◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 29匹目 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1619888049/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
JR東日本の窓口とMV(指定席券売機)の行く末をみんなでヲチし、語るスレです。
Kaeruくんの思い出もOK。
前スレ
JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 27匹目
http://2chb.net/r/train/1558627384/ JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 28匹目
http://2chb.net/r/train/1588077596/ いっちおっつ
数日前の決算報告資料に記された内容が、窓口・駅施設等の今後にどう影響することになるのやら
前スレで上がってた乗車票廃止の話
大宮支社管内の駅で窓口非設置駅→窓口駅への案内ポスター確認
きっぷを購入して乗車、窓口で購入後に払い戻しの案内
Suicaで乗ってもSF返金してくれるとのこと
>>3 帰りの乗車票はマルス発券で自動改札対応?
それとも相変わらずの紙?
紙の乗車票、窓口閉鎖の全駅では配布してなかったのかな。
横浜支社や八王子支社の窓口閉鎖駅では、窓口駅まで自腹、窓口駅で返金し、帰り券は窓口駅で感熱紙の乗車駅証明書を出して処理というところがあった。
乗車票出すと帳簿につけなければなんないから面倒なのでそうしたのかもしれないが。
JTSU-E八王子から
八王子支社管内の今年度のみどりの窓口の営業終了と話せる指定席券売機の導入予定
・みどりの窓口営業終了
6/30東所沢駅・八王子みなみ野駅
9/30高尾駅・小淵沢駅
10/31西国分寺駅・塩山駅・韮崎駅
22.1/31高麗川駅
・話せる指定席券売機設置駅
10/1小淵沢駅
22.3/1高麗川駅
https://twitter.com/shiguretont/status/1387393072820940804 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>7 最寄りの八王子支社管内の駅では、窓口改札で紙の乗車票出してたから、駅によるかと。
JTSU-E八王子によると、今後は終日運転取扱業務のある駅+被管理駅の多い府中本町のみ本体で運営との事
上記条件から外れる国分寺、西国分寺、塩山はいずれ委託化の方向らしい
まだ正式な提案は行われてない
あくまで最寄りの出札窓口がある駅までの特例取扱だからそれ以外(無人駅→MV設置駅など)は対象外で運賃必要でしょ
>>12 窓口駅まで行く場合の扱いが今回変わったということだけど…
そもそも、券売機のみの駅に買いに行くとは、どんなパターンが?
窓口廃止され指定席券売機すら設置されない駅から指定を買いに行くパターン。
>>16 そのパターンの場合、以前は指定券や乗車券の購入は別腹を切らされたけど、今回からはどうなんだろう?
>>17 そのパターンも隣の窓口駅まで無料往復可能なら、秋田や青森なら相当の距離が実質無料で旅行が可能になってしまうね。
実際、僻地ではどういう扱いをしているんだろう?例えば鷹ノ巣とか。
飯田線なんかも、当日に車掌から東京までの乗車券と特急券買ってるからね。
乗り継ぎの岡谷も窓口無くなってしまい、乗り換えついでに買うことも難しくなったし
>>19 ICの照会や乗車駅証明書、整理券なんかで確認をして払い戻すのでは。
そもそもこのケースに該当する駅って出札やMVのある駅に直接クルマで乗り付けて買うような
地域が大半だと思うんだが。
JR側もそれを見越して出札廃止時にアシストマルスもMVも置かないということ。
それとこの話題に関連してくるが、今後はほとんどの特企券をMaaS対応にしてオンライン決済や
コンビニ決済に移行する算段だろうからそもそも出札窓口やMVで買うこと自体を無くす方向になるだろ。
今は過渡期で色々システム移行の狭間だし、新しいものはどうしてもトライアンドエラーで知見を重ねる必要があるので
問題は起きるのは止むを得ない。5年とかその程度の話だろうし。
但し現業が向こう5年程度そういった事象を乗り切るためのイロハは用意する必要があるが。
>>23(中段以降)
やはり、大規模な主要駅以外は原則無人駅へと
(エキナカなどの店舗は設置・営業しても、駅員は基本的に置かないと言う意味合いで)
営業スタイルを根本から改めて行く気がしている
もちろん、自動改札の磁気券対応の終了とも大きく絡むのは言うまでもないけどね
NewDays(JR東クロスステーション)が三大コンビニ系列に
吸収合併されるような展開になると、コンビニ決済や
あくまで過渡期としてのQR券の発券も容易になるんだろうけどね
あとは、無人駅とした上で券売機も設置せず、ICはスマホでのオートチャージに大々的に移行させて
(主要駅の専用チャージ機でしか、現金からではチャージできなくなる)
キャッシュレス化等を大々的に進めて行く算段でもあるんだろうと、
先日の決算報告資料からも何となく読み取っている
今後10年のうちに、JR東としての駅の在り方自体が大きく変わることだけは間違いないだろう
>>24 磁気券を完全に無くすのは短中期では無理かな。
マルス券の撤廃云々はJR他社の経営方針が絡んでくるから。
自社発券分は全てICやチケットレスに集約できても他社がマルス券を無くさない限りは
磁気券対応の自動改札も1通路は確保しないといけないし。
西日本が観光型MaaSを活用したフリーきっぷを発売しているけどあれが水平展開できれば18きっぷ以外の
フリーきっぷ系の特企券は磁気券である必要がなくなる。
バウチャー関係も組み込めるし小回りが利くからコアターゲットへの訴求もしやすいし。
ここにきて東日本もMaaSに本格的に参入してきたのであとはどういった活用をするかの問題だね。
東日本のMaaSは年間通じて発売して欲しい。
群馬のやつとか、今がデスティネーションキャンペーンで盛り上がってるのに、なぜか設定がない。
田舎はますます人口が減るから駅もホームがあるだけになるだろう
路面電車の停留場やバスの停留所と同じようになる
地元が金を出して何かできればマシだと思う
一方で都市部は駅なのか店なのかわからないようなものに変わる
駅構内で仕事をして娯楽も楽しめ宿泊もできるようになるだろう
駅そのものが街になり生活できる
>>26 JR全社が磁気券を早期に廃止すると言う方針に向かいさえすれば、
あとは色々と対応が早いんだろうけどね
もちろん、共通QRコード対応も絡むんだとは思う
>>28 ある意味、(自分の知っている例だと)都会型なら八王子駅と立川駅が合体したみたいな姿になるのか
エキナカ・宿泊施設だけでなく、駅に直結した居住用高層マンションも併設されるって感じで
まずは普通回数券廃止がそう遠くないうちに来るでしょうね
>>32 東を含めた各社の新幹線回数券は廃止が正式に発表され、
在来線でも西と九州が実際に普通回数券の廃止を発表・実施されたから
東海エリア連絡回数券の対応調整さえ付けられ次第、
東の在来線区間の回数券廃止も間違いなく時間の問題となってしまったな
>>34 そもそも新幹線だってトクだ値はチケットレス限定じゃない。
発券して乗ることもできるし。
いずれにしても、今回の決算報告資料に記されたことから
今後の動向をしっかり読み取る/推測するしかないんだろうね
窓口やMVも、恐らく長期的には壊滅レベルの激減となるんだろう
そんな今後の姿に対するものをどう考えるかは、あくまで利用者側に任せられるとはしても
>>7 大宮支社は多くの駅で印刷常備の往復用の乗車票を設備してたようだ。
今市なんかにもあったのは驚いた。一方、黒田原にはなかったな。
他の支社はどうなんだろ。鴨宮だとか千倉だとか山梨市などは、往復用の乗車票が設備されていても不思議ではないし、窓口駅の方で帰り用の乗車票があったかもしれない。
行った人いる?
アシストマルスの駅は乗車票を置いてなかったと思われる。
まあ少なくともマルス管理が金かかりすぎるなんだろうな
休日お出かけパスエリア内だけど、券売機で売っていない駅は、途中の駅で買えるようになってて助かった
>>41 そういう使い方もできるようになったんだね。前は発売駅までは自腹切らされたが。
>>43 マルス・窓口は一部の超拠点駅にしか設置されず、MVさえも拠点駅にしか置かれなくなるのかな
そして、2030年までにはほとんどの駅が(駅務関連としては)無人化され、
それなりの駅でもICはオートチャージがメインとなって券売機すらなくなるような未来図が待っているんだろうか
(自動改札は遠隔監視・磁気券対応廃止で今までよりも格段にメンテフリー化)
MV以外の券売機でもおでかけパス売って欲しいな。早朝はMVの電源入ってなくて買えないんだよ
駅によってはEMでもおでかけパス販売してるからできないことは無い
>>44 何年か前に英国に行ったときはスマホの画面を検札時に見せる人が多かった
日本の鉄道も周回遅れでああなるかもしれない
既に日本でも田舎のバスの定期券なんかスマホ画面提示なんていうのがあるし
>>49 普通乗車券はともかく、指定券やフリーパス系では当然そうさせたいでしょうね
えきねっと予約でもスマホ表示が可能になれば、もし検札が必要な時はもちろん表示させることになるんだし
今回の決算報告資料でも、やはりそんな感じにしたいように記されている
チケットレス化・キャッシュレス化推進ともセットとして、順次進めて行くことになるんだろう
みど窓残りそうのは東京 上野 品川 新宿 立川 横浜 甲府 大宮 高崎 宇都宮 千葉 水戸 仙台
新潟 山形 秋田 新青森ぐらいかな
>>52 無記名Suicaを払い戻すだけでも大きな駅に行かないといけないのか…
>>52 品川と上野は怪しいかなあ
他の複数箇所ある駅も1箇所だけとかになりそう
えきねっとで他社も含め全ての列車が購入でき、全ての列車がチケットレスで乗れて、全ての列車がシートマップ対応してさえくれればいいのに
無人化してもリモートマルスを始発から開けてくれれば問題なし
>>28 その方がいいんじゃないの、老朽化した跨線橋どうするの?
建て替えるのかね、エレベーターつけるほどの投資なんてできない、だったら地上駅で跨線橋無くせばバリアフリー
踏切というものがあるんだから、線路横断だって問題ないだろ
危ない?じゃあ、駅構内は速度15制限にすればいい
>>55 無記名なら多機能券売機で出来るようになりそうだけど
ジャカルタは券売機で簡単にICカードを返却で来たぞ
インドネシアに出来て日本に出来ないのなら日本は落ちぶれたんだよ
>>61 有人時間帯しかやらないのはトラブルを恐れてるからか?
トラブル時に対応する人員すら削減したいんだろうね。
無人時間帯に対応するインターホンも、利用者が少ないのか無人なのに対応しない時間が発生してる
>>59 JR全社だけでなく、近鉄や東武等の全私鉄の特急券・高速バス・航空券等が簡単に購入可能な総合サイトができればいいのだが。
インバウンドに熱心だった割に遅れているからな、こういう分野は。
>>62 駅間の踏切は普通に最高速度で通過するのだから、駅構内も同じ扱いでいい。
緩いスロープの地下横断道でもあればいいとは思う。
>>60 技術力をコストダウンに振り向けた形の寝台列車を開発できればいいと思うが。
いかに金を掛けずに運営できるか、それが鍵になりそう。
サンライズの寝台券券売機で買えるようにならないかな。
えきねっとの三大デメリットはデビットカードNG、現金NG、高校生以下NG
学割で料金券割引がない。JR東日本は高校生以下とクレジットカード難民、デビットカード難民を排除させる。
埼玉県から窓口が大宮だけになるのも時間の問題だな…
そういう奴らに文句言われないように。来月からえきねっとがコンビニ払いに対応するから問題ないかと。
あとは、学割・障割あたりをなんとかすれば窓口なんてほぼ不要
>>73 ついでに、切符(定期券含む)の払戻もな。
LINE Payカード使えたので、敷居は低くなってる
>>76 >>52が、あと5年弱で本当に現実のものとなるってことか
真の拠点駅にしか窓口は残さないとは、鉄道経営も極めて厳しい時代になるんだろうな
もちろん、えきねっと等の大規模なスマホ誘導も同時に進めるのは言うまでもないとしても
厳しいつうか券売機で代替できるようになったからもう使命なくなったってことでしょう
5年はともかく10年すりゃ大半の高齢者は複雑な券売機類まともに扱える世代ばかりになってきてるだろうし
>>78-79 できるだけ券売機の代替設置もしたくない(むしろ大掛かりに撤去したい)と言う感じだから、
やはりえきねっと・チケットレスなどでの大規模なスマホ誘導も
同時に図るつもりなんだろうとは推察してるけど
券売機も置かないだろうね。地方は運賃箱にSuicaのリーダー付ければ券売機もいらないし。チャージはスマホ。
在来特急は実質チケットレスなのに、なぜ発券しなければならないのか逆に不思議
窓口減らすのは分かったがタダ乗りし放題のシステムに手を入れるのが先だろw
みどりの窓口を8割廃止するならJR全線きっぷうりばを設置すればいいじゃない。
>>80 既に航空券や高速バス券が実現しているんだよな
日本の鉄道は改札システムの関係で遅れていただけ
みどりの窓口8割廃止なんてゆるくね?今年中に全廃しろ。
>>91 集札は残すから人数は絞っても存続するだろ。
今は本体再雇用者(エルダー)の出向受入れが一時的に多いがボリュームゾーンである
国鉄採がいなくなれば一気に人員は収縮するんだから、プロパーだけならそこまで
減らさなくてもという感じがするし。
JESSスレを見るとプロパーの出入りもそれなりにあるみたいだし。
駅業務はさらに委託化が進むので直営駅が減って委託駅が増える
最終的には東武みたいに完全分社化したいんでしょ
>>93 主語が抜けてたスマソ。
>>92でのプロパー云々はJESS側から見た話ね。
状況から考えて今後の駅務の実務主体はJESSを筆頭とした委託子会社なのは間違いない話。
東日本本体も最近は八王子支社や千葉支社でJESSではなく商業子会社に駅務を委託するケースも出てきているから、
駅構造や駅勢圏によっては単なる駅務の委託ではなく+αの付加価値を追求した駅務委託の形を模索している段階だろうし。
東なら無人コンビニみたいに集改札不要とか実現させそう
機械化したら駅員はいらないからな。
リニアも基本無人駅だし
>>96 それは、鉄道乗車の際にはICかアプリ対応のスマホを必ず所持する前提になるってことだろうね
紙媒体は恐らく利用できなくなる
>>1 鉄道路線・車両板の関連スレ
JR東「みどりの窓口」を24年度末までに70〜80%削減へ
http://2chb.net/r/rail/1620601971/ 民営化直後〜平成一桁あたりまでは今と真逆で小さい駅にも窓口ぼこぼこ作ってたんだけどな…
本当に先見性がないね、当時のうちに新幹線駅と大規模ターミナル駅以外窓口全廃にしとけばよかったのに
プッシュホン予約がもう少し広まっていれば、主要駅以外の窓口も不要だったのにね
>>101 インターネットがなかった頃のことを今の感覚で考えるのは間違い
海外旅行ですらネットで購入可能で店舗に行く機会が不要な昨今とは事情が違いすぎる
>>102 プッシュホン予約も機能が限られていたからそれなりの数の窓口は必要だった
主要駅だけに窓口を集約したら混乱していたかもしれない
10時打ちサービスは廃止されたと思ってたけど津田沼駅は10時打ちしてくれるんだな
YouTuberがサンライズ出雲92号のシングルデラックスの寝台券を見せてたけど
乗車日の1ヶ月前に津田沼駅発行と表記されてた
>>104 そんな光景も数年後には…
多分近隣は千葉、東京となるだろうね、窓口。
>>105-106 東京都は東京だけになるのかw(新宿・上野・立川・八王子などの立場は…)
逆に言えば2割は残す訳だしそのうち半分は首都圏の主要駅が占めたりするんだろうか
津田沼の近隣が千葉、東京ということ。
まあ上野も近いが。
成田空港が第1と第2・第3とあるが迷う…
両方必要なのか、両方不要なのか…
日暮里と浜松町(羽田だけど)が不要なのは確実。
他社なので参考。
新千歳空港、関西空港は必要
宮崎空港は不要
と思われる。
>>109 品川・小田原・熱海は東海の窓口だけが残ることになるのかもしれない
あくまで東海の新幹線停車駅なんだし
西日本だからスレチだけど、
2年前に加古川線乗ったときは
4両編成ワンマンで立ち客多数、
運賃箱に切符入れる様にとアナウンスはあるもののわざわざ先頭車両に来る奴もあまりいなくて
無人駅で後ろのドアから降りる客がいてもずっとスルー(というか対応できるわけない)。
運用下手過ぎだろwww
西船橋や中野はメトロの定期発売も兼ねてるのだが、これは東の一存で廃止出来るのかな?
