こっちも同じやり方で対抗しようぜ!
18 名前:名無しでGO![] 投稿日:2015/06/04(木) 12:10:35.82 ID:32oS92Lc0
どうせ総車の奴は複数回線使ってこのスレに流れを乗せる作戦をとっているだろ
川重で210-306が確認された模様
一体何両作る気なんだろう
コマルと南海は発送済。
授受線の辺りに227系
裏に京都市10系。
緑のシートに包まれたLRT?が発送待ち。
ここは操車がどうたら専用の隔離スレで過疎ってるそうなんで、
書いても仕方ないよ
>>16
もう見えるとこに出てきたの?
スマベが出てきてるけどまた何かに改造するんかな? これぞ総合車両厨
965 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2015/09/04(金) 09:26:03.13 ID:5ZOpYmeR0 [1/2]
>>964
内装見る限り、近畿車輛で極限までコストを抑えて作ったらこうなった、ってとこだなぁ
このレベルだったら、J-TREC製でもっと良い車両ができたんじゃないの?
例えばE233系の車体をベースに、車内照明はEV-E301系タイプに、座席袖仕切りは都営新宿線10-300形4次車タイプに、座席クッションを京急1000形タイプに、乗降扉を東急5000系増備車のタイプにすれば、レベル的には8300系より良くなりそう
ただ製造費が嵩むことは言うまでもないが
天井周りは完全に阪神5700系と同一だね
車内のネジやビスの露出とか、パネルの繋ぎ目の押さえとかがE233系よりも多く見える 710:コメット:
2015/09/05 (Sat) 06:48:58 host:1.46.30.249
S ・Kuroda @kuroda06sayuri 1時間1時間前
「インドネシアも日本の高速鉄道策略を却下したね。安倍ちゃんが税金をバラ撒いてインフラと原発外商策はことごとく失速してるよ、ベトナム・インド・フイリピン・台湾etc.特に2兆円をバラ撒いたトルコの原発は住民の反対運動で無期延期だよ。」
インドネシア、ベトナム、フィリピン、インド、台湾、トルコ、みんな賢明。馬鹿なのは日本政府とその支持者だけ。
左:近車、右:総車
この差よ 関西じゃバケットシートは定員通り着席されない
シートの凸部に座る奴もザラ
総合車両ぶざま >>30
総合車両製作所でガラスまで作ってると思ってるの? 高速鉄道、路面電車と国鉄、JR、輸出むけを除いて、
日立の台車を履いてる電車ってあるかな?
相鉄と京王ぐらいだよね?
Aトレマンセー、他社貶しの本スレはここですよね
>>37
ショボくない要素が一つでも出たのかね、ン?
ポールスター2並に哀れな出来
正面立体感なさすぎw
ステンレスはアカンよもうw >>40
せめて座席を8300系並にしてから出直してきなさいな
岩石座席の関東アルミ汚物信者君
見栄えだけで快適性皆無のメトロ、東武、西武の新車を喜ぶのは一部のキモヲタだけ 汚物工場スレを荒らして規制された茨城の奴は東急厨=現在の総車厨だった
日立製作所交通システム社最高技術責任者(CTO:当時)の***が、山手線にブス引き通しがあることを説明したことが、パンタグラフ離線による回生失効を防止し、停止点を正確にする効果があると言った。
けれども私は、
1.ブス引き通しは山手線の車両の半数にしか導入されてないこと
2.純電気ブレーキ(全電気ブレーキ)は、ブス引き通しがない車両にも多く導入されていること
3.ブレーキ力が足りない場合は電気ブレーキだけでなく空気ブレーキも併用されていること
4. 3.によりATOの停止位置制御が可能であること
5.そもそも、停止点近傍でパンタグラフが離線する要因がなく、私は見た経験がないこと
6.ブス引き通しを設けることにより、変電所間を短絡してしまう可能性が高まること
などから、ブス引き通しには大して意味がないと主張した。
なお新幹線の特高圧引き通しに関しては、高速域でのパンタグラフ自身の持つ揚力や、架線との共振による離線が問題となるので、なるたけパンタグラフを減らすために開発された経緯からも必要と思うとる。
列車を運転したことないけど、コンマ何秒のタイムラグで、停止位置を過走してまう可能性ある?
特に停止点近傍の時速5km/hとかなら、まんいちコンマ何秒のタイムラグがあるとしても数十センチの過走で済む。
TASCの定点停止制御も、そういう発想で、決められた範囲内で収まる見込みがあるから採用されとるんやろ?
それで、ブス引き通しは、運転士の言うコンマ何秒のタイムラグを減らすための解決策なんか?
ただそのために、京浜東北線と同じ事故を起こさんように、変電所間で停止したらアカン距離が延びてまうのは、山手線の列車運転間隔を考えると本末転倒なんちゃうの?
ATACSとかCBTCみたいな移動閉塞システムとも親和性ない、むしろ退行しとると言えるよなあ。
日立製作所やJR東日本は、そこらへんどう考えるの?
パンタ1個(2連)なのにエアーセクションオーバーしちゃった例もあるから、
信号とかでは防げないのでは。
ダブルセクション化しかない。
大意マルポで失礼。
パワー素子でパンタ引込み線を個別にスイッチさせよう。
>>59
エアセクションオーバーって、調べたけど変電所間短絡やろ?
ならば変電所間短絡せん方法を考えたらええだけやん。
そもそも在来線でどういうときに離線が起こるか言うてみ?
そして、ブス引き通しが山手線の半数の車両にしか適用されてないのは
どう説明するよ?
鴨居部のモニタだって、最初は山手線スペシャルのハズで入ったのに、
いろんな車両に展開しとるよなあ。
ではどうしてブス引き通しは広がらんの?
私は、効果がないからと見るなあ。 エアセクションあるかぎり、セクションオーバーは無くならない。
スリ板の幅+α の長さのFRPセクションにするか、
新幹線の補助キ電区分所並みの設備にするか。
●【JR東労組】が実現!
・年休半年後10日→最初から10日
・職パス支給無し→支給有り
・乗務員登用無し→有り
・傷害保険適用無し→適用
・住宅手当無し→1万円支給
・契約社員への育児・介護休職制度導入
・2015春闘でGSに1000円のベア獲得
リニューアルKTR8000もう完成
箱根駅伝の東芝のCMでEH800の鋼体が一瞬写って驚いた
近車はいま出場線周辺の線路弄ってるからもうしばらくは出場車なさそう
姫路城へ行ったついでにこっちに立ち寄ったのね・・>ケネディ大使
作ったのはよそでも
生みの親はここでは罵倒対象である総合車両
209などのペパハニドアはいつガラスが外れて落ちるかもしれないようで怖い
総合車両厨ざっまああああ 泉北5000の第二編成更新
束や京成でも止めたガッカリドアをまた採用
芦原温泉駅リニュ−アル改装工事ご案内
駅売店
平成28年 8月22日.月曜日〜平成29年 2月24日.金曜日まで
きっぷうりば
平成28年 9月 5日.月曜日〜平成29年 3月22日.水曜日まで
97名無しでGO!2016/06/13(月) 02:39:03.37
99名無しでGO!2016/07/09(土) 18:23:24.90
近畿車両の南海8300系
表留置線 2両×2本
出場線 1両
出場線脇の留置線 1両
100名無しでGO!2016/07/20(水) 19:46:51.87
101名無しでGO!2016/07/30(土) 18:55:40.06
>>101
客車だと機関車と機関士を用意しないといけないからな。
除雪車も気動車化している西だもの。
気動車化を考えた人は鬼才ね。 あのさー、前面展望なのに、どうしてズームレンズを望遠側に振るのかねぇ。
視聴者を楽しませる気がまるで無い動画を、ドヤ顔でうpする奴の多い事。
まずは広角で撮影してうpしろと。
あと、高評価のみ受け付けますとか言う酷い奴もいるんだよな。
106名無しでGO!2016/08/27(土) 19:58:46.10
東急のない正スレあげ
>>104
望遠だと遠近感が凝縮されてスピード感が出ないしな。
広角だとより速く感じて迫力ある。 108名無しでGO!2016/09/01(木) 20:24:39.75
欠陥東急抜きの正スレあげ
109名無しでGO!2016/09/07(水) 08:35:47.35
>>98
とうとう往年の名車が環状線を退くのか・・・
とはいっても130系も201系も改造車なので側面はオリジナルと比べると全然ちゃうけど。
323系は新快速の225系ばりの顔だけど、ロングシートなのでなんか違和感あるわ。 112名無しでGO!2016/09/11(日) 19:47:01.77
201は奈良にしばらく残りそう
113名無しでGO!2016/09/12(月) 13:14:07.68
南海8300の2連が運行開始
114名無しでGO!2016/09/12(月) 13:17:25.45
画を貼り忘れてた
>>114
なんかJRの321系っぽい感じやな、カラーリングも。
>>112
201系は国鉄車両のなかでは比較的新しいから、まだまだ走ってほしい。
117系と同世代やった気がする。 117名無しでGO!2016/09/13(火) 13:40:00.17
>>115
321系っぽい感じなわりに窓回りのグレーがなくなってる 同じ近車でもどこぞのN社の貧乏臭さ丸出しの新車とは比較にならないクオリティーの高さ
123名無しでGO!2016/09/22(木) 07:56:10.23
>>121
どこぞのN社の貧乏臭さ丸出しとは8000だろ常考 >>115
201系のサイリスタチョッパの音は好き嫌いが分かれるな
プーっという音は自分は嫌い >>124
あの音は俺もきらいやなぁ。
103系の素直なモーター音のほうがいい。 アンチ8000こそ要らんわ
環境にやさしい車両を貶すな
>>127というアンチ8300の総合車両厨=大河阪急 >>127
豚積ウ8000のどこが環境にやさしいんだ さすが罵倒対象の総合車両だ
相変わらずのセンスのなさ
>>131
2枚目と3枚目の画像にマークがあるだろ。 LCDと間接照明で内装はアルミ1000形以上>新S1000形
どうもステンレス無塗装の特急車両は貧乏くさく見える
今でも吊り掛け駆動式の電車って走ってるな。
子どものころぎりぎり残っていた阪急電車810系がそれだったけど、どでかいモーター音
が迫力あって良かった。
>>141
1週間ほど前だが西武40000がいた。
JR西225-5100も奥にいた。
あと鋼体だけでどこのかわからんのが数両。 しかし京急の新S1000見たあとだと225系5100や南海8300系の内装が偉い安っぽく見える
キハ25系1000しかり和歌山県及び紀伊半島は底辺車輛の巣窟か
という>>143が信奉する鉄道
お前が一番みっともない なにわ筋線で思ったこと 南海は本線直通で関空へ JRは大和路線直通で奈良方面へ(阪和直通特急は維持) これなら役割分離できて良さそうな気がする だけど車両はどうするの? 「カッコいい走るんDeath」にするのな、「325系(仮)」にするのか? 気になりますなぁ
和歌山に送られた金のゴミは12020系となったみたいだな
京急のマイナーチェンジ車と泉北の12000は似てるな
ラッピングまでしてゴテゴテ装飾つけたり、車内に中途半端に金をかける前に、
基本的な車体の基礎に金をかけろと
厚化粧しても所詮走るんです
明日は絶対に川重に来るなよ
何度も職質喰らって、下手すりゃしょっ引かれるかも知れん
>>148
あとここはage推奨な
sageはバカのシンボル >>74
やはり残念なドアになっちまった模様
残念なドアの例
JR西日本車両スレより。
11 名無し野電車区 sage 2016/11/05(土) 22:32:36.60 ID:f7yQ4rc3
受注残 指摘あったら頼む
・新潟トランシス
鹿島臨海鉄道8000型、福鉄F1000形、宇都宮LRT
・東芝
貨物HD300
・総合車両製作所
(省略)
・日本車輌製造
東海N700系/西日本N700系、メトロ1000系、名市交N3000形、京成3000形/新京成N800形/千葉NT鉄道9200形、名鉄3150/3300系
・アルナ車両
函館9600形、地鉄T100形、筑豊5000形、鹿児島7500型
・近畿車輛
西日本225系、西日本227系、西日本323系、西日本瑞風、メトロ13000系、東武70000系、大市交30000系、北急9000形、南海8300系、阪神5700系、広電1000形、一畑(艤装は後藤)
・川崎重工業
北海道キハ261系(艤装はトランシス)、西日本225系、西日本227系、西日本323系、西日本瑞風、四国2600系、北海道H5系、西武40000系、京急1000形、都営12-600形、東武500系、メトロ16000系、京阪13000系、大市交30000系、西鉄9000形、山陽6000系、神鉄6500系
・日立製作所
東海N700系/西日本N700系、北海道H5系、東日本EV-801系/九州819系、阪急1000系、メトロ16000系
・不明
東日本八戸線、東日本気動車/北海道気動車、西日本やまぐち、都営三田線、メトロ丸ノ内線、西武特急
>>151>>152
このドア復層ガラスになったせいで表面つるつるで
混んでる時に指引っ掛ける場所が無くなったんだよな 323系の第3編成は出場。
授受線に第4編成、裏に第5編成。
通勤電車に空港客ものってるだけだから
配慮してほしけりゃ有料の空港特急に乗れ
って羽田はそんなのないんだった
関空や成田は、配慮してほしけりゃ別途金がかかる特急、
安い奴はロングシート
でいいわけだが
南海8300系1両あたり1.7億の高級車
阪急の9000系列は1.5億で1000系列はそれより安い
阪急は足回りケチって見た目でごまかしてるだけ
>>160
8000はその8300の半値以下という 8000万円はデマだ
千代田工場で聞いたが1.3億
車輛の価格の殆どを占める足回りが1000系6次車ベースなのだからそれぐらいはするだろう
和歌山の糞田舎の糞どうでもいいニュース貼んな
>>165
ダサい、南海並みにダサい 323系は一昨日出場、
授受線には新たな323系。
酉が検討する瑞風じゃない夜行列車ってサンライズの後継?
