◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>27枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/streaming/1456458041/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 2a0f-1Djs)
2016/02/26(金) 12:40:41.43ID:0zkvOuIh0
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。

●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

●VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtl拡張編集(外部解説サイト)
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html
●AviUtlスクリプト Wiki (スクリプトのサンプル・まとめ・講座など)
http://aviutlscript.wiki.fc2.com/

●AviUtl愛好会-ニコニコミュニティ(解説動画などが充実)
http://com.ni□covideo.jp/community/co556462 ※アドレスの□を削除すること

●さつき - ニコニコ大百科(解説やサンプルスクリプトが充実)
http://dic.ni□covideo.jp/u/2787743
同氏のAviUtl詳説
http://www.ni□covideo.jp/watch/sm16049836

AviUtl本体についての話題は
AviUtl総合スレッド81
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1447422606/

【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454932012/

拡張x264出力guiの話題は
x264vfw GUI専用スレ Part9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/

■前スレ
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part10
  http://potato.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1425598262/
2名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a0f-1Djs)
2016/02/26(金) 12:41:30.92ID:0zkvOuIh0
★おすすめのプラグインやツール等
・・・の前に、
☆exedit.txt
  拡張編集プラグインに同梱されているテキストファイル。拡張編集の説明書であり、いわゆるread me。
  簡潔かつ具体的な説明・補足がされている為、分からないことがあればまずこれに目を通すべし。

■ちょっと音再生MAD版 ver0.2
 http://www.geocities.jp/gekkao_waka/plugin/index.html
 NiVE1のプラグインとしても提供されていた「ちょっと音再生」のAviUtl版。作者も同じ。
 導入すると本体メニューの「表示」に「ちょっと音再生(MAD用)の表示」が追加され、
 それを選択するとコントロール用のウィンドウが表示される。
 現在のフレーム前後の音を必要なだけ再生できる。
 少しずつ聞きながらフレームを移動していくことも可能。
 音あわせをするなら、これの有無で作業効率がだいぶ変わってくると思う。
 なお、「通常版」と「MAD版」があるが、拡張編集とともに使う場合は「MAD版」のほうを使用する。
 MAD版のほうで「FILTER」にチェックを入れておかないと拡張編集タイムラインに入れた音を出すことができないため。

■L-SMASH Works
 http://pop.4-bit.jp/?p=5381 (ページ左上のボックスからL-SMASH Worksを選んでダウンロード)
 MP4やWebMなど、メジャーな形式の動画をDirectShow File Readerよりも正確に読み込める入力プラグイン。
 DirectShow程の不具合もなく、更に対応コーデックが入っていなくても読み込めるようになる。
 ただし、専用の入力プラグインと比べると少し動作が重め。
 場合によって他プラグインとの優先順位を上げ下げし、使い分けた方がいいだろう。

■AviUtl 拡張編集Plugin詳説
 http://www.ni□covideo.jp/watch/sm16049836
 >>1でも挙げたさつき氏が作成した拡張編集の説明書。PDF形式の全201頁(第6版時点)
 拡張編集の導入・操作方法をはじめ、各種エフェクトの詳細・実例・応用などが解説されている。
 ただし、あくまで一愛好者が経験に基づいて書いた物だという点は注意。
 拡張編集に触れる人であれば目を通しておいて損は無い。

■Flavie
 http://www.raky.net/soft/52/
 MP4、FLVに対応した動画プレイヤー。
 Flash Playerを利用しているため、Flash Playerを利用したサイトと近い再生が行える。
 ニコニコ向けの動画を確認するのにはこれを使うのが基本。

■mediainfo
 http://mediainfo.sourceforge.net/ja
 定番コーデックチェッカーの1つ。動画について調べたり質問するのならまず必要。
 >>4の真空波動研と違ってコピペ向きではないが、H.264であればオプション等の設定も表示される。

■初心者向け参考動画
 【初心者用】動画に字幕、画像、音声、動画などを入れる方法【無料】
 http://www.ni□covideo.jp/watch/sm6201937
 AviUtlで静止画を動かしてみた 改訂版
 http://www.ni□covideo.jp/watch/sm12990684
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a0f-1Djs)
2016/02/26(金) 12:42:21.07ID:0zkvOuIh0
■FAQ

Q.○○について・○○のやり方を訊きたい
A.exedit.txtを開いて、ctrlとFのキーを押して、○○で検索。話はそれから。

Q.拡張編集でオブジェクトを右移動させると灰色の線が下がり、後ろに不必要な空白が出来てしまう。これをカットしたい
A.任意の場所で右クリックをし、「範囲設定」から「現在位置を最終フレーム」か「最後のオブジェクト位置を〜」を選ぶ。

Q.拡張編集上のオブジェクトを途中からAviUtl本体で切りだそうとすると、後ろの部分が切れるだけになる
A.拡張編集は時間調整用のダミー動画を本体に読み込ませ、その上から作成した映像をフィルタとして重ねているので、
本体機能でカットしてもダミー動画の時間が短くなるだけ。拡張編集上のオブジェクトは拡張編集で分割すること。

Q.拡張編集のタイムラインウィンドウが表示されなくなってしまったんだけど?
A.AviUtl本体メニューから「ファイル→環境設定→ウィンドウの位置を初期化」を実行する。

Q.拡張編集で、オブジェクトの設定画面が表示されなくなってしまったんだけど?
A.AviUtl本体のディレクトリにあるaviutl.iniをテキストエディタで開き、
  [拡張編集]と書いてある部分を探し、その中のconfig_x、config_yの数値を
    config_x=0
    config_y=0
  と書き換えてからAviUtlを再起動すれば、画面左上に出てくる。

Q.動画や音声のファイルを拡張編集タイムラインにD&D(ドラッグ&ドロップ)しても、読み込んでくれない。
A.exedit.iniを見て、必要な記述を追加してやればよい。書き方は見ればわかる。
  それでもちゃんと読み込めないなら、そのファイルを読み込むために必要な入力プラグインが足りないか、
  AviUtl本体の環境設定の「入力プラグイン優先度の設定」がおかしいといった原因が考えられる。

Q.画像や動画を3D空間に配置したいのだけど、どうやるの?
A.画像や動画のオブジェクトの設定ダイアログ左上にあるカメラマークをクリックし、
  「カメラ制御」オブジェクトを上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置き、
  オブジェクトを撮影してやればOK。

Q.拡張描画モードでオブジェクトを3D配置したのにレイヤーの前後関係がおかしくなってしまう。
A.「カメラ制御(拡張描画)」がないと、3D的な前後関係は正しく判定されません。
  「カメラ制御(拡張描画)」を上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置きましょう。

Q.再生ウィンドウで動きを確認しようとしたら、カクカクしたりタイミングがあってなかったりするんだけど・・・。
A.再生ウィンドウはあくまでも簡易確認のために使うものです。
  PC環境や処理の重さにもよりますが、動画の重ね合わせ・エフェクトの適用など、
  複雑な処理を行ないながらリアルタイムで再生できるわけがありません。
  正確に確認したいのであれば、いったんAVIやMP4として出力し、
  それを別のプレーヤーソフトで再生して確認しましょう。
  なお、AVIの場合、無圧縮や可逆圧縮は再生向きでないため、動きの確認には不向きです。
  DivXなど、再生向きの非可逆圧縮コーデックを使って出力するようにしましょう。

Q.作成したMP4を再生すると画面がまともに映りません。Quicktime playerで確認したのですが・・・
A.AviUtlで作成したMP4の殆どは使用したプラグインの初期設定のためhighプロファイルという仕様になりますが、
  Quicktime playerはこれをまともに再生出来ません。
  ニコニコ用の動画の確認にはFlavieというプレイヤーの使用を推奨します。

Q.拡張編集にD&Dしてもexoファイルが読み込めない・「ファイル形式に対応していない」と出て開けない。
A.本体・拡張編集が古いバージョンだと読み込めないことがあるようです。
  また、すでに新規作成を行なっているとD&Dでは読み込めません。
  現時点での最新verにしてから、拡張編集右クリックメニューの
  「オブジェクトファイルから新規作成」または「ファイル」→「オブジェクトファイルのインポート」で読み込んで下さい。
  ちなみに単に不対応のファイルを拡張編集にD&Dしても警告文などは出ません。
  警告文が出た場合、読み込めない素材を扱ったexoファイルであるか、本体に間違えてD&Dしています。
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a0f-1Djs)
2016/02/26(金) 12:43:09.32ID:0zkvOuIh0
■質問について
このスレッドは質問スレッドではありませんが、質問をすれば住民がわりと答えてくれます。
ただし、なるべく以下の条件を満たして下さい。でなければ大概なじられるか良くてスルーされるだけです。
質問とは足りない知識を得る手段であって、楽をする方法ではありません。

 ・現行スレを検索して類似の質問が無いか確認する
 ・拡張編集に添付されたexedit.txtを読む・txt内を関連しそうな単語で検索して解決法を探す
 ・問題解決に役立つ情報がないかgoogleで検索する。下手に「ググっても出ない」、と嘘をつくとバレます
 ・質問内容はなるべく具体的かつ詳細に書く
 ・試せば分かることは試すこと。編集テストの代行は受け付けていません
 ・質問やその解答に順番などは一切存在しません。解答者が各々答えられる質問に答えているだけです。

■動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報
 動画ファイルには様々なコンテナやコーデックがありますので、以下の2種類の情報が必要です。
 ●真空波動研SuperLiteの情報
   1.以下のサイトから「真空波動研SuperLite」をダウンロードし解凍します。
       http://www.kurohane.net/seisanbutu.html
   2.「滅」というアイコンがあるので、そのアイコンに動画ファイルをドラッグ&ドロップします。
   3.動画の情報がダイアログに表示されると同時に、その内容がクリップボードにコピーされますので、
     その情報をそのままペーストして貼り付けてください。
 ●読み込みプラグイン等の情報
   1.AviUtl本体に、動画ファイルを読み込ませます。(※拡張編集に読ませてはいけません)
   2.メニューの「その他→ファイルの情報」を開きます。
   3.ダイアログが表示されるので、Ctrl+Cキーで内容をコピーし、それを貼り付けてください。
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a0f-1Djs)
2016/02/26(金) 12:43:55.94ID:0zkvOuIh0
■荒らし・レス乞食について

AviUtl関連スレを中心に、以下のような習性をもつ珍生物が出没することがあります。
  ・初心者を装い、それなりに低姿勢な文章で、比較的アホな内容を質問する
  ・回答しても、なんだかんだと屁理屈をこね、更なる回答をするよう求める
  ・問題の解決につながりそうなレスは無視したり、解決に繋がらない部分にのみ反応する
  ・嘘っぱちかつ意味不明な根拠での「面倒臭い」を理由にアドバイスを足蹴にする
  ・全く価値の無い文句や愚痴、罵倒や寒い冗談だけのレスをする。「〜された、最悪…」という体言止めが口癖
  ・バンドルであるWindowsムービーメーカーとUIの仕様をやたら比べたがる
  ・終いには前のレスと明らかに矛盾したことを言い出す
  ・勝手に回答の優先順位を決めている
  ・バカにしたり追い払おうとすると逆ギレした感じで荒らし始め、
   罵倒でもなんでもいいのでスレ住人からレスを恵んでもらおうとする
  ・他人に分かる筈も無い、自分のPCにおけるハイパースレッディングの具体的な効果を聞こうとする。
   ※馬鹿の1つ覚えなので、これをやりだした時は絶対に触れないで下さい。

現代社会に適合しそこねたかわいそうな妖怪だと思われるので、餌(レス)を与えてはいけません。
たまにスルーできないバカが大量に餌を投下しますが、珍妖怪と同レベルの愚行だということを理解しておきましょう。
とにかく無視して下さい。
いくら正論だろうが勝手に認定して文句を行っても逆効果です。特に逆ギレし始めてからのタッチはご法度。
仮に別人だとしても、添付テキストや解説サイト・動画などを見ずに質問を繰り返すのは初心者を名乗る資格すらないので放置で。
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a0f-1Djs)
2016/02/26(金) 12:44:57.55ID:0zkvOuIh0
■過去スレ(前スレは>>1を参照)
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part9
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1400493806/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part8
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1370676229/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part7
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1346569397/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part6
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1334253153/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part5
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part4
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1310811055/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part3
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292504116/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part2
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1279888552/
 ●AviUtl拡張編集スレッド
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1251210626/
7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a0f-1Djs)
2016/02/26(金) 12:48:41.22ID:0zkvOuIh0
なんか前スレが落ちてたので立てました
8名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a88-bjZB)
2016/02/26(金) 12:51:59.27ID:YdHq1+AP0
http://hatedaihatsu.web.fc2.com/9.html
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a9f-MKVc)
2016/02/26(金) 13:31:13.20ID:JFnqRIO80
>>1
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4856-MKVc)
2016/02/26(金) 15:19:50.51ID:jL+K3IKG0
いちょつ
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f391-Fo3H)
2016/02/26(金) 22:09:42.90ID:OAbVCWGQ0
48bitカラーって扱えないんですかね? RGB各16bitのTIFFとか。
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5015-afRA)
2016/02/27(土) 00:08:53.05ID:t55zgqSd0
何でこんなまともなスレがこの糞板に存在するのでしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a0f-1Djs)
2016/02/27(土) 12:02:01.10ID:rrv+ZQP40
>>11
読み込むだけならL-SMASH Worksを入れてれば普通に読める。
YC48になるので16bit深度のまま読み込めるわけじゃないけど。

>>12
ソフ板のAviUtl総合スレッド58のレス17のせい。

  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1251184231/9-21
  > じゃあ、つべ板に立てればいいじゃん
  > 拡張編集の需要が一番大きいのはあそこだし
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3083-MKVc)
2016/02/27(土) 12:46:11.97ID:6REBPtbv0
誘導していただいたので、こちらで質問させていただきます。

【入力プラグイン】
L-SMASH_Works_r804
拡張編集File Reader version 0.01 By KENくん
AviUtl ProjectFile Reader 1.00

【症状】
全く同じFile構成で、Windows8.1機ノートPCでは正常に編集できるのですが、
Surface PRO 3(Win10 Edition)で、2つめの動画が拡張編集で追加できません。
どのmp4動画を使っても同様です。具体的には、一つ目の動画で、映像ファイルが
Layer1、音声ファイルがLayer2に入り、二つ目の動画をLayer3以降に追加しようと
ドラッグ&ドロップしようとしても、何も起こらないのです。マウスカーソルに「+」
のマークは出ているのですが・・・
他の方は普通にWin10で普通に使えている様子でもあり、おま環かと思ったのですが、最初から
Win10が入っているマシンでもあり、アプリもまだあまり入れていないので原因がまったくわかりません。
高DPI・スケーリングが悪さをしているのかとか色々考えたのですが・・・
よろしくお願いいたします<(_ _)>。
15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f391-Fo3H)
2016/02/27(土) 18:39:05.59ID:VN/0SeD+0
>>13
r804入れてみたんですが、例外が発生して読みこめませんでした。
無圧縮の48bitTIFFです。

> YC48になるので16bit深度のまま読み込めるわけじゃないけど。
ググってみたら、内部的には16bitの幅は確保してるとか。
値としては正規の範囲外も含めて。

読めて、処理もできたとしても、出力ができなけりゃしょうがない・・・・
複数の画像を動画オブジェクトの連番読み込みして、簡単な処理をして、
ふたたび連番画像で出力、のようなことをしたいんだけど、48bitフォーマットで
出力できるプラグインなんてありますか?
とりあえずいまは、本体の連番BMP出力で我慢してますが。
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a0f-1Djs)
2016/02/27(土) 21:22:51.51ID:rrv+ZQP40
>>15
下記ページにあるdcr017_01b.tif(RGB各16bit)ならr804で普通に読めたけど。
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0729/dcr017.htm

繰り返すけど、AviUtlのYC48は約12bit深度のYUVなので、
16bit深度のRGBを読み込むと16bitRGB→12bitYUVの変換が起きて劣化する。
16bit深度にこだわりたいなら別ソフトでやれ。
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a6ec-Y0ST)
2016/03/01(火) 01:01:38.45ID:7iW5xaHw0
拡張編集の1フレームの幅っての変えられないですかね?
狭くて作業しにくいので広くしたいです。
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 012b-uLPq)
2016/03/01(火) 02:01:20.44ID:1uDA968a0
>>17
RootとLayer1のあいだの[||||||||]みたいなところをクリック
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a6ec-Y0ST)
2016/03/01(火) 03:05:42.32ID:7iW5xaHw0
>>18
できました!
ありがとうございます!
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5cd1-ihJv)
2016/03/01(火) 07:55:43.40ID:0rwBVKSe0
自分も>>14の方と同じ症状が起きて困ってます。
OSもWindows10です。
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6fec-fAwi)
2016/03/03(木) 02:36:50.28ID:cJZ1JDjP0
テキストで文字を1文字ずつ表示するために
個別オブジェクトにチェックをいれたんですが、
同時に文全体を斜めに回転したいんですが
チェックが入ってるので1文字ずつ回転してしまいます。
文全体で回転させるにはどうしたらいいんですか??
22名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー e30f-ASWF)
2016/03/03(木) 03:25:03.63ID:jOrm1t8/00303
上のレイヤーにグループ制御置いて全体回転に使えばいいんじゃね。
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e38c-fAwi)
2016/03/07(月) 20:33:00.43ID:kf1tlAyc0
誘導されてここに・・・
BB素材の黒をほかの色に変えたいんですが、色彩変換を使ってやろうとしたらエラー吐きます
どうすればいいですか?
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e30f-ASWF)
2016/03/07(月) 20:48:13.35ID:nRgkLGQt0
質問するならエフェクト名くらい正しく書けよって思うよね
25名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb2b-Ez33)
2016/03/07(月) 21:10:05.35ID:+AFdsvKE0
エラー吐きます、だけじゃわかんない
具体的にどんなエラーが出てるの?
2623 (ワッチョイ e38c-6e0I)
2016/03/07(月) 21:11:32.55ID:kf1tlAyc0
特定色域変換でしたね。すいません。
こんなんがでてaviutlが強制終了します。
http://imgur.com/6B1Lgbu
黒以外の色では起こらないのになぜ…
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb2b-Ez33)
2016/03/07(月) 22:24:00.38ID:+AFdsvKE0
>>26
exedit.txt
> ○特定色域変換
>  特定の色を別の色に変換します。
>  色相、彩度を利用しているので、色味の無いものを
>  変換することは出来ません。

色味の無い 白・黒・灰色 は対象外

---
※黒を選択しても普通はエラーが出たりしないと思うので
エラー自体は他に原因があるかも
2823 (ワッチョイ e38c-6e0I)
2016/03/07(月) 22:47:29.26ID:kf1tlAyc0
うーん・・・
どうにかして色を変える方法はありませんか
アニメーション効果とかにあるでしょうか
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW efcb-fAwi)
2016/03/07(月) 23:31:45.43ID:XqnUGzgy0
そもそも黒に色はない。黒の範囲を抜き出して着色したものを上から重ねなさい。全部標準エフェクトで出来るから。
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4b99-thq7)
2016/03/07(月) 23:41:31.53ID:dtvyp2ON0
クロマキーで黒抜けるんじゃない
それかルミナンスキーで暗い色
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 639f-6e0I)
2016/03/08(火) 02:09:34.48ID:y5s9bL+90
セピアノイズで過去演出みたいな感じのでピンチ、危険みたいのを訴える演出ってありますかね
画面上下をマスクぼかししたり、画面を色調変化の彩度を落として灰色っぽくしてるんだけど
他にあれば知りたいです
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 639f-6e0I)
2016/03/08(火) 02:31:52.75ID:y5s9bL+90
ちょっと訂正、ピンチ危険というか絶望感的な演出かな
前者だと赤まみれた感じになりそうなんで
33名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sdcf-fAwi)
2016/03/08(火) 16:44:38.14ID:zri+wfHkd
それって演出法なんじゃ・・・
色彩や明暗などで受けるイメージくらいは勉強しようね。
セピアより白黒の方が無機質になるので恐怖感は出る。
暖色系より寒色系、明るいより暗い方が恐怖感は与えやすい。
あと、見る人に違和感を与えることでもできる。わざと斜めにしたりとか、カットインをつかったりなど・・・
見てるものや聞いてるものなどに人間は同期(思い込み)しやすいってのもあるので、べたにドキドキする心臓音被せたり映像変化を速くするなど工夫するのもある。
逆に静止画が長くても不安になったりする。
映画、ドラマ、アニメ、CM、MVなど幾らでも参考にできるものあるからいっぱい見たらいい,
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb7-6e0I)
2016/03/09(水) 13:54:07.34ID:7a2bKJKK0
カスタムオブジェクトの中心XYZを変更するにはどう記述すればいいですか?

複数の画像を重ねて、トラックバーで指定した数値分ずれた中心XYZから回転するカスタムオブジェクトを作りたいのですが、
obj.draw()の引数には中心XYZに関係するものもなく、
迅七氏の中心ずらしの中身を見てobj.cx = obj.track1と言った代入も試して見たのですが変化がありません…
何か見落としてる事があるのでしょうか
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb7-6e0I)
2016/03/09(水) 15:01:15.40ID:7a2bKJKK0
すみません、自己解決しました
load()で一旦初期化されるんですね、そりゃ変化がないわけだ
3614 (ワッチョイ fbce-6e0I)
2016/03/09(水) 20:41:33.79ID:hDiqnZg10
>>20
解決しましたか? 当方は無理でした
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e5-dM8w)
2016/03/10(木) 09:02:52.61ID:crOtSiDC0
動画の編集でハゲのキャラの頭頂部だけ光らせたいんだが
いい方法はないかな?
発光系統は試してみたんだが全体が光って求めているのと少し違う
38名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a199-8UBt)
2016/03/10(木) 12:36:29.04ID:Ozgy2CSa0
>>37
マスクを使うか、発光させた白い図形を該当部に重ねる
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1db7-sWz4)
2016/03/10(木) 14:33:56.99ID:YgSIL/Wa0
ハゲキャラの頭部にレンズフレアを重ねる
40名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sdb8-f2sn)
2016/03/10(木) 15:58:51.41ID:UAxLATb4d
>>37
どんな感じで光らせたいかのイメージがあればどうすればいいかなんて分かるだろ。
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97c0-6Kgz)
2016/03/10(木) 16:28:16.58ID:NL88P73j0
質問です。
各シーンではメディアオブジェクトの音声波形表示が音に合わせて変化するのですが、
Rootでシーンを読み込むと音声波形表示が変化しません。

シーンはRootに映像・音声ともに読み込んでいて、Rootで音も出ています。
音声波形だけが動きません。

解決方法わかる方教えていただきたいです。
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d15-pOzN)
2016/03/11(金) 00:36:01.06ID:QIleYu/P0
元に戻す[ Ctrl + Z ] の逆のコマンドってありますか?
ショートカットの設定では見当たらなかったのですが・・
4342 (ワッチョイ 1d15-pOzN)
2016/03/12(土) 02:31:19.31ID:NQNPnGG60
あの、前スレか前々スレでもこの質問させてもらったのですが・・
その時も一切レス頂けなかったので、これって何かイケない質問なんですかね?
逆のコマンド必要に感じる時ってあまり無いんですかね、俺はしょっちゅうなんですけど・・
いや別に無いなら無いで別に諦め付くんですけど・・
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cd2-c7sV)
2016/03/12(土) 03:38:27.79ID:SZHWzYZa0
エクセルやワードとかMSペイントとかにはctrl + Yであるけどね…
まぁ、実装されてないならないよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9ecb-f2sn)
2016/03/12(土) 04:31:17.56ID:AgoB2SFo0
昔はUndoも1回しかできなかったのじゃ。多分その頃の名残でしょうよく知りませんが
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9f-sWz4)
2016/03/12(土) 08:28:46.54ID:S9glbSuZ0
拡張編集のverによるけど古いverのはctrl+zで一回分しか戻せない代わりに
もう一回押すと元の状態に戻せるよ、自分は2年ほど更新してないのでこの状態
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba39-LJ19)
2016/03/12(土) 16:09:54.52ID:OlUWkkw00
>>14
exedit.iniに拡張子の記述が無いんじゃないの?
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e5-sWz4)
2016/03/12(土) 21:49:57.48ID:8uNjE+840
Pvでよく見かけるワッカが波紋のように点から広がっていく表現は
Aviutlのスクリプトに用意されてますか?
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e0f-WbMV)
2016/03/12(土) 22:00:18.68ID:/tcck5K30
スクリプト使うまでもなく普通に図形でできるだろ
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b210-sWz4)
2016/03/12(土) 22:43:43.00ID:cus0TZxY0
>>48
「さつき ランダムに輪が出現」でぐぐれ
51名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr09-f2sn)
2016/03/12(土) 23:04:37.42ID:TAMwSMgvr
シーンチェンジの図形ワイプを使うと円が画面端から広がっていって画面が切り替わるけど
あれに似た感じで『中央から』広がって切り替わるようなのはどうやればいいかどなたかご存知ですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sdb8-f2sn)
2016/03/12(土) 23:32:49.16ID:V4qxtpMld
>>51
表示してる映像に丸いマスクをかけて大きくしていけば下に次に見せる映像おけばそれっぽくなるだろ
普通は間に白い画像とか挟むけど
あと丸の輪郭部分もぼかしたりすればさらにそれっぽくなるか
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcad-sWz4)
2016/03/14(月) 07:02:41.34ID:7SPWPx9X0
FFMPEGLauncherで動画をAVI音声をMP3で録画したAVIファイルを
拡張編集プラグインで読み込んだら23分の動画が倍の46分になってる

動画自体は真っ黒ではなく最後まで表示されているが、音声は23分まで
MP4にエンコしたいんだけど、なにがおかしいのだ。
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e68-1mG9)
2016/03/14(月) 10:34:35.96ID:1ThB/+fd0
音ゲーの太鼓の達人みたいに、
@ ドラムと完全に同期させたノードを流して、
A ある箇所に来ると音が鳴っているように見せたいです

Aは既存の音声同期スクリプトで何とかなりそうな気がするんですが、
@をどう作ったら良いかわかりません
何か手がかりを頂きたいです
55名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 7d2b-l45u)
2016/03/14(月) 12:27:12.02ID:xfZqiSpg0Pi
>>54
「aviutl midi」で検索
56名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ bf0f-WbMV)
2016/03/14(月) 17:51:26.51ID:iRQMSbVL0Pi
>>53
>動画をAVI音声をMP3

こんなアホな書き方しなくて済むように>>4の後半を見とけばいいと思うよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイW a199-8UBt)
2016/03/14(月) 18:08:49.46ID:0U+uuglQ0Pi
>>53
もうちょっと分かりやすく書いてくれよ

動画だけが0.5倍速になるって事なら、動画と音声別々にして動画だけ倍速にすればいい
58名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ bf8c-sWz4)
2016/03/14(月) 19:49:14.27ID:61i+oSVJ0Pi
質問中に割り込むような形になって申し訳ありません。
カメラ制御に関する質問なんですが、
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


この動画にあるようにカメラ制御を選択した状態で右クリックしながらドラッグでカメラが動きますよね
ですが当方の環境ではまったく動きません。(カメラ制御の座標の数字は変化しますが。)
これは何が原因なんでしょうか?
カメラ制御の下のオブジェクトにもなにか設定が必要なんでしょうか?
5958 (オーパイ bf8c-sWz4)
2016/03/14(月) 19:53:37.91ID:61i+oSVJ0Pi
自己解決しました。
拡張描画になってなかったようです。
60名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ MMb8-8UBt)
2016/03/14(月) 20:05:37.86ID:t3h6Z4QhMPi
多分根本的には解決してないぞ
オブジェクトをカメラ制御の対象にしなきゃいけない
タイムラインのオブジェクト右クリックか、設定ダイアログの左上のカメラマークをクリックして黒くする
拡張描画にして解決したのは、拡張描画にすると自動的にカメラマークが黒くなるだけ
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcad-sWz4)
2016/03/14(月) 22:01:21.21ID:7SPWPx9X0
>>56
ありがとうございます!

---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 1280 x 720
記録時間 : 127分 17秒
フレームレート : 29.996fps (90080/3003)
フレーム数 : 229087
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 48.000kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : 拡張編集 File Reader
ビデオ展開形式 : YC48

---------------------------
OK
---------------------------

>>57
まさにそのとおりです。
動画だけ倍速でエンコしてみます。
しかし、なぜこんなことになるんですかねえ?
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0f-WbMV)
2016/03/14(月) 22:12:15.39ID:iRQMSbVL0
>>61
お前がまともに文章読む気がないことはよくわかった。
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e68-1mG9)
2016/03/14(月) 22:17:28.19ID:poyU26pm0
>>55
ごめんなさいごめんなさい
その同期させたい音はwavとかmp3なんです
でもありがとう
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d2b-l45u)
2016/03/14(月) 23:38:52.65ID:xfZqiSpg0
>>63
そのwavあるいはmp3がドラムの音だけなら
時系列音声波形スクリプトを改造すればできるかもしれないけど
ボーカルやギターなど、他の音も混ざってる場合は難しいと思う

自分だったら楽譜さがしてDominoで入力してMIDI作って↓のスクリプト使う
【紹介】AviUtlでMIDIを表示できるスクリプト - YouTube
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e68-1mG9)
2016/03/15(火) 00:09:36.77ID:3gQyFDc70
>>64
今回はドラムの音だけなので光明が見えました
midiのスクリプトはいつか使うかもしれないので覚えておきます
ありがとうございました
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ee5-sWz4)
2016/03/15(火) 00:58:48.23ID:RxAwsQ1Z0
時々機械かよってくらいエフェクト演出を完全な音ハメで
どんどんやってる動画をみかけますが
もしかして本当に機械的に音合わせ出来る手法があるのでしょうか?

自分は音を聞きながらちまちまエフェクトを置くタイミングをはかっていて
一箇所あわせるだけでもかなり時間を要してるので
効率的な方法があれば教えていただきたいです
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb8-8UBt)
2016/03/15(火) 02:05:54.75ID:aQd9UK1cM
>>66
>>2のちょっと音再生は入れてる?
音ハメがBGMに合わせるって意味なら、BPMに合わせてグリッド表示するだけでもだいぶやりやすくなるよ
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8039-pOzN)
2016/03/15(火) 06:45:56.88ID:exMKhqoT0
今まで使っていたaviutl0.92を1.00にアップデートツールを使ってアップデートしたのですが、元に戻るが1回までしか戻れなかったりキーボードショートカットを設定しても上手く動かないからいっその事と思ってaviutl1.00を入れた
x264ex、l-smash拡張編集を入れて、一括エンコードをしようとhttp://surumekuu.blog.shinobi.jp/Entry/36/ これ入れてやったんだが何故か1.00の方だけ動かなくなってファイルが読み込めません。と出てしまう
ちなみに1.00の方では一括エンコード.vbsを使わなければ普通に読み込んでくれるしエンコードも出来る 何故か.vbsを使っての一括エンコの時だけ出来ないんだ .vbsのフルパスもちゃんと書き換えてるし0.92の時と環境は同じようにしているんだが… 
なんか分かる人いたら教えてほしい ゴチャゴチャしたもんまで入ってる0.92の方がちゃんと新規で入れた1.00よりちゃんと動くってどういうことなの…ショートカットと元に戻るが使えないからあれなんだけど
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6332-E9BP)
2016/03/19(土) 12:27:26.93ID:D6bitYAc0
1980x1080
60fps
2GB
51486kbps
の動画を編集しようとすると、カットするたびl-smashのウィンドウが標準されて、動画が読み込まれるんだけど、これって普通?

遅いしすごいストレスなんだけど

CPU i7-4770
メモリ8GB

AviUtlと拡張編集は最新バージョンです。
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6332-E9BP)
2016/03/19(土) 12:27:54.75ID:D6bitYAc0
>>69
ウィンドウが表示されて、の誤りです。
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a322-sNCn)
2016/03/19(土) 12:59:29.47ID:8NUEIDJW0
普通
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f39-IPcB)
2016/03/19(土) 13:02:57.88ID:ZPvrFBi+0
>>69
最初に読み込んだ時だけじゃなくてカットするたびなの?
元のファイルがAVIならVFWコーデックを入れればL-SMASH Worksでの読み込みを回避できるかも。
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6332-E9BP)
2016/03/19(土) 13:12:10.16ID:D6bitYAc0
>>72
カットするたび読み込まれる
というか、元ファイルがmp4だったのがいけなかったかな・・・?
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f39-IPcB)
2016/03/19(土) 13:21:57.35ID:ZPvrFBi+0
>>73
mp4なら大抵はインデックス作成無しで読み込めるはずだけどな
mp4でインデックス作成必要なのは音声なしの場合とかだから元ファイル作るときに音声入れればいいんじゃないかな

あと元ファイルの詳しい情報欲しいから >>4 読んで貼って。
75名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6332-E9BP)
2016/03/19(土) 13:33:14.85ID:D6bitYAc0
>>74
すまない 助かる

--------------------------
真空波動研SuperLite 140713
---------------------------
[C0005.MP4]
1920x1080 8Bit AVC/H.264 [email protected] 1:1 Progressive 59.94fps 17070f 49808.69kb/s
signed/two's complement(Big) 48.00kHz 16Bit 2ch 383.99kb/s
不明XAVC
[MPEG4] 00:04:44.784 (284.784sec) / 1,845,329,648Bytes

真空波動研SuperLite 140713 / DLL 140713 Unicode


【AviUtl本体に読み込ませた時のファイル情報】
---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 1920 x 1080
記録時間 : 4分 44秒
フレームレート : 59.940fps (60000/1001)
フレーム数 : 17070
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 48.000kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : L-SMASH Works File Reader
ビデオ展開形式 : YUY2

よろしく頼む
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f39-IPcB)
2016/03/19(土) 14:46:38.46ID:ZPvrFBi+0
>>75
音声の形式がちょっと特殊っぽい感じ(?)同じようなファイル入手して試して見たけど確かにインデックス作成必須だった。ただし読み込み時のみだけど。
カットするたびにインデックス作成っていうのはよく分からない、L-SMASH Worksの設定でCreate Index fileにチェック入ってないとかなのかな。
もしくはL-SMASH Worksのバージョンが古いとか。

多少面倒くさいけど事前にインデックス作成不要な形式に変えておくのも手かな
ffmpeg -i %1 -vcodec copy -acodec alac "%~dpn1_alac.mov"
↑みたいな感じ
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6332-E9BP)
2016/03/19(土) 15:52:30.13ID:D6bitYAc0
>>76
解決できた!!
l-smashのcreate index fileにチェックが入ってなかった
これからサクサク編集できる!

いや本当に助かったよ
ありがとう!!
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b7-sNCn)
2016/03/19(土) 16:19:30.74ID:HOdlU66B0
久しぶりにまともな悩み&まともな状況説明&まともな対応&まともなお礼に涙が出そう
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbc5-sNCn)
2016/03/21(月) 02:20:21.93ID:Kt9VB5gl0
PC的な常識的観点から見て、メモリーが足らなくなることはないであろう残り容量で編集を開始しようとしても、
「メモリの確保に失敗しました」というダイアログが出現することがあります

このダイアログについて詳しいとこを教えて頂けますか?
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbc5-sNCn)
2016/03/21(月) 02:20:53.05ID:Kt9VB5gl0
↑「残り容量」とは、現在の残りメインメモリの容量のことです。
8179 (ワッチョイ bbc5-sNCn)
2016/03/21(月) 02:22:13.24ID:Kt9VB5gl0
また、メモリの確保に失敗したと出ても編集が続けられるのですが、
この場合何かデータ的に損壊が起こったりしていますか?続けれたら続けても問題ないのでしょうか?

質問がバラけてしまい、誠にすいません。
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2315-VfYM)
2016/03/21(月) 13:20:39.01ID:+k8dHCZ40
ありがとう
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd5e-5Hs3)
2016/03/25(金) 21:46:57.13ID:zUzbWp4t0
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚

この画像で右の赤い線の所を最終フレームにしたいのですが(そのやり方はわかっています)
でも真ん中よりちょっと左上あたりにある青くなっている部分が動かずに
青い部分だけエンコードしてしまいます。誰か対処法教えて下さい!
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd5e-5Hs3)
2016/03/25(金) 21:50:29.41ID:zUzbWp4t0
ごめんなさい!よーーーく調べたら対処法出てきました!ごめんなさい!
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e6bb-tcWT)
2016/03/25(金) 22:01:05.76ID:nJ4nKk0l0
「読み込むファイルに合わせる」にチェック入れて動画追加すると、勝手に高さが数pxくらいデカくなってしまうんだけど、これどういうことですかね?
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 510f-7yVq)
2016/03/25(金) 23:07:16.04ID:2a+otg6I0
>>85
・本体側で他のフィルタをかけてるから
・そういうファイルだから
・読み込み方法が悪いから

色々考えられるけど、とりあえず>>4の情報くらい出せ。
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e6bb-tcWT)
2016/03/26(土) 00:57:07.42ID:64wCXQTJ0
すいません、こんな感じで8pxとかだけでかくなってしまいます

[Test.mp4]
640x360 8Bit AVC/H.264 Main@3 1:1 Progressive 29.97fps 4277f 714.93kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 96.00kb/s
MP4 v2
[MPEG4] 00:02:22.709 (142.709sec) / 14,554,165Bytes

真空波動研SuperLite 151101 / DLL 151101 Unicode



---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 640 x 368
記録時間 : 2分 22秒
フレームレート : 29.970fps (29970/1000)
フレーム数 : 4277
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 48.000kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : DirectShow File Reader
ビデオ展開形式 : YUY2
---------------------------
OK
---------------------------
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3239-xZOT)
2016/03/26(土) 01:02:45.80ID:FQoChT0m0
360は16の倍数では無いからだろうね
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 510f-7yVq)
2016/03/26(土) 02:00:00.54ID:T04VoKLl0
>>87
DirectShow File Readerで読み込んでる上に入れてるデコーダーが古い(または変)だから
>>88の言うように16の倍数でデコードして読み込んでしまってるんだろう。
L-SMASH Worksを入れて、L-SMASH Works File Readerで読み込むようにすればおk。
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e6bb-tcWT)
2016/03/26(土) 03:11:37.53ID:64wCXQTJ0
L-SMASH Works File Readerで読み込むのがうまくいかないです……
優先順位最高にしても、何故か拡張編集 File Readerでファイル制御されてしまいます

ちなみにサイズが勝手に変わることは無くなりましたが、これだと動画がスローモーションになってしまいます……
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 510f-7yVq)
2016/03/26(土) 03:28:16.10ID:T04VoKLl0
>>90
どの入力プラグインで読み込んでるか確認する場合はファイルを本体に読ませろって>>4に書いてるやろ。
あとL-SMASH WorksはPOPさんのとこにある最新のr877を使え。
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e6bb-tcWT)
2016/03/26(土) 07:35:22.86ID:64wCXQTJ0
本体に直接読み込ませるとL-SMASH Works File Readerになってますね
あとバージョンは最新です
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b0f-7yVq)
2016/03/26(土) 13:21:38.40ID:GUpGFiJG0
>>>92
>>4の「読み込みプラグイン等の情報」をもう一度出して。
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e6bb-tcWT)
2016/03/26(土) 16:02:12.85ID:64wCXQTJ0
---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 640 x 360
記録時間 : 2388分 26秒
フレームレート : 0.029fps (239/8008)
フレーム数 : 4277
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 48.000kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : L-SMASH Works File Reader
ビデオ展開形式 : YUY2

---------------------------
OK
---------------------------
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b0f-7yVq)
2016/03/26(土) 16:13:12.23ID:GUpGFiJG0
>>94
なんかおかしなことになってんな・・・。元ファイルが壊れてるような気がするが・・・。

・そのMP4ファイルは何で作ったもの?
・環境設定→入力プラグインの設定→L-SMASH Works Fie Readerの設定 で、
 左上の「Libav+L-SMASH」のチェックを外してから読み込んでみたら「ファイルの情報」はどうなる?
 (チェックは後で元に戻しておいたほうがいいけど)
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e6bb-tcWT)
2016/03/26(土) 16:24:23.99ID:64wCXQTJ0
>>95

>・そのMP4ファイルは何で作ったもの?
ソニーのMovieStudioです

>・左上の「Libav+L-SMASH」のチェックを外してから読み込んでみたら「ファイルの情報」はどうなる?