>>103 理由が違うよ。
民営化から数年は国からいらないのに押し付けられた国鉄採の職場を「わざわざ作るため」に
旅客6社はどこも出札をアホみたいに増やしたんだよ。
それが今になって閉鎖しようとすると地方では地元自治体の既得権益になって反対運動が起きたりしてる。
国鉄採の影響で今も有人駅の合理化が中途半端になってる。
あと10年足らずでやっと片付く見通しだが。
マルス券はそれこそ現金はどこの会社の窓口でも変更できて差額現金払い出さないとかC制商制とか昭和のルールを見直さないといけない時代になってる
>>104 サンライズ出雲だったらわざわざ10時打ちしなくても
西日本のe5489で予約をして東日本の駅で受け取れなかった?
>>117 サンライズは東海が絡むので東日本の駅では受けとれず東海東京駅に行く必要あり
>>114 その理屈だと国鉄時代以上に窓口を増やさなくても同数でいいのでは?
それに小駅でも窓口には今よりも旅客がいたぞ
勤務ダイヤで調整するとか後方作業に充てるとかやり方はあったはず
一度開いたものをなくすのが大変なのは国鉄なら理解しているはずなんだけど
>>119 当時は出札を増やしていってもそれでも人員の吸収が追い付かなくて
飲食、物販なんかの畑違いの子会社に出向や転籍までさせる有様だった。
それだけ民営化で人員が身軽になる算段が狂ってどこも余剰人員のやり繰りに苦慮しながらの
船出になったわけで、無駄な駅員が大量にいた時代だよ。
民営化後数年は本州3社でさえ総合職のコア人材を極少数採用する程度で実質的に新規採用を
凍結しないといけないほど人員がダブついていた状況だったしなぁ。
まあ集札検札人員も自動改札前有人時代は過剰だったし
>>120 出札というかマルスを置いてみどりの窓口にしただけでは?
指定席を電話問い合わせで発売する駅は多数あったので、それらを変えただけだと思う。
もともと有人駅には多くの出札窓口があったわけだし。
平成に入った頃は国鉄よりも合理化が進んでいた大手私鉄ですら、券売機無しで出札しかない駅があったくらい。
チケットレス化・モバイル化を推進し、「シームレスでストレスフリーな移動」の実現に向けた乗車スタイルの変革を加速します
https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210511_ho01.pdf 現在、首都圏で231駅、地方圏で209駅を設置しているが、
一定の利用のある新幹線・特急停車駅、利用の多い駅を中心に、
首都圏/地方圏各70駅程度に集約。
併せて、現在14駅に導入している「話せる指定席券売機」の導入拡大を進める。
>>123 そう簡単には行くまい……
浸透させるために鉄道好きなアイドルなどを活用するのだろうけれど
むしろ逆効果になりかねないしアイドル活動への多大なる悪影響は必至。
そうなると、鉄ヲタそのものへの攻撃に繋がる恐れがある。
削るの7,8割とか報道されてたのに実際6.8割くらいなんか
>>123 今回の対応のコンセプトは、自分自身が
>>80で記した通りだな
要は「これからは嫌でもスマホ使え」と言うことか
国鉄採用の社員が大量退職を迎えて自然減少になるから削減した所で余剰にはならないって話
>>127 一部は向こう数年大量に発生する定年してエルダーに身分が変わったOB社員の穴埋め。
業務権限の問題もあるから各年度の定年者の見通しに合わせて計画的に人員の異動をさせている。
あとは他部署への異動だな。
DX関連とか今後のキモとなる部署には手厚く人員を配置しないといけないし。
地方の出改札ワンオペなんか白髪目立つ人ばかりだしね
窓口設置駅でも無人化を検討するし、定年退職後の補充をしないんだろうな
>>124 やつらはご理解とご協力の強要に関してはプロだぞ
トキ鉄直江津はMVも置いてるんだな。
JR時代の置き土産?
あいの風高岡は撤去されてしまったので残念
共同使用駅で三セク側で窓口が存続してるのは、
小諸、豊野、直江津、高岡、津幡か。
JRが窓口を削減するなか、こういったところはどうなるんだろうか。
すでにJR他社にはずいぶん入ってるがアシストマルスは買えないクンとは違うぞ
ふつうのMVとしても使えるのが最大の違い
アシストマルスも1台しか無い駅だとオペレーターに繋がるのを待ってる間他の客がMV自体使えなくなるから結局対して変わらない
待たされるアシストマルスか
どんどん不便な時代になっていくな
伊東線の網代駅みたいに特急停車駅でも終日無人化&黒券売機のみ設置
特急はもちろん全車指定席で、特急券は駅では売らないから車内で購入
強制的に車内料金適用のスタイルになって会社も(゚д゚)ウマー
事前料金で乗りたけりゃ自腹でみどりの窓口がある駅まで来い になる
網代は事前料金だしそういうスタンスにするなら事前料金と車内料金を統一するでしょ
黒券売機で未指定券買えないようにしてあるのは最悪だな
コスト削減でMVすら設置したくないんだろうな。
近距離券、チャージはMVの機能として存在する。
乗車駅証明書取って乗ったら車内で買っても事前扱いにならんの?
>>147 多機能券売機入れといて機能を絞ったりするしなw
勝手に理想像を描いてモバイルSuicaが低迷し続けたのを忘れたわけではないだろうに
この会社の施策はよくわからん
>>151 Suicaが低迷ってかつてのモバイルSuicaと混同してない?
きちんとモバイルSuicaって書いてあったな
申し訳ない大変失礼した
>>151 まぁ休日おでかけパスを口座に入れない駅が多かったんだからチャージ、乗車券、グリーン券、定期券の
4券種に絞ってイレギュラーのリスクをとことん低減したいのが本当のところなんだろ。
ホリデーパスの頃はノーマル機でも口座に入っている駅が圧倒的に多かったんだけどなぁ。
>>139 宮古は駅利用者数以上にきっぷを売っているかもしれない。
自駅発よりバス利用で盛岡発のきっぷが多いかもしれん。
盛岡までバスならそこから先のきっぷは盛岡で買ってね
そして出札委託終了
>>156 バスこそ、チケットレスやコンビニ購入が大半になっていて、窓口は不要になっているのだが。
鉄道は自動改札機の問題があるとは言え、航空やバス・船舶よりもかなり遅れているのは事実。
>>157 そもそも106急行・特急は予約不要
それ以前に共同使用駅3セク窓口の話
共同使用で他社が受託する分にはやってもらうんじゃない?
その前に委託切りしそうだがw
>>138 補助金なら旅行代理店補助なんだろうな
でもそんな窓口維持のために年間一千万超えなんて無駄の局地
東海は意外と窓口とかケチらないからな
廃線も未だ一路線もないし
東海は名古屋近郊のみどりの窓口のあった小規模駅の遠隔無人化とかやり出してる
合理化に反対しましょう
AIに雇用を破壊されて困るのは私たちです
千葉の労組で煩いのは運転士中心のあそこ
列車ごと削減でwww
房総特急は廃止
交換・待ち合わせ削減による普通列車のスピードアップを図るとか
短い2両編成を4両に戻すとか
の方がいい(利用者の切実な願い)
房総地区特急速達化のため早期全線複線化を要望したい
JR初期より利用客が3分の1くらいに落ち込んでる様な区間に投資するのは相当ギャンブルだぞ
>>163 名古屋人は保守的で現金主義だから
日本で一番遅れている都市だよ
杉並世田谷の方が遅れているぞ
高架化にすぐ反対する
>>118 前にe5489の予約を東海MVで発券したんだが、(3-タ)じゃなくて(4-タ)なのな
あれって手数料の分配はどうなってるんだろうな
発券と受取でそれぞれ分配してるのかね
>>178 コンビニの料金代行みたいな額面に関わらず一枚数百円の定額と聞いた
入金はないしね
>>179 金の受け渡しも謎なんだよ
領収書発行したら発行元は東海だった
この場合は東海に入金されて手数料差し引いて西に入るってことなのかなあ
>>180 e5489を東のMV受取時に領収書発行すると代々木になるから、発券会社の領収書しか出ないだけでは。
名古屋や福岡・札幌のビックカメラのビューアルッテでチャージした場合、駅名はどのように表示されるますか?
近いうちに赤坂見附のビックカメラのビューアルッテで実験してみるつもりですが、知っている方は教えて下さいませ。
>>181 なるほど
でもそれって経理や税務的にはどうなんだろうね
まあ、そんなの誤差の範囲かもな
本来は必要のない、クレカやチャージ残高で支払った場合でも領収書出すくらいだからな
>>184 冊子の手書きの家計簿を付けてるから最近の券売機はチャージだろうが初乗りの磁気券だろうが領収書を出してもらえるのは助かる。
スマホとかPCのアプリよりは冊子に手書きした方が日々の収支に関して実感が湧きやすいんだよなぁ。
家計簿をつけ始めてからはレシートが出ない店舗や自販機(飲料に限らず)は意識的に避けるようになったわ。
スレチスマソ。
>>185 凄い馬鹿発見
可能な限りクレジットカード1枚に支払いを集約すれば勝手に明細が出来上がるのに…
効率より実感という感情を大切にする人種がいるんだよ
そろそろSuicaの履歴で店名くらいは出して欲しい
指定席券売機がない駅から指定席券売機がある駅まで無料乗車票出してくれる?
あくまでも窓口未設置から設置駅までの便宜乗車特例だからMV単体駅までの便宜乗車は対象外
Suicaの現金チャージができなくてまごついている年寄りは見る
>>199 > スマホを使えない人間も人にあらず
となる気はするんだが
>>201 そらそうでしょ
これからの時代は特にね
会社に毒親のせいでインターネットを知らないのがいる
色々闇が深くてやばすぎる
>>198 設置駅のが遠方の場合はJR的にも負担する運賃は少ないのに
窓口のない駅から窓口のある駅まで行った場合、その駅のMVで買うと返金対象ではないみたい。窓口やめたいんじゃないのかよ。
>>208 回数券は在来線用も含め完全に廃止って前提で
リピートポイント始めたんだから西と同じく首都圏エリアの回数券は数年中に廃止だろうな
>>205 勝田駅といえば、旅客営業規則を熟知した株主に対して乗車券の発売拒否をして、株主総会で晒された要注意現場だよね。
旅客の無知につけこむ営業を長年やってきたことの因果応報かもしれないな、
そういえば窓口廃止駅で配布していた乗車票、どのくらいの範囲で設備していたんだろうか。
感覚的には、大宮支社と東京地域本社はほぼ全駅あったと思う。
横浜支社は乗車証明書対応、発駅で往復タイプを出す、行きは自腹で買わせて購入時に返金しながら帰り券のみ出す、の3パターンがあった。
八王子支社は、上記の横浜支社の対応に加え、「そんな対応はしていないです」とぼける駅員が多かった印象がある。
大宮支社で一番驚いたのが烏山だな。旅行中に通勤定期を払い戻す必要があって駅で申し出たら、往復で宝積寺までの乗車票を渡された。
それでいて申し出の多そうな笠幡とか的場は置かなかった。
千葉支社が一番いい加減だったな。ほとんどの駅では乗車駅証明書扱いで、帰り券もそれを持っていけば大丈夫だからという対応。
あれじゃあ統計も取れないだろう。
千葉から先は置いていないと思っていたところ、鉄道で帰ろうとしていたが時間が合わないので鹿島神宮に行って申し出たら、往復タイプの券が出てきたのにも驚いた。
子の支社はどういう基準で設備していたのかまったくわからない。
kaenuくん撤去の時はちゃんと設備したのかな>鹿島神宮
無人駅からSuicaで乗り八王子駅で一度精算をし、窓口で全区間の乗車券を購入して一度払った分の運賃を払い戻すの面倒だった。
改札内のMVで乗車時のSuica入れて発駅からの乗車券は買えないんだっけ。
>>210 「列車が走っているだけでもありがたく思え」と公言しそうだな
>>215 Suicaで乗ってるなら通常通りそのままタッチして出場
窓口で乗車券購入後にSF残高に往路分を返金だからそんなに面倒じゃないでしょ
>>215 新幹線経由の乗車券ならそれで買えるけど、八王子じゃ無理だな。
Suicaに返金なんてできるのか。現金で返してもらったよ。
俺が使った駅は窓口利用後すぐ横にある改札の窓口精算機にSuica載っけてSF返金だった
窓口と改札が離れてる駅だと連携取れないから現金戻ししてるのかも
>>215 八王子は帰り専用の常備券があったね。発駅が印刷されているのが珍しかった。
>>211 懐かしいな
1時間ぐらいマルスを叩いたものの発券できなくて結局は出補で売ったんだよな
塩尻とか岡谷の改札内にある券売機は他線からの乗り換え客用と想定するのだが、結局乗車券を買わないといけないので改札を出る必要があるのが残念
>>212 越谷レイクタウンは最初からMVのみで開業したけど
通常の乗車票とは違う、定期券購入用乗車票とか書いてあったのを渡された。
それで定期券以外の購入でも使えた。
>>227 着駅が吉川と南越谷で別々の乗車票が置いてあったよな?
8/4で羽後本荘の出札終了、翌8/5よりアシストマルス稼働。
8/31で横手の出札終了、翌9/1よりアシストマルス稼働。
他に出札の閉鎖はせず7月に五所川原、来年3月に湯沢でアシストマルス稼働予定(詳細な日にちは未定)。
秋田支社管内も順調にやっていくな。
過去に自治体と色々あった五所川原と湯沢はアシストマルスの稼働が出札閉鎖のバーターでないというのがミソ。
恐らく今回は念入りに自治体に根回ししてから出札閉鎖の時期を決めるつもりでは。
>>226 塩尻駅、駅内のトイレは石鹸おいてないしドアノブ触らないと開かない
駅外は足で開けられて石鹸ある
アシストマルスの欠点は、接続待ち時間に何も操作ができないこと。
5分以上待つときは券売機モードで発券できるようにして欲しい
MV1台の駅は詰まっちゃうよね。
呼び出している人も気まずい
障がい者割引ぐらいなら改札の駅員に声かければコールセンター呼び出さなくても買える
>>230 行動的な人だよね。全国のスタンプを掃除する善行も各地で聞く。
こういう人のおかげで、こんな時代でも情報が入るのは感謝としかいいようがない。
MVで買えない切符をアシストマルス駅まで買いに行くにも無料でいいの?
西はアシストマルスの駅もみどりの窓口になってるね。
東はkaeruの時はみどりの窓口だったけど今回は違うのか
3月に海浜幕張で例の紙の往復乗車票を客に渡している現場を見た。
川口とか豊田もあったのでは。
ちなみに、京葉線の駅から海浜幕張までの往復の乗車票を見たのでなく、海浜幕張から蘇我か西船橋の往復の乗車票ね。
海浜幕張の一例だけしか知らないけど、アシストマルス駅で買えない切符は、MV駅と同様に窓口駅までの乗車票で扱っていたのだろうと思う。
アシストマルスの導入率にもよるけど、ある程度アシストマルス駅にも誘導する必要も出てきそうだな
東日本のアシストマルスが入るより、西日本のみどりの券売機プラスが導入される方が嬉しい。
>>244 今後はエド券の扱いが顧客操作型メインに移行するからアシストマルス稼働駅への誘導は必須だろうな。
それと来月末から再来月頭にかけてえきねっとのシステムやビューカードのポイント付与率をいじるから
半年くらい経ってどうなるか。
特に9月末頃からの6ヶ月定期の切替時期で利用者がチケットレス定期へどの程度移行するかは
気にしているだろうし。
しかしまぁ今回は露骨にチケットレスへのポイント付与率を優遇してきたな。
>>245 東日本に入ろうが西日本に入ろうが同じものじゃん。
券売機メーカーから見ればどちらも同一型式のアシストマルスだぞ。
>>247 東のアシストマルスと西のみどりの券売機プラスではオペレーターの質が全然違うけどな。
SuicaやPASMO対応のiPhoneなのに、カード型使ってる人(学生以外)は何かこだわりがあるのかな?
