◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:海外競馬情報スレ '20その4 YouTube動画>4本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/uma/1602496240/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
エネイブルは、俺らが競馬始めた頃のミエスクとか、 それを超える伝説級名馬ってことになるんだろうな。
Kingman X Enable
https://www.jbis.or.jp/topics/simulation/result/?x=66& ;y=25&sire=0001223183&broodmare=0001244586
Sadler's Wells:M3×M4 Northern Dancer:M4×S5×M5 Mill Reef:S5×M5
英チャンピオンS登録
4本 ->画像>11枚 ' border=no />
YouTubeのRacing TVがエネイブルの動画をアップしまくっているな。
エネイブルが世界名馬殿堂入りは果たしました 以下リスト 1990年代 ジェネラス シガー ラムタラ スキップアウェイ パントルセレーブル モンジュー 2000年代 シーザスターズ ゼニヤッタ 2010年代 フランケル ブラックキャビア アメリカンファラオ ウインクス エネイブル
>>1 乙です
エネイブルもお疲れさま
本音を言うと6歳は余分だった
でも、デットーリの騎乗も含めて凄いレースを沢山見せてもらった
昨年は外国馬ゼロだったジャパンカップはジャパンの出走が確定的で、インスウープ
も参加が有力だとか
今年は面目を保てそうで良かった
ジャパンカップにジャパンが来るかもしれないのか。馬場合わないと思うんだけどな、オブライエンはよくわからん。
むこうじゃ溢れかえってる血統だけど日本にきても需要なさそう
マジカルが英国チャンピオンSを勝てば史上初の英愛チャンピオンS連覇になる。これも大偉業だな。
マジックワンドやディアドラが大好きだ たくさん走ってなおかつ全ての競走で全力を尽くせる馬は偉大だと思う レーティングなんて糞食らえ 個人的にはアーモンドアイやリスグラシューより上位に置く アーバンシーも沢山走ってすべてのレースに全力を尽くすけなげな牝馬だったという
ナダルってどうも一昨日には日本に入ってきてたっぽいんだが相当前からオファー出してたんだな
英チャンピオンSは11頭に Addeybb Desert Encounter Extra Elusive Japan Lord North San Donato Skalleti Magical Mishriff Pyledriver Serpentine
わお、ラヴがJC登録 オールアロングもエイプリルランもトリプティクもユーザーフレンンドリーも マジックナイトもアーバンシーも全部、パドックで見た ラブも生で見てみたい
ラヴはもう今年走らないって言ってるから来ないな 結局ジャパンしか来ないのか
ウェイトゥパリスも来るみたいだから2頭かな 今年の日本馬は強そうだから2頭とも馬券内は無理だな
>>34 ウェイトゥパリスは出走奨励金目当てで来る気満々だろな、オーナーがイタリア人みたいだし。ただほんとに来るかどうかは不透明だな…
行き足悪かったな BCにもよるけど 今年は何かもう一つの印象
アデイブもスカレッティも馬場が向いたかな もちろん地力もあるけど
アデイブとかあとこの前のロンシャンの不良馬場で勝った馬が勝ったりだもんな 重馬場適性ってやつがモノ言う結果だ
アデイブってオーストラリアでダノンプレミアムに勝ったやつか。
>>54 そういえばその時2着だったベリーエレガントも今日コーフィールドC勝ったな
今にして思うけどフランケルはよくあの馬場で シリュスデゼーグルと走ったよな
>>58 あれナサニエルにも着差つけたし苦手なのは変わらないけどほんまヤバいなあれ
さらに良かったのはその後もう一回シリュスデゼーグルの競争生活にピークがあった
何気に実はシリュスデゼーグルも本格化前にひっそりJCに出走してたんだよな…
沙田トロフィーはゴールデンシックスティーが勝利、ビューティージェネレーションは6着 ビューティージェネレーションの着外は18年チェアマンズトロフィー以来2年半ぶり
ジエベレストの勝ち馬が香港に移籍 香港スプリントで見れるんかな
英国では、雨降るとクソみたいな馬場になる時期に チャンピオンズデイなんかやって批判とか出てないの?
今年の初頭はコロナの影響で今年の競馬が壊滅状態になるかと心配したが、日程の変更はあれどそれほど恙無く行われて良かったな。
チャンピオンズデイは去年も今年も馬場がひどすぎ 時期見直しして持っていくとこもなさそうだし どーしようもないね
Overdose産駒Cirfandliがインペリアル賞(ハンガリーG2)を勝利
>>72 確かに日本の馬場は早いが
固いうんぬんはデマだぞ
イギリスに無敗の三冠馬は何頭いたんだろ と調べたら プリティポリーたった1頭だけだった 向こうは最強三歳牝馬がダービーにも挑戦してきたので単純な比較はできないが
海外の芝競馬(特に英愛)では日本みたいに重馬場、不良馬場が悪といった感覚はなく自然に任せて行われる感じ。むしろ日本でいうところのパンパンの良馬場(firm)の方が嫌われる感じだが…
未だにコンクリとか言ってる奴は快晴が続いて芝が傷んでなければロンシャンやシャンティも新潟や東京の高速並かそれ以上のタイム出る事知らないのか ソットサスの仏ダービーとか日本の計測方法だと2100mでおそらく2分1秒台、58.5キロ背負っての世代限定戦でこのタイムってあのアーモンドアイが勝ったJCの日ぐらいの高速馬場じゃん 今年はコロナの影響で芝の状態が良かったのかイスパーン賞も日本の1800mに換算すると1分44秒台か下手したら1分43秒台でしょこれ、日本のレコードより早いじゃねーか 欧州のタイムが遅めなのはほぼ天気のせい、香港も高速化が進んで日本と同じぐらいになりつつあるから晴天での芝の状態は各国で差がなくなりつつあるように見える
あ、今年のイスパーン賞は1850じゃなくて1800mだから日本形式だと1分45秒台ぐらいか
ロンシャンも今年かなりの高速馬場でG3のパン賞1382mで1:17.42って計測間違い疑いたくなるような意味不明なタイム出てる
あまりにも早いから自分で計ってみたけどやっぱり1分17秒台だ これ日本形式だと1分15〜16秒台、いくらタイムが出やすいコース形態とはいえ異常じゃないのかこれ
距離の測定が間違ってる可能性もあるんじゃないのか。昔フォレ賞で狂ったタイムが出て本気でそう感じたし、今でも数十メートルの測定ミスがあると思っている。
フランスの時計計測と距離は信じてはいけないなんてのは知られてることでは
間違ってはいけないのが、ヨーロッパ人は重い馬場の競馬を好んで選択している訳ではなく気候的にそうなっているという事。
スピルバーグがプリンスオブウェールズで惨敗した時に陣営が真っ先に挙げた敗因が「デコボコでコチコチな馬場」 凱旋門賞でも日本馬が連対したの4回とも道悪だったしエイシンヒカリのイスパーン賞大楽勝も道悪馬場 むしろあっちのデコボコカチコチの馬場のがコンクリなんじゃねぇの?
>>82 仏だとロンシャンの1400mは1350mすらないし
米だとサンタアニタの14Fは13.25Fぐらいしかないし
南米は仮柵動かそうが距離そのまんまが当たり前らしいな
英も測り直したら主要競馬場殆どで距離間違い見つかったわけだし
イギリスの計測し直しは計る基準の統一だから コースまん中で計ってた周回コースは当然変わるだけ
1986年のJCを勝った英国馬ジュピターアイランドの関係者が東京競馬場の芝馬場が堅すぎるので(良馬場の速い時計の決着を求めて来日したにも拘わらず)もっと水を撒け、と要求してたな…
キンカメのダービーの時は府中もカチカチのデコボコだったよ。
>>71 Cirfandli
チルファンドリ。
ハンガリー原産の葡萄の品種やね
馬場の比較はマイルが良い 2000以上はペースに左右されるから 助走距離の有無による計測方の誤差1秒2、斤量差1キロ=1馬身=0.2秒を差し引いて計算すると 「良馬場限定」の近10走のタイム比較では サセックスSが1分36秒82 ムーランドロンシャン賞が1分35秒92 マイルチャンピオンシップが1分32秒84 安田記念が1分31秒87 と、大きな差がある ロンシャンも確かに馬鹿速いときはあるが、総じて見るとやはり日本の馬場の 異常な速さは明らかなような気がする
ジャックルマロワ賞は直線コース(周回コースよりタイムが速くなる) クイーンエリザベスUSは重馬場が多すぎる BCマイル(最も開催の多いサンタアニタ)はバンクがある(タイムが速く出る) ので除外した
>>87 アレミロードの方じゃなくてか?
出走取消ちらつかせて散水強要したやつ
そういやインドのシンザンはインドで種牡馬になったのであろうか?
