◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ウルトラマンジード アンチスレ6 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sfx/1514046630/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ!extend:checked:vvvvvvv:1000:512
ウルトラマンジード アンチスレ5
http://2chb.net/r/sfx/1511149849/ 過去スレ
ウルトラマンジード アンチスレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1502533405/ ウルトラマンジード アンチスレ2
http://2chb.net/r/sfx/1505027030/ ウルトラマンジード アンチスレ3
http://2chb.net/r/sfx/1508107846/ ウルトラマンジード アンチスレ4
http://2chb.net/r/sfx/1509880839/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
また懲りもせずにゴミがゴミ箱を建てたか。
本スレにゴミが混ざってたから
何十時間経っても年寄りケンちゃん倒せないアトロシアスクソザコ
どうせチョットしたら何事もなかったようにベリアル出るんだろうな
あんなかわいそうな奴にされて終わってもたまらんが
某てつをが突然増えるのと比べても盛り上がらないし面白くもなかったな
どうしてここまで差が付いたのか
アンチより信者のほうがキモいってよくわかった。すぐゴミ扱いしてくる。
ウルトラマンのファンなんかやってるの相応しくないだろ そういうところがヤプールに力与えるってエースで散々言われてるのに何も受け取ってない。
せっかくアトロシアスになってるのに何時間も父に粘られて、どの口で老いたななんてほざいてんだっての それがおかしいんだよ ベリアル融合獣ってぶっちゃけ雑魚やん
そもそも何時間もウルトラマンが変身していること自体がおかしいと思え
つーかベリアルがアーリースタイルになった描写事態がリクの妄想にしか見えない
そもそもあの回想シーンのダークネスファイブが映ってた場面自体捏造だしなアレ
レイバトス?だかにトドメさしたのも結局ベリアルみたいな映像流れたし
この作品で信じられるものなんて一つとしてない
>>23 性格はただのチンピラにされ、宿敵(ベリアル)はジードに強奪され、他形態の出番はクソダサビヨンドに奪われ、最終回も噛ませ
この作品作った奴頭狂ってるかゼロアンチだろ
最後のドンシャインを古い呼ばわりした下りさぁ…
ドンシャインって曲がりなりにもリク及び作品におけるヒーローの象徴って扱いだったじゃん、そんなキャラをよくあんな風に言えるよね
「ドンシャインもいいけどジードもいいよね」みたいな言い回しの方がドンシャインの株を保ちつつ、リクが憧れのヒーローに並んだことを表せるのに
本当に他の誰かの株を下げることでしかキャラクターを上げられないんだなこいつら
何なの?坂本や乙一にとってはヒーローってのは流行り廃りで変わるもんなの?
そんな薄っぺらいヒーロー観しか持ってないからこんなカス未満の番組を産み出すんだよ
最後は取って付けたようにレッキングバーストを打ったけど、
それがベリアルの光線に火力で勝った理由がぜーーんぜん分からない
ベリアルに勝てる光線を持ってるのなら今までのフォーム全て不要の存在だと思うんだが
終わったからアンチスレに書かせてもらうけど脚本家はハマらなかったね
ギンガからオーブまで全部楽しんできたけどジードはどうも心弾まなかった
キャストと特撮の魅力に助けられて完走できた感じ
ウルトラマンフュージョン路線もやりきった感があるしオーブクロニクルの次が心配だ
愛人粋のライハがとにかく邪魔だった印象
こいつがいなければ・・・っていうシーンや尺を削ればもっと他かけただろうに
ゲストレベルの過去にポンコツ剣法とかひどすぎる
最後の聖女描写もなんだあれ?モアかシャドウ星人でよかったろ
あとメイクも酷くて世界観からまず浮いてるんだよね
オーブも否定寄りの感想を抱きつつ、最終回は良かったから満足したけど・・・
ジードばかりはなあ、マンセースレこと本スレorアンチスレのどちらが心地いいかっつったらこっちだわ
リクもライハもベリアルとフクイデに同情するくだりが意味不明でな
二人とも劣等感抱いてたり誰かの役に立ちたいのに立てなかったとか境遇の似通ったところあればわかるが
そうでないから急造感とってつけた感が強い
>>32 ドンシャイン(の中の人)がリクのところに握手しに来たくだりは素直に良かっただけに
そこすら踏み台にするとは思わなかったよ
「“子供向け”と“子供騙し”は違う」
東映の頃から言われ続けてきたところが今なお治らないどころか、さらに酷くなってるんだね
それってさ、ウルトラマン(初代)はもう古い
って言ってるのと大差ないよね……
この脚本書いたやつと通した奴にウルトラマンに関わってほしくないわ
>>38 それな
数少ない感動シーンすら台無しにするとかもう狙ってやってるとしか思えないレベル
ラストシーンにしたって、あのクソみたいな台詞さえなければまだ少しは感動できたのにさぁ…
>>40 坂本他ジードスタッフにとっては、新しいヒーローが一番で過去のヒーローは子どもに見向きもされない時代遅れのものってことだからな
>>32 放送終了後にそれが気になって書き込んだものです
これって、年明けにおもちゃ売り場で子供たちに『ジードなんて古いよ、ルパンレンジャーだよ』とか『ジードより次のウルトラマンだよ』って声が濱田君に届いても致し方ないってことだよね
円谷はモラルある会社だと思ってたんだけど、今回シナリオに配慮がなくスタッフが外れだったというのを証明する台詞だったと思う
現場の誰か、これいい台詞じゃないよな?と思わなかったのだろうか?
少なくともレギュラー陣の台詞なら役者が違和感持って何とかしてくれたと思うけど
ちょっと好意的な意見すぎるかもしれんが
ジードの件で乙一叩くのもなんか違うと思うんだよな
コイツのホンは確かに微妙だったし過去作見ろよって話ではあるんだが
そもそもウルトラシリーズに興味ない人にここ10年のウルトラマンの知識必須の話をやれってのも酷な話だろ
乙一を連れてきた神田だっけ?コイツがマジでクソだと思う
なんか乙一叩いてコイツが叩かれてないのは納得がいかん、今後も絶対やらかすだろコイツ
>>43 俺もそう思う
いくらプロデューサーが乙一ファンだからって、その資質がウルトラマンに合わなきゃ連れてきたってしょうがないだろ
それを無理に書かせてつまらないもの出来上がって、結局ファンのはずの自分が作家の顔に泥塗らせた形になってるじゃん
おまけにストーリテリングのスの字も知らない坂本なんかに口出させてさ
頭おかしいよこのプロデューサー
売上の数字が過去の遺産のお陰で高めになってるであろうから
成功扱いなんだろうな
乙一がウルトラに対して誠実な仕事をしないのが許せないけどな
知らないなら過去作を勉強しておくべきだった
それに宇宙船157で人間関係にハルヒをモチーフにした
ということを言っていたと前スレのレスにあったけど、
その結果作劇の基本もなっていない支離滅裂な脚本の出来で
意図的に手を抜いてやっているのか邪推したくなった
朱川のメビウス脚本のように拙くてもドラマを成り立たせようとするなら
まだ許せるけど、
作劇の基本が全く出来ていない稚拙さに怒りを覚える
乙一自身の責任もあるさ
ハルヒのテーマとジードがかぶってるかといわれるとな
まだとらドラとかのほうがあってるよ
正直、乙一を許す許さないってより興味がないんだよな…
結局違う畑から引っ張ってこられただけだから後々の作品にも被害が出るってわけでも無かろうし、「脚本はあれだけど特撮は良かったよね」みたいなのもあるし
そんな乙一を引っ張ってきたプロデューサーと、作品をガン無視して撮る坂本のほうが許せないわ
我ながらわかりにくい書き方だった
要は「乙一は今はいいから坂本を早く追放しろ」って感じ
>>46 仕事なんだから過去作見ろ、というのは正論なんだけど
じゃあ10年分の興味ないシリーズ全部把握しろ、というのも大変な話だろ
仕事なんだからというなら一応は半年分の脚本は修めたんだから仕事はした、と言われればそれに反論も出来ないし
だったら根本的には乙一なんか連れてきたプロデューサーとやらがクソだろという話
勿論モアのリクくん好きーとかそういうのがサムいとか
それは乙一を叩いて正当性があると思うけどな
10年分見ろとか言うにしても
精々放送前にやってた1クール程度のゼロクロニクル範囲だけで十分だったような
>>51 正直、ベリアルが復活した、宇宙全体が吹っ飛んだ、キングが出張った
なんて話をスタートにするんなら10年でも甘いくらいだと思うぞ
どう考えてもこの始まりなら第一期ウルトラからニュージェネ含めて
ズラっとウルトラマンが並ぶ話を期待するし
実際にそうならなかったのは変だろ
なんでベリアルが暗躍してるって情報があって負傷したゼロ一人送り込んで終いやねんと
>>43 せめて企画自体を単体にすればまだ見えたし。
予算がないならSFチックに遭難しているとかしてごまかせるようにすれば良かったんだよな
それで宇宙船内とかでごまかせたろうに
露骨なギャグ描写も正直どこまで乙一のせいなんだろうな…って感じもあるけどなぁ
田口回の淡々と行われるギャグとかは好きだった(プレステ買ってくるやつ)
ウルトラマンがどうとか以前の問題で乙一が書いてる部分もクソだって何度も言われてる
んで、同じ意味で坂本を叩くのも俺は実はあんまり違うと思う
コイツがホントに箸にも棒にもかからん無能かというとそこまでダメ監督ってワケでもないだろ
なんだかんだ一定の評価は持ってるヤツなワケで
まぁライハ関連は擁護不能だしソレってウェイトでかい問題だろーがと言われたら反論できないししないが
そもそもケレン重視の坂本と偽悪趣味の乙一なんか組ませた事自体が問題だろ
ジードという作品の何が悪ってプロデューサーがクソだったという点なんじゃないか
コイツが一番叩かれるべきだとろ
>>56 全員首吊って死ねって思う程度には叩きたいが
連れてきたPは元凶かもしれんが実行犯は明らかに坂本と乙一の二匹だろうが
おまけに坂本に至っては昔から過去のものを踏み台にする事しかしてね〜し
前スレからちょくちょく見るどさくさに紛れてるオーブやら乙一を上げるやつはなんなの?
「ジャグラーはフクイデみたいに薄っぺらくない」とか「オーブ最終回は良かった」とか「本当に悪いのは乙一じゃない」とか
真面目にジード叩く気がない馬鹿は帰ってくれないか?
>>59 なんのかんのにつけて気に入らん部分を全部叩くだけのバカにはなりたくないし
「好き嫌い」と「是非」は別の問題だからな
>>59 むしろ叩くだけのやつの方が馬鹿だと思うが
そういうのはツイッターでやったらどうだ?
乙一はどうも小説と脚本の区別ついてなかったな…
キメラベロスとかアトロシアスの絶望がどうとかいうモノローグは失笑もんだった
>>59 だってここジードのアンチスレじゃん
乙一はどうにも思わんがオーブは関係ないだろ、どちらかと言われれば俺もオーブ好きじゃないけど
>>62 キメラベロスとアトロシアスが絶望に見えないのはむしろ監督の責任では…?
乙一の擁護をしたいわけじゃないけどそれ以上に監督やらかし過ぎだと思う
オーブは常に叩かれてないと気に入らなくて喚いてるの1〜2匹位いるよな
それこそオーブのアンチスレ逝けと
ベダニウムゼットンの方が強そうだしなぁ
あと物量で攻めれば終わるし。
ベリアル両怪獣に絶望感足りないのはゼロがどっちにも善戦しちゃったからでしょ
え、あっさり負けないんスか?みたいな
ここが脚本か監督かどっちの責任かは知らん
ただぶっちゃけゼロの格を落としたくない監督と
ゼロがどういう立ち位置のキャラなのか知らん脚本の齟齬は確実にあった
ゼロビヨンドが負傷したゼロを補うギブスなのか
それとも純粋に最強強化形態なのかもいまだにわからない
オープニング作詞した人はちゃんとしてるから理想的な歌詞だったけど
ドラマが笑っちゃうぐらい薄っぺらくて申し訳ない感じだな
全然運命と戦ってないし
OPはほんといいよね
聞いててもウルトラマンの姿が全く浮かばないOPも初めてだけど
フュージョンライズも割と好きだよ
全然歌詞みたいな展開にはならんかったが
根本的にベリアルの息子設定っていったかコレ?
ストーリー、音楽、キャラ
全てにおいて「好き」になれるものがなかった
ここでも割と評価が良い川井憲次の音楽も良いとも感じられなかった、というか明らかにネクサスの時より劣化してる
>>68 そもそも「運命と戦う」ってテーマのくせに、オーブの二番煎じはしないとか言ってリクを殆ど悩ませもしないって…
企画段階で既になにも考えてない
今後坂本監督がジードの客演回担当したらライハもねじ込んできそうだから他の監督でお願いします
音楽に関してはメビウスの頃までの予算とは大違いっていうか
サーガすら数人だったもん
オーケストラとか無理
過去の古臭いもんがなきゃ
なにも出来ない無能の分際で
>>77 こういう意見が出りゃそりゃあオーブとの比較は出るよなって思う
少なくともオーブはその点に自覚的で
作劇にも落とし込んできたわけだし
オーブとかぶる要素が多すぎたからな、フュージョン、防衛隊なし…
話の構成もかぶるようにするとは思わんかったが
ただしょっぱなからゼロ客演が決定してたり主人公の正体バレやら特に主人公まわりだけは真逆かな
あとフクイデの最期と信者貫いたのやら23話やら、フクイデ周りは個人的にはまあまあよかったかな
序盤の静かなキャラクターもよかったし
小物化はアレだったが
近未来を描いてた平成ウルトラだったけど
最近は歌もなにもかも古臭い
古き良き昭和みたいな作風で参っちゃうな
ジードはそれ以前の問題だけど
>>78 オーブと違うものを作ろうとした結果逆にオーブを意識し過ぎてその影が常にちらついていた感はあったな、ジード
先輩ウルトラマンの力を合わせる変身方法はスポンサーとの関係上致し方ないとしても、それ以外に共通点はないくらいまるで違う作品を作って欲しかったんだけど
でも、自分もフクイデ先生関係は良かったと思う
お約束の可哀想な過去を下手にアピールすることなく最後まで悪役として筋を通してくれたし
フクイデが唐突に改心せずベリアルを盲信したまま終わったのはいいがここまで引っ張る敵キャラでもなかったな
マグニ回で退場で良かったよ
下手にベリアルと「息子よ…」「父さん…」するよりはベリアルは今まで因縁の深かった対ゼロに集中して
リクは創造主としてのフクイデとの敵対関係を色濃く描いたほうがよかった
んー……俺はジャグラーの劣化コピーとしか思えんかったなぁ
あとヨソ様の医療ヒーローに出てきたアレを足した?というくらい
ベリアルに心酔してるのも微妙じゃね?
助けてもらっただけであそこまで心酔するか?だし
力こそ全てというならこのオッサン4回もウルトラマンに負けてはるで
ていうか可哀想アピールって最後に全力でやったような
プリミティブのデザインだけは良かった
ソフビも買ったしフィギュアーツも予約した
ベリアルが今までをリセットしてしまって劣化しすぎてなあ
フクイデが盲信するに足る理由も共感も理解もできないし
力に魅了されたにしても設定上ではともかく描写としては
今回のベリアルは歴代ラスボスの中でも中位がいいとこだったし
まあ去年のなあなあエンドが「はあ????????」だったから
フクイデ関係は甘くなってる自覚はある
ていうか、ベリ銀以降の描写を見るに
ウルティメイトゼロにどうやってベリアルが勝てたのか割と謎なんだけど
そのへんの説明とか全くなかったよね
もう完全格下だよな?ましてや宇宙警備隊に万全の体制があって
ニュージェネ組が助けに来てた(ベリアルが存在を知ってた)状態でベリアルに戦争で負けるとは思えん
カプセル類も盗まれたとはいえ当時の戦争では使われんかったらしいし
>>76 打ち込みでもギンガ〜オーブは好きなBGMが割とあったけどジードにはない
単に川井憲次ってだけで期待してた面もあるかもだが
>>88 ギガバトルナイザーもただの棍棒とかしてたからな
せめて大量の怪獣が暴れまわってるのを合成でもいいからやれよ
戦闘中のウルティメイトゼロやシャイニングゼロを怪獣が羽交い締めにしてベリアルがとどめを刺すとかやってたら
まだ説得力あったのにね
怪獣がゼロを羽交い締めどころか増えたジードがベリアルを羽交い締めにしようとする始末
ウルトラリンチだけでもアレなのに羽交い締めはねーだろっていう
技の名前ぜんぜん覚えてないもん
ストーリーぐだぐだでも特撮見応えあればいいと思うんだよサンブレみたいに
ジードは話以上に特撮がいつ見ても代わり映えないのが一番よくなかった
>>92 1話や3話なんかはおっ!と思ったんだけどな
アンチスレで言う事じゃないが初めてのレッキングバーストや
レオ+セブンにヤツ(名前なんつったっけ?)の初登場回とか今でも好き
>>84 個人の受け取り方なんだろうけど、可哀想アピールというのは本人が自分で自分を哀れんで周囲にもそれに同調するよう求めることだと思ってる
フクイデ先生はリクやライハからは「可哀想な人」と思われてるけど、多分自分では自分を可哀想とは思ってないだろう
むしろ「故郷を失った経験が奇貨となってベリアル様に会えた」くらい思ってそうなのが、(あくまで個人的にはだけど)ちゃんと悪役してて好感が持てた
ベリアルに心酔する過程はもう少し丁寧に描写してほしかったな、自分も
でも正直主人公であるリクの内面描写も1歩進んで2歩下がる状態で最後まで深まらなかったから、むしろ下手に描き過ぎなかった分想像で補える余地があると思えば良かったかもしれない
>>82 確かにマグニ回で退場させすべきだった
何回エンドマーク言うのか…
戦う相手のないライハに付き合わされたのか…
そのライハもマグニ回で役割終えてたしな
てかライハ活躍させたいんならベリアル配下の等身大宇宙人とか
大量に出せばよかったと思うんだけど
なんでそうしなかったんだろう?
そうすりゃ何で無意味に見逃してるねんとかいつまでフクイデと戦ってるねんとか
言われなかったと思う
乙一の作風に合ったウルトラがやりたかったいのなら、既存のベリアルやゼロ出すのも、あれこれ口出して自分色を出したがる坂本を使うのがおかしい
プロデューサーは乙一と坂本との間に入ってフォローするべきだった
坂本に乙一の指導を丸投げした時点で戦犯の一人よ
ファイトオーブの円盤再生してて改めて思うけど
坂本が多用する下からのアングルってホントクソだな…
今後べリアルとゼロが決着つけるって展開をやりにくくなったのが嫌だわ
何年も続いてた因縁を感慨もなく使い潰されたとしか思えない
しれーっと復活してなかったことになりそう
べリアル勿体無いし
なかったことにしても問題ないしな
つーかベリアルもそうだけどダークネスファイブも潰してるし
害しかねーわこれ
あの光の国を滅茶苦茶にしたベリアルがエンペラ星人なんかの力を得てパワーアップした
っていう設定だけなら絶望的かもね
設定だけなら地球滅びてもおかしくないからな
描写が脚本的にも演出的にも追い付いてないけど登場人物が絶望というのなら絶望なんだろう
>>104 過去を商売の為の売り物にしか思えない哀れな製作だから当然ながら作品の幅は狭まるわけよ
乙一は田口辺りと組ませて単発の遊び回に使えばそれなりに輝きそうだと思った
そういや前二作では監督と主役俳優が意見出し合って主人公のキャラクターを決めたみたいな話があったけどジードはどうなんかね?
そんな感じの話全く聞かないけど
ジードの崇高な意志()には心底呆れた
あの程度の意志ならヒーローは誰しも持ってるし、ジード以上にタフな心を持ったウルトラマンなんていくらでもいるわ
あんな意志だけで奇跡が起きるなら他のウルトラマンは苦労してないよ
他のウルトラマンが人間やそれまでの積み重ねで起こしてきた奇跡に比べたら、ジードの奇跡は茶番にしか見えん
>>107 ここは乙一叩いて良い部分だわな
コイツてマジでヒーロー物に一切全く興味がないから
ヒーロー論みたいなのが全く確立できてないし
だからヒーローを語る時に「はぁ?」みたいなセリフが入る
>>56 >んで、同じ意味で坂本を叩くのも俺は実はあんまり違うと思う
>コイツがホントに箸にも棒にもかからん無能かというとそこまでダメ監督ってワケでもないだろ
いや、そこまでの無能でダメ監督だろ坂本なんか
>なんだかんだ一定の評価は持ってるヤツなワケで
その坂本を評価してる奴らって、平成ライダー界隈の一番のガンみたいな人たちなんで……
>>107 身も蓋もないこというとあの程度の諦めの悪さなんてベリ銀以降のベリアルの諦めの悪さに比べたら鼻くそみたいな物だよな
坂本はそれすらなかった事にしてるが
>>107 むしろ19歳のウルトラペーペーマンなんだから
否定くらうレベルの青臭い理想論吐いて
ダメ出しされつつ「だが見どころがないわけじゃない」くらいでいいんだよな
主人公だからっていきなりageageしたらおかしいんだよな
>>96 ライハはそういうキャラ立ちするだろうし、そうなるのモアは色々持ってかれそうと思ったらそうじゃなかっものな
モアは序盤出番削られただけで、ライハは行動も台詞も似たり寄ったりだった
リクもライハも宿敵を看取ったというのがテーマだって言いたいのだろうが、ライハはついでにそうした程度で何も響かなかった
マジで何もしてないよな
なぁなぁに戦ってただ敵倒してただけ
始まりから何も変わってない
最終回というか最終章にはいってから見る気がしなかったんだが
結局リクは偽ウルトラマンのままなんか?
>>91 なんというかヒーローって言葉に謝罪しろといいたくなるな
乙一がアンチヒーローなら
アンチヒーローでよかったよ
乙一の初期構想読んでみたいわ
ましだったはずとかじゃなくて単純に興味がある
>>116 アンチヒーローじゃない
ヒーローアンチ
王道が嫌いで書くことも出来ないし、
なぜ王道が受けるのか理解しようとしない
どちらが悪いかなんてことには興味はないが
単純な興味本意として安達寛高と坂本浩一の間でどういうコミュニケーションが行われてたのか気になる
共同でインタビュー受けてた記事もあった気がするが
完成品を見る限りでは途中から喧嘩別れして制作体制が空中分解してたんじゃないかと思うレベル
製作陣の名前見るとそういう事態になった場合に繋ぎになれるような人間もいなかったんだろうな
喧嘩別れというか
そもそも坂本のために作っていただけでは?
長谷川圭一もアンチヒーローだけど王道もかけるしなあ
主人公にちゃんと過酷な試練与えるし乗り越えるし
小林靖子もヒーローだから過酷な試練与えても最後は乗り越えてくれるって思考だからな
>>121 小林の場合は中だるみするのが問題だけどそこ除けばちゃんとしてるからな…
長谷川も無駄に欝展開とかやらせないようにすれば問題ないし…
脚本陣とか長谷川圭一とか太田愛みたいに作風がわかりやすく違う人がいない
商売は失敗したけどネクサスの特に憐編の作風バランスは理想的な気がした
ネクサスは前半のクッソつまらない欝展開ダラダラが問題だっただけで
憐編自体は問題なかったからな…
ネクサスはところどころ良いところはあった
姫矢と孤門のキャラは苦難を乗り越え闘うヒーローで良かった
ジードで良かった探しなんか出来ない
チェックしてないけどツイッターで
全くジードの事呟いてなかったんでしょ乙一
まぁ割と何があったかお察しではあるわな
誰がどう考えたって相性悪いだろうよこの二人
>>125 ゴーストリバース以降全部ぶった切って無かったことに出来るぐらいでは?
>>126 序盤はちょっとはつぶやいてたよ
過去のツイート見るとXは好きみたいで、われら星雲がお気に入りみたいだったぞ
星雲荘なんて名前をつけるぐらいだし、リク、ライハ、ペガ、レムでああいうのをやりたかったのかもしれないね
>>128 最初はニコニコリンクしたりしてたな
最近本当にし無くなってて草生える
最近はモアとペガの中の人のクソ寒いポエムリツイートだけだし
>>115 この作品に一人でも本物のウルトラマンが出演しているといつから錯覚していた?
>>130 まあー確かに
設定上ウルトラマンになれたのかが気になっただけだ
1シリーズすべてを偽ウルトラマンで構成したという伝説で快挙を成し遂げたかが気になっただけ
初代ウルトラマンって言うほど王道か?
初代以前に巨大ヒーローってあったか
初代ウルトラマンの時代は国産の特撮ヒーロー物自体少なかったので王道邪道を語れるレベルじゃない
まあ一番影響受けてるのはゴジラだろうからアメコミヒーローから影響受けたであろう月光仮面系列と比べると邪道かも
いやまずウルトラマンて名前や全身テカテカの全身タイツってデザイン
遠い星から来た超常の宇宙人と
モロにスーパーマンの影響バリバリでしょ
>>134 尚…地球にとどまる事になった理由は過失を隠すための模様…
>>135 ああそこに関しては確かにそうか
、宇宙人タイプがアメコミに豊富なこと考えると別に邪道ではなかったかな
どっちにしろ当時のヒーローとしては間違いなく異色だったと思うけど
ウルトラQのネタを考えるのを楽にするために
固定キャラとしてベムラーでいこうかとか考えていた先の修正案だとしても
正義を守る超越者として問答無用に存在する点では王道だろう
漫画のハヤタの息子で出てくるベムラーさんはある意味で初期プロットにいったのか
そもそも若きウルトラマンのくせに、父やキングの力を借りて
ジジイみたいな姿になって戦うことがおかしいんだよね
中身が伴ってないっていうのかね。
まあ、個人的にはオープニングに使われてたマグニフィセントの顔が
本物の父よりカッコ良かった。
ところどころほんの少しだがいいところはあっただけに勿体ない。
キング、ウルトラの父、ゼロ、ベリアルは役不足だった
こいつらを基準にすることで設定のスケールは大きくなったけど、それを表現する技術も追いついてなくて結局扱い切れてなかった
ショボい見た目なのに設定だけ盛ってジードはこんなすごい敵を倒したんだぞってされても正直痛い
せめてフクイデケイがベリアルに星を滅ぼされて闇落ちしたストルム星人でリクが模造品って流れにして
フクイデケイがベリアルにのされね展開でベリアルがジードを息子と認識したら少しはマシになったかもね
一生クロニクル系やってろ
ゼアス〜サーガまで分割放送してた方が100倍いいよ。
初期の予想みたいにフクイデ=ベリアルだったらマシだったかもしれない
新たな力を手に入れたけど既に3、4回倒されている奴を、チートのゼロ父キングの力を借りて倒す話に2クールもいるのか?
