◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ130★★ YouTube動画>11本 ->画像>35枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/shapeup/1518194931/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
< ご注意ください >
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。
このスレに似せた偽装スレがあるため『常時age進行』で950を過ぎたら次スレを立てて下さい。
スレ内は糖質制限を否定するアンチの自演、ウソ、誇張、コピペばかりですので惑わされないで下さい。
低炭水化物ダイエット・ローカーボ・カーボカウント・カーボサイクル・ケトジェニック・MEC・パレオダイエット等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの総合&初心者質問&雑談スレ。
減量の肝は如何に代謝を下げず「消費カロリー>摂取カロリー」にできるか
★糖質制限は脂質制限と違って食欲抑えながらカロリー制限が出来るダイエット
★カロリー計算しなくても自然と適正カロリー摂取量になりやすいダイエット
「炭水化物を摂らなければいくらでも食べていい」は流石に大げさだけど
★★ 蛋 白 質 は 増 や せ よ ! 絶 対 に 増 や せ よ !!★★
逆に食欲抑えられるからって基礎代謝量以下のカロリー制限なら筋肉落ちまくりハゲまくり!!
万年運動不足なのにカロリー制限ばっかり気にしても長期停滞でサルコペニア!!!
定期的に血液検査や健康診断くらい受けとけよ
初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!untitled/cnd1 減量開始直後の体重減の正体は水分です!(糖質を食べた直後の体重増も水分です)
http://good-looking.at.webry.info/201103/article_6.html 停滞期も水分です!!
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=55 テンプレ置き場
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs 前スレ:
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ129★★
http://2chb.net/r/shapeup/1516185244/ 現行v6スレ(IPワッチョイ表示)
[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ82★★
http://2chb.net/r/shapeup/1456968775/l50 < 減量の肝は如何に代謝を下げず「消費カロリー>摂取カロリー」にできるか Q1.過激なカロリー制限をするほど痩せますか? A1.それなりの筋肉や活動量があり心身共に安定している人なら体重は減っていきますが、 体脂肪より筋肉が減っている危険性はあり、身体にも異常が現れ易いのでお奨めはできません。 また筋肉も活動量も少なく心身が不安定な人ならすぐに体重は減らなくなります。 極端に摂取カロリーを減らすとストレスで代謝が落ちるなどして消費カロリーも極端に減るからです。 標準体重以下の万年ダイエッターの多くはこの状態です。 Q2.どのくらいのカロリー制限なら効率的に痩せますか? A2. 筋肉量を維持しながら体脂肪を減らすには、体重維持カロリーの20%削減までが限度です。 ※蛋白質は体重1kgあたり1.2〜2gを目標目安に摂取しないと筋肉が減ります -20%を上回るカロリー欠損は、除脂肪体重減少と代謝の縮小を招くため減量後のリバウンドリスクを増やします。 -500kcalを上回るカロリー欠損は、慢性的なコルチゾール分泌過剰から体脂肪燃焼停止と筋異化亢進を招き減量停滞に陥らせます。 基礎代謝量に近い過激なカロリー制限は逆に効率が悪くなるので、適度な運動で消費カロリーを増やしてください。 時間がある人は1日中のんびり散歩でもすれば体脂肪は減りますが、筋肉を減らさないためには筋トレも不可欠です。 デスクワークの人は平日に NEAT (非運動性活動熱産生) を高めながら短時間の筋トレなどをして、休日は歩いて遠出でもしてください。 ただし摂取カロリーが低い状態で運動をやり過ぎるとストレスが昂じ、運動をやらない場合よりも代謝が落ちてしまう危険性があります。 つまり最も効率的で健康的な痩せ方は、糖質制限で空腹を感じないよう自然に摂取カロリーを減らし、適度な運動で消費カロリーを増やすことです。 それで痩せない場合はカロリー制限を意識してください。 Q3. 万年ダイエッターなので軽い運動でも凄くストレスなのですが、どうすれば痩せられますか? A3. 遠回りのようですが、まずはカロリー制限を中断して基礎代謝量+活動代謝量の充分なカロリーと栄養を摂取してください。 そして疲れない程度に筋トレや水泳などの全身運動をして、最低限の筋力を身に付けた後で A2. を実行することが早道です。
※A2. 蛋白質摂取量1.2〜2g/kgTBW, カロリー欠損限度-20%, -500kcalの各数値目標は以下の資料に基づく
□減量ペースと体組成・パフォーマンス変化比較
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=54 Int J Sport Nutr Exerc Metab. 2011 Apr;21(2):97-104. Effect of two different weight-loss rates on body composition and strength and power-related performance in elite athletes.
Garthe I1, Raastad T, Refsnes PE, Koivisto A, Sundgot-Borgen J.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21558571 □停滞期の水分貯留とその抜け方(Whoosh効果)について
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=55 >高コルチゾールレベルを避けるためにもカロリー不足は500kcal までに抑えよう。(Michael Matthews THINNER LEANER STRONGERのp121からp124に準拠)
□筋量維持と体脂肪減量を目指すpracticalな立場から、Lyle McDonaldの意見(著書"The Ketogenic Diet" p99より)
As a rule of thumb, to avoid metabolic slowdown calories should be initially decreased 10-20% below maintenance for fat loss.
This can be accomplished by either decreasing caloric intake, increasing activity, or some combination of the two.
Repeated body composition measurements will indicate if less or greater caloric intakes are necessary to optimize fat loss.
In general, a fat loss of 1 to 1.5 lbs per week should ensure that no muscle is being lost. A total weight loss of greater than 2 pounds per week (not counting water weight) indicates that some muscle is being lost and calories should be increased.
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1493738351/455 ◆第182回 過激な食事制限+運動は脂肪燃焼にマイナス効果!
http://good-looking.at.webry.info/201112/article_5.html カロリー不足と運動が度を超すと、どうして脂肪減少に障るのか!
“Why Big Caloric Deficits and Lots of Activity Can Hurt Fat Loss” by Mr Lyle McDonaldから抜粋し和訳(ダイジェスト)します:
フィットネスやボディビルの分野では、テストステロンや甲状腺ホルモンは善玉ホルモンで、コーティゾルは単にストレスホルモンとして悪玉ホルモンとされているが、これは単純な間違いです。
むしろコーティゾルが良いか悪いかは、どのように分泌されるかに依るのです。
つまり、コーティゾルの急性瞬間的なパルスはプラス効果として順応しますが、慢性的に昂進するとマイナス作用に転じて不順応なものになります。
例えば、朝のコーティゾルのパルスは脂肪分解を促しますが、逆にコーティゾルの慢性的な昂揚は、特にインスリン分泌量が高い場合は内臓脂肪の蓄積を促します。
その他に記憶力にも関係するし、例を上げると枚挙にいとまがありません。
ダイエットはストレスであり、もちろんトレーニングもストレスです。従って、これらを同時に過度に行うと、コーティゾルの慢性的な高まりが頂点に達してしまうのです。
そういう意味では、周期的に行うダイエット方法(cyclical dieting)の一つのメリットとして、精神的なストレスは別問題ですが、
摂取量を維持ベースに引き上げるときに、食事制限とトレーニングによって誘発されたコーティゾルのピーク昂進を、手っ取り早く和らげる効果があります。
コーティゾルの慢性的な昂揚がもたらすもうひとつのデメリットは、体内の水分貯留です。 摂取量を引き上げ、体内保水を誘発するコーティゾルが低減すると水分が減少します。トレーニングの量、頻度、強度を落とす時にも同様の現象が現れます。 それだけではなく、脳内のレプチン抵抗性にも影響し、脳へのレプチン信号に異常が発生すると、代謝に悪影響が出てきます。 原因の全てがコーティゾルではありませんが、★摂取量を極めて低く抑えて、★週6時間の有酸素運動を行うと、 ★★食事制限のみのダイエットに比べて、代謝率がより減少した★★と言う研究結果が報告されています。過激な食事制限と運動のやり過ぎは、この他にも女性の生理や幾つかの問題を引き起こします。 ただパソコンに向かって頭でっかちだけのアドバイサーは、このような問題点をなおざりにして、単に “ダイエットは食事制限に加えて運動が肝要です”と言うだけで、実に困ったものです! 正しいダイエットは、“過ぎたるは及ばざるがごとし”なのです! ガッツ根性もほどほどに!
[減量と長期リスク]
サルコペニアを来さない体重減量法とは 2017年06月28日 [Villareal DT et al. NEJM 2017]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=359 ファッションマネキンは、リスクのある“痩せすぎ“であるようだ 2017.5.23 [Robinson E, Aveyard P. J Eat Disord. 2017]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=356 維持できない体重減量はしない方がましか 2017年5月16日 [Bangalore S et al. NEJM 2017] [TNT事後解析]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=348 「ヨーヨーダイエット」を防ぐために 短期間の体重の変動は危険|2017年04月26日
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=357 < 栄養管理の目安(β1.2版) >
ピラミッドの土台寄りの食材を積極的に食べる。肉魚卵野菜(豆)+良質な脂質
参考:何を食べたらよい?「ケトジェニックピラミッド」の考え方
https://woman.excite.co.jp/article/beauty/rid_E1425954190117/pid_4.html 食事スタイルに慣れるまで、PFC計算をマメに行う。
自動計算ツールを使いましょう
http://calorie.slism.jp/ 外食が多い人は食べたものを写真に撮るなどして、何らかの形で記録を残しておく。
[Step 1] 体格あたりの蛋白質摂取量を決める:
総体重1kgあたり1.2〜2g または 除脂肪体重1kgあたり2〜3g
蛋白源についてくる脂質を避けすぎず、できるだけホールフードで摂る。皮付き骨付き推奨(手羽先、スペアリブ、ハツ・レバーなど内臓肉、魚のアラetc)
蛋白源の食材を決めると、脂質の量と脂肪酸構成もおおまかに決まる。脂肪酸構成比率が最適化されるように蛋白源を選ぶ。魚のオメガ3と卵黄のリン脂質は、脂質代謝を促し体脂肪燃焼に役立つ。
[Step 2] 許容する糖質摂取量を決める:
- エネルギー比率40%以下/day 伝統的地中海食、江部式プチ
- 70〜150g/day かつ1食20〜40g(+間食10g) ノンケトジェニック諸派(山田式ロカボ、東大病院式、新潟労災病院式、Zone diet など)
- 100g以下/day ケトジェニック維持
- 60g以下/day かつ1食20g以下 江部式スーパー
- 40g以下/day かつ1食20g以下 ケトジェニック導入
野菜、根菜、芋類、酸味の強い果物などの生鮮食材を優先して摂る。
遊離糖free sugar(ブドウ糖、果糖、蔗糖など)が添加された加工食品の摂取は運動後の補給に限定し、摂取総量をできるだけ減らす。糖度の高い果物もこれに準ずる。
[Step 3] 活動エネルギーに足りない分を脂質で補う
ナッツ、チーズ、オリーブ果実、ダークチョコレート、ココナッツオイルなど。
ケトジェニック導入開始後2週間〜1ヶ月程度はカロリー制限を意識せず、動物性食材を主体に、蛋白質と脂質を満足するまでしっかり食べる。
中鎖脂肪酸は、摂取後直ちに(十数分で)糖新生を抑制しながらケトン産生供給を開始し、エネルギー不足解消と筋異化防止に役立つ。
運動中に摂取するBCAAは、脂質代謝を促し、疲労軽減と筋異化抑制、運動後の回復促進に役立つ。
【注意】食事内容によってグリコーゲン貯蔵量と体水分量が激変する糖質制限では、総体重の変動も、体脂肪率の測定誤差も大きくなる傾向。
家庭用体組成計の計測数値を鵜呑みにしない。水分量の変化に一喜一憂しない。
以下の画像を参考に、5%刻みでざっくり推定しよう
※高強度ウェイトトレーニングを行う人向け:
栄養管理の重要度 No.2 三大栄養素・食物繊維
http://athletebody.jp/2014/02/21/nutritional-hierarchy-macros-fibre/ 体格あたりの蛋白質と脂質の量を決めて、残りを糖質で埋める方法。総カロリー管理が前提。
その他の目的別目安:
◆◆ 糖質制限で何を? from 内科医水野のブログ
http://www.mizuno.tokyo/2015/06/blog-post_98.html パターン1:何かやせたい的な?
パターン2:ムキムキにもなりたい!オッス、ウッス、マッスル!!(体脂肪を減らしたい方含む)
パターン3:運動してます。でもカロリー不足っぽいんです。
パターン4:糖尿病デビューしています。
パターン5:癌と診断されました。
糖質を摂るべき体質やタイミング
■筋トレ後の糖質補給について
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=6 □停滞期の水分貯留とその抜け方(Whoosh効果)について
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=55 □女性ホルモン周期とエネルギー代謝能力の変動について+モラセス
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=23 □睡眠障害・抑うつ症状対策:BCAAの副作用、トリプトファンサプリの使い方
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=24 □脱毛・冷え・足のつり・LDL上昇etcを伴う甲状腺ホルモン失調、reverse T3症候群について
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=25 【注意】ココナッツオイルを食べると頭痛・吐き気が酷くなる方へ ←代謝性アシドーシス回避に関する情報を追加しました
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera/?P=17 脂質もカロリーも制限して四面楚歌を楽しむストレスマニア向け、耐糖能異常誘発リスクあり
■危険なProtein Sparing Modified Fast (PSMF) について:概要、実施要項、参考資料
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=10 ◆ 食べる美容バイブル 【AYAさん考案! 最短でビキニボディになれる食事術】| 8月 29th, 2016(緩いPSMFの例)
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=63 □標準体重から落とすには:行動計画の組み方とPSMF的な食事の例
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=53 草刈紅蘭がPSMFで「2型糖尿病に近い状態」に?
http://2chb.net/r/shapeup/1502295816/218-253 テンプレ置き場のトップを更新
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs >>1 の末尾に現行v6スレ(通し番号82)へのリンクを追加
IPワッチョイ希望者は現行スレ2本を使い切ってから立ててください
v6スレ(IPワッチョイ表示)
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ91★★
http://2chb.net/r/shapeup/1468595288/l50 [IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ82★★
http://2chb.net/r/shapeup/1456968775/l50 ・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
巷で伝説化している富山在住の糖尿主婦の例のように、 糖質制限とは だらけた生活習慣に甘えたい人向けのイージー・ダイエット法 悪しき生活習慣で糖質の代謝低下に陥っているのを絶対に認めず、 糖質そのものを人体に害がある毒物と見做す言い訳 (本音は美味しい炭水化物を食べたいのにアンチ糖質化→ だらしない自分のせいで食べられなくなり糖質は毒と思い込む、酸っぱい葡萄の心理) 実践者はデフォで世間に恥をまき散らしている id真っ赤にしてまでdisる必要もなかろう
ケトジェニックは宗教だからやめとけ。
ダイエットブログ見ると自分がケトン体出てるかどうか気になってる奴多いよな。
ケトン測る器具買ってる奴もいる。まるでケトン体になれば痩せて健康的になるかのように。
ケトン体になれば痩せるという信者に、じゃあ具体的にケトン体はどれほど基礎代謝があがるのか、その根拠を聞くと答えは帰ってこない
イメージだけ先行して痩せる医学的根拠は全くないから当然だ。
ケトン体は糖がなくても体や脳が活動できる仕組みの一つでしかない。
実験でも糖質制限と脂質制限でカロリー同じにしたら痩せ方は一緒だったって結果が出ている
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19439458 断食するとデトックス効果で毒素抜けますとかいってる宗教家と何もかわらん。イメージだけ先行して
こいつらに具体的な体から抜ける毒素の成分を聞いても毒素の正体を教えてくれることはないぞ。似非科学に騙されちゃダメだ
とはいえ、太る原因の大半は糖質の摂りすぎ+油のコンボ(菓子パン・麺類等)だから
ケトン体を目指さない山田式とか緩やかな糖質制限なら続けやすくダイエット効果は高いと思う
正しい知識でダイエットを続けよう
江部みたいな自分の不摂生で肝臓・腎臓がやられ糖が毒になっただけにもかかわらず、本来無毒の炭水化物を毒物のように扱い広めてる奴らに騙されるな
>>22 ケトンがきになるのは最初だけ、
ずっと1日20gでやってるけど、とっくに気にしていない。
一日20gってw糖質量かw糖質だけ見てればいいのかw なんで総カロリーと内訳PFCを総体で見ないんだよ そんなに難しい事じゃないよ
>>25 お前だよ ID:WY/bICDb
分かってて聞いてるみたいだけどw
>>26 何を言ってるのかわからないんで、
総体で見るとかどういうことなのか詳しくどうぞ
>>26 君には何か決まった総体とかいうものがあるの?
>>27 あらあなたこんなことも分かりませんか
一日に食べた総カロリーが何kcalで、その内訳のPが何グラムFが何グラムCが何グラム
それを見ろってだけの話なんですけどね
俺がケトジェニックダイエットを否定するのは ・ダイエットは一時的なものじゃなく、習慣化して続けることが大事なのに一生続けるのは無理がある。 (1日20g制限じゃ、にんじん、にんにく、かぼちゃ、白菜、れんこん等栄養価の高い野菜でさえ避けなければならず偏食を生む) ・それに伴う食に対するストレスが非常に貯まりやりやすい。 ・何よりそこまで無理して、ケトン体になって痩せる、健康に良い医学的根拠が何一つない。 ケトン体の良い部分はイメージ先行ばかり(人類は本来狩猟民族でケトン体だったとか赤ちゃんはケトン体等) あくまで痩せるのはカロリーであって糖質は関係ない。ケトン体を無視して続けやすいことを念頭においた山田式糖質制限(緩やかな糖質制限)はおすすめできる
>>29 誰か見てないとか見てるとか話ししました?
>>29 どういう事かわからないので詳しくどうぞ!
どっから出てきた話?で、
君に中には これじゃないとダメという総体とかいうものがあるんですよね?
それ教えてください。
>>31 で、お前は分かったの?分からなかったの?
>>32 分からなかったのなら仕方が無い
どこがどう分からなかった?馬鹿は馬鹿なりに少し頑張って言ってみ
くだらないレスバトルを延々と続けてるのみると 糖質制限のしすぎでストレスと頭悪くなって攻撃的になってる悪い例にしかみえないぞ
>>35 誤魔化すくらいなら最初からレスしてこないように。
>>37 総摂取カロリーと内訳PFCを見ろ
糖質量だけに囚われるな
以上
>>38 はあ。20gまで減らすような真似をするなって事ですか。
なんでお前に指図されなあかんねん?
>>38 人のする事は勝手だろうが?
やっpsり自分の中で決まったこれでないとダメな総体とかいうのがあるんと違うんか?
教えろや。
ケトン体はまだ未解明にも関わらず
自分のダイエット法以外は許せないこういう攻撃的な人間を相手にしても無駄
>>30 >俺がケトジェニックダイエットを否定する
>>37 総摂取カロリーと内訳PFCを見ろ
糖質量だけに囚われるな
以上
>>41 許せないなんて誰も言っとりません。
自由だと言っております。
>>42 ケトジェニックが許せない
>>30 とカロリー制限しか許さない
>>37 に対して言ってる
>>43 片方私です。
その片方の私は自己責任で自由肯定派ですが。
>>36 逆じゃない?
糖質制限に反対してる奴がわざわざ糖質制限のスレにまで出向いて暴れてる方がよっぽど攻撃的な頭になっちゃってると思うよ
深夜のスレ立てに即時対応できる
>>15-20 の攻撃性は異常
>>43 偏食のうえ栄養も偏るし難易度も高いのに、苦労のわりにやっても意味のないことを否定するのは当たり前
ダイエットにおいて、ケトン体は痩せないことは実験で証明されてる
糖質制限と脂質制限でカロリー同じにしたら痩せ方は一緒だったって結果が出ている
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19439458 ケトン体はあくまでも糖なくても脳や体が活動できる機能でしかない
痩せる痩せないなら消費>摂取が答えだから大して議論するまでもないが
ケトン体の効果は未知数なのでアンチごときが騒いでも無駄
糖質制限をすると、記憶力がアップして寿命が延びるかもしれない:研究結
https://wired.jp/2017/10/15/ketogenic-diets-make-mice-live-longer/ >>48 だから。君が人の意思を無視し決めつけて指図する意味は?
>>50 意見じゃなくて事実です。事実書かれると困るの?
何度でもいうよ。ケトン体は痩せない。実験でも証明されてること。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19439458 頭がかもしれないみたい(笑)な未知数なものに手出すのは勝手だが
ケトン体になることによって痩せないのは事実。
ケトン体が痩せるというならどれくらい消費カロリーがあがるのか、根拠や論文を教えてくれ
このスレのテンプレにケトン体が増えるほど痩せるなどとは書いてない お前は誰と戦ってる? ダイエットブログと戦いたいならそっちに書き込め
>>51 あのさ、手を出すのは勝手 って自分で答え言ってるよね?
>>51 私が言ってるのは、人の意思を無視して
何でお前が指図するのか?の1点だけ。
ほんと、どううでもいい 「お前が気に入らない」って言ってるだけで 糖質制限とは何も関係ない
初心者です 江部式は1食20g以下とのことですが1日1食の人は60gを一緒に摂取して大丈夫でしょうか?インスリン的にアウトですか?
■13歳少女をも韓国軍が強姦…“ライダイハン”混血児は約3万人
FOXニュースのほかにもさまざまな欧米、そして当の韓国のメディアが報じているのですが、
ベトナム戦争(1960年代後半から1970年代初め)時、
米の同盟軍としてこの戦争に参戦した韓国軍が多くのベトナム女性を強姦(ごうかん)し、
彼女たちを韓国兵のための慰安婦として強制的に働かせていたというのです。
前述のFOXニュースによると、約40年前、現(韓国)大統領の父親で(当時の軍の)司令官、
朴正煕(パク・チョンヒ)は32万人以上の米同盟軍(つまり韓国兵のことですね)をベトナムに派兵したといい、
この戦争の間、韓国兵は13歳から14歳(の女性)を含む数千人のベトナム女性に対し
激しい強姦または性的暴行を行ったと明言。
そして、強姦されたことによって多くの女性が妊娠・出産し、彼女たちが産んだ混血児が現在、
ベトナムには5000人から3万人存在すると説明します。
http://www.sankei.com/smp/west/news/170120/wst1701200001-s1.html >>59 3回に分けて20g取るより一食で60g取った方がインスリンが分泌されて太りやすいんじゃないかと思って
本当に1日1食なら結果は変わらないと思うなぁ 普通の人は一食60g糖質食べると食欲抑制が効かずに、結果間食しちゃって 台無しになりがちだからそういう食べ方を提示してないんだと思うけど
ここって基地外アンチと運動嫌い豚が踊るのを観る演芸場でしょう
>>60 1日の摂取カロリーの計算はした?
細かいことばかりこだわるだけで全体が見えてない奴が多いからね
>>61 >>64 変わらんようなら1食60gで頑張ります
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
>>51 の古い論文のリンクを前スレで張ったの自分だけど、どうやら統失君が内容も読めないのに反応してしまったようだなw
カロリーイコールで痩せ方に差が無いという話で、主観的な空腹感等考慮されてないし、「痩せない」は根本的に嘘。
てか、「ケトン体」の使い方からしておかしいし、ほんとこいつ凄い馬鹿かつ気違いだよなぁ…
ここせめてワッチョイ入れた方がいいと思うんだが。
126がワッチョイのせいで倍に過疎ったからいらない
ID非表示で立ててみ 統失制限にはワッチョイどころかIDすら要らないことがわかるから スレ立て時の1行目はこれね !extend:none:default:1000:512
どうでもいいけどな
このメンヘラが隔離入院にでもならないと何やってもこの流れは続くし
>>51 >ケトン体が痩せるというならどれくらい消費カロリーがあがるのか、根拠や論文を教えてくれ
ケトジェニックダイエットは本当に食欲を抑えるのか? 体系的なレビューとメタ分析。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/25402637/ ケトの食欲抑制作用は多くの摂食障害者にとっても真実で Pも抑えたLCHFで700kcal/day未満は拒食から安らかな餓死もしくは仙人化適応への一本道 PSMFで700kcal/day未満はウサギ飢餓(中枢性の異常食欲誘発)から過食嘔吐への一本道 食欲任せで摂食中枢壊滅させたくなかったらマクロ管理は必須
これも具体的な数字でてるし、標準圏から運動併用で絞り込んでいきたいひとらは参考に値するんでないの
βヒドロキシ酪酸の濃度0.5mmol/L、摂取カロリー据え置きないし微増で体重5.9kg減、LBMは維持
アスリート被験者で運動メニュー(持久系週7時間以上、レジスタンストレーニング週2回、HIIT週2回)の指示あり
運動には高糖質か、低糖質・高脂質か 2017年12月19日 [McSwiney FT, Volek JS et al. Metabolism 2017]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=370 両群とも12週の介入期間中は、次のようなトレーニングを行うよう指示された。
@中等度強度持続運動トレーニング(自転車こぎかランニング):週7時間以上
A筋肉トレーニング(レッグプレスおよびスクワット8〜10反復を6セット):週2回
B高強度間欠的運動トレーニング(1分間最高パワーの70%の運動+1分間回復運動を10回繰り返す):週2回
指導後の食事内容は表2のようなものであり、高糖質食群では糖質摂取が増えて脂質摂取が減り、低糖質・高脂質食群では糖質摂取が減って脂質摂取が増えていた。
また、★★低糖質・高脂質食群では血中βヒドロキシ酪酸の濃度が上昇★★していた。ただし、それでも★★0.5mmol/L程度★★※2であった。
表2.介入前後の食事摂取内容とβヒドロキシ酪酸の血中濃度
そして、DXAによって検討された体組成において、低糖質・高脂質食群では★★エネルギー摂取は介入前よりも増えていたにもかかわらず、体重が5.9kg低下★★し、特に体脂肪量を減らしていた。一方、★★除脂肪量については減っていなかった(表3)★★。
表3.介入前後での各群の体組成の変化
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限・ケトダイエットは見事にワースト・ダイエットを獲得!
