◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【健康】腸内細菌は「睡眠の質」にも影響する:眠りを“調節”する治療にもつながる研究結果  [すらいむ★]


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1603159047/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1すらいむ ★2020/10/20(火) 10:57:27.03ID:CAP_USER
腸内細菌は「睡眠の質」にも影響する:眠りを“調節”する治療にもつながる研究結果

 わたしたちの腸内にすむ無数の微生物は、高度に調節されたエコシステムを築いている。
 生物の振る舞いは遺伝子の産物であるという概念にはほぼ疑う余地がなくなってきているが、これらの腸内の微生物叢(マイクロバイオーム)もまた、わたしたちの心身状態を大きく左右している証拠も明るみになってきた。
 これまでの研究では、ヒトの免疫システムや代謝、体内時計(概日リズム)などの調整に、腸内で共生している小さな微生物が関与していることが明らかになっている。

 米国のミズーリ大学医学部の研究チームは、このほど世界中で10億人以上の人々が経験している慢性的な「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」にも腸内細菌が関与している証拠を、ジャーナル誌「Experimental Neurology」で公表した。
 眠っている間に呼吸が10秒以上も止まるこの病気は、腸内マイクロバイオームの環境を変化させ、糖尿病、高血圧、認知機能障害などの合併症を引き起こす可能性が、マウスを使った実験によって確認されたのだ。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

WIRED.jp 10/20(火) 8:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/88a24a637fb95904562d4088375e1e8f91833430

2名無しのひみつ2020/10/20(火) 11:03:49.34ID:oMbO+W6E
生物の基本は腸 筒状の生物が周りに色々なものを取り付けたもの
脳がない生物は腸で物事を考えている
脳の細胞は腸から派生したものでほとんど同じなのだ

腸に気持ちいいものを食べると脳にもその情報が送られて穏やかな性格になったりする
とくに旨味成分が重要 子供にはコンブから出汁とった椀物を一品つけてあげてくれ

3名無しのひみつ2020/10/20(火) 11:10:29.61ID:b4kXu+2b
そういうヨーグルト出てるよな
睡眠をうたうやつ

4名無しのひみつ2020/10/20(火) 11:17:30.76ID:tsPI+Tvc
腸は第二の脳といわれて近年の研究成果が大きい
溶性、不溶性の食物繊維、短鎖脂肪酸、ビフィズス菌や乳酸菌
このあたりを積極的に取っておくのがいい

5名無しのひみつ2020/10/20(火) 11:18:22.56ID:jmu/rmnH
腸内細菌移植の詐欺医療やっている所儲かりそうだな。

6名無しのひみつ2020/10/20(火) 11:23:02.66ID:HqBl7qEp
寝ちゃ食いブクブク太ったお前ら
ショッピングモールに入り込んだ
ヒグマになれ
夜の6時以降
水だけで
なにも食うな

7名無しのひみつ2020/10/20(火) 11:25:47.48ID:aOmLyW+P
あぁ確かに
乳製品辞めたら夢見なくなった

8名無しのひみつ2020/10/20(火) 11:37:11.37ID:oaOsgQbP
胃や腸が弱ってる時はヨーグルト食べるのやめたほうが良いって内科の先生に言われたけど、

9名無しのひみつ2020/10/20(火) 11:40:11.93ID:aIZvogSP
>>5
ウンコ食うのが1番効率的ニダ

10名無しのひみつ2020/10/20(火) 11:50:29.64ID:fHz1ZK2/
脳はバカ腸は賢い

自らの腸内にサナダムシを飼う藤田絋一郎先生の著書はもれなく面白い

11名無しのひみつ2020/10/20(火) 12:10:44.21ID:h6VIUVk/
確かに昨日アールワン3本飲んだらよく寝れたな

12名無しのひみつ2020/10/20(火) 12:34:06.57ID:r/74JjS3
>>2
原始生物である腸が旨味を感じるとは思えない
重要なのは昆布から出る食物繊維なのでは?

