◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
仮面ライダー龍騎Part231【俺たちは仮面ライダーだ!】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sfx/1534209964/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
【案内】
■ここは仮面ライダー龍騎本スレです。
・既出ネタ削減のため過去ログは読みましょう。>特に初心者
・荒らし、煽り等は相手にしないで放置しましょう。
・脚本家論争は個々の脚本家専用スレで行うこと。
・970〜980あたりで次スレを立てること。
・スレを立てられない人、初心者等は970あたりでの発言は控えること。
・DLできない、動画が見えないetc.はここへはカキコせずPC初心者板@2ちゃんねる
https://medaka.5ch.net/pcqa/へ。
・今から龍騎を見る人が映画版やTVスペシャル版を見るタイミングですが、
映画は28話直後に公開され、TVスペシャルは34話の直前に放送された事を考慮して、
映画版は28話を見たすぐあと、TVスペシャル版は34話の前までに見てみると、
リアルタイムと同じ臨場感を味わえると思います。
・過去を遡ると本スレと同じNo.のスレが幾つかありますが、気にしないで下さい。
重複は「繰り返し」の一つだったと言うことでひとつよろしく。
・前スレ
仮面ライダー龍騎Part230【俺をイライラさせるな】
http://2chb.net/r/sfx/1528605948/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
城戸真司 / 仮面ライダー龍騎(声) - 須賀貴匡
秋山蓮 / 仮面ライダーナイト(声) - 松田悟志
須藤雅史 / 仮面ライダーシザース(声) - 木村剛
手塚海之 / 仮面ライダーライア(声) - 高野八誠
佐野満 / 仮面ライダーインペラー(声) - 日向崇
香川英行 / オルタナティブ・ゼロ(声) - 神保悟志
前スレがまだ埋まっていません
前スレを1000まで完走させてからここを使い始めてください
・前スレ
仮面ライダー龍騎Part230【俺をイライラさせるな】
http://2chb.net/r/sfx/1528605948/ 北岡先生って何なんだろう
なんかこう、善人ではないしだし彼のために涙を見た人もいそうだし下手したら浅倉よりたち悪い人間にもなりかねないのに、何故か憎めないのはなんでだろうと考えてしまう
なんかすごい複雑なキャラだなと思いながら見てた
複雑、ね
現実世界の大多数の人間が多分そうだと思うよ、善と悪の比率に個人の差はあるけどね
浅倉のように何から何まで悪なのは極々少数だし
逆に真司くんもまた少数の存在なんだよ
北岡さんは「悪よりの人間」の中では現実世界に多く存在するタイプの人間だと思う
北岡はあくまでも仕事だからな
弁護士は例え浅倉威でも出来るだけ無罪に導かないといけないから冷酷に徹しざるをえない
ゴローちゃんとの関係があるおかげで実は良いヤツ的な感じになってる
靖子ライダーって描写の匙加減を間違えるとただ嫌味なだけになってしまうようなキャラクターに対してカウンターとなる登場人物をコンビとして配置させておくことで嫌味な感じを中和させるのが得意だよな
モモタロスに対するハナさんとか
アンクに対する比奈ちゃんとかその辺
ライダー同士が戦う「仮面ライダー龍騎」 戸惑いの声受けても守った“石ノ森イズム”
https://dot.asahi.com/aera/2018081300020.html アエラで、龍騎のニュース
龍騎のソードベント好きだけどアレ形式としては何なんだろう
青龍刀?
>>30 龍騎は異質に見えて実は石ノ森のヒーロー三原則にしっかりと沿った王道ライダーなんだな
ますます龍騎が深くなる
まあ龍騎がと言うよりは平成ライダーがって話だけどね
ナイトのファイナルベントもダークスクリューとかカタカナだと思ったら飛翔斬という漢字だった。なんか良い。
龍騎とナイト、FVの名称は漢字とカタカナが逆なんだよね
芝浦ってゲーマー呼ばわりされているけど、 作中では初登場とTVSPぐらいしかゲームしてないよね
ガイ「ゲーマーのライダーと聞いて」
エグゼイド「帰ってください」
このネタ好き
>>36 >>37 芝浦がTVSPでプレイしてたのがバンダイと合併する前のナムコの人気格闘ゲームソウルキャリバー2で
エグゼイドの永夢がゲーマー時代にプレイしてたのがバンナムの人気格闘ゲーム鉄拳6なのが個人的に感慨深い
>>38 訂正。永夢がプレイしてたのは鉄拳7でした
TVSPのシーツに囲まれたミラーのチープさは凄かった
コアミラーだろ
駐車場っぽいとこのど真ん中にポツンと置かれてた
TVSPはカニとガイの再登場とゲストライダー以外に見所は無いかな
脚本の良い部分と言えるのが本編、映画ならSPはまさに脚本の悪い部分が出ちゃったと言ったところ
>>43 わかる
ポーズもしっかり蓮と同じにしてるのも好き
本編最終回でも龍騎の蓮とか見てみたかったけど、蓮はナイトだから良いんだよな
ライダーに合わせて変身ポーズ変えてるとしたら
オルタナティブが量産された暁には皆でデッキを上に投げて変身する光景が見れるのか
シザ−スがナイトに勝ってたって言われているけど、前日生身の蓮をボルキャンサ−に襲わせていたことは余り語られていない。
>>42 1時間で導入から13ライダー集合からテレゴングのオチまでやろうってのが無謀なんだよ
あんなん、井上敏樹だからまとまったようなもんで、そんじょそこらの脚本家は無理
>>45 仲村君不器用そうだから、あれができてるとは思えないな
TVSPは脚本家が高見沢のこと好きすぎてその他がちょっと薄かったな
>>49 蓮の「仲間…なんじゃ…ないのか」は今でも覚えてる
ベルデは逃げる城戸秋山に「いつまで逃げるつもりだ!?」とか言っておきながら、秋山の飛翔斬から逃げたのは笑った
高見沢は徹底して「大物風小物」として描き方が一貫してたよな
大物俳優の敵ライダーとしては意外と珍しいキャラ付けかもしれん
個人的にTVSPはいくらパラレルとはいえ映画で悲劇のゲストヒロイン役だったファムを
ただの敵役として出すのは勘弁してほしかった
他でいえばタックルやなでしこがストロンガーやフォーゼの敵として帰ってくるようなもんだろ?
>>48 仲村オルタナティブを語るには優衣を追っかけ回しただけだから判断材料が少ない
ジオウの公式サイト見たらこんなことなっちょる。
>>55 5
真治が戦いたくないとかごちゃごちゃ言ってるからこうなるんだよ!
確かに乾巧のせいだなw
中身が草加か木場かって可能性なくはないけど
>>61 パソコンだとそうなるみたい。
さっきのはスマホ表示。
東條はバイク、自動車、自動車に乗った唯一のライダー(たぶん)
>>62 ていうか、PCだと555自体がいないような。
これミスかな。
願い関係無しで、誰が一番強いか競ったら誰が一番強い?オーディンですかね?
公式スペックはアテにならいんで、パンチ力が1トンだろうが2トンだろうが
簡単にひっくり返る世界なので、映像化された部分で見て取れるライダーたちの強さで
変身前なら、北岡一択なんですが ※個人の感想です。
願い関係なくしちゃうとそもそも戦わないやつ出てきちゃうし...
願い関係なしとか言われたら戦うこと自体が目的な浅倉一強以外ある?
浅倉威の願いは「殺されても死なないようにされて永遠に戦わされ続ける」みたいな危険があるのにな
ドラゴンナイトだと、ガイが「バトルクラブ選手権」と、吹き込まれて戦ってたな
ベルデも強いやつと戦いたいという、ストリートファイターのリュウみたいな理由だった
人間なら、小田井最強で間違いない。Lilicoの万個をなめれる鋼の精神力は、浅倉でも無理
日焼けアワビに食いちぎられる
ファイナルベントはモンスターとの共同作業ってのは共通だけど
一部ライダーのFVは自動で武器装着するのもあるからお得感あるよね
>>71 カニ(闘う蟹選手権だと!?なぜ俺を呼ばん!)
>>67 北岡が生身で活躍したといえる場面なんて真司と一緒にモンスター蹴り飛ばした時くらいじゃねーか
あの程度の攻撃、ひ弱な良太郎にだって余裕で出来るわ
>>74 でもリリコのマンコをナメれる男、いや漢はそうはいない
メンタル鋼だろうな
涼平、今はちょっと太ったけど北岡の時はハンサムやな
あと、ハゲてきてないか?帽子とかで、生え際隠してるけど、脱ぐと酷いんです
一回ライダーになると何年もたってもハゲやデブと戦い続けなくちゃいけないのか
大変だな
何言ってんだ男は誰でも自分の中のハゲやデブと戦っていくものさ
涼平さんはかっこよかったけど、ダブルのスーツとかブーメランパンツは今観るときついっす
バブリーなファッションの方がキャラにあってない?
今風ピッチリスーツだったら何か違うかな
今あのキャラ演じるとしたらキッチリしたスーツになるんじゃない?
時代だよね今観るとキツイのも
北岡はあの時代にあの格好でこそのキャラクターだろう
城戸の作った餃子食ってみたいわ
ゴローちゃんは相当舌肥えてるだろうし、それを唸らせたのだから
城戸「君」
とか言ってたのが最初印象残ったな
佐野とセットで後輩ライダーみたいな感覚あったし
TVスペシャル見たいんだけど東映特撮ファンクラブ以外で見られるところありますか
レンタル以外で
当時は、SPどっちに投票してた?
もしくはリアルで見てたら、どっちに入れてたと思う?
東條は「城戸くん」以上に「神崎くん」呼びがなんか印象的
ちょっとシンパシー感じてそうな神崎への馴れ馴れしさ含めて
>>90 ないのか…アギトからビルドまで一気見してみるよこの際
>>91 買っちゃおうかなぁ
クウガもDVD全部持ってるけどBD買っちゃおうかなぁ…
真司のナイト変身+挿入歌が熱すぎて大好きな反面
今だとライダー達を吹っ飛ばすバイクのシーンの遅さが気になって見返すのが辛い…
ゆいを取り返すためにWサバイブFVでオーディンに突撃する場面も最高に好きなだけに辛い…
>>94 クウガBDは凄いぞぉ
ジャラジ戦とかダグバが暴れた跡地とか当時の技術じゃ見えなかったものが鮮明に見える
>>95 ノロノロファイナルベルト最初見たとき笑っちゃったわw
戦わないなら…俺に存在している意味はない
…もう、無いのかも知れないが(ヘラっ)
この台詞に堪らなく厨二心が痺れた当時
最後の半笑いがいい
ナイトサバイブの最初のFVなんかどんだけ走ってるねん思った
普通にTV見てただけの視聴者にとっちゃ技名はわからんかったからね
サバイブは漢字5文字だといいなとか感じるのはテイルズとかのせいかな
疾風「弾」じゃなく「断」な辺りに拘りを感じる
あくまで突撃ではなく剣士としての斬撃技としたいのか
ナイトはマシよね、ああすると硬そうで威力上がるんだろうなって感じるし
龍騎の方は本当AVでいいじゃん過ぎる…
そりゃ威力にブーストかかるんだろうけど
オーディン戦でゴロゴロ転がりながら起き上がる龍騎と側で吠えるドラグランザーは龍騎でもトップクラスに好きな場面
一応は龍騎サバイブも銃ライダーのカテゴリーに入るのかね…
基本的にビームライフルとしては使わなかったけど
シュートベント以外ではナイトサバイブ相手に分かりづらく撃ったくらいか
サバイブってエネルギーの消耗激しいんだっけ?
サバイブ同士やオーディンの攻撃食らって普通の形態に戻るならまだしも
ナイトサバイブが王蛇のベノサーベルの一発食らっただけで普通のナイトに戻るのはエッ…って思った
敵を攻撃を素の防御力で耐える
ってのが特に無いのが他の強化変身と違うとこだよね
勿論普通よりガードや武装無しでも防御力は上がってるんだろうけど
一定ダメージで解除の印象が強い
サバイブ使ってもオーディンに完全には敵わないシビアさがいいよね
所詮課金しても運営には歯が立たないと
>>107 > 敵を攻撃を素の防御力で耐える
そういう設定あったの?
>>108 オーディン倒すときはサバイブではなく、通常形態で不意打ちで倒すっていう
ブレイドとギャレンがカテゴリーK倒すときもJフォームで敵わず、必殺技でもなく地味に倒してたな
>>109 ブラスター、キングフォーム、インフィニティが特にそうじゃん
>>107 ライダー自身の話じゃないけどFVをアドベントで捌けるくらいにモンスターの防御力上がってるし
ライダー自身も素の防御力上がってそう
軽いチートカードだし
>>109 そういう設定っていうか
パワーアップしたら、それまでよろめいてた敵の攻撃も効かなくなる(軽減する)って定番じゃん?
そういうの特にサバイブは無かったなって
>>110 >>112 107の文章ちゃんと読んでなかった
素の防御力で耐えるの「素」を普通形態のことと勘違いしてた
>>113 絡んでない
社会的地位とかいろいろ考えれば絶対にウマが合わなそうw
オルタナティブってファイナルベントしようとしたら車体がスピンして失敗しちゃったけど、完全版だとどういう技なんだろうな?
シザースアタックといい回れば案外なんとかなるものなのだ
むしろ逆だ。モンスターがバイクになってファイナルベントということは、サバイブの先駆けなのだろう
あんま強そうじゃないのにサバイブモンスターレベルのAPあるコオロギ
香川教授が捕まえたミラモンを改造して強化したんだっけ
だからサイコローグと契約したオルタナティブも強い
パイプが改造の産物は公式だったろうか?
