!extend:checked:vvvvv:1000:512
高校バスケットボールを題材にした漫画『SLAM DUNK(スラムダンク)』を語りましょう。
週刊少年ジャンプ 1990年42号〜1996年27号連載(全276話)
作者:井上雄彦 (HP)http://www.itplanning.co.jp/
単行本:全31巻、完全版:全24巻
※要チェックや!!
★スラムダンク2chの本スレです。当スレッドはネタも議論も雑談も寛容します。アニメネタもOK。
★次スレは>>980が立てて下さい。立てられない場合は速やかに申告。立てられる人が宣言してスレ立てして下さい。
★次スレが立つまでレス自重
前スレ
スラムダンク総合スレ332【SLAM DUNK】
http://2chb.net/r/rcomic/1636604158/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 桜木の怪我は選手生命に関わるものじゃなくて良かった
背中やって半年後からようやくリハビリみたいな人もいるらしいよ
3話でのちに終生のライバルといわれる二人の出会いであったとあるから完全復活間違いなし
なんのライバルかは書いてないけどバスケだろう
主題歌はオープニングは新曲でエンディングはWANDS(上杉)かな?
愛和と翔陽が対戦したら諸星のマークは藤真になるだろう。
諸星以外の愛和の選手の情報は無いけどセンターは花形優勢じゃないか?(あのゴリも苦戦したくらいだから)
愛和は森重に蹂躙されてたように
ゴール下は弱いと見える
なので花形のいる翔陽の方に分があると思われる
センターは翔陽に分があるとして藤真VS諸星の方はどうなる?
愛和:桜木不在(山王との対戦後、病院に直行したと思われる)の湘北にボロ勝ち
翔陽:カギとなっている桜木&三井抜けて木暮&角田が入ったにもかかわらず60点のまま(湘北も62点でストップだが)
愛和>翔陽
藤間と宮城は互角だったな
というか藤間は空気だったな、全く目立たなかった
くさあ!
海南の得点王は神
つまり牧は1ON1でガンガン点取るタイプではない
ペネトレイトで敵DFをインサイドに寄せてから
外で待ってる神にパスするのが海南の得点パターン
翔陽の得点王は花形だが
コートに入った藤真は3分間で20点も入れる爆発的なポイントゲッターである
なので得点力は
藤真>>>>>>>>牧
湘北VS翔陽+陵南で藤真とパスを覚えた仙道が同じチームになったが
そのチームでオフェンスでPG、ディフェンスで宮城にマーク付いたのは藤真
つまりPGとしては藤真>仙道である
神奈川最強PGは藤真と証明された
愛和は諸星が抜けると絶望的に弱くなるじゃん
翔陽は藤真抜きでもそこそこやれてた
少なくともエース以外の力は翔陽が上
藤真ってサウスポーでクイックリリースって長所があるのに宮城にブロックされたからなんか微妙
2年の時の豊玉戦の無双っぷりとか凄いんだろうけど、描写だけみるといいPGくらいにしか見えない
>>15
違う
森重がいたから
愛和は別に弱くない
桜木いないだけの湘北に圧勝してんだから
逆に藤真がいないだけで湘北とそこそこの翔陽は
愛和にも勝てない >>12
その通り、勝てると分かってる相手の試合など
わざわざ見に行かない。
「お前ら湘北も全国でのしあがりたいなら
避けては通れない名前だ」
牧ですら愛和を上に見ていた。
その牧が慌てる程、愛和vs名朋のビハインド衝撃だった。 牧の頭の中には全国で一番強敵になるのは山王なのは分かっていたが
山王は予選では手の内を見せはしないだろうから
秋田大会はあまり参考にならない
それで次にライバルになりそうな愛知を選んだってこと
しかしそれだけで諸星>藤真と思ってることはならないと思うけどな
その理屈だと諸星>仙道ということにもなる
さすがの爺でも神奈川から秋田まで行くのは大変そう
でもお母さんに言えばお金貰えるのかな
山王は
野辺 松本 一ノ倉 美紀男 あと一人(ポジション違うが一ノ倉レベル)
この5人で戦っても秋田大会は余裕で勝ち上がるでしょ
一番見たい沢北河田兄深津なんか出てきやしないから偵察に行っても無意味
>>15
諸星がいる段階で20点差なんだが
むしろ諸星消えてから30点差でよく持ちこたえたなって印象
諸星以外が絶望的に弱いなら40点差くらいついてても良さそうなのに 海南をチンチンにした陵南すら15点差
海南と同レベルの愛和を前半だけで20点差にしたのが名朋
得点だけ見ると陵南の2倍くらの強さでチンチンにしとる
現実で黒人留学生頼みなチームがプレスされて黒人留学生へのパスを狙われるケース見ると名朋を崩すならプレスは一つの対策になるのかなと思ったり
まぁおっちゃんは山王プレス見ても顔色変えてないからすでに対策を考えてると思うけど
高頭も自信ありげだったし
長年プレスで無双してきた山王に対して対応できるチームが出てきた年だったかもしれんね
>>19
そもそも日程が合わなきゃ見に行けないだろ
たとえ金銭的距離的な問題がなくても秋田県予選が先に終わってたら偵察もくそもない >>18
いや牧は下の相手でも有力校は偵察するから
一年時も赤木見てたし今年も一回戦から湘北見て流川に目をつけたし
高頭も言ってるように「勝ちに貪欲、エリート面しない、ハングリー」
それが牧だ
自分に近い実力者の諸星を見に行くのは当然
半年でどれくらい伸びてるか判らんしな
愛和にしてもそう。それこそ森重みたいなのが愛和に入ってたら要注意だ
わざわざ愛知までとは言うがインハイは一週間であっという間に終わる
始まる前に偵察して対策練るのは大事
牧にとっては最後の夏。何としても優勝したいしな ミネオって桜木と森重がぶつかった場面でサンダルの方が不利じゃね?って突っ込みには反論するのに、山王OBはパーカーだから手加減したとか言い出すのは何なんだ?
突っ込みのレベルとしては似たようなもんじゃね?
普通にパーカーとか関係なく今年の山王は強いって描写なのに
>>25
素晴らしい勘をしている
現実でも山王戦が始まる直前の年の高校バスケではあの無敵っぷりで無双していた能代を大濠高校がフルボッコにして勝っている
大濠は前年能代に惨敗し、辛酸を舐めさせられていた
ゾーンプレスを徹底研究し、見事対策を完璧にして勝利を収めたわけだ
状況的には海南と完全に一致だな
イノタケがその現実のバスケに合わせて海南の台詞などを調整していたとみても何ら不自然はない >>22
ミキオは湘北戦がデビュー戦だよ
あくまで例えだとしてもバカ過ぎんだろ
漫画読めアホザル 牧の愛知県予選偵察は完全に意味があった
森重を知ったことはもとより
本大会で実際に準決勝で当たることになる愛和を見れたからな
諸星以外が大したことないとなると
諸星を前半でできるだけ疲弊させて後半勝負という考え方ができる
名朋とは決勝で当たっていたら尚意味があったわけだ
>>15
他の奴が言ってるように諸星がいる時点でフルボッコだろw
ほんとスラムダンク読んでねえよな
そんなにわか知識で語るなウジ虫 >>28
だからそいつは自分の説に有利な材料しか拾おうとしない確証バイアス野郎だから
何言っても無駄 「バスケはオフェンスもディフェンスも同時にやるスポーツ!」
「桜木は沢北を超えた!」
ID:olq6YFVH0の腹痛必至の大爆笑発言
一体このバカザルはどこまで恥を晒し続けるのか
>>28
本気で言ってるの?
比べる対象ですらない
描写の意図はそりゃそうだろ
論点はそこではない >>28
大体それを言ったらサンダルとか関係なく森重は強いよね、で終わりになるだろ
「そこ」じゃないんだって、論点 俺が書き込みしなくてもやっぱりID:olq6YFVH0は皆からフルボッコにされとるなw
俺がこのアホのアホ発言にツッコむ必要もないか
最近仕事忙しいから丁度ええわ
森重>諸星=牧≧仙道>藤真
偵察前の牧視点ではこんな感じやな
海南は試合巧者だし対策とって名朋に勝ってもおかしくないが
愛知県予選の偵察に行って
牧、清田、桜木の3人の視点から見て
森重、諸星以外に目を引く選手は存在しなかった
花形クラスでもいたら当然「おっこいつは…」ってなるはずだろ
つまり名朋も愛和も一人が突出して凄いチームに他ならないという結論になる
桜木の諸星評
「いきなり担架で運ばれた男だ 大したことない」
これ実際に後半復帰した諸星の試合見ての感想だからな
桜木の評価では諸星が仙道より上というのは絶対ないことになる
>>40
桜木はヤマオーのビデオ見ても全く凄さが分からない男だぞ ジャンプ漫画なら全国のライバルが共闘して世界と戦う展開になるのが定番だが、30年前の高校バスケじゃ考えられなかった
仙道(or牧)、諸星、沢北、河田、森重、この5人が仲間になる展開はちょっと見たかった
>>41
その桜木が森重には初見で冷や汗だもんな
沢北見ても「俺も一年だぜ?」と言ってたのに 福田もいない陵南が武里に圧勝
福田のいない陵南が練習試合で湘北とほぼ互角
湘北は万年初戦敗退
これ理屈に合ってんの?
福田も加わった陵南が武里に圧勝、なら分かるけどさ
もしも安田潮田流川桜木赤木の湘北なら予選トーナメントどうなってただろう?
>>45
いや、まず選手の能力向上がないと思ってるお前の考え方が最高に謎
1年の時から天才と言われる仙道だって去年の時点ではただのスコアラーでディフェンスも牧が苦戦するレベルじゃなかった
藤真がその成長に驚くほど
お前の理屈が合ってないことに気付け 福田のいない陵南スタメン
植草
越野
仙道
池上
魚住
仙道と魚住を下げた後はモブ(二年三年)出場で勝ってるな
菅平は出場してないぽい
>>42
牧、藤真、仙道までなら神奈川選抜で共闘見れそうなんだよな
ちらっとでもいいから描いてくんねぇかなぁ
アニメオリジナルの翔陽・陵南との対戦はあくまで原作のシーンの焼き直しだしイノタケ本人の手で神奈川勢が共闘するシーン見たかったわ
愛知選抜の諸星森重チームもすごい事になりそうだし スラムダンクの続きが見られるなら成長した未来の彼らがオリンピックなり何なりで世界と戦う話と国内外でプロになって鎬を削る話が見たい
日本代表
スタメン仙道、沢北、流川、桜木、森重
控え牧、清田、諸星、神、河田兄弟、赤木
なら世界とも戦えそう
赤木と青田は親友だと木暮は言うけど赤木は青田の短足をからかったり青田も赤木を何年も根に持ってたりで本当に親友と言えるのか疑問
ただの腐れ縁にも見える
ファンなら想像が膨らむよな
世界と戦う展開は難しいが、国体で各県が一つにまとまる可能性は十分ありえる
>>42 49 50 52
少年ジャンプのテーマを皆さん良く理解してますね
>>45
福田とか明らかに後付けキャラだからな
南も実のところ後付け感ある
大栄との試合で全然出てきてないからな
恐らく愛和や名朋との対戦が描かれてたなら
後付けで諸星、森重の他に凄い選手が出て来てただろうと推測する 森重の学校に森重並みの身長の人いたよね
ビッグマん2りもいる
沖縄アリーナで新ビジュアル公開されたって事は、
先行上映があるとすれば沖縄かな?
それとも内容と何らかの関係があるのか…?
>>45
潮田ではなく激戦区神奈川ベスト4陵南から14点奪ったシューター木暮だろ
牧が苦戦する仙道を押しのけディフェンスNo.1の池上のマークを振り払い14点もぎ取ったシューター木暮 >>57
グータッチ誰なんだろ?
あのリストバンド宮城っぽいんだよな
桜木と宮城の山王戦での掛け合いを示唆してんのかな?
何で沖縄で先行公開されたのかも気になる
来年秋までこうやってちょっとずつ小出しにしてくんだろうけどやっぱテンション上がるな そっちはバトミントン日本代表(笑)
>>63
似てるけど宮城はバンド2本で左手だよね?
今までしてなかった人なのかなあ?新キャラ? >>55
湘北に宮城三井が加わってるのに陵南がそのままだったら明らかに湘北優勢だからな
陵南も湘北とやる時どんな気分だっただろう
「練習試合で勝ってる湘北」じゃないよな
宮城三井が加わって怖いよな
フォワードとセンターは同格としても明らかにガードは劣る でも、決勝リーグでの海南vs凌南を観戦した流川達が凌南のディフェンス力を評価してたな
練習試合では86点も取られて決してディフェンスがいいと言えなかった陵南
それが急にディフェンスのいいチームになってるのも結構後付けなんだよな
田岡が猛練習させたってことになってるんだけど
ビックジュンという逸材を獲得しながら
独学に近い形で練習してた無名校の赤木のレベルにすら達せなかった田岡の指導力の無さ
安西先生がいたら接戦にすらなってないんだろうな陵南戦って
「勿体無いなあの7番、周りに良い選手が居れば生かされるのにな」
・ファウル王で審判に喧嘩を売る魚住がCに
・ディフェンスが出来ないでゴール下に弱い福田がPFに
・3ポイントが得意ではない仙道がSFに
・身長が低く何の取り柄もない越野がSGに
・1人でボールを運べない植草がPGに
「お前たちは弱い、やっとその意味が分かりましたよ。」
「この得体の知れない5人がまとまればこんなにも弱いチームが出来ることを田岡先生は知っていたのですね、私達は負けます。」
リストバンドは宮城?
でも宮城って2つ付けてたよな
なんだろこれ
アニメの終わりのほうで凌南と翔陽の合同チームと練習試合をやった時は藤間が仙道を活かしてたな
>>28
しかしこいつ見事に墓穴掘りやがったよな
思い出して笑えてきたわ
ほんと「じゃあ森重の件もサンダル関係とかなく強いってことになるよね」で完全論破に至るガバガバレス
(ワッチョイ e710-YTVu)以外にもこんなアホがいるなんて信じられんよ
何故アホはアホなのに無理して喋ろうとするのか
まあアホだからなんだろうけど >>28
あのな、「関係させること」が本題なの
「描写上の理由」なんか一切ない論点じゃないの
ズレてんだよなあ >>68
練習を思い出して過呼吸と吐き気出るほどだぞ
あの飄々とした仙道ですら練習を青ざめていた
何ら不自然はない
正直後付けだから何?って感じ
ズレたポイントばかり語ってんなあ >>65
そりゃ「勝つ気満々」に決まってる
試合開始前の陵南の面々の曇り一つない自信に満ちた表情見てみろよ
地獄のような練習による向上、海南と接戦をした実績から来る表情だ
怖いわけがない >>50
無理だな
アメリカには沢北レベルがゴロゴロいる
つまり高校No.1の称号を持つ沢北が「凡」レベル アニメの桜木の声はもっと格好いい声にすべき
仙道の声はもっと若い声にすべき
安西先生の声はもっと野太い調子でいい
白髪鬼時代ですら大して迫力なかったし
白髪鬼時代の安西先生が沢北と出会ってたら
「沢北 お前何か勘違いしとりゃせんか?バスケは集団スポーツだ。個人スポーツじゃねえ」
そう説教してそうだな
それでも沢北なら
「でも相手のエースをチンチンにしたら試合に勝てるじゃないすか」
と自信満々に反論してきそうではある
>>80
正しいのは沢北
それはNBAが完全に証明している
一人でゴールまで捩じ込む心意気、そしてそれが出来る能力がないとNBAではスラッシャーとして通用しない
流川のアレはそんな世界基準から逃げたということ
バスケは結局圧倒的な個の力を強めることが正義のスポーツ
NBAが世界にそう教えた アメリカが相手だと沢北や河田のような超高校級の選手が霞んでしまうだろうから、
仙道、三井、南(神)、桜木、森重で3P狙いに賭けるしかない
南が相手のエースを潰して神と交替、仙道と三井はピンチの時ほど活躍することに期待、桜木と森重は敵が強くても委縮しなくて済む
てか流川がパス始めたら沢北がディフェンス迷うから抜ける!っておかしい理屈
ディフェンスというのは「自分のマークマンを抜かせないこと」に全力を注ぐのであって、バスを防ぐなんて考えるものではない
「迷い」なんて生まれるわけないw
所詮イノタケは弱小校でエンジョイバスケしていただけでバスケの本質を理解してないんだよな
ボックスワンの意味合いもよく分かってないし大体ボックスワンなんて現実にはほぼほぼ見ない超状況限定戦術
なんであんな多用してんだよ
ラン&ガンの解釈ズレてるし
>>82
女子バスケが世界で結果出せたのもスリーが軸となったからだからな
スリー成功率4位の国は30%、3位は32%、2位のアメリカですら35%
そして日本は驚異の41%
うろ覚えだから多少ズレがあるかもしれない
チーム成功率で40%超えはマジでやばい
35%でも十分やばいのにそれを遥かに上回ってる >>55
大体全てのチームがメインキャラ3人+サブキャラ2人って感じがする 陵南は、植草と越野のツインガードが頼りなさ過ぎて仙道がボールキープしてなくちゃダメなチーム
>>81
なんか悲しいほど的を射ているな…
流川みたいな才能が日本のこの手の価値観に潰されていくんだな…
サッカーとかでも同じだよね
低次元な日本国内ではそれが好まれるが、そんな奴らじゃ世界では話にならん 仙道がポイントガートやってんのに池上出ずに植草出る謎采配
やっぱり池上がディフェンスチーム1ってのは嘘なんかね?
本当なら池上を牧につけりゃ良いだろな
仙道にどんだけ負担かけるんだよ
>>88
湘北との練習試合でルーズボールを最後まで追わなかった罰。 >>88
謎一切ゼロだが?
池上より植草の方が選手として上だってだけの話なんだけど >>90
作中描写から見て仙道も牧が攻めあぐねるトップクラスのディフェンスの持ち主
池上に追随するディフェンス力があるはず
そしてそんなに身長が高くはない牧に対しては仙道の方が有利に働く >>87
アメリカは「俺が俺が」って感じで選手一人一人が自分の個性や長所を最大限に出すいい意味で自己中全開の姿勢
日本は「自分」を出さずにある種押し殺し、「皆で皆で」っていう悪い意味での尊重の姿勢
こらあきまへんわって話よな
自己主張をすると批判の的になるという日本の悪しき風潮 4ファウルで魚住がいない時に池上が頼りにならなすぎ
オフェンスが徹底してダメなんだろうな
仙道が声かけしてしてたけど池上も何かしようよ
池上は一応魚住と共に田岡のしごきに耐えた貴重な3年なのにな
ディフェンスは磨かれたが先輩としての威厳やオフェンス力やボールを最後まで追う根性はないっていう
3年になるまで何やってたんだと思うが赤木に対する木暮みたいに魚住の旧知の存在として必要だったんだろうな
【陵南という高校】
全国でNO1を争うくらいの天才フォワード仙道を有し、レベルの高い神奈川でのセンタートップレベルの
魚住がおり、バスケに飢え、オフェンスは抜群の福田、その他普通に活躍出来る池上等々が居るのに、
予選敗退。 ありえない
>>94
「俺が俺が」だと失敗するのが日本だからなぁ
イチローや中田が海外行きたがるのが分かる
そういう意味じゃ新庄が何気に上手いw 魚住はチャージングの境界線を引いてからは赤木を超えたのではないかと思う
事実あそこから赤木を押してたし桜木いなきゃ赤木に勝ってたわけだし
山王戦ではCの役目を赤木よりわかってたし河田兄>魚住>赤木≒花形ぐらいではないかと
境界線を引く前は赤木どころか高砂以下だったけどw
陵南と湘北が先に当たって
その後陵南と海南の方が陵南にとってはよかったんじゃね
湘北戦で魚住が覚醒したわけだし
海南戦のようなヘボな真似はしないとみる
それに湘北戦ではPG仙道という秘策はまだ海南にバレてない
もっとも海南に福田を警戒されるだろうが
勿論、魚住も成長している。
海南戦の退場を経てパスで
相手チームとの点差を縮めたんだから。
「ありがとよ魚住」と
勝利のきっかけに魚住は貢献してる。
>>83
「いくつかの選択肢」があったからこそでししょ
パスだけじゃないから抜けたし
スリーポイントも決めてるし
桜木もパスをしない沢北の
盲点を付いて止めたし >>27
は?