この先生の動画を見て糖質制限したら
1週間で
150~160あった血圧が
130~140位に下がった
素晴らしい
高血圧は【塩分制限】では治療できない理由
〜本当の治療法教えます
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 糖尿病予備軍の高血糖・高血圧の病人しかこないな 糖尿病の治療食が生まれだから当然か
洋なし遺伝子 脂質制限ダイエット ↑ このスレなんか2012年に立ってまだ1スレ目389コメントだぜ!? プププwww
>>76 キチガイがよらなければ書き込み減って当然
それを過疎とは言わない
まあコピぺばかりだからNG容易なのは事実だが。
ここはどうも高齢者が多そうだから、謎の文字列怖い的なおじいちゃんとかもいるのかもな
>>88 違う。もとはてんかん発作治療食だ。大昔からあった。
発達障害や双極性障害等々にも、良い影響があるかも?
というのが最近の面白い話題だがいかんせんデータが少ない
>>91 >発達障害や双極性障害等々にも、良い影響があるかも?
アルツハイマー認知症にも改善が認められるということだから
これらが何らかの理由で糖質が脳にエネルギーとして供給されなくなったことで起こる症状と解釈すれば
ケトン体がその代替エネルギーとして働き新しいニューロンの発育に一助したという説もうなずける
糖尿病、高血糖症は認知症リスクが高いのは
インスリン抵抗性が高く糖質の吸収が阻害されてるからだろう
自分で作ってみた
ホイップにあずきパウダーを加えたのでちょっと糖質上がるけどざっくり計算で10gくらいかな
なんであんなクソまずいふすまパンが高いんだ?ぼったくりだろ
糖質制限食品の宝庫
三代目 茂蔵
なんでケトジェニックは海外での評価こんなに悪いの?
あいつらのケトジェニックはガチで肉しか食べないからだろ そんなん俺でもやらんわ
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
DASH食に厳密なレシピはないけど 塩分控えめな和食料理がほぼ近いかな。 刑務所飯みたいなもんか、刑務所はどんなデブでも皆激やせするもんな
食べる量が決められてるからジャンクフードだろうが激痩せするわ
水煮のサバ缶をバターで煮詰めれば、超高カロリー低糖質食の出来上がり これを1日4,5食してれば激ヤセしないで程よく痩せれる
>>116 空腹を耐えるのが好きなマゾは糖質摂りながらカロリー制限すればいいんだ
糖質制限とか肉食は健康とかでよくイヌイットがあげられるが
ここに面白いことが書いてある
研究チームは、イヌイットと彼らのシベリアの祖先には、オメガ-3系多価不飽和脂肪酸を豊富に含む
海獣を主として食べる影響を打ち消すための脂質代謝の特別な遺伝子変異が見られることを発見したという
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=51180&-lay=lay&-Find
糖質ゼロとビタミンCで余命4か月の末期がんが完治した!
http://dr-nishiwaki.com/ 素晴らしい!
でも不思議なことに日本中どこのがんセンターでもこの治療は採用していない。
それは既得権益が絡んでるからだ。
・・・とここまでの間に・・・
信じちゃったら立派な糖毒教患者
疑ったやつはがん患者の家族にこの治療法を紹介すればいい。きっと殴られるけどね。
ウソだと素直に思ったやつは今後もリテラシーを持って生きましょう!
糖毒教vsアンチ どっちを信じるか?信じないかはあなた次第www
つまり日本人がタンパク質と脂質メインで生活しても健康はいじできないということさ 継続すれば肝臓病や腎臓病、結石、痛風、動脈硬化、心臓疾患など さまざまさ病気のリスクが待ち受けている もちろん生活強度や遺伝子で個人差は出る。
>>121 糖質はガンの格好の餌だが、末期からは完治はしないでしょ。もう手遅れだから末期なわけで。
おそらく診断ミスでほんとうはガンじゃなく違う病気だった可能性が高い
>>121 米パン麺野菜スイーツ
これらを作ってる奴等がからんでいるのか
122のようゴミもいるがようは制限できないってことだな
がんの治療法(国立がん研究センター)
薬物療法(化学療法)⇒ビタミンCの記載なし
放射線治療⇒ビタミンCの記載なし
造血幹細胞移植⇒ビタミンCの記載なし
免疫療法⇒ビタミンCの記載なし
代替療法(健康食品やサプリメント)⇒ビタミンCサプリメント 合理的な助言→反対して経過観察
反対:科学的根拠は、有効性がないか、重大な危険性があるかの、いずれかを示している。
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/alternative_medicine.html がん予防のための栄養と運動に関する米国対がん協会ガイドライン(抜粋)
植物性の食物に重点を置いた、健康的な食事をとりましょう。
食物と飲み物を選ぶ際には、健康体重を達成し維持するために必要な量にしましょう。
加工肉や赤肉の摂取を少なくしましょう。
毎日2.5盛り以上の野菜と2.5盛り以上の果物を食べましょう。
精製穀物製品*4の代わりに全粒穀物を選びましょう。
https://ganjoho.jp/public/support/dietarylife/survivor.html 遅れてるなぁ、国立がん研究センターと思ったら立派な糖毒教患者
疑ったやつはがん患者に糖質ゼロ&ビタミンC治療法を行うように伝えよう。きっと殴られるけどね。
ウソだと素直に思ったやつは今後もリテラシーを持って生きましょう!
糖毒教の言い訳・・・こんながん治療だからがんは完治しない⇒いつもの逃げパターン
日本の病院1000件以上が癌治療に糖質制限と 高濃度ビタミンC点滴採用してるだから効くんだろ 知り合いの親父が大腸癌で高濃度ビタミンC点滴 と断糖で癌が小さくなってきてるて言ってわ
>>126 暇な奴だ、今年まだ1回も外出てないんだろ?
太陽に浴びなさい
>>126 どこの病院?日本国内?
代表して10個くらいでもいいから挙げてみてくれよwww
「高濃度ビタミンC点滴」あたりでググりゃ出てくんだろ 3秒で終わる事をググらず聞く奴って馬鹿なんだろうな
>>129 癌 高濃度ビタミンc点滴 病院
でググれば病院が沢山でてくるぞ
下記グループでも350件のクリニック
が登録して高濃度ビタミンC点滴を実践してる
「MR21 点滴療法研究会」
https://www.iv-therapy.org 糖質制限と高濃度ビタミンC点滴 とは書いてないなwww 糖質制限はどっから付いたんだ????www うそつき!
しかもこのリンク先、件数詐欺やってるな
https://www.iv-therapy.org 高濃度ビタミンC点滴療法(がん治療)で詳しく「クリニック検索」!
一番最初がいきなり「アステック.歯科」だってよwww
最近は歯科医ががん治療しちゃう時代ってか??www
https://www.iv-therapy.org/g_info01.php 料金について
健康保健の効かない自費診療であり、医療機関によって15,000円から50,000円まで幅が広いのが実際です。
50gのビタミンC点滴療法で料金20,000円が平均です。
しかし、投与するビタミンCの量が多くなると、平行して点滴料金も変動します。
安っ!ホントに効くんだったら生命保険会社が進んで宣伝しそうだけどなwww
保険が効かないがん治療まで持ち出してきたのか 糖毒教はホント終わってるな 自分の体が糖毒になったのは肝臓、腎臓がやられるほどの不摂生のせいであって 糖のせいではないのに。
そうだよ DASH食を不摂生に食べても肝臓腎臓がやられる
こっちもお笑い
2005年にアメリカ国立健康研究所、国立ガン研究所、国立食品医薬品局の科学者達は
共同で「高濃度のビタミンCはガン細胞を殺す」という論文をアメリカ科学アカデミー
紀要に発表しました。
https://www.iv-therapy.org/g_info01.php と書いてあるにも関わらず
がんの治療法(国立がん研究センター)
薬物療法(化学療法)⇒ビタミンCの記載なし
放射線治療⇒ビタミンCの記載なし
造血幹細胞移植⇒ビタミンCの記載なし
免疫療法⇒ビタミンCの記載なし
代替療法(健康食品やサプリメント)⇒ビタミンCサプリメント 合理的な助言→反対して経過観察
反対:科学的根拠は、有効性がないか、重大な危険性があるかの、いずれかを示している。
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/alternative_medicine.html どっちかがウソだな
だが当の国立がん研究所がウソをつくとは思えないから・・・お察しだな
まぁどっちにしても高濃度ビタミンCの話であって糖質制限なんて皆無だけどな なんでも引用、糖毒教! 「糖質制限とビタミンC でがんが治る」って言ってたバカは出てこい!!
アンチの自演だろ トンデモ理論燃料投下して自分で叩き始めた
>>139 癌のエサは糖質(ブドウ糖)なんだが
それ以外の癌細胞が増殖するエネルギー
現があるの?米国でも1万件の病院で
行われてるんだよ
問題は、糖質制限をされると困る人たちがいるってこと みんなでよく考えよう
>>143 糖質制限すると生活習慣病が完治
糖質取りながら薬剤で生活習慣病
を抑制しながら永遠病院投薬が良いか
馬鹿でも分かる
糖質制限で糖尿病を悪化させた例はあるけど、 糖質制限で糖尿病を完治した例は一つもない 大体、糖尿病には改善の定義はあっても完治の定義はない 馬鹿age
糖質制限をする人=乱れた生活習慣を省みない自堕落な人 つまり、 糖質制限を認める=やっている人間はだらしない ということ。 なので、最早アンチなどいない 医師は炭水化物の摂り過ぎには注意しましょう、とは注意するけど 糖質制限しなさい、とは勧めない 何故か。 自分がだらしないのを反省せず、 糖質が悪い、糖質が太る元だと責任転嫁して言い訳するに決まっているから。 この定義は覆せていない。 覆したければ、太ったのは自分自身の生活習慣が悪いのだと反省してからにしなさい。
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
>>145 糖質制限食を始めて3か月。
効果が現れました。
藪田さんの場合20キロのダイエット
に成功。
さらに血糖値が下がり、それまで飲んで
いた薬なしでも正常な値になりました。
藪田亜矢子さん
「何年もかけて、全くよくならなかった数値が、この食事方法にして、1か月くらいで全く正常値になった。
信じられない。」
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3239/1.html 日本糖尿病学会の理事長も糖質制限を取り入れる
https://www.google.co.jp/amp/toyokeizai.net/articles/amp/190605%3fpage=3 かつて大反対していた日本糖尿病学会の
理事長まで、2015年から糖質制限食を取
り入れるようになっているのです。
https://www.google.co.jp/amp/toyokeizai.net/articles/amp/197075%3fpage=4 >>153 >日本糖尿病学会の理事長も糖質制限を取り入れる
https://www.google.co.jp/amp/toyokeizai.net/articles/amp/190605%3fpage=3 これ江部さんが東洋経済新聞に寄稿した記事なんだな
ようやく日本糖尿病学会も糖質40%まで来たかwww
それでも従来の三分の2だからな
スーパー糖質制限レベルには程遠い
>>154 こういうときだけ日本糖尿病学会の理事長って使うなよwww
本人も一人の糖尿病研究者としてと限定してるだろ
http://toyokeizai.net/articles/-/125237?page=4 少しずつ事実と違うことでミスリードさせるのは教祖様のお得意だけどなwww
『ランセット』といえば、医学界では
知らない人のいない権威ある医学雑誌で
ある。そのオンライン版に掲載された論文
が話題を呼んでいる。
要点をいうと、「炭水化物の摂取量が多いほど
死亡リスクが高まり、脂質の摂取が多いほど
死亡率が低下する」という内容。
「脂質をなるべく減らしましょう」という日本の
従来の健康常識を真っ向から覆す研究報告であり、
波紋を呼んでいるのだ。
この論文は、カナダ・マックマスター大学の
Mahshid Dehghan博士らが報告したもので、
5大陸18カ国で全死亡および心血管疾患への
食事の影響を検証した大規模疫学前向き
コホート研究の結果です。
2003年1月1日時点で35〜70歳の13万5335例を
登録し、2013年3月31日まで中央値で7.4年間も
追跡調査しています。
論文要旨
@炭水化物摂取量の多さは全死亡リスク上昇と関連
A総脂質および脂質の種類別の摂取は全死亡リスクの低下と関連
B総脂質および脂質の種類は、心血管疾患(CVD)、心筋梗塞、CVD死と関連していない
C飽和脂肪酸は脳卒中と逆相関している
https://www.google.co.jp/amp/toyokeizai.net/articles/amp/190605%3fpage=3 >>155 自身の勤務している東大病院でも緩やかな糖質制限を導入しているようで、患者さんには糖質40%のメニューを提供しているようです。
http://promea2014.com/blog/?p=695 >糖質40%のメニュー @なんの40%? もしかして総摂取「カロリー」の40%? A摂取1日2000kcalだとして40%は800kcal=炭水化物200gだよね?それって糖質制限? 都合の悪い時だけ「○○g以上は糖質制限じゃありません!」でこういう時はOK? 世には星の数ほど論文もあるから、そりゃ逆の事を言ってる論文もあるだろうよ それ持ち出してきて勝ち誇ってどうするの? 糖質制限がすでに廃れた欧米の流れは↓だぞwww
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
まぁこういう実例がある以上、キケンな香りがしてるんだよwww
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
星の数ほどある論文の一つに踊らされるか? 欧米の流れやトレーナーの実例を信じるか?はあなた次第! ビシッ!!www
ところで糖質制限でがんが治るって話はどうなったよ? 都合が悪いと話題変えるのなwww お・と・く・い の流れだぜ!
>>162 癌のエサになる糖質を取らないのは
当たり前
最新癌治療
糖質制限、断糖(ケント食)と高濃度
ビタミンC点滴で癌が完治した人多数
「糖質制限にガン治療効果はない」
という論文があるって本当?
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ビタミン・ケトン療法、10分講座
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 驚異の効果!ビタミンC療法2
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>162 2018.01.24 プレスリリース
【記者発表】体内のビタミンCの挙動を追跡する蛍光
バイオイメージング技術を開発 〜 がん治療法
「高濃度ビタミンC療法」への有用な知見 〜
○発表者
石井 和之(東京大学 生産技術研究所 教授)
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/2849/ 必須栄養素であるビタミンCは、生体内で抗酸化作用
を示す。また、薬理学的濃度に達するとがん細胞を
選択的に殺すことが報告されて以降、新しいがん治療
法の確立をめざした研究が進んでいる。
血漿中のビタミンC濃度を高めることが重要なため、
経口投与ではなく静脈に点滴投与するがん治療法が
提案されており(高濃度ビタミンC療法)、さまざま
ながんに対して試みられ、成功事例も報告されている。
こんな極端な食事が雑食のヒトにとってよいわけがないと感覚で思っていたが最近 そのマイナス面が数々立証されてきていて安心している。食べ過ぎはよくないが適量 摂らずに、2カ月で結果をだすために極端な糖質制限で体を老化させて体重を減らす ダイエットジムが害悪でしかない
糖尿病新薬(薬で糖質制限)
宗田医師が冒頭で述べた糖尿病の新薬
「SGLT2阻害薬」。この薬は、ブドウ糖を
尿から再吸収するSGLT2の働きを阻害し
尿にブドウ糖を排出する。つまり、薬を使って
糖質制限を行うことができるのだ。
このSGLT2阻害薬によって、心血管死亡が38%減少、
心不全による入院が35%減少したという成果が、
第15回 欧州糖尿病学会(2015年9月17日、スウェーデ
ン・ストックホルム)で発表された。
その際には、発表者から「Amazing!」と報告され、
会場からも歓声が沸き起こったことが、「日経メディ
カル」(2015年9月18日)で報じられている。
http://emira-t.jp/ace/1510/ がんの治療法(国立がん研究センター)
薬物療法(化学療法)⇒ビタミンCの記載なし
放射線治療⇒ビタミンCの記載なし
造血幹細胞移植⇒ビタミンCの記載なし
免疫療法⇒ビタミンCの記載なし
代替療法(健康食品やサプリメント)⇒ビタミンCサプリメント 合理的な助言→反対して経過観察
反対:科学的根拠は、有効性がないか、重大な危険性があるかの、いずれかを示している。
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/alternative_medicine.html ちなみにビタミンCの話な
糖質制限関係ないしwww
ちなみに糖質はがん細胞も、通常細胞も摂取するから!
しかも糖質カットしても糖新生してがん細胞も通常細胞も糖質を摂取しちゃうんだよ
つっこみどころ満載でアホ杉www
>>165 あれリバウンド率めちゃくちゃ高いしな
ダイエットは習慣だから続けられなきゃ意味ないのにあんな生活続けられるわけないからほぼ全員がリバウンドする
CM出てた芸能人・著名人もリバウンドしないで維持してる奴なんてほとんどいない
>>164 石井 和之(東京大学 生産技術研究所 教授)
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/2849/ この教授が発表したいのは
ビタミンCを高感度かつ適度な選択性で検出する蛍光プローブを新たに開発し、
マウスに投与されたビタミンCの挙動を追跡することに初めて成功した。
ってことであって、これで効果の検証が進むって話だ
つまりはまだ検証出来てねぇってことだろwww
また お・と・く・い のミスリード作戦だなwwww
>>158 うわぁ、うざ。
触れちゃいけない人だったらごめん。
東大 佐々木敏教授 >糖質を減らすか否かはダイエットの本質ではないようです。 >体重の増減はエネルギー(カロリー)摂取の問題であって、 >糖質か否かは本質でないようです。 >自分の体は使い捨ての試供品でもおもちゃでもないですから。 >世の中に尽きることのない、○○ダイエット。盲信せずに賢く >科学的に判断したいものです。 シンプルかつ完璧な回答。
日々、食事量をコントロールしイロイロ試してる連中は、自分たちの結果につながるから日々、答えを探している
その答えがこれだ!
炭水化物は太らない
https://athletebody.jp/2016/12/07/carbs-aint-fattening/ トレーナーが管理するアスリートボディが語る糖質制限
結局、糖質制限なんてまやかしであることを実際のDATAを元に解説
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
その他、筋トレ系youtuberはステユーザーのセンセを除いて、全員が否定orもうやらないと言っている
だいたいが「自分には合わない」と「筋肉が減った」、そして「体重は減るが体脂肪が減らず絞れない」と語る
きっとみんなこのスレだと「特異体質」扱いなんだなwww
特異体質だらけでたいへんだぁ〜wwww
>>170 マトモに反論も出来ない、信じ込んじゃってる迷える信者の子羊ちゃん
教祖なしで何も考えられないんだから黙ってろ!www
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
150名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 03:13:55.87ID:TQAB/MKO
おもろいの発見!wwww 714名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 15:07:44.75ID:NzL+B4eX 漢方医こうじ探検隊 漢方医こうじが〜ブログで自慢する〜♪ 糖質制限は〜こんなに凄いよと〜ブログで自慢する〜♪ だけど不思議なことに〜引用先は英語のものばかり〜♪ そしてこうじの翻訳は〜原文と意味が違ってる〜♪ モーニングバードで〜糖質制限が批判される〜♪ こうじはブログのなかで〜必死に反論をする〜 なぜか文の末尾は〜思いますとか考えますって文字ばかり〜♪ だけど最後の締めだけは〜だから糖質制限!と確定させる〜♪ いけいけ!漢方医こうじ〜いけいけ!漢方医こうじ〜いけいけ!漢方医こうじどんといけ!〜♪ テレビの攻撃避けると〜今度は週刊ポストにさらされる〜♪ こうじは華麗に持論を展開〜ハーバード大が間違ってる!〜♪ そんな大発見をしておきながら〜決して学会では発表しない〜♪ そんなこうじの奥ゆかしさに〜ぼくらは思わず涙する〜 いけいけ!漢方医こうじ〜いけいけ!漢方医こうじ〜いけいけ!漢方医こうじどんといけ!〜♪
糖質制限やってる仲間はオモロなやつばかり!
そんなオモロな人たちを観察するスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ こんなもんだよ糖質制限!www
いつでもつっこみどころ満載!!!
ヲチスレが過疎死寸前だからこのスレで構って欲しくてアンチは必死なのです
うだうだ言うしかないもんなwww
でも真実は一つ!糖質制限はオワコン!!
炭水化物は太らない
https://athletebody.jp/2016/12/07/carbs-aint-fattening/ トレーナーが管理するアスリートボディが語る糖質制限
結局、糖質制限なんてまやかしであることを実際のDATAを元に解説
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
YouTubeで検索しても糖質制限
皆んな喜びの声で溢れてるな~
糖質制限ダイエットは危険てtubeも
もちろんありました以下
炭水化物抜きダイエットの危険性
(高評価7 .低評価45)
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 危険性を主張する方のお顔
え?糖分を摂らないのに2型糖尿病?? 2型糖尿病って糖を摂りすぎた人の病気じゃないの?
紅蘭の2型糖尿病の原因は厳しい糖質制限ダイエット!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171201-00000155-dal-ent 何故、糖質制限をすると糖尿病になるの?
そこには肝臓の重要な働きがあります。脳に必要なブドウ糖を完全カットした生活を送ると
筋肉をアミノ酸に分解してそこからブドウ糖を作ります。これを「糖新生」といいます。
(ブドウ糖は脂肪からは作れない、糖質制限が筋肉落ちやすい理由でもある)
糖新生で作られた糖は血液を伝って脳に届くわけですが、この際当然、血糖値が上昇します。
血糖値が上昇すると正常な体の場合、インスリンが働き体内の機能に糖が使用され、余ったら脂肪に変換され血糖値は下がるのですが
糖がない状態でインスリンが正常に働くと、脳へ送る必要のある糖新生で作られた限られた糖分がなくなってしまいます。
脳を守るために体はインスリンを機能させなくする必要がでてくるのでインスリンが働かなくなります。
あら不思議、血糖値が高いのにインスリンが働かない糖尿病患者と同じになります。
長期の糖質制限は効果がなく、死亡率が高まっている統計もあります。
https://goo.gl/itnCEx 悪いことはいいません。糖質制限を進める山田悟医師でさえケトン体ダイエットに長期的な安全なエビデンスはないと断言しているのですから
緩やかな糖質制限にしましょう。偏食ダイエットは早死するだけです。
アンチも糖尿病学会理事長のように1日100g程度のロカボに擦り寄ってきてるのは分かった 再分析によって結果がすでに覆されてるのに 古い能登論文をソースにするのは恥ずかしいから止めとけ
>>183 低脂質だろうが低糖質だろうが痩せるのは結局カロリーだからね。
低タンパク質ダイエットなんてやるキチガイは居ないとしても
脂肪一切取らないとか糖質一切取らないとか偏食は早死したいだけのバカのやること
C100g/dayて要するにケト維持量だからね SGLT2阻害剤長期服用例と同じで、山田式ロカボの糖質量で3ヶ月インスリンスパイクさせなければケト適応しまっせ ケト適応したくないが体脂肪を減らしたいなら、低GIカーボ180g以上/day確保でsmall mealをやればよい インスリンスパイクさせない低GI食材で血糖供給を途切れさせず糖新生を抑制し続ければケト適応は起こらない
あーでも厳格な低GIでインスリン分泌能力は落ちるから OGTT検査前には高GIに切り替えてがっつりインスリンスパイクさせる3日間を過ごさないといかんよ
>>185-186 GI値なんてデタラメな物を信じている時点で、お察しw
コイツ、GI値の算出方法分かってないだろw
血糖値上昇曲線の面積の合計だよ
GI値が低くても
砂糖が多い液状の食品とか消化吸収が早いと
インスリンスパイクしてもGI値算出面積の合計は納豆レベル
GIが使い物にならない重症糖尿病患者のもぶえじせんせいこんばんは 砂糖で小さくインスリンスパイクして、残り少ない膵島機能を維持してくださいNe☆
糖質制限始めて半年くらい経つけど体毛が薄くなってきた。
糖質制限の危険性を主張する方のお顔
現時点の医学では米なら一食に茶碗半分位が良いとかそんなでしょ。 あくまでも取りすぎは制限するべきだけど減らしすぎは負担になると。 短期的なケトジェニックは安全性不明、長期的には死亡リスク増大って感じ。
>>191 >>183 >アンチも糖尿病学会理事長のように1日100g程度のロカボに擦り寄ってきてるのは分かった
そんな少量なら余裕でケトン出るけどね >米なら一食に茶碗半分位 夕食を早め軽めに済ませる習慣ついてる人は、明け方の糖新生とともにケトンも出てるよ
短期間ケトン出すだけじゃ燃料として使われずに排出されるだけ サイクルドケトとかただの軽い飢餓 週一でチートデイな人らを観察した実験だと、ケトンが燃料になってたのは週に二日程度 運動で糖消費すればいいわけだが、不摂生デブにHIITやらせたら多分寿命縮まる
実験のソースは? 排出されない=燃料になった なのか?
