◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
万年筆総合 155本目 YouTube動画>5本 ->画像>50枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/stationery/1628959225/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
スレ立ての際は↑を三行重ねて下さい。
初心者歓迎
万年筆に関する話題ならなんでも
おすすめの商品が聞きたい場合は
>>2のテンプレを使うとスムーズかもしれません。
現行ログを「Ctrl+F」から検索、「万年筆」でスレタイ検索
http://find.2ch.net/ もしてみましょう
※前スレ
万年筆総合 153本目
http://2chb.net/r/stationery/1620014559/ 万年筆総合 154本目
http://2chb.net/r/stationery/1623445012/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
■相談者用
Q1:今まで万年筆を使ったことがあるか?
A1:(使ったことがない、LAMYサファリを使ったことがある、など)
Q2:用途・購入目的・字幅
A2:(ノートとり、宛名書き、手帳用、プレゼントにする、細字がいい、など)
Q3:予算
A3:(1〜2万円、3万円以内、4万円程度、など)
Q4:好み(購入候補)・その他
A4:(筆圧強め、左に傾けて書くクセがある、携帯性重視、ファッション性重視、外見的な好み、現在○○を買おうかと考えている、既に所持してるもの、など)
◆回答者の心得
・質問者には(2ch的)親切に
・予算や用途にケチをつけない
・最終的な判断は質問者がするという事を忘れずに
・他人のブログからの丸コピはダメだよ
◆回答テンプレ
・最初に試すなら安い鉄ニブでもいいかも
・細字なら国産が無難、そうでなくても国産は無難
・細字はぬらぬらしない、ぬらぬらしたいなら太字
・書き味がやわらかいのとニブの軟調とは無関係
万年筆の基礎知識
万年筆はペン先が純金でできてて10金(極細)14金(細字)18金(太字)24金(極太)になる。
だから値段が2万円以上するし手入れがものすごく大変。
使い方が分からず普通のペンと同じように扱って壊す人は多いし、
飛行機なんかに持ち込むと気圧の変化でインク漏れして高価なスーツがダメになったりする。
水性インクしか使えないから履歴書など正式な書類には使えない。
洋物エントリーモデルでこれは書きやすいってのある?
俺はメトロポリタンEFはスラスラいけた
>>4 ペン先の話だったら、大体どこもエントリーモデルの最初の書き味は一定レベルはクリアしているとは思うけどね。
VLR未使用品状態で販売店はBic Japanのゴム印。インク注入がもったいないので、しばらく飾っておくことにする。
VLRの写真imgurでPublicにしたら、海外から「いくらで譲ってくれる?」ってコメント来たわwww
プレラいろあいのCM(カリグラフィー中字)使ってる人いる?
専らカリグラフィー書くのに使ってるけど他の人もそうなんだろうか
カリグラフィー中字なんだったら、カリグラフィーで使うじゃん?
俺が持っているカリグラフィー用のペンはセーラーのハイエースネオだけど、
アイディア書き出すのに使ってるな。
^_^ラミーアルスター細字を買ってカートリッジを2本使い終えたのですが、インクスキップだらけで困っているし、ストレスがたまります。
紙もニーモシネ 、キャンパス、書きやすいルーズリーフ、ツバメメモを使ってみましたが、駄目です。
万年筆ってこんなスキップが出るモノなんでしょうかな
>>19 インクカートリッジ2本消費して、その状態なら不良品だね。
>>20 やはり、そうですか。
アルスターを店頭でつけペンで店員と俺が書いて、さらにカートリッジを入れ、また店員と僕か書いても以上なしだったんですよ。
舶来品って紙を選ぶのでしょうか。
スキップのインクの供給が追い付いていないから起きる現象で、インク流路のどこかでインクフローが阻害されている状態。
つけペンで問題なかったのなら、上流側に問題があると疑われる。
あと空気吸入孔が何かで塞がってたりしてもダメなので疑った方がいい。
>>22 ありがとうございます。
舶来品のインクは紙を選ぶのでしょうか。
アルスター持っているけど、スキップはほとんどないな。
他の人が書いている通り、ダメなやつを引いてしまったということでしょうね。
紙との相性について私はわからないけど
国内国外問わず万年筆とインクの相性は結構あると思う。
アルスターのFニブではラミーのブルーをコンバーターで使ってるけど
100均ノートやスケッチでもスキップは経験ないな
特段問題は無いけどプレピーやカクノの書き味の方が好きではある
皆さん、ありがとうです。
たった今、文房具屋に治してもらうため持って行きました。
アルスターは研ぐとかやっていないので、初期不良でも交換しかないと言われました。
パーカー51、ニブ引っこ抜けねぇかな
ターコイズ色の方に金ニブつけてぇ
話題がないので、ワイのPilot MRのペン先ちょこっとだけ公開するわ。
ミューレックスだよな。ミュー701なら持ってるがこれは持ってない。
じゃあオイラのミューレックスも⋯
>>35 ちなみにコレも⋯笑
ペン先一体型の万年筆はもってないんだけど、写真見るとシンプルにかっこよくていいな。
首軸からペン先まで段差がないのペンはエレガントちゅーかセクシーよな。エロかっこいい。
>>32です。乗っかってみよう。
パイロットミュー701 (H1171)
程度良くはないがパイロットで整備済み。
写真見辛かったかな?
解像度がちょいあれやけど、ペン先のティクビはちゃんと見えてまっせ!
ミューレックスは、ニブ一体型なので、分解洗浄後の組み立てが楽チンでござるよ。
北朝鮮の万年筆が1970年代のプラチナとセーラーを合わせたようなものでちょっとビックリ。
ペンクリって何度も同じペン調整したらやっぱニブが削れるとかあるんかな
某有名調整士にやってもらったのがとてつもなく書きづらすぎる
>>49 なんでそのペンクリの時に満足いくまでやらなかったの?
プラチナのプロシオン、すごく評判が良かったから購入してみたんだけど、ガリガリした書き味で、とにかく引っかかる。汚い字が輪をかけて悲惨な字に。
プロシオンのFニブをお持ちの方、滑らかに引っかかる事なくかけていますか?
プラチナ万年筆はわざとそういう研ぎしてスクラッチ感出してるという認識
え、そうなんですか?動画などではすごく滑らかで素晴らしいって大絶賛なのに、個人的にはプレピーの方が滑らかに感じるくらいストレスです。外れ引いちゃったかな💦
プレジールとプレピーは首軸同じなのでストレス感じる程ってことは、プレジールのペン先の壊れてるか、曲がってるかってことかな。気に入ったプレピー0,2あたりと交換しちゃってもいんじゃない?
>>49 ドクターによるけど、研磨すればするほど削れてなくなっていくのは必然。
だいたい書き味と寿命とがトレードオフになる。
自分の診て頂いたドクターのうちお二方はなるべく研磨しない主義っておっしゃられていた。
ちなみに中古で買った書きにくかったカエデをパイロットのドクターに診て頂いたところ、某ドクターの仕業っぽいとおっしゃっていた。
してみると、うわさに聞くガーっと削ってフロードバドバにすればいいって思っているドクターもおられるんだな。
他人の悪口を名指しで言うドクターもあんまり信用したくはないな
>>57 それくらい持ち主の好み無視の調整師がいるんだから仕方ない
しかもそれが重鎮だったりするから手に終えない
>>49 人によるけど削る人は削るみたいですね。
凄く引っかかるんだったら、左右の位置がだめなのかもね
ドクターなんか信用せず
寿命なんか気にせず
自分で好きに削ればいい
中華万ならそれができる
結論:中華万こそ至高
日常的に使用する中で自分にあった書き心地になるってのが万年筆の魅力だと思う
>>55 やっぱり私が外れ引いただけのようですね。
レスありがとうございます。
どうしたものかな、この万年筆。
>>62 そこそこ手先が器用なんだったら、そのペンでペン先調整の実験台にするとかは?
>>65 器用ではないですが、時々ここで言われている削る、と言う作業の事ですか? 紙ヤスリのようなものを使うんですよね。
>>66 ラッピングペーパーというのを買ってきて
その上で何十回何百回とペン先をひねりつつ
8の字を書いたりいんぐりもんぐりしたりするだけだよ
>>68 >>66のような質問してくる人に言葉で伝えても駄目でしょ⋯
まず、#15000程度のラッピングフィルムの購入を勧めたらいい。
#4000番程度の紙やすりで駄目にしてしまうことによる絶望感を味合わせないことを思へば、有効。
使ってみれば、時間は掛るが結果の滑らかさには驚かされるよ。
う〜ん、もう個人の指先の感触(思い過ごし、という指摘は甘んじて受け入れる)の問題なんだけど、私は#10000では満足できなかった。
>>66 まずは削らない。ニブを観察してスリットを広げたり狭めたりで様子を見る。
削る場合はラッピングペーパーでやりますが、ここら辺は個人差が結構あります。
私は #4000 と #8000 を使うことが多いです。仕上げに #10000 を使う程度。
#4000はペン先の形を最初に丸く整えるために使う。やりすぎ注意。
どの粒度のラッピングペーパーが適切かは万年筆を実際に使うときのスタイルによるんじゃないかと思う。
筆圧軽くサラサラ書きたい人は粗めで、圧強くしっかり文字を書きたい人は細かめなんじゃないかなぁ。
小さい万年逸を探してます
ペリカンにM305があれば飛びつくんですけど金色は嫌いで
今のところ見つけた中ではKaweco Liliuptが最小なのでそれ買ってみようと思ってますが
もっと小さいのとか同じくらい小さいので吸入式とかもしあったらご教授ください
- とにかく細くて短いもの
- できればカートリッジじゃなくて吸入式
- できれば金色じゃなくて銀色
よろしくおねがいいたします。
スティピュラのパッサポルト(カートリッジorアイドロッパー)
カンポマルツィオのミニサイズ(スポイト吸入の奴)
>>80 FPR Tanoshii Junior Fountain Pen をおすすめするよ
ただしコンバーターは専用で癖があるから注意してね
これは私の持ってるのを撮ったやつ
普段ポストキャップしない私にとっては
軸が短すぎてまともに持てない……
安心?のDelike
コンバーター付属
>>81-
>>83 ありがとうございます
教えていただいたの調べてみます
いいペン立て探してたけど、可動フィギュアをペン立てにする発想はなかった
今までプレピー0.2を使っていて、プロシオンいいなと思いfってどんなんだろ?と、fと同じ太さらしいプレピー0.3を買い書いてみたら
0.2と0.3では線の太さが段違いで驚いたんですが、efとfの差ってこんなに大きいんですか?
プロシオンはfからしかないから、買うならセンチュリーのefかなと思ってます
紙はほぼ日手帳weeksの0.35ミリ方眼です
>>87 コメントありがとう
ペン置きにする手もあるよ
まぁ正直にいうとフィギュアの関節が弱くて
実際に数十グラムのペンを立てたり置いたりするのは
めっちゃ大変なんだけどさ(´・ω・`)
>>89 細さで言ったら、パイロットのプレラのFも悪くないと思うよ。
89ですがマルチになっていて申し訳ありませんでした
>>91ありがとう、調べてみます
今朝注文後17日目に届いたDelikeのサイズ感をカヴェコと比較
ゴロゴロ転がるのが難点で糞重いけど書き味は普通でニブは0.5mmの方が好み
海外のレビューアーが先端はプラだって言ってたけど届いたのは全部真鍮だった
値段がカクノ+コンバーターだと思えば悪くないかな
>>94 ありがとうございます。
微妙ながらサイズがより小さいのと、今は欠品してるみたいですけど
ロジウムプレートの14金ペン先へアップグレード可能なのとで
Liliputのほうが私にはあってるなかと思ってるんですが、
値段以外でDelikeの方が勝ってるとこあったら
教えていただけるとありがたいです。
デザイン的には黒色の網目模様(?)もかっこいいと思うんですが。
Delike、公式のウェブサイト見つからないんですが探し方が悪いんでしょうか...
Webサイトがあるかどうか知りません、元々ブラススポーツのそっくりさんとかパチモンを色々
作ってる会社なので日本に代理店があるか不明で、購入は国内よりAliexpressの方がむしろ安心です
勝ってるところは値段以外だとコンバーター付属くらいでしょうか、いかにも中華っぽい安物ですが
インクの吸引に問題はありませんでした
気付いてなかったけど金はやっぱりリリプット エコブラスのパチモンっぽいですね
黒も何か元になったものがあるのかな。実用品としては十分ですが、あまり人には見せたくないかも
俺のおちんちんはEFなんですがどうしたらいいでしょうか?
小型万年筆の世界もすごいな。全然知らなった。勉強になった。
私が知っているのはせいぜいセーラの「プロギア スリム ミニ」だった。
金色、かつ、あまり細くないのでレスしなかったんだけど、
あれは結構可愛い良いやつだよ。
キャップレス購入してブルーブラックのカートリッジ使ってるんだけど、ボトルインクと色が違うような?
カートリッジの方が濃い感じなんだけど、もしかしてボトルとカートリッジで中身違うのかな?
ボトルインクは蓋を開けた瞬間から変質が始まっている、ということだろうね。
>>101 カートリッジも水分(溶媒?)が蒸発して抜けちゃう場合もあるみたいだから、それで濃くなったとかかな。
102だけど回答ありがとう
インクも時間経つと変わるんだな
正直ボトルはあまり色が好みじゃなかったんだけど、カートリッジはかなり好きだから使い続けるわ
インクは煮詰まるからもし薄かったら水分飛ばせばいい。
最適なペン先の洗浄頻度を教えてください。
月に2ml消費して、3月に1回洗ってます。だいたいこんなもんですか?
>>109 あなたの住んでる地域の気候と使用環境によります。
>>110 参考になりました。ありがとうございます。
>>109 ほぼ毎日使っていて、同じインクを使い続けているのであれば
洗浄の必要は ほぼないんじゃないかなぁ。
洗浄することより頻繁に使ってあげることが重要でしょう。
>>107 ボトルのヤツ濃くするのも良いかもよ
ホコリが入らないように気を付けて蒸発させやすいボトルに取り分けてみるとか
万年筆のインクビューって
一貫したデザインの中に一箇所異質なものがあるみたいで
あまり好きになれません
あれって必要なのかなぁ
あなたが万年筆を装飾品ではなく実用品と見てることがよくわかる。
実に程度の高い。
いや、インクビューは実用的だよ。しかも良いデザインなら美しい。
プラチナコーティングとかガルーシャとか素材にこだわった万年筆に何でプラスチックの窓つけちゃうんだろう
樹脂てクラック入ったりするし、インクビューあったらそれでもう一生ものとは思えん
>>115 逆じゃねーの? 実用性から考えたらインクビューは有用でしょう。
>>114 デザイン的には痛いところなんだろうけどね。吸引式ではあるとたすかるんだよね。
ラミー2000のインクビューくらいかっこよいと嬉しいけどね。
プロシオンの事で相談した
>>51です。
沢山のアドバイスをありがとうございました。
超精密研磨フィルム#10000を購入してイングリモングリ
してみました。最初の頃よりガリガリ引っかかったり、
インクが出ないなんて事はだいぶマシになりました。
まだ円を描く動きをすると紙にガリッと引っかかって穴が開いてしまったりする部分は残ってはいるものの、最初の頃よりはかなり良くなりました。
ありがとうございました。
プロシオンとプロピーの白の雰囲気が似てるせいでいつもプロシオンのキャップを
引っ張ってしまう
ただでさえネジ山が薄くてオスメス両方ともアルミと言う罠みたいな構造だから
いつか山が潰れてスカスカになるんじゃないかと不安だわ
>>123 そう言えば、プロシオンのキャップのネジ山が舐めてしまっている使い物にならなくなった、と言う書き込みを見たことがあります。アマだったかのコメントで。
それって力いっぱい締めてる人じゃない? 締め過ぎないようにすれば大丈夫
指に当たるので不快感が出ないようネジ山を浅くしてると思うけど、それが裏目ってるような
スリップシールがあるからキャップをねじ込み式にする必要はないしペン先自体はプラだから
ラミーアルスターみたいにネジ部分を樹脂にしても良かったのにね
>>124 「地面に叩きつけたら軸が折れちゃいました。」ってのと差がない低俗なレビューやんな。
インクビューは樹脂製のため
割れる、ひびが入る、インクで変質して透明度が失われる
の3大欠陥を抱えることになるので、高級万年筆には無用の長物だよな
デザインもおかしくなるし、構造的欠陥を考えると実用性もない
吸入式でインクビューつけないブランドって結構少ないからなあ
モンブラン、ペリカン、アウロラ、伯爵全部あるだろ
>>128 インクビューに欠陥を抱えているのはアウロラくらいでしょ
>>121 おめ
いくつか書く紙を変えて書き心地を確認していくと良いと思うよ。
>>122 >>132 ありがとうございました!