だから名朋vs愛和に
驚く描写ががあるのに
あのな、まず相手を下に見る牧の
理論が謎なんだよ
牧は相手を下になんか見てねーんだよ
だから試合を見に行くんだろ。
「お前も見ておくか全国を」
この時点で下の相手じゃないのは確定だし。
逆に何で下の相手をわざわざ遠征してまで見に行こうと思ったんだ? 湘北が敗退してて
決勝リーグ翔陽と陵南やったとしたら陵南のスタメンどうしてたかな
>>105
PG越野SG池上SF仙道PF福田C魚住 >>102
いや、お前根本的に理解してないぞ
パスの有無はそもそも「ディフェンス側にとって選択肢として一切考慮しない要素」なんだって
パスはするならさせときゃいいの
考える必要が一切無いの
パスをし始めたからってディフェンスをするにあたって「何一つ変わりようがない」の
分かる?
>>83を読んで分からないもんかね
まあバスケ経験者のはずのイノタケですら理解してないから未経験者に分からないのも当然なのか
桜木の件はディフェンスじゃなくてブロックだろ
抜く抜かないのディフェンスの話をしてるのになんで違う話になるんだ?
未経験者はディフェンスとブロックが別物だということすら分からんのか >>98
確かに新庄はすげーわ
批判もあったけど全体的に受け入れられてる
キャラの問題か
本田圭佑とかバッシング酷かったからなw
可哀想に 90年代にシューターの得点王なんていなかったのに、神を得点王にするセンス
それにしては神より牧のほうが得点シーン多いけど…
魚住はデカイわりに得点力が無くリバウンドとディフェンスしか期待出来ない
居れば勝てる選手ではない
池上はオフェンスが、福田はディフェンスがザルで
諸刃の剣で試合の中でプラスにもなるがマイナスにもなる
植草と越野は特徴が無い平凡な選手
それが陵南というチーム
頼れるのが仙道だけで全国へ行けるほど神奈川は甘くない
藤真>植草(越野)
長谷川<仙道
永野=池上
高野<福田
花形>魚住
エースの差で陵南優勢も結局魚住のファウルトラブルで翔陽の勝ち
っつか
牧は出てる試合が湘北戦と陵南戦だけ
神は武園戦も武里戦も出てる
弱いチーム相手にバカバカ点取ってるから得点王なんでしょ
陵南vs○○を妄想するとほぼ全員植草か越野を切って池上を入れてるのが笑える。
そりゃ大した活躍描写のない2人よりはDFに定評がある池上を入れたいわな…
2人ともスタメンの理由は、2人ともGスキルが微妙だから。
湘北戦で越野が下がってた時に植草がスティールされて、
越野がいないんだから植草と仙道でボール運べって田岡が言ってる。
普段は2人でボール運んでゲームメイクしてるんだろう
仙道が得点に専念したいとか、相手エースにマッチアップしててGする余裕がない時は2人いるんだろう
海南戦は多分池上の設定が固まってなかったんだよ…
仙道見てると箱根駅伝出てた相澤くん思い出しちゃうのよ
花の二区で区間新出しても最後は10位のギリシード
絶対エース一人じゃ勝てるもんも勝てん
クイズだ 次に挙げるキャラの共通点は何でしょう?
・翔陽の花形
・豊玉の岸本
・幽遊白書の魔性使いチームの風使いの陣
ヒント チーム内の立ち位置
答えは、最初にデーンと登場して「コイツがこのチームの大将か」と思わせておいて実は副将、でした
このパターン何かカッコいいし後から登場する大将の格上げにもなると思う
深体大の杉山と監督は赤木の家に来るぐらい惚れ込んでるのに
湘北をワンマンチームと言ってたが試合見てないのかな?
【翔陽という高校】
全国で通用する一流のPGが居て、190cm台が4枚居るのに県予選敗退
有り得ない
当時は衝撃だったが現在なら翔陽レベルの予選落ちは普通に有りそう
神奈川4強(海南、湘北、翔陽、陵南)はどれが出ても全国ベスト8クラスだからしょうがないよ
それほどの激戦区なら当然何度も優勝する県じゃないといけないんだけどな
スラムダンクで一番好きなコマといえばこれだな
いつも冷静な監督が周りの目を気にせずガッツポーズしてしまう所にバスケの魅力が詰まっている 働いている時も買い物している時もネットしている時も常に理性的な判断が求められるから、こういう突き抜けた体験ができないんだよな現代人って
それならば、皆さん、ぜひ劇場へ足を運んでみて下さい。
>>124
桜木の先制点にあ然としてるし
深津の方が冷静だよな
その深津見て安心した顔見せてるし
湘北を止めた今年の海南は改めて凄い
赤木を怪我人と思わず桜木も素人と
思わない高砂と言うセンターがいたおかげで勝ったからな
山王は海南vs湘北をもっとよく
研究してれば勝てたかもしれない >>119
けしからんやつがいるなとか
桜木を指して言ってるから
県予選なんか絶対みてないよ
赤木は三年になる前に注目された証拠 牧は愛和の偵察に行ったわけではない
あくまで諸星に会いに行った、激励しに行っただけ
いきなり桜木を連れて行くくらい金を持ってるんだから
偵察目的ならその金で神か高砂を連れて行くはず
それ以前にまず清田に「なんで付いてくるんだ」と言ってる時点で
偵察ではなく個人的な訪問であることは確定
そして森繁を見て「見に来て良かった」
最初から偵察目的なら、こんな予想外っぽい感想は出てこない
そして桜木に掛けた「湘北も全国でのし上がりたいなら避けては通れないのが愛知の星だよ」
というセリフ、これはあくまで湘北を格下に見てるからこそのアドバイス
別に海南にとっても愛和が脅威だと思っているわけではない
(神奈川大会では接戦だったが)全国では海南の方が数段上だよ、という牧の余裕
その証拠に湘北が山王と愛和のブロックに入ったとき「ご愁傷様…」と言っている
牧がもしも海南と湘北が紙一重だと思っているなら、準決勝で山王と当たるであろう自分たちに対しても
ご愁傷様と言っていることになってしまう
牧の認識として海南>愛和>全国未経験の湘北で間違いない
牧は湘北vs翔陽を翔陽の10点差勝ちと予想してるわけで
湘北の実力をかなり侮ってるよ
牧の見る目が正しいわけではない
赤木に最もやられた高砂
正センターなのに荷が重すぎる
しかも怪我付きの赤木にな
>>90
それはもちろん「漫画の中で仙道vs牧をクローズアップしたかったからだろ?」と言ったら何て答える? >>130
牧は激励しに行っただけwww
ゲイかよ >>136
全国二位のチームの正センターと県予選敗退チームの控えなら高砂が上に決まってる
赤木の回想に出てきた相手も魚住、高砂、花形
菅平>高砂なら魚住>菅平>高砂≧花形
作中描写的に考えられん 菅平はアニメでは彦一に【同学年の期待の戦力】と評されている。
沖縄航空路線の年末年始予約 2019年比8割まで回復 関係者「GoToトラベル需要に期待」
2021年12月18日 沖縄タイムス
航空各社は17日、年末年始(12月25日〜1月4日)の予約状況を発表した。
沖縄関連路線は、各社ともコロナ禍前の2019年とほぼ同規模の座席数を確保し、
予約率は全体平均で66・7%となった。予約人数は39万9988人で前年同期と比べて4・1%増加し、
19年比では8割まで回復した。全国的にコロナの感染状況が落ち着き、航空需要が戻りつつある。
菅平≧高砂なら、対海南戦の敗因はそれこそ田岡監督。
仙道、池上、菅平、福田、魚住なら高さもある。
牧を定評さんで抑えて、仙道をオフェンス重視で使えば海南にも勝てる。
そうしなかったのは、菅平はスタメン起用されるレベルではなかったからだと推察される。
その5人のほうが湘北にも勝てそうなのが痛い
ディフェンスがいいなら尚更な
池上はともかく菅平スタメンとか絶対ない
仮にディフェンス力が上がってもそれ以上にオフェンスが停滞してチームは弱くなる
総合力は植草越野≧池上>菅平
勘違いしている人間はそういないだろうが池上は普通に優秀
ではなぜあまり試合に出してもらえないかと言えば田岡の私怨
だいたい高校スポーツの監督なんて見る目がない奴も多いし
知識が無い奴も多いし、自分の偏食の好みでチームを編成する奴はもっと多い
田岡に関しては仙道と福田を差別していた前科もあるわけで、なおさらですわ
ところが漫画を読む力の弱い読者は「監督が最善の采配をしないわけがない
だからスタメンに選ばれた植草のほうが優秀」などと思い込んでしまう性質がある
極端な例を挙げてみよう
桜木が湘北の監督だったとしよう
なら流川を補欠にするだろう
だからと言って安田>流川ですか? 違いますね
そういうことです
田岡はボールに対する執着心がないヤツは使わないっていう懲罰的な発言はしたけど、私怨はないでしょ?
私怨なら福田は使われない
実際高校野球でレギュラーでもなく活躍できなかった奴が
プロで大活躍とかザラにいるからな
監督なんて好き嫌いで選手選んでる奴が多い
>>143
お前…
それだけ長文書いて「田岡の私怨」であるという理由が一切無いって凄いな
こんなに頭の悪い人間がいるとはにわかに信じ難い
池上が陵南スタメン落ちした理由は明白だ
ルーズボールを追わない舐めたプレイ
情けないフォームで無理なシュートを撃つ初心者のようなプレイ
練習試合の陵南側糞プレイ担当といってもいいほど糞さを見せつけている
そして湘北戦でもザルディフェンスの桜木がマークについている池上は明らかにチャンスで何度も抜いているが、結局一度もそのチャンスをモノに出来なかった
田岡の指示を無視して流川にボールが渡る前に木暮をフリーにするという大失態
「糞の証明」は作中でいくつも出ている
にわかはこれに目が行かずに「ディフェンスに定評がある」というワードや対海南戦最後の描写で「何故か結構な強キャラ扱い」してしまう
アホだよな、ほんと
ちゃんと考察すれば「スタメン落ちした納得の理由」があらゆる場面に散りばめられてるのに
スラムダンク読んでから語れば?
ロクに読んでないのに語るって滑稽過ぎますよ、ええ >>144
ほんそれ
私怨なら福田は使わない
突然「私怨」などという謎妄想ワードを担ぎ出してきた>>143の頭の悪さは異常
妄想同人ストーリーを5chで語るって気持ち悪すぎる >>142
まあオフェンスに関しては仙道福田魚住という強固な3枚岩で問題ないとは思うがな
結局バスケって点取れる奴が最初から最後までボール持ちっぱでも問題ないってかバスケの歴史を鑑みてもそれがアンサーの内の一つだし
最初から菅平にオフェンスを期待しない形にすればディフェンス面での魚住の負担が減り、ファウルもなくなる
その可能性派十分にある
まあしかし仮にそれが可能だとして、実戦経験無さすぎな菅平を投入してその理想のパフォーマンスが発揮されるわけはない
あんな場面での投入なんて本来の実力の1/5も出せんのが当たり前
全てが机上の空論 たかが漫画アニメに対してムキになって書き込んでる奴のほうが気持ち悪い
言うて福田も実践経験ないからな
菅平を出すなら武里戦で魚住を下げた時しかチャンスはない
何が悲しいってスタメンなのに湘北戦でシュート描写すらない植草の扱いのひどさよ
越野は負けん気の強さでセリフが多い
>>150
福田が異常なだけ
デビュー戦、しかも神奈川最強の称号を持つ海南相手にあんな抜群のパフォーマンスでプレイ出来るなんてまともな神経じゃない
あの時点で大物だわ
まあもしかしたら海南戦湘北戦はベストパフォーマンスじゃなかった可能性もあるが
植草がシュート描写すらない?
あの…あるんですけど
漫画読もう >>149
どちらがより気持ち悪いかの背比べなどしていないのにアホ?
やはり知能の低い奴は的の外れた発想をするな
バカの証明ご苦労さん >>20
そもそも桜木の分の往復も払わされてるからなw >>153
清田も払ってあげてる。
牧だけに払わせるとは思えん。 やっかいな敵がパチンコしてたらタレこんで問題にしても良さそうなのに
パチンコに行かせず一緒によその県を視察にいかせるとか聖人すぎる
桜木は牧に見込まれてるんだよ
将来大物になりそうな奴とは今のうちに恩売ったり仲良くしとく方が賢明だからな
敵対して蹴落としてやろうというのは小物のやること
>>154
そんな確証はないのに言い切るな
「あげてる」じゃねえよ
>>155
そんなことで聖人扱いになるってお前の価値観どうなってんだ
己の利益の為なら他人を簡単にドン底に落としそう >>156
アホ?
将来大物になりそうだから恩売って媚びとくとかそれこそまさしく小物のやることじゃねーかw
お前の大物の価値観ズレすぎだろ ちょっと大袈裟にいっただけやんけw
良い人にはかわりないやろ
>>159
まあ深堀りすることでもないからそういうことにしといてやろう
実際牧は普通に善意で誘ったからな >>131
驚異はしてないにしても名宝に
点差つけられる姿に驚いてるわけだから
格下には見てないと思う
牧が諸星を見に行ったのはやっぱりライバル意識があったから
全国で必ず戦うであろう対戦相手になるから
湘北にも「避けては通れない名前」と言ったし 作者は海南や翔陽を登場させた時、どこまでチームカラーやキャラを決めてたのだろう
多分牧と藤真だけだったと思うけど
翔陽はデカくて中が強いからこそ外から射抜ける三井がキーとなる
三井がバスケ部入りしたのはアドリブらしいけど、それは翔陽のチームカラーにも影響を与えたのだろうか?
もしも水戸がバスケ部入りしてたら翔陽も違うイメージのチームになっていたかもしれない
三井がバスケ部でなかったらどういう話にするつもりだったんだろ
ぶっ飛ばして終わりなんかな
田岡が仙道で高頭が流川に相当する活躍をしてた時代を見てみたい
牧は見た目が監督に見えるおじさん顔の高校生
藤真は見た目が爽やかでかっこよく、自身が監督業も
務めるプレイングマネージャー(選手権監督)の高校生
>>163
水戸が活躍したと思う
水戸が三井と対峙した瞬間とか
朝練で桜木と一緒に付き合ったり
水戸は桜木が羨ましかったと言うか
寂しかったと言うか 水戸は実は和光中時代バスケ部だった
とかいう展開に持って行ってたんだろうな
>>165
水戸バスケ部入部はあくまでイノタケが考えてただけで編集の許可が下りなかったから無しになった
つまり三井云々に関わらず水戸入部は100%無い
そもそも>>163の疑問からズレた回答だぞそれ ドラゴンボール、北斗、幽白、るろ剣、ワンピ、鬼滅のLINEスタンプを見るとスラダンのも出ないかと思う
雑誌のインタビューじゃなかったっけ
挟み込みの漫画のシーンがなぜか主人公の桜木差し置いて流川ばっかりだったやつ
あれもう一回みたいなあ
>>171
それ覚えてないんだよなあ
BRUTUSではなかったと思うし
誰か覚えてない? 過去ログで今田東野のカモンファンキーリップスで井上がゲスト出演した際に
東野か今田が「あれ、本当は水戸をバスケ部に入れようとしてたんじゃな
いですか?」問に
井上が「あー分かります?」
ってやり取りあったみたいだけど
ラジオの音源聞きたいな
>>175
その番組は実際リアルタイムで聴いたけど
水戸の件はそれ以上のこと言ってないな >>163
安西先生の元で三井を更生させるという理由で、
やはりバスケ部入部、という運命なんだよなあ >>172
流川の話ばっかしてるのなら師匠の北条先生と話してるやつがそうだった記憶ある
北条先生にバガボンド続きいつやるの?待ってるんだけどって言われてイノタケが濁すやつなw たまたま脳ベルSHOW見てたらスラダンが問題にでて驚いたわ
>>180
ちょうどその頃だっけ、大谷翔平クンがイラスト描いてくれたの(笑) 三井がバスケ部だったことにしたことで
赤木と木暮がかなり陰険な奴に思えてならないんだがな
普通同じ学年の部員が怪我で休んでいたら
治ったら復部するように声かけるものなのに
してこなかったことになるわけだからな
入院中見舞いに行ってる描写あっただろ
三井の場合例え木暮や赤木に何か言われても自分が無理だと思い込んだら自我通すタイプだろうし安西の言葉以外は耳傾けないだろうな
てか自分で勝手に落ち込んで辞めていったのにそれを放置したら陰険とかどんだけ甘ったれた思考だよ
谷沢のエピソードは「安西は何で2年間も自分を慕う三井を放置していたんだ?」って疑問を抱いていた読者へのフォローだったのかもな
自分が必要以上に選手に関わったら返ってロクなことにならないか、三井程の才能の持ち主は腐る程見てきたからそもそも大して気にかけてなかったかのどちらかか、
あるいはその両方だったのかもだと
深津と藤真がマッチアップすれば藤真はどこまでやれますか?
>>186
そうそう
「諦めたらそこで終了ですよ」
安西のこの言葉が実のところ谷沢にとっては裏目に出たんだと思ってる
アメリカ行っても芽が出なくても諦めずに何とか結果出してやる
みたいな無駄な意地張って谷沢は追い詰められた
人間諦めるべきところは諦めていいんだよ
何度でもやり直せばいいんだ
そういう柔軟さが谷沢に欲しかった
怪我をした三井を安西は突き放したことで
ある意味三井は救われたんだと思うよ
不良グループに入って羽目外したことで三井の中に新たな境地が生まれた
あれでバスケを辞めてしまった可能性もあったけど結局三井は戻ってきた
以前の優等生的な三井なら山王相手にあれだけの活躍はできなかっただろう
桜木らと一緒に相手をおちょくるようなポーズ取るのだって以前の三井ならできてない
ああいうおちゃらけた部分が出てきたからこそ三井は伸びた
安西先生も谷沢の一件で変わったということなんだよ >>188
流川は留学を検討した際も谷沢と違って安西にまず相談しに行った訳だし、その点も安西が変わったことを示してるよな
流川にデビル時代の指導なんかしたら、谷沢の二の舞だったはずだ スラムダンクって男がマッチョで女はあまり可愛くないっていう当時としても珍しい漫画だったよな
単に井上雄彦が女書くの苦手ってだけかもしれないけど
湘北が1回戦で陵南に負けても赤木の名は知れ渡った
つまり神奈川は赤木を知った
でもそれは県内の出来事だったからだ
選手関係者はおのずと会場に居るわけで、自動的に試合を見るし
県内ニュースは速くて正確に伝わる
ところが全国区となると話が違う
ベスト8の豊玉のエースクラスですら 牧「君は誰だい?」「南、いや北だったか」
理事長「ベスト8ではマスコミも取り上げてくれへん」と非常にシビアなのだ
牧ですら地道に知名度を上げるのに2年間費やした
それはつまり森繁は確実にベスト4まで勝ち上がったことを証明している
田岡は池上を嫌っている…というか3年だと魚住だけを優遇してあとはないがしろ
昔、魚住が倒れたときに助けようとした池上を邪険にした
その後、魚住に対するフォローはあったものの池上には何もない
仲間を助けることは良いことなのに、それを否定したままなのだ
福田に関しては、ほわちゃあ事件という分かりやすい形で反撃されたから
田岡も福田への非常に間違っていた接し方を改めたようだが
池上への地味に間違った接し方に気づくことは最後までなかった
>>175
過去スレを遡れば俺が一部コピペしたやつが載ってるけどね
大分前だからもう見れないかも
ってかどこかのサイトに書き起こしてた人いたけどどこか忘れたわ
今田が「水戸は入れるつもりだったんでしょ」的なこと聞いてイノタケが「漫画斜めに読んでますね。今もその案は捨ててません」とか答えてたな
まぁあのラジオも99年だか00年だかくらいだっけ?