糖質制限はすごいな 一時期カロリーを1000kcalにするダイエットしてたけど死ぬほど辛いし思考もあやふやで昏睡することがよくあったけど 糖質制限+1000kcalだと全然我慢できる。空腹感が薄い。
これだろ
↓
CKD+レジスタンストレーニングでLBM減!何がいけなかったのか [Wilson JM et al. 2015]
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=35 トレ日とオフ日で均等にカロリー欠損させちゃダメ、ケト適応してないうちにカーボサイクルしたらダメ、リフィードを無駄に長くやっちゃダメ、
リフィード後はfasting併用かexogenous ketosis経由でさっさとケトン代謝に戻せという当たり前の経験則が確認されたという実験
ケト適応完遂させての比較はこっち(
>>80 )
↓
運動には高糖質か、低糖質・高脂質か 2017年12月19日 [McSwiney FT, Volek JS et al. Metabolism 2017]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=370 Siim Land の記事が引用されててワロタw あの人医者でも研究者でも栄養士ですらもない、軍歴あるだけのただのユーチューバー&「ライフコーチ™」だぞ。嫌いじゃないけど。 あの人が元ネタにしてるデータ引っ張ればよかったのにな。
Sharp, M.S., Lowery, R.P., Shields, K.A., Hollmer, C.A., Lane, J.R., Partl, J.M., … & Wilson, J.M. (2015). The 8 Week Effects of Very Low Carbohydrate Dieting vs Very Low Carbohydrate Dieting with Refeed on Body Composition. NSCA National Conference, Orlando, FL. ↑ これ学会発表でしょ、最終的に査読論文になったのかね 筆頭著者とコレスポ名とキーワードでpubmed検索しても2015年以降でそれっぽい論文出てないっぽいだんよな M&Mにツッコミどころ大杉て論文までいかなかった系?
まああれだ、この実験の何があかんのかというと 既存のデータセットからそこそこの蓋然性をもって、被験者への不利益が予測し得る内容なので どんな仮説に基づいてその実験デザインを走らせたのかを論理的に説明できなければ、査読を通るのが難しい気はするね
>>197 こういったことをしているとそのうち代謝異常になっtsりするのだろうか。
脂肪酸が十分あるなら通常の細胞ではケトン使う必要性は無いと思うけど、 ケトンがあるのに使わない理由もないけど、
基礎代謝以下のカロリーで生活するのはダイエットとは言わない。 筋肉をすり減らしどんどん太りやすく脆弱な体を作っていくキチガイのような行為。1日1000kcalじゃ筋トレとかも一切してないだろう でも、宗教にはまった人と一緒で精神的なものだから拒食症に陥った情弱に何言っても無駄 煽っても、真剣にやめろと説いても無駄だから、自分はああならないようにしようと自戒しよう
痩せたら瞼の脂肪も減りますか? なんか上の瞼が分厚すぎて出目みたいになって辛いです
急な食性変動で摂取栄養素の代謝バランスが一時的におかしくなったり、摂取量を下手に減らすと異常が出るというが、 例えば脂質減らすと肝臓脂肪貯蔵が減少し脂肪合成が促進する。糖質を取ってれば糖質を使って亢進させるが、 糖質もないとタンパク質を使って糖新生を亢進させ脂肪合成を促進させる。これが続けば肌やらボロボロになるだろうけど、 ここで脂質を急に取り出すと、脂肪合成が促進してるところへ急激に入ってきた脂肪によっても脂肪合成が進み、高脂血症 や脂肪肝といったことになるんじゃないかと思いますけどどうでしょう?
その辺は体が勝手に調整するから大丈夫 栄養の過不足がない限り高脂血症や脂肪肝までは進行しない もし進行するなら何らかの疾患が隠れてる
当然この過程で脂肪分解はセーブされるし糖新生も抑制される。 なので糖質制限で脂質摂取制限すると詰むと思います。
糖質制限の影響の便秘?すごい出口のあたりが痛い。 さらに風邪ひいて熱出して頭痛い。 フラフラヨロヨロと歩くのが精いっぱい
>>207 163cm79kやわ、正月87kgからここまで頑張った!
ビタミンC 500mg 摂取すれば、オシッコへ 超〜黄色いオシッコ(^^) ちょっとしたレモンジュース
ケトンスティックス試験紙
ケトン体が生成されるまでの期間の考察
【ケトジェニックダイエット】【減量】
【ケトスティックス】【ketostix】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 自分がケトン出てるか気になってる奴って何なの? ケトンが出てると空腹が感じにくいメリットがあるけど 基礎代謝があがってるわけじゃねえんだぞ、ケトンが出ると痩せると勘違いしてねえか? 結局、摂取カロリー<消費カロリーしか痩せる方法はないんだから くだらねえ試験紙にしょんべんかけてる暇あったら筋トレでもして筋力低下を心配しろ
ケトン体には色々な考え方があるから
https://www.nhk.or.jp/beautyscience-blog/2017/106/272169.html 伊藤教授の考える仮説はこうです。
ケトン体の一種である「βヒドロキシ酪酸」が遺伝子の発現を司る部分と反応。
すると細胞の中にある、ミトコンドリアの力を呼び覚ますスイッチがオンになります。
その結果、ミトコンドリアは効率よく次々とエネルギーを作り出すようになるのです。
つまり、細胞内で脂肪がエネルギーとしてどんどん使われるので、結果として太りにくいカラダになるのです。
このスイッチがオンになるには、断食がある一定期間続くことが必要です。
すると、その後、ケトン体がなくなっても、オンの状態は保たれます。
つまり生命の危機状態が記憶されるのです。
これこそが、伊藤教授が考える「断食のメモリー」のひとつ。
太りにくい体質になるのも、こうしたメカニズムがあるからだと言うのです。
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
>>215 DukanやPSMFは美に五月蝿いフランス人と強迫メンヘラと海に行く約束の日まで期限切ってるプヨガリスイーツ御用達ですよ →
>>12 無計画に長期化させれば紅蘭のように詰みます
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
http://www.teu.ac.jp/topics/2016.html?id=224 ■ミトコンドリアが活性化すると寿命も延びるのでしょうか?
結論から言うと、延びます。寿命研究の実験によく使う線虫という生物がいるのですが、線虫の場合、ミトコンドリアを活性化させるピルビン酸やオギザロ酢酸を添加すると数10%も寿命が延びます。
逆に解糖系を活性化するブドウ糖や果糖を添加すると寿命が短くなります。ですから解糖系を使うよりも、ミトコンドリアを使ったほうがずっと健康長寿でいられます。
寿命というのは実質臓器がダメになるよりも、よりもむしろ血管がダメになって尽きることが多い。
たとえば脳溢血も狭心症も、臓器そのものではなく血管がダメになって起きる疾患です。ですから私は血管さえ老化させなければ少なくとも寿命は100歳まで伸ばせるのではないかと思っています。
そして先ほど説明したようにミトコンドリアが活性化すると細胞も活性化すると血管は若く保たれるため、「人はミトコンドリアと共に生きる」というのが私の研究と人生の持論なのです。
ミトコンドリアを活性化させるものには、先ほど述べた有機酸の他にケトン体というものがあります。
ケトン体というのは、主に「β−ヒドロキシ酪酸」という物質なのですが、これは食材には含まれておらず、中性脂肪を原料に肝臓が創りだすものです。
通常、人間の体は食事で摂取した糖質を分解してエネルギー源として使いますが、それがなくなると体内の脂肪を分解し、
ケトン体を生成します。ですからケトン体は糖質を多く摂取しているとなかなか生成されません。
糖質制限が体にいいというのは、糖質が下がることでケトン体の濃度があがり、それがミトコンドリアでエネルギー源となって代謝効率が良くなる。すなわちミトコンドリアが活性化するからなのです。
そのためエネルギー源として摂取するならば、ミトコンドリアの働きを鈍らせる糖質よりも、直接ミトコンドリアを活性化させるものを取ったほうがいい。果物には有機酸が多く含まれているので、砂糖を摂るよりは遥かにいいですね。
アンチ君のコピペは見飽きたから
こちらのコピペまで邪魔しないでくれるかな
https://wired.jp/2017/10/15/ketogenic-diets-make-mice-live-longer/ 深い眠りから覚めたあと、腐ったリンゴの芯を濃縮したような鉄臭い息を吐いた経験があるなら、それが日常的におこなわれるケトン生成の証拠だ。
においの正体はアセトンで、朝の呼気に多少のアセトンが含まれるのは代謝機能が健全である証拠だる。
ヒトは悠久の時を通じて、進化によってエネルギー生成のバックアップシステムを獲得した。
このシステムが稼働するのは、体の主要エネルギー源であるグルコースが枯渇したときだ。飢餓の際に働くものだが、長い睡眠の際にも働く。
ケトン体ダイエットの目標は、体をこの代謝の代替経路に完全に切り替え、夜だけでなく起きている間ずっと稼働させることだ。
炭水化物の摂取量を1日わずか数グラムに制限することで、体は貯めこんだ脂肪を燃焼し始め、劇的な体重減少が実現することになる。
この代謝システムは、心臓、肺、筋肉といった部位ではなんの問題もなく機能する。だが、1日の消費カロリーの4分の1を占める燃費の悪い器官、すなわち脳は脂肪を燃焼できない。
このため、脳はグルコースがないとき、ケトン体と呼ばれる肝臓での脂肪酸代謝の副産物を利用する。これがケトン体ダイエット(英語ではketodiet)と呼ばれるゆえんだ。
>>236 ココナッツオイルは板に専スレあるよ
【ラウリン酸】ココナッツオイル pt.15【非万能薬】
http://2chb.net/r/shapeup/1498817725/ >>237 いやそこの住人なんだけど血管プラークがどうの言われ出したからさ
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/201802160000173.html ダルビッシュ5キロ減量成功「全然、しんどくない」
オフ期間、糖質(炭水化物)制限を主体とする「ゲトジェニックダイエット」で減量に成功。昨年キャンプイン当時の体重107キロから5キロ減の102キロまで絞り込んだ。
消費代謝が正常ならしんどくなく減量できるのがケトジェニックダイエット
カロリー制限しすぎて消費代謝が冷え込んでるアンチ君にはこれが体感できない
>>238 飽和脂肪酸がプラークを増やす可能性はあるが
循環器疾患はプラークの量より質に影響してると考えるなら気にしなくて良いのかもしれない
http://www.miyake-naika.or.jp/05_health/doumyakukouka/kandoumyaku_puraku9.html 動脈硬化による内膜の肥厚性病変をプラークと呼びます。急性冠動脈症候群といわれる心筋梗塞や不安定狭心症で血管内腔が閉塞するのは、プラークが徐々に成長して閉塞するわけではありません。
何らかの原因でプラークが破裂(ラプチャー)し、そこに血栓が形成されることによって急に血管の閉塞が起こってきます。今までの冠動脈造影などによる研究から、急性冠動脈症候群の発症前に必ずしも高度の血管狭窄が存在しないことが分かってきました。
>>238 飽和脂肪で炎症を起こすかどうかは遺伝的素因の影響が大きいから、心配が先立つならやめとき
疫学調査で好成績群の中に居ながらハズレ引いてるひとは必ず居るわけで
WHO推奨の栄養バランス遵守した地中海食でも和食でも、心血管イベント発症はゼロになることはない
最大多数の最大健康目的で推奨される食事が合わない体質の人は必ず存在するからね
高LDLで長期間スタチン処方されてるとか、不安定狭心症があるとか、心筋梗塞脳梗塞後の生還者なら手を出すのはやめとき
ココナッツオイルどうですかねなんて聞いたところで主治医は渋い顔するに決まってる
詳細はここ(hyper-responderの話)と
http://2chb.net/r/shapeup/1502295816/189-202 ここを
【警告】1日スプーン○杯のココナッツオイルで痩せるって本当?/心血管疾患ハイリスクの方へ
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera/?P=14 古典的な飽和脂肪悪玉仮説に適合する例
↓
飽和脂肪リッチが合わない人もいる|June 13, 2017 13:40:35
https://ameblo.jp/manuka2010/entry-12283341461.html サイエンスライター Dr.R.パトリック(以下ロンダさん)、(中略)
彼女は飽和脂肪の多いLCHFは合わない遺伝子(FTO, PPAR-alpha, PPAR-gamma and APOE4. PPAR-alpha など)の持ち主らしく、
飽和脂肪リッチでは、血中脂質(中性脂肪も)、血糖値が上がるとのこと。また炎症を示すバイオマーカー(CRPやIL−6,TNF−alpha)が上昇する人もいる。
厳格なケトジェニックダイエットをした場合は6ヶ月後に甲状腺ホルモンの検査を勧めている。最近、9ヶ月間のKDで低下した子供の例が発表されているとのこと。
>>235 アンチの言うことも一理ある
そういう事例もある上で糖質制限を考えなきゃ万人に受け入れられない
そうでなくても失敗率が高いって言われてるんだから
>>243 おまえみたいな奴は糖質制限という単語を気軽に使うけど
1日糖質何グラムを糖質制限と言ってんの?
曖昧な言葉を使って意見を言ったつもりになってるだけだよね
このスレのアンチ君は自分の不健康体質を根拠にするから使えない
糖質制限を信じるなら自分で情報収集したほうが早い
心筋梗塞が怖いなら動物性を一切避けて総コレステロール150mg/dl以下を目指せばいい
http://engineer-on-a-diet.blogspot.jp/2016/05/?m=1 脳梗塞になっても知らないけど
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3273.html >>240-242 ありがとう
ココナッツオイルは糖質制限始めた時から1〜2年くらい摂ってたんだよね
また短期で摂ればいいか
飽和脂肪酸でコレステロール値が跳ね上がるようならやめたほうが無難
パレオダイエットの本家がこれだから低いに越したことはない
;oe=5B112B0C
アンチ代用治療案が無いんだよね 高血圧、異常脂質、高尿酸値、通院して 血圧と尿酸の薬もらってたんだけど 166cm 84kg、糖質制限と運動で77kg になり全て正常値になり通院、薬が いらなくなった アンチは又糖質取って病院通えて事言ってるの?
>>247 私はココナッツオイル摂り始めたのが糖質制限開始と同時の2014年4月で、ときどき数ヶ月間お休みしながら(中鎖なしでの反応をみるため)
今またちょっと増やして30-50g/dayぐらいは摂ってる
摂り始める前から今までずっと、血液生化学データはどこにも異常値なし
減量目的の食事管理はしておらず基本TDEEの枠内で摂取(体重1kgあたり50kcal超ぐらい)
プラーク蓄積が心配なら3ヶ月〜半年ぐらいずつ中〜低脂質(エネルギー比20-40%程度)にするか、1価不飽和寄りにするといいかもね
なりふり構わない筋肥大志向向けにはアラキドン酸/ω3サイクルなんつうのもあるようですな(相応のリスクあり、安易な模倣は慎むべし)
ステロイド並みに効果のあるサプリメント|2017-07-17 11:11:29
https://ameblo.jp/j-imai/entry-12293364595.html プラークに限らず本気で健康を考えるなら体脂肪を減らし筋肉を増やすこと これに比べればぶっちゃけ糖質制限でもDASH食でも良いんだよ
飽和脂肪酸とひとくくりにするアホが居るけど 肉の飽和脂肪酸とココナッツオイルの飽和脂肪酸は 全然組成が違うんだよ
>>251 > 本気で健康を考えるなら体脂肪を減らし筋肉を増やすこと
本気で健康を考えるならその通り
「体脂肪13%からはじめ、体脂肪が9%まで落ちて停滞」して不満を持つような
健康度外視で別の何かを達成したい人は、ここでやらずにそれ相応の板またはスレでやってほしいね
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1475837328/350 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1485429636/135 本気で健康を考えるならその通りだが、【健康な体脂肪量にも適正下限がある】
と書きたかった
>>254 引用例とか流れからしてアンチは不健康体じゃなくビルダーが多い気がする 逆に擁護派の理論武装が過激なのが不健康体なんだと思う
脳筋の皆様におかれましてはリーンゲインズの何が不満なのかしらねー ケト適応の手間も不要だし、耐糖能異常なくてライフサイクルさえ合えば穴を探すほうが難しいぐらいと思うのだけど
>>253 調べろボケ
wikiにでも出てるくらいだ
でもアンチの貼り付けてるこのコピペだとそうとも言い難い
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
コンテストコンディション前の調整に江部式スーパーやPSMF使う情弱は電解質異常で○んでも致し方あるめい
増量で糖質制限するビルダーがアホ 減量で短期間ケトジェニックするなら大丈夫だろ 知らんけど
いあいあ、仕上げにナトリウムカットとカーボアップやる前提ならstrict ketoでないほうが無難よ 少なくともケト初導入ではおすすめできない 不整脈で最悪心臓とまるで
ビルダーじゃないからどうでもいいけど 北島達也はそのリスクを説明してるのだろうか
北島達也ずっと腹ぽっちゃりで本人ダイエットしてないだろって突っ込みたくなる 現役当時はすごいのは知ってるけど、当時はアメリカでさえ糖質制限は生まれてなかったし
糖質制限スレでケトジェニック憎しのお前に突っ込みたいわ
どんな体型の奴がここに書き込みしてんの?デブが多いのかな
>>268 ロカボとケトジェニックは全く違うダイエット法
一緒にするほうがおバカ
糖質制限の本出してる山田悟でさえ医師としてケトジェニックは
安全なエビデンスがないからすすめないと答えている
>>266 ケト関係なく、コンテスト直前のあれやこれや起因の突然死は全て自己責任だと思うが
塩抜き水抜き仕上げは「とても危険なのでかなりのレベルでないとおすすめ出来ません」とは書いてる
↓
ダイエットにおける究極の状態とは?
https://ameblo.jp/t-rock2010/entry-12147291791.html 爪先重心先生はコンテストコンディションの体脂肪率ひと桁狙いには週末カーボリフィードかませる前提で
ケトで収束するのは健康的な体組成、体脂肪率ひと桁は健康的な体組成じゃないからケト単独ではなれない的な趣旨のことも繰り返し説明しとるよ
サイクリックケトジェニックダイエットについて
https://ameblo.jp/t-rock2010/entry-12187100030.html コンテストで勝つためにケトジェニックダイエットは有効か
https://ameblo.jp/t-rock2010/entry-12284390183.html 「体脂肪率1桁」より大切なこと
https://ameblo.jp/t-rock2010/entry-12190795559.html 爪先重心先生、「スーパー糖質制限」をケトジェニック導入期相当のマクロを指す一般名詞として使ってはいかんざき
これはどこの誰が提唱している「スーパー糖質制限」なんですかね,とりあえず江部式ではない
↓
スーパー糖質制限をすれば体脂肪率を一桁まで持っていけますか?
https://ameblo.jp/t-rock2010/entry-12255808115.html 1日糖質量を20g以内、
一食につき5g以内をキープしつつ
1日4食以上食べる
これが出来ていないのに
スーパー糖質制限が出来ている
と思っている人が多くいるようです。
>>270 インスリン分泌能力の低い日本人が山田式ロカボを3ヶ月以上続けてたら中鎖なしでもケトン出る
SGLT2阻害剤服用者は糖質摂らせる標準治療食(カロリー制限)でもケトーシス必発
糖質量でケトジェニックとノンケトジェニックを切り分ける時代はとっくに終わってる
20: [sage] 2017/12/20(水) 21:33:46.70 ID:kUgLSc51
山田式を意識していて厳格な糖質制限しているわけではなく、週二ぐらいで普通にカレーライスとかラーメンとかも喰っているわけだが、
こないだ医者に行った時に血液検査したら『ケトン出とるで』言われて、心の中でガッツポーズした。
http://2chb.net/r/shapeup/1513760028/20 505: [sage] 2016/03/24(木) 10:17:36.72 ID:PnPzldBw
このケトンモードってどのくらいの期間糖質撮っていたら元の体に戻りますか?導入からすでに3ヶ月目。朝昼晩ごはんをとるぐらいじゃ尿は翌朝もきれいなムラサキです。
http://2chb.net/r/shapeup/1450067761/505 単にスーパーな糖質制限と解釈してるのかも
いや知らんけど
>>270 >>1 >糖質制限「総合」スレ
>>274 たぶんVLCKD (very low-carb ketogenic diet) の和訳と思い込んで使ってるんだろねw
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
>>279 脂質制限したことによる代謝変化に、急な脂質摂取が即時対応出来ず支障をきたした例だね。
>>283 動画見てから言え
反論レベルもこれだから糖質制限やってるやつはダメなんだよな
まぁすべてが思い込みだからこそ糖質制限信者
しょうがない
>>284 おまえって喋ることが出来るのか
無駄なコピペばかり貼ってる頭が壊れた奴だと思ってた
一応日本語しゃべれるんだな
>>284 見てから言ったんだけど?
説明をどうぞ
例えばいきなりケトジェニック やっても、その代謝に適応するまでは数ヶ月かかる人もいるのですよ。 私がそうだったのですけど、十分考えられることじゃない?
しかし動画にしておいてこの情報量か。 アンチ活動のネタにするにもクズだな。
え?糖分を摂らないのに2型糖尿病?? 2型糖尿病って糖を摂りすぎた人の病気じゃないの?
紅蘭の2型糖尿病の原因は厳しい糖質制限ダイエット!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171201-00000155-dal-ent 何故、糖質制限をすると糖尿病になるの?
そこには肝臓の重要な働きがあります。脳に必要なブドウ糖を完全カットした生活を送ると
筋肉をアミノ酸に分解してそこからブドウ糖を作ります。これを「糖新生」といいます。
(ブドウ糖は脂肪からは作れない、糖質制限が筋肉落ちやすい理由でもある)
糖新生で作られた糖は血液を伝って脳に届くわけですが、この際当然、血糖値が上昇します。
血糖値が上昇すると正常な体の場合、インスリンが働き体内の機能に糖が使用され、余ったら脂肪に変換され血糖値は下がるのですが
糖がない状態でインスリンが正常に働くと、脳へ送る必要のある糖新生で作られた限られた糖分がなくなってしまいます。
脳を守るために体はインスリンを機能させなくする必要がでてくるのでインスリンが働かなくなります。
あら不思議、血糖値が高いのにインスリンが働かない糖尿病患者と同じになります。
長期の糖質制限は効果がなく、死亡率が高まっている統計もあります。
https://goo.gl/itnCEx 悪いことはいいません。糖質制限を進める山田悟医師でさえケトン体ダイエットに長期的な安全なエビデンスはないと断言しているのですから
緩やかな糖質制限にしましょう。偏食ダイエットは早死するだけです。
>>289 妄想はいいから。
紅蘭も脂質制限派でしょ。
それに、ケトジェニック で高血糖になってる人はいない。
基礎インスリン作用不足の糖尿患者だけ。
脂質制限すれば耐脂能は低下する 一時的だから動画のような数値上昇に影響してるとも思えないけど 急な食の変化で蕁麻疹になるのはありえる 前スレの流れを読んですぐに非空腹時中性脂肪を検査して糖尿病スレに報告するくらいのアンチだから活動力はある それだけこのコピペメンヘラが自分の体に健康問題を抱えてる証拠でもあるけど
>>289 >筋肉をアミノ酸に分解してそこからブドウ糖を作ります。これを「糖新生」といいます。
>(ブドウ糖は脂肪からは作れない、糖質制限が筋肉落ちやすい理由でもある)
これ書いた人の知識間違ってるよ
糖新生はアミノ酸だけじゃなく脂肪細胞から分解されたグリセロール、乳酸も原料になる
>>289 脂質制限で脂質異常
糖質制限で血糖異常
しかしながらこれは異常ではなく、当然の生理作用があるため。
>>293 間違ってるのはお前だ。
脂肪からとれるグリセロールのカロリー量知ってていってる?