>>83 そんなことしたらスクラッチ大王だしな
でも大抵の大王は割といいい余生を過ごすという
11歳馬Pettochsideが勝利 通算101戦16勝に
ガイヤースも引退 ドバイミレニアムの血を残すという重要なお仕事が始まるな
>>92 それはどうか知らないが、ジュピターアイランドは名調教師のブリテン師、オーナーが揃って「馬場が堅すぎるので水を撒け」と要求したのは事実(欧州では堅馬場専用馬と言われていたのだが)
疫病無ければガイヤースとアーモンドアイの対決見れたのになあ残念 お疲れ様
マジカルも引退だろうし、ヨーロッパは来年はパッとした馬がいなくなるな。
今年の欧米競馬ほど強いチャンピオンが生まれなかった年は記憶にない 最後のエネイブルの惨敗がそれを象徴する1年だった って、まだBCがあったわ
ラヴがヨークシャーオークスで切り上げなきゃもっと盛り上がってたのに
来年のコロナ次第だが、コントレイルは凱旋門目指さないのかな
ディープインパクトの事もあるしコントレイルには凱旋門賞には行って欲しく無いかな。
>>107 フリントシャーとルーラーオブザワールドに勝ったキズナに失礼
重〜不良でしか日本馬の好走例がない というのは凱旋門賞の謎 良馬場では2014年のハープスター6着くらい(ヴェルメイユ3着の3歳牝馬ドルニア にクビ差負け) 今年の超不良馬場でも昨年の日本勢と違ってディアドラはちゃんとレースになってた 馬場というよりペースなんだろか
良馬場だとカチカチ凸凹になるから整地された馬場でしか走ったことのない日本馬はビビって本気で走れないみたいな話はよく聞くな
基本タイムが速めだと惨敗してしまってる印象 これは結果論かもだけど三冠馬は例外として菊花賞や春天勝つようなステイヤーも着順が悪い
コントレイルは海外に行くなら凱旋門賞よりBCターフが良い。SSの孫からこんなに強い馬が出たとアメリカの競馬関係者にアピールして欲しいな。
SSの孫がどうこうなんてロマン追いかける奴はアメリカにおらんよ。
本当にアピールしたいのならターフじゃなくてクラシックだろ
Siskin has Breeders' Cup Mile target before stud duties in Japan シスキン日本で種牡馬入り
ジャドモンドで種牡馬入りだと思ってたんだけど違うのか ところでコンスチチューションの子がシャトル先のチリで勝ちまくってるがタピットの後継筆頭はやっぱりこの馬なのかねえ
ティズナウは活躍馬は多く出したけど、後継種牡馬には恵まれなかったな
ティッズナウはジャイアンツコーズウェイとサキーにBCクラシックを勝たせなかった。ティッズナウがいなければ、この二頭はヨーロッパとアメリカを制覇した馬になっていた。
>>124 ティズザローはタピット→コンスティテューションのラインだよ
Tiz the lawってタピットの子孫だったのか
ティズザローの母父がティッズナウ。最初にティズザローを知った時はティッズナウ産駒だと思った。
獣医師によるコックスプレート出走予定馬の馬体検査の結果 マジックワンドとアーモリーに跛行の症状が見られ再検査へ 今年はオブライエン大変だな
>>118 社台ならアーモンドアイの交配相手になりそう。
ティズナウのレースがすごいと聞いてBCを拝見したがすごい 2着になった馬も相当だと思うけどどちらも尋常じゃなかったよ
>>131 ジャイアンツコーズウェイとサキー相手に2年連続のスーパーバトルだったね
アメリカ競馬の意地を感じたよ
ティズナウとジャイアンの叩き合ったレースのカメラワークって綺麗だよね カメラをケーブルかなんかで移動させて撮ってるのかな、 そこの競馬場独特なの?
>>133 ワイヤーで吊って移動させてやったが
前の争いしか見えないから評判悪かったのと
テロの影響でやれる状況じゃなくなって次の年には無くなった
日本の直線入った瞬間にカメラがグイーンとズームするやつ、もはや片意地になってやっているとしか思えない。
2000年のBCクラシック、改めて見るとレースも凄いけど、フサイチペガサス、レモンドロップキッド、ジャイアンツコーズウェイとか長い名前ばっかりでアナウンサー大変だな
ヴァーチャルコックスプレートは 1着 フランケル 2着 セクレタリアト 3着 ウィンクス ってか。
んにゃぴ・・・何が言いたいのか全くわかんない糞レスですね
こーゆー書き込み見るだけで、 最強とかレーティングとかが有り得ない無意味なマジキチだとわかる
>>134 一昨年チャーチルダウンズでBCやった時、直線半ばまでだけど使われてたな
リプレイ時でいいからずっとあのカメラで撮った映像見せて欲しい
短い直線でセクレタリアトは2着になれないと思う 3着ウインクスってのも盛りすぎ
コックスプレートなら覚醒リスグラでもウィンクスには勝てる
サードラゴネットがコックスプレート持ってったり豪の中距離路線のレベルってなかなか酷いな
コックスプレートはサードラゴネット 2着はアーモリー
サードラゴネットとアーモリーで決まるって豪州中距離レベル低い言われても仕方ないな
5代完全アウトブリードとクロス有りの場合と 集計するとどちらが上なの? 日本と欧州と北米で事情が違うもんなんですかね?
マルゼンスキーの生産者の橋本善吉氏が亡くなった。 父ニジンスキー、母父バックパサーとかいう当時の日本にいてはいけないような血統。世界で走っていたらどうなっていただろう。
サードラゴネット、結構な金で買ってたがいきなり賭けに勝ったな
>>150 ニジンスキースターとかメイワイランになった可能性もある
>>151 ラシアンキャメロットといいキャメロット産駒は豪の芝に合ってるのか?
>>149 言うまでもなく5代完全アウトブリードは完全に少数派
特にヨーロッパはほぼノーザンダンサーのインブリードに引っかかると思う
>>152 その指摘、ピントがズレてるぞ。その2頭は母父バックパサーじゃない。挙げるとしたらヤマニンスキーだろ。こちらは競走馬としては大した事なかったが種牡馬としてそこそこ成功した。因みに橋本善吉氏は橋本聖子大臣の父上、知ってる人も多いかな?
>>155 追記 他の橋本善吉氏の主な所有馬
ヒカリデユール、カズシゲ
どっちも馬転がしが目的で名義貸ししてた馬でしょ ヒカリデユールもレオダーバンも屠場送りだし、人間的に褒められる人じゃなかったのは確かだな
人間的に褒められるとか以前に当時は用なしになった馬はよっぽどな有名馬でもない限り屠場送りだったんだろう ファーディナンド事件でいろいろ問題になってある程度風向きが変わっただけ
ファーディナンド事件どころかハマノレパード事件の時点で風向きは変わったから 平成以降に末路不明なんて八大競走級の勝ち馬は他にはカネミノブぐらいなもんだよ レオダーバンが屠場送りになったのなんて21世紀以降の話だからな
>>157 確かに胡散臭いというか闇の深い人物ではあったな、すっかり海外競馬と無関係な話になってしまったが…
>>158 風向きが変わるきっかけになったのは
種牡馬引退後屠殺されかけたカブトシローだよ。
カブトシローのファンだった寺山修司とその後を
継いだ山野浩一が功労馬の余生に関して、農林省(当時)と
生産者団体に再考を呼びかけた結果、話し合いが
持たれて(その間に幾多の名馬が屠殺されたが・・)
功労馬に関する予後の措置が検討されるようになった。
山野浩一が後日自身のブログなどで公開していたけど
当時の農水省、中央競馬会、生産者の団体の代表者は
人間の役に立たない家畜を屠殺して何が悪い?という
意見の持ち主が大半だったらしい。
>>159 ハマノパレードの件は、引退馬の末路は
全く関係ない。どのみち予後不良の故障
なので安楽死は免れなかった。
当時は、予後不良と診断された馬の処分に
関してはJRAは関与せず、ハマノパレードは
まだ生きたままだったのに屠殺され肉にされた
ことがスポニチの船曳記者によって暴露され、
反響を呼んだ。
その結果として、JRAは予後不良になった馬は
まず薬殺することになった。そういう話です。
クリテリウム国際はクールモアのアメリカンファラオ産駒ヴァンゴッホ
ドローンカメラとかは馬が気にしそうだしやっぱり固定カメラのほうがいいのだろうな
フューチュリティトロフィー マックスウィーニー(父ニューアプローチ) クリテリウムドサンクルー ギアーアップ(父ティオフィロ)
ニューアプローチもテオフィロもガリレオ後継の中ではそこそこ上の立ち位置になるんかな
>>164 アメリカンフェイロは予測される景気悪化をふまえ、来年の種付け料は10万ドルに減額
これは2020年の種付け料よりより5万ドルも下がる
例年200頭を超えていた種付け頭数も今年は160頭ほどまでに下がった
2世代走ったところで期待よりも若干産駒の出来が甘いと生産者は考えているのかもしれない
>>168 どちらも後継は育ってないのだな
期待の星だったドーンアプローチは大失敗に終わりそう
それにしてもマックスウィニー、ガリレオの2×3って強烈なインブリードだね
ベルドニュイ賞(G3)はマエコー所有のビリーヴインラヴ(父メイクビリーヴ)が勝利
エネイブルはサドラーズウェルズの2×3でマックスウィーニーってのがガリレオの2×3。濃いインブリードで走る馬が続くな。 ヨーロッパでノーザンダンサー系のインブリード無しの配合は不可能に近いな。
日本人の福元騎手、マイティハートでカナダ三冠に挑むも残念な結果に。やはり馬の方が芝競馬は苦手だったみたい…
Adenaのゴーストザッパー、ムーチョマッチョマン、ポイントオブエントリーの3頭がHill 'n' Daleに移動
マイティーハートだめだったぁ これで今年のカナダの年度代表馬はスターシップジュビリーだなあ
マイティハートは事故で左目を失っているんだな、知らなかった。まあ、これで芝路線は諦めてダート、AW路線で行く踏ん切りがついたんじゃないかな?
