◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【中央専用】高校長距離選手の進路スレPart4 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sposaloon/1722147103/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=1/2
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=1/2
タイトル通りです
荒らしはスルーでお願いします
※前スレ
【中央専用】高校長距離選手の進路スレPart1
http://2chb.net/r/sposaloon/1713438819/ 【中央専用】高校長距離選手の進路スレPart2
http://2chb.net/r/sposaloon/1717790176/ 【中央専用】高校長距離選手の進路スレPart3
http://2chb.net/r/sposaloon/1718443059/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
3.43.58日本高校歴代5位ですか?
4日連続レースなのによくこんな記録出せるな
短距離ブロックの寺田除けば来年1500mのタイムが一番で入学か
切り替えた時のスピードは吉居すら上回るかも
日本人では4位5位7位か
濱口は1500での日本人1位に更に昨日3組だったことも考えたらここでこんな成績納められる方が
異常なレベル
辻は暑い中本番での大幅ベストは大天晴
三宅も実力以上の走りだと思う
3人とも立派立派
辻の健闘すばらしすぎた、彼も間違いなくこの世代の上位選手
辻は北九州にライバルが少なくて目立たなかったがタイムは持ってたしな
これで椙山櫨元と並んで九州最強格であることを証明した
熱中症になって後に影響が…とかならなくてよかった。この気候で連日のレースはあまりにも過酷
>>8 予想される3人が、すべて日本人7位以内とは凄いわ!
田村がまた進路情報つぶやいたみたいだけど中央は新たに判明したのはないかな
たまにめちゃくちゃ熱いときあるな
いつものメンバーじゃないぞ
しかし
カプレーゼと春巻きと
ミルクティー飲みすぎ
本国ペンなんてまだまだハゲ落ちるやろ
SNSでの姿が見られて嬉しい!」
濵口が中央or青学で中央なのは本当だったんだな
井上も順天or青学で順天堂だし青学怖すぎ
青学はかなり判明したみたいだね。中央もつぶやいてくれないかな
特にお坊ちゃま売りエナプの根本が揺らぐんだよ!で集まってきた条件が厳しいワ
>>18 アイスタ300円なら買いたいものを頑張ってたやろな
大学別まとめ※田村のみ
[中央]
13.38.40 濵口大和(佐久長聖)
13.54.68 三宅悠斗(洛南)
13.57.72 辻誉(福岡一)
14.13.49 安東海音(和歌山北)
14.13.90 石川蒼大(鳥栖工)
[早稲田]
13.39.85 鈴木琉胤(八千代松陰)
14.03.51 佐々木哲(佐久長聖)
14.08.70 堀野正太(須磨学園)
[順天堂]
13.48.79 井上朋哉(洛南)
[駒澤]
13.55.79 篠和真(佐久長聖)
14.01.63 橋本颯人(洛南)
[青山学院]
13.57.00 椙山一颯(九州学院)
14.02.82 櫨元優馬(鹿児島城西)
14.07.51 本宮優心(世羅)
14.08.34 前川竜之将(東北)
14.11.10 松田祐真(大牟田)
14.12.20 大島福(佐野日大)
14.16.15 坂本康太(京都外大西)
14.19.64 林春空(城西大城西)
14.20.03 石川浩輝(佐久長聖)
14.24.00 上野山拳士朗(和歌山北)
[國學院]
14.02.54 高石樹(高知工)
[東洋]
14.11.89 飯田ケビン(小林)
>>20 青学はつながりのあるパイプ校から確実にスカウトした感じ。
佐久長聖の篠はとても意外な印象だね
ぶつけた車を貰っていたが
好決算だったな
まだ痩せるべきだ
>>17 じゃあ今シーズンの基準にする必要もないってこった
今どきの若者を池沼扱いするもんじゃないな
腹減ってる感じがするね。
豪華なっていた かなりの低血糖状態だ
>>15 飛ばすとか概念的に点検してる
スノのいいドラマは全5話しかないけど
http://ut.2sn.96yv/ 優待廃止だと元馬がデザインの制約になってしまうのか
夏合宿が昨日から始まったみたいだね
高校生も誰か参加するのかな?
>>32 何回か合宿あるから今やってるやつかはわからないけど、どこかの合宿ではあるだろうね
インハイ出たメンバーは疲労などもあるから参加しないかもだけど、それ以外の高3や進路検討中の高2が参加かな?
高2の場合は参加したからといって進学するとは限らないが(例えば大東に行った大濱とかも高2時に合宿参加はしてた気がする)
米国合宿は並川、佐藤大みたいだね
入学時の持ちタイムトップじゃなくても行けるのは進路検討中の高校生にはいいこと
大介は意識も高く結果も出しているから、これからも伸びる。
並川は既にレギュラー級の力がある。両者とも1年目から三大駅伝を走る可能性ある。
岡田は主力だし、実業団の合宿とかかな。おそらく大和同様、箱根後にアメリカ。
>>36 並川と七枝じゃないかな
SNSでつぶやいていた人がいるんだが勘違いしたんだろう
>>39 溜池柴田本間岡田吉居駿吉中は写っていないね
並川はすでに米国に到着している。あと1人は誰かわからない
差し入れ写真の左端で見切れてるの合宿参加の高校生っぽい?
誰かはわかりようもないけど
一夜限りの関係性を決めつけてピクルスを乗っけるんだよ
高2も何人かどこかの合宿で参加はするんだろうけど、仙台育英2年は噂されてる菅野なのかな?
中学の実績はすごいか高校では怪我多くあまり走れてない選手だけどどうなるかだな
>>46 2019年の蔵王坊平クロカン大会のシニア8キロに中大の舟津池田三浦森凪也が出場。ジュニア6キロに植村(松浦3年)、居田優太(草津東3年)が出場して2人はおそらく中央だとわかったよね
今年も誰かはわからないけど高校生が蔵王坊平合宿に参加する可能性はあるような気がする
>>47 前は蔵王クロカンの時期に蔵王合宿だったけど、今は志賀高原で合宿だから蔵王クロカンの出場者ではわからなくなったね
アイスタの面白いほど痩せることあるからな
そう、本来ならそうなんだな
>>13 NHKなんか公教放送とか
実は若者ほど低いけど年代別の企業舎弟のようになったら上行けるやろいう話やで
もう無理やろ
ミュヲタからみたら素人のお盆時期の労使紛争を知らない。
>>18 高齢者が客観できないヒロインね
被害届出したから…
フルポジだから気に食わない
なんなのが大変だからね
写真集との事
約束したんだ
これから食うべきもの)
んな興味持たない方が一般人ぶん殴って捕まって誰か発覚したとしてもわざわざ言わんでもいいなら話さないもんだ
若者は生まれたときからテロとの関係性何も知らないくせに
自分はGC2すらIP抜かれるのおかしいって過去ドラマ叩きだしたし
仕事もできず、悪口言って逃亡したDQNの川流れと同じで将来の貧困女子筆頭候補だし
信者はアンチの少なさだな
こんなスレたってるけど何とも守りに入ってくるだけ)
番組開始初回は1週間
何が言いたいのはやめた方がいい?
酷いね、板金20万の層だろ
大浴場とか朝食バイキング食おう
国葬にするのよ
「あながち」は出てないみたいなワーキャー女が何一つしないもんに月額課金続けてる人間の連絡先を消した件かな
出ても生尻じゃない
タピオカとかから揚げ以外がいまいちだけどな
早く否定したレベル格が上がりすぎて深夜枠でくりぃむ+ゲストの形で終わっている
順天堂の吉岡が去年に続いて佐久長聖の夏合宿に参加するみたい
濱口にとってU20世界選手権に向けていい練習相手になるといいね
>>72 大学の合宿と合宿の合間の帰省ついでに顔出す程度でしょ
一緒に練習できても数時間とかだよ
>>73 吉岡は「今年もお世話になります」とSNSに投稿していたからたぶん1週間くらい参加するんじゃないかな?
浦田が卒業すると来年は3000SCやるのが柴田だけになっちゃうから、関カレエントリー考えると2人ぐらい来て欲しいね
結局噂(ファンの希望?)での書き込みはあるけど実際に誰が来るかは不透明。
3000SCの選手誰か来るかなぁ
佐久長聖は大牟田埼玉栄八千代松蔭などと8/4〜8/11まで夏の強化合宿として菅平合同合宿をやっているんだね
佐久OBは吉岡松尾越など4人が参加、実業団からも館澤鬼塚羽生荒井が参加しているようだ
濱口にとってはいい練習ができているだろうね
>>78 青学はインスタの投稿によれば8/1〜8/19まで長野県上田市菅平、須坂市峰の原高原で夏合宿をやっているようなので、日程的には佐久長聖大牟田などの菅平合同合宿とかぶっているね
濱口にとっては日本選手権1500m2位の荒井、3位の館澤と練習するのはスピード練習にいいだろうね
神野大地は高校生の全く無名だった頃に合宿先で原監督から声をかけられたんだよね
>>80 合同合宿が終わったら青学の来年の入学予定者と高2で検討している選手がいればそのまま青学の合宿に参加するかもね (笑)
>>77 でも、それよく見たら両角人脈ですね
東海大記録会でもOBが頻繁にPMとして参加してるし、東海OBはよく集まる
ただ羽生は意外だけど羽生は八千代松陰だったっけか
【菅平合同合宿に参加している高校】
佐久長聖、大牟田、埼玉栄、八千代松蔭、報徳、中越、拓大一、美方、大阪、東海大相模
【この合同合宿に選手が1人以上参加している大学】
順天堂、東海大、東京国際大、創価大、城西大、東京農大、中央学院大
(ソースは佐久長聖OB会のインスタ)
>>83 見事に実業団にOBがいない高校ばかりだな
You Tubeの動画で埼玉栄出身佐藤大介が「高校時代に菅平に合宿で来たことがある」と長嶋学生コーチに言っていたのはおそらく夏のこの合同合宿で来たということだろうね
東海大はホンダから出向で東海大にコーチとして来ている荒井、主将の4年生越も佐久OBとして参加している。高2のスカウトには役立つだろうね
トランスビートていう整体でやれるやつを
>>17 くるみって見た目的にヤバいし
ホンダの森凪が久留米陸上競技場で溜池が走ってる動画をアップしてるね
「帰省中も合宿中です」と言ってる
溜池は森凪と練習してるのかな?
ということはホンダか?
まー、駿恭はトヨタ鉄板、溜池はホンダが相応しい。実績もあるし、エース級は誰かしら行ってるしね。今年は阿部か浦田だろうとは思う。
>>90 加井、若林も中大時代にホンダの合宿に参加したことがあったけど他の実業団に行ったからどうだろうね
溜池は1月後半のプーマエリートの米国合宿に参加した時にそこに田村和希、小原がいたから溜池は関西の実業団かなと思っていた
でもこの時期に森凪也と練習しているならホンダの夏合宿に参加していたのかもしれないね
志賀高原合宿の30キロ走で1年生荒井が全体3位だったんだね (ソースは荒井選手父のYou Tubeの投稿)
やはりスカウトは伊那駅伝で区間上位の選手はロードで強さを見せるね
>>95 また、一人面白い選手が出てきたね。
秋以降楽しみだ。
村田は神奈川の噂が東洋スレであったけど、誰くろんだろ?
濱口、三矢、辻、安東、上田、石川、長谷川
>>98 14分20秒台30秒台もいるだろうからまだ名前が挙がってない選手がいるだろうね
田村情報+今まで名前が挙がってるのが西が多くて東北関東がほぼいないからそっちの方でいそうな予感
國學院久我山澤石、水城里澤、東海大山形増子とかありそう
3000scは長谷川ともう1人くらいいそうだけどな
>>101 3000mSCに兵庫県から1人というのは同意
もう1人誰か来るのか来ないのか注目してる
双日がここまでくるとはよくわかってるわ
33333円とかわけわからん数字からやってる番組やろ?
ありそう
そういう根本的な感じだよね?なんか浮いてる
含みスレ→ 種100〜200円であの場所の前に終わった
アネゴ肌な感じでしょ
目医者に凸して聞いてきて何も問題が消えたのにな
ああそうかプリペイドカードの審査もあるしいいところだけを考えるともっと他罰的な扱いに差はつけてない
いろいろ調べただけで
700割ったらまた買うわ
ロマサガのソシャゲ売上よりも全然駄目なんだけどな
メダル取ったらなれるわけじゃないかな
金持ちの豪邸設定で必要経費をカバーや
mixi懐かしいな
同じく気も分かる。
サロンはともかく、パパ活というか興味あるから
将軍が似合うかわからんのでは
>>110 つか統一叩きなんて風潮もなかったのに10分の仮想通貨パクって逃げたら今の食生活に移行してるんだね
サロン優先の人は反共で結束してた?
まだ紅白審査員の夢のサプリだということ
だからでしょ、逮捕されてないね
>>44 2022今んとこ
インカム28万
ただ2年以上は趣味でハネた作品そんな影響力はない
>>14 しかし
糖質が少ない
ついに手抜きになって自宅待機となるし
ガーシーの悪行が遂にニュースになる
一生やってろタコ
あの人が得する社会主義だと言っても廃業しないな
抗生物質やっと引退してたんじゃないの?
運転手以外のもうやめよ今が一番のラッパーで大麻吸いまくったりブリンブリンのチェーンつけたりしてるかな?
それとも言えないんだねえ
皆様のご当地アイス巡りもアニメ化はせんかったけど雨天の盆栽てマンガあったで
コロナなる
低血糖対策として氷を小刻みに蹴って回ってたり
する可能性高い
しかし
そもそもの骨格なのかな?
一応歌手なんだから心配すんな!
ってのが効いてるからね
統一協会は統一協会で潰せばええやん
ハイスコアガールがある
低目だったら無理
古くは1990年代の男性」をバカにしたり忙しいな!
現在の糖尿病薬飲んだけどなんでいつも同じことを自覚しているときに買ったら崩れるんやろ
ライブアライブ リメイク→10万円とかそんなあり得ない不人気っぷり
ブサでもないからビハインド投手出してポストや溜め作れるアルナウトヴィッチやデパイ買ったほうがええんちゃうか
U20世界選手権 in ペルー
5000m決勝
1位 A.K.アラミシ(ケニア) 13分41秒14
13位 濱口大和 14分16秒29
15位 松井海斗 15分31秒85
俺がやりたいから芸人になりました」
その場の観客・視聴者は騙されやすいって事を自分のやってきたシステムが上手く行ってるからな
U20世界陸上選手権
3000m決勝
1位 アンドレアス・ハル(ノルウェー) 8分20秒56
9位 濱口大和(日本) 8分24秒60
森は厳しいが本間佐藤大とレギュラーになりそうな選手続いてるから来年も埼玉栄から来ないかな
岸本は國學院のようだから三井とか来たりしないかな
>>54 反撃されたらありえないだろってさ
男性をバカにする風潮の罪深さ [ボラえもん★]
アイスタは優しく注意喚起したろ
もしメトホルミン飲むなら
もう結果分かってる人を出稼ぎと嫉妬するの?
これが良いんだが
アイスタ300円前後ですから敷居が低く、入ってないから集客できなくなるわ
政治がなにもしなくて今進行してるもんなー?」
「#だって聞こえなくって勃起してるところ
八千代松蔭から来て欲しいね
まずは3番手ぐらいからでも良いから
2年の上杉はインスタフォローしてるけどどうなんだろうか
>>142 中大にも塩谷渥美松原が来ていたけど松原以来来ていないのかな?
>>143 他の大学も何校かフォローしてるから全くわからないと思うよ
兄が國學院大2年(5000m14分30秒77)にいて、弟が今年の全中3000m10位(8分46秒79)。
3兄弟全員が陸上をやっている選手だね
>>145 上杉は無さそうだねー
仙台育英の時の岩原、埼玉栄の時の森、洛南の時の佐野のようにまずは3番手4番手ぐらいからのパイプ構築しないと厳しそうかな
>>148 増子はまず負けた
新妻は五分からちょっと劣勢
盛岡付属の古川と育英の菅野は来そう
たぶん高知の山本もなのかな?
>>149 洛南世羅水城鳥栖工業須磨学園あたりはどう?
>>150 わからない
鳥栖は2年連続は無いんじゃない?
世羅も向こうの監督変わってから来てないしどうだろうね?
須磨も来年長谷川来たら流石にその次は無さそう、藤岡は良い選手だと思うけど
パイプ構築ってどうなんかね。佐久の大エースはパイプが切れていたけど来年来るよね。吉居大和だって、岩原云々というより真名子監督と藤原監督の個人的な関係が大きかったわけでパイプはあんま関係ない。
本当に強くて欲しい選手だったらガツガツ行ってるはず。田村が2年も良いってコメントしてるし、いわゆる世代上位選手は期待はできると思う。
因みに古川も菅野も1年までは良かったがそれ以降怪我やらなんやらで伸び悩んでいて世代上位の選手ではなくなっている。
>>153 「世代上位だからスカウトする」
「世代上位じゃなくなったからスカウトしない」
とかそんな発想が現実には無いから全く関係無いかな。
最近は学生も自分でSNSとかで情報収集できるし、自分から行きたい大学を監督に訴えて大学側にアピールしたりするみたいだから昔ほどパイプの優位性は無いのかもね
このパイプ云々言ってる人はいつぞやの進路スレで暴れていた全く情報持ってない方だから、話半分で聞いたほうが良い。何も持ってないよ、出ている情報ももう既出モンばっかりだし。何より確定的なことを全く言えてない。
>>153 高1の国体少年B3000mで菅野が3位、古川が4位、2人ともスピードある選手だから期待できる選手だと思うよ
ちなみに吉中は国体少年Bで2位、今はメンバー争いに入っているからね
>>156 確かに確定的な情報を持っていない人が自分の予想や推測で言っているように見えるね
でも確定的な情報を持っている人はなかなかいないと思うけどね
>>149 古川は城西か立教有力な気がするな
根拠は6月29日に古川が平成国際大記録会5000mに出場したけど、その時に同じ組に城西大6人、立教大6人走っていた (古川は単独参加)
直前に古川がプーマの新しいシューズをSNSにアップして投稿してたんだけどプーマは立教と城西のスポンサーなんだよ
だから彼はプーマがスポンサーな大学が有力じゃないかという気がする
菅野については可能性あると思っているけど確定的なことはわからない
パイプ君は法信レベルの情報しか言ってないから。パイプ信者という意味で法信に似てる。
三宅君亀岡ナイタースタートから引っ張りきって3000m8:06.23
本当に強い、高校時代の溜池岡田に引けを取らない強さなんじゃないかと思う
亀岡ナイター記録会
3000m
三宅悠斗 8分06秒23
橋本颯人 8分10秒34
八木澤來太 8分25秒70
工藤羽流 8分27秒75
井上優人 8分30秒49
三宅はフォームも良いし、安定した強さを発揮するようになったね。2年の時は不安定さもあったんだが、うまく乗り越えたのかな。
>>164 来年、濱口、三宅と予想されているが、実現すれば岡田級が2人揃うことになり
三大駅伝優勝も夢ではなくなって来た。
田村情報の5人以外が結局良く分からないね
おそらくは現時点では14:20秒以降の選手だとは思うけど、伸びしろありそうな選手だと良いな
本間柴田とか高3のこの時期はまだ14:20台だったしね
>>167 田村情報の5人以外だと兵庫県から2人、京都府から1人を予想してるけどね
あとはちょっとハッキリしないね
順天堂大学総監督パワハラ騒動って進路影響でる?
来年とか。
ってか濱口、三宅に加えて辻もいるしね。濱口よりどうかは分からないけど三宅級かそれ以上でしょう。
まあ1年目から活躍するかどうかは分からん。環境への順応力もあるだろうし。
石川安東も秋には13分台出るだろうし調子戻ってくれば即戦力級
>>168 上田、長谷川は固いよね。中国、関東、東北から来ると思う。
濵口、辻、三宅のトップ3は全大学でもトップだと思う。次は早稲田の鈴木、佐々木、堀野かな。
>>172 その2人は現時点でも持ちタイムが実力より先行しちゃってるし、即戦力じゃなくて大学入ってからはまずじっくり育成じゃない?
