主に、尼崎〜宝塚〜新三田〜篠山口〜福知山路線を語るスレ。
前に立ってるヲヤヂ
ハゲのくせにフケだらけって納得いかないんだが。
嵯峨野線次第。園部ー亀岡が減便検討中報道。
篠山口より乗車数が多い園部が昼間時に時間1本になったら、篠山口も現状維持にはならないだろう。
しかし、嵯峨野線は複線化で地元が多額の負担したから、地元同意が必要だろう。どうなるか。
>>6
参考
997 名無し野電車区 2021/10/21(木) 21:07:17.64 ID:80/gMrKi
データで見るJR西日本2021年版
福知山線 新三田〜篠山口 8,866人 (前年度比 -4806)
福知山線 篠山口〜福知山 2,697人 (前年度比 -1423) 谷川駅の待合室に冷暖房完備して扇風機撤去
宝塚駅接近放送は古い仕様だがなぜこの駅だけ古いの?
主要駅の乗車人員もコロナ禍で激減
======2020年 2021年===
宝 塚 29710 22798
伊 丹 25047 20234
川西池 19595 15856
三 田 17590 13766
新三田 13991 10292
塚 口 12042 10199
猪名寺 _9732 _8208
中山寺 _9543 _7859
西名塩 _8685 _7117
北伊丹 _5534 _4617
篠山口 _3335 _2445
相 野 _2972 _2319
中山寺は快速停車直後くらいの水準に戻っちまったか
停車前は5000人前後くらいだったと思うが
まあ乗降客数1万人(乗車客数5千人)以上が主要駅とすれば、中山寺はギリギリ残ったという感じだな。
中山寺は停まるのに塚口は通過する快速
おかしくね?
塚口は普通でも3駅で大阪着くし中山寺とは事情が全然違うわな
緩急接続が上下とも終日宝塚で行う構造なら中山寺も快速要らんと思う
中山寺一駅追加したところで丹波路の所要時間三田まででも1分変わるかどうかだし意味無し
それなら三田まで途中尼崎宝塚のみ停車の新快速作れって言う方がまだ納得できる
まぁ無理なんだが
特急若白
川西池田まで普通が逃げ切るから伊丹は普通が担当して快速へ集中しないようにしてほしい。
中山寺は川西池田乗り換えで十分。
将来的にはみんな仲良く各停オンリーになるんじゃないかな
それか(丹波路)快速が区間快速に統合されるか
鉄オタが好むようなたくさん飛ばす電車は今後現れないよ
昔計画あった米谷新駅・長尾新駅ができてたら種別のすみ分けできたのにね
古田 敦也(ふるた あつや、1965年8月6日 - )は、日本の元プロ野球選手(捕手)・監督、野球解説者、タレント、スポーツキャスター。兵庫県尼崎生まれ川西市育ち。
関西出身だがヤクルトにいたから東京のおぼっちゃまのイメージなんだが
臨時のスジは他との兼ね合いもあるから三田までは快速と同じにしたんだろ
正直中山一駅親の仇みたいに飛ばすくらいなら伊丹川西名塩も飛ばさないと道理が通らんわ
サンテレビで三田松聖(相野駅が最寄)と市立尼崎の試合放映してる
安全性のアピールが常に求められる路線の割に、新幹線みたいに脱線防止ガードを尼崎ー宝塚間に設置みたいなことまではしたがらないよな
脱線防止ガードとATS-Pと強度を増した車両の3点セットで安心安全をアピールすりゃいいのに
昔は、篠山口快速が大阪から一時間の時代があったなぁ。
中山寺通過厨と塚口停車厨はもう諦めろ
てか塚口は快速停まるようになったじゃないか
阪急との競合もあるし効果考えても中山寺だけ快速通過とかあり得ないから
どうしても通過して欲しけりゃ宝塚市にお布施して宝塚に0番線作ってもらえ
新快速福知山行きです・・・
停車駅は
大阪・尼崎・川西池田・宝塚・三田・新三田・相野・篠山口・谷川・終点福知山です。
途中、川西池田で普通宝塚行きに、新三田で篠山口行きに、篠山口で福知山行きに接続します。
前6両が福知山行き、後ろ6両が篠山口です。
新快速できたとしても
新快速2
快速2
普通4
だとあんま意味なくない?
