◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
インデックスファンド part480 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/stock/1618834440/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
★スレ立て時 ↑ が3行になるようコピペして下さい
※建てたあと一列消費されるので足りない分を補充
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される非上場の投資信託を指すものとします。
■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
雪だるま SBI新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NYダウインデックス
iFree NEXT NASDAQ100インデックス
・全世界株
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー
・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド
楽天米国レバレッジバランスファンド
・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド
ウルトラバランス 世界株式
グローバル5.5倍バランスファンド
■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利
※前スレ
インデックスファンド part479
http://2chb.net/r/stock/1618155548/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>5 1日の下げだけ見て買うのか。しかもそんなに下げてるようには見えんが
>>6 いや DOW一括してて
昨日最高値で約定できてるんだよねw
下がれー
たわらの影も薄くなったな
最安なのは先進国債券くらいか?
日経が落ちまくってんのはやっぱワクチンが遅いからか?
こういうときオルカン積立してる人はそのまま放置する感じなんかな
こういう時は、いいってことよマンが価額マンの代行をしろ
いつもお礼だけ受け取ってるんだから、そのくらいのことはしてもらおう
eMAXIS slim TOPIX 13,657 -215 (-1.55%)
eMAXIS slim 日経225 13,187 -265 (-1.97%)
eMAXIS slim 先進国株式 16,847 -124 (-0.73%)
eMAXIS slim 新興国株式 13,135 -59 (-0.45%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 15,573 -149 (-0.95%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 14,715 -102 (-0.69%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 14,674 -110 (-0.74%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 13,316 -121 (-0.90%)
eMAXIS slim バランス8均等 12,823 -56 (-0.43%)
eMAXIS slim 国内債券 10,167 +4 (+0.04%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 11,519 -21 (-0.18%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,138 -15 (-0.15%)
eMAXIS slim 国内REIT 9,593 -41 (-0.43%)
eMAXIS slim 先進国REIT 10,139 -2 (-0.02%)
楽天全米株式(VTI) 16,681 -180 (-1.07%)
楽天全世界株式(VT) 14,479 -127 (-0.87%)
楽天新興国株式 12,093 -76 (-0.62%)
iFree NYダウ 21,250 -167 (-0.78%)
iFree NASDAQ100 17,800 -248 (-1.37%)
iFree 新興国債券 11,675 -19 (-0.16%)
SBI VOO (S&P500) 14,296 -132 (-0.91%)
ニッセイバランス4均等 13,599 -82 (-0.60%)
Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 16,335 -63 (-0.38%)
グローバル3倍3分法 14,533 -98 (-0.67%)
グローバル5.5倍バランスファンド 12,806 -159 (-1.23%)
楽天米国レバレッジバランス(USA360) 14,814 -166 (-1.11%)
ウルトラバランス世界株式 11,232 -91 (-0.80%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 97.38 -1.54 (-1.56%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 23.62 -0.22 (-0.92%)
US Treasury Yield 3mo 0.02% 0.00%
US Treasury Yield 2y 0.16% 0.00%
US Treasury Yield 5y 0.85% +0.01%
US Treasury Yield 10y 1.61% +0.02%
US Treasury Yield 20y 2.18% +0.03%
先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (-0.03%)
Vanguard S&P 500 (VOO) 381.74 -1.89 (-0.49%)
Vanguard Total Stock Market (VTI) 215.73 -1.42 (-0.65%)
Vanguard Total World Stock (VT) 101.83 -0.46 (-0.45%)
iShares MSCI ACWI ETF (ACWI) 99.27 -0.41 (-0.41%)
SPDR Gold Trust (GLD) 165.89 -0.46 (-0.28%)
SMT ゴールドインデックス (ヘッジあり) 12,323 -32 (-0.26%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 13,674 -334 (-2.38%)
eMAXIS NEO 自動運転 31,169 -4543 (-12.72%)
SBI ExE-iグローバル中小 21,900 -232 (-1.05%)
iFreeNEXT FANG+インデックス 25,975 -463 (-1.75%)
iFreeNEXT NASDAQ次世代50 10,182 -192 (-1.85%)
iFreeレバレッジ NASDAQ100 30,938 -594 (-1.88%)
)、._人_人__,.イ.、._人_人_人
<´ お 金 返 し て っ ! >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__////
>>28 ヤフーの掲示板を見ると昨日上げた価格で約定くさい。
何だかあちらはえらく揉めてる。でもこれは酷いな。
見てきた
すげー大騒ぎになってるみたいだけど
何があったの?
今から自動運転買うのは明らかに養分でしょ…
なんで上がってから買うんだろう
昨日買ったやつはいきなり-12%?いくらなんでも酷い
やばー
利確しようと売り注文した人はいきなり前日比マイナス10%以上下げて約定になったのか
夢かと思うよね…
ところがどっこいこれが現実です
>3.今後の対応
ファンドの購入・換金のお申込みをされたお客さまについては、お申込みされた販売
会社を通じて別途ご連絡させていただきます。
流石に本来の価格で処理してくれるでしょ
>>39 でも、偽りの基準価格をみて「いま売ったら利益出る!」って判断して今日売却しちゃった人が可哀想すぎない?
>>39 購入した人はそれでいいが売却した人は納得しない
つかこんなのが許されるなら、我々だって注文した翌日の基準価額みて「昨日の発注はミスでした〜メンゴメンゴ」って取消したいわ
注文のタイミングの話題だけど、投資信託の短所というか今一つのことろは
・即時約定できない
・信託報酬(実質コストまで正確に)
・規模の不安(純資産)
があるので、やっぱり面倒でも低コストの海外ETFのVTI、QQQメインにしている。
投資信託はつみたてNISAくらいのお遊び金額がちょうどいい。
自動とかでやってるやついるんだな
まあ情弱はひっかかるか
UFJはアルコゲスにも関わって300億の損失とかもやってるし、しょーもないな
最近のeMAXIS Neo バーチャルリアリティは中の人が酔っぱらってるのかと思うぐらい酷いな
>>54 おはぎゃぁぁぁぁって久しぶりに聞いたわw
>>37 neoシリーズはボラ高いから一括で売買してはいけないという高い授業料やな
やっぱりオルカンかS&P500二択かね
グロ3は資産減ってるのが気になる
4/21(水) AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報
108.20 ドル/円 (前営業日 4/20(火) の為替)
-0.68% S&P500 (VIX 18.38)
-0.75% Dow 30
-0.92% NASDAQ総合
-0.71% NASDAQ100
-1.90% Russell 2000
-1.01% FANG+
-0.039 1.562 米10年債利回り(%)
±0.00 0.015 米3ヶ月債利回り(%)
+1.40% 56,503 ビットコイン (CoinMarketCap)
+0.37% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares)
■バンガード・地域別ETF
-1.14% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF)
-0.90% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF)
-1.62% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT)
-0.75% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF)
■バンガード・セクターETF
-1.07% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、…
-1.51% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、…
+0.21% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、…
-1.19% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、…
+0.37% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、…
-1.15% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、…
+1.19% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、…
-0.90% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、…
-2.01% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、…
-2.84% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、…
■その他ETF
-1.07% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標)
-1.22% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言)
-1.79% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF)
-1.96% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF
■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順
+0.33% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学
-1.26% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット
-1.29% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発
-1.61% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー
-1.61% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック
-2.45% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ
-2.74% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転
-2.90% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン
-3.70% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル
-1.91% 9種平均
google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で
ご自分でもご確認下さい。
全て平日の場合、
..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00)
11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表
15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定)
18時頃〜 基準価額公表
証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。 >>53 1週間に3日、基準価額下落メールが来ることも珍しくない。
日米両方上がってても、NEOは余裕でマイナス。
出来損ないの実質アクティブ。
今から買おうとしている人は絶対にやめた方がいいよ。
>>61 それはすごいね
今年から投信始めた新参者だけどまだ一度も楽天から下落メール受け取ったことないわ
>>62 今回の自動運転で来たよw
「5%以上下落しました」
その手前で1割以上高騰してたのがオカしかったわけだが
分割でやってるが、慣れると下落メールがバーゲンセールのお知らせに見えるようになる
>>65 その発想は大事だわ
高くなっている時に買いたくなってしまうのが普通だから
債券入れてるから下落してもトータルではあんまり下がらない
やはりレバレッジバランスは優秀だな
これからリート戻らないかな。
いや、グロ3をあほーるどしてるけどどうしようかと思って。
株のところで今はプラスだから、今のうちに処分するかな…。
例え楽天グループが解体されるようなことになっても
利益出してるところは買い手が現れるよ
外資かも知れんけど
>>60 -0.11% ドル/円 為替変動 4/21(水)
http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 108.20 → 108.08 ドル/円
4/20(火) → 4/21(水)
営業日午前11時過ぎ公表
公表仲値 = 売値と買値の中間 TTM = (TTS+TTB)/2
オルカンに追加で25万円投入してみた
余剰金をキープしておくと精神的に安定するね
>>78 なんで、来るか来ないかわからないものに全力賭けるんだ。FXと変わらないじゃないか
>>80 今後のテーパリング対策考えると円キープの方がよくない?
オルガン貯金箱の金利で勝てるかね
>>74 日本とアメリカの監視で世界最強のセキュリティで安心だよ
>>66 neoは変動激しすぎるからな
もし一括でやってたらかなり動揺すると思うがw
>>87 neoはインデックスファンドの皮をかぶったアクティブファンドなので下がっても買わんわ
そのまま下がり続ける可能性大だから
>>90 楽天全米とSP500インデックスファンドを比べたら実質コストは0.05%しかかわらん
他のファンドが見た目ほど安くない
>>90 木を見て森を見ずだな
信託報酬だけ見てないでリターンや銘柄数も考慮しろよ
銘柄数オルカン2,976、楽天全世界8,899
リターン
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/comparison/?codes=JP90C000H1T1_JP90C000FHC4 ファンド名 eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー) 、楽天・全世界株式インデックス・ファンド
信託報酬 0.1144% 0.132%
リターン(6ヵ月) 25.36 26.46
リターン(1年) 53.14 56.16
リターン(3年) --- 45.65
シャープレシオ(1年) 2.69 2.74
>>92 0.02%しか変わらない
むしろ6000銘柄も多いぞ
1年リターンでオルカンよりも3%も楽天全世界の方が高い
>>93 その記載が間違ってんだよ
いい加減コピペ連投やめろ
悪意のある誤情報垂れ流しなのであれば通報する
>>95 どこが間違ってんだよ?
ちゃんと指摘しろ
自分で確認もできないクズが
コピペ貼りまくって暴れてんじゃねえよ無能
教えてもらおうとしてんじゃねえチンカスハゲ
ドクズ
まあ今までスルーされてたってことは
誰も相手にしてなかったって事で不幸中の幸いか
>>101 誤情報ドヤ顔で垂れ流して暴れてるやついたらそら指摘するだろう
てかこんな肝心な箇所誰もきづかないとか
本当にインデックス投資のスレなのか?
口悪いなぁ(*´Д`*)
寝て起きたらお金減ってるからイライラしてるの??( ̄∀ ̄)
文句ばっか言って具体的数字出さない奴の言う事なんて誰も聞かないから
実際そーだよな
具体的な指摘できないやつは社会的に終わってると思うよ
4/21(水) 基準価額 (三菱UFJ国際投信)
eMAXIS Slim 等
-0.80% Slim S&P500 15,573 → 15,449 -124
-0.82% NASDAQ100 11,107 → 11,016 -91
-1.04% Slim 全世界株式(オール・カントリー) 14,674 → 14,521 -153
-0.98% Slim 全世界株式(除く日本) 14,715 → 14,571 -144
-1.13% Slim 全世界株式(3地域均等型) 13,316 → 13,165 -151
-1.07% Slim 先進国株式 16,847 → 16,666 -181
-0.40% Slim 新興国株式 13,135 → 13,083 -52
-1.98% Slim TOPIX 13,657 → 13,387 -270
-2.03% Slim 日経平均 13,187 → 12,919 -268
+0.49% Slim 先進国リート 10,139 → 10,189 +50
-0.21% Slim 国内 リート 9,593 → 9,573 -20
-0.03% Slim 先進国債券 11,519 → 11,516 -3
+0.12% Slim 国内 債券 10,167 → 10,179 +12
-0.43% Slim バランス(8資産均等型) 12,823 → 12,768 -55
+0.50% 三菱UFJ 純金ファンド 15,574 → 15,652 +78
-0.90% ベイリー・ギフォード ロイヤル・マイル 24,186 → 23,969 -217
-1.55% ベイリー・ギフォード ポジティブ・チェンジ23,552 → 23,187 -365
-1.98% 米国IPOニューステージ(H無成長) 22,488 → 22,043 -445
-1.78% スマート・イノベーションiシフト(H無1回) 28,238 → 27,735 -503
eMAXIS Neo 騰落順
+0.20% Neo 遺伝子工学 13,674 → 13,702 +28
-1.36% Neo ロボット 14,672 → 14,472 -200
-1.40% Neo 宇宙開発 13,404 → 13,216 -188
-1.71% Neo ナノテクノロジー 23,979 → 23,569 -410
-1.71% Neo フィンテック 16,667 → 16,382 -285
-2.54% Neo バーチャルリアリティ 32,370 → 31,548 -822
-2.83% Neo 自動運転 31,169 → 30,287 -882
-2.98% Neo ドローン 16,356 → 15,869 -487
-3.77% Neo ウェアラブル 26,420 → 25,424 -996
-2.01% 9種金額均等 / 9種各1万口合計 -2.25% 188,711 → 184,469 -4,242
https://www.am.mufg.jp/f_info/list/index.php >>104 まじか、、教えて欲しいか
しかしコストコントロールこそ重要な
インデックス投資でそんな情弱で大丈夫なのか
本当に楽天VTのコストは能無しチンカスカスハゲクズの
コピペ通りだと思ってるのか
> インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される非上場の投資信託を指すものとします。
なのでまあVT連動投信について話せばいいんじゃね
>>117 上場"投資信託”だしベンチマークFTSEだし問題ないんじゃね
このスレって血の気多い人多くてテンプレ変更できないし上場してたらインテックスではないというよく分からん理論で暴れまくる人がいたからこうなった
個人的にはスゴ6とか誰も話題にしてないファンドは消してほしい
VTはスレチだけど楽天VTはセーフとか意味わかんねえよ
VOOはスレチだけどslim sp500とかSBIバンガードはスレチじゃないんだから何もおかしくないだろ
むしろなぜそんなこともわからないのか不思議
このスレが非上場限定というならそうなのかもしれませんが、
インデックスファンドの本質は
指標(インデックス)の借用であると考えています。
ARKK や ひふみ は非インデックスなファンドで、
銘柄選定をする人物はファンドの価額を向上させることを目的としており、
選定のためのコストは基本的にファンド購入者が払うことになります。
一方、インデックスは、価額を向上させたい、というものではなく
特定の市場の現状をありのままに表したい、というものであり、
インデックスファンドの長所は
インデックス算定のためのコストを
ファンド購入者以外も負担する場合があることだと考えています。
日経平均株価は日経新聞購入者もコスト負担しますし、
TOPIXは東京証券取引所の利用者もコスト負担するので
インデックスファンド運営のコストが安くなる、ということです。
他には、インデックスの値が公表されていれば
大きく異る価額になっていればすぐ発覚するので、
故意・過失により不適切な運用がされる危険が減る、
というメリットもあります。
以上がインデックス←→非インデックス についてであり、
市場全体に追随することの優位性については
パッシブ←→アクティブ の議論になると考えています。
eMAXIS slim TOPIX 13,387 -270 (-1.98%)
eMAXIS slim 日経225 12,919 -268 (-2.03%)
eMAXIS slim 先進国株式 16,666 -181 (-1.07%)
eMAXIS slim 新興国株式 13,083 -52 (-0.40%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 15,449 -124 (-0.80%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 14,571 -144 (-0.98%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 14,521 -153 (-1.04%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 13,165 -151 (-1.13%)
eMAXIS slim バランス8均等 12,768 -55 (-0.43%)
eMAXIS slim 国内債券 10,179 +12 (+0.12%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 11,516 -3 (-0.03%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,154 +16 (+0.16%)
eMAXIS slim 国内REIT 9,573 -20 (-0.21%)
eMAXIS slim 先進国REIT 10,189 +50 (+0.49%)
楽天全米株式(VTI) 16,510 -171 (-1.03%)
楽天全世界株式(VT) 14,301 -178 (-1.23%)
楽天新興国株式 11,987 -106 (-0.88%)
iFree NYダウ 21,067 -183 (-0.86%)
iFree NASDAQ100 17,654 -146 (-0.82%)
iFree 新興国債券 11,630 -45 (-0.39%)
SBI VOO (S&P500) 14,176 -120 (-0.84%)
ニッセイバランス4均等 13,499 -100 (-0.74%)
Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 16,270 -65 (-0.40%)
グローバル3倍3分法 14,450 -83 (-0.57%)
グローバル5.5倍バランスファンド 12,770 -36 (-0.28%)
楽天米国レバレッジバランス(USA360) 14,755 -59 (-0.40%)
ウルトラバランス世界株式 11,270 +38 (+0.34%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
これから2030年まででネットバブル崩壊とリーマンショック級が来ること考えると胸アツだな
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 95.23 -2.15 (-2.21%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 23.98 +0.36 (+1.52%)
US Treasury Yield 3mo 0.03% +0.01%
US Treasury Yield 2y 0.15% -0.01%
US Treasury Yield 5y 0.81% -0.04%
US Treasury Yield 10y 1.58% -0.03%
US Treasury Yield 20y 2.16% -0.02%
先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (-0.18%)
Vanguard S&P 500 (VOO) 378.94 -2.80 (-0.73%)
Vanguard Total Stock Market (VTI) 213.75 -1.98 (-0.92%)
Vanguard Total World Stock (VT) 101.37 -1.14 (-1.11%)
iShares MSCI ACWI ETF (ACWI) 98.21 -1.06 (-1.07%)
SPDR Gold Trust (GLD) 166.48 +0.59 (+0.36%)
SMT ゴールドインデックス (ヘッジあり) 12,365 +42 (+0.34%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 13,702 +28 (+0.20%)
eMAXIS NEO 自動運転 30,287 -882 (-2.83%)
SBI ExE-iグローバル中小 21,568 -332 (-1.52%)
iFreeNEXT FANG+インデックス 25,677 -298 (-1.15%)
iFreeNEXT NASDAQ次世代50 10,026 -156 (-1.53%)
iFreeレバレッジ NASDAQ100 30,480 -458 (-1.48%)
基準価額マンありがとう
今日も我が道をゆくウルバラw
>>126 下がり始めた日から7日で5パー下げてから
>>132 sp500週マイナス5%は最近2年間だとコロナ、6月、10月末だけで全然点灯してないね
sp500週マイナス5%はかなり有力だけど
ネットバブルの頂点で連続3回起きているんだよなあ
まあ損にはなってないが
>>89 まだ今年いっぱいくらいは金余りだから夢見て大丈夫やわ
投げてるのも10%未満だしな
それ以降は知らんけど
ネットバブル崩壊、リーマンショック、未知のショック
連続3つのショックに対応できるポートフォリオがベストだな
)、._人_人__,.イ.、._人_人_人
<´ お 金 返 し て っ ! >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__////
しばらく買ってなかったから貯金たまってるし買うか。
>>111 正しいかどうかは別として暴れてんのはお前にしか見えないよ
低俗な言葉まで使って
ダブルインバもインデックスなんだよな
このスレで触ってる奴は1人も居ないと思うが
4/22(木) AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報
108.08 ドル/円 (前営業日 4/21(水) の為替)
+0.93% S&P500 (VIX 16.96)
+0.94% Dow 30
+1.19% NASDAQ総合
+0.91% NASDAQ100
+2.14% Russell 2000
+0.04% FANG+
+0.002 1.564 米10年債利回り(%)
-0.002 0.013 米3ヶ月債利回り(%)
-1.32% 55,524 ビットコイン (CoinMarketCap)
+0.99% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares)
