◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【洗剤】洗濯総合スレ【柔軟剤】 Part.10 YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/souji/1728474669/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
粉洗剤、液体洗剤、柔軟剤、漂白剤や洗濯のやり方など語り合いましょう
次スレは
>>980辺りで進み具合を見て決めてください
関連スレ
【せっけん】石鹸洗濯・掃除【石けん】Part16
http://2chb.net/r/souji/1597015475/ ※前スレ
【洗剤】洗濯総合スレ【柔軟剤】 Part.9
http://2chb.net/r/souji/1714052626/ NGワード↓推奨
過炭酸ナトリウム
炭酸塩
マイクロカプセル
マイクロプラ
マグネシウム
合成界面活性剤
アルカリ
香害
マグちゃん
洗剤派
集団リンチ
レッテル貼り
印象操作
アルバイト
シャンプー
湯シャン
肥満
ダイエット
オビソゲン
ワクチン
マグネシウム ・・・ 少量や短時間では効果がない マグネシウムのメンテナンスの手間や交換も必要(比較的高額)
セスキ ・・・ 数時間以上 3時間以上 漬け込まないと効果がないという検索結果が。時間がかかる。
過炭酸ナトリウム ・・・ お湯を用意しないと効果がない。お湯を沸かす光熱費や時間がかかってCO2排出もする。
この柔軟剤、商品名わかりませんか?
>>4 香りサフロン アロマリキッド洗剤 ハーバルフローラル(1600g)大容量/ トイレタリージャパンインク
>>4 デュオでよう見る
むかしつかようた安いやつ
>>7 いいってことよ
ところでこのスレ
汚れ除去より臭い除去のレスの方が多くて
おまえらどんだけ臭いんだよ・・・
シワスッキリソフランとダニレノアが廃盤になってしまって困っています
レノアのシワ対応を買ったところ1ヶ月で固まってしまいました
他に固まりづらいシワ対応の柔軟剤や、ダニ対応の柔軟剤をご存知の方はいらっしゃいますか?
>>8 ここに限らず5の利用者ボリュームゾーンは加齢臭出てる
このスレは気を使ってるだけマシに見える
>>9 ボトル現品を買っても固まったの?
詰め替え時に横着して他の製品が残ってる状態のボトルに入れてしまうと固まることがあるというけど、そういうのじゃなくて?
>>8 汚れ除去は満足いくレベルになっているのでは?
(黄ばみ等まだ課題はあると思う)
だから汚れより、嫌な匂いのほうに集中しているような?
良い匂いなら全然良いんだけど、香料が苦手な強硬派?
香料に敏感な発達障害?もいるみたいだけどw
臭いの強さは個人差だよ
相談者にはもうちょっと親身に答えたれよ
知識不足のやつにはちゃんと教えて差し上げて、それでもわからないのなら罵倒しろ
中途半端な知識のやつには正しい知識へと導いたれ
まったくわからない、もしくは腐れ根性のやつは書き込むのグッと我慢して
匂う=匂いの元になる汚れが残ってるってことだ
残ってる成分がさらに鼻の中に付着して臭いを感じるんだよ
臭い=自分の体内に不衛生なものが侵入しかけてるってことだから不快感を感じるのも当然の防衛反応
>>14 自分の好き嫌いを基準に他人を罵倒してる時点でどうかしてる
今まで有名大手メーカー品しか使ったことなかったけど、ホームセンターなどに行くと売っている大容量で見たことがない洗剤
ああいうのって使ってる人はいますか?
有名メーカーと比べても問題なく使えるアイテムなのでしょうか?
>>18 成分は一般的な洗剤の物だから使えるよ
ただ香りが分からないから自分は手出さない
コメリの洗剤とか今安いんだよなぁ
>>17 今でもいるようですが、長期間(数年以上)にわたり自然派のアンチ香料が
洗剤スレを荒らしまくっていた人がいるから仕方ないのでは?
ここ最近のスレはずっとその対立みたいな人が目に余る
↑俺勝った!柔軟剤を使っている人を叩き潰してやった!俺気持ちいい!をしてるだけに見えるが
そのせいで柔軟剤について書く人が減り情報が集まりにくくなってしまった
>>18 価格以外の、汚れ落ちなど何かしら不満が出る人も
界面活性剤の濃度や種類、酵素の有無や種類、抗菌剤など
物価高だから安いほうを試したいのもわかるけど
大手メーカーのなかから安い製品を使うほうが満足度が高いかも
>>26 LGの使ってるけど特に問題ないな
でも人には勧めない
ここは洗濯総合ではあるが、一応は洗剤スレのようなのだが?
洗濯機については家電板の専門スレで聞いたほうがいいと思う
日本は液体洗剤が主流になり液体洗剤の設備は国内にありそう
でも粉末洗剤を作る設備は国内では設置せず海外にしかなさそうだから
海外製でも仕方なく使うのはしょうがないのではないだろうか?
液体と粉末だと粉末の方が輸送コストが安くて海外で仕入れ製造した方が総合的に安いって所もあるんでは
ソースは濃縮還元ジュース
アタックZEROやナノックスワンプロは
曇りや雨のときに干したタオルはまだもうちょっとかも
おまいら冬場の寒い時期も服1回着たら洗う?
俺は下着や靴下やは1回で洗うけどそれ以外は2回は着る
電気代や水道代節約と、着るたびに洗ったらすぐ傷むからなあ(´・ω・`)
5、6回くらい着るで
セーターなんて毎日着ても1か月に1回とか
ジーンズなんて半年に1回
制服やスーツなんてシーズンごとにクリーニングなんだし
粉洗剤汚れ落ちは良いけどくず取りフィルターが水垢やカビで凄いことになるね
もう液体一本に変えようかな
>>45 粉洗剤と間違えて粉石鹸使ってない?
市販のキレート剤入ってる合成の粉洗剤はそんなんならないよ
あれって毎回捨てるもんなの
たまったら交換って感じでたまにしか替えてないや
毎回捨てるしか選択肢にないわ
後は洗濯終わって取り出したら乾燥30分みたいなモードがあるからそれと終わったら必ず蓋を開けておくこと
それだけでもかなり変わる
>>49 母親がそのタイプだったけどカビ生えてたよね
たまるまで交換しないけどカビは特にないなあ
洗濯槽クリーナー使っても汚れ浮いてこないし
酸素系と塩素系の漂白剤よく使ってるからかも
粉末洗剤を使っていたときには汚れいっぱい出た
液体洗剤に変えてから汚れ少なくなったな
洗濯物に黒いカスがついてるから洗濯機のフィルター外したら汚れがすごかった
塩素系洗剤で掃除したけど面倒くさい
まぁやるけどさ
>>55 はい
これからはサボらずに定期的にすることにします
フィルターってあの取り外しできる小さいネットの事よね?
うちは使うたびに毎回外してゴミ取ってるよ
それが普通だと思ってたけど
理想は毎回だけど、さぼって2〜3回に1回かなw
繊維ぽいものだけ少量出る 新品のタオル洗ったときは結構量が出る
洗濯槽クリーナーは数ヶ月に1回
昔の洗濯機で布製のやつは、たまにやぶれて買い替えてた
今の洗濯機のケースタイプ?の製品では買い替えてない
良くて安い洗剤どれなんだよ 情報がない
バケツに過炭酸ナトリウムをぶち込んで、そこに漬け置きしてから洗うとそれなりに綺麗になる
過炭酸ナトリウム+洗濯石鹸でさらに強力
家族が多い時は風呂桶で..漬け置き
色物、ウールとかオシャレ着とかは知らない
フィルターのゴミはできるなら毎回取った方がいいんだろうなとは思うよ
溜まったら出てきて洗濯物につくときがあるからなぁ
ビートウォッシュのゴミ取りとかゴミ取って流水と歯ブラシで1分もかからないよ
取説にも毎回と書いてあるし雑菌の繁殖考えたら毎回洗うのが普通でしょ
界面活性剤10%と20%の洗剤を比較した場合汚れ落ちに明確な違いって出るのかな
ボックスタイプのフィルター、メッシュ表面積がショボすぎて絶望した
1回洗濯するとうっすら埃が付いて濾過能力落ちてそうで毎回洗わざるをえない
靴下みたいな袋のフィルターだと表面積大きいし先から目詰まりしていくから少々サボれた
洗濯衣類に黒系がないならカビ
洗濯機の漂白剤をやるとか50度ぐらいのお湯で満タンに貯めて洗いモードで動かしまくる
但し落ちるのは水分がついたぐらいの範囲でそれ以外の部分のカビはオーバーホールみたいに分解しないと無理
年数経ってるなら買い換えるのがオススメ
洗濯槽クリーナーは塩素系一択だな
酸素系は黒いワカメみたいなのいちいち掬わなきゃならないからな
襟・袖の黒いやつ
しつこくそういう専用のを塗り続けるしかないのかなあ
ある時期やってたけど面倒になって止めちゃったら
なんか完全に黒いのが張り付いちゃって・・・
あんまりブラシなんかでやりすぎると生地がバサバサに傷みそうだし
ナノックスで洗濯してるとすこしづつ取れてくるのじゃないか
>>67 外して糸くずなんかを取り除いたあとに
ひっくり返して水流洗い
塩素系の漂白剤で漂白
それでもキレイにならなかったらフィルターの買い替え
(数百円〜千円くらい)
ウチはカビが出ないように乾燥を心がけるようになってから
隅っこに黒いのが出るのが無くなりました
>>74 thanks
洗濯用ハイターがあるからやってみる
>>72 汗や皮脂ではないような黒ずみなの?
粉末洗剤を使っていた時代には黒ずみが出て、液体洗剤にしたら解消した
液体洗剤も適正量ね。あとは漂白剤を試したり、漬け置きするしかないかも?
こんな雨天だけど洗濯しなきゃならんので
エアコン除湿・除湿機・扇風機総動員してる
それでもなかなか乾かんねえ
数も多いんで湿度は70%台から下がらない
ただ実はエアコンは冷房専用なんで暖房で暖めて水分蒸発させる方法が取れないのは痛い
部屋環境からすると普段は暖房は使わない場所だから仕方ないけどね
その除湿機がデシカント式ならもうどうしようも無いな
>>77 もっと性能のいい除湿機か複数の除湿機使いなよ
雨続きでどうしょうもない時は洗うのだけ家でやって乾かすのはコインランドリーでも致し方ないわ
カンタくん欲しいよね
うちはマンションだからベランダに設置とかも検討したけど、管理会社に聞いたら規定としては問題なしだったが過去トラブルあるか全国で調べてもらったら結構あったそうで諦めて電気にしたわ
>>79 和室2部屋使ってるからどっちの機械にしても倍の処理空間なんで
時間がかかることについては承知してるからいい
さっき見たら急激に61%まで下がってたからあともう少し干して完了
バスタオルが先に乾いてて扇風機をタオル類に固定して直撃できるようになったのは効果として大きい
昔ハンディタイプの乾燥機持ってて
雨の日は4畳半にそれ置いて起動させたらすぐ乾いたなあ
部屋めっちゃ暑くなるし電気代も半端じゃなかったけど
容量大きい除湿機持ってるけど下着とか着るものは数日洗わなくてもすむ枚数用意してから滅多に使わなくなった
晴れた時にまとめて洗って外干ししてる
外に大量に干したけど雨降って部屋干しの時とか梅雨時とかしか使わないな
今は気候が変わって夏の梅雨より秋の長雨の日のほうが多くなった
>>69 うちの家族は洗濯には無頓着すぎて漂白剤も使わんし、お湯洗いも全くやらんのだけど
自分がたまに気合い入れて洗いたいものを酸素系漂白剤+お湯洗い(と言っても多分40度以下)にすると、うっすら膜のようなカビ汚れが浮いて来てるのがわかる
特に平たいファイバークッションを(メーカー非推奨のため自己責任で)洗うと、脱水後の平面のところに細かいカビ汚れがほんのり溜まって終わってる
あんまり酷かったら洗濯槽洗浄の目安にもしてる
普段の水洗いだけじゃこうはならないんで
やっぱり漂白剤+湯温上げて洗うのは大事なんだなと思うね
この時期除湿機/乾燥機めちゃ便利だな春-秋しか使わないからコンプレッサー式で充分
冬でもサーキュレーターで風当ててれば割とかわくのな
乾燥してるせいかな
頑なに粉洗剤派だけど部屋干しトップめっちゃ高くなってるやん
ついこの間までニュービーズと値段変わらなかったと思うんだけどびっくりだ
ニュービーズ買うしかなくなった
これからの時期はうちは日当たり悪いから外干しするなら風がある日じゃないと乾かないわ
部屋干しトップ500~600円でほぼ今までの倍だよ
大幅値上げか品質の改悪で粉にこだわる理由がなくなりつつある
いろんな粉洗剤お試し中
とりあえずカインズとイオンとセブン
この中ではセブンが一歩リードかな
次はマツキヨ、西友のを買う予定
濃縮タイプの液体洗剤なら保つんじゃないの
うちは液体もだけど粉も割とすぐなくなるわ
取説に書いてある容量守れば液体の大の方が回数使えるでしょ
ニュービーズ 800g 30lで21g 38回分 350円ぐらい
アタックゼロ部屋 大 570g 30lで10ml 57回分 安い時で440円ぐらい
昔は液体の方が高いってなってたのに逆転するとはね
後追いで液体洗剤も上がっていくんだろうけどさ
悩む時間も金も無くて一時避難のつもりでメガテック買った粉派
5kg(45Lに45g使用で110回分)1430円だから1回あたり13円か
使い切って不満はなかったからもうメガテックで良いやになったがそこまで安くないのか
値段にはそんなにこだわらない
粉と弱アルカリ液体と中性液体とおしゃれ着用とあれやこれや
いろいろ選んで使いたいんだぁー
ニュービーズ198円の頃ならともかく今の粉末洗剤の値段でコスパ良くはないもんなぁ
部屋干しトップは今の在庫捌けたら廃盤になりそう
ブルーダイヤなくしたLIONさんだし
そのうち作業着用と業務用のみになるんじゃないの
粉だろうか液体だろうが低水位で洗剤の溶かし込みする
投入口は使わずマグネットで蓋のセンサー騙して洗剤投入
そこまでする人は好きにしたら良いと思うよ、自分はしない
うちは残り湯使う環境に無いから普通に水だな
なんか洗濯機によっては残り湯を使える仕組みがあるようだけどほんとかな
そんなわけで先日風呂のシャワーから洗濯機に届く2mのシャワーホースを買ったw
気温も下がってきたしそろそろ交換しようと思う
シャワーヘッドを直接洗濯槽に突っ込むのだ
シャワーじゃお湯作るのにまた光熱費かかるだろ
普通にAmazonでポンプ買えるよ
自分とこも洗濯機付属ののポンプが壊れてから買った
めんどくさいけどバケツリレーしてるわ
リフォームして洗濯給水からお湯出せるようにすると10万ぐらいかかるから迷うわ
>>111 日立のビートウォッシュとか売れ筋商品に標準でポンプ付いてるよ
ホースも付属されてる
マグカップに水入れてレンチンしてそこに洗剤を入れたものを普通に洗濯機で使えば問題ないわ
屋内に置いてあるものならね
おまえんちはそれでも日本全国同じではないということを理解しような?