100gの脂肪(720kcal)を分解して得られるグリセロールのエネルギーは約35kcalだ
脂肪のエネルギーのほぼ9割以上は脂肪酸ができている。そして脂肪酸は脳のエネルギーには使えない。
糖新生で作られるブドウ糖は筋肉を分解したアミノ酸由来がほとんどだ
>>295 偉そうなことは他のレスへの反論先に済ませてから言えよ
何言っても信憑性ゼロだぞ
食事からの蛋白質をガン無視して筋肉が減ると自信満々で言い切るのがアンチ
>>296 他のレスの反論ってなんだ? >290のこと? 紅蘭は脂質制限派でしょって言われても、
本人が糖質制限してたって記事に書いてあるでしょ。これの何に反論したらいいんだ。
紅蘭の例はわかりやすい著名人だから説明しただけ。
反論したいなら糖質制限で死亡率が高まっている医療論文
https://goo.gl/itnCEx にしてくれ
ケトン体になっても特別に痩せないのも事実。結局カロリーが一緒なら脂質制限も糖質制限も痩せ方が一緒という結果が出ている。
苦労して不健康な偏食ダイエットする意味はどこにもありません。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19439458 何故欧米でワーストダイエットになり続けているのか考えたことあるか?
>>299 紅蘭は脂質も制限しとるって話をしてるし、
厳密に本人が何をしてたかの話ってどこにあるんですかね?
あらだがおかしくなった話は、一概に言って詳細不明なんばっか
>>299 最初のレスからきな臭い臭いがプンプンしてるしネガキャンしにくる以外に
目的が無いクソゴミ暇人なのは見りゃわかんだよ
ガチャガチャゴチャゴチャを一言にまとめると喚き散らして叩きたいだけだろ
つか、その資料の信憑性がクソで終わる話でよくそんだけ胸張れるな
>>301 タイトルに『最強!』ってつけて何十スレも続けているスレでワーストがどうでもいいはネタにしか聞こえんなw
ここの住民の最強よりも欧米の専門家によるワーストのほうがはるかに重いと思うが。
どうでもいいって目を塞いでいるから、実際ワーストに選ばれた理由さえ読んでないんだろう
>>302 だったらお前がケトン体になればどれほど基礎代謝があがるのか
根拠になる信憑性のある論文をもってこればいい。
ケトン体が痩せないのは事実
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19439458 >>303 いや、どうでもいいし。
ところで先天的に難病指定になるような系統の代謝異常を抱えている人が糖質制限で表面化しただけというのは
糖質制限が悪いわけではないでしょう。
江部氏のいう長鎖脂肪酸代謝異常的なアレね。
一部にはそう言った不得意なものがある人もいるんじゃない?
私はケトン体値には特にこだわりはないけど、 そもそもここは糖質摂ったり摂らなかったりのスレなので関係ないような気もするんだけど? ケトン体は有益な効果が報告されてるね。 それを期待して数値を機にする人もいるんだろうけど、そもそも糖質制限自体で酸化や糖化のストレス自体を抑制 するというメリットがあるわけなのでね。
>>304 >だったらお前がケトン体になればどれほど基礎代謝があがるのか
誰も基礎代謝が上がるなんて言ってないのにこのメンヘラは毎回誰と戦ってるのか
>>307 じゃあ何のためにやってるの?まさか空腹感を抑えるためだけにケトジェニックみたいな
筋肉を分解しやすい、偏食不健康ダイエットを実施してるの?w
ダイエットは基礎代謝<摂取カロリー<消費カロリー これが基本で、これが全てといっていい
基礎代謝以下の過剰なカロリー制限の危険性と無意味さはテンプレの
>>1 ~2にしつこいぐらい語られるからいいとして
基礎代謝以上の食事をバランスよく、よく噛んで摂っていれば飢餓感に襲われることはありません
糖質を減らしたいなら平均300g摂ってる日本人の基準の半分の150gでしっかり痩せられる
ケトみたいな、あえて不健康な偏食をする理由はどこにもない。
何故欧米でケトジェニックがワーストダイエットNo1に登り詰めたのか、よくわかるよな
>>308 >じゃあ何のためにやってるの?まさか空腹感を抑えるためだけにケトジェニックみたいな
ダイエットならそのまさかだろう
アンチが昨日のコピペのようなアンチエイジングを全否定しても説得力がない
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
>>308 基礎代謝以上の食事をバランスよく、よく噛んで摂っていれば飢餓感に襲われることはありません
糖質制限なんやっている人間は
実践する前の食事は噛まないし早食いだし、
夜食がっつく為に夜更かしして朝食抜くし。
そんなことやっているから何時までも幾ら食べても飢餓感に襲われるのです。
一回で摂取カロリーが消費カロリーを上回っても中々満足出来ない。
糖質制限食事メニュー自慢する人って、糖質制限実践前の食事を晒さないでしょ。
要は自分がだらしないの悟っているんですよ。
でも、プライドが許さないから
太ったのを自分がだらしないせいだとは認めずに絶対に糖質のせいにする。
糖質制限実践者あるある。
失敗するのが当たり前のオワコンダイエット アンチもたくさん沸いてるな 火の無いところに煙は立たない
>>323 失敗して当たり前のカロリー制限ダイエットと何が違うの?
明治安田生命のCMで、ダイエット続かないよねーというセリフがあったのもい出したけど、 カロリ制限なんだから続かないんだよねー。
値段的に安く摂るだけで痩せるものがあったらおまえら摂る?
停滞期に入るとやたらと性欲が増えるな。 通常時に減ってるだけかな
ダ板でまともに意見交換してるスレって無いよな 煽り、言い訳、日記帳ばかり 新しい発想を探してたりするけど結局は自分て発見することになる
糖質オフでタンパク質だったらいくら食べても痩せるの? カロリーは基礎代謝や消費カロリー超えるようでも痩せるの?
>>336 まず糖質をとらなかった場合は脂肪が蓄積されない
その状態で生活しているとずっと食事してるわけじゃないのでエネルギー供給がない時間たとえば夜から朝食をとるまでの空白期間に脂肪が燃焼されて結果的に痩せる仕組み
あとは糖質をとらなかった場合には脂肪を分解してエネルギーを作り出すけど使われなかった分は尿や呼気からどんどん体外に排出されていくから痩せる仕組みもあるよ
あとは糖質をとらなかった場合には筋肉を分解して糖を作り出すけど使われない速筋から優先的にアポトーシスされていくから 老けながら痩せるって仕組みもあるよ 検索キーワード 「速筋 老化」でチェック
MCTオイルでオススメの物ってありますか? C6やC8がメインのオイルが良いとは聞きますが
>>343 炭素長の短いのは減量向きではないよ
ケトンを一時的に急激に高濃度にしたところで、トイレに流れる分が増えるだけで体脂肪の落ちが進むわけではない
タンパク質しっかり摂れば糖質を制限しなくても解決ですねー がホント
MCTオイル飲んでケトンが出たって喜ぶのはアホ 糖質だけでなくタンパク質も減らさないと体内を流れる血中ケトン量は増えない そしてケト体質になったところで消費される量は僅か ケトーシスになってしまうリスクの方が高い 自ら体内を酸化させるのを喜ぶ価値はない
>>346 ケトジェニック で酸化ストレス増大のエビデンスを出してからその発言やってね
体内のpHは恒常性により保たれていて、酸性に傾くとたちどころに死んでしまいます。 食事程度でケトーシスだから死んでしまうと言うようなら困ったものですねw
ケトジェニックでメチルグリオキサールが増えまくる特殊体質かな
正常代謝ならアセト酢酸でメチルグリオキサールが緩衝される
ケトン体がまたもや有益な効果 糖質の有害な影響を防いでいる|2017/9/17
http://promea2014.com/blog/?p=2597 >>349 絶食代謝等のエネルギー物質兼、ストレスからの防御機能が考えられるわけですね。
>>348 そうか
糖質制限第一人者とか結構死んだけど血液が酸化して死んだってことだね
>>351 それを証明してみ?
どんな人が何をどうして亡くなったのか。
健康な人だった?糖質制限をキッチリしていた?
各種数値はどうだった?酸化していた?
【WHO報告書】 「ガンが増加し、多発」 ≪国連 VS 新聞≫ 「可能性低い、小さい」 【毎日 朝日】
http://2chb.net/r/liveplus/1518834638/l50 >>351 健康な人のリスク評価の最底辺は、イコール、ノーリスクではないのですよ。
その人にも当然リスクはあって、その人個人評価では100%なわけです。
例えば糖尿や心血管疾患疾患持ちの人がリスク要因で亡くなったとしても、
その病気持ちが何をしたとしてもリスクゼロにするのは不可能です。
もしリスクゼロが実現できたらノーベル賞とれます。
タイム誌に記載された論文で週に2日だけほぼ完全に炭水化物を抜くだけでカロリー制限より速く体重が落ちたってのはどうなんだろう。 毎日1500キロカロリー制限より倍の速度で落ちたそうな。
変化をつけて成果が出るのは他の研究でもあるけどね 糖質制限から脂質制限に切り替えたりやり方は色々ある
まぁ言い訳はいくらでもできるしごまかしもいくらでもできる でも第一人者なんだからさ たしかに体重は減ったけどそれと引き換えに命を落とすってのはいただけないな 他にもググれば糖質制限で死んだって疑われる人って何人もいるよね
安価つけて書けよ 頭の弱い奴が独り言言ってるようにしか見えないからな
使われなかった分を排出するためにもたくさん水を飲むことをおすすめするよ 1日に3〜4リットルをこまめに飲むこと 脂肪が燃焼していくのは体脂肪率がガンガン減っていくからわかるよ
>>358 逃げの体制ですか?言い訳じゃなく事実。
さっきも言ったように証明すればいい。
>>363 カフェインを適度にとるのもいいらしいね
水分の排出がスムーズになるからね
適正水分量は個人差があるから気をつけないと浮腫むよ
>>220 今日スポーツジムで測定したら26.2%以前は30くらいだったような、
>>366 なんでも個人差があるものな
水分摂取量だけ個人差があるわけじゃないと覚えましょう
カフェインは午前中までにした方がいいよ。 睡眠の質が良くなって疲れを翌日に持ち越しにくくなる。
けっきょく糖質制限もカロリー制限も同じってことでFA?
>>370 全然違うよ
糖質制限はカロリーを過剰摂取したとしても太らない
>>370 短期間に痩せたい→ケト
長いスパンで痩せたい→カロリー制限
現状は長期間の糖質制限は安全性が確認されてないからね
>>370 こいつのように一言で済ませたい奴も多いな
脳のキャパの問題だろうか
>>372 糖質制限は安全だよ
むしろ糖質をとることが血糖値上昇で血管にダメージを与えたりインスリン分泌の膵臓疲弊や血糖値の急降下、さらには糖によりAGESで身体の糖化・老化が起こる
要注意
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
>>374 食後血糖値の急上昇は食べる順番で回避できるしインスリンは筋合成に役立つから無闇に怖がる必要はないよ。
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
言い換えると 長期間ずっと死ぬまで糖質制限をしなくても安全な日本人が何割いるのか?
10行以上の長文をNGにする 「NGEx」 「NGWord」の横-タイプ-から[正規(含む)]を選択、キーワードに (.* <br> ){10}
名無しさん@お腹いっぱい以外をNGにする [NGName]を[不一致]にして、項目に[名無しさん@お腹いっぱい]と入力する
>>383 糖質制限を長期間続ければちゃんと心筋梗塞や脳血栓などで死ねるだろうから大丈夫
医者からこのままでは糖尿病になると言われて 一ヶ月糖質制限し、ヘモ値6.1まで下げました ここから徐々に糖質も取り入れようと思ってます 朝に食パン二枚(6枚切り)か、おにぎり1個食してみようかなと考えてます 勿論、昼と夜は糖質制限食を続けますけど
2013年に国立国際医療研究センターの研究グループが
『糖質制限食を5年以上続けると死亡率が高まる』と報告している。
「信頼性の高い4つの論文の約27万人分のデータを分析したところ、
低糖質の食事を続けていた人たちは、高糖質の人たちに比べて
死亡率が31%上がっていたのです。
つまり、糖質制限を続けると健康にいいどころか、死亡率が1.3倍
に増えるということです」
https://diet.news-postseven.com/13873/2 糖質制限やられちゃって困ってる人たちが必死ですね >米の年間消費量は低下している。 >農林水産省が2017年7月に発表した「食料需給表」によれば、米の消費は1962年の118kgをピークに年々減少し、 >1人当たりの消費量はこの50年間で半分以下の54.6kgになっている。
必死なのは仕方ないが
死亡率1.3倍〜のような古い情報を貼るところはバカすぎる
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=45 >>389 それ書いた本人が信頼性低いって認めちゃってるやつですねw
>>389 その記事にこんなこと書いてあった!
> 糖質を減らせば脂肪が減るのは当たり前で、誰でもやせられる。
やっぱり効果あるんだね!
>糖質制限やられちゃって困ってる人たちが必死ですね ホント、笑わせてくれるよな デブがヒッシになればなるほどオモロだからイジッてるに過ぎないwww ますます意固地になって無駄な糖質制限を続けてくれや
オマラらみたいに張り付いてるワケじゃない ヒマな時にイジッってるから安心しろwww
糖質50gに抑えてかつカロリーを基礎代謝-500kcalにしたらどうなるの? タンパク質は取っているものとして
ここまで毎日スレ覗いて糖質制限を目の敵にしてる奴ってダイエットとか以前に病院行くべきだろう
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
>>409 植田さんの実例、参考になりました
私も糖質制限が合わないタイプなのかもと思ってたのですが、どうやらそうみたいですね
ありがとうございます
このスレはそのうちアンチの自演だけになる
>>255 この辺りかな
縄文以前の日本人もこんな身体だったはず
ちなみに数百万年前の草食内臓な樹上24時間筋トレ人生ならこんな身体
現代人から見れば羨望の身体かもしれないけどこれこそ本来のパレオな身体
生活習慣病予防の食事議論は体脂肪過多筋肉過小のまま健康になりたがる無茶ぶり議論に近い
調理された穀物が不自然すぎてスパイクしやすいからスレ的にも制限はもちろん正解
>>412 外食産業と加工食品産業が続々と参入して以降は既に“死に筋”と言えよう
ぼちぼちreddit移住の準備を始めるか
日本人向けとしては板名はketo縛りでないほうが良いな、案募集します
↓
881: [sage] 2018/02/07(水) 17:02:19.90 ID:Hoi5gLL8
てかこれ2chでやる必要あんの?
/r/ketojp でも作れば、完全に統失制限出来ると思うんだが。いやマジで。
このスレにたどり着くような人ならサブredditでもたどり着けるっしょ。
2chはメンヘラが多すぎるし、この、大昔の画像掲示板スタイルはいくらなんでも古すぎ&不便すぎ。
http://2chb.net/r/shapeup/1516185244/881 自然界の動物たちは脂肪が少なくて筋肉の割合が高いのよね 体脂肪率50%(身体の半分が脂肪)なんていう生き物がいるのは極寒の海洋哺乳類を除けば人間ぐらいだよ よく太ってる人のことを豚呼ばわりするけど野生の豚の体脂肪率は13% それなのに脂肪が含まれる方が肉が美味しいとかいう理由で無理やり牛に脂肪をつけさせてるんだよね その無理やり脂肪をつけさせる方法が穀物を食べさせること いかに穀物食が体脂肪につながるかがわかりますね
飼い犬も全般的に肥満傾向らしい
着痩せするトイプードルの体脂肪率が23%と31%!!!!!
シェルティー、ポメ、♀キャバリアなど一部の愛玩犬は遺伝子からしてプヨガリ極まってるもよう(怖
犬の体脂肪率はかってみました!意外な結果編(2014/10)
http://bonbebe.info/ ブログ-entry-299.html ←カタカナをblogに直してください
体脂肪率による肥満度判定の目安
平均体脂肪率29% 愛犬の体脂肪率
http://news01.net/news/2006/11/20061104232035.php ダイエット板だけに過食ばかり問題視されるけど筋肉不足の小食のほうが不健康で危険だったり
>>414 ぶっちゃけ食後高血糖以外で糖質にこだわらなくなってるから健康ネタ全般で
糖質制限ネタだけで人が集まるならそれでいいけど
減量を主目的としていない人の、糖質もカロリーも必ずしも制限しないケトジェニックという括りですかね ・ケト導入期水準の糖質制限は必須ではない ・血中ケトン濃度で線引きしない ・代謝シフトの影響全般の話題を扱う ・体型改善のためのマクロ管理方針はカット、バルク、リコンプの3通り なら /r/ketojp でもよいかも
糖質制限という偏食ダイエットの長期実施で健康被害が起きてる事実 体調不良で気付いた人は良いとして死んじゃった人は可哀そうだね 年を追うごとにそれに気付きアンチになる人は続々と増えるだろうから 教徒はもっと閉鎖的なところでコソコソやるのがいいんじゃね でもFacebookにすでに教団サイトがあるんからそこに溜まればいいだろ?
>>419 おまえもここにこなきゃいいだけ早く閉鎖病棟に帰れ
そろそろ糖質オフホイップクリーム売り出してくれてもよくない?
オイル飲料を自販機で買えるようになるところまでやってくれ 砂糖なし=カロリーゼロしか選択肢が無いからな
糖質制限はメガトレンドですからね(記事から抜粋) ご飯やパン、麺類など糖質の摂取を控える 「糖質制限食」が大ブームとなっている。 「糖質ゼロ」や「糖質オフ」をうたう飲料・ 食品が相次いで出され、外食チェーンも続々と 低糖質メニューを打ち出すなど、単なるブーム を超えて、もはやメガトレンドになったとの 声もある。
>>423 糖質制限 メガトレンドでググっても
教祖のブログと教祖とグルの東洋経済の与太記事しか出てこないwww
情報操作に騙されやすい信者達www
糖質制限を科学的に立証するということは、 自堕落デブの不健康を証明することに過ぎないんだよ 健康賢者がするべきダイエット法ではなく、 元々は糖代謝が低下した生活習慣病患者の治療法なんだから そして、そのように世間に認識させてしまっているのは 糖質制限ヲチスレ等ネット上で暴れまわっている、北陸の某糖尿デブ主婦という件 このデブ主婦こそ元々自分に甘えた自堕落で妊娠を機に2型糖尿病になってしまったから、 そんなのが糖質制限をゴリ推ししてれば、誰でも自堕落の娯楽と思う罠w
>>424 ググらなくてもコンビで低糖質食品売るてるし
邸糖質飲料多数や飲食店で低糖質メニュー
沢山あるし残念でしたね
>>ID:dMonEGxb [売るてる]とか[邸糖質]ってなんだ? 文脈的にも多数と沢山がかぶって変だぞ? まるで糖質制限で統失になった代名詞みたいなやつだな [日本語なの?]って聞く前に、自分を救えよ 理解できないなら、脳神経外科で診てもらえ きっと糖質制限のせいで脳の委縮が始まってるぞ
糖質制限あるある 頭デッカチで英語論文好きだけど成果は全く出せない 脂肪ではなく筋肉が減ったのを体重が減ったと喜ぶ 痩せてるのに米を食ってるやつは鬼畜扱い 自分よりデブを見るときだけ根拠の無い優越感に浸る 教祖の本を読むことは功徳でありダイエットになると信じてる 豚が太ってるのは遺伝子の問題ではなく穀物と思い込んでる 糖質だけはカットするが食い過ぎなのは誰がみても一目瞭然 脳が終わってるのでまともな睡眠が出来ず夜尿症 信じたら疑わないけど信じたもの意外は全部ウソだと思ってる ・・・・これだから痩せずにこの板にいつまでも貼り付いてる
最近の低糖質商品ブームはそろそろ終るよ、各社の有名無実な便乗が相次いでて供給過多を感じる 今後は体型改善目的の一般デブ層ではなく、体型維持目的の健康オタ層に喜ばれる商品が生き残ると思う
>>430 このスレで晒されてるユカイな仲間は漏れなく該当
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 多かれ少なかれこの傾向は否定できないからな
キミたちが読めなかったり誤訳してる英語研究がスラスラ読める人が
日本語下手ながらも語ってくれてるから聞いてみろ
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 5:56〜
デブになり過ぎて直ちに痩せなきゃならない人が短期的にやるのに[限り]
ケトジェニックとかローカーボはアリだって肯定してくれてるな
ただ当然の事ながら筋肉落ちて代謝が落ちるとも言ってるから
スレのタイトルを
★★デブ専+短期限定!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ★★
に替えたら認めてやる
糖質制限あるある 頭デッカチで英語論文好きだけど成果は全く出せない ↓ 頭デッカチで英語論文好きだけど誤訳で勘違いして成果は全く出せない だなwww
糖質制限やっていない人間に対してオマエモナーは通用しないからw
>>432 低糖質商品は単に糖質含有量が低いだけでPFCバランスは滅茶苦茶だし、
高カロリーな上に天然の糖質を含む食材と比較してビタミンやミネラルを考慮していない
勿論有害な添加物も多い。
糖尿病になった人間は糖質制限を強要されるのに付け込んで
糖代謝の改善を不可能にし、糖質制限自堕落仲間に引き入れることが出来る、
悪質極まりない毒物ですからw
>>435 ×
★★デブ専+短期限定!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ★★
○
★★筋肉を増量したいならウエイト板に行け文盲!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ★★
↑糖質制限は増やすどころか維持すら出来ず減るんだろ?しかも過剰にwww
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 5:56〜
まぁどんどん代謝が落ちてくんだからウ板なんか関係ないだろうな
巨大デブ向け短期限定合宿型ダイエット(代謝が落ちるの覚悟)でいいだろwww
ケトジェニックって 筋肉小さくなりますか? なります。 でも待って! 落ち着いて! 糖質制限 カロリー制限 ケトジェニック 有酸素運動 ぜんぶなる! ん? ん? ん? まずさ、 減量期に一切筋肉落とさずに減量なんてできる奴いる?? いないんジャマイカ?
1500kcal未満/dayで現状維持もしくは太る傾向のあるプヨガリは
体重維持カロリー摂取死守、蛋白質摂取強化で筋トレしながらリコンプ一択ですよ!
体重据え置きで体脂肪減らしたいだけなら、カロリー制限いりません
糖質制限でもケトでもできる(リーンゲインズのようなカーボサイクルがいちばんやりやすい)けど、脂質制限ベースでもリコンプは出来ます
岡田隆著『除脂肪メソッド』は、リコンプという言葉こそ使っていないものの
「体重維持カロリー摂取かつ高蛋白低脂質ベースのカーボサイクル&GIサイクルで筋肉を増やしながら除脂肪しましょう」
「食事のカロリーカットや有酸素運動のカードを切るのは奥の手」という、リコンプそのものの趣旨です
https://www.amazon.co.jp/ 除脂肪メソッド-ハンディ版-岡田-隆/dp/4583108192
【筋肉減らして満足?ダイエットは除脂肪だ】除脂肪に大切なのは食事の割振りから まずはFを決めろ!Pは多くCは制限
http://nikutai-repride.com/wp/article-103/ 除脂肪メソッド〜大事なところ抜粋〜
http://blog.livedoor.jp/naguraguranagura/archives/10625840.html ダイエットを確実に成功させる方法!「除脂肪メソッド」8つの基本を体験談とあわせて紹介|更新日:2018年2月15日
https://kintore-fitness-diet.com/1377/ 医師・古川優樹は今年4月、愛知県名古屋市のホテルで、当時17歳の無職の少女に現金3万円を渡してみだらな行為をしたとして逮捕されました。
愛知県警によりますと、古川容疑者は知人の16歳の少女にツイッターで「16歳か17歳の女の子を紹介してくれたらお金あげるよ」とメッセージを送り、
17歳の少女を紹介してもらった見返りに現金約2万円の報酬を渡したということです。
古川容疑者は取り調べに対して容疑を認めているという。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170827/k10011114441000.html 古川優樹の勤務先電話番号
058-389-2228
>>442 それ運動嫌いの頭でっかち理論な
動画見てみろ
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 5:56〜
というよりやったことあるやつならそのくらい常識
食事だけで痩せようと思ってるからそういう発想しか出来ない
愚かだ
減量しながら筋肉が減らない理論があるならボディビルダー相手に商売できるよお馬鹿さん
jason fungの白髪三千丈的レトリックをまるっと鵜呑みにしちゃって 体脂肪4%まで筋肉は減らないと書いちゃったカラミさんとか水野せんせいとかw
https://idmprogram.com/fasting-myths-part-5/ Starvation mode, as it is popularly known, is the mysterious boogieman always raised to scare us away from missing even a single meal.
Over one year, approximately 1000 meals are consumed. Over a span of 60 years, this equals 60,000 meals.
To think that skipping 3 meals of the 60,000 will somehow cause irreparable harm is simply absurd.
Breakdown of muscle tissue happens at extremely low levels of body fat – approximately 4%. This is not something most people need to worry about.
(根拠となる文献の提示なし)
これみてこんなFAQ書いちゃうなんて、いくらなんでもナイーブ杉
↓
http://saitokarami.com/whats-intermittent-fasting/ Q4. 筋肉が分解されないのか?
体脂肪率が4%以下になるまでは分解されることはありません。
「SIF(シフ)」、健康ための第3歩。「持続可能な間欠的ファスティング」
https://ameblo.jp/naikaimizuno/theme2-10104145303.html https://rinsanno.com/wp-content/uploads/2017/10/SIF-2017-1008.pdf 3つの? (ハテナ)
Q1. 筋肉は分解されないの?
