IHIは航空自衛隊の次期戦闘機への採用を想定した最先端エンジン「XF9」を防衛装備庁に納入した。パワーを示す推力は15トンで、性能は「世界最強の米空軍の『F22』のエンジンに匹敵する」という。日本は戦時中に米国もつくれなかったジェット機の実用化にこぎ着けながら、戦後に開発を禁じられた。技術を引き継いだIHIが、70年あまりを経て素材の力で欧米との差を埋めつつある。
■日本メーカーで惟一開発
「航空エンジンを手掛けてきた者の大きな節目」。IHIで30年以上、防衛用エンジンの開発に携わってきた池山正隆執行役員は感慨深げだ。
防衛装備庁の発注を受けてIHIが約5年かけて試作・研究してきたXF9エンジンは今、米軍の横田基地に隣接する瑞穂工場で厳重な管理のもと、運用を想定した試験を続けている。目標は防衛省が2030年をメドに導入する次期主力戦闘機(FX)への採用だ。
日本主導によるFXの開発・製造は防衛・航空技術者の悲願だが、実績のある米国製の戦闘機を導入すべきだとの声も根強い。日本の主力戦闘機は米プラット・アンド・ホイットニー(P&W)など欧米メーカーのエンジンを採用してきた。悲願の実現には戦闘機の核となるエンジンで欧米製と同等以上の技術力を示すことが必須だ。
戦闘機用エンジンの開発ではP&Wや米ゼネラル・エレクトリック(GE)、英ロールス・ロイスが先頭を走る。日本では1950年代に三菱重工業やSUBARUが撤退。唯一、IHIが続けている。
XF9の推力はエンジンの噴気ガスに燃料を噴射する「アフターバーナー」使用時で15トン。夏村匡防衛システム事業部長によると、「同等の出力を出せたのは米国とロシアだけ」で、欧州の最新エンジンをもしのぐ。FXの開発に名乗りを上げている米ロッキード・マーチンもFX9エンジンの採用に言及している。ついに第2の「零戦」が実現する――。そんな期待が高まっている。
戦闘機用のエンジンは機内に兵装用の空間を確保するためにコンパクトかつ大出力が条件で、内部の高圧タービンの入り口部分でのガスの温度を理論上の最高値である1800度に高める。高温高圧でも変形・変質しない部品を造るには素材から開発しなければならない。自社で開発してきたIHIは主に3つの先端技術を投入した。
■3つの素材で技術の力
1つは単結晶超合金。1800度の燃焼ガスの圧力を受け止め、回転力に替えるタービンのブレード(羽根)などに使っている。ニッケルに複数の微量添加物を加えた金属の分子を遠心力が掛かる方向で結晶にし、耐熱・耐圧強度を高める。ブレードは内部に冷却のための通風孔をくりぬいた複雑な構造。金属を結晶化しつつ1枚ずつ精密に鋳造する技術は世界でもIHIだけだという。
2つ目はセラミックス複合材。高い耐熱強度を持つ炭化ケイ素繊維は宇部興産や日本カーボンが開発で先行する。IHIはこの繊維を3次元に織って骨組みにする。割れやすさを克服でき、初めてタービン付近の部品に採用した。
3つ目がポリマーマトリックス複合材だ。強度を保ちつつ軽くでき、民間機用エンジンやH2ロケットの開発で培った。民間用ではエンジンを覆うファンケースに使っている。音速を超える戦闘機では外気でファンの温度が格段に高くなるため、ガスの入り口付近の部品に使っている。
最先端のスーパーコンピューターも後押しした。航空宇宙技術研究所(現JAXA)のスパコンを連日借り、エンジン内の複雑な空気の流れを計算。GEなどを上回る精度の予測を連発した。
ジェットエンジンの技術は素材や設計力で世界トップ級に並びつつある。だが何百種類もの戦闘機を開発し、膨大なデータを持つ欧米勢に対し、日本には戦闘機の実運用の経験がない。実用に近づけるには試験と改善の繰り返しが必要だ。
次期戦闘機の選定が佳境を迎えるなかで技術力を示したエンジンを納入したことで「日本の交渉カードが増えた」との見方も出る。日本の技術力を結集したエンジンの音が空に響く日は近いかもしれない。
続きはソースで
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34575310U8A820C1X11000/ 時期国産練習機で採用予定
台湾に輸出するとかしないとか
人は記憶型と思考型に大別できる
鉄砲
↓
大砲 ←日露戦争
↓
飛行機
↓
長距離爆撃機 ←WW2
↓
ミサイル ←ここから無人兵器
.
. / )
| ̄|/ └┐
| | |good! Go Go!!
|_|―、_ノ
★ 戦闘機/航空兵器関連記事3/ Miletary & Mecanix
http://yamatotakeru999.jp/koku3.html
★F-3から超音速大型無人機まで
日本の航空最新記事
★F-3推力15t級ジェットエンジン完成
ノースロップも参画希望
★F-3 ドローン搭載の大型ステルス戦闘機構想
共同開発にF-22が名乗り 旅客機すらまともに飛ばせないジャップが戦闘機とかw
紙飛行機でも飛ばしとけ。
回るモノフェチな会社。発電タービンがメインと思ったけど
ここを国産にするために残していたのね。潰れそうな騒ぎってのは米国の圧力だったのか
F22に匹敵て、もう運用しているエンジンと比較されても困るな。
10年後には普通のエンジンになってるよ
問題はソフトウエアじゃないの?総合的に制御できなければ意味ないじゃん。
三菱でソースコード用意できるのか?はなはだ疑問だ。
米の擦り寄り方からすると、日本から技術的な何かを出させるのが目的かもな。
相変わらず、なめられてる感じがする。
でも実用化されるころには、アメリカはもっと先を行ってるんでしょう?
というかエンジンとレーダーだけは国産化しとかんと
アメリカに舐められるだけだからなあ
FSXで開発してたフェーズドアレイレーダーの技術もアメリカにさし上げたんだっけ?