もう相当前の話だ
水戸入れなかったのは編集と話し合って決めたか独断で決めたかは不明
入れなかった理由は観客席からの視点が欲しかったからと答えてる 牧「全国制覇したいなら避けては通れない相手」
愛和が一位通過で第二シードキープしてれば山王の反対側の山は愛和が上がってくると牧は踏んでたんだろうね
少なくとも去年は愛和が博多以上に強かったと思われる
海南の位置からすれば準決勝で山王に勝っても決勝は愛和が来る可能性が高いから偵察に行く価値はあったと言うこと
山王戦後の愛和戦とかハードスケジュールだからね
少しでも楽に攻略したいところ
今年のインハイは同県である湘北と海南が同じ山にいるっていうあり得ないトナメになった
本来であれば湘北は博多や名朋の方にいなくちゃいけない
去年翔陽はおそらく海南とは逆の愛和や博多の山にいたはず
つまり翔陽と対戦した豊玉もそっちの山ってことだ
んで豊玉は愛和か博多にチンチンにされた
「四強の一角は崩れたな」
↑すでに崩れてる愛和を無視してこの発言をする辺り豊玉は去年愛和にチンチンにされたと思われ
だから愛和には何も言えない
逆に去年戦ってない海南には強気に煽りまくれる
>>110
武里相手に35点だぞ
一時ベンチに下がってこれだからフルなら40点は行っただろう
並みの相手には十分強い 魚住が武里戦で35得点ということはフリースローを1本入れたのだろうか?(スリーは無理だろうから)
>>187
宮城より善戦するだろうけどチーム差ありすぎて 武里は見た感じ高さも全く無い
寧ろこれでよくベスト4までいけたなって思う
まぁ作者からしたら決勝トーナメント全敗するモブだからね
その辺は適当よ
控えセンター育成も二年がいないとの不足ぶり
仙道の負担は増すばかり
アニメだと
緑風>津久武>武園・三浦台>武里 てな感じで描かれる不遇っぷり
丸1話悲劇のチーム扱いの武園>ネタチームとして軽く流された武里(笑)
>>184
自分が怪我してる間に格下だったプレイヤーが台頭じチヤホヤされるようになった。
それが気に入らずバスケを辞めた。
そんな奴をどこまで面倒見ればいいの?
赤木、木暮は三井の父母じゃない。 >>206
それは>>183に言ってくれ
183の中ではどんだけ自己中な理由で辞めても母親の様に甘やかして面倒見てくれない人は陰険らしいから
上で言ってる人いるけど三井は一度バスケ離れた事でいい結果になったと思う
視野が広がって根性もついた
徳ちゃんっていう絶対的な味方も出来たしな
入学時の取り巻き連中よりもいい人間関係に恵まれたんじゃないか 武里:赤木&桜木不在の湘北から81点取る
三浦台:オリキャラ内藤(PF 196cm155kg)が出ても原作同様114対51の63点差で大敗
武里>三浦台
>>207
レスの相手先が間違ってますね。
申し訳ない。
バスケから離れた事でより良い取り巻きが出来たかは知らないけど、一年のあの時に復帰を促すのは赤木、木暮ではなく当時の取り巻きの仕事。 >>196
岸本の台詞は無名チームに接戦したからの発言では
今年も優勝して17連覇達成してる
海南に「崩れたな」と言ってる岸本の方こそ
今年の海南や湘北を甘く見た発言だと思う >>199
下手なだけで全く入らないことはないだろう
現実でもよくある 今村は正センターでありながら全試合ボロカスにやられた予選リーグ最弱センター
でも悪い選手じゃないと藤真が言ってるから冬頑張れ
>>217
角田は目が開いてないからシュートもまともに入らんわ
メガネが割れた花形は冬までにコンタクト入れて高砂に圧勝して欲しい スーパーファミコンのスラムダンクのゲームでは武里は無視して翔陽が決勝リーグ4強に入っていた(笑)
ソフトコンタクトは痛くないぞー
それハードコンタクトだろ
>>217
角田VS魚住は見たかったな
対戦しそうでしなかった夢のマッチアップ
桜木や木暮がしゃしゃるせいで角田の出番が減った
角田ファンほど桜木アンチなファンもいないだろう 映画のCMが「ただ負けたくなかった」ってやっぱ「負けるな」ってのがイノタケさんの根本にあるのかね
スラダンやリアル読んでた時も、田岡の「負けるな魚住」とかリアルの親父の「勝てなくてもいい、でも負けるな」とか
この辺見てそうじゃないかと思ってはいたが
特にリアル読んだ時はそう感じたし、そういやスラダンでも同じような台詞あったなと見返したくらいだ
取れそうで取れない箱根駅伝出場権みたいな陵南
予選会10位との差僅か10秒で11位
今年も全国に行けなくて福田魚住大号泣
仙道が日本人1位だったんだが残念やな
覚醒流川を仙道が抑えられるかな
新戦力が未知数だけど
やっぱ「マイフレンド」いいよなー
歌詞はスラムダンクの物語を射抜いてるかというとそうでもないんだが(それは主題歌全部そうなんだが。「世界が終わるまでは」は悲壮過ぎる、「あなただけ見つめてる」はファッション過ぎる等々)
しかし、当時のビーイング系が背負ってた「一度きりの青春」みたいなテーマは
逆説的にもスラムダンクに一致してた、と俺は思う
田岡「翔陽の誤算はシューター三井の存在だ」 ← もはや意味不明
花形は湘北の試合を見てるし
まああの試合は花形が会場に着いた時点で三井は引っ込んでいた可能性があるにせよ
その後の試合も熱心に観戦している
その証拠に長谷川はちゃんと三井の存在を認識していて
特別な意識をもって自分が抑えると仲間に宣言している
誤算どころかちゃんと計画済みだ
花道って湘北以外のバスケ部だったら絶対すぐクビになるよね?高頭は自分や先輩への態度を改めるなら何とか許しそうだが、田岡はそれでも無理そう
そう考えたら花道はとことん上の存在に恵まれたな
そのうえで三井を抑えられなかったわけで
(三井が3回もうんこに行くくらい体調が悪かったので、前半は実力で抑えたように見えたが
三井が調子を取り戻したら長谷川のディフェンスはザルだったのがばれた)
翔陽は普通に湘北に負けただけ
>>232
世界が終わるまでは
だけは、やっぱ恋愛ソングじゃないんだよな。
他は「あなたを思うだけで…」とか
「君が好きだと叫びたい」とか
「あなただけ見つめてる」とか
恋愛絡みだからな。
煌く瞬間に捕われても
まさに失恋ソング >>225
野辺に手も足も出なかったんだから
しょうがないよな
一方桜木は野辺を攻略したし
魚住は野辺なんかとっくに無視だし
赤木に刺し身の妻になれば勝てると
教えたし
野辺以上の体格の魚住を
角田が止めるのはまず無理 桜木が野辺を攻略したといってもそれはユニフォームを引っ張ってようやくって感じ(審判にバレたら無意味)
菅平がいつも練習してる魚住のが高いはずなのに
赤木相手に高い!と怯えた理由教えてよ
越野はベンチで大人しいし
野辺のユニを引っ張っての攻略法以外ができたから野辺が引っ込められたんだろ
指先で弾いて二度以上ジャンプしてリバウンド取る方法
あれで安西はブルった
ゴリの方が身長と体重の比率考えたらゴツいはずだから(197cm、93kgなんだからな)、ゴリの方に威圧感抱いても不思議はなくね
魚住は202cmで90kgだから、意外と細いんだよな
名朋の監督から、高校生なんてあり得ないとか言われるくらいだから、魚住も相当の老け顔なんだよな
海南は武藤みたいな穴あるのによく勝てるな
高砂も大したセンターじゃないし、神も3P以外普通の選手、清田は1年だし、控えは宮益・・・
海南は監督の高頭が有能なんだろ
安西先生の次に登場する監督の中では有能だと思ってる
高頭は劣勢になると頭に血が上ってキレるだけなのがなぁ。安西や田岡は打開策を考えついたりするが
>>249
陵南に苦しめられてる時に取ったタイムアウトで結局何も作戦述べずに「勝ちたいと思った方が勝つ!」はワロタ
案の定全く流れ変わってないし 高頭は劣勢になると頭に血が上ってキレるだけなのがなぁ。安西や田岡は打開策を考えついたりするが
>>250
やっぱりそうだよな。高頭が頭良く見えるのは優勢時なだけな気がする
湘北対陵南で陵南が劣勢な時に「自分なら魚住を投入する」とか心の中で呟いてはいたけど
二重投稿スマン >>248
全国2位に導いたしね
愛和以上の実績を示したし それも湘北が山王を潰してくれたおかげだけどな
湘北踏み台にしたんだから、優勝しろよと
北野がどれだけ有能な監督なのか分からない
選手に慕われる人望があるのは安西先生と同じぐらい
北野監督の豊玉で湘北と戦ってたらどうなってたか描いてもらいたかった
海南は武藤という、何もしてないある意味伝説キャラが居るから
4人か3.5人ぐらいでやってる印象w
湘北が海南に負けたのはゴリが怪我したからだよな。それなのに湘北より上のチームだと思ってる海南メンバーのおめでたさ
ゴリは海南戦で33得点を叩き出したぞ。
流川の31得点、牧の30得点より多いよ。
前半の流川無双、後半のゴリ無双はゴリの怪我がなければ多分なかったし
怪我がなければ勝ってたかというと微妙な気がする
三井のスリーが1本も決まってないのが痛いかな(最後のは清田の爪に阻止された)
ふぅーーー
魚住さんのファウルのせいで負けました
二試合も
前日退場喰らったのに何で学ばないんすかね?
越野植草はボール運びも覚束ないし池上さんはオフェンスNGだからパスも出せねー
福田はよく頑張ってくれたから助かったけど他があり得ねー
嫌気が差したんで引退式は釣りに行かしてください
仙道
>>258
>>259
ゴリの怪我がなければ流川が後半ガス欠にならずに済んだし、展開も大きく変わるんじゃね 今やってるWCの大濠の岩下は、まるで山王戦の流川と三井を
足したような活躍ぶりだった。
牧「インサイド主体で攻めるぞ!!」
にもかかわらず武藤5得点、高砂6得点とは・・・。
武藤「もうインサイドオフェンスに関しては牧一人だけでいいんじゃないかな?」
武藤 184cm
高砂 191cm
こんなインサイドで全国2位の海南。
>>264
福岡大大濠が勝ってあのハゲも調子に乗ってるかもな >>254
何で山王が湘北に負けたから
海南が優勝しろよになるんだよ
優勝出来るチームが他にも存在したって
事だろ
海南に勝ったチームが今年最強 >>270
山王が湘北に勝ってそのまま勝ち上がっていたら、海南はベスト4止まりになるのは確定だろ
その山王と心中してくれた湘北のためにも優勝しろよって言ってんだよ。3つの子どもでもわかることがわからんのかお前は >>268
清田、武藤、高砂はせめてもう少し身長があっても良かったと思う
特に武藤は最低限180後半はあるべきだった
清田184、武藤188、高砂195くらいで丁度良かった 海南に高さまであったらつけ入る隙が無くなるから、高さにおいてはメイン校の中でも低い方にしたのは間違ってなくね
協調性に不安があり、選手層が薄い湘北、3ポイントシューターがいない陵南とかどこも何かしらの弱点は抱えているしな
それに清田が184も身長があったら花道や流川に匹敵する体だし、ダンクできてもそこまで凄いとは思えなくなる
PG 182
SG 178
SF 189
PF 184
C 191
当時として十二分に驚異的な高さなんだけど頭大丈夫かお前ら?
>>271
「確定」?
は?バカ?
なんで「確定」するの?
理由を具体的に説明してくれ
全く以て意味不明
お前の妄想設定をこの場で語るなよ 山王がチートすぎる
牧 仙道 森重 藤真 神
この面子揃えてどうかだからな
>>278
はい妄想
スラムダンク読んでないアホのにわかの妄想同人設定興味ないんですわ
うぜぇから消えろよ雑魚 >>281
これは間違いを認めよう
すまなかった
俺は考察面は大得意だが単純記憶関連にはあまり興味がなくにわか発動することがある
全員の履いてるバッシュも一切興味無しで誰も知らないし >>276
どうやって海南が山王に勝つのか逆に教えてもらいたいくらいだわ。全く勝ち筋が見えないんだが
お前、リョータに外があったら海南に10回勝負したら7回は勝てると俺が主張したのを徹底否定してた基地外だろ。さっさと死ねよカス >>275
インサイドにおいてはスラダンメイン校の中では低い方だろバカ。実際作中でも弥生からそれ程高いチームではないとか、
ゴリからも高さなら去年に劣ると言われているだろ。それに牧の身長は184だぞ知ったかぶりっ子カス >>283
そりゃお前が「妄想同人設定」でしか考えてないからそうなるでしょうよ
お前の中では「確定」だもんな
スラムダンク読めアホ
こちとら何百人ボコってきてるんだから記憶にもねえよ
俺にボコられたこと根に持っちゃって女々しいなお前
そんなことわざわざ言わずとも良いだろうに相当根深い恨みやな >>284
まずインサイドと限定して語ることがバスケを理解していない
弥生、赤来の発言に関わらず「事実」として当時に於いて驚異的な高さである
「高い」んですよ、ええ 湘北、陵南、海南の平均身長を計算してみ
面白いことが分かるから
これが「事実」だ
C高砂、PF武藤にリバウンド力が有れば神が更に活きるのに勿体無い
>>288
え、何言ってんの?
神のスリー成功率の前ではリバウンド成功率なんてゴミ以下の価値でしかないのに
バスケ界では3点シュート成功率34%超え、2点シュート成功率51%超えをキープしていればシュートが外れても割に合うととっくに合理的に結論付けられているんだから
リバウンドを制する者はゲームを制さない 仙道=(動きが)分からないから止められない
牧=(動きが)分かっているけど止められない
山王戦の前にタップを見て何だあれはって言ってた桜木だがアニメのOPでやってたな
>>271
なら、緒戦で海南に勝てなかった
湘北に負けるなよと。
心中と言ったからには山王も
それだけ湘北に苦しまされた
チームだったって事だよな?
湘北に勝ったからってそんな安々と
勝ち上がる訳ないだろ。 >>274
逆に神奈川の王者で県16連覇中、全国ベスト4と全国屈指の強豪だからこそこれくらいのサイズはあった方が王者感が出たと思う
仮にこのくらいでも牧以外は翔陽と比べると低いし翔陽の個性が消えるわけでもない
あと清田は184までいかなくてもせめて181か2はあって良かった
流川をマークするにも178では187の流川と身長差もミスマッチだし180前半でもダンク出来たら十分凄い 池上のオフェンスにも期待出来るとアニメで田岡に言われてて草
清田はまだいい
一之倉とかあのサイズと身体能力でディフェンスのスペシャリストとか絶対無理ある
>>293
細かいことはいいんだよ(笑)
>>296
178pであれだけのダンクをできるのだから、この先身長が伸びたら桜木と共に神奈川代表の中心になるよね 彩子は、赤木兄妹と従姉妹の関係という設定にすれば良かったな。
そうすれば、追試対策の時赤木家に当然のように在宅していても、
彩子と晴子が昔からの仲のように親しいのも、
赤木と彩子が共に鱈子唇であるのも問題ない。
清田の178pは180cm超えに見えるし
藤真の178pは175cm程度に見える
不良時の三井は身長174cmくらいに見える
明らかに花道や流川よりも一回り小さい
田岡「遠いところをすいません、本来ならこちらから伺うべきなのに」
安西「いやいや近いよ」
本来なら後輩田岡が湘北を訪れるべきらしいが、なぜ逆になったのか?
答えは「ほわちゃあ事件」
つまり福田の謹慎と同時に陵南も遠征禁止になったので他校には行けなくなったわけだ
だが陵南をホームとした対外試合までは禁止になってないのは
そうすることで「湘北が陵南に出稽古に行った」というていを取ることが出来るから
つまり「湘北側の強い希望で陵南に胸を貸してもらいたい」ということにして
あくまでこれは湘北のための対戦なんだ、という形にすることで
陵南に向けられる「謹慎中の身で貪欲に他校と絡もうなんざ厚かましいわ、そんなの認めん」という
バスケ委員会からのストップをかわすことに成功するわけだ
そうやって実現した対戦だから田岡は恐縮していたわけ
>>307
バスケ委員会って何?w
そんなもん存在しねーよバカ
知らんくせに何言ってんだこの無知猿は
バスケ協会だとしてもたかだか練習試合にバスケ協会を介する必要なんざねーよw
最早ネタとしても成立してねーなそれ
面白いと思った?
すまん、すげーつまんねえわそれ >>264
明成のスターター5人の平均身長が195.8cm、ベンチメンバーまで含めた
チーム全体の平均身長190cmはデカ過ぎ。
一昔前までの日本代表がだいたい192〜3cmくらいだったのに。 >>287
湘北のスターター平均185pは、全国レベルの名門強豪校ならあり得る
数値だけど、そういうチームは控えにも普通にデカい選手が沢山いるから、
湘北のようにメンバー全体だと176pと10p近くも小さくなってしまう
という極端な事は無い。
統計上日本の17歳の男子で、185p以上は0.9%、190p以上だと僅か0.06%
高校の全校生徒の全国平均が大体700人で、その半分を男子と考えると
185p以上は1校に2〜3人、190p以上だと5校に1人くらいしかいない事になる。
強豪校、名門校のような、長身選手が集まる・集められるチームでない限り
185p以上の選手が複数集まる事は普通考えにくい訳で、無名弱小校で
あったはずの湘北にここまでデカくてしかも有能な選手達が集まるのは、
さすがに漫画的ご都合主義だね。 オナニーうぜえ
誰かオナニー村雨お断りのスレ立ててくれや
安西的には田岡に助け舟を出したのもあるのだろう
「田岡くんも大変らしいね…ウチのチームで良ければ練習試合をしてもいいが?」
「ですがそのためには安西先生にこちらに来ていただくことになりますが…」
「ほっほっほ、構わんよ」と言った具合に
そのぐらいの理由でもない限り
「本来なら陵南がそちらに伺うべき」はずが逆になったことの説明がつかない
ちょっとしたセリフや描写から、疑問点や矛盾点を解消しようとすると
色んな真実が見えてくる
>>313
え?死ぬほどバカなの?