だから浴槽からお湯引っ張ってくるポンプ買えよ
たかが2000円くらいだろ
>>93 セブンの粉洗剤はちゃんと溶かしても白い跡が残ることない?
化繊のスラックスを洗濯ネットで洗うと、折り目が白くなる。夏でも少し残るんでイオンに変えちゃった。
イオン粉は白く残らないし、蛍光増白剤・漂白剤が入ってないので個人的にはありがたい。大陸製だけど安いから助かる…
みんなそういう溶け残りがいやだから液体洗剤に変えていったんだよ
粉末洗剤の成分を見ると、粉末漂白剤の成分とわりと同じみたいだよな
ならば液体洗剤に粉末漂白剤を入れたらより良いのではないだろうか?
ドラッグストアでも高いのでヨドバシコムで一番安いの買ってるわ
どの洗剤でも溶けのこったことないや
最近の洗濯機は節水志向だけど逆らって水多めでやってるからかな?
ニュービーズピンクや部屋干しトップでは、同じ条件でも白残りも出なかったんだよ。
ビーズは値上がりで止めたけど、トップがそれ以上の値上がりだからメジャーメーカーはもうダメかもな…
汚れや匂いをキッチリ落とせる粉が好きなんだけど。
>>130 掃除洗濯のクオリティはどれだけ水やお湯を使うかに比例するっていっても過言ではないから正しいコストのかけ方の1つだと思うわ
洗剤投入口に入れれば溶け残りないと思うけどな
あとは洗濯物の重さをはかったら、一番底に洗剤を入れればいいじゃん
上からかけないほうがいいと思うよ
真冬は洗剤投入口に粉入れてその上から温めの熱湯掛けてる。マスクして
>>136 それでも溶け残るから冬は液体だわ
ちなみに粉はニュービーズね
部屋干しトップだけど低水位で回してるどこに洗剤投入
蓋のセンサーのところにマグネットつければ蓋開けたまま撹拌できる
投入口からいれるとパルセーターの下に洗剤が入ってしまうので粉の場合溶け残りになりやすい
ちなみに洗濯機はビートウォッシュね
40度設定で出てくる給湯器で沸かしたお湯を10リッターバケツで5杯ぐらいやればええやろ
ナノックスワンプロとオレンジ色のシトラスのあの揮発性の匂いが好きなんだけどクセになる
>>140 3メートルちょいだから純正品の標準ホースだと微妙に届かない感じ
長いやつ買えばいいんだけどまあいいかってなってる
電気代は微微たるもんだから
水道料固定の人以外はポンプ使うとなかなか節約になる
水道代が1段階下がって200円ほど安くなった
十年以上前に開封した柔軟剤使ったら粉が服にビッシリ付いたw
濯ぎし直したよ
>>108 >
>>105 >冬こそ風呂の残り湯使うだろ
大腸菌とか満載で実はかなり汚いから使わない方が良いって聞いてやめたよw
ニオイとかカビの原因にもなりそうだしね
今ポンプ使うのは風呂沸かす時に入れすぎた水を抜く時くらいだな
>>130 >最近の洗濯機は節水志向だけど逆らって水多めでやってるからかな?
うちも自動計量+標準設定のままだといつも洗濯物が浸かり切らないくらいに少なかったんで
説明書みて設定自体を変更して、常に一定量プラスされるようにしてる
前の洗濯機が壊れた時に家族が吟味も相談もせずに適当な安物を買ってしまい、後悔とイライラすることばかりなんだけど
設定変更ができる点だけは一応良かったわ
次はもっと良いやつ買うわw
>>136 熱湯は逆にダメなんじゃないの?
洗濯機の側も傷みそうな気が…
>>141 ワンプロもシトラス系に変えて欲しい…
スタンダードだけが実はシトラス系で
他の二つは何故かパウダリーソープってのが謎
パウダリー系の香りって本当は苦手なんだけど、性能が劣ることを分かっててスタンダード選ぶのも何だかなあと思って我慢してる
しかしワンプロも値段高いし、3種類になんて分けずに統一してその分コスト下げて欲しいわ
>>149 水多めモードみたいな設定を利用するのもいいよね
洗濯機に計量させると水の量が少ないから
手動で水量決めて水と洗剤入れてから洗濯物投入してる
節水とかしらんわーザバザバ洗いたいんじゃー
>>126 今のところ気にならない
イオンのウチのは「日本製」ってなってるんだけど変わったの?
>>150 だから温め(ぬるめ)ね。水だと残ったりするんで
>>151 匂いはスタンダードも良いけどワンプロもソープって言っても何か独特でアレも俺は好きなんだ
>>155 熱めかぬるめのお湯って言いなよw
熱湯ってのは基本的に沸騰したてぐらいの超あっつい湯を指すもので
ぬるめの熱湯なんて言い方は普通しないというか
成立しない言い回しなんだよ
>>157 なんかわかる、マジックペンみたいに若干ツンとする溶剤臭がほのかに混ざったような感じかなw
ダニに効く事を謳ってる洗剤って今は大手で出してる所ないの?
アリエールのダニよけプラスは廃盤?
アマゾンとかみても3倍くらいの値付けしてるマケプレばっかりなんだよね
アロマリッチのクレア最悪
唐辛子とかそっち系の刺激臭
生まれて初めて柔軟剤捨てたわ
>>161 調べても具体的な成分名が出てこないからあやしいわ
ダニアーススプレー的な物の方が確実
>>162 わかる!
アロマリッチ、あまりハズレの無い印象だったけど、クレア…お前だけはダメだ…
>>148 大腸菌は常在菌だから飲むとかじゃなきゃほとんど怖くない
すすぎを真水でやればいいし
>>104 作業服?
これぐらい、トラック重整備で真っ黒のは?
i.imgur.com/vjxIA7D.jpeg
油汚れはないけど『おMらし』の作業服は?
i.imgur.com/RXNShEr.jpeg
汗やニオイはしっかり落としたいけど、色落ちは避けたい。
液体でお勧めを教えて。
用途は色物、Tシャツとジーンズです。
>>170 色落ち防ぎたいならとりあえずナノワンプロ
ワンプロは値段が…というならアクロンかエマール
アクロンエマールだけだと汚れ落ちが…というなら液体ワイドハイターをプラス投入で
>>171 ありがとー
余ってるエマールでやってみます
一般に、水温を上げると洗剤や漂白剤のパワーはアップするが(特に酸素系漂白剤を湯洗いで使うと洗濯槽のカビ汚れまで浮いて来る)
あまりに高温だと色落ち、色褪せのリスクも高まる
特に5-60度以上のかなり熱いお湯だとタンパク質の汚れが固まって落ちなくなる危険性が出てくるので程々に
一般的な衣類の洗濯表示に多いのは液温40度までという制限かな
ざっと言えば、手が普通に入れられるくらいの熱さまではOKってことで
>>172 書き忘れてたけど洗濯ネットも上手に使うと良いよ〜
ネットもあんまり細かすぎるメッシュ素材だと水通りが悪く、せっかく落ちた汚れがネットの内部に残ってしまう場合もある
汚れ落ちとダメージ防止機能のバランスを取りたいのであれば少し目の粗い、水の通り易そうな洗濯ネットを使うのがおすすめ
>>173 なるほど
汚れ作業服にも当てはまりますね
i.imgur.com/vjxIA7D.jpeg
ただ、落ちないかもしれませんが
コインランドリーの乾燥機の温度ってタンパク質汚れが固まってしまう温度まで上がるのかな
最近は知らないけどアチチだったから固まってると思う
>>176 あーっ、だったらタンパク汚れありますね?
これは『汚れてナンボの作業服』ですが、もしペットがじゅうたんに粗相したら....
i.imgur.com/RXNShEr.jpeg
ナノックスワン(NANOXone) PRO
買うてきた
作業服は作業服専用洗剤で洗ったほうがいいね。
普通の服を着てちょっと汚したぐらいまでだったら
アタゼロ アリエール ナノックスワンプロなど洗剤と漂白剤でいけるはず
今日は乾かなかったなあ
曇りの上に風もほぼ無い
だから微妙な湿りは夕方から部屋に入れて扇風機で飛ばしてる
あと帽子も厚いつばが全然だから布団乾燥機で熱風乾燥
>>180 >>181 レスありがとうございます
トラック重整備の汚れが作業服専用洗剤で落ちたらすごいです
i.imgur.com/vjxIA7D.jpeg
>>181 シャワーで濡れながら、ちんこす作業で白いのが付いたら、これは普通の洗剤でいいですか?
i.imgur.com/Vha9cgf.jpeg
>>183 温水で漬け置きとか色々やらないと落ちないかも?
同僚の人に対処法を聞いてみたら?
>>184 タンパク質汚れはお湯で固まるから、水などで部分洗いして
液体洗剤を塗り洗いして洗濯するのがいいのでは
>>184 俺の場合、直塗り用の洗剤を使っても完璧に落ちない時もある
住居用のウタマロクリーナーを使ったら落ちた
それ以来チンコ汚れはウタマロクリーナー住居用一択
まあ生地へのダメージは大きくなると思う
>>185 レスありがとうございます
気持ちよくてハラハラします
i.imgur.com/VOtHRYu.jpeg
>>186 レスありがとうございます。オークションに
・汚れて破れある日野のつなぎ
・黒ずんだホンダカーズつなぎ
が千円とかであったのです。これで安心して買えます
そこまで出してると別の臭いがついてそう
素直に浴室乾燥機とか扇風機とか使おう
>>191 >>190 その臭いは左手(あそこ)から出た、塩素みたいな匂いよりも臭いですか
10年くらい前にもらった未開封のハイジアが見つかった。
早速使って部屋干ししたら、ハッカのような香り。
虫除け効果もありそうだw
蓋して来年の夏に使おっとw
アイロン関係のスレって無い感じ?
家電にも無いような
ワイドハイターって3段階+粉のもあるけど、今までずっと液体しか使ってなかった
なかなか洗濯できなかった汗皮脂汚れびっちりのやつをいいかげんガッツリやってやろうと思い
せっかくだし一番強力そうなパウダーを買ってみようかと思ったら
粉のほうは弱アルカリ性になっちゃうのね…
人気のオキシクリーンの粉もやはり弱アルカリ性
シルクやウールなどの動物性繊維じゃないならそこは気にしなくても良いのだろうけど
普段使いの液体洗剤も全て中性になってるから、大丈夫なんかなとつい躊躇してしまうわ
でもワイドハイターの公式サイトでそれぞれの特長とか得意分野などの一覧表を見たのは良い勉強になった
やっぱりたまには公式サイトを見に行かなきゃだわねw
酸素系漂白剤って何度位でちゃんと溶ける?
うちで一番低い35℃設定だと細かい粒が残る
40-50度じゃなかったっけ
自分は多い時とかは洗濯物入れる前にお湯と洗剤だけ回してから放り込んでる
粉末の酸素系漂白剤ってお湯じゃないと効果発揮しないみたいね
夏場の水温ならともかく冬の冷たい水だと意味なさそう
かと言って液体も微妙だしこう言っちゃなんだけど使う意味あるのかね
>>203 洗濯時に投入する程度では漂白効果は少ない
漂白するなら長時間の付け置きが必要
漂白剤を使って洗浄力UPを感じるのは漂白剤に含まれる炭酸塩の効果
ワイドハイター粉末もオキシクリーンも炭酸塩入ってるよ
自分も洗いはお湯だけど温度が何度なのかよくわからんままやってる
ホースで引っ張って来て入れてる
>>203 そんなことねえよ
ペットボトルに水と一緒に入れておくだけで次の日ピッカピカの透明に戻る
>>203 たまに40度くらいの温水洗いに液体のワイドハイター(酸素系漂白剤)を足すだけで、普段は浮いてこないカビ汚れがうっすら一緒に浮いて来てるし(だからなるべく洗濯ネット使用を推奨)
汗皮脂汚れがかなりひどいものでも洗濯機洗いだけで本当にスッキリと匂わなくなってるから、やっぱり正しく使えてれば効果はあると思う
特に衣替えで夏物をしまう時には黄ばみやシミ防止の意味でも必須と言っていいかも
連投で失礼
日本でお湯洗いがイマイチ浸透してないのは今でも外での日光干しが中心で、さらに体臭が薄い民族ってこともあり、殺菌効果などをあまり意識せずに済むせいかな?と思うんだけど
外干しが州条例などで禁止&体臭もキツい人種(アジア系以外)が中心の国では、かなり高温のお湯洗いまで出来るようになってるんだよね
欧米の洗濯機には湯温を選ぶためのツマミなどが当たり前のようにあるし
日本でも本来の性能発揮って部分と部屋干しのことも考えると、やっぱり洗濯機にはお湯を入れられる環境にしといた方が良いと思う
ちなみに
えりそでの皮脂汚れや血液汚れ、女性のお◯もの汚れなど、タンパク質系の汚れが濃い部分に原液をかけると、汚れの部分にだけ綺麗に白い泡がシュワ〜っと発生するのも面白いw
これだけでもモチ上がるよ
黒生地などで汚れが見えにくい場合でもこれをやるとはっきりと境界線が分かるし
最近だとそのスポット塗布がラクな泡スプレータイプも売ってるしね
>>204 40度くらいでもちゃんと効果出るよ〜
自分もいちいち測ってはいないけど、お風呂の適温が大体38度前後とされてるから、手を入れて熱すぎない程度を目安にしてる(給湯器の温度設定はあまり当てにならんのでw)
50度以上だとタンパク質汚れが固まって落とせなくなる可能性が出て来るんで、上限ギリギリくらいの温度になっちゃうはず
洗濯表示でもデリケートなものは液温40度くらいまでの指定が多いしね
>タンパク質は一般に熱変性を受け、50~60℃で立体構造が変化し、凝固して繊維に固着してしまいます。
血液の場合も、水温が高いとかえって落ちにくくなるので、40℃以下の水で洗うのがよいでしょう。
>>206 伸びるというよりは縮みの方が問題じゃない?
>>211 男性の(写真)左手で出た汚れは?
アタック抗菌?
ガンになるってほんと?
こんな動画作ってる奴って
↑こいつ同様逮捕されてほしい
ダウンロード&関連動画>> ロケット石鹸のアワーズって液体洗剤でキッチンマット洗ったら、キムチこぼしたところが予洗い無しできれいに落ちてた。
このスレ的にはナノバブルホースはどう?
