>>350 分るわ。すんごい良く分るわ。↓星矢だけど聴き比べるとその差は歴然。
VIDEO VIDEO VIDEO >>351 うまいとかへたではなく、主役が歌うことが番組に説得力を持たせる効果があるんだよ
同期のブラックだっててつおが歌ってる
>>355 あれはあれで、作曲者が「素人上がりに歌わせるなんて聞いてねぇぞ!」つって怒ったらしいがな
まぁ怒ったかどうかはともかくとして、それよりも「別に素人上がり」じゃなくたってそうそう上手くは歌えねぇよ。あんな曲w 曲が先行なのか、カミさんの詞が先行なのかは知らんけど、よくもあそこまで歌い難い代物を作ったもんだ。 作ったお前自身で歌ってみろって。 時を〜超えろ 空を〜駆けろ このほ〜しの〜ため〜〜…
グリーンサイはゴーカイの進化したCGによるサイカッターがくそカッコよかった
>>348 安心しろ、当時子供だった俺は今でも大好きな主題歌だから。
1000点頭脳ってほぼビアスの独断と偏見で純粋な知能の高さはその中で300点程度に見える
ギルドス最後の回に出てた姉弟の役者、なんでノンクレジット扱い?
>>364 えっ?
OPに姉弟は役名付きでちゃんとクレジットされてるし。
姉の湯原弘美、BLACKやなんかにもゲスト出演してる
特撮の常連子役だから、結構話題にもなってるよ
OPは嶋大輔よりコーラスの女性声の方が巧く素敵に聴こえちゃう コーラスの人で「超獣戦隊ライブマン」をフルで歌ってほしい
レッド、イエロー、ブルーのロボで合体するライブロボも ブラック、グリーンのロボで合体するライブボクサーも 5人で乗り込むってのが世代じゃない者からすれば驚き
はじめてライブマン1話から観てるんだけど初昭和戦隊だけど面白いな ガオレンジャーのOVで客演してたレッドファルコンがカッコ良かったのと、なんとなくYouTubeで聞いたOPが凄い良かったから今日だけで8話まで観た 今のところはオブラーがなんか好き
>>368 次くらいの話でマゼンタがぼこぼこにされる回が見れるよ
いや、マジで
>>368 ガオレンジャーの時はかっこよくなかったけどね
>>370 そうか?
ガオレンジャーの頃までは全然問題ないだろ
むしろ過去作の客演ヒーローとしては良い扱い
ぼこぼこといえば第一話のライブマン達が戦闘員(ジンバ兵だっけ?)ごときに手痛くやられてたのが印象的
戦闘員としてはあいつら強い方なのか?
>>373 ぶっちゃけageても問題なくね?
むしろageて欲しいおれはsageてるけど
>>373 話題がちゃんとあるなら全然ageてくれてかまわない
取り敢えずageとく^^
>>368 だけど俺のせいでなんかスレ荒れて悪い
取り敢えずゴーカイでも取り上げられてたイエローライオンのスケボーてか迷路回まで観た
>>369 確かにやり過ぎなくらいボコられてたなww
>>370 ガオレンジャーのレッドファルコンはカッコ良かっただろ!!
2chなんざ無意味なレスならまだしも、昭和特撮板でも自分の好きなものについて語りたかったらageてもいいだろ別に Sagesage言ってる奴は一体なんなのかと昔から疑問に思ってる 久しぶりにライブマンスレが伸びてると思ったらなんかちょっとギスってんな
>>377 悪魔に魂を売ってるんだよきっと
武装頭脳軍ボルトみたいに選ばれた者(sage進行する人)じゃないとゆるせないのさw
sageレスだと話題が続かないからね、致し方ないとこはあるし多めに見てやれよ
はい、ドン!!! 突然よこから失礼します、文末に「。」を付けてる人たちはリアルお友達同士で自分たちで煽り合いをしないために最後に「。」を付けていると知り合いの知り合いの従兄弟から聞きました それって本当?
今実証されたようにage進行だと荒らしを呼び込みやすいんだよ
>>380 その荒らしはたったの一人だけだろ
むしろお前が呼び寄せたように思えてくる
>>373 ,379と少なくとも二人
それと俺は約一ヶ月ぶりの書き込みだぞ
無茶言うな
超獣剣!(スイッチオン)デンドンデンドンデンドンデンドン
>>372 強い戦闘兵といえばバーロ兵(オーレンジャー)
ザコ兵が強いって絵面は大体一、二話ぐらいで終わるけど奴らは終盤地球が征服されて以降でも雑魚怪人以上の強さとトラウマを植え付けてる
強いガッシュがレッドファルコン1人に敗れたのは 別に弱体化とかではなくそれだけ勇介が強くなったってことか
機械は生命には勝てないというのがライブマンのテーマ でもコロンは最高です
終盤で初対面のレッドファルコン1人に地球人の洗脳を解除させられたビアス 隙をつかれただけで直接的な戦闘能力が首領としてそこまで高くないわけではないんだよな
部下らは自身をモンスター化したり改造したりで肉体強化に勤しんでたが 当のビアス自身は直接戦う必要ねーしで常人に毛が生えた程度なんだろうな
でもビアスはヒヒズノーを生身で捩じ伏せた毒島嵐を力ずくで勉強させてたよね
生まれる前や物心つく前の戦隊を見てると敵が戦隊側と別に昔馴染みでもなんでもなくても 普通に変身前の名前で呼んだりするんだってことに驚いた
東映ヒーローは正体バレは絶対ダメってほどじゃないよ 特にライブマンは話の構成上必要だし
正体バレはダメじゃないのは知ってる正体を知られてるし隠す気もなくても変身後の名前で呼んでた作品見てたから ビアスが普通に「勇介」って呼んでたりして驚いた
最初は月形って呼んでたのに昔から剣史と呼んでた設定になった勇介
ケンプが情けない失態を何度やっても切らなかったビアス様
出来の悪い子ほど可愛いって奴か? まあ、本当の目的は脳だけど
まぁ自分で言っておいてなんだが求める脳は本物の天才でなければならず それに値する脳はケンプとマゼンダだけ 秀才のオブラーや作られた天才のアシュラでは役不足 ロボットのギルドスやブッチーはそれ以前の問題 そしてなにより自分への忠誠心が強いそりゃ切れないな
岬めぐみも成績トップクラスだった割に勧誘の描写ないけど秀才タイプだったんだろうか
自分の配下として活用出来るなら千点頭脳には値しなくても部下にしてた辺り 天才でも自分の勧誘に応じる奴か応じない奴かを見極めたんじゃないかな
ケンプやマゼンダは常識や倫理を超えた異常な発想ができる天才だからな 少年王ビアスと戦えなかった様なめぐみではまともすぎてダメなんだろう
>>405 →少年王ビアスと戦えなかった…
めぐみがブルードルフィンに変身した直後に、ビアスを追い詰めたが、
彼が負傷している事に気が付いた。それでも、
「抵抗すると撃つわよ!」
とばかりにライブラスターを向けたが、少年王ビアスを相手に引き金を引けない。
だが、その優しさがめぐみの弱点であると同時に長所でもある。
その後も、切々と諭すめぐみを、ビアスは「だまれ!!」と怒鳴り付けたが、
ケンプの脳がめぐみの言葉を聞いていて、その優しさにホダされていたなぁ。
ケンプと因縁があった勇介だが 状況が状況とはいえ勇介不在で恐獣ヅノーを倒し ケンプが正気に戻るきっかけもめぐみだったな
当時4歳。今さらまた見てしまった。豪の透明人間とこからラストまで一気に。当時はBGMもだけど怖かった印象が強かった。
>>403-405 天才でも秀才でもないけど
負けん気満点だよ!
終盤は勇介の影が薄いような気がした 勇介以外の4人がスーツ姿で肩を組んでいる写真があったけど、なんでいなかったんだろ
>>410 確かスケジュールの都合で、変身後のスーツを着ての
撮影が勇介一人だけ別だったと思う。
最終回のAパート終了直前の立回り、良く見ると
ファルコン一人だけ場所が違うから、分かるはず。
レッスンファルコンの最大の見せ場はやっぱりビアスと一対一の対決シーンだしな
他の4人は子供に若返ったり、本来の老齢に戻った時のビアスしか見てないんだよな
>>408 わかるわ!わりと暗い夜の撮影の映像があったり低めのリズムのBGMがあったりはちょっとトラウマなるよな
最終回を目前にして、昭和64年、昭和天皇の崩御で放送中止になったけど、1話短縮されたの?