マグニフィセントがビルの間からヌッと出てくるシーンがジード最後の良い点
正直最終回の謎分身よりはキメラベロス戦の連続タイプチェンジの方が幾分恰好良かった
キメラもアトロシアス同様ゴミみたいな弱さだったが
キメラに対して普通にマグニフィセントで優勢だったしぶっちゃけあそこでロイメガにパワーアップする必要がないのではって感じだったからな
つうかヒカリ急便はマジなんだったんだ
近所のおじさんかよ
坂本のことだから最終話のウルトラリンチはオーブの最終話で全然で光線撃ったのに対抗してやってそう
ジード最終話の全形態集合は去年のウルトラヒーローズEXPOでやった演出が元だろう
オーブが会場の応援を受けて全形態が実体化しそれぞれが怪獣と戦闘を繰り広げるという演出
ショーはライブ感が大事だから多少強引なご都合展開もありだけど
連続ドラマにショーのノリを持ち込むなよ、今までの積み重ねが全部茶番になるわ
>>149 あれ光の国がボロボロだからあれだけはって感じなのかと思いきや父は来れてるからなあ
要するに最後の最後までオーブの二番煎じってことね…
ジードの人間は最後までクソだった
全部他者に丸投げしっぱなしで最後まで自分達の保身しか考えてなかった
こんなのを守らされるウルトラマンがジードでよかったよ
ウルトラマンは都合のいいヒーローじゃねーよ
いやーあまりにもクズだったからベリアルが宇宙を滅ぼしたでいいと思うわ
あくまで個人の意見だけど、自分が感銘を受けた演出を取り込んで作品に反映するのはクリエイターとして当然だと思う
ただ、単なる元ネタの二番煎じで終わってしまっては「パクリ」と評価されてしまうからそこは元ネタを超える何かを加えて欲しい
そうなれば「パクリ」ではなく「オマージュ」になるんじゃないかな
その点ではジード最終話は元ネタを超える何かが足りなかった気がする
なんかドンシャインとかいうローカルヒーロー使って最後に子供に変なこと言わせていたが
完全に自虐的なネタだし
いつまでも先輩の力使って昔の怪獣ばかり使ってるジード(に限ったことじゃないが)のほうが古いんですけどねぇ…
でもやっぱり大きくて迫力あるジードの方がかっこいいよ!とかならまた何か違ったのかな
ドンシャインが好きです!でもジードのほうがもーっと好きでーす
あとはリクにはジードはドンシャインから勇気をもらったとかジードも好きだよとか
そういうのがあれば良かった
>>162 ジードごっことか作中でいうなよ
メタ系嫌いだから萎えるわ
存在自体がメタだから仕方ないけど
後古いから嫌いとか言わせるなよ
仮にもウルトラマンで
新しいけどクソ作品だよジードは
ってなるじゃん
ゼロもベリアルも古いからぞんざいな扱いなんまね
坂本監督はインフレ脳で古いものを化石扱いしてどんどん踏み台にしていく人だからね
古いものだって成長する、むしろ経験が豊富だからこそ若い世代よりリードしてる部分があるって発想が無い
坂本自身が既に古いものとして捨てられつつあるのに本人が気づいてないのがね…
いつまで自分のアメリカ仕込み(笑)の撮り方にすがってるんだか
アクションやエロが取り柄って割りにGAROじゃ酷評でしたし
ジードのアクションも素人目だけど椅子投げ、ワンパターンなチャンバラ、ポコポコパンチ見て子供の喧嘩かよって思ったよ
こんなのを説得力あるアクションとして本気で作ってたとかアメリカで何を学んできたんだ
アイツアメリカで何アクション撮ったんだ?
あとリクがベリアルに言った「疲れたよね?もう終わりにしよ?」
も直訳すると引導渡してやるから死ねって言ってるだけなんだよなあれ
岡部Pも塚田Pも上げすぎたな
宇多丸もラジオで絶賛しちゃったからな
パワレンみたいな派手しか取り柄がないアクションしかやれないからな
後コイツの最悪なところは情緒関係なくアクションぶち込むクソ野郎ってこと
個人的に「父と子の対決」という一歩軸にこだわって
他がおざなりだったような…
気がついたらプリミティブとロイヤルオンリーになって
他の形態なんて殆ど使わなかったし…
ゼロとレイト、ライハとケイの扱いも宙ぶらりんだったような。
あと妙に周りが優しすぎ。「ベリアルの息子」なんだから
ザンボットやらキャシャーン並に排斥されてもおかしくないのになぁ
>>170 勝手に同情して悲しみながら救済目的で殺しにくるサイコパスとか軽くホラーだわ
子供にこんなエゴイストの真似をしろってのか
その親子対決もそもそもクローンって時点で破綻してるしな
覚悟決めて身内に「今俺が楽にしてやるからな…!」みたいにする展開もまぁアリっちゃアリかもしれんが
それはベリアルの過去に深く触れていったヤツが初めて言える台詞では?っていう。所詮実験体だし
会って間もない上に片手で数えられる数しか会ってなくて碌に知ってることもなくただ父さん父さんと
いきなり呼びだすだけだからな。よっぽど感受性が強い()とかでもなきゃ「何言ってんだコイツ」ってなるわ
>>173 最近あったツ◯ッター自◯みたいなもんだな
2クールでベリアルのメイン回4話って誰が想像できたよ?
ライハとベリアルで出演時間の比率が知りたい。もう見たくないけど
親子関係はいきなり「息子よ…」のゴリ押しで面食らった
しかも朝倉さんの話の後だし、おまけに実は心の底では人間を信用してませんでしたってなんだそりゃ
もう『ウルトラマンジード』じゃなくて、リクやライハとかの要素がない地球で、
サラリーマンのレイトがゼロに変身して戦う『ウルトラマンゼロ』とかの方がみたい
レイトとゼロを主役にしてリク達の要素抜けば、ビヨンドもベリアルとの因縁と決着も最終回前の家族シーンもかなり良いものになった思うんだよな
ぽっと出で単に顔が似てる程度の後輩に今までの積み重ねを取られたようで残念
正直ジードに関しては実験体とかなら息子じゃなくて最初から部下→人間に触れて裏切りで良かったのにな…
ライハ?もはや存在自体いらない
マジで他にもやれたことがあったと思うのにこいつのせいで作品の価値大幅に下げてる
>>177 できるわけないじゃん
>>180 忘れていると思うが
基本ウルトラマンはサラリーマンだぞ(防衛チームでサラリーをもらっている)
あとゼロはチンピラマンだろう。
坂本以外の監督の作品で経験積んで、就職して落ち着いた地元の先輩くらいにはなってたんまけどな
ジードでリセットされたな
10勇士やXの客演とかでも普通に不快だったけどね。>ゼロ
>>182 何度見てもだせぇ
顔はともかく下半身がアカン
顔も横からならともかく正面から見たときがダサすぎる、アンバランスすぎ。
胸のあたりのラインはカッコイイと思うけど
>
>>173 レイブラッド出て行って元に戻ってる描写もリクの一方的なイメージにしか見えないしな
そりゃベリアルじゃなくても「知ったような口を」って言うわ
>>182 雑誌の記事でアレコレ言うべきではないだろうけど沖縄・シーサー怪獣・メカとかメカゴ○ラしか思い浮かばないしギルバルス戦の絵面がグランドキング過ぎる
古い物をバカにしておいてそれらに寄生し続けるしか出来ないのは本当無様だし見てて不快だわ
>>192 おまけに敵の目的はまんまビートスターとかぶってるって言う…
金城哲夫さんと上正さんという二大脚本家の故郷がついに舞台になるから、どんなものかと思ったら他所のオマージュで、それ除いたらわざわざ沖縄でやる必然性まったく無い内容でたまげたな
いや分かっちゃいたけどさ
>>195 ベリアルって名前の綴りにはアリエって文字列が入ってるんだぜぇ!?とかでドヤ顔するやつやし
>>194 自分で言っといてあれだがもう笑えないな
10勇士で坂本使って爆死した事円谷は忘れてるみたいだし
案の定坂本は劇場版には扱いきれやしないのにオーブトリニティまで出すみたいだしな
ファンには悪いけどまたしばらくシリーズ休止したほうがいいんじゃないの?って感じ
>>182 とっちらかって纏まらない映画になりそう
ライダーでキョーダインとかアクマイザーとか悪役にしてブーイングだったな
>>199 ライダーがフォーゼでがくんと視聴率落ちたのその辺も原因だよな絶対…
坂本監督はねえ…
思い付きのアイデアを放り込んで破綻させる粗雑さには正直ガッカリさせられたよ
パワーレンジャーでは割と早くからプロデューサーも兼務してたのに
こんなにも全体をまとめる技量が無いなんて
どういう仕事をしてきたんだろう
>>202 アメリカ仕込みのアクションなんて言ってるけど、経歴見てみるとその実日本のヒーローショーのアクションをただただ繰り返してるだけなんだよね
向こうでそういう文化がなかったからウケただけなのを本人が日本でも通用すると勘違いしてる
パワレンでプロデューサーいうても肝心な部分は日本の流用だしな
>>197 割とまじめに10年ぐらい休止した方が良いと思う。
ゴーストリバースごとパージした明確に別世界にした上でM78の新しい作品をつくってほしいかな
コピーでしかない存在が本物とウルトラマンになっていく話とみせかけて展開や演出、キャラはどこかで見たことある質の悪いコピペ
既存のウルトラマンも何か違う偽物感
ジーっとしていてもドーにもならねぇと言うものの監督はでしゃばり過ぎてドーしょうもないからジーっとして欲しい
ここが最大の笑いどころだぞ
流石坂本監督は高尚だぜ
本スレ民が気持ち悪い
何をどう見ればジードという作品を擁護できるんだろうか?脚本が破綻しているからオーブと比べて…じゃなくて、文字通り評価できない
ゴーストリバースから気に食わないけど、まぁ賛否両論だと思う
けどジードだけはシリーズとして認めたくない
あと散々言われているけど、10勇士やXのゼロは不愉快だった
基本坂本ゼロは偉そうなんだよなぁ…それを若気の至りと表現すんのは遅すぎると思うのだが
ジードっていうウルトラマンやリク自身は嫌いじゃないから
活躍見れるなら見たいが映画も望み薄でなー
ほんと濱田くんゴメン
十勇士でちょっと筋トレや崖登りさせたくらいでギンガとビクトリーの師匠面してるのほんとどうかとおもうわ
ギンガとビクトリーが初共演でならともかく
一クールぐらい時間割いてるのに本当に今更な訓練なんだよな
特訓内容もアレだしヒカルの唐突な超人パワーもイミフだし
ウルトラの父は普通に来た!キングも普通に復活してた!この少年はスゴイ!分身するぜ!フクイデは気づいたら死んでた!全部ジードのお陰!
…スゴイとしか言いようがない脚本&演出!
半年間ありがとう!録画は全部消すぜ!
結局設定上も偽ウルトラマンで2クールという伝説でしょ
坂本監督による公式の名を借りた2クールに渡るなろう系二次創作を見せられる悪夢
本当あの世界はM78星雲ごとパラレルにして隔離して欲しい
大怪獣バトルとかもいっさいばっさりと隔離しないと無理じゃあない?
きっちりとメビウスから続く正当派ウルトラマン作って作中でベリアルが時空を超えて飛んできてエンペラ星人のかませとして瞬殺されればいいとおもう。
言い難いけど過去ウルトラを消費する流れが出来ちゃってるので個人的には
ゴーストリバースからじゃなくメビウス本編からパラレルにして欲しい。ファンには悪いが
ゴーストリバースの前と後を同列に語るのは流石に頭悪いとしか
残念ながらジード批判する人が全員メビウスは問題ないと思ってる人かと言われると
そうでもないわけで。まぁスレチだからもう言わないけどさ
そもそも世界観一新ぐらいしろって
マックスだって世界観は新しかったし
銀河帝国でやっとM78から離れると思ったのによ
結局M78ウルトラが心配しに来るし
新幹線感覚に別世界にくるんじゃない!
M78の人らももちろん好きなんだが流石にポンポン出しすぎててな
ガッツリ絡むのはヒーローショーくらいで十分
マックス本編は一話除くと世界観新しかったぇどマックス自体は銀河伝説で一緒くたにされるし
ギンガもS本編まではタロウ位だったのがファイトビクトリーで当然の様に他のM78ウルトラマンもぞろぞろと…
ファイトオーブに至っては惑星ヨミってどこの宇宙にあるんだよっていう
世界観の定義グチャグチャになってるのに共通してるのが全部坂本が関わってるという
いい加減、坂本を切り放せばいいのにな
円谷社員でもバンダイ社員でもないし、出せば当たるヒットメーカーでもないのに何我が物顔でずっと居座っているんだよ
頑張って設定練っても坂本が全部ぶっ壊すからな
比較的そういうのに緩い東映からも蹴っ飛ばされてる
円谷は東映以上にそういうの気にするのがウリだと勝手に思ってるからはやく坂本蹴りだせ
オリサガで誰かさんが1つの世界に干渉するなとか言ってたけど
むしろ1つの世界に干渉しろよ!となった
そんなほいほい隣の県感覚で行く奴に
風来坊的なアスカ、ゼロ、ガイ辺りならまだわかるけどさ
1つの世界に干渉してるダイゴとか我夢藤宮、孤門とかタイガとかの方がいいと思うんだけど
違う世界に干渉したタイガとか素敵やん
イージスなしでポンポン飛んでくるようにしやがったの全部あいつのせいだしな
プロのミステリー小説化をシリーズ構成に選んだら殆ど意見を通してもらえなかった挙句できあがったのはゼロシリーズの同人作品だったでござるの巻
てかそういう流れならアベ監督も混ぜたれや
>>228 アベ監督銀河帝国の小説のくだり嘆いてだけど
完全外部な感じだったな
ゼロの育ての親みたいなアベ監督とおか監督を排除してるのは無能としかいいようがない
まあクソに関わらなかっただけマシか
ニコニコ大百科に集まる悪質なファンが結構酷かった
賛否両論だよねって意見に対して頭がかわいそうとか剣がペラペラという意見に対してこれは柳葉刀だよ、知らないの?wって返したりとか
お前ら本当に子供時代ウルトラマン見て育った世代か?って思う
>>225 それお前の思い込みでしょ。
つかやっぱり害悪だな、ここは。
正義という名のもとに愛ある批判ですらない。
お前らは必ず倒さなきゃいけない。
アンチスレから関係ない話題に発展したり、営業妨害スレに変わろうとしてるから。
犯罪紛いなことをするようになったら終わりだ
歪んだ正義だなジード信者
自分が全て正しいとか思って乗り込んできて正義面か
まさに悪そのものだからお前こそ許されない存在ですよと
ベゼルブさんこういうスレに出向くと余計ジードの印象悪くなるから出てって
それが目的だとしても出てって
お前ら嫌いだ!って叫ぶ信者ならまだ理解するけど
さすがにジード好きに正義があるとか言われたらお前頭おかしいんじゃねとしか言いようがないわけで
坂本が叩かれたとたんに湧く坂本ホント分かりやすい
アメリカ帰ってさっさと死ね
>>229 坂本が意図的に排除したようにしか思えんわ
>>235 お前たちにも正義がないということを理解したほうがいい。
自分たちの難癖が全てだと刷り込んだり洗脳しようと企んでるんだろう
>>235 勝手に相手に同情して勝手に悲しんで
もう疲れたでしょ引導渡してやるから終わりにして死ね
なんていうのを正義だと思ってる奴だぜ…
>>236 死ねとかいう誹謗中傷する辺り悪の思考だな。
>>237 そもそもファンの会話に正義もクソもあるかって話なんだけども
ぼく、大丈夫?二次元と現実の区別はついてるかい?
構ってレスバトルに発展したらどっちも敗者だから触らないでNGしたほうがいいな
俺達はウルトラマンでも怪獣でもないんだからさ
アンチスレで悪とか正義とか洗脳とか倒すとか拗らせすぎだろ・・
演技なんだろ?そうだと言ってくれ
しかし仮に続けるとすれば来年からどういうふうにするんだろうな?
そろそろ流石にエックス形式に戻すか?
ガイさんが見たら「ダメだぞ!」ってきつく言われるしリク君が見たら「あんたおかしいよ!」ってガチトーンで言われるような連中に話なんかしちゃいけません
そもそも宇宙悪魔に話なんかしちゃいけません
>>226 アスカも劇場版のあれには違和感しかない
あいつの性格だと帰還を目指しそうなんだがほぼスルーしてるし。
そもそも世界感移動とはいえ何年たってるんだよと言いたくなるしなぁ
>>247 戻しても坂本が台無しにする気がして仕方が無い
>>249 長谷川さんはサーガで帰らそうとしたんだよな
今の現状から帰らせてもいい気が
なんで坂本だけ大幅に脚本改悪できるんだよ
ほかのドラマや特撮でもこんなの有り得ねえだろ
>>249 >>250 あれはつるのが直接意見して変えてもらったんじゃなかったっけ?
ダイナ最終回でスーパーGUTSが抱いた夢や想いに水を差したくないとかそんな感じで
思い返してみるとそんなに印象的な台詞や場面がないんだよなぁ、特に終盤
序盤はレッキングバーストとか知略でゼロを追い詰めるフクイデとかそれなりに見せ場があったんだけど
とりあえず坂本はジーっとしてろ
オナニー優先的のお前じゃドーにもならねぇ
ちょくちょく言われてるけど、本作の怪獣や宇宙人って、何ていうか恐ろしさとか化け物感があんまり無いよね
オーブにはギャラクトロンはもちろん、マガオロチ及び成長態のマガタノオロチとか、不気味かつ強さもあって恐ろしいところがあったから物語も盛り上がった。
ジャグラーも変な方向に受けながらも、ガイの精神面や過去に漬け込んだり中々悪どいことやってた。
大体ジードの中ボス兼ラスボスのベリアルはいらんことまでくっちゃべったり、なんというかさっさとゼロにトドメさせばいいのにダラダラやってたりしてて強さは感じないけどフラストレーションは溜まる一方
融合獣も言うほど強くないし
宮迫ベリアルのこと嘆いたのね
ジードなんかに出なくて本当に良かった〜
然るべき最終決戦の時には宮迫でお願いしたいけど
俺の中でカイザーベリアルで終わってるけど
ゼロファイトはあくまで抜け殻だし
ぶっちゃけ小野さんに声当てさせるのも失礼なくらい、本作のベリアルは間抜けだった
>>257 ゼロファイトのベリアルとは段違いのクソザコ感な
最終決戦やるんですかね、そもそも
また封印って引き伸ばす気満々やん
自分はもう、ベリアルに一切愛着が無くて、さっさとやっつけちまえと思ってる方なんで
ぺらぺら喋ったり、人間体の顔が浮き出るのも違和感
リクからベリアルへの視線がバラバラなのも本作のテーマが宙ぶらりんなのを示しているし
そして武器は玩具感丸出しでスイッチを押すシーンあったり(これはオーブカリバーやトライデントもそうだけど)
演出として『子供騙し』な感じが否めない
劇中ヒーローが使うグッズを模したものを玩具販売するのならともかく
玩具をいじるヒーローが出る番組というのは本末転倒なような気がするが
少なくとも未来はないな そんなものはかわりはいくらでも作れる
ベリアルよりダークキラーマイトとダークキラーシャドーとの戦いが観たいっす
確かに玩具路線は否定できない
でもオーブはカードっていう1枚100円くらいの安価で手に入るアイテム(ゲームとかやらないと手に入らないのもあったけど)且つ持ち運びしやすくカードケースに多くの枚数を纏めて入れやすいとか、それなりの工夫はされてた
武器はまあ賛否両論だが、少なくともジードクローやキングソードみたいに回りくどくてかっこ悪いギミックや動作がないからまだいい
ジードはね…食玩もガシャポンも中途半端な展開だし、売るならちゃんと考えて売らないと誰も買わんぞ
それにいちいちカプセルのスイッチ入れて、ナックルに装填してそこから読み込ませて…っていうのがいただけない。
坂本はレオ好きとか言ってるけど
演出とかダークロプスゼロのおか監督に負けてるんだよなぁ
ビクトリーファイトとか負けてるんだよなぁ演出が
レオが好きって割にはオマージュっぽく取り入れてる修行が全然レオっぽくないし
レオの修行は基礎鍛錬じゃないんだよなぁ
昔のスポーツ漫画みたいに強敵を倒すための新技を編み出すまでの試行錯誤がレオの修行だろ
形だけで意味の無いロッククライミングや筋トレでパワーアップとか舐めてんのか
冒頭のキングが出てくるタイミング間違えた間抜けな爺さんにしかみえない、爆弾起動する前にさっさと出てきて戦えよ
〜って展開にさせたいから不自然だろうが〇〇という行動をさせる、みたいなのばっかだからな
これに脳内補完で強引に理由付けできるやつは信者の才能があると言っていい
ルミナさんがレイト=ゼロに気付いてたのが良い話風だったけど
あれだけ頻繁に仕事サボって音信不通でどこかへ行ってたら家に連絡がいくだろうし
どこに行ってたのか調べるためにスーツぐらい漁るよなぁって
だからあそこは強引な展開に見えて全然感動できなかった
>>265 坂本の全てが「○○っぽい」止まりなんだよね
全てがごっこ遊び
言っちゃ悪いが本人も薄っぺらい人なんだろうなぁと思う
ジードを擁護してるやつら、何年か経った後にどんな話があったか思い出せるんかね
ネタに出来るようなこともあんまりなく、一話から連呼してたジーっとしてても〜の件
くらいしか既に記憶にない。マグニ登場回とかは比較的感動する部類なんかもしれんが
覚えてる過去シリーズの感動回に比べると薄っぺらくて少し経ったら忘れそうだわ
問題はそのマグニ回ですらロイメガ回で台無しにしてる事だよな…
別にあれロイメガなしでも倒せそうだったしな。ロイヤルエーンド!()じゃねぇよ
濱田くんには悪いけど技名叫ぶ芝居が気持ち悪い
ゲロ吐く時の勢いみたいな叫び声で
遺伝子で生まれたとはいえ
一応作品では親父と言われてるからまあそこはいいとしても
だが仮にもその親父を殺したんだからそれで最後倒したぞーって普通にやったーとか笑ってるのはどうかと…
ベリアル倒す時のレッキングバーストは技名叫ぶの要らんかったと思うわ
オーブ内では屈指のミステリアスな要素でほっといた方が考察の余地がありそうなギャラクトロンの謎をなぜかジードの劇場版でほじくりかえす謎
(ファンサービスの方向性が)違うだろー!?違うだろー!!!!!!!!!
>>275 仲間と自分の住む家が派手に撃墜されても特に気にしないサイコパスやぞ
悪党の親父の死なんてそら笑い飛ばすやろ
勝手に同情して勝手に悲しんで引導渡しに来ていつものノリで技叫んで殺しにかかる奴だからな…
息子が父を超えるドラマとしても色々おかしかった
乙一は坂本のご機嫌をとってる暇があったら東映のVシネの仮面ライダースペクター辺りを見とけ
>>276>>280
坂本って技名叫べば熱いorウケるという思い込んで本来、技名言わないキャラクターでもどんなシチュでも言わせたがるのよな
ライダーなら「ライダーキック」って言わすだけで条件反射で熱くなる人がいるからまだ良いんだろうが
ニコニコでジード最終回視聴したけど、ベリアルの回想シーンでのコメントに「D5は既に倒されたんだろう」みたいのが多くあって驚いた
ジードに登場してなくて回想もたった一場面だけなのにまさか戦死扱いされてるなんて、実際戦死してたとしてもそれでいいのかな
あとライハとフクイデの戦闘シーンは、結構不満のコメがあって擁護のコメも多かったから監督の趣味ってだけではネタとして笑えなかったんだろうな
脚本家A「え〜ギャラクトロンmk2がバーチャルアイドルの動画を違法視聴して好意を抱き地球にやってきます」
脚本家B「朝倉さんが毎日の食事を残さず食べてくれるため恩義を感じた野菜の侍が巨大化してジードに加勢します」
脚本家C「現実世界に現れたドンシャインがバナナの食い過ぎで高カリウム血症になって暴れてそれをジードが倒します」
これくらい狂った話が見たかった
>>283 ライハ関連は監督の趣味ってことで無理やり納得しないとどうしようもないからね
制作陣はひょっとしたらD5のことを忘れてたのかも
そうじゃなければ作中で出てくるはずだもの
忘れてるのかと思ったらフクイデの回想で出てきたんだよねD5
その後ノータッチだから余計にわけがわからなくなったし、舞台裏で戦死してたらさすがに酷すぎるわ
列伝からコツコツ見続けてた身としては今回のD5の扱いに不満しかない
>>263 最初からそこが気になった。手間かけすぎなんだよな。カプセル単独だと大したギミックもないから全く買わずにすんだけど。今回のは完全にスルーできた
映像でも後半簡略化してたしスタッフも面倒だけだったんたろうね。
戦死扱いとか言われるくらいならいっそ完全ノータッチの方がよかったわ…
まあ流れ込んで来たベリアルの記憶が既におかしいんだけどな
おもちゃは金かかってたけど変身シーンはいつも同じでオーブより手抜き感
オーブはバンククソ長いテンポ悪い問題はあったけど
オリジン覚醒前後でとりなおしてたりサンブレに関してはさんパターンもあるしで
かなり気は遣ってたのはわかった
>>281 ご機嫌取りとは言うが、そもそもドラマが全く撮れない坂本と組まされた時点でまともにドラマができないのは確定してる上に、乙一からしてみれば向こうのほうが特撮キャリアは上だから訳わからん要望押し付けられたらはいはい言わないといけない訳で…
乙一の擁護をするなと言われるが、擁護したくなる要素が多すぎるんだよ
>>290 まあ乙一の立場上はそうなるか、不満もあり気だったしね
坂本もそうだが、この2人を引き合わせたプロデューサーが一番の戦犯だなぁ
乙一に作って欲しいから呼んだ → 乙一の案を尽く却下して坂本の感性を基準に作らせるって意味わからんわ
ハルヒみたいにとかのたまってた乙一も大概だろ
案が却下されてなくても別ベクトルで糞になってただけだろ
>>292 乙一脚本がクソならクソで叩くけど、ちゃんと見てから叩きたいよねって事
目に見えて坂本の勝手が過ぎる
ウルトラマンを作れない脚本とドラマを作れない監督に作らせたんだからこうなるのも当然の帰結
前作二つで引き込んだ視聴者層を返せ
Xの初代、エックス、ティガでやっとのことで倒したラスボスをタイマー点滅せずに倒すジードはちょっとファンは切れていいと思う
前々から歴代の強敵を噛ませにすることはあったけどさすがにね
>>298 再生怪獣はクソザコと相場が決まっている
ジードって再生怪獣祭りで本当に最悪なウルトラマンだったな
いやもうあのゾグを強化アイテムにするってだけで青筋ピクピクですわよ
で、それを言われると昔からそうだった〜だの昭和はもっと酷かった〜だのと始まるのがお決まりのパターンだよね
全く反論になってないことに気付かないのが実に滑稽
いやまぁザイゴーグに関しちゃベータスパークアーマーも終始優勢だったからそんなに文句は無いけれど、何がジードに出てくる怪獣に不満を持ってるかって怪獣それぞれにドラマが無さすぎる
どれも道具でしかないじゃん
乙一作品あんま知らないけど、そんなに乙一に入れ込んでいる乙一ファンなのに、こんな坂本に侵食された脚本で満足なのか、プロデューサーは?