通学定期の発行や、券売機でのモバイル対応、企画乗車券のIC化は早く進めて欲しい
>>249 不安定要素があるからね。モバイルは。
通信エラーとかサーバー落ちとかでトラブルが起きやすいし、何より端末の電池切れたら全く機能しない。その点、カード型は電池切れの概念がなく電波状況に左右されないから、安心感がある。
クレジットカードで定期を買うなって言われるところもあるよ
そうなったら事実上クレカと紐付けのモバイルSuicaは使えない
うちは未だに定期券の写しと領収書の提出を求められる。
実際使う区間より高額の区間で申請して差額をポケットに入れてたやつがいたせいとはいえ、無駄な作業だよなぁ…
>>253 会社
定期のコピー取られるとこだと会社側もクレカ使ったか分かるしね
よく聞くのは会社の金でポイント入るのはけしからんとかだな
そういうところって、オフピークポイントも付与されてないか確認してるのだろうか
プライベートで定期を使って乗り越すときは定期から引き落とすなという謎ルールがあるので(精算処理で変な履歴を入れて欲しくないそうだ)、私生活での乗り越しは毎回有人改札
えきねっとも号車入力させたりするくらいだしな。座席指定できない列車もあるし。
手間をかけさせないといけない風潮
アシストマルス化は地方経済をますます疲弊させる
温かみのあるみどりの窓口を存続させよう
そしてヲタが無茶な発券を要求して出来ないと無能窓口として叩くんだよな
Suica対応区間を広げて、その区間内利用での途中下車制度を廃止したくらいだからな
JESSの女性制服に萌えまくります
どうすればいいですか?
横浜支社管内でかなりバッサリやるみたいだな。
出札閉鎖
9/15→保土ヶ谷(10/1よりJESS委託化)
9/28→大磯、新川崎
10/7→大口、鴨居
10/19→成瀬、古淵
10/28→石川町、本郷台
12/9→尻手、根岸
12/20→菊名(2/1よりアシストマルス稼働)、逗子(12/21よりアシストマルス稼働)
出札窓数削減
12/10→川崎、横浜、大船、小田原、橋本
年度内の10ヶ月の間に13駅が出札閉鎖でこのうちアシストマルスで代替するのは菊名と逗子の2駅のみ。
残りの11駅はノーマルMVでの代替となり場合によっては増設せず現行の台数のままでという可能性あり。
秋田、八王子、横浜の3支社は年度内の動向が出てきたが他の支社はどうなるんだろうな。
支社によっては下期に追加で出札廃止の積み増しとかもありそうな感じがする。
MVで発券できないのって
・複雑な経由の乗車券
・寝台券
・なんらかの証明書がいる切符全般
他になんかあったっけ?
>>272 > ・複雑な経由の乗車券
→途中下車制度の廃止で潰せそう
> ・寝台券
→サンライズの廃止で潰せそう
> ・なんらかの証明書がいる切符全般
→学割を廃止できるだけでも大きく変わりそう
逗子もアシストマルス化じゃ複数駅を管理する管理駅でも安泰じゃないな
東能代なんかは地区駅なのに窓口無くなったし
>>272 レール&レンタカーきっぷ
私鉄などの乗車整理券
複数の駅を管理する管理駅で有りながらMVしかないと言う駅なら吉川美南駅があるな
新設駅で当初からみどりの窓口が無かったけど
えきねっとのリニューアルで窓口依存も減らすんじゃないの?
まさか画面が変わっただけで、できることは変わらないとかさすがにないだろうし。
ジパングもオンライン対応できればなお良い
このご時世だからこそ、窓口での対面接触も様々な意味で減らしたいってことなんだろうけど
今回のリニューアルではその思惑がうまく行くのかどうかだな
>>278 今回はえきねっとだけじゃなくてビューカードもSuicaグリーン券やチケットレス特急券や
チケットレス定期のポイント還元率を優遇するように制度を変えるから、JR東日本グループ総体で
対面販売の縮小に大きく舵を切るんだろ。
特に制度を手入れする効果が大きい首都圏は沿線民にビューカードの保有者が結構いるからな。
新幹線、特急、中電グリーン車といった有料着席サービスのチケットレス対応化が未了なのは房総特急だけになったが、
これも中期計画で予定されているから実施すれば郊外からの通勤客対策もひと段落するし。
千葉がチケットレスにならないのは労組がうるさいの?
>>272 個室の指定券(サフィールやスペーシアとか)をお忘れですぜ。
> ・複雑な経由の乗車券
そんなの発券したいやつは喜んで購入権発行でいくだろ月に何件もないわ
>>282 寝台や個室はえきねっとリニューアルの際に対応させないのかな
>>281 座席指定の需要がそもそも存在しないだけと思われ
>>272 普通列車グリーン券
Suicaグリーン車エリア外の沼津方面に行く時とかSuicaが使えないから
とりあえず熱海までのSuicaグリーン券を買ってそのまま乗り越してる
(上野からだと熱海も沼津もグリーン料金は同じだから問題ないよ)
そのうち熱海で東海道線の全列車が分断になって沼津までE231系が乗り入れなくなるから現状放置なんだろうけど
指定席券売機で買えない切符
・多経路乗車券
・割引切符(学割・ジパング他)
・私鉄などの乗車整理券
・寝台券
・個室指定券
・自由席グリーン券
・特殊な乗継特急券(修善寺踊り子グリーン車他)
・レール&レンタカー
・イベント券(劇団四季・ジェフ千葉他)
とりあえずまとめてみたが、間違ってたら加筆訂正宜しく。
小田原って窓口いらなくないか?
発券数少なさそうだし、何かあればセントラルの窓口をご利用ください。じゃダメなのかな?
小田原残さないと、将来的に大船から先に東日本の窓口がある駅がなくなりそう
>>289-290 小田原は、駅の構造上、廃止するのが難しい熱海の窓口よりは、先になくなりそうな気がする。
西日本が先に、オペレーター接続式MVを使い出してるね。
東日本も既にあったらスマン
アシストマルス各社通称
北海道 → 話せる券売機
東日本 → 話せる指定席券売機
東海 → サポートつき指定席券売機
西日本、四国 → みどりの券売機プラス
九州 → なんでも私に聞いてください!「ど〜ぞ」
これらは全て基本的なものは同じ機械
>>288 四季って西や東海でも発券できるのか
まあ殆ど窓口あっても週に数件あるかないかだろうな
>>288 各種割引切符は余程複雑な経路でなければ駅員操作で指定席券売機での発券可能
MVの名称は全国で「みどりの券売機」に統一した方がいい。
利用者にとっても長年慣れ親しんだ「みどりの窓口」との関連性を容易に想像できるし。
>>302 それはあんたの勝手な価値観だろ。
既に本州3社と九州は完全民営化してるんだから今更逆行してどうするんだよ。
名称を統合するとか国鉄的な考え方そのまんまじゃないか。
みどりの窓口は最悪新宿駅だけで構わないので
障害者割引は存続させてくださいw
>>303 じゃあ、まずは東日本管内のマルス端末を置いている出札はみどりの窓口の呼称をやめることから始めないといけないな。
>>304 それよりは単独の100q以下でも割引してほしい
JRがやれば、大手私鉄も追随するはず
障害者割引なんて国からの補填もなく鉄道会社の負担でやっている以上これ以上の適用拡大はありえない
これだけ夜間の利用者が少ないと、拠点駅以外は夜間も無人化されそうだな
JR東、左沢駅を無人化意向 大江町、委託受け人員配置へ
https://www.yamagata-np.jp/news/202106/04/kj_2021060400106.php JR東日本が大江町のJR左沢駅を11月から無人化する意向を同町に伝えていたことが3日、分かった。
町は同駅をにぎわいの拠点の一つだとして、
同月以降は委託を受けて独自に人員を配置する考え。乗車券販売などを継続し、
利用者の利便性が損なわれないようにするとしている。
>>310 20年くらい前かな、
左沢降りたら駅の開業70周年とやらで
たくさんの町民がお祭り騒ぎ、
改札出たとこで紅白の餅を配られた笑
地元が委託化で窓廃止を阻止してるあたり
あの辺の住民は鉄道を大切にしてるのかなと、
ふと思った。。。
自治体も財政が厳しいのか、委託駅の無人化も増えてるよね
>>302 みどりの窓口のことを“全線きっぷうりば”と言っているJR会社もあるが、そこは統一しないのか。
東海は直営・業務委託の有人出札口は全てマルス設置だからね
指定席専門のみどりの窓口とマルス置かない窓口を区別する必要がないから
簡易委託駅もクレカ使用や払戻・変更が出来ないけど、マルスは置いているとこも多いし
>>314 2000年頃は東海の簡易委託のマルス設置駅もいわゆるみどりの窓口になっていた(時刻表の地図に緑印)
>>288 サフィール踊り子のプレミアムグリーン車
サフィールってチケットレスではないんだよな。客層がチケットレス使う層ではない?
>>316 サフィールは個室を除いて指定席券売機で買えますよ
>>315 元善光寺とか今じゃ考えられんとこにみどりの窓口あったよねwww
伊勢八知(乗車人数5人/日)には2019年までマルス(それもMR32)があったぞ
それに比べて東日本は蛙の頃から有人窓口抹殺に傾いてたな。
一度、五所川原で老人相手に蛙の使い方を数人がかりで教えてた光景を目の当たりにして、この会社は何をやってもだめだと思った。
五所川原駅
※2021年6月30日(水)をもちまして、みどりの窓口の営業を終了させて頂きます。
※2021年7月1日(木)より話せる指定席券売機を導入します。
https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=689 組合資料には湯沢と五所川原は窓口閉めると書いていなかったが、変わったのかな
オペレーター対応、窓口のときより朝は時短したけど夜は延長しているの、夜のが需要あるってことなのかな
無人駅から乗車し八王子で切符を買おうとした客が、ここだと一旦精算になるので着駅で精算してと駅員が言ったらしく、中央西線のワンマンが5分近く停車していた。
改札内券売機で、入場済Suicaで乗車券を買えるようにしてくれ。
相模線の入谷駅の仲間になるのか(一貫して券売機は置いてないけど)
菊名の窓口が廃止されると、窓口対応は新横浜に行くことになるのか
>>267 新幹線以外で長距離移動させる気がないからなもう
>>323 そら東海みたいに道楽で在来線やってる会社じゃないし
8月1日からメトロ西船橋では新規定期券が購入できなくなるらしいけど、
これって西船橋のみどりの窓口が閉店?
何年か前は菊名も東海管理だった?たしかホームに東海の駅員が居たような
MVで国鉄ギフトカードやびゅう商品券が使えれば便利なのに
旅行券なんて出されも、もう大半の係員が「?」だろw
懐かしいな、国鉄旅行券。
親父が記念切符を交通博物館の通販に注文するときに、代金として送ってた。
旅行券ならば書留にする必要もなく、郵便為替の手数料もかからないので、
一番安く送金できたそうな。まぁ親父も誰かに聞いた方法らしいが。
当時はあたりまえに郵送依頼を受け付けてくれたので、硬券や記乗をよく各地の駅から購入したし
周遊券のダブル利用で併用する方は付近で最も安い発地のを事前に郵送取り寄せたりもしたし
あれは本当に便利で色々使えたね
硬貨がないので送料も安くて済んだ
国鉄の旅行券とギフトカードは別物
前者は有効期限あって無効
新型コロナウイルス感染拡大防止のため当面の間〜で窓口縮めてるやつは全部嘘ってこでいいよね
それ出したっきり次の年に恒久的にやめてるし
客はバカだから時間が経てば忘れるロジックだか既にある前提に弱いロジックだか
反社会的勢力JR東日本おつかれ
>>349 そういえばそうだった
しかし郵送の時はいつも必要な分だけ切り離してなので確認のしようがなかったし
それでまったくおとがめなしだったなw
期限切れで使った記憶ないが、社会全体が今よりうるさくなかった
ゆうちょの口座を遠方で開設してもなにも言われないような時代だったし
>>350 当面の間→翌年の3月31日まで
翌年の4月1日以降は閉鎖。
嘘はついてないだろう。どんだけ文盲なんだよお前はw
>>319 それは知らなかった‥
プレミアムグリーンがえきねっと非対応だったからMVも非対応だと思ってたよ
プレミアムグリーンはなぜえきねっとで買えないようにしてるの?
グランクラスは買えるのにね。設定漏れ?
踊り子は座席の向きも逆みたいだし、いい加減だよな
急行兼のみもMVでは買えなかった
ほかに機能的には寝台券とかも出来るはずだが、なぜか封じてる
一部の臨時列車もMVでは出せないようにしてるね。区間と時間を入れても出てこない。
窓口を無くすなら、全ての列車を買えるようにして欲しいな
>>325 この様子だと湯沢もアシストマルスの稼働が出札閉鎖のバーターになるかもなぁ。
時期的にはしばらく先だが湯沢は蛙稼働時に地元自治体が出札閉鎖にワーワーいちゃもんつけてきた
過去があるだけに今回は手際よくアシストマルスに移行しないとマズいだろうな。
そこまでするなら自治体が窓口を受託すればいいのに。
>>366 かなり昔から使えるぞ
これだから情報弱者は
湯沢駅を検索すると、時刻表より構内図が出てくるのだが、そんなに構内図調べてるのか?
>>368 湯沢以外の駅もどこも一緒。
東日本の場合は「○○(駅名) 時刻表」とワードに入れてググっても公式HPはその駅の構内図のURLが
出てくる仕様になってる。検索結果からその駅の時刻表のURLを直接表示しない。
構内図のページに時刻表へのリンクがあるから時刻表にたどり着くこと自体はできるがひと手間かかる。
>>355−356
プレミアムグリーン車の座席配置が1+1と特殊だから
わざわざ手の掛けるようなことはしない
東日本の駅はなぜ単機能の券売機のみを早朝に稼働させてるのだろうか。
北海道のMVは一台で近距離もチャージもできて高機能だった。
別にMVでクレジットカードのみ設定すればいいんじゃないの?
他社は無人駅でもMV稼働してるけどそれは飲み込まれない仕様なの?
大野駅、双葉駅、富岡駅、浪江駅は無人駅だけど話せる指定席券売機があるね。
夜間は現金抜いておくとか何かしら手当てしてるんじゃ?
常磐線は復興もあるのか手厚いな。
その規模の駅は他の線区だと券売機なんて置かないのに
えきねっとリニューアルで更に使いにくくなった
長距離の普通乗車券は買えないケースが多発
なぜコンビニ払いは現金の他にnanacoだけ使えるのだろうか
>>369 駅探やナビタイムの有償広告の次だけど
時刻表は上り下りで割れるしさらに路線や新幹線でも割れるから駅構内が上位になる
>>382 利権というかそれだけでアピールになるんだから
>>391 えきねっと発券でコンビニ金融機関発行で蟹田駅印刷っていう扱いなのかね?
NewDaysのレジでノロノロ支払いされたら苦情殺到しそうだな…
>>316 先般のえきねっとリニューアルでサフィール踊り子号のプレミアムグリーン券が買えるようになったよ
>>402 牟岐、南小松島、伊予市、伊野‥いくらでも残ってる
まだ今年度の営業施策の情報が洩れてきていない支社は
盛岡、水戸、大宮、千葉、新潟、長野の6支社でOK?
