!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
★スレ立て時 ↑ が3行になるようコピペして下さい
※建てたあと一列消費されるので足りない分を補充
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される非上場の投資信託を指すものとします。
■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
雪だるま SBI新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NYダウインデックス
iFree NEXT NASDAQ100インデックス
・全世界株
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー
・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド
楽天米国レバレッジバランスファンド
・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド
ウルトラバランス 世界株式
グローバル5.5倍バランスファンド
■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利
※前スレ
インデックスファンド part479
http://2chb.net/r/stock/1618155548/
インデックスファンド part480
http://2chb.net/r/stock/1618834440/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured これからバブル相場が来るとみるならレバ一択でいいのかもなあ
相場予測できる超能力があるなら相場に合わせたものを好きに買えばいい
長期では損するだろうが
バフェット太郎がこれからバブルが来るつってるじゃん
大暴落の1番の要因である政策金利が超低金利なのに暴落予想してる人って、、
レバレッジはグロ5が始まってからすぐコロナショックでめちゃくちゃ下げたから暴落に耐えるメンタルがないならレバレッジに全集中ぶっこむのはやめたほうがいい
これからもTQQQ6割TMF4割のポートフォリオが機能するかが問題だな
太郎が言ってるのはQE継続中の間だけだよ。SKEWは後5営業日程度で最高水準に達する。
怪我するぞ。やめとけ。
要は国交回復が進めば太郎が言うバブル相場が来る。この場合は過去の経緯見る限り利上げも関係ない強さで進む。
ここで新興国が米株を5年程度アウトパフォームするわけだ。なぜ上げ続けるか?といえばそれはQEがあるからだ。
テーパリング後利上げをすると金融ショック論をマスコミが吹聴し始めるので、そこで追加のQEが設定され、それがダラダラと計5年程度は継続する訳よ。
なんで新興国が米株を5年程度アウトパフォームすんの?
積立でナスレバのパートナーusa360の人が多そうだけど トレプラのほうがよくね
こちらのほうが下落局面強そう
>>20
そもそも株レバを積み立てるってのが間違ってるんだが、暴落時のリバランス考慮するならウサが全く足りてないな。
TMFレベルのものがないと意味がない。まぁ最低限度ポジと同程度〜2倍程度の現金は必須だろうな。 アメリカが3期連続GDP回復だとさ。これでまた株が上がるな
>>20
トレプラって初めて聞いたけど最近出来たんだな
てかシミュレーション見たけど暴落に強すぎじゃね?暴落ひびってるやつ全員これ買えよw "寝てれば増える"と仮想通貨のブームの時に言った人の画像がネタで使われてる
>>31
若者皆が仮想通貨やってる韓国より健全やん >>31
つみたてNISAの口座数合計が244万って、
あれだけ少ないと言われてるコロナワクチン接種数より少ないじゃん笑
全然ブームにもなってない >>39
+やヤフコメは「年金で株買うなんてギャンブル止めろ!」「売らなきゃ利益出ないから未来永劫売れない!」みたいなレベルなんで… トレンドプラスってVOOを積立しながら更にVOOを1日4回まで追加で買ったり売ったりするってこと?
説明資料見たけどよく分からん
相場の雰囲気でSP500をデイトレするんでしょ?
これちゃんと機能するのかね。マルチアイと似たあやしさ
>>31
たしかまだ15人に一人くらいしかやってないけどね
NISA口座数は公開されてるから年齢別の人口で割ってみるとそれくらいになる >>45
15人に1人じゃなくて15%くらいだ
倍違う🥺 投資家としては、まだまだ買う人が少ないほうがいい。
へたにこのスレに呼んでくるなよ。
■今回は、2日分 4/28(水)→4/30(金) の変動です。■
AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報
108.93 ドル/円 (前営業日 4/28(水) の為替)
+0.59% S&P500 (VIX 17.48)
+0.23% Dow 30
-0.05% NASDAQ総合
+0.07% NASDAQ100
-0.34% Russell 2000
+0.74% FANG+
+0.018 1.640 米10年債利回り(%)
-0.002 0.008 米3ヶ月債利回り(%)
-4.12% 52,880 ビットコイン (CoinMarketCap)
-0.11% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares)
■バンガード・地域別ETF
+0.38% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF)
+0.39% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF)
+0.33% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT)
+0.58% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF)
■バンガード・セクターETF
-1.10% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、…
-0.02% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、…
-0.80% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、…
+0.24% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、…
+1.04% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、…
+0.59% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、…
+0.81% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、…
+2.87% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、…
+1.80% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、…
+4.51% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、…
■その他ETF
+0.40% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標)
-3.50% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言)
-2.10% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF)
-1.34% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF
■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順
+0.92% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック
+0.12% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル
+0.04% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発
-0.15% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン
-0.24% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット
-1.41% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー
-1.53% ^KEV eMAXIS Neo 電気自動車
-2.66% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学
-2.76% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転
-3.00% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ
-3.94% ^KCLEAN eMAXIS Neo クリーンテック
-0.85% 11種平均 (2021/05/07 eMAXIS Neo クリーンテック、電気自動車 新規設定予定)
google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で
ご自分でもご確認下さい。
全て平日の場合、
..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00)
11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表
15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定)
18時頃〜 基準価額公表
証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。
■今回は、2日分 4/28(水)→4/30(金) の変動です。■ 頭弱いので、2日分の変動、というのが分かりません。
さっき終了した結果はどこへ行きましたか?
>>56
4/29(昭和の日)の数値は無視して、
前営業日 4/28(水) と
今日 4/30(金) の数値から変動率を算出しています。
(【今日】-【一昨日】)/【一昨日】 です。
S&P500 でいうと、
4/28(水) 4,186.72
4/30(金) 4,211.60
(4,211.60-4,186.72)/4,186.72
≒0.00594259945
≒0.59%
です。 >>31
ダイエットブームと一緒で、一時的にやる人が増えるが、無理せず継続するという鉄則は守られず大半が無意味な結果に終わる
理論上は、健康体重にするためのダイエットも、生活を安定にするための資産運用も、大半の人はできるはず、だけど出来ない
だから一般向けの投資記事は、長期的に殆んど影響ないと思う 変なダイエット法にハマる人は脱落するだろうけど
脂物、砂糖、塩分は控えめにみたいな基本を継続できてる人は多いんやない?
NISAで投資デビューしてコロナ暴落とその後の上昇を経験できた人は
そうそうインデックス投資はやめないと思うよ
野菜の主構成成分セルロースも
糖質(炭水化物)なのを知らないアホが何か言ってる
ま、消化できないけどw
生命の基本
構造体→炭水化物
膜→脂肪
機能本体・制御物質・毒→タンパク質
こんなことも知らない最底辺
最近は、寝て起きてお金増えてても
先物で日中に激減させられてることもままある
つまり終日油断できない世界w
積立でもその都度トレードでもいいが
ポジキープしたまま一定期間振り返らない人は
ここに書き込んでる人たちとは別人種
あと、初心者はこの板のどこに行ってもニヤニヤ存在
生き馬の目をワールドで何してんだコイツ的な
いつからダイエットスレになったんだw
さてはおまえらメタボだろ
令和の世に
信託銀行の担当リアル営業がついてるような人間、
というだけで
w確信的カモw
>>65
または、神経症的な胃下垂ヒョロガリメガネだろw 資金運用界隈には
眉間にシワ刻んだヒョロガリメガネが多いぞ
メタボは体にムダ資本貯めてるから
外に回せない傾向w
投資の傾向と体格の傾向か
因果関係なんもなさそうだけど、ちょっと気になる
今のポジだと
マイナスまで暴落することはほぼないが
時間外・市場外で前日の利益分飛ぶ、なんてことは日常になってきたな
インデックスETFがマネーゲーム化してる
ジワジワと買いで上がっていっても
ヤツらの裁定取引の設定金額に到達したら
一気にガラガラと怒涛の売りがかかる印象
>>71
性格や習慣は見た目や体ににあらわれるから関係あるよ 積み立てには向いてるけど
(リスクを含めた)運用に決定的に向いてない人間は、いるw
TwitterやYouTube気にしなくなることから投資脳は始まるぞ
たぶんw
みんなで幸せになりたい傾向の人
自分が置いていかれたくないと同義
それだけでは残れないのが市場経済
外国投資系の話ならなんでもいい向きの人がいるな
米国株スレ行け
fang+にTwitter入ってんだから話出るだろ
君が出ていきなさいw
びびりなんでトレプラとUSA360積立て毎年微増を狙うのもありかな
「こうやったら結果こうなった」話ならわかるが
「こうするのはどうかな」話をする人間って…
確信ナシ人生
無責任に背中を押して欲しいだけ
不安不安
個別がここんとこ行ったり来たりで全然資産増やせねえなあって思ってても知らない間に総資産が増えていってるわ
やっぱオルカンや全米株式積み立てって良いな
>>59
それな
ダイエットで短期の成果を求めて無理な計画を立てて長続きしない人が多い
適度な運動とバランスの良い食事を続けるための習慣づけやマインドセットが重要 >>79
Twitter入ってないインデックスって日経かよw ゴールドの投信で手数料最安値はSMTゴールド以外にある?
そろそろ金投資にもお近づきたい
インデックス自体の話
構成要素など枝葉末節
お前らはそれこそが重要という脳
つまりヒョロガリ胃下垂メガネ
ここって
外国取扱じゃないインデックスを考えてるヤツの方が多いのかな
だから話が合わないのか
失敬した
知性と所得に対して肥満率が反比例してるのってアメリカだっけ
日本もそうなってそうだが流石にそんな統計取れないかw
無様なクソデブが発狂しちゃうし
現物の金は記念に持ってるけど資産運用目的で買うならETFの方が楽
調整しやすいからね
ETFは自動買付ができないから投信でおながいします!
現物も購入時2.7%手数料で持ってかれるでしょ?
手数料の面ではETFがピカイチかもだけど
>>95
日本は美味しくなって新登場で何もかもが少なくなってるから貧乏人は太れないよ 現物の金民主党政権時代に買ったが大分値上がったなあ。資産という意識は無いけども。
現物のゴールド
盗難リスク・火災リスク舐めたらあかん
現物の金はアンティークコインで十分
それ以上のモノは邪魔なだけ
金は結局安全資産なわけで
金庫に保管しておくのが一番いいとも言える
ETFとかだと政府に没収される可能性ある
金投資してる皆さんはポートフォリオに占める割合はどのぐらいですか?
>>116
etfが政府に没収される状況で現物の金持っててどうすんの。
換金できねーし、治安悪化で強盗や盗難リスク高過ぎだわ。 >>117
金に3%、デジタル・ゴールドのビットコインに5%だったけどビットコインが10倍になってポートフォリオが崩壊した >>121
市場は景気回復に期待してるのか
予想より遅れると見てるんだけど まぁはっきりいって株レバ全力ならビットコ全力が正解だろうな
下抜けしたら全財産消し飛ぶのは同じだろ。なら上がるほうにベットしたほうがまし
4/30(金) 基準価額 (三菱UFJ国際投信)
eMAXIS Slim 等
+0.60% Slim S&P500 15,767 → 15,861 +94
+0.06% NASDAQ100 11,223 → 11,230 +7
+0.40% Slim 全世界株式(オール・カントリー) 14,839 → 14,899 +60
+0.47% Slim 全世界株式(除く日本) 14,899 → 14,969 +70
+0.12% Slim 全世界株式(3地域均等型) 13,401 → 13,417 +16
+0.48% Slim 先進国株式 17,048 → 17,129 +81
+0.43% Slim 新興国株式 13,346 → 13,403 +57
-0.55% Slim TOPIX 13,535 → 13,461 -74
-0.82% Slim 日経平均 13,166 → 13,058 -108
+0.62% Slim 先進国リート 10,348 → 10,412 +64
+0.31% Slim 国内 リート 9,703 → 9,733 +30
-0.10% Slim 先進国債券 11,603 → 11,591 -12
+0.01% Slim 国内 債券 10,158 → 10,159 +1
+0.19% Slim バランス(8資産均等型) 12,922 → 12,947 +25
-0.51% 三菱UFJ 純金ファンド 15,572 → 15,493 -79
+0.88% ベイリー・ギフォード ロイヤル・マイル 24,704 → 24,922 +218
+0.24% ベイリー・ギフォード ポジティブ・チェンジ 23,936 → 23,993 +57
-1.62% 米国IPOニューステージ(H無成長) 23,373 → 22,994 -379
-1.48% スマート・イノベーションiシフト(H無1回) 29,408 → 28,972 -436
eMAXIS Neo 騰落順
+0.92% Neo フィンテック 17,267 → 17,425 +158
+0.11% Neo ウェアラブル 27,279 → 27,310 +31
+0.02% Neo 宇宙開発 13,592 → 13,595 +3
-0.15% Neo ドローン 16,985 → 16,960 -25
-0.25% Neo ロボット 15,167 → 15,129 -38
-1.40% Neo ナノテクノロジー 25,930 → 25,566 -364
-2.64% Neo 遺伝子工学 14,800 → 14,409 -391
-2.72% Neo 自動運転 32,241 → 31,365 -876
-2.97% Neo バーチャルリアリティ 38,052 → 36,920 -1,132
-1.01% 9種金額均等 / 9種各1万口合計 -1.31% 201,313 → 198,679 -2,634
https://www.am.mufg.jp/f_info/list/index.php 日経が3万円行って揉んでた時に、俺の確定拠出年金から日本株の割合を減らしといてよかったわ
バイデンの中間層底上げ政策は買いなんじゃないかって素人なりに思ったよ
とりあえずemaxis slim s&p500をさらに買い増してくつもり
eMAXIS Neo クリーンテックどう思います?