でもいつか本当のプロシオンの書き心地を試してみたいものですね。
プロシオン、キャップを尻にポストする時に
必要以上に押し込むとネジがいかれる ついでに塗装もはげる
壊れたって言ってる人は力入れすぎなんじゃないかな
プロシオンは持ってないんだが、まさかネジ山部分までアルミ素材?
普通はないとは思うが、アルミは弱いからなぁ。
プロシオンはキャップ用と軸用の雄ネジ・雌ネジ合わせて4個あるが
全部アルミで浅いんだよ さすプラチナのデザイナーだぜ
プロシオンに使用感を出したいから、強めにキャップをはめてるけど全然塗装が剥がれない
本当に剥がれるの?
>>136 読み返すと
>>123ですでにアルミって書いてあったわ。失礼した。
なんて設計するんじゃ。チャレンジャーすぎ。
現役のときそんな図面を検図に出したら無言で返されそう。
パイロットだとデシモがアルミ軸だけど、ネジ部は黄銅っぽい材質のものが圧入されていた。
本来こうあるべき。
すみません、動画を貼付しようとしたらできませんでした。
ボディはアルミだけど、胴ネジは黄銅にクロムメッキなんだよなぁ
プロシオンはプラの首軸にがっつりパーティングラインが入ってるのも
ポイント高いよね
>>142 あれ、そうなの ごめん知らなかった
消えます
自分が力入れすぎちゃってネジがイカれるの困るから基本的に尻にポストはしないなぁ
ただし、セーラーのプロギアミニスリムとかの機構的にもポストすることが前提のペンはする
個人的には尻ポストすると重心が後ろに行き過ぎてしまって難儀することが多い
ポストした御姿が失禁ものの美しさ(当社比)なので後ろの重さに振り回されながら書いてます。
キャップで軸の尻を舐めわまし撫でまくりつつ
嬉ションしながら書くとはなかなかの変態だのぅ
私にはとてもたどり着けない境地 いや極北というべきか
笑えるw
が、でもわかる気はする。万年筆って各社色々なところに意匠を入れているので
見て愛でる楽しみはあるね。
他のペンだとガラスペンなんかも楽しめる。ボールペンとかは少ない。
プロシオンをキャップポストして使ってたらホントに塗装剥がれてきたわ、それでマジックで傷隠して使ってたらまた剥がれてきた、すごい今見た目が悲しい感じになってる
プロシオンなんて安かろう悪かろう品物どうでもいい
本当にプラチナのあいつは分かりやすい
>>61 お尻キャップしない出雲なんかにすれば無問題
151 は149 に対してでした。
ごめんなさい。
>>98 EFなんて羨ましすぎ、俺なんかEDだぞ・・・・・・
>>153 医師に相談してください。私ならそうします。
ヌメヌメでもサラサラでもいいんだけど、
これだけは試しておけっていう筆記感の良いインクってありませんか?
プリミエかスーベレーンかどっちか買おうと思うんですがどっちがおすすめとかありますか?
ガシガシ勉強用です
書いてるうちに強烈に筆圧強くなりそうなら、スーベレーンのボールペン。
ペリカンのヴァイブラントオレンジかっこええなぁ
ああいうの派手で興味なかったけどめっちゃかっこいい
似たような軸で安いのないかな…
パーカーは全般的にどれもなめらか。
プリミエはその中でもインクフローがよく、なめぬら。
つーか、勉強用途ならLAMYがサイツヨじゃねえか?
>>167 LAMY前使ってたんですけど何故勉強用に1番勧められるのでしょうか??
>>159 スーベレーンはバリエーションあるけど、どのあたり?
手汗が多い人はプリミエの方が良いかもね。
自宅勉強用ならどちらでもよい
家と学校を往復するなら、スーベレーンは吸入式だし、プリミエは派手だし、どちらもない
(毎朝家で吸入しとけば学校でなくなることはないど思うけど)
万年筆愛用してるけどなんだかんだボールペンのが実用性は高いと思ってる
実用性だけならボールペンのが上
ロマンは万年筆が上
万年筆は表現力においてボールペンを遥かに凌駕する
ここの皆が万年筆を使う理由はこれだと思う
特殊ニブを装備した万年筆は更に魅力に満ち溢れている
私が万年筆を使う理由はひとえにこれに尽きる
一般人は、何か書いてあるかわかれば筆記具は何でもいいと思います。役所の書類のように黒のボールペンで書くよう指示されなければ。
書いてて楽しいと感じる文具こそが1番勉強のモチベ高まると思う
ボールペンでもテンション上がるのあったけどやはり万年筆に戻ってきてしまう
>>173とは言うもののボールペンも捨てがたい
このくらいの表現はできるのだから
>>173 >>176 おまいら、両方ヤバい。
で、ボールペンの方が滲みが多いが、紙のせいか水性ボールペンなのかい?
紙のせいやで(´・ω・`)
20年くらい前のクロッキー帳(クリーム)
ただでさえ滲むのに手汗でもっと滲むようになってる
あと8枚くらいだから落書きしまくって使い切ったら新しいノート買うんだ
ついでに聞いてしまうと、
>>173 はプレジデントのニブに似ていますが、どこのものでしょうか?
>>171 実用性をデータを記録する機能性とするんだったそうかもしれないけどな
万年筆の方が仕事のやる気を上げてくれるんだ。(個人の感想です。)
筆圧強くてボールペンやシャーペンだと手首が疲れて勉強嫌になっちゃうけど、万年筆ならサラサラ書けるからラクになったな
万年筆好きだけど、キャップ開け閉め必要なのと、紙を選ぶという点で残念だけど仕事では使えないなー
万年筆でゆったり写経とかできる身分になりたい
プリミエ8万くらいのと5万くらいのあるけど何が違うんでしょうか?
ボールペンで>176が書けるなら、なんか万年筆いらない気がしてきた
なぜそれを……!?
まさにパタリロ!で鬱を覚えた世代
確かスターダスト計画の巻だったかな
懐かしいねぇ
>>190 いや……やはり。図星だったか。
姉がパタリロを連載開始の頃から時々何冊か買ってて、オレも読んでいたんだわ。
何の話の回か忘れたが、「鬱」って漢字がドーンと頭上にのしかかるギャグがあったよね。
ついでに思い出したが。
ウチの姉は魔夜峰夫の作品を早くから読んでいたなぁ。
「ラシャーヌ」とかね。
万年筆のスレッドでパタリロ!talkが盛り上がっているのを見るとは思わなかったぜw
普段は気にも留めないようなことに何かのきっかけではまる事あるね。
>>189 ごめ。わしゃピンク・フロイドで育ったんじゃ。
ピンクフロイド「鬱」って割合新しいアルバムだな。
ウチに原子心母とかそのあたりの古いのがあった(姉がファンだった)。
万年筆はほぼ毎日ちょこっと使うと何年くらいで買い替えるんですかね。軸が経年劣化しますよね。
>>199 荒っぽく扱わなければそうそう傷まないから経年劣化は気にしなくても大丈夫なんじゃないかと。
私も万年筆を20年以上使っている。
ネジの所はダメにならないか?
展示品を見てだけど。
回答ありがとうございます。使い方次第で20年は使えるんですね。
鉄ペンでも金ペンでも5年で買い替えてはコスパ良くないと思いました。
>>203 ネジのところがダメになって使えなくなったヤツは今のところないな。
気になっているから、緩すぎないように締めすぎないようには心がけている。
持っている万年筆の中ではペリカンのM400は軸の外側がダメになってしまって巻きなおしてもらったことはあった。
あの時は年がら年中胸ポケットに入れていたので湿度差でダメージがあったみたい。
>>204 万年筆は使っていると"相棒"感がめちゃ高くなるので、コスパとか関係ないところで変えたく無くなる。
>>199 ダイソーの万年筆でも4年ぐらい使えてる
優しく丁寧に扱えばそんなに劣化しないと思う
青春の頃に買ったポケット万年筆20年ぐらい使えてるよ
199です
>>206 >>207 回答ありがとうございます。参考にします。
経年モノは樹脂パーツの劣化対策出来てればそれなりにつかえるかな。
俺的な万年筆メンテナンスメモ
・窓際放置(紫外線)は厳禁。
→変形、変質、クラックの原因。
→プラスチッククリーナー等で洗浄
・定期的にクリーニング(インクの影響)
→インクに含まれる化学成分が侵食する可能性があるので定期的にクリーニングして中和すること。
★個人的にお気に入りのメンテ用品(万人にはオススメしない)
【KURE】フォーミングクリーナー
https://www.kure.com/product/k1434/ →キレート剤含有&アルカリ性で洗浄効果高い。
→発泡して細部に浸透してインクカスを溶かす。(油脂汚れカーボンも落とす)が効果的に落とせる
ペン芯ペン先のスリットに使うと比較的簡単に古い万年筆のインクフローが復活する。
万年筆のメンテは、月1位で水に一日つけおきで、万年筆メーカーの液体クリーナーは使う人少ないですかね。
いると思いますよ。
自分はつけ置物する時間辛抱できないので、ケミカルウォッシュしちゃってる。
自分は長期休養に入るかインクの入れ替えが必要な時以外は洗浄しないてすね
洗浄する場合も流水で流す→水気をとるを5回程度繰り返すくらいですませています
別のインクに入れ換える時は本当は一晩寝かせるべきだね。
万年筆の調整をしてみたいんですがどこでしてもらえるものなんでしょうか?
>>216 1.年に何回か文房具屋で開催されるペンクリニックに参加
2.購入店から製造メーカーに送る方法
3.銀座の伊東屋に常設されている修理ブース
都内に住んでいるなら、銀座の伊東屋かな
いつでも調整してもらえるはず
詳しくはお店に連絡してね!
>>209 こりゃぁ万年筆どころか台所のレンジに良さそうだね
水垢ピッカピカだって?すげえな
レンジの油汚れは洗剤よか、エンジンクリーナーが最強。ただし、アルコールの臭気に注意。
頑固にこびりついた焦げ付きとかの酸性汚れにはこのクリーナーが効く。一晩キッチンペーパーで被せてつけおきしておけば汚れが浮いてくる。
アルカリ性なのでアルミを侵食するので注意。最後は水で流して終了。万年筆の場合は蒸留水を使用すべき。水道水はカルキで毛細管やられる。
万年筆、ニブは変化ないけどクリップが錆びたりするのだが、モンブランとかの高級なものだとずっと綺麗なままなの?
スプーンとか食器の方が錆びるのゆっくりで耐久性すごく高いね。
ツイスビーのスタブ1.5ってなくなった?
どこ見ても売ってないんだが…
>>222 使われている素材が違うから錆にくいよ。綺麗なままよ。
>>226 海外サイトではあるから一時的に在庫が切れてるだけじゃね
>>228 そうなのか、ならいいんだけど
俺の見てる海外の通販サイトではなかったからちょっと焦ったわ
>>230 おー、ありがとう
ってこのサイトすごいな!ツイスビー用の金ニブとか初めて見たし、メッキもかなり選べるとは…
また欲しい物が増えたじゃねーかwありがとう!!
嵌合式、硬めの金ニブの万年筆を探しています
ウォーターマンは総じて硬めらしいのでエキスパートエッセンシャル18Kとカレンを候補に入れているのですが、他に条件に合う万年筆を教えてください
予算は5万以内を考えています
>>232 ディプロマットエクセレンスA2などいかが?
>>232 確かにウォーターマンは硬いね。リエゾン持っているけどガチガチですわ。
あれも嵌合式だし候補なるかもしれません。
しーさー動画
やわらかい書き心地???
アウロライプシロンって書き心地どう?同じ値段なら金ペン買えるし悩んどる
232です。教えていただた方々、ありがとうございます。
どれも自分だけでは見つけられない品ばかりで大変参考になりました
209のウルトラフォーミングクリーナープロ使い、インクづまりした骨董万年筆を復活させてみた。(パイロット
■洗浄前
こいつを2時間つけおき&ウォーターブラシ洗浄。黒いインクカスがゴロゴロ排出されてインクフローが完全復活
■洗浄後
■こいつ
242の追記:
原液に浸して2H後、液は真っ黒に。
そして、油脂のようなものが浮いていた。
おそらく積年の油脂汚れなんだと思う。
ご利用は自己責任で。
自己責任ではあるけれど、こうも復活してくれると嬉しいですよね。この時代の万年筆も悪くないですよね。
日本中のどの家庭にも転がっているに違いない半世紀前の万年筆が、復活するかと思うと胸熱になるよ。
インク貯めのゴムはさすがに交換必須だろうけど。
>>242 これは凄いですね。
これは実際に自分でやったら嬉しいだろうなぁ。
インク固着のひどい万年筆がない... (本末転倒)
>>244-246 ありがとん。
復活させたペンは1960年9月製の
PILOT SUPERIOR 100です。
1960年は筆記具が徐々にボールペンに入れ替わってい時代の万年筆で、小型化低価格化が進んだ時代らしい。
そんななかで、当時ので1000円くらいの中堅グレードのものだったようです。
洗浄後したらあっさり分解できたので、中の構造を観察してみたよ。結果をレポートします。
現代の万年筆にはない初めて見る構造上だった。
まず、ペン芯からペン先の構造。
ペン先のスリットの真下に海綿のようなものが敷かれてて、常にインクが染みている状態でペン芯にインクを伝える二次タンクのような役割を果たしていた。インクフローが激しく良いのはこのおかげだった。
反面この部分が固まったらインクフローがは期待できない。海綿までは2本のスリット(ストレート形)でインクが大量に運ばれるので、常に満タンの状態が期待できる。
また、材質は透明なツルツルしたレジンでできてて表面の凹凸がないためか、インクがこびりつきにくくて洗浄が楽にできる。
現代の万年筆とは大きく違って、よく考えられてると思った。ちょっと感動した。
ぬらぬらの極みというかカーボンインクに近い感じの紫系のインクご存知の方いますか??
>>247 面白い! すごい! 特に「海綿のようなもの」の工夫は凄く興味深いですね。
こういった工夫は、毛細管(機構)を精度よく作るのが難しかった時期だからこそなんですかね。
そのスポンジのような部品をペン芯と併用する方法は初期のエリート辺りまで用いられてるって。
ダイソーの万年筆やペチットワンでもフェルト構造だな。相当構造が異なると思うけど。
>>250 古万年筆あまり詳しくなかったけど、すごく面白いね。
ふむふむ。初期エリートまで使われて機構なんですね。
これってPILOTの独自の機構なんですか?
手持ちの古いエリート(父の遺品)についてそういう構造って噂を聞きつけてパイロットに聞いたところ。
60年代から70年代のもっとも大量生産された時期のエリートはそれ以前のスーパー100シリーズのこの構造を受け継いでいるそうだ。
パイロット独自の技術かどうかわからないけど。
わからないけど結構この手の技術ってのは同時並行して進化して行くことが多いから、広く使われていた可能性はある気がする。
自分の持ってるニブに72年刻印のあるエリートもそのペン先。
譲り受けたときにバラして綺麗にしようかとニブ外したら
スポンジのようななものが付いていて、
初めはゴミがついてるのかと思った
軸に一目惚れしてコンクリンの万年筆amazon.comでポチってしまった…
さていつ届くのやら気長に待つわ
海面(スポンジ)は他の機構に比べて劣化しやすい部分かと想像できるから、
それぞれの時期で、ある程度の期間で買い替えを想定しているラインで使用されていたのかもね。
>>256 楽しみですね。どのラインですか?