東武70000
>>179
カラーリング変更かもしれんな
メトロ13000系も変更されて出てきたし >>156
その混んでる時に指引っ掛けてそのままドアに引き込まれて指切断、なんてことが実際にあったからな なんとなく似てるかな
ということで
よっこらしょ
∧_∧ ミ _ ドスッ
( ) ┌─┴┴─┐
/ つ | 総車専用 |
:/o /´ └─┬┬─┘
(_(_) .;;、`;。;`| |
このスレは総合車輌専用です
よっこらしょ
∧_∧ ミ _ ドスッ
( ) ┌─┴┴─┐
/ つ | 総車専用 |
:/o /´ └─┬┬─┘
(_(_) .;;、`;。;`| |
このスレは総合車輌専用です
ということで
よっこらしょ
∧_∧ ミ _ ドスッ
( ) ┌─┴┴─┐
/ つ | 総車専用 |
:/o /´ └─┬┬─┘
(_(_) .;;、`;。;`| |
このスレは総合車輌専用です
総合車輛スレならお前が代表で新車パパラッチしてこいよ。静鉄の2本目なんかみんな気が付かなかったしな。
>>195
無理だよ
総合車両厨は関西ばかり
総車厨の首領は京都在住 結局みんな総車の話したいんじゃないか(*´ω`*)
>>198
く そ だ さ
なんだろう。このセンス。 さすが、地図を切り刻んで売り飛ばす会社だけのことはある。
泉北ライナーって必要あるんかしら。。 ガラガラやん 試運転線に東武らしき赤い電車
となりに見たことない電車。先頭の形は横浜市交に似てるが、わざわざ徳庵くんだりで改造は考えにくいしな。
近畿車両の東武70000系、表留置線に更に2両(内1両は海外車両が居る所に留置)出現
ちなみに輸送日は2月25日な模様
信楽高原鐵道に例によってトランシス製の新車
置き換えられる200形は紀州鉄道に
南紀に2軸のLE-CarとLE-DCの試作車、量産型が揃うわけだな
EV-E301系と819系、とれいんの甲種予定表を見た感じ
両車とも3編成ずつ量産車が出る感じなのか
近鉄が日鐵製の台車で試験してるけど、ついに近車終了のお知らせか?
>>223
防長バスが近鉄グループだった事に驚いたわ 鉄道車両用機器部門は韓国の宇進産電あたりが買いそうだな。
韓国に献上するぐらいならシーメンスに献上したほうが遥かにマシ
新潟トランシスが撮影禁止になった
>>238
どうぞご自由にお撮り下さいな工場は基本ないと思うが
工場に入る時は守衛の所でケータイのカメラにシール貼らないといけないし
ドライブレコーダーには目隠し貼らされてるぐらいだぞ 近車裏の試運転線近くで
メトロ16000系・海外車両・スマベ・メトロ16000系・東武70000系・メトロ16000系
の順で車輌達並んでた
まあ普通は撮影禁止だよな。
敷地外からの撮影をどこまで規制できるかの問題はあるけど。
ドローンで撮ればいいんじゃないの
撃墜されるの覚悟で
HARUMO甲種
3月13日 徳庵 14時49分
3月28日 徳庵 13時3分
動態保存かね
体質改善車じゃないから普通に考えたら早く消えるはずだが
寒冷地走るわけじゃないのに
この先長くない車両に半自動ボタンを付けるのか
3月5日
「道路を走る高速鉄道車両見学プロジェクト」開催
山口県下松市(くだまつし)では,2017(平成29)年3月5日(日)に,「道路を走る高速鉄道車両見学プロジェクト」を開催します.
日立製作所笠戸事業所が製造しているイギリス向け高速鉄道車両は,下松第2埠頭から船でイギリスに出荷されており,
同社から埠頭までは車道を使って陸上輸送(陸送)されています.
通常交通量の少ない夜間に行われている「陸送」を日中に行ないます.
開催日時 2017(平成29)年3月5日(日)
14時陸送スタート〜14時40分下松第2埠頭到着予定.
観覧場所 下松市市民運動場周辺
(山口県下松市大字末武下620-1)
※当日,観覧エリアでは,大型映像装置搭載車(LED車)で,鉄道車両が道路を走る様子を生中継します.
臨時駐車場 ●下松市市民運動場(約600台)
※市民運動場(臨時駐車場)への乗り入れは,鉄道車両通行準備のため「14時まで」です.
●下松市勤労者総合福祉センター(約80台)
●下松市市民体育館(約90台)
(p)
日車にはE1やE4とかの実績は無いからな
いきなりオール2階建新幹線を作れとか無理な話だろうね実績が無いんだし
おまけにアメリカは電車がトレーラーにぶつかっても絶対に脱線しない装甲が基準だし
実績の無い2階建&装甲車、無理に決まってる
素直に川崎か日立に頼んでおけ
試作機をつくらずいきなり量産機つくろうとして失敗とか、MRJみたいだな
>>261-262
E1やE4だって時速200kmでの衝突安全性などないわ
トランプの規制緩和が期待されてるのはそこ
踏切がなく安全装置のある新設線なら今までのような衝突安全性を求めず、
N700Sをそのままで導入できるようになるのでは、と何やら唐突な報道がある
つまりJR東海がテキサス新幹線ではそうなるよう政治的な働きかけを進めている >>262
日車はアメリカで2階建車両の実績あるよ。日本の新幹線はアメリカ基準だと装甲が駄目すぎるから、川重や日立にはアメリカ対応の車両は作れない 日本も425の教訓から120km/hでマンションに特攻しても壊れないよう、
規制を強化すべきだな。
名鉄パノラマカーみたいなフロントにショックダンパーでも着けとけばよくね
ダンプキラーの称号を受け継いでアメリカではトレーラーキラーに
■日本の構体圧縮基準
・在来線:50t
・新幹線:100t
衝突基準なし
■欧州の構体圧縮基準
普通鉄道:150t
衝突シナリオ
・36km/hで同一編成正面衝突
・36km/hで80t貨車へ追突
・110km/hで15tトラックと衝突
■北米の構体圧縮基準
普通鉄道:360t
海外の基準だったらエフュージョン特攻でもへしゃげずに済んだか。
中国は、海外の衝突試験クリアするために、あらかじめ試験車両つくって実験してるからな
日車は実績も無いのにいきなり営業車両つくろうとして自爆
買える額じゃないんじゃない
公共インフラ更新需要を元にした安定収益事業に入れず、成長産業という位置づけにしてるってことは
海外展開を意図したものだろうから
パナなら独占禁止法とか関係なく買えるのでは?
日立が買う場合、世界主要国の独占禁止法的なやつの対応で
面倒になる
重工ノウハウのないただの電器屋のパナには使いこなせない設備でしょ
川重が買えば?
鉄道車両マイクロフルラインメーカー
進化論全否定聖書至上主義を信じて疑わないお国柄だし
超重量級戦車と幌馬車との装甲理論や竜巻&サイクロンと
ドローシーたち一行との古典童話の問題なんだよなぁ。。。
日独伊と英ソ 衝撃巴投げ後方拡散理論
米国のみ 衝撃吸収ぶ厚い装甲理論
日立製作所笠戸と日立レールヨーロッパはともかく
日立レールイタリアのマイアミはコンパクトな22.9m車に
巧く纏めており北米衝突安全基準と軸重軽減化を
楽々クリアしているので要するにモノは考え様だよ。
肥前の外様である東芝府中だが三井系のまま存続させない
つもりでも海外企業に譲渡することは有り得ずにかつては
存在したという失われた技術となるのだろう。
みずほのうち第一国立銀行のIHIが餞別に掻っ攫うつもりなら
春光会の日立製作所から日立ニコトランスミッションも譲渡させ
長岡ランプ会の新潟鐵工所各社を再結集させるために
破綻企業の機関車部門を買収のうえ吸収合併するくらいの
経営余力はあるだろ。
山陰用キヤが出場だからおろち号の新車も具体化するはずだし
瑞風の話題とバッティングしないと判断した時点で出してくるだろうな
>>286
台車がTR230系からまくらばねをとったものに見える 近車HARUMOの車体ロゴがHARMOになってるけど結局HARMOのままなの?
ソニーの医療用Suicaにタッチの差で商標権取られたからHARUMOになったんじゃなかったっけ
なんで天下の東海様が日車に天下って指図してやってるのに
ヤンキーは言うこと聞かないの?
日車はプチ東芝だな。
東海様に助けてもらえてよかったけど。
アメリカ人を300人とかリストラしても
余裕の東海様は毎年ボーナス満額支給
2022年から東横はAトレに取り囲まれるな
A: [0.092060 sec.]B: [1.170982 sec.] >>298
鉄道車両の二階や屋根の高さでの作業は労働者虐待と主張して働かないんだから致し方なかろう
4m程の高所作業におけるアジアとアメリカの感覚の齟齬でしかなかったのであれば、安全帯を用意して済むこと
bambooの足場で転落の危険があるなんておかしなことを言っているんだよな
ロシェル工場の中身は足場など組んでない形でしか公開されていないが、
日本企業の文化としても北米での入手性からも竹の足場など使わんだろ?
台湾や香港の建築現場じゃあるまいし…
どうも漢民族の影がある トランプが鉄道と空港への連邦補助削減・新規事業全面打ち切りを発表したのは
バイアメリカンのせいで欠陥車ができて納入できない日車や現代ロテム、CAFなどにとっては福音?
もう合衆国はカネ出さないから民間と州予算でやれというトランプの指針通り連邦補助なしで進めるなら
バイアメリカンの制約が消えて国産の輸出で問題なくなるし
あちら責で頓挫するなら違約金払わなくていいどころかもらえるだろ
まあ、そうはいかずに、むしり取るように整えて来るんだろうけど
進むことも戻ることもできない出口なしから脱出する道筋は見えてる
>>276
ん?
近車はトラバーの溝に227落っことして1両パーにしたぞw
酉さんから納期外してゴルアされたorz あ、そういえば近車の出場線にメトロ130000系がセットされてました
>>304
ただでさえ大赤字出してるのにさらに賠償とか近車アホかよ 電車はコンテナ専用の貨物船で運べないが、
不定形貨物運べる貨物船や貨客船ならたいてい運べるのでは?
ことでんと銚子電鉄も船で運ぶけど、フェリーじゃないよな。
積み出し側と積み卸し側の港湾と、そこと線路に取り下ろすまでを
総合して考えたら、船の方が都合いいってことなんだろうけど。
道路輸送用の台車に電車のっけてたら結構な車高になりそうなのに、
フェリーの車両甲板の天井は、それに対応できるくらい高かったんだ。
船によるだろうが、デカいトラックとか大型バスやトレーラーとかも載せるから、
長距離フェリーは結構いけるんじゃね?