500って半端な数値がそれっぽくて良い
ゴルドバイザーに三枚サバイブ入るのはワクワク感あるよね
もう少し具体的に知りたかった反面
今更何も書いてくれなくても良いと思うジレンマ
ファンの考察や虹妄想のまま曖昧なままが嬉しいかもしれん
サイコローグさんは神崎兄妹が「今日はちょっとサイバーなモンスター描いてみよう」
という経緯で生まれた可能性も否定できない
サバイブクラスの必殺技がバイクでの突進と言う風潮
じゃあオーディンさんも…?
>>128 普通にサバイブの収納スペースってだけかと
オーディンさんはチート専用なのでトラックで突っ込んでくるよ
バイクは木っ端みじん
ゴルドはどうもバイクになるにはボリュームがなぁ
まあ、にょきっとタイヤが生えればいいだけなんだが
言い出せばキリがないけどオーディンの羽ばら撒きは本当酷いと思う…
ゴルドゴルト問題は公式が間違えなければなんら問題ない。伝わればいい
>>134 お前友達いないだろとかありきたりな偏見を言うつもりはないが、少なくとも器が小さいか知識をひけらかしたいかの二択。
>>136 何をそんなにイライラしてるの?落ち着いて?
>>132 ロボコップさんみたく龍騎とナイトにサッとかわされて
有毒燃料タンクに突っ込んでグロ死する未来しか見えない
ゴルトバイザー玩具化はよ
あのカードをしっかり入れるのを自分でもやりたい
アギトのトリニティの後だと
ナイトの二刀流は頑張ったのかな
とはいえ二刀同時に格好良く振り回してる場面はあったかな
ようやく超スーパーヒーロー大戦を観たけど、演出や尺の都合上仕方ないとはいえマグナバイザーからビームが出たり、ファイナルベントもシュートベントもないのは悲しかった
>>141 あの映画は北岡先生だけじゃなくディエンドがカメンライド使わなかったりガタックがクロックアップ使わなかったりとそれぞれのライダーの個性を生かせてなかった気がする。
>>141 TV、映画含め散々撮ってた電王のポーズすら間違ってることに気づかないお爺ちゃんが
映画以外殆ど関わってない龍騎のサブライダーの武器や技なんて把握してるわけがない
>>133 あれは理由付けるとしたらモンスターそのものの力とかそんな感じか?
オーディンはどうもライダーの範疇を逸脱しすぎてる
ほぼゴルトフェニックスがそのまま人型として機能してるみたいだ
ジオウに555から巧と草加が出るの決定したけど、龍騎からは誰が出るかな
>>149 呼べるんだったら無難に真司と蓮じゃね?
声優(小山さん)呼ぶだけですむオーディンが一番出しやすそうではあるけど
龍騎キャストで一番出やすそうなのは弓削さんとリリコの旦那くらいだろうなぁ
戦いや殺しを必死で止めようとする蓮が出てきたら感動するかも
ぶっちゃけ龍騎メンバーで忙しそうなのって真司と編集長くらいだろ
須賀ってそんな忙しいか?
津田はベテランらしくほどほどにだけどベテランは旬の俳優と違ってパンパンに入れないしなあ
あまり詳しくないんだけど、なんで主演をやった人たちってディケイドの映画みたいなお祭り作品にあまり出ないんだろう。
>>157 向こうも慈善活動で映画作ってるわけじゃないしな
あ
集客に期待できない作品の俳優呼んでもしょうがないし
555は仮面ライダーの中でも屈指の人気だからあの待遇
出たくないから出ない人だっているでしょ
オダギリとか
正直、歳とった彼等をもう見たくないから出ないで欲しい
浅倉もキツかったしってのは
あまりに子供っぽすぎるか
龍騎ほんと好き
けど唯一の欠点を挙げるとしたらライダーの死ぬテンポが悪かったことかな
それ以外は全部好き
あと欠点を強いてあげるなら個人的にサトシ声のOP曲が微妙
いや微妙ていうか良いっちゃ良いけど前後作に比べると見劣りするのよね
というか仮面ライダーの曲はやっぱ男声が良い
OPは歌もいいけど最初のテンポが神
ガラス割れる→今週のハイライト→歩いて交差する三人のリズム感が熱い
最初は他のライダー全く出ないのが不満だったけど
あくまで龍騎とナイト二人だけの方が良かったんだろうな
13人だし、基本的に1ヶ月に一人づつくらいで死ぬのかなーとか単純に思ってたからいい意味で裏切られた
賛否両論だろうけど
主人公達と全員出会うより、出会わないライダー=既に別の場所で死んでるって方が自然だし
映画やSPで本編で出ないライダーを目立たせるって面白い試みだったと思う
個人的にはクウガアギトより好き
明らかなヒーローソングだったのが全然違うタイプが来たのが割と衝撃だったし
松本梨香の声が好きってのもある
最近のは詳しくないけど
龍騎以降
歌詞に仮面ライダー〇〇ってのは消えたのかな
消えたね
EXCITEとか一般の人にもヒットしたから分かると思うけど入ってない
>>163 そーでもない
カブトとかビルドのOPも女性ボーカル心地よくて好きだ
カブトのNEXTLEVELってTRFのyukiが歌ってるのに空気だよね
>>170 あーでもそうだな
ブレイドの前期は好きだったな
相川七瀬さんのやつ
Elementsに隠れがちだけど
龍騎の曲といえばやっぱり挿入歌の2曲っきゃない!
アギトとイッサが良すぎて薄味だけどサトシ声OPも中々合ってていいと思うよ
むしろ龍騎が男性で重い系の曲だったら何か合ってないかと
映画EDのロック風なアレンジかっこよかったな。
あれの「鏡なんて割ればいい」の説得力が半端ない。
>>171 挿入歌のFULL FORCEが格好良過ぎてOP霞むレベル
ライダーのOPでかっけーってなるのアギトくらいだわ
クウガは癖が強すぎるし龍騎のOPはアニソン感強すぎる
アギト好きだけど「アギト」と「君がいないと」で韻を踏むとこで絶対笑ってしまう
脚本家に脚本じゃない文章書かせるとろくなことにならんだろ
>>182 はブランド思考
メタ的な部分だけで擁護するタイプ
通常フォームで映画ボスライダーぶっ倒した真司を称えろ
>>185 響鬼は手下の魔化魍連れた歌舞鬼を1対2という不利な状況で見事返り討ちにしたし、
電王だってソードフォームでガオウとゴルドラ倒しとるがな
映画とか状況を限定すれば少ないかもしれんけど
格下のスペックでボスを倒すって別に珍しくも無いしな…
スペック語りも楽しいもんよ
飾りと切って捨てるのは寂しい
設定さんも泣いてるわ
パンチ力だとかあの辺のスペックは本編でも死んでるし設定さんもヘッチャラさ
スペックまんま反映してバトルしたら街がめちゃくちゃになるわ
龍騎1話から見直してるけど製作発表のマイク音割れしすぎて草
サバイブでエコーがかかるのは良かった
結局最後までオーディンは無かったんだっけ?
それのせいでサバイブという発想が無かった
>>161 蓮はマジでイメージ変わらんと思う。節制してんだろうな
蓮とあと剣崎の見た目の変わらなさは本当に凄いよなぁ
仮面ライダー龍騎は
龍騎とナイト、二人が主人公
だからタイトルも「龍」「『騎』士」で二人の名前
といいう時々見かける理屈に言いようのないモヤモヤを感じるのは自分だけかな?
W主人公だからって部分は全く文句ないけど
ダブル主人公の定義が人によってまちまちだから
個人的にダブルはどちらか一方欠けたら破綻するからダブル主人公とは思わない
2人で1つってしきりに言ってるし
定義は人によるだろうけど
歴代でもトップクラスに優遇されたサブ主人公だと思うわ蓮
555と剣はW主人公かは微妙なラインだと思うが龍騎はW主人公と思えるな
俺もダブル主人公って言われて毎回?がつくわ
剣の始みたいに物語を通して成長がわかるキャラなら裏主人公言われてもわかるけど
蓮は真司に感化されはしたものの大きくは変わってないし
タイトルの騎だってナイトばかり言われるけど龍騎のキャラは西洋風の甲冑を思わせるような外見をしてるしナイトだけに限らない
影の主人公や裏の主人公と言うには全然影に隠れた感じがしないんだよな
555の木場さんは裏主人公って感じするわ
555のテーマを体現してる上でたっくんとは違う末路を辿ったキャラだよね
たっくんは下から上に
木場さんは上から下にって印象
こっちの二人はお互い引っ張り合いながら同じ方向
トレンドで秋山蓮8位
別に登場したわけじゃないのに
蓮の小学生時代って感じの顔をしてる
まあ髪型のせいってのが一番なんだけど
ゲイツは子孫とか伏線でもないとパチモン見てるみたいでもやもやする
そうかな
俺は神崎と由衣の子孫見たいよ
ハッピーエンドだったんだなって思いたい
子孫見たくないじゃなくてそれを別世界観の他作品でやって欲しくないって話ね
ていうか「子孫」って…そこまで壮大にされても
そんな意図ないんだろうけど
>>215のレスは近親相姦かと思った
蓮と真司が子孫作ってどうこう言おうとしたら神崎兄妹で子孫作る話になってるわ、敵わんわ
正直、他のキャラを差し置いて
あの兄妹はハッピーエンドとか胸糞エンドすぎる…
兄ちゃんはまだしも優衣が幸せになったらダメってあんまりだろ
オーディンみたいな純粋に数値上でのチートライダーって見なくなったな
大体この能力には誰も勝てねぇって感じのライダーがチートライダーの標準になった
オーディンは武器1つとっても他者のファイナルベント並みっていう明確な数字上の指標があったから良かったな
言うほどか?
サバイブ形態よりもちょい上の数字じゃん
極端に離れてないし龍騎って別に数字関係ないしなあ
オーディンも割と能力やべえ系な気がする
強さは関係ないけどスチールベント返しは正直笑った
まあスチールのオリジナル持ってんだからそりゃそうだよねっていう
でも真司は反応できてないってわけでもないよね
食らいついて入るし
>>227 オーディンはんぱないって
アイツはんぱないって
後ろからの攻撃対応するもん
そんなん出来ひんもん
>>223 白い魔法使いやクロノスも相当反則染みた強さだったと思うが?
変身者である笛木や正宗が高見沢や芝浦並みに
自分の力を過信して相手を見下す傲慢な奴等だったので
敵に付け入る隙を与えまくっちゃって身を滅ぼしたけど
意味があるかないかは置いといて
設定上の純粋な身体能力(ジャンプや走力パンチキック)スペックって龍騎勢は寧ろ全体よりは低い方じゃ無かったか?
モンスターやカードがあるけど
オーディンは適当に羽をばら撒くだけでサバイブすらアッサリ解除されるのが酷い
結局あの羽自体は攻略や耐える事すら出来なかった
昇龍突破
竜巻防御の名前負け良いよね…
サバイブになるとモンスター自身が動いてガードとかしてくれるのは見栄えがいい反面
盾とか新しい武装が無いのは寂しくも感じた
最初、龍騎を苦手に感じた理由の一つだったなライドシューター
アレで現実とミラーを行き来してる設定って結局なくなった感じだし
普通にミラーワールドでの移動手段でいいよね
「監獄でダメなら、地獄へな!」
「俺は王国、お前は天国!」
日米を跨いで韻を踏む銃ライダー
令子さんが北岡先生をブラックリストのファイルに入れるときの音とエボルドライバーにボトル入れる音と同じSEで草
>>235 昇龍突破はドラグクローファイヤーの別名って事で知ってたけど、竜巻防御は初めて知った
調べてみたらドラグレッダーが竜巻を起こして龍騎を守る技と、ドラグシールドを2つ装備する技が見つかったけど
炎出すけど
所謂ライダーパンチなんだよね多分
ストライクベント
主役ライダーの決め技はキックとパンチって言う基本ではあるんだよな
「ずっと異世界で戦ってたけど最終的に戦場が現実世界に移る作品」で探してたんだけど
1番好きな龍騎がその展開だったのを忘れてた
映画もテレビもそういう展開だったよな
オーディンって優衣の叫びに気を取られた隙に龍騎に組み付かれてオロオロしてたけど
組み付かれた状態じゃ瞬間移動出来ないんだろうか?
それとも想定外の事態に対処が遅れただけ?
優衣になにかあるとポンコツになるのかなやっぱり
と思ったけど優衣がトラックに轢かれそうになったときは咄嗟に助けに出てきてたし、組み付かれながらのテレポートはできない説あるね
龍騎のストライクは炎出すイメージが強すぎてそのまま殴ると違和感がある
龍騎ライダーの視界ってどうなってるんだろ
マスクを装着して被ってると言うより
仮面=自分の顔そのものって感覚なんだろうか
現場からスーツの仮面貰ったとして
それ被って公道をバイクで走るのは道交法的にセーフ?