コンクリンって派手すぎない硬すぎない安定したデザインでまとめてくるよね。
>>257 スポンジはパイロットではメンテナンス時に交換しますよって。使い捨てを想定はしていない。
自動車でも国産車は半ばメンテナンスフリー化されているが、外車は定期的にブレーキパッド交換が必要とかあるから。
なにが当時ベストな設計だったかってのは時代や国の背景もあったろうし、一足飛びなメンテナンスフリーも難しいのじゃないかな。
>>258 オールアメリカンです
日本への送料込みでも80$ちょっとなので日本で買うより断然安くて良かったけど届くの今月末くらいになりそう
オムニフレックスっていうGペンみたいなニブもあるのにポチってから気づきました…
みんなは万年筆ってどういうときに使ってるの?
システム開発のアイデア出しメモのとき使いたいんだけど、
1. キャップを開けたまま放置すると乾く
2. 1のために複数色同時に使えない
3. 消せない
のために使いづらいんだよなー。
なのでたまに家でゆっくり人生目標立てるときとかにしか使えん
>>261 インク消し使ってみるとか。
私は使ったことないんですけど、インク消しって染料インクなら消せるんじゃなかったかな。
>>261 ボールペンというものがこの世に存在しないという前提で
まあほぼすべての用事で使ってますえ
まあサブでボールペンも持ってるんだけどもw
インク消しは大昔使ったけど紙が傷むよ
漂白剤っぽい匂いもするし
アイデア出しメモなら取り消し線引いた方が自分では分かりやすい
それに乾くまで時間が掛かるからメモの修正には
とんでもなく不向きだと
>>267 消せない、って書いてあったから、消したいのかなと勝手に思い込みました。失礼しました。
>>259 なるほどそうですね。時代背景の中でどの技術を選択していったのかって辺りも興味深いですね。
>>260 首軸と同軸に同じ樹脂が使われているシリーズですよね。あれカッコいい。
オムニフレックスは聞いたことあるけど、いまだに使ったことがない。
>>261 アイディア出しに使ってるよ。
ベースの1本で最初に基本的な内容を書ききってしまうとか、ワードを出しまくるとかする。
その後必要に応じで色変えて追加情報いれたりカテゴライズしたり。
アイディア出しのやり方が違うからだろうけど、キャップ開け閉めであまり困ってないな。
まぁすぐ閉めるのは半ば癖になっているところもあるからかも。
>>261 1キャップを開けたまま放置しません
2複数色使いたいときはキャップをしめて別色の万年筆をだして書きます
でも大抵面倒なので一本で押し通します
字をポップ文字の様に太くしたりはします
3インク消しは上から書くの大変なので万年筆のアイデア書きでの
消したい場合は上から横線やぐるぐるで消します
多色ボールペンのように使いたいなら多色ボールペンを使ってアイデア出して下書きにして
万年筆で清書を整理して書けばいいんじゃないですか?
>>275 横からですが参考になりました、ありがとうございます
ところでポップ文字は、袋文字や黒板太字のような飾り文字の書き方のことですか? それともスタブやミュージックのような特殊ニブによる書き分けのことでしょうか?
もっと参考にしたく、お教えいただけますようよろしくお願いします
フリクションボールのリフィルを海外製ローラボールに入れて
黒、赤、青
常にキャップ開けっ放しでデスク放置しておくのがアイデア出しに便利すぎるんだよな・・・
万年筆が駄目っていうより、このスタイルが便利すぎる
じゃあ、それでいいじゃんって言われそうだけど、
万年筆Bニブのか着心地がとてつもなく好きなんだよ
万年筆は実用的にはもう終わった存在
日本メーカーのゴミラインナップがそれを証明する
日本の万年筆ってデザインがどのメーカーも似たりよったりでイマイチ購買意欲があがらんわどうにかしてくれ
ペンタイプのインク消しは便利だけど、黒が消せないのがなー
コントラストの関係で一番みやすいからやっぱりベースは黒色にしたい
日本メーカーはデザイン△実用性◎みたいなイメージ
万年筆に限らず
いいものめっちゃあるんだから、デザインも加わったら最強なのに……と思う
と言いつつ、MONO消しゴムみたいに秀逸なデザインの文具もあることにはあるな
(全て個人の感想です)
実用性について紙に左右される万年筆。仕事での記入はコピー用紙とか役所のわらばんしの書類、万年筆の出番はない。
万年筆は使いたいから使っている。それ以外の理由はあまり要らない。
カヴェコスポーツの一本にBニブつけてるけど
チビなペンでぶっとい字を書くのは何か癖になる
Bニブ、やっぱり書き心地がよいからバンバン殴り書きするのに使ってる。手帳書き込み用には使えんが。
コピー用紙でも最高級万年筆のBニブ使えばスルヌラで書ける
Lamyとかドバドバインク使えば紙を選ばずいける
Bニブの字は、とめ・はね・はらいが汚いだろ。
気にならないヒトタチなのか。
>>278 アナログ機械時計も終わった存在だな
つうかアナログ筆記具自体がオワコンなんだな
終わった存在っていうとネガティブな感じだけどね。成熟期とってもいい。
ペンポイント削ったりインク調合したりしてるヘビーな自分から言わせると
改良の余地はまだいくらでもあると思うんだけどね
いかんせんお金支払う層(市場)が興味ないから進化もしないわけだ
漠然と書き味が良いときいたからとか、デザインが良いとか、限定品だからとかで買うという人はいても
ペンポイントの左右対称精度が非常に高いからとかペン芯の表面処理が素晴らしいとか3D成形で角度によって線を抜きやすいとかで買うという人間はいないわけだ
市場に対して価値のない改善はできないわけだ悲しいね
便利さや性能を追求したり進化させすぎるとそもそも存在自体が否定されるだろうし、
難しい立ち位置の存在。
機械時計などと一緒だわな。
仮定での話
一年のボールペンにかける金額 約千円
45年で約5万弱
節約するならボールペン
費用より書き味なら万年筆
しかし、メンテしやすさ、壊れたときの再調達しやすさ、耐水性、字が消えない、乾きがよい、手を汚さないなどを考えると一般人はねぇ
西洋に於いて万年筆が生き残ってるのって社会主義的な価値観のために技術革新が停滞しているから
新しい物に対する警戒と失望があるからだとか
万年筆のインク消しペン(ペリカンとかラミー)って青色以外にも使える?
試しにブラックでためしたら黄色くくすんだ色が残った
赤とか緑ならきれいに消えるかな?
ボールペンにはボールペンの良さがある。一方、万年筆はボールペンでは出せない線幅の強弱つけられるから、全く別物。
例えば、このあたりの動画は万年筆のなんたるかがとてもよく参考になる。
ダウンロード&関連動画>> 文具王とかも万年筆動画たまにあげるけど、基本的に万年筆向きの人ではないね。
万年筆が今でも一定の層に購入されている理由は、万年筆が個人の手でカスタマイズできたりインクとの組み合わせで使う時の印象を変えられるって点も大きいでしょ。
機械によって人間を超える精度でしか書き味をかえられないような状況になったら、逆に魅力が下がると思うけどね。
だからと言ってクオーツで世界を取った日本メーカーが、機械式の高級品を売りたいがためにロレックスをパクったら最悪な恥さらしなわけで
機械式だからありがたいわけでも、ロレックスのあのデザインがカッコいいわけでも時計のスタンダードなわけでもないのに
>>304 言っている意味がちょっとよくわからない。
開発する価値があると経営が判断するのであれば、機械式でロレックスとは違う路線の時計を作れば良いのでは?
色々と決めつけて停止しているように読めたのだけど。
インクで瓶が一番かっこいいのってどれ?
今の所、ファーバーカステルの伯爵コレクションなんだけど
これの一番上のレトロな瓶ってどこのだろう
こういうのあったら買っちゃうんだけどな
伯爵コレクションは万年筆含めて全部カッコいい
ヘリテージのオッテリーもカッコいいけど重かったな
ペン先はシュミットかな?
>>306 パイロットの復刻のやつ、安い割にかっこいいと思う
>>306 古いモンブランのハイヒール瓶黄色ラベル
現行ならカランダッシュの門松カットみたいなやつ
ようやっと理解できた万年筆は機械式時計か
確かに実用性はフリクションボールにかなわないけど、不便さ含めて楽しむものなんだね
>>315 それは100円ボールペン
カクノだったらセイコー5じゃないかな
余計なことは学者や評論家が考えてくれるだろう。
ただ、使っていて楽しい筆記具は万年筆なんだから仕方ない。
>>314 そう、万年筆を使いたいなって時に使いたいように使えばいい
ボールペンの機能を望む時は、無理せずボールペンを使った方が幸せになれる事が多い
モンブランもペリカンもクロスもシェーファーもカランダッシュもカルティエもティファニーも万するボールペンを一杯出してるよ
限定も一杯あるよ
モンブランなんかの限定シリーズものを万年筆とボールペンと揃えてもいんじゃね?同じシリーズでどっちも使える
ボールペンは重めでも割りと使い勝手がいいから金属製もいいぜ
純銀や金張りやバーメイル。いいね磨くのも楽しいし
今やクロスの替芯互換ジェットストリームがあるからさぁ…広がるよな、夢が
ペリ限定は必ずボールペンかローラーボールも買ってるよ捗るよ色々ね
モンブランは作家シリーズを万年筆をとボールペンで揃えてる
書いてよし眺めてよし
万年筆にフリクションボールの性能を求めるとストレスだけど、こういう不便さって味があるよねと思うと幸せになる。
でも、熱反応で消えるインク開発してくれたら実用性爆上がりなんだよなー。
確かに手紙を万年筆で書いている時に綺麗に消せたら便利だとは思うけど
手書きの手紙って数年に一度あるかどうかだよな
拝啓、白山羊様
先日いただいたお手紙のご用件はどういったものなのでしょうか。
拝啓、黒山羊様
先日いただいたお手紙のご用件はどういったものなのでしょうか。
自分は親指の付け根の筋肉が疲れるんだけど、学生は文字量なんだかんだではんぱないから、万年筆おすすめするんだけどな。
俺なんかA4 2〜3枚で親指の付け根の筋肉がギブアップだわ。
俺の場合、タイピングが早すぎて、脳ミソに追い付かない。
>>328 間違えた早すぎて脳ミソが追い付かないが○
さらにいうとタッチタイピングで書いた文章は修正が手軽すぎて、できあがった文の てにをは がおかしくなりやすい。
紙に書くくらいのスピードがアウトプットしやすい。
パイロットのブルーブラックインクって、フリクションのブルーブラックとかなり近い色。当たり前か
だからごっちゃで書いても違和感ない。フリクションは0.7な
脳のクロックを下げることが手書きの目的である。
ギアと同じでトルクが出るらしい
タッチタイピングびおっつかないゆうか、結果文章があらぶるんだな。ガキのころから手書きで慣らされた結果かの。
キーボードなんて文字しか表現できん。
そのあたりのレイヤーで十分な仕事であれば良いが、もっと広くなると機能が不足する。
PC使いこなしてないだけだと思われ
マインドマップ、KJ、その他アプリとスタイラスペンを使うとアナログ筆記用具をはるかに凌ぐ
メモだけは起動時間と携帯性の問題で紙とペンがいいが
数学的問題だけはアナログ筆記具がいいかな
グラフ、図形、数式をPCに入力するのは手間なので、ペンと定規にはかなわない
>>337 その通りだが、万年筆でなくてボールペンやシャープペン、先の乾かないものがよい。
>>339 筆圧いらずなのは仕事ノートでもよきかな。
>>339 そんなに乾く乾かないって重要かねぇ。そのあたりで困ったことないけどね。
むしろ書き心地が悪い方がイライラするから思考の妨げになって困ることが多い。
個人差や紙とペンの使い方の違いなんだろうけど。
>>335 タッチタイピング、つまりキーボードによる入力と筆記の比較なんで、マインドマップとか持ち出すのはズレてる。
あとマインドマップを例にとると、マインドマップの専門家?に言わせると「マインドマップは手描きせよ」らしい。
俺は半信半疑だが。
万年筆にしろマインドマップにしろ自己啓発系の連中が跋扈している
セーラーは直接式は常時販売はしていないみたいだけど、そんなに作りたがらないのはなぜ?
ALL AMERICANという中国製だっけ
重厚感と言うか重い
セーラーのHP見ても買いたい気がしないのはそっけない説明だからかな?
黒檀+ガンメタルです
JINHAOやMOONMANの木材に着色したのと違って
本物の黒檀っぽいですね
万年筆で塗り絵は向いてない。
インクが滲むし重ね描きで汚くなるし。
マインドマップに使うのは無理そう。
>>351 デザインや機構と価格帯の住み分けが出来ていないからでしょ
>>355 歴史は圧倒的にコンクリンなんだがな…
俺のamazon.comで頼んだやつやっと船便乗ったっぽい
ナカバヤシも万年筆出してるの知らなかった
安いのもあるみたいだけのニブがシュミット製てのが面白みに欠ける気もする
中華製でも自分とこの打刻入ってる方がなんとなく好き
ナカバヤシって聞くとなぜか増えるワカメを思い浮かべちゃうのはなぜだろう?
万年筆をペンホルダーと共に撮影して晒すのはわかる
アクションフィギュアにペンを持たせたり支えさせたりでペンホルダーとしての役割を与えて晒すのもわかる
でもさ、犬猫やナイフやダイスと一緒に晒すのは意味なくね?
最近よく見かける気がするけど、万年筆と無関係ない物なんかどうでも良くね?
ちなみにネコのペンおきはサバトラのやつをガチャで当てたが、根性がなくてまともに万年筆を持てなかったからダメだったな
私には糞の役に立たないから速攻で捨てた
万年筆の象徴的な意味を分かっていないんだろ
ファッションアイテムとしての万年筆はもはやガイジのオモチャと化した
ネットでも現実でも最近ひろゆきのマネするガイジが増えて気持ち悪い
論破してるんじゃなくて気持ち悪いから呆れられて無視されてるってことに気づけ
良い万年筆をかうと良いペンシースが欲しくなるんだけど
ペンシースの良いのって万年筆買えるような値段で躊躇して、結局パイロットのを買ってる
皆さんは高いペンシースを買って使ってますか?
ナガサワキップレザー最強
たくさんシース持ってるがこれしか使わなくなった
>>365 >>366 やはり良いシースを使ってらっしゃるんですね
自分もお金をやりくりしてシースも良いの買うことにします。ありがとうございました
以前にも書いたけど、オレはペンケースはほぼ百均のだわ。
こんなやつ珍しいだろうが。
>>369 私も100均の半透明ケースだよ
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
>>360 トラは昔ズーラシアに行った時に買った子供たちが来た時に配る用フィギュアの残りで
これだけでもペンは載るんだけどさすがに一匹だけに支えさせるのは可哀そうに思って
クマとナマケモノを最近になって追加
アリエクのペンホルダーとか色々見てるんだけど今一つしっくりこなくてね
気分に触ったらすまんかった
>>371 レスありがとう
お仲間加えてみんなで支えるとかすごく優しい世界
私の殺伐とした厳しい世界とは違うのぅ
Aliでは一時期よく見たカニ以外にも
ザリガニとかサソリとかあるんよね
蠍座なので少し欲しくなってしまったけど
結局カニの二番煎じだし……と思ってスルーしてる
騎士がひざまづいて下賜されてる?捧げてる?のも
ちょっと良いなと思ったけどスルー
女の子や妖精の置物でお皿を持ってるようなのも
万年筆一本を飾るには無駄にでかいからスルー
可愛いんだけど確か30センチくらいあったはず
刀掛台のミニチュアとかはまだ探してない
鹿の角とかので良いのあればなーとは思いつつ
まだ気分が乗ってない
今は可動フィギュアの可能性を模索してる
>>82と
>>90は私だけど
もっと良いのないかなーって思ってまだ探してる
これ以外だともうプラモかドールの世界しかなさそう
奥が深すぎる世界なので私はまだ二の足を踏んでいるところです
長文すまん(´・ω・`)
>>364 ふるさと納税のこれを使ってます
ペンシースって言うのか知らんかった
Youtubeに感化されてラダイト買った
amazon.comで9日に頼んだコンクリンオールアメリカンきたーーーオレンジ軸ずっと探してたからかっこいい
コンバータとリフィル付、三日月の穴がいい感じ
M800と比べてもかなり極太でデカい
肝心の下記味はラミーやサファリのような国産Mのような太さでなくFでも国産と同じくらい。スチールなのでガチニブだけどアウロラみたくスルスル書ける
送料$10入れても日本で買うより5000円近くも安い。$100以下だと関税取られないしかなりおすすめ
>>376 よかおめ
さぁ早く試筆の落書きをうpするんだ
みんなパンツ脱いで正座して待ってるぞ
今やアマゾンでは本以外でも何でも買えるけど、万年筆を買った人いる?