川重が電気式気動車受注獲得して今年納入予定と記事が出てたな
四季島は単発の案件じゃなかったってことか
エンジンとモーターのお世話するのを考えると中小は手を出せなくて東か西だろうけど
ことによるとトランシスに頭下げて作ってもらうしかない状況の改善になるかも
なんか束が青森に車両改造の工場を建設したようだが
東急臭いのでここでは割愛。
、
アメリカで高速鉄道受注狙いって、死ぬ気かな
今まで地下鉄注力だから堅実だったのに
アメリカの高速鉄道って、時速100キロで大型トラックに衝突しても壊れないようにとかの
めちゃな条件出されそう
なんせアメリカだ。時速100キロで大型トラックに衝突したら相手を粉砕できるように・・・だなw
だが踏切横断中のバスが時速100キロで貨物列車に側方衝突されても潰れないよう新基準を作るらしいぞ
衝突したら粉砕できる基準の列車、衝突しても粉砕されずに耐える基準のバス、矛盾ファイッ!
この検測車は、架線・電気系、信号系の検測は出来ないの?
>>328
できなかったらなんのための検測車なんだよ いやマヤ35はマヤ34直結の後継車で"軌道"検測車だから
架線・電気系、信号系の検測はコレまで通り、East i-Dを借りてやる感じじゃない?
JR東「ばんえつ物語のグリーン車、車体新造した」
JR九「ななつ星客車で作った」
JR西「やまぐち号の客車を新造するよ」
JR北「マヤ車新造するわ」
これがJR黎明期ならともかく、ここ4年くらいの出来事という事実
>>308
誰もそんな事しようとしてこうなった訳じゃないw
>>314
大昔に、今は無き大阪高知特急フェリーで土佐電の電車が運ばれた記事が
ありましたな。。 自動車会社だって製造工程で出た不良品を修理して新車として販売してるんだし、
鉄道車両メーカーだってそれやればいいのに
なんで近車&JRが廃車にしたのか意味不明
鉄道と違って自動車は一回のトラブルで何十人も何百人も死なないでしょ。
>>336
高速道路での玉突きや集団登校に特攻したら何十人レベルは逝くよ。 飛行機だけ異常に安全性重視されるのも、飛行機は一度墜落すれば何百人も死ぬからでしょう
あと空を飛ぶから心理的な恐怖感とか
車みたいな飛行機よりはるかに危険なものが安全性低いまま放置されてる
京都の東急厨が目の敵にしてるのが増備されるようだ
飛行機なんて隔壁破断しても気にせずボルトで止めて飛んどるがな
気圧変化大きいからどうしようもない面あるし
342名無しでGO!2017/04/17(月) 11:26:23.27
コンコルドはピンホールがあいただけでもダメなんだが
343名無しでGO!2017/04/17(月) 11:29:12.68
泉北高速の3519が休車
更新&南海が召し上げか
>>334
やってるよ。
コンベヤの流れ作業とは違うもんでね。
つか、必ず手直し作業は発生する。大なり小なりね。
トラバー落下事件は台枠まで歪んだ&JR様が怒って引き取り拒否。
まあばれない範囲で大規模手直しが成功したこともある。
発注元様に上申してゴルアされて始末書&謝罪のこともある。
そういう世界なんだorz
なおVVVFには手が加えられてないようだ やまぐち客車は5月9日って噂だし、35な客車が本州を駆け巡るのか
相鉄は更新車ではデザインとか座席とか拘り出したけど、新車ではまたすんなりコピー車を入れるのかね?
7/8.8/19 徳庵出発東武50050系 甲種輸送があるとの噂
川重 323系
新津 e235系
総合 e233系3000番台
日車 名鉄3300系
今日は各工場から色々な車両が輸送されたな
日立もようやっと国内のクッソ狭い製造拠点から…
って思ってからここまで随分経ったな
やまぐち号客車が姿を現したとのこと
個人的にはもっと似非レトロっぽいものかと想像していたが、なかなかじゃないか
台車とクーラーはまあ、こうなるわな
素晴らしい! 台車が悲しい。車体の出来が凄いだけに
3軸ボギーとは言わないけど、TR47辺りを用意してくれたら
>>369
ロングホイールベースの三軸台車は横圧が・・・
DE10のようなAAAを履いてもいいのよ いやあ或る列車に絶望させられた後だけにこれは素晴らしい
>>369みたいに文句しか言わないのは…
多分台車がそれっぽかったりクーラーがモニタ屋根風に処理されていたりしても
ドア広すぎ荷物者かよォとか魚腹台枠再現されてねえとか洗面所に痰壺の穴が空いてねえとか言う いかにも国鉄製造の旧型客車が、徹底的な近代化改修受けた感じでいいじゃん
車体そのままで空気バネ台車化、冷房改造、半自動ドア化
>>374
旧客はあんなガチャガチャした乗り心地じゃないだろw
流用にしても、なんでワザワザそれにした?って言われそう いま旧型客車を車体を活かして近代化したらこういう外観になるよ
って感じで、見栄えとしては自然だと思うよ
一発で気に入った
こういう感想になるとは嬉しい誤算
>>381
オレだったらDT32系を推すがな
ただ、昨今の監督官庁は、新型車に旧型車流用部品を使うのを嫌うみたいで、
台車も最新形式になっちゃうのは仕方ないのかも 京王5000中間車
国内失注続きに歯止めが掛かるかな
特に電装
九州の811更新のSiC(但しSBDのみ)も公式リリース無かったけど
今度こそ製品版だろうし
Twitterでこの画像見て近鉄かと思ったら違った
390名無しでGO!2017/06/07(水) 19:30:46.74
>>388
デザインは変えるんだな
あと車体傾斜にはしないのか ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < 日立A-trainは逝ってよし!
/, / \_______
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ´Д`) < 逝ってよし!
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (゚д゚) イッテヨシ!!
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ (_) \_つ / > (・A・)ITTEYOSHI!
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < 日立A-trainは逝ってよし!
/, / \_______
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ´Д`) < 逝ってよし!
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (゚д゚) イッテヨシ!!
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ (_) \_つ / > (・A・)ITTEYOSHI!
(・A・)ITTEYOSHI!
>>391
到達時間短縮にチャレンジする風では全然無いようだね
しらさぎの金沢乗り換え強制で、高山線ひだが富山へのいいルートになってんのにね
米原、金沢の2度乗換には20分程負けるが
名古屋からしらさぎで金沢乗り換えと、直行の高速バスよりは10分程だが速い
まあ運転本数を見てもやる気が無さそうだけど 395名無しでGO!2017/06/10(土) 07:54:37.38
エンジンで発電機を回しその電気でVVVFを駆動・・・がいよいよ実現するのか
397名無しでGO!2017/06/10(土) 09:20:56.99
>>396
いやそれ機関車だけだし
旅客車両ではまだ実現していない E200などとは違う。東海のはエンジン発電専用。ノートe-powerと同じ。
___ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ (●) \ヽ ・ そんなに好きなら車両製造工場で働けばいいのに
/ (⌒ (●) /
/  ̄ヽ__) / 関係の仕事しないで、ブツブツ議論だけしてるの?
. /´ ___/
| \
| |
>>400
いやハイブリッドて書いてあるやん
電池の使い所が違うだけでハイブリッドでしょ
東:起動時=電池、25km/h以上=電池+エンジン発電
海:起動時=エンジン発電、中高速からの加速=電池+エンジン発電 ___ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ (●) \ヽ ・ そんなに好きなら車両製造工場で働けばいいのに
/ (⌒ (●) /
/  ̄ヽ__) / 関係の仕事しないで、ブツブツ議論だけしてるの?
. /´ ___/
| \
| |
___ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ (●) \ヽ ・ そんなに好きなら車両製造工場で働けばいいのに
/ (⌒ (●) /
/  ̄ヽ__) / 関係の仕事しないで、ブツブツ議論だけしてるの?
. /´ ___/
| \
| |
特許の関係で方式少しずつ変えなきゃならん状況見てると
本当分割民営化はクソだなww
383系の横圧低減機構なんかもっと普及しても良かったのに
作って売る方にしたらどうなんだろうね?
新性能化の際に技術の公開が多かった東洋、東芝など
国鉄末期の改革で採用された東急の軽量ステンレス構造は今は廃れたが
最近の新工法が確立するまで各社に便利に使われたし
日車のDT50、亜種なんか、自社設計やめた日立辺りでまだ作ってるだろ
四国の113置き換えか?
他にこの仕様で造るところが思い付かない
あとあるとしたら、
・東の電気式DCの試験車
・西のローカル向け新車?
・西鉄9000がデザイン変更
・京急か神鉄かどこかの新車
このくらい?
川重がsustinaに対抗してレーザー溶接+張り上げ屋根を推してるなら2番目以外もなくはない
ワイドボディでもなく、完全に設計思想はキハ126だな。
名車8300に盛大にケチをつける総合車両厨
141 名無し野電車区 (アウアウオー Sa13-kOr2) sage 2017/06/12(月) 21:39:22.72 ID:SuT8rLX1a
>>140
そうそう。既にガタきてるのに結果が良好とかよう言えるわ...w
そら、一度は計画完遂しないとリバイバルできませんし
中国では、26日から最高時速350キロで走る高速鉄道の新型車両の運行が北京と上海の間で始まり、中国メディアは完全な自主開発だとして海外への輸出も目指すなどと大きく伝えています。
運行が始まったのは「復興号」と名付けられた中国の高速鉄道の新型車両、CR400です。
まずは北京と上海を結ぶ路線で運行されるということで、日本時間の26日正午すぎ、最初の列車が北京を出発しました。
国営の新華社通信によりますと、運行の際の最高時速は350キロだということです。
中国の高速鉄道の車両は日本やドイツなど海外の技術を取り入れて開発されたあと、中国が独自に性能の向上を図ってきたとされますが、中国メディアは今回の新型車両は完全な自主開発だとアピールしています。
また、海外への輸出も目指しているということで、新型車両の開発の成功は戦略的に重要な意味を持つなどと大きく伝えています。
中国は高速鉄道の建設に力を入れ、国内の営業距離はすでに2万2000キロを超えて世界で最も長くなっていて、2020年には3万キロに延ばすことを目指しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170626/k10011030711000.html 434名無しでGO!2017/06/26(月) 22:02:20.16
436名無しでGO!2017/06/29(木) 10:25:25.04
http://www.khi.co.jp/news/detail/20170629_1.html
川崎重工はインドの重電メーカーバーラト社(BHEL社)と、
車両調達案件を共同受注することを視野に入れた技術協力・協業に合意しました。
BHEL社との合意内容は以下のとおりです。
1,ステンレス鋼製電車に関する技術協力
BHEL社と技術協力契約を締結し、
BHEL社が計画しているステンレス鋼製電車製造工場の建設に対して技術支援を行い、
BHEL社へステンレス鋼製電車の技術移転を行います。
2.高速鉄道車両に関する協業
BHEL社と協力覚書を締結し、
日印政府が推進するムンバイ・アーメダバード間高速鉄道をはじめ、
インドで計画されている高速鉄道向けの車両調達案件において
インド国内での車両製造を視野に入れた協業を行い、
「Make in India」の推進に向けた協議を行っていく予定です。 440名無しでGO!2017/07/11(火) 11:22:39.80
6ドア生みの親の東急で4月に6ドアが全車運用離脱
443名無しでGO!2017/07/12(水) 20:43:18.93
相席厨が嫌いそうな1-2列だな
>>444
難敵もなにも軌間可変が欲しいからタルゴになってるだけだろ。肝心なところすっぽかしてなに言ってるんだろうな >>446
現状の電池性能ではハイブリッドのメリットはないっていうのに
なんでハイブリッドにこだわるんだ?
将来電池性能が上がってからハイブリッド化すればいいよ >>449
日立がパートナーである以上蓄電池車になろうがハイブリッドになろうが変わらないからでしょ。 電気式でいいだろと言ってるのでは?
なんでここで蓄電池式?
なおさら無いだろ
>>449
ハイブリッドがメリットないわけじゃないよ。JR東のE200/210/300シリーズの電装は日立製
で日立が工場に入ってない車両製造メーカーが興味薄ってだけ。 >>451 >>454
技術の適否や話の流れ関係なしにただ日立言いたいだけなんだな
東芝と東洋と、あとブレーキでナブコと台車で新日鐵住金でも買収すれば艤装分野での復権も有るかも知れないが
まあ諦めろ
イメージだけで専門外の家電が売れて、
日本産業財閥庇護化に居れば大して働かなくても良い目を見れる時代は終わった
マンセーしてる間が有るなら額に汗しろ ん〜何いってんの?