>>14
それは言えてる。他はとっくに通り過ぎた道なんだよな。 私は先祖代々、東京の代官山で山伏をして来た生粋の日本人だが、
韓国と共同開発こそが真の韓日友好に繋がると思う。
ネットで心神心神と騒いでいたのは、このエンジンと話題がセットだった。
しかし、心神開発中止の報道が出て、ネ卜ウヨは心神喪失してしまった。
開発しても、独島や北方領土は永久に他人の物。
ジャアアアアアアアアアアップwwww
全体の概略設計も決まってないのに
エンジンだけ先行開発したのか
15t x2 が設計要件に決まってたのか
まぁがんばれや
こう言う開発の人って、身辺調べられるんだろうねぇ。
三菱もそうだしね。変なのが入ると流される。
当然だ
国産技術を磨いていかなければ自主防衛など永遠に出来ない
つまり永遠にバカ国家から脱却できなくなってしまう
>>22
> それは言えてる。他はとっくに通り過ぎた道なんだよな。
XF9レベルを通り過ぎたのはアメリカの2社つまりF-22用のF119エンジンを産み出したP&Wと同じく対抗馬YF120を作ったGE、それにロシアのエンジンメーカーだけなんだが
ヨーロッパのエンジンメーカーもロシア製エンジンを必死にコピーしようとしている中共もそのレベルのエンジンに関しては未だ試作段階にすら到達していない
更に言えば、XF9-1は未だ試作段階ではあるが既に、F-22のエンジンであるF119と同等かそれ以上の推力でより軽量かつより低燃費という要求仕様をクリアしている
もちろんアメリカのF-35用の化け物エンジンF135には推力で敵わないのは当然だがね
一流レベルの要求性能を満たせる戦闘機には大きな推力を出せる軽量なエンジンが不可欠
その求められる大推力を発揮できる軽量なエンジンを日本は国産できるようになったということだ
言い換えればアメリカによる敗戦後の対日航空産業政策によって嵌められていた戦闘機の自主開発で最大の足枷となっていた
自前の高性能エンジンの欠如という難題が漸く外せる段階に日本は到達したということだよ
この前のFS-XつまりF-2開発では自前エンジンがなくてアメリカの言いなりに振り回され我が国の先端技術を一方的にアメリカに奪われる極めて悪質な不平等契約を日本は呑まざるを得なかったが
今度のF-3開発には強力な自前エンジンが用意できたから少なくともエンジンが欲しいという理由でアメリカの言いなりになる必要はないという状況を、日本はXF9の試作成功によって確保できたわけだ >>4-5
シナチョン低学歴のつぶやきは聞いて無いから
>>11
4発P-1もホンダジエットも重量対応だkでもう試験機がどんどん飛んで受注400機にMRJも
F-15やF-35のライセンス国内生産も、F-35の整備拠点化も、世界の多種にわたる
故障エンジンが送られて来てもそれを見事にマイスター職人が治してしたり、世界の
名エンジンの開発に部分参加や重要部品関与のIHIの事も
JAXA一連の宇宙開発の実績も2020年代に開発誕生するM5級極超音速民間
機の事等も、三国人棄民嬌胞レンコリ在チョンは何も知らないな
三輪車猫車に羽でもつけて飛ばしとけ 民間航空機はこの書類出せだの中身見せろだの言われて
何も出来ない状態だけど兵器の方はサクサクつくればいいよ
日本が許可したら使えるんだし、頑張ってほしい
FSX(現:F−2)のときもエンジンさえあれば良かったんだけど
エンジン技術が無い弱みで足元を見られて輸出禁止にされたんだよなぁ・・・
結局は「絶対ムリ」と言われたソフトウェアも国内で作ったしな
欧州のやつらも米国ほど戦争をやってるわけじゃないし
多くの技術は日本よりかなり下だが、エンジンがなんとか賄えるから
自分たちで作れてる
「実績が無い」んじゃない、実績なんか作るものだよ
>>30
>XF9レベルを通り過ぎたのはアメリカの2社つまりF-22用のF119エンジンを産み出したP&Wと同じく対抗馬YF120を作ったGE、
>それにロシアのエンジンメーカーだけなんだが
そのロシアのエンジンメーカーってどこですか?
戦闘機用エンジンで英ロールス・ロイスが先頭を走るって記事にありますが、これは嘘ですか? >今度のF-3開発には強力な自前エンジンが用意できたから少なくともエンジンが欲しいという理由で
>アメリカの言いなりになる必要はないという状況を、日本はXF9の試作成功によって確保できたわけだ
なんだかずいぶん都合のいい考え方してるけど、戦闘機のエンジンが欲しいというだけで言いなりになるなんて
状況があるわけないでしょw
日本のアメポチぶりはかなり深刻で、良いエンジンがあったところでその状況は1ミリも動かない。
軍事・外交の両面で極端にアメリカに依存している日本だから、
あれだけネトウヨが期待しまくっていた心神の開発も結局頓挫したんだろw
IHIはレールガン作ってないの?
川崎重工なの?
レールガン研究してる会社の株買っとこうかなーと思って
日本人はノースロップのYF-23が今でも好きだから、
YF-23の機体にこのエンジンを載せればいいでしょ。
>>40
その気持ちはよーく分かるが日本人のほとんどはそうでもないと思うぞ 日本人大好き系で選ぶならF-20タイガーシャーク一択
戦闘機のトヨタを作る IHI
米国に輸出だ(*^▽^*)
第6世代機のエンジンは可変サイクルエンジンになると言われている
戦闘モードではターボジェットエンジンに、巡行モードではハイバイパスエンジンに
自由にバイパス比を変更できるエンジンだ
固定サイクルのエンジンに未来はない
>>34
Su-57 (Pak Fa)のエンジン作ってるところ
具体的な社名を知りたければSu-57のWikipediaのページでエンジンの説明を自分で読んでくれ 戦前、ドイツに留学してた陸軍のエンジン開発技官がジェットエンジンの理論に将来性を感じ、帰国してから開発してた。
周りからは変わり者扱いされ。
戦時中、ジェットエンジンの高速性に目を付けた陸軍が、独逸からジェットエンジンの実物と設計図を2隻の潜水艦で日本へ運ぼうとした。
日本軍の酸素魚雷の設計図と引き換えに。
潜水艦は結局沈められたが、乗ってた技官が途中から空路帰国できた。
彼の記憶と、手にしてたのは簡単な寸法図だけだった。
しかし日本軍は天才的ひらめきで、ジェットエンジンを作り上げた。
作られた日本軍のジェット戦闘機は、独逸のジェット戦闘機とよく似ていたが、全長は日本の戦闘機の方が長く、主翼も再設計され形状が異なっていた。
>>35
> なんだかずいぶん都合のいい考え方してるけど、戦闘機のエンジンが欲しいというだけで言いなりになるなんて
> 状況があるわけないでしょw
F-2の開発について調べてみろ
