スレ立て乙です
ザニッカも輸入原酒が入っていたとは
スーパーニッカは復刻版あたりは国内品の可能性あるか
サントリーはリザーブやオールドのような一般に流通しているウイスキーを国内原酒でまかなっているのに我が軍のほうは輸入原酒だのみとは寂しい限り
かつてはともかく今は巨人甚だしい
まあ知多が完全に工場なのも笑えない
クリアはどの辺りに輸入原酒使ってるんだろ
グレーンと普通のモルトも輸入なのかね
>>7
カフェグレーンの方は対象ブランドとして名前が挙がってるから、対象になるならカフェモルトの方だけ名前を出さないってことはないかと。 マツイみたいなやつ潰すためじゃ
はっきりしてええわ
罰則規定がないのがな
HPで公表されたり除名処分あるならともかく
建前紳士協定じゃ破る奴は出そう
くりりんも輸入原酒断定してたけど、
ニッカというかアサヒビールもこの策定に参加してたから、
竹鶴が輸入原酒だった事実を揉み消す為に竹鶴3月リニューアルもゲスい
気にする奴は竹鶴を買え
気にしない奴は奏楽を買えという
旧竹鶴も輸入原酒混ぜ合わせか
たいしたことなかったんだな
旧ザニッカ12年もかな
ザニッカやフロムザバレルはどこの輸入原酒を混ぜているのかな
フォートウィリアムでお馴染みベンネヴィスは確定だろ
あとは企画の段階でどんな味わいにしたいかによってバルクを使い分けてると思う
>>20
THE NIKKA 12年も輸入原酒配合だろ廃盤だからハッキリとは解らないけどさ
響12年に対するニッカの高級ブレンデッドウイスキー対抗ブランドとして出したけど、直ぐに響12年はシングルモルトを優先するため終売
響のような特に人気はないのにニッカは余市宮城峽のヴィンテージを最初に終売、竹鶴17年THEニッカ12年は何故か継続
サントリーは山崎白州蒸溜所の大幅な増設に動いていたのにニッカはニュースなしミエミエ フロムザバレルのHP
『フロム・ザ・バレル』は、熟成を経たモルト原酒とグレーン原酒をブレンド後、さらにもう一度樽詰めし、数ヶ月ほど再貯蔵。この再貯蔵は「マリッジ(結婚)」と呼ばれ、まさにこの間、個性の違うウイスキーは結婚したかのように深く馴染み合い、調和の取れた美味しさが生まれます。
輸入原酒との結婚だったわけね
ザ・ニッカのHP
アイデンティティであるピートが濃く香る余市モルト、華やかなシェリー樽熟成の宮城峡モルトなどを選びぬき
などに輸入原酒が入っていたわけだ
竹鶴とザニッカってどっちが上?
値段見たらザニッカだが
アイデンティティであるピートが濃く香る余市モルト(5%)、華やかなシェリー樽熟成の宮城峡モルト(5%)など(90%)を選びぬき
ウイスキー好きには国産原酒のみのオールドリザーブより輸入原酒使ってるスーパーニッカフロムザバレルの方が人気があるという現実
実際安くて美味いからな
全部国産なら割高になっても仕方ないのかもしれん
>>29
え?そうなん?
オールド
リザーブ
フロム・ザ・バレル
の国内出荷量教えて
個人的にはリザーブ好きだけどなあ え、出荷量ベースなら一番が角瓶、二番がトリスなんだけどそんなんでいいの?
ニッカの高いウィスキーは買えないし、マッサン以前の美味かったらしいニッカのウィスキーも知らない。
それでも現在、毎日晩酌するスペシャルで、幸せになれるんで、俺は幸せ者だと思う。
あ、角瓶、クリア、トリスの順だったわ
クリア忘れてた
海外報道では「ジャパニーズウイスキー」表記基準の最も重要な抜け穴が報道されてなくて、外人たちが「騙されたっ!」ってなりそうで怖い。
海外報道では、単に「要件を満たしていないウイスキーはラベルに日本名や日本風のデザインが使用できない」と報道されてて、
「ジャパニーズウイスキーの要件を満たしていない」ことを明示すれば、従来通り日本名や日本デザインは使えるってことが報じらてない。
向こうのウイスキー愛好家が、この海外報道で騙されて、表ラベルだけ見て安心して買いそうで裏ラベル見て「騙されっ!」てなりそうで怖いわ。
>>29
ベンネヴィス使ってるから、国産100%よりかえって美味いん
じゃないのかな?ww それは飲む人の好みによる。
旧竹鶴の方がいいと言ってる人もいるわけだし。
新よりも旧竹鶴のほうが安くてうまかったよ
旧竹のベンネヴィス率が増えたらセッションになるんだろうな
やっぱりセッションはせいぜい3000円が妥当なとこだった
左様。
海外原酒入ってても安くてうまかったら俺はそっちを買うわ
>>45
カフェモルトとカフェグレーンは基準に適合してるとHPに出てる >>46
失礼、カフェモルト検索したつもりでカフェグレーン見てたわ カフェモルトって100%カフェ式蒸留なのかと考えてしまうわ
まさか果汁○○%的な事はないよな
わざわざ海外からカフェ式蒸溜に限定して原酒を輸入するって逆にコスト掛かりそうだよな
そうすると100%ではない可能性が高い
本当だ
日本のサイトにもそうやって書いてくれればいいのに
これ言っちゃ怒られるかも知れないけど、オレらがニッカうまいニッカうまいって言ってたの
実はベンネヴィスが旨かったんじゃないの…?
