腸は「第2の脳」と呼ばれ、人が何を食べたいと思うのかをコントロールするといわれているほか、
不安やうつとも関連しているといわれており、
腸内環境をモニタリングすることは健康上の大きな利益が得られると考えられています。
そんな中、大きめのビタミン剤のようなカプセルを飲み込むことで、
スマートフォンで腸内のガスの変化をモニタリングできる技術が開発されました。
A human pilot trial of ingestible electronic capsules capable of sensing different gases in the gut | Nature Electronics
https://www.nature.com/articles/s41928-017-0004-x
Swallowable sensors reveal mysteries of human gut health | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2018-01/ru-ssr010218.php
With ingestible pill, you can track fart development in real time on your phone | Ars Technica
https://arstechnica.com/science/2018/01/with-ingestible-pill-you-can-track-fart-development-in-real-time-on-your-phone/
オーストラリア・ロイヤルメルボルン工科大学のKourosh Kalantar-Zadeh氏とモナシュ大学のPeter Gibson氏が率いる研究チームが開発したのは、
腸内のガスのレベルをモニタリングするカプセル型デバイス。
ポケットサイズのレシーバーとスマートフォンアプリの2つと連動しており、
カプセルを摂取すると、胃から腸に至るまでの体内の状況をリアルタイムで示してくれるとのこと。
カプセル型デバイスは2018年時点で小規模な臨床試験を終えた段階で、
研究者らは「我々の臨床試験は、腸そのものや、健康におけるマイクロバイオームの機能、
食生活の変化に対して体がどう反応するのかなどを理解する上で、
ガスを検知する電子デバイスに大きな可能性があることを示しました」と語っています。
消化器官の各部で何が起こっているのかという情報は複雑で、これまでは「どの細菌が増えているのか」
「何の食べ物が問題を引き起こしているのか」というようなデータを集めるのは困難とされていた部分。
これまでは「チューブを使ってガスを採取する」という方法などで行われており、
ライバルとなる存在が少ないことからも、研究者らは同デバイスに大きな可能性を見いだしているようです。
ブタを使った動物試験では、研究者らは全長26mm、直径9.8mmのカプセルを利用しました。
このカプセルは、温度・二酸化炭素・水素・酸素に対するセンサーや酸化銀電池、伝送システムを搭載。
また、外側はポリマー製のシェルが用いられました。
カプセルの片側にはガスが浸透する膜が使われていて、腸内のガスをいち早く拾えるようになっています。
今回の臨床試験では動物実験で用いたカプセルを改良したものを使ったとのこと。
これがカプセル型デバイス。
本体デバイスとポリマー製のシェルは分離できるようになっています。
レシーバーはこんな感じ。
6人の健康な人にカプセルを使用してもらいモニタリングした結果、
カプセルが胃に滞在したのは4.5時間、小腸に滞在したのは2.5時間、
大腸に滞在したのは13時間で、合計20時間の旅になったそうです。
そして、研究者らが超音波を使って「カプセルが腸のどの部分に位置しているのか」と、
その場所のガスの情報を結びつけていったところ、
「二酸化炭素と水素のレベルは大腸に届いてすぐのところでピークを迎える」
「酸素のレベルは大腸全体を通して低い」ということが判明。
これは、嫌気性の細菌が腸内に多いことと一致します。
続きはソースで
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180111-pill-track-fart/
不安やうつとも関連しているといわれており、
腸内環境をモニタリングすることは健康上の大きな利益が得られると考えられています。
そんな中、大きめのビタミン剤のようなカプセルを飲み込むことで、
スマートフォンで腸内のガスの変化をモニタリングできる技術が開発されました。
A human pilot trial of ingestible electronic capsules capable of sensing different gases in the gut | Nature Electronics
https://www.nature.com/articles/s41928-017-0004-x