> 日本のアメポチぶりはかなり深刻で、良いエンジンがあったところでその状況は1ミリも動かない。
> 軍事・外交の両面で極端にアメリカに依存している日本だから、
> あれだけネトウヨが期待しまくっていた心神の開発も結局頓挫したんだろw
というような根拠のない下らない話はどうでも良い
(財務省は確かにアメリカべったりなのは事実だがね、実際、アメリカ製兵器を買いたいというケースでは防衛省の予算要求を財務省は却下したことがない)
F-2開発がF-16ベースを押し付けられたのは一にも二にも国産エンジンがなかったから
これは紛れもない事実だ、嘘だと思うならF-2開発の情報はネットに幾らでも出ているから自分で調べたまえ
当初、F-2の機体は自前で開発してエンジンをアメリカからF404を売って貰おうとしたら
「エンジンだけを売るのはNo Thanks」と断られてF-16ベースを押し付けられた
しかもF-16ベースだからその飛行制御ソフトは当然ながら提供してくれる約束で開発を始めたら
「ソフトの提供はできない」と前言を翻されたのさ
あの時に自前エンジンがあればF-2は機体も自前で開発することになっただろうね
アメリカからの干渉は日本がエンジンを欲しいとお願いしたのが原因で始まったのだから >>44
固定サイクルのエンジンをちゃんと作れるようにならずに可変サイクルのエンジンを作れると思ってるならお前はお子様
また可変サイクルでなければ戦力として無価値になるというわけでもない
お前のような「最新技術でなければ無意味」という0−1発想は技術開発について何も理解していない単なるミリオタの典型
そんなのは実際の兵器開発とは無縁の子供じみた中二病的な発想だ >>14
最先端を目指す必要ないねん。型落ちでも国産で作れるってのが大事
世の中のしくみが最近わかったよ >>47
橘花だね。
ほとんどスクラッチって言うのが信じらんないよね。
図面くらい持ってこれたのかと思ったら、大間違い。
それで作って飛ばすんだからなあ。
だけどIHIも凄いねw
タービンと名前が付くものなら、何でも一番かよ!? トランプ「設計図よこせ」
安倍ちゃん「へい・・・。」
チヨソ「共同開発するなら世界中の慰安婦像、撤去してやってもいいニダよ。」
>>46
戦闘機用エンジンで英ロールス・ロイスが先頭を走るって記事にありますが、これは嘘ですか? そして国内の特定市民団体が「騒音ガー」と言い始めて推力を削って行くのでした
ところが、ニホーンの技術者はサイレントで推力を落とさないエンジンを開発しちゃうんでした
まで読んだ
>>30
そうは言うが、あくまで試作品だからね
前線の乱用に耐えるかは全然に別の話だワ
ハッキリ言って無理
それよりも今からなら無人戦闘機に投資した方が吉
現代の戦闘機とは全く形態が違う可能性が高い 一つの数字だけ見てエンジンの性能がアメリカに追いついたとかお花畑すぎる
韓国人みたいなホルホルマンセーは恥ずかしいだけだぞw
中国製のエンジンもスペック的にはロシア製に引けを取らないそうだがね
実際は部品の耐久性が低くて直ぐダメになる
結果として訓練もままならず戦力にならない
実用性は欧州製のエンジンの方が遥かに上
>>48
そういう話が出回ってるけど、現実的にF404を売らないって話でもなかったはず
駆け引きの中でそういう話が出てきてただけで、政治的に力があればアメリカはエンジンは売ってた
あのときエンジンがあっても日本製にはならなかっただろうね
それにあの時はも日米の分担比率から決まってたんじゃなかったけ?
政治的にアメリカに分担比率が高くなるように決めちゃったのにエンジン日本製にしたら日本はエンジン以外作れなくなるじゃんw >>58
ロシアは、バラして形状だけ真似ても絶対同じ性能なんかでないと分かってて、中国への戦闘機販売は止めないことにしたんだもんね >>61
格好を全て同じにしても、材料だけは真似ができないからね
ロシアの冶金技術は一流で、この点は欧米と引けを取らない
中国とて一朝一夕には取得できず、この点は日本も同じだと思う >>1
GEのF135は世界的に飛び抜けてるけど、F119は超えたから、 IHI/F9の技術差は最高峰GE/F135とで1世代以内までに縮まった事になる。
戦闘機エンジン部門で十二分にPWやRRにも同等以上で戦える性能。
X2で実証した技術も含め、基礎技術は一級品が出揃った。
後は資金的法的な政治のバックアップと、各社の中心となる三菱重工業の統合力次第。 >>11
一応日本は70年以上前に
既にジェット機を飛ばしてるんだがな
お前ら土人とは違って すでに国産ジェットエンジンを実用化してる韓国の何年遅れなのよ?
こういうもんは、売れないといつか頭打ちになりそれ以上の発展は無くなる。
開発費も限界、実績データ値、改善点も集まらない。
交渉材料ってアメリカから何か要求された時に、じゃあうちのxxでやりますって言えるって意味でしょ
これがあるからアメリカもF22の技術提供を承知したのかな
>>69
逆にF-3を作らせない為にF-22を売りつけようとしてる
F-2の時と同じ >>66
いくら落ちぶれたとはいえ
オマエラ朝鮮人よりはマシ 商売がたきになると叩かれるなw
旅客機みたいに規制がなくていいや
>>29
アメリカのカモになりバカ国家を更に進化させてる安倍内閣w このエンジン開発、発展で世界を相手に膨大な利益を享受することができる日も近い
離陸なるか?
地上試験が済めば今持っている戦闘機に積んで試験ですね。
アフターバーナー部に渦が出来るようにミソ構造にした方がパワーアップすると思うがな
日本は後進国なんだから、一歩一歩追いついてかなきゃしょうがないだろ。
IHIの作ったエンジンは、現在のF22のエンジンに比べ小さいと聞いたけど、道南?
アメリカが一番恐れるのは、技術的にアメリカを上回る事だと思うので、潰すか
欲しい所をごっそり持って行くかじゃないの?
MRJも同じで、MU300みたいに潰されると思うな。
>>80
検索すると
F-22のエンジンはプラット・アンド・ホイットニー F119というやつで
全長: 16フィート11インチ (5.16m)
直径: 46 インチ (1.168 m)
推力: 35,000 ポンド (156 kN) ( アフターバーナー使用時)
一方 XF9-1の全長は約4.8mで、入口直径は約1mということです。
おっしゃるようにやや小型みたいね
最大推力の仕様は、アフターバーナー作動時で15トン以上、非作動時で11トン以上となっている。 ここにスレ立てしたのか
純粋にガスタービン技術として捉えれば科学なんだが
軍事どころか政治まで絡んでる話だよなあ
無人機無人機って言ってるヤツは
無人機がエンジン無しで飛ぶのかよ?