じゃあネヴィス買ったらいいんじゃないかw
ベンネヴィスのカフェスチルは生きてるってこと?
それとももうベンネヴィスにカフェスチルは無いけど貯蔵してあったものを使用した製品が一部存在してたってことかな?
しかしここ数年はとんでもない葛藤だったんだろうな
バルク混ぜ込んでおいてjapaneseなんて
竹鶴リニューアルは策士
べ、別にニッカはジャパニーズウイスキーなんて名乗ってないし
と言うか今年もブラックニッカの限定モノは出ないのかな
出ないんじゃないかね
ブラックニッカブランドの宣伝の一つだっただろうし
破格値で出す理由がなくなった
カフェモルトの場合、あの味わいを出すために使ってるんだろうね
だったらもうちょっと安くで出さないのかとも思うが・・・
しかしジャパニーズと名乗るのにこだわるあまり味が落ちてしまったら元も子もねーな
>>56
俺はネヴィス単体もセッションも苦手
でもハイエイジの竹鶴は好き
要は俺の場合無関係 ジャパニーズウイスキーの定義変わってからサントリーガーさんがほとんど居なくなったの本当にウケる
まぁサントリーはオールドまで純国産だったからな
ニッカはカフェモルトとかザニッカまで輸入原酒入りだし…、ってか純国産が3品だけだったとは
ニッカ原理主義者は白眼剥いてると思う
まあ、ベンネヴィス生産量の6割以上がニッカ向けのバルクって事
だから、お察しの通りだけどな(笑)
オールドがマズいのは、全然寝かせてない若い原酒を使ってるから
だもんな、輸入バルク使用だったらもっと美味かったかもなw
まあアレも、開高健のCMで売れてたようなもんだし、彼の死で
終わったって感じだよな。
同じ価格なら大体ニッカのほうが美味いだけでしかなくなってしまった
ある意味正しいがマッサンの理想ではない
ラベルに「弁根美州」って漢字で堂々と書けば外人が喜んで買ってくれそう
>>72
限定じゃないけど伊達もベンネヴィスだったとは・・ >>72
一番安いブレンデッドだけは怪しいかもな
個人的には大丈夫と思いたいが 味や値段が変わったわけじゃないしな
国産の冠有難がる転売が消えて安く買えるようになって欲しい
ザニッカとか4千切ったりしないかな
ベンネ混入と発覚も味自体に変化があるわけじゃないからな。
>>67
ベンネヴィスの原酒にしても、モルトウイスキーのスコットランドからの輸出は瓶入りでないと出来ないから
ウイスキーにならない熟成3年以下のスピリッツ扱いでのバルクかもしれぬ、となるとニッカも原酒は若い >>46
カフェグレーンもシングルグレーンと名乗ってないから怪しいんだけどなシングルグレーンの知多と違って
大五郎製造はニッカで福岡工場で作ってるから、そこでカフェじゃないグレーンを作って配合してる可能性高い
そしたら輸入原酒は入ってない
カフェ100%なんて表記ないし
余市スレより
86 呑んべぇさん sage 2021/02/17(水) 07:34:06.07 ID:nQfLPF50
シングルグレーン名乗ってない時点で予想はできただろ
シングルカフェグレーンは以前は蒸留所限定で売ってたし >>57
カフェシリーズって
カフェグレーン、カフェモルト100%使ってますと書いてないだろ
カフェグレーンとカフェじゃないグレーン
カフェモルトとカフェじゃない連続式蒸留機使ったモルトが原料のブレンド
限りなくグレーだけど
蒸留所限定のはシングルグレーンと書いてたわけだから純粋な100%カフェグレーンだったんだろう >>67
>オールドがマズいのは、全然寝かせてない若い原酒を使ってるから
いや今回の基準だと最低でも3年以上寝かせて無いといけない全然寝かせて無いってことはない
オールドは水割りお湯割り前提の日本独特の文化に合わせた品だから合わない人は合わない
そういう人は手軽にジャパニーズウイスキー味わいたいならリザーブに氷が旨いと思う ベンネヴィスじゃなくて普通にバクル屋からバルクウイスキー買って使ってるんだろ?
セッションにも余市+宮城峡+ベンネヴィス+その他の海外原酒ってこと書いてあるんだから
寝かせて価値の出るベンネヴィスよりどうでも良いバルクをガンガン使ってると思うけど
頭きたからザニッカハイボールにして終わらせちゃった
ニッカがかつてのサントリーのような紛い物ウイスキーを作ってるわけじゃないんだが
なんだろうなこの逆転現象
ベンネが混入されてるとわかったら上を下への大騒ぎだな。
味自体変わってないんだから味わって飲もうよ。
自社HPで公開したのはむしろ誠意感じるわ
そもそもBNもSNもジャパニーズを名乗ってないし
何処にもベンネヴィスって書いてないのに何で海外原酒=ベンネヴィスなの?