セーフアウト以前に視界がアレ過ぎてバイク動かす勇気が湧かない
>>251 龍騎は肉体変化じゃなく装着系っぽいしマスク被ってる感じじゃないの
>>250 あれ一応ガントレットっていう近接武器だよ
そもそもストライクベントってドラグレッダーが炎吐くだけだからあの武器自体要らない
アレでモンスターとかライダーをぶん殴る龍騎も見てみたい気はする
ちょっと笑う自信がある
>>255 オーディンに一回
インペラーにはあれで戦ってる
ほい
実際インペを殴ってる時は
単に真司が先輩ライダーとしての強さを見せてる感じしたしな
>>254 龍騎側も撃てばいいのになぁ…なんか間抜けだ
>>257 「この距離ならワープ出来ないだろ!」言いながら零距離射撃出来たら強そうだ
プレステのゲームだとこの武器から炎吐きだすのがストライクベントなんだけどね
肉食系女子アラフィフLiLiCoのマンコ舐められる男は、少なくとも日本では
北岡しかいない。鋼のメンタル。浅倉なんか屁のカッパ
現時点での歴代平成ライダーの中でも中2病色が強い平成ライダーTOP3に入ると言ってもいい仮面ライダー
FVの名前に厨二心ビンビンだったな
最初はコメディ路線かと落胆したのも大きい
暫く進んだらギャップが堪らんかった
鏡の中で戦うカードを使ったドラゴンや蛇を使役する仮面ライダーとか子供心を刺激する要素しか無い
その子供心と
上で言われてる厨二心は少し違うと思う
「ミラーワールドから出る時は入ってきた鏡からしか出られない」って設定はずっと生きてたの?
なんか中盤から時間切れか、とかで退散する描写はあっても鏡から出てくる描写あまり無くなってた気がする
それともあれはブランク体だけなのかな
というかライドシューターで行き来って描写自体消えたからな…
吹き飛ぶ→現実世界に吹っ飛びながら出るだし
インペラーの時は「動く鏡」から入ったのがアウトなんだっけ?
単にデッキを無くしたからだっけ
>>271 デッキのせいじゃない?
動く鏡といってもそれ自体は車のパーツだからそこから出られるだろうし
やっぱデッキかな
>>234 流石に走って行った車は無理じゃないかな…
国選弁護人みたいなやつだったじゃん
浅倉の金じゃないだろ
水たまりで変身ってのもあったと思うけど、そこも水たまり乾いたらアウトなのか…
>>271 王蛇とタイガが交通ミラー変身した場面とか、明らかにライドシューター移動しないでその場で戦ってたし後半でその設定消えてたなー
ペットボトル踏み潰して溢れ出た水で変身したあとでその水を綺麗に拭かれたらどうなるんだろうな
ベルデ、タイガ、インペラー、リュウガ、オ−ディンはライドシュ−ターに乗るシーンは無かったな。
しゃべり方や性格も似てるもんな
最早蓮にしか見えない
「優衣」背後から士郎が優衣の肩を掴んだ。
「お前に涙は似合わない」
士郎の暗い眼差しに優衣の体がピクッと震えた。
「お、お兄ちゃん」
だが、それ以上優衣はなにも言えなかった。優衣の口を士郎の唇が塞いでいた。
Tシャツの下に士郎の手が入ってくる。
ブラジャーが引き裂かれ、白い乳房があらわになった。
やめて、お兄ちゃん!
優衣のジーパンが一気に膝の下まで下ろされる。
優衣は激しく抵抗した。士郎の顔に爪を立て、胸を叩いた。
なんやかんや言って頼むと協力してくれるとこが蓮っぽかった
今更だけど初日ビーザワン見に行った時並んでた兄弟が「折れたぁ!?」見て2人で爆笑してて和んだ
ガイにカード盗られた龍騎がブランク態に戻った時は
ギノガ戦のグローイングフォームみたく、ブランクのままモンスター倒す展開を期待してしまった
サバイブのファイナルベントはバイク突進が鉄則
だからオーディンのファイナルベントもバイク突進なんだ!
「折れた?!」
は割と大半のライダーが経験してそうな気もするが
蓮みたいにブランクで戦う機会もなく契約したのも多そうだしな
バイザーが武装のライダーは「折れた!?」が洒落にならんな
>>291 あなた、人間じゃないくせに変身しなきゃ
女の首へし折ることも満足に出来ないんですか?
鏡の世界という題材においてリュウガはこれ以上無い適役と言うか、真骨頂だよな
映画だけの出演なのが残念だったけども
逆に映画だけメイン扱いで良かったとも言える
本編に出てたら主軸がそっちばっかで濃過ぎる
TV版と違って劇場版は一貫して真司が主軸の物語になっているから北岡と浅倉はおろか
神崎兄妹と蓮ですら(TVに比べ)脇役感が強くなっているよね
ファムもリュウガも龍騎との絡みありきのキャラになってるし
逆に本編はサブキャラを生かし過ぎてバトロワ的な良さが少し薄れたかなとは思う
ファムは劇場版限定ライダーとしちゃ最弱レベルでは?
武器はナイトのそれと違って使い難いレイピアだわモンスターも雑魚狩りが精々だわ
活躍の場がちゃんと設けられていただけでもありがたいよ
変身した直後にボールになったライダーもいてだな…
>>298 しかしながら平成初の女性ライダーであることに加え真司と儚い恋人のような存在だったことでインパクトは最大級だったけどな
酔っ払いと思ったんじゃない?
てかファム耐久力なさすぎ
酔っ払い扱いだよね
別に外傷もないし
誰も関わりたく無いだろう
酔っ払った加藤夏希が道に横たわってる
あれ?なんかエロいぞ?
あんな若い女性がぶっ倒れてたらめちゃくちゃ怪しいがな
誰かがあの後110番したんだろうけども
ライダーの死が呆気なさすぎることを表現したかったんじゃないかな。
正直、自分は田舎者なんで
都会ってそういうもんだよね、って偏見あったからそのまんま受け入れてたな…
拾い物だけど
表情まで蓮そっくり
ドラゴンナイトでは、ファムの扱いは良かったよ。まぁ、強かないけど
ベントの直前にレンとキットにサバイブカード渡すという重要な役を担ってた
あと闘い方もレイピアより、マーシャルアーツ主体だった
>>313 同意。オレには韓流スターにみたいに見える。まだ、役が板についてないせいもあるが
なんか、軽いんだよな。
CSMドラグバイザーにはツバイの音声も入ってる模様
つまりツバイは出る予定が無いという事だろうな、お得感あって嬉しいけど
サバイブカードを普通にベントしてサバイブじゃなく
カードを翳す→バイザーだけ変わるっていい演出
>>312 ジオウ観ながら何度も思い出しちゃったよ
ライダーの役者でここまで他のライダーを思い浮かべさせられるのは初めてだな
本編見終えてから映画見るのもまた一興だよな
映画はちゃんと最終回してる
>>310 18歳なのは霧島美穂の設定年齢であって
(龍騎当時の)加藤夏希は16歳だよ
18ならまだ分かるけど16ってマジか
めちゃくちゃ大人らしいというか何というか
>>321 本人のインタビューじゃ当時まだ小6だったらしい
ゲイツは蓮の劣化版なんだよな
真似しないで自分で作っていってほしいわ。
別に真似してるわけでも自分で何も考えてないわけでもないでしょ
さすがに怖すぎ
最近のアニメで
さとちゃん、ってメンヘラいたけど
こっちのさとちゃんも負けてないな
何等かの意図があって設定から演技まで蓮に似させてるんだろうけど
物真似タレントでもないのに秋山蓮リリィとか呼ばれてる役者が気の毒だよ
リュウガの正体は妥当だけど意外なやつが正体だったってパターンもおもしろそうだよな
フォーゼのメテオの司令官が身近な人だった的なパターンで
リュウガ好きなんだけど13人に含まないでほしかったってのはある
石ノ森章太郎の漫画『仮面ライダー』で13人のライダーが出てくる話が龍騎のルーツらしいが、
本編で13人が勢揃いするのを見てみたかった
TVSPだとみんな無口でヒーローショー状態だし
ゲイツの人は、韓流スターにしか見えない
マジで、髪型だけだろ。チビだし。公称の175cmもないだろ
本編だと4話に1話のペースで登場してはすぐに消えていきそう
龍騎とナイト以外
>>334 龍騎のキャスト達だって放送当時は
オールドファンから「顔だけでアクション出来ない連中ばっか」ってボロクソ言われてたんだから
そういう龍騎持ち上げる為に現行作品を貶す発言は虚しいだけだぞ
ゴーストでネクロム役の俳優さんが番組の序盤と終盤とで顔付きがガラリと変化してたし、この蓮風の子も終盤になる頃には蓮にグッと近付いてるよ
顔付きが変わったといえば進兄さんだな
序盤と終盤で全く違う
OPで田舎の高校生みたいな顔してるのに本編はシュッとしてて毎回困惑する
平成ライダー全般そんなもんじゃね
五代も翔一も真司も初期は冴えない風貌だし
平成はイケメンライダーとか言われてもピンとこなかった
ライダーの現場って今でも明け方集合で深夜解散なんだよな
前半ライダーなのか
真司 蓮 手塚 芝浦
とかの写真にシザースが混じる違和感
シザースの人はどこに混ぜても合わない
一応あの人も「イケメン」なんかな
ダウンロード&関連動画>> これしんじくんだよね?
あの後大河ドラマまで出たのになんかこんなチラリとしか映らない仕事しかないのもったいねー
>>349 CMって少しだけなのにギャラはも多いんだけど
今や超売れっ子の菅田将暉ですら「ライダーに比べたら全然マシ」っていうくらいにはきついらしいからな…
菅田将暉のライダー時代なんて引き籠もってばかりでアクションなんて全然してなかったのにな
毎回毎回変身時に地面に倒れてたのはキツかっただろうけど
>>356 アクションなんかなくても芝居の撮影だけで十分ハードだったんでしょ?
第一、龍騎で体張ったアクションらしいアクションやってたのって萩野さんと初登場時の弓削さんくらいで
後の人達は体当たりとかヤクザキックみたいな子供でも出来るような簡単なアクションしかやってないじゃん
吉澤ひとみの件で龍騎・ナイトサバイブのファイナルベントが割を食う可能性が浮上
時間制限だから適当に言った英雄は云々の北岡のくだり
教授だと全く気にしないんだろうな
教授にとって英雄ってあくまで例えだしね
>>360 それでもやらねばならないのです
外道と呼ぶなら呼べばいい
みたいな?
>>357 最後に真司が守った女の子が志田未来だっけ?
そんな文書く位なら教えて上げればいいのにケツの穴ちいせえな
こんな事書くとアンチっぽいけど
母親が「未来〜未来〜」って名前連呼する場面はあんま好きじゃないというかノれなかったというか
露骨過ぎるというか
「過去ログみてどうぞ」
「そだよ」
だと「そだよ」の方が入力労力は少ない。
うわー志田未来の質問した者だけど雰囲気悪くしちゃって申し訳ない
皆龍騎好きなのはわかるがライダーではないのだから戦わないでくれ
\ / /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\ \ /
_ 争 も _ /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、 _ 争 _
_ え っ _ . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :, _ え _
_ : . と _ /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : , _ : _
_ : _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′ _ : _
〃 /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/ \ /.: :/.: : : : /l : |/Гト、 / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ / \
/ | | \ | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト ::::::::::::: |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :, / | | \
∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| :::::::::::::::: !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′ ,ィ /〉
|: |: : i : :', : | |::∪::| :::::::::::::::: !: : : : : :||: : i : : : : : : : :, / レ厶イ
ヽハ: : :、: :ヽ| l : : : |::::: , ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′ / ⊂ニ、
い、: :\/  ̄ ̄ ', : : i : : : : : : : : , _, -‐' ⊂ニ,´
r 、 _ ヽ: :〈 <  ̄ フ |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T _,. -‐'´ ̄
くヾ; U| | : \ /| : : :i : : : : :_, -‐' | /
r―' ヽ、 | : : : \ イ: : :| : : :i_,. -‐ |/
`つ _  ̄ ̄Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . . __ .:〔: : :|: : :r┬' |
ゴロちゃんならストライクベントも使いこなせたというか
そっちの方が合うんだろうけど
そういう問題じゃないんだろうなとも思う
別にそれなら王蛇に勝てた言いたいわけでもないけど
というか、それが本来の仮面ライダー
じゃないの
武器使わないだけで徒手空拳特化は名乗れるだろう
>>385 仮面ライダー自体じゃなく龍騎のライダーについての話じゃないの?
ていうか武器使わないだけは特化とは言わないと思う
>>387で合ってる
要はソードベントとか得物系じゃなくストライクベント、もしくはエグゼイドのアイテムみたく身体能力強化ベントで戦うみたいなやつ
イメージ的にはインペラーが一番近いのかな
北岡の中じゃあのマグナギガが好みにドストライクベントだったから契約したんだろうか?
両足キックの系譜は龍騎で1度絶たれたんだよね
インペラーかオルタナティブ辺りの必殺技をそれにすればよかったのに
ジェノサイダーのFVは両足キックに含んでもいいんじゃないか?
>>389 神崎の性格を考えればミラモンを選択させず「お前はこいつと戦え」って押し付けそうな気もするけど。
手塚の友人の時もガルドサンダーに契約させる気だったみたいだし。
蟹とかなんでそんなの契約したと言われるが
基本的にモンスターの契約なんてリセマラ出来ないよな
APがどうのなんてわかる訳ないし、コイツより他に強いのいるかも〜なんて多分無理
>393
真司のケースを参考にすれば封印カードで身を守りながら契約モンスター選びはやろうと思えば出来ると思われ
また浅倉みたくコントラクト複数持ってるのもいるから尚更よ
封印しないとデッキ構成どころかモンスターのAPもわからんから無理でしょ
見た目だけで凄い強そうなドラグレッダーまで粘るのもなぁ
神崎がさっさと決めろってガルドけしかけてきそう
結局適当に最初に出会ったモンスターにするしか無いんじゃね
第一APってナイトSの疾風斬(8000)と王蛇のハイドベノン(5000)とどっこいだったり
飛翔斬(5000)がシザースアタック(4000)に実質負けてるから当てにならん
>>397 ナイトサバイブのFVと王蛇のFVぶつかったのは何話だっけ?
