後にCD-ROMシステムができて、機能が拡張されたけど
HuCARDゲームのレトロ感が好きでたまらない人、語りましょう。
ネオネクタリス買えば済んだのに、しらずにHuカードのネクタリスを買ったけど後悔していない
俺2ゲットズサーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Huカードは沢山持っててもかさばらない。
コレクターにはありがたい
ロンチでカトケン買って、2本目はR-TYPE
HuカードRPGだと凄ノ王伝説と桃伝IIが好きだったな
凄ノ王は当時五人衆が倒せなくて、クリアしたのは暫く後だった
何故かバリアが使えないと勘違いしてた
凄ノ王はエンジンRPGの名作だけど、版権物ゆえに
移植がないのが惜しいね
CDゲーはロードが長かったけど
Huカードは瞬間起動でロード無し、別ゲー始めるのもサクサクで
このクイックさは今のゲームにはない、この頃のゲームならではの美点だろうな
ポピュラスやスト2のカードはなぜか厚みがあったな
あれ何だったんだろ
セーブ容量2048KBじゃ足りなかったからカードのみでセーブできるようにしたのかポピュラス
でもSCDでもプロミストランド出たよな
ポピュラスってパスワードコンティニューじゃなかった?
ビックリマンワールドとスプラッターハウスのBGM
滅茶苦茶音が良いと思うんだけど?
資料だけでビックリマンワールドをあそこまでの出来に仕上げたハドソンすごいわやっぱ
ウエストンは資料提供だけでPCEは版の開発に関わって無いそうです。
セガのゲームはもともとグローバル向けのキャラにしているのだが
国内特化を狙った結果、そうなったという事なのか
まぁ今の市場なら考えられない判断だな
PCエンジンはT16の他に韓国にもヘテからバイスター?って名前で出てたりするけど他の国にあるんだろうか。
The功夫はVol.1とある通り、本当は本体同時発売の予定だったが
寸前で修正箇所が見つかったので、そうできなかったそうだな
PCエンジンを香港や台湾で展開させる流れで
ジャッキーチェン作ったんだって