---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 640 x 360
記録時間 : 2分 22秒
フレームレート : 29.970fps (30000/1001)
フレーム数 : 4277
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 48.000kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : L-SMASH Works File Reader
ビデオ展開形式 : YUY2

---------------------------
OK
---------------------------

もしかしたらうまくいったかもしれないです
他のファイルでも試してみます
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e6bb-tcWT)
2016/03/26(土) 16:27:57.96ID:64wCXQTJ0
なんかいい感じに動いてるっぽいです!
これでしばらく作業進めてみます

対応してくれた方々、ありがとうございました!
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9e5-5Hs3)
2016/03/26(土) 21:40:53.80ID:GuBcnyKT0
mp4出力後は特に問題ないのですが
拡張編集中にプレビューしたりシークバーを動かすと複数個所で↓のエラーによって再生中断されてしまい非常に困っています
input
[Fatal]:Failed to find the first audio track.
使用しているのは.wav.mp4です。知恵をお貸しくださいお願いします

---------------------------
入力プラグイン情報
---------------------------
DirectShow File Reader version 0.26a by ぽむ ( ds_input.aui )
拡張編集 File Reader version 0.01 By KENくん ( exedit.aui )
L-SMASH Works File Reader r877 ( lwinput.aui )
AviUtl ProjectFile Reader 1.00 ( aviutl.vfp )
---------------------------
ファイルの情報(編集中)
---------------------------
画像サイズ : 1280 x 720
記録時間 : 1分 30秒
フレームレート : 30.000fps
フレーム数 : 2718
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 44.100kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : 拡張編集 File Reader
ビデオ展開形式 : YC48
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 98e2-vHhq)
2016/03/29(火) 00:44:51.99ID:8dt1OCPI0
拡張編集プラグインではプラグインSDKで作ったフィルタをフィルタ
オブジェクト以外の形で利用することはできないのでしょうか?

video_filter.auf をテンプレートに作ったフィルタを使って動画1個だけに
フィルタ効果をかけようとしたのですが、フィルタオブジェクトでは表示
されず、フィルタオブジェクトだと全体に効果が掛かってしまって
期待の効果にならず途方に暮れてます。
もし分かる方いればよろしくお願いします。
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d333-HJAy)
2016/03/30(水) 15:56:15.16ID:hJ/USvAl0
画面を均等に九分割して同じ動画を九個流すにはどうすれば良いでしょうか?
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b0f-7yVq)
2016/03/30(水) 16:17:27.35ID:/Qv4dkJJ0
画像ループでも使えばいいんじぇねえの
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 358a-vHhq)
2016/03/30(水) 18:29:29.29ID:7luyT7r+0
プロファイルのyoutube設定以上のエンコード設定ってどうすればいいですか?
できるだけ高画質で再生できるようにしたいです
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b0f-7yVq)
2016/03/30(水) 18:46:57.76ID:/Qv4dkJJ0
>>102
スレチだけど、品質(--crf)の値でも下げとけばいいんじゃね。
多分どっかのスレにいたのと同じ奴だと思うけど、
どうせ再エンコードされるもんなんだし、それ以上聞いても無駄だ。
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b77c-eoZT)
2016/03/31(木) 22:51:48.88ID:2s9YgSlO0
ソフトウェア版からこっちにきました。

質問です。

フィルタオブジェクトでシーンチェンジを追加すると、追加した部分にノイズが出来てしまいます。
ノイズの形は画像によりますが、横長にブロック状のものや斜めにブロック状のものなど。
動画を出力しても同じのが出ます。

シーンチェンジを追加してもノイズがでないもあります。

対処法を教えてくださいm(__)m
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 MM9f-Iq2g)
2016/04/01(金) 01:00:02.24ID:/HULFwf3MUSO
その状況になったことがないから何とも言えない
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 Sd9f-dfgU)
2016/04/01(金) 02:27:17.01ID:1ZEkvzY1dUSO
書かれてることだけではその状況になった人しか分からないよな。
しかも情報が少なすぎて違う原因かもしれないし
本当に解決したくて質問するなら詳しく説明しないと相手も想像で答えるしかないよ。

シーンチェンジのフィルタがおかしいならそれ使わない方法もあると思うし
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 7f39-QriH)
2016/04/01(金) 02:28:38.17ID:2aS8xwT60USO
画像アップしてみるとか
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b9f-eoZT)
2016/04/01(金) 12:12:04.67ID:1YnYBImT0
シーンをシーンチェンジするとその現象が良く起きる
1オブジェクトだけ謎に発光したり、その発光したオブジェクトをoffにしても別のものが光ったりなど回避不能
トリガーもよく分からないしシーンのバグみたいなもん
この現象が出た時は最後のフレームをBMP出力してシーンチェンジすればいいけど
シーンをAVI出力して使っても(多分)回避できる
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b99-ktzu)
2016/04/02(土) 00:32:48.10ID:zRI6b1D00
avsinp.auiをpluginsフォルダに入れてるのに、avsファイルが読めるようにならない
OSはWindows10の64bitです。対処法を教えてください
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 530f-2T2p)
2016/04/02(土) 00:47:10.65ID:bP0+bbOP0
>>109
いまどきavsinp.auiなんぞ使わん。L-SMASH Worksで読み込める。
その他の選択肢としてはavsreader.auiというのもある。
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3ad-e5NB)
2016/04/02(土) 05:48:31.47ID:eLG+4die0
そもそもAvisynthインストールしてないとか言わないよな
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 378f-zYYB)
2016/04/02(土) 07:18:31.74ID:6PmQHLVL0
>>98
自分も同じ現象があった。
導入したのがr877だったんだけど過去バージョンのr694入れなおしたら直った。
参考までに。
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 378f-zYYB)
2016/04/02(土) 07:20:43.32ID:6PmQHLVL0
あ、ちなみにL-SMASHのバージョンの事です。
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07e2-eoZT)
2016/04/02(土) 11:30:59.53ID:U6BfBbW70
>>99
根本的ではないけど自己解決しました。
他のシーンでフィルタオブジェクトの効果を掛けてから
そのシーンをrootに持って行けばフィルタが全体に掛からず済むのですね。
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b7-eoZT)
2016/04/02(土) 12:07:51.33ID:GBqI2+9b0
すみません、スクリプトについて知恵を貸してください

カメラ制御で床をy0にしようと考えていて
複数の高さの違う立ち絵を3D空間に置く時にいちいち立ち絵毎の下端をy0に合わせる作業を
アニメーション効果で省きたいと思っているんです
とりあえずobj.oy = -obj.h/2と書けば解決すると思ったのですが
私の使用している立ち絵が足先と画面の下端でそれなりに透明な空間があり少し浮いてしまうんです

そこで透明度の境界の上端から下端の長さを知りたいのですが、何か方法はあるんでしょうか?
なさそうなら地道に合わせるか素材の方を1枚ずつ編集していくしかないのですが…
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f0f-2T2p)
2016/04/02(土) 12:22:48.01ID:agh/M1zH0
>>115
obj.getpixel()で画像の下端から透明度情報を調べて、不透明な部分が見つかったら
そこが境界だねーといった処理はできるだろうけど、かなり重くなるだろうし
素材の透明余白を画像編集ソフトで削ったほうがはるかにマシ。
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b7-eoZT)
2016/04/02(土) 14:11:47.51ID:GBqI2+9b0
>>116
あー…なんとなくやり方想像できました、素直に画像を編集します
ありがとうございました
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bc5-eoZT)
2016/04/03(日) 06:56:21.53ID:ZRkCBYUf0
PCのメインメモリの空きは普通にあるぐらいで、編集を開始しようとしても、
「メモリの確保に失敗しました」というダイアログが出現することがあり困惑しています
この警告の意味するところを教えて下さい。
また、メモリの確保に失敗したと出ても編集が続けられるのですが、
この場合何かデータ的に損壊が起こったりしていますか?続けれたら続けても問題ないのでしょうか?

よろしくおねがいします
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4743-Iq2g)
2016/04/03(日) 08:18:25.89ID:Z7YEp2RR0
実際にどうなのかは知らないんだけど、それ出ると何個かのオブジェクトの設定が消えてたり初期値に戻ってたりする。気がする。
自分はこれ出たらaviutl終了させて前に保存したところかバックアップから編集続けるようにしてる
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c399-Iq2g)
2016/04/03(日) 14:29:01.06ID:7tJJRv+V0
>>118
AviUtlは32bitアプリだからメモリは3GBが限度なんじゃなかったっけ
とりあえずそのまま編集続けるのはやめたほうがいい
保存しちゃったならエラー起きる前のバックアップ復元してね

症状回復はキャッシュフレーム数減らすのが一番効果的な気がする
システム設定にあるから。キャッシュフレーム数は4くらいでいいんじゃないかな
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b0f-2T2p)
2016/04/03(日) 14:47:01.69ID:C/ylmXuN0
>>118
AviUtlは32bitアプリなので、そのままだとメモリ使用量上限が2GB程度。
あと使用メモリ量は環境設定でいくつか調整できる。

1.「ファイル→環境設定→システムの設定→LargeAddressAwareを有効にする」にチェックを入れる。
   →64bitOS環境なら、AviUtl再起動後にメモリ使用量上限が4GB程度まで増える。
2.以下の設定値を小さくすることでメモリ使用量を減らせる
   「ファイル→環境設定→システムの設定」
      最大画像サイズ、最大フレーム数、キャッシュフレーム数
   「拡張編集タイムライン右クリック→環境設定」
      動画ファイルのハンドル数、画像データのキャッシュ数、最大画像サイズ、シャドウマップサイズ

これらの設定を適切に行って、ちゃんとメモリ確保できる状態にすることが大事。
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37d2-vWDB)
2016/04/03(日) 15:31:56.91ID:InhOnX1o0
シーンで編集している時の音声波形表示と、
rootにシーンを持ってきた時の
そのシーンの音声波形表示が違ってしまうのはなぜでしょうか。
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b7-eoZT)
2016/04/03(日) 15:41:18.37ID:T2s48iuK0
編集全体の音声を元にするにチェック入れてるとプレビュー画面で鳴ってる音に合わせるようになるからそれでは?
参照ファイルで波形を表示したいファイルを選べば良いと思う
124122 (ワッチョイ 37d2-vWDB)
2016/04/03(日) 16:10:24.80ID:InhOnX1o0
>>123
できました!
ありがとうございます。
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b24-pU0W)
2016/04/03(日) 22:59:39.39ID:8D2qmU/K0
右クリからではなくて映像と音声を一緒に分割するショートカットキーありますか?
Sだと別々にしか分割できません
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b9f-eoZT)
2016/04/03(日) 23:09:28.19ID:rHJsmNVO0
編集が完成した動画についてですが
そのままエンコードするのと、一度AVI出力した物をエンコードするのと画質の差はでます?

AVI出力は無圧縮無劣化だから画質劣化はなく、
円滑なエンコード処理の為にも一度AVI出力すべき、という認識で合ってるでしょうか
この作業手順の違いで何か変わることってあります?
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73e5-eoZT)
2016/04/05(火) 19:39:32.94ID:TJIIvqJd0
http://aviutl.info/ohusukuri-nn/の使用例@:グラデーションの オフスクリーン描画(使用後)で
グループ制御に直線移動を付けたときにグラデーションが変化しないようにするにはどうすればいいですか?
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3db7-j/+h)
2016/04/08(金) 10:02:18.04ID:y/LwJsM+0
説明がガバガバだから勝手に脳内で補完しつつ答えるけど
グループ制御のXYZを直線移動させてるのならグラデーションの中心XYも一緒に直線移動させちゃダメなの
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ce5-j/+h)
2016/04/08(金) 10:59:01.67ID:ESKPEP1e0
>>128
それでうまくいきました
いろいろ試してたのですがオフスクリーンの下に座標を追加して動かしてもいいみたいです
130名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sdb8-xmDs)
2016/04/08(金) 16:54:55.25ID:tFIe0ykMd
>>126
結論からいうと、どっちでもいい。
面倒だ、時間がもったいない等なら
そのままやればいい。
その映像を他でも使う、安全にやりたい等なら一旦可逆圧縮や未圧縮などで書き出せばいい。
画質の差はエンコードに何を使うか等で変わるので一概には言えないし、気になるほどの差があるとは言えないと思う。
気になるようなら自分がいいと思う方法でやれ
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c91-f3gx)
2016/04/08(金) 21:57:10.57ID:vocbT88U0
> 画質の差はエンコードに何を使うか等で変わるので
中継は無圧縮前提の話のようだけど、変わるのかね?
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb8-xmDs)
2016/04/08(金) 22:47:11.58ID:emLH8yXPM
>>126
お前それ自分で試してから言ってんのか?
自分でavi出力したものとそうでないものを同じ設定でエンコして見比べりゃいい話だろ
その程度もせずに聞いてるわけじゃないよな?

てかエンコードはスレ違いな
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5eef-xmDs)
2016/04/10(日) 16:52:10.64ID:OccTZE450
>>131
色空間の仕様が違うの使うと変化するよね。
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3db7-j/+h)
2016/04/13(水) 01:57:20.17ID:MT2FFrfI0
ダンガンロンパのカットインやガンヴォルトのミッション中台詞枠のような
雑な縁取り、雑なクリッピングと言えば良いんでしょうか、ああいう装飾って拡張編集で出来ますかね?
出来れば動かしたいので素材を用意するよりも拡張編集でそれっぽく出来ると嬉しいんですけど……
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b739-cFRK)
2016/04/16(土) 05:16:25.03ID:KfeT1yld0
http://surumekuu.blog.shinobi.jp/Entry/36/
こちらを参考にaviutlでx264拡張編集を使って一括エンコードをしているのですが問題があります…。
なるべく早くエンコードをしたいので、自動マルチパスの1passにチェックを入れているのですがエンコード中の表示を見ると何故か2passになっています。 自動エンコード以外を選択しているとエラーが出ることもよくあるのですがどうすればいいのでしょうか
なぜ1passにならないのでしょうか
136名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4f-Gtsw)
2016/04/16(土) 10:19:10.62ID:DZlXwqO6M
>>135
マルチパスの1回目って設定してるからでは?
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f0f-u1fT)
2016/04/16(土) 13:22:40.66ID:v/hv3hQn0
>>135
マルチパスとかpassの意味わかってないだろ。
2passエンコードをしたくないなら、シングルパスの選択肢を選べばいい。
シングルパスの場合、ビットレート指定ではなく品質基準VBRの方がお勧め。
ある程度ファイルサイズを固定したいならビットレート指定になるだろうけど。
なるべく早くエンコードしたいというならQSVでのエンコードも選択肢になるだろうね。

一応言っておくとここは拡張編集スレなので、エンコードの初歩の話は
DTV板の初心者質問スレあたりでやったほうがいい。
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c5-Jz3o)
2016/04/16(土) 15:23:52.96ID:GzQuvW7O0
UtVideoをいれ、
http://aviutl.info/ut-video-codec/
↑ここで紹介されているように、UtVideo RGBA VCMで出力したいのですが
何故かこれだけ私のAviUtlの項目にありません
(↓私のメニューです)
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚

どう出せるのか教えて下さい UtVideoは最新版です
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f0f-u1fT)
2016/04/16(土) 15:30:45.85ID:v/hv3hQn0
>>138
ちゃんと読め。お前が見てるのはAVI出力。
そのページで見てるのは拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)。

RGBAのAはアルファチャンネルを指している。
AviUtl本体はアルファチャンネルを扱えないので、AVI出力のところにUtVideo RGBAは出ない。
拡張編集はアルファチャンネルを扱えるので、拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)にはUtVideo RGBAが出る。
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c5-Jz3o)
2016/04/16(土) 15:47:11.50ID:GzQuvW7O0
>>139
ありがとうございました
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2f-Gtsw)
2016/04/16(土) 21:51:17.61ID:A0T2e7d2M
スレ違いなのもわからないバカなのか?
平然と答えてる奴も死ねばいいのに
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f0f-u1fT)
2016/04/16(土) 21:59:18.27ID:v/hv3hQn0
スレチだという指摘は既にしてるし、無駄な罵倒しかできないよりはマシだと思ってるよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2f-Gtsw)
2016/04/17(日) 00:24:15.43ID:06sC4Da0M
だったら誘導するだけでいいだろ
ルールも守れない基地外かよ
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c5-Jz3o)
2016/04/17(日) 01:29:29.21ID:8TXHJoXu0
>>141
動画の仕組みすら知らない初心者が来るんだからしょうがねーじゃん

んなこというなら質問スレ名乗るのやめろや
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1b53-oeiZ)
2016/04/20(水) 23:17:23.88ID:YqA492v50
拡張編集のマスクなんですが
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


これってどうやったら出来るんですか?
どうしてもマスクごと動いてしまうんですけど…マスクは移動させてないのに
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d39f-Jz3o)
2016/04/20(水) 23:50:03.02ID:RNrVLRdB0
君がやってるのは「画像にフィルタでマスクを追加」してるんでしょ
そりゃ画像を動かせばフィルタのマスクも一緒に動くのは当然

動画でやってるのは
1.画像オブジェクトを右から左に動かす
2.画像オブジェクトがあるタイムラインの下に真っ黒の図形(ないし背景)を置き、そこにマスクを追加する
そうするとマスクで穴の開いた場所を画像が横切る

一応言っておくけど
どっちも背景が黒だからマスクの穴が見えてないだけで
タイムラインの上に画像や色背景を置けばそれが穴に表示される
動画では黒の奥が黒だから穴が無いように見えてるだけ
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4843-FeNN)
2016/04/21(木) 00:48:17.47ID:6O2rf/580
「上のオブジェクトでクリッピング」でできるよ
それかオブジェクトを移動させた分マスクも反対に移動させるか
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61b7-gALo)
2016/04/21(木) 01:30:14.47ID:QrcR/Npt0
切り抜きたい形の図形か画像を用意
色を黒か白一色にする、画像なら単色化で色変えて輝度を保持するのチェック外して、合成モードを黒なら加算、白なら乗算に
その下のレイヤーに表示したい画像を置いて右クリックから上のオブジェクトでクリッピング
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 615d-gALo)
2016/04/23(土) 03:00:24.69ID:+jretw9H0
画像オブジェクトに「オフスクリーン描画」追加してからマスクないしクリッピング使っても同じことできるよ
レイヤーも1つで済むし
オフスクリーン描画は効果の説明が面倒なエフェクトだから詳しくはググって

まあ上で説明されてる方法も色々試してみると覚えるべきことが分かってくるんじゃないかな
「上のオブジェクトでクリッピング」は応用範囲が広いし、シーン機能とセットで使えるようになると便利
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5232-DbIH)
2016/04/26(火) 18:06:07.31ID:owrqx/zr0
タイムラインに入れたMP3ファイルがlwiファイルに変わってて音声が再生できなくなったのですがどうすれば元に戻せるのでしょうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7599-FeNN)
2016/04/26(火) 19:48:01.81ID:+Kw+YvB30
エンコード中にメモリ不足でエラー出て、エラー出たところに使ってた画像を含むフォルダがアクセス禁止になったんだけど対処法分かる人いますか?
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM41-FeNN)
2016/04/26(火) 20:18:53.50ID:yR4v0MtYM
>>150
それはlsmushwork使って読み込んだ時に作られるインデックスファイルで、音声ファイルじゃない
元のmp3ファイルはそのままあるはず
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f11b-gALo)
2016/04/27(水) 11:18:23.39ID:70NLJK/e0
すいません、TDeint.dllとTIVTC.dllってのを探してるのですが、
見つかったサイトは全部404で手に入れることができません
今現在手に入るサイトは有りますか?
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b0f-FmnC)
2016/04/27(水) 11:58:30.07ID:2MSt04eb0
>>153
スレチだボケ
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f11b-gALo)
2016/04/27(水) 14:07:16.57ID:70NLJK/e0
ここじゃなかったのか・・・
すいません、どなたか誘導お願いします
AviUtlで使うものだったのでここだと思ってしました
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b0f-FmnC)
2016/04/27(水) 14:21:40.11ID:2MSt04eb0
>>155
まずはAviUtlとは関係ない、Avisynthのライブラリだということを理解しよう。
サイトは確かに404だけど、archive.orgでURLを入れて過去ログを探れば落とせることも確認した。
以後は
  Avisynth 初心者質問スレ Part7
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1407833519/
でやればいいだろうけど、少なくともAvisynthの基本を理解しないと話にならないと思う。
157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b0f-FmnC)
2016/04/27(水) 14:28:33.62ID:2MSt04eb0
>>155
こっちの方がいいか。

  TDeint - Avisynth wiki
  http://avisynth.nl/index.php/TDeint

  TIVTC/TFM - Avisynth wiki
  http://avisynth.nl/index.php/TIVTC/TFM
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f11b-gALo)
2016/04/27(水) 17:41:10.89ID:70NLJK/e0
>>156
ありがとうございます
まずは>>157を読んでみます
159145 (ササクッテロ Spe7-CvoK)
2016/04/28(木) 18:27:41.96ID:PkLs34cGp
遅くなりましたがありがとうございました。
結婚式のムービーに間に合いました!
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6f5d-t3sx)
2016/04/29(金) 13:41:17.17ID:M3hT7+OZ0NIKU
拡張編集で、CTRLを押しながらオブジェクトの複数選択(とグループ化)
ができないのですが、何か問題があるのでしょうか。

お願いします。m(_ _)m

AviUtl 1.0 拡張編集 0.92
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0H9f-RA4N)
2016/04/29(金) 14:53:49.45ID:XTsjwhAaHNIKU
むん?
windows10環境だが、フォルダ名に平仮名入ってたら出力先を文字化けして認識したのか知らんが、なんか出力に失敗したなあ。
全く同じ条件で先週はうまく行ったんだがなあ。
うっかりログ取ってなかったけど、なんでだろう
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6f5d-t3sx)
2016/04/29(金) 15:30:10.88ID:M3hT7+OZ0NIKU
>>160
自己解決しました。キーカスタマイズソフト (yamy) と競合している
だけでした。お騒がせしました。
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb15-JnPK)
2016/05/01(日) 01:36:05.62ID:KOcM9F3o0
ありがとです
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1399-3a5d)
2016/05/02(月) 00:09:48.61ID:ZNQdfNLJ0
3Dのダイスを表示するスクリプトを作っているのですが、
目の画像は1面につき1枚(計4〜20枚)用意すべきか、
全目が描かれた画像を分割して1枚で済ます(1面の解像度は低くなる)べきか、
どちらが良いのでしょうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 370f-11Ad)
2016/05/02(月) 00:58:39.35ID:pH06x4x/0
好きにすればいい
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1743-ZWIR)
2016/05/02(月) 01:11:35.80ID:8URaPvLX0
>>164
使用者が目の画像差し替えられるようにするなら別のファイルが良さそう。まとめるの面倒だから
デフォルトのまま使うならなんでもいい
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1399-3a5d)
2016/05/02(月) 10:58:18.66ID:ZNQdfNLJ0
ありがとうございます
複数の画像ファイルを読み込んで表示するスクリプトってのを見たことなかったので、
やっていいものか判別がつきませんでした
.anmで作ってましたが.objの方が良さげですね
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 37f6-hBSK)
2016/05/04(水) 20:31:55.87ID:T+gKbffd0
質問です。
チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索

とプラグインを使って

MP4動画の不要な部分を削除&チャプター付け&MP4無劣化出力

という作業をしたいのですが、
無劣化するため削除開始はキーフレーム、終わりはキーフレーム(※)の一つ前を選択、削除、
キーフレーム(※)上にチャプターを付けるという作業をすると

何故か付けたいキーフレームの一つ前にチャプターが付いてしまいます。

これはそういう仕様なのでしょうか?
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 370f-11Ad)
2016/05/04(水) 20:42:55.65ID:pSK+cCRf0
>>168
スレチだから>>1を見て初心者スレあたりに行くのがいいかと。
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 37f6-hBSK)
2016/05/04(水) 23:34:59.35ID:T+gKbffd0
>>169
すみません。了解しました。

それから何とか自己解決できました。
171名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ f210-7Olf)
2016/05/05(木) 15:07:25.48ID:a3G/vMSY00505
間違って300fpsでプロジェクトを作ってしまって、最後まで気づかずに編集が終わってしまったのですが、

編集が終わってしまったあとから30fpsとして出力する方法はありませんか??

教えて下さい。
172名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモW 7843-10y/)
2016/05/05(木) 21:19:54.82ID:fCjsPLNU00505
一旦そのまま書き出して、30fpsのプロジェクトに読み込んでまた書き出すとか
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9c0f-10y/)
2016/05/06(金) 18:45:43.70ID:I0yauqrn0
当方初心者ですが質問させてください
アニメーション効果の「曲面変形」である画像を曲げて円柱形に表示したいのですが
背景に対する合成をオーバーレイ(や乗算)にしたところ謎の横線や縦線が部分部分についてしまいます
設定で分割数を5以上にすると徐々に現れてきて例えば100などにすると画像のほとんどが線の入った状態になります
これは仕様でしょうか
また他に線がつかず綺麗に画像を円柱にできる方法があれば教えていただきたいです
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0f-lMTc)
2016/05/06(金) 21:13:14.01ID:BbSjHj0u0
>>173
曲面変形も含め、円柱とかへの変形系は、画像を細かくポリゴンに分割して描画している。
「素材画像」の透明度を変えたり合成モードを変えたりした場合に、
そのポリゴンの境界に線が見えてしまうのは仕様。

対策としては、別のシーンで円柱部分の映像を作ってから、
そのシーンをRootに置いて透明度や合成モードを変える。
これなら「出来上がった円柱映像」の透明度や合成モードを変えることになるので線は出ない。

ただ、アルファチャンネルつきシーンでカメラ制御を使うとうまくいかないようなので、
シーンのアルファチャンネルは無しにして円柱とかぶらない色の背景を置いておき、
Rootに置いたシーンオブジェクトにカラーキー等を適用して背景を抜くというひと手間が必要になる。
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9c0f-10y/)
2016/05/06(金) 22:57:08.00ID:I0yauqrn0
>>174
本当にありがとうございます
シーン自体今まで触ってなかったのですが分かりやすくてすぐに実行できました
まさに求めていた結果になりました、3日間ぐらい試行錯誤してた自分がバカみたいです
この後の編集も頑張れそうです!本当に助かりました
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f9f-7Olf)
2016/05/07(土) 10:37:19.24ID:6rro0FXZ0
編集中の動画からツイッター用の画像を出力
みたいスクリプト?が以前ありませんでしたっけ
調べても動画投稿の方法ばっかりで見当たらないのだけど

それとも連番BMP出力と同じようなものでpngなりjpgで出力する物があってそれの事だったとか?
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7843-10y/)
2016/05/07(土) 14:58:34.34ID:KqwEnCqF0
ツイッター用の画像ってのがよく分からん
連番画像とかアニメーションGIFとか出力するプラグインはある
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f66e-7Olf)
2016/05/07(土) 19:29:33.77ID:xNdEBLuc0
今回アプデで追加されたであろうもの

座標(642 740 281)

F1押せば現在位置の座標は見られるからがんばって到達してみて
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f66e-7Olf)
2016/05/07(土) 19:30:18.20ID:xNdEBLuc0
誤爆しまして失礼いたしました
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7843-10y/)
2016/05/07(土) 20:20:14.35ID:KqwEnCqF0
aviutlアプデされたのかと思った
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f9f-7Olf)
2016/05/08(日) 09:22:15.17ID:2sRnrUtM0
>>177
その辺の画像出力を使ってアップする方法、みたいのをなんとなく読んで誤解してたのかな
適当に出力して使います、ありがとう
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6251-wv7z)
2016/05/10(火) 02:12:57.30ID:207K/G6w0
音声の波形を常に別枠で表示する
プラグインってないですか?
音声編集とかにあるやつ。
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f210-7Olf)
2016/05/10(火) 14:47:12.38ID:Jtlbvn420
>>182
ない
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d2b-IDiE)
2016/05/10(火) 23:26:52.31ID:sghizJEa0
>>182
AviUtl本体メニュー→表示→オーディオ波形の表示
イメージしてるものと違うかもしれないけど
185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b579-7Olf)
2016/05/11(水) 08:26:32.43ID:Ge7mab/p0
>>183
あるじゃん
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f21d-10y/)
2016/05/11(水) 16:31:12.33ID:uUnpcd320
質問します

半年ほどなんの問題もなく使ってたAviUtlが動作カクカク+エラーで落ちるようになってしまいました
一番致命的なのがguiExを用いたエンコードが途中で必ず落ちてしまうという現象です

すでにあらかた調べ尽くして環境設定や各種プラグインの導入、優先順位の変更などは行ってみました
よろしければご回答よろしくお願いします

あといつの間にか音声へのフェードが効かなくなっていて、これも原因がわかりません…
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e0f-lMTc)
2016/05/11(水) 16:55:09.95ID:8vrdgG3I0
>>186
別フォルダにゼロから環境を作り直してみればいいと思うよ
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ad32-wv7z)
2016/05/11(水) 20:44:56.78ID:IwetL7tK0
>>186
必ずっていうのは、必ず毎回同じところで落ちるってこと?

もし毎回同じ箇所でエラー吐かれるなら、そのファイルに異常があるかも
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f21d-10y/)
2016/05/11(水) 22:04:43.16ID:uUnpcd320
>>187
Dドライブ直下にもう一度AviUtlと拡張編集を1から解凍し直しましたが変わらずです…

>>188
そうです
間違いなくエンコード中に(20%ほど進行した状態の時)エラーが出ます
exedit.aufなので拡張編集になにか問題があるのか?とは思うんですが思い当たることをしてみても特に変わらず…
ちなみに、無編集の動画ならエンコードできました
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ad32-wv7z)
2016/05/11(水) 22:28:31.15ID:IwetL7tK0
>>189
試しにその20%時にあるファイル、オブジェクトをすべて消してエンコードし直してみて

それで成功するようならやはり原因はその20%時にあるファイルだから
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f21d-10y/)
2016/05/11(水) 23:51:58.52ID:uUnpcd320
>>190
やってみました!
やはり音声にフェードをかけると同じエラーが発生するようです

フェードがかからない、かつフェードをかけるとエンコードできないなんて初めてだし、検索してもあまり有益な情報は得られなかったのですが…
対策等ご存知の方はいらっしゃいますか?
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d332-/3cR)
2016/05/12(木) 00:54:14.74ID:GHTgoFPL0
>>191
つまり原因は音声オブジェクトにフェードをつけるとエラーになるってこと?
手間だけど、とりあえず動画と音声を別々に書き出して、あとで合体させてエンコードでっていうのは?
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-vLOI)
2016/05/12(木) 19:18:27.86ID:F+CR2JvM0
オブジェクトAでグローバル変数を定義して、オブジェクトBでそれを参照するとき、
オブジェクトAが存在しない、あるいは削除された場合にオブジェクトBが意図しない動作をしないよう
例外処理(というか場合分け)をしたいのですが、どう書けばいいんでしょう
if global_variable == nil だとオブジェクトAを削除した場合に対応できませんよね?
つまるところオブジェクトAが現存しているか否かを取得したいのです
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b7-Wsqh)
2016/05/17(火) 05:14:34.68ID:Qh9Mwolo0
テキストを横に引き延ばすアニメーション効果に心当たりはありませんか?
元から横に広いフォントを探した方が良いんですかね…?
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c743-a45h)
2016/05/17(火) 07:10:36.11ID:OIWsuphk0
基本効果のリサイズでXを大きく
196名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saaf-XzP0)
2016/05/17(火) 11:39:27.44ID:Z3UVHC9Da
よく使うフィルタのテンプレ化とかできないのかな?
毎回パラメータ入れるのが手間というか
1回作ればコピペできるけどうーん

あと
[動画A][動画B]
ってあるときにABの後前1秒ずつ綺麗にフィルタかけたい場合頑張ってフレームみるしかないのかな?
うまいことやる方法があるなら教えて下さい
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b7-Wsqh)
2016/05/17(火) 18:21:52.65ID:Qh9Mwolo0
>>195
できました、ありがとうございます

>>196
ダイアログを右クリック→設定の保存→初期値にするorエイリアスを作成
もしくはタイムラインのオブジェクト右クリック→エイリアスの作成
タイムラインの方は中間点とかも保存して便利
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d332-XzP0)
2016/05/17(火) 22:32:37.01ID:EpK/T4wb0
>>197
おお、ありがてえ
これで捗るわ!
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d332-XzP0)
2016/05/17(火) 22:33:08.07ID:EpK/T4wb0
すまん、またsage忘れてた
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91b7-xKv1)
2016/05/19(木) 01:59:08.42ID:Zr4RPrp20
エフェクトの設定に-1〜0の間の数字を使っているシーンをエクスポートして、
そのexoファイルを読み込むと+に修正されているのってどうやっても回避することはできないんですかね?
(-0.05に設定していると0.05に書き換わる)
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdc6-qI0L)
2016/05/20(金) 21:09:12.50ID:xsd3anEL0
カウンターで時計を表示したいのですが、23:59:59の次が、1フレームだけ24:00:00と表示され次に0:00:00になるのですが
この24:00は00:00にならないものでしょうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b9f-xKv1)
2016/05/23(月) 01:02:46.06ID:rs7+xEsm0
カウンターを使った事無いから分からないけど
ダメなら23:59:59のフレームで切って次のフレームを0:00:00からにすればよくね
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6599-7Gsa)
2016/05/23(月) 01:34:32.09ID:fcQtolHl0
すんません
動画を拡張編集にドロップすると、動画と音声がグループ化されて読み込まれますよね?
mp4などは問題なく読み込めるんですが、wmvだとダメです。
プラグインは入れたので、個別に動画と音声を読み込ませることは出来るんですが…ドロップだと読み込んでくれません。
wmvは対応していないんでしょうか?