13名無しのひみつ2020/10/20(火) 12:54:34.89ID:oMbO+W6E
>>12
舌どころか口さえなかった「腸状生体」だった頃に食べられるものかどうかを判断していたのは腸だった
腸に味覚受容体があることも発見されており、腸自体が生物として重要な物質を旨いと喜びを感じるのだ

ちなみに食物繊維も腸にとって重要な物質だ
腸をきれいな状態にして幸せを感じさせる
子供には多く食べさせてあげてほしい

14名無しのひみつ2020/10/20(火) 13:06:03.91ID:YLfWzSX6
>>12
旨味成分であるグルタミン酸は神経伝達物質でもあるので
物事を考える役割をする神経にとって重要なのは確かではある
特に記憶・学習に関与してるとされているので子供に与えるべきなのは間違ってはいない
だけど
旨味受容体は舌に集中しているので腸が舌ほど旨味を感じることはないだろうし、
腸に気持ちいいというものの定義は不明

15名無しのひみつ2020/10/20(火) 13:19:31.17ID:IbdOftxl
>>7
そりゃビタミンB群が足りてないか
短鎖中鎖脂肪酸が足りないか…

レム睡眠時に人は誰でも必ず夢を見ている
のみならず、実はノンレム睡眠時にも違った種類の夢を見ている
夢も見ずに寝たと思ってるときは、どちらも覚醒したとき覚えていないだけ

ビタミンB3と6を取ると明晰夢を見易く成ると言われてるよ

16名無しのひみつ2020/10/20(火) 13:27:58.03ID:aOmLyW+P
>>15
そーなんだ
眠りが深くなった気がしてたんだけど
違ったんか

17名無しのひみつ2020/10/20(火) 14:12:21.36ID:JZXJgsQq
>>10
経営者がバカで現場が賢い会社は結構あるしw

18名無しのひみつ2020/10/20(火) 14:24:00.16ID:ypatxVVi
>>4
人ってまず腸から出来るんだよな
なんと脳よりも先に腸!
腸は第二の脳と言われるけど実は腸の方が先なので第二なのが脳の方だったりする
まぁさすがに脳は腸よりもとんでもないことが出来るけど腸もかなり大事ってことが言いたい

19名無しのひみつ2020/10/20(火) 14:41:41.52ID:1flbvMEC
見る見るで快眠

20名無しのひみつ2020/10/20(火) 15:30:32.60ID:oMbO+W6E
>>14
旨味成分を与えたネズミと与えなかったネズミの実験で、
攻撃性は与えなかったネズミの方がはるかに高かった

旨味を感じるというのは生命にとって喜びだ
腸が感じた喜び(快楽)は脳にも伝達されて、また食べさせてくれと要求する
逆にそれを感じられないネズミは常にストレスが貯まっていっただろう

ちなみに俺の知識はこないだNHKでやってたヒューマニエンス
「“腸” 脳さえも支配する?」の番組のうろ覚えにすぎない

21名無しのひみつ2020/10/20(火) 15:32:22.64ID:8SGA/lYe
カルシウムが神経を落ち着かせるとかじゃなかったか
一時期薬局にドリエルと高吸収カルシウム剤とクナイプを並べて陳列してた
今は離れ離れの売り場になったけど

22名無しのひみつ2020/10/20(火) 15:54:07.43ID:ihhZ1CBG
スーパー行って買ってくるべきもの教えてくれ

23名無しのひみつ2020/10/20(火) 16:05:11.51ID:r/74JjS3
>>13
機序が逆ではなかろうか
海の中にはコンブが大量にあったので、原始的な生物はそれを神経伝達物質にするしかなかった
(それが出来なかった生物は絶滅し、残っていない)

つまり人間様がナマコ以下だったころの海中の食生活を引き摺っている

24名無しのひみつ2020/10/20(火) 16:29:13.15ID:1flbvMEC
手術で腸を摘出しすぎていったら人間じゃなくなっていくんかな

25名無しのひみつ2020/10/20(火) 20:13:01.81ID:mxP6eClA
毎晩エビオス錠とスーパードライ飲んで寝てるσ(゚∀゚ )オレ大勝利じゃないか

26名無しのひみつ2020/10/20(火) 20:20:16.33ID:oMbO+W6E
>>25
エビオス錠はビールの絞りカスであるビール酵母から作られているものだったよな
精液ドバドバにはなるがビールを飲んでる人にはあまりオススメしたくない商品だ
健康診断でプリン体の数値に注意しておけよ 体を大事にな