>>174 サドもガリも超長期にわたってリーディング続けたからなかなか代が経ないんだな
2×3の馬が出始めるっていうのはそれだけ選択肢がないってことかもしれないから
長期的に見てなかなか弊害があるような気がするねえ
まあ世界で最もバランスがいいのはアメリカってことだ
早熟短距離母系じゃこの辺りが限度なんだろうな、欧州は行かない方が良いな
日本もコントレールにリフレーム、アメリカンシーズと面白そうな馬が出てきていいね
>>182 異常な叩きばかりで理解してない奴多いんだよね、これ
去年もアーモンドアイ筆頭にコックスプレートのリスグラシュー、今年に入っても牝馬大豊作
今年は無敗の3冠牡馬牝馬誕生と日本競馬の歴史でもものすごく充実してるはずなのに
コントレイルの辛勝にレベルの低さを感じて興醒め、ってのもそんなに間違った感覚だと思わないけどなぁ
牝馬が活躍するのは牡馬のレベルが低かったりノーザンの使い分けだったりだし 無敗の三冠馬が出るのは世代レベルに疑問符が付くしレース見ないで肩書だけ気にするならそりゃ充実してるんだろうな
その2頭が強すぎて他が霞むだけで他の血統ラインも繋がってはいるからなあ タイプ的には日本に似てる感じ まあ悲劇再来はないと思う
>>185 あの陣営はチャレンジ精神と好奇心強いから無敗三冠馬でも躊躇なく海外行かせそうだけどなあ
個人的には既存の凱旋門目標みたいな夢のない遠征でなければ応援したいかな
通用するかは別にして
巡り合わせの妙ってのが勝負事には必ずあるからそれは仕方ないことでしょ
とはいえコントレイルは明らかに相手が弱すぎる感はあるw まあこれからでしょうね
芝の大レースでわざわざ遠征してまで勝ちたい価値のあるのって凱旋門くらいだから結局凱旋門行くんじゃない 他は大抵既に勝ってるしBCやキングジョージは行くやつ殆ど居ないから その前に有馬やら勝てるかどうか怪しいが
>>184 ずっとマークされてたのを凌いだのは評価できるが、コントレイルが
ヨーロッパの馬場で勝ち負けできるイメージはあまり湧かないな。
その前にクロノジェネシスに勝てる、あの馬?
まぁ着差小さいから低レベルって人は2000年頃の欧州は低レベルだと思ってたんだろ
>>190 既存の凱旋門目標はフォワ賞→凱旋門だけってやつね
ディアドラまでやれとは言わないけど日本ダービー→キングジョージやったり南半球にも平気で行く陣営だしこのスレでも評価されるようなローテを見てみたいなと
>>169 ガリレオの正統後継馬はフランケルで決まりだね。
アメリカンファラオは産駒がフランス2歳G1勝ったな。
>>192 着差云々より明らかに相手が弱いからなぁ
まぁアメリカンファラオの時もジャスティファイの時も 相手が弱いからって言い出す奴はここにゃ居なかったし 典型的な海外信仰脳の持ち主が9割占めてんのはいつもの事だなって
私はジャスティファイの時も相手が弱いって言った記憶があるw
Justifyは結局ベルモント最後に引退したから判断が難しい
>>198 こういうのって全部5年後くらいに数字、実績からさかのぼって実際にどうだったかってあんまり検証されない気がする
あくまで当時の印象ってだけで
アメリカンフェイロと何度かぶつかり結局勝てなかったフロステッドは明確に距離に限界があったが相当速い馬だったよ
American PharoahはBCも圧勝してるし、当時の馬の中では頭一つ抜けてたと思うぞ。 …アメリカもかつてのような戦い続けるチャンピオンホースっていなくなったよなぁ…
キャメさんが三冠馬になってたらと思うと色々考えさせられるものがあるな…
コントレイルの皐月賞と菊花賞 接戦になってもしっかり勝ち切った所は評価する
歴代三冠馬格付け A ナリタブライアン ディープインパクト B シンザン シンボリルドルフ オルフェーヴル C ミスターシービー コントレイル セントライト
歴代三冠牝馬格付け A メジロラモーヌ ジェンティルドンナ アーモンドアイ B デアリングタクト C スティルインラブ アパパネ
さすがにVM勝ってるアパパネと秋華賞後未勝利のスティルが同格は無いわ
日本で三冠取ったのはめでたい でも別に何が何でも海外挑戦させなくてもええと思う
海外競馬のスレで言うのもアレだけど、桜花賞、オークス、菊花賞の 3冠を勝つ牝馬を生きている間に見られるだろうか…
>>215 うん。
まあイギリスでもOh So Sharp以降出てないけど。
>>214 前者2つのどちらか獲って菊花賞挑戦した馬すら片手の指より少ないんじゃない?
ダンスパートナーぐらいしかか思いつかない
ルメールは福永が追い出したのを確認してから追ってるな。道中も斜め後ろからガチガチにマークしていたし、これで接戦になって勝ったコントレイルの強さは相当なものだ。
ちょっとかかり気味だったかな いいとこ12F でも相当強い
コントレイルは終始掛かり気味 最後までしのぎ切ったのは名馬の証 ルドルフの菊もゴールドウエイの強襲があった 秋を迎えてアリストテレスが本格化した でいいと思う 菊の走りを見て「凱旋門賞や欧州向きじゃない」という意見にも首をかしげる クロノジェネシスの宝塚でさえ英仏の馬場とは時計的に次元が違う ゴールドシップがロンシャンでどうなったか コントレイルには来年の凱旋門賞に是非行ってほしいと思う
>>217 シンザンが三冠達成した年、桜花賞、オークスの
二冠制したカネケヤキが菊花賞挑戦してる。
ゴールドシップは道悪を期待して出したら、全く雨が降らずパンパンの良馬場だったからな
菊花賞て名前じゃない頃やら秋の3歳牝馬G1無かった頃まで遡らないと居ないならもうノーチャンやろ
コントレールのあの勝負根性は曽祖父譲りなんじゃないかな
ゴールドシップの宝塚は「時計比較だけ」なら、ロンシャンの良馬場とちょうど同じ程度 それでも惨敗したというのは要するに求められる強さの質が違う
上がり33秒台が出る良馬場ロンシャンと上がり35秒台の梅雨の宝塚って全然違うがな 凱旋門にしても良馬場と道悪じゃ求められる適性が全く違ってくるのに、凱旋門適性を一括りするから話が噛み合わないのよ
変な知識だけ詰め込んだ競馬オタクが ゴルシに日本の馬場より絶対合ってるから行け行けってうるさかったよなあ
>>227 の言う通り、凱旋門賞は振り幅が大きすぎて行ってみないとわからん
ゴールドシップが参戦した年は上がり33秒台4頭以上出た年だからペース的にも無理
向いてるかどうかも数戦やらないと判別できない
>>227 あと3歳だからと牝馬だからもだな
最近なぜ勝てるのかのロジックに気づいて日本競馬界のJC招待含め海外への対策が後手になってしまってる理由がなんとなくわかった
Princess Zoe負けたか 勝ったのはSubjectivist (父Teofilo)
馬場の話ばっかりで、海渡って遠征してる分の影響置いてかれてる時点で話にならんな
凱旋門賞適性に関してはこんなユニークな意見もあったり
https://www.horseraceblog.net/2014/10/2045.html 2014年の宝塚の上がりが35.6 凱旋門賞が34.45
そしてゴールドシップ自身はフォルスストレート辺りで仕掛けにかかってる
>>233 馬によっては飛行機ダメとか、水合わないとか、
陣営の経験値やその時々の情勢もそうだけど、
軽視されすぎなんだよな。
>>233 遠征の影響はノウハウが確立されてきてて軽減されてるのはあるからなあ
どろどろ馬場で1馬身差で勝った馬は重馬場適性があって、1馬身差で負けた馬は重馬場適正無しとか言うような奴が多いからな。馬場適性なんてオカルトみたいなもんだよ。
凱旋門賞とりたいなら当日に一番強いパフォーマンスができる国内馬連れてくるのが一番早い フォーパウンド・フォー・パウンド的な意味でスプリントや地方馬でも日本で一番あそこで強い走りができる馬で構わん
過去10年で一番速い年が2分24秒台、一番遅い年が2分39秒台で約15秒も差がある 馬場によって問われる適性が違いすぎるのが実態 日本馬が2着に来てるときは全部2分30秒以上かかってる道悪
下が固くてデコボコだと日本馬にとっちゃ走りづらいんだろ コンクリで散水要求されてた時代の日本の馬場の方が クッション利いてる今の日本の馬場より欧州馬向きとは皮肉なもんだな
いつぞやスノーフェアリーが京都の荒れた内を何の苦もなく突き抜けた時、 ヨーロッパの馬のパワーを見せつけられた気がした。
田沼意次と松平定信みたいなもんだなあ… まあ日本競馬の造園技術も急激に進歩したのも21世紀入ってからだしなあ 冬は色変わってるのが当たり前だったし
エルコンの真似するのが近道とわかってるのに誰もやらないって事は本気で取る気なんてないんですよ
明らかに衰えてたディアドラが近年じゃ一番まともに走れてたから滞在効果はデカイな
>>243 そのスノーフェアリーも遠征過程では色々あったようで。
レーポスの記事をJAIRで和訳してあったけど、
どこの馬でもやはり走り慣れない馬場はしんどいんだな。
ヨーロッパの馬場で、日本で調教されたディープの仔はまったくお話にならないのに、 ヨーロッパで調教された仔はきちんとこなせるんだから、環境って大事だよね。
まぁ走りやすい馬場→走りにくい馬場の対応は 走りにくい馬場→走りやすい馬場の対応よりきついに決まってるし ちゃんとスピードさえありゃ後者はどうとでもなるからな
トラック競技の選手を急に砂浜や山道に連れて行ったら上手く走れない。そんな感じ。
>>250 まったくお話ならないってエイシンヒカリは?