良かったら勧められてるか・・・
>>217 家中ウルトラファインバブルだけど、汚れや臭いは水洗いでも確かに落ちるようにはなったよ
ただ洗剤がいるかいらないかでいえば間違いなくいるので、人によってはで?ってなる
あとは副作用として柔軟剤の香りが速攻抜けていくというか付きにくい
これは汚れや臭いが落ちる理由にも関わってくるから量を増やしまくるか香り専用のをつけないと無理
し尿のシミの時とは違って
ウンコスメルはぬるま湯と漂白剤使っても一回の洗濯じゃ取れないね
二回目もぬるま湯使って漬け置きしてそれから洗濯機回して
やっとウンコの痕跡を消せたw
>>217 すすめると怪しいと思われるからすすめないw
>>219 はい
し尿のシミ♪~
ナノバブルは効果わからんよね
効果あるという人とないという人がいる
こういう斜視(しゃし、外斜視)の手術で僕が幼稚園6歳の平成1年夏休みに入院したとき、病棟の屋上にコインランドリーあった
>>219 うんこ臭なんて100均の洗濯固形石鹸でピンポイント手洗いしたあと粉末洗剤と酸素系漂白剤入れて洗えば臭い取れるぞ
シャワーのお安いアダプター(第3世代お風呂革命 ナノバブール W(ダブル)トルネード シャワーヘッド用 ナノバブル発生器 ダブルトルネード)は、頭皮の油分成分や頭皮の匂いがきれいさっぱりに劇的に変わったから、効果はあると思っている。
第2世代の洗濯革命Newナノバブール プチ Petit 洗濯機用アダプターを洗濯機に付けてる。ついでにSHARPの銀イオンホースも装着している。臭いは完璧に抑えてる感はある。
あと、このナノバブール・アダプターの寿命は3年間と言うことなので、まあプラスチック製だから仕方がないね。
年末の大掃除を前倒しで行ったら、昔の洗剤がたぁ~くさん出てきた。
面倒だからトイレに流したw
それキッチンで流したら油汚れとかまとめて連れいってくれたんじゃね
>>227 なんともったいない、フリマとかに格安で流せば良かったのに
売れなくはないんだろうけど古くて中身も逝っちゃってるんじゃないかみたいな洗剤を売ったとして
もし使えなかったら買った人が怒ったり悔しがったりするだろうから
ワイは自分の新品未使用や中古品みたいなのを売る気にも買う気にもならないなあ
>>231 中には使うのが目的でない人もいるからね
ここに大量にいるマニア的な人たち
どうでもいいのなら黙ってろよ
気になるのならちゃんと警告しておけ
>>235 なんだ?その高圧的上から目線のレスは
このスレに相応しくない野郎かな?
↑の風呂場の画像貼ったのもお前だろ
女性が多いからといって来てんじゃねぇよキモヲタが
シャボン玉 スノール
40度の湯で12分標準洗い
ポリエステルのハーフパンツがやや色落ちした。
肌に触れる物すべてに使うつもりだったが、
もう下着以外には使わないと決意。
>>237 それ合成洗剤じゃなくて石鹸なんで扱い難しいよ
純石鹸成分のみなんで炭酸塩加えないと酸性石鹸や石鹸カスが発生するし、洗濯槽の裏も汚れやすくカビも発生しやすい
>>231 実用性はさておき
特定の商品のファンやコレクターみたいな人
思い出に浸りたくて古いのを懐かしんで買う人
買い逃しで悔しい思いを引きずってる人
というのはどんな分野にも居るもので
懐かしの廃盤品なんかを蔵出し放出してくれる人は、その手のニッチなマニア層にとっちゃむしろ神なんよw
化粧品や香水などは使用済みで残量がわずかだったり、空ケースや空箱であっても喜んで買う人が居るからね
未開封新品だとそれが何十年前の非実用的なやつでもプレミアついて高く売れたりたりするから、モノは本当に考えようだよ
>>238 石鹸イコール何にでも優しいってわけではないんだよね…環境にも人体にもさ
石鹸だって立派な化学合成物質の一種ではあるし
アルカリ性寄りだから肌や髪との相性も明らかによろしくないし(アルカリのせいで膨らんで隙間が開き、そこからタンパク質が流失する)
昔はこれしか無かったから我慢して(色々工夫もして)何とか使ってただけだし
洗剤といえば粉石けんが主流だった時代には、排水による環境汚染が社会問題化してたってことを忘れちゃいかんと思うよ
>>234,239
なるほどね、そういう人もいるのね
それならそういう人用のものですって注意書きして売るのもありで自分にもできるかもって思っちゃったw
>>238 教えていただきサンクス!です。
でももう買っちゃたんで、とりあえず下着のみで全部は使い切ります。
使い終えたら洗濯槽の清掃モードを40度程度のお湯で行い、
中性~弱アルカリ性の液体洗剤に戻します。
>>242 石鹸洗濯は泡泡じゃないと全く洗浄力が無いよ
水道水の硬度成分と石鹸が結びついて石鹸カスになってるだけで余計に汚れてる
泡泡にしたとしても1回目の濯ぎでは残った石鹸成分は全て石鹸カスへ……なので1回目の脱水をかなり入念にして出来るだけ発生する石鹸カスを少なくする必要がある
これが液体石鹸になるとさらにやっかいで炭酸塩も添加できない上に、大量に使用しないと泡泡にならない
酸性石鹸も石鹸カスも発生しやすい
>>243-244 横からで失礼
昔の粉石けんの時代って確かに水の上は大きな泡の塊になってた気がするw
でも合成洗剤が当たり前になってからは泡の塊自体を全く見なくなった…合成でも泡泡ってなるとむしろ入れすぎのサインだろうしな
液体石けんってのもなかなか面倒なものなんだね
天日干ししたら昨夜の雨でビショ濡れ
洗いなおしシンド
>>249 シャワーで びしょびしょに濡れてる
成分名は忘れたけど体の中を洗えるのは液体の純石鹸なので存在価値はあるんだよ洗濯関係ないけど
>>256 こういうの治すために手術した
※斜視(しゃし、外斜視)
オキシクリーンの粉を初めて使った。
乾いた後の匂いも意外に良く、おいしい発見だった。
粉末洗剤難民だったけどハッピーエレファント粉末に落ち着いた。手荒れしなくなったので良かった。
って、また自然派が同じような書き込みばっかりしてますw
>>261 現場の人間
>>237 衣服にトラブルということで販売店に返品するのはどうでしょうか?
外出先でウォシュレット使うのが嫌でペーパーだけで拭いた。
帰ってきて脱いだら多少だけどウンチのこびり付きが・・
お風呂の残り湯(一晩寘いたからぬるま湯)使いたいですが、洗剤は何がいいですか?
オキシの粉、紫のナノックス、アリエールの「漂白剤を越えた」、アタックゼロ、らが手元にはあります。
また、他にオススメがあれば教えてください。
>>265 別に落ちにくい部類でもないからごく普通に洗えば良いよ
あとはもう気分の問題よw
今日休みだから洗濯日だが・・・乾きそうもねえなあ
気温が低い上に曇りで風も弱い予想
トリプルNG条件
とりあえず夕方まで干してそれ以降は室内で乾燥機だ
やっぱり無風だと乾きは格段に乾きが悪くなるから室内にして扇風機で水分飛ばすことにした
>>269 何が気になるのか分からん
扇風機と除湿機コンボが最強だわ
最近鼻がムズムズするから花粉か黄砂かPM,2.5かなんか知らんけど服につけたくない
パンツは汚れてても汚れてなくてもまず手洗いしてから洗濯機に放り込むよね?
>>272 >>250みたいな奴は絶対そうしないとアカンよw
そのままだと柔軟剤いらずになるかもしれんがww
パンツ洗うのにそんな面倒できんわ
やるのはうんこ漏らした時くらいだな
>>274 うちも、そのまま入れてる
>>275 捨てません
ウンの汚れの場合は手洗いで単独で洗います
汚し具合にもよるんじゃない?
女性下着はていねいに洗うしネットにいれる、
男性や子どもの下着はちょっとついただけだったら部分洗いして洗濯機
アタゼロやナノワンプロと漂白剤で塗り洗いも組み合わせればまあまあ満足できる
漂白剤のキ・ホ・ン
https://www.kao.co.jp/widehaiter/qa/ 花王のページには便や果汁の汚れは漂白剤が得意って書いてあるね
でも現実的に落ちるかっていうと、黄ばむとなかなかおちない
尿や便はこびりつく前に早く汚れを落としておくのがいいかも
子供と高齢者は漏らしやすいのは仕方ないから早くに洗うしかない
上半身+タオル類、下半身(パンツ靴下スウェット等)で分けて洗ってる
パンツは先に手洗いした方ががいいのか
手洗いなんていらないよ
同じに洗えば細菌だって洗剤で死ぬ
軽く手洗いしてたほうがいいよ
女子はそういうの気にする
ウンチがついてるかもしれないタオルで顔拭くの?って
気分的なことだけかもしれないけど、それのほうが気持ち良くいられるし、下着を極力汚さないようにつとめるようになるからね
ブサさんでも好感度上がる
~いろんなウンコ~
・ゴーストうんこ 出たと思って下を見ると、便器には落ちてない。でも紙にはちゃんと付くうんこ。
・クリーンうんこ 出たと思って下を見ると、確かに出ている。でも紙はよごれないうんこ。
・ウェットうんこ 50回ふいても、まだ付いている気がするうんこ。万一のことを考えて、パンツにトイレットペーパーをあてがってトイレを出ることも。
・セカンドうんこ 終わってパンツを上げかけたところで、再びもよおすうんこ。試してみると、確かにまだ出る。
・ヘビーうんこ 食べ過ぎ飲み過ぎの翌日のうんこ。重くて流れにくい。
・ロケットうんこ すごい速度で出てくるので、パンツをすばやくおろさなくてはならない、そんなうんこ。
・パワーうんこ 勢いがあるので、水がピチョンとはねかえってくるうんこ。広範囲を拭かなくてはならない。
・リキッドうんこ 液状で、一般に痛みと音がすさまじいうんこ。3日たっても肛門が痛いことがある。
・ショッキングうんこ においが強烈なため、便後1時間は誰もそのトイレに入れない、そんなうんこ。
・アフターハネムーンうんこ すぐそばに他の人がいても、平気で音とともに出せるようになる、そんなうんこ。
・ボイスうんこ あまりにも固くて切れないので、出すのにかけ声が必要なうんこ。
・ブレイクうんこ 量が多すぎるため、休憩をとっていったん水を流さないとあふれてしまううんこ。
・バック・トゥ・ネイチャーうんこ 森の中や田舎のあぜ道、時にはビルの地下などにナチュラルにしてあるうんこ。
・インポッシブルうんこ 絶対にトイレに行けない状況のときにもよおすうんこ。すべてをあきらめるか、バック・トゥ・ネイチャーうんこしかない。
・エアーうんこ 出そうな気はするのに、何回やっても屁しか出てこない仮そめのうんこ。
・ノーエアーうんこ 屁だと思って軽く力を入れたら、出てきてしまったうんこ。多くの場合、取り返しのつかないことになる。
血液は液体のワイドハイターかけるとシュワシュワ泡出て消えるから面白いよね
うんこの話題見ると介護って大変だろうなあて思うわ…
オキシクリーンでバスタオルを洗って天日干ししたら
パリッパリに硬くなったわ
タオルや起毛衣類は干す前に100回くらいバタバタしたら毛が立ってふんわり感が復活する
ニトリでバスタオルを買ってきた
ふわふわにして菌を寄せ付けないようにして
気持ちよく長年使いたいです
処女航海、何を使えはいい?
セブンイレブンの粉洗剤
リニューアルで改悪してんじゃん…
蛍光増白剤入りになってやがる
ミツエイのスーパーウォッシュくらいしか代替え品が無さそうだね
通販でしか手に入らなさそうだし送料もかかるからまとめ買いしとこうかなあ
粉はマジで駆逐されてる
蛍光増白剤がない粉だとニュービーズ、ファーファ、部屋干しトップ、イオンPB、コープのセフター、ハッピーエレファント
挙げれば選択肢はあるけど置いてるところ限られるんだよな
ニュービーズは臭くなったし部屋干しトップはほぼ倍の値上げと来た
イオンのやつがあれば十分だわ
ガッツリ汚れとかはあまりないので
3つぐらい買ってストックにしとく
わざわざ洗剤だけ買いに行かないだけなのだけど
でも水が冷たくなってきたら液体にするけどこれまたイオンのPBもの
>>293 しばらくぶりに来てみたらガッカリニュースが
以前少しまとめて買っといてよかった
>>295-296 助かる
ハッピーエレファントての初めて知ったけど尼の粉カテゴリで1位だった
>>297 >ガッツリ汚れとかはあまりないので
イオン粉はガッツリ汚れには効果薄いってこと?
>>299 爺ちゃんの洗濯物がそれだわ
アタックゼロ重宝してる
ハッピーエレファント
モノは良さそうだけど少しお高いね
ブラックフライデーで安くなるかな?
>>302 しょっちゅう小便まみれになる年寄りの服は
アタック 消臭ストロング ジェル使ってるんだけどゼロの方が良い?
>>297 質問しちゃったけどスルーして
置いてる系列店探したら公式にイオン粉のレビューあった
徒歩圏内にダイエーあるし安いし試してみるわ
>>303 現時点の尼定期お得便15%でも1.2kg586円でちょっとお高いね
レビュー読むとなんか塊?があって使用前にひと手間必要とのこと
>>304 基本お湯と粉なら大概大丈夫
下着だし色落ち関係ないよね?
>>306 下着だけなら良いんだけど基本服やシーツ等々全て
でも色落ちは一切気にしない
そんな事言ってられない
>>302 他の洗剤使って無いんでどれが良いか分からないけど通常の洗濯で匂いが落ちなかったパンツは
残り湯+アタックゼロで30分ほどつけ置きしたのちにすすいで脱水すると尿臭さはしっかり取れてる
うちは基本香り付きが嫌いですがアタックゼロは香りはあっても微量だし気にならない
伸び縮みを抑えたいんだけど、何がいいですか?
お風呂の余り湯、ぬるま湯、普通温度の水道水、冬場の冷たい水の4種類全部使います。
粉洗剤はもう高いし、自然派?香料苦手?な人が
無駄に高い洗剤を勧めてきたりして気をつけなければ・・・
>>309 同じくソフトモードや、手洗いがいいかも
おしゃれ着洗剤にすると伸びにくいですよ
あと陰干しや平干しなど
次の休み
洗濯の後に槽の掃除する!
久し振りだ
では
トップバリューの緑色の粉洗剤買ってきた
セブンイレブンのと違って漂白剤は入っていないのね
汗臭が気になるのなら粉洗剤でも漂白剤を入れたほうがいいのかな
液体洗剤から粉洗剤にしたのも汗臭が原因なので…
ファミマのミツエイが製造してる液体洗剤がすごい良かったのに廃盤になったわ
また再販してくれないかな
>>313 粉洗剤のほうが濡れ戻りのにおいしてだめだった
液体洗剤と粉末漂白剤の組み合わせが良かった
あと液体洗剤はいろいろ試して匂いが落ちるやつ探すといいよ
>>314 売れなかったから廃盤になったのでは?
>>311 サンクスです。
下着類はどうしても汗が多くなるので、おしゃれ着用だと洗浄力に不安・・
下着のみ弱アルカリ性を使い、すぎを2回にして、
お湯は使わず室内干しにしますね。
部屋干しトップのスティックの奴買ったけど匂いがキツすぎるw
これ人前で着れるのか?
>>320 臭すぎてリピなし
他人が使ってたらなんとも思わないけど自分の服に使う勇気ない
花王はニュービーズの改悪といいキツイ香りの商品出しすぎ
>>320 苦手な香り+きつ過ぎで強烈な匂いが干した後も残って無理だった
柔軟剤の香り(微香)なんて完全になかった
こんなの部屋干しに絶対に使えないと廃棄
部屋干しじゃない方は特に香りが強くないので普通に使える
なんで部屋干しの方が強烈な香りなんだろ
服の臭いをどうするかじゃなく
体臭をなんとかすることが大事
とんこつ系ラーメン大好きな奴って例外なく臭いだろ?