万年筆に限っては何故か実店舗直営で買うべきなんじゃないかという先入観がある俺
あるよ。
パイロットのものが主だが、サファリも買ったわ。安いし。
ブングマンってとこが比較的好印象。
万年筆使っているのにペンだこできるってどう言うこと。
カヴェコ アルスポーツはseitz-globalで直接買うより
種類やニブは選べないけどアマゾンのマケプレでseitzが
出品してる(同じ)物の方が安いことが割と良くある
海外通販だとCULTPENSで買ってる
セール中しか買わないけど
保証書はスタンプ押されないことが多い
3.3万で買ったペリカンM800だけスタンプあった
いい万年筆一品あると気持ちが落ち着くな、
毎晩枕元に万年筆とジョッターおいて寝てる。
何かが閃いてメモを取ったことなんてないんだけどさ。
>>385 ところが2本3本と増えると逆に心が乱れるんだよなぁ、これがw
昨日今日と こっちの万年筆をつかったから、明日はあっちの万年筆を使ってあげなきゃ
みたいな?
>>388 それもあるし、増え出すともっと欲しくなって煩悩が激増してくるのよ
断捨離が定期的にブームになるけど
物って増えれば増えるほど物欲も増えてくるから、あれは理にかなってるよな
悪いこと言わない、良い万年筆を1本持ってたらそこでストップした方が幸せ
>>390 値段が高い=良い とは言わないけど、自分が手を出せる範囲の高級なのを悩んで買って満足しても、しばらくするとそれより安いのでも欲しくなる。
いやぁ、マジで煩悩って怖いよねw
ペリカン400系が好きで、何年か前に手に入れた茶縞の400が書き心地最高で
それ以来400系の購入は完全にストップしてるのだが、
つい最近、またヤフオクでM400に入札してる自分に気付いてハッとしたよ
入札額よりずっと値段が上で落札になって気分良く諦められたが危ないところだった
それにしても、数年ぶり、いや5年振りくらいに文具板に来たが
すっかり万年筆スレが荒廃しているのに驚いたよ
いつの間にか万年筆ブームって縮小してたんだな
沢尻エリカの映画に万年筆が出てたりした頃が全盛時代だったのかな
俺も何年ぶりかに覗いたけどお前ら元気でやってたか?
そんな俺の結論は万年筆は2本ないし3本あれば十分
間違っても5本以上は持つべきでないということだ。
じゃ!
>>395 マジで?そんな流行り物に万年筆好きのおっさんおばさんが群がってんのか
世も末だな
>>393 三年ほど前に実にしつこい荒らしが湧いてな。
皆が敬遠して逃げ去って、いま参加者激減って状況。
>>397 そんなことがあったのか。
意外とここって万年筆入門者にとっても役立つ場所だったろうから
荒らしの登場が万年筆ブーム終焉にも少し影響あった可能性ありそうだな
悲しい話だ、恐らく病気の人なんだろうけど
IDやワッチョイも偽装する技まで使われて、はじけなかった。
文具板の主に万年筆スレを絨毯爆撃し続けてな。
たちまち荒廃していった。
>>396 今若い子が手書きで手帳を書いたりデコったりして、書いたものの写真をインスタにアップするのが流行ってるらしい
手帳や筆記具、シールにマステがたくさん売れているようなので若い万年筆愛好家もインスタにいそう
一本だけ持っててニヤニヤしながらそれ使ってた頃が一番心穏やかだった気がする
俺は最近物欲がおさまったので使い倒す方に専念している。
若干インクの沼が近くに見えるけど、きっと気のせい。
ネジキャップの万年筆をひさしぶりに使ったらネジ山からものすごい発酵臭することあるけどあの現象の対策って使う前に手を洗うしかないよね
一生使えて使い込むほど古くなるほど味が出る万年筆ってないかな
カヴェコ リリプット ブラスあたりはどうかな
ブラス スポーツでも良いけど
ペン先がユニットごと、あるいはフィーダーとペン先だけでも
交換できるし無垢の真鍮に壊れる部分が無いので一生使えると思うよ
>>403 長期休養の前に綺麗にしておけばええやんけ
水濡らしたティッシュで一通り拭けばええ
>>404 そんな壊れんし ほぼ一生もんちゃうの?
味が出るって人それぞれだから難しいね
オイル処理程度の木軸だったら変化を楽しめるけど、
場合によっては激烈劣化の結末を迎える時もあるらしいからな
>>404 シェーファーバランス
セルロイド軸は味がある
木軸も手入れさえ怠らなければ一生使えるんじゃない
樹脂含浸だと経年変化が楽しめないから無垢材が良いと思う
直射日光は気にしないといけないけどエボナイトの万年筆も良いよ
くすんできたら少し磨く
なぜだかわからないがファーバーカステルが好きすぎる
他社の万年筆はまったくほしいと思わないが、
ファーバーカステルのは全部揃えたいと思ってしまう。
ドイツのシンプルで機能的なデザインが好き
ネジ式のキャップを外すと、必ず首軸がゆるんでて、首軸を締め直さないと使えない。
これって俺の使い方に何か問題ある?それとも製品に問題ある?
キャップの中に首軸に干渉するような異物が入ってないか確認しる
何もなければキャップを締める力が強すぎるか
首軸、胴軸のネジの山が潰れてるかじゃ無いか
>>414 それ個体差だと思うよ。私のcustom743EFは緩む、743SFMは緩まない。
個体差なのかな。新品のころからキャップを外すと首軸が緩んだ。
>>418 俺は首軸のネジにスコッチテープをほんの少し切って締めたら緩まなくなった。
実用品だから気にせずできるんだけどね。
YouTubeで昭和の古いドラマ見てるんだけど、時々万年筆が出てきてちょっと嬉しい。
今日もインディージョーンズ最後の聖戦で万年筆大活躍でしたよ
映画やドラマで使われてる筆記用具、ガン見しちゃう(笑)
漫画なんかで出てくるときもあるね。なにをモデルにしてるか調べるのも楽しかったする。
強そうだ
これ見てると中国資本になったのかと思っちゃうけどアメリカの会社なんだよな
2022は寅か
もうそろそろ中国頼みの商売はバタバタ倒れる頃合いだな
>>423 創作物で使われてる万年筆のまとめサイトてないよね
>>427 干支シリーズはカランダッシュも高額な万年筆出してるな
定価はともかく現在の売価はそこそこお値ごろ感があるし
12年経てばまた使えるから買っておくと吉だな
【セーラー万年筆・比佐泰社長】
「主力の万年筆、インクこれは毎年2桁伸びている。国内だけでなく海外、万年筆の輸出は10年前に比べて約6倍増えている」
つい最近買ったもの。なにか質問等ある?
・TWSBI SWIPE スモークのEF
・プロフィットライト・シャイニングブルー・金トリムのF
・プロフィットカジュアル・ブラック・銀トリムのF
使い比べ。
正直バカの所業ではあるが趣味ってそういうもの。
買ったペンケースを埋めるために買い足してった俺より健全だと思うわ
>>438 短小ちんちんみたいなペンしかないな
本人も短小そうw
でかい用は別にあるからね
万年筆持ちのしょーもない持ち物自慢が多すぎて草生える。
ほんまそれ
他人のコレクションなんかどうでも良い
そのおもちゃを使って創作したものを晒せよとしか思わない
いやいや、万年筆のスレッドなんだから万年筆や万年筆関連グッズを見せてもらうのが本道でしょ。
むしろ創作物の方が別もんじゃん。何言っているの?
>>438 カヴェコが多い?
>>435 TWSBI SWIPE スモークのEF って、ECO とか Diamond とかと比べてペン先どう? 違うもの?
俺も以前このスレで万年筆の試筆を晒したら罵詈雑言を浴びて
二度とアップしなくなったw
ここは性格の悪い人が常駐して韓国みたいに空気が淀んでるから、まったく楽しくない場所だよ
>>447 済まない、レイシスト野郎は消えてくれないか?😅
>>448 韓国最悪のクソ国家だし何度でも言うよ
おまえが消えれば??
レス内容もそうだしsage信仰でsageないのもそうだし
ガイジ臭がすごいから叩かれたんだろw
>>446 ECOとDiamondはペン先違うって聞いたよ。Diamondの方がひと周り大きいはず。
ショップで見た時もそう思った。書き味もDiamondの方がよかった。
おれはECOとSWIPEしか持ってない。比べるとECOの方が長そうだけど、差し込み代の違いっぽい。
同じペン先だと思う。ECOの方が同じEFでも字が太いと思うんだけど、個体差なのかインクが違うからか。
別な指摘だけど、ECOは自重24.7(g)、SWIPEは14.8(g)。圧倒的にSWIPEは安っぽいわ。
>>450 sage信仰ってバカじゃね
おまえが勝手に信仰してる新興宗教か?
これだから朝鮮人はクズなんだよ
半年前にヤフオクで落としたウォーターマンエキスパートジャンクを土日で修復してみた
まずニブとかペン軸が分解できなかったのが想定外
仕方なく40度のお湯にしばらく放置
キャップ側にサビ?みたいな汚れがひどかったのでピカールと綿棒で掃除するも全部は取りきれず
胴軸側も錆や垢みたいな汚れがすごい詰まっていたのでこっちもピカール綿棒で掃除
ニブは半日漬けてもまだインク汚れが出てきたので薄めの洗剤を入れてそのまま寝る
翌日はピカールで軸の表側を掃除やっぱりピカールはすごい
ピカールつけた布で5分磨いただけで見た目は新品になった
ニブの見える側も掃除ここは金メッキあるのでささっと拭くだけ
とりあえず組み立ててつけペンで筆記テストまあ当たり前だが書ける
舶来EFなのにちゃんと細くておフランスの香りがした
インクフロー悪いのでペン先を広げて書くおまじないを5回程度したら一気にフロー良くなった
Amazonでコンバーター注文したけどまだ来ないので来たらニブ掃除を再度やってどうなるかテストする
時計の風防磨きでよく使われているサンエーパールで万年筆も磨いてる
オクで買った中古万年筆も新品みたいになる
田宮のコンパウンドやワックスで磨いてる。
ダメかな?
>>451 情報をありがとう。すごく参考になりました。
TWSBIは気になっていたんだけど、そうそう万年筆を増やすのはためらわれる状況なので
「コレ!」っていうやつを一つ買おうと思っているのでよく知りたかったんだよね。
> 別な指摘だけど、ECOは自重24.7(g)、SWIPEは14.8(g)。圧倒的にSWIPEは安っぽいわ。
重さって結構「高級感」に影響するよね。人間の感性の不思議なところだと思う。
実際ある程度重いものじゃないと高級感を感じにくいよね。
ピカール も サンエーパール も良いものだ。
金属部分はピカールでもええかなぁって思ってる。
実用には軽いのが一番だわ
徹底的に実用本意な漫画家のペン軸は軽くて長くてバランス最高だろ
つまり計量デスクペンが万年筆の最適解
つけペンの話だが手塚治虫はペン軸は長過ぎるから
まず折れと漫画入門の本に書いていたな
それでも軽いんだよなあ…
大型万年筆みたいなクソ重いペン軸なんて誰も使わないから存在しないし
大型万年筆のモンブラン149はベンスSクラスみたいに道路がカーペットになったような感覚だが
中型軽量のモンブランジェネレーションは鉛筆で書くのと大差なかった
本当に大型万年筆が悪いのか?
>>467 字幅でずいぶん違う
EF〜Fくらいの場合、重い軸だとペン先が紙に当たる単位面積あたりの重量が跳ね上がるのでさらさら書きにくくなり書き味が一気に悪く感じやすくなる
Mより太いとペンのバランスや重量、持ち方によって好みが分かれる
>>463 尻軸にキャップを挿さないで短いまま書くのが正式な使い方だと聞いた
日本人が無性にキャップ挿したくなるのはサインペンや100円ボールペンの文化が染みついてるからだと
正規店でモンブラン買うと尻軸に差すなってわざわざ注意書きの紙が入れてあるのは日本のブティックだけなんだそうだ
>>469 ああ、字幅か。俺の149はBニブなのでそのせいで軸とのバランスが良かったのかも知れないね
昔の作家がみんな大きな万年筆と太いニブを使ってる印象だったので
自分も真似して買って見ただけなんだけど、確かに書き心地が楽だなと思ったよ
ジェネレーションは鉛筆と一緒って感じで、感動はないけど普通さが気持ちよかったりもした
シリにキャップ刺さないのが正式なら、書いてる時はどこに置いてんの?机の上?手のひらに握る?
外人てペンケース持ってるイメージがない、リュックにダイレクトにリンゴもボールペンもぶち込むイメージだ
万年筆は基本的に胸ポケットに差しておくもので、カバンやペンケースに入れる方が異端
>>473 なるほど、で、書く時はキャップは手の中か机の上になるんだね
>>473 えー そうなの?
細めの万年筆は胸ポケットに入れるけど、太いやつは胸ポケットに入れないようにしてた。
持ち運びはペンケース/ペンシースだったわ
>>476 騙されるな
カッコつけて胸ポケットに万年筆を挿してたらインクがこぼれてシャツが駄目になった奴が腹いせに他人を道連れにする為の教唆だぞ
嵌合式のキャップならまず大丈夫
短い軸の回転式キャップは危ない
胸ポケにはボルトアクション機構のボールペン入れてる
誤ノックの心配がないから
以前ノック式でやらかしてインクのシミついておちんこでたことあるからなー
尻軸にキャップ挿さないのならもうちょっと本体が長くてもいいと思うんだけど
>>477 万年筆ポケットに挿したまま飛行機乗ったらえらいことになったわ
>>483 災難だったね……
飛行機に乗るときはインクを抜いとかないといけないのか
ひとつ賢くなった
あるだろうね。
表面張力によるインクの停留なんて、地上の一時(いっとき)での話。
万年筆のニブを下側にしておけば、重力によって何時かはインクがキャップの方にポタポタと落ちてくる。
ポタポタは実際のところ、ポ・・・・・・・タ・・・・・・・ポ・・・・・・・・・タ。気が付いたらキャップの中はインクの海。
空気のバネでフタしてるだけの筆記具だからな。
機内で気圧差発生したら負圧が発生してカートリッジの中の空気が膨張して水鉄砲のようにインクが吹き出す。
満タンだったら漏れでないかもね。
出張時にホテル受付で見栄をはるため
万年筆でなくローラーボールを購入したのは正しかったか
万年筆使い始めて10年くらい経つんだがすんげえ今更な事気付いた
同じ万年筆でもインク変えるだけでフローから字幅から変わるんだな…
ずっとエーデルシュタインのタンザナイトしか使ってこなかったからビルマの琥珀初めて使ってみたら世界が変わった
インク沼にはまりそう…
そこにお気づきになりましたか。おめでとうございます。
小瓶を用意されると良いかと存じます。
同じインクでも字幅やフローによって色が変わることに気付きました
万年筆の保管ケースを買ったほうがいいでしょうか
セーラーの空カートリッジはあれに入れて保存は出来ないのだよね?
ボトルで買ったインクを移したいのだけれど
移したらその場で万年筆に刺すしかないのかなぁ
栓…とか無いよね…?