スリ先が17,000円突破してた。変に浮気せずにガチホしてるだけの人も結構含み益乗ってそうだな
>>138
4年経ってやっと1.7倍って大したことないな
設定日 2017.02.27 含み益なんてのは、暴落したら消えるからあてにならない。
eMAXIS slim TOPIX 13,461 -74 (-0.55%)
eMAXIS slim 日経225 13,058 -108 (-0.82%)
eMAXIS slim 先進国株式 17,129 +81 (+0.48%)
eMAXIS slim 新興国株式 13,403 +57 (+0.43%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 15,861 +94 (+0.60%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 14,969 +70 (+0.47%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 14,899 +60 (+0.40%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 13,417 +16 (+0.12%)
eMAXIS slim バランス8均等 12,947 +25 (+0.19%)
eMAXIS slim 国内債券 10,159 +1 (+0.01%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 11,591 -12 (-0.10%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,102 -31 (-0.31%)
eMAXIS slim 国内REIT 9,733 +30 (+0.31%)
eMAXIS slim 先進国REIT 10,412 +64 (+0.62%)
楽天全米株式(VTI) 17,023 +63 (+0.37%)
楽天全世界株式(VT) 14,723 +61 (+0.42%)
楽天新興国株式 12,427 +72 (+0.58%)
iFree NYダウ 21,388 +47 (+0.22%)
iFree NASDAQ100 17,998 +12 (+0.07%)
iFree 新興国債券 11,760 +51 (+0.44%)
SBI VOO (S&P500) 14,557 +90 (+0.62%)
ニッセイバランス4均等 13,628 -4 (-0.03%)
Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 16,397 +14 (+0.09%)
グローバル3倍3分法 14,659 -6 (-0.04%)
グローバル5.5倍バランスファンド 12,847 -62 (-0.48%)
楽天米国レバレッジバランス(USA360) 15,039 +57 (+0.38%)
ウルトラバランス世界株式 11,239 -57 (-0.50%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
皆さん良い連休を
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 100.57 +1.84 (+1.86%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 23.34 -0.19 (-0.81%)
US Treasury Yield 3mo 0.01% 0.00%
US Treasury Yield 2y 0.16% -0.01%
US Treasury Yield 5y 0.86% 0.00%
US Treasury Yield 10y 1.65% +0.02%
US Treasury Yield 20y 2.20% +0.01%
先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (+0.20%)
Vanguard S&P 500 (VOO) 386.12 +2.56 (+0.67%)
Vanguard Total Stock Market (VTI) 218.70 +0.83 (+0.38%)
Vanguard Total World Stock (VT) 102.16 +0.23 (+0.23%)
iShares MSCI ACWI ETF (ACWI) 100.12 +0.24 (+0.24%)
SPDR Gold Trust (GLD) 166.22 -0.69 (-0.41%)
SMT ゴールドインデックス (ヘッジあり) 12,342 -14 (-0.11%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 14,409 -391 (-2.64%)
eMAXIS NEO 自動運転 31,365 -876 (-2.72%)
SBI ExE-iグローバル中小 22,492 +13 (+0.06%)
iFreeNEXT FANG+インデックス 26,096 +176 (+0.68%)
iFreeNEXT NASDAQ次世代50 10,446 -213 (-2.00%)
iFreeレバレッジ NASDAQ100 31,165 +1 (+0.00%)
トレプラの原理よくわからんけど、アレが本当なら最強じゃね?
SBIでいつでるんだろ
利確したら税金分損して、長期では必ず大きな差になる〜
みたいな言い方はどうなんだろうか?
売却した分のお金が、それまでどこで何をしてたのかで変わってくる様に思う
>>149
なんで過去?
今後、売却した分のお金をどう扱うかで変わるっていうならわかるけど。
(売却した分のお金を再度投資に回すなら、そりゃ税金分損になるだろう) トレプラってデイトレファンドのことか
0.5%は確かに安いがこれ買うなら普通にSP500買っとけばいいだろ
この手のアクティブはCBとか債券じゃないとあまり意味がない。
>>149
500万利益確定したら、100万税金払うから複利運用するなら損でしかないけど。
税金100万+将来の複利とられて消えても気にならないのかな。 途中利確が長期運用する上で損にならないと思う人いるんだ
長期運用なのに利確しまくってる人いるの?
いたらどういう気持ちなのか聞かせてほしい
みんな一体何と比較して損だと言ってるの?
売却したお金をそのまま現金で持ってるか、また同じファンドに再投資するんなら
損するに決まってるけど、そんな事する人はあまりいないはず
普通は売却したら、よりリターンの良さそうなファンドにスイッチするもんだけど
>>154
握らないで切ったり入ったりして長期間監視してんだろ
理想的じゃん なんで100%売買の前提なんだよ
持ち分の何%を利確するとか、そういう利得計算も出来ずに全ツッパする阿呆は逝ってヨシ!
株式と債券のリバランスで株式が増えすぎたから利確して債券買うってのは普通だろう
ノーセルリバランスが理想だけど運用資金が5000万とか超えてくると
ノーセルで対応するのは限界がある
ちょっと前にもあったけどマス層とアッパーマス層で話が噛み合わない事例だね
なにも小遣い目的でチマチマ利確したいとか
リターンのいいファンドに目移りして次々乗り換えたいとか
そういう話じゃないよ
バーチャルリアリティはなんでこんなに値動きが激しいの?
VRは、期待値の凄さと、世間への浸透や実利に結びつきにくいビジネスモデルの打破との相反で、上下に振れてる感じかなぁ
キズナアイ界隈がブレイクスルーになってくれると面白そうだけど
>>165
俺の業界だと実利きそうなんだけどな きっと知らない業界でも利用方法は出てきてそう
組み入れ銘柄がどのくらいぶち上がるかはわからん ■ゴールデンウィークのため、米国市場4営業日分変動して
■5/6(木)夕方の基準価額に反映されます。
AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報
108.93 ドル/円 (前営業日 4/30(金) の為替)
-0.72% S&P500 (VIX 18.86)
-0.54% Dow 30
-0.85% NASDAQ総合
-0.78% NASDAQ100
-1.39% Russell 2000
-1.78% FANG+
-0.009 1.631 米10年債利回り(%)
-0.005 0.003 米3ヶ月債利回り(%)
+7.73% 56,970 ビットコイン (CoinMarketCap)
-0.34% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares)
■バンガード・地域別ETF
-1.01% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF)
-0.77% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF)
-1.29% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT)
-1.49% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF)
■バンガード・セクターETF
-1.50% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、…
-0.11% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、…
-0.32% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、…
-0.79% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、…
-0.10% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、…
-1.01% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、…
+0.67% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、…
-1.03% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、…
-0.96% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、…
-2.78% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、…
■その他ETF
-0.93% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標)
-0.94% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言)
+0.18% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF)
-1.90% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF
■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順
-0.69% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発
-1.11% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学
-1.12% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン
-1.32% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック
-1.36% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット
-1.38% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル
-1.58% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転
-1.86% ^KEV eMAXIS Neo 電気自動車
-2.89% ^KCLEAN eMAXIS Neo クリーンテック
-3.29% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー
-4.60% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ
-1.48% 11種平均 (2021/05/07 eMAXIS Neo クリーンテック、電気自動車 新規設定予定)
google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で
ご自分でもご確認下さい。
全て平日の場合、
..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00)
11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表
15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定)
18時頃〜 基準価額公表
証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。
■ゴールデンウィークのため、米国市場4営業日分変動して
■5/6(木)夕方の基準価額に反映されます。 以前、2回分の変動について質問した者です。
なぜか書き込めなくて、お礼が遅れてしまいました。
丁寧な説明ありがとうございました。
>>170
なんで逃げるん?長期投資で年率20%取れるんじゃないの?笑 ふぅ
今週の落ち0.5%マイナスで済んだわ
レバ全力でもw
結局の所アメリカが無制限の金融緩和やってる間は株は上がっていく一方ってな
>>180
リーマンを超えるとしてマイナス40%くらいは覚悟するポートフォリオにしてる 40%下がっても含み損にならないぐらい上がってしまってるし、暴落が暴落にならない予感
金利上がるときに暴落は起きるからそこでかなり買いし込めるな
連休は嬉しいが寝ても醒めても金が横ばいなのがつまらんな
スレが正常化してるな、ようやくゴミがいなくなったか
結構長期間荒らされてたなぁ
もうここはダメだと思ってた
そう言って一年前に戻った奴は一年分の記憶が消えるってばっちゃが言ってた
愚直に積立、買増あるのみ
おれ遺産をかわいい姪っ子に1億残すんだ
jkなのに懐いていて来るたびにこんなオジサンの相手してくれるんだよ
毎月定額で積み立てしてたけどそろそろやめて現金で持ってた方がいいかな?
>>201
自分の兄弟説得してジュニアnisaで20まで運用ど 毎月積立やめるってことは数年レベルで停滞or下落すると見込んでるの?
>>201
お気持ちわかりますよぉ
自分も子どもいないから、死後の手続きで甥姪に手間をかけると思うのでせめて謝礼金程度は残したい 積立はやめんな
自分の予想など不要だ
積立以外の部分があるなら予想していい
結局去年の最適解はビットコ全がけ
レバとかよりも遥かにリターンがいい
テスラはビットコインの売買で100億円儲けたとか言ってたな
あの工場でクルマつくるの止めてマイニングしたらいいのに
テスラは一気に冷めた感じあるよな
去年がすごすぎたのもあるけど…
しょっちゅう出るぞ。去年の今頃とか2番底待ちでいったん積立辞めますっていう話が毎日出てた
>>214
そおなんだ
自分は暴落時こそ積み増すから方向性の違いかね 積立ってリバランスも必要なんかな
ナスリバとTMFだと
今は株価が割高だからその暴落に備えて積立買付をやめることで現金比率を高めるという話なのでは?
暴落に備えるなら、今は100%現金にしておいて暴落したら100%全力買いじゃないの?
暴落がわからない自分にはさっぱりなんだけどさ
リーマン&コロナショックの底で買えた者だけが暴落を予期しなさい
>>220
それは機会損失がひどいからオススメしない
長期的には金利が上がるまではあまり市場から離れない方がいい >>223
確かにそうだね。
暴落に備える(暴落が来たらがわかる)ってことは暴落「以外」も当然わかるんだろうし。
わかる人はすごいなあ。 >>223
金利が上がるまでってよく聞くけど、実際どのくらい上がったら警戒すべきなの?
2%台?
テーパリング宣言からしばらく経っても2%はなかなかいかないだろうけど >>225
答えなんてねえよ
自分の資産状況見て自分で考えろや >>224
シーゲル博士の著書では、確実に山と谷をバシバシ当てられるならバイ&ホールドより効率いいらしい。かなりの確率で当てられるタイミング投資法でもバイ&ホールドのがパフォーマンスいい。まぁ再現性のある積立が最適解でしょう 金利は初めて上がるときだけ気にすればいいな
そこで暴落が起きるから
その後の金利上昇は株価には影響しない
俺なんか暴落来たら絶対手放すから
5〜8割ぐらい入って利益でたら半分ぐらい離隔して税金納めて
また入り直すって非効率の極みみたいな子としてるよ
分かってるんだけどさーダメなのよ
投信と個別の株資産が3000万超えたらiDeCoだけ続けて他の積み立ては止めるなあ
もうほっといても勝手に増えてくだろ
給料iDeCo以外全部使う生活に憧れる
インデックスやるようになって私生活のほうは節約が趣味みたいになってきたわ
ポートフォリオを組まないと暴落で買い向かうのは難しいと思うよ
あーだこーだと
細かく神経症的に考えてるヤツほどカネ失う
そういう世界
ルールや論理は
あとで言いわけするためだけの材料にすぎない
うまくカネ回してれば
それがすべて正義な世界
お前らは
先に言いわけを用意するのが大切な
本末転倒キッズ
現金もポートフォリオの一部として考えたほうが規律性が保たれるだろうね
分散の効いた株式インデックスと現金を7:3で持っとけば機会損失にもならないし暴落にも対応できていいんじゃないか
もちろんそれでミスっても俺を恨むなよw
もし正解があったとして
世界全員実践したら必ず破綻する
理論的にそうだしw
投資運用とは
自分だけ正解してるのが一番効果的
つまり……わかるな
みんな、他人に失敗してもらいたいんだ
大きな声では言わないけど
>>241
みんな大体の正解は知ってるけど言いたくないんだよね
でもホントは言いふらしたい ITバブル〜リーマンショック底の暗黒期はインデックス投資なんてやらないのが正解だった
投資しない人間を情弱と馬鹿にするのも考えものだよ
単にそれは、その人にとっての正解だから
真似しても傾向はなぞれるが
そもそも環境が変わるので結果を再現できるわけがない
>>246
その時期にアメリカインデックス運用できたら成功してたよw リーマンショック後の2009年あたりって
資本主義は終了したインデックス投資で長期でリターン増えるとかもうないからとか
いろんな専門家の人も言ってて、そーいうノイズや雰囲気のなかでインデックスホールドし続けるのはキツかったよ
SBIでもカード積立にポイントつくんだな
0.5%だがないよりはまし
インターネットバブルの弾けた後に先進国株式の積立始めた
当時S&P500のインデックスが身近になかったから
7年目位にリーマン来たけど気絶したまま積立は続けた
今のように情報が豊富で無かったことが逆に幸いしたと思う
昨日ニュース速報板でいいってことよマンを見かけたw
みんなはSBIのクレカ投資やる?
まだSBIの口座もってないんよね
バフェットは当面バブル崩壊はしないとの見解だったな
マネックスカードの積立投資還元率が気になる
普通の買い物では1%となってるけど投資の方だけ下げてくるかもしれないし
そもそも楽天の後追いでポイント還元を始めるのに
楽天より還元率が低いってどうなのよ
楽天が口座数すごい勢いで増やしてて焦って追従しようとしたけど
還元率の交渉で0.5%が限界だったんかな
そもそも自社カードあるのになぜ三井住友
>>255
バークシャーはちゃんと資金管理しとるからね
株式売り越しがここ5年で2番に高い水準
現金保有は過去最高に近い状態になっとる >>260
記事の受け売りたれ流してなにが言いたいんだ 積立でもらった楽天ポイントも投資してるけど2万円くらいになってる
ちょっとしたお小遣いで嬉しい
野村さん、ここ見てたら新型コロナウイルス新規感染者数に連動するインデックスファンド作ってください^〜
ここはすでに知ってることや
どこかで聞いたことあること書いて
他人を感心させウットリするスレ
投資系の場で
他人に何か聞いてる人はカモ予備軍
どんなくだらないことでも
他人に伝えてる人にならないと
>>267
そこに書いてあることそのまま実践したらほぼ間違いないよ SBI証券開設したけどこれスマホ用の画面はないのかね
見ずらい
>>270
SBIと楽天証券どっちも持ってるけど
SBIはほんと見づらい
スマホサイトの使い易さは雲泥の差だ アプリもう楽天の方が見やすい
SBIは文字が小さくてコントラストも弱い
>>267
そこに書いてあるように
最初にある程度一括するのがコツ 指値して安心して寝るようじゃ
もうダメダメだね
これはアドバイス
シミュレーションソフトやゲーム感覚の人は失敗する
不安定要素に傾いた時のリカバーセンスがものをいう世界
何か聞いたり読んで、そこから得るものがあったとしても
さも前から自分の中にあって実践してる風を装うのがこの世界の日常
投資系は特に
長期投資のインデックススレで利確がどうとかどうでもいいよ
ていうか今思いついたんだけど、これだけ長期投資家が信頼を置いているのだから
インデックスファンドをマネープール代わりに使っても構わんのじゃないだろうか?