岩切の委託に関する情報以外明るみになっていない仙台も入るか。
社員の居住地とかエルダーの職場確保とか色々な要素を加味して組合に提案するから
何でここが直営で長時間営業のまま存続されるんだみたいな駅が結構残るんだろうけど。
こういう時に独身寮や社宅の立地場所が足枷になったりするんだよなぁ。
大宮は更にJESS委託駅を増加させるって噂がちらほら
緊急事態宣言が出ているから払い戻しは無料になるよと言われ、何か勘違いしてるのかと思ったけど沖縄にまだ出てるのか
横浜は特例終わってたよ。でも緊急事態宣言出てなかったから元々対象外か。
労組情報で8/4で出札閉鎖、8/5からアシストマルス稼働が明るみになっていた羽後本荘が
やっと会社側から公になったな。
今後1ヶ月で出札が閉鎖になるのは羽後本荘だけなんだっけか?
夏季賞与の交渉も終わったわけだし、盆前に1支社くらいは労組に対して営業施策の提案があっても
良さそうな感じだな。
>>377 早朝でも中には人がいるはずの駅があるが
カード飲まれても反応なしだったな)例:東海道線:鴨宮駅
終電までは駅員がいるから駅員が自宅に帰れるとは思えないし、
駅員は翌日6時40分から勤務なので、6時39分までは駅の中にいるはずだが、
断固として出てこなかった
えきねっとの日数バグ問題はお咎めなしだったけど窓口で営業事故を起こしてもお咎めなしなのかな
>>415 その時は5時20分くらいだったから
駅員はもう券売機の準備とかしてる時間だと思うのに出てきてくれなかったんだよな。
4時半とかなら仮眠も仮眠の真っ最中だから仕方ないだろうけど。
つーか、こういう時のために、簡易スイカも置いてくれよ。隣の国府津駅なんかそうしてた気がする。
国府津はずtっと駅員がいるからなんで簡易スイカ置いたのか、御殿場線の絡みだとしても別に普通に自動改札機使えばいいんだから、なぜ簡易スイカ置いたかよく分からないが。
券売機の入切やシャッター開閉ぐらいなら遠隔や自動開閉も可能だから、その駅の駅員が起きているとは限らないよ
>>420 シャッター開は自動でも、閉は必ず立ち会うけどなうちは。
遠隔でシャッター閉める会社なんてあるの?
シャッターは安全装置がないのもあるから
遠隔操作でも人は立ち会うんじゃないの?
シャッタ「開」なら無人なんて駅によらずそこら中にあるけど、「閉」を無人でやってるのって駅に限らず見たことない。
JR東海の御殿場線みたいに
駅が既に閉まったあとに終電が着く場合は
旅客がどこから出るのとか運転士じゃ精算できないような複雑な経路はどうするのとかは思うけど。
6時40分から勤務で6時20分に起きてない場合なんてあるんかw
シャッターの開閉はかならず誰かが立ち会う。
安全装置を過信すると事故になる。
稀に装置が故障して自動で開閉出来なかったすることもある。
ATMは無人でシャッターの開閉を行っているけど、月一ペースで点検しているし、
装置の交換の頻度も早い。
>>424 勤務開始までに業務に就く準備が出来ていれば良いので
あり得なくはないwww
早く出てきて対応してしまうと、今後、あの時は対応してくれたのに。になってしまうから対応しない。
早朝に行くと、コンコースやホームの掃除とかしてるね。準備の時間だってある
>>428 これは他の業界でも大事なことだな。
例外を作ると付け上がるやつが一定の確率で出てくるし、客側がこういった例外を当然のサービスと捉えるから
ズルズルいって効率が悪くなる。
日本は人が動くと金がかかるって本来当たり前の認識を持っていない人間が多すぎるのが最大の問題。
入場券って窓口や券売機で買えないと、近隣のみどりの窓口まで買いに行かないといけないの?
はいはい
そうだね
無人駅だらけだと隣の県まで行くんだよね
入場券を買いに
奥津軽いまべつなんか青函トンネルくぐって買いに行くんだぜ
成田の規模でアシストマルス化となると小見川なんかは出札の閉鎖の際にノーマルのMVすら入らない
可能性が高いな。
リニアが切符売場をなくすと発表して自治体が反発したろ
長期的な目標はあれだったんだよ
窓口廃止で自治体が受託するパターンも最近は少ないな。
地方は隅々まで高速とかバイパスができて車社会がより深度化
今から130キロ運転とか転換クロスシートとかSuicaとか駅Wi-Fiとかやっても手遅れ
財政負担になる駅業務受託なんかやらないよ
>>449 そしてバイパスの維持費の為に税金が上がって車を買えなくなる
燃料税も値上がりして外出は最小限
高速道路料金はどんどん値上げ
中流以下はどんどん都市部に逃げる
道路はたくさんあっても上級のわずかな車しか走らない未来が見える
>>431 この気持ちはサービス業や接客業の経験者なら誰もが経験してるかな?
事情気の毒とか、旅客を疑ってはいけないとかで、
「本当はダメだけど、今回に限り特別ですから」と念押ししても、
「前はやってくれたよ」という旅客が必ず現れる。
その態度がかえってサービスの狭めていることに気づいてほしい。
「前はやってくれた」と言われると、こちらとしては、かえって善意のサービスが提供しにくくなる。
>>451 >>431だがこんなことはBtoCだけではなくBtoBの商売でも頻繁に起きる。
大手の産業機械メーカーなんかだと技術者を点検で客先に行かせる際に現場で点検の範囲を逸脱した
要求をされた場合は営業を通すように言って絶対にやるなとの業連が回ってたりする。
とにかく日本人は人が動く=コストという認識が希薄すぎ。
外資系だとその辺がしっかりしてるから感心するわ。
本体は駅員採用やめて直接運転士にすればコスト削減できないの?
もちろん車掌も廃止、ワンマン運転でさ
大宮支社管内も1駅動きがあるな。
さいたま新都心→11/26出札終了、11/27アシストマルス稼働。
>>455 全自動運転の完全無人にして駅の改札も廃止して税金で運営すればいい
エレベータみたいな感覚で乗るようにすればいい
>>460 ノーラッチにしてただ乗り狙いかよ。
浅ましい。
八王子支社「高麗川の近隣出札設置駅は拝島・川越・高崎」
>>462 毛呂駅と越生駅は高麗川駅窓口の利用を案内していたと思うんだけど。
>>462 重要な結節点となる位置付けの駅としても、拝島の窓口は当面残るってことか
西武を含めたら6方向に分岐すると言うのは、やはり大きいんだろう
No.213-215 八地申第31号「みどりの窓口の営業終了に関する解明申し入れ」団体交渉開催!
https://71525617-6c4e-40ec-b26e-277e7e5a94ef.filesusr.com/ugd/7466df_383b8429f8ca43ff8a81632a8bcf2cfc.pdf 気になったのはこんなところ
・窓口終了の基準・根拠は発券枚数だけである。
・(団券について)示せるものは無いが、チケットレス化が望ましい
・(対面販売を希望する旅客が窓口設置駅へ行く場合)5月1日から取り扱いが変わり、乗車券を購入いただき着駅で払い戻す。
もしくはICカードで乗車いただき着駅で返金処理を行う。
高麗川は話せる指定席券売機入れる話だったが変わったのか?
家庭がある一般人はそんなことに時間使っていられないからな
えきねっとをどんどんグレードアップして行くんなら別に券売機に置き換えても良いけど、現実は退化しやがったからな
>>467 今でも万座・鹿沢口から渋川とか認められてるのかな。
>>466 当局は、組合の言うことなど全く聞く気が無いことがよくわかるね。
#ひみつの平日パス
これまで1年以上不要不急の外出に耐えに耐えてきた
国民を馬鹿にするのも大概にしてくれ
みんな自粛してるぞ
不要な外出して恥ずかしくないのか?
ひみつの平日パスはJRが企画したのだからIOCは関係ない
7/20〜8/31は休日おでかけパスが毎日使える。
スワロー特急や普通列車グリーンの車内発売料金を高くするなら
横川線や両毛線など乗換が想定される駅の券売機で未指定特急券や
グリーン券を販売しろ。(マルスと関係ないから国鉄時代でもやっていた)
無人駅からの乗換に配慮して主要駅ホームのグリーン券売機は現金を扱え!
ロマンスカーの車内料金が許されてるのは小田急全駅にMV完備
ホームでの特急券の衝動買いが容易だからというのを理解しろ!
「スマホ使え」が鉄道会社からの公式回答とされるだろうな
8割以上が所持・活用している時点で、世間的には事実上「ほとんどが持っている」と判断されて
少数派もスマホを持て(持ってないとサービスは活用できないぞ、それでもいいんですね)と
押し切られてしまうだけなんだろうな
高崎駅のホーム上に指定席券売機兼Suicaグリーン券券売機を設置すれば解決じゃない?
もしくは指定席券売機非設置駅から乗車の場合は、車内料金適用にするか。
券売機ってお値段高いからそんなにやすやすと設置できないよ
>>485 ワンマンでもないから車掌から買えばいい。
ただ、券売機で売らないのは何でだろうね。
>>488 ポケット時刻表なんかは既にそうなってるな
一部ローカルエリア以外は配布取りやめてスマホで見ろってなってる
>>492 まぁ、少数派に対しても多大なコストをかけ続けるくらいなら
多数派だけに合わせてサービスを絞るのが、今のご時世では最も効率的だもんな
と同時に相当のコストダウンにもつながるなら、一層なおさらで
横浜駅は掲示用の時刻表もケチってホームページの拡大印刷したものだったけど、不評だったのかちゃんとしたものに戻ったな
>>453 これ
ついでにやらすのは駄目だからな
海外メーカーとかビジネスクラスじゃないと技術員よこせないとか平気で言ってくるところも一部あるw
日本の製造業が弱くなるとこうやって大金払って来てもらわなきゃいけない時代になるかもしれん
>>489 行列できて乗り遅れるからな。
おかげで地元神戸のみどりの窓口でグリーン券を買う必要が…
>>490 購入環境整える気が無いなら車内料金を正当化できない。
>>491 車掌補充券売ってた? IC簡易改札の普及で車内巡回に来ないからわからんかった。
ワンマン運転士も事前料金で買える証書を配布してくれればなあ。
>>492 >>494 配布ものはコスト的にやむを得ないだろうが掲示用はツッコミ殺到したなあ。
遠方はともかく、横川や水上くらいは券売機で購入できないのか?
それとも、そこらからの客は新幹線に乗ると考えてて券売機に設定していないとか?
>>496-497 slelよこかわが定員200人だとして、満席になることは十分有り得るな。
その200人全員がsl乗車5分前に「あ、高崎からのGも買っとくかー」と考えることもありえるな。
G券購入にかかる時間が10秒/人だとすると、1分間に6人が買える。5分で全員買いおえるようにするとなると最低6台必要になるな。
あ、でもクレジットカードが使えないのは不便だから窓口3窓と券売機3台は使えないの必要になるな。
>>494
千葉支社の駅ホーム掲示の時刻表はポケット時刻表の拡大コピーをした奴だぞ〇rz
>>485 今日乗った倒壊のホームライナー静岡31号は沼津で乗り換えの客にライナー券買わせてる時間が無いのでほぼ車内対応。
これの逆パターンの場合で沼津からグリーン車の場合は熱海までに車掌から買えば車内料金でいいんだよね?
車掌は後ろにしか居ないけどw
ライナーは車内でも同じ料金だからね。
券売機が混んでてもそれはお客の責任にする東日本なので、後続の列車をご利用頂くか、モバイルSuicaで購入するか、車内料金で買ってくださいとなる(これはどこかに書いてあったはず)
>>502 通信エラーとかでトラブル起こるから、便利な機械ではあるが有能な機械ではないな。
>>500 熱海までに買おうが熱海過ぎて買おうが車内料金に決まってんだろ。
>>504 東海からの通しだと車内車外の差が無くなるわけではないのか。
そうなるとモバイル持ってなきゃ熱海の2分停車の時に降りて買うか、隣の普通車に乗って根府川に止まったらホームに降りてからグリーン車に乗り移って「根府川から!!!」って言うしか無いのか。
>>506 モバイルSuicaでは函南〜沼津発着は買えない
俺は熱海からで購入している
Suicaグリーン券にも函南〜沼津発着は対応していない可能性もある
少なくとも発は買えないだろ
>>507 今日の18きっぷスレに実情を書いたけど、
・ホームのSuicaグリーン券券売機では函南以遠は買えない
・でも、熱海か伊東線まで買っておいて車内でグリーンアテンダントに函南以遠までと申し出ると51キロの境界線を超えるケース以外はそのまま紙の函南以遠までのグリーン券に替えてくれる
・グリーンアテンダントに申し出なくても熱海まで緑だった人は函南以遠も緑のまま
・東海区間にグリーン車担当の車掌は居ないw
杓子定規に函南以遠に発行替えも出来るし、面倒ならそのまま乗ってても構わんと言う事。
>>510 混雑しているのに18きっぷとはおつかれさま
>>511 疲れたので船でのんびりと五輪開会式を見ますw
>>509 Suicaグリーン券でないと色々と不便
東海の窓口でSuicaグリーン券を買えるの?
>>510 下りは熱海まで買っておいて以西は無視すればいいだけか
ずっと緑のままとういうことは沼津まで行っても熱海駅と認識しているのかも
18きっぷもスマホアプリにしてしまえば色々楽になるのにね
道南地区のいさりびとか函館市電とかのフリーパスが共通アプリになってるけど、これ便利だわ
改札するボタンを押して出てくる画面を10分以内に係員に見せないといけないから、スクショ分配対策もできてるし
これでいいだろ
横浜市営とかあいの風富山鉄道とかもスマホフリーきっぷだな。
伊豆急も前はやってたけど
>>496 掲示用時刻表については法令で1駅1ヶ所の掲示は義務だがあとは任意。
なので改札口周辺の改札外にある掲示のみ残してホームを含む改札内の掲示を撤去するのは問題ない。
基本的にSDGsが絡んでいる話なのでSDGsを謳っている事業者は今後も掲示用時刻表の1ヶ所集約の動きが
続くものと思われる。
関連してゴミ箱封鎖や撤去もSDGs絡み。
ゴミ箱に関しては鉄道事業者以外でもSDGsに取り組んでいる法人はどこも強化すると思われるので、
イオンモールやアリオ、ゆめタウンといった大型商業施設なんかも今後は施設内のゴミ箱が減っていく可能性が高い。
ペットはともかく(飲み干さないので)、缶の自販機置くなら、缶用のゴミ箱は残して欲しいな。
>>520 その掲示用時刻表がデジタルサイネージ方式(もちろんスマホでのQRコード表示にも対応)でも
構わないってことになれば、改札外であっても紙媒体での掲示を完全になくすことも可能になる?
早朝深夜しか記載してない駅があったと思うが、それは許されるのかな
>>524 合法だからやってる。
時刻表がない所でも合法だからやっている。
疑問があるなら、国土交通省にきけばいい。
四国は窓口閉鎖で設置される券売機の稼働時間は、始発〜終電になるのか。東も見習って欲しい
東も旅客が少なくリスクが少ないところほど
始発〜最終まで稼働させてる模様
>>520 SDGsで時刻表撤去とか無茶苦茶な話だな…
>>522 自治体によっては条例で飲料水自販機横のゴミ箱は義務付けられている
北海道の田舎の自販機にゴミ箱がないから横に飲み終えた缶を置いたら警官が見ていて口論になった
>>535 ゴミ箱ついてない自販機が不便なのは分かるけど、かといって横に容器置くのはポイ捨てとやってること変わらないよ。
警察と口論になっただなんて堂々と書くことじゃない。
びゅうプラザ池袋訪日旅行センターは2021年10月17日で営業終了
びゅうプラザ品川訪日旅行センターは2021年11月26日で営業終了
びゅうプラザ上野訪日旅行センターは2021年12月12日で営業終了
びゅうプラザ新宿訪日旅行センター(東口)とびゅうプラザ柏駅は2022年1月16日で営業を終了
https://www.jre-travel.com/content/dam/jretravel/site/page/lp/message/files/viewplazalist.pdf >>536 缶飲料なんてその場で飲むのが大半だから、ごみが発生するのは分かり切っているはず。
しかも、糖分があるし液体だから持ち歩くのは大変。
だいたい、売りっぱなしなのはおかしいだろ。
草むらに投げたり、店内に投げ込んだなら悪いのは分かる。
回収しやすい場所に置いたのに、何が悪いのか。
俺は回収箱の置いていない自販機の場合、抗議の意味も兼ねて横に空き缶を置くようにしている。
田舎の警官も暇なんだろうな。狭い社会だから警官ですら価値観がおかしい。
今後おかしな警官がいたら、監察官室に通報することにする。
びゅうプラザ閉鎖、対面販売の旅行商品を原則廃止は既に発表済だからね
びゅう商品はダイナミックレールパックへ一本化、今も残るびゅうプラザは駅たびコンシェルジュに転換
>>537 もう越生や毛呂にあったのが信じられんなぁ
びゅうそのものも辞めたいんだろうか。すべての旅行商品がWebで買えるわけでもなさそうだし、頻繁にサイトが重くなってる。
新幹線くらいは受け取り不要のIC対応してもいいと思う
>>545 JR東が「びゅうプラザ」全店終了する理由|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
https://newswitch.jp/p/18207 >JR東日本は2022年3月末で駅窓口における旅行商品の販売を終了する。
インターネット販売に特化して駅の旅行センター「びゅうプラザ」は全店で営業を終える。
>22年春に予定する旅行業システム刷新では、
交通と宿泊を選んで組み合わせるオンライン販売商品「ダイナミックレールパック」に特化して、
仕入れ・販売システムを構築する。
北上びゅうあぼーんとか残りのVTS移管とか
何年前の話をしてるんだwww
中込とかも最近まであったから意外と地方の方がネット使えない地元高齢者の相談の場として機能してたのかな
>>548 ネットを使えない高齢者って本当にいるのか?