■バンガード・地域別ETF
+1.01% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF)
+1.17% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF)
+0.93% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT)
+0.80% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF)
■バンガード・セクターETF
+1.11% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、…
+1.42% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、…
+1.38% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、…
+1.40% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、…
+0.53% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、…
+1.93% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、…
-0.80% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、…
+0.24% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、…
+1.48% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、…
+1.43% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、…
■その他ETF
+0.89% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標)
+2.36% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言)
+1.30% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF)
+3.08% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF
■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順
+7.35% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ
+4.74% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル
+3.99% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー
+3.28% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン
+2.97% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転
+2.94% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学
+2.22% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット
+1.78% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック
+1.28% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発
+3.39% 9種平均
google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で
ご自分でもご確認下さい。
全て平日の場合、
..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00)
11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表
15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定)
18時頃〜 基準価額公表
証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。 4/22(木) AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報
108.08 ドル/円 (前営業日 4/21(水) の為替)
+0.93% S&P500 (VIX 16.96)
+0.94% Dow 30
+1.19% NASDAQ総合
+0.91% NASDAQ100
+2.14% Russell 2000
+0.04% FANG+
+0.002 1.564 米10年債利回り(%)
-0.002 0.013 米3ヶ月債利回り(%)
-1.32% 55,524 ビットコイン (CoinMarketCap)
+0.99% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares)
■バンガード・地域別ETF
+1.01% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF)
+1.17% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF)
+0.93% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT)
+0.80% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF)
■バンガード・セクターETF
+1.11% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、…
+1.42% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、…
+1.38% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、…
+1.40% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、…
+0.53% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、…
+1.93% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、…
-0.80% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、…
+0.24% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、…
+1.48% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、…
+1.43% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、…
■その他ETF
+0.89% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標)
+2.36% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言)
+1.30% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF)
+3.08% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF
■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順
+7.35% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ
+4.74% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル
+3.99% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー
+3.28% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン
+2.97% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転
+2.94% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学
+2.22% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット
+1.78% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック
+1.28% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発
+3.39% 9種平均
google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で
ご自分でもご確認下さい。
全て平日の場合、
..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00)
11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表
15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定)
18時頃〜 基準価額公表
証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。 >>161 「書き込みに失敗しました」と出たので再度書き込みしたら
こんなことに。。。
失礼しました。
>>137 500週にわたって-5%が続くのは嫌だなあ
転進国株式インデックスファンド
日本90%、アルゼンチン10%(適当)
>>155 「どうかは別として」じゃねえんだよ
それくらい調べられないカスが
インデックス笑じゃねえよドアホ
そもそも書かれた通りのコスト形態であれば
もっと脚光浴びてるわ
能無し情弱知的障害
ドクズ
>>168 うんうん、僕はこんなに頭が良いのに理解しない世界が悪いんでちゅよねー
>>170 世界、とは言わないが
ここで偉そうにクソうんちく撒き散らしてるバカの
クズぶりは異常だ
楽天VTの嘘コピペ撒き散らしてるチンカスハゲクズ
出てこいよ能無し
精神障害者
>>171 横から失礼。
君は、自分の主張を通すための手段を
侮辱 しか持ってないわけ?
>>93 はデータを示しているよね。
現状、
>>93の方が正しいと判断するしかないよね。
皆が納得するデータを示せるのなら示して。
>>171 どちらが正しいかに興味はありませんが、論理的説明もなく相手を罵るだけレスに賛同する人は少ないと思いますよ。
>>160 -0.03% ドル/円 為替変動 4/22(木)
http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 108.08 → 108.05 ドル/円
4/21(水) → 4/22(木)
営業日午前11時過ぎ公表
公表仲値 = 売値と買値の中間 TTM = (TTS+TTB)/2
価額マン
オレには関係ない銘柄ばかり挙げてて
いつも読み飛ばしてる
筆頭にまずSPXL書いてくれれば
あと簡単に流せるのにと思う
ようやくまた寝金増に戻ったが
まだ確定出金させるほどの額になっていない
そうやってるとまた下がりそうで怖い
毎日コンスタントに目標額に達してくれ
ホント
分足チャートって面白いな
ずっと見てられるわ
先物も含め
>>173 誤ったデータをボジトークの為に
コピペして撒き散らしてドヤ顔してるクソが
アホな間違いしてることを指摘してあげて、
しかも手取り足取りではなく
インデックス投資をするなら基礎の基礎だから
自分で調べる癖をつけろと親身に教えてやってる
俺よりも尊重されるスレであるならば
もう言うことはないけどね
つくづくドクズ能無しハゲチンカスだわ
さっきから実質コストの話をしているのかな
楽天VTの方が運用コストがslimよりもかかるのは間違ってはいない
>>184 つまり、
君は
>>93の主張を覆すデータを示さない、
よって君の主張は信用できない、
という結論になるよね。
X 管理費用 0.1144% 0.132%
○ 管理費用 0.1144% 0.212%
こう言いたいんじゃないの?
その差が
一般の給料分くらいになる数字の投資運用してるならともかく
うーんやっぱスリムの方が良くない?ちょっとでも安くて運用実績変わんないでしょ?
小型株を入れたいかどうか
直近半年間の米国株は大型株より小型株の方が強かったので楽天VTの方がリターンが良い
どちらがいいかは好きにして
どんなポジになっていようと
最低でも週7万は
コンスタントに含み益増えるか税引き手戻りさせて
かつ元ポジ額変わってないとかしないと
投資として意味ないだろ
オマエら、遊びでやってるのか 笑
楽天VTマン触るな。かまってちゃんのキチガイだわ。
どちらかというと噛み付いてるやつのほうが筋が通らない
俺にいわせりゃVTもオルカンもおかしいけどな
証券取引所の時価総額では中国は18%もあるんだぜ?
GDPバスケットのが実態に則していると思うね。
>>195 ほんとにな
視野も狭そうだから大変だと思う
正しいか間違ってるはともかく1つの物事に固執して一切の融通が効かせられないのは典型的な発達障害の症状
ここで周りから構われることだけに集中してるんだろ
内容の真偽などただの題材
市場開いてない時は普通にヒマつぶしだから
オレみたいに市場外や時間外や先物の分足見つめ続ける人じゃない限り
4/22(木) 基準価額 (三菱UFJ国際投信)
eMAXIS Slim 等
+0.91% Slim S&P500 15,449 → 15,589 +140
+0.88% NASDAQ100 11,016 → 11,113 +97
+0.72% Slim 全世界株式(オール・カントリー) 14,521 → 14,625 +104
+0.64% Slim 全世界株式(除く日本) 14,571 → 14,664 +93
+0.68% Slim 全世界株式(3地域均等型) 13,165 → 13,254 +89
+0.83% Slim 先進国株式 16,666 → 16,805 +139
-0.59% Slim 新興国株式 13,083 → 13,006 -77
+1.82% Slim TOPIX 13,387 → 13,630 +243
+2.38% Slim 日経平均 12,919 → 13,226 +307
+0.31% Slim 先進国リート 10,189 → 10,221 +32
+0.45% Slim 国内 リート 9,573 → 9,616 +43
+0.02% Slim 先進国債券 11,516 → 11,518 +2
+0.01% Slim 国内 債券 10,179 → 10,180 +1
+0.36% Slim バランス(8資産均等型) 12,768 → 12,814 +46
±0.00% 三菱UFJ 純金ファンド 15,652 → 15,652 ±0
-1.62% ベイリー・ギフォード ロイヤル・マイル 23,969 → 23,580 -389
-1.42% ベイリー・ギフォード ポジティブ・チェンジ 23,187 → 22,858 -329
+1.46% 米国IPOニューステージ(H無成長) 22,043 → 22,365 +322
+1.06% スマート・イノベーションiシフト(H無1回) 27,735 → 28,028 +293
eMAXIS Neo 騰落順
+7.24% Neo バーチャルリアリティ 31,548 → 33,831 +2,283
+4.64% Neo ウェアラブル 25,424 → 26,603 +1,179
+3.92% Neo ナノテクノロジー 23,569 → 24,492 +923
+3.19% Neo ドローン 15,869 → 16,376 +507
+2.90% Neo 自動運転 30,287 → 31,165 +878
+2.85% Neo 遺伝子工学 13,702 → 14,093 +391
+2.14% Neo ロボット 14,472 → 14,782 +310
+1.73% Neo フィンテック 16,382 → 16,666 +284
+1.23% Neo 宇宙開発 13,216 → 13,379 +163
+3.32% 9種金額均等 / 9種各1万口合計 +3.75% 184,469 → 191,387 +6,918
https://www.am.mufg.jp/f_info/list/index.php ベイリーギフォードマジでゴミだな
コスト高いくせに
やっぱアクティブって糞だわ
利確したいから早く月末になってくれ
リアルマネーが預金を入れて12万しかない…
>>205 唯一の基準価額10万円超えの投資信託はアクティブファンド
DIAM新興市場日本株ファンド
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C0005580 基準価額 117,697 円 (4/21)
前日比 -2,876 円
前日比率 -2.39 %
純資産額 171.60 億円
前年比 +64.18 %
直近分配金 2000 円 次回決算4/17
eMAXIS slim TOPIX 13,630 +243 (+1.82%)
eMAXIS slim 日経225 13,226 +307 (+2.38%)
eMAXIS slim 先進国株式 16,805 +139 (+0.83%)
eMAXIS slim 新興国株式 13,006 -77 (-0.59%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 15,589 +140 (+0.91%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 14,664 +93 (+0.64%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 14,625 +104 (+0.72%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 13,254 +89 (+0.68%)
eMAXIS slim バランス8均等 12,814 +46 (+0.36%)
eMAXIS slim 国内債券 10,180 +1 (+0.01%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 11,518 +2 (+0.02%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,155 +1 (+0.01%)
eMAXIS slim 国内REIT 9,616 +43 (+0.45%)
eMAXIS slim 先進国REIT 10,221 +32 (+0.31%)
楽天全米株式(VTI) 16,702 +192 (+1.16%)
楽天全世界株式(VT) 14,443 +142 (+0.99%)
楽天新興国株式 12,078 +91 (+0.76%)
iFree NYダウ 21,258 +191 (+0.91%)
iFree NASDAQ100 17,810 +156 (+0.88%)
iFree 新興国債券 11,636 +6 (+0.05%)
SBI VOO (S&P500) 14,305 +129 (+0.91%)
ニッセイバランス4均等 13,587 +88 (+0.65%)
Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 16,359 +89 (+0.55%)
グローバル3倍3分法 14,551 +101 (+0.70%)
グローバル5.5倍バランスファンド 12,935 +165 (+1.29%)
楽天米国レバレッジバランス(USA360) 14,897 +142 (+0.96%)
ウルトラバランス世界株式 11,350 +80 (+0.71%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 97.91 +2.68 (+2.81%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 24.10 +0.12 (+0.50%)
US Treasury Yield 3mo 0.03% 0.00%
US Treasury Yield 2y 0.15% 0.00%
US Treasury Yield 5y 0.81% 0.00%
US Treasury Yield 10y 1.57% -0.01%
US Treasury Yield 20y 2.16% 0.00%
先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (+0.01%)
Vanguard S&P 500 (VOO) 382.50 +3.56 (+0.94%)
Vanguard Total Stock Market (VTI) 216.30 +2.55 (+1.19%)
Vanguard Total World Stock (VT) 100.23 +1.02 (+1.03%)
iShares MSCI ACWI ETF (ACWI) 99.08 +0.87 (+0.89%)
SPDR Gold Trust (GLD) 168.13 +1.65 (+0.99%)
SMT ゴールドインデックス (ヘッジあり) 12,486 +121 (+0.98%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 14,093 +391 (+2.85%)
eMAXIS NEO 自動運転 31,165 +878 (+2.90%)
SBI ExE-iグローバル中小 21,890 +322 (+1.49%)
iFreeNEXT FANG+インデックス 25,743 +66 (+0.26%)
iFreeNEXT NASDAQ次世代50 10,212 +186 (+1.86%)
iFreeレバレッジ NASDAQ100 31,032 +552 (+1.81%)
ちょっと先行き不確定なんで
明朝、ある程度利確しておこう
ビットコインがそろそろ弾けそうだけど株価にどのくらい影響出るのかね?
順調に上がり始めましたっと
このまま突っ走ってほしい
楽天だとeMAXIS Slimの基準額反映されるのいつなんでしょう。
そのあたりどこに書いてるかさっぱりわからない…
>>189 その通り
おせーんだよと思いつつ、
他の感情に振り回されるだけで自ら行動に移せない
ボンクラドクズハゲ子供部屋知障どもに比べたら賞賛に値する
嘘コピペで風説垂れ流してドヤ顔してたチンカスは今すぐ死ね
苦しみ抜いて死ね
ドクズ
カス
>>190 ベーシスを軽んじるカスがインデックス投資とか笑わせるわ
クソ食って死ね精神障害者
>>227 向こうから人が来たんじゃないかな。
あぼーんしてるから見えないけど。
>>231 何か間違ったこと言ってるか?
能無しドクズチンカスハゲデブ野郎
大損こいてのたれ死ね
>>224 おまえ病院からでてくるなよ
感情に振り回されるだけで自ら行動に移せないボンクラって自己紹介だぞ
>>233 目論見書のひとつもきちんと読めないでインデックス投資じゃねえんだよボンクラ
クズ
>>233 構ってるお前の自己紹介でもあるな
マジで相手するなよ
スルー覚えよう
>>235 構うなって言いたかったのはわかるから受け取っておくよ
お前の自己紹介ってあたりはうまく言えてないけど
>>236 プライド保ちたくて必死に上から目線が笑
感情に負けて病院だなんだくだらないレスしてくる
クソを指してるんだよドクズ
情弱精神障害者
イチャモンみたいなダメ出しだけして、正解は示さず自分で調べろとウエメセの人間、人の上に立つ資格ないな
酷いのわいてるけど今夜一番痛いのは
>>235かもな
「スルーしろ」だけで完璧だったのに下手なおうむ返し(?)の嫌味入れたせいで台無し
注意しつつも自分だけは一言行って終わらせてやろうって感じがハズイ
間違った儲け話は無限にあるが必ず儲かる正しい儲け話なんてないんだよ。代案なんてあるわけがない。
インチキの儲け話を否定されたからって代案を求めるなんて思考回路バグりすぎ。そこは自分で考えろって当たり前の話。
>ブルームバーグは22日、バイデン米大統領が富裕層に対するキャピタルゲイン課税の税率を39.6%と、
>現行の2倍近くに引き上げるよう提案すると報じた。既存の付加税もあわせると最高で43.4%に達する。
こんなん実現させようとしたら投資家全員の支持を失うんじゃないかな
アメリカなんて底辺以外はみな投資しているような国な訳だし
レバレッジETFフルポジだったから全部売ったわ
いつも4時に起きて相場見る習慣があって良かったw
4/23(金) AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報
108.05 ドル/円 (前営業日 4/22(木) の為替)
-0.92% S&P500 (VIX 18.77)
-0.94% Dow 30
-0.94% NASDAQ総合
-1.24% NASDAQ100
+0.03% Russell 2000
-1.76% FANG+
-0.010 1.554 米10年債利回り(%)
+0.002 0.015 米3ヶ月債利回り(%)
-5.14% 52,551 ビットコイン (CoinMarketCap)
-0.64% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares)
■バンガード・地域別ETF
-0.64% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF)
-0.80% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF)
-0.37% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT)
-0.17% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF)
■バンガード・セクターETF
-0.92% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、…
-0.82% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、…
-0.31% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、…
-0.42% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、…
-0.68% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、…
-1.65% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、…
-0.66% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、…
-0.48% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、…
-1.08% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、…
-1.26% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、…
■その他ETF
-0.61% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標)
-0.33% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言)
-0.66% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF)
-0.44% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF
■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順
+0.92% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学
-0.09% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック
-0.24% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット
-0.52% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発
-0.73% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転
-0.90% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー
-0.98% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ
-1.17% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン
-1.52% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル
-0.58% 9種平均
google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で
ご自分でもご確認下さい。
全て平日の場合、
..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00)
11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表
15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定)
18時頃〜 基準価額公表
証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。 バイデンが富裕層のキャピタルゲインを2倍に上げる法案を提出するらしい
法案が通るか通らないか知らないがどうせ株価は不安定になってきてるからレバーイナゴ勢の俺は一旦利確した
とりあえず1/6しか避難できてない
どうするか……
>>266 俺は焦って全部利確したけどそんなに落ちないかもよ
>>269 新興国じゃないの?
