紙によると、1億2700万人で停滞している日本の人口は、2048年までに9910万人に減少、さらに2060年までに8670万人に減少する見込みだ。
BBCは、2013年日本は合計24万4000人を失った、と報じている。戦後ベビーブームを迎え、1970年代の人口急増以降、継続的にどの年代も減少している。2014年には人口の25.1%が65歳以上である。
リニアモーターカー完成予定の2045年には、日本の人口も、主要都市の人口も激減することが予測される。『Quartz』によると、大阪の人口は2025年までに5%減、東京の人口は2020年にピークを迎え2027年までに激減する見込みだ。
人口統計学者は、2010年の1316万人から2100年までには46%減少し、総人口が713万人にまで落ち込むと見ている。政府の最新データによると、仕事で東京に来る通勤者の統計もまた、1990年代半ばから減少し続けている。
海外メディアの反応
『ビジネスインサイダー』は、乗客数の確保は難しいのではないか、と指摘する。
「東海の SDGs ダブスタだ」
解説
https://eco.jr-central.co.jp/railway/
>走行抵抗の低減、車両の軽量化、LED照明の導入―
新幹線でも、在来線でも、今よりももっと省エネルギーな新型車両の開発を
進めています。<
ーリニアでは「電気バカ食い」、工事で「自然破壊」しまくり・・・
残土運搬で「CO2」出しまくり・・・
「SDGs」に逆行です・・・
「持続不可能な開発目標」それが「リニア開発計画」です・・・ー
>>152
「残土処理 熱海に押し付け リニア詰み」 最終的には国が住民を説得するしかない
リニアを止めるという選択はない
リニア、JR東海の東京都品川区での住民説明会。
「調査掘進」という名の、実際は住宅街の下を掘る掘進を始める?
1日24時間の掘進工事なのに説明資料には「昼夜」と書いているリニア工区の地盤には「固結シルト」と『砂』の2種類しかないって?
崖の上の家でもリニア工事は安心です?
住民に理解されない説明会だった。
記事の裏だって伝えたい
樫田秀樹
「「リニア汚染残土最終処分地建設、農業用ため池が洪水調整池と併用に?!」(民報なかつがわ)」の画像
>>163
リニアでたくさんの人が困ることになる
リニア止めても誰も困らない
結論は出ているよ >>164 「調査堀進」のJR説明 (住民の不安を解消する説明になってません)
――6月8日の説明会で、調査掘進という言葉は出なかった。
そのときは、家屋調査をしてから、掘進するとの説明だった。
調査掘進はいつ決まった? なぜ6月8日に説明しなかった?
その実態はJRの敷地を出て、目黒川の下も住宅の下を通る。
本格な掘進ではないですか。誰が決めた? 住民は一切聞かされていない。
また、6月8日の説明会を住民は理解していないのに、メディアには
「住民は理解した」と言った。ここに参加した我々は調査掘進にも理解を
示したことになるんでしょうか?
JR東海「家屋調査をしなければ調査掘進しないとは言っていない」
――調査掘進は今日初めて出た言葉。その説明はおかしい。
「我々が申し上げている安全の対策は、しっかりと安全にできるんだと確認したうえで
次の段階に行くべきだと考え、6月8日以降に、しっかりできることを確認しようと決め、
その確認する作業を調査掘進とした」
――調査掘進を300mやって、その後どうするんでしょうか?
(陥没事故を起こした)ネクスコもJR東海もシールドマシン(SM)は24時間
動かさねばと言っている。どうするんですか? ずっと止めておく?
おそらく、止めたままでは危ないので「掘らせてください」との既成事実を
作るためでは?
「止めるにあたっては、適切な処理が必要。外環でもトラブルあって止まっているが。
適切に処理して止まった。ずっと止められる処理をすれば止められる。
調査掘進は、しっかりと安全対策が有効かを確かめる。地表に影響がないか、
振動がどうだこうだを調べる。その結果を皆様方に報告する。説明会を開催する。
これからこう掘りますとのステップで掘る」 一番は東海の懐の事情が影響しそうだが、新幹線のビジネス利用が戻らないというのはリニアにも言えるし、東海は本当にこのまま続ける自信があるのか?