試しにmp4をドロップしたものと、動画音声を個別に読み込んだ物を比べますと、個別に読み込んだ場合、音声が少しだけ長くなってます。
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc91-Vmqj)
2016/05/23(月) 13:40:54.02ID:stx8xgnK0
>>201
いっそ、テキストオブジェクトの中でスクリプトで書いてしまうとか
205名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa42-FRyb)
2016/05/25(水) 13:51:17.29ID:N3ylEJ5na
ちょっと音再生MAD版 ver0.2のページを表示できないですが
サイト閉鎖してるのでしょうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b0f-8iTP)
2016/05/25(水) 14:03:58.04ID:vGPvi7MI0
>>205
消えちゃったみたいだね。
Internet Archiveからも落とせないようなので手元のをアップしてみたけど、自己責任で。

  ちょっと音再生 MAD版 ver.0.2
  http://www1.axfc.net/u/3669870.zip
207名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa42-FRyb)
2016/05/25(水) 14:37:15.80ID:N3ylEJ5na
>>206
音声の調整がやりやすくなりました!
ありがとうございました。
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7f-SNRC)
2016/05/26(木) 08:27:15.82ID:ynYiYtimp
埼玉県警吉川署は30日、強制わいせつ容疑で越谷市立北陽中学校教諭、浅見俊哉容疑者(30)を逮捕した。

逮捕容疑は、29日午後11時半ごろ、出会い系サイトで知り合った20代女性に「写真のモデルになってほしい」と言い、
埼玉県三郷市早稲田のホテルに誘い、胸や下半身を触った疑い。

越谷市教育委員会によると、浅見容疑者は今年4月に北陽中に採用され、美術を担当していた。
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63a0-dCMW)
2016/05/26(木) 08:46:51.49ID:RaQJOOjT0
XMedia Recode
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/xmediarecode/
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577c-kHkB)
2016/05/26(木) 12:00:54.92ID:xG/brggd0
PremiereProとどう違うのか知りたい。
Aviutlの方が効率よくできるとか、Premiereの方が凝ったことができるとか
両方使いわけている人はどう使い分けてるか
211名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sdff-khAS)
2016/05/26(木) 12:14:31.77ID:0RgwxL8hd
ご自身で触ってみて判断なされてみてはいかがでしょうか
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2332-khAS)
2016/05/26(木) 13:49:04.46ID:Y+i1d5Nt0
>>210
長くAviUtlを使ったあとにプレミアを使うと、やはり使いにくさというか、見にくさがある
AviUtlはシンプルながら高機能

プレミアはAviUtlにはできないエフェクトがある
例えばワープスタビライザーとか、トラッキングとか
ちょっとした編集ならAviUtl使ってる
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2743-SNRC)
2016/05/26(木) 14:11:05.88ID:b3QtwipQ0
premiereは「動画編集」、AviUtilは「動画制作」ってイメージある
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e315-hLZx)
2016/05/27(金) 16:12:05.43ID:RRVfhcAa0
今アクティブのオブジェクトって点線で囲まれて表示されてると思うのですが、この点線が
オブジェクトの周りをきっちり囲ってる時と、何故かオブジェから離れたところにある時があります。

離れた位置にある場合、オブジェを動かすのに枠線を動かさないといけなくて手間がかかってしまいます。
場合によっては完全に画面外まで枠線がいってしまってて、直接座標を変えるか、フレーム領域外の表示で
動かすかしないといけなくて面倒です。

どうしたら常にオブジェ周りのみの点線表示になるのでしょうか?
分かりにくい文章ですみません、どうかアドバイスお願いします。
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-SNRC)
2016/05/27(金) 16:48:06.00ID:aoqFcZ/fM
離れた位置にあるのは要は「透明だけどそのオブジェクトがある」って意味
手作業になるけどクリッピングで削れば枠も小さくなる
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e315-hLZx)
2016/05/27(金) 17:35:59.67ID:RRVfhcAa0
Lancos拡大縮小でサイズを変えた場合、この枠線が離れてしまうのは避けられないということでしょうか?
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1399-kUly)
2016/06/01(水) 21:24:08.02ID:8bk+OCqN0
拡張編集に長めの動画を読み込んでグループ解除して音声を消し
別の音源をレイヤー2に挿入してから動画と音の後半を切り取って長さを合わせて再生すると
再生を始めた位置によって終わりの位置での音の位置が変わってしまいます
まともにプレビューできる方法はありますか?
読み込んだのはCFR動画であってVFRではないです
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c5-7xHu)
2016/06/09(木) 14:42:57.39ID:vIY5Do3D0
カメラ制御で画面全体を流れるように映すのはどうすればいいのでしょうか
例えるなら走る車内の横窓から映している風景のように
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7b32-jNGR)
2016/06/09(木) 16:05:42.45ID:cz3056kf0
>>218
目標レイヤを、カメラ制御を置いているレイヤーに指定する
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb83-gyAs)
2016/06/10(金) 16:32:49.82ID:0LnHRe1u0
>>206
私も長らく探し求めていました!
ありがとうございます
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239f-7xHu)
2016/06/10(金) 22:18:08.94ID:OuhkpP2o0
レイヤーが100じゃ足りない場合
レイヤー階層を考えながら一番奥の物から出力していって
手前の物を合成モードで加算していけばいい?
でもちょっと描画が変わるよね?
222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3743-oU5x)
2016/06/10(金) 22:22:23.04ID:OtyJ20Z+0
シーン使えばどうにかなるんじゃない?
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239f-7xHu)
2016/06/10(金) 22:24:57.84ID:OuhkpP2o0
いや、シーンで作ってて100じゃ足りないです
あと作業が重いからavi出力で1/3くらい片付けばいいなって感じなのだけど
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW efcb-jNGR)
2016/06/11(土) 01:05:29.15ID:NWSbqURt0
アルファ付きで出せば?
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b2-Mf41)
2016/06/11(土) 11:43:15.94ID:U2F2o7g10
センスあるね
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b99-oU5x)
2016/06/11(土) 21:36:13.39ID:6y1pYPpG0
>>225
グロ
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8791-drwA)
2016/06/11(土) 21:41:22.58ID:EpPQuu7l0
グロっつーか、こういう宣伝はアク禁になるんじゃないの?
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b26-+JVQ)
2016/06/12(日) 18:40:37.17ID:9SklJc7W0
教えて下さい。

さつき氏のAviUtlスクリプト一式を導入したのですが、うまくいきません。
・TA回転停止:一文字ずつではなく、文字列全体が回転する。
・TA数珠つなぎ:何も起こらない。値を変えても駄目です。

解決方法をアドバイス願います。
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb0f-iLHn)
2016/06/12(日) 18:47:43.29ID:F/fSYhXv0
>>228
(´・ω・`)つ「文字毎に個別オブジェクト」
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b26-+JVQ)
2016/06/12(日) 19:05:38.12ID:9SklJc7W0
>>228
ありがとうございます。
・回転停止の方はうまくいきました!
・数珠つなぎの方は、うねうね開始状態で止まったままですね。(´・ω・`)
まだ何か足りないのかな。
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb0f-iLHn)
2016/06/12(日) 19:31:49.46ID:F/fSYhXv0
>>230
数珠つなぎのほうはパラメータを変化させて操作するもんだと思うよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b26-+JVQ)
2016/06/12(日) 19:41:23.93ID:9SklJc7W0
>>231
角度範囲を直線移動とかしてみたら動きました。
ありがとうございます!
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c5-7xHu)
2016/06/14(火) 03:46:42.31ID:PAvB0hJO0
「シーン」をルートに挿入したサイズがおかしい

制作中のプロジェクトのサイズを変更したのですが 作った[シーン]を当て嵌めると以前の解像度のままになります
具体的には600×500で動画を制作中、AviUtl本体のメニューの
[設定]→[サイズの変更]で500×400にしたのですが、
その後 作った[シーン]の内の一つをルートのタイムラインに挿入すると、それが600×500の解像度になっています

そのシーンの編集画面を見てみるとちゃんと500×400です
(ルートに追加したときのみ以前の解像度になってるようです)

原因と修正法などありましたら、ごアドバイスを下さい m(_ _)m
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2339-7xHu)
2016/06/14(火) 04:24:01.57ID:MsZ31UO40
flvファイルを拡張編集に読み込んだら音ズレが酷かったです
(flvをプレイヤーで再生したときは音ズレはしませんでした)
原因と音ズレをしない対策を教えて下さい
235名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sd4f-jNGR)
2016/06/14(火) 05:31:28.85ID:+rRqxmV9d
>>234
可変フレームレートってオチ?
236233 (ワッチョイ abc5-4fuR)
2016/06/17(金) 00:34:12.58ID:s5pWbQ8e0
どなたか>>233が分かる方お願いします。
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab9f-4fuR)
2016/06/17(金) 09:28:04.86ID:wooidMAK0
600x500の解像度に合わせて作ったシーンの解像度だけ500x400にしたとかじゃねーの?
解像度小さくしたならシーン内のオブジェクトもそれに合わせて弄りなおさないと

それをやってあってルート上の解像度だけがおかしいってなら
そっちの拡大率を小さくすりゃ済む話だと思うけど
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abc5-4fuR)
2016/06/20(月) 03:20:25.97ID:kUljHFET0
エイリアスは一つ上のオブジェクトにしか適用されませんけど
2個、3個一緒に適用する方法ってないんでしょうか。
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21b7-4fuR)
2016/06/20(月) 03:30:45.05ID:lG7UMW2l0
個別のオブジェクトそれぞれを範囲選択して一斉にフィルタをかける
シーンに分けてシーンにフィルタをかける
グループ制御の対象にしてグループ制御にフィルタをかける
フレームバッファを使ってフレームバッファをクリアするのチェック外してフレームバッファにフィルタをかける
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abc5-4fuR)
2016/06/20(月) 06:41:09.18ID:kUljHFET0
>>239
どうもです。
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3599-ntlg)
2016/06/20(月) 08:56:09.06ID:0Xr73u9K0
ありがとうございますだろデコスケ野郎
242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5c7c-4fuR)
2016/06/20(月) 17:20:43.20ID:tAKjkf2W0
拡張編集のタイムライン上に動画ファイルをD&Dで追加した時に
既定値でインターレース解除のフィルタも追加されるような設定に出来ませんか?

今はD&Dの都度にインターレース解除を追加していますが、たまに忘れてしまいます
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa8-ntlg)
2016/06/20(月) 18:08:41.74ID:/1tS+5WLM
ないかなー
空の動画オブジェクトにインターレース解除付けてエイリアス作っておいて、動画追加する時はそれの設定ウィンドウにD&Dとかが楽かな
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5c7c-4fuR)
2016/06/20(月) 20:28:40.02ID:tAKjkf2W0
最後の最後にまとめて全選択でインターレース解除でもいいんですが
それも忘れちゃう時あるんですよねぇ・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d132-qS7w)
2016/06/21(火) 01:36:51.95ID:j9vUl2Ch0
管理者権限でAviUtl起動すると、動画ファイルをタイムラインにD&Dできないんだけど、解決方法ある?

ちなみに管理者権限で起動して、タイムラインで右クリック、動画ファイルを読み込む
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d132-qS7w)
2016/06/21(火) 01:37:56.51ID:j9vUl2Ch0
をすると読み込まれる

途中送信失礼
誰知ってる人頼む
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21b7-4fuR)
2016/06/21(火) 01:39:28.02ID:jrCT+cSM0
管理者権限自体、設定をイジる時以外は必要ないし管理者権限を外した方がいいのでは
248名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sda8-IT/o)
2016/06/21(火) 03:28:59.48ID:jqyVVUVnd
拡張プラグインのx264で出力したmp4動画をまたAviutlで編集しようとすると

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚
こんな風に入力動画が緑転して一切見えずに最終的には強制エラーでAviutlごと終了になっちゃうのだけど
これって普通のことなのかな?
容量小さい数MBのファイルとかでも関係なくx264で一度出力したファイルではみんなこうなっちゃっう
出力前の大本のファイルじゃないと編集できなくなっちゃう
249たかぼー64(+w+`) ◆mK/AxLHhTs (ワッチョイW d2e5-qS7w)
2016/06/21(火) 04:04:57.07ID:pVv3ufni0
Lanczos 3lobed拡大縮小プラグイン使うと
エンコ遅いな
30分の動画で4時間くらいかかるんだが
ほとんどの動画で使うから、かなり困る(´・ω・`)
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d132-qS7w)
2016/06/21(火) 07:19:00.77ID:j9vUl2Ch0
>>247
メモリが8GBあるので、管理者権限で開くと動作が軽くなるのですよ
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c686-4fuR)
2016/06/21(火) 07:23:49.63ID:6rOuX5cu0
>>250
管理者権限にそのような効果はない
そもそもaviutlは32bitアプリだからメモリ上限は3GBだぞ
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3599-ntlg)
2016/06/21(火) 10:19:50.76ID:TiX9iJZZ0
ワロス
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d132-qS7w)
2016/06/21(火) 15:53:49.16ID:j9vUl2Ch0
>>251
http://aviutl.info/dousa-kakukaku/#LargeAddressAware

このLargeAddressAwareがやりたいんだけど・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp4d-ntlg)
2016/06/21(火) 16:12:49.63ID:U4OCjf+1p
>>253
LAAはメモリ上限を2GBから4GB弱にまで拡張するやつだぞ。8GBフルに使う事はできない。
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM01-ntlg)
2016/06/21(火) 16:42:10.13ID:LxMKfkb9M
常に管理者権限で起動する必要はないよ。
一回管理者権限で起動してチェック入れたら一旦AviUtl終了させる。
次起動させる時は普通に起動でOK
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21b7-4fuR)
2016/06/21(火) 19:25:10.14ID:jrCT+cSM0
設定をイジる時以外は必要ないよって言ってるのにこの仕打(´・ω・`)
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15d6-NPoH)
2016/06/21(火) 23:48:16.92ID:2G3ebd+B0
質問すみません
x264出力プラグインなんですが、スリープからの復帰後に出力すると必ずこのエラーが出て失敗してしまいます
今のところ再起動で解決しているのですが…スリープ多用するのですごく不便です
環境はwin7 i5-3470 RAM8G GTX660です 何か設定すべき事等あれば助言お願い致します
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d132-qS7w)
2016/06/22(水) 07:13:37.20ID:Jffn86ha0
>>255
勘違いしてた
ありがとう
259名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa67-4Fu0)
2016/06/25(土) 04:21:22.36ID:3RE4gIsQa
質問失礼します。
プラグインをいくつか追加したり入力プラグイン優先度の設定をいじったりしていたら編集中やエンコ中に「lwinput [fatal]:Falled to find the first audio(video) track.」といったエラーがでるようになってしまいました。
入力プラグイン優先度は上から 拡張編集FileReader、Wave File Reader、AVI/AVI2 File Reader、JPEG/PNG File Reader、AVI File Reader (Video For Windows)、L-SMASH Works File Reader、BMP File Reader、DirectShow File Reader です。
出力は拡張x264出力(GUI)Exで行っています。優先度がおかしかったりよけいなプラグインが入っていたら教えていただけると助かります。
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8f-Z7EN)
2016/06/25(土) 09:47:49.31ID:a9EVEfGnM
それ最近自分もなりました。
音声なしの素材読み込んだからかと思いましたが、音声付きの動画でも同じエラーが出ました。
出る度にOK押したら進むのでそれでどうにかしてます。
解決方法知りたいです
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 430f-vrBh)
2016/06/25(土) 12:57:44.79ID:1O0SeCtE0
>>259-260
「[Fatal]: Failed to find the first audio track. 」な。
L-SMASH Worksの最近のバージョン(r877とか)を使ってるとそうなる。
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252765934/539

r804だと出ないので、r804に戻すという手はある。
POP氏のサイトでURLを書き換えればまだr804も落とせる。
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4791-jO4j)
2016/06/25(土) 19:45:23.04ID:6K9q0ok60
>>260,261
r879でも出ますか?
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c5-jO4j)
2016/06/29(水) 03:28:38.18ID:HE8aKTF10
プロジェクトの解像度を途中で変更(リサイズ)する場合、
本体機能のリサイズでリサイズする場合と、外部の「リサイズプラグイン」を用いて実行する場合では
画質が後者がよくなる、と解説サイトに書いてあったのですが
ただ解像度を増やすだけなのになぜ画質の高低ということになるのでしょうか?教えて下さい
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c5-jO4j)
2016/06/29(水) 03:48:23.22ID:HE8aKTF10
リサイズといっても動画全体のサイズのことです

余白を増やすだけなのになぜ画質が僅かでも劣化するのでしょうか
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c77c-jO4j)
2016/06/29(水) 04:14:39.41ID:GCrzTiox0
赤青、と並んだ画像がある
2倍にサイズアップするなら、赤赤青青とすればいいが
1.5倍ならどうなると思う?

極端な例だけど、赤赤青とやっちゃうのが内蔵
赤紫青と綺麗に仕上げるのが評判の良い外部プラグイン
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 430f-vrBh)
2016/06/29(水) 10:19:47.75ID:jJ/Hx4FM0
>>263-264
お前さんが言ってるのはフィルタ順序でリサイズ系を拡張編集より上にして、
リサイズ系フィルタをプロジェクトサイズの変更(余白を増やすなど)に使うという手法だと思うが、
その場合、リサイズフィルタでリサイズするのは黒一色のベースクリップだから、
本体機能でやろうがリサイズプラグインでやろうが画質に変わりはない。

AviUtl本体でのリサイズと、リサイズプラグインのリサイズで画質が変わるのは、
なんらかの映像をリサイズする場合。
本体でのリサイズは、拡大時はバイリニア、縮小時は平均画素法というアルゴリズムを使うが、
リサイズプラグインではLanczosなどのより高度なアルゴリズムを使えるので、画質に差が出る。
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9f-R7o+)
2016/06/30(木) 09:57:33.52ID:MvBRHWGo0
完成してからプロジェクトファイルを1600x900で作ってた事に気づいた、やっちまったze
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc5-R7o+)
2016/07/01(金) 02:07:28.68ID:WWo4MzVu0
さつき氏のプラグインを導入したのですがプルダウンから出る選択肢が非常に多くなりすぎて…
よく使うものだけ上位に持っていく方法とかあります?
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7843-oxCW)
2016/07/01(金) 10:22:16.90ID:mKrN4p+i0
フォルダ分け
scriptフォルダ内では1階層までならフォルダを分けても反映される
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc5-R7o+)
2016/07/03(日) 10:17:01.87ID:ZcuSw48t0
オブジェクトとオブジェクトのXY上の位置関係を固定化することはできますか?
例えばオブジェクトAのすぐ右下にオブジェクトBを置き、AでもBでも座標を動かすと同時にもう片方も動く、という風に

グループ化では出来ませんよね
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7843-oxCW)
2016/07/03(日) 21:01:47.06ID:3UXx4XYl0
グループ制御
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc5-R7o+)
2016/07/04(月) 01:03:22.80ID:j7zfgy2e0
画像を読み込ませたのですが通常の画像ビューアで補正なしで拡大した場合と比較して
かなりボケています

調べたところ、画像の縦横のサイズが偶数でないとボケてしまうそうですが、
測ってみたところキチンとどちらも偶数だったのですが… なぜボケてるんでしょうか
64×64の小さな画像です
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cd2-QqSN)
2016/07/04(月) 01:27:41.44ID:eUVlmiK90
拡大に使ってるアルゴリズムにもよるんじゃない?

まぁ、それが嫌なら最初から大きい素材を入れるとか方法もある。
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7843-oxCW)
2016/07/04(月) 02:19:15.78ID:RDHozpQk0
>>272
拡大は補正かかるようになってる
基本効果のリサイズで「補完なし」にチェック入れると多分ボケない
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9f-R7o+)
2016/07/05(火) 01:06:37.12ID:55kzrbu60
それ知らなかったわ
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 991a-O7jO)
2016/07/06(水) 20:22:02.02ID:63LXpF100
Aviutl元々の機能だとラノベ形式になってしまうので、
「テキストの表示速度を0にしたままで文字数に応じた長さに調節する」方法を探しています
ご存知の方いらしましたら教えていただけませんか

「オブジェクト表示時間 = テキストオブジェクトの文字数 × 変数A + 定数A(秒)」
のように設定したいのですが
277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6199-oxCW)
2016/07/06(水) 21:19:30.60ID:Fq9pihKi0
>>276
アニメーションの「TA標準登場」とかじゃだめ?
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM25-ofvl)
2016/07/06(水) 21:38:25.60ID:PUcwzVe9M
制御文字じゃ駄目かな
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 991a-O7jO)
2016/07/06(水) 22:10:15.94ID:63LXpF100
>>277
パラメータを弄ってみましたが表示速度0にした状態で
「オブジェクトの長さを自動調節」はできませんでした
提案ありがとうございます

>>278
<w*『変数A』>の制御文字を文末において「オブジェクトの長さを自動調節」に
チェックを入れたら表示速度0でも自動調節できました
ありがとうございます

他の方法が見つかるまではこれでやっていこうと思います
280名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? 5bb2-P8ox)
2016/07/10(日) 16:34:33.83ID:XNgIhO3S0VOTE
ジャストミートあたる 覚醒体験
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bc5-Bfmi)
2016/07/10(日) 21:33:24.35ID:mzLXxFAy0
同じ図形を次々と出したいのですが一個一個コピペするしかないですか?
「画像ループ」などで元となる図形に[直線移動]で[個数]パラメータを増やすやり方が楽でいいのですが
それだと出現させるときに付けたいアニメーションが「画像ループ」全体に掛かってしまいます(一個一個に掛からない)
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3399-LTeh)
2016/07/11(月) 00:18:35.27ID:pz8phljP0
3つ以上の動画を読み込もうとするとエラーが出て読み込まなかったり強制終了したりするんですが何が問題なのでしょうか
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e743-cFDw)
2016/07/11(月) 00:46:17.35ID:YPw8gc5Y0
>>281
画像ループの左下にある「個別オブジェクト」にチェックすると図形一個一個にかかる
個別オブジェクトはテキストアニメーションと相性が良いから登場もTA系のスクリプト使うと良さげ

>>282
>>4の情報出せば誰か分かる人いるかもね
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bc5-Bfmi)
2016/07/11(月) 00:52:03.44ID:ZV4urxCn0
>>283
ありがとうございました
[個別オブジェクト]にしたらかなり間隔が広がってしまい、隙間なくババーッと出したいときに
困るんですが、仕様なんでしょうか

さつきさんのプラグインは導入しているのでその中にそれができるのとかありますかね
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b9f-Bfmi)
2016/07/11(月) 05:36:19.50ID:ohprXPxU0
間隔広いなら同じものを2,3個ずらして並べればいいんじゃない

問題の解決とは違うけど
用意されてる物を弄ってもうまくいかない場合はよくあるから
そこを自分で補えるようにした方が結果的に応用力や引き出し、Aviutlの理解が増していいと思う
まぁその結果幾つもオブジェクト使う事になって編集が大変とかはあるけども
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bc5-Bfmi)
2016/07/11(月) 07:21:34.00ID:ZV4urxCn0
通常の文字の縁取りは私にとっては狭いので、拡張編集の縁取りフィルタを使ったら
丸い隅でも四角く縁取られてしまいます(例えば「が」の点々が四角くなる)

無理なんでしょうか?教えて下さい
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bc5-Bfmi)
2016/07/11(月) 07:22:24.40ID:ZV4urxCn0
レスする順番間違えてしまいました

>>285
そうですね、その通り自分で色々とやってみます。ありがとうございます
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワキゲー MMff-oo3f)
2016/07/13(水) 16:35:10.69ID:TyRtcuMVM
誘導されたので移動してきました

中間の速度の上げ方が不明なので教えてください
@3分の動画があります
A0-1分と2-3分(最後)は通常のスピードで再生する
B1-2分の間は通常の5倍の速度で再生する
C1分と2分の部分を「分割」で区切ると「再生速度」の設定変更ができない
こういう場合どのようにするのでしょうか?
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb9f-8xJT)
2016/07/14(木) 00:24:52.99ID:bUr28YMo0
anmスクリプトを追加しても表示されないー
昨日win10にしたから原因がそれ以外思い当たらないんだけど
win10の人で追加スクリプトきちんと読み込めてる?
まじで原因ここ以外にないんだが・・・動作は問題ないし他の以前使ってたものは全部使えるんだが
入れようとした風揺れTや他テストしたanmが読み込まれない
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbc5-8xJT)
2016/07/15(金) 10:46:20.29ID:ssPqabIi0
[拡大率]って本来何パーセントがデフォルトなんでしょうか
テキストで拡大100%だと[サイズ]を大きくしてもクッキリ見えません

本来的な数値は何なんでしょうか?教えて下さい
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3232-yxh2)
2016/07/15(金) 16:08:49.86ID:UgqBqU7B0
前にプラグインでジャンプウインドウと連動する時間ジャンプがあった気が
するんですが、もうなくなったのかな?
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 951d-8xJT)
2016/07/18(月) 14:31:26.02ID:Fh0rdrfK0
AviUtlと拡張編集Plugin等のセットをダウンロードしたのですが、ゆがみ系エフェクトのディスプレイメントマップが表示されません
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚
なので、ゆうき氏が公開しているスクリプトを導入したのですが
http://aviutl.info/hizumi-efekuto/#i-20
こちらで説明されているものとは、やはり別物みたいで・・・
もともと実装されているはずのディスプレイメントマップを表示させるには、どうしたらいいのでしょうか?
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d10f-L3Fl)
2016/07/18(月) 14:57:47.29ID:WGPK7pAG0
>>292
「ディスプレイメントマップ」じゃなく、「ディスプレイスメントマップ」な。
公式サイトにあるaviutl_plus_20120619.zipは、AviUtl本体も拡張編集も古い。
ディスプレイスメントマップが追加されたのは拡張編集0.90dだが、セットに含まれてるのは0.90c。

ということで、セットを使うのではなく、本体も拡張編集も個別に最新のを落として使うべし。
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbc5-8xJT)
2016/07/18(月) 15:06:04.19ID:/RGnbC1H0
カメラ制御で同じZ軸同士で重なると色が薄まってしまいますが
具体的にはどれだけ数値が離れていると色が薄まらないのでしょうか?(完全に分離される)
ボーダー続きでよく分かりません できるだけ最小の値で設定して片付けたいのですが…
1で十分だと思ったらまだ薄くて驚きました なぜ1じゃダメなんでしょうか
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 951d-8xJT)
2016/07/18(月) 16:12:05.72ID:Fh0rdrfK0
>>293
そうなのですね!
助かりました!
ありがとうございます!!
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8139-8xJT)
2016/07/18(月) 19:00:19.47ID:uzgq1Pir0
>>288
分割で区切ると再生速度の変更が出来ないのは、
何かがおかしいんじゃ。俺の所では2カ所で区切って
真ん中だけ再生速度500とかに出来る。
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1b0-Kssj)
2016/07/18(月) 19:52:00.18ID:07lD3vTV0
動画部分だけ分割されてて音声がそのまま…とか?
通常音声つき動画ファイルなら最初からグループ化されてるはずだから、分割した時点で音声も分かれてなきゃおかしいが
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bcd2-GuGR)
2016/07/20(水) 15:25:03.83ID:3hNxTzLz0
.exoを外部で解析、編集したり
拡張編集の一部の処理を外部ツールで行ったりというような試みって既にある?
エフェクトとかはともかく、ごく基本的な加工は理屈の上ではできるんじゃないかと思うんだが
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e60f-L3Fl)
2016/07/20(水) 17:22:20.44ID:hMaFinVG0
>>298
ゆっくりムービーメーカーとかnicotalkとか?
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc5-iqWO)
2016/07/25(月) 21:39:54.68ID:/ou4RJvq0
オブジェクトのフィルタなどの効果の及ぶ範囲を設定することはできますか?

例えば「特定色域変換」で特定の部分は変換が及んで欲しくないというようなときにやりたいです
301名無しさん@お腹いっぱい。 (FAX! 732b-+eny)
2016/07/26(火) 00:01:48.62ID:9dJnEj9R0FOX
>>300
「部分フィルタ」というのがある
>>2にある『AviUtlで静止画を動かしてみた 改訂版』の
5:31〜がわかりやすいと思う
302名無しさん@お腹いっぱい。 (FAX! e739-iqWO)
2016/07/26(火) 00:49:51.64ID:apVub9is0FOX
アスペクト比を変えずにサイズ変更する場合
縦のサイズを決めると自動的に横のサイズも決まる
みたいな設定ってできませんか?

いちいち計算するのめんどくさいです
303名無しさん@お腹いっぱい。 (FAX! ebc5-iqWO)
2016/07/26(火) 09:38:51.30ID:RcSd9J2s0FOX
>>301
部分フィルタのメニューでは特定色変換はないんですね
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 231d-wAF5)
2016/07/26(火) 17:44:41.63ID:Fp1gK7Dx0
はじめまして
向きを変えずにオブジェクトをグルグル回す方法を探しています。
どなたか教えていただけないでしょうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e399-LCC3)
2016/07/26(火) 21:36:24.96ID:Q+F9/EaM0
>>304
もうちょっと分かりやすく書こうな。
306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd2-Xd0S)
2016/07/26(火) 21:39:44.35ID:W2Tku3OL0
画像を円運動させたいけど画像の角度を動かしたくないってことじゃね?

公転周期と自転周期を同じにする感覚?
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 732b-+eny)
2016/07/26(火) 23:38:59.07ID:9dJnEj9R0
>>303
ああ、色調補正と勘違いしてた
特定色域変換だったら
 直前オブジェクト(あるいはフレームバッファ)→特定色域変換→マスクで範囲指定
で部分フィルタみたいなことができる

「オブジェクトをもう一個用意してそれに全画面フィルタをかけてそして削る」だから
「フィルタのかける範囲を設定」とは別物のような気もするけど
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 732b-+eny)
2016/07/27(水) 00:08:26.20ID:APbvDriV0
>>304
[X][Y][Z][拡大率]・・・とあるうちの[X]をクリック→「回転」を選択

回転速度の調整は[X]クリック→「設定」
[X]の左側のバーが回転半径で、右側が回転中心の座標
だと思う

こんな機能あるのさっき気づいたw
ふだん直線移動しか使わないから
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f37c-eQ6f)
2016/07/27(水) 00:50:50.19ID:T2mendDD0
>>306
それじゃ回転してるだろ
自転なしの公転だけってことだろ
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b0f-pFeQ)
2016/07/27(水) 01:12:31.66ID:JDQzeARm0
>>304
質問するなら他の人にわかりやすい説明を心がけろというのは他の人が言ってるとおり。
>>306のイメージなら以下。

1. シーン1のサイズを、回転させたいオブジェクトがはみ出さずに回転できるサイズにする
2. シーン1に回転させたいオブジェクトを置き、「回転」を直線移動で0→360に設定。
3. Rootに戻り、シーン1を追加し、拡張描画オブジェクトに変更。
  「Z軸回転」を直線移動で0→-360に設定。(シーン1で設定した回転と逆回転させる)
  「中心X」を公転半径の値に設定。
  
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b0f-pFeQ)
2016/07/27(水) 01:44:01.97ID:JDQzeARm0
>>304
>>310の補足。
アニメーション効果に「座標の回転(個別オブジェクト)」ってのがあるので
オブジェクトに単純にそれを追加設定するという方法もある。
角度を直線移動0→360、中心Xを公転半径に設定すればOK。
312名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウT Sa0f-YlVQ)
2016/07/27(水) 13:34:11.03ID:7I5dHCQsa
あげ
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9f-oK17)
2016/07/29(金) 04:53:00.85ID:S0BbB0V90
再生ウィンドウを拡張編集タイムラインより前にする方法ないですかね
後ろに隠れて再生確認がしにくいのですが
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4039-oK17)
2016/08/01(月) 13:27:59.20ID:/fkW7rwe0
>>302
回答がつかないところを見ると
そんな方法は無いということかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d0f-UbOe)
2016/08/01(月) 15:27:11.25ID:xDwG8jEu0
>>314
比率計算をして拡大率を設定するアニメーション効果を作ればいいだけだと思うよ。
スクリプト入門にはちょうどいいからやってみるといい。
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 79b5-Y0VN)
2016/08/02(火) 18:30:33.50ID:PnIrvDby0
質問です
アニメーションで歌詞を動かしたいのですが
歌に合わせて歌詞の周りに花びらが舞うようなスクリプトなどはありますか?
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM25-xRNj)
2016/08/03(水) 13:59:02.28ID:Uh3aw0lzM
もっと具体的に書かないと分からない
>花びらが舞う
はパーティクルか
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cd2-OJXh)
2016/08/03(水) 21:56:16.89ID:+pXxpVOa0
合わせてってのが譜面データまで必要になるような話なのかとかな
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f39f-+Lqe)
2016/08/04(木) 01:40:27.01ID:jshQPD3w0
>>304とか316みたいな質問はそもそもaviutlの操作を理解してないから
アドバイスしても理解できるとは思えない
320名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウT Sa47-4iqd)
2016/08/04(木) 02:45:19.04ID:tKyDEiMDa
カントリーマアムを5個食べる
321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6fcf-d+5h)
2016/08/04(木) 22:54:55.52ID:zZTvFWPR0
拡張編集で、ある動画をAとBに分割し
通常速度A→再生速度60のA→Bに繋いだ際、failed to get timestamps Iwinputや音声ファイルが認識できませんでしたなどたくさん出てくるんですが原因としては何があるのでしょうか
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6fcf-d+5h)
2016/08/04(木) 22:57:55.41ID:zZTvFWPR0
>>321
連投申し訳ない
15秒で分割された動画が3つあるせいで読み込みが遅れてその後上記の文章が出てくると言った感じです
323名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/05(金) 14:26:32.85ID:OHGaBCuod
夏休みでこのスレの基本的なとこ分からない初心者ふえたのかな
まず、ここは初心者スレでは有りません。
質問をする場合は、出来るだけ多くの情報を出して下さい。
上にある質問の場合、動画形式やサイズ・時間すらないです。
さらに、分割とは完全に分割したのか編集上の分割なのか、A→A60%→Bとなってるが2番目のAは1番目と同じものなのか一連の動画の一部を60%なのか全く分からない。
ちなみに、編集をかじってたら後者の場合分割じゃなく編集点を設定して一部だけ速度変更すればと脳内で思うので前者だと判断するとは思うけど…
あと、15秒でエラーが出るのか、15秒の動画が3つあるのかも判別不能です。
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb0f-PVLz)
2016/08/05(金) 17:30:55.33ID:fltaBUo50
>>323
動画形式については
 「>>4の後半の情報を出せ」
というアナウンスをしたほうがよいと思う。
325名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウT Sa47-4iqd)
2016/08/06(土) 09:41:53.47ID:tXjrqzCXa
大変やね
326たかぼー64(+w+`) ◆mK/AxLHhTs (ワッチョイ dfe5-+Lqe)
2016/08/07(日) 02:21:10.88ID:sPuHhmqd0
QSVEncってプラグインすごいぞ
インテル製のCPUならエンコ時間が半分以下になる(´・ω・`)
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b1a-+Lqe)
2016/08/07(日) 03:45:48.45ID:2hyV1YMQ0
>>326
低圧縮率ならいいけど高圧縮率だとx264と比べて画質が糞になる
エンコ時間ならNVENCの方が圧倒的に早い
つまり中途半端
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6791-+Lqe)
2016/08/07(日) 03:54:07.99ID:4bWBOee60
なんかもうスレの使い分けすら・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f70f-PVLz)
2016/08/07(日) 13:48:41.53ID:zlHwaDRO0
痛コテに何か言っても無駄なだけやで
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 67e5-d+5h)
2016/08/09(火) 21:49:02.61ID:sln3PZG20
再生速度を2倍にするとカクついてしまいますが、滑らかにするにはどうすればいいですか?
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 67e5-d+5h)
2016/08/09(火) 22:04:12.27ID:sln3PZG20
自己解決しました。スレ汚しごめんなさい
332名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/10(水) 12:47:16.14ID:eHQ47Hm6d
30fpsでテキストなどを入れましたが60に変更しなければいけなくなり実行したところ当たり前ですがテキストが早く流れてしまいます
テキストを全選択し長さを一括で2倍にするのが理想ですが何か良い案はありますか?
テキストが多いので面倒ですが地道に1つずつ伸ばしていくしかないのでしょうか
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f39f-+Lqe)
2016/08/10(水) 13:31:43.58ID:VZ/DEhzM0
ないんじゃね、そのての修正はやるしかない、グループで伸ばすんじゃ端合わせ必須になるしね
もしくは文字だけ出力して50%再生にするか、それだとZ軸の重なりが弄れなくなるから無理でしょ
ニコニコ動画のコメント弾幕再現で一番手前に文字が流れるとかならそれもありだろうけど
でもテキストそれぞれを出力してとかやる暇あるなら個々で直した方が早い
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d743-4iqd)
2016/08/10(水) 18:29:09.66ID:CrTC/7vr0
Exo Expander
335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f30f-PVLz)
2016/08/10(水) 18:40:23.43ID:iJDfZoWL0
>>334
白水さんは配布サイト閉じちゃったよね・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b2b-pjGQ)
2016/08/10(水) 18:47:47.99ID:H68Hxbon0
>>334
いまはもうない
337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d2-70YK)
2016/08/10(水) 22:45:31.73ID:f8J6gMaB0
その手のGUIでチマチマやったあとで全体に対して何らかの処理をしたくなることって結構ある
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df39-sI3Q)
2016/08/10(水) 22:50:42.39ID:hMlpeh570
プラグインやらスクリプトがすぐに入手困難になってしまうのが難点だよなあ
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d743-4iqd)
2016/08/10(水) 23:26:09.30ID:CrTC/7vr0
http://purinka.work/download/hksy.html
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcd2-/T/p)
2016/08/11(木) 01:19:02.35ID:LiadI9Mc0
>>332
exoファイルを
^\[\d+\]\nstart=\d+\nend=\d+\nlayer=\d+\noverlay=\d+\ncamera=\d+\n\[\d+\.\d+\]\n_name=テキスト$
で検索して、
start=の右側の値を*2-1したものに書き換え
end=の右側の値を*2したものに書き換え
検索がヒットしなくなるまでループ
という処理をしたものを読み込んでみたけど大丈夫っぽい
テキストオブジェクトが2つあるだけのexoを、秀丸マクロ作って加工した

30fpsで1〜90、91〜180フレームにテキストオブジェクトがあるexoを
1〜180、181〜360に書き換えて60fpsのプロジェクトにインポートしてエンコードまで確認
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcd2-/T/p)
2016/08/11(木) 02:52:57.48ID:LiadI9Mc0
aviutl版waifu2xが去年の11月で止まってて
倍率が2倍固定かつノイズ除去もon/offしかないんだけど
これが今のcaffe版waifu2xなみに柔軟にならないかなぁ
元のサイズが毎フレーム変化してる物体を固定サイズに拡大したいが
1枚ずつサイズが違う静止画として切り出すのは非現実的なんで
(大きさの変化がない物の場合は連番BMPして外部処理してる)
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc91-MTuc)
2016/08/11(木) 18:32:10.04ID:QCagdSf/0
あれ、ここ拡張編集プラグインのスレだよね?
なんかズレてない?
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3432-b1iS)
2016/08/12(金) 18:04:39.93ID:iTE0hNIz0
質問よろしいですか?
何をいじったかよく覚えて無いのですが、
レイヤ上にカスタムオブジェクト配置するとなぜか集中線からでなくグリッド@FIGUREの拡張描画状態で拡大率も465.20倍で作成されます。
いちいち倍率戻して標準描画にして、なんて面倒なので初期値(集中線、拡大100、標準描画)に戻したいのですがどうしたらいいのでしょうか?
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 460f-GBh+)
2016/08/12(金) 18:10:08.96ID:N1/DmACn0
>>343
間違って「現在の設定を初期値にする」を選んじゃったんじゃないの?
カスタムオブジェクトの設定ウィンドウで右クリックして「設定の初期化」をすればいいんじゃない?
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3432-b1iS)
2016/08/12(金) 20:40:38.90ID:iTE0hNIz0
>>344
ありがとうございます戻せました
その画面でいじった記憶はありましたが
右クリックから入るの完全に忘れてました
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM41-xYo4)
2016/08/13(土) 00:39:11.90ID:3ySP44nyM
「初期化」だと「初期値」にならない?
exedit.aufのあるフォルダのファイル削除
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f472-MTuc)
2016/08/13(土) 23:58:26.94ID:W5R2NJyy0
拡張編集で文字を縁取り→影付き と編集したいのだけれど
この2つが重なってしまうか、影→縁の順番になってしまって困っています。
何か方法はあるのでしょうか?
348347 (ワッチョイ f472-MTuc)
2016/08/14(日) 00:02:08.64ID:ZSM9rDkh0
すみません。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚
こんな感じに拡張変種でやりたいのですが、出来ないのです・・
349347 (ワッチョイ f472-MTuc)
2016/08/14(日) 00:02:38.78ID:ZSM9rDkh0
拡張変種→拡張編集の間違いです
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-MTuc)
2016/08/14(日) 00:22:04.47ID:RmjJ0WTH0
>>347
レイヤー2にテキストを作成し、縁取り文字にして文字色を白、縁を黒に設定
レイヤー2のテキストをレイヤー1にコピペして文字色と縁の色を両方紫に設定しつつ
X・Yを適度にずらしてレイヤー1を影の代わりにする