ビアスが最初からロボとしての自覚ありで作ったロボだから最後まで忠誠を誓ってたのかもしれないが 機械的じゃなくて割と人間味があるからそうとは思えなくなるガッシュ
>>415 だろうな。
昭和戦隊の中で唯一放送回数が50回に届いてない(全49回)という事は、
中止になった分を一週延長するんじゃなく削ったんだろう。
つまり東映側は当初の予定通りに次番組の「ターボ」を始めたかったと。
(本来ライブマンの出だしでやるはずだった歴代戦隊集合の特番形式によるスタートを二年越しで実現させただけに)
当時ゴレンジャーとジャッカーは戦隊にカウントされてなかったね
>>418 翌年のターボのジャーは当時は戦隊じゃなかったゴレンジャー以来だったり
5体合体が去年のマスクが初だったり今じゃ当たり前の要素が当時は
出来たばっかりだったりなかったりだったりで驚きの世代じゃない俺
>>418 最終回放送まで一か月しかないのにそんな調整できる訳ないじゃん
>>422 チェンジマンは次作のフラッシュマンの撮影が遅れた影響が遅れた影響で55話まで追加したという例もあるけどな。
獣人オブラーになって人間の体でいることがなくなり 声も別の人がやってるのでしばらく出番のなかった豪の人
いきなり博士死んじゃうのは悲しいね キャラが立ってたのに
博士が作ったサポートロイドで指揮官ポジも務めたコロンは有能
敵がクソ外道過ぎて悲惨な最期を迎える展開でもザマァwとしか思えなかった
11月のスーパー戦隊魂に嶋さんの出演が決まったね。 OPで一斉に「アーーーッ!!」ってなるのが予想出来るww
何で三人スタートにしたんだろ?既にサンバルカンで失敗してるのに。
後の三人スタート戦隊のハリケン、アバレ、ゲキレン、ゴーバスも全て商業面、内容面で不評だな ゴーオンの3+2+2ってフォーマット好き
メタ的な話はともかく作中ではスーツの共同研究してた二人は死んだから仕方ない
中古DVDで1巻だけ売ってたから買って見た。 なかなか面白くて驚いた。 それにしてもブルーの女優さん美人だね。消えたのが不思議。
女優というかアイドルからのってイメージ アイドル全盛期の中で特撮へってなると・・・ 逆なら良かったんだろうが、まだそういう時代じゃなかったし
こないだブルードルフィンの中の人の名前でググったんだが同姓同名の歌手がいるのな 森恵がまだ歌手活動してるのかと一瞬ワクワクしてしまった
熱血ハンサムなレッド イケメンだけどお調子者なイエロー ピンポンパンのお姉さんみたいなブルー …アバレンと同じくらい素晴らしい組み合わせだ アバレンとは違って、中の人が二人も生き残ってるし でも追加の二人は必要だったのかな? アバレンは追加メンバー二人が主役を喰いかける存在感だったが
てっちゃんは性格の割に精神的に脆く頼りないイメージだけど 純一はナヨナヨさと活躍するときのヤケクソ感が好き
やっぱりデカイとこしかレンタルしないか
自分はライブ〜ファイブは発売日に買ったからいいんだが
レンタルで手軽に見てほしいんだよな…
>>342 まあスーパーライブロボが出てから
商業的にも成功したから
もう絶対に最後まで三人はやらんだろうな…
>>441 最初は一人でスタート
なら、追加で3人になるってのは有りかも
戦隊じゃなければ
ん〜、書いてから墓穴を掘った事に気付いた ライダーじゃん
なんで後半勇介はリーゼントを止めたんだろう? 鉄也が加わり男三人も前髪をバックでセットしてるのはさすがにバランス悪いって判断か
>>443 1人スタートで仲間集めていくってのはジェットマンかな。
>>445 いっそ昔の髪型に戻した方が面白かったかも
DVD借りて見てるけど、中盤あたりで衣替えする恵の白と緑のボーダーシャツにホットパンツが可愛すぎる
中盤衣装だと勇介と丈のジャケパンがヤクザに見える。アウターが薄い色だから余計に
ギガボルト戦で鉄也と純一の着てた国連の装束がワッペン付けただけのツナギって感じで嫌い
やっとレンタル解禁になったね〜。 でも見つけたTSUTAYAでは全部借りられてたから 観ることができなかったけど。 第1話、最終回とメンバー追加回以外で この回は必見!ってお話ありますか? ライブマンは当時リアル高校生で実生活が充実してたんで 全然TV観てなかったのです。
私見だが、34話「未来と今を駆ける恋」はいい話だと思う。 アシュラが無断で持ち出したタイムマシンが暴走し、タイムトンネルを作ってしまうのだが、 それを通って15年後の未来(放送当時の'88年から15年後の2003年)から一人の少女が来てしまう。 その少女は'88年当時、靴を無くして泣いていた所を丈に助けられた事でその後も丈に淡い思いを持ち続けており、 偶然やって来た'88年の世界で丈と出会い、束の間の触れ合いをするという… その少女を演じた岡谷章子は、前年のマスクマンにも40話に出演しています。
あの回の丈はいつも以上にヤンキースタイルだった記憶がある
ブッチーとギルドス、彼らは戦隊の歴代幹部でもほんとに哀れな存在だった。 (ハナから当て馬として作り出され、ビアスに何ら期待はされてない。 おまけに爆破リモコンで命を握られており、 組織を抜け出す自由もない。)
アシュラが千点頭脳になってたら認められたのかな あいつもただの当て馬?
しばき隊、sealds=ボルト 野間=ビアス 奥田=ケンプ 五寸釘=マゼンダ 高橋=アシュラ SAT、警察実動部隊=ライブマン
>>461 正確には西村和彦さんの、で
丈は10/22が誕生日だからな。
でも、劇中で明確に誕生日が
出て来たのってあまりないから
珍しいね。
自分のところレンタル店 あまり昔の特撮作品ないレンタル店なのに マスクマンとライブマンがまさかの入荷…
レッドハヤブサ イエローシシ ブルーイルカ ブラックヤギュウ グリーンサイ
中の人の年齢に合わせたのだろうが勇介たちより年下で純一の兄貴分ってキャラは失敗だったな
純一は途中参加ながらエピソードに恵まれたと思う。ギルドスにも認められて、主役回は良い話だったし。
>>470 それが純一回だったね。ベガベビー産む話。ビアス様が点数制を初めて公開した。
ギャグ回かと思いきやシリアス回だった 純一の演技に泣かせられた
きょうのジュウオウジャーでスーパービッグバースト使ってたよ!
嶋さんがツイッターを始めたね。 11月のライブに向けてだろうけど シマザップでダイエットしてる姿がww
隠している時期もあったけど、事務所の意向だったから
どっかのサイトで見た放送当時のコミカライズ版笑ったなぁ 勇介が非リーゼント明神タケルみたいな中性イケメンで代わりに丈がごっつい男に描かれてるの
>>478 テレランの奴だね
他にも初代バトルコサックが坊主の大男だったり初代イエローフォーがツインテールだったりする
スーパーライブロボが超獣剣を使わない理由がわかった。
勇介たちは最終回付近でも1000点頭脳にはなれないのかな もちろん意思や思考や目的の違いはあるかとは思うけど実力的に
志村〜、それフロッピーじゃなくシングルCD しかもシングルアダプタ無しでカーナビのドライブに差し込んだら取り出せなくなるぞ
子供向けの特撮モノなのに、後半は敵の幹部たちのドロドロした競い合いが不憫すぎ 特に人間が科学の誤用で怪物化してしまうのは 80年代の映画(ザ・フライ、AKIRAなど)を思い出してしまう。
ライブマンライブまであと1週間か 楽しみだな 来年も嶋さん出演してくれるとは限らないし
>>488 ツイッターでリハやったとあったけど、
生バンドで聞けるんだと思うと
貴重な機会だし、やっぱり豪華だよな。
スーパー戦隊Spirits行ってきた。 生で本家本元のOPとEDを聴いてドカーン!してきたよ。 全公演中で嶋さんの時が一番会場のボルテージが上がってた と思う。 本当に良かった。
>>492 あと変身ポーズとレッドファルコンの名乗りもやってくれたよ。
自ら天宮勇介とも名乗ってくれたし、ずっと諦めていただけに
本当にこんな日が来るとは…。
シャツの中にタートルネックって妙な着こなしだよな→勇介
>>495 歌唱時のわかりやすいほど下手ではないが上手いレベルではないのも含め?
>>467 不遇も何も存在自体いらなかった
せめてハリケンのカブトとクワガみたく別動隊として
準レギュラーくらいにしてほしかった
丁度墓が4つあったので他のライブマンの墓だと勘違いした人もいたらしいガオとのVS
嶋さんはジュウオウジャーVSニンニンジャーにも出れるといいね。
中田さん、ゴーカイジャーの時は黄と会えなかったみたいだけど、今回は赤と会えたのかな
ジュウオウジャーでの中田さんの演技を見ているとビアスの時との落差にあぜんとするしかない。 中田さんの声ならオーナーのほうが似合いそうだがあそこまではじけているとは。 でも案外中田さん今の役を楽しんでいるんじゃないの?
24話の女の子の一人はお菓子系アイドルを経てAV女優になった。
芸能活動復活したから何でも仕事するのはいいが 痩せてれば顔出し出来たのにな
嶋さん奇跡のスーパー戦隊復活記念あげ 写真見ると少し痩せたかな まあ声だけでもレッドで復活するのは嬉しい 歴代レッドで他にも声やる人はいるのかな?
>>511 だとすると嶋さんは仕事なくてヒマだけど
金子や鈴木は忙しかったのかも
脚本の香村純子は幼少時代にライブマン見て、好きだった戦隊だって言ってるくらいだから
ゴーカイで丈を、そして今回は声だけとはいえ勇介の台詞を書けてさぞ嬉しかっただろうね
http://web.archive.org/web/20111005083606/http ://www.brother-noppo.com/profile/writer/index.php?wid=1202
>>514 ゲキレンジャーのことじゃね?ここで出てくる意味はわからんけど(好き嫌いは別)。
もちろん、金子はガオレンジャーだな。
しかしなんだかんだレッドファルコンが出てくると聞いただけで気分が盛り上がる。
ヲタ心とは別でさ。
当時は唯一まんがまつりで映画なかったから 見られずに扱いが不遇だったけど 今では逆に目立ってるな<ライブマン 同じく前後映画化したのにならなく不遇だったジライヤも去年のニンニンに登場したし
>>515 ジュウオウジャーがメインだから動物戦隊だろう
>>517 拳法戦隊扱いしてたわw
たしかに動物だね。
ゲキレンは確か拳法戦隊扱いなんじゃなかったか? ジュウオウ始まる時にガオレン以来15年ぶりの動物モチーフ戦隊って公式がアナウンスしてたし
>>519 ゲキレンは獣拳戦隊。
いずれにしても動物なのは間違いない
今回レッドファンコンはほんの一言しか話さないんだろ? 既に予告で半分位出番公開してんじゃね?
>>498 そもそも本当は出る予定じゃなかったからな
ライブロボとライブボクサーの合体も予定されてなかったから
合体プラン考えるのが相当大変だった
この前のライブで嶋さんが 「レッドはかっこよくなくちゃいけない」って 言ってたのが印象的だったなあ 太ってしまったから申し訳ないて言ってたなw
ゴーカイの時はそれで断ったんだってね しかしまさか当時の衣装がまだ残ってるなんてな
>>525 超ウルトラに出てた団さんの立場は・・・
>>526 え?団さんカッコよかったよ?