体脂肪率が4%以下になるまでは筋肉は分解されない。
ファスティングダイエットの効果から注意点、実践法まで全て解説
http://rehabilizyoho.com/cate38/en649.html 体脂肪率が4パーセント以下になると筋肉が分解される
ここまで述べたように、筋肉が分解されてエネルギーが作り出されるのは、体に蓄積されている脂肪が無くなったときになります。それほど、「体は筋肉の分解を避けたい」ということです。
そして、実際に筋肉の分解が起こり始めるのは、体脂肪率が4パーセントを下回ったときになります。これは、よほどの栄養失調でないとならない状態です。
例えば、エリートの男性マラソンランナーでも、体脂肪率はだいたい8パーセント前後あります。つまり、一般的に運動をしている人のレベルであれば、筋肉が分解されるような状態まで脂肪が減ることは無いのです。
こうした理由からも、ファスティングによって筋肉が痩せることはないといえます。
糖質制限食を始めて3か月。
効果が現れました。
藪田さんの場合20キロのダイエット
に成功。
さらに血糖値が下がり、それまで飲んで
いた薬なしでも正常な値になりました。
藪田亜矢子さん
「何年もかけて、全くよくならなかった数値が、この食事方法にして、1か月くらいで全く正常値になった。
信じられない。」
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3239/1.html 日本糖尿病学会の理事長も糖質制限を取り入れる
https://www.google.co.jp/amp/toyokeizai.net/articles/amp/190605%3fpage=3 かつて大反対していた日本糖尿病学会の
理事長まで、2015年から糖質制限食を取
り入れるようになっているのです。
https://www.google.co.jp/amp/toyokeizai.net/articles/amp/197075%3fpage=4 統失君は絶対に英語ソース出せないのワロス 英語コンプこじらして変な方向に走ってるし
【研究】ダイエット、脂肪も低炭水化物も大差なし 糖質制限も脂質制限も似たり寄ったりとの研究論文 米国
http://2chb.net/r/newsplus/1519224666/ ・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
傷の舐め合い広場って愉快だねw ダイエットに限って言えば アンチは100%元信者 糖質制限は長年の悪しき生活習慣によって糖代謝逝かれたダメ人間がするものという事実が広まっちゃったから 健康賢者はしなくてもいいもん
>>464 詳しく調べるまでもなくおかしいって思わないか?
アメリカが菜食だから来る可能性はあるが 動物性禁止はデメリットが大きいからヴィーガンはすぐ廃れる
糖質制限やめても脳への障害は残るというのが連投アンチみてるとわかる 連投アンチも肯定してる輩も同じ穴の狢www
そもそも糖質制限できてたのか? よくある脂質も抑えちゃったパターンじゃねえの
>>465 横だけど気にはなるよ
マンナンヒカリを混ぜなくても済むなら安上がりかな、と思う
炊飯器で糖質カットできる仕組みは知らんけど
>>471 炊飯の途中でお湯に溶けたデンプンをお湯と一緒に排出させ、
代わりの水を加えてさらに炊くことでカサは同じだが糖質を
30%カットされたご飯になるという仕組み
一膳しか食べないと決めていれば糖質カットにはなる
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/ ようするに炊飯途中で一回お湯を捨ててお湯を継ぎ足して
炊飯を続ければいいだけだな
そこまでして米食いたいと思わない もう4年食ってないかwww 40代男、事務職、糖質1日50g
糖質制限してからそこまで食べたいと思わなくなってきた 前までは一人で1日2合とか食べてたのに
バターコーヒーってどうですか? 糖質制限に対してのメリットがでてます?
米は1日半合だけ 朝、納豆と一緒に食う 付き合いで糖質とる機会はあるが 個人では進んで取らなくなった
そもそも糖質カット炊飯器が売り切れで売ってないんだが…
>>477 バターコーヒーは一食分をそれに置き換えることが前提であってバターコーヒー自体が体重を魔法のように落としてくれるわけではない
要するに置き換えの自制ができるかできないかの問題
バターコーヒーで使っている国産のバターでは唯の脂肪の塊であって、 フツーの食事に比べて代謝に必要な栄養素は全く取れない 一食分の置き換えにはならない 要は朝食抜きと変わらず栄養失調になる元凶 糖質制限していようがいまいが 咀嚼が必要な朝飯をちゃんと摂らないと太るぞ
置き換えだけど、グラスフェッドバターが前提で、 mctオイル併用でエネルギー利用性を高める。 コーヒーには特有の良い効果があるかもしれないよねー というのがバターコーヒーの意義ですね。
バターコーヒーなのに国産? まー国産グラスフェッドバターもないこたないがなんか色々間違っているな 流行ってるけどそもそも糖質制限と同じで始める奴が百貫デブっていう 前提が桁違いじゃんそらどんなダイエットでも効果出るわボケっていうやつの典型 腹減らないってだけならもっと金かからず同等の効果を得られるもんはいくらでもある なんであんな流行ってんのか不思議
>>483 ダイエットって、疾患とか肥満とかそういっtsものを持ってる人が始めるものだから。
>>483 それと、流行るとしたら効果があったから、
なければ流行らない。
バターコーヒーってグラスフェッドバターとMCTオイルを入れてブレンダー等で攪拌するのが前提ですよね? コーヒーにバター入れただけでバターコーヒーだって事ではないですよね?
これで痩せる これで健康になる これを食べれば・・これを摂取すれば・・ フードファディズムは出現しては消え、出現しては消え・・・ずっと繰り返される そして結局はバランスの良い食事が最適だったという結論へ戻る
バターコーヒー飲みたくなったのでファミマで買ってきましたわ。 ファスティングはしてるけど、シリコンバレー式は詳しくないですが。
バターコーヒーにチャレンジするも ココナッツオイルが常温で固まってしまうんやが
グラスフェッドバーターはリノール酸が少ないというだけのことだろ 日本のバターだとリノール酸が多いからバターコーヒーはダメといって、 その代わりオリーブオイルや他の植物油を食べてたらそっちのほうが もっとリノール酸が多いことになるだけだ。もっと意味がない
穀物を与えてる牛のバターはよくないといって避けながら 自分が穀物を食ってたら世話ない
グラスフェッドバターとか糖質制限的にはこまけえことは気にすんなレベルの話 タンパク質を考慮してクリームチーズにでも置き換えてやろうかってレベル
去年はスーパー糖質制限で体脂肪を12%まで落とした ウエストを中心に体全体がいい感じで痩せた ただ腹筋の割れ目は薄っすらと真ん中の線が出ただけ 今年は脂質制限に挑戦をはじめ体脂肪は現在15%ちょっとある ウエストだけはちょっと減ったがケトジェニックよりぜんぜん減らない ただ腹筋の割れ目は真ん中の線だけでなく横の線も入り出している なんでこんなに痩せ方って違うのだろうか? 正直不思議だ アンチではないので誤解なきよう
炭水化物抜くってよりも 他の栄養ちゃんと取るようにしとけ マルチビタミンとかでいい
>>497 腹筋が弱いなら脂質制限が有効ってことだね
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
ID真っ赤にしてアンチ活動しているけど、 糖質制限やっている自堕落君と同じレベルだからwwww 自分が真っ当で自堕落人間でないなら、糖質制限を認めてあげよう。
糖質制限アンチのアンチっぷりが狂気の沙汰なんだけど なんでこんなに糖質制限憎んでんの?親でも殺されたの? 最初の糖抜きの時期が辛くて挫折した救いようの無い紙耐性のあさって向いた逆恨みなの? なんにせよ動機が分からなさ過ぎてこわい
江部が悪いんだよ TV出て調子にのって敵を作り、その後に墓穴を掘ってたからな 最初から山田みたいな方法で流行らしてればここまでアンチは湧いてない 安全性すら確率されてないんだから山田推奨路線が真っ当
>>509 おまえのようなバカがアンチに燃料与えてるんだよ
糖の摂り過ぎは問題だが、だからと言って糖も必要なんだよ
考え方によっては糖は毒だが、酸素も毒だってことを忘れてはいけない
糖毒教に対抗して糖薬教を作ろう 投薬すれば救われる
糖質制限は広がり方も良くなかったし水だけ抜いて勘違いしてる奴もウザかった
4ヶ月がっつり実施して随分痩せたが、まだあと3ヶ月は掛かりそうだわ ただ振り返ると精神的肉体的ともにかなり楽に落とせた感
>>514 ココナッツオイルとかmctとかとった?
>>516 MCT大匙1とってるけど有っても無くてもかな
プラセボ的に使ってて無くなったら買わないと思う
>>517 4ヶ月経ってるなら十分すぎるくらいだものね
>>511 アンチwww
元信者なw
糖質制限のデメリットを言い当てているんだから、
実践もせずに自論だけで批判しているアホとは明らかに違うじゃん
単に狂信者がデメリットを絶対に認めていないだけの話
>>510 江部は自身が糖尿病だし、山田悟は専門医だろ
どちらも悪くないよ。
糖尿病患者の病態によって摂取していい糖質量が違うんだからさ
アホなのは単に痩せる目的でダイエットの括りとして
糖尿病患者の食事治療を真似ているだけの実践者共
しかも2型患者のを。
一般に病人に与える食事と健全者が食べる食事って同じかね?
真似る時点でやり方を間違っているから、健康を崩せばアンチが出ても不思議じゃないよね
いい加減糖質制限は病人の食事で、健全者がやる事は恥ずかしいって悟れよ
×いい加減糖質制限は病人の食事で、健全者がやる事は恥ずかしいって悟れよ ◯いい加減糖質制限は健全者の食事で、代謝異常者がやる事は恥ずかしいって悟れよ
>>517 中鎖脂肪酸のありがたさは
長期実践してる時のリフィードした日の翌日に感じる
ガス欠感無く糖質抑えられると
それと効果は体感的にはMCTじゃなくても
安い精製ココナッツオイルで十分だわな
>>510 最初に糖毒思想を信じたオマエがアホwww
信じちゃうから江部アンチになって騒いでるんだろ?飯ウマなヤツだなww
肯定派もアンチも理論派にしてみりゃどっちもバカ
まぁ信じ込んじゃって水が抜けただけなのに痩せたと喜んでみたが
その後は相変わらずのデブを晒し続けてるデブの傷の舐めあいスレだから
このスレはいつも香ばしいんだけどなww
さあ今日も元気に脂まみれのエサを食べて肥えようZe!
_,,t-‐‐-、,-‐‐-、 三'::::::............... .....::::::`y,. ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ | ̄| V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{ | ̄| | ̄| ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_ _,,,,,_ t;;:ヌ | | | | イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f | | | | i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介' | | | | _,rヘ_,j|!' /ー--''! |' |,.ィ―'''' ̄ /| | /二ク ! ここなつ油と脂たっぷりのばたーを混ぜればサイコ―に痩せるという正論www /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、 ヾニン ノ\ /'''::::;r|''':::;;;| | ! \ _,,./|::;;'''\ /:;;/ |;;;''::;;| 丶\ `__>-ー´ !;;;:'''::iヽ、 i/ |'::;;;;''| 三 ―''" !''::;;;;| /ヽ /⌒ヽ |;;''':::;| \ !;;::''|/ i / \{'';;;::''}  ̄二ニ= !::;;| | /ヘ |;;:::::;{ ‐- !/ | / i |:::;;;''! ー ! / | / l |;;'';イ } {、 〉、 ∧テ{ ヽ _ _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_ ノ __,イ´ / \_ //レ!  ̄  ̄ { ̄ | / `ー::v'´/ | i i | i / ̄ | | i、 | i / || ヽ |
_,,,,,,......,,,,,,,, ,,、-''"-ーー=-- 、ヽ / _,,、-''" \ \ / | Domino | i /| | Pizza .| | /:| l _,,..-一ーーー┘ | i::::| !--_,,..-'''"~二二二, \ {::::| _,,、- ./´ ̄ヽノヾノイ`\.\ |::::!/ /彡三三ヽ 三三ヽi~i´ レ`----イ-======ヽ __ィ======ヽ イ((((ノー--{ { ●ヽ }ハ{ ●ヽ } } / ヾヽ)) `'' =====ノ:::: \==== イ ((| (::ヾ∬ /:: . | . ミ | ゙`i ゙゙ ゝ.,,Ω 9ノ. | アブラは脂でも油でも神www /\ ノ .______u____)ヽ |\. {:::::::::::| ノ ゝ+++++++イ ) |:::::\__ {::::::::::::| ゝ二二二) |::::::::::\"''--.,._ /\::::::::::! |:::::::::::::::\ "''-. \::::‘:::: 、. |:::::::::::::::::::::\ )ヽ ( ̄ ̄ ̄"''--.., /:::::::::::::::::::::::::::>ヽ ./ ) \ \ ''-----" ./::::::::::::::::::/ ̄ > | ) \ \ . /:::::::::/ ̄\ ◎ / } ハ \ \,---''"/::::::::::::/ \/ ) ハ
>>520 糖質が毒だから生活習慣病で大半が死んでるんですよね。
最近もそういう訃報を聞いたところです。
アンチと信者が極端すぎる 糖は毒じゃないし糖質制限しようが油は摂り過ぎ注意の高カロリー食品だわい
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ 糖は猛毒ってことで決まりでつね! / ⌒(__人__)⌒ \ | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) 糖質カットしたけど | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // 筋肉が溶け出して | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ 自分の体で猛毒出来ちゃったおwwwww | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
同じカロリーの食材 栄養素の大きな違い
http://promea2014.com/blog/?p=3746 糖質は無駄に必要栄養素を減らすだけという事ですね。
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ 糖質制限のキモは必要栄養素摂取量ってことで決まりでつね! / ⌒(__人__)⌒ \ | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) 必要栄養素摂取量でググってみたけど | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // どういう訳なのか教祖様が否定している | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ カロリー計算の話ばかりだおwwwww | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
糖質を含む飲み物は、食事による熱産生と脂肪燃焼を少なくする
http://promea2014.com/blog/?p=2062 当たり前ですが、糖質は脂肪利用を低下させますね。
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ 当たり前ですが、糖質は脂肪利用を低下させまつね! / ⌒(__人__)⌒ \ | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) リンク先のドクターシミズをググってみたけど | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // 糖毒かぶれ医とアンチに言われかねないヤシだお | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ まともな反論が出来ないおwwwww | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
>>534 その書き込みはまともな反論なんですか?
まじめに反論してみ?
必死でもなんでもないのですけど、 反論できないのは、基本となるインスリンに糖からの脂肪合成促進、同化促進、異化抑制の役割を 理解していないからですよね。 各脂肪細胞で取り込まれる脂肪の元は肝臓で調節されている脂質ではなく調整されない糖質です。それを必死にインスリンが処理に励み脂肪へ変換し貯め込もうとします。 糖質制限では血糖を確保するために脂肪合成及び取り込みが抑制されています。これがベースにあります。 反論できないならできないでいいですよ。
>>527 糖質が毒とも油をカロリーオーバーで食べろともテンプレには書いてない
知りたいことはテンプレに書いてあるから話すこともなくなりアンチと信者だけになる
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ インスリンに糖からの脂肪合成促進、同化促進、異化抑制の役割がありつね! / ⌒(__人__)⌒ \ | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) アワわわわわ〜 | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // 筋肉の合成促進・同化促進・異化抑制にもインスリンだった〜 | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ 糖質制限で筋肉が減るのバレバレ〜wwwww | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
おやおやアンチはとうとうAA荒らしになってしまいましたとさ
>>529 米パン麺=オイルバター=ただのカロリー
ダイエット的に過激カロリー制限予防としてのみ意味がある食品
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ なんか必死ですね。反論は? / ⌒(__人__)⌒ \ | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) アワわわわわ〜 | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // でもオレも糖質制限をおベンキョしてるけど昔変わらずデブのまま | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ まだデブなのがバレたら終わりだぁ〜wwwww | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
>>543 デブなんですか?
口ばっかじゃなくて実際にやってみては?
サラダ油は明らかに体に悪いよな うちはずっとヘルシーリセッタだけどセーフかな
(?:.*\n){8}|(^|\n)([\s ]*\n){2} をNGword正規表現で登録すると基地害アンチを消せるよ
>>545 オイルは純粋なエネルギーにしかならないから料理にナッツでも混ぜるほうが良い
基本的に油を使う料理はガリガリの人しか食べないほうが良い
揚げ物全般をガリガリ専用料理だと思ったほうが良い せいぜい嗜好品としてたまに食べる程度
精製された純粋な脂質は栄養がないから制限したほうが良い
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
この人、富山の伝説糖尿主婦のアンチ女だろw レベル的に同じように荒らしているし
反論もできないコピペを連投するモチベーションが何なのか 全くもって理解できない。
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ なんか必死ですね。反論は? / ⌒(__人__)⌒ \ | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) アワわわわわ〜 | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // でもオレ自身、体重減ったのは最初の1か月だけだぁ〜 | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ 実は単なる水抜きダイエットってバレちゃうぜ〜wwwww | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
>>560 この程度ですか。
面白くもなんともないな。
グリーンランドに昔から住んでいるイヌイットの伝統的な食事は、いかに大量のオメガ-3系脂肪酸が
高脂肪食の健康への悪い効果を打ち消してくれるひとつの例証となっているが、イヌイットにとっての
真実は他のみんなにとっては真実ではないかもしれない。
研究チームは、イヌイットと彼らのシベリアの祖先には、オメガ-3系多価不飽和脂肪酸を豊富に含む
海獣を主として食べる影響を打ち消すための脂質代謝の特別な遺伝子変異が見られることを発見したという。
191名のグリーンランド人と、60名の欧州人、44名の中国人のゲノムを比較した結果、この遺伝子変異は
100%のイヌイットにみられるが、欧州人では2%、中国人(漢民族)では15%にしかみられないことが明らかになった。
これがオメガ-3系脂肪酸の生合成をイヌイットとは異なるものにしているという。
「イヌイットはアザラシやクジラの高脂肪の肉を主食としているが心血管系疾患が少なく、
まったく健康そうに見えるのは魚油に保護効果があるからだと考えられてきた」とプロジェクトリーダーの
ラスムス・ニールセン教授は語っている。「今回我々が発見したのは、イヌイットが彼らの食生活に
ユニークな遺伝的適応をしているということだ。従って彼らの食事の効果を単純に他の集団に
応用することはできない。イヌイットにとってオメガ-3系脂肪酸は極めて良い物かもしれないが、
残りの我々にはそうではないかもしれないのだ。」
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=51180&-lay=lay&-Find
イヌイット(エスキモー)の人達は何世紀にもわたり、アザラシや北極熊・カリブー・キツネ・オオカミ・フクロウ・クジラその他色々な魚の生肉や脂だけで暮らして来ていますが、壊血病もなく極めて健康で何等の問題もなく生活しています。
1990年代の初め頃10年間くらい彼らと生活を共にし、同じ食べ物を食べて過ごした一人の白人(ステファンソン博士)がいましたが、彼は健康で壊血病にもなりませんでした。
https://lifestyle-navi.jp/5636 肉の価値について、半世紀以上前に北極探検家ヴィルヒャウルマー・ステファンソンが観察している。 彼は一八七九年にカナダのマニトバでアイスランド人を両親として生まれた。そして、一、二歳のときにその地方が飢餓に見舞われて、主として魚を食べて一年間命をつないだ、という経験を持っている。 アイオワ大学を卒業後、ハーバード大学で三年間人類学を学び、二度にわたってアイスランドに考古学の調査に行ったが、一九〇五年から北極の調査を始めた。 一年間エスキモーと過ごし、その言語と文化を習得してわかったのは、エスキモー式の肉だけの食事をとりつづけても、かなりよい健康状態が保てるということだった。 ステファンソンは、一九二六まで一一年半を北極で過ごしたが、そのうち九年間は、肉だけの食事しかしなかった。肉しか食べなかった期間で最も長かったのは九か月だった。 一九二二年、四三歳のときに彼は検診を受けたが、年相応に健康であった。たとえば、血圧は一一五/五五であった。彼は八二歳まで生きた。 ステファンソンが肉だけの食事でも健康が保てると主張したので、入念な実験が計画され、これをステファンソンともう一人の北極探検家が一九二七年から実行した。 二人は一年間、肉だけしか食べなかった。(ウシ、子ヒツジ、子ウシ、ブタ、ニワトリなどの脂身と赤身、および、ときにはレバー、腎臓、脳、ベーコン、骨髄)。 旅行中で肉が手に入りにくいとき、ステファンソンは、卵、バター、魚も食べた。二人とも肉類は大概ゆでるか煮るかしたが、骨髄は生で食べた。牛乳は飲まなかった。 はじめの六ヵ月は病院で観察され、その後は通常の活動に戻ったが、肉だけの食事はそのまま続けた。その間、とくに他の食物を食べたいとは思わなかった、 と彼らは報告している。しかし、ゆでたマトンは、ジャコウウシやカリブーやオオツノヒツジほどうまくなかった、と『発見』と題するステファンソンの自伝でこぼしている。
その間、詳しい検診が続けられたが、一年後の健康状態は二人とも、実験を始めたときと同じくらい良好である、という結論だった。
その食事には、一日あたり二三〇グラムの脂肪と一二〇グラムのタンパク質が含まれていたが、炭水化物はわずか五〜一〇グラムしかなかった。動物性脂肪を大量に摂取して二人に害があったとはみえなかった。
一年たって、二人のブドウ糖耐性能は低下していたが、ふつうの食事に戻ると二週間たらずで正常になった。
注目すべきことは、二人が肉だけの食事でもビタミン欠乏症にならなかったことである。たぶん、新鮮な肉には最低必要量のビタミンCおよび各種ビタミンが含まれているのだろう。(中略)
ステファンソンの実験は、一般の人が食物に含まれる脂肪に抱いている不安と関連がある。脂肪についての不安が広まったのは、一九五五年にアイゼンハワー大統領が冠状動脈閉塞を患ったときからである。(中略)
ステファンソンは、ホワイトに挑戦し、自分は高脂肪の食事によって良好な健康状態を保ったし、また高脂肪食のエスキモーは健康である、と主張した。(中略)
ホワイトは、彼の学理を引っ込めて、ステファンソンがみずからの食生活の冒険を記した『陸の脂肪』という本の新版に、謝罪の意を込めた序文を書いた。
https://aburano-hanashi.kuni-naka.com/2606?amp=1 この驚くべき実験の結果についての論文が、1930年に”American Medical Association(米国医学会)”の論文雑誌に掲載された。 実験開始後最初の頃は、ステファンソンは実験監督者からlean meat(脂身のない肉)のみを食べるように指示された。 この目的とするところは、ステファンソンが北極探検で体験した「低脂肪肉を食べ続けることによる健康的な不具合」の報告を再現するためである。 北極探検のときに、彼は脂身を食べることができなかった時期があり、その数週間後に、下痢、吐き気などを起こしてしまったのだ。 今回の実験では、この不具合はすぐに起きた。
「世界一健康な心臓」をもつ部族の生活習慣
https://www.carenet.com/news/general/hdn/43687 農業と狩猟採集により生活するボリビアのチマネ族は、動脈硬化の割合が米国成人の5分の1で、身体の生理的年齢は20歳。
心拍数、血圧値、コレステロール値、血糖値も他の地域に比べて低いという。
検査の結果、チマネ族の85%には動脈プラークがなく、心疾患リスクが全くみられないことが判明した。
13%は低リスクで、3%が中リスク〜高リスクであった。
米国立衛生研究所(NIH)の支援による最近の研究によれば、
米国人では心疾患リスクが全くない人は14%にとどまり、50%が中リスク〜高リスクであるという。
南米在住・チマネ族は冠動脈の動脈硬化が極端に少ない
http://dmic.ncgm.go.jp/ebm/010/10078.html 摂取エネルギーの14%がタンパク質、14%が脂質、72%が炭水化物である。
獣や魚を原始的な仕掛けで仕留めるのが主なタンパク質・脂質源である。
コメ、プランテン、キャッサバ、コーンなどを焼畑農業で育て、野生のナッツ類や果物も食する。
このように炭水化物は食物繊維が豊富で、単純糖質は少ない。
身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、行動距離18kmに達する。
園耕作業も手作業で鉄斧を用いるものである。一日で男性は6〜7時間、女性は4〜6時間、身体活動に費やす。
いろんな狩猟採集民たちのライフスタイル
http://yuchrszk.blogspot.jp/2016/07/2016.html?m=0 ただし脂身なしの肉だけの食事は不健康
>>12 >>566
一見ヘルシーなササミと野菜だけの食事も不健康
エネルギー源として脂質か糖質は必要
脂質なら高コレステロール、EPA/AA比
糖質なら血糖値スパイクに注意
糖質制限したら高血圧、高尿酸がなおり 病院に行かなくて良くなった 糖質制限して体調が良くなってるのに アンチは反論あるの?