栓がないので保存できません。
保存したい場合は100均のユニコーンボトルを使用してください。
小さいガラス瓶は実験用のをたくさん買って持ってるんだけど
カートリッジに入れたまま保管できたらすぐ使えるし楽だなぁって思ったんだ
やっぱり無理かぁ 残念
ヨーロッパ規格のカートリッジには真鍮の専用栓があるんだけどね
このあたりの内径6mmとか6.5mmならあるいは使えるかも
https://www.monotaro.com/g/00493404/ 初心者です
祖母からもらった万年筆がメーカー名しかわからず公式サイトでも見つけられなかったのですが分かる方いらっしゃいますでしょうか
付いてるタグとニブ刻印はパーカーっぽいな。
フーデッドに見えるから割と古そう。
それ以上オレにはわからん。
両方ぐぐってみました
タグには¥12000とあるのでINFLECTIONの廃盤ぽいです!ありがとうございました
物議をかもしそうな話題を出そう。
YouTubeライブで「ビッグ3が四つに増えませんか?」って話題が出ていたけど。
回答は「減りこそすれ増えはしないだろう」って。
パイロットはほぼ安泰だろうから、なくなるとしたらプラチナ? セーラー?
中国やインドは活気づいてるけど
国内は・・・パイロットもあやしいな
センチュリー愛好家の僕としてはプラチナが無くなるのは困るね
セーラーはもう吸収されてるからなぁ
しばらくは安泰かなぁ?
グループ内で被らないように
万年筆に絞って縮小するだろうけどね。
OEMでボールペン作ったりは辞めるのでは
>>504 中国が活気づいてるっていつの話やねん
頭ボケとんのか
>>496 いまさらだけどレス
同じようなことを考えてた時期があってその時はテフロンテープで仮の蓋をしていたよ。
それほど気密性が良くないから長期間の保存には耐えられないけど、1〜2か月くらいなら平気。
油断して適当に蓋するとインク漏れになるから気を付ける必要があった。
どうせカートリッジ付け替えの手間は消えないのだから
ユニコーンボトルにインク詰めといて
外したカートリッジに即補給してはめていけば
手間変わらんのだけどな
持ち歩きたいのかな?
東京オリパラ記念の万年筆、FONTE製らしいんだけど、実用に足る?安くなってるから記念に買おうかなあ
最近ネットでロジウム フィニッシュの万年筆が増えてるのって白ペンの偽物と聞いた
>>511 実用したら即エンブレムが剥がれると思うけど?
中身自体は特に実用に問題ない安物の中華万
実用するならガラス系のコート剤とか塗っちゃうと良いかもね
インスタ見てると海外万年筆の個人輸入に手を出しそうでいかん
しかし
国内大手3社に限定品発注せずに
公式グッズが中華万年にロゴ貼るだけとか
渋いイベントだったなぁ…
国内大手3社製なら絶対買ってた
実用と保存用とで最低2本、あわよくばそれぞれのスペアとして計4本
>>519 分かる…
見かけた時「おっ、買おうかな」って手に取ったけど中国製って書いてあったからスルーした
カクノやスネオやプレジールで良かったのにな
明後日の方向で ぺんてるのトラディオの万年筆モデルなんかでもよかった
1000円程度のモデルにロゴ刻印して3-5000円としてももっと売れたかと…
>>521 確かに〜!
折角日本で行われるオリンピックの記念万年筆なのにね。
運営の感覚の悪さと見る目のなさもあるけど
筆記具メーカーの営業力の弱さもあるよね
スポンサー費ぼったくられて一時的に損したとしても出しとくべきだったよね
まぁでもフォンテを叩きたいわけではなく
フォンテのベースになってると思われるジンハオ持ってるけど実用性はあると思うよ
中華万の中にはつけ置き洗いしただけでサビサビになるのもあるけど
そういう出来のものではない
今製品化されている万年筆の鉄ペンだったら、普通に使っていたら100年くらいは持ちそう。
うちにあるやつだと
80年代のノブレス、ペン芯が折れた(部品交換すれば使える)
こっちも80年代のクロス(金メッキ)、ペン先に穴があいてた(そのままで使える)
なので寿命は不明です
ありがとうございます!
JOWOと言うところのだけど、金ペンに変えるか迷ってて
とりあえず鉄ペンのままで長く使えるよう
気に入った万年筆だからちゃんとお手入れしようっと
半世紀とか100年で考えると、ペン先よりも色んなとこのネジ山がバカになるのが早い気がする
自分の寿命がどのくらいあるのか考えると長く使えるのもなんだかなぁ
人の使ったものなんて誰も要らないと思うと
後世の人が何を欲しがるかはわからんよ
50年前の人は中古のエリートが50年後に売れるとは思ってない
ツイスビーGOのクリア本体でスタブが欲しくてさ
在庫復活待ってたけど全然来ないし諦めてスモークポチっっちゃった
GOは洗うの簡単だからインクたくさん遊べて好き
>>535 そうだね
今年のクリスマスには手帳用に
モンブランのモーツァルトを買いたいね
洗浄楽そうでTWSBI GO検討中だけど
バネ部分壊れたりしないか心配
万が一組織不良が起きたら交換してくれそうだし
心配する程はお高くないと思うが
10年前に買ってなんとなく使ってなかった400NNのBBニブを使ったら
そりゃもう最高に素晴らしい書き心地と見事な筆跡で惚れ惚れした
BBニブだけどモンブランのBニブより少し細いくらいで、実用性も最高だった
>>540 どうもありがとう。まさか文具板でそんな温かい言葉を頂くとは。貴重な出来事です。
とにかく筆圧が必要なくてなめらかに書ける万年筆を探しています。5万円前後以内でいいのあったら教えてください
>>543 フルハルターでその条件を言ってペリカンM800 Bを注文
とにかく筆圧が必要なくてなめらかに書ける万年筆を探しています。5万円前後以内でいいのあったら教えてください
>>544 ありがとうございます!
あと連投すいません...
筆圧ないとトメ・ハネのある日本語は書けないのでは?
ぬらぬら太字よりも細字の方がとめはねはキレイに出るからな
>>550 トメ・ハネもゆっくり書くから筆圧かけないな。
メモなど急いで書き付ける場合でも力を抜いて書ける様になるよ。
おれ青山先生が書いてるところのDVDを見て、達筆の字を書くのがあんなに遅い運筆だとは思ってもいなかったよ。
筆圧あまり掛けてないんじゃ?
ある程度速度がないと字形がガタガタになるわ。
精進が足りないようだ。
ゆっくり書いたら震えて線がヨボヨボになるよw
勢いで書くしかないわ
たまにうまく行って、いい感じの字になる
個人的には猛烈な筆圧でややゆっくり書くのが一番綺麗に書ける
いろいろ買ったが結局肝心な時は鉄ペン
ペン習字がそんな感じだよな
漫画家でも7〜80年代はそういうタッチが多かった
綺麗に書くことを意識しだすと1000円から3000円の鉄ペンが最適になるのは何というか
メーカーの敗北だと思うんだなぁ…
技術的に枯れすぎてて4-50年前のビンテージがいい仕事したり含め。
五万の金ペンは圧倒的に綺麗な字が書きやすいとなるような新規開発は本当にやりようがないのかなぁ?
>>557 >>559 最悪だねその癖w習字を習えなかった上にHB鉛筆を使わされた小学生並みだ
毛筆は筆圧かけられない羽ペンはもとから強度がないガラスペンに筆圧かけたら先が割れる
元々筆記具は激しい筆圧なんぞかけないで絶妙な強弱で書くことから発展している
ボールペンも激しい筆圧を想定してない
猛烈な筆圧で書くのが異常だから毛筆習字を練習し力を入れない書き方を学ぶんだね
今小学生が2Bを使っているのは強い筆圧の非常に良くない癖が量産されたからなんだよなぁ
>>560 埼玉県の硬筆は6Bや8Bの鉛筆で紙が破けんばかりの筆圧でこれでもかと力を入れて書くんだが
今もこれは続いているのかねえ
若いモンが聞き齧りでマウントしないの
昭和の教育は複写紙に写しとる技能が
一般事務でも必要だったから筆圧強めの教育だったわけで
筆圧が社会人になるには必要な技能
万年筆も今は亡きマニホールドなど
ガチガチで筆圧かけて使うニブがあったわけだな。
複写紙のなかった明治まで遡れば筆圧弱い教育だろう。
今となってはPCが主流だからどちらでもいい技能。
だが複写伝票はまだ業種によってはなくならないから
まだ必要という教育者が居ても間違いではない。
とんでもなく時代遅れだけどね。
デジタル庁がどこまで頑張れるか。
金ペン、筆圧なし、線幅に変化のない字 と 鉄ペン、筆圧あり、線幅に変化のある字
どっちでもいいってことね φ(..)メモメモ
じゃー鉄ペンにする。金ペン バイバイ(^_^)/~
ガッチガチな金ペンもあるしフレックスする鉄ペンもある
さまざま
字幅に変化のないガチガチなの欲しい。
細字は筆圧かけないようにしてプラチナのもので書いてるが。
そう言えば昔、ガリ版刷りってのがあったよな
油紙みたいなのを使って、鉄筆で書く、というか削って印刷面を作るヤツ
俺が小学生の頃はそんなプリントがあった気がする
ガリ版原紙は筆圧をかけすぎると破れるよ
専用の修正液の匂いがすごかったね
>>566 ニブが小さいのを選べばいいよ
カヴェコの14金とか良いんじゃね
>>566 今ならオクで1500円程度で落ちるビンテージのパーカー45なんかは
14Kでもガチガチ。
ものによりけりで鉄ペンな仕様と見分けつかないが
どちらであっても全くしなりがないから変わらん…
万年筆界隈で有名なおっちゃんが「ニブ(ゴールド)やフィード(プラスチック)は熟成する」とか断言しててやばかったブログ見つけたわ
>>566 モンブランのジェネレーションもガチガチ
浦山明俊よ
おまえ、朝日新聞の記者だった事実はないのに
朝日の記者ですみたいなウソをついて文章講座するのは詐欺行為だぞ
ペンネーム(美樹香月)をつかえばウソをごまかせると思うなよ
やめろよバレルゾ
犯罪行為なんだぞ
ペン先の紙の繊維の詰まりって皆さんどうされてますか?
放置して自然に取れる事はないのでしょうか?
インクがまだタンクにあるのにインクが空になったかのような
状態になるのですが(時間が経つと一時的にだけ復活)
目視で繊維の詰まりが見えてなくても詰まってる事ありますかね
>>576 レスありがとうございます
みんな当たり前のようにやってる事なのですか?
自分でやって大丈夫かな、壊さないかな
早速ホームセンターでラッピングフィルム8000番を買ってこようかなとは
思ってますが、勝手がよく分かりません
>>577 よほどの怪力でもない限り、ペン先壊すことはないけどx15〜20程度のルーペは持ってた方がいいよ。
かみクズ取るためにスリット掃除するのに削る必要はないでしょうよ
メガネ屋の店頭にあるような超音波洗浄機買うか悩む
万年筆のペン先洗浄に使ってる人いる?
>>572 フルハフターって万年筆屋のおじいちゃんのブログな
オレは超音波洗浄機に否定的だな。
物と場合によってはメッキ剥がれもあり得る。
メッキ部品が絶対にないならもちろんかまわないんだが。
金ペン先ではメッキ処理の有無は分かりづらい。
ペン先の繊維詰まりは水を通して洗浄してる。スポイトやコンバーターを使ってる。
もちろん流儀はひとそれぞれ。
インクみたいに粒が目に見えない大きさのゴミをとる用なら超音波洗浄すればいいけど、目に見える塊は取れんと思う。
東京ペンショー行った人いる?
今日初めて行ったけど、すごくよかった!
>>580 普通に使うなら必要ない
1日水に浸けとけ
>>580 メガネ用には持っているし使っているけど万年筆には使わないな。
頻度高く使っているのであれば必要ないと思う。
重めに掃除したい時も水洗い→自然乾燥を2〜3回繰り返す程度にしている。
何かがズレたり緩みそうでさ
どぼんつけてずっと超音波やるのはおすすめできんよ
グリースついてるような部品の部分はつけたらいけない
直接底にはつけず手に持って浮かしてペン先だけちょろっとつけて1分程度
日常使いはしていないね
買い取ったビンテージなんて
数日かけて超音波かけっぱなしで復活させてるが
なんも問題起きないけどな
うーん色んな意見があるなあ
今はまだ本数も少なくてそれぞれこまめに目をかけてやれるからつけ置きだけでいいかな
レスありがとう
激しく固着してたり
顔料飛ばしたかったり
あとは入り組んでて水流で落ちない場所が気になったりと
必要に感じなければ別に使わなくてもいいと思うよ
俺は必要だから使うけど
>>575の者ですm(_ _)m
一応ご報告させて頂きます
三井理化学というメーカーの「超精密研磨フィルム(#10000)」
という研磨フィルムを購入して
実際に極細の万年筆の縦割りに挟んでスリットの中を
掃除してみました
因みに研磨フィルムと言っても紙ヤスリとは全く異なり
人間の指感覚では分からない程の
普通のツルツルのフィルムでした
ペン先をダメにしてしまうのが怖くて慎重にしましたが
うまく挿入出来ず結局1,2往復程度しか挟めませんでした
紙の繊維などの詰まったモノが取れたかどうか目視出来る
クズは特に出てきませんでした
その後2時間ほどだけ筆記してみましたが
確かにそれ以前にあった症状「あたかもインク切れのように
インクがペン先に届かない」という事はなくなったように
感じて一安心ですがしかしヌラヌラ書けているかどうかは
正直よく分かりません
挟んだ事によってペン先のポイントがズレてないかも心配ですし
もう少し様子を見て近々やはりお店に見て貰おうかと思います
結論:劇的に変化したとまでは言えないが
効果らしきモノはあった
(まだ一回しか使ってないので今後もうちょっと使い込んで様子見) >>594 ヌラヌラに出来るかはペン先によるし、ヌラヌラに出来るペン先でもインクの出が悪い状態から#10000で1, 2回すっただけではヌラヌラにならない
センチュリーを使っています。太字の万年筆が必要になり同じセンチュリーのCを検討しています。
より太くてオススメの万年筆があれば教えてください。予算は新品2万円以内で探しています。
冬のボーナスの時期になって、新しく万年筆を買おうかと思っていたら、コロナ不景気でボーナス1/5
エボナイトの古い万年筆がほっとくと粉吹いたみたいになるんだけど、どうしたらいい?
毎回拭いてると多分ちょっとずつ削れてるみたいで、布に軸の色がつくし本体の刻印もだんだん薄れてく
>>596 紙やインクによって変わると思うのですが、パイロット・カスタム74、742、743、カスタム・ヘリテイジ912のCのほうが太い印象があります。
74,743,823,プロフィット21,3776持ちだけど743しか使ってない気がする。
743と74はSFの書き心地いいからそれ以外はメルカリ売ろうかな
価格:88000円(税込) ←大型金ニブ、エボナイト軸なのでまぁわかる
重量:42.0g ←えっ、重くない?
セーラーとかパイロットとかのエボナイト万年筆もゴムが焦げた匂いするの?