27名無しのひみつ2020/10/20(火) 20:39:53.65ID:ZWkL4jBu
>>14
>腸に気持ちいいというものの定義は不明

肛門性交ェ…

28名無しのひみつ2020/10/20(火) 21:01:03.62ID:fXklPvQe
健康のために毎日R-1食ってるうちの親父は短気なのでこれは嘘

29名無しのひみつ2020/10/20(火) 21:01:03.71ID:fXklPvQe
健康のために毎日R-1食ってるうちの親父は短気なのでこれは嘘

30名無しのひみつ2020/10/20(火) 21:39:07.84ID:5I5p4UDP
あのな。短気なやつはな。いったん下剤かけて、腸内をリセットするんだよ。
そしてな、温厚なやつの肛門にガラス棒いれて、うんこ棒をもらう。
それを自分の尻の穴にいれて、なすりつける。
腸内細菌叢を入れ替えるのさ。
温厚になることうけあい。
長寿になりたければ、長寿村にいってじいちゃんの棒をもらってきな。

31名無しのひみつ2020/10/20(火) 21:41:48.09ID:owmNe/KK
>>29
R-1で腸内環境良くなるのか?

32名無しのひみつ2020/10/20(火) 21:52:52.64ID:PIKzYtcM
>>2
旨味なら昆布だけじゃなくて鰹出汁も混ぜると数倍にドン
しかも鰹節が枯れ節だったらさらにドン

33名無しのひみつ2020/10/20(火) 21:54:47.55ID:PIKzYtcM
>>31
腸内環境は普通によくなるけどな
睡眠の質とかは別に変わらん
あと1年くらい毎日飲み続けたら花粉症がマジで軽くなったわ

34名無しのひみつ2020/10/20(火) 22:01:08.33ID:EDysHJBQ
>>26
嫁さん買って来たのはそう言う事か、今晩しんどいけど頑張るわ

35名無しのひみつ2020/10/20(火) 22:23:53.82ID:9de6X3i/
>>20
旨味成分www
マウスの旨味成分って知ってるか?
ヒトの旨味受容体が認識するのはグルタミン酸だけだが(イノシン酸とかは強化するのみ)
マウスの旨味受容体はアラニンやセリンを中心にほとんどのアミノ酸を認識する
故にマウスの旨味成分は全アミノ酸だぞ
マウスに旨味成分を与えないということは
蛋白質を一切与えないということだ
そりゃストレスもたまるわwww

36名無しのひみつ2020/10/21(水) 01:26:48.36ID:Q0fzfXQV
ヨーグルトの有効摂取量は個体差が大きいようだ。
トルコなどはバケツほどのヨーグルトを購入しているようだ。

俺はヨーグルトメーカーを購入してヨーグルトを製造している。
一つ食べても効果はなかったが、今では一日3個分を食している。
おかげで快便、今までの軟便や便秘がここ数年起きていない。
数千円のメーカーで安価なヨーグルトを製造できるのはうれしい。
経済的であるし健康にも良い。

37名無しのひみつ2020/10/21(水) 07:29:23.82ID:rXefJmtZ
俺はヤクルトが一番効果ある

38名無しのひみつ2020/10/21(水) 08:23:00.73ID:ITy/bsPU
朝ヨーグルト食って
昼納豆食って
夜キムチツマミに呑んでいるが
寝付きが悪い
多分、細菌共が腸内の覇権争いでもしているのだろう

39名無しのひみつ2020/10/21(水) 16:30:14.65ID:5zLK3D2t
つ ベストトリム

40名無しのひみつ2020/10/22(木) 16:35:56.71ID:WLnjIe2C
>>24
栄養源は点滴中心
感染症に弱くなって無菌室以外ではすぐ死ぬ

41名無しのひみつ2020/10/22(木) 23:26:01.94ID:SlTMBjjV
>>38
キムチみたいな刺激物は腸に良くはないと

42名無しのひみつ2020/10/24(土) 02:03:05.99ID:G96TTK60
CBDでいいや、それで間に合うから

43名無しのひみつ2020/10/24(土) 03:11:43.16ID:U3TDGqRp
腸内細菌に居心地よくさせるより、
腸内細菌を強くさせたほうが正解でしょ
そういう菌を常住させればいいんでしょ