なんで万年緒戦敗退の湘北が上から目線で練習試合させてあげるの?
安西と田岡では安西の方が立場が上だが高校の実績は陵南が圧倒的に上なんだぞ?
いくら安西でもそんな上から目線はない
そもそも練習試合でどちらが赴くかは成績の上で強い方の高校に行くのが常識的礼儀だ
こんなのはスポーツやっていれば猿でも分かること
そしてその常識を安西田岡互いに理解した上で礼儀として田岡はペコペコしてあの言葉を言い放った
大人の対応だ
お前の邪推は全てド素人の帰宅部の妄想でしかない
そんなカスの妄想を立て並べて「真実」だ?
笑わせんじゃねえって、マジでw
お前バカなんだから考察なんてやめておけよ
俺に全部ブッ潰されて赤っ恥かくだけなんだからよ >>303
1年なんだし身長はまだ伸びそう
個人差があるとはいえ3年の頃には牧以上になっていてもおかしくはない
湘北戦で18得点したことからしても得点力自体は決して低くないはずだしミドルやスリーを安定して決められるようになれば化けそう 越野が今年最初の試合って言ってるから福田は完全なる後付け
あの練習試合の時点で宮城の登場は想定してただろうけど、福田は想定してなかったのかな?
陵南も湘北にとっては避けては通れないライバルで、
湘北がパワーアップするなら陵南もパワーアップしてないと話にならないだろうに
>>315
おかしくはない、ってそこまで伸びるのは相当稀だぞ
高校生になったら基本的に殆ど伸びない
桜木だってまだ伸びてたのかと自分自身で驚いていたくらいだから中学の時点で止まったと思ってたんだろう
スリーはともかくミドルは安定しているだろ
なんでミドルがないって思い込んだ?
18点もの得点を上げているんだからミドルも安定していると見るのが極めて妥当 >>316
後付けなのはいいとして別に練習試合云々に関係して辻褄が合っていないわけではないぞ
湘北との練習試合では謹慎以外の理由でいなかったとすれば問題なく辻褄は合う >>318
別に単純な人員増加でパワーアップせんでええやろ
池上みたいにディフェンス特化という後付け特徴みたいなのはいくらでも入れられるし鬼の猛練習で一回りも二回りに強くなったとかでも全然いい >>317
4点差と6点差のシーソーゲームの所でそこそこ入れてたんだろう。 実力上方修正された人:池上、高砂
下方修正された人:木暮、植草
イノタケメモだと湘北戦の高砂6点で描写上も矛盾はないが
実際はもうちょっと取ってるんじゃないかと思う
(その分清田の18点が減ってそう)
個人的には清田の18点より神の22点の方が疑問に思う
井上公式だしそれで問題はないけどね
>>325
あれっていつ段階の話なの?
試合前の構想なら実際の試合描写とはイメージが違うし、試合終了後でも宮城のアシスト数多過ぎ。
マンガ描写で判明してるスタッツと比べた事はないけど、あれを公式設定と言われるとやっぱり違和感。 豊玉の新人監督にくらべると
堂本は対象的だね
おっちゃんや高頭の台詞を見ると
山王の監督になって日がまだ浅いみたいだし
まぁ、河田に桜木を付けた時点で
充分見る目がある。
堂本は無能監督というレッテル貼られてるが
確かに沢北をあまりにも信頼しすぎたり相手をなめて河田弟をかなり出して来たり
どこでもエースの松ぼっくりを一ノ倉の控えにするという愚挙をやったりしている
ただ沢北加入後そのやり方でずっと勝ってきた訳であり
あの湘北戦は単なる交通事故に過ぎない
どうせその後の国体やウインターカップは普通に優勝して終わってみれば今年も山王だというイメージで終わってるだろう
湘北戦負けた直後の名セリフ(はい上がろう、負けた事がある、いつか大きな財産になる)
そうあの試合の敗戦は彼らにとって単なる糧にすぎない
そんなつまらないインターハイでどこが勝ったなんてどうでもいいだろ
どうせ世間的には今年も山王、あれどこかで雑魚公立に一度だけまぐれ当たりされたような
まあどうでもいいけどという印象で終わったかな
甲子園は夏大会のインパクトは大きく実際三年生にとっては最後の夏だしそこで本命が負けると
それだけで負けた印象は相当強い、甲子園は全試合全国完全中継だし
逆に選抜や秋の神宮大会の印象はかなり弱い
逆にバスケットの場合、インターハイよりも国体よりもウインターカップが本大会と言える
だから有望選手のほとんど全てが夏で引退せずウインターカップを目指す
そんな事情考えればインターハイでの初戦敗退なんてどうでもいい
どうせテレビ中継なんてないし
今年のウインターカップはいつもより海外の留学生のインパクトは少なかったな
優勝したチームだが監督のインタビューで日本人選手を育てたいから留学生に頼りたくはなかったと語っていたように
ちょっと前よりもかわりつつある
>>331
そもそも大濠はリクルート力がトップレベルで、常にいい人材が集まって来るから。
単純にサイズだけでも、今大会の大濠の登録選手15人の平均身長は186.7cmで、
190cm以上が6人もいる。
前大会優勝、今大会ベスト4の明成に至っては平均190cmで、過半数が190cm超。
こんな糞デカい強豪チームに、新興校や弱小〜中堅チームは日本人だけじゃ
同じ土俵に立つ事すら出来んよ。
日本人で大きくて動ける人材は本当に限られていて、奪い合いだからね。 >>330
自分は山王にとって緒戦だったからこそ、湘北の勝利にギリギリのリアリティが
あったと思う。
山王は別に手を抜いていた訳では無いが、長期的な選手の育成とチームの成熟を
見据えた、あくまで王者の戦いをした。
そこに、目標は全国優勝と言いながらも、後先の事など考えずに全てをぶつけた
湘北の瞬間最大風速が上回った。
大会の決勝で当たっていたら、どう考えても湘北に勝ち目は無かったはず。 前半戦はプレッシャーうんぬん言ってたが沢北は湘北(流川)が相手だったからこそあそこまで集中してた訳で
普段の山王>湘北戦山王
とは一概に言い切れない
岸本が「4強の一角は崩れたな」と言っていたが
山王、海南、愛和、名朋ってことか?
相撲の番付でいうなら
東 西
横綱 山王
大関 海南 名朋
張出 愛和
関脇 大栄 豊玉
小結 博多 常誠
こんな感じか
湘北は前評判では前頭の中ぐらいの評価だろうが実際には西の横綱クラスだった
初戦でいきなりそこと当たると山王でも食われる危険性は高かったということ
プッ…
お前ら全然分かってねーな
山王は「間違いなく全力全開」だった
そしてそれは「ミキオ投入を前提として」だ
誰が疑うまでもなく、後半の中盤以降山王は死にもの狂いで戦っていた
前半のミキオ投入は確かに先を見越した投入だった
だが、そのミキオは「死にもの狂いの山王が最終的に湘北に勝つ為に最適解として選んだ選手」だということ
これによって前半のナメプ投入は結果的に山王にとって意図せずプラスに働いた
まさか堂本も野辺が一切無力化されゴミクズになるとは思わなかっただろう
お前らはさ、考察力が足りないんだよ考察力が
>>333
は?
「どう考えても勝ち目は無かった」?
「どう考えたら」そうなるのか具体的に教えてくれ、具体的にな
お前の「問答無用で最強は山王!コレ絶対!異論は許さない!」という「お前オリジナル設定」は無しで説明してくれよ? >>335
いい考察だ
これだよこれ
アホの考察とは格が違う
沢北は日頃まるでプレイに集中しない選手
それは全国の場でもそうだ
そう作中で描写されている
それが湘北という未だかつてない強敵と出会い、プレイに完全に集中し出した
「普段の山王」は終盤以降湘北に攻めあぐね、完全に得点が止まった状態
あれが「普段の山王」であり、「今までの山王の限界域」だった
それが「沢北の集中=真の能力の解放」により「限界突破」を引き起こした
「限界突破」の直後、「これまで山王がいかに苦しかったかを物語っていた」というナレーションが入る
そう、「山王はマジで苦しかった」
「湘北相手にオフェンスもディフェンスも一切為す術がない完敗状態」だったのだ
これが「普段の山王」 >>336
はあ???
バカかよw
なんで今年県予選初優勝の名朋が四強に入ってるわけ?
シードから見てシンプルに山王博多海南愛和だろ
流石に呆れた…
あかんわ、メチャクチャバカじゃんお前w >>333
その前に湘北が決勝まで行ける可能性は0だ >>339
その程度のチームがここ二年一度も負けていない、海南もゴミ扱いしてしまったという事なんだぜ
バカはお前だ >>342
理由ゼロで述べるバカw
ボケたジジイは喋んなよな >>343
え?
「その程度」???
えっ?
山王って「鬼の如くメチャクチャつえーチーム」だよ?
俺はその前提で話したのにお前の言う「その程度」って「どの程度」と曲解したんだ?
脳の衰えた老人は文を解するということが大変難しいようだ またバカがイミフほざいているね
お前が言う山王は大した事ないと言うから俺が山王はここ二年全く負けなしで史上最強だと示すため海南をもチンチンにしたと言ってるのに
何をほざいているのか
日本語理解できないならさっさとうせろや
>>346
えっ!?
「大したことない」!?
「大したことある」よ!?
もう一度言おうか?
俺は「山王が鬼のようにメチャクチャつえーチームという前提」で>>339を綴った
さて、「何か問題」でも? 関西の者だがこの間鎌倉高校前の踏切行ってきたら案の定台湾韓国人がいっぱい来てて笑た
まだコロナおさまっておらず日本にこられにくいはずではなかったのか?
けいおんの豊郷小学校のように中まで自由に入れて楽しめるって言うのならともかくあんな踏切行っただけで何が楽しいのかな?
>>348
出たけいおん
気持ち悪いから毎回いちいちオタ専用アニメだか漫画だかの話するのやめてくれって >>347
バカがまた発狂している
手におえないからスルーするわ
脳ミソに変なの混じってるんじゃね(笑) >>350
文を解することの出来ないお前の知能の衰えが著しいだけだぞ
俺の言う「前提」を踏まえて読み解けば何らおかしな部分はないというのにお前はその読み解きが出来ない
人間歳は取りたくねーよな
まあお前の場合元々の知能の低さも起因しているだろうが どこのスレにもいるんだろうけど
俺頭いいの!他の連中頭わりーわりー
俺軽く論破してザマーとか言ってるアホ
みんなどう思っていると思う、、、
誰も尊敬してないし誰もバカだと思っている
むしろ哀れ
>>349
お前こそこんなとっくの昔のマンガに固執してるのも気持ち悪いわ
るかわで抜いているんじゃね >>353-355
そうだよな
お前は理屈で反論出来ないから煽りオンリーで何とか必死に俺に返すしか対抗手段無いもんな
所詮お前の知能ではそれが限界だ
俺に完膚無きまでにフルボッコに論破され、己の無力さを思い知ったか?
思い知ったなら回れ右してとっとと消えな、負け犬雑魚 まあこのオイコラミネオはニチャァガイジだしな
頭悪いのは仕方ない
>>340
この表を見て貰えれば分かりますが、山王・海南・博多・名朋が4強なんですよね。
愛和も4強と言われる名門ですが、今回は名朋が上り竜の勢い。
名朋は「森重ワンマンチーム」という声があるようですが、彼の加入前からチームの実力はあるように感じます。
そんな彼がメンバー入りした事で、名朋は優勝候補に近い地位を固めたというのが素直な感想です。 >>358
後にNBA選手になるモリスがいる岡山でも全国ではぱっとしなかったし、
本当にワンマンチームだと全体レベルでは無理だな。 >>358-359
えっ…?
ちょ…バカ?
「四強」とは過去の実績による評価であって今年の評価ではないぞ?
ちょっと…マジでこのスレ一番の赤っ恥バカ発言だぞそれ…
煽り屋の俺ですら思わず息を呑む大バカ発言でしたよ…や、やべえ…
>>360
いやマジでそれ…
今回ばかりは俺も顔引きつったわ…
>>358みたいな頭おかしい奴がいることがまだ信じられてない… あまりにバカすぎて
>>358のワッチョイでレス遡ってみたけどやっぱりちょっと頭の弱い異質なレスしてるな…
俺ですらガチでドン引きしてしまう本物のバカがこのスレにいたのか
覚えておこう 初めてこんなに早くレスを貰えました。
皆さんありがとうございます。
けいおんついでに
スラムダンクメンバーでバンドを組んだら
桜木→ボーカル&ギター
流川→キーボード(いつも寝ながら弾いてる)
宮城→ギター(桜木とのツインギターで相性抜群)
三井→ベース(何故かボーカルよりも人気が出る存在に)
赤木→ドラム(リーダーであり、業界での評価もひそかに高い)
木暮→マネージャー
晴子→キーボード目当てで会場に足を運ぶがどんどん歌が上手くなって行く
ボーカルに魅了される
安西プロデューサー「諦めたらそこで演奏終了ですよ」
客→50人
前年ベスト8の豊玉に快勝するが四強でもない大栄って新興校なん?
シードされてるのが強いというなら洛安入れて5強なんだがな
>>866
バスケット野球に限らずいきなり知らない高校が台頭するってよくある話
土屋って今何年生ってわかる
なんか二年生っぽい、しかし岸本がため口をきいていたから三年生かな?
今年になってから台頭してきたという訳では無さそうだけど全国的にはまだ上位には入って来てないってところかな >>365
妥当だがファン的にルカワが主役でないと大暴れしそう >>365
三井はぐれてて二年間不良になってたが軽音部ぶっ潰すとか言って軽音部部室に殴り込むが軽く返り討ち
ぼこぼこにされたところでタイミングよく安西先生がやって来てバンドやらせてくださいと懇願してなんとか復帰
しかし自分が主役でないと納得できない性格なのでギタボは譲りたくないけど(ずっとやめていたくせに図々しい奴だ)
結局桜木に譲るが内心おもしろくなくまあ何しでかすかわからない状態か
バンドにおいてギタボはどう見ても主役
しかし桜木は素人なのでとりあえずボーカル専門でいいんじゃない?
グレイテルも近年曲作れるようになったけどボーカルだし ・赤木=指導力0のダメ主将&監督代理
赤木は自分の歩んできたバスケ人生がバスケのすべてだと思っているので
他人を自分の型に当てはめる。よって桜木の指導には適さない
自分がドリブルをマスターするのに6年かかったからと言って
桜木にも同じような練習を課す
そして予想外にスムーズにドリブルをする桜木を見て「思ったより上達してるな」
そりゃあそうだ、お前じゃないんだから
そして庶民シュートの指導にも大きな穴があった
>>371
プロ野球でもそんな奴わんさかいるわ
プロ野球はサッカーと違い指導者になるには資格がいらず
選手の実績だけで監督コーチになれるが果たして指導者に向いているのかと疑わざるを得ない御仁がたくさんいる
長島さんなんて、まあ晩年はゴジラ松井を育てたから評価はできるとしても
堀内とかひどかったね、堀内は若い時問題児でやりたい放題してきたくせに自分が監督になると
やれ根性だとか、えっ何言ってるのこの人はと思ってたわ
赤木に関してだけど自分が恵まれた体格してただけど大して努力せず高校入る前はダンク以外は素人同然
今まで何やって来たの?としか言えない状態
そんな人が三年生になり桜木を指導って笑えるお話 まず桜木は自分へボールをキープする・キャッチする種類のテクニックは得意だが
シュートのように自分の手からボールを放すプレーは苦手だ
だから庶民シュートも最初は上手くいかなかった
結局は晴子アドバイスのおかげでマスターしたわけだが、赤木はそれを知らない
晴子も家で「今朝、桜木くんに会ってシュートができるようになったよ」くらいは話したかもしれんが
アドバイスのことまで詳しくは説明していない
なにしろ「置いてくる」の感覚がわからず、ちょっと悔しかったという複雑な心境まで話したくないから
(それで言うと156pの晴子に「置いてくる」と指導した赤木はやはり指導力0だ)
よって赤木は「桜木は数日で勝手にマスターしてくる奴」と思い込んでしまった
だからリバウンドの一夜漬けという意味不明な指導をしてしまったのだ
赤木もリバウンドは苦労なくマスターした口なのだろう
何しろ周りは170p代の非力選手ばかりなのだから
リバウンドにおいて赤木が俄然有利なのは間違いない
そうやって雑魚狩りを繰り返すうちに、いつの間にか本当の極意も身についていた
ただ赤木はその成長過程を客観視できてないから
最初から上手かったと勘違いしている
だから桜木も一夜漬けで何とかなると思ったのだろう
もちろん持前の身体能力のおかげで、ある程度は何とかなったが
もちろん持前の身体能力のおかげで、ある程度は何とかなったが
リバウンドとは外れたシュートをキャッチするテクニック
したがってシュート係を無しで練習することがおかしい
身長やジャンプ力だけでは通用せず、本当に大事な練習はそこからなんだから
シュート係(木暮)なしでリバウンド特訓をした赤木は
やはりリバウンドの極意を理解していなかった
バカである
そしてフリースロー
桜木にとって三浦台戦が初体験だったわけだが
ここでも赤木は「桜木はやり方を教えれば勝手に覚えるだろう」方式を取って
詳しい指導まではしていない
赤木は桜木が自分の手からボールを放すプレーは苦手なことを把握してないからだ
だから海南戦において下投げでシュートした桜木に疑問の目を向けたり
フリースローより簡単なゴール下シュートを外しまくるという失態に対して
適切な対処方法を用意できていなかったのだ
そして桜木にはシュート特訓が必要なことを指し示したのはセンター三井
しかも頭ごなしに命令するのではなく
完全に桜木に身をもって分からせる形で
赤木「三井が気付かせてくれました(俺は何にも気付きませんでした)」
赤木は自分もシュート下手だから教えることできるわけない
数学苦手奴に数学上手に教えろと言っても厳しいのと一緒
>>367
いや作中で称されている4強の話をしてるのになんでいきなり作中で触れられてもいない5強の概念を担ぎ出してくるの?
頭おかしいだろ >>371-377
プッ…
全然分かってねーな
湘北バスケ部の練習メニューを課しているのは安西
大学時代バリバリのシステマチックな指導で有名だった安西
最早マニュアルなどはとうの昔に完璧に仕上がっているのはまず間違いない
それを各選手や部のレベルの経過と照らし合わせ組んでいけばいい
赤木は安西の指示のもと、キャプテンとしてそれを部内で忠実にこなしているだけ
最初の1年対2、3年の試合は過去にも行っていたマニュアル化された練習
「試合に疲れを残さないようにね」のくだりなど、あらゆる面で安西が練習をコントロールしている
てかこんなこと考えなくてもサルでも分かるだろうに
監督がいるんだぞ?
もしかして赤木がイチから全部練習メニュー組んで方針考えてやってたと思ってたの?