大手メーカーのエボナイトは匂いがしないって聞いたことあり。
ちなみにワシのは買って20年以上するが、匂いまだする。手作り万年筆。
エボナイトの焦げ臭い匂い好きだわ。
英単語書いて覚えるのに万年筆使いたいけど、向いているのか向いてないのか、よくわからん。
筆圧低いと手に刺激少ないので、シャーペンやボールペンの方がいい気もした。
>>603 なるほどインク工房の黒はそういうことか
夜霞:027、夜光:023、夜風:024
買うか
重いペンはモンがあるのでパス
アメリカに習って日本は教えなくなってしまったねマズイと思うよ
EUは筆記体バリバリ現役
筆記体はもう年寄り文字か装飾文字扱いだもんなあ
アメリカ以外も手書き減ってブロック体すら汚い状態だとか
>>614 イギリス、中欧に留学したことあるけど筆記体なんて見かける場面サインくらいだったけど
ブロック体でガシガシ書くならボールペンの方が向いてると思うんだな
筆記体で滑らせて書くなら万年筆オススメするけど
とりあえずプレピーで試してみたら?ダイソーのでも良いけど
>>615 アメリカの若者はもう筆記体書けないどころか読めないよ
日本の英語教育でも筆記体は教えてない
そりゃそうだよね、日本語の行書や草書教えないんだからw
>>618 おかしいなうちの娘は筆記体教わってるが。
必修ではないだけだから教えているところがあってもおかしくはない
>>619 私立中学は教えるところが多いよ。今住んでいる市の公立中学は教えないみたい。興味ある生徒には教えてるけど。
単語を活字体で書いて覚えるタイプです。筆圧は強めです。
一時期ボールペンを使ってましたが、筆記具と暗記に違いは(私の場合)感じられませんでした。
ボールペンだと10分書きっぱなしで腕が疲れますが、万年筆だと30分なので、今では万年筆を使っています。
「中学校で習う習わない」とか「他人が使ってる使ってない」とかは
何も関係ないし何も気にする必要ないと思います
自分と向き合って自分の心地よいやり方を探すのが一番です
私は筆記体を凄くよく使いますし筆記体なしではやっていけません
但し筆記体は場合によっては却ってより労力を消費してしまいます
例えばiとかfとかは筆記体の方が画数が多くなるので
添字などに限ってブロック体を併用する事もあります
万年筆が向いてるかどうかに関して「字体」はあまり関係ないと思います
思索的な作業をする場合には万年筆は
脳に直結するかのようにとてもフィットします
そういう特別な目的のない場合には、万年筆は高価でメンテも面倒なので
ボールペンで十分でしょう
623の補足:
同じ「運動」でもボディービルダーとサッカー選手とでは
筋肉の使い方が全く違うように
同じ「万年筆」を使うと言っても、自分と他人とでは使用目的や条件が全く違うので
ただ闇雲に「皆はどうだこうだ」と気にしても、あまり意味がない、という事です。
要するに
万年筆を使う必要のある作業、使う必要のある環境、とは無関係な人にとっては、
万年筆の実用的価値が感じられなくて当然ですし、無理に万年筆に関わっても
万年筆はデリケートな筆記具なので、面倒なだけです。
万年筆に詳しい人たちがどんどんお隠れになられてる。近年過疎って来た理由。
>>603 良さそうだね。
買おうかな?
コロナ禍で頑張った自分へのご褒美。
他に話題万年筆ありますか?
https://imgur.com/a/7Wl357h この万年筆のモデル/型番を知りたいのですが、皆様わかりますでしょうか。
私の知識ではセーラー製であることしかわかりません。
ニブも特殊ニブのようですが・・・
よろしくお願いいたします m_m
>>626 こんなクソスレに関わるようなゴミジジイどもにお隠れなんて敬語を遣う必要はないぞ
のたれ死んだとか哀れな末路を辿ったとかくらいがお似合いだろう
>>532 早速のレス、ありがとうございます。
この後、市長の筆跡も写りましたが、確かに長刀の筆跡でした。
ご親切にありがとうございます。
ダウンロード&関連動画>> アインシュタイン「相対性理論」起源の計算式 15億円超で落札
現物の計算用紙が少し映ってますが
使用してる万年筆はペリカンやウォーターマンだったそうです
細かく複雑な計算式もクッキリと綺麗に書かれている
太さはおそらくXF(EF)
100年以上経っても全く色褪せてない
主に万年筆用に中華の超音波洗浄機 約3000円買って半年程度使ってきたが
最近異音がするようになった
中華+電気製品+水を使う=危険
日本メーカー品(どうせ中国製だろうけど)に買い替え予定
紙を選ばないと滲むから困る。どんな紙にも滲まない万年筆ってあるの?
インクの種類あるの?
それ用のインク使ってるけど…。
やっぱ神次第じゃね?
ダイアミンが安くて大好きだが、いつもはRHODIAのペーパー使ってるけどロディアならインクぶちまけても滲まない
コピー用紙も滲まないものと、万年筆どころかローラーボールでも滲んでしまうものもあるよ
パイロットって液漏れし易い?プラチナはそんな事無いけど2本とも液漏れする。ペン先のスリットから。一度バラして水洗いしたんだけど…。
>>648 液漏れするからペン先を水の中に入れて中のインクを出したんだよ。ネットにも書いてたし
水洗いの前から漏れてますやんか
そのペン新品で買いましたか?だったらパイロットに送れ
PILOT ライティブ
https://www.pilot.co.jp/products/pen/fountain/fountain/lightive/ 12月発売
海外専売EXPLORERの日本仕様品
CON-70対応
2,200円(税抜価格 2,000円)
>>651 そうなの?
カスタム743は少しスリットから出てくる感じだけどカスタム74がやばいな
ちょっと書いたらこんな感じになる
机の表面の方にピントが合ってるよね。
ザラザラにしてあるのがわかる。
どんな万年筆だって多少のお漏らしはある
気にすんな
インク補充したてははなるかな。書いているとなくなる。
>>660 目に見える量のお漏らしするやつはダメだよ。
キャップに溜まったものが、お尻キャップをしたら軸に移って手が汚れる。
最初、手が汚れる原因がワケワカメだった。
やっぱりカスタム74の方は駄目かな。
軽くて良いんだけどね。
まぁパイロットは柔らかくて苦手だからプラチナの方がペン先硬くて使い易いからプラチナばかり使ってる。
スーベレーンm800 F とカスタム845 Mで迷っているのんだけど、どっちがおすすめとかある?
用途は勉強用で。
筆圧によるし大きいのは疲れる。
カスタム743でもでかくて使わなくなる。
個人的に短くてニブが硬めが好き。
そもそもガチニブが好きならパイロット合ってないじゃんあほちゃう
プロフィット21か3776でも使ってればいいのにピント合ってない糞画像載せて何がしたいのか
ボケ画像のそもそも、新品なのか?
JISマークらしきの見えるし、首軸が汚い。
しかもmsに見えるが、何がしたいの?
>>665 カスタム845Mはお勧めしない
ペン先も柔軟でフローが極めて潤沢なのでそれなりにコントロールが必要なので
勉強でガンガン書きまくるのには不向きだと思う
M800は持ってないので知らね
ちなみに同じパイロットの18金でもNamikiの10号ニブは
15ニブと比べたら格段にペンを走らせるのに向いている
但し自分の手持ちを比較して感じた印象なので結局のところは自分で確認汁
カートリッジが好みか、吸引式が好みか、そこからかなと思う。m800と845
個人的にはカートリッジだとインク切れがいつくるかわからないので、大型ペンは向いてないかなと思う。集中してるときにインク切れると嫌で。
あとインク吸収を勉強前のルーチンにして、集中する方法も使えるよ。
ここもクレカと同じく持ってないのに講釈垂れてる連中の集まり?
質問に答えてくれた人、ありがとう。慎重に、店で試し書きにいってから買うことにしたわ。
試し書きも無駄だと思うよ。
立って書くのと座って書くのは違うし、つけペンで書いてもドバドバか渋いかもわからない。
おすすめぬらぬら万年筆教えてください。
■相談者用
Q1:今まで万年筆を使ったことがあるか?
A1:これまでに以下を使っています。
・カスタム74 F,BB
・カスタム742 M
・カスタムヘリテイジ912 FA
・3776 センチュリーB
・TWSBI ダイヤモンド B
・長刀 NM
・サファリF,M
・LAMY2000 プレミエステンレスM
Q2:用途・購入目的・字幅
A2:日記と落書きです。万年筆で書くために無理やり用途を作った感じです。
Q3:予算
A3:10万円以内
Q4:好み(購入候補)・その他
A4:購入候補はカスタムURUSHI、ペリカンスーべレーンM1000、800など、最後の万年筆になりそうなものを探してます。
釣りにしか見えん。
予算内でお好きなのを買ってペンクリへどうぞ。
ここも終わってるな。万年筆使う連中だからまともな人達かと思ったら…。
俺ならカスタムウルシかな
M800持ってるけど調整失敗して使う機会ほとんどない
>>679 使ったことのあるリストの奴で
十分な気がするけど
それぞれどこらへんが不満なん?
>>688 どれも素晴らしい書き味なんだけど、より紙との摩擦が0に近い研ぎ具合になってるものを求めてる。
ペン先が紙に当たってるのか分からないほどのペン。
パイロットの太字が今のところ理想に近いのかなとは思ってるから、URUSHIが自分の中の最高になり得るのかなと想像してる。
一方バランスのいいM1000とかも満足させてくれるんじゃないかって思って、みんなのおすすめを聞きたかったんだ。
>>679 実用性よりヌラヌラ優先なら太字でインクフロー潤沢のペンが向いてる(ひねりが入るなら中字)
筆圧ゼロで書くならペン先のしなり易さはあまり関係なくて軸の大きさが手や筆記角に合うかどうかの方が問題
つまりペリカンm800かm1000のBかMで手に合う方を選び、さらにペンクリでインクフロー増やしてもらうのがお勧め
プロフェッショナルギアって力入れないと掠れたりしますか?自分の持っているのは中字で、結構意識して力を入れないと掠れてしまうのですが…
>>691 丁寧にありがとう!
Bニブでペリカン書き比べてみることにするよ!
>>692 Fなら14kも21kもフローは潤沢
力入れる必要なし
ただし悪い紙質を乗り越えるほどドバドバは出ないので
紙は選ぶ
>>694 ありがとうございます。今度機会があったらペンクリニックに持っていきたいと思います。
>>679 です。
カスタムurushi買ったので報告です。
M1000、M800、urushiを書き比べての判断です。
アドバイスもらった通りスーべレーン購入のつもりで行ったんだけど、urushiの気持ちよさに負けて納得の上購入しました。
π厨で申し訳ないけど、ふわふわの書き心地で最高です。
センチュリーニースのロゼ(ピンクゴールド)のクリップが変色してきてるんだけど、ピンクゴールドの扱い難しすぎないか?
毎回拭くようにしててもダメだ...
スーベレーンm800新品が33000円なんだけど迷うな〜
プラチナのピンクゴールドメッキは自社インクでもくすむから変色は諦めるしかない
ありがとう。
そうなのか...
経年変化(劣化か...?)と思って楽しもうかな
>>699 分かる
うちのロゼのクリップも変色というかくすみというか気になるけど取れない
セーラーのピンクゴールドはそんなでもないんだけど…
>>703 斑点みたいにところどころくすんできてるんだよな
どうにかして綺麗にできないものか...
ググればピンクゴールドの手入れの仕方とかいくらでも出てくるじゃん
色の濃い方が劣化が早いみたいだな
ガチニブが欲しいならCFとかカレンとかいいと思うよ
シルバーン系はあまり優秀とは言えないのでおすすめしない
>>707 シルバーンどこらへんが優秀じゃない?
買おうかどうか迷っているところなのだが
>>708 短い
ちょっと重い
ペン先硬いわりに筆記感がそんなに良くない
個人的にはインレイニブのカスタムの方がよくできてるように感じる
特に細字
>>706 まじやん
ありがとう!!!
めっちゃ感謝してる!!!!
>>706 横からすまん。ペリカンM405シルバートリムの銀色の部分に黒い点々が出てきて指やセーム革で擦っても取れなかったのに、消しゴムでかなり綺麗になった。ちょっと古いものだからそういうもんだと思って諦めていた。ありがとう。
>>709 サンクス
シルバーンの長さでも短いと感じる人もいるんだな
確かに重さは好みが分かれそう
PILOT製万年筆のジャスタスですけど
今はジャスタス95っていう復刻品が希望小売価格30000円で売られてるようですが(実売価格は24000円ぐらいまで値引きされてるみたいですけど)
79年当時(95から見て旧型に当たる)オリジナルのジャスタスってどれぐらいの価格帯の製品だったんですか?
ご存じの方がいたら教えて下さい
https://www.sumi-ri.com/pilot-justus95.html ここ見ると当時一万円だったって。十号じゃなく五号ニブだったらしいが。
さらに詳細知りたければ、お客様相談室に聞いてみては。
79年は7割程度の人が高卒で働いて高卒の平均初任給が9万円程度の頃のことですね
その頃で1万円って今と変わらず高価だったんですね
当時としては高額だったと書いてあるからそうなんでしょう。
エリートSが三千円の時代だと思う。
情報ありがとうございます
祖父の遺品の中から数十年単位で放置されてカートリッジ抜けないぐらいがちがちになってましたが
ドボンして一晩でどうにか復活できたんで大事に使っていきたいと思います。
オレも父の遺品と中学生の時初めて買ってもらったエリートSをパイロットに送ってきちんと整備してもらったよ。
昔のインキの多くはは古典ブルーブラックだから、プロに任せた方がいいのでは?
まあ決めるのはそっちだが。
ちなみに費用は一本当たり千百円だった。
部品交換やらの不具合がない場合ね。
安心料と思えば安いと思う。
パイロットはほんとに迅速・格安に神対応してくれるのでオススメ
そうですね。
大昔に中一コースという学習雑誌の付録だったパイロット製万年筆すら整備してくれたもんな。
売り物じゃないから整備対象品か怪しい代物なのに。感謝してる。
いま気付いたが、ジャスタスは可動機構が内蔵されてるから整備に出した方がいいんじゃないかな。
just us(私達に丁度いい)硬さに変更できるからジャスタスだもんな
それは知らなかった。どっかに由来書いてありますか?
ADJUST(調整)やJUSTICE(正義)とは無関係なのか。
インクの種類ランクによって書き味の変化はどのくらい違いますか?
私はかすれ'(インクフローの悪さ)で悩んでいます
現在インクはパイロット最安値のブラックを使用してます
万年筆は146EF 紙はトモエリバーです
ホコリの多い環境で使用してるので部屋のホコリの糸くずが
ペン先につく事がよくありますが糸くずがペンの中まで
侵入する事はないと考えていいでしょうか
これがかすれの原因かとも思ってます
>>724 不具合かなと感じたら、
洗浄してみたらいいですよ。
>>724 149Fを使ってるけど
モンブランからパイロットの色彩雫(月夜)にかえたら
だいぶインクフローがよくなりスキップもしなくなりました
>>727 貴重な経験談ありがとうございます
モンブランのインクよりパイロットの方が良かったんですね
参考になりますが、私は既に最安のパイロットのインクを
ボトル(500mlくらいのヤツ)で買ってしまったので
困ったなぁ 色彩雫と最安とではどれくらい差があるのかな
FニブだとそもそもがEFよりフローが渋くないしなぁ
Fだと字が潰れたけど個体差かな
>>726 勿論洗浄は店頭でも一応やって貰いました
タテ割りに挟まったモノは(もしあれば)洗浄では
取れないと言われました
不具合が治らないならメーカーに送るため
1ヶ月以上預かりと言われました
モンブランは、自社のを使えって注意書きにないのか?
昔はあったけど。
インク出なくなるほど糸くず詰まらせてると考えるなんて、ペン先どんだけゴミだらけで使ってるんだ?
先ずペン先をきれいに掃除すべきだろうが、おそらく違う原因じゃないか
コナンが好きで万年筆は使ったことなかった人なんだろうね。
こういうきっかけで万年筆にハマる人もいるのかな。
今年の忘年筆
何にしようかまだ迷っている
3万円くらいのでいいのないかな
オレはライティブを購入したが、これが忘年筆になりそうだ。
新しいのをそんなに買う人の気持ちがわからない。
1日中万年筆で書いているのだろうか。
スーベレーンを買おうと目前まで行くけど踏ん切りがつかない
来年かな
なくならないうちにパープル買おうかなと思ってる
仕事づかいに丁度いい長さだし
>>743 スーベレーンは毎年値上げされるから
待てば待つほど損だわw
スーベレーンが値上げしてるんじゃなく日本円が値下げされてるんじゃ
>>747 逆に海外通販しか使わないなー
国内定価の半額くらいで手に入るしな
>>753 CultPensってサイト
https://www.cultpens.com/i/q/PK05124/pelikan-souveran-m800-fountain-pen-black---green 例えばペリカン M800の万年筆はセール価格だと20%OFFで3万円くらいで買える
輸入消費税込みでも3.3万円なので国内定価(6.6万円)の半額
他にもCaran d’Acheなんかも国内定価より安いけど俺が買った中ではペリカンだけは保証書にスタンプがあった
>>754
ありがとうございます
物によってはかなりお得ですね
質問なんですが、
1、もしも不良品が送られてきたらどう対処するのでしょうか?