Slim S&P500をマネープールにして、NEOシリーズで増やすとかw
暴落が怖い気もするけど、どのみち避けられる物でもないし
マネープールというか、投信を担保に個別株を信用で売買してる
10年20年後には儲かっても10年以内は一時的に損になる可能性が高いから現金部分は現金に近いもので持つべき
日本株インデックス投資はアホだと主張してきたけど、
ここに来て、米国株インデックス投資とだいぶ格差ついてきて嬉しいわ
>>267
資金のある投資に興味のない人間ならそのサイトで無視されているロボアドバイザーでいいんじゃないの? >>267は質問者に成りすまして自サイトに誘導したいだけだから、マジレスするだけ無駄だぞ
この人、何度も似た手口で自サイトに誘導してるから 内容の様々な問題点を放置して
「この記事は 2020 年「はてなブックマーク年間ランキング」で一位になりました」
とかいうイキり追記を優先するような人の文章は参考にしないのが賢明だよね
>>289
どこに問題ありますか?
飛ばし読みしたけど、前提に「普通の人」を置いてるから問題点というほどのことはないと思う。
強いて言うならこの記事長いな、ってぐらい。 じわじわ動き出してるなSP500先物
朝からぐっと上がって
また下がりだしてるw
金曜日が月末だったからポートフォリオの調整でSPXLを少し売却するつもりだったけど5月の初日は高確率で株価が上がるというアノマリーを聞いて我慢した
さてさて小遣い稼ぎはできるかな
>>292
4170から4190になって4186になっただけだろw
誤差の範囲 10時ごろとかいっとき4200超えたけど
もしかして分足見れない人?
15分足とかでよくトレードしてられるなと
基本、指値放置くん?
リスク「ゼロ」の資産ってあるの?
金でさえ価格変動するけどw
>>290
取り敢えずGitHubのissue見てきたら?
元レスの言う通り完全放置だから >>300
定義からしてその国で使われてる通貨はリスク0なんじゃないの >>295
確認してみたけどそんな動きないぞ
それに、分足だろうが時間足だろうがチャートの動きは全く同じだろ
分足だけ4200越えとかないわw 日本における日本円は為替リスクがない点で為替リスク低減効果が高い
それだけだな。利点と観るか欠点と観るかは地合いによる。
債券と株式でも全く違う。三菱のレポートがなかなか参考になる
>>309
「ジンバブエドル」で検索してみようか坊や そっちの話より
SP500が4200いってない人の方が面白いw
>>313
一般の意味と違うあなたの独自の意味でのリスクについて知りたいようやね
それは俺は分からんわ、すまんな 歴史上のインフレ地獄が
リスクじゃない人っているんだww
そんなに無リスク資産が欲しければ自分に投資したら?
ここって
結果出せないこんなリックヤローばっかりかww
「分足だろうが時間足だろうがチャートの動きは全く同じ」
出たトンデモ理論ww
年足にしたら2点を結ぶただの直線
去年のコロナ暴落も消えてなくなるwww
SPXLとかTQQQ、レバナスなんかに入れてる奴はビットコ全力でいいぞ
どうせビットコが下抜けたら株はそれ以上に落ちるからな
どうせ有り金全部突っ込んでるんだろうから。だからここに来る必要もないっちゃない。
無リスク資産はヤマゲン式に変動10でいいだろ
ビットコ+変動10。完璧だろ。なんだインデックス必要なかったなお前らw
悔しくて話題ずらしで誤魔化そうとしてる人間たちwww
ねえねえ
どこをどう見ると4200超えてないの???
>>321
おまえ本当のアホなんだな
ローソク足がどういうものかよく調べてこい
分足の動きは時間足にしても全く同じに決まってるだろ
なんで時間足にすると最高値が低くなるんだよw
アホか >>286
自演であると判断した理由を示せますか?
特に、
自演でなければ辻褄が合わない点が
あるなら示してもらえますか? 出たすり替え www動きの話www
投資決済するんだから
数字の話しろよ悔しがりタコwwwww
>>327
どこをどう見ると4200超えてるんだよ?w
>>331
オマエ………お幸せに
お金儲かるといいねwww ちょっと見やすく動かしてみた
ここって
こんな程度のやつが投資語ってるスレwww
>>339
おまえが見ているのはCFD用のチャートだ
【*現物のS&P500とはプライスが異なります】とちゃんと書いてあるだろ いま全財産ビットコイーサリアム投入が最適解すぎるよな
CFD用のチャートが実際の数字とは違っているなんて常識だろうに
CFD用のチャーチには「現物とは違う」と明記されているのに読まないんだろうな
もはや可愛そうなレベル
相手するのも時間の無駄だわ
相対ならこの時間も現物取引できるよね
よかったよかった
厳密にいうとだな、現在米指標のSKEWが146に達した。これはかなりの確率で暴落が起きる数値だ。
だから全力レバってる奴はそろそろ逃げとけ。優しい俺様からのアドバイスだ。
>>345
CFD取引きと先物取引きでは数字が違うのは当たり前
CFDはスプレッド分高くなるんだよ
少しは勉強して来い
恥ずかしいから 結局、(ワッチョイ 27b1-/5i0) ID:RQ0J2mFy0 が
「SP500先物」だと思っていたものは
OANDA の CFD 用のデータであって
SP500先物 ではなかった、ということですね。
(ワッチョイ 27b1-/5i0) ID:RQ0J2mFy0
>>292
> じわじわ動き出してるなSP500先物
> 朝からぐっと上がって
> また下がりだしてるw
>>295
> 10時ごろとかいっとき4200超えたけど
> もしかして分足見れない人?
>>336
> 面白いなあオマエwww
>
俺が見ているのは先物チャート
このアホが見ているのは、それにスプレッド分加算されて高くなったCFDチャート
CFDチャートではスプレッド分が加算されてるから4200超えたんだよ
アホには何言っても無駄なんだろうけど
理解力がないので
>>356
インデックスファンドで決済するのに、スプレッド分払うわけないだろw
ここはインデクスファンドスレだぞ 先物見て4200超えてないから
売り買いのタイミングではなかった人
CFD見て4200超えたから
売り買いのタイミングだった人
それだけの違い
>>358
スマホからID換えて自演するなよ、恥ずかしい >>360
ここはCFDスレではなくインデックスファンドスレだぞ
いい加減自分の間違いを認めろ ああ変わってるね
そういうことばかり気にする人か
別人になりすまして書いてるわけじゃなし
気にしすぎじゃね?笑
先物はインデックスに含まれ
CFDはインデックスに含まれない理由は?
指数参照してる金融商品は
全部ここで語っていいだろバカ?
>>365
「価額マンが挙げてないから」
どうせこんなところだろw >>349
サンキュー
今月の半ばまでにSPXLは全体の4〜5割にしとくわ 自分が間違っていてもそれを認められないような奴は相手する価値もない
時間を無駄にした
今なら株価じゃなくて為替差で1.8%もあるじゃん
そっちもずいぶん動いたなあ
専門家で円安はさらに進むという人と100円割るぞっていう人もいる
既存の円安進行は長期投資的には×
輸出産業的には〇
インデックスファンドだとスプレッドが発生しないとかなんなのw
ただひたすらずっと何もしないで口座放置する脳?
>>382
文章の読解力が無いのか
わざとボケてるのか
マジで円安円高分からないのか
どれなのかい? そういう話にしたがる人ってなんなの?笑
さらっと流してインデックスで儲かるかどうかにエネルギー向けろよ
インデックスで儲けるのにエネルギー要らないから
余ったのが変な方向に行っちゃうんだな
エネルギー出し続けないといられないってなんなの
出す対象がないなら引っ込めてろよと
インデックスファンドは王道を行くほど退屈だけど
もう少し仲良くしたら?
15分足の人は
1分足の人より15倍ウスノロ
ま理論帰結
インデックスつってもバブルの頂点でかったナス100は悲惨なことになるしなあ
eMAXISシリーズでSP500、オルカン、新興国、先進国で25%ずつ買ってる人いる?真似したいのだけどオススメ度はいかほど。
>>393
先進国と新興国の比率が6:4〜7:3くらいだからオススメ度ゼロというほどではないか
でも良くはない >>393
その構成でアセットアロケーション見てみたけど、新興国高すぎない?
上振れも下振れも新興国に引きずられそう
先進国50%%・新興国30%・日本20%
位かオール株式の場合はバランスが良い
債券込みだとまた違うけどな
新興国株式はハイリスク・ローリターンのイメージが強い
中国ファンドが大人気だった15年前にドカンと突っ込んだやつはみんな退場したんじゃないか?
あまり知られていないだろうがVWOは設定から10年間はSP500をアウトパフォームしている。直近1年でもね。
対ナスでは8年ほどだね。つまりこれはQEが長引けばその分差が広がることを示している。
俺が調べた限りでは新興国指数の方が商品指数よりもナチュラルに長期間インフレをカバーできる。
>>396
オルカンの先進国と新興国ひっくり返した感じになるんだな
これはこれで面白い いろいろ買ってるとどれが伸びても俺持ってるし。と悔しくならない
>>402
海外ETFの場合は為替の問題が別に発生しているので、そこらが投信スレで一緒くたに扱えないという部分ではあるかな。
新興国に関してはわかりやすいからVWOを出しただけだけど。
初心者やライトユーザー向けには40代以上ならSP500、それ以下ならオルカンでおkと言ってますね私は。市場平均ならそれで十分だからさ。
後は現金比率を老後に向けて50%以上にしていけばOK eMAXIS SlimシリーズならS&P500やオルカンと対になる米国国債ファンドがほしい
先進国債券を合わせて買ってもリスクヘッジになってない気がする
アセットアロケーションってレバレッジ入れるとどうなんの?
現金部分がマイナスにならないの
>>405
それは大事なノウハウだからタダで聞こうとするのは虫がいいぞw >>404
米国債券を勧めてるチューバー増えてるが俺はかなり疑問視してる。もはや米国は断続的なQE地獄から脱出できなくなってる可能性が高い。
アクティブの債券ファンド調べるとわかるけど、もう完全に米国以外でしかリターン出なくなってる。
今後は株式はインデックス、債券はアクティブって時代になるかもしれない。
ただし米が恒久的にQEやり続けるとそこらの債券ファンドも全部利鞘食われてしまうので、現金以外なら社債とかCBになるんかなぁという感じ。
時間差的な利鞘確保って意味ではリートでもいいかもね。 >>405
レバレッジにはいくつかの決定的な弱点があるんだが、長期投資的にはハイリスクローリターンな印象。
手数料が高い。配当がめちゃ低い。持てば持つほど減価する。利確したいときにできない。等。
以上の理由から株レバは長期投資的にはナンセンス。
ただし債券部分にレバレッジかけてキャピタルゲイン狙い的な扱いはなくはないと思う。国債のリターン死んでるからね。
でもそれって事実上ゼロ金利政策狙い一点張りにベットする事になるから、リスクの割りにリターンが見合っていないという解釈にもなりうる。
そんなことやる位なら現金でリバランスする方が安全に種を増やせるってことでもあるが。
俺も実験でウサを15%程度は持ってるよ。全くお勧めできないけどね。 どのインデックスが最良かは所詮結果論でしか語れない
自分の思ったままに行動するしかない
けれどいろんな局面で他人がどんな風に考えているか知りたい時もある
このスレはそうゆう意味でありがたい
>>409
でも10年で100倍になってるぞ?レバは
SP500じゃ無理でしょ シャープレシオってさ
ナスとかの場合8倍レバぐらいまで上がり続けるじゃんね
半端なくね?
SP500だと2倍程度が適正だけど
>>411
仮にうまくいったとして貴方が利確でlきる期間はせいぜい2~3年程度ですよ
そこを逃したらまた数十年待つことになる。どう考えてもリスクに見合っていない。
だから俺はビットコにでも入れとけと言ってる訳。 >>403,413
おれもほぼ同じ考えだ。
変な人ばっかり書き込みが多かったけど、やっと安心できた。
>利確でlきる期間はせいぜい2~3年程度
株価暴落の歴史を考えると、レバナスは絶対そうなるよね。長期の低迷と短期の高値を長いスパンで繰り返す。
人生そこまで長くないからチャンスを取りこぼすとめちゃ焦る、という投機になる。 >>417
まぁ別にやりたい奴はやればいいと思うけど、それって超絶な投機技術がないと無理な偉業ですよ?と。そういう話。
経験上も投機ってのは自分のプランや行動でカバーできる範疇でしか勝てないものなんですよ。じゃなきゃゼロサム市場は成立しないので。
数十年先の数日間の値動きや自分の行動なんて読める訳ないじゃないですか?
ビットコ馬鹿にしてる人多いけど、毎日値動き見ながら短期的にナンピンして儲けるには良い投機材料だと思いますよ。
長期投資的には全く俺は勧めないけどね。 >>418
自分がその組み合わせ比率をあまり良くないと思うのはまず今一番魅力のある投資先のアメリカの比率が高いのは良いとしてそんなに魅力のない欧州が先進国とオルカンに両方含まれているのが中途半端というか無目的に感じるし調整がしにくいと思うのが1つ
新興国が今後台頭してきたと仮定しても全世界株式と新興国のインデックス両方で調整するより新興国の比率を下げてオルカンの自動調整にもっと期待した方が理に適っていると思うからというこの2つ
他の人の言っている日本の比率が極端に少ないのも言われたら気になる >>421
重ねて感謝。いまさらNISAとつみたてNISAでの長期投資の必要性と非課税の有利さに気がついて調べ始めたところでインデックスの仕組みから理解していこうかと。配当がなくて敬遠していたけど銘柄も多いしこのフェーズは正直愉しい。塩漬けの個別株で苦労してきたので機械的に買っていくのも悪くなさそう。 >>407
せやな
金融緩和を終えた好景気に債券を買って数年後に訪れる金融危機に売る
アクティブ運用があってる 欧州は欧州で今投資すんのも旨味があると思うんだけどなー…再エネ関係とかも一応強いわけだし
まぁ、突き詰めればオルカンでいいかなって
オルカン全世界かそれに準ずるもの買って後は積立設定して寝とく
もうほぼ最適解があるからねえ
個人的には欧州もそんな悲観しなくてもよいと思うが、低コストな単品ファンドが無いのが残念。
結局MSCIコクサイの中で投資するようになるので、米国中心にならざるを得ない。
みなさんは仮想通貨やってます?
卵を盛る籠が増えたと捉えています?