肉ばっか食ってる奴とかジロリアンとかは生活改善が必要
>>326 まぁそれは体質遺伝もあるけどね
縄文系は大概匂うけど、弥生系はそれに比べソフト
体も服も両方大事でしょう
消臭系柔軟剤をちゃんと使いましょう
しっかり洗濯できてれば柔軟剤なんて必要ないだろ
消臭したいなら漂白剤入れて洗えばいいし
やらなきゃならないからこのどん曇りで洗濯
風があるんでしばらく外で干してたら裏表ひっくり返してるときに小粒がポツポツ
やばいと取り込んで室内に変更
そして除湿機とエアコンと扇風機稼動
とりあえず順調に乾いてはいるけど外はまだ雨降らず
騙された・・・
襟・袖に黒ずみ除去のために専用洗剤塗ってるけど
使い方を見ても塗ったらすぐに普通の洗剤と共に洗濯をとある
長時間放置はむしろNG
これ専用洗剤ちゃんと効いてる?
だって普通の洗剤で薄まっちゃうし溶けて流れちゃうじゃん?
いつも疑問
固形のウタマロ石鹸だと塗ったらごしごし必須だからその場で汚れ落としてる感覚はあるけど
>>332 あんたは自身のPの先から出る柔軟剤のことしか言わないね
まぁそれは逆消臭効果だろうけどw
香料関係で柔軟剤をやめさせたい人がいるみたいですよ
でもネットで言われようが好きな柔軟剤を使うから特にどうでもいい
>>338 粉洗剤を使っていたときの蓄積汚れだと思います
取れたのでカビではない 粉洗剤の石鹸成分が問題なのかもしれない
液体洗剤を何種類も試してナノックスで落ちた
そして私の中で粉洗剤をやめて液体洗剤に乗り換えた理由の一つでもある
なんか粉洗剤が残留して黒くなったようにも読める文章だけど、ナノックスで落ちるタイプの汚れだったって意味よね
>>338への答えとして蓄積汚れって言ったんだろうけど、蓄積汚れってなんの?ってことでしょう
近所のディスカウントでアリエールの除菌プラスが投げ売りバーゲンしてる
買うべきか
普段使ってるなら買えば良いと思うし違うなら試しに1つ買って使って良さげなら翌日まだ売ってれば自分なら追加購入する
投げ売りしてるなら近々リニューアルされる可能性もあるのでは
>>343 早速買ってお風呂の残り湯でやりました。
洗浄力、匂い(好み分かれるかまも)、共にグッド!
リピートしそぅ
黒いのは袖なんかだと波打ってる凸部分に出てるから明らかに皮脂
どういう化学変化で黒くなるのかそしてあんなに除去しにくくなるのか
長袖袖口の黒ずみは埃だと思うぞ
皮脂なら肌着の内側真っ黒じゃないとおかしい
ダンボール扱う仕事してるけど袖口の内側凸部はものの3日で黒くなる
肌が集めた埃を凸部が拭って汚れるみたい
>>346 袖とか襟とか締め付け部位なのに動くから皮脂がより多く付き黄ばみ、そこに埃が付く、酸化するで黒く見えるらしい
このスレすごいな
メーカーの開発の人としか思えない見識者ばかりだ
風呂場のNIKE君1人を除いてw
>>345 アイロンスプレーを汚れそうな部位にスプレーしてる
まだ始めたばかりなので効果は分からないけど
ベビーパウダーをはたく方法もあるらしい
>>347 要するにWパンチね
たぶん皮脂が化学的に変な結び付きを作り出してるだろうから
そこを同じく化学的に分解できるものをぶつけるしかないと思うけど
それをメーカーがずっと前から研究して商品にしてるはずなのに
なんで除去できないんだろう?
実は硬いブラシでガシガシやれば物理的に強制的に剥がせるけど
こんなの生地が傷む・・・襟袖ぼそぼそになる
袖と襟はやるほどボロボロになって余計汚れが染み込むからもう放置してる
アームカバーしたら
事務のオッサンがつける黒いやつとか…
ジェルボール洗剤、子どもも高齢者も続々と食べる [256556981]
p://2chb.net/r/poverty/1732931185/
>>309 >伸び縮みを抑えたいんだけど、何がいいですか?
>お風呂の余り湯、ぬるま湯、普通温度の水道水、冬場の冷たい水の4種類全部使います。
亀レスだけど、洗剤や温度などよりも洗い方と干し方のほうが肝心だと思う
洗濯機洗いなら適切なサイズの洗濯ネットを使うと良いよ
ネットは上手く使えばタオルやシャツ類など長いもの同士の絡み合いも防げる
水の通りの良い粗目のネットを使えば汚れ落ちも問題なくなるし、デリケートな素材のものは目の細かいやつで使い分けてね
布の量は詰め込みすぎても少なすぎても洗う効果が落ちるから、水の中で布同士が動いて適度にぶつかり合うぐらいの量を目安にね
>>342 アリエールってほとんどが蛍光増白剤入りじゃない?それだけでいつも回れ右だわ
P&Gっていかにもアメリカっぽい大雑把&派手さが前に出る感じで苦手w
よく楽天とかでキャンペーンやってるけど、結局吟味すると買うもんほぼないやってなる
食器用洗剤もよく見たら弱アルカリ性だったんで他社の中性洗剤に行ったわ
P&Gって女性社員多そうだから、商品も女性たちからイメージ良いんだろうな
アリエールは除菌プラスだけは無蛍光になったよね
花王の製品も臭くなってるしP&Gだけじゃない
無香料を主張してる人はごく少数のノイズ
現実的には香りが強いほうが売れる
いくらネットでしつこく無香料を言おうが同じ
>>361 酸性でクエン酸入りみたいね
限定ってあたりレノアクエン酸売れてないのかなって勘ぐっちゃうわ
粉洗剤で蛍光増白剤なしは必須として
部屋干しトップ(漂白剤入り)と、
トップバリューの一番安いやつ(漂白剤無し)にオキシクリーンやワイドハイター等の漂白剤をプラスするのなら、後者のほうが汚れ落ちやコスパが良かったりするのかな
コスパだけで考えるなら洗濯1回いくらになるか計算すれば出ますよね?
粉末洗剤にこだわると選択肢が狭くなってしまいますし
冬は液体洗剤のほうが溶け残りもないし良いかもしれないです
個人的には気に入った洗剤で2種類以上毎回変えたほうが
片方の洗剤で苦手な汚れがもう片方の洗剤で落ちたりする感じがするのでおすすめです
漂白剤も液体と粉末と毎回変えながら使うほうがいいかも
あんたいつもの粉末洗剤嫌いの人でしょ
しつこい
ID:H1sYeHvF
ID:x8W/6q5/
最近は風呂の残り湯ではなく、風呂に入る前の湯で洗濯してる。
残り湯だと皮脂とか含まれているだろうし、それが洗濯槽汚すんじゃないかなぁと思って。
ちなみにすすぎは通常の蛇口からの水道水。
>>366 リフォームするときに洗濯機の蛇口からお湯が出るようにしたほうがいいような
洗浄力は きれいなお湯>風呂後で皮脂ありでもお湯>水 だろうから
残り湯でもあまり気にしないほうがいいんじゃないかな?
>>366 うちも残り湯は使わなくなったよー
大腸菌とかも色々混ざっててヤバいって言うしね…それでなくても一晩おいとくと濁ってて、変なモヤモヤが浮いてる時さえあるし
家族にワキガ持ちも居るからなおのこと使いたくないわw
家族が風呂沸かす時にいつもタイマーかけずに忘れてて水を入れ過ぎるので、その余計な分はホースで洗濯機に入れたりはしてるけど
給湯器は洗濯機にも繋がってるんで、お湯洗いしたい時はそこから入れてる
除菌消臭謳ってる洗剤なら風呂の残り湯なんて問題ないのでは?
>>369 だから風呂の湯を使うという話になってるものだと思ってた
使っても除菌されるし
すすぎは新品の消毒水道水だし・・・井戸水の家もあるけど
ひとまず日本石鹸洗剤工業会の「除菌」表示の基準を確認したほうがいいよ
因みに医療で言うところの消毒や滅菌には程遠いので乾燥に時間をかけると残った菌は増殖する
うむ、簡単に菌が消えてたらあれもこれも悩む必要ないわ
>>366 なんの為の洗剤だよ
皮脂が落ちなかったら洗濯の意味ねえだろw
そもそも風呂湯に溶けてるのはほとんど人間の常在菌やし
飲むとかしなけりゃ洗濯とかでもなんの問題もない
これ前も話題になってたけど洗濯なら無問題
まあうちは残り湯ホース無いからお湯出る蛇口から普通の園芸用みたいなホース噛ませていちいちぬるま湯貯めてるんだけどね…
すすぎ2回がデフォかと思ってたけど
最近すすぎ1回でもOKって書いてある洗剤もあるみたい
あれ本当に大丈夫かな?
うちオキシクリン粉入れるので溶け残りが嫌で
洗いとすすぎ1はお湯 すすぎ2は水
それでも濃い色ジーンズとかに白いのが残る時があって
ジーンズ洗いの時は液体酸素系漂白剤にしてる
すすぎ1で洗剤残ってないのかな
注水すすぎ2回とためすすぎ3回が同じぐらいの水量らしいって聞くけどどっちがいいんだろうね
基本1回しかしないなあ
それでも問題ないし
洗う方を10分じゃ洗えてなさそうで20分とかまわしてしまう
帽子はつばを洗濯機でグシャグシャにして柔らかくしたくないから手洗いしてるけど
そのときすすぎは1回では汚れてる水が出切ってなく見えるから
2回3回と繰り返して押し出してる
それを見てるから洗濯機の方は2回でいいと思ってる
>>375 でもそのタオルで手や顔を拭いたりするんだよね…💩
>>384 帽子がキャップなら専用の洗濯ネット的なもの見かけたよ
ネットとは言えない感じのプラの骨組みだったけど便利そうだった
>>388 注水排水の時間も含めて?
江戸時代に戻って川で洗濯しかないね
私はキャップや洗える手袋など細かいものは手洗いします
361の人が貼ってくれたアリエール
混ぜるな危険表示ですすぎ1回…
ゾクゾクします
膀胱炎の主な原因菌は常在菌の一つである大腸菌です💩
風呂の残り湯には大腸菌が大量に含まれています💩
湯船でオナラをすると大量の大腸菌がお湯の中に放出されます💩
最近の洗濯機は自動判定で濯ぎ回数を2回から1回に減らすのもあるみたいだけど余計なお世話
2回で固定させろ
>>361 アリエール青色の除菌プラスの改良版?
で除菌プラス抗菌って感じなのかな
自分は青の在庫まだあるからスルーだけど
>>397 大腸菌まみれの湯船に浸かることは問題ないの?
風呂出るときにいちいちシャワーで体を洗い流したりもしないじゃん
大腸菌まみれの湯船に浸かった体を拭いたタオルにも大腸菌つくよね?
それは大丈夫なの?
混ぜるな危険のアリエールは通常版すら最近見かけないな
>>391 川洗濯は親がやってたから昭和初期
>>400 風呂出るときシャワーで流すよ
>>402 昭和初期で川洗濯って、どんだけ田舎だよ
>>403 >日本で洗濯機の第1号が誕生したのは、昭和5(1930)年でしたが、
>高嶺の花であまり普及せず、たらいと洗濯板で洗濯する時代が長く続きました。
一般的になったのは昭和30年頃
IROKAとかいいみたいですね
もっといろいろ試したいな
前回タオル類を間違えて柔軟剤入りの方で洗濯して凹んだから今日は気をつけたw
>>400 いや、シャワーで全部隅々まで流すよ
残り湯を洗濯に使うなんて有り得ない
数ヶ月ぶりに槽内洗浄もした
ゴミみたいなのは見られなかった
今の人は潔癖すぎて有用な常在菌までしょっちゅう洗い落としてしまうのでアトピーがものすごく増えたって聞いた
>>412 ちょっとしたことでアレルギーだね
キウイ食べられないとかも多い
>>400 >大腸菌まみれの湯船に浸かった体を拭いたタオルにも大腸菌つくよね?
>それは大丈夫なの?
だからそれは綺麗な水で洗いましょう、
汚水で洗うのは有り得ないよねって話でしょ?
馬鹿なの?
>>398 毎回毎回2回設定し直してる
うちのはすすぎに関してだけ初期設定からの変更メモリー機能が無かった
823 名無しさん@恐縮です[sage] 2024/12/07(土) 05:02:23.46 ID:wIY2CoxB0
浴室に入ったらまずシャワーで体をある程度温めたあとそのまま頭と体洗って最後に浴槽へ入るわ。汚れた体でお湯につかるの気持ち悪い
826 名無しさん@恐縮です[sage] 2024/12/07(土) 05:27:51.28 ID:GWC7+N520
>> 823
浴槽の細菌って1日で3,000倍に増えるらしいよ
>>404>>407
どんなのが良い香りと感じるかは個人差がすごく激しい部分だからね
大きめのドラッグストアで洗剤&柔軟剤コーナーの充実してるとこなら、大抵の商品には香りのサンプルが展示してあるだろうから
それ参考にして買えばハズレも掴みにくくなると思うよ
特に販促に力を入れて来る発売直後くらいがサンプルもまだボロくなってなくて狙い目かも
うちから少し行ったところのウエル◯アは圧巻の面積で品揃えも良く、人のいない時間帯だったんで片っ端からサンプル嗅ぎまくって来たw
メーカーが特に香りの質に力入れてるラインの製品はやっぱり良いなー違うな〜と思ったよ
自分自身から出た菌ならあまり関係ねぇんじゃね?