>>23
なんか群馬の山奥に 隠れてる新羅の子孫が いまだチョウセン人だとほざいてるみたいだね 日米共同開発F22改の話はこのエンジンの技術と
戦闘防衛電子レーダーシスティム召し上げ狙い
15トン自体が凄いんじゃなくて、あのサイズで15トン出せたのが凄いんだろ
日本政府はIHIの新エンジン採用を前提にF-3の海外協力メーカーを選定してるようだが
>>86
後発だから当然だが、ドライ推力ではほぼ同等と推測されるからIHIの技術力は米国と競合するレベルなんだろう 橘花がもう少し早く実用化されていたら
戦局はどうなっていたかな
想像するだけで楽しくなる
もう大型のエンジンは旅客機以外では必要なくなるだろう。
軍事用なら小型の効率の良いエンジンだ。航続時間が大事になる。
主眼は無人機だ。尖閣諸島上空で数機が常時運用できるような体制が待たれる。
偵察型と攻撃型だ。もちろんこれを包括的に運用できる体制も必要だ。
中間期には無人機用空母も必要かもしれない。
敵戦力を無害化する兵装(撃沈というより航行不能とかね)の開発も大事だな。
ミサイル基地の無害化も大事。
領空領海侵犯された時に、即時対応する毅然とした姿勢がとれるかどうかが心配だが。
>>54
>戦闘機用エンジンで英ロールス・ロイスが先頭を走る
ってのは、単に生産数や開発規模の話なんじゃないの?
でないと、記事の数行後の
>「同等の出力を出せたのは米国とロシアだけ」
と矛盾するからね
>>30の人も推力と重量と燃費にしか言及してないし
嘘だというのなら、それは>>30じゃなくて>>1を書いた奴が嘘をついただけだ 日本の技術を買いかぶりすぎなんだよいつも。
アメリカの軍事企業は何社あるんだよ。
世界の頭脳集団、あまりある金、最高なテスト環境と回数。
大阪桐蔭と金足みたいなもんだよ。13対2で負け。
>>94
それにしてはこの頃低張だね
宇宙含めて中国以下 >>89
橘花は初飛行が1945年8/7だからなあ
1年早く出来てるくらいじゃないとどうにもならん
B-29をあそこまでしたい放題にはしなかっただろうね ドンガラがF-22だなんて許せないな。
国産ドンガラを開発しろよ。
XF9-1の単発戦闘機とか。4発爆撃機とか。
F-22に三菱のAESAを搭載出来るのだろうか。出来ないだろう。
もう国産戦闘機と言えなくなる。完敗じゃないか。
>>35
おおよそ「ネトウヨが〜!」と書き込んで喜んでいるヤツはバカ 戦闘機用ジェットエンジンを作って、推力が11トンだとか、AB付けると17トンだとか
聞くとおならぶるになるなあ。プロトタイプでも出来たは出来たでござ候。ブラッシュアップして
組み立てやすく、メンテしやすく、故障しにくく、最高出力を磨いて量産型を
早く作りましょう。期待しています。
旅客機用ターボファンエンジンはプロペラ回して推力を発生しているんだなあ。
成層圏ではジェット推進だろうけれど。勉強になった。
>>94
自分の処にない技術を入手できるなら技術交換もあり得るのでは?アメリカに何社あろうが関係ない話である。
野球の試合で例えるなら他チームの有望選手を獲得するためにトレードなる手段がある。そのチームに勝ち越しているから要らん、とはならない。 問題はコックピット周りのブラックボックス、
それでMRJは苦戦している
>>101
F-22やグリペンNGにアフターバーナーがないならそうかもね。でもアフターバーナーはどちらにも付いてる。何でだろう? 頭ごなしに無理とわめく工作員の断末魔が聴こえそうなニュース
IHIは良くここまで辿り着いた。いいね。
が航空機に搭載しての耐久試験や悪環境下での運用試験まで
パスしてからでないと完全に完成したとは言えないだろう。
>>28
>こう言う開発の人って、身辺調べられるんだろうねぇ。
>三菱もそうだしね。変なのが入ると流される。
今は高層マンションになっているが、IHIの豊洲工場は 機密管理がゆるゆるで 有名だった
戦車工場の中に、入場許可の無い、得体の知れないロシア人がカメラもってウロウロしているので有名になった >>51
ジェットエンジンって圧縮機とタービンを同軸で回すという基本発想から
実機設計図を起こすまではそれほど飛躍はないんだな。
むしろ,機械製作の基本的な部分,材料(耐熱材料)や機械要素(軸受,
潤滑油,ガス封止)の要求レベルが高くて産業レベルが総合的に高くない
とできない。
橘花のネ式エンジンは工業レベルの低い日本で製作したことが偉業と思う。
・・・とまぁ,ブリキ缶ジェットエンジン作って大火傷した俺が言ってみる。 機体はJAXAの職員が趣味で作ったプロトタイプが倉庫にゴロゴロ転がってるだろ
オンボロ三菱重工はそのエンジンさえもGEにオンブにダッコ
>>96
軍の構想した「総力戦」の中に技術開発が抜けていたからな。
というか,4年も欧米相手に戦争するとは思っていなかった
だろう。それは米国も同じでWWIのように帰趨の決した時
点で参戦したわけじゃないけど,何分にも余裕がある国だっ
たし。
とはいえ,マンハッタン計画では3年間に現在価値2.5兆円,
10万人を動員した米国の組織力は見習うべきだろう。
橘花開発は1年未満,20人(主要5人専従0人)というのは,
戦争末期とは言え,あまりに酷すぎる。 まあ日本政府の主張する領土を保持できる戦闘機が作れて
あるいはそのエンジンコアを流用して効率の良い輸送機用エンジンが作れたり
発電用ガスタービンが出来たりすればいいねと
現代の文明を支える力持ち、か
>>115
今年3月の記事
https://motor-fan.jp/tech/10003549
IHI、世界最高レベルの高発電効率を誇る航空機転用型ガスタービンを採用した
国内新設天然ガス火力発電所向けガスタービン発電設備を受注
>「LM6000」とは、B747などの大型旅客機に搭載されているGE社のジェットエンジン
