◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ニコ生】新配信録画ツール(仮、livedl Part1 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1544601093/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1乙
livedlにはいつもお世話になってます
作者様に感謝
複数動画を録画登録してTSダウンロードすると
頻繁に途中でダウンロード失敗するなあ・・・
同時接続数を絞っても大して変わらないしどうしたもんだか
namarokuのことは乗っけとかないといけないんじゃない?
namarokuから連動して起動させるんだから
連動して使う人もいれば、単体で使う人もいる。namarokuは旧配信で(仮、livedlは新配信向けソフトだから
スレタイ的には何ら問題ないぞ。
最新版
ver0.87.18β+録画登録ツール(仮ver0.1.3.2 の中身を入れ替えたのですが
自動録画のnamarokuRecorder.exeが入ってないので
自動に録画できませんが、どのようなものを入れ変えたらいいですか?
前スレ
>>998 ありがとうやっぱり自分のやり方がまずかったんだね
もうちょっと試してみる
livedlで録画しながら同時視聴するやり方教えて下さい
-nico-hls-port の使い方がわからん
ポート開放とか設定しないとダメなのかな?
>>11 よく分からんけど(仮 と違って同一アカウントの干渉をしないっぽいから
普通にブラウザで見られると思うし、そもそもlivedl自体に視聴用の機能もないんじゃないの?
kakorokuで欲しいTSを取ってただけの人は(仮でrtmpモードで落とせば、
とりあえず緊急避難にはなるから、期限近いの手動で落としておけ
が今一番重要な情報で他の使い勝手はまた後でいいんじゃね?
最高の環境をこの瞬間に構築するのは目的じゃない
>>1 公式運営の対話型ニコ生で「N Air」って言ってませんでしたか
先月末あたりから開始してたやつ
作者のコミュニティがニコニコ内にあるのに
運営は削除しないんだな
公式配信とかアニメ本編とかを保存されてしまうのに
>>16 個人で楽しむための録画は合法ですよ?
そうじゃないと、テレビとかラジオも全部録画録音NGになりますし
それを外部に配信するような行為が著作権法違反になるのです
>>12 DLとは別にブラウザで視聴するってことは通信データ量が2倍になるってことだから
ウチの環境だと難しい
-nico-hls-portのオプションでDLデータを落としながらVLCとかで見れると思うんだけど
誰か-nico-hls-portの使い方知らんのかね?
RTMPの場合、
kakorokuの
lv317167313,1
lv317167313,2
みたいな指定方法が使えるといいんだけどな
仮は録画と同時に視聴できないの凄い不便だな
namarokuの使い勝手の良さよ
>>11,
>>18 オイラはLinux環境だけど、ちゃんと使えてるよ
たとえば
$ livedl -nico-hls-port 32767 lv000000000
とかで動かしといてから、
$ cvlc
http://localhost:32767/ ってやればリアルタイムで視聴できる
ちなみにlivedl動かしてるPC上でないと視聴できない
(ソースコード改造すれば回避できるけど)
>>18 サイトの説明どおりで出来ない?例えば
-nico-hls-port 2525
で起動してプレイヤーに
http://127.0.0.1:2525 とかで普通に使えるけど
使い方は合ってるけど別のとこで引っ掛ってるんじゃね?
仮の人がイヤにならないといいな…
コミュの掲示板がひどい
録画したものをスムーズに飛ばし飛ばしで見たいけど
一回飛ばすと一瞬灰色画面になって全然スムーズに見れない
これを解消する方法ありますか?
ここ数日の怒涛の質問だけど、質問の傾向ってのは大体決まってるからFAQは割と簡単につくれるかもしれない。
そのうちブロガーさんも最新ニコ生録画ソフトの設定手順作ってくれるだろうし。
livedlでなぜか10日ぐらい前からニコ生のTSがダウンロードできなくなったんですがなぜか分かる方いますか?
「アプリケーションエラーが発生しました。選択しているサイトをご確認ください。」
と表示されます。
ちなみにYouTubeの動画の場合は普通にダウンロード出来ます。
>>29 そういう質問だったら、まずはOS(+windowsなら64/32)とlivedlのバージョン、起動オプションの種類書かないとわからない。
それと差支えないならTS番号(できればlivedlに指定しているままで)
>>30 pcに全く詳しくなくてOSも分からないレベルなんですが、ちょっと調べて見た所Windows10の64ビットだと思います。
全枠でもたくさん話題に出ていたlivedlと言うのは2980円で購入する事が出来るライブダウンローダーの事で良いんですよね?
livedlを購入してダウンロードしてから1ヶ月も立ってないんですが
始めの3、4日ぐらいだけは普通にニコ生のTSもダウンロード出来てたんですが、設定もやり方も何も変えてないのに急に出来なくなりました。
有料ソフトの「ライブダウンローダー」って LiveDL っていうんだ!!そりゃまぎらわしいわ。
>全枠でもたくさん話題に出ていたlivedlと言うのは2980円で購入する事が出来るライブダウンローダーの事で良いんですよね?
残念ながら全く違います。このスレやnamaroku/kakoroku関連の掲示板で書かれてる「livedl」とはそれとはまったく無関係のソフトです。
ライブダウンローダーのサポートは、そのソフトのサポートの方に問い合わせてください…。
>>32 確かになんか少し違う気もしたんですがまったく同じ名前なんで勘違いしてましたw
丁寧にありがとうございました、解決するかは分からないですが一応問い合わせてみます
namarokuが使えなくなってできた情弱難民が仮の掲示板に押し寄せてて収拾がつかなくなってるわ
VistaだのXPだの通常サポート外の古い環境をワザワザ使うやつは自分で何とかできる技量を持てよ。作者を煩わせるんじゃねえ
>>34 namarokuのところみたいに自称情強のおせっかいなやつらが勝手に回答し続けてくれるからほっとけばいい
質問用テンプレっぽいの
【使用ver】(仮 0.87.18β ((仮ならタイトルバーやペルプからのバージョン情報参照、「最新です」はNG)
【録画方法】標準HLS (主に標準HLS、外部HLS、RMTPのどれを使っているか、ツール→オプションの録画方法項目参照)
【連結・変換方法】録画後に自動でmp4変換 (変換処理の手段とファイルフォーマットを記載すること)
【録画画質】自動 (3M、2M、1Mbps、384k、192kbps、自動のどれか、優先順も記載があるとより判りやすい)
【連携ソフトを使っているか】namaroku Ver1.5.0 (namarokuやKakorokuやアラートツール連動や録画登録ツールもここに)
【視聴ソフトを使っているか】外部プレイヤー MPC-HC 1.7.13 (主に使用しない、デフォルト、外部のどれか、外部ならソフト名記載)
【使用環境OS】Windows8.1 x64 (x64かx86のどちらなのかも記載)
【CPU】Core i7 6700K (どうしても型番が判らないならCPU-ZかSpeccyをDLして調べてみる事)
【メモリ】16GB (同上)
【その他】(使用状況における特記事項を伝えたい場合はこちら)
PCのハード構成はシステムのプロパティから
詳細が判らないなら、CPU-Z、Speccyなどフリーツールを導入して必ず調べて記載する事
とりあえずこんなところか?
XPとか32bitとかまだいるんだとビビる
昔の(仮は重い重いとよく言われてたけどそういうマシンで動くのだろうか
いい機会だから録画あきらめたらどうだろう
どうせ保存してもHDDの肥しになるだけで
後で見返す動画なんて数える程だろう?
いまだにWinXP使ってネットに繋いでるヤツてテロリストの片棒だよなあ
作者に噛み付いてるのなんてあちこちにすぐワイてくる便乗荒らしでしか無いよな
7の32bitはまだしも、VistaやXPなんてセキュリティ問題もあるし、ネットに繋いでたら踏み台にされるだろ…
いまだにXPの奴ってガラケー使ってそう
友達いないからLINEも使わないしな
XP使うことが違法でない以上どうこう言えないけどさ
そんな古いPC引っ張り出してまで、必死に配信かき集めて、仕訳けたりしてる様子は相当ヤバw
あぶないってわかっている旧OSを最新の注意で使うのと、
あぶないところがまだわからない新OSをなに気にせずネットにつないで使っているのは
どちらがわるいのだろう。
まともなルータをかまして、変なこと踏まなければそんなに問題はないとおもうけどな。
サポート終了したOSを繋ぐ時点で馬鹿なんだから注意やらルータなんか関係ねえよ
繋ぐなボケ
何でも良いけどアホだのボケだの書いて無駄に荒れた雰囲気作る方も
そういう人らと同じくらいどうかしてる事に気がついてくれ
>>21 録画開始押してから視聴押せばできるでしょ
>>56 今試したけど公式もユーザー生も録画ファイルが分割したりとかせずにできたけど設定によるのか?
ちなみにver0.86.16
最新版より安定版のがセグメント抜け少ない気がするね
最新のver0.87.18βでもどちらも停止することなく録画視聴できた
やってる事と言えば内蔵のffplayと相性良くないから自前のffplayを指定してるぐらい
録画しながら仮で見ると視聴画面がたびたびた止まる
かといってブラウザでも見れないし不便だ
視聴画面と録画画面の解像度って変えることはできない?
録画は綺麗に、視聴は画質落とす、みたいな
>>59 マネして入れ替えたら、録画しながら視聴してもまったく止まらなくなった。ありがとう
仮だけど上のffplay差し替え試してみたらマジで良くなったかも
今の所21分視聴してるけど止まらない
livedlと仮のDL速度が遅いのはどうにかなならないの
サーバの負荷対策で遅くしてんだろ
あんま無茶なことやると運営から圧力かかるからな
kakoroku終了して焦ったけど、落とすのは困らないので一安心
あとは速度だけだな
>>70 最新版20181215のFFmpegに入ってるffplay
>>39 それを埋められるような奴なら初めから質問して来ないよw
どっちもソースがあるんだから、機能に不満があるんだったら自分で機能追加なりなんなりしたらいいよ。
ファイル名と保存場所も指定できた
FORMATの書き方ってヘルプに無いような
FORMATの説明は作者のウェブサイトにしかないっぽいね
保存場所は、バイナリのあるディレクトリにchdirするのが個人的に気にいらんのでその部分改造したったわ
>>80 最初はパス書いて対処してたんだけどね
なんか-d2mするときにうまくいかなかったもんで
いっそのこと、(仮は中からlivedlをパラメーター付きで呼び出すツールにしたらみんなしあわせになるんじゃないの?w
某所で み さんが推してたして ネクトンのブロマガ がlivedlの設定方法に詳しいだろ。ここを見て今日からあなたも録画職人になろう!!!w
http://ch.nicovideo.jp/nekton/blomaga/ar1669871 週中にkakoroku,namaroku/recoが急に使えなくなって焦ったけど、この数日間いじってみて
kakorokuの代用としてlivedl
namaroku/recoの代用として(仮
を使い分けることで俺の用途としては100%の環境が整ったわ
うまくいってない人もいて阿鼻叫喚模様だが、ソフト制作者には感謝の気持ちしかない
>>88 >仮ってユーザーID設定できないの?
書き込み権のないフォルダーにインストールしたの?
〜できないの?とか、〜なんだけど(文句)とか多すぎ…
ある程度ソフトの設定見たりサイトの説明読んだりしてまずは自己解決をする努力をしような
エスパー質問だらけでレスがどんどん積もっていくのはどうかと。
このスレは(仮、livedlスレだからkakorokuだのnamarokuだのはスレチ扱いでいいんじゃねーの
だいたい
>>90 >namarokuのところみたいに自称情強のおせっかいなやつらが勝手に回答し続けてくれるからほっとけばいい
こんなやつらなんてみんなエスパーを楽しんでるだけなんだよwww
>>90 ごめん、あんか間違えた。
>>93 のは
>>38 の間違えね。
>>93 お前安価間違えるし文章も無茶苦茶だな
エスパーってなんのことだ?
・・・・前スレ末でこうなることを危惧して苦言を呈したんだが
焼け石に水ね ハァ
うーん、仮を使わせてもらってるけど、
ニコキャス無理だと思ってたけど、とれるものととれないものがあるのか・・
わけわからん
はじめまして私17歳の女子高生です
いいお嫁さんになろうとお料理放送を録画してたんですが録画されなくなっちゃったみたいです
使用していたアプリはnamarokuというやつです
新しいバジョーンや別のアプリあったら教えて欲しいです
詳しく教えてくれた人には私の恥ずかしい画像あげちゃいます!!
いまから花屋さんでバイトがあるので12時までに回答お願いします
PS うちはお嬢様学校とよく言われるのですがクラスメイトに学校で1番可愛いと言われます
>>98 何で文句言う前にもう片方のlivedlを試そうと思わないのか
livedlなら※以外は保存出来るとサイトに書いて有るべよ
だよな。 フリーなんだしまず落として自分で動かしてみろと
使い慣れた古いツールにしがみつきたい気持ちは分からんでもないがな
ここが荒れるのは別に構わんよ、ただ作者には迷惑かけるなと
livedlって実行ファイルがあるフォルダに動画保存されていくのかな?
たくさん動画ダウンロードすると動画ファイルに埋もれて実行ファイルがどれか
わからなくなる予感・・・
>>104 そんなときは実効ファイルのショートカットを作り
デスクトップ画面にペタリ
nginx使うやり方でkakoroku使ってる人って、TSのファイルが複数に別れてる時
今までみたいにlvxxxxxx,2、lvxxxxxx,3ってファイル番号を指定するやり方で落とせてる?
普通の放送ID(lvxxxxxx)を登録すると1つ目のファイルだけ落ちてきて
lvxxxxxx,2、lvxxxxxx,3を指定して登録するとエラーが出て落とせない
例えばこれの,2と,3が録画出来ないんだけど自分だけかな
http://live2.nicovideo.jp/watch/lv317224600 http://kashimayu.starfree.jp/tamado.php?n=lv317224600で後半部分含め再生は出来てる
エラー内容はこれ
録画に一部失敗してるかもしれません。長時間番組(2時間以上の番組等)の場合、よくある質問にある方法で録画してみてください。
全3ファイル
2/3個目録画開始★放送時間(290分22秒〜)★
RTMPDump v2.4
(c) 2010 Andrej Stepanchuk, Howard Chu, The Flvstreamer Team; license: GPL
Connecting ...
INFO: Connected...
ERROR: rtmp server sent error
ERROR: rtmp server requested close
>>106 ごめんlvxxxxxx,1を落とした後に、再度一連の手順をやり直したら,2と,3も保存出来た
スレ汚し失礼
namarokuのアプリケーションに外部アプリ設定してるんだけど
これ引数ってどうやってわたすの?
namarokuって使う人結構いるんだな
タイムシフトはありません的な奴は最初から見ない
namaroku使えなくなって焦ったが
(仮で代用できて助かった!
録画と視聴も問題なくできるしおk
livedlをコマンドラインから実行すると-nico-force-reservation=onを
設定してて「Conf(NicoForceResv): true」って表示もされてるのに
「postTsRsv: token not found」って言われて失敗。GUIからは大丈夫。
えろいひと助けて
ちなみにlogというかsysoutには以下が出ます
(数字999999の部分は左が番組のIDで右がなんだかよくわからない数字でした)
timeshift reservation required
postTsRsv: token not found: >>>
<div id="watching_reservation_regist" class="ab inform" >
<div class="watching_reservation_none header"></div>
<div class="atxt">
<div class="reserve" id="reserve">
<span class="crucru" style="margin-left:40px"/>更新中</span>
</div>
</div>
<div class="foot"></div>
</div>
<script type="text/javascript">
setTimeout("Nicolive.WatchingReservation.auto_register('99999999', 'ulck_99999999')", 800);
</script>
<<<
postTsRsv: token not found
だれか
>>99に教えてやれよw
女子高生には優しくしてやるもんだぞお前ら
俺はただの通行人だから答えられないけどね
>>111 オイラ一般会員だから事後予約の機能使ったことないんだけど、それちゃんとログインできてる?
>>114 おまいさん
>>99とID一緒なんだけど
>>105 そっか、アプデで保存フォルダ指定できるようになるといいね
>>115 うーん、-nico-login-only=onをつけてて、Conf(NicoLoginOnly): trueと
出てて、かつブラウザから予約すればちゃんとDLできるので、Loginは
できてるっぽい
>>117 そっか、エスパー失敗したわすまん
GUIってただのラッパーだから、原理的にはコマンドラインでもいけるはずだよね
GUIがどんな引数でコマンド起動してるか調べればヒントになりそう
GUIは省略できるオプションでもCUIは省略できないとか、
そのへんの違いでは
あうあう、guiから呼び出されたlivedlのコマンドライン取ろうと思って
再度guiからやってみたら、できなくなってました
guiからやったらできた、というのは白昼夢だったようです
お騒がせしてすみませんでした
ちなみに環境はwin7 64bitで、cuiのoptionは以下です
-nico -nico-limit-bw 0 -nico-hls-only=on -nico-fast-ts=on
-nico-skip-hb=on
-nico-format 'I:\niconama\?UNAME?_?CID?(?CNAME?)_?PID?(?TITLE?)'