>>163
国に任せるならJR東海はさっさと、「僕ちゃん達に解決は無理でした」と頭を下げた方が良いよ
そうなると、東海道新幹線の利益でリニアを運営するという根幹が揺らぎかねんけどね >>168
事業中止には会社が諦めるのが一番早いんだけどな 金子とか言う社長にやる気が見られないんだけど
誰か引導わたして欲しそう
火災がポックリ行くのを待ってるのか
金子はのび太みたいなもんで、ドラえもんが居なければ愚痴ることしか出来ない
拾いもの↓
> 正直、葛西一派には困っている。
> 道楽でリニアの研究開発をしてる間はどうでも良かったけど、
> あんなものに会社の命運を賭けられたらかなわない。
> まずは、東海道新幹線を収益の柱に立て直しが必要。
> 莫大な借金をしてリニアなんてリスクを取ってる場合じゃない。
> 社内でも止めるきっかけを探している状態。
金子や専門家会議がこれほどまでのんびりしているのは、山梨側からこっそり水を抜くための時間稼ぎだろ
リニア信者が岩井を応援しないからこうなる
しかも、岩井が勝った熱海は悲惨な目に遭うし、自民公明は静岡の足かせだったな
【215マンセー名無しさん2021/08/28(土) :
http://www.busan.com/view/busan/view.php?code=2021080319242087818
時速1200km‘ハイパーチューブ’試験線・釜山(プサン)誘致‘始動
釜山市が韓国型超高速真空列車である‘ハイパーチューブ’の国内初めての試験線誘致に出る。 嘉徳のウルチャマンからタデポまでに到る12km区間を優先に置いて国土交通部の公募事業に飛び込む。
嘉徳新空港と西部山を最先端交通システムで直線連結して嘉徳新空港の慢性的弱点たるアクセシビリティの悪さを大きく改善させると予測される。 これを都市鉄道1号線と連係すれば派生するシナジー効果はより一層大きくなる。
全北(チョンブク)と慶南道(キョンナムド)が誘致に出るものと見られる。
釜山の誘致成功時は関連研究機関と産業体を釜山に呼び入れる効果も期待される。
国土部側はまだ公募要件や日程、規模などが決まらないとするが、業界では8月末から9月初めぐらいに始まると見る。
5000億ウォンに近い事業費が投入される展望であり誘致意思を明らかにした地方自治体の中で1ヶ所を定めてハイパーチューブを模範導入する。】
中華皇帝の子孫と称する知事らが中央リニアを妨害する中、
日本以外の世界ではこれを上回るリニアの開発が急ピッチ。
日本はこの風雲情勢にどうすべきか!?火を見るより明らかだろう >>180
半端なリニア建設はやめてもっとすごいの作りませう >>168
東海道新幹線はビジネス利用はコロナ後は無くなるのは全くその通りだが
中央新幹線はリニアだからビジネス利用はある。東京大阪一時間あるいは50分
(50分は第一次安倍政権の首相官邸委員会が想定、因みにその座長は高市早苗総裁選候補者)なら
その需要はタップリあるし既出の様に超高速貨物列車一時間10本、旅客一時間5本にしたら
その黒字で東海道・静岡新幹線を介護できる。 >>103
横浜から新横浜行く方が時間かかるかもしれないw >>163
前時代に戻るような話を国民レベルに広げることにならないか。
IT化も数十年やってきて、国民生活にリターンが求められる。
IT側に沢山の優れた人材がいる。
旧時代モデルを押し付けるのも無理がないか。 >>167
自分の土地でも無いのに騒ぐんだな。
こんな基地外が住んでいる場所だと風評被害が広まるな。
崖の上に住んでるのは多摩川台公園の住民かな。ルート上にあるのからなw
試掘の後どうするのか知りたいのなら連絡先に電話すれば良いんじゃねーの。
クレクレ乞食かよw JR東海の内部留保はダントツだからなぁ
5年程度の遅れはほぼ問題ない
反対派はどのくらい粘る覚悟あるのかね
>>188
内部留保よりはるかに大きな借金抱えてるくせに笑わせるなよ
名古屋区間ですでに1兆円資金不足、さらに工事費は1兆円増大するだろう
1兆円増えるごとにコロナが終息してもリニアの開業は4年遅れる
コロナが終息しなければさらに遅れる
現状で政府が追加融資しなければ10年は遅れるだろう
反対派のおかげで、東海は開業を引き延ばせてよかったよ
だからお互いダラダラと膠着させていこう リニアの開業時期は?
名古屋開業
静岡工区を最後の工区とする
静岡工区は川勝が2024年に退任して翌年から工事始めたとして試運転期間等を含めれば20年くらいかかりそう(南アルプストンネル他の工区のペースを考慮)で2040年代半ばが名古屋開業となるだろう
大阪開業
名古屋開業から15年から20年はかかりそうで2060年代以降が濃厚
超音速リニアネットで全国各地を結ぶためには
必ず505km/h程度の第一世代リニアの東販間での一刻も早い開業が必要。
超音速リニアネットが全国各地を超音速で結ぶためには
505km/h程度の第一世代リニアの東阪間での一刻も早い開業がなにがなんでも必要。
東阪間以外に、磁気浮上式のリニアができるとは思えんが
何かしらのリニア式鉄道はできるかもしれんが
反対も反対だが、あまりにも賛辞がすぎると
方向性は真逆ながらも同類にしか見えん
>>167 続き(品川区住民説明会詳細)
参加者の質問に逆切れするJR社員がいた。
参加者が「工事をすれば事故は起きる」と発言したことに、ヨシオカという社員が
「違います! 例えば、治水トンネル(下水道や地下の雨水貯留池など)がどれだけ
世の中に役立っているか。これらのシールド工事をやらなかったら、東京は洪水とかに
なっているんですよ」
(会場から「リニアと治水トンネルは直径が違う!」)
「将来にわたり、皆様の役に立つような工事をしっかりと安全にやります!」
(会場から:怒声)
そもそも、なぜここでリニアと関係のない治水トンネルを引き合いに出して、
だからリニア工事も安全だと言えるのか。説明責任者としての姿勢が子どもじみている。
批判があっても、もっとおおらかに受け止める姿勢が必要なのではないのか。
ーJR東海の上から目線が目立ちます・・・
社員のヨシオカさんから見れば「トンネル掘削費用、地下品川駅建設費用は全て
東海持ちだから、沿線住民は少しぐらいの振動、騒音、陥没ぐらい我慢しろ・・」
といったところか・・・元々リニア中央新幹線は「計画路線」・・・
「成田新幹線」のように「計画失効」になってもおかしくない計画だった・・・
それを東海が全て自己資金で賄うから、すぐやらせてくれと言って始まった計画です・・・
東京都民がリニアを是非「品川に」と言って始まった計画ではありません・・・
都民からすれば「橋本止まり」でいいです、「地下工事トンネル工事止めてください」で
終わってしまいます・・・ー >>194
個人名まで晒してよくゆーよ。
こんなのが住んでるの土地柄なんだ。
こんなのが近所にいると嫌だねぇ〜。 リニアの大深度工事については各都県知事は全く問題にしていない
大深度が10年遅れようが南アルプストンネルは完成してないから問題なし
上流部は政令指定都市内の普通河川だから、
県から静岡市に移管させて解決したりして
>>194
>(会場から:怒声)
本当に住民なんですかね?