バルクウイスキー使ってるだろ普通に
上のカフェモルトに限定した流れなら >>48 に書いてあるじゃん
カフェモルトはニッカで蒸留してるけど古いものの一部はベンネヴィスから輸入されたもの使ってたぜって カフェモルトはベンネヴィスいれることであのやさしい味わいでてんだろ
新竹鶴はこれがなくなったから不味くなったんだわさ
>>93
いやそれ以外の話で言ったんだけど
まぁカフェモルトも100%カフェモルト使ってるとは言ってないし日本のサイトでは
輸入原酒使ってるとしか書いてないしバルク使っててもおかしくないとは思うけどね
>>94
ベンネヴィスのカフェモルト単体飲んだことないよね? ベンネビスはシングルモルトで売れるんだから
わざわざブレンド用に使うかね。
他所のバルクなんて仕入れたらそれこそ樽単位の不安定さで安定した味なんて出せないが
均一化するために使えないの以外全部大瓶で混ぜ混ぜしてワンロットとして誤魔化すのか
>>100
結構生産量が多いんだよ、だからシングルモルトで売ってもまだ原酒が
余る。
一説によると、ベンネヴィス生産の6割以上がニッカ向けという事だ。 ベンネは単体で飲むとそんな美味いわけじゃない
まぁ不味い訳でもないけど、こんなもんか、って感じ
ブラックニッカ以下は輸入原酒使ってるとは思ってたけどまさかブレンデッドが全滅とは思ってなかった
>>101
余所のバルクなんて入れたらってセッションはベンネビス以外使ってるし ニッカも落ちぶれたな
マッサンは草葉の陰で泣いてるよ
>>106
むしろウイスキーが今でも人気で喜んでるよ
シングルモルトが流行るなんて想像すらしないまま逝ってしまったのだろうな >>87
サントリ−の最盛期のオールドのことだと思うけど紛い物の証拠は?
バルク使った方が手っ取り早いのにそんな馬鹿らしいうわさ信じるんだw
一般人が知ってる位なら競合他社が訴えれば一級ウイスキーじゃないってことで国から大ダメージ与えられるのにしなかっただろw
お前みたいな根拠ない噂で真面目にやってたサントリー叩いて、イメージだけでニッカの竹鶴ブレンデットの輸入原酒をありがたってた情弱はまだニッカの肩持つんだ?
散々、広告やイメージで売ってるサントリー、質実剛健のニッカってこのスレで見たけど、イメージで売ってたのはニッカだと気付けよ。 日本消費者連盟が1978年に糖尿試験紙によって糖分の検出を試みたところ、ニッカ、キリン、オーシャン、東洋醸造、協和発酵では検出されず、反応があったのはサントリーだけであった。また公開質問状においても前記の各社は使用していないと回答しているが、サントリーは消費者室長(当時)の中澤輝柾が「ブレンド内容は世界各国のどの企業も固有のノウハウとしている」ことを理由に回答を拒否している。ウイスキーは量産できないとしたニッカと異なり、輸入した原酒と穀物アルコールを添加物で調整したオールドは増大する国内需要を満たす唯一の銘柄であった
>>109
またそれかよ
Wikipediaも放置してあるし
サントリー添加物派のバイブル、日本赤軍、中核派や朝鮮擁護の共産党系の日本消費者連盟著「ほんものの酒を!(1982年初版)」
カフェグレーンじゃないと、グレーンウイスキーと呼べないと、とんでも理論。
・糖尿試験紙??にリザーブをつけたら反応した。糖分が0.1%もあるのは何か混ぜ物してるから。
→0.1%はUSDA(アメリカ合衆国農務省)のウイスキー基準栄養価
・オールドにはモルト原酒が1/4しか入っておらず、残り3/4はその他諸々
→水26.2%、グレーン45.1%、モルト27.6%、加水分を抜けばおおよそ37%程度
昭和43年 モルト原酒混和率
特級 23%以上
1級 13%以上
2級 7%以上
昭和53年 モルト原酒混和率
特級 27%以上
1級 17%
2級 10%以上
・サントリーのグレン(Glen)ウイスキーはグレン(Grain)ではない。
グレーンウイスキーとは「カフェ蒸留器で作るものだ」が、一方サントリーはオートメ蒸留器(連続式蒸留機?)を使っている。
「とうもろこしから作った単なるアルコールを"ウイスキー"と称しているのだから、サントリーは"グレンウイスキー"の名を詐称していることになるわけだ。」
→どうコメントしていいかわかんね
あと食品添加物についてはいわゆる"模造ウイスキー"について述べられたもので、モルト、グレーン、その他穀物を元にしたウィスキーについては述べられていない。 書いてあることが正しいと信じて自分で調べる事すらしない馬鹿なんだろなぁ
昔のオールドにはリキュールが入っていた。
まあ確かにそうなんだが、入ってたと言ってもたかだか1%程度だから
そんなに問題にするほどでもないだろw
ニッカはとんでもない連中の神輿にされてたんだなあ
一番に対する反骨精神って点で勝手に感情移入同一化してきて