JUR九州のパートナーがハイブリッド作るならそれはもう日立なわけで、日立の
ハイブリッドに実績あるからJR九州も採用するって言ってる。
君はハイブリッドなど実用に足らんと日本の技術に後ろ向いて悪口言ってれば
いいという人種になりたいの?それともJR九州が日立と心中する覚悟を見守りたい
人種になりたいの?
しまった。JURじゃなくてJRね。
文句があるならどうぞ。
どうぞ人を貶めて俺も貶めて日本の将来も全部否定してください。はい。
>>454
ひょっとして車両製造メーカーがハイブリッドだとか、EDCだとか決めてると思ってるの?
中小とか海外とかメーカーお任せなユーザーもあるけど、
基本的には電装品、艤装品は鉄道会社が品名を指定、または調達支給のかたちを取る
台車は微妙で、川重、日車、近車、総車、新潟トランシスは、
そのまま車両製造メーカー製台車を履くことが多いが、専業メーカー製も有る
車体が2社以上の場合、いずれかのを履くか、住友製か
メーカーごと別台車は最近あまり無いな
共通化や、車両製造メーカーオリジナルが無い場合、国鉄制式が未だ影響を持ってる場合もある
取引上はともかく、ある路線にハイブリッドを採用するかどうかは鉄道会社の判断であって、車両製造メーカーではない どっちもアリだろうな。
JR九州やメトロ、東武、西武はリクエストだけ出して提案は製造メーカーとデザイナー側でコンペを会社で承認。
だからデザインも機構も車両メーカー毎で結構バラバラ。
逆にJR東やJR東海はほぼ主導権握っててデザインや機構は統一されてる。男鹿線のEV-E801だけが鬼っ子だろう。
ハイブリッド機構と電気気動車に限っては、JR東やJR北の動向を見る限り極寒地でバッテリ性能が落ちるのを
嫌って構成変えてきたんだろう。EB-E300は青森で何度か冬期運転でバッテリー上がりを起こしてるし、電気気動車の
GV-E400の配管周りに窓がないところを見ると、あそこに最低限の低速走行用バッテリを積んでパイプ通してエンジンの
排気熱でバッテリ性能低下防止を考えてると見てる。機構的にはマイルドハイブリッド車に当たるのではと予想する。
近車スマべの様に、営業可能な実証車を貸し出す例は有るが、
路線毎の方式選定はいくらなんでも鉄道会社側だわな
>>459
JR公式で駆動システム比較図までだしながら、そこの言及はないんだよね
http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170706.pdf
ただ、この方式で回生出来ないと空制のみになってしまう
今どき一般型気動車でも常用ブレーキで機関ブレーキを併用したりするのに
電制抵抗器搭載だったりwそれなら発表文面上で一言有ってもよさそう
補機類駆動(空調、CP等)や補機バッテリーの充電の負荷を力行時は下げる程度の制御は、
新系列DC同様にやるだろうね >>459
あと反論ではないんだけどメーカーとの関係性の話
西武は確かに所沢内製をやめてからかなり変わった感じはするね
東武は、かの8000、10000系辺りまで、同一系列、多数メーカー発注をしてたのだけど
仕様決めには当時の伝統がそこそこ残っていて面白い
垣間見れるところでは、主電動機、主制御機器、台車等が、
メーカー型番が有るもの(カタログ品)でも、自社制式型番を振ってる
あと日立インバーター採用車種でも、
メーカー固有名称を使わず純電気ブレーキと一般名称で書いた公式ドキュメントがある
実質、主幹事メーカーが全部書かせて、鉄道会社車両課と共著扱いにしただけだと、こうはならない
5700から8000系辺りまでの鉄道会社主体の伝統が残ってる
最近、ピクのアーカイブスとかで昔の開発記事が再掲されてるけど
ここも、もともと自分で決める系の会社だよね 日本の鉄道メーカーは試験線とか持ってないから単独開発できないんだよな
鉄道会社と組まないと開発できない
大昔は北海道の所に廃線跡を利用した実験線合ったんだがな
>>462
国鉄主導が尾を引いているんだろうけど、
インテグに相当する分野の人材も鉄道会社側が抱えてるんだよね
国鉄→JRと今の組織で言う鉄道総研、メトロ含む大手民鉄
三菱電機の事業報告のたぐいで主要艤装品がいっしゃで揃う唯一のと長年謳っているが、そもそも車両製造はしてない
国鉄電気機関車あたりを最後に重工との仕事も見られない
他は川重と日車が中小相手にやってた電装部門を遠の昔に手放してるし
日立が事業所の枠を越えだしたのが光明だが、ここも昔に駆動装置やブレーキを諦めたまま(ので三菱の主張が正になる)、
近年ではオリジナルの台車もバッサリやった模様
そもそも事業の取捨選択で経営再建したんだしな
主制御とブレーキ制御を同一事業所で抱える三菱がVVVF時代の開発で確かに有利だったろうけど、
蓄電池が入ってくると東芝、日立の順だし、少々雲行きが怪しい >>463
国鉄の競合脱線実験の狩勝のでなく?
メーカーので言うなら三菱の重工の方、三原に有るのが辛うじてではないかと
輸出するならメーカー主導で仕上げないとと言うのが有るようだけど
今ひとつ、有効利用されてるのか聞かないね
艤装分野の最大手三菱電機と、近年他人の関係が進んでるし 中国は、試験列車作る→半年以上ほぼ毎日試験走行(ほぼ毎日350km/h出す)みたいな、
実際の営業運転を想定したような試験やってるから強い
試験クリアしたらそれをもとに量産するみたいな
むかしの中国をもとにいまの中国を批判する人は、むかしとはまったく違うことを知らない
日本でたとえるなら、新幹線の新車開発で、
ほぼ毎日東京〜博多を往復して試験走行を半年間続ける感じの試験をやってる
467名無しでGO!2017/07/24(月) 09:40:31.53
和歌山紀勢線に227系1000番台投入との未確認情報
468名無しでGO!2017/07/24(月) 21:31:36.65
227系の車体・運転台・制御系はそのままで、
台車・モーター・インバータを積み変えた227系○番台が
今後西の標準電車になるのだろうか?
227系○番台はローカル電化線の標準車になるんじゃない?
幹線向けの新型モデルも一緒に登場するようだし
323の運転台と制御機を積んだ225って感じがするけど、形式は225なのか323にするのか
西は425以降、新幹線、在来線共に推進システムの自社開発を断念し、メーカー標準品をI/Oだけ統一して受け入れ。
推進システムってなに?インバータ?モータ?それとも制御装置?
今の321ベースのシステムならその前に設計されてないとおかしいけど
前照灯のLED化って、雪国以外ならよくても、雪国はLED化すると付着した雪が解けにくくなる
暖地はLED、寒冷地は非LEDでいいのでは?
もしくは寒冷地はヒーターつけて雪の日は温めるとか
車の場合はレンズワイパーが着いてるね
安物の車には着いてないけど
>>477
今時はヘッドライトウオッシャーな。
ヘッドライトワイパーはハロゲン時代のベンツ、ボルボには付いていたが樹脂レンズでは傷が付くから今はないよ。
鉄道だと熱線入りガラスだよ。 編成内で混在してもVVVFはSiC-MOSFET だろうか
浅草線新車
そういえば、いよいよe353系も量産車の製造が確認されたようで
>>485
「金型コストはかかってもその分組み立てコストが減る」
これがキモだな。
鉄道車両でやるとなると一定の量産規模が必要になるだろうから、首都圏のような同一形式を大量に投入するところにしか適用できない。 ベコベコなんだけど。歪みとれるのかね。まぁクルマがやってるからできるんだろうけど
でもこれレーザー溶接で範囲が広いんだよな
そういえば近い内にキヤe195系とやらも出るらしい
>>487
文読みゃわかるが、外板の内貼りにつかうモノコック部材みたいな感じで使う デザインやん
本番の1円入札は有り得んだろうし
他2社が取りに来るかどうか
まさか他が応札したくなくなるような、物凄いデザインとか…無理だよねえw
>>491
そういうことはアラビア数字のニセスレに書け これ近車は本気でとりに来てたんだろうに
総車が空気読まない1円入札したって感じが
このスレではこういうドアをガッカリトアという
>>492
総車のサスティナ技術を使わなければ作れないデザイン(設計)にはして来るだろう。
仮に本契約が取れなくてもライセンス料で儲けられるように。 関西私鉄のオンボロ電車はいつになれば引退するの?
たちが悪いことに関西私鉄はボロもぴっかぴかに塗装してまるで新車のように装ってるから
外見じゃ新車とあまり区別がつかない
>>497
それは総合車両プレハブトレインにも同じことが言えるだろ、総合車両厨。 近車が取れば近鉄の乗入車との共通開発が出来てコスト抑えられるのにな
総社は空気読めない糞だな
そもそも1円入札って1円で車両作るの?中国製より怖いな
近車でも396万円、川重でも445万円でしかないぞ
車両製造費にしてはおかしいってすぐ気づくだろ
設計を1円でやって製造を随意契約で言い値で吹っ掛ける。
システム開発で一時横行して、今ではあまり露骨にやると独禁法か不正競争防止法にひっかかる。
どこぞの四国や東海と同じで、ラピートも容赦なし。
新ラピートはおそらく12000系ベースで貫通型、
サザンでも使えるよう、9000系以降の一般車と連結可能。
仮にはるかが南海経由になった場合、JR西日本にも同様の設計にするよう
持ちかけそうな気がするね。(もしかすると間合い運用でJR西日本26X系と
阪急なにわ筋線用狭軌車を繋いだサザンが見られるのかもw)
>>496
溶接線の見え方とか、製法を制限するのは検収で却下だろうし
入札仕様書を見たわけではないけど、後続案件が一社入札の茶番になるようなのは普通は弾く
名市交で一時日立に移って日車に戻ったのが有ったと思うが、それぐらいの許容度はある
たとえば2扉で側面連接窓デザインとかでなければ、正面でしかイジれないだろうけど、全社接合で来るだろうし
仮に製法が制限されるデザインを織り込んでも、困るのは日立の笠戸の在来線ライン、総車の新津の方ぐらいか
日車はブロック以外行けるし、近社と川重は何でも作れるしねえ
逆に総車が本番受注含めて本気なら、デザインから押さえとかないと
サスティナの要件を越えるか金額が不利になる物に決まって、本番に参加できないのを危惧したかもね
デザイン受注の範囲でそこまで踏み込めるかはともかく、製法に制約がある側が不利
可能性としてはオフセット衝突対策の手法に各社差が有るところとかかなあ
隅柱の太さとかw >>506
日立は今でもステンレス作れるが単に依頼がないだけらしい
材料調達なんかも数キロ先に新日鐵住金ステンレス光製造所があるから不自由しないし >>509
885と同じにしてコストカットしたからじゃね? 日立最後のステンレス車は名古屋市営地下鉄の2000形(2003年)だっけ?
ロンテックス塗るだけなんだろうか
天井剥がして骨とか配線とかチェックするんだろうか
小田急の火災は、炎上動画の印象と、実際の電車のダメージに大きな差がある
一般人がみたら廃車やむなしくらいの印象だろうが、実際はかなりダメージは小さいのでは?
炎上動画ではウレタンが燃えただけじゃん
(SUSが溶解するレベルじゃねえ)
だったけど
車庫で公開された写真では熱による歪が外板に入ったようでは有った
各社、大げさに騒いだのをどう誤魔化すかって歯切れの悪い解説ばかり
近車に東武70000系第二編成製造確認
後川重で521系1000番台なる車両が作れている模様
東武70000系既に3本目だったのか
って事は今近車にあるのは第4編成目か
形式としてはキハ187以来かな
北の悲運試作車は除いて
>>527
2600は2連2本の先行試作だけで終了なのか、取りあえず運用できる高徳線は2600増備で置き換えて
2000を高知に集約して状態のいいやつで運用を回しつつ新型振り子の開発を進めるのかどっちでいくんだろうか 西が伯備線に入れる新型電車は振り子?それとも空気ばね?