何言ってんだ?
あの人は良い老け方だからね 役名がダンなウルトラマンの人も需要のある年の取り方だな
>>522 それでもスーパーライブロボになってギガボルトを倒すまでの下りは燃えたな
三連休利用して一話からみてるけどオブラーがいなくなるあたりからグンと面白くなった
序盤でオブラーになり常時その姿のため(声も別の人) 豪としての出番は結構少ないよね
後半出てきてビアスの狙いを知ってたって時はおぉ!ってなったな
ライブロボのとどめはスーパーライブクラッシュだな ストロングクラッシュダウンはDVD観るまで全然知らなかった 後からの2人はキャラは・・・だけど、変身後のマスクはかっこいい
平成は来年の年末で終わるけど、思えば平成一発目の放送がブッチーの最期だったな めぐみさんの優しさがひときわ光ってた回だ
グリーンサイってどうしても変 グリーンライノスじゃ子供には判り辛いのは理解できるけど、やっぱり変
鉄也って、確か武籐敬司に似ていたお兄さんだよね ハゲていない事を祈っています
宇宙刑事ギャバンのBlu-rayBOXを買ってみたら映像が綺麗すぎてビックリ。ネガスキャンHDリマスターてあそこまですごいのか。 ライブマンもネガスキャンリマスターで出してくれんかね?恵の青いパンチらを最高画質で見てえなあ
481:どこの誰かは知らないけれど:2017/01/14(土) 00:55:43.00 ID:2bgUL1Wh 宇宙刑事ギャバンのBlu-rayBOXを買ってみたら映像の綺麗さにビックリ。ネガスキャンHDリマスターてあそこまですごいのか。 blackのBlu-rayもネガスキャンで発売し直してくんねえかな。まあ今のBlu-ray買った奴らブチギレるだろうけど
>>539 なんでblackの方に書いたやつわざわさこっちに貼り付けてんの?おまえもよほど暇な奴だなw
アマゾンプライムで一気見してしまった。 当時5歳、スーパーライブロボ欲しかったなぁ…
なぜか?ライブボクサーだけ持ってた その前のマスクマンも二号ロボだけ持ってた(名前ド忘れした)
ありえへん∞世界のデブがひたすら食うコーナーでまたこれの歌流れてたな デブソングの位置付けなのかね
来年はライブマン30周年 記念の同窓会イベントあるかもしれない 嶋はそれまでに頑張って痩せろ
嶋大輔より少し下の年代のうちのカーチャンは痩せたい痩せたいと 無駄に低カロリー&健康食食ってる癖に酒ばかり飲んでまるで痩せない(涙) 脂肪は定着してしまうと余程のことがなけりゃ落とせないよ…
でも嶋さんは色々あっても戦隊的には今でも重宝されてるんだな。
>>548 演技も出来るし、今現在でも2人しかいない
主題歌を歌ったレッドだから、戦隊においては
大事な人材になるんだろうね
>>549 確かに戦隊で主題歌を主役が歌うのはただ二人で
最近は戦隊以外にも東映特撮で主役が歌手として主題歌を歌うことがあまりないからな
挿入歌もキャラソン以外だと意外にも少ない
当時小僧だった当然現在おっさんだけど この人(レッドファルコンの人とか)他の番組でみたなーとかって結構あったの?
銀蝿ファミリーだしリーゼントだし、どうみても頭脳明晰には見えなかったな
>>551 当時一番無名の駆け出しだった西村和彦が、今では一番勝ち組なんだから分からんもんだよなw
西村は脚本が過激過ぎるて理由で当初の主役が降板した同窓会の主演でブレイクしたからな
>>550 意外に主題歌歌ってる人は呼ばれやすい
ウルトラマンも帰マン、レオ、(ティガも続編や映画で呼ぶことができたことがある)
ライダーも一号、ブラック、(V3も昔はダントツに多かった)
まあ何故かレッドターボは呼ばれないけど…
あとライダーももう一人歌ったのがいたけどあれはもう…だし
ライブロボの玩具、当時はあんなに欲しがっていたのに、今となっては要らん物になったわな。 ホビーオフのジャンクで転がっているものを見て、何だ?こんなものかと…。
暦の曜日の並びが一緒で今日は、超獣戦隊ライブマンの最終回から早28年ですね(再来年で30周年だね)。
玩具は大人になってから見ると結構ダサイ作りだよな 実物との差異が色々と見受けられて 子供の頃は超リアルで凄いと思ったけど
>>560 レッドターボは199ヒーローに呼ばれていた
あとスーパー1も業界人にああいうことさえしてなければ
結構呼ばれていただろうな
実際ライダー20周年のイベントには呼ばれていた
昨日のことだけど、 グリーンサイ/相川純一役の河本忍さん、47歳誕生日おめでとう🎊。
レンタルDVDで放送当時から久しぶりに見た。 学歴社会への警鐘というテーマがあったらしいが 千点頭脳になってもビアスに利用されるだけで脳を取られというのは 頑張って勉強してエリートになっても社畜として経営者やブラック企業に こき使われるという、現代の風刺みたいと思ってしまった
エリートになってもオウムみたいな気違いにハマると道を踏み外すよ って事でもあったか オウムのほうが事件起こしたのは後だったか
メッチャ長文失礼 幼少時代におそらく初めて見た戦隊だと思うんだけどTTFCに入ったのを機に改めて見たんだが当初少しずつ見る予定が面白すぎて5日で見終わってしまった んで感想 ・昔の戦隊ヒロインのビジュアルに期待はしてなかったけど、恵さんマジで可愛い ・ライブロボの歌カッコイイ ・恐竜回の少年の殺す発言は今じゃ出来ないだろうな ・ある程度見た後にキャスト一覧を見たらDr.アシュラという名前を見つけて「この後新幹部が出てくるのか!演者の名前は何て読むか分からないけど女性なんだ!楽しみだなぁ」と思ったらゴリゴリのおっさんで 萎えた 「いやいやコイツかよw」と思わずツッコンだわ ・20分という枠なのにどの回もストーリーがシッカリ描かれて、いわゆる捨て回というのが無かった(ラスト以外) ・オブラー退場回は豪やお母さんの熱演もあって普通に泣いた ・スパーク!海へメッチャ良い曲だけど、あの少女がこのタイトル考えたのか? ・矢野3号はイケメンかつ可愛いのに2号は性格悪いしメイン回が鉄ちゃんロボと洗脳て不遇すぎだろw ・ライブボクサーの中の人、動き辛そう ・スーパーライブロボ基本ライオンとサイとバイソンしか仕事してない ・5人乗りでライブロボやライブボクサーに合体する意味が最後まで解らん ・冬服だと丈が鉄也とカブるし夏服だと恵さんと純一がカブるw ・時をかける回は辻褄合わないから、あのリーゼントは丈じゃないんじゃない?と思ったが最後におぉ!って思った ・シリアスなボルト集団だけど気がつけばアシュラさんが癒し系キャラになってた ・少年王の声がコロコロ変わって設定がよく判らん 色々ツッコンだけどなんだかんだ本当に 面白かった だか最終回だけはどうしても評価出来ない ・ラストバトルがガッシュならまだ分かるけど何でポッと出のズノー獣なんだよ ・マゼンダが死んでケンプが泣きながら 笑ってたけど、あれでボルトを見限って復讐の為ビアスを騙し裏切ってライブマンに逆転勝利させるきっかけを作るけど、最後に勇介と心を通わせたケンプはビアスに殺されてしまうって展開だと思ったのに、急に子供の頃に戻りたいとか意味解らん ・何で後日談も無く今までの戦闘リプレイを見ながらエンドロールなんだよw ライブマン視聴直後にゴーカイのライブマン回を見たけど当時は元ネタも知らないから印象に残って無かったが今見たら神回すぎるな 西村さん本当にカッコ良かったと同時に今の森恵さんを見てみたいと思った
ブルードルフィン/岬めぐみ役の森恵ちゃん、48歳誕生日おめでとう。
不意打ち気味のギガファントムの回避率100%とか地味に凄いわ
相川麻理役の林優枝ちゃん、50歳誕生日おめでとう。
ライブボクサー登場の回と、ライブクーガー登場の回を続けて見たが、 下の弟は仇、って全然言わないのに、上の弟は仇を取る!って言ってるのな 兄弟でもこうも違っているのか、と違和感がある
美獣バカリズム
2号ロボの歌が作られたのはこの「ライブマン」からだね フラッシュマン、マスクマンには2号ロボの歌がなかった
昨日のことだけど、 コロン、声優の高坂真琴ちゃん、67歳誕生日おめでとう。
>>575 ライブマンの挿入歌の中では『ライブボクサーの歌』が一番好きだ。
ケイブンシャの大百科シリーズのライブマン大百科って、バイオマンチェンジマンの同シリーズのような漫画って載ってる?