逆に増えてる分かえって身体の抵抗力強くなるかもw
天然の免疫アップ手法じゃねw
きれいな水で洗う時も洗濯物から大腸菌が出てくるんだから残り湯でもおなじことじゃん
どうせ洗剤入れることには変わり無いだろ
>>422 除菌率100%の洗剤なんてのも有り得ないのに
わざわざ💩水で洗う人の気が知れんわね
そういやブラジルの人はショーツの一枚一枚にまで全て、殺菌の意味でアイロンがけするってな…
じゃないと体臭がすごいからだとか
普段は夜暖かいままのお湯で洗濯も済ます(すすぎは清水)
朝まで置いとく時、ほぼないけどその時は夜のうちにジアラスターっていう除菌剤入れてる
風呂水使いたい人は使えば良いよ、他人に押し付けるのは違う
誰も押し付けてないけど
「自分はこうやってる」ってレスに
いちいちイチャモンつけてくる強迫神経症ジジイがいるだけなんだけどな
>>428 ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム
プールの除菌剤と同じで水と結合して次亜塩素酸+αになるやつ
そういえばうちにオゾン脱臭機があって、ホース取り付けでオゾン水生成機にもなるのだけどお風呂の除菌に使えそうな気がする
一晩ほっといたら普通の水に戻ってるだろうし
オゾン脱臭機、壁紙やカーテン、布ものの消臭にもいいよー
人が吸ったらダメだから取り扱い注意だけど(バルサンみたいに使えばOK)
ワンチャンいけるかとやってみたら前住人の香水臭消えた
>>429だけどオゾン水は翌朝の洗濯用として
機械面倒だけどジアラスター代は浮くなとふと思った
オゾン脱臭機、焼肉の臭いも消えるから家焼肉後の処理も楽になるよ
汚れは洗濯だけど臭い残るなら
>>93だが
マツキヨのはダメだった
何となく洗い上がりが臭い、乾けば大丈夫な気もするけどリピなし
一応報告まで
>>432 オゾン水に洗濯物を入れたりはしないから大丈夫だよ
1時間もあれば水に戻るので、ただの風呂水除菌としてってだけ
有機物についたらすぐ変性するから
臭い消しでオゾン脱臭するとしても普通の家で家庭向けの機械なら生地が傷むほどの濃度にはできないよ
>>433でも脱臭機、あんまり使うと電子機器に影響がありそうだから時々しか使わない、洗濯からズレてきてごめん
虫も減るし良いものなんだけどさすがにスレチだ
干してからのカラス鳩の糞に強い洗剤を出してほしい
マジ困ってる
近年の物価高でより節約志向になって、風呂水使うようになった
ベランダない家増えた来たね
サンルーフがある家とか乾燥機で済ませる家が増えてきたんだろうね
干して取り込むの面倒くさいし掃除も怠いし
ベランダて避難通路だろ
万が一のときは隣との仕切りを蹴破って避難ができる
そこに洗濯物や荷物置き場やエアコン地べた置きすんなってこと
ベランダなんてメンテでお金かかるしね
乾燥機と一階の壁に物干し竿引っ掛けられるようなのを取り付けられれば十分かも
雨とか鳥の糞が防げるならいいけどね
屋根とか覆う物がないタイプのベランダは最悪過ぎる
先ほど、洗濯ハンガーに、
百均の透明ビニールシートを自作して装置しました!
透明にしたのは乾きを早くするため
何かマンションやアパートの人と戸建ての人とどっちも好きに話してるから噛み合って無くて好き
旧ナノックスの詰替え120?回分が近所のドラックストアで売ってるのですが買いでしょうか
アタックゼロがメイン
好みで着ている黄色のTシャツ
洗いあがりで一番見栄えしたのがこの商品だから。色落ちもなし。
>>361 アリエールの金色のボトルスーパーで248円だった
セールして欲しいのはナノワンプロかアタックZEROの方なのに
>>447 バケツで浸け洗いとかする時は安い洗剤で済ませたいから旧型ナノックスの見切り品を買ったことは有るけど
日常の洗濯には旧型はもう使う気がしないな
ナノックスって旧製品の独特な香りのイメージが強いから買う気が起こらないんだけど今のは良い香りなのかな
遅くなりましたが旧ナノックス買いませんでした
皆さんありがとうございます
原液はくさい
部屋干ししてたら多少臭うけど乾燥しきったら分からん
洗濯乾燥機で乾燥までやれば別に臭わん
ナノックスワンプロは実際に持っていますがラムネみたいな感じです。
ワンプロとにおい専用は同じという情報があるのと
スタンダードは違うそうですが、私が自分で実際に確かめていません。
ワンプロの洗浄力は十分あり問題ないようです。
夏は漂白剤を入れたほうがよりよいです。
>>456 そうかなぁ・・
アタックゼロ、アリエールのほうがよく落ちる感じがする
水の硬度とかもあるのかな?
うちはわりと硬い地域なんだけどさ
>>452 前のは買った事ないので知りませんが今のも独特ですが良い匂いがして好きです また色も好きですね
買いすぎて何を使おーか迷う
でもこれがまた楽しいw
452です
皆さんナノックスについて色々教えてくださってありがとうございます
高評価なので今度買ってみます
昔は界面活性剤濃度57%なんてあったけど今はコストの関係で下げてる。ライオンは濃度と容量変わらずで健闘してる。
旧ナノックスで匂い独特なのは紫のやつじゃなかったか?
>>458 ありがとうございます
今度買ってみますね
>>462 旧ナノックス青も独特のにおいがあって 気になる人も気にならない人も好みもあったみたい
旧ナノックス紫も中和か消臭のため違う香りで色々言う人もいたね
私の場合は昔あったアリエール微香は汚れ落ち良かったけど香り強すぎてだめだった
今はアタックゼロやナノックスワンプロはいやなにおいは取れてるし
香りも適度で結構いいから継続的に使っている
シャボン玉 スノール
まるで柔軟剤が入ってるかのように柔らかくなるね
>>466 >>238 なお液体のスノールの場合は炭酸塩加えちゃだめ
>>467 バスタオルと肌着の限定で使うつもりです。
肌への刺激も少なそうだし、昭和の石鹸の香りをほんのり感じるしw
>>469 ゲル化する直接加えた場合だけど
炭酸塩を最初に撹拌してからそこに加えていく
どちらも蓋を開けながら行いたいのでマグネットを使ってスイッチを騙して安全装置をキャンセル
へー前に使ってたことあったからやってみたかったな
面白そう
撹拌しながら洗剤とかお湯とか入れたいから安全装置キャンセルしたくて
ふたロックの騙しかたは分かったけどセンサーが見つからないからマイナスドライバー買ってきた!(破壊フラグ)
今はまだいいけど2月ぐらいのクソ寒いときのために
シャワーから温かい湯を取り入れようとホースを長いのを買ってみたら
・・・サイズが合わん・・・もちろんホース両端
格安だった理由はアダプターが付いてないからというのを思い知った
ヘッド側はヘッドにアダプターが付属してたはずだけどどこに置いたか・・・
そして反対側は安くないアダプター買わねえと
>>472 気持ちは分かるけど一時停止で何とかしなよw
>>466 でた〜w 柔軟剤嫌い香料嫌いの香料なし洗剤宣伝〜w
値段が高い変な洗剤ばっかり勧めてくるやつ〜w
このスレを香料で検索すると同一人物なのがすぐ分かるな
クセーのは服だけにしとけ
>>447 込610円くらいがボーダー?
500円なら買えば
買ったばっかりのネイビーの長袖Tシャツ洗濯したら結構水が濁った
単独で洗って良かった
色落ちするやつはだいたい最初が一番ひどい
網のところが臭くなったから今の洗濯機で初めて洗浄コースで掃除した、ぬめりとか綺麗に取れて感動した
肌着とか、ボクサーパンツなど
買ったらまず洗わないあかん
試着されとったら、どうよ
色落ちは洗濯ばかりじゃなく紫外線でもなるから干す時は裏返しで干すと大分違う
ピジョンのベビー用柔軟剤、ひだまりフラワーとかいう香りが全く想像できないんだけどどんな香りかわかりますか?
体臭も消えやすいから洗う時から裏返して洗うといいよ
>>486 私は塩と酢使ってるけど色止めで検索したら色々なレシピが出てくると思うよ
でも柔軟剤を使ったほうがやわらかくなるしにおいも中和するからいいよ
柔軟剤は臭いし、タオルの水吸い取る性能が台無しになる
新しい洗剤試したいなーと店いっても詰め替え用のやつしか売ってねぇw
Amazonでも売り切れだし、いっそ100均のケースとかで代用する方が早いか
綿の下着が伸びまくり
水温が高すぎるのかな?
伸び縮み対策を教えて
ぬるま湯はダメ?
質の悪い下着なんだからマトモなメーカー製にすればいい
洗濯関係ない
>>499 普段どういう洗濯方法なの?水温が高すぎるとは?
洗濯機で標準コースで冷水でやってみては?
化学繊維の下着にしてみては?
下着って綿100なの?綿97ポリウレタン3とかなの?
綿100なら温水で洗って乾燥機かけたらむしろ縮む気が
ポリウレタン入ってるなら伸びるのは避けられない経年劣化アキラメロン
先ほど洗濯槽の洗浄をやった
最初に使う洗剤、トップバッターは・・・
シャボン玉 ルアール だぁ!
下着が伸びるのって洗濯の回転時や脱水の時に引っ張られてるからなのかな
ネットにいれとけばマシになるかもよ
私の場合 アウターならネットにいれるけど
下着類はこすり洗いしっかりしてほしいからネットに入れないかな
長めのシャワーホース取り付けた
これで寒い日も風呂から温水を入れられる
>>508 届くのがすごい
間取りがいいんだね
うち間取り悪くて4mいるわ
自分はバケツで入れてるよ
ちょっとした運動にもなるしw
市販の後付け風呂ポンプ使ってるけど
電気代ってかなり少ないんだね
水道代節約できるほうが金額的に大きい
ウチは瞬間湯沸かし器なくて
水が冷たくて食器洗うの辛いから
風呂の給湯から8mにホース繋いで流しに届かせた
>>507 下着類でも汚れはきちんと落ちて欲しいって部類のやつは、あえて粗目のネットに入れてるわ
以前は洗濯ネットの目の粗さまでは気にしてなかったんだけど、濃色の洗濯物の時に細かい汚れが内側に残ってたこともあったんで
最近は水通りの良い粗目ネットを中心に探して買い足してる
あとは酸素系漂白剤+ぬるま湯の組み合わせで汚れ落ち自体も良くなるように調整してるけどね
普段シャワーなんだけど、バスタブの中でシャワー浴びて水溜めて
それをバケツで洗濯機に入れると節約になると?考えたこともなかった
いやちょっとまて、風呂と違って石鹸流してるから無理だ
先日無印良品でシャツを買い
帰宅後早速抗菌洗剤(ハイジア)で洗った
カフェによく行くので人混み対策として
うちは地方なので、田舎モノは咳エチケットを守らない人が多いからなぁ
あー久々に柔軟剤で大失敗したかも…orz
香調を全く試さずに勝手なイメージだけで、いきなり超特大サイズを買ってしまったレノアのシャインマスカット
フルーツ系の爽やかさみたいなものは全然無くて、個人的に苦手なパウダリー寄りのフローラル感の方がよっぽど強く…コレジャナイ感が激しい
(マスカット=ムスクが語源なのは一応承知してるけども)
残念ながら良い匂いとは全く感じられず、それどころか部屋干ししてたら気持ち悪くなるほど🤮
レノアのシリーズでここまでのハズレって今まで無かったから油断してたわ…
やっぱり少量から試さないとダメだなあ
>>516-517 それ以前に残り湯は使わない方が良いよ
いくら洗剤を入れるとしても、最初から汚れてることに変わりは無いからね
つーか湯船に入る前に汚れがありそうなポイントをそれなり流しておけば
劇的に汚いものが湯の中に入らないから
そんなに毛嫌いするものでもなくないか
全身汗になる夏はそれこそ石鹸でしっかり洗ってから入ってる
脱いでから何もせずに直で風呂に浸かっちゃう習性だとさすがにズバリ汚いけど
>>519 レノアのマスカット、ヤバいよね…
職場の人が使ってきた次の日、フロアじゅうがぶどうだったw
私も失敗した柔軟剤たちが溜まってきちゃってて、大掃除ついでに処分したいな…
水道水だって赤サビとか混じってるわけだし
そんなこと言ってたらキリがないでしょ
大学の実験室と提携でもして、化学的超純水でももらうしかない
>>524 自治体によって違いがあるみたいだけど、調べたかぎりでは油の処分みたいに牛乳パックにボロキレ入れてそれに吸わせて捨てるとか出てきたけど、なかなか面倒くさいから、水流しながら少しずつ流しに流すかな…
牛乳パックじゃなくて小さなビニール袋で良いよ
自分は油処理用にボロ布等々入れたビニール袋幾つかストックしてるからそこに流し込み
袋は縛らずに生ゴミ用のゴミ箱へ突っ込んで燃えるゴミで捨ててる
なるほど、ビニールで大丈夫なんだね!牛乳あんまり飲まないから空きパックできるまで捨てられないなーーって思ってたから、早速やってみる!
ありがとう
今日早速風呂からシャワーで温水を槽にぶち込んだ
もちろん冷たい水のままとの比較なんてドラえもんの道具でもなければできんが
自分の物だけだから自己満足でいい
温水で汚れは取れてるだろうとw
ホースは40cm長くしただけだけど
長くないと蓋で押さえても槽内からヘッドが飛び出る危険があるから
確か1回やらかしたことがあったかな
洗濯機がある脱衣所がちょっとした修羅場に
だから長くしようって
>>514 距離は5m
あとは流しと風呂蛇口の立ち上がりだからそれほどでもない
井戸水で洗濯すると段々黄ばんで来るらしいけど
井戸水で洗濯する場合に適した洗剤ってあるのかな?
黄ばんだ時に使うんじゃ無くて普段から使う物で
ちんこまんこ肛門が浸って何らかの粘液や汗や垢が溶け込んだ湯で洗濯
残り湯洗濯でも夜入ってそのまま回すのと一晩置いて朝回すので菌の繁殖具合が大分違うよね
>>534 だから湯船に入る前にざっと洗うんだっつーの
それでいて更に何か出るとしたらそれは病院だぞ
なに汁が・・・
>>535 温いという繁殖に適した温度だしね
でも一晩ぐらいはいいんじゃないかね
そこから先一気に倍倍と増えそうではあるが
朝までは無理だ
自分基準では生理的に顔が洗えないと思っちゃう水は無理
(前書いたけどやむなくの時はプールのあれを入れて比較的雑なものしか洗わない)
まあガス乾燥機使ってるから雑菌は死滅してるだろうけど風呂水使うと黒ずみが気になってくるから余計
ライオンの人もなるべくその日のうちに使ってくれと書いてたよ
あと体はしっかり洗ってからとも
↓その風呂水洗濯のやり方の記事にあった表
そもそも無菌の水道水使ったからって洗濯水は綺麗ではない
ちんこまんこ肛門から様々の汁を吸い上げ体温で1日中培養した香り高いパンツを叩いて絞って水出ししてるんだぞ
入浴直後の残り湯ならまだ綺麗な方だろ
>>537 ざっと洗ったところで発汗はしてるし、粘膜には微量の粘液、肛門には大腸菌が付着してるし、皮膚表面からは微細な剥離が湯に溶け出してるだろ
それを汚いと思わない感覚が逆に羨ましい
まぁ好きなだけ汚染水で洗えばいいけど
ちなみに
「清潔な洗濯」という観点で考えると、残り湯の使用は推奨しません。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/47f17690e79ae30e7a20ba59b0181feb3d47bb86 お湯を張った直後の細菌数は1mLあたり数十個程度だったのに対し、入浴直後の風呂水では数百個から数千個、一晩放置した風呂水では数十万個から数百万個と、細菌が数千倍に増えたという結果が出ています。
※出典:衛生微生物研究センター「お風呂の残り湯は使ってもよい?」
どうでもええわ
洗剤入れるのに何考えてんだか
そもそも1日着た洗濯物自体に細菌や皮脂や角質がついてることが理解できんのやろうな
>>542 風呂の残り湯使ったら、その細菌や皮脂や角質が更に増えるってことが理解できんのやろうな
洗剤使っても繊維に入り込む汚れが落とし切れるわけでなし、雑菌は少ない方がいいと思うけど、どうでもええわ
フリマアプリで買った新品タグ付きのパーカーくっさ
一度アタックゼロで洗ったけどそれでも臭いから今度はアリエール除菌プラス使って干したけどニオイ取れないかもなぁ
・パーカーを裏返して洗ってみる。手洗いでしっかり押し洗いする。
・温水で洗剤と漂白剤を混ぜたものに漬け込みを試す
・漂白剤も液体と粉末と両方試す
ということを私ならやりそうです。個人的にはナノックス青も良いかと。
残り湯洗濯ですが、水が貴重な地域や水道料金がとても高い地域もあるので
様々な議論があると思いますが、それぞれの事情で良いのではないでしょうか
>>545 ナノックス青は消臭効果強いですか?