全く記憶にない
>398
26話、真司が北岡の秘書やる回の冒頭にあるよ
APはアテにならないよな。
シザースがFV対決で勝ったのもモンスター強くさせてるとかいう解釈よりは、蓮を人殺しにしないための都合。
APは下限だと思ってる。それ以下にはならないが餌与えたりして育てればそれ以上にはなる
ゾルダファイナルベント7000AP←わかる
オルタナティブファイナルベント8000AP←は?
ナイトサバイブはバイク部分に命中してオルタナティブゼロは回転してる体部分に当たってる感じだから
後者が一方的にダメージ入りそうな物なのにな
APは飽くまで1つの指標だろうね
そこに今まで倒してきたモンスターの経験値やら根性やらが加味されるのよ
だから映画のドラゴンライダーキックのぶつかり合いはAPの差を覆して真司が勝った
あれは感動したね
FVで一番不思議なのは発動前のポーズじゃ、あれ自動なの?
龍騎のリュウレンジャーの名乗りみたいなのと王蛇の荒ぶる鷹のポーズは絶対変身前で普段してないよね
APは確かにアテにならないけど
〇〇は〇〇で〜とかいう会話やネタも好きなので
APなんてアテにならない!ムダ!
で即打ち切られるのも寂しい
キン肉マンの超人強度の会話に似てる
一応高い数値だからこそ、それに勝つキャラの凄さも出るんだし
神崎「数値設定は途中でしんどくなってテキトーやすまんな」
ボルキャンサーがラストワンだかロストワンだかのキャンサーゾディアーツみたいだったら、すごく強くなりそう
>>406 初期平成ライダーに見られるある程度のリアリティを追求した分「よし!ライダーキックを受けてみろ!」のセリフの代わりになる演出としてゾクゾクするから好き。カードをスッと示すのも同じ理由でカッコいい。
APと言えばトリックベントやフリーズベントに設定されてるAP2000とはいったい何なのか
3連休でツタヤでDVD借りて50話一気に見た。
最近のライダーみたいにガキ向けになってないのはよいね。
ただ、ミラーモンスターの気配の「きらーん、きらーん」って音は嫁からうるせーよって言われた、
ひとつ疑問だけど、ラスト3日で北岡が空しくなって、ライダーバトル降りたけど、ミラーモンスター狩りやってないと、契約モンスターが腹空かして自分が喰われる設定じゃないの?
さて、劇場版も見るか。
マグナギガさんの肩にコケが生えて小鳥たちが止まってる光景が容易に想像できる
劇場版であとちょっとリタイア遅かったら最後の一人になれたのにね
ラストで二人とも死ぬんだし
案外映画ではリュウガがオーディンのデッキを奪い取ったりしていたのかもしれない
ぶっちゃけ真司よりも驚異に思うだろうし
リュウガの戦闘力は本気で戦う決意固めた真司と同等なのかな
むしろ真司は普通に最強クラスに強いのに主人公特有の戦い止めたい補正で逆に弱い(?)
カードデッキの紋章ってみんなシンメトリーなのに、王蛇だけ微妙に左右対称じゃないのな
何か特別なのかな?
尾っぽを描くことで蛇を表したかった(分かりやすくした)んじゃないの
デッキの紋章で一番好きなのは?
昔デッキのデザインで携帯のストラップみたいなの欲しかったな
紋章よりもガイとかのデッキに着色されてないのが気になった
美穂って「どんな汚い手を使っても勝つ」って言ってた割りに
真司にハニトラかました以外はライダーバトルにおいて特に卑怯な手使ってないよね
正攻法では勝ち目は無いとわかっているはずの王蛇との2戦目でも真っ向勝負を挑んでたし・・・。
なんだかんだいって根は世話好きの良い子だからベルデやタイガのようなゲスい闇討ち戦法は出来なかったってことかね?
タイガやベルデのようなデッキだからこそできた戦法ではあるからねアレらは
ファムは羽根撒き散らしながらフェンシングの剣を振り回すしか戦法ないし
マグナギガもそうだけどブランウイングが人襲うところが想像できん
襲う時だけえげつない姿になったりするのかな。クリオネみたいに
餌ならあの浅倉が餌不足でベノ共から食われかかった時態々モンスター出てくるの狙ってたよね
小説版の奴ならそこらのコンビニでも血溜まりに変えてそうなものを
ライダーバトルが裁判の判決に使われてる世界があるんだから小説版の世界があってもいいじゃないか
小説版とディケイド版あんま認めたくないんだよな…ディケイド自体は別に嫌いではないんだけど
その二つよりすっかり肥えてしまったスパ弁と鯖ネタやりたかっただけの某映画の方が酷いよ
>>440 いいたいのはわかるけど仮に小説版が本編だったら本編を龍騎と思いたくないっていうように聞こえる
テレビも映画もSPも小説も全部が本編だよ
ドラゲナイは知らんけど
サバイブ二枚使ったオーバーサバイブは面白い発走だと思うドラゴンナイト
メイン4ライダーの中で主人公のデザインが1番ダサいてどういうことなの
1000APのシザースピンチに追い込まれてたナイトが情けなく見える
>>447 蓮は橘さんやアスラン並みに強さにムラのある人だから・・・。
龍騎いなかったら蜘蛛に食べられてた蓮さんやシザースに追い込まれた蓮さんがオーディン倒すなんてな
オーディン倒した(つもり)の直後の絶叫は
やっぱ初めて人を殺した、辛さでいいんだよね?
シザーズ殺したじゃん、とか度々突っ込まれるけど
やっぱ直接と間接の差は本人的にもデカかったのか
やっぱドラゴンナイトは色んな意味で凄いというか
クウガ、アギトと多分当時はやってたファイズとかより別作品にしやすかったんだろうか…
小説版ラストで恵理が目覚めた所から龍騎も殺したと思われ
ゴロちゃんがいくらなんでもキモすぎた
口を縫うとか意味不明過ぎる、手話とか先生にムダな負担かけてるだけだし
浅倉の魅力は、あくまで普通の人間(弟は至極まとも)なのにモンスターなのが個人的に魅力だと思うんで
最初から人間離れしたモンスターだと逆に凄味がなくなる
劇場版の客演の扱い今じゃ考えられん程酷いよなあ、葦原さんは浅倉にボコられたっきりだし
今ならギルス、G3-Xvs王蛇は堅かったろう
あくまで、只の人間なのになんでここまで…
ってのが浅倉のいいとこなんで、客演時みたいに悪の最強とか化け物方向にブーストかかりすぎると少し冷める
負けるときは負けるし、してやられたりもするしね
>>452 オーディンに中身いなかったら蓮は一貫して人を殺さないキャラにできたけど、やっぱオーディンって中身いるんかね…?
浮浪者適当に選んでるとは言え声がずっと小山さんだしオーディンはオーディンという独立した存在でいいと思うんだけどな…
本人は願いとかライダーバトルしてまで興味ないけど
止むに止まれぬ事情で〜ってのが凄い似合うなとは思う
>>449 蓮って強かった時あるか?
オーディン倒したのだって作品の都合だし実際最終回はFVが起因で死んだわけだし
>461
サバイブ初登場の時はサバイブのスペック故なんでこれ除外するとガードベントさんとの初戦しかないよ
ライア相手にも引き分けてる(FVをわざと致命傷避けて)
真司が本気出したら全敗だし
真司のやばさは契約後の初戦でクモの毒針を徒手空拳で難なく弾いてる辺りだと思う
ガイにとどめさせなかったのをバカにされてたけど
それはそれとして芝浦もそこまで偉そうな顔で言える立場かと思った
奪ってみろよ( ˆωˆ )ニヤニヤ
十数秒後→あっしまった!(°д°)
半分くらい甘さが残りまくってる奴だらけで神崎の人選はどうなんだと
いうても東京近辺だけで人殺しを厭わない連中を十人そこら探し出せって大概無茶じゃんよ
それでも胡散臭い命がけの戦いに乗ってくれるだけで充分上等
ガイとタイガは変身者が屑じゃなければそれなりに善戦は出来る
コンファイン、フリーズベントは万能すぎる
基本タイマンバトルでカード2枚無効は卑怯過ぎる
まぁ代わりに強いモンスター相手だと打つ手にかけそうだけど
フリーズは昔はコンファインの改悪みたいにおもってたけど
契約モンスターが凍結状態でその場に残るってヤバいよね
効果ごと消してくれた方がマシ
ジェノサイダーはリュウガのライダーキックとAP一緒(7000)なのにやられるのがおかしいのさ
>>473 そんなこと言ってたらナイトはドラグレッダー倒そうとしてたけど叶わない夢になっちゃうよ
後付け設定合わせると龍騎がAPの差ひっくり返してリュウガに勝ったのは、
リュウガの中に僅かに残った真一の弟を想う心が攻撃の手(足だけど)を鈍らせたと考えるべきかな
APは文字通り攻撃力程度でいいんじゃないか
HPは別
>>476 真一云々は公式設定じゃない
HERO SAGAっていう二次創作だけの設定
公式には神崎が送り込んだ最終兵器って設定しか無い
APを覆して勝ったのはモンスターの経験値や根性が関わって来るから
上の方でも描かれたけど
リュウガが13人に入ってるのはなんか違和感あるな
>>456 客演なんだからあの程度のほうがいい
がっつり絡むと世界観自体がおかしくなっちまう
あれ確かオムロンだけDC版じゃなきゃ見らんないんだよな?
メシの前に小説版浅倉の生い立ちは思い出したくもねえ!!w
ホント井上か平山夢明ぐらいだよあんな汚らしい描写できるのはw
小説版浅倉はアマゾンズの世界にでも引き取って貰おう
真司と美穂のお好み焼きデートは今となっては小説版のアレなシーンの布石に見えてくる
なんか邪推されてたよな
他二人は無難に緩いネタって感じなのに
あのチンピラだけガチで情けない惨めな役だし
葦原不遇ネタに悪ノリしたとか
とりあえず鬱にしときゃ名作なんだろ?
って感があるからなライダー小説
龍騎は性質上、それこそ小説版も数あるループの一つになりかねないけど
アレはやめてほしいなぁ
ジオウの2号、ゲイツって、蓮に似てるか?髪型だけだろ
劣化、韓流スターにしか見えない。なんか、軽いんだよなぁ
ゲイツは蓮に似てるだろ
役者同士はそんなに似てないかもしれんが
後でゲイツが蓮の子孫だったとかネタを仕込んでるんじゃないかって疑うレベル
どっちかと言えば産むなら娘と思うんだけどな、あの恵里似の
蓮は…蓮はなぁ!
俺の母親になってくれるかもしれない男なんだ!
ほとんどベッドで寝てるだけだったのに、当時のギャラは真司、蓮よりも高かった、つぶらまひる
* *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
龍騎サバイブVS王蛇のとこでメタルゲラスでファイナルベントした後にユナイトベント→ジェノサイダーのファイナルベント使ったしやっぱ手数の多さ段違いだな
その王蛇を軽くあしらったリュウガをサバイブ無しに倒した龍騎
ナイトが勝てる要素が情に訴える以外ないな
ゼール系とライダーで乱戦になってる中サバイブ状態で駆けつけゼールを一掃
バイクから降りて最初に放った一言が「アンタの家族、無事だよ」
さらに後ろから襲いかかってきた王蛇を難なくいなす
この一連の真司はあまりにカッコよすぎる
終盤真司からバトル誘ったのに追い返した浅倉はミラクルワールドの自分とでも入れ替わったんだろうか?