>>113
調べるのだって結局過去に書いてあることを漁るしかないだろう 日本のビールにはお米が入ってる物があるんだが
紛い物と言わないのかw
法的なことを言うだけなら、凛やトップバリューがウイスキー名乗るのが問題ないように当時のオールドももちろん問題無いだろう
凛を叩いて当時のオールドを擁護するなら矛盾しているが
困った事に米が入ってる黒星が普及品では一番うまいから困る(個人的な評価です)
>>118
美味ければいい代用分になるんだろうがね もう時効だと思うから、
2015年にアサヒビールカスタマーに竹鶴ラインナップが余市と宮城峡モルトだけなのか、外国産モルトも使ってるのか使ってるなら外国の蒸留所を教えてくださいと質問したら、回答メールが下のこれ
○○ 様
日頃は、ニッカウヰスキー社商品をご愛飲いただきまして有り難うございます。
アサヒビールお客様相談室ニッカウヰスキー担当でございます。
この度は弊社へご連絡いただきましてありがとうございます。
竹鶴ピュアモルトシリーズは、創業者の名を冠したブランドであり、モルトウイスキーでありながら、ブレンデッドウイスキーに匹敵するやわらかさをもつウイスキーを目指した商品でございます。
その品質を継続して造っていくために、力強い個性を持つ「余市のモルト」とやわらかな華やかさの「宮城峡モルト」を主体に様々な年数やタイプのモルト原酒からブレンドして造っておりますが、そのブレンドは、ブレンダーたちが竹鶴政孝から受け継いだ技術でもありますので詳しいご案内は致しておりません。
「竹鶴ピュアモルト」シリーズは、「多くの日本の方々に本物のウイスキーを飲んでもらいたい」
という竹鶴政孝の情熱が結実したウイスキーでございますので、末永くご愛飲いただきたくお願い申し上げます。
********************************************************
アサヒビール株式会社 お客様相談室 ニッカウヰスキー担当
>末永くご愛飲いただきたくお願い申し上げます。
ほぼ絶滅危惧種ですがw
>>114
たかが1%程度なら入っててもウイスキーで良いって感覚凄いな 90%までなら入っていてもいいという日本の法整備よ
70年前の価値観で行っております
>>125
てかカナディアンウイスキーがリキュール入れるのが普通じゃなかった? > を主体に様々な年数やタイプのモルト原酒からブレンドして造っております
はいはい
>>121
>「竹鶴ピュアモルト」シリーズは、「多くの日本の方々に本物のウイスキーを飲んでもらいたい」
> という竹鶴政孝の情熱が結実したウイスキーでございますので、末永くご愛飲いただきたくお願い申し上げます。
これは酷いw
余市&宮城峡シングルモルトは本物のウイスキーじゃないって竹鶴政孝をディスってるよね?
竹鶴政孝の情熱が結実したウイスキーだよw ウイスキーってスコッチでさえカラメル添加して色の調整してる時点でちょっと変わった酒だよ
>>128
竹鶴氏はシングルモルトは追い求めてはいなかったのでは?
竹鶴氏はブレンデッドウイスキーの究極を求めていたんだよね確か
客相がブレンデッドモルトの竹鶴シリーズでそれをねじ曲げるのは頂けないけど >>129
ビールのがフルーツとか色んな材料作ったり多種多様じゃない?
全国各地の地元産の使った地ビールとか好きだけど >>130
それが鶴じゃないの?
でもニッカは鶴からレギュラーの最高峰ブレンデッドウイスキーをTHE NIKKAに置き換えたよね? まあ当時は本場でもシングルモルトはろくに流通してないし
マニアの酒状態だしなあ
>>132
困った事にサントリーの響同様に
未熟な最高級ブレンデッドなんて価値ないんだよな
今の鶴の値段と中身の乖離はいただけない >>134
投資効果でた最近高評価の山崎NAのようにニッカがどういう見通しを立ててるかだな
ウイスキーは他の酒と違って長い時間、貯蔵するものだから、今あるものの中から最善を目指さないといけない。
そして10年以上の長期的視点でポットスチルなどを投資する難しい事業。 つーかあれだ、鶴は2蒸溜所のみの原酒で樽選んで生産してるから
現状価格をあれ以下にできない
それだけ厳選してもあんなもんにしかならない
これはとても複雑だな
小樽で促進しても揮発も熟成も早いが同じ味になるわけでなし
当分悩ましいな
だから10年15年待つしかないという話に落ち着く
もう美味ければブラックニッカ商法でもいいから真面目な製品頼むよ
それなら若いの我慢できるしハイボールにもしやすい
高い酒で割りたくないわ
日本だと、自社蒸留所で全部原酒を賄わないといけないからな〜、スコッチ
だったら100箇所以上の蒸溜所から好みのを買って来られるから良いけど。
竹鶴リニューアルしてなかったら壊滅的だったのかな?