おめでたい思考だ
バカはどこまでもバカだな 赤木はゴリラなので監督まがいの事ができるはずはない
ゴリラが監督、笑わせるな
わらいころげて狂い死しそうだぜ
あゴリラの名誉のために言っておくが本当はゴリラは賢くて大人しくて繊細で心優しくて
とにかく人間にとってパートナーと呼べるようないい動物なんですよ
赤木はゴリラの紛い物でいかれたクレイジーなアニマル
ゴリラは置いといて赤木は何もできないのに俺が俺がという思い上がりが激しく怒りしか感じられない
要するにクズ
そんなクズが自分で考えて行動できるはずもない
従って安西がかげで何もかもやったのは確かだろうな
>>378
赤木が勉強できるって本当なのかな
作者も無理ある設定だな
赤木は底辺バカという設定で良かったのでは 湘北山王戦って試合終了後の挨拶してないよね
湘北が部外者巻き込んで騒いでいたからといって
山王は整列しようとしないで勝手に帰ったように見えるから印象が悪いな
>>384
それ何度か話題になってるが整列は別に選手らが自主的にやるわけではなく公式上の取り決め
絶対にやるもんで避けられないことだから描写がないだけでいつの間にかやっていたもんだと思おう
むしろ桜木軍団や堀田らが平気で降りてきて注意もされてないことの方が気になる >>383
底辺校の中では頭いいってだけで
一般的に見たら底辺バカだぞ 河田ミキオとかいってコイツモノになるんかね?実際こんなのいても何ともならんと思うんだけど
>>367
確かに、シードの洛安をスルーしてました!
映画か漫画で名朋、洛安、博多商大についての描写があれば。
ちなみに、トーナメント表の沖縄の「那覇水産」は沖縄水産、東京の「神保大付属」は集英社の神保町ビルからですね。 最後の最後でゴリ止めただろ
流川がいなかったら
逆転に繋がらなかったが
最終的に桜木にタスキを渡したのが
流川なのが憎い
水戸曰く「あいつを動かした」
のはやっぱり流川
主要な試合のどれも最後のゴール決めてるの桜木なんだよな
翔陽戦はオフェンスチャージ取られてノーゴール扱いだったけど
井上もそこだけは譲らなかったと見える
>>389
俺の地元と同じ出身の小川選手(現京都監督)は中学時代全国制覇果たした後地元滋賀の高校には行かず洛南高校に進学したようだが
それほど強いチームなら納得 桜木が最後ダンクではなく普通のシュートで決めたのはさすが
作者のこだわりを感じる
まあもしダンクなら沢北か河田に止められていた可能性高い
・人と衝突しない
・かっこいい
・怠け者
仙道=水瓶座
河田兄の方が沢北より上で
沢北と牧が同等の時点でそのスレ無価値だわ
桜木の最大値も大したことないし
扱いというか点を取ることは沢北をトップとしてるだけでトータルではまた別なんじゃないの?
>>402
俺もにわかだった頃は絶対河田が一番だと思ってたからな
気持ちは非常に分かる
ガチ考察し始めてから考えが変わったが、そんな考察をしない一般のにわかは基本的に河田が最強だと信じて疑わないだろう >>403
なにそのオリジナル設定の妄想は?
にわかなのは仕方ないにしても思い込みで設定歪めるのやめてくんない? 体感だと河田最強派が4割
沢北仙道が2割ずつ、次いで森重や牧が多い印象
ガチ考察だと最強誰なん?
>>407
これだな
このトップ2名だけは個人的見解などを一切排除した純粋な絶対評価として揺るがない >>405
にわかどころかバスケ自体体育の授業でしか知らねえ笑
でも漫画見てると河田が大黒柱じゃないのか?野球で言えば四番や本格派の一番手のピッチャーとか 河田はヨウツベでのスラムダンクベスト10で第二位になっている
なぜかルカワが三位になってるがこれは間違ってる
ちなみに一位はもちろん沢北
普通に河田は高い評価されている
何しろあの赤木をゴミ扱いしたのだからな
赤木がこれまでの試合で活躍こそすれゴミ扱いされた事はなく河田にぼこぼこにされたのは衝撃的だった
そのゴミ扱いっつーのがまさに間違った認識筆頭なんだよな
完封とは言えてもゴミ扱いというのは違うんじゃないかね、ゴミ扱いというとレベルが違うみたいな‥同レベル帯ではあるけど勝てないみたいなかんじじゃないの?
沖縄アリーナに先行広告
編集も胸に桜木バッチ
全日本キャンプ地?
新ビジュアルポスターの謎の2人の手
桜木の復活見たいね
河田は昔は体が小さかった
だから体格に頼ったプレイはできず体が小さいならどうすればいいか考えなければならなかった
テクニックを磨き戦術も自ら考えなければならないし
特にシュートは重要だ、たとえ体格的に小さくてもシュートがうまければ試合に使ってもらえるからな
毎日のシュート練習の量は圧倒的だ
そんな努力家の河田にバスケットの神様は粋なプレゼントした
高校一年から二年にかけて身長がぐんぐん伸びていつの間にチームでも指折りの巨人と化した
体格はでかいのにテクニックやシュートの正確度もすごく
しかも考えたバスケットもできる
弥生の部下が言ってたでかいのに上手い選手に成長した
一方で赤木はなんだ
体がデカイ事をいいことに体に頼ったパワープレイしかできず
まともにシュートもできない
ダンクを封じられれば何もできないだ、、、
沢北にビデオ見てあっさり弱点を見抜かれるのも当然だ
そんな河田と赤木が直接対決すればお話にならなかった
結局口だけかね赤木!
君には失望させられた
それにひきかえ河田君は、、
谷沢、お前を越える逸材がここにいるぞ
安西涙を流す
渡邊雄太も子供の頃はそんなに大きくなかったんだと
でも確実にデカくなるポテンシャルは持ってると当時の監督は感じていた
小さい頃から高身長の子は役割が固定されがちで
プレーに柔軟性がなくなる事が多い
でも監督は渡邊は将来必ずNBAに行く男だと見込んでCやPFにせずSFのポジションに置いた
イメージしていたのは流川
そいつ曰く渡邊は見た目も流川に近いからって事らしいが渡邊似てるか?
まぁ結果的に本当にNBA行ったしその監督の渡邊流川化計画は成功したって事だな
河田兄見てても思うが子供の頃にあまり大きくないってのは結構利点かもしれない
【海外で通用する(かもしれない)選手】
牧、仙道、沢北、河田兄、森重、流川、桜木
【チョット厳しい選手(現実の日本人トップぐらいの域には達する?)】
・深津(ガードでも最低183cmは欲しいと言われてる海外じゃ少し厳しい?技術は一流だが身体能力はやや見劣り)
・美紀男(成長次第だが、現時点ではちょっとデカイだけの下手糞のウスノロ)
・花形(上手さは有るのでPF転向も出来るかもしれんが、何れにせよ半端)
・神(シュート力は異常だが、他がチョットきついか。海南での宮さんポジションぐらいにはなれる?)
・池上さん(彼のディフェンス力は海外でも・・・)
>>418
花形辺りが入るなら、ポテンシャル込みで藤真・清田・福田辺りも入りそう
いずれにせよ国内でもビックマンは外国人天国だから厳しい 桜木はリーゼントの頃より坊主刈りの頃の方がカッコいい
湘北山王戦のラスト35秒ぐらい
桜木からボールを奪った沢北がダンクにいくシーンはリング正面からダンクにいこうとしてるように見えるけど
次のページの「返せ…」のシーンではリング真横からダンクしようとしてるのが気になる
試合のクライマックスなのにそのページのメガネかけた観客が眠ってるように見えるのもちょっと気になる
>>420
桜木は当初は不良だったのでリーゼントにこだわりがあったようだけど頭丸めてからはリーゼントなんかどうでも良くなったのでは?
もはや不良というよりもスポーツマンになってしまった
もし続編があったとしてもリーゼントに戻すことはないと思う
最終回髪の毛が少し伸びてスポーツ刈りのような状態になっている
若いときのイチローのような感じの髪型になるのでは? まぁそもそも後になってみると
なんであの髪型にしてたんだろう感はある
桜木がそんな髪型意識する奴に見えないし(不良時代でも)
髪を伸ばすと勝手にああなるって方がしっくりくるぐらいだw
髪型意識しなかろうがダサかろうがヤンキーは周りの影響もあって自然とああいう風になるんやろ
>>396
は?二人共流川のシュートを
止めるのに必死だったのに
どうやって桜木のダンクとやらを止めんだ? 素人の疑問としてあんな簡単にリングに届くなら、ある程度離れた所に投げるいくら上手くても不確実性のある普通のシュートするより手で直接入れられるダンクを毎回狙えばいいのにって思ってしまうんだが‥
飛んだ相手に追いついてダンク阻止できるなら、その前段階で撃つ普通のシュートもブロックできるんじゃないの?とも思ってしまうし
>>426
だから、流川を止めに行ってるのに
どうやって沢北や河田が桜木のダンクを止めるの? >>426
いや、だからその不確実性のある
シュート決めましたやんって話じゃん
簡単にはリングに届くけど
必ずしも毎回は決めてないだろ >>418
花道はまず海外では通用しないだろ。向こうのPFになるには少なくとももう10cm強は欲しいだろうが、そこまでは伸びないはず
だからと言ってGの適性が高いとも思えないし
牧にしてもあのプレイスタイルが外国人相手にも通用するかというとかなり怪しいから難しいと思う 逆に牧はスリーが上手くなればPGで一番通用すると思う
アメリカみたいなところで通用するには一番必要なのはガッツとメンタルの強さ
それを一番持ってるのが花道だろ
>>433
全然一番じゃないだろ
チビがガッツとメンタルの強さ持ってても身長はどうにもならない 上の強さ議論スレで思い出したけど昔からスラムダンクのスレって強さ議論スレよりこっちの本スレの方が圧倒的にスラムダンク知識持ってる人多いんだよな
普通強さ議論スレの方が知識ある人が集まる印象だけど何故かスラムダンクの場合は真逆になってる
体の小さいイチローがメジャーで一番活躍しただろ
大谷がいずれ超えるだろうが
>>436
なんで身長の影響が強烈にデカいバスケに野球の例え出してんの… >>233
いやそれは藤真が中を固めるように指示した直後に三井に3P食らったからでしょ
藤真がボックスワンを指示してれば田岡が誤算と言うこともなかった
ま、赤木流川桜木がいる上に宮城に中に切れ込まれてインサイドをズタズタにされてたからな
宮城が翔陽をチンチンにしたことで藤真は三井を放置して「中を固めろ」と誤った指示を送った >>239
赤木は魚住より5cm低いがジャンプの最高到達点は魚住と互角だからね
魚住より身長低いし空中戦なら赤木に勝てるとたかをくくってたら魚住と同じくらいジャンプ時の高さもあったからビビった
ベンチで見てたはずなのにマッチアップするまで赤木の空中戦の高さに気づかなかった菅平はアホ
ま、菅平もまさか魚住が2試合連続で退場してくると思わなかったし赤木を全然チェックしてなかったんだろう
そういう所も含め菅平はアホと判る
仙道が溜息つくのも頷ける
菅平にはインハイにかける覚悟とか自分が赤木を倒すんだくらいの意欲とか色々足りてない >>259
そもそも赤木が怪我する前から桜木がチンチンにされ他4人もボックスディフェンスでチンチンにされて点差ついてたからな
そのせいもあって流川は赤木のオフェンスリバウンド頼りの強引なプレイに走り結果ケガに繋がった
赤木が怪我しなければというより桜木がチンチンにされなければと考えるべき
ま、湘北は選手個人の能力で誤魔化してるけど海南と戦うにはチームとして若かったってこった
彩子も言ってるように桜木はいつの間にかムードメーカーになってたから桜木一人を狂わせるだけでチーム全体が停滞するし、そこを突かれた
高頭は翔陽戦で桜木を計算外のプレイヤーとして注意してるし、試合前もさり気なく桜木のバスケ歴を聞き出すし結構やり手よ >>417
神がその逆だな
背が高いだけでセンターやらされて無駄にした
高頭が言わなきゃポンコツセンターのままバスケ人生終えてたかもと思うと怖い それぞれの高校に1人別の高校の選手を入れると劇的にバランス良くなるのってどんなだろ
陵南に
PG仙道
SG神
SF池上
PF福田
C魚住
とりあえず
>>422
いやリーゼントに戻したいから伸ばしてるんじゃないか?
ボーズが気に入ってるなら切ってるはず 河田は途中からあっちこっちフォローしすぎ
赤木のスクリーンなんか松本のミスだし
河田はスクリーンって教えてるんだから後は松本が赤木を搔い潜って三井の方に行けるかどうかだ
オーバー、スライド、スイッチ、ショーDなど松本が判断して言うんだよ
松本がやらないから河田がシビレを切らしてスイッチ言った
まぁミスマッチになる場合にスイッチは悪手だがな
そこは赤木のスクリーンが上手かったってこったな
松本が「イテッ」とか言って赤木を掻い潜れなかったからな
河田はスイッチを選択せざる得なかった
大体ミキオいる時点でインサイド半壊してるようなもんなのに松本や沢北までやられたらどうしようもない
河田が揺さぶられてる状況を何とかすべきだった
沢北はともかく松本やミキオはもっとディフェンス専門な選手に変えても良かったね
ま、山王側に駒がなかったんだろう
河田は不利な状況でよくやったよ
>>438
え?バカ?
インサイドのペースを掌握されたんだからその対抗策を取るのは当たり前
アタリが来てもいない三井なんて段階としてはまだ重要視しなくてもいい場面
藤真の判断は極めて合理的で的確
そこにたまたま三井のアタリが来ただけ
お前はな、結果論でしか語ってないんだよ
もしあそこで三井のシュートが外れてたらお前はその主張と真逆のこと言ってただろ
だから駄目なんだよ結果論バカは >>439
え?
バカ?
そんな無理な理由付けせずとも魚住に対しても毎回毎回「駄目だ高い!」って思って練習してるよ
当たり前の事だ
無理矢理過ぎるわお前は >>440
うわっ…これまた酷い結果論
お前…それ全てが結果論でしか語ってないと自分自身で気づかないか?
ここまで酷い結果論オンリー久々に見たぞ
こんなんを長文で語ってるんだもんな
>>358の次くらいに引いた
お前はな、少し結果論ではなく場面状況を見て是非を判断することをやってみた方がいいぞ
結果論オンリーはほんとバカ丸出し そら仙道と愉快な仲間たちだからな
植草がつぶれて代わりに彦一が緊急登板してたら宮城にもっとやられまくっていただろうし
愉快な仲間たちの気分じゃ全国は目指せない
>>444
はいアホ
もう飽きたぜそのパターンはようと言って松本なんぞ関係なく完全に河田がトチってる
その後の河田忖度100%理論なに?w
お前の大好きな結果論で言えば「河田ボロボロ」それ以上でもそれ以下でもないぞ?
結果論バカな上に特定キャラ贔屓論か?
どうしようもねえなお前の主張
お前のバカ主張を「考察」などと呼びたくない
>>358は完全に知識不足で知能不足のアホ丸出しレスだが、「考察」の体面はしっかり保っている
お前のは「考察」ですらねえよ
結果論、特定キャラ贔屓、こんな無茶苦茶なアホのレスを誰が参考にするんだよ
ちゃんと「考察」をしろ、「考察」を >>449
「誰彼に言われた」などとくだらないことにだけ焦点を合わせた返信をしているな?
それに何の意味があるわけ?
だからお前は駄目なんだよ
「自分は結果論バカなんだ」
この事実を素直に受け止めな >>417
渡邊の場合、高校の同学年のチームメイトに同じくらいの身長で
より早くから身長が伸びてセンターやってた川上がいたらガード・
フォワード的な役割が出来たというのも恵まれていた
中学2年の時点だと、渡邊は174pで川上は190p
http://juniorallstar.japanbasketball.jp/2009/team_d.html?mw=1&teamno=138
あと、渡邊にしても八村にしても、実寸で2m超えてて十分な運動能力
持ってるというのは無茶苦茶重要だよ
2m未満じゃ必要なスキルが全然違うし、幼少時からのバスケ環境(育成と
競争のレベル)の差がもろに響いてくる
何年か前だったが、NBA選手全体の平均身長が200pなのに対して外国人
選手の平均は206p(いずれも靴込み)なんて統計があった
渡邊とか八村がほぼ平均値な訳だ
バスケ2流3流国から世界基準のセンターが誕生する事はままあるが
ガードはまずない >>441
チームで飛び抜けて長身の奴がセンターをやるのは基本当たり前だよ
中学じゃまだ身体も全然出来上がらない
海南は名門校で、サイズと運動能力を備えた人材が安定供給されるから
センターやらずに済んだ訳で >>450
そもそも>>358は俺じゃないが?
あと俺の考察は原作を読み直した上での考察だから具体的で充実してる
手元に原作をおかずに論じるあんたとは違う >>436
野球における日本は、世界のトップレベルか悪くてもその次位のグループ
野球で世界最高峰リーグのMLBはレベル的にNPBの延長上にあり、だからこそ
NPBを経由して沢山の日本人メジャーリーガーが誕生した
対してバスケの日本は、世界どころかアジアでもいいところ中堅
技術でもサイズでも
スラムダンクが連載していた90年代には、アジア諸国にも国内リーグの
プロ化の波が押し寄せて来て、日本は完全に出遅れた
その影響が出だした2000年代は、日本はアジア選手権でもベスト8が
定位置の暗黒時代だった
正直言って、日本のたかが高校レベルでどれだけの事が出来ようが、世界で
ましてや世界最強のアメリカでどれだけ通用するかは何も分からん 例えばだ
一之倉は三井に散々やられたうんこというよく見る評価
これは本当に一之倉がうんこだったのか?
確かに開幕三井の連続スリーにやられた
だがそれは三井が自身でニヤつくほど開幕から絶好調だったからであり、その抜群のコンディションに対して一之倉の評価を下げるのは適切ではない
何せその時の三井は山王も観客も度肝抜かれるほど圧巻のスリーセブン状態
逆に言うと、その誰もが驚く大フィーバーモードの三井の得点を開幕だけで抑えて完封し、湘北の戦術指針すら歪めさせた一之倉がどれだけ偉大な活躍をしていたかが分かるということ
評価すべきポイントはここであり、開幕で入れられたポイントではない
結果論バカは「開幕連続スリー入れられた結果」でしか語らない
更に結果論バカは「一之倉が三井の体力消耗させたからゾンビモード発動してしまった」とかほざくからな
もうね、考察じゃねーよな
>>454
>>358は「このスレのアホの代表」として「アホの比較」で出してるだけだぞ
それくらい分かれ
いやいやお前の考察は考察じゃないって言ったばかりだろ
>>445のようなツッコミを受けてその反論も出来ていないのに「ボッ、ボクのこうさつは具体的で充実してるもん!」って自分でアホだと思わないか?
悔しかったら反論して俺を論破してみろよ?
あ?出来んのか? 何なら>>440も「具体的」に「結果論バカ丸出し」の理由を述べてやろうか?
あまりの結果論オンリーで具体的なツッコミ入れることすらくだらないと思ってしなかったが、いつでも出来るぞ?
そして異論があるなら「ボクすごいもん!」じゃなくてしっかりそれに対して反論をしてみろよ >>457
今まで論破しまくったやん
あんたはうろ覚えで参加するから議論にならないんだよ
俺はちゃんと原作を読み直した上で語ってるから >>453
それな
189(高2時点だが)もある馬鹿デカイ奴が中学でセンターやらされないわけがない
「デカイ」という「才能」があるわけで、その「才能」を引き出すポジションにつけることは極めて的確
もうね…全てが結果論なんだわ>>441は
ほんと駄目… >>459
ほう?