もともと今後しばらくは新興国のターンって予想が強いし
月曜日はリバありそうだから今日中に注文だしとくかなー
5月のアノマリー前に。
>>272 公募投信に比べて、と言いたいのであれば不正解
べつに一国の増税で全世界資本主義が衰退する理屈はないし
オルカン民としては他人事の如くほげーと眺めながら積み立て続けるだけだわ
アメリカ一本のリスクテイカーたちは祈祷と自己暗示で忙しそうだけど
まあ自業自得だし知ったこっちゃねーな
>>256 -0.10% ドル/円 為替変動 4/23(金)
http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 108.05 → 107.94 ドル/円
4/22(木) → 4/23(金)
営業日午前11時過ぎ公表
公表仲値 = 売値と買値の中間 TTM = (TTS+TTB)/2
複利の効果で質問なのですが毎月5万ずつ投資して今日で10年600万投資した人と今日一括で600万投資した人だと同じ銘柄買った場合で、翌日の基準額が上がれば積立で買ってた人のほうが儲け額は多いということでいいのでしょうか?
投資額が同じなら積立してるほうが口数多いはずなので積立のほうが今日の利益も多い
10年間の基準価格の平均値と、配当の有る無し
一括で買ったひとの基準価格が分からないと
なんとも言えないだろ
>>285 >>286 口数の関係で値段が変わるというのでしっくりきました。ありがとうございました
>>284 今日600万いれた人は1%あがれば6万の利益
いままで600万いれてても今日の価値が300万なら3万の利益、1000万なら10万の利益
今日の価値がいくらかという問題で、複利とはなんの関係もない
キャピタルゲイン課税は所得100万ドル以上の者限定なんだろ?
ほぼ関係ないじゃん。
買い場きたるって感じだ。
バカは損する運命だなw
コロナ復興特別税は確実に既定路線だろうね
やらないほうが無理があると思う
中抜き天下りバラまきが先か増税が先か
ニワトリが先か卵が先かみたいなもん
SP500がこんなもんで死ぬもんかよ
ひたすらナンピンじゃ
30%くらいとられるんかね
消費税も次は15%くらい?
バイデンショックきたー
SP500
4100を背にスーパーロングかましました!
4/23(金) 基準価額 (三菱UFJ国際投信)
eMAXIS Slim 等
-1.01% Slim S&P500 15,589 → 15,431 -158
-1.34% NASDAQ100 11,113 → 10,964 -149
-0.49% Slim 全世界株式(オール・カントリー) 14,625 → 14,554 -71
-0.50% Slim 全世界株式(除く日本) 14,664 → 14,591 -73
-0.26% Slim 全世界株式(3地域均等型) 13,254 → 13,220 -34
-0.61% Slim 先進国株式 16,805 → 16,702 -103
+0.25% Slim 新興国株式 13,006 → 13,038 +32
-0.40% Slim TOPIX 13,630 → 13,576 -54
-0.57% Slim 日経平均 13,226 → 13,150 -76
-0.43% Slim 先進国リート 10,221 → 10,177 -44
+0.43% Slim 国内 リート 9,616 → 9,657 +41
-0.16% Slim 先進国債券 11,518 → 11,499 -19
-0.02% Slim 国内 債券 10,180 → 10,178 -2
-0.13% Slim バランス(8資産均等型) 12,814 → 12,797 -17
-0.67% 三菱UFJ 純金ファンド 15,652 → 15,547 -105
+1.36% ベイリー・ギフォード ロイヤル・マイル 23,580 → 23,901 +321
+2.27% ベイリー・ギフォード ポジティブ・チェンジ22,858 → 23,376 +518
+0.10% 米国IPOニューステージ(H無成長) 22,365 → 22,388 +23
+0.17% スマート・イノベーションiシフト(H無1回) 28,028 → 28,077 +49
eMAXIS Neo 騰落順
+0.79% Neo 遺伝子工学 14,093 → 14,205 +112
-0.20% Neo フィンテック 16,666 → 16,632 -34
-0.35% Neo ロボット 14,782 → 14,730 -52
-0.63% Neo 宇宙開発 13,379 → 13,295 -84
-0.83% Neo 自動運転 31,165 → 30,905 -260
-1.00% Neo ナノテクノロジー 24,492 → 24,247 -245
-1.08% Neo バーチャルリアリティ 33,831 → 33,464 -367
-1.26% Neo ドローン 16,376 → 16,169 -207
-1.61% Neo ウェアラブル 26,603 → 26,175 -428
-0.69% 9種金額均等 / 9種各1万口合計 -0.82% 191,387 → 189,822 -1,565
https://www.am.mufg.jp/f_info/list/index.php この程度の政策で10%信用毀損するとか
やっぱ仮想通貨はリジットな資産とは見做せないわ
持つんだったらギャンブルやってるって自覚が無いとダメだね
200万が30万になったときもあったし、電子ゴミだと思わないとやってけないよな
今ちょうどイーブン
全部売ろうか踏みとどまろうか思案中
eMAXIS slim TOPIX 13,576 -54 (-0.40%)
eMAXIS slim 日経225 13,150 -76 (-0.57%)
eMAXIS slim 先進国株式 16,702 -103 (-0.61%)
eMAXIS slim 新興国株式 13,038 +32 (+0.25%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 15,431 -158 (-1.01%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 14,591 -73 (-0.50%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 14,554 -71 (-0.49%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 13,220 -34 (-0.26%)
eMAXIS slim バランス8均等 12,797 -17 (-0.13%)
eMAXIS slim 国内債券 10,178 -2 (-0.02%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 11,499 -19 (-0.16%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,162 +7 (+0.07%)
eMAXIS slim 国内REIT 9,657 +41 (+0.43%)
eMAXIS slim 先進国REIT 10,177 -44 (-0.43%)
楽天全米株式(VTI) 16,554 -148 (-0.89%)
楽天全世界株式(VT) 14,336 -107 (-0.74%)
楽天新興国株式 12,045 -33 (-0.27%)
iFree NYダウ 21,039 -219 (-1.03%)
iFree NASDAQ100 17,571 -239 (-1.34%)
iFree 新興国債券 11,623 -13 (-0.11%)
SBI VOO (S&P500) 14,160 -145 (-1.01%)
ニッセイバランス4均等 13,547 -40 (-0.29%)
Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 16,344 -15 (-0.09%)
グローバル3倍3分法 14,544 -7 (-0.05%)
グローバル5.5倍バランスファンド 12,869 -66 (-0.51%)
楽天米国レバレッジバランス(USA360) 14,780 -117 (-0.79%)
ウルトラバランス世界株式 11,288 -62 (-0.55%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
皆さん良い週末を
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 95.29 -2.62 (-2.68%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 24.42 +0.32 (+1.33%)
US Treasury Yield 3mo 0.03% 0.00%
US Treasury Yield 2y 0.16% +0.01%
US Treasury Yield 5y 0.81% 0.00%
US Treasury Yield 10y 1.57% 0.00%
US Treasury Yield 20y 2.13% -0.03%
先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (-0.23%)
Vanguard S&P 500 (VOO) 378.99 -3.51 (-0.92%)
Vanguard Total Stock Market (VTI) 214.61 -1.69 (-0.78%)
Vanguard Total World Stock (VT) 101.25 -0.64 (-0.63%)
iShares MSCI ACWI ETF (ACWI) 98.48 -0.60 (-0.61%)
SPDR Gold Trust (GLD) 167.04 -1.09 (-0.65%)
SMT ゴールドインデックス (ヘッジあり) 12,414 -72 (-0.58%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 14,205 +112 (+0.79%)
eMAXIS NEO 自動運転 30,905 -260 (-0.83%)
SBI ExE-iグローバル中小 21,770 -120 (-0.55%)
iFreeNEXT FANG+インデックス 25,267 -476 (-1.85%)
iFreeNEXT NASDAQ次世代50 10,222 +10 (+0.10%)
iFreeレバレッジ NASDAQ100 30,278 -754 (-2.43%)
>>314 いちいちNG回避してうぜーんだよ
いい加減にしろ
全セクター下落と思っていたけど
IPO,バイオが下がらなかったのは意外でしたな。
>>316 悪い、なりすまし
ちょっと酒が入って
フィリピーナ風に言ってみた
いつもの人ではない
ちょっとID変わってしまったけど
いつもの人へ
俺は楽しいよ
延々といいってことよ
あと、お金増えてるオカマっぽいのも
重要なのは価格マンのデーターだし
利確したらめちゃくちゃマイナスの金額になってて何事???って思ってたら
売った金額全部がマイナス扱いになるのか…
ビビるわ…
今回のプレジデントの記事面白かったな
バブル崩壊当時にアメリカに赴任してた新聞記者が当時どう感じていたかってのは割と貴重な意見
)、._人_人__,.イ.、._人_人_人
<´ お 金 返 し て っ ! >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__////
>>317 ETFを理解してない人々への配慮やぞ!!
>>328 多分評価額合計の前日比とかのことを言ってるんじゃない?
>>329 ETFを締め出した頃見てたけどマジでこれ
ETF = Exchange Traded Fund (上場投資信託)
インデックスで将来上がるはずだってんなら
ETFでちょろっと下げたときに買ってちょっと戻したら売るをくりかえせばすぐ儲かりそう
とはいえナスレバは4月入ってからちょっと元気ないね
>>325 楽天証券使ってる?
楽天銀行に移されると減ったことになるから分かりにくいよね。
>>346 なるほどそういうことなのね
ありがとうすっきりした
AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報
107.94 ドル/円 (前営業日 4/23(金) の為替)
+1.09% S&P500 (VIX 16.85)
+0.67% Dow 30
+1.44% NASDAQ総合
+1.30% NASDAQ100
+1.99% Russell 2000
+1.91% FANG+
+0.013 1.567 米10年債利回り(%)
±0.00 0.015 米3ヶ月債利回り(%)
-4.71% 50,887 ビットコイン (CoinMarketCap)
-0.39% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares)
■バンガード・地域別ETF
+1.16% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF)
+1.20% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF)
+1.11% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT)
+1.35% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF)
■バンガード・セクターETF
+1.42% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、…
+1.20% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、…
+0.78% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、…
+1.37% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、…
-0.05% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、…
+1.68% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、…
-0.12% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、…
+1.14% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、…
+2.09% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、…
+0.95% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、…
■その他ETF
+1.09% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標)
+1.90% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言)
-2.18% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF)
+3.00% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF
■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順
+8.35% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ
+3.68% ^KCLEAN eMAXIS Neo クリーンテック
+3.27% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン
+3.20% ^KEV eMAXIS Neo 電気自動車
+3.10% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー
+2.70% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル
+2.37% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転
+1.39% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット
+1.38% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック
+0.77% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発
+0.20% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学
+3.27% 11種平均 (2021/05/07 eMAXIS Neo クリーンテック、電気自動車 新規設定予定)
google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で
ご自分でもご確認下さい。
全て平日の場合、
..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00)
11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表
15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定)
18時頃〜 基準価額公表
証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。 バイデンのキャピタルゲイン税が倍増したらおれらにも影響ある?
>>349 現状、増税が実現する確率は低いと思われているので
大きな下落はしていないようですが、
実現性が高くなると
「富裕層は、増税前に売却するだろう」
「富裕層は、これまでほど投資しなくなるだろう」
という予測により売却が増え、
株価が下落する可能性があるかと思います。
価額マン
SP500、SPXLをまず表記してくれ
SlimやeMAXISはホントどうでもいい
あと楽天商品やってる奴らは全員ニワカだから消えてもいい
>>352 楽天vtiが米インデックス最強なのでは?
いろいろ語るためだけのネタを多くしたいのか
使える銘柄掬い出ししたいのか
ハッキリしないから
常に焦点の定まらないスレ
数行の短文でこれだけ性格の悪さを表現出来るってすごいな
ロクに儲かってないから
このスレでしかたなく遊んでるんだな
>>352 その主張には反対です。
市場全体の把握という点でも、
万人におすすめできるという点でも、
単一資産→バランス→レバレッジバランス→レバレッジ、
株式→不動産→債券→商品、
パッシブ→アクティブ
会社・ブランドの大きい順、
といった点を考慮して並べるのが適当だと考えます。
現状、本命はeMAXIS Slim、対抗は楽天です。
SPXL (S&P500 ブル 3倍) は、
単一資産のレバレッジ物であり、
iFreeレバレッジ S&P500
iFreeレバレッジ NASDAQ100
iFreeレバレッジ FANG+
NASDAQ100 3倍ブル
NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載)
等と同一のグループで、
eMAXIS Slim、楽天 より優先するほどの
公益性・公共性があるとは思えません。
そろそろ去年みたいに連日のサーキットブレイクで毎日ボーナス分が寝金減してた頃のスリルを味わいたい
経済をみたいんじゃなくて「投信」が上がったり下がったりするのを楽しむだけなので基準価額だけでいいよ
俺もおぼろげながら毎年46%位実現益が出ねえかなあ
まだまだ伸びるがその後大暴落がくるからな
逃げどきを図るのが難しい
RSIが一番お手軽だが
>>372 2倍ってどこから出た数字?
1年で1.5倍だろ
現在:4180
1年前:2786
そういやウーノからカトル解放まではそれぞれの数字に応じた強化とかあった気がするけど
シスとフンフはなんかあったのかな
みんなが儲からない世界
↓
公益性が高い
みんなが見たいものを語る人たち
すると……わかるなw
>>364 変異株がなかなかやばそうだし暴落くるかもね
円高リスクってどうやってヘッジすんの?
少しはヘッジあり買っときゃいいのか
>>380 でももう去年のコロナ並みの意味不明な恐怖感と暴落は10年単位でやってこないんじゃないか
今は下がっても世界中の人間が買うからすぐ回復してしまうだろうし
金融引き締め始めるとされる2023年は暴落するかな?
みなさんはどう対応する?
長期が前提と割り切って不動?
それともいくらかキャッシュポジション増したりする?
>>385 過去のFF金利と株価指数チャートを見てごらん。
例えば、アメリカは
2004年から2006年
2016年から2018年
の期間に利上げが続いていたけど、どちらの期間も株価指数は上がっているよ。
キャピタルゲイン増税って奴が正式に決まるのっていつなの?
利上げはもう無いね
結局先進国はどこもマイナス金利に突入していく
>>388 共和党がフィリパ・ピアスするからオバマケアみたくザル法になるの
>>388 まだ未定だよ
直近だと28日にその話をする
この前のは告知の告知でショックにならないようにしてる
sp500ってここ10年は年率15パー程度あるんだけどそれでもやっぱり7か8ぐらいで予測しておくべき?
算術平均ではなく幾何平均リターンで見たほうがええってyoutubeで見たゾ
>>329 遅くなってごめんなさい、返事ありがとう
もう少し教えて欲しい
ETFを理解してないとは当時どんな状態だったんでしょう
>>397 200年の平均リターンが6%だから
次の10年は0%かもね
>>400 労働量に対する給料はデフレし続ける宿命
新人社員ですら江戸時代の番頭以上の仕事をしている
長期だと為替の影響も大きいと思う
いくらドル安誘導されても実需あるから今の水準は維持できない
気を取り直し、ポジ作り直しました
来週からが楽しみです
>>397 悪い方で予測しといた方が困ることは少ない
もし予測より良くて20%とかになれば喜べば良いだけ
sp500だけで安定したリターンを求めるのがすでに間違いな気がする
まだあんま積み立ててなければ暴落来いよって感じだけど
いよいよ終盤になって暴落するとショックでかそう
絶対に成長し続ける企業はないかもしれないが
滅亡以外、社会は絶対に成長し続ける
特定の経済圏のままではないが
過去の利回りの延長で未来まで計算できるなんてとんでもないアホ思考やで。宝くじに当たった奴は今後も宝くじに当たり続けるのかっていう。適当に平均線引っ張るだけでカモが釣れまくるお花畑さんだらけ。
とりあえず2倍にした段階で
元本を引っこ抜いて別に移し
その後の数字増減を楽しむようにすればいい
それが最悪ゼロになっても笑っていられる
>>415 宝くじも、平均してみれば全体としてのリターンの予測はできると思うけど
今後のリターンは4、5%くらいって言ってる人が多いからそれくらいで想定しておいた方がいい
>>416 欲望に負けるのでそういうことはなかなかできない
1億突っ込んで2.5億になったがこのままなら10年後5億になるのではと思ってしまうものだ
4,5%だったら社債買ったほうが安全になるんだよなあ
はあ俺も3000兆一括マンになりてえなあ(単位はドル)
一番簡単なのはSP500とTLTのポートフォリオだよねえ
ATMXのレバでるなー
最初からレバでよかったなー
株式で4-5%しか取れないならもう目指すリターンは3%程度でもよくねって言う気持ちがあったけど書いてないから後出しジャンケンですねはい
住宅ローン、繰上返済するかsp500に一括するかでまじ悩む
全額繰り上げる意味が分からない
1/4は繰上げ、1/4は不況時の余裕資金、残りは投資にどーん。
これを基準にして配分したらどーだ?
