dupchecked22222../4ta/2chb/957/33/recruit152023395721738679453
暇な面接官が質問に答えるスレ3 YouTube動画>3本 ->画像>2枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
暇な面接官が質問に答えるスレ3 YouTube動画>3本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/recruit/1520233957/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
http://2chb.net/r/recruit/1493197410/l50 前回の就活期まで2年間、現場面接官(非人事)として面接に関わっていました。今期は異動があって面接からは離れましたが、今までの経験から質問にお答え出来ればと思います。
スレの流れなんかは前スレを見てもらえると幸いです。
スペック
業界:不動産 (文系サイドの管理・運用)
規模:大手子会社
職位:主任級
年次:7年目
学歴:上位駅弁
語学:外国語は全く無理
関わっていた選考
インターン←ココ
↓
書類選考
↓
グループディスカッション←ココ
↓
集団面接←ココ
↓
最終面接
>>2 特にこれ!というのは有りませんが、
「御社が求めている人材像を教えて下さい、そして自分がそれに合致していると感じられたかを教えて下さい。」
この質問は結構秀逸だと思いましたね。合致していればそれで良いですし、合致してないとしても学生側が発言の修正なり、真意の説明なりが出来るわけです。
面接官としては逃げ場のない質問です。
グループディスカッションで優秀な人材を間違って落としてしまう可能性や恐怖心はあるのか、また、それは採用プロセスとして問題となっていないのか。
>>4 可能性はあるが、恐怖心はない。
なぜなら、優秀な人を落としてもバレないから。
>>4 人が人を見て判断するので、当然そうした懸念は有りますよね。グループディスカッションだけでなく、面接においても同様です。
ただ、そのくらいのことは、組織において致し方ないコスト程度に捉えられていますね。
なので特段問題にもなりませんし、恐怖心を感じる事もありません。
中学高校時代の活動ってどれだけ評価されるんですか?
>>7 弊社では中高に関することは聞いてすら無いです。
学生の方からアピールしてきた場合は別ですが。
私が就活生の頃に受けた会社も、中高のことを深く掘り下げてくるような会社は無かったですね。
さらっと聞かれることはたまに有りましたけど。
体育会系の会社とかだと中高の部活とか聞いてるのかもしれません。
地方の会社にUターン等で帰る場合は、出身高校を重視する事もあるようですが、
首都圏や関西圏では関係ないことですね。
面接で回答に詰まってる学生はどのくらいいるの?
その場合どんな印象?
詰まったらこうした方がいいとかある?
>>10 結構みんな回答に詰まることはありますよ。
全ての質問にスラスラ答えられる学生の方が稀です。
古典的ですが、詰まったらさもしっかり考えているような顔をしましょう。
そしてその間に、質問の意図と論点だけをもう一度考えましょう。
余計なことは考えず、的確で最低限の答えを見つけましょう。
エントリーシート書いているんですけど、文章の上手い下手ってやっぱり重要なんですかね。
内定者のESみたいな飲みてると、凄い文章力だなっておもうんですが
>>12 もちろん上手く書けるに越したことはありませんが、そこまで重要ではないと思いますよ。
書類選考の最大の注目ポイントは学歴ですし、内容は正直人事もあんまり読んでないって言ってました。
当落線上の学歴の人は多少内容を見るって言ってましたけど。
因みに現場面接官は書類選考には関わらないことが多いので、
面接直前にESを渡されるパターンがほとんどです。
なので少なくとも私はじっくり読んだことは一度も有りません。
最低限、起承転結を押さえて書くこと、
相手が不愉快に思わない程度の丁寧な字で手書きすること、
この辺りがきちんと守られてれば良いと思います。
>>12 あ、ESは手書きで書く必要ないです。失礼しました。
履歴書はたまに印刷してくる人が居ますが、手書きで書きましょう。
>>13
やはりESの数が多いと一つ一つは深くは読まれないものなんですかね
大学じゃ文章なんて実験レポートくらいしか書いてないので、高校生レベルの文章力ですけど起承転結を明確にして完成させてみます。
も一つ
推薦である企業を受けるのですが、貴社では不合格にすることはありますか?
趣味がダーツなんだけど人事受けどうなん?
正直にダーツ好きですって言ってええ?
>>15 すいません。
弊社では新卒は文系しか採っておらず、自分も文系のなので正直理系のことはよく分かりません。
ただ、一般的には理系の推薦で不合格になることは少ないと思います。
>>16 受けはそんなに良くないかもしれませんが、別に言うのは良いと思いますよ。そんなにヤバイ趣味ではないですし。
趣味を聞かれる事は決して多くないですけどね。
>>17 アラー
ありがとうございましたm(_ _)m
中小企業の人事ってなんで高圧的なの?
自分が神にでもなったつもりか
>>20 馬鹿だからじゃないですかね。結局、自分の事客観視出来ないから中小企業の人事なんかやってるんですよ。
その点、大手とかは体面やコンプライアンスにたいする意識が強いのでちゃんとしてる場合が多いですね。
小説しか読まないけど趣味読書って書いたら受け悪いかな?
大学入ってから100は読んでるけど
>>22 読書は代表的な趣味の1つですから、受けが悪いという事は無いと思いますよ。
地声がかなり低いのですがやはり意識的に高い声でハキハキ喋る方が良いですか?
声質はいいらしく落ち着いた感じとよく言われます
サークル入ってなかったんですけどやはり引っかかりますか?
理由は当時精神的にきつかったからです。
今思えばあの頃の自分はおかしかったと思っています
ESの提出時期は選考に影響しますか?
出来るだけ推敲したいのですが提出が締切り近くだとマイナス評価になってしまうのでしょうか
.
★ 就職板 信用金庫スレを覗いてみよう ★
そこのキミ! 5ch 就職板 堂々1位の信用金庫スレを覗いてみよう!
就職板 【最も勢いのあるスレッドランキング部門】 堂 々 1 位 獲 得 !
就職板 【最も荒れ放題なスレッドランキング部門】 堂 々 1 位 獲 得 !
就職板 【レスバトル年間発生件数ランキング部門】 堂 々 1 位 獲 得 !
就職板 【最も変人が沸くスレッドランキング部門】 堂 々 1 位 獲 得 !
就職板 【レスバトル泥沼具合ランキング部門】 堂 々 1 位 獲 得 !
就職板 【面白コピペ製作技能ランキング部門】 堂 々 1 位 獲 得 !
∧_∧
(´・ω・`) _、_,,_,,,
/´`''" '"´``Y'""``'j ヽ そこのキミ! キミだよキミ!
{ ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l 今すぐ就職板 信用金庫スレに集合だ!
'、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ 堂々1位の世界を見せてやる!
ヽ、, ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/ 覚悟を決めろ!
`''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'
,ノ ヾ ,, ''";l
./ ;ヽ
.l ヽ,, ,/ ;;;l
| ,ヽ,, / ;;;|
| ,' ;;;l l ;;'i, ;|
li / / l `'ヽ, 、;|
l jヾノ ,ノ ヽ l ,i|
l`'''" ヽ `l: `''"`i
.l ,. i,' } li '、 ;;' | 『信用金庫に就職』スレ継続委員会
現行スレ http://2chb.net/r/recruit/1520159988/ ESは期間内で早く出さないと見てもらえないって本当ですか?
面接で論理的(結論から、理由は〜点あります、から)に話すにはどうしたらいいですか?
>>24 ある程度ハキハキと話す事は必要ですが、声の高さまで変える必要はありません。
不自然ですし、声質が良いならそれを活かしましょう。
>>25 サークルに入っていなくても平気ですが、何かしら打ち込んだ事が有ると尚良いですね。
私の場合は、サークルには入っていませんでしたが、ゼミを頑張ってたのでそれを話してました。
あと、精神的に参ってた事はあまり言わない方が良いですね。どういった業種でも精神的にタフな人が好まれます。
>>26 ESの提出時期はあまり関係無い事がほとんどです。面接等は一般的に早い方が有利です。
>>30 ありがとうございます。
アピールするものはあるので、そこをちゃんと話してきます。
>>28 ESはどの企業もそこまでちゃんと見ませんよ。メインの人事3名に対してES1万通なんてザラですから。
ESで最も見られるのは内容ではなく学歴です。
なので出す時期はそこまで関係無いと思います。
論理的に話す方法ですか。
その方法は分かりませんが、論理的に話せない人は論点が不明確なまま話しちゃってるパターンが多い気がします。
論点(重要な点)はどこかきちんと意識をして、そこから逆算して会話を組み立てる事が必要だと思います。
エントリーシートの学歴って学部、学部間偏差値までしっかり見ますか?
>>34 普通は見ないです。
それどころか学群で見る事も少なくありません。採用人数も、東大京大一橋阪大で何割、早慶上智で何割、マーチ関関で何割みたいな括りで決まってる場合も珍しくないですね。
ただ例外として、早稲田政経とか、中央法とかは、特別扱いを受ける事もあるようです。
面接で他の企業を受けてますかと聞かれるとみますが、
1業界1社とかで答えると印象はわるいですか?
>>36 んー時と場合によりますが、標準的な受け答えとしては「同業他社も受けては居ますが、〇〇なので御社が第一志望です。」とかですかね。
他を全く受けてなければ、そもそも本当にこの業界興味あんのかな?とも思いますからね。
1業界1社である明確な理由があれば別に構いません。
個人面談の時会話みたいにならない
ガクチカなんですか?
はい、ガクチカは○○です。
主に何を取り組んだんですか?
はい、私は主に〜
っていうのがいいらしいけど
ガクチカなんですか?
はい、ガクチカは○○です。私は○○に取り組み、主に〜
みたいに一気に言ってしまう
どっちがいいんですか?
>>38 どちらかと言えば前者ですかね。
後者はテンプレ感が強くなりますから。
あと、面接ではなく個人面談(リクルーターとか)であれば本論から逸れて個人的な話をするのもアリですね。
>>39 前者でやろうと心掛けても雰囲気的に後者になってしまう時はどうしたらいいんですか?
学業で頑張ったことと、それに対する取り組みを教えてください
みたいな流れでまとめて聞かれるとどうしても後者で答えてしまいます…
>>40 雰囲気的に後者の雰囲気なら後者でも問題ないと思いますが、直したいのであれば、自分の中でテンプレを何通りか持っとく事ですね。
ロング・ミドル・ショートみたいな。後は何度も練習してイメトレをしましょう。録音すると効果的ですよ。
自己pr サッカーで鍛えられたことで自分は〇〇が強みです。
ガクチカ サッカーで経験して〇〇が大切だと思った。
内容がサッカーで被るんですけど、大丈夫ですか?
>>42 被るのは大丈夫ですよ。1つの事に取り組み、その経験が結果として自己PRに繋がるのは印象も良いです。
あとは、相手が聞きやすいように上手くストーリーを組み立てましょう。
自己PR=結論
ガクチカ=根拠・過程
と捉え、自己PRが先の場合はガクチカで根拠を示し、ガクチカが先の場合は過程を説明し結論に導きましょう。
>>43 ありがとうございます!!
ちなみにゼミの研究もサッカーで、学業で話すことがそれしかなくてpr、ガクチカ、学業全部サッカーは流石に印象悪いですか?
>>44 サッカーは学業には含まれませんから、自分の専攻分野とかについてはある程度話せた方が良いかと思いますね。
あと、学業じゃなくても良いので(バイトとか)もう1つくらい何か欲しいところではありますね。
1つの事に真面目に取り組む姿勢は評価されますが、同時に他の事もやれる人かどうか見られますから。
自己PRでポジティブなとこアピールするのはどうですか?
>>46 ポジティブなことは良いことですが、それだけでは弱いのでエピソードがあると良いですね。
面接官はポジティブだった事がこう活きたって言うような内容が欲しいです。
学業で頑張ったことって大学の話ですか?
個人的に頑張ったトイックの勉強とかだめ?
>>48 トイックの話でも良いですが、出来れば800点、最低でも730点(外資とかの足切り)くらいは取っておかないとかっこつかないですから、そのつもりで。
新卒採用はそれなりの学歴の人が競うわけで、トイックとか試験的な物が得意な人達の競争だと言うのも頭に入れておいた方が良いかと。
専攻分野で有れば点で現れないので他人と差別化しやすいのでそっちの方が楽な気はしますけどね。
自己PRは何を問題と考え、どのように行動し、どういった結果になり、どういった学びを得たかがしっかりしてて、かつ企業の求めてる人材とマッチする事が重要だとは思うんですが、エピソードの強さ(達成の難しさ)みたいなものは見ますか?
例えば体育会の部長で全国制覇しましたとゼミ長やってますだと明らかに前者の方がエピソード的には強いと思いますし、そういった学生が多いことが強豪の体育会OBに大企業の方が多い理由だと思うのですが
>>50 もちろんエピソードの強さは見られます。
より激しい経験をしている学生の方が優秀な可能性は高いですし、企業はより優秀な人が欲しいですからね。
>>49 留学未経験で3ヶ月で500→900まで上げたエピソードなら面接官に響きますか?
トイック関係ないとかよく聞くので…
>>52 どういった内容であれ、努力をして勝ち得た事については好意的に受け止められると思います。英語を使う仕事使わない仕事に関わらず。900点取れているのであれば結果としとも十分です。
>>53 書類選考は関わっていないので、すぐバレるか否かは分かりませんが、それなりに性格がキチンと反映されると仮定して、私なら性格が合わない会社に行きたいとは思いませんね。
ニコニコして受け答えしてる学生にどう思う?
真面目な顔してる方がいい?
>>57 時と場合によるでしょうね。
グループディスカッションでアイスブレイクしてる時にキリッとし過ぎてたら、固いなーと思いますし、個人面接でニコニコし過ぎてたら、何をヘラヘラしとんねんってなりますね。
何事もTPOです。空気読んでいきましょう。
学歴素晴らしい学生か志望業界で実績ある無名大学生だったらどっち取りますか?
>>59 志望業界での実績とはどういう意味でしょうか?
当該業界において学閥が出来るレベルで採用実績が有るということですか?
当該業界でアルバイト経験等が有って仕事の認識が有るということですか?
>>60 アルバイトとかフリーランスで活動してた場合の方です。
>>61 自分の場合は、両者が全く同じなら学歴の良い方を選びますね。
バイトで多少その業界を齧ってたとしても、総合職の能力として役に立つ部分は少ないですし、半端な知識で知ったような顔をされると正直心象も良くないと思います。
所詮バイトはバイトです。バイトのような仕事内容を総合職に求める業界であれば別かもしれませんが。
学業で力を入れたことに外国文学の原書翻訳をしたことについて書こうと思うのですが、完成した原稿は現在手元にありません。
面接の際に証拠として提出を求められることはあるのでしょうか…?
出来ませんというと如何にも嘘らしく思われてしまいそうなので…
「〜を通して学んだこと」とか「取り組んだこと」に書く対象物(ex...サッカー、バイト)が
同じなんだけど印象としてどうなんでしょうか。
もちろん内容は設問に沿って書いてるんですが
>>63 そういった物の原本を見せろと言ってくるケースはほとんどありません。手元にないというのはそれなりに理由が有るのでしょうから、それを率直に伝えれば大丈夫です。
そんなことでガタガタ言ってくる会社はロクな会社ではありません。
>>64 これは
>>43の内容を準用して考えて頂ければ大丈夫かと思います。相手が読みやすく書ければ大丈夫です。
>>66 見逃してました...ありがとうございます
「実現したい夢」「将来やりたいこと」を自由に表現しろっていうESがあるんですが、どういうのが好ましいんですか?
・文字だけで箇条書き
・写真何枚か入れて箇条書き
・ブレスト方式で広く書く、イラストとか入れる
・人生すごろく!とか私の取扱説明書!みたいな面白可笑しい感じにする
ちなみに全てエンタメ業界です。
>>69 私はインフラ・不動産・建設と固い業界ばかり受けていたので参考にならないかもですが、自分が受け取る立場なら視覚的に分かりやすく完成度が高いものが望ましいと思います。
どの方式を採用するにしても、相手から見て要点が分かりやすくなっている物が良いと思います(例えばブレストでも本当に思いつくままに書くだけと言うのはやめましょう。)
細かな業界によって異なると思いますが、あとはエンドユーザーを意識して表現方法を選ぶと良いかもしれません。あと
>>70さんが書いていますが、後日それを基にプレゼンをさせられる可能性が高いのでそれも頭に入れて作りましょう。
答えになってなくて申し訳ないです。
+3などの年増ってどう扱われますか?
また年増の面接したことありますか?
大学を中退した人の面接で中退理由はどんなものが多いですか?
そして納得の行く印象の良い中退理由としては具体的にどんなものがありましたか?
>>72 +2までは有りますが、それ以上は面接した事は有りません。弊社の場合は恐らく書類で切られていたんだと思います。
正直、良い扱いがされる事は無く、特殊技能や高度な資格を有しているなら別ですが、厳しい就職活動になるかと思います。
あなたが当事者ならば、現実を受け入れ、それでも前を向いて頑張って欲しいと思います。
>>73 弊社の場合は、大学中退者はそもそも応募資格が無いため面接をした事がありません。また、恐らく大手企業及びそのグループ企業の大半は総合職で大学中退者を採用する事は無いと思われます。
私が個人的に納得がいく理由としては、例えば司法試験や公認会計士試験の為の勉強時間の確保とかですかね。尚且つ合格していなければ説得力は無いです。
>>76 ある程度詰まらずに話せる事は大事ですが、あまり立石に水ではちゃんと考えてるのかどうか気になってしまうので、例えテンプレだとしてもある程度考えるような顔はした方が良いですね。
>>74 >>72ではないけど、それは院卒含めて?学部卒だけの話?
>>78 院卒も含め現役+2年までという意味ですね。
なので修士で有れば学部+4年まではギリギリセーフというイメージですかね。
ただ、文系は修士卒がプラスに働くことが正直少ないので+4になるとちょっとと言うのが本音では有りますね。
タバコを吸う人をやめさせるには?
小説何日で書ける?
このような質問をされたのですが、なんて返すのが正解なんでしょう。
>>80 お酒を飲みに行く事(=人とコミュニケーションをとる事)が好きとかの方が良いかもしれませんね。
今の時代面接官がお酒好きとは限りませんから。
>>81 私も分かりませんが、フラッシュアイデア的なものを求められてるんですかね。
タバコも小説も根拠あるアイデアを示すのが良いんでしょうがその内容までは思いつきませんね。
大学で風俗にはまり、単位も落としまくり留年して所謂6年生です。
就活では留年の理由を海外で放浪してた事にして活動してます。
面接で嘘を見抜かれないテクを教えて下さい。
>>84 放浪時のエピソードをガッツリ喋れるようにしとくしかないですね。もしくは語学系の資格を取るか。
インドでこんな困ったことが有ったくらいはポンと出てくるようにしましょう。ただ、嘘はそのうちバレる事が多いのでお勧めはしません。
ノックの回数やお辞儀の角度など細かな就活マナーって本当に採用の是非に関わるんですか?
また、日本と欧州では面接の内容(日本ではやる気や人柄重視、欧州ではスキル重視など)が大きく異なりますが
日本式の方が優れていると思いますか?
>>86 細かな就活マナーが採用の是非に関わる事はほとんどありません。ですので最低限守るべきものを守ってれば大丈夫です。
日本と欧米では会社の組織形態がそもそも大きく違います。ですので優れているか否かという二項対立で比較出来ないところがあります。
また、日本は人を素材と見立てますが、欧米は人材と見立てそもそもの教育プロセスから違います。社会そのものの違いと言っても良いですね。この議論は長くなるのでスルーさせて頂きます。
1つだけ言えることは今の新卒の学生が大手企業総合職の即戦力人材として出来上がっている割合は感覚値ですが全体の0.5%くらいです。学生側からすると即戦力のつもりでも、使い物にならない事がほとんどです。
ですので、弊社の場合は素材としてきちんと育てる方針で新人教育などは行っています。大半の大手企業はそうだと思います。
SPIとかwebテとかってどの程度重視してますか?
面接は自信あるけどそこに辿り着けないのが怖すぎる…
>>88 私は書類選考には関わっていないので、正直程度は分かりませんが、SPIよりも学歴フィルターの方が厄介だと思います。
実際に就活が始まると気付きますが、それなりの会社の面接会場には下位大学の人が本当に少ないんですよね。
因みにご懸念の通り、面接まで行けばSPIとかはもう関係ない事が多いですが、それまでは書類選考とセットで選考基準になる場合が多いです。
>>89 ありがとうございます
大学自体はぶっちゃけ結構良いところではあるので少し安心しました
SPIとかもまだ勉強ぜんぜんしてなくて点取れてないって感じなのでこれからしっかり勉強して取れるだけの点は取ろうと思います
製造業の業界大手で技術系課長面接官歴三年の俺によると、1は中々良い事書いてると思う
なにより質問に真摯に対応してるのに好感が持てる
面接のときにこの人頭良いな、頭の回転速いなと思えた自己PRはありますか?
無茶な質問に答えさせるようなテストではなく、受け答えが速いとか抽象的なものでもなく
自己PRや過去のエピソードの話の中でそう思えるものがあったら教えてください
>>91 恐れ入ります。ありがとうございます。
バリバリの文系なので理系の質問にはなかなか答えられておらず残念です。
>>92 自己PRは頭の良し悪しではなく人となりを判断するものだと思います。
弊社の場合は頭の良し悪しはこちらから投げかける質問に対する回答で見ています。自分の場合は重要な論点を押さえた回答が出来ているか否かを見ています。
例えば、会社に入ってどんな仕事がしたいか?
という質問に対して、
「CSR活動等を通して社会貢献をしたい」
という答えは、そもそも主たる事業ではない上に収益や資産価値を上げるような内容でも無く、ただ自分のしたい事を言っているだけなので、こちらが求める人材像と異なると判断します。
それに対し、
「主たる事業を通じて収益及び資産価値の向上を図り、会社をテコに社会貢献をしたい」
と言うのは同じ社会貢献がしたいという切り口でも聞こえ方が違います。サラリーマンの仕事とは何かそれを理解した上で自分のやりたい事も述べられているわけです。
何というか、しっくりくるかどうかとか、そういった感じの差ですかね。
主なでかい事業2つやってる会社なんだが、志望動機で1つの事業には触れてもう1つに触れなくてもいいの?
>>95 そういう場合は、そうやってヤマを張って一通り話し終わった後「その事業の配属じゃなくてももちろん頑張れます!」って笑顔で答えるか、もしくは、当該事業が「きっかけ」で志望に至りましたみたいな言い回しがアンパイかと思われます。
全く触れないのは地雷の危険性(面接官が軒並みその事業じゃない場合等)がありますからね。
面接で実際に奇を衒った回答をしようとする人はどのくらいの割合いますか?
学業面で力を入れたことを第二外国語の学習とするにはやはり資格を取得している必要がありますか?
また面接でその言語で何か話してみるよう求められることはあるのでしょうか
動機がその国の人と付き合いたいからで、実際に交際してる、とか
その国のサッカーチームのファンで、現地に応援にも何度も行ってファン交流もしてる、とか
好きな作家がいて、原書や未翻訳本を読んでる、とか
こんな感じのがあれば、行動力アピールにもなって
単に資格を取りましたより遥かに良い
あとマイナー言語はどうせ何喋っても面接官は多分わからん
自己PRで大学時代じゃなくて高校時代の何かをアピールしてもいいですか?
この製品のこの部分の開発がしたいっていう志望動機が特定かつ明確な方が、貴社で〜に携わりお客様にうんぬんたいより良い?
ボンヤリした
押しミス連投すいません。
続き
お客様に云々かんぬんよりは良いですかね
本とか見るとボンヤリした志望動機ばっかだなあって思うんだけど
>>97 実際にはほとんど居ませんね。
みんな固いですよ。弊社が比較的固い業界だからかもしれませんけど。
>>98 資格を取得している事に越したことはありませんが、別に無くても大丈夫です。
また
>>100さんが言っている通り、英語以外の言語はどの道聞いても分からないので喋らせることはほとんどないと思います。
今駅間違えて大手のセミナー電話でキャンセルしたんですけど この場合グループ会社全ての選考に何かしらペナルティーはありますか?
OpenESと企業の追加の質問の内容が被ってて
その内容も同じ様な事を書いてしまうのはまずいですかね?
>>106 これは会社によるとしか言えませんね。
採用している新卒採用のパッケージ等(リクナビとかが企業向けに売ってます)によりますが、人事側は出欠状況等をデータ化して見ることが出来るようになっている場合が多いです。
その先どう判断するかは会社と人事次第ですね。
>>107 近しい内容でも問題はありませんが、全く同じだと違和感が有ると思うので、質問の論点を捉えてマイナーチェンジしましょう。
>>101 別に構いませんが、出来れば大学時代の話の方が良いですね。過去の話をしすぎると、過去は良くて今は駄目みたいな感じに映る恐れがあり、あまり印象が良くないので。
>>102 特定し過ぎるのはやや危険なので
>>96を準用してもらえればと思います。
製品を通じてクライアントや一般消費者に還元するのは文系の仕事なので、そこはスルーして大丈夫です。
面接官の質問にうまく答えれなかったらダメ?
社会人になるってどういう事だと思うって言われて責任があるからミスしないように〜みたいな事しか言えなかったわ
なんて答えれば正解なんや
理科大蹴って地元国公入った俺はもう大手受けれんのか…
それともそもそも理科大すら見向きされない大学の感じ?
それなら諦めもつくんだが
面接中、わたくしが質問に答えると、製作(もちろん手書き)して提出した履歴書に面接官がシャーペンかボールペンで何か書き込んでいたのですが、※テーブルには渡した履歴書のみなので見間違いではない。
そのような重要な書類に直接何か書くのは採用される見込みはほぼ無いと考えていいでしょうか?
1時間半かけて丁寧に書いたのでちょっとショックでした。
合否は「来週中に電話します」と言われました。
>>110 えぇ…
自己PRで人柄見るのにそんなこと気にするか普通?
>>112 上手く答えられればそれに越したことはありませんが、一生懸命さや必死さが評価される場合もありますから、絶対ダメとは限りませんし、責任を持ってミスせず仕事をする事は大切な事です。
正解は分かりませんが、私は社会人として最も必要な物は「折れない心」かなと思っています。
>>113 大手って言ってもピンキリですよ。日経平均株価の採用企業だけで225社も有るわけですから。
どの程度の大手企業、人気企業かによりますよ。外銀とか外コンとかそういうとこなら厳しいでしょうが、普通の日系大企業は理科大や地方駅弁(上位)であれば全然目指せると思いますけどね。
>>114 履歴書に書き込みをする事は決して珍しくはありません。履歴書は次の面接でも使用する事があるので、場合によっては申し送り事項を記入したりすることもあります。記入する内容は良い事も悪い事も書くので、それによって合否が見込まれる事は無いと思います。
書くのが大変だったのは分かりますが、受け取る側からすれば何十枚も見ている書類の内の1枚に過ぎません。このくらいの事でショックを受けていたら、お祈りラッシュ時に耐えられませんよ。頑張ってください。
>>115 面接官は聖人君子では有りませんからね。私が捻くれてるだけかもしれませんが。
私の主観を以って書いているだけですので、あまり真に受けず、参考程度に見て頂ければと思います。
説明会等で事前に色々お話を伺ったので現時点ではありません、とか
>>121 無難なのはこの仕事で一番大切な事は何ですかとかそういう感じですかね。
ちょっと攻めてみて、今回の面接の感想とか聞いてみるのも良いと思います。
ESの1次締切と2次締切ってどっちで出すかなよってなんか違うのか?