>「CF6-80C2」を発電用に転用したもので、現在実用化されている
>40MW級ガスタービンのなかで、世界最高レベルの性能を発揮する
>高効率ガスタービンである。 >>54
ここ30年余りの戦闘機エンジンとして実用化された最強のF119もF135(共にP&W製)もF119との競作で試作品は完成し技術的には当時の最先端(今でも最先端)のYF120(GE製)もどれもRR製ではないし
それに相当する高性能のRR製エンジンは存在しない
RRは旅客機用の高バイパス比ターボファンエンジンではGEやP&Wと共に今もトップランナーだがRR製のはトラブルが次々に起こりB787のエンジンとしてRR製を選んだANAが困り果てているのは有名な話 軍事技術開発は科学の進歩に欠かせない
昨今の日本に足りてないものが少し埋められたのは大きな前進
F135エンジンのライバル役、のF136エンジンはGE,RR共同で作ってたんだよな
>>80
> アメリカが一番恐れるのは、技術的にアメリカを上回る事だと思うので、潰すか
XF9-1は非常に優れたエンジンで推力・推力重量比(つまりエンジン重量)・燃費・サイズの全ての面で
現在も世界最強の空中戦のスペシャリストF-22ラプター戦闘機の心臓であるF119エンジンを上回るのは事実
だがアメリカは既に巨大な単発戦闘爆撃機F-35を1基のエンジンだけで飛ばすための化け物エンジンF135を実用化している(F-35は単発戦闘機としては異例な大型かつ大重量な代物)
我が国の戦闘機開発にとって希望の星であるXF9-1を生み出したIHIにとってもF135のレベルをクリアするにはまだまだ短くない時間を要するのは確か
だからアメリカはXF9-1を必要としないし恐れる理由も全くない
戦闘機の機体技術にしてもエンジン技術にしてもそう簡単にアメリカを上回るなんて不可能だよ
軍事において日本がアメリカを上回るなんて考えたり心配したりするのは傲慢というか現実知らずの話
幾つかの要素技術(特に素材技術)では日本がアメリカよりも進んでいるものがあるのは事実だが
いくつかの要素技術のアドバンテージを握っていれば戦闘機やエンジンも上回れると思うのは軍事技術やその開発とは何かを理解していない中二病患者
(ミリオタにはそういう微視的な視野しか持たない中二病患者が多いけどね)
離されないように追いかけ続け、突き放されても挫けずに追いかけて、向うが停滞期に入ったら少しでも歩を詰められればラッキー、というのが日本の国力と予算規模では精一杯、これが現実です >>40
ステルス性能は折り紙つきだし性能でもコンペで政治的理由が濃厚に作用して
勝ったF22ラプター以上の高性能だし、性能を担保する設計デザインが奇しくも
芸術的造形になっている。古くなったアビオニクスなど新設計にし
ラプターみたく国外輸出を議会で禁じた経緯も問題にならないならYF-22に
出力あたりの重量比も良好なIHIエンジンを登載するのは良いと思う
ただ、YF-23はステルス性能に加え地上からの赤外線対空ミイサル探知を避ける為
排気穴ノズルが上下で大きく異なるなど特徴的な設計、IHIで試験済みな可変ノズルが上手く出来無いのでは
排気孔付近は原型YF-23から大幅設計改造になりそう。 ただYF-23もオール・フライング・テール式な
V字尾翼で高機動を実現するようだけども。 YF-23ベースだと
防衛省でデジタルモックアップが公開な24DMUみたいな後部排気ノズル形状になるかな
あと専門スレで共同開発や国産新機体開発は全部嘘だよ、単純にステルス性能や各種性能が既に飛行実証された
国産ステルス実証機X-2を、形状そのままミラージュのようにスケールアップさせて
IHIのXF9-1エンジンを登載すれば大幅な再設計や試験も必要ない、などと言ってる爺が
要たけど。飛燕軍がどうの、もみぞう掲示板軍事板でも彩雲君レンコリで言っているから、それはまず無い話だと思うねw >>122 一部修正
ラプターみたく国外輸出を議会で禁じた経緯も問題にならないなら、YF-23に
出力あたりの重量比も良好で世界最高水準な出来のIHIエンジンXF9-1を登載するのは
良いと思う >>62
日本の素材系研究を見ていると中国人が多くなってきたからな。
日本企業も中国に投資してプラント作って生産技術移転しているし。
ロシアの対中国優位性も時間の問題だよ。 >>119
日本学術会議をどうにかして欲しい。できれば解体すべき。
右翼の中曽根が作って極左に乗っ取られた腐った組織。 ハリウッドノJAPANハウスニモ1ツオイテオイテクレ。
とりあえずF-15Jの片方に載せて運用してみてほしい
問題ないなら載せ替えていけばエンジンのノウハウ獲得にもなりそう
>>128
F-15Jって何か最近、契約縛りがうるさくなって来たんだけど
小さな装備の国産化も毎回メーカー、米軍、米議会全てに報告して承認を得ないといけなくなって来てるぞ 何かにつけ韓国を持ち出すのは
町人が武士にはかなわないけど、下に○た、ひ○ん
がいるからいいか、と言う発想なんかね。
>>129
日本にいいように解釈するとアメリカが日本の改造技術を嫌がるようになってきたの
かな? IHIは偉いなあ〜
P-1のエンジンも作ってるでしょ?
やっぱエンジンは2基だよな
F35のブサイクは日本人の感性に合わないわ
2000年前半の当初は,IHI,KHI,MHIで分担開発をしていたが.
IHI技術者A「こうやってやるんや」(通話)
IHI下請けA「なるほどわかりました」(通話)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
LIN○「ほうほう」
シャ○ミー「なるほど」
ファー○ィ「アイヤー」
これでスーパークルーズできるの?