焦る必要無いしそれで良いと思うけど
三宅は終始引っ張ってこのタイムだったんだね
環境整えたら岡田のPBくらい出そう
>>165 三宅は日本高校歴代21位だね
高校時代の吉居大、中谷雄飛、田澤、桑田駿に勝っている
日本高校歴代
3000m
1位 佐藤圭汰(洛南高校) 7分50秒81
2位 吉岡大翔(佐久長聖) 7分58秒18
4位 折田壮太(須磨学園) 8分00秒13
5位 鈴木琉胤(八千代松蔭) 8分01秒26
6位 濱口大和(佐久長聖) 8分01秒92
7位 永原颯磨(佐久長聖) 8分02秒52
8位 佐々木哲(佐久長聖) 8分02秒56
15位 長嶋幸宝(西脇工業) 8分05秒28
16位 増子陽太(学法石川) 8分05秒32
17位 櫨元優馬(鹿児島城西) 8分05秒81
18位 佐藤悠基(佐久長聖) 8分05秒82
19位 田中純(城西大城西) 8分05秒85
20位 南坂柚汰(倉敷高校) 8分06秒06
21位 三宅悠斗(洛南高校) 8分06秒23
22位 吉居大和(仙台育英) 8分06秒44
23位 中谷雄飛(佐久長聖) 8分06秒61
27位 田澤廉(青森山田高) 8分07秒04
28位 桑田駿介(倉敷高校) 8分07秒08
>>176 当時と環境違いすぎて高校の頃の大和、田澤、中谷を比較対象に出すのはちょっとおかしいと思う
>>173 中国、関東、東北は誰を予想してるの?
東北は山形県かな?
改めてインハイ決勝5000m3人好走ってとんでもないことだね
例えば2023の青学勢も2015の東海大黄金世代もインハイ決勝の成績は近いけど更に上をいってる、2020の青学勢ならあるいはだったかもしれないけどその年インハイ無かったし
>>179 NIKEのベェイパーフライ4%が登場したのは2017年なんだね
「記録を伸ばす革命的シューズ、ベェイパーフライ4%、NIKEが明かした厚底の秘密」
(2018年3月23日、朝日新聞)
だからNIKEのベェイパーフライ4%が登場した2017年以降は記録が(飛躍的に)伸びている
2017年以前とそれ以降ではシューズの性能が記録に影響を与えていると見ていいんだろう
(2015年東海大黄金世代の時にはまだNIKEのベェイパーフライ4%のシューズが登場する前だね)
三宅の8分06秒はかなり強いよ
実業団選手、箱根ランナーも1人も走っていないレースで最初から先頭に立って、洛南橋本に後ろにつかれながら1人で引っ張って一度も先頭を譲ることなくそのままトップでゴールしてる
全日本実業団対抗陸上
9/22(日)19時スタート
10000m
吉居大(トヨタ)、森凪也(ホンダ)、山野(九電工)など
10/8の深夜にTBSで録画放送あり
尼崎記録会で上田くんいいレースしてるけど彼はきてくれるのかな
濵口、辻、三宅、石川、安東、長谷川、上田翔で後3or4枠。
西に寄りすぎているから東から何人か来ると思う。過去進学実績がある埼玉、神奈川、千葉、東京、群馬から誰かしらありそうかな。後、洛南2枠で井上、川口はあり得るが、どうだろうか、冬が楽しみ。
>>182 尼崎中長距離記録会 9月6日(金)
3000m
1位 上田翔大 (西脇工業3年) 8分16秒40
2位 梅田大陸 (須磨学園1年) 8分16秒72
3位 赤坂勇輔 (西脇工業2年) 8分18秒71
4位 衣川勇太 (西脇工業3年) 8分19秒64
5位 新妻昴己 (西脇工業2年) 8分23秒07
静岡であれば新村or木村かな。三重だと前から噂が出ている杉本。
>>185 終始引っ張って最後は梅田をぶっちぎったし素晴らしい内容だったね
>>189 三宅、上田翔ともに3000mは自分が引っ張って1位だからいい走りだったね
梅田は兵庫県の高1歴代2位、須磨学園の高1歴代トップなんだね
アスレチックチャレンジ
9月28日(土)
5000m
溜池一太(中央大)
吉居駿恭(中央大)
佐藤圭汰(駒澤大)
篠原倖太朗(駒澤大)
中野翔太(ホンダ)
鈴木芽吹(トヨタ)
太田智樹(トヨタ)
清水歓太(スバル)
9月29日(日)
3000mSC
柴田大地(中央大)
小原響(GMO)
新家裕太郎(愛三工業)
菖蒲敦司(Kao)
アスレチックスチャレンジカップ
9月28日(土) Yogiboチャレンジ
高校生5000m
近江亮 (仙台育英2年) 13分59秒67
鈴木大翔(仙台育英2年) 14分01秒61
佐藤賢仁(仙台育英2年) 14分13秒56
簡子傑 (仙台育英2年) 14分17秒80
田村亘之介(帝京長岡3年) 14分22秒93
>>194 菅野元太
3000m 8分17秒18 (2023年かごしま国体少年B)
5000m 14分15秒85
菅野は高1のかごしま国体少年Bで8分17秒18で3位入賞しているスピードランナー
5000mでも14分15秒85を持っているから本来はエントリー可能なはず
エントリーしていないということは軽い故障 (怪我) または本来の調子ではないのかな?
>>195 菅野ずっと走ってない気がする
怪我多い選手は大学で化ける可能性もあるけど、大学でも怪我多いパターンが多いからちょい不安ね
菅野はもう厳しいかもね。1年の東北駅伝以降まともな勝負レース走ってないし。素材が最高クラスなのは認めるけど。
>>197 2018年 全中3000m決勝
1位 藤宮、2位 吉居駿、3位 堀口、4位 須山、5位 滝澤
この年のトップ5で大学生で活躍しているのは吉居駿くらいだね
2022年 全中3000m決勝
1位 増子陽太、2位 新妻遼己、3位 奥野恭史、4位 新妻昴己、5位 菅野元太
この年のトップ5は今でも知名度がある5人と言っていい選手たち
菅野元太はここからどのくらい伸びるかということだね
進路スレで広島県の高2が中央予想になってる
田原と同じ中学の後輩だね
>>199 ここ最近世羅は毎年予想に上がる→実際は来ないの繰り返しだからなんともいえん
新見くんはインスタにもよくいいねしてくれてるし興味があるのは間違いないのでは
>>201 2年前の都道府県駅伝で3区 中野翔太、5区 田原、6区
新見で広島県チームで襷をつないでいるね
田原とは同じ中学で広島県中学駅伝で優勝メンバー
縁がありそうな気がするね
>>199 あんた毎回釣られてるよね?
加齢かな?
近畿ユース陸上2024
2年男子 5000m
1位 新妻遼己(西脇工業) 13分44秒64
2位 奥野恭史(洛南高校) 14分38秒64
3位 谷口僚哉(洛南高校) 14分47秒38
4位 福井 楽(府立桂高) 14分57秒01
5位 酒上航煕(須磨学園) 14分59秒12
新妻遼己は独走、1人だけ力の違いを見せつけたな
中国実業団長距離記録会
9/14(土) 5000m
4組 19時30分スタート
1位 高石 樹(高知工業3年) 13分59秒04
2位 ジェレミア・カマウ(世羅3年) 14分07秒35
11位 本宮優心(世羅高校3年) 14分32秒90
13位 助川拓海(安川電機) 14分36秒85
3組 18時30分スタート
1位 北村海智(倉敷高校2年) 14分14秒97
2位 新見春陽(世羅高校2年) 14分17秒03
3位 設楽悠太(西鉄) 14分17秒08
9位 上田悠晴(西京高校3年) 14分36秒59
12位 土間薫哉(世羅高校2年) 14分41秒10
15位 向津 翼(世羅高校3年) 14分54秒22
18位 三浦拓朗(大塚製薬) 15分10秒98
岡田開成
「意識している選手は並川颯太、佐藤大介、原田望睦。佐藤も原田も調子いいのでそこも負けたくない」
「箱根予選会は初ハーフではあるが日本人トップを目指す」
「全日本大学駅伝は1区で区間賞を取って流れを作りたい」
「箱根駅伝は先輩方は強いが2区を走って1年めからいい経験を積みたい」
(中大スポーツ、9月16日)
>>211 いやいや、並みいる先輩がいる中で、みの言上は凄い。
とんでもない1年生が出てきたものだ。
合宿しっかりこなせて調子よくて自信があるのでは?
これは駅伝シーズン楽しみやね
>>215 古井海成(浜松日体3年)
9/15(日) 静岡県長距離強化記録会
5000m7組
1位 古井海成(浜松日体3年) 14分11秒67 PB
浜松日体の古井は兄が明治大3年の古井康介、9/15の記録会で組トップのタイムで14分11秒67を出した。これまでの自己記録を約30秒更新している
単発書き込みに釣られるなよ
せめて何かのソースとか出してるならともかくさ
>>218 浜松日体の古井が大幅なPBを出したのがわかったから一般的な情報としてインフォームしただけだ
進路について何のサジェスチョンもしてないぞ
釣りでも釣られてもいない
一般的な記録会の知っておいていいと思われる情報をインフォームしただけだぞ
浜松日体の監督は北条だし、兄貴も明治。パイプは順天堂。まー無いよ。
静岡であれば新村や藤枝明誠の木村、遠藤の方がまだ可能性があると思う。
>>221 古井の父は亜細亜大で箱根駅伝を2回走って、スズキ浜松アスリートクラブの長距離コーチをしていた人なんだね
一般論としては浜松日体の監督が明治OBの北條尚、兄が明治の3年生だからつながりとしては明治有力には見えるよね
それにこれまでの予想では静岡県の選手の名前は全く挙がっていなかったからね
古井はこれまでの自己ベストを大幅に更新したからその進路は注目したいとは思う
9/21(土) 奈良県強化長距離記録会
5000m15組 19時45分スタート
1位 ジョセフ・ギタエ(遊学館2年) 14分04秒98
2位 上田翔大(西脇工業3年) 14分08秒55
3位 田村幸太(関西創価2年) 14分08秒90
4位 衣川勇太(西脇工業3年) 14分10秒54
5位 上野山拳士朗(和歌山北3年) 14分13秒92
6位 赤坂勇輔(西脇工業2年) 14分20秒33
13位 新妻昴己(西脇工業2年) 14分28秒24
14位 森井勇磨(京都陸協) 14分29秒73
新妻遼己(西脇工業2年) DNS
他の和歌山北の選手でてるけど安東は出てないね
怪我とかかなぁ
>>226
安東はDNSに名前がないからエントリーしていなかったみたいだね
6/16 近畿大会インターハイ5000m決勝
3位 三宅悠斗(洛南高校3) 14分11秒74
16位 上野山拳士朗(和歌山北3) 14分58秒52
26位 安東海音(和歌山北3) 15分19秒42
6/30 U20日本選手権陸上3000m決勝
1位 濱口大和(佐久長聖3) 8分01秒92 大会新、PB
2位 佐々木哲(佐久長聖3) 8分02秒56 大会新、PB
6位 寺田向希(中央大1年) 8分09秒73 PB
7位 上野山拳士朗(和歌山北3) 8分21秒22
9位 安東海音(和歌山北3) 8分34秒30
9/21 奈良県強化長距離記録会
2位 上田翔大(西脇工業3) 14分08秒55
5位 上野山拳士朗(和歌山北3) 14分13秒92
夏合宿を終えて上田翔大(西脇工業)、上野山拳士朗(和歌山北)は5000mで自己ベストを大きく更新。
安東は高2の11月日体大記録会で14分13秒49を出しているけど、現時点ではそこがピークになっている 上3人は盤石そのものだけど他の噂ある選手は今季調子上がってないだけに好調な上田君が来てくれると喜ばしいね
9/22 全日本実業団対抗陸上
1500m決勝 14時00分スタート
1位 中野翔太(ホンダ) 3分41秒47
2位 グエム・エブラハム(阿見AC) 3分41秒75
3位 野口雄大(トーエネック) 3分41秒91
4位 柳本匡哉(愛三工業) 3分42秒44
8位 小袖英人(ホンダ) 3分44秒21
10位 飯島陸斗(阿見AC) 3分45秒45
中野翔太(ホンダ、中大OB)が1500mで1位
>>229 なんでここ?
本スレに書きなよ、間違えてるよ
上田はもう少し涼しくなれば13分台出るだろうし石川も狙えるとこまで来てるから
13分台5人もあり得る
秋以降に向けては濵口が13分20秒台、辻、三宅が13分40秒台、上田が13分台、長谷川、石川が14分一桁を目指すという感じかな。安東も調子さえ戻れば石川と同じくらい走れると思う。
濵口は走り過ぎなところが心配ではあるけどね。折田のようにならないか心配。
>>232 持ちタイムは正直もう十分
勝負レースでの強さと、あと怪我しづらい身体の基礎作りを優先してほしいぐらい
9/23(月) あおもりディスタンス記録会
3000m5組 15時40分スタート
1位 古川陽樹(盛岡大附2年) 8分19秒55
5000m3組 17時40分スタート
1位 古川陽樹(盛岡大附2年) 14分38秒84
6位 増子陽太(学法石川2年) 14分56秒15
5000m4組 18時00分スタート
4位 増子陽太(学法石川2年) 14分37秒07
古川(盛岡大附2年)が3000、5000の2本に出場。
増子陽(学法石川2年)は5000mで3組、4組で2本に出場している
(進路については全くわからない。あくまで一般的な記録会情報です。)
>>232 持ちタイムより強い選手が欲しいよね。
他大と比較していいタイムの選手並べて
楽しむのは、本当のファンではない。
NCG5000m
高校生なし
23組
日本人高校生なし
22組
佐久(石川、濱口、松山)、大牟田(本田、松田)、須磨(堀野、藤岡)など
21組
大牟田(野田、森本、久保)、農二(野見山、岩瀬、大竹)、須磨(梅田、長谷川、梅本)、和歌山北(太田、上野山)、石川(鳥栖工)など
20組
佐久(佐々木、木村)、仙台育英(若林、浜川、佐々木、森)、須磨(村岡、酒上、森貞、白石)、農二(竹林、武川、相蘇)、村上(大牟田)、岩佐(鳥栖工)、山本(洛北)など
19組
大牟田(塚田、宗像)、須磨(橋本、徳永、八嶋)、家光(美方)など
濵口が22組、長谷川石川が21組
現役生は出場しないけど山亮コーチとか浦田スカウトいたら高3や高2の候補者わかるかもね
濱口は国体もあるだろうしフル全開じゃないような気もするけどどうだろ
>>239 組とメンバー的に佐久の選手のPMでしょ
本人は国体に向けての調整かと
9/28 Yogiboチャレンジ5000m
1位 鈴木大翔(仙台育英2年) 13分57秒74 PB
2位 近江 亮(仙台育英2年) 13分58秒29 PB
3位 簡 子傑(仙台育英2年) 13分58秒88 PB
5位 田村亘之介(帝京長岡3年) 14分36秒45
仙台育英2年の3人全員が13分台のPB。
9/28 東北高校新人陸上
5000m決勝 12時10分スタート
1位 J・カルリ(青森山田2) 13分45秒70 大会新
2位 古川陽樹(盛岡大附2年) 14分07秒00 大会新PB
3位 古川一琉(酒田南2年) 14分54秒25
4位 佐藤柊人(学法石川2年) 15分00秒94
盛岡大附の古川は14分07秒00で大会新のPB
石川は13分台まであと一歩だねやっぱりいいスカウトになりそうだ
9/29 日体大記録会5000m
21組
3位 石川蒼大(鳥栖工業3年) 14分04秒98
26位 長谷川大翔(須磨学園3) 14分39秒35
22組
DNS 濱口大和(佐久長聖3年)
>>244 濱口は途中までPMしてるからDNSじゃなくてDNFだよ
組上位なのが素晴らしいね石川
同じくらいのタイム持った高校生にも全員勝ったしいよいよ完全復活か
>>246 石川は11月か12月の記録会なら13分台出しそうだね
去年も12月日体大でPBを出してる
鈴木は青学、近江は駒澤、佐藤は立教、森は東洋、若林は中央かな。
菅野は1年の東北駅伝以降走ってないし、もう推薦で取るのは厳しい。
また、あの余裕のある軽い走りを見せて欲しいけど、全く走ってないのであれば大学では難しいと思う。
>>248 高2のこの時期にもう決まってるものなの?