44名無しのひみつ2020/10/24(土) 10:20:42.13ID:FRvx71gr
コロナにかかると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮する肺がテニスボールのようになって収縮しなくなり呼吸が苦しくなる
最悪なのは繊維化した肺はもうリハビリしても回復しないこと
元患者が後遺症についてブログで書いてるけどマジで地獄
自分がかかったり見ず知らずの他人に感染させるだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や友人に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみきれないよ


lud20201026231013
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1603159047/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【健康】腸内細菌は「睡眠の質」にも影響する:眠りを“調節”する治療にもつながる研究結果  [すらいむ★]」を見た人も見ています:
正義感の源は「はらわた」にあり!?... 腸内細菌が人の道徳的判断にまで影響を与える驚きの研究結果 [すらいむ★]
【細菌】腸内細菌は腸以外の場所でも暮らせるように進化する可能性があるという研究結果 [すらいむ★]
【動物】「カバプール」が腸内細菌を共有する「メタ腸」として機能するとの研究結果 [すらいむ★]
【大麻/医学】マリファナに含まれるカンナビゲロールが、MRSA治療に有効との研究結果 休眠状態のMRSA細菌にも効果、菌膜形成を防ぐ
【人体】腸内細菌は家族だけでなく友人や社会的つながりの深い人と似てくるという研究結果 [すらいむ★] (53)
【脳科学/医療】喜びや悲しみの記憶は、あとから“調節”できる──研究結果は「ディストピアではない」未来につながるか[07/12]
【科学】自閉症やアスペルガー症候群、「特定の遺伝子の異常が原因」とする研究結果・・・根本的治療につながる可能性★3 
【月の影響】月の満ち欠けが人間の睡眠時間に影響を及ぼすという研究結果 [すらいむ★]
【健康】「人工甘味料は安全ではないかもしれない」ことが腸内細菌叢(そう)に与える影響を調べた研究で指摘される [oops★]
【健康】慢性的な下痢や腹痛に襲われる過敏性腸症候群には腸内細菌に加えて「腸内のウイルス」が影響している可能性 米研究 [すらいむ★]
【医療】砂糖を抗生物質の代わりに使用して傷口を治療可能だとする研究結果[04/02]
【再生医療】はげ治療に進展、幹細胞から皮膚を作ったら毛が生えてきたとの研究結果 ハーバード大学 [しじみ★]
【新型コロナ】「スパイクタンパク質」が心臓の細胞に悪影響を与えるとの研究結果、ウイルス本体が消えても人体へのダメージが続く可能性 [すらいむ★]
【睡眠】レム睡眠とノンレム睡眠では「見る夢の内容」が違うとの研究結果  [すらいむ★]
【新型コロナ】ネココロナウイルスの治療薬が新型コロナウイルス感染症に効果を発揮することを示す研究結果  [すらいむ★]
【睡眠】無理な早起きは三文の損に。東京医科大が朝型/夜型と生産性に関する研究結果を発表 [すらいむ★]
【研究結果】老化によるがん免疫低下を回復させる成分解明、併用治療に期待 京大・本庶グループ [北条怜★]
【医学】「夢はレム睡眠のときに見ている」はウソだった 従来の定説を覆す研究結果が発表★2 [無断転載禁止]
【免疫学/医学】制御性T細胞が大腸がんの進行に関与していた! 腸内細菌のコントロールによる大腸がん治療に期待
【健康】若い頃に砂糖を摂取し過ぎると脳の記憶機能に悪影響が出ると判明、鍵は「腸内細菌」か [すらいむ★]
【ナゾロジー】深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果 [すらいむ★]
【生物】「農薬がハチの幼虫の脳に害をもたらす」幼虫期への影響を解明する初の研究結果
【研究結果発表】円形脱毛症 期待される新治療法 [北条怜★]
【腸内細菌】腸内細菌叢の変化が皮膚がんなど皮膚の疾患に影響を及ぼす可能性、東大などが発見 [すらいむ★]
【蚊】「蚊に刺されただけ」で人体の免疫に大きな影響が及ぶとの研究結果 [すらいむ★]
【食】ビールが腸内フローラの多様性改善に役立つかもしれないという研究結果 [すらいむ★]