あと仏G3勝った条件馬とか
スノーフェアリーみたいな脚使える 3歳牝馬連れて行けば凱旋門賞勝てるだろ
ハープスターはもうちょっと着順上げれただろって気はしてる
凱旋門のハープスターは現地のメディアにも糞騎乗と言われて苦笑いした記憶がある
>>253 デインドリームは最内以外お話にならないとんでもないバイアスかかったクソ馬場で負けたけど
フラットな馬場なら勝ってたとは言わんにしてもかなり良いとこまで行ってただろうし
コンデュイも遠征それ自体+中2週での不利を除けば高いパフォ出てたと思う
結局のところ欧州馬はスピードがあるかどうかだけ
ハープスターの騎手はダンシングブレーヴに乗ってる気にでもなってたのか?ってクソミソに叩かれてたな あれ以来川田はロンシャンがトラウマになってしまった
>>259 コンデュイットはBCターフを2分23秒台で2連覇してるし、デインドリームは凱旋門賞をレコードタイムで圧勝してる。確かに共にスピードはあったな…
競馬2に3歳牝馬なら勝てるなんて言う人がいるとは思わなかった
>>255 そのスノーフェアリーも凱旋門賞には勝ててないし、向こうでは同じ牝馬のMiddayにも連敗してるんだよなぁ。
Middayどんだけ強いんだよ、と思うけど牡馬には勝てずで競馬って面白いなぁっと。
2012年の凱旋門賞でオルフェーヴルが先頭に立つまでに見せた一瞬の脚は、凱旋門賞の歴史でも屈指というか一番と言ってもよかった…気性がまともなら圧勝だっただろう。
>>262 少しずつ変化はしてるけど未だに日本と海外の種牡馬する馬に対する価値観が全く違うからなあ
だから3歳馬や牝馬が勝ちやすいし日本馬は3歳で連れて行かない、さらに日本に来る海外馬の成績が振るわない理由にも繋がる
アルカセットもレコ駆けで脂乗り切った時期のハーツクライ下したわけで 日本の馬場は基本的には海外馬にとっても走りやすい馬場なんでマジでスピードあるかどうかだけ 勿論、遠征そのものの不利はあるけどな
今となってはなんだがオジュウチョウサンあたりにハードルの大きなレースに挑戦してもらいたかった。 チェイスは無理。
ヨーロッパは平地より障害の方が人気という事だし、平地開催が一段落して障害レースが本格化する今からが競馬シーズンって感じなのか?
>>271 欧州というより英愛で異常に人気が高い。尚、愛で調教の日本産でアドマイヤムーンの牝駒フジモトフライヤーは今シーズン、ハードルで2走続けて競走中止のあと、今月20日の平地一般戦(芝1m5.5f)に出走し2着だったみたい…
■ブックメーカーの人気上位20レースのほとんどが障害競走(アイルランド・イギリス)
https://www.jairs.jp/sp/contents/newsprot/2015/8/1.html これによると
>アイルランドのブックメーカーの顧客が障害競走を好んでいる一方、
英国拠点のブックメーカーの顧客間では、平地競走はもう少し人気がある。
ベッティングショップの売上げのみを対象とした直近のコーラル社(Coral)
の2013年賭事売上げリストによれば、上位20レースのうち8レースが平地競走である。
平地のトップは英ダービーで、グランドナショナル、チェルトナムゴールドカップに
続き3位である。
らしいので、イギリスでは障害競走の方がやや人気があるという感じ
wikiではフランスでも平地は人気トップじゃないとあるが、どうなんだろう? >繋駕速歩競走と騎乗速歩競走に分かれ(走法は共にトロット)、共にシュヴァル フランセが統括している。売り上げは合計で全体の60%を占め、むしろフランス では平地よりも速歩の方が人気があることが分かる。平地に比べれば庶民のファン が多い。1月にヴァンセンヌ競馬場で行われるアメリカ賞はフランス最大の競馬 イベントとして認知されており、売り上げ、観客動員数などは凱旋門賞を上回っている。
イギリスだとグランドナショナルが唯一競馬に興味のない人も馬券買ったり観戦するレースだしね。 有馬記念をもっとお祭り化した感じ。
とにかく英愛における障害人気は他国の比ではない感じ…
とにかく英愛における障害人気は他国の比ではない感じ…
平地でも長距離戦線に一定のファンがいる辺り現役長い馬が多いのも人気の一員だろうな
種付け料とかは平地の方が高いよね 生産や馬主サイドとはまた違うのか
オジュウチョウサンはカドラン賞に出てほしかった って言ってたやつが数年前東京競馬場にいたぞ
英仏独愛伊には米のシービスケットや日本のハイセイコーやオグリキャップのような 国民的アイドルホースっていたんだろうか リボーはイタリアの20世紀アスリートランキングで選ばれていたとか、いないとか
>>283 英ならレッドラムだろ、グランドナショナルを三連覇した国民的英雄。
>>283 英ならレッドラムだろ、グランドナショナルを三連覇した国民的英雄。
タイガーロールは今年3連覇を目指してたがコロナでグランドナショナルが中止
障害馬専門の平地レースて調教ついでにレース開催してんの?それともその専門馬がいるのだろうか?
>>291 障害馬用平地レースのG1もあるみたいね
チェルトナムフェスティバルの期間に行われて4歳〜6歳の馬が出走する
ヴェルカパルドゥビツカは今年も開催
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 1990年代前半に短距離で活躍したイギリスのロックソングも国民的な人気があったと聞いた事がある。
>>291 >>293
これか
距離や斤量に慣れるためのレースらしいぞ
Weatherbys Champion Bumper (Grade 1) - Racing TV
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 距離 3298m
斤量 72.1 kg
1着賞金 4万2千ポンド
英ではレッドラム以外でも障害馬でカウトスター、デザートオーキッドの人気も高い。やはり障害は人気あるなあ…
平地がラグビーで障害がサッカー的な層の好まれ方の違いがありそう まあ女王はグランドナショナルがお気に入りだからすでにずれてるが
BCクラシック プレエントリー
4本 ->画像>11枚 ' border=no />
つべでトルコ競馬のライブやってたから覗いたんだが騎手がマスクしながら乗ってたわ
>>300 G1で2着が8回もありながら結局マッキノンSという微妙なG1しか勝てなかったけど、タフに良く頑張った。ほんとにお疲れさん!
>>287 ガキの頃、エスカルゴに負けたレースは、なぜか日本
でテレビ中継していた(週遅れだけど)
まだ、日本の競馬中継すら見たことがない頃だった
のでこれが、記憶に残ってる最初の競馬中継だった。
>>303 1975年のグランドナショナルだな。この年3連覇ならずで、その2年後に3勝目を上げている。以前関西テレビの日曜競馬中継でグランドナショナルの映像を流していたのは覚えている。尚、レッドラムは両親とも短距離馬だったとか…
日本は平地で通用しない馬が障害に転向するケースがほとんどだけど、ヨーロッパは障害用の種馬がいるくらいだから最初から障害を狙って生産・育成してるの?