出来ないならF-22改には採用されないだろ
>>136
IHIの偉い人が手紙で「敵を欺くとはこうやるんよ」 でもお前ら周回遅れって言うけど、特許回避してこの推力達成してるって結構すごいぜ
技術アプローチの方向として無理筋ではなかったって事だからね
>>138
ミリタリー推力11tだからむしろF119より強いくらいだぞ
あとは排気速度という事になるが、元のタービン直前温度も高いから期待したいところ >>138
むしろドライ推力高くてアフターバーナー焚いてもそんなに推力上がらないんじゃないかって言われてる この規模のエンジンの開発環境を持つところまで来たというのが重要なんじゃなかろうか。
平凡な兵器すら国産化出来ないと
平凡な外国製兵器を言い値で買うしかない
平凡な兵器を国産化出来れば
平凡な外国製兵器を値切る事が出来る
或いは門外不出の外国製兵器を買うチャンスがあるかもしれない
ラプターの翼変えてもF35のC型みたいなもんだしサイズ的に5Gしかできん
僚機を無人化できる電子機器積まなきゃなんないから採用はされんだろうな
>>145
国産のジェットエンジンが時代遅れって意見があるみたいだからね >>142
XF9はターボファンジェットエンジン、つまりバイパスのあるジェットエンジンで
完全な純ターボジェットではなくファンだけからバイパスして出て来る排気も
排気全体の3割はある(残りは燃焼室を通って来る)、とされている
昔からAB付きターボジェットエンジンでは、ミリタリー推力:AB推力=1:1.5 くらいだったが、
AB付きターボファンではミリタリー推力:AB推力=1:1.6以上になったものが次々と生まれた
F100、F110、RB199などはみなそうなっている
特にRB199は戦闘機用ターボファンとしてはバイパス比が大きく、普通は1:0.5とか1:0.7とかなのが
RB199は1.1.1もあったので、ミリタリー推力:AB推力=1:1.8にも達した
AB付きターボファンでは、バイパスした空気と燃焼室を通った空気を最後に混ぜて、更にAB使用時には
この混ぜた空気に更に燃料を噴射して点火することで、離陸や急な加速などパワーの要るシチュエーションで使う
ところが、F110までの頃は1.6倍以上になっていたのが、F119やEJ200などスーパークルーズを売りにするエンジンでは
1.5倍が普通にまで戻ってしまった。
バイパス比も小さめに、1:0.4とか1:0.35とかになっているという
まあ、燃やすための空気が減るから倍率も減るな
そしてXF9では、IHIが行った地上での試験ではミリタリー推力11t以上、AB推力15t以上となっている
1.5倍より減ってしまったなあ
もちろん「以上」だから、11t、16.5tとなる可能性もあるが
F135エンジンはF119などよりはややバイパス比が大きく1:045とされているが、これもAB推力による倍率は1.5を僅かに
下回っているとされている
アフターバーナーを使うと、アフターバーナーの熱でエンジンの通常の運転のための高温部がさらに高温になり
上手く運転できなくなる
だからAB使用込みで最適化した最大出力を発揮するには、却って燃焼室では全力を出せない、という限界が生じてしまう
それを打破するのが、可変サイクルという方法である
可変サイクルの語源はまあ熱力学を考えたら分かるのだが、個人的には可変バイパスあるいは可変バイパス比と言う方が分かりやすいと思うw
要するに、圧縮機からの空気も一部をバイパスに逃がしたり逃がさなかったり、という変更が出来る方式である
アメリカではF119エンジンと争ったYF120がこの方式であり、古くはSR-71のJ58も(非常に小さなバイパス比のため米軍定義でターボジェット扱いだが)
可変サイクルであった。
F135と同規模で可変サイクルを取り入れたAETDエンジンでは、F135に比べてミリタリー推力が5%増し、AB推力が10%増しとなっている
AB使用時のバイパス比を多少増やすことでエンジンのホットコアへの負担を和らげたというわけだ
また、低速時の燃費節約にもなるし、ミリタリー推力のみで大推力を得たいならバイパス比が小さいままで運転すればよい事になる
日本でもXF5でこの技術を試験しようという動きがあるのだが、どこまで進んでいるのか分からん >>147
そりゃF135相手にいきなり全ての性能で上回るというのは無理でしょwww
だが、日本という国が超音速ステルス戦闘機を作るとして、求められる性能を実現する(機体の大きさ、搭載するAAM本数、
搭載するセンサー、速度、航続距離など)ために必要なサイズとパワーは十分に満たしているのも事実だ
それで、問題はポストステルス時代、つまりどの国もステルス戦闘機が当たり前にある状態で
なおも日本がそれら相手に、少なくとも日本政府が主張する領土上空で敵機を監視、警告、場合によっては戦闘行動に入るとして
それを有利に進められるだけの性能を、このエンジン双発を搭載した機体で得られるのか?というのが問題になっている
個々の技術はしっかり研究し試作品で検証してきたのは事実だ 国産戦闘機なんて止めときなさい
自衛隊以外に販路がない
>>148
まあドライマシマシでウエット控えめってのが近年の戦闘機用エンジンのトレンドだったからね
手堅く仕上げたんだと思うけど
まあこれだけのエンジン作れるんならアメちゃんの思惑通りには事を進ませないで済みそうだわな
正直次期戦闘機を製作するにあたって主要技術考えた場合、機体についても複合材料技術持ってるしレーダー技術も持ってるしセンサー技術も持ってるし、ミサイル誘導技術も持ってるし、後は…アビオニクス類はちと弱いんかなあ… さっさと国産化進めろよ。足元見られて日本の技術は全部公開させられて
アメリカのは買わされるだけのがまた続くぞ。
>>150
アメリカにお金を垂れ流すよりは国内に還元した方が良い 【機械工学】将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンのプロトタイプ(XF9-1)を納入[06/29]
http://2chb.net/r/scienceplus/1530537501/
2ヶ月前の記事とスレ
何故か日経新聞が、本来のニュースの2ヶ月近くも遅れてこの記事を載せたんだよなあ
更に航空評論家や軍事評論家と呼ばれる人の大半が、6月末〜7月には殆ど反応しなかった
そして今回の日経新聞の記事を見て、複数名の軍事評論家がちょろっとツイートしたが
「どうせ日本主導の開発にならないし、橘花のネ-20エンジンと扱いとしては同レベルだよ」なんて嘲ってるなあ
非常に失礼な反応をしている 理系で水素社会を推進するような研究結果を出すのは馬鹿
無駄飯食いの商社を儲けさせるだけ
理系がやるべきことは自宅の屋根のソーラー発電で電気を
全て自給できるようにする研究や自宅で水から水素を作っ
てエネルギーを全て自給できるようにする研究
要するにエネルギーを無駄飯食いの商社を介さずに得られ
るようにする研究
トヨタのミライを出すのは自宅で水素を自給できるように
なってからでないとダメ
そこを理解してない理系が以外に多いことに驚く
もしあなたが水素社会を推進するような部署に配属された
ら、わざと間違えた方向に研究を進めたり重要なデータを
見なかったことにしてスルーしたり文系男の真似して毎日
会社でぼけーとして給料貰っとけばいい
どうせ特許は会社の物だし
ちなみに、ソーラー発電のウチはこの夏遠慮せずにエアコ
ン使ったが電気代0円どころか5万円貰える(既に原価償
却済み)
鼻クソみてえな銀行の利子よりずっと多い
皆で太陽光発電にすれば無駄飯食いの商社潰せる段階に来
てる
>>5
F22+F35÷2=F28.5 ×
=F39.5 ○ とりあえずF15に片方載っけなよ
ロシアがよくやってるやん
ところで、ロータリーエンジンはどこかで生きているのでしょうか
金融機関に1000万預けた時の年利
日本の金融機関は鼻クソ
↓
カンボジアのプノンペン商業銀行なら年利が70万円
日本語が通じる日本人専用窓口あり
しかし、破綻した場合は預金は保護されない
↓
朝鮮系金融機関なら日本の金融機関と比べて10倍から100倍の高い年利
朝銀西信用組合なら年利6万
それ以外にも
ハナ信用組合
イオ信用組合
ミレ信用組合
京滋信用組合
兵庫ひまわり信用組合
などが有り、 破綻した場合1000万まで保護される
P80 初飛行1944年。
ネトウト不逞朝鮮人は嘘ばっかり。
IHIは信用できるから
三菱とは手を切れ
カワサキとの旧海軍閥コンビにしろ
>>108
特別なんとか週間とかよくやっていて、
玄関や門の前に警備員が沢山いるなと思ったら警官だったよね ブレードひとつが単結晶てw
そんなぶっ飛んだレベルのことやってるのね戦闘機って
お値段やべーのがこんだけでもわかる
平和利用するなら、技術をくださいという企業や国との交渉材料になる
盗まれて終わりの技術にならないように考えないと
軍事技術が交渉材料にならない
>>1
> ■日本メーカーで惟一開発
唯一の事を惟一と書くのは中国語だろ
日本人記者じゃないのか? >>41
そうだよな
日本人だったらベースにしたいのはYF-23じゃなくてX-32だよな
非常識で考えて エンジン、レーダー、ミサイルの国産ができるから最低限問題なく作れる。
機体形状は他国の実機があるから楽
戦時中に米国にも作れなかったようなジェット機を開発?