グレーンウイスキーをガンガン生産できる焼酎工場が
まっとうな技術者とストレージさえ用意できれば
ジャパニーズウイスキーメーカー向けに商売ができるのか
というかますます焼酎メーカーほどウイスキー造りがやりやすくなるんだな
>>136
>>141
アサヒHPに鶴がないから解らないけど本当に鶴はジャパニーズウイスキーなの?
宮城県限定の伊達が輸入原酒だったのが残念 >>142
地ウイスキーに期待されてるのはシングルモルトじゃないの? >>136
サントリーだってモルトの蒸留所は2カ所じゃん
アサヒはマッサンブームでなぜ投資しせず利益最大化を狙ってたね
すぐ出来るビールのような短期的視点で
本来なら余市宮城峡の年数物を残すのが個々の蒸留所の個性知る上で必要なのに終売
その貴重なモルトを竹鶴として輸入原酒で水増しして数量増やして利益最大化
サントリーは響山崎白州の年数物をラインナップ大幅削減しながらも維持
で今月3月に白州12年数量限定で復活、一方今までの竹鶴が輸入原酒使っていたのを知られないように新ジャパニーズウイスキー竹鶴発売
竹鶴17年好きだった人はニッカは過去を封印するつもりらしいから、ジャパニーズウイスキーにできない竹鶴17年は味わえないね >>143
そうじゃないとすると鶴は暴利価格だよ
>>144
期待してるの多さはそうだな
だが熟成しきって出る味がグレーンや加水しないと閉じやすい類もある
莫大な量生産してバリエーション作れるところはともかく
シングルモルト一本とか挑戦的にもほどがあるぞ
金持ちの道楽ってんならアレだがいつまでもブームが続く保証もないし >>135
ニッカがどう思ってようと、アサヒが期待してるのはブラックニッカで利益出すことであって超熟ウイスキーは道楽程度にしか思ってなさそう >>147
ブラックニッカは種類多い上に限定商法大杉 >>150
安いな、美味かったら「百年の孤独」からこっちに代えようかな?
と思ったら、フェイクニュースかよw >>145
>本来なら余市宮城峡の年数物を残すのが個々の蒸留所の個性知る上で必要なのに終売
将来の為に原酒を残したから終売だろ スペシャルの甘さは、ベンネヴィスが結構入ってるるんだろうなー
美味い!
ニッカの麦焼酎は2種類出てたろ
なんか変わったのか?
>>155
なんか全部ベンネヴィスが入ってる言い草だけど、ベンネヴィスの出荷6割がニッカ向けとして
竹鶴、THE NIKKAが入ってたらブラックニッカに入る余地ないだろ… >>157
スペシャルの大好きな甘さは、セッションと同じ甘さだよ。
ベンネヴィス入ってると思う。 そうそう、甘くて優しい味わいを感じたらすべてベンネヴィスによるものだと思えばいい
BNは、男にとって女と同じ。
ディープは、若いが尖った女性な感じ。スペシャルは、もう少し熟してる穏やかな女性。
リッチは、よー分からんな
教えてくれ〜w
BNってベンネヴィスのことだったのか。
するとBNSPってベンネヴィススペシャルと・・・
受けるw
俺があれほど言っていたことをお前らは今頃になって騒いでいる
SPとDBの劣化
俺が5年前に直面し、苦しんだことを、お前らは新聞記事を読んで今になって悶絶し始めたw
馬鹿なのか?wwww
5年も?まさかwww
劣化を確認した時点で見限ったよ
テイラードに至っては味を透視しただけ
カフェモルトも2本買って雑味を感じてアウトにしたな
しかし便値比州で済むかね?
辛うじてスコットランドあたりでとどまるとは思ってるけどな
グレンマレイなんかどうだろう?いかにも手を出しそうだな
アサヒの役員にお前らの大好きなマッコリアンが混じっていることも念頭に入れとけw
こんなレス見つけた
330呑んべぇさん2020/02/21(金) 04:07:55.73ID:GlJkTRl8
>>312
同じロット02Hを1本持っているが残念ながらこれはゴミだ
今の青よりはいくらかマシな程度
E〜Fの頃の樽熟成香こそ真のディープブレンドであって
それ以降の物は全て劣化品
丁度1年前のレスだな
あ、これ書いたの、俺だwww 主張がよく分からんが、昔のブラックニッカは輸入原酒無しだったとでも言いたいってこと?
俺舌判定によると2015年頃まではSPもDBも輸入原酒はゼロだったな
てか今となっては手に入らないゴリゴリの安ニッカ味だった
竹鶴は味を良くするために便の良い奴をブレンドしていた
これは熟成12年角瓶時代からだったと思う
しかしw、>>170の俺も酷いなww
ゴミって言っちゃってるよww
まあ、実際ゴミだからいいかwwww フロムザバレムスレでももEまではと言うやつがいたな
安酒のんでイキるバカがいると聞いてやって来ました。
>>115
ぶっちゃけニワカニッカ信者の9割はネトウヨだろう
だから鳥井信治郎が立ち上げたサントリーを変な名前で煽れば勝った気になる サントリーは休売してた白州12年を数量限定で発売するけどニッカはまだなん?
普通に考えてニッカは余市10年宮城峡10年くらい数量限定で出せるだろう?