-nico-login-only=on -nico-force-reservation=on
-nico-auto-convert=on -nico-auto-delete-mode 1
-nico-ufast-ts -- lv99999999
cygwinのbashから実行してますが、普通にcmdからでも駄目でした
とりあえずkakoroku時代と同じく2日分を予約してからscriptにて連続
実行してます(大体2日で予約枠30個を使いきるので)。
録画失敗がなくなったのでkakorukuより良いかんじです
>>116 -nico-format オプションがフォルダ指定も含んでる
開発ブログ内の説明ぐらい読め、記述例まで載せてあるだろ
放送を再生させてすぐに一時停止してから放送URLをコピーしてこのソフトのボタンを1回押すだけで
ダウンロードがはじまりコメビュも開く自作ソフト
>>81だけど、回避方法わかったわ
sqlite3のファイル指定するときに絶対パス指定すればいけるのな
相対パスでやってたから失敗したんだわ、よく考えれば当たり前なんだけど
ただやっぱりバイナリのところにchdirするのは個人的に気にいらんな
そうすることで減るトラブルもあるんだろうけど
>>123 > 放送を再生させてすぐに一時停止してから
これ何で必要なのかと思ったけど、タイムシフトのチケット発行するためかな?
その自作ソフト内でチケット発行できれば完璧だね
namarokuスレが終わってしまったから namarokuやkakorokuで検索しても5chのスレがひっかからなくて週末に難民化してる人が多いのかな?
難民対策&誘導で前のスレタイトルで新規スレッド立てたほうがいいかな?それともななしさんの掲示板に定期的にこのスレを貼っとく?w
てかここってnamareco namarokuスレの続行スレなのか、分かりにくいな
>>1はどういうつもりでこのスレタイにしたんだろ
>>129 namarokuはnamarokuスレ
仮やlivedlは他のスレ
ってごちゃごちゃしたからわかりやすいように棲み分けしようとしたら
namarokuスレが需要が全くなくなって消えてしまったという流れ
>>130 >namarokuスレが需要が全くなくなって消えてしまったという流れ
難民にとっては需要があると思うんだけど、今namarokuスレ作ってもこことまったく同じ流れになって2つに分ける意味がないから誰も立てないんだと思う。
ちなみにnamarokuスレのテンプレ 3 にあったkakorokuの設定ファイルはkakoroku終了に伴い削除したんで、できたら載せないでね。
・kakorokuRecorder154conig.zip
namarokuスレ後継かと思ってたら違うのか
なら別に立てた方がいいんじゃない?
namarokuスレでも話出てたわけだし
>>131 混乱した難民が荒らしまくってまあそうなるだろうな
収束するまでしゃあないかな
うーむ、難民には自力でここ探し当ててもらうか
一応スレタイに【ニコ生】って入ってるわけだし見つけられないことはないっしょ
>>132 違うよ
>>1みてみん
次スレとは書いてない
関連スレとしか書いてない
namarokuスレの次スレ立てたきゃ立ててもいいんじゃない
難民で溢れてこのスレに誘導するレスであふれるだろうがまあしゃあない
このスレ消化したら
タイトルに(namaroku)なども追加したらいい
間違えた
一応立てたぞゴミ共
【ニコ生】namareco namarokuについて語ろう Part29
http://2chb.net/r/software/1544962136/ あっちの 3 に一応テンプレっぽいの書いときました。
livedl
最後MP4動画ファイルに変換させると一つだったsqlite3ファイルが複数に
分割されてしまう番組が出てきてしまう。
一方でコメントファイルは一つにまとまったまま。
ひまたんぷれーやーみたいに動画ファイルとコメントファイルが一対一で
対応している必要があるツールにとってこれはちょっと残念。
動画を一つに結合するか、分割された動画ファイルにあわせてコメントファイルを
分割させることってできないかな?
参考までにkakoroku recorderではタイムシフトごとに動画とコメントファイルが
分割されて保存されてた。
>>141 データに欠けがあって分割されてるんじゃないの?
欠けてる部分を黒画面とかで適当に埋めて1つにして欲しいって要望は分からんでもないが
>>141 めんどくさいから対策については書かないけどw
旧配信のrtmpファイルの(もともとの)分割と新配信のセグメント抜けについてはまったく違う問題なので同列には語れないよ。
新配信の方については
>動画を一つに結合するか
の方向で考えたほうがいいよ。生放送の方もそうだけど、後者をもしやるとしたら、セグメント抜けを検知してそのたびコメントファイルを作り直してunixtimeも計算しなおして・・・ってことになって何十もの細切れファイルができることになるかもよ。
livedlの作者、x86ビルド対応してくれてるやん。XPマンだとか32bitOS使ってる人、作者に感謝やなぁこれは
>>112 ulck_99999999の部分がtokenなんだけど、livedlがこれを見つけられてないんだね
作者に報告すれば修正されると思うよ
>>100 書いてあることは全部よんだつもりだけど、どこにニコキャスが録れるという旨が書かれてるの?
とりあえずためせよって指摘は一理あるけども、
livedlでの録画可否のマトリクス表だと実験放送(ニコキャス)は×になってるのでためさなかったんだよ
動画細切れだったらどう考えても不便なんだから、結合した方がいい
欠けがあるのに無断で結合するよりは細切れのほうがマシだがな
>>146 livedlで実験放送TSのDLは試したことがあるけど、何度やっても動画が途中で切れるんで諦めたわ
>>142 >>143 分割されるのはデータ欠損が原因だったのね
このデータ欠損って再現性のある欠損?
それとも何度かダウンロードを繰り返せばそのうち
完全無欠のデータを取得できたりする?
ま、何はともあれオプションで「一つの動画ファイルに結合する」ってのを
用意してくれるうれしいな>作者タソ
>>146 実際試してないけどw、現バージョンでの実験放送対応状況
・livedl → 生/TS共 未対応(ニコ生の仕様変更のため)
・(仮 → 対応してるけど録画できない放送があるとの報告あり
(仮 はWebSocketのライブラリー自体に手を入れて(修正して)対応してるから、そりゃ普通は対応できませんな。ニコ生はいらんところに無駄に技術力を使いすぎだっていうの。
>>149 欠けはリアルタイムだと何度も経験してるけど(自回線ショボイ)、タイムシフトでは一度もないな
サーバ側でタイムシフトのデータが壊れてるとかだと再現性あるのかもしれないけど
livedl がMIITライセンスになった。
作者の意図がわかるね。
みんな勉強しよう!
女だからたぶん勉強しても無理かな
おとなしくドンキでパソコン買おうと思ってます
俺はもう諦めた
もう俺みたいにニコ生視聴をやめようぜ
俺はプレミアム会員歴10年だけど、今月でおしまいにする
さっきもハム太郎が放送してたけど、もうええわ
おうMITライセンスとな
そのうちlivedlをベースにしたスマホアプリが出てきそうだな
データ保存してもほぼ見返す事はないってのは確かにって思うよな
タイムシフトなし生放送を NCV+ffmpeg直録してみたけど、セグ抜けがほとんどない(ように感じる)
(仮やlivedlも調整次第でセグ抜け少なくできるのかなぁ
ここで安定版はセグ抜けがほとんどないみたいなレポートしてる人がいたな
kakoroku使えんくなってlivedlも(仮も試したけど、(仮が音声きれいじゃないんだけど設定いじったら直るのかね?
>>161 (仮だと変換後の形式によっては音声の再エンコが発生する
デフォルトでは再エンコしないはずなんだがな
変換後の拡張子はどうなってる?
あたし男だけどx86版が出たんで始めてlivedl使ってみたの
初回のidとpassの設定はちゃんと出来て
試しに前にkakorokuでdl出来た公式生放送のTSをlivedlで
livedlx86..exe -nico lvほにゃらら
してみたんだけど
x509: certificate signed by unknown authority
ってエラーが出るの
このエラーの前にmaster.m3u8のurlが出たから丸々コピペして
youtube-dlに突っ込んだらdl出来たの
あたし男だけどlivedlはどうすればエラー回避出来るの?
男だけどぷいきゅあになれるくらいのルックスだと思うの
>>164 とりあえず-http-skip-verify=on試してみて
チャンネル生を、rtmpdumpと言うかnamarokuRと同じ環境にたどり着きたい
rtmpdump -vr rtmp://nlech01.live.nicovideo.jp:1935/onairliveedge/live_181217_12_7/lv317390396
-N rtmp://chnl01.ep.live.nicovideo.jp:1935/publicorigin/181217_05_0/,lv317390396?1545018684:30:cdd272fe8665c314
-C S:36985945:lv317390396:0:1545018689:726f925042d9de02 -o out.flv
おれのksPCだと↑で朝はできたのに、午後できなくなった
>>32 遅レスだけど、有料ソフトのライブダウンローダーに問い合わせた返答があって、
先週のニコニコ生放送のメンテナンス後にシステムの大規模な仕様変更が確認されてエラーが出るようになった、今は修正中みたいです。
問い合わせて見て良かったです、ありがとうございました
>>146 >>150 実験放送はTSなら録画できる
ただしコメントは不可
>>146は放送中に録りたかったのかな?
それなら今の所手段無いね…
仮でリアルタイム録画はできてます
ニコキャス配信が開始されてから1分くらい待たされるのでもうちょっとどうにかならないかなと
仮って録画開始が生録より遅いよな
生録復活しねえかな
>>174 >仮って録画開始が生録より遅いよな
>生録復活しねえかな
新配信はWebSocketを2回開くんで、それに比べてシンプルな旧配信より遅くなるからしょうがない。
namaroku復活どころか、こっちも完全終了しそうな勢いだけどw ニコ生がんばりすぎ
>>175 なるほど
こっちも終了されたらたまらんわ
ニコ生でTSなしで突発配信する人でお気に入りがいるし
こっちにも貼っとくか
ブラウザのプッシュ通知に「コミュニティの生放送開始」を追加されたのに伴い、ニコニコアラートは停止。
ニコニコ窓口担当 @nico_nico_talk
ニコ生アラートに関しては、APIの提供も終了する予定です。
一部、ユーザーツールが動作しなくなる場合もありますので、ご留意ください。
ニコ生アラート関連のツール制作者様には、これまでniconicoをサポートしていただいた事、心より感謝申し上げます。
http://blog.nicovideo.jp/niconews/96390.html ・2018/12/17(月):ニコニコアラートの新規ダウンロード終了
・2019/01/15(火):ニコニコアラートの停止
>>166 あたし男だけど
この値trueにしたらdl出来たの
ありがとうなの
もうニコ生は仮だけで事足りる感じ、livedlはツイキャスでしか使ってない
仮はセグメント抜けログを出力できるのは親切だね
今の所、回線速度の上限まで行った時しか、セグメント抜けは起きてない
録画と同時にブラウザで他のHD動画サイトだったり、通販サイトとか一時的に回線速度喰うようなもん見ちゃうと、仮の方が溢れてセグメント抜けが起きる感じ
留守にしてる時にセグメント抜けが起きた事は一度も無し
あとは、終了処理のコマンドを自分で指定できるようになって
終了と同時に再エンコして、少し劣化させた程度の画質で保存できるようになったらHDDも節約できるので俺的にはうれしい
雑談配信なんかはVBRでエンコしたらめちゃくちゃ縮む
ゲームは縮まんけど、ゲームなんて録画しないし^^
kakorokuの頃はセグメント抜けなんて一度も経験したことが無かったのに
なんで今になって頻発するようになったん?
YouTubeのダウンロードはセグメント抜けないよ
ブラウザのプッシュ通知は便利だけど、当然コミュやユーザーをフォローしてないと通知されないのがなんだかなあ。
プッシュ通知の仕組みを勉強して、ブラウザーがpush通知を受けたら録画ツールを起動するjavascriptを作れればいいけど、「どうやって?」
>>182 具体的には、kakorokuやnamarokuで取得できるデータの配信方式がRTMP(旧配信)
アドビ社のFlashを根幹技術とした方式で、2020年までに更新やサポートが終了するとのこと
このままだとセキュリティなどの絡みで配信できなくなるので、アップル社のHLS方式(新配信)に移行
ですが、ニコニコの仕様(配信遅延低減など)の影響で条件によってセグメント欠けが発生するように
なったっぽいです
たまにとぎれとぎれになるけどあれセグメント欠けっていうのか〜
>>187 そういうことなのね
セグメント欠けはHLS方式の欠陥というよりニコニコ側の不具合とみるべきなのね
ところで(仮の方はセグメント欠けは生じないような気がするんだけど気のせいかな?
仮、録画終了時に連結する設定にすればDL後にmp4変換までやれるけど
DLしてあるセグメントをexeにドロップした場合は結合だけで、mp4変換までやるような設定は無いのかな?
>>189 何をどう読めばそういう解釈になるんだよ
プロトコル(通信規約)の問題
>>191 そういう細かな動作は、ffmpegを使う個別用途のバッチファイルを用意して作業させたほうが・・・
実際、自分は(仮でレジューム効かすために.tsファイルで取得保存、
mp4コンテナ変更やリサイズやHEVC化は個別のバッチファイルでffmpeg処理してます
>193
ああ、やっぱりオプション設定読み落としてるわけじゃなくて、できないのか。
結合以降は素直にffmpeg使うよ、ありがと
>>186 ホント運営はユーザーのことなんて考えてないんだな
もうプッシュ通知とか面倒なんでポーリングしてる
サーバの負荷?知ったこっちゃないね
アラートなくなるからpush通知とか分からないからどこかから配信してるかを確認したい
コミュから取るのが簡単だけど連続アクセス規制にすぐ引っ掛かる
放送IDを順番に総当たりだと最初のテスト時間があるから抜けちゃうんだな
ニコ生アラートβは全放送表示できたけどどうやってたんだろう
kakoroku難民で自力でlivedlを見つけて録画してるんだけど
ここを見つけてなんかすっきりした
kakorokuはもう使えないのね
少し前の仕様変更で当然使えなくなると思ったのに何故か使えてた方がおかしい
確かにそうだわな
HTML5完全移行の時に終わるもんだと思ったら、かなり長い事残った
>>199 プッシュ通知の挙動だけならとりあえずマイページから右上近くのアカウント設定に行ってから
アカウント設定の右上にある「ブラウザのプッシュ通知設定」をONにして挙動知るところからかな
API公開されるとは思うが、ブラウザの拡張機能とかで開発されるか
単体ツールで連動ソフトを起動させてくれるものができるか、この1ヶ月の動向に注目かもね
いちいちコミュ登録しなくてもいい次世代通知ツールが出てくれればいいが・・・
一般50コミュしか入れないのに入ってるコミュの通知しかしないとかもう放送しない人のコミュでも思い出に入ってる人多いだろうにどうしろと
課金させたいんだろうけど
もう北風と太陽の北風だな。今のニコニコって
てか他に魅力的なストリーム先があってもう移住されてしまったんだよ
今は若年層の支持を集めるコンテンツの少なさから残ってる人の高齢化も目立つし泥船だよ
そもそもアラートとAPI終了のお知らせするのが遅すぎる
ニコニコはその程度の会社なんだって改めて分かったけど
>>204 レスありがとう
どっちにしても来月からの仕様だとコミュかユーザーフォロー必須なんだよねぇ
全部の放送をチェックするには放送日時が近い順をパースするしかないのかな
>>207 一番ダメなのは540円払わないと配信できないって所
ニコ生アラート(βa)はRSSクロールとAPIのコンボだったと思ったけど
RSSだけだとかなり抜け落ちる番組があるんだよなぁ
ニコ生を普通に見てる分には仕様変更とかしらんしあほか
>>211 そうなんだ
当時アラートのAPIがなかったのに全放送表示できて便利だった
ちくわも全放送にアクセスしてるはずだけどどこから引っ張ってんのかな
現状namrokuから自動で録画させるにはどっちがいいの?
ニコ生新配信録画ツール(仮)
と
livedl
生放送録画なのかタイムシフト録画なのか、
ログイン方法や設定、取り回しなど相違があるので
自分で試してみて扱いやすいほうを選んで、としか・・・
(仮もlivedlも、一つ一つしかダウンロードできないのな
kakorokuの頃みたいにqueen入れれば順次ダウンロード続行してくれたら楽なのに
ん?あ、いや、現状一個DL完了してから次の動画のDLとか面倒くさいな、と思って
>>214 一長一短 自分の用途にどちらが向いてるかなんて自分で試せ
>>220 見てもいないのかw
DLアドの上にちゃんと読めるよなw
えーと・・・
(仮の配布ページ(ロダではない方)をもう一度よく読むと判ると思いますが
readmeとか配布ページ読まないやつらは絶滅しろ
>>226 もしかして録画登録ツール使わないと連続DLできない?
前のnamarokuスレでlivedlをXP向けに32bitビルドしてTLS認証でハマってた者だけれど、
その後デバッグ時間とれなくて今確認したら32bitビルドと認証スキップのオプション追加されてる。
無事XPでも動きました。作者マジ感謝 幾らか寄付したい気持ちだわ。
これから自動化考えなきゃな。
なぜそこまで強くXPアンチするんだ
確かにXP絡みのカキコばっかりされるのはうざいとは思うけど
つうかいまだにXPを現行機で使い続ける意味がわからん
>>228 逆に、リスト形式ではない(仮の録画ツール側で
どうやって複数のURLを保持できると思ったのか知りたい
他人の使ってるOSが気になる心理も分からん
やたら絡んでくる系のMac勢みたい
自分が被害に遭ったら烈火の如く怒るのに自分が感染源になるのは御構い無しの自己中多すぎ
でも、セキュリティガバガバの旧世代OS機を踏み台にしたDDoS攻撃なんかで
ニコニコやようつべを落とされたらイヤじゃないです?