四国は初期に大型投資やり尽くして、2000年代は控えめにしたからな
北海道は90年代後半に283を数十両、2000年代に宗谷線高速化、789・261の新造、札沼線電化と立て続けに投資してきた
極め付けは新幹線で200億円規模の投資、その後トラブル体質と手抜き保線の露呈
おかげで車両とそれ以外の投資も同時進行でやらなきゃいけない
空気足りないから振り子とかそんな罠があるとは。短編成だとCP増設できないのか
だからって振り子もどうかと思うけど
285、潰さなきゃよかったのにな
>>535
ありゃあ色々試作要素がありすぎて無理だっただろ。解体されたときに指摘されてたけど
椅子すらついてなかったそうだし。 データ取り程度には走らせてやってもよかったな。
土讃と智頭あたり。
>>531
287の振子バージョンだろうね。291系になるのかな
さすがに伯備線は振子無しだときつ過ぎる思うし、線形改善するよりも振子車両作った方がコスト安いだろうしな紀勢線と違って。 >>530
高徳線うずしおは、徳島地区の剣山等に送り込む2往復が185だよね
185系の特急仕様残存車と同数まで作る手はあるね
車体傾斜を殺しても(増備分は省略)現状維持だし
送り込み185系うずしおもそんな飛び抜けて遅いわけではないけど
うずしお運用時を考慮して車体傾斜を残したら金あるなーと思うし
まさか剣山やむろとの所要時間を短縮したら、積極性に驚くw >>538
*9*系は試作車の意味だからそれはない。
急行形の空き番を使って271系か、JR東海と協議して385系とか、
またJR西日本では8**は交流車ではなく直流車の意味だから、
JR九州が使っていない881系にするんじゃないのかな。
>>540
2600系には見切りつけてるからこれ以上増やすことはないよ。
キハ185は維持費が安くてまだまだ使えるし、
徳島線や牟岐線に2600系はJR四国の財政面を考えると過剰投資。
キハ185に寿命が来たらむろとの減便or快速化で乗り切って、
高速道路との競合が激しい剣山に特急車を集約させることもありうる。 最後に夢のカリフォルニア二階建て高速客車を
模型だけで再現してほしいな
>>544
207にも使われていたらJRの逆襲が始まりそう
強度不足で犠牲者が増えたって因縁着けらっれるぞ >>523
521-1000はとやま鉄道向けかな?あと一旦JR西に籍入れてとやまに譲渡という形だろうか? 重要な技術は重工・重電メーカーが持ってるのに、
自社が技術持ってると勘違いした近車・日車
近車・日車とも、他の技術持ってる会社に開発してもらわないとダメなのにね
そういう話じゃないよ
100%バイアメリカが想像以上に難しかったと
例えば鉄道技術研究所は、ナハ10の前に西鉄313形をどこに作らせたか?とかな
川重、日車、近車と総車に飲み込まれた東急は自社開発能力がある
車両開発史からやりなおし
端的には自社設計台車がどれだけ使われてるかが手っ取り早く分かりやすいかなあ
ちょっと前まで割と大規模な会社でも、開発は国鉄制式依存で降りてくるのを待ち、製造能力(特にコスト)に注力した方が得って所が有ったんだよ
>>556
シーメンスはできてるから
つまりシーメンスすごいってことだね >>558
ダブルデッカーからタダの平屋客車になったけどな
少ない鉄道車両向け現地部品メーカーの取り合いになってるから、調達面で規模の小さい日車が乗り込むのがきつかったようだけど >>559
調達問題よりも
直接的な要因の構体圧縮試験に失敗した後
どこまでリカバリしようとしたのか明らかにしないのが悪質。
日車よりはるかに小さい中小企業サプライヤなんか、
いつ注文が来るかわからない仕事なんか蹴って当然。 >>563
グラスウール車体ってなんだ?
FRP車体のことか? >>564
composite bodyshellを グラスウール車体って訳してる
バカだろ 改造中の叡山電鉄の新観光車輌が表に
なにこれ乗務員室扉より前のブラックアウト部に小窓あんの?
前面ほとんどブラックw
視認性悪すぎて、東武からダメ出し喰らう悪寒。
乗り入れするなら警戒色帯入れろ、踏み切り事故で大破しても知らんぞ、と。
その分四方八方に光り物付けて対処するつもりなんじゃない?
>>580
そんな会社は全面真っ黒な蒸気機関車なんか走らせたりしないと思うのだが。 ヒント
ヒント
小田急電鉄の特急ロマンスカーの新車が3日に出場し、愛知県内のJR飯田線を走行した。
小田急電鉄は2018年3月に特急ロマンスカーの新型車両70000形の営業運転開始を予定しており、日本車輌製造(日本車両)が製造を担当することも発表されている。
小田急ロマンスカーの新車が機関車に牽引され、JR飯田線を走行
新車は車体のカラーリングが目立つデザインに。先頭部はシートで覆われていた
小田急電鉄の新型車両70000形は、特急ロマンスカーVSE(50000形)・MSE(60000形)などに続き、岡部憲明アーキテクチャーネットワークがデザイン設計を担当。
「箱根につづく時間(とき)を 優雅に走るロマンスカー」をコンセプトに、展望車両らしい車内空間とダイナミックな眺望を創出し、居住性や乗り心地も向上させるという。
大型荷物を収納できるスペースや車内Wi-Fiシステムによるインターネット接続環境の整備、バリアフリーに配慮したユニバーサルデザインの採用など、多様なニーズに対応した設備も導入する。
配信2017/12/03 18:39:17
マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20171203-551377/
これだけでも十分名鉄のパクり 名鉄しゃんがパノラマカー出さないから、小田急しゃんが代わりに出したんですねわかります。
>>590
ロマンスカーが鉄道における一般名詞だったころ、名鉄の商品カタログに有ったほどだしな
名鉄初代5000系(名鉄内の分類がSR、スーパーロマンスカー)をベースにしたやつがを、あっちこっちの地方私鉄がお買上げ カッコ悪いな。四季島もそうだけど前面展望を凝るとおかしくなるな。西武のもおかしくなりそう
>>601
先頭車のデザインが最終案で現実的なものになってしまったのが残念
外観も単色シルバー系なので通勤電車っぽいという声が出そう
評判が良くなかったら塗装変更なりラッピングするんじゃないかと 食堂車やグリーン車とか変なサービスついてる列車より JR東日本のE287系 南海のサザンプレミアム みたいに着席定員をしっかり確保する実用性と機能的で落ち着いた車内を持つ特急列車のほうが好き
このまま名古屋港に放置されてる車両は朽ち果てるのか。
直ぐ鎮火したらしいけど、製造中の車両には影響なかったんだろうか
>>607
1名が煙を吸って搬送されたけど、それ以外は人的被害ナシ
まだ現場に入れない(当然か)から詳しい事は分からないけど、排気ダクトの内部から火が出たとか言う話を聞いた。
にしてもマズイ・・非常にマズイ・・これで今年2目のボヤ。
安全管理等々で、各方面からキツいお叱りを受けるのは覚悟せねばならんだろうな・・・。 川重で謎の鋼体
この車体断面…、どこかで…
広島の227系第二陣は今年の4月頃に出てくる
ロングシートの227ってただ単に323のローカルバージョンてことだな
それも227の機器で作るから劣化版323や
神戸市交6000形の製造中
105仕様に合わすなら新在家向けじゃね?
広島はクロスで揃えるだろうし
なぜ仕様を別けるのか不明だが
統一した方が製造コスト安いのに
御坊〜紀伊田辺運用の113系2連も詰め込みが効かないと 沿線から苦情が来ていたので
クロスシートやデザインや観光列車に拘るのはキモ鉄ヲタだけ
徹底してそういう連中に媚びを売らない姿勢の和歌山は偉い
どうせ地元民はみんなスマホ見るやろうしな
外部よりも合理化と省コストと地元民重視な姿勢は好感が持てる
そもそもサービスを追及して大きい利益が出るような需要でも無い地域だし
関西色の強かった近鉄がまさか東京色の強い車両を作るとはな・・・
その前に赤色で名古屋に入ると別の電車と間違えられそうだが
>>628
次期通勤車はメトロ13000ベースかもな。 しかし、近鉄と小田急の次期フラッグシップ車がどっちも赤系統の色ってのは面白いな
しかし72両ではあまりにも少なすぎるので新型汎用特急も必要
足回りは今回の新型特急と共通で南海12000系ベースにすれば新規設計がないのでコストダウンできるだろう
南大阪線系統にも導入してほしい
それに無塗装ステンレスならコストダウンできる
汎用特急用の貫通型車両も導入してほしい
南海から12000系の設計を流用すれば新規設計の手間がかからないし
塗装不要となるためメンテナンスしやすいので
その分コストダウンできると思うが
複数の会社で設計を使いまわすのはあり得ないことではない
むしろコストダウンに有効であることが認められ以前よりもその流れが活発化している
観光特急や名阪乙特急ならともかく
汎用特急はJRでいえば在来線グリーン車相当のものなのだから実用性や経済性を重視
>>633
72両が少なすぎると言うか、6-8両で運用できる需要は伊勢方面の看板列車を除くと名阪甲しかない(ので汎用も引き続き必要)だな
重複スレではついこないだ、リニアが出来たら名阪甲はまた2両になったりしてとか、次期アーバン不要と言わんばかりの気の早い意見まで有った ULは名阪乙ならともかくそれ以外には輸送力過剰になりそう
>>641
特急ぞぬ?