>>426
アクティブだけどフィデリティ欧州だけちょこっと入れてるわ >>427
やっていません
債権とコモディティは買ってます >>427
手取りの5%は電子ゴミに積立してる
いまのところ、結局一番パフォーマンスでてる 仮想通貨100%ポートフォリオが一番ってことでFA
>>427
去年税金が取られない入金額+15万まで利確して、残った20万をビットコイン以外の適当なアルトコイン20種類くらいを均等に買ったら既に82万で約4倍になったわ
税金取られたくないからそのうちドルと同じ値動きする仮想通貨のUSDTに変えて様子見るつもり 仮想通貨は脱税するつもりならいいけど
ちゃんと納税しようとすると面倒くさすぎる
昔は少額なら見逃されてたらしいけど今は脱税したら税務署からすぐ連絡来るぞ
これがポジセット後のヒマヒマパワーかw
他人にはひたすらどうでもいいことを書き並べてドヤ顔自慢し合うスレw
382 名前:山師さん (ワッチョイ 27b1-/5i0)[sage] 投稿日:2021/05/03(月) 13:58:37.19 ID:RQ0J2mFy0 [39/41]
>>379
高、だろ……
知的障碍者 語り合う時期は過ぎ去った
他人をケムに巻いてその隙にチャンス掠め取る生活になりたい
リアルで語れる人間が近くにいないから
こういうところで共感連帯しようとするらしいな
アワレだのう
日本のインデックス商品やってる人って
いつもこの時期笑えるなぁ
中小企業共済で600万円(利息1.5%・60ヶ月払)借りて、インデックス投資(eMAXIS slim SP500等)で5年間5%で運用。ほっとらかしで……
■運用利益(5年後)
1,657,689円(税引前)
1,326151円(税引後)
■経費
借入利息231,534円
印鑑証明証300円※借入時必要
収入印紙20000円※借入時必要
☆利益
1,007,318円
これでいけるかな?
中小企業共済ってインデックス買うのにお金かしてくれんの?
用途問わず貸してくれますよ。※貸してくれる金額の上限はは積み立ててる金額まで
五年間はなにがあっても切り崩す必要ないぐらいの現金と収入があるならいいんじゃね
危険はないというだけで、行けるかどうかは分からんけど
行けなくてもさらに5年、10年とそのままもっとけばそれなりの資産になるでしょう
毎月103859円、給料から返済します。
※実際は半年ごとに60万円+利息を払う
>>451
そこにな、ナスダックブル3倍とかいうのがあるじゃろ? >>451
CFDでレバレッジ効かせたほうが、柔軟にいろいろ対応できると思うよ。
借り入れは手続きがめんどくさいでしょ?
CFDなら小さく始めて、慣れてきてから大きくすることもできる。
まずはCFDをちょっと試してみてはいかが? 金借りるくらいならレバやるほうが経費や面倒さや諸々考えると良さそう
分がいい賭けで利息が低いなら借金もアリだろう
企業も個人も借金をうまく使える奴が大儲けできる
■4/30(金)→5/4(火) 米国市場2営業日分変動
5/4(火) AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報
108.93 ドル/円 (前営業日 5/3(月) の為替)
-0.45% S&P500 (VIX 18.24)
+0.15% Dow 30
-1.33% NASDAQ総合
-1.22% NASDAQ100
-0.56% Russell 2000
-3.02% FANG+
-0.033 1.607 米10年債利回り(%)
-0.003 0.005 米3ヶ月債利回り(%)
+8.73% 57,495 ビットコイン (CoinMarketCap)
+0.96% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares)
■バンガード・地域別ETF
-0.57% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF)
-0.54% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF)
-0.23% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT)
-1.51% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF)
■バンガード・セクターETF
-1.84% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、…
-0.33% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、…
+0.39% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、…
+0.17% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、…
+0.79% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、…
+0.70% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、…
+0.74% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、…
-1.46% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、…
-0.39% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、…
+0.13% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、…
■その他ETF
-0.54% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標)
-3.96% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言)
+0.18% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF)
-3.13% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF
■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順
-0.68% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発
-1.36% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン
-1.69% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット
-1.71% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック
-2.28% ^KEV eMAXIS Neo 電気自動車
-2.35% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転
-2.69% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学
-3.32% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル
-4.71% ^KCLEAN eMAXIS Neo クリーンテック
-5.73% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー
-8.57% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ
-2.31% 11種平均 (2021/05/07 eMAXIS Neo クリーンテック、電気自動車 新規設定予定)
google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で
ご自分でもご確認下さい。
全て平日の場合、
..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00)
11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表
15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定)
18時頃〜 基準価額公表
証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。
■次回基準価額公表は5/6(木) 米国市場4営業日分変動 >>462
訂正
誤 108.93 ドル/円 (前営業日 5/3(月) の為替)
正 108.93 ドル/円 (前営業日4/30(金) の為替)
■4/30(金)→5/4(火) 米国市場2営業日分変動
S&P500 の場合
4/30(金) 4,211.60
5/4(火) 4,192.67
(4,192.67-4,211.60)/4,211.60
≒-0.00449472884
≒-0.45%
次回基準価額公表は5/6(木)
米国市場4営業日分変動 いやーん
寝てたけどお金の増えが少ない〜、想定より……
これじゃ利確したくなーい
寝てるだけでお金が増えるって事は、お金を増やせば寝たことになるって認識でいいの?
>>473
お前みたいな嘘つき野郎ってどんな性格してんの?
人間として最低だな いつのまにかSBIの2568貸株が0.2になってたショック
5月から2631は0.1になるらしい
自分は2631できる前から2568持ってたから
このまま貸株で持ち続けるかな
>>300
金でさえ、つて言葉がわからない。金なんかリスク資産の代表だろ。価格変動する上にどんな国の法律の裏付けもない。装飾以外にはごく限られた用途しかないから実需がほとんどない。実は幻想に支えられてる。 ガチで中華に占領されたら国内で所持してる金融資産はゴミになるもんな
暗号資産しか勝たん
仮想通貨は人の欲に支えられてるからある意味強いけど、
結局2番手以下だから他にやるべきことが出ると簡単に崩れてしまうのがね
政府リスクでいうと、暗号資産だって、仮想通貨の取引所や決済サービスとかは政府に法律で縛られるよね?
まあ銀行よりはちょっと越境しやすいかな?
中共がもっと暴走し始めたら、中国民がいっせいに抜け道を探して、仮想通貨買うこともありえるのかな
既にアメリカに制空権取られているのに何言ってるんだ
中央銀行もイーサリアム使いだしてるし
もう信用あるよねえ
ビットコとイーサリアムそれぞれ1万ずつ毎月積み立てしてる
仮想通貨も貸株みたいのができるんだな年利5%程度
少し保有しといてほったらかしも悪くない
指数が毎年5%あがったとしたら
基準価額は5,10,15%みたいにあがるん?
それとも5%,5%×5%,5%×5%×5%みたいにあがる?
厳密に言うと何の指数かによっても違う
インカムゲインあると上振れする
株価平均型と時価総額加重型の利点欠点を教えてください
みなさんは日経平均株価とTOPIXでは、どちらを買っていますか?
>>495
成長率で日経。リスク分散でトピックス
こんな感じだね。ただどっちも低成長であることは変わらないので好きな方でいいかと。
日本株を入れる理由は為替対策だね。
株式PFだと概ね20%程度入れておくと為替リスクとリターン改善・シャープレシオを上げることができます。 >>495
ググってだれかがまとめたブログ記事を読んだ方がいい >>495
トヨタと銀行が好きならTOPIX、ユニクロと半導体が好きなら日経平均
時価総額加重と対になるのは株価平均ではなく、RSPみたいな均等荷重だよ ひろゆきもおすすめしてるインデックスファンド始めようと思ってるんですが買い場は何月なんでしょうか?
僕がインデックスファンド始まる買い場を作ってくれたか
もっとさげろー
ダウの下げかと思ったらナスの爆下げやんけええええええレバがあああああああああああ
>>511
金融緩和の縮小の現実味が出てきたからっぽいよ インデックスもただのババ抜きだったと気づく時が来たかな
>>511
これですかね。
イエレン米財務長官、政府支出の拡大は「金利の上昇」伴う可能性も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-04/QSL9NLT0AFBC01
Saleha Mohsin、Christopher Condon
2021年5月5日 0:56 JST
イエレン米財務長官は、
政府の支出拡大は時間をかけて経済を強化するためであり、
景気の過熱を抑制するためにはいずれかの時点で
金利が上昇する可能性があると述べた。
3日に収録されたアトランティック誌とのインタビューで、
イエレン長官は「米経済が過熱しないよう確実を期するには、
金利はほんの少し上昇せざるを得ないかもしれない」と発言。
インタビューは4日にウェブサイトで公開された。
原題:Yellen Says Spending Jump Could Mean Higher Interest Rates(抜粋) ダブルやトリプルのブル型買ってる人は大損のスパイラルに入るぜ。
株初心者で勉強中です。
ランダムウォーカー・敗者のゲーム・インデックス投資は勝者のゲームを読んで、インデックスを買って寝とけってことは理解しました。
そこでふと疑問が浮かびました。
先人の方々によってインデックスファンドの優位性が実証されているのにも関わらず、新しいアクティブファンドが出現しては失敗を繰り返す理由って何なんでしょうか?
短期的に勝てると勘違いしたファンド・人が出現しては失敗を繰り返してるのでしょうか?
ダウとSPはだいぶ戻したのに、ナスだけずいぶん沈んだな
■4/30(金)→5/5(水) 米国市場3営業日分変動
5/5(水) AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報
108.93 ドル/円 (前営業日 4/30(金) の為替)
-1.11% S&P500 (VIX 20.07)
+0.21% Dow 30
-3.19% NASDAQ総合
-3.05% NASDAQ100
-2.23% Russell 2000
-5.29% FANG+
-0.048 1.592 米10年債利回り(%)
+0.002 0.010 米3ヶ月債利回り(%)
+3.24% 54,595 ビットコイン (CoinMarketCap)
+0.19% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares)
■バンガード・地域別ETF
-1.56% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF)
-1.31% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF)
-1.54% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT)
-2.75% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF)
■バンガード・セクターETF
-3.86% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、…
-1.43% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、…
-0.15% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、…
+0.33% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、…
+0.18% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、…
+2.05% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、…
+0.28% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、…
-2.75% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、…
+0.24% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、…
+0.27% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、…
■その他ETF
-1.48% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標)
-6.99% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言)
-3.52% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF)
-5.17% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF
■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順
-1.96% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発
-2.08% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン
-3.20% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット
-3.47% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック
-4.45% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転
-4.87% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル
-5.00% ^KEV eMAXIS Neo 電気自動車
-6.57% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学
-6.93% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー
-8.21% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ
-9.52% ^KCLEAN eMAXIS Neo クリーンテック
-4.28% 11種平均 (2021/05/07 eMAXIS Neo クリーンテック、電気自動車 新規設定予定)
google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で
ご自分でもご確認下さい。
全て平日の場合、
..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00)
11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表
15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定)
18時頃〜 基準価額公表
証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。
■次回基準価額公表は5/6(木) 米国市場4営業日分変動 >>533
■4/30(金)→5/5(水) 米国市場3営業日分変動
S&P500 の場合
4/30(金) 4,211.60
5/5(水) 4,164.66
(4,164.66-4,211.60)/4,164.66
≒-0.01127102812
≒-1.11%
次回基準価額公表は5/6(木)
米国市場4営業日分変動 >>528
1.
市場全体インデックスに連動する投資が
目指すのは飽くまで平均。
であれば、
平均より期待値が高い銘柄を採用し、
平均より期待値が低い銘柄は排除すれば
市場全体インデックス連動より高パフォーマンスでは?
というのがスマートベータの考え方ですね。
実際、購入可能な株式全体という思想のVTより
米国上位500社だけという思想のS&P500連動の方が
高パフォーマンスですし。
2.
インデックスに連動する投資は常に他人の投資に追随するが、
追随された人は得をし、追随した人は損をする。
Aさん・Bさんには株価を変動させるだけのボリュームがあるとし、
特定の銘柄について
Aさんが購入→Bさんが購入→Aさんが全売却→Bさんが全売却
となると、
Aさんは得をし、Bさんは損をします。
インデックス投資は、常時Bさんのやり方をするようなものです。
であれば、Aさんになって得をしたいと考えるのは自然な発想です。
というのが思い浮かびました。 >>536
2は取り下げます。
インデックスは売買に追随しないですね。。。 規模が小さければ市場平均のパフォーマンスは優に上回るよ。100万から初めて1億になる人が続出してるようにね。
朝になってけっこう戻したな
もっと傷深くなるかと思ってたわ
まこんな日もあらぁね
ドンマイ
いやん寝る前は金が溶けてたけど起きたら横ばいになってた
>>507
思い立ったが吉日
直ぐに口座開設して買いなさい
9月末に買うとお得なアノマリーがある 債券いらないかなぁと思うことも多々あるけど、逆相関機能すると嬉しいね
>>528
アクティブファンドを提供するのが商売だから 債券不要おじさんはこういう地合いでは黙っちゃうんだよね
かわいいなあ
ただ実際金利上昇の見込みが強いし、数年かけて金利3%ぐらいまで上がるんじゃないか
まあ、債券積立ててコロナみたいな暴落時にリバランスというかガバっと債券売って株買えばパフォは素晴しく良くなるわな
株高のときはSP500持って起きて暴落が来たらそれ売ってレバに切り替える
がいいんでないの
レバの下がり方はやっぱすごいよねえ
どんな大暴落かと
週足でSP500が5%下がったら月曜日にれば買う とかのルールが簡単だわね
一番いいとこ狙おうみたいな欲出さないで毎日定額購入してる
リセッション回避後の回復と、コロナ対策で当面は金利据え置きだろうけどね
コロナの再流行も懸念だから、緩和が強くなることも可能性としてある
なかなか手放しにくいよね
楽天なら積荷だと毎日購入できるけど、自力で買うとなると面倒くさい
証券口座を一つに絞る必要なんてないから毎日買いたきゃSBIも開いておけばいい
>>554
楽天は投資信託の売買手数料は無料(信託報酬のみ)?飽きそうだから似たようなファンドをたくさんフツニーに組み入れようかと思い。 >>528
その答えはバフェットが既に出している
バフェット曰く、「ゆっくり金持ちになりたい人なんていないからだ」
人の欲望がある限り、アクティブファンドは誕生し続けるのだと思う >>536 544
ありがとうございます。
なるほど、あくまでもインデックスファンドの優位性が分かってても、ハイリターンなどの謳い文句などで、なびく一定多数の人がアクティブファンドを買う事によって成り立ってしまうんですかね。 >>557
しっくり来ました!ありがとうございます!
すぐに勝ちたいんや!心理の人が多い結果なんですね! 「FOMO」という、自然な感情だよ
君が賢明にも、インデックス投信で積み立てていたとする
君の友人や先輩、テレビやネットには、それを出し抜いて大儲けしている情報が溢れている
君は年率5%の利益、彼らは何と、年率500%の利益だ
すると君の心には、ある感情が生まれてくる
「あいつらは上手くやって、俺の数十年分の利益をあっという間に得た。今この瞬間にも得ている・・」
それが「FOMO」
Fear Of Missing Out、取り残される恐怖、置いて行かれる焦り。
これは極めて強烈な人間の感情だ
さあ、どうする?