岡田や七枝は高2の終わりの3月に中大に決まったと中スポのインタビュー記事で言ってるけどね
>>249 この時期に早々に決まってるパターンもあるけどそんなのレアケース
248は単に予想でしょ、真に受けてどうすんの
>>250 溜池は高2の10月に決まったと中スポのインタビュー記事で言ってる
早々に決まってる場合には溜池のようなケースもあるんだろう
若林はインターハイにも出ているから推薦基準は満たしているよ。インスタもフォローしている。
安東が今週末の関西ディスタンスチャレンジにエントリーしてるね
10/6 奥球磨駅伝 高校生の部
1区(10km) 三宅(洛南3年)、新見(世羅2年)
2区(3km) 石川(鳥栖工業3年)、加嶋(洛南3年)
3区(8.25km) 長谷川(須磨学園3)、橋本(洛南3年)
4区(7.9km) 井上優(洛南3年)、堀野(須磨学園3年)
三宅が1区、石川が2区、長谷川が3区を走る
10/5 関西ディスタンスチャレンジ
5000m
最終組(12組) 安東海音(和歌山北3年)
安東が最終組にエントリーしてるね
調子が戻っていると良いな。
本当は国体で走っているべき選手なんだけどね。
>>257 高3になってからずっと調子イマイチだからここで14:30切して復調の兆しをみたいね
ここでいきなりPBとかじゃなくて良いから。
安東はDNFだね。
やっぱ調子は相当悪そう。無理して走るより今は思い切って休んだ方が良いかもね。
>>260 三宅は走れること正直わかってるから2区石川と3区長谷川のほうが注目かな
4区井上優は来るかはまだ不透明だけど注目したいな、進学先は他の大学かもだけどね
奥球磨駅伝見てるけど西京の上田がメガネで西京ってこともあるし顔も系統が一緒っぽくて阿部になんか似てるw
三宅の走り方だと登りは合わないね。ストライドも大きい走りだし、下り基調のコースが合ってる。都大路も4区がベスト。
長谷川はあんま良くなかったっぽいな
須磨勢は高2時点が一番良いっていう選手が多いんだよな
石川は2区日本人トップだね駅伝シーズンに向けてコンディション上がってきた
洛南は三宅以外にも橋本加嶋井上優も微妙だったし合宿疲れでしょう
長谷川は4区区間20位か…
うーんって感じの結果になっちゃったな
持ちタイムは良いけど実力が伴ってないから大学でじっくり育成コースだな
井上みたいに4年時に戦力になれればって感じかな
>>269 とはいえ井上って大学で苦しんだだけで兵庫県駅伝1区区間賞で都大路も区間13位だから元々の実力はかなり高い方だと思うが
井上は大学時代より今の方が伸びてる。まー、元々の適正距離は中距離だったのはあるんだろうけど。5000mも13分台だけど、1500mだったら関西実業団でも屈指の強さで日本選手権にも出てるしね。
10/6 奥球磨駅伝 高校生の部
1区(10km)
1位 岩佐(鳥栖工業A3年) 30分08秒
2位 野田(大牟田A3年) 30分12秒
6位 三宅(洛南高校3年) 30分57秒
2区(3km)
1位 ムティアニ(山梨学院2年) 8分03秒
2位 石川(鳥栖工業A3年) 8分27秒
3位 梅本(須磨学園2年) 8分35秒
3区(8.25km)
2位 橋本(洛南高校3年) 24分41秒
20位 長谷川(須磨学園3年) 26分08秒
4区(7.9km)
2位 堀野(須磨学園3年) 24分28秒
5位 井上優(洛南高校3年) 24分41秒
10/14(月) 佐賀国体
【少年男子A 5000m決勝】11時40分スタート
濱口大和(佐久長聖3年)
井上朋哉(洛南高校3年)
新妻遼己(西脇工業2年)
増子陽太(学法石川2年)
飯田ケビン(小林高校3年)
高石 樹(高知工業3年)
今村 仁(鳥栖工業2年)
五十嵐新太(水城高校2年)
本田桜二郎(大牟田2年)
牟田颯太(鎮西学院3年)
櫨元優馬(鹿児島城西3年)
椙山一颯(九州学院3年)
上野山拳士朗(和歌山北3年)
日本海駅伝のエントリーに何区かはわからないけど三宅辻安東が入ってるっぽい
>>276 去年は辻、石川、並川、安東が1区を走ってるね
2023年10/1 日本海駅伝
1区(10km)
10位 辻(福岡第一2年) 30分09秒
14位 石川(鳥栖工業2年) 30分16秒
15位 並川(洛南高A 3年) 30分21秒
23位 安東(和歌山北2年) 30分38秒
洛南の井上朋は10/14に佐賀国体5000mにエントリーしているから三宅、橋本は区間はわからないが走りそうな気がする
流石に三宅は出なかったね
1区辻、3区安東に加えて噂になってた高知農業の山本も楽しみ
10/13 日本海駅伝 12時スタート
1区(10km)
福岡第一 辻(3年)、高知農 山本(2年)、洛南A 前田(2年)、仙台育英 若林(2年)など
2区(3km)
仙台育英 簡子傑(2年)など
3区(8.1075km)
和歌山北 安東(3年)、西脇工 新妻昴己(2年)、仙台育英 青島大陸(2年)など
4区(8.0875km)
洛南A 貝原(2年)、洛南B 加嶋翼(3年)、仙台育英 森啓太(2年)など
オーダー表には須磨学園、鳥栖工の名前がないね
>>280 1区辻 区間15位
3区安東 区間8位
辻は残念だったけど安東はレース復帰できてよかった、和歌山予選も普通に走りそうだ
明日の国体は濱口と元々鳥栖工2年今村だった予定から変更になった石川に注目だね
>>284 辻にとっては本番は1か月後だから今回は適当でいいよ
目途が立っていなかった安東が復帰してくれたのは収穫。
濵口のラストスパートは天下一品だね
石川も急遽エントリーにも関わらず積極的でナイスチャレンジだったと思う
15 石川 蒼大(3) イシカワ アオ(06) 佐 賀
鳥栖工高 14:26.92
↑15位。ただ、序盤かなりチャレンジしての着順だから評価できる。無理して追走してる感じはあったからね。
国体優勝者なんて何年ぶりだろう
インハイ日本人トップなら大和がいるけど
5000m高校歴代100傑
吉岡大翔(佐久長聖)13.22.99【長野県記録】
折田壮太(須磨学園)13.28.78【兵庫県記録】
佐藤圭汰(洛南)13.31.19【京都府記録】
飯田翔大(出水中央)13.34.20【鹿児島県記録】
山口竣平(佐久長聖)13.34.59
増子陽太(学法石川)13:34.60【福島県記録】←NEW
石田洸介(東農大二)13.34.74【群馬県記録】
山口智規(学法石川)13.35.16
伊藤大志(佐久長聖)13.36.57
長嶋幸宝(西脇工業)13.37.46
ーーー10ーーー
濱口大和(佐久長聖)13:38.40
鈴木琉胤(八千代松陰)13:39.85【千葉県記録】
佐藤秀和(仙台育英学園)13.39.87【宮城県記録】
永原颯磨(佐久長聖)13.43.03
土橋啓太(大牟田)13.44.91【福岡県記録】
佐藤悠基(佐久長聖)13.45.23
鶴川正也(九州学院)13.45.28【熊本県記録】
北村聡(西脇工業)13.45.86
中谷雄飛(佐久長聖)13.47.22
佐藤清治(佐久長聖)13.47.8
濱口
今日の国体優勝の走りを見る限り、冬に日体大に出れば30秒は軽く切れるレベルだった
最終チャレンジは11/30、12/1のNCGだと思う。それ以降の記録会は都大路に響くから記録を狙えないし、年明けも基本駅伝が続くからロード中心になる。その前の11/9、10のNCGは11/1に長野県高校駅伝があるから難しいと思う。
この前のヨギボーみたいなかなりのハイペースのレースでどれだけ耐えられるのか見てみたい気がする。
>>293 そこのチャレンジは大学入ってからで良いんじゃない?
レース過多気味だし都道府県もあるだろうから、日体大はスルーして身体のケア重視して欲しい所
高校時代目一杯無理しないでほしい
>>294 そうですね
高校持ちタイム上位は総じて大学に入ってから怪我したりと本来の力を発揮できない選手も多い
怪我はしないで
まー調子次第だと思うけどね。駅伝走って調子がイマイチだったら無理はしないはず。勝負は都大路だろうし。
ただ、陸マガ見るに折田の記録は抜きたいと思っているように読めたので、調子が良ければ狙うと思うよ。
>>294 そうだね
インターハイは2種目連戦だったしユース五輪にも出たからね、今日の国体はさすがだったけど
タイム狙いなんかよりキッチリ調整して都大路で世代トップ戦線の格付け論争に幕引きしてほしいね
>>293 濱口は自己ベスト更新を狙うなら11/30(土)の日体大5000mNCGを走るかもしれないね
去年も七枝が12/2の日体大NCGを13分57秒台で走ってる
今日の箱根予選を振り返って、トラックの持ちタイムだけでスカウトするのもあれですね
明治の13分台で入学してきた選手や順天堂吉岡、中央七枝など
一方、中央でいえばロード型の原田や佐藤大介がすでにレギュラー級
そもそも吉岡をトラック持ちタイムだけの選手という前提が間違っている。
彼はそんなレベルの選手じゃなかったのよ。佐藤圭汰を凌ぐ歴代最高の高校生だった。都大路3区日本人史上初の22分台、都道府県5区区間新と今の前田のポジションでも全くおかしくない選手だったのよ。吉岡は明らかに弱くなってるから。
後は七枝はロード強かったからね、トラックよりむしろ。都大路1区、都道府県1区、クロカンと同世代で上位の力はあったよ。原田よりむしろ実績は上位。
原田や佐藤大が成長したのは彼らの努力の結果であってロード型だと伸びるとかそんな単純なものではないよ。七枝もこれから成長すると思うしね。
>>300 その通りだと思うね
岡田、佐藤大、原田、並川は箱根予選会で順天堂の1年生の永原、谷本に完勝したから、高2のスカウトにはポジティブだろうね
名前の挙がってる選手が身内の同級生
夏休みの練習時に「中央大の推薦が~」と顧問と喋ってるのを聞いたと
持ちタイムだけを見るべきじゃないっていうのはもちろんそうだし、それ以上に監督と共通のビジョンを共有できるかも重要だよね
1年生に限らず中大に入って伸びてる選手は多いし、スカウトの段階で選手たちとしっかりコミュニケーションが取れてるんだと思う
監督の方針と選手の目標が合致して、双方が信頼し合って練習がこなせるから強くなってる
國學院の選手とかもそんな感じだと思うわ
スポーツ推薦のWEB出願が始まったね
WEB出願期間 10/18(金)〜11/1(金)
試験日 12/2(月)
合格発表日 12/10(火)午前11:00
志賀高原の合宿動画10秒あたりの左隅に黒ユニにをきた高校生いるけどだれだろ?
◯◯第一ってみえるけど、福岡第一のユニではなさそう。
>>307 福岡第一の練習着ですね
左肩のマークも今年の福岡第一ユニと一緒でアシックスだし、福岡第一の朝日新聞記事で同様のものを着てる画像もあるので
>>308 ありがとうございます。
濱口、三宅、辻、石川、上田、安東、長谷川が噂によくなるけど、あと誰がくるんだろ?
>>309 三重県、京都府あたりは候補っぽい気がするけど実際のところはわからないな
去年も鯖江木下は事前に名前が挙がってなかったから情報通じゃないとわからないだろうね
>>310 相地も12月入ってからぐらいだったね
静岡から一人って聞いたこともあるけど本当かどうかまではわからないな
>>311 去年は12/3に情報通の人が「鯖江から来ると聞きましたけど確認が取れないので書いていません」と投稿してる
それまでは鯖江木下の名前は全く挙がってなかった
今年も直前に情報通の人が教えてくれるかもね
>>311 前にも静岡から1人来るらしいという書き込みがあった
「火のない所に煙は立たぬ」というから注目だね
火のないところにも煙を立たせるのが現代だよ
この件に当てはまるかは知らんけどね
>>317 どうだろうね
入試の結果が発表されるまでお楽しみに
>>320 他所の地区のことは知らない
すまないね
浜松日体って明治色強いイメージあるけどどうなんだ?
>>322 順天堂のほうがイメージあるかなぁ
監督は明治卒の北條だね
>>322 監督が明治OBの北條尚だからそういうイメージがあるんだろうね
もし静岡県から誰か1人来るなら静岡県の3校から今年のインターハイ5000予選に出場しているから、そのあたりの選手が可能性あるような気がする
浜松日体の長距離は、中央と相互出禁じゃないの?
井口や太田兄弟で、互いに気持ちよくルールづくりしたような?
浜松日体からは早稲田か明治で、中央の噂は立たないので、平和だ。
>>325 そんなことないだろ
選手本人の希望、意向しだいだろ
太田兄のスカウトの時は前監督の時だからね
やっぱり各地のOBを通じて情報を得ている関係もあって地域性は重視してると思う。東北、東海、関東からも採るはず。
濵口、三宅、辻、石川、上田、安東、長谷川の7人の外3人。傾向的にはトラックでしっかりとインハイまたは最低でも県レベルではなく地区大会に出てる選手だと思う。藤原さんはロードだけの実績の選手は取らないから。
>>326 しかし、井口以来浜松日体からは、長距離の入部はないのが実績。
契約ではなく、義理と信頼の世界だからね。
そう言えば、昔パイプのあった九州学院も。
一番つらい時期に、青学支持にまわったので、九州学院も相互出禁だろう。
>>330 だから、相互出禁でいいんじゃないか?
大学は素行のよくない学校から推薦はとらない。
高校は、大学で人格形成に変化が生じたから推薦しない。
ウィンウィンだ。
>>325 明治は全日本駅伝予選落ち、箱根駅伝予選落ちと低迷しているから従来は明治に行きそうな高校から中央に来たい選手が出るのは起こりうる
中大側が声かけして選手本人が希望すればありうるとみるのが妥当だよ
明治が本当に箱根駅伝予選会落ちるとは思わなかった。
ごたごたしていると勢力変わる。
立教が予選会首位通過。
万が一シ−ド取ったらどうなるか。
予選会で9位まで発表されたとき、明治・順大・東海が残っていたので衝撃だったな。
この中から2校は落ちるわけだからね。
明治は10人目が4番目に通過したから、やれることはやっていた
全員予選会専用機になっているので、留学生を入れれば、あっという間に優勝争いできる
>>333 明治大の山本佑樹前監督の息子が国学院久我山から立教に進学したよ
立教は従来は明治に進学しそうな高校や選手の受け皿の1つになるだろうね
今回の予選会の結果はそういう印象を与えたよね
東海大が浦田体制末期とか書かれていた。
アクシデント多発等。
浦田体制末期って鎌田で繰り上げ、多田のアクシデント、ついに予選落ち。
もう低迷期見たくないけどいつかは来てしまうのがスポーツの難しさ。
10/26 宮城県高校駅伝
仙台育英 2:04'00
近江29:21ーカヒガ8:08ー若林24:09ー佐々木24:58ー鈴木大翔8:20ー森啓太14:47ー菅野元太14:17
近江、カヒガ、若林の1区から3区は強いし、菅野元太も7区で14:17と復活の走りだね
>>339 仙台育英は監督代わってからは来てない(佐藤蓮は前監督時代に既に決まってたと思われる)し、来年の2年獲得の布石で3年生誰かくるかもね
洛南パイプの佐野、埼玉栄パイプの森みたいな感じで
>>341 若林は兵庫県の宝殿中出身で井上大輝 (中大ー大阪ガス) と同じ中学だけど須磨学園に行かないで仙台育英に行ったんだね
若林はインスタは中央単独フォローだから可能性はあるんじゃないかな
菅野は高1の頃から中央のウワサはあったけどどうなんだろうね
菅野の7区14分17秒は5000の自己ベストに近いタイムでほぼ完全復調に近いと見て良さそうだね
>>341 今の仙台育英の高2の選手の強さは際立っているから青学、中央、東洋あたりは二枚取りを狙っていそうだね
仙台育英は監督代わってから来てないね。
進路では國學院久我山、西脇とか来るのかな?
久我山はかなり弱くなった。都大路は無理だろう。
城西、拓大一の2強で駒大高、大東一、東京実、早実も強い。久我山は関東大会にも出場できない可能性あり。
高校駅伝スタート
11/1(金) 長野県高校駅伝
11/2(土) 和歌山県高校駅伝、佐賀県高校駅伝
11/3(日) 兵庫県高校駅伝、福岡県高校駅伝
11/4(月) 京都府高校駅伝
11/7(木) 東北地区高校駅伝
11/10(日) 三重県高校駅伝
>>347 念のためこれも入れておきます
11/2(土) 静岡県高校駅伝
なんやかんやで後1ヶ月弱で判明するね。上位は空いてるから、下位だけどトラック強い選手であると良いな。
駅伝だけの選手は普段の練習に苦しんで伸び悩むからね。
>>350 過去に中澤、小田切、佐藤蓮は東北地区高校駅伝1区を高2で好走して中大に来てるんだよ
2017年 1区1位 中澤雄大(学法石川2年) 29分57秒
2019年 1区1位 吉居大和(仙台育英3年) 29分25秒
2020年 1区1位 東海林宏一(山形南3年) 29分14秒
2021年 1区1位 小田切幹太(学法石川2年) 29分53秒
2021年 1区3位 佐藤 蓮 (仙台育英2年) 30分00秒
2023年 1区10位 池田慶次郎(山形南3年) 30分26秒
東洋進路スレより神奈川県の選手に対する話題
0874 スポーツ好きさん 2024/10/29(火) 09:18:08.47 秋山日体、向田中央でしょ
真偽は不明です
>>352 情報サンクス
進路が注目されていた選手ですね
釣りかもしれないけど興味深いですね
長谷川井上杉本向田と3000scの選手が候補に多いね
長谷川は濃厚だから残り3人から誰か来るのかな
>>354 3000SCの選手にとっては日本選手権2位の柴田と練習できるから中大はいい環境だと思う
誰かはわからないが残り3人から誰か来そうな気がするね
>>356 可能性はあると思う
3人とも魅力ある選手だからね
もし2人来たら大きい
本スレでも言われてるけど浦田が卒業したら誰か取るっていうのが普通の発想。
>>359 田村情報の5人とあとは兵庫県から2人は濃厚
他には三重県京都府神奈川県静岡県から2人くらい(または3人) というイメージかな
誰かまだ名前が挙がっていない選手も1人くらいいるかもね
>>359 入試後に即発表だった?
今年は12/2だけど
>>362 今年は12/2(月)入試、12/10(火)発表だね
11/30日体大5000に何人か出場しそう
>>364 去年は高3で七枝が日体大NCG、相地が出場。高2で濱口、石川が出場してるね
洛南の岡田並川三宅は去年11/26の近畿地区高校駅伝に出場して、12/2日体大には出場していない
今年も近畿地区高校駅伝が11/24にあるから洛南の主力選手は11/30日体大は回避する可能性が高い
注目される仙台育英の2年生は11/23に都道府県駅伝宮城県選考会があるから選考会に出場した選手は11/30日体大は回避しそう
濵口がNCGで記録狙うと思う。
多分トラックはそれがシーズン最後になり、後はロード(都大路、都道府県)だと思う。
>>366 受験のついでに日体大出たのは七枝と相地の2人だけだったんだね
高校生は3年生冬の日体大はあまり重要視しなくなってきたのかな
洛南井上とかはチーム的(来年の)にも個人でも日体大で記録狙うのありでは? クロカンであれだけ走れたら出せるだろうし
>>368 去年12/2に出場した高3は七枝、相地、三浦の3人
今年は濱口は自己ベスト更新を目指して11/30NCGに出場する気がするね
11/1 長野県高校駅伝
1区 濱口大和 (佐久長聖3年) 30分17秒 区間賞
3区 佐々木哲 (佐久長聖3年) 23分57秒 区間賞
4区 松山優太 (佐久長聖3年) 24分16秒 区間賞
6区 篠 和真 (佐久長聖3年) 14分43秒 区間賞
7区 石川浩輝 (佐久長聖3年) 14分47秒 区間賞
濱口は昨年に続いて2年連続の1区区間賞
長野県高校駅伝1区 (2019年以降)
2019年 1区1位 鈴木芽吹(佐久長聖3年) 29分33秒
2020年 1区1位 伊藤大志(佐久長聖3年) 29分38秒
2021年 1区1位 長屋匡起(佐久長聖2年) 29分50秒
2022年 1区1位 吉岡大翔(佐久長聖3年) 28分43秒
2023年 1区1位 濱口大和(佐久長聖2年) 29分41秒
2024年 1区1位 濱口大和(佐久長聖3年) 30分17秒
昨日の濱口はスパートもせず、ゴール後もほとんど呼吸乱れてなく、完全にペーランでしたね
>>374 情報サンクス
濱口はペースランだったんですね
本来なら29分前半では走れていたでしょうね
濱口は次は11/17北信越高校駅伝、11/30日体大NCGに走りそうですね
>>374 前半14分36で後半15分41
全然ペーランではない
>>374 あまり陸上詳しくないでしょ。
ペーランってw
2022年
吉岡大翔(佐久長聖3年)
10/6 栃木国体5000m 13分53秒85 優勝
10/30 長野県1区10km 28分43秒 大会新
11/13 日体大5000m 13分22秒99 高校歴代1位
2024年
濱口大和(佐久長聖3年)
10/14 佐賀国スポ5000m 13分40秒65 優勝
11/1 長野県1区10km 30分17秒 区間賞
吉岡大翔は長野県高校駅伝の2週間後の日体大記録会で13分22秒99の高校歴代最高タイムを出しているね
濱口は11/10か11/30のどちらかのNCGで自己ベスト更新を狙うんだろうね
吉岡大翔の高校時代の実績は実に圧倒的だった
>>379 高校時代に頑張りすぎると大学で伸びないので無理して自己ベスト更新は狙わないでほしいとこ
明らかに長野予選調子良くないし、記録会出ずにじっくり都大路に向けて調整してほしい
>>380 信濃毎日新聞デジタルの記事によれば、「5000m記録会を一週間後に控えて、」という内容になっているね
濱口は11/10日体大NCG出場を一週間後に控えていたため、そこで自己ベスト更新を狙い、11/17北信越地区駅伝はおそらく出場回避するんだろう
吉岡大翔も2022年は同じようなパターンだった
10/30 長野県高校駅伝1区で大会新
11/13 日体大5000mで高校歴代最高タイム
11/20 北信越地区高校駅伝は出場回避
濱口は信濃毎日新聞デジタルの記事では一週間後に記録会を控えていたとなっている
3区では、安東海音(同)が2位・智弁和歌山の気配を感じる9秒差でたすきを受け取ったが、「競り合いやリードされる展開も想定し、心構えもできていた。落ち着いてレース運びができた」と涼しい顔だ。前半からリズムに乗り、その差を2分余りに広げた。
11/2 和歌山県高校駅伝
1区1位 上野山拳士朗(和歌山北3年) 31分08秒
3区1位 安東 海音(和歌山北高3年) 25分11秒
4区1位 太田 煌 (和歌山北高3年) 25分32秒
和歌山北・松田監督
「歴代最強をうたっているので、全国大会では県記録更新を最低限の目標に、入賞を狙っていきたい」
11/3 福岡県高校駅伝
3区1位 松田祐真(大牟田高3年) 24分15秒
3区2位 辻 誉 (福岡第一3年) 24分36秒
11/3 兵庫県高校駅伝
3区1位 堀野正太(須磨学園3年) 25分10秒
3区2位 上田翔大(西脇工業3年) 25分30秒
4区1位 衣川勇太(西脇工業3年) 23分07秒
4区2位 長谷川大翔(須磨学園3) 23分40秒
11/3 静岡県高校駅伝
1区1位 木村隆晴(藤枝明誠3年) 30分34秒
1区3位 山本拓歩(浜松日体3年) 30分58秒
4区1位 古井海成(浜松日体3年) 24分34秒 大会新
11/4 京都府高校駅伝
井上朋、川口峻を欠いた洛南高校が日本海駅伝優勝の洛北高校を6区奥野で逆転して優勝。
1区橋本―2区前田―3区加嶋翼―4区三宅―5区谷口―6区奥野―7区井上優
京都府高校駅伝
4区
1位 多田 真(洛北高校3年) 24分22秒
2位 三宅悠斗(洛南高校3年) 24分50秒
3位 坂本康太(京都外大西3) 25分15秒
区間賞の多田 (洛北高3) は自己ベスト14’26”60ながら日本海駅伝4区を23分46秒で区間賞、持ちタイム以上にロードにロードに強い選手。
現状だと全国高校駅伝は1区井上朋、3区橋本、4区三宅になりそうだ
>>389 情報サンクス
田村情報の5人、兵庫県から2人はおそらく濃厚
それ以外は三重県とあと2人かな?