最新版に更新したらえらい速度落ちて回線が激重になったけど
同じ症状でた人いる?バージョン落としたら直ったけど
実際被害に合うことはないだろうからどうでもいいわ
更新ないのに使い続けるの大変だろうからLinuxの軽い奴でも入れた方が楽だろうとは思うけど
最新案定板しかDLしてない罠にかかってる人のレスで
スレが伸びていたのか
kakorokuからlivedlに移行しようと試行錯誤してますが
無料放送から有料放送の切替ある動画DLして見ると途中真っ黒になってしまいます
多分ログインがうまく出来てないのか有料部分が真っ黒になっているような感じがします
同じ症状の人いますか?
"****@yahoo.co.jp,password"は何度も確認したのですが
>>242 >同じ症状の人いますか?
たくさんいますよ
あなたみたいに自分で調べず丸投げする人
>>243 本当に丸投げするやつはもっと露骨に書くだろ
お前みたいに閉鎖的なやつは有用な情報をシェアできないからROMってろ
>>242 -nico-login-only=on
有料のって見たこと一度も無いな
金払ってるならおとなしく保存させろよ
客逃げるぞ
ニコ生のDLは運営から黙認されてるだけってこと忘れないでくれ
DLできないからという理由で運営ディスるのは見てて痛々しいんだわ
何か禁止事項にあったっけ
そもそも有料会員でなければ契約すらしてないような
無料でもいいけど
どこにそんな規約があるのか書いてみれ
niconico規約
https://account.nicovideo.jp/rules/account 「2. アカウントの管理等」のところに
> 利用者は、明示的にダウンロードが許諾されている場合を除き、自己のアカウ
> ント情報を使って、ソフトウェア(記録媒体に記録されたもの及び通信回線を
> 介して提供されるもの、並びにブラウザのアドイン等を含みます)を介するこ
> とにより、又は運営会社が指定しない第三者が提供するサイト等を介すること
> により、「niconico」で視聴することのできる動画投稿サイトから動画データを
> ダウンロードできないものとし、利用者はこれに同意するものとします。
って書いてあるじゃろ
ニコ生が明示的にDL許諾されてるなんて聞いたことないからな
>>246 ありがとうございます!
うまくDL出来ました!
なるほど
5 禁止事項
ではなくて、
2. アカウントの管理等
に書いてあるんだな
キャンペーンのメールを送ってもいいよという話の続きに改行なく書いてあって、しかも
ダウンロードできないものとすることに同意するものとするという、
よく判らん表現になってる
事実上ダウンロード禁止をうたっているけれど、極力それを目立たせないようにしている
「等」が無かったら多分法的効力無いな
規約で目立たなくしてるのかは知らんが、規約に書いてあるのは事実
客だから何してもいい論みたいになってて痛いぞ
仮で視聴だけする機能ないかな
namarokuでアプリ設定のwebブラウザの欄に仮を設定して開くと録画もされてしまう
livedlだけど、TSの指定時間から録画開始はあるけど終了も欲しいな。
前みたいに何時間かで分けたいけど手動で停止か変換後カットとかしなきゃならないし。
けどそれ以外は満足で製作者には感謝
>>259 視聴だけするなら普通にブラウザで開くのではダメなの?
>>264 ブラウザ依存あんまりすきじゃない
仮のコメビュと好きな動画プレイヤーでみたいので
>>265 旧配信画質でよければコメビュのプラグインで視聴できるのがあったはず
HLSだとまだないかも
>>258 錯誤という単語を知らん情弱がいると聞いて
dlで自動録画できました、有難う御座います
ユーザーごとにフォルダ作られるのがうざいですね
>>268 でもnamarokuが来月中頃には使えなくなるっぽいから注意しててね
はぁ…
>>253 よくわからんが、DLを今後は許さないってことなのか?
ますます静かに有料会員がどんどん減ってくねぇ
「ニコ動」有料会員が200万人割れ 減少止まらず
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/08/news112.html
>>270 アホかよ
黙認されてるだけで今後も糞もねえわ
>>259 セキュリティ系のソフトで、仮による録画フォルダ下へのファイル作成をブロックしたらどうだろう
試してないので、別の不具合起きるかもしれないが
getplayerstatusからRTMPのURLを削除する目的ってnamaroku対策じゃないかね
それでも新配信系ツールから録画されるから、それらを起動させない目的でアラートツール排除
そうでなければこの期に及んでgetplayerstatusをいじる意味がない
アラートAPI廃止はhttps化の一環でxmlsocketを排除した可能性もあるけど
それなら先にコメントサーバーのほうを修正するだろうし
これ、本気かもな
高圧態度でますます静かに有料会員がどんどん減ってくねぇw ID:hYEGJeob0
ダウンロードさせろ
ダメだなんて規約のどこに書いてあるんだ!
って息巻いてたゴロツキ達がぐうの音も出なくなってて
さすがに失笑を禁じ得ない
結局のところ度を越したバカは自分で自分の首を締める
>>273 旧配信を段階的に廃止してるだけだと思うがね
サードパーティツールに猶予期間提供してる運営はむしろ親切だろ
DLツール対策でわざわざ一般利用者まで不便にさせる意味がわからん
録画されてニコ動やツベにUPされたらプレアカになってTS見る必要なくなるからね
>>276 席ガラガラなのに追い出しして嫌がらせしてた会社だよ?
なんだか中の奴が息巻いてるみたいだが、会員がガタ減りして逆ギレしてるのかね
つーかこのスレに何しに来てるんだろうねぇ
>>277 >録画されてニコ動やツベにUPされたらプレアカになってTS見る必要なくなるからね
ニコ生を録画してユーチューブにアップして金儲けてる職人さんwは録画できなくなると死活問題ですな。
ちなみに運営が本気になったらツール作者に圧力かけて公開停止させるはずだよ
実際Androidのニコ生視聴アプリでそういう事例があったからね
livedlも既に運営に認知されてて、あまり無茶なことやればすぐ圧力かかる可能性がある
オイラはそれが怖いだけだよ
>>199 クソ遅いプッシュ通知がニコニコアラートの代わりになる訳ないだろ
なんだかIDコロって息巻いてる奴が1匹いるなw
このスレに関係ないからさっさと寝ろ
(仮ってWindowsじゃないとビルドできないよね?
MacやLinuxだとlivedl一択なのかなあ
規約で何を喚こうがDLは合法って事がわからん奴が居るなw
DLする権利があると思ってる奴がいるのが問題なわけでして
ツール使った垢を運営がBANしはじめたら楽しいんだがなー
まあさすがにそこまではやらんだろうなー
そしたらプレアカどんだけ減るだろう
ちなみに自分はプレアカ2つとdアニメに課金してるから
ニコニコに月1500円以上も使ってるのか…
iOSの視聴アプリアプデで超使いにくくなった
なんでこうユーザーに嫌がらせばっかりするのかね
ダウンロードするにわ
自作パソコンで内臓ハードデスクをUSBで外付けする知識が無ければならない
>>274 おまえ、もうちょっと社会勉強したほうがいいぞ
私的であれ、人様のサイトのものを拝借するのは規約違反だと思うのが普通だろ
こういうの見ると、20代以降の若者ってほんとくそあほだよなあって思うわ
違法な規約にいくら同意させようが法的効力は無いんだよ間抜けw
253
niconico規約
> ダウンロードできないものとし、利用者はこれに同意するものとします。
254
うまくDL出来ました!
人間って面白いは
>>288 うっそだろプレアカの金を良く分からない事に使い
サーバー強化システム向上を怠って自滅コース突き進んだニコニコにプレアカ2つてありがとうございます
>>270 むしろまだ200万人もいるのかって驚き
会員代だけで10億/月あるやん
それ以外に、ユーザー広告だの有料放送だのの利益もあるわけだし
年200億くらいの売り上げあんだろうな
そんなならクリ奨もっと金出せと言いたいわ
それだけの入りがあったのに強化にとりかかったのがついこないだみたいな
やべーよな
>>298 運営擁護の即レスがつくぐらいだからかなりヤバイなw
どの道、新配信に対応できないツールは使えないわけだな
(仮も、livedlも無料会員でも使えるし、視るのも限られてるから俺は今月でプレ垢やめるよ
>>283 じゃあどうやって放送開始をチェックするの?来月にはアラート使えなくなる予定なんだよ?
マイページの放送中番組も1分ぐらいラグあるしその程度は許容範囲にしないと文句言うだけじゃなにも解決しない
プレミアムは毎月1日が支払いなので、忘れないうちに解約したった
セグメント欠け(キンクリ)が起こった個所ってどうしようもないの?
ブラウザを変えて視聴してもダメ(IE火狐クローム)仮livedlで録ったヤツもダメ画質をかえてもダメ
例 lv317243918の12分12秒から12分24秒とか
ニコニコに言ったら直してくれるの?それとも配信者側の方
やっぱり仕様だからアキラメロンなの
録画用じゃなくてもアラートのほうが便利なのにふざけてるわ
API廃止予定(どうせ確定)でユーザーが作った各種ニコ生アラートが死亡なんて事は
こっそりツイッターでしか言ってないみたいだから
ニコ生のお知らせ見たユーザーは運営製の役に立たないアラートが使えなくなるくらいにしか考えてないのかもな
>>305 これはセグメント欠けではないですね
配信者側の通信状況が悪くて映像が止まったものと考えられます
屋外からの放送などでよく見られる症状です
ニコニコ側にデータが送られていればサポート経由で回復してもらえるでしょうが
映像・音声ともに止まっているようなので、まず不可能でしょうね・・・
>>307教えていただきありがとうございます
そうですかむりなのですかでは仕方ないですね
ニコニコアラートの提供を終了いたします
https://blog.nicovideo.jp/niconews/96390.html ■提供終了までのスケジュール
・2018/12/17(月):ニコニコアラートの新規ダウンロード終了
・2019/01/15(火):ニコニコアラートの停止
ブラウザのプッシュ通知に「コミュニティ生放送の開始」を追加
https://blog.nicovideo.jp/niconews/94839.html 2018年12月17日(月)、ブラウザのプッシュ通知に「コミュニティの生放送開始」を追加しました。
APIの提供まだー?
kakorokuって無料会員でもタイムシフトだと
本来見れないはずのプレミアム向けの部分まで高画質で全部保存して見れてたのが
新しい配信方法になったら無料用部分しか見れないんだけどこれはもう対策されたって事?
仮でTS録画をすると;ivedlの1/3のファイルサイズで画質悪いんだけど
これがデフォ?
セグメント抜けって映像だけ抜けてるんだよね?だから途中から音がズレるんだね。セグメント抜けしたところの時間を音切り取ればいい?
すごい初心者の質問だけど、作者の方に書いたら悪いかなと思って
>>310 それと、追い出された時映像が切断されない、(いわゆる)リモ
これらは新配信で対策されました。
>>310 黙ってりゃいいものをペラペラ喋るから対策されるんだよ
>>309 ますますニコニコ離れが進むかもしれん(´・ω・`)
2018年は6T躍進の年で、来年には4Tとシェアが逆転しそうだな
旧配信でTS残ってる番組はもう録画方法無くなったって認識でいいの?
kakorokuからの移行組なんですが、
(仮でkakorokuで言うところのlvxxxxx,2で
複数ファイルになるTSのうち特定のファイルだけ取ってくる方法はありますか?
ニコ生新配信録画ツールの録画エンジンって、
標準と外部でFFmpeg使うのどっちがいいの?
>>318 (仮の録画方法設定でRTMP録画エンジンを指定すると取得できるはずです
>>319 こちらの見落としかも知れませんが、現状だと特定ファイル取得の方法は確認できていません
開発者さんにそれとなく質問・提案してみると進展があるかもです
>>320 なにを基準にした評価か判りませんが・・・
画質的なことでしたら取得ビットレートが同一の場合違いはないはずです
外部エンジン(ffmpeg)を使う場合のメリットはffmpegに関する知識がある前提で
データ取得後そのままスマホ用にリサイズとエンコードを行う、みたいな独自処理をすることができることでしょうか
>>322 旧配信TSはRTMP指定しても「この放送は終了しています」って出るだけだよ
>>323 これは失礼しました
確かに過去の旧配信タイムシフトを録画できませんでした
>>322 の最初の段は間違えていると言うことで
ちょっと前にダウンロードできるか確認して大丈夫だったの、アレ、期限切れていなかったのかなぁ
xmlが1ファイルなら、mp4だけ分割してるのはおかしいと思うんだけど、
最初から連結しとくオプションは無いの
namarokuの寿命もあとわずかなのかな。思えば、録画するために時間費やしててほとんど視聴できてないわ。
新配信は容量でかいし、もうニコニコに貼りつくのも止めようと思ってたところだった。
まぁ当分楽しめるぐらい積み動画ができたし、今までありがとう。今後は別の有意義なことに時間使うわ。
>>325 何に対して状況かわからない書き方だ。
ほんとあほだな。
>>328 namaroku自体が使えなくなったら終わりだわ
xmlをsrtに変換して、mpc-hcで再生してコメントを字幕として表示させてるので、
xmlとmp4が一対一で対応しててくれないと困る
flash時代に比べて、コメントの応答速度が1,2秒遅くなった
このおかげで間が、ものすごく悪い
ニコ生公式の運営開発陣、馬鹿だよなあ、マジで
>>331 そうじゃなくて、録画ソフトや環境設定がわからないから回答しようがないということですが
>>332 そんな旧時代の馬鹿な意見を取り入れてる結果
他社に比べて糞画質で現状もセグメント抜けなんて馬鹿なことが起こってるんやで
アラートAPIがなくなる問題もアレだけど、もうすぐニコ生完全https化が来るだろうし、ニコニコ生放送とnicocasの統合も近いとか。
ななしさんも音信不通?になってなかったら技術情報を教えてもらってたのかなあ?
仮)が99%で止まってしまうことがしばしばあるんだがそういうもん?
オプションでFLVに自動変換するようしてるのがまずいのかな?
エスパー質問馬鹿じゃねえの ID:RP/46vE20
オプションでFLVに自動変換するようしなければ分かるんじゃね
スレタイにアスペは立ち入り禁止ってちゃんと書いとけ
質問のつもりならせめて設定のハードコピーぐらい出せアホ
namaroku経由で仮を自動起動させて録画してるけど
放送開始からすぐに録画できなくて40秒後ぐらいでやっと開始される感じだけど
これが普通?
仮)でTS録画してしまったのを、無劣化でmp4に変換を後からするやり方が出来たから書いとくよ
コマンドプロンプトのコマンドは下の「」内
「ffmpeg -i ほにゃらら.ts -vcodec copy -acodec copy ほにゃらら.mp4」
コメントとファイル名も同じにすればこめたんやcommeonでコメント付きで再生可能だね
仮)のオプション→録画方法→変換処理→mp4を設定し忘れて、後からTS→mp4にしたいのにやり方わからず困っていた人は試してみて
(参考)
FFmpeg を使って(できるだけ)無劣化でコンテナ形式を変換する
http://www.ellinikonblue.com/blosxom/Computer/SW/20150116FFmpeg.html >>348 ありがと
不便だな〜
プレアカの特典を録画にすれば差別化できていいのになぁ
仮)でTS録画してしまったのを、無劣化でmp4に変換を後からするやり方が出来たから書いとくよ、詳細版
1.コマンドプロンプト、ffmpeg.exe、ほにゃらら.ts( 仮)で落としたTSファイル)を同じフォルダに入れる
2.コマンドプロンプトを立ち上げて、「ffmpeg -i ほにゃらら.ts -vcodec copy -acodec copy ほにゃらら.mp4」の「」内のコマンドを打ち込む(ほにゃららは適当なファイル名)
3.しばらくすると無劣化コンテナ変換されたmp4ファイルが出来る(ほにゃららが日本語で上手く行かないなら、英数字のファイル名にする)
4.コメントがうまく再生できないなら、ほにゃらら.mp4のファイル名を、コメントファイル(××.xml)のファイル名とコピペして同じにする
これでこめたんやcommeonでコメント付きで再生できる
livedlは倍速ダウンロードができるから素早く動画をダウンロードできるけど
セグメント欠けが起きるとそこで動画がぶつ切りにされる。
ひまたんぷれーやーでコメ付動画みるうえで動画だけぶつ切りは対応できない・・・
(仮の方はセグメント欠けが発生しても最終的に生成される動画は一つにまとめてくれる。
すごくありがたいんだけどこっちは等速ダウンロードしかできない・・・
両者合併してくれないかな(´・ω・`)
それでは、私もmp4コンテナ変更バッチファイルを披露しますので、お試しアレ
1) テキストエディタ(メモ帳でも可)で以下の通り入力する
:-----ここから-----
@echo off
cd /d %~dp0
:loop
if "%~1" == "" goto end
ffmpeg.exe -i "%~1" -c:v copy -c:a copy "%~d1%~p1%~n1.mp4"
shift
goto loop
;end
:-----ここまで-----
2) 適当な名前のバッチファイルとして保存する(例:"TS to MP4.bat")
3) ffmpeg.exeがあるフォルダに 2)で保存したバッチファイルを移動する
4) 移動したバッチファイルのショートカットをデスクトップに作る
5) (仮で録画した.tsファイルを 4)で作ったショートカットアイコンにドラッグ&ドロップする
6) コマンドプロンプト画面が閉じて.tsファイルと同じフォルダに.mp4ファイルがあれば成功
※.tsファイルを複数選択してドラッグ&ドロップすると、順次.mp4コンテナ変更していきます(50個くらいまでは大丈夫なはず)
※.tsファイル名に「全角スペース」や「半角&」など一部文字がある場合、失敗する場合があるので、その場合はファイル名を変更するなどしてみましょう
※.H264エンコードの.flvファイルもショートカットにドラッグ&ドロップすることで.mp4コンテナ変更ができます
>>355 で間違いがありました
正しくは以下の通りです
:-----ここから-----
@echo off
cd /d %~dp0
:loop
if "%~1" == "" goto end
ffmpeg.exe -i "%~1" -c:v copy -c:a copy "%~d1%~p1%~n1.mp4"
shift
goto loop
:end
:-----ここまで-----
申し訳ありませんでした
(仮で、ある番組を超高画質で録画した。特に問題なく終了。
全く同じ設定でもう一度録画したら今度はノーマル画質で録画された。
優先順位は超高→高→ノーマルのはずなのに何故なのか?