981:名無しより愛をこめて:05/02/23 21:36:40 ID:RucdfNRZ
>>971 ケイブンシャ大百科俺も持ってた。きむらひでふみが漫画描いてたね
唐突にカモノハシのカットが入ってたり、オタクな人が作ってるな〜って
感じがしたな
>>578 自分も持っていた。
めぐみのメインフォトの笑顔に、もうどんだけ癒されていた事か。
やはりめぐみは、春服の方が超格好良い。
ミニスカと言い、青や紺系統のオーバーニーソと言い、
今で言う「絶対領域」を先取りしていたように思えるのだ。
>>582 めぐみって小柄な割に当時で言う所の
ダイナマイトボディな感じの、グラマーな
スタイルの持ち主だったから
ミニスカにニーソって衣装は
とても似合ってたね
めぐみさんは これぞクールビューティって感じで居ながら かわいい笑顔もある人だよな。 怖い写真もあるけれどw
戦隊のエンディングでアップテンポな曲は ライブマンだけだと思う
めぐみ、マネキンみたいって当時言われてたw
確かに無表情だと余計そう見えてしまう
>>586 他にも沢山あるじゃん
森恵初めて見たのは大映ドラマの乳姉妹だった ライブマン見たとき「たいちゃん出てる!」って驚いた
>>589 森は乳姉妹では主人公の妹というかなりいい役を貰っていたのに、その後は大映ドラマの常連になれなかったのは何故なのかね。
当時ライブマンに彼女が出ると知った時は、「ここまで落ちぶれたか…」というのが正直な感想だったし。
島の方もそうだったけど、実際あの頃の感覚では一般ドラマで活躍したタレントが「ヒーロー物」に出るなんてのは
最後の流刑地に送り込まれるようなもんだった。
まあ大映ドラマ自体も84〜85年頃をピークに人気が下降していってたけどね 特にフジに移行してからはスチュワーデス、不良少女、スクールウォーズ辺りの頃のパワーは完全に消えていた
>>592 森恵の姉のちずちゃん役の伊藤かずえがライブマンの十数年後にゲキレンジャーに出てたけど
若いころは不良だったって設定に吹いた
大映ドラマを思い出さずにはいられなかったわ
当時の時点での戦隊シリーズの集大成という意識が強かったせいか ライブマンはどの回もとても見ごたえがある そのぶんターボレンジャーがかすんでしまった感があるが
ライブ・ターボ・フラッシュと見続けてきたけどライブボクサーのスタイルの悪さにちょwwと思ったがスーパーライブロボや グレートタイタンに比べればまだマシだな それに1号と2号ロボの合体は戦隊初にしてはスタイリッシュで凄いと思う
>>597 ジェットマン、ジュウレン、ダイレンは
小学生の頃大好きで見てたけど、おそらく俺が初めて見た戦隊がライブマンで実家の工具箱にライブマンとターボレンジャーのシールが貼ってあったから、昔この二作は見てたんだろうなと思いながら最近見たんだよね
そんでライブマン以前の作品は興味無かったけど、昔なんかのテレビで戦隊ヒーローの衝撃的な最終回ベスト3というのを見て、その三作がフラッシュマン、ジェットマン、ダイレンジャーだったんだよ
ジェット、ダイレンは知ってたけどフラッシュマンの紹介(というか衝撃的なネタバレ)を見て興味持ったって感じだな
とにかくビックリしたのが広瀬さん出過ぎw
86年 フラッシュマン 87年 マスクマン 88年 ライブマン これらの作品、リアルタイムで見ていた そういう人ばっかりじゃない、ってことをよく覚えておかないといけないな
>>596 ゴメン今更だけどスーパーライブロボじゃなくてスーパーターボロボの間違いだったわ
>>594 キョウリュウジャーに山下真司が出た時も敵に「悔しいです!」とか言わせてスクールウォーズを彷彿させてたけど
あれはもう狙いすぎてて嫌だったわ
「ほらほらマニアックで面白いでしょ!笑えるでしょ!」みたいなスタッフの声が聞こえてきそうで
マスクマンは影が薄いし被害妄想になるのも分かる。ただ私のようにバトルフィーバーからリアルタイムで観てる人なんてもう希少なのでしょうね。 ライブマンは博士からキャラが立ってて、キャラがみんな魅力的な面白い作品だったね。
>>601 悔しいですはザブングルがスクールウォーズを元ネタにしてるの公言してたから
マニアックというわけでもない
逆にそれゆえあからさますぎて鼻についた
「ライブマン」は10周年記念作品なのに劇場版がなかったり、 全48話しかないし、となんとなく恵まれない作品のようにも見えるが、 嶋大輔は「ガオレンジャー」のOVに出てるし、 西村和彦は「ゴーカイジャー」に出演 西村さんが「ゴーカイジャー」に出たおかげで大いなる力、奪われずに済んだから、 恵まれているじゃないか「ライブマン」
>>605 最終回直前に昭和64年→平成元年になって放送が1回飛ばされてしまったのが痛かったな
仮面ライダーBLACKの劇場版に力を入れるために、ライブマンは劇場版なし
めぐみさんが紹介してるライブロボ、ライブボクサー、スーパーライブロボのオモチャの映像見たけど、あんな昔なのにオモチャのクオリティ高すぎてビックリした
バブル突入でオモチャの質が上がったのと、ファミコンに対抗するには質感が重要だったんだろう ゲーム画面をいくら見ていても一回ずっしり重いやつを触るとこれ欲しいという意欲が湧いてくる
1号ロボと2号ロボの合体というコンセプトはあったが、おもちゃでそれをどう実現するのかが問題だった 聖闘士星矢を見て、合体するのではなく鎧を着るようなイメージで追加すればいいんだとひらめいたらしい
まあスーパーライブロボめちゃデカくて、一歩も歩くシーンないけどね
矢野武志役の多賀啓史君、38歳誕生日おめでとう。 ・再来年で四十路だね。 ・放送当時は小学3年か。
>>610 そういや昔のロボットアニメで小さいロボが中型ロボの中に、さらにそいつが大型ロボの中に入って戦うみたいなのなかった?
自分の記憶違いかもしれないけど
グレートタイタンの様に小さいロボが中型のロボに入り、そこから二号ロボと合体するアニメなら知ってる
>>613 二つあって、一つは闘士ゴーディアン、もう一つは既出のバイカンフー
>>616 ググってみたら自分が記憶してたやつはゴーディアンってやつの方だった
ありがとう
西村さんの「ランドライオン!発進!」って気合いの入った声が好き
あの当時としては「実際に四肢を動かして地を駆けるメカ」というのは前例が無かったからな。 改めて東映特撮の底力を見せ付けたと言ってもいいギミックだったと思う。 それだけに残念なのが、合体バンクで後ろ足のカバーが開いて拳が現れる時に 左のカバーが閉まりきっていないという事w ああいうのをリテイクせずにそのまま使ってしまう辺りが東映の割り切り、言い換えればちょっといい加減な所。
実に昭和の特撮らしいミスだよな スカイライダーの予告にレフ板持って並走してるスタッフが映ってたりw
OPとED好きなんだけど、だからこそちゃんとした歌手に歌ってもらいたかった ターボレンジャーの人みたいに上手ければいいんだけどね
嶋さんは若いときは今の星野源みたいな扱いで歌番組とか出たこと有るよ
>>607 逆に少しずれていたRXは逆になくて
翌年のターボとジバンはあったんだよな
RXは3D映画はあったけどね
これによりライブマンとジライヤ、RXは普通の映画はなくて
昭和ラストであった88年組は全て映画がなかったという
しかしその反面逆にその後21世紀以降全員出演して
本人出てしかも戦ってるんだよな…
>>623 星野源とは全然違うだろ、むしろキャラ的には対極だったじゃん
コウノドリってドラマ見てたら ジャガー横田の婿さんが出てて 「あの人って俳優もやるんだ」って思ってたら 星野源だったw 星野源って結婚してるんだと思ってた A-Studioで言ってなかったっけ!? 俺の勘違いか
久々にありえへん世界見たら相変わらずデブソング扱いされてるな
>>629 イエローバトル時の西村さんの「タ〜ヤ〜!」っていう声が好き
星博士役の伴直弥さん、70歳誕生日おめでとう。 ・70代だな。
ブッチーが死ぬ回の恵の変身が変身ポーズと本人の演技さらにBGMとか全てがマッチしてすごいカッコいい。わかってくれる人いるかな?笑
森恵って当時どこか地方の家電ショップのCM出てなかった?
>>636 ベスト電器
ショッピングカタログの表紙もやっていた
旅プラ西村さんの相方森何とかて出てたので森恵かと思ったら森尾由美だった。
>>596 でもターボは当時は新しいスタートみたいな物を感じて
かなり気合いが入っていた
数少ないビデオ発売などがその名残
今は見る影もないけど…
次のターボが高校生になったのほ 嶋さん(つっぱり)の影響かな…
その話題も久しぶりだなw もしライブマンが高校生だったら 天宮(嶋)さん他の二人とつるんで 通ってる学園を縄張りにしていそうだw
来栖明子さんはマゼンダの時で24歳、ダイレンジャーのガラの時で29歳、オーレンジャーのケリスの時で31歳だけど後の方に行くに連れて若く見える。
ブラックパイソンとグリーンサイ、デザインはかっこいいけど メイン回がつまらない そのうえ、ブラックのメイン回が少ない
>>647 鉄ちゃんロボとビアスに操られる回だけだもんな。なんだかんだで純一もベガベビーとラグビー部とギルドス退場回と3回しかないし。
>>647 純一の回はベガベビーの話がいいな。
ブラックが一番不遇
グリーンはラグビーの話もどういうやつかわかってよかった ブラックは…
純一は妊娠回見てもわかるように可愛気があるけど鉄也って登場時から憎たらしいだけで可愛気がゼロ 顔も不細工って訳じゃないが何というか愛されない系の顔だし
鉄也の中の人の親父さんは東映でも馴染み深いバイプレーヤーなんだよな。 それでも再登場した豪が過ちを悔やむ姿を見て復讐に溺れていた自分達が救われたと語るシーンでは良い顔をしていたと思うよ。
アシュラも元々アホを天才にさせられた挙句あの最後とか可愛そう ゴウにつぶやいた最後のセリフとかも物悲しい
劇中で光GENJIや矢沢永吉の曲が使用されてたけどソフト化されてもそのままなの?
この時期の戦隊ライターってほぼ曽田・藤井・井上で、執筆比率が全体の6:3:1位の感じで安定してたよな しかもOPクレジットを見ずとも作風ですぐに誰の担当回かがわかるというw
勇介は変身前なのにビルの屋上までジャンプしたり、崖をものすごい勢いでよじ登ったりしたことがあったけど、あれはなんで? ツインブレスのおかげか?