後で修正するとき面倒だけど、手っ取り早く出来るのはこの方法かな
上級者様ならもっといい方法出来るかもしれないけど
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 460f-GBh+)
2016/08/14(日) 00:25:52.66ID:7knBp4V20
>>347-350
縁取り文字にシャドーで影つければいいだけじゃね?
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-MTuc)
2016/08/14(日) 00:34:00.68ID:RmjJ0WTH0
>>351
おっしゃる通りですね
すみません350は忘れてください
353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f472-MTuc)
2016/08/14(日) 16:41:07.99ID:ZSM9rDkh0
>>350
>>351

ありがとうございます!助かりました
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d7d-lwVw)
2016/08/15(月) 23:03:21.54ID:Q5c/27Ch0
Aviutl本体に編集したい動画を読み込ませた状態で拡張編集のタイムラインに同じ動画を読み込ませることはできるのですが、

Aviutl本体に動画を先に読み込ませないと、拡張編集で動画を読み込んでくれない現象がでて詰まっております。


もし原因がわかる方がいましたらよろしくお願いします。
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d7d-lwVw)
2016/08/15(月) 23:08:05.06ID:Q5c/27Ch0
自己解決しました。

拡張編集の環境設定から、最大画像サイズを入力し直したら読み込むようになりました。
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4843-xYo4)
2016/08/16(火) 00:11:48.44ID:g1BYOGp+0
本体に読み込ませる利点が分からない
357名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda8-3Vwo)
2016/08/16(火) 15:51:34.68ID:mIr/lcc/d
>>356
彼は拡張編集自体理解できてない無知だからスルーでいいよ
しかも本体でってw
Aviutlのスレじゃないってことも理解できてないし
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc91-TQiI)
2016/08/16(火) 17:56:15.20ID:f3FdsioV0
> 拡張編集で動画を読み込んでくれない現象
読め、と唱えても反応しないのか、
素で読み込ませる操作がわからないのか、
ブルースクリーンが出るのか、
なんか臭い汁が漏れて困るのか・・・・
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 412b-k/fg)
2016/08/16(火) 19:29:59.06ID:+94q5jOp0
>>354
・拡張編集に動画を読み込ませたいけど読み込まない
・本体でなら読み込める
・本体で読み込んだ後なら拡張編集でも読み込める
・なんでこうなるんでしょう?
っていう話だと思うので、AviUtl本スレではなく拡張編集スレで合ってるんだけど
354みたいな書き方だと、拡張編集の話だってことが理解できない人もいるんだな

>>356
この場合、本体に読み込ませるのは、どのプラグインで読み込んでいるのか
そもそも必要なプラグインが入っているのか確認するためだと思う
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef02-xrP+)
2016/08/18(木) 04:05:42.79ID:Nkuvm0be0
前スレの>>222

>>試したけど、0〜-0.9までの数値は、exoにはちゃんとマイナスで記録されるけど
>>exoを読み込むとプラスに変わっちゃうね。
>>これは「画面外から登場」に限らず、オブジェクトのXYZ座標とかでも同様。
>>以前報告があったような気もするけどバグなのかな。


これってまだ解決されてません?バグ解消プラグインとかあるとうれしいのですが。
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fea-D2ET)
2016/08/18(木) 12:36:57.49ID:rlvt+IBI0
スクリプトの計算式の±を反転させて別のスクリプトとして保存する
例えば1秒かけて登場するスクリプトを↑で改造すると1秒かけて退場するスクリプトになる
面倒だから本当にしょっちゅう使うやつだけそうしてるわ
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb79-D2ET)
2016/08/24(水) 21:32:33.12ID:yAb1w4ht0
Aviutl拡張編集の高速化 その1 LuaJIT
http://aoytsk.blog.jp/aviutl/2780110.html
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8091-PwEl)
2016/08/25(木) 22:54:55.25ID:XLD4KGsL0
>>206
閉鎖してて困ってたので助かりました
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e39-dmM4)
2016/08/26(金) 03:30:01.03ID:YsG+yHU20
l-smash以外でmov、mp4を拡張編集でストレスフリーで扱えるプラグインは無いでしょうか?
l-smashを使っているのですが、indexファイルを作成済みの動画にも関わらず、動画をカットしたり再生しようとする度にindexファイルの作成画面になってしまい5秒進む度に30秒近く待たされる…という現象に陥ってしまいとても編集できる状態ではありません。
indexファイルを作らない設定にしても結局時間はかかってしまうので、directshowレベルで動画を扱えるプラグインを探しています。(directshowはエラーで数分で落ちてしまいます)
どうかよろしくお願いいたします。
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc5-gQqU)
2016/08/26(金) 22:30:41.91ID:vZp2p7Zj0
途中で直線移動を曲線移動にする方法はありますか?
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cd2-EIwy)
2016/08/26(金) 23:40:51.10ID:+xI+sIGc0
中間点を打てば良いんじゃないの?
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f0f-Vqeh)
2016/08/26(金) 23:47:33.91ID:2DlAJn040
>>364
>>69-77をちゃんと読め
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f0f-Vqeh)
2016/08/26(金) 23:48:54.75ID:2DlAJn040
>>364
ごめん、ちゃんと読んでなかった。indexファイル作成しててもダメなのか。じゃあよくわからないや。
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7843-qQHP)
2016/08/27(土) 00:51:01.03ID:qTD/Bh5X0
>>364
>>259-261だな
r804をダウンロード

>>365
そんなあなたにこれ
sm29022080
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8199-qQHP)
2016/08/27(土) 10:02:38.51ID:hB6ESoTd0
>>365
普通に分轄するしかないんじゃないかな
371364 (ワッチョイ 1e39-dmM4)
2016/08/27(土) 23:01:09.97ID:ObWlgMWW0
>>364です
>>367->>369
ありがとうございます。r804のダウンロードもindexfileももちろん作っています。
カット時だけでなくindex作成済みのファイルにも何回試しても[creating index file]が出てしまいます。まともに編集ができません…。一旦aviで書きだそうとしても[creating index file]が連発した後にdirectshowエラーで落ちてしまいます。
どなたか分かる方いませんでしょうか・・・。l-smashが普通に動いてくれるだけでよいのですが…
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 400f-Vqeh)
2016/08/27(土) 23:22:55.91ID:SiI9W0GQ0
>>371
とりあえず>>4の後半の情報を貼ってみたら?

あとL-SMASH Worksを使ってるというのに、「directshowエラーで落ちてしまいます」というのがよくわからない。
別の素材をDirectShow File Readerで読み込んでるの?だとしたらちゃんと問題を切り分けたほうがいいと思う。
そのへんの説明と、エラーの詳細も貼ったほうがいいと思う。
373364 (ワッチョイ 1e39-dmM4)
2016/08/28(日) 00:41:58.69ID:bsMzEMk40
aviutlまるごと入れなおしで直りました
ありがとうございました
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c91-gQqU)
2016/08/28(日) 00:44:55.29ID:h4Pgx8Rn0
まぁだんだん設定ファイル、狂ってくるんだよな
使ったり色々入れたりしているうちに
375名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウT Sa01-ui0v)
2016/08/28(日) 11:25:18.31ID:ZL9CIvtZa
変な質問なんだが拡張編集ウィンドウにオブジェクトをD&Dにすると全部レイヤー1の
先頭に配置されてしまうんだ
win7で使ってた時は起きなくてwin10にしてからなんだけど、なんか設定項目あったっけ
376名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウT Sa01-ui0v)
2016/08/28(日) 11:28:22.10ID:ZL9CIvtZa
自己解決した。ディスプレイを150%表示にしてたせいだった
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e39-dmM4)
2016/08/28(日) 15:17:05.37ID:bsMzEMk40
l-smashで「Libav+L-smash」にチェックを入れるととても重くて編集作業が出来ないので、外してみました。
するとindexファイルを作り出し、「動画ファイルの読み込みに失敗しました」出て動画が全く読み込めなくなってしまいます。exedit.iniに拡張子は追加済みです。
「Libav+L-smash」にチェックを入れると重くてまともに編集が出来ず、チェックボックスを入れると動画が読み込めなくなります。
チェックボックスを外した状態でちゃんと読み込んでくれる方法はないでしょうか?動画形式はmp4とmovです どなたか助けてくださいお願いします
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f0f-Vqeh)
2016/08/28(日) 15:24:26.27ID:Z4dNsvZK0
>>377
>>372
379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f0f-Vqeh)
2016/08/28(日) 16:51:06.78ID:Z4dNsvZK0
個人的にAviutlで一番悪夢な「幾つかのオブジェクトで指定されている
ファイルの場所が変更または削除〜」が出たときに、どれが原因なのか探す手助けをするツール(サイト)作った
https://twitter.com/UndoFish/status/768830986230468608

http://www44.atpages.jp/~undofish/etc/auppath/
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc5-gQqU)
2016/08/29(月) 03:18:22.54ID:R1dbbKKl0
このソフトはハイパースレッディングの効果はどの程度働きますか?
具体的に教えてほしいです。
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddc7-gQqU)
2016/08/29(月) 03:53:15.30ID:vdCj0B3R0
お前の質問が抽象的過ぎて具体的に答えようがない
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cd2-EIwy)
2016/08/29(月) 05:08:26.96ID:mz3Fxmru0
>>381
このスレでHT関連の質問は釣り針でか過ぎるから放置で。
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e099-gQqU)
2016/08/29(月) 08:28:07.79ID:LT2aBZIL0
ワッチョイ.*c5-はHT君、名前NGにブチ込んである
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sdb8-t1qj)
2016/08/29(月) 12:38:44.22ID:HJgKXEAtdNIKU
板的にもHT関係はソフト板とかで聞くべきだな。
なければ作れってことだ。
そして、このスレではスルーってことになってる。
385名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 7d64-40+j)
2016/08/29(月) 13:21:47.14ID:aONjC/7C0NIKU
AVIUTL初心者です
どなたか教えていただきたいのですが

グループ制御Aの入れ子の中に
グループ制御Bとグループ制御Cがあるんですが、
グループ制御Aの効果がグループ制御Bしか適用されません

グループ制御の入れ子の中に複数のグループ制御を入れるのは無理なのでしょうか?
上位のグループ制御の影響を受けるにチェックはB,Cに入ってることは確認しています
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc5-gQqU)
2016/08/30(火) 10:16:32.90ID:it2TYN6D0
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚

移動前と移動後の数値を相互に簡単に入れ替えさせる方法ってありますか?
教えてください
387386 (ワッチョイ 7fc5-gQqU)
2016/08/30(火) 10:17:27.15ID:it2TYN6D0
画像では同じ数値になっていますが違う数値でも入れ替えたい、ってことです
気にしないで下さいorz
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ソラノイロ MM97-qQHP)
2016/08/30(火) 11:08:56.66ID:SrTMx4MNM
aviutilを最近使い始めました。
いろいろ苦労して編集〜エンコできるようになったのですが、エンコは管理者権限で起動しないとできないのと、上の方でも書いてあった気がするのですが、読み込み(拡張編集にファイルをドラッグアンドドロップ)は管理者権限で起動するとできないものなのでしょうか?
苦労したのは管理者権限のしてる、してないの違いで上記のような状態だったので、ネットで調べても同様の事例がなく、気づくまで4〜5日かかりました。
まあ、今は違いがわかり編集時には管理者権限せず起動、エンコ時管理者権限起動で問題なくできるので大丈夫なのですが・・
もし、そんなことしなくても出来るのであれば教えて頂ければと思います。
自分の事例と同じ(エンコ時に出力出来ないとメッセージがでる。エラーがでるのは動画のエンコが終わり音声のエンコ開始時になる)方がいらっしゃいましたら試して下さい。
長文失礼しました
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7909-gQqU)
2016/08/30(火) 15:33:59.63ID:xGsTRZgz0
管理者権限で起動しなくてもエンコできる
AviUtlをC:\Program FilesなどのUAC管理下のフォルダに入れないこと
それとエンコ時の出力先もUAC管理化のフォルダを指定しないこと
390388 (ソラノイロ MM97-qQHP)
2016/08/30(火) 16:40:44.17ID:rAqYPMABM
>>389
本体も出力先も全部デスクトップに持っていったらできました。
いろいろ試行錯誤したのがウソのようです。ありがとうございました。
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7579-gQqU)
2016/08/30(火) 23:02:53.12ID:2c8IXcqS0
みんなNiveは使ってる??
拡張編集使ってるとこれの使いみちがわからない
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM45-RA62)
2016/08/31(水) 23:22:56.66ID:Lfhr1+ncM
Niveじゃないとできないこともあるから併用してる
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3332-wh/5)
2016/09/02(金) 22:33:24.53ID:wg7Uwwaa0
x264出力guiスレと迷ったのですがこちらに質問させていただきます。
nvencを使用していたのですがある日aviutlにおけるnvencの設定画面で
本来ならば緑色になっているはずのnvencのロゴが灰色になってしまいました。(nvencがGPUを認識していない?)
ディスプレイにはGPUから出力されているので、壊れているというわけではないと思います。
なにか対処法、ヒントを教えていただければ幸いです。
ログ
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
[F:\craving\aa.mp4]
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
nvenc [error]: nvEncodeAPIのインスタンス作成に失敗しました。ドライバのバージョンが古い可能性があります。
nvenc [error]: 最新のドライバに更新して試してみてください。
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 0分 0.1秒

環境
Operating System
Windows 7 Home Premium 64-bit SP1
CPU
Intel Core i5 4460 @ 3.20GHz
Haswell 22nm Technology
RAM
16.0GB Dual-Channel DDR3 @ 798MHz (11-11-11-28)
Motherboard
ASUSTeK COMPUTER INC. H97-PRO (SOCKET 1150)
Graphics
ACER KA220HQ (1920x1080@60Hz
4095MB NVIDIA GeForce GTX 970 (Gigabyte)
Storage
1863GB Western Digital WDC WD20EZRX-00D8PB0 SCSI Disk Device (SATA)
447GB Crucial CT480BX2 00SSD1 SCSI Disk Device (SSD)
Optical Drives
ASUS DRW-24D3ST SCSI CdRom Device
Audio
Logicool G430 Gaming Headset
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3332-wh/5)
2016/09/02(金) 23:42:11.76ID:wg7Uwwaa0
>>393
追記:x264guiでは出力できます
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 732b-l3hX)
2016/09/03(土) 00:48:34.19ID:2KjcCUGs0
>>393
AviUtl本スレかDTV板の総合質問スレに行ったほうがいいと思う
AviUtl総合スレッド83
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1467641599/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454932012/
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 171d-iG4w)
2016/09/03(土) 16:46:40.89ID:K+D4DNxx0
オーラ放出系スクリプトを探しているんだけどもリンク切れ…
作者に問い合わせても音沙汰無いし、持ってる人良かったら配布してくれないかな?
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b0f-FA7T)
2016/09/03(土) 17:57:41.24ID:xCxFtH2E0
Axfcはたまに鯖落ちがあるから時間置いてアクセスしてみるといいかも。
398名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウT Sa7f-wh/5)
2016/09/07(水) 11:20:42.97ID:bL8JP8ePa
昨夜からスクリプトをDLしようとしてるんだけど
Axfcはキー入力してページ飛ぶと全てnotfoundになってしまう
これが鯖落ちってこと?
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0e7-MOv3)
2016/09/08(木) 18:28:03.49ID:rA8u/Cbb0
拡張描画がデフォルトで展開されるような設定ってできたりしますか?
ショートカットキーでもありがたいですが
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bcdf-Te6E)
2016/09/08(木) 20:51:36.67ID:HJDHH1r10
エイリアス作っておくのが一番かなぁ…
401名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ d099-GrPW)
2016/09/09(金) 16:29:17.55ID:mOkxtAtA00909
>>399
画像または図形のダイアログを拡張描画にして右クリック
設定の保存→現在の設定を初期値にするでできる
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2639-yk0D)
2016/09/11(日) 11:54:44.51ID:6mQSeVpp0
可変フレームレートの動画を取り込むときに60FPS固定にして読み込んだつもりがすべて600FPSに変換して取り込まれていたことにエンコードする段階になってから気が付きました
エンコード前に拡張編集にほ織り込んだ動画すべてのFPSを下げる方法ってありますか...?あるいは同じものを作りやすくする方法とか・・・
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d10f-BWVR)
2016/09/11(日) 14:05:52.51ID:nFSvST8W0
>>402
状況がよくわからない。
・プロジェクトのフレームレートはどうなってるの?それも600fpsにしてしまってるの?実際にはどうしたいの?
 プロジェクトのフレームレートが適切なら、素材が600fpsでも問題ないと思うけど。
・VFR->CFR変換と言ってるのは、事前に600fpsに変換してエンコードしたものを素材として読み込んでるの?
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2639-yk0D)
2016/09/11(日) 14:12:10.16ID:6mQSeVpp0
>>403
VFRだと編集で音ズレがすると書かれていたのでAviultに素材を読み込むときにVFRをCFRに変換する設定をONにしました
そのVFRを変換読み込みするときにCFRのフレームレートを指定する場所で60FPSに指定していたつもりが600FPSになっていたのに気が付きませんでした
600FPSのままだとまともにエンコードできないので60FPSか30FPSに落としたいです
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bcd2-ADnp)
2016/09/11(日) 14:12:30.38ID:kt+gLfN50
ケースバイケースだと思うが>>340とか関係あるかな
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d10f-BWVR)
2016/09/11(日) 14:28:43.16ID:nFSvST8W0
>>404
肝心の質問に答えてないから推測するしかないけど、L-SMASH Worksの
VFR->CFR設定を600fpsにしてしまったせいで、「読み込むファイルにあわせる」で作った
プロジェクトも600fpsになってしまってるということかな?

600fpsのプロジェクトを60fpsにしたいとかなら、>>332-340を読んで
自己責任でExoExpanderを試してみるか、手作業で変更するしかないと思う。
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2639-yk0D)
2016/09/11(日) 16:11:04.89ID:6mQSeVpp0
>>406 そうですか... Exoの手順は失敗が怖いので1から編集しなおすことにします...
ありがとうございました
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f12b-fwY/)
2016/09/11(日) 22:25:26.77ID:c1xcRJ4X0
>>402
600fpsのままUtVideoあたりの可逆圧縮aviで出力
→AviUtl本体メニュー→ファイル→開く
→下のほうに「fps変換無し」って表示されてるところがあるからそこをクリック
→60fpsを選択→さっき出力した600fpsのaviを選択→開く
→AviUtl本体に60fpsで読み込まれる
(AviUtl本体メニュー→その他→ファイルの情報 でfpsを確認できる)
409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2639-yk0D)
2016/09/11(日) 22:29:22.90ID:6mQSeVpp0
>>408
エンコードに時間がかかりすぎるためFPSを下げたいのでソレは無理なんです...
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f12b-fwY/)
2016/09/11(日) 23:06:06.16ID:c1xcRJ4X0
Utは速いよ
411名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd28-1gdI)
2016/09/11(日) 23:58:55.82ID:eAewjSj5d
Win7機からWin10機にAviUtlをコピペで移動させたんだけど、やたら重くなった気がする。
いちから入れ直した方がいいですか?
412名無しさん@初心者 (ワッチョイ 5b99-+iqG)
2016/09/15(木) 17:21:26.39ID:EQNTi4960
つい最近自分もaviutilを導入したばっかの初心者なのですがとりあえず動画をエンコすることはできるようにはなりました。
そこで導入するときにも参照していたaviutilの優しい使い方を見ながら新しくさつき氏のスクリプトを導入しようとしましたが
結果なぜか反映しませんでした。自分が試したことはまずaviutilはDドライブに入れてあり現時点で最新のものです。そして拡張編集関連が入ってあるpluginsまたはpluginのフォルダ(どちらが正しいかわからなかったため両方試してみました)を
aviuti.exeフォルダがある場所に作成し、その中に新たにscriptフォルダを作成して
そこにさつき氏のscriptの@関連フォルダをコピぺしてAviUtilを起動したのですが反映されませんでした。また、こうすると今度は拡張編集が反映されなくなったためやむなく拡張編集関連はそのままaviutil.exeフォルダがあるファイルにそのままコピペしています。
これは自分のフォルダの作り方が悪いのでしょうか?試行錯誤したのですが解決しなかったため助言お願いします。
そして自分の使用環境はこの程度の情報でいいのかわかりませんが一応載せておきます。
OS win10 64bit
CPU  インテル&reg; Core™ i5-3230M プロセッサー
これ以上どの情報をのせていいかわからないため製品はlenovo製のg580です。
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d33c-wJFc)
2016/09/15(木) 20:17:04.27ID:k4ahWMQ80
ファイルを入れる場所を勘違いしてるみたい
もう一回解説サイトを焦らずに読み直してごらん
拡張編集プラグインはフォルダ作らずに中身のファイルをexeと同じ階層に入れる
さつき氏のスクリプトは同じ階層にscriptフォルダ作ってその中に入れる
414名無しさん@初心者 (ワッチョイ 5b99-+iqG)
2016/09/15(木) 21:13:35.40ID:EQNTi4960
>>413
返信サンクスです。書き忘れていたのですが413さんのいう通りにやったのですがそれでも反映しませんでした。
一応入れるフォルダは@関連でいいんですよね?
なんでできなんでしょうか...
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d33c-wJFc)
2016/09/15(木) 23:52:26.16ID:k4ahWMQ80
http://aviutl.info/foruda-kousei/
なんかよくわからんね
フォルダ構成について解説してるページあったわ
ここ見ながら確認してみて
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d33c-wJFc)
2016/09/16(金) 00:12:11.34ID:sEJpJE5f0
あとフォルダ構成が正しいのに上手く行かないときは
ダウンロードした圧縮ファイルデータが壊れてたり
解凍ソフトが上手く解凍してくれてなかったり
そっちの可能性もあるかもしれない
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe6-n2kg)
2016/09/19(月) 21:42:08.59ID:tHTi7KzY0
>>412
数日前の俺と同じ、呼び出し方がわからないパターンじゃないかと予想した

1)拡張編集ダイアログに適当な画像をドラッグ&ドロップ
2)画像のバーを選択し、設定ダイアログ右上にある、ちっちゃい[+]ボタンをクリック
3)ずらーっと出る一覧から、「アニメーション効果」を選択
4)設定ダイアログの下部に設定値やアニメーション選択プルダウンが表示されるようになる

もしこれで解決したら、シーン中にシーンを呼び出すとクラッシュするということを知らなくて
2,3時間分の作業が吹き飛んだ俺を慰めてくれ
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032b-7Lt4)
2016/09/19(月) 23:30:35.92ID:pasxNrEc0
>>417
> 2,3時間分の作業が吹き飛んだ
AviUtl起動
→新規プロジェクトの作成も、動画その他の読み込みもしていない状態で
 拡張編集ウィンドウで右クリック
→「バックアップファイルから新規作成」
運がよければこれで復旧できる
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe6-n2kg)
2016/09/19(月) 23:38:03.04ID:tHTi7KzY0
>>418
復活したわほんとありがとう
ゲームのアプデまでに再作成は間に合わないからお蔵入りでいいやと投げ出したけど、
せっかく助けてもらったから完成させてみるよ
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef39-9vqT)
2016/09/20(火) 21:24:24.51ID:iE2bvGLe0
16点ガベージマットのような機能を使いたくて、上のオブジェクトでクリッピングでいけると書いてあるんだが、カスタムオブジェクトから「多角形」をおいても多角形の中身がクリッピングされないんだがなんで?
頂点数決めれるのが多角形しかなさそうだから多角形でクリッピングしたいんだがライン幅をマックスにしても多角形の内面がクリッピングされないからどうしようもない…
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b0f-D0fg)
2016/09/20(火) 21:44:02.48ID:mtY6R1G60
>>420
なんでもなにも、多角形の中身を塗りつぶしてないなら中身がマスクされないのは当たり前。
多角形の設定ボタンから簡易塗りつぶしを使って塗りつぶせばいいんじゃないの。
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c332-wJFc)
2016/09/21(水) 01:24:46.74ID:S1rIvIPZ0
みんなベジェ曲線の動きってどのスクリプト使ってる?
色々あってどれ選んでいいかわからない
423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e5-D0fg)
2016/09/21(水) 11:26:48.81ID:i/G5HtNg0
SharpenResizeとNL-Means_Light_GPUのファイルaufをaviutl/pluginsフォルダに入れたんですが起動しても
フィルタの欄にありません。助言ください
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9734-mecg)
2016/09/21(水) 11:55:49.23ID:GvHzvEQu0
質問お願いします。
画像の一部分だけにカスタムオブジェクトの雨を降らせたいのですが
どうすればいいのでしょうか。

クリッピングすると雨のひとつひとつがクリッピングされてしまうのですが…
検索してもなかなか出てこなくて困っています。
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17d2-zMvp)
2016/09/21(水) 18:01:43.67ID:QraVWxGi0
任意の形の画像を作ってそれをクリッピングすればいいんじゃ?
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef0f-D0fg)
2016/09/21(水) 19:00:47.61ID:SdpLp+xa0
>>424
シーン作ってシーンの設定でアルファチャンネル有効にしてそのシーンに雨を置いて、
そのシーンをRootに置いてそれにクリッピングすればいいんじゃないか。
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032b-7Lt4)
2016/09/21(水) 19:42:36.52ID:lUIBlHeu0
>>423
>>395
readme読めで終わりそうな気もするけど
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3399-eXu6)
2016/09/21(水) 19:47:27.55ID:RWFt9G5e0
>>424
普通にクリッピングするんじゃなくて"上のオブジェクトでクリッピング"するのよ
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59e5-UBrL)
2016/09/22(木) 04:46:16.94ID:9DGnjaiO0
>>427
DirectX ランタイム、Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)を入れ忘れてました
ちゃんと読んでませんでしたありがとうございます
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb8-Px3x)
2016/09/22(木) 08:55:26.56ID:Xc77gtdBM
>>424
オフスクリーン描画の下にクリッピング
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4748-36HP)
2016/09/29(木) 03:40:57.59ID:WsOkwkDU0
>>424
通りすがりの爺です。

どこからアドバイスしたら良いのか、少し苦慮してます。
ある程度、君が構築していまった事については
AViUTL 自身のツール的要素を理屈として独自に身に着けたほうが良いと
思います。

大雑把に画像にエフェクトかけるについては、古い人間ほど人毎に手法を
持ってます。私の場合は実写系統です、雨の降らせ方でも
たぶん、君のやり方とは根底から違います。
432名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8f-7d8E)
2016/09/29(木) 07:27:52.25ID:mvuo8eFWd
質問失礼致します。
連番bmpをメディアプロジェクトに放り込んだのですが、オブジェクトの表示が本来の長さより遥かに短く切れてしまい、表示上の最後のフレームの数フレーム後に波線のようなものがあるっきりとなってしまいました…
大変分かりにくいとは思うのですが、もしよろしければどのようにすれば本来の長さのオブジェクトになるでしょうか…?
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 4748-36HP)
2016/09/29(木) 17:34:44.59ID:WsOkwkDU0NIKU
>>432
午前七時台から何やってんだろと思いましたが、個人の自由ですよね。
と前書きして午前三時台に書込みしていた爺がお相手いたしまする。

ならない・できない…それで何か思う事はナシですか ?
>最後のフレームの数フレーム後に波線
最大級というのは複数あっても良いですが
最後は1フレームしか存在できません。
それは横に置いとくとして、一体 bmp をいくつ程度放り込んだのでしょう ?
波線になった分 bmp 減らすくらいしたんでしょうね ?

やったわけでも無い事でレスしてみました。
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b2b-yJOC)
2016/09/30(金) 02:05:11.81ID:7rY0E5g50
>>432
大きさの違う画像が混ざってるとダメだったと思う
参考:AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1370676229/167-170n
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4748-36HP)
2016/09/30(金) 02:46:50.55ID:2exwMlNP0
もしかすると両者残念な点

質問している方は、理屈で考えた場合何やっているのか不明な程度
質問の応じているほうは、あまりに先まで詮索しすぎ
436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 439f-RPp1)
2016/09/30(金) 07:43:41.03ID:vReNAt9r0
俺はaviutlとgimpだけで全部作るようにしてたから基本的に>>426だな
とにかくシーンで作ってそれをルートに呼び出してクリッピングしたり重ねたり
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ジグー QQ77-+qbH)
2016/09/30(金) 09:06:23.72ID:yQ42qNSqQ
理想を言えばシーンで全部作って、rootはそれを寄せ集めただけにしたいんだけど、
シーン中にシーンを呼び出すとクラッシュするから結局rootでゴリゴリ編集せざるを得ない。

シーンでエフェクトとか練習してrootで実装する分には便利なんだけどね。
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 439f-RPp1)
2016/09/30(金) 10:07:47.85ID:vReNAt9r0
シーンにシーンでオブジェクトが壊れる仕様を理解するまでこの現象にすげー苦しめられたなぁ
再現性もあったりなかったりで初MAD作成だからめちゃくちゃ時間取られた記憶
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fea-RPp1)
2016/09/30(金) 10:10:08.94ID:GeRZbZOc0
そのバグって拡張編集のバージョン1個落としたら回避できなかったっけ
440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4791-36HP)
2016/09/30(金) 17:42:33.99ID:kmGUMpj50
> シーン中にシーンを呼び出すとクラッシュする
Scene1にテキスト置いて、Scene2にScene1置いてみたけど、なんともなかった。@拡張編集ver 0.92
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 439f-RPp1)
2016/10/01(土) 00:30:32.99ID:b2P99xtu0
そのくらいじゃなんともならないよ
画像ファイルだったり、それにフィルター使ってエフェクトマシマシしたりしてると画像の法則が乱れる
442 ◆Akina/PPII (ワイモマー MM17-Z2k+)
2016/10/02(日) 02:35:14.60ID:rNAGu/bOM
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/8173/1473751395/13
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4332-G+A3)
2016/10/05(水) 12:46:11.12ID:sg/onZfA0
テキストを太字より太くする方法はないってどこかで見たんだけども
最新のバージョンでは特殊なやり方でできるようになったりしてませんか?
縁取りだと文字が潰れて可読性が著しく損なわれたもので
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM57-LGiF)
2016/10/05(水) 14:33:27.29ID:nxYudNewM
「最新のバージョン」は2013年だから大して最新ではないと思うけど…
縁取りで太くするのがダメなら、どんな方法使ってもそのフォントはそれ以上太くならないでしょう
445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47d2-3VBM)
2016/10/05(水) 17:01:41.83ID:ppKPPs8b0
ずらして重ねる、エフェクトでなんとかする、他のソフトでなんとかして画像として使う等
それで望ましい状態にならないなら、そのフォントはそういうことには向かないってこと
446名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd8f-rzru)
2016/10/05(水) 18:58:59.26ID:hFbpt1h9d
より太い文字にしたいなら他にフォントにすればいい。
フォントによっては太さの違うバージョンが幾つか用意されてるものもあるし
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5c32-uLRN)
2016/10/06(木) 00:55:06.18ID:RSRl2WNe0
scriptフォルダ内を作者ごとにフォルダわけしてるんだけど、突然15フォルダまでしか読み込まなくなった
作者同士でまとめても表示数が減るだけでアニメーション効果のほうで表示されない…
誰か同じような症状の人いないかな…?
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5c32-fIGb)
2016/10/06(木) 02:43:31.60ID:RSRl2WNe0
すまん拡張編集入れ直したら元に戻った
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab32-uLRN)
2016/10/12(水) 14:45:32.00ID:w48H2FKX0
今まで本体機能だけで編集していて音量の最大化とかしてたんだけど
部分倍速編集のために拡張編集使うようにしたら音声の出力がどうも上手く行かない
赤のバーの音量上げまくって264なんとかでエンコしてるのに完成品の音ちっさい
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab32-uLRN)
2016/10/12(水) 16:00:13.91ID:w48H2FKX0
lsmashなんちゃら入れておいてMP4動画を拡張編集にドロップ

赤バーの音量いじってエンコするも反映されず小さいまま
仕方なく一旦WAVで摘出したのと映像合わせて再エンコしたけど毎回これだと面倒臭すぎる
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc91-dzsj)
2016/10/12(水) 17:32:49.18ID:rKPhBBKs0
フィルタオブジェクトに「音量の調整」があるが
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 67a0-Oa01)
2016/10/14(金) 22:38:24.53ID:wm6GTrge0
ビデオファイルなどのオブジェクトを右クリックすると、「切り取り」がグレーアウトしているのですが、これを有効にするにはどうしたらいいでしょうか?
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d70f-dAUv)
2016/10/14(金) 23:51:25.21ID:FyBjc+BM0
>>452
本体機能で範囲選択する(拡張編集タイムラインや本体スライダー上でShift+ドラッグでも可)
 ↓
オブジェクトを右クリックして「切り取り」
 ↓
オブジェクトの選択範囲部分が切り取られる
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 67a0-Oa01)
2016/10/15(土) 00:33:16.60ID:UxTzShhe0
>>453
教えていただいたことを参考に
いろいろ試行錯誤してみました結果、
私のやりたいことをするには以下の操作が必要なことがわかりました
ありがとうございました

1.タイムライン上で対象オブジェクトをダブルクリックして設定ダイアログを表示させる
2.設定ダイアログの左向きの三角二つのボタンをクリックして本体ウィンドウのシークバーをオブジェクトの開始位置に移動させる
3.「[」キーを押して選択範囲の先頭をオブジェクトの開始位置に合わせる
4.設定ダイアログの右向きの三角二つのボタンをクリックして本体ウィンドウのシークバーをオブジェクトの終了位置に移動させる
5.「]」キーを押して選択範囲の終了位置をオブジェクトの終了位置に合わせる
6.オブジェクトを右クリックして「切り取り」を選択する
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b2b-HxL1)
2016/10/16(日) 18:10:56.80ID:jRIG3DfQ0
>>454
「私のやりたいこと」がなんだったのか全然わからない
「切り取り」が使えなくても、「コピー」→「貼り付け」→元のを「削除」
あるいは単純に「削除」でよさそうな気がするんだけど
456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2332-G+84)
2016/10/17(月) 19:25:31.04ID:yYFQg0QP0
動画編集中にいつの間にか本体ウィンドウの動画をドラッグしていてずれてたってことが多すぎる
固定させることはできないんですかね?
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b99-kYqr)
2016/10/17(月) 20:56:50.16ID:Jaizine40
さつきさんのスクリプト
TA.ssdにぼかし登場とかほとんど入ってないんですけどもう削除されてしまったんですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd7-Oa01)
2016/10/17(月) 21:06:07.62ID:DKh1DMGDr
>>455
premiere等で一般的なタイムライン上での切り貼りがしたかっただけですが
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bb0-ByRo)
2016/10/17(月) 22:54:40.84ID:5xXj9e0e0
SLIPよう見たら、454=sag(=>>5)やんけ
ニコニコ本スレテンプレ入りの常駐荒らしだから、まともに相手にするだけ無駄


ニコニコ動画本スレッド Part734 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1476349829/2

【オススメNGユーザー】
どれも曜日時間帯を問わず同じことを書き続け、会話は成立しません。荒らしなのでスルーしましょう。
強制コテハンは変わることがあります。また他のユーザーと被っている事があるので以下に挙げる特徴に
注意して、触れないようにして下さい。

   a0-:通称 sag
特徴  ・「動画にコメントがまったくない」
     ・「ニコニコ動画はオワコン」
     ・うっかり相手してしまうと「もうそういう次元じゃない」とお決まりのレスが返ってきます。
   5e-:通称 長文
特徴  ・一見まともな事を言っているようで実は全部古くて偏った思い込みからの妄想。
     ・短文でも括弧書きの注釈を多用する稚拙な文章力。

荒らしを相手にするバカも含めて各種専用ブラウザで正規表現を使ってNGにして下さい。

例: JaneStyleの場合 NGEx → NGName → 正規(含む)に (.*\s(\w+(a0|5e)|Sa.f|MM.(8|f))-.{4})
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef0f-dAUv)
2016/10/17(月) 23:18:53.52ID:RztS81/Z0
>>458
>>454の手順だとオブジェクト全体を削除するだけだから、「切り取り」をする意味がないんじゃない?
>>455が言うとおり、Deleteや右クリック削除でオブジェクトを削除したほうが早いと思う。
「切り取り」はオブジェクトの一部を切り取る場合に使うものだと思うけど。

>>459
>>452>>454は単にワッチョイの特徴がsagとかぶってるだけで、sagじゃないと思うよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd7-Oa01)
2016/10/18(火) 11:20:22.96ID:W8yxteLEr
>>460
コピー先が同一画面上に見えていて、オブジェクトが多くなければ
>>455
の手順で代替えが効くのだけれど、貼り付け先がタイムライン上の離れた位置にあったり、
別のシーンだったりすると、戻ってきてコピーしたオブジェクトを削除するのが難しい(忘れやすい、
対象オブジェクトを探すのが大変)
ので、切り取り時に削除もしてしまう方法がほしかったのです
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8748-BUHh)
2016/10/18(火) 14:23:43.99ID:mNmBmMeA0
編集…特に再生の順番のような事では
先にカット割りのような事をフレーム単位で済ませておくものだよ
463名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd7-Oa01)
2016/10/18(火) 17:20:30.15ID:W8yxteLEr
ドラマや実況のようなものならそうかも知れないけど、PV だと素材を細かく切り貼りするし、その細かく切り貼りしたオブジェクト(クリップ)の集合体を別のシーンで再利用して一部だけ改編といった操作も多用するよ
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8748-BUHh)
2016/10/18(火) 19:54:44.07ID:mNmBmMeA0
PV (笑)
マルチ・ディスプレイ等で、
「お前それだけの画面何に使うのw」
「私、株やってますの、キリッ」
って感じ ?
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe6-mwY9)
2016/10/18(火) 20:27:39.23ID:eEi7veub0
自分と違う意見を言われただけで、何をムキになっているのか。
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d70f-dAUv)
2016/10/18(火) 20:36:38.18ID:hmhrW6Tt0
ワッチョイ **48- はsagの同類っぽいのでスルーしとけばいい。
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8748-BUHh)
2016/10/18(火) 22:21:17.72ID:mNmBmMeA0
様々なやり方ってのはあると思うが
そんな不器用なやりかた誰もやりませんってのを
自分のやり方(そのわりに出来てない)として発表しても
同意はできんよ
468名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd7-Oa01)
2016/10/19(水) 01:12:22.32ID:uGsNdGXsr
わざわざ自分のやり方と前置きして言っている以上
他人の同意はもとめてない、ってことだろ
それにいちいち同意できないと文句をつける方がおかしい
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b2b-HxL1)
2016/10/19(水) 02:23:42.76ID:CTnQs69x0
>>461
> 戻ってきてコピーしたオブジェクトを削除するのが難しい
「コピー」→「削除」→「貼り付け」の順番でやれば、その問題は回避できる
---
この順番でやるのってなぜか直感的じゃないんだよなぁ
GUIなのに知ってないとできないっていうw(よくあることだけど)
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8748-BUHh)
2016/10/19(水) 22:52:22.43ID:x9jAXRtx0
2ch に書き込んでいるからには突っ込まれるのを覚悟の上だろうと思うが
GUI は知らずにできる魔法的な物でもないし
お前が不器用な人間であれば、その直感とやらでは不器用な結果となるだろ ?