もはやむしろ乙一アンチじゃねw
>>263 仮面ライダーRXみたいに使うときだけ持ってくるとかすれば良かったとは思う>オーブカリバー
どうせカリバーもカードである限りカリバーの力の残滓でしかないんだし
あるいはスペシウムゼペリオン→オリジンでウルトラマン二人以上の力を借りないと顕現できないとか>偽剣オーブカリバー
>>290 初期プロット公開してくれるんなら擁護できるんだけどな
>>292 ドラマ的にはマシになりそうなんだよなぁ
あくまで「マシ」
>>301 昭和がそうだったってのと、それを受け入れてるかどうかや、その好き嫌いは別だよね
てか昭和作品も含めて安易な過去作キャラ踏み台は嫌いだったし
悪いとわかってるなら尚更やるなよアホか!って感じ
キメラベロスに至っては碌に破壊活動しないし超巨大怪獣ですらない
ゾグの要素もギリギリレベルだしファイブキングに至っては羽?程度だし
坂本も後藤さんもベリアル大好きでTDGはどうでもいいって感じなんだろう
というかベリアルとしても見て中途半端すぎるだよなキメラベロス
全部の素材の要素が喧嘩したっけかださい
まだギガバトルナイザーを使って蘇れファイブキングといったほうがそれぽかったよな
サンダーキラーも爪しかエースキラー要素無いし
エースキラーっていったらウルトラマンの力全部乗せの元祖だろ
前半というか中盤あたりまではあえてヤプールに侵略させても良かったじゃあないかなぁ?
アニバーサリーというのも含めて
ヤプールの良いところは次元を超えての侵略だから別にこいつそこらにいても不思議ではないってあたり
フクイデ星人とのやりあいよりかは楽しめたろうなぁ
乙一だからウルトラマン初めて観るみたいな人いたような気がするが
見事に消えた気がする
とりあえず。坂本をメインにしな・・・・完全パージできるまともなPがほしいねぇ
個人的にフュージョンに関しては、ゼロビヨンドとアトロシアスの姿がよく分からない
この二対は外見、能力からもフュージョン元の存在が感じられなくて、ただ強くなりましたってのを強調してるようにしか思えない
他のウルトラマンや星人の力を使って自らにブーストかけてるだけで全くフュージョンには感じない
戦闘力はジードを持ち上げるためにバラつきがあるから強弱の判断もしにくい(特にゼロビヨンド)
デモニックフュージョンなんたら、アルファ、ベータだから通常とは違うってことなのかな…
大方の坂本の評価ってatozで止まってそう
てかそれ以外に監督した作品知らなそう
二話目でスカルゴモラ使い回してた時点でいやな予感はしてた
ダークロプスゼロを量産型にしたり、最近は強豪扱いだったタイラントをビヨンドのかませにしたり、そのビヨンドをレギオノイドに倒させたり・・・
ベリアル含め敵の扱いが雑すぎるんだよ
バトルナイザーを使った召喚システムのほうがましだったよなぁー
バトルナイザーはレイオニクスバトル状態だと代償もあったからな
ギガバトルナイザーもそうだけど坂本関わるとメリットしかないつまらない代物になる
でもオーブファイトで大きく扱わった割にはギガバトルナイザーがただの棍棒扱いだったよね
>>318 そもそもあれ自体中に怪獣の魂つめないとただの棒
>>310 それだと今度はヤプールが改悪・弱体化されるがよろしいか?
>>319 ならつかう意味もないし怪獣の集めようなんていくらでもあったろうしね
>>320 フクイデを見た感じじゃ絶対策士(笑)キャラのアホになるよなぁ
ヤプールは弱いイメージがあるけど作戦自体は結構しっかりしてるんだよね、ウルトラマンがいつも想定を超えてくるってだけで
2クール新規怪獣でいけないぐらいなら
黙ってウルトラマン列伝でもしてろって
新規怪獣自体は何気にニュージェネで一番多いのよなジードは
大半が融合獣って性質上ほとんど使い回しが利かないから予算の無駄遣いだけど
過去の遺産を壊すだけ壊して自分は何も残していかないって本当はた迷惑な作品
制作陣が作品に関してファンより知らないというよりヘタするとほとんど無知ということは
だらだら続けていると割と起こりがちなことだわな
所詮は自転車操業のブラック業界なんだろう
融合獣は新造スーツというだけでアイデアは腐った革袋に他ならない
新しい酒をいれられるものではないね
ウルトラマンは寡黙で、喋るときもエコーかけて宇宙人ぽくして欲しいよな〜
いつからだ?技名を毎度毎度叫ぶようになったのは?ギンガから?
昭和にも例外はあるけど、やりすぎじゃね?
それこそ技名はふせて超全集とかで補足したほうが本の売り上げに貢献出来るんじゃないの?昭和の技とか名前すら分からないのとかあって把握するのに書籍が必要だったし
融合獣も負の遺産だけど、あえて擁護するなら胸のカラータイマーみたいなの外せば後の作品でも活かせそうな気はする
サンダーキラーとかエースキラー要素無さ過ぎて、エレキングの亜種と言われても信じるぞ
ヤプールの場合怪獣ガチで使い回せるってのが利点
それ以外の利点はないね。
あとはライターの実力次第だよねぇ
>>328 ギンガが技名を叫ぶのは多分タロウのリスペクトだと思うが
執拗にウルトラマンが技名を叫ぶのは坂本監督作品ぐらいじゃない?十勇士は特に顕著だった
ジードも1話の無言のレッキングバーストが一番しっくり来たんだがなぁ
こんな酷いクオリティなのにyoutubeの評価悪くないのが坂本を調子付かせそうで怖い
ストーリーをそこまで気にせず、ゼロを見たことがない幼児や少年たち、ママさん達が評価してくれてるのだろうか?
2話持ちでいいから12体ぐらい怪獣作れよ
使えないフォーム作るぐらいなら怪獣にまわせ
もう新規怪獣ありきの話作れよ
もう怪獣メインでいいよもう
使わないアトラクスーツを〇〇星人、〇〇怪獣に改造してもいいから
ティガでもやってんだぞ
せめてマックスぐらい新規怪獣、星人作る気ないかね
過去怪獣話は基本的に過去の模倣でクソつまんなかったけどさ
なんかあるだろ
奪われたマックススパークだけは面白かっただろいい加減にしろ分身シュートも辞さない
昔はそらムザン星人+レッドキングでジョバリエ造ってたんだけど、その工夫も無くなったんだなと
ジョバリエ回でティガーって唯一叫んで変身すんだけど、あれも意味があって叫んだから深みがあって良いよね
神のような存在のウルトラマンに問いかけて、ウルトラマンは万能ではないことが分かるとか
ダイナ、ガイアでも気合入れる時とかしか叫ばんし
ニュージェネ以降は決め台詞+叫び声でなんか記号的なんだよなぁ
特にゼロが酷かった「二万年はえぇ」とか「俺の刃を刻む」とか大丈夫か?と思ったくらいだもん
>>331 一話だけ見たときはおおっ!ってなったんだけどなぁ〜眼もビカビカ光ってたしレッキングバーストかっこよかったしね
毎度あれでやってくれよと思ったわけさ
>>331 坂本関わってからやたら叫ぶようになってるよ
十勇士はメビウスとか声が完全に違う上に叫ばれたりするから違和感凄かったわ
>>338 やっぱ坂本か…
デラシウム光流!とか別の声優で言い始めたり、敵にサムズアップでクソ萎えた記憶がある十勇士はPV見たときはわくわくしたもんだが、蓋を開けてみればなかなか酷かったしなぁ
あとどうでも良いんだけどソリバのレオSEのキュピーンってマグマ星人のだよね?何故ウルトラ側でその音を使うんだと疑問
ほんと4フォーム削って新規怪獣出して欲しかったけど、あの制作陣ならザンドリアスみたいに無意味な脚本にされるからドーにもならん…
>>339 ジードの基本3形態が偽ウルトラマン系がモチーフなんて疑惑あるからな…
それが本当だったらマグマ星人の音くらい平気で使いそう
仮にそうだとしてもツルギを偽ウルトラマン扱いは万死に値するが
youtube公式配信は確かに信者の巣窟だけど、一話に比べて評価は明らかに下がってないか?
何度最後ドンシャインの下り見ても「古臭い」からいずれジードもそうなるとしか思えない
何を思ってこんなセリフにしたんだか
YouTubeやニコ動は「ここで憧れのドンシャインを超えた」とか感動してるけど、そうじゃないだろと言いたい
どうして「ドンシャインも好きだけど、ジードはもっと大好き」と言えないのか?
>>334 狙われない街好き
てかせっかくの新規怪獣が融合獣とかそういう系が多すぎ
前作のゼッパンドンもだけど
父のフィールドが解けた場面の特撮合成は良いと思ったけど、
オーブのマガタノオロチの時に似たようなのやってたから
おそらく坂本の功績じゃない
>>337 おれは最強だーとかほざているのでできれば師匠と御年30万歳のかたに是非とも喧嘩を売ってくれ
ゼッパンドンのデザインセンスの酷さには呆れた
混ぜちゃいかんだろって
大怪獣ラッシュで結構イカすデザインの怪獣星人いたんだからマネするならそっちでお願いしたい
ベリアル 融合獣はもっと頑張れよ
人も怪獣に変身できるみたいにしちゃうから使い回しもしちゃうんだよ
なお同じく信者まみれだったニコ百も放送が終わって落ち着いたのか、ぼちぼち不満が溢れてきた模様
ぺダニウムゼットンも手が小さくて格闘が弱々しく見える
沖縄でジードを壁に押さえつけて戦ってる時凄い気になった
ゼットンもキングジョーも手は太いし、もっとパワフルな戦いをするのに
キングギャラクトロンも元のが強そう(強い)だしなぁ
ゼットンとキングジョーをだしたほうが正直良かった気がする。
>>349 まず演出で負けてるしな
ギャラクトロンにあった魅力も全て無くしてあるから怪獣としての深みもない
何だこれって感じ
スフィア当たりでも出した方がまだ魅力が出るよなあ
ティガとダイナとかは宇宙開拓時代だったから実は割とSFチックだったんだよなぁ
ハルヒぽいというか不思議ちゃん路線は実はメビウスでやっているから二番煎じになっていた感じはあるんだが
過去作見てたらハルヒぼくというのはやらなかったろうな
せっかくなんだからよ、クレージーゴン+ガメロットとかサタンビートル+グモンガの融合が見たかったぜ
ゼットン酷使し過ぎ
ハルヒっぽくとか本当に思考停止だよなぁ
乙一呼んだのも坂本メインにしたのも大失敗
プロデューサーもクソ
岡崎Pバンダイに戻ってる場合じゃねーぞ
>>353 オリジナルは強敵だった怪獣同士を混ぜ合わせた理論上さいきょー怪獣を倒すのが重要なんだよ
俺の考えたウルトラマンつえーするためにはな
多分キングジョーとかがそのまま出てきても結局強さを描けずに倒されただろうな
初戦時のペットンとかゼットンである意味ある?ってくらい微妙な強さだったな
キングジョーとゼットンの顔に泥を塗る怪獣だと思う、次の作品では初期形態に倒されるか普通のゼットンに倒されて欲しい
最初のペットンって冗談抜きでキングジョーとゼットンの駄目な部分合わせたような感じだったよな
しかもソリッドバーニングの攻撃で相打ちになって倒されてるしえっ弱っってなったわ
本スレでサンブレよりアトロシアスのが強い、これこれこうだからーって書かれてたけど
そう見えないのが難だ
アトロシアスなのに暴虐のロマンがない
10年前のULTRASEVEN Xの方がよっぽど近未来ww
古き良き昭和に悪くも影響されすぎ
過去ばっかり見て今を捨てんなってどっかのヒーローが言ってたろ
ミニチュア破壊に関してもどの監督もキャラが倒れ込む→別視点3カメ撮りという演出を繰り返し過ぎで食傷気味
別に凄くもなんともない演出だしそれよりももっと都市の破壊演出に幅を利かせるとかそういうところで各監督の味を出してほしかった
道路をえぐるとかもっとあるでしょ
>>343 ギャラクトロンやマガオロチはよかったでしょ、あの話は怪獣中心でオーブの話では好きよ
やる気ないなら実写合成による破壊とか
背景をCGにしてほしい
それならマンネリしないだろ
常に同じセット使ってるからマンネリになるんだよ
今後坂本は田口の車のアラーム演出をくどいほどやるだろう
田口は逆にもうしなそう
>>359 ゼロビヨンドより強いって言われてもそのゼロビヨンドがまず強そうじゃないからな
ていうか手負いのゼロ相手に人質とって一方的にボコっておいて、それでも一矢報いられるって設定の割に相当情けないと思うわ
演出ってホント大事だなぁとジードで改めて思った
アトロシアスとサンダーブレスター然りビヨンドと素のゼロ然り、どっちも前者の方が設定的には大層なはずなのに後者のほうが強い印象ある
昭和でも2代目とか活躍のせいで軒並み初代より評価が悪いし、見せ方は本当に大事
設定を盛るだけなら小さな子供でも出来る
>>365 ビヨンドなんてダダのレギオノイドに全然手出せないでタイマー点滅した挙句撤退したからな、レギオノイドのほうがアトロシアスより強いのでは?と思ってしまう
やっぱり前の主人公が新作のレギュラーで第二のヒーローやるとろくなことがないと
レオ然りディケイド然り
>>339 ペットンのバリアの時にもキャッチリングの音鳴らしてたし、大した知識もこだわりもなく「そいつが出てた時になんか鳴ってたから」で鳴らしただけでしょ。
>>368 そのダダカスタムもジードのかませのかませだしな
>>370 坂本監督って決め台詞とかもシチュエーションに合ってないのに無理矢理言わせるよね
原作見てますアピールやファンサービス()のつもりなんだろうけど
キングやゼロで設定の齟齬が起こってる時点で見てないのバレバレ
元の台詞のシーンのオマージュも出来てないし、ファンサービスとしても三流以下だわ
アトロシアスは美味しいシーンを沢山撮れたはずなのに勿体無いわ
宇宙でAIBの宇宙船を圧倒したりしたらインパクトも出ただろうに
ジードとゼガンの共闘もウルトラマンと防衛組織の怪獣の共闘っていう滅多にないシチュエーションだったのに数秒で終わってしまった
ライハの尺は本当にいらなかったと思う
アホロシアスも宇宙に充満するキングの加齢臭吸収して
人質とられたゼロ相手に調子こいてたけど
脱臭されたら後はいいことなしだもんな
べリアル+ギガバト+エンペラ&ルギエルカプセル+キングの力
これだけ要素が揃えばロイメガとビヨンドを真正面から圧倒しても文句言われない…
というかこの設定の盛りっぷりならそのくらいはしないとおかしい
>>364 初めて田口アラームがなった時はいつだか忘れたけど、マガバッサーの時はちゃんとミニカーがひっくりかえってたもんな
坂本監督は破壊されたら条件反射で入れるから寧ろアラーム音が浮いている
音の大きさとか、方向性とかモノの壊れる音とか拘れば良いのにこれじゃあ「ただの模倣」でしかない
所詮はクソみたいなオマージュ()しかできない三流監督だわな
>>362 怪獣だけならマガバッサーやマガジャッパも好きだよ
それぞれの個性がしっかりと見られたし
ジードの怪獣はドラマが無いし何より融合元の個性がほとんど殺されてる、キメラベロスとか設定やカード見なきゃ何の合体かわからんでしょあれ
ミニチュア3カメ然り車のアラーム然り気に入った演出を発見したら何度も使うのが悪い所なんだよな
ビルの合間を飛んで夜の街をバックに飛びかかるジードとかかっこよかったのに
>>377 円谷や東映の優秀なスタッフのおかげでコピペ元の手数は増えた方かも知れないけど、結局上辺だけだし、自ら新しく生み出せはしないのね
銀河伝説の時に円谷乗っ取ってた糞会社が得意としてたしょぼいCGならともかく
まともなの作ろうとすると普通に金かかるからな
>>381 あまりに色々とぱくりすぎてアメリカから送り返されたのでは?
ミニチュアとCG合成のハイブリッドは何だったのか?
三池敏夫監督メインにしてくんねえかな
とりあえず。
ドラマのかけない坂本はいらねぇーってことだな
ぶっちゃけて特撮パートとドラマパートは別人がかいても良いとは思うぞ
ウルトラマーン!坂本をアメリカの冷たい海の下に戻してあげてください!そうすれば坂本は再び眠りにつくでしょう!
いや本音を言えば機械島と一緒に吹っ飛んで欲しいくらいなんだけどね?
下手に吹っ飛ばして怪獣墓場送りにするとアーマードダークネスに取り付いて復活するしな
坂本カプセルと乙一カプセルでフュージョンした融合獣スケベ乙
これでウルトラシリーズもエンドマークだ!
フュージョンも融合獣も結局は過去の星人怪獣の使い回しと同じ
来歴もデザインも一から考えなくてよいというだけの安易な手抜きでしかない
要するに一から新しい物を作る能力をもった人材がいないということだ
いわゆるレジェンド玩具に頼りすぎだな
ライダーや戦士のコレクションアイテムにも過去作キャラに関するのはよくあるが、ほとんどはそれは番外アイテム
それをメインにしたのはディケイドとゴーカイくらいだろ
レジェンドだってディケイド以降のフォームは蛇足&コンセプト違反でしょ
そう言った意味では融合はオーブにのみ許されるもので、ジードに融合要素は必要なかったそれか怪獣側のみにすれば良かっただろうな(如何に模造されようとも使役される怪獣とは違うと言える)
ギンガですらお腹いっぱいなのに、今後も過去のウルトラ戦士の力を借りるのは割りとマジでヤバいぞ
映画は最早夢も希望もない
見るつもりもないが取りあえずウルトラ客演勢の被害者が増えない事を祈るばかり
ゼロ「俺が(客演による被害を)食い止めるからみんな逃げるんだ!」
ウルティメイトファイナルの活動制限時間は実質無制限で他の不完全なタイプはお役御免
アーリーっぽい姿はジードの真の姿らしいから結局最後はオーブの二番煎じをやって終わり
あと本編で無駄な事ばかりしといて「遂に映画で伏線が回収されます」とかアホじゃないの坂本監督
そういうのはベリアルやフクイデが相手の時にやっとけ
>>398 ギンガは力を貸すのがせめてタロウだけならよかったんだがなぁ
あと最後はコスモミラクル光線で締めてほしかった。
>>401 あーやっぱり伝説を作ったのか
1シリーズ全部偽ウルトラマンという伝説を
もうタイガとチームUの日常話、怪獣バスターズやってくれた方が100倍マシ
ウルトラマンなんかいらないから
十勇士とかエタルダーはノアを倒した!
とかやっておきながらエタルダー自身がそこまで強くないなかったしな
坂本って平気にしょぼいやつで過去作を踏み台にするよね
ギガファイナライザーは奇跡で創造するのかと思ったら丸々他人からの貰い物って…
ジードって最後まで他人から貰ってばかりで自分では何も創造しないな
こんなのがヒーローものの主人公とか嘘でしょ
設定だけ大仰で描写が全然それに見合ってないんだよな
ジードで特に色濃く出てしまった部分だと思うわ
リクの本当の姿をおまけである映画で消化するのも意味不明なのに他人の力でファイナルって語るのほんと意味不明過ぎない?
黒いベリアルから作ったジード本来の姿がアーリー似ってのもよくわからんが
ジードがアーリーベリアルのカプセルを使って真の姿になるってのがもうね…
アーリーのカプセル使って変身したらアーリーの模造品にしかならんだろ
>>409 カプセルの絵はカラータイマーがジードの奴だからアーリーじゃないぞ
フュージョンライズするときに一瞬映ってるアーリースタイルそっくりな奴
>>410 坂本監督がアーリーベリアルのカプセルで変身するって言ってるのよ
真偽はわからんけど、どちらにしろ設定をチェックしてないって事だからこの監督は色々と駄目だと思う
坂本はついにジードとベリアルの区別すら付かなくなったのか…
もうあいつ老人ホームに叩き込んだ方がいいんじゃね?
ぐぐったらウルティメイトファイナルになるときの音声
アルティメットエボリューションだとよ
ほんとカタカナ使えば頭いいと思ってんだろあの馬鹿
本編で消化できたはずなものを消化せずに映画に持ち越し
過去作のキャラの改悪、かませ化、電池化
それ、坂本持ち上げていた層が嫌いなやつじゃんw
>>411 割とまじめに13怪談に上るか絞首台にたってほしいわ
ぼくたちのだいすきなウルトラマンがアンチに汚されていく。
ウルトラマンの悪口を言うことが日課の悲しいおじさんたち。
坂本監督的にはレオとセブンの師弟関係をオマージュしたかっただろうけどさ、コンセプト的にはガイアとアグルのほうが良かったんじゃねぇの?
同じ目的だが手段は異なり対立⇒サブトラマン退場⇒メイン自立&成長⇒再び合流して協力し合う
本当にベリアルの息子にして、「親父じゃなくて僕がこの宇宙を征服するんだ」という理由でベリアル融合獣から人々を守る
⇒ゼロ登場、息子であるジードは人を守っているが歪んだ思想を持っており困惑、とりあえず共闘したり対立したり
⇒それまで純粋に力を求めていたがかつてのゼロを知り、力を求める事の愚かさを知る
⇒ゼロや周りの人間と接している内に人間の尊さを知り、本当に人間を守りたくなる
⇒キメラべロス戦でゼロ退場してから、この宇宙は僕が守る
これなら、悪の存在という決められた歴史や運命から逆らっていると思うんだけども、そして息子の反抗期と言われても納得がいく
1クールでフクイデ関連を消化して、2クルーでD5や陛下自らが来れば良いし
最終回で嫉妬?で溺れていくベリアルの回想のフラグも回収できるし
個人的には安易な展開を防ぐ為という意見に対し、寧ろ「悪の子供」としての王道的展開をしたほうが、ジードというキャラを引き立てると思うんだけどなぁ
汚してるのは今の糞スタッフなんですけど?
5ちゃんねるにアンチスレあるだけ汚れるとか思ってるってことは
それだけジードが駄目だって認めてるんだなw
本当に人気ある作品ならそんなこと言わないからねぇ
>>417 なんでそういう思考に陥るのか?
アンチは汚されている。
ジードが人気だから嫉妬しているんだな、憐れなやつだ。
お前たちアンチがいる限り平和は訪れない。
お前たちの卑劣な行為を受けてもジードの人気は揺るがないだろう。
>>416 むしろメビウスとヒカリかな
>>419 不人気の間違いだろう。
割とマジで
だーいじょぶだ坊主、誰もウルトラマンの悪口なんか言ってやしないさ
ジードはウルトラマンじゃないからな
最初から最後までウルトラマンというタイトルをつけていて偽ウルトラマンが1シリーズで下手すると劇場版ですら偽ウルトラマンになりそうな伝説が作られそうですね。
どんな伝説だよ
キメラべロス倒すまでは満足してる
ただその後素人に交代したのかってぐらい雑な話に肝心の戦闘も杖からビームブッパするだけ
量産ロボに負けるゼロビヨンド(笑)さんとか
そのビヨンドすら手こずる脅威のラスボスアトロシアス(笑)とか
なんか一番大事なとこが全部位台無しになってベリアルもフクイデの処理も適当でしょーもない
期待しただけに本当に残念でした
>>422 ザギやテラノイドみたいな模造巨人の悲劇性と、ザラブやババルウとかが変身する偽物の虚飾性を併せ持つ斬新なキャラクターでしたね(適当)
>>404 ファイトビクトリーではギンビクを一撃で変身解除、ファイトオーブではトリニティをかませに、ウル銀ではマックス、グレート達を無理やり出演させてかませにしてたぞ
坂本って無能な上に平成を軽視してるよな
強さの表現が本当に下手だからな
今作のジードやゼロやベリアルですら強いのかよう伝わらん
設定は無敵!最強!なんだろうが
そんな奴が過去作のキャラを上手く扱えるはずもなく
闇の仕草がどーとか二万年早いぜとかドーにもならないとかフクイデ星人とか
バカの一つ覚えにいつまでうんこしっこで爆笑してんだろ
純粋かつシンプルにかっこいいヒーローはもうないのか
坂本のボスキャラはやたらペラペラ喋る、既存キャラや形態でも割かし善戦できる、やられる時は一方的とどうにも強さを感じないんだよな
平成も終わるんだし、客演もなし、世界観も一から、ティガのような意欲的かつ保守的な、それでいて伝統なウルトラマンが見たいのぅ…予算ないし無理だろうなぁ…悲しいなぁ…
Xの映画のときも、主役のXよりティガが人気な雰囲気だし、正当なデザインのほうが子供たちも好きだと思うんだがなーよ
ジードで強調してしまった感があるけど
等身大の人間としてのヒーロー描く路線はもうなあ
元々神秘とかミステリアスなヒーローで売ってたウルトラマンだとなんかおかしいから
仮面ライダーとか戦隊の方がそちらのほうが親和性あるし尺もないし
日常描写じたいジードではチグハグなへんな世界観の描写をできてないが
バンダイの方針だろうしなぁ…バンダイの言うことがいつも正しいのかとは思うが
どの道テンポ悪いなりきり路線は食傷気味だわ
ライダーも音声うるさいけど演出は自然で初変身以外はテンポ良いしせめてあれぐらい自然な感じに出来ないのかね
ジードクローとか長すぎだろあれ
>>432 ライダーはアクションの流れでアイテム操作できるけど、ウルトラはアイテム操作見せるためにはいちいち例の内部空間で変身者がガチャガチャやらなきゃいけないからテンポ削がれるんだよなあ。
今はそうやらなきゃ売れないならしょうがないけど、ウルトラとは相性悪いやり方だと思う。
>>433 せめてカードまでだよな許されるのは
NHKあたりに放送枠をとれれば玩具展開できない分色々とやれそうだが
予算もそれなりに付くだろうし
ジードクローが今の玩具とは思えないぐらいショボいって言う
自動で回転しろよ
危ないから回転出来ないのかとおもったら
仮面ライダーのドリルクラッシャーで回転してるし
95年のビーファイターにも負けてるし
オーブカリバーは一応ウルトラマンの状態で操作してた
元々ウルトラマンはブレスレットとかの武器をウルトラマンの状態で使うのが普通だったし、今の方がむしろ変なんだよなぁ
>>434 NHKは興味を示していた気はするんだけどな
TBSグループかしばらく手放さなかったせいかWoOと怪奇大作戦しかやらしてもらえませんでしたね
>>436 ジードクローが内部空間ガチャガチャになっちゃったのはライザーとの連動付けちゃったせいだろうね。
カリバーはウルトラマンとおもちゃのサイズ違いのための内部空間だったが
ロイメガソードにしろ今回は内部空間使う必要性がないんだよなほぼ
おもちゃ屋はおもちゃを売りたいからギミックを付けたがる。
遊び方を劇中で見せることで販促に繋げてる。
切って音が鳴って光るだけだと子供がすぐに飽きるんだと思うよ。
だから違う玩具と組み合わて遊んだり量産玩具を増やして遊び方を増やしてる。
それはわかるが上でも言ってるけど仮面ライダーとかは自然とテンポ保ってできてるしジードだってyoutubeでペガのアクションファイルって形でギミックとかポーズの仕方の解説やってるんだからあんなにガチャガチャ毎回テンポ悪くされたらなあ
ゼロビヨンドのカプセルガチャガチャ入れるの初回ですら滅茶苦茶テンポ悪かった
俺が子供の頃はソフビやガチャポンで怪獣と戦わせるごっこ遊びをしてたけど、別に武器を振り回して「なりきりたい」とは思わなかったけどなぁ…
ウルトラの魅力は怪獣にもあるのに、肝心の相手(怪獣)がいないじゃん
それこそ、今の時代YouTubeやCMでクソ長い操作をすれば良いわけで本編にいるか?