>>570 糖質制限ダイエットではなく生活習慣病治療の方の糖質制限食だろ
だったら、自堕落というレッテル付きで糖質制限を認めるけど
この体型以外は自堕落だから現代人はほぼ全員自堕落
つまり糖質制限は認められて当然
栄養素に情弱な連中が流行らせている糖質制限ダイエットと、 糖尿病治療等の糖質制限食を混合しているアホが多いけど 医師は糖質摂取は出来るだけ控えなさいとはいうけど、糖質制限は絶対に薦めない 医師か否定する糖質制限というのは、三大栄養素しか考慮しないダイエットの方であって、 治療に必要と判断すれば、管理栄養士指導の元で行われるのが常識 栄養素に関して素人で情弱な患者に、自己判断で糖質制限をさせないに決まっているじゃん。 分かった? ダイエットの方は100%インチキ
全く分からない ダイエットは痩せたら本物 痩せなかったらインチキ それだけのこと
残念ながら医師や栄養士指導で糖質制限やっている人間を聞いたことが無いな 確かに正しい理屈では治療法しか認められないけど、 法律上安全性が確立されていないから未だに否定されているんじゃねーの? 実践の殆どが自己解釈で自己判断のダイエット法なのは事実 自己流糖質制限さえすれば病院に行かなくて済むって考えている時点で自堕落決定 生活習慣病だったら、糖質を病気の原因にせずに生活習慣改めろよw それが出来ないから糖質制限に走っているんだろwww 高血圧症は改善しても精密に検査して電解質異常が見つかればアウト 電解質異常はミネラル摂取を考慮しない自己流糖質制限で起こりやすく、そして糖尿病の原因でもあるし はっきり言えるのは病人向けの治療食であって、ダイエット向きではない、と。 安全性が確立されていない以上、痩せたとか治ったとか言い張っても意味ない。 ただ単に糖質制限のデメリットまで理解しているだけなので、 アンチ呼ばわりするならそいつは医学や栄養素に関して情弱ということ。 痩せればそんなの関係ないというなら、糖質制限ダイエットは明らかにインチキだねーw
微量栄養素不足と糖質制限の話は関係ないし そもそも栄養素に関して素人なら脂質制限のほうが栄養不足になりやすい
ダイエット的にも健康的にもこれが正解
ダイエット、低脂肪も低炭水化物も大差なし 米研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3163373 また減量の助けになると思われるのは、糖質と精粉の摂取量を抑え、できるだけ多くの野菜と自然食品を食べるようにすることだという。
糖質過多と運動不足が諸悪の根源
http://honz.jp/articles/-/41817 人体の歴史において、つぎに革命的な変化が起こったのは約1万年前のことだった。農業が始まって、それまでの長い狩猟採集生活から定住生活への移行が進んだのである。
しかし生活様式が変わっても、身体はそんなに速くは進化しないから、労働事情や食生活などの環境の変化に身体の適応が追いつかなくて、人間はさまざまな健康問題に悩まされるようになった。
これが「ミスマッチ病」と呼ばれるものである。そしてつい最近の250年前、産業革命によって、
人体を取り巻く環境にさらに急激な変化が起こり、また別の種類のミスマッチ病がいくつも生じて、深く人間を蝕むこととなった。
前述の食べすぎや運動不足が身体によくないというのは、まさにこのミスマッチ病のことであり、具体的には糖尿病や心臓病といったかたちであらわれる。
ほかにも骨粗鬆症やアレルギー疾患やアルツハイマー病など、現代病と呼ばれている病はすべて進化的なミスマッチが原因で発生する。
しかも悩ましいことに、これらの病は原因を根本から絶つのがとても難しい。おいしい食べ物がふんだんにあり、
身体を動かさなくても支障なく生活していける環境は、現代人にとっては便利でありがたいものであるだけに、
それが病の原因になるとわかっていても、是正することなく次世代に伝えていってしまうため、また次世代の人々が同じ病に悩まされる。
文字化け修正 人体の歴史において、つぎに革命的な変化が起こったのは約1万年前のことだった。農業が始まって、それまでの長い狩猟採集生活から定住生活への移行が進んだのである。 しかし生活様式が変わっても、身体はそんなに速くは進化しないから、労働事情や食生活などの環境の変化に身体の適応が追いつかなくて、人間はさまざまな健康問題に悩まされるようになった。 これが「ミスマッチ病」と呼ばれるものである。そしてつい最近の250年前、産業革命によって、人体を取り巻く環境にさらに急激な変化が起こり、また別の種類のミスマッチ病がいくつも生じて、深く人間を蝕むこととなった。 前述の食べすぎや運動不足が身体によくないというのは、まさにこのミスマッチ病のことであり、具体的には糖尿病や心臓病といったかたちであらわれる。 ほかにも骨粗鬆症やアレルギー疾患やアルツハイマー病など、現代病と呼ばれている病はすべて進化的なミスマッチが原因で発生する。 しかも悩ましいことに、これらの病は原因を根本から絶つのがとても難しい。おいしい食べ物がふんだんにあり、身体を動かさなくても支障なく生活していける環境は、現代人にとっては便利でありがたいものであるだけに、 それが病の原因になるとわかっていても、是正することなく次世代に伝えていってしまうため、また次世代の人々が同じ病に悩まされる。
別にひと月やふた月続けたからと言って死ぬわけじゃないんだから試しにやってみればいいんだよ それで効けばいいし効かなければやめればいいだけ
リバウンド前提で2度目は効かないんだ ダイエットなんてそうに決まってる
決まってない 運動しないでカロリー制限だけ頑張るから筋肉も大幅に減ってリバウンドする
近所のファミマからバターコーヒー消えたんだけど もしかして全国でも消えつつある?
>>583 私の町では1件だけ、売れないからなのか発注しなくなった店舗がありますが、
他は普通にあります。
>>585 いや〜、置き場所すらなくなってたんだよね
先週はあったのに
>>586 売り切れたら他の商品でフェイス埋めたりもしますよ。
入っていたら場所開けて入れる。
>>582 朝とか運動後とか食べるべき時に太るからって食べない為に
筋肉の分解が上回ってカタボリックになる、が正解
>>588 出ました
マウント厨
異化同化言いたいならウンコ板に帰れ
>>567 > 検査の結果、チマネ族の85%には動脈プラークがなく、心疾患リスクが全くみられないことが判明した。
> 13%は低リスクで、3%が中リスク〜高リスクであった。
チマネ族なをもて3%の代謝負け組を擁する
いはんや現代日本人をや
100人中3人は生活圏内のリアル知人で必ず遭遇するレベルの多数派として気をつけるべき
頻度としてはFH(家族性高コレステロール血症)ヘテロと同水準
長期絶食でもしないとそんな簡単に異化するわけない。 どんだけ必死なんだよオートファジーは。 脂質はしっかり確保しないと異化はし易くなるとhs思います。
脂質を避けてカロリー制限しすぎれば普通に筋肉は減る
カロリー制限をすると、あなたの体はどれだけ脂肪が燃えにくい体になるのか?
http://yuchrszk.blogspot.jp/2018/02/blog-post_14.html?m=0 一番上のグラフが体重の変化で、真ん中が脂肪量の変化、一番下は筋肉量の変化を表しております。
>>567 違う人種じゃ遺伝子の違いが大きく影響してる場合があるからなあ
こういう食事だから心疾患が少ない動脈硬化が少ない、だから違う人種でも当てはまる・・みたいな言い回しはもううんざり
イヌイットがいい例だし
↓
グリーンランドに昔から住んでいるイヌイットの伝統的な食事は、いかに大量のオメガ-3系脂肪酸が
高脂肪食の健康への悪い効果を打ち消してくれるひとつの例証となっているが、イヌイットにとっての
真実は他のみんなにとっては真実ではないかもしれない。
研究チームは、イヌイットと彼らのシベリアの祖先には、オメガ-3系多価不飽和脂肪酸を豊富に含む
海獣を主として食べる影響を打ち消すための脂質代謝の特別な遺伝子変異が見られることを発見したという。
191名のグリーンランド人と、60名の欧州人、44名の中国人のゲノムを比較した結果、この遺伝子変異は
100%のイヌイットにみられるが、欧州人では2%、中国人(漢民族)では15%にしかみられないことが明らかになった。
これがオメガ-3系脂肪酸の生合成をイヌイットとは異なるものにしているという。
「イヌイットはアザラシやクジラの高脂肪の肉を主食としているが心血管系疾患が少なく、
まったく健康そうに見えるのは魚油に保護効果があるからだと考えられてきた」とプロジェクトリーダーの
ラスムス・ニールセン教授は語っている。「今回我々が発見したのは、イヌイットが彼らの食生活に
ユニークな遺伝的適応をしているということだ。従って彼らの食事の効果を単純に他の集団に
応用することはできない。イヌイットにとってオメガ-3系脂肪酸は極めて良い物かもしれないが、
残りの我々にはそうではないかもしれないのだ。」
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=51180&-lay=lay&-Find
つまりイヌイットは初期の段階で遺伝子がふるいにかけられ ほとんどが死に絶えて、特殊な遺伝子をもったタイプが生き残り子孫を残す、それがおそらく今の遺伝子 日本人とは全く別物だな アフリカなど他の民族も食生活など環境に適応した体の仕組みになってるし どこどこはこの食事で健康だから、じゃあ日本人も同じ食事にすれば健康である・・というのは考えが浅い
イヌイットの遺伝子を発見した研究チームリーダーでさえ「かもしれない」と言ってる物を全く別物呼ばわりできる根拠は?
>>563-566 が読めないのか読みたくないのか
とっち?
パレ男さんのこれ
>>593 はなかなか良記事ね
この状態がデフォルトで生活してるのが、某池澤先生言うところの「非筋肉質」な日本人
肝臓腎臓の予備能ジリ貧、心肺機能低下でちょっと動くと息切れし
軽負荷有酸素運動でカロリー消費を稼げず
交感神経機能低下とT3低下で体温が上がりにくく、常に消化管の動きが鈍重で
レプチン低下で食欲にむらがあり過食衝動が出やすく
低インスリンかつ低アディポネクチンで血糖制御困難、内臓脂肪が蓄積しやすくなっている
↓
カロリー制限をすると、あなたの体はどれだけ脂肪が燃えにくい体になるのか?|2/14/2018
http://yuchrszk.blogspot.jp/2018/02/blog-post_14.html?m=0 カロリー制限で活力系のホルモンが減りまくり
さらに、カロリー制限中に起きた変化を見てみると、こんな感じ。
体脂肪は1日114g減る
筋肉は1日159g減る
肝臓の総量は13%減
腎臓の総量は8%減
心臓の総量は4%減
血圧は7%低下
ウォーキングをした時のカロリー消費量が22%低下
交感神経の働きが38%低下
レプチン(食欲を抑えるホルモン)が44%低下
インシュリンレベルが54%低下
アディポネクチン(痩せるホルモン)レベルが49%低下
T3ホルモン(代謝を上げるホルモン)レベルが39%低下
テストステロンが11%低下
ってことで、全体的には人間に活力を与えるホルモンの低下が目立ちますねー。
民族単位の遺伝子より個人単位の遺伝子が影響大
200〜500人に1人いる
>>591 のFHは肉食注意
万年単位の食の変化より百年単位の運動量の変化が影響大
>>579 >人体の歴史において、つぎに革命的な変化が起こったのは約1万年前のことだった。農業が始まって、それまでの長い狩猟採集生活から定住生活への移行が進んだのである。
>そしてつい最近の250年前、産業革命によって、人体を取り巻く環境にさらに急激な変化が起こり、また別の種類のミスマッチ病がいくつも生じて、深く人間を蝕むこととなった。
[^\n]{50}|(?:.*\n){8}|(^|\n)([\s ]*\n){2} をNGword正規表現で登録すると基地害アンチを消せるよー
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
健康板より
食養生のabuseで身体を壊す自分に酔ってるミ症(ミュンヒハウゼン症候群)属性の典型例
こんなのに一般内科医がまともに応対する必要なし、慌てず騒がず心療内科にノールックパスが正義
↓
https://www.facebook.com/seiichizb4/posts/823263837875478 >ココナッツオイルと卵だけの極端な糖質制限してから、体調不良になった患者の症例。
>げっぷ、腹部膨満感などの腸管活動の低下、倦怠感、突発性難聴をきたし、甲状腺機能低下症の症状が出現しました。
摂食障害でも人格障害圏でもない人間が、自傷行為目的以外で悪意無くこのような偏食を行うのは
メシマズ嫁のような発達障害圏か、家庭環境が劣悪でまともな栄養バランスの食事を与えられてこなかったかのどちらかしかありえない
2015-16年ぐらいの糖質制限スレには、卵だけで300kcal/dayとか鶏胸肉1-2kgを毎日だとか
極端な偏食を装った自傷行為目的の摂食障害を頻繁にみかけたものだが
あすけんのような栄養管理アプリ普及につれて、然るべきスレに立てこもって外に出でこなくなったのは良い傾向
ミュンヒハウゼン症候群とは?仮病とは違う、人からの関心を得たい病気って?|2017/01/31 更新
https://h-navi.jp/column/article/35026137 ミュンヒハウゼン症候群の主な症状は、自分自身に負わせる身体的または心理的な徴候と症状のねつ造・ごまかしです。ときには病気や外傷をわざと誘発して周囲からの関心を求めています。
これらがミュンヒハウゼン症候群の症状と認められるためには、保険金や休暇を得るなど個人的利益のためではなく、周囲の関心を引くために行っている場合に限ります。
病気ねつ造の方法には大げさに表現したり、作り話をしたり、自傷行為などによる誘発などが含まれます。
例えば神経症状(けいれん、めまい、失神など)のエピソードをごまかして周囲の人に話すといったことから、検査で異常がでるように尿に血液を加えるなど病気であるように見せかけます。
または敗血症を誘発するために傷口に糞便を入れるなどの自傷行為が見られます。
参考書籍:日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』(医学書院,2014)
http://www.amazon.co.jp/dp/4260019074 >摂食障害でも人格障害圏でもない人間が、自傷行為目的以外で悪意無く糖質制限のような偏食を行うのは >メシマズ嫁のような発達障害圏か、家庭環境が劣悪でまともな栄養バランスの食事を与えられてこなかったかのどちらかしかありえない 痩せたと意気がりながら、筋肉をすり減らし基礎代謝を下げ不健康になる自分に酔ってるから 糖質制限もミュンヒハウゼン症候群の一例だってことは理解できる
自傷行為目的で意図的な栄養失調や体調不良を目指し マクロ管理せず糖質量だけに着目した「糖質制限()」を行っていると思しき質問を見た場合 ・糖質制限開始前の食事内容パターンと摂取カロリー目安 ・思春期以後の体重変動推移とダイエット歴、リバウンド歴 を必ず聞く 悪意無く流行にのせられて1品ダイエットに飛びつくタイプのリピートリバウンダーならすぐわかる
定番ダイエットになって非筋肉質人やメンヘラぐらいしかネタがない アンチはコピペしかできない無能だし
無自覚なメンヘラも減ったよねえ
まあこれはアフィカスかもしれんが、既存の一般向けスレでやったら拙いという自覚はあるようだ
【アンチ禁止】500キロカロリー以内で42キロ【実験】
http://2chb.net/r/shapeup/1519645051/ ヤクルトとミルミル毎日飲んでたけど結構糖質高いんだ…もう飲むの止めようかな
ピルクルとか味わいカルピスとかマミーとか好きなんやけど、どれも糖質高いよね(´・ω・`) 味わいカルピスのいちご味辞められん。
>>602 これはテンプレに入れるべき
とかいってもアホがワッチョイ無しで建てちゃうんだろうけど
思うんだが、ワッチョイ無しとIPスレ立ててワッチョイ無しに人を誘導してるのって統失君じゃね?
他の板で無職統失がそれやってるの見たことあるわ。
自分で建てるの面倒だし最低限機能するから住人もあまり文句言わない。
2chやネトゲでは無職メンヘラ最強
誰もワッチョイ無しに誘導してない
逆に
>>1 にリンク貼ってIPスレに誘導してる
匿名掲示板でわざわざIP晒す意味がわかんねーなぁ ネット警察が楽でもしたがってんのか?
>>620 左様でしたか
でもIPは普通に嫌う人多いよ
別に個人情報漏れるわけじゃないし、モバイルなんて共有&変わりまくりだが
IP表示に漠然とした不安感感じる人は説得不能な気がする
ただでさえレスが減ってるのにIPだけに絞ればもっとレスが減る
いっそレスがなくて良いなら
>>414 に移転して5chにはテンプレと移転先リンクだけ残すとか
自分の書き込みたい設定があるなら自分でスレ立てて良いんだよ v5スレが欲しいならこのスレの交代時期まで待つ必要なし、通し番号進めて今すぐ立てておk 自分は書き込まず読むだけのつもりなら、立てたところで誰も書き込まずに落ちてくだけだが
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
コピペしか能のないアホアンチはいいから、 まともなアンチ出てこないものかなぁ。
>>635 糖質制限で腰痛や関節痛が治るなんて
素敵やん
>>628 こういう長文書くやつはアホアンチ以外にあり得ないから楽でいい
>>639 肉ならまだおkと言いたかったけどすき焼きかw
しゃぶしゃぶにしておけば・・・
>>639 俺も豚バラ400gを煮豚にしてしもた
炊飯器で作ったんだがアクがこびり付いてしまった
甘い味付けにしたいときはラカント使ってる
再掲 [^\n]{50}|(?:.*\n){8}|(^|\n)([\s ]*\n){2} をNGword正規表現で登録すると基地害アンチを消せるよー
>>641 ふるさと納税で貰ったお肉なんだけど、パサパサすぎてねぇ、、
牛赤身はたんぱく質が多いからか胆石で検診に引っかかった 肉の食べ過ぎと言われたからもっと豚みたいな脂質の多い肉にしてみよう
アンチwww 時世は糖質制限するやつは自堕落ということで だらしない奴のデブ治療法という、漸く真面な治療法として認める方向に変わってきたから、 アンチ(反対派)なのは元実践者だけ残るのは当たり前。 お前らが元信者と認めないだけの話。 それとも、自分の糖質制限法に自身が無いから、真っ当な人に叩いて欲しいのかな? 真っ当な医師の指導の元、自分の自堕落ぶりを反省すれば?
>>647 誰に言ってるんですかねぇ。
糖尿の自分が反省しとけw
>>646 増やすならオリーブオイル
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2015/004370.php 高脂肪、高カロリーの食事、動物性の脂質の取りすぎは、胆石の原因となる血中コレステロールを高くする原因になる。
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
>>642 ジップロックに材料と調味料を入れて水を入れた炊飯器で作れば炊飯器が汚れないんじゃない?
やったことないからうまくいくか分からないけど
>>656 水分が肉から出て絡まない
つけ汁は取っておいて肉はその方法で火を入れて
後からフライパンで煮からめるといいんじゃないか
>>649 オリーブオイルを飲むのは辛くないですか?
炊飯器で煮豚を作るなら保温調理がおすすめ とろっとろの煮豚になる
>>656 それやりたかったんだけど、いわゆる一般的な市販されてるジップロックは耐熱100℃くらいらしいが
レンジ解凍:可
レンジ加熱:不可
湯せん加熱:不可
らしくて、炊飯器で使えるか微妙だったんで今回は釜に直接でやってみた
耐熱調理可をうたう袋って高いのね
煮豚やbrothはいつも圧力鍋だなあ 2.5Lの小口径のが取り回し軽快で便利よ 魚のアラなんかは刺身と同じくらいスピード感が重要と思ってるので ごく短時間ささっと炊いて、炊きあがったら急いで完食しちゃう
>>660 地中海料理にオリーブオイルを使ったところで大した量になりませんよね?
皿にもだいぶ持ってかれるから実質摂取量は大して稼げないかと
皿を舐めるくらいなら豚肉で脂質をとった方がまだいいかと タンパク質を減らせば胆石はこれ以上大きくならないらしいですし
定番「パンで拭き取る」が使えないときは 蒸し茹でしたブロッコリーの花蕾でブラシのように絡めとるのおすすめ 蒸した葉野菜でも同じように拭き取れるし、刺身のツマのような大根の細切りとも合うぞ
>>666 >>649 読んでも気にしないなら良いんじゃないの
なるほど、でもパンはアウトですよね 糖質制限で痩せたものの、唯一、胆石が出来てしまったのを改善したいだけです 医者にはご飯を増やして肉食は減らせと言われていますが
>>669 既に胆石できちゃってる人が敢えてケト水準で継続する必要も乏しいように思うけれどね
胆石できやすいのも胆汁ばんばん流して溶かしちゃう能力も体質によるところが大きいから
飽和脂肪酸リッチでなく一価不飽和メイン、赤肉(牛豚羊)より魚鶏、糖質量は緩めてレンズ豆ひよこ豆や根菜類で食物繊維を豊富にという地中海式路線がベターかと
糖質制限を始める前とは食事内容は同じなんですけどね 単にご飯を抜いてその分、本に書いてある通りおかずの量を増やしただけなんです 魚は好きでないのですが鶏はモモを皮付きで食べてます
コレステロール結石ができて、医者に脂減らして米食え言われても 糖質制限スレの素人に相談して渋ってるってキチガイでしょw すべこべ言わずに医者の言う通りにしろよ 糖質制限を魔法か何かと勘違いしてるんかもしれんが、今まで食ってたものと同じカロリーなら太らねえよ
>>671 > 糖質制限を始める前とは食事内容は同じなんですけどね
> 単にご飯を抜いてその分、本に書いてある通りおかずの量を増やしただけ
んーとね
お弁当や定食屋で頼むものが同じでも、PFCの配分(ごはんとおかずの配分)が変わってれば
たとえ総カロリーが同じになってても「食事内容が同じ」とは言わないのよ
糖質制限の本にはご飯を抜いておかずを増やせとしか 肉と野菜をご飯の分多くして手順通りにはやったつもりです
>>674 本に従っていれば死角が無いってもんでもないのでね
ありふれた体質向けの手順通りにやってて壁に当たったら、どこかに改善すべき点がある
日常的に何をどれだけ食べているのか、それは自分の体格体質に見合った量なのか
正常な代謝に必要な量を摂れているか、過剰や不足を起こさず相互変換できる要素がどこにあるか
先ずは現状把握、以下の手順に従って栄養計算しましょう
□栄養管理の目安(β1.2版)【必読】
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=52 ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方の順序
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=3 http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=4 http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=5 ◆ 体重60kgの1日のケトジェニックダイエット例|May 14, 2015 from 管理栄養士 麻生れいみオフィシャルブログ
https://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12026372273.html >>646 それ糖質制限が間違ってるってことじゃん
北朝鮮は国を上げて糖質制限してるよね(1人を除く)
糖質制限しつつ1100キロカロリーに抑えて毎日1時間程ジョギングしていたら、階段登り降りも辛くなってしまった 体重は順調に減っているんだけど、筋力体力も落ちている感じ もう少しカロリー増やしたほうがいいかな
>>671 こんなの参考になるだろ
http://d.hatena.ne.jp/rosa8719/20170528/1495934426 糖質制限→胆石→糖質制限止めた
「糖質制限 胆石」でググれば実例はたくさんあるみたいだ
きっとまれに存在する脂質代謝異常者なんだろwww
>>680 仮に基礎代謝が1400キロカロリーとしてジョギングで350消費していたら、収支はトントンだろうけどしんどいようならもう少しだけ摂取カロリー増やして体重の増減見てみたら?
どれだけ体重減っているか分からないけど倒れる前に何とかしないと
>>681 参考にならないな。情報が少なすぎる。
糖質制限以前どんな食事してきて、いつ始めて、
その後はどんな食事だったのか、参考にするなら教えてほしいところ。
>>677 胆石の主成分がコレステロールだから
脂質を摂りすぎるとコレステロールが過剰に余って石になる・・・
って論理なんだろうけど
食事のコレステロール量と血中コレステロール量は関係しないと
厚労省は認めたから卵の摂取基準を外したわけで
まして胆石との関係もどうなんだかねwww
ちなみにインド人は世界的に胆石が多いらしい
でインドの食生活を調べてみると
意外と肥満大国で炭水化物依存が凄いらしいな
宗教上の理由でタンパク質の摂取が低いとか
結局肥満が原因だなんだよ
炭水化物でエネルギー充足してるから脂質を必要としない
胆汁も必要としない→胆汁が濃縮される→胆石
って構図だろうね
>>685 例えば、糖質摂取しないと、糖尿体質になる。と言う人もいるけど、
脂質摂取しないと脂質異常体質になる。
脂質摂取しないと糖質から体内合成が亢進しているんでしょうから
それまでの糖質を材料にしていたものをいきなり減らしても、脂質からの代謝が低下している
からうまく代謝ができないという考え方はできると思います。
リアルフードではなく、精製食材を使う事による、肝臓の調節障害とも言えるんじゃ無いかと。
油食わないと胆のうから胆汁分泌されないって聞くから 油カットのダイエットは怖いかもなぁと思ってる
>>680 脂質とアミノ酸、特にロイシン摂取は重要だと思いますよ。
肉食えという話ですね。
どんどん脂身の肉を食べて耐性をつければ脂質代謝異常にならないってだけだね なまじ中途パンパに脂質量を減らして糖質制限で脂質代謝異常になる だから↑は脂質を絞るんじゃなくて脂質をもっと摂って限界を超えろって話だ
耐性より体調不良ならやめたら良い
本人の意思の問題
>>681 >体質もあるのかな?脂質をうまく代謝できない体質の人には向いていないのかも知れない。
>>684 見れない
納豆って意外とカロリー高かったんだな知らなかったよ
>>687 そんなわけない。ほぼ全てのボディビルダーは大会に向けて毎年体脂肪一桁まで落とすために、きつい減量してるが
昔から今でも世界中でビルダーの主流減量方法は脂質制限だから。糖制限で筋グリコーゲンが枯渇するとパワー出ないしね
しかしビルダーの職業病に胆石なんてものは聞いたことない。
とりあえず糖メインの食事取らなきゃいいかなっていうダラダラ糖質制限してるのもいるんだぜ
スーバーでローストビーフ切ってパックになってるやつ安いんだけど、夜飯あれにしたら痩せられるのか?