マウスをポチポチするだけで、彼らと同じボロ儲けファンドに投資できる・・・
アクティブファンドが無くなる時、それは、人間から欲望や焦りの感情が無くなった時だ
年5%じゃあ金持ちにはなれんだろ
バフェットも20パーだせたから金持ちになれた
バフェットは腐るほど資産持ってるからS&P500推してるんだしな
中流階級が真似するなら世代跨ぐ覚悟じゃないと
ある程度元本が有れば5%でもいい
20%は優秀なファンドの限界パフォだそうだ
でも10%は欲しいよね
生涯に渡ってなら10%でも難しいよ
バフェットの言うこと真に受けてSP500しかやらない貧乏人とか多いだろうね
SP500の過去10年間の年率平均リターンは14%だ
ただ持ってるだけでボロ儲けの10年間だった
今までインデックスファンドは邪道だったから良かったけど、最近の石を投げればインデックス投資に当たる位の流行になると今後インデックスファンドの未来ヤバくないか?
投資って主流になるとだいたい成り立たなくなる気がするんだけど
暇すぎていろいろ手を出して自滅するアホもおるからまだ大丈夫じゃない
株の場合、本当に全世界の株を等しく指数化してるインデックスだけなら成り立たなくなる
市場外取引と新規・分割・上場廃止ぐらいしか変動に差が出なくなるから
でも今もそうだけどインデックス自体が細分化していくからそうならない
究極は1社の株価に連動するインデックス(=個別)
前も言ったけど全人類がインデックス投資に手を出した極限はただの全世界共産主義だぞ
べつに問題はないし何なら貧困問題が解決するかもな
雇用統計って6日の深夜か・・・
つーことはもういきなり今日明日が山場ってことになるな
>>569
市場全体が崩壊するんじゃないかな
それでもアクティブよりはインデックスのほうがマシなんだろうけれど インデックスファンドが邪道だったのは手数料ぼったくりビジネスが横行してた日本だけじゃないの?
アメリカは昔から定番なのでは?
SPYの設定が1993年なんでたかだか28年程度の歴史しかないよ
>>569
安定運用のスーパーエリートでもあるGPIFが、パッシブファンドに数十兆円とかぶっこんでるうちは、俺らが心配するだけムダだよ。
GPIFがインデックス投資やめるぐらいになったら何かがヤバいけど。 GPIFが四半期の運用結果発表する都度いくら儲けた、いくら損したみたいなニュースしか流れないのはなぜだか気になる
最初は煽り目的でわざとやってんのかなと思ってたけど
記事書いてるやつがインデックスファンドの仕組み知らないんじゃないかという疑念が拭えない
長期的な資産運用については実際に投資してる人でも理解してない人いるよ
とはいえ日本国債に25%はもったいねーなーとは思う
GPIFは「1.7%を最低限のリスクで確保すること」が目標だからね。
普通に見たらもっとリターン狙ってけよー、って思っちゃうよね。
社会の成長は環境によって運命が決まってる
強くなる要素は科学技術・軍事力・領土・人口・優れた経済政策・農産物
アメリカに不安要素なんてある?
なんで中国なんかに金突っ込むんだ
アメリカの不安要素は大統領権限が強すぎることかな
経済わからないポピュリストが大統領になってわけわからない政策をおっぱじめる可能性がある
バイデン増税が貧乏人支持者層に向けたポーズだけならいいんだが…
アメリカは世界第三位の経済力を持つ国家になるが
大陸国家なため安定して貿易で稼ぎ続けることができる
>>591
アメリカってむしろ大統領の権限弱い方じゃなかったか? お、おい…みんな、インデックス、オルガンてどうしちゃったんだよ、…ナ、ナスダックはどうした?レバナス買おうぜ、お前好きだったろ、レバナスィ!あぁいいっすねぇ、なぁ…おい、なんだよ、どうしちゃったんだよ、みんな…
一年前まで持ってたら馬鹿にされてたコモディティ買え
>>593
一般には他国と比較して弱いとされてるね
議会への法案提出権も議会の解散権もないし、議院内閣制と違って議会与党を必ずしも握れてないし >>598
株式譲渡益課税は立憲関係無く、次の増税ターゲットだよ
増税すんならNISA枠拡大して欲しいけど >>569
この数年の相場なら、変に個別株に手を出すくらいならS&P500でも買っておけというものだからね。
しかも何も考えずにほったらかしときている。
リーマン直前のFXブームと似てきたね。
ロング一辺倒で勝てる相場とスワップ金利があるからとほったらかしでという人は退場した人も多いのでは。
ドル円ならまだしも、ユロ円やポン円なんかは、10年以上たってもいまだに回復していないし。
インデックス投資も、いくら握力あっても次の暴落で死ぬまで回復しないこともありうるよ。 株式譲渡益の課税方式変更ということなら、結局なおさら長期のインデックス投資続けるしかないが…
>>600
FXはゼロサム
株式は配当再投資の福利効果でプラスサム
永久に下がり続ける相場じゃない限り長期積立ならマイナスになる事はまずないよ 配当再投資がプラスサムゲームの理由になるなら、FXのスワップは何故プラスサムの理由にならないの?
>>598
バイデン増税のパクリかよ
こういうことはアメリカがどうするか見極めてから言ってくれ プラスサムの相場などある訳がない
バカし合いで不労所得を分捕り合うのが投資だろ
時間軸と資金投入をズラして敗北率を下げてるだけに過ぎないよ。
もしかしてこのスレってプラスサムとゼロサムの違いがよくわかってない人が多い?
ピケティ全否定は新しいね
ぜひ本の一冊でも書いて詳説してほしい
FXのスワップはプラスもあればマイナスもあるよ
しかもFX業者の利益抜かれた後の額
スワップの原資は金利差だけど何故差があるか?
高いとこは基本インフレ抑制で、つまり通貨の価値が下がっていってるところ
他にも通貨が弱いところは金利上げないと外貨が手に入らない
あんまり話題に上がらないけど
SBI国内大小成長株ファンド
買う奴いないの?
様子見が正解か?
>>600
あの頃は永遠に円安が続くと言ってたブログもあったな。 スワップは通貨の金利差によって生まれるものだけど
一般的に高金利通貨はインフレで目減りして低金利通貨が相対的に強くなるので
スワップを受け取っても通貨が下落していくからプラスにならない
自分が>>600で書いたのは、ほんと似てきたから。あの時と。
いまや、いろんなブログで高配当ETF(VYMとか)でリタイヤとか一定の収入をというのが多い。
しかも世界経済は必ず成長するから、一時的な落ち込みがあっても右肩上がりは揺るがないと。
右肩上がりの株価に加えて配当金があるからというのは、あの時のFXでよく言われていた、
日本経済の停滞で円安傾向になっていくことに加えて金利差による日々のスワップ収入がある
というのと同じ。
インデックス投資は手堅く稼げるけど、好調な相場はいつまでも続かないと思ったほうがいいと思います。 ゼロサムならまだいい、マイナスサムの時代になったらどうする。
損する気がしないわ
ワイは不安で仕方ない 1億円もいれてそんなちょっとの利益って、
よほど最近買ったのだろう。
バブルがはじけたら、すぐふっとぶだろう。
■4/30(金)→5/6(木) 米国市場4営業日分変動
5/6(木) AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報
108.93 ドル/円 (前営業日 4/30(金) の為替)
-1.04% S&P500 (VIX 19.11)
+0.49% Dow 30
-3.55% NASDAQ総合
-3.34% NASDAQ100
-2.36% Russell 2000
-5.45% FANG+
-0.056 1.584 米10年債利回り(%)
±0.00 0.008 米3ヶ月債利回り(%)
+7.82% 57,015 ビットコイン (CoinMarketCap)
+0.64% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares)
■バンガード・地域別ETF
-1.13% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF)
-1.41% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF)
-0.33% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT)
-2.31% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF)
■バンガード・セクターETF
-4.15% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、…
-1.71% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、…
-0.23% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、…
+0.38% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、…
+0.18% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、…
+3.34% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、…
-1.33% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、…
-3.19% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、…
+1.08% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、…
+3.53% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、…
■その他ETF
-1.12% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標)
-8.46% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言)
-0.19% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF)
-5.61% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF
■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順
-2.04% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット
-2.96% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転
-3.09% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発
-3.70% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン
-3.94% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック
-4.44% ^KEV eMAXIS Neo 電気自動車
-6.05% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル
-7.58% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー
-7.99% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学
-10.41% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ
-10.44% ^KCLEAN eMAXIS Neo クリーンテック
-4.64% 11種平均 (2021/05/07 eMAXIS Neo クリーンテック、電気自動車 新規設定予定)
google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で
ご自分でもご確認下さい。
全て平日の場合、
..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00)
11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表
15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定)
18時頃〜 基準価額公表
証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。 >>627
■4/30(金)→5/6(木) 米国市場4営業日分変動
S&P500 の場合
4/30(金) 4,211.60
5/4(火) 4,167.59
(4,167.59-4,211.60)/4,211.60
≒-0.01044971032
≒-1.04% >>625
インデックスやってる奴にとっては最近だろ レバナス民はほんまに20年以上年率20%でガチホ出来るんか?所詮はイナゴと同じだと思ってる。
平日が来た😭
ついに我々楽天カードマンの力を見せつけるときが来たようだな
仕事行きたくない🐙
仕事の合間に毒づくぐらいが
ちょうどいいよ、5ちゃんなんて。
こればかりのめり込んでると
なんか、な……笑
>>640
イエレンが利上げに言及してSP500もナスダックも下がっていることには無反応なのか? >>641
MAXIS 東証上場 ETF でいうと、
1346 日経平均
前日終値を超えて始値、更に上昇
2558 S&P500
2631 オールカントリー
前日終値を下回って始値、そこから上昇しほぼ前日終値
2559 NASDAQ100
前日終値を下回って始値、その後ほぼ値動きなし
ということで、GW前に引き上げていた資金を
市場全体に近い投資先に投入しているのかなぁと
思っています。 寝て起きたらお金が増えてる時代
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
バーチャルリアリティここ数日でいくらまで下がったか気になるくらいやばいな
こんな感じだけど、どうかな?
お前らの意見を聞きたい
他人が損するのが嫌な人ってなんなの?
理解できない
>>649
無難すぎておもしろくない
俺なら全部レバナスにする 毎日積立って毎日メール来るんでしょ?
うざくないの
SP500とオルカンの2枚建てって中途半端だよね
それ内訳見るとほとんど米国買ってるのと同じじゃん
低コストインデックスファンドをその他のゴミ投資信託と同一視するのやめーや
>>649
積みニーと特定の銘柄を一緒にしてもメリットないし、積みニーをSP500、特定をオルカンとか
メリハリ付けた方がよくないかね >>658
ざっと見、言ってることはおかしくないけど最後の文がヤバイ
--
少なくとも、私が実践していることはシェアできますので、
気になる方は個別にお問い合わせください。
-- >>648
-10.41%と為替じゃない?
連休前に解約したけど、約定日が5/6で無事死亡なり シーゲル教授が推奨する全世界株50%に残りの50%は
ヘルスケア、生活必需品、エネルギー、バリュー株、高配当株などの
セクター投資でリターン補完してく戦略って
ほぼオルカンとSP500を半々で持ってるのと同じじゃね?
>>657
今はな
将来アメリカが没落したときに
リバランスされるのがオルカンのメリットじゃん >>658
この人は高金利の国に貯金するオフショア投資?を推奨してるみたいです。
カフェ会に参加してみようかな(^^) >>665
基本的には株価の変動に従って割合が変動するだけでリバランスはされないやろ アメリカ没落は極論にしても
これからアメリカが世界発展に劣後する可能性は普通にある
> 投資信託の危険な実態!毎月分配型投資信託の9割が「元本を切り崩してる状態」
これって当たり前の話じゃないんですか
>>650
当該主張の核心は結局の所、
【投資信託は手数料が高いから避けるべき】なのだけれど、
であれば、結論は
【手数料が高い投資信託は避けるべき】となるべきであるのに、
【投資信託は全て避けるべき】であるかの如き結論となっているので
信用できない。
手数料安い投資信託選べばよいのでは?
・・・と思いました。 >>674
ありがとうございます。たしかにおっしゃるとおりですね。
2020年に書かれたブログにしては情報が古すぎですよね。 >>674
そうだよねぇ
普通に信託報酬安いファンドでいいわけで
高金利のオフショアったって円転するなら結局は為替でトントンだろうし主張がよく分からん >>650
オフショア投資進めてる時点でクソ確定
投資歴16年あって、未だにオフショアセミナー勧誘してる時点で
手数料目当てで投資がうまくいってない証拠だしw
米国ETFや国内投資信託も手数料0.1切ってるのに
投資信託手数料が高いというならオフショア投資の
手数料いくらか示すべき 高いから無理だろうけどw
このブログは具体的なことは一切書かずに
なんとなくのイメージや富豪はこうしているだの
税金が掛からないだのと素人相手に嵌め込もうとしてるだけ >>650
うんクソブログだね
オフショア宣伝したいみたいだけど為替のこと書いてないし悪質すぎる 詐欺情報とかもたくさん載せてくれているので、親切なページなのかと思ったのですが、
カフェ会に行くのは危険ですかね。。
>>679
真実も含めて書くのが詐欺師のやり方。
危険でしょ。騙されない自信があるなら行ってもいいんじゃない。
まあ、両学長のオフショア解説動画とか見れば十分だと思うよ。 >>650
楽天テレホマンの釣りに付き合うのもなんだけどこの人の経歴アレだな
青森県庁で花形部署に配属され時間外勤務1,100時間やらされて28歳で辞めたとか書いてるけど
22歳で入庁して3年ごとに異動と考えるとそんな無茶な仕事やってたのは最後の2年くらい
ひとり親家庭で育ったから種銭はこのときのものと言ってるけど
入庁してから500万行ってるかどうか…
そこから東京に出てきて5年で10室の不動産オーナーになりましたが
自分は1Kの部屋に猫と住んでます
趣味はポイ活です
うーんこの >>679
投資顧問紹介サイトのテンプレは詐欺顧問を叩いて別の詐欺顧問へ
誘導するんだってさ
叩いてる詐欺顧問は確かに実際詐欺だから、掲載情報のその部分に
限っては正しいんだけど、だからといって掲載されてる情報の全てが
正しいわけではないんだけど、そういう錯誤を狙うのがポイントらしいw 7831ウイルコホールディングス
東証二部
短期低位株でボロ儲けしてます。
投資家「アマゲン」
>>682
その投資顧問が詐欺だと分かればまた叩き対象に使えばいいし
そうやって回ってる間に初期の詐欺顧問は忘れられてまた使えるしリサイクルシステムも完璧だな >>879
詐欺師は詐欺っぽく勧誘せず、いかにも相手のことを考えている体で
相手を洗脳してから話を進めるからね
嫁いるなら連れてこいなんて悪質以外何者でもないw
銀行や対人証券会社が手数料高いのはその通りだけど
オンライン証券やiDeCo、積立NISAはノーロードとか
一切触れずにいかオフショア投資に持っていこうとしてるだけ
投資信託の手数料の話しや日本のインフレ率目標が2%なのに
さも達成してるかのように話を進めているし
金融商品を直接買えって言った口でオフショア勧めるとかw
インデックス進めてるYouTuberを金融のプロじゃないといいながら
自分は金融の資格一切持っていないしw
自己紹介でオフショアの利息とポイ活で生活していると言っといて
自分の職場で周りがインデックス投資云々なんて
この人普通に仕事してるよね?