>>513 浅倉を探してその辺のチンピラに声かけたら殴られた
浅倉自身とは会ってない
ただサバイブ使っても王蛇やオーディンを凌駕しうる力を得るってわけじゃないシビアさが良いよね
「なんで俺が止めようとしてもやめないくせに、俺が戦おうとすると誰も戦わないんだよ」って台詞はめっちゃ刺さる
俺は真司があそこまで壊れかけた事実がもう怖かった
北岡の元回ってる時とかゾワゾワする
須賀くん演技力高いよね
本当にあの辺は痛々しくて観てるの辛かった
龍騎本編もいいけど、龍騎のmadも結構好きな人はかなり多い筈。
kotoko のFace of factに乗せてライダー達がファイナルベントを決めていくmadが消えてしまったのがとても残念だと思う今日この頃です。
たとえ好きでも残念って思うことはないないな
ただの著作権侵害だし、そういうのがのさぼったらそれこそ違法アップロードの温床にしかならない
>>524 確かにその通りですよね。
でも、気に入ってたmadがいつのまにか削除されて、もう二度と見れないと思うと...。
知らんがな
それなら保存なり自分で作るなりすればいいじゃん
revolutionをバックにファイナルベントを紹介するMAD好きだった
最終回で真司と北岡の死を知ったOREジャーナルメンバーの反応が気にかかる
あと編集長のライダー記事が出回った世の反応も
そもそもミラモンが全滅したってわけでもないから対抗策ないから隠蔽されそう
令子さんは大事な人を一気に二人亡くすし、編集長は真司がライダーバトルで死んだこと察して静かに称えるだろうし、栗原瞳は好きな人死んだショックで仕事辞めそう
映画はミラーワールド崩壊?現実と一体化?してるから最終話より絶望的な状況っていう
ハイドラグーンは予算の都合で出せなかったとは言え結局最終話はレイドラグーン止まりだし
ハイドラグーン一匹で割と強いっていうか
毎週FVでしっかり戦って倒すモンスターレベルだもんな…
雑にあしらえる強さじゃ無くなってるし
それがあの数じゃもうどうにもならんよねー
ていうかドラグーン種ってなんか明らかに違うよね
時限装置みたいなもんなのか
生身の飛び蹴りに怯んですぐ逃げちゃう大半のモンスターに対して、戦闘員レベルの量なのに一体一体強かったとかいう優遇モンスター
しかしミラモンがウヨウヨしてる中でライダーの存在が公表されたら浅倉は言うに及ばず、
須藤や芝浦の所業も明かされてライダーは殺人者集団扱いの末花鶏とか恵里の大学もヒャッハー化した人々から焼き討ちされそう
ぶっちゃけそんな暇ないと思うし
公開なんてやる奴も読む奴もいないだろう
ミラモンウヨウヨし出したら人類絶滅数日前ってくらいの雰囲気だったし
なんだかんだテレビ版終盤はEPISODE FINALと概ね同じ展開だったよな
教会に集まって神崎からタイムリミットを宣告されるシーンとかモンスターの現実世界への侵攻とか
なんか一話飛ばしたかと思った
冒頭でいきなりモンスター大暴れ
特に台詞もなく出撃して戦う二人
適当な回からでも繋がりそう
ドラグーンに関しては前話で散々前フリしてなかったか
毒を発射なんて、そんな設定使えとは言わんけど(ライアの鞭は電撃みたいに)
べノバイザーってそんなに魅せずらい武器だったのかってくらい浅倉使わなかったよね
普通に鉄パイプみたいなノリで振り回しても良さそうなのに
>>548 こんな感じで登場したらかっこよかったかもね
まあサーベルちゃんとあるしそんな使い方する必要はないわな
松田さんがジオウの撮影終了したっぽいとの噂
ゲイツは本当はゲイトって名前だったらしいし
似てるのは壮大な前降りというかかなり重要な伏線だと思う
>>553 ここは決定してることしか話してはいけないという決まりでもあるのかな
>>554 憶測ばかりだな〜と思ったことを書き込んだだけだよ
憶測ばかりも何も〜だと思うっていう予想の話ですしおすし
「憶測ばかりだな」
↓
「まぁ考えるのは自由だしいいじゃないか」
↓
「おう」
これで終わる話。勘弁してくれよ
浅倉独特の野生の本能で「これ折れたらヤバいな」というのを察して武器としては使わなかったのだ
すんごい地味な話だけど
カードを装填部分に触れさせたりするとき凄い良い音するよね
何もそこまで強調せんでええやんレベル
SEはデッキを持ったときなんかのカチャ音が好き
何故かサバイブ時はデッキからカード抜く時にもその効果音が入る
オーディンはバイザーにサバイブ特有のエコーが最後までつかなかったよね?
そのせいでサバイブってイメージが無かった
流石にあの状態から進化は無茶苦茶だけど
中盤から出たラスボス(?)が切り札ないわけないし
>>562 デッキの紋章もザバイブ独特のトゲトゲがないしな
オーディンがバイザーにカード挿入する時のしっかり挿れる感じが好き
>>562-563 やっぱ烈火/疾風と無限とでは勝手が違うのかね?
俺はオーディンは常時サバイブを発動してるライダーってより
サバイブそのものが形になって機能してるイメージなんだけどな
とにかく神崎特注と言うか特製ライダーだから他の12ライダーとは一線を画した成り立ちのはずだ
激アツ!ヤンキーサッカー部のイシ先輩は萩野さんに似てたな
ふと思い出したがライアがドラグクローをコピーして龍騎と一緒にドラグクローファイヤーしたことあったが
あれによって威力とか上がるのか?当時から疑問
オーディンのモッコリはなんとかならんかったんかな…
別にそこまで演技力必要な中身じゃないし
目立たない奴か女にでもお願いしたかった
オーディンとまともに戦闘したことあるのって龍騎、ナイトだけ?
っていうか龍騎ナイトも最後までまともにチャンバラ自体出来なかったからなぁ…
全てのライダーシリーズでは龍騎が一番と即答するけど
一番好きなラストバトルは?って聞かれると即答は難しい…
純粋にバトルとして好きな場面は?
「俺は絶対に死ねない」がベストバウト
でも一番必殺技がカッコよかったのは北岡デート回
斜めアングルから水しぶきと共にドラグレッダーが旋回するの超カッコイイ
>>576 今は、若い頃の磯野波平さんみたいなってるね
歳食ったとはいえ、まだ若いのに、あのシチサンハゲ隠しはヤバい
「俺は絶対に死ねない」
は問答無用で名場面だけど、バトルって意味合いだと
正直なんか肩透かし感は否めなかった…
今の東條の人はタイガよりアナザー鎌田を演じて欲しいくらいの雰囲気になってる
今はもうサイコ方向でしか見れないけど
昔は正統派ヒーローなイケメンだったんだろうか…東條の人
サバイブになると中身が普通の特撮ヒーローっぽくなるのイイよね、アギトっぽいというか
細かい動作で「ハッ」とか言い出すの
ただの轢き逃げとも言われるが
サバイブ=バイク突撃なのは
やっぱ仮面「ライダー」なんだなぁって思い出させてくれて好きだ
主役がスクーターだもん
ウルトラマンは知らないが
歴代でも有数の影があるウルトラマンなんだろうなというのは想像に難くない
台詞はヒーローだけど内面はダークヒーロー的な
構図的に難しそうだけど、ゾルダ
一度くらいガードベントでだした盾からミサイル発射とか見たかった
ストライクベントの頭も一応ビーム出るのかな…
持つ部分が凄いしんどそうだよね、マグナギガの後頭部部分を握るなら
本来戦う場で、戦うな戦うな言う不殺主人公って
ネットじゃ凄い叩かれるイメージあるけど、真司はあんまりそういう方向で叩かれないよね
何が違うんだろうか
>585
そら劇中で周囲から馬鹿にされまくってるか持ち上げられるかの違いよ
蓮も北岡も真司を認めてはいるけど普段はサッパリそれを表に出さない距離感がいい
>>585 だって城戸くんめちゃくちゃ頑張ってるんだもん
真司は基本的に誰でも助けようとするってのもある気がする
他のそういう事言ってるのって結構特定の相手しか助けようとしなかったりする事も多いから
別に他の不殺主人公が嫌いな訳じゃないけど
そもそも仮面ライダーっていう存在が
人を守る存在、真司の行為こそが本来の「仮面ライダー」に望む有るべき姿って根本はあるかもな
王蛇戦で龍騎サバイブの「ガードベント」が音声だと「アドベント」だったのは敢えてわかりやすくという演出とかじゃなくて
単純にミスだったんかな、まぁどっちでもあんまり違和感ない動作だけど
ミスった、途中送信すまぬ
仮面ライダーは神崎が唯一見てたヒーロー番組に憧れて名付けた線はない?
ライドシューターなんて移動に使うだけで言う程ライダーしてないもの、まだ小説版の仮面契約者の方が違和感ないわ
流石に神崎も自分の計画の外道さくらい自覚してるだろうし
憧れのヒーローの名前を使うのは絶対あり得ないと思う
番組っつーかライダーの世界では仮面ライダーは都市伝説なんじゃないの
都市伝説は剣じゃなかったか
こっちじゃ本当に関係者以外には存在全然認知されてなかった筈
別に真司って不殺系主人公じゃないだろ
王蛇とやりあう時は殺す気だしリュウガはやってるし
そもそも不殺系は一種の蔑称だし行動と理念みたいなのがずれてる言われてるだけで真司はそんなずれてないからそうじゃない
ライドシューターも後半じゃ出て来ないからな
王蛇とタイガがどっかの地下道で戦うシーンとか明らか乗ってないし
龍騎の年のキャラデコケーキもオモチャは龍騎サヴァイブとドラグレッダーバイクのチョロQだったからな
ライダーバトル全開なシナリオや龍騎のデザインと違って
ライドシューター関連はは最初から最後まで不人気評価で終わったイメージ
>>598 香川先生が死んだ後の優衣失踪回で捜索用の足にしてたような
まぁアクション的に映えるものでもないしなぁ...
ライドシューターが色々と見直されて翌年のオートバジンに繋がったと思えばまだライドシューターさんも救われる
正直、最初あまり龍騎にいい感想持てなかった原因の一つなんだよねライドシューターでの出入り
毎回コレやんのか…って思った
ファイナルベントはアドベントをまずやらないとダメってのも微妙だったけど、そっちはすぐ消えたし
ライドシューターの風防が開いたと同時にマグナバイザーをシマウマに向けるゾルダ先生はかっこよかったけどなあ
ダークレイダーはシンプルながらにいい変形してたと思う
ドラグランザーはタイヤがニョキっと出てくるのが少し狡い
平和主義の割には真司ってしょっちゅうキレてスパ弁の足踏んでたよね
アドベント好きなんだけどね
ライダーは動かず、モンスターに動いてもらってピンチを切り抜けるってのがモンスター使役してる感あって
ソード「ベント」
ファイナル「ベント」
とかの中で
アド「ベント」だけなんか違うなって思ってた
マグナギガはアドベントで出されたことあったけど不動明王だったな
攻守揃っててあいつが1番アドベントで強そうに見えるんだけどな
単体でエンドオブワールドできそう
基本鈍重でアドベントが(モンスターが死ぬかもしれないリスクのある)盾代わりにしかならない
くらいの欠点はあってもいいと思うわマグナギガ
序盤は純粋な強さで、後半は銃ライダーとしての独自性で
強化された他3人と一緒に最後までメインライダーだったのは凄いバランスいいと思う
マグナギガがホバー走行しながら銃火器ぶっぱしていく妄想してるやつは俺だけじゃないはず
ドム枠は偉大
カラミティガンダム という存在は北岡先生の存在ありきでデザインされたのかが気になる
偶々、声優したキャラのガンダムが偶々緑で重火器ガンダムだったんだろうか
北岡ガンダムは個人的にデザインして貰ったみたいな話を聞いたことがある
ていうか重火器系が緑は鉄板だしね
あのシリーズに関してはランチャーストライクがいるし
ゾルダ自身に「牛」っぽさ皆無だからな
そりゃ王蛇もデザインに蛇らしさなんてないけど
王蛇は蛇っぽくないか?
頭と胸の模様、口元、顔の輪郭とか
王蛇はマスクがコブラっぽい
この場合ベノスネーカーって言った方がいいのか
まあゾルダだけはホントに牛っぽくねえ
マグナギガの牛要素だってツノしかないし
ゾルダもマグナギガもロボット系だと思えば似てるっちゃ似てる
優衣役の藤沢あやのさんって龍騎のあと垢抜けて美人になったんだね。
あの頃のショートヘアー似合ってないよね
自分じゃ使い辛いという事情があったとはいえ
武器ならまだしも、アドベント=契約のカードを
普通に使わせる北岡さん、無意識の内に真司に影響されてそうで地味に好きな場面だ
ライダーバトルとかそれぞれの思惑がごちゃごちゃし過ぎてきてた頃だからこそ
「変わっちゃいけなかったんだ」が効く
キック技はあってもパンチでフィニッシュってないよな、FV
タイガのは鉄拳って感じでもないし
見栄えが良くないのかな
ライダーは基本キック>>パンチだし
アメイジングマイティ
トリニティフォーム
草加
龍騎にも両足キックを必殺技とするライダーがいてほしかった…
王蛇のドゥームズデイは飽くまできりもみキックと言うことで…
両足キックって撮影の時着地とか辛そうなんだけど
下にマットとか敷いてるのかな…
その辺の3人の時はもうCGバリバリだっけか
>>627 片足ライダーキックの撮影でもマット敷いてるでしょ
>>627 あれはアクターさんが本当にあの高さで飛び蹴りをしてるんだよ。マットなんかないよ。
>>627 訓練されたアクターさんがキックした勢いで着地するんだよ
ドラゴンライダーキックもCGじゃなく
本当に背中から炎受けて蹴ってるらしいね
片足も辛いだろうけど
カイザの両足キックはモロに腰を打ちそう
なんでミラーワールドで龍騎っていうと鏡って漢字に竜があるからだよ
デッキ=遊戯王
な印象が強すぎて4〜7枚とか少なすぎね?