アタックゼロとアリエール沢山あるからなくなってから買おうと思ったけど買おうかなぁ…
タバコのようなよく分からないニオイが染み付いてて手強そう
>>546 クエン酸良さそうですね
ググったら酸が良いって出てきました
545さんも546さんもありがとうございます
とりあえず漂白剤とクエン酸買ってきます
>>548 ありがとうございます
ガスが発生するので時間差で使用します
>>547 青ってニオイ専のやつ?
旧モデルはよく使ったなぁ
現行のは色落ち予防としてたまにジーンズ洗いに使ってる
旧モデルは匂いが強かったから外出用には使わず、枕やベッドのシーツ、部屋着用に
それでも使いきれず、最後はトイレ掃除用になったw
>>544 何の臭いかによるけど長期保管の臭いなら天日干しや陰干しで空気を通すのが最強よ
日数はかかる
あと洗うなら洗った後にお風呂の後のシケシケのとこに干してガッと乾かすのも有効
>>551 化学物質過敏症から尊厳死につながった記事を見たけどあれはきつかった
内容は安楽死合法の問題の話だけど、こう繋がるのかと(4ページ目中盤)
https://president.jp/articles/-/77281 >>554 過激派のことね
ここじゃなくてメーカーに言えばいいのにね
メーカーも問題視し始めてるとは思うけど
しかし香水バリバリの国ではどうなのだろう、花粉症みたいに国民病になってる国とか無いのかしら
>>550 青のナノックスワンプロ良い香りみたいですね
トイレ掃除用w
使わない洗濯洗剤の使い道困りますよね
うちも余ってる洗剤あるのでトイレ掃除に使ってみますありがとうございます
>>552 アリエールで少し漬け置きした後洗って今現在干してますが最近はよく風が吹いて空気も乾燥してるので数日干しっぱなしにしてみますありがとうございます
くさそう
中綿ベスト洗うの大変だった
空気含んでなかなか沈まないから手で絞って空気押し出した
手が冷たい
蓋みたいのがあれば理想だが、
ずっと沈めながら洗う方法っある?
スニーカーとか浮いていつも困っている
>>536 無印おしゃれ着洗剤買ってきたけど、これの製造元はどこかわかりますか?
ベッドのシーツ、枕、食器拭き、めんどくさいから3点まとめ洗いした。お風呂のお湯で。
アリエールの除菌プラスを規定よりやや多めにして。たぶん完璧w
余った「香りつづくトップ」を使った
部屋干し中
香料代わりにもいいねw
>>555 香水バリバリのお国は、そもそもほとんど入浴しない習慣だったり民族的な面でも体臭がキツいのを誤魔化す意味合いが強かったからねえ…
あちらは水質自体が入浴や洗髪洗顔に向いてないわけで、日本とは全く事情が異なるし
それに加えて宗教的な面でも「入浴すると悪魔に取り憑かれて病気になる」なんて迷信があったせいで余計に入浴しなかったっていう
日本人は入浴=潔斎、禊ぎが転じて魔除けにもなるぐらいの感覚だけど
あちらだとハーブ類の強い香りが魔除けになるみたいな感覚のはず
アロマテラピーも悪魔祓いとかの宗教的な部分がルーツだというからね
>>559>>560
自分は風呂のお湯をかき混ぜる撹拌棒みたいなやつが押し込むのにちょうど良いんで、なるべく空気抜いて沈めるようにしてるけど
付きっきりでやってたら結局手洗いと変わらんので、ある程度やったら後はもう気にせず洗濯機に任せてるw
ブラ用のネットみたいに浮かせるタイプのはあるけど、逆のものは恐らく無いんだよなー
下手におもりなんか入れちゃったら洗濯機の方を傷めてしまうかもしれないわけで
本来はドライクリーニングに出すべきものだろうから洗いにくいのは仕方ないよね…
>>563 トップのそれは主張も強くない感じだから良いよね
アカン、大量買いだめした旧ナノ、使い道がない
部屋の匂い消しにも向かないし、ベランダに撒いたら
鳩避けとかに使えんかな?
>>560 バスタオルにくるんでぴったりサイズのネットに入れる
それでも浮くならスニーカーの中にテニスボールを入れる
晴れの上に風が強いから12時に干した物がとりあえず乾いてる感じだが
用心のためにもう1時間干す
途中で1つ大きな雲が出て雨なのか解けた雪なのかが
数える程度の粒落ちてきたけどもう元の青空に
>>572 買う前にキャップ開けて嗅げばいいじゃん
544です
皆さんのアドバイス通りに漂白剤で漬け置きして洗濯→風通しが良いところに数日干して乾かすを2回繰り返したらほぼ嫌なニオイ取れました
本当にありがとうございました
シャカシャカの速乾素材のパーカーだったから不幸中の幸いだったのかもしれません
これに懲りてもうフリマアプリから衣服は購入しないことにします
本当にありがとうございました
皆様良いお年をお過ごしくださいませ
マイクロカプセル入りの柔軟剤って、なんか乾くとしっとりした手触りであまりふんわりって感じにならなくない?
洗濯というか洗濯の排水なんだけど詰まってるのか溢れて困ってる。
動画で排水のところのバラし方を見て、外して掃除してみたんだが全然変わらない。
一応排水自体はしてるんだけど、通りが悪いのか溢れてくる。
動画で見るとコップ?みたいな水溜まってるところも外せるみたいなんだけどうちのは無理だった。
ガッチガチで外せる気がしない。築50年とかなので動画のとはタイプが違うのかもだけど。
接続のホース部分と、ガワだけは取り外した。
なんか薬液で溶かしてとかできないだろうか。
たまにレシートとか、トイレットペーパーの芯を一緒に洗っちゃったことがあるので、紙が詰まってる気がしないでもない
助けてください…
>>577 隣に洗面台ある?お風呂は?
その2つは流れてる?
とりあえずトイレのスッポンみたいなので開通できるかやってみよう
つまり物質除去はその後に外の汚水桝で探してみて
トイレのスッポンなければ真空ポンプ買っちゃって
セットのものもあまぞんとかで売ってるので
ピーピースルーで紙は溶けないけど
柔らかくなるかもね
>>577 ユニットバスで、洗面台とお風呂の排水は問題ない。
そのすぐ横に洗濯機がある感じ。
スッポンはやってみたけど、なんか少し離れたところで「ゴパッ!」って音はするけど変わらなかった。
何ならやるとちょっと逆流して汚い水が来る。
>>579 初めて聞いたけどポチってみる!
ありがとう。
とりあえず今はキッチンハイター流し込んで様子見てます。
ちなみにお湯を何度も流してみたりはした。
あったかい(お風呂程度)お湯なら溶けないかなーと。
>>582 手前側っぽいからダイソーでパイプ掃除の長いやつ買って通してみるのもいいかも
今回はギザギザタイプが合うかな?
一軒家なら排水管の高圧洗浄を頼んでみたら?ついで家全体の配管もやってもらうといいかも。
ただし築50年とかだと配管が弱い可能性もある。あと高額請求の変な業者には注意。
マンションは年1回だが、一軒家は流れが悪くなったらやればいいらしい。
一軒家で頻繁に詰まる場合は、配管の勾配に問題がある場合も。
今のマンションだと年1回高圧洗浄の業者が入る。
高圧洗浄の業者がくる直前と、来てから半年後に排水トラップは洗ってトラブルなし。
分解したとき、それなりに汚れはついている。
毛布を洗濯しても物干し竿がないんで風呂の蓋の上に毛布を敷いて乾かそうと思ってるんですけど
ちょいちょいひっくり返した方がいいですかね?
それともそのまま置きっぱなしでOKですか?
>>586 コインランドリーいこうマジで
絶対お風呂の蓋!なら蓋を湯船の中で立てて湯船の縁も使ってテントを張るように干すかな
あと、カーテン無い?
あるならカーテン外して洗濯バサミたくさん使って毛布をカーテンレールに何とか固定して乾かす
それ乾くのかなあ
1時間に1回はひっくり返したほうが良いと思うけどベタ置きじゃなくて空気の通り道が出来るように下に何か突起物になるもの置いて扇風機で風当てた方が良いのでは
もしくは100均で大きめの洗濯ばさみとレジャーシート買って窓開けっ放しになるけど窓枠に引っ掛けるとか…?
レジャーシートは壁が蒸れて傷まないようにするカバー用
布団と冬の厚手のものとダウンはコインランドリー行くわ
乾き気にしたくない
一人暮らしの頃は毛布はクリーニングに出してたなぁ
それしか選択肢がなかったともいえる
綿毛布なら普通の洗剤、毛ならおしゃれ着用洗剤で洗える
排水詰まりを相談した577です。
ピーピースルーをとりあえず1回やってみたら
ギリギリ溢れそうだったけど、なんとか溢れずに流れるようになった。
昼間に3時間ぐらい漬け込んだ?ので、もう1回今日寝る前に仕込んで朝流してみる。
予備も含めて3個買ったので、1個は洗濯機に2回、風呂場に1回、キッチンに1回と使い切ろうと思う。
一度も(7〜8年ぐらい)そういう掃除したことなかったしいい機会なので。
これでまたなっても対応できそう。
ほんとありがとう。
>>585 マンションで高圧洗浄はたまにあるんだけど1年どころか、前にやって多分3年以上は経過してると思う。
>>586 脱水まではするんだよね
浴室乾燥とか衣類乾燥できる除湿機でもあるならギリありかなと思うけど
(やるとしても
>>587と同じく△になるように干す)冬場とはいえ清潔とは言えない気がする
今の時期外干しでも快晴でなければいまいち乾かないしコインランドリーの方が楽だと思う
風呂蓋に置き干しってどっかで聞いたことあるな
どんな時にやるんだっけか
つか洗濯物ひっくり返しても水が上下に行ったり来たりして乾き悪そうだな
厚い毛布はうちの5kg洗濯機で洗えないから捨ててマイクロファイバーの薄い毛布重ねて使ってる
一枚ずつなら洗える乾くのも早いし
>>593 友人や知り合いに高圧洗浄機とパイプクリーニングホースを
持っている人いないか?w
排水溝のちょっと奥のところまできれいにできたら流れそうだけどなw
50年前だと今のように塩ビの小口径ますじゃなくコンクリートで作ったインバートますだと思う
洗濯機の汚水を合流させてる汚水桝が詰まってるんじゃ?
>>586 ベランダにお布団干すみたいにできないの?
ベランダ自体がない部屋かあっても集合住宅って物干し竿以外に干すの基本NGだよね?
普段どうやって洗濯物干してるのか気にはなった
室内干しなのかな
部屋干しするなら、部屋干しスタンドみたいなものもつかってないのかな?
白カビが生えてしまったズボンを漂白剤で漬け置きして洗ってもシミが残ってしまいました
こいつはただのシミではなく、まだ生きていて少ししたら侵略を再開するのでしょうか?
>>602 今はベランダのない新築も多いし普段の洗濯は乾燥機では
大物はコインランドリー
賃貸や中古物件で、部屋干しして柔軟剤の臭いが染み付いて落ちないことでトラブルになってることがあるみたいだね
香料嫌いがカスタマーハラスメントでトラブル起こしているみたいだね
>>606 ベランダないところ多いんだ
今戸建て住みだから無知だった未だ縦型派だわ
>>610 近所で建つ新築も見てるとベランダない家が多い
ベランダは劣化しやすく放置すれば家全体に悪影響及ぼすからメンテ必須だし泥棒の入り口にもなりやすいからいらないみたいよ
うちのベランダもそろそろコーティングしないといけない…
今の家はベランダよりもランドリールームじゃないの
ベランダで干すとか鳥の糞やら害虫やら花粉が大変だもの
本人いないけど
ベランダ無い物件でも新しい物件ならホスクリーンついてるし古い物件でもアウター掛ける場所くらい買うと思うのだけどなと思う
うち庭ベランダありの戸建てのガス乾燥機で物干し竿は設置してないけどカバー大物干し用のX型の干すのと一箇所屋内干しは持ってる
ベランダ有るのは田舎が多い
見栄えを重視する首都圏多は、ファッショナブルなベランダ無しを建てる
えー?
ファッショナブルなバルコニー付きを建てるだろ
ウルセー田舎者w
DAISOの100円粉洗剤でも使っとれw
建築基準法に引っかからない高さなら柵いらないよね?
ベランダ無しは土地が高くて買えないけど居住スペースを少しでも広くしたい都会民の涙ぐましい努力だぞ笑うな
新宿区住みです。
ベランダがあり洗濯物を干します。
室内干し苦手。
見栄えを気にしたことなんてありません。
洗濯物は5時間で乾かさないと匂いが発生するリスクがあるらしいな
夏はいいけどそれ以外は乾燥機使わんとあかんのかな
冬はエアコンつけてるから保湿目的でたまに部屋干ししてる
>>624 3時間じゃなかった?
俺は除湿機使ってる
今の洗濯機は乾燥機ついてるから外干ししない人もいるんだろうな
いいなー
鹿児島県の知り合いいるけどガス乾燥機がかなり普及しているとのこと
まあ桜島あるからしかたないんだが
単純に欲しかったからガス乾燥機つけたけど近くの保育園からの砂がすごくて車が真っ白なのでガス乾燥機付けてよかったと思った
車の色、もう選べないなとも
いくら庇があっても火山灰は厳しいだろうから
>>628納得
>>624 外に干せば時間なんて関係ないで
むしろ半端に生乾きのほうが臭う
冬場は2日間外に干してる
>>630 乾太くんは無理してでもデラックス
ほこりフィルタ位置が手前(扉開けた真下)だから毎日のケアの楽さが段違い
買う時は思い出してね
>>632 ありがとう
今の部屋は賃貸だから無理だけど心に留めとく
有益
ただ外に出して乾けばいいけどな
湿気てるわ風はないわで乾かないとこだと最悪だよ
>>629 車購入の際にネイビー勧めたら
火山灰のこともあり「あり得ない」と言ってましたね^^;
>>634 東日本は全国的に乾燥記録更新中だからそんな心配はいらん
>>636 それ太平洋側の関東以南のことで日本海側はそんなことないかと
新潟とか冬は晴れてる日が少ないのでうつ病発生率が高い
>>633,
>>635 デラックスで手前にあっても静電気で悲鳴が出るのにノーマルは奥の回転軸部分だから毎回やるのきつそうで
毎回ごっそり手でスルッと取れるよ、マジおすすめ
何か向こうの地域の車色所有率を見たくなったわw
ウィルスの季節
カフェなど人混みの多いところによく行く自分は
帰宅したらアリエール除菌プラスが最近の定番
すすぎ1回というのも、昨今の公共料金値上げにはうれしい
それでも肌が心配だから、洗いが30Lの場合はすすぎを42Lにしてるけど
>>641 濯ぎの効果は回数ってのが基本中の基本
洗濯機メーカーの考え方もこれ
30Lを42Lにしても5/7にしかならない
30Lで濯いで脱水して洗剤量が1/10になったとしてもう1回同量で濯ぐと始めの1/100になる
洗濯の時はオートじゃ水位低く感じて2段多めにしてるけどすすぎはカサ減るから回数やればオートより1段少なくてもいいってことかな?