まるで記憶に無いが?
ならば「今までのように」今回も論破して俺のプライドをズタズタに引き裂いてくれよ?
「いつものように」俺をブッ潰してくれ
ほれ、とっととしろよ? >>460に対しての反論もな
>>458への返答次第では>>440に対する「結果論バカの理由」も述べるんで、その反論も頼むぞ
それら全てを論破して俺を泣かせてみてくれよ
「いつもやってる」んだろ?
「今回も」簡単だよな おーいどうした?
反論無いんなら仕事に集中するからスレ見なくなるけどいいか?
楽しみだったのになあ
「いつものように」俺をボコボコにしてくれるの
プッ
>>442
海南に赤木
PG牧
SG清田
SF神
PF高砂
C赤木 昼間っからニチャァガイジと自己レス質問ガイジが沸いてるの草
どうでもいいけど、国体の神奈川代表、ものすごい大型チームだな……。
一番小さい宮城から一気に178pまではね上がる。
監督は誰がやるんだろう? >>442
津久武に花形
PG夏目
SG伍代
SF和泉
PF南郷
C花形 >>432
まあスラダン最強設定の沢北でさえアメリカではゴロゴロいるレベルなんだからNBAは到底無理だろな、大化けしない限り。
現実的には馬場レベルがいいとこだろ >>442
陵南に藤真もありかな。陵南の弱点である外もいけるし
PG藤真
SG池上
SF仙道
PF福田
C魚住 >>469
沢北、桜木、流川あたりは、NBAどころか日本代表レベルでも
現在のスタイルから考えるとサイズ的にきつい。 将来予想
宮城 B−C
三井 A
流川 S
桜木 S −
赤木 C
植草 D
越野 D
仙道 S
福田 A
魚住 C
牧 S
清田 A
神 A
武藤 D
高砂 ギリC
S=海外リーグレベル
A=bリーグオールスター級
B=bリーグ主力級
C=bリーグ控え
D=それ以下
>>472
真面目に言うのも何だが、大半は学生でバスケは卒業だろ。 プロって学生時代の活躍そのまま反映されないものだぜ
意外な奴がプロで活躍する
日本で国内のトップリーグが完全にプロ化したのは、たった6年前の2016年。
スラムダンクの劇中の時代を連載開始の90年としても連載終了の96年としても
桜木らの全盛期は、国内にプロリーグが無いか、プロリーグとセミプロリーグに
分裂していて、有望な選手はセミプロの方に行く混迷状態、国際大会ではアジア
でも中堅以下に落ち込む暗黒時代になってしまうな。
>>466
魚住w
この絵は何度か見たことあったのに気づかなかったわ
ところで国体って1チーム12人までじゃないの? >>473
牧辺りは実業団とか目指しそうだけどな。流川はNBAのSG目指して渡米しそうだ
河田や仙道もNBA行ける可能性はあるけど、バスケに流川程の情熱があるのだろうか 牧と仙道の場合NBAでもPGなら身長はさほど問題無い…と思う
>>475
90年代の国内バスケが抱えていた閉塞感は、むしろスラムダンクの
作品性と切っても切り離せないよ
育成年代では、学校の部活くらいしかバスケをやる場はない
国内リーグにプロは無く、世界最高リーグのNBAはまさに雲の上の別次元で
今だったら実際にどうなるかはともかく「将来NBA選手になる」と公言する
学生選手はそれなりにいるけど、当時はフィクションの中でさえ口が
裂けてもそんな事は言わせられなかった
その世代で最高の才能を持った選手の栄光時代が、高校のIHなんてのが
当たり前だった頃 >>478
それはメッシと同じ身長の選手は日本にも幾らでもいるから、日本人でもバロンドールに
選ばれ得るとか、イチローと同じ身長の選手ならタイやベトナムにも沢山いるから
イチロースタイルなら東南アジアの野球選手でもMLBで活躍出来るとか言うレベルの話
アジア出身のNBA選手は歴代で10人ちょいいるが、NBAのコートに一瞬足を踏み入れた
田臥以外は全員2m以上で、更に言うなら過半数が210cm以上 >>442
翔陽に神
PG 藤真
SG 神
F 長谷川
PF 高野
C 花形
しかしこんなPG以外長身のFだらけのチームって実際にあるの?
ポジション潰しあわないか? 山王は三井の確変が無ければ負けていた。
翔陽は三井の確変が無ければ負けていた。
海南は三井の確変が無かったので負けた。
陵南は三井の確変が無かったが勝てた。
実は陵南って弱いよ。
翔陽の方が強い。
そもそも藤真が最初から出ていれば三井の確変が有っても湘北は負けていた。
陵南の最大の弱点は3Pシューターが居ない事。
外から打てないのは致命的に痛い。
山王>海南=翔陽>陵南=豊玉
>>483
頭悪過ぎるにも程があるだろ
「三井」という選手にフォーカスしてただ無理矢理当て込んでるだけ
こんなバカが偉そうに語っていること自体が恐怖だわ
あまりにも怖いから語らないでください うわしまった
こいつコピペ馬鹿だった
真面目に返信して損した
陵南は植草が一応外はあるっぽいな。入れてはいないけど
>>482
去年のWCの明成はスターターの平均身長が195pの超大型チームだったけど
センター然としたセンターはおらず、198pの菅野ブルースが登録上はPGでも
実際のスタイルはSFというバランスの悪いチームで、きちんとしたPGが不在の
状況が仇となって準決勝で消えた。
明成はそれ以前にも小柄でスピードのあるガードを持て余して負けた事がある。
高校というカテゴリで勝つには、190p台のオールラウンダーを揃えるより
PGは小柄でスピードのある典型的タイプ(代表レベルだと世界どころかアジアでも
苦しくなるんだが)とフィジカルと身体能力に優れた留学生にインサイドを
任せる方が安定して強いのだろうな。
選手の長期的な育成を考えてチームを作った事が、結果的に裏目に出た感じ。
翔陽に関しては、PGがきっちりした能力の持ち主で、それ以外に190p以上の
スターターを揃えられるなら、高校生相手なら基本的に優位に立てると
考えて不思議は無いと思う。 >>483
木暮をフリーにしたからな
木暮のスリーポイントは綾南に取っては
相当痛かったよ >>466
それは、お前が勝手に神奈川に幻想抱いてるだけで
他の県のチームだって
充分有力者が集まるチームだろうし 晴子はどんどんブスになっていくのに
相田弥生はどんどん美人に描かれていったな
結局>>459はおめおめとにげおおせたな
もしかして「これ」をお前は「論破」と脳内変換して「勝利錯覚」をして去ったということですかね?
もしかして毎回そんなマジキチ錯覚をしているんですかね?
だってマジでお前に論破された記憶ねーもん
論破しまくった記憶はあるけどな
ある意味幸せな野郎だ
おめでとう!毎回俺に勝ってますね君
プッ… >>450に対しての>>454も全ッ然会話成立してないんだよな
自分で気づいてない?
全然俺のレスの返信として成立してないぞ
俺は根拠の無いレッテル貼りはなるべくしたくはないんだが、お前のコミュニケーション能力不足にはアスペを疑うレベルの一定の根拠があるわ
毎回俺のレスに返信せず逃げるんだよなお前
そんなザマで「いつも論破してるやん?」
御大層なギャグブチかましてきましたなあ?
クックックッ また例を出そう
宮城に対してのインテンション
これを「深津のやらかし」と称する者がいる
だがそれは違う
あの場面はファウルを取らなければ確実に2点取られている場面
深津のファウルの判断は「極めて的確」だった
それは観客の台詞からも強く裏付けられる
インテンション取られたのは「運が悪かった」
シンプルにこの言葉に尽きる
「インテンション取られたからファウルなんかしなければよかった!深津クソ!」
これは「結果」しか見ていないアホの思考
深津のファウルは「優秀極まる最適解の判断による行動」だった
なぜイノタケがわざわざに観客にあの言葉を言わせたのか
それは深津のミスではないことを読者に教えるが為
にも関わらずそんな描写の意図も読み取れない頭の悪い読者は「結果論」で「深津うんこ!」と判断する
そう、>>459の結果論バカのような頭の悪い読者はな
ほんと結果論バカは駄目
てめえみてーなゴミに考察をする資格はねえよ
結果論思考を捨ててから書き込め
それまで一切書き込むな
これ、命令だから ひたすら喧嘩腰で汚い言葉を連発してスレの空気をぶち壊す奴がいるな
作者もこんな奴が自分が描いた漫画を見ているかと思ったら嫌だろう
田岡は自分と高頭は仙道と流川のような関係だったとか言ってたが、どちらかと言えば牧と仙道に近い関係だよな
仙道も高頭も牧や田岡に丁寧語で接している所が似てる
桜木ってバスケの才能有り過ぎだよな
バスケを始めて約3ヶ月で全国レベルに通用するプレイヤーだぜ?
3年間鍛えたらどれだけ凄くなっちゃうんだよ
>>495
NGネーム機能のある専ブラ使ってるならワッチョイでNGにできるよ。俺様のレスイコール唯一絶対の正解ってアレはオイコラミネオの部分をNGにする。見なければ絶命するまで拷問したい欲求も湧かない >>495
空気(笑)
俺如きでぶち壊されるんならどうせ些細なことでホイホイふち壊されるだろうよ
>>500
「絶命するまで拷問したい欲求」
怖すぎるだろこの人
作者もこんな奴が自分が描いた漫画を見ているかと思ったら嫌だろう >>498
それはどうかな
人間は3ヶ月で身体が環境に順応する
動物に備わる環境適応能力だ
スポーツを始めて3ヶ月したら基本的に「素人」ではなくなり、そのスポーツに適応した脳の反応と身体が出来上がる
ところが桜木は3ヶ月経っても「技術面」では「素人」であり、桜木のプレイスタイルは「日本人離れした身体能力任せ」によるもの
合宿でミドルを身に付けたものの、そもそもミドル如きを4ヶ月経っても出来なかったことが正直言って「異常」
「バスケの才能(センス)」がある者ならばぶっちゃけ学校の授業でやるバスケくらいしかバスケやったことなくてもそれなりにミドルが入る
ゴール下なんて始めてボール触ったその日にホイホイ入る
自慢だが俺がそうだった
しかも桜木はあの身長だからな
「バスケの才能」という点では割と絶望的と言える まあ、503だけは同意だな。花道は身体能力が規格化の化け物ってだけで、バスケの才能自体は大したことはないわな。終盤でもレイアップ外したこともあるくらいだし
三井の逆みたいなものだと思う
晴子は花道にはバスケが合ってたとか言ってたけど、花道にバスケがぴったりだったというより、十中八九のスポーツで大成できるタイプだっただけかと
むしろ、球技苦手そうだよね。
格闘技の方が成功しそう。
ボクシングならそのままリングに上げて日本チャンプになれたかも
桜木はバスケットよりも野球の方が才能ありそうだな
大谷のような二刀流になれそう
スラムダンクの野球版とも言うべき漫画にストッパー毒島というのがある
田岡が当初考えてた
PG宮城
SG三井
SF仙道
PF流川
C魚住
って結局どれくらい強いんだ?
青田じゃないけど桜木は格闘技に向いてるよな
小学生からの経験者で県下最強クラスの青田を初心者が投げ飛ばすの凄すぎる
喧嘩慣れしてるから度胸もある
桜木なら教えられなくても青田以外の部員より強そうだ
晴子さんがいなかったら
やっぱ柔道部はいってたよね
晴子が桜木の運命を変えたと言っても
過言ではない
柔道部なんか入るわけないだろ
晴子さんがいなければ有り余る才能持て余すだけだ
>>515
たから、その才能は何なの?
本来はバスケの才能なんかない
桜木が晴子きっかっけで
バスケに目覚める話なんだぜ >>512
PF流川は思いっきり流川の持ち味を殺しそう。
ポジション的な適正も低そうだし。 花道の場合晴子がバスケを始めたきっかけではあるが
流川という同い年のライバルがいたことで続けられた
流川がいなければ「こんなつまらない部辞めてやる」って
ゴリにチョーパン入れた時とっくに辞めてる
あのまま辞めると流川に勝てないから逃げたみたいに思われる
男のプライドから辞めるわけにはいかなかったんだよ
木暮は青田と赤木を親友と言ってたけど本当に親友と言えるような関係なのか?
>>520
あの…すみません
スラムダンク読んでください
体育館から去って喫茶店で桜木が考えたことはなんだ?
マジでお前はもう一度スラムダンクを読み直した方がいいと思う
なんでいくつもの妄想を自信満々に語り続けられるのか不思議でしょうがない 陵南の湘北と比較した場合の長所は、湘北よりは層が厚く、ディフェンスが全体的に
安定している事。
湘北だと選手層の薄さ故にほぼ同時に出さざるを得ない、スタミナに不安の
ある三井と流川のどちらかを温存して、オフェンス優先なら福田、ディフェンス
優先なら池上なんて感じで応用がきく。
実際の陵南には居ない3Pシューターの三井がいるのは強力で、やっぱり仮想陵南は
実際の陵南より強いと思う。
>>445
いや田岡が既に「藤真の作戦は正しい、が」と理解を示しつつも否定してる
3Pが入る前から既に誤算に気づいてる
結果論とは言うが監督はそういうのも想定して作戦を練るものだ
田岡が気づいてる以上藤真の指示は的確とは言えない どのチームも湘北より選手層が厚いといいながら
実際に湘北との試合に出してる選手は6人か7人に過ぎないんだよな
湘北は一応レギュラー5人+木暮安田角田と8人試合に出てる
赤木の控え→桜木 ここはある意味強化版
桜木の控え→角田 一気に力落ちる
三井の控え→木暮 力落ちる
宮城の控え→安田 力落ちる
流川の控え→木暮 一気に力落ちる
他所のチームはせいぜい「力落ちる」か「やや力落ちる」程度だから
試合の後半または連戦になった場合そんなにきつくならない
というのが実情なのだろう
実際に湘北相手にはどのチームも主力中心で向かってきた
それだけ湘北は手ごわいチームという認識だったのだろう
ライバルチームのキャラが少ないのは、沢山のキャラを考えて
それぞれに見せ場を作るのが大変という、ただの漫画的都合だろう。
試合時間40分の中で、実際に細かく描写されてる重要な局面の
攻防はほんの一部で、描かれていないシーンで普通に交代している
ものと思われる。
潮田と間違えられる潮崎・・・
ヤスは安田、カクは角田、
だからシオは潮田って・・・
>>525
で、また他のレスには一切返信しないおなじみの手法か?
毎回それだよなお前
手慣れたもんですなあ?
俺のレスに対して毎度1/10くらいしか返信せず、わざと時間差作って「風化」を狙う手段
実際それで「今まで風化させて逃げて来られた」もんなあ?
「実績」があるから今回もそれでくるよなやっぱ
極々一部しか返信せずほとんどのレスから逃げて最終的に風化で誤魔化す
お前は卑怯者のクズですよ
もうその手段には騙されねーよ
そのレスへの反論文はメモに登録済みだ
だが俺は「お前が俺への返信を全て終えるまでそれを投下しない」
毎度お前の一部にしか返信しない卑怯戦術に何度も誤魔化されてきたからな
もう卑怯者のお前の手には乗らない
さあ、残りのレスにも反論してもらうぞ卑怯者結果論バカよ >>525
お前が逃げた俺のレス、20は超えてたよな?
何なら過去レス引っ張り出して来ようか?
というかそっちを先に返信してもらうか
何せお前は「逃げた事実」を差し置いて「毎回論破してるやん」と錯覚現象起こしてるからな
「錯覚」から目を覚ましてやらねばならん
「反論せず逃げること」は「論破」ではないんですよ?知ってた?
ククク なんだっけ?
諸星の件とか翔陽の件とかのあったよな
諸星の件に至っては俺以外の他の奴からもほぼ論破食らってたよなお前
そりゃあ逃げるしかないよなあ
そんな情けないボコられた過去があるのに「いつも論破してるやん」
笑わせてくれるぜ、毎度逃げ出す負け犬君よ
あー早く>>525への反論文投下してーなあ…
お前の反論待ちなんだよなあ
って俺毎回これ言ってるよな
でもお前は結局逃げてしまうから投下出来ねーんだよ
今回こそ投下させてくれよ、な?
お前の穴だらけの主張をボコボコにしてやっからよ オナニー村雨っていつからスラムダンクのスレにいるんや?
>>495
ジャンプ黄金期を支えた作品だししゃあないわ
優等生や腐女子やリーマンやDQNやルーピーやキチガイなど
あの頃は様々な人種がジャンプ読んでたんだもの 箱根駅伝
往路>宮城→流川→赤木→三井→桜木
復路>木暮→安田→潮崎→角田→石井
初出場で初の往路優勝を果たすも復路でシード落ち
嘘のようにボロ負けしますわ
翔陽戦の三井にとって本当の敵は長谷川ではなく自分自身だったわけ
例えば桜木vs丸男で言えば、桜木が具体的に丸男のスペックを
見抜いた・認識したうえで攻略法を発見した
つまりこれは正真正銘の桜木vs丸男だったと
でも三井は長谷川に対してどうこうではなく
自分自身に問いかけた上で答えを見つけ、そして長谷川を倒した
まずこのころの三井は自分を客観視できておらず
自身の不調にも気付いてなかった
そもそも好調/不調という概念すら感じたことがなかったのだろう
なにしろ中学時代の三井は常に好調だったから
ブランク明けで不調な自分というものが存在すること自体を分かってなかった
だから長谷川ごときを「こんないいディフェンスする奴がいたとは…」と錯覚してしまった
野球の場合
一番ショート宮城(ピッチャーもできる)
二番セカンド安田
三番ファースト赤木
四番ピッチャー流川(レフトもできる)
五番レフト桜木(ピッチャーもできる)
六番サード三井
七番キャッチャー木暮
八番センター角田
九番ライト潮崎
ピッチャーは流川と安定感は無いが桜木と宮城で回せるとして)
外野が弱いね、桜木流川はともかく角田潮崎では、、、
打線も七番以降弱すぎる
元ヤクルト野村監督はセンターラインを良くしないといけないと口酸っぱく言ってたが
木暮、安田、角田ではな
激戦区神奈川を勝ち抜くのは至難の技だ
ましてや甲子園優勝は極めて難しいとは言え可能性はある
まあこのように漫画のセリフや描写というのは
必ずしも真実を表しているとは限らず
そのキャラから見た、偏った目線で描かれてしまっているシーンも多い
ましてやマイナスの感情や状況に支配されている場面のキャラから
発せられるセリフは、実は真実から大きくかけ離れていることが多い
そのギャップを正しく修正していくのが「漫画を読む力」です
分かりやすい例で言うと
・牧「流川は本物だ」
・桜木「流川なんざ中学レベル」
読み手がこの2つの矛盾する描写を解消しようとしたらどうするだろう?
1つは「スラムダンクの世界の中学バスケは異常にレベルが高い」とする説
これなら確かに高校トップクラスの流川が中学レベルでもおかしくない
ただしそれは理論上そういうこともあり得る、と言うだけで
普通に考えたら中学>高校なわけがない
つまりこの場合は「桜木が不当に流川を下げているだけ」とする説に落ち着くわけだ
まあこれは誰でも分かる「漫画の読み方・初級編」だろう
でももっと難しい描写にもチャレンジして読む力を養うと
スラムダンクの世界の真実がよりはっきりと見えてくるだろう
>>540
お前の妄想爆発同人解釈を引っ提げて何が「このように」だw
長谷川は評価をされている描写が明確に存在する
その描写を差し置いて三井の長谷川評が「錯覚」だ?