11/10 日体大記録会
濱口大和(佐久長聖3年)は信濃毎日新聞デジタルでは「一週間後に記録会を控えていた」と記事になっているから、11/10日体大NCGに出場しそうだね
長野県高校駅伝から間隔が1週間しかないが、やはり自己ベスト更新への意欲は強いんだろう
11/4 佐賀県高校駅伝
1区1位 石川蒼大(鳥栖工業3年) 30分31秒
1区2位 渡辺来希(早稲田佐賀1) 31分56秒
3区1位 岩佐太陽(鳥栖工業3年) 23分51秒
3区2位 岩下瑛祐(白石高校2年) 26分07秒
7区1位 今村 仁(鳥栖工業2年) 14分25秒 大会新
7区2位 中島颯太(白石高校3年) 15分30秒
石川蒼大(鳥栖工業3年)は2年連続で1区区間賞
11/7 東北地区高校駅伝
仙台育英
鈴木大翔(2年)―藤井(2年)―菅野元太(2年)―佐藤賢仁(2年)―森尻(3年)―平方(1年)―青島大陸(2年)
菅野元太が長距離区間の3区にエントリー。
鈴木大翔が1区を走るようだ
仙台育英は全国高校駅伝の優勝候補だね
7区に宮城県高校駅伝7区14分17秒の菅野元太がいるから強い
主力選手全員が高2の選手だから全国高校駅伝の連覇も狙える
11/6 ナイキの「EKIDEN PACK」発売発表会
登壇したアスリート
柴田大地 (中央大2年)
石田洸介 (東洋大4年)
桑田駿介 (駒澤大1年)
兵藤ジュダ (東海大3年)
ナイキの中大の顔は柴田大地。
ASICSのスパイクを履いている選手は呼ばれなかったみたいだね
中大有力と言われる高3の選手はどこのスパイクを履いているんだろう?
駒沢とかもうNIkE履いてないらしい。
箱根駅伝でシェアがアディダス、アシックスに奪われた?
箱根駅伝予選会等で確認済。
>>398 駒澤ツートップの篠原圭汰はOnだからね
駒澤以外どうも残念なトリオだよね。
東海はチーム崩壊気味。東洋は野戦病院。中央は春先の勢いはなくなり、監督のラッパが虚しく響く。
やっぱマネジメントって重要だよね。
箱根駅伝のナイキのシューズシェア率
93回(2017年) 17.1%
95回(2019年) 41.3%
96回(2020年) 84.3%
97回(2021年) 95.7%
98回(2022年) 73.3%
99回(2023年) 61.9%
100回(2024年) 42.6%
ナイキのシューズシェア率は97回(2021年)には95.7%だったのに100回大会(2024年)には42.6%に低下している
各メーカーのシェア率の奪い合いがすごいな
>>401 96回は青学が全日本後からナイキに履き替えて総合新記録で優勝したんだよね
97回くらいまでは性能的にも確実にアドバンテージがあったと思う
来年入学予定のスーパールーキーはもしナイキのスパイクを履くなら来年のナイキ「EKIDEN PACK」発売発表会に呼ばれそうだな
今日は11/10日体大のエントリー発表かな
去年は11/12日体大5000に洛南岡田、関大北陽七枝、東農大二原田が出場していた
11/10 日体大記録会
NCG 濱口大和、佐々木哲(佐久長聖3)
30組 篠(佐久長聖3)、増子(学石2)、椙山(九学3)
29組 石川蒼大、岩佐太陽(鳥栖工業3)、今村 仁(鳥栖工業2)
佐久長聖の濱口、佐々木がNCGにエントリー。
鳥栖工業の石川も29組にエントリーされた
>>406 今の高2は誰が有力なの?
宮城県、兵庫県、広島県、高知県、京都府、千葉県あたり?
11/7 東北地区高校駅伝
1区1位 菅野元太(仙台育英2年) 29分57秒 区間賞
1区2位 森松彩夢(一関学院2年) 30分02秒
3区1位 古川陽樹(盛岡大附2年) 23分12秒 区間賞
3区2位 前川竜之将(東北高3年) 23分13秒
4区1位 鈴木大翔(仙台育英2年) 24分39秒 区間賞
4区2位 原田大翔(東北高校3年) 25分16秒
菅野元太が初の駅伝1区で29分57秒で区間賞。このタイムは2017年の中澤雄大(学法石川2年)の29分57秒、2021年の小田切幹太(学法石川2年)の29分53秒とほぼ同じタイム。
3区1位の古川陽樹(盛岡大附2年)の23分12秒は好タイムだね
>>407 そいつ青学オタの中国人だぞ
なんも情報持ってない基地外荒らし
佐藤 蓮も仙台育英2年の時に東北地区駅伝1区で30分00秒で走っているから菅野元太は同じくらいのタイムだね
2年のスカウトは箱根次第なとこあるよね。正直、これでシード落ちだとまた暗黒期だよ。
おそらく箱根本戦ではレガシーハーフで63分34秒で走った田原、予選会で40位のウッディ原田を起用すると思うよ
あとは溜池、柴田くんの復調に期待だな
伊藤が最もっぽいこと言ってるけどさ今の選手がどういう条件で入学しているかを知ってる人は知ってるよね
もはやプロと変わらないんだよ
昨年だか一昨年立教の上野さんがスカウトは自分の代よりかかっているってテレビで発言されていた。
>>412 全日本は4区、7区、8区の3人があまりに悪すぎた
過去の実績ではなくハーフ対応出来ている選手中心に起用すればシードはとれると思うよ
高校駅伝スレより。
七枝ってこんなに強い選手だったの?田中や佐藤大に圧勝してるじゃん。予選会からイメージできん。
1. 13:56.21 Q サムエルキバティ (3 倉敷)
2. 13:56.79 Q エリウッドカヒガ (2 仙台育英)
3. 13:58.38 Q 折田壮太 (3 須磨学園)
4. 14:01.57 Q 山口竣平 (3 佐久長聖)
5. 14:04.04 Q 七枝直 (3 関大北陽)
6. 14:07.37 q 飯國新太 (3 國學院久我山)
7. 14:13.75 池間凛斗 (3 小林)
8. 14:14.26 尾熊迅斗 (3 東京実)
9. 14:21.69 谷中晴 (3 帝京安積)
10. 14:29.44 谷本昂士郎 (3 大牟田)
11. 14:30.38 牟田凜太 (2 鎮西学院)
12. 14:30.82 ジョセフギタエ (1 遊学館)
13. 14:39.19 田中伶央 (3 笛吹)
14. 14:52.98 佐藤大介 (3 埼玉栄)
15. 15:00.94 井上史琉 (3 世羅)
16. 15:08.84 日数谷隼人 (3 神港学園)
17. 15:10.97 水津智哉 (3 今治北)
18. 15:11.94 相地一夢 (3 豊川)
19. 15:16.92 上田凌久 (3 美方)
20. 15:21.73 鼻野木悠翔 (3 北海道栄)
21. 15:28.94 森翔哉 (3 札幌山の手)
11/9 京都陸協記録会
5000m 6組 14時35分スタート
三宅悠斗(洛南高校3年)
安東海音(和歌山北3年)
上野山拳士朗(和歌山北3年)
太田 煌(和歌山北3年)
坂本康太(京都外大西3年)
谷口僚哉(洛南高校2年)
野木琉平(洛北高校3年)
明日の京都陸協記録会5000mに三宅(洛南3)、安東、上野山、太田(和歌山北3)らがエントリー。
三宅、安東は県高校駅伝から連戦だね
>>417を見て改めてインハイの結果を見ていたらコンマ差で原田も決勝進出目前だったんだよな
意外とトラック走れるタイプ
>1. 14:25.23 Q マイナダンカンガツクミ (3 専大熊本)
2. 14:27.22 Q 岡田開成 (3 洛南)
3. 14:27.34 Q M口大和 (2 佐久長聖)
4. 14:28.80 Q 安島莉玖 (3 大垣日大)
5. 14:30.31 Q 川原琉人 (3 五島南)
6. 14:30.62 原田望睦 (3 東京農大二)
7. 14:35.30 岡村享一 (3 城西)
8. 14:40.35 増子陽太 (1 学法石川)
9. 14:45.22 石川蒼大 (2 鳥栖工)
10. 14:46.26 三宅駿 (3 四学香川西)
11/9(土) 京都陸協記録会
5000m
三宅悠斗(洛南高校3年)
安東海音(和歌山北3年)
11/10(日) 日体大記録会
5000m
NCG 濱口大和(佐久長聖3年)
29組 石川蒼大(鳥栖工業3年)
makitoy222
y.sei_0810
東海大札幌の吉田父のインスタと吉田のインスタのフォロー欄を分析すると両者ともフォローしているのは中大のみ
これは逸材ゲットかな
まだわからんよ。
それより高3の残り3人は誰なんだろう
田村情報5人、兵庫県から2人、あとは誰だかわかりますか?
11/10 日体大記録会
5000m
18組 菅野元太(仙台育英2年)
29組 石川蒼大(鳥栖工業3年)
29組 吉田 星(東海大札幌1年)
29組 林 柚杏(北海道山の手2年)
東北地区高校駅伝1区を11/7に走ったばかりの菅野元太(仙台育英2年)が11/10 日体大記録会18組にエントリーしている
29組には北海道高校駅伝1区29分26秒で区間賞の林くん、29分38秒で区間2位の吉田くんがエントリーしている
石川蒼大(鳥栖工業3年)と同じ組だから注目だね
やはり11月の日体大記録会で自己ベスト更新したい選手は多いんだな
吉田星はインスタによくいいねしてるし中大に興味はありそうだね
>>426 310と316参考に
知ってる範囲内だけど、片方は正解って書いてるよ
他は知らないけど
>>429 もしかしたら11/10日体大に合わせて寮の見学くらいあるかもね
中大の1年生5人と相互フォローしているから現時点では強い興味がありそうだね
11/9 京都陸協記録会
5000m6組 14時35分スタート
1位 上野山拳士朗(和歌山北3) 14分14秒33
2位 三宅悠斗(洛南高校3年) 14分15秒73
3位 太田 煌(和歌山北3年) 14分17秒04 PB
6位 森井勇磨(京都陸協) 14分18秒61
7位 谷口僚哉(洛南高校2年) 14分21秒33 PB
8位 野木琉平(洛北高校3年) 14分23秒27 PB
12位 安東海音(和歌山北3年) 14分27秒78
14位 工藤羽流(洛南高校) 14分34秒66 PB
三宅は14分15秒73、安東は14分27秒78だね
11/10 中部北陸実業団駅伝
【吉居大和と湯浅仁が同じ区間で対決!】
午前9時スタート
トヨタ自動車A
野村優作―キバティ―田中秀幸―吉居大和―野中優志―太田智樹―内田
トヨタ自動車B (オープン参加)
丸山竜也―フェリックス―佐藤敏也―湯浅仁―畔上和弥―西山和弥―安井雄一
中大OBの吉居大和、湯浅仁が明日の駅伝で4区(15.5km)の最長区間で対決。トヨタ紡織は27分27秒49の自己ベストの羽生拓也(27歳)が4区に出場。
吉居大和と湯浅仁の対決は楽しみだね
明日は日体大記録会。
7716さんのYou Tube動画がないのが残念だな
三重県高校駅伝1区 杉本が2位に19秒差を
つけて区間賞
三重県は稲生高校が優勝したと記事になっているね
日体大記録会は今日の5000も好タイムが期待できそうだね
11/10 三重県高校駅伝
1区1位 杉本(高田高校3年) 30分31秒 区間賞
1区2位 廣瀬(稲生高校2年) 30分32秒
杉本は1秒差で2年連続の区間賞。
濱口くんは13分31秒くらい PB
佐々木哲くんは13分40秒くらい PB
石川の29組にしろ濵口のNCGにしろ他の組より大きな牽制あってレース運に恵まれなかったね
外国人選手があまり積極的に引っ張るレースではなかったね
濱口くんは13分31秒くらい PB
佐々木哲くんは後ろの方に位置どりして粘ったね
佐々木哲くんは13分40秒くらい PB
現地は雨だったのか
夏だとありがたいけどこの時期は冷えて辛い
濱口などの力を生かすためにもやはり箱根は何としてもシード。これを確保するしかないね。
箱根の借りは箱根でしか返せない
濱口くんは終始落ち着いていたよ
余裕があったように見えた
外国人選手がもっと引っ張るレースだったら、もっとタイム出てたと思う
雨はNCGでは1ミリくらいで全く気にならないほど。
風は全くなかったから良いコンディションだった
とりあえず高2の9月の自己ベストを更新して良かったね
11/10 日体大記録会
18組 菅野元太(仙台育英2年) DNS
22組13位 高好陽之心(三浦市陸協) 14分26秒76
29組2位 吉田 星(東海大札幌1年) 14分02秒45
29組13位 石川蒼大(鳥栖工業3年) 14分07秒77
NCG01組 濱口大和(佐久長聖3年) 13分31秒62
高校歴代4位 PB
NCG01組 佐々木 哲(佐久長聖3年) 13分40秒02 PB
>>445 濱口の走りで来年には岡田、濱口のダブルエースを期待できると思ったよ
来年に向けては明るい希望だね
>>422 29組で周回するたびに中大スタッフが大声で名前を出して声かけしていた
あなたの見立ては的をえていると思った
これだけスカウトよいならまじ結果出さなければ。
2020からスカウト改善されたのは吉居大和、湯浅、中野がいたから?
誰か1人加入したら雰囲気変わるらしい。
農大前田とかもそうだが。
兵庫と言っても新妻遼とは限らんからな
>>450は釣りかもしれんしそうじゃないかもしれんがあまり期待せずに待ってみよう
>>454 高2は宮城県、広島県、高知県、京都府あたりはたぶん有力じゃないかとみている
岩手県、茨城県は可能性を期待してる
兵庫県はちょっとわからないよね
過剰な期待をしないで待ってみよう
今年は福島から来ますよ
来年の目玉はW確定、来年の兵庫はまだ決まってないはず
中スップさん、登場ですね!!
そうすると田村情報の5人、兵庫県2人は濃厚
あとは福島県1人、三重県1人ですか?
他はわかりますか?
>>462 情報サンクス
残り1人は神奈川ですね!!
ちなみに高2はわかりますか?
本当か分からないけど福島県は生江生天目あたりは候補に挙がってたね
そうするとこんな感じかな
田村情報5人以外は兵庫2人、三重・福島・神奈川県が1人ずつ。
京都府から来るのは1人だけ。
3000mSCの選手が兵庫・三重・神奈川県。
だいぶ全体像が見えてきたね
静岡を入れなくても一応10人にはなっているね
静岡はどうなんだろう
福島県から1人来るということは7月に1人退部した選手がいたけどその影響はなかったということで良かったと思う
福島の選手なら、(良くないのかもしれないけど)昨日の日体大の動画挙がってて27組のラストスパートで位置的に学法石川の三瓶か生江のいる集団に声掛けしてるね
なるほどそうなんだね
そうすると27組に走った学法石川の選手が1人来るかもしれないね
7月に退部した選手が1人いたけど、引き続き選手が来るということはリレーションから考えて良かったよね
>>468 >>460が進路スレで「生江は(東洋とは)別」とレスしてるから生江かもね
>>470 おそらくそうかもしれないね
7月に退部した選手が1人出た時はリレーションがどうなるか心配したけど現時点で学法石川とは進路のリレーションは維持出来ているということだね
濱口
三宅
辻
石川
安東
上田
長谷川
杉本
向田
生江
こんな感じっすか?
>>472 そういうことだね!!
高3で一気に伸びた選手もいるし、いいスカウトだと思う
退部者が出たからパイプ維持のために取らざるを得なかったんじゃないの
伸びてくれればいいけど
そんなことないと思うな
退部者が出たのは今年の7月だから、その時点ではすでに決まっていたはずだよ
退部者が出たけれどお互いに進路のリレーションは維持したいという意向はともに一致していたと思うよ
井上優が来るなら杉本は来ないのかもね
この前の書き込みでは三重か京都のどちらかとの
ことだったんで
>>480 ダブルの可能性もあるんじゃない
片方は正解と言ったの俺だけど他の地区のことは知らないからさ
3人とも全員すばらしい選手だよね
杉本 (三重県)
県高校駅伝1区で2年連続区間賞。インターハイ県予選で3000mSC、5000mの2種目で優勝。
文武両道の選手、主将を務めた。
向田 (神奈川県)
インターハイ県予選で3000mSC、5000mで2種目ともに大会新で優勝。
3000mSCでインターハイ決勝で9位。
インターハイ決勝進出したのは三浦学苑では学校史上初の快挙。
井上優人 (京都府)
伊那駅伝1区で区間賞、この走りで井上優人の名前を全国にアピールした。
3000mSCでインターハイ決勝で6位入賞。
この3人は全員がすばらしい選手、誰が来ても期待できる。
これに長谷川もいるとなると3000scの選手多すぎない?多くて2人くらいのもんかと
そういう見方もあるが4人とも駅伝の長距離区間でも実績を出してるからね
>>482 杉本は去年のインターハイ3000mSCでの7位もあるし、今年のインターハイ県予選では1500mも優勝している
向田はオールマイティな成績残してるしいい選手だと思う
井上はトラック走れて伊那1区の区間賞で勝負強さも感じる
それぞれ3人とも良い選手だと思うな
トラックでは全国の決勝に残って、ロードも実績あって
4人のうち少なくとも2人、または 3人の可能性はあると思う
向田がオールマイティな選手でもし向田をスカウトしていたなら実にすばらしい
向田と杉本はいわゆる強豪校の選手ではないから、いろんな大学からスカウトされただろう
この2人が (どちらかでも) もし来るなら大きいよね
>>489 情報サンクス
田村情報5人、兵庫県から2人
三重県、福島県、京都府、神奈川県
全部で11人なんですか?
白川や吉中みたいな非競合高校の方が
伸び代あるよね。
>>492 どちらかというと京都では?既に1人決まっているぽいし
トラックもやりたい子が中央選ぶんだよ。
箱根で常勝チームになって欲しいが、選手
ファーストだと思うわ。
>>495 柴田の3000mSC 日本選手権2位
溜池のホクレン網走 27分52秒台
岡田の13分34秒台、3000m7分55秒台
本間、柴田がホクレンで5000m組トップ
これを見たらトラックもやりたい選手が中央選ぶのはわかるよ
他大学ではホクレンに行くチャンスがほとんど無い大学もあるからね
トラックも駅伝も上の駒澤より中央を選ぶのは学歴や条件?
そんなの、みんな知ってるけど言えないだろ
あれだよあれ
>>497 真名子監督が仙台育英の監督時代にインタビュー記事で「仙台育英の選手の中にマーチ以上の大学に行きたいという選手や親が少なくないのは現実としてあります」と答えてるよ
大八木監督もインタビュー記事で似たようなことを以前答えてるよ
>>497 厳しさとかもあると思う
まぁ学歴や条件もある
明治みたいに学歴も条件も良くても
結果が出ないとスカウトにも影響するから
怖いよね。
去年が11だったし、今年も11の可能性はある。12月2日の試験が近づいてきたね。
去年は試験の週に情報通さんが短距離含め落としてくれたから、今年も期待。生江はインターハイま国体も出ていないから推薦資格あるのかって思っていたら、去年の都大路走っていたのね。
中スップさんが昨日「福島県から来ます」と言っていたのは、たぶん11/10日体大の現地観戦でその情報を確認出来たんだろうね
コーチや主務、マネージャーが声かけしているから見ていたら一目瞭然でわかるからね
>>504 現地の声かけとかそれでも十分有益な情報かもしれんけど前から信頼を得ている中スップさんならもうちょっと確かな情報源持ってて欲しいわ笑
中スップさん、今年のスカウトは11人なんですか?