それと人間とウルトラマンの顔が重なる奴がクドすぎて嫌だ。そもそも無意味にぺらぺら喋るウルトラマンが嫌だわ
本スレの連中はジードなんてもう眼中にない
バレスレは来ればいいものをアンチ出没で険悪
ここが何故か一番まじめにジード語ってる
いいところが多ければ語ることあるけど
悪い所だらけだからアンチスレの方が真面目に語っているところになってしまうとか
駄作あるあるだな
>>436 オーブカリバーはウルトラ状態の無駄にデカいのがダサい
変身アイテムとかに徹していたオリサガの方が使い方はカッコよかった
販促しないからTVと比べるのは酷だけども
>>437 ほんとTBSグループってそのへん糞なんだよな
新作放送する気ないくせに権利だけ手放さない
ゾイドなんかそれでブーム終わったような物だったし
前はまたTBSグループでやればとか言ってた馬鹿居たけど
メビウスの時点で全国ネットやらなかった糞局じゃ期待なんかできないんだよな
>>384 亀レスだがそれは大いにありえる
アメリカでの師匠的立場の監督とモメたらしいからな
ウィキいわく師匠の嫉妬が原因らしいが、出典が坂本の自伝だからなんとでも書けるし、本人の性格的にパクリとさえ思ってなさそうだしな…
売上が、去年より上がったとか言ってるが
半年しかやってないこと考慮してもライダーとかからみたらしょぼいし
ガンダムから見たら誤差レベルだしな
カード六枚とカプセル四個が同じ値段だしな
ホルダーやゼロのアイテムと商品も多いめになってつかうカプセルも増えてるしそりゃあそりゃあそうか
カプセルは高いしカードは筐体で遊んでりゃ手に入るしカプセルと比べたら
場所取らないし絵柄や技の違いがあった
なんか某大百科なり本スレなりは次回作の話しかしてねぇな。予想と要望
知ってたけどやっぱ語る中身ないじゃないですかー
別に悪いことじゃないし俺もそうなんだけどジードが好きってよりウルトラマンブランドが好きな人達なんじゃないの
最新作はとりあえず見るしよほどじゃない限り肯定する
だから最新作の界隈がウルトラマンシリーズ総合みたいな流れになる
ウルトラマンというか円谷は苦労人的なイメージついてるし特にそんな雰囲気あるわ
多分最新作じゃなくなったら人減って好きな人しか残らなくなるだろうがどれぐらい残るだろうね
>>448 どう考えてもパクリその他がウザイからパワレン一区切りついたの境に追い出されたんだろうな
自力では何も創れない奴らが暴れるといかに恐ろしいことになるのかという事例としては
最高の代物だったような気がする
否定されるべきは制作陣の存在のみで
制作された表現物自体は無に等しい代物だから何の感想もない
これからも同じレベルを続けるとウルトラそのものが忘却の彼方に消え去ることになるだろう
>>431 神秘性とか以前に巨大ヒーローの規模のデカさがあんま合ってない気がするのよね等身大な話
単発の話はともかく長編になるとやってることに対して小さくなっちゃうというか
しかしジードでの坂本監督のやらかしは深刻にまずいレベルだと思うよ
わざわざ招聘した作家のアイデアを全部却下して女の尻ばかり撮ってたんだから
面白い作品めざして真剣にやった末に失敗したなら再挑戦する気も起きるけど
監督が何も考えず散らかして台無しにしたんじゃどうしようもない
当事者だった乙一だけの話じゃなくて、少しでも察しのいい脚本家ならジードから
「特撮に関わったら酷い目に遭うな」と学習してしまってる
今後また外部の人材を呼ぼうとしても、門前払いされる率は確実に上がった
本当に円谷にとって命取りになりかねない
我を抑えた上でいろいろ試行錯誤してこうなったならともかく自分の欲望はきっちり吐き出してたもんなぁ
坂本監督疑問視する声も増えてるし円谷は真面目に考えた方が良い
と思うわ
ド派手なアクション撮らないならシリーズのカラー変えてまでこの人使うメリットないでしょ
ツイッター見たら去年の呟きで今年はウルトラマンに坂本来なくて良かったっての見たわ…
最終的にはファイトオーブで汚染されたわけだが
あれ書いた本人も今年こんな惨状になるとは思わなかっただろうに…
最終回にもなって本筋無関係の女優のチャンバラに力を入れてる時点で少なくともヒーロー番組の監督は向いてないよ
実際、ロイメガVSアトロシアスよりフクイデVSライハの方が長かったからな
子どもが求めてるのが何なのか全く考えてない
年末最後の贅沢で旧作のBlu-ray買って面白いから、今の円谷どーなっても構わんよ
長年愛されるヒーロードラマを作ろうって気が感じられないわな
一時のネットノリを意識してる感じ
子供でなく大人になれない大人の顔色のほうが大事か
乙一は叩かないのか?
あいつは坂本なしでも十分駄目だと思うが
田口監督のマグニフィセント登場前後編で
AIBが編集者を巻き添えにして死なせる胸糞やらかした時点で
坂本と切り離しても乙一は駄目だと実感した
乙一のやりたかった本来のジードやらも
胸糞要素多過ぎになりそう
坂本に過去ウルトラを蹂躙された上に
乙一が胸糞詰め込んでいるのだから
乙一ももっと叩かれてもいいと思うけど、
わりと叩かないのに違和感ある
うん、乙一の腕前もたぶん悪い
自分で提案したリトルスターも全くストーリー中で活かせてないからね
子供とヒーローが心を通わせて新しい力を呼び覚ます…という流れを
一回だけでもちゃんと書けていれば弁護する余地もあるけど
見事なくらい全エピソードがダメだった
あとエレキングの回では前半で登場した植物を後半で活用するとか
伏線で工夫する作劇を目指した様子も垣間見えたんだけど
そういう試みもすぐ放り捨ててしまったね
まあ総じて根気の無いスタッフばかり揃ったという感じかね…
>>440 というかさ普通は防衛チームとかを作ってそっちで展開するよね。>玩具
>>446 古いたとえだが仮面ライダーブラックRXのとどめを刺す武器にするとかでもありだとはおもうぞ。
一瞬、刹那の時間しか戻すことの出来ない武器として偽剣疑似オーブカリバーとして第三の形態として変身して倒すって流れ
>>447 TV東京だとそもそも全国に基盤がないし
>>457 そもそもガチで大怪獣バトルやゴーストリバースという汚染された商品パージしないとガチでまずいLVだからな・・・
賠償請求しても許されるのでは?
>>464 あいつは少なくとも単発シリーズでならまだ行けるものを作れる気はする。
編集しなせるのは別にいいんだよ。
その後の話の展開とか一応あったの多分坂本が潰したくさいし。
あと過去作とのコラボしなければまだいけたろうな
乙一も普通に叩かれてるぞ
変に擁護するアホも湧くが
乙一一応知ってるからこのテーマでやるからには胸糞鬱な話になると思ってたしむしろ期待してた
蓋を空けてみたら燃えも鬱もない無味無臭も良いところな作品だったけど
まあ初挑戦だし多分今後は関わらないし初期稿どんなのかわからないし個人的にはそんなに言う気起きないわ
そもそもウルトラマンの方向性と本人の方向性違う上に我の強い監督と知らない過去要素山盛りの作品やらされてお気の毒って感じ
せめて過去要素なくせばはけた気はする
あるいは過去要素混ぜるにしてもメフィラスとかそのあたりにすればね。
>>466 編集者死なせるのがなぜよいのかわからない
民間人巻き添えにして何も感じない冷徹な組織とやりたいのか?
それがプロと言いたいのか?
編集者が実はAIBのメンバーでスパイの任務に失敗して死んだならともかく
民間人を巻き添えにして知られた上に
殺されるなんて無能かつ胸糞
何をもってそれでいいのか真面目に知りたい
あれでジードアンチになった
>>471 乙一はその死なせたことを後の話で行かせたかったんじゃねえの?
もっとも、いくらなんでも死ぬまでのずさんすぎる展開だったからオレはそれ以前の問題と思う
編集者をどっかで軟禁する形で保護して替え玉を入れるとかやりゃあいいのに
組織いろんな宇宙人だらけって設定が本当に生かされてないもんな
最終決戦でなんでAIBの戦力があの怪獣兵器だけやねん
もう隠蔽とか無視して職員で戦える奴ら巨大化する作戦案も出せよとか思ったわ
怪獣も使い回しっていうか倒してもまた出るし
ガゾートIIとかキリエロイドIIとかみたいに2代目でもないし
同じものが出てくるってクソすぎる
怪獣は変身するもんじゃねえ
ザワンとかみたいなのは別だけどさ
ポンポン倒してもまた変身とかニセウルトラマン系ならまだわかるけど
>>471 それの掘り下げがあれば
つまりその編集者がAIBの構成員とかなんらかの話があるなら別に死んでも良いとは思うぞ。
坂本がいる限り掘り下げられることはなさそうだがな
坂本の場合掘り下げるどころかいらん要素で盛り土するしな
ライハとかライハとかライハとかライハとかライハとかライハだな
>>457-458 >>464 乙一は叩くというより個人的にはなんで畑違いの奴を呼んだんだプロデューサーにヘイトが向かってる
戦犯度で言えば坂本>>>P>乙一って感じ
オリサガは失敗したけど、まぁやりたい事や挑戦したい事、大人の事情はなんとなく分かるから失望せど、ここまで憎いとは思わない後にオーブの10構成とか映像化して欲しいと思うぐらいにはね
ただ、坂本監督は自分の撮りたいものを優先して、描くべきものをせず、中身に深みを出さずに安易な展開のつなぎ合わせと、雑なオマージュをするだけヘイトが貯まる
結果出来上がったのは、過去作をふんだんに踏みにじったウルトラではない何かなわけだが
>>472 ゼガンをワンパンで倒すぐらいなら
「修復が終わっていないがいくか…!」
「それは無茶です、せめて我々も」
と複数の巨大宇宙人を出現させて、ゴドラ星人の如く全員一気に倒したほうが絶望感も筋もあったと思うけどな
まぁそこ修正しようが、星雲船の作戦とか色々ガバガバ過ぎてアトロシアスの強さも絶望感も描写されてなかったけど
文字通り偽ウルトラマンだったしね。
全員洗脳されてるんじゃあない?
乙一は朱川みたいに2、3話だけ書かせる程度に留めるべきだったな、せめて
テレビ脚本家でもなく根っからのウルトラファンでも無い奴をいきなりメイン抜擢した上に坂本を据えてしまった、何がやりたいのかよく分からないPが根本的に悪いけどさ
まぁ危惧するまでもなく乙一は二度と関わらない気もする
つーかここ、陰湿で、ハナクソマンキンタンな連投君が好みそうなスレだなwww
おっと、ついでに攻撃しないでねここ住民さん。攻撃するなら、
>>481のスレで連投君を徹底的にヤってくれw
なんのためのプロデューサーだよ
責任とか取らないの?
坂本に押しつけるんじゃあない?
むしろ積極的に押しつけるべきだろう
ほぼ7割ぐらいがあいつの性だし
個人的な戦犯度は、鶴田P>坂本監督
坂本監督がストーリー描くの得意じゃないの知ってる上で起用した訳だからその時点でPがおかしい
ある意味、坂本監督も乙一と同じで被害者
それにつまらないのは坂本、乙一回だけじゃない
他の監督、脚本の話もつまらないじゃない
ビッグネームな坂本乙一だけ目立ってるが、他の監督の演出だし割と酷かったし、他の脚本家回も相当うすっぺらだった。
確かに坂本監督は戦犯リスト上位には来るが、一番は彼ら戦犯を起用しちゃんと采配取れなかったP。
乙一にゼロ・ベリアルの話の続きを書かせる時点で既に企画としては破綻しているからな
監督以前のとこも確かにある
乙一についてはジード見て乙一の小説読みたくなったかっつったらなってない
それがすべてだ
内本編の容だけでなく玩具もなんだかなあだったなジードは。
いちいち一つずつスイッチ入れる→ナックルに装填する→ライザーで読み取るって回りくどい手順しなきゃいけないせいで本編の演出テンポまでブチ壊しにしてたし。
しかもナックルに装填する都合で二つずつしか読み込めないから、ゼロビヨンド登場回の戦闘よりバンクのが長かったのは悪い意味で忘れられんわ。
ジードでの坂本監督は「ストーリー描くの得意じゃない」ってレベルじゃなく「全力でストーリーを壊してる」状態かと
以前と比べても明らかに悪癖が強くなってると思う
短所っていうのは放っておくと際限なく肥大してしまうものなのかな…悲しいことに
とはいえまあ、やっぱりプロデューサーが力不足だったのも事実だろうね
良くも悪くも人間は変化していくもので、スタッフが期待どおりの働きをしてくれない場合もあるけど
それでも最低限作品が成立するように引き締めるのがプロデューサーの役目だから
長年温めていたベリアルとゼロの決着を最悪の形で終わらせてしまった感がすげえわ
そういや最終回でベリアルに殴られてロイメガ解除されてたけど
被ダメで変身解除って、ウルトラのタイプチェンジじゃなくてライダー寄りにしか見えんのですが
>>495 あれおかしいよなぁ、カプセルを元にしてその姿に変身してるんだからライダーの強化フォームとは全くの別物なのに
しかもプリミティブはジードの本来の姿じゃないって他ならぬ監督自身が言ってるし
メインの監督なのに作品の設定も満足に理解できてないとか、どんだけいい加減な姿勢で仕事してるのかと
そういえばベリアルのレイオニクス設定も大怪獣バトルの設定考えるとおかしいんだよなアレ
大怪獣バトルの時にレイブラッド星人は数百年前に肉体失ったって話なのに
エンペラ星人が光の国襲撃した後にはもう肉体ないあの状態とか年代設定明らかにあって無いと言う
ホント坂本って設定全然確認してないだろ
設定の整合性まで考えると余計ジードはパラレルと割り切って忘れた方が良さげだな
マジで語る所ないし来年には忘れられてそうだな
本スレもジードの話してないし
>>494 そもそも最初の段階でゼロがなんで戦うんだよ感があったからな>ベリアル
大物にしようとして統合性失敗してるんだよな
やるんならゼロはベリアルと親友だったとかそのあたりにして光の国襲撃やZAPをなくさないとそもそも因縁からしておかしいになるという。
>>499 ゼロの関わった時空は完全にパージした方が良いと思うぞ。
ここ10年すべてをゴミ箱に叩き捨てろってことだが
ゼロ対ベリアル
ジード対フクイデ
でよかったのに何で歪ませたんだろうな
>>501 というかゼロのセブンの息子設定はほぼ活かされずだったし
ベリアルの息子でやってたほうがまだ因縁とかドラマあったよ
そう思って今更ジードで息子を出したのかな
>>503 激しく同意>ゼロのセブンの息子要素やベリアルの息子
商業的な要素込みでセブンの息子に決めたんだろうけどね
今更出されてもセブンがうざくなる。
劇場版オーブでセブンが出てきたときは殺意沸いたわ。
最初から出ていてくれればそれほど違和感なかったんだけどね。
あとウルフェスとかのCMの最強親子って言うあおりにも殺意枠>セブンとゼロ
まぁ人の好みだからとやかく言わないが、俺はゼロとベリアル好きだよ
特にゼロはギンガまでのTVシリーズの空白期間をなんとか繋いでくれたってのもあるけど、今までの単体作品の主役としても助っ人として上手く機能していたと思うよ
やっぱりオーブあたりからおかしくなったけれども
近年までセブンの息子って設定をあまり推さずに来れたのは、ゼロのキャラクターが強くて息子設定無くても十分というか、ゼロが息子枠以上のキャラクターとして成立していたからだと思う
きっとジードもそうしたかったんだろうけど、ベリアルの息子としてもちゃんと成立してないし、単体キャラとしても弱すぎる
ジードはベリアルの息子設定すら危ういけど、その設定がないとキャラの魅力がないのが問題
生かしきれなかったのにまたやったのが問題だったと思うな
話に盛り込んだとというのは違うけどでもベリアル自体がそれまで描いてたのと別人小物になってるしなあ
ディケイドあたりで東映は過去作ライダーキャラを大切にしてないとか色々言う人いたけど
正直ウルトラはもうそれを遥かに超えてると思う
ずっとそう言う過去作踏み台商法やってるし
>>505 そもそも最初の段階でセブンと親子の関係がほぼ不要なシナリオだったからね。
一番最初にがっつりと親子をやっておく必要があったけどやってないし。
で、ベリアルとの因縁
そもそも次の作品のベリ銀もほぼなんでこいつがこんなに持ち上げられている?って感じになっていたしね。
主人公が事件に遭うのは当然だけど、それ他の作品の主人公を踏み台にしてまでやることじゃあないよね。
平行宇宙への移動とか結局際限無しで出来るんだから手分けしてゼロがあたりを引いたぐらいで良かったんだよなぁ
サーガでよーやく独り立ちをしたらまたベリアルとの無駄な因縁
で、オーブファイトや劇場版オーブで無駄親子な持ち上げをして
ヒーローではないチンピラに格下げ
なんというかあげていたらヒーローだったら無視できるヘイトを見事に稼いでるな>ゼロ
ジードでチンピラになったので爆発したけどさ。
ゼロは個人的に好き嫌いの問題ではなく
大人の都合で振り回されまくったヒーローって感じで哀れみを感じる
ジードは多分次の映画やったらモブに格下げが決まってるようなもんでもっと悲惨になる可能性があるな
自分のシリーズ出ないのに内面掘り下げて出したら矛盾が出るの決まってるのにね。
まあたいていひどい矛盾が出るのは坂本の時だが
キャラクター性というのも善し悪しで悪い方だけが全面的に出てるな>ゼロ
よりによってクリスマス前に終了させて何を考えてんだろ
もう投げられるためにオモチャを出したようなもんだろ
イージスによる平行宇宙の移動も制限があったんだけどね
充電時間置かずにホイホイ移動するようになったのは坂本監督がまた担当し出してからだったと思う
つーか光の国まで集団単位で気軽に移動してるし、べリ銀時点での設定知らないでしょこの人
>>492 坂本演出は結構テンポ悪い気がする
エクスラッガーも初登場時は三回なぞりが妙にゆったりだったし
まぁそれを差し引いてもスマートに動かせない微妙な玩具たちだな
コレクション玩具の小物を読み込ませるのは今年は戦隊にもライダーにもある(特にビルドとは結構かぶってる)分、余計使いにくさが目立つ気がする
>>507 ここが入ると一目を集めることしか考えなくなる気がする(商売だから売れなきゃだめなので間違ってると言い切れないけど)
結局のところメインターゲットの子供が引く内容は避ける傾向だったのだと思う
ただ、それならこの設定でやる必要がないお話だったな
メインターゲットの子供すらさじを投げているのがいる次点でな
ライハは子供以外にも需要は無いでしょ
ウルトラマンで人間vs宇宙人の生身の戦いとか求めてないし、人間が善戦したら宇宙人側のスケールが小さくなるじゃん
正直ジードライザーよりオーブリングのが欲しくはなったよ
カプセルなんて明らかに中身が入ってるの前提の物よりカードなんてペラいものを
読み取って音声出すオモチャの方が心惹かれたね。予めカードをスキャンしておけば
筐体で読み取らせたときに必殺技ゲージがある程度溜まった状態でスタートするって
仕掛けもあったし。ライザーは筐体と連動無いわシャイニングゼロのカプセル欲しけりゃ
早く買えだの言いだすわで酷すぎる
ジードクソーとかいう狂信者ですら擁護できない歴代最悪の玩具
>>514-517 「うるせー子供はその場の盛り上がりがあればいいんだよ」って吠えてるヤツをたまに見るが
制作側も信者も子供ナメすぎでは?
アンチスレの方がジードの話してるwww
本スレ他のウルトラの話しかしてねえww
>>520 子供は子供なりにキャラの雰囲気や印象で判断するからその場だけとかはあんまり乗ってくれないのにね
小さいお子さんにはストーリーを読み解く力が備わってないから人物をしっかり作って見せるのが良いんだけど
ジードは信者みたいな大きな友達に媚びた話作りが目立つよね
>>521 あそこ本放送後に「あのシーンが良かった」とか話してるのみたこと無いんだよな〜
惰性で見てる奴らの集まりって感じ
>>517 ちょっと小競り合うくらいならまだしも毎回がっつり尺とってるからなぁ
そりゃそんなのよりヒーローや怪獣の活躍を撮れよってなるよな
フクイデが死ぬのは分かってんだから
ライハのアクションは要らなかった
一人させてやれよって思う
ウルトラカプセルってデザインが野暮ったいというかなんかカッコよくないと思うんだよね
せめて劇中で格好良く使われてりゃまだ印象良かったんだけどね。
初期フクイデが薬莢みたいに淡々と装填するのはちょっと良かった
>>527 知り合いがライザー持ってないし、フュージョンファイトやらないくせにカプセル集めてたんだけど、申し訳ないが何が面白いのか分からなかった
>>526 キングに止められたんだから剣を振り回さなくても良かったのにね
結局キングが止めたせいで被害が増えて当のライハも全くやめなかったね
ジード世界のジジイは爆弾で宇宙吹っ飛んでからやっと動いたり
フクイデ殺害を阻んで被害広げたり、後手後手に動くのが好きだよなぁ
結果宇宙に散ったりそれを敵に吸い取られたりしてるし。なんなの?ドMなの?
ライハって
宇宙人でもない
防衛隊でもないし
前作のオーブの三人みたいに情報で援護するわけでもない
ウルトラマンや怪獣の対決に下で低レベルアクション
性格もブレブレで全てが受け付けなかった
アクションにしてもフクイデがライハにだけ本気出さないのはさすがに露骨過ぎ
本気出されたら勝てないから手加減させるってアホかと、しかも敢えてそうする理由付けすらしないし
カプセルが大量にあるのに使わせてもらえなかったり、フクイデの負け筋ってこんなのばっかりで正直哀れ
>>526 いつもなら戦うライハがあえて戦わずに看取るってのもありだと思うんだけどな
悪い意味で同レベルの戦いをしてるように見えた
Youtubeのコメ欄で
宮迫ベリアル:傍若無人な暴れん坊
小野ベリアル:如何に自分の手をなるべく汚さずに相手を始末するか企てる知的さがある悪党
みたいな分析をしてる人を見かけた。
ジード版ベリアルはどっちにも当てはまらんよな?
伏井出ケイっていう部下の扱いも下手、それにベラベラしゃべってる感じで派手に街を壊すわけでもない
おまけにクライシスインパクトで、自分の爆弾で周り巻き添えにして自爆する間抜けっぷり。
うーん…
>>537 それならすごくいいラストだった
憐れんでも飽くまで自分の手で殺す事にこだわるか、戦わずに憐れみを向けて見送るかなら筋通ってるのに
戦っといて憐れむのはなんかめちゃくちゃだわ
監督たちの推すキャラクターってなんとなくカッコイイ事させてなんとなくそれっぽい事言うだけで芯が全くないから
物凄いゴリ押し感を覚える
フクイデの最期だけは役者さんの熱演もあって好きだよ
あのシーンだけ切り取れば中々の名シーンだと思う
>>540 役者さんの力量だろうね。
あの脚本でよくやってくれたと言うか。
ライハは場面の割にはワンパターンに終始して、もうながら見で充分だった。
>>542 ジードのスタッフ陣に渡辺さんの技量を引き出すことは出来なかったみたいだけどね
比較的まともな話だった田口ですら無駄に脱がせてネタキャラ化させる始末だし
序盤の正統派悪役路線が様になる俳優さんだっただけに非常に残念
暴走ペットンで脱がせたネタキャラ化しなきゃなぁ…
あのせいで後半すました顔してても台無し
まだ暴走して一時的に素っ裸キチゲエになったのはいいけどその後も度々冷静な悪役とはかけ離れた演技させられてたせいでいい悪役じゃ無くなっちゃった感じ
ジードに出演させたのを謝罪したいくらいだわあの扱い…
>>533 ジードをウルトラマン認定しているしねぇ
単純に荒れだすと台詞が聞き取りにくいのが嫌だった
というかマジでケイがラスボスで良かったのに
ケイがラスボスだったらジードに対する不満七割は解消されるわ
>>540 あのシーンだけ見れば惨めな姿になりながらも最期まで忠義を通した、敵幹部の見事な散り際だからなあのシーンだけ見れば
尽くしてる相手にはゴミクズみたいに思われてるのに敵から「あなたは役に立った」と言われ喜んで消える
場面だけは本当にいいのになーほんともう勿体無い
アクションなしでフクイデ看取りに来ただけならライハの株もめっちゃ上がったのに
フクイデ
せめて怪人態ぐらい作れよ
手抜いてんじゃねえ!