山崎12年18年25年
白州18年25年
響21年30年
のヴィンテージは残して白州12年数量限定なんだから
ヴィンテージのないニッカの樽は今どうなってるんだ?
>>180
8年くらい出せるけど出したらもう玉がなくなる 休止してた設備の生産を徐々に増やしていって、フル稼働してから増設に入ってたからあと10年は無理だろうな
>>179
何言ってだお前w
思想で酒が飲めるかw
怒り哀しみ怨恨絶望で酒を呑んでるんだよ
トンファ・熊襲・HENTAI新聞サンコリーは純粋にマズイから嫌われてた
それだけのシンプルな話だよw ブラックニッカ 23
2年前のスレだが思想抜きで純粋にSPの劣化について議論する奴と
それを妨害する馬鹿信者に分かれているのが分かる
どちらが正しかったかはもはや議論の余地はなかろうw
今ブラックニッカ復刻を飲んでいるがこれはバルクなしだな
店頭で見かけたら是非買って飲んでみてほしい、馬鹿どもよw
復刻とかついぞ見かけん
回転がある店ならとうになく
回転がない店にはそもそも入ってない
リッチブレンドと余市を混ぜるとうまい
新しい配合を見つけたみたいだ
お爺ちゃんはもう手に入らない酒をうだうだ書いて何が楽しいのやら
昔、「スーパーニッカ原酒」というのがあって、もちろんそのまま飲んでもいいが
他のウイスキーの水割りに少しフロートするのもお勧めと書いてあった。
特にヘビーピート原酒は、わずか1%〜3%(ウイスキー比率)でも大きく影響が出るから
余市のピーティー&ソルティーを持ってる人はいろいろなものに混ぜて楽しむのもいいと思う。
スーパーニッカ原酒は今は買えないが逆に水で薄めまくった
スーパーニッカ&ウォーターなら買えるぞ!
未開封のSN原酒まだ持ってるわ
ながらく放置していたら一割位減ってるけど……ヒネたかなあ
メルカリなんかの古酒とかみてると液面低下を隠すために横置きして撮影してるやつが結構いるよな
余市のP&Sはそのまま飲んで一番うまい余市
混ぜて良いのに混ぜたくなくなる
>>186
心配するな
お前は既に5年前から海外バルク入りのSPとDBとSNを飲み続けてきている ストックの中から奇跡的に12EのSNイン化粧箱が出てきた
こいつと現行の海外バルク入りSNの飲み比べをするのが今から楽しみだわ
>>189
40代以降は今では何十万円するウイスキーが2万円くらいでいくらでも手に入ってたんだよ
高みの見物ってやつだ >>195
いえ僕はウイスキー飲み始めたの去年なんすよ >>198
受難者か?
バルクの塔が崩れ始めたときにわざわざとw 今んとこ安ウイスキー漁ってるけどニッカは好きな方だぜ
昔の美味いニッカも飲んでみたいな〜
>>200
80年代のおいてる酒屋でも漁れ
1級2級もみかけるぞ >>202
まあ個人経営の酒屋は狩られつくされたか
蔵に死蔵かコレクション例が多いからなあ 前に誰かが書いてたけどニッカの古酒はひねてるのが多いって
俺もそう思う
>>197
それをこのスレで言自慢してどうすんだよ
コレクションだったら俺多分おじいちゃんの数倍あるぜ? わしらの時代はよかったじいちゃんVSコレクションおじさん
親類から未開封だけど年季入ってるスペシャル貰ったけどいつ頃のか分かる人います?
右は最近買った自前のです SPの古酒も前買ったけどひねてたわ
1440ミリボトル かなり好きなんですね
>>210
前面の方のラベル表記見せてくれたらもっと鑑定しやすいでしょうね
これでいいですかね
アサヒビール販売だし2001年以降なんじゃないでしょうか(違ったらすまん)
のでそんなに古くないかと
ならヒネてる可能性も引くそうですかね
とりあえず今あいてるSP飲み終えたら試してみます
スペシャル程度なら気にせずガンガン飲めばいいと思うよ
>>213
URL書いてあるからそれほど古いものじゃないな 新竹鶴にベンネヴィス(なり輸入バルク原酒なり)入ってないのは想定外だったな〜
そう?エクストラスイートからディープブレンドを抜いたら新竹鶴ぽくない?