>>332 大同意、ニコ生はリアルタイムのやり取り重視したラグの少ない配信サービスに重点おくべきだな
画質競争になったら絶対生き残れん
ただ画質悪いままだと配信する側のモチベーションは落ちるんじゃないの?配信者の質が落ちれば見る人の数も減る訳で
どっちみちもう手遅れだろうけど
セグメント欠けはこれまでもずっと起きていて、
kakorokuでは適当にごまかして繋げていたけど、
livedlではそれを厳密に扱って切れ目で律儀に分割しているということ?
単なる通信エラーで欠けてるだけならリトライしろよと思うけど
実際、昨日トラブルが起きてる最中だとセグメント欠けが多発していて、
一旦消してから再取得したら欠けは無かった
それはちゃんとリトライできてないのでは?
>>361 kakorokuで取得できるのRTMP配信方法と(仮やlivedlで取得するHLS配信方法は全くの別物と考えてください
そして、HLS配信でのタイムシフト録画でセグメント欠けは基本発生しないはずです
(映像データがサーバに揃っている前提なので、セグメントが欠けた場合は再取得できる)
セグメント欠けが発生する、というのは生放送を直接録画している場合ですね
小分けにした映像・音声データ(セグメント)を連続してユーザーに送ってくるのがHLS方式ですが
様々な状況変化によってセグメントが正常に伝達できなかった場合でも本来のライブ映像はどんどん進んでおり、正常に受信できたセグメント部分から放送が継続されます
正常受信できなかったセグメント部分を再リクエストしても、『進行中のライブ映像でその部分は終わったし、それより次の映像データをどうぞ』と無視され、これが「セグメント欠け(抜け)」という状態になるわけです
映像即応性とトレードオフの関係なのかな、と愚考する次第です・・・
公式と何十人かの生放送を取得すると1日300GBぐらいいっちゃうかんじ
(仮でダウンロードしたものを
ひまたんでコメ付きで再生できませんか
なんとか(仮とさきゅばすで安定運用できるようになってきたけど
しかし、等速に縛られるのはきついなあ・・・
livedlだとコメントファイルの扱いが面倒だし
>>362 そういう仕組みなのか
ってことはTS録画主体な自分なんかは現状でも大きな問題はないなー
どっちかというとタイムシフト不可なやつとか突発でやるやつに対応するために使ってるnamarokuが使えなくなりそうなのが辛いな…
通知が来るまでの遅延は我慢するとしてブラウザのプッシュ通知のみになるってことは、ブラウザのアドオンとかから起動できたりしないかな、しないか…
>>365 ニコニコの開発側からサーバ負荷軽減依頼があった模様
そのため倍速録画機能搭載は今後も難しいと思われ、こちらは等速運用に変えました・・・
参考:
https://himananiito.hatenablog.jp/entry/livedl の「ニコニコへの負荷対策」の項
サーバの負荷低減が至上命題だもんな
負荷をかけるようなプレミアム会員は排除して、大人しく金を払う会員だけ残れば、
収入が減っても維持費がそれ以上に減るので収益性は上がるという目論見
よう言うわなあ
もともとニコニコ始まったときはYOUTUBEにコメント被せてただけだったから
YOUTUBEに負荷かかかりすぎて迷惑かけて商売してでっかくなったくせに
何を今更負荷かけるなだ
お前が言うなって話でしかないわ
ニコ生のラグのなさは確かに有能だけど、そこを求めるからこそセグメント抜けがしやすいのもまた事実なんだよな
>>362 > 『進行中のライブ映像でその部分は終わったし、それより次の映像データをどうぞ』と無視され、
> これが「セグメント欠け(抜け)」という状態になるわけです
(仮とlivedl、同じHLS方式なのに一方がセグメント欠けしないで一方がセグメント欠けするのはどういう理由?
>>367 (ノ∀`)アチャー
livedlの倍速DL機能廃止されるのか・・・
過去バージョン大事に使いまつ・・・
>>371 同じ(仮でも「安定バージョンはセグメント欠けしづらい」という書き込みもありますし、通信環境やアプリ内部の処理方法・負荷などでも変わってしまうのではないでしょうか
DSL通信環境の当方では(仮・livedlともにセグ欠けが数分おきくらいの頻度で発生し厳しいので、ffmpegでの直録を試すなど、あの手この手の真っ最中です
>>366 出来たとしても起動が明らかに遅れて最初から録画出来ないのが問題だと思うが
昨日落としたら分割されてた奴を、一旦全部消して落とし直したら正常に落ちた
なまじsqlite3が残るから失敗した部分だけ補完すれば良さそうに思えるけど、
基本は全部消しだな
>>320 Matroskaコンテナにする場合、
FFmpegだと録画する時点でmkvで録画してくれるから最後の変換処理がなくなっていい感じ
でもFFmpegの窓が開くのが難点か
>>375 期間限定とかアーカーブ残さない配信とかあるからな
あとはハードに残しとけばいちいちログインしなくてもサクサク見れるしね
基本は期間限定しか使ってないよ
昨日落として2分割になってしまったファイルを、
今日落としたらやっぱり2分割だった
そういうものかと思ったけど、分割位置が違う
3度目に落としたら、やっと1ファイルになった
どこで失敗してるか知ってるんだから、再取得すればいいのに
なんでトラフィック3倍もかけさせる
TSの録画がしたいんですけど、
長時間放送をkakorokuみたいに6時間ごとにファイル分割することはできないですかね?
今ははlivedlを使ってますけど、他のツールでできるならそれでも。
現時点でセグメント抜けが最も起きにくいバージョンは安定版ってことでいいのかな
>>386 >現時点でセグメント抜けが最も起きにくいバージョンは安定版ってことでいいのかな
(仮 の開発状況だと常にどこかを修正してるからどれもあんまり変わらないんじゃないの?強いていえば安定板かも。
セグメント抜けってニコ生側やダウンロード側のネット回線によるし、ダウンロード時のパソコン(メモリーやパソコンの使用率)も影響あるから。
例えば、メモリーが少なくて頻繁にスワップが起こったり、ダウンロード中にブラウザーで重いページ開いても処理が止まってセグメント抜ける可能性あるし。
生をリアルタイムで落とすなら抜けるのは仕方ないけど、
なんでHLSで細切れに落としてるのに抜けるんだよ
っていうか、方向性の違う2種類のソフトを同じスレで扱うから何の話をしてるのか
わかりにくくて仕方ない
HLS方式について調べれば調べるほど、正攻法でセグメント抜けを100%防ぐしくみなんて作れないなと思うけど。
>>391 キミなんでこのスレ見てるの?ドMなの?
もうプレミアム会員を解約した
10年続けてきたけど、退会は初めてなのでやり方がわからんかったわw
>>390 リトライすればいいだけに思えるけど、深く調べるとそれを阻む何かがあるの?
>>369 録画を正式に認めろとは言わないし、負荷軽減を求めるのはいいが、未だにメンテの度に鯖止めるし、
最早生活のインフラになっている配信サイトとしてあまりに貧弱過ぎる体制に感じる。
冗長性も低いのか何かトラブルあればすぐに全体がつながらなくなるし、Googleやamazonの動画サイトの足元にも及ばない。
>>367 でも複数動画の同時DLはできるんだよな・・・
サーバの負荷って結局のところ、なんなんだろうか
それは過去の倍速をデフォルトで等速にしたというだけの話
問題にしてるのは生の話で、生を複数同時取得する奴はおらん
namarokuが使えなくなるかもって本当?なんで?
YouTubeとかツイキャスは録画してても黙認して別にサーバ落ちたりしないのに
ニコ生のサーバだけだぞ負荷がどうのこうの言ってんの
それとな等速で録画させた方がサーバ独占時間が長くなって負荷になるんだよ
短時間でデータ出した方が独占時間少なくなって良いのに頭おかしいだろ
livedlなどで落とした動画の不要な部分(開場から番組開始までの準備部分など)
をどうやってカットするのがスマートなのか教えて頂きたいです。
HLSで細切れになっている状態から先に不要な部分を除外して、その後に結合したりしてるんでしょうか?
コメントと同期しなくていいなら、それはもう動画編集の話だな
GOP単位で切り出せば無劣化高速でやれる
kakorokuから(仮に移行して、ここ見て今まで通りTSをDL出来るようになりました。ありがとうございます。
1個どうしてもわからない問題がありまして、
同じような手順で録画しているにも関わらず、動画とコメントファイルがキレイにDL完了する場合と、
99%で止まったまま、待てど暮らせど終わらない場合がたまにあります。。
仕方ないので、録画中断して手動でmp4に変換すれば動画自体は見れるのですが、
コメントファイルと一緒に読み込むと動画だけが再生されてコメントが反映されない状態になります。
録画の設定はオプションでts→mp4変換でDLするようにしていて、NNDDで再生しています。
100%でDL完了した場合は、動画とコメントもリンクした状態でちゃんと再生されます。
なにか解決方法があればご教授いただきたいです。
長文失礼しました。
>>407 コメントファイル名と動画ファイル名に相違があることが原因ではと考えます
(仮の場合、録画作業中は動画ファイル名に経過時間が付記されます
正常終了の際にコメントファイル名と同じ状態にリネームされる仕様ですが、強制終了した場合はリネームされません
いちど、コメントファイル名と同一の.mp4名にリネームして動作を確認してみてください
>>406 おめえが糞運営だろうよ
何が運営がかわいそうだ
>>409 お前が
>>403ならもう出てくるな
可哀そうな程のバカが
>>406と
>>410が運営だとバレたな
バカという奴がバカとは良く言ったもので当たってる
運営に文句をいってもはじまらない。
もっと上の経営的な所が腐っているのだ。予算のかけ方がわかっていないのだ。
一般的に運営は上から言われたことを技術的に実現するだけだから。
どこの会社組織にもあてはまる「あるある」なことだ。
HLSを早めに見切って新しい配信方式を開発してるから早く実現してほしい
録画登録ツールでコメント無しでやろうとしても
コメントも録画されるのはどうにかならない?
後発の類似サイトに全負けのオワコンサイト
取り敢えずオプレクの高画質低遅延の真似をすれば?
youtubeとか普通にfullHDだしな
たまに60fpsのもある
低遅延とか求めてんのニコの旧ユーザーだけで
ラグが多い他所のストリーミングで文句言ってるの見たことないわ
その代わりに高画質でサービスも充実してるけどね
今のストリーミングはどこも高画質が当たり前になってる
コメントとの同期を重視してウチはウチ方式やってた結果が出遅れた今のニコニコの惨状
つべやキャスがラグ10秒程ある中、ニコ生は2秒だろ
まぁそんなところに全力出してどうするって話だが
openrecの低遅延モードは60fps/0.833secじゃん
ニコ生なんて全然お話にならない
(仮で次の動画をダウンロードしたんだけど、
lv317484950
なぜか音声の再生がおそくなるのかヴォイスが低く聞こえる
ブラウザでタイムシフトを視聴する分には普通に聞こえるから
ダウンロードの過程でなんかおかしなことが発生したっぽい。
ちなみにダウンロード形式はFLV
(仮のバージョンはver0.87.18
低遅延に文句言ってる人って・・・
生配信サービスがニコ生・Ustしかなかった頃って両方同時配信してる番組沢山あったけど
Ustの方は画質いいけど遅延がひどすぎて同時配信だと見る人いなかったよ
配信システム上はHD画質でも配信可能だったけど配信側のマシン環境がまだHDは無理だったし
あまりにも遅延が酷くて双方向性の生配信に使えないから衰退して終わった
Youtubeでたまにやってたライブ配信とかは数分間(酷い場合5分以上)の遅延
というよりアクセスに合わせてサーバーにデータコピーして分散配信で生配信といえないものだったし
当時としては低遅延・そこそこ画質のニコ生が圧倒的に優れていたんだよ
録画して見る勢しかいないスレでは低遅延は不要って話になるわな
>>428 当時の話を持ち出してこられてもね
いま現在は多少の遅延より画質を優先するユーザーの方が多いのは自明でしょ
自動録画出来なくなったニコ生に用はないから遅延や高画質は有ってもなくても関係ないってことか
kakorokuやRTMPDumpHelperが使えなくなりlivedlへ移行しようとしているのですが
どうしてもsqlite3→mp4への変換ができずにいるので何か足りない作業等があればご教示願います
作者様のブログと以下のブロマガには目を通し、ブロマガの導入1〜6までは導入済みです
https://ch.nicovideo.jp/nekton/blomaga/ar1669871 TSが取得できればOKで自動録画は必要ないので7と8は入れていません
ブロマガの初期設定1のコマンドをGUIの方で入力し
sqlite3のDLまでは問題なくできているように見えるのですが
その後のmp4への変換ができず、XMLだけが生成されます
(XMLは開いてみるとコメントが取得されており正常っぽいです)
livedl-guiに直接D&Dもしてみましたが、以下の表示が出てmp4は生成されません
{"Info":"開始しました"}
chdir: D:ツールの保存場所
Conf(ExtractChunks): false
Conf(ConvExt): ""
write |1: The pipe has been ended.
TSで取得しようとしている動画は lv315909401 です
(本屋のアニメです、とりあえず時間の短い放送でテストしています)
Windows7 pro SP1 64bit版で.NET Framework 4.7.2がインスト済みです
ffmpegは4.1のbinフォルダからコピーして入れています
今のユーザは遅延になれているのかも。
通信、放送はみんなデジタルになって、
遅延は避けられないものになっているからね。
時デジでは時報の仕組みがアナログとは違うのだそうだ。
>>432 あの懇切丁寧なネクトンのブロマガでも設定できないとはねぇ・・・。ブロマガの方で聞いてみる方がはやいんじゃね?
ここはニコ生新配信の画質や低遅延についての議論がメインになってるんでw
>>432 nico-format のコピペミスかも
livedlでニコ生TSを43分25秒の所から時間指定して録画したいのですが
下のようなやり方では上手くいきません
画質指定は3Mbps(-nico-limit-bw 5400000)です
画質指定だけの場合は録画できます
http://live2.nicovideo.jp/watch/lv数字 -nico-format 004325 -nico-limit-bw 5400000
録画の開始時間指定はどのようにすればよいのでしょうか?
どこが間違っているのか教えて頂けると有り難いです 宜しくお願いします
>>436 開始時間を指定するオプションはなさそう
nico-format は保存時のファイル名だから「”」で囲む
http://live2.nicovideo.jp/watch/lv数字 -nico-format "004325" -nico-limit-bw 5400000
昔の古いバージョン使ってるんだったらすみませんが
livedl (20181215.35) のReadme.txt
-nico-ts-start <num> タイムシフトの録画を指定した再生時間(秒)から開始する
-nico-ts-start-min <num> タイムシフトの録画を指定した再生時間(分)から開始する
>>434-435 レスありがとうございました
書き込んだ後、今までにも2回ぐらいやり直してはいたのですが
もう一度だけと思ってlivedlやffmpegのDLを最初からやり直して再起動し
コピペミスかもという指摘もあったのでコマンドを一旦メモ帳にコピペして書き換え箇所を見直し…と
したところ正常に変換できました!
コピペミスかあるいはffmpegのDLがきちんとできていなかったのかもです
本当に初歩的な部分での躓きによるスレ汚し申し訳ありません、失礼いたしました
若干スレチで申し訳無いけど、録画無しでvlcとか外部プレイヤで視聴する方法
探してるんですがこのツールでそういう動きは可能ですか?
ブラウザからHLSのURL引っ張ってきて外部で再生だと
ブラウザの方閉じると止まってしまうので困った
(仮に -playオプションつけたら録画せずに視聴モードだけ起動するのが追加されたんじゃなかったっけ?
確か1つ手前のバージョンに実装されたから出来るだけ最新バージョン入手して試してみたら?