>>305 そうでしょ
障害馬の牡馬はセン馬にするから平地の長距離が得意な馬を障害馬用の種牡馬にする
>>306 まあ、そういう場合が多いが平地から転向する場合もある。スーパークリークの父ノーアテンションなんか平地のシーズンオフに障害(ハードル)走ってたし…
障害種牡馬は分かるけど障害用牝馬はどんな感じなの 障害種牡馬の牝駒以外に平地で優良な産駒が出ずに見限られた 長距離血統の牝馬が障害用牝馬にされるのか
現代競馬はレベルが高く、一戦一戦の消耗度も昔とは桁違い そんな常識をあっさりと否定してしまったのが鋼鉄の女・マジックワンドだった 無事に引退は朗報 数十年後のスーパーホースの血統表に彼女の名前が載るのを楽しみにしてる
>>308 そうでしょ、あと現役時代に障害走ってた牝馬とかじゃないかな…
サラブレッドの癌といえば、Lost in the Fogだなぁ・・・ 残念な馬だった
人間で言うと大学生くらいで癌で死ぬようなものか 惜しいなあ
Awesome Againもオールドフレンズってことはアデナはもう種牡馬事業やめるのか
シラユキヒメ→ブチコ→ソダシと白毛の母系を繋げて重賞も勝っている白毛一族。世界にも例は無いな。
>>316 リストラが進んでいるってある生産者が話してた
アメリカのG1馬Yoshidaの弟のリエヴェメンテが本日東京でデビュー。
ウィズアンティシペイション程度でも勝ちまくれるってのが 北米芝G1のレベル低下を認識した時期だったな
ジャパン回避 ラヴも難しそうだが インスウープが来てくれればJCは久々に形になる
>>324 欧州馬が来るBC除いて北米の芝がゴミなのは事実
そもそもコロナ第二波で欧米勢は来れんよ まだ残ってる組もぜんぶ辞退するよ
ジャパンカップはアーモンドアイとコントレイルとデアリングタクトが出てくるだけで良い。アーモンドアイが出るか微妙なところだが、多分コロナで香港には行けないだろう。
コントレイルもあのバテバテの菊から強行で行くかね アーモンドアイも他に使うとこ無いしもう引退だからコロナでも香港行きそう
>>326 それでも北米の芝は定期的に強い馬が出てくるけどな。
Wise DanとかTepinとかBricks and Mortarとか。
つーかウィズアンティシペイションとか古いな。
種牡馬コンスチチューション、シャトル先のチリでまたG1勝ち馬を出す
基本的にティズザローの父として知られるコンスチチューションだが南半球は南米チリで種牡馬生活を送っている
チリでは現3歳馬が初年度産駒になるがその中の一頭ファーストコンスチチューションがG1グランクリテリウムを楽勝した
ダウンロード&関連動画>> VIDEO これでファーストコンスチチューションは3戦3勝
コンスチチューションではアメリカでも早い時期に活躍馬を出したが
チリではさらに磨きがかかっており10月だけでG1勝ち馬を3頭送り出している
コンスチチューションは現役時にG1フロリダダービーとドンHを勝った
同世代にはカリフォルニアクロームがいて陰に隠れる形になっていた
産駒の大活躍を受けて今年は例年の倍の4万ドルで種付け頭数が230頭に上り来年度の種付け料はさらに倍以上の$85,000になるという
ワイズダンみたいなマイラーは確かに相応のレベル維持されてるけど 10〜12Fで走ってたブリックスアンドモルタルなんか化けの皮剥がれる前に引退できただけでしょ 欧州で二流だったメインシークエンスが無双できてたのにドバイで惨敗 落ち目のケープブランコもそれまで綱貼ってたジオポンティに2戦続けて楽勝 フリントシャーも大暴れできてリトルマイクは海外じゃ通用せずだもん
>>332 次はWinxの25冠超えを目指してもらおう
ゴールディコーヴァ、ウィンクス、アーモンドアイ。牝馬が各地のG1勝利記録を更新するなぁ。傑出した牡馬が早くに引退するのもあるけれども。
南米は今も昔も北米の即戦力供給元でそれ専門のエージェントとかもいる パート1のチリは同じアルゼンチンやブラジルより数は少ないものの意外と走っている 最近だと2年前のアーリントンミリオンの勝ち馬とか、騒がれてアメリカでも結構活躍したワウキャットとか 日本だと種牡馬クリエイターの母がチリ産 シャトル種牡馬で南米に向かうとオージーに比べて下に見る輩がいるけれど 例えばチリだとスキャットダディがいたりしてレベルは高い(ような気がする)
>>337 昔、セクレタリアトとリヴァリッジなどに
善戦したクーガーという馬がチリからの移籍馬
だったとのでは?
90年代後半から00年代は南米からの活躍馬多かったな ジェントルメン、キャンディライド、サイフォン、サンドピット、リボレッタ、リドパレス、インヴァソール 北米古馬トップクラスに南米の馬が1頭か2頭居るのが当たり前だった
枠順
BCクラシック
4本 ->画像>11枚 ' border=no />
BCターフ
4本 ->画像>11枚 ' border=no />
BCマイル
4本 ->画像>11枚 ' border=no />
BCディスタフ
4本 ->画像>11枚 ' border=no />
BCスプリント
4本 ->画像>11枚 ' border=no />
BCジュベナイル
4本 ->画像>11枚 ' border=no />
キャンディライドは種馬になってからもシェアドベリーフとガンランナーを輩出して成功したが、インヴァソールは目も当てられないな。
>>339 そのうち2頭が来日してるのも何気に凄い
(サンドピットJC、リドパレスJCダート)
>>343 2頭ともBCでも有力馬だっただろうに、よく来てくれたよ
>>344 本当だよな
BC登録が無かったからこそ
サンドピットはJCが中山2200なら勝ってたかも判らん 1回目は暴走に近い逃げ+直線挟まれて完全に手綱を引く不利があったのに 府中の直線であそこまで粘ったんだから強い馬だったよ
>>340 Monomoy Girl vs Swiss Skydiverが楽しみだ
休みだからってお出かけするなよ この後メルボルンカップだから
>>348 グリーンチャンネルで無料放送してるんだな
>>354 ダービー馬がメルボルンカップに出て予後不良とか
目も当てられないな…
イギリスダービー馬をメルボルンカップとはいえオーストラリアにどさ回りさせて故障か。酷いなこりゃ。
アンソニーは主な勝ち鞍がダービーだけだから 一つ間違ってたらG2馬だったのだなあ
今のダービーがそれだけ種牡馬価値の低いレースになってるってこったろ
アンソニーヴァンダイクは生殖能力がないから引退後は馬肉になる予定だったからな。 豪州で馬肉として取引されるんだろうな。
欧州クラシックレースはせん馬にも開放するべきである。 米国クラシックがせん馬にも出走できるからな。
もともとメルボルンカップなんて種牡馬価値が低いレースだらな。
>>359 そうだったのか
アルカジームは一回現役復帰したけどまた種牡馬やってるみたいだけど
>>365 メルボルンカップだけが突出して多いんだろうね。
長距離レースは故障馬続出するから豪州は短距離〜マイルのレベルが高いんだろう。
それにしてもオーストラリアはG1が多過ぎる。 3、40年前のアメリカを見てるようだ…
>>371 アメリカは生産頭数も多かったから仕方ない
対してオージーは現在でも生産頭数1万5千くらいなのに多すぎるとおもう
>>338 ごめんなさい、古すぎて知りませんでした
調べてみたら良い馬だったみたいですね
おgのg1はコックスプレートとメルボルンcだけでいい
メルボルンCを制したデルタブルースの扱われ方が酷すぎる
>>380 英ダービー、キングジョージ、凱旋門賞をまとめて勝つくらいしないとね
>>380 クリスタルオーシャンなんてプリンスオブウェールズS勝ってるのに障害にやられた
国際的にスピード偏重時代に入り、仏ダービーが距離短縮されてる事を考えたら、日本も有馬記念を二千に距離短縮するくらいの動きがあってもいい
有馬より天皇賞春でしょ 大阪杯なんか作っちゃってどうすんだか
大阪杯を作るなら、宝塚は2400にすべき 2000 2400 3200と春g1のカテゴリーがそろう
>>384 フランスはジョッキークラブ賞の距離を短縮した
代わりにパリ大賞を2000から2400mに距離延長してる。
まあ、パリ大賞はもとは3000mだろ、という意見
もあるかも知れんが。
>>387 阪神の2400mなんか東京2400m以上に
直線だけのよーいどんになる糞コース。
阪神内回りは、実は3角からゴールまで京都競馬場
外回りとほぼ距離が同じ。コーナーがゆるいぶん
3角からのまくり合戦になるから、むしろ総合力
が問われる。
>>379 デルタブルースは生殖能力がない馬だから、乗馬になった。
二五なんて珍奇な距離が原因でトップホースが香港に流出するなら二千にすれば流出は防げる トップホースを集結させたいのなら変更した方がいい
トップホースが香港流出すると言っても毎年有馬フルゲートだしなぁ・・・ モーリスみたいなマイルから延ばしてきた馬ならともかく、かつて12Fでも走ってたのが JCも有馬も回避して香港行くんならその時点でトップホースからは凋落してんだし
日本でもスピード偏重の生産・育成・調教が進んでるわけで、そうなると中距離のよりのトップホースが今後増えてくる事が予想される 早い段階で手はうった方がいい JRAや競馬ファンがトップホースを有馬よりも香港で走らせたいと思うのなら別に今のままでもいいがな
オージーの故障の話が出てきたけど あれだけ故障馬が出まくってたサンタアニタが秋季開催は予後不良ゼロだったそうな
>>391 なら2600にすればいい
初期は2600だったんだから
>>393 わざわざ中距離寄りの生産馬が作りやすい方向に促すのか
そうやって生産界重視で行き着いたところが今のオージーなんだけどな