>>124 今時点のESでどの程度の差が出るかは分かりませんが、選考は基本的に全て早い方が有利です。本格的な面接期に入ると先に面接を受けた人の中で内定者の大半を決めてしまって、後は消化試合という会社も少なく有りません。
早くても大して有利にならない場合は多々有りますが、少なくとも不利になる事はほぼ有りませんから、今のうちから早めに出すくせをつけましょう。
グループ面接で毎回失敗したなーって後悔するけど大体通ってるの不思議
どこを見てるんですか?
某サイトで企業から「気になる」って来たんだけど、これは受けたら内定貰いやすいってことはあるかな?
>>126 グループ面接はグループディスカッションとかと違って、やりとり自体は面接官⇔学生なので、私の場合は基本的には個人面接と変わりません。
私が最も重視する項目は、こちらの質問の意図を理解して、要点を押さえて簡潔に返答がされるか否かです。
>>128 それは、一定以上の学歴だったり何らかの要素がマッチする学生に自動的に送られるように設定されてるやつですね。
なので、スタートラインには立てる可能性が高いってくらいですかね。
会話みたいな面接がしたいんだけど、
自分「私は〜に力を入れました。」
面接官「え、もう終わり?」
みたいにならない?
>>131 貴方が会話みたいな面接がしたいとしても、相手が同じ気持ちとは限りませんからね。
とりあえず、一般的な感じで「私は〜に力を入れました。その中で私は〜。」みたいに喋ってみて、会話みたいに出来そうなら短答にチャレンジしましょう。
相手を慮る気持ちが大切です。
二択なら長々話されるよりは短すぎる方がマシ
一つ質問したら延々語られると聞きたい事聞けずにタイムオーバー
この場合はアウトになる可能性が高い
ガクチカが緩いサークルに入ってたことしかないです。
私は2週間に1度ほど活動する農業系サークルに入っていました。参加自由なため休む人も多い中、私は必ず参加していました。
その中で参加する人は皆、積極的に活動するため自分も何をしたら良いか考え自分から行動しました。
これはPRとしては薄いですか?
俺はイッチじゃないけど、バイトやサークルでリーダーシップを取って話し合いで解決した話はお腹いっぱい
PRにはならない
ホントに他のガクチカないの?
別にアニメにハマってたでもアイドルの追っかけやってたでも
犬の散歩を毎日欠かさずやったでもいいんだよ?
個人経営の飲食店を改造した話って面白い?
個人経営だからこそ自由に色々変えたりして知名度上げた、みたいな
もちろんどんな取り組みしたかはちゃんと書くけどさ
>>134 それだけだと薄いと言うか、結論が足りていません。その活動を通して何を達成したか、何を勝ち得たのかを加えてください。
例えば、その活動が活性化して地域から認められるに至ったとか、今まで不人気だったが、自分の活動でメンバーが急増したとか、何でも良いので。
今のままでは、起承転結の起・承くらいで、転が半端で、結が無く終わっちゃってる感じですね。
もし結果を残せておらず、ただ頑張りましただけならば私なら関心を持てず落としてしまうと思います。
>>137 良いと思いますよ。固い業界はちょっと微妙かもしれませんが、特に広告代理店やコンサル、商社なんかに受けが良さそうです。
>>141 まあ人それぞれです。考える能力の無い人は、人に聞くことで、自分の頭から出てくる結論よりも良い結論が得られる事も有るかと思います。
ただ、それを繰り返していても人として成長しませんけどね。
合格実例集みたいな本参考にしたESより我流で思いぶちまけたESの方が通りやすい気がするんだけど、もしかして本って金の無駄?
>>143 それはその通りですね。
自分の頭で考える能力が高く、自分の能力を超える場合に適切に人に頼れる強かさを持った人が最強だと思います。
>>144 こんなスレ続けながらこんな事言うのもなんですが、就活のプロみたいなのってだいたいアテにならないと思うんですよね。
あくまで私の経験上ですが、就活本は就職四季報以外要らない気がします。
学校の就職課にES添削頼んだら改良されまくったんだが、どこまで信じていいか分かりません!
暇な面接官さんいつもありがとうございます
不安な就活生にとっては本当に励みになります
東大とか受賞歴があるとか他で勝負できるなら無難にやれば良いけど
平均以下はどこかで勝負しないとジリ貧だぞ
減点されない事より加点を取っていかないと
ま、業界や企業文化にもよるんだろうけど
>>147 私はESの最重要項目は学歴だと思っているので、内容はそこまで・・とも思いますが、内容を拘りたいので有れば
>>147さんが行きたい業界に行った先輩やOBに添削や面接指導を受けるのが一番だと思いますね。
大学職員は大学職員になった経験しかないわけですから。
>>148 こ、こちらこそありがとうございます。そうストレートに感謝されると恐縮してしまいますね。
>>149 そうですね。
高学歴(東大・京大・一橋・阪大くらいまで)の人達は本当にロクに就活してなくても良いとこ無双しますからね。私も就活生時代、指を咥えて見てました。
早慶以下は本気出さないとちゃんとしたところに行けません。そして、加点を取りに行くチャレンジはかなり重要ですね。
>>147 直しに至るまでの仮定を一つ一つ検証して、納得できるところは受け入れて
そうでないところは受け入れなくていいんじゃない?
>>152 おっと、旧帝国大が少し抜けてるぞ
あと東工大も
自己PRの結論として何かしらの結果を求めてるけど
そんな結果が目に見えてわかるようなことやってる人って一握りじゃないの?
学生程度のショボい結果ってそんなに大事?
それともすごい人しか採用しないってこと?
成果は要らないけどPRしたい事は伝わるようにせんと
>>154 成果というより過程を求めてる
そして一番大事なのはその結果として、自分はどうなったか と言うこと
わかりやすく言うと、面接官は大長編ドラえもんのび太の成長を
候補者に置き換えて、それを追体験したいってこと
134をテンプレ的に直すと
私の強みは自分で考えて行動できる事です
サークルでは云々〜だったので今では習慣となっています
これは御社の理念にある〇〇に合致しており、貢献できると考えております
よろしくお願いします、かな
私は農業系サークルに入っていました。
参加自由なため休む人も多かったです。
その中で私を含めた毎回参加しているメンバーで
どうすればあまり参加してくれない人たちも、積極的に活動してくれるかを考えました。
話し合いの中でその原因は…という事ではないかと結論がでました。
なので、私たちは…を…する事で参加率や満足度を向上させる事ができると考え
今後は…を…して…する事にしました。
私の役目は…でしたが、それだけでなく…を意識して…していました。
結果としてうまくはいきませんでしたが、…は…が大切なんだと学ぶことができました。
それ以降、私も普段から…することや…を意識して生活するようにしています。
こんな感じ?
>>153 ついつい首都圏文系感覚で書いちゃいました。
地方旧帝は首都圏や関西圏ではそこそこですが、その地方においては無敵ですね。
>>154 私個人としては結果もそれなりに重要視しています。確かに社会人の成果と比べるとショボいかもしれませんが、それでも置かれた環境で最善を尽くして結果を得た人と言うのは頼もしく見えるもんです。
あと、仮に成果を得られてないにしてもそれにめげずに努力をした人、それを面接で表現しようとする人(=不利な状況でも最善を尽くせる人)には好感を持ちます。
ちょっと上手くまとまらなくて申し訳ないですが、どんな環境でも最善を尽くせる人は何やらせても安定した成果を残せる場合が多いです。
それから、単純に聞き手側としては話にオチをちゃんと付けてくれないと聞きにくいので、とりあえずで良いので結果を述べることは必要だと思います。それがショボくても良いので。
>>158 初めよりずっと良くなりましたね!
補足すると最後は、普段から〜生活ではなく、社会人になる上で〜を意識する事が重要といったまとめ方の方が良い気がします。
ガクチカ登山にしててこの山に登るために体力なかったのからこういう事して体力つけた、装備の為にバイト増やしてお金貯めたって書いてるけど薄い気がする
他にどういうこと情報入れれば良いですか?
>>162 山はどこか登りましたか?頂上に登った時の達成感はどうだったでしょうか。
努力をして勝ち得た達成感が欲しいですね。
目標→努力→達成感(やりがい)→より高い目標みたいなプロセスは社会人になってからも重要ですから。
>>162 PRしたいところを補完した具体的なエピソードがあると良いと思うが
登山の装備は最小限の重量で最大限の対応力を求められますが、今時は種類も多く、最適な選択はやさしくありません
この選択の為に私が行った工夫は、事前に天気予報毎のシミュレーション行い、
その中でトラブルに対する危険予知を行い、そこから必要な装備の組み合わせを吟味して決定する事です
天気予報は気象庁の過去のデータから10年分を確認し、中でも特に風向きに着目しました
ルートの事前確認は等高線図とグーグルの衛星写真を組み合わせて行いました
なぜ、こんな面倒な事をするようになったかというと、
以前に計画が甘く、失敗したことがありとても悔しい経験をしたからです
こうして選んだ装備の中には、当然手元にないものもあるので体力作りをかねてアルバイトを行い購入しました
目的が明確だったのでバイトも全く苦になりませんでした
で、達成感だな
あいにくの曇りで期待した景色は見れなかったけど、全力で取り組んできて達成した喜びが体の中から湧いてきて、人生で初めて武者震いというのを経験しました
登山知らんから適当だけど
1.配属先の職場が忙しくて放置されたら?
2.チームで仕事をする際に重要なことは?
3.苦手な人が職場にいたら?
この質問に対する模範的な解答例を教えて下さい
>>166 1.まずは周りの人達の仕事を真似して仕事を覚え、少しずつ仕事を奪い取っていけるように努力します。子供じゃないので構って貰えないくらいで折れません。
2.自分と相手、メンバーそれぞれの立場を理解し、その上でチームとして自分の必要な役割を認識して行動します。必要であれば、時としてリーダーシップを取り、時としてフォローに周る、そういう柔軟性が重要だと思います。
3.多少無理をしてでも、なるべくコミュニケーションを取るように努めます。コミュニケーションを取ることで相手の価値観を理解し、苦手意識が払拭される事もあると思います。
みたいな感じですかね。就活用と言うより、私の場合の会社での対応策です。
父が中学時代に亡くなってしまったため、様々な面で自律する力があると自負しています。実際には〜
といった感じでESを書いてるんですが、面接やESで片親の事情を言うのって面接官にマイナスのイメージ持たれたりしますか??
>>168 マイナス印象は持たれないと思いますし、むしろ強さを見せられる内容だと思います。
ただ、早々に出すのではなく、大一番(最終選考やその一歩前)にぶつけた方が効果的な気がします。切り札は取っておくというのも戦略です。
家庭環境や個人的事情は相手に対して結構なインパクトを与える事が出来ますが、使い所を間違えるともったいない事になりますよ。
面接で緊張して噛んだり言いたいこと飛んだりしちゃった人を落としたことある?
酒飲んで面接臨むのどう思います?
めっちゃ上手くいくんだけどやっぱよくないよな
>>170 多少噛むくらいは特に気にもしませんが、極度に緊張してしまう人は他に加点要素が多くなければ大抵落とします。あと黙りこくっちゃう人とかも。
面接だからいいようなもんですが、会社の収益に係るような商談やプレゼンで固まってしまうような人は困りますから。
>>171 私は下戸なので理解出来ませんが、
お酒に強く、飲んだ事が相手に伝わらないように出来るので有れば構わないと思います。
ただ、面接官に気付かれたら十中八九落とされますのでご注意を。
低身長で童顔やとさすがに頼りなさそうに見えるよね?
学生が恐らく準備してきてないであろう、変則的な質問とかしましたか?
また、そのような質問をする意図はどこにありますか?(あると思いますか?)
>>174 まあそうですね。
ただ、そういう見た目の人が意外としっかりしているとギャップで印象に残るもんです。
反対に頼り甲斐のありそうな人で、しっかりしてないと、何だこいつ?ってなります。
>>170 技術系の採用やってるけど、欲しいのは技術の素養のある人だから
噛んだりなんか全然気にしないし、真っ白になっても出来るだけフォローして、本来の実力を少しでも見るようにするよ
人生の大きな岐路で緊張するなって方が無理だし、
そこまで緊張するくらい志望度高いのかな、くらいなもん
ただし準備不足の真っ白はダメ
でも上だと厳しい意見もあるから、上手いに越した事はない
職種にもよるだろうしね
>>175 弊社の場合は役員面接以外は質問はほぼ定型で定められていて、担当者の意思で自由に質問するのは1〜2問程度です。その質問も皆、基本的に想定可能な質問をしています。
変則的な質問をする意図は、例えばクライアントとかに無理難題を押し付けられた時等を想定した対応力を見たいのだと思います。
減点法ではなく加点法の質問ですね。
>>176 やっぱそうなのか…フォローはありがたいけど死にたくなるな
技術系とか受からないんじゃないのこれ
>>177 技術系だとそうかもしれませんね。
求める資質が違いますし、私が想定した商談やプレゼンが発生する職種ではないですしね。
>>170 言葉足らずでしたが、あくまで文系総合職を想定した場合の話です。
>>179 言葉足らずで申し訳なかったですが、私の属性は、自身が文系総合職で、面接を受けに来る学生も文系総合職を志望の学生なので、技術系の人は色々と異なる部分が多いと思います。
>>182 メールが来た時間をわざわざ気にしたりもしたりしないと思いますが、出来れば常識的な時間に送るようにしましょう。
よく面接とかリク面で「喋り方が営業マンとかコンサルタントみたいだね」って言われるんですけどこれって良い評価なんですかね?
ガクチカ1分でお願いしますに対して、
「私は〇〇を頑張りました。〇〇をするために、〇〇をし、また〇〇をした、〇〇をしました。その結果、〇〇になりました。」
だと長いですか?
具体的な取り組みは伏せて、
「私は〇〇を頑張りました。〇〇をするために、様々な取り組みをしました。その結果、〇〇になりました。」
の方が良いですか?
1分って切られてるし、長いかどうかは喋って見ればわかるんじゃね?
時間内で可能な限りアピールした方が良いでしょ
かと言って早口でまくしたてるのはアカンよ
その裁量が難しくていつも悩んでます…
エピソード全部言っても面接官の方が圧倒されてるように見えたり、逆に大まかに言っても「それだけ?はい次」みたいに言われたり…。
「1分でガクチカと取り組みを具体的に述べて」って言われたから全部述べたら、「もっと突っ込みどころ残した方が面白かったよー」と言われてしまったり…
>>184 これはもう時と場合によるとしか言えませんね。
相手が技術職で営業マンやコンサル(要するに文系的という事かと)が嫌いもしくは見下しているような場合は、悪い評価の恐れが有ります。
反面、単に技術職志望には珍しくコミュニケーション能力が優れているなという良い評価である可能性も有ります。
>>186 配分は難しいところですが
>>187さんが述べられているように一回一人で喋ってみて時間を測ると良いと思います。この時のスピードは相手が聞きやすいややゆっくりとしたスピードで。
既に指摘を受けたようですが、相手が質問したくなるような内容である必要も有ります。この時に「分からない」内容ではなく「気になる」内容に出来るように心がけましょう。チラ見せってやつですね。
Webテストの締切が明記されてないんですがエントリーシートと同じ締切ってことですかね?
esで学生時代チャレンジしたこと聞かれた場合って趣味みたいなものでもいいんですか?
チャレンジなんて好きな映画に出てるハリウッド俳優の筋肉に憧れて筋トレ頑張ったことしかないです。
嘘エピソードはバレますか?
見抜いたことはありますか?
>>192 良いじゃないですか!自分一人で何かを始めるというのも立派なチャレンジですよ。
ただ、その内容を上手く喋れないとダメなのでそこは頑張りましょう。
>>193 んー完全に見抜いた事は有りませんが、怪しいのはたまに有りますね。私の場合、怪しいものは減点対象にしています。
疑わしきは罰するのが普通です。
明後日メーカー技術職最終面接です。
前回の面接は結構長めの時間で色々喋りましたが面接官が特にメモったりしてるように感じませんでした。
上にはどういう情報がどの程度回されるんでしょうか?色んな項目があってそれぞれ数段階評価とか?
>>197 最終面接なら意向and本当にこいつで大丈夫か?の確認だけのところも多い
>>198 最終でも半分くらい落とされるとかよく聞くから第一志望&まともでもダメってことなのかなぁと
前回の面接(課長クラス)では、マッチング度合いが高いと判断されたら次のご案内を差し上げますと言われた上で通ったので、やっぱり御社に行きたいアピールで攻めればいいんだろうか
ピアス穴はどう思いますか?
ちなみに、電気電子メーカー志望です。
在日マフィア、警察と創価による集団ストーカーの模様
(車両ナンバー付き)
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> 恐ろしくてお漏らししそう
>>197 弊社の場合は評価項目の評点と所感ですね。
そして、回された役員はそれをほぼ見ません。下役の意見なんてどこの会社でも参考にされませんからね。上役の意見はきちんと忖度しますが。
なので「持ち点」のような物は存在しないと思ってかかった方が良いですよ。もう一回一からスタートです。
ただ、あくまで文系の場合ですが。
文系で有れば最終はとにかく熱意のゴリ押しで押し切るのが鉄板です。技術系はどうなんでしょうかね。
>>200 小さな矛盾点が多いとか、話がフワッとしているとか、そういう時ですかね。嘘ではないにしろ、盛っている時にもこうした傾向が出る気がしますね。
>>201 私個人としては、悪そうな奴は大体天敵なのでマイナスにしますが、そんなに気にすることは無いと思いますよ。
そもそもよほど近寄らなければ見えないですし。
1次面接ってほんまもんのやべえ奴しか落とさないの?
2次から本番?
>>206 いえいえ一次面接から本番ですよ。
例えば弊社の場合では倍率が面接からで100倍程度なので、一次で70%、二次で25%程度を削って、最終まで残った50名程度のうち10名程度に内定を出します。
弊社の場合は採用人数がそもそも少ないのであまり参考にならないかもしれませんが、一次からガンガン普通の人を落としていかないと収集つかないですから。
>>207 大まかにどんな人を落としてますか?
1次、2次、最終それぞれで
>>208 弊社の場合はどちらかと言えば加点法的な物の見方をする選考なので、落とすというより通すという感覚ですね。
一次(グループディスカッション)
⇒イニシアチブを取って行動した人やチームへの貢献度が高い人を通す。(6〜8名グループで2名前後)
二次(集団面接)
⇒質問に対して明確な論点を持って回答が出来ていて、且つ質問に対する考察が正しい人を通す。(4〜5名グループで1名)
最終は面接官として立ち会って居ないのでよく分かりませんが、弊社の場合は5名中、1〜2名しか通らないので、どちらかと言えば光る何かを持ってるタイプを拾い上げてる感じだと思います。
会社によりますが、最後は胆力と気力と熱意で押し切るのが正攻法だと思います。
>>209 倍率によって凄い変わるんですね
GDでそんな落とすんですか、
落とすというか拾う感じですね。
ニコ動の元就職課の人の動画で身だしなみと受け答えを気をつけていれば1次面接は大手でも受かると言っていましたが、様々な場合があり思い込みは良くないと分かりました。
>>203 理系ですが似たようなものです
基本的にはボーダーで通ろうがみんな横並び
同じくらいの評価のどちらか一人を選ぶとき、下での評価も参考にするくらいかな
ただごく稀にいる超高評価の学生は別で、最終で余程ひどい事がなければ合格というくらいプッシュします
ま、そんな学生はほっておいても最終面接も余裕で通ってると思いますが
怠惰が理由で留年しました。
やはりダラけて留年って印象悪いですよね
とりあえず何か実績作ろうと、TOEIC910はとりました。
>>211 なるほど理系でもそういった感じなんですね。
学生の皆さんは合わせて参考にして頂ければと思います。
>>212 ダラけて留年ってのは単純に印象悪いです。
ただ、910点はよく頑張りましたね。もうストレートに、留年した事を取り返すべく頑張りましたって開き直っても良いかもしれません。
不利な状況でも腐らず頑張れるのはサラリーマンとして大切な資質ですから。私個人的には印象悪く無いですが、それでも留年の足枷が消えるわけではないです。
トイック受けてないとESで落とされますか?
学歴は早慶です
>>215 トイックはプラスαですから、別に大丈夫ですよ。外資とか商社なんかは必須かもしれませんが。
ガクチカとか自己prとか伝えるとかって
全部伝えた方がいいですか?それとも私の頑張ったことは◯◯です。って言って面接官からの質問待った方がいいですか?
>>217 落とすというか、拾わないですね。
弊社の選考は
>>209のような感じなので敢えて童貞を採用する理由も無いですしね。
>>218 全て伝えてしまうと質問するの内容が無くなってしまいますし、かと言って短すぎても質問のしようがありません。
分かりやすく、それでいて相手が質問したくなるような内容にする必要が有ります。この時に「分からない」内容ではなく「気になる」内容に出来るように心がけましょう。チラ見せってやつですね。
前の説明会がかなり長引いて面接(GD)に10分遅刻しそうだったので、電話で遅刻の旨を連絡しました。
かなり謝ったら「全然大丈夫ですよー、宜しければ次の回にご参加されますか?」と案内して下さってそちらに参加したのですが…
やっぱり遅刻は不採用に繋がりますか?
>>221 会社によりますが、致し方ない理由ですしきちんと連絡もしているので基本的には問題ないと思います。
そんなんで落とす会社はこちらから願い下げですね。
会社説明会、座談会への参加回数はどの程度内定に影響を与えますか?
>>223 これは会社によるとしか言えませんね。
>>108をご参考になさってください。
英語と中国語がビジネスレベルで出来る人って多いですか?
専門が微妙な理系だから学部就職するか悩んでます
>>225 英語はそれほど珍しくないですが、中国語は日本人では滅多に居ませんね。ただ、最近は中国人留学生が総合職になる事も珍しくなく、彼らは大抵中国語も英語もペラペラなのでどこまでアドバンテージになるかは未知数です。
あと当たり前ですが、国内市場オンリーの会社では特に加点されません。
個人的には語学の事よりも、文系就職で大丈夫か改めてしっかり考えられた方が良いかと思います。業界的に建築学部から文転して就職する学部生が多いのですが、文系との根本的な価値観の違いに軒並み苦戦してるイメージです。
文系は、仕組み、枠組み、合意形成、政治力、組織、利害調整等、理系の人から見ると漠然としたもの(文系から見ると漠然としてないのですが)が仕事の中心になります。
合う合わないはどうしても有りますし、もう一度良く考えてみられては。
趣味ってその取り組みにおいてスキルアップに繋げたり企業と関係していたりする必要があるんですか?
正直趣味なんてストレス発散目的とか好きだからするものでそれ以上でも以下でもないと思うんですが、
面接における趣味の定義ってなんなんですか?
面接の際にその企業の最近の事業計画や社長の名前など業界や企業の知識を試すことはありますか?
>>227 趣味そのものの定義は一般的な定義と変わりません。また、スキルアップや企業と関係していたりする必要はありません。
多くの企業はよく働きよく遊ぶ人を求める傾向が強いですから、こういう場合の趣味は健全な物を求められます。男性はスポーツやアウトドア、女性は料理や旅行等が無難でしょう。
休日は身体を動かしてストレスを解消して、平日のパフォーマンスに繋げてねって事ですね。
>>228 細かな事を聞いてくるような会社はほとんど有りませんが、その会社の事業内容に関する質問は多少飛んでくることがありますね。
いちいち細かく覚えておく必要はありませんが、会社概要とウィキペディアくらいは軽く目を通しておきましょう。
あと、うちの会社入ってどんな仕事がしたい?っていう質問は結構来ますから想定しておいた方が良いです。
>>220 チラ見せする話し方したいんですけど、中々上手く喋れないです。
Q学生時代頑張ってきたことは?
A.○○サークルでの活動に力を注いできました。私はサークルで〜の仕事を担っており、年を通して様々な〜に取り組みました。中でも□□のときは、サークルを主導する立場として〜に挑みました。
この回答だと面接官は食いつきたくなりますか?
>>231 □□の事を聞いて欲しいんだよね
中でも□□の時は、今でも夢に見るくらい苦労しましたが、とか
これまでの人生で一番成功して成長した経験になりますが、とか
失敗しまくりで恥ずかしいのですが、とか
話し方にもよるけど、強調されたら、へーどんな?と詳細を聞きたくなるかな
>>232 強調表現加えるだけで、だいぶ印象変わりますね
ありがとうございます!すごくいいヒントになりました
ストレス耐性の弱さには自信があります
面接官の方から見て、態度や表情、しゃべり方からストレス耐性を見抜くこともできるのでしょうか?
SPIは優秀なやつを見つけるためのもの?それともガチでアホなやつを落とすもの?
既卒で面接を受ける際に気をつけた方がいい事を教えてください。
最終面接で面接官の方が自分が質問に回答する度にメモを取っていました。
この子はナシだなとは思われなかった可能性が高いのでしょうか?
こういった態度に出る面接官の心理をお聞きしたいです(ナシだなと思った人にはこんな質問をするなども)
>>229 ありがとうございます
重ねて質問なんですがちょっとやりすぎなエピソードって忍耐力アピールとして不適切ですか?
例えばバイトを頑張ったという話で人手が足りなくて15時間労働や10連勤は何度も経験したとか
格闘技をしていてお酒を強要されたり暴力的なしごきは散々体験してきたとか、そんな感じです
あ、全て創作ではなく事実で話はいくらでも広げられる前提でお願いします
最後に何か言いたいことはありますかって?やっぱお祈りフラグ?
それうちじゃなくてもいいですよね?とか言う奴マジでうぜえ。
本日、中小企業の個別説明会に参加しました。学生2:企業側2だったのですが、一人の担当者はもう一人の学生に向かってしか話していませんでした。是非前向きに検討して頂きたいという言葉を発した時もこちらの顔は見ていませんでした。すでに選考に不利な状態なのでしょうか?
>>242 一つ思い当たる点としては時間ギリギリに到着してしまった事です。
接客のバイトで糞客やキチガイクレームの対応は慣れてますってのを丁寧に言うとどうなりますか?