>>436 >>439 にも書かれてるけど開始時間指定は 43分25秒だったら 2605秒か43分という指定じゃないかな。
-nico-ts-start 2605
-nico-ts-start-min 43
>>443 livedlを調べてここにたどり着いたので(仮のツールの方を見てませんでした・・
確かに書いてありました。しょうもない質問済みません。
教えて頂き、ありがとうございました。
livedlのコンパイル環境できた
オープンソースありがたい
>>436の者です
すみません、エラーで書きこめませんでした
レスしてくださった皆様ありがとうございます
-nico-ts-start 2605 で時間指定の録画ができました
-nico-ts-start-min 43 も試してみます
終了時間も指定できるようになるといいですが、
開始時間が指定できるだけでもかなり助かっています
作者様には感謝しています
web通知をキャッチするにはNode.jsを勉強せなあかんのかなぁ。
来年2月1日予定のメンテでメイン周り改修されると今の録画ツールもアウトです。。。
直撮り(ブラウザの拡張含む)だけになりますね〜。これだけは防げない・・・。
んな訳ない
いたちごっこなんだから、どちらが諦めるかで勝敗は決まる
頼り切りで悪いが製作者には早めの対応をお願いしたい
録画ツールを使ってる垢は定期的にBANしてしまう仕組みを作るのが簡単だろうね。
特にTS録画だとほぼプレアカ必須だからBANされてしまうと痛いよねw
仮で「視聴」をおしたとき映像が止まってしまうのは、自分だけですかね?
(録画は継続できてる)
>>450 特定のドメイン上じゃないと接続や動作しないようにでもするとかですかねー?今よりもっと複雑にデーターを送るようにしてロジックを複雑にするのかな?
Web上で動く限り、開発ツールでどういう動作するか解析できますし、livedlや(仮の人が開発辞めても誰かが修正しちゃいますよね。
そもそも仕様変更って録画阻止が目的っていうわけではないんじゃないの?
思い切り録画阻止が目的だよ
録画できると見もしない番組をとりあえず落としとく人が大量に出る
それが全体のトラフィックのかなりの部分を占めるので、
阻止できればサーバ代がかなり安くなる
落とす側としては、すぐに見れなくなってしまうなら、
興味あるものはとりあえず全部落としておく一択なんだけど
>思い切り録画阻止が目的だよ
んな訳ねーだろw
ニコニコの無能運営がそんなとこにリソース割ける余裕ないわ
今までは適当だったのかもしれないけど、(コストのかかる)旧サーバーを停止したり、無駄なトラフィックを抑えることによるコストダウンに本腰を入れてきてるんじゃないかね?
全部想像の時点でw
ちゃんとデータがあれば納得するんだけど
てか無駄に配信のデータがでかくなりすぎたと思うんだよね
なんでかはしらないけど、恐らく現状って、
VHSからダビングしたDVDメディアの動画見てる様なもんな気がする・・
おまえらがニコニコは低画質wってバカにしてたからだろ・・・
そうなの?
以前から、紙芝居みたいな動画なのに、無駄にエンコするときのビットレートあげてるアホだらけで
逆に呆れてたよw
公式のニコ生アラートはAdobe AIRで作られていたらしいので
Flashからの脱却の一環としてニコ生アラートを停止にするのではと推測
それに伴ってAPIも廃止
ユーザーツールの為だけに存続させることはせず、公式が使わないから廃止という・・・
とはいえ仕方ないところかもしれない
TS録画に(仮つかってるけど長時間番組で失敗したときがきついね
分割ファイルの番号が指定できないから成功した分も含めイチから全部再録画するしかない
>>462 俺はユーザー配信を相当数リアルタイム録画してる
>>467 ならAPIは残してほしいな
ハム太郎て録画組どれくらいなのかなと思ってたんだけど半数だったのが判明したw
ニコニコが低画質なのはそうだからな、有料会員がどんどん抜けてるのはそれも大きいのでは?
>>470 FC2で有料アダしてた女を録画して見たい連中の心理がわからん
もしかしたら後に新APIを作るかもしれない
そういう対応をするかが分かれ目だな
新しいAPIなんて作らないでしょ
通知はブラウザに飛ばすようになったんだし
なぜか開始1分くらいしないと来ないけど
プッシュ通知の利用者増えたらさらに遅れそう
そのほうが殺到されずにすむ狙いがあるか
>>468 kakorokuと同様に番号指定できるけど
ニコ生新配信録画ツール(仮をnamarokuに関連付ける方法教えてください。
namarokuのアプリの設定でニコ生新配信録画ツール(仮のアプリを登録してるんだが
アプリが起動しません。
>>以下、ニコ生新配信録画ツール(仮です
>>機能 新配信の方式に対応した映像・コメントの保存ツール
>>namarokuのアプリ設定にnamarokuRecorderと置き換えて使用可能
置き換える方法知りませんか?3−4時間試したが起動しない参った
あのな
それだけ言ってもわからんだろ
お前の設定が間違っているだけなのは間違いないんだよ
人に聞く前に
まず自分がどういう設定をしているか画像つきで詳細に説明しろ低能
そんなこともわからない低能だからできないんだよお前には
livedlホームページのnamarokuと連携する方法(20180525.12で暫定対応)か、ネクトンブログの(2)【ニコ生】namarokuの自動起動設定を参照してlivedlを(仮のファイル名に置き換えて設定する。
どっちにも書かれてないけど、アプリ設定の「既定のアプリケーションを使う」は必ずチェックをはずすこと(これしないと永遠に起動しないよw)
まあ、今設定してもあと15日ぐらいでアレしますけどねwww
>>482 既定のアプリケーションを使うを外したら無事レコーダー立ち上がりました
ありがとうございます!親切に!
15日後使えなくなるんですか?
>>483 >>309をみるとわかる
つまり今までのアラートツール関連が通知パケット廃止に伴って終わるという事
livedlはセグメント欠けで動画がぶつ切りにならなくなったら起こしてくれ
HLSでセグメント欠けが起こるのは想定内やからな
生放送録画ならツールで解決できる話でもない
(仮の人がnamarokuに代わるツールを作るらしいぞ!
今あるアラートツールの人もAPIにこだわらないでRSSやウェブスクレイピングでガンガンアクセスするように改良すればいいのにねw
運営ゴミなのにツール開発者だけ頑張ってて有能なの悲しいな
>>492 livedlがオープンソースで主流なのかな?
>>496 livedlも(仮もオープンソースだから、文句あるなら自分で改造してしまえばいいよw
【速報】livedlの中の人が本気を出すようだぞw
お知らせ(2018/12/29)
?livedlは大部分を作り直してlivedl2に移行予定です。
・初めのうちは実験放送と新配信(ユーザ)の対応となります。
・現状のタイムシフトでセグメント抜けるのはたぶん直る予定。
・RTMPの対応は切ります。
・コンソールツール?WebUIツールになります(Gin, Bootstrap4)
>>498 > ・現状のタイムシフトでセグメント抜けるのはたぶん直る予定。
これは期待せざるを得ない
倍速DLを堅持したうえでの話しかな?
>>408 お礼遅くなりすみません。
おっしゃる通りファイル名を同じにしたところちゃんとコメント付きで再生されました。
ありがとうございました!
>>499 技術的に出来るって話と
状況としてやれるってのは別の話
>>491 ニコ生アラート(夢)のシステムログみたいに誰がいつ放送したのか後で分かるように
簡単なログ保存機能つけてほいいな
>>485 プッシュ通知をONにしてみたけど、コレ、表示は出るけど音鳴らないよね? まーたニコニコはグレードダウンしやがって・・・。 改善の余地求む
livedl2はWebUIってことはプッシュ通知によるアラート機能を実装するのね。
てか、もうスクショ貼ってあるからわかるけど、コマンドラインツールから180度方向転換するのか。
プッシュ通知って放送始まったら来るじゃない
あの放送前のしばらくお待ちくださいの時はどうなるのかな
会場した時に通知欲しいんだよなぁ
>>507 プッシュ通知はとっくに始まってるんだから、それこそ自分でやってみればいい
というか、公式やチャンネル放送が通知に対応してるかはしらんけどw
livedl2のWebUIってのよく知らないんだけどそのままAndroidでも動くようになるんかね?
ちょっと本気でlivedlのAndroidアプリ化しようと思ってたとこなんだけど
>>498 > ・現状のタイムシフトでセグメント抜けるのはたぶん直る予定。
「タイムシフト」のセグ抜け対応となっているけど、問題はリアルタイム録画のセグ抜けだよなぁ
bootstrap4 だからWEBUIの見かけandroid ios も自動的につくれるんじゃないかな。
でも発想がlivedl2をサーバとして動かすというものみたいで(つまり録画サーバ、HDDレコーダみたいな))
コントロールはwebブラウザでアクセスして設定するって感じだから
PCで動かしておいて外部からアクセスしてコントロールするという使い方ができるかも
どっかのVPSサーバに入れておけば便利だとおもう。
それは原因は別なので失敗したら諦めるしか
タイムシフトなのに失敗してもリトライしないのが問題
livedl2つづき
あとウエブ通知はweb push protocol を実装するかあるいはライブラリができるのを
またないといけないかも。実装例もサーバ側(pushする側、sender側)はたくさん見かけるが、
クライアント側(receiver側)がないようなきがする。受信側はjavascript APIの例ばかりで
ブラウザでのことがらしかみつけられない。
コントロールUIをブラウザで開いておいて
ブラウザに通知がきたらlivedl2にアクション起こすって
てはありそう。
twitterをみると作者はアラームAPIを使いたかったみたい。
しつこくlivedl2
携帯のプッシュ通知を利用するように携帯アプリを偽装してニコニコにつないでおいて
通知をうけると言う手もあると思うが大変そう。でもその方が通知が早いかも。
>>507 >プッシュ通知って放送始まったら来るじゃない
>あの放送前のしばらくお待ちくださいの時はどうなるのかな
>会場した時に通知欲しいんだよなぁ
確かめてみたよw
・ユーザー生はフォローすればニコレポに載らない放送も通知が来る
・チャンネル、公式(チャンネルのあるもの)もフォローすれば通知が来る
・開始時間前に始まる放送は開場時に通知が来る
アラートAPI廃止って本当?
いつも常用してるアラートも使えなくなるみたいだし生放送録画以前にオワタ…
>>500 >>502 。・゚・(ノД`)・゚・。
>>515 なんか色々ありがとうございます
でも開場時に通知来てくれるならまぁいいかなぁ
tsファイルをひまたんで再生することはできませんか?
ひまたんだとmp4しか受け付けんから
同じようなコメント流しながら再生できるCommeonにLAVFiltersをフィルタ登録したほうら楽やで
mp4もtsも認識できるようになるし、Commeonのサイトから導入方法誘導されてるし
シークバーからのプレビューも出るようになってこめたんもひまたんも捨てたわw
普通にmpchcでコメント再生してる
同じファイル名の.srtファイルがあれば、字幕として表示する機能が最初からある
tsファイルからmp4に変換するとファイルサイズが小さくなるのなんで?
コンテナ入れ替えてるだけなのにさ
(仮の方だけどレジュームダウンロードにチェック入れて再ダウンロードしても
最初からダウンロードしなおしちゃうね
flvに変換してるとレジュームダウンロードできなくなるのかな?
>>528 経験上、変換・FFmpeg処理を「処理しない」に設定しないとレジューム効かない気がする
たぶんコンテナ変換処理をすることで.連続性がなくなるんじゃないかと予想
>>527 「HLS TS」で検索してみるとtsコンテナの意味が判る
んでts→mp4の時にtsコンテナの中にある「転送単位としての区切り」を取っ払ってまとめるから小さくなる
要は「個別包装を取っ払って一つにまとめたら個別包装のゴミが減ったから省スペースになった」ってこと
>>529 やっぱりそういうことなのね
ダウンロードが100%完了するまではRAWデータでダウンロードしてもらって
完了したら自動的にflvなりmp4に変換してくれればレジュームは効くようになるのかね?
>>242 >>246 ありがとうございます
同じところで困っていました、感謝します
タイムシフト録画にかかる時間が放送時間と同じなのは仕様でしょうか?
録画にかかる時間を早くすることはできますか?
有料の録画はlivedlの「よくある質問」に載ってるけど。結局どんだけ丁寧にドキュメント作っても・・・、ってことだわな。
https://himananiito.hatenablog.jp/entry/livedl#よくある質問
・ニコ生の有料チャンネルのタイムシフトで有料部分が黒くなる
>>530 ありがとう。長時間の放送だとかなり小さくなるよね
namaroku+(仮で自動で録画が始まるときに勝手に放送がブラウザで開いてしまうのはデフォルト?
設定見てもそういう項目が無いし・・・
ねぇアラートAPI無くなるのならアラートとかどうなっちゃうのよ
>>542 その日になってみないとわからないけど多分アラートが来なくなる
アラート来なかったら自動でブラウザとかコメビュ開いたり自動録画もできなくなっちゃうじゃん
オワタ・・・
livedlだけどコメントxmlがdomで生成されてなあせいかエスケープされてなくて壊れてることがあるなー
プレ垢やめられても、それで帯域空いた方が安上がりなのかもな。
そして、どんどん配信サイトとして規模を縮小して維持費ミニマムにするつもりなのかも。
ツール作者といたちごっこだろうが...
>>541 namarokuのwebには勿論チェック入れてないよ。
だから原因がわからず困ってる・・・
どういう原因かにはちょっと興味があるけど、関係ありそうな部分の設定を全部クリアにしてアプリAとして設定しなおすのがいいんじゃないの?
人によっては(仮をnamarokuRecorder.exeにリネームしたり、Webのところに(仮のアプリを設定してるとかトリッキーなことしてる場合があるし、バッチとして起動してるかもしれないし、それだったら情報すくなすぎてわからんよ。
namarokuRecorderのころにあるときからそういう症状になったことある
OS再インストしたときに解決したから詳しく調べてないけど、
何か変なプログラムが入ってたんじゃないかと思う
関連付け関係でないの?
httpを先頭に含む場合ブラウザ起動してしまう系の
>>548 グダグダ言ってねーで設定画面のハードコピー全部上げろよ
間違ってねーんだろ? あ?
アプリA〜Cの「既定のアプリケーションを使う」にチェックしておくと、放送ページが開くのが仕様。
namarokuってアラートと一緒で使えなくなるの?
(仮で録画しようとすると失敗する
↓
lv317096729
みんなのところはどう?
ちなみにこれ以外の番組は問題無く録画できる模様
>>557-558 livedlとkakorokuでおk
おまえらせっかく正月休みの(仮の中の人の休みまでなくしてしまいそうな勢いだなwww
正月ぐらい休ませてやれよ
livedlのmp4変換はダルいな
自動変換できないの?
>>558 >>559 dd
(仮側の問題だったのね
>>557 ブラウザでそのページを取得すると、flashで動かす旨のメッセージが一瞬表示される
(理由は知らないけど)旧配信オンリーの模様
(仮のRTMP録画で問題なく取得完了
俺は新配信と旧配信をリアルタイムでW録画してる
セグメント抜けしたことはないが念のためにな
>>565 以前、新配信システムのトラブルがあり、一時的に旧配信システムをニコ生全般で使った事例があった
メインはあくまでHLSだけど、RTMPはバックアップの意味もありそうな気配(アドビのサポート終了までは
2018年8月ごろにも公式の配信で旧配信のみっていうのがあったなあ。
クライアント側の事情によるものなのかな?
今lv317096729 見てるけどコメント見てるとトラブったぽいね
ニコ生のアラートAPIの廃止によって、namarokuやその他の通知アプリが使えなくなるようなのですが、ブラウザなどから来る通知などを利用し、
配信開始と同時に(仮)が自動起動するようなソフトの開発を行う予定はありますでしょうか?
>>
昨日、一昨日ぐらいから調べてみていますが、なかなか厳しそうな感じです・・・。
サーバーに負荷がかかるようだと対策されやすいですし、PCに負荷がかかるのも
長時間起動に向かないと思いますし、現実的な解決策として難航してます・・・。
申し訳ありません、私用で1週間ほどPCから離れるためその間返信などできなくなります。
また、アラートの問題もある為、遅れてしまうかもしれませんが、
その後対応や修正をさせていただきたいと思います。
期待薄だね。
(仮でタイムシフト録ると少し音ズレするんだけど原因分かる人いるかな
セグメント抜けはしてないみたいなんだけど
元の放送はズレてないし生放送を録った場合も起こらないんだが
タイムシフトの録画のみ音声の方が1秒ちょっと早くなってる
原因不明のおま環なのかな
連結前のセグメントをそのまま再生して音ズレしてるかの確認はした?
>>575 もちろん確認して連結前に音ズレしてた
連結処理後も試して変わってなかった
ちなみに同一放送でlivedlで録画すると音ズレはしてなかった
>>576 MPC-HCで音ズレを確認後に
vlcで試してみたが音ズレしてる
>>515 1分くらいしないと通知が来ないブラウザのアラートを、放送開始と同時に通知されるニコ生アラートの代わりにすると宣言した運営の頭が一番問題
>>579 ここで文句垂れ流さずに、運営開発に「それとなく」意見してみたほうが有意義じゃね?
ブラウザ通知を開場と同時に通知できませんか? とか
>>577 基本的にはありえない現象だな
仮とlivedlで落としたセグメントファイルって完全に同一(ハッシュ一致)なんで
多分ツール単体での結合処理かffmpegでの後処理で違いが出てるんだろうけど
>>581 改めてタイムシフトで本放送と比較したら最初から音ズレしてたわ…
お騒がせした
レスくれた人ありがとう
livedl、長時間(4時間)録画するとめちゃくちゃなサイズになるのはどうにもならないんでしょうか?
livedlを初めて使ってみたんだけどHLSでは落とせたと思うんだけどRTMPではもう落とせないのかな
-nico-rtmp-onlyを入れればいいわけではないの?
アラート使えなくなったらみんなどうすんの?
手動でやるの?
その時考える
手動だったらもう引退かな
もう半場引退だけど
>>583 それlivedlに固有の問題なのか?w
他のツールなら同じ番組を同じ時間録画しても劇的に小さくしてくれるとでも?