って思ったちびっ子は少なくない筈
龍騎も毎回バンバン新カード使うのかと思ってた
ガイがカードを投げてバイザーに入れるのってどうやって撮影したのかしら
遊戯王で思い出したけどデュエルモンスターズより前のアニメ遊戯王のライターは敏樹と靖子が担当してた
実質龍騎じゃんと…
教授のデッキぶん投げ変身も本当に俳優さんがみっちり特訓して出来るようになったんだよな。
龍騎じゃないけどカリスの人は手を切った事ありそう
正面向いてカードを遅くは見えない程度のスピードでスラッシュって
今回のジオウの話のゲストキャラが龍騎を連想させる話だったな
他人の命を奪ってまで大切な人を救おうとする人に
そこまでして生き永らえたくない人の構図は
ゲラスと契約したから当然っちゃ当然なんだけど
FVが二枚になるって結構なインパクトあったよね
しかしヘビプレはガードベントさんは楽勝で盾で防げるのに
王蛇がやったら盾ごと吹っ飛ばされる謎
単に王蛇だからで良いんでないの
それか契約モンスター増えたから基礎スペ(APに非ず)も若干上がったとかで
王蛇はあれでスチールベントも持ってるってんだから反則だわ
王蛇の杖とかタイガの斧って使う時になったら、オーディンみたいに魔術っぽく出てくるのかな
>>649 龍騎がナイトを庇ってドラグシールドで防いだ時は感動した
軽く吹っ飛んだだけで済むとかシールド強すぎる
本来弱点っぽい腹部をモチーフにしつつも地味に活躍の場が多かったドラグシールド
両肩に接続可能ってのがズルい
一緒に剣も持たせるとほんとカッコイイ
あの接続部分、もう少し活かして欲しかったかな
他のライダーも
>>652 龍騎において「それどっから出した」は通用しないよ
空から武器が飛んで来たり地面からモンスター出現するのがMW
あの接続部は仮面の騎士っていうモチーフと相反する形のメカニカルさが出てカッコいいよな。いいバランス。
サバイブ態はあれ金色になって欲しかった
オーディン以外も
一度見た攻撃パターンは絶対に忘れない記憶力とオルタナのスペックがあるからって、実際その理屈を実行して戦える辺り
戦いのセンス自体がありそうだよね教授
学生時代は柔道やってた言われても驚かない
サバイブは勝つためのカードじゃなく自衛手段をより高めるためのカードってのがなんかいいよな
まぁそんなの使い手によるけども(浅倉に渡ったらやばい)
浅倉に渡してたら圧勝&即終わりすぎて
お兄ちゃんの期待する蟲毒とは少しズレる説ありよね
冒頭でもんのすごいアッサリサバイブ渡されてて肩透かし感じてしまった
使用場面でお釣りがくるけど
敵のモンスターも全部巻き込んでユナイトはなんぼなんでもチート過ぎんだろと
キメラテックなんとかみたいなカードゲームのモンスター思い出した
遊戯王だっけかな
ライダーと融合するタイプのユナイトベント欲しい
アナザー龍騎がそんな感じのデザインになりそう
初期の案には今のジオウみたいに契約モンスターがバラバラになってライダーが装着する形もあったのかな
・サバイブライダーのFVは轢き逃げで統一されるのか?
・使用時のエフェクト以外で烈火と疾風に大きな違いはあるのか?
ここら辺が地味に気になる
この流れでアビスなんですね
夏のギャグ回で浅倉も出てカレーを皿ごとバリバリ貪って欲しかった
ジェノサイダーを封じれるフリーズベントはドラグランザーとダークレイダーに効くのかな?
そりゃそうだろう
ジェノサイダー限定のカードになってしまう
APが謎だけどな
人死になんて珍しく無いし
インペラーやタイガみたいなキツイ死に方もあるけど
それでも、リスカで死ぬってのは、それ良いのか感凄かった
リスカで死ぬってかなり深く切らないといけないからめっちゃ痛そう
てかあの高さなら飛び降りだろってツッコミ話かな
4号で飛び降りしてたし
>>684 ・親が会社社長で金持ち
・登場してたのが1か月程度
・王蛇にFV食らう
芝浦はライダーの戦いの他に殺人ゲームしてたし、佐野の方が根は健全な気がする
>>685 根が健全なのはそういう環境にいなかったからでし
芝浦何不自由なくすべて与えられてたからああ言う風に命を使ったゲームまではじめたわけだし
うーん、根は健全に引っかかる
楽な生活するために人殺そうとするやつが根は健全言われても
>>685 でも東條にお宅、目が死んでるよって言ったシーンすごい不気味に見えた
普段ヘラヘラしてるからギャップにね
>>686 あくまで比較しての話でしょ
ていうか生育環境なんか語るとキリ無さすぎてどんなキャラも語れなくなってくる
>>688 比較ならなおさら環境が違うんだから比較できんでしょ
>>689 普通にキャラとして比較出来ると思うけど
生育環境込みで語るなら分かるけど生育環境が違うから比較出来ないなんて言い出すと何を比較することも出来なくなる
>>690 ×生育環境込みで語る
〇生育環境込みで比較する
書かなくても分かるかもだけど一応修正
>>690 生育環境って大事でしょ
特に芝浦と佐野ではここが大きなちがいだけど根は健全かどうかにもつながる
書きながら比較はできないってそういう意味では比較できるからそこは訂正するわ
ただ引っかかったのがキャラを語れないって言う部分
キリがないから語れないってのは違和感覚える
>>692 生育環境は大事だけどそこ突き詰めて当てはめるとと最早別キャラになるでしょ妄想成分も多くなってくるし
あくまで現時点のキャラとして比べた話題なわけだからね
作中で可能性だったりが語られてるならアレだけど
そもそもの話になるけど佐野が芝浦と同じ状況にいたとして同じように殺人ゲーム開催するタイプとは思えないし
わざわざそんな危ないとこに手を出すよりは普通に楽に生きていくでしょあの人は
そういう意味では比較的根が健全と言えると思うよ
>>694 別キャラになるかなあ…
例えば浅倉の女の子助けたのだってたまにここのレスで幼少期の話も見るしある程度はそこも考えないといけないと思う
可能性だったりって言うけど生育環境はキャラクター像ができる一環のものだからそこを考察しないとなぜこうなった?って解決できない
例えばだけど優衣だって20歳の割に妙に子どもっぽいところがあるのは虐待まがいな環境で生活してたから
だからこそ佐野が同じ芝浦と同じ環境だったらああいうことをしたかって言うとなって見ないとわからない部分は大きいけど、だからこそ考察しがいがあるってもんよ
そういう意味で比較できないって部分を訂正したわけだけどねw
>>695 そういう環境込でキャラを語るのは分かるけど 生まれ育った環境まで遡って当てはめていくのはもう根本が違うというか
究極的なこと言うと佐野がああいう事しないのが環境にいなかったからってのは違うんじゃって話
環境込みで語るのなら佐野自身に設定されてる環境からどういう行動をとるか流して語らないと何か違うんじゃないかなと
現にめちゃくちゃ金持ちになったら「もう戦いやめてこのまま普通に幸せになりたい」って選択をしたキャラだし
>>696 それをさせなかったのが神崎の存在じゃない
実際やめたい言ったけどダメ言われたし
>>687 もしかしたら内心で怯えていたのかもしれない。教授が死ぬのを目の当たりにした上、意味の分からん東條節を聞かされて思わず
目が死んでるよ(だからこえーんだって……)みたいな
>>697 いやまぁこの話題の場合出来たか出来なかったかじゃなくて
どういう行動をとろうとするかってのが論点だからね
実際あの人はライダーに関わって近道しようとせず普通に暮らしてたら楽に大金持ちになれてたのにってのはなんとも皮肉というか何というか
>>699 ちょっと突っかかる言い方になるけどそういうどういう行動をとるかまで言ったら生育環境を語っていいの?
>>700 生育環境を語るなってのは語弊がある
あくまで生育環境を過度に遡って別キャラのを当てはめるのが引っかかるって話で
普通にどういった環境で育ってどういう行動をとるのかって話なら別に何の違和感もないよ
>>702 そこはしょうがないというか似たキャラなんだしよくない?
基本的に人間の性格は生育環境と対人関係とかで人格構成される
>>685が言ってたように親が金持ちっていう共通点は大きい
単に
>>685は似た要素あるのに佐野の方が根は健全って言ってるんだけど、じゃあなぜ健全かってなった際に芝浦と違う点の生育環境を見ていく必要がある
もし佐野が芝浦と同じ環境なら芝浦になったとは言わないけど似てるキャラならどう違うのかって考えるのに当てはめるのって普通な気がするけど
>>703 別に必要があるってほどではないと思うよ
単に作中において芝浦は殺人ゲームをするような奴だった
佐野はそれに匹敵するほどのやべえ事をしてなかった
故に比較的根は健全って話でしょ?
同じ環境にいたら同じ事をしたんじゃと思わせる描写や設定があるなら分からんでもないが
>>704 似てるんだから考察のしがいなくない?
まあそこはそこまで興味持てるかの差なんだけどさ
>>705 そもそも言うほど似てるとは思わないというか
恵まれた環境でやべえ育ち方したのが芝浦
親は金持ちだったけどなんやかんやで警備員になってセコい性格に育ったのが佐野
ってイメージだし
上でも書いたけど佐野は作中で実際に権力と金を手に入れたらじゃあ普通に幸せになりたいです危険なことから降りたいですって考えるキャラだったしね
考察というほど作中から飛び出て掘り出すものがないというか
ここを行き過ぎるとただの妄想になりかねないと思うよ
>>706 そこは勘当されたかどうかの違いでしょ
温室育ちのボンボンじゃないからこそ全てが手に入った瞬間日和ったし
一方で芝浦は恵まれた環境だからこそゲーム感覚で捉えて最後は足元をすくわれた
まあ俺は深い部分まで考察したい
君はそこまで言ったら妄想だと思うそれだけの違いかな
元は健全かどうかだからだいぶそれたけど
>>707 勘当されなかったとして同じ金持ちといっても両親も家の外の世界もそれぞれ違ってくるわけだし
金持ちと一重にいっても形は様々なわけだしな
虐待だとか死別だとか同じようなターニングポイントやファクターがあったのならまだ分かるけど
まあここら辺を深いととるか横道ととるかは人それぞれだな
確かに論点から逸れた所じゃないしね
>>708 そこまで考えると完全にifになっちゃうけどね
でもまあこういうとこじゃないと議論って呼ぶか別にこういう話もできんわけだし大事だなって思う
神崎兄妹にモンスターの絵じゃなく美少女アニメのキャラばかり描かせてやりたい
北岡先生は確実に自分の契約モンスターに性的な事しそう
某所で見直してるけど、ミスリードとは言えゴローちゃんが素足でリモコンのボタン押してたのは引いた
いつの間にかアマゾンプライムの龍騎が見れなくなってる…
60fpsの本編映像がたまにYouTubeにあがってるけど、どこから手に入るんだ?
男子中学生にわいせつな行為を働いた容疑者の名前がこれまた神崎士郎役の菊池
何とかにそっくりな名前だった
逮捕されたのは謙二郎だったか
名前見て一瞬焦ったよw
>>716 俺も気になった
SPの動画だよね?
あれコンバーターか何かでいじってるんだと思うけど
市販の機材であそこまで軽やかにできるものなのかな
龍騎ってミラーワールドで戦わなければならない理由って何かあったっけ
まぁ現実だと目立って色々と面倒なんだろうけど
>>722 モンスターが少ししか現実世界に入れないからじゃない?
>>723 確か現実世界だと変身に時間制限は無かった記憶が
そう言われればモンスターって襲う時しか現実に現れないな
リュウガって普段ミラーワールドで何してんだろなぁ
ドラグブラッガーと一つ屋根の下でお茶でもすすってるのか
真司がライダーになる前はリュウガは榊原の姿してたのかね
あれって映画限定の存在じゃねえの
確かにSPにリュウガ出て来たけども
一応13ライダーに数えられてはいるからあの戦いにおいての何らかの装置説はある
ボルキャンサーにメタルゲラスちゃん程の忠誠心があればシザースは喰われなかったのだろうか
ボルキャンサーの事をシザースムシャムシャくん言われてるの笑う
ミラーワールドを利用して通勤した場合
道はすいてて便利だろね
設置物とかは持ち込めないか時間経過で消えるし
ミラーワールド内の制限とかあまり説明無いよね
「長時間いられない」「入ってきた鏡からしか出られない」だけしか説明されなかった気がする。後者に至ってはいつの間にか無くなったし(ブランク体限定かもしれんが)
某鉄人兵団よろしく食うに困った真司がミラーワールドから食料を調達して来る事もあったんじゃないかと思ってみる
スーツの耐久の問題だとしたら
デッキが複数あればその回数分時間も長くなるか・・
契約維持の為に食わせる餌の量も増えるけど
今の技術でミラーモンスターの玩具を作り直したらいくらになるのだろう
入った場所からしか出られないのは確かに第1話限定の実質死に設定だけど、ブランクだけの制約だってのはどこ情報なんだ?
>>740 当時のやつでも大分出来よかったし同じかちょっと割高くらいじゃない?
そういえば次作のオートバジンもかなり良かった記憶
蓮がエビルダイバーの契約カード火炙りしてた予告は最大の謎
本当はジェノサイダー登場させるつもりなかったんだろうか
>>741 俺もこのブランク体に限るって言う設定の裏付けが欲しいんだが
多分そう考えるのが自然ってだけで明確にそう設定されてるってわけではないよな
オーディンも浮浪者を強制的に変身させてる設定が今日定説化してるけど
それも超大全集で神崎がガード下でへたり込んでるおっさんの前に立ってる1枚絵があるだけだし
しかし入った場所からしか戻れないってのは後々の展開考えるとほんと間抜けな設定ミスだと思う
浅倉は崖から落ちる車のサイドミラーで変身したし、佐野は走ってる車から変身したし…
>>748 そもそもその設定があったら浅倉は刑務所脱走できないじゃんねw
鯖イブは要る時だけ強くなるけど
龍騎系にはその方がいいんだろね
普段の餌がいるから 王蛇とか
eダイバーは30kgと軽いから維持費安そう
>>749 いや浅倉はミラーワールド経由で脱走したわけじゃないだろ
>>750 自分の3倍くらいの重さのライダーを乗せて飛ぶのは大変そうだな
よく速度落ちないな
乗せてFベントの威力出せる位の飛翔力あるんだよね
合体して飛ぶにはコウモリ位体重あた方がいい気もするけど
サイガのブースターが30kgだけどサイガ乗せて時速出るみたいなもんか
俺がタイガに変身出来たらガイとライアとベルデのFV発動中にフリーズベント使いたい
前方に勢いよく飛んで行くガイとライアに
空中で逆さ吊り状態でぷらんぷらんしてるベルデ
ガイやファムのFV発動中にスチールかましたら火力半減だよな。
通用する場合
ガイのFVは19話でガイがライアに撃とうとして龍騎に防がれたときと
21話で王蛇が龍騎とナイトに向けて撃った時と全然威力が違うように見える
なおハイドベノンも王蛇が使うとナイトSの疾風斬に匹敵する模様
龍騎の世界のAPはテキトーだからな
龍騎のFV(6000AP)がリュウガのFV(7000AP)に勝ったり
王蛇の中の人が強すぎるのかな
ゴロちゃんの三島ザビー並だな5千で8千とか
ガイは基本speは恵まれてるな
頑丈だし300APあって走力も遅くないし 武器間合いが微妙
>>759 モンスターに与えた経験値も加算されるんだよ?