Swallowable sensors reveal mysteries of human gut health | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2018-01/ru-ssr010218.php
With ingestible pill, you can track fart development in real time on your phone | Ars Technica
https://arstechnica.com/science/2018/01/with-ingestible-pill-you-can-track-fart-development-in-real-time-on-your-phone/
オーストラリア・ロイヤルメルボルン工科大学のKourosh Kalantar-Zadeh氏とモナシュ大学のPeter Gibson氏が率いる研究チームが開発したのは、
腸内のガスのレベルをモニタリングするカプセル型デバイス。
ポケットサイズのレシーバーとスマートフォンアプリの2つと連動しており、
カプセルを摂取すると、胃から腸に至るまでの体内の状況をリアルタイムで示してくれるとのこと。
カプセル型デバイスは2018年時点で小規模な臨床試験を終えた段階で、
研究者らは「我々の臨床試験は、腸そのものや、健康におけるマイクロバイオームの機能、
食生活の変化に対して体がどう反応するのかなどを理解する上で、
ガスを検知する電子デバイスに大きな可能性があることを示しました」と語っています。
消化器官の各部で何が起こっているのかという情報は複雑で、これまでは「どの細菌が増えているのか」
「何の食べ物が問題を引き起こしているのか」というようなデータを集めるのは困難とされていた部分。
これまでは「チューブを使ってガスを採取する」という方法などで行われており、
ライバルとなる存在が少ないことからも、研究者らは同デバイスに大きな可能性を見いだしているようです。
ブタを使った動物試験では、研究者らは全長26mm、直径9.8mmのカプセルを利用しました。
このカプセルは、温度・二酸化炭素・水素・酸素に対するセンサーや酸化銀電池、伝送システムを搭載。
また、外側はポリマー製のシェルが用いられました。
カプセルの片側にはガスが浸透する膜が使われていて、腸内のガスをいち早く拾えるようになっています。
今回の臨床試験では動物実験で用いたカプセルを改良したものを使ったとのこと。
![【医学】〈腸内環境をモニタリング〉体内でのおならの変化をスマホからトラッキングできる錠剤型デバイスが登場 ->画像>15枚](https://i.gzn.jp/img/2018/01/11/pill-track-fart/002_m.jpg)
これがカプセル型デバイス。
![【医学】〈腸内環境をモニタリング〉体内でのおならの変化をスマホからトラッキングできる錠剤型デバイスが登場 ->画像>15枚](https://i.gzn.jp/img/2018/01/11/pill-track-fart/001_m.jpg)
本体デバイスとポリマー製のシェルは分離できるようになっています。
![【医学】〈腸内環境をモニタリング〉体内でのおならの変化をスマホからトラッキングできる錠剤型デバイスが登場 ->画像>15枚](https://i.gzn.jp/img/2018/01/11/pill-track-fart/005_m.jpg)
レシーバーはこんな感じ。
![【医学】〈腸内環境をモニタリング〉体内でのおならの変化をスマホからトラッキングできる錠剤型デバイスが登場 ->画像>15枚](https://i.gzn.jp/img/2018/01/11/pill-track-fart/007_m.jpg)
6人の健康な人にカプセルを使用してもらいモニタリングした結果、
カプセルが胃に滞在したのは4.5時間、小腸に滞在したのは2.5時間、
大腸に滞在したのは13時間で、合計20時間の旅になったそうです。
そして、研究者らが超音波を使って「カプセルが腸のどの部分に位置しているのか」と、
その場所のガスの情報を結びつけていったところ、
「二酸化炭素と水素のレベルは大腸に届いてすぐのところでピークを迎える」
「酸素のレベルは大腸全体を通して低い」ということが判明。
これは、嫌気性の細菌が腸内に多いことと一致します。
![【医学】〈腸内環境をモニタリング〉体内でのおならの変化をスマホからトラッキングできる錠剤型デバイスが登場 ->画像>15枚](https://i.gzn.jp/img/2018/01/11/pill-track-fart/008_m.png)
続きはソースで
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180111-pill-track-fart/