アニメ・将棋・動物定点民かつタイムシフト勢だから、影響ほとんどないなぁ
>>588 劇的とは言いませんがkakoで録画した時と同じくらいのサイズになればなと思っただけですよ
>>593 使い方の説明ぐらい読んで、自分にとって必要な設定ぐらいやってからほざけ。
お前の場合はBANDWIDTHを指定して落とす動画の画質を下げろ
>>594 だな
>>593はkakoroku並に画質下げて録画すればいいだけの話
こんなんでいちゃもん(
>>583)付けられてlivedlもいい迷惑
録画だけじゃなくて自動的に枠開いてくれるのがすげえ助かってた
2009年くらいから使ってて、緑、NER、よっさん、まこと、日南、うきょち…幾多の配信者と時を共にできたのはnamarokuのアラートのおかげと言っても過言ではなかった
でももうみんなニコ生から去っていった。正直、これを機会に俺もニコ生を卒業する時期かなと考え始めているよ
>>596 いちいち宣言とか要らないんで はいサヨウナラ
今はAbemaも簡単に落とせるので、ニコ生もそっちに変えた
TSやビデオならdlを使えばリジュームも効くらしいから、クソ回線のオレには有難いけど手間が少し増えるね
スクリプトで自動化したけど、仕様変更の度に作り変えるしの大変だな・・・
livedl2の画面見るとニコ生監視リストっていうのがあるから、
あれは放送開始を監視できるじゃないかと思ってる
録画もできるもちろんできるみたいだし、namarokuの代替になりうるかも
ねーlivedlでRTMPどうやって落とすの?
知ってたらおせーて
│ ≡ ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
↓ ≡ ノノノノ ノ サッ
2019年1月2日23:35「NHK総合バーチャルのど自慢」放送記念
【エモい歌うまバーチャルユーチューバー】
地上波NHK総合チャンネルで、歌の上手いバーチャルユーチューバー(Vtuber)を集めて、
NHK初のバーチャル音楽番組を放送します。それを記念して、このページでは歌の上手い
バーチャルユーチューバーの代表的な歌動画を紹介します。
https://script.google.com/macros/s/AKfycbxuAt1ejx43_zMRfK7Xplwgwn7cXDQAdZTJkDdLrVCLo8SIdhI/exec すいません、設定ミスって見れなくなってました。
今は見れます。
fwfwqfqwf
>>603 例の12/11のニコ生仕様変更でlivedlも(仮もrtmp録画できなくなって、(仮はなぜか作者が対応(修正)したけど、livedlはそのままじゃないの?
めんどくさいからlivedlで試してないけど、実際は動作してたらすまん。
>>606 あ、そーなんだ
ならしょうがないです
ありがとう!
あと二週間ほどでnamarokuで自動録画できなくなるのか
きついわ
>>610 いまだに代替ツール出てこないし本当どうすればええんや
livedl2のセッション情報の調べ方がさっぱりわからん
>>557みたいなレアケースは別とすればもうkakorokuは
録画ツールを呼び出すスケジューラーに過ぎないんだから
PC時刻を同期させた上でスクリプトや何ならタスクスケジューラーで
録画ツール呼び出せば動きとしちゃ等価だと思うんだが
>>614 それじゃあ突発配信に対応できないんよなあ・・・
TSすら残らない突発の生配信をどうやって即感知するのか
公式配信、TSの残る配信の録画なんぞどうとでもなる
>>613 ブラウザーの開発者ツールみたいなのを開いて、クッキー情報の中の1つの値を取り出すだけなんだが、こういうことはWeb開発者やそれに準ずる人じゃないとわかんないよな。
なるほど
TS無しアニメぐらいしかnamaroku(+録画ツール)使った事なくて
それで現状自分は足りてたから
生の仕組みは知らんかったわ
まぁ必要に迫られれば何とかなるでしょ きっと
user_sessionてnamarokuRや(仮のConfigに保存されてるのとは別物?
>>620 それでいいと思うけど、くれぐれも有効期限の切れてないものを使ってね。後、その値を掲示板には書かないでね(IDが不正使用される可能性あり)。
コンパイルがわからんがどうせ他の人も詰まるだろうからそれまで待つか
(仮やlivedlを起動させるアラートを開発してくれる人はいないんかな
livedl2の監視機能試してみたけど、namarokuよりだいぶ反応遅いな・・
ニコ生の検索ページから放送URL拾ってきてるみたいだけど、
放送開始から検索への反映は遅いのかもしれん。
一応検索頻度をデフォの30秒から5秒に変えて
ビルドし直してみたけど、そこまで早くならなかった。
素人にはここまでだわ。本リリースに期待してます。
今あるアラート作者もAPIなくなるから開発終了しないで、検索ページかニコレポかRSSを定期的に取得するように作り変えればいいんだけど・・・APIが便利すぎたのと、アラート作者に新しくつくろうというモチベーションを起こさせるようなニコ生じゃないからしょうがないね。
早くという意味ならコミュかチャンネルトップページを1つづつ定期的に監視するしかないんじゃない?
文句言うなら自分で作ってみればいいじゃない
RSSを定期的に取得なんて一時間もあればできるだろw
といって、定期的にページを取得してアプリを起動するだけのスクリプトみたいなの公開したら「使いづらい」とかぶーぶー言われそうだけどw
まったく、要求するだけだったら言いたい放題だな
ブラウザのプラグインってJavascriptか?そういえばニコ生の拡張機能って見たことないな(しらんだけかもしれんけど)
>ニコ生の拡張機能って見たことないな(しらんだけかもしれんけど)
この手のスレいてそういう人いるんだな
プラグインなんてブラウザの制約受けるだけじゃん
アホの極み
>>626 ニコ生アラート(そ)を使ってる俺に隙なんて無かった
>>637 >ニコ生アラート(そ)を使ってる俺に隙なんて無かった
じゃあ、1/15以降に(そ)さんのところにnamaroku難民が大挙訪れるわけだw大変だねー
え?ニコ生アラート(そ)ってやつなら15日以降も行けそうなの?
移行するのがめんどくさいから(白)がRSS対応してくれんかな
アラート(そ)起動できなかったwin10なのになんでや
作者わ365日会社にいくのも我慢してツール作ってくれてるんだぞ
プッシュ機能の通知って使い勝手が悪すぎる
アラート単体で見てもサービスの低下だ
ここまで不便になるとニコ生ごと無くなったほうがマシ
見もしないのに録画だけする奴をいかに減らすかに心血を注いでるからな
タイムシフトはまだ分散するし多少遅くても止まるだけだけど、
生で止まったら即飛ぶしな
アラートなんて自殺機能でしかない
生にこだわってる奴らが録画とか矛盾してるしなw
冒頭30秒〜1分程度が欠けると死んじゃう病気なの?
それでDDoSもどきを仕掛けてくるとか害虫でしかない
ちげーよ、タイムシフトが残らない放送があると嫌だから録画に拘るんだよ
タイムシフト消す人用と、録画しといてあとで見る様とか
ずっとPC前に張り付いてなん窓も開くなんて◯ートでも無理じゃね
>>651 有料チャンネルでこれだと更につらい
そもそもタイムシフトが1週間しか残らないしな
タイムシフトだとCMがあっても飛ばすだろ
生だと絶対飛ばせない
それが狙い
生は生として見せることにのみ意味があって、
あんなもんぐだぐだで作ってるのに録画しても誰も見ない
タイムシフトが原則1週間なのを承知で課金契約してるのに
拡大解釈でゴリ押す録画乞食w 規約であれだけ凹まされたのにもう忘れたのかww
そのまま減ればいずれ需給が落ち着く
減っても何も問題ない
結局こんなバカげたループになるのな
ほんと害虫しかいない
DDoSもどきを防ぐためのアラートAPIでしょ?
それを廃止する決定をしたのは運営なのでバカだなーっと
無効でも垢BANは一方的に出来るね
草はやして反論になるのかね
大丈夫だ この先には生放送と実験放送の統合という更にスペシャルなイベントがあるから楽しみに待ってなよ。
そういえば実験放送は一般会員でも放送できるし、一般会員でもTS見れるんだよね。
>>663 大局的に判断できずに自分が知ってる部分的な知識だけ固執するアスペなんでしょ 実運用の話なのに合法だなんだって浮いた話してるし
>>252-253 >>255-258 >>275辺りの流れがあった上で孤軍奮闘してた
>>286 >>293がまた沸いたんだろ
別に合法なのが判ってるなら全然構わんよ
あくまで規約は規約であってDL自体は全く合法だから
そこがちゃんと判ってるなら全然なw
>>652 それを実現できてたアラートが今回廃止になるから問題なんだろ
合法だからこそわざわざ規約にうたわないといけない
規約にあれば何でも有効かというと、信義誠実の原則に反するような規約は、
不当条項として無効になる
この規約は素人っぽいというか穴だらけで、本気で裁判になったらニコニコ側が負ける
そこまでするつもりは無くて、何かの抑止効果があればいいなあ程度のおまじない
>>670 ここでとっくに話題になって解決した問題
動画もあるらしいからそっちでもOKだぞ。
>>557-
オレがタイムシフト残さない場合クリ奨減らしてくれと運営にメールしたが効果出たろうか
クリ奨がうんぬんとか言ってる配信者はもうとっくに稼げるサイト(ふわっち、ツイキャス、17etc)やチャンネル取得してるからあんまり影響ないんじゃないの?
>>528 >>529 みんなこの設定ならレジューム有効になってるのかな
自分は変換無しでも最初からDLやり直しになってしまう
>>633 直接頼まれてもないのに勝手にあらわれて「言いたい放題だな」
調べてもないのに無駄なレスをする(Twitterつかってどうぞ)
害悪のお手本
>>676 前提として、(仮の録画方法が「HLS」ですよね?
RTMP方法の場合はそもそもレジュームの該当項目が表示されないはずです
HLS録画の場合、録画開始時に表示されるウインドウの「前回の続きから録画」にチェック、さらに下部の「前回のファイルと新しい録画を連結する」で一つのファイルになります
>>678 > HLS録画の場合、録画開始時に表示されるウインドウの
試しにダウンロード中の動画をいったん停止させ、
直後に再度ダウンロードさせたときに
> 「前回の続きから録画」にチェック、さらに下部の「前回のファイルと新しい録画を連結する」
のチェックボックスがアクティブになる動画とならない動画がある
法則性は不明
ちなみにflvに変換を選択
>>679 「直後」のタイミングによるんじゃ?
まだコメント落としてる最中で動画に入って無いとか無いよね?
>>675 DLできないんじゃ有料に入る意味無いもんな
ニコ動それ自体からも9割方卒業って感じ
>>679 > ちなみにflvに変換を選択
>>529 で指摘されていますが、「処理しない」で確認してみてください
当方では「flv」の設定でDL中断すると、ffmpeg処理が自動で行われてレジュームが有効にならないことを確認しています
>>682 「処理しない」で落としてきた動画を
その後flvに変換させることってできたっけ?
それとも別途ffmpeg用意して自分でマニュアルエンコするしかない?
>>683 当方は後者を選択しています
バッチ処理でH.265(HEVC)に変換していますね
(仮のオプション項目に「後からエクスプローラ上で〜」のくだりがあることから、..ts形式(処理なし)でDLしたファイルを希望するエンコードにコンテナ変更することは可能かと思われます
設定を都度変更する手間がかかることが難点ですが
>>683 あのさぁ、質問に質問被せてないでまずは
変換無しできちんとレジュームが可能書けよ
車のキーがかからないののコピペの馬鹿女かお前は
>>626 ブラウザのプッシュ通知設定有効にして通知も許可したのにプッシュ通知が来ないのは何が原因なんだろう。
namarokuがエラー出てるんだが?
昨日はサムネ取得にエラーがあったようだしニコ側で何かやってるとか?
アラートAPIに代わる何かを作るための実験とかだったら嬉しいが
>>688 アドブロックのような広告ブロックソフト入れてるとか?
じゃなきゃセキュリティーソフトでブロックされてるか、プッシュ通知に対応してないブラウザーぐらいの可能性しか思いつかない。
ニコニコ生放送の最新ニコレポがビジー状態で表示されない場合が多い
正月休みになってから
「エロマンガ先生」全12話&関連特番 約60時間一挙放送
lv317395103
こんなの等速DLでどうしろと・・・
ループなのか
それだったら昔ならタイムシフトの1番目だけダウンロードするって手が使えたけど
HLS配信になってからはその手が使えなくなったのぅ・・・
ループじゃなくて、12話やったあとに藤田茜特番が順番に放送されてるだけで
アニメは最初の5時間だけだろ
>>700 > アニメは最初の5時間だけだろ
ひらめいた!
ってことはダウンロード開始字に終了時間を5時間に設定すればいいんじゃね?
>>698 ダウト
>>696の言うように関連する特番がむしろほとんど
>>694 録画開始から5時間経過
残り55時間あまり・・・先が長い
もっとも、PC自体は地鶏車載動画を平行エンコしているので動かしっぱなしなんですけどw
ていうか、過去の放送自体が別々にTSできるのに
苦労して60時間録画するっていうのが理解できない俺は収集癖が弱いんだろうなあ
>>704 過去分との違いって事でコメントは取り直したい! ってのはあったとしても
まったく同じ動画を等速録画して文句言う
>>703は頭が弱いとしか思えない
ほっとけば勝手に終わるだろ
進歩見てイライラしてるヤツは発達障害
そしてこっそり通信エラーで切断されてるんですねわかります
ダウソ専用PC用意すればええやん
引退してたny専用機が現役復帰したw
(仮の「形式を変更せず処理する」って
具体的にffmpegのどのオプションで処理してるんだろ
あとでエンコするときにまとめて自分で処理したい
動かしっぱなしのPCでDLしているのでそのうち終わるだろう的な書き込みのつもりが
勝手にイライラしていることにされて苦笑い中
アニメを録画保存するしないといけない症候群は早く治した方がいいよぉ〜
保存してもどうせ見ないだろうしそれにリアルタイムのコメなしでアニメ見るとか正気の沙汰じゃない
大勢でわいわい見るもんよ
>>713 > リアルタイムのコメなしでアニメ見るとか正気の沙汰じゃない
っ ひまたんぷれーやー
っ さきゅばす
前期にドハマリしたアニメが有って、TV録画の後にニコニコの生放送とチャンネル放送と外国人リアクションのまとめ動画で最低4回見てたわ
録画しないと気がすまない。録画し損ねると狂ったように悔やむ
これって一種の依存症なんだよ。列記とした病気。治したほうが将来のためだぞ
lv317096729
何も考えず(仮でいこうとしたら録画失敗してあれ?って思ったらこれ旧配信なのか
とRTMPエンジンでやろうとしたらやっぱりできず、お払い箱と思ってたkakorokuでいったらできた、(仮付属のrtmmpdumpだとダメなのかな?
おう列記とした病気ならDSM-5の何頁に「録画しないと気がすまない」って依存症が書かれているか言えるよな?
>>720 すまん、年末年始ゴチャってて過去ログ読んでなかったんだわ
>>722 過去ログじゃねえよ現行スレ(このスレ)だ
lv317096729でスレ内検索すれば一発だろうが
いまさらだけど、lv317096729ってlivedlでも録画できるじゃないかよ
質問失礼します
sqlite3ファイルをmp4に変換したいんですが、このステータスから先に進みません
必要なファイルは揃ってるはずなんですが…
https://imgur.com/a/p0Ptm27 原因や対処法をご存知の方、いたら教えていただけないでしょうか
>>729-730 変換に必要な「mp42ts 」がいるし、livedlだけDLしてもパッケージされていません。
自分でDLし解凍や移動をしないと。
サイト内「zipまたはデータベース(sqlite3)からmp4に変換する方法」
をよーくみるといい。
>>729 ついでに画像にあるffmpegファイルは実行ファイルではありません。
ffmpegといってもLinux/Mac/Windowsのどのバージョンの実行ファイルが必要なのかを探すだけでも初心者には大変なことなんだね。
>>732 >namaroku使えるのも後一週間か
namaroku「をアラートに」使えるのも後一週間か
と書いてもらいたい。録画機能はとっくに使えなくなってるので
namarokuとnamarokuRecorderっ違うものって認識なんだけど本当は一緒なの?
リンク開いてDownloadってでっかい文字が目に入ったらそれ以外見えなくなるんだろうな
他も見えても意味わからんか
【FF14】まさかの麻雀実装(無料体験版の範囲でプレイ可能)がバズってプレイヤー激増…
http://2chb.net/r/ogame/1546906084/ 今日FF14のアップデートで実装される麻雀(本格的なレート段位システムあり)
豊富なアバターにチャットも可能で
FF14のレベル35までは無料体験版の範囲内のコンテンツなので
なんと永久に無料でプレイ出来る
世界初のPC & PS4間で対戦可能な麻雀ツール
ツイッターのトレンドワードランキングにも名を連ね話題沸騰中
lv317398503
これlivedlで行けます?
websocket read: read tcp xxx.xxx.x.x:xxxxx->xxx.xxx.xxx.xxx:xxx: use of closed network connection
Comment done.
となってしまって…
公式放送をダウンロードしたいんですけど、どのソフトがオススメですか?
できるだけ画質や音質が劣化しない物がいいです
>>744 >lv317398503
Windows7 64bit livedl (仮は最新版使用
livedl 同様
(仮 ログによるとm3u8かTSファイルのどっちかで403エラー
シリーズものっぽいけど、前回までもこうだったの?