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
[^\n]{50}|(?:.*\n){8}|(^|\n)([\s ]*\n){2} をNGword正規表現で登録すると基地害アンチを消せるよー
>>703 お前もしつこいよ
全部消して何がしたい
テンプレも消える時点で
>>703 はアンチ同然なんだよ馬鹿
ほとんど読めなくなるNG設定だっけ。 何しにスレ来るのかわからなくなる。
チョコ食ったった。 みたいな書き込みしか読めんような設定はいらない。
コピペもNG設定も
>>619 のマッチポンプか
ドクターペッパードクターペッパー
>>682 >>688 返事遅くなってすみません ありがとうございました
もう少しカロリー増やしてみます
今日も運動後異様に疲れてしまいました
ちょっと焦り過ぎていたかな
肉食えばいいのだから 気楽かもw
胆石といえば自分も糖質制限始めて毎日濁った尿出すから絶対死ぬわこれと思ったな 尿は濁っても半年問題なくすごしてるからまあいいかって感じだけど
テンプレ読んだけど 糖質を60gにしてカロリーを1500kcal程度に制限するのがベストでOK?
摂取カロリーは人によるからベストも人による 腹7分くらいで運動をするのがベスト
筋トレは二日に一度ぐらいでたんぱく質多めに取っておけばいい?
どの程度の筋トレかによる ゆるい筋トレなら毎日やっても構わない たんぱく質その他はテンプレに書いてある
シェイプ目的なら運動はなるだけ毎日がいいな、せめて週6。 別にハードにやる必要はないし追い込んだりしなくていいし。 まずは肥満の原因になった生活習慣改善というのが必要。 カロリー制限は派手にやらない。1日-500kcalまで。 毎日の体重を計って小さな変動で一喜一憂しても意味ない 体重は毎日細かく増減しながら長い期間で緩やかに減っていく。 シェイプアップの目安は体重や脂肪率より、見た目が大事。 体重や脂肪率が減っていても、見た目が変わってないなら、それは失敗と言える
糖質制限してから毎日腹壊してるな。 油と食物繊維採りすぎなのかな…
また都合のいい言葉だけ出して誇大広告www >WHOが摂取量の制限を推奨するのは、糖類のうち単糖類と2糖類のショ糖(砂糖)に限る。 >主に加工食品や清涼飲料に加えられる砂糖のほか、蜂蜜や果汁飲料などに含まれる。 >未加工の青果類や牛乳に含まれる糖分は対象外だ。 当然、ご飯・パン・パスタなどを食うな!なんて言ってるアホダイエットとは関係ないwww
>>728 糖質制限を推奨してますね残念でした
新指針では引き続き「10%までを推奨
する」としつつも、「5%より低けれ
ば、さらに健康増進効果を得られる」
と追加した。
WHOは大さじ1杯のケチャップにも
4グラムの糖類が含まれることなど
を紹介し、一般的に「甘いもの」と
みられない食品にも砂糖が多く加え
られていると警告した。
つくづくバカの上塗りだな
ご飯・パン・パスタ どれが単糖類や2糖類のショ糖(砂糖)だよwww
対してケチャップ成分の3番目は?
http://www.kagome.co.jp/products/food/A6609/ >>730 ご飯・パン・パスタの成分表見てこいバカwww
食いたきゃ「糖類」25g以内で食っとけ
ご飯は何グラムだよ?
>>730 身体に入ればどちらもブドウ糖になるんだよ
馬鹿かだな-www
ご飯・パン・パスタ=多糖類 WHOが新指針で制限するのは単糖類や2糖類のショ糖(砂糖) まぁ糖質制限で認知機能が低下してるから区別がつかないかwww
>>732 「馬鹿かだな」って何語だよwww
糖質制限信者だけあってオマエも認知機能が落ちてるな
まあ、少量でも糖自体は危険だと言ってるも同じではありますが。
結局のところは糖が何であっても糖質代謝は脂質代謝を抑制して肝臓貯蔵を高めます。 代謝異常の基本はここです。
またまたすり替えw 糖質制限やってるデブや糖尿病が己の糖代謝異常を糖質のせいにしたい気持ちは判らんでもないけどな まぁバランスのいい食事と適度な運動をしろwww
>>737 別にWHOが言ってる事とかはどうでもいいので、
そのまま受け取るのが正解じゃ無いですか?
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
[^\n]{50}|(?:.*\n){8}|(^|\n)([\s ]*\n){2} をNGword正規表現で登録すると基地害アンチを消せるよー
ごまドレッシングってダイエット中は厳禁とか言われてるけどそこまで太るもんなの? 一日に一食分のサラダに適量かけるくらいでもまずい?
ゴマドレは正体ほぼマヨネーズですからね カロリーオーバーしないならぜんぜんオッケーですよ
>>749 ドレッシングのオイル分に気をつける必要があるのは脂質制限ダイエットの場合だよ
糖質制限ならサラダにエクストラバージンオリーブオイルをぶっかけてもおk
ごまドレ大好物でダイエット中の楽しみのひとつになってるなら適量摂取は問題なす、禁忌にするほど騒ぐもんではない
添加されたブドウ糖果糖液糖や劣化したリノール酸が気になる人は敢えて選ばないってぐらいかな
同じ理由でマヨネーズ(キャノーラ油や大豆油ベース)も賛否あり、ω6系オイルNG派はマヨを積極的には選ばない
どうしても我慢出来ず焼肉屋で牛ロース150カルビ150他100g食べてしまった もちろん糖質は摂らず、朝夕食はサラダ位にして1時間半ジョギングしたけど その日のトータルの摂取カロリーは1700位 ヤバいな〜と思いつつ今朝体重測ったら少し減っていた ある程度カロリー抑えて適度に運動すればガッツリ焼肉も食えると分かって良かったわ
>>746 バカなアンチちゃんとID替えろよ
米をいつまでも食べてる食生活だから脳が糖毒に侵されてるんだよ
糖質を毎日食べてると50歳しか生きられないって講演でも言ってたぞ
毎日計って、その増減に一喜一憂するのはぶっちゃけ意味がないw
1週間くらいで計って、推移を見ながら月単位で評価するくらいでいいでしょ。
>>754 良いか悪いかの話ではないけど、
1回の、しかもその翌日の評価でわかるもんじゃないんだけどw
細かいことはあまり気にしてもねえ・・・・ そもそも一日の活動量・消費量は日々変化するもんだから 寝たきりでもない限りね まあだから自分の意志でコントロールできる食事内容は しっかり管理したほうが良いんだけどね
日々の体重の変動は前日の生活や体調によるもんね ただダイエットの場合、一日単位で評価できないのも事実だけど 一日単位の努力が長い目で実を結ぶのも事実
痩せようとした場合、体重は毎日細かく上下変動しながら、長期的に見ると全体的に下がってくる 今日は何kgだった今日は0.4kgやせた、今日は0.7kg、今日は0.6kg増えた などブログなどで報告してるやついるが、たいてい3か月以内で大した成果がないまま更新が止まる 言えることは 3日坊主じゃ 意味ない。
>>754 1日の体重上下で右往左往するおまえは絶対成功しない どあほう
体重は1〜2週間おきに測るぐらいで充分だよ そうでないと体内の水分塩分消化中のもの等での増減幅の方がダイエットの効果よりも大きいから一喜一憂することになるよ
俺は毎日測ってるが一喜一憂はしない(極力) 逆に1週間に1回とかにして久しぶりの測定で変化なしや増えてた方が萎えると思うけど
>>764 萎えようが萎えまいがそれが結果なんでどうにもならないでしょw
まあ糖質制限だと毎日測って思うような結果出なくても こんなに我慢してるのにーーーって自棄で暴食することは少なそうだけどね
今まで朝食無しが普通で過ごしてたんだけど、 ファミマでバターコーヒー売ってるみたいだから朝食として試してみたのよ そしたら午前中に妙に空腹感が出るようになっちゃったんだけど バターコーヒーのせいだろうか?
バターコーヒーを自分で作ってるけどむしろ空腹感が起こらずに昼まで過ごせる点がよいところだよ ファミマのサイトで見たけど油分がこれだと少ないのかもね
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
ファミマのバターコーヒーは、 1本のバターコーヒー(240ml)に、大さじ約一杯のグラスフェッドバターと、小さじ約一杯のMCTオイルが使用されています。 って公式では言ってるけど MCTオイルは大さじ1は必要なんですかね?
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
mctオイル自分でバターコーヒー作るときは大さじ1入れてる
>>702 アンチのコピペだけど、このスレ今はもう有名人に対するアンチスレみたいになってるけど
初期のスレは有象無象の糖質制限してるブログの痛い奴がまとめられてて、反面教師になって面白いわ
マジでMEC食ならどれだけ食っても太らんと勘違いしてるバカが多いね。
生クリームを牛乳のように200ml飲みながら飯も食って、「糖質制限してるのにどんどん太っていく。。」とか悩んでるブログみて吹いたわ
生クリームだけで800カロリー近くあってマックのハンバーガー3つよりカロリー高いんだから当たり前やんwすごいわw
食事制限だけで運動しない奴と、MECならカロリー気にせずどれだけ食ってもいいと勘違いしてる奴は絶対痩せんなw
ライザップも糖質制限をうたってるけど腹七分目やマヨネーズみたいな糖質無くてもカロリー高いのもしっかり禁止してるカロリー制限だからな。
肉と豆腐ばっか食って泳いでたら筋肉つくばかりで全然体重減らん、
>>780 諦めないで夏まで水泳する習慣を辞めなければ絶対痩せる。筋肉つけながら、かっこよく痩せられる。
今はフォームが悪かったり筋肉が全然なくて水泳が無酸素運動になってるんだと思う。
そのまま筋肉つければ基礎代謝もあがっていき、つらい無酸素運動が楽になってきて有酸素運動に切り替わっていくから
>>782 ありがとう!まだ2ヶ月たってないくらいだけど、明らかに身体は締まってきてる。ただ体脂肪計乗ったらただの肥満から固太りにクラスチェンジしただけってのがねぇ、、
有酸素運動だけ続ければ絶対痩せる。痩せても筋肉つくし、かっこよく痩せられる。 今はフォームが悪かったり筋肉が全然なくて水泳が無酸素運動になってるんだと思う。 糖質制限と無酸素運動だと筋肉は溶けてくから気をつけろ
コピペアンチは有酸素運動がお好きと 筋肉が溶けるどころか筋肉がついたって書いてるのにアホですね
>>784 わかった!年末までに20kg落とす目標に向けて頑張るよ!
馬鹿じゃね? 朝食でタンパク質摂らないと健康的に痩せないよw 何とかコーヒーとか お前らのやっていることは朝コルチゾル過剰分泌を促しているから 脂肪燃焼に必要な筋肉まで落ちやすいwwww 朝メシが食べられないというのはだらしない夜食を摂っているか、 人体が栄養を必要とする時間帯に栄養補給を放棄→どちらもコルチゾル過剰分泌 糖質制限やっている奴は皆自堕落w ま、自己流栄養学&人間工学論で不可能に近い減量、がんばれよ。
夜に具沢山の豚汁を作り、朝と夜に食べてるんだけど朝だけボーッとしてしまう これってカロリー不足から来る低血圧? 対策としてゆで卵2個とトマトジュース1杯追加で問題ないかな?
朝はチョコレートで血糖値上げてる 仕事中にボーとしてられないから仕方ない
>>790 ゆで卵2個とトマジューで解消されるカロリー不足とはいったいどういう状況なのか
豚汁 (とん汁) 121kcal 176g(一杯)
http://calorie.slism.jp/200133/ これを10杯食べてようやく1214kcal
P 55.44g
F 83.95g
C 52.62g
ゆで卵 91kcal 60g(1個)
http://calorie.slism.jp/112005/ ゆで卵2個追加で181kcal
P 15.48g
F 12g
C 0.36g
2.5L鍋ひとつ分の豚汁を毎日作って毎日食べ尽くしているのか?
そうでないならカロリーだけでなくあらゆるものが足らんだろ
>>791 朝、糖質不足でボーっとするというのはほぼ「糖質依存デブの言い訳」
脂質代謝モード(いわゆるケトーシス)に入ってないから
導入に失敗したか甘いんだろう
ココナッツオイルもbulletproof coffeeも選べるこのご時世 導入初期に敢えて中鎖脂肪酸を使わずケトーシスに入れないと繰り言抜かすのは甘え
糖質制限と言いながら中途半端しか出来なくて水抜き効果だけで喜んでるの多過ぎ それと中鎖脂肪酸飲んで尿からケトンが出たからケトーシスと喜んでるのも同類 糖質カット&タンパク質減で脂質のみ食べるような勢いでやらないとケト体質にはならない MCTオイル使えば糖質食べてても尿中ケトンなんか簡単に出ちゃうから見せかけに過ぎない
>>795 ケトるためにタンパク質減らして筋肉落としてたら意味ねえわ ニワカ乙
>>791 正解
>>793-795 そんなことをしたら糖尿病になったり、悪化したりする。
よっしー=みさこの二の舞だろうが。
人を殺す気か?
>>797 ごめん。何も理解してないのを全開で言われても、、、。
モスバーガー旨かったぁ ダブルモスバーガー二個とポテトL二個とストロベリーシェイク一個 満足満足 糖質制限頑張ろう
北朝鮮は国を上げて糖質制限してるよね (1人を除く)
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
毎日1kgほど増えたり減ったりするのって何なんだろ? 前の日55kgだったのが次の日いきなり56kgになってたりして地味に焦る。
1週間前に風邪ひいて寝込んだ際に体重落ちたからついでに運動もしてみたら
178cm 78kg
↓
178cm 73,5kgまで落ちて来た
運動はこんな感じ
毎日1時間はステッパー踏んでるけど苦にならんくなってきた。
糖質制限が人類に合っていて、糖質摂取で糖尿病や肥満症が起こる理由 人類の食の歴史:700万年何を食べてきたか? 人類がアフリカの大地で誕生したのは、およそ700万年前とさている。 そこから長い長い時を経て地球の隅々まで広がったわけだけど、人類はずっと野生動物の狩猟や魚を釣ったり貝を採ったりする漁労、木の実や根っこ、果物などを集める採集によって食料を得ていたんだよ。 つまり魚介類、野生動物の肉や内臓、骨髄、それに昆虫や野草、木の実、野生の果物、根茎(百合根など)などが人類のエネルギー源となっていた。 もっとも、糖質が比較的多く含まれる木の実や果物、根茎などは、たまに手に入る?な一時的エネルギー源″。 また果物といっても、現在のように品種改良して甘みを増した大きなものではなく、野イチゴや山ブドウのようにわずかな甘味を持つ小さなものだった。 このように農耕開始前の人類は日常的に血糖値が上昇するようなことはなかったので、インスリン追加分泌が必要となるようなことはどく僅かだったんだよ。 人類700万年の歴史のほとんどは、現代のように日常的に大量の糖質をとる環境にはなかったということ。 だからこそ、体内で血糖値を下げるホルモンが、インスリンただひとつしか償っていない。インスリンは飢餓状態に備えたツールなんだよ。 【結論】 人類は高糖質を摂取する代謝能を持っていない。 糖質の摂取で糖尿病や肥満症が起こる。 これを防ぐには糖質制限が最も理にかなっている。
糖質制限って体内の筋肉や骨を分解して消費するから体重が普通のダイエットに比べて多く減るんだよなすばらし!
カロリーを抑えるっていう普通のダイエットでも筋肉や骨を分解は当然起こる というかダイエットしてなくても動物の筋肉や骨は常に分解されては構築されてを繰り返している 糖質制限ではたんぱく質を大量に摂取してカロリーも充分にとっているため筋トレすればその分だけ筋肉がつく だから以前よりも筋肉質なボディに変えられる その一方で食事を減らしカロリーを抑える普通のダイエットでは脂肪と同時に筋肉や骨は減るばかりで、筋トレをしても筋肉を再構成するだけの栄養が残っていないため筋肉は落ちていく その結果、普通のダイエットでは貧相なボディになる
>糖質制限ではたんぱく質を大量に摂取して じゃあタンパク質大量摂取による副作用をググって何がヤバいか気を付けないとなwww
筋肉命なボディビルダー なのに糖質制限は減量末期の数日だけやるかやらないかだよな? なぜか減量期はカロリー制限して脂質を極力カットするが糖質は減らすだけ 筋肉減るのが大っ嫌いな連中なのになぁ?糖質制限が減りにくいって言って薦めてみろよ きっと殴られるけどなwww
アンチは糖質制限の危険性を伝えに来ていると言うより ただ気に入らないから荒らしに来てるだけとしか思えん 糖質制限者が糖質不足で攻撃的なら 特に糖質制限していない人達が場違いの質問スレで荒らしている攻撃行為は 何が不足しているから執着していつまでも荒らすの?心の問題?
>>817 過剰ってどれくらいが過剰なんだよ?
そうそう200も300も摂れないでしょ。150超えるのですら大変。
精々100超えくらいがいいところ。それだけでリスクになるデータはあるの?
人それぞれだなぁ 自分は余裕でタンパク質取りすぎ出来る 筋トレ大好きな人の言う体重の2倍を上限に考えるといいかなーと思ってる
>>820 アンチは何も考えてないから
鼻で笑っておけばいいよ
>荒らしている攻撃行為 大きな勘違いww 夢から醒めないデブに真実を教えてやってるんだ 攻撃だと思うのはリテラシーがないからだな
>>823 真実を教えるというのは説得行為という事ですね。
そうであるなら、その理屈を証明して説得するべきですね。
君がやってるのはどう見ても攻撃。
攻撃ww デブは社会的弱者だからなんでも攻撃に感じるだけだろ? なぁデブwww
お前ら落ち着け そんなに必死になって連投するもんじゃないよ
>>826 ケトジェニックで80kgから65kgになりましたが何の問題もないですよ。
是非とも説得してもらいたいので、どうぞ納得できる話を聞かせてください。
ここができてないからただの攻撃。あと言葉遣いがどう見ても攻撃。
>>826 説得者が上から目線でどうするよ?
出来るだけ早く説得お願いしますね。
やっぱ脳の糖が不足しているデブは理解力が低いなぁ 新聞は真実を書いて読者に知らしめているが新聞は読者を説得したりはしてないだろ?www
>>830 ん?
ゴシップのタブロイド紙の話をしてるの?
>>830 もう1つ、ゴシップ記事見て楽しむのはあんたら側の人間でこちらじゃない。
そこんところ理解してるか?
真意も示さない情報を見せながら暴言を吐く新聞がどこにあるんだよ?
>>823 真実ねえ・・・
おれは糖質制限4年目だが
1年で30kg落としてその後2年で5kg落として
今でも少しづつ減ってる
健康的には何も問題ない
これは「事実」だが何か?
>>830 何やってんの。返事遅いよ?
説得する側は敵対心もってちゃ説得できないでしょ?
説得される側は通常敵対心もってるのでこちらは暴言使ってもいいけれどね。
使わないけれども。
でも、君は暴言禁止、対等もしくは下手に出てくださいねw
>>819 脂質代謝に必要な遺伝子の発現量が不足してるんだろ
世界最大規模の全ゲノム解析で双極性障害の新規リスク遺伝子の同定に成功―脂質代謝異常症の遺伝子は双極性障害(躁うつ病)と関連―
https://www.amed.go.jp/news/release_20170124.html 毎日毎日飽きずに草を生やしながらアンチ活動に勤しめるのは脂質代謝異常者の躁状態ゆえか
>>836 本結果を解釈するにあたり、以前より、双極性障害と脂質代謝異常との関連は、疫学的研究から指摘されていることを強調して置かなければなりません。
例えば、脂質代謝異常の有病率は、双極性障害患者の方が一般集団よりも高いことが知られています。
本結果と合わせて考えると、双極性障害と脂質代謝(異常)は、少なくとも関連があり、遺伝的なリスクとして共通していることも考えられます。
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
>>812 自分で買いなさい!
なんとなく消費カロリーも見れてモチベーション上がるから良いよ。オシャレだし
糖質制限やる前に
https://ojyokoita.blog.fc2.com/ コピペ君、これもキミのコピペコレクションに付け加えてくれwww
カロリー制限では何年たっても空腹感が収まらない?
http://promea2014.com/blog/?p=3810 >恐らくは長期的にも、ケトン体はグレリンの分泌を抑制し、食欲や空腹感を抑えてくれるのだと思います。
そして、糖質制限に関しても、ごく短期的には食欲や空腹感は増加するのかもしれませんが、現在私が感じているように、
長期的には食欲や空腹感は低下すると考えています。
私も、糖質制限1日1食でもほとんど空腹感感じてないですね。
抑えるともっと食べろと司令来て暴食 緩やかにするやつなら太りはしないだろね
朝、にんじんリンゴジュースを飲む前に、血糖値スパイクにならないように事前にメタバリア飲むんですけど、本当に効果あるのかな、ってふと思いました。
なんで朝タンパク質を摂らないんだろうね。 完全に自己流解釈じゃんw
>>859 ジュース飲むという情報だけで、それが全てだと思い込むような人はどこでもよくいるけどね、
ついでに、質問にも答えない。
それはさておき、結論から言うと作用はありますが、しかしながら効果はそれぞれですので、
ぶっちゃけて自己測定しないとわかりません。
>>860 ありがとうございます。
信じて飲み続けることにします。
ちなみに朝はジュースの他にゆでたまごと牛乳も摂ってます。
突っ込みどころ満載!
抱腹絶倒な糖質制限!な話題を記事にしてるURLはNGワード指定されてブロックしてやがるw
し忘れは今のうちに貼っとかないとなwww
糖質制限の嘘八百
https://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-category-12.html >>862 そりゃ肥満脂質異常だとβ細胞障害されます。
当たり前w
>>865 増減は糖の供給量に応じてホルモンによって増減コントロールされる。
これもURLがブロックされてて貼れないなぁww 糖質制限にとって相当都合が悪いみたいだな
178,93 通勤や移動は車、仕事も常に座ってる 運動は全くしない ドカ食いの日々で糖尿病になり医者から腹が減らなければ食うな、炭水化物は極力食うなと言われて実践 毎月2キロ減って82になった 運動は継続出来ないけど無理せずボチボチが1番だわ
ケトン体 = 短鎖脂肪酸 腸でも生成出来ますよ(^^)
一度食い過ぎるとなし崩しに連日食い過ぎてしまう まあ続かないということか
1日に茶碗一杯くらいご飯たべたほうがいいように感じる。だんだん耐えられなくなってきた、
摂った方がいいよ、デブはすぐ結果出そうと極端な偏食をやりすぎる。それじゃストレスでダメになる 1日茶碗一杯でも十分すぎるぐらい糖質制限だし、しっかり痩せるから。 ダイエットは習慣だよ、元の食生活に戻れば当然リバウンド。だから、ずっと続けられる食生活じゃないとダメ 今つらくなってきてるのに一生、米もパンも食わない生活すんの?無理しちゃだめ ストレスが生み出すコルチゾールはダイエットの天敵だし万病の素
質問 脂肪が落ち始める前の糖質制限の初期に水分だけが3キロくらい落ちるということは理論上その時だけ体脂肪率が上がるということですよね? で、そのまま糖質制限を続けて脂肪も落とした後にゆるやかに糖質制限を解除していったら身体の水分量が戻るから体重は水分の3キロくらい増えてその比率で体脂肪率は落ちる これで合ってますか? 糖質制限開始 80キロ25%→水分だけ3キロ落ちる→77キロ26% ↓ 糖質制限解除 65キロ18%→水分だけ3キロ増える→68キロ17% ※体脂肪計の制度とかではなく糖質制限したときの根本的な身体の変化、体脂肪の変動についての質問です
>>879 そんな机上の計算通り変化するわけないだろwww
それぞれの健康状態や体質で千差万別だわ
kだらないこと考えてないで寝ろ
>>879 そもそも前提の
「糖質制限開始時は水分だけ抜ける」とか
「解除したら水分が戻る」とか
根拠も科学的な証明も無いがなwww
>>878 完全に糖質断ってた時には腹減って眠れないは、夜中に耐えられなくてカップラーメン食べたりしてた。仕事中も睡眠不足栄養不足でフラフラだったし、、夜少し糖質食べるようにしたら全部解決したし、減量ペースもほぼ変わらない。
>>883 糖質摂取で改善するのは糖質代謝で脂質を賄ってる状態だからです。
単純にカロリー不足な場合もあるでしょうけど。
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
毎日朝昼晩茶碗一杯食べて筋トレと水泳続けて半年で73キロから61キロまで減量に成功した 身体も逆三角形になってきたわ 糖質は少し気を使うだけでいい おれ個人の体験と感想だ
>>892 でました身長書かないでうっとりしとるバカが
おまえが152センチならまだ糞雑魚じゃん
>>892 長丁場なんで続けられるようなダイエットでないとね、
>>880 >>881 そんな「人による」みたいな漠然とした答え求めてないんで
人それぞれや環境や体質によるのは十分承知
あとそのよく言われている水分が抜けるとされることに対して根拠がないというソースは?