>762
本編前からモンスター狩ってた蓮のサヴァイブがついこないだライダーになったばかりの浅倉と技が同レベルはいくらなんでも無理がある
ライアのFVだけモンスターとライダーの協力技ではないよな
上に乗るだけでなくお前も何かやれって当時から思ってた
龍騎がレッダーに乗って空中から昇龍突破しまくれば最強じゃね?
ゾルダが撃ちまくるかナイトがアドベントして斬りつける位しか対抗策がないんだから
アドベントとかて一定時間しか効果ないのでは
インペラー軍団とか呼びだしたらずっとリンチしてくれるのかな
>>763 芝浦が死んで野良時代に人間食いまくったっていう可能性あるでしょ
人間食う方が強くなるしボルキャンサーも短期間で強くなったから十分ありえる
ライダーもどき呼ばわりした相手にすらFV対決でどっこいだったナイトSさん火力無さ過ぎ問題
オルタはFV威力は高いけどソードベントは高くない
腕力が300APとやや高いと考えたら
武器自体は弱いのかなってなる
ナイトは通常形態だと特殊技とか手数でいくタイプっぽいのにサバイブになると脳筋になるよね
>>770 ナスティベントがあるかないかだけじゃん
ガードベントもか
これまで長モノもってようやく2000APだった人が
素の剣で4000とかなったら調子のってまうかもしれない
>>771 言葉が足りなかったなスマン
サバイブで追加されるカードが脳筋だなって
ソード、シュート、ブラストと力押し系ばっかだし
元々のダークウイングはトリックとかナスティとか特徴強いカードくれるのに
>>764 分かる
ゾルダのFVもぶっちゃけトリガー引く以外は全部マグナギガだけで成立しそう
ガイのFVはわりとシンプルで好き
ちゃんとモンスターとの協力してる感じあるし
TVSPで戦闘続行選んでオーディン含めたFV地獄を勝ち残ったナイトサバイブと言うか真司が化け物過ぎる
>>774 マグナギガはケツにあるやる気スイッチを入れないと一斉掃射出来ないんかね
龍騎のFVは運動技だから本人が怪我してると
しんどそうだったけど
鯖になると運転技になるからまだマシになるのか
王蛇タイガのバイザーは謎空間に出し入れできる
けど他カード武器は一度大体なくすと消える
でもFVで武器付きのはもう一度武器のおまけがあるのかな
それともFV終わると消えるとか
それ系だと王蛇が港で真司と戦闘した時の
メタルゲラスFV→ユナイト→ドゥームズデイって連続攻撃したのはせこいと思った
じゃあ3匹のFV使った後にドゥームズデイ発動したら敵無しじゃんと
王蛇はアドベント+FV3回のちにユナイトで計4setイケるんだよな
サバイブも結構手数増えるけど 逆にオーディンは枚数は並
>>782 それって36話でタイガが乱入してきときか?
その時はタイガのフリーズベントでジェノサイダー凍らされてドゥームズデイはカードすら出してないぞ
タイガのFVがモンスターには効きにくそうだけど
そうでないとフリーズがかなり凶悪になるからアレなのか
フリーズって一枚だけだから実質コンファインの下位互換だよ
タイガのFVが一撃系だったら
相手がモンスター出した時点でフリーズ→FvでMM破壊で終了
ってなる意味で凶悪かなと
リターンは修正前の効果だったらFV2回使えたのかな
倒されて引きずられてる最中にコンファインされて
リターンでFV再発動できるってなったらちょとお得
王蛇はベノスネーカーがやられたらガイかライアになるんだろなぁ
>>788 リターンって1度使用したカードの再利用みたいな感じだったのに
コンファインで封じられたカードの復活みたいな感じに変わったんだっけ
修正前だったらタイガのスペックやべえええってなるんだがなぁ
某所で見直してるんだけど
なんか神崎の言う最後の命ってのもあんま根拠無さそうだよな
コンファインもフリーズもデッキに元々入ってたものなの??
メタルゲラスの特性とかではなく
ナイトのトリックもコウモリ付属っぽく見えるから
龍騎もナイトもデッキ自体はクソなのか
(サバイブになると何故かストレンジ追加されるけど
ただデザイン的に寄ってきやすいモンスターが違うのかも
モンスターの特性なら紋章付きのカードになるんだと思う
そうか紋章付のカードはパクっても無意味だから
殺した後に再契約でもせん限りムリか
フリーズも紋章付きなのか
コピーだのコンファインはパクれば使えると
なんでネットフリックスとかアマプラとかある中でわざわざ某所って言うのか気になるw
そう言われると違法アップロードの動画でも見たのかと思うよw
紋章付きじゃないやつは元からデッキに入ってるんだろうね。エイが敵の能力をコピーしたりサイが敵の能力を打ち消したりってのはピンとこないし。
ストレンジやユナイトは一定条件でおまけされる汎用カードかな
でもトリックベントは紋章付きカードなのにストレンジベントでガッツリ使えたよな
しかもご丁寧に絵柄も龍騎仕様に変わって
ナスティはなんとなく分かるけどトリックがダークウィング依存のカードってのは引っかかるものがある
ストレンジはまぁ特殊やからねぇ
でもナスティには変身できないよなモンスターの協力要るんで。
フリーズやクリアやタイムはイケるんだろう
アクセルはシステムが違うので微妙だが
昇龍とっぱは龍が炎吐くのになんでライアでダブルできたのか謎
>>802 結局ストライクベントをコピーしたとて炎を吐き出すのはドラグレッダーだし
ライアのあの動作が果たして意味あったのかは気になるな
昇龍突破は飛び道具型らいだーぱんちみたいなもんかな
でもやっぱ火を噴くのは龍なんだよね サテキャ的なのならあれだけど
友達から教えてもらった在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね
V1J
>>806 あれって見方によってはFVにもみえるよな
ライダーとモンスターの協力技
ファイナル一個手前ベントって感じか でも連発はできるのか
そう考えるとストライクベントに固有の必殺技が設けられてる龍騎(ドラグレッダー?)のスペックはやはりおかしい
マグナギガはアドベントで呼んでも何もしないイメージがあったけどゾルダの死を偽装した時に横からストライクベント阻止してくれたよね
10話で初めてエンドオブワールドやった時は
わざわざアドベントで世に出してからファイナルベントをやってたよな
バーニアから噴射して豪快に起き上がるかもしれない
やはりロボである
肩のギガランチャーの先にマグナギガの片腕ずつを付けたらかっこよさそう
>>813 まだ設定定まってなかったのかな
ジェノサイダーもジェノサイダー用のアドベントカードあるらしいんだが
それならユナイトベントで合体させる意味無いやんけ!とw
813だけどなんで「世に出した」って大げさな表現で書いたんだ?と思ったら
「呼び出した」って書き込もうとして打ち間違えた
わしそれより肩のギガランチャーにmギガの腕つけるの意味がわからん
自分の腹ちぎって肩に装着させるドラグレッダーさんにも同じ事いえんの?
>>813 これは謎だった
ファイナルするのにアドベンド経由しないとならないのかと思った
>>821 カード紹介兼ねての演出でしょ
子供は色んなカード見たいだろうし
ギガキャノン根本の下側にmギガの両腕も付けて
ヴェスバー的にして4本腕的な砲にしたいって事かな?
蓮の彼女って確か神崎が生命状況操作してるみたいな描写あったし
最終回の目覚めのシーンって蓮の願いじゃなく神崎が諦めたことで目覚めたってことは無い?
劇場版見返してるんだけど
青のりで揉めてる時の美穂の「後で後悔するんだよぅ」が非常に可愛い
ファムの戦闘中の声って「ひゃあっ」て感じであんま怖くないんだよな
須藤、芝浦、浅倉、東條、佐野etc、人間の皮かぶったモンスターだらけだったな
それが後に本当にモンスターがベルト巻く555につながるわけか
>>827 高見沢「そうだよな、俺はライダーだもんな」
佐野は悪い奴じゃなく馬鹿な奴だって事で多めに見てやれよ
おめでとう、ついにきみは モンスター 王だ! だが、真の王者になるには、.
まだ KAMATA という FIGHTER が. きみの前に立ちはだかっているぞ!
13人をまともな順に数えると佐野はギリ半分より上にいる
真司
手塚
蓮
美穂
北岡
佐野
高見沢
芝浦
須藤
リュウガ
東條
浅倉
オーディン
の順かな?
一番スペックが低くて下衆なのはシザース。その次が王蛇、ガイ、タイガ。
王蛇サバイブとリュウガサバイブ、ライアサバイブはドラマパートでリアルな造形を
見たかったな…。
3号以降のライダーが強化形態使うのってかなりレアケースだと思う
ブレイドは一応3人のライダーに強化形態用意されてるけども
ライダーバトル以外で死ぬライダーとか、バトルで負った致命傷で時間差の死亡とか
ベルト破壊されてもアウトとか契約モンスターに餌を与えてちゃんと面倒見ないと
いけないとか、いろいろリアルな描写もあったな、この辺はクウガのリアリティ路線を
受け継いでいたのかな
まあそれやりすぎると橘朔也みたいな喜劇になるわけだけど
角替和枝さん死去、がんで闘病
舞台、映画、ドラマなどで幅広く活躍した
女優角替和枝(つのがえ・かずえ)さん(本名柄本和枝=えもと・かずえ)が
がんのため27日早朝に都内の自宅で亡くなったことが同日、分かった。64歳。
静岡県生まれ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181028-00374857-nksports-ent マジか…
つい最近また龍騎全話見終えたのに
角替さんと言ったらおばさんだったからショックだ
牙狼シリーズにも出てなかったっけ
お悔やみ申し上げます
>>836 三号以降出演作品で数えるとだいたい半分くらいの作品で映像媒体で強化三号でてたりする
超魔進チェイサーみたいな変わり種もいるし
おばっさん・・・
なんかまたひとつ龍騎が遠くなりにけりというか
馴染の喫茶店が無くなってしまったような感覚で寂しいわ
花鶏の外観の建物は今も健在らしいが
亡くなったんか…
こういうポジションのキャラってどうせまたアマゾンとかに行って出なくなるんでしょ、とか思ってたらガッツリ最後まで出てたなぁ
やっぱりさなこさんだったか残念
写真見つめながらゆーいって呟いてたシーンが印象に残ってる
檀王とゲンムライドウォッチを見て思いついて浅倉と王蛇ライドウォッチが出るらしいってガセネタを書き込もうとスレを開いたら、なんてタイミングなんだ・・・
真司と蓮以外のライダーでおばさんと絡みがあったのって誰だっけ?
おばちゃん亡くなったの聞いて来てみました。早すぎる
うちの地元では、角替さんがゲスト出演されていた、「侠飯(おとこめし)」というドラマを今夏に放送していたので、角替さんはお元気だと思っていたけど、これって二年以上前の作品だったんだな
EPISODE FINAL冒頭のおばちゃんのっぺらぼうは普通にトラウマになりかけた
パラロスにもちょろっといたね
>>855 馬フェノクさんがなくなったときに鶴フェノクさんのブログにコメント出せ出せといっぱい書き込まれてたなあ
ちったあ空気読めよとおもったわ
こちらからコメント求めることじゃないわな
したい人はすればいいししたくない人はしなくていい
その前も神戸みゆきの訃報の時の響鬼キャスト勢への凸が凄かったもんな。本当に良識を疑うわ。
今日のジオウで社長がアナザーオーズになったみたいに
龍騎キャラも別作品のアナザーになってほしいな
真司が大手にまで成長したOREジャーナル編集長になるのか
性格的に詐欺に遭って借金塗れになりそうなもんだけど
アナザー龍騎はドラグレッダー、
アナザーブレイドはビートルアンデッドでいいだろ
レギュラーでもないし作品自体も16年前のもの
そんな共演者にいちいちコメント出してたらきりがないわな
コメントを出すのが冥福を祈ることじゃないし外野がどうこう言うことじゃない
ジオウ世界での龍騎はOREジャーナルが全国紙の巨大新聞社か。
角替さん亡くなられたのか・・・64ってまだまだって感じなのに
龍騎キャスト出るとしたらどんな扱いになるんだろうな
最終話で皆記憶消えてるし
蓮だけ残ってます設定にするか
>>883 ディケイド以降の龍騎も謎なんだよな
過去ライダーが出る映画の龍騎は真司なのか、真司だとして最終回以降の真司なのかそれ以前の時系列から助けに来てるのか
普通の人の真司がアナザー龍騎になる展開とか面白そう
>>883 草加が普通に生存してるぐらいだから、そんなの無視だろう
二年前に復活して死んだばかりなのにまた復活する浅倉
今回の神改め王の人みたいにアナザー化させるならやっぱり浅倉が適任なんだろうな。
ジオウで龍騎やるとしたらライダーバトルやってる真っ最中だろうよ
>>887 それゴーゴーファイブのマトイ兄さんでは?