お前らが何をどう思おうと勝手だが、相手 (AviUtl) がお前らに合わせて
動作を調整してくれるわけじゃないのだから、相手の挙動を知って動くように
使えよ

馬鹿なのか ?
471名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-Oa01)
2016/10/19(水) 23:59:26.00ID:m4JvSVVMd
ソフトは他にも有るんだから自分に合わないと思ったら他使えばいいだけなのにね。
それにすら考えが及ばないってことは馬鹿なんですよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-vevC)
2016/10/20(木) 20:29:51.61ID:mZYbo/Nra
保守
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2199-vevC)
2016/10/23(日) 17:34:49.98ID:WtktWTF20
フォトショで言うところの色調エフェクト"レベル補正"ってありますか?
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df32-m/FF)
2016/10/26(水) 02:12:43.97ID:snVbWwqP0
動画編集中にいつの間にか本体ウィンドウの動画をドラッグしていてずれてたってことが多すぎる
固定させることはできないんですかね?
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22bb-AIfR)
2016/10/26(水) 02:30:05.11ID:UQjU1Mgd0
どんな糞マウス使ったらそんな誤操作しまくるんだよ
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd2b-LqkR)
2016/10/26(水) 05:45:35.77ID:mzAk2jd50
>>474
Layer1、2、3・・・ってところを右クリックして「レイヤーのロック」
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d791-IfuI)
2016/10/27(木) 22:54:35.16ID:8Mh1oGv/0
>>476
おぉ、そのための機能か。
こいつをちょっと動かして・・・・というときに、違うやつが動いちゃって困ったことが
ときどきまれによくあったわ。
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df32-6LNo)
2016/10/28(金) 23:16:08.18ID:uMgO54770
拡張編集の拡大機能関連やテキストについて質問させていただきます。

私はドッターなのですが、拡張編集に描いたドットを張り付けて
拡大させると、必ずぼやけるように拡大されますよね。
この、自動アンチエイリアスのようなフィルタリングといえばいいんでしょうか…
これを通さないで、ぼやけずに2倍、3倍の表示にする事は可能でしょうか?

また、テキストにおいても、サイズが小さいテキストを造ろうとすると
これまたぼやけたテキストになり、たまに読むことが難しい漢字が現れたりします。
これについても、ぼやけた字ではなく…表現が難しいですが、
2進数のように字の部分かどうかハッキリした、
アンチエイリアジングのないテキストにする方法はあるでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b0f-JJ20)
2016/10/28(金) 23:50:01.80ID:rsrLc+cQ0
>>478
AviUtlの標準の拡大縮小アルゴリズムは、拡大がバイリニア法、縮小が平均画素法になっている。
ドット絵をそのまま拡大したい場合は、ニアレストネイバー(Nearest Neighbor)法を使う必要がある。

ただ、拡張変数でオブジェクトをニアレストネイバーで拡大する方法は無いと思うので、
あらかじめニアレストネイバー法で拡大しておいたドット絵素材を、拡張編集に取り込んで使うという方法になると思う。

ニアレストネイバー法で拡大する方法としては、
 ・AviUtl本体に、リサイズフィルタというプラグインを導入し、設定画面でNearestNeighborを選択して拡大する
 ・AvisynthでPointResize()を使う
といった方法がある。

テキストのほうは・・・ドット感のあるフォントをニアレストネイバーで縮小してみるとか?
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8739-nZcI)
2016/10/28(金) 23:59:19.73ID:FTcrjF520
>>478
前者は画像オブジェクトのフィルタ追加で基本効果→リサイズで補完なしにチェック
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b0f-JJ20)
2016/10/29(土) 00:00:22.01ID:TbiMfuf30
そういえば・・・

ティムさんの色調調整セット(T_Color_Module)などでやっているように、
  「getpixeldata()で得た領域をDLLに渡して処理してputpixeldata()で表示する」
という手法に興味があるのですが、こういったDLLの実装について、
ソースコードを公開してくれているスクリプトやサンプルがあれば教えていただけないでしょうか。
手持ちのスクリプトをひととおり検索してみたのですが、見当たりませんでした。
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fea-0DI1)
2016/10/29(土) 00:02:00.08ID:XIF4e8lJ0
拡大じゃなくてリサイズのフィルタ使って補完なしにチェック入れれば?
テキストの方はもう試したかもしれないけど詳細から「滑らかにする」「高精度モード」のチェックを外すと粗くなる
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b0f-JJ20)
2016/10/29(土) 00:06:22.98ID:TbiMfuf30
>>480 >>482
orz

>>478
拡張編集でやる方法は無いとか言ってすまぬ・・・すまぬ・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-O9pn)
2016/10/29(土) 00:22:28.83ID:XaR94brVM
>>481
野生の木屋Pさんが以前DLLのテンプレを公開していたような…?
どこだったか忘れたけど
485478 (ワッチョイ df32-6LNo)
2016/10/29(土) 00:44:07.09ID:6p0nNmbU0
>>479-480,>>482
こんな方法があったとは…目から鱗です。
>>479さんのやり方はちょっと高度そうですが、
面白そうなので今度時間を作った時に
ニアレストネイバー法に限らず
じっくりたっぷり試してみます

>>480,482で触れられている方法(リサイズ)に関しても
全くご存じありませんでした。
滑らか、高精度モードを切ったことはありましたが、
小さい解像度でファイルサイズを節約した動画づくりには
それでも運用に耐えにくいものでしたが
これならサイズを大きくしたものをリサイズで小さくすれば
かなり読みやすくできますね。
いい方法を教えて下さってありがとうございます。

>>483
日付のせいかID変わってるけど、>>479さんですか?
あまり気にしないでください、私の質問内容について
私の語彙力の無さを補完して下さって、感謝しております、


勉強させていただきました。
これで自分のやりたい編集ができます。
486481 (ワッチョイ 7b0f-JJ20)
2016/10/29(土) 00:51:27.26ID:TbiMfuf30
>>484
すみません、説明不足でした。野生の木屋PのDLLサンプルはこちらですね。
 https://twitter.com/yaseiP/status/137853113179717632
 https://www.axfc.net/u/2138496&;key=aviutl

こちらも参考にさせていただいているのですが、できればget/putpixeldata()の
サンプルコードがあればと思い、質問させていただいた次第です。
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d70b-Exfv)
2016/10/31(月) 15:13:30.56ID:ytcsU/VL0
動画ファイルによってはD&Dしたときに音声が表示されないときがあるのね
音声ファイルとして動画ファイルを選択すればいいけれど、たくさんのファイルを読み込ませたいときはなかなか手間だなと気づいた
488名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-Jz20)
2016/10/31(月) 16:21:40.61ID:9ae7CWd6d
>>487
登録してないだけってオチじゃね?
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ebcd-Exfv)
2016/10/31(月) 17:54:49.85ID:sCqmo/3f0
>>488
動画ファイルとしてだけでなく音声ファイルとしても登録しないとだめ?
490名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-O9pn)
2016/10/31(月) 18:31:10.95ID:GM55jblTM
ダメ
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbc5-0DI1)
2016/11/01(火) 02:12:08.48ID:87bKiIdX0
大規模に渡る制作プロジェクトなどではエフェクトなどを沢山掛けたオブジェクトなどが大量に並ぶことになりますが
パソコンのメインメモリの使用量はあくまで現在のプロジェクト全体で計算されますか?それとも今タイムラインがある部分だけ
(今メインウィンドウに同時に表示されているオブジェクトだけ)がメインメモリを食っているのでしょうか?
また、「画像処理を間引いて表示」を入れると使用率は下がったりしますか?
教えてください
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6332-0DI1)
2016/11/01(火) 21:38:40.15ID:NxfPvG5q0
自分で検証すれば?
検証方法すら思い付かないなら気にするな
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93e5-MxoT)
2016/11/02(水) 09:35:14.37ID:JEWEd5Nw0
>>491
プロジェクト全体で計算される
間引いて表示しても描画速度があがるだけで中で使ってるメモリ量は一緒
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbc5-0DI1)
2016/11/02(水) 10:24:29.36ID:5FnR9Ze60
>>493
なるほど 分かりましたありがとうございました
ちなみにシーンも計算の内に入るということでしょうか?
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1364-m5qj)
2016/11/03(木) 10:07:48.07ID:3tBaZtpv0
編集で不要な部分カットしてるとエンコでエラーでる。
ノーカットだと出力できるのに何が悪いのかな
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71b0-7tG6)
2016/11/03(木) 11:50:23.47ID:Uxtt5I1w0
切ってる素材のエンコード形式によるんじゃねーの
素のまま/可逆圧縮AVIじゃなくて、.mpegや.wmvのままをタイムラインに乗せて編集してるとなりすい
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1364-m5qj)
2016/11/03(木) 19:17:09.93ID:3tBaZtpv0
全部OBSでキャプチャしたmp4なんだけどなあ。
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f039-fyEo)
2016/11/03(木) 19:22:22.01ID:FVmYOKSt0
>>497
エラーが出た時はエラーメッセージを正確に書くとか、どうおかしくなるか書いた方がいいよ
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bcd2-K0d7)
2016/11/04(金) 00:01:20.26ID:DCS6fBAZ0
原因不明の問題があるときよくやるのは
・可逆で出力してからそれを加工する
・素材を可逆にする
・別の出力プラグインを使う
・関係するプラグインのバージョンを更新したり古くしたりする
・諦めて数ヶ月単位で放置する
等々
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f039-fyEo)
2016/11/04(金) 00:06:54.15ID:pE1W/MMt0
もしかしたらこれかもしれないけど情報が少なすぎて分からんな

VFRmaniac Vのまにまに x264gui
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252765934/545,552
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3739-cYps)
2016/11/13(日) 17:56:19.26ID:JgvriQZN0
なんかよく分からないけどVSTプラグイン使えるようになったらしい

https://github.com/Aios-Ciao/VSThost4aviutl
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 930f-Cgco)
2016/11/13(日) 20:21:25.05ID:Ln4xkYAS0
age
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d2-fse1)
2016/11/13(日) 22:50:33.05ID:Co1fJx/n0
ほう。興味深いけどエフェクトが使えたところでaviutl上でできる音声編集はたかが知れてるからなぁ。
504名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sre7-PwKp)
2016/11/13(日) 23:25:33.82ID:eiWhoMP/r
DAW 持ってたら音声はそっちで作っちゃうかなやっぱり
aviutil側のオブジェクトの動きにシンクロしてパラメータ変えるとかこったことしない限りは使わなさそう
それでもできる方がいいけど
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f348-WVKM)
2016/11/16(水) 19:33:08.14ID:E1J39aCg0
参照ファイルを開くときにダイアログボックスのファイルタイプのデフォルトをallfileにしたいんだけどどうやんのかな
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4443-N7ik)
2016/11/17(木) 22:51:58.24ID:N0QQJk0r0
バイナリいじらないと無理そう
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bb7-DGos)
2016/11/18(金) 15:34:51.69ID:hY8NJC8h0
テキストオブジェクトで「右端で折り返す」的な機能が欲しいんですがスクリプトなどで手軽に実装出来ますかね?
段落が変わる時だけ行間を開ける感じです
長文を書くの出来れば制御文字をその都度書く以外の方法があれば良いんですが…
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM53-N7ik)
2016/11/18(金) 16:16:46.61ID:QZW45WKuM
これの自動改行とかは?
sm29432829
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efcd-7ZwH)
2016/11/19(土) 00:28:09.95ID:TlnLNnJj0
音声波形の表示って、音声編集ソフトの様に
全体を表示したいのですがどうすればいいのでしょうか?
510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd2-zPg2)
2016/11/19(土) 01:56:16.77ID:aaUX2vwQ0
「全体の波形」はフレーム単位で変化するものではないから
音声を拡張編集上でタイミング決めて複数配置するのでもなければaviutlで描画する必要がない気がする

たぶん言いたいのは再生に追随してカーソルが移動するとか色が変わるとかなんだろうけど
別のソフトでキャプチャした全体の波形画像の色をいじって2枚重ねて片方のクリッピング範囲を変化させるとか
いくらでも方法はあると思われ

拡張編集上で複数配置〜の場合はひとまず波形表示以外を完成させてwav出力したものを素材にするとか
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b4b-2Ppy)
2016/11/19(土) 17:05:00.10ID:4RL483vl0
質問なのですが、
「自分にかかっているエフェクトのトラックバーの値」を取得することってできますか?
512名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 9bb7-DGos)
2016/11/20(日) 02:35:08.76ID:XXZDuBlJ0HAPPY
>>508
早速DLして試してみたのですが手動での改行を認識しなくなるんですね
目指しているのは一つのテキストオブジェクトで複数の行間設定を使う事なので……
教えてもらったのに申し訳ないです。ありがとうございました
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 433c-AdGX)
2016/11/23(水) 23:26:15.93ID:bs4nC9Um0
複数動画の結合統合連結について
グループ化のような感覚で結合し一括で編集するようなことはできないでしょうか?
ファイル→追加読み込みでは後ろにしか追加できず
並べてからaviで出力ではかなり時間がかかってしまうので
何か良い方法があればお願いします
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d70f-FWBh)
2016/11/24(木) 00:26:24.14ID:JlyT2HBe0
>>513
ここは拡張編集スレなんでスレ違いかな。連番AVI読み込みでも使えばいいんじゃ?
515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2f43-jnY/)
2016/11/24(木) 23:34:16.53ID:cGwmq9Ck0
いやでもグループ化って言ってるから拡張編集は使ってるっぽいぞ
拡張編集使ってるなら追加読み込みはしなくていい
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a768-EEo7)
2016/11/25(金) 04:12:52.76ID:kEVhUuoQ0
MacのGaragebandで作った音声ファイルがAviutlに読み込んでもらえないから助けてほしい
Garagebandで作ったm4aファイルをXmedia Recodeでwavファイルに変換、それを拡張編集ウィンドウや本体のウィンドウにドラッグアンドドロップしたがエラーが出る
同様にXmedia Recodeでmp3に変換して試してみたがそれもだめだった


・拡張編集でのエラーメッセージ
「音声ファイルの読み込みに失敗しました
 対応してないフォーマットの可能性があります」

・本体でのエラーメッセージ
「ファイルの読み込みに失敗しました。このファイル形式には対応していないか対応するコーデックやプラグインが登録されていない可能性があります。」

・wavファイルの情報(完全名称は一部フォルダ名隠した。mp3ファイルの情報も必要だったらまた後で書く)

完全名称 : C:\Users\英語フォルダ名\Documents\日本語フォルダ名\日本語フォルダ名\4拍子ポエムテスト - 2016_11_23 10.03.wav
フォーマット : Wave
サイズ : 12.5 MiB
ながさ : 1分 14秒
OBR モード : CBR モード
オーバルビットレート : 1 411 Kbps
トラック名 : 4諡榊ュ舌・繧壹お繝繝・せ繝・- 2016:11:23 10.03
録音日 : 2016
使用したエンコーダ : Lavf57.57.100

オーディオ
フォーマット : PCM
Endianness : Little
Sign : Signed
コーデック ID : 1
ながさ : 1分 14秒
ビットレートモード : CBR モード
ビットレート : 1 411.2 Kbps
チャンネル : 2 チャンネル
サンプルレート : 44.1 KHz
BitDepth/String : 16 ビット
ストリームサイズ : 12.5 MiB (100%)

・追加導入した入力プラグイン
L-SMASH Works
DirectShow File Reader
(入力プラグイン優先度の設定ではDirectShow File Readerを一番下、L-SMASH Worksを下から2番目にしてある)

・exedit.iniでの設定
http://aviutl.info/kakutyousi-kakutyouhennsyuu/
にある設定例にしたがった

・捕捉
使用OSはWindows7の64bit
Garegeband以外のソフトで作ったり、ネットで落としたりして入手したwavファイルやmp3はAviutlで読み込めている
問題のwavファイルとmp3ファイルはWindows Media Playerでは再生できる
ffdshowをインストールしている(インストールしただけでffdshowでもWindows Media Playerでも一切設定してない)
入力プラグイン優先度の設定をL-SMASH Worksを一番下、DirectShow File Readerを下から2番目にしてファイルを読み込めるか試したが、効果はなかった
Aviutlの導入、設定はこのページを見て行った(http://aviutl.info/intro/)
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef39-Yhbf)
2016/11/25(金) 04:18:32.81ID:2Oe+A6Te0
>>516
ファイル名を半角英数だけにするとか
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a768-JQwj)
2016/11/25(金) 04:32:38.95ID:kEVhUuoQ0
>>517
あっさり解決した
本当にありがとう
wavもmp3もどっちも読み込めた
短い日本語名に変えても読み込めなかったから全角がダメだったみたいね

ただ他の全角日本語名wavファイルはちゃんと読み込めてるのはなんでなのかちょっと気になる
519名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd67-PVnu)
2016/11/25(金) 14:03:17.41ID:fi3J8Pc8d
>>518
wav形式とかよく言うけど、あくまで箱がwavで中身の形式はそれぞれ違うから・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b4-lM3r)
2016/11/25(金) 14:42:20.70ID:oH2wcfeL0
>>519
音声ファイルはそんなこと気にする必要無い
動画ファイルならAVIと言っても中身は非圧縮だったりh.264だったり様々だが
音声ファイルの場合はwavと言ったら常に非圧縮PCMなので
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d70f-FWBh)
2016/11/25(金) 15:18:52.44ID:tGT0fmNY0
>>520
WAV出力やってみればわかるだろうけど、wavの中身は非圧縮PCMだけじゃないぞ。MP3のwavってのもある。
まあ>>518の件は中身とかじゃなく特殊文字とか空白とかが悪かっただけな気がするが。
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b4-lM3r)
2016/11/25(金) 15:33:16.99ID:oH2wcfeL0
>>521
>MP3のwavってのもある。

そんなものはりませんよ
仮にmp3ファイルの名前を.wavに変えたところでそれは「wav形式」とは言わない
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef1d-sTmH)
2016/11/25(金) 15:51:46.61ID:oZtS+jNx0
>>520,522
https://ja.wikipedia.org/wiki/WAV
> 通常は非圧縮、リニアPCMのサンプリングデータ用のフォーマットとして扱われるが、
> WAVはいわゆるコンテナ形式で、データ形式は自由であり、μ-lawや、ADPCM、MP3、WMAなどの圧縮データを格納することもできる。

wikiですまないが、指摘を受けたらちゃんと調べるくせをつけた方がいい
プログラミングでも初歩みたいなもんだから、ファイルフォーマットも簡単に探せるはず
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f91-Qi7P)
2016/11/25(金) 18:34:54.10ID:FjQfhLYF0
昔の「サウンドレコーダ」でも、いろんな形式が選べたよね。wavはwavなんだけど。
音質的にADPCMまでかな・・・・なんて思ってたところへMP3の登場で、天地がひっくり返る思いがした。
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a72b-HV79)
2016/11/25(金) 18:45:13.83ID:SaeerqUK0
>>523
WAV - Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/WAV
→外部リンク→解説サイト→Broadband Watch--BBっとWORDS 「WAVの構造と現状」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/16386.html
> MP2/MP3は独自の「.MP2/.MP3」という拡張子を使い、WMAもやはり「.WMA」を使うという具合に、
> WAVファイルに独自音声コーデックを組み合わせるという動きはほとんど見られず、
> 結果として.WAVはWAVフォーマットそのものでしか使われていません。

技術的にはmp3などを扱うことも可能だけど普及しなかったらしい
だから一般的には、「wavの中身は非圧縮PCM」であってる
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfad-Qi7P)
2016/11/25(金) 19:59:07.95ID:V9M3lJFP0
wavの中身は偽装されたAAC
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47cd-YSKN)
2016/11/25(金) 20:32:31.65ID:W3Rgtc1k0
>>510
レスありがとうございます。ただ音MADを作ったりとかそういうことではないのです。

例えば音声ファイルを挿入したとして、その音声ファイルの音の出始めが
1.36秒目ぐらいからだとします。1.36秒音が出てないとこをぴったし切るように
するのに波形表示が見れたら・・・との思いで質問させてもらいました。
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe6-F3hP)
2016/11/25(金) 22:56:01.02ID:Sdw/di0N0
なんかすごい技術的な話をしててよくわからないってことはわかった。
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47d9-lM3r)
2016/11/25(金) 23:27:22.61ID:aNIZoLJI0
>>527
そういうのはあらかじめ波形編集ソフトで無音部分をカットしておきましょう
無料の動画編集ソフトに求めすぎてはいけません
VegasProとか買えば動画編集しながら同時に波形編集もできるけど
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4732-znN9)
2016/11/25(金) 23:53:47.13ID:1w5o4t4w0
プリパラのBrand New Dreamerのイントロ部分のような背景を作りたいのですが拡張編集だけで再現できたりするのでしょうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8f64-PVnu)
2016/11/26(土) 00:03:54.79ID:OSEbvvz10
>>527
そういうのはsoundengineとかつかえばいいね
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47d2-iI0Z)
2016/11/26(土) 02:13:54.66ID:2U7fDmZu0
1.36秒だと29.97fpsの場合40.76フレーム程度か。
音声オブジェクトの再生位置パラメータでも対応可能かな?
(どのみち映像と音声のズレは再生環境にも依存するし

ただ正直aviutl本体の波形表示って波形編集ツールで見るのと全然違ってピンと来ないんで
あれを見て判断することはあまりできないと思う
音で判断して位置調整することはある
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2f43-jnY/)
2016/11/26(土) 02:23:57.27ID:tPO2s88N0
Aviutlの音声波形と波形編集ツールの波形は表示してるものが別物ですし
Aviutlのは横軸に周波数、縦軸に音量
波形編集ツールのは横軸に時間、縦軸に音量(?)
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2f43-jnY/)
2016/11/26(土) 02:24:48.35ID:tPO2s88N0
あ、ごめん本体のか
今の無視してください
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47d2-iI0Z)
2016/11/26(土) 06:10:37.50ID:2U7fDmZu0
なんでaviutl本体の波形表示がピンと来ないかというと多分
フレーム単位でしか現在位置を動かせなくて、なおかつ1フレーム分の波形全体は表示されてない
ということじゃないかと思う。本当にそうか確かめてはいないが。
表示範囲の中央が現在位置なのか、左端が現在位置なのかも知らないや。
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f6d-on2+)
2016/11/26(土) 09:10:26.13ID:JdEs/r020
x265出力プラグインの話だからこっち?
x265でチャプター埋め込むのって、チャプタープラグイン入れて指定するだけで大丈夫かな?
試しにやってみたら、時間とチャプター名だけが書かれたテキストファイルが一緒に出力されたんだけど、
TMPGEncに食わせてみたら設定されてないようで。
537名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd27-PVnu)
2016/11/26(土) 10:32:28.24ID:CUx/0ZsWd
Aviutlの波形表示に思うことはやっぱあるよな
あれ見て音のタイミング合わせられればどれだけ楽なことか
538名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd67-PVnu)
2016/11/26(土) 14:48:07.31ID:qiUzCBVxd
波形表示が表示範囲の左側10〜20%付近に赤いラインでフレーム切り替わりのポイントの音の位置がわかれば調節しやすいかもってこと?
実際書き出すとずれてることが多いから書き出してチェックってならない?
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47d9-lM3r)
2016/11/26(土) 14:57:49.38ID:s37RwQ9Y0
>>537
そういう用途のソフトじゃないんで
540名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd27-PVnu)
2016/11/26(土) 16:10:26.83ID:CUx/0ZsWd
できたらいいな、にそんなに過剰反応しなくてもいいでしょww
書いてから思ったのがタイムラインの背景なんかにタイムラインと同期して表示あればいいかも
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1742-lM3r)
2016/11/26(土) 16:16:58.30ID:qEcuALQ80
>>540
どこが過剰反応なのかね?
少しレスされただけでそれを「過剰反応」と受け取ることの方が
むしろ過剰反応に見えるけど
542名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd27-PVnu)
2016/11/26(土) 17:38:51.02ID:CUx/0ZsWd
>>541
わかったわかった、悪かったよ^^
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1742-lM3r)
2016/11/26(土) 17:43:33.87ID:qEcuALQ80
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
544名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd27-PVnu)
2016/11/26(土) 17:55:57.36ID:CUx/0ZsWd
少しレスされたら5分で過剰反応してワロタ
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f91-Qi7P)
2016/11/26(土) 17:55:58.09ID:yKPgbejf0
>>533
> Aviutlのは横軸に周波数、縦軸に音量
そんな機能があったら、音声の再生速度変えても音程が変わらない変換ができそうだ。
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f91-Qi7P)
2016/11/26(土) 18:11:28.46ID:yKPgbejf0
>>535
> フレーム単位でしか現在位置を動かせなくて、
それはそうだが、
> なおかつ1フレーム分の波形全体は表示されてない
確かめずに嘘書くなよ。表示されてる。
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f81-znN9)
2016/11/26(土) 18:33:49.40ID:LNYvhVUN0
>>530
個人的には難しいけど、YouTubeやニコニコで「AviUtl Only」で検索して
出てきた動画見てみるとあのくらいならやろうと思えば出来るんだろうね
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47d9-lM3r)
2016/11/26(土) 19:00:17.49ID:s37RwQ9Y0
>>533
横軸に周波数を表示するのをスペクトラムアナライザって言うんだけどAviutl本体の波形表示は違うよ
横軸は普通に時間軸なので周波数ではありません
位相の表示方法が一般的な波形編集ソフトとはちょっと違うだけで、表示してるもの自体は同じです

ちなみにAviutl本体の波形表示は右端から左端までが1フレーム分の長さの波形を表示してます
つまり30fpsなら約33ミリ秒間、60fpsなら16.7ミリ秒間の波形ってことね
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8f32-9dWo)
2016/11/26(土) 19:08:48.42ID:n8vOLtcK0
AviUtlでMMDの「フレーム移動時WAVを鳴らす」機能のようなフレームの移動と連動して音を鳴らすことの出来る機能・スクリプトってありますか…?うまく表現出来ず申し訳ありません…
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a72b-HV79)
2016/11/26(土) 19:23:25.64ID:cVf1nzqN0
>>545
メディアオブジェクトの追加→音声波形表示のType3,4,5って
横軸に周波数、縦軸に音量 じゃないの?
それっぽく見えるけど
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2f43-jnY/)
2016/11/27(日) 00:43:06.47ID:npHEHiei0
>>533 >>534だけど、>>550のつもりで発言しました
>>532を勘違いして見当違いなレスになってしまいました
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47d2-iI0Z)
2016/11/27(日) 09:35:28.15ID:KU8q2l7z0
あーなるほど、1フレーム分の波形は表示されてる、ということは
フレームの境界を跨ぐ部分を見ることができないから不便を感じてるということかも
それ明確にせずにテキトーな言い方したら>>535のようになった

例えて言えばPC88版レリクスのような画面切り替え式でなくPC98版のようにスクロールした方が
波形表示としては実用的だと思うが、aviutlの画面構成と動きじゃ根本的に無理っぽいな
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d70f-FWBh)
2016/11/27(日) 12:57:03.57ID:CozshccN0
ちゃんと話題追ってないから解決につながるか、関係あるかどうかわからないが、
一度全体を解析させてからそれを使って音声波形を表示するというスクリプトがあったような・・・。
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2f43-jnY/)
2016/11/27(日) 15:49:21.87ID:npHEHiei0
>>553はこれ
sm16297007
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfad-Qi7P)
2016/11/27(日) 21:21:48.93ID:LkMIyett0
映像音声avs読み込みさせてそのavsのなかで細かく音声前後させればいいよ
自分は音つきテロった番組を地上波BS二個一するとき0.001_秒くらいまで調整して繋げてる
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f89-sx2I)
2016/11/29(火) 11:06:09.27ID:s+TBt4Zj0
>>525
無知な一般人ならそういう認識で問題ないが、DTV関連のスレでそういうレス書くのは馬鹿だわ…

isoを再生したいとか言ってる超初心者レベルのレスで草
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ef1d-sTmH)
2016/11/29(火) 13:09:07.74ID:dIF510Sm0NIKU
>>555
全然話題と関係ないけど、0.001_秒って桁間違えてない?
地上波やBS放送のサンプリング周波数なんて48kHzだろうし
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d091-IzwZ)
2016/12/03(土) 17:32:58.24ID:RX3Olcld0
ローパス通しせばアナログだから、サンプリングがどうこうは関係ない。
職人技なめんな。
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c1d-/mAi)
2016/12/03(土) 20:33:09.65ID:yevLim6X0
>>558
お前のパソコンはアナログデータを扱えるのかよ・・・
突っ込みどころがいっぱいあるけど、とりあえずどこのソフト使ってるんだ?
560名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd94-yaSi)
2016/12/04(日) 14:18:10.36ID:tGPyWa+Kd
DSDの話では
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2199-i86k)
2016/12/04(日) 22:22:17.58ID:1ORicxZ00
同フレームに、720pの動画ファイル6個使うと、エンコードが進まなくなるのですが。拡張編集の動画ファイルハンドル数を増やせばエンコードが円滑に進むのでしょうか…
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b0f-XfGn)
2016/12/04(日) 22:24:32.72ID:P5/kYU590
聞く前に試せよ
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df48-r6VC)
2016/12/04(日) 23:43:37.87ID:+ivRqdCf0
Motion Tracking MK-Uで例外エラーが出るのって既出?
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e964-NTgB)
2016/12/05(月) 01:55:37.88ID:OzbGYDis0
時間の長い動画編集すると
Failed to get timestampsってエラーでて音声まったくエンコードできない

ただカットとかなしだとできる

何が悪いのだろうか。
565名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd94-yaSi)
2016/12/06(火) 00:36:19.40ID:W+wsTX7ad
質問する人は>>1-4くらいは読みましょう
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6799-rXHS)
2016/12/10(土) 23:14:33.93ID:nRQRpkyp0
下記と同じ条件の動画を拡張編集で読み込むと動画だけ倍速になってしまいます。
どうすればよいでしょうか?
AviutlとL-SMASH Worksは最新でwin7 64bitです。

[1.mp4]
1920x1080 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified Interlace 60.00fps 3107f 15053.74kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 127.99kb/s
[Extra][2]
ISO Base Media v1
MetaData
[MPEG4] 00:00:51.783 (51.783sec) / 98,317,217Bytes

真空波動研SuperLite 161107 / DLL 161107 Unicode


---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 1920 x 1080
記録時間 : 51秒
フレームレート : 60.000fps
フレーム数 : 3107
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 48.000kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : L-SMASH Works File Reader
ビデオ展開形式 : YUY2

---------------------------
OK
---------------------------
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0f-OvR3)
2016/12/14(水) 00:26:27.32ID:KNuEbjgY0
[Aviutl]イージング(トラックバー対応版)の利点について
http://ch.nico●video.jp/undofish/blomaga/ar1121020

---
また、トラックバー対応スクリプトを設定したオブジェクトは、EXO取込の際に
設定番号(イージングで言う1〜41の番号の部分)が欠落してしまうようです。
なので、EXO出力しておいて後で読みこんで使う、というのが出来ないのでご注意をば。

※シーンでも似たような現象(EXO取込時、シーン番号が1になってしまう)が
 起きていた気がするのでおそらくAviutlのバグかな?
---

読んでてバグというのが気になったのでメモ。
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7144-qmcu)
2016/12/15(木) 19:45:19.40ID:0cTJr5t50
アルファテスト(透明度の二値化)ができるプラグインを探しています
ニコニコ動画でアルファテストを使用した動画を見つけましたが配布はしていないようです
他にどなたか作っていないのでしょうか?

具体的な用途としては「字幕にモザイク効果をかけ、その上にアルファテストを使いドット文字風にする」というものです
ドットが細かくなったり荒くなったりといった演出をしたいので元からドット文字のフォントは使いたくないのです
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bc5-0G5/)
2016/12/15(木) 21:46:32.36ID:g5UiOrjY0
編集中のプロジェクトの解像度を途中で変更する要領でフレームレートも変えられますでしょうか
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4843-3Hfw)
2016/12/16(金) 01:26:09.85ID:KFkzM2nz0
>>569
>>332-339
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7032-gNbj)
2016/12/16(金) 01:44:55.04ID:Lpss0b9L0
2017年注目のアーティストきらら
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7032-gNbj)
2016/12/16(金) 02:06:52.62ID:Lpss0b9L0
2017年注目のアーティストきらら
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b32-0G5/)
2016/12/16(金) 19:29:53.99ID:SMyf2FUR0
>>206
thx
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 912b-qvaQ)
2016/12/17(土) 02:07:14.82ID:hAI9K9Qz0
>>568
【AviUtl】ハーフトーン風スクリプト(ニコニコsm15652001)の
1:35〜が参考になるかも
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7144-qmcu)
2016/12/17(土) 20:23:02.15ID:2iywahCK0
>>574
ありがとうございます
考えていたものと同様のものができました
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9599-E6w3)
2016/12/20(火) 05:09:02.60ID:K4nQgzX40
aviutl初心者なのですが さつき氏のTAテキスト配置を利用して
タイピング風に文字を出そうとしました。 文字ごとの個別オブジェクトに
チェックをいれ、テキスト配置Aの下にテキスト配置B のテキストをおいたのですが、
うまく表示されません。 Aにひらがなで「てすと」、Bのほうに「tesuto」と書いてます。
どうしてでしょうか?
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 300f-BWx6)
2016/12/20(火) 17:43:13.92ID:TGu10XPE0
age
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dce3-W4F2)
2016/12/21(水) 00:59:35.58ID:7BKcqvq20
>>576
何がうまく表示されてないのかが書いてないのでわからん
ただBの方は普通「tst」じゃないかと思う
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9599-E6w3)
2016/12/21(水) 01:08:49.02ID:gsji3Jfj0
>>578
てすと と入力したテキストはそのままで
Bで入力したtesuto は てすと のひだりに固定されたままの状態です。

パラメータ設定や移動速度をいじるのでしょうか?
tstでためしてみましたがだめでした。
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06dc-nl1s)
2016/12/21(水) 22:49:56.05ID:L065guxg6
tes
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b91-5EHe)
2016/12/23(金) 23:18:09.17ID:gNMa9Ty+0
数10枚の写真を取り込んでスライドショー映像を作りたいのだけど、
各画像間に自動的にクロスフェードを掛ける方法はありますか?