なるほど、「漫画を読む力」とやらが無い人間というものが分かったよ
お前というアホのことだな >>541
そしてお前は上記の三井絡みの描写にチャレンジしてまんまと失敗してしまったわけだ
作中で明確に評価され、国体絵でも代表に選ばれている長谷川を「如き」「錯覚」とか言ってるんだからな
君ね、少し「漫画を読む力」を養いなさい 漫画を読む力とか長々と力説しているのがそもそも痛々しすぎて
相手をしてやる村雨がむしろ優しく見えるレベル
>>541
牧は普通に流川を冷静に評価したが
桜木の場合個人的な感情で不当に貶めただけのお話
もし他のチームの選手なら普通に流川を評価しているだろうな >>544
こんな便所の落書きごときで漫画を読む力を養いなさい
笑た
そう言ってる奴ほど大した事ねーから >>546
プッ
脳の衰えた老人は「皮肉」も分からないらしい
そして何とか頑張って俺を貶めたいというある意味での「嫉妬」を感じるな
そのレスで分かったわ
お前本当に「読解をする」ことを日常から捨て去った方がいい
もう老い先短いんだ、毎日優雅にボーッとした余生を過ごしなさい >>519
逆にそのメンツでなぜ勝てないと思うんだ? 藤真って何であそこまで長谷川に期待しているのかな。あそこまでいくと長谷川の親みたいだわ
「お前に勝てる奴なんていない!」とか
チームメイトってだけじゃなく指導者目線で見てるところもあるんじゃない
藤真は監督でもあるんだし
3年間一緒に頑張って来た仲間ならそう思いたくもなるだろ
対戦相手にだって一人一人に主人公チームと同じようなドラマがあるんだよ
山王戦終盤から線が荒れてきたな
あと下手くそなアシに描かせたからか汗が身体のボツボツみたいになっててキモイ
唐沢って確かに偉大な人には間違いないけど人の家におじゃましてるのに赤木が帰ってきた時の初対面の第一声が「おう帰ってきたな」って礼儀なさすぎないか?
平静さを失っているからだろうとはいえ「す、杉山さん……」とか言って
初対面の相手を指差してる赤木の無礼さもやばいのでおあいこだな
>>556
お前ごときを俺様が雇ってあげるんだ、という気持ちで来たんじゃないの? オナニー村雨以外で部活(スポーツ)やってたやついる?
>>556
更に唐沢は赤木家を出た後に赤木を「あの男」呼ばわり
「全日本のセンター相手に見え切りやがった」
「いい度胸しとるわ」
などとにかく性格が悪いし尊大な態度
「ここで負けても赤木は取るぞ」とか言ってそんな権限も無いのに勘違い発言
お前如きの一存で決められないから赤木にベスト8狙えと言ったのをもう忘れたのかと 一方杉山は赤木との初対面時に「すっ…杉山さん…!?」と言われたあとにこやかに「お邪魔してます」
唐沢曰く全日本センター相手に見得を切った態度にも「全国制覇か…どこまで近づけるか楽しみだ」と、高校生のやる気を微笑ましく思う
人柄の差が顕著に現れとるわ
>>563
逆に何故言えないと思った?
「俺が絶対に言えない明確な理由」を述べてみてくれよ 単に人格的なクズさではてめーも人の事言えねーだろって意味のツッコミだよ
そんなんいちいち説明させるなよ
>>565
「唐沢の人格の考察」に於いて「俺の人格」が絡む要素など欠片も無い
お前の意見は「お門違い」で「見当違い」、「完全に的の外れた明後日の方向の意見」だ
プッ…
漫画の登場人物の性格考察に「俺」を関与させるとか知能の低さが窺い知れるな
俺も一つ考察をしよう
「お前はアホ」
おっと、漫画に関係ない「お門違いの意見」を出してしまった >>561
そんな唐沢の性格も影響して、深体大は推薦は通っていたが、赤木は本人の意思で別の大学に行ったのだろう。
大学でもバスケを続けるのは間違いない。 改めて思ったけど大学日本一からスカウトされた赤木すげえな
そしてそれを凹った河田
河田>杉山>赤木だろw
>>568
…………………は?
全日本代表に選ばれた日本最強のセンターの杉山より河田が上?
どういう脳みそ持ってたらこんな考えに至るんだろうか
河田過大評価もここまで来ると畏怖の念すら感じるよ >>567
大学前に国体絵で既にバスケ復帰してるからな
まああの絵が正史家は定かではないが 高校生だと日本代表に選ばれた大学生に勝てる訳ないと思ってて草
>>570
桜木も復帰しているから、その国体編あたりから始まると面白いかな。
リハビリ中は回想シーンで後に描く演出もありか。 河田も大学オールスター?のOBに普通に勝ってるんだから、杉山に勝つかは知らんけど比較対象にはなるだろ
>>572
さて、では河田が杉山に優るというその根拠は?
日本代表である杉山は日本が選んだ日本最強のセンターとして位置している
この正当なる根拠を覆すほどの根拠をお前は持ってるんだろう?
何せそんなに自信満々に言い放ってるんだからな
万人が納得し得る「根拠」をお持ちなのだろう
ほれ、述べてくれ
俺をコンテンパンに論破してくれよ、ほれほれ >>574
何事もなかったかのように全力全開の桜木からスタートして後からリハビリ回想か
それ最高だわ >>575
おいおい、「比較対象」じゃないだろ?
河田>杉山なんだろ?
なに弱気な意見に変えてやがるんだよw
あんなに自信満々だったのによ こんてんぱんって変換すんとカタカナになんのか?と思ったら今典範ってなった
中国の偉人っぽいな
愛和にコンテンパンwにされた流川も代表
もう杉山流川>河田でいいよ
>>581
まああれはU16だからな
そして選定に成績どうこうは関係ないので愛和に負けても代表入りはおかしくない 赤:宮城 三井 清田 福田 桜木 魚住
白:藤真 牧 神 流川 仙道 赤木
赤チームは清田か福田を花形と替えても良いかと
>>585
読者アンケートの結果が白で余りが赤の絵に何言ってんの? 眼鏡君のスリー成功率って絶対3割は超えてるよな?
シューターNO3あるで
>>588
茂一が「赤木・流川にボールが渡ったら必ずダブルチームに行け、木暮はある程度離しといて良い」なんて言うから 時代が今なら湘北からコロナ感染者が出たことで愛和戦は出場辞退となった
とかいうのが描けそうだな
勝たずして対面保てる
ネタで言ってるなら面白くないし
本気で言ってるなら正気を疑うな
>>589
それは違う
最終場面に於いて超重要で明確な指示を与えたにも関わらず、池上「流川にボールが渡る前に何故か流川にダブルチームにつき、木暮をある程度離すどころか完全フリーにしてしまった
明らかなる池上の大ミス
普通に考えてボールが渡る前に流川にダブルチームなんかついたらそりゃ誰でも木暮にパスするわ
桜木は流川が嫌いだから何も考えず木暮にパスしたが、宮城だったら「あれっ?木暮さんフリーになってる…5番の野郎致命的ミスじゃねーか!?もらった!」って感じでボーナスパス出すわな >>569
杉山は河田を今大学に来ても五本の指に入ると余裕かましていたが
実際は河田の方が上なのではと思ってしまった
一応杉山は大学ナンバー1センターなので思い上がっているのでは? >>594
ベスト3な>河田
っていうか杉山のプレイを見たのか? この異常な河田兄信仰はなんなんだってレベル
森重より河田兄の方が上だと思いたいってのは理解できるが
大学生で日本代表の杉山より上に起きたがるって思考は理解不能だ
杉山に実力ある根拠として
赤木は山王の実力やメンバーをビデオ見るまで全く知らなかったのに杉山を見て驚いていた
伊達に週刊バスケット揃えていないな
あの山王すら知らなかった赤木が驚くほどのプレイヤーなんだろうな
でも河田よりも下なのではと思ってしまう
>>598
河田は山王OB(弥生いわく事実上大学日本代表)をふるぽっこしている
あの背が一番高い奴いたよね
仮にそいつと杉山は大学バスケットの双璧だったとして
そいつは河田にふるぽっこされている
杉山と河田が対決しても同じシーンしか目に浮かばない >>594
えっ…何の理由付けもなく「思ってしまった」とただの感想を述べられましても
杉山が思い上がっているっていうその突拍子もないただの妄想を述べられましても
全く根拠のない「河田絶対最強思想を大前提とした歪みきった個人レベルの想像解釈」をここで語られましても >>597
じゃあ2位って言うだろアホか
>>598
ほんそれ
河田教でも作ってその中でだけ河田を神と崇めていればいいのに
外に出てこないでほしい 大体河田兄がそんな圧倒的に強いなら
ゴリを前半で完全にノックアウトしてんだろ
>>599
>でも(無根拠)
あのー、どうでもいいですその個人妄想 >>600
真夏にモコモコ激熱で超絶動きにくいのパーカー着てプレイしてる接待バスケ全開のOB戦のことを考察に入れるのいい加減やめたら?
何の指標にもならんと結論づいてるだろあれ >>603
最終的に赤木は河田と競り合ってるどころか描写上勝ってたりもするから河田より弱い杉山さん(笑)は赤木にボッコボコにされますな
なわけあるかって話 仮にOB戦が完全に実力通りだとしたら余裕で湘北海南陵南翔陽愛和名朋大栄辺りに負ける程度の実力になるしな
山王OBを仮定すると
藤真
松本
南
岸本
赤木
こんなもんかな?
>>585
赤チームの不安要素
・三井以外は外が無い
・桜木&魚住のファウルトラブル
・三井&福田以外はフリースローがダメ
・まとめ役が居ない 清田が背番号9だけど、花道と清田は10番を取り合うのだろうか?
それとも若い9番を望むのだろうか?
赤チーム(宮城 三井 清田 桜木 福田 魚住)が豊玉と対戦したら乱闘になる。
白チーム(藤真 牧 神 流川 仙道 赤木)はそんな心配ないけど
>>597
あの時の杉山は「1位は自分、2位は自分のライバル的なC、そしてそれに次ぐのが河田」ぐらいな感じだったんじゃないかな
河田を自分に次ぐCではなく、ベスト3に入るとしたことも考えているよなと>イノタケ
>>610
魚住、三井ではゴリのように花道を制御できないのが問題だな。実際三井の指示には不服そうな態度取っていたのに、ゴリから同じ指示を受けたら渋々従っていた場面もあるし 喧嘩では勝ってるもんだからミッチーを舐めてる節がある。
>>614
というより花道に対して高圧的な態度をよく取れる三井の度胸が凄い。仮に花道がキレたりしたらどうすんだよと
花道も花道で三井のバスケの実力は認めているのか多少は遠慮してる節があるよな 桜木はなんだかんだで
ゴリ、三井、宮城の3人のことは兄貴分として自分を下に置いて慕ってる感がある
木暮はおかん
>>610
白チーム(藤真 牧 神 流川 仙道 赤木)は不安要素無いな >>617
ヤス、シオ、カクは対等以下の存在なのにな >>605
試合終了後、OBが(強いぜお前ら)と言ったけどな
あれも芝居?
ちなみに山王5は湘北が先輩たちよりも下とは限らないと言っていた
先輩たちあんなもんでしょ >>622
パーカーという絶対なる悪条件がある以上、全力なわけがない
それのみ 山王OBを堂本は仮想湘北とか言ってたから、OB達はなるべく花道達のプレイを再現した動きをしてたんじゃね。手加減って言うより
シュートが下手なPGとか、シュートエリアが狭いCとか、度々アホみたいなミスするPFとか
最終回で晴子が自己紹介してるページ、リョータと三井のテンションが異様に低くてワロタ
「別にマネージャー2人もいらんけどキャプテンの妹なら仕方ねーな」
って雰囲気だったな
>>626
仮想湘北とするからには当然プレイスタイルを合わせているわな
そうでなくては意味がない
>>627
おいおい、堂本が伝えるに決まってるだろ… >>627
河田達に見せたビデオをOB達にも見せてると考えるのが普通だろ。じゃなきゃ仮想湘北にならないしな。アホなの? 流川にとって異性として意識してるのは彩子さんくらいか
中学以来の先輩後輩という関係だし
彩子にからかわれて少してれてた
しかしパーカー着てたのだけは本当に不思議
真夏に着ることがまずないだろw
あんなの着てでスポーツしたら5分で地獄のような暑さで体調不良起こすだろ
>>632
暑い場所での試合に慣れる為に普段から着て練習してるのかもしれない。 やたらモテ過ぎる男からすると
自分に憧れてる女子の一人に特別扱いできないから
部活のマネージャーになってもそっけなく振る舞うよ
内心気になっていても実にそっけなくな
その姿に脈がないと諦めたらそこで終了ですよ
試合前
何、ほとんど大学日本代表の俺たちに仮想湘北をやれだと(山王OB)
ああ、それもわざと負けてあげてくれ、あいつらに自信つけさせたいからな(堂本)
ふざけるな、そんな事しても後輩が喜ぶと思っているのか(OB)
とりあえずあいつらにとっては全国大会最初の試合だ、その前にお前らが本気出してコテンパン
に叩きのめして翌日に支障がでたらどうするんだ(監督)
て言うか明日試合でしょ?いくら試合時間ハーフとは言え今試合なんかやったら明日支障が出ますよ
それでも我々には実戦が必要だ、それと君たちには仮想湘北を演じて欲しい(監督)
何言ってるんですか監督、俺達にもプライドありますよ、俺達に格下の公立高校バスケット部を演じろとは、笑わせないでください(OB)
謝礼は弾む、頼むから演じてくれ(監督)
試合後、
強いぜお前ら(OB)
ビデオもう一回見てもいいですか監督
湘北が先輩たちよりも下とは限らないからな(山王選手)
レベルの高い大学生チーム(全日本選手権クラス)相手に
圧勝する高校生チームが本当にあったら
高校生相手なんか勝負にならんよ
普通は大学生相手にそこそこいい勝負できたから
自信持って本番に臨めるという形になる
タイプが似てるOBを集めただけというなら話は別だが
>>637
弥生が(ほとんど大学日本代表)と目を丸くして驚いていた位だからそれはない 女子の高校野球はやってる高校の数が少ない
だからといって男子の高校野球部と試合してもかなわないので硬式の中学シニアのチームと練習試合するのはけっこうあるとか
あと草野球チームと練習試合するとかな
男子の高校バスケットチームが女子大学生と試合すればそこそこ面白くなると思うが同じ男子の大学生と高校生が試合すればやはり高校生は苦戦必至
よほど高校生側が全国レベルで強くて大学生側が到底全国レベルではないのならまだしも
山王OBはほとんど大学日本代表ですよ
そんなチームを高校生が圧倒しましたってマンガの話ですな
作者は山王がいかに圧倒的強いチームだと言う事を見せつけたかったのだろうけどやりすぎでしたね
しかもその山王は公立の弱小チームにジャイキリされる始末
ますますあり得ないわな
あの前日の試合で山王はOBチームを圧倒するもそれでほとんど体力を使いきってしまい翌日の湘北戦に支障をきたしそれが敗因って事にしますわ(笑)
俺はあの試合は普通に一蹴してたと
思うなぁ
湘北にもまぁ途中までは一蹴してた訳だし
安西先生いなければ
湘北もあのまま完敗だったろうし
>>640
相手が真夏にパーカーなんて着てたらそら一蹴出来ますわ
もうほんとただそれだけの話
パーカーが全てを物語ってるんだよこの議論は
パーカーに始まりパーカーに終わる でも、一蹴したのはパーカー着た選手にだけじゃないでしょう?
>>642
一人でも着てたら大幅戦力ダウンですよ
それに仮想湘北という強ワードもある
純粋なガチの真剣勝負じゃないのは明らか 浦沢直樹が電子化解禁したしスラダンもいい加減解禁してほしい
>>640
安西というよりも桜木がいなかったら普通に大敗していたと思う
実際、翌日の試合桜木不在の中で愛和に大敗するくらいだからな
愛和は強いと言っても山王に何回やっても大敗するような雑魚だぜ
勝ったのは桜木のおかげ、まあ数字の上では三井ま流川らのおかげなんだろうけど
もし桜木不在とシュミレーションしたら普通に大敗してるわな
もし桜木がいなくても勝てたというアホがいるなら理由をどしどしあげてくれや
軽く論破してあげるからな >>644
俺の3DSにはどこでも本屋さんでDB全巻揃えている
本来ならスラムダンクも全巻入れてるはずだが入れる事はできなかった
どこでも本屋さんはすでに配信終了しているので今さらだがな 花道は試合を諦めていたじゃん。勝ち筋を見い出していたのは安西だけだったし、花道より安西の存在の方が重要だったと思う
>>647
花道が試合諦めるわけねーじゃん
木暮と交代させられた時花道は監督は試合を諦めたから木暮に思い出作りのために出したと勘違いしたようだが
その後監督の説明で自分の活躍次第で勝てる可能性があるとそそのかされて
あの山王は俺が倒すというパフォーマンスにつながった
これで負けられなくなった(花道)
そうあのシーンこそ湘北の勝利が決まった瞬間でもあった
桜木と監督この二人がいたからこその快挙と言える 桜木抜きの湘北と山王がやったら
途中60-36になったあの勢いのまま最終的に108-51ぐらいで終わってただろうな
まぁ前半リードで終わることすらないからもっと開いてたことになる
>>648
だからそれを諦めてるって言うんだわ。お前こそ潔くなれよ。安西に言われずとも勝ち筋を必死で考えていたならまだしも、むしろ負け筋見い出してる状態になってるじゃん >>650
ぼくちん賢いんですって思っているようで笑える >>650
ぼくちん賢いんですって思っているようで笑える >>645
バカじゃねえ?
誰一人欠けても大敗だよ
もちろん木暮もだ
それは予選の時から変わらない
湘北は6人のうち誰が欠けても全国には行けなかった
こんなことも分からず桜木一人だけのことをピーピー喚いてる知能の低さだからお前は皆からバカにされるんだよ
ほんとバカだよなてめーは >>646
聞いてねーよジジイww
なぜこうも老人は自分語りを始めるのか
爺さんの昔話を語る場じゃねーんだってここは
少し黙っとけ老人 >>648
どう考えても>>650が正しいだろ
お前のレス内容、全く理屈を伴ってないぞ?