繰り上げ返済は利上げしてからがセオリー
しかし日本はいつ利上げするんだよっていう
あーFIREしたいけど
目標資産到達が60歳て笑うわ
そのうち70歳まで働かないといけなくなるからな十分ええな
20代にインデックス投資が投資YouTuber効果で増えてるらしい
1%の富裕層で株の40%保有だって
三井住友DSの人のnoteより
>>437 老体に鞭打って70歳まで働きたくないねぇ
現金比率を極限まで下げて55歳にしてみるか
マネーリテラシーが高すぎるワイは住宅ローンを担保に金を借りて投資してる
借金を増やして資産をそれ以上に増やすのがプロのやり方
>>444 計算したら現金が資産全体の10%だな‥
これもしもの時ヤバいよね
仮想通貨ショックで連れ安になるような投資はやめといたほうがいい
ナスダックとかGAFAMはやばいよ。あとクリエネとか半導体全力。CXSEみたいなのも危ない
借金なんてずっと借りれるなら返さなくていいのにね
借りれなくなったら自己破産申請でもすればいいし
医者の前で演技して精神病の診断書でも貰えば障害者認定貰えるし生活保護でも障害者雇用枠もワンチャンある
日本で食えなくなることはないよな 結婚とかは遠のくけど
人生が何回もあるなら金借りて不動産投資でもレバレッジ投資でもしたいな〜
暴落に備えて債券、ゴールドを組み込めってロジャーパパ が言ってた
>>446 割合も大事だけど、一年分の支出額を確保できてればなんとかならんかな
株も20年持てば負ける確率ほぼ0に近いだろ
焦れば死ぬぞ
>>452 20年間だと元本割れの例が無いらしいけど、シミュレーションだと20%前後の確率で
元本割れがあるのが気になる。
>>454 過去のリターンと標準偏差ならシミュでも元本割れ1%以下になるよ
人口増加は年々穏やかになってきてるし、機械化やIT化での生産性向上も今後は落ち着くだろうから将来のリターンは今までほどではない(AI革命や核融合革命があるかもしれないが)
それを踏まえると元本割れ20%は現実的だね
20年間で元本割れの例って大恐慌のときぐらいじゃないか
直近だとリーマン後の2009年3月が一番きつかったが
その20年前の1989年に買ってた人でも余裕でプラス
>>452 >>454 1989-2009の日経平均がその20%を引いたんだな
アメリカ20年代とか日本バブル時は上への乖離が天文学的数字になってたからそりゃそうよという感じ
今の日経もバブル水準の13万円相当まで上がれば将来のリターンはかなり低く見積もられる
公務員の場合っていくら資産が増えようがFIREしない方がいいよな?
20年金利が上がらないようだったらその時には日本は終わってるわな
>>461 トレードなり不動産なりで安定収入があるならいい
ないなら労働収入も重要なヘッジ手段
個人年金として、年1%くらいの利率(業界が主でやってる年金)のところに預けてるけど、やはり投資始めたらこっちのほうが良い気がしてきた。
たかだかまだ1000万くらいだけど、みんなならどうする?
>>464 ファイナンシャルプランをもたないでいきなりレバとか全力投資とかやっちゃう人が多いけど実はそこが一番重要。
投資し終わった資金を取り崩しながら運用するか、或いは完全に無リスク資産に移すのか。
君のその質問はそこらの老後プランが決まっていないと適切な回答は得られないよ。
>>465 会社専属のFPに相談してみるわ。
今の資産状況とここ1年の家計簿、将来の老後の予定くらいあれば、相談はできるよね?
>>448 聞きかじりの知識で言ってるだけたなあんた
>>466 勿論可能だと思う。ヤマゲンさんとかマネセンの動画でも結構詳しくやってる
>>466 会社のFPに相談したらそりゃあ継続を勧められるだろ何考えてんだ
-0.05% ドル/円 為替変動 4/26(月)
http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 107.94 → 107.89 ドル/円
4/23(金) → 4/26(月)
営業日午前11時過ぎ公表
公表仲値 = 売値と買値の中間 TTM = (TTS+TTB)/2
個人年金は控除とかもあるから
年率1%+控除で下手な投資よりもいいと思う。
控除も併せて絶対に含み損にならない年率1%以上の
有り難さはマイナス相場にならないと分からない
そりゃマイナス相場を比較対象にするなら金利0%の現金だってありがたいから
よっぽどの投資額でない限り1%の為に我慢するなら消費に回すわ俺なら
5%以上上がる見込みが株ならあるから庶民でも我慢する訳で
>>474 日銀の物価目標が2%なんだから、1%固定はゴミだよ
>>444 割合じゃなくて金額で残す額決めた方がいいと思う
半年分の生活費とか
リスク資産の割合100−年齢でやってる人は多いのかな
いまの手持ちアセットを100-年齢で組み立てると退職金が入った時に大いにバランスが崩れるし、
退職金を当てにできる段階でのノンリスク資産って当座の現金以外で必要なのかなっていう気がする
いわば退職金がノンリスク資産のアセットに含まれるイメージ。サラリーマンの場合だけになるけど
>>474 平均サラリーマン的な今後25年のIRR計算したら、手数料、税控除、運用利回り加味して1.3%くらいだし引き出すのクソめんどいから、びみょうかな。
>>480 常に50%くらい
これくらいの変動が心地いい
というか自分には合ってる
暴落対策を考慮すると65歳取り崩し運用開始と仮定して
5年に一回大規模な暴落があるとしたら7年程度の生活費は無リスクで必要だろうな。
30年長期運用するから株ほぼ100でいく
少しゴールドを混ぜるかもだし金利みて債券買うかもしれない
30年後暴落きて元本割れする確率はたかが知れてるだろう
素人意見でした
債券を10%混ぜたほうが幾何平均リターン上がるってほんまか?
SP500 8割 TLF 2割でさえSP10割よりも成績がいいというね
リバランスは必要だが
>>485 債券を混ぜる本当の理由はリバランス用。暴落時債券が買われていることが前提だがな
バランスファンドだけでは不十分な理由の一つだ。
>>485 前その論争になったとき上がる派が出してきたデータはサチってて別に上がってるわけじゃなかった
グラフ読めねえのかって思ったわ
シャープレシオは上がってそうだったけどね
バックテストできるサイトで試してみれば株式100%より80:20のほうがリターンはほぼ同じでリスクを減らせてるから合ってるべ
S&P500、REIT、米国長期債券、金のETFで等分ポートフォリオ構築して2002年から調べた
ドローダウンはS&P500のみよりかなりマイルドになるけどS&P500のみより若干リターンが劣る…REITを混ぜたせいか
リーマンからの回復&最高値更新はこっちの方が早かったけど、S&P500、債券、金だけでいいかもしれん
株:債券=9:1はバフェットの言うおススメ比率だよね
オールウェザーにレバをかけるのが最強らしいけどそうなるとレバランスも選択肢に入るんかな
USA360は債権だけリバを掛けるってところがなんかねえって感じ
債券混ぜるとシャープレシオが良くなるけど
絶対的なリターンは株100%の方が良かった気がする
4/26(月) 基準価額 (三菱UFJ国際投信)
eMAXIS Slim 等
+1.04% Slim S&P500 15,431 → 15,592 +161
+1.25% NASDAQ100 10,964 → 11,101 +137
+0.87% Slim 全世界株式(オール・カントリー) 14,554 → 14,681 +127
+0.92% Slim 全世界株式(除く日本) 14,591 → 14,725 +134
+0.67% Slim 全世界株式(3地域均等型) 13,220 → 13,308 +88
+0.92% Slim 先進国株式 16,702 → 16,856 +154
+0.92% Slim 新興国株式 13,038 → 13,158 +120
+0.17% Slim TOPIX 13,576 → 13,599 +23
+0.37% Slim 日経平均 13,150 → 13,198 +48
+0.25% Slim 先進国リート 10,177 → 10,202 +25
+0.12% Slim 国内 リート 9,657 → 9,669 +12
+0.21% Slim 先進国債券 11,499 → 11,523 +24
-0.05% Slim 国内 債券 10,178 → 10,173 -5
+0.34% Slim バランス(8資産均等型) 12,797 → 12,841 +44
-0.34% 三菱UFJ 純金ファンド 15,547 → 15,494 -53
+0.23% ベイリー・ギフォード ロイヤル・マイル 23,901 → 23,956 +55
-0.21% ベイリー・ギフォード ポジティブ・チェンジ23,376 → 23,327 -49
+1.76% 米国IPOニューステージ(H無成長) 22,388 → 22,783 +395
+2.19% スマート・イノベーションiシフト(H無1回) 28,077 → 28,692 +615
eMAXIS Neo 騰落順
+8.23% Neo バーチャルリアリティ 33,464 → 36,218 +2,754
+3.16% Neo ドローン 16,169 → 16,680 +511
+3.02% Neo ナノテクノロジー 24,247 → 24,979 +732
+2.62% Neo ウェアラブル 26,175 → 26,862 +687
+2.29% Neo 自動運転 30,905 → 31,613 +708
+1.33% Neo フィンテック 16,632 → 16,853 +221
+1.32% Neo ロボット 14,730 → 14,925 +195
+0.72% Neo 宇宙開発 13,295 → 13,391 +96
+0.16% Neo 遺伝子工学 14,205 → 14,228 +23
+2.54% 9種金額均等 / 9種各1万口合計 +3.12% 189,822 → 195,749 +5,927
https://www.am.mufg.jp/f_info/list/index.php レババラは債券特性をもった株式というイメージでいいと思う。リバランスに使えるほど標準偏差は小さくないので。
組み込むだけでリターンが上がるのはゴールド。ドルの逆相関で標準偏差も株式と同程度にある。この場合は25%程度だったな確か。
とはいえ株100%で老後に向けて現金比率高めていけばいいんでないの。レバかけてなきゃなんとかなるよ。
レイダリオですら今後の債券は微妙かもしれんって言ってるし株100%で20年気絶しとくのが1番良いだろうね
バブル期以降の公募投資信託の運用損益を調べたところ、今年3月末時点で初めて累計20兆円を超えた
バブル期以降の投信運用益、累計20兆円超す : 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB23C0O0T20C21A4000000 eMAXIS slim TOPIX 13,599 +23 (+0.17%)
eMAXIS slim 日経225 13,198 +48 (+0.37%)
eMAXIS slim 先進国株式 16,856 +154 (+0.92%)
eMAXIS slim 新興国株式 13,158 +120 (+0.92%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 15,592 +161 (+1.04%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 14,725 +134 (+0.92%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 14,681 +127 (+0.87%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 13,308 +88 (+0.67%)
eMAXIS slim バランス8均等 12,841 +44 (+0.34%)
eMAXIS slim 国内債券 10,173 -5 (-0.05%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 11,523 +24 (+0.21%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,152 -10 (-0.10%)
eMAXIS slim 国内REIT 9,669 +12 (+0.12%)
eMAXIS slim 先進国REIT 10,202 +25 (+0.25%)
楽天全米株式(VTI) 16,746 +192 (+1.16%)
楽天全世界株式(VT) 14,496 +160 (+1.12%)
楽天新興国株式 12,203 +158 (+1.31%)
iFree NYダウ 21,174 +135 (+0.64%)
iFree NASDAQ100 17,790 +219 (+1.25%)
iFree 新興国債券 11,649 +26 (+0.22%)
ニッセイバランス4均等 13,589 +42 (+0.31%)
Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 16,377 +33 (+0.20%)
グローバル3倍3分法 14,586 +42 (+0.29%)
グローバル5.5倍バランスファンド 12,936 +67 (+0.52%)
楽天米国レバレッジバランス(USA360) 14,904 +124 (+0.84%)
ウルトラバランス世界株式 11,295 +7 (+0.06%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 98.26 +2.97 (+3.12%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 24.22 -0.20 (-0.82%)
US Treasury Yield 3mo 0.03% 0.00%
US Treasury Yield 2y 0.16% 0.00%
US Treasury Yield 5y 0.83% +0.02%
US Treasury Yield 10y 1.58% +0.01%
US Treasury Yield 20y 2.14% +0.01%
先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (+0.31%)
Vanguard S&P 500 (VOO) 383.03 +4.04 (+1.07%)
Vanguard Total Stock Market (VTI) 217.21 +2.60 (+1.21%)
Vanguard Total World Stock (VT) 100.61 +1.17 (+1.18%)
iShares MSCI ACWI ETF (ACWI) 99.55 +1.07 (+1.09%)
SPDR Gold Trust (GLD) 166.40 -0.64 (-0.38%)
SMT ゴールドインデックス (ヘッジあり) 12,349 -65 (-0.52%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 14,228 +23 (+0.16%)
eMAXIS NEO 自動運転 31,613 +708 (+2.29%)
iFreeNEXT FANG+インデックス 25,713 +446 (+1.77%)
iFreeNEXT NASDAQ次世代50 10,399 +177 (+1.73%)
iFreeレバレッジ NASDAQ100 31,051 +773 (+2.55%)
今日はSBIが抜けています
>>502 「株式+債券」ではなく、「株式+現金」でリバランスするのがオススメ。
「株式:現金=50:50」でリバランスしながら運用する場合、株式の最大暴落幅を50%と想定するなら、手元現金は25だけあれば足りるので、資金効率は意外と悪くない。
(株式の最大暴落幅を30%と想定するなら、手元現金は15だけあれば足りるので、上記よりもさらに資金効率が上がる。)
BNDは配当2パーぐらいあるし現金で寝かしとくよりいいんじゃね
ggrのすらめんどいから聞くけど、ゴールデンウィークの基準価格って、最初の営業日にまとめてでてくる感じ?
日本が連休中でも世界は通常運転
マンデーとかショックとか無いことを祈ろう
完璧なオールウェザー戦略にレバレッジかけた投資信託あるかな
slimシリーズより楽天バンガードシリーズがコスパいいん?
>>492 金利が今と違うから意味がない
>>514 左様
>>516 大抵外資系が仕掛けてくるな
>>518 コストは低いよ
パフォーマンスほしいならneo のVR、自動運転
結局今はレバものとか全部処分してビットコ買っておくのが一番稼げる可能性が高い
>>528 株式会社は商品・サービスを販売してEPSを産み出すから、暴落してもほぼ100%の確率で建値(配当込)に戻るけど、通貨は何も産み出していないから。
ビットコは長期保有のつもりで買ったからどんな値動きでも余裕だが
あれをレバだとかロングだとかショートだとかギャンブルやってる人は凄いわ
あんなボラで24時間動いてたら仕事も手に付かないし不安で寝つきも悪いだろう
ビットコは300で乗れなかった時点で縁がなかったと思っている
4/27(火) AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報
107.89 ドル/円 (前営業日 4/26(月) の為替)
+0.18% S&P500 (VIX 17.7)
-0.18% Dow 30
+0.87% NASDAQ総合
+0.61% NASDAQ100
+1.22% Russell 2000
+0.45% FANG+
+0.003 1.570 米10年債利回り(%)
-0.007 0.008 米3ヶ月債利回り(%)
+8.77% 54,024 ビットコイン (CoinMarketCap)
+0.25% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares)
■バンガード・地域別ETF
+0.29% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF)
+0.33% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF)
+0.18% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT)
+0.13% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF)
■バンガード・セクターETF
+0.77% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、…
+0.44% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、…
+0.07% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、…
-0.21% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、…
-1.08% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、…
+0.75% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、…
-0.50% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、…
+0.37% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、…
+0.30% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、…
+0.82% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、…
■その他ETF
+0.21% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標)
+3.20% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言)
+3.91% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF)
+2.69% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF
■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順
+12.03% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ
+4.32% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー
+3.77% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学
+3.33% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル
+2.18% ^KCLEAN eMAXIS Neo クリーンテック
+1.73% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック
+1.18% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転
+0.82% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット
+0.79% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン
+0.73% ^KEV eMAXIS Neo 電気自動車
+0.30% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発
+3.35% 11種平均 (2021/05/07 eMAXIS Neo クリーンテック、電気自動車 新規設定予定)
google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で
ご自分でもご確認下さい。
全て平日の場合、
..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00)
11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表
15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定)
18時頃〜 基準価額公表
証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。 >>540 ■+12.03% ^KVR S&P Kensho Virtual Reality Inde■
騰落順
+47.13% MVIS MicroVision, Inc.
■+12.03% ^KVR S&P Kensho Virtual Reality Inde■
+11.63% VUZI Vuzix Corporation
+4.24% DDD 3D Systems Corporation
+3.60% PEN Penumbra, Inc.
+3.20% AMD Advanced Micro Devices, Inc.
+2.89% HIMX Himax Technologies, Inc.
+2.55% SYNA Synaptics Incorporated
+2.10% MU Micron Technology, Inc.
+1.81% VC Visteon Corporation
+1.39% NVDA NVIDIA Corporation
+1.18% STM STMicroelectronics N.V.
+1.02% PTC PTC Inc.
+0.81% AMBA Ambarella, Inc.
+0.63% FB Facebook, Inc.
+0.43% GOOGL Alphabet Inc.
+0.21% GRMN Garmin Ltd.
+0.15% MSFT Microsoft Corporation
-0.27% ESLT Elbit Systems Ltd.
-2.10% SNAP Snap Inc.