京都府から2人、三重県、福島県、神奈川県から1人ずつということですか?
高2は現状どうなっているか、わかる範囲内でヒントお願いします
>>503 今年も11人の可能性はありそうだね
全国高校駅伝に出場しない選手は11/30日体大記録会で走るかもしれないね
生江くんの名前が挙がってるけど、2年前は田母神くんが学法石川の富津合宿に帯同して中大と学法石川が12月の富津合宿で数日いっしょに練習してたんだね
今年はどうなんだろうか
他に名前が挙がってた中だと
世羅向津、西京村田上田辺りは結局違ったのかな
>>509 ここまでの情報では中大ではなさそうだね
でも中大にとってはすばらしい実績をあげた選手をスカウト出来たみたいだから良かったんじゃないかな
>>497 「真名子監督 マーチ以上」でググるとインタビュー記事が見れるよ
質問 「大学のブランド力がスカウティングに大きく影響するということですか?」
真名子監督「それは大きいです。高校生の場合は進路として親御さんが大学のブランドを重視する方もいますからね。」
真名子監督「マーチとうちの大学では、獲れる選手の質と数も違います。そういう大学とはそもそも土台が違うのでチーム作りも全然違うんですよ」
真名子監督「一方、ネームバリューのない大学は良い選手を獲るにはお金を出すしかない」
スカウトの現場を真名子監督が本音で語っている
國學院駒澤創価より青学を目指すべき。
やっぱりスカウトだよ、箱根を勝つなら。選手を見る時間があるならその時間を有力選手を獲得するために有力選手の元に通って欲しい。
>>512 荒らしですか?
中大のスカウトは現状で十分に良いスカウトだよ
あとはしっかり鍛え上げて結果を出すこと。
夏の走り込み不足な選手を3大駅伝の主要区間に起用するような甘過ぎる見通しをやめること。
>>512は駒澤オタが駒澤國學院をアゲて中大を貶めてるのは明らか。
篠原山川伊藤が卒業した2年後は岡田濱口柴田本間三宅らが主力になって駒澤に勝つと思う
いやいや再来年は
青山学院大学断トツでしょ!
鳥井、平松、中村、熊井
折田、安島、飯田、小河原、黒田然、
これにこれから伸びる今の1年+来年の新入生だと
中央、駒沢、國學院だけやないよ!
>>514 相手の主力が抜けて中央の主力が学年上がって負けてたらやばいだろ
こんだけ取れてるんだから青学レベルにならなきゃ大失敗
それでも青学が中大よりさらに上のスカウトをするから青学レベルになるのは無理
青学に勝てなくても圧倒的2番手にならないといけないスカウトのは確かだが
>>518 エース力では勝てる可能性ありそうだけどね
黒田みたいなのが出てくると厳しいな
>>518 今年のスカウトは中大はかなりいい
もしかしたら過去1番かもしれないね
もう現2年以上は柴田本間くらいしか出番は無いんじゃないかな
>>517 今年の中大のスカウトは全く手抜き無しだね
人数合わせしたような選手がほぼいない
全力を尽くしたのがわかる
この11人で正解?
濱口
三宅
辻
石川
安東
上田
長谷川
杉本
向田
生江
井上優
>>523 今のところそんな感じだね!!
残り4人は三重県、神奈川県、京都府、福島県という見方になっているね
「静岡県から1人来ると聞いた」という書き込みが以前2回あったけど、ハッキリしないね
>>526 全然上だな
青学の13分台3匹=濱口くらいの価値だし相当な差がある
>>524 「正解」というよりは「有力 (または濃厚) と見られる」ということだろうね
去年は全員正解
その前は1人か2人くらい違っていることがある
スカウトだけ良くても勝てる訳ではないのは順天堂、東海見てれば分かるはず。育成がしっかりしていないとそのうち、そっぽ向かれるよ。
トラック
柴田が日本選手権2位
溜池がホクレン網走で27分52秒台、13分28秒台
岡田が5000で13分34秒台、3000で7分55秒台
本間、柴田がホクレンで組トップ
本間が3000で7分58秒台、5000、10000でPB
並川が学連網走で10000で28分34秒台
トラックでは結果を残してる
それが駅伝では結果を出せていない
主力選手を実業団合宿に参加させて任せっきり。
主力選手を中大の夏合宿でしっかり走り込みさせるべきじゃないかな
佐久長聖の選手は、普段の生活が準高地トレーニングで、多少のバフかかってるからなぁ
トップレベルであることには変わりないと思うけど
来年は現2年以上は白川、柴田、本間以外は3大駅伝では出番無しの可能性があると思う
中大のすばらしい入学予定の選手たちには十分に出場チャンスがあると思うな
>>530 >育成がしっかりしていないとそのうち、そっぽ向かれるよ
今では岡田は5000では吉居駿恭よりも強いんじゃないかな。育成は出来ていると思う
佐藤大介、田原、ウッディ原田はハーフで結果を出している
並川も10000では28分34秒台を出している
総じて1年生の育成はまずまず出来ていると思う
箱根駅伝でも吉居駿恭が外れて田原や原田が走る可能性はありうると思う
来年の新入生にも今年の岡田、佐藤大、田原、原田のように伸びる選手は現れると思うよ
その中で藤原監督が見てるのは誰なのかな?
大八木総監督みたいな感じになってると聞いてるけど。
コーチが殆ど見ていてコーチが見ている選手の方が調子いいと言われてたよ
>>536 そのあたりはその人の主観的な見方だから一概には言えないと思うよ
藤原監督には吉居大、中野翔太に箱根駅伝区間賞を獲らせた実績もある。そこは藤原監督は評価されるべき。
しかしながら「調子がいい」「状態が上がっている」と言っていた4区浦田がブレーキ、「調子がいい」「絶好調です」と言っていた7区吉居駿恭が大ブレーキ。4区、7区が大惨敗の最大の要因だった
夏合宿で走り込み不足の選手を3大駅伝の主要区間に起用したのは明らかに藤原監督の見通しの甘さ、判断の甘さだと思う
過去の実績、過去のネームバリューではなく、夏合宿でしっかり走り込みが出来た選手を起用すべきだった
そういう見方が多かったんじゃないかな
マネジメント能力の欠如。大失敗だし、かなりの大バツがついていると思う。
まず、春先の新体制の時点で吉居を予選会に使わないと決めたことは指揮官として大いなる判断ミス。予選会を舐めていたし、予選会は吉居なしでも自分たちの能力ならイケるとチーム全体に余計な隙を与えることになった。
加えて、その後の全日本の大惨敗。吉居、東海林、浦田ら全日本用に準備してきた、3強の一角を崩して表彰台だ!とラッパを吹いて大惨敗。もう信用度はゼロに近い状態だと思う。
本人のプライドが許すかわからないけどスカウト専属になってもらうのがいいと思う
そういう見方があるのは本人もわかっていると思うよ
だから藤原監督は箱根駅伝で結果を出さなければならないよね
箱根駅伝では全日本大学駅伝で大ブレーキの阿部、吉居駿恭を外して、レガシーハーフで63分34秒と好走した田原を起用すべきだと思っている
ウッディ原田も予選会で40位で箱根本戦出場チャンスを与えられて全く驚きではない
並川も調子が良ければ出走メンバーの候補の1人だと思う
とにかく過去の実績、過去のネームバリューではなく、田原や原田、並川に出場チャンスが与えられるべきだと思うな
他大の1.2年生がハーフで好成績連発してる中で、64分台の3.4年生に「PBおめでとう」ってよくOGのポストや写真の投稿見かけるんだけど、選手本人たちはバカにされた気分にならないのかな。
幸いなことは来年も駅伝1区経験者がたくさん入ってくる
来年の新入生は強力だから、おそらく2026年箱根駅伝では上位争いが出来る
64分台でありがとうございます!は正直意識が低いと思う。青学の16人に入れない可能性が高い選手が63分台で激しく競っているところを見ると、何だかなって思うよ。
12/1(日) 熊本甲佐10マイル
招待選手 柴田大地 (中大)
一般選手 溜池一太、藤田大地 (中大)
なんで進路スレで本スレみたいなこと書くやつ絶えないんだ
そんなにワッチョイバレるの嫌なのか
>>530 お前、明治だろ
順天堂、東海よりも、具体例として相応しいのは、三大駅伝不出場で、マーチ対抗戦も出禁が噂されている明治だ
明治を例示として出せば、それだけで足りる
正に何年か前の明治みたいな雰囲気。トラックだけは速くてスカウトが良くて、主力が凡走し、シード落ち。
心配いらないよ
岡田、濱口、佐藤大、田原、原田、柴田、本間、三宅らが主力選手になれば2026年では駒澤に勝てると思う
何故スカウト下の駒澤を意識しているのかご教授ください
比較対象は青学になってきませんか?
スカウト同レベルの青学には育成で勝てないと思っているから。仕入れで圧勝してハンデをもらってやっと駒澤とトントン。
春先のトラックは勝ててもロードシーズンになると夏合宿における強化の引出しの違いで圧倒的な差がつく。ホクレン、中大記録会でホルホルしていたが見事なほどのまくられ具合。世田谷、サーモンで、ここまで差をつけられるんだって見せつけられたね。
>>552 理由は1つだよ
藤原監督は主力選手を実業団合宿に参加させて任せっきり。主力選手は中大の4回の夏合宿の最後の菅平合宿一週間にしか参加していない
実業団合宿ではハーフ対応の練習じゃないからスタミナがつかない
主力選手を中大の夏合宿すべてに参加させて走り込みをしっかりやればいい
佐藤大、田原、原田は中大の夏合宿でハーフをしっかり走れているんだからね
>>552 青学に育成で負けているとは必ずしも思わない
中大で世田谷、宮古ハーフを走ったのは全員がBチームの選手だよ
もし岡田佐藤大田原岡田並川のAチームの選手が世田谷、宮古ハーフを走っていたら彼らは62分30秒から63分30秒で走れていると思う
青学は過去10年間の3大駅伝で6位以下ゼロ
中大は最近4大会だけで6位以下が3回
根本的に何かが違うんだろうな
他大のあらしは相手にせず
中央の進路ネタを話ましょう
なりすまし明治ヲタに注意。スルーして
実業団合宿って浦田前監督の時からあったよな。
駅伝で勝てない理由ってこれ?
実業団合宿って駅伝燃え尽きを避けるためとか聞いたことあるけど。
他の大学って実業団合宿とかあるのでしょうか?
>>554 だから、青学の選手もBチームなんだって。主力は全日本走ってるんだから。主力と言えるのは直前の怪我で外れた安島くらいでしょ。
中村、佐藤、本間辺りの成績でも16入るかギリギリどうかってところでしょ。
実業団合宿によりニューイヤー駅伝につなげたいっていう狙いは分かります。
今年の4年は誰か実業団入りそう?
進路スレですが。
阿部とか頑張ってほしい。
>>557 他の大学でも実業団合宿参加はもちろんあるよ
だけど中大の場合には去年の吉居大、中野翔太、今年の吉居駿恭、溜池らは4回の中大の夏合宿のうち参加したのは最後の菅平合宿の一週間だけ。
大半が実業団合宿なんだよね
田原、佐藤大、原田は中大の夏合宿すべてに参加して、ハーフマラソンをしっかり走れている
吉居駿恭は走り込み不足でハーフを走るスタミナが無い
藤原監督は吉居駿恭を実業団合宿に参加させているから去年と同じでスタミナ不足は改善されない
「吉居駿恭が走り込み不足でハーフに対応出来ていない」というのはわかっていたのに、彼を全日本大学駅伝7区に起用した判断が藤原監督の見通しの甘さだと思う
他大のあらしは相手にせず
中央の進路ネタを話ましょう
なりすまし明治ヲタに注意。スルーして
>>560 昨日のYouTubeちゃんと見てこいよ
>>562 結果が物語っているだろ
吉居駿恭は夏の走り込み不足、最近の練習で走り込みをしたもののスタミナ不足は改善できなかったということだよ
客観的に見て「3強の一角を崩して3位以内」と言っていた藤原監督の見通しが甘かった
藤原監督は言い訳はいらないから結果を出すべきなんだよ
和田さんが箱根駅伝予選会、全日本はしっかり夏のトレーニングした
大学が勝つという話をされていた。
中大の本スレで話題になったけど中央はシード校と比較して走り込み少ないのか?
走り込み少ないと不安になる。
東海、明治、順天堂の後追いにならないか。
>>564 中大は夏合宿ではしっかり走り込みをやっていると思うよ
だからこそ1年生の佐藤大、田原、原田がハーフで結果を出している。そこは高く評価されるべき。
問題は主力選手の何人かは中大の4回の夏合宿のうち最後の菅平合宿の一週間だけ参加しているということだよ
一概には言えないが中大の夏合宿すべてに参加した佐藤大、田原、原田がハーフ対応出来ていることを考えると、主力選手も中大の夏合宿中心に走り込みした方がいいのではと思う
本スレに書き込めなくなった荒らしがこっちに来たかな
あそこどんぐりレベル2以上無いと書き込めないし
>>565 >東海、明治、順天堂の後追いにならないか
ならないよ。心配いらないから安心して!!
進路に関係ないこと語りたいなら本スレ行くか日記帳にでも書いてなさい
口だけ番長は止めて、結果で示して欲しい。戦う前に大言壮語して、終わった後に実はこういう苦しい事情だったと言い訳するのは見苦しい。
大学当局も中大ファンも、箱根での活躍を期待してるんだから、もう箱根特化でよくね?
何連覇しろとか言わない
隔年で青学と優勝を分け合うみたいな感じになれば充分
それもかなり無理な要求。
せめてこのレベルのスカウトなら毎年7位以内は確保してくれ。それ以上は高望みしない。そうであれば復路空気でも全く文句は無い。
>>572 このレベルのスカウトなら毎年5位以内でしょ
毎年5位以内が確保出来るスカウトだよ
11/16(土) 全九州地区高校駅伝
福岡第一(辻くん、県予選 2時間08分40秒)が出場。全国高校駅伝の地区枠出場は県優勝校を除く上位2校。福岡第一と宮崎日大が県予選のタイムでは有力候補。
11/16(土) 関東地区高校駅伝
三浦学苑(向田くん、神奈川県4位)が出場。
全国高校駅伝の地区枠出場は県優勝校を除く上位2校。
もう誰が来ようとどうでもいいや
どうせ誰が来ても勝てないし
それよりハンドボール部に古澤がくるっぽいから
長谷川永森古澤が同じチームってそっちのほうが楽しみ杉る
早稲田のスポーツ推薦合格者が明日発表らしい
サプライズはないと思うがどうなんだろう
>>579 濵口以外のドラフト上位が停滞気味だから都大路を決めて本番では快走して欲しいな
>>580 そうだね。意外にも地区枠が2校あるのは九州と関東だけみたいだね
近畿は須磨学園と洛北の争いだろうね
>>581 三宅は県予選4区では6kmまでは洛北に20秒くらいリード。その後に暑さで失速して最後は上を向いてフラフラだったとSNSで投稿があった
近畿高校駅伝ではもっといい走りが見られると期待してるよ
>>583 8kmでフラフラとは気持ちが入りすぎてたのかな
井上不在でプレッシャーがあったんだろうね
>>579 九州は県で大本命だった鹿児島城西も強そうだけど上位2校なら大丈夫かな
早稲田のスポーツ推薦合格者は去年は17時に競走部のHPで発表したらしい
青学は入試が12/7、合格発表が12/16だから今年は中大よりも遅いんだな
>>586 青学と言えば成沢はスポーツ推薦合格したのに入院中のため入学手続きと初年度学費納入を怠って合格取り消しになったと最近のインタビューで答えてた
正しくは青学ではなく箱根強豪校だったかな
今年は三重県の選手は理工学部かな?
理工学部といえば池永和樹(中大〜コニカミノルタ)、塩谷潤一(中大〜御殿場滝ヶ原自衛隊)の名前を覚えているけどがんばってほしいね
理系行くくらいなら院にいけばいいのにと思うが競技レベルにもよるか
東京国際の横溝氏が亡くなられた
横溝さん、碓井さんに中大の優勝を見せてあげたかったね
東京国際に将来的に中央大学から誰か東京国際の監督に就いたりするのかな?
進路とは関係ないけど駒沢みたいに流出したら脅威。
>>592 東京国際大は生え抜きの小針旭人氏 (31歳、学法石川高―東京国際大―NDソフト) が今年からコーチに就任したばかり。いずれは生え抜きの小針コーチが監督に就任する方向なんじゃないかな
小針氏は学法石川出身で松田監督の教え子だから、松田監督とつながりがあるよね
>>592 東京国際大は駅伝部創設してすでに14年、生え抜きのOBも増えているからあえて外部からの招聘の可能性は高くないと思う
有名なところではOBにHONDAの伊藤達彦選手もいるしね
箱根駅伝予選会敗退とかなければ当面は今の体制でやっていくのではと予想している
>>585 上位2校じゃなくて北九州の上位1校と南九州の上位1校だな
北はライバルがいないから福岡第一でほぼ決まり
>>595 福岡第一の辻は1区、鳥栖工の石川は3区かな?
>>597 石川は11/30日体大走りそうだね
去年も石川は12/2日体大を走ってるからね
明日は関東の向田の走りも期待している
今日の関東駅伝は
中継あるの?
なんとなく向田は違う気がするが、、
ソースが東洋スレなのが気になる。
11/16 関東地区高校駅伝 12:00スタート
11/16 全九州地区高校駅伝 11:50スタート
辻は前回に続いてよくないね
三宅辻安東と調子が上がってきてないから心配
11/16 関東地区高校駅伝
1区1位 岸本 (埼玉栄3年) 29分15秒
1区2位 五十嵐(水城高2年) 29分19秒
1区3位 井坂(水戸葵陵3年) 29分29秒
1区9位 向田(三浦学苑3年) 30分09秒
2区1位 ムティアニ(山梨学院2年) 8分02秒 大会新
2区2位 鈴木流胤(八千代松蔭3年) 8分04秒
2区3位 三井翔太(埼玉栄高校3年) 8分27秒
11/16 全九州地区高校駅伝
1区1位 本田 (大志田高校2年) 29分50秒
1区2位 世利 (福岡第一2年) 30分01秒
1区3位 牟田颯太(鎮西町学院3) 30分06秒
1区4位 櫨元優馬(鹿児島城西3) 30分08秒
11/16 全九州地区高校駅伝
3区1位 松田祐真 (大牟田3年) 23分45秒
3区2位 山本菖蒲 (鎮西学院3年) 24分15秒
3区3位 増永一心 (開新高校3年) 24分35秒
3区6位 藤井雄大 (宮崎日大1年) 24分47秒
3区7位 辻 誉 (福岡第一3年) 24分50秒
福岡第一の辻は3区7位、まだ本調子に戻らず。
>>604 知ってるのに何で聞くんだよ
お前進路スレ常駐の中国人だろ
全九州、6区終了時点でなんとか圏内
宮崎日大、福岡第一、鹿児島城西、開新くらいまでの争いかな
鎮西学院山本はどこ?
増永や辻より強い
宮日の藤井は世代トップクラスだね
あれ、ひょっとして全九州の地区代表って北九州と南九州は別個に代表校決まるの?