あなたは良いにしろ悪いにしろ人を信じやすいから
お金が絡んだ話は関わらないほうがいいのでは? アクティブファンドを勧めないなら分かるが、インデックスファンドを勧めないのは流石にあたおか
おまえら、投資に関して
よく他人に乗っかれるもんだなと思う
本当に人がいいんだなwww
>>680
学長ってリベラルアーツ大学のこと?
あの人何百万円もする海外旅行行った先で世界的な大金持ちと会って開眼したとか言ってるけど
同時に「Amazonせどりのやり方」や「NHKの受信料を払わない方法」みたいなケチくさい金稼ぎも勧めてる
半分以上経歴詐称じゃないのって思うけど 誰かの動画見て勉強したつもりになってるやつらも同類wwww
>>689
経歴は怪しいけど、説明している内容はかなりまともなYoutuberの一人だと思ってた。ダメかな >>680
ありがとうございます!
詐欺師の手口なんですね。
正直、騙されない自信は・・ないですね。
解説動画あるんですね。見てみます!
>>682
ありがとうございます!
敵の敵は味方みたいな感じですね。
親切ではなかったのですね。
なんかショックです。
>>686
丁寧にありがとうございます!
投資じゃなくて貯金だから安心なのかなと思っちゃいました。
危なそうなのでカフェ会にはいかないようにします。 自分の投資が成功することよりも
だれかと共通の話題持ちたいだけなんだろ?
ペラペラとよくしゃべるしww
>>679
当該サイトは、
【手数料が低いものを選べば良い】という反論以外にも、
重要な数字を示さず、重要でない数字に注目を向けさせている点で、
不誠実であるか、数字の扱い方に長けていないように感じます。
私が、日本の投資信託の手数料が高いと主張するのであれば、
VOO 0.03% SBI・バンガード・S&P500 0.0935%
VTI 0.03% 楽天VTI 0.1617%
VT 0.08% 楽天VT 0.2112%
といった数字を示します。
(当然、反論を受けます。
【差額はそれほど大きくない、
ドル・円 両替の手数料が不要、
日本の深夜に取り引きしないで済む、
確定申告が不要】等。)
当該サイトは、
倍率を示しても差額を示さない、
監査の回数や手数料を得る会社の数が多いと言っても、
それによって幾らの手数料がかかるのかを示さない、という点で、
数字の扱い方が適切ではないと感じます。
騙そうとしているか、数字の扱いに弱いかのどちらかであり、
どちらだとしても、信用するべきではないと考えます。 ちゃんと紹介されてるところ読んでるってだけで笑えるんだがw
>>689
>同時に「Amazonせどりのやり方」や「NHKの受信料を払わない方法」みたいなケチくさい金稼ぎも勧めてる
たしかにそれは怪しいな。投資信託関連の動画しか見てなかったわ。 例えば有名どころの「つみたてシータ」は定期的に口座晒してるんだよね
こういう人は口だけじゃなく実際に資金動かしてるんだなって確認できる
金動かしてる人と動かし方を知ってるだけの人の解説には差があると思うし
あとは「【投資塾】知らないより知っていた方が役立つ話」とか
この人は金動かしてるかどうかはわからないけど
・バブル絶頂期!日経平均株価38,915円から毎月1万円を積立てたらどうなったのか
・【投資信託】2020年運用成績ランキング(一括投資・積立投資)
みたいな「シミュレーションすればわかるけど面倒くさすぎる」内容を調べてて頭が下がる
>>689
価値があると思ったものには高くても金を使う、
価値がないと考えたものには安くても金を使わない、
複利効果を考えれば月数万円の種銭作りに意義はある、
という、筋の通った考え方だと思います。 知らないより知っていた方がは俺も見てるわw
こういう汗?くyoutuberは好きというか好感が持てる
>>650
私の一千万円を世界中に投資してくれ
金を預けてるんだ、勿論毎日報告は怠るなよ
お前の報酬?
そうだな、月900円だ
インデックス投資信託なんて、こんな条件だからね
こんな激安手数料で引き受けてくれるなんてむしろ神だよw ごちゃごちゃやったり知らなくてもいい。
IVVだけ買っていればよい。
投資するためのタネ銭稼ぎに副業するのが今のムーブメント
>>702
ivvかvooどっち積み立てていくか悩み中
金融系ありなしって区別書かれてるけど、決め手が分からん。 両学長の言うとおりに日本の高配当株という金の卵を買い続けてたら含みまくってインデックスに乗り換えました
初心者は最初から黙って投信買っとけば良かった
あ、両学長をディスってる訳ではありません
投資は自己責任だし、動画は色々ためになってるから
5/6(木) 基準価額 (三菱UFJ国際投信)
eMAXIS Slim 等
-0.67% Slim S&P500 15,861 → 15,754 -107
-2.97% NASDAQ100 11,230 → 10,896 -334
-0.72% Slim 全世界株式(オール・カントリー) 14,899 → 14,792 -107
-0.87% Slim 全世界株式(除く日本) 14,969 → 14,839 -130
-0.41% Slim 全世界株式(3地域均等型) 13,417 → 13,362 -55
-0.68% Slim 先進国株式 17,129 → 17,013 -116
-2.06% Slim 新興国株式 13,403 → 13,127 -276
+1.53% Slim TOPIX 13,461 → 13,667 +206
+1.80% Slim 日経平均 13,058 → 13,293 +235
-1.52% Slim 先進国リート 10,412 → 10,254 -158
+0.32% Slim 国内 リート 9,733 → 9,764 +31
+0.17% Slim 先進国債券 11,591 → 11,611 +20
+0.04% Slim 国内 債券 10,159 → 10,163 +4
-0.30% Slim バランス(8資産均等型) 12,947 → 12,908 -39
+2.18% 三菱UFJ 純金ファンド 15,493 → 15,831 +338
-4.86% ベイリー・ギフォード ロイヤル・マイル 24,922 → 23,712 -1,210
-4.23% ベイリー・ギフォード ポジティブ・チェンジ23,993 → 22,977 -1,016
-5.71% 米国IPOニューステージ(H無成長) 22,994 → 21,681 -1,313
-6.12% スマート・イノベーションiシフト(H無1回) 28,972 → 27,198 -1,774
eMAXIS Neo 騰落順
-1.69% Neo ロボット 15,129 → 14,874 -255
-2.62% Neo 自動運転 31,365 → 30,544 -821
-2.71% Neo 宇宙開発 13,595 → 13,226 -369
-3.34% Neo ドローン 16,960 → 16,393 -567
-3.53% Neo フィンテック 17,425 → 16,810 -615
-5.66% Neo ウェアラブル 27,310 → 25,765 -1,545
-7.20% Neo ナノテクノロジー 25,566 → 23,725 -1,841
-7.56% Neo 遺伝子工学 14,409 → 13,319 -1,090
-9.98% Neo バーチャルリアリティ 36,920 → 33,236 -3,684
-4.92% 9種金額均等 / 9種各1万口合計 -5.43% 198,679 → 187,892 -10,787
https://www.am.mufg.jp/f_info/list/index.php 学長の高配当株投資はインカムゲインで月々の支出を賄うって趣旨だから株価の値上がり値下がりで売買したくなる人には向いていないね
個人的には暴落で利回りが急上昇したときに投資先として考慮するものかなと思う
今日は数日分たまったのを吐き出して豪快なマイナスだね
インデックス投資の長期的に上がり続けるという優位性を信じるのならば両学長や中田の言うことには筋が通っている。
ただ彼らもその優位性を見誤っている可能性はある。
そこは自己責任で見定めないと。
俺は米国インデックスは買わんね。高すぎる。
>>704
どっちもSP500だから、違いはないはず。
ただ、IVVのほうがメジャーだから。 eMAXIS Neo 買う奴ら意味分からんな
構成見たらデイトレードペニー株ばっかだぞ
この手のジャンル物は2倍なったら手放して終わり
執着したら負け
eMAXIS slim TOPIX 13,667 +206 (+1.53%)
eMAXIS slim 日経225 13,293 +235 (+1.80%)
eMAXIS slim 先進国株式 17,013 -116 (-0.68%)
eMAXIS slim 新興国株式 13,127 -276 (-2.06%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 15,754 -107 (-0.67%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 14,839 -130 (-0.87%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 14,792 -107 (-0.72%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 13,362 -55 (-0.41%)
eMAXIS slim バランス8均等 12,908 -39 (-0.30%)
eMAXIS slim 国内債券 10,163 +4 (+0.04%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 11,611 +20 (+0.17%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,129 +27 (+0.27%)
eMAXIS slim 国内REIT 9,764 +31 (+0.32%)
eMAXIS slim 先進国REIT 10,254 -158 (-1.52%)
楽天全米株式(VTI) 16,859 -164 (-0.96%)
楽天全世界株式(VT) 14,610 -113 (-0.77%)
楽天新興国株式 12,179 -248 (-2.00%)
iFree NYダウ 21,573 +185 (+0.86%)
iFree NASDAQ100 17,461 -537 (-2.98%)
iFree 新興国債券 11,731 -29 (-0.25%)
SBI VOO (S&P500) 14,460 -97 (-0.67%)
ニッセイバランス4均等 13,661 +33 (+0.24%)
Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 16,384 -13 (-0.08%)
グローバル3倍3分法 14,629 -30 (-0.20%)
グローバル5.5倍バランスファンド 12,880 +33 (+0.26%)
楽天米国レバレッジバランス(USA360) 15,048 +9 (+0.06%)
ウルトラバランス世界株式 11,361 +122 (+1.09%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 97.48 +0.05 (+0.05%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 24.12 +0.13 (+0.54%)
US Treasury Yield 3mo 0.02% 0.00%
US Treasury Yield 2y 0.16% 0.00%
US Treasury Yield 5y 0.80% -0.02%
US Treasury Yield 10y 1.59% -0.02%
US Treasury Yield 20y 2.14% -0.02%
先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (-0.09%)
Vanguard S&P 500 (VOO) 382.17 +0.07 (+0.02%)
Vanguard Total Stock Market (VTI) 215.81 -0.04 (-0.02%)
Vanguard Total World Stock (VT) 100.79 +0.45 (+0.45%)
iShares MSCI ACWI ETF (ACWI) 99.00 +0.36 (+0.36%)
SPDR Gold Trust (GLD) 167.27 +0.69 (+0.41%)
SMT ゴールドインデックス (ヘッジあり) 12,427 +85 (+0.69%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 13,319 -1090 (-7.56%)
eMAXIS NEO 自動運転 30,544 -821 (-2.62%)
SBI ExE-iグローバル中小 22,199 -293 (-1.30%)
iFreeNEXT FANG+インデックス 24,775 -1321 (-5.06%)
iFreeNEXT NASDAQ次世代50 9,920 -526 (-5.04%)
iFreeレバレッジ NASDAQ100 29,080 -2085 (-6.69%)
はりおつ。今日は除く日本株式がパッとしなかったなぁ
>>726
いつもありがとうございます(´・ω・`) )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
<´ お 金 返 し て っ ! >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__////
レバ入れてても
この一週間のマイナスがノンレバと同等になっている
最高のバランスだなオレのポートフォリオ
増える時はレバの利点が突出し
減る時はノンレバブレーキが有効に効いている
オレ、つくづく天才かもw
>>736
レバナスと普通ナスの掛け持ちは馬鹿にできないよな
分散させろと言うやつはわかってない 僕が持っているCXSEとかはかなり下落してるけどVOOやQQQはたいして落ちてなんだよなー
>>726
サンキュー基準マン!
円安が下落を緩和しておりますな ETFはやっぱり精神的に安定するなー。持ってたペニー株は高値から半値になってしまった。
レバものやらテーマは長期はあかんというのは守らんといけんね・・・静かにS&P積み立てるわ
しゃーないやろ
火消ししたものの金融緩和の縮小が確定的になったし
5/7(金) AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報
109.33 ドル/円 (前営業日 5/6(木) の為替)
+0.81% S&P500 (VIX 18.86)
+0.92% Dow 30
+0.37% NASDAQ総合
+0.82% NASDAQ100
-0.36% Russell 2000
+0.02% FANG+
-0.023 1.561 米10年債利回り(%)
±0.00 0.008 米3ヶ月債利回り(%)
-2.56% 56,073 ビットコイン (CoinMarketCap)
+1.66% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares)
■バンガード・地域別ETF
+0.66% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF)
+0.50% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF)
+0.78% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT)
+0.95% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF)
■バンガード・セクターETF
+0.64% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、…
+0.16% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、…
-0.06% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、…
+0.50% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、…
+1.36% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、…
+0.80% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、…
+0.80% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、…
+0.71% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、…
+1.20% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、…
+0.39% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、…
■その他ETF
+0.72% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標)
-3.07% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言)
-2.73% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF)
-0.88% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF
■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順
+0.78% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発
+0.56% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット
+0.53% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン
+0.06% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転
-0.09% ^KEV eMAXIS Neo 電気自動車
-0.47% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック
-1.14% ^KCLEAN eMAXIS Neo クリーンテック
-1.17% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル
-1.64% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ
-1.65% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー
-1.76% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学
-0.29% 11種平均 (2021/05/07 eMAXIS Neo クリーンテック、電気自動車 新規設定予定)
google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で
ご自分でもご確認下さい。
全て平日の場合、
..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00)
11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表
15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定)
18時頃〜 基準価額公表
証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。 いやーん
寝てたら5月始まってからのマイナス分、取り戻せてる〜♡
ナスダック総合とナスダック100って結構差が出るもんなんですね。ナスダック100のチャートってヤフーファイナンスで見れますか?
sbi証券もカード決済はじめんでしょ。あれは好きな日出来るん?