それはドイツだろ
日本はドイツから設計図を貰ってどうにか作っただけ
それも特攻機・桜花
飛ばなかったけどな、敗戦したから
良かったじゃないか、それで
>>154
価格高騰で配備減なんてゴメン
戦闘機より自衛隊に必要なものは沢山有ると思うがね >>176
価格高騰で配備減の可能性はLMのF-22改造案や他の外国機改造案の方が国産開発よりよっぽど高い
でもって戦闘機は自衛隊でも最優先で必要な装備の1つだよ
戦闘機より自衛隊に必要なものが沢山あるとか、さすがに頭おかしいだろw >>178
人一人当たりで考えたら戦闘機が一番効率良いからな 島国だから戦闘機が一番重要だろう
核以外の攻撃に対して制空権さえ押さえてればどうにかなるから
>>178
日本の技術力じゃ国産なんて無理
装甲車ひとつまともに作れないのに
開発予算の見積もりが甘すぎる
国産でやろうとしたら当初見積もりの10倍はかかると思うわ
そして金が無くて失敗宣言もできず欠陥品を配備する羽目になる >>182
地道に研究予算つけて成果を挙げてきている実績も知らん馬鹿がレスすんなよ
根拠無く甘すぎると決め付け10倍かかるとか妄想垂れ流すお前がいっそ哀れw
何をそんなに焦って動揺しているの?(プケラッ 装甲車はコマツが車幅2.5メートル以下と少ない予算という縛りプレイをやらされてダメになっただけ
やらされてと言うか、自分から申し出て自爆してと言うか…
元々コマツの技術力には定評(=悪い評判)があったし、要求側の仕様もかなりお花畑だったよね…(と一応コマツもフォロー)
陸自の調達への愚痴が一番多くなりそうw ってか、陸自まじアホじゃね?
>>185
競争入札だったからな 安かろう悪かろうだ良くあること
FFMや共通装輪では選考方法変えたからこれからはマシになるだろ >>184
車幅なのか
防弾板の性能不足による中止だったから問題なのは重量だと思ってたわ >>1
> 日本は戦時中にアメリカも作れなかったジェット機の実用化にこぎ着けながら、戦後に開発を禁じられた
アメカスwwwwwwww >>187
幅が狭いのに容量を増やさないといかんので背が高くなった
それに装甲張ると走行能力が落ちて装甲減らすと防御力未達ってなったんだろな、V字底とか採用したから余計に背が高くなったし >>1
おい、これが肉桂の記事か
最初からデタラメだらけじゃねーか >>188
おい、肉桂の嘘記事を真に受けるなよ
アメは終戦の時点で既にP-80の量産態勢に入ってるぞ
もう橘花とか言うゴミなど相手にならない >>185
素直に三菱のMAV取ってれば今頃完成してるかもね >>191
俺は1939年-初期型種子島エンジンの話をアメリカより前と言ってんだと思ったがwww 推力15トン×2の飛行機がマッハ1.7で飛ぶとしたら23万馬力くらい
マッハ2だったら27万くらい
>>198
> 次の皇紀ゼロ年はいつだ?
皇紀なんて言葉を使いたいのならば、せめて零戦の「零」が皇紀2600年に制式採用されたことから来ていて
その零戦が制式採用されてすぐの初陣は太平洋戦争の開戦の前年の支那事変での重慶爆撃の長距離護衛だということぐらい覚えておけ、クズ
零戦の初陣の皇紀2600年は昭和16年12月8日の開戦の前年つまり昭和15年=西暦1940年だから次の皇紀零(あるいは百)年は100を足せば良い
ついでに言っておくと皇紀の後に「ゼロ年」なんて英語からの片仮名言葉を使うな、カス >>14
ところが素材開発の難しさを見ればわかるような普通にはなりえないんだろうな。 中国が数と金に任せてどこまで喰らい付けるか、だな
ヨーロッパ勢は当面は大物を作りに来ない気もするが
いや、テンペストとかいう機体でどこまで大規模に作るか
20年前に実戦配備されたF22のエンジンと同等なら米より技術が20年遅れてるて事だよね。
2018/07/02
【機械工学】将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンのプロトタイプ(XF9-1)を納入[06/29]
http://2chb.net/r/scienceplus/1530537501/83,103,122-125,129,154,155,171,177,189,233,236,240,250-251 >>196
>清谷氏と大石氏が普段からどんなスタンスの記事を書いているか知っている人には
>笑い話でしかないだろうね
コーヒーを口に含んでなかった自分を褒めてあげたい
まったくその通りだわw
【パヨク】=【ゴキブリ在日韓国人】=【朝日新聞】=【立憲民主党】
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)の奴隷根性=事大主義
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に 甘い顔すれば 付け上がるだけ
強く出る相手にはすぐ土下座をし 優しい相手にはトコトン付け上がる
それがパヨク(ゴキブリ在日韓国人)5千年のDNAに染み込んだ習性
奴隷根性(どれいこんじょう)=事大主義(じだいしゅぎ)
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)の奴隷根性=事大主義の本質とは
【優しさと弱さの違いが分からない】
ことなのです (奴隷民族なので 優しくされたことがない)
したがって 自分に優しくしてくれる相手(日本)は
自分より弱いと考えて とことん付け上がる
自分をいじめる相手(中国)は
自分より強いと考えて とことん土下座をする
それがパヨク(ゴキブリ在日韓国人)の習性(奴隷根性=事大主義)
歴史上初めてパヨク(ゴキブリ在日韓国人)に優しくした日本人に対して
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)は、日の丸を焼いて付け上がりました
【恩を仇(あだ)で返す】のは
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)のDNAに染み込んだ腐った習性です
中国人は5千年間 パヨク(ゴキブリ在日韓国人)を
奴隷民族として飼い慣らし 動物扱いしてきました
だからパヨク(ゴキブリ在日韓国人)は 中国人には絶対にさからわない
いくらいじめられても ひたすら土下座をします
要するに、日本人はパヨク(ゴキブリ在日韓国人)をトコトン甘やかし
【泣けば日本人から、あやしてもらえる】
と覚えさせたのです (このくらい、赤ん坊だって学習します)
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に 甘い顔すれば 付け上がるだけです!