岡電だったらネコだと思ったが。 漏れもタイムボカンを連想したが
またミトーカかよ‥
いい加減食傷だorz
647 名前:名無しでGO![] 投稿日:2018/01/14(日) 07:37:14.58 ID:n5UECChC
水戸岡を嫌うのは南海ヲタ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
=@ ,ノ \
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 }
γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く と神戸市東灘区のキチガイウンコが申しておりますw
(ヽ-〈_ュ`ー‐' リ,イ}_ / }ー┐ r┐ \
ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. \ こ¨` ノ ` \ ツ / 、_/ O /
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、 和歌山の地元民から嫌われまくってますが何か?w
/ __ ∧ | ∧
. 〃 ,. --ミヽ /∧ i |/ハ
ji/  ̄`//, ..__、〃 , ___!__j_______
=@ ,ノ \
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 }
γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く と神戸市東灘区のキチガイウンコヲタが申しておりますw
(ヽ-〈_ュ`ー‐' リ,イ}_ / }ー┐ r┐ \
ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. \ こ¨` ノ ` \ ツ / 、_/ O /
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ |
=@ ,ノ \
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 }
γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く と神戸市東灘区のキチガイウンコヲタが申しておりますw
(ヽ-〈_ュ`ー‐' リ,イ}_ / }ー┐ r┐ \
ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. \ こ¨` ノ ` \ ツ / 、_/ O /
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ |
南海8300系との共通設計車輛、私も密かに可能性ありでは?と思っております。
鉄道会社側のメリットもですが、メーカー側からもコストメリットの提案をされていることでしょう。
JRの新車導入が阪和線・環状線で一山超えた感があり、低コストかつ共通化による作業工程の短期化も可能であれば、近鉄・南海とも「お古」を計画的に且つ程コストで入替えがしやすくなるんではないでしょうか。
近鉄は広軌・狭軌で車体共通化しましたし、少子高齢化の利用者減社会に向けて鉄道会社の車体共通化は関西でも着々と進めていくべきと思います。
=@ ,ノ \
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 }
γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く と神戸市東灘区のキチガイウンコヲタが申しておりますw
(ヽ-〈_ュ`ー‐' リ,イ}_ / }ー┐ r┐ \
ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. \ こ¨` ノ ` \ ツ / 、_/ O /
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ |
だから広島のやつとは別に和歌山向けの1000番台もあるってことでしょ
=@ ,ノ \、
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 }
γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く と神戸市東灘区のキチガイウンコヲタが申しておりますw
(ヽ-〈_ュ`ー‐' リ,イ}_ / }ー┐ r┐ \
ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. \ こ¨` ノ ` \ ツ / 、_/ O /
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ |
=@ ,ノ \、
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉. }
γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く と神戸市東灘区のキチガイウンコヲタが申しておりますw
(ヽ-〈_ュ`ー‐' リ,イ}_ / }ー┐ r┐ \ 、
ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. \ こ¨` ノ ` \ ツ / 、_/ O /
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ |
=@ ,ノ \、
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉. } 、
γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く と神戸市東灘区のキチガイウンコヲタが申しておりますw
(ヽ-〈_ュ`ー‐' リ,イ}_ / }ー┐ r┐ \ 、
ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. \ こ¨` ノ ` \ ツ / 、_/ O /
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ |
=@ ,ノ \、
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉. } 、
γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く と神戸市東灘区のキチガイウンコヲタが申しておりますw
(ヽ-〈_ュ`ー‐' リ,イ}_ / }ー┐ r┐ \ 、
ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. \ こ¨` ノ ` \ ツ / 、_/ O / ・
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ |
2
=@ ,ノ \、
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉. } 、
γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く と神戸市東灘区のキチガイウンコヲタが申しておりますw
(ヽ-〈_ュ`ー‐' リ,イ}_ / }ー┐ r┐ \ 、
ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. \ こ¨` ノ ` \ ツ / 、 、_/ O / ・
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ |
叡山電鉄のスレが無いからここに貼るか
叡山電鉄「ひえい」
後、h100型の帯貼り開始
JR東海とJR西日本和歌山支社の徹底した合理化、コストダウンと無駄の削減を見習ってほしい
0677 名無しでGO! 2018/01/24 14:16:20
>>672
泣くなよ濱上w
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
=@ ,ノ \、
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉. } 、
γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く と神戸市東灘区のキチガイウンコヲタが申しておりますw
(ヽ-〈_ュ`ー‐' リ,イ}_ / }ー┐ r┐ \ 、
ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. \ こ¨` ノ ` \ ツ / 、 、_/ O / ・
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ | =@ ,ノ \、
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉. } 、
γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く と神戸市東灘区のキチガイウンコヲタが申しておりますw
(ヽ-〈_ュ`ー‐' リ,イ}_ / }ー┐ r┐ \ 、
ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. \ こ¨` ノ ` \ ツ / 、 、_/ O / ・
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ |
>>679
別に8000系列と同じカラーで良いと思いますが(将来的には1000系や他の形式も化粧板や床の在庫が切れ次第8000系列のものと同等に)
形式間で色違いを増やすと、内装部材の種類が増えるので、その分、コストやメンテの手間が掛かり非効率です
こんなくだらないことに金注ぐぐらいなら、8300系2次車のように座席を減らして荷物置きスペースを設置した方がよっぽど有意義です
個人的にはカラバリすら無駄、意匠を含めなんてのは以ての外 =@ ,ノ \、
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉. } 、
γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く と神戸市東灘区のキチガイウンコヲタが申しておりますw
(ヽ-〈_ュ`ー‐' リ,イ}_ / }ー┐ r┐ \ 、
ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. \ こ¨` ノ ` \ ツ / 、 、_/ O / ・
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ |
>>674
抵抗器が汚いのは中古の使いまわしなのか >>692
元来車体を改造するためのメーカー送りだが、ちょうど今、同系車の台車が元京阪1800から5000の発生品に順序交換されるところ
これに付いては同時施工したんじゃなかったっけかな
入場前に台車交換してたという情報は見当たらないし でも、海上輸送コンテナを積んでそのまま全国走り回れる、って訳にはいかないんだよな。
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
GHFJ3
>>703
近場にあるボロだらけの近鉄にも営業かけたらいいのになw >>704
近鉄は銀行に止められてるから営業かけても金の六田 濱上陽太専用の偽スレによると丸ノ内線車両が日車が受注だと
733系0番代(今年ではない)
956及び957
西鉄9000系
2700系
225系100番代
京阪(新型)
DD200(量産機)
箱根登山鉄道
山陽6000の編成変更
昨日の近車
近鉄は橋梁の補強工事が入るから車両どころでなくなったな。
元から車両計画なんてないから、別に…
しかし日車はまた赤字か もう日立に吸収でいいんじゃないか?
得意の技術ハイエナで自社設計台車が製造可能になるなw
なんか、5/8の京急甲種トケが川重内での事故が原因ってマジなんかな
日立の失敗を税金で補填へ。
出資金をめぐり、イギリス政府と日立の交渉が難航していますが、日立の中西宏明会長は3日、イギリスのメイ首相と会談し、出資額の引き上げを求めました。
イギリス側の反応はわかっていませんが、関係者によりますと、交渉が不調に終われば、計画から撤退する可能性もあるということです。
日本政府は、今回の原発計画に対する日本の3つのメガバンクによる4500億円規模の融資について
異例の全額保証を行う方針で、巨額の損失が発生すれば、国民が負担を強いられる可能性もあります。
https://news.nifty.com/article/world/worldall/12198-024140/ >>721
裏で名鉄の車両作ってる所にも謝罪したんだろうなぁ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < 日立A-trainは逝ってよし!
/, / \_______
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ´Д`) < 逝ってよし!
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (゚д゚) イッテヨシ!!
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ (_) \_つ / > (・A・)ITTEYOSHI!
川重の中ってATS着いてないのか?安全性を疑うレベルだ
>>725
クロ683@日立のまんまコピペな感じだしな ってか完全包囲な日立はともかく、公道が向上内突き抜ける川重だと事故ったらすぐにバレそうだよな
去年塗装スペースでボヤったのとかな
日立のトレースじゃなく、そっちのネタで話を作れば信憑性も
>>734
バカじゃないのか 2020年までに車齢50年越えが100両単位で出るというのに
京阪や南海を見習ってしまったのか 南海は7100以外に高野線も6000を新形車で置き換え
続いて6300と3000セミステンレス車も'30年までに全廃
6300全廃はねーよ ソースは天空
ともかく、近鉄は通勤車のノウハウ失われてるまであるレベル
特急車ですら青の交響曲除けば5年入れてない
'23年度末までの6年間に6000全廃
'30年度末までの7年間に6300全廃
6200-6連口は
VVVF化を伴う更新改造車で統一
国交省が技術提供に協力的らしいからたぶん開発予算は国の補助金からだろうね
>>738
いよいよとなったら、323系を限界とか修正して、ラッピングを変えただけのやつを入れ始める予感 ここで南海や総合車両について語ってる奴ら、そろそろ専用スレに行こうか
14時で終了だけど今日は笠戸でイベント
日立か三菱かどこかの主変圧器が火を吹いたが耐えたんだな
総車のくせによく耐えたぐらい逝ってやれ
日車にGSE70052F
浅草線5500トラブル発生
総合車両厨ざっまあああ 東武の日立車を休車からとっとと復活させてからほざけ
ニセスレによると南海8300は今年は12両製造とのこと
2018年 8300系12両
2019年 8200系16両 8300系6両
2020年 8200系14両 8300系6両 12300系8両
の予定
>>763
電車でもKawasakiか・・・になるのか 出来が悪いというか、まさに当初新系列開発にあたって強く意識したバリューエンジニアリングの成果でしょうよ。
もう車体を破棄すべき時期ですよと。そこらの自家用車よりもちょっと長く使った程度で捨てても大丈夫って
過剰な品質はそこに最初からないわけで。
いつの間にか話がすり替わって、40年使うみたいな話になってるけど。
JR東日本は13年目更新後26年目、以下同で16年32年と言っていたのが、
いつの間にか20年40年と言い換えられている。目の前にあるモノが一緒で。
何の魔法を掛けたのかと笑うしかない。
YC1系の台車、M台車がDT411K、T台車がTR411K、どちらも日車製
>>765
既出だが、今兵庫工場に並ぶ車両では、E231相当の京急1000だけ異様にボコボコ
よりにも寄って、そこを直さず塗装をオーダーした京急のセンスに絶望した
伝統復活を唱えるOB?と現役が噛み合わないのかな
これがまだ有るから>>764に、なるじゃなく、だった(過去形)だろうと返しにくい
サスティナはいいって言うけど、EV-E301なんか雨樋溶接で波打ち有るし、あれ旧製法だよな
Wikipediaだと新製法だが、それだと仕上がりは車両に依るとしか言えなくなる
南海1000みたいに、仕上がりにコストを掛けたステンレス車は昔から有ったし >>768
JTREC製はともかく、川重だったらアルミ車体の通勤車作れるんだから
車体塗装する方針なら、京急は川重製だけでもアルミに戻せばいいのに。 >>769
結局重量や値段だろうね
ステンのままでも、仕上げだけなら神鉄、西鉄などなど並にしてで可能かもしれないが、35t制限に引っかかる可能性
アルミについては、車両の代替が必要なペースをアルミのコストで継続できないが理由だったし
重さの方は、SiC応用インバータの軽量化なんかと機器配置見直しで吸収出来たりしないんかな? 東洋水産のカップ麺のカップが2シート工法?みたいになってた
外装(ボール紙)の内側が格子状の凸面になっていて、3列ほど細く帯状に接着剤を塗ってある
カップ本体は外装を剥がすとクニャクニャになるほど柔らかい
外装にはセギリがあってそこから簡単に剥がせる
総車>日車=近車>>>川重 やろ ステンレス車の品質で言えば
総車は場数が場数だけにステンレスに強い 走ルンですは設計が設計だけにゴミだがsustinaはそれなりだし
近畿車輛製のステンレス車は寿命がね
南海ファンが8000を悪く言わず8300を悪く言うのもそれ
川重は209しかり231しかりただでさえ短い走ルンですの寿命をさらに短くする天才だからな
N700でもやらかしてるからな
品質管理がテケトーなんだろ
http://2chb.net/r/rail/1520129110/
594 名無し野電車区 sage 2018/06/03(日) 15:33:08.45 ID:h5fFwg9K
総車>日車=近車>>>川重 やろ ステンレス車の品質で言えば
総車は場数が場数だけにステンレスに強い 走ルンですは設計が設計だけにゴミだがsustinaはそれなりだし
川重は209しかり231しかりただでさえ短い走ルンですの寿命をさらに短くする天才だからな595 名無し野電車区 sage 2018/06/03(日) 16:36:19.11 ID:Du7NLR2C
>>.873
川重といやN700でもやらかしてるからな
品質管理がテケトーなんだろ
レス転載まではともかくキメラにするな ガセ書いてる奴はここではなく総合車両専用のアラビア数字のニセスレへ
>>779
>先頭麺の傾斜を強くしたことと
かなりコシが強い車両になりそうだね 近鉄はいつになったら新型通勤車を作るんだよ
最新型であるシリ21でさえ99年製だ
TX開業よりも前に導入したシリ21、そのTXが先に置き換え・・・
TXのほうが走行距離だいぶ短いはずだぞ
近鉄はガマ急から貰えや。あべのハルカスラインには使えるだろ。
>>785
2014年に最新鋭のサ8177を作っていますよ。 >>787
東急車は地方私鉄に人気過ぎて取れん 今や8500は取れずに養老は55年もののボロを50年もののゴミで置き換えようとする始末 さすがの大井川も60年物となる近鉄16000はもう要らない感じだしな
近鉄12200も50年物だしさすがに買い手はない
精々30年までだな
東急やJR東の中古が人気で売れるのは、車両の程度は良いのが設備が古いという理由で捨てられるから勿体無い精神で買われる、253系なんて近鉄で言えば中核のまだまだ30年活躍するレベルの車両や。
253系と22000系が同世代だからな
22000なんて登場25年経ってなお新型扱いされているというのに…
そして本家近鉄より大井川の16000の方が先に消えそうという…
三田線の新車を近車が製造
>>797
こんなに受注して、近鉄の通勤電車を作る余地が近車に残るのだろうか。 >>797
144億円の新車ってどんな車両や、純金の黄金で出来てる車両なのかな >>793
大井川は大井川で近年車両の維持がイマイチで使い捨て傾向が有るような
SSEは需要の無さに対してキャパが大きすぎたって事もあるけど
京阪3000とかさ、富山ではまだ全然現役よ?
SLに手が掛かり過ぎなのか、それすら心配したほうがいいのか >>797
メトロ13000の派生型になりそな悪寒 >>798
国の2030年目標に近鉄は意地でも反抗する気かな
今から新車導入に舵を切っておかないととてもじゃないが700両以上ある抵抗制御と界磁位相制御車の置き換えはキツイぞ近鉄の体力じゃ
通勤車440両 特急車280両
特急は再来年から新造されるけどまだまだペースは遅い。 2030年の政府目標は電力消費20%削減だけだから、電力消費多めの近鉄は特急の置き換えだけでも達成可能と見てるんじゃないの?