とりあえず、連番画像を動画オブジェクトとして取り込んで、再生速度調整を
しています。各画像の切り替えが、パッと替わるので、そこをじわっとしてほしい。
582名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 8332-uA5f)
2016/12/24(土) 00:52:33.34ID:1/oD9J2+0EVE
>>581
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚
583名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 492b-UtmK)
2016/12/24(土) 02:25:01.34ID:zYQ2+FIw0EVE
>>581
「スライドショー」でググって専用ソフトを探したほうがいいと思う
584名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 MMf3-y2DO)
2016/12/24(土) 04:15:59.56ID:4fMN7Wd2MEVE
>>581
シーンチェンジ
585名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 5b91-5EHe)
2016/12/24(土) 18:47:38.90ID:TIRbGoUJ0EVE
>>582
数10枚をまとめて画像オブジェクトとして取り込めますか?
586名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 Sd2f-DTvl)
2016/12/24(土) 20:19:00.85ID:MfepELN6dEVE
>>585
まとめてはできないんじゃないかな
587名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 8332-uA5f)
2016/12/24(土) 21:01:43.13ID:1/oD9J2+0EVE
>>585
礼も言わずに次のくれくれしてたんじゃ誰も教えてくれなくなるわ
588名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 699f-uA5f)
2016/12/25(日) 10:09:27.63ID:t0IZOIXU0XMAS
>>587
自動的って書いてるだろカス
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b91-5EHe)
2016/12/26(月) 18:49:13.43ID:jOTex8aG0
>>586
となると、>>583が堅い線のようですね。
考えてくれた皆さん、お世話になりました。


ちなみに、ちょっと考え方を変えて、「パッと替わる動画」を
透明度と時間差をいじって重ねたら、目的の効果が実現できました。
2度手間ですが、AviUtlだけでなんとかしたい人はどうぞ。
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41c7-g1cW)
2016/12/28(水) 11:30:24.25ID:1X9OAg1u0
質問なのですが、動画オブジェクトがとある動画に関連付けされてしまっているようです
さらにその動画を削除したところ
動画オブジェクトを増やす度に該当動画がないと警告がでて手間が増えてしまっています
この関連付けはどこから解除できるでしょうか
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b50-i5Qz)
2016/12/28(水) 13:43:25.20ID:L7GdnDaI0
>>590
おそらく初期値に設定されてると思うので、

インストール先「plugin」フォルダ内の「動画ファイル.exc」を削除
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41c7-g1cW)
2016/12/28(水) 22:12:10.43ID:1X9OAg1u0
>>591
ありがとうございました
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b99-IQ0n)
2016/12/29(木) 07:51:43.45ID:MGG3Pt5i0
>>581
今更だけど連番動画にした画像切り替えをじわりたいだけなら
モーションブラーかければいいだけでは
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 4e91-llBT)
2016/12/29(木) 18:50:00.85ID:UN6yngpY0NIKU
>>593
じつは以前は使ってたんだけど、モーションブラーは変な残像が残るんですよ。
目立たない画像ならいいんだけど、夜景とか星野のようなのっぺりに光点、
みたいなのだと辛い。エンコに時間かかるから、よけいにがっかり。
>>589であれば、計算どおりになります。
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba20-Eko0)
2016/12/31(土) 17:57:01.67ID:v6kmlsmH0
同じような画面構成の動画を、シリーズとして作ろうとしています。

仮組みしてみたのですが、
メニュー部分にあたる四角図形とか「名前」なんかのタイトル文字が
レイヤー1〜12くらいまでを占領してしまい、それをテンプレとして作る時に
毎回スクロールして編集するのが面倒そうで悩んでいます。

こういう場合、何か工夫できるような手法ってありますでしょうか。
例えばレイヤーを指定して非表示(タイムライン上のみ)に出来たりとか…
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63d1-Eko0)
2016/12/31(土) 18:13:58.57ID:EX+R75Z20
変更しない部分は画像保存するかシーンにすればレイヤー1枚で済むと思う
あと根本的な解決にはならないけどレイヤーの幅を小にするとだいぶマシになる
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba20-Eko0)
2016/12/31(土) 18:27:08.46ID:v6kmlsmH0
>>596
ありがとうございます!
レイヤーの幅設定できたの知らなかったです…

画像は思ったんですが、文字を画像として貼るとエンコした時に影響出るんじゃないか?というのが
気になって、まだ試していないです。

シーンは今やってみたんですが、あくまで開始終了のある映像として?の扱いになってしまうようで
例えば2秒で作ったら2秒でしか貼れないようでした。(無音で動きがなくても、シーンの引き伸ばしは出来ない)

画像の方試してみます。
もし画像でやることのデメリットわかる方がいたら、ご教示お願いしますm(_ _)m
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63d1-Eko0)
2016/12/31(土) 18:33:58.09ID:EX+R75Z20
>>597
シーンオブジェクトのループ再生にチェック入れれば良いだけの話なのでは
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba20-Eko0)
2016/12/31(土) 18:43:57.02ID:v6kmlsmH0
>>598
出来ました…orz
ありがとございます!
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e91-llBT)
2017/01/01(日) 15:18:23.74ID:sl+1IzpQ0
> レイヤーの幅を小にするとだいぶマシになる
これはいいね
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7632-y7SS)
2017/01/01(日) 15:56:00.72ID:NTN50rvT0
拡張編集プラグインを最新のに入れ替えて
なんかGIFがアニメしないなと思ったらini書き換えしてたなそいえば
GIFはデフォルトでアニメーションにするか設定で変えれたらいいのに
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0301-N+PC)
2017/01/02(月) 07:07:53.92ID:49uH2DdF0
ts
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f39-vve5)
2017/01/02(月) 21:44:24.24ID:12P3GISv0
総合スレの546さんはカメラ制御の深度ぼけ
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e34-llBT)
2017/01/03(火) 12:13:22.26ID:5cB5gw3V0
困っています。どなたか分かる方質問お願いします。

この方法でパラパラ漫画を作りたいのですが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11151553891?__ysp=QXZpVXRsICDjg5Hjg6njg5Hjg6nmvKvnlLsg44Or44O844OX5YaN55Sf

張編集の動画ファイルから画像を読み込んでも、1と2の画像しか読み込んでくれません。
画像ファイルは1、2、3と3つあるのですが、1と2しか読み込まなくて途方に暮れています。

ファイル名は数字だけで、01、02、03でpngです。

何かやり方が違うのでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b7-IbiL)
2017/01/05(木) 01:32:12.91ID:NV9F4BCp0
あなたの出した情報だけだと問題が特定できません

普段使ってるaviutlのデータとは別の場所に拡張編集だけ入れたプレーンなaviutlを用意して、そちらで試してみては?
それで連番として読み込めるのなら普段使ってる方のaviutlの何らかの設定がおかしいし、読み込めないのであれば画像データがおかしいで
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9332-cBnL)
2017/01/05(木) 02:48:28.59ID:PX0RNkAq0
動画出力時の解像度について教えてください
今編集している動画解像度は720x480なのですが、出力するとどうしても640x360になってしまいます
設定→サイズ変更で変えても効果なしで、x264を使って出力しているのですがそちらの設定を弄ってみてもダメでした

出力→保存先を選ぶ画面でバッチ登録のところに「640x360」とあり、これが原因ではと考えています
しかしバッチ出力は使っておらず、この数字を変える方法も分からず詰まっています
何か解決方法はあるかお願いします
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9339-w9n5)
2017/01/05(木) 02:51:29.54ID:y8OQBB+k0
>>606
Lanczosかなんかのリサイズフィルタが有効になってるとか
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9332-cBnL)
2017/01/05(木) 03:09:55.84ID:PX0RNkAq0
>>607
まさにそれでした! まさかこんなに早く解決してしまうとは
調べてみても設定からサイズ変更としかなかったので非常に助かりました
これからはフィルタにももっと注意を払うことにします
本当にありがとうございました
609名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-4731)
2017/01/06(金) 04:22:14.31ID:I5dvmq2la
最近のTV番組とかである
中央の人物以外にモザイクをかけるのはどうやってやればいいのだろうか?
人の形すっぽりと
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db32-8DT0)
2017/01/06(金) 05:07:28.17ID:YvXdsVcH0
同一動画オブジェクト、拡張フィルターのクリッピング、モザイク
これで試行錯誤してみろ
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 992b-wrCI)
2017/01/06(金) 23:11:33.14ID:yb0YcRSC0
>>609
部分フィルタ→「マスクの反転」にチェック→モザイクフィルタ追加
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0119-IbiL)
2017/01/07(土) 00:56:13.10ID:cI7b+hlZ0
rootからsceneへオブジェクトをコピーする時にタイムライン上の時間も一緒にコピーしてくれる方法ってない?
何も置かれてないsceneへはタイムライン上の同じ場所にコピーされるんだが、1つでもオブジェクトがあるsceneへはそのまま貼り付けられてしまう・・・

コピー元の位置まで手動で戻さないといけないから物凄く不便
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1c7-pn3f)
2017/01/07(土) 00:56:30.34ID:Y6xoKN620
そういう事じゃなくて動いてる対象の人型通りにきっちりぼかしてるのをどうやってるかって事じゃないの
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 93ea-CiB6)
2017/01/07(土) 01:28:28.81ID:/rR3hd2j0
>>609
最近のテレビ?
昔からよく見たような
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイマゲー MM23-COYd)
2017/01/07(土) 02:03:22.26ID:PIF7b7kfM
スクリプト制御について質問なのですが、
obj.getpoint関数はトラックバー変化スクリプト以外では使用できないのでしょうか?
スクリプト中でトラックバーの各中間点ごとの値と開始・終了時の値を取得したいのですが
obj.getvalue(0,0,math.ceil(obj.getpoint("index")))
のように記述してみても上手くいかず、そもそもobj.getpoint("index")の値も参照できていないようです。
解決法をご存知の方がいましたらよろしくお願いいたします。
616名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb3-KLRm)
2017/01/07(土) 03:36:25.85ID:gLCH2KV5d
>>609
Adobeのを一式買ってやればいいだろ
AVIUTLではちまちまやるしかない。
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb3-y6O8)
2017/01/07(土) 04:27:26.21ID:19fCOhKPM
>>612
仕様だから多分無理
コピーする前にコピーしたいオブジェクトの前に1フレーム目から適当なオブジェクト置いて、貼り付けた後に削除…とか
618名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-4731)
2017/01/07(土) 10:36:04.48ID:6PGdndv2a
>>614
昔は大雑把にモザイクかかってたけど
今は人の形すっぽりとモザイクかかってる
619名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-4731)
2017/01/07(土) 10:36:32.87ID:6PGdndv2a
>>611
ありがとう
やってみる
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db32-8DT0)
2017/01/07(土) 11:17:38.29ID:REJHa2/Q0
顔認識の応用で体認識して自動でかけてるんだろな
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c188-pn3f)
2017/01/07(土) 14:20:51.70ID:BgTGSMdj0
sm16915418の花火スクリプトを誰か再配布してくれませんか?
古すぎてもうDLできない
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51d2-3F41)
2017/01/07(土) 14:21:25.52ID:rSYs7egi0
特徴的な色の場合なら服とかを中心にとかかけられそうだけどね。
わざとぼかした素材を参照して範囲選択させるとか…
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0119-IbiL)
2017/01/07(土) 14:32:35.52ID:cI7b+hlZ0
>>617
それでやってるみるわthx
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9332-cBnL)
2017/01/07(土) 23:19:58.75ID:4lGsara70
画像を回転させながら移動させるのってどうやるんです?
そもそも回転自体中心点が画像の隅にあって、コンパスみたく大きく円を描くように回ってしまう
拡張描画から中心X〜Zを弄っても画像そのものが移動して、中心点を表す+マークを動かせない
まず画像の中心に中心点を置いて回転させたいです
625名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-XzQe)
2017/01/07(土) 23:36:29.27ID:2RXOHEHid
>>624
考えられるパターンとして、画像の縦横が必要以上に大きい可能性があるよ
透過処理なんかしてると起こりがちだけどどうかな?
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9332-cBnL)
2017/01/07(土) 23:46:15.69ID:4lGsara70
画像はアイコンサイズなのでその点は大丈夫なはず……
具体的には100x100程度です
627名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-4731)
2017/01/07(土) 23:55:50.31ID:VgvpX+fga
>>622
詳しく
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM75-y6O8)
2017/01/08(日) 00:38:31.56ID:VS134aCOM
>>624
デフォルトでは回転の中心は画像の中心になってるはず
画像が移動しちゃうのは中心じゃなくて普通の座標を移動させてるとか?
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9332-cBnL)
2017/01/08(日) 02:11:01.39ID:Ya2wL9u60
>>628
拡張描画に切り替えてからの「中心X〜Z」の値だよね?
画像によってデフォルト中心点が違うようで、他のいくつかの画像はちゃんと中心が中心点になってました
でも肝心の回転させたい画像は右下の隅が中心点になってしまう
中心X〜Zを弄ると中心点の+マークじゃなく画像そのものが動くのはどんな画像でも同じでした
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b7-IbiL)
2017/01/08(日) 02:34:56.22ID:VRQqn7vu0
>>629
座標は画像の中心を画面のどこに置くのかを決めているわけで
その画像の中心を変化させれば画像そのものが動くのは当然の仕様では?
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM75-y6O8)
2017/01/08(日) 05:40:08.74ID:VS134aCOM
>>629
いじるとこは合ってる
画像自体が動くのは>>630の通り仕様
Z軸回転させると+の位置を中心に回転するはず

中心点のデフォルトの位置は、透過画像で右下の方に透過領域があるとか何か他のフィルタかけてるとか…??
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9332-cBnL)
2017/01/08(日) 17:25:05.33ID:Ya2wL9u60
>>630-631
なるほど、そこは仕様だったか
とりあえずフィルタ周りや画像そのものをもう少しチェックし直してみます
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9332-cBnL)
2017/01/08(日) 17:25:38.46ID:Ya2wL9u60
>>632追記
ありがとうございました
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db32-8DT0)
2017/01/08(日) 20:13:26.51ID:P/N80k7U0
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚
いじったらできた
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5be6-WJhy)
2017/01/09(月) 01:32:42.47ID:H2IlPMUh0
AviUtlでシコるな。
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 992b-wrCI)
2017/01/09(月) 15:27:56.07ID:GxvMcwhI0
>>615
> トラックバーの各中間点ごとの値と開始・終了時の値を取得したい
そういうスクリプトを書いてみた
http://pastebin.com/inypJfJc
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 515d-lOnq)
2017/01/10(火) 23:16:37.70ID:yqARkK9A0
ts
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc5-dHfL)
2017/01/12(木) 11:03:38.67ID:B4Pag4kH0
オブジェクトを移動させようと直線移動などを押した後 たまに
移動前と移動後の値が違った状態から開始されることがあるのですが
こうなる場合の条件がわかりません
不便なので常に統一しておきたいです
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚
このようになります
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a150-dHfL)
2017/01/12(木) 14:13:37.92ID:Ymncxd8b0
>>638
同じ症状を確認できたのは、エイリアスでオブジェクトを出した時
・エイリアスでオブジェクトを出した時の原因
 右側の値が保存されてないため(x0,y0,z0)、左側との差でズレる
・対策
 保存されてるエイリアス(exa)のファイルを開き、右側の数値を記入する
 例)[vo.3]
   X=17.0  → X=17.0,17.0
   Y=-41.0  → Y=-41.0,-41.0

これ以外の直し方はわからない。
コピペでは右側の数値もコピーされるのでこの症状は起らない。

応急処置:直線移動→移動無し→お好みの動作
  この操作で右側の数値が、左側の数値に揃う。
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2599-cR6m)
2017/01/12(木) 23:28:56.38ID:RIc5P6GR0
>>609
プラグインでモーショントラッキングがあるからこれでできる。
ちなみにAEのトラッキングはかなり精度良くていいぞ
http://aviutl.info/motiontracking/
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc5-dHfL)
2017/01/13(金) 15:46:34.32ID:m4Dt795w0
パーティクル出力をカメラ制御下で使ったら(通常だとどうなのかは分かりませんが)
出力が変になります↓

プレビューで確かめてみたら出始めだけが出て勝手に止まる、
本体シークバーを直接弄ったら本体ウィンドウにはキチンと出ている様子、しかし
実際に出力したら何も表示されていません

他にもオブジェクトは同時間軸にまあまあな数配置されているのですが
これが限界とかはあるんでしょうか
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 690f-mq8g)
2017/01/13(金) 16:07:12.65ID:unAo8Yap0
新規プロジェクトでカメラとパーティクルだけにしてみれば簡単に確認できる話じゃね?
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc5-dHfL)
2017/01/14(土) 10:55:52.46ID:/5T9thzG0
>>642
やってみました
すると、カメラ制御をオフにすると現状のまま(他にも余計なオブジェクトなどがある)でも
支障なくできました

しかしカメラ制御をオンにすると表示されないようです

ググってもヒットしないので質問させて頂きました。
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM11-Ao3S)
2017/01/14(土) 20:27:49.88ID:LGs3N5kdM
たしか標準のパーティクルはカメラ対応してないんじゃなかったっけ
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc5-dHfL)
2017/01/14(土) 22:30:47.63ID:/5T9thzG0
>>644
でもカメラ制御+パーティクル(カメラ制御on)ならキチンと表示されるようです
さつき氏のパーティクル再現というアニメーション効果のものを使ってみましたがこちらも全く同じくでした

カメラ制御にちゃんと対応しているプラグインなどがあればお教え願いたいです
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7a43-5Dly)
2017/01/15(日) 10:39:52.14ID:Ow0GfoVz0
テツさんのスクリプトとかrikkyさんのスクリプトとかのパーティクル
647名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップT Sdea-QKPs)
2017/01/15(日) 22:10:43.55ID:qejRO0qcd
AviUtlでバッチ処理を行いました
処理自体はできたようなのですが
ファイルが行方不明です
どこに作成されたか確認する方法を
教えてください
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dd2-BSl8)
2017/01/15(日) 22:27:39.27ID:yCGzxrwe0
もう一回出力しようとしてみればいいだろ
それはaviutlの質問ではない
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e32-oRBy)
2017/01/16(月) 02:43:29.82ID:Bj9IM4Ji0
他にない変わった名前つけてEverythingで検索
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc5-dHfL)
2017/01/16(月) 23:33:08.59ID:iJVJGKOT0
アニメーション効果で普段よく使う物だけソートさせときたいのですが出来ますか?
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d0f-mq8g)
2017/01/16(月) 23:38:24.33ID:HjTqQ0ib0
>>650
よく使うものだけフォルダ分けしとけばいいんじゃない?
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7a43-5Dly)
2017/01/17(火) 00:53:48.58ID:NGs337Wj0
>>650
これ
‪sm30290540‬
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc5-dHfL)
2017/01/17(火) 19:03:03.76ID:f4pRM+wH0
>>651
フォルダに入れたら効果発揮しなくなった奴があったんだけどどうすれば…(するのもある)
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c681-q48i)
2017/01/17(火) 19:20:37.73ID:lVvdsJl30
>>652
650さんじゃないけどこれすごい助かる
After EffectsやPremiere Proにあるエフェクトの検索に近いことができるのが大きい
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7a43-5Dly)
2017/01/18(水) 03:03:41.32ID:SENqoTbJ0
>>653
外部の.dllファイルとか.luaファイルが必要なスクリプトなんじゃない
必要なの全部まとめて同じフォルダへ
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 697c-cZ1L)
2017/01/18(水) 11:12:51.40ID:W1uPlgkD0
拡張編集で2つの画像か動画を読み込む→ずらして一部重なる状態にする→入力時と同じ色空間のUtVideoや無圧縮で出力→プレビューと出力結果が完全一致する

拡張編集で2つの画像か動画を読み込む→ずらして一部重なる状態にする→一方を半透明にする→入力時と同じ色空間のUtVideoやRGBやRGBAやや無圧縮で出力→プレビューと出力結果が一致しない(ノイズ表示フィルタを使うとわかりやすい)

なぜ??
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d0f-mq8g)
2017/01/18(水) 11:29:26.35ID:eOtjh/R40
>>656
拡張編集の環境設定で「RGB色空間で飽和」をON/OFFしてみたらどうなる?
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 697c-cZ1L)
2017/01/18(水) 11:33:59.62ID:W1uPlgkD0
少しノイズが変わるけど、やっぱり一致しない
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c5-3qL8)
2017/01/20(金) 20:47:31.52ID:ewy1sqA+0
同じXY値の設定なのに中間点の前半の長短によって
同じシーク位置でのオブジェクトの到達地点が違うんですが何故ですか?
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3b7-JQ1R)
2017/01/20(金) 20:53:18.23ID:mXQzEy8z0
1/10と1/5が一緒なわけないでしょ
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfae-S5v3)
2017/01/22(日) 22:37:27.38ID:bQDONT6N0
ちょっと音再生ってもう配布してないのか・・・?
すこし音確認再生ってのいれたが再生してくれない…
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c7-SmTw)
2017/01/23(月) 09:33:25.53ID:zh0wSBnK0
ぼかしやレンズブラーでほんのちょっとだけぼかしたいけど(範囲0→3とか)
15fとかで変化させるとどうしても5f毎に1ボケるからカクカクカクッとぼけていってしまうのだけど
もうちょっとやんわりボケさせる方法ってありますかね
画像ソフトとかで柔らかくぼかした画像を複数作るしかない?
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c7-SmTw)
2017/01/23(月) 10:00:07.69ID:zh0wSBnK0
と思ったら自己解決
フィルタオブジェクトのぼかしは全然違うのね、凄い滑らかだ
シーンで使えないからフィルタは全然使ってなかった、他のフィルタは違いなさそうな感じだけども
そしてαチャンネル切ればシーンでもフィルタ使えると今分かった、なんてこった
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c7-SmTw)
2017/01/23(月) 10:12:00.07ID:zh0wSBnK0
と思ったけど結局アルファチャンネルと併用できないからオブジェクト単体にフィルタ掛けられないのか・・・
RGB出力も効果消えちゃうから個別に動画化することもできないし
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c7-SmTw)
2017/01/23(月) 10:28:58.40ID:zh0wSBnK0
はい連投すみません解決しました
画像にぼかしをかけるのと動画にぼかしをかけるのとは効果が違うのね
動画だとなめらかにぼかし掛けられました
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf81-SmTw)
2017/01/23(月) 21:54:10.18ID:/n951DQA0
win10だとotfフォントが縦書きできないのだけどなにか対策はないだろうか?

ただ、いままではwin7で使っていて、そこではこれまでずっとotfを縦書きしてなかっただけ
だったかもしれないだけなので、とにかく拡張編集でotfが縦書きできるかどうかを教えてほしい
667666 (ワッチョイ cf81-SmTw)
2017/01/23(月) 22:05:55.78ID:/n951DQA0
さっきの説明不足だった
otfフォントのテキストを縦書き設定にすると、フォントの描画だけが
標準の「MS UI Gothic」の状態で縦書きになる
これをどうにかしたい
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe2-a/WO)
2017/01/25(水) 23:20:03.89ID:tCkBnmbn0
.
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 235d-Ni/D)
2017/01/26(木) 01:00:25.62ID:W3V0lP3v0
応答なしになる症状について質問です。
動画を読み込んで、エフェクトをかけるなどの編集は普通にできるのですが、いざ再生となると再生ウィンドウ及びタイムライン等のAviutl全てが応答なしになります。
調べてみたところ、動画を読み込む所で応答なしになる症状はありましたがこの症状は見かけなかったので質問させて頂きました。
ファイルの種類に関わらず、再生機能全てがダメになってるかと思います。
つい先日までは普通に動いてたのですが…
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a9b-AZYz)
2017/01/27(金) 09:17:12.89ID:p6Twdu390
>>661
>>206まだ生きてるよ
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ace-EWGl)
2017/01/29(日) 00:14:13.73ID:Ws8gHhLo0
花火エフェクトがもう消えてる・・・
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c5-AZYz)
2017/01/29(日) 09:48:50.92ID:L620bMcS0
>>660
事情があり返答が遅れてしまってすいません

前半が1/10だろうが1/5だろうが移動後設定値(右の値)が同じものなら、aviutlの移動の仕組みから言って切り替えポイント時点で指定した座標まで移動していなければおかしいのでは?ということです
(今も画像は見れますでしょうか)
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエWW 362e-1jQF)
2017/01/29(日) 14:04:50.26ID:4W+R8N5h0NIKU
>>672
どっちも中間点の一つ前のフレームだぞ?
そもそも切り替えポイント時点とやらにすら達してないんだが
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 17b7-FuHd)
2017/01/29(日) 14:40:08.21ID:IH8+9uyK0NIKU
>>672
現在フレームを示す赤い線と、中間点を示す▼が重なっていないでしょ
ていうか1フレーム動かせば一致するんだからそれで理解できると思うんだけど
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c7-y5A3)
2017/01/30(月) 10:31:39.05ID:mLKZRBLo0
質問だか疑問だか分からないがそれ以前の問題だなw
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b336-o8lA)
2017/02/04(土) 16:38:40.34ID:21pH6KRs0
ゲームの実況をスマホで撮ったんですが、
Aviutlに読み込むとゲーム画面と音がズレてしまいます・・・
プレイヤー等で再生してもズレていないのですが、解決策あれば教えて頂きたいです。
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9339-ME+D)
2017/02/04(土) 16:48:12.27ID:qpGwy4S20
>>676
多分、可変フレームレートが原因
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3ce-1oOS)
2017/02/05(日) 09:16:53.47ID:2yuJvEa90
どなたか花火エフェクトを再アップいただけないでしょうか
679名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-fTSb)
2017/02/05(日) 10:11:35.66ID:6B9UrUsYr
音ズレが訪れた
680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b336-o8lA)
2017/02/06(月) 00:22:08.32ID:RthZRCGM0
>>677
お返事ありがとうございます!
ただその後ビデオカメラで撮ったものも読み込むと音ズレしていたので、入力プラグインの問題でしょうか・・・?
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd3-uAxv)
2017/02/08(水) 21:36:45.05ID:y1oj9yUaM
このスレでよいのか不明ですが
x264拡張出力をしているときに、小さなwindowが
別に出るのですがこの表示がボンヤリしてるのです
それを通常windowのようにしっかり表示させたいのですが
どのようにすればよいのでしょうか?
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1d2-NqFz)
2017/02/08(水) 22:47:36.51ID:DClYJHtg0
その拡張出力の設定画面の右上から、透過offにできる設定画面が出る
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1a43-fiWP)
2017/02/09(木) 00:00:56.73ID:vFoSW2rd0
そのウィンドウを右クリック
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4acf-A/9c)
2017/02/12(日) 18:55:28.03ID:V2SGOOtl0
シーンチェンジについて質問です。
回転(横)を使って画像を回しながら切り替えたいのですが、どうしても切り替えるときにそのシーンを作成したときの最初の黒背景が映ってしまいます。
消す方法などないでしょうか?
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abc7-CIv3)
2017/02/12(日) 23:28:26.53ID:WgpmulKh0
反復移動の幅を徐々に増やすってできないかな
最初小さく徐々に大きくしたいんだけど
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f2b-WzYf)
2017/02/13(月) 02:52:17.59ID:ZQlYzoxZ0
>>684
シーンチェンジではなく、拡張描画のY軸回転を使ったら?

>>685
スクリプト制御で
a=20;b=5;t=0.5;x=obj.time
obj.ox=(a*x+b)*math.sin(2*math.pi*x/t)
みたいな数式を書けばできる
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0632-a31+)
2017/02/13(月) 17:15:46.78ID:w7qDpivr0
雨や雪のパーティクルの速度を途中からぱっとスローモーションがかかったようにゆっくりに変化させたいと思い、
とりあえず分割をして後半側の速度を落としてみたのですが、雨粒の位置がぶつ切れてしまい綺麗に連続せず行き詰まってます
こういう場合、どのような設定にすればよいのでしょうか?
中間点も打ってみたのですが、前半の途中で一旦雨粒が巻き戻るような動きが入ってしまい上手くいきませんでした
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1a43-fiWP)
2017/02/13(月) 17:23:34.77ID:DvQy3/ja0
楽チンなのは一旦動画に出力するかシーンにした後でで再生速度を変化させる
それかrikky氏のスクリプトのパーティクルはそういうことができた気がする
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0632-a31+)
2017/02/13(月) 17:45:15.49ID:w7qDpivr0
>>688
有難うございます
シーン機能はまだ使った事ないのですがトライしてみます!
書き忘れたのですが、スローにすると同時に雨粒の形も縦長から円形にぱっと変化させたいのですが、
雨や雪をシーンオブジェクト化した後に、そのような途中変更は可能でしょうか?
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0632-a31+)
2017/02/13(月) 23:55:28.54ID:w7qDpivr0
しばらく苦闘してましたが、雨粒の切り替え箇所は光等を調節して誤魔化す事にしました
ほんの少しのシーンなのにてんてこまいだ…
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed2-P6gz)
2017/02/14(火) 00:11:25.28ID:JrSrpqAE0
神は細部に宿るというし、そんなもんだろうさ。
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adb7-Z7AI)
2017/02/19(日) 23:52:31.35ID:LNHyaq3U0
でも次からは苦労しない。その繰り返し
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 25d1-wIi3)
2017/02/22(水) 21:16:31.08ID:R8RI/fxC0
次スレは本スレに合わせてソフトウェア板にしない?
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4343-3NkL)
2017/02/22(水) 21:31:15.14ID:YnbkPwg40
分割の経緯を知らないけど、賛成
ソフトウェア版の方が見つけやすいと思うし、拡張編集に関する内容があっちに行っちゃうことも少なくなるのでは
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa1-bB+7)
2017/02/23(木) 04:03:38.60ID:E0l+vJxJM
スレの進み具合によっては本スレの人と話し合いつつ統合してもいいかも。
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a39-TsGD)
2017/02/23(木) 04:09:28.61ID:zWTb2ju80
統合は無理筋
前に提案したことあるけど猛烈に反発された
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7d48-i5z9)
2017/02/23(木) 10:19:55.73ID:jPk3Aa6S0
ソフトウェアよりはDTVかwindowsでは?
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da0f-qCCQ)
2017/02/23(木) 15:09:34.97ID:2lzU0GFk0
本来ならDTV板かもしれないけど、先日のネ実勢の荒らしのせいでゴタゴタしてるのでやめたほうがいい。
Windows板というのはありえない。
本スレはソフトウェア板にあるし、上で書かれているように本スレとの統合も無理なので、選択肢は
 ・このままYoutube板で継続
 ・ソフトウェア板に本スレとは別に立てる
の2つだけだと思う。

あと、もしソフトウェア板に立てるならワッチョイつけた方がいいと思う。

参考:ワッチョイ付きでスレを立てる方法
  スレを立てる時は本文冒頭に『!extend:checked:vvvvv:1000:512』を書いて2行目から本文を書いてください。
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d64-BsB8)
2017/02/23(木) 23:49:54.84ID:WRH8223c0
そもそもAviUtlとYoutubeどんな関係があるんだ?
それの説明をしないとな
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7d48-i5z9)
2017/02/24(金) 12:19:20.34ID:ipEsuw1v0
それはニコ厨のせい
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b179-8lb6)
2017/02/24(金) 12:35:20.97ID:BDxET8wK0
アニメばっかり見てるキチガイ犯罪者どもが使ってるんだからニコ厨と相性いいだろ仲良くしろよw
犯罪スレがソフ板にあるのは不愉快だしDTS板に移すのが妥当だな
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0a43-qM3N)
2017/02/24(金) 15:05:00.58ID:tcrhasba0
アニメエンコの人ははむしろ総合スレの方見てる気がするな
拡張編集はニコニコに動画投稿するような人が使うだろってことでYoutube板なんだろうけど、別に視聴者が全員拡張編集Aviutl使うわけじゃないんだからソフ板が適してる気がする
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da06-UGL2)
2017/02/24(金) 21:21:32.20ID:hOMrT86O0
cuteditをpluginに突っ込んでも認識してくれない…
本来ならプラグインフィルタ情報のところに出てくるよね
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dd2-zPQB)
2017/02/24(金) 21:50:28.72ID:Tn7EhMuD0
板トップの説明とか、このスレが本スレと分かれてる経緯とか調べずに言うけど
ここは作り手受け手問わず(動画)配信(サイト)関連の板であって
動画編集、エンコ、映像制作関連のスレは本来ならここじゃないんじゃないの
荒らしから逃げてきたとかなんかあるのかもしれないけど
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a99-L33O)
2017/02/24(金) 23:02:29.76ID:d/56JemA0
分かれた理由はMADを作る人が本スレに拡張編集の質問をするようになって
「ニコ厨はつべ板にでも引っ込んでろ」でこっちにスレ立てたからじゃなかったかな
初心者MAD・手描きMAD・NIVEスレとかニコ関係のものはここにあったねぇ
もう落ちたけど
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da0f-qCCQ)
2017/02/24(金) 23:16:12.07ID:mwmMSmCn0
>>705
まあ大体そんな感じだね。
ただ、議論の末に立てられたってわけじゃなく、思いつきで立てられただけだっていう・・・

A「拡張編集の質問増えてきたから隔離したほうがいいんじゃね?でも俺はいま本スレ立てたばっかなせいかスレ立てできねえ。」
 ↓
B「じゃあ、つべ板に立てればいいじゃん 拡張編集の需要が一番大きいのはあそこだし」
 ↓
C「つべ板に立ててきた」

当時の本スレのログ↓
 AviUtl総合スレッド58
 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1251184231/9-21
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ee32-XAMr)
2017/02/24(金) 23:17:35.65ID:m4qCCgnh0
いろんな意味で premiereスレ と同じ板にあるべきという気はするけど
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b179-8lb6)
2017/02/25(土) 01:22:49.40ID:bSuHW9C70
普通そう思うけどバカだったんだろ
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dd2-zPQB)
2017/02/25(土) 06:26:20.30ID:VkTbFaIr0
なるほど
自分が興味ないものに難癖つけて追い出しただけか
とてもよくあるスレ違い呼ばわりの図式だな
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp75-ehdK)
2017/02/25(土) 11:31:35.97ID:gOde2ncgp
質問お願いします
特定の動画ファイルを読み込んだ際に動画の長さが二倍になる(fpsが1/2になる?)のですが対処法がわかりません

以下ファイルの情報

[file name.avi]
1920x1080 24Bit H.264 30.00fps 550f 5903.43kb/s
[RIFF(AVI1.0)] 00:00:18.333 (18.333sec) / 13,543,258Bytes

真空波動研SuperLite 161107 / DLL 161107 Unicode

---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 1920 x 1080
記録時間 : 36秒
フレームレート : 15.000fps
フレーム数 : 550
ビデオ圧縮 : 未圧縮

ファイル制御 : L-SMASH Works File Reader
ビデオ展開形式 : YUY2

---------------------------
OK
---------------------------
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 950f-qCCQ)
2017/02/25(土) 17:26:25.52ID:DQ51DTwm0
>>710
そのAVIを作る時にx264vfwコーデックを使ってるなら、その設定でZero Latencyにチェック入れればいいと思うよ。
それ以外の方法で作ってるなら同様の設定を探すか、H.264コーデックを選択するのをやめて別のコーデック使えばいいんじゃね。
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp75-ehdK)
2017/02/25(土) 21:20:41.03ID:gOde2ncgp
>>711
ありがとうございます
Blenderの出力ファイルなのでコーデックを変更してみます

ググっても解決してない知恵袋くらいしか出てこなかったので大変助かりました!
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d99-WtKZ)
2017/02/26(日) 16:31:33.73ID:eg/eWFYf0
動画オブジェクトを読み込むと再生位置・再生速度の項目が出ますが、
それをスクリプト側から制御することは出来ませんか?

obj.load("movie")は参照ファイルの取得で--dialogが犠牲になるし、
スクリプト以前のエフェクト結果も破棄されてしまうため使いづらいです
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 5932-eJJJ)
2017/03/03(金) 04:00:01.49ID:7dvCuOZc00303
3分前まで普通にできてたのに、突然バグが発生して出来なくなった
改善策があればお願いします

動画をドラッグ→動画ファイルと連携を外していつものように再生速度を弄ったら
音声ファイルが突然糸みたいに細く変化した
画像の方は普通にできます
これまでこんなことはなかったんですが原因があるとすれば今回初めて40分を超えるファイルを読み込んだせいかも

と思ってクラウドからバックアップを持ってきても症状は治らず
これまでに編集してきた全ての動画元もバグが発生するようになりました
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 5932-eJJJ)
2017/03/03(金) 04:26:16.48ID:7dvCuOZc00303
編集プロジェクトから開いた動画の音声ファイルは異常なし
新たに何かしら動画を取り込むと再生速度を弄った瞬間糸みたいに細くなります
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー Sd33-wl7r)
2017/03/03(金) 19:18:07.10ID:dc91FUVHd0303
糸ってなんだよ縦の糸はあなた?
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 9999-BJNc)
2017/03/03(金) 21:42:53.19ID:vDOuwABO00303
ゆうき氏の膨張・収縮スクリプトのDL先が消えているのですが、
どこかに落ちてないでしょうか?
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b91-9OG8)
2017/03/07(火) 18:44:05.93ID:isHuThKZ0
編集中、出力される範囲より外まで表示させる方法はありますか?
たとえば「アニメーション効果」の「簡易変形」で変形させるとき、角がフレームの外に
いってしまうことがあるんで。
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51b7-2BvX)
2017/03/07(火) 20:30:01.94ID:uynROykQ0
>>718
それはフレーム領域外の表示じゃダメってことですか?
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b91-9OG8)
2017/03/07(火) 22:31:31.52ID:isHuThKZ0
>>719
あった。できた。ありがとう!
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1632-U34n)
2017/03/11(土) 01:37:38.58ID:xL6KfS6a0
よくあるゲーム等のエンドロールのように下から上に文字を流したいのですが、文字の量が多いせいか流し切れないまま途中でぶつ切れてしまいます。(20行まで文字は打っているのに13行目までしか表示されない、といった感じです)
分けてやると同じ行数同じフレーム数にしないと当然速度が変わってしまうのでBGMの途切れ目に合わせて文字を上げさせるのに苦労するのですが、こういうのに対応したプラグイン?などあるでしょうか…?
722名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 01:52:27.80ID:CuC7h+vq
そんな事より、改行しろ
この薄らバカ
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5d99-IevD)
2017/03/11(土) 02:10:27.00ID:XnSI0t4t0
>>721
テキストだけ別に画像化させてそれをスクロールさせるとか
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ce32-XLa3)
2017/03/11(土) 02:14:57.98ID:IARqX+yN0
>>721
いろいろな方法が考えられるけど、一番てっとり早いのは縦長の画像ファイルを作ってそれをスクロールさせること
そうすればデザインロゴなども使えるし、フォントの装飾やレイアウトも自由自在
無限に長い画像ファイルが扱えるわけでは無いけど、動画サイトに素人があげる程度のショートムービのエンドロール程度なら大丈夫なはず
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0a7c-cv2/)
2017/03/11(土) 04:23:00.26ID:vorRSVB90
音声のビットレートの事で知りたいのですが、x264で
エンコーダ qaac
モード パイプ処理 ディレイカット 補正なし
ABR(AAC)ビットレート指定
で192kbpsにしても出来上がったものは147kbpsになります。
この数値は変わってしまう物なんでしょうか?
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-cNMM)
2017/03/11(土) 08:06:11.85ID:K5rr8nTDM
AVIUTLの拡張プラグインMotionTrackingMKIIを使おうとしています
モーショントラッキングをしているのですが
解説動画の11秒のところでWindowsの外のWindowを操作しているのですが、
このような操作ができません
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



ALT+TABを使っても対象のWindowは表示されません
どのように操作しているか教えてください
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9a-p5Is)
2017/03/11(土) 17:31:13.38ID:XO+3WdvkM
>>721
本体の設定の最大画像サイズに引っかかってるのでそこの上限あげて再起動すればいける
複数オブジェクトに分けるなら直線移動とかでなく移動量指定で移動させると速度を揃えられる
タイミングは合わせないとだけど
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41d2-WcWc)
2017/03/11(土) 17:32:22.99ID:EX3sJKxh0
>>725
ABRなら可変ビットレートでしょ
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0a7c-cv2/)
2017/03/11(土) 18:35:44.90ID:vorRSVB90
>>728
わかりました。ありがとうございます!
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d691-/f89)
2017/03/11(土) 19:34:02.89ID:5wjh6PR20
>>727
いや、テキストの話でしょ。
731727 (ブーイモ MM9a-p5Is)
2017/03/11(土) 22:50:02.15ID:XO+3WdvkM
>>730
テキストも最大画像サイズの影響受けると思ったけど違う??
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41b7-aizu)
2017/03/11(土) 23:00:33.81ID:EEtt5wn70
>>730-731
テキストのサイズ+行間でちょうど1行の高さを100にして、
「あ1(改行)あ2(改行)あ3(改行)...」というテキストを自動スクロールで流してみたところ、
最大画像サイズの設定によって同じプロジェクトでも差が出た

この結果から、テキストの描画領域も最大画像サイズの影響を受けているのではないかと思う
733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d691-/f89)
2017/03/12(日) 13:54:36.22ID:uznm0m210
>>731-732
そのようです。勉強になりました。