【イヌ】品種改良が進んだ犬は人間の感情の影響を受けやすいという研究結果 [すらいむ★]
【食】米スタンフォード大学研究チームが発酵食品の摂取によって腸内細菌叢の多様性が高まることを確認(Cell) [すらいむ★]
【精神医学】うつ病患者の大多数が必要最低限の治療すら受けていないとの研究結果 [すらいむ★]
【精神医学】ADHDの治療薬を服用している子どもはうつ病のリスクが高いとの研究結果 [すらいむ★]
【健康】生活習慣だけでなく「どこに住んでいるのか」が寿命に大きな影響を与えるとの研究結果 [すらいむ★]
【健康】すべての男性の精巣から「マイクロプラスチック」が見つかったとの研究結果、生殖能力に影響を与えているとの懸念も [すらいむ★]
【医学】うつ病、腸内細菌に関連 ベルギー研究[02/05]
【医療】近大、自己免疫性すい炎 腸内細菌の乱れ影響か[07/12]
【医学】高脂肪食は腸内細菌に悪影響があると人体実験で明らかに[03/17]
血液型をO型に変換、腸内細菌の酵素で 輸血に利用 カナダ研究[08/29]
【研究】学齢期の子供の行動上の問題は腸内細菌が関与している可能性 米オレゴン州立大学
【生活】ジョギングをし過ぎると男性機能に影響を及ぼすとの研究結果
【研究】腸内細菌をおよそ5000人から集め、生活習慣との関連を調べる世界最大規模のデータベースを国内で構築へ
【動物】犬の攻撃的な行動と腸内環境に相関関係が発見された!【研究結果】[03/19]
【サイエンス】つい物事を「先延ばししてしまう」のは睡眠不足を解消させれば改善可能との研究結果
【調査】働かなくてもお金がもらえる「ベーシックインカム」を導入しても労働需要に影響はないことを示す研究結果
【人類学/生体】エアコンの設定を巡る競争が激化? 室温がパフォーマンスに及ぼす影響は、性別により異なるという研究結果[07/12]
【宇宙】火星の水和塩鉱物が細菌を(殺)傷することが明らかに 生命発見の期待を大きく打ち砕く結果 英研究  [無断転載禁止]
【免疫】人間の免疫システムは「アスガルド古細菌」由来との研究結果 [すらいむ★] (51)
【研究】海の「磯臭さ」はどこからくるの? 原因となる細菌は海流に影響されていた [しじみ★]
【環境】大気汚染と失明につながる病気に関連があるとの研究結果 [すらいむ★]
【医療】医師の性別や人種などに関する先入観が治療効果に影響する可能性、スイス研究 [すらいむ★]
【医療】パーキンソン病患者の大腸に腸内細菌移植、国内初の臨床研究…順天堂大グループ [すらいむ★] (11)
人生で経験したトラウマが晩年の身体的な痛みや孤独感に影響しているという研究結果 [すらいむ★] (14)
【脳科学】今日の行動が2週間後の脳に影響を与えるという研究結果、特に注意力・記憶力・認知機能に影響大 [すらいむ★] (10)
【睡眠】『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに/国立精神・神経医療研究センター
生理中の女性は「思考が速く正確になる」 一般論と相反する研究結果 [すらいむ★]
【ナゾロジー】私たちの先祖は「細胞に数十個の核を持っていた」とする研究結果 [すらいむ★]
【魚】魚にも「社会不安障害」が存在!下位にいる魚に脳内ストレス上昇の結果 人間の治療に役立つ!? 米大学で研究 [すらいむ★] (7)
【健康】「雨水を飲む」行為は地球上のあらゆる場所で危険という研究結果、「永遠の化学物質」が原因 [すらいむ★]
【医学】年を取るにつれガンになる確率が上がるのは免疫系の機能低下が起こるからだとする研究結果[02/19]
【社会】親の被爆とガン死亡リスクとの関連見つからず 放射線影響研究所の調査結果
【医療】皮膚の重症感染症が増加 傷口から細菌 脚切断・死亡例も 治療法確立へ研究 [すらいむ★]
【細菌学】殺菌洗剤で子どもが肥満に?、腸内環境変化で カナダ研究[09/21]
【動物行動学】犬は「エサをくれた見知らぬ人に恩を返さない」という研究結果  [すらいむ★]
【研究】短時間睡眠でも健康に影響ない「ショートスリーパー」の遺伝子、米研究者が新たに発見
08:46:37 up 7 days, 19:10, 1 user, load average: 9.81, 10.32, 10.94

in 0.20178985595703 sec @0.20178985595703@0b7 on 121922