2、購入後日本のショップでメンテナンスしてもらえるのでしょうか?
3、関税は、どのくらいかかりますか?
4、送料と到着までの期間はどのくらいでしょうか?
5、支払いはクレジットカード決済ですか?
相手にカード情報を渡さないペイパル払いが良いと聞いたことがあります
質問が多くて申し訳ありません。 >>755 1.不良品系で問い合わせしたことがないので悪いけどわからないです。大きな買い物で不良品が送られてきたことがないので(箱買いした替え芯に掠れるものが混ざってたとかそれくらいでした)。過去にParkerだと51とかDuofold、Caran d’Acheのバリアス万年筆、Pelikan M800 万年筆、Graf von Faber-Castellのアネロローラーボールなど、大きな買い物をしたことはあったけど明確な不良品はアネロローラーボールがなぜかGvFCのベントレーエディションの外箱で送られてきたことくらいかな。ローラーボールなので故障もないと思って向こうには言わなかったけど。
2.不良品が送られてきたことがないのでメーカー対応もしたことがないですが、保証を効かせるのは「多分だけど」無理だと思います。ペリカンのM800だけスタンプあったけど他は全部なかったので基本的に保証書にスタンプ押してもらえないです。購入明細などはe-mailでPDFで送られてくるのでそれを印刷して同封するなどしたら対応してくれるところもある「かも」しれません。
3.覚えている範囲だと3.7万円で買ったアネロローラーボール、3万円で買ったペリカンM800万年筆がどちらも2-3000円くらいでした。金額が大きい買い物になると決済画面で「あらかじめ関税等を支払う」オプションが出てくるけどそれは使わない方が安く済みます。
4.送料は今月から改定されて、購入価格1万円ちょい以上で送料無料だったのが今は3万円ちょいで送料無料になりました。無料でなければ3-4000円くらいです。到着までの期間について、スタンダードな郵送だと2-3週間ほどです。DHLならば1週間もかかりません。ある程度の価格以上を買うとDHLオプションが無料になったりします。
5.PayPal支払い可能です。
ご不明な点あったら質問してください
>>755 不良品など売り手に過失があるならPayPalに申立てするし、販売店購入ならメールで交換依頼するのは国内と同じ。
シリアル付きの限定品などはリスクが少ないけど、ebayに出品している業者相手には納得出来るまでやり取りしてた。
カード決済や送金はメーカー直だけに留めておいた方がいいと思う。
>>756
丁寧な回答ありがとうございます
1、何かあったら、英文で問い合わせをすることになるでしょう
翻訳ソフトを使ってやり取りをすればどうにかなるかもしれませんね
2、通販サトを通じて購入すると並行輸入ということになり、
正規店で対応していただけない可能性があると思います
3、「あらかじめ関税を払う」ことができるとは知りませんでした
通常は郵便局の方に支払うのでしょうね
4、DHL無料サービスは嬉しいです
船便の場合は不着事故があると聞いていたので安心できます
5、ペイペル払いができるのは嬉しいですね。
(為替手数料4%ですが安心を買えます)
調べてみたら、日本の文房具ECサイトの中には、
注文が入ってから運営者が個人輸入して届けているところもあるようですね
これなら在庫を抱えることなく利益を出すことができ、
ビジネスモデルとして成り立ちますね
例えば、149は国内価格とあまり変わりませんが、
ペリカンなどは安く購入することができうれしいです
教えていただきありがとうございました
最後に関連質問です
ebayなどの海外フリマサイトを利用したことはありますか?
ありましたら、感想を聞かせて頂けると嬉しいです。 >>757 ありがとうございます
安く買える分、色々面倒なこともありますよね。
勉強になりました。
ebayってメルカリみたいなサイトですよね
外国の個人とやり取りするときには、
グーグル翻訳でメールを作成するのでしょうか?
勇気がいると思います。
後悔しない価格のものを試しに買ってみたら?
勇気が必要なら出せばいいじゃん
メルカリだと中古品メインだけど
その表現あってる?
>>759 >グーグル翻訳
充分通じるから
問い合わせフォームがあるならそちらからね
翻訳に使うのならDeepLが良いぞ
やり取りする程度の量なら無料で使える
>>761 フリマサイトみたいな感じなので、
中古品メインだと思います。
>>763 ありがとうございます
普段はグーグル翻訳を使っています
>>764 DeepLを初めて使いました
世界一高精度な翻訳ツールらしいですね
語学の勉強にも使えそうです
教えて下さりありがとうございました!
これは凄いサイトですね!
>>762 「万年筆質問スレ」は立ってないようです。
あと、ここはワッチョイが付いているので、
安心できます。
質問ばかりでごめんなさい。
>>769 「文房具質問スレ」も立っていないようです
このスレが好きなのでまた伺わせて頂きます
>>771 ありがとうございます!
「文房具質問」で検索していたので見つかりませんでした。
そちらのスレも利用させて頂きます。
年末文房具店で、今まで見たことのないパイロット万年筆を見た。2200円くらいのものだったんだけど、カクノ以上コクーン以下って感じなのかな。
>>775 あーこれです。店頭には一色しかなくて高級そうには見えなかったんですが、どんな書き味かな。
書き味はカクノだよ
カワクノからカワカナイノになっただけではある
乾かないおかげでカクノだとかすれるインクが使いやすくなったから満足してる
ペン先の太さはどうですか?
Mニブはカクノと同じくらいでしょうか。
>>777 久しぶりに来たら、カワクノって名称がついていたんだな。
じゃあコクーンはカワクーンか?プレラは?
>>780 比較書くのも撮るのも分かりづらい感じになってまった
>>785 いえいえ、わざわざありがとうございます!
いいなぁ。買ってみようかな
無印良品の万年筆ニブが硬すぎて最初書きにくかったんだけど、慣れたら気楽に使えるし万年筆感無いからいい感じに思えてきた
ライティブがカクノの書き心地なら買おうかなぁ
>>788 乾きやすくない?あとデザインちょっと可愛すぎる
コクーン持ってるんだよねかわいいから
もう少しカクノみたいにかわいい色で展開してくれたら何本も買うんだけどね
スーベレーンとかかわいい色で出しても怒られないのに変じゃない?
ピンクとか絶対入れて欲しい
コクーンって海外版 Metropolitan はアニマルとかレトロポップ柄でかわいいのに
私はお前と違って、パイロットだけやってる訳にはいかん!
遅ればせながらNHKの1/6ニュースウオッチ9内で(NHKプラスでも見れる)。
岸田首相が日豪円滑化協定にサインしている万年筆。
雨だれクリップに黒軸、ベスト型のようにも見えたものでカスタム845かと思ったが……
首軸の先端の金輪が描いてあって、これは743にも845にもない。
現行品にない気がするんだが、知っている方おられますか?
>>800です。良く考えたら写真要りますよね。
後で載せますんでちょっと待ってください。
久しぶりで手間取りました。貼れてますかね。
画像を素直に見てみるとビンテージものだけど高級モデルではなかった物に見えるけど、
TV画面を写メしたもので画像がひずんでいると考えると、安直にパイロットだとするとグランセあたりとか
ニブを嵌める時に壊して首軸を補強したグランセ
金たまが好き過ぎてパーカーIM魔改造
実は豪州製中華万
これだな
間違ってもモンブランのパクリやヤクザの入れ墨みたいな万年筆でサインするわけにいかないわな
>>809 モンブランのパクりやヤクザの入れ墨みたいな万年筆ってどんなの?
>>810 中華萬でしょ
モンブランのパクリならjinhao159かな
ヤクザみたいなのはそれらしいのが多すぎて分からん
ドラゴンを纏ったので良ければjinhao5000とかjinhao noblest dragonとか
中華萬はいろいろ探して眺めてるだけで面白い
欲しくないからすぐ飽きるけど
書くための道具なのに舶来ブランド信仰嘆かわしいな
炭とか中華のものがいいぞ
日本には何かいいものがあるかあったらそれを使いなさい
そんなことだから日本の産業は空洞化してしまう
日本人はサービスに対価を払うことを意識をした方がいいよ
中華モンだって舶来ではないだろうか
それぞれの道具の発祥や縁の地のものを選びたいという本物嗜好はよく分かる
その上で日本はそれらを魔改造、超改良するから国産を選ぶのもとても良い判断だと思う
でも国産は技術はすごいが性能もデザインもおとなしくというかダサくなっちゃったりもするからやはり尖ったところのある舶来品に魅力を感じちゃうんだよなぁ
ということで舶来も国産も、どっちも良いものなんじゃね?
国産のはいいデザイナーとか雇わないのかな…どうしてこんなデザインなんだろうか
とはいいつつメインで使ってるのパイロットだけど
>>809 ヤクザの灰皿みたいな万年筆でサインしてやんよ!
うちのモンブランのぱくりはコンバーターなのに尻しか外れないな
デラックス漆みたいなのとかもっと出してくれないかなぁ
入れ墨はどこの層に受けてるんだ
確かにカスタム軸も選べたらいいのにね
蒔絵について質問です。
蒔絵万年筆の絵柄以外の黒い部分は、漆塗りがされているのでしょうか、それとも下地の樹脂がむき出しなのでしょうか
パイロットやプラチナの30000円程度の平蒔絵というものを想定しています
すみません
質問に質問を返すようで恐縮ですがなぜメーカーの
製品情報ページを見れば一目瞭然なことをここで質問するのでしょうか?
脳に甚大な欠陥でもおありならば申し訳ないです
すみません、
ホームページは見たのですが「漆で描いた絵柄の上に金粉、銀粉、プラチナ粉などを蒔き、…」などと説明がされており、絵柄部分のみ漆が使ってあるのかそれ以外の黒い背景まで漆塗りなのか良く分からなかったのです
高いものは全部漆だろうと思うのですが2〜3万クラスのはどうなんだろうと思いまして…
>>825 例えばパイロットの平蒔絵はこのように表記されています
軸・キャップ: 黄銅・漆塗り仕上
そもそもAS樹脂じゃなく黄銅なので漆を塗らない限り黄色じゃないかと
>>826 ありがとうございます!
てっきり、黄銅は金色のリングか何かのことで軸自体は樹脂と思い込んでいました。
これは金属素材の軸に漆を塗ってあるのですね。
となると、安めの蒔絵万年筆も基本的には全体を黒の漆で塗りその上に絵柄を描いてある、と考えて良さそうですね…。
下地に何も無い状態で金粉をまぶしても剥がれる程度の事も理解できないのな。
膠塗って金粉撒いてコーティングしたのかもしれないじゃないか
そんなくだらんことでマウント取った気になってるんじゃないよ
デラックス漆みたいなのがベースになってるんだろうなあ
メイドインJAPANの蒔絵万年筆が、100年前に誕生した理由。
https://www.pilot.co.jp/media/story/001.html ラッカナイトとか言っている時点で
漆じゃなくてラッカーな悪寒…
まぁアレルギーに関する記載がないので…
皆様有難うございます。
知人から伝統工芸品の良さを聞きまして、万年筆も漆塗りのものがどんな触り心地か使ってみたくなったのです。(普段は普通のカスタム74や3776を使っています)
なので絵柄部分だけでなく全体が一応は漆塗りだと嬉しいなと…。蒔絵万年筆の常識を全く知らず、申し訳ありません。
公式に問い合わせれば正確な情報教えてくれるんじゃない?
ラッカーの特徴とその使い方
https://diyclip.roymall.jp/tool/1282440 乾燥ではなく湿度で固まる漆は
金属に定着させるのは難しい。
漆であろうとラッカーであろうと、
手に持ったしっとりとした感覚が気に入っているならいいんじゃね?
デラックス漆の仲間のレディホワイト持ってるけど質感とてもいいよ
しっとりしてて気に入ってる
>>807 >>808 これで見るとグランセシリーズですね。
うちのグランセNCは雨だれクリップじゃないから気付かなかった。
ありがとうございました。
>>807 こういうのって古典インクかな?
まさか色彩雫じゃないよね
国内の書類の常識はさておいてさ
首相レベルが海外向けにサインする場面が
染料でいいのか気になるなぁ
いやそんな場面は訪れないけどさ
そういうのリサーチしてメーカーは販促してもいいのに
単純にそのレベルまでニーズが乏しいから
古典や顔料に踏み込まないのかなパイロットはと思って。
それなりに耐水性あるしなぁポン酢
>>842 アメリカ大統領は散々パーカー使ってきただろ
トランプはクロスの水性ペンだったし
開成中学の入学祝いにもらったやつを大事に使ってるのかな
普通は外務省が用意したのをそのまま使うけどね
岸田がどうしてるかは知らないが
baystate blue 一度は使ってみたいインク
色が落ちないってどんなんだろう
その外務省基準だと
どんなインクなんやろなと
ポン酢なんだろけどw
>>849 ポン酢の可能性高い
雑誌の取材かなんかに答えてて、近くの文房具屋で買ってますみたいなこと言ってた
国産2〜3万くらいの万年筆とかなんとか
ぶっちゃけ公文書自体に保存性とか求められたのってはるか昔の話だし…
印刷術の登場以来、条約や法律なんて何千何万部と複製されるわけで
>>850 そんな情報もあるのね
ありがとう
ちなみにカートリッジの方が耐水性が若干高めとの情報もあるけど
官僚が買ってきてカートリッジ刺して
ハイと渡しても問題が起きにくい工夫なのかな
どーせスキャナーにかけるんだから書き換え不可かつ読めればなんでもOKだよ
ドライアップして書けませんとかが起きると
外交問題になりかねない。
この時期万年筆で書いてるとスキップする
ちなみにキングプロフィット
紙にハンドクリームつくとスキップするから塗れなくていつもガサガサの手
>>858 おててを垢擦りで猫の肉球みたいにプニプニ&サラサラになったよ
インクが凍っても熱湯をかけたらダメだよ
自然解凍を待たないと壊れます
万年筆のシースって何使ってる?
万年筆買った時についてきた1本挿し使ってるんだけどもう少しいいの買いたい
>>867 https://www.pen-house.net/item/45400.html 2本以上とかフタが欲しいとかの場合は他の使うけど、とりあえず傷から守りたいみたいな用途ではこれ。安いわりにしっかりしてる。149もM1000も入る。
>>868 いや、ありがとう
デザインこういうの好きだなぁ
いちいちフラップ開けるのめんどくさくなってきてしまったから
>>867 カンダミサコの一本刺しいいよ
カラバリに質感も色々あるからかなり選べる
ただし品切れが多いのがネック…
https://www.p-n-m.net/?pid=146920467 >>871 これ写真は見たことあるけど質感もいいんだ
色がたくさんあって面白いね
ありがとう!
万年筆の書き味って紙インクの他に机でも変わるんですかね?家の勉強机と大学の机じゃえらい引っかかりが違うもんで
>>874 下敷きやら書くものの厚さが無ければ影響大だよ当然
>>874 天板の材質とかもあるだろうけどそれよりも
机と椅子の高さで筆記角度が変わってくると
書き心地はだいぶ変わってくると思うよ
874 が超高いスピーカーケーブルを買うピュアオーディオヲタと同じ匂いがした
家の敷地に電柱を立てたり
家の床下にウーハー作ったりするレベルじゃなければ大丈夫w
スーべレーンM800使ってて家の机だと少し引っ掛かりを感じるのに大学の机だとえらい滑らかに書けたもんで
カスタム67はそんな違いを感じず滑りまくりだったけど
ニブの根本が直径5.5ミリで書き心地のいい安い万年筆ないでしょうか?
雑誌付録のアフタヌーンティー万年筆、軸は気に入ってるんですけどニブがカリカリして嫌なので他のとdiyで交換したいです
そんな特殊な要望持っている人ないでしょ。
なんでそんなの必要なの?