文字数制限だけかと思ってた。
1023バイトまでなのを知らなくて、プロジェクト保存して安心してたら・・・・
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25c7-csvI)
2017/03/12(日) 14:48:16.30ID:yTySuJ4S0
ググれば使い方の説明が出る、つまり非対応乙
http://aviutl.info/motiontracking/
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25c7-csvI)
2017/03/12(日) 14:48:45.89ID:yTySuJ4S0
レス先わすれた、>>726
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25c7-csvI)
2017/03/12(日) 14:50:18.92ID:yTySuJ4S0
もし対応していて画面が出ないなら右上のチェックボックスのチェック忘れてるだけだと思うが
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ce32-XLa3)
2017/03/12(日) 15:04:14.43ID:llAM4hMr0
動画オブジェクトをコピペしたときの、オブジェクトが置かれる位置がどういうロジックで決まっているかわからず、毎回ペーストしてから探して位置を直しているのですが、予測する方法がわかる方教えてください
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da20-aizu)
2017/03/12(日) 15:05:48.12ID:f3y+E+kK0
>>737
現在位置(赤い縦線)が基準位置になると思うよ
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ce32-XLa3)
2017/03/12(日) 15:16:10.66ID:llAM4hMr0
>>738
赤い縦線の「ある位置に出る」ではなくて「基準位置になる」というのが今一つわかりません
赤い縦線のある位置に出る場合もあれば離れた位置に出る場合もあります
このあたりはどういうルールで決まっているのでしょうか?
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da20-aizu)
2017/03/12(日) 15:25:56.07ID:f3y+E+kK0
>>739
俺の環境では、だけど

キーボードの場合
・縦軸:アクティブになってるレイヤー(最後にクリックしたレイヤー)
・横軸:現在位置(赤い線)、現在位置にオブジェクトがある場合はその後ろ

マウスの場合
クリック位置にペーストされる
オブジェクトがある場合はその後ろ

これ以外の条件があるんならわからないなぁ
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ce32-XLa3)
2017/03/12(日) 20:27:59.06ID:llAM4hMr0
>>740
マウスの場合はほぼその通りだと思いますが
キーボードで Ctl+V した場合、同一レイヤー上に他にオブジェクトが無かったとしても貼り付けられる位置は現在位置(赤い線)とは限らないようです
前の場合もあとの場合も、赤い線をオブジェクトが跨ぐ場合もあります

とりあえずやりたいことはペースト時に任意の正確なフレーム位置にオブジェクトを一発で置きたいということだけなのですが
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41b7-aizu)
2017/03/12(日) 21:14:45.16ID:kGdbzQcO0
一度タイムラインのレイヤー1をクリックした後、方向キー下を一度押してCtrl+Vを押すとレイヤー2に置かれるため
貼り付けられたオブジェクトはアクティブになってるレイヤーに置かれていると思う

一度1秒地点をクリックした後、方向キーで現在位置(赤い線)を2秒地点に動かした後、
Ctrl+Vを押すと1秒地点に置かれるため、時間は最後にクリックした時間を参照しているんだと思う

>>741
とりあえずタイムラインを拡大して目当てのフレーム・レイヤーの部分をクリックしてコピペするのが良いんじゃないだろうか
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ce32-XLa3)
2017/03/12(日) 21:50:18.25ID:llAM4hMr0
>>742
クリックだとフレーム単位の正確な位置合わせができないので結局あとから微調整が必要になります
それをやってると時間がかかってしょうがないからなんとかキーボードで操作できないかと思っていたのですが
その話だとペースト位置の指定はマウスでしかできない仕様みたいだからとりあえず一旦諦めます
744名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-cv2/)
2017/03/12(日) 22:26:48.94ID:X+8AGvIca
x264でm2tsを編集後mp4で出力すると動画の始まりにプッって雑音が入る時があります。
雑音を無くして安定して出力する方法はありますでしょうか?
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aa43-p5Is)
2017/03/12(日) 23:19:09.39ID:o/Yep/6G0
貼り付けの仕様はコピーした時の位置も影響してると思う
例えばシーン1で10秒のところから始まるオブジェクトをコピーしてルートに貼り付けたら10秒のところに貼り付けられる気がする
気がするだけ
746721 (ワッチョイW 1632-U34n)
2017/03/13(月) 00:32:08.69ID:gWt5mxti0
すみません、遅くなりましたがたくさんのレスありがとうございます…!>>727 さんの通りに最大画像サイズの上限を上げることで全部入りました!
>>723 >>724 さんの画像化させてスクロールさせるのも今後の参考とさせて頂きます!ありがとうございました!
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25c7-csvI)
2017/03/14(火) 10:30:43.45ID:9RKeQFWp0
グループ制御を同フレームで複数使う場合に
一番上のグループ制御を全部に効かせる方法は無いですよね?
各部位ごとにグループ制御で纏めてフィルターをかけ、一番上のグループ制御で拡大縮小して全体の纏まりをチェックしたいのだけど
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5d99-7zNN)
2017/03/15(水) 10:44:44.05ID:QKBTGRD80
>>747
シーン使えばいける
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51b0-tpgq)
2017/03/17(金) 14:10:14.46ID:vJzhUdSe0
カメラ制御みたいな機能って他の編集ソフトでもあるの?Aviutl専門機能??
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp5d-ZJfL)
2017/03/17(金) 17:33:16.95ID:oo6RUn7sp
>>749
少なくともAEにはあるよ
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b1a-u6wT)
2017/03/21(火) 19:55:22.46ID:XBvqqWgi0
久しぶりに動画編集しようとしたらAviutl開いて拡張編集に動画ドロップした瞬間に動作停止で終了になる
win10に変えたくらいしか原因思い当たらないんだがwin7からwin10に変えたら何かやらないとaviutl使えないんですか?
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a946-j1Ka)
2017/03/21(火) 21:48:27.10ID:Z2TKfBbj0
別の読み込み方を試してみたら?あとexedit.iniとか
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1382-bHoN)
2017/03/21(火) 21:52:26.86ID:Lp6gyYcr0
この辺の問題かな
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1478931207/950-961
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1397-59kE)
2017/03/22(水) 01:14:46.98ID:zl3y5sYi0
BPMが途中で変化する様な曲(beatmaniaの冥やGanymedeなど)で音MADを作りたいと考えているのですが、
一般的なDAW(Reaperとか)の様に「タイムライン上にBPM変更マーカーを挿入」みたいな事はこのAviutlで可能でしょうか???

BPM変更などのキーワードで検索してみても全然引っ掛からず、現状「まぁ、無理なのかなぁ」という感じなのですが、もし出来れば教えて頂きたいです
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a946-j1Ka)
2017/03/22(水) 02:40:41.15ID:KKMtsGE90
テンポが変わるところからグリッドの間隔が変わるのは俺も欲しいけど、ないんじゃないかなぁ
複数種類のテンポが混在する表示ができないとすると、代替案としては
編集する範囲によってグリッド間隔を切り替え、基準フレームでその範囲の先頭に位置合わせ
またはテンポごとにシーンを分けて、各シーン編集時にグリッドを設定し直すとか
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM53-CpsJ)
2017/03/22(水) 03:30:57.51ID:UXbWiB5DM
中華のgoproみたいなので動画撮影したのが
広角レンズのせいで歪んでいるが
歪みを正すプラグインをお願いします
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1397-59kE)
2017/03/22(水) 15:59:59.66ID:zl3y5sYi0
>>755
やっぱりないんですね…面倒臭いけれどこればかりは仕方ないか…
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb31-aEwW)
2017/03/22(水) 18:29:40.78ID:UdBA03LU0
>>756
あったら欲しいなぁ・・・・
最近、その手のが欲しくて探したんだけど、動かないものばかり。

「ディスプレイスメントマップ」というのが標準で備わっているので、
そのへんを上手く使えばレンズ補正っぽいことはできます。
単純に変形したいのであれば、「アニメーション効果」の「簡易変形」とか。
759667 (ワッチョイ 422d-5sBS)
2017/03/23(木) 00:33:31.78ID:w/2UJma30
WIndows10の今月のアップデートで
OpenTypeフォントを縦書きにするとMS UI Gothicに化ける現象が解消されたみたい

これまでOTFだけは「文字毎に個別オブジェクト」にチェックを入れて-90で回転させて
グループ制御でZ軸回転を90にしないと縦書きできなかったけど
ようやくそれをする必要がなくなった
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5ff-VHv+)
2017/03/23(木) 01:29:33.91ID:ip4eBIPV0
オブジェクト間を隙間をぎゅっと詰める方法ってありませんか
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31cf-0yGP)
2017/03/23(木) 21:12:02.85ID:6mE8raj40
オブジェクトのドラッグ時に上下にある別のオブジェクトの先端or後端に
すいつくようになってたんですが、何を間違ったのかそれができなくなってました。

これはどこの設定で弄るんでしょうか?
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d9b-CLq4)
2017/03/23(木) 22:15:58.80ID:ZgqBDAQH0
>>761
拡張編集ウィンドウで右クリック→「オブジェクトをスナップ」
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31cf-0yGP)
2017/03/23(木) 23:24:49.75ID:6mE8raj40
>>762
レスありがとうございます!戻りました
764名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-4JpR)
2017/03/24(金) 00:04:07.38ID:XVHsxC96d
>>762
横からだけどありがとうww
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-jsYI)
2017/03/24(金) 00:56:00.77ID:qZWj3cZwM
>>758
標準でってaviutlに?
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b243-hNVl)
2017/03/24(金) 06:37:23.92ID:dGhoY7Ao0
>>760
普通に座標いじるとか?
テキストとかオブジェクト分割したものならアニメーション効果の座標の拡大縮小
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e31-CcYd)
2017/03/24(金) 20:39:27.62ID:fAnu3Rt90
>>765
拡張編集に。

メディアオブジェクトに追加するフィルタ効果の中にある。
詳細はググるなり頑張るなりしてくれ。
最近見つけたばかりで、ひとに教えるほど使いこなせてない。
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 712d-0yGP)
2017/03/24(金) 23:04:45.29ID:ruW0uPT60
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



AviUtlでこのような動画は作れますか?
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adf8-eDrv)
2017/03/24(金) 23:40:42.93ID:saNTMCp80
>>756
知られてるもんだと思ってレスしなかったけど
有名じゃないのかなこれ?

ドーム射影変換フィルタ for AviUtl
http://t.nomoto.org/AviUtlPlugins/

魚眼レンズ効果もしくは魚眼レンズを元に戻すような変換をするフィルタ
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b243-hNVl)
2017/03/25(土) 00:43:35.53ID:J/BStWCd0
>>768
テキストアニメーションなんかは得意分野
実写映像の切り貼りはもちろん可能
冒頭の宇宙とこはよそを当たってくれ
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW edce-KD7n)
2017/03/25(土) 01:24:22.56ID:JVHBFvba0
>>768
これ冒頭のはiMovieだと思う
iPhone持ってるならテンプレから簡単に出来るから調べてみ
本編Aviutlで作るなら冒頭はiPhoneで出力したのを読み込んで切り取ればよし
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5ff-VHv+)
2017/03/25(土) 02:25:30.84ID:WGtID6w60
>>766
説明が下手ですいません
カット編集を入れて空いたフレームを詰めたかったのです。手動で移動させるのが面倒で質問しました
773名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-4JpR)
2017/03/25(土) 02:35:47.16ID:zoKN7u2Ed
自分だったら
カット先からのすべてのオブジェクトを選択して、不安ならグループ化、それからまとめて移動かなぁ
774名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-4JpR)
2017/03/25(土) 02:36:19.85ID:zoKN7u2Ed
それとコントロールキーだかシフトキーだかで領域選択できるはず
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 712d-0yGP)
2017/03/25(土) 13:08:03.92ID:cy3/eVpi0
>>770 >>771
冒頭以外はaviutlで作れるんですね!ありがとうございます。
iPhoneもMacのパソコンも持ってないので冒頭は諦めます。

質問ばかりで申し訳ありません。この動画は作れますか?
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW edce-KD7n)
2017/03/25(土) 13:24:54.48ID:JVHBFvba0
>>775
これも冒頭の以外は基本的にAviutlで出来るよ
ワープ中のエフェクトはぱっと見どうすれば出来るのか思いつかなかったけど
ただ結構な手間がかかると思う

冒頭の奴だったらBlenderってソフトで出来る
「Blender FOX」とでも調べればチュートリアルが沢山出てくるよ
多少とっつきにくいけど別に難しくはない
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 712d-K2fM)
2017/03/25(土) 15:33:56.45ID:cy3/eVpi0
>>776
親切に答えて頂きありがとうございます。
無料なのにこんなに出来る事が多いという事に驚きました。
Blenderについて調べてみましたが機械音痴な自分には厳しそうです…頑張ってみます。ありがとうございました
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4112-5sBS)
2017/03/27(月) 01:02:07.39ID:84Lyy+Ji0
中間点を使った際にたまにグループ制御でまとめて移動するようにオブジェクトの軌跡を掴めるけど
どういう操作するとこれを起せますかね?
普段意図しない時に出て邪魔だけど使いたい時には掴み方が分からない
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed6d-7HKf)
2017/03/27(月) 02:04:38.84ID:wDnJ+wRp0
Ctrl押したまま、再生ウィンドウにある中間点のあるオブジェクトをドラッグすると操作出来るけどそれのことか?
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4112-5sBS)
2017/03/27(月) 02:36:14.24ID:84Lyy+Ji0
オブジェクトの種類を変えることで同じ動きや効果を別のオブジェクトにトレースさせてるのだけど
これと同じことをグループ制御にすることってできないかな?
同じ物を複数作る時にグループ制御でこれができれば凄い楽なんだけど
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4112-5sBS)
2017/03/27(月) 02:36:43.83ID:84Lyy+Ji0
>>779
それです、ありがとうございます
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4282-7HKf)
2017/03/27(月) 09:43:13.28ID:zCTG/0dt0
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚
10時間超えの音声ファイル読み込むとバグってしまう
短時間のなら普通に読み込めて聞こえるんだけど
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-KD7n)
2017/03/27(月) 15:24:33.64ID:n/ZVzrErp
>>782
途中で巻き戻ってループしたりするなら音声ファイルのサイズ制限に引っかかってるのかも?
確か音声ファイルは4GBまでしか読み込めなかったはず
mp3じゃよほどの高ビットレートでもなければ大丈夫だから違うかもしれないけど…
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed46-jZUP)
2017/03/27(月) 21:04:19.31ID:EQL1jhyC0
10:00:00の長さで320kbpsのmp3だと1.34GBのようだね。サイズの境界としては半端な気がする。
上限256kbpsのVBRとかだと1GBを跨ぐ程度かもしれない。
同じ長さで44100Hz 16bit ステレオのwavなら5.91GB、48kHzなら6.44GB。
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c282-O03j)
2017/03/27(月) 21:09:19.56ID:9SAR32n80
長い音声を読み込んだときの問題に関するやり取り

【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454932012/419-430
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edce-lwei)
2017/03/27(月) 21:29:05.16ID:nkwQVK/G0
>>785を見る感じファイルサイズ制限ってwavだけっぽいなごめん
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4282-7HKf)
2017/03/27(月) 22:37:34.37ID:zCTG/0dt0
みんなありがとう
wavが6時間10分くらいでループしちゃうってのは経験あります
時間指定して音を抽出するってツールがあったんで、それで3時間くらい毎に切り取ったら読み込んでくれて何とかなりそうです
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 81f6-Ejl9)
2017/03/29(水) 23:51:25.81ID:NQMevQrU0NIKU
拡張編集のタイムランに動画を読み込むとその動画ファイル名が表示されますけど
このときの名を変えることは可能でしょうか?
例としてアクション映画の編集をしているときに「回し蹴り」のシーンを分割したとします
で、この部分に「回し蹴り」という名前をつけておけば、後で使うときに
探しやすいと思うので、分割した部分だけ違う名に変えたいのです。
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f2d-eaq5)
2017/03/30(木) 00:38:06.09ID:cCcPopBn0
>>768の動画の7秒〜9秒のような編集ってどうすればできるんですか?
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f43-T14j)
2017/03/30(木) 00:49:05.48ID:idtHPMsc0
>>788
そんなあなたにぴったりのプラグイン
‪sm30290486‬
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff6-+rvc)
2017/03/30(木) 01:17:17.77ID:xmE4VVN30
↑ドンピシャで欲しかったプラグインです、ありがとう
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-agmj)
2017/03/30(木) 01:45:52.30ID:RgQvbDse0
動画作成者がPF配布してくれてる場合がありますが、
PFを見ても、使用されているアニメーション効果が空白になっている場合があります
そのスクリプトを入れようにも何ていうスクリプトが使われているかわかりません
動画作成者に聞く意外で、それを知る術はないでしょうか?
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f95-+x88)
2017/03/30(木) 02:26:08.99ID:ETfFlHTp0
>>792
プロジェクトファイルで配布してるような場合は必要なアニメーション効果とかが
動画説明なり添付テキストなりに明記されてるもんじゃないの?
明記されてないなら本人に聞くしかないと思う。
exo配布ならテキストとして直接開くだけで確認できるけどね。
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f2d-c/cb)
2017/03/30(木) 12:24:48.52ID:cCcPopBn0
テキストについて質問です
1列ごとにテキストの色を変えたいのですがどうすればいいんでしょうか
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff31-IDtH)
2017/03/30(木) 15:11:37.44ID:f1JCyblP0
>>794

<#008000>名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f2d-c/cb)
<#000000>テキストについて質問です
read.cgi ver 06.0.0 2015/11 <#fe642e>Mango Mangue ★
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff31-IDtH)
2017/03/30(木) 15:15:08.01ID:f1JCyblP0
映像の特定範囲から比較明合成で1枚の画像を得ることってできますかね?
いまは連番BMP出力して、別のツールで合成してますが、AviUtl上だけで完結できるとうれしい。
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-agmj)
2017/03/30(木) 22:09:11.91ID:RgQvbDse0
>>793
ありがとうございます
exoがテキストで見れるのは知りませんでした
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f12-jsM4)
2017/03/30(木) 23:49:07.73ID:Yr/zZxhv0
メインウィンドウを拡張編集より前に表示するってできないかな?
常に前に表示はaviutlが前に出るだけですし
メインウィンドウ、拡張編集、ブラウザ、フォルダと色々広げるといつも画面がカツカツだからメインを重ねたいのだけど
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f99-59Pd)
2017/03/31(金) 06:06:02.11ID:G0fAjIHb0
>>798
メインウインドウを小さくするか、拡張編集を半透明にするプラグインがあるからそれを使ってみては?
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f12-jsM4)
2017/04/01(土) 17:27:18.68ID:NatsC1x+0
そんなプラグインがあるのか、探してみる
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f12-jsM4)
2017/04/01(土) 17:36:59.32ID:NatsC1x+0
オブジェクトが半透明にならなければもっと良かったけどそれでも作業環境が良くなりそう、ありがとう
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-agmj)
2017/04/01(土) 21:03:35.41ID:cH6+iqb90
図形を円にして、さらに「円形配置」にして、これに「砕け散る」をかけても砕け散ってくれない
グループ制御にしたりフレームパッファをかけたりしてみてもダメでした
これら2つを両立させる方法ってありますか?
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f95-+x88)
2017/04/01(土) 21:34:47.54ID:K0MhH/oA0
>>802
「円形配置」までをシーンで作って、そのシーンに「砕け散る」をかければいいのでは。
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-agmj)
2017/04/03(月) 00:40:09.05ID:+kAM6cbq0
>>803
なるほど!って思って試してみたけど
sceneで作ってrootで呼び出して当該箇所で動作確認のためにシークバー動かしてたら何故か必ずフリーズする
どうやらsceneでカメラ制御とグループ制御を両方かけてたらダメみたいで、
どちらかをオフにしたらフリーズしないんだけど、AULってそんな仕様なの?
んなわけないよなあ マジわからん
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f95-+x88)
2017/04/03(月) 01:03:30.45ID:ilQmxh6y0
>>804
シーンにカメラ制御とグループ制御を置くと落ちるのは最新版である拡張編集v0.92のバグらしい。
1つ前のv0.91cを使うと大丈夫らしい。

前スレより抜粋
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1425598262/483
> Scene1に上からカメラ制御・グループ制御・図形(拡張描画)と置いて、
> RootにScene1のオブジェクトを置いてからそれを触ろうとすると100%例外が発生する。
> 1つ前のバージョンの0.91cでは発生しないね。
806名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカーT Sa13-+x88)
2017/04/03(月) 22:15:15.36ID:UIz/Z58Pa
http://seguimi.blog.fc2.com/blog-entry-176.html
このページをもとにアルファチャンネル付きのaviを作っています
作成してアルファチャンネルを読み込むにチェックを入れても
アルファチャンネルとして機能していません

私のイメージでは透過させる色を指定して
アルファチャネルを作成すると思うのですが指定するところがありません

何色がアルファチャネルになるとか決まっているのでしょうか?
807名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカーT Sa13-+x88)
2017/04/03(月) 22:19:32.38ID:UIz/Z58Pa
>>806
透過させたいのは白いバックに体操している人なのですが
クロマキー的に体操している人を別の動画の上で動かしたいのです
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f95-+x88)
2017/04/03(月) 23:46:13.78ID:cKPspGqI0
>>806
何か根本的に勘違いしてるようだけど、アルファチャンネルってのは色を表すRGBの各チャンネルとは別に
A(Alpha、透明度情報)を保持するチャンネルであって、作るのではなく元々拡張編集レイヤーに存在してるもの。
クロマキーってのは、「指定した色の部分を透明にする(その色を持つピクセルのアルファ値をゼロにする)」というもの。

やりたいのは
 「白背景を透過させて人物だけを抜き出して、人物以外は透明に見えるAVIを作りたい」
ってことでしょ?
それなら素材動画にクロマキーを適用して背景の白い部分を透過させて人物だけを残した状態にして、
そのうえで「拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)」でアルファチャンネル付きAVIを作ればいいだけだと思うよ。
色ってのは複雑だからクロマキーで単純に人物を抜き出せるとは限らないけど。
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f9b-cHNF)
2017/04/04(火) 00:11:36.32ID:H1Fk913I0
>>806
リンク先のやつは色じゃなくて図形の有無で透明不透明を設定してる

>>807-808
クロマキーは白・黒・灰色には使えなかったはずだから
カラーキーかルミナンスキーがいいと思う
810名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン MM8f-1m88)
2017/04/04(火) 04:31:13.90ID:eiEypAKbM0404
動画を読み込んでタイムラインに表示させてから
中間点を2つ設定して、その間の再生速度を増減させたいんだけど

この間を+600にしようとしているのに動画全体が6倍速になるのはどういうわけで?
811名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン MM8f-1m88)
2017/04/04(火) 04:43:20.80ID:eiEypAKbM0404
動画の一部分のみ再生速度を変化させるには、「再生速度」を変化させたい区間を2つの「中間点」で挟みます。
参考:中間点とは?簡単な使い方と各画面の見方について【拡張編集】
中間点は「右クリック」→「中間点の挿入」で追加出来ます。

設定ダイアログにて、その区間の「再生速度」の値を変更する事で「倍速」「スロー」「逆再生」にする事が出来ます。



この通りにやっても動画全体が倍速になるんだけどなんで??
812名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン Sp73-59Pd)
2017/04/04(火) 14:01:24.47ID:qHkvRVg+p0404
>>811
瞬間移動つけてないんじゃないの
813名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 9f99-agmj)
2017/04/04(火) 21:26:24.26ID:OIqvXXuK00404
>>805
まさかの仕様wwww
ご指摘どおりv0.91cに戻したら固まらなくなりました
助かりましたー
814名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 1fff-agmj)
2017/04/04(火) 21:39:42.16ID:50McNtmz00404
これ系のソフトってもうどこも開発してないんか?
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f40-kVPK)
2017/04/04(火) 22:32:37.37ID:cmJYiVFy0
テキストオブジェクトで一行が指定の文字数以上になると自動改行する
あるいはテキストオブジェクトの横幅(縦幅)が指定の数値以上にならないように自動改行してくれるものってありますか?

検索力がないから見つけられなかった
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM8f-1m88)
2017/04/05(水) 01:07:24.16ID:6wfAf9/PM
>>812
その通りだった
ありがとう
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f2d-c/cb)
2017/04/05(水) 22:37:39.96ID:haagLn9V0
手振れ補正ができるプラグインってありませんか?
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2112-8Vmj)
2017/04/06(木) 17:01:39.57ID:YRSKVNjn0
レイヤーが大量に並んでれば重くなるのは分かるけど
レイヤー非表示にしたり描画チェック外したりしても
タイムラインやシーンに大量にオブジェクトがあるとエラー出やすくなっていくとかある?
作業中盤にきて0xc0000005ばっかでて満足に作業できなくなってきた

作った中間ファイルをrootに置くと確定エラー→シーンにおいて呼び出しで回避
とかしてたけど、だんだんctrl+dでコピーしようとするだけでエラーでたり、あげく図形オブジェクト作るだけでエラー出たり
さすがにここまでくると作業そのものができん・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c199-D6lx)
2017/04/06(木) 20:38:32.66ID:dZs5UtEQ0
なんだろうねそれ
おれも終了する時はオブジェクトの量に関係なく正常に終了できなくかってる
大量にスクリプト入れたらそうなるんかね
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2112-8Vmj)
2017/04/06(木) 20:51:42.65ID:YRSKVNjn0
なんか解決したっぽい
環境設定変えたりと色々試したりもしたけど、最終的にPFが壊れてたのが理由っぽい
幾つか前のデータをロードしたら正常に動作できるようになった
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0dcd-8GAO)
2017/04/08(土) 04:24:27.35ID:X+RQSVjz0
初心者です、スクリプトをいろいろ追加して、動画にかけて楽しんでいたのですが、突然集中線すら反映されなくなりました。
スクリプトの名前とかは入っているので、いれまちがえてることはなさそうなのですが‥
追加されているのに適用されないというのはググっても出てこず、追加の仕方、もしくは追加されてない場合の回答ばかりで困り果てています‥どうか知恵をお貸し下さい
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad7b-fmtp)
2017/04/08(土) 09:56:17.85ID:qkqtzbbX0
初心者にありがちなダメ質問の見本市
・お約束の「いろいろやってみましたが直りません」→せめて直近で追加したプラグインやスプリクトの名称くらい列挙しとけやボケ
・いれまちがえてることはなさそうなのですが→ディレクトリ、階層どこやねんって話
・追加されているのに適用されないというのはググっても出てこず→そりゃ当該スクリプトのFAQも当たりを付けないままググっても望みの答えが出るわけねーわな

回答者はエスパータイプのポケモンじゃないんだから、まともな答えが得たかったらもうちょい具体的に開示せい
823名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr51-8GAO)
2017/04/08(土) 13:12:53.99ID:QISsodIhr
直近で追加したプラグインは、拡張編集のみです。
ダウンロードファイルがおかしくなっているかと思い入れ直しました。
スクリプトに関してはさつき様のをはじめ、同じくファイルがおかしくなっている可能性を考えていくつも入れました。
階層はAviUtlファイルの中のscriptの中に入れています。
そして問題は「プリセットの集中線すら」反映されなくなっていることです。
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad7b-fmtp)
2017/04/08(土) 13:36:03.89ID:qkqtzbbX0
>同じくファイルがおかしくなっている可能性を考えていくつも入れました。

この「いくつも」のスクリプト名を具体的に書かずに濁すから、余計分からんって言われるのさ

階層は分かったけど、さつき氏はじめ全てのスクリプトの添付readme.txtは読んだのか?
大抵は本体直下かscriptフォルダなら動くが、例外もあるし複数入れなきゃ機能しないのだってある
候補が多すぎてわけわかんなくなってる段階なら、設定勿体無いと思っても別名フォルダでAviUTLもいっこ落として
1個ずつ地道に入れ直した方が遠回りでも解決早いこともある。>>818-820みたいに設定ファイル壊れてるってこともままあるしな
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0dcd-8GAO)
2017/04/09(日) 02:02:03.27ID:+F6StnUj0
>>824
ご丁寧にありがとうございました。
昨日は何度かAviUtl自体をインストールし直して、なんども再起動をかけてたのですが、今日仕事から帰ると問題が解決していました‥
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c10f-Uo+q)
2017/04/09(日) 10:36:48.05ID:j44vy4NI0
59秒のmp3ファイルを拡張編集に入れたのですが、後半10秒ほどがカットされ50秒ぐらいのファイルだと認識されます
他のmp3ファイルだと問題ないのですが、カットされるファイル自体が問題なのでしょうか
それとも何か解決策ありますか?
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d46-FOR9)
2017/04/09(日) 11:21:58.95ID:E9pkHGE60
試しにwavにデコードしてから入れてみたら
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2140-DYLG)
2017/04/09(日) 13:07:29.10ID:GhvKmdp90
mp4ファイルで映像をループ再生にして長さを調整した時に
音声に「映像と同期する」にチェックが入っていると、音声のオブジェクトが1Fの長さになりバグる
この現象の回避方法は映像と同期するのチェックを事前に外すしかないですか?
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c10f-Uo+q)
2017/04/09(日) 13:46:26.96ID:j44vy4NI0
>>827
wavだとちゃんと1分で認識しました
そこからまたmp3に変換しても1分で認識してくれました
ありがとうございました!
830名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd22-+hGL)
2017/04/09(日) 18:52:51.68ID:bMkDXCbYd
映像や音声ファイルは、エンコーダとデコーダの相性だったり、再生では気づかないがエンコード失敗だったり、強引な切り貼りやってたり、コンテナの記述がおかしかったりなどで編集エラーあるからな・・・
基本に戻って試すのは大事だよね。
wavもたまに中身がpcmと違うやつあるから笑える

あ、基本に戻るのは他の時も一緒ね。
無駄なものを追加してないのでも起きるか?とか、pc再立ち上げしてもなるのかなど・・・
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c199-D6lx)
2017/04/10(月) 01:21:46.42ID:dmsz77d30
エンコの仕上げのときに、黒画面のDOSウィンドウみたいなやつが強制的にアクティブになって
最前面に出て来るけど、あの画面を最前面にしない方法ってないかな?
というのも、あの画面でCtrl+C押すと、強制的にエンコキャンセルになってしまって
何度やり直しになったかわからん
832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2140-DYLG)
2017/04/10(月) 02:17:19.74ID:HxCWRSEP0
>>831
最小化じゃダメなのか?
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5125-0hJK)
2017/04/10(月) 21:24:17.29ID:nU3gnIYB0
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


↑この動画を参考にしてAviUtlで編集してみました。
http://fast-uploader.com/file/7047382350791/
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8667-qyBE)
2017/04/10(月) 22:04:31.00ID:bTotONuj0
最近aviutlをやろうと思ったんですが映画SINGのタイトルのように
SINGって文字にライトを付けて光らせるようなことをしたいんですが、どのようにすればいいんでしょうか?
835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2167-8Vmj)
2017/04/12(水) 12:32:27.35ID:uxKcRdfS0
ライトの素材を持ってきて文字の上に並べてグローなりで好きな順に光らせればいいじゃない?
836名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd22-qyBE)
2017/04/12(水) 12:50:26.04ID:alVvMXPBd
>>835
ありがとうございます!
やってみます!
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8797-EaKP)
2017/04/18(火) 23:27:47.43ID:2pqj8mNJ0
シーンチェンジを行おうとするとで例外0xc0000005(備考 : FILTER::func_proc() [拡張編集])が発生するのですが、回避方法はないでしょうか
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚
画像で選択された部分をプレビューしようとすると発生します
優先度はこんな感じです
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8797-EaKP)
2017/04/19(水) 06:03:03.70ID:sLLWvPw30
837ですが、シーンチェンジを削除してプロジェクトを保存したあとPCを再起動
その後プロジェクトを開いてシーンチェンジを追加すると問題なくプレビュー&エンコードできました
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e764-V7Gz)
2017/04/19(水) 20:21:29.11ID:e1qLIufH0
拡張編集の斜めクリッピングで以下のようにキレイな境界線を入れたいのですが
どうやっているのでしょうか?
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚

普通に斜めクリッピングと縁取りだと、ただの白いラインで、周りにも縁取りされてしまうので
やり方が違うかな、と思っています
840名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-o4RQ)
2017/04/19(水) 20:31:04.19ID:5+UPfFund
真ん中以外の線見えなくない?
例えば
縁取り黒を細め
縁取り白を太め
縁取り黒を細め
とかにすればその分割線は再現できると思う
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e764-V7Gz)
2017/04/19(水) 20:45:47.08ID:e1qLIufH0
スクショが悪かったようなので
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚

境界線以外に縁のラインは出てないんです
とりあえず、その縁取りで試してみます
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e764-V7Gz)
2017/04/19(水) 20:51:03.61ID:e1qLIufH0
>>840
ありがとうございます
境界は再現できたっぽいです
周りにラインが出ちゃうのですが、自分が使ってる画像サイズの問題かもなので
試行錯誤してみます
843名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-o4RQ)
2017/04/19(水) 20:52:56.26ID:5+UPfFund
>>842
上手くいってるみたいで何より
自分だったら面倒なことは嫌いだから写したくないところが画面をはみ出すように拡大とクリッピングをするかなww
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c767-V7Gz)
2017/04/19(水) 20:58:07.24ID:AS8C4q7p0
クリッピングは指定領域をカット(見えなく)するだけ
カット部分には当然後ろのレイヤーが映る、背景黒なら黒が、白なら白が映る、何も置いてないならデフォルトで黒

後ろのレイヤーに背景白を置いた上でクリッピングして
縁取りの色を黒にしたらオブジェクトの拡大率を102〜5%にして周囲の縁取りを画面外に出してもいいし
クリッピング部分を動かすのでなければ細長い白に縁取りで黒を付けた図形を上から置いたっていい
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9767-VhBr)
2017/04/30(日) 00:04:13.28ID:wMeaEBxY0
パーティクルについて質問ですが
事故の一瞬みたいなスローモーションのシーンを作る時に
桜吹雪がばっと舞ってその後スローになるような動きをパーティクルだけでやれます?
毎回その度に弄ってみては出来なくてシーンで作ったのを再生速度落としたりして使ってるのだけど
面倒だしパーティクルだけでできるならそうしたいのだけど
846名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-hTnh)
2017/04/30(日) 00:39:11.36ID:i7yGI3kFd
桜吹雪がなんのことだかさっぱりわからん
参考動画とかある?
847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9767-VhBr)
2017/04/30(日) 01:01:36.79ID:wMeaEBxY0
ちょっと参考動画がすぐ見つからないのだけどブワッと広がってそのまま漂う感じにしたいです
パーティクルだと出力速度を瞬間移動で減らしても、先に出てた分はそのままの速度で飛んで行って
新たに出た分だけが遅くなりますよね
この先に画面に出てる分のパーティクルの移動速度を極小にして止まってる時間っぽくしたい

今はシーンにて出力速度遅くしたものをrootにて呼び出して画面外から直線移動で画面に移動させ
ばっと広がって止まる、またはスローモーションになるみたいなやり方してるのですが
ちょっと参考動画なんか無いか探してみる
848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9767-VhBr)
2017/04/30(日) 01:11:57.10ID:wMeaEBxY0
動画でどう探せばいいか分からないんで
http://imgur.com/qKbOwXQ

ランダム配置で↑をやるとブワッと広がってゆっくり広がりますよね(カットインとかと同じようなイメージ
これをパーティクルで下から花びらがぶわーっと広がりながら左上に6〜9フレームくらいで飛んで
その後はゆっくり飛んでいくみたいな感じのをパーティクルだけでできないかなぁと
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-Vo7M)
2017/04/30(日) 19:42:02.78ID:/7T+TxNl0
aviutlのカスタムオブジョクト→カウンターと選択し、カウントアップするカウンターまでは作れました
カウンターの始点は動画は等速、始点から10秒後動画を3倍速で流すのでその間だけカウンターも3倍速、としたかったのですが、
動画が3倍速の間だけカウンターも速度を3にすると、10秒だったカウンターが3倍速にした地点でいきなり30秒まで飛んでしまいます
これを10秒から開始するにはどうすればいいですか?
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b3-KYNw)
2017/04/30(日) 20:22:00.15ID:QjNROZjI0
再生ウィンドウからフレームに移動ってありますけど。逆にフレームの位置に再生ウィンドウを移動する機能はありますか?
851名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sacb-PXQB)
2017/05/01(月) 21:25:45.80ID:QoRltRpPa
お風呂ksk
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7c5-lZ5R)
2017/05/02(火) 20:30:30.85ID:IF92yF1B0
>>849
カウンター(カスタムオブジェクト)を2つ用意して
 ひとつは 初期値:0.0、速度:1.0 で 0秒から10秒まで表示
 もうひとつは 初期値:10.0、速度:3.0 で 10秒以降を表示
とすればできる

もっといい方法がありそうな気もするけど
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-Vo7M)
2017/05/03(水) 19:50:39.07ID:VhM8mJP+0
>>852
できたーありがとうございます
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7a4-XZJj)
2017/05/03(水) 20:11:20.16ID:mS3iERHh0
そういう全体や複数の加速させたい時、俺なら一旦出力するなりシーンに移すなりしちゃうかなぁ
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-+Jp1)
2017/05/03(水) 21:39:32.81ID:VoZohY0N0
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 10:11:16.70 ID:OoDxu9RU0
XPで動くL-SMASH Worksの最終版はr804かな?
r877はXPのmsvcrt.dll無い関数が含まれている。
(原因はffmpegのバージョンアップ)

ちなみに黒翼猫氏のパッチを入れれば最新版でも
動くようになりました。

_mktemp_s と msvcrt.dll
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1753690.html
【BM】XPで _except_handler4_common を出なくする Kit作りました
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1706829.html

逆にfmmpeg自体をパッチして無理やり作動させてしまう方法もあるようです。
fmpeg no longer works under Windows XP (possible suspect identified)
https://ffmpeg.zera
856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-+Jp1)
2017/05/03(水) 21:40:30.81ID:VoZohY0N0
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 10:11:16.70 ID:OoDxu9RU0
XPで動くL-SMASH Worksの最終版はr804かな?
r877はXPのmsvcrt.dll無い関数が含まれている。
(原因はffmpegのバージョンアップ)

ちなみに黒翼猫氏のパッチを入れれば最新版でも
動くようになりました。

_mktemp_s と msvcrt.dll
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1753690.html
【BM】XPで _except_handler4_common を出なくする Kit作りました
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1706829.html