角替さんマジかぁ…
アマゾンへの旅に行く予定という作中設定を利用して仮面ライダーアマゾンズにゲスト出演しないかなと思っていたが
初見はそうでもなかったんだけど2回目見た時最終話の神崎兄妹の写真見ながらのゆーい…が何か一番泣けたんだよなあという思い出
>>884 自分はエピソードファイナル後の真司だと勝手に脳内保管してる
オーディンが脱落済みの上、神埼まで消滅した以上、
タイムベントも発動しないだろうからあの世界はラストシーン以降もリセットされることなく続いてると思ってる
白倉Pも観た人がそれぞれ好きに解釈してくれれば良いと言ってたし
その解釈だと結局「あの龍騎はどこから来たのか」っていう疑問が残るんだが
>>893 いや士郎の中の人もバイク業界に縁のある人でそれに関わる仕事をしているはずだよ。
>>900 うん、だから次男の柄本時生さんが現場に来たことがあるらしくて、須賀さんにサイン書いてもらったと後々出会った際に話したとか
松田さんは兄の柄本祐さんに会ったけど当時現場に来ていなかったそう
>>899 確か放映当時もバイク雑誌に連載とか持ってなかったか??
>>882 カドヤ東京本店に今でも勤務してるかと
店のページにフルネーム出さなくなったけど
k.kikuchiという名前で店の日記書いてる人がそうだと思う
バイク直しながら「少し修正が必要になった」って言ってるのかな
今更だけど3号以降のライダーに強化フォームは複数ライダーの先駆けであるアギトですでになされてたわ…お恥ずかしい
>>897 結果的に靖子の繰り返された時間設定に巻き込まれた形だけど
俺は正真正銘"先行最終回"派
あの時点で敏樹の頭にオーディンとタイムベントの設定は無かったと思う
そういやオーディン役はZXの村雨良役の人がやるなんてデマも当時流れたな
>>910 絵面がアクセルクリスマみたいになりそう
トリックベントは残像ってだけでカタキリバやジェミニみたいな芸当は多分無理だよね
素朴な疑問なんだけどタイガやベルデのファイナルベントを大型モンスターに使ったらどうなるんだろ
やっぱ失敗する?
そんなの、タイガは例の爪で引っ掻き続けて、ベルデはヨーヨーで叩き続けるしか方法ないべさ。
>>913 でもナイトサバイブと龍騎サバイブのトリックベント対決の時とかどう見ても実体ある戦い方してる
トリックベントは残像とかじゃなくて実体ある分身だろ?
もちろん分身は本体よりある程度弱いんだろうけど
龍騎の設定やテレビ最終回とか見て改めて思うのは……後に“ライダー大集合”とかが始まるとか一切想定してなかったんだなあということw
パラレル設定のディケイドのときでも結局他のライダーとの共演に足枷になる設定は強引にスルーだったしな
まあ放送当時のヒーローショーでも他のライダーが出るときは強引スルーだっただろうけど
これほど文量と中身が釣り合ってない書き込み久々に見たわ
一応援昭和ライダーは集合してたわけだし考えてないは言い過ぎでは?
クウガで目指していたリアリティを龍騎はまだ引き継いでいた頃だから一つの物語は一つの物語として終わらせるつもりだったんでしょ
映画がパラレル最終回であることを考えても
龍騎はクウガのリアル路線とアギトの群像劇を上手く合わせてたな
アギトで複数のライダーが登場したが皆で協力する流れだと
戦隊物みたいになってしまう的な話を聞いたな
龍騎のハイパーバトルビデオは完全に戦隊になってるし
コンセレのカードデッキ届いたけど
クソカッコイイなこれ。触った感じが安っぽさあるけど
何話だったかな?
お店が舞台のとき、よく流れてた。
番組自体のBGMじゃなくて
お店のBGM的な・・・
ピアノ曲で映画音楽っぽいやつです。
もう一回見てみて何話と何話か確認してみます。
話数と時間が分かればちょっと確認してみても良いんだが
どこだか分からん物を探す気にはなれんな
下手すりゃ何時間使うか分からんし
第7話の12分頃
「何にします?」「アールグレイを二つ」のセリフのバックに流れる曲です。
龍騎見た後だと555、ブレイドのライダー量は物足りなく感じるな
まぁ龍騎の形態が特殊過ぎなだけなんだが
神崎士郎は元祖ゲームマスター2002だな
檀黎斗の大先輩だ
>>942 愛する肉親を甦らすために関係ない一般人を大虐殺したウィザードの白い魔法使い笛木の先輩でもある
最近ニュースで英雄扱い云々ってのを見て
東條を思い出したわ
OPの招き猫や黒電話や本編には関係無かった気がする道具にはどういう意味があったの?
>>940 555の劇場版なら満足できるんじゃね?
TV版すら出てこないライダー何人かいましたしおすし
ファムやベルデならまだしもTV版は誰がリュウガ倒したんだ?出来そうなのがオデン位しかいないぞ
>>940 ブレイドは放送半年後まで強化フォームもないからな
OPで目隠しされてる黒髪イケメン風の人って浅倉がレストランに立て籠った時に中に居た人と同じ人かな?
>>951 シザース倒した回で蓮がライダーは全部で13人って言ってるし最初からあの13人固定なのは確実なんだろうな
リュウガは映画版でオーディンが出なかったようなものかね?
オーディンは士郎の仕込みだったわけだからリュウガもそのストックなのかも
鏡の中の真司というバグがそのデッキを手にしてしまったのではないかって解釈した
漣は士郎から13人と聞いただけでそれがすべて一般のプレイヤーとは言ってないはず
SP版1 ナイトの中の人早めに退場
SP版2 ナイトの中の人早めに退場
テレビ版前半 分岐点 ベルデとファムとリュウガが誰かに退場させられた、後半まで全然出てこなかったタイガかインペラーがヤったのかな?
映画版 ゾルダの寿命は無事、ファムとリュウガが生き残ってオーディンとタイガは退場
テレビ版後半 ゾルダ寿命尽きる、タイガも龍騎も王蛇もライダーバトルと関係ない死に方
あれ?ゾルダやタイガはともかく変身しなかったせいで死んだ人が2人もいた件…
一(二)生涯で唯一の……友と呼べるかもしれない
二(三)英雄ってのはさ、英雄になろうとした瞬間に、失格なのよ
三(遊)人間はみんなライダーなんだよ!
四(一)殺されたライダーの重さが、二倍になった!
五(中)近くにいたお前が悪い
六(捕)俺の占いが……やっと、外れる……
七(右)答えは出てるんですよ!
八(左)だから犠牲になってもらわないと
九(投)確かに俺は金持ちで天才で格好いいけど?
>>948 アトリやOREジャーナルのセットの小道具じゃないの?
ちょろいもんだぜ
そのキレイな顔を吹っ飛ばしてやる
>>958 一ってどこのセリフだっけ?
他は分かるけどこれだけ分からん
うろ覚えだけど北岡の我慢とか忍耐を有難がってる奴は一回も人生で心から満足した事ないのよねは名言
東条、浅倉のファイナルベントを防御カードでもないストライクベントで防いでてわろた
攻守補助しっかりしてて万能だと思うわタイガ
リターンベントでフリーズベント2回使えるし
次スレ
仮面ライダー龍騎Part232【龍騎、これからも力を合わせて戦おう】
http://2chb.net/r/sfx/1541260531/ 次スレの保守は終わりました
このスレを1000まで完走させてから、次スレへ移動してください
>>971>>972
IPアドレス違うけど保守したの
>>971だよね?
それともwifi切れたの?
>東条、 ストライクベントで防いでてわろた
そんなしゅごいのか
王蛇の剣が通常クラスでは高性能で使い易いと
思うけどあれも頑丈だという理由で攻守一体だけど
一体なので防御して壊れると武器としても使えないからな
タイガのは一対だしコテと爪で分れてるから
コテがちょっと破損した位では攻撃には影響ないから
耐久性では有利だな しかもFV防げるのか
防げたけど吹っ飛ばされたて事か・・
吹っ飛ばされちゃうと消えちゃうんだよねぇ
リターンベントは一度使用したカードの再利用と言う効果で
コンファインで無効化されたカードも復活できるって設定だったのが
なぜコンファインで無効化されたカードを復活させるという限定的すぎるカード扱いされてるのか
王蛇のスチールベントと同じで使わない=使いどころが無いと勘違いしてないか龍騎クラスタよ
扱いもなにもリターンベントの設定変わったんじゃなかった?
シザースがもう少し人間食わせて経験値をためていれば
ライアが疾風を譲らず龍騎を庇わなければ
タイガが親子を救わなければ
ゾルダが寿命尽きなければ
王蛇が変身もしないで機動隊に特攻しなければ
龍騎がちゃんと変身していれば
本当誰が生き残ってもおかしくなかった
最近の平成ライダーの武器は玩具臭が強くて凄い威力と劇中で言われてもピンとこなかったりする
龍騎の各ライダーの武器は、うまく言葉にできないけど、見た目玩具的要素も持ちある程度の武器としてのリアリティーがあるので鼻についたりしない感じだな(次作555も同様)
ビルドはひどかった、強化アイテム多すぎ、危険なアイテムの大安売り
エグゼイドもいきなり桁を飛び越えたレベルアップ、最終定期にビリオンとか
ほんと言ったもんがち
ゼイビアックスは今後オールライダー作品とかで逆輸入されないかな
アビスもジオウに出られるかな
アビスはFV中に自分も攻撃とかできるよねぇ
モンスター2体の合体(技)なんで
1000ならジオウに龍騎オリキャス枠で黒田アーサー出演
ゾルダも右手でFVしながら
シュートベント2つ使えそう
肩キャノンは片方しか撃てないにしろ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 84日 7時間 23分 41秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250216205442caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sfx/1534209964/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「仮面ライダー龍騎Part231【俺たちは仮面ライダーだ!】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・仮面ライダー龍騎Part238【やりました、先生…】
・仮面ライダー龍騎Part230【俺をイライラさせるな】
・仮面ライダー龍騎Part233【人の自由と平和のためにな】
・仮面ライダー龍騎Part234【俺達は仲間だ……ずっとな】
・仮面ライダー龍騎Part239【また喧嘩しようぜ…くだらない喧嘩をな】
・仮面ライダー龍騎Part242【よっ】
・仮面ライダー龍騎Part243【ゴミが!】
・仮面ライダー龍騎Part228【サバじゃねぇ!】
・仮面ライダー龍騎Part244【俺は絶対に死ねない】
・仮面ライダー龍騎Part224【戦わなければ生き残れない!】
・仮面ライダー龍騎Part240【お前はお前らしくいればいい】
・仮面ライダー龍騎のおもちゃpart37
・仮面ライダーゼロワン/01part23
・仮面ライダージオウ アンチスレ part23
・仮面ライダービルド ネタバレスレ part24
・仮面ライダービルド ネタバレスレ part23
・仮面ライダージオウ アンチスレ part28
・仮面ライダージオウ アンチスレ part24
・仮面ライダービルド ネタバレスレ part22
・仮面ライダージオウ ネタバレスレ part2
・【俺達の】仮面ライダー Part21【もう一人の】
・仮面ライダージオウ ネタバレスレ part21
・仮面ライダービルド ネタバレスレ part21
・仮面ライダーW Part264【主人公は、二人で一人の…】
・仮面ライダーオーズ/OOO Part202【命だっ!!!】
・仮面ライダージオウ Part20【俺が暇そうな口ぶりだな?】
・仮面ライダー555 Part254【10年後も生きていてくださいね】
・仮面ライダー剣Part267【この声を聞いてカテゴリーAに打ち勝て】
・仮面ライダーゲーム総合 PART236【クライマックスファイターズ】
・オリジナル仮面ライダー龍騎
・仮面ライダーオーズ/OOO Part208
・仮面ライダー剣Part275【橘ァ!】
・仮面ライダーオーズ/OOO Part209
・仮面ライダー555 Part253【絶対に嫌!】
・仮面ライダー555 Part265【祝20周年】
・仮面ライダー剣Part280【だが私は謝らない】
・仮面ライダーゴースト ネタバレスレ part23
・仮面ライダーリバイス Part2【銭湯は俺に任せてよ】
・仮面ライダーエグゼイドpart26【 俺の台詞をとるなっ!】
・仮面ライダーガッチャード Part25【キミと僕のCHEMY×STORY】
・仮面ライダーゼロワン/01 Part28【お客様に笑顔になってもらうこと】
・仮面ライダーエグゼイドpart27【俺は!世界で一番のドクターだ!! 】
・仮面ライダーアギトPart89
・仮面ライダーZO Part9
・仮面ライダービルドpart81
・仮面ライダーアマゾンズ Part45
・仮面ライダーアマゾンズ Part57
・仮面ライダーアマゾンズ Part67
・仮面ライダーアマゾンズ Part62
・仮面ライダーアマゾンズ Part58
・仮面ライダーアマゾンズ Part56
・仮面ライダーアマゾンズ Part54
・仮面ライダービルドpart68【愛と破壊】
・仮面ライダー龍騎面白すぎワロタwwwww
・仮面ライダービルドアンチスレpart.38
・仮面ライダージオウ アンチスレ part8
・仮面ライダービルドアンチスレ part.4
・仮面ライダービルドアンチスレ part.22
・仮面ライダージオウ アンチスレ part10
・仮面ライダージオウ ネタバレスレ part5
・仮面ライダービルドアンチスレ part.33
・仮面ライダージオウ ネタバレスレpart69
・仮面ライダージオウ アンチスレ part12
08:39:30 up 39 days, 9:43, 0 users, load average: 9.30, 9.65, 9.65
in 1.7687091827393 sec
@1.7687091827393@0b7 on 022122
|