>>643 洗濯物が泳ぐくらいの水量は欲しいね
液面から洗濯物までこぶし1個分ぐらいの余裕が理想
「すすぎ1回」とある洗剤でも基本2回行っている。
でも、水道料金値上げに備え1回を模索中。
すすぎに入る前に水位ボタンを押して1段階多めにするんだが、
YouTubeとか見てて操作を何回も見過ごしてしまった。笑
>>595 >>596 風呂のフタも基本的に雑菌の巣だからな…
>>604 詳しくは知らんけども
繊維の細かい隙間に物理的に入り込んで増えた胞子が白っぽかったり黒っぽいままで
生物としては死んでても落ちてくれないって感じじゃないのかね
うちの場合だと洗濯ネットの縫い代部分にうっすら生えた黒カビが落ちないんだよな…
これがイヤだから学習した今は必ずネットもきっちり裏返して、縫い代側が乾きやすいようにして干してるわ
>>637 いわゆる秋田美人というのも、冬場の日照の少なさと豪雪由来の湿度の高さで美肌が保たれるからって説があるもんね
>>643 うちも洗濯機を買い替えたら自動計量の水が妙に少なすぎで、いつも洗濯物が浸かりきらずはみ出てる→手動で足してばかりだった
今は説明書に出ていた設定変更で、自動計量から2段階多くなるように変えちゃってるけども
最近のメーカーの基準ってホント謎w
生地同士がほどよく泳いでぶつかり合うようじゃないと肝心の洗浄効果も低くなってしまうのにな
>>604 ズボンに白カビ生やすってのが問題だけどね
これから気をつけましょう
>>651 最近は節水を記載して他社との比較を売り文句にしてるから効率がどうでなくとりあえずなんとか洗える量に設定してる気がする
シャープの穴なし槽が気になる
水量が少ないのすごく助かるしカビ少なそう
使ってる人いる?
>>654 2年前まで使ってたよ
期間は6年くらいかな
洗濯槽洗浄の時、ほとんどカビは浮いてこなかった
まぁ普通に不満なく使ってた
>>653 節水のしすぎも本末転倒感あるよね…
個人的にはすすぎしっかり3回モードみたいのがデフォでついてて欲しいくらいだわw
穴なしって柔軟剤を使ったら外側にこびりついていきそうな気がするけど大丈夫なのかな
>>655 わあ!使ってた人が
買い替え理由、聞いてもいいですか?
>>658 ただ不具合が出てきたからです
左旋回しかしなくなった
修理するより他メーカーのも使ってみたいと思うようになっての買い換え
別にSHARPが嫌いというわけではないよ
>>659 故障ですか!
故障率、調べないといけないなあ
うち10年ものパナソニックはパナソニックあるあるの軸ブレエラーをちらほら吐き出しました(7年目から)
乾燥機が上にあるので穴なし槽な上に背が低めのシャープはありがたいんです
貴重な情報ありがとうございます
本当にダメな機種だったらもう消えてるだろうし
それなりに需要もあるってことだよね
>>662 清潔ということと、穴の外の水がないから水量が少なくて済むってところが売りみたいだよ
毎日10キロ洗濯で風呂水使っても月10000円の水道代
…これは洗濯じゃなくて節水トイレとか別の部分を検討したほうがいい案件かしら(頻尿)
他は食洗機だし予洗いのシンク蛇口も節水タイプにしてるしシャワーも節水タイプ
ワイも節水すぎるのはクソだと思う
注水濯ぎ2回は普通にやってる
大量に1日何回も洗濯機回す家なら違うんだろうけど一人ならばクソみたいな節水はしない
あと真冬も冷たい水で洗うのも汚れ落ちにはよくないとは思う
昔ならともかく今の洗濯なんて結局どれだけ水を使うかで決まるからな洗剤なんて大手のならどれ使っても変わらん
とにかく大量の水で洗って大量の水で濯ぐこれが鉄板
正直洗濯なんか夏以外は2日に1回でいいじゃんと思うけど家族が毎日洗濯したがる
洗剤は酸性、アルカリ性、中性の違いくらいは体感できるかな
中性は汚れ落ちが微妙な気がする
頻尿を改善する方向でストレッチするとか…老後の為にも
もう十分節水してるっぽいから別のとこで節約した方が良いと思う
>>674 節水すぎて一度で流れないとムカつくんだよなw
うんこは出たらその都度小で流す
トイペは詰まらないように大で計画的に流す
節水トイレのご利用は計画的にというのもあるし、どうせみんな臭い防止にこまめに流すというのがあってメーカーは異常な超節水に走ったのでは
どれくらいうんこが出たか確認してから流したら詰まって困った
>>675 自分でもびっくりしたけどその発想は無かった…頻尿改善を頑張ってみる
Xにトイレの配管を透明にしてどうやってものが流れていくか実演してる人がいて、節水タイプの作りになるほどと思ってさ
俄然興味が湧いちゃって
少なくとも洗濯の水は減らさないで頑張っていくわ、ありがとう
糞はたまにしか流さん派じゃ!
紙は浄化槽に負担大なので可燃ゴミで出すのが正解だと聞いた(田舎)
バックパック(リュック)と合成皮革のトートバッグをぬるま湯で洗った
色落ちが嫌なのでナノックスのスタンダードを使った
たしかに色落ちも見られないし、個人的にはなかなかいい感じ
下着も他の衣服も最近はまとめ洗いしてる
肌の刺激に合わせて酸性か中性にチョイス
もう年だから汗も少なくなったし、汚れなど元々ほとんどないし
界面活性剤、色変化が少ない物についつい目が行きがちだ
俺も下着も布巾も一緒に洗ってる
一人だから分けるの面倒
>>671 水はあんまり大量すぎても良くないよ
洗剤だけでも不十分で、洗濯物同士が適度にぶつかり合う物理作用を利用して汚れを落とすって仕組みが基本だから、多すぎても少なすぎてもダメなんよ
大量の水にスカスカすぎる洗濯物ではかえって汚れ落ちが悪くなるわけさ
>>672 酸化した皮脂汚れは蓄積して繊維自体を変質させて黄ばみなどの原因になるからね…
空気中の酸素が悪さすることを考えれば、なるべく早く洗うのが基本かつ理想だよ
>>679 てか家じゅう節水タイプなのに妙に水道代が高いとなると、どこかからの漏水を疑った方が良いと思うんだけどなあ…
今どきの洋式水洗トイレなら超がつくほどの節水タイプになってるはずだしね
電気代もそうだけど、妙に高い場合はどこかで漏れが発生してる可能性があるよ
まずはお住まいの水道局に相談してみては?
>>680 それよりも浄化槽式はペットのフンにご注意だわよw
自分も割と最近まで知らなかったんだけど
ペットのフンは浄化槽の微生物にとって分解しづらいものだから、毎日流してると詰まる原因にもなるんだってね
>>683 雑巾と床マットだけは除外してるよ
さすがにそれだけはいっしょには無理w
>>686 ありがとう
前年に引っ越ししてるのだけど引っ越し前から似たような使用水量なので間違いないかと
お風呂の水量は増えてるけど、多分食洗機が大きくなった分相殺されてると思う
洗い~すすぎ1まで風呂水、すすぎ2は清水、夜洗濯派(1回63リットル)
トイレは13リットルくらいかな、10年ものだと思うけど節水タイプではないんだ
今スマホにカウンターウィジェットを置いてトイレ回数数えてるw
下着を風呂湯でやると伸びる
ある程度冷めてから洗いに使ってる
すすぎはそのまま冷たい水道水を
洗いの1倍強にして1回すすぎ
すすぎ水をやや多めにするのは精神衛生上w
夏に汗かきまくったから肌に直接触れるものぬるま湯でつけ置き洗いしてたら水道代が結構かかったな
でも臭う方が嫌だしかなり水が汚くなったからびびった
冬でも襟や袖が汚れでシミにならないよう気をつけてる
ナノバブルの発生器って詰まったりする仕組みではないのかな?
地震の後とか水道管の錆が結構フィルターに引っ掛かったりしてるから
そんなのが詰まって効果落ちるような製品だったら嫌だなって思って
何年か前に買ったニュービーズピンクとうとう手を付けたけど良い香りだ
これ液体も無くなったの?
リニューアルされたニュービーズ仕方なく使ってるけど香りきつくて独特な香りだ
こんな香りにしたのわざとかな
部屋干しトップの値上がりのため、ニュービーズを買ってしまった
香りが改悪されたとは知らずに…
もったいないから仕方なく使ってる
セキスソーダと混ぜて使ってるから、まあいいか…って感じでw
これならアタック粉末にすれば良かったかな
アタック粉末の香りはどんな感じ?
アタック粉末は蛍光増白剤入ってるからな
あれ緑も青も入ってるよな
意味が分からん
一つくらい抜いてくれよ
あれっアタックの青って蛍光増白剤入ってないのかと思ってた
青にも蛍光増白剤入ってるよ
青はちょっとブルーダイヤっぽい爽やかな感じで良いんだけどな
マジでどっちか蛍光増白剤抜けよって何年も思ってるけど今更花王がそんな気の利いたことするはずないか
年取ってから蛍光増白剤を気にする奴って理解できん
昭和なんてそれしかなかったのに
タバコ吸ってたやつが急にやめて嫌煙家になる糞みたいなやつと同じやな
>>699 生成りのTシャツが真っ白になってしまうので^^;
年寄りは気にしないだろ
こっちはそこまで年寄りじゃないから気にするんだよ
ワキガ手術後に睾丸摘出して女性ホルモンやってる50代男だが、
中年オヤジとは無縁の体臭のオレは最強
とはいえ、やはり頭皮汗の染み込んだ枕だけは手強いわ
枕臭は過炭酸ナトリウムのお湯漬けで落ちるだろ
こまめにやれば無問題
防げるものは先人の知恵を借りなきゃ
>>703 頭皮の臭いが気になるなら、シャンプーを高いヤツに変えるのも手。
↓
130 底名無し沼さん sage 2025/01/03(金) 09:58:46.06 ID:FmivO5aC
>>122 体臭は、それ専用のボディーソープとシャンプーで改善される。
安くてオススメのは、太陽のさちから出ている、柿渋ボディーソープ(液体)とシャンプー。
加齢臭にも負けないナチュラルな香りが続いて汗の臭いにも負けない。
柿渋はガチで良い。コスパも最強、誰にも薦められる。まずはここから始めよう。
高くてもオススメのは、コラージュから出ている、フルフルボディーソープ(液体)とシャンプー。日本初、抗真菌(抗カビ)成分「ミコナゾール硝酸塩」と抗酸化・抗菌成分「オクトピロックス®」の2つの有効成分をダブルで配合した薬用頭皮ケアシャンプー。
これ無香料なんだが、本当に1日中無臭になる。
フルフルネクストのシャンプーは様々な種類が有るが、すっきりさらさら系は髪が軋むぐらい油分が取れるので短髪向き、髪が長いなら、うるおいなめらか系がオススメ。値段が高いので、お財布には厳しいので常用は出来ないが、ここ一番と言う時のために有ると、安心感は半端ない。
では、善き防臭ライフを!
低価格ウェアで登山part56
http://2chb.net/r/out/1710318699/ >>705 体質や新陳代謝の問題として捉えているから無理だと思う
ありがたいレスではあるけどね
洗剤や柔軟剤で消臭と書いてある製品を使うといいですよ
効果はちゃんとあると思います
タオルの染み抜きしたいのだけど、色素汚れ
酸素系ではさっぱり落ちなかった
ハイターしかないのかな
>>712 そういう労力と買い換え、天秤にかけたら
圧倒的に後者が・・
>>712 染み抜きには超音波スケーラーみたいな器具を使うのが良いんだけど
一般家庭にはあまり普及してないんだよね…
糸くずフィルター掃除してたらラーメンの麺が出てきたんだけどこれって洗濯する度に小麦粉成分が染み出してるってことかな
なかなかワイシャツの襟の折り目に、直線上につくうっすら黒ずみが取れないんだが、これなんかいい方法ある?
いいワイシャツだから下手に漂白剤も使いにくい。
ナノックスを洗濯用ブラシで塗りこんでから洗濯はしてみたけど効果薄い
オキシクリーンと台所洗剤を温水で塗り込んでスチームで溶かすのもやったけど、直ぐに元に戻る。
時間とお金を天秤にかけたら、新しいシャツを買ったほうがいいんじゃね
>>722 ネクタイ着用なら締め付けられている上に首を動かすたびに擦れるので宿命
>>722 洗濯糊とか襟汚れ防止スプレー使うと若干落ちやすくなる
でもビジネスならどんなお気に入りでも消耗品
襟が駄目になって捨てることに
だから本来のシャツは襟とカフスが取り外し式で、そこだけ召使いが集めて毎日洗ってたんだよねー
現代では簡略化され合体してしまったことでかえって洗濯の手間は増し、汚れを落としにくくもなり、本体がまだ十分に綺麗でも諦めるしかなくなってしまってると…w
そうかー……ベビーパウダーまぶしてこれ以上目立たないようにするしかないか
これ以上高いシャツは買うべきじゃないのかもな
東芝の洗い機使ってる
23Lで洗い、1段階上の43Lですすぎ1回してる
本当は23と43の間の水量があればいいんだけど・・
30Lあるだろ
だいたい洗剤メーカーでも30Lを基準にしてるんでは?
親が比較検討も相談もせずに型落ちを売りつけられた形で安いAQUAを渋々使ってるんだが
手動で選べるのは16Lの次が33Lだったかな
中間の24Lは手動だとなぜか選べず自動計量時のみ、という謎仕様が地味にイラッとさせられるw
モーターも弱い印象だし、自動計量だと水が全然足りてなくてはみ出てるから結局設定いじって2段階上にしてるんやが…
数年も経たないうちに操作パネルのシートが部分的に浮き上がってきて、押さえても直らないってのには唖然とさせられた
流石にここのはもう二度と買うまい…
次はもっと良いせんたっき買ってやる!🤬🖕
>>729 スクラブ粒子の方が圧倒的にデカいわけで、生地を傷めるだけになると思うが…
紙ヤスリでこするようなもんでは?