ナスレバ買ってる身としてはこのくらいの上げが一番好き
>>540 このスレは「インデックスファンド」のスレなので、個別銘柄やセクター別銘柄はスレ違いです。
>>553 「インデックス」というのは「指数」という意味だよ。
日経平均、TOPIX、S&P500、ダウ、NASDAQなどが指数(インデックス)。
セクター別は、上記に該当しない。
>>554 出た自分理論w
そのうちETFは投資信託じゃないとか言い出すぞ
>>557 「インデックス(index)」という英語は「指数」という意味なんだけど、ゆとり世代の人達は投資信託は全部インデックスだと思っているのかな?
定義議論は泥沼になるな
山田さんが毎日ダーツ投げて決める山田指数を作って
それに連動するファンドがあればそれは立派なインデックスファンドになる
>>560 実際、そういう「似非指数」の投資信託やETFがすごい多い。高利回りリート指数に連動とか、高配当株式指数に連動とか。
アクティブファンドであることを隠すために、「似非指数」に連動させて、無理やりインデックスを装っている。
NASDAQもS&Pも入れ替えやるから実質アクティブ
指数連動アクティブファンドか
世が世なら胴元めっちゃ儲かりそうw
バーチャルリアリティのボラティリティは個別株以上やな…
個人的に指標となる指数と運用している会社が別であることがインテックスを名乗る上で重要だと思う
そっから先はその指標を信用できるかできないかという購入者の問題であって、インデックスファンドか否かには関係ない話だね
>>567 有名インデックスが独立性保つのは難しいね
日経平均も普及しすぎて日本経済新聞社だけでは勝手に弄れないし
+0.25% ドル/円 為替変動 4/27(火)
http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 107.89 → 108.16 ドル/円
4/26(月) → 4/27(火)
営業日午前11時過ぎ公表
公表仲値 = 売値と買値の中間 TTM = (TTS+TTB)/2
Neoシリーズがどうやって運用されてるか知らないんだろうな
また、例えばSlim全世界株式が連動する指数がどんな中身かも知らないんだろう
アクティブファンド ・・・ ファンドが自己判断して投資する
パッシブファンド ・・・・ ファンドが自己判断しない。何らかの外部指数に受動的に(パッシブに)従う=インデックスファンド
これ以外に定義があるのかな?
だからナスダックトリプルマルチアイは・・
自己判断しないパッシブはこのスレでええやんええやん
このスレは昔は、水瀬さん山崎さんのインデックス本の話題やリバランス・積立などの運用方法の話題とかで盛り上がっていて健全なスレだったけど、今は、インデックスを装った悪質アクティブファンドの宣伝スレに成り下がってしまって悲しい。
・インデックス本→黙ってオルカン買っとけ
・リバランス→楽天インデバでも買っておけば?
・積立→一括できるならしとけ、出来ないならやるな
これだけで済む話だからなあ
別にスレなんかいくら荒らしてもらってもなんにもかまわない。
死んでいるのが一番儲かるからな。
バーチャルリアリティ売りたい場合、約定金額は、約定日の終値になる?
今日売った場合、29日5時の終値が約定金額?
むしろ、みんながケーキはどこなんだよと、荒らしにまどわされて
フラフラしているときに、ひとりこっそりケーキを食べる。
これこそ、投資家の道だ。
今さら引き下がれない気持ちはわからないでもないが、
単に、「総合指数を黙って買っとけ」、の一言で済むのにね
時代は変わるんだよ
少しは自分の固定概念も破壊的イノベーションしな
パッシブ運用だろうが自己判断で右往左往したりタイミング計ればやってることアクティブと変わらん
右往左往は別としても、セクター指数投信は、
総合指数投信とは異なった注意・判断が必要になるよ
んで?
定義おじさんは代わりに値動きテンプレ毎日貼ってくれるんだろうな?
そこまでエラソーに講釈垂れるんだからこれくらいやって当然だよね?
>>588 なにが当然なのか意味わからん
問題指摘したやつに全責任押し付けてたら世の中回らんで
価額マンは、インデックスファンドのスレにインデックスファンドの値動きを淡々と貼ってるだけなのに・・
マイオリジナル定義マンが登場して、貼り付け禁止を通達して逃亡
>>584 アクティブファンドは、長期的に見れば必ず、インデックスに負けるという事実は、昔も今も変わらない。
インデックスを装った悪質アクティブファンドやセクター別投信を買う人達は、投信運用会社の養分。
eMAXIS Neoシリーズは、S&P Kenshoインデックス という外部指数に連動してるパッシブファンドだから、
セクター別ではあっても、立派なインデックスファンドなんだよ
だからここに貼っていいし、語っていいのだ
あとは個々人の好き嫌いの問題に過ぎない
eMAXIS Slim 米国株式の再投資っていつ行われますか?
もう4月25日過ぎてるんですけど
>>559 さすがにそんな人はいないでしょw
なんでいきなりそんな馬鹿な話を出してきたの?
非上場でインデックス謳ってりゃ対象
個別とそれ以外はスレチ
個人的に上場etfは対象に変えていいと思うが。
exponentの方の指数で月におぼろげながら46%伸びねえかなあ
neoなんか頻繁に銘柄入れ替えるし
時価総額順でもないしほぼアクティブだろ
歴史と知名度があるとはいえ
ダウもアクティブに近いよなあ
>>595 さりげなく取得価格が下がってるんじゃね?知らんけど
ETFのスレはすでにあるからだよ。投資一般の板だけどね
>>595 何意味分からん事言ってるの?
もっと自分で勉強して
4/27(火) 基準価額 (三菱UFJ国際投信)
eMAXIS Slim 等
+0.43% Slim S&P500 15,592 → 15,659 +67
+0.86% NASDAQ100 11,101 → 11,196 +95
+0.44% Slim 全世界株式(オール・カントリー) 14,681 → 14,745 +64
+0.52% Slim 全世界株式(除く日本) 14,725 → 14,802 +77
+0.15% Slim 全世界株式(3地域均等型) 13,308 → 13,328 +20
+0.49% Slim 先進国株式 16,856 → 16,938 +82
+0.73% Slim 新興国株式 13,158 → 13,254 +96
-0.76% Slim TOPIX 13,599 → 13,496 -103
-0.46% Slim 日経平均 13,198 → 13,137 -61
+0.74% Slim 先進国リート 10,202 → 10,278 +76
-0.04% Slim 国内 リート 9,669 → 9,665 -4
+0.16% Slim 先進国債券 11,523 → 11,542 +19
-0.04% Slim 国内 債券 10,173 → 10,169 -4
+0.17% Slim バランス(8資産均等型) 12,841 → 12,863 +22
+0.84% 三菱UFJ 純金ファンド 15,494 → 15,624 +130
+1.33% ベイリー・ギフォード ロイヤル・マイル 23,956 → 24,274 +318
+0.70% ベイリー・ギフォード ポジティブ・チェンジ 23,327 → 23,491 +164
+1.82% 米国IPOニューステージ(H無成長) 22,783 → 23,197 +414
+2.30% スマート・イノベーションiシフト(H無1回) 28,692 → 29,353 +661
eMAXIS Neo 騰落順
+12.25% Neo バーチャルリアリティ 36,218 → 40,653 +4,435
+4.54% Neo ナノテクノロジー 24,979 → 26,112 +1,133
+3.96% Neo 遺伝子工学 14,228 → 14,792 +564
+3.56% Neo ウェアラブル 26,862 → 27,817 +955
+2.00% Neo フィンテック 16,853 → 17,190 +337
+1.42% Neo 自動運転 31,613 → 32,061 +448
+1.07% Neo ロボット 14,925 → 15,085 +160
+1.01% Neo ドローン 16,680 → 16,849 +169
+0.55% Neo 宇宙開発 13,391 → 13,465 +74
+3.37% 9種金額均等 / 9種各1万口合計 +4.23% 195,749 → 204,024 +8,275
https://www.am.mufg.jp/f_info/list/index.php sp495って日経と変わらんのやろ
ならNASDAQ100でいいよね?
あとはかつての日本みたいに新興国が台頭する可能性もあるんやろ
じゃあとりあえずは楽天全世界買っとけばそうなった時もそうならなくてもアンパイとれるよね?
楽天全世界+NASDAQ100が最強な気がするんだけどどうよ?
ほとんどの人がオルカン🍆かSP500🍆だよ
結果は多分そう変わらんから好きな方で良い
このまま世界が経済発展したらオルカンもSP500もどっちも勝ち
この二つの違いは今後「アメリカ」と「アメリカ以外」の資本のパイの取り合いで
どちらが勝利するかに掛かっている
ファンドの売れ行きを見るにアメリカがパイを広げるって思う人が多いみたいだけどね
ナスは暴落もでかいからな
結局SP500のほうが現在は安定してる
2000年代は新興国のターンでアメリカに投資なんて変人のやることだったのも事実
ナスはハイテクグロースに偏ってるからリターンが高いけどまだ顕在化してないデメリットもあるはず…
sp500は業種分散されててグロースとバリューのバランスがいい
ネット証券の販売ランキング 1位SP500 2位オルカン
>>614,
>>617 NASDAQが2000年につけた高値を奪還したのは2015年(15年後)
S&P500が2000年につけた高値を奪還したのは2007年(7年後)
NASDAQよりもS&P500の方が安全なのは、歴史が証明している。
オルカンとかS&P500って、バカの一つ覚えみたいだな
大天才
>>620氏がお薦めする投資信託の紹介はこのあとすぐ!!!
>>619 ITバブル見てビビって買えない人の典型じゃん
まあITバブルの原因とか知らない様な素人はSP500かオルカンでいいんじゃないでしょうか
>>620 「オルカンやS&P500を買って定期的にリバランスをする」手法は、世界中の年金基金が使っている手法と同じだから負けにくいので、バカの一つ覚えでずっと生き残れる。
その反対に、流行に流されてセクター別に飛びついた人達はみんな消えていった。これからの時代はバイオだー、フィンテックだー、AIだー、と言っていた人達はみんな消えていった。
ロジャーパパ って30歳ぐらいで一流外資に勤めながら投資するエリート資産家かと思ったら40過ぎで運用額も大したことなかった
S&P500とオルカンメイン
個別は優待最小単元と高配当
ワイははこんな感じが心安らぐ
eMAXIS slim TOPIX 13,496 -103 (-0.76%)
eMAXIS slim 日経225 13,137 -61 (-0.46%)
eMAXIS slim 先進国株式 16,938 +82 (+0.49%)
eMAXIS slim 新興国株式 13,254 +96 (+0.73%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 15,659 +67 (+0.43%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 14,802 +77 (+0.52%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 14,745 +64 (+0.44%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 13,328 +20 (+0.15%)
eMAXIS slim バランス8均等 12,863 +22 (+0.17%)
eMAXIS slim 国内債券 10,169 -4 (-0.04%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 11,542 +19 (+0.16%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,150 -2 (-0.02%)
eMAXIS slim 国内REIT 9,665 -4 (-0.04%)
eMAXIS slim 先進国REIT 10,278 +76 (+0.74%)
楽天全米株式(VTI) 16,849 +103 (+0.62%)
楽天全世界株式(VT) 14,575 +79 (+0.54%)
楽天新興国株式 12,250 +47 (+0.39%)
iFree NYダウ 21,189 +15 (+0.07%)
iFree NASDAQ100 17,944 +154 (+0.87%)
iFree 新興国債券 11,655 +6 (+0.05%)
SBI VOO (S&P500) 14,370 +67 (+0.47%)
ニッセイバランス4均等 13,586 -3 (-0.02%)
Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 16,372 -5 (-0.03%)
グローバル3倍3分法 14,606 +20 (+0.14%)
グローバル5.5倍バランスファンド 12,973 +37 (+0.29%)
楽天米国レバレッジバランス(USA360) 14,963 +59 (+0.40%)
ウルトラバランス世界株式 11,301 +6 (+0.05%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 98.91 +0.65 (+0.66%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 24.12 -0.10 (-0.41%)
US Treasury Yield 3mo 0.03% 0.00%
US Treasury Yield 2y 0.18% +0.02%
US Treasury Yield 5y 0.85% +0.02%
US Treasury Yield 10y 1.58% 0.00%
US Treasury Yield 20y 2.13% -0.01%
先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (+0.18%)
Vanguard S&P 500 (VOO) 383.86 +0.83 (+0.22%)
Vanguard Total Stock Market (VTI) 218.00 +0.79 (+0.36%)
Vanguard Total World Stock (VT) 101.78 +0.30 (+0.30%)
iShares MSCI ACWI ETF (ACWI) 99.76 +0.21 (+0.21%)
SPDR Gold Trust (GLD) 166.84 +0.44 (+0.26%)
SMT ゴールドインデックス (ヘッジあり) 12,392 +43 (+0.35%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 14,792 +564 (+3.96%)
eMAXIS NEO 自動運転 32,061 +448 (+1.42%)
SBI ExE-iグローバル中小 22,336 +250 (+1.13%)
iFreeNEXT FANG+インデックス 25,915 +202 (+0.79%)
iFreeNEXT NASDAQ次世代50 10,586 +187 (+1.80%)
iFreeレバレッジ NASDAQ100 31,429 +378 (+1.22%)
>>595 再投資を実感したいなら2558みたいなETFを買え
>>620 バカの一つ覚えでオルカンに資金を可能な限り大量に、可能な限り長期間保有するのが結局一番儲かる
市場平均を安定して上回るにはとてつもない能力が必要
コロナショックでわかったやろ、sp500よりナスダックのほうが安全ってことが。
ナスダックのほうがリスク高いって勉強してない証拠。
ファンダメンタル分析の結果ナスダックが一番優秀。
最近グローバルリートの上がりが半端ないな
バイデンの増税の影響か、ワクチンチンの摂取が進んで期待値があがってるのかわらんが
投資塾がsp500と全米買ってるから多分アメリカ1本が正解やろ
中田敦彦も両学長も節約マスクもぽんちょもしゅんの投資も
みーんな米国に投資してる 全世界なんて買ってるの何とかシータだけ
俺より頭良くて投資の勉強してるこの人らがアメリカ買いまくってるんやからアメリカでええやろ(適当)
市場平均ならオルカンより楽天VTだよなぁ?
小型株の成長を享受せんかい!
長い付き合いになるんだから自分が信じられる指数を買えばいいよ
YouTuberの言ってるからを理由にして選ぶのはちょっと…
>>641 YouTuberの言ってることも一理あると思うし賢い人達だから間違ってないはず
中田敦彦とかは本の紹介だし
ここにいる人たちよりビジネスも投資も上手いんじゃない
NYダウ30も地味にスゴイ指数だと思う
インデックスファンドの信託報酬が高めなので不人気だけど
米国を代表する少数の大型株で構成されダメな企業は
いつの間にか退場、次の時代を牽引する企業と入れ替わっていく
最強のアクティブファンドのようなインデックス
>>637 投資は美人に投票することではない
将来の美人に投票することだ
持ちっぱなしで死ぬまで売らない様な人は
S&P500より配当貴族の方がいいんじゃないの知らんけど?
バフェット太郎も言ってた様な気もするw
>>644 将来の美人とか誰にもわからん
でも親の顔見たらある程度予想つくから
土台を見るべきやね 見方知らんけど
米国1本の一番のリスクは米国そのものではなく
たまたま数年間全世界や新興国にアンダーパフォームする時流になった際に
積立をやめてしまったり売却してしまう可能性という投資家心理やな
米国だろうが全世界だろうが長期的に見ればリターンは5〜7%に落ち着く
一時的にはどちらかが良かったりとかはあると思うけど
配当貴族って言っても、毎年1セントでも増配すりゃいいやってところ(それでも日本企業より余程いいけど)と年ごとに平均増配率が増してるところが混ざってるのよね
機関投資家とか年金基金で
市場平均より明らかに米国に偏った運用してる機関ってあるんやろか
米国内にならありそうやね
中田の動画ってちょいちょい間違いあるよね
内容を検証した結果として信用するならともかく
「中田が言ってたから信用できる」は流石に痛すぎて救えないな
>>652 中田だけでなく投資塾とかもsp500にいれてるやん
中田のは投資本の解説やから検証はすんでるどころかこねくり回されてるくらいやろ
検証なんて素人がするもんじゃない
中田敦彦に比べたら俺も含めお前らバカで社会的に成功もなんもしてないんだから何も考えるな
面白いユーチューバー
ダウンロード&関連動画>> >>654 中田がその投資本を正しく理解して解説してるってなぜ言い切れるの?
投資塾の人って国内アクティブファンドに積み立てとるやろ?
めっちゃ国際分散派やん
米国でベストセラーになったような投資本はアメリカ人向けに書かれている
アメリカ人が投資するなら為替リスク回避という大メリットを享受しながら
全世界の6割をカバーできる米国インデックスに投資するのは悪くない戦略だろう
勿論これは日本に住む日本人には適用できる話じゃない
たぶん一部のYouTuberはこの前提が理解できずに
読んだ本に書いてあった内容そのままSP500とかを推してるんじゃないかな
まあ彼らは再生数が伸びれば何でもいい人達だし
信用ありきで言ってることを受け入れるのは難しいね
24x365投資のことしか考えてないプロでも失敗するのに、
芸能活動の片手間で動画作ってる程度の人間をそこまで信じられるのはなぜなんだ
きっかけにするのは良いけど、別に責任取って損失補填してくれるわけじゃないんだから、
ちゃんと自分の頭で考えて決めた方がいいよ
>>656 言いきれるわけないだろ 気持ち半分で参考にしてるだけ
正直誰も信用に値しないわ 未来予想なんてできないんだから
ここのスレ住人の意見だってほとんど誰かの受け売りか、過去データの感想か、ただの願望だろ
計算してる気になってるやつはアホ 無知の無知
未来なんてわかんねーんだから銘柄は無難なとこならどれでもおk
長期積立投資を続けることが大事
問題は多少の上げ下げで狼狽売りしないことだけよ
ユーチューバーは視聴者増やすためにやってる
実際はオルカンやってても当たり前すぎてつまらないから言わないでしょ
>>652 あれは本の解説だから本が間違ってんだろう
バフェット太郎もSP500ぽいポートフォリオで運用してるわけでなあ
S&P500vs全世界ってノリがNISAスレから迷い込んできた感あってかわいいよね
どちらか一方しか買えないわけでなし、
今はアメリカ全力で行って新興国が上がってきて米国より上がりそうなら新興国全力で乗り換えて、また循環して米国来たなら乗り換えればいいだけでは?