煽り抜きで質問してるので煽り抜きでお願い
>>900 体水分はグリコーゲンと一緒に2日で抜けるし、糖質摂ったら1日で戻るよ
ただしその変動を体組成計で正確に捉えられるとは言い難く、InBody様でさえも往々にしてあさっての数字を吐き出す
身体が水を吸ってむちむちした感触と翌日の利尿がついて水が抜けていく感覚は,体組成計の数字なんかよりよっぽどわかりやすい
この手順に沿って1週間、自分で試すのが一番
↓
The Anabolic Fat-Blasting Diet――『超アナボリック食』 in IRONMAN [2010/02]
http://liebetf.blog.fc2.com/ ブログ-entry-220.html ←カタカナをblogに直してください
>>900 糖質摂れば今まで亢進していた脂肪酸代謝が低下します。しかしながら脂質代謝に傾倒しているため
糖代謝も低下したままです。
すると、同カロリー摂取であってもその分が蓄積に回る。
水分がどこに溜まっているかによります。グリコーゲンの保有はそれほど関係ないでしょう。
なぜなら糖質制限でもグリコーゲン量はそれほど大差がないから。
>>879 >※体脂肪計の制度とかではなく糖質制限したときの根本的な身体の変化、体脂肪の変動についての質問です
体脂肪計精度の質問にしか見えないが
体脂肪の変動は腹筋に血管が浮くレベルなら目で確認できる
>>902 ケト導入初期と、ケトのつもりがなくてもカロリー欠損を大きく(500kcal以上/day)作り出している場合は筋グリ増減が著しいので関係大アリ
体重維持カロリー摂取で年単位で継続してる感覚をダ板に持ち込むべからず
減量初期のグリコーゲン増減の解説は
>>1 にも貼ってあるんだから嫁
第52回 ダイエット開始直後の体重減の正体は水分です!
http://good-looking.at.webry.info/201103/article_6.html >>905 一応グリコーゲンに絞って言いましたが、グリコーゲン保水でそう何キロも変動しますか?
組織間質液の増減で説明つく話ですが
糖質制限ダイエットはメタボというよりも糖尿デブ向けだろw そんな自堕落連中がせめてもの立場保持として アンチガーって吠えまくるwwwwwwwwwwwwwwww 心理戦なら、確実に実践者が負けるわ 一日三食1膳ずつ白米食べても基礎代謝内で消費されて脂肪にならないのが健全者だもん 基礎代謝が標準の場合なw 誰だよ、太るからって朝食抜いたり一日一食なんてやっているだらしないデブはw 糖質制限やっているヤツの負けじゃん。
>>906 >>907 牛の筋生検では筋グリコーゲン濃度が3割強の減少 >muscle glycogen from 77 to 50 mumol glycogen-glucose/g.
それに加えてナトリウム利尿亢進に伴う脱水があるが、筋グリ以外の細胞外液だけで3kg動くのはもともとかなり浮腫みがちな人や塩摂りすぎの高血圧デブ
Bovine muscle glycogen as affected by fasting and refeeding.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/6480534 Twelve bulls about 12 mo of age were used to study the effects of dietary stress and realimentation on muscle glycogen depletion and repletion over time.
Needle biopsy techniques were used to obtain longissimus muscle samples 11 d before fasting, at the end of fasting, and 3, 7, 10 and 14 d postfasting.
Fasting reduced (P less than .05) muscle glycogen from 77 to 50 mumol glycogen-glucose/g. Depressed muscle glycogen content persisted through d 3 while animals were reestablishing normal feed consumption.
A glycogen repletion rate of 3 mumol glycogen-glucose X g-1 X d-1 was observed from d 3 to 7.
>>901 >>902 ありがとう
参考にします
>>903 数値よりは理屈としての体脂肪の質問のつもりなのでそう書きました
自分で自分の食事内容を選択できないヒキコモリや糞ニートには
糖質制限ダイエットは無理
だって、毎日、毎食、ママが作ったメシを食って糞尿製造するだけの人生だからw
だろ?
>>908 糖質トクホのジュースが増えてきたな。 デカビタやらジンジャエールまで出てきてありがたいわ。
>>915 人甘味料使ったジュースだろ
まああれに頼る奴は痩せないわな
たんぱく質メインの食生活に変えてから糖質は毎日125g〜150gなんだけど問題ないよね? ライザップとか見てると250gくらいは摂取した方がいいみたいなこと言われてるけど ちなみに脂質が100g越えてるけどこれはオメガ3メインだからこれも問題ないよね?
>>1 >南雲医師は一日の総摂取カロリーが515kcalなのに173cm62kgから痩せない
南雲医師はビーフジャーキーやハム、豆類、裂きイカ、イリコやチーズなんかを好きな時につまんでると言ってるよ
これらは筋肉にはなっても脂肪にはならないんだって
>>918 栄養計算がいろいろ間違っていると思う
蛋白質メインてことは、カロリー比率が脂質100g(約900kcal)を上回っている、
つまり蛋白質225g超を毎日摂っている(精肉換算で1kg超)という意味になるのだが本当にそんな食事?
実際何食ってるのか食材の重量書き出してみ
> 脂質が100g越えてるけどこれはオメガ3メインだから
こっちも脂肪酸組成の計算を間違っていると思われる
青魚でも約30%は飽和脂肪酸、ω3は20%弱程度
https://ja.wikipedia.org/wiki/ サバ
ω3の供給源とされる生鮮食材を摂っても、ω3メインの脂肪酸組成にはならないし
魚を定期的に食べている人が生鮮食材に追加してサプリや圧搾オイルでω3を強化するメリットは乏しい
カロリー源の主力として算入できるほど多価不飽和脂肪酸を摂るのは炎症促進のリスクがあるのでNG
多価不飽和脂肪酸は薬のつもりで、副作用のでない範囲で摂るのが正解
>>921 ありがとう
よく計算してみたらたんぱく質メインじゃなかった
たんぱく質125g、脂質115g、糖質120g。塩分9.5g、総カロリー2050kcal
たんぱく質は大豆、青魚、バタピー
脂質はチーズ、青魚、バタピー
糖質は食パン、コーヒー(砂糖入り)
こんな感じ
健診の数値はかなり改善してる
只、糖質が不足してるのか日中に疲れやすかったり、稀に立ち眩みするもんで気になってたんだ
スーパー糖質制限3年やってて、立ち仕事8時間後にジョギングして家まで帰るアラフィフの おばさん知り合いにいる。糖質制限してて、人生で今が一番元気とか言ってた。 自分もやってみようかと思ってる。
アンチじゃないが早死にコースまっしぐらだと思うぞそれは 休憩なしに三年とか体ボロボロなってそう
精製した砂糖の摂取を控えると確かに疲れにくくはなります。
スーパー糖質制限とジョギングとか聞いた事ない組み合わせだな しっかり糖質摂ればもっと力が湧くんだろうに
同僚が体調不良で受診した漢方医に「砂糖禁止。玄米ご飯は可」 1ヶ月で7kg痩せた。ご飯を食べても痩せるんだと驚いた
三年前にスーパー糖質制限で半年で30キロ痩せたけど 18キロ太ったんでまた先週から再開したわ 今日は夢でポテチと米あかんのに食ってしまう夢やった 夢の中で制限破って自分はほんまにアホやって落ち込んでたけど夢ってわかってポテチ美味かったしめっちゃ得した気分やわ
2年前にスーパー糖質制限で半年で40キロ痩せたおかげで人生初彼女が出来て、宝くじも1等が当たりました! でも25キロ太って彼女とも別れてしまったので先週から再開してます 今日は夢で羊羹とビックマックを食べてしまう夢だった 夢の中で制限破って自分はほんまにアホやって落ち込んでたけど夢ってわかってビックマック美味かったしめっちゃ得した気分だよん♪
>>930 一等アップしてみ❓ホラ吹き
あ コピペか笑
主食を豆腐やらコンニャクに置き換えた糖質制限で175cm90kから65Kまで半年で到達 BMI21を3ヶ月維持できたんで玄米食を解禁したらその後6ヶ月で5k増えたw で、玄米を大麦に変えたらまた徐々に下がってきたんだけど これは食物繊維のお陰ってことなのかなあ??
糖質制限で痩せるのはほんと簡単 目標達成したあと糖質制限の内容を見直す時が一番むずかしいな
別に見直す必要も無いだろ 肉体労働でもない限り ロカボ程度なら現実的なバランスだし健康的だろ 何グラムでやってるんだ それか 「摂取カロリー同じにして糖質だけ戻したら体重増えた!」 とかきっちりデータ取って出したら良い証明になるぞ
my fitnesspalってアプリ、食品の栄養素データが間違いだらけ。ローソンのブランパンの糖質が、 "1個8g"となってる。
糖質が1個8gだと間違いだけど炭水化物が1個8gだと大体合ってるね テレビとか見てても炭水化物と糖質をごっちゃになってると思うことがある
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ <・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・> (古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013 対象と方法: Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、 アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan) のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。 なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、 ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・ Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、 魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。 結果: 最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51) 最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。 Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
★糖質制限の副作用 第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化 第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる 第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速 第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る 第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう 第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る 第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう 第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する 第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生 ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!
2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet 糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet 糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした
また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5& ;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find
BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
CNN
'Best diets' ranking puts keto last, DASH first
http://edition.cnn.com/2018/01/04/health/keto-worst-diet-2018/index.html 糖質制限は見事にワースト・ダイエットを獲得!
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限
糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症
このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼は特例で、筋トレ+糖質制限はよいのだろうか?
動画を見てどう判断するのかはアナタ次第!www
糖質制限やってるユカイな仲間たちのブログを語るスレ
http://2chb.net/r/net/1513153150/ 抱腹絶倒!これが糖質制限の闇だ!
>>938 ほんとだ、そうだね。食物繊維は6gとあるから、糖分は2.2だったありがとう
>>916 普通の清涼飲料水やめてジュース飲みたいときあれ飲むようにしたら15kg痩せたが。
まあ毎日飲むわけじゃないが。
>>948 自分もあれに頼って20k痩せたし今でも飲んでるな
カロリーコントロールした上で甘いコーラが飲みたい→ダイエットコーク
ってだけだ
バカがいるから
エリスリトールもなくしました!ってさw
http://www.jelly83.com/fs/tarami/gr3000/gd656 トリプルゼロ おいしい糖質0 レモン(1箱 6個入)
■原材料名:ナタデココ、レモン果汁、ドライトマトエキス、寒天/酸味料、香料(大豆を含む)、ゲル化剤(増粘多糖類)、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)、乳酸Ca、マリーゴールド色素
■内容量:195g
■賞味期限:製造日より6ヶ月(未開封時)
■保存方法:直射日光、高温多湿をさけて保存してください。
■栄養成分値(推定値):100g当たり:熱量0kcal、たんぱく質0g、脂質0g、炭水化物0.7g(糖質0g、食物繊維0.3g)、食塩相当量0.1g
■アレルギー物質:大豆
デカビタZEROがエリスリトール入りのアスパルテーム抜きだったな あれは美味しい
プランク10秒も無理なんだけど 膝ついてでも続けてたらできるようになるかな
>>955 私は完全に断ちましたけど、よくわからないままですね。
自己責任で。
>>954 もう一度やったら20秒できた
でもやってるとき右腰痛い
人口甘味料に依存してるひとはいずれ糖質制限に失敗するよ リバウンド組はだいたいその系統だから
リバウンドの原因は単純に「ダイエットをやめるから」 糖質制限でも運動でもなんでも、ダイエットして目標体重に到達したらほとんどの人は それまでやってたダイエットを大幅に緩和するか、やめてしまう 結果として当然リバウンドしていく やめなければダイエットの効果は継続する ○○ダイエット、○○制限はリバウンドする、というのはやめてしまうから、であって 方法そのものには原因は無い つまり目標達成後も無理なく継続できる方法のだいえっとをすることが重要ということ
ずっと続けるの前提なら長期安全性にエビデンスがないのはやらない方がいいな 例えば糖質制限とかケトジェニックとかwww
>>811 だけど
2週間目173,5kg→171,9になった。
ペースは落ちたけど2週間で6kg痩せたわ
BMIが30以上の人なら健康上早く痩せないと駄目なんだと思うから糖質制限が効果的だと思う BMIが25くらいになれば普通のダイエットに移ればいいと思う カロリーや三大栄養素を計算すればバカみたいな量じゃない限り好きなの食えるから ストレスためずリバウンドしないと思う
移る理由がない 脂質も糖質も危ないのだから体質に合わせた制限に移るなら良い
>>961 ん❓173キロ❓
アラフィフで糖質制限7年目だけど、風邪ひとつ引かないし、疲れない。健康診断でも異常なし。 仕事後の帰宅ラン10キロやってるので、元気過ぎて引かれる。中性脂肪が糖質制限始め るまで異常値だったのが、毎回正常の35あたりになって いるのがうれしい。食後 眠くならない、無駄にドカ食いしなくなった、仕事上でのミスがなくなった、毛量が増えた... と言ってる知り合いの人がいるからやってみようかな。
10kmランしても食後は眠いしドカ食いする なぜなら糖質摂取による食後高血糖だから
日々、糖質を180g以下に制限してるんだけど休日はストレス発散もあり甘いモノを爆喰いしちまう これって血管に悪いかな? たまにはイイよね?
食後高血糖なら血管に悪い 良いかどうかは自分で決めろ
食後高血糖とか、そういうの神経質に気にするのは糖尿病か予備軍になってからでいいよw 一般人は寿司食べ放題しようが、ケーキビュッフェ行こうが平気だからw 毎日その生活したら太るが他の日でセーブして調整できれば問題ない 健康な人がハメ外して太るの気にするならともかく、血管気にするのはありえないw
このスレ読んでも問題ないと思えるアホなら好きにしろ
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1514956497/ 糖質1日30g以下に抑えカロリーを1000キロカロリー前後、毎日30分〜1時間程度走っている たんぱく質や脂質はしっかり摂らないといけないと、ネットに書いてあったのでそれぞれ(体重が63kgなので)63g程度摂取しているが、最近疲れやすくて困っている 筋肉やスタミナが落ちているのだろうか もう少しカロリー増やしたほうがいいのかな?
糖質制限は気軽にやる・やめる趣味のようなもの。 顔真っ赤で全否定or目を輝かせて全肯定してるのは詐欺師、馬鹿、発達障害、気違いのどれか。 劇的に何かが悪くなった・良くなったと言ってる人は、たいてい他の重要な要因に気付いてないだけ。 ビーガンが特にその傾向が強いが、ビーガンのモラル面以外の議論の礎が不安定化したせいか、最近はケトダイエッターが猛追してる。Sad!
>>974 身長は?体脂肪率は?それによってタンパク質量は決まる。
あと、そもそもケトやってる理由は?
痩せるため?脳機能への好影響期待?目的によって必要な脂質の量も変わる。
とりあえずもいちど計算推奨。
https://keto-calculator.ankerl.com/ 英語だがだいたい分かると思う。
し、ダメでも多分あの人が答えてくれると思う
>>974 172の67くらいですが、
1500kcalほどで運動していると、視界が暗く待って来ます。
エネルギー不足ですね。1800ほどだとあまり感じません。
1000?
>>978 なるほど。じゃあ1000で運動しても全く平気だと言うことでいいですかね?
ひとつ訊きたいんだが加工されてない食材の糖質と加工されてる(工業製品の)糖質って まったく同じものと考えていいの? 特に菓子に含まれるものはどうなのか知りたい
皆さんレスありがとうございます 身長163 体重63です ダイエット目的で始めました ご紹介のサイトの情報から推測するに体脂肪は20%位かと 2ヶ月前から始めて8キロ落としました 2週間に一度程度焼き肉やステーキを食べて一日2000キロカロリー位摂取する日もありますが基本1000キロカロリー糖質30g以下に抑えてます 日常生活はつつがなく送れるのですが、運動したり作業をすると酷く疲れてしまうのです 急に起き上がると立ちくらみすることも時々あります 基礎代謝が1460位なので運動出来ない日もあることを考えて1000にしているのですが やはり低いでしょうか
>>981 低すぎる。糖質制限とカロリー制限を併用するのは最悪の結果を招く。
>>981 エネルギー調節のモニタリングは肝臓が基準です。
脂質などエネルギー摂取が少ないと脂肪貯蔵が低下し合成が亢進しますが、材料も足りません。
その際にエネルギー供給は低下しますし、分解も抑制されますので痩せにくくなります。
エネルギー不足なら素直に摂りましょう。
>>981 それだけカロリー制限すれば誰でもそうなる
下手するとこうなる
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3841/1.html 米澤博幸さん
「何となく見切り発車ですね。
割と軽い気持ちでスタートした。」
当時、よく食べていたのは、キャベツの千切りに蒸し鶏を載せたサラダ。
ごはんやパンは、一切食べませんでした。
米澤博幸さん
「ダイエットやっているから、我慢っていうのはありましたね。
我慢。」
当初、97キロあった体重はみるみる落ち、わずかひと月で10キロ減りました。
想像を超える成果に、ゲーム感覚でのめり込んでいったといいます。
米澤博幸さん
「結果がどんどん出てくるので。
じゃあ次はもっと大きな成果を出そう。
完全に入り込んじゃった、というのもありますね。」
そのうち夕食を抜き、ゆで卵は糖質の少ない白身だけを食べるなど、自己流糖質制限はエスカレートしていきました。
しかし、ひと月半後、アクシデントが襲います。
通勤中の電車で、めまいと冷や汗が止まらなくなり、意識を失ってしまったのです。
救急搬送され、病院で点滴を受けた米澤さん。
実はこの時、深刻なエネルギー不足に陥っていました。
成人男性が1日に必要なのが、およそ2,000キロカロリー。
このうち6割ほど、炭水化物を中心とした糖質でとっています。
しかし、主食を抜いた上、食事の量も減らしていたため、1日500キロカロリーほどしかとれていなかったのです。
>>981 順調に痩せてるなら自己責任で続ける意味もあるけど
痩せなくなったら
>>2 だから摂取カロリーを週間単位で変化させると良い
次スレは
>>2 を
>>599 から摂取カロリー変化に関して追加された↓に
>>982 思い上がるなよ
そもそもダイエットの分類に糖質制限は存在しない。
糖質の摂取加減だけで体重は思うように減らないからw
アスリートはプロの菅理栄養士を雇うが、彼らはここに寄生して理屈ばかりこねる無知共とちがって
筋肉量を維持して体重管理が出来る知識を持っているんだぜ
>>988 >そもそもダイエットの分類に糖質制限は存在しない。
何言ってんのこいつ
糖質制限ダイエッターってなぜかカロリーまで制限しだすのが多い
>>980 菓子とか言ってる時点で痩せる気あんのか糞雑魚が
まあそのほうが痩せるからね だいたい止めたら戻るけど
カロリーをきっちり計算してる、「カロリーはビタイチ減らさない!」派の糖質制限実践者って実際います? 「カロリー計算してないから知らなかったけど、糖質制限したら実はカロリーも減っちゃってました(涙)」みたいなパターン多いんじゃないですか?
>>993 カロリーも計算してしっかり取るようにしてる。足りなかったらオリーブオイルを舐めてでも摂る
というのも去年カロリーも一緒に制限したら2ヶ月で14kg痩せたんだけど体組成計で測ったら減った半分が筋肉だった
反省して今回はカロリーは維持してタンパク質も欠かさずハードな筋トレもするようにしたら今のところ5kg痩せて筋肉は100gしか落ちてない
>>994 マイナスカロリーにならないよう日々カロリー計算して、
不足分は油を飲んで調整されているのですね
失礼しました。あなたのような真の糖質セイゲニストが世に増えるといいのですが…
>>990 そっちに行くと失敗する。そしてアンチ糖質制限になる。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 30日 4時間 25分 32秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214014510caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/shapeup/1518194931/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ130★★ YouTube動画>11本 ->画像>35枚 」 を見た人も見ています:・【水泳】プールで痩せる!第108のコース ・ダイエット板3大ガイジ「ミナト」「ビチク連呼ジジイ」「自称高身長チビ叩き」 ・【チビは】ダ板の準ローカルルールを定めます【出入禁止】 ・踏み台昇降で内脂トール 【137踏み目】 ・身長165以下のチビ男って 27ドチビ目 ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart249 ・ビリーズブートキャンプ&TAEBO総合スレ 70モアセッ! ・異常に顔に肉がつく、むくむ、顔だけ痩せない ・ジョギング報告スレ 5km(タイム禁止) ・チビだからこそ相談してみたら? 声あげないと苦情だらけになるよ ・ドカ食いしたことを反省しないスレ ・甘いものやめようやめようと思ってるのについ食べてしまう奴 ・【リバウンド防止】醜かった過去を思い出して戻らない事を誓おう ・【報告】筋トレしましたショボ━(´・ω・`)━ン(Part2)【雑談】 ・身長 175cm 下回ってたら自ミ夬しましょう ・体重別スレッド90kg~101kg part5 ・ウォーキング&ジョギング ダイエット131周目 ・蒟蒻麺、こんにゃく製品、こんにゃく ・酒とクラブが好きなチビデブだけど、そろそろ本当に本気で痩せたい。 ・ドチビいろはがるた (ID無し) ・【サイクリング】自転車 VS ジョギング【走り込み】 ・【780万再生】137kgデブが68キロ痩せた結果超絶イケメンにwww ★16 ・8時間ダイエット パート2 ・飲み物だけで断食総合★4【ワッチョイ】 ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart199 ・100kg超えを目指すスレ ・チビ叩き、ガリガリ推し、ビチク連呼 ・デブは服を着るな マワシだけで過ごせよ ・ライザップ行った奴らの結果報告スレ Part.2 ・階段を登ろう【心拍数アップ】 ・はび子ダイエット ・【今日も】 ジョギング@ 54 JOG 【ジョグ日和】 ・糖質制限なんて無理ゲーじゃねぇの??? ・VLCDについて語ろう ・【ミケポ】BMI48を目指すスレ ★1 ・糖質制限、腕立て、腹筋だけで痩せられるか? ・一日一食【1日1食】 6 ・男で、体脂肪率でマウント取る奴は、自覚症状は無いけど拒食症 ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart217 ・体脂肪5.5%だけど質問ある? ・【ジャディアンス】SGLT2阻害剤【スーグラ】 ・75.5kgから始まる☆ライザップ&糖質制限はじめたよ☆毎日記録2 ・あすけん57日目 (ワッチョイ) ・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ143★★ ・【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.33【内臓脂肪】 ・一日一食【1日1食】 3 ・サプリメント服用で痩せた人いる? ・チビにありがちな行動 ・一日一食【1日1食】 11 ・リポドリン使った人いる?★4 ・一食ご飯一合と糠漬け数切れを三食間食なし ・あすけん 18日目 ・【発疹】糖質制限で肌に赤いボツボツした湿疹ができた【断食湿疹】ケトラッシュ ・【780万再生】137kgデブが68キロ痩せた結果超絶イケメンにwww ★19 ・抗うつ剤や向精神薬を飲んでる人のダイエット Part9 ・体重別スレッド60〜69kg台 7kg 目 ・ふくらはぎをさらに細くしたい ・水溶性食物繊維9(イヌリン・難消化性デキストリン) ・体脂肪率別スレ 男性 14〜10%台 ・1500kcalドカ食いするとしたら何食う? ・●カミカミ●咀嚼ダイエット 4●モグモグ● ・「個人的な経過記録のための単発スレッド」はダメ! ・ドカ食いしたことを反省するスレpart100 ・オンラインダイエット ・お前らは運動何やってるの
15:44:36 up 31 days, 16:48, 3 users, load average: 81.32, 90.90, 93.35
in 0.064724922180176 sec
@0.064724922180176@0b7 on 021405