説明会で怒声なんて怖すぎる。 引用元も判らず、事実と本人の意見の区別も
つかないカキコにレスしてもね。
>>201
「やるのが前提で安全安心という言葉でしか言わないので、それを本当に信用していいのかなって」(大田区に住む男性)
資料を使っての説明を受けておきながらこんな事を言うんだな。嘘つきw
「(説明が)専門的なのがなんかはぐらかされているような気がしちゃって。常にそこで生活している人たちに寄り添った説明ではなかったなとすごく感じました」(品川区に住む女性)
やっぱり専門的な説明を受けているんだ。生活に寄り添った説明ってどんな説明だろなw
こんな奴らが怒声をあげて邪魔してんだなw
よく分かった。 教えているのに「わからんわからん」て
学校の落ちこぼれみたいだな
「外環道トンネル工事やめて」事業延長差し止め求め住民ら提訴【Nスタ】
2020/12/25
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>東京外環道のトンネル工事付近で道路が陥没した問題で、現場近くの住民らが
国と東京都を相手取り、トンネル工事の中止を求める訴えを起こしました。
訴えを起こしたのは、東京外環道のトンネル工事が計画されている沿線や
その近くに住む住民ら13人です。住民らは、NEXCO東日本と中日本が
進めているトンネル工事などの都市計画事業について、
来年3月までとなっている事業期間の延長を認めないよう、国と東京都に求めています。< >>204 関連
リニア工事差し止め求め提訴(2021年7月19日)
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>リニア中央新幹線の工事で住宅街の下にトンネルを掘る工事をするのは
地盤沈下や道路の陥没の恐れがあるとして東京・大田区などの住民が
JR東海に対し、工事の差し止めを求めて提訴しました。
住民らは道路陥没の可能性のほか土地や建物の資産価値の減少、
工事の騒音などによる健康被害の可能性を訴えています。< リニア新幹線“大深度地下トンネル”で住民説明会(18/05/11)
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>リニア中央新幹線を巡り、40メートル以上の深い地下にトンネルを掘る工事が
始まるのを前に、東京・品川区で住民に向けた説明会が開かれました。<
ー「調布陥没事故」が起こる前の説明会です。
現在の説明会はマスコミ非公開、動画、写真、撮影禁止、
入場者は当事者以外は入場制限がかけられているのでしょう・・・ー
>>206
「大深度 調布陥没 リニア詰み」
外環道もリニアも「大深度地下トンネル」「シールド工法」同じです・・・
「中国で 地下トンネルが 水没だ」 (外環道も二の舞か?・・・) >>209
「東海の SDGs ダブスタだ」
解説
https://eco.jr-central.co.jp/railway/
>走行抵抗の低減、車両の軽量化、LED照明の導入―
新幹線でも、在来線でも、今よりももっと省エネルギーな新型車両の開発を
進めています。<
ーリニアでは「電気バカ食い」、工事で「自然破壊」しまくり・・・
残土運搬で「CO2」出しまくり・・・
「SDGs」に逆行です・・・
「持続不可能な開発目標」それが「リニア開発計画」です・・・ー >>212 続き
東京TALK #5「住宅地が陥没⁉ 外環道工事は中止」with田中とも子都議予定候補
(北多摩3区=調布、狛江)2021/06/07に公開済み
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>昨年秋、調布市の住宅街が突然陥没。原因は地下47メートルを貫通する
東京外環道の工事でした。家屋に日々が入る、ひどい揺れで眠れないなど、
住民から苦情が寄せられいたのを無視した結果です。
そのご、この地域の地下に大きな空洞が3箇所も見つかっています。< >>204 関連
「住民が納得する対応ができないなら、工事は続行されるべきではない」
外環道陥没事故の被害住民と郷原信郎弁護士が記者会見
2021/04/24
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
ー元東京地検の豪腕弁護士(郷原さん)が登場です・・・
一言一言に重みがあります・・・ー >>210
「NATMだと 静岡工区 知らないの?」 >>211
「熱海では スガの目の前 ひざまづく」平太 リニアは JR 東海が技術的に主導しているのですか?