>>543 まあせめて自分の場面だからというのはやってくれたと思う
でも確かに番組初期から役者とスタッフ間の相乗効果が見られないのが引っ掛かっていました
ライハ何て坂本監督以外はどう扱っていいか困ってただろうし、いい座長がいなかったのではないかと。特にリクをこう見せたいというのが薄かっし
キングに止められたんだから、最後の戦いはライハは徹底的に受けに徹する
そうすればまだ擁護のしようがあった、上でも言われているがフクイデの演技も良かったし、最後まで狂信者でいたのもプラス
フクイデの憎しみを優しく抱擁する形でライハのあの台詞があれば感動も少しはするが、散々ボコった上であれはね…
>>532>>533
>>547 ジーさんがモウロクしてドーしようもないからジードなんじゃない?(適当)
>>553 しかもペラブレード飛ばされた後のほうが
殺る気全開でボコボコにしてるしな
デジモン02見て思ったんだが
キメラモン
ベリアルヴァンデモン
宿主
模造品
今までの形態が全員集合
思いで強くなる
って言葉が出てきて、ストーリー・設定丸パクリしたんじゃねぇかと思った
まあ要素が被るのはしゃーないとは思う
そこにオリジナリティという強みさえあればジードはほとんどが借り物な上にオリジナルがとことん面白くない
>>556 実際に02から持ってきたかはともかく、まあどこかからのコピペなんだろうなと思う
02には何故ジョグレスするのか、何故最終決戦に全形態集合という事ができたのか理屈はあったと思うけど
上辺だけ真似した奴はそこら辺曖昧なのよな
>>556 元ネタとかSF関係で一応かぶったところとかはあるかもしれないと一応擁護だけはしてみる
坂本が意図的にやらかしている可能性はあるが
>>560 ジードが真にならないのはオーブとかぶせない(w)のせいだとおもうなぁ
なら(以下略)なんだがな
ライハと伏井出の立ち回りがまた酷かった
襟首つかんで机に叩きつけるなんてライハの体格じゃ絶対無理だろう
元から必要ないライハの出番をむりやり増やしておきながら
立ち回りの内容は決まり切ったルーティンだけで退屈のきわみ
キャラクターに合ってもいない
どうしたらここまで的外れな仕事ができるのか…
最終回でウルトラマン押しのけて映したいんだったら
某スーアクが肩を壊した側宙リボルケインのシーンくらい恰好良くないと無理
つうか岩田さんの芝居見たかったのに
なんであんな設定にしたのか
説得シーンとか可哀想すぎたぞ
ゼロVSダークロプスゼロで寺井さんとか芝居見れて嬉しかったのに
もう歴代使って節約しながらライダーの二番煎じ玩具でなんとかおっさんから金絞るシリーズなんだから
それならせめてシナリオくらいは出来のいいものにしないと肝心の目の肥えたおっさんすら離れるだけだぞ
全員が思考停止で子供のハート維持して信者してる訳じゃないんだ
ライダーの二番煎じにすらなってない。
ライダーの二番煎じがオーブでそれすら当てはまらないのがジード
見事に東映の悪い所をなぞってたのがオーブなら、それを更に悪い方向に昇華してそりゃもう目を覆いたくなるようなのがジード
東映節をウルトラに持ち込むのが坂本の悪い癖だからな
あんまり比べたくないが同じ時期の玩具としてはガシャットにボロ負けなのが情けない
今でやっとWとオーズのの猿真似なのにベルトじゃない分一々面倒で面白さの工夫もない
自分らで何かを模索した形跡がこれっぽっちも見られない
>>562 あれでアクションの名手みたいな評価されていた監督なんだぜ
嘘みたいだろ?
オーブ意識して変えたところがことごとくダメになってるのがな
後あんだけ女で囲った意味もよく分からなかった
アレで名手とかアメリカのアクションどんだけレベル低いんだって話になるよな
内容が内容だったので間違えるとこだった本スレの
>>345 へ
特に性能アップのタイプチェンジはお役御免になるから、デメリットとか長所短所を出して欲しいよなぁ
マグニの二の舞だわよ
力や性能のみを求めるって子供の為にも良くないと思うんだけど…
マジで糞だった
・そもそもいくらなんでも過去のウルトラマンの力を使うウルトラマンを5年も連発は無茶があった
・ライハという存在その物、引っ掻き回してるだけで本当にストーリーの邪魔にしかなってない
・べリアルこれで終わりかよ…
>>573 そもそも24話でタイプチェンジが無理がある。
同一世界として独立させて小物を使い回した方が多分楽だろうなぁ
あと戦闘は全部宇宙空間にするとか
>>570 オーブと変えたと思われる所は主人公、正体バレと敵のキャラクターあたりか
リクの出生と話の流れ考えたら他者を寄せ付けない初期ガイっぽいキャラのほうがよかったと思う
正体バレもさっさとバレ過ぎ味方多過ぎで緊張感なかったしことごとくマイナスに働いてたな
唯一フクイデが悪役貫いて消えたっていうとこだけは良い方向に転がったが
その過程がひどかった
女優二人いた方が話やイベント回しやすいと思ったのかもだけど、一人がアクション女優枠だったからとりあえずのチャンバラ要因でしかなく、勝負のつかない場面戦に終始してしまった
他の防衛チームヒロインと比べても普段ムスっとしてる人でしかなく、一番失敗したヒロイン枠だと思う
嫌なことを言われれば椅子を壊すし、子供の手本にもならないよね
次のジードが客演するときにライハまでついてきそうで嫌だな
ライハの存在は誰がどう見ても失敗だろ
いてもいなくても変わらないならともかく明らかにいない方がいい
ハリウッドって言ってもパワレンだし
2軍3軍だろう
スタッフ(映画)
監督 - 坂本浩一
脚本 - 根元歳三
あっ(絶望)(´・ω・`)
(´・ω・`)坂本はライダーに帰ってよ!
>>580 向こうもあんまり歓迎してくれないと思う
ライハって自分が気に入らない事すると、相手の喉に剣を突き刺すイメージだわ
それでいて復讐はいけないと静止されたのに戦い続けるわ、怪し気な星雲荘に居続けるわ、完全にヤバい人でしょ
モアは恋愛脳の無能だし、ルミナさんは周りを見られない楽観主義だし良いヒロインがマジでいねぇ
で、大きいお友達が可愛いというペガは単なる置物…子供の目にどう映ってんだ?
>>581 Wiki見たらエグゼイドの映画と本編やってるしキョウリュウジャーも本編やってるしそうでもないでしょ
円谷特撮にだけ関わってくれなければ御の字だ
まずジード自体に客演してほしくないんですがそれは
ジードって今まで作ってきた流れぶった切って作られたもんだし扱いに困るでしょ
つか怪獣を斬る少女()、てめー1回でも怪獣斬れたことあったか?あぁん?
>>582 ギエロン星獣回と最終話の1つ前の回のルミナさんの豹変振りには驚いた
監督もそうだけど脚本通しですり合わせを行ってほしいと思った
>>582 その大きいお友達からすら「もっと活躍するペガが見たい」という感想がちらほら…
>>585 なんか共通ルートと個別ルートでいきなりヒロインの性格変わる低評価エロゲみたいっすね…
そういうレベルで脚本間の摺り合わせができてない
>>583 ライダーファンでアクマイザーやキョーダインの扱いで疑問視不安視してるのは割といるよ
>>588 つったってそのキャラ昭和のでしょ?ライダーのキャラですらないんでしょ?
平成ライダーを見てる層でそれらのキャラの扱いに不満を持つ人って多いのかね?大して多そうに見えないが。
むしろ現代風にかっこよくアレンジしてくれて嬉しいんじゃない?そいつら出すとしたら枠的に敵以外難しそうだし
>>583 あまり詳しくはないが、ライダー界隈も糞みたいな春映画で歴代ライダー改悪されて敬遠されてる人物がいるようだ
坂本もウルトラから戻ってくるなとか一部のライダーファンには思われててもおかしくはない
>>589 それはちょっと危険な発言じゃないか…?ジードで歴代ウルトラが出ない方がマシだった扱いなのを
忘れたわけじゃあるまい。自分の好きだったものを話題性のために復活させて汚されたらそりゃ怒ると思うぞ
>>590 ここでも散々言われてるようなドラマパート軽視、圧縮は叩かれてるね。変身しなくても怪人といい具合に戦うから相手が弱く見えるとかワンパターンとか
>>591 確かに円谷でいうと坂本がウルティメイトフォースゼロの面々を汚した的なあれだし軽率な発言でした。スレ汚しスマソ
マックスだけは後で挽回できたが
他の番外編ウルトラマンは全然だからな
特に80〜ティガの間の中でも空白時期の支えになってたグレードとパワードの二人はまずかった…
>>584 アストロモンスに特攻した光太郎さんや改造ベムスターに特攻した青年くらい根性見せてほしい
>>585 そうなんだよ脚本家同士で話し合ってんのか?ってくらいチグハグなんだよなぁ
>>586 ただの萌えで釣るだけとか、低予算アニメじゃあるまいし、+αが見たかったんですけどね…せっかくのペガッサの科学技術が泣いてるよ、何故グルマン博士になれないのか
ビヨンド回のレイトは恐怖に立ち向かう父親に見えたけどアトロシアスの時のは安いお涙頂戴にしか見えない
なんでだろうね
>>591 ライダーファンが他特撮に手を出しているってこと多いし
今のウルトラ知ってたら「過去作の悪化してない?」って感じになるだろうしな
ライダーにしてもエグゼイドの冬映画なんか評価高いけどゴースト周りの
特に劇場版限定フォームが設定からしておかしい存在だし
信長家康家康の3つの力を合わせたのが弱いわけはないけど
グレイトフルという15人の英雄の力を合わせたのが中盤の強化フォームで
それと終盤の強化フォームを一蹴する敵に勝つとかだし
ちなみにゴーストの主人公は戦国武将に思い入れは特に強くなく思い入れはあるのは剣豪の武蔵だし
>>595 夫婦間の描写が皆無に等しいからでしょう、ルミナさんが影で支えるとか、子供視点でお父さんが何か大変な事をしているなって描写があれば違ったと思うよ全ては終盤に持ってきたギエロン回が悪い
挙句、レイトは直前まで嫌々戦いに赴き、コント()で笑いを取ろうとしてたんだから感動もクソもない
ギャラクトロン戦では、レイトの覚悟がポイントなわけでそれはレイトとゼロの描写だけで良いのだからそれはそれで充分に描けていた
ウルトラマンの力に過信して、失って初めて自分の無力さを知るとかね
最も次回からコント()で台無しになったけど
>>580 よし解散
>>581 中国に逝け
>>584 チンピラマンゼロが関わった部分根こそぎパージしたい
>>594 中の人とかいらんから
中の人を出す演出するならレギュラーでやれと
>>592 ライダーファンも兼ねてるものだけども
ライダーは坂本の演出ができて、かつ坂本より見やすい監督起用したからほぼ用済み扱いだな
円谷もはやく坂本の代わりになる監督見つけてくれ…田口もいいが負担がヤバイ
中国は坂本以上のアクション監督ゴロゴロいるし日本以上に相手にされん
>>600 坂本の上位互換に来てもらえば良いのでは?
カンフーアクションならそれでいいんだがいろんなキャラに同じ動きさせるからなあ
レイトとゼロは最後の別れでレイトが情けないこと言ってては?ってなったわ
あとそのときゼロはブレスレットも体も治ってイキっててレイトはボロボロってのがなんかこの2人の関係性を象徴するようだった
>>600 田口さあ…
637 名無しより愛をこめて (ワッチョイ f3b3-MSd1 [220.49.250.44]) sage 2017/12/30(土) 14:52:25.32 ID:8k0jBT7w0
ガイジャグ本を手に入れてご満悦な田口監督
https://twitter.com/TaguchiKiyotaka/status/946975281557811200 東映は東映で、ライダーと戦隊をごちゃまぜにした挙句、客演、客演でつまらない映画ばかりで可哀想だわと思っていたけど、最近のウルトラマンも人のこと言えないレベルで酷い…
8兄弟辺りから徐々に崩れていった
ジードの映画とか詰め込み過ぎて、見なくても薄っぺらいのが分かるでしょ
これもまたオーブ映画の二番煎じになりそう
>>608 ライダーはやっても映画とかだけの分まだいいよ
本編でここ数年ずっと過去作の怪獣使って間接的に踏み台をし続けて
ジードでついにゼロとベリアルと本筋まで奪うようになってきたわけだし
>>609 グランドキングやゼットンやバードンのかませのされ方は異常
もうゼットンは設定だけつよい派生種とか増えてそれを倒すとかが増えて
ちょっと強いだけのモブ怪獣扱いだし
精々強いゼットンは合体ウルトラマンでも互角のハイパーゼットンぐらいだったけど
こいつも使いまわしで踏み台だしな
このスレでの不平不満ってやっぱり足蹴りにされるのかなぁ…?ちゃんと作品と向き合い、的を得ている意見が多いと思うんだけど
素人目で見ても割りと酷いし、更に過去作を踏み台やかませにするしでシリーズの寿命を縮めていると思うんだけどなぁ
設定だけ強くて、描写がお粗末ってだめでしよ、出来の悪い二次創作かい
それともおもちゃの売り上げだけは良いから、今後もこのノリが続くのかね?悪夢だわ…
>>605 上堀内監督じゃね
アクションだとまだ坂本監督の方が上だと思うけどドラマパートは上堀内監督かな
両方結構クサイ撮り方するけど上堀内監督の方がキャラの心情を記号的に表すのが上手いと思う
あとドラマにしろ特撮にしろ実験的な画が多くてまだまだ成長しそう
坂本監督の悪癖を考慮すれば上と言っても差し支えないレベル
>>612 ここで言う分には足蹴りされるだろうけど商品にアンケートついてたりするし何らかの形で公式へ意見を届ける方法があったと思うからそういうとこでここがダメだとか言えば聞いてはくれるかもしれないね
去年より売上はいいらしいけどおもちゃも変身へのテンポ悪いし
>>606 ドンシャイン下げといい、いい場面でもちぐはぐな演出が目についたよな
むしろかなり悪い?>坂本アクション
ライダーや戦隊好きがいて話す機会があったんだが
それはそれこれはこれで受け入れるとかほざいていた。
だからってゴミをこっちにもってくんなー
坂本監督はモブサイコやるけど
ジード映画とモロ被ってるけど
別の人で良かったんじゃ
パワレンの比較動画みたいなのだとデカマスターが妙にくるくる回ったりスライディングするからひどかったなあ
そもそもウルトラマンに余計なアクションは要らない
怪獣や宇宙人、怪奇現象とかのSFを撮ってくれ
それか子供や大人に訴えかけるようなテーマでもいい
>>618 馬鹿の一つ覚えで手引しかやらんからな
ふわっとしてて帰って不自然
ウルトラがヒーロー番組でも仕方ないと思うけど、
それは面白いならという前提だよな
ジードはスタッフは面白くしようとする
努力も工夫もまったくしていないじゃないか
大抵の作品は失敗作でも努力や工夫が見てとれるから
あまり非難はしたくないけど、
ジードはどこを工夫したのかわからない
最評価もでんでん現象も起こらない
>>616 アクション良いってなにを指すかによると思うんだが少なくとも特撮ヒーロー界ではAtoZなりメガマックスなりキョウリュウなりスペスクなり良作扱いはされてるわけだし
それなりの数の人が坂本アクションは比較的好ましいと感じてると思う
まあなにを撮ってもパワレンな事は否定しないし
ジードで派手なアクション抜いたらなにも残らないどころか女を撮りたい悪癖だけ残ったわけだけど
>>621 俺も怪奇現象起こるちょっとホラー入った回が見たいと思ってたんだよ
最近主人公が防衛隊所属のウルトラ自体少ないから全然見ないよな
「ここ数日で人が消える事件が何件も起きている」「妙だな…」
みたいなワード飛び交う導入の話が見たい
>>625 ランクを落として主人公が警察というのはどうだろうか?
それかクウガのように風来坊と警察がタッグを組むとか
言われて見れば最近のウルトラには、ホラーやサスペンスが足りんよなぁ…
>>624 その三作アクションで良作扱いされてるわけじゃないだろ…
身も蓋もないこというと当時はまだそこまでメッキはがれてるの気が付いてる人少なかったしな
>>626 下手にホラー書こうとして勘違いしてネクサスみたいになっても困るし…
>>627 というかその三作は坂本人気ではなく脚本家の三条人気だよな
>>624 1、2話だけなら誤魔化しが効いてるんだよ。派手にやっている様に見えるから
いくつか見た時にこいつ、ワンパターンだなて気付く
女性ごり押しの件はキョウリュウの頃にはかなり悪目立ちして気になる人は気になっていただろう
AtoZの頃はまだ自然な登場だから良いけど、だんだん坂本が撮りたいからアクションできる女性をねじ込んでいるのが分かってしまうからね
ウルトラでも何か戦隊の悪の女幹部みたいなの出したでしょ。何か浮いてる奴
中身見なくても誰が監督なのか分かるってやっぱスゲェわ、坂本監督は
まぁホラー回が見たいっていっても常時ホラーを求めてるわけじゃないというか
日常回・シリアス回・コメディ回・感動回とかにたまーに混ざってるから良いっていうかね
本筋に大きく関わってこない感動回ギャグ回とか風刺的な回、怪奇現象回やらが欲しい
今の2クール構成だとなかなかそういう回組み込めないし
やっぱりしばらく予算貯めるなり話練るなりしてからしっかり一年ものでやってほしいわ
あと散々言われてることだけど過去作とも一旦切り離してほしいわな
映画とかでなんか不思議な現象起きて共演とかは全然構わんから本編は独立した世界観でやってほしい
>>629 >ウルトラでも何か戦隊の悪の女幹部みたいなの出したでしょ。
ギンガSの映画の十勇士とXのギンガとビクトリーの客演回だな
後者は一応キャラとしてはいたけど着ぐるみだったのを
明らかの坂本の趣味で生身にしてるよなあれ
まぁホラー回入れるどうこうより本筋をまずちゃんと書けって話だからどうしようもねーな!w
マジでライハと恋愛脳回と総集編は要らなすぎる
わざわざ人間の姿の敵出すんならそれなりの理由が欲しいとこだな
怪獣や宇宙人の仕業じゃなく地球人の策謀がメインの話とか、敵が地球人に化けて暗躍していた
話とか。あ、ベリアルが女に取りついてたのはジーっとしてただけなので含まれませんよ
結局女映したいだけなんだろうな。せめて地上波に流さずデジカメで撮って個人で楽しんでりゃいいものを
で、ジードの映画にオーブは居るのは当然として何でジャグラー引っ張ってくんの?その意味は何?いる意味はあるの?
坂本がジャグラー扱えるの?本編でもぐだった所をジャグラーのノリと勢い任せな部分多かったのに坂本にその変なキャラを扱いきれるの?
そもそもジャグラーとジードどう絡ませるの?
ていうかジードとオーブってどんだけ変身バンク長いのを並べて尺無駄に取らせる訳?何がしたいの?
>>621 乙一はそのあたり期待されてたんだろうな
過去の作品化とコラボと坂本でなければ行けた気はするぞ。
>>625 ギンガS、X「え?」
オーブ「さーせん。」
ジード「あ、」
ニュージェネレーション組「黙れウルトラマンもどきが。」
>>628 割とまじめに三条氏がきてくれれば押さえられる気はするぞ。
三条氏は坂本よりもウルトラマンのつきあいは長いし。
>>631 割とまじめに10年ぐらい休止した方が良いと思う。
シリーズの再放送権ばらまいて食いつないだ方が良いと思うぞ。
>>633 総集編は振り返りを含めているから蟻ではあるんだけどね。
振り返るほどの内容がないのが問題
結局キングがライハ止めたのなんだったんだろ。
結果的にあそこでフクイデ殺させといた方が全部丸く収まったぞ。
さっぱりわからんけど、ゼロがギャラクトロンにやられた回あったじゃん?
あそこでもフクイデに襲い掛かったらそこを撮られるとかいう意味不明な理由で
斬りかかるの止めたよね。結局後で殺すつもりなら人殺しには変わらないのに。
つまりだ、坂本は自分でライハを敵討ちキャラとして番組に出したクセに
人殺しの罪を背負わせるのを嫌って避けたんじゃないか、と俺は思ってる
>>637 宇宙人とはいえ殺す場面はよくない、ということだったんだろうね
だったら最初からそんなキャラ出すなよ!としか言いようがないけど
女優は嫌いじゃないけど、この作品では邪魔でしかなかった
防衛チームの中の一人か、オリサガのような世界観で出せる機会まで起用は見送った方がよかったと思う
>>631 マックスは3クールだけどその辺きちっとやってた印象
まあマックスは販促はギャラクシーしかなかったというのもあるが、イフ・魔デウス・ユニジン・モエタランガ・タマミケクロなど極めて個性的な新怪獣のオンパレードだった
そして旧作怪獣もメトロンやダークバルタンなど極めて個性的で(ゴモラみたいなダメな奴もいたけど)、エレキングなども話として面白かった
イフやメトロンのような、ヒーローの必要性に斬り込むような回はもう作れないのかな
というかイフ好きな奴いる?
>>639 イフ好きだよ、それだけに設定だけの強さに惹かれてばんばん出されるのは絶対に嫌だわ
ちゃんとしたテーマから生み出されたイフがハイパーゼットンみたいな扱いされたら憤死してしまう
>>640 ウルトラマンFという小説でイフがハイパーゼットンに吸収されて美味しくいただかれたということは、教えない方がよかったかもしれない……
ちなみに再生する隙を与えずハイパーゼットンが破壊し続けたら再生機能が劣化して吸収された
>>641 小林泰三の奴か…説明ありがとう
まぁ小説などの他の媒体は公式二次創作みたいなものだし多少はね
そんなこと言ったら漫画版ULTRAMANにもケチつけなきゃならなくなる
まぁ小説版ジードならあの内容でも別に良いんだけど、映像作品でこの体たらくだからなぁ
イフの話好きだったなー…俺はティガ厨だが、ラスボスの眷属みたいなポジのゴルザが他作品に出るのでも
多少ムッとするのに、誕生背景がアレなガゾートとかエボリュウとかを復活されたら発狂する自信がある
それだけにギエロン回みたいなのを見るとセブンファンはどんな胸中だったんだろう…?と思った
>>643 俺は予告見た時点で9割諦めて、本編見たら予想の斜め下を行って意気消沈したなぁ
ダイナのゴルザ回も好きだったし、X映画のゴルザもそこまで不快感はあまりないそれよりファイブキングがね…
ガゾートやエボリュウは人間のエゴがテーマだから扱うの難しいよね逆にそれを扱えるだけの脚本なら許されるけどもジョバリエなんてキグルミ改造してあの造形、脚本だしな
その点、マガタノゾーアみたいなのは描写次第では化ける可能性もあったし、オリサガで描かれるだろうと期待して落胆した人は多そう
Xのやつはちょっと出来物があったけど、ティガじゃなくてマン兄さんが戦ったり転がる新技披露で
不覚にも盛り上がったわ…倒され方も良かった。見直してみるとXって本当坂本がやってない回は好きになれるな
マガタノゾーアは邪神なんていう恐ろしくビッグネームなやつを起用するからには映画の一つでも撮るのかと
思ったがそんなことはなかったな。まぁ逆に下手な脚本家や監督にいじられなかったから無傷で済んだとも
言えるか。本当にギエロン回はなぜわざわざギエロンにしたのかね…コスモリキッドでよくね?って
ここでも言われてた気がするが。こいつさえネームバリューだけで起用したのかな
>>643 怪獣総長「あー怪獣墓場から蘇らせて良いかい?」
正直ロイメガ登場会から後はベリアル復活まで完全に蛇足でしかない
ロイメガも歴代のカプセル挿してビーム飛ばすだけで本当に面白くない
ロイメガ出さずにあの剣をマグニの武器にしてればよくね?
だわなぁー>マグニの武器
あるいはプリの武器にするとかそういう工夫が必要だったんじゃあない?
ロイメガじゃないと勝てないなんて描写は今まで見たことないしな
ジードクローに至ってはアクスマのトドメの光線技のためにあると思ってたら
最終回でロイメガもシャワー使える→謎分身後に謎の新光線技で完全に
存在意義なくなったし。商品展開考えたヤツ頭おかしい
六兄弟のカプセルも要らなかったよね
始めから六兄弟カプセル所持→各兄弟のカプセル入手って順序も変だったし、入手に至るまでの間にドラマも特になし
どれも一回使った後はほぼ見せ場が無く、そもそもロイメガ自身の技が最強だからカプセルの存在意義が無い
ジードクローも大概だが、こっちも相当酷いと思う
変身アイテム、武器2つ、タイプ・フォームは5つのオーブの本編商品展開を何でそのまま継承したんだろ
前作と違ってゼロの商品もあるのに
超絶今さらだがXの映画のメイキング映像見てきたわ
凄い真剣に取り組んでるし、お金をかけなくても工夫で迫力を出すやり方も良かったし
登場人物の台詞から敬礼をやる・やらないまでちゃんとした理由があった
何よりみんな楽しそうだった。ここ最近で一番ワクワクしたかもしれない
その点ウルトラマンもどきはよォ…。役者は真剣だろうが制作側がオナニーするのに
夢中で作品づくりに真剣じゃない(もしくは全力であの程度)、同じ演出の使いまわし、
特に意味も理由もない無駄なシーンを随所に入れる等とても見れたもんじゃない
これで映画も同じ監督っていうんだから正気を疑う。果たしてどんな糞が生まれるのか…
プロデューサーや脚本家や他の監督が修正してくれてたんだろうねぇ>X劇場版
あと坂本が大好きな(正直疑問だが)レオやそれに関わるセブンが出なかったからこそマシになったともいえるかもな。
出せるお膳立ての整ったオーブ劇場版は糞だったし
最後の無意味に出てきたセブンについては正直ぽかーんとなったわ
どうしてもセブンを出したいんならガイさんがウルトラマンカードをなくして新たに入手したセブンとダイナのカードで変身でよかったんじゃあないかな
そもそもオーブ劇場版がオーブに相応しいラストとは思えないし
劇場版Xも途中で来たゼロ達をメインに添えてたら絶対グダグダになってた
エックスも余計なタイプが無く、エクスラッガーが不要だったから基本形態だけでスマートに戦えてたし
余分なものを排除して尺を確保した上で演出や物語に注力できてたからあの出来だったのかもね
上手い事誰かが手を回したり指示したんだろうなって思うよ
>>656-657 映画終盤の客演の部分を映画スタッフが調整してくれたって意味で合ってる?