それだったらハンディの超音波で汚れ落とす機械を使った方が良いよ
プロのシミ抜き屋も超音波使ってるそうだし
一般家庭への普及はまだほとんどしてないってのが残念ではあるけどな
>>728 とりあえず魔法水(ぐぐれ)で落としてから、次からはベビーパウダーで汚れをつきづらくしたらいいのでは
あ、他の人の言う通り洗濯のりもいいね
スプレータイプもあるし
靴なら防水スプレーが防汚の役割もするけど…と検索したら襟汚れ防止スプレーってやつが売ってたよ
服用の防汚スプレーで襟汚れに使ってる人をあまぞんで探してみては
>>729 洗濯用のブラシとウタマロ石鹸使えば落ちるよ
蛍光剤嫌いなら100均のミヨシの石鹸でもいい
>>728 今度高いシャツ買ったら直線上につく汚れの所にマスキングテープ貼って着なよ
洗濯の時に剥がす手間はあるけど汚れないよ
自分はそうしてる
高いシャツの基準が分からない
自分の場合ビジネス用はオーダーで1万ぐらいだけど消耗品と割り切ってる
逆にカジュアルで着てるものは1万超え2万円台が多くて大切に手洗いしてたりする
カンクリーニの生地のやつで10年以上前のシャツも持ってたりする
最近ネットのブログに触発されて2~3万くらいのを買ってたんだよね
Frayもセールでアホみたいに安かったから手を出しちゃった
>>743 いやいやブルジョアなら家政婦に手洗いさせるか高級クリーニングでしょう^^;
ビジネスのオーダーシャツも消耗品とか言っても4年以上着てますし物持ち良いですよ
ナノのニオイ専用からトップクリアリキッド部屋干しに変えた
こちらのほうが匂い的に好みだから
メーカーさんの推しとは逆だけど
サンコーのトルン(超音波シミ抜き)が安かったから買ってみた。
シャツのうっすら黒ずみにあててみたけど、かなり取れた気がする。
今日干しあがったらあらためて確認するが、エマールをブラシで塗り込むより、
濡れた状態でも差があったように感じたわ
問題は、当て方が上手くないとムラがでるのかも。
>>746がまたいつもの自然派の人の可能性もあるわ
香料だのマイクロカプセルがあれだからっていうやつでしょ?
他人の臭いなんて体臭も柔軟剤臭も嗅ぎたくねーよ気持ち悪いじゃん
他人を巻き込むなよ
衣類用洗剤があるのに、なんで重曹とか台所用洗剤とかを使うシミ落としが推奨されるの?
それだと衣類用洗剤の意味がないよな
>>754 衣類より食器の方が油脂の付着量が多いので、食器用洗剤は洗濯洗剤より油汚れに強く出来てる
ただ、繊維から濯ぎ落とすのが大変なので部分洗いにしか使えない
重曹は洗濯機に入れちゃうと洗濯槽の方を傷めちゃうからねえ…
歯磨き粉として使うのも研磨力が強すぎて良くないって言うしね
還暦近くなり汗も少なくなったからもう何でもいい
とりあえず肌に優しいものをチョイスだ
還暦近くなり汗も少なくなったから
自分で気づいてないだけで加齢臭撒き散らしてるわ
ダイソーの無添加洗剤とワッツで売ってるふわふわソフターで充分 どっちも110円とコスパもよし
ソフターいらない
あんなもん使うとバスタオルの吸い込みが悪くなる
柔軟剤はクエン酸で作る
最近いつもより静電気バチバチ 柔軟剤切らしてて無しでもまっいいかと使わなかったからかな 明日買いに行こうっと
タンブラー乾燥禁止の服でもジャージでも80度まで耐えられそうならガンガン乾太くんに突っ込んでるんだけど、子どもの体操服もぶち込んでいいかな
縮むのはいいのだけどシワが心配
今日から数日厳寒だと
洗濯機に温水入れるためのシャワーホース延長してよかったと思う日が来た
と構えてたたけどそんなに言うほど寒くないw
風も想定以下の強さであるし
だから洗濯物干してても辛いような寒さは無かった
サンダルで歩き回っても足先が痛いことも無く
雲も無い青空の下でいい具合に乾いてる
ところで洗剤入れての洗いで温水使ってるけど
すすぎのときまで温水使った方がいいんだろうか
すすぎについては単なる上からジャージャーやる給水でなく
シャワーなんとかみたいな給水方式みたいなんで
でも結局のところ水を溜めてぐるぐる回してというのは洗いと同じだよね?
ただすすぎのときまで洗濯機の面倒見るのもなんだしなあ
洗いはお風呂の少し湯冷めした温い水で
すすぎはそのまま水道水ストレートで
そのほうが縮みと伸び防止になると考えてるからそうやってる
検証したことはないけどねw
自分の場合
洗い→湯沸かし器のお湯を最低温度設定で(35度が下限)
すすぎ→冷水で
風呂の残り湯は使わない
お湯洗いに慣れてくると、冷水で洗うこと自体に妙な抵抗感さえ出てくるのが不思議
やっぱり何となく汚れ落ちが悪いように思えてなw
>>769書き忘れ
自動で給湯オフにはなってくれないので、洗い段階で温水がいっぱいになったらその時点で湯沸かし器を手動でオフにしてるわ
ひと手間かかるけど、どのみち水量とか洗剤の量が適切かどうかは一度フタ開けてチェックするしね(縦型を愛用)
洗濯機の手洗いコースとかドライコースみたいなやつって
あんまり洗濯物が泳いでなくてちゃんと洗えてない気がして
標準コースの洗いを追加してしまう
傷むかな
>>771 洗浄力と衣類保護をなるべく両立させたいのなら標準コース+洗濯ネットかな
エマールやアクロンなんかは激しい動きがなくても汚れが落ちるようにと、配合を工夫してる感じではあるけどね
目に見えて汚れてるもの以外は基本的に全部ネットに入れて洗ってるから
おしゃれ着洗剤使って標準コースでもいいのかな
脱水短めでやってみるありがとう
ガスレンジが油いっぱいで汚れてて
ペーパー類ではどうしようもなくて手近にあったバスタオルで拭いて真っ黒のやつ
いつもの洗剤にセスキ入れてつけ置きしたら跡形もなく綺麗になった
すげえわセスキ
モロッ娘って世界地図のどの辺だっけ!?
北アフリカぁ?
何年か前に生協で買った粉石鹸があるんだけど
今度引っ越しをするので処分したい
そのまま燃えるゴミに出しても良い?
メルカリなどに出すことも考えたけど、何しろ重いので送料だけで結構かかる
誰か引き取ってくれるならあげるけど
778が近隣住民だったら喜んで貰いに行ったろうなあ残念
ありがとう
潔く燃えるゴミに出します
今もまだ生協の「水ばしょう」あるのかな?
必要になったらまた買います
>>778>>781
今は重さじゃなくて箱の大きさの方で送料が決まるように変わってるから、圧縮しまくれば安くできるはずだけどね?
だからフリマの衣類とかもみんな目一杯圧縮して送るのが基本になってるしな
汚れた洗車タオルと白スニーカーをオキシクリーンで
洗濯機洗いしたら色移りした。最悪。
>>771 同じこと思ってた。
標準コースネットあり裏返し水多め脱水1分が一番という結論になりそう
洗濯機のマニュアル見ると、おしゃれ着コースの容量がすごく少なくて、水流無いのに脱水はぶん回すからシワが深くつく。
水がしたたるくらいの濡れ干ししたほうが水の重みでシワも伸びるわ
ウールコートのシワ取り何とか明日までにできませんか?
クリーニングは間に合わないです
ネットにはスチームアイロンと書かれてましたがうちのアイロン壊れてるか何かでぴょ、ぴょとしか水が出ません
いらない情報かもですが乾太くん、浴乾ありです
コートだと厚さとシワが深そうだが、
セレショでシワがついたアルパカのコート、店員が大きめのスチーマーを長めに当てたらシワが消えてたよ
スーツ程度の厚さならスチームアイロンして湯気のこもった浴室に入れて放置して(浴乾×)最大限注意してアイロンかける。
ウールは復元力あるし、ちゃんと厚みのあるハンガーに吊るしておけばスチームだけでシワは取れるはずだけどね。
結論スチームアイロンを買う
>>786-787 スチームアイロン調達してきます
とりあえず今は湯気風呂に干して来ます
>>771 痛みが気になるなら、水の量を一段階増やすといいよ
lud20250212131029このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/souji/1728474669/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【洗剤】洗濯総合スレ【柔軟剤】 Part.10 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・警視庁ゼロ係 #5「連続吹き矢殺人」小泉孝太郎 松下由樹 ★1 [無断転載禁止]
・【テレビ】<池の水ぜんぶ抜く>他局が死ぬほど悔しがる「低予算」「高視聴率」のテレ東「池の水ぜんぶ抜く」、次回11/26小泉孝太郎
・【TBSネタ特番】『ザ・ベストワン』第2弾に豪華芸人ズラリ 新MC本田翼も賛辞「こんなに声を出して笑ったのは久しぶり」 [爆笑ゴリラ★]
・【速報】萩尾望都、「ポーの一族」40年ぶり新作発表!!また全部読み直さないと…(; ´ん`) [無断転載禁止]
・【テレビ】マツコ5年ぶり出演「しゃべくり007」17・4% 今年2番目の高視聴率
・うんちぶりぶり出てワロタ
・【経済】21年ぶりの株高でも… 実感なき“景気拡大”のワケ ★4
・つばきファクトリーの小野田って性格悪いのにぶりっ子で嗣永みたいだなw
・【モス】人気No.1看板商品「モスバーガー」3年ぶりリニューアル [鬼瓦権蔵★]
・【女優】アコムのCMで大ブレーク 小野真弓が8年ぶりに写真集「36歳のリアルを見て」
・【無茶ぶり】河村幹事長「ユニクロなどの企業や日本国民は徴用問題で基金を出す」 ★2
・キムチと納豆と生卵をどんぶりめしにのっけて毎晩ワンルームアパートで嫌儲片手に食ってる
・【音楽】元ラヴ・タンバリンズのEllie、11年ぶりソロ新作で岡村靖幸“イケナイコトカイ”カバー
・【何これ】 「新潟県警」で検索しようとすると、「うんちぶりゅぶりゅ」ってサジェストが出るんだが
・【芸能】山里イジメも納得! 品川祐、藤森慎吾へのイヤミ謝罪も蘇る「往年のクズぶり」
・三大この作品の同人では抜けない「ワンパンマン」「チェンソーマン」
・レオパレス「助けて!なぜか入居者が減ってるの!」 10月の入居率9年ぶりの80%割れで「逆ザヤ」の危機
・【野球】プロ野球開幕戦「広島−巨人」平均視聴率10・6%で2年ぶり2ケタ復帰!瞬間最高は14・2%
・【V&R PRODUCE】久しぶりに働き出したデカ尻義母はパンツスーツを着用!ピタパン尻から浮き出るパンティーラインに息子は我慢できず即挿入!旦那では体験...【脚フェチ/ハイビジョン】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・「プリント倶楽部」のセガ、約20年ぶりにプリクラ機「fiz」10/8リリース アプリで動き出すARプリクラも [朝一から閉店までφ★]
・【海外】かぶりつき席に座る欧米人が女性の股間を延々と… ベトナム戦争時に米兵向け保養地として発展した「パタヤ」―タイ[03/11] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【話題】温泉女将が教える「ワケあり不倫カップル」の特徴『支払いは現金』『レンタカー』[10/13] [無断転載禁止]©bbspink.com
・「U2」が13年ぶり来日公演
・イケメンのちんぽしゃぶりたい!
・【ネットセキュリティ】弱いパスワードのIoT機器割り出し「NOTICE」、147件に注意喚起 「現時点で数は少ない」
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の伍拾捌〜
・【伝説】ももク□がTIFに11年ぶりに出演決定
・【社会】福島の大玉あんぽ柿、出荷再開…6シーズンぶり [無断転載禁止]
・【 速報 】 SKE48 「6年半ぶり」の写メ会 キターーーーーーー 幕張メッセ
・【北朝鮮】拘束邦人、事実上の「人質」=日本に揺さぶりも―北朝鮮専門家
・【経済】 11月首都圏マンション発売4.8%増 平均価格24年半ぶり6000万円超
・10年くらいぶりに1人焼き肉行ったら胃袋が小さくなりすぎてて悲しくなった
・【新潟女児殺害】逮捕の小林容疑者「車の事故でパニックになり首を絞めた」
・民主党・岡田代表「安倍総理の答弁ぶり大丈夫かな」 [無断転載禁止]
・【ドラマ】「時効警察」12年ぶり続編、初映像!新キャストの吉岡里帆も登場
・人が亡くなったことってどうやって乗り越えてる?
・さんま「ぶりっ子はアイドルにとって必要なスキル」
・【スパガ】SUPER☆GiRLS ★262【ばぶりんスカッシュ!】
・【芸能】剛力彩芽が女性芸能記者役で1年半ぶりドラマ出演
・【北朝鮮】「日本人拉致問題は解決済み」と伝達 日本揺さぶりか
・女もイケメン見てチンコしゃぶりてぇ〜って思ったりするの?
・つばき浅倉樹々ちゃんが7日ぶりにブログ更新「髪の毛がないもん!」
・小林よしのり「ワシが予想する総選挙選抜入りメンバーはコレだ」
・三菱自動車から内定出たぜええええええ
・【PS5/XBOX】UFL総合 Part1
・買おう買おうと思っているが買っていないもの 9
・【ステ】愛があれば許されるわけではない★1
・大金渡して自社ハードに独占でクソゲー出させてしかもそれも売れないって
・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ20406【でろちーセックス!】
・【jR】道新幹線「はやぶさ」、宇都宮停車させず JR2社方針
・【SUZUKI】ハスラー&フレアクロスオーバー217台目【軽SUV】
・【国際】プーチン政権、ウクライナ東部住民にロシアのパスポート発給
・あの人気ロックバンドのコーラスに高橋愛が大抜擢される
・【音楽】井上陽水「夢の中へ」の新たなミュージックビデオが44年ぶりに完成 [無断転載禁止]
・【コロナ】アメリカが18年ぶりに「学生が学校で銃乱射事件を起こさない3月」を迎える
・小島デススト新PVで会場盛り上がったのに「最も期待してる新作」にはラスアス2が選出
・【野球】広島 5年ぶり9連敗…鈴木誠也「敗因が分かっていればここまで連敗しない」
・【テレビ】ドラえもんが「金曜夜7時から消える!?」“38年ぶり”枠移動のウラ側!★2
・椎木里佳さん、YouTubeに「社会人1年目の1週間コーデ」動画を投稿 今年4本目、75日ぶりの更新
・OS X 10.11 El Capitan不具合報告スレ Part 5
・beatmaniaIIDX 皆伝スレ 172スレ目
・【悲報】チーム8でまた泥棒!!!! おだえりのポーチから大切にしてたメイク道具がごっそり盗まれる!!!!!!★2
・【文春砲】安倍首相「小泉進次郎議員はいいとこ取りのパフォーマンスばかりの人(呆れ)」
・WANDS 真天地開闢集団ジグザグ #74
・【厚労白書】40代“所得”300万円未満の世帯割合 20年で1.5倍に★10
・上國料萌衣さんが「ぶりぶり可愛いアイドル萌衣」に成ったら凄く可愛かった件 [無断転載禁止]
04:06:46 up 38 days, 5:10, 0 users, load average: 17.22, 55.10, 68.39
in 0.41093707084656 sec
@0.41093707084656@0b7 on 022018
|