リニアの基本的な技術はメーカー任せです。
主力は日立・東芝等で、日立は実験車両の車体・台車の製造を担当しているほか、超電導磁石に関する技術を始め、運転制御システム・電力供給システム・運転管理システムなど、東芝は電力供給設備など、リニアの基本技術はすべてメーカーが握っているため、トラブルが起きた際の対処はメーカー任せとならざるをえません。
この仕組みは原子力の問題と似通っており、同じような問題が起きることを示唆しています。
高速増殖炉の「もんじゅ」では、計画を決定的に遅らせたナトリウム漏れ事故の原因は温度計の「さや」の折損でしたが、これは本来の核反応とは関係なく他の分野のプラントでも起こりうる一般的な事故でした。
発注者側とメーカー側が設計条件について綿密な情報の共有がなく「丸投げ」していたことが原因でした。
このように巨大システムを崩壊させる事故というのは、本質的な部分よりも周辺部から発生するものです。
JR 東海にその管理能力があるのかは疑問です。
リニア中央新幹線工事がもたらすもの
ストップ・リニア新幹線訴訟 弁護団共同代表 弁護士 関島 保雄
リニア新幹線計画に反対する沿線住民約700名余が、2016年5月に国土交通大臣の工事計画認可の取り消しを求めて提訴した。その後、2019年に山梨県住民8人が騒音等の被害を中心に工事差止訴訟を、2020年静岡県内の住民107人が大井川の水利権侵害や南アルプスの生態系破壊等を理由に工事差止訴訟を提起するなど、リニア新幹線に反対する訴訟や運動も高まっている。
一方、JR東海は、新型コロナの感染拡大による乗客の減少から、2021年3月期の決算が、3000億円を超える赤字となった。リモートワークの拡大等乗客減少が続くと、3兆円の返済も、リニア新幹線工事費の支払も困難になる。JR東海は、トンネル工事がほとんど進んでいない現在こそ、リニア新幹線計画を自ら白紙にするチャンスである。
https://www.hokeni.org/docs/2021081100012/
>>215
静岡工区の話なんてしてねーし・・・
「アホ・ボケ・カス・・・」 222名無し野電車区2021/09/02(木) 12:16:52.59
空き缶拾いの犯罪者がみたいなのが共通して言ってるのは、リモートワークで今後とか、赤字だから白紙のチャンスとか
そういう事しか言わないな
223名無し野電車区2021/09/02(木) 12:23:48.93
浜岡ジジイが発狂してて笑える
そのままコロナで死なないかな
>>214 続報
東京・調布の陥没問題 弁護団「住民の怒りは頂点に」
2021/06/17
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>調布市の住宅街で起きた陥没問題を巡って、被害住民のうち17人の依頼を
受けている弁護団は6月17日、工事業者の説明や情報開示が不誠実であるとして、
国交相宛ての文書を手渡すため、国交省を訪れました。
文書は代理の職員が受け取ったということです。
住民弁護団の郷原信郎弁護士は「被害住民側の怒りは頂点に達している。
こういう(説明不足などの)状況を、まず国交省として認識してほしい」と述べました。< >>224 関連
調布陥没問題 「報告書に多くの疑義がある」住民弁護団会見
2021/04/16
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>「今回の有識者委員会による報告書に多くの疑義がある。その疑問点について、
しっかり説明をしてもらいたい。説明の場を設けてもらいたいと
(NEXCO東日本らに)要請しました」(住民の弁護団 郷原信郎 弁護士)
弁護団は最大の疑問として工事前の地盤調査不足を指摘しており、地盤のリスク管理が
不十分なまま工事が進められたことが陥没などの重大な要因になったのではと訴えました。< 調布の陥没問題 最終報告うけ住民ら「真摯な謝罪も反省も感じられない」
2021/03/23
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>東京・調布市の住宅街では、去年10月以降、NEXCO東日本が東京外環道の
地下トンネル工事を行っている現場の周辺で陥没や空洞が相次いで見つかり、先週、
NEXCO東日本と有識者委員会は原因の最終報告や再発防止策などを発表しました。
これを受けて22日、住民らが声明を発表し、「人的・組織的な責任は一切明らかに
されていない」と調査結果に疑問を呈しました。
また、地盤の補修に伴って、住民に「仮移転」が要請されていることについては、
「住民の不安は計り知れない」と今後の生活への不安を訴え、
これまでのNEXCO東日本の一連の対応に対しても、
「真摯な謝罪も反省も感じられない」と不満をあらわにしました。
この問題は、同じく大深度地下で始まるリニア新幹線のトンネル工事への影響が
懸念されており、NEXCO東日本の対応が注目されています。(22日19:06)< >>226 関連
2021 03 24 井上英孝(日本維新の会) 衆議院国土交通委員会質疑
東京外郭環状道路地下トンネル工事のルート上にある東京都調布市の
陥没事故事案についての質疑
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>13分20秒頃からリニア大深度地下工事に関する国交省上原鉄道局長の答弁あり。
JR東海には「工事の安全確保」と「地域住民の理解と協力」を得ながら
工事を進めるよう指導すると答弁しています。<
ー外環道に続きリニアも住民から「工事差し止め」裁判を起こされています・・・
住民の理解と協力が得られていません・・・
JR東海は「調査堀進」と言って、「強行工事」やる気満々です・・・
「維新の会と自民党」「国交省」「JR東海」三者がグルになって、「田園調布」の
住環境を「破壊」しようとしています・・・「田園調布のお嬢さん」が犯される・・・ー
231名無し野電車区2021/09/02(木) 17:23:55.69
浜松ジジイが著作権無視の長文コピペしている
【リニアの車両内への電磁波の影響】
◆国立環境研究所の報告では、実験線の車両の床上で600〜4000マイクロテスラとなつている。
高圧線などの電磁界については0.4マイクロテスラの居住環境で小児白血病のリスクが倍増する報告が日本で出されており、海外でも同様の報告がされている。
リニアの磁界はその 1万倍にもなる強さということになる。
◆車両の「磁気シールド」を強化し、車内の電磁波の影響を軽減するためには車体の鉄板を厚くする必要が生じる。
そうすると、車両重量が増加し、消費電力が増加する。
この相容れない2つの課題があるため、数値は公表できない。
公表したら大変な問題がばれてしまうからだ。
〔車両外への影響】
◆地下駅の構内や地上駅周辺あるいは通過路線直上周辺などでの、磁界の強さやその軽減方法などは公表されていない。
専門家によれば 「磁気シールド」によリトンネルなどの磁界の影響を軽減することは、理論上は不可能ではないが、莫大なコストがかかり現実的には不可能なので対策を公表できないといわれている。
リニアの体験乗車のホーム見たらわかるよな
反対側は大きなガラス窓なのに、車輌側は天井近くに小さな窓しかなくホームから車両がほとんど見えない
搭乗口は狭い
人体に危険なのがヒシヒシとわかる
>>233
時速500キロで走行する車両に近づくことが危険なことはわかるよね
新幹線ホームから飛び降りるお騒がせがたまにいるけど、そういうトラブルが起こらないようにしているんだ >>234
飛行機みたいな搭乗方式にするのは主に電磁波対策 >>234
仕切るならガラスでいいだろう
分厚い壁に搭乗口のところだけ穴が空いてるのは何故だ?