やろうと思えば使えはしても、様々な面倒を避けるためもあって
あえて使いたくない方々もいそうには思うんだけどね
いずれにしても、最終的にはスマホやPCの利用が大前提という形に
あっさり割り切られる状況が、どこかの段階で来るんだろうな
>>549 新しいもの使うより、対面で人から買う方が安心って層は今でも多いよ
対面で買えばその人の責任に出来るからな
思考停止の人なら対面で買いたいだろう
高齢者は文字を読むのがしんどいからか画面ごとにボタンが変わる動的なUIが苦手な人が多い気がする
クソUIの白物家電でも物理ボタンしかないと案外使えてたりするからなぁ
ひみつの平日パスは今すぐ発売中止にすべきです
東京で感染爆発が起こっています
外出自粛を守っている真面目な人を
馬鹿にするようなネーミングは到底許されません
2000年代当時の高齢者ならともかく、今の高齢者は20年前にタッチパネルとかで切符を買っていなかったんだろうか。
2000年頃にタッチパネル式の券売機なんて無かっただろ
高齢者でも、PCを駆使して仕事を続けている爺と還暦で直ぐに隠居となった輩とは、だいぶ違うみたいだ
前者は今のスマホ前提の状況も、全く問題なく受け入れていると思うぞ
問題はやはり後者だろうな
田舎は固定電話で主流で、携帯やスマホ持っていない後期高齢者多いぞ。
振り込み詐欺対策で、自治体が留守番電話機や詐欺防止装置の補助金出しているところもある。
いまだに黒電話のところもあるくらい。
>>541 その場で飲むのが大半というのは初耳なんだが
>>541 注意されて当然のことをして警官に逆ギレして突っかかってる方が傍から見たら価値観終わってる暇人に見えるぜw
さあ緊急事態宣言地域拡大されたぞ
お前ら家にいろよ
2000年はタッチパネルじゃなかったっけ。左側に人数とか連絡会社を選ぶ物理ボタンがあった気はしたけど
タッチパネル式の券売機は昭和の御代には既に存在していたぞ。
液晶画面じゃなくブラウン管で単色表示だがな。
>>537 空港に行かないとwelcomeSuica買えなくなるのかよwww
>>566 少なくとも1997年の段階でクッソ田舎の大曲駅(まだ秋田新幹線開業前で代行バスで行った)にタッチパネル式券売機が入ってて驚いた記憶がある。
>>567 Wikipediaの緑園都市駅の記事に、
「ブラウン管ディスプレイを採用した日本初のタッチパネル式自動券売機が設置
(1987年の駅改築時に設置)されていた」とあるね。
>>572 初めてタッチパネル式券売機を見たのは近鉄名古屋駅だったな。
特急券券売機で、近畿車輛製(今は券売機事業から撤退)。
縦長筐体でブラウン管、オレンジ文字の表示だった。
通常の券売機と違って「発券」ボタンが付いていた。
SUICAが始まった2001年にはタッチパネルになってたと思う
水戸支社の駅営業体制の変更
10月1日から実施
みどりの窓口営業時間短縮:原ノ町駅、相馬駅
業務委託駅の営業体制:大津港駅(短縮)、広野駅(無人化)
http://www.jreu-m.jp/2021/07/post-114.html >>534>>540
JR東のSDGsの取り組みの中に多言語での案内の強化の項目があるから
少し前の時期からQRコードによる4言語(日本語、英語、中国語、韓国語)の案内に
軸足を移している。
データの方が細かいダイヤの修正なんかにもすぐに対応できるし、運行情報の案内とも
紐付けが可能だから機動的で合理的な側面もある。
駅掲示の時刻表は法令で義務付けられている1駅1ヶ所をしぶしぶ残しているような
感じみたいだな。
SDGsの17のアジェンダの中では9番と11番が特に強く関わる事項らしいが。
ゴミ箱の撤去は排出ゴミの削減が一番大きいみたいだが、ホームのバリアフリー化(障害物の削減)も
絡んでるっぽい。ホームの椅子を減らした駅もあるし、そのうちホームの自販機も削減や撤去の対象になるかもなぁ。
>>575 これでいわき以北で有人の委託駅は相馬だけになったか。
まぁ相双地区に居住している水戸支社で定年を迎えたエルダーの職場確保が目的だろうから
エルダーの人数が減ってくれば原ノ町勤務に振り替えて相馬は無人化だろうな。
>>576 なるほどなあ
ゴミ箱減らしたってゴミが減るわけじゃねえのにw
東としては排出減らせるもんなあ
>>576 最低限残している駅掲示の時刻表も、冒頭の理由から
QRコード対応も考慮したデジタルサイネージ式だけと、本当はしたいんだろうけどね
遅延があった場合、臨時列車を設定する場合などに詳細な表示も掲示できるし、
時刻表以外の様々な情報も流せるしで、メリットも非常に大きいと思うんだけどなぁ
(つーか、駅掲示用以外の電子表示では地元駅が既にそうなってる)
横浜のデジタルサイネージはコロナ対策(タッチするから)消灯していたので、難しいね。
どこトレの時刻表示しておくと、運休や変更も反映されていて便利。首都圏にも同様なものが欲しい
Sustainable Driverlicenceless Goals
>>493 実際にここで超マイナーニーズを持ち出してクレーム入れてる奴も実際にそんな利用はしてないしねw
ポケット使ってた層なんて完全スマホ移行しただろ
全国持ち歩く必要ないわ
単に特定の駅の発車時刻を列記したようなやつならただでも要らないけど
支社レベルで編集している有料の時刻表がなくなるのはちょっと困る
大宮支社版の300円くらいの時刻表はそれなりに広い範囲を網羅してて便利だった
ここ数年は3月でも見かけないから作らなくなったのかね
>>584 支社レベルの冊子型はそれなりに便利だったのにね、
>>587 SDGsの取り組みで廃棄物の発生を抑制することを明言しているので
紙類はターゲットになっている。
冊子の時刻表どころかパンフ類も大きく減らす方向なんだが。
というよりこの会社はグループの大半が非製造業なのにSDGsの全17項目の
アジェンダ全てに取り組むとかどうなってるんだ。
スレチになるが・・・確かに日本はSDGsへの取り組みが国際社会から大きく遅れていたのは
事実だが、ここ数年で途端に企業も公的機関も途端にアジェンダのアイコンが前面に出てきた。
取引先からのメールの署名欄にSDGsのロゴとその会社が取り組んでいるアジェンダの
アイコンが入ったものも最近増えてきたし。
自分の勤め先は中堅の製造メーカーだがSDGsで取り組むアジェンダは5項目だな。
こういった本業の業務以外の取り組みはあまり多すぎても従業員が疲弊してしまう。
特にISO9001の認証を取ったことがある職場で働いたことがある人間ならよく分かるんじゃないかな。
日本国内で取り組みが遅れていた国際的な物事だから取り組みが必須なのは理解しているが・・・。
>>588 事実上、ISOとSDGsを一体化したような対応が、事実上の国際公約として
あらゆる企業・官公庁(特に大手企業)で求められることになるんだろうね
出版社・出版業界としても、その観点から、スマホやタブレットなども大々的に活用した
電子書籍化の推進(紙媒体での発行の大幅削減)、電子媒体での閲覧が
これからの社会での新たな基本的原則となって行くのでしょう
義務教育での電子教科書も当然それに大きく絡んでくるんだろうし、
今後予想される消費税の大増税とも絡めて(SDGs対策を増税理由の1つにしそうだなw)、
背なk全体で一気に「消費抑制社会」へと変貌して行くんだろうか
>>593 それだと車内で検札が来てから事前料金で買う人が出てくる
普通グリーンは今もそうだけどさ
>>585 製造原価が400円ぐらいだったとの話を聞いた
2020年春の改正で作らないとなったとき、社員からも反発はそれなりにあった模様
今はJR時刻表でさえ窓口ある駅にしか配置してないらしいしな
社員向けもタブレットで電子化されて紙の時代じゃなくなったってことだな
スマホやタブレットの所持/本格活用が事実上の前提とされる時代へと、完全になってしまったんだろうな
スマホだけで、時刻表(ネットやアプリ等での閲覧)・IC乗車券(アプリ)・Suica等の電子マネー等の要素を
全て兼ね備えてる上に、大規模に普及もしているようであれば、
今までの様々な前提が根本から変わるのも必然ってことになるか
それによって、駅の大規模スリム化も図れるのであれば、一層なおさらなんだろうな
>>597 コロナの直前に上海を旅行してきたけど、紙媒体が消えていて驚いた。
コンビニで新聞・雑誌は置いていないし、街中でもチラシ類は一切なし。
空港でもらった紙の無料地図を見ていたら、中国人の小さい子が不思議そうな顔で覗き込んできた。
キャッシュレスも進んでいて、大半がQRコード決済だった。
マクドナルドでVISA・masterに対応していないから現金で支払ったら、店員が取り扱いがわからなくて上の人間を呼びに行ったのは参った。
しばらくして偉そうな人と一緒に出てきたけど、後ろに行列が出来ていた。
日本もいずれは俺が見た上海みたいになるのだろうな。
>>598 VISAmasterがつかえねーとか糞だな
クレカブランドなんて国内ならもはやどうでもいいよね
クレカのプラスチックカードもほとんど使わなくなった
>>598 それと、少し前に話に出てたSDGsとのセットで、
企業・自治体として活動する上での消費量を激減させるのが
国際協約レベルになっているから、その観点からも
スマホ・タブレット等の利用や、それを前提とした様々なシステムへと
完全移行するのが、完全キャッシュレス化も含めて
官民一体での急務となるんだろうな
払い戻し時の遅延情報とか一生懸命紙めくってたけど、ああいうのはデジタル化されないのかね。
東海の新幹線なんて一般にも公開してる在線表示の遅延時分を基準にしてる(お客も確認できる)というのに。
>>601 そうか?
某国家試験の受験料支払いでクレカはVISA・masterしか対応してないとかあるんだがな
>>602 >>605 マジレスすると銀聯カードしか使えないところが多い
上海では苦労した
香港から深圳に高鉄で往復したとき香港の窓口ではVISA使えたけど帰りに深圳で切符買おうとしたら銀聯しか使えなくてかなり焦った
>>608 中国は逆にvisaとか使えなくなって不便になってる
現金なんて臭い使いたくない
>>609-610 香港でも銀聯カードしか使えないようになると、旅行目的地としてはさらに遠のきそうだな
ある意味での「外国人締め出し」も兼ねているんだろうけど
>>610 現金は両替の手間が馬鹿にならない
コロナ前は銀聯カードを持つことも考えたくらい
>>611 >>613 銀聯カードしか使えないのは面倒
Googleに繋がらないのはもっと面倒
中国でGoogleに繋がるようになれば世の中がぐっと良くなると思う
ちょっと前にAlipayとかwechat payが外国人旅行者にも解禁されたからまだマシにはなったかもね
駅の窓口とかだと使えないことあるけど
>>610 外国人が使いそうな施設はVMが使える
上海テレビ塔や上海リニアなど
盆も明けたし、これから年度下期の出札閉鎖も順々に明るみになってくるんだろうな。
それと郊外の駅でここ数ヶ月の間に多機能機の削減の事例がいくつかあるみたいだな。
撤去した多機能機はどこに移設するんだろうな。
MV1台でなんでもできるんだから(チャージも近距離券も)、小さい駅はMV1台のみでいいので設置して欲しい。
(西は無人化しても遠隔MV設置するのでそんなに不便ではない。東は遠隔対応の時間帯すらケチり始めた)
小駅に1台だけ置く用に、MV+黒の機能みたいな機種があればいいんだけどね
そこまでコストをかけるとは思えないけど
黒にできてMVにできないもの(他社で可能なものはできるとする)ってあるんだっけ
普通グリーン券とか?
あとはマイナーだけど小児Suicaの大人用への変更も黒だけだったはず
>>621 ICへのチャージとICグリーン券の記録。
ただ、ICグリーン券の記録だけならホームにも券売機がある(拠点駅以外は都心方面ホームのみだが)し、
そもそも朝晩に特急が停車する駅ならMVが複数台設置だから定期券の発券も特に問題無し。
まぁ言い方は悪いけど郊外の駅って都市部や田舎と比べて定期券利用者の比率が極端に高いけど、
通勤定期の継続の時期さえ乗り切れればそんなに定期券発行対応の券売機っていらないんだよな。
しかも通勤定期の継続購入ってなぜか夜に駅に着いてからしたがる人間が多いし。
19時台や20時台に列車が到着する度に列ができる。
郊外の夕夜間は時間4本程度(特急が停車する駅はさらに+1〜2本)だから特定の数分間に
極端に人が集中しやすいんだよな。
>>620 どちらかというと黒機にえきねっと予約分の発券機能を追加した奴1台に集約してきそう。
実際、99%の客はそれで間に合っちゃうし。
ICグリーンは他社にも開放して欲しい。
モバイルPASMOだと乗せるタイプの券売機でも買えないので、別途Suicaを入れる必要がある。
>>627 MVの客の操作ってえきねっとでもほぼ代用できるから「客はスマホで申し込みをして、紙で乗りたい場合は乗車直前に券売機にクレカ入れるか予約番号入れるかして支払いと発券オナシャス!」って方向に持っていきそう。
紙で出す前ならネット上で無料変更し放題とかEXみたいなアメムチも用意しそう。
「話せる券売機」有人駅8割に設置へ JR北海道、みどりの窓口代替
JR北海道の島田修社長は19日の記者会見で、オペレーターがモニター画面越しに切符の買い方などを案内する「話せる券売機」を道内の有人駅98駅の約8割に設置すると発表した。新型コロナウイルス禍で窓口を介さない非接触型の需要が高まっていることを受けた措置。設置完了時期は未定だが、将来的に「みどりの窓口」と置き換え、コスト削減を図る狙いがある。
話せる券売機は2018年度から札幌圏を中心に導入し、24駅に設置済み。本年度は新たに釧路、帯広、旭川、函館など14駅に設置する。同券売機の普及で、将来的には道内の有人窓口を半分程度に減らす方針
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/579914?rct=n_jrhokkaido >>632 現状の北の運営体制でコスト削減になるのか?