奈良県奈良市 近畿大学農学部に通う下田伊於利
詐欺で逮捕 特殊詐欺 被害額高額 実刑10年希望
居住地 大阪市 年齢20歳 組織犯罪構成員所属
愛知県の女から60万摂取 看護師騙す
仮想通貨で資金洗浄
ライングループで連絡 大学生詐欺グループ
LINEアド583
>>244 通常以上サービスを要求される方や、マニュアルにないご要望をされるお客さんもいらっしゃいましたが、特にそういった方々に対して臨機応変に対応する事を得意としておりましたので、社員の方やバイト仲間から頼りにされていました、とか
>>242 単純にあなたが地蔵だったのではないでしょうか
インターンや、セミナー、説明会などイベント三回ぐらい出席して、その度にいくつも質問してきてネタ切れですが、面接の逆質問とか何を聞いたら無難というか、良いのか教えてください。
インターンや、セミナー、説明会などイベント三回ぐらい出席して、その度にいくつも質問してきてネタ切れですが、面接の逆質問とか何を聞いたら無難というか、良いのか教えてください。
>>234 面接受ける事自体がストレスっていうレベルの人は見るからに緊張しているのが伝わります。
面接官だけではなく隣の学生でも見抜けると思いますよ。面接なんて落ちたって死ぬわけじゃないんですから、肩の力抜いていきましょう。
>>235 書類選考は関わってないのでイマイチ分かりませんが、会社によって色々です。形だけのところ、ガッツリ見るところ、参考資料にするところなどなど。
みん就(まだあるのかな?)とかで会社別の難易度とかが書かれてたりするので参考にしてみて下さい。
>>236 面接のどこかの段階で既卒になった理由を問われる可能性が有ります。何かしら合理的な理由を説明出来るようにしておきましょう。
>>237 どうですかね。
単純にメモを取る癖が有るだけじゃないかと。
私の場合は、良い評価の場合も悪い評価の場合も採点以外のメモは取りません。また、有り無しに関わらずとりあえず定型の質問はします。
最終選考終わったんですよね?気持ちは分かりますが、受かったか否か気にする必要有りますか?
まずは落ちたつもりで、それを前提に次に望んで内定を重ねる事が最善かと。
>>238 あまり個別具体的な話はする必要は無いかと思います。今はコンプライアンス等の観点から、過度な体育会気質は昔ほど好まれません。特に大手で非体育会のノリの会社ではその傾向が顕著です。
なので、会社のノリに合わせて出す幅を変えるのが良いと思います。ただ、それなりにキツイこと、理不尽な事に耐え得る強靭な精神力はあります!って言うのは一言アピールはしておきましょう。
>>240 いえ、その質問は定型文で聞いてるだけだと思います。私は毎回、本当に行きたいんです本命です的な事を率直に伝えていました。
>>241 相手もサラリーマンですから。言わされてるんですよ。可哀想だと思ってあげて下さい。
>>242 うーん分かりませんが、もう一人がよほどハイスペックで会社としてどうしても採りたい学生なんですかね。
そこまであからさまだと、さすがに厳しい気がしますので、次の会社に向かいましょう。
>>248 無難な質問は限られます。かといって攻め過ぎな質問は危険です。相手が毎回変わるのであれば同じ質問を繰り返し聞いても良いですよ。
但し、「仕事してて一番キツかった事は何ですか」とか個人個人で回答が違う内容にしましょう。
毎回同じ人なら頑張って捻り出しましょう。
以前の質問で文系修士の+2はちょっと…という話があったのですが、東京一レベルでもやはりキツイでしょうか?
昨年はこのスレでお世話になりました。
おかげさまで4月から第1志望だった会社で働くことになりました。
スレ主さんが細かい質問にも答えてくださったおかげです。
ありがとうございました!
やっぱり最後になにかありますかで
即承諾しますやる気あります!っていうのいいんですね
OBの就職支援課でいわれたので試してみたら受けが良くなった気がする
他に何か?→いいえありません→では…おわりで…
とならずに
他に何か?→頑張ります!ありがとうございました!→よし!終わり!
みたいな感じで明るく終わることができて、相手に対する印象が良くなってるのかな
浪人留年などでストレートな経歴ではない人にその理由を聞いて「経済的な理由で…」「家庭の事情で…」という回答が返ってきたとき
そこからさらに「何があったの?」「どうして生活に困窮したの?」「それでどういう行動をしたの?」と掘り下げますか?
家族構成などプレイベートすぎる話を踏み込んで聞いてはいけないそうですし実際就活生も赤の他人に聞かれたら不快な話だと思います
ですが何も聞かないと本当はただ遊び呆けてた人たちが曖昧な理由で好きなだけ誤魔化せてしまいますよね
卒論は書かないと、選考に不利になるのでしょうか? 書かない理由としては、すでに3回生で書きたい論文は書けたため、4回生では就活と資格取得に専念するからといったものです。
>>260 修士だとしても+2まではセーフだと思います。もちろんストレートの東京一よりは割り引かれると思いますが。
どちらかと言えば入ってからがしんどいかもしれません。同期の輪に入りづらかったり、年下の先輩に顎で使われたり、そういう理不尽に感じるような事が多数発生すると思います。
内定後はそのつもりでかかった方が良いです。
>>261 おめでとうございます!
社会人はなってからが本番です。本当に辛くて辞めたくなる事も多々有ると思いますが、貴重な新卒カードを棒に振ることのないように頑張ってください!
HPに書いてある採用予定人数って辞退者数も考慮しての人数ですか
>>262 そうですね。それも有ると思います。
あと、特に人事はとにかく内定辞退を嫌がるので、どれだけ優秀でも辞退しそうな人は落とします。最後にやる気を見せることでその芽を摘めてるのも大きいかもしれません。
>>263 基本的には大手企業ではコンプライアンス等の観点から少なくとも掘り下げる事はNGとなっている場合が多いです。
なので留学とかでない限り、事情に関わらず一律にマイナスをつけている事が多いと思います。ただ、会社によっては差し支えなければ教えてくださいと言った聞き方で聞いている場合もあります。グレーゾーンですね。
一律にマイナスにするのは理不尽な話ですが、人気企業であればダメな人を落とすと言うより良い人を拾うという感覚なので、わざわざストレートじゃない人を掘り下げる必要も無いのかなというところだと思います。
>>264 私学は書かない場合の方が多いですし、文系の場合はそもそも質問項目にほぼ無いので特に問題無いと思いますよ。
>>265 出来ます出来ます!選ばなければ。売り手市場ですから。
>>268 普通は、
採用予定人数+辞退見込人数≒内定数
となるので、採用予定人数より内定数の方が多いです。
メーカー総合職の面接で転勤できますか?って聞かれて「高齢の祖父と一緒に暮らしてるので関東圏なら平気ですがそれ以外なら両親の話も聞いて決めます」と答えました、まずいですよね?
一応好調に面接進んでたんですが…
両親と相談って言ったのやばいですよね?
あと女なら全国転勤はあまりないっていうのは都市伝説ですかね…?
高校、大学で部活もサークルもやってなかったんだけど、面接で聞かれたらどうしよう
部活で何を頑張ったかとか聞かれたらノープランじゃどうしようもないんだが、でっち上げるべきかな
でっち上げはあかん
部活しない分の時間でやってた事をいかにもっともらしく言うかの勝負
高校の部活を大学でやってた体で話すのはいいですか…?
リーダーシップ発揮したとか使えるエピソードが高校の時ぐらいなので…
>>278 ESのサークル欄が必須枠だったから1年の時に数回行ってフェードアウトしたテニスサークルを書いちゃったんだよ
聞かれたらどうしよう
>>280 エピソードを盛って話す人は多くいらっしゃると思いますが盛るというのは1→3にする事です。0→3にすると後々自分の首を絞めることになります。ですので、やむを得ない場合は経験した事を話すのがいいでしょう。ただ、念入りに構成しないとボロが出ます
塾のバイトなど子供を客として扱う業界でのエピソードを話すとき、
「生徒が来まして〜」「してもらって〜」ではなく「生徒のお子様がいらっしゃいまして〜」「して頂いて〜」みたいな言い方にすべきですか?
保護者や塾長ではなく小中学生を想定した話でこのような言葉遣いをするのに違和感を覚えますがどうなんでしょう
>>274 まずいですね。
私が面接官なら迷わず落とすと思います。
失礼ですが、自分の事すら自分一人で決めれない人が会社の事業計画組めますか?たかだが転勤も出来ない人に会社の大きなお金を預けられますか?
それを面接というフォーマルな場で言ってしまう感覚が理解出来ません。総合職の全国転勤は普通ですから、嫌なら一般職か地域総合職を検討されてみては。
あと、女性だからどうとか男性だからどうとかそう言う時代では無いですよ。そういう意識が時代を停滞させるんです。
と言うのが私の個人的な本音です。
少し真面目な話をすると、家族を大切にする事も大事ですがもう子供じゃないんですから、親に聞いてとかそういう意識は改めましょう。
転勤が嫌だけど総合職が良いので有れば、首都圏や関西圏等、圏域内のみで事業をやってる会社を目指しましょう。
もしくはやはり一般職・地域総合職を目指した方が良いかと。総合職だけが働き方ではないですよ。あなた自身の価値観に合った働き方を見つけて下さい。
>>275 新卒カードは大切です。
新卒は社長になれますが、中途は社長になれません。
>>277 サークル欄必須って珍しいですね。聞かれたら、もうでっち上げるしかないですよね。書いちゃってるわけですし。
でもボロは出ると思いますよ。他社の選考ではサークル欄必須ってことはないと思うので、他の頑張ったことで埋めていきましょう。
>>279 大学でやった体にするくらいなら、高校のエピソードとして話しましょう。大学のエピソードを聞かれた場合に備えて他の事も頑張って見つけておきましょう。
>>282 正直どっちでも良いですが、小・中学生をお客様と捉える傾向が強い塾で有れば敬語、生徒として捉える傾向が強い塾であれば普通の話し言葉で良いと思います。
面接の途中で受かるにしろ落ちるにしろ
携帯で外部に連絡してるような素振りを
面接官がしてたような気がするんですが
合格か不合格か外部に伝えることがあるんですかね?
実家が祖父の代から自営業をしていて自分は長男なんですが家業を継がないのってマイナスですか?
激務すぎる上に業界全体が下火で将来性が無く両親も「継がない方がいい」と店を畳む気でいます
ただそのまま「忙しいし儲からないんで継がないっす」とは言いづらいですし……
不義理と思われたり儲かるよう努力はしないのか、諦めたのか、能力がないのか、などなど突っ込まれそうです
家業の手伝いの経験がかなりあってそこをアピールしたいですが「結局そこ継がねーのかよ」と逆効果になりますかね…?
>>289 横からだけど
むしろ継がないとハッキリ言ってその理由もしっかりしてるものなら無問題だと思うよ
結局家業継ぐっていうのは途中で辞めるってことだから転勤無理ですっていうのと同様に嫌われてる
>>288 まず無いですね。
合否なんか後で伝えれば済みますから。取引先だったり急ぎの電話が来ただけだと思いますよ。
>>289 言いたい事が分からなくは無いですが、継がないのがマイナスって事は無いですよ。基本的には
>>289さんと同意見です。
自営業ならではのコメントが出来ると良いですね。
例えば、親の背中を見て育ってきて働く事の大変さを見に染みて感じているだとか、その上で辛いけれども親の代で廃業するのが最良の選択だと考えた過程とか。
手伝いの話と絡めるとその判断に至った経緯に重みが出て良いと思います。
家庭環境の話は切り札として有用です。ここ一番で使いましょう。
最終面接とかではどんな逆質問したらいい?社長との1on1だから何聞けばええのかいまいち思い浮かばん
>>293 1対1なので有れば、逆質問どうこうより、ある程度腹を割って話せると良いですね。
逆質問の場面とかこちらから何かしらアクションが起こせる場面で、思いの丈をぶっちゃけてしまえば良いんじゃないですかね。
その会社の印象や良いと思うところ、悪いと思うところ、それについてあなたがどう思っていて社長がどう思っているかとかとか。
腹割って話してみて落とされたら入らなくて正解です。1対1の状況とかを作る会社は胆力重視ですよ。腹括ってどんと行きましょう。
失敗・挫折体験が思い付きません
もし面接やesで質問された際に回答として
「私は今の自分の生活環境に満足して
新しい環境に身をおくことを避けてきた。
そのため今後自分が仕事をする上では
チャレンジできる環境(職場)で働くことができるということを就職活動をするにおいての一つの軸としている」
と答えるのは的はずれでしょうか?
メーカーや電力会社の事務系を志望してるのですが、面接は人物重視という所がかなり多いです。
このような面接は就活生のどういったところを見ているのですか?
赤字経営って噂されてるところはいかない方がいい?
どこまで本当か分からない
>>298 常識的に考えて、儲かってない会社だと
給料が上がらなかったりボーナス安かったり、
そんななので社内の空気が悪かったり、
リストラされたり倒産したりとリスクが多いから
よっぽどで無ければ避けた方が無難
業績は上場企業なら決算書見れば一発
あ、ベンチャーで将来性たっぷりで伸るか反るかの勝負するなら別だよ
ベンチャーは最初は大抵赤字だから
電話対応とかリクルーターとの待ち合わせとかで必要なビジネスマナーってどこで学ぶんだ?
お世話になっておりますとか言ったことなさすぎてどもる
面接はきっちりかっちりした敬語でないとまずいのでしょうか
つい日常会話に敬語をつけたような会話をしてしまいます
「はい、〜でございまして、亅を「はい、〜でして、」といったように
>>296 的外れでは無いですし、失礼な回答でもないですが、それでは「私はその質問には該当しません」って言っているようなもんです。
挫折や失敗の経験は有りませんか?私は挫折や失敗だらけだったので羨ましい限りです。
少し視点を変えて一番辛かった経験は何ですか?あくまであなたの中で結構です。辛い経験すら無い人は今までの人生があまりにチャレンジ不足だった結果だと思って下さい。
捻り出しましょう。
>>297 メーカーは分かりませんが、電力会社は典型的な固い人材を求めていると思います。
人物重視というのはイコール、要らない事をしない人、細かい事がきちんと出来る人、抜け目の無い人、きちんとコミュニケーションが取れる人等、減点要素がとにかく少ない人だと思います。
自分が加点型か減点型かよく考えて受けられると良いと思います。
>>298 やめときましょう。入ってから後悔しますよ。
理由は
>>299さんの通りです。
あと、個人的にはベンチャーはお勧めしません。リターンの見込み値に対してリスクが大き過ぎるので。
>>301 ビジネスマナーなんて入社して1年もすれば自然と身につきますよ。今は最低限の敬語とかが使えればそれで良いです。
>>303 普通に丁寧な言葉遣いが出来ればそれで十分です。そんなところのテクニックは面接官は興味ないです。
>>304 辛かった経験となると人間関係で
中学時代に仲間はずれにされたことぐらいしか…
あともう一つ言うとすれば失敗というか
高校時代に部活に入らなかったことを悔いているくらいです…
「採用されたら〜を頑張りたいです」→「うちに受からなかったらどうする?」という質問にはどう答えるのがベターですか?
実際は別の受かった会社行くだけですが…
バイトの面接ですら聞かれたことありますがこれってどんな意図があって聞くんでしょうか
>>309 >中学時代に仲間はずれにされたことぐらいしか…
こういうの良いじゃないですか。この質問は人が話したがらない内面的な部分をあぶり出して、その人のストレス耐性や逆境でのバネを見る事が目的とされていると思います。
なので、辛ければ辛いだけ良く、それを克服出来ていれば尚良いという評価になります。
>>310 どんな意図かは分かりませんね。単純に興味本位か、本気度とか対応の仕方を見てるんだと思います。
回答としては「他の会社に就職してそこで最善を尽くします。ただ、自分の最もやりたい事は御社が最適だと思っています。」と言った感じがベターかと。
オンリーワンか否かを問うナンセンスな質問ですので相手にせず、回答をすり替えてナンバーワンだと答えましょう。
それでガタガタ言ってくる面接官や会社はただのバカです。
>>311 例えば どういう風に話立てをすればいいのでしょうか?
ある日突然 仲がよかった数人の集まりの友達グループからハブられただけなんです
陰口は言われていたかもしれませんが
暴力を振るわれていたわけでもなかったので乗り越えたというか気づいたら卒業していたって感じで…
>>313 なぜハブられたのか思い当たる理由は有りませんか?その時どのように感じましたか?
今後そうならないようにどうすべきだと思いますか?今なら分かる部分もあるはずです。
発生事案
↓
なぜ起こったか検証
↓
その時の対応
↓
現状から見たその時の反省点
の筋立てが良いかと思います。
あとは個別事情に応じてアレンジしつつですね。
>>313 自分がされてとても嫌な思いをして、もしかしたら無意識に他人にしてきたかもと気づいたので
以後は周りに嫌な思いをさせないようにと人間関係を作るように心がけた
そうしたら高校では今まであまり友人にいなかったタイプにも交友関係が広げられた
人間関係の作り方が人生で大切にしていることの一つになった、とか
>>314 >>315 くわしくありがとうございます
アドバイスを参考にして考えてみます
たまにグループデスカッションなどで、クラスに一人いるようなガ○ジっぽいやつ(知識高いような、オタクのような喋り方的な)そういう一瞬で変わってるなって人いると思うんですが、面接官から見たらどうなのでしょうか?
>>318 面接官も別に普通の人間なので、基本的には貴方からみた見え方と同じです。
>>310 今は貴社で働く自分の姿しかイメージできません
でok
>>318 営業とかの対面職なら即不採用だろうけど、
うちの技術職の場合、多少の減点はあれど、それだけで不採用にする事は無いかな
多様性が無いと企業も衰退するだろうし、能力あれば変な人もアリっちゃアリ
そんなひとばっかりだと困るけど
>>284 本当ですか?
社長役員とかって外部から引き抜いてきたスーパーマンというイメージなんですが…
>>322 もちろん会社によりますが、日系大手企業の社長は基本的に生え抜きです。またスーパーマン系の社長は本当の経営のプロとしての経験を買われて社長になっていたり、銀行等の出資先や役所からの事実上の天下りだったりします。
この人達はいわゆる中途社員というのとは違いますよね。そういう意味です。普通の人が普通にやってて社長や役員になれる可能性があるのは新卒の場合だけです。
自己prしてくださいとかガクチカ聞かれた時って
自分の強みは〇〇ですとか〇〇に力を入れてましたって短く答えるもんなの?
自分は〜で長ったらしく言って良いものなのか
>>323 暇な面接官さんは生え抜きのまま
転職する気はまったくないのですか?
また、学生の頃からそれを意識して会社選びをしていましたか?
自己PRとセールスポイントなど似たような質問を同じ面接内で言ったりしますか?
私も失敗体験のことで質問させて下さい
今ネタとして考えているのは
中学二年生のとき担任の先生との個人面談の場において
「あなたは人任せな所が目立つからもっと人の前に立ちなさい」と言われたことから
受け身で人任せだった自分を反省して自主的にクラスの役員や校内イベントの実行委員に積極的に立候補した(実際になった)
中学卒業後は高校ではクラスの委員長、大学ではゼミ長(半期ごと)を務め人任せにせず自主的に自分から人前に立つようになった
失敗体験というよりただ今までの自分を反省して
態度を改めただけなのですがこのことを失敗体験として使ってもよいでしょうか?
またこれをネタにするのが可能ならどこを補い改めればよいか教えていただきたいです
よくばりですみません
>>324 程よい長さが大切です。
>>218と
>>220を参考になさってください。
>>325 今すぐに転職するつもりは有りませんが、ずっとこの会社に居るのもなとも思っています。やはり長いこと組織に居ると違和感や閉塞感のような物も感じますから。
ただ、文系総合職ほど潰しが効かない仕事も無いので悩みどころですね。今、ビジネスに係る知識や能力のうち、社内でしか通用しない物が70%、社外でも通用する汎用性のある物が30%くらいだと思っています。入社前から持っていた素養は除きます。
なので、転職市場に出たところで新卒+αくらいの評価が関の山なんですね。(実際に具体的に検討したことが有ります。)
しかも、大手子会社という性質上、親会社ほどではないにしろ、それなりの給与と福利厚生を得ており、転職すると待遇が下がる求人の方が遥かに多いのです。
そこに、中途になった場合の昇進ハードルなんかを考えるとそうやすやすと転職しようかなとはならないですね。
ただ、以前より取得を目指している割と難関な資格が有り、それを取ると親会社級の所も狙えるようになる見通しなので、とりあえずそうなってから考えようかなと思っています。
学生の頃はそんなこと考えもしませんでした。漠然とサラリーマンやるなら役員くらいになれると良いなぁくらいな感じでしたね。
>>326 弊社の場合はしません。同じような質問をしても時間の無駄ですから。
>>327 使う内容としては良いと思いますよ。
加えるとしたら最初に「失敗や挫折ではありませんが」と一言言うこと、あと、指摘を受けてから立候補するまでの心境の変化や感じた事、現在リーダーとして心がけている事なんかを加えると良いと思います。
>>331 アドバイスありがとうございます
「失敗や挫折体験ではないのですが」という前置きを用いて面接だけでなく
ESにも対応させてもいいでしょうか?
もしそれで通らなかったならもうしょうがないぐらいの気持ちで考えています
自分も上の方と同なじく挑戦することを避けて大きな失敗や挫折を経験してきてない人間なので…
>>332 ESに使っても良いと思いますよ。
ただ、あくまで自己責任です。頑張ってください。
最終面接前に工場見学等をやらせるのって何か意味あるんですかね?
>>299 >>306 ありがとうございます
もう少し調べてみてよく検討します
趣味の話を熱弁したら「じゃあなんでその業界には進まないの?」とか聞かれますか?
動物好きなブリーダーになればいいし、読書が好きなら作家や編集を目指してもいい、料理が好きならシェフの道もある、旅行が好きなら旅行会社の方が経験生きるでしょ、みたいなこと言われます?
>>334 現場を見せて改めて志望度が変わらないかどうかや、現場に行った時の反応なんかを見ているんだと思います。
ただ、私はメーカーから遠い存在の業界ですし、工場見学の経験が無いので分かりません。
>>337 まあそういう質問が来ることもあります。1対1の面談なんかでは特にですね。単純にそっち行けば良くない?って思いますもんね。
なぜ敢えてうちの業界なのかってのは話せるようにしておいた方が良いです。
10年後どうなりたいに対していつも答えられない
〇〇のプロになりたいみたいなこと言ってるけどフワッフワだし
だからといって明確なキャリアプランなんか分かんないし
結婚して相手の家に入るために転職しますって面接の時に言うのはどう思われるのでしょうか?
大手子会社を受ける際、親会社でも同じ事業を行っているのにどうして親会社でなくこっちなのと聞かれたらどう答えるのがベターでしょう…
本音は大手親会社も受けるけど倍率が高いので滑り止めとして、転勤が嫌といった程度のものなのですが
ESって500文字以内と指定されてる時に400文字前後だとイメージ悪いですか?
学歴は書類選考通過後どのくらい影響があるのでしょうか?
フィルター通ったらあとは皆横並びで評価されるのかどうかお聞きしたいです
企業によるかもしれませんが
>>344 自分が採用側だと思った時、
他が全く同じだったら学歴ある方取るでしょ?
なので全くイコールは有り得ない
ウェイトは企業によるけど
>>340 企業側から先輩社員像みたいなのが示されていませんか?それを標準として自分なりにアレンジすれば出来上がりです。
>>341 私個人的にはあまり良い理由に思いませんが、転職者の一般的な理由だと思うので特に問題無いと思いますよ。一番嫌われるのは前の会社の悪口を散々言う人です。
>>342 なるほど。大手子会社でも倍率100倍とかを超えるのに滑り止めですか。片っ端から落ちてショックを受けないようになさって下さい。
さて本題ですが、建前としてはどうしてもそのグループがやっている事業に関わりたくて、どちらも魅力的で選べなくて両方出しましたという感じがベターですかね。
あと、親会社と子会社の役割分担が出来ていないのはダメな組織の典型ですね。M&A以外で自社競合を起こしているような会社は無駄が多いです。
>>343 内容に自信がないなら頑張って450字位までは埋めましょう。自信があっても出来ればそのくらいまでは埋めましょう。
最終面接は意思の確認だけの企業とガチで面接する企業あると思うんですけど見分けることできますかね
>>344 全然横並びにはなりませんよ。弊社の場合は面接後の評価の際に「でもこの子の方が学歴高いんだよなー」といったワードが飛び交います。
>>350 出来ません。みん就とかを参考にする手も有りますが、結局本当かどうかは分かりませんし。
一生にそうあることじゃないんですから、そんな出し惜しみせずに全部ガチ面接だと思って臨んでください。
飲み会選考をやってる会社で運良く?好評価を貰うことができてうまく決まりそう
「飲み会を通して一緒に働きたいと思える学生を選考してる」って言われたんだけど、具体的にどんな学生と一緒に働きたいと思うんですかね?
正直リクルーターの話に「いいっすねぇ!w」とか適当に相槌打ってた記憶しかないんですよね
>>348 回答ありがとうございます
申し訳ありません、確かに滑り止めという表現は不適切でした
決して子会社を親会社と比べて軽く見たり選考を甘いものと考えているわけではありませんが、不快な印象を与えてしまい失礼しました
では親会社とは果たす役割がどのように異なるか研究し、その事業分野に特に取り組みたいという熱意を伝えるようにします
勉強になりましたありがとうございます
面接官による有利不利はありますか?
この面接官だと通る人がいっぱいいるけど、違う面接官だとほぼ落ちている、みたいなことです
>>353 私もリクルーター制の会社で何か分かりませんが、リクルーターに気に入られて進めてもらった経験が有ります。直感的に気に入ったとか、よく話を聞く態度が良かったとか、リクルーター制はかなり個人的な感情に基づく部分が大きいと思うんですよね。
私の場合は、本選考(最終の1つ手前)に入った瞬間落とされました。リクルーターのパワーは本選考に入れ込むまでで、そこから先はバッサリ切られる事も多いのでご注意。
まあただ、会社によります。
>>355 弊社の場合は無いです。枠を決めていて、6人中2人は絶対通すといったような相対評価なので、人によってそれが3人になったり1人になったりは基本的にしません。
ただ、相対評価なので優秀なメンバーが集まった会は相対的に不利になったり、面接官との相性の良し悪しで枠内に残れないことは当然有ります。
つまりAさんが面接官ならcさんが受かってたけど、Bさんだったからdさんが受かった。はあっても、Aさんなら2人受かってたけど、Bさんだったから誰も受からなかった。は無いってことですね。
絶対評価の会社はもちろん話は別ですが、おそらく相対評価の会社の方が多いと思います。
>>357 採用予定人数があるからどうしても相対評価になりますよね
中途採用の書類選考が通り筆記試験があるんですがどういったものになるか想像付きますか?
事務員の応募で電卓持参するよう言われました。
>>357 おお、ご丁寧にありがとうございます!