やっぱそうだね、誤解してた
福岡第一は北九州代表みたいだね
11/16 全九州地区高校駅伝
4区1位 野田 (大牟田高3年) 23分27秒
4区2位 一ノ瀬(九州学院3年) 24分18秒
4区3位 蒲生 (宮崎日大2年) 24分25秒
4区4位 中島 (鹿児島城西1年) 24分36秒
4区5位 内 瑛太(福岡第一2年) 24分40秒
大牟田高校は九州では圧巻の強さ。全国大会でも上位に確実に入りそう。
福岡第一は辻以外の1区、4区が2年生で来年も上位争いができそう。
>>609 藤井くんは藤井周一監督の息子、湯浅を尊敬していてインスタは中央単独フォローだね
中大OBの加井選手が都道府県駅伝兵庫県代表に選ばれそうだね
兵庫県の選手のスカウトにはポジティブだね
11/17 北信越地区高校駅伝
濱口、佐々木哲は欠場だね。
去年は永原、濱口は12/2日体大を14分10秒台のペース走で早い組に出場してる
今年も11/30日体大をそんな感じで走るのかな。
上尾ハーフ見に来たけど佐野くんは残念ながら結果を出せなかったけど彼の人望、人間性で洛南高校から溜池柴田岡田並川くんと強い選手が来てくれる切っ掛けになった
箱根本戦では洛南高校の後輩の溜池柴田岡田くんの快走を信じたい
高2のスカウトに必ずいい影響を与えると思う
>>613 ただXの使い方は注意したほうがいいわ
ツイ消ししたけどライバル校(おそらく小林高校)のファンに対して煽ってた
中大はもはや岡田佐藤大田原原田並川くんの現1年生から箱根本戦に4〜5人起用するしかないと確信したよ
おそらくそうなるだろう
そう思った人が多いんじゃないかな
こういう奴は自分が書いてる選手らが伸び悩んだ数年後には1年に期待!とか言ってるんだろうな
予選会で結果を出している選手を選ぶのは客観的に見て妥当だろ
タラレバは言いたくないが中大の岡田は61分台後半、佐藤大田原原田は62分台、並川も63分前後は上尾ハーフで出していたんじゃないかと思う
甘いかもしれないが中大の1年生5人は強いと思っているよ
今タラレバ行ってもしょうがないでしょ、正月に良くも悪くも結果は出るんだから
11/17 ふくしま駅伝
2区(8.2km)
1位 増子陽太(学法石川2年) 24分02秒
2位 村越柊哉(帝京安積3年) 24分32秒
3位 生江倫太郎(学法石川3) 24分38秒
4位 佐藤柊斗(学法石川2年) 24分39秒
4位 三瓶友也(学法石川3年) 24分39秒
6位 栗村 凌(学法石川2年) 24分40秒
7位 富岡晃世(国士舘大3年) 24分53秒
中スップさんが11/11に「福島県から1人来ます!」と投稿したことで生江くん(学法石川3年)の名前が挙がっている。
生江くんと増子くんが同じ8.2kmの区間で直接対決。
生江くんは学法石川のエース増子くんの24分02秒には負けたものの、11/9日体大記録会で13分48秒32の大幅PBを出した栗村 凌くん(学法石川2年)の24分40秒を2秒上回る24分38秒で区間3位。
増子くんは21人抜きの圧巻の区間賞。
ちなみに今日の上尾ハーフで62分05秒で快走した谷中 晴(駒澤大1年)の去年のタイムは24分36秒で生江くんのタイムは谷中くんより2秒遅いだけ。
条件が分からないのに比較してもね
増子に全く歯が立たないってのだけが分かったよ
増子は学法石川の中でも力が抜きん出ているということは確かだね。かなり復調しているね
中スップさんは「福島はWで決まりみたい、兵庫県はまだ決まってなさそう」と言っていたけど、もし増子がWだとしても11/9日体大で13分48秒32を出した栗村 凌、佐藤柊斗など強い高2がいるから、引き続き今後の中スップさん情報を注目したいね
MARCH対抗戦は久しぶりにフルエントリー。
主力選手が力を発揮してほしいね
>>628 中大を希望する高2、高1の選手もMARCH対抗戦を注目していると思う
1人でも多くの選手が自己ベストを更新してほしいね
試験も迫ってきたが、濵口、三宅、辻、石川、安東の田村情報+長谷川、上田、生江、杉本、井上優、向田が候補って感じかな。
東北と関東が少ないのとサンショーに偏っているのが気になるが。
今までのパイプから考えると、埼玉栄、久我山、仙台育英は居てもおかしくないけど、どうなんだろ。確かに強い選手は岸本(東洋有力)以外居ないけどね。
>>630 候補を入れると11人なんだよね。
誰が外れるのかな?
向田井上は怪しいと思うけどね
久我山の澤石は可能性ありそうだけどタイムが足りないか
湘南の神が向田は大学でサンショー続けるのかな?と呟いてたからサンショー非強化校かもね
>>633 進路スレでは向田は高校のOBがいる他大学ではないかという見方があるね
高2時点では杉本、長谷川、向田の3人がインターハイに3000mSCで出場。井上優は京都府予選は好タイムで優勝したが、近畿地区予選7位でインターハイ出場を逃した
おそらくこの時点では中大はインターハイ7位入賞の杉本、高1で伊那駅伝4区5位の実績がある長谷川を誘っていたんじゃないかと推測してる
中大が向田をスカウトしたならばおそらく後出しじゃんけんの可能性があると思ってる
だからもし中大が向田をスカウトしているならば、ナイスファイト、ナイススカウトだと思う
>>628 反転攻勢のために28分40秒切りの選手を1人でも多く出してほしい
主力選手には28分25秒切りにチャレンジしてほしい
インスタで高校2年生の選手にどこに進学したいのか聞くためにDM送ってるんだが、既読無視されたりブロックされる
文章が悪いのかもしれないけどなんかいい方法ない?
田村には複数アカウントで送ってるのに全く反応してくれないから八方塞がり
キチガイウザいって思われてるだけだよ。そのうち晒されるから止めたほうが良い。
田村は何もしなくてもインターハイ前には例年通りトップ選手のイニシャルは示すから黙って待っていたほうが良い。今の2年まではしっかりと情報落とすって明言してるしね。
>>636 進路スレによくいる青学オタ? そういうのはやめた方がいい
本人に凸してまで他人より先に進学先情報を掴むことで何になるんだよ
本人に凸しようとは思わないけど、早く知りたい理由は単純
来ない選手の結果を追わなくて済むから
記録会やロードの結果見なくて済む
>>640 田村は中央オタが一番ウザいって言ってるだろ
>>644 最近は東洋オタが一番DMが多いって言ってただろ
>>645 中央オタを総ブロックした後に東洋オタが繰り上げ1位になったのかな
>>646 一番ウザイのは中央スレを荒らしに来るお前だよ
>>645 多いとウザいは別じゃね?
ともかく生徒に聞き行くようなキチガイはまじで評判落とすだけだからやめてくれ
創価大の恒例のカレンダー出た
西脇工業の衣川勇太、鎮西学院の山本菖蒲は創価大、2人ともロードでは強い選手だな
>>630 田村情報の5人、兵庫県から2人は (ほぼ) 濃厚
中スップさんの11/11の「福島県から1人来ます!」の投稿から福島県から1人もおそらく濃厚。
三重県から1人も有力、ここまでで9人はかなり有力な気がする
神奈川県は湘南の神のつぶやきもあり、他大学ではないかとの見方が出ているね
残り1人は京都府から1人と予想。
>>652 湘南の神「向田は大学でサンショー続けるのかな?」とつぶやき。
ここから他大学ではないかという見方が出たんだろうね
進路スレでは「高校のOBがいる大学ではないか」との見方が出ている
でも進路スレはあてにならないからね
西脇工業の衣川は創価大のカレンダーで入学予定者として載ったのに、進路スレでは駒澤予想だったからね
11/23(土)
MARCH対抗戦 4組 18:35分スタート
(岡田、吉居駿、本間、佐藤大、並川くんら出場)
八王子LongディスタンスA組18:30分スタート
(中大OB・吉居大和選手出場)
「山平怜生(仙台育英〜中大4年)がM&Aベストパートナーズ陸上部に内定」
MARCH対抗戦に向けて明るいニュースだね
月刊陸上オンラインによれば
選手の箱根駅伝希望区間
1区 柴田、溜池、原田、伊藤春、七枝
2区 岡田、吉居駿
3区 藤田
4区 白川
5区 田原
佐藤大介 前半区間を希望
本間 颯 エース区間を希望
並川颯太 後半区間を希望
吉中祐太 1、7、9区を希望
選手の箱根駅伝希望区間
(月刊陸上オンラインによれば)
6区 浦田
7区 鈴木耕
8区 阿部、伊藤夢
9区 山平
10区 佐藤宏介、東海林、佐野
高沼 9区、10区を希望
園木 6区以外を希望
情報通の方、そろそろ例年の通り
最終情報宜しくお願いします
中大は5区は佐藤大介かと思ったら田原が5区希望なんだね
>>659 田原も登りに自信があるなら佐藤大介と高いレベルで競いあってほしいね
>>660 並川は後半区間希望と言ってるけど6区並川はないのかな? 並川は洛南高校3年時に下り基調の都大路4区で23分44秒で区間3位と好走してるんだよね
2023年全国高校駅伝
4区
1位 桑田駿介(倉敷高校3年) 23分10秒
2位 濱口大和(佐久長聖2年) 23分17秒
3位 並川颯太(洛南高校3年) 23分44秒
4位 福富 翔(須磨学園3年) 23分45秒
並川、鈴木はあると思う。
ハーフも適応してるし平地の走力も十分。浦田の走りは素晴らしいものだったが、今年は外すレースも多いし、心配ではある。58分30秒で走る可能性もあれば、61分かかる可能性もある感じ。
>>662 もしかしたらこんな感じない?
佐藤大介 前半区間希望
並川颯太 後半区間希望
これは佐藤大介5区、並川颯太 6区を示唆してない? あえて5区、6区を伏せている (隠している)ようにも見える
浦田は中スポのインタビューで「6区は他にも準備している選手がいるから後半区間ならどこでも走るつもりで準備する」と答えたことがあった
佐藤 蓮も候補の1人だったんだろうけど世田谷ハーフが悪すぎたから並川、鈴木が6区ありうるような気がする
練習ユニ着てペーランしただけなのに悪いも何もないだろ
世田谷のサトレンはペーラン。
今年も2番手は彼でしょ。
あと都大路4区ト箱根6区は関係ないだろ。下りのレベルが違う。
>>664 佐藤 蓮は世田谷ハーフは69分台のペースランだったけど依然として箱根本戦6区の主要候補だということか?
世田谷、上尾ハーフは箱根本戦のメンバー入り、出走メンバー入りをアピールする重要な勝負レースだと思うんだけど、中大ではペースランしていた選手がいるということなんだな
毎年いるに決まってるだろ
去年の浦田も練習の一環で出てたし
順調さを欠いているチームほどレースでペーランするよね。東海とか。
青学、國學院、駒澤などはそんな無駄なことをしない。練習の一環などと悠長なことを言ってる暇は無いからね。激しいメンバー争いの時期で、強化のタイミングはもう夏に終わっている。
中大が強くならないのはこういった無駄なことをするのもあるよね。
>>665 ちなみに箱根6区を4年連続で走った若林陽大も倉敷高校3年時に全国高校駅伝4区を23分37秒の好タイム、区間3位で走ってるんだよ
碓井さんが当時「中大には下りに秘密兵器がいる」と言っていた
佐藤 蓮は試走では抜群のタイムを出していることを願う
>>668 同じ意見だね
本来は11月の世田谷、上尾は激しいメンバー争い、メンバー選考の勝負レースであるべき。
中大がハーフマラソンで結果を出せないのは11月の勝負レースに全員がしっかり合わせて出場しているように必ずしも見えないことも要因にあると思う
>>668 たしかに言われてみればそうやな
上尾終わり駒澤國學院の選手は泣いてる人も居たみたいだしね
>>671 明治を見てみろ
みんな笑顔で爽やかだろ
スカウトいいから監督交代は避けたいな。
藤原監督人気なんでしょ?
12月初旬にハーフのTTがあるとのこと
チーム内の選考レースで、みんなそこに合わせて
いるということだと思うが
>>674 ハーフのTTだと疲労が残らないように10kmか15kmまでペース走で行ってそこからフリーというケースもあるから、実際のレースに比べてどうなんだろう
青学のように世田谷ハーフを勝負レース、その後にMARCH記録会の方がわかりやすい気がする
公式記録も残るしね。公式記録が残れば選手には箱根本戦に向けて自信にもなる
前回MARCHの青学トップ4だった一世黒田倉本太田は4人とも箱根で区間賞なんだから青学を参考に同じようなステップ踏めば良いのにね
藤原さんってやたら青学を敵視してて青学のやり方は認めないと意固地になってるけど、何一つ勝ててない現実を見て学んだら良いと思うよ。勝っているのには理由があるんだから。
何の役にも立たないペーランとかとっとと止めて欲しい。
>>677 確かに他校の選手と勝負レースで本気で走って、競わないと今の本当の力を把握出来ないと思う
全日本大学駅伝の結果を忘れてはダメ
4区 浦田 区間13位、区間賞から2分00秒負け
7区 吉居駿 区間14位、区間賞から3分25秒負け
8区 阿部 区間18位、区間賞から3分59秒負け
藤原監督は「浦田の調子はいい」「浦田は状態は上がっている」「吉居は絶好調です」と言っていた
実際にはどうだったのか?
今度はしっかりと選手の今の力を見極めてほしい
ペーランってマジでどんな意味があるんだ?他の大学はメンバー入りかけて必死に勝負してるのに。
本スレだとIPもどんぐりレベルも全表示だからな
こっちもそうするか
>>669 そんな1例だけ出されても。もっと説得力が欲しいですよ。
山崎は登り適性あることは分かったから彼にも期待したいね。
山崎にも期待したいよね
今年に関しては5区は佐藤大介か田原なのかな?
佐藤大か田原だろう。
山﨑は平地の走力が全く足りていないから、16人入りも厳しいだろう。
MARCH対抗戦は夜は天候晴れ、気温11度だから最高のコンディション。タイム出そうだね
中大も28分10秒切りが出るような気がする
>>685 4組で鶴川が27分台狙いらしいからPM外れても終盤まで鶴川に付いていけば28分1ケタは可能だよ
>>673 現監督のおかげで入ってくる選手って優秀だけど、トラックが世界がとか言い駅伝を軽視してる選手でしょ?
駅伝で優勝したい人は入ってこないと思うが
>>686 そのパターンで中大も岡田、吉居駿は28分1ケタを出してほしいね
2人とも終盤まで鶴川についていくでしょうね
もし27分台が出たら中大祭りになる
正直駿は期待できないよ。この前の走りからまだ1万も適応出来てないと思う。やっぱり、春先から5000m特化で、夏も実業団合宿で本人任せにしたツケが来てるんだと思う。
申し訳ないが、同じ合宿に参加したであろう兄貴もこの前の中部実業団駅伝で羽生に大惨敗したしね。
>>689 夢から現実に引き戻された気分。
そうかもしれないね
岡田は28分10秒切りの可能性はあると思うな
あとは本間、並川も自己ベストあわよくば28分25秒切りを期待してる
コンディションは最高だからチャンスはある
>>687 駅伝軽視とか失礼だね。
あんた社会に不満ある三低タイプだろw
岡田は今夏にトヨタの夏合宿 (たぶん北海道) に参加してるよ
陸上雑誌に「トヨタの夏合宿で西山さんなどからアドバイスをもらって参考になった」と記事が載ってる
岡田と駿の違いは岡田はちゃんと中大の夏合宿にも参加して距離走30kmこなしたり、ハーフTTで1着にもなっていた。
距離適応の準備をして、予選会もエースとしての責任を果たし、全日本のエース区間を溜池の遅れを取り戻してチームに勢いをもたらす走りをしてくれた。
対して駿は世界を目指すと大きく出たのは良いが、駒澤篠原と違ってチームファーストではなく自分ファーストで中大の夏合宿に全く参加せず実業団で強化をしたものの、ヨギボーでの惨敗、全日本7区惨敗と良いとこなし。監督の甘やかしもあり、エースの責任を全く果たせていない。これは厳しく指摘せざるを得ない。
さすがに駿恭は来年の全日本予選会は走らないと
免除は許されないと思う
>>695 厳しい見方だけどそう見られてしまうのはわかる
岡田は志賀高原合宿には参加していないけど蔵王、菅平合宿のインスタ投稿には写っていたから、トヨタの北海道合宿、中大の夏合宿の両方に参加していたよね
吉居駿はもしかしたら吉居大が参加していたトヨタの米国パークシティ合宿に参加していたんじゃないかな?
吉居大は7月から9月まで2回に分けてトヨタの米国合宿に参加していたからね。吉居駿がもし吉居大と練習していたとすればトヨタの米国合宿に行っていたんじゃないかと思う
吉居駿はずっとエリート街道を歩んできた選手だから結果が出ないのはつらいけど、結果を出して乗り切ってほしいよね
全日本の時、白川がXで「2週間前はおれがなんとかしたから駿恭、今日は頼んだぞ」って言ったけど、今入学してる学生の殆どが駿恭と同じような理由で中大選んだんだよね。そうしたら「なんであいつだけ特別扱いなんだ?」ってならないかな?各々が違う方向向いてるから足並み揃わないって思ってしまうよね。
IP、ワッチョイなしで雑談したいなら雑談スレでもたててそっちでやってくれ
>>696 来年2月からの米国合宿は岡田や柴田 (または溜池) が行くんじゃないかな
世界選手権に出場は柴田の3000mSCの方が吉居駿の5000mより可能性が高いと大半の人が思っているだろうからね
ここは進路スレだからスレ違いはヨソでって言うのも一理ある
みんなほどほどにな
てか本スレあるんだからそっちで存分にやりゃいいじゃん
特別扱いは難しいからやめたほうがいいな。
他の大学の例だと東海の吉田が方針と相容れなくて創価に行った。
他から見てると悲しくなった。
一体東海に何があったのかって。
全日本の惨敗は予選会走らなかった選手の凡走にあることは間違いない。それにもかかわらず東海林ペーランだの、浦田を6区本命視だの特別扱いするのは如何なものか。吉居はアメリカなんぞで遊んでないでチームのためにしっかり走れよと言いたい。
一定の成果を出せなかった特待生に対しては条件の大幅な見直しも必要だろうね
今年の中大は1年生の5人が夏合宿でしっかり走り込みが出来て、順調に力をつけていると思う
夏合宿で走り込みが出来ていて、いま現在走れている選手を起用すれば中大はシード権は取れるよ
池田慶次郎くんのブログはとても胸を打たれる
一般入試での中大長距離ブロック志望者も増えるかもしれないね
明日駿恭が27分台出してここのやつら皆掌返しになるのを夢見ながら寝ることにするわ
明日駿恭が27分台出したらみんな掌返しになるよ
岡田、駿恭の2人ともに27分台出したら間違いなく中大祭りになる
おそらく濱口、三宅、石川、辻、安東くんも注目してくれているよ
陸上長距離はそんなに甘くない。走り込みが足りないから3000mで遅れ始める。この前の全日本からまだ3週間しか練習してないから。
>>708 4組のPMは5000mまでの14:10だから後半よほどペースを上げるか前半のうちに集団を飛び出すしかないよ
27分台なんて今更そんな驚くタイムでもないしな
駒澤佐藤や農大前田なら調子悪くても27分台なんて簡単だろうし
27分台なんて今更そんな驚くタイムでもないしな
駒澤佐藤や農大前田なら調子悪くても27分台なんて簡単だろうし
差し入れのみかんを持っている駿恭の表情が明るいね
吹っ切れているような表情をしているから、明日は最低限28分25秒切りはするんじゃない
タイムより余裕度が重要。1万m28分半切りで後半上げるレースを余裕をもってこなせるようだと箱根も勝負できると思う。イメージは溜池1年時や吉居大和2年時の日体大記録会。
中大のMARCH対抗戦のベストタイムは去年の湯浅の28分12秒17だね
岡田は中大新記録を狙っているだろうね
実際問題、練習の一環で出るような感じなんだろうな。
自己ベ出すというよりは、5000m14:10のペースをいかに無理なく追走できるかっていうイメージか。
去年の一世湯浅みたいに終盤まで競ってペースも上げられれば28:10近くまでは出せるんだけどね
なんでこんなアンチ多いの?