梅宮辰夫が主役で何十本も映画が製作されたと言うのは信じられない 梅宮は脇で主人公を支える役(とくに上司、先輩役)がよく似合うと思う
ボルトの中ではブッチーは最高にかわいいのに ビアスは酷いやつだな
今さらな指摘だけど、「超獣」戦隊である必然性はないよなあ
動物要素がストーリーやキャラ設定に関係ないし
まあチェンジマンなどもそうだけど
>>659 しかし疑似記憶やそれに合わせた自我をプログラミングできるのはすごいと思う
ロボットの心を創造し、人間の心を支配するビアスはやはり天才
ライブマンBlu-ray出ないかな… 森恵のムチムチ太もも最高
オープニングのブルーのダッサいダイビングポーズはどうにかならんかったのか?イルカの腹ビレを模してるのは分かるけど… 基本的に好きな戦隊やけど、これだけが残念
>>666 やっぱりバルシャークみたいに腕はまっすぐ伸ばした方がよかったよな。
初めて見たけど嶋大輔ってすげえイケメンだったんだな 他のレッドとオーラが違うわ
星博士て都合2話分しか出ないんだから小野寺昭や林隆三クラスの大物fでも良かった希ガス。
明日明後日のBSフジ「クイズ!脳ベルショー」に星博士
>>674 タダのデブのオッサンじゃないですか
ゴーカイジャーにも呼ばれないわけだ
嶋大輔も元ヒーローとして、ファンに相手してもらいたくSNSでアピール必死になってきたじゃん(笑)
嶋はガオレンジャーVSスーパー戦隊の頃までは普通に池免だった希ガス。
>>681 あっちは現役バリバリじゃんw。寧ろ元ジャリ番レギュラーの過去なんて黒歴史にしたいはず。
相変わらず恥さらしまくるレッドファルコン 痩せろよ
>>675 こんなデブじゃあ当時のスーツも着られないだろう
次スレはワッチョイ入れるかな 荒らしによる愚痴たたきスレになってるし
今の時間、NHKにイエローライオン出演中。趣味満開で大はしゃぎ中。
>>685 出も事実だろ。戦隊絡みのイベントに呼んで、来てくれるか?TVのトークバラエティ出て、ライブマンに触れるか?
小さい頃好きだったけど ゆうすけたちはともかく、ビアス様が生きてることに感激である 結構声の仕事で今でも会えるみたい 戦国無双とか
西村クラスは340やOのファミリーとか入らないな。
大原丈、今日が51歳のお誕生日だな。 今でも、時間よ止まれを聞きながら 未来の事を思ってたりするのかな。
>>671 当時戦隊10周年で伴さんがバトルフィーバーに出ていたから起用されたのだろうな
似たようなパターンだとオーレンジャーで宮内さんと大平さんと田中信夫さんが起用されたパターンがある
ライブマン主演 痩せてた ガオレン客演 少しふっくら 今 イベリコ 悲しいな
選挙に落ちてから全然見てないけど、まだデブなままなの? >嶋
>>704 何でもかんでもイケメンなんて薄っぺらい言葉で済ますなよ。
ハンサムとか二枚目とか色々あるだろうに。
今の若い人には昔ゴレンジャーとジャッカーが権利の問題でバトル以降の作品と一緒に出来なかった て所から語らないと記念作品て理解出来ない。
恐竜赤も光赤も光黄も太陽黄もO野も340も稲田徹もデブだ 仲間は沢山いる よかったよかっためでたしでめたしや
デブ・大食い・怪力という黄色3要素を守ったのは、オウルだけじゃね?
OPイントロのアッーーー!!って丈が叫んでるとずっと思っている。
嶋は何だかんだ言っても東映から公式で呼ばれるわけだからシリーズの中では大きい存在なんだろうな。
岬めぐみ(ブルードルフィン)のテーマ曲「スパーク! 海へ」は素晴らしい。 アレンジ曲が何種類かあるようだが、クミコが海岸に棄てられていた、玩具のピアノで演奏する曲も、棄てがたいと思った。 そちらはCD未収録なのが惜しまれる。 ただ、曲でイメージされる場所となれば、アメリカのカリフォルニア州やフロリダ州のような、 「燦々と陽光が降り注ぎ、椰子の木が生い茂り、焼けた白い砂浜が広がる、快晴の真夏の海岸」 というよりは、日本の遠州灘や湘南海岸のように、 「冬特有の灰色がかった雲が低く垂れ込める曇り空、曇り空には黒くも見える青松の林、冷たくも感じる白い砂浜の海岸」 がイメージである。この歌の個人的なイメージの季節は、11月下旬〜2月上旬だ。 「スパーク! 海へ」は、ブッチーが破壊される44話で効果的に多用されたが、カップルのラジカセを手にしながら踊るブッチーを、 最初は茫然と、しかし次第に優しい笑顔で見るめぐみのシーンは、 美しい花々と華麗な噴水の公園だが……空は曇りであった。 ボーソーヅノーは破壊したが、ブッチーをビアスに破壊された悲しみを引き摺るラストの海岸(お台場)の回想もまた、夕方の霞み空であった。
354:どこの誰かは知らないけれど:2012/12/01(土) 22:19:59.81 ID:IAZBKkz9 岬めぐみ(ブルードルフィン)のテーマ曲「スパーク! 海へ」は素晴らしいと思う。 それにもアレンジ曲が何種類かあるようだが、クミコが海岸に捨てられていた、 玩具のピアノで演奏する曲も捨てがたいと思った。CD未収録なのが惜しまれる。 ただ、曲でイメージされる場所となれば、アメリカのカリフォルニア州やフロリダ州のような、 「燦々と陽光が降り注ぎ、椰子の木が生い茂り、焼けた白い砂浜が広がる、快晴の真夏の海岸」 というよりは、日本の遠州灘や湘南海岸のように、 「冬特有の灰色がかった雲が低く垂れ込める曇り空、曇り空には黒くも見える青松の林、冷たくも感じる白い砂浜の海岸」 がイメージである。
記念作品だったが当時は特撮ヒーロー映画を年間に3本作ることはできなかったのか仮面ライダーBLACKを優先して 唯一80年代で+東映まんがまつり(バトルはテレビ版なので違うかも知れんが)では映画がなかったという不遇の扱いだったが(まだVシネマもない) 今では優遇されて嬉しいねぇ
家で何もしなくても稼げる方法など 参考までに、自分で誰でも簡単にネット等で収入を得られる方法など ⇒ 『田島のロメイウフモノ』 というHPで見ることができると聞きました。 グーグル検索⇒『田島のロメイウフモノ』 AI2XFG7HLS
奥さんが自由人過ぎて家庭を持つのに向いてなかったのかも
日本で離婚時に父親が子供の親権持つのはよっぽどだからなw
奥さんがアメリカで活動するようになって、「向こうの住所も連絡先も知らない」なんて言ってたな
勇介は仕事は低調だが家庭円満 丈は仕事は順調だがバツ2 どっちが幸せなのか
元芸能人という肩書き完全に捨てて、一般人と同じくらいに慎ましやかに 暮らせればいいや、と腹括ってるなら嶋の生活の方がいいかもな。
今年はライブマン30周年 3人(欲を言えば5人)が集結した記念イベントが見たい その為にも、嶋は人前に出られる容姿になっておけ
昭和64年の最終回直前に昭和天皇が崩御して放送休止になったんだよな
西村も奥さん微妙な知名度だな西村クラスならタイムレッドみたく有名女優嫁に出来たかも知れなかった のにな。
ライブロボのミニプラ欲しいわ ライブボクサーは要らんw
勇介・丈・めぐみはお互い呼び捨て、鉄也と純一は前3人をさん付け、「純一」「鉄ちゃん」と呼び合ってたが 「5人全員がお互いを完全に呼び捨て」な初の戦隊ってどこだっけ?
>>735 立原麻衣って初代スケバン刑事に出てたよな。
ジャッカーやバトルフィーバーはコードネームが基本だったけどサンバルカンは男3人呼び捨てだった気がする。
「ゴーゴーX」は兄弟だけに名前で呼び合っていたな 翌年の「タイムレンジャー」も変身前の名前で呼び合っていた
遠い記憶だけど、ジェットの雷太は女性陣からは「雷ちゃん」「雷太さん」と呼ばれる時もなかったか?
http://getnews.jp/archives/2006853 声優・中田譲治が「電車で女性の横に座る」理由とは? 「めちゃわかる」「同じ考えで安心した」と共感多数
同じ若い時チンピラ犯人専門でも遠藤憲一がCMや朝ドラに出る高感度俳優扱いで中田の方は アニメ声優落ちか。
>>746 デンジグリーンやメガブルーはどうなのよ
>>711 星博士役がバトルフィーバーに出ていた伴さんなのも記念作品という意味合いがあるからな
>>743 変身後も名前で呼ぶのはファイブマンの途中から
最初は色で呼んでいた
伴とか出して喜ぶのて一部の特オタだけだろ、マスクマンの長官は一応70年代はスターだった 人だから、主役の嶋大輔のギャラが高かった為か?
まあ前後の谷隼人と岡本富士太と比べるとちょっとな・・
>>755 ブラックバイソンオンリーで検索したら
車ばっかなんだな。
スーパー戦隊シリーズ第12作目(当時は10作目&昭和戦隊最終作)・超獣戦隊ライブマン放映30周年カンパ〜イ。 ・レンタルDVD化去れてよかったです。 ・この前、遠くのTSUTAYAで借りてきたので見ます。
ライブマンからは大原丈こと、イエローライオンがゴーカイジャーにレジェンドとして出演。
ブラックバイソンの現在の姿の画像がネットに出回ったみたいだが、(髪型のせいもあるだろうが)面影ないな〜 強烈 果たして今後公の場に姿を見せることはあるのか
出てきてほしいんだけどね 余談だし個人的な話だがスケバン刑事の印象も強いし
赤・青・黄で「これからも、チカラを合わせて頑張っていこうな」と確認・奮起した矢先に、 作り手の方で追加2名が決まっていたんだって?