>>644 美人がたくさんいる国はこれからも美人がたくさん生まれてくるんだよ
乗り換えるって利確するってこと?利益の20%を税金払って
本当に優秀な人間はアメリカ企業に働きに行く
Googleやマイクロソフトの今のCEOはインド出身
アメリカは世界の叡智だよ
neoVR4万超えてんだな
今のところ明日は下げそうだけど
よく分からないんだけど、税金を払いたくない人って
税金を払う代わりに総資産が増える事(期待)よりも
資産は増えなくてもいいから、税金だけは払いたくないって事?w
>>644 コカコーラはすんごいおばあちゃんだと思うんですけど
将来の美人に投票するならsp500よりVTIですよね
ここ10年はsp500が強いけど30年で見るとVTIのが強いんやなかった?
ここ10年のsp500は素晴らしい上昇を見せたけど
投資家たちは思い思いのタイミングで売買してしまったから
指数ほどの利益を上げた投資家は意外と少ないらしいからね
資産の主軸となるインデックスを売るのはほんまアカン
売買を楽しむならサテライトで
4/28(水) AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報
108.16 ドル/円 (前営業日 4/27(火) の為替)
-0.02% S&P500 (VIX 17.5)
+0.01% Dow 30
-0.34% NASDAQ総合
-0.47% NASDAQ100
+0.08% Russell 2000
-0.48% FANG+
+0.052 1.622 米10年債利回り(%)
+0.002 0.010 米3ヶ月債利回り(%)
+1.03% 54,849 ビットコイン (CoinMarketCap)
-0.25% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares)
■バンガード・地域別ETF
-0.16% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF)
-0.05% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF)
-0.31% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT)
+0.13% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF)
■バンガード・セクターETF
-0.36% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、…
+0.11% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、…
-0.48% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、…
+0.68% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、…
+0.09% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、…
-0.22% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、…
-0.79% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、…
-0.23% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、…
+0.85% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、…
+1.16% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、…
■その他ETF
-0.04% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標)
-1.22% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言)
+1.21% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF)
-1.09% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF
■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順
+0.24% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発
+0.08% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン
-0.15% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転
-0.17% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット
-0.27% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック
-0.41% ^KEV eMAXIS Neo 電気自動車
-0.65% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学
-1.41% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー
-1.57% ^KCLEAN eMAXIS Neo クリーンテック
-2.66% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル
-7.09% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ
-0.48% 11種平均 (2021/05/07 eMAXIS Neo クリーンテック、電気自動車 新規設定予定)
google、 finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で
ご自分でもご確認下さい。
全て平日の場合、
..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00)
11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表
15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定)
18時頃〜 基準価額公表
証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。 SP500 vs VTI
オルカン vs VT
の話は、ごちゃごちゃ考えてる時間で
1000円でも稼いで投資した方がマシだと思ってるよ。
勝ち負け将来的にしかわからんし、
パフォーマンスもいうほどの大差があるわけでもないし。
好きな方でええやん
20年後は今の中国インドの立ち位置にアフリカが入ってんだろうねえ
アフリカの時代って言われてるよ
二十年後じゃ無理だろ
アフリカは今二十年後主力となる子供達に投資させてるか?
実経済も勿論大事だけど、過去のチャートも大事なのをここの住人がNASDAQではなくSP500を買ってることからも伺える
インドも中国もここから30年安定したチャートを描けるとは思えん
ひょっとしてSBIのアプリって投資信託も個別株も同時に全ての資産を管理できるアプリない感じ?
SP500よりVTIのほうが成績がよい。
ただ、VTIは、最近バブルかもしれないから、なんともいえない。
FIREした人達が言ってるように「年利がどうパフォーマンスがどうより、可能な限り投資資金を市場に投下する」のが長期投資では正解だろうね
パフォーマンスは自分でコントロール出来ないけど、投資スタンスは自分で決められるから
普段からたくさん投資できる人は
投資せずにその金を使い続けることもできるよね
投資って
今さら投資しないでも暮らせる人が
さらに投資できるんだよねw
金持ちが金持ちを生むシステムだから
資本主義の申し子みたいなもん
今から投資で暮らすために
仕事しないと生きていけないところからカツカツ貯める人には厳しい世界
今の2、30の人が退職するころは格差やべーだろうな
今はまだみんな理解はしてても実感無いからのほほんとしてるけど
多分若い時積立NISAやiDeCoも無く
見捨てられた氷河期世代の40代が老後になったら大問題だろうなw
零細勤務だから退職金なんて雀の涙なのに今50代の社員はどうするんだろうと思う。
ちなみにその50代はフツニーで個別買っててマイナスらしいw
>>692 そもそも、インターネットの固定回線を使うのは、典型的なお金の無駄遣い。
老後2000万円問題の解決法
子供が生まれたら毎月1円をレバナス(利回り20%)にいれるだけ
>>701 複利のことわかってる風で分かってないマンやな
最初に200円いれるだけで積立なんかしないで余裕で2000万超えるよ
>>702 1円でいけることが面白いと思っただけ、赤ちゃんうまれたら1万円いれとけば老後は安心やな
>>703 すまんいいすぎたマン
日本ではやたら積立ニーサが勧められてるけど、あくまでもすぐにまとまった金が用意できないor脳死したい人向けなだけで、基本的にはできる限りリスク分散した上で最速で入金が正解なんよな
若いうちに金融リテラシー高めて、いかに無駄遣いを無くすかに全てかかってる
でも無駄遣いまったくない人生ってつまんなくね?
そりゃ減らしはするけどさ…
老人になったらやれることも減るし
>>676 +0.71% ドル/円 為替変動 4/28(水)
http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 108.16 → 108.93 ドル/円
4/27(火) → 4/28(水)
営業日午前11時過ぎ公表
公表仲値 = 売値と買値の中間 TTM = (TTS+TTB)/2
未だにレバナス否定派がいるのか
おじいちゃんかな?
>>705 もちろん使うべき時は使うっしょ
そうじゃなくて格安SIMに変えるとか、コンビニで飲物買わないとか、タクシー使わないとか家賃安いとこにするとか色々あるやん
投資とか複利の勉強するとまじで無駄遣い減るからおすすめ
オービスには悪材料じゃん
オービスは大幅続落、第1四半期は営業赤字幅が拡大 | 個別株 - 株探ニュース
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201803190221 主力の木材事業で主原材料のニュージーランド産木材価格の高止まり状態が続いていることが損益悪化につながった
最近考えがいきすぎてて、買わなきゃ100%オフとかいう幻想に取り憑かれてて考え方を改めたい
うんじゃ、レバナスに10万とか100万位いれて放置すっかな
>>707 俺も自分の老後資金にはレバナスどころかナスダックすら入れてないけど
まあ一万円でいいなら
俺も次の暴落来たら入れとくわw
まあ子供どころか彼女もいないから
去年生まれた甥っ子のものになんのかなw
年利20%みたいな極端じゃなくても実績ベースで
新卒が初任給だけ使うの我慢してS&Pに全額入れとけば
定年のころには2〜3000万になってるよ
紀州のドンファンみたいな事件も増えていくんだろうな
上の方では可能な限りって言ってるけど、手持ちの現金ゼロ円まで突っ込めってわけじゃないからな!
この手の話題が出た時に全力っていっても当面の生活資金は残しておくのが大前提で、
しくじったら路頭に迷うような突っ込み方は、可能な状態じゃないぞ
SBIのバンガードのSP500と全米楽天だったらどっちがいいかな?
投資の大原則とかで全米押してるから楽天買おうと思ってたけど、信託報酬が楽天の方が2倍くらいするんだけど
その2つならどっちも評価高いし
将来どうなるかなんてわかんねーんだから
信託手数料低い方一択
VOOとVTIのどっちに投資したいかによるんじゃ
500社以外の小型株にも期待するなら楽天VTIだし、信託報酬だけ見るなら、SBIってなるのかな
slim S&P500がさらに信託報酬下げてくるの期待してこっちもありなんかね
>>718 隠れコストまで考慮すると同じくらいじゃなかったけ?
SP500とVTIどちらが良いかは未来のことだから分からない。だからこだわり無ければ低コストな方選ぶ。
でもなんでSBI SP500なんだろ?
普通に成績が良いSlim米国にするだろ。
SBI SP500は同じETF買うだけファンドでも信託報酬高い楽天全米よりベンチマークからの下方乖離が酷いのに
無理に二者択一にしなくてもいいんじゃない
迷うんだったら両方を半分ずつ持つ選択肢もあり
>>721 隠れコスト計算だと、SBI SP500は運用報告書みると売買手数料ゼロだから凄く低くなる
でも実際にベンチマークと比較すると下方乖離が大きい。(Slim米国との比較でも良いけど)
ブローカーに手数料払うんでなく、割高なスプレッドでも付けて買ってんのかな?とか想像してる(未確認)
>>724 自分もSBI出たとき信託報酬見てslimから切り替えたけど
1年後に比較して隠れコスト大きそうだったんでslimに戻した
コストは年数経てば落ち着くかも知れないけど
SBIはファンドオブファンズ方式?だからその分のコストで下方乖離してて、実質リターンはslimとトントンって感じかね。
>>725 資産総額1800億まで積み上がってるのにこれ以上の改善ってあんのかね?
>>726 トントンどころかSlim米国と1年比較で0.2%以上差が付いてる
>>727 同じ指数連動なのにどうやったら0.2%も差がつくんだ…
初期の資産額が少ないときにトラッキングエラー連発してたのか、隠れ手数料がエグすぎるのか
>>727 去年の春から見るのはノイズ大きすぎるかも知れないけどこの1年の純資産総額の増加率を比べると
SBI 596%
slim 437%
…あれ?そんな変わらんなw
SBIのほうがかなり大きくなると思ってた
確か直近検証ではSBIのが安い。スリムは普及率と楽天民のみカード分で有利。
楽天民の場合同じ商品ならそもそも楽天で購入できないものを買うメリットがないからな。
インデックスは安定感ありすぎて暇で刺激が欲しくなって、
個別やテーマ型に手を出してやけどするんだよね…
買って寝るだけやからな
>>735 種銭小さくして投機はやってみたほうがいいよ。
その経験は長期投資にも絶対役に立つ。俺も長期でレバやめたのはそれがきっかけではあるし。
相場観とかPF構築にも役に立つ。米株一本やりから全世界全アセット派にシフトしたのも実際に値動き追ってからだよ。
ポートフォリオの2,3割は短期でやったほうがトータルリターンはいいな
大体リターン100パーぐらい短期の分で上げる感じ
結局ETF買ってるだけだと売却しないと現金ストック分が増えていかないから
中短期で現金増やせばその問題がなくなる
ゲームのスレだとwikiとか作って、テンプレ質問はそっちみろで終わるんだけど、ここはそういう流れにならないなw
株の短期売買(投機売買)を経験してみて、「安く買って高く売るためには、どんな手法を使えばいいのだろう」と色々考えると、最終的に、年金基金のリバランス手法を使う長期投資に行き着くんだよね。並行してやっている短期売買も面白いけど。
「もし投資が楽しいもので、あなたも楽しんでいるようなら、おそらくあなたはお金を稼げていないだろう。良い投資とは退屈なものだよ。」
ジョージ・ソロス
>>737 1,2か月前からSPXLとレバナス持ってて今のところ+だけど、長期には向かない?
少額で積み立てるつもりもナシ。
ヨコヨコに弱いとは聞くけど…。
インデックス投資とは別にお遊び用でFXやってたけど
シストレに目覚めて安定稼働までチューンした結果そっちも放置になってしまった
表現力の問題でちょっと長くなるけど書いてみるよ。
>>743 マネセンの人は「市場の歪みをリターンとして取っていくのが投機」と言っていたけどほんとにその通りだと思う。
全部取ろうとしたら必ず負けるんよね。それが投機(機会への投資行為)。つまりゼロサムゲームだ。
レバレッジ投資というのは短期的な値動きの歪みを大きなリスクをとって狙っていく行為。
だから短期的な状況判断では狙いが当たればリスクに見合ったリターンを獲得できるけど、
それはポジってる期間が長ければその分リスクばかりが肥大していく結果となる訳。
>>746続き
何故か?といえば端的に「投資金額」と「運用時間」のスプレッド(広がり)が大きくなっていくから。
「損益分岐点の拡大現象」とでもいうのかな。
お金を積み上げていけばその分利益も増えるが損失額も増えるんだよね。
で、同時に現金の体感的な価値というのも老いと共に上がっていくわけよ。
お金の積み上がりによる「損失リスクの拡大」と、老化による「現金保有率価値の拡大」ね。このバランスの問題。
はっきりいって老後じゃ一円も減らしたくないってのが本音じゃないですか?むしろ増えてて当たり前みたいな。
そこに若い頃の熱量でレバかけて投資していったとして、老後にその熱量を維持できてますか?って話。
もっと端的に言えば「老後に減ってても我慢できますか?」って問い。俺は大抵の場合「NO」だと思う。
>>747続き(終わり)
つまりレバレッジ投資とか投機行為ってのは「一瞬の市場の歪み」を切り取ってリターンに変えていく行為。
だから本来プロが業務として行う行為で、それをパッシブ的に寝かせて増やせますよっていう謳い文句はそれだけで「落とし穴」なんだよ。
推奨してる側は購入者の老後の心配なんてまずしてないからね。(心配する意味がない)
お金の積み上がりと過ぎていく時間。そして自分の老い。
まさに「時空」だよね。ここを客観視していく訓練が必要ってことだね。
>>747訂正
×「損益分岐点の拡大現象」とでもいうのかな。
〇「損益分岐点の【縮小】現象」とでもいうのかな。
肝心なところミスったw
>>749 ご親切にアドバイスどうもありがとう。心に留めておくわ。
自分のリスク許容度との兼ね合いだね。
利益出ているうちに、頃合い見計らって退散しようかな・・・。
>>750 誤解なきように書いておくけど、俺は「レバに触るな」と言っている訳じゃない。
むしろ触ったほうがいい。もっと言えばより短期な投資つまり投機を体験したほうがいいと思ってる。
そこで利益よりも損失を体験するべき。失って初めて長期プランの重要性を知る機会を得られるから。
だから「訓練」て書いたんだけどね。大局観を育てるには、失敗データは一つでも多いほうがいいからね。
データ収集とか修行っていう観点が必要かなと。
iDeCoと積立NISAで無難にオルカンで増やしつつ
レバナス100万一括買いで放置
三十年運用するならこれが攻守ともに最強
ヒマだからってそんなに他人に表現したい気持ちがわからない
分からないなら出ていけばいいんじゃね?
誰かにここに書き込めって頼まれたの?
若いうちに増やしたいからこそレバかけるんちゃうの
老後までレバナス握ってるつもりのやつなんかいないと思うけど
若いうちから始めるなら、レバなんかしなくても余裕で時間が解決してくれるという矛盾
>>757 そもそもその思想は長期投資じゃないだろ。完全に投機だ。投機ってのはやればやるほど負ける。そういうものだ。
お前さんは今いくつで何というレバ物を何歳まで運用するつもりなの?
そういう議論が抜けて落ちてると指摘してるのさ
損益分岐点は加齢とともにどんどん縮小していくからな。レバはそれを加速させるものだ。
だから投機にならざるを得ない。構造的な問題だ。
リスク取って、初期にレバレッジ。
いいんじゃね?
ずっこけても若けりゃリカバリーの時間もあるでしょ?
インデックスは暇なんで他に手をだし
損失だすまでがお約束。
ジュニアNISAでレバナス一括が人生成功の秘訣
なお
>>761 リカバリー可能年齢というのはそもそも何歳だ?その時の所得状況は?財政状況はどうなってる?