脳の衰えた初老にはそれが分からないんだな
ぼくちんバカなんですって自らバカ晒ししてるような文章で笑いすら起きねえよ >>639
OBチームは所詮寄せ集めだから。
バスケではチームとしての練度と完成度が、単純な個の力の総和を上回る事はままある。 何故スラムダンクの人気は東アジア圏にとどまってしまったのか
世界相手にまで描かないからだろ
国内の高校までしか描かれてない世界だから夢が広がらない
キャプテン翼が逆にヨーロッパでで人気あるのと対照的
冷静に考えると途中からリバウンド関係なくなってるしゾーンプレスもずっと続けられるようなものじゃないしオフェンスリバウンド取れなくてもいずれ何らかの打開策見出だせた気がするな湘北は
最初から流川で1on1仕掛けてたら流川覚醒も早かったかも
まあそんなif言い出したらきりがないんだけと
>>657
アメリカの販売権得た会社がスラムダンクのコミック初版出した直後に即潰れた
販売権はその潰れた会社にあるので他のどの会社もスラムダンクを販売することは出来ない
おかげでアメリカではスラムダンクは1巻初版しか発行されなかったほぼ幻の誰も知らない作品となった
欧州の漫画事情はアメリカから輸入する形になっているのでアメリカで誰も知らないスラムダンクは当然欧州にも知られることはなかった という事情があるのにそれを知らない>>658みたいな無知バカはこんな個人妄想をドヤ顔でブッ放してんだよな
ヤフー記事とかでもそう書いてるアホライターがいるから笑える
無知って罪だな >>656
その通り
・寄せ集めの即席チーム
・仮想湘北として湘北に合わせたプレイスタイルにした
・パーカー
こんなん高校のベスト8レベルの力を発揮するのすら難しいと思う >>603
前半は三井と桜木中心だったし河田も沢北やミキオの面倒見てたし
後半河田がちょっと本気出したら赤木はトチ狂ったし残り1分20秒まで河田から逃げ続けた
大体魚住が乱入したから立ち直れただけで乱入前はノックアウトされて顔が死んでた >>663
出ました「河田は○○の面倒見てたんだもん!」の理論
ミキオのみならずとうとう沢北の介護までしてたと言い始めたw
河田教の信者の頭どうなってんだ 赤木が河田に勝ってるところは広島まで包丁で乱入してくるライバルがいたこと
これに尽きる
魚住が乱入しなきゃ赤木は死んだ顔で河田にフルボッコにされて終わってた
河田が大学ベスト3ってのは少なくともNo3格の選手達よりは上で、下手すりゃNo2の選手すら凌ぎかねないくらいのニュアンスだな
あとは実際マッチアップしないと判らないが、河田のプレイ見るにこれと言った欠点もなく相性負けみたいなのは考えづらいって所か
そうでなけりゃ「ベスト3に入る」と確信した発言は出来ないだろう
杉山の発言から見ても河田は既にそれだけ完成された選手というのが伺える
山王OBって所詮仮想湘北でしょ?
湘北メンバーで仮想陵南作れって言われて安田、潮崎、流川、三井、赤木みたいなメンバーになるだろ
こいつらに勝っても「本当に陵南はこの程度のチームなのか?」と疑問符つくわな
まぁ実際陵南はその程度のチームだが
少なくとも山王選手はOBに違和感を覚え更に弥生の「湘北とOBは違うわよ」発言からもう一回ビデオ見ようとなった
OBとの試合は自分たちの実力を確かめるには良かったが湘北対策としては不十分ってこったな
トナメを勝ち上がるなら出来るだけ楽に勝てるに越したことはない
一戦のみの勝利でなく決勝まで行けるかどうかが去年トナメを経験した深津や河田の基準になってると思われ
キャプ翼の選手が成長して日本代表として世界と戦ったりバルサやインテルの一員としてヨーロッパの舞台で強豪とやり合ってるようにスラダンも成長した彼らが世界とやり合う話を見たいわな
桜木、流川、赤木、仙道、牧、神、清田、沢北、河田兄弟、諸星、森重辺りで代表組んで対世界は気になる
選手たちの成長振り次第では良い線いきそう
スラムダンクって欧米人からすればホビット族の高校バスケだろ
日本人がホビット族の柔道漫画読んで楽しいかって話
しかも平均的日本人の身体能力くらいの主人公がすごい才能持ちみたいに扱われてる
正直恋愛や喧嘩の強さとかの方が題材としてまだ万人に受けるだろう
>>668
キャプテン翼はまだ現実の日本代表がW杯に出る事も出来ない頃から明確に
世界を意識していたが、それは作者の高橋が野球少年上がりで、サッカーに対しては
翼を描くまで殆ど知識も、逆に思い込みも無かったから自由に描けた。
バスケ部上がりで現実のバスケの知識もある井上は、恐らくスラムダンクを
そういうスケールの大きい話に膨らませられるタイプでは無いと思う。 なおキャプテン翼が海外で人気出たのは連載のわりと初期から
そう、つまり海外編なんて遠い先で国内でガキ時代からワチャワチャやってた初期の初期から人気だった
プロモーションですよ
なのにたまに出てくる「キャプテン翼は世界を描くから!」「日本国内だけはホビットだから!」
このアホ共は全て妄想で語ってるんだよな
そんなに妄想の世界が大好きならこんなとこに書き込まずにスヤスヤ眠って夢見とけ
おやすみアホ共
スラムダンクはスポーツは二の次で中高生のイキリ需要に合致しただけだから外国じゃまるで理解されないだろ
バスケットの国アメリカでスラムダンクが受け入れられてないのは正直キツいな
何せ八村塁が読んでなかったぐらいだし
あと、海外ではアニメ放送されない作品は基本的に全く見向きもされない
漫画だけで人気が出ることがない
1巻だけで終わったスラムダンクがアニメ化されるわけもなく、本当に誰一人知らない作品となった
>>661
そのヤフー記事でスラムダンクの海外事情詳しく書いてたの見たぞ
俺はそれでスラムダンクがアジア以外で人気ない理由を知った
普通の人は知らなくて当然かと スラムダンクの謎
全国常連の強豪校なのに正規の監督がいない翔陽
桜木軍団なのにリーダーは水戸
包丁持って試合に乱入する魚住
>>674
八村黒子は読んでたんだろ
単に世代の問題と部室に置いてあった漫画が黒子のバスケだったんじゃないか
イノタケが直々にプレゼントしてたけど八村はあの後読んだんだろうか 山王戦で物語が終わってしまうところが井上の限界
しょうがないそれが作家の器なんだから
八村君は13歳までバスケをした事なかったみたいだけど、スラムダンクはお気に入りみたいだよ。
今季初出場おめでとうございます。
>>643
いや、それはその通りなんだけど
じゃあ逆にあのキャプテンらしき
人がパーカー脱いでたら
単純に現山王に勝ってたのかって話しなんだよね
そもそも「接待試合」とするなら
わざわざパーカー着る必要無くない? >>683
あのな、>>662を読め
これだけの三重苦があるんだぞ?
パーカー脱いでもまだ二重苦だ
お前ズレてるよ思考が
そしてこの議論に於いて「パーカーを着ていた理由」など全く論点ではない
「パーカーを着ていることによる影響」が肝
今「パーカーを着ていた理由」の考察が必要か?
必要なかろう?
そもそも理由なんか分からんしな
お前とことんズレてるんだよ >>677
知らなくて当然なのはそりゃそうだ
俺くらいの博識か、お前のように偶然見かけたでないと知り得ない
そんな話はしていない
知らんだけなら罵倒したりはしない
知らんくせにアホみたいな妄想ぶっぱで知ったかぶっこいてるのがバカって話
なんかどいつもこいつも話の論点理解せず喋ってるな >>684
やっぱり、パーカーは
関係ないんだよね。
あの日は山王は先輩を一蹴した。 >>686
……………は?
全く会話が通じてなくて驚愕なんだが頭大丈夫? >>688
……………は?????
更に会話通じてないけどなんなんだ…? >>684のレスに対しての返信になってねえ…
これ正気でレスしてるのか…?
異常だよ…
あかん、先月もちょいちょいドン引きする奴いたけどこれは最強クラスだわ… だから、違うってわざわざ
パーカー着るのかって話。
接待ならあの真夏に厚着する必要ないだろって話。
>>691
いやだからさ、>>684読めって…
絶対読んでないだろ?
読んでたとしたら理解の出来なさが深刻
ゆっくり一つ一つ文言を理解し、一つ一つ返信してみな
理解の及ばない高度なレスなんて全然してないから これで理解出来なかったら会話やめさせてもらうわ
マジでお前はここ数年で一番やばいw
もう既に相手したくない、逃げたい
この俺が自ら全力で逃げたいと思うなんて相当だぞ
本当に
>>692
だから、パーカー関係無いだろって話
今年の全国初出場の湘北に山王は
負けるレベルだし >>693
え?何で逃げたいんだなんて
思ったの? あっ…………無理
逃げます
もう無理本当に無理
こっちの頭がおかしくなる
さようなら
>>678
翔陽は公立だから、優秀な監督を雇えない説がある。実際翔陽のモデル校は公立高校だし
私立確定は豊玉、十中八九私立は海南、陵南だよな
洋平が桜木軍団のリーダー扱いなのは、リーダーとエースは別ってことじゃないのかな。というか、洋平がリーダーというのは、花道以外の4人のリーダー格って意味だと思っていたんだが
>>655
代弁してくれてありがとうな。敗戦が決まったから、安西がお情けで木暮を出そうとしているとか考えてる時点で、諦めてるとしか言いようがないよな・・・ >>694
湘北に負けたっつっても湘北は山王相手だと10回か20回試合して1回勝てるかどうかぐらいの差があって、その1回が最初に来ただけだと思うけどな
対常誠のように何度も試合したりしたら、圧倒的に負け越すと思う 陵南が全国行ってたら豊玉相手に越野は危険だから池上スタメンな
欧米人もネットで初めてスラムダンクに触れる人がいるんだろうけど
それでも大半は>>669みたいな評価なんだろうなあ
最悪の場合だと「JAPANESE HENTAI MANGA」って言われたりして >>679
バスケットやってる者は全員スラムダンクを読んでいるに決まっているという思い込みはやめた方がいい
スラムダンクはいったい何年前のマンガだと思う >>703
はいまた妄想ぶっぱ
この頭の悪さは一体なんなんだろう?
知能の低い人間というのは容易に妄想を口にするんだよな
身長149cmのドホビットが主人公のあひるの空は海外で大人気とは言わないが良作として好評だぞ?
同じくホビットワチャワチャのハイキューや弱虫ペダルは海外で文句無しに大人気
日本人がワチャワチャやってる漫画なんてアメリカ人は面白くないとか思ってるのは日本人だけ
黄色コンプレックス激しすぎだろ なお、時代遅れのアホ共に教えてやる
長文になるから心して聞け
アメリカでスラムダンクの人気がなかったのは実は過去の話
>>660の事情からアメリカや欧州では誰も知らない作品となったが、リアルやバガボンドが海外でバカ受けして井上雄彦は生きた伝説の漫画家として海外でカルト的人気を獲得した
そこからスラムダンクが知られ始め、アメリカの漫画オタクの間で徐々に認知されてきた 「なぜアメリカにはスラムダンクのコミックがないんだ」「なぜスラムダンクのアニメがないんだ」「出してくれ」
そんな声が大きくなってくる
そしてとうとう2008年に某会社がスラムダンクの販売券を買い取り、長い長い年月を経て再びスラムダンクが発行された
もちろん言うまでもなく大人気となり、アニメ放送もされた
こんな経緯があるのを知らずにまだ過去の情報だけでくっちゃべってらっしゃるの?
アホ丸出しやろ
常人より遥かに劣る知能の低さを象徴する無知レスの連発で、常人の俺は些か困惑してますよ
常人レベルの知能持った奴いないの?
ここ知能レベル低すぎないか?
いやほんとに日本人は「海外はこうだ!」「アメリカ人はこう思ってるはず!」と一方的に思い込んでるんだよな
未だ鎖国主義の抜けない日本人らしい考え方だ
見識の低いお前らの猿知恵で物事を解しようとするなよ
「バカが思考するもの」は基本的に「ただのアホ丸出しの妄想」にしかならない事実を噛み締めろ
ちなみに黒子のバスケも大人気だがあれはまあホビットではない超人バスケだから今回の例に出すのは省いておいた
>>712
昨日は偏見抜きのアスペがいて参ったがな
あまりアスペとかいう雑魚が乱用する言葉を使いたくないんだが今回ばかりは使わせてもらう 2008年とか結構前の話だけど現在そんな空気はまるで感じないな
大人気とかいう曖昧な表現でなくて具体的な物差しを知りたい
>>714
「知りたい」?
「知りたい」ならまず自分で調べてみたらどうだ?
アメリカでのスラムダンク発行部数なりreddit見てみるなりすればいいじゃないか
それを書き込んでる間にも出来たことだろ
なんでも憶測でアホみたいな妄想を自信満々で綴ってた割には他人の言うことになると「具体性」を求めるんだな
思考が自己中心的過ぎる
そして「具体性」を求めるのに「そんな空気を感じない」とかいう「具体性の欠片もない」感受を述べる頭の悪さ
あそこまでの長文でスラムダンクの経緯をわざわざ説明したんだ
誰でも調べられるデータくらいは調べたらどうだ?
どこまでも俺がお前らの脳の介護をしなきゃいけない理由はない 疑ってるわけだから果実の得られないであろう行動は取りたくない
>>716
じゃあ知りたいなどという欲求は捨て去ることだな
行動しない輩に欲を持つ資格はない
上記の俺の長文も再度調べ上げたうえで書き起こしたものなんだからな
調べもしない怠惰な無能は消えろ お前こそここでいくら息巻いても相手にされないから消えろよ
せめてソース用意するくらいの手間があるなら考慮してもいいが
それすらできない無能なら論外
>>718
お前なんか勘違いしとりゃせんか?
お前の考慮など求めちゃいない
俺は昔からお前ら無能の為には動かないと決めている
全て何もかも「憶測と妄想」でスラムダンクを語るお前は考察の観点で語ってはいけない
「流川かっこいいよねー!」「仙道好きー!」みたいなことだけ語っておけ
そうすれば俺も文句ねえよ
いいか?お前は考察しちゃ駄目
これ、命令だから >>709
詳しい経緯と解説ありがとうございます。
>>705
だから世代の問題だと言ってるんだが
そりゃ古い漫画なんだから読んでない可能性もあるだろって話なのに何言ってんだ? 昔流行ったスラムダンクの攻略本に載っていたバスケ能力
SCO:得点能力(10)
DEF:デフェンスの上手さ(10)
PAS:パスの上手さ(10)
DRI:ドリブルの上手さ(10)
REB:リバウンド力(10)
STA:スタミナ(10)
合計:(6項目の合計値)
書籍内では県内予選までの各チームの主力選手のみ判定
湘北
桜木(合計値:40)
SCO:3 DEF:6 PAS:6
DRI:5 REB:10 STA:10
流川(合計値:46)
SCO:10 DEF:8 PAS:7
DRI:9 REB:8 STA:4
赤木(合計値:49)
SCO:8 DEF:9 PAS:8
DRI:6 REB:9 STA:9
宮城(合計値:39)
SCO:5 DEF:7 PAS:9
DRI:9 REB:4 STA:5
三井(合計値:34)
SCO:7 DEF:7 PAS:7
DRI:6 REB:4 STA:3
八村君は最初はバスケ未経験で素人だったけど、バスケ部員に「一緒にバスケをしよう」と声をかけられて入部。
当時の部員はあまり身長が無く、大きい部員が欲しかった。
八村君の加入と仲間たちの活躍で、全中大会を準優勝まで勝ち進んだ。
花道の入った湘北と重なる部分があるんですよね。
陵南
仙道(合計値:51)
SCO:8 DEF:8 PAS:10
DRI:9 REB:8 STA:8
魚住(合計値:44)
SCO:7 DEF:8 PAS:6
DRI:6 REB:9 STA:8
福田(合計値:12)*陵南VS海南戦に出版されたので一部データ不足
SCO:8 DEF:4 PAS:?
DRI:? REB:? STA:?
翔陽
藤真(合計値:44)
SCO:7 DEF:7 PAS:9
DRI:9 REB:4 STA:8
花形(合計値:42)
SCO:8 DEF:6 PAS:6
DRI:6 REB:8 STA:8
>>699
その差がねーから勝ったんだろ
何言ってんだこいつ
魚住とか安西とか回想の仙道が
勝てるヒントを与えたから勝ったんだよ
本来なら湘北でも山王にも勝てるチームなのに
山王の名前に舞い上がって自分を
見失った赤木が悪いんだけど >>722
スタッツ上では流川より赤木の方が得点力があるんだがな
パスも赤木はフィニッシャーだからそこまでパスの機会は無いとは思うけどまあゲームとしてのバランス取りかね
そういうデータはなかなか面白い 海南
牧(合計値:53)
SCO:9 DEF:9 PAS:9
DRI:10 REB:7 STA:9
神(合計値:39)
SCO:8 DEF:6 PAS:7
DRI:6 REB:4 STA:8
清田(合計値:39)
SCO:5 DEF:6 PAS:5
DRI:8 REB:7 STA:8
この判定の仕方だとリバンド能力値で極端に差が出る為に
ガード系よりセンター系の方が総合力的には有利か。
>>730
18点入れた清田評価されてなくて可哀想w 原作見ただけじゃ絶対そんな取ってるように思えねーからな
得点シーンダンクしかないし
今や聖地となった鎌倉高校前踏切は日本人も多いが今やアジア人の集団に占領されているが
欧米人は見た事はない
けいおんの聖地豊郷ですらコスプレした金髪のアメリカ人が見に来ていた位なのにな
昔井上がジョーダンと対談していたがジョーダン側は何で俺様がこんな無名の日本人と対談しないといけないのかと思っていたようだ
井上のおかげで日本でもNBA人気出てきてジョーダンも恩恵を受けているのにそれはないだろう
アメリカ人はバスケットに関しては日本人を相当見下しているのは確か
安西が夢の中で勝てると言っていたが
それは桜木がいるからこそ言えたのでは?
桜木のポテンシャルが最大限発揮されれば面白くなると見抜いていたのだろう
そうなると湘北が山王に勝てる可能性は1割どころか三割くらいにはねあがる
それほど桜木のポテンシャルの高さは魅力あると言える
逆に桜木が最初からいなかったら安西でも最初から諦めとるわ
>>728
いや、総合力では山王の方が圧倒的に上だったろ。お前こそあの試合見て湘北>山王と思えるとかどんだけアホな頭してんの?
3つの子どもでも多分湘北>山王なんて思わないぞ。そもそも安西以外の湘北メンバーはほとんど勝ちを諦めていたのが何よりの答えだろ
オイコラミネオが言ってたことがよくわかるわ・・・確かに俺も触れてはならん物に触れてしまった 山王は勝ち続けるうちに知らず知らずツキを使い果たしており
そのツキのどん底が湘北戦に訪れた
逆に山王戦でツキを使い果たした湘北は次の愛和戦でボロ負けする
運の巡り合わせとはそういうものだ
★スラムダンク有名人推しキャラ
「桜木花道ファン」
●小栗旬
●持田香織
●石原さとみ
「仙道彰ファン」
●高橋ヒロシ
●大谷翔平
●本田圭佑
●松岡昌宏
●ケンドーコバヤシ
「流川楓ファン」
●内田篤人
●ヒデ「ペナルティ」
「三井寿ファン」
●松坂桃李
●溝端淳平
●田村淳「ロンブー」
●眞鍋かをり
●アンタッチャブル柴田
●トシ「タカアンドトシ」
●指原莉乃
スラムダンク芸人で
懐かしの前田アナが
沢北ファンだった気がする。
でも仙道とか三井が多いね。
>>732
湘北戦ではレイアップも決めてる
アニメだとその場面もダンクにされたけど 山王戦のクライマックス、三井のフェイクがよく理解出来ない・・・。
松本が突っ込んでワンスローになるシーンなんだけど、どんなフェイク?
>>741
松本からファウルをもらうためじゃないのか? >>740
速攻で清田自身がボール運んで「決まったー」の小さいコマか?
あれだとゴールからごく近い位置で決めたように見えるだけで
ダンクだったのかレイアップだったのかは不明じゃないか? >>741
三井は普通にシュートしただけだけど松本が勝手にフェイクと勘違いして突撃した「おっちょこプレー」だと思う