ブラックとグリーンの追加に関しては否定的な意見多いのかな? 俺は放送当時は3人で寂しかったから5人になってうれしかったけど。 初めて5人になった時ケンプが言った言葉「ライブマンが5人になった!」はまさに俺の気持ちを代弁してくれた。
急遽ロボが合体することが決まったことも含めて テコ入れの意味合いもあった気がする
今更だけど、 コロンのデザインは星博士の好みの女性像だったのだろうか? 中華風の御団子頭に微妙な大きさの胸とか・・・
広瀬さんはまた戦隊シリーズに出てくれないかな。今度は戦隊の司令官役で。 ゴーバスターズの黒木司令官みたいな役どころなんか今の広瀬さんに似合そうだと思うけど。
今でも偶にVシネの悪役とかでは出てるんだっけこの人。
ガキの頃に何処かで知って口ずさんでいた 「脳みそ爆発ファイア!」の替え歌の歌詞の元ネタはライブマン最終回での剣史の脳の末路であった。
たまに車で主題歌を口ずさむんだけど ギラリ キラリ 戦え 輝け の順番が未だにしっかり覚えられない
追加2名もセーラームーンの二人見たく初期メンバーに負けないくらい魅力が有ればな。
>>776 姉がサイになってたとしたら
女性メンバーには似合わないなぁサイファイヤー
>>778 サイファイアーははしご車ベースだから、
災害時に人達の命をレスキューして救う
立派なライブマンじゃないか
あれってはしご車だったんか・・・ バイソンライナーは何がモチーフなん? ドルフィンメカは丸っこいデザインで女性のメカらしいから サイファイヤーは無骨なデザインだなぁ・・・とふと思ったんで
女性がデザインしたとは思えない だいぶアレンジしたんだろうな
>>722 この年は東映がヒーロークラブというセルビデオを始めて当時かなり力入れてたからその関係もあったのでは?
本当いらない子だったバイソンサイ せめて普段は別行動してバトルの時だけ共闘方式にしてほしかった
バイソンとサイがボクサーのメカをそれぞれ個別に呼ぶのがかっこ良かったが確か2回くらいしかやらなかった気がする
星博士が生きてて 最後まで司令官ポジションだったら良かったと思ったわ
当時の戦隊て基本長官や博士がレギュラーで出るのは1年置きなんだよな。
今だったら実は生きていて終盤で再登場という流れになっていたかも
>>783 ちなみにおたく何歳?
ライブマン当時6歳位だった俺は途中で5人に増えてめっちゃ興奮して嬉しかった気悪があるな。
後で役者さんの中で色々あったと聞いた時はちょっとショックだったわ。
役者同士は敵意剥き出しでピリピリした険悪な雰囲気でなくお互いに気をつかって遠慮して馴染み難かった感じだろうな。
あとはガッシュも幹部以上の強敵感があったから最後レッドファルコンが頑張ったの良かったと思う
グレイがガッシュのモロパクリで バイラムもビアスみたいな首領がいないライバル幹部だけの組織で 当時ジェットマンってライブマンの縮小版みたいな感覚で見てたな 超獣に対して鳥だけモチーフになったし
赤が鳥、青がイルカ、黄がライオン ハリケンジャーこそライブマンパート2では?
勇介がマゼンダ好きだったのはわかるが、最後まで好きだったのだろうか めぐみは剣史好きだったのかな
勇介が好きなマゼンダは赤 めぐみが好きなケンプは青 丈の友達オブラーは黄 一応対極なのよね
>>790 中の人がカウラー役で共演した際に既にバイプレーヤー的な存在だったケフレン役の人をかなり意識していたらしいからね。
ムック本読んだ。 武装頭脳軍、超獣戦隊の変身前後カラ―スチール写真。 嶋氏、曽田氏、東條氏の言葉。 彼らの共演者に対する好評が、心に響く。 果敢、一稿、頑張り…。 詳細は、実際に手に取って一読していただきたい。
>>799 嶋、西村と森については触れてたけど追加戦士二人については触れて無かったよね
やっぱり仲が悪かったのか
追加2人はライブ出演を無かったことにしたいんだと思うよ。
まあ…そりゃ…生まれたきっかけもスーパーライブロボ誕生のオマケみたいなもんだからな…>バイソンとサイ まだ追加戦士なんてお約束になってない時期でもあるからね
>>801 嶋さんも二人のことはあまりよく覚えていないんじゃないかな。
東映ヒーローMAXで新堀さんと会話していたときに嫌な気分はしたってのは言ってたからな
子供の時、サイとバイソンの追加は嬉しかったのに、製作側では仲がよろしくなかったとか追加をあまりよく思ってなかったって聞くと寂しい気持ちになる…
ライブマン メガレンジャー ギンガマン 三大役者の仲が悪い戦隊
煽ってるような糞書き込みはいらないから しかもライブマンの場合三人で無理に五人だから仕方ないのに 本当に役者叩きが増えたな
自分が昔、どっかで呼んだのは、初期3人で頑張って乗り切って行こう! と、 誓いを新たにした頃に、急に追加二名が制作の方で決まっていたから・・・ うんたらなんちゃら、っていうのが初期3人と追加2人の確執だとか。
今は「どこかで新しい人が入るんだろうな」と思うんだろうけどな
鉄也は二世であるけど役者としては新人だから気をつかったろうけど純一は子役から少々のキャリアはあったから以前から東映特撮出演の候補ではあったのだろうな。
仕事なんだから切り替えてやっていけばいいのに 我慢できない性格に難ありなのが 体形崩れや政治家転向失敗と繋がってる
なんか黒と緑って色のバランスも悪いし 色んな意味でいらなかったわな ただのゲストとしてサイファイアとバイソンライナーを運んできた弟達って設定ならどれだけ良かったか
初期の三人でそれぞれのキャラがいい感じで立ってたからはっきり言って追加二人はいらなかったな
>814 >815 ライブマン放送時幼稚園児だった者として言わせてもらうと、追加戦士は最高に嬉しいイベントだったぞ。 ストーリーは全く覚えていないが。
ファルコン、ライオン、ドルフィンの意匠が至る所に反映された。 当たり前に見ていたはずなのに、今回のムック本記事を見て認識させられた。
>>816 ブラックもグリーンもキャラが薄かった上に不細工だから要らんかったわ
ライブは二人追加 RXは10人ライダー 奇しくも同年作品にして何もしなければ最高傑作だったのに バブルのせいか余計な事して泥塗った作品
>>819 当時5〜6歳位だけど、どちらも当時の自分には最高のプレゼントだったけどなあ。
田舎だったから先にテレビマガジンかてれびくんで情報知ってから放送までがめっちゃ待ち遠しかったのを覚えてるわ。
そういやヒーロー大戦Z にライブマン出たとき 3人だったな
スーパーライブロボを誕生させた功績はデカイが 何故かバイソンとサイはいらない子扱いという悲しさ RXは10人ライダーでなくてクライシスへの反乱組織のほうが良かったが…
まあ好きなんだけどね これが後のジュウレンジャーやSDなど繋がっていく
追加の2人いらないって言ってる人って当時既にいい歳したオッさん? それとも子供ながらにそう思っていたのだろうか?