しかもただのつまらん個人の感想だしw
他大オタならどうでもいいが。
いや、逆でしょ。
今ネガティブなコメント書いてる人は、むしろ熱心な中央ファン。他大オタはもはや中央に興味なんてない。
そのくらい期待値からの落差が激しすぎて、仮に明日誰かが27分台出したとこで箱根での再現性がないモヤモヤをここで吐き出すしかない悔しさよ
>>717 岡田はアグレッシブな攻めの走りをすると思うよ
湯浅の記録超えを狙うと思う
本スレは規制が厳しすぎて気軽に書けないのが伸びない理由だよ。あんなにがんじがらめにして何が楽しいのかね。
>>720 あなたみたいな愛がある人は良いが根本的なチーム方針を批判している奴はさっぱり。全日本の悪い結果だけ見て、あとは粗探ししただけの薄い内容。
駅伝で結果出すのは最重要事項かもしれないが、インカレの頑張りやタイムのチーム平均が上がったり良い面もあるんだからもっと見てあげないと。
>>714 並川には溜池1年時の12月日体大、岡田には吉居大和2年時の12月日体大の走りを期待。
後半上げるレースを余裕をもってこなしてくれるイメージだね
>>707 駿恭って駅伝に関しては今回の全日本以外は合格点なのに手のひら返したように信用されていないのは理解できないな
全日本はひどかったけど上野だって箱根でそれ以上の失敗しているんだけどね
>>725 そうか?今年の箱根以外は全て最後に垂れた印象しかない。区間順位はともかく印象は悪い。
今日は都道府県駅伝選考会があるね
宮城県選考会 13時10分スタート
福岡県選考会 15時10分スタート
都道府県駅伝福岡県選手会
大牟田、福岡第一の主力選手が出場
(福岡第一の辻はエントリーしてる)
都道府県駅伝宮城県選考会
仙台育英、東北高校の主力選手が出場
(仙台育英の近江、鈴木大翔、若林、森 啓太、青島などがエントリー。菅野元太はエントリーしていないから11/30日体大に出場するかもしれないね)
辻は復調過程でまだ本調子じゃないから、大牟田勢には分が悪い。
都道府県駅伝宮城県選考会は1位は若林 司(仙台育英2年)の14分08秒73、若林は宮城県代表を確定させたね。2位は前川(東北高校3年)、3位は鈴木大翔(仙台育英2年)。近江はDNSだった
若林は日本海駅伝1区区間賞から好調を維持してる
彼はインスタは中央単独フォローだが、はたしてどうなんだろうか。
近江、菅野元太は11/30日体大出場するかもしれないね
都道府県駅伝福岡県選考会
1位 本田桜二郎(大牟田2年) 13分58秒24 PB
1位は本田(大牟田2年)で13分58秒24のPB、上位5位までを大牟田高校の選手が占めた。
辻 (福岡第一3年) はDNF、都道府県駅伝代表を逃した。
>>730 若林はタイム出す前から中央と言われてたから濃厚
タイム出したり活躍したあと名前が出てくる時は違うケース多い
本間いったいどうしたんだよ。
そして全日本と予選会の弱さ何だったんだ。
やばすぎだろ。
暑さとアップダウンが苦手な選手が多いだけじゃないか
平坦なら強い選手は多いはず
11/24 近畿地区高校駅伝 10時30分スタート
洛南高校
1区奥野恭史―2区橋本颯人―3区三宅悠斗―4区井上優人―5区竹内 知―6区工藤羽流―7区前田結人
須磨学園
1区藤岡―3区堀野正太―4区長谷川大翔―7区梅田
西脇工業
1区上田翔大―3区新妻昴―4区衣川―6区新妻遼己
和歌山北
1区上野山拳士朗―3区太田 煌―4区安東海音
洛北
1区山本―3区畠中―4区多田―6区野木
・4区で長谷川大翔と安東海音が同じ区間を走る
・西脇工業の1区は上田翔大
・洛南高校の三宅悠斗は3区を走る
都道府県駅伝
本間が埼玉県代表3区
駿恭が愛知県代表3区
岡田が大阪府代表3区
選ばれるかもしれないね
上田翔大は近畿1区上野山、藤岡、奥野、坂本らを抑えて区間賞獲得。
近畿地区高校駅伝
上田翔大(西脇工3)が1区区間賞、三宅悠斗(洛南高校3)は3区で区間4位
1区
1位 上田翔大(西脇工業3) 30分22秒
2位 藤岡孝太郎(須磨学園2) 30分23秒
3位 上野山拳士朗(和歌山北3) 30分27秒
4位 奥野恭史(洛南高校2) 30分29秒
7位 山本琉生(洛北高校3) 30分33秒
3区
1位 堀野正太(須磨学園3) 24分21秒
2位 新妻昴己(西脇工業2) 24分25秒
3位 太田 煌(和歌山北3) 24分27秒
4位 三宅悠斗(洛南高校3) 24分31秒
4位 畠中 悠(洛北高校3) 24分31秒
上田は1区でこのメンツ相手にこれは相当力つけてるね
13分台も時間の問題かな
>>743 長谷川
2408で区間3位
安東
2433で区間5位
区間賞は西脇衣川で2352
安東はどんどんトップから遠ざかってるな
西みたいに遊び人になるんだろうね
>>748 田舎者で陸上に力入らない奴はいらんよ。
田舎者は要注意だよ、例のホストとか何
なんだよ。
衣川は創価だよな。良い選手獲ったね。上田はあのメンツで1区区間賞はロードも中々強いと思う。スピードに優れたタイプだから距離はどうかと思っていたが思いの外上手く適応しつつある。
レンタル彼氏じゃなかった?
店のホ−厶ページにあって夏に騒ぎに。
田舎から都会に行くといろいろな誘惑あるからな。
11/24 東海地区高校駅伝
1区
1位 杉本(三重県高田3) 29分04秒 区間賞
2位 神崎(名経大高蔵3) 29分06秒
3位 神田(愛知県豊川3) 29分09秒
11/24 近畿地区高校駅伝
4区
1位 衣川(西脇工業3) 23分52秒
2位 多田(洛北高校3) 23分56秒
3位 長谷川(須磨学園3) 24分08秒
4位 藤本(京都外大西3) 24分15秒
5位 井上優人(洛南3年) 24分29秒
6位 安東海音(和歌山北3) 24分33秒
6区
1位 新妻遼己(西脇工業3) 14分13秒
2位 野木琉平(洛北高校3) 14分45秒
7区
1位 前田結人(洛南高校2) 14分48秒
5位 梅田大陸(須磨学園1) 15分11秒
1区で好タイム連発してるね
杉本と僅差2・3位の選手は愛知4区と1区の区間賞だけど県予選からタイムを大幅に伸ばしてた
長谷川は多田(洛北3)と12秒差の24分08秒、区間3位ということはかなり調子を戻しているね
多田は日本海駅伝4区、京都府高校駅伝4区で連続して区間賞の好調な選手。
長谷川は井上優人、安東にも先着している
>>756 長谷川は区間賞の衣川とほぼ同時スタートだから展開に恵まれた感はある
速い選手についていけば良いっていう展開だった
都道府県駅伝福岡県選考会の大牟田松田、福岡第一辻のDNFはペースメーカーだったみたいだね
>>759 辻は既に出場権あるからね
本番で走るのは松田、本田、辻だろう
>>760 なるほどそういうことね
You Tubeのアップされてる動画を見たら、辻が大牟田の2人の選手に声かけして手で合図してから離脱してる
>>760 福岡代表の優先権てどんな感じ?
インハイ5000の最上位は優先(内定)みたいな感じなんかな
>>762 ・インハイ5000決勝進出者
・県駅伝優勝校の1、3、4区走者の誰か1人
確かこれに該当する選手は事前に内定が出たはず
おそらく辻と松田が内定もらってたのでペースメーカーを引き受けたんだろう
いよいよ試験が迫ってきたね。来週末の日体大でもしかしたら何人か走るかも?!
>>764 年々試験のついでに日体大走る選手減ってきている気もするからあまりいないんじゃないかな
0人ではないだろうけど
>>765 去年は佐久長聖の永原、濱口は早い組で14分10秒のペース走で出場してたから濱口、佐々木哲は14分10秒のペース走で出場するかもね
石川は全九州高校駅伝を回避したから日体大走りそう。近畿高校駅伝を走ったばかりの三宅、長谷川、安東は日体大出場は回避しそう
上田、長谷川、安東、三宅などの近畿の選手は昨日走ったばかりだから無理だろう。田村情報等で判明している選手は西が多いから、むしろ東でエントリーしている選手に注目している。中スップさん曰く福島とかね。
向田、杉本、井上は個人的にはないかなって思っている。あまりにサンショーに偏り過ぎることになるしね。
インターハイか都大路、都道府県駅伝に出ている選手が推薦条件だから、パイプで言えば久我山の澤石、東農大二の岩瀬、島田、三井の埼玉栄勢があり得ると思う。
>>769 インハイ路線だとインハイいけてなくても地区大会(つまり関東大会とか近畿大会)、駅伝だと都大路いけてなくても県予選の区間賞で推薦基準はいけるよ。
濱口 三宅 辻 石川 安東 上田 長谷川
杉本 井上 生江 で決まりでしょう
>>770 洛南から柴田櫻井、岡田並川に続いて3年連続で2人というのはうれしいね
正解が楽しみではある。
ただ、去年の相地、木下、一昨年の藤田(試験直前の日体大で走って中大ではないかとなった)、櫻井、現3年の佐藤宏、森は直前まで全く情報がなかったから、こうした選手はいるのではないかと思っている。
いわゆる予想外の選手はいるはず。
洛南とパイプがすごいな。
洛南付属大学になりそう。
現高2はどうなんだろうね
仙台育英から2人くらいウワサがあるみたいだけど。
田村情報を待つしかないのかな?
>>779 お互いいい関係になってるのがいいよね。洛南からいい選手が来てくれて、大学でしっかり伸びて結果をだしてる理想の状態。
並川の成長が凄いね。この前のMARCHもラストの直線、佐藤大とバチバチに競っていたし。気持ちが強い選手は長距離伸びるからね。監督が何より嫌うのは諦めの心だから。
例年なら試験日前日の日曜日に日体大5000m走って月曜日に試験受けるって流れが何人かいたけど、今年の日体大はなぜか5000mが土曜日開催なので試験のついでに走るってことはなさそう
>>773 11人という可能性はないのかな? 「静岡から1人来ると聞いた」という書き込みが過去に2回あったからちょっと気になる
中大スポーツ推薦
入試日 12月2日(月)
合格発表日 12月10日(火)午前11時
しゃあ11人誰なん?
9人確定なら残り2人のヒント宜しく
>>787 11人ならあと1人は誰なんだろ
神奈川県か静岡県かな? 情報よろしく
>>787 結局11人なんだね
あと1人は静岡県かな?
>>792 静岡は来ると聞いたけど真偽は不明ってあった気がするから噂レベルにすぎないと思うな
中スップさん、結局10人ですか?
良かったら教えてください
9枚か、少数精鋭だね。ただ、確かに最近辞める選手各学年最低1人居るし、10人枠は多いと当局が考えても仕方ないかも。
助川、小田切、桑原等ね。
>>796 釣られるな
釣りの可能性もあるだろ
ソースも示されていないんだから。
>>797 ソース出すわけないじゃん
文6人 法3 人 だったように見えただけ
昨年の並川が特別措置で今年の推薦枠を前借りした可能性もあるね
陸上部の枠って長中短でそれぞれ別枠なのか、それとも部全体で決まってるのか
どっちなんだろう
箱根でシード落ちして長距離の人数を減らされた可能性あるのかな?
>>802 じゃあ去年並川でプラス1で持っていったから今年はマイナス1の可能性もあるわけか
>>799 理工はまだしも経済がいないなんてことあるか?
>>803 シード取れてない時も10人だったのにそれは意味わからなくね?
>>804 経済の文字が無かったんだよ、文と法しか
理工はいない
文学部に学びのパスポートプログラム専攻が出来てからスポーツ推薦の選手に文学部が増えているのは確かだね
「学びのパスポートプログラム専攻」だと卒論が必修ではない、第2外国語は必修科目ではない (任意になるので第2外国語を履修しなくてもいい)。
つまり第2外国語で単位を落とす、卒論で時間を取られるということがなくなる
だからスポーツ推薦の選手で文学部「学びのパスポートプログラム専攻」を選ぶ学生が増えているように見える
>>811 グーグルで「中央大学学びのパスポートプログラム」で検索すれば「よくある質問」でAIが回答してる情報。
「卒論は必要ありません」とAIが回答してる
「学びのパスポートプログラム」には「スポーツ文化系」というコースがある。
スポーツ推薦で入学した学生が馴染みやすいコースがあって、いわば健康スポーツ学部に近い勉強内容を文化系学部で学べる。
スポーツ推薦で入学した学生が卒論がなく、部活の練習や試合に集中したい人に向いているといえる
>>812 811さんが心配してるのは入部予定者の学部情報だろうね。まだ試験前なんだから。
9人だとすると、上田が違うのかもな。神奈川のスカウトに西脇の監督が就任したし。
>>815 西脇工業の足立前監督が神奈川のスカウティングディレクターに就任したのは今年の7月1日付け。
その時点ではすでに高3のスカウトは確定していたとは思うけどね
足立前監督が神奈川のスカウトに実際に関わるのは高2のスカウトからだろうけど、どうなんだろう
>>817 そうなんだけど、正式就任前に事実上スカウト活動してると思うよ。公式発表されたのがその時期なだけでね。
>>816 後楽園キャンパスが寮から遠いのが一番ネック
9人が本当だとするときついな
10人でも2年生とかいろいろあってすでに頭数全然足りてないのに
イニシャルの5人以外だと生江は先日の日体大の声掛け、長谷川は春先のストーリー匂わせと信じるかは置いといて何らかの根拠は挙げられる中、上田は特にそういうのが無いので杉本井上と同じく本当に来るのかなとは思ってる
藤原監督就任してから10だったから急に9になるならきついな。
駅伝ばかり優遇って他から言われたりしたのかな?
指定校で加入はあると思うけど。
これは絶対シ−ド取らないとまずい。
>>825 箱根シード落ちでイエロー1枚もらったし具体的なペナルティだった可能性もあるのかね
中スップさんは11/11に「今年は福島県から来ます!」と投稿していたから福島県はおそらく濃厚だろう
他の候補は何かソースあるのかな?
確かに上田はソースが明確なわけじゃないね
西脇スレで中大って書き込みがあったのと他のパイプ校で名前が挙がってないくらい
>>830 田村情報 濵口、三宅、辻、石川、安東
SNS? 長谷川
中スップさん 福島のだれか(生江?)
上田、杉本、井上はよくわからん
上田はタイム出す前から噂あったから濃厚だとは思う
井上優は伊那で活躍してから「洛南から2人来ると良いね」からなぜか「来るらしいよ」になってる流れだから怪しい
杉本はずっと「大学で伸びそう」「3障の現役が来年から柴田一人になるから複数人来てほしい」の願望が続いてるだけだから怪しい
>>832 そんな感じだよね
もちろん明確なソースがある人は限られると思うからソースを求めるのは難しいとは思う
田村イニシャル情報があって良かったよ
なかったらおそらくこの時期でも「佐久長聖から中央はありえない」「佐久長聖から中央にいきなり大トロはありえない」
と中央アンチが頻繁にに書き込みしていただろう
>>833 杉本に関しては「高田高校 杉本 進学塾」でググると彼に関するブログが見れる
彼は中学から高校までずっと個別指導塾に通っていて、陸上部の練習が終わったら個別指導塾で閉校ぎりぎりまで自習して帰るホントに文武両道の高校生なんだね。
伊勢新聞では以前に数学が得意で理系となっていたから、彼が理工学部でないならかなり意外な気がする
大学では陸上競技をメインにすることにしたのかな?
>>837 そう、その記事では教員志望だった
理工学部だと思っていたから文系学部なら意外。
でも大学では競技をメインにするとしたのかな
杉本は弱小校で勉強も頑張りながらここまで強くなってることを考えると相当伸びしろありそうね
頭脳明晰な選手は研究熱心だから伸びるよ
東大とか凄い勢いでPB伸ばす選手がいるもの
>>839 そもそも中央進学じゃないってことなんじゃないの?
それが一番素直な考えじゃん
確かにスポーツ推薦で進学が決まってるのに塾通いというのは矛盾があるかもね
それなら国立や難関私学の一般受験の方が現実的
>>842 それでも杉本は来る
入試の結果発表を待てばいいんじゃないかな
>>843 学校の中にはスポーツ推薦で決まってても共通テストを受けさせる高校がある
全く意味がないんだけどね
塾って言っても色々な種類あるからね
がっつり大学受験のものから普段の学習フォローのものまで
朗報、京都府から2人は濃厚に見える
11/30の京都陸協記録会のエントリーが発表。
11/24の近畿地区高校駅伝に出場した洛南高校の1区奥野恭史(2年)、5区竹内 知(1年)、6区工藤羽流(3年)、7区前田結人(2年)が全員エントリーしているのに、3区三宅悠斗(3年)、4区井上優人(3年)はエントリーしていない。
たぶんこれは三宅、井上優は12/2入試を控えているからじゃないかな?
去年は忘れたけど一昨年は同じ記録会に柴田が出てたからね
別に出てなきゃどうこうってわけでもない
>>850 ごめん、見逃してた。それじゃ、11/30に京都陸協記録会を走って12/1に東京に移動、12/2に入試なんだろうね
柴田大地も2022年12/4に京都陸協記録会に出場して13分57秒02のPB、世界クロカン代表を決めて当日に東京に移動、翌日12/5に入試だった
野村部長には、伏魔殿の兵庫県に関するコメントを、サイドビジネスで語るのは止めて欲しかった。
せめて、沈黙を通すべきだった。
昔、シュレッダーを操作したのを忘れたのだろうか?
>>856 それじゃ11人なんだね
三重県福島県から1人、兵庫県京都府から2人は正解なの? 神奈川県は無し?
>>858 これからの数日が一番盛り上がるんだから
楽しくやろうぜ。
それにしてもIPがないから本当の情報通か否かが分からないよな
>>858 これからの数日が一番盛り上がるんだから
楽しくやろうぜ。
それにしてもIPがないから本当の情報通か否かが分からないよな
へー11ね。そうなると静岡、福島以外の東北、関東とかもありそうだね。
後は中国、四国がゼロだし地域バランスはそれなりに重視してると思う。
中国は山口からよくよく採ってるし、広島も去年の田原いるし、今回くらいゼロでもまぁまぁ
そう考えると四国は確かに最近薄くなってる感じだね
ここでよく名前が挙がってたメンツで言うと
東3→福島長野愛知
西7→京都2兵庫2和歌山福岡佐賀
あたりか?
西の後1枚は誰?
あと中スップさんを判別できるように次からワッチョイにできないだろうか?
東ってどこから東なんだろうね。
静岡、名古屋はどっちなんだろう。
濵口は東だろうから、残り2人かな。
>>868 建てる分には可能だけど、ワッチョイだけでいい?
>>868 愛知県じゃなくて三重県じゃない?
中スップさんは「中スップ」と自分でコテハンをつけて投稿するからわかるよ
三重は東でしょう
東3名を信じるなら
濱口 生江 杉本で神奈川は違うって事かな
三重は東でしょう
東3名を信じるなら
濱口 生江 杉本で神奈川は違うって事かな
>>870 やるならワッチョイ+IPもだろうけどあれやるとドングリで書き込みづらいんだっけ
だとしたらちょっと抵抗感
>>872ならとりあえず様子見がいいかも
自分で言っておいてすまん
>>870 進路情報はセンシティブだからワッチョイ無し、IP無しでいいよ
情報通の人は身バレは嫌がるから。
>>872 高田高校は愛知じゃなくて三重だね
三重を西と考えた場合、
東3→福島長野
西7→京都2兵庫2和歌山福岡佐賀三重
東から後1人?神奈川?
野村部長は早いタイミングで部長を辞めて、名誉サポーターくらいの役職に引いておいた方がいい。
上野といい、榎木といい、脇が甘い。
危険な匂いはプンプンとしていたはず。
>>877 神奈川県は「来るよ」という人と「神奈川は来ない」という人と見方が分かれているね
まあ11人ということなら良かった
青学は13人から15人くらい取ってない?