新竹鶴のリニューアルはこの基準が絡んでそうだな
旧はベンネヴィスが入っていると噂もあったし。
竹鶴リニューアルで余ったベンネヴィス消費用に生まれたのがセッション
竹鶴は12年時代からベンヴィネスが入ってるという話はあったしね
流石に17年とか21年は味の傾向違うから入ってないと信じたいが
キリンも慌てるように富士を出した
しかし富士山麓シグニチャーに比べ値上げして味は落ちてしまったああ無情
>>225
富士は去年から出てたけど、今回の騒動でリニューアルしたの?? 富士はシングルグレーンとして売り出しているから
同じでは無いよね
富士ではなく富士さんろくの話でしょ。
新竹鶴も去年出たじゃん。
ジャパニーズではない陸が知名に関連してなくてジャパニーズの富士が関連してるのは今回の件を意識してたからだと思う
Aoもそうかもね
山崎のラベル表記変更といい大手は前もって準備していたカンジ
自分らで決めたんだから当り前だが
サントリーは意外とちゃんとしてたんでしょ
オールドは驚きだったなぁ
新竹鶴は予約販売とかあるかねえ
出来るなら通販とかで確保しときたいが
>>234
予約販売するほどのボトルじゃないだろ(笑) 最近は新竹鶴売ってるところ見たことがないな。年末はどこにでも売ってる状態だったのに。
近くのスーパー(とっても田舎)でも、富士のシングルグレーン一本限定で売ってるけど買う人居ないw
新竹は4000円で買ってがっかりする味
余市を買ったほうが幸せ
クリアなんてアクセント程度に余市宮城峡モルト入れてたかと思ってたがそもそも入ってなかったのかな
アードベッグ ウーガダールに少し加水すると
所々断片的になんだけど
在りし日の年数表記あり余市のことをほんのりと思い出すのはオイラだけだろうか‥
特にニッカの製品に海外バルク使いまくりを言い当てていたユーチューバーはいないのかな
いたらチャンネル登録してもいいわ
キモ池沼が顔出しで馬鹿をやる痛々しい動画はもう見たくないもんで
クロラボ然りつっちー然りバーテンダーなら皆知っていたし度々言ってたと思うけどな
知らないのは最近ウイスキー飲みはじめた層だけでしょ
ベンネヴィス10年飲むより安いって感覚で旧竹鶴を2,600円で買ってたって感じかな。
でもさ、2年くらい前にこのスレで竹鶴にはベンネヴィス入ってるって書き込みに対して
そんな訳ねぇと総スカン食らわしてたんだよな
竹鶴NAにベンネヴィス入れてるなって話は2年前もこのスレでは満場一致に近かった気がするけどなぁ。
>>246
総スカンというより6年くらい前から言及者はいたんだが
それに対してレスは「俺にはわかんね」スタンスが多かった
反応しないものをスカンに含めるならその通りかも知れんが スコッチ法の都合でシングルモルトの輸出禁止なんで、その手前の3年に満たない若いやつ、つまりニュースピリッツをバルクとして輸入してるんだと思ってる。
2012年に法改正されてるからこの10年ずっと。
ただブレンドしたバルクウイスキーなら輸出できたはずなので、ベンネヴィスとどこか他の物混ぜたら大丈夫か。
でもニッカはベンネ以外のどこかと契約でもしてるんかな。
まあ3年未満を国内で再貯蔵するという手もあるし
少し風味が変わってしまうだろうけど
若い原酒を輸入して日本で追熟はむしろ業界で常識だろ
マイウイスキー作りで余市の工場長に聞いて普通に入ってますよと言われた話があっただろ
出荷量と余市と宮城峡の生産量では辻褄が合わないのでほぼ公表してますってことだった
気になったので検索してみた。
Part.42 の >>819・Part.43 の >>28 あたり (2015/1) で出てた。色々な情報を勘案すると竹鶴にはベンネヴィス入ってるはずという書き込みに対し、
ソースが出せないのなら妄想だとか、ニッカが答えないと信じないとか、この年のほかのスレでもこのことに言及すると気違い扱いするレス多数。
(2年前くらいかと思ったがもう6年前だった。。。 >>249 正解!) そっかぁ。良いように解釈しちゃってんなぁ。。
すみませんでしたmm
以前、畳先生がバルク混和を聞いて激怒してたなw
ニッカの誇りはどこに行ったのか、竹鶴が泣いてるとかなんとか
>>258
ニワカ野郎がそこまで言うとムカつくよな >>248
それは俺も覚えているしベンネヴィスイン竹鶴は誰でも分かる
そんなことはどうでもいい
問題はここ数年のブラックニッカとかスーパーニッカとかFTBの話
FTBなんか急に安スコッチを混ぜたみたいになっていたがそれは単なる樽の差だといって取り合わなかったよな?ここの奴ら ブレンダーズスピリットとか高評価だったけど中身はどうだったんだろう
過去ログ
ニッカ フロム・ザ・バレル 21本目
206呑んべぇさん2019/03/24(日) 19:57:48.86ID:hCwr2Dn3
2年ぶりにFTBを呑んだ感想
芳醇な香気はさほど変わらないと思うが
舌に刺すアルコールの感触が強くなったように思える
ノンエイジの竹鶴でさえそこそこの熟成感を得られるが
今のFTBはそれが無い
やはり終売は近いと思う
207呑んべぇさん2019/03/25(月) 00:07:55.32ID:m155xCnK
2年前じゃあてにならんな
つづき
208呑んべぇさん2019/03/25(月) 08:34:59.23ID:d3m49STd
気のせいかと思って値上げ前のを呑んでみたが
まるで別物に思えた
ちなロット番号6/14E421526
みんなはどう思う?
209呑んべぇさん2019/03/25(月) 12:31:54.45ID:JvDBRI6/
普通にあり得る事じゃね?