日本最長距離のレース復活してほしいわ 時期が合えば招待も期待してるが
有馬短縮化はあくまでトップホースの香港流出防止対策だと思ってる ステイヤーの活躍の場は必要だと考えていて、春天は現状維持でいいし、秋にも三千超の古馬G1があってもいいと思ってる
香港ヴァーズに流れてる馬も相当居るんだから大した変化はないんじゃね
どのみち坂がキツイ中山避けたり相手関係考慮して香港行く陣営も多いしな、下手に短縮したら却って空洞化を招くんじゃねえか
有馬より香港狙うのは距離や坂の問題じゃないよね 中長距離でトップクラスよりちょっと下の馬が行くのが香港でしょ ノーザン系クラブはタイトル増やすための使い分けでもあるし
>>394 そういや全然なかったな。
春先のあれは何だったんだろうな。
サンタアニタのあれは一過性のもので放っておけば収束する性質の瑕疵だったんじゃないかな 色々な対策や厳重なルールを作ったところ、元の状況に戻ってより故障が減った、と
元から北米ではワーストの結構な故障率だから元に戻っては不味い
有馬は頭数の面でも2200でやりゃいいと思うけど、一連の話はスレ違いだな。 2200がシーズンの総決算というと南アフリカか。
基本陣営が有馬だと勝てないと判断して回避してるだけだしどうしようもなくね アーモンドアイとか香港無くても有馬には行かんだろうし
香港国際競走なんて日本でG1に少し届かない馬が行けば良いんだよ。アーモンドアイのような現役トップが行くような開催じゃないよ。
二千にすりゃ、モーリスやアーモンドみたいなトップホースを有馬に出させる事は可能 逆に二千にしたからといって、ヴァーズに行くようなのは力の足りない馬だろう
>>390 ほんとのこと?
初めて聞いた
真面目にとっちゃいけないのかな
デルタブルースに生殖能力ないなんて聞いたことねえな そもそもダンスの後継種牡馬自体求められてなかったって方が自然だろうよ
有馬2000にしたいってのはいい加減番組議論スレでやって
ダート大好きだからアメリカ行きたいけど中学生レベルの英語すらわかんね\(^o^)/
今回の大統領選挙はアファームドとアリダーのベルモントステークスのような大接戦だな。
アンソニーヴァンダイク、可哀相だった 英ダービー馬がオーストラリアに遠征すること自体、昔からの海外競馬ファン としては許しがたいものがある そういうのはアディヴあたりにまかせとけば良い つべの騎手目線のコース映像を酒のつまみに見ることが多いが、エプソムは本当に ジェットコースターのように荒れ狂っている あれはやはり競馬の聖地なのだ
>>420 お前文句ばっかだな
別スレでやって欲しいのはわかるが
日本の競走馬のレベルが上がっているのをみると 軽い馬場で競争させて種牡馬選定レースとするのは 正解だったのかな?
>>423 出走すれば最低20万$、明らかに報奨金目当てwww
アーモンドアイ陣営、他のクラブ馬との使い分けや香港開催の賞金や距離への不安等々の理由は分かる。だがクラシック三冠馬が三頭揃い踏みという奇跡は長い世界の競馬の歴史でも例が無い事だ。ぜひ英断を。
>>425 アーモンドアイは体質が弱いってことわかってて言ってるのか?
下手したら潰れるぞ
>>427 英国では、千ギニー、オークス、セントレジャー
で三冠牝馬だったかな。
セントレジャーの牝馬版パークヒルステークス(GII)って
価値あるのかな・・
本来は、桜花賞、オークス、菊花賞で牝馬三冠なんだが、牝馬三冠を獲りやすくするための優遇策で出てたのが当時のエリ女
近年のイギリスダービー馬の体たらくを見ると、牝馬の方がまだイギリス三冠馬に近いのではないかな。 まぁセントレジャーが凋落したので、もはやイギリス三冠馬は死後に近いか。
なぜイギリスダービー馬はこんなに弱体化してしまったのか。 その後一勝もしない馬の多い事。寂しいね。
ジュベナイル Essential Quality (Tapit) ジュベナイルフィリーズ Vequist (Nyquist) ジュベナイルターフ Fire At Will (Declaration Of War) ジュベナイルフィリーズターフ Aunt Pearl (Lope De Vega) ジュベナイルターフスプリント Golden Pal (Uncle Mo) Jackie's Warrior負けたのか
>>436 横から隊列写してる映像でドローンが並走してるね
なかなか操縦技術大変そう
元々うまい男だったが最近のサエズは馬の質も上がって乗れてるねえ
>>439 しかもコジーンもカルドゥンも父系が先細りして
カロ系の発展支えてんのがシベリアンエクスプレスの父系だっていうのが
モーおじさんの成功が大きかったね アメリカはこういうのがあるから面白い
アンクルモーがBCジュヴェナイルを勝った時に合田さんが高評価していたな。
ガミーン、スプリント路線なら牡馬相手でも勝てるだろ。ぶっ壊れてんじゃん、何だよこの馬は。
おお、ドバイレーシングの動画、テレビにキャストできたのか知らなかった! 大画面で生で見れるの嬉しいわ
ターフはタルナワ勝ち。マイルのオーダーオブオーストラリアといいスミヨンはG12つ損したな
ドバイレーシングキャストしてると10分位経つと止まるんだがこれは仕様?
>>449 ヴェルメイユ賞、オペラ賞に続き G1を3連勝で今シーズン4戦全勝か、凄いな…
外国勢の牝馬にワンツーされるってのは情けないなぁ・・・
イントゥミスチーフはオーセンティックとガミーンを輩出して大ブレイクだな。去年からの勢いが凄い。
韓国馬事会がオーナーのニックスゴーがダートマイル勝利。
ミホノブルボンを彷彿させるレースだったな。 アンブライドルドも思い出したわ。
うーん期待した馬がさっぱりだったスイススカイダイバーは崩れた モーグルあそこから伸びないし全兄ジャパン同様小者で終わりそう
クラシック Authentic (Into Mischief) ターフ Tarnawa (Shamardal) ディスタフ Monomoy Girl (Tapizar) マイル Order Of Australia (Australia) スプリント Whitmore (Pleasantly Perfect) F&Mターフ Audarya (Wootton Bassett) ダートマイル Knicks Go (Paynter) ターフスプリント Glass Slippers (Dream Ahead) F&Mスプリント Gamine (Into Mischief)
>>465 韓国馬ってオーナーが韓国だってだけだろwww
>>460 日本も牝馬の時代やろ
もう牝馬だから牡より競走能力が劣る
考えは時代遅れかと
オーサムアゲインで見せた陰り通りマキシマムセキュリティは失速 ティズザローは2000が微妙に長いのか 善戦イマイチマンのタシトゥスが毎度の安定感でこの2頭に先着してしまった
エイダンのファーストドライバーはブドーになるんじゃないか
>>470 日本は牝馬-2キロが大きすぎる気がする
Tarnawaは今年の凱旋門賞出てほしかったなぁ… ヴェルメイユ賞勝った時、凱旋門賞も勝ち負けできると思ったんだが…
BCデーのダート競走は軒並みコースレコード ペースが早くてもスピードに乗った馬が止まらないレースが続いた BCスプリントみたいなラップで押し切るBCダートマイルなどは異常だったな
>>476 馬主が韓国人なだけの米国馬
あいつらアホだから勝手に勘違いしてるだけだな
コロナで乗り替わりのスミヨンの馬が全部勝つという…w
>>479 フペグとかAPインディみたいなもんかと思ったが
どうもアメリカで馬買ってアメリカで走らせて韓国で種牡馬入りさせるみたいだな
モノモイガールすごいな〜 数日前にBCの結果次第で来年も走るかもしれねえって記事があったが是非そうなってほしい 馬もすごいが4歳時から今年の半ばまで全休して立て直す厩舎もすごい 所属厩舎はブラッド・コックス厩舎 ケンタッキー州で3年前くらいに産声を上げた新しい厩舎だが近年急速に成績を伸ばして モノモイガールを筆頭に昨日のエッセンシャルクオリティや去年のBCジュベナイルフィリーズ勝ち馬 さらには今年ケンタッキーオークスを勝ったシーズデアデビルなんかがいて牝馬の活躍が顕著
>>462 オークローンのアローワンスは薬物で降着になったけど
8月のテストSでも薬物で引っかかって審査中だ
バファート厩舎の活躍馬って繁殖に上がっていまいちなのがすごく多いイメージだな
もしかしたら薬物の扱いにたけてるのかもしれない。(ネタ)
いまだにジャスティファイ事件とか起こってるし
フサイチペガサスが日本馬って言う奴もいたのかな?いたとしたら相当だな。
>>489 2014年からBCシリーズを離れて現在はG2マラソンSとして行われている。今年は今月6日にキーンランドダート1m5fで行われた。ちなみに勝ち馬はロケットリー(父ハードスパン)
>>488 居た
今と違って当時は諸族が調教国の馬がその国の馬って認識が薄かったんだよ
マラソンSは今年からレース名が変わって
サラブレッドアフターケアアライアンスステークスってすごく長い名前になった
今でもエルコンドルパサーを日本馬だと認めてない人いるな
>>491 なるほど、競走馬の引退後をサポートするサラブレッドアフターケアアライアンスTAAの名を冠する名前に変わったんだ。なお、今年の2着馬ミニャリーケ?はチリの二冠馬だったみたい。
>>493 訂正 誤 ミニャリーケ→正 ミリニャーケ
誤 チリの二冠馬→正 アルゼンチンの二冠馬
実は前座のステークスの方がBCスプリントより早かったのは内緒 勝ったのは噂の大物ナシュビル、父スペイツタウンで来年の活躍が期待されている
韓国の指摘ありがとう この場合引退後韓国に持ち帰るのだろうか?