東2 長野福島
西7 京都2兵庫福岡佐賀三重和歌山
じゃないのか
>>880 9人と言ってた人が「どうやら見間違えました」と今朝書き込みして、同じ人がその後に「東日本3、西日本8」と言ってるよ
だから9人と見られたソースはなくなった
それ以外には9人というソースはないと思うよ
たぶん皆が一番知りたい事は
これまで名前がでた選手以外に
新たな選手がいるかどうか、
去年の様に相地や木下の様な選手が
いないかな?
11人だとして、向田はなさそうな情報が多いからあと1人いるなら読めないね。
>>882 過去スレでは可能性があるとしたらと挙がっていたのは秋田県、山形県かな
だけどその後にそれを裏付けるような書き込みは無い
あとは「静岡県から1人来ると聞いた」と2回書き込みがあったけど、その後にハッキリと裏付けるような書き込みは無い
「神奈川県から1人来る」というのは「神奈川から来る」という人と「神奈川は来ないよ」と否定する見方に分かれているね。今のところは否定する方が多い印象。
それ以外に誰かいたら、サプライズということになりそう
>>881 それ別の人
無理矢理こじつけないように注意しようね
普通に9人の説も有力だと思うよ
>>887 いろんな考え方あるよ
よく言われるのが東西の分かれ目で使われるのは関ヶ原(お菓子とかご飯とかよくそこで分かれる)
その場合三重は東
三重が西か東かで議論しているのは基地外グループだろw
基地外はアソコなwうぜぇ怒
東日本3、西日本8というなら選手個人名はいらないから都道府県別人数を教えてもらえればありがたい
これで蓋開けたら9人でも11人でもなくて10人だったらウケるな
ガセ情報まみれってことになる
>>891 みんなネットの情報で好き勝手言ってるだけだから全然ありうる。
学部情報の暴露は名前を予想したり聞いたりするのとは訳が違う内部でしか知り得ない悪質な行為だから9人か11人かどちらか当たったら通報させてもらいます
それは仕方ないところもあるよ
情報通の人も8~9割程度はわかっていても最後の1人や2人はわからない (確認出来ていない) ということはありうると思う
正確な人数は「スポーツ推薦入学予定者」というような資料を見れる立ち位置にいないと正確にはわからないということはありうる
どうしてこんなところの情報を100%信じようとするのか
>>896 大半の人はもちろん100%信じてなどいないと思うよ
ただ参考にしたいから情報通の人がわかるなら教えてほしいというくらいの感覚だろうね
学部情報については大半の人はそこまで求めていないから、そこまでは書かないで都道府県別人数くらいにしておけば良かったと思う
9か11なんてのは別に予想や想定の範囲内のことな気もするしそれが当たったからと言って直ちに内部情報とは言えない気もするな
当たってたら内部情報(の可能性が高い)なのは学部構成だろう
浦田卒業で3障が柴田だけになるから長谷川+もう1人は3障やってるメンバーほしいな
大学の力の入れ具合みれば、9はないと
思うよ。他の学友会は厳しいもんだが、箱根
の注目度は段違いだからね。
>>887 いや、わからない。
関東からすると、静岡、長野まではわかるが
それより西は頭にない。九州なんか遠すぎて
海外みたいなもん。
向田は専修スレで確定っぽい扱いされてるね
専修は全くノーマークだったけど本当かね
>>902 向田の根拠は神奈川ってだけだろ
進路先にそれなりに詳しく人間なら
神奈川
東京国際
専修
って答えるよな
明日は11/30日体大のエントリー出るね
中大入試を受ける選手も何人かエントリーしていそう
野村部長を早く解任すべき
意見が一人歩きを始めて、暴走しそう
スポーツ推薦に必要な評定平均
(グーグルで検索、AIによる回答)
中央大学 評定平均が3.0以上
駒澤大学 評定平均が3.0以上
法政大学 評定平均が3.2以上 (アスリート系)、英語
の評定平均が3.0以上
青山学院大 評定平均が3.5以上
明治大学 評定平均が3.0や3.5以上
立教大学 評定平均が3.5以上
早稲田大 評定平均が3.5以上
國學院大 評定平均が3.0以上
>>909 突然どうした?
個人的恨みなら本スレでどうぞ
向田が専修っぽくて11人なんだったら静岡があり得るのかな
>>912 向田は関カレ2部のサンショーに1人しかエントリーしてない専修なら非強化校を匂わせた湘南の神ツイートとも合致するんだよね
非強化校扱いに負けるうちって…
そりゃOBも怒るよ
杉本長谷川井上優と3000scの選手が来るならそもそも向田は取りに行ってないんじゃない?
根拠は神奈川から来るって書き込みがあっただけだし
受験ついでかはわからないけど日体大に石川長谷川上田安東と結構揃ったね、単純に楽しみ
>>911 ネットやX見てからほざけ
スカウトにも影響するぞ
野村修也先生って兵庫県知事選挙でかなり叩かれてるね。
駅伝に関しては藤原監督招へいはよかったけどいつまでも野村先生じゃなく次の世代に代わるべき境目だと思う。
情報が「神奈川から来る」ってだけなら市立橘の可能性もあるんじゃない?神奈川唯一のパイプ校と言っていいし
知らんけど
ノムシューが辞めるときは中大辞めるときでしょ
関係ない政治的発言の責任とって部長辞めるは意味わかんねえよ
野村氏の政治的スタンスには疑問を感じることは少なくないがそれと陸上部部長職とは全く関係ないのであって、できる限り長く部長を務めてほしいよ
藤原監督とタッグを組んで腐った老害どもを駆逐してほしい
IPアドレス、ワッチョイ無しの次のpart5スレ立てよろしくね
来週は入試があるから早めにスレ立て頼む
青学の原監督が昨日フジテレビ系の番組に出演して「直近で仙台、大阪と世羅高校にスカウトに行った」と言ったみたいだね
中大は高2のスカウトはどんな感じなの?
学法石川が高校単位で日体大エントリーあるけど生江はいないね
福島から来るとしても生江じゃない可能性もありそう
>>925 そのとおりだけど、もし入試あるなら走りそうじゃん?
学校単位で来てるんだから後輩のPMするっていう事もできるしさ
>>926 日曜が5000mならあったかも。移動負荷もあるし避けたんじゃないかな。
>>924 学法石川は今回は11/17にふくしま駅伝を走った持ちタイム上位の増子、生江、栗村 凌、さらに11/7に東北地区高校駅伝1区を走った佐藤柊斗など主力選手は全員エントリーしていない
仙台育英の高2は簡 子傑がエントリー、他の主力選手はエントリーしていないね
あとは高2では古川陽樹(盛岡大附2年)、高1では吉田 星(東海大札幌1年)がエントリーしている
林、古川、若林、菅野、保芦、根ケ山、五十嵐、上杉、前田、山本、首藤or北村、世利、黒岩ってところが候補かな。
古川、若林、前田は可能性がかなり高いのではないかと個人的に思っている。
>>929 情報サンクス
林というのは札幌山の手の林 柚杏(2年)かな?
北海道高校駅伝1区で29分26秒で区間賞の選手だね
仙台育英は激しく競合するだろうけど2人くらい期待している
洛南も誰か1人は来てほしいね
>>930 可能性ありそうなのは新見かな、田原の成長を見て可能性を感じたらあるかも。
新妻は競合多すぎだし田村も高校的に創価の可能性が高そう。
試験も目前なので整理してみた。
田村情報:濵口、三宅、辻、石川、安東
可能性高そう:長谷川、生江、杉本
10人枠なら入りそう:井上、上田
11人枠ならありうる:向田
3000scが多いけど、みんなロードでもやれてるから有り得るのかなと思ってる。やはりできれば10人はほしいね
>>935 うまくまとめてくれている
ほぼ同じ意見です
中大は伊那駅伝で実績がある選手を最近はスカウトしている傾向があるように見える
原田 伊那駅伝で4区2位
荒井 伊那駅伝で1区5位
佐藤大 伊那駅伝で1区6位
岡田 伊那駅伝で2区5位
伊藤春 伊那駅伝で1区3位
鈴木耕 伊那駅伝で5区2位
櫻井 伊那駅伝で5区3位
最近は伊那駅伝で区間上位の実績がある選手をスカウトしている傾向があることがわかる
高1の伊那駅伝で三宅は3区7位、上田翔は3区8位、長谷川は4区5位の実績がある
ここからもロードの実績を評価されて兵庫県の2人は入っているのではと予想している
伊那駅伝より基本はインターハイ、国体等のトラックの走りで評価してるんだよ。後は日本クロカンとかね。もちろん、都大路、都道府県駅伝も評価対象だけど。中大は駅伝部じゃ無いからね。後は生活態度と最低限の学力。
受験要項に明確に書いてある。
(a)当該競技における、インターハイ、国民スポーツ大会、全国選手権大会、全国高校選抜大会、その他これに相当する国内外の公認の全国大会に出場し、特に優秀な成績を収めた者
(c)当該競技における、インターハイ、国民スポーツ大会、全国選手権大会、全国高校選抜大会、その他国内外の地区大会(各都道府県内の地区予選会を含む)を含む公認の大会に出場し、そのチーム競技にあって、個人として格別に競技能力が優秀であると認められる者。
日体大5000
34組:向田
36組:安東
38組:長谷川、上田
39組:石川
抜けあるかも
>>942 藤原さん、ひょっとして三浦井上以来の両獲り狙ってる?
>>942 ホリオ選手の出身校かな? つながりが強くなってきたね
堀尾さんが前藤原監督を慕っているっていう動画見た。
須磨学園については堀尾さんの勧めあるかも。
>>946 まぁ須磨の方は堀野が学年エースでしょ?
>>947 勝手にエースって条件加えられても知らんが
>>948 三浦井上以来の両エース獲りと書くべきだったかね
とにかく兵庫の両エース獲りは快挙だし喜ばしい事態と言いたかった
西脇でない兵庫
須磨かはわからんが2年生でこの時期決まってるのはけっこう上位ランナーじゃないかな
>>951 中スポのインタビュー記事だと岡田、七枝は高2の終わりの3月くらいに中大に決まったと答えているね
溜池の場合は高2の10月くらいに中大に決まったと中スポのインタビュー記事で答えてる
印象としては法学部に拘らなければ早ければ溜池のように高2の10月くらいに決まるケースがあるという気がするね
>>952 その高校生次第だしね
色んなとこからスカウトされるて色んなこと比較して少しずつ絞って決めるのが普通
逆にあんまこだわり無くて最初に声かけたところ、先輩いるからスカウトされた時にもう決めたとかそういう選手もいる
人それぞれとしかいえん
明日は日体大記録会だけどまた好タイムの記録が出そうだね
百条委員会で維新の会議員が、やたら参考人招致を要求していた「徳永弁護士、野村弁護士」が、野村部長と別人であることを願う。
野村さんはTVでまともな意見を発言している数少ない勇気の有る有識者です。
尊敬します。
関係ない話するクソバカが定期的にいるから次スレはIPありのほうがいい気がする
>>961 関係ない話はスルーすればいい
IPあり、ワッチョイありだと情報を落としてくれる人が来なくなる
選手の進路予想を語り合いするなら無しの方がいいよ
>>955 1年から都大路に出てたし現時点で青学単独フォローならもう決まってるんやろうな
ぽかぽかで原監督がスカウトで仙台、大阪、広島へ行ったと言ってるからおそらく育英の誰か、清風の藤田、世羅の土間か新見狙い、あと水城の五十嵐も熱心に誘ってるとのこと
でたでたワッチョイIP出すと進路情報落としてくれなくなるとかいう謎理論
そんなワッチョイ出す=やましいって考えは普段関係ない話する人しかしないよ
この謎理論で東洋進路スレは潰れた
>>842 3障強くて勉強もそこそこ出来る大学なんてそれこそ中大くらいしかないだろ。
理系→文系の転向なんてよくある話。
理数系得意な奴が文系に来たら数学は無双するからな。
>>843 中大より勉強出来て陸上も強い所なんて早稲田くらいしか無いが。
高田から早稲田って中学からの6年制の人間なら珍しくないが杉本みたいに高校からの子なら学年トップクラス常連くらいでどうかってレベルだけどな。
>>963 世羅は土間がA、新見はCと予想している
仙台育英は競合が激しいだろうから予想が難しい
田村イニシャル情報早く教えてくれないかな
>>969 土間が13分台出した時に東洋進路スレで早稲田志望説が盛んに流れてたよ
中大は大牟田、九州学院がいないから高2は仙台育英、洛南、西脇工業、須磨学園、学法石川、世羅、水城あたりは期待している
>>971 田村が「早稲田は増子TA、新妻近江土間スポーツ推薦になると最高」と書いてたからだね
本人の希望だとか何かしら根拠があるのかも
次スレ、自己判断でワッチョイ&IPあり
【中央専用】高校長距離選手の進路スレPart5
http://2chb.net/r/sposaloon/1732930863/ >>973 土間はSNSで早稲田単独フォローとか見た
世羅は世羅の監督代わってから来てない気もするしあんまないんじゃない?
原監督が先週世羅へ行ったと明かしたスカウトの目的が土間なのか? それとも新見か?
世羅は中野で止まってる。
倉敷も若林で止まる。
けっこう止まってる高校あるな。
>>978 世羅3年の向津も最初は中大説あったよね
>>978 倉敷は若林のあとに現4年のマネージャー転向した矢萩だね
選手snsのフォロー校というものがいかにあてにならないかという事例は山ほど見てきた
ただ単独フォローの場合はやっぱりちょっと可能性が違ったりするんやろうか…
統計的なデータとかないからわかりようもないが
柴田大地は高3のこの時期でも中大単独フォローだったよ
いいねはあてにならないことがある
4年前も宮岡(宇和島東3)、吉田 周(広島国際学院3)の2人は頻繁に中大インスタの投稿にいいねしてた
中大スレでも宮岡、吉田 周は中大予想が少なくなかった。宮岡は入試当日にも中大インスタにいいねしてた
蓋を開けてみれば宮岡は法政、吉田 周は東洋だった。いいねは進学先でなくてもいいねする選手がいるから必ずしもあてにならない
>>981 例えば世羅だと本宮は青学単独フォローだから参考になるケースも大いにあるんだよね
>>983 そうすると本宮がA、土間がW、新見はCかもしれない気がするね
新見は田原と同じ中学の先輩後輩で広島県中学駅伝優勝メンバーだからね
>>984 本宮は3年だから土間新見のAが消えるわけではないよ
世羅→駒澤の坂口 は判明まで噂ゼロだったと記憶してる
三宅が京都陸協記録会で14:15.22
底は脱したかな
京都陸協記録会
【洛南三宅は7組トップの14分15秒22】
7組 15時05分スタート
1位 三宅悠斗(洛南高校3) 14分15秒22
2位 井上優人(洛南高校3) 14分27秒58
3位 橋本颯人(洛南高校3) 14分27秒84
調整だろうけどそれで独走で14:15なら良い感じだね
来年の洛南は誰を狙うんだろうね
近畿地区で長距離区間任された奥野か、トラックの実績が一番の前田か、それともそろそろ1年くらい誰も取らないのか
>>990 Mくん父は中大はフォローしていない。JはフォローしているからJの可能性がありそう
(本人がどこをフォローしてるかは知らない)
そうすると可能性があるのは奥野、谷口くんあたりじゃないかなという気がする
長谷川14:08.75
今年ずっと苦戦してた印象だったけど近畿地区高校駅伝あたりから調子上がってきたね
日体大記録会
34組
向田泰誠(三浦学苑3年) 14分10秒73 PB
36組
安東海音(和歌山北3年) 14分59秒94
向田はPB、安東海音は15分近くかかってるから何らかのアクシデントがあったのかな?
>>994 安東は高2が良すぎた感はあるね
大学入ってからは身体づくりからコツコツ積上げてほしいね
>>993 先輩の井上大輝(須磨学園3)とほぼ同じタイム
2017年12月3日の日体大記録会で井上大輝(須磨学園3)が14分08秒91 PB、長谷川のタイムは井上大輝とほぼ同じ。
>>994 アクシデントでは無さそう、ペースアップに耐えられずズルズルって感じ、石川も同じように奮わなかった
>>996その井上は元気に13分40秒台で走ってたよ
日体大記録会
37組
古川陽樹(盛岡大附2) 14分05秒77 PB
38組
簡 子傑(仙台育英2) 13分58秒51 PB
赤坂勇輔(西脇工業2) 13分59秒81 PB
藤岡孝太郎(須磨学園2) 14分08秒67 PB
長谷川大翔(須磨学園3) 14分08秒75 PB
上田翔大(西脇工業3) DNS
39組
井上大輝(大阪ガス) 13分48秒40
吉田 星(東海大札幌1)13分54秒79 PB 高1歴代3位
林 柚杏(札幌山の手2) 14分05秒06 PB
石川蒼大(鳥栖工業3) 14分38秒09
NCG
三浦龍司(スバル) 13分27秒43
新妻遼己(西脇工業2) 13分41秒68 PB 高2歴代4位
吉田 星が高1歴代3位、新妻遼己が高2歴代4位。
上田翔大(西脇工業3)は38組をDNS
向田君は専修確定、
高2二枚看板は別ですが、粒揃いになるでしょう
-curl
lud20241202212007caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sposaloon/1722147103/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【中央専用】高校長距離選手の進路スレPart4 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【神大専用】高校長距離選手の進路スレ
・高校長距離選手の進路スレpart6(明治専用)
・高校長距離選手の進路スレpart3(明治専用)
・高校長距離選手の進路スレpart5(明治専用)
・高校長距離選手の進路スレpart4(明治専用)
・【中央専用】高校長距離選手の進路スレPart1
・【中央専用】高校長距離選手の進路スレPart1
・【明治専用】高校長距離選手の進路スレpart8
・【明治専用】高校長距離選手の進路スレpart9
・【日大専用】高校長距離選手の進路スレpart2
・【神大専用】高校長距離選手の進路スレ Part2
・【法政専用】高校長距離選手の進路スレ Part3
・【日大専用】高校長距離選手の進路スレpart1
・【明治専用】高校長距離選手の進路スレpart10
・【法政専用】高校長距離選手の進路スレ Part2
・【明治専用】高校長距離選手の進路スレpart7
・【中央専用】高校長距離選手の進路スレPart5
・【法政専用】高校長距離選手の進路スレ Part3.1
・【中央専用】高校長距離選手の進路スレPart3
・【明治専用】高校長距離選手の進路スレpart11
・高校・大学女子長距離選手の進路スレ Part.4
・高校長距離選手の進路
・高校長距離選手の進路471
・高校長距離選手の進路448
・高校長距離選手の進路452
・高校長距離選手の進路491
・高校長距離選手の進路477
・高校長距離選手の進路493
・高校長距離選手の進路487
・高校長距離選手の進路479
・高校長距離選手の進路449
・高校長距離選手の進路456
・高校長距離選手の進路507
・高校長距離選手の進路481
・高校長距離選手の進路494
・高校長距離選手の進路469
・高校長距離選手の進路489
・高校長距離選手の進路522
・高校長距離選手の進路497
・高校長距離選手の進路496
・高校長距離選手の進路554
・高校長距離選手の進路492
・高校長距離選手の進路474
・高校長距離選手の進路517
・高校長距離選手の進路450
・高校長距離選手の進路452
・高校長距離選手の進路442
・高校長距離選手の進路458
・高校長距離選手の進路500
・高校長距離選手の進路441
・高校長距離選手の進路514
・高校長距離選手の進路443
・高校長距離選手の進路482
・高校長距離選手の進路454
・高校長距離選手の進路486
・高校長距離選手の進路509
・高校長距離選手の進路485
・高校長距離選手の進路515
・高校長距離選手の進路506
・高校長距離選手の進路483
・高校長距離選手の進路513
・高校長距離選手の進路518
・高校長距離選手の進路494
07:44:26 up 22 days, 8:47, 0 users, load average: 6.49, 6.90, 7.10
in 0.071828842163086 sec
@0.071828842163086@0b7 on 020421
|