悲惨なのは元々省エネ志向でVVVF統一されといた京王や大阪メトロであって、近鉄は余裕なんだよ
>>801
8両化工事着手というのと、調達は13編成のいう情報から
向こうのスレでは8両×13編成の104両分という前提で議論してたな。 昔、日車DMUが北米で売れるとかぼざいてたバカは何だったんだよ
売れてるのはStadler Railばっかりじゃねえか
ヘビーレールのDMU自体まだ対して広まってないだろ
シュタドラーのやつは北米ではライトレールDMU
>>815
少数の貨物列車しか使ってないような線路ならそこみたいに旅客と貨物の走る時間を切り分けるやり方が通せてもそれ出来るところばかりじゃない >>816
でも重い、価格高い、遅い、高床、燃費悪い
高頻度貨物線を利用してヘビーレールDMUを導入しても失敗するから
広まらないんじゃないの? >>817
そもそも日車のDMUは同じ入札に参加したシュタドラーのライトレールDMUより安かった
最高速度もそこらのライトレールDMUより日車のやつの方が速い
高床ホームはむしろあっちのバリアフリー要件に合致させるためにやってる
アメリカの低床ホームは欧州低床DMUでもまったくバリアフリー基準に満たない
どうしたって通過線から離したホームに停車列車をガントレットで寄せるなどの装備は必要
ちなみに日車のDMUを入れたカリフォルニアのSMARTは成績好調で拡張の費用も出たので延伸工事してる 日立はやらかしたのか
せっかく特大の受注だったのにね
>>822
ロンドン地下鉄は、今回は小ロットだが、これからが大きい。
日立は提携関係のボンバルディアとともに不服申し立てするみたいね。 入札はどこかが取ればどこかは敗れるのは当たり前のことで「やらかした」じゃないでしょ
やらかしたのは日車みたいな開発失敗で賠償金や川重の台車とかだな
700Tは4編成オプションが残ってるとか言ってたからそれじゃないかな
南海厨はアラビア数字の隔離スレへ隔離でまったりとおねがいしますね
しかし、日車はUSAの工場閉めるは、台湾の入札では日本勢どこも応札しないはで、日本勢はジリ貧モードだな。
旧日本軍みたいに業界全体が無条件降伏するまでだらだらだらだら負け戦を続けるのだろうな。
そうかな
明らかに拡大モードでやってるところもある様に見えるけど
盗用経済のクソ記事に騙された奴がここにも一人…
台湾の一案件を取らなかったからなんなんだ
川重は台湾新幹線のオプション建造中だというのに
台湾側も臺灣車輌に案件取らせないのはどうかと思うが
東洋経済は鉄道関係の記事が比較的多い割に的外れだよね。
川島某かよ、みたいな記事もよくある。
>>837
拡大してもヘマやってるんじゃ意味ないわ、投資金ドブに捨ててるだけに過ぎん
最近の日本企業はだらけ過ぎてないか?体たらく過ぎる、世界に進出するならそれなりの自覚持てよ 日本叩きたいだけだよ
そういう連中はよくいるから気にすんな
日本企業叩いてドヤ顔カマして自分は仕事しない…ネトウヨwww
北米や東南アジア市場は中国叩きでトランプの圧力に期待できる
日本の鉄道車両産業はトランプに今すぐ献金しろ
>>841
ネブラスカ州の現地組立工場がやらかしたトラブルだよね。
英国生産車で初期トラブル続出だった日立もそうだが、
英米人を使いこなせない日本企業の問題、という気がする。
ただ、納入して何年もしてから不良だと騒ぎ出しているのも・・・
アメリカって、自分たちで鉄道車両が作れなくなってるくせに
品質の要求だけはやけに高いような・・・ >>848
無職か?
不良があったら直す、当たり前のことだろ >>850
別に不良部分を直すことを否定していないけど。
日本語勉強しな。
まあ、国内生産の国内事業者向けでも
艤装どころか台車が欠陥品なんて事例もいくつかあるからね。
昭和時代も営団5000系は全車両で台車を新造して交換してる。 シーメンスだってアルミ構体のコンビ―ノで亀裂入って全世界で構体交換したんだから
要は早期発見と賠償含めた後処理の問題だな。
勿論、改ざんや隠ぺい、人命に関わるのは問題外なわけだ。
日車のはアフターフォローよりも、
試験に通る構体すらできてないからそれ以前の問題。
では、あとはよろしく、
茨城の堰澤と京都の濱上はじめ南海厨はアラビア数字の隔離スレへ隔離でまったりとおねがいしますね
昨日大阪車輌でブルーシートにくるまった電車が陸送準備されてたけど何か情報ない?
ちなみに輸送業者はアチハだった
円借款だからって1両4億もふっかけて…
またヨーロッパ勢なら半額だから乗り換えるわって言われるぞ
ヤンゴン市環状鉄道に日本製の気動車66両を投入へ
https://myanmarjapon.com/newsdigest/2018/08/17-10706.php
2018 年 8 月 17 日
ミャンマー国鉄は、ヤンゴン市環状鉄道に日本製の気動車66両を投入すると発表した。プロジェクト・ディレクターのバ・ミィン氏の発表をThe Voice紙が8月9日に伝えた。
発表によると、ミャンマー国鉄は日本政府の経済援助(円借款)を利用し、新車の気動車66両を購入し、施設の修復と高度化を進めているヤンゴン市環状鉄道に投入する。購入総額は2億653万米ドル。
バ・ミィン氏は「ヤンゴン環状鉄道の高度化の一環として、1編成6両、11編成分を購入する。乗客の乗り降りをスムーズにするため、プラットホームの高さも列車に合わせてかさ上げする」とコメントした。 >>851
アメリカはアメリカで調達できる部材はバイアメリカン義務付けだから
台車や配線は質の低いアメリカ製買わされるのよな >>857
それ、翻訳が悪いけども車両代だけじゃなく、施設改修費も含まれてるっぽいぞ
https://www.digima-news.com/20180227_32089
老朽化が進む「ヤンゴン市環状鉄道改修事業」に日本企業2社が応札
ミャンマー国鉄は、ヤンゴン市環状鉄道内の25か所に自動警報装置および自動遮断器を設置すると発表した。ミャンマー国鉄の担当者の話をThe Voice紙が2月7日に伝えた。
ミャンマー国鉄の担当者は「自動警報装置の設置に関する国際入札を実施している。入札の条件として日本の技術を利用することになっているため、応札している2社はいずれも日本企業だ。早期に落札者を決定する予定」とコメントした。
ヤンゴン市環状鉄道は、総延長約46キロメートルの区間に38の駅を持つ未電化の鉄道で、
一日当たり122本の列車が運行されているが、施設や機材、車両の老朽化が進み、列車走行速度の低下や遅延、脱線事故などが頻発している。
日本政府は2億700万米ドルの円借款によりヤンゴン市環状鉄道改修事業を2018年から本格的に実施する。
同事業では環状線44キロメートル区間の信号システムの更新と新規車両の整備、自動警報機の設置、駅ホームのかさ上げ、駅舎の改修などが行われる。 >>857
アメリカが又、人権侵害が…と言ってダメになるか
中国に邪魔され、取られるかのどちらかですな。 >>860
中国は、アメリカ基準の強度試験のために実車を衝突させたりできるらしいから・・・
大陸国どうしで勝手にやってくれ、ってところだな。 >>861
日車の件は酷いよな。
結局日車からの賠償金で中国製の新車全部買えるみたいだし…
実質、タダでアメリカが新車ゲット状態。
米中間の貿易戦争絡みで話自体消えたりしないかな? >>862
アメリカはかつての同盟国が重荷だから嫌われようとしているんだよ。
これからは中国やロシアとでもメリットがあれば妥協して手を組む方向。
日本やドイツが特別扱いして貰えるという冷戦時代の考え方は完全に捨てることだ。 養老鉄道トチ狂い
老朽車を老朽車で置き換え
>>865
1950〜60年代生まれのを70年代生まれで置き換えるんだから問題ない(?)
相変わらず博物館の動態保存だな。 逆やぞ
S38~43年製をS38~41年製で置き換えるんだぞ
メトロ03系とか都営5300型とか東武20000系が余剰になってるのに東急7700とか頭おかしいでしょ
VVVF寿命なんだから
>>864
日車の代わりに中国が落札と聞いたもんで、シーメンスとは…すみません。
だけどやはり車両製造、中国が独占してるのね。
ニューヨークを川重が落札なんて事しか、マスコミ言わないから分からなかったけど
今まで確保出来てた仕事が無くなり、日車がアメリカ撤退は危ういな。
そりゃ性能変わらず価格半分なら中国から買うわなw 更新済みで、あと30年使えるとか書いてなかったか>上のソースのどれか
ソースを挙げておいて、堂々と内容無視の貶しを流布するの、最近流行り?w
N700の台車亀裂で、指示無視の削りをやって、溶接痕が亀裂に成長したのは一社だけの数値データをもって「設計が悪い」と言い続けてるやつみたい
嘘も百ぺん言えば真実になる半島みたいな
もっと新しい出物が大量に出たのになんでこれになったのかがな
最近の車両は短編成化がやりにくいのかな
東急8500にしなかったのはもう取れなかったか、界磁チョッパでは補助金が貰えなかったかのどっちかだろうな
それなら都営5300とかあったと思うのだが…
・なるべくすぐ欲しい
・なるべく無改造でVVVFが欲しい
・なるべく無塗装にできるのがいい
・なるべく台車等を無改造で導入したい
こんな感じで7700を買ったんだろうな
もうちょい待てば都営6300が出たのに、本当に間が悪いな…
>>874
複巻モーターとか、より一層ブラシがめんどくさい物
保守減らしを狙ってる所では無いわな
直流機だらけで、保守の爺ちゃんたちまだまだ元気!ってとこならまだしも 鋼1色塗り車体よりもステンレスのほうが新しく見える不思議
>>877
国鉄・JRが界磁チョッパに手を出さなかったのも
複巻モータの保守を嫌ったからよね。 >>881
営団3000系もそうだったけど、正面の屋根が曲線で立ち上がるデザインは
なぜかステンレス車に用いるとかえって古くさく見えるんだろうね。 >>881
それは関西初期高性能車、特に片引き扉車に多い、末期釣りかけ車の図面をそのまま使ったようなデザインからじゃね
鋼製だけど、阪急のシルヘッダー残ってた頃と同類
それよか鋼製車並の値段、寿命で、アルミ車並に軽いって言いだした頃のペラペラボディの方が、本来の意味でボロかと >>882
東急5200、湯たんぽとかね
屋根の深い半鋼製車を連想させる?
横から見れば普通に浅い屋根だけどね
鋼製のツリカケでも、正面半流線から側面の張上げに繋がって見えるのは気にならない ちな営団3000は、外板をRで繋いでるがR自体は極小
ただデコっぱちが過ぎる
似たようなデザインでも普通鋼で塗装してあれば一般的な「私鉄らしい」デザインに見えるのでは?
特に南海や京成など帝車のやつは美しい曲面と評する人もいたくらいで。
>>886
中古車販売もビジネスの一環にしている東急にすがって置いた方が
後々のことを考えると有利かもよ。
ここで下手に東武20000なんか買って見ろ?
東武は走る鉄屑を通り過ぎた状態になるまで廃車にしないんだぞ。
次の車両入れ替えの時にまともな車両が出てこない会社と取引するより
よほどの事情があれば廃車予定の順序を入れ替えてでも希望車種を
供給してくれる東急と取引した方がいいって養老鉄道の判断だろう。 東急車はなぜ内装素材がユニットバスみたいなプラスチックのチープ素材なんだろう、南海乗ったらいつも思う
南海は未だ、旧A-A基準も通せないような内装の車両が有るんだ?