>>493 マラソンSのスポンサーは17年からやっていたっぽい
今年からBCジュベナイルのスポンサーをしつつ、マラソンSのネーミングライツを得たみたいだね
>>414 ダンスインザダークは韓国に売れば良かったのにね。
たぶん需要があったらアメリカで種牡馬入りして様子見 成功すればそのまま儲ければいいし失敗したら韓国に移動じゃない? アメリカで成功したと言いがたいような種馬も韓国で成功していたりするしな
>>482 >>501 は文意を読み間違えたすまん。
あらためて。
ハードツービートとかエリモホーク
みたいなもんでしょ?
ニックスゴーも在りし日のノーザンテーストのようになると良い
世界の競馬やってるが合田さん風邪かな そしてレースは日本語実況さすがにないのか
これでマキシマムセキュリティは引退濃厚か 微妙にタイトルを取り損ねた印象 かえすがえすも先んじて父のほうを導入した社台の判断は鋭かった
>>505 シンジケートじゃないみたいだけど照哉と勝己どっちが買ったんだろう
モノモイガール以外にもスペンドリフトが高額落札しまくってるな 日本関係100万ドル以上 吉田勝己 220万 Miss Besilu 195万 Paris Bikini 110万 La Sardane 105万 Mirth 多田信尊 160万 Indelible 110万 Dancing Rags 社台F 130万 Competitionofideas レイクヴィラF 100万 Street Band
>>509 スペンドスリフトは高級品馬買って何に付けるんだろうね(すっとぼけ
それにしてもBC勝ち馬やその兄弟に親まで売るんだからアメリカのセールはすげえ
オーセンチックがサンタアニタダービー前に権利を買っていたスペンドスリフトファームで引退種牡馬入り 種付け料は7万5千ドル
モノモイガールは950万ドルでスペンドスリフトファームに落札されたが 来年に向けてコックス厩舎に戻ることになった GMが言うには4歳から5歳半ばまで全休したことで馬もまだまだ若々しく 来年はさらなる飛躍を遂げられるような気がするとのこと
強い牡馬はさっさと引退して、牝馬は現役長く続けるんだから牝馬の活躍馬が増えるのは必然的だよな。
そういう牝馬と並ぶような馬もなかなか出てないけどな
>>514 GI数との比率だとアーモンドアイもエネイブルもウィンクスも
大体同じくらいの(地域での)傑出度ってデータがあって面白かったな。
種牡馬ビジネスに重きをおいてるからだろうけど、3才で引退ってなんか夢がない 何かないうちにもあるだろうけど、もっと海外とかにも行ってほしい気する 必ずしもも早く引退しても種牡馬成功するとは限らないし
アーモンドアイ ジャパンカップ参戦 やったー!!!
>>517 引退してさらに強い仔が産まれたほうがよっぽど夢があるが
というか現役続けた方が1〜2年種牡馬ビジネスより旨味がある体系をしてる国とそうじゃない国の違いじゃん
活躍しないとってのも日本基準に聞こえるけど
逆に日本は種牡馬ビジネスで早期引退とかよくやらないよな 大手ならどんどんやってもおかしくなさそうだけど
日本はダービー目指しつつも体系関係なく持続して強いと儲かる仕組みになってるから息が長いのも重要なファクターになりやすいんじゃない? だから充実するのが4〜5歳ぐらいで海外の春戦線でも戦いやすいと思ってる 反対に牝馬とかは見切りつけたら早めに引退して繁殖も珍しくないけど
日本の場合はレースの賞金が高いこともあって結局クラブ経営がビジネスの上で最優先なんだろな。
ウエイトゥパリスはちゃんと来日するまでドキドキするなあ 今年も外国馬ゼロは勘弁 今年から出るだけで報奨金は最低でも20万ドル サンクルー大賞の1着賞金よりも多い GUクラスの登録馬も数頭いたが、彼らはなぜ来ないのか疑問だ ちなみにウェイトゥパリスは去年のフォワ賞、勝ちタイム2:27.57上がり35.1の レースでキセキに先着 入着くらいは期待してもいいかも
対象レース勝ってないG2クラスが20万ドル貰えるわけじゃないしな
>>523 参加賞目当てが明らか、とても期待出来ないな。入着も難しいし一桁着順なら上出来じゃないかな?
日本は3歳トップ勢がで古馬と積極的に戦う風潮がないのがでかい シーザスターズやゴールデンホーンのように3歳で古馬を倒しまくれば引退できるが、日本じゃ3歳で秋古馬三冠走るような馬すらほとんどいないからな
おお、そういえばエルコンドルパサとアルカセットはサンクルー優勝馬じゃないか だから何だって話だけども
>>520 ラムタラの悲劇で及び腰になってるんじゃないの?
力の足りない馬がワンチャンや着狙いで前崩れを期待して後方から 展開が期待通りになって掲示板の端の方ってのはちょくちょくあってアイダホもそのパターン JCだとジャングルクルーズの4着、昨年菊花賞のディバインフォースとメロディーレーンもそれ ホントにハマるとがら空きの内を突っ込んできたチャンピオンズCのウェスタールンドだとか 大荒れになったNHKマイルのピンクカメオにムラマサノヨートーだとかになる
ケンタッキーダービーで2着に大穴が飛んでくるぱたーんだな
アイダホのJCは馬場とペースがよかった 今時のJCにしては淡々とペースが流れたし良馬場なのにそこそこ時計も掛かっていた さらにペースも速く馬場も重くレベルも低かった去年なら勝ってたかもね
マキシマムセキュリティが引退種牡馬入り 競争成績は上々だったが血統的には今一つなので種付け料は2万ドル
>>534 アイダホはハイランドリールの弟の良血馬で元々期待馬だった。G1こそ取れなかったが愛ダービー2着、英ダービー、キングジョージ3着の成績が示すようにかなりの実力馬だったと思うんだがね…
古馬相手にまるっきり勝負にならなかったハーザンドに英愛ダービー含め3連敗してて単に世代レベルが低かったのでは
2週間隔離がどうなるかわからんからな。 騎手確保が1番の問題でしょ。
>>542 関係者の中に中国の悪口言ってたのが
いるんじゃないの?香港に行ったら逮捕。
ジャパンカップでウェイトゥパリスに騎乗するのはミルコ・デムーロ。
>>544 調教師もオーナーもイタリア人だから当然だろ…
調教師とオーナーがイタリア人ならイタリア人騎手に依頼するのが当たり前とか短絡的な考え方するんだな
>>547 そりゃ、現地で頼むなら日本人より同国人じゃないかな?