稚内網走根室とかは「券売機設置した上で駅員全員引き揚げる代わりに駅舎を無料で貸しますので市の方で観光案内業務がてら切符発売や旅客案内のほうをオナシャス!!」って感じになりそう。
>>626 >通勤定期の継続購入ってなぜか夜に駅に着いてからしたがる人間が多いし
朝の時間帯は1分1秒が惜しいのだよ。
自宅最寄り駅に着いてからなら、落ち着いて出来るだろ。
>>627 >黒機にえきねっと予約分の発券機能を追加した奴1台に集約してきそう。
「黒磯」駅に多機能券売機が設置されるのか・・・と誤読していまった。
>>632 これって受付担当は職員相当じゃなくていいなら
メリット高いわな 北海道なんか人件費安いからコールセンター扱いなら
首都圏のも受託できるわ
>>640 > これって受付担当は職員相当じゃなくていいなら
元盛岡支社カエルくんの中の人「低スキルでも楽に務まる。そう思ってた時期が私にもありますた」
ジャスター委託時代は当たり外れあったもんな
末期はだいぶ改善されていたけど
そういうこともあって今はJESS委託じゃないのかね
山手線の窓口が閉鎖になる時代に北のお家事情で半分だけというのは生ぬるい
4分の3減ってもぜんぜん驚かないくらいなのに
実際のところ、機械で対応できない客なんて伊なんとかさんレベルの人くらいだから時間を絞ってるんでしょ。
外野の鉄ヲタがあれこれ推理する前に実際の時間帯別で何がどれだけ売れてるかのデータを向こうは見た上で時短を決めてるんだし。
買い間違い即以外の払戻や同一日同一区間以外の変更はほぼ非対応
>>646 鉄ヲタはすぐそういう「非実在旅客」を列挙するけど、そんな人が1日に何人来るのかはJR側がきっちり掌握してる。
>>647 さすがに「同一日同一区間以外の変更」や払戻しは普通に存在するだろ。
何でもどさくさに紛れて無かったことにするな
>>645 今は不通だけど、岡谷では朝に利用する飯田線からの車内補充券の客に対応できていなかった。これは駅員操作で指ノミが出せるようになれば解決
>>649 何の話?
補充券で座席未指定券を売ってるの?
それは飯田線内で買わずに岡谷で特急券を買えばいいだけでは。
飯田線の車掌は積極的というか検札をしてるから、乗車券売るついでに岡谷からの特急券も売っている。
乗客もお金を払うのが一回で済むので、岡谷の窓口で指定を取っていた。窓口なら一分もかからないし。
かつては伊那市や伊那松島で辰野からのあずさ回数券(岡谷も同額)を売っていたくらいに利用はあるからね。
>>648 その程度ならリモート券売機の対応時間外でも改札のインターホンとカメラで対応できるじゃん。
「偽造券使われたらどうすんの?」って言い始めるバカが必ず出てくるけど一回目はカメラ動画保存しつつ黙認、二回目が発覚したら両方の動画を警察に提出して告訴→タイーホ後は報道してもらってビビらせればいいだけw
無人駅が多くなったからか、当日利用の切符を買うために、途中駅で改札口から簡単に出してくれるようになったな。
昔は無人駅から乗って休日おでかけパスを買おうとしたら、一旦運賃を精算してとか言われたけど、今はそんなことはない。もちろん今も昔も乗車証明書は渡している
>>648 そんなの地方の駅では1日1人居るか居ないかだよ。
じゃあ今、大量に存在している近距離券売機しか置いてない無人駅でそういう人をどうしてるのかって話。
>>655 減らしても問題はないってJR側は思ってるだけのこと。
実際に客がどんなものを買いにどんな時間帯に何人来るのかはJR側が一番数字を把握してるんだから数字見てない外野が何言っても無駄。
>>655 今なら「スマホ使えばいいだろ」と言い切れるような状況だもんなぁ
利用客全員のニーズにまで対応しようとしたら、かえってコストがかかるから
最小限の問題で切れるものはバッサリ、となるのか
結局、みどりの窓口に拘る客からの売上と人件費削減効果を天秤にかけたら大きく見えるのはどっち?って話だからな
窓口に拘る客と言えばジジババ、割引求める客とかだしね
>>656 >そんなの地方の駅では1日1人居るか居ないかだよ。
>JR側が一番数字を把握してるんだから数字見てない外野が何言っても無駄
>>654=
>>656はJRの中の人で、地方の駅のデータを全て把握していると?
そうでなければ、
>>656も語る資格のない「外野」の一人に過ぎないのだが。
鉄ヲタって大概が大都市圏在住者で「特急停車駅だから窓口があって当然」っていう単純思考の人がいまだ多い印象。
特急停車駅でも1日の乗降客数100人(定期券客含む)なんて駅がざらに有るのに窓口残せとか寝言を言う。
>>658 ジジババはしゃーない
スマホ持ってても切符買うなんてとても無理だもん
>>661 そういう意味じゃなくって、
>>658が言いたいのは
ジジババ倶楽部とか学割とかは窓愚痴でなければ発券できないってことだよ。
ジパングも学割も余程複雑な経路じゃなければMV係員対応で発券出来る
着駅の改札で学割精算してる人見たわ。クレカで払いたいようで窓口案内されてた。それでもいいんだな
>>665 学割は発券できない駅から乗った場合は車掌からも買えるし。
>>668 100キロ越えてなきゃ学割は適用されませんよ。
以下、アスペによる100キロ超えの車内収受ワンマン列車の列挙が続きます。
窓口を減らしてもいいから運賃・料金制度を単純化してくれよ
昔の儘の制度だからおかしな話になる
そのうち単純になるだろ途中下車とかもJRはやってほしくなさそうだし
いずれにしても、10年ほど後にはICカードやスマホでの利用が実際に大前提となっているんだろうな
もちろん、現金支払を介さないキャッシュレス化も大きく進むんだろう
途中下車制度も正式に廃止され(スマホに内蔵されたフリー乗車券の自由乗降区間で乗り降りしてくれやって感じで)、
途中で分割するとなぜか安くなる運賃制度も、根本から改めるとかで矛盾を解消する感じで対応され、
もちろん回数券も全面的に廃止される(高頻度利用ではIC等へのポイント還元で対応)ことになるんだろう
その割には紙タイプの特急券に拘ってるよね。
房総方面や在来線トクだ値は相変わらず発券しないといけないし。Suicaで新幹線も盛岡を跨ぐとなぜか使えない
確かに、IC運賃とか中途半端なことしないでリニアな対キロ制に戻して1円単位で運賃取れよと思うね
在来線のトクだ値はチケレスにしようがない
次世代改札は、クラウド対応改札にしてきそうだけど
紙相応の値段になるようにチケレスの割引率を変えて、紙のトクだ値を止めればいいんじゃないのかな
紙を止めたら文句言われるから紙だけ割高にすればいいだけ。
「地球温暖化防止」とか言っとけばOK
>>677 房総方面は中期計画に新たな特急システムと明記されているから255廃車のタイミングで
257にランプを改造取り付けするんじゃないの。
房総特急はかつての常磐特急と一緒でメインユーザーが正価から3〜4割引の回数券や特急定期で
蒔餌した通勤客なので、レチ1人乗務化するにあたって実勢価格の値上げによるそれなりの逸走を
見込みたいだろうし。
ちなみに常磐特急はスワロー化した直後の2週間で土浦以南の区間で約3割の逸走があったと
当時の交通新聞に記事が出ていた。
裏を返せばスーパー・フレッシュ時代の常磐特急の利用客はざっくり言って3人に1人が回数券や特急定期で
実勢価格を抑えていたから乗っていたということ(主に都内に通勤する藤代〜土浦のユーザー)。
房総特急がスワロー化したらどうなるんだろうな。
>>680 香港とか欧州系みたいに無札乗車は問答無用で10倍請求でも
しない限り無理だわな
youtubeなんかで特急ただ乗りしてる
ミャンマー人とか日本語話せないふりして悪用してるしな
房総特急は京葉ホームに着いたらたまたま特急が停まってるから乗るかで車内購入が常態化している
指定席需要なんか存在しないことだしこの際、特急から急行に格下げしてSuicaグリーン券を更に簡略化し
事前購入不要で座席上部のR/WにSuicaタッチで直接500円とか(均一料金)引き落としで頼む
>>687 平成の遺物かよw
今はみんなスマホだよ
>>686 成田、茂原、姉ヶ崎までは都内就労者のベッドタウンが連続してるのに何言ってんの。
乗車時間と着席チャンスを勘案すれば電車特定区間の末端からその次の輸送段差のある駅までの
間の区間が一番有料列車・車両のニーズがあるんだが。
姉ヶ崎と長浦の間に明確な都内への列車通勤と高速バス通勤の壁が横たわっている内房方面ならともかく、
総武方面と外房方面は佐倉・成田・茂原までは都内へ列車通勤なんだし。
>>690 リモートワーク・テレワークで「職住一体」まで一気に近付くのか
>>689 686が言う「房総特急」ってのは昔ながらの館山行きや安房鴨川行きを指してるんだと思うが。
高崎線はランプがないから、ランプの有無で全席指定ができるかは関係ないと思う。
スマホで簡単に特急券が買えるといいんだけどね。乗車駅降車駅なんてプルダウンでいいわけだし。
房総特急は時刻表の編成見るといつ全席指定になってもいいようになってるよね
>>693 なんでJRは小田急のロマンスカーに比べて特急料金高いの?
>>695 なんでJRは小田急のロマンスカーに比べて運賃高いの?
これを調べれば小学生でもわかること。
>>688 座席に座る前にR/Wにかざす方がスマホ操作するより手っ取り早いぞ
房総特急特にさざなみわかしおは指定席快速格下げ・通勤時間帯の新木場海浜幕張停車くらいやって欲しいものだが
>>699 通勤快速とでも統合させたいのか?
そしてグリーン車の連結もした上でE233-5000で終日運転、なぁ
>>699 朝夕の君津茂原までの通勤特急だけ残して廃止だろ。
で、全席指定席になったら新木場と海浜幕張停車はやりそう。
総武線にはグリーン車があるのに、京葉線には無いんだな
>>687 何でいちいち急行なんて話が出るの。
スワローの各特急の特急料金って急行料金とたいして変わらないだろ。
>>702 >新木場と海浜幕張停車はやりそう
新木場と海浜幕張停車は、やり(実行し)そう
新木場と海浜幕張停車、流行りそう
>>705 指定席全廃なら特急にしておく必要がないと思った(小学生並の戯言)
房総特急が自由席主体の設定になったのって
普段はガラガラなので客は短距離の指定券なんか買わない
その代わり夏は大混雑するから自由席に詰め込めるだけ詰めこんでボロ儲けする
ってビジネスモデルだった。
今はもうそんな時代じゃない。
>>709 木次線に完全並行するような高速道路まで建設しちゃう国交省に文句言えw
高速バスがライバルかと思いきや、バスも減便してるからなあ
今はそんな時代じゃないから普段どころか夏すら混雑しないから
ますます指定席なんか必要ないだからねぇ>房総特急
悲しいのう…
>>711 田舎県は行政が道路志向やん。
高速も無料だし。
>>712 高速無料区間や一般道区間長いところは高速バスもきついね。
房総特急9両とかで走っているのを見ると、需要があるのかって思ってしまう
>>700 本当はホームライナーが適役なんだろうけど、ライナー制度がなくなってしまったからな
全席指定快速にすれば指定席料金東京−君津1480円が530円に値下げになって悪くない話ではなかろう
新潟支社みたいに、特急車両の全車指定席の快速がいいな
EV20って準備金入れたら確定ボタンあるっけー?ど忘れ。なんか出てこなかった気がするんだけどー
今日から二徹・・頑張るか・・
MVの乗車券購入、
新幹線(特急)→普通
と一旦、普通にしたら再度新幹線(特急)が
使えないのを改良して欲しい。
えきねっとの改悪で、わざわざ窓口に行かせる
のは矛盾もいい所だし。
>>714 田舎だと高校生ですら親に車で学校へ送迎してもらうケースがある
こうなると公共交通への接点が皆無
大学生になって大都市圏に出ないと難しいだろうな
そんな人間の集まりだから公共交通を思いつかないのだ
でも車の価格や維持費が高騰しているから田舎の生活は苦しくなる一方
人口が減っているのもその証拠だ
>>718 「特急料金取るのやめて快速にして値下してください」って社会を知らない中学生か社会からドロップアウトした生活保護受給者の発想だねw
>>723 特急料金制度を廃止して普通列車も特急も同じ金額(運賃だけ)で移動できるようになる…ってなったら、
運賃自体が現行の運賃+特急料金分相当になりそうだな。
特急利用者以外は実質的に大幅値上げ。
ま、JRと中小私鉄の運賃適性の落差を考えたら、本来ならその額でさえ安い位なんだけど。
>>726 函館札幌千歳空港で話せるになったら
有人どこが残るんだ
券売機を導入するほど客は多くなく無人駅にするほど客は少なくない中途半端な駅とか?
>>727 規模の大きい駅に導入するケースだと
・MV導入したときみたいに複数ある窓を削減
・利用の少ない改札口の近くに設置し臨時(時限・季節)化あるいは廃止(但し駅全体としては残る)
みたいな運用になるのでは?
北海道は窓口全廃しそうだな。リモートで何でも対応できるようにして
西日本も窓口の横に放せる券売機ある駅あるし窓口削減して急ぐ人はこっち使ってねって感じだろう
>>727 まあ函館はJRに残るかも不透明だから…
リニアができる頃には既存の販売体制に捕らわれないって駅は基本無人にするんでしょ。
北海道新幹線が延伸することではまだ無理か
えきねっとがあんなに糞なUIなのに窓口廃止なんかしたらどうなってしまうことやら
せめてe5489くらいに使えるようになってからだろ
>>736 本当に、リニューアルと言う名の
大改悪。
>>731 東舞鶴でコロナ払戻した時。
車椅子ババアが窓口でギャーギャー言っていたから、隣の機械でやったがババアが去って次の客対応しても
終わらなかったぞ。
お前ら!!!!!
JR東の駅窓口やMVにこれ見よがしに五輪キャラクターの乗車券袋が山積みになっているが、明日になったら全量廃棄なので持ってけドロボー!!!ってことで置いてるから心置きなく持ってけ。
10年後に100枚セットとかで出せば厨房が買うだろw
>>742 そう言えばあのキャラクターって権利関係が相当五月蠅いらしいからやっぱ今日一斉に撤去すんのか?
>>730 で、そのリモートも人件費を更に減らすため、沖縄にコールセンターを作り、
時給800円位で働かせたりしそうだ。
北海道なら網走あたりにコールセンターつくればいいんじゃないの
大手企業のコールセンターなんかほとんど北海道か沖縄だしな
みんなコールセンター専門会社に委託してる
業務用ポケット時刻表を各支社で作製しなくなったせいか
みどりの窓口や改札窓口備え付けの時刻表が市販の東京時刻表なってる…
自前で作成するより出版社から買ったほうが安く済むのか
今は社員貸出の個人タブレットにJR時刻表がインストールされてるから出札ある駅にしか時刻表配置していないって聞いたな
タブレットのteamsが未読になってて読めよって思った
>>754 じゃあ値上げしないとやってけないけどええのか?
>>745-746 今は昔、北海道ワイド周遊券で道内各地で途中下車印を集めまくった時の話。
表面がすごい数の下車印で溢れてしまい、券面記載事項が読みつらくなった。
網走駅で下車した時には裏面に押されてしまった。これがホントの網走番外地かと思た
北海道のWebに掲載されてるような時刻表が便利そう
来年春改正以降、繁忙期が今までよりも大きく増えそうだなw
今までで言う繁忙期だけでなく、金曜日(の夕方以降)・月曜日(の朝)や週末も
常に繁忙期となってしまいそうな気がする
駅での購入を高くして、ネット予約だけ割引にすればいい
キャッシュレス対応のシェア拡大なども念頭に、実際に大々的にネット誘導(囲い込み)するつもりなんでしょ
もちろん窓口の大幅削減とも不可分なんだろうし
券売機のない駅から最寄りのMVのみ設置駅に行って切符を買う場合は運賃が必要だけど、そこより遠いみどりの窓口駅まで行くのは返金してくれるの納得ができない。
窓口減らしたいのでは。
あずさや踊り子は亡くしましたって宣伝してるけどどうすんだろ
波動要素大きいでしょ
>>770 小田急や近鉄の特急に自由席が一切ないのに不平を言うと変人扱いされるだろ?