逆にfmmpeg自体をパッチして無理やり作動させてしまう方法もあるようです。
fmpeg no longer works under Windows XP (possible suspect identified)
https://ffmpeg.zeranoe.com/forum/viewtopic.php?f=13&;t=2477&sid=249a7dad042e89102b82c578637ef9d6&start=10
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-odTx)
2017/05/03(水) 21:42:21.38ID:yomhxkzP0
今時まだXP使ってる人いるの?
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d287-Ogwz)
2017/05/04(木) 00:51:36.90ID:EbAn8jgT0
XPはオフラインで使ってる
オンラインで使いたかったXP機は流石にlinuxに入れ替えたわ
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d287-61fb)
2017/05/04(木) 11:56:18.40ID:kQx88Uur0?PLT(12000)

漏れはWindows 2000とWindows server 2003で動画編集してるよ
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW de67-hE8g)
2017/05/07(日) 17:43:52.84ID:z1tZvgzd0
質問です。
まっさらのシーンの先頭に、コピーしててきた動画クリップを置こうとした場合、一番少ない操作で行う手順はどのようなものになるでしょうか?
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f36c-Ogwz)
2017/05/07(日) 23:35:25.26ID:Z5kkp8C+0
使い方の質問です
複数の動画をまとめてタイムラインに読み込む方法がもしあれば教えていただきたいです
1分ずつ数十個の動画があって一つの動画にしたいと思っていますが
全部をD&Dで追加していくのは大変なので連番画像を読み込むような方法が
動画でも可能であればやりかたを教えてください
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03c5-A8GJ)
2017/05/08(月) 01:43:20.64ID:er0WhRgj0
>>850
拡張編集の環境設定で「再生ウィンドウで再生した時にカーソルを連動」のチェックをはずした状態で
スペースキーを押すと現在のフレームから再生される
>>860
Ctrl+V
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW de67-hE8g)
2017/05/08(月) 01:52:08.23ID:6QjBy9320
>>862
それだけだと、動画クリップがコピー元で先頭にあった場合を除いてクリップは先頭には置かれません
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 926c-PmL+)
2017/05/08(月) 07:10:41.18ID:SevBbc390
shadowplayなんかのハードウェアエンコードで作成したmp4の動画データと
別に録音した音声(実況やゆっくりなど)データをaviutlに読み込んでカットや字幕などの編集をしようと思ってます

取り込んだmp4動画に実況などを混ぜたあとにyoutube投稿用にまたmp4で書き出すと
最初に取り込んだ画質より劣化してしまったりするのでしょか?
それともmp4をカットして音声を合成するだけなので書き出すときは繋ぎ合わせになるだけで劣化しないという認識でいいのでしょうか
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 926c-37K/)
2017/05/08(月) 07:28:19.01ID:WfDReev+0
>>864
基本的には変換を繰り返すたび劣化する
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 926c-PmL+)
2017/05/08(月) 07:36:45.64ID:SevBbc390
>>865
ありがとうございました
mp4の場合は基本的にはカット編集でしかダメみたいですね
字幕入れたりエフェクト入れたりすると再圧縮が基本ってことなんですね
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa3-Ogwz)
2017/05/08(月) 13:37:47.30ID:NDvK9PAk0
>>866
どの道ハードウェアエンコは圧縮率:画質の性能比は悪いので
初めから再エンコ前提でキャプチャ時は130Mbpsの低圧縮率高画質で録画しておいて
後でx264で高圧縮率に再エンコした方が圧縮率と画質のバランスは良い
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3ec-jthK)
2017/05/08(月) 21:38:41.46ID:VPG9ru+m0
youtubeは必ずサーバー側で再エンコされるので
アップロード用としては最適化やローカル保存用とは別に考えて
必要以上の高ビットレートでもいいと思ってる
(とは言っても最終出力に可逆を使ったりはしていないのだが)
869名無しさん@お腹いっぱい。 (スップT Sd52-/yZT)
2017/05/09(火) 18:15:24.90ID:JgO64fgUd
質問です
Aviutl拡張編集中に動画をドラッグして追加しました
動画の中の音声データの音程(ピッチ)を
変更する方法を教えて下さい
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b86-Ogwz)
2017/05/09(火) 18:42:04.38ID:W1Bwf5a10
音声編集ソフトでピッチを変更してからAviUtlに読み込ませましょう
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03c5-A8GJ)
2017/05/10(水) 23:22:34.57ID:tKZNRSCE0
>>861
XMediaRecodeかなにかで全部avi(huffyuv+pcmなど)に変換してから
AviUtl本体で連番AVI読み込み
中間ファイルを作るのがいやならffmpegかAvidemuxでググるといいかも
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ee-8ulf)
2017/05/11(木) 20:39:25.05ID:XRk4SEtB0
本スレから誘導されてきました。
「画像サイズ」について質問です。

最初に960*540の動画を作ろうとして、
途中で800*450に変えました。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚

画像や動画サイズはちゃんと変わってくれたんですが、
AviUtl自体の認識?が変わってくれず悩んでます。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚

これってどこを変えれば直るんでしょうか…。
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23a2-SU9n)
2017/05/11(木) 20:42:44.77ID:xtogxt980
>>872
拡張編集関係ないからスレチ
874名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-rXxa)
2017/05/12(金) 12:07:00.58ID:s0bBtYAqd
>>872
あっちでも結論出てるね。
最初のプロジェクトが960*540で作られているってことを表示しているだけ
それを直したいならプロジェクトを作り直すか、プロジェクトをテキストソフト等で書き換えて読み込み直せばできるはず。
手抜きせず最初からやり直した方がいいと思うよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-k4lT)
2017/05/13(土) 14:07:23.55ID:Phh8lWBZ0
アニメーション作ろうとスクリプト記述してるところで初歩的な質問です

@アニメーション.anm ファイル内に

@アニメ効果1
@アニメ効果2
と二つの効果を記述してるんですが アニメ効果1とアニメ効果2で重複してるロジックがあったので
一本化(関数化)したいのですがその関数をどこに記述すればよいかいまいち理解できていません
アニメ効果1、アニメ効果2から共通で呼び出せるようにする為の記述方法はどうしたらいいでしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-k4lT)
2017/05/13(土) 14:11:23.10ID:Phh8lWBZ0
>>875
あ 自己解決できたかも?(理解できてるかはわからない)
とにかくその関数部分を初期処理的な感じでロードさせるような作りにしてやらないといけない?
なんか動きました
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe7-RyWT)
2017/05/13(土) 18:55:12.04ID:syumcC57M
>>875
.luaファイルに関数書いて、スクリプト内でrequireで呼び出せばできる
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-k4lT)
2017/05/15(月) 23:16:43.18ID:7aT8VmG70
カメラ制御さわってみて思ったんですが
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚
にでてくるようなワイヤーフレームの部分も一緒に動画にはきたいんですが何か方法ありますか?
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-k4lT)
2017/05/15(月) 23:21:25.15ID:7aT8VmG70
あ かくとこ間違えたかな初心者スレいってきます
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-k4lT)
2017/05/15(月) 23:29:08.12ID:7aT8VmG70
やっぱこっちみたいでした
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3a4-8ulf)
2017/05/16(火) 00:39:00.32ID:eoVNSqxx0
自分で画像を用意するかティム氏のワイヤー3Dを使えば良いんじゃないですかね
多分他にも似たようなのいっぱいあると思う
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf32-GGcb)
2017/05/16(火) 00:44:51.20ID:/thQBzuW0
背景に格子マスクを逆にしたらどうだろう
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cac6-bwHs)
2017/05/18(木) 21:17:34.65ID:3imh0ieB0
モザイクや目線隠しを数フレームごとに中間点打って動かしてると
白い枠が邪魔になるのですが、これの表示をOFFにすることってできますか?
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3a-mce0)
2017/05/23(火) 12:18:39.92ID:CYd8/pf1M
>>870
質問者じゃないけどできないの?
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4f-5kYQ)
2017/05/23(火) 17:16:16.91ID:7O+66rq0M
>>884
sm29432469
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3a-mce0)
2017/05/23(火) 18:02:49.89ID:CYd8/pf1M
>>885
センキュー
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5c-DC4P)
2017/05/26(金) 00:27:44.21ID:CfovAvuh0
>>885
それのバージョンアップ版とかいうの(pitch_for_aviutl_2.zip)を
入れてみたけど、例外エラーで使えんかった。
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b6e-9J/J)
2017/05/27(土) 03:38:59.28ID:23rod7HC0
ライブ映像を編集したいのですが、
フラッシュを軽減させるようなプラグインはありますか?
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMbf-pGU2)
2017/05/27(土) 09:13:38.49ID:tFJGgoh6M
>>888
具体的に
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-YwAU)
2017/05/27(土) 12:11:41.68ID:MVjcx7vf0
照明がビカビカ光って邪魔だから
あたかも点滅する光は無かったかのように加工したいってことかね
非公式な撮影ならそういう(光がうるさい)ものと思えばいいし
公式な撮影でそういう(光がうるさくない)記録が欲しいなら照明の仕方を考えればいいだけでは
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8bf6-0AIx)
2017/05/27(土) 14:19:21.80ID:x3MV95kh0
avisnthにはあるけど
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMbf-pGU2)
2017/05/27(土) 14:41:30.28ID:tFJGgoh6M
>>891
スペル間違ってるけどこれはすごい
質問者の要件を満たせるかわからんけど
893888 (ワッチョイ 4b6e-9J/J)
2017/05/28(日) 05:00:10.31ID:I54+7jI/0
海外で行われたライブハウスの映像なんですが照明がビカビカしすぎて
誰が誰だかわからない状態なので見れるようにしたいのです
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-k1S3)
2017/05/28(日) 13:44:47.97ID:fsozqhIE0
1フレームごとに明るさ調整していけばいいんじゃないの?
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b87-9J/J)
2017/05/28(日) 20:47:57.18ID:7T3+Q66Z0
鬼w
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMbf-pGU2)
2017/05/29(月) 04:47:46.95ID:4MXKm16QM
>>893
サンプルないでしょうか?
897888 (ワッチョイ 4b6e-9J/J)
2017/05/30(火) 04:23:21.88ID:ouvfuM//0
アドビ使ったら見れるようになりました
お騒がせしました
898あぼーん
NGNG
あぼーん
899あぼーん
NGNG
あぼーん
900あぼーん
NGNG
あぼーん
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd67-SN6U)
2017/06/05(月) 22:08:48.33ID:I+ovVloS0
グローの光成分のみについて質問なんですが
これをチェックするとオブジェクトやシーンの透明部分も暗くなって暗い四角がくっきり出てしまいますが
これを無くす、もしくは広げることはできないでしょうか?

これの演出がかっこよくて使いたい事がよくあるんですが
上記のせいで使えない事が多いです、せめて暗くなる透明部分を領域拡張で広げられれば全体を暗くできていいのですが
どうも領域拡張は受け受けないようで
902名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリスW ea67-8PdT)
2017/06/06(火) 12:49:00.43ID:kzhts5hV00606
そういえば3DObject更新来ないかね
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW aa4d-3Ppj)
2017/06/07(水) 09:58:54.45ID:GBOXy75O0
非凡な才能は後から評価されるのが世の常
実際なんでも器用にこなせるし
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b8e-Fz1p)
2017/06/11(日) 16:18:45.64ID:+7FqZ8Mz0
字幕の後ろで炎がメラメラ燃えているアニメーション付けたいのですが
どうすればできますか?
905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2325-kOr2)
2017/06/11(日) 20:45:08.07ID:PFNGne110
だいたいは水面の色変えてやってるな

カスタムオブジェクトの水面を用意して
傾き90、波紋0、色をオレンジ色に変え、上のオブジェクトでクリッピングをON
上のオブジェクトである字幕をコピーして水面の上にかぶせ、それをオーバーレイ化という感じ

水面をオレンジにしても汚い色になるだけだけど、オーバーレイでなにかをかぶせると
まあまあ炎っぽくなる
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1567-kOr2)
2017/06/12(月) 07:24:58.50ID:eZF57F8h0
炎が燃えてる透過アニメーション素材を探してきて字幕の後ろに置けばいいんじゃないか?

シーンがなんかおかしくなった
1403f以降のファイルが見えない(恐らく消した覚えもない)
最終オブジェクトを範囲にすると1403fになるがrootでシーンを呼び出すと1044fから作った物が再生できる
再生は出来るがobjを入れ替えられないので困った
こんな現象初めてなんだけど誰か対処法分かる?
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1567-kOr2)
2017/06/12(月) 08:05:28.82ID:eZF57F8h0
ちょっと訂正
シーン上では1435fまでしかobjが無いがrootでは1436f以降に作ったファイルが再生できる
1436f以降を作った時期のプロファイルを片っ端から確認したけど全部同じ症状の模様

exo出力してインポートしてみても1435fまでしかだめっぽい
プロファイルが壊れてるとしてもobj情報自体はあるっぽいから再表示なりできないだろうか
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 233b-SlbN)
2017/06/14(水) 00:57:01.37ID:n4WVyeC70
字幕動画を作ってるんだが書き終わって圧縮した後
テキストのサイズ小さいなーと感じたんで大きくしたいんだが、これってオブジェクト1個1個のサイズ設定し直さなくちゃダメかな?
全編ずっとテキスト表示されてるわけじゃないからオブジェクトがばらけてるんだが
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b1-Z3xB)
2017/06/14(水) 01:05:30.66ID:65hjviYY0
>>908
Ctrlキー押しながら複数のオブジェクトを選択して、その状態でサイズを変更すれば
選択したオブジェクトのサイズをまとめて変更できるよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d84-f9xN)
2017/06/14(水) 03:14:28.05ID:2xUMFSgN0
>>609>>611と若干内容被っているんだが。
2ヶ所以上の場所を指定してそこ以外の背景に
複雑な形のぼかしやモザイクをかけることはできるのだろうか。
1ヶ所なら単純に反転させれば良いのだが。

静止画で例えると
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚 (元画像)
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚 (加工後)

みたいなことを動画で実現させたい。
>>616の言うようにAviutlでは難しいのだろうか。
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 233b-SlbN)
2017/06/14(水) 09:01:03.20ID:n4WVyeC70
>>909
できた
個数が多いんでまだ大変だけど作業量は大幅に減ったわ
サンクス
912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 85b0-b8DM)
2017/06/14(水) 10:13:55.84ID:bXMCLSzV0
>>910
できる
913名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-YNWs)
2017/06/14(水) 12:21:35.15ID:CoEXv4Ndd
>>910
gimpと組み合わせてチマチマやってきゃよくね?
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7d84-DEJT)
2017/06/14(水) 14:30:17.43ID:2xUMFSgN0
>>912>>913
マジですかい
915名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-1yIe)
2017/06/14(水) 14:34:53.80ID:eYp/rr+jd
静止画なのか動画なのかで手間が数十倍になるが不可能ではない
916名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd43-HQgz)
2017/06/14(水) 14:37:07.55ID:tGlZxasFd
マスクのトゥイーンみたいのは無理ってことか
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a34d-f6ih)
2017/06/14(水) 18:05:36.40ID:2wx+wWX10
sceneでマスク素材を作ってrootに呼び出せばいい

マスク対象の動きによるが(動画と仮定して)大雑把でいいなら動画を下敷きにして複数レイヤーを使って図形などに動きをつける

完成したらsceneの下敷き動画だけを削除又は非表示にする
左上の設定でアルファチャンネルを有効にする

rootに戻ってsceneを呼び出し動画の上のレイヤーに配置
動画レイヤーを選択して右クリック→上のオブジェクトでクリッピング

これでマスク部分は抽出できる
後はモザイクとかグローとか
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7d84-DEJT)
2017/06/14(水) 19:31:42.05ID:2xUMFSgN0
>>917
ありがとう。なるほど。
参考にさせていただきます!
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1567-kOr2)
2017/06/14(水) 23:33:46.65ID:OptOUrRy0
詳しくないから適当に言うけど
ぼかすやり方的には指定した部分の動きを追ってぼかすんでしょ?
同じ要領で指定した部分だけクリッピングで表示とかなんかできないの?
そうすればそれぞれのRGBA中間ファイルを作って重ねればいいだけだと思うけど
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1567-kOr2)
2017/06/14(水) 23:35:06.44ID:OptOUrRy0
受信した筈が受信してなかったらしい、すまん
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3adf-awHO)
2017/06/15(木) 18:00:10.80ID:Gfvlh1tR0
エンドロール作ってるんですが、自動スクロールの測度が途中で変わってしまいます。何が原因か分かりますか?
速度などは0のままいじっていません。
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3adf-awHO)
2017/06/15(木) 19:02:59.70ID:Gfvlh1tR0
>>921
すみません!事故解決しました!
923名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオーT Sa32-VLdI)
2017/06/15(木) 19:05:54.32ID:UKknb2Gja
なんかテキストがエフェクト扱いみたいになって凄い処理されてると思うんですよね。
文字入れたい時は画像化しないとやってられないです。
どなたかHELP!!
924名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオーT Sa32-VLdI)
2017/06/15(木) 19:06:40.33ID:UKknb2Gja
すみません間違えました。

10分動画をエンコすると10分程度で終わる
10分動画にテキストを50文字入れてるとプレビューがカクカクしてエンコすると2時間かかる
10分動画にテキストを100文字入れてるとプレビューがカックカックしてエンコすると4時間かかる
テキストをキャプチャして画像に換えるとエンコは10分で終わる。

i5 6400 メモリ16GB Win10です。原因のわかる人いますか?
なんかテキストがエフェクト扱いみたいになって凄い処理されてると思うんですよね。
文字入れたい時は画像化しないとやってられないです。
どなたかHELP!!
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8bb0-ID15)
2017/06/16(金) 10:22:46.19ID:vt+p6sYn0
状況をキャプチャー画像で示してみたら?
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1387-yC+1)
2017/06/16(金) 16:59:34.56ID:dObA1tdo0
ちょっと違うけど ゆっくりムービーメーカーでキャラ素材配置してると同じようにエンコ速度が遅くなる
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba25-VLdI)
2017/06/16(金) 18:47:12.27ID:RGPFa4gv0
>>924
そういう仕様やで
テキストの数が多いと時間がかかるのもそうだけど
文字がデカいと一文字入れただけでも処理に時間がかかる

だからその場合は画像化して入れるのがAviUtlでは解決策としてベスト
928名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオーT Sa32-VLdI)
2017/06/16(金) 19:08:47.63ID:L12kkIkIa
>>927
ありがとうございます。
まさか仕様とは思いませんでした。
てっきり設定や環境など何らかの自分だけの不具合かと。
みなさんそんな面倒なことしてると思わなくて気付きませんでした。
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMda-AL+F)
2017/06/16(金) 23:37:25.65ID:ycaxouOhM
エンコの時間かかるのは仕様だけど程度による
よかったらプロジェクトファイルあげてみてほしい
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27c5-XXjn)
2017/06/17(土) 00:09:08.93ID:7haHTJ6i0
時間がかかるのは仕様でも
1文字に2分以上かかるのは異常だと思う
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5367-yC+1)
2017/06/18(日) 10:08:21.58ID:I3CfvmXz0
PF上げた方が早いね
もしくはaviutl入れ直すか
932名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saf2-yTEj)
2017/06/18(日) 21:15:38.14ID:tKjx5Wrra
中華の黄色字幕消したいんだが何が良い?
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aeec-xRms)
2017/06/19(月) 02:32:52.24ID:0fFOyypE0
ソフトサブならaviutlの話じゃない
ハードサブなら字幕ないのを探すか諦める
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b387-+jF5)
2017/06/21(水) 02:50:59.25ID:pU1ODSQO0
スレ違いでしたらすみません
wmvファイルの事で質問があります
wmvを拡張編集で読み込むと元データとaviutl上の動画の長さが全く違うのです
何十分物長さの動画が早送りの用に再生されて数秒で終わります
exeditで読み込めるようにしてますし、DirectShowも導入して優先度は一番下にしてあります
何か解決策はありませんでしょうか、よろしくお願いします
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fa4d-KN/o)
2017/06/21(水) 06:56:54.59ID:ds3I6trJ0
取り敢えず上にしようか
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b387-+jF5)
2017/06/21(水) 08:57:09.04ID:pU1ODSQO0
>>935
ありがとうございます
上にあげたらあっさり読み込めました
他のサイトではDirectShowの優先度を一番下にすれば読み込めると書いてあったのですが
ファイルによって違うのでしょうか?
937名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7a-KN/o)
2017/06/21(水) 17:53:35.94ID:GmcutGV8d
多分だけどlsmash使う場合はDsは下げろと書いてあるんじゃないのか?
↑に行くほど優先順位は上だよ
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a6c-r2kx)
2017/06/21(水) 17:59:28.97ID:snTi/NDq0
wmvは可変フレームレートの場合があってL-SMASH Worksでは正常に読み込めない事がある
その場合、VFR>CFR変換をすれば多分読み込める
939名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-m8aB)
2017/06/23(金) 23:20:42.96ID:RaK4yzk8a
中華字幕消せたけと跡がいまいちだな〜
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>27枚
940名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-q/w5)
2017/06/23(金) 23:48:47.46ID:7uybnROBd
へーこんな風にできるんだ
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d787-ZLad)
2017/06/24(土) 00:50:26.34ID:TevqThJ80
AIの登場を待つんだ
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f25-AU9i)
2017/06/24(土) 01:22:09.43ID:vmpyR4Am0
AI「マカセテクダサイ、モトヲハッキングシテソースノカクホシマス」
943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ec-KBXH)
2017/06/25(日) 02:28:54.04ID:qdD5lV3+0
面白いけど、やらない方がましか悩む出来だな
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff5c-AU9i)
2017/06/25(日) 07:32:33.40ID:MZqPjZQb0
>>939みたいなのって、バージョンが2種類ぐらいなかったっけか。
そもそも、拡張編集で使えたっけ?
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d787-ZLad)
2017/06/26(月) 01:15:09.97ID:UXoSssPP0
ロゴ消すスクリプとたしかあったろ
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-ZLad)
2017/06/26(月) 01:22:53.78ID:rgXT6dDF0
カラースプラッシュはできますか?
947名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4f-m8aB)
2017/06/26(月) 07:45:13.02ID:HLv04expM
>>944
黄色字幕消し=lpprepair
右下の字幕消し=アイマス字消し
どちらも拡張編集で使用出来た
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f46-3du9)
2017/06/26(月) 22:49:16.69ID:hRaFww5s0
aviutl100なんですが急にフィルタが効かなくなりました。
起動して設定→拡張編集の設定にチェックを入れる
動画をドラッグドロップで読み込む
動画ファイル[標準描画]が出てくる(これは以前は出ませんでした)
シャープフィルタなどいじるが変化がない
です。

起動してファイル→開くで動画を読み込んだ場合はフィルタは効いています
原因は分かりますでしょうか?
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f46-3du9)
2017/06/26(月) 22:54:09.08ID:hRaFww5s0
>>948
フィルタの順番を初期化したら治ったっぽいです
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f6d-R6Ei)
2017/06/27(火) 00:09:07.42ID:1KWNcjAg0
解決したっぽいけど一応補足しとくと、
D&Dで読み込んだ時(標準描画が出てくるの時)は拡張編集に動画を読み込んでて、
ファイル→開くで読み込んだ時はAviUtl本体に動画を読み込んでる。
拡張編集は「本体の画面に動画を重ねて表示するフィルタ」なので、
拡張編集より前にフィルタかけても拡張編集に読み込んだ動画に変化はない。
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-ZLad)
2017/06/27(火) 13:54:10.99ID:7IbFwfRr0
特定の色だけを表示して他はモノクロにすることはできますか?
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 17b0-DtpV)
2017/06/27(火) 15:18:10.49ID:WCuHzm4M0
出来ますとも
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b1-VrWr)
2017/06/27(火) 15:54:57.05ID:OG0Wh5Zn0
モルツのCMみたいなのを考えてるんだろうけど、特定色の抜き出しだけじゃうまくいかなくて
結局マスク切る羽目になるんじゃないだろうか。
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-ZLad)
2017/06/27(火) 21:15:26.60ID:7IbFwfRr0
>>952
教えてください
>>953
ありがとうございました
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d787-ZLad)
2017/06/27(火) 22:29:32.42ID:bhDKdVD10
テキストで例えば「ABCDE」って書いて、それに個別オブジェクトのチェック入れた時、
エフェクトかけたら文字が中央に全部重なってしまう現象が起こる場合があるんだけど、
個別かけたままで強制中央重ねを回避する方法ありませんか?
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1b-R6Ei)
2017/06/27(火) 22:49:59.20ID:s4nyS36ZM
>>955
これのテキスト1枚化でどうなかなる?
sm29432829
個別にかけるエフェクト→1枚化→件のエフェクトの順で
957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMbb-q/w5)
2017/06/28(水) 00:50:57.57ID:L7IH+758M
ディスプレイスメントマップ的な発想で、差分合成した結果の輝度に応じた強さのエフェクトかけるとか出来ねーかなー
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37c5-BNoS)
2017/06/28(水) 18:09:21.25ID:w+5l5Qn+0
>>951
・モノクロ化:単色化フィルタ
・特定の色だけ表示:クロマキーで色指定→基本効果の反転(透明度反転)
モノクロ表示と特定の色だけの表示とでレイヤーを分けたほうが簡単だと思う
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d787-ZLad)
2017/06/28(水) 21:25:44.55ID:t7D7NIsP0
>>956
かけたいエフェクトが図形にしか対応してなかったみたい
別の代替エフェクトで対応できたthx
960951 (ニククエ 426e-wjSU)
2017/06/29(木) 17:35:44.65ID:pGmPGW+W0NIKU
>>958
出来ました、ありがとうございました
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ab-nP2k)
2017/07/02(日) 14:38:51.34ID:ShcBXxfL0
外部プラグインで人物をクロマキーによらず
抽出するものはありませんか?
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6187-wjSU)
2017/07/04(火) 02:10:10.32ID:kdrXtj4j0
アニメーション効果などはanmをテキストで開いてソースを見ることができるけど、
図形とかテキストはどこに格納されてて、どうやったら見れますか?
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffec-gORA)
2017/07/06(木) 03:56:48.78ID:cQ/2u7eU0
ソースというか、区別して言うならそれはスクリプトだよね
図形やテキストは拡張編集プラグインの内蔵機能だから
拡張編集のソースコードが公開されていれば参照や編集できるのでは
964たかぼー64(+w+`) ◆mK/AxLHhTs (ワッチョイ bfcb-KuRC)
2017/07/08(土) 18:31:05.53ID:+Lk2XCfa0
【ブログ更新しました】
AviUtlが重い!拡張編集に音声WAVファイルを入れるとシークが重くなる場合の解決方法
https://indoorotaku.blogspot.jp/2017/07/aviutlwav.html


長時間のWAVファイルを読み込むとシークが重くなる場合
プラグインの優先度をいじれば軽くなったよ(´・ω・`)
965名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-MVao)
2017/07/08(土) 20:36:42.00ID:oeSrV6xad
>>964
なるほどありがとう
966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7c5-xxt7)
2017/07/08(土) 20:47:52.81ID:4az3+fj/0
>>964
もともとの重い時はどういう順番にしてたの?
重要なのは下の方の順番じゃなくて、WaveFileReaderを
L-smashやDirectShowより上にするというところだと思うんだけど
967たかぼー64(+w+`) ◆mK/AxLHhTs (ワッチョイ bfcb-KuRC)
2017/07/09(日) 00:00:48.47ID:T4uFAfer0
>>966
ありがとう。多分その通りだから
966さんのレスも載せとく(´・ω・`)

>重要なのは下の方の順番じゃなくて、WaveFileReaderを
>L-smashやDirectShowより上にするというところだと思うんだけど
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 776c-N6ew)
2017/07/09(日) 06:12:28.87ID:+o1J3c3Z0
a
969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77f3-KuRC)
2017/07/09(日) 09:11:15.06ID:5qRYDIMs0
NL-Means Light for GPUでスクリーンセーバーが動くと「CreateDeviceに失敗」と出る理由は何?
970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5787-1Ixv)
2017/07/10(月) 16:32:58.98ID:1mv8mXll0
拡大率について質問です
オブジェクトの設定項目にある「拡大率」と、obj.zoom は独立しているため、前者を obj.w/(obj.getpixel()) などで今まで取得していたのですが、
その方法だとグループ制御で拡大率を操作した場合に、その拡大率を取得できませんでした
何とかグループ制御側の拡大率も取得する手段は無いでしょうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-Rokb)
2017/07/10(月) 18:27:33.50ID:2eG10l62M
obj.getvalueが参考になるかも??
グループ制御の拡大率を直接参照するのは無理だからグループ制御にもスクリプト付けて値だけグローバル変数に…とかやらなきゃだけど
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5787-1Ixv)
2017/07/10(月) 21:01:21.90ID:1mv8mXll0
>>971
ありがとうございます、obj.getvalueで設定項目を直接取得できるんですね
残念ながらグループ制御オブジェクトには使えませんでした

AviUtlはX,Y軸とZ軸で扱いが異なっていて、例えば中心Zを100にして拡大率を操作すると、
オブジェクト側での操作だとcz=100のままで、グループ制御側だとczがストレッチされてしまうようです
当然といえば当然なんですが、せめて値の取得は出来てほしかったですね・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-N6ew)
2017/07/12(水) 02:04:49.70ID:vXbzebjp0
.
974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b706-N6ew)
2017/07/12(水) 04:30:06.36ID:z1nBk/j60
.
975名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-MVao)
2017/07/12(水) 14:02:32.13ID:G5149Zrod
調べてもよくわからなかったので質問です
初歩的なことでしたらすいません

Windows8.1に初めから入っていたカメラアプリで撮った3分の動画をタイムラインにドラッグ&ドロップすると、
動画オブジェクトが5時間もの長さに引き伸ばされ(?)て表示されてしまうんですがこの現象は何なんでしょうか?

一度Windowsムービーメーカーに落として保存したものをドラッグ&ドロップしたら問題なく普通の長さで動画オブジェクトが表示されました
なので一応解決はしてるのですが、初めての拡張編集作業でこうなってしまったのでどうも腑に落ちない…
何かの設定がおかしいのでしょうか?
原因等わかる方いたらご教示ください
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-rfzC)
2017/07/12(水) 14:54:22.47ID:rTsGXLAz0
>>975
・とりあえずカメラアプリで撮った動画を拡張編集ではなくAviUtl本体に読み込んで、「その他→ファイル情報」で
 ファイル制御の項目が「L-SMASH Works File Reader」になっているかどうか確認。(なってると思う)

なってた場合
・カメラアプリで撮った動画はVFR(可変フレームレート)なので編集で扱うにはVFR->CFR変換が必要。
・「ファイル→環境設定→入力プラグインの設定→L-SMASH Works File Readerの設定」を開く。
・「Libav+L-SMASH」のチェックを一応外しておく。(VFR->CFRでバグがあるので一応)
・「LW-Libav」にチェックが入っていることを確認。
・「VFR->CFR」にチェックを入れる。その右に、変換後のフレームレートを指定する。
・カメラアプリで撮った動画を読み込むと、多分正しい長さになってる。

とりあえず読み込むだけならこれでいけると思う。
ただ、この設定のままにしておくと、L-SMASH Worksで読む動画は全てLW-Libav読み(インデックスが作られる)で
VFR->CFR処理も入るので、あまり好ましくない。
カメラアプリの動画を読み込んでMP4に変換した上で素材としては変換後のMP4を使い、
編集時にはL-SMASH Worksの設定を元に戻しておいたほうがいいかも。

Windowsムービーメーカーでの変換は色の扱いに問題もあるのでお勧めしない。
977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f784-Yjlm)
2017/07/12(水) 16:30:03.81ID:0ru6QM1v0
ムービーメーカーほんと色味変わるよなー。なんなんだあれ
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b735-MVao)
2017/07/12(水) 21:03:24.39ID:PhfwAvNo0
>>976
975です
なるほど、原因としてはVFRだからうまく読み込めないので、CFRとして読み込めば良いのですね

まず、Aviutl本体に直接動画を貼り付けようとするとエラーになってしまいAviutlが強制終了してしまいました
そこで、L-SMASH Works File Readerの設定を言われた通りに変えてから貼り付けたところ出来ました
同じ設定で拡張編集のほうへの貼り付けも上手くいきました

>ただ、この設定のままにしておくと、L-SMASH Worksで読む動画は全てLW-Libav読み(インデックスが作られる)で
VFR->CFR処理も入るので、あまり好ましくない。

これに関してはまだ経験値が浅すぎて正直ピンとこないのですが、今後の参考とさせて頂きます
ありがとうございます
979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8e0-CBHL)
2017/07/13(木) 04:01:47.31ID:S43xhj/K0
https://www.youtube.com/channel/UC4aOl7pg6o7SxH86PDFf2GQ
980名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:42:18.98ID:h9DD+SeUa
あげ
981名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:42:32.60ID:h9DD+SeUa
うめ
982名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:42:53.90ID:h9DD+SeUa
983名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:43:08.91ID:h9DD+SeUa
984名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:43:33.12ID:h9DD+SeUa
985名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:43:53.50ID:h9DD+SeUa
986名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:44:10.60ID:h9DD+SeUa
987名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:44:31.01ID:h9DD+SeUa
988名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:44:51.58ID:h9DD+SeUa
989名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:45:05.02ID:h9DD+SeUa
990名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:45:29.76ID:h9DD+SeUa
991名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:46:36.82ID:h9DD+SeUa
992名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:46:54.95ID:h9DD+SeUa
993名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:49:00.55ID:h9DD+SeUa
994名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:49:35.21ID:h9DD+SeUa
995名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:49:54.02ID:h9DD+SeUa
996名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:50:24.26ID:h9DD+SeUa
997名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:51:04.02ID:h9DD+SeUa
998名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:51:24.59ID:h9DD+SeUa
999名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:51:42.27ID:h9DD+SeUa
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa18-e7nf)
2017/07/14(金) 02:52:11.94ID:h9DD+SeUa
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 503日 14時間 11分 31秒
10021002
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250223104500ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/streaming/1456458041/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part4
【元美容部員】shabon ちばアンチスレ【編集長】 Part.2
【芸能】田村淳、ガーシー東谷義和氏の本に「ディテールが結構違う」「脚色、多い」と指摘 編集者の箕輪厚介氏が謝罪「直接謝ります」 [jinjin★]
【漫画】ポプテピ作者・大川ぶくぶ、サイバーエージェント編集デスクの批判へマジ反論 「イメージと違う」「残念」の声★3
☆ゲノム編集が拓く未来? [無断転載禁止]
ジャンプ編集の真鍋ってアホだよな
Wikipedia、飯塚幸三の事故記述を全削除、功績だけ残し編集禁止に。謎の上級国民が多額の「寄付」した効果か
【かっさん】加藤純一ID無しスレpart2158【兄貴二度目の逮捕】
統合失調症の新薬・薬情報スレ Part.4
一人で行くモーニング娘。'20 コンサート&イベント総合スレ part610
新番組改編の局や枠を予想&検証するスレ Part280
【勇者にたこ焼きを】幻冬舎炎上の直前に「社長、もうツイートやめてください」と箴言した編集者がいた!
【テレビ】『ガキ使』黒人モノマネ、許されない理由 ハフポスト編集長「被ばく者のものまねをされたら日本人も怒る」 ★6
【YouTube】HIKAKIN ヒカキン Part.28 【信者アンチ兼用】
週刊少年ジャンプ編集部、陳謝
プロレスリング・ノア総合スレpart32
【かっさん】加藤純一ID無しスレpart3987【高田健志】
youtube初心者スレ収益化 跳躍編part15
Wikipediaの神社寺院関連項目の新規作成・編集依頼
【ガンプラ】特売情報本スレ全国編Part.120【模型】
【生まれる!】 受 精 卵 のゲノム編集解禁
一人で行くHello! Project 2023 Winter ~TWO OF US~ part13 【1/2~2/25】
【PS4/PS5】Ghost of Tsushima ゴーストオブツシマ 本編専用スレ Part21
【USD/JPY】ドル円専用スレ Part28322【$\】
動画編集に使ってるパソコンのスペックを語るスレ
新番組改編の局や枠を予想&検証するスレ Part307
サンデー編集長「改革した結果、とんでもないことになりました。」
けんか腰で慣れ合うスレinシベリア!第758駅目・真冬日編
精神障害者雇用再就職スレッド146
栃木県宇都宮市スレッド 55
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン【左右分離型】 part34
【総合】ドラゴンクエストXオンライン part8560
【TPS】Warframe part716【強化外骨格】
【ミリシタ】アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ Part1500
★★★台風20号(シマロン)part.1★★★
HONDA PCX150 Part71
【仮想通貨FX】GMO-Z.comコイン part1【売買】
編隊少女(フォーメーションガールズ) part17 
CR聖戦士ダンバイン Part99
【M-1グランプリ2017】part15
ラヴィット!Part.1
セブンイレブンでバイトしてるヤシ集まれ!Part332
【編成】新番組・番組終了改編情報 Part40【営業】
【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part3062【糞運営】【フェス限闇鍋天井無し】
京阪電車スッレド Part200
【元彼裏切り】浅田舞の噂【婚期逃す】Part.123
【ドルオダ】ドールズオーダー part5
【三代目】SLOT劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語 part44
実況板パワプルど素人荒らし〜にゃん虎魂編〜 Part●ZJMWgAgbrC2U5GK0
【編成】新番組・番組終了改編情報 Part38【営業】
縮毛・天パで悩んでる男集まれPART131
【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive【続編】Part 4
かっこいいナンバープレートランキング1位湘南 2位品川 3位横浜と言う現実Part5
CLA vs 富井 CLA内部抗争編part15【極楽協会】
編隊少女(フォーメーションガールズ) part30
編隊少女(フォーメーションガールズ)part47 [無断転載禁止]
反日感情を抱く韓国美女集団に逆レイプされ鯛Part2
【三代目】SLOT劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語 part36
編隊少女(フォーメーションガールズ) part89
【東西総合】東京の高校野球 part35 【お疲れ久我山頑張れ関東一】
【SC82】HONDA CBR1000RR-R/SP part7【21-】
【三代目】劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語 part77
羽鳥慎一モーニングショーPart.28
【Netflix】サンクチュアリ -聖域- 一ノ瀬ワタル染谷将太【相撲ドラマ】 Part4
HR/HMバンド全米・全英チャートスレ8
中1車好き(初スレ)
01:24:34 up 41 days, 2:28, 2 users, load average: 90.18, 91.94, 96.88

in 0.071588039398193 sec @0.071588039398193@0b7 on 022315