篠山以遠単線ローカルなのにそれも昼間に飛ばす意味あるか?こうのとりとの絡みは?
快速もあるのに川西停車要るか?もっと言うと伊丹川西の乗車機会削ってまで三田以北の速達サービス要るか?三田以北の輸送密度どれくらいかわかってんの?
全区間快速運転は篠山や福知山とその周辺がせいぜい加古川姫路レベルの需要ないと成り立たねえよ
発想が中学生すぎて話にならん
>>47
糞つまんない武田尾の猪みたいなこと繰りかえし書いてる馬鹿も居るし、このスレはみんな頭の中が中学生レベル >>49
ちゃんと論破してやらんとネチネチ絡んで来るから注意よ 結局は今の優等設定が完成されてる感があるわな
区間快速が過渡期の設定になるか、はたまた快速が区間快速に統合されるか
ただやっぱり緩急接続が川西池田というのが中途半端
宝塚が4線化したらもっと運用の効率良くなるだろうに
宝塚が2面4線か、三田方に引き上げ線でもあれば全然違うのにな
嵐山も4線化したし、宝塚も…
コロナで金ないのか、JRが必要性を感じてないか
>>53
それだね。
遅延祭になったとき、なんとかなる。
あと将来乗降客減に備えて、三田側に引き上げ線を用意。
何で北伊丹にあるんだろうか。 >>53
惣川を改良して使えないものかな。
または、生瀬に廃線跡用地あたりに折り返し専用のホームを。 作る気ないならなんで準備工事なんかしたんだろうな
期待するだけ損したわ宝塚0番線
>>60
するとなぜそもそも準備工事をしたのか疑問が残る 三代目のキャリア向上委員長
@monmon_careerup
尼崎の函南新地(かんなみ新地)が昨日一斉に閉業したらしいと連絡がありました。
『新地』はかつて遊郭だった地が、建前上は“飲食店街”として自由恋愛として…やはり、令和の時代にはムリがありましたか。2025年には大阪万博が予定されており、飛田新地は大丈夫なんでしょうか。
#かんなみ新地
#遊郭
tps://i.imgur.com/AfdijJq.jpg
tps://mobile.twitter.com/monmon_careerup/status/1455363538919170057?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>62
宝塚は遺族からクレームが来たからって聞いたことあるけどどうなんだろう 伊丹も一応2面4線にできる構造にしてたよな
空港線ができるとはとても思えないし未来永劫2面2線だろうけど
3両部分にジョーカーいたらもう終わり、しかも武田尾トンネルとかなら
惣川に旅客駅あると上の住人にとっては便利なんだが。
>>68
片方はもう駐輪場として潰してしまったしな >>72
バブルの頃にそこに仮称新宝塚駅ができて、斜行エレベーターですみれガ丘につながるって話があった 宝塚北高の下で90度曲がってる道に交差点ができて、まっすぐ惣川を越えて生瀬へ下りる道も進展聞かないね
これができると川面踏切と通らなくていいのですみれガ丘から宝塚駅に出るのが早くなる
篠山口でバスと列車がギリギリ接続しない微妙なダイヤ
実は1本前の電車に接続でダイヤ組んである、乗り換えに時間かかる足の不自由な人や車いす対応の時間
>>81
仮に撤去したとしてあの中途半端な位置でわざわざ2面4線にするメリットを簡潔かつ具体的に述べよ
ちなみに空港線はもうほぼ可能性0なのでそのつもりで 結局、今のままか。
でも、塚口ー宝塚の最高速度を元に戻すべき。
遅れて前がつかえてないのに、直線区間を、90km/hでのんびり走る。
事故エリアの塚口ー尼崎が現状ままでなら、425も文句は言えないだろ。
中山寺快速停車前は、快速は105キロまで加速→惰性走行で十分走れるダイヤだった、そのころに戻してほしいな
尼崎〜塚口遮断桿折損
ガラガラの丹波路快速が塚口上りホームに止まってますわ
このトラブルで遮断機が下りっ放しになって救急車が通れずに立ち往生していた
さすが、安全を人命よりも優先するJR西日本
篠山口駅西口格安切符自販機は天王寺までと新今宮の切符だけ残っていた