正直ゼロたちの件は要らなかったと思うがノルマとかあったんだろうなぁ
ジード映画は客演というワード一つで誰かが踏み台にされてageられるのが目に見えてるから期待できない
劇場版までライハが尺占有してたら悪い見本として後世に語り継がれるわ
>>658 あれに関しては最初「平成ウルトラ10勇士を出せ」とバンダイから言われたらしいけど田口監督らが「ティガ以外はせめてカードを持ってるものだけで」と譲歩してもらったらしい
これは田口監督のイベントで聞いた
ベータスパークアーマーもノルマだろうしそれ含めてもきたぞは上手いことやってたと思うよ
で、販促ノルマに乗せられすぎてジードは「この武器をどういう感じで扱いたいのか」的な事があまり上手に見せられなかったね
Xの映画はベータスパークアーマーの下りまでは完全にTDG映画の流れそのものだから面白かったな
あの無駄な尺をもう少し三人に当ててほしかったのと、合流後のXがあたふたしてるのが残念だったけども
演出もあえて宿敵とは違う組み合わせだったり、初代マンの技やティガの空中戦と見所があった
夕焼けに揺れるザイゴーグや、遺跡のミニチュア、ビルの破壊も楽しかったし近年の映画の中ではかなり良かった
そもそもオーブ映画のセブンは完全に蛇足だったし、マスクの造形も悪いからいらなかったなぁ…
セブン好きだからこそあんな適当に出されても困るというか…ニュジェネに混じってると浮いてるよなぁ
ほんとダイナとセブンのフュージョンで良かったわ
>>660 やっぱ田口監督自身も蛇足だと感じてるのかね? 最早財団Bには逆らえないのが悲しいね
それでいて意味のないフォームや武器のてんこもりでメインテーマが薄れるという
田口も田口で、Xでやれていた「昔ながらのウルトラマンと販促のバランス取り」が何でオーブから大崩れしたのか疑問だよ
どの作品でも出てるキャラが違うだけでやってることは全く同じコピペ演出だけなら百歩譲ってまだいいけど、自分の趣味丸出しのライハゴリ押しでいよいよもう二度と坂本演出は見たくないって思うようになったわ。
俺はウルトラでペラ刀振り回す女キャラのアクションになんか欠片も興味ないんだよ、ライダーや戦隊ならまだともかく。
ライダーや戦隊でもヒーローでもない女がペラブレード振り回すアクションなんかいらんわ
長い素面アクション入れる事に自分らしさを見出だしている節ある
単純に「俺が燃えるから」で撮っていてもおかしくないけど
メリハリというものを知らないのか無駄に長いんだよな
主役が素面アクションする分にはまだマシだけど、ライダー、戦隊、ウルトラにしろ、はよ変身しろや、と思う程やらす
>>660 マジっすか…金を出してもらってる身とはいえ、やっぱ財団Bは害悪だな
>>662 考えられるとすれば、フュージョン路線が原因かなぁ。使用アイテムの元ネタ(カード・カプセルに描かれた先輩たち)との
繋がりがないから盛り上げにくいとか?
Xマンセーみたいでアレだけど、ジード見た後にX本編見ると全話劇場版みたいだぁ…(泣
>>666 フュージョン販促路線に、そこに東映色が強い元々の気質が悪い意味ではまってしまったのかもな
もういっそ坂本のオナニーをいかに気持ち悪くお茶の間やネットの海に流せるかという企画だったんじゃないかと
あと、田口は最強タイプのかませに初期タイプを当てる事を不思議に思わないからどうしても東映というか平成ライダー化まっしぐらになる。田口を止められる人材がいないと、監督は務まらない
怪獣を強そうに撮る手腕は見事としか言えないけど明確な欠点があるから、自信持って推せない
そもそもウルトラに最強タイプなんていらないんだよなぁ…
せめて最終回や劇場版だけの限定タイプにしてくれよ
しかも設定だけで描写もクソだったのがロイメガ、名前だけでやるのは6兄弟の力を使う(ここがほんと謎)剣からビーム出すだけっていう…ほんと存在意義を問いたい
どうも武器や姿形にフォーカスが当てられすぎて生体兵器になってるのが否めないまるで私の最強兵器テラノイドじゃないか
その平成ライダーと玩具なんかは放送時期半分で割って考えても全然売れんけどな…
ジードは変な気持ち悪い女キャラ(ライハ)をヒーローや話の邪魔をしてるから
もうそれ以前の問題…
タイプチェンジでもないパワーアップ形態なんて条件や制限時間、弱点があるのが基本だろう?根本から間違ってんでしょ
ザナディウム光線みたいに素の形態に戻る理由とかもなかったしなジード。せめてレッキングバーストが光線技の中で一番強いとかありゃあなぁ
デザインも奇をてらいすぎて微妙だし。映画ではウルファイageのために今度はロイメガがかませにされるって情報まであるし…
先人たちがなんでヒーローの能力を完璧にしないのかいっぺん考えてほしいわ
エグゼイドのムテキみたいなチートを主人公が持つのは本当にダメ
>>672 ウルトラマン自体が他のヒーローに比べて万能で完璧な力を持ってるから、上手くバランス取らないと逆にちゃっちくなるんだよな
近年のは販促販促販促販促販促販促玩具玩具玩具玩具玩具玩具玩具玩具玩具玩具玩具存続存続存続存続存続存続存続存続存続存続とウルトラマンらしいバランス取りを放棄してひたすらその年に稼ぐだけの馬鹿仕様になってるし
>>673 あっちは敵が裏からあの手この手で対策してこようとする分マシだよ
対策もなしになんで真っ向勝負してくんのさがジードだよ
オーブオリジンはまだ剣が本体でウルトラマン自身のスペックはそこまでぱっとしないって感じでやってたのに
スレの空気を悪くすからこっちに書くけど乙一の提案がリトルスターとSF絡みのネーミング以外受け入れられなかったことと
ザンドリアス回を見て思ったんだけど今のウルトラマンの脚本ってオタク以外書けなくね?
シリーズ全体のウルトラマンと怪獣のキャラと能力、それに加えて大怪獣バトル以降のマルチバース設定でややこしくなった世界観まで把握してないといけない
フュージョンはどうやってもな。東映ならまだしもウルトラではな
サーガやレジェンド、あるいはジャンボキングやタイラント等とかがいるっちゃいるけど、それはたまにやるからいいのであって、今みたいに率先して乱発するものじゃない
>>676 そもそもリトルスターの設定がが糞だし
ザンドリアスは乙一じゃないし
仕事請けるなら設定ちゃんと把握するのも仕事のうち
糞作っておいて後からほとんど受け入れられなかったとか言い訳にもならんわ
>>666 ジード見た後にメビウス見たんだけど
桁違いなおもしろさだった
>>670 そもそも名前からしてくそやろ
>>674 毎年やる方向が普通に失敗なんだと思うぞ
>>676 書けと言われたらマルチバースト設定をゴミ箱に投げ捨てるわ
そもそも子供の脳みそ破壊する機か設定なんぞない方が良い
細かいことかもしれんけど、ゼロが最後レイトの傷を放置して帰っていったのが凄く気になる
いくら一度はレイトの命を助けた身とはいえ、いくらレイト自身が戦うことを決心したとはいえだよ
本来であれば戦いとは無縁の一般市民を散々殺し合いに付き合わせておいてその程度のアフターケアも無しってどういうことやねん
イージス直ってルナミラクルの力も使えるんだから治せないとは言わせんぞ
つくづくゼロは墜ちるところまで墜ちたよな>ジードで
>>676 うん、悪くするね
だいたい、乙一自体がクラークやりたいと言うのは建前で
本音はハルヒみたいな人間関係やりたかったと宇宙船157で言うぐらいの
悪い意味でのオタクだもの
オタクと言っても多方面への知識を持っている小松左京みたいなタイプではなくて
一つのところに埋もれて満足している悪い意味でのオタクでは無理
乙一はウルトラについて全く勉強せずに自分の好みだけを押し付けた
また、人間ドラマも描けない
今の悪い意味でのオタクの手本だから
オタクならウルトラが書けると言うのは
あまりにもウルトラ馬鹿にし過ぎ
ザンドリアス回みたいなほのぼの回そのものは別にあっても良いんだけど、それにしても持っていきかたが雑過ぎるというか
戦闘に関してもゼロビヨンドのメガホンって、呆れてモノも言えなかったぞ
そもそもああいうのは、ダイナのバオーンしかり、ガイアのシャザック然り、喋らず動きだけで笑いを取るものだろう、それをぺらぺらと…
その点ライダーは映画とVシネ以外は独立した物語だから極端な話帰国子女でライダーを見たことがないという脚本家でも書けるんだよ
ていうかうまくハマれば新風を吹き込むことも可能かもしれん。ただライダーもウルトラ同様長寿シリーズだから
お約束も多く乙一や虚淵同様提案を受け入れられないという可能性も高いが
>>678 叩かれれることが多い井上敏樹もそういう意味ではプロだよな
>>672 チートにリスクがないのを好むのは今のヲタ気質なんだろうね。作劇的には制限があったほうがやりやすいはずだが
あと兆候はギンガSの頃から見られてた。あれもウルトラマンの光線は同じ破壊光線という属性だから
M78光線とコスモミラクル光線さえあれば他の光線はいらないし
>>683 いや失恋怪獣ならザンドリアスよりホーだろという点とザンドリアスに浄化光線が聞かなかったことが問題なんだよ
あれは悪意を持った敵しか浄化できないと勘違いしてる脚本がおかしい
元のコスモスを考えると興奮を抑えることができるのは当然だし
>>684 その叩かれる原因を作ったのは紛れもない井上信者なんですがねぇ…
どさくさに紛れて被害妄想してんじゃねぇよ
>>684 M78世界でメテオールが無制限になったら人類は発展したとみるか堕落したとみるか
>>682 ジード世界の人間ってそれまで怪獣がいなかった世界なのに怪獣が目の前で暴れていても全く動じないで見物してたり妙に怪獣慣れしてるし
自分たちでは全く怪獣対策しないのにジードは叩くとか全く関わりがないのにおとり捜査で死なせた編集者のときは動じなかったのに
自分の意志である意味地球を売って伏井出ケイに殺されたアリエのときはボロ泣きするモアとか精神的におかしいやつが多いからな
>>686 なぜ俺が井上信者になってるんだ…
>>684 井上も井上で要らんもの大量に突っ込むけど
ヒーロー書く部分では最低限ものもは書くからな…
>>688 自衛隊どころか警察すら出なかったZE
ものすげー不自然
>>685 ほのぼのを推しただけでザンドリアスの扱いそのものは許容してない
というか基本的にジードの怪獣って意味があって出てくるヤツガまるていない
確かにコスモスの技は浄化だけではなく、鎮静の意味もあるのにな
あそこで技が効かずにゼロメガホンにする意味が分からない
まぁアーストロンに対してガスタンクがあるからって理由で地中に返すガバガバ脚本だしね
コスモスの技って変に解釈されていて、上手く扱いきれてないよな
叩かれることが多いとか元々他の作品叩きまくっていたのにおかしいからでしょ?
ぶっちゃけ響鬼後半キバはいい気になってたツケで被害妄想が見苦しい
というかコスモスに悪意を消したり洗脳したりできる技あるなら
カオスヘッダーに苦労せんわ
ギエロンももとの怪獣が悲劇性の塊だけどあんな雑な扱いにすることで次に出しやすくするのすごいって誉めてた人がいたがあんな扱いで昔の作品見ようとするかなあ
>>693 マシンマンのカタルシスウェーブと勘違してるんじゃないかあれ?
>>690 沖縄で米軍が出ないのはしゃーないけど通常回は予算の関係で出せないんならニュースで
「怪獣を食い止めるべく防衛軍(自衛隊)の戦闘機が出撃しましたが撃墜されました。急いで避難してください」っていうだけで
人間もジードに丸投げじゃなくて戦ってるんだなってわかるんだけどね
>>694 悲劇な話から生まれた怪獣の呪縛を解いたとかアホな事を言ってる奴いたけど、昔の思い出を汚さんで欲しいし、そんな事をするなら新規怪獣で歴史を刻めよと言いたい
何度も言われてるけどコスモリキッドで充分だしな
ただ出せば良いってもんじゃねぇぞ
そもそも、ギエロン星獣の回復力が速いってバラバラにされてもってレベルだったけ?
記憶がかなり薄れてるんだが
>>692 オーズのノブナガという致命的なのも忘れるな
>>697 ウルトラホークのミサイル(どう見ても投下爆弾)食らって粉々に吹っ飛んだが再生している
それで科学者はR2号を使おうと提案するがR1号ですら惑星を破壊できるのにそれ以上のR2号を地上で使うってw
>>698 あれ一話目の脚本もできてない初期設定で作ったからああなっただけだろ?
少なくとも最初から関わっててアイディアを出せるくらいの立場の乙ーと比べるのはアンフェアだと思うが
>>695 それすらなかったからね。
そしてウルトラマンに祈るだけ
それどころか逃げ出さずにすらいる始末
もう普通にウルトラマンが惑星破壊光線ぶっぱーしても許されるLVやで
>>699 でも倒され方は普通に倒されて冷凍はされてなかったというか
わざわざ弱点追加してまで本当にギエロンである必要性は疑問視しかないよね
メビウス以降のバードンの毒は戦闘力自体は個体差があるとしても今回のギエロンは種族レベルの弱点追加だし
>悲劇な話から生まれた怪獣の呪縛を解いた
ヒーロー物でよくある人間の身勝手な言い分ですわ
悲劇の怪獣をただの怪獣に変えただけで、削りこそしたが何一つ個性を作り出していない
不死性を強調したことが個性だと言いたいのかもしれないが、ただ不死身なだけの怪獣などウルトラには掃いて捨てるほどいる
こんな素人でも考え付くようなクソリメイクで呪縛を解いた()とか思い上がりも甚だしいわ
>>701 初期設定がどうとか以前で純粋につまらなかったからなアレ
映画館で始まって少ししたら戦隊の時はおとなしかったお子様達ざわざわし始めたレベルでダメ
>>704 そもそもジードの世界のギエロン星獣はギエロン星吹き飛んでたとしても地球関係ないしな
たとえギエロン星がある宇宙でも、ジード世界の地球人たちなら責任の擦り付けや知らんぷりで通しそう
現代の風刺って言うけど現代のロケットと違って明確に怪獣が出てて降り立ってる時点で被害はでない方がおかしいんだよな
本当に現代を皮肉るならテレビでしか見てない存在が目の前に現れるとかそういう話運びであるべき
三池敏夫氏が都市ミニチュアの監修やってほしい
正直実際の都市と比べるとミニチュアの出来が酷い
井上敏樹は戦闘シーンは現場にお任せで脚本には大まかな流れ以外の記述はないこと知らない奴ってこんなに増えたのか。
>>710 そのくせ物食うシーンはねじ込むんじゃ坂本と同じでいなくていいレベルだろ
現に干されてるんだし井上の話は該当スレだけでやってくれよ
熱くなってしまう人が多いんだなーとぼんやり思った
ダイナのバオーン見てのんびり行こうのんびり
次の作品はタロウみたいな感じでいいよ
シリアスって前面に出し過ぎると粗が目立つ
>>711 はいはい、所詮その程度か。
もうお前何も言わないほうがいいよ。恥かくだけだから。
>>715 タロウの作風が実は一番難しい
ギャグによりつつちゃんとまとまってるから
>>715 次は無くていい。また変なウルトラマンもどきのニュージェネ玩具路線にされるに決まってるから
Xみたいのだったら歓迎するよ
>>715 個人的にコルカルとシリアスまじりだとおもったんだよなぁージードは
>>719 蓋開けてみたらライハが暴れてるだけだったしな…
>>720 今年のテーマが親子の絆だからベリアルが真っ当な父親役やって封印されるかなんかされるんだとおもってたよ。
ふたを開ければあれって普通おもわないわ
>>721 ゼガンの名前出たとき時空破壊神なんてたいそうな名前ついてるから
ゼガンが第三勢力的な破壊者でラスボスになってベリアルと共闘とかするのかと思ったら
肩書きだけ豪勢な裏山転送獣だったし…
ベリアルの息子ってキャッチコピーみてあんななると思うの居ないと思うわ
>>722 あるいは愛すべき息子に会えて立ちはだかる敵として登場という敵役になってくれるとかね・・・。
なんでスタンダードな王道をあえて外してんだ?
>>723 あのてのは王道はずしてるんじゃなくて書けないんだよ
王道書くのって簡単なようで難しいから
ラストは辛かったよねバーストで殺害END
こんなサイコパス主人公にどうやって感情移入しろと言う
ジードだけの問題じゃないけど他のウルトラ戦士の力を借りたりしてる割には怪獣の能力がこぢんまりしてる気がする
ハイパーゼットンもマガタノオロチもゼガンもアトロシアスも設定だけ盛りすぎたせいで実際の破壊描写のショボさに驚くし
他のウルトラ戦士の力を借りたり共闘して戦う必要があるほどの戦力を描写できてないのは流石に問題あると思う
具体的にはグリーザとかギャラクトロンとかギンガS10話のルギエルの10km破壊みたいなのが理想
記憶が流れ込んできたのは事実だとしても
その後のレイブラッド抜けて浄化されたのがどう見てもリクの妄想…
本当に止まれなくて辛い相手を止める為に倒すしかなくても
技名叫びながら倒すとかないわな
おまけに何度も何度も生き返ったかのような事いってるけど
完全に死んだのはゼロにぶち抜かれたの1回だし
クライシスインパクトで吹き飛んだのは死んでたかも怪しい
自分の生まれの悲惨さをOPでもフュージョンライズ!でも推してる割にはドラマ中ではあまり悲壮感がなかったな
リク君は全体通して友達多いし強い仲間もいるしヒーロー目指すし!って感じだった
>>726 ハイパーゼットンもマガタノオロチもゼガンもアトロシアス
コレラの中で設定との釣り合いができてないならハイパーゼットンかな
複数の並行宇宙を滅ぼした割にはって話で完全体は三人のウルトラマンをまとめて圧倒して
合体ウルトラマン相手に互角に戦い続けたわけだから描写的には一番強そうにはかけていたが
(後の作品のハイパーゼットンについては置いといて)
アトロシアスは三人同時でかかればなんか完封できそうなぐらいな微妙な感じにしか見えん
あえて王道パターン外せば暗くなって面白くなるんじゃね?そうしようぜ!イェー!
って感じで話作ってそう
乙一先生も「それは違うだろ…」って思いながら脚本会議してそう
ジードで理想的だったのがベリアルがどっちかでもきちんと父親をする
ウルトラマンvsウルトラマンでも譲れない部分(父親を守る)などをしていれば違ってたろうなぁ
悪人かもしれないがそれでもぼくは父(ベリアル)を守るという勢正義vs正義とかできたはずなのにな。
アトロシアスが弱いとまでは言わないけど、味方の戦力がダントツで過去最強だから緊張感皆無なんだよなー
アトロシアス一人に対してヒーロー側はロイメガビヨンドゼガンでウルトラの父も援護に来てヤバくなったらキングも控えててって流石に過剰すぎ
で、普通に戦えば圧勝できるだろってレベルで戦力差があるのに、無駄な作戦のせいで無駄に追い詰められてるし
アトロシアスもアトロシアスでベラベラキングの力自慢してる隙を突かれて弱体化
挙げ句老齢のウルトラの父を倒すのに何十時間もかかる始末
いやそこまで粘られておいて老いたなじゃねーよカプセルでドーピングしてる分際で何言ってやがる
>>730 ハイパーゼットンの場合並行宇宙滅ぼしてる時は
恐怖とか餌にしてただけで実際に行動してたのバット星人だしな
>>732 主人公達も最後までキングの奇跡頼りだったからね
STORYに抗えてないと思った
父は父で強力だけどキングはもっと何でもありになってしまいがちだからな
メビウスですら本編中にキングが出てこないのはそれが分かっていたからだろう
防衛チームがウルトラマンの力を借りるのが当たり前になってしまう危険性は昔からよく書かれていたけど
ウルトラマンがキングの力を借りるのが当たり前になってもいけないんだろうな
そもそもとして別宇宙だから放置プレイが出来るという最大の問題が存在するしね
>>716 だから全くもってこのスレに関係の無い三流脚本家の話題は巣でやれ
ここはジードに関係ある三流の話をするスレだから
つーか最終回の予告もセンスないよな
恐らく一番盛り上がる部分(少なくとも製作側はそう思って作ってる)であろう分身シーンをネタバレするとか
>>740 そいつレス遡ると最初からジードの話ひとつもしてないから無視しな
ジードの不満点なんだがアクションもこの姿ならこれ!!って思い浮かぶ動きがないんだよな
ワッチョイ変わっただけでずっと前から書き込んでるんだが…w
>>737 信者は必死に防衛隊はいらないとか言ってても人間が頑張る描写には必須なんだけどね
あいつらその時その時の擁護しかしないから。本質から目を逸らすの得意だし
>>744 ジードってなにか努力していたっけ?>人類
思わずまともなウルトラマンですらビルたたき折って人間に投げつけたくなるLVで酷かった記憶が
>>745 なんにもw
ギンガ→それ以前
ギンガS→小規模ながら頑張る姿はちゃんとある(※あまり役には立ってないけどヒカルのサポートや大人の役割は果たしてた)
X→あんまり役には立ってないけど防衛隊のジオがあり、要所ではちゃんと役には立ってるし根性も見せてる(防衛隊の戦績は悪い。サイバーゴモラ頼み)
オーブ→全く役に立たないビートル隊とやかましいだけのSSP
ジード→説明不要の無能さ
>>746 オーブのビートル隊も基本いい所無しだが、渋川回や終盤で自分達が出来る仕事をちゃんとやってる
ジードはそもそも政府が国民を守るどころか避難誘導の手配すらしないし、どんな世紀末社会だよ
そのくせ自分達は誰かに保護されるのが当然だと思い込んでるのが意味不明
>>744 ウルトラシリーズって「地球は我々人類の手で守らなくてはいけないのだ」っていうのが共通してあるからね
それに怪獣の強さを表す噛ませ役としても必要。セット壊せないからただビル街を歩いてるだけで
怪獣の強さや能力が今までのシリーズを知らない子供にはわからないだろ
>>747 それ全く役に立ってないっていうんじゃ……ジードの場合はあれはもう何も擁護無理
オーブのは見せ場も存在してる意味も無いビートル隊じゃ説得力も興奮も無いし
>>748 それなんだよね。予算の都合で防衛隊組めないなら、せめて工夫してそういう描写をシナリオに組み込めよと
シリーズ共通の、大前提すら捨ててる今のウルトラマンなんてウルトラマンじゃないよ
でもまあ、そのビートル隊すらいないと不自然だったんだなと気づかせてくれたなジード
>>747 「ジードがその力を我々に向けてきたら対抗できない」とかいうならジードに対抗する組織でも作れよ
まあそれはそれで嫌なんだけどさw6年前に1度とは言え怪獣が出たんだからその間に対抗手段を作っとけよ
>>750 それこそニュースで防衛隊も戦ってることをいうだけでもいいんだよ
それなら予算はかからないし金が無いならないで工夫しようよ
>>754 それ「すら」無いからな>ジード
自衛隊とかでもいいのに。予算無くても工夫と職人芸で高いレベルの特撮撮ってきた円谷はもう無いんだ、今の円谷は単なるバンダイとパチンコ屋の言いなりな会社なんだなぁって寂しく思った
MAC全滅後のレオですら防衛隊が戦う場面が何回かあるというのにね
実際坂本にはそういう意識が希薄なんだろう
戦隊は基本警察や自衛隊は出ない方がやり易いから
どっちがリアリティあるとかの話じゃなくてこれはシリーズが持つ性質、向き不向きだから
>>749 なにをいう建前上人類が人類を守ろうとはしているじゃあないか
ジードという擁護不可能なのを見た後だと人類頑張ってるなって感じになるぞ
>>750 ニュージェネレーション世代ってなぜかウルトラマンが帰還しないよね。
劇場版につなげるために帰還しないから余計におかしくなっている側面はあるな
>>758 ギンガは1回帰ってるけどS以降そのままなんだよな
エックスは体なくなってたからしょうがない部分あるが
>>754 ニュースの場面は何度もあったのにジード批判してるだけだものな
それもベリアルの息子だからという予想されてたヘビーな理由でなく見た目が気にいらないとかいうしょーもない理由
>>759 とはいえオーブはそもそも帰る場所がないし
ジードは地球育ちのウルトラマンだからそれも仕方ない気も
>>761 オーブに関しては他の場所に向かうとかでよかったのでは?
ジードに関しては普通なら地球との決別だよなぁ
まともな慣性していたら
オーブは他の場所へ向かってただろ
ジードはいちおう朝倉リクとしてのアイデンティティが大事らしいから(ベリアルを父さんとか言い出したせいでどっちやねんて感じだが)
地球に残るのはそこまで不自然ではないかな
そのカプセルをたたき壊すなりヒカリに返すなりしろよって話しだね>ジード
人間として生きるならまずそれをやるべきだ
まぁリクが人間とウルトラマンどちらとして生きるのかブレブレなのを除いても
誰でもお手軽に強大な力を得ることができちゃうカプセルはほぼ兵器みたいなもんだし
ルギエル・エンペラカプセルに限らず普通は処分の方法考えると思うよね
ジャスティスの例もあるし、女のライハが変身しても違和感がないってくらい活躍してたなぁ…ウルトラマンライハで良いんじゃない?
ライザーってウルトラマン用のパワーアップアイテムで変身アイテムじゃないんだよね?
じゃあリクってなんなんだ
それこそジードオリジンが存在しないと不自然じゃないか
>>767 存在はしているけど多分劇場版ですら出ないで伝説を作るつもりぽい
ジード、娯楽作品としてはゴミカスだけど
玩具販促の押しつけ、監督の自分勝手、脚本のやる気の無さと色々詰まってるから反面教師としては逸材だと思う
「こうならないようにしよう!」みたいな教材として扱ってほしい
反面教師的な教材としてできれば裏話混みの解説がほしいな
ほぼ全部坂本のせいにされるだろうけど
あと財団Bのせい
正直ソフビ売りたいからって、変身アイテムにまんまソフビ使うのってどうなんだギンガ、ビクトリー、X
ジードのカプセルのテンポ悪いとは言え、まぁそこは良かった
一番はオーブのカードでの変身が違和感なかったけどね
本音を言えばもっとシンプルにして欲しいけど
まだ販売促進としてありものをつかった分だけマシに見えたな>ギンガ
まあギンガが帰ったギンガsは別路線に行ってほしかったが>変身
Xについてはなぜスパークドールになるのか不明だったからもう少し工夫してほしかったかな
あとサイバー関係が正直うざかった。名前にサイバーをつければ許されるっておもってない?って感じがして
メカだと敵みたいに映るからとか?