それと一緒で慣れの問題。
>>774 あれってスマホも使えない年寄りが「直前で指定券が買えない〜!!」って喚くのを予測しての保険であって、バカ以外はそれ買ってそのまま乗ったりはしないよ。
>>777 それだと車内料金取られる。
それを黙らせるための未指定券制度なんだよ。
>>780 大手私鉄も定期券売場や特急券売場を閉鎖統合しまくってますけど。
>>781 小田急とかだと、窓口閉鎖する代わりに、全駅で券売機整備して特急券や定期券買えるようにしているけどな。
JR東も、少なくとも一定数以上の乗降客ある駅にはMV1台だけでも置けばずいぶん違うと思うが。
>>771 解禁してない近距離券って?
自駅や周辺駅なら買えるし、えきねっとかましゃ全国買い放題。
北海道みたいなエド券をMVで売れってことじゃないの?知らんけど
東海もやってるね。小さい駅なら始発から終電までMV1台でいい。今の東は朝晩の稼働してる券売機絞ってるから使い勝手が悪い
東は中途半端に客が多いから1台に絞るとすぐクレーム来るんだろう。
ここにきて地方の中規模駅のアシストマルス化を急いでいるのは恐らく出札時代と比べて
購入にかかる平均時間や実際に利用者が出してくるクレームの傾向を探るためなんだろうな。
つまり周辺で出札が残っている小規模駅はほとんどが出札の閉鎖=近距離磁気券の券売機のみ残すor同時に無人化
を考えていて近隣のアシストマルス設置駅への誘導とセットで考えているということ。
この会社は先代のリモートマルスである蛙の失敗で痛い目に遭っているし、今回は念には念を入れてと考えていそう。
>>787 時代が早すぎたのと組合の都合で役務兼任だったから手がまわらなくなった
コールセンター受付にするんじゃないかな
>>786 中途半端に客が多い駅は普通の券売機含めた複数台でもいいんじゃない?
利用の少ない時間帯はMVだけ稼働させて。
>>762 その『えきねっと』が改悪で使いにくくされてしまったんだが…。
>>789 それはSuicaに物販をリンクさせた04年の時点からずっと経営陣が株主に言い続けていること。
いずれ磁気券は他社と旅行代理店発行分のみの取り扱いになる時期は来るよ。
それよりも今は国鉄採の65歳到達と居住地を勘案して出札を閉める駅を決める段階。
近い時期に湯沢と小淵沢と信濃大町がアシストマルス化するし、まずは地方の中規模駅で
アシストマルスの運用を馴染ませてから小規模駅の出札の閉鎖を加速させるって算段なんだろうな。
努力義務とはいえ、雇用が70まで延長されたからどうなることやら
電車に乗るときは、ICカードか、(ICカードと紐づけした)スマホをご用意ください。
ご用意できない場合は、大きな駅または車内できっぷをお求めください。
なお、大きな駅または車内できっぷをお求めの場合、ICカードかスマホで乗車する場合とで、料金が異なりますのでご了承くださいませ。
将来、こんなアナウンスが流れるようになるのかな。
>>796 > 電車に乗るときは、ICカードか、(ICカードと紐づけした)スマホをご用意ください。
> ご用意できない場合は、ご乗車できません。(改札内に入れません。)
> なお、ICカードをご利用される場合には、利用前に十分な額のチャージをされますよう、
> ご理解・ご協力を宜しくお願い致します。
の方が現実的だと思う
>>797 何らかの形で税負担していいから、公共交通の運賃を無料にしてほしい。
料金は負担してもいいので、運賃だけでも無料にできればシステムを簡素化できる。
>>801 帰りに電池切れてないとは限らないじゃん?
前から言っているが、駅務を外注にするくらいならコンビニ兼業でも良いかと。
一般的な駅務は無人化と同じで、駅内の環境整備やトラブル1次対応などの業務はコンビニ側。
副産物で電子マネーチャージも出来るし、ネット購入の乗車券類発券に関する決済も。
あとは、管理駅が抜き打ち検札すれば良い。
>>803 西の琵琶湖線守山駅が自動改札導入前の時代にコンビニ店員の制服着た駅員が立ってるコンビニ内改札をやってたね。
自動改札の導入を期に無人の自動改札になってコンビニの店員は駅業務に一切関わらない運用に変わっちゃったけど。
>>805 あの当時よりも、相模線内は完全無人駅が激増してしまったな
駅員が一応はいる駅、今だと両端以外は南橋本・上溝・原当麻・海老名・(厚木)・寒川・香川だけ?
>>808 遠隔監視ですらなくて完全無人だものな
次の段階として都心部で遠隔監視の無人口が増えそう
高田馬場(戸山口)・東十条(南口)・上中里なんかは今すぐ遠隔になってもおかしくない
山陽本線の本郷が変な構造だった。
橋上駅で、改札は時間だけいるだけ。
しかし、メインの入口側のやたら狭い所にセブンイレブンハートインがある。
どっちも西子会社なのに、それぞれの生産性は?と思った。
あと新居浜か伊予西条だったかで、駅舎右半分がウイリーウインキー、片方がセブンってのも。
東日本はそう言う意味では無駄が少ないとは思うが、
江見駅みたいに日本郵便と組んでも、あんまりメリットが無い気がする。
恐らく郵便局営業時間には、E131しか来ない気がする。
今日の五反田駅のみどりの窓口。
セコマの夕張メロンソフトは、何処のNEWDAYSで売っているんだ?と彷徨っていた時。
>>811 券売機開けに来る時と閉めに来る時しかいないんじゃなかった?
高校生の下校時刻には自動改札機の磁気券投入口塞いでSuicaしか使えないようにしてるし、実質無人駅でしょ
北茅ヶ崎の自動改札機
>>817 俺が怖いのか?
そーいや、ずいぶんと前に品川駅前で「ミナカミ警察署」ありますか?
と聞かれたときは、一瞬???になったよ
なるほど、って思ったよ
>>815-817 マジレスすると券詰まり防止対策
>>820 東海や西は無人駅でも有効な自動改札置いているところはあるのに、東の機器などれだけ軟弱なの?
東山梨駅の自動券売機が撤去
東の多機能券売機は撤去される例も多いんだな
自分がviewカードで記念チャージした安食駅はなくなったようだ
後閑は無人化時になくなり佐貫町・南三原も最新情報だとなくなっている
他にもなくなった駅があるかもしれない
viewカードでチャージできる券売機がなくなるのは残念
>>829 たぶんチャージしたあとその駅で履歴印字すんだろ。
券売機やマルスで入場券買うのとやってることは一緒でこっちはお金かからない。
一駅一駅降りて10円チャージする人もいるね(首都圏だとJR・東モノ・りんかい等除く)
>>831 駅名ならSuicaアプリで見れるじゃん
わざわざ磁気券で見なくてもねえ
>>833 旅行貯金的なものなのかな
そういう趣味って紙で残すことに意味があるんだろうし
>>834 ある意味仲間の風景印…中小郵便局は平日でしかできない趣味だな
>>834 切符収集の延長のようなもんか。
手書きの切符のように駅員に面倒をかけないだけ、良心的かと。
>>828 (信)横川・千倉も撤去
安房勝山も無人化時に撤去したようだ
富岡・大野・双葉・浪江の各駅に持って行ったのかもしれない
この4駅は無人化されたのに多機能券売機がある(伊東線の中間駅みたいに遠隔対応)
>>837 補充券は乗らないで金を払うから儲けにはなる
個々の駅員にその分支払われるわけでないけど
9/30に東北福祉大前、国見、陸前落合、愛子の4駅で出札終了。
10/1に愛子でMVが稼働開始。
仙山線仙台口の単独駅ではもはやアシストマルスすら入らない。
新幹線ならえきねっとで買って仙台駅の改札内MVで発券しろって事なんだろうね。
実際それで99%の長距離客の用は足りるし。
記念チャージなんかしなくても、単に履歴印字だけでもタダで券が入手できるやん
>>843 履歴の方のも駅名が入ってなきゃ嫌なんだろ。
アスペの考えることにいちいちツッコミ入れてたらきりがないよ。
>>843 >>844 タイプTのviewカードだとクレジットの履歴にも駅名が入っていたような
俺のはタイプUだからそこまで入らないけど
>>843-844 新青森とか長野とかビューアルッテでしかチャージできない場所でのチャージは萌える
新青森〜青森や新函館北斗〜函館くらいSuicaで乗せて欲しいな。チケットレス推進してる割には最後の詰めが甘い
何でもかんでも一気にやれるだけの金があれば苦労はしない罠
飯山駅
12/1から話せる指定席券売機(AMV)が稼働予定
>>856-857 青森エリアだと「津軽弁で話せる」仕様になるんだろうか、とふと思ったり
令和3年6月30日にみどりの窓口の営業が終了した東所沢駅
未だに定期券・指定券予約用紙の記入台と窓口の受付スペースが残っている
近距離自動券売機の台数が1台増えると思いきや、相変わらず1台のみ
上越妙高はなんで話せるにしなかったんだろう。
こないだの連休、窓口閉店後は駅員がMVの横にいて対応していた。窓口内のMVも使えなくしているから、1台しか稼働していなくて混んでいたし(客が操作すると遅いからいたのかもしれない)
近距離自動券売機なんてこれから減る一方で増えることはないだろ
>>861 20年位前は券売機の行列を頻繁に見た
最近は券売機の前に人がいないことも多い
券売機ギリギリのところまで通路になって人が歩いている
新宿駅の券売機の設置台数を10年区切りで見てゆくと、券売機の必要性がよくわかるよ。
昭和末期なんて中央東口改札と東口改札の間が全て券売機スペース(恐らく50〜60台並んでた)で、それでも日曜の夕方なんかは行列してて数分待ちとか当たり前だった。
去年の東口改札移転直前の段階では近距離券売機は両端に10台ずつに激減してた。
仙台駅の緑の窓口が交番のまえのATMみたいな不便な場所に隔離されたのか
>>861 もう減り始めている。
電車特定区間の外側は日あたりの乗車人員が1万人越えのベッドタウン駅でも
2台以上の多機能機が設置されている駅で1台撤去されたところがチラホラ出てきている。
特に定期券利用者向けに朝晩の特急が停車する駅はMVが複数台設置されているから
多機能機は複数台いらないんだよな。チャージはノーマル機とチャージ機で事足りるし。
まあコンビニ発券とスマホだけになるんだろうな
それに向けての途中下車禁止券種と入出札のQrコード化
>>866-867 ICカードすら御用済になるってことなのかw
>>868 目標はたぶんそこと思われ
ビューカードもモバスイとオートチャージは1.5%還元維持だけど
券売機でのチャージは0.5%還元に切り下げられたし…
>>868 スマホ内蔵スイカfelicaチップの新規技術開発はしないとJRやパスモ側に伝えてる
4−5年後には非接触のスマホ電子決済端末はでなくなる
10年後にはos切替でサポート打ち切り
カードのほうはたぶんこのままで進化なし
NFCのほうはどうなるかはわからない
>>865 多機能と近距離で1台ずつ欲しい
多機能で定期券更新をされると行列が出来る
指定券でも可能なのだが、定期券更新・購入は何故か多機能に流れる
>>874 特急非停車駅や通勤客相手の特急停車駅でもまだスワロー化していない郊外ベッドタウン駅は
MVが1台のところがほとんどだが、停車する通勤客相手の特急がスワロー化している
郊外ベッドタウン駅はスワロー化以前はMVが1台のところでもスワロー化と同時に2台以上に増設されている。
なので多機能機は1台で十分。
最近多機能機が1台撤去された郊外駅の事例だと多機能機削減前は
MV3台+多機能機2台(その他ノーマル機とチャージ機が各1台)で
改札外の券売機7台のうち定期券が発券できる券売機が合わせて5台もあるという
過剰もいいところの状態だった。
>>868 スイカカード自体はこれからも残る
携帯組み込みで独自決済やスマホから
icに書き込みや予約とかネットや端末からコントロールするのの開発はもうやらない
元々はガラケーからの技術だったし
地方の小さな駅はMV1台だけ設置して近距離券売機を撤去してたりするね
>>876 ICはカード単体として、スマホはQR対応として独立して進んでゆく感じになるってことか
そして次第に後者へシフトして行く、と(スマホ所持を事実上の大前提として)
あとは、QR処理の高速化・読み取りの確実性の向上さえできればって感じなのかな
いずれにしても、そのはざまで磁気券(と磁気対応自動改札)が先に消えるんだろうけど
QRコードの処理速度はさして問題ではない気がする
ストアスキャンでもQRコード決済のアプリ起動して…って地味に時間がかかるのに
人がひっきりなしに流れていく改札前で悠長にアプリ起動とか現実味がない
せいぜい紙券の磁気エンコードを廃止してQRコード印刷が関の山じゃないか
世界的にはアレでも国内では流通系含めてめちゃくちゃ浸透してる規格なのに見切りをつけるなんて判断するもんなの?
そんなのめちゃくちゃニュースになってそうだけど…
>>880 Qrの問題は読み込み側より使う側のスマホ起動やアプリの問題
競馬場みたいに磁気排除してqrにできる
>>881,883
自動改札入出場前のQR画面事前立ち上げに関しては、移行のどこかの段階から
鉄道事業者側が大々的に様々な媒体で呼びかけた上で、
次第に利用者側へ周知・浸透させる感じとなるんだろうね
IC連動のスマホが本当になくなるのであれば、そう運用するしかないんだろうけど
>>884 ナナコなんか連携ic止めるといったら撤退する前提で
セブンペイはじめたのにあのざまだしw
Felicaシステムの維持が、費用のかかり過ぎで長期的には困難に陥るとしたら、
後になってある意味「Felicaとは一体何だったんだ」ともなってしまいそうだなw
革新的かつトータルで廉価なシステムが後発で出たのも影響するとはしても、
一時期のパスネットみたいな認識にされてしまいそう
>>885 それはQRコード以前の問題だから切り離して考えたほうがいいと思われ
一時期は主流となったけど、革新的な後継システムができたことで
無事?役割を終えたシステムって認識ってことで
マイナンバーカード前に、住民基本台帳カードってのがあったな。
自然淘汰されつつあるが、、、
別にQR決済もFeliCaもインターフェースの違いで根幹のシステムは変わりないし、ICカード残すなら尚更モバイル向けFeliCaだけを辞めるメリット無くない?
>>871 スマホ向けFeliCaが4,5年後に出なくなるのにモバイルICOCAが2023年にリリースされる訳無いだろw
>>876 は、モバイルSuica特急券のような
モバイル側に予約情報を持つようなのが減ってくだろうと言ってるだけじゃないの?
それぐらいなら誰でも分かる話だけど。
それでもモバイルSuicaのSuicaグリーン券は無くならないと思うけどね。
止めたら券売機が混雑するだけだし。
もしかして
>>871 と
>>876 は同一人物か?
それなら、そんなわけ無いだろで話は終わりだわ。
こんだけ反応してもらえりゃ
>>871も本望でしょう
2番の会社:きっぷは、駅で買わずに乗れる便利なICカードとネット予約をご利用ください。
3番の会社:きっぷは、乗車前に最終目的地までのモノを正しくお買い求めください。
窓口の在り方から見る会社の方針は、こんな感じか?
>>867 >入出札のQrコード化
それを言うなら「入出場」な
出札は窓口のこと
入札はオークション用語で鉄道には無関係
エルダーの供給が尽きかけているのをいいことに人件費削減だな
丸々浮くし
猫と狸の揚げ物も他の同業野郎も
毎週毎週閉鎖駅巡りに勤しんでてご苦労なこった
こういうイレギュラーが出てきても意地でも行くんだろう
>>901 あの「一番乗りの佐々木」が佐々木駅最終発券狙いで乗り込んでくる悪寒!!
>>905 むしろ、金をしっかり落としてくれる上得意様ゆえ、来てもらわないと困る
…と鉄道会社は思っている。
>>908 手間ばかりかかって儲けにならないこども補充券発券強要厨もか?