やっぱり多少は面接官とのマッチングもあるんですね・・・
もう一つ聞きたいんですが、実際に合否を決めているのは面接官ではなく評価シートをもらった人事の方でしょうか?
ESって締切日内でも早めの提出がいいんですか?
推敲に時間かけてて締切まで後5日なんですが
自己PRなどで事実だけ話してるのか1の経験を10に盛ってるのか0から完全に創作なのか見抜けることはどのくはいありますか?
あと、入社後に「面接でああ言ったけど実は嘘or誇張なんスよwww」みたいに自分から暴露する奴はいますか?
学歴は伏せて行う面接で勝手に自身の大学名を挙げるのはNGですが、
学費の話から「私立なので…」と言ったり、ある地域で過ごした理由として「大学が◯県にあるので」と説明をしたりするのはセーフですか?
なにかしら大学特有のものを挙げるとあっさり特定できてしまうケースもあると思いますがどうなんでしょうか
>>358 行ってて不利になる事はないので行きましょう。有利になるかは会社によります。
>>360 分かりませんが、中途の場合でもSPIのような筆記試験がある場合も有りますのでそのつもりでかかった方が良いですね。
>>362 弊社の場合は面接官と人事の合議ですね。
だいたい面接後にその場で話し合って決めます。
>>363 ESは締切日までに出せば特にいつ出しても変わらないと思います。ただ、早めに出して次に取りかかる癖をつけた方が良いと思いますよ。
>>364 いません。嘘の内容が酷い場合は、内定等の取り消し、入社後は処分対象となりますから、そんな軽率な事を口にする馬鹿は採りません。
嘘をついたら墓場まで持っていくのがサラリーマンの基本です。
>>365 まあ大丈夫だと思いますが、なるべく分からないようにしたいというのが相手方の意図なわけですから、なるべくそこは尊重してあげましょう。
意図的に分かるようにアピールする人なんかはかなり印象が悪いと思います。
業界に詳しかったり知識があってもあんまりひけらかさない方が良いですか?
例えば自分はゲーム業界志望なんだけど、国内外も大から小まで色んなイベント行ってゲーム作成者と直接話したりしてたんだけど、逆に熱意?あり過ぎてファン止まりで落とされるかな
>>373 業界に対する熱意は良いと思いますが、半端な知識は怪我のもとです。一般消費者としてゲームやイベントに接し、また、ファンとしてゲーム作成者と話をしたという認識を持ちましょう。
私はゲーム業界は疎いのでイマイチ構造が分かりませんが、あなたが話したゲーム作成者は行きたい企業に雇用されているでしょうか?
名刺や名札はその会社になっていても、作っているのは下請け、孫請けという事は良くある話です。
また、あなたがゲームクリエイターになりたいので有れば話は別ですが、文系総合職、将来的な経営者になりたいので有れば、作成者と話しをしてそれが活きる部分が少ない事は理解出来るはずです。
何と言いますか、ビジネスに係るスケールとして、大阪城を作ったのは秀吉か大工かくらいのスケール感の違いが出てきちゃいます。
あなたの目指す方向が分からないので、何とも言えませんが、文系総合職を目指すのであれば些末な知識はかえって邪魔になると思っておいた方が良いですよ。
>>374 大きな会社、固い会社ほど不利になると思います。少なくとも有利になる場面はまず有りませんから、そのつもりでかかりましょう。
ESで印象に残った出来事として他社のインターンの経験を書くのはありですか?
勿論企業機密は書きません
趣味の欄で見られるポイントはどこなのでしょうか?
外向性や内向性を推し量ってるのですか?
それとも趣味の話をし、どれだけ好きなことを追い求められる人なのかを見ているのですか?
面接の際に適性検査の出来具合いはどの程度考慮されますか?
性格でなく能力検査についてです
面接で「えー」とか「おー」とか言ったり、語尾を伸ばしたりするのは不利になりますか?少し吃音持ちなのでよく使うのですが、、、
面接中にオシッコ漏らしちゃった女子って今までにいた?
>>377 あまりお勧めは出来ませんね。
そんなに印象残ってるならその会社に行けばいいじゃん。ってなりかねませんから。
出来れば他の内容にしましょう。
>>378 質問の意図は会社によってまちまちでしょうが、私のイメージとしては普通の人か否かを見ているんだと思います。好きな事を追い求める人は趣味ではなく本業にしている事が多いので、ポイントはそこではないかなと。
>>229もご参考になさってください。
>>379 弊社の場合、面接ではほぼ反映されません。書類が受かった時点でとりあえず適性試験は一回クリアみたいな感じです。
会社によると思います。
>>380 多少不利にはなるでしょうね。文系で有れば、クライアント等のとの商談やプレゼンを想定した観点で面接を行うので。吃音の人は大変ですね。
>>381 弊社では居ませんが、古今東西どこかしらにはいるでしょうね。女性に限らずもちろん男性も。
>>385 そーですか。あまり重い方ではないので営業志望で就活するつもりなのですが、、、面接してて吃音っぽい人いたりしました?
>>387 たまにそういう人も来ますよ。
ただ、やはり多少不利な印象は拭えませんね。特に営業職は第1印象がそれなりに重視されたりもしますから。
学校と違って不平等で理不尽です。ただ、そこで腐らずに最善を尽くせる人はいずれ評価されるはずです。頑張ってください。
ぶっちゃけ女性の顔採用ってありますよね?
高学歴ブスと低学歴美人が同じ内容話してたらどっち取ります?
上で出てる吃音とはちょっと違うかもしれないけど一瞬頭の中で考えをまとめるために「えー、、」や「そうですね、、」等で繋ぐのはよくないのかな
自然な繋ぎ方があれば提案していただけると嬉しい
適性検査とかSPIの成績って建前だったりする?
試験+ES→面接→内定
ES→面接→試験→内定
だと下の方は試験で悪い点だったら落ちるってことですよね?
会社説明会説明会に私服okって書いてるんですけど、私服で行っていいんですか?
>>389 弊社の場合、採用は有りませんが、加点は有ります。もちろん項目は有りませんけどね。
高学歴ブスと低学歴美人で有れば高学歴ブスを通します。美人でも低学歴と一緒に仕事するのはしんどいので。
最終選考とかになれば、高学歴美人がそれなりに揃うので、その中で高学歴ブスが相対的に不利になる事はあると思います。
>>390 面接とは言え普通の会話と根本は変わらないので、別にそういった繋ぎ方でも問題は無いと思いますよ。
あと、高度なテクニックとしては黙るってのがあります。一回下を向いて黙って、サッと顔を上げて力強く喋り始めると重みが出ます。
>>391 建前ではなく最後の参考資料だと思います。
採用活動において完全に無駄な事はしませんから、そこで悪ければ落ちますよ。実質的には面接+試験の評価なんだと思います。
>>392 私服(ジャケットにカジュアルシャツにコットンパンツにローファーとかのセミカジュアル)で大丈夫ですよ。
3社の面接官、リクルーターから
「君、うつ病になりそうで心配」と言われました。
常に死にたい気持ちを持っているのは確かですが、
エントリーシートや話すエピソードは事前に添削してもらい、自分ではハキハキ喋れたつもりです。
どこで気づかれたのでしょうか。
>>397 何となく分かりませんか?自分の周りで同じような雰囲気の人とか見て分かりませんかね。
私はある程度分かります。神経質さや、繊細さって表情や話し方や態度に出ますからね。
豪胆な雰囲気を醸し出せて居る人からは感じない部分です。少なくとも豪胆さを出せている自信は無いのでは?
>>398 そうなんですね。やはり僕は就職を諦めるべきでしょうか?
通院はしてたのですが気休めばかり言われるだけで、通わなくなりました。
高学歴の中で勉強「しか」できない高学歴くんの割合ってどのくらいですか?
>>389 戦力として取るなら間違いなく高学歴の方
営業とかなら顔採用あるかも知れないけど他は無いんじゃないかな
美人は逆に人間関係の揉め事の種になる事も多いし、
モテるだろうから早期の結婚退職の可能性も高い
戦力としては実はマイナス
でも、最近はセクハラとか色々あるし容姿は採用基準には含みません
適性検査は点数ボロボロの早慶と高得点のマーチだったらどちらを通すと思われますか?
インターンの時の適性検査って本番でも考慮されますか?
インターンの時に自分がどんな回答したか覚えてなくて困ってます
/ ̄ ̄ ̄\
ノし ゙\, .,、,/"\ 公務員が羨ましい!!
/ ⌒ (●)ヾ'(●) \ おのれ!公務員め!税金で飯食いやがって!!
| ⌒゙(__人__)"⌒ | 俺ら信金マンは毎日カブで悲惨な土下座セールスばかりなのに、公務員は楽しやがって!!
\ `ヾ,┬、/` , / 俺はFラン卒の信金マンで公務員になれる頭が無い!だから公務員が羨ましい!
. /⌒/^ヽ、 )__( ,ィヽ、 叩いて叩いて叩いて叩いて叩いて叩いて叩きまくってやる!!
/ ,ゞ ,ノ ゙⌒" , \
l / / ト >
ヾ_,/ 信金マン |/ / ・・・そんな信用金庫職員が大勢たむろするのが、就職板 『信用金庫に就職』 スレ。
| |/ 公務員というだけで嫉妬で袋叩きにされる、狂気の世界を覗いてみませんか?
もちろん、マウントをとりたいだけの悪意ある公務員様の書き込みは大歓迎です。
『信用金庫に就職』スレ継続委員会
現行スレ 【祝★新入職員歓迎】信用金庫に就職【おめでとう】
http://2chb.net/r/recruit/1521326531/ >>399 そうですね。文系総合職はやめた方が良いかもしれません。恐らく思っている以上にストレスとかはそういう負荷はかって辛いと思いますよ。
総合職だけが働き方じゃないですし、自分の特性に合った仕事をした方が良いと思います。
とりあえず何かしら働く事はしましょう。働かないとより死にたくなるそうですしね。
>>400 勉強しか出来ないか否かは面接では分かりませんが、高学歴の割に仕事出来なさそうな人は2人に1人くらいですかね。
因みに低学歴で仕事出来なさそうな人は5人中4人くらいです。
>>402 弊社の場合はマーチですかね。ただ、東京一とかで有ればどれだけボロボロでもそちらを通します。
平均的に、皆どれくらいスラスラ話すものなんでしょうか?
初めての面接前なのですが、練習で凄くぎこちなく詰まりながらでしか話せません…
本番フリーズしてしまうかもしれない
>>403 細かい事は分かりませんが、インターン、説明会等の名称の如何に問わずこれらは基本的に全て採用に関わります。程度の違いは会社によります。
なので、困り続けるか頑張って思い出して下さい。因みに弊社の場合、インターンでの評価が悪い場合、書類選考で自動的に落ちるシステムになっています。
もちろん学生には、選考とは一切関係有りませんと伝えています。
>>408 んー表現しにくいので、インターンやどうでも良い会社の集団面接に行ってみては。こういうのは場数で勝負ですから。
ただ、基本的には普通で大丈夫です。早口だと言われがちな人は少しゆっくりめに。
>>410 早々に返信いただきありがとうございます。しっかり練習します。
もう1点ございまして、よく面接は会話だと言いますが、回答はどの程度短文の方が面接官のかたから見て会話しやすいでしょうか?
例えば研究概要について、
「私の研究室ではAのような研究を行っています。Bという研究背景があり、Cが今まで分かっていませんでした。そこでDを目指し実験を行っています。…」
という流れを説明する際に、いきなり全部言うのではなくまずA部分だけ話すべきでしょうか…
ただ、短すぎると「え、それだけ?」となってしまうかもしれないなと不安でして
>>411 起承転結の承もしくは転までを言うのが望ましいと思います。
>>220もご参考になさって下さい。
>>412 勇気よりも覚悟です。
最終選考は全てを賭けるつもりでいきましょう。絶対に行きたいんだっていう熱意と受かるためなら何でも出来るっていう覚悟が重要です。もちろん実際にやる必要は有りませんが、泣き落としや土下座くらいすぐに出来るぞ!くらいの腹積りでいきましょう。
最終選考は熱意と覚悟の差で合否が決まります。徹底的にゴリ押ししましょう。
良い子ちゃんにならないように。←これ大事
ES見られているか分かりませんが質問させて下さい。
記入欄で、
最終学歴(必須)
最終学歴卒業年月(必須)
高校卒業年月(必須)
大学名
大学入学年月
大学卒業年月
で、必須の所しか目が行かず、下の3つを書き忘れてしまいました…。
一応最終学歴の欄で大学名や学部は記入しており、高校卒業年から特に留年浪人していない事も分かるはずですが…。
やっぱり見落としは不味いのでしょうか…。
>>415 勝利なき玉砕は駄目です。
ちゃんと勝ち取ってきて下さい。
内定をもぎ取るんです。
絶対に受かるんだと自分に言い聞かせましょう。
>>416 書類選考は関わってないので想定でお答えします。別に大丈夫だと思います。
この書類よく分からないのですが、最終学歴と大学名ってところは書くこと被ってますね。
こういうセンスのない書類を作る会社に入りたいとは思いませんが、もしこんなどうでも良い事で落とされてら、その程度の会社だったと思う事にしましょう。
しつこく掘り下げて突っ込んでくるような質問にイラっとすることが多いんですがイラっとしないコツを教えてください
「でもそれってうちじゃなくてもできるよね」とか「うるせえ馬鹿お前自分の会社が業界で世界一だと思ってんのか」みたいに言いたくなります
あえてそういう不快な質問をすることで試してるというのも分かりますし頑張って抑えてますがかなりイライラします
ゼミの有無はどれくらい選考に影響するのでしょうか?
数人しかとらない企業の場合、些細なマイナスポイントでも落ちてしまうような気がしているので、入念に調べて入っていたことにしようと今は考えてます(先輩曰く、まずバレないとのこと)
>>409 ありがとうございます
細かく話しますと性格診断で以前までは他人のことを気にする性格と回答していたんですが、自己分析してみて他人のこと気にしてない方が多いと感じて 性格診断の回答を変えるということです。
この場合企業の方は前回の性格診断との違いが大きいから落とすってことはあり得るのでしょうか?
>>419 イラっとしないコツですか。感情を無にして、目の前の事象だけをただ文字として認識しましょう。ある種の部分的(感情部分)な思考停止ですね。これは訓練しかありません。
それに質問の意図は理解しているわけですよね?全て分かった上で飲み込めるか否かが社会人と学生の境目です。
>>420 大して影響しません。他の事を頑張ってれば何の問題もないです。
私は逆にゼミは頑張ってましたが、部活もサークルも未所属でした。そして特に何も問題なかったですし、例えそれが逆だったとしても問題なかったと思います。
人気企業はどうやって落ちないかではなく、どうやって引っかかるかを意識しましょう。ゼミをやってた普通の人より、ゼミやってなかったけど他の何かに秀でている人の方がよっぽど受かりやすいです。
つく価値のない嘘はやめましょう。
自分を貶めるだけです。
>>421 ごめんなさい、書き方が良くなかったですね。
細かくというのは、書類選考のというプロセスの一般的な細かい構造を知らないので答えようがないという意味です。
なので、この質問については分かりませんが、見る側からしたら何で変わったの?ってなる恐れは当然ありますよね。ただ、どこまで見てるのかとかどの程度重視されているのかは弊社の事象ですら知らないので分かりません。
説明会行かなくてもES通って内定貰えるパターンあります?
>>425 有ると思いますよ。特に不人気企業は。
私は経験ないですが。
>>426 そうなんすね…
じゃあ普通の有名企業で選考関係ないって謳ってる社員座談会とかでも行くべきだったんですかね…
SPIに力を入れてて中々説明会行けなくて、でもESしっかりしてたら通るってことも無いんでしょうか。
>>427 私は就活生の時、某大手企業の社員座談会に参加しましたが事実上のリクルーターで、ESとかすっ飛ばして一気に面接だった事があります。
就活に限らず仕事でもそうですが、やれるべき事は全てやるがルールです。やれるべき事を全てやってその中で能力が秀でた人が評価されます。SPIに力を入れるのは当然です。ただ、一方で説明会や座談会に参加するのも当然です。
酷なようですが、受験で例えると、国語だけ出来ても英語が出来ていないと足切りに引っかかるってのと基本的には同じ構造です。
頑張りましょう。
俺もそれ気になるな
受ける企業全ての説明会に行けるわけでもないし
>>427 あ、あと質問に答えていませんでしたが、ESは学歴がしっかりしていればそれなりに高確率で通ります。あと、SPIやトイックが高得点なのもたぶん加点要素です。
>>429 そこは上手くスケジューリングしましょう。
ただ、説明会は選考に関係ない会社も多いです。要注意は社員相談会、座談会、1日インターン等、ある程度学生側の身元が特定出来る物は評価の対象となる事があります。あと、OB訪問は経験上80%くらいの確率で評価対象です。
なのでこの辺の優先順位を見極めながらスケジューリングをしていきましょう。
>>418 最終学歴:大卒
大学名:日本橋大学
なにも矛盾はない
/ ̄ ̄ ̄\
ノし ゙\, .,、,/"\ 公務員が羨ましい!!
/ ⌒ (●)ヾ'(●) \ おのれ!公務員め!税金で飯食いやがって!!
| ⌒゙(__人__)"⌒ | 俺ら信金マンは毎日カブで悲惨な土下座セールスばかりなのに、公務員は楽しやがって!!
\ `ヾ,┬、/` , / 俺はFラン卒の信金マンで公務員になれる頭が無い!だから公務員が羨ましい!
. /⌒/^ヽ、 )__( ,ィヽ、 叩いて叩いて叩いて叩いて叩いて叩いて叩きまくってやる!!
/ ,ゞ ,ノ ゙⌒" , \
l / / ト >
ヾ_,/ 信金マン |/ / ・・・そんな信用金庫職員が大勢たむろするのが、就職板 『信用金庫に就職』 スレ。
| |/ 公務員というだけで嫉妬で袋叩きにされる、狂気の世界を覗いてみませんか?
もちろん、マウントをとりたいだけの悪意ある公務員様の書き込みは大歓迎です。
『信用金庫に就職』スレ継続委員会
現行スレ 【祝★新入職員歓迎】信用金庫に就職【おめでとう】
http://2chb.net/r/recruit/1521326531/ ESは文字数制限ギリギリまで埋めるべきですか?
面接官様も読むのが大変なので簡潔に半分程度でいいですかね...?
流石に半分は熱意ないと思うでしょ
少なくとも8割、出来るなら9割書くべき
インパクトあれば短くてもいいだろ
数学オリンピック金賞とか書いときゃ、それだけで引っかかる
>>434 面接官は別に読まないので、9割くらいは頑張って埋めましょう。半分くらいしか書いていなければ、半分くらいしか書いてないなという事実だけを認識します。
履歴書などは手書きの方が熱意が伝わるって本気で思ってますか?
海外や理系だと手書きは非効率的とかPCで文書作成すらできないと見られることが多いそうですし実際学生視点で見たらそうだと思います
>>439 個人的には非効率的なシステムだと思います。
ただ、ESの中身はほとんど見ない会社も多いので、効率的とかそもそもそういう問題じゃかなったりもしますね。
志望動機聞かせてくださいとかで全部ESと一語一句同じこと言ってるんだけどいいのかな
強みなんですかとかも面接官にとってしつこそうだから「主にESに書いたことと被るのですが〜」って一言言ってから軽めに言ってるけど、確かに面接官はES読んでないよね
今日始めての面談でしたが、面接官のかたが凄く話しやすいように誘導してくださってとても喋りやすかったです
他の企業ではそうとも限らないと思うので、戦々恐々としてます
>>405 以前、面接官から「うつ病なりそう」と言われたことに関して質問していた者です。
厄介なことに僕は法学部で、しかも学歴だけ無駄に高い(旧帝)なので、
親から大企業の総合職で働くように言われてます。
人生を諦めるべきでしょうか。
>>441 基本的にはそれで良いですよ。弊社の場合は、学生より数分早く会場に入って、そのタイミングでようやくESが渡されます。なので、軽く目を通している程度でしっかり読んだりはしないですね。
文字で読むよりも聞いた方がより理解が進んだなと思ってもらえる程度の表現力は頑張って出しましょう。
>>442 今はそういうスタイルの会社も多いですよね。反面、まだまだ圧迫面接等を行う会社も少なくないので、正しく恐れながら今後の就職活動に臨みましょう。
>>443 すみません、ちょっと最後の一行は言い過ぎでした。
喋り方や表情に問題があると思うので、そこから治します。
>>443 今、就活生という事は既に成人してますよね?
もう少し自立心をお持ちになってもらいたいところです。親御さんはあなたの事を思って仰ってるのでしょうが、だからと言ってその意見のみを鵜呑みにして、就活をしなければならないのは親のせいだと、責任転嫁するのは違うと思いますよ。
大企業の総合職というのは、入社した時点で既に下請けや協力会社を統括する立場に有り、年次が上がれば部下を従える立場になる仕事です。
失礼ですが、あなたにその特性が秀でているようには思えません。
上に立つ者は、その権限に応じて相応のストレスがかかります。その人1人だけの体じゃないですから。それに耐えられますかね。
もちろん、みんな初めからそういう適性があるわけでは有りませんが、そうなれる見込みがある素材か否かの違いは大きいです。
ただ、とはいえ対応策を考えないと可哀想なので考えますね。
例えば、学問の道に進んで将来的に教授を目指すのはどうでしょうか。
法学系の研究職がどの程度需要があるのか分かりませんが、旧帝で有ればマーチとかから東大院に進むようななんちゃって東大卒より素養はあるはずです。
あるいは、法科大学院に進んで法律の専門家を目指すのはどうでしょう。
世の文系総合職のストレスが大きいのは専門知識を持っていないからです。要するに能力が無い分をストレスで補っているという一面が有るという事ですね。能力(その人の資産価値)が高ければしんどい思いをしなくて済むわけです。
この辺りであれば親御さんも納得するのでは。
人生を諦める権利はあなた自身しか持っていません。従って私は知ったこっちゃ無いです。悪しからず。
>>446 1つ確かなのは喋り方とか表情をちょっと変えたくらいではどうしようもないです。
見ず知らずの私にまで気を遣ってるその根源を直視しましょう。そこが変わらなければ少なくとも就活には対応出来ません。
ただ、私は個人的に意識低い系の人間なので、別に変わる必要はなくて、自分に合った働き方を見つければそれで良いと思っています。
大企業総合職が偉いわけでもなんでもないですよ。
ESが流し読み程度にしか読まないってことは志望動機とかを聞かれた場合はESと同じような内容を話した方がいいですか?
それとも違う切り口から話した方が良いですか?
>>449 基本的にはESに沿って話しましょう。
違う切り口にする人は少数派ですし、聞く側は同じ内容の方が聞きやすいです。
面接の集合時間のギリギリに着くと印象悪かったりしますか?
早く着きすぎると迷惑だと思って集合時間の10分くらい前に着くようにしてるんだけど、昨日は面接の学生の中で最後の到着でした。何分前に着くのがちょうどいいでしょうか
10分前でベストでしょ
交通機関の乱れもあるから近くまでは早めに行って
喫茶店でも入ってイメトレでもしとけばいいよ
昨日個人面接を初めて受けたのですが、予定時間が15分のところ10分程度でおわってしまいました。
こういう場合は基本的に不合格と考えた方が良いのでしょうか?
>>451 10分前で十分です。面接で有れば15分前に付近到着、10〜5分前受付がベストです。
>>452さんのような時間の過ごし方も良いと思います。
>>453 伸びたり短くなったりなんて事は日常茶飯事なので、落ちたかどうかは分かりません。私も超能力者とかではないので。
ただ、終わった面接は基本的に全て落ちたと仮定して次に臨みましょう。
最後に何か質問はありますか?に対する質問で悪い意味で特徴的だったものを教えてください
>>456 特に酷いなと思ったものは特に無いですね。
定期的に現れる嫌なタイプは、面接の総評をして帰る人です。
今日の面接でこんな事が理解出来た、事業構造のここが面白いと思った。みたいな事を言ってうんうんなるほど納得みたいな顔をして帰る人ですね。薄っぺらい知識で分かったような評論家みたいな顔して満足げに帰る後ろ姿を見ると、どうしても落としたくなります。
>>458 弊社と合うと感じたか否かを聞いてくる就活生は出来る子だなと思いますね。面接っていうのはコミュニケーションですから。どうしてもコミュニケーションミスが多少は発生します。
合う合わないを聞くのは、最後にその溝を解消出来る質問です。
>>459 初日のものも最終日のものもごちゃ混ぜにするので分かんないですよ。締め切りより遅れるのは論外ですが。
面接では素を出して雑談するようにとよく言われますが自分は普段こちらから積極的に話を振りまくり話しまくるタイプです
しかしやはり面接では基本的に聞かれたことだけを話して会話の主導権は一切企業側に任せるべきなのでしょうか?
沈黙が訪れた時に場を繋ごうと質問したりするのはやはり控えるべきですよね
>>462 今までこの質問はあまり来たことが無いのですが、来たときはオブラートに包みつつ伝えました。
ジェスチャーって面接では印象良くないですか?
これくらいのサイズの〜みたいな話の流れで形や大きさを表すために手の動作で示したりする感じです
>>463 比較的フォーマルな面接で有れば基本的には企業側のペースに合わせて回答をしましょう。空気を読むのは社会人の基本です。
1対1の面接や、リクルーター等の場合は一通り定型質問が終わった後はある程度自由が効いたりするので、ここでは双方向で話すようにしてみるのも良いと思います。ただ、相手をまくしたてたり、飲み込んじゃわないように注意して下さい。
>>465 あまりにオーバーリアクションだと鬱陶しいですが、その程度で有れば問題ないですよ。特にそうした内容で有れば、ジェスチャーが無ければ伝わらないですしね。
またこちらからお電話させていただきます
という内容の留守番電話が入っていたのですが折り返すべきでしょうか
>>463 そう、素に話していますよ、こう言うのはどう話せばいいですか?友達ですか?親ですか?
先生のようなものですか?
>>468 夕方17時頃まで待って、掛かって来なければ折り返しましょう。
今日はじめての面接行ってきた〜
2人同時に行うタイプでもうひとりはもう3回目らしくて面接後いろいろ教えてもらったんだけど、一次は割と通るって聞いたんだけどホント?
確かに質問内容は奇抜なのは一つもなくて、ガクチカと強みに聞かれてさらにそれについて深掘りした質問を一つずつって感じだった
2次から変わった質問が出てくるってホント?