車両は普通見えるようにするだろう
ホームは壁!で囲まれている
恐ろしや そういえば上海のリニアは普通のホームだな
あっちは磁場は低いせいか
>>238 北京の地下鉄は「お風呂」になったようだな・・・
【映像】中国北京、大洪水 地下鉄が風呂になり、仏像は流される【ゆっくりニュース】
2021/07/21
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>中国の首都北京は、昨日ピークを迎えた30年ぶりの大雨に見舞われています。
報道によると、この雨により、地下駅の浸水、多くの道路の浸水、車の浸水、
店舗の閉鎖、土石流による北京チベット間高速道路の混乱などが発生しました。
北京市海淀区の西山林友とその周辺では洪水が発生し、大通りが川のようになり、
長い通りには水に浸かった車があふれていました。<
ー地下鉄、地下通路は水害にめっぽう弱い?・・・
リニアの地下駅大丈夫かー・・・ー 水害はニューヨークでも・・・
ニューヨーク 地下鉄に濁流 豪雨被害で“帰宅困難”続出 2021/09/02
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>アメリカ・ニューヨークの地下鉄で信じられない光景が。
大量の水が濁流となって地下鉄のホームに流れ込んできた。
大型ハリケーン「アイダ」が上陸した影響により、ニューヨークでは豪雨に見舞われ、
街の至るところで冠水などの被害が出た。
地下鉄の階段は冠水。改札も水浸しになっている。
たまった雨水の重さのせいか、大きな穴が開いてしまった天井。
雨漏りで床はびしょびしょに。<
ー高電圧、高電流を流しているリニア車両、水没したら乗客の命は?・・・
ガイドウェイに貼り付けてるコイルは、水没で錆びて一発「OUT」?・・・
北陸新幹線の車両基地が水没し、新幹線車両が廃棄処分されたが、
高価な「リニア車両」や「ガイドウェイ」が水没したら「被害甚大」、
「復旧」も金かかりすぎで断念?・・・
リニアおやめになったほうがよろしいかと・・・
242名無し野電車区2021/09/03(金) 17:03:12.14
耄碌浜松ジジイは、南アルプスの渇水を心配してるのに水没を心配するとか何なの?
2021年9月3日(金)
「大深度“神話”は崩壊」
共産党リニアチームが会合
日本共産党国会議員団「リニア中央新幹線問題プロジェクトチーム」は2日、国会内で会合を開き、新型コロナウイルスの感染拡大による大都市間の移動の減少などリニア計画をめぐる状況の変化と問題点について検討しました。
高橋千鶴子、本村伸子の両衆院議員と井上哲士、武田良介、山添拓の各参院議員が参加しました。
JR東海が国の認可を受けて進めるリニア中央新幹線(東京・品川―名古屋間)建設工事は、東京・神奈川・愛知の住宅街の大深度地下(40メートル以深)にトンネルを掘る計画です。
土地収用を簡略化するための大深度地下法で、地権者の同意を不要としています。
東京外環道の大深度地下トンネル工事で陥没事故が相次いだ問題について、現地調査をした山添氏が報告。
国土交通省などが主張してきた「地上に影響は生じないという『安全神話』は崩壊している」と指摘し、大深度地下法の廃止を含めた抜本的な見直しの必要性を強調しました。
JR東海が大深度地下工事でシールドマシン(掘削機)を夜間も動かし続けると説明している問題について、議員らは安全性の問題とともに「騒音や振動など住民生活への大きな影響が出る」と指摘しました。
会合では、総工費の大幅な増加、南アルプストンネル工事による大井川(静岡県)の流量減少、土砂災害の原因となる残土処分の問題なども踏まえ、取り組みを強める方針を確認しました。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-09-03/2021090304_02_0.html コロナ収束が見えてきた
遠からずJR各社の業績は回復する
リニアは救われるだろう
日本におけるリニアモーターカーに関する研究は昭和37年(1962年)に日本国有鉄道の鉄道技術研究所で始まりました。当時、まだ東海道新幹線は開業されていませんでしたが、東京と大阪を500 km/hで1時間で結ぶ鉄道の実用化を目標としました。1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)では新幹線を超える超特急として紹介されました。
現在、磁気浮上式リニアモーターカーの実験線といえば山梨県の山梨実験線のことですが、最初に開設されたのは宮崎県の宮崎実験線でした。昭和49年(1974年)、当時の日本国有鉄道が鉄道技術研究所の成果をもとに宮崎実験線に着工、昭和52年(1977年)に完成した1.3 kmの区間で走行実験を始めました。昭和54年(1979年)8月には計画されていた全長7 kmの実験線が完成し、同年12月に無人運転で517 km/hの走行に成功しました。この走行実験に用いられたリニアモーターカーはML500型で逆T字形のガイドウェイを採用していたため人を乗せるることはできませんでした。