中華万年筆にGペン先さす記事読んでやってみたらいけたから
こういうdiyもありかなって。
万年筆は軸も好みであって欲しいじゃないですか。
ちな中華万年筆もアフタヌーンティー万年筆もニブはペンチでつかんで抜いたら抜けました
そんなニッチなもん探すよりも
ペン先の調整自分でできるようになるor調整屋に頼む、のほうがよほど現実的よ
ペン芯とニブのフィッティングは直径があってればいいってもんじゃなくて
結局フロー調整やある程度の加工が必要となってくるから、ポン付オッケーはまず絶望的
人柱覚悟で中華万や中古ジャンク万あたりを買い漁って試行錯誤するならともかく、ここで気軽に聞いてるあたりそういうつもりも覚悟もないんでしょう?
ちょっとヤスリかけはしてみたけど効果なかったですね
万年筆にはまってる人はdiyニブ交換はアリアリで、付録万年筆だから平凡なサイズや作りかと思ったらそうでもないでしょうか
そうですか。
軸はほんと綺麗可愛いで好みなんです。
万年筆調整屋があるとは初めて知ったので頼んでみましょうかね
どうも
餅は餅屋、あなたの場合はそれがいいと思う
ただ、アフタヌーンティーの付録万年筆が3,4本くらい買えるくらいの金額かかると思うのは留意してくださいな
>>884 多分「nib #5.5」が直径5.5mmじゃないかな
それで検索するとニブだけ売っているところが見つかる
それよりペン先の段差か隙間の調整を考えた方が早いかもしれないが
ニブ交換なんてペンポイント調整より遥かにハードルが高いことよくやろうと思うわ
基本的なペンポイント調整なら10〜20倍ルーペと#2000〜#10000くらいのラッピングフィルムを入手すれば素人でも多少はできるけど、
ニブ交換は仮に根本の直径がピッタリとしてニブとペン芯の沿い合わせがフローとペン先の段差やスリットの開きに大きく効いてくるから、偶然フィットするでもない限り素人で調整はほぼ絶望的
5.5 ニブ で検索すると楽天でもみつかりますね!有り難う
>>895 アメリカじゃもっと普通に売ってて好みのペン先に交換してるみたいでうらやましい
庶民価格の企業製品なんてoemが多いんだし、捨てるくらいなら壊してもいいつもりでなんでも改造してみてうまくいったらもうけもの、失敗しても理由を分析して次に生かせばいいと思います
>>896 ペン先の書き味だから研磨の問題でしょうかね
ダイヤモンドやすりは試して効果ありませんでした。
一応彫金用の番手の高い研磨剤はあってそれはまだ試してないんですがやってみましょうかね
>>896 もちろん、根本直径があえばペン芯ごと交換です。
根本直径があえばうまくいくはずでしょう?難しく考えすぎですよ
失敗したときの理由を分析できるくらいなら分析する手段としてのルーペくらいは持ってるってことだよね
それならなおさらペンポイント調整で済ませるほうが手っ取り早いと思うんだが
まあ、好きにすればいいと思う
彫金用に20倍ルーペもルーターもありますよ ステンレスは初挑戦ですけどね
ペン習字ペンとかカクノとか無印万年筆のニブ交換とかはよく聞くしできなくはないと思うけど
付録なら金じゃないでしょ?
本人が苦労することを前提にしているんだから好きにすればいいとは思う。
腕も覚えがあるようだし。とにかく一つ一つ解決して行くしかないだろう。
まあ散々いじった挙句不成功という結末だってあり得るわな。
>>899 ペン芯ごと交換という選択肢も取れるんだったらまあリスクは低いのかな
なんか面白そうだから試されたら是非レポートしてくだされ
付録万年筆なら何しても良いんじゃない?
金ペンとか1万超えてくるものとかだとおいバカやめろになるけど
>>902 よければぜひ一部始終をアップしてください
成功しても失敗しても
この中で左利きの人いる?
左利きはボールペンより万年筆のほうが引っかからないって聞いてとりあえず200円くらいの安物を買ってみたんだが持ち方がおかしいから見栄えが悪いんだよな
左利きの人いたらどう持っているか見せてほしい
万年筆で左利きの人が絶対知っておきたい5つのポイント
https://fountain-pen.net/left-handed-fountainpen 左利きだったオバマさんの構え。Yes We Can
左の二人のほうが自然に見えるね
左利きだよ
店頭販売の吊るしで書き味かなり良かったのを
他のガリガリのと一緒に女ペンドクターに持ち込んだら
ガリガリにされて以来怖くて行けなくなった
やっぱ左利き用なんて球数少ないのは経験浅い奴に預けちゃダメだな
ジャンクとプレピーごときをわざわざ調整に持ち込めるのは
よほど暇なんだろな
>>873 TWSBIのFはカクノで言うと中字くらい?
オバマさんと全く同じ持ち方だわ
ありがとう
やっぱり真っ直ぐ持った方が格好いいよね
万年筆1日使ってボールペン使ったらめっちゃ使いにくかったな
>>916 やっぱり左利きは左利きの万年筆使った方がいいのかな
意地張ってハサミとかも右利きのを使っているけど万年筆だと結構違う?
いつもスーべレーンの首根っこ引き抜いて洗浄してるんですけどやっぱりあまりやらない方が良いですかね?
>>923 それでよく問題が生じないね
やっぱドイツ製は質実剛健なのか
>>926 何回もペン先抜いて洗浄して今のところインク漏れやニブズレとかいった問題は起きていないがやっぱりやめておいた方が無難だよな
ペン先引き抜いて洗ったら1日水に漬け置きする必要ないから楽なんだけど
吸入式スーベレーンが初めてなんだけど、軸濡らしたくないしで洗うの難しいなと思ったから極力色変えないようにしてるわ
ペン先抜くっていうのが首軸ユニットをねじ回して外してるのか、そこからさらにノックアウトブロック使ってバラしてるのかにもよるけど恐らく前者だよね?
ペン先がくい違わないようにするのと、手の油なんかがつかないようにするのに気をつければいいと思うよ
ただし、当然普通に水の出し入れで洗浄するよリスクが大きくなるしお薦めはしないかな
自分はインク色を大きく変えるとき(ブルーからレッド)とかのときだけだな
スーベーレーン、100回以上はペットボトルや超音波洗浄器の水に漬け込んでるが、全くなんともないよ
いままで5本くらい同じ扱いだけど、全部何ともない
ラッキーだわ
万年筆に詳しいみなさんなら、モンブラン149とプロフィット21ではどちらがおすすめですか。
どうせ149は一度は買うから早めに買ってもいいんじゃない?
こんなものかと思うから、そしたら国産買いまくって、安くて品質いいなあと喜べる
太字で問題無い人は149でいいけど、これまでボールペンでノートの罫線の幅で字を書いていた人はプロフィット21を試し書きして太さを知ってから買った方がいいよ。
所詮は単純なアルファベットを書くための道具だからなぁ
ま、その通りなんだよね
とはいえ、日本の文字に適したものがいいという発想から長刀しかあり得ないみたいになっていくのもまた
漢字とそれをベースにした
ひらがなカタカナを書くには
漢字の国の美工筆が最強であると言う結論。
筆でまんねんでも可。
筆の習字がうまい人はうらやましい
おれはそういうの下手で、ペリカンみたいなペン先で書いたレタリングっぽい字の方がまだマシに見える
万年筆で字がきれいな人なんていないだろ。
筆記体書くアルファベットの世界の人も含めて。
日本語書くなら日本メーカーが最強だと思う
漢字圏の中華でもEFですら国産のMくらいあったりするし
繁体字のほうが日本の漢字ひらがなカタカナより、相当ややこしいよ
この丸付き原稿用紙が欲しくなる
ダウンロード&関連動画>> 中国人の書道動画を見ると
日本と書き順が違うことがありカルチャーショックを受けることがある。
>>948 書き順やら由来やらは半ばある爺さん一人で勝手に決めたもんやからね⋯
日本語が書きやすいというのは神話でもなんでもなくて
道具として海外の万年筆はペン先がスタイラスペンみたいに丸、日本のは四角に研いであると思う
149なんて買っても無駄、海外製だとアルファベットに1つもなくて漢字に多い角が非常に書きにくい
それと字が上手にかけるかどうかは別の話
これが結論な試してムダ金使うなよ国産の鉄ペンで十分、金ペンで少し気持ちいいくらい
サファリ―がいいとしつこく主張する奴がいるがコークンが1番だという結論が出たわ
他にも質問があったら聞くぞ
ダウンロード&関連動画>> これとか見てると意外にモンブランでも細いのなら日本語余裕なんじゃ?って思うんだけど
栗は国産メーカーよりも漢字向きの筆記具だと思うのであった。
>>954 オイラは同じくらいの場所を持つわ
ただ動画の人と違ってかなり寝かせるけど
モンブランのマイスター系はむしろトメハネ出やすい角研ぎに近いよwww
無知なのかな
>>946 あれはヨーロッパ向けOEMのせいだから…
字の上手い人が書いたら、何を使っても綺麗に書けると思うので、
字の上手い人に色んなペンを使って書き比べてもらいたい。
そんな動画があってもいいと思う今日この頃。
字のうまい人って一本を大事に使い続けてる人多いイメージ
カリグラフィーの人なんかいろんなペン先を漬けペン軸で当たり前のように使いこなすしね
あくまで画材なので金ニブとかどうでもいい
金ペンは柔らかいということで付加価値がついているが、
実は金板をケチって薄くしているので柔らかいだけで
実はステンレスも薄ければ十分に柔らかいと言う事実に今更ながら思い至った。
ビッカース硬さからして圧倒的に違うのに何言ってんだこいつ
元々腐食しにくい金属ということで金の合金がチョイスされただけ。
金が薄くしているから柔らかいだけでって明らかに偽じゃん
これだから日本語読めない文盲は困る
金なのは、ブルーブラックみたいな酸性への耐性が高いのが金だっていう話じゃないのかしら。
最近はブルーブラックも無くなりつつあるので、別に金でなくても。
「クローズド・ノート」だったと思うけど、金ペン柔らかいってやってた気がした。
小説は読んだけど、エリカ様の映画は見てない。
鉄ペンで柔らかいのって何あるの
プロシオンは柔らかいと聞いたけど
twsbi ecoのFはカクノで言うとどの太さですか?
初の金ペンがすごい柔らかかったから金ペン=柔らかいと思ってた時期が自分にもあった
金ペンは薄く弾力のあるようにつくれるけど、厚くがっちり作ってある場合もある。
別に決まりはない
戦時中や戦後すぐ、金が手に入らなかったときにパイロットが作った通称「白ペン」はかなり柔らかいよ
53Rとかならヤフオクとかでも割と手に入りやすい
ちょっと前にあったペリカンのM120アイコニックブルーなんかもかなり柔らかいね
戦前戦後のフレックスニブタイプの白ペンは熱処理で鍛えられたいわば形状記憶合金って感じだね。53Rもそうだね。
>>974 カスタム67を使ってるけどすごいしなるわ
他にも昔のセーラーのポケット万年筆とかをいくつか持ってるけど全部現代の万年筆よりよくしなるね
しなればただちに書きやすいもんでもないから難しいけどな
筆圧かけるとナメクジみたいなキモい線になるよな。
それが良いという人もいるんだけど。
こんな組み合わせでいいんじゃないかな
入門者:コクーン
初心者:プロフイット21
上級者:キングプロフイット
10万円以内で日本の最高の万年筆が全部入りモンブランを買う意味がなくなってくる。
21日はプロフイット21の日
コクーンのFとTwsbi ecoのEFが同じくらいの太さ
大学のゼミの教授がモンブラン149を使っていたんで書かせてもらったんだけど軸やホワイトスターの高級感がすごいね
普段使いのカスタム743とは全然ちげぇや
>>986 字が太い
EFがプラチナのMくらいある
えモンブランてみんなそうなの?
あとサラサラ?ぬるぬる?どうなのかな?
モンブランは字が太すぎて最近使ってないが、銀座に持って行けばすぐ調整してもらえるところは良い
hocoro再入荷分すごい勢いで売れてる欲しい人はお早めに
hokoroなんで売れてんのかね
画材屋でペン軸一本とスクールペンやスプーンペン先好みで買えばすむ話なんだけど
万年筆メーカーにとってペン先単体売りはタブー中のタブーだからね
標準タイプのペン先と普通のペン軸売れば5秒で済む話だけど、それをしないのは純粋にメーカーの都合
消費者にとってはそんなこと一切どうでもいいので、適当なペン軸買ってきてペン習字ペンのペン先引っこ抜いて入れればその方がよろしい
そもそも安い万年筆をつけペンとして使うこともできるし
スクールペンや日本字ペンよりもインクの持ちも良い。
>>983 キングプロフィットってそんなにいいのかあ
国産の高い奴はパイロット845しか持ってないんだけど、キングプロフィットか中屋かほしくなってきた
柔らかい書き味希望、ノートに速いスピードで細字のメモを取る用途で国産高級を買うとすると、何がオススメでしょう?
万年筆とつけペンの違いはがっつり耐水性インクをつかえるかどうか
>>996 墨汁やラメインクも使える
セーラーの新製品を使うメリットはマジでどこにもない
-curl
lud20250116120212caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/stationery/1628959225/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「万年筆総合 155本目 YouTube動画>5本 ->画像>50枚 」を見た人も見ています:
・万年筆総合 145本目
・万年筆総合 159本目
・万年筆総合 146本目
・万年筆総合 156本目
・万年筆総合 152本目
・万年筆総合 148本目
・万年筆総合 151本目
・万年筆総合 154本目
・万年筆総合 131本目
・万年筆総合 136本目
・万年筆総合 162 本目
・万年筆総合 133本目
・万年筆総合 119本目
・万年筆総合 132本目
・万年筆総合 113本目 [無断転載禁止]
・【ID有】 万年筆総合 117本目
・【ワッチョイ有】 万年筆総合 122本目
・低価格万年筆総合25本目
・万年筆総合スレ165本目
・【ID有】 万年筆総合 113本目 [無断転載禁止]
・万年筆総合 139本目
・万年筆総合 138本目
・万年筆総合 140本目
・万年筆総合 144本目
・低価格万年筆総合31本目
・低価格万年筆総合29本目
・低価格万年筆総合22本目
・万年筆総合スレ166本目
・低価格万年筆総合18本目
・低価格万年筆総合27本目
・【ワッチョイ有】万年筆総合 127本目
・【ワッチョイ有】万年筆総合 132本目
・【ワッチョイ有】万年筆総合 134本目
・低価格万年筆総合23本目
・プラチナ萬年筆/中屋万年筆を語るスレ 25本目
・万年筆総合スレ
・PENTAX レンズ総合 265本目
・PENTAX レンズ総合 255本目
・万年筆欲しい病が治った特効薬の1本は? 4本目
・シャープペン総合45本目
・PENTAXレンズ総合 278本目
・PENTAXレンズ総合 288本目
・PENTAXレンズ総合 293本目
・PENTAX レンズ総合 272本目
・PENTAX レンズ総合 271本目
・PENTAX レンズ総合 266本目
・PENTAX レンズ総合 244本目
・PENTAX レンズ総合 238本目
・PENTAX レンズ総合 264本目
・PENTAX レンズ総合 263本目
・PENTAX レンズ総合 249本目
・PENTAX レンズ総合 241本目
・PENTAX レンズ総合 248本目
・PENTAX レンズ総合 261本目
・PENTAX レンズ総合 240本目
・オナホール総合スレッド 265本目
・Wilsonウイルソン総合スレ 15本目
・サムライスピリッツ総合スレ 155本目
・サムライスピリッツ総合スレ 65本目
・PENTAX レンズ総合 230本目 [無断転載禁止]
・オナホール総合スレッド 195本目 ©bbspink.com
・PENTAX レンズ総合 231本目 [無断転載禁止]
・PENTAX レンズ総合 239本目 [無断転載禁止]
08:17:12 up 21 days, 9:20, 0 users, load average: 9.87, 9.23, 9.23
in 6.2607669830322 sec
@6.2607669830322@0b7 on 020322
|