【祝】台風21号 日本直撃ニダ〜!【祝】
台風21号で、日本人がいっぱい死ぬといいニダ〜!
<ヽ`∀´>〜♪ 韓国では国を挙げて
【日本の地震・豪雨・猛暑・台風をお祝います】ニダ〜!
<ヽ`∀´>「日本人がいっぱい死ぬとうれしいニダ〜!」
<ヽ`∀´>「今日もお酒が美味しいニダ! ほるほる〜♪」
<ヽ`∀´>「日本人の不幸だけが生き甲斐ニダ〜!」
<ヽ`∀´>「もっともっと死ねばいいニダ〜!」
<ヽ`∀´>「日本人は永久に謝罪と賠償をするニダ〜!」
>>178
戦闘機を国産したところでバーゲニングパワーは大したことない。国産よりも性能・コスト・納期を優先すべきだ。防衛産業を防衛基盤なんて呼ぶのはほとんどおためごかしにすぎない
国産して意味があるのは核兵器だけ。核兵器こそが大国の証だし、核兵器は自分で作るしかないからな
他国がすでに通った道のエンジンの、たかが地上試験で喜んでる暇があるなら、防衛予算を三倍には増やすべきだ
軍隊の規模を増やした上で、陸上装備や練習機なんかは国産ないしライセンス生産すればいい。手に入る外国産がさしてリーズナブルなわけでもないからな 時代はサイバー
カリアゲくんも仮想通貨で大儲けしたことだろう
軍事力は結局ゼニやで?
しょーもないメルカリ空母なんかより平成の冊封体制の方がよっぽど驚異なんだよなあ
金には勝てんて
GEは会社デカくなりすぎて、停滞気味。一気に追いつくぞ。
エンジンを時期FXにねじ込むのは最低限やってほしい。がんばれ
技術よこせニダ
パクるニダ
魔改造するニダ
爆発したニダ
謝罪と賠償を要求するニダ
>>217
次期FXって心神の発展型のことかな
やれと言えば三菱はやれると思うよ >>196
読んでみたけど、公然とネトウヨ批判する人ということは分かったから、
そりゃネトウヨからしたら面白くないだろうな。
ネトウヨにとっては、記事が的確かどうかよりもそっちの方が大事だろうし。 技術持ってると相応の技術と交換できます。
お金だけ持ってても駄目。
お金だけ持ってて技術が無いと唯の土人です。
ステルス性能を有する高性能な対地、対艦、対空ミサイルを開発、大量生産した方が合理的じゃね?
>>226
だったらそこを具体的に指摘すべきだろ。
今のままでは、件の人物がネトウヨだのと言っているのが面白くないから
幼稚な反発しているだけにしか見えないぞ。 > 「同等の出力を出せたのは米国とロシアだけ」で、欧州の最新エンジンをもしのぐ
問題は、サービス寿命と維持コスト。
ここまで同等になったなら本物だ。
まあ、サービス寿命が欧米の2/3くらいでも、予備エンジンを1.5倍くらい持って
整備系の人間と設備を余計に抱えれば稼働率減少を最小限にできるとはいえ、
その予算が確保できるかどうか、ってところはあるからなあ。
でもいざというとき、国産の最先端エンジンがあるのとないのとでは、戦時に
急増生産する可能性が担保できるんで、そこまで含めて抑止力になりうるのは
何しろ魅力。
そういう意味においても、ぜひとも完成し生産モデルを新型機に載せて運用して
もらいたい。
>>1記事でミリタリー推力を記していないのが問題だなあ
XF9はミリタリー推力でもF119とほぼ同じ11tクラスとされている XF9はF119よりタービン直前温度が高く、流量は小さい
それでミリタリー推力、AB推力とも両者ほぼ同じだから排気速度が大きい
つまりスーパークルーズに適するエンジンであろう、と推測する人がいる
>>54
ロールスロイスの戦闘機用エンジンだと、GEとF136エンジンを開発するのに協力したのが一番大きくて技術的に高い
戦闘機用エンジンを扱った最新の出来事なのかなあ
ロールスロイス自ら作ったエンジンだとEJ200あるいはその派生型の推力9t、あるいはロールスロイスが作れると言っている推力12tクラスのエンジン、
というのが最高となる
だがタービン直前温度とか圧縮比とか燃費とか整備性まで総合的に考えると、ロシアのサトゥールンとかクリーモフとかペルミ・エンジン工場のエンジンより
ロールスロイスのエンジンの方がいいかな?って所かなと
単にサイズが大きくてアフターバーナーがあるエンジンってだけならロシアが最強だよ
NK-32なんて推力25t以上だもん
長さ6m直径1.46m重量3.4tと巨大すぎて戦闘機にはちょっと使えないな
Tu-22MやTu-160のような戦略爆撃機に使う 予想通りの推力出たけど耐久性能は実機に載せないと分からないだろ
まだ追いついたとか言えんな
まぁそれはこれからの課題じゃない?
使っていってこそ出てくる問題もあるだろうし