昭和55年(1980年)に人を乗せることを目的としてガイドウェイをU型にしたMLU001型が開発され、昭和57年(1982年)9月2日に世界初のリニアモーターカーの有人走行に成功しました。その後、実験が重ねられ、平成7年(1995年)1月にはMLU002N型が411 km/hの有人走行に成功しました。
宮崎実験線ではリニアモーターカーの走行実験が重ねられましたが、コースがわずか7 kmでほとんどが直線で勾配がないこと、トンネルがないこと、単線のためすれ違いの実験ができないなどの制限がありました。そこで、より距離が長く実用的な走行実験ができるコースが必要とされ、平成8年(1996年)7月に山梨実験線が開所し、客車を有するMLX01型の走行実験が始まりました。平成9年(1997年)には有人走行で531 km/h、無人走行で550 km/hを達成しました。平成27年(2015年)4月21日には有人走行で時速603 km/hを記録しています。
現在、リニアモーターカーは中央新幹線として2027年に東京ー名古屋間、2037年に名古屋−大阪間の開通を目指して準備が進められていますが、実用化を前に計画当初には予想されていなかった、さまざまな観点から多くの課題が指摘されています。
https://news.nifty.com/article/item/neta/20023-1225365/
大阪開業は研究開始から100年後になりかねない状況 >>245
安心しろ
あと4年で川勝平太知事は居なくなるからもっと早く出来上がるよ 南アルプスは別に後回しにすれば良いだろ。最悪、東京−甲府と飯田−名古屋さえ先行して開通させれば、山梨と伊那の連中は救済されるわけなのだから。
それでも、リニア反対するなら、最低でも、中央線複々線化(三鷹−立川)、中津川線建設、関西線複線化(名古屋−柘植)・電化(亀山−加茂)ぐらいは掲げろよ。
はっきり言って、賛成派はバカばっかりだし、反対派も無責任すぎるから、困るわ。現状のままで困るのは山梨と伊那の連中だろうが。本当に報われねぇよ。
Bルートはオカマのルート、山も越えられず壁から逃げてばかりの間抜け
漢は黙ってCルート
>>247
それなら諏訪ルートの鉄輪新幹線でいいよね >>249
熱海の土砂災害から2ヶ月経つんだが、調査結果はまだですかね
どうせ警察の捜査の邪魔になるから遠慮してるんだろ
大丈夫ですか?難波さんw >>250
新宿駅「いまさら言われても東西自由通路に流用しちゃったんですがww」 >>253 続き
>また、もう一つの背景として、大塚圭一郎氏(共同通信ワシントン支局次長)の記事に以下のことが載っている。
全米鉄道旅客公社(アムトラック)はすでにワシントン―ニューヨーク間に高速列車「アセラ」を運行させている。
つまり、同じルートにリニアがつくられたら収益減に直面する。
このため、アムトラックのウィリアム・フリンCEOも、
「リニアの建設は高額になる」ことと、「人口密集地を通るリニアは環境破壊をもたらす」
「アムトラックよりもエネルギー効率が良くない」ことを主張。
アメリカにもリニア計画に反対する人たちがいる。
住民が懸念するのは、「振動」、「騒音」、「磁界の発生」による悪影響、在来線への悪影響、
トンネル建設による地下の帯水層の破壊と(ウラン地層を掘り起こすことでの)ラドンガスの
発生に被ばくすることだ。<
ー日本とアメリカの国民性の違いは、「要らない物は、要らないとはっきり主張」すること。
日本人は「和」を大切にするので、その辺の「主張」が「ファジー(曖昧)」・・・
被害を受ける「沿線住民」は声を上げないと、「泣き寝入り」になってしまう・・・ー リニア 工事予定域で希少動植物6種確認、11種類は未発見
静岡市は一日、リニア中央新幹線南アルプストンネル(葵区)工事が予定される南アルプスユネスコエコパークの希少動植物に関する二〇二〇年度の調査結果を公表した。
対象の十七種類の生息状況を調べ、六種類を確認した。
同年五〜九月に、環境省・静岡県版レッドリストなどに基づき指定した重要種について調査した。
JR東海が工事前に移植や種まきをした植物のスグリ、スミレ、シソやサンショウウオなどの生息が確認できた一方で、ケシ、リンドウ、キクなどの植物やカワネズミ、底生動物など十一種類は見つからなかった。
市は環境保全のため一四年度から毎年調査を行っている。
市環境創造課の担当者は「一年の調査で生存の有無を決めることはできず、積み上げていくもの。
確認できなかった種は継続的に注視したい」と述べた。
>>250
木曽路じゃなければ、諏訪ルートでも南アルプスの真下でもどっちでもいいよ。だが、そもそもそれ以外の区間でも、代替案一つ出さずに、中止に追い込もうとしてるから無責任なんだろ。 >>253
この計画はメリーランド州知事は大賛成で山梨まで試乗に来てるほど
バイデン政権も鉄道の高速化を政策に挙げている
その程度の反対で諦めるわけにはいかない
リニアはアムトラックなんぞ眼中にない
航空の顧客を奪うのが目的だ
温暖化ガス削減への寄与は日本よりも顕著に効く >>243
共産は理論が崩壊してるから、頼りにならん
寧ろ、いずれ県の邪魔もしそうだから、信用できん
そもそも、外環で陥没事故が相次いだか?