補充回数券を大々的に売っている会社もあるというのに…
そりゃ回数券なら1000円以上だから売上は大きいでしょ
ここの住民は、窓口葬式鉄は迷惑という認識かな。
Twitterで窓口詣ツイートしている輩を見ていると、好印象ではないというのは理解できるが。
>>913 紳士的な行動ができる輩ならいいが、そういったのは少数派。
面倒な注文をしたり、転売目的で乗らない列車の指定券ばかり大量購入したりと、何かと迷惑かけているのが多いから、良い印象はない。
140円の大回り乗車や自家用車で撮り鉄してる奴らよりはマシだろ
>>916 乗り・撮り・切符というジャンルに関係なく、係員や一般利用者・沿線住民や地権者等、余所様に迷惑をかける奴はダメ。
少なくとも、TwitterやYoutubeとかに投稿している奴に、まともなのは居ないと思われる。
>>915 そのスレ見に行ったが、大コレクターに嫉妬してる奴が、無謀にも対抗しようとして知ったかぶりを披露するが何もかも妄想ばかりで、最近は身バレもしかけて逃げ出し、無残にも笑い者になっているスレにしか見えないが。
>>915 そのスレから逃げ出したアンチ君と呼ばれているのが君なんだね。
ここは理論派と現地派のスレ。妄想は君のスレに戻ってやってな。
今年度に入ってからアシストマルス転換駅が明確に中規模拠点駅ばかりになっているから
東日本の目指す方向性がある程度見えてきた感じだな。
大規模駅→出札存続
中規模駅→アシストマルス化
小規模駅→大規模駅と中規模駅の業務が落ち着いたきたところで集約化をして出札を順次閉鎖
あとは話としては別になるがエルダーの職場確保の名の下にJESS等の子会社委託で存続しているところは
出勤可能な地域に居住しているエルダーの出玉がなくなれば無人化する経過措置なので今後無人駅が増えてくるだろうし。
特に我孫子線の中間駅は分かりやすいね。
直営駅が湖北のみで、残りは元々無人の東我孫子を除いてエルダーの職場確保が目的のJESS委託駅なので。
近い将来に湖北をアシストマルス化して残りは全て無人化というのもありそう。
>>923 千葉ニュータウンを擁する印西市の中心である木下駅が無人化か
関東は自治体が窓口を受託するような駅はないの?長野にはたくさんあったけど
>>923 安食や下総松崎は営業時間が短いから朝夕は実質的に無人
この2駅は無人になっても驚かないな
>>925 いずれは都内でも終日遠隔対応駅が出来ると思う
上中里・北赤羽・浮間舟渡・越中島・尾久・三河島・南千住あたりは遠隔で十分だろ
>>926 券売機が当たり前の東京近郊じゃ赤字だろうし、カード払いとか変更・取消とかに制約があったりするから、それなら券売機だけで問題ないってなる。
99 名無しでGO! 2021/09/11(土) 00:44:30.12 ID:MLG/n4Ll0
指宿枕崎線の喜入駅だったかが無人化されるって新聞記事で「駅で道案内してくれる人が居てくれないと困るだろう」って地元の老人の談話が載ってたが、そんなもん出札跡に自治体が案内カウンター置いてシルバー人材センターの婆さんにでも道案内させればいいだけだろとw
駅員がいないと券売機の電源が落ちてるのさえ改善してくれればよい
さぁさぁ、9月も今日でおしまいです。
本日付で窓口営業を終了する駅は、きっぷ収集マニアの上得意様でさぞ賑わっていることでしょう。
窓口担当の社員は、記念になるようなきっぷをたくさん売って、増収増益に努めましょう。
>>932 手書き補充券は労働強化になるので売りません
>>931 MV1台だけでも起動させておけば便利なのにね
>>930 田舎の人間はそうしてこういう甘えた発想になるのだろう
道なんて自分で調べろよ
サービスを期待するならそのコストを負担しないとダメだろ
>>941 シルバー人材センターの地蔵に金扱わせる経費と収益を天秤にかけたら道案内に徹しさせたほうが経費は安く済むんだよ。
列車なんかみんな車内収受ワンマンなんだし。
姉ケ崎駅・成田駅
10月31日でみどりの窓口の営業が終了のようで…
もはや窓口が残るのは、拠点性を有する中核都市以上の中心駅だな
千葉や船橋、柏、松戸クラスじゃないとってところか
>>947 千葉、柏、成田空港(両方)
だけになるのではないか?千葉県。
埼玉県
大宮(、浦和)
東京都
品川、渋谷、新宿、池袋、上野、東京、立川、八王子
神奈川県
横浜、小田原、橋本
(別途JR東海新横浜)
か…
橋本はリニアの為。なんで東海のことを東日本が、というのはリニアは途中駅窓口なし(券売機のみ)らしいから…
橋本が東海道新幹線新横浜みたく全て停車なら、東日本ではなく東海の窓口になりそうだが。
茨城県
土浦、水戸
栃木県
宇都宮(既に那須塩原は窓口撤去済?)
群馬県
高崎
山梨県
甲府(、大月)
長野県
長野、松本(、茅野または上諏訪)
新潟県
新潟、長岡(、上越妙高、越後湯沢)
が多分5年後…
青森県
新青森、弘前、八戸
岩手県
盛岡
秋田県
秋田
山形県
山形(、鶴岡か酒田)
宮城県
仙台、石巻
福島県
郡山、福島、いわき(、会津若松)
だけが窓口残りそうな…
>>948-950 橋本も不要(八王子に行けばいい)、小田原はいざとなれば
東海だけに窓口があればいいでしょ
品川も東海だけ、渋谷もアシストだけ
八戸・石巻・いわきもアシストで十分
それぐらい、さらに踏み込まないとならない気はする
銀行の窓口やATMもいずれ消えちゃうんだよ
スマホアプリで取引しろと
>>954 リニアが開業すれば抜くことは有るのかもしれないが、リニアが開業するまであと10年窓口開けて待つとは思えないんだよね。
一旦閉めて、10年後のリニア開業時に考えるのではないかと。
ただ、
10年後には窓口しか使えない老害が死に絶えていて窓口要らないよって空気が世間を支配→30%
コロナが長引き収支悪化&中央アルプスのトンネルでトラブル連発でリニア建設断念→70%
どちらかの理由で結局は橋本の復活は無いと思う。
>>954 リニア関係の乗車券・料金券はオンライン販売だけにするようなことを東海が言っていたような
どういう運賃体系を考えているのかいまいちわからん
既存路線との通算をしないつもりかも
特定都区内市内発着も適用しないで単駅扱いにするんかな
>>951 営業だけに人間を置いておけないからね。
業務委託したところでJESS他の委託子会社のプロパーがどれだけ定着しているかって話も
リンクしてくるし。
直営駅から委託駅にしても配置転換した東社員は定年でエルダー化したOBの穴埋めに回っていて
直営駅の要員増員見合にはなっていない現状があるし、その辺の要員のやり繰りが
将来はもっと厳しくなるわけなので。
>>957 エクスプレス予約でのみ発売なんじゃない?
>>947 海浜幕張がなくなるくらいだし船橋もヤバそう
駅の構造的に運転取扱もないし特急もあまり止まらんし
松戸と津田沼があれば十分
>>959 大枠ではわかるんだけどね
それにしてもえきねっとの糞ぶりといい窓口減らす準備ができてないような
>>956 リニアはリニアだけの独自の料金プランを設定し、他のJR線(新幹線含む)との連絡乗車券や、乗継割引等は設定しないかと。
みどりの窓口やJR全線きっぷ売り場で買えるかどうかは、リニア専用の予約システムを新たに構築するか、マルスを使用するかによると思われる。
>>965 リニアはリニア運賃と指定席料金みたいな設定になるのかね?
リニアだけの運賃設定が出来れば特急料金は不要になる
飛行機に近い感じだし欧米の鉄道もそんな感じ
>>966 そんな感じかと。ただ、リニアに自由席の概念がなければ、リニア運賃は座席指定代を含むものになるだろうな。
リニアの改札口は、他の鉄道路線(新幹線やJR在来線を含む)とは独立させるだろうから、わざわざ全国のみどりの窓口で取り扱うこともないし、事前にネット予約か、リニア専用の券売機で購入とすれば、リニア駅の出札窓口も不要になる。
旅客規則における「旅客鉄道会社線」の定義を
旅客鉄道会社の経営する鉄道(中央新幹線を除く。)をいう。
として適用範囲から除外。
そんでもって中央新幹線旅客運送約款みたいなのを新規に設定して
長距離の高速路線バスみたいに季節・曜日・時間帯別でSS運賃から
D運賃まである需要に応じたフレキシブルな運賃になると予想。
時間帯別とする都合上、全車指定として旅客運賃と料金を分離する
必要がないから特急料金相当額は旅客運賃にインクルードかな。
品川・名古屋間が経路特定区間になったら胸熱だが絶対にないな。
>>967 “全国のみどりの窓口”ではなくて、“リニア乗換駅改札内のみどりの窓口”だった。失礼しました。
恐らくだが、改札口の手前で旅客の保安検査もやるだろうから、きっぷ購入から搭乗まで飛行機と同じ仕組みになるかと。違いがあるとすれば、飛行機にはない降車時の集札があるかどうかかな。
そろそろ新しいスレッドを作る時期かな。
>>966 リニアはどの区間乗ろうが均一料金15000円とか。
品川から橋本行こうが甲府行こうが名古屋行こうが同じ料金。
逆にこうでもしないと橋本から品川行く人でパンクするのでは。
スレ違いなのでこのへんで。
>>971 通勤どうするんだよ…
朝だから快速ないし殆ど東神奈川乗り換え、または準特急殆どないから、調布まで区間急行だから1時間半がたった15分、つまり横浜や新宿と大差ない時間なのに…
昼だと快速や準特急(ただし京王多摩センターまで各駅停車)あるから1時間近くだけど…
もし10分なら
品川から川崎(京浜東北線なら蒲田)
品川から渋谷(山手線)
品川から新横浜(東海道新幹線)
橋本から町田を快速
橋本から多摩センターを特急
と、時間が変わらないんだが…
三ケ木〜高輪ゲートウェイあたりも充分余裕…
橋本周辺民には色々と切実な問題だよなw
10分乗るだけでもう都心なんてなったら、まぁ色々考えも変わるw
>>976 そういう客に大量に乗られても困るから橋本〜品川間はアホみたいな高額に設定すると思う。
まぁ、千円でも確実に乗るだろうからなw(橋本までの京王の料金+ライナー料金+α)
在来線の東京〜八王子〜橋本+「はちおうじ」の指定料金よりそれなりに高くしても、
移動時間短縮の面からも全く問題はないw
>>978 3000円くらいが妥当かな
そもそも橋本に停車する列車が少ないだろう
橋本ってプロ市民が反対運動しているから開業遅れるんじゃ?
>>976 新甲府20分台
新飯田30分台
この辺も考え方が変わりそう
>>982 このスレ的な話に戻せばリニアは「鉄道会社が新規に立ち上げた別次元の移動装置」な訳だから従来の鉄道システムとは全く別次元の料金システムになるかと。従来の鉄道と営業キロを通算する方がおかしい。
例え同じ会社で運営してても鉄道とロープウェイとか船とかで営業キロや運賃を打ち切らずに通算したりする会社は無いし、それに文句言う人も居ないだろ?それと同じ発想。
>>984 中間にリニアを挟んでも前後運賃は通算して欲しい
連絡船や自動車線と同じ考え方で
>>985 そんな面倒なことしないと思うよ。
それどころかリニア開業の頃には従来の鉄道もicが原則の途中下車前途無効方式に移行してると思う。
>>969 潜入リアルスコープでそのシステム映ってただろ
リニア関係のまとめ
・リニア運賃は他のJR線とは完全に独立した料金体系
・他のJR線との通し運賃や乗継割引等なし
・リニアのきっぷは専用サイトのネット予約が基本
・リニアの紙のきっぷはリニア駅の券売機でのみ取扱、みどりの窓口では購入不可
・ネット予約の場合は、改札通過時に予約ページをプリンタ印刷するか、予約ページをスマホかタブレットに表示させる(飛行機と同様のQRコード式)
・紙のきっぷの変更や払戻はリニア駅の券売機で取扱
・利用区間の距離に関係なく途中下車前途無効
・ネット予約と紙のきっぷとで異なる運賃、ネット予約に対して割引設定
加筆修正はお好きにどうぞ。
P.S.
次のスレッド宜しく
リニアはもうマルス接続管理はしないだろ
駅券売機も置かないし東海自体でも発券は行わないし金銭管理はしない
最低でもコンビニ発券
飛行機と同じにする
>>991 JR全体で、「乗車券」に関する金銭管理を一切しなくなる時代も今後来るんだろうか
緊急事態宣言が解除されたので
#ひみつの平日パスをどんどん使って
明日から大回り乗車をやる
ひみつの平日パス、9/30で発売終了しているわけだが
新スレ乙!
今後数年で、窓口は当初計画よりも上乗せして激減する感じになるんだろうか
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 159日 19時間 24分 48秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250211130951ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1619888049/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 29匹目 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 32匹目
・JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 39匹目
・JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 37匹目
・JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 28匹目
・JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 30匹目
・JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 41匹目
・JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 27匹目
・JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 25匹目
・JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 41匹目 (5)
・JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 42匹目 (386)
・田舎関西の窓口と贅猿の今後を語るスレ 37000匹目
・JR東日本のフリーきっぷを語るスレ19枚目
・JR東日本社友会を語るスレvol.2
・JR東日本社友会を語るスレvol.1
・東日本旅客鉄道(JR東・JR東日本)社員のスレ1
・JR東日本 えきねっとスレッド Vol.8
・JR東日本 えきねっとスレッド Vol.4
・JR東日本 えきねっとスレッド Vol.3
・【スパイ】JR東日本のロシアへの利益供与
・JR東日本運輸サービス労働組合を語ろう!Vol.1
・JRのフリーきっぷを語るスレ3枚目
・鉄道界のてるみ倶楽部 JR東日本
・JR東日本 えきねっと 15改悪目
・ドイツワイン騎士団を語るスレ 1本目
・【Part39】JR西日本岡山支社と岡山の鉄道スレ C40
・【Part40】JR西日本岡山支社と岡山の鉄道スレ C41 ・
・日本一ボロのボロが確約されたJR東日本高崎支社
・北海道新幹線の貸付料23億 内、22億をJR東日本負担
・アニメの鉄道を語ってみるスレ 5両目
・アニメの鉄道を語ってみるスレ 10両目
・アニメの鉄道を語ってみるスレ 12両目
・アニメの鉄道を語ってみるスレ 7両目
・アニメの鉄道を語ってみるスレ 6両目
・なんでインド新幹線のwiki日本語作成されとらんの?
・JR東日本糾弾スレ
・JR東日本アンチスレ Part26
・JR東日本アンチスレ Part60
・なぜJR東日本はクズ鉄に甘いのか
・JR東日本アンチスレ Part61
・JR東日本アンチスレ Part64
・JR東日本、自己破産した菅義偉の
・JR西日本岡山地区 広島地区の駅メロを語ろう
・もしJR東日本の車両デザイナーが三戸岡だったら
・【IC】鉄道好きのクレカとキャッシュレスを語る
・鉄道営業法の口語化を求めるスレ
・JR東日本テクノサービス
・JR総連・東労組を語るスレVol135
・JR総連・東労組を語るスレvol108
・JR総連・東労組を語るスレVol136
・平成時代の日本の鉄道を振り返るスレ
・JR総連・東労組を語るスレVol.24
・今後の国土交通大臣の言動を予想するスレ
・JR総連・東労組を語るスレVol134
・関東私鉄のフリーきっぷを語るスレ
・JR総連・東労組を語るスレVol.253
・JR総連・東労組を語るスレvol.229
・JR総連・東労組を語るスレVol.258
・JR総連・東労組を語るスレVol.238
・JR総連・東労組を語るスレvol.193
・JR総連・東労組を語るスレVol.224
・JR総連・東労組を語るスレVol.239
・JR総連・東労組を語るスレVol.231
・JR総連・東労組を語るスレVol.214
・JR総連・東労組を語るスレvol.152
・JR総連・東労組を語るスレVol.262
23:09:52 up 29 days, 13 min, 0 users, load average: 119.10, 123.91, 120.72
in 2.4642958641052 sec
@1.0342218875885@0b7 on 021113
|