1970年代に地上車にも適用された事で解消した基準
在来車もアルミデコラに更新済みなものだと思ってたよ
>>893
それは40年前に免責理由でなくなってる
南海は60年前、高野線の火災事故でB様式制定のきっかけを作ってるし
普通鉄道構造規則移行時点で地上線の難燃化未対応なんか廃車か更新済みになってる
現存する場合省令非適合が残ってることになる
実際のところ窓枠キセ等の難燃性樹脂枠などは別に、樹脂内装板なんか無い
そこは特に金属という指定があったから >>894
旧A-A基準は普通鉄道の長大トンネルじゃなくて地下鉄でしょ。
40年前だと旧A基準非対応の101系を武蔵野線用に対応改造した1000番がまだあったかと。
国鉄民営化時点で中央総武線や南武線にはオリジナルの101系がまだ現役だったし。
さすがに103系は地上型でもA-A基準をほぼ満たしていたようで、
武蔵野線や京葉線にそのまま転属しただけでなく、サハが地下鉄東西線乗入れ編成に
窓にストッパーを取り付けただけで転用されていますね。 1975前後か、新製車から地上線に適用されてる
103系とか、あの時代を跨いだ系列のWikipedia見れば出てるかと
周知どころか、風化するんだこういうの
>>881>>889
そんなもの沿線の一般人は気にしない
ケチつけてるのは君達みたいな沿線外のクレーマー鉄ヲタだけ 一般人には違いは気になる訳が無いし個人の志向で選べるものでは無いので料金優先と安全性向上に限定して徹底的に共通化しコストダウンして欲しい。
個人で購入する乗り物ならデザインや個性優先の選択は考えるが自己所有する訳ではない公共交通でデザインの相違や個性を望まれてもキモい発想でしかない。
都合の悪い意見はレッテルを貼って避けているようにしか見えんが
いくら車両が難燃化を図っても人間は難燃化できないから意味ないじゃんw
>>896
1980年代でも木製内装の半鋼製車があちこちに残っていなかった?
さすがに首都圏の電車では鶴見線とローカル私鉄くらいだったと思うけど、
旧型客車は上野駅発着のがまだあったかと。 そもそも東武20000は短編成化して使うので
輪切りにして捨ててるのは中間車でしょうが
>>902
省令に適合しないから速やかな置き換えや更新を求められてた(ので無くなった)って話だろ
最近はバリアフリーとかで同じことやってんのかね
抵抗制御がーってたまに聞くのは違う気がするが その箱が今の、そして10月に廃車になるのより古いから理解に苦しんでるんだろ
>>908
こっちはまだ30年使えらからって公式リリースにワザワザ記載されてても結局ループするのか
なんとかに付ける薬だな、あれ 養老唯一のラインデリア車が東急のゴミに置き換えられて廃車とは
>>909
これはさすがにアラビア数字の偽スレ向けのネタだな >>909
半導体のお守りを覚えるより塗装職場を維持する方を選んだ? 養老車は本当に近鉄の廃車寸前車のゴミ捨て場だったからな
>>916
製造ミス?納品前でまだ車籍がないから「廃車」とは呼べないんだよな。 >>917
YouTubeのコメ欄では工場内を移動中に衝突事故を起こしたという説が。 川重って昔E217でも似たことやらかして「不良返品」されたのがいなかったっけ?
>>920
それが漁礁として沈められてるって話も聞いたけど真相は如何に?
だとしたらダイビングスポットに良いかもw 2117+2151 に川崎製制御振り子台車 S-DT69を試験搭載
アラビア数字のニセスレが東急分社化で盛り上がってる
今は鉄なんか別に貴重じゃないし、車両を除染する方が金かかるからなぁ
まぁ構体のみ組み上げたところでアウトならそこまで問題はないかもしれんが
神戸市電を並べて次々クレーンで降ろしていったから良かったのであって
1両だけわざわざ漁礁にするのは非効率だろ
下松市の国民宿舎には廃車になった日立製新幹線グリーン車の座席が使われている
HRIのRockだろ?
もうできてて、イタリアが開発製造担当で笠戸はノータッチ
10月26日に西武の新型特急が下松から甲種輸送予定
中間車を改造!?
8000系すらドア割りめちゃくちゃなのにどうなるんだよ一体
ってかいつの間に総車以外の車両工場も分離対象になってんの?
>>944
勝手に珍妙なルール押し付けているヤツは、別のスレが本スレになる流れを作ろうと誘導工作している荒らしだから無視無視
向こうのスレがちょうど、どっちが隔離された側か言い争う醜い流れの最中だからね まともに語る対象と罵倒する対象とか何とか
勝手に線引きしてんじゃねえ池沼
お前1人消えれば醜い分裂状態も一発で解決すんだよ
わざわざRonin買って気に入らない奴のIP晒そうとするんだから池沼どころかマジモンの基地外だぞ
東急車輛スレから汚物工場を外そうと必死になってた奴もいたねえ
誰でも調べられるフリーの検索サイトだかアプリだかの
精度はお察しレベルの検索結果を嬉々として貼って
嫌がらせしてる気分に浸るとかガチキチの極み
そりゃ嫌気のさした住人の多くが別スレに逃げるわけだわ
仕切りキチの思考回路が基地外過ぎて笑えない
特定のメーカーを除外する意味が分からん、平等に語るのを妨げる意味がねーだろってのを
総車中心でやりたがってる!とか脳内変換するような奴を説得する術なんかないよなw
南海8300系の増備はこれからも進む感じがします。
ロングシートを鉄パイプで仕切るようなところとはやりたくない
仕切り池沼は、東急系と日立の車両について語ろうとすると執拗に妨害することについて
「ぼくがきらいだから」以外に第三者がちゃんと納得できる理由を提示しなさい
>>961
鉄道車輌製造総合スレッド―第拾工程―
http://2chb.net/r/train/1224376516/
あーあ、そうやって具体的なスレ名出しちゃうから嘘がモロバレw
まず何より、10年近くも前のことにいつまでも怨念を抱き続けてるとかアスペの極み
で、仕切り池沼によるこのスレへの妨害工作や他スレへの荒らしの数々と比べたら
当時の荒らしなんか相対的に全然どってことない(リンク先参照)
仕切り池沼はよくこんなんを口実に自分を正当化できると思ったもんだよ、呆れる >>964
10年も私怨引きずってグチグチ怨念垂れ流す陰湿仕切り池沼なんかに
誰が積極的に付いて行きたいと思うんだ、バーカw
てか、お前が漢数字スレで特定メーカーに罵詈雑言浴びせ続けても誰も止めんよ
好きなだけ思う存分やりゃいい
ただし今後一切漢数字スレから外に出てくんな 拾伍工程スレを潰せなんて誰も言ってないでしょ
やりたければやればいいよ
漢数字スレは東急日立禁止、アラビア数字スレは全メーカーOK
そうやって棲み分けて共存することに君が異を唱える理由はないよね
あーうるさい
かな順かシェア順か、それとも横並びにURLを書けばいいのか、どれがお望みなんだ
>>969
たぶん自分が立てたスレが本スレにならなきゃ何やったってケチ付けてくるよ てか、仕切り厨くんにとってアラビア数字スレは隔離スレ(笑)なわけでしょ
その隔離スレで誰が何を語ろうとも君にとっては関係ない話、違うか?
そりゃその時々で話題の中心になるメーカーは変わるよ
日車中心にもなるだろうし、川重中心にもなるだろうし、総車中心にもなるだろう、当たり前の話
で、どんな状況であっても総車日立の話題を忌み嫌う君を慮って(笑)
俺らは元の本スレである漢数字スレを君に譲ってあげたわけ
だから、君は俺らのことなんか気にせず漢数字スレだけで頑張りなさい
>>973
数日間必死こいて考えた末の言い訳レスがそれとかお粗末過ぎるw
必死に自分を正当化して
必死に自分に従わない住人たちに東急厨とかレッテル貼って
必死に廃墟化した漢数字スレを保守して
必死に別スレに流れた住人たちを煽って貶して
お前以外の全員が、どっちが必死なのかよーく分かってるよ >>963
10年か…このキチが当時厨房だったとしてもとっくに成人してるんだな… 南海も脱東急、東京メトロも脱日立できている
だからこのスレも脱東急、脱日立でいこう
台湾鉄道で事故した車両は日車製らしいけど、原因が気になるな
ブレーキが効かず速度超過らしいけど
レール切断されていたとか噂あるけど
結局、ブレーキ本体ではなくて保安装置が切られていたというお約束の展開か?
ATS/ATC未投入では運転出来ない日本式を素直に入れておけばよかったものを。
台湾の鉄道って、日本統治の時代に出来たものだから色々日本の鉄道の
流儀が残ってるけど、日勤教育まで日本式にしなくてもいいんだぞ。
きめ細かい保守が必要な軌道回路主体の日本式の信号装置はとっくに廃止されていて
今は完全に車軸カウンターを用いた欧州式になっているらしいよ、台湾は。
>>993
1枚650円の下敷きでドヤ顔されてもなあ。
もっと大昔の国鉄型特急のクリアファイルも売ってるし。
他社が1億3000万円で作ってくれる物をわざわざ1億8000万円で買うかという話だから。
これは単価なので実際の差額はこの何十倍なわけで。 台湾列車事故でアラビア数字の偽スレがやたら日本製を強調してる
偽スレはシナチョンばかり
-curl
lud20200309043017ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1432897949/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「鉄道車輌製造総合スレッド―第拾泗工程―©2ch.net YouTube動画>23本 ->画像>98枚 」を見た人も見ています:
・鉄道車輌製造総合スレッド―第拾伍工程―
・人形の国♀BLAME!他 -|-弐瓶勉総合スレッド+|+ 弐佰拾伍
・東武鉄道車両総合スレッド Part88
・鉄道車輌製造総合スレッド―第19工程―
・◆PCエンジン総合スレッド其の六拾蜂◆
・【C95】鉄道系同人総合スレッド【るるむ/のりタミ】
・鉄道関連の映像DVD・Blu-rayソフト総合スレッド
・西武鉄道車両総合スレッド Part33
・東武鉄道車両総合スレッド Part134
・東武鉄道車両総合スレッド Part128
・西武鉄道車両総合スレッド Part61
・東武鉄道車両総合スレッド Part107
・東武鉄道車両総合スレッド Part106
・東武鉄道車両総合スレッド Part102
・東武鉄道車両総合スレッド Part91
・西武鉄道車両総合スレッド Part20 [無断転載禁止]
・鉄道番組総合スレッド
・鉄道車輌製造総合スレッド―第17工程―
・鉄道車輌製造総合スレッド―第拾参工程之禄
・鉄道車輌製造総合スレッド―第23工程―
・西武鉄道車両総合スレッド Part36
・東武鉄道車両総合スレッド Part90
・人形の国♀BLAME!他 -|-弐瓶勉総合スレッド+|+ 弐佰拾玖
・鉄道車輌製造総合スレッド―第18工程―
・人形の国♀BLAME!他 -|-弐瓶勉総合スレッド+|+ 弐佰拾漆
・人形の国♀BLAME!他 -|-弐瓶勉総合スレッド+|+ 弐佰拾参
・◆PCエンジン総合スレッド其の五拾五◆ [無断転載禁止]
・鉄道車輌の独り言 6番線
・西武鉄道車両総合スレッド Part43
・ニホンオオカミ総合スレッド〜拾〜
・鉄道車輌製造総合スレッド―第拾参工程之四―
・東武鉄道車両総合スレッド Part118
・東武鉄道車両総合スレッド Part101
・東方画像総合スレッド Part324 ©bbspink.com
・東方画像総合スレッド Part326 ©bbspink.com
・【千葉】ソープランド総合スレッド【栄町】37軒目 ©bbspink.com
・鉄道車輌製造総合スレッド―第21工程―
・松屋総合スレッド278
・鉄道車輌製造総合スレッド―第24工程―
・新日総合スレッド2537
・鉄道車輌製造総合スレッド―第22工程―
・東武鉄道車両総合スレッド(IPなし) Part77
・東武鉄道車両総合スレッド Part122
・東武鉄道車両総合スレッド Part109
・東武鉄道車両総合スレッド Part112
・西武鉄道車両総合スレッド Part57
・東武鉄道車両総合スレッド Part89
・鉄道車輌製造総合スレッド―第20工程―
・東武鉄道車両総合スレッド Part89
・西武鉄道車両総合スレッド Part27
・新日総合スレッド2413
・新日総合スレッド2602
・新日総合スレッド2411
・札幌大学総合スレッド
・駅そば】鉄道供食総合【駅弁】3食目
・ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道総合板第414編成
・ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道総合板第417編成
・新日総合スレッド3084
・ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道総合板第410編成
・ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道総合板第412編成
・新日総合スレッド2346
・ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道総合板第401編成
・新日総合スレッド3122
・ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道総合板第399編成
・家系総合スレッド Part104
12:35:36 up 28 days, 13:39, 2 users, load average: 129.46, 143.85, 143.23
in 0.15420508384705 sec
@0.15420508384705@0b7 on 021102
|