1件しか報道されとらんぞ
それとも、その近くのを1件ずつ分けたのか(なんで?)
事実すら曲げる報道機関を抱合してるなら、桜とかの追及は
立憲お得意のブーメランになるんじゃね
自公も自公だけど、野党も野党すぎる >>257
代替案を考えなきゃならんのは作りたい奴。
なんで作ってほしくない奴が考えて差し上げないといけないの? レール方式と比べてリニア方式は合理性があるのですか?
トンネルの工事費は概ねトンネルの断面積に比例して増加します。
過剰な高速性を求めた結果、現東海道新幹線と比べて車体が小さい(断面積が約 70%)にもかかわらず大きなトンネル(断面積が約 120%)を必要とする無駄の多いシステムです。
その他の要因も重なって、現東海道新幹線が 1 時間・片道あたり 1 万 7000 人を輸送できるのに対して、リニア方式は最大でも1時間・片道あたり1万人しか輸送できません。
かりに高速性が必要としても、現新幹線方式で試験的には 440km/時、営業運転で 320km/時の実績が得られている今日ではリニア方式の合理性はありません。
リニアは前世紀の博物館技術です。
長野県ですら28%しか期待してないリニアって、東名阪のエゴでしか無いんじゃないの?
駅のできる南信ですら33%しか期待してないとか、地方からのリニアへの期待なんて嘘っぱちじゃん
>>262
一般人は鈍いんだよ
開通直前になってやっと興味が出る
オリンピックだってそうだった >>260
作ってほしい奴(≠作りたい奴)が困らないように、作ってほしくない奴が別の案を提示して、誘導させるのは当たり前だと思うが。
中央線複々線化の時もそうだったが、リニアの件は特に、推進民よりも反対派の方が生活でも、仕事でも利便性は遥かに利便性が上だからな。 >>264
長野でも推進民は3割以下らしいから、推進民は東名阪の都会人たちでしょ
推進民の方が生活でも仕事でも利便性が低いというのはフェイク リニア工事
地上影響「わからない」
国、山添氏らに無責任回答
日本共産党の山添拓参院議員と香西克介衆院東京3区予定候補は3日、JR東海が国の認可を受けて進めるリニア中央新幹線(東京・品川―名古屋間)建設工事による生活への影響を懸念する東京都の住民とともに、国会内で国土交通省へのヒアリングを行いました。
地権者の同意や補償もなく住宅街の大深度地下(40メートル以深)にリニアのトンネルが掘られる品川区、大田区、世田谷区の住民らが参加しました。
JR東海は8月下旬から品川区で3回の工事説明会を開き、品川駅付近から「調査掘進」として300メートルを掘り進めることを明らかにしています。
これまで国交省などは、大深度地下工事について「地上に影響は生じない」と説明してきました。
一方、東京外環道の大深度地下工事では、住宅街で陥没事故が相次ぎました。
山添氏は「地上に影響が出るから家屋調査や振動調査を行うのではないか。地上に影響が生じるとJR東海に説明させるべきだ」と指摘しました。
「リニアから住環境を守る田園調布住民の会」の三木一彦代表=大田区=は、JR東海が夜間もシールドマシン(掘削機)を動かすと説明している問題について「24時間ずっと騒音や振動を与え続けるということか。
人道上の問題で、説明すればいいという話ではない」と批判しました。
国交省の担当者は「大深度地下法は地上に影響を与えないという前提ではない」とし、騒音や振動について「影響が出るかどうかは実際に工事をしてみないと分からない」と無責任な回答に終始しました。調査掘進の開始時期は「把握していない」と述べました。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-09-04/2021090415_02_0.html >>258 大塚圭一郎氏(共同通信ワシントン支局次長)の記事を貼っておく
https://www.risvel.com/column/1025
>バイデン政権は成長戦略の柱として、経済成長と雇用創出に向けて鉄道を含めた
インフラ投資計画を進める方針だ。バイデン氏は鉄道に理解があるだけに、
日本政府関係者は「超電導リニア構想にとっても追い風になる可能性がある」と期待する。
ところが、そんな期待感とは裏腹に「バイデン氏のアムトラックとの蜜月ぶりが裏目に出る
可能性がある」(鉄道業界関係者)との見方も浮上している。
というのも、アムトラックのトップ、ウィリアム・フリン最高経営責任者(CEO)が
超電導リニア構想に「少数の裕福な旅行者にしか利益をもたらさない」などと強く反発しているのだ。
アムトラックはワシントン―ボストンを結ぶ主要路線「北東回廊」が収益源となっており、
競合する超電導リニアができれば死活問題になりかねない。
フリン氏は今年5月6日の連邦議会下院の公聴会で「リニアの建設は高速鉄道を新たに建設したり、
既存鉄道路線を高速化したりするよりはるかに費用がかかる」と問題点を指摘。
また、メリーランド州でリニア建設による環境破壊を批判し、反対の署名を集めている
住民グループがいることなどを背景に「人口密集地域を通るリニアの建設もはるかに環境を
破壊するだろう」との見解を示し、「リニアはアムトラックの列車ほどエネルギー効率が良くない」
として超電導リニアよりもアムトラックに投資することの優位性を訴えた。
この区間に超電導リニアを導入すればアムトラックの乗客を奪い、アムトラックの収益源が奪われて
補助金を上積みさせるリスク要因となろう。さらに、建設するとなれば莫大な投資を必要とし、