ゴモラはメカゴモラがすでにいたし
ここや本スレでちらほら怪獣との融合がみたいとか言ってる奴いたけど、ウルトラマン然り味方側に「敵の怪獣」を使うのは駄目だろ
秩序の調和で成り立ってんのに、何カオスを混ぜてんだ?ビクトリーですら蛇足で上手く扱えなかったのに…
それなら味方の怪獣とか出すべき
カプセル怪獣やガーディや、壬の龍とかな
まず巨大ヒーローに玩具が合わない
それこそ売れ行きが悪かっただろうが、防衛隊のライドメカとかがあってるだろうにな…
カプセルというアイテム自体はウルトラの伝統的アイテムだから違和感無いとこあるけど、ウルトラカプセルは思っていたより何か微妙だった
ソフビを変身アイテムにするのはアイデアは良かったと思う、ウルトラの独自性あるし(ダサかったけど)
カードも設定込みで一応納得できたから良かった
カプセルもカプセル怪獣の前例があるからいけると思ったんだけどな 本編でカプセルである意味が全く描かれなくて悲しかった
アクロスマッシャーがあまり高速形態に思えない上に光線技の数もパットしない件
まあメカゴモラ戦のアクションの酷さもあったけど、本当にクロー使ってばっかりだったからアクロスマッシャー本来の能力をもっと見せて欲しかった
そういう点ではソリッドバーニングは割とよかった気がする
妙な使用頻度の高さからレッキングバースト以上にジードの得意技感があるストライクブースト
「巨大」ヒーローを表現できない連中に高速形態とか無理 というか無意味
単にモーションブラーかけても視聴者に観づらいしょっぱい映像になるだけ
最近の制作者どもは格闘アニメの表現をそのまま持ってくるとだいたいお寒くなるだけだということすら理解していない
ソリッドバーニングも途中からはスラッガーや格闘しなくなったけどね
ジェット噴射してパンチするかストライクブーストしてばかり、いやレオとセブンのフュージョンだろお前
アクロスマッシャーはルナモードの戦闘スタイルとヒカリの剣の融合というコンセプトを見失い、もはや何のフュージョンだよって感じ
早撮りに定評のある坂本監督呼んだから全体の予算がオーブ時の70%しか渡されてなかったんだろ(適当)
にしてもアクスマもソリバも戦い方は映えなかったな
アクロスマッシャーは姿が青いのと襖開けるようなポーズしか記憶が無い
歴史的には初めに特撮技術があって怪獣映画が出来てウルトラマンは最後
斬新な映像もつくれない 新規怪獣は思いつかない
それだというのにウルトラマンコンテンツを制作しようとか本末転倒だ
中国に輸出した際の大ヒットを目的として作られた作品なんで1年分の我慢だと思えば
中国でウルトラマンゼロがどこまで展開してるのかわからんけど
日本でやった分全部やってるなら「ゼロとベリアルの性格違うじゃん」で一蹴されそう
金出してやるから戦犯をガチで絞首台に乗せろかな?
中国で展開したら
翻訳時独自翻訳いれてマシな台詞とかディレクターカットいれてマシにするとか努力がいりそう
多分逆ディレクターカットでライハの出番が削られると思う
そのくせガイロスやギエロン星獣のスーツをクラウドファンディングなしで作る余裕はある模様
ガイロスとか怪獣散歩にすら出せるとは思えないんだけど品田さんの趣味ですか?
ガイロスなんて今更何に使うんだよ…
ノンマルトの設定こそマルチバース設定以上に要らん糞だろ
確かにセブンの記念イヤーではあったからセブン怪獣を作り直す事は有りだと思うけどね、何かね
こいつらを出した俺たちは分かっているぜ感が鼻につく
正直エレキングとメタトロン星人(マックスからの流用)でいいんじゃあないかなぁ
ジードがセブンの記念も兼ねてるなんて大半の視聴者は言われるまで気付かんよ
セブンの出番はオーブ劇場版とオーブファイトだけで良いだろう
ものすげー不快だったけど
今更だけど、やっぱり
>>706みたいな架空の子供をスケープゴートにする最低オタクって実在するんだな
オーブの劇場版はせめて冒頭のゼロが出てくる時に一緒にセブンが来てたりとかならともかくなあ
というかニュージェネレーション組いらんからセブンが何か封印していたことにすれば良かったんじゃあない?
他のウルトラマンカードを使って封印強化していたことにして
ニュージェネレーションカプセルって何でできたんだろうな
光の国とべリアルの戦いで作り出されたってことなら冒頭で参加してるとかできなかったのかね
>>792 ノンマルトと人間の関係って海底人と地上人の関係だと思ってたら平成セブンで地球原住民と宇宙からの侵略者になってては?と思った
>>796 劇場版オーブのセブンの唐突さはたしかにアレだがアイスラッガーの飛び方が回転からオリジナルどおりの無回転に戻ったことだけは評価する
しかしゼットンの効果音にキャッチリングの音がするのだけは未だに直ってないが
ノンマルトの話は一発ネタで、ノンマルトの正体が何だったのか答えを出しては行けない、つまり後の作品は触れない方が無難なんだけど、つい触れたくなってしまう魅力がある
だが触れない方がいい
マックスのイフ、あるいは魔デウスとかもその類
>>802 ギャラクトロンもオーブ本編で完結すべきだったんだけどなぁ…
キングギャラクトロンとかはともかく今度の劇場版はねーわ
陳腐にしすぎ
>>801 平成セブンはノンマルト絡みの部分は間違いなく糞だと思う
>>803 ギャラクトロンはあくまでアレが正義の元に暴走した固体だからこそ映えるんであって
知的生命体を滅ぼすAIの尖兵じゃなぁ…
ぶっちゃけやってる事自体ビートスターと変わらん
>>803 本来劇場版で終わらせるかエンペラみたいに10年単位で眠らせるべき内容だわな
プリミティブの飛び膝蹴り(?)あるよね。あれ喰らった敵がよろめくのを見て最初は
「おお、希少な有効打だ」とか思ってたんだけど、だんだん「妙に効きすぎてないか?」と
思うようになった。見落としてなければこれ、どんな敵にも回避されてないし当たったら確定で
敵が怯む気がするんだわ。こういうシーン入れてプリミを要らない子ポジになるのを
防止したかったのかわからんが、既になんの取り柄もない糞雑魚形態で視聴者の中で固まってるのに
これで敵がよろけるから新形態や武器取得して敵を倒しても「お前新しい力要らなかったんじゃねーの?」と思ってしまう
もう何回も言われてるがジードクローなんて存在意義皆無なもんもあるしな
まずジード自身が使いにくそうにしてるし、アクスマのスマッシュビームブレードが
同じようなやり口で戦果あげてるからマジで財団の「玩具売りたい」以外に誕生した意味も理由もない
さすがに財団Bも逆にこのままだとまずいと思うだろうなぁ
そもそもウルトラマンに武器を使わせること自体がNGだし
子供向けには防衛隊の武器持たせておけば良いと思うんだ。
ある意味でティガあたりからウルトラマンと一体化とか言う流れからきた−の流れだよね。
ウルトラマンに武器とかは正直もう慣れた感じあるけど、やるならやるできっちり設定つけてくれと思う
ジードクローってほんとなんだったの
雑魚トラマンを用意してスペシウムガンシュートとかでもいく?
エースキラーほぼ同等のやつと戦うとスペシウム光線であっさりとやられるぐらいの威力とか
明確に弱いウルトラマンって実はでてないよね。
…?何の流れがティガから来たのかわからん。ウルトラマンと一体化ってティガが初だったか?
ジードクロー自体謎だが、初登場の回にほざいてた「大切なもの」もどこへやらだからなぁ
キングの夢もな
唐突に出てくるテーマやワードばかりだからリクがぶれていて見てられない
>>810 そこに初期プロットと書かれたゴミ箱があるじゃろ
ウルトラマンと武器は別にいいというか寧ろ光線とかで縛ってるのは制作と視聴者な気がするけどな
マシになったけどウルトラマンはこうあるものでそこから大きく外れることをナンセンスとする風潮は今でも感じるし
オーブカリバーみたいに武器メインとかもっと出していいと思うよ
あぁジードクローとかロイメガの取り敢えずビームは論外ね
あくまで見ていてカッコイイのが前提の話だから
こんなんだから円谷は販促下手なんだよ
>>802 どうやらギルバリスはギャラクトロンの親玉じゃなくて鹵獲して強化させただけらしい
ギャラクトロンはオーブ本編でも答えが出ず謎のままで終わったから不気味さが残る名キャラっていうことをちゃんと誰かが寸前で気づいてくれたんだろうか
じゃあなんでギルバリスはギャラクトロンに似ているの?って話だろうが
わざわざ別の作品で人気になったネタを次回作になって引っ張り出す辺り同人グループ感が強すぎて
こういう考察の余地を残したミステリアスなネタほど元の脚本と別の人に解明を任すなんて野暮なことはないだろうに
>>801 ジードスレでいうのもアレなんだけど、アイスラッガーが無回転って当時の技術じゃ再現不可能だったからじゃなかったっけ?実際プロップじゃなくて、エフェクトで描くときは微妙に回転している(軌道がωというか)そもそも宇宙「ブーメラン」だからな
俺は2回転半くらいが好きだけど、最近はくるくる回り過ぎだとは思うけどな
でも顔がかっこよくないし、変身シーンがぐんぐんカットなのが個人的に好かない
ジード最終回、オーブと比べても本当に酷いな
挙げればキリがないが、ラスボス、レギュラーキャラを自前で用意してるオーブより何もかも先人から借りてるジードの方が先輩ウルトラマンの扱いが雑ってどういうことだよ
せめてもの救いはリクを警備隊にスカウトしたりしなかったことかね
>>816 そうなの…?
俺はジード嫌いだから「ギャラクトロンが汚されずに済んだ」で終わるけど、ジード好きな人はそれ聞いたらガッカリすると思うんだけど作ってる側はその辺考えてないの…?
ほんとになんでギャラクトロンなの?敵に固有名詞があるならグローカーみたいな固有怪獣作るべきじゃないの?
つーか公式サイト見に行ったら敵の目的去年とほぼ同じなんだけど…
なんでこう…なんでこう……
別に気にしてないでしょ
「またギャラクトロンが出た―!」ってそれだけだよ
仮にそのジード好きな人がそんなんでブツクサ言ってるような感じだったらめんどくさすぎてじゃあファンやめたら?って言いたくなる
>>823 劇場版なのに完全新規怪獣が出ないことに文句言うのは自然じゃない?
まぁジード好きな層がそういうこと言わなさそうなのは同意だけど
てかギルバリスってググったら古い漫画出てきたけどこれは乙一の趣味?
今のシリーズは流れ的に事前の知識が必須で新参者には説明が必須になってるけどいつまでもそういう状況に甘えてちゃいけないと思う
正直ジードってウルトラマン列伝内で放送してそうなくらい独立した一作品としてあんまりな感じだし
オールスターや怪獣続投はバンダイの意向だから仕方がないだろうが
せめてXみたいに世界観をリセットして全く新しいものを造ろうという気概を見せてほしい
ゼガンですら何故か融合獣の没ネタを流用したようなデザインなのと、劇場版の奴は沖縄の怪獣と言えばシーサーだよね、みたいな安直な奴だからなぁ
坂本監督のことだから堂々と「敵がメカ怪獣ならこっちはシーサーでしょ!」って言いそう
そもそもジード怪獣って過去作品の設定ありきだったり過去の怪獣のバリエーションだったりあまりにオリジナリティがないのがな
本当の意味でジード世界のオリジナル怪獣といえるのはモコくらいっていうのがなんとも
>>821 ジードが好きなやつっているの?
>>824 新規がでないのはいい
別シリーズのをだすなだな
>>825 乙一の起用は多分そのつもりだったんでしょ
坂本が全部ぶっ壊したけど
最近出たらしいサーガカプセル、ギンビクカプセル、オーブトリニティカプセルが気に入らない
普通のウルトラカプセルと変わらない手抜きの装飾、チートラマンの安売り、フュージョンライズ機能の全否定とか舐めてんのか?
>>826 ゼカンもそうだけどゼッパンドンも顔が同じなのがね…ゼッパンドン好きだけど、ゼットンとパンドンの融合って感じがしねぇのがさ
あえて擁護するなら別に沖縄なんだし、シーサーの怪獣でも良いと思うが、あの内容なら居ても居なくても同じなのがね…
折角本編で沖縄がストムルに繋がるんだし、そこを描写すりゃ良いのになんでギャラクトロンなんだ?
>>829 トライスラッガーの時点で舐めてると思うわほんと
そんなことするくらいなら玩具だけで独自展開して、本編に出さないで欲しいわ
ジードの玩具って設定だけで面白みも何もない、ターゲットがチートラマンを語って悦に浸る層なんだもんよ
ジード放送前はグリッターティガとかカプセル出るって聞いて多少wkwkしたけど
手を出さなくて良かった。カード2枚同時スキャン出来た頃に戻して
先人のウルトラマンたちが努力や積み重ねの末に成し遂げた奇跡を安易に兵器に置き換えるなよ
そういうのは下手に数値化して序列化していいものじゃないし、敵が今までそれをやって何回負けてきたと思ってるんだ
ジードの玩具の展開の仕方はウルトラマンやそのファンをどこまで舐め腐ってるようにしか見えんよ
スペシウムの二倍のワイドショットの二倍のメタリウムの五倍のストリウムとか設定自体はあったけど、殆ど雑誌だけでないようなもんだったからね昭和は
なのに平成二期からはガッツリ数値化してウルトラマンを兵器にしている時点で懐古からすれば嫌悪感を持つ
正直、チートラマンのレジェンドやノアが嫌いだ(グリッターとかは人の光に答えた結果だから良いけどさ…
オーブの先輩に感謝しながら借りているのとは違って、特にジードは元のウルトラマンとの繋がりも希薄だしRPGのようにどんどん強い威力を求めていくのが顕著だった
ヒーローに必要なのは力じゃなくて、志しや振る舞い、考え方じゃないの?
>>835ヒーローに必要なのは力じゃなくて、志しや振る舞い、考え方じゃないの?
同意。キングやジード、ゼロビヨンドみたいな強くてもストーリーが薄っぺらいキャラは俺も好きになれない。チートは嫌いじゃないけどそれに見合った経緯をしっかり描いて欲しい
ノアはネクサス本編だと諦めない主人公と絆とで復活した感じだからわかる部分はあるんだけどな
それを使いまわすのはいかんよな。キングと同様に伝説程度の扱いにしておいて安易に出張らせるべきではなかった
ぶっちゃけあまりジードの設定ってよくわかってないんだけど、ベリアルの遺伝子で劣化コピー作ることと、ウルトラカプセルって同じ計画というか同じ仕様なの?
映画のあらすじ見てきたけどキメラベロス戦よろしく
またリクが足引っ張るのかよ…
なんというかシリーズ展開やめたほうがいいきがするぞ、再放送展開した方が多分マシになる。
ヒーローとして気負いすぎて…ってのは未熟なヒーローの描写としてはアリだと思う
問題は何でそれをわざわざ本編終了後に持ってくるんだっていう
普通中盤くらいで終わらせるだろそんなんは
そもそもリク自体をヒーローとして認める気はないんですが>結構な数の視聴者
もんだいは強くなろうとライハのくそ演舞のまね以外の特訓したりする描写が皆無なのがな…
気負う前に強くなる居努力とかしろと
ホントカプセルの力だけでパワーアップしてるよな
>>841 十勇士で今更な謎特訓入れさせた坂本だしな
まあ特訓はなくてもいいけど成長は見せてほしいよねせめて前回同じ形態で負けたやつに勝つとか
不必要な特訓はさせるくせに本来やるべき特訓はさせないとかもうね
十勇士のアレがありならゼロがリクにも特訓させてるはずなんだがな…
レイトの仕事の都合があるなら特訓メニュー叩きつけるくらいしてそうなんだが
まあライハの存在のせいだろうな
オリジナルゼットンにたこ殴りになったほうがいいのでは?
>>847 ライハが特訓させてるらしいけど、仮にリクが普通の人間でもあんな特訓であの跳躍力は絶対身につかないよね
ライハがレイトにウルトラマンの大変さを教える時にやらせたのがあの無意味な特訓とバイトだったのも意味不明
ジードは根本的にウルトラマンを勘違いしてるとしか思えない
坂本とかそのお仲間の作るものって、ウルトラマンに限らずいつもそう言われるよな
というかチンピラマンゼロのせいでわかったんたが坂本が作るのは単なるチンピラ
>>849 そうそう、入れ替わり回のレイト描写が適当過ぎて…
あんなふうにしか書けないならいらない話だった
円谷は2クールで準備期間あるからいい作品が作れるようになったと思ってたけど、手綱を引く人が余程しっかりしてないとこの先不安になってきた
キョウリュウジャーの時に坂本監督に好かれる(コミュニケーションがとりやすい)役者は伸びるけど、そうでないと置いていかれるみたいなこと書かれてたんだよね
ジードではそれが躊躇かつマイナスに作用したと思う
リクが主役なのにライハの撮り方しか考えてなかったんだろう
>>854 それ坂本監督が特定の役者に入れ込んでるだけじゃないかなぁ
この監督の作品はどう見ても役者の意欲とか以前に役ごとの活躍の量が偏ってるよ、特に女性やアクション
てかライハみたいなアクションを要求されたら大半の役者は付いていけないわ
躊躇じゃなくて顕著な…
まあ作品全体のバランスや俯瞰で見れる人減って自分の趣味や癖を表に出す人増えたと思う
>>854 グリーンとか女ばかり撮ってて出番ないとか言ってたな
>>854 >キョウリュウジャーの時に坂本監督に好かれる(コミュニケーションがとりやすい)役者は伸びるけど、そうでないと置いていかれるみたいなこと書かれてたんだよね
俺もそれ「伸びる」んじゃなくて「伸ばしてもらえる」だと思うんだよね
で、逆の人は「置いていかれる」じゃなくて「撮ってもらえない」っていう、要するに坂本はストーリーやキャラや設定云々は関係なくて、全て自分の好き嫌いで撮ってると
そしてその好き嫌いのセンスが絶望的に悪いのだ
なるほど、そりゃクソつまらんものばかり撮るわけだ
絵コンテがなくなったとかきいたな
あっても坂本のゴミじゃあゴミしか作らないだろうけど
結局坂本が好きなのは女優でもライハでもなくエロとアクションだけなんだろうなぁ
もし女優やライハが好きなら、設定を練り込むなり本編に深く絡ませるなりもっと魅力的に描こうとするだろうが、本編のライハなんて魅力皆無だもん
キャラクターがしっかり確立してないから他の監督の回だと明らかに持て余して空気化してるし、
ライハを捩じ込んだ坂本の回ですら基本的に露出の高い衣装でワンパなアクションするだけの女だろ?
こいつの本筋との関わりといえば、取って付けたようなフクイデとの因縁やキングとの関わりだけ
とてもじゃないが魅力的に描こうとしめるとは思えない
結局坂本は、整合性もキャラの魅力もそっちのけで自分が撮りたいものしか撮らないし撮れないんだよな
>>861 2回も出てるんだからお気に入りだろ
長澤、木下、原幹恵、JAEの女の人、アクセルのスリ女、剣振りチビ女など
>>862 気に入ってるのはその女優さんたちじゃなくて女優さんの身体(性的な意味でもアクション的な意味でも)じゃないかな
要するにそこそこ顔が良くて動ける女優なら誰でもいい
あくまで子供に見せるための映像作品であって、子供騙しになってはいけないと思うの
周りに子供が居ないから生の声は知らんが、ジードという作品を見て楽しんでるのかね?
少なくもと過去作にあったメッセージやテーマといったものが見られないのだが…
ウルトラマンが戦ってればいいって子もいるけど
小学中高学年辺りが観たらクソだなと思うよジードは
まあ数年後に見返したりしたら絶望すると思うけど
後は他のウルトラ観てジードのクソさに気づくとか
盲目オタのことはしらん
円谷に飼育されてる家畜だから
>>864 子供向けと騙しは違う、ほんとこれだよな
坂本監督の作品の大半に当てはまるわ
話毎の内容が皆無だから単純につまんないんだよね
ギンガSのときもストーリー進めてたのは他の監督だったし
周りに子供は結構いるけどジードの話は聞いたことが無いかな
専らビルドの話をしてるし、玩具もよくそっちのを買ってるのを見る
玩具屋も旬が過ぎたジードの玩具を引っ込めてビルドの玩具を前面に出してる印象
ライハなんか女な上にで敵を一度も倒せないから真似したがる男の子もいないし、こいつをメインに撮っても販促の邪魔なだけだろうに
子供向けと言ってもウルトラマンの顧客層は基本的にヒーローに憧れる男の子だってのを忘れたらイカンわ
なんでアクションが本職たる岩田さんにやらせねぇんだよ
>>867 自分も知り合いの子供いるがXとオーブは好きなのはいたよ
でもジードは気味悪くて見なくなっていたな…(まあほとんどライハのせいらしいが)
>>868 ほんとそれ
棒立ちの岩田さん見てて悲しくなったわ
あとニコ動に十勇士の必殺技叫び声なしバージョンがあるけど、やっぱり技名を言うのに違和感ある奴が多いんだね
恒例になり始めたの坂本ゼロでしょ
なーんで、いちいち技名を言うのかね役者の顔を映したり、特撮の余韻に欠けるわ
>>868 フクイデ戦での岩田さんの飛び蹴りのフォームがすごく綺麗で思わず見惚れちゃったわ
あの人のアクションをもっと見たかったわ
子どもと母親は渋いおっさんとヒロインなら渋いおっさんを選ぶ
特撮オタはスーアクと女優ならスーアクのアクションを選ぶ
ライハ見て喜んでるのって精々一緒に見てる父親くらいじゃないか?
その父親も昔のウルトラを見ていた人ならああいう無意味なエロは嫌うだろうし
>>871 見てきた。やっぱ喋らんウルトラマンはええな
ライハもだけど、ペガって子供の気を引けたのかな?
自分はああいう主役のそばにいると演技的につまらなかった、いい場面も数える程だったし
子供が気に入ってくれたならいいんだけど
ペガはマスコット的な立ち位置に行けそうだったが出番めっちゃ少なかったからな
まさか2話で変身する前のリクと会話してたあたりが全盛期とは思わなかったわ
>>869 坂本回だけつまんないといってそうだな
>>871 チンピラマンゼロといってさしあげろ>坂本ゼロ
>>873 父親だとしてもそうとうなエロ親父以外は喜ばないのでは?
>>876 どっちも見ているそうはそれなりにいると思うが
ペガいらねぇーでfaだぞ
>>869 妹の子供はオーブまでは見てたみたいだがジードは見てなかったよ
でもそれまでのソフビで遊んだりするからウルトラマン自体に飽きたわけでもないって言う
>>879 よし叔父としてマックスあたりのDVD(レンタル落ち)あたりをプレゼントしてあげるんだー
ペガはむしろ何をどうすればあれだけ空気にできるんだっていう…
記号だけ見ればリクが唯一気遣わずに接する親友、別世界とはいえウルトラマンや地球人とは複雑な因縁のあるペガッサ星人、
汎用性の高い一芸持ち、宇宙人ということで知力や技術力も高いと、日常戦闘シリアス全てで活躍できそうなキャラなのに
…書いてて思ったけど、ペガフル活用したらライハモアレムがほぼほぼ要らなくなるわ
精々ペガと出会う前から関わりのあるモアが幼少リクの描写のために必要なくらい
本来ならペガとモアだけで成立するところを、エロ親父坂本とラノベオタ乙一の願望の割りを食った感じか?
>>881 実際ライハをねじ込むためにモアとペガはかなり割り食ってると思う
>>882 やろうと思えばゼナを(義理の)父親にしてリクとモアとペガを家族ポジにとか統合できるんだよなぁ
ペガは射撃手と戦ってる時が恐怖を感じで良かった
銃を捌ける時のアレ
>>885 狙撃だったまあいいか
オーブは石黒君のおかげが8割だったけど今回は
坂本の作品作りに対して何か必要性を問おうとすると、いらない要素が山のように見つかる
ペガがペガッサ星人である必要性・ライハの必要性・ギエロンである必要性・ロイメガの必要性
ジードクローの必要性・ゼロビヨンドの必要性・ザイゴーグ出す必要性・アトロシアスの必要性
敵をガスタンクから遠ざけるためにアクスマ使う必要性・対アトロシアスの作戦に星雲荘を使う必要性
それにペガを乗せる必要性・レムの中の人を出演させる必要性・わざわざ終盤で女性キャラ増やして
ベリアルを憑依させる必要性・ベリアルは冒頭でゼロに勝ってたのに宇宙ごと自爆する必要性
フクイデを某神に寄せて途中から半裸のネタキャラ化する必要性・互いに「父さん」「息子」と
呼ばせる必要性・どうでもいい救済を一度行った程度のスマッシュヒーリングの必要性
パッと思いつくだけでこんだけある。他に何ある?ここまで来ると必要だったものを探す方が早そうだが
ビッグバスタウェイとゼガントビームによって生じた時空の裂け目の行き先が裏山な謎
24話の永久追放空間の説明でこの映像が使われてるから余計に分からない
あれはゼロが介入して不発に終わったからだって主張してるやつがいたが脳内補完かね?
まぁ仮に正解だとして裏山にプチ転移される展開にする意味がわからんが
あ、ベリアルの息子って設定といちいちリクの成長がリセットされてるような描写も要らんな
>>876 坂本とかそのお仲間界隈の作るものって全部そうだよね
いちいち本職でもない乙一に書かせた必要性
ウルトラマンに坂本を呼ぶ必要性
ライハの設定も深夜アニメくさい(ツンデレ系武闘派少女)
監督だけでなく乙一のキャラ作りもああだったんでは?
ツンデレ系はきっちりとやれば実写でもそれなりに行けるとは思うけどね。
単に坂本が作らせただけでは?