コミュニケーション的に自国重視は普通じゃね イタリア人とかイタリア語喋れるかどうかで対応すごく良くなるし 自国を極端に嫌うほうが例外側よね
というより現地の騎手でも良いんだろうけど上手さがね
イタリア人云々より、皆知ってるようなことをわざわざ報告するのがね
・スターシップジュベリア引退 去年のカナダ年度代表馬スターシップジュベリアが引退、来年はMDOを付ける予定 スターシップジュベリアはクレーミング競争上がりだが3歳後半から徐々に力をつけ始め 6歳時の去年はついにカナダの牝馬最大のG1テイラーステークスを勝ち年度代表馬になった ところが今年はさらによく走りアメリカの重賞を複数買ったほかにカナダ最大のレースである G1ウッドバインマイレにも優勝、BCFMターフにも出走したがゲート直後に落馬、これがキャリア最後のレースになった 今年の年度代表馬最有力の彼女だが、カナダ古馬牝馬チャンピオンにも3年連続で輝いている
・モノモイガール、今年中についに牡馬と激突? 先ごろ行われたBCディスタフを本命で快勝したモノモイガールだが 今後は来月のG1シガーマイレに出走する予定があるという 出走するしないにかかわらず来年の1月か2月の「なにか」に出走する見込みだとコックス調教師が話した モノモイガールは15戦13勝2着2回 敗戦は2回だがそのうちひとつは降着によるものでBCディスタフは2勝、ケンタッキーオークス勝ちもある 昨年は疝痛と筋肉疲労のせいで全休していたが陣営は根性で今年下半期に再起させることに成功した
アメリカで新型コロナウイルスの被害が拡大しているが 西海岸ゴールデンゲート競馬場では先月30日から陽性者が24件報告された そのため今月20日まで開催が中止になってしまった
イギリス、フランス、アメリカなんかは国民の意識が低すぎるわ 1日1万人を越えるとかもう国民全体が馬鹿だからだろ
アメリカは馬鹿としか言えんがヨーロッパは罹りやすい要素があるとしか思えない 反対に東アジアがかかりにくい要素があるかもしれない
イギリスとか東京の代わりにオリンピックやるで、とか言ってた記憶しかないから同レベルの馬鹿という印象
手洗い、うがい、マスクの習慣がほとんどないからね。中世の頃は汚物を外に投げ捨てていたようだし、人種として不潔なんだろうね。だから感染症に弱いんだよ。
ネアンデルタールから受け継いだ一部の遺伝子が対コロナで体質弱くしてるってのはどっかの論文であったよな オージー、NZが成功してるの見ると防疫+人口密度の強みは多分にあると思う
米G2ミセスリビアS、Princess Grace (父Karakontie 母父Silent Name)が勝利 サンデーサイレンスの3x3
欧米の感覚ならコントレイルは三歳で引退するんだろうな。
日本は賞金も高いし、古馬でも斤量を背負わないから古馬までやるよね
物理的にはとにかく日本の根幹距離だと古馬と当たる時期が遅いからな クラシックで勝つ馬で3歳をピークで終わる馬も少ないし過去の積み重ねから違う コントレイルはわからんが最近はクラブ系がメインだから衰えがあっても少しでも長くってなりやすいのもある まあ海外も見極めはできるから古馬でも走って価値が上がるなら続行はするけどまあ保守的なことが多い
まぁコントレイルの場合は仮にJC、有馬ぶっこ抜いたらもうそれで引退で良い気はする やること無いし
実況「コントレイル強い!もう日本に敵は無し、後は世界に旅立つだけ!」
日本で故障以外の理由で四歳一杯で引退した牡馬は近年だとディープインパクトとスペシャルウィークだけか。 日本は故障がなければトップクラスの牡馬は基本的に五歳まで現役だからね。コントレイルは来年走って引退しそうだけど。
>>569 シンボリクリスエスも4歳で引退している。
スペシャルウィークは絶不調期があったからクラシック馬でも仕方ない部分があるがあとは個人馬主だったり種牡馬受け入れが完了してたとかあるね
父親の種牡馬入りが遅かったら生まれなかった名馬も過去たくさんおる
まあネオユニヴァースは一年遅く種牡馬になっていれば2009年のダービーはリーチザクラウンのものだった 皐月賞もアンライバルドいなくてトライアンフマーチのもの。スペ基地として悲しいわ
>>575 その時はバレークイーンやアコースティクスに違う種牡馬を付けて産まれた仔に阻まれてただろうな
故障以外の理由で、から始まった話だぞ いったん落ち着け
>>575 まだブエナビスタが牡馬だったら、と妄想するほうが生産性がある。
3歳引退は古馬相手に無双するのが条件 シーザスターズなんかがいい例で、日本で言うなら二冠後に宝塚+秋古馬三冠勝ったような成績 日本はこんなローテを組むどころか、ゆとりローテが定着しつつあるから、3歳引退は有り得ないわな
シーザスターズが四歳も現役だったらキングジョージでハーヴィンジャーと走ってた可能性がある。
春秋がベストシーズンな国と、夏も競馬やれる国と比べてもねぇ。 長く現役での姿が見れる日本のレース体系は好きだがな。
4本 ->画像>11枚 ' border=no />
香港国際競走はスカスカになったなぁ。コロナで遠征辞めた馬が多い。
これから1ヶ月で状況が悪化していくのは避けられそうもないしな 今年はしゃーない
ディアドラ(牝6)日本時間22時 バーレーン国バーレーンインターナショナルトロフィー(芝2000m)に出走
ちとスローかな あと抜け出すとこがなかったかな 女性騎手は今回に限り?
それと 欧州へいってから感じたんだけど 4角くらいでいったん追うのをやめるようなしぐさ それから気を取り直して追い始めそこそこまで来るというような展開 なんで最初から追わないのかわからない
こんな長期的に海外を転戦するとはなぁ。ナッソーステークス勝ちの称号もあるし、名牝だな。
見てみたかったことを体現してくれたのは嬉しかった 他に続くのがいるか
ディアドラとファンシーブルーの子供に期待したいね
欧州年度代表馬はガイヤース
3歳牝馬は順当にラヴだが、GT2勝ファンシーブルーも最後の4頭にノミネート
https://www.racingbetter.co.uk/news/cartier_awards.html マイティーハートは芝じゃなくても完敗だったなぁ 2冠にすべて出し切ったのか
グランアレグリアはスプリント〜マイルで世界最強なんじゃねーかな
スプリントはわからんけどマイルならあり得るね もう少し長い距離でも行けそうな感じはするけど、どうなんかな
それにしても世界中で不世出の牝馬が出てるのは何なんだろうか
グランアレグリア、高松宮記念も良いけどドバイターフ行かないかな?コロナでどうなるか分からないから海外プランはたてにくいか。
どうせ香港の後使うとこもないし賞金考えたら関係者の1人や2人が2週間隔離されたところで我慢できる範囲じゃね?
過去に1200と1600と2000のG1を勝った牝馬って世界的に見てもいるのかな。
いるとしたら6Fは2歳の時であとはギニー勝って長距離って流れだろうなあ ぺブルスが非常に惜しかった
>>615 ウィンクスも1200のG1は勝ってないな
>>600 違う違う
クールモアやらダーレーやらが好きなの付けていいって言ってるんだと思うよ
フォールシェアリングっていうシステムもあるので
>>615 Loveは短いので1400mなんだよなー。
ディヴァインプロポーションズが1200と1600と2100で勝ってる
ベリーエレガントは今期だけで1400、2000、2400のG1だから惜しいようで全然惜しくないか
来年のケンタッキーダービーはLife Is Goodかな
フランケルとデインドリームの産駒が東京で新馬勝ち。
>>615 G1級レースだったらPretty Pollyとかかな
1600、2000、2400のG1を勝つ馬は結構いるけどね。同じ800メートル差でも1200〜2000を勝つのはキツいんだね。
日本の中央競馬だと阪神JFか桜花賞勝ってるならスプリンター路線か10F含めた路線に切り替えてどっちかに勝ったら固定化するからなあ 将来的にホープフル勝って桜花かNHKかマイルかフェブラリー、高松宮かスプリンターズと距離が短くなっていくパターンはあるかもしれんけど 地方競馬ならありそうだけど今の格付けならノーカンになるんかな?
その昔ナリタブライオンという馬が高松宮記念を狙ったけど 基本的にマイル前後でスペシャリスト化していくから難しいね
>>628 タケシバオーが万能の名馬みたいに
持ち上げられたのは井崎脩五郎みたいな
「見てきたような嘘」を平気でばらまく
似非競馬評論家のせいだ。
タケシバオーの現役時代、スプリンターズS
なんかただのハンデ重賞で休養明けの馬が調教代わりに
走るレースでたったの6頭立て。
天皇賞(春)も7頭立ての少頭数、しかも超スローペースで
良馬場なのに勝ち時計3分29秒、直線向いた時に全馬一旦
横一線に並んでそこからヨーイドンという凡戦。
当時のスポース新聞に「まるけ競輪