>>747 前回までは問題なく保存できてました。
ただ、今回から実験放送でも同時放送する様になったのですが、何か関係有るんでしょうか…
ちなみに実験放送(タイムシフト不可)↓
https://cas.nicovideo.jp/user/86878011/lv317836081 >>748 >前回までは問題なく保存できてました。
>ただ、今回から実験放送でも同時放送する様になったのですが、何か関係有るんでしょうか…
結論からいうと、(仮のrtmp録画と録画ツール以外(ストリームレコーダー、m3u8を直接ffmpegに送る自作ツール)だと正常に録画できます。
録画ツール対策されてるような気がするんだけど、それなら前からされてるんかなーと思ったんで。
実験放送は関係あるかもしれないけどわからないです。
昼頃から止まって失敗した
乗り換えてこんなこと初めて
関係ないかも知らんが 今日の昼頃からAndroid ChromeのPCモードでニコ生が再生できなくなった
仕様変更有ったかな⁉
>>752 >関係ないかも知らんが 今日の昼頃からAndroid ChromeのPCモードでニコ生が再生できなくなった
UA周りかどこかわかりませんが、内部的に変更されてますね。
ここで上から4つぐらい試してみたけど全部同じ もっと昔の「【将棋】叡王戦パラダイス 9月号」も同じ
http://live.nicovideo.jp/ranking?type=closed&main_provider_type=official
ユーザー生放送のTSは問題なし。
livedlをコンパイルできる人は一時的にUAなりリファラーなりを変えて試してみたら?(仮は変数になってないからめんどくさいなー
>>753 lv317595153これは見れた
DLするほどでもないのはフローティングブラウザで見てたから いちいち落とすのメンドイなー…
>>749 ありがとうございます。
タイムシフトの保存しかしないのでlivedlだけ使っていたのですが、(仮を導入してrtmpで保存しました。
もし対策が始まったのだったら面倒ですね…
【障害/生放送/タイムシフト】
1月9日(水)18時00分現在、タイムシフトが視聴しづらい不具合が発生しています。
原因究明と復旧作業を行っています。ご不便をお掛けし申し訳ございません。
https://blog.nicovideo.jp/niconews/98523.html なんだ障害か…
しかし昼からずっとだぜ
┐(´д`)┌ヤレヤレ
障害だったらしょうがないんだけど、おそらく今日昼になんらかの内部的な変更をやってる可能性がある。
UAは関係あるのかないのかはわからんが、(仮ではずっと403エラーを出してリトライしまくるから困ったもんだね。
livedlの過去バージョンが原因でということらしいけど、この分だと(仮も同じ状況かもな。
特にバッチや放置してる人なんてずーっとアクセスしっぱなしだろうし。
livedlの作者さんはなぜ自分のツールが原因だと思ったのだろう
運営側から何か連絡がきたのかな
だとしても急にそうなったということは、原因になる何かがニコ生側に起こっていたとは思う
これ絶対、運営から連絡来たのだと思う。
馬鹿なユーザーが同時起動しまくったんじゃないかな
発生した障害をセグメント抜けだと誤検知してリトライしまくったんだろ
セグメント抜けが起きる最新バージョンだとリトライもしないので
負荷が掛からない
>>763 >これ絶対、運営から連絡来たのだと思う。
前にも運営から連絡があってうんぬんと書いてたから、今回もそうでしょ。
ツイッターの報告にしても時間やバージョンまで詳しく書いてあるし、あんな情報ドワンゴ側じゃないとわからないし。
UAに連絡先をというのはこういう事態の時のためなんだよ。
同時起動の線は薄いよ
ニコ側が正常でも同時アクセス(仮+livedl、ブラウザ+livedl等)は基本弾かれるから
旧バージョンの単起動*ユーザー多数で
バージョンアップしてない奴が多かったんだろう
そりゃバージョンアップなんてしないよ倍速で落とせなくなるもん
つまりそうさせたニコニコの自業自得
鯖に余裕ないならギリギリまでrtmp残しておいた方がよかったんじゃないの? って思う
年末から今回の障害が起きる流れって想像できるよね?
後手後手になっているけれども...同じこと自分が仕事でやったら、お前頭悪過ぎるって殴られてただじゃすまないかも
解約増えて、設備スリム化できるならそれが本望なんだろう
【調査中】ニコレポ・タグレポが表示されない場合がある
調査するまでもない。案の定としか言いようがない。
俺はすでにオキニを他のサイトに誘導
バイバイニコ生
【復旧/生放送/タイムシフト】
1月9日(水)13時23分頃から20時11分頃まで、ニコニコ生放送のタイムシフトが視聴しづらい不具合が発生しておりました。
現在は復旧しており、正常にご利用いただけます。
ご不便をお掛けし大変申し訳ございませんでした。
https://blog.nicovideo.jp/niconews/98523.html twitterによると、アクセス制限の機能実装まで.... とあるが、
ニコニコ側の実装なのか? livedl側の実装なのか?
バーストアクセスってニコニコ側が対応しないといけない感じだし、
起動制限というのはlivedl側のように思えるし。
公式やチャンネルの人気のあるコンテンツはニコ生じゃなくてアベマTVやユーチューブに引き取ってもらえばお互いwin-winじゃないの?
どっちにしろ、今休暇中?の(仮の人の対応に注目だね。多分なんらかの連絡は行ってると思うが。
lv317610243
↑
「形式」を"FLV"に指定してダウンロードすると音の再生が遅くなる(人の声が低く聞こえる)
「形式」を"MP4"に指定してダウンロードすると別に音の再生は遅くはならない
FLVとMP4,違いはコンテナくらいで中身は大して差は無いはずなのにこの差はどうして生じた?
ちなみに再生プレーヤーはVLC Media Player
OSはWindows7
>>777 ver0.87.27β使ってる?使ってなかったら今のうちに落としておけよ
ver0.87.27β+録画登録ツール(仮ver0.1.3.6
録画ツール:FLV形式への変換の不具合を修正(2018/12/27)
>>779 ver0.87.26使ってたわ
サンクス
>>774 全部ニコニコ(サーバー)側
今後は同時接続数やアクセス頻度による制限をかけますよってことね。
namarokuRecorderの起動制限だって書き換えて無効化してた人いたし、作ろうと思えば激速にデーターを取得するプログラムだって作れるわけだからやったもん勝ちでしょ?って考えの人もいるだろうし、ニコニコ側で対処するしかないね。
ゆるゆるなライセンスにしちゃったのも、ニコ側が制限強める方向に動かした一因かもね。
ソース出せばこうなる分かり切ってた事
名無しが出さなかった理由
制限無効化さらされて放置なのも分かるだろ
こんなこと書いちゃうと作者に悪いんだけど、(仮はC#で開発の敷居が低くてだれでも改造できそうだけど、開発ツールがVSじゃないことと、正直なところコメントの嵐なあのソースを見るとねーって感じなのが逆にさいわいしてるかもw
ガイジか?ライセンスGPL→MITはこの件には無関係だし、仮もGitHubで公開してるでしょ
namarokuRecorderは同時起動に制限あったからね
こっちはゆるめに設定されてたし
終わりの始まりかな。ニコニコにHLS配信移行は重荷過ぎたんだ。今後の流れは
1. 作者に依頼、警告と徐々に圧力 公開停止へ
2. ツール規制開始 録画/接続数が多いユーザーのアカウントBANを開始 サイト構造も変更
3. 録画ユーザーの大半は解約(一部はツール自作、画面キャプチャ等で粘る) 生主を別サイトへ誘導
4. 有料K川アニメ配信サイトへ
なにか動きがある度に人が離れる要素にしかならない
いまの動きが原宿時代からの移行時なら皆ついていった気がする
配信で生主が魅力の原点なら、ニコニコはもはや数あるサービスの一つでしかないからね。
配信ビジネスはもう成熟期だと思う。
ドワンゴは元々ベンチャー系の会社だし、何か新しいのをでっち上げるのはやってきたけれども
成熟した事業を維持管理するのは苦手なんじゃないかな。
そのわりには録画できなくなって必死な人が多いことw
livedlいつの間にか細切れにならなくなった
ありがたいけど設定変えてないのになんなんだろ
ニコニコ関連スレの定番の流れ
(トラブル発生)→ニコニコ終わったな!→でも必死に見てるよねwww→(以下ループ)
これも止まりだしたらいよいよなんだろうなぁ
録画できなくなったらほんとに見なくなるけどね
終わる終わる言われてるうちは終わらない
自然に人がいなくなり、そう言われなくなれば勝手に終わる
>>787 HLSは試しに移行してみたけどゴミだったから見切りつけて別の規格に移行中って話じゃなかった?
>>795 トラブル発生→【速報】ついに規制はじまる→ただの不具合でした
これ繰り返してる感ある
仮使おうと思って最新の0.87.27をダウンロードしたのですが初期設定のツールタブからオプションを開こうとしたのですがタブを開けずアカウント設定や録画設定ができずに困っています。どうしたら良いでしょうか?
osはwin7 64bitです
10は強制アプデのくせにデータ消されるバグあったから嫌い
>>799 一番最初開くのに1分ぐらい時間がかかることもあるけど待ってみた?
どこのフォルダーにインストールしてます?(ユーザー名や個人情報が入っていたら伏せて)
クリエイティブアップデート数回こなしてから偉そうに語ればいいのに
録画とは関係ないけどニコ生、アプリで見るよりログインなしでブラウザで見る方が画質綺麗だね
これじゃプレアカ減るだけじゃなくログインユーザーまで減るんじゃない?
アラートAPI廃止の日が近づいてきたな
当日気づく人もいっぱいいるだろうしパニックになるだろう
livedl
配信者がスマホから縦長で配信すると録画できず止まるんだが…
通常の横画面で配信されると録画スタートするけど何故?
{"Info":"開始しました"}
chdir: 録画先の指定\livedl
Conf(NicoLoginOnly): false
Conf(NicoFormat): ""
Conf(NicoLimitBw): 0
Conf(NicoHlsOnly): false
Conf(NicoRtmpOnly): false
Conf(NicoFastTs): false
Conf(NicoAutoConvert): false
Conf(NicoForceResv): false
Conf(NicoSkipHb): false
Conf(HttpSkipVerify): false
nicocas not supported.
{"Info":"終了しました"}
>>808 >nicocas not supported.
これじゃないの?
>>810 同じスマホからの配信で縦長配信だと止まるんだよ
横画面で配信すると問題なく録画できるんだ不思議
カラオケ店からのスマホ配信で画面を横画面に変更して
枠を取り直してくれたら録画できてる
そこまで書くならその配信の放送IDも書いてよ。じゃないとなーんにもわからんだろ
今もやってるふみたんの放送?
この子従来のユーザー生放送と実験放送を交互にやってるけど、livedlは実験放送は非対応だからユーザー生しか取れないと思うけど?
>>814 ズバリそうでしょう!
君もロリコンなんだね
納得したありがとう
livedl・・・実験放送(=nicocas)(生およびTS)、旧配信rtmp(生およびTS)に非対応(公式などで古い放送のTSには対応してることもあり)
(仮・・・ほぼすべての放送対応
namaroku・・・公式生放送のみ対応
kakoroku・・・公式などで古い放送のTSには対応してることもあり
また、公式生放送の新配信が配信中のトラブルなどでTSを公開できない場合に旧配信(Flash)で公開される可能性あり(ユーザー生では可能性ないでしょう)
>>803 C:\Users\***\Desktop\(仮
です。
また録画登録ツール(仮、ニコ生新配信録画ツール(仮 ともに初回起動時に時間がかかることはありませんでした
livedl2の使い方がわからなかったから助かった
>>801 何年前の話だよ
まあ、今までXPで使ってた10年前発売のネットブックにwin10入れたら不安定になったけど、そういう話じゃないんだよな?
>>819 namarokuの設定も読み込めるし、乗り換えできそうだな
>>818 >C:\Users\***\Desktop\(仮
念のため日本語名のユーザーで同じところにに(仮を展開し、クロームやFirefoxのクッキーを作って(仮を起動しましたが、オプション画面は普通に開いたんでこれが原因ではないようですね。
後は使ってる.NETぐらいですねぇ。
.Windows7でもし.NETのバージョンが4.5未満なら4.6 とか4.7ってのをぐぐってインストールしてみてください。これでも変わらなかったらわかんないですわ。
仮の人のチェックツール使ってみたが、ナマロクのデータを読み込むことは出来たんだけど
一度終了してもっかい起動させてみるとデータ読み込まれないな。なんでだろう
件数が多すぎんのかなあ
>>818 同じ人かわかりませんが、(仮の作者さんが掲示板にある同じ質問に答えてるようなので、今後のために同じ人ならそっちの方にどうなったか書いていただけるとよいかと思います。
割と新しめ、だけどFlashのTS(確かリアルタイム時はhtmlだった)は仮のrtmpでできるのに
Flashが基本だった頃のTS(視聴期限未定)は仮じゃ接続エラーになっちゃうんだね
>>832 古い番組でも一度再生して(flvファイルが作られて)から録画するとできない?
これは今の番組でもまったく同じだと思うんだけど。kakoroku民じゃないともう覚えていない?
>>819 RSSを確認してるのか
結果的にサーバーの負荷が増えないのかな?
>>834 まぁAPI廃止の目的はリファクタリングだから、少し負荷が増えるのは許容範囲なんでしょ
不味かったらいつもみたいに脅迫して開発中止させればって考えだろう
放送IDも登録できればなぁ
コメビュに引数渡して自動起動したいんだが
ニコ生放送チェックツール(仮 って生放送の開始を検知させて
そこからニコ生配信録画ツール(仮にシームレスに自動録画開始させることって可能?
生は生であることに意味があるんだから、
生で見ないならそんなものは捨てろ
>>842 深夜3時とかにTSなしで配信されても見れるわけないんだよなあ
>>842 突発な配信でかつTSが残らない放送の対策として使ってるって上で言ってる人もいるのに何故それがわからない
TS残すのは嫌だと言ってオフにした結果永久に残る現実
みんなも生放送の録画はしてるけど、見たら消してるとかじゃないのか…
生はぐだぐだだしCM長いし、落としておいて飛ばしながら見たいのは判るけど、
そうやって見ても大した内容も無いので見る意味すら無いと気付く
生のテンションで実況しながらコメントに反応して喜んだり、
そういうのを楽しむ為のものなので、落としても仕方ない
>>847 お気に入りの奴は保存してるかな
普通に見返すこともあるし
ID:cM+c+rx70が空気の読めないアスペだということが良くわかるスレでつね
なんでこのスレにいるのか分からんヤツがいるな
おそらくうまく録画できなくて嫌がらせしてるだけだと思うけど
チェックツール、タイミングの問題かも知れないけど立ち上がりが遅い(2・3分)
アタマからキッチリとはいかないけど明日以降も何とかなるならいいのか
>>840 これはいじってみて感じた
1分毎に更新される情報だからどうやっても無理。また例によってバイナリーいじって短くするんだろうけど
ユーザーIDでしか登録してこなかったから
ユーザー名が変わっていたら取得漏れの可能性があるのは気になる
RSSだとどうしようもないのか
コミュID追加がめんどい
>>857 暫定版だしこのままでいいかなと思ってる
この短期間でユーザー名変える人も少ないだろうし
>>856 >1分毎に更新される情報だからどうやっても無理。また例によってバイナリーいじって短くするんだろうけど
1分毎・・・と思ったけど、Webの方に実際にアクセスしてみたらそうでもないっぽいかな?
でもこれ数秒おきにアクセスするようにしたら確実にアクセス過多になるわな。
RSSもWebもデーターにユーザーIDがないから、もしユーザーIDで検索したいならlv毎に放送ページを取得するかしないと無理。
いまさらだけど、アラートAPIが優秀すぎて代替え手段がないなあ。
>起動時と15分ごとにユーザー名を更新しています
変更があったらツールの名前もちゃんと変わったけど
ややこしくなりそうだから登録時のユーザー名もわかるような工夫が欲しいな
namarokuの登録内容を(仮に移植するって可能なの?
>>867 チェックツールってやつです
レコーダーの方じゃなくて
livedl2は検索ページから取ってるけど、それだと放送者のユーザーIDもちゃんと取得できるみたいだよ
namarokuは偉大
本当に簡単である程度のエラーでも無視して録画していたからな
他のツールではあり得ない
それ故に他のツールが開発されることもなくnamarokuに頼りっぱなしで、
namarokuがまともに対応しなくなってからはどうしようもなくなった
>>871 ここだけの話だが、ソフトウェア開発をしたことがある人がnamarokuのソースを見たら、「ああ・・・」て思うだろう。
Recorder系のソースを見たら、名無しさんはその間に技術上げたんだなあって思うよ。今はどうしてるんだかと思うけど。
namarokuってユーザーを登録した日時が表示されるんだよな
最古だと10年以上も前だ。こんなに長く愛用したソフトなんて記憶にない
まさにnamarokuとともに歩んだ平成だったなぁ、と
けもふれ2特番が旧配信らしくてnamarokuが作動した
まだ頑張ってくれるんだね・・・(´;ω;`)
>>876 目盛り見る限り1/5くらいは1年以内に放送しとる
本当にnamaroku namarokuRecorderにはお世話になりました。
本当にありがとうございました。
namarokuぅぅぅううううううう
逝くなああああああああああああああああああああああああああああああ
放送ページのURLが固定なら自動録画も楽なんだけどな
ニコ生は放送ごとにURL変わるから、放送始まったあと
href取得するのがめんどくさい
コミュIDでアクセスしろよ、すぐには反映はされないが自動はできる
プッシュ通知じゃ無理だわ
ブラウザで自動起動じゃないと見逃しちゃう
rss取得しか代替方法はないね
しかもこれじゃあリアルタイムは無理
死ねよ無能運営
ちくランがどういう挙動になるかな
さすがにrss取得して走査してるだろうけど
予想通りやっぱり終わったか
とりあえず、仮でしのぐか
生主だけどTSなしの放送でも自動録画されてる感覚あって嫌だったから
良改善だわ〜w
>>897 >ちくランがどういう挙動になるかな
ちくわちゃんは前に放送で聞いたら「直さなくっちゃね」っていってたからアラートAPI使わないよう修正してるんじゃないかな?