あと、御社っていうの忘れてそのまんま「○○さん」とか「この会社」って行っちゃったけど、減点かな
一人称も「私」で通すはずが途中から「僕」に変わったし、これも2次からはしっかり改めるべきかな
一次はマナーなってない奴とまともに話せない奴を落とすと聞いた
>>471 私ですか?私はただのサラリーマンですよ。
どちらかと言えば割と社畜だと思います。
>>472 通るかどうかは会社によります。半分以上通すような会社も有れば、一次で一気に削る会社も有ります。
人気企業になれば、一次から(書類から)それなりに秀でるものがなければバッサリ切られますね。弊社は別に人気企業では無いですが、採用人数が少なく倍率が高いので、書類と一次で7割くらいは落としています。
どんな人を落とすかというより、どうな人を拾うかという観点の方が強いですよ。
>>472 あ、あと御社とか貴社とかそういうのは極端に変な事を言わない限りは別に良いです。主語はなるべく私(わたくし)に統一しましょう。
>>475 仕事柄、外出てる時や出張の時は1人なので商談中以外は基本フリーだったり、あとはある程度仕事が片付いてる時なんかはぽけーっとしてたりするのでそういう時にレスしてます。
ただ仕事の繁閑の差が激しいので終電まで帰れなかったり、家に仕事を持ち帰る事も有るのでそういう時にはかなりレスが遅くなります。
>>479 無いです。勝ったなと思った瞬間が、負けの始まりです。面接が終わったら全て落ちたものと思って次に臨むのが良いと思います。
今日の面接の出来は何パーセントですか?って質問なんて答えたらいいの?
1パーセントです。自分の想いをうまく伝えることができませんでした
でいい?
>>482 1%はちょっと低過ぎますね。
本番に弱過ぎる人って事になりますから。
70点くらいが妥当だと思います。本番に弱いわけじゃない感と、もっと話を聞いてほしい(次の面接で)感が伝わるのはこのくらいだと思います。
就職活動はいつまで続けたいですかって質問に
5月で採用終わりの会社に、「まだ第1希望が定まっておらず、とりあえず6月までは就職活動を続けていきたいです」って答えたのヤバイですかね
面接が2回しかない場合は最終面接でもかなり落とされるのでしょうか?
>>484 時期がどうこうより、当該企業が別に第1志望じゃないって言っちゃってるのはよろしくないですね。一社一社第1志望だと思って臨むように心がけましょう。面接では元気に第1志望ですと言いましょう。とりあえずその会社の事は忘れて次行くしかないです。
>>485 むしろ面接回数が少ない会社の方が落とされる可能性は上がりますよね。削る回数が少ないわけですから、派手に削らないと定員オーバーしますから。
性格診断で、AかBかどちらとも言いがたい同じ問題が何個か出て、
嘘を答えたつもりはないのですが一貫性のない回答となってしまいました…
面接時に性格検査の結果を見て、こいつ嘘つきだなーと思いながら進めてることってありますか?
>>488 弊社の場合、性格診断の結果は面接官に渡される事はないですし、ESも開始30秒前くらいにチラ見する程度です。ほぼ喋っている内容のみで判断しています。
他の会社もだいたいそんな感じだと思います。
>>489 ありがとうございます。
事務的な足切り作業等に使われることが多いのですね
転職希望者です
現在スーツを着ない仕事なので数年前に袖を通したきりのリクルートスーツ一着しか持ってないんですが、
20代後半で転職面接を受けるのにリクルートスーツではマズいですか?
サイズは問題ないです
>>488 ユーザー系のIT企業で面接した時は面接官の手元に置いてあったな
まぁ面接で見る暇ないだろうけど
>>494 全然大丈夫ですよ。
そういう人もたくさんいると思います。
推測で構わないので教えて頂きたいです
第一志望の企業のOB訪問で英語必須か聞いたら「必須だけど話せなくても良い、メールが書ければ良い」「入社時はペラペラじゃなくてもいいと思う」って言われました
自分自身英語は話せなく書けないのですが勉強心はあり、TOEICは900以上所持してます
でもこれ言われたら話せないとまず無理ということでしょうか?
勉強心とかやる気があっても会社の方針として面接で全然落とされますかね…
補足ですが志望会社の志望職種の方にこう言われました
部署によって英語力の有無は違うと言われたのもあり、とりあえずはその会社に行きたい+できればその職種につきたいという感じです
あまりまとまらずにすみません。
>>497 スピーキングは求めてないって言われたならいいんじゃないでしょうか
>>499 仕事をする上では海外とも交渉するけど、入社したてはいらない…みたいに言われました。分かりづらくてすみません。
最初から諦めて英語不要の営業とかで志望出したほうがいいんですかね…。
ストレス耐性があるかという質問で、
「お客様から理不尽なクレームを受けることもあったので大丈夫」という答えは問題ないでしょうか?
事業がいくつかある会社で「希望の部署に配属されなかったらどうする?」と聞かれたときには何と答えるべきでしょうか?
>>502 面接官のかたじゃないですが、それはご自身の意志次第ではないでしょうか?
業務関係なく企業自体に行きたいのか、その事業内容に興味があって志望したのか
後者の場合、本当に関係ない部署に配属された際、マッチング上手く行ってなくて後悔しないかどうか
この会社は雰囲気に合わないな、と思いつつ、頑張って面接受けたら一次で落とされました。
自分では話すべきことは話せたと思っているのですが、「社風に合わなそう」という理由で落とされることもあるのでしょうか。
その企業は巷でも有名なくらいイケイケ?の社風でした。
>>503 面接官が答えるスレに対して、なぜ質問者がでしゃばる?
君の質問に、君のように面接官でもない人から横やり入れられたいと思う?
かなり身勝手な人だと思う
横槍入れられた当事者が文句言うならまだしも第三者が熱くなってどうすんだ
正直横から偉そうに答える奴俺もうざかったわ
大体回答が適当だからニートかもしれないし
趣味マラソンと、資格TOEIC850
どちらが着目されるんでしょ。
というのも、マラソンのほうばかり面接で話題に触れられるため
理系研究開発職です
>>497 TOEICそれで話せないもなにもないでしょ
世間と比べたら十分な能力を有してるよ
上を見たらキリがないよ
もっと自信持ちな
>>500 入社してから話す書くの勉強すればいいだけじゃん
いきなりそんなに期待してるとこないよ
取りあえず入社後にトイックSWの勉強始めればいい
>>511 一般的にトイックと呼ばれてるのは読む聞くだけのテストだからな
>>497 「必須だけど話せなくても良い、メールが書ければ良い」「入社時はペラペラじゃなくてもいいと思う」
と言われて、TOEIC 900以上持っていて、なぜ話せないと無理という結論に達したのか、語学が苦手な私には正直理解が出来ません。
不安で有れば、内定出た後にスピーキングの練習でもしましょう。
語学は面接において、あくまで1項目です。(TOEIC 900以上なら別かもしれませんが)他の項目にも目を向けましょう。
まずは自分の立ち位置と相手の意図をきちんと理解するところから。
>>501 お客様と言うのは一般消費者の事でしょうか?
それなら×ではないですが△くらいですね。会社で求められるストレス耐性は部活の理不尽な上下関係等、逃げられず処理出来ない(一般消費者のクレーム等は一定時間が経てば大抵なんとかなりますよね。)ストレスですので。
部活で理不尽な上下関係に耐えてきたみたいな内容の方がウケは良いです。
>>504 社風に合わない人は普通は落とします。
だって合わないですから。
適性×能力=評価です。
どれだけ優秀でも、合わない人は早々に辞めますから。それなら辞めない人を採ります。
>>510 TOEIC 850は数字見れば分かりますから、聞く必要性はありませんよね。学歴と同じです。
ですので学歴と共に面接の持ち点にはなりますが、面接の主な内容にはなりません。
一週間以内に受かってたら面接結果の電話するっていわれて
いま3日目なのですがこれはアウト?
>>502 基本的には、なぜ当該部署を希望するかを一通り説明した上で「希望部署じゃなくても頑張ります!」って笑顔で言うのがセオリーです。
この際に、希望部署はあくまで「きっかけ」だと強調し、事業全体に興味があると説明出来るとより良いです。
ただ、倍率が高い会社とかはヤマ張って特定部署推しで押し切ってみるのもありです。賭けですが。
>>517 んー通常は評価が高い順に電話をかけますから、3日目で有れば受かっていても評価は高くないかもしれません。
一回その会社の事は忘れましょう。
ガクチカにフルマラソンのエピソード書くか迷ってますーやはり企業は集団ネタがウケるんですかね?大学時代に誇れるエピソードがこれしかなくて困 1年間かけて練習して、3時間30分で完走しましたが、完走までの過程がハードでした(陸上部未経験)
>>520 文系総合職ですと、確かに集団ネタのウケが良いですが
>>510さんですかね?研究開発職とかで有れば、そういうネタもありだと思います。
文系総合職でも必ずしも集団ネタである必要はなく、努力の過程が有り、成果が明確なものである当該マラソンなんかは悪くないと思いますよ。
ありがとうございます。510の書き込み主ではないです。工夫した点で社会人のランニングサークルに入って、実業団経験者からの指導経験があります。この経験を周囲を巻き込むという括りでまとめても良いのでしょうか。周囲を巻き込むエピソードがウケると聞いたので
面接官の方から名刺を頂いたんですがお礼メールとか送った方がいいんでしょうか?
人事担当の方がサッカーが好きだと仰っていたのですが、個人面接の際相手がその方だったら「サッカー私も好きです」と暴露してしまうのはナシですか?あざとい学生だとと思われてしまうでしょうか?
好きなのは嘘ではありません
面接で、めっちゃ和ませる空気作りできてんけど、いいことやんな?
3社にまとめて応募して
内1社は面接前の試験やって以来まだ連絡無し。
内1社は採用の連絡が来ました。
残る1社は来週火曜面接なんですが断ろうと思っています。
もう会社が終っていて、今回土日が休業挟んでしまい辞退連絡が月曜と面接の前日になってしまいます。
面接の前日となってしまうので直接電話連絡が基本でしょうか?
個人的にはメールで済ませたい気持ちもありますが、前日にメール連絡では行き違いや会社で確認していない可能性も出て来ますよね?
面接中に褒めるのってどういう意図なんですか?言葉のまま受け取って好感触だったのかな、いけたかな、とか思っても普通に落ちたりします…。
>>524 送らないよりは送った方がいいだろ
加点にはならないけど減点もされない
間が空くと微妙だからすぐにね
>>521 523の者です。
返信先を付け忘れました。申し訳ないです。
GDの際の人事の方のフィードバックで、良かった点は何も言われず、改善点のみを言われた場合は基本的に落ちたと考えた方が良いですよね....
>>522 そういう人も少なくないですよ。
私もゼミとアルバイトしかしてませんでした。
やっていた内容も大事ですが、それを上手く伝えられるか、面接で適切に受け答えが出来るかが重要です。
周りは気にせず自分の完成度を上げていきましょう。
>>523 実業団経験者からの指導経験というのは
>>510さんは受け手側ですかね?そうであれば、自分が発信者側になった具体的エピソードが有ればその方が良いです。
>>524 これは意見が割れるところでしょうが、私個人的には要らないですね。クソ忙しい時に学生の対応なんかしてらんないですからね。かと言って無視も出来ませんし。
まあでも名刺を渡してくるという事は送っても良いという事なんでしょう。相手の立場やキャラクターを見て判断ですね。
>>525 あざとさというのはワザとらしくやるからあざとく見えるんです。サッカーが好きな事を伝えるのは構いませんが、自然に行きましょう。
面接の流れをぶった切ったり、わざわざ話しかけに行って伝えるような事はやめましょう。あと、機会が無さそうなら諦めて正攻法で面接に勝ちましょう。
>>526 それは良い事です。ただ、空気というのは相手も含めて共同で作り出すものです。相手方の気遣いにも感謝して次に臨みましょう。
>>527 そういう事は電話しましょう。
嫌な話って電話で伝えるのは嫌じゃないですか。気持ちは分かります。ただ、そういう電話は社会人になったら何百本もしなければいけなくなるので今のうちから逃げないようにしましょう。
電話の方が後腐れなく、トラブルも少ないです。
>>528 たぶんですけど、深い意味は無いんだと思います。場合にもよりますし、褒められても、怒られても、終わった面接の事は一回忘れましょう。
>>531 分かんないですが、終わった面接は落ちたと思って次にかかった方が良いですよ。受かったと思う事は百害あって一利なしです。
>>538 ありがとうございます。深く考えず次の準備します!
>>496 ありがとうございます
重ねて質問なんですが似たような理由で腕時計を持っていません
やはり腕時計は社会人経験者として持っていないと非常識と思われますか?
>>541 無くても非常識とは思わない
でも面接で〇〇について何分くらいで話してね、って時に便利でしょ
携帯取り出して時間確認するのは論外だし、
腕時計をチラ見するくらいしか時間確認できないよ
計画性があるというのは自己PRとしてアリですか?
起こり得る事態を予測して対策し、事故を防いだ みたいな事を書きたいんですが
積極性というより慎重さとか守りのPRなので企業としてはマイナスイメージとして捉えるでしょうか?
挫折した経験にサークルがなくなってしまったことを話しているのですが、
あまりこのような内容は話さない方がよいのでしょか?
>>541 非常識とまでは思いませんが、腕時計をしている人の方が圧倒的に多いので、無いよりは有った方が良いと思います。ドン・キホーテとかでたかだか千円くらいで解決出来る話なので買いましょう。
>>543 マイナスイメージにはなりませんよ。慎重さや守りが不必要な仕事なんかありません。私が受けた中では、インフラや鉄道なんかは特にその辺りの要素重視でしたね。
例えば広告代理店とかマスコミとかそういう業界には向かないかもしれないので、いくつかパターンを用意しておいた方が良いですね。
>>544 それは、そもそも挫折なのでしょうか。例えばあなたが起因となって潰してしまったとかで有れば挫折に該当すると思いますが、外因で潰れたのであればあなたの挫折とは言えないと思いますが。
>>548 無いです。さも受かりそうな雰囲気をしっかりと出しながらお祈りを受けます。
感情を普段出さないからか志望動機が漠然としているからか、熱意をうまく伝えられません
熱意がある学生はどのように志望動機を言っているのでしょうか?
>>545 とりあえずは安物でもいいんですね
ありがとうございます買ってきます
>>550 熱意と言うか熱苦しい就活生は熱苦しく伝えてきますよ。そういう就活生は別に印象は大して良くないです。熱苦しいだけですね。なので別に参考にする必要も無いかと。
志望動機で一番大切なのは、その志望動機に至った理由です。◯◯だから志望します。その志望動機に至った理由は◇◇だからです。
◇◇の部分が重要です。なぜ◯◯だと考えるようになったのか、
>>550さんのバックグラウンドや経験から語れるとベストですね。
要所要所で感情を込めながら伝えましょう。
>>546 ありがとうございます、自信が持てました。
いくつか異なる業界を受けるつもりなので別のPRも考えておきます!
研究業績ってどれくらい評価されますか?
研究分野が企業の事業と一致してたら採用されやすいですかね?
>>554 はっきり言って学生の研究なんて企業活動に直結しない
たかだか学生が2〜3年研究した成果なんて知れてる
なので事業と一致してるとかはあまり見ない
逆に一致推しされると他のテーマやりたくないのね、となってマイナス
企業は新たな事業やったり、儲からないの撤収したりとテーマは色々変わる
でも研究業績は評価する
どんな考えでテーマ設定したのか、どんな風にアプローチしたよな、どうやって課題を乗り越えたか
結果よりもプロセスを重視
指導教官に言われた通りにやって上手くいきましたー、とかは最悪
ちなみに同じ研究テーマ続けたいなら大学残った方がいいよ
>>1 経営層になる人間は役員が採用してきて、
現場事業部門、現場面接官(非人事)、人事部員、人事部長は
決定に従うだけと思いますが、
あなたが面接した残念な対象者(内定者)に期待している事は
何ですか?
>>555 この考えは技術面接でも同じですか?
文系の人事の方ならその考えでも納得できるのですが、技術職の方も同じように考えてるなら悲しいですね
やはり同じ評価になるようにマニュアル化されてるんですか?
>>554 >>557 私は文系の事しか分かりませんので、文系を前提にお答えすると、正直、研究業績はそこまで重要視はしていません。学歴の方がずっとウエイトが大きいですね。
私学とかであれば卒論を書かない人やゼミに入っていない人も少なくないですし、そこを評価対象とするのはそもそも無理があったりするわけです。
ただ、私は個人的に自分の研究領域に対してはプライドを持っているので、大学時代にしっかり勉強をしてきた人には好感を持ちます。少数派ですけどね。
理系の場合は推薦とかが有りますよね。推薦が有るぐらいですから、研究業績とかがそれなりに判断基準になってるんじゃないかと思いますが、私には分かりません。
>>556 弊社の場合、役員以上は基本的には親会社からの出向で来ています。また、親会社の経営層は大半が生え抜きです。社外取締役やただの取締役で銀行さんやら、官僚OBが居たりしますが、この人たちは経営の事に関して基本的に口出しはしません。
なので
>>556さんの想定と異なるかも知れませんが、日系のオーソドックスな大企業グループはまあこんな感じだと思います。
弊社の場合、大手子会社という立ち位置なので、現況は上記の通りですが、今後、新卒の厚みが増してくれば、役員の内半数以上は子会社プロパー社員になる見込みです。
なので、子会社という立ち位置では有りますが、将来的には企業経営を背負うだけの素養を期待しています。
一つの質問に対してサクッと簡潔に答える学生と、分かりやすい構成で長く話す学生はどちらが印象良いですか?
答えを準備しておくのは当たり前ですがそれが見え見えの回答をしてもマイナスにならないのか、ということが気になります。
志望動機は何故そう思ったかというの理由が重要だとおっしゃっていましたが、その理由は「自分の経験」でなければいけませんか?
「ニュースや社会の需要を見て、自分が関わりたいと思ったから」というような「自分の考え」は、志望動機として弱いと思われるでしょうか?
>>560 何事も適度な具合が大切です
>>220を参考にして下さい。
>>561 志望動機としてはやや弱いですね。
それって最近思ったことですよね。
極端な例ですが、子供の頃に大病をして医者を目指すようになった。みたいな話が最も好まれます。
そんなもんいちいち出てこねぇよ!って思うと思いますが、そこを捻り出した人が勝ち残るのが就活です。
>>557 上に書いたのは技術の話
欲しいのは知識のある人ではなく素養のある人
繰り返しになるが、学生が3年そこら研究して専門家ツラされても困る
本当にその分野の専門家が必要なら企業は自前で育成するよ
なので研究活動を通じて学んだ事をはるかに重視する
大学でAを学んでおり、Bを専門としている企業を受けるとします
当然B分野を志望する理由は言います
そこで質問なのですが、「じゃあなんで大学でBを学ばなかったの」って聞きかれますか?聞かれる場合は模範解答を教えてください
大学選択の時にはこう考えてた、とか言っとけ
途中でやりたい事が変わるなんてよくある事
院で専攻変える人も同じ
変わった理由とその後の行動が合理的であれば問題ない
支離滅裂だとアウト
強みについては流暢に喋れたんですが弱みについて聞かれると内容が頭から飛んじゃって頓珍漢なこと言っちゃいました
特に、弱みを克服するために何を努力しているか聞かれて、アドリブで喋っちゃってあんまり説得力がなかったと思います
強みより、弱みのほうが見られてるんでしょうか?
他にどういうところ受けてる?っていう質問に対し正解はありますか?
正直に同業他社も受けてるって言って良いものなのでしょうか?
新卒で人事志望の人って結構いるんですか?
実際(楽そうで)興味あるけど志望理由見つからないし、相場どんな感じなんですかね
>>567 流暢かどうかより一貫性があることをわかりやすく伝えられてるかが大事なんじゃね?
片方を重視というよりアドリブでもなんでもいいからマトモなことを言ってるかどうかを判断されてると思う
奇抜な質問ならともかく強み弱みは鉄板しつもんだからなぁ
準備不足と思われても仕方ないね
>>565 Aを学んでいるうちに、Bにも関心が沸くようになりました。しかし、私は何かを中途半端で投げ出す事は嫌いなので、卒業まではAをやりきりました。私はそういう人間です。
今後、長い社会人生活を考えると本当にやりたいBに携わりたいと思います。Aをやりきった経験も生きると思っています。
やりきった、投げ出さない、ベタですがそういう論点にすり替えるのが良いと思います。
>>567 チャレンジ精神旺盛な会社ほど強み(加点法)を、保守的な会社ほど弱み(減点法)を聞いてくる傾向にある気がしますね。なので会社によります。
強みと弱みってコインの裏表のようなもんですから、対応関係になっていると説明も楽で、説得力もあるから良いですよ。例えば、チャレンジ精神旺盛だが、計画性にやや欠けるみたいな。
>>568 むしろ同業他社を受けずに御社が第一志望って言っても説得力がないので、同業他社を受けてる事は率直に言いましょう。
この業界に本気なので、同業他社は受けています。そして、選ぶなら御社です。
がセオリーです。
>>570 文系は営業、企画、広告とか、事業に直接携わる部門の志望者が圧倒的に多いですね。パッと見で分かりやすいですし。
>>570さんは楽そう以上の志望理由が見つからないなら人事志望はやめた方が良いと思います。
一般的な企業の人事って採用権以外の人事権ほとんど無いですし、労務系の仕事の方が圧倒的に多いので正直そこまで楽でも楽しくも無い気はします。後輩が人事ですがダルそうですよ。
人前で話すの好きだから人事やりたいなあ
でも人事志望の学生は「なんで人材会社行かないの?」で何も言えないよね
口が滑って学校推薦を他の企業に出してることを伝えてしまったのですが
今後の選考にどの程度影響しますか?
>>577 ありがとうございます。営業、広告、経理とかはまだ分かる(学生時代のバックグラウンドとか)んですが、人事志望の学生って主にどんなことを面接で言ってるんですか?
>>578さんみたいにその会社だからこそやりたい、みたいな明確な理由が自分は思い付かないんですよね…
楽そうとは言ってしまいましたが、人と関わったり人のサポートが好きなので人事も気になるのですが…(笑)
説明会が満席で出席できない場合、やはりその会社への内定は絶望的でしょうか?
説明会への参加は、面接官はどう評価しているのですか?
>>578 人材会社の仕事と企業人事の仕事は全くもって違いますけどね。
>>579 理系ですよね?私は文系なので分かりませんが、私が面接官なら他社に行く可能性の高い学生をわざわざ通すような馬鹿な事はしません。
>>580 弊社は新卒はとりあえず全員営業にぶち込むのでよく分かりませんが、人事志望の学生で良くある志望動機は人を育ててとか支えてとか色々ですね。まあだいたい落とすんですが。
望ましい志望動機としては、大学で人事労務管理論や組織論とかを研究していて、組織と人の関わりについて関心を持って志望したとかが良い気がしますね。なぜその会社かは、その会社の製品が好きでどうせやるなら好きな会社でやりたい。とかじゃないですかね。
企業人事は恐らくあなたの思っている仕事と大きく異なりますよ。大手企業の人事課長とかはたまに社労士を持ってたりします。社労士の本でも読んでみてください。話はそれからです。
余談ですが、スタッフ職(総務・人事・経理等)を志望という事であれば、法学部(総務・法務)や商学部(財務・経理・決算部門)が有利です。
頑張ってください。
>>581 会社によります
>>108をご参照ください。
就活の軸を聞かれた時に勤務地をいうのはありですか?
実際勤務地をある程度絞ってしまったので、業種に一貫性がありません
やはり同業他社を受けてる方が印象いいですよね...
勤務地で選ぶってことは労働じゃなくてもうその場所にいることが目的になってんじゃん
ご希望の場所でニートすればいいじゃん?嫌ならパートでもどうぞ
人事総務部の役員面接が今週あるんですけど、人事の仕事の面接をする上でこれを抑えとくといいとか、こんなこと意識するといいとかありますか?
まだ人事総務部の仕事について理解しきれてないですが…
面接で他社の名前言うときって敬称はどうすれば良いですか?気になりますか?
例えばトヨタさんとかで良いんですかね?
>>586 まあ今時、転勤の無い総合職なんて皆無に等しいですからね。ほぼ無い会社は有っても、全く無い会社はほとんど無いですよ。
そんなに勤務地に拘られるなら、地域総合職や専門職、一般職を受けてみられては?働き方や価値観は人それぞれですから。
>>588 私は人事でも総務でもないので良く分かりませんが、一般論の部分は組織論とかの本を軽く読んどく、実務の部分はその会社の決算書を読むのと社労士の資格書でも軽く読んでおきましょう。理解出来ていないので有れば理解しましょう。
>>589 あまり略称にせずトヨタ自動車さんとかが良いかもしれません。まあそんな細かい事、誰も拘りませんけどね。
>>588 あ、あと
>>584も見てみてください。
エレベーターまで送ったり別れる際に「これからもがんばってください」と言うのはやはりお祈りですか
>>594 そんなこと分かりません。
でも落ちたんじゃないですかね。
今まで頑張ったことの一つに大学受験を挙げて、
「学習能力には自信がある。○○大学に現役合格したのがその証明だ。伸び代については周りに絶対負けない」
というようなPRが許される学歴ってどこくらいからですか?
嫌味な話に思えますが実際学歴というのはサークルやボランティアよりずっと分かりやすい努力と性能証明のですよね
実際ESの修正テープどう思います?
みっちり書き込んだんですが一文字だけ間違えてしまって。
他人の人生を左右する仕事で優越感とか楽しさは感じてる?
会社を初めて知った経緯を答えるときに親戚がその会社の社員であるため
社名を知っていた・・・と答えるのは辞めた方がよいのでしょうか?
他にどのような企業を受けてますか?の質問に同じ〇〇業界を受けています。と言うべきか他社名を答えるのかどちらですか?
>>596 いまいちな高校で高3まで部活一筋、インターハイにも出て
夏から受験勉強して合格しました、とかなら早慶、場合によってはマーチでも良いと思う
でも小学校から塾通いで中高一貫私立とかだと東大でも引く
>>596 学歴があるだけで受験を頑張ったことは分かるから他のことにする人が多いのでは?
あと在学中に何もしてないのかと思われそう
>>596 東大くらいじゃないですかね。
京大以下だと「それで東大じゃないんだ」ってなりますから。私も、学歴が最も分かりやすい証明だというのは同感ですが、人気企業で有れば東大なんかザラに受けに来ますからね。
なので学歴だけで売っていくのはちょっと厳しいと思います。不人気企業なら別ですが。
>>598 一文字くらいなら許容範囲だと思いますよ。
書類見る側も人の子ですから。
>>599 私は面接官は本業では無いのでそれに楽しさとか思い入れは特に無いです。クソ忙しいのに、めんどくせぇなぁというのが一番の本音です。
あと、別に一次面接くらいで人生が左右されるとは思いません。
>>600 大企業であれば縁故を嫌いますから、避けた方が無難ですね。
>>601 まず業界名を答えて(同業界+周辺業界が望ましい)深く聞かれたら会社名を答えましょう。
まあでも細かいことなので何でも良いですよ。
世の中では学歴は意味がないとか学歴社会に否定的な意見が散見されますが学歴についてどう思いますか?