地元住民や競合相手トップから持続可能な開発目標(SDGs)に反する環境破壊を問題視されている
超電導リニア構想を連邦政府がこぞって推進するとは考えにくい。<
続く >>270 続き
>アムトラックが反対している中で、バイデン政権がもろ手を挙げて賛成することも考えてにくい。
バイデン氏は今年4月30日に開催した開業50周年の記念式典に駆け付け、
上院議員時代の通勤時に乗務員らと親交を深めて「アムトラックは私に新たな家族をくれた」と
強調していた。
しかも、本来ならば超電導リニア構想の手本となるべき日本の東京・品川と名古屋を結ぶ
リニア中央新幹線が暗礁に乗り上げているのも逆風だ。計画していた2027年の開業が絶望的になり、
一体いつになれば実現するのか見通せない。
リニア中央新幹線は東京・品川―名古屋間の285・6キロのうち86%がトンネル区間を占めるが、
建設自体がトンネルから抜け出せずにお先真っ暗になってしまっているのは皮肉だ。
米国の首都ワシントンと主要都市ニューヨークをつなぐ米国版リニア中央新幹線の実現を夢見て、
まずはワシントン―ボルティモア間を建設する壮大な構想も夢物語で終わりかねない。< ボルチモア市当局ははっきりと反対を表明。
ワシントンDC当局は駅プランの全面変更を要求。
始終点の2市から、リニアは迷惑/邪魔でしかないと見なされている。
>>270 総括
日、米の「リニア計画頓挫」は「宿命」だったようだ・・・
安倍が健康を理由に政権を掘り投げ、政権を受け継いだ「菅」もコロナを理由に
政権投げ出し・・・
維新の会の橋下はすでに政界を引退、松井市長も任期満了で政界を去る・・・
葛西会長も相談役に立ち退き、「リニア計画」を強引に進めてきた「ジジイ」共も
揃っていなくなる・・・自民党総裁選の候補者の中に「リニア推進」と胸を張って
公約を掲げる者もおるまい・・・国民の間で「リニア反対」が高まっており、
「自然消滅」か・・・JR東海もコロナ蔓延で「経営」自体が危ない・・・
リニア中止で「軟着陸」させるしか、ないじゃろう・・・ご愁傷様です・・・ー 274名無し野電車区2021/09/04(土) 17:44:44.03
また著作権無視の長文コピペか
浜松ジジイは早く捕まらないかな
>>273
「影響ガー 嘘しか言わない 反対派」平太 >>265
東京も名古屋も東海道新幹線があるから、リニアはどうでもいいってやつの方が多いわ。大阪にいたってはいつ繋がるかなんてわからないし。
それに、長野というか、南信だけでも相当広いから。現状でリニアの恩恵があまりない諏訪や上伊那で推進派が少ないって話でしかない。
あと、年寄りで期待できるのが少ないのは生きているうちには完成しないと思ってるやつが多いってだけ。
正直山梨と飯伊でのみの調査でない限り意味ない。 >>276
2時間半が1時間になるのにどうでもいいとか思う人って、
たいした仕事をしていないんだな。
オレは期待大だよ。早くできてほしい。2時間半は長い。 >>276
リニアって、期待度調査がそんなに狭い範囲でしか意味無い様なものだったのか
地域的に地下鉄か路面電車かくらいの価値しかないのかな? >>279
移動時間中なにをするかということと、移動時間の
長さは次元の違う話だよ。その辺の想像力がないと。 静岡県は次元がよじれた異次元空間だから
リニアができたとしても今30歳以上のサラリーマンは定年までに東阪1時間の恩恵を受ける事はまず無いだろう
>>277
2時間半が1時間になるのをそんなにありがたがる人間や職種は、
もうとっくにリモート環境を整えて、リニアなんてできる頃には興味を失ってそう
今回のコロナ騒動の前に完成できなかったのが、リニアにとっては致命傷 >>278
そりゃそうだろ。
松本や南信で北陸新幹線を使わないって言うのとなんら変わらない。 >>284
大阪でたこ焼き食べながらリモートしても良いよねw >>285
いやいや、その南信に限ってもリニアへの期待度は3割ちょっとなんですが >>284
リモートと言うが、リモートが不便だという声も
かなり聞こえてきているよ。コロナ後は案外
元に戻ってしまうかも。旅行の大反動も
おきるだろうし。
東京―大阪2時間半が1時間になることに
価値を感じないヒトってどんな生活を送って
いる人なんだろうな。オレは判らん。
>>287
開業が近づかないと関心度は上がってこないね。
他の新幹線でもそうだったんじゃないか。 >>288
リモートが不便なんていうのは、本気でリモート環境整えてない会社
ちゃんとやればメリットの方がはるかに大きい >>287
だから、リニアが通らない諏訪とかで調査しても意味ないって言ってるだろ。 >>287
一般大衆は鈍いんだよ
目の前に駅ができてやっと関心が湧く
オリンピックだってそうだった というか、左派系も鈍いじゃん
あとちょっとの手続きで着工のタイミングで「はんたーい」
あとちょっとの工事で完成のタイミングで「ちゅうししろー」
それでどれだけの道路や鉄道といったインフラが中途半端になったことか……
>>292
川勝は鈍いと言うより詭弁
・非科学的なデマを流す
「地下水は上流から下流まで繋がっており、磯自慢もサッポロビールも飲めなくなってしまう」
→国交省有識者会議で論破される
・レッテル貼り、人格攻撃
「座長の福岡捷二教授は御用学者だ」
→呆れられた >>288
> コロナ後は案外元に戻ってしまうかも。
この一言だけで、東京大阪間が1時間になる事のメリットを受けるような人間でないことが分かる