予想できるか?無理だろ?だから長期で投機ってのは成立しないんだよ。
相撲取りが現役のまま五輪マラソンでメダル狙う位無理ゲーなんだよ。
投機とか投資とかどうでもいい
オレは40までは特定でレバナス握っとくつもりだよ
やればやるほど負けるなんてよくそんな未来人みたいなことが言えるな
未来なんて誰にも分からないのにさ
だからあんたの文面はな〜んか胡散臭いのさ
>>765 >投機とか投資とかどうでもいい
これだよね。これが本質。こういうメンタルが騙される奴ら。
レバレッジファンドはだおたち底辺の希望ですお(^ω^)
若いうちはレバ全開でもいいな
で年取るにつれてレバ率を下げていくのがまあ安牌
4/28(水) 基準価額 (三菱UFJ国際投信)
eMAXIS Slim 等
+0.69% Slim S&P500 15,659 → 15,767 +108
+0.24% NASDAQ100 11,196 → 11,223 +27
+0.64% Slim 全世界株式(オール・カントリー) 14,745 → 14,839 +94
+0.66% Slim 全世界株式(除く日本) 14,802 → 14,899 +97
+0.55% Slim 全世界株式(3地域均等型) 13,328 → 13,401 +73
+0.65% Slim 先進国株式 16,938 → 17,048 +110
+0.69% Slim 新興国株式 13,254 → 13,346 +92
+0.29% Slim TOPIX 13,496 → 13,535 +39
+0.22% Slim 日経平均 13,137 → 13,166 +29
+0.68% Slim 先進国リート 10,278 → 10,348 +70
+0.39% Slim 国内 リート 9,665 → 9,703 +38
+0.53% Slim 先進国債券 11,542 → 11,603 +61
-0.11% Slim 国内 債券 10,169 → 10,158 -11
+0.46% Slim バランス(8資産均等型) 12,863 → 12,922 +59
-0.33% 三菱UFJ 純金ファンド 15,624 → 15,572 -52
+1.77% ベイリー・ギフォード ロイヤル・マイル 24,274 → 24,704 +430
+1.89% ベイリー・ギフォード ポジティブ・チェンジ23,491 → 23,936 +445
+0.76% 米国IPOニューステージ(H無成長) 23,197 → 23,373 +176
+0.19% スマート・イノベーションiシフト(H無1回) 29,353 → 29,408 +55
eMAXIS Neo 騰落順
+0.94% Neo 宇宙開発 13,465 → 13,592 +127
+0.81% Neo ドローン 16,849 → 16,985 +136
+0.56% Neo 自動運転 32,061 → 32,241 +180
+0.54% Neo ロボット 15,085 → 15,167 +82
+0.45% Neo フィンテック 17,190 → 17,267 +77
+0.05% Neo 遺伝子工学 14,792 → 14,800 +8
-0.70% Neo ナノテクノロジー 26,112 → 25,930 -182
-1.93% Neo ウェアラブル 27,817 → 27,279 -538
-6.40% Neo バーチャルリアリティ 40,653 → 38,052 -2,601
-0.63% 9種金額均等 / 9種各1万口合計 -1.33% 204,024 → 201,313 -2,711
https://www.am.mufg.jp/f_info/list/index.php >>706 +0.71% ドル/円
108.16 → 108.93 ドル/円
のおかげでプラスになった感じですね。
>>768 底辺の自覚があるなら勉強しろよ。短期の投機を。長期ではほぼ100%の確率で負けるぞ。
何故ならろくに相場に関わらないで時間を過ごしてしまうので、逃げるべき所で逃げ切れない。
株にレバかけて寝てりゃ儲かるならもうとっくに世界中で大流行な筈だ。
レバ否定派はqqqとqldの10年間チャートの差をどう説明するの?
都合のいい時だけ過去は過去だからとか言わないでよ
レバ否定派は頭が鈍く本当の成功が見えないだけ
俺には特別な知恵があるんだ
で、レバ肯定派はいくら稼いだんだ?当然余裕で億り人だよな笑
レバ肯定派に共通しているのは初心者てことだよ、言わせんな
>>764 感覚だけで話してるから何も頭に入ってこないな
それで長文だからタチが悪い
レバレッジ好きな人は元本が少ないんじゃね
ある程度あれば暴落怖くて手が出ない
このスレの住人のほとんどはデータと数字と出典が嫌いだから
一発狙うならレバよりボラが高くて減価しない商品が他にあるのに
わざわざ長く持つほど不利になるレバで勝負するのは何故なの?
ってことを言ってるんだと思う
2000年から3倍レバでS&P500やNASDAQに突っ込んでいたら解ると思うが
途中で発生する元金9割減に耐えられるなら放置すれば良い
今からナスレバは怖いな
暴落した後に投機した方がいい気がする
>>787 そうは言ってもただのナスダックでもITバブル崩壊の時は7割くらい減ってたしそこまで減ったらもうレバとか関係ない気がする
>>793 そこまで行くと9割減どころか99%減りそう
>>792 暴落(10年後)とかだったらどうすんの?
レバかけてビビり始めるのは政策金利を上げ始めたらでいいだろ
この米国低金利で大暴落くる確率なんてほぼ0だぞ
S&P500はサーキットブレーカー制度で1日で-20%までしか下落しないから、
指数が100→80→64となっても、
3倍レバは100→40→16となるだけでゼロにはならない。
S&P500"以外"は、1日で-20%までという制限がないから、ゼロになるリスクがある。
NASDAQ100はレバレッジしなくても普通にめちゃくちゃリターンあるんだから、レバはいらんと思うわ。
ITバブル崩壊みたいなことがまた起こったら、ナスレバは紙くずになるしなあ。
ただ暴落したときはそのあとにナスレバを買うかも。暴落後はいつが底になるかわからないし、日にちをあけつつ買い付けだな。
>>799 サーキットブレーカーは取引を強制的に中断して参加者の頭を冷やす効果しかないぞ
20%下がった時の価格でSPXLの運用会社が十分な量の先物を売れる保証なんてない
レバレッジETFは、対象指数が上がった場合は終値付近で先物を買い増し、対象指数が下がった場合は終値付近で先物の買い玉を減らすことによって、「日次変動率の○倍」に連動するようにしているから、「減価」もあるけれども「増価」もあるんだよね。
「卵は一つのカゴに盛るな」
たくさんのカゴに盛りすぎてよく解らなくなるスタイル
それがワイ
>>801 ITバブルは社名に.comを付けただけの中身すっからからんの有象無象の会社の株も上がってて、それに気付いて暴落しただけ
今とは状況が全く違う
>>809 せやせや。状況が違うのはそうだね。でも俺は10年に1回は似たような暴落が起こる程度のシナリオは想定して戦略たてたいんだ。
いつブラックスワンが現れるかんてわからないよ。
ITバブルだって今振り返れば異常だったって簡単にわかるけど、当時は多くの人があのタイミングで暴落するなんてわかってなかったんでしょ。
人によってリスク許容度はまるで違うから、まあ気にしなくていい人は気にしなくていいんだけどね。
S&P500指数
2011/4/1 1329.5
2021/4/27 4186.7
約10年間で3.15倍
SPXL(S&P500レバ3倍)
2011/4/1 7.11
2021/4/27 98.80
約10年間で13.90倍
家で常に全裸の男が投資をしてはいけないルールはないな
今はちょうど1999年4月と思って投資をしないとな
これからネットバブル崩壊とリーマンショックに耐えうるのが真のシステム
eMAXIS bulk 全裸株式(オールマッチョ)
>>815 本来は投機ってのは上がっても下がってもポジションを維持し利益を出す。
そういう分野なんだけど、そういう訓練を一切しないで投機的ポジションを持ち続ける危険性ね。
そこがかなり問題だなと。己のリスク許容度を過大評価してる人が少なくともこのスレにはかなり多いという事だね。
投機はいい経験になるね
特に暴落を経験しておくといい
恐ろしや
今の生活水準で困ってないから投機はしたくないわ
重要なのは大きく損して取り返しのつかないことにならないこと
ほどほどにな
>>816 レバレッジは増価で倍率以上に儲かるからお得だよな
毎月の投資額の5%程度の2万ぐらいなら投機もいいかと思ってきた。
10年で総投資120万が約1200万になる可能性があるのは夢がある
迷うところだな
連休中は基準価額マンに会えなくなるけど
来週の始め当たりにマンデー来るで
ホント何もしなくても上がってくな。そして気まぐれで買った先進国債券のゴミっぷりよ
プラテンしたら手を引こうと思ったが全然回復する気配なしw
レバはどーせかけるなら捨てられる金額と市場成長率考えて
レバFANG+に百万入れて放置
15年後50歳で億いけばリタイアするぜ
S&P500からGAMAFを除けたS&P495は日本株と同じくらい弱いんだぞ
どうしてGAFAM以外のS&P495を買ってるんだ?
>>834 アメリカは金融緩和中ではあるものの長期金利が上がりだしてる
EUは一足先に金融緩和をやめてテーパリングに入ると宣言した
下落圧力が強すぎる
次のGAFAMが見つかれば、当然買われ出して時価総額が膨れ上がってS&P500に組み入れられるからええんや
投機って上がるか下がるかわからんものに短期的にかけるものやろ?
右肩上がりの長期インデックスにレバレッジかけただけで投機になるとか意味不明理論すぎる
まあ流石に3倍以上はシャープレシオ悪くなるし俺もやらんけど
>>834 「為替ヘッジ無しの外国債券」は、株価暴落時に為替の影響で一緒に下落するから、保有する意味がない。
「為替ヘッジ有りの外国債券」は、為替ヘッジコストが割に合わないから、保有する意味がない。
もうナスレバの30年以上の平均リターンは20%ってでてんだよね
それまで長生きできるのならナスレバでいいんじゃね
>>841 上がるか下がるか分からない物はギャンブルだな
投機は市場の価格の変動を見て利が乗りそうな物にお金を投じる事だから
レバはリスクの高い投資かな
>>843 ハイテクがポンカスの時代がまたきそうでならん
Appleとマイクロソフトは一株持ってる
個別は値動き激しくて面白い
AmazonとGoogleは高いから無理
Facebookは安くてもいらん
ただの使いにくい機能てんこ盛りSNSでしかない
将来利確する時に税金払いたくないんだけど、なんかいい方法ない?
利確する直前にシンガポールに移住しても意味ない?
>もうナスレバの30年以上の平均リターンは20%ってでてんだよね
この中に30年普通のインデックスガチホしている人間が何人いると思ってんの?
しかもQLDやTQQレバレッジ指数をドットコムバブル、リーマンショックを乗り越えてガチホできるとでも思ってんの笑
頭お花畑過ぎやわ。
三十年前から投資してるおじいちゃんなんているんか?
ここ平均年齢36歳だろ
ナスレバを30年間握っていたものだけがナスレバを推奨しなさい
もうレバレッジ賞賛は聞き飽きたわ
ガチの殴り合いしたことないクセにシャドーボクシングしながら仲間内でイキリ倒してるチンピラみたいで
見てるこっちが恥ずかしいわ
>>854 ポートフォリオ晒してから偉そうなこと言おうねおじいちゃん
またお金増えてる
給料より投資の儲けの方が多いので嫌な仕事もまあいっかって気持ちになれていいよ
米国株ありがたや
>>856 インデックス分の投資額いくらなんです?
みんな、VTやオルカンを積立設定して気絶出来ない人達。
オルカン→先進国→米国→ナス→レバナスと欲が出てくる、
勿論、自分も。
結局積立にすると平均リターンは落ちるのよね
よくSP500のリターンは7%とかいッてるけど
積立だと5%以下
VOOとeMAXIS S&Pだとどっちがいいんだろ
積立NISAはeMAXISだけどスポットの方悩む
>>858 元々積立sp500だけだったけど
ゴミ個別整理して200万だけレバナス買っちゃったw
まだずっと先の話になると思うけど出口戦略とか考えてる?
自分はリタイアしたらオルカンもしくはレババラに替えて毎年必要な分取り崩していこう
と思ってる
オルカンかレババラに替えるって、一回利確して20%の税金を一度払い切るってこと?
そのくらいの年齢になっていれ時間を味方にできなくなっているので
利確して税金払ってもいいと思っている
>>792 コロナショックでレバナス全力した人は億り人になってたな
子供がいるから出口戦略は考えていない
子供にも同じ投資を継続してもらいたい
>>863 そもそも何に投資してるん? S&P500?
おれは今のポートフォリオ構成のままでいいかもなー、って思ってるよ。メインはほぼオルカンだし。
老後以降も必要になった分だけ崩していけばいいだろうな、って。
>>866 一回精算するならそれ自体が出口じゃないか?
>>863 自分は2年前にアーリーリタイアして無収入で、特定口座のファンドを一部売却して、
積立NISAに換えてます。今、リスク資産は全体の60%位ですが、全部利確したり、
リスク割合を下げる気はさらさら無くて、無リスク資産を10年分の生活費はまかなえる
だけ常に残しておこうと思っています。
10年分の生活費は、リーマンショック級の大暴落の際にリスク資産を売却しなければ
ならないのを避けるためです。10年は余裕見過ぎかもしれませんが。
たいした額ではないが先進国株式、S&P500、S&Pレバ、米国配当貴族、
NYダウ30、オルカン、USA360、グロ3、ナス100、インド株式アクティブ、
個別で10銘柄くらい投資していている
これだとリタイヤ後は取り崩すのも面倒だからオルカンかUSA360でいいかと思っている
>>874 自分の場合、普通預金、定期預金、個人年金。個人年金は満期まで積立るつもり。
金を増やす工程も楽しめないとね
焦りすぎは嫌われるぞ
お金は寂しがりや
多く溜まっているところに自然と流れていく
と、アムウェイやってる友達が言ってた
リタイアしたい人は金を早く増やしたいだろうな
俺は仕事別に嫌じゃないからソッコーじゃなくてもいい
年450万でも10年働きゃ4500万
これを投資で稼ぐのはやっぱり億がないと厳しいやね
eMAXIS slim TOPIX 13,535 +39 (+0.29%)
eMAXIS slim 日経225 13,166 +29 (+0.22%)
eMAXIS slim 先進国株式 17,048 +110 (+0.65%)
eMAXIS slim 新興国株式 13,346 +92 (+0.69%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 15,767 +108 (+0.69%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 14,899 +97 (+0.66%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 14,839 +94 (+0.64%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 13,401 +73 (+0.55%)
eMAXIS slim バランス8均等 12,922 +59 (+0.46%)
eMAXIS slim 国内債券 10,158 -11 (-0.11%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 11,603 +61 (+0.53%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,133 -17 (-0.17%)
eMAXIS slim 国内REIT 9,703 +38 (+0.39%)
eMAXIS slim 先進国REIT 10,348 +70 (+0.68%)
楽天全米株式(VTI) 16,960 +111 (+0.66%)
楽天全世界株式(VT) 14,662 +87 (+0.60%)
楽天新興国株式 12,355 +105 (+0.86%)
iFree NYダウ 21,341 +152 (+0.72%)
iFree NASDAQ100 17,986 +42 (+0.23%)
iFree 新興国債券 11,709 +54 (+0.46%)
SBI VOO (S&P500) 14,467 +97 (+0.68%)
ニッセイバランス4均等 13,632 +46 (+0.34%)
Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 16,383 +11 (+0.07%)
グローバル3倍3分法 14,665 +59 (+0.40%)
グローバル5.5倍バランスファンド 12,909 -64 (-0.49%)
楽天米国レバレッジバランス(USA360) 14,982 +19 (+0.13%)
ウルトラバランス世界株式 11,296 -5 (-0.04%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 98.80 -0.11 (-0.11%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 23.52 -0.60 (-2.49%)
US Treasury Yield 3mo 0.01% -0.02%
US Treasury Yield 2y 0.17% -0.01%
US Treasury Yield 5y 0.88% +0.03%
US Treasury Yield 10y 1.63% +0.05%
US Treasury Yield 20y 2.18% +0.05%
先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (+0.70%)
Vanguard S&P 500 (VOO) 383.74 -0.12 (-0.03%)
Vanguard Total Stock Market (VTI) 217.90 -0.10 (-0.05%)
Vanguard Total World Stock (VT) 102.08 -0.11 (-0.11%)
iShares MSCI ACWI ETF (ACWI) 99.72 -0.04 (-0.04%)
SPDR Gold Trust (GLD) 166.42 -0.42 (-0.25%)
SMT ゴールドインデックス (ヘッジあり) 12,356 -36 (-0.29%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 14,800 +8 (+0.05%)
eMAXIS NEO 自動運転 32,241 +180 (+0.56%)
SBI ExE-iグローバル中小 22,479 +143 (+0.64%)
iFreeNEXT FANG+インデックス 25,920 +5 (+0.02%)
iFreeNEXT NASDAQ次世代50 10,659 +73 (+0.69%)
iFreeレバレッジ NASDAQ100 31,164 -265 (-0.84%)
4/29(木) AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報
108.93 ドル/円 (前営業日 4/28(水) の為替)
-0.08% S&P500 (VIX 17.18)
-0.48% Dow 30
-0.28% NASDAQ総合
-0.42% NASDAQ100
+0.31% Russell 2000
+0.63% FANG+
-0.002 1.620 米10年債利回り(%)
-0.002 0.008 米3ヶ月債利回り(%)
+1.08% 55,362 ビットコイン (CoinMarketCap)
+0.29% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares)
■バンガード・地域別ETF
+0.18% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF)
-0.06% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF)
+0.37% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT)
+0.82% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF)
■バンガード・セクターETF
-0.81% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、…
-0.05% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、…
-0.21% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、…
-0.27% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、…
-0.02% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、…
+0.15% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、…
-0.13% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、…
+0.67% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、…
+0.24% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、…
+3.54% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、…
■その他ETF
+0.16% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標)
-0.70% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言)
-1.63% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF)
+0.32% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF
■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順
+1.48% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック
+1.16% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ
+0.99% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル
+0.81% ^KEV eMAXIS Neo 電気自動車
+0.36% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット
+0.13% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学
+0.08% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー
-0.34% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン
-0.56% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発
-1.39% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転
-1.87% ^KCLEAN eMAXIS Neo クリーンテック
+0.46% 11種平均 (2021/05/07 eMAXIS Neo クリーンテック、電気自動車 新規設定予定)
google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で
ご自分でもご確認下さい。
全て平日の場合、
..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00)
11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表
15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定)
18時頃〜 基準価額公表
証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。 >>893 4/29(木) 昭和の日
日本の証券市場はお休みです。
>>895 下げ局面では最弱だろ。
初心者なので下げ相場を知らないってことなんだろう
超絶タイミング悪いっぽいですがUFJダイレクトからNISA口座つくりました
いますぐじゃないですが、120万円どれにつっこめばいいですか?