>>610 私は就活において、検証手段としての学歴はそれなりに有用だと思っています。
学歴はもちろん万能ではありませんが、高学歴の中から優秀な人を見つける方が、低学歴の中から見つけるより確率はずっと高いと思います。
学歴フィルターとかも致し方ないかなと思っています。
小学生の頃から続けているスポーツが一つあるんですが実力はせいぜい中級者に毛が生えたレベルです
継続は大切かもしれませんが趣味の延長でなんとなく部活などをだらだらと続けていたため特に大きな成績を残したことはありません
ほんとそのスポーツでわいわい遊べたらいい程度で学校もスポーツの弱い所だったので相応の実力に……
好きだとは言えますが上手くはないですし外見もスポーツマンではありません
こういうのをPRに使うのはリスキーですか?
十数年続けてます!→へー、けっこう上手いの?全国大会とか?→い、いえ…特には……
という流れになりそうな気がします
あと、自分の短所について「舌ったらずなので疲労が溜まると滑舌の悪さが出てしまうかも」とか「足を折ってから全力疾走が難しい」みたいな身体的欠点って良くないですか?
上の質問に少し似ているのですが、おそらく自分の人生で一番の挫折経験(苦しかった経験)は、正直病気で数ヶ月入院したことなんです
ただ、大抵この質問はワンセットでその経験をどう乗り越えていきましたかと聞かれますので、おそらく求められてるものと違うような…
ありきたりかつ人生で一番って程ではないですが、研究だとか部活サークルでの苦労を語るべきですよね?
>>610 >>611に同意かな
仕事に求められるのは学力だけじゃないから学歴≠仕事力
だけど求められるものの一つではあるからフィルターとしては有用
学歴フィルターで学力80点以上の中から選抜する場合、
100点の人は80点よりアドバンテージにはなるけど、
他の能力次第で逆転される差ではある、という感じ
学力の比率は職種によると思うけど、
イメージ文系で2〜3割くらいかな
理系でも5割はない感じ
上の割合は主観だけど、高学歴の仕事出来ない君はまぁまぁいるので比率は意外と低めと思う
ESでキャリアプランを聞かれている場合、まずこの業務をしてこのスキルを身につけてどうこうと書くより具体的に何年までに何をしていると書いた方がいいのでしょうか?
また既出かもしれませんが、ESはギリギリで出すのは印象が悪いのでしょうか?
相談に乗ってください
嫁ぎ先で15年間事務員をしていました
同じ業界の競合ではない多種の会社A社の面接を控えています
履歴書からは15年勤めた会社が嫁ぎ先とわからないので、退職理由を聞かれると思います
「嫁ぎ先だったので離婚したので」
と言っても採用された実績もあるので問題なかったのですが
今回面接をしていただく会社は、元嫁ぎ先からすると、お客様にあたる会社です
しかも、元夫と直接私が接することは無くても顔を合わせる可能性もあります
面接で正直に言うべきか迷っています
アドバイスよろしくお願いいたします
このスレは非常に参考になる
けどここの内容全部鵜呑みにしてるような人はこの先ダメだと思うんだ
何事も常に疑ってかからないとね
明日の面接をインフルエンザで延期してもらいました
これって評価下がりますよね、、
夏季インターンに参加、推薦で最終面接なのですが、この場合spiはどの程度重要視されるのでしょうか。
>>612 うーん変な内容とかではないですが、少なくとも人気企業にぶつける内容としてはだいぶ弱い気はしますね。長く続けている事は良いことですが、惰性と取られかねないので、他に何かあるので有れば他の事の方が良いかもしれません。
あと、欠点で身体的特徴を言うのもやめた方が良いですね。突っ込めないですから面接官が。
そうした質問は性格上の事を前提に聞いてますから、相手の意図を汲み取ってあげましょう。
>>613 苦しかったというのは分かりますが、仰る通り克服とセット販売じゃないと使い物にならないので、そこは上手くできませんか?
例えば、非常にしんどい投薬治療をしたとか、リハビリが苦しかったけど耐えたとか、あるいは暇過ぎて死ぬかと思ったけどその時出会えた本で人生が変わったとか。経験値的なものが欲しいですね。
そういうのが有れば正直、部活やサークルの内容より印象に残りますよ。
>>615 あまり具体的な業務については書かなくて良いですよ。どうせ業務内容なんか細かく分かんないんですから。
大きく外さず、例えば10年後こういうプロジェクトを取り仕切れるようになりたいとかそういう事が良いと思いますよ。
先輩社員とかと話する機会は有りませんかね。先輩社員の年次も調べて、その仕事内容に脚色しながら自分の未来像を描けば良いだけです。
>>616 恐らく人生の先輩であろう方にアドバイスするのは恐縮ですが、求められたのでお答えしますね。
離婚された経緯や現在の関係性によるかと思いますが、もしあまり関係性が良くないのであればそもそも当該企業を受けること自体一度考え直されてはいかがでしょう。
お互いにお辛かったりもするかと思います。
逆に関係性が良く、相手の為に何かしてあげたいと思えるようで有れば受けられると良いと思います。
また面接では聞かれれば答えるくらいの軽い感じが良いと思います。逆の立場で有ればまだしも、そう不利になる事も無いような気がします。どの道辞めた理由は何かしら答えないといけないでしょうし。
あまりと言うか全然お答えになっておらず申し訳ないです。
>>620 上がることはないですし
>>621さんに同感です。次の会社に行きましょう。
>>622 正直そこまで重視されない気がしますよ。インターンで散々良し悪しは評価されてるでしょうし。
弊社の場合、インターンは無条件で面接にぶち込みますが、正直インターンの評価が悪い人は面接の評価が飛び抜けて良い場合を除いて落ちるようになっています。
>>628 ありがとうございます。
ちなみに興味があるので聞きたいのですが、インターンではどのような所が評価されているのでしょうか。
>>629 将来社員としてやっていくだけの素養があって社風に馴染めそうかどうか
ようは使える人物になりそうかどうか
細かい評価視点は職種によるし、素養といっても、
コツコツ型で認められる人もいれば天才肌の人もいるみたいに正解は一つじゃない
学生なんだからインターン時点でバリバリやるなんて期待してない
鍛えればモノになりそうかどうか
あなたを表す色で透明って言いたいんですが、透明って色じゃないでしょとか言われそうで迷ってます
あなたを表す色と動物って何を答えるのが無難なんですか?
パソコン、手書きどちらでもいいエントリーシートて手書きの方が印象いいの?
字が汚いからパソコンでやろうと思うんだけど
逆質問で答えてもらって、ありがとうございますって言ったらずっと無言で目見続けられたんだがこれって圧迫かな?
沈黙が嫌だったからもう一つ質問いいですか?とかこちらからの質問は以上ですとか言ったけど
ふつう他に質問よろしいですか?とか聞いてくれるもんだよね
面談って感じのゆるいやつだったんで、「何頑張ったのー?」
「〇〇やったときにメンバーの士気を高めることを頑張りました」
「そうなんだー。具体的には?」
「主に〇〇をして〜」
みたいな会話ベースで話してたんですが、フィードバックで「もっとグイグイ言ったほうがいいよ!結論だけで終わるの勿体無い!一気に経験まで言ったほうがいい!」と言われてしまいました
実際こういう会話ベースと一気に言う方だとどっちがいいんですかね?
あとES通過後に電話で案内される対話会とかって実際どんな目的でやるんですか?志望動機とかガクチカとかガッツリ準備したほうがいいんでしょうか
1つカフェで待ち合わせする対話会があるんですが、マナーとかどうしたらいいんですかね?
紙袋持ってるので話しかけてください!と言われてるんですが、話しかけ方とか飲み物注文とか、飲み物は飲んだ方がいいのかとか…
>>629 インターンは結構漠然としてますよ。
>>630さんと同意見です。合いそうか、使えそうか、頭が良いか悪いか、割と主観的な判断に依りますが、お互い過ごす時間が長いので、ボロも出やすいですし、本音も相互に聞けます。
私はインターンが一番お互い理にかなった採用方法だと思います。みんなインターンさせてたらキリがないのでそもそもそこで選考はしますがね。
>>631 私はひたすらその会社で働く事になったら何をしたいかとか考え、頑張ってワクワクするようにしていました。面接を自分が考えている事を試せる場にすり替えていましたね。
そうすれば面接もそこまで苦じゃなくなりますよ。まあでも
>>632さんみたいな事を考えてリラックスするのもありです。
>>633 因みに何で透明だと思うんですか?
理由が合理的で有れば別に良いと思いますよ。
情熱の赤、明るさの黄、冷静さの青なんかが無難ですかね。動物は聞かれたことがないので分かりませんが犬はやめた方が良いと思います。
>>634 手書きにしましょう。頑張って綺麗に。
私くらいの年次の人は気にしませんが、それだけで落とすおじさんおばさんは本当に存在しますから。
>>635 圧迫ってのはそういうレベルではないので普通に面接官がコミュ障なだけだと思います。
面接官も人間ですから色々な人がいます。
>>636 うーんそれ自体はどっちでも良いと思いますが、私は1対1の評価は基本的に0か100かだと思っているので、攻めきれてない感じだったんじゃないでしょうか。
形式張って話す必要は無いですよ。お互いに本音で語り合える人が残ってる気がします。
あんまり答えになってなくてすいません。
>>637 カフェで飲み物飲まないとお店の人に失礼でしょう。相手が飲んだ後、普通に飲み始めればそれで良いです。普通に大学の先輩とかと話するくらいのノリで行きましょう。
しつこいですが、せっかくの機会なんですから、地雷とか恐れずガンガンいきましょう。マナーは最低限で良いです。
面接官の方は採用フローが進み人数も少なくなってきた学生から絞りこむ際にSNSをチェックすることはありますか?
所属サークルのブログ等も確認することはあるのでしょうか
>>645 正直そんなのいちいち見る暇ない
人事は見るかもね
でも最後に合格だす直前だと思うけど
私はTwitterもFacebookもやってないのですがそれだけでマイナス評価になるんですか??
言えない理由(実家が原因の鬱)で三年フリーターしてた場合に一番ふわっとした理由で納得してもらえる話のしかたききたい
インターンに参加した企業で筆記が悪かったらしく希望職種の選考をお祈りされたのですが、
先日電話で他職種での応募を採用担当の方から勧められたのですがこれはどのような意図
があるのでしょうか?
ESってあまり読まないと何度か書いてるようですが、例えば具体的に、明らかに字数稼ぎしてるなみたいな書き方の場合すぐ分かったりしますか?
>>645 少なくとも非人事の面接官は一切見ません。人事も組織として公式にチェックをするプロセスは無い会社がほとんどでしょうが、個人的に見てる人は居ると思います。
>>648 既卒ですかね。
何言ってもある程度訳ありなんだなという目では見られますよ。大人はそんなに簡単に人間を信じませんから。
鬱のことは言うと不利かもしれませんが、あとのことは率直に言うのもありだと思います。そもそも新卒とは同じ土俵で戦うのは無理です。そのつもりで、開き直って職探しをしましょう。
>>649 恐らく、他職種が不人気で人が集まらない、
>>649さんの適性が他職種に向いていると思ったから、もしくはこの両方だと思います。
>>650 あまり読みませんが、それでも軽く一読はするので明らかな字数稼ぎとかは流石に気付きます。一応読んで意味のある文章くらいにはしておきましょう。
面接で履歴書とエントリーシート見られるんですが
面接の受け答えと書類の内容
何対何くらいの評価ですか?
履歴書とかあんま時間割けなくて出来が悪いもので…
大学(MARCHレベル)で1年留年したのですが実際どのくらいマイナス印象なものなのでしょうか?
また、留年理由で比較的悪印象でないものなどはありますか?
エントリーシート不要で履歴書のみの書類選考の企業があるのですが、履歴書に志望動機って書いた方がいいですか?
履歴書には色んなフォーマットがあってどれを選ぶべきかわからないです
俺は車に引かれて入院生活送ったせいで留年したけど、これが原因で落ちたとか感じたことはないな
寧ろ入院生活で学んだことを話せるぞ
新卒のリクルートサイトを更新せず、不完全なまま放置している企業は採用する気あると思いますか?
留年は平均年齢若い会社だと重く見られてるような気がする
>>656 面接で有れば7対3くらいで受け答え重視だと思います。そもそも書類選考に通ったという前提ですが。
>>657 どのくらいと言うのは定量的に表せませんが、理由としては留学が一番良いでしょう。その代わりTOEICは取りましょう。あとは
>>659さんみたいに事故とかの致し方ない事情等ですかね。
>>658 志望動機は書きましょう。あと、履歴書は大学生協とかで売ってる大学オリジナルのやつが良いと思います。
>>660 まああまり優先度は高くないのでしょうね。
面接官に学生時代楽しかったことはなんですかと聞かれましたが、意図が汲み取れませんでした。。。面接官の人はどんな答えをまとめているんでしょう?
面接の会話の中で「既に卒業に必要な単位数を満たしていて〜」と言われた際の印象はどうでしょうか
また、「授業には毎日真面目に出席していた」って言われるとそんなの当たり前だろ一々言うなって思いますか?
大学という性質上、授業を休んで遊んでいる人も(少なくとも自分の大学では)そこそこいたのでプラスイメージになるかな〜と少し思ったのですが
面接で話すようなことではないですか?
>>668 横から失礼するけど、例えば総合商社は成績がいいのが当たり前で、その上で志望動機+やってきたことを問う面接がスタートする
業界によるのかもしれないけど、そういう見方をされることもあるよ
面接等の予約キャンセルして取り直しって印象悪いでしょうか?
ドタキャンとか電話ではなく、企業のマイページ上でです
ストレス解消法をきかれたのはどういう意図がありますか?
寝ることと返したら微妙な反応されたけど何が正解なのかわからず
物流とかそれに限らずだけどストレス貯まる仕事ならよく聞かれる
模範解答は運動とかカラオケとかいかにもストレスを別の方向に発散してます的な回答
寝ることなんていううちに貯め込むことを示唆するような回答は今後控えたほうが良い
知らんけど
明後日最終面接なのですが、正直もう少しだけ就活を続けたいと考えています。
おそらく、自信を持って第一志望ですと言わなければ落とされると思いますが、「就活もうやめるよね?」みたいな質問はどう答えるべきでしょうか…
んなもん
もちろん御社に決める所存であります!っていっときゃいいんや
知らんけど
>>671 正解って発想が学生のそれ
テストは100点が究極だけど仕事は150点、200点を目指せる
正解はない
意図は色んな角度から人となりを見る事
>>666 どんな時に楽しいと感じるかとか、そういうのを見たかったんじゃないでしょうか。私にも分かりません。意図がわからない質問には、その質問の通りに答えれば良いですよ。
>>668 んー単位取るのは別に当たり前ですし、授業休んでフラフラしてたけど単位取った人と、真面目に出て単位を取った人の差は証明のしようがないですからね。
まあマイナスにはならないとは思いますが、聞かれないところからわざわざ言うような内容では無いですね。
>>670 そもそもそんな所は別にチェックしてないと思いますから問題ないと思いますよ。
>>671 ストレスを溜め込まないタイプか否かを見てるんだと思います。ストレス溜めて辞める新人は少なくないですから。
>>673 就活やめるよね?
→やめます!
もううちで決めてくれる?
→もちろん!
裏切らないよね?
→当たり前です!
じゃあ今承諾書に判子つける?
→すぐにでも!
就活を続けることは1ミリも出さないようにしましょう。こんなことくらいで非情になれない人は社会に出てもまあ使えません。
>>680 叱咤激励ありがとうございます!心の中の甘えを消し去って鬼になります!
>>676 わかりました。ありがとうございます。あまり考えすぎないようにします。
承諾書に判子押した後の内定辞退は法的に問題ないのですよね
なら何故判子押させるんでしょう…
罪悪感から就活やめる学生がいると思ってるんですかね
>>683 >なら何故判子押させるんでしょう…
だいたい理由はお分かりですよね。
押させても企業側はノーコストです。ノーコストで心理的圧迫をかけられるなら、やらないよりやった方が良いですよね。
ソツなくやれる事は全てやるってのがサラリーマンの基本です。
>>678 ありがとうございます
面接官の方も何百人もの学生の相手してるんですからそんな暇じゃないですよね
正直なところ、ノックの回数が2回か3回かとかドアノブの持ち方で合否がかわりますか?
ある程度スマートであれば大丈夫ですか?
まだ面接を受けたことが無くて、事前にやっても緊張で忘れそうで
性格テストでほぼ同じ内容の質問が何度も出てきますが、アレは何のために出しているのでしょうか?
例えば自分の価値観を2つから1つ選ぶ質問で
@
A:色々な分野で対応できる力を身につけること
B:限られた分野での専門性を極めること
A
A:一つの能力を高め続けること
B:様々な能力を広く身につけること
こんな似たようなものが何度も出ます。これはどういった理屈で出しているのでしょうか?
自分を偽ってる場合、どうしても前どんな回答をしているか忘れてしまうため答えにブレが出ます
それが一定値を超えると虚偽判定されるとか
就活用のメアドって必要ですか?
メアド欄に普段遣いしてそうなメアドが書いてあったらどう思います?
面接終わりに
これからも就職活動、元気に頑張ってください
とは言われました
これはお祈りですよね?
現在4社しかエントリーしていません。
それ自体に不安はないのですが、面接時に他の選考状況を聞かれた時に少なすぎると悪印象ですか?
4社はやばい 既に内定持ってるの?
俺15社くらいだけど周りから少なすぎって言われるぞ
文系か理系と院生かどうかでも変わるからなんとも
理系の院で推薦あるなら少ないだろ
ES通過後のGDで落とされたんですが、理由が分からず…
GD始めてから時間を決めたり、定義の共有を行ったり、無口な人には話を振ったり、そこから展開していったり…
結局自分が出したアイデアが班の最終結論になりその内容で発表も行っていました…
発言量も影響力も一番だと思います。グループ自体も仲良く終わることができたのですが…
何がいけなかったんでしょう?気になるのは班についていた選考官がずっと冷めた態度で、発表してるときもつまらなそうで…この人とは合わないなと少し感じていました。
GDで落ちたことはないので、特に暴走してたりとかではないと思います。
やっぱり人柄というか合わないなこいつ…みたいなので落とされたりするんですかね?
ちなみに選考官は営業やってるおじさんでした。
>>694 自分の意見を通すために無理矢理議論を誘導した
単純にグループ全体としてアウトプットが弱かった(運が悪かった)
その企業を受ける学生のレベルが高く、時間管理、定義設定、話を振るなどの能力がある人はいくらでも居た
話を膨らませる能力や提案能力が弱かった、的外れだった
単純に社員の人がやる気がなかった
など
>>696 誘導というより出したアイデアがめっちゃ良いじゃん!と好評で発表に持っていったって感じでした
多分アウトプットが弱かったのかもしれません…あとはやる気なさげだったのでそれかもしんないです(笑)あんまり人のせいにしたくありませんが…
愚痴っちゃってすみません、切り替えていきます
>>686 変わらないです。
そんな事にとらわれてると落ちますよ。
>>687 私も、そういうテストの結果を見ている立場ではないのでよく分かりませんが、たぶん近しい回答サンプルを増やして精度の向上を図っているんだと思います。
>>689 大学のアドレス使う人が多いですよ。
メーラーがだるいやつじゃないと良いのですが。
>>690 知りませんが、お祈りじゃないですかね。
落ちたと思っておいて損は無いので落ちたと思いましょう。
>>691 文系総合職で有れば、普通は40社前後、少ない人でも20社くらいはエントリーします。
理系で推薦とかなら不安を感じる必要も無いですし、同時に相手の印象を気にする必要も無いです。
Fラン3浪なのですが、就職する事は出来ますでしょうか?
暇な面接官さん、彼女いますか?
結婚してください!!!!
馬鹿っぽい質問で恐縮ですが特技は歌ですと言ったらその場で歌わされる可能性はありますか?
>>694 合わないなって思って落とす事は有りますよ。面接ってそういう場ですから。
そして倍率や立場を考えれば、合わせるのは就活生側の義務です。受かりたいので有ればですけどね。それが出来なかったから落とされた。それだけです。
もうこんな会社知るかボケって言うのであれば、別にその会社の評価なんか気にする必要も無いでしょう。
そこは
>>694さんの選択です。
>>704 彼女は居ません。
当分結婚も考えていないんですよね。
あしからず。
>>705 無くはないでしょうね。
特に広告代理店やベンチャーなんかだと。
まあ普通は大丈夫でしょうが、得意な歌のジャンルくらいは見直しておきましょう。
>>708 ちなみに何十代ですか?
イケメン有能面接官で想像してます!!!!!!
>>710 20代後半フツメンです。
>>1をご確認下さい。
逆質問で入社するまでで身につけた方が良い基礎や資格など聞きたいのですが
逆質問の例に挙げられるような在り来りなのではダメですかね?
調べてこれがいいと思ったから聞こうとするわけでなく本当に聞きたいのですが
なぜ弊社なのか?って質問で聞く側は実際何を求めているのか知りたい
待遇勤務地等の本当に正直な話を聞きたいのか、はたまた嘘くさい建前だとしても企業の求める模範解答にどれだけ近付けられるかってことを見てるのか
志望動機聞かれた時に2分喋るって長すぎですか?
伝えたいことをいうにはどうしても2分くらいかかってしまう
不動産って飛び込みとノルマのイメージが強いのですが実際はどうですか?
なぜ弊社じゃなければいけないのか?
本音
給与、待遇、場所が順当だから
なぜ弊社じゃなければいけないのか?
本音
逆に聞きたい。テメーの会社にしかないものって何がある?その業界に入りたくてたまたまこの会社の求人が目に付いて待遇が合格点だったから応募しただけだ
他にあるならそっちでもいいわアホか 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>>716 世の中なんでも本音と建前がある
建前がうまく使える人かを見る
>>712 逆質問は基本的に本当に聞きたい事を聞くのが良いと思います。面接官にも真剣さが伝わるものです。
資格等について聞きたいので有ればそれを聞けば良いと思います。特に真剣さをアピールしつつですね。
>>713 これは
>>717さんの意見に同意ですね。真顔で自分を隠してあたかも本音を言っているように建前が言えるかどうかを見てます。
>>714 そこを要約出来るのが社会人としての第一歩です。せめて1分くらいにはしましょう。
どうしても無理な場合はストーリー仕立てで相手に聞きやすいようにしましょう。
>>715 不動産と言ってもピンキリですからね。三菱地所や三井不動産から町の不動産屋さんまで。
大手や大手子、特に弊社のような業種だと、飛び込みはまず無いですし、個人ノルマのようなものもありません。
一般職希望です
地声が普通よりかなり低いことがコンプレックスなのですが、高くて女性らしい声をしている方のほうが面接の際の印象は良いですよね?
普段よりもトーンを上げて(電話に出るくらいのトーンで)話した方がいいのでしょうか
また緊張しいなのでどうしても堅い感じになってしまうのですが、やはり一般職だといつもニコニコしているような方が採用されやすいのでしょうか
もちろん能力が同じならば無愛想な人より愛想がいい人を取るに決まってると思いますが…
6月以降の意志確認するだけの最終面接でどんなことを聞いてどんな人を落としましたか?
>>723 私は総合職の面接しかした事がありませんが、想像でお答えします。
一般職は、特に窓口業務や電話応対が発生する場合、正直能力以上に愛想の良さや、感じの良さ等が重視されると思います。なので、緊張するのは分かりますが、頑張って笑顔で、あと一生懸命に面接に臨みましょう。
声についても確かに高い声の方が人気はあるでしょうが、そこまで大きな加点減点要素にはならないと思いますし、自分を出せないとより面接で堅くなってしまうと思うので、気にせず地声で行って良いと思います。
>>724 最終選考は人事と役員だけで、私は立ち会った事は有りませんが、意思確認だけだろうとタカをくくって油断している人を落としているんだと思います。
>>727 対策もなにも有りませんよ。
電話で済むなら電話で済まし、呼び出されたら出向き、説得されれば拒否するだけです。
何か罵倒されるような事が有れば評判が下がるような事がされますよと示唆し、脅されるような事が有れば労基等に言いに行くぞと通告しましょう。
当たり前のことを淡々とすればオッケーです。
書類選考が通ったようで一次面接の予約をするためのURLが企業から昨日届いたのですが、さっき見たらすでに満員でした
電話すれば席を設けてくれますかね…?
現在取得単位数が98/124なのですが、少し水増しして102くらいにしました。
理由は、100ないと重く見られるという先輩の助言からです。
そこで質問なのですが、企業側は成績証明書提出時に残り単位数が申告通りかチェックしているのでしょうか?
お時間あるときに宜しくお願いします、
成績証明書見られない企業とかあるの??
そこで嘘つくと書類求められたらジ・エンドな気がするけど許してもらえるのかな?
他社の選考状況と志望度を聞かれ、素直に他の状況と「第一志望です!」ということを伝えました
今思うと、他の企業から内定いただいても辞退しますといった力強い宣言をできておらず後悔しています
第一志望です、という答えにはどの程度重きを置いてらっしゃるのでしょうか?
>>729 書類に合格した事が明らかなら席を設けてくれると思いますが、次回のタームに回される可能性が高い気がします。
>>730 取得単位数なんか聞かれた事無かったですけど、今は聞かれるんですかね。
弊社なんかだと卒業見込みか否かだけチェックしてるようですが、細かい企業は色々チェックしてるかもしれません。そうなるとアウトですね。
そういう不用心な嘘は大事なところで
>>730さんの足を引っ張りますよ。
>>732 とりあえず、第一志望だときちんと言えたので有ればとりあえず大丈夫ですよ。次の会社でもキラキラした目でしっかり第一志望だと言いましょう。
>>728 言葉足らずですいません、企業側としての対策です。
多く出し過ぎても、少な過ぎてもだし、どんな感じに対策されてますか?
>>735 ありがとうございます。次もしっかり第一志望ですとアピールしようと思っています。
皆に聞いて皆から同じように第一志望ですと言われているからからか、人事のかた複数人が半笑いで尋ねてらっしゃいました
こういった場合、やはり上で書いていたような何か強調をした方が印象は良いでしょうか?
今後の面接に生かしたいと思っております。
>>736 私は
>>1の通り非人事ですので対策を考える立場には有りません。ただ、弊社の場合は採用予定人数のみに内定を出して、辞退者が出た場合はその分補欠合格を出しています。
大手子である程度の人気は有るので、補欠合格の連絡をすれば他社を辞退して乗り換えてくれたりしているようです。
基本的には例年の辞退率を平準化して、それを付加して内定数を決めるのが妥当だと思います。
仮定の話として聞いてください
ある程度偉い人(人事じゃない)に気に入られて、人事と役員に話通しとくと言われたとします
そういう人が面接に来たらどう思いますか?自分の仕事を否定されてるようで気分悪くならないでしょうか
また学生の志望部署の責任者と人事で面接した場合どっちの方が決定権を握ってるんでしょう
変な質問ですみませんが、よろしければお答え聞きたいです
>>737 いえ、第一志望だと伝えた後はあまり余計なことは言わなくて良いと思います。相手が半笑いでも真剣な顔で伝えましょう。こっちは真剣なんだと。
受ける会社全部に対してこれで行きましょう。
>>740 重ね重ねありがとうございます!かなりメンタル的にめげそうになっていますが、面接今後も頑張ります!
