1 :
氏名黙秘
2017/06/02(金) 22:19:09.05 ID:FAmzMgP/
今の予備試験とやらだったら、大学在学中に絶対上位合格していた
2 :
氏名黙秘
2017/06/02(金) 22:20:26.03 ID:FAmzMgP/
パーフェクトを一周した後、民法は徹夜で望んで65。それ以外は30後半。
だから憲法刑法はむずかしめなのかなと。
平均は下がってるみたい?
3 :
氏名黙秘
2017/06/02(金) 22:47:19.14 ID:6M4yXhMO
こういうイッチみたいなのが
新司法試験を妬んでネガキャンにはしるんやな。
せめて丙案の恩恵をうけたいところやったなw
4 :
氏名黙秘
2017/06/02(金) 22:50:46.65 ID:QNtH+SAl
死ぬのが20年遅いんじゃねーか?
5 :
氏名黙秘
2017/06/02(金) 23:08:01.86 ID:bUKXZnA9
氷河期世代も早すぎた
6 :
氏名黙秘
2017/06/03(土) 06:31:39.76 ID:K/OWwEDT
>>1 大学受験や就活なら理解できるが
試験は何歳でも受験できるだから世代はあまり関係もないだろ。
7 :
氏名黙秘
2017/06/03(土) 08:52:12.06 ID:j4qENb0w
つーか、ホントに頑張りが効くのは5年くらいでしょ?
現に俺は5回で諦めたし。
4回択一受かってたからもっと粘ってもよかったが、
周りがばんばん受かっていくし、淡泊な性格だから潰れたよ。
京大ではなくマル中だったら、10年がかりでゆったり目指して、
結果的には法曹になれたかもね
8 :
氏名黙秘
2017/06/16(金) 09:51:28.65 ID:/Zt8nTV0
20年前の弁護士と今の弁護士はぜんぜん価値が違う
20年前に合格したかったのは分かるが
10年前ならもうあんまり意味無し