簡単なポートフォリオ教えてください
>>899 自分のことを自分で決められない人は、投資をしたらダメ。
>>899 ETF
1545 40万
1557 40万
1321 40万
暴落時にレバレッジに切り替え
過去の検証は自分でやってくれ
>>902 iFreeレバレッジ S&P500 で我慢しておいて
いや暴落して切り替えたらただの損切だろそれw
>>903 >>891 今日SPXLが100ドル超えそうだな
結構嬉しい
>>903 >>901 ほんとになんもわからない状態なのでテンプレ的なものから張ってみようかなと
やってみないと脳も動かないというか。
オペレーターの人には「クアトロとか人気やで」って言われました
>>908 まだ何も購入せず、しばらくは勉強として、S&P500、ダウ、NASDAQ、日経平均、TOPIXなどの有名な株価指数の「月足・対数表示(ログスケール)」の長期チャート(50年分くらい)を見比べることをオススメします。
「月足・対数表示の長期チャート」が直線に近ければ、その指数は安定して複利で増加しているということが分かります。対数表示のチャートはtradingviewなどのサイトで見れます。
>>899 ネット証券でなくて、UFJダイレクトでも手数料変わらないの?
>>899 投資信託って取り扱い商品がが機関によって異なるんだよ
銀行はろくなもんがないから証券口座を開いてNISA口座を移したほうがいい
>>905 一旦損切り(あるいは利確)にはなるがリバウンドはとれるから
ただの損切りではない
いきなり個別株に手を出さなかったらそれでいいと思う
>>910 このチャートを見て考えて買うべき銘柄を吟味せよ、ってことなんですかね?
>>911 突発的に口座開設してしまったのでなんにも考えてなかったです
購入時手数料無料ってのはいっぱいあるんですが・・・決済のほうはまだ見てないです
>>916は嘘つきのカスです
ガンガン質問してね♪
>>915 自分のことを自分で決められるようになるまで、投資の勉強をずっと続けてください。
自分のことを自分で決められるようになるまで、投資を初めてはいけません。
>>912 ここで紹介してくれた商品が存在しないな、と思ったところです
あまり大きな利益は望んでないのですが・・・移すことも考えます
銀行とかろくなもんがなさそうだな
俺は家族に某金融機関局員がいるから高い手数料払ってもなにか投信買おうと思ったがいいのがなくてやめた
シャープレシオが高くて自分のリスクに合致した商品なら何でもいいのでは
数字データ手法中心で語るやつの話は無視していいから
語りたいだけの実績ナシ男クン
SP500インデックス上回るのは難しいからな
ならそのSP500のレバでいいんじゃねって話も
金利が上がると支出が大きくなるから今の状況だと厳しい
>>922 三菱UFJ銀行の投資信託30個は少なすぎるよ
銀行より証券でやるべき
楽天証券は2699本
SBI証券は2662本
松井証券は1436本
https://diamond.jp/category/z-fund そもそも配当がないからなSPXLは。
SPYですら1.33%だし。株レバは福利効果がほぼ望めないので安全に逃げれるかは購入者自身にかかってる。
>>922 どの投信選ぶかは個人の自由だけど完全下位互換の無印eMAXISがランキング1位はやばい
銀行系は淘汰されて行くのかな
新生もマネックスに統合されたね
「何も知らないので教えてください」と言う馬鹿客に対して、ボッタクリ投信を売りつける銀行マン・証券マンは、株主の利益を最大化してくれる優秀な社員。
株主の利益=インデックス投資家の利益。
餌のおかげで手数料低めの投信が維持できるんだから感謝しないとね
>>930 連休明け銀行へ変更手続きしてきます・・
>>933 銀行の証券口座は別に使わずそのまま置いとけばいいから
別途ネット証券を解説したらどうかな?
ここで使ってる人が多いのは
SBI証券、楽天証券が多くて
他にも松井証券、マネックス、auカブコム辺りもある
前に銀行から話がしたいから来てくれって言われて行ってみたら、クソみたいに高い手数料をとる投資信託を勧められて凄いなと思った。
他のランキングはどうなってるのかなと思って楽天見たら
年代別にフィルタする機能とかあったんだな
20代
1位 楽天・全米株式インデックス・ファンド
2位 eMAXISSlim米国株式(S&P500)
3位 楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)
4位 楽天日本株4.3倍ブル
5位 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
60代以上
1位 楽天日本株4.3倍ブル
2位 eMAXISSlim米国株式(S&P500)
3位 グローバルAIファンド(予想分配金提示型)
4位 ニッセイ日経225インデックスファンド
5位 楽天・全米株式インデックス・ファンド
若者より老人のほうがリスク取っててわろた
やぁ
みずほ銀行に務める身内だよ!
おすすめの投資信託を用意したんだ
キャシーさんは投資の神と言われる凄腕のファンドマネージャーで
今までの既成概念を塗り替えるんだ
俺は気づいたんだ上手くコントロールできなくて、いらいらすることも多かった。
今までは全て嘘だったんだインチキインデックスだったんだ敬虔さや見せかけの善行は本来意味を持たないため自立している人は望んでいないのです。
今まで隠されてきた人間の心の醜さや世の中の問題が、あぶり絵のように浮き出てきている
キャシーがイノベーションなんだARKの創造と破壊人々の幸せを願い続けた空インデックス
オーーオーーーオーーーーーあみかちゃん、りさちゃん、さやちゃん、主婦ちゃん全部盛り化け物アゴ男化け物アゴ男と呼んでください
日本及び世界の隠された権力について覚醒世界によって得られる知識を持っている人が大勢新型コロナやワクチン
破壊神は即ちすごいローションでぬるんぬるんにして世界を創造するのでる
ARRRRRRKKの破壊的、破壊的破壊的海海海
グローバル・プロスペクティブ・ファンド(イノベーティブ・フューチャー)
基準価額 04/28 25,442円 -208(-0.81%)
https://itf.minkabu.jp/fund/02312196 >>936 ああそうかNISA口座か
ネット証券はオンライン申し込みと書類で出来るけど銀行側は分からないな
>>937 今の老人は金あるからリスク取れるのかな
勘定廃止通知書ってのを窓口まで貰いに行かなきゃダメらしくて。
UFJの口座持ってたら即日NISA口座開設できるってのに乗ってしまいましたね
>>936 銀行で手続きして書類もらわないといけないっぽい
NISA口座を他社から楽天証券に変更する場合、現在NISA口座をお持ちの金融機関より「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」の取得が必要です。提出書類は原本のみ有効です。なお、当年一度でもNISA枠を使用すると、その年の10月以降でないと変更手続きができませんのでご注意ください。
https://www.rakuten-sec.co.jp/nisa/account.html >>941 楽天証券開設するときはポイントインカムを経由するとええよ
>>940 単に馬鹿なんだろ
楽天ブルなんて長期的には全く儲からんぞ
>>941 銀行は資産運用のプロではなく手数料を取るプロだから、安易に行員の言いなりになっちゃあかんで
積立やるなら5万円以内なら楽天一択だな
一旦やり始めると口座変更が難しい
>>937 多いんじゃないかなぁ。ここでレバ勧めてる奴も中年以降ばかりだろ
>>942 0.16%なwないようなもんだよ
>>945 老人なんだから長期的に儲かる必要は無くね?
人類史上まれに見る年金利回りキメてる世代のくせに
なおレバレッジかけて市場から搾取しようとしてんのか老人どもは
こんだけ業を重ねたら死後は無間地獄まっしぐらだろコイツら
あまり投資経験ない人が1年で5倍になるとか見て退職金入れてるんじゃないのかな
自分は逆に若い人がしっかりファンド選んでて感心した
>>953 20代の人は、40〜50年先を見据えた投資が可能だけど、60代の人は40〜50年後は、ほぼ100%の確率で、生きていないから。
医学の進歩で寿命は伸びてるから60代なら結構生きてるよ
>>941 そんなMUFGでもファンドオブザイヤー1位のオールカントリーはあるし、
切り替えめんどくさかったからとりあえずオルカン買っておけばOKだよ
http://www.fundoftheyear.jp/2020/ >>955 男なんか70こえたらボケはじめてカネ使う体力もなくなるよ。
ドンファンがタンスとかカバンに現金ほっぽらかしてたのも管理できなかったからだろ
>>957 そうだな65でエンディングを考えないとダメやな
>>956 NISAの120万円枠はUFJで購入
それ以外は楽天証券などに口座を作って運用・・・ってのもありなんですかね
皆さん複数の証券会社の口座で運用してますか?
>>959 来年も銀行で続ける?
今年の分は5年経ったらどうする?
とか自分で調べた方がいいと思うけどね
いいカモに見える
>>959 NISA口座と特定口座は別管理なので別の金融機関でも困ることはないが、便利になることもないので
ああは書いたけど、まだ何も買ってないなら引き返せるタイミングだし、別のところに作り直した方がいい
自分は積立NISAで積立やる予定だったから
クレカポイント貯まる楽天で開設したなぁ
>>899 ブラジルレアル通貨選択型のリートカバードコール
まあ敢えて銀行でNISAやるメリットは薄いわな
積立設定の変更もオンラインで出来るか怪しいし、ポイントつかなそうだし、ぼったくり投信勧めてきそうだし(偏見)
>>966 代わりに俺が誤るから許してやってほしい
俺も最初は三井住友銀行で始めたがNISA開始を機に楽天にした
三井住友の口座は2013年の軽減税率(10%)適用中に全部売却
当時はslimやたわらもなくsmtや無印emaxisが中心だったので銀行でも別に問題なかった
>>908 > オペレーターの人には「クアトロとか人気やで」って言われました
糞だなほんと
情強がうまい汁吸えるのは養分のおかげではあるけどさあ
まぁ確かに人気有るよ
最近チョコとのコラボしてたし
でも大体アムロとのペアだけどな
クアトロ
https://fs.bk.mufg.jp/webasp/mufg/fund/detail/m04220620.html 購入時手数料1.1%
信託報酬1.1275%
トータルリターン1年+9.91%
シャープレシオ+2.34
確かにめっちゃ売れてるようだ
UFJから投資のご案内という営業電話来てもあっさり断るので内容知らんけど、ちゃんと話聞けばslim SP500など勧めてくるんだろか
過去の利回りにつられる奴は全員養分。
そんなアホは机上の空論でっち上げれば騙し放題。
そのトリックを見破る思考力を持つことこそが金融リテラシー。
金融の世界でアホは命取り。
マネーショートでも銀行や証券にいるプロ達もバカになってたからな
いやその自称プロ達の養分になってるからアホなんだけどな。そいつらの儲けた金は誰が払ってるんだっていう話。
7000万いったらセミリタイアしようと思ってるんだけど
ダメ??
7000万歳になったらさすがにもう働きたくないやろなぁ
10年前から投信してたら今頃は…と悔やまれるけど10年前は投資のこと全然分かってなくて
銀行からしきりに勧められるがままのやつやってただろうからやってなくてよかった
いやーもう働きないんよ
人間関係疲れるし
50で7000ならいけるやろ
人間一人が最低限生きていける収入は、
家賃+五万円だよ。
その情報以外は勝手に自分で考えて自分で決めろって話。
>>983 年齢にもよるけどダメでしょ。
7000万なんか生活費であっという間よ。
ノンストレスの在宅勤務でサボリーマンやって給料もらいながら、投資するのが最もコスパ良い。
ああ、働かない前提なら10年くらいしか持たないか…
ほらこうして7000万じゃあっという間とか言う生活水準マウントを取ってくる奴が無限に現れてくるんだよ。自分で勝手に決めろって話よ。
投資してなかったとしても、
年200万で生活したら35年、
年350万で生活したら20年、
いうほどあっという間か?
>>983 金額そのものより、
年間支出の25倍有るか否かが重要。
東京の高いマンションとか住まなければ20年くらいは持ちそう
>>987 わかるわ
自分もリタイアしたい
でももう50代後半だけどね
【資産形成】若者の間で「つみたてNISA」によるインデックス投資が流行中、金融庁推奨の「長期・分散・積立」投資が浸透
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619680431/ 年間支出の25倍あればいいという定義も自分で理解することが重要だな。その言葉通りに実行して25年で破産して満足なわけがないだろう。
もしも25倍の資産を投資で運用して4%の利益が得られればその年間支出分になるって話。
年間4%得られる運用も自分で考えてリスク取ってやるって話。
電化製品の買い替えや家のメンテも15年ごとくらいにやらんといかんしな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 20時間 32分 30秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214173920caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/stock/1618834440/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「インデックスファンド part480 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・インデックスファンド part497
・インデックスファンド part511
・インデックスファンド part509
・インデックスファンド part482
・インデックスファンド part492
・インデックスファンド part495
・インデックスファンド part499
・インデックスファンド part502
・インデックスファンド Part289
・インデックスファンド Part185
・インデックスファンド Part271
・インデックスファンド Part120 [無断転載禁止]
・ヘーホンホヘホハイの次は…「アフェリファンへラッフス」 マクドナルド
・好きなファストフード店ランキング 1位モス 2位マクド 3位ケンタ 4位サブウェイ 5位ロッテリア
・インデックスファンド part514 (692)
・【ファイト*^o^*】エンベデッドシステムスペシャリスト 16
・【このファン】この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ Part.84【このすば】
・【このファン】この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ Part.244【このすば】
・リュック・ベッソン監督SF映画『ヴァレリアン 千の惑星の救世主』でレクサスが宇宙船をデザイン
・【このファン】この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ Part.127【このすば】
・車カスメディア。17人逮捕されたばかりなのに最近のドリフト族はクリーンなモータースポーツとアピール
・★手越のチンカスが詰まりまくった柏木由紀のクッサイクッサイドス黒ヴァギナ 地下売上議論23871★
・【道交】ファミマ、電動キックボードの店舗設置を本格化 シェアリングサービスのLuupと資本業務提携 [Ikh★]
・20年前に初めて富士通のPC買った時にデフォでリンク先にあった「東京トップレス」サイトがまだあったw
・俺「PS4の神ゲーおしえて」ゴキちゃん「マイクラ!スカイリム!フォトナ!ディアブロ!アンテ!Doom!」
・【韓米ワクチンスワップ】 成功しても…米国はファイザー・モデルナでなくアストラゼネカ提供か [影のたけし軍団ρ★]
・宇多田ヒカルの究極技「ファイナルディスタンス」倉木麻衣の究極技「シークレットオブマイ・ハート」安室は?w
・【フィギュア】メドベージェワ「東京はユニークな街。心惹かれる建築、そしてメガポリス」【インスタ】 [少考さん★]
・うつ病部。【パキシル、ルボックス、デプロメール、ジェイゾロフト、レクサプロ、サインバルタ、トレドミン】
・【訃報】『スタートレック』『レッドオクトーバーを追え』『トロン』等 サウンドデザイナーのフランク・セラフィンが死去
・再結成してほしい日本のロックバンドといえば?素人「ミッシェルガンエレファント」通「ゆらゆら帝国」ぼく「レジストレーターズ」
・【音楽】エディ・ヴァン・ヘイレンの息子ウォルフガング、父からのアドバイスの中で一番気に入っているものを語る「もしミスをしたら…」 [湛然★]
・【ソフトバンク】デスパイネ&グラシアルは6.19開幕アウト…森ヘッド「キューバは出入国できない」 [砂漠のマスカレード★]
・!extend:checked:vvvvv:1000:512!extend:checked:vvvvv:1000:512【QMA】クイズマジックアカデミー ロストファンタリウム 11問
・【オランダ】反イスラム強硬派だった元下院議員ヨラム・ファンクラーフェレン氏(40)、イスラム教に改宗 極右ウィルダース氏の右腕
・【サッカー】米国開催 クラブワールドカップ2025 組合せ決定 マンチェスターCとユーベが同組…浦和はインテル、リーベルと同組 [阿弥陀ヶ峰★]
・【日本の輸出規制】ファーウェイ問題、韓国半導体は「ナットクラッカー」状態?=韓国ネット「ノージャパン、フォーエバー」[10/06] [新種のホケモン★]
・【パスドラ FGO モンスト 八月のシンデレラナイン 】シノアリスpart249 【白猫 バトガ ららマジ きららファンタジア ハチナイ バンドリ デレステ 】
・【雑談】白猫プロジェクト☆1346匹★2★2【F9=鋼.兵=ID加速中=なっちはスバラシイ=病巣院クルリ=絵スレ荒らし=豆大福=アフィ茨城=化粧アスペ=インフォガー=カワハギ=糞虫小僧】
・ドルインデックス
・叡王戦、クラウドファンディングを立ち上げる
・ステップアドバイザー ファンキーM♪KO
・インデックスを損切りした人って本当にいたん?
・東海東京証券 インバウンドテック上場取消問題
・【印旛】ダブルインバース96【クソデカため息】
・【クリック】トレードアイランド【離島】23
・【印旛部】ダブルインバース151【フリーフォール】
・【10.28】ブラックマンデー
・【初心者】デイ・スイング雑談 89【上級者】
・【初心者】デイ・スイング雑談 90【上級者】
・【初心者】デイ・スイング雑談 81【上級者】
・【種不問】デイ・スイングしてるコテ14【コテ専】
・【初心者】デイ・スイング雑談 77【上級者】
・【100万】デイ・スイングしてる人【300万】
・【50万】 デイ・スイングしてる人々2【500万】
・【10年に一度のビッグチャンス】コロナショック
・【10万〜】デイ・スイングしてる人 42【〜30万】
・【300万】デイ・スイングしてる人々23【500万】
・【300万】デイ・スイングしてる人々22【500万】
・【クロス禁止】株主優待スレッド2【非ワッチョイ】
・【3000万】デイ・スイングしてる人々13【5000万】
・【上海・深セン株】中国株スレッド【香港株】二四次
・【ポークビッツマン】ポークピッツしん太専用【4】
・【オワコン】ダブルインバース 107【金をドブへ】
・■■■■■ブラックマンデー■■■■■part1080
10:38:26 up 37 days, 11:41, 0 users, load average: 54.13, 48.08, 53.72
in 0.53736686706543 sec
@0.53736686706543@0b7 on 022000
|