>>739 私は
>>1の通り非人事ですので分かりませんが、上から圧が有って通すように言われた場合は気分が悪かろうが何だろうがとりあえず通します。
会社とはそういう組織ですから。
志望部門の責任者の役職や立場によります。人事部長とどちらが上かとかそういう兼ね合いによって決定権は違います。
弊社の場合は人事部長は1役員として参加出来るのみで、他の役員の方が権限は強いです。ただ、大手企業の場合最終選考が人事部長で、人事部長が最終決裁権を持っていたりするので、会社によって本当にマチマチです。
なるほどです
立場的には人事部長と同格かちょい上くらいのようです
なんにせよ油断しないことが大事ですね
理系です
「第一志望です!」からの「なんで推薦じゃないの?」
にはなんて返せばいいですか?
>>743 そうですね。
おっさんの「俺に任せとけ」ほど当てにならないものは無いですから。社会人になればこの意味がよくよく分かるはずです。
>>744 私は文系総合職の就活しか関わった事が無いので単純に疑問なのですが、なぜ理系の方は推薦で決めつつ就活を続けるのでしょうか。
もっと良いところに行きたいと言うのは分かりますが、推薦を蹴ると後輩に迷惑がかかるとも聞きますし。
なんで推薦じゃないの?って聞かれたら教授の懇意の会社にどうしても出さないといけない事情が有りまして。みたいな感じで返すのが良いのでは。
正直分かりません。
>>687 自分も就活生なので本来答える立場じゃないけど、仮説があるので
あの手のテストでは、自分を良く見せようとして嘘ついてもバレますよって注意書きがあります
どうやったらそんなこと判定できるのかを考えればわかるのではないかと
例えば、「論理的に物事を考える方だ」と答えておいて30問くらい先で「直感的判断には自信がある」みたいのでYESだとあれ?ってなりますよね
そういうのがある程度重なると嘘だと判断されるのではないでしょうか
>>746 残念ながら、推薦=内定ではないのです
最終選考で平気で落としてくる企業はたくさんあります
したがって理系学生は推薦で選考を進めつつ、
落ちた場合のサブプランとしていくつか自由応募を出しています
推薦の企業から内定もらって蹴ったらそりゃ大変
教授も顔潰されるわけだから最悪卒論の単位もらえず留年だね
あと企業同士だって繋がりあるから情報回る可能性もあるから信用できない裏切りもの扱い
推薦他に出して第一志望とかないから
第一志望の企業の結果待ちの状態で、第二、第三の企業の最終面接を受けます。
第一志望の面接の感じが良かったので、合格する可能性が高いです。
日程的に第二、第三志望の面接直後に第一志望の合格が出そうな場合でも、それぞれの会社では、「第一志望です」、「他社は辞退します」と言った方が良いでしょうか?
やはり、「悩んでいます」などと、中途半端な事は言わないほうが良いですか?
舌の音も乾かないうちに、辞退すると言う連絡をするのは気が引けるのですが・・
今度最終面接を控えているのですが選考のステップがGD→1次面接(5、6人の集団面接)→spi→最終面接(集団面接)という形でした。
この場合、最終面接は単なる意思確認ではなく、合格するのは同じ組のうち1人ということになるのでしょうか?それとも面接結果がよければ複数人通ることもありますか?
>>751 推薦が無いなら言ったもん勝ち
心変わりの理由はどうにでもなる
人生の大きな転機だから後悔しないように
>>751 その程度で気が引けるなんて言ってたらサラリーマンはやっていけませんよ。
合格する可能性が高いというのはあくまで
>>751さんの主観ですよね。面接後に事態がどうなってるかなんて分からないですよ。
落とされた時にその企業から何か補償は有りますか?無いですよね。じゃあ次の会社を保険にするしかないじゃないですか。
次受ける会社の都合や心象なんか考えてどうするんですか。自分の事だけ考えれば良いんですよ。相手だってあなたのことなんかいつでも切り捨てますから。
次の会社でも真剣な顔で「第一志望です」と言い切りましょう。不必要になれば辞退すれば済む話です。
>>752 何人通るかまでは分かりませんが、そのパターンで意思確認のみという事はあり得ませんね。
気を緩めた順に落ちると思うので、死ぬ気で臨みましょう。
>>753 推薦状を提出してはいませんが、いわゆるマッチング方式で、成立してから推薦状を出す推薦応募です。
推薦状を出せば内々定。出さなければ選考終了または自由応募になります。
>>754 やはり、「第一志望です」と言い切ることが大事ですよね!
ありがとうございます。
1、他の会社どんなところ見てますか?って素直に答えて(他業界の全く関係無い所も)いいんですか?
2、そこでテンパってその会社の業界トップを言ってしまったんですが不味いでしょうか。
勿論採用人数少ないので行けるとは思ってないのと、その後「他の受けてる会社と比べてうちのどんなとこに魅力感じる?」ってことにはちゃんと答えられました
インターンシップで評価が良かった場合って優遇されますか??
>>759 高評価は超優遇
確定すらある
逆に評価悪いとお祈り確定
インターンシップのフォローイベントでベタ褒めされたんですけど、みんな同じように褒められたらしくて、信憑性にかけるのですが、本当のことを言っているのでしょうか??
いまは一応最終面接の結果待ちです
>>758 無理矢理作り話をする必要は無いですが、当該企業を受けてる事が理に適っているように相手が感じる内容にした方が良いですね。なので、全然関係ない企業の事は省いた方が良いかもしれません。
業界トップを受けている事やそれを言うこと自体は問題無いですよ。受けてません!って言う方が不自然ですし。最大手を受けつつなぜ当該企業が第一志望なのかをきちんと言えれば大丈夫です。
>>759 会社によりますが、評価が良ければある程度優遇されます。文系で大企業で有れば、それだけで内定はまず無いですね。せいぜい飛び級で高次面接を受けられるくらいです。
>>761 サラリーマンの言う事、やる事を信用してはいけません。最終面接も受け終わったのであればその会社の事は忘れ、新たな第一志望に全てを賭けましょう。
暇な面接官さんの企業では面接の倍率はどのくらいですか?
内定承諾書には何の法的拘束力も無いんですよね?
第一志望です!今すぐにでも承諾書書けます!で実際書いても素知らぬ顔で就活続けてもいいんですよね?
>>765 私は人事では無いので詳しい志望者数とかは分かりませんが、恐らく面接からで200倍前後だと思います。
>>768 書類通っても面接で200倍もあるのですか!
仮に採用10人だけでも2000人と面接を行うということですよね!?
>>766 大丈夫ですよ。
>>767さんの仰ることも分かりますが、みんなやっている事ですから。やらないと、やった奴に負けるだけです。
それに考えてもみてください。散々来て欲しいような事を言って企業は就活生の事を簡単に切り捨てるでしょう。お互い様ですよ。
ただ、本当の第一志望に受かった場合は就活をやめましょう。自分の優秀さをひけらかす為に他社を冷やかすのは良くありません。
因みに、私は同業他社を辞退して弊社に入りました。もちろん辞退した会社にも、第一志望だと言って内定を貰いました。辞退の際に随分と嫌味を言われましたが、それ以上特に何か困った事は起こりませんでした。
またその会社さんと事業上で一緒になる事も有りますが、何万単位で社員のいるグループ同士なので、私の情報なんかがいちいち先方の担当者に流れたりはしていません。
本当に狭い業界の小さな会社とかで有れば多少の気遣いは必要かと思います。
あと、文系は人の裏をかくのも仕事のうちなので、比較的寛容で、仕方ない事と受け止める傾向にありますが、理系は違うかもしれません。
>>769 そうですね。
でも、一次のGDは7〜8人、二次の集団面接でも4〜5人の就活生を呼ぶので、一日5組くらい何班かに分かれてやって、それを1ヶ月くらいやればどうって事ないですよ。
弊社はまだマシな方です。親会社はもっと大変ですね。
>>771 ひえ〜!
とてつもない倍率に思えますが面接官さんが就活を行っていた時はやはり難易度の高さを感じましたか?それとも何とかなるんじゃないかという思いがあったりしましたか?
この前初めて面接でグループだったんですが、面接シート?みたいなものに恐らく面接時には私だけ何も書かれて無かったんですがどのような事を書くものなんですか?
面接官が怒ることってありますか?
またどんな時に怒る時ありますか?
普通はないでしょ
愛想よく送り出して不合格にするだけ
今の時代SNSでパワハラ騒がれるのも面倒
馬鹿なのに頭のいい友達にWebテストやってもらって、多分バレます。そこでもし怒られるだけならいいですが
学校に連絡されたり、その学校から人を取らないなど迷惑かけたくないんですが
ありますかね。面接行きますが受かるのは諦めてます。
>>774 目も合わせようとしない感じが悪い面接官から嫌いなタイプの人を聞かれた時、面接中目を合わせず返事も適当でそれを指摘されたら学生を落とすようなタイプの人は嫌いですって返したら凄くイライラしてた
なぜか通った
>>777 笑ったわ
流石に作り話やろ?
もし本当だとしたら確かにそういう人は肝が座ってて逆にいいって判断なのかな
普通の人間ならそんなこと言えないと思うけど
>>778 マジだよ
志望度低くて面接練習のつもりで受けた企業だったから、メンタルトレーニングの為って割り切った
一度面接で好き放題やるとその後の面接で緊張しなくなるけどオススメはしない
もうすぐ第一志望の企業の最終選考があります。その会社でどうしても働きたいという熱意を伝えるために、どのような内容(その会社でしたいことが重要?)・話し方だと伝わるのでしょうか?
>>772 私の時は震災直後だったので、就活市況は最悪でした。買い手市場の傾向が非常に強く、採用を極端に絞っている会社も多かったので、倍率も今よりずっと高かったように思います。
なので、難易度は相当高く感じました。
ただ一方で、例えば学歴に関して言えば、私の大学の偏差値は全大学生の上位10%以内だったので実質的な倍率は10〜20倍くらいかなと思うと、まあ何とかなる気がしてましたね。
事実何とかなりましたし。
学歴はあくまで一例ですが、漠然とした自信みたいなものは私の最大の強みです。
>>773 面接シート?って何ですか。
面接官が持っているもので有れば、面接の印象と概要と評価を書く物だと思いますよ。
>>774 余程の事をしなければ怒りませんよ。
面接官に対して暴言を吐くような人とかは流石に怒るかもしれませんが、暴れたりしたらとりあえず警備員につまみ出させますね。
>>776 なぜ、たぶんバレるのでしょうか。
普通に考えれば立証不能だと思いますが。そういう場合は疑わしきは罰せずでしょう。
>>780 話し方とかは何でも良いので、その会社の事を改めて調べて、社員になったつもりでその会社でやりたい事をしっかり話しましょう。
一番良くないのは評論家のようになることです。評論家のようにあーだこーだ言われると、聞いている方としては「やった事もないのに偉そうに」となります。
こういう風に思う
↓
この点がネックで難しい
↓
でも自分はこうだから何とか出来るかもしれない
↓
だから御社に入ってやらせてほしい
当事者意識が大事です。自分がやりたいんだという事をしっかり伝えましょう。
>>784 29問あって平均15点くらいの所を馬鹿な私が20何点とかとれば
それはもうバレると思いますが、嘘でもたまたま感が当たったとか言えば、その場は丸く収まるでしょうか
法的な処罰や学校への連絡だけが不安です
そんなに不安になるなら初めからするなよって話
>>1に対しても失礼な質問だと気づこうな
>>786 いえ、ですから立証不能でしょう。
向こうがもしイチャモンをつける場合は必ず証拠が必要になります。ウェブテストの場合、向こうは証拠が取れないじゃないですか。
>>788 >>787 すいません馬鹿な質問でしたお許しを
確かにそうですね。
まあ怪しまれるのは仕方ないですが落とされてると思ってめげずに明日の面接頑張ります!
Webテストは皆協力してるし勝つための意欲企業はそういう面も見てる〜とか見たのですが、まあズルはダメですね
ありがとうございます!
急な予定入って2回も説明会キャンセルしちゃったんだけどまずいかな?情報って残るもん?
自己PRで几帳面さを押していこうと思うんですけど飽き飽きしてますか?
それと新卒には仕事の丁寧さと早さどちらを求めますか?
ES内の自慢を選ぶ項目で「九死に一生を得たことがある」にチェックをしたんですが、選考通過してしまいました
アレルギーで死にかけたんですが、自分自身アレルギーだと気付かないまま気合で乗り越えたら治ったって話なんですが、これ言ったら不味いですか?
健康面的な問題で
>>793 自分的にも笑い話なんですけど重く取られたら嫌なんですよね…
あと食品業界なのも…
>>792 > アレルギーで死にかけたんですが、自分自身アレルギーだと気付かないまま気合で乗り越えたら治った
気合で治ったはまずいと思う
アレルギーに対しての認識とか誤解を招くし、重度のアレルギー患者にとっても迷惑じゃないか
それに気合で治るくらいなら、そこまで大したこともなく、ただの大袈裟な人に思える
そもそも九死に一生を得た経験なんて聞いてどうすんだろうね
ホント就活ってウンチ
>>790 出欠は残っているはずですが、キャンセルまでは残らない、もしくは残っても気にしないと思いますけどね。
>>791 総合職には丁寧さや早さよりも、大らかさや豪胆さが求められるように思います。丁寧さや早さももちろん大切ですが、それらはプレイヤーとしての資質です。
新人の時はプレイヤーで良くても、いずれ人を統べ、大きな仕事を任せる訳ですから、私なら多少雑でもダイナミックな考えを持てる後輩が欲しいですね。
几帳面な事は悪いことではありませんが、要素としては少し弱いかもしれませんね。実際新人の間は丁寧さが一番大切ですけどね。
>>792 健康的な部分や、食品業界というところはとりあえず置いておいて、気合いで乗り切ったというのはなかなかインパクトが有りますね。
決して定石では有りませんが私は好きですよ。
この類の質問は人生における経験の振れ幅を聞きたいというのが意図になります。そういう意味では瀕死から気合いで復活というのはネタとしては良いですね。あの時の事が有ったから、今後何が来ても怖くないという一言を加えましょう。
ただ、この内容はワンポイントリリーフのようなもので、面接の骨格を作るものではないと思います。ですので、他の質問項目についてしっかり対策をしましょう。
職種によるし、何より今の強みが10年後も同じとは限らんよ
慎重に確実にリーダーの資質を身につけていくこともできる
正解はないからテンプレ回答せずに頑張りや
同じようなエピソード、強み、逆質問
たくさん面接やると、またか、と思う事が多い
量産型ソルジャーとして入るつもりなら別だけどキチンと自分の言葉で頑張りな
テレビがものすごい嫌いでニュース番組すら見たくないんですが
ネット上でニュースサイトによる情報収集だと限界はあると思いますか?
ネットも限界はあるけど、テレビの限界より遥かに上
新聞もテレビも年配者の習慣
内斜視があり証明写真を撮るとどうしても片目が寄ってしまうのですが、これはやはり印象は悪いのでしょうか?
志望動機忘れちゃったとかほぼ落ちますか?
緊張で履歴書とかに書いてあること飛んじゃったとか…
あと質問で待ってました!という感じでかなり文章練ったやつ言うのってどうなんですかね
>>803 うーん、テレビや新聞は社によって主義主張の偏りはあるものの、ネットニュースほど偏ってないですし、あとネットは情報量が多過ぎるので、ある程度見やすく編集されているので私はやはりテレビや新聞の方が良い気がします。
ただ、そもそも就活に時事はそう必要ないですし、日経読んだ事なくてもサラリーマンはやっていけますので、別に大して何も要らない気がします。
>>805 面接を深く捉えない事ですね。たかが面接くらい落ちてもどうという事は無い、自分を落とすような会社はそもそも行ってやらない。
くらいのノリでいけば緊張しにくくなりますよ。
>>808 正直言って良くはないかもしれませんが、そんなとこ見てる暇は無いので気にしなくて良いと思いますよ。
>>809 そうですね、わざわざ通す理由が無いので落としますかね。そこでリカバリーが上手く出来れば話は別ですが。
文章を立石に水で喋るのはそんなに良くないですよ。ある程度要点だけ押さえて自然に聞こえるようにしましょう。
一次と二次面接で言うこと変わってもいいですか?
一次の時はあまり企業研究足らなくて、キャリアプラン聞かれてもふわっとしたことしか言えなかったんですが、
一次と二次の間の面談を通して自分のやりたいことが決まりました
二次面接でキャリアプランについて聞かれたらそれについて話そうと思うんですが、一次の時とはほぼ正反対のことなので、評価下がるか悩んでいます。
>>815 ほぼ正反対って、どうやったらそんな事になるんですか。正反対になったらもはや行きたくなくなりそうですけど。働き方が根本的に変わるわけですし。
本来であれば、
一次:ふわっと方向性のみ
↓
二次:方向性+具体性の肉付け
みたいなのが一番スムーズなんですけどね。一次の方向性をごり押しするのも無理があるんでしょうし、どうしたもんですかね。
志望動機とキャリアプランを切り離して、キャリアプランの見方が誤っていたこと、改めて分かったキャリアプランを魅力的だと思っていることを率直に伝え、その上で志望動機は変わっておらず一貫性を持っていると主張するしかないですね。
頑張ってください。
>>816 正反対っていうか、子供向けの事業に携わりたかったことからもっと幅広い事業に携わりたくなった、という感じです。
長くアドバイスありがとうございます。
面接で自虐的ってヤバいですか?
枕詞みたいに大した事では無いですが〜とか自分はあまり〇〇な人間では無いのですが〜とか
ゴミみたいなエピソードでも自信満々に語った方がいいですか?
なんで自信満々に語るか大したことはやってないと語るかの二択しかないんだよ
最終面接って業種によって変わると思うんだけど、どこを見られてるんだろ
めっちゃ噛み噛みで、まとまってなかったから本当にこわい
>>818 謙遜と自虐は違いますからね。褒められた時とかの謙遜は良いですが、不必要な自虐はやめましょう。
>>819さんも指摘していますが、普通に喋れば良いです。
>>820 >>820 なるほど。噛み噛みだったんですね。
なら厳しいんじゃないですかね。
とりあえず、その会社の事は忘れましょう。
最終選考(意思確認を除く)では度胸、胆力、逆境での強さ、そういったものを見ている気がしますね。土壇場で力が出せる人が否か、そういうとこだと思います。
最近気になった記事、ニュースは?という質問にはやはり業界や経済に関連する記事を選んで話すべきですか?
流石にスポーツなどは避けますが個人的な興味は文化面にあるので例えばその企業に何の関係もない海外の小国でこんな文化があってこういう点が興味深いですと語ってもよろしくないですかね
皆これとダメと思っているが実はそんな気にしてない、
逆にいいと思ってやってるんだけど印象悪いなどあれば教えてください。
漠然とした質問で申し訳ないですが
>>823 定石としてはその業界に関連のある話題にするべきだとは思いますね。外していっても構いませんが、相手が関心を持つであろうと思われる内容にしましょう。本当に
>>823だけしか関心が無いことで有ればただの自己満足です。
面接とは言え、人と人とのコミュニケーションです。何言っても構いませんが、相手に退屈に思われない工夫は必要だと思います。
>>824 このスレの書き込みを見ていると、どうすれば落ちないかという事を気にしている人が多いように感じます。
実際には8人中2人とか、5人中1人とかそういう倍率で選考を進めていくので、ダメな人を落とすと言うより、優秀な人を拾うという感覚に近いです。
減点ゼロは落ちるんです。
細かなマナーとか、ESの言い回しだとか、そんな枝葉の話に囚われている暇が有れば、もう少しダイナミックに目立つ方法を考えてもらいたいです。
※あくまで弊社の場合の話です。
ここで話されてることで他の業界にも通じる話はありますか?
>>827 私自身、就活生時代に文系総合職の他業界も受けましたので、なるべく私の居る業界以外でも通用する一般論をお話ししているつもりです。
なので、文系総合職新卒採用についてはある程度通じる部分はあるのかなと思っています。
しょうもない質問で申し訳ないですが
スーツに腕時計して面接いくのはマナー違反とか思いますか?
社会人になって腕時計をするのは多いと感じましたのですがマイナスにしかならないですかね
>>829 あんまり華美じゃなければ大丈夫
スーツに合っていればいい
逆に腕時計はポイント高いよ
常に時間を意識してる証拠だから
志望度低い企業の説明会無断欠席してしまったんだが他企業に影響したりする?ありえないとは思うけどデータベースがあるとかなんとか耳にしたので心配になってきた
社会人は時間との闘いだからね
こんな時間から何してるかって?
いまウンチしてんだよw
何といまからゴルフですよ貴方w
有給休暇で役員とゴルフ!一発で有給休暇オーケー出るのはこの時だけw いや取ろうと思えば取れるけど休んでばっかりの奴は当然窓に近くなるw
>>831 ないね
人事は暇じゃないから
ただ狭い業界だとあんま不義理しない方がいい
入社数年後に困ったり気まずかったりね
別業界なら誰も気にしないよ
先輩から質問内容とか全部書いてあるプリントが学校に置かれてますが
大抵の企業は質問する内容大体同じなのですかね?細かい内容はその人の書いたこと次第だとは思いますが
>>831 普通の名字や名前ならまず心配ない
珍しく印象に残る名前は何処かで何かあるかもね
最終選考の逆質問って何を質問すればいいんですか?
疑問があったことはそれまでの面接や交流会で解消した上で臨むことが多いと思うのですが
それとも、同じような質問を上の方にもするべきなのでしょうか?
>>829 なぜ腕時計をしているのがマナー違反だと思うのか分かりませんが、普通はみんな腕時計くらいしてますよ。
>>831 データベースで管理しているのは当該企業内の情報だけですよ。守秘義務や個人情報の関係から他社と共有するのは考えにくいです。
グループ会社間では共有する事もあります。
>>832 ゴルフですか。
私も最近は無くなりましたが、かつて居た部署で役員の接待の手伝いで行かされてました。弊社の場合は出勤扱いでしたが。
あれなんで早朝から行くんですかね。
>>836 私は最終の逆質問はフリータイムだと思ってました。質問という形式に囚われず、なぜその会社に行きたいのか、どれだけ志望度が高いのか、その熱意をぶつけてごり押ししていました。
最後なんで言いたいことは全部言えば良いですよ。後悔のないように。
暇な面接官さんが記憶を引き継いだまま今から新卒として面接を受けたら無双できると思いますか?
>>842 うーん、無双とまでは行かなくても、あといくつかは内定取れていたかなと思います。今思えば明らかな取りこぼしも有りましたから。
>>843 回答ありがとうございます
取りこぼしとは何かミスを犯した面接があるということですか?
詳細を聞かせて頂きたいです
>>844 例えば、OB訪問やインターン、座談会なんかは、評価されているとしてもそう大した影響は無いだろうと、面接と比べれば気を抜いてたりしましたね。
今思えば、あれでキッチリ評価点を取っておけばその後の面接に進めてたのかなと。
それから、あの時のグループディスカッションは自分の意見を押し過ぎてダメだったんだろうな、まあまだ若かったからな。と思ったりだとか、そんな感じですね。
全体的に足りていなかったと思うのは、どこで評価されているか分からないという警戒心と、やや狭かったであろう視野と、不必要な若さ血気盛んさとかですかね。
今思えばもっと大人になるべきでした。
でも、人間過去を後悔しても始まらないので、適切に反省はしながら次に活かすだけです。
学歴ってどれぐらい勘案される?
今のところトントンなんだけど大したエピソードも語ってないし学歴以外に何を見られてるのかわかんない
明日初面接でGDなんですがどんなことに気をつけたらいいですか?
この前初めての一次面接受けて、2週間以内に合格者のみメールで連絡って言われました。
でも一般的に、合格だったら2日後とかかなり早く連絡がくると教授から聞きました。
待っている間が一番きついと言うのもあり、一般的に早く連絡がくるものなのかお聞きしたいです。
もちろん会社によると思いますが、、
希望職種を聞かれた時に、財務経理と将来は事業・経営企画をやりたい、と答えるのはあまり印象が良くないのでしょうか?
メーカーを中心に見ているので全員必ず営業をやるというわけではないのですが、営業やりたくないのか、と思われそうで…
>>846 ウチはフィルター程度
面接で同程度の人で迷った時に勘案するくらい
東大落として早慶上理とか余裕
学歴は現時点での評価でポテンシャルを示すわけじゃないからね
>>848 終わった事の結果は変えられないので、どんどん次に向くのがよろし
>>849 企業優先で選ぶなら何でもやりますのがポイント高いわな
職種優先なら譲らず行くべき
自分で優先順位つけるがよろし
よく「嘘をついて面接に通っても入社後に苦労することになるにでやめたほうがいい」という言説がありますが、これについてどう思われますか?
嘘がバレるかバレないか、という問題は別にして
志望動機なんかまとまりないんだがどうしたらええんかね
志望度高めのとこだから共感したとこなんか複数あって、あれもこれも言いたくなるんだけどやっぱ一つに絞らないとダメ?
あと肉付けの部分の自分の経験が、企業に興味を持つようになった経緯なんだがそれだと弱い?
前の職場で6ヶ月で不当解雇食らって自己都合退職させられたから転職先予定の面接で屁理屈つけて自分からやめた旨言ったけどやっぱり心象悪かったみたいだわ
次の面接では正直に話すか
>>846 文系総合職の場合エントリー&書類選考では7割方学歴を見られてると思います。弊社はそのくらいです。足切り未満の学生はよほど理由がない限り、落としています。
面接では2割くらいですかね。同じレベルの就活生が来た時には高学歴を選びます。
>>847 まずは空気と流れを読んで、ここ一番で要点を押さえた発言をしましょう。リーダーはなれればなった方が有利です。
タイムキーパーとかは別に要りません。
>>847 あ、あと無駄な発言や、不必要に議論をかき回すような発言、あと自分の意見のごり押しはやめましょう。
>>848 一般的には早く来るものです。
会社によっては成績順に送ったりもします。
そこは忘れて、次の会社に臨みましょう。
>>849 商学部ですか??