ここんとこは月末が良くね
月末に落ちて月中は割高、また月末に向けて下げていく
だから、月末に買う設定にしてるわ。
いいところで拾ってくれてる。
そろそろオルカンやスリム先進国は年間の運用報告書が出てくる時期なんだが、まだ出てこないな。なんかあったのだろうか
自分が見てもデータの羅列で読んでて疲れるだけだけど、インデックスブロガーが要所を読み解いてくれると期待w
積立毎日か毎月かどっちでもいいよね
信仰の問題
月のほうが簡単
SMT J-REITインデックス・オープン、売却完了
トータルリターンは18ヶ月で+9.0%(年利+6.0%)でした
5/7(金) 基準価額 (三菱UFJ国際投信)
eMAXIS Slim 等
+0.67% Slim S&P500 15,754 → 15,859 +105
+0.66% NASDAQ100 10,896 → 10,968 +72
+0.46% Slim 全世界株式(オール・カントリー) 14,792 → 14,860 +68
+0.49% Slim 全世界株式(除く日本) 14,839 → 14,911 +72
+0.43% Slim 全世界株式(3地域均等型) 13,362 → 13,419 +57
+0.48% Slim 先進国株式 17,013 → 17,094 +81
+0.53% Slim 新興国株式 13,127 → 13,197 +70
+0.31% Slim TOPIX 13,667 → 13,709 +42
+0.09% Slim 日経平均 13,293 → 13,305 +12
+0.78% Slim 先進国リート 10,254 → 10,334 +80
-0.63% Slim 国内 リート 9,764 → 9,702 -62
+0.13% Slim 先進国債券 11,611 → 11,626 +15
+0.01% Slim 国内 債券 10,163 → 10,164 +1
+0.29% Slim バランス(8資産均等型) 12,908 → 12,945 +37
+0.99% 三菱UFJ 純金ファンド 15,831 → 15,987 +156
-1.40% ベイリー・ギフォード ロイヤル・マイル 23,712 → 23,379 -333
-0.55% ベイリー・ギフォード ポジティブ・チェンジ 22,977 → 22,850 -127
-3.17% 米国IPOニューステージ(H無成長) 21,681 → 20,993 -688
-1.81% スマート・イノベーションiシフト(H無1回) 27,198 → 26,707 -491
eMAXIS Neo 騰落順
+0.60% Neo 宇宙開発 13,226 → 13,306 +80
+0.38% Neo ロボット 14,874 → 14,931 +57
+0.37% Neo ドローン 16,393 → 16,454 +61
-0.10% Neo 自動運転 30,544 → 30,512 -32
-0.63% Neo フィンテック 16,810 → 16,704 -106
-1.31% Neo ウェアラブル 25,765 → 25,427 -338
-1.74% Neo バーチャルリアリティ 33,236 → 32,657 -579
-1.80% Neo ナノテクノロジー 23,725 → 23,299 -426
-1.88% Neo 遺伝子工学 13,319 → 13,068 -251
-0.68% 9種金額均等 / 9種各1万口合計 -0.82% 187,892 → 186,358 -1,534
https://www.am.mufg.jp/f_info/list/index.php
Neo クリーンテック、電気自動車は基準価額10000 毎日と毎月が変わらないってことは毎月と毎年も変わらないってこと?
更に言うなら10年毎とか世紀毎とか
>>780
また金が増えてしまったか。早く暴落が来てもマイナスにならないラインまで上がって欲しい。 >>781
全体のスケールから見てそう見えるならそうだろうね。地球誕生から46億年のスケールで見れば世紀毎も誤差でしょう
つまり詭弁ということ 寝て起きたらちょびっとだけお金増えてた(*´∇`*)
高いだ安いだ考えるのがめんどくさいから毎日にして放置してる奴もいるべさ
毎日積立って証券会社によっては設定して放置だから労力0だぞ
しかも日々の暴騰はノーストレス
毎日積立って、月当たりの指定額をなるべく均等に振り分けるとかしてくれるん?
それとも、毎日いくら、みたいな指定だけ?
>>795
毎日定額よ
平均23営業日だからそこから計算して100円単位かな?で自分で設定するといい 戻ってきた。黄泉の国からレバナスたちが帰ってきた!
>>796
俺も毎日設定だけど、今年に入ってからは株高が凄いから買いでのリバランスで債権ばっかが買われてるわ。 金融緩和の継続期待が高まったってことだな
これは週明け楽しみだね
eMAXIS slim TOPIX 13,709 +42 (+0.31%)
eMAXIS slim 日経225 13,305 +12 (+0.09%)
eMAXIS slim 先進国株式 17,094 +81 (+0.48%)
eMAXIS slim 新興国株式 13,197 +70 (+0.53%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 15,859 +105 (+0.67%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 14,911 +72 (+0.49%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 14,860 +68 (+0.46%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 13,419 +57 (+0.43%)
eMAXIS slim バランス8均等 12,945 +37 (+0.29%)
eMAXIS slim 国内債券 10,164 +1 (+0.01%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 11,626 +15 (+0.13%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,134 +5 (+0.05%)
eMAXIS slim 国内REIT 9,702 -62 (-0.63%)
eMAXIS slim 先進国REIT 10,334 +80 (+0.78%)
楽天全米株式(VTI) 16,918 +59 (+0.35%)
楽天全世界株式(VT) 14,683 +73 (+0.50%)
楽天新興国株式 12,279 +100 (+0.82%)
iFree NYダウ 21,741 +168 (+0.78%)
iFree NASDAQ100 17,576 +115 (+0.66%)
iFree 新興国債券 11,822 +91 (+0.78%)
SBI VOO (S&P500) 14,553 +93 (+0.64%)
ニッセイバランス4均等 13,693 +32 (+0.23%)
Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 16,420 +36 (+0.22%)
グローバル3倍3分法 14,722 +93 (+0.64%)
グローバル5.5倍バランスファンド 13,059 +179 (+1.39%)
楽天米国レバレッジバランス(USA360) 15,122 +74 (+0.49%)
ウルトラバランス世界株式 11,490 +129 (+1.14%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 99.80 +2.32 (+2.38%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 24.24 +0.12 (+0.50%)
US Treasury Yield 3mo 0.02% 0.00%
US Treasury Yield 2y 0.16% 0.00%
US Treasury Yield 5y 0.81% +0.01%
US Treasury Yield 10y 1.58% -0.01%
US Treasury Yield 20y 2.14% 0.00%
先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (+0.08%)
Vanguard S&P 500 (VOO) 385.28 +3.11 (+0.81%)
Vanguard Total Stock Market (VTI) 216.91 +1.10 (+0.51%)
Vanguard Total World Stock (VT) 101.24 +0.67 (+0.67%)
iShares MSCI ACWI ETF (ACWI) 99.71 +0.71 (+0.72%)
SPDR Gold Trust (GLD) 170.06 +2.79 (+1.67%)
SMT ゴールドインデックス (ヘッジあり) 12,627 +200 (+1.61%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 13,068 -251 (-1.88%)
eMAXIS NEO 自動運転 30,512 -32 (-0.10%)
SBI ExE-iグローバル中小 22,224 +25 (+0.11%)
iFreeNEXT FANG+インデックス 24,840 +65 (+0.26%)
iFreeNEXT NASDAQ次世代50 9,698 -222 (-2.24%)
iFreeレバレッジ NASDAQ100 29,539 +459 (+1.58%)
軒並み上がってる中で2%以上落ちてるNasdaq次世代50とは一体・・・
インデックスにしようかETFにしようか迷ったけど、ETFにしたわ。
結局コロナ不景気に賭けるならNASDAQで、コロナ不景気が終わる方に賭けるならSP500って感じ?
AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報
109.15 ドル/円 (前営業日 5/7(金) の為替)
+0.73% S&P500 (VIX 16.82)
+0.66% Dow 30
+0.88% NASDAQ総合
+0.78% NASDAQ100
+1.15% Russell 2000
+0.40% FANG+
+0.016 1.577 米10年債利回り(%)
±0.00 0.008 米3ヶ月債利回り(%)
+2.64% 57,773 ビットコイン (CoinMarketCap)
+0.90% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares)
■バンガード・地域別ETF
+0.96% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF)
+0.83% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF)
+1.18% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT)
+0.89% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF)
■バンガード・セクターETF
+0.97% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、…
+1.06% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、…
+0.84% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、…
+1.11% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、…
+0.18% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、…
+1.02% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、…
+0.28% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、…
+1.10% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、…
+0.58% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、…
+2.12% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、…
■その他ETF
+0.90% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標)
+1.23% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言)
+2.24% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF)
+1.04% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF
■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順
+1.88% ^KEV eMAXIS Neo 電気自動車
+1.79% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン
+1.70% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット
+1.52% ^KCLEAN eMAXIS Neo クリーンテック
+1.51% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転
+1.32% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学
+1.22% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発
+1.21% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック
+0.13% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー
-0.03% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ
-0.94% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル
+1.36% 11種平均
google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で
ご自分でもご確認下さい。
全て平日の場合、
..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00)
11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表
15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定)
18時頃〜 基準価額公表
証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。 印旛は、恐怖指数上がり日経急落しないと減価ひどいから短期の危険回避商品
扱い注意
プット、印旛、VIXETFどれでもいいから買っておけばいい
お前らがヘッジ準備すると何も起きない
その辺を浮かれて手薄にした瞬間やってくる
インバースとか買うだけで怖いから現金比率上げるのだけしてます
利確だから税金取られるけど現金は増えるんで嬉しいっちゃ嬉しい
>>831
百年ぐらい言われてる定期
それが笑われてたのってITバブルの時だけだし >>831
だけでいいというか、SP500が最適解 VIXは暴落局面と大底でだけエントリーするね
それでも十分稼げる
VTIは組み入れ未絵柄が多いのでバブル相場になるとSP500よりも上がる
それはVWOがVOOやVTIをアウトパフォームするのと一緒。割安が多いほどバブルでは上がる。当たり前。
>>835
・株式→株式会社は商品やサービスを販売して株主に利益をもたらす
・債券→お金を貸して利益(利息)をもたらす
・不動産→土地建物を貸して利益(家賃)をもたらす
↑ここから上が「投資」
↓ここから下が「投機」
・商品(金・原油)→何の付加価値も生み出さない
・為替→交換比率を表しているだけで何も生み出さない >>841
リターンは乖離込みだよ
最新データ
ファンド名 楽天・全米、eMAXISSlim米国株式(S&P500)
信託報酬 0.132% 0.0968%
リターン(6ヵ月) 27.96 26.8
リターン(1年) 55.6 51.67
リターン(3年) 64.65 ---
シャープレシオ(1年) 2.58 2.55 過去のリターンであって今後のリターンじゃないんだよな
3年で比較したらsp500と楽天全米ほぼ同じやな
ここ6ヶ月だけなぜか楽天全米が調子みたいやけど
俺はこれからはダウが来ると思ってる
長期保有の人はどうでも良いだろうが
コロナ後のGAFAM好調なときはSP500のが良かったし、ここ3か月もSP500が良かったはず
大企業に賭けるか、分散させるかでしょ
10億あるならSP500だけのほうが安心だよな
配当だけで年2500万
採掘量が有限で素材及び装飾品として需要がいくらでもあるのに投機とな
>>848
楽天VTの世界を支配してる感が好き
楽天VT 組入銘柄数8,899
オルカン 組入銘柄数2,976 >>855
数が多くてもそのうち8000銘柄は5%占めてるかどうかっていうレベルやろ slimオールカントリーの15%くらいの金額でEXE−iグローバル中小型株式ファンドを買えばVT相当になりそうか
>>854
株式会社が「採掘量が有限で素材及び装飾品として需要がいくらでもあるもの」を加工して販売すれば、株主に対して利益を生み出す。
一方、「採掘量が有限で素材及び装飾品として需要がいくらでもあるもの」自体は、何も付加価値を生み出さない。 ゆとり世代の人達は「投資」と「投機」の区別ができない人が多いみたいだから、分かりやすい例を上げて説明すると、
金や原油を買うのは「投機」。インフレ率を除けばゼロサム。
金や原油を採掘する会社の株式を買うのは「投資」。株式投資はプラスサムで、株式の長期的な期待リターンは「インフレ率+5%」程度。
投資・投機はどういう目的かの話であってアセットクラスに対して一概に言えるものではないだろ
>>861
マジかじゃあ酸素買い占めておくから呼吸しないでくれる? 俺は基本的にプラスサム否定論者なのだが、投機と投資も原則的には同じという理解。
しいていうなれば投機が機会に手作業でベットする。投資は機会にオートマティックでベットする。この違い。
50m走とフルマラソンの違いだな。どちらもやり方を誤れば負けるという点で同じ「ゼロサムの世界」にある概念と認識している。
頭が不自由な人達に対して、「『採掘量が有限で素材及び装飾品として需要がいくらでもあるもの』を買えば儲かりますよ」と言って、貴金属のETF・CFDを取引させて信託報酬や手数料で儲けている投信運用会社や証券会社の株式を買うのも「投資」。
ゆとり世代の人達は、「株式・債券・金などの百数十年間くらいのリターンを対数グラフで示したチャート」を見たことがないの? 何かのインデックス投資本に載っていて、かなり有名なはずなんだけど。ゆとり世代は本を読まない(読めない)から知らないんでしょ。
もう一つ有名な話は、「商品先物業者やFX業者は、1年前の預かり資産額と当期の利益が毎年ほぼ同額になる」という話。要するに、金や原油や為替を取引する人達は必ず損をしてくれるので、株式会社に利益をもたらしてくれる。
呼び方に拘ったり長期的な楽観予測に基づいて語りたがる甘ちゃんは長期では負ける。
ゼロサムの構造を理解していないからだ。資金管理もろくにせずフルベットしてれば長期分散であっても必ず負ける。
それは過去の金融投資バブルでも必ず崩壊が起こり退場者が量産されてきた歴史が物語っている。
友達いないか、寂しいよね?構ってあげまちゅよ?♪
嬉しいでちゅか?( ´∀`)
W印旛もインデックスになるのかな?
なら長期分散でも必ず負けるなw
もし仮に貴金属を買えば儲かるなら、貴金属を採掘・加工・販売している株式会社も儲かるのだから、株式型のインデックスファンドを買っておけばその恩恵が得られるのに、ゆとり世代は馬鹿だから、こんな簡単なことすら理解できないんだね。やはり、ゆとり世代は文部科学省公認の失敗作世代。
金はインフレ時のヘッジ目的で少量のみ
長期リターンに期待しているわけではない
もう体勢や布陣語られるの飽きたよ
実際の数字を見せろよ
どうせ大した結果出せてないんだろ?
わりとガチで聞くけど、お前ら宝くじで5億当たったらどういうポートフォリオにする?
4億はオルカン毎日50万×3年積立
1億は貯金&企業資金かな
来月から以下の4つでフツニー参入します。
eMAXIS slim 先進国株式
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本)
eMAXIS slim バランス8均等
>>880
なんつーかめっちゃ被ってるなぁ・・・比率どうこうよりも納得が大事か
まぁガンガレ 初心者がいきなり4本同時投資はアカンと思う
株式に偏ってるし
投資信託を買うなら株式で1本・債券で1本みたいに吟味して
ちまちまドルコスト平均法で買っていくほうがいいんじゃないか
5億円という条件より子供に2倍にして相続させるとかアーリーリタイアして毎日高級風俗店にいくとか具体的な目標がないとリスクが決まらないと思うが
口座管理画面が華やかでいいじゃない
最初は色々試してその後、必要なもの以外は削ぎ落したくなる時が来る
>>886
何の根拠があって言ってんの?