ライハはリクとの演技も毎回大差ないし、誰と接しても雰囲気が変わらなくてアクション意外も面白くなかった
実際モアみたいながんばるお姉さん系の方がシナリオ上も演出でも使いやすかったように見えたし
こんなキャラ2話からでずっぱりにすることなかったよ
そんなライハにつきあわされたフクイデ先生もかわいそうだった
名前の通りアニオタは萌え要素をアニメで補充するからな。わざわざ特撮で、しかもウルトラマンとかいう
メジャーすぎるタイトルでやる必要性が全くない。その枠使ってオナニーぶっこいたら叩かれるってわかりそうなもんだが
考えてみれば坂本は誰に必要とされているんだ
何から何まで薄っぺらいんだよね
ライハの人格を描きもせずに意味なく刃物を振り回させるだけ
肝心のアクションすら無個性で同じパターンの繰り返し
「ツンデレ」だの「刀剣女子」だの上っ面の属性しか見てなくて
実はライハにも山本千尋にも興味がないんだ
たぶん、自分ではそれに気がついてないけど
>>886 座長の石黒さん、レギュラーの皆さん、スタッフが見事に噛み合ってこたえてくれたと思う
石黒さんは、毎回おもしろく見てもらうにはどうしたらいいか意識しているという記事もあったし、ガイさんは誰との場面も面白かった
濱田くんの近くに演技達者な役者さんがいてくれたらもう少し違ったと思うんだけど、青雲荘でアフレコの声優二人とただ厳しいだけのライハ相手なのは可哀想だった
これだったらせめて店長と毎回会話してた方がリクのキャラが描けたと思う
ジードという作品を「マシ」にする上でどんだけ圧縮できるかだよなぁ
ライハをパージは確定でアクション枠はゼナ先輩とフクイデのやり合いで十分
恋愛枠がそもそもいるのかっておもうけどさすがに花がないのは悲しいのでモアは最低限必要
ペガはあれならマスコット枠か一話ぐらいがっつりと異星人の友人を作れば良いのでレギュラーではいらない
レムも正直いらない
ゼナとリクとモアだけで十分じゃあない?>レギュラーキャラ
店長と毎回コント風の場面を入れる
フクイデとの対峙シーン(真面目なの)を増やす
特に店長は場面をゆるめつつ演技で締めてくれそうなベテランだったのに勿体ない
そういやジードはゲストもベテランがほとんどいないな寺田さんくらいか
あーレイト及びチンピラマンも忘れてたがぶっちゃけてチンピラマンが心底から不快だからきえて結構
むしろきえろだな
中盤以降に一話程度ジードvsゼロでもやるんなら別だがレギュラーキャラでいる必要は無い
つくづく思うんだが、ジード本編って下手すると6話程度で十分じゃあないか?
ゼロ復活までのレイトの一連の流れは良いのに
いざどうするかってなったら、唐突にアイテム渡されてテンポ悪くカプセル合体作業から入るってわけわからんかったな
その後のも挙句大した見せ場もなくボコられて新世代組の株下げただけよ勿体ねえ
あの話はゼロ復活→即ギャラクトロン追加って順序もどうかと思った、ゼロいない方がマシじゃん
2人がかりでようやく1体目を倒す→今度こそゼロを消すために駄目押しの2体目、更にジードは時間切れ退場でゼロ孤立のピンチって感じでよかったと思う
なるほど。俺はそれに加えてゼロがやられた次の回に即復活するのはやめた方が良かったと思う
これならいない間リクやレイトの成長を書けるだろうし、とっとと帰ってきたんじゃいなくなったときの喪失感や
戻ってきたときの感動もなんもなくペラいだけの展開で終わるからな
ギャラクトロン2体目はビヨンド売りたい!以外に出てきた意味ないだろうしそもそも要るのか微妙なとこだ
>>901 店長もっと出てた方がよかったよね
後半フクイデ先生のニュースにも無反応でスタッフが何も考えていないよく分かる扱いだった
とりあえず台本通りやっとけばいいやみたいな現場だったんだろうな
確か石黒さんは、本筋ではシリアスになるのが見えてるからなるべく色んな演技を見せておこうと考えたんだよね、勿論監督とディスカッションした上で
今思うとジードの役者さん達、石黒さんみたいに提案したり演出の議論ができる人が居ない気がするなあ…濱田くんも全然若いしただ言われるがままに撮影しちゃったんだろうか?憶測でしかないけど
レギュラーでダブルウルトラマン自体結構難しいところあるのに、ましてやゼロは旧作の主人公、しかも喋りまくるからいくらレイトを挟もうとジードとは対等にはならない
リクとレイトもライバル、バディ関係としては微妙
どうあがいてもジードの掘り下げを食いかねないが、意外にもそれ以前の脚本だった
>>907 シナリオと演出がしっかりしてれば言われるままでもいいものができたんでしょうけどね…
スタッフは『レムの中の人を出演させましたよ!』とか『声優のキャラソン作りました!』とか自己満足程度の発想しかないんだもんな!
次もこんな作風だったらホントにアウト!
>>908 べリアルの力を使う存在を追って地球にやってきたゼロの話でよかったよな
レギュラーもレイトさん周辺で済むし
ゼロだけでいこう、という決断ができなかったんだろうけど
演出に役者が口出すの嫌がる人も多いだろうからなあなかなか言えない言わないだろう
芸歴や歳にかかわらずガイさんが特殊なんでね
>>911 それは分かります
だからこそスタッフにしっかりしてほしかった
ジードの不満って他のシリーズよりレベルが低いよね…
>>911 視聴者とかには好評な役者のアドリブにグチグチ言うのとか実際いるからな…
坂本もなんか言いそうなイメージあるわ
割とまじめに坂本がガチで引退するまでシリーズ休止で良いんじゃあないかって言う気がしてきたぞ
むしろ坂本監督なら撮り直しレベルの奴でも「ハハッ、台本にないけど良いじゃぁ〜ん!」って言ってそのままな気がする
語る内容がないからな。せいぜい次のウルトラマンに向けてあーだこーだ言うくらいよ
Xの坂本が担当した回は他の監督回よりも見劣りするが、やっぱりジードと比べてブレーキ役がいたようにも感じる
つか客演回、坂本じゃなけりゃもっとかっこよくマックスとかが活躍出来てたんだと思うとちょっと悲しいわ…
>>916 だってジードはその場限りの盛り上がり重視で、演出もツギハギなんだもんよ旬が過ぎれば語られないことは自明の理
ジードの眼ってなんで青いんだ?ベリアルの息子なら眼はアーリーっぽい形で白か黄色にして欲しかったわ
歴代と並ぶと物凄く浮くし、中国のパチモンに見える(パワード好きはごめんね)
青いせいでウルファイがカラフルで顔がうるさい事になってる
クリスタル透明で白い目だったらダイナ顔みたいでもう少し違ったんじゃないのっていう
まさしく特撮界のダンクーガノヴァ
首藤氏による制作の裏話も知ることができればただの冗談でなく本当にそれっぽくなる
劇場版、あらすじからして何番煎じだよっていう…
知的生命体がどーのなんて使い古されたネタより、ジードが大悪党の息子だから平和のために殺しに来たとか色々あるやん
ギャラクトロンの可能性を活かせというのは
史上最低レベルのジード制作陣じゃなくても無理じゃないかな
仮にギャラクトロンに対して掘り下げを行えたとしても(その可能性からして限りなく0だと思うが)
理屈に走り過ぎるとウルトラシリーズの様式美に馴染まなくなるだろう
>>920 正義を愛するザムシャーみたいな剣豪(ライハを無理やり活かせるし)が外宇宙から来てジードと対立するが、ジードが悪の息子ではなくヒーローとして活躍するところを目撃する
真の悪役が出てきて共闘のほうが本編後のテーマに合う気がするけどねぇ…
無駄な客演と、オーブで語られたギャラクトロン関連を何故ジードでやる必要があるのが頭を抱えるのだ
>>922 結局最後の最後までべリアルの息子って記号を大して活かせずに終わるんだもんなー
これなら最初からフクイデが産み出したべリアル無関係のクローンウルトラマンで良かったんじゃ
>>923 信者ばかりの本スレですら劇場版の内容に疑問視する人もいるからな
そしてクローンウルトラマンになると、わざわざ書き起こす必要性があるのかが疑問だよ
結局は売れる保険としてネームバリューのあるベリアルとゼロを主軸に、露出をさせておきたいニュジェネ組
玩具のノルマを稼ぐ不必要なカプセル
そのくせ脚本は外部から起用して、監督はアクションだけのストーリーを組めないとかやる気ないのかなって思うよね全部中途半端
それで出来上がったのは過去の遺産を食いつぶしただけのジードっていう…主題歌、BGMとテーマだけは良かったのにどうしてこうなったもう影響力が小さ過ぎて一から作れないのかなぁ?
復活したと思ったらまた迷走してんな
オリサガ以降なんかおかしい
>>917 他の監督と全体面の指示の出来るプロデューサーだろうなぁ
>>924 最低でもジードを6話ぐらいで作り直さないと無理だと思うぞ(坂本パージは前提で)
縮めるのはいいが、短期間すぎるとせっかくスーツ作っても割に合わなくないか?
最低限必要な・重要な要素を6話で拾い尽くして残りの尺を自由に使えるように
できる監督ってことなら問題ないんだろうが
>>928 OVAかそこらで新作作ってTV版を上書きしろってこと
それで最低構成できる6話で作ってTV版を闇に返さないと無理だろうといってるの
>>929 あーそういうことか。アニメで巻き返せた某TOZさんみたいになれればいいねぇ
問題はそこまで言われるLVを作りやがったってことだよなぁ
ニュージェネシリーズ全部をゴミ箱に叩き捨てるのとOVAで上書きされるのどっちが金銭的にマシだ?
宇宙船のインタビューではやっぱりギャラクトロンのオリジンを自分がオーブに関わったわけでもないのに描こうとしていた模様
謎は謎のままでいいというロマンがわかってねぇなぁ!?
こんな奴に監督なんかやらせちゃダメだよな、頭がおかしいんだから
基本、ウルトラマンって一話完結で、怪獣や星人も苦戦はするもののすぐ倒されるよねだから2話連続で出てくる敵は強いのが約束だった
一度負けて前後構成することで強キャラ感を醸し出すのがある意味で様式美なのにアトロシアスでは奇を狙ったのかオーブと被らんようにしたのか、苦戦や敗北しないから全然強さが伝わって来ないんだよなぁ…
好きなデザインだけかつ、最強と名乗っている割には残念で仕方がない
それでいてペットンは無駄に3回も出てくるわ、ザイゴーグワンパンするわ、ダダカスタムに負けるわ、設定だけはお互いに他人の強さを余剰する割には強さの順番があべこべなんだわ
2クールだとオンエア時点である程度撮影進んでそうだし視聴者の声が届く頃にはもう修正不可能な気がする
概ね最初の体制固めに掛かってることになるのかな…
後半はほんとに欠点の方が目立つ作品だった
実際にたいていの場合3クール目から修正していたのを2クールにして挽回不可能になってるからねぇ
ジードに関してはゼロにつながる作品をゴミとして投げ捨てるか新規でドラマ部分だけでも新規で取り直ししない限りもうどうにもならんだろうって所まで来てるし
それに来年ジードクロニクルだとかなり弱いよなあ
またゼロとべリアルのこと語るのか?
余程新撮パートないと見る人が限られそう
もう列伝と称してゼアスとかパワードグレート辺りを垂れ流した方が視聴率良さそう
少なくとも俺は見る
視聴者の声に左右されてもクリエイターとしてクソだけどな
自信持って作ったのがジードな時点でクソなんだよ
クソに高級ワインかけてもクソなんだよ
>>939 ネオスとか放送した方が良いかもねぇ
あとは各種映画とか
ベリアルから生まれた戦士が、闇に屈せず光の巨人になったり、分かり合えそうだったのに結局は銃を向けてしまった地球人とペガッサが手を取り合う話かと思ってました
素直にゼロかオーブの新作やれば?と思うような過去作に縛られたフォーマット、我慢できないバンダイに押し付けられた販促、我慢できないスケベジジイに押し付けられた性癖
ガチガチに縛られたストーリーに屈服していく敗北の話だったんですね
奥深い
せめてベリアルからは自由になろうとベリアルを終わらせたジードには同情の余地があるのかも知れない
>>939 パワードだけ未視聴だが規制で特撮パートが物足りない気がする
ただ、怪獣のリファインは素晴らしいよな
少なくともグレート、ゼアスは平成二期にも劣らず面白い
エキスポ見てきたけどこのテーマは本編でやっておかなければいけないものばかりじゃないか?
失敗作の兄弟ジードとジードの代わりに戦うドンシャイン
なんでこの二つの要素を本編に使わなかったんだろう?
今年エキスポ行ってないけどリク以外のジードが出てきたのか、前にこのスレでクローンだからこそ他にもジードになれるのがいるみたいな風にすればよかったのにって言ったけどそっちで実現したんだな…本編で何故出来なかったんだ
ショーとか大抵は原作ありきで面白いものなのにね、ファンサービスを意識した二次創作に近いものだし
ショーの方がテーマについて真剣なのってなかなか異質
>>944 >失敗作の兄弟ジードとジードの代わりに戦うドンシャイン
なにそれ絶対おもしろいやん
ジード本編って言うならサンブレが暴走しなかったオーブくらいわけわからんというか
期待を外した感がある
実際にやった内容があの薄さなのにさらに失敗作とか扱えるわけがない
無能な制作陣に無茶を言うものではない
ジードの代わりに戦うドンシャインいいなあ
と思ったけど「ドンシャインなんて古いよ!」を思い出して真顔になった
>>943 去年久しぶりにグレートパワードゼアス見たが
劣らずどころか平成2期より面白かったんだが…
現在(平成3期?)は言わずともだが
朝倉さんは後半がっつり関わる
レムは黒幕か裏切りキャラ
店長は頼れる兄貴分
ジードは闇落ちする
リクやストルムの過去
ラストはゼロ復活
全部なかったと肩透かしだわ
普通に想定内(いわゆる王道)にすすめてさらに感心させる為にはそれなりの付加価値がないと
特撮ならそこは絵面で稼ぐところだが今はそれがまったく出来ないからな
商品売上は増えたようだけど、EXPOの入場者数は気になるな
ステージはとても良さそうではあるけど本編が微妙だったし
>>951 半端な縦軸を上手く使えないなら単独回中心のストーリーでやってくれた方が不快に感じないよね
まあ、毎回出す敵の着ぐるみとかで予算的な悩みが出そうだけど
毎度毎度「じーっとしててもどーにもならない」って言うのもちょっとね…
リクは別にじっともしていないし、周りの人間も特に動かないわけではない
良い決め台詞も安っぽくなるからここぞという時や、CMで言ってほしいな
二万年はええも言い過ぎだよ
せめて塞ぎ込んで『僕が戦って意味がない、何もしたくない』って描写を入れるべきだったのでは?
>>956 2話がそれだったんじゃないかなって思う
風評が辛くて止めたくなったけど、怪獣から逃げる人々を見て自分の本心を自覚しヒーローを続ける事を決める話だし
まああの頃のリクもリクを支えてたペガもどっかに行ったけどね
あそこからどんどんキャラも話も酷くなっていったし
ライハなんて坂本監督と乙一先生が、女性レギュラー1人何てイヤだから増やそうよ!
という邪心で決まったんだろうな
モアとリクだけだったら、ガイさんとナオミくらい大事な場面に尺当てられたのに
>>871 こういうツッコミをすると帰マン最終回の「ウルトラハリケーン」やタロウの「ストリウム光線」で昔から言ってただろ!
って引き合いに出してくるんだよなぁ・・盲信は
>>957 ペガが足を引っ張るシーン自体はスゴく良いと思うんだけど、それもなんか唐突というか、「こんな良いシーンを用意してみました!」ってつぎはぎな感じがどうにも…
何より家出回で台無しだよ
何故回想にしなかったのか…
>>959 坂本のそれは、普段言わないキャラや技も叫ばせるのが問題だからね
昭和はエコーやエフェクトが入っていて宇宙人が喋ってる感じだからまだ良いけど、平成って普通に声優が喋っているから人間臭くて嫌なんだよね
特にジードのゼロは益々シュタゲの岡部みたいになってて辛かった
>>958 ガイのヒロインはナオミでなければならなかったしナオミでなければガイは己を取り戻せなかった
けどリクのヒロインがライハである必然性がないしライハだから何かが変わったってのがないんだよな…
キングのカプセル持ってたのもたまたまだしリクの精神世界に行ったのもペガやモアでも行ったんでは
マユちゃんがリトルスターに感染する意味が無かったし、ゼロのリトルスター感染者はライハの方が自然だったかなって感じはする
ライハが砕けたリトルスターの残滓で超人的な成長をし、リトルスター復活で完全に力を得てついに復讐を決行するって話でもよかったんじゃないかな
そこからリクが無茶なライハの復讐を止めてライハがリクにリトルスターごとフクイデの件を託すみたいな感じで
その後ライハは日常に帰らせるか、続投させたいならAIBに入れて偶に乱入させればいい
てかキングのリトルスターはリクへの「ヒーローになりたいんでしょ!」って台詞も込みでモアかペガにやらせるべきだよなぁやっぱり
要するにライハはメインで活躍させるような役じゃないよねって話
>>945 つ 坂本
>>950 メビウス「あのー私はどっちにはいるので?>平成二期と三期。」
ティガ〜メビウスまでが平成1期で大怪獣から今までが二期だと思ってたけど…もうちょい細分化したほうが分かりやすいかね
GP、TDG、CN、MM大怪獣ゼロ、ニュジェネなのかな?
ティガ〜ゼロまでが平成ウルトラ
ギンガ以降がニュージェネ
平成3部作とCBC3部作も分けたきゃ分けてもいい
>>966 ティガ〜ガイアが一期でネクサス〜メビウスが第二期、大怪獣バトルは番外編でゴーストリバースから第三期って言う印象かな?
>>962 >>963 レスありがとうございます
まさにその通り!
前作より無駄なレギュラーを増やしただけ、小説家が関わっているとは思えないお粗末な人間関係でしたね
モアを削って自己満足でライハを毎回出すより、ジャグラーのように要所要所で登場させて活かすという考えは全くなかったのでしょうね
番号が途中からわけわかんなくなったが、次スレってpartいくつ?
>>971 9
9
9
9
9
9
9
9
だよ!
つーかオーブのアンチスレより3倍近いペースだな
いや、もっと早いか?
>>975 あざーす。次スレいらないよね?とか連呼してたやつもいたし
念のためこんくらい早くてもいいんじゃねーかな
正直ゼロオンリーのTVシリーズで良かったと思う
ちょうどブレスレット壊れてライザー使う意義があるし
せっかくセブンの息子が人から父親を学ぶってかなりおいしいシチュだしレイトの私生活面掘り下げるほうが絶対面白いと思った
ジードの問題は路線変更だけで解決するものじゃないと思うんだ
そもそもドラマの作り方や撮り方のノウハウを知らないんだもの
雑というかおかしいんだよなジードは
「何でこの展開をここに持ってくるの?」「何でこの台詞を言わせたの?」「何でこのキャラにこれをやらせるの?」
こんなんばっか
レイトの家庭内エピソードメインにしてたら今よりイガグリ家が酷く描写されたかもな
画面に映らん(=出番ない)やつの方が良い人に見える有様だし
最初に監督をチェンジするのを忘れてはならない
結果的にあの中では一番の古株の市野監督くらいしかあまりドラマ的には面白くないという
坂本はパージすること前提で連続ドラマ形式が向いてなかったよな
アクションシーンだけ抜き出してもそんな良くはないという
>>986 今作はイマイチだなと飽きてきたところのゼガン回はよかった、裏山の件以外はですが
オーブは田口監督がナターシャの件とか提案してたんですね、全く出さない予定のビートル隊を提案してくれたり、女優ゴリ押ししかいなかった方とは偉い違いですね
オーブでも他の人がやらなかったビートル隊発進のミニチュアやってたりノーバ回で出来の良いミニチュアワークしてたり
ミニチュアワークに関してもかなりレベルが高い人だと思う
次の作品のパイロットやってほしいわ
ベリアルという色んな意味で絶対勝てない(倒せない)相手をラスボスにしてしまったのも問題だったと思う
これまでのシリーズではラスボスはきっちり倒して終わったけど(ゼロファイトも一応その時点では倒してる)
あのラストはどう見てもまだ生きてるというモヤモヤ感が残る
石黒さんの次に濱田くんというキャスティングは良かったんだから、ちゃんとリクを描いて欲しかった
無個性?な分、客演時に周りと溶け込みやすいかもだけど
ただ客演してもリクが後輩にアドバイスできるかと言われるとなー…
オリサガの客演とか役回りも台詞もクッソ酷かったし、もう客演自体あんまり楽しみじゃなくなってるけど
>>992 ハヤタといいダイゴといい孤門といい無個性な主人公多いよね
後輩にアドバイスしたらもはや別人 ニセウルトラマンジードだろ
別に先輩ぶってアドバイスなんかすることないよな
それぞれが主人公みたいな扱いだったサーガみたいな客演が好き
>>995 10勇士でも坂本がそんなことやってたな
とりあえず一所に戦ってくれればいいかな
オリサガのアスカみたいな変な台詞言わなければ
リクが何をアドバイスするんだ、「とりあえず戦ってればキングが助けてくれる」とか?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 19時間 32分 19秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212060029caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sfx/1514046630/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ウルトラマンジード アンチスレ6 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・ウルトラマンジード アンチスレ6
・ウルトラマンジード アンチスレ3
・ウルトラマンニュージェネレーション総合アンチスレ16
・【バーチャルYouTuber】エンタム(ENTUM)アンチスレ296【ナイツオブラウンドそれはエンタムの騎士】
・【パスドラ FGO モンスト 八月のシンデレラナイン 】シノアリスpart249 【白猫 バトガ ららマジ きららファンタジア ハチナイ バンドリ デレステ 】
・ウルトラマンニュージェネレーション総合アンチスレ18
・ウルトラマンニュージェネレーション総合アンチスレ9
・F1ドライバーのルイス・ハミルトン、プレミアリーグマンチェスターユナイテッドを買収へ
・【速報】オーバーロード、新アニメ放送決定 クレマンティーヌ主役の完全オリジナルストーリー
・ジダン・ロナウド・ラウール・フィーゴ・ベッカム・ロベカルが居た頃のレアルマドリードwwww
・ウルトラマンオーブ アンチスレ3
・テレ東音楽祭のラストアイドル 歩く芸術の圧倒的パフォーマンスで大勝利!!!
・【アイドル】大ブレイク中・元BiSファーストサマーウイカ(29)、本当はクソ真面目とバラされ涙目「ヤンキーキャラは無理してやってる」
・ウルトラマンR/B アンチスレ
・【特撮】最新作『ウルトラマンジード』主人公はなんとベリアルの息子! 構成にミステリーの名手・乙一起用で気になる展開 (マイナビ)
・ウルトラマントリガーアンチスレ10
・【東京五輪】女子マラソン スタート時間変更に選手衝撃 ジェプチルチル「すでにベッドに入っていた」 セイデル「クレイジー」 [ニーニーφ★]
・イラストレーター 杏仁豆腐 女性 スマホガチャ アイドルマスターシンデレラガールズで爆死 300回 9万円失う
・【無駄なフュージョン】ウルトラマンオーブアンチスレ【拙いシナリオ】 [無断転載禁止]
・ウルトラマントリガーアンチスレ
・【新型コロナウィルス】「ストレンジャー・シングス」撮影休止 Netflix映画・ドラマ製作が一時停止へ
・【漫画】 ド級編隊エグゼロス:「ジャンプSQ.」の人気マンガがテレビアニメ化 少年少女が謎の侵略者と戦うコメディー
・で、でたーみんなでチャレンジ!! アストルティアミッション!wwww
・アズールレーンのエルドリッジってキャラエロすぎワロタwwwもうこれエロどビッチだろwwwwww
・アベンジャーズエンドゲームみてきたけど日本のアニメ・マンガ作品ってぜんぶ同人レベルのゴミに見えてきたわ
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部ベジータスレ#1【アップランド】
・フジテレビ、ドラマとCMを一体化 「やっぱりLINE見ながらサントリーのストロングゼロ最高」
・第2期ウルトラシリーズ・アンチスレ 2
・アイドルマスターSideM ライブ・イベントスレDay11
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part66
・ウルトラマンタイガネタバレスレ PART6
・ウルトラマンジード 第11話「ジードアイデンティティー」★2 [無断転載禁止]
・【米国】トランプ氏元側近、シドニー・パウエル氏が有罪認める トランプ氏に不利な証言をすることに同意 ジョージア選挙干渉 [ごまカンパチ★]
・【サッカー】ベイル、SNSで流行する「ステイ・アット・ホーム・チャレンジ」に挑戦!見事なゴルフの“腕前”を披露
・【雪だるま】白猫プロジェクト相互フォローランマチスレ 【業界No.1】 [無断転載禁止]
・ドラゴンボールのテーマパークが開発決定。広さは東京ドーム10個分、神龍ジェットコースター等
・【LV0】世界で「イスラエル支援企業不買」拡大。日本アジア企業で買うぞ!マクド・バーキン・Domino・ピザハット絶対NG
・アンドロメロスって一応ウルトラシリーズなの?
・【朗報】アンジュルム「ミラー・ミラー」HBCテレビ「いま なにしてる?」エンディングテーマに決定!
・『アイドルマスター シンデレラガールズ』夢見りあむフィギュアの彩色見本がチラ見せ公開!近日予約受付開始予定!
・ウルトラセブン 4Kリマスター版(9)「アンドロイド0指令」★1
・【野球】阪神 マルテ落球から…同点に追いつかれる ファールフライエラー→細川ホームラン [砂漠のマスカレード★]
・アイドルマスターSideM ライブ・イベントスレDay35
・【IT】無制限のクラウドストレージが月1100円 楽天モバイルがユーザー限定プラン 50GBなら無料 [ムヒタ★]
・S.H.フィギュアーツ ウルトラマン専用スレ Vol.4
・S.H.フィギュアーツ ウルトラマン専用スレ Vol.12
・S.H.フィギュアーツ ウルトラマン専用スレ Vol.24
・S.H.フィギュアーツ ウルトラマン専用スレ Vol.15
・ウルトラマンアーク ネタバレスレ Part.10
・S.H.フィギュアーツ ウルトラマン専用スレ Vol.2
・青のオーケストラ:テレビアニメがNHK・Eテレで2023年春放送 バイオリン弾く青野一のビジュアルも [鳥獣戯画★]
・ゼレンスキー大統領、イスラエル国会で演説「ウクライナはイスラエルと同じホロコースト受けてる。だから『アイアンドーム』くれ」
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part74
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part70
・仮面ライダー&スーパー戦隊&ウルトラマン&特撮総合スレ
・(ウルトラ)サンムーンの不満点を挙げるスレ Part66
・ウルトラマンアバレンボウル 1投目
・海外ウルトラマン総合スレ Part3
・ウルトラマンZ ネタバレスレ Part.16
・ウルトラマンR/B ネタバレスレ Part.2
・ウルトラマンR/B ネタバレスレ Part.4
・ウルトラマンレオ 第16話「真夜中に消えた女」
・【特撮】濱田龍臣「うれしい」 『ウルトラマンジード』メインキャスト&ビジュアル発表
・【サッカー】<清水エスパルス>ブラジル人FWチアゴ・アウベスをサウジアラビア1部アル・ヒラルから獲得濃厚!ネイマールとコンビ経験も
・「ウルトラマンZ」ってさ、案外おもしろくね?これジード以来の秀作だろ
・最新ウルトラマンはベリアル(変な黒い奴)の息子 脚本は作家の乙一 傑作だったオーブを超えられるか [無断転載禁止]
09:03:03 up 39 days, 10:06, 0 users, load average: 8.90, 8.59, 8.49
in 0.085739135742188 sec
@0.085739135742188@0b7 on 022123
|