何か追加戦士で喜んでたのこのスレでは俺だけみたいだな。 ちょっと寂しい。
>>789 ジュウレンジャー以降の追加戦士で変身前がないパターンと子役起用のパターン以外は
特撮経験者起用のケースばかりだったのもこういうのも関係してそう
しかもジュウレンジャー以降の追加戦士は毎回必ず変身するわけでなくて
立ち位置も初期メンバーとは少し違う立場のメンバーも多かった
>>820 この2つはその後の展開に影響はあった気がする
ブラックとグリーンは空気だった感もなくはないが スーパーライブロボ共々うれしかったけどね。 ムック本に関しては嶋さんが調子の良いことを言ってる感がないこともないけどw でも少なくとも今好きでいてくれるならそれでいい。 ガオレンジャーの時もでてくれたし。
本来のメンバーの予定だった卓二と麻理の代わりに彼等の弟がメンバーに入り、彼等に代わって生きとし生けるものを守る 別にいいじゃないか 弟設定は少々強引だったが
今も好きな戦隊だし、俺の心のヒーローだけど 見直してみると出てくる感想 「ライブマン弱いよw」 「毎回ゲスト氏に杉w」 シリアス戦隊だからという考えはなくもないが バランスも大事だという印象。 ちなみに1番好きな話は35話 理由:レッドファルコンがヒーローとして安心してみてられるのがほぼこの回だけだからw
当時は何で主役が嶋大輔? だったけど後で聞いた話だと鈴木Pと嶋の当時の事務所の社長が 仲良かったので頼みやすかったらしい。
>>831 サイもバイソンもいらなかったが
百歩譲ってサイが女だったらマシだった気はする
サイとバイソンのプレートが付いたツインブレスがヤフオクに。 そんなの出てたのか
>>831 そもそも卓二の弟は5話で早くも出てるもんな。
けど鉄也と純一が登場した時はそっちの弟の存在は完全に無かった事にされてたりと、
明らかに途中からの強引なテコ入れだという事が丸分かりのドタバタぶりw
それと当初の予定では、21話でボルトから離脱した尾村 剛が後半から仲間に加わるなんて話もあったようだが。
レッドファルコンダイエットし続けてるのか 内山くんよりはマシだけど
ライブマンてレッドファルコンのデザインがあまりにもカッコいい気がする。
芸能人なら過去のスマートな姿見て食事とか摂生しそうなもんだけどな 元来アホなのかな
どうせもうテレビに出ないしな、どうせならレッドファルコンは哀川翔が良かったわ不良キャラで本人 特撮ヒーロー好きだし。
相川は声がダメ。 21世紀戦隊では充分通用する声だけど、昭和戦隊じゃ軽すぎる。
嶋大輔、「ジュウオウジャー」の映画に出てる ゴーカイジャーに出たのは西村和彦だったが、その時はオファーがなかっただけかな
>>845 ゴーカイは変身前の姿必須だし、西村さんに声がかかった経緯も有名だよ。
>>838 29話でバイソンライナーをどう修理すればいいかって時にちゃんと弟の話題でて来てるぞ
確実にどんな人でも可能な自宅で稼げる方法 一応書いておきます グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 8Z80D
>>846 あとガオレンジャーの時に嶋さんが出たから
ゴーカイではあえて嶋さんを出さなかったのでは
ゴーカイジャーの映画の時に呼ばれたものの、ぶくぶく太っていてスーツが入らず、そのまま怒って帰っちゃった俳優さんがいるらしい
天国から舞い降りた某・黒いレジェンド戦士は、出演が決まると撮影に合わせて 6kgの減量をして臨んだというのに・・・
昨日のありえへん世界でライブマン久々に流れてたな 今回はデブでなく大食いソングだけど
夏休みぐらいの回だったか、マゼンダの頭脳獣の力を使えば、見た目が豚のようになる代わりに頭が良くなると聞いた少年が「豚になってもいいから天才になりたい」と叫んでいたな。
>>828 当時幼稚園だった俺はスゲー興奮したよw
ライブロボとライブボクサーが合体してスーパーライブロボになったときは叫んだw
当時は追加戦士なんて概念が無かったし、変形合体したロボット同士がさらに合体するなんて思ってもいなかったからな
すげー今更だと思うが今日スーパーで見かけて 今頃になってスーパーミニプラの存在を知った Amazonでライブロボが安くてほくそ笑んだが ライブボクサーは限定品らしくてボッタ値になっているのね 冷静に考えて箱ロボのプラもに1万円も出せないし 戦隊のロボットなんて買ったことないんだが 幼い頃親にねだったけど買って貰えなかった記憶から かなり欲しくなってしまっている あの頃できなかったスーパーライブディメンションがしたいんじゃー
ミニプラって買ったことなかったけど、自分も今更ながら 懐かしさからミニプラライブロボ購入出来の良さに感激 関節が硬いので壊れるのが心配
ゴアヅノーの回で子供のお尻に触手だか を刺す場面ありませんでしたか? 当時4歳で見て変な性癖として残ってしまったんだが もう一回見てみたいなぁ
サントリーさん、社員に「クイズに正解しないと有給はあげません」と一斉メール、だとよ
サントリーと言えばトップが公の場で東北を蔑むような発言をして問題になったよな
それがキッカケで土曜夜6時は料理天国観るのやめて、裏番組のライブマン観るようになった視聴者もいるだろう
東北美人~君たちはなぜ関西に出てこないのか
http://2chb.net/r/geo/1407913764/ 主題歌
君らは感じないのか
吉本観れないもどかしさ
君らもときめくハズさ
千年の古都に港町
西を見ろ! 視野を広げ
東京にはない魅力 命で触れろ~
嫌いじゃないなら Live here!
若狭や近畿で
生きている素晴らしさ教えたる
嫌いじゃないなら Live here!
秋田に青森
岩手宮城福島 (美人さん)
山形新潟から (いらっしゃ~い)
常住関西! Live here!
嶋が意味ありげ!?なツイートしてたな。 今後30周年イベントに期待!?
仕事欲しい嶋としては 西村初め共演者スタッフに記念に何かやろうって必死にオファーしてそう
>>871 それ。問題?は彼女だな。彼女は他にも色々ドラマ出ていて当時は中堅アイドル女優だっただろうが、めぐみ役は良く思ってるだろうし、是非彼女
(途中送信されちゃった) 是非彼女も一度表舞台に出てきてほしい。しかし連絡とかつくのだろうかね… 追加2人はたぶん初期の3人とは仲悪いから難しいかね… (鉄ちゃんの近況は妹さんのブログ?にアップされてたけど)
同性同名の歌手がいるからややこしいな>森さん。 ググってもその人の情報ばかりしか出てこないし。
嶋さんのtwiiterに載ってる写真の森さんが夏木マリに見えた。 仕方ないとはいえ月日の流れを感じる。
>>878 赤祭な 気分は「アーーーーーーーッ」っていうOPに出てくるアレだわwww(むろん良い意味)
まあ、老けた感じはするがな…
前フラッシュマンの2人が久々に出て来たのも驚きと感動があったが本当にそれ以上の感動だわ。
30周年企画これはあるな!!340はあまり好きじゃないがあれば絶対行くわ。
問題はある意味西村かも。
プライドあるのか出演歴・作品は大事にしてても特撮イベ関係者を嫌ってるという噂だからな…。
めぐみも劣化したかもしれないけど髪染めればまだ大分マシになる気がする。
>>880 イベント関係者、ってww
じゃあゴーカイジャーへの
出演に至るまでの一連の経緯は
プライドを抜きにして
どう説明するんだよ
赤祭にはジライヤ筒井も来たようだが、ライブマンのキャストとの親交はあったりしたのかね? 後は森恵とてつをの再会とかも見てみたい(ドラマで共演したこともあり少しは親交があるらしいので)
>>878 10年位前に雑誌のインタビュー受けてたけど、表に出るのそれ以来かな?
さすがに現役の西村はこう言うのに出席しないわな やっぱプライド有るんだと思うよ 完全素人のクラスの同窓会状態だし
プライドがある人はそもそも逆オファーなんかしません。
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:022ad5a8f10d31d9a00d253470cd2002) まあそういう繋がりもない
>>887 よりはマシだろうけどな
毎日毎日会ってるわけでもないのに
他の戦隊スレでもいるがこんなところにまで愚痴を言う奴って本当に友達いなそう
>>890 5chだから吐き捨てるぞ
スレに帰属意識もってる野郎のがキモい
>>886 最初に見た写真が悪くてガリガリの骸骨みたいに見えたけど
これ見るといいな
どうしてまた急に出てきたのか 他を見て仕事にありつきたくなったとか
>>895 特撮OB界隈はそういう事が度々あるように思う
ピンクマスクの人が出てきたり
イエローもそうだったかな?
>>895 苦しい生活の足しになるほど金が入るとも思えないけどね
ケンプは学生時代にケンジローズを作ってたけど、頑張ればブルードルフィン並みに青いバラも作れるかも 現実の青バラは紫っぽいし
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方 関心がある人だけ見てください。 いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね JQH
>>886 森さん、随分と老けたな。
白髪は染めたほうがいいと思うけど。
近藤サトとか、今は染めないのが流行りつつあるからな
俺が勤めていた会社の上司がビアス式新人育成法を実践するクズ野郎だった。 スパルタ、精神的苦痛こそが成長には必須などという歪んだ持論から 残業による肉体的負担の他パワハラまがいの言動で精神をすり減らしていく。 新人Aは他の奴より出来るな〜新人Bが最近頑張っている〜みたいな蹴落とし合いを推奨するような物言いから 新人同士の関係はギクシャク。皆はどんどん辞め、最後には俺も辞め残ったのは一人…… 奴を1000点頭脳として今後の幹部候補として育成するつもりか?
>>906 本当その上司くずだな。
今その会社はどうなっている?
倒産はしていないようだけど転職サイト行けば常に求人が載っているよ。 糞上司よ、悪魔に魂を売った0点頭脳共と一緒に花火になってくれ
ケンプ達が勇介達と親友になったのも不思議だよな 元々自分以外の人間を見下して友達など作らず孤立するタイプなのに ドンケツの勇介や丈なんて無視するだろうに
枯れないバラを作ったのは自己満足の為という気がする
ボルトはビアスも含めて「人類の誰もが達成したことのない偉業」を成し遂げたという 名誉や名声が欲しくて世界征服を目指していたわけで支配自体にはあんま興味ないっぽい
>>902 ジュウオウジャーの映画にレッドファルコン出てた
仮面ライダーメモリアルみたいな感じで ライブマンメモリアルも出してもいいかも
勇介達は科学アカデミアのドンケツと言っても一般では東大に入れるレベルじゃないのかな?
1話を再見 勇介は赤のブラウス、めぐみは青のジャケットなのに、丈はなぜか黄の衣装を全く まとっていない ひょっとして黄色のジャケットが似合わないから黒になったのかな?
佐藤健太のツイートに森恵さん出てるけど まだまだ全然いけるやん あの夏木マリみたいな写りは照明のせいだったんかね
>>915 を読んで、昔ダウンタウンDXでケインと共演した時に黄色いシャツを着てたの唐突に思い出した
(ちなみにケインは黒いシャツ)
第1話はまだライブロボが出ないのに、OPにはしっかりと合体シーンから映っている いまだったら「ネタバレだうぎゃあああああ!」とキチガイどもが発狂していることだろう それはともかく、 勇介たちはジェットファルコン、ランドライオン、アクアドルフィンを2年で作ってしまうが製作費はいったいどこから?またその科学力もすごい。どこが落ちこぼれなのか? 星博士は3人がメカを作っていることを知って、ひそかに合体機能を組み込んだり、基地とコロン作ったらしいが、なんで堂々と支援をしなかったのか? 昔の子供番組だから謎が多いな
で、勇介たちがバカだから、わざわざ再びボルトの前に出て合体しようとすんだけど、攻撃が激しすぎて「これじゃ合体できないわ」とか言ってるの ボルトのいない安全な場所で合体してから戦えばいいじゃん
>>902 >>912
東映まんが祭りのゴレンジャー〜ターボレンジャーまでで
唯一ライブマンだけ仮面ライダーBLACK優先で映画がなかったからそのフォローもあったんだろう
鈴木武幸の本読んだけど、嶋大輔、最初は主題歌を歌うのを嫌がってたのか 喜んで歌った、と思ってたから意外だった
今じゃ落ち目で、ライブンマンにしがみついているくせにな 勝手なもんだぜクソデブが
むしろまさに今ライブマンとは無関係のところで注目されてる最中だと思うが
数日前に稲荷山登ったけど、イエローライオンの実家スルーしてしまいました。 ごめんなさい。
終盤の年明けすぐに崩御されて急遽放送がとんだ感じだったけど放送回数は予定通りだったのかな。
>>921 バトルフィーバーも劇場用新作の公開はなかったよ
>>929 1週間延期になったが、49回は放送した
オーレンジャーの48回よりは長い
佐藤健太のTwitterに340絡みだけど ブルードルフィンの2ショット写真が。 嶋さんも反応してるし、これは嬉しいね。
そろそろ次スレを タイトルはこうで頼む 【友の魂】超獣戦隊ライブマン【だけでも】part16
>>934 超獣魂、発表された出演者は勇介と恵だけか
>>937 丈の場合、俳優としての他にミヤネ屋なんかの
地方ローカルな仕事も有るから。
スケジュールが上手く空いてればいいけどな。
>>937 サプライズ出演を期待 果たしてバイソンサイは?