知ったかぶりしてる素人さんよ >>880
バランス8均等みたいな投信買うなら他はない方がいいと思う
俺は暴落来た時に債権売って米国株全力したいからバランス8均等やめて先進国債権に変えた 複利を考えると内容の被った複数商品よりも、株式と債券みたいにきっちり分散させる方が
いいんじゃないのかな。リターンを求めるならオールカントリー1本で、暴落対策ならバランス8均等とか。
一つ一つは良いんだけど、全部まとめてるとどうかなあって言う、闇鍋みたいなポートフォリオ
>>880
どう考えても被りすぎてて何したいのか全く分からないよ
先進国株式か全世界株式のどちらか外しとけば? eMAXIS slimブランドにこだわりがあるならオール・カントリーと先進国債券の2本に分けるとか
一括で買わず手持ち現金から積立てていく
フツニーってもしかして積み立てじゃなくてnisaってことか
俺みたいな余力持たずの全力病だと暴落考えたら債権はあり
株式をETFで持ってるなら即時現金化で逃げられるけど投信だと2日逃げ遅れるよ
んー以前なら株式+債券は基本だったがちょいと地合いが違うからねぇ
先進国(米)50%+新興国30~40%+日本10~20%
をベースに現金比率50%でいいと思うよ
一般NISA口座はリバランスしにくいし期間も短いリスクもある
全部同じ(主力の株式インデックス、オルカン?)にして特定口座では債券インデックス(利益が薄い=税金も少ない)をメインで買ってリバランスしてはどうか?
という、机上の空論
とりあえず積み立てNISAやっとけばいいんじゃなかろうか
積立時はリバランスは特にいらないというか、待機資金もそこまで余裕は持てない人が多いだろう。
だから増やすことに重点を置いた場合はリバランス資金は不要で、積立で暴落時の利鞘を取っていく。
それもー5%ルールみたいのはいらなくて、ただ淡々と全自動で積み立てるだけ。株レバとかじゃなきゃこれで大丈夫。
リバランス用の現金比率とか債券比率ってのは生涯運用を考える人向け。
そういう練習は長期的に必要っちゃ必要なんで、目的がはっきりしてれば債券投資もそういう意味じゃ悪くない。
>>904
全然違う。オルカンの場合は新興国+日本で20%以下だよ
新興国はインフレヘッジ。日経は標準偏差ヘッジ。役割が違う。
この数値は取引所の時価総額と証券会社のレポートから算出してる。まぁまぁ妥当な数値だと思ってる。 先進国(米)ってアメリカだけなのかアメリカを含む先進国ってことなのか
S&P500はアメリカ100%、全世界(除く日本)だとアメリカ60%だから
アメリカの株式偏重の上に重複して分散になってないという話なんだけどね…
>>908
駄目じゃないけど、かぶってて意味が分からないだけ。
それらのファンド内の内訳をEXCELでまとめればよく分かるはずだよ >>909
好みでいいと思う。俺はSP500と先進国で25:25の割合で入れてるけどね。
この比率だと米以外の先進国が概ね10%位になる。気分の問題ですよこの辺は。 ちなみに僕は積立NISAで
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 新興国株式インデックスを1:1の割合
で積み立ててます。
ID:5/OgPLh+0さんは株に詳しそうで参考になります
>>894
複利の意味分かってる?
何頓珍漢な事言ってるの? >>914
一種のマニアなみたいなもんですねw
米国かー?中国かー?みたいな話題になりがちだけど、実際私らに必要なのはそんな超未来予測の話じゃなくて、
アセットが持っている性質を理解して利用するってことだと思う。だからアセットをパーツとして扱った方がすんなりいくでしょうね。 まずは資産配分を考えるのが第一で、ベースはGDP比率でいいと思うけどね
GDPは上位10カ国だけで約7割を占めるし、上位4カ国で約5割を占めてるよ
2位の国は1位の国に虐められる傾向にあるからお勧めしない
米国7割、日本3割がいいんじゃないかな
あとは株、REIT、債券をどんなバランスで持つか。
僕は新興国に期待していますよ。中国はそのうちアメリカ抜きますからね。
抜いたとしてもアメリカの市場は重要とは思います。
インドだってアメリカを抜きかねません。
もしそうなったとしても最近まで2位であった日本の市場のように長期に渡って停滞
する可能性もあるけど、それでもこれら新興国を無視するのは勿体ないと思ってます
>>876
5億あたったら
米債券に全力だろ
利率1%でも一年500万じゃん >>918
んーその予想は外れると思うよ
対中国の圧力は思ったよりも強い 中国が覇権を握った未来のことなんて気にしなくていいよ
どうせ俺たちは殺されるしw
新興国は今までのデータから、長期に向かないという人もけっこういますね。
ここ十年でみれば日本株が好調ですが、日経平均が3万円辺りに達している今、
ここから伸びていくかしら。
僕は株やってまだ1年ぐらいのド素人ですから、僕の意見なんて全くあてに
ならいと言っておきます
パクスロマーナの時代から辺土は搾取される場所でしょ
>>918, >>923
トルコとかロシアとかは、通貨が対円で右肩下がり。
中国との関係がさらに悪化すれば、日本人が保有している中国株式が無効になるリスクもある。
だから、新興国株式は投資不適格株式。 >>876
2億オルカン、2億HDV、1億個人国債 >>880
非課税枠は、期待リターンが高いものから使っていきたいので、
非課税枠を超えて課税対象となる投資もする予定なら、
非課税枠向き←株式・REIT・債権→課税口座向き
となるかと思います。
とすると、eMAXIS slim バランス8均等 は
非課税枠、課税口座、8均等としてではなく個別に購入、
といった選択肢をしっかり検討されると良いと思います。 投資と投機の違いとかどっかのブログで聞いてきたことを
そのまま言ってるだけでしょ。
なぜなら、そんな投資、投機の定義なんて辞書にも書いてない、
個人の独自定義だから。
モノによっても期間によっても投機か投資か変わるからな
>>931
リスクパリティ派
新興国株式の手数料を安くしたい派
BRICsの夢再び派
が買ってる 新興国、GDPだとかいうなら、ニッセイ世界株式 GDP型バスケット買っておけばいいよ。
>>902の比率におのずとなるし。
自分は米国株信者ですが、新興国にも過去実績と今後の期待も込めて、S&P500とVWOを8:2の比率で毎月積み立ててます。
両方ともSBIの投資信託で。 俺はsp500九割とNASDAQ100一割
アメリカに全てを掛ける
>>937
オレも同じだけど、比率が8:2
今思うとspを9が正解だったか >>939
2割でいいと思うよ
俺はNASDAQはNASDAQでも
レバナスだから割合低くしてる 俺はsp500を80%、NASDAQ10%
日本 5%、 新興 5%だな。
SP500を50%ナスダック100を50%で持つのが最適とチンさんが言ってたはず
iDeCo申し込んだよ
5000とか最低金額でやると
毎月かかる手数料がでかいと思いました
理想はMAXやな
積立nisaは手数料ないのにiDeCoはなんで取られるの?
>>948
積立NISAは森金融長官が有能だから実現できた
iDeCoは厚生労働省管轄 今のワクチンの体たらく見てたらわかるが○能 >>937
NASDAQ100の構成銘柄を全部見たことがある? 中国企業がたくさん入っているよ。 >>949
森はFXのレバ規制しようとして失敗したな
あれはヤバかった 厚生労働省は5/10から高齢者ワクチン予約始まります、詳しくは役所に問い合わせて、ってCM打ったな。
週明け役所窓口は悲惨な状況になるだろうしクリニックも電話が鳴り止まずに仕事にならないだろうな。
責任転嫁ここに極まれり
マイナカード活用出来てたらな
まぁ(極一部の)国民のお気持ちに負けたという体たらくではあるんだが
億あるならSP500だけでもいいんだよなあ
無いならナス100一点がけがいい
四半期ごとに10万を🍆100に入れるのはどうやろか
>>876
それは、どこに寄付するか考える段階だ。 一般NISAをeMAXIS slimの以下で4分割
・SP500
・先進国株式
・新興国株式
・先進国REIT
どうかな
このスレは、初心者のふりをしてeMAXISの宣伝をする書き込みが多いね。
>>880とか>>964とか。 >>965
先進国に入ってるのと特定で個別があるので。 このスレにいてslimが信託報酬下げ競争にどれだけ貢献したか知らないほうがやばい
>>968
なぜ君が返答するの?
(ワッチョイ 43d2-o0rR)と(ブーイモ MMd6-o0rR)は同一人物なのかな? >>969
海外ETFを買っているから、日本の投信はどうでもいい。 >>964
リートをJリートに変えればそれなりのバランスかなと思う。
三菱UFJによる2000~2014の分析ではPF全体の及ぼす為替ヘッジによるリターン寄与度は株式要因で22%、リスク寄与度が16%なんだよね。
つまり大体そのくらいの比率で日本株かJリートを持っておけばいいという事になる。
上での質問でもあったけど、欧州株式に関してはあまり低コストで良いのがないのと、
日本株より自律性はあるものの、リスクリターン効率だと米株には及ばないというのがある。(FTSEはある程度の自律性はあるが)
アセット単体のシャープレシオと日本居住者が運用するPF全体のシャープレシオは別物なので。 自分は惰性で続けているけどSlimよりSBIのsp500インデックスの方がコストが安いんじゃないの?
>>970
というか後ろ4文字一緒じゃねえか。同一環境だしこれは決まりですね ワイだって7年前に株始めたばかりの素人ですしおすし
おまえらそんなに日本がダメと思うならvooにしてドル建てで持てよ
>>970
両方自分です。自宅Wi-Fiで書き込んで、駅までプラっと行ってる間にレスしました。 円建ての資産は不動産とインデックスに含まれる分だけで十分やろ
>>966
72.2%であってますか。SP500との重複ということであれば米国比重を高めにしておきたいので。 >>974
大変参考になりました。他の方からありましたが、自宅不動産が円建て資産としてポートフォリオに組み入れ可能なのであれば、特定の個別と共に為替ヘッジとして勘案してみます。
ちなみに、先進国リートと国内リートで、為替リスク以外の考慮すべき特性はありますか? >>988
よく言われる要因としては自然災害とアフターコロナによる収益基盤の変化ですかね。
前者は不動産ならどこでもついて回る問題なので、考えても仕方がない部分と、
後者はむしろその空気は現在ほぼ消えており、バブルの様相を呈してきています。
Jリートの特徴としては配当義務が課されており(海外リートは調べてません)、年率で4%程度の配当収益は常に見込めるのと、
国内外問わずショック相場に非常に弱いですね。回復期間も長いです。
実物不動産運用予定がある様でしたら、運用規模によっては特にJリートを加える必要はないかもですね。 >>990
ありがとうございます。Jリートの配当義務厳しいですね。自分の実物不動産は自宅なのでインカムゲインはなく円建て資産のキャピタルゲインのみの想定でお訊きしました。 >>991
なるほど。リートは金利上昇局面では一時的に収益悪化しますが、その後は織り込む性質があります。
この点は株式と一緒ですが、上値がどんどん跳ね上がる傾向があるんですよね。
だからNISAやイデコには向いてるのと、個人的にはショック耐性が低いことから出口戦略が必要なアセットだと考えてますよ。
ヘッジ的に安定的に終身運用したい等のニーズの場合は株式や債券が無難かなと思いますね。 >>990
REITの暴落時に下落がひどいのと回復が遅いのも良し悪しなんだよ
自分は株価のコロナからの急回復に半年乗り遅れたんでまだ回復の始まってない先進国REITのレバレッジ商品、DRNに資金を全ツッコミアンド逐次投入して2倍にした
多分TECLやSPXLだともう十分回復してたから大して利益が出なかったと思う >>993
リートは商品同様に投機性が強い商品群だからね。
ショックが来ない限り安定的に増えるという点では非常に良い資産クラスだと思う。中長期向けだね。 結果、こうなりそうです
・SP500(20)
・先進国株式(20)
・新興国株式(20)
・先進国REIT(20)
・Jリート(10)
・TOPIX(10)
>>996
長期保有なら先進国REITはそんなにいらんよ
NASDAQ100でも入れたら? 結果、こうなりそう(2021/05/09)
・SP500(20)
・先進国株式(20)
・新興国株式(20)
・Nasdaq100(10)
・先進国REIT(10)
・Jリート(10)
・TOPIX(10)
>>996
自分も米株か先進国を50%程度は入れたほうがいいと思います。
でもそれ以外はなかなか良いバランスなんじゃないでしょうか。 Nasdaq100の信託報酬が少し高いのと、これらを毎月手動で買付けるところがネックでしょうか。
lud20210515033658ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/stock/1619695793/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「インデックスファンド part481 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・インデックスファンド
・インデックスファンド
・インデックスファンド part499
・インデックスファンド part455
・インデックスファンド part471
・インデックスファンド part502
・インデックスファンド part494
・インデックスファンド part352
・インデックスファンド part504
・インデックスファンド part486
・インデックスファンド part488
・インデックスファンド part497
・インデックスファンド part496
・インデックスファンド part487
・インデックスファンド part472
・インデックスファンド part476
・インデックスファンド part470
・インデックスファンド part483
・インデックスファンド Part120
・インデックスファンド part432
・インデックスファンド part475
・インデックスファンド part492
・インデックスファンド part412
・インデックスファンド Part114
・インデックスファンド part361
・インデックスファンド Part113
・インデックスファンド part473
・インデックスファンド Part115
・インデックスファンド part495
・インデックスファンド Part 501
・インデックスファンド part506
・インデックスファンド part382
・インデックスファンド part335
・インデックスファンド part508
・インデックスファンド part469
・インデックスファンド part513
・インデックスファンド part474
・インデックスファンド Part160
・インデックスファンド part512
・インデックスファンド part511
・インデックスファンド Part195
・インデックスファンド Part171
・インデックスファンド part482
・インデックスファンド Part132
・インデックスファンド part510
・インデックスファンド Part 501
・インデックス投資家・米国株投資家のウォッチスレ
・お前らアホやからインデックスが一番儲かるやろ
・インデックスを損切りした人って本当にいたん? (16)
・レバレッジ型バランスファンド part33
・レバレッジ型バランスファンド part30
・レバレッジ型バランスファンド part32
・東海東京証券 インバウンドテック上場取消問題
・【印旛部】ダブルインバース122【エンドゲーム】
・★アジア株 ベトナム フィリピン インド等part2★
・【夢の国】ダブルインバース162【インバーランド】
・インド株やっている人の溜まり場 3 (39)
・オルカンとインドのワイ、米国株勢に惨敗ww (4)
・チームリミックスポイントの糞アカウント
・【急騰】今買えばいい株15834【ラクスクライン】
・【急騰】今買えばいい株16051【ラクスクライン】
・【アホノミクス】ダブルインバース 34【ベア】
・【印旛部】ダブルインバース 42 【キシダノミクス】
・【急騰】今買えばいい株17092【ラクス・クライン】
01:40:13 up 40 days, 2:43, 0 users, load average: 90.66, 80.13, 80.30
in 0.02822208404541 sec
@0.02822208404541@0b7 on 022215
|