会計学を一通りやっていて財務や経理と言うので有れば何の問題も無いと思います。
そうでないなら、説得力は落ちますね。
営業はその会社の製品、ひいてはその会社自体を勧める仕事ですから、志望動機としては言いやすいですし、人員的にも文系で最も多いのはどの会社に行っても営業ですから、やはり営業志望の学生の方が有利ですね。
>>853 面接というのは能力もさることながら、性格の合う合わないを相互に見極める場でもあります。
したがって、嘘をつくというのは、その分自分を曲げると言う事です。合わない会社に無理やり入ると言っても過言ではないですね。
合わない会社に居続けるのはしんどいと思いますよ。
>>854 複数あっても良いですが、相手がある程度聴きやすい内容にまとめましょう。ストーリー仕立てにするとか。
経験により興味を持つようになったというのは良いと思いますので、その経験の内容と興味を持つまでの経緯をストーリーの中に入れ込みましょう。
>>855 不当解雇はまずは労基だと思いますが、それは置いといてやはり不当解雇を自己都合と言い張るのは違和感が出てしまいますね。
頑張ってください。
>>858 ありがとうございます。下手に発言するよりは黙って機会を伺え、ということですかね?
一緒に最終面接受けてた人が即日内定来て、ワイ何も音沙汰無いんやけどやっぱり落とされたんかな。。。
一週間待ってって言われたけど、ホントに辛い
>>862 私が貴社を志望した理由は、◯◯を通じて多くの人々の生活を根底から支えたいからです。私自身、アルバイトの中で◯◯の重要性について学ぶ機会があり、◯◯に興味を持ちました。アルバイト先では、……
それまではあまり意識していなかったのですが、◯◯には△△や◇◇といった役割があることに気づきました。貴社は◯◯においてトップシェアを誇っており、多くの消費者の生活に関わることができると感じました。
私は部活やサークルでは会計係を務めており、自分がサポート側に回って組織を支えるという点で貴社と重なる部分があり、今回志望するに至りました。
こんな感じでいいかな
部活やサークル〜〜って所唐突すぎ?それ出すならそっちメインで経験書いたほうが無難?
>>860 ありがとうございます
仰る通り商学部です
会計系の授業は一通り取っていて簿記の2級は持っているのですが、専門ではないです
どちらかというと経営学をメインでやっていて、お金の面から企業を把握、分析して経営判断に貢献できる経理財務に興味を持った
って感じなんですけどこれだと微妙ですかね?
>>866 無難ではある
全然響かないけど
他で勝負できるならここは無難でもいいと思うけど
どっかにストロングポイントが必要
>>868 弱いのか
ガクチカでも何でも全体的に弱いとよく言われる
どうしたらいいんだ?
他の人と内容被る恐れがあるから、オリジナリティが必要なのか?
中小メーカーの技術職で先週最終受けたんですが合否の連絡が来ません…これまで1営業日内には連絡いただけてたのに……
最終なんて顔合わせだよwって先輩から聞いてたから最終で落ちてたらめっちゃ恥ずかしい……
>>870 くだらねえこと書いてんじゃねえよ敗北者
>>864 そうです。
もちろん完全に黙りこくってるのは良くないので、とりあえず会話の輪には入りつつ、ここぞというところでクリーンヒットを打てると高評価です。
発言する事が目的化しないように気をつけましょう。
>>865 辛いでしょう。でもそれが現実です。
とにかく次に向かいましょう。泣きべそかいてたって誰も助けてはくれないんですよ。
>>866 私も
>>868さんと同感です。定石な感じでは有りますけどね。減点要素は特に見受けられませんが
>>826もご参考になさってください。
志望動機で点を稼いで勝ち抜くのが狙いなら、もう少し攻めないとだめですね。バイトで役に立つと思ったというくらいでは正直弱いので、昔からこれが無いと寝られなかったくらいの内容が有ると良いのですがね。
無理そうならガクチカとかで頑張りましょう。
>>867 いえ、結構良いと思いますよ。
そこを更に掘り下げていって完成度を高めていくと良いと思います。肉付けに当たっては企業の決算書や事業計画何かを読み込んで、自分なりの考察を話せるくらいになっていると非常に良いと思います。
>>870 残念でしたね。でも仕方ないです。
次の会社に向かいましょう。
>>875 なるほど…難しい。参考になります。
ありがとうございます。
>>876 ありがとうございます
確かにこういう志望動機を言うなら企業研究は重点的にやって考察まで言えた方がよさそうですね
よく準備するようにします
志望するところがベンチャーメインなんだけど上場してないところが多いから情報が全然手に入らない
IRとかそういうもの以外でどうやって情報を入手すればいいだろうか
面接のまとめで、中身はあるが主張する力が足りないと言われてしまいました。話し方を改善すべきですか?
>>879 デブですね。ガリガリはある程度服で誤魔化せるのと、特に今のスーツはガリガリには合わせやすく、デブには合わせにくいので。
紋付袴はデブの方が似合うんですがね。
まあこれは完全に主観ですが。
>>881 私はベンチャーは一社も受けなかったのでよく分かりませんが、ベンチャーで財務体質がしっかりしているところなんか基本的にそう無いので見ても一緒だと思いますけどね。
プロダクトやサービスのパワーを主観で判断していくしかないと思います。
>>882 そうですね。伝え方全般を考えるべきですね。
いわゆるリクルート面接でうっかり上座に座ってしまったり会計の際に財布を取り出す姿勢を見せることを怠ったりとマナー面でのミスを犯してしまいました…
面談そのものは上手くいき激しい熱意が伝わったとお褒め頂いたのですが社会人マナーの徹底度は合否に直結するだけのウェイトを占めていると思われますか?
>>886 私個人としては思いません。
多少の減点要素になるかもしれませんが、それを上回る加点を叩き出せば良いだけです。
>>826もご覧ください。
>>887 ありがとうございます
>>826は至言ですね
逆質問が思い浮かばない時の対策教えてください
毎回聞かれても毎回そこまで疑問に思うことないのですが…
ガクチカ800字とかそんなに書くことなさすぎるんだが、企業側としてはどんな回答を求めているんだ?
面接中に話しながら手でジェスチャーをするのが癖になってるのですが、これはやめた方が良いのでしょうか?
自己PRを1分でとか言われたらきっちり1分測ってたりします?
練習で読んで45秒くらいだったんですが
>>889 例えば、その会社がやってる事業で疑問に思うことは有りませんか?
例えば私は不動産なので、
「○○駅前なんかに投資して採算合うんですか?」
とか
「あそこの土地はコンペで高掴みしたと聞きましたが、実際どうなんですか?」
とか
「あの辺りは地盤が緩いはずですけど、液状化とか構造上大丈夫なもんですか?」
とか
「△△地域の容積率緩和についてどう思いますか?」
とかそんな事を聞いていました。
仕事内容と言うより事業内容に関して聞くことが多かったですね。事業に関心が有れば何かしら聞いてみたいことも出てくるもんです。
>>890 ざっとしか読まないので、起承転結がしっかりとしているか、読みやすい文章・読みやすい字で8割方以上きちんと埋めているか、とかそんな所じゃ無いですかね。
まあ書類で一番みられるのは断然学歴やTOEICとかですけど。
>>892 激しいのはちょっと鬱陶しいですが、多少は大丈夫ですよ。
>>893 測んないですよ普通は。
1分以内に収まってれば何の問題もないです。
緊張してる人としてない人で評価に差はありますか?言った内容は同じくらいだとして
ほんとに動じずに面接してたらほんとに第1志望なのか?とか思いますかね
【万が一この仮想通貨が上がらなかったら・・】
とんでもないアプリが登場しました。人工知能×アプリ×仮想通貨を組み合わせ世界初の新システムが公開中です!2000種類以上存在する仮想通貨の中で
一体、どの通貨が上がるのか?このアプリが今から
3つ当てます。
もし、当たらなかったら1万円お支払いするそうです。あなたには何のデメリットもありませんね。
今すぐその詳細を確認してみてください。
http://0bc.xyz/8xm 【世界最大級の仮想通貨コミュニティが遂に始動!】
会員数23600名、世界最大級の仮想通貨コミュニティが遂に動き始めました。参加者全員に
年収1000万保証するそうです。「え?絶対に嘘だろ」と思った方今までの常識を覆すような規格外のプロジェクトです。今すぐご確認ください。
http://0bc.xyz/8xl ライン@に登録していただければ今なら参加者全員に2600万円分の上昇確約コインを山分けしています!
http://0bc.xyz/8xl 【登録者全員に仮想通貨or現金1万円プレゼント!!】※抽選ではなく全員貰えます。まもなく完全終了。
http://0bc.xyz/8xo 【スマホのみで30万円を3000万円へ】現実的に資産を100倍にする方法
http://0bc.xyz/8xn 暇な面接官さんに言葉攻めされたい
夜の面接指導してくれませんか?
否定的なニュアンスを含む逆質問ってまずいですか?
先程変化が大切と仰いましたが、今後IOT化が進む中で〇〇業界は縮小すると見られている中で貴社はどの様に変化し生き残るビジョンをお持ちですか?
みたいな
上の方で「グループ会社ならセミナー出欠状況を共有している所もあるかもしれない」と仰っていましたが
グループ会社同士で面接の状況を共有していて、この人どちらでも第一希望って言ってるな?ってバレることは流石にないと考えて良いでしょうか
業界最大のとこなので一々すり合わせている余裕なんて無いと思うのですが可能性は0ではありませんか?
もちろんご想像で構いませんのでお答え頂けたらと思います
面接官は会社の事を何でも知ってると思ってるかも知れないけど、
知ってる事しか知りません
基本的に質問とかも想定して言いたい内容とかは用意しておくけど原稿書いて練習するわけじゃないから本番は考えながら喋って少したどたどしい感じになってるんだけど印象悪い?内容はちゃんと考えたやつを言えてる
集団面接とかで他の人の完璧な回答聞いてると練習すればよかったかなって思う。
座談会でネームプレートを作らされるのと名前チェックされてると疑ってるんですが、社員がメモも何も取ってない場合ってもしかして本当に選考には関係ないんですか?
TOEIC受けたことないんだけど理系院卒で国際学会で口頭発表したとか外国人と共同研究していたのは何点相当?
>>905 あなたが他人を見て感じることを面接官も感じます
>>898 緊張していない事と、立石に水で淡々とし過ぎている事は違います。ドンと構えて腹を括って来てる感じの就活生が一番好印象です。
あまりに緊張している人は私はあまり良い印象を持ちません。
>>900 私はどちらかと言えばMなのでご期待には添えないかと思います。
最近就活の調子どう?って面接官の方に聞かれて、少しネガティブな返答をしてしまったのですがこれって大丈夫ですかね
>>901 斜陽業界では否定的な質問は避けて通れません。バシバシしていきましょう。
ただ良くないのは、評論家のようになることです。人にビジョンを問うと言う事は最低限
>>901さんもビジョンを持っていないといけません。自分の考えも述べれて、相手の考えも聞けてという状況が作り出せれば非常に良い面接と言えるでしょう。
>>902 弊社の場合、親会社の選考が進んでいる人は原則として落とします。競合した場合勝てないのが目に見えているので。
書類の時点でグループ他社のエントリー状況を書かせるので、最終の前に問い合わせて親会社が進んでいる人は落とすか、親会社と協議して取り扱いを決めています。
弊社がそんなに大きくない会社で採用人数も少ないからやってるだけかもしれませんが。
>>904 いえ、ある程度で有れば大丈夫です。逆に完全に原稿通りみたいなのは聞いてる方も意外と聞きにくいですよ。
普通、人間の会話って多少はたどたどしいじゃないですか。
>>905 重要とまでは言いませんが、良いに越した事はないでしょう。
>>906 いや知りませんが、選考に関係あると思って全力で臨めば良いじゃないですか。それで損するわけじゃないんですから。
>>907 まず本屋に行くじゃないですか。
それで、模試を買いましょう。
するとビックリ!
正答何問で何点相当って出ちゃいます。
まあもう何年も受けてないので細かい事は忘れましたが。
>>911 まあありのままを答えれば良いですよ。
ただ、明るく答える事ですね。根
>>911 まあありのままを答えれば良いですよ。
ただ、明るくカラッと答える事ですね。
根暗が好まれる業界はほぼ無いですから。
誤りを認めるのは勇気がいる
キチンと謝れる子はできる子
>>919 なるほど、そうですよね
根暗は弾かれるというのはとても痛感してます
面接での質問を全て完璧な回答(ほとんど考えたりしない、途中でつっかからない、全ていい意見等)の人はいますか?
私は完璧主義のため全て言い返しがしたいのですが緊張で何も考えられなくなりたまに変な回答をするときがあります
今日初めて就職課の模擬面接受けてきたんですけど誠実さや真面目さは非常によく伝わったとか何とかありきたりなフィードバック受けました
実際面接しててこいつは誠実な人間じゃないななんて感じる事ありました?面接で態度悪い就活生なんているんですか?
こんなくだらないスレを見てる人が第一志望の企業に受かると思っているのでしょうか?
実力のない就活生が苦し紛れに「都合の良い」答えを求めて質問を繰り返しているようにしか見えないのですが。
正直言ってあなたを含め、みなさん幼稚だと思います。
結構参考になるけどね
アドバイスもらう情報収集能力も実力のうちだと思うけど、あなたも5チャンネル利用してこのスレ開いてるし。
質問した回答で不満に思えば実行しなければいいだけだと思う。
少なくとも私は非常に助かってます。
>>926 そんな人は滅多に居ません。完璧主義も行き過ぎると自分の足を引っ張りますよ。
100点を目指す人より、80点を確実に確保する人の方が少なくとも文系総合職には向くと思います。
>>927 あからさまに態度が悪い人はそうそう居ないですよ。ただ、誠実さや真面目さを感じにくい人はそれなりに居るので、その点は秀でているということではないでしょうか。
ただ、それだけでは勝てませんけどね。
>>928 まあ内容1つ1つを見ると確かに下らない事も書かれていたりはしますね。最初のスレでは、私のチン長や、女性経験の程度、或いは目に見えた煽り等、今以上に下らない事がたくさん書かれていました。
その頃と比べると、ある意味このスレも成長したもんだなと思ったりもします。スレッド数が増えるにつき、冗談も言いにくくなるんでしょうね。私はもっと下らない事聞いてもらっても構わないのですが。
さて
>>928さんの仰っている「都合の良い答え」についてですが、仰ることは分かります。私が一番このスレに長くいるわけですから。
こうした傾向に大してなるべく心がけている事は、都合の良い答えを返さないと言うことです。
これにより、ある程度スレの質を担保出来るのでは無いかと考えています。
元々は私の暇つぶしで始めたスレですが、既に3スレッドが埋まる見込みで、質問数の累計は1000件以上、人数にして300人以上(私の主観的推計値)にご質問頂いております。
こうした需要を見ると一概にくだらないとも言えないのではないかと思います。2ちゃん自体が下らないと言われてしまうと元も子もないのですが、2ちゃんの中(あくまで相対的観点)で見ればだいぶマシな方ではないでしょうか。
>>929 ありがとうございます。
回答のしがいがあります。
>>913 興味深いお話をききました。
親会社も同じ業界なのですか?差し支えなければでかまいません。
親と子が同じ業界職種で親だけ受かった知り合いがいて同じようなケースかな?と思いましたので。
そんな真面目な口調でチン長とか言われると笑ってまう
そういえば不動産っていうことだけど土地開発とかは専門外?
>>933 批判的な質問に対して受容、共感を忘れない。
データを示して自分の意見を述べる。
相手の意見を否定しない。
悪くないですね。
ただ、一部卑猥な表現があります。気持ち悪いですね。
>>917 すいません書き方が悪かったようで
俺が何点取れそうかということではなく採用で評価する際にどれくらいの英語力と捉えられるのかという質問です
>>935 親会社も同業界です。
役割が違うので業務内容等はだいぶ違うのと、大企業なので不動産事業以外も色々とやってますけどね。
>>937 開発は親会社の仕事なので専門では有りませんが、仕事柄基本的な事は理解しているつもりです。
>>938 人のふり見て我がふり直せという言葉があります。社会に出たらセクハラはダメ絶対です。
>>939 外国人と共同研究したとかって言うので有ればネイティブレベルと捉えられると思うので、800オーバーくらいの評価ではないでしょうか。
帰国子女とか完璧にペラペラの人は、何点と言うより、ある程度一緒くたに「話せる」っていう括りで見られると思います。
>>940 会社によってまちまちですが、弊社の場合は役員面接こそ、その人となり、熱意、胆力、そういう能力以外の所を見ているようです。
ひたすら自分はこういう人間ですってことを伝えてきて、中小はそれなんとか内定貰えたんですけど大手じゃどうなんですか?
>>946 大手は中小よりもより組織に合わせる必要性が高くなるので、それだけだと厳しいかもしれませんね。
組織が求める回答をしないといけない場面も出て来るかと思います。
面接ではどのくらいのタイミングでこの人は合格だな…とかわかりますか?
また受かる人の特徴はどんな印象です?
子会社受ける時、親会社も受けてますって言わない方がいいですか? 興味ある仕事の方は子会社です的なこと言った方がいいですか?
社員の方との面談で「人見知り感が出てるね」と言われました
実際人見知りなのですがどうしたら印象が良くなるでしょうか
>>948 2つ3つ質問をすれば分かりますよ。
受かる人は落ち着いていて、回答に無駄がなく、論理的で矛盾点が無いです。
>>949 聞かれなければ言わなくて良いですよ。
聞かれれば正直に答えましょう。あと、第1志望と言うのは親子いずれか1社に絞りましょう。バレる恐れが有るので。
>>950 印象が良くなるかどうかは分かりませんが、人見知りに見えなくなるには、ドンとして堂々と受け答えが出来る様な感じに振舞う事ですね。
極端な例ですが、こんな感じですね。
推薦の選考辞退、内定辞退した人とかいましたか?
やっぱり殴り込みに行くor教授が菓子折り持ってくるとかあるんでしょうか
>>954 弊社の新卒採用は文系のみですので、そもそも推薦という制度がありません。
内々定辞退に来たらやっぱりむかつく?
内定承諾後でも実際は辞退できるけどそこまでいってるとさすがに殴られてもしょうがないんかな
>>956 そりゃ人事はムカつくんじゃないですかね。私は分かりませんが。殴られたりはしないですよ。あまりに威圧とかが酷い場合はその会社のコンプラ窓口か労基にタレこみましょう。
志望動機についてお尋ねしたいです。
ある企業では面接する事業先を複数選択する制度があり、第一でマッチングしなければ第二…と進めていくように説明を受けました。
領域として近く、正直どちらを第一とするか非常に悩んだのですが、結果的に第一が不成立で第二も受けることとしました
志望理由について、
「軸は決まっていたものの最初は具体的な製品まで絞りきれていなかった。現在では第二のところのある製品に一番関心を抱いている。なぜなら〜」
という流れで素直に説明しようと思うのですが、このような考え方は説得力に欠けますか?
ES落ちまくってるんでエントリー数増やしたいんですけど今からエントリーできるようなところありますか?
あればどのように調べればいいですか?
>>959 面接官がそんなことわかるわけないだろw
苦労しそうだな
明後日第一志望の面接で緊張してます
何か心がけたほうがいいことはありますか?
>>958 現在では〜と言ってしまうと、元々は関心が無かったが、第一が落ちたから仕方なくと捉える人も居るかもしれません。
元々第一と第二と選びきれず非常に悩んだが、結果として第一とは縁がなく、第二も第一との間に優劣は無いと思っている旨を伝えましょう。実質的には第一志望と同じと言い張りましょう。
詭弁ですが、こういう場では建前だけでも整えとかないといけませんから。
>>959 リクナビかマイナビで検索すれば腐るほど出てきますよ。
>>961 どんと構えて開き直ることです。
あと、ビビって減点を恐れていては受かりませんよ。加点を取って勝ちにいきましょう。
志望動機に「就職活動を通じて貴社について知り〜」的な事書こうとしてるんですけど就活始めて初めて知ったとなると志望度低いのかなぁとか無知なんだなぁとか感じますか?
ブス(自分、早慶) 美女(関関同立)の二人で面接しました
私は面接に慣れていたので深堀にもハキハキ答えることができました(笑顔は褒められることが多いので一応人当たりの良さはあると思います)
美女の方は答えられなくて終始「えへへ分かんないです…」みたいな感じでした(後で聞いたら面接初めてだったらしい)
でも面接官二人の反応が、自分の時は冷めていたのに美女がモジモジする度笑ったりニコニコしていて、完全に落ちたなこれ…って思いました
結局美女も自分も通過したんですが、今回の件でいくら自信持ってハキハキしても美女には負けるのかも…と感じました
実際ブスがハキハキ喋ってるのって不快ですか?
そんな卑屈な思考回路が不快だわ
俺は隣にどんなイケメンが来てもこの世に俺以上の天才はいないと確信してるから今のところ面接無敗
できる明るいブスとできない美人だったらできる明るいブスとるだろ
そんな状況でもできないやつとるようならその会社の未来が明るくないし入る意味もない
男は実力だけど女は顔も大事だな
ブスと一緒に働きたくないからな
>>962 ありがとうございます。参考にさせていただきます。
何かしらの拍子に面接での嘘がバレた場合どのくらいから出世に影響したり解雇になったりしますか?
経歴詐称は一発アウトだと思いますが
サークルでリーダーをしていた→実際はサブでもなんでもない1部員
塾講師のバイトをしていた→コンビニバイトしかしたことない
頼りがいがあると言われていた→言われたこと無い
ボランティアに参加した→してない
趣味はテニス→テニスなんかほとんどしたことない趣味は漫画とアニメ
お酒飲めます飲み会はお任せください→ビール一杯で吐く
全国大会に出た→初戦敗退
みたいなのはどうなんでしょうか
というか実際に入社した新人の面接でのこういう話って人事の方ははっきり覚えてたり他の先輩社員間で共有されたりしてるんですか?
「新人の○○ってテニスで全国優勝したらしいぞ」とか「登山が趣味の人いるらしいぞ」とか
口頭での内々定が破棄されることってありますか?またそれはどのような理由ですか?
御社の理由がうかばないんだが、どうすればいいですか
>>967 ブスがハキハキ喋ってるのは特段不快では有りませんが、容姿による加点等は就活に限らずどういった局面においても有ります。これは女性に限らず程度の差は有りますが男性でも同様です。
納得はいかないと思いますが、今回受かったのは当然の事ながら
>>967さんの力が認められたからだと思います。その点はまずプラスに捉えてみてください。
心配しなくても、仕事の出来ない美人は最後の最後には落ちるもんです。難しいとは思いますが、人の事は気にせずに自分がどう評価されたのかをもう一度考えて次に臨みましょう。
>>975 解雇に至るかどうかは会社によるでしょうが、嘘がバレた時の気まずさはヤバいでしょうね。
人事は新卒を入社させ、定着させる事が大きな仕事の1つですから、内定者の面接の内容はある程度覚えて居ますし、配属部内へのある程度の共有も普通は有ります。
なのであまりに盛り過ぎるのはやめておいた方が良いでしょう。
>>976 基本的には有りません。
有るとすれば、内定者の素行等があまりに悪かった場合、もしくは当該企業があまりにヤバい会社(企業規模や企業風土)である場合等が挙げられます。
>>977 理由が浮かぶ他の会社を受けましょう。
どうしようも無く本当に理由が浮かばないような会社は受ける必要が無いと思います。
内定を頂いた企業から、4月までしか待たないと言われています
内定を受け入れ、それを4月以降に自体するというのはセーフなんでしょうか?
勿論、企業に大きく迷惑をかけてしまう事は承知しています
ないない。
待てないって言ってるんだから、5月から来れないんだったら内定取り消しされるだけだよ
>>983 4月以降別の会社から内定を頂けた場合、辞退したいなという文脈で、何らかのペナルティーのようなものはないか、という意図での質問です
分かりづらくてすみません
別に良いでしょ 法的拘束力ないし
説教はされるかもしれんけど結構こう言うのって日常茶飯事じゃね
どの学生にもだいたい同じ質問をしますか?それとも人によって結構変わったりしますか?
一次面接の日程を伝える際、その後の面接の日程も同時に伝え、開けておく様に言われたのですが脈ありですか?
最終面接でその日の最後の時間を提示されたのですが、これって最後のひと枠でぎりぎり通過したっていう考えでいいんですかね、、
今最終面接受けてきたんですがあまり望みはありませんかね
2次面接で志望順位を聞かれて2番目ですって答えたんだけど落とされるかな?
>>988 先輩、お疲れ様です!
こういう書き込み見ると早くから対策しようって思います!
あざっす!
>>982 4月しか待てないっていうのは所詮企業側の都合でしかないわけですから気にする必要はないですよ。業務に従事する2週間前までで有れば法的には問題有りません。もちろん辞退するなら早いに越したことはありませんが。
内定を受け入れ、納得が行くまで就活を続けましょう。
人生かかってるんですから、企業に対して気をつかう必要はないです。
>>987 だいたい同じ質問ですね。
企業側もだいたい同じ質問です。
>>988 なるほど。
敗因の分析はきちんとされていますか?
頑張りましょう。
>>989 たぶんですが、みんなにそうしてるんだと思いますよ。
>>990 その可能性大ですが、ここで腐るか全力を出し切るかで人生変わるかもしれません。
>>991 落とされるかどうかは分かりませんが、少なくとも有利に働くことはないですね。
最近また忙しくなってきたので、次スレは気が向いた時に立てさせて頂きます。
-curl
lud20241206024125caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/recruit/1520233957/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「暇な面接官が質問に答えるスレ3 YouTube動画>3本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・暇な面接官が質問に答えるスレ4
・暇な面接官が質問に答えるスレ
・暇な面接官が質問に答えるスレ2
・暇な京大生が質問に答えるスレ
・暇な学習院生が質問に答えるスレ
・現役警察官が質問に答えるスレ part126
・新・続・現役警殺官が質問に答えるスレ
・☆ 現役警察官が質問に答えるスレ part77 ☆
・面接官「私は面接官ですか?」僕「その質問に答える時に冷蔵庫の中は冷え切っているでしょうね」
・一浪一橋が質問に答えるスレ
・現役宮廷の俺が質問に答えるスレ
・暇人関学生が質問に答えるスレ
・人事担当が質問に答えるスレ
・中央大生のワイが質問に答えるスレ
・ネカフェ店員が質問に答えるスレ
・キュゥべえが質問に答えるスレッド
・メガバン若手行員が質問に答えるスレ
・就活終わったワイが質問に答えるスレ
・暇な大学職員が就職希望者の質問に答えるスレ
・誰かが質問に答えるスレッド part119
・元凄腕?ナンパ師が質問に答えるスレ
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ63
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ61
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ56
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ55
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ65
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ64
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ58
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ68
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ71
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ52
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ62
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22106
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22090
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22129
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22089
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22083
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22108
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22095
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22091
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22099
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 26本目
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 27本目
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22111
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22120
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22116
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22086
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22121
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学板
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@63
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ【Part77】
・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ233ホール目
・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ242ホール目
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学
・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ(ID)1ホール目
09:30:56 up 22 days, 10:34, 0 users, load average: 7.02, 7.02, 7.00
in 2.732213973999 sec
@2.732213973999@0b7 on 020423
|