210呑んべぇさん2019/03/26(火) 05:10:13.94ID:3OIaZ/CC>>211
もともとロット差が大きい商品って言われてたから、逆に当りも出るかもしれん
211呑んべぇさん2019/03/26(火) 09:44:31.73ID:JmYygJsY>>214
>>210
それはない
FTBは劣化の一方
宮城峡蒸溜所が震災から復興して増産始めてから粗製乱造
ちょうど値上げしたくらいから つづき
214呑んべぇさん2019/03/26(火) 12:32:17.47ID:EoHz2olq>215>216>218
>211
>213
アホがいるな
216呑んべぇさん2019/03/26(火) 13:31:39.91ID:a3WTgNPi>>217
>214
春だからな
スルーでおk?
221呑んべぇさん2019/03/26(火) 18:12:07.39ID:blWGsV1P
単純に老化で自分の味覚が変わっている可能性のほうが高い。
222呑んべぇさん2019/03/26(火) 20:05:14.11ID:I1VzDFgz
いや、保管してたものとを比較してなので、飲む側の味覚は同じという条件
明らかに値上げ後のロットは堕ちた
223呑んべぇさん2019/03/26(火) 21:08:21.71ID:faVL3iP9
味が落ちたっていう事自体ただの主観だからな
落ちたと思うなら昔の酒飲んでれば 叩いてた奴らは馬鹿舌でしたってことが
今もここ見てるんだろ
ごめんなさいしとけ
俺が>>241 で言いたかったことは、こんだけウジャウジャ湧いているのにまともなユーチューブはないのか
ないのならクソ動画システムなんかなくしてしまえということだ
ごめんなさいしろではないしそんな事で済む話でもない
>>265
コンフォートアロマが怪しい
限定BNは終売済みにてメーカーはとぼけ通すだろうから好きなことが言えるぞ テイスティングレビューで偉そうに「青リンゴ!」「熟したマンゴー!」「野いちご!」とか適当なことを言うくせに、「スコッチウイスキー!」って言ってる動画は一つもない。みんな適当なこと言ってるな〜くらいにしか思ってないけどね。
「スコッチウイスキー!」て言っちゃうとどこかから訴えられると思って保身から言及を避けるなら分かるけど
そういう感じでもない
どれを見ても完全にアホなコメントしか聞くことができない
見ている奴は全員時間の無駄だったということ
わざわざうざい広告を見せられてご苦労さんということだな
テイスティングで「スコッチウイスキー!」なんていうやつはさすがにおらんだろ
スコッチを飲んだとしても
ウイスキーの中から様々なフルーツやナッツ、蜂蜜やチョコレートを分別できる癖に、中にスコッチウイスキーが使われてることはわからないんだw
テイスティングなんて言ったもん勝ちの世界だね。
>>275
これな
テイスティングでスコッチ!とか言い出す配信者がいたらさすがにそっ閉じだわ 特徴的でないと難しいと思うけども
まあ2年前にはわかっていた勢は優秀だろう
>>275
700mL富士山麓は「スコッチウイスキー!」と叫ぶ要素があったな
スコッチとバーボンの美味い要素をあわせもっていた
廃盤になる頃はキツイ色付き甲類に成り下がったが ニワカ舌バカのブーム乗っかり銭ゲバ底辺ゴミユーチューバーきてんね
>>271
ところで、何で「輸入原酒使用」だとスコッチウイスキーだと思うの?
外国製原酒入れてる事が分かってる「碧」はアイリッシュやカナディアン等も入れてるけど >>282
原酒不足って言ってるのは「モルト」でしょ。グレーンは足りてる。
アイリッシュが入る可能性は確かにあるな。 グレーンも全然足りてないからカフェグレーン一時休売になったんじゃないの?
>>283
可能性だけならインドや南アフリカ、中国もあり得るね
可能性は無限大 >>267
震災の時って、宮城峡の樽は大丈夫だったのかな?
割れまくったりとかしなかったのか 宮城はそうなんだね
栃木ストレージはどうだったんだろうね
SNとFTBって度数以外どんな感じで違う?
BNSPは甘くて少し煙って旨かった
>>289
FTBは安酒っぽいやや単調な味だけど厚みがある一方で深みはそれほどでもない、ひたすら甘い
SNはこの価格では頑張ってる感じの深みと華やかさがあるけど厚みはFTBより薄い、甘さと煙さのバランスはいい 昔はどっちもうまかった
正直今のFTBとSNじゃ味の大差ないとおもう
ので安くて手に入りやすいSN買ったほうがいいとおもいます
FTBの方が度数高いので、飲む量を女房にごまかすのにいい
2年?くらい前の値上げ以降
SNもFTBも買ってないから無問題。
SNはフルーティで飲みやすいね
シングルモルトが流行っているけど、やはり好みはブレンデッドだなぁ
ニッカのテイストレビューしているYoutuberの動画を見ていると同情しちゃうわ
本人たちはどの舌でテイスティングしていたんだろうww
別に海外原酒つかってただけで、不味いってわけじゃないからなー
今後ジャパニーズ表記にこだわるあまり更に味を落とさないでほしいもんだ
いまだにバルク原酒が粗悪品と思ってるのが多いのに驚愕
何時代を生きてんだろ