次はいよいよみなさんお待ちかねの、ユーザー生と実験放送の統合ですかねぇ。
既存ツールでもRSSを併用してるツールがあるって上で出てたけど
そういうツールなら今でも動くのかな
他人が作ったアラート使ってた奴は外部行く可能性あるな
サーバー止まって気付いたがそれぐらい酷い改悪
俺は自前のアラート作ってるから無能運営のお望み通り20秒毎アクセスに修正してやったわ
いつもは1分ぐらいにしてやるけどアクセス制限かからない以上これでいく
ニコ生放送チェックツール(仮 ver0.0.6
終了させてもプロセスが残ったままで
再度起動させるとどんどん追加されていく…
Win7x86
>>905 >ニコ生放送チェックツール(仮 ver0.0.6
>終了させてもプロセスが残ったままで
>再度起動させるとどんどん追加されていく…
>Win7x86
namarokuと同じ仕様(右上の[X]だとタスクバーに常駐する。メニューのファイル→終了でプログラム終了)だと思うぞ。
チェックツールも突貫で必要な機能から作ってるからまだ起動時の2重チェックとか細かいところに手が回ってないんだろう。
常駐アイコンからの終了しか対応してなくて
多重起動チェックはしてないみたいですね
多重起動してるの気付かなくて新規登録したら
favoritecom.iniファイルの更新しなくて
登録追加できてなくて???になった…
Dowsing Rodは現状キーワードと登録したお気に入りのチェックはしてくれるな
ブラウザ起動に何種類かのツール登録ができるんでブラウザ以外にコメビュ・録画・視聴ツールを
お気に入りはnamarokuで録画登録にしてて、他の放送の興味ある時だけこっちから右クリックで起動させてる
リンクミス、こんな風になる
ニコ生ランキングサイト3つ全て正常稼働してるけどランキングサイト用に特別なAPI配布とかしてんのかな
>894
https://live.nicovideo.jp/watch/co番号
にアクセスすれば今放送しているアドレスにリダイレクトされる
(仮のチェックツールに一から登録するのかったりーよー
900件もあるよー
>>911 ちくわちゃんは放送で
「15日に切り替えなきゃ」って言ってたな
何に切り替えるって言ったか覚えてないけど
今やってるかなたの放送だとこんな流れだな
ニコ生のプッシュ通知 30秒遅れ
仮の放送チェックツール〜仮の自動録画起動2:30秒
実際に録画開始されるの3:25秒から開始
こんな感じでおそいわー
放送見てるとAPI止まったはずなのにいつも通り15秒以内でコメントしてる人いるけど
どんなツール使ってるんだろうか
>>916 遅すぎだなw 短い放送だと撮れないかも
かなた今やってるのかよ
マナ録止まると誰がいつやってるかすらわからないよ
>>916 namarokuRecorderだと開始30秒あたりからとれてたのになあ
(白)の作者がそのスマホ通知に対応してくれんかな
(仮)の方急造なせいか使い辛すぎる
チェックツールをnamarokuみたいに通知領域に格納したいんだけどどうすればええの
×おしたら消えちゃうぞこれ
俺はにこさぽってクロームに入れるアドオンと録画ソフトを連動させることに成功したけどそれだとラグなくいけた
>>927 ver0.0.5
ver0.0.6だと消えないのか?
つーかお前らnamarokuからチェックツールにボタン一つで登録内容移植できるんじゃないかよ
早く教えてくれよ
一生懸命一から登録し直してちゃったよ
ファイルのとこに「namarokuを読み込んで見る」ってあるのな
これは楽だわ
でもなんか読み込んだら減ってるんだけどなんでだ?
もしかしてコミュIDとユーザーID両方登録すると
登録と違うコミュで配信があるとユーザーIDの方は無視される?
RSSにユーザーID入れてくれよ・・・サブコミュとれねえ・・・
にこさぽとツール連動させてみ?
不安が一気に解消するから
>>936 やり方をご教授お願い申し上げ頂けございませないかなぁとね
頭下げますんで 何でもしますんでねぇ うん
ニコ生放送チェックツール(仮でコミュIDとか新規登録してから再起動すると登録内容が消えてるんが俺だけ?
設定ファイルに保存されてないみたいなんだが…
アカウントやブラウザの設定は保存されてる
>>935 要望出したらいいやん。
コミュIDとユーザーIDをnamarokuみたいにタブ分けして
ユーザーIDはfavoriteuser.iniから読み込めるようにして欲しいと。
やることなすこと不便になるばかり
とても運営にむかついたので
継続してきたプレアカやめます
プレアカからの収入激減してしまえ
これさ、Twitterで配信開始通知してる配信者は、それ追った方が録画開始早くないか
TwitterのAPIがどうなってるか知らんけど
(仮はもう少しアップデート簡単だと助かる
ファイルの命名規則独自のにしてるんだけど
上書きアップデートだとこのルールも上書きされて
デフォルトに戻されちゃうのがね・・・
>>946 ツイッターの方が早いね
スマホアプリ>ツイッター>ニコサポ>ブラウザプッシュ通知
暗黒放送
にこさぽ=59秒
ニコ生のプッシュ通知=こない
なんでだ〜? 特に速くない気がするwin7 クロム
今現在アラートサーバーに手動で繋いで
ラスト100件分取得してみたけど、
12:59開始のクソザコ枠で止まってたわよ。
>>950 >暗黒放送
>にこさぽ=59秒
>ニコ生のプッシュ通知=こない
同じく暗黒放送のプッシュ通知がこないんだけど、ニコレポに”予約しました”は載ってるけど”放送開始しました”が載ってないね
ツイッターの開始通知も来てない。
ニコレポが不調だとプッシュ通知や開始通知も連動してだめになるのかな???
この状況でもトップページの一般タブからの一覧やRSSは普通に表示してるから、むしろこっちから開始通知取るほうがましなんじゃね?
プッシュ通知=32秒
にこさぽ=1:30秒
速さが逆転するのもあるな
みんなチェックツール(仮と プッシュ通知と にこさぽ同時起動で結局サーバー負担が増えたんじゃね
冒頭数分の録り逃しくらい別にいいやと思ってたけど、意外と気になるな
あと枠入った時にもうコメント付いてるのが悔しい 今まで1番乗りだったから
いまきた
ニコ生アラート(公式)とnamarokuが止まってる
(仮 のチェックツールって、32bitじゃ使えないんかな?
アラート終わるの分かってたけど、結構ショックだわ…
どんな事情があってアラートAPI廃止したんだ・・・
不便すぎる
真ん中のコミュニティフォローとユーザーフォローって機能してる?
フォローに成功しましたとは出るけどページ見るとフォローされてない オプションでブラウザ共有済み
あとだいたい放送開始から3分以上経ってから通知くるな (仮
ユーザーID800件どうやって登録すりゃいいんだ...
今日のAPI停止のせいかさっきまでスマホの通知がこない放送がいくつかあった
もともとプッシュ通知はニコレポ依存でレポサーバーが不調だとこなくなる
スマホ通知サーバーも同様に不調だとこなくなる
信用できるアラートがなくなった
>>963 俺の(0.0.6)は出来たよ
もしかしたら
>>908これじゃない?
>>967 そのうちスマホ通知に対応したツールが出るだろと
高を括ってたがそんな仕様なのかよw
ほんとここ最近の仕様の糞改悪酷いな
ニコ生終わらせようとしてるとしか思えんわ
>>969 スマホは度々不調になることがある
今日不調になったのはAPI停止のせいだと思う
プッシュ通知よりは全然不具合少ないけどな
今日の暗黒放送はスマホ通知がなかったから最初全然人こなかったしアラートの不調がもろに影響出てる
コミュニティに入ってるけどデスクトップ通知は受け取らない、という選択肢はないのか
めっちゃ通知なっててうざい
単純に暗黒放送だけ公式のアラートシステムから
排除されてたりしてw
今やってるまろんの放送(lv317985609)もプッシュ通知こなかったような?
さっきの暗黒放送(lv317983772)との共通点はつきあって・・・じゃなくてw、どっちも直前に予約→番組開始だけど、これだと通知飛ばないとか?サーバー不調なのかバグなのか?
>>972 ほんとそれな
しかしニコ生もうだめだな
なんでこんなに使いづらくして
その代わりつくそつまらないゲームとか作るんだろう?
API提供もなんで終わりにするのか
何がしたいんだ??
予約枠のスマホアラートがこない気がする
暗黒以外でも予約枠のスマホアラートこなかった
予約枠が関係してそう
アラートAPI廃止きたか。
12月のnamarokuRecorder死亡ですぐに環境更新しようとしたが、
1月にXデーがあるって聞いてたから様子見してた。
悪いがニコニコから足洗うか判断のため、しばらく状況を注視させてもらうわ。
生放送トップページのタブ(一般、やってみたなどが並んでるところ)は放送開始1秒も表示したりするね
チェックツール(仮今一ちゃんと動いてない
枠取り直し後の録画失敗してた
>>978 自分も予約枠の通知が来てなかったっぽい
通知センターに残ってないや
ニコ生放送チェックツール(仮 ver0.0.7
メニューから終了できるように修正。複数起動時に終了するように。
放送IDからの登録機能、放送ログの出力機能、音機能を追加。(2019/01/16)
アラートAPI復活するだろうからあまり作り込まなくていいのに
>>990 アラートAPIは初期の頃にできた古い環境で動く古いAPI
新しいAPIで作り直して置き換える予定だった
それが何らかの理由で急きょ、新APIの完成する前に古いAPIを止めなくちゃならなくなった
理由は重要なAPIなのに急に1ヶ月後に停止すると言ってなくなったから
何かあったんだろう(古いAPIを動かせるサーバーが撤去されるとか?)
まだ希望はある
それならそうと説明しないか?
ブラウザプッシュ通知作ったんだしそれはないんじゃないの
どちらにせよドワンゴがカスだってことしかわからないな
Ver0.07アラート
無限に(仮レコーダーが起動し続けるw
俺も
むらまこの自動録画で無限に出てきた
使えなさ過ぎる
通知テロがうざい
URLバーを塞ぐ
通知が被って一番上に来た通知しか見えねえw
-curl
lud20241203022547caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1544601093/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ニコ生】新配信録画ツール(仮、livedl Part1 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・PS4】ARK: Survival Evolved 初心者 part12
・F1がDAZN(ダ・ゾーン) で生配信!2019 part10
・【実況】TVアニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』全話一挙配信&2nd Liveダイジェスト【QU4RTZ】
・【宝塚】宙組 東京千秋楽『シャーロック・ホームズ / Delicieux!』ライブ配信・実況 Part.1
・【世界トップ】ゲーム配信サイトNimoTVを語るスレ Part1
・【音楽】ClariS初の配信LIVE、デビュー10周年の記念日に配信決定! [爆笑ゴリラ★]
・F1がDAZN(ダ・ゾーン) で生配信!2017 part1 [無断転載禁止]
・【PS4】ARK: Survival Evolved part119
・【MGV】METAL GEAR SURVIVE part14【PS4/XB1】
・うぉおおおお!!!今日は虹ヶ咲学園2ndLIVEのリピート配信がありますよぉぉおおおおお!!!
・【インスタLive】ジャスティン・ビーバー、新型コロナは「イルミナティによる陰謀なのでは」と口にした瞬間、突如画面配信が途絶える
・配信に強いはずの欅坂46さんの最新配信限定曲が乃木坂以下のDL数で爆死か?
・【 #気候変動 】【相内ユウカにわからせたい!】9月27日配信 live
・【2019】 なでしこリーグ★15【インターネット中継Live配信】
・【LIVE】シャンシャン ライブ映像配信スタート![上野動物園] ★2
・【2019】なでしこリーグ★13【インターネットlive配信】
・予言しておくがこれからはドライブレコーダーならぬ徒歩レコーダーで常時録画や配信する時代が来るよ
・一人で行くHello! Project 20th Anniversary!! Hello! Project 2018 SUMMER 〜ALL FOR ONE〜 & 〜ONE FOR ALL〜 Part31
・【EDC】Electric Daisy Carnival Part1
・【CS:GO】Counter-Strike: Global Offensive Part85
・【PS4/XB1】METAL GEAR SURVIVE part31【MGV】 ・
・【PS4/XB1】METAL GEAR SURVIVE part59【MGV】
・【PS4】ARK: Survival Evolvedの質問に全力で答えるスレ part.7
・『ラブプラス EVERY』8/5のサービス終了後にも遊べる“カノジョプラス Lite”が配信決定! AR撮影・VRイベント再生などが可能
・【宝塚】雪組 梅芸『炎のボレロ/Music Revolution!』ライブ配信・実況 Part.2
・【EDC】Electric Daisy Carnival Part.9
・【PS+】PS Plus,「Tearaway」が期間限定フリープレイ配信。「GOD OF WAR III Remastered」の100円セールなどのキャンペーンも
・ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019 Part16
・■ 尾形春水 ■ YouTubelive 『クリスマス生配信!一緒にメリクリしよ?』 ■ 19時〜 ■
・“ガンダムの女神”森口博子さんがシリーズの名曲を歌う無料LIVEが配信決定!
・麻枝准13年ぶりの完全新作ゲーム『Heaven Burns Red』2020年に配信決定。公式サイトではやなぎなぎによるテーマソングも公開
・【ゲーム】 「Dr. Mario World」の配信開始日は2019年7月10日。App Store,Google Play両ストアにて事前登録もスタート
・関西学生アメリカンフットボール Div.1 Part 116
・Crowfall part1
・【アップアップガールズ(仮)】新井愛瞳ちゃんを応援するスレPart.130【UFZS・元ハロプロエッグ】
・【アプガ】アップアップガールズ(仮)を応援するスレPart289
・【アップアップガールズ(仮)】新井愛瞳ちゃんを応援するスレPart.113【UFZS・元ハロプロエッグ】
・Bloodstained: Ritual of the Night Part22
・ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019 Part7
・Divinity Original Sin Part.15
・【空想モーメント】空想モーメントL + Part.1【LUSTEDEN】
・SKYRIM Special Edition MODスレ Part2
・Bloodstained: Ritual of the Night Part42
・WACK総合スレッド Part558【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/カレールーず/WAgg/PEDRO】
・WACK総合スレッド Part606【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/カレールーず/WAgg/PEDRO】
・ULTRA MUSIC FESTIVAL Part. 128
・ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019 Part2
・【FF14】FINAL FANTASY XIV ベンチ part46
・ULTRA MUSIC FESTIVAL Part. 117
・『すごいよ!!マサルさん』って何がそんなに革新的だったの? LINEスタンプが配信されるそうだけど
・ボンバーガール BOMBERGIRL part 38
・【アニメ】 さらにハイテンション!「アグレッシブ烈子」オリジナルアニメ、Netflixで配信
・【朗報】NHKさん、民放無料配信サイト「TVer(ティーバー)」に参加!アプリ使用者は受信料義務化
・■ 田中れいなちゃん出演舞台生配信! ■ ニコ生「音楽劇ヨルハ Ver1.2」 ■ 18:00〜 ■
・【速報】ファイアーエムブレム無双にアクア、オボロ、ゼロが参戦!DLC配信開始!!!!!!!!!
・【アプガ】アップアップガールズ(仮)を応援するスレPart294
・☆☆ きゃりーぱみゅぱみゅ応援スレ Part11☆☆
・関西学生アメリカンフットボール Div.1 Part 127
・相手の離婚待ちの人 Part.21
・【SEGA】オンゲキ Part.21
・【ディープス】一般黒人男性×素人女子大生 人生初の黒人ザーメン中出しスペシャル!ち○ぽが大きすぎて困っている日本在住の黒人男性が素人女子大生に...【ハイビジョン/独占配信】 ©bbspink.com
・新型コロナウイルス対策で自宅待機の子供に向けONE PIECEコミックス1〜60巻を無料配信決定!更に夕方からアニメの再放送も決定!!!
・アップアップガールズ(仮)を応援するスレPart270【元ハロプロエッグ・UFZS】【アプガ】
・【アプガ】アップアップガールズ(仮)を応援するスレPart287
・【Nice boat.】 AbemaTV、クリスマスに4年連続「School Days」一挙配信! 今年は“Twitter世界トレンド1位”目指す #SchoolDays
・★★Oukitel 総合 part15
18:07:22 up 43 days, 19:10, 0 users, load average: 4.54, 5.41, 6.11
in 0.068013906478882 sec
@0.068013906478882@0b7 on 022608
|