恵のブログ見たが、別に追加2人組に対して嫌悪感わ抱いてる感じはしない。
ムックでのインタビューで一切触れてなかったり、嫌だった発言?などからも勇介は嫌ってそうだけど
勇介・・・国会議員とか借金とか あったがライブマンに触れていいかどうか 丈・・・ライブマンついて触れてほしい模様スケジュール次第ででるだろうな 恵・・・出る サイ バイソンは知らん 敵はビアス様とケンプは喜んで でてくれそうだが ビアス様に関してはニコ生でライブマンが放送されてたときのツイッターはほんと笑わせてもらったわ
>>941 黒は女優である母親が亡くなった際に近況がわかっている。緑は知らん。
ミニプラのライブボクサーが販売終了してるからプレミアついてるのは知ってるんだけど、ライブロボは普通に3500円ぐらいで市販されてる。 それなのにメルカリでライブロボとライブボクサーセットで19000円とかで買ってる奴がさっき居たけどアホなの?www だってライブボクサーだけで15000円ぐらいで買ったてことやろ?アホとしか言いようがないwww
>>943 そんくらい何ともないくらいの稼ぎがあるんだろ。
>>940 ボルトの皆さんは全く消息不明のオブラー以外は出演現実的な気がする
キーポイントは西村氏とバイソンサイの2人だろうな。(サイは消息不明だが…)
東北美人~君たちはなぜ関西に出てこないのか
http://2chb.net/r/geo/1407913764/ 主題歌
一、
君らは感じないのか 吉本観れないもどかしさ
君らもときめくハズさ 千年の古都に港町
※西を見ろ 視野を広げ 東京にはない魅力 命で触れろ
嫌いじゃないなら Live here! 若狭や近畿で
生きている素晴らしさ教えたる
嫌いじゃないなら Live here! 秋田に青森
岩手宮城福島 (美人さーん)
山形新潟から (いらっしゃーい)
常住関西 Live here!※
二、
悲しい発言をした 社長も後悔したのさ
「熊襲の産地」じゃないと 気付いてから亡くなるまで
モヤモヤの 霧を晴らせ 強く愛を誓うから 命で触れろ
嫌いじゃないなら Live here! 杜の都の
国立大行けるなら行ってたさ
嫌いじゃないなら Live here! 秋田に青森
岩手宮城福島 (美人さーん)
山形新潟から (いらっしゃーい)
常住関西 Live here!
【※くりかえし】
20年くらい前のサスペンスで犯人と刑事役で共演して以来かな
ここに書くのも何だがチケット無理だった… 俺も慣れてないけど キャンセル待ちや当日狙うしかないかね 転売ヤーに行ってませんように 瞬殺で悪魔に魂を売った人が多いらしいw
ギャー 油断した(>_<) でもジライヤのほうもかなりギリギリまで埋まったから 需要あるんだろうな
そりゃ3人揃うの貴重だしな〜 キャパが狭いせいもあるだろうが、開始5分もせず完売したそうだ。俺もサーバーダウンして無理だった。 そして早速高値で転売されている。ボルトめ…!? あまりにも法外な価格で転売屋から買うのもなー 今回は外したくないから諦めずキャンセル待ちや当日券を待ってみる。 希望者はなるだけ行けることを願う
実際に出品されていて、売れてるって事は高額で転売屋から買ってでも行きたい人はたくさんいるのが現実だよな。 公式から転売チケットの場合は入場できない場合があるってアナウンスされているけどどのチケットがなんて見極め何もできないでしょ
まどかって気持ち悪いババァオタがいるな 不快なんだが
(最早スレチ)340イベ参加したことはないが、前売り確保できなくて再販売・(転売除く)譲渡、当日券等色々粘っても結局チケット取れず参加不可 みたいなこと多いの? チケット瞬殺は割と一般的らしいが。 過去のTwitterで913祭はチケット瞬殺、当日券も抽選になること多いという情報目にしたが。
世代ではないけど東映特撮ファンクラブで全話観たあとの告知だったから、つい衝動買いしてしまったorz 2枚あるけどやっぱりこういうのってリアタイで見てて思入れある人がいった方がいいよね ヤフオクかメルカリで放流するわ
>>958 ※現在チケットは完売していますが、転売目的での購入が疑われるためオークションなどで転売チケットを購入しないようお願いします。転売チケットは絶対に購入しないでください。転売チケットの場合はご入場をお断りする場合があります。
ってLOFTのHPやTwitterで記載があるけど、具体的な整理番号でも載せない限り転売チケットって判別できなくね?放流したのを買って当日入れないって事はないよな?
>>959 赤祭りのチケット取れない時に何度かヤフオクで落札してたけど普通に入れたね、でもやっぱり出品時には整理番号は隠して出されてる
ツイッターで調べたら欲しい人かなりいるんだな
>>960 今回オクに出されている物も「1〜29番」といった感じで具体的な整理番号は伏せられてるね。
じゃあ入場時に本人確認とかも無いし、チケットが特定されて入場できないって事はないわけだ?
転売と譲渡なんていい方違うだけで見極めできないもんな。
ツイッター見てると譲渡してもらったとか書いてあるから、そういう人も入場できるんだろうし
>>961 今後何かしら対策練られるんじゃないか?
でも今後このライブマン会ほどチケット争奪になるイベントあるかなあ?
>>958 法外価格での転売はやめろよ
チケット流通センターで調べてみたら転売されてるチケット、いくつか取引完了してるが未完了のものや掲載待ちが続いてるのも10件くらいあった キャンセル待ち再販売に流れないかね
この手のイベント行った事ないけど、チケットには購入者の名前は書かれるの?
>>963 チケット料金だけで手渡しも考えたが、ツイッター見てると買ったフリして説教するみたいな面倒な人もいるし直接会わないヤフオクでばら撒く、手数料の都合上ある程度は上乗せして売るよ?
あとヤフオクだから法外価格とか関係なしに金額は釣り上がるからそこは責任持てないなorz 即決は面白くないし
>>966 ごめんな喧嘩売るみたいな感じになっちゃって
それならいいんじゃない
また、別に世代とか関係なく作品に大なり小なり思い入れがあるなら参加していいと思います 当日楽しんで
>>969 でも君よりはヒーロー演者に慕われてるじゃないか、金づるとはいえ
>>969 でも君よりはヒーロー演者に慕われてるじゃないか、金づるとはいえ
まどかの周辺のオタクもまとめて関わりたくない集団だな 40の婆が一般常識もないマナー最悪と害悪
まどかの周辺のオタクもまとめて関わりたくない集団だな 40の婆が一般常識もないマナー最悪と害悪
ライブマン4月に出るパチンコに使われるからショックだわ
超獣魂のチケットを余分に取ってた転売厨が 1席分荷物置き場にすると宣言してたぞ ライブマンの事を見下してバカにした 発言連発で、じゃあ何でチケット取ったのかと
>>980 >>979 は次の方男(三重県土人)というキチガイ
そうやって他人にスレ立てを要求して立てさせて、新スレをコピペで荒らす
だからコピペキチガイとも呼ばれている
その証拠に新スレが>>!のコピペで荒らされているだろ
ワッチョイありで立て直したほうがいいかもね
990:どこの誰かは知らないけれど:2019/02/12(火) 10:09:06.81 ID:Da3moD+D
>>989 が次の方男(三重県土人)
こうして他人にスレ立てを要求して立てさせて、新スレをコピペで荒らします
荒らされないように次スレをワッチョイありで立てましょう
979:どこの誰かは知らないけれど(スプッッ Sd9f-PoJv):2019/02/06(水) 17:46:26.06 ID:gajkTWeVd このペースだと埋まるのは2日後くらいかな
それにしてもほんと次の方男(三重県土人)はヒキニートだよな だからあらゆるスレに貼りついて、スレ立てを促すことができる そんなことしていないで働けって いつまでも親の年金で暮らしている場合じゃないだろ
結局、ネット上で最強なのは時間を持て余しているヒキニートなんだな 普通の人はそんなに暇じゃないから、どうしても後手後手に回ってしまう
>>2 で代行レスを晒してたのも、次の方男(三重県土人)
この頃から今にいたるまで、次の方男(三重県土人)は現在進行形で代行スレを荒らしているんだよな
ところで次スレで次の方男(三重県土人)がコピペ荒らしをしてるんだが、ワッチョイありで立て直しはしないのか? 俺は立て直しをお勧めするけどな
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】 @井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16) ※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202) ※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103) ※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています ※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください 【通報先】 ◎葛飾区福祉事務所(西生活課) 〒124−8555 東京都葛飾区立石5−13−1 рO3−3695−1111 C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19) ※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆ 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6) ※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23) ※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
>>991 、
>>993 はマルチ
>>992 は次の方男(三重県土人)
どうやらまともな住人はいないようだな
@jakqspd @daidai66ga @fivered1109 @mukrhizt @loki410 @paki_123 @chi_ka_5d @umesan0603 @hiroaki2221 @SAKURA_pink64 特撮界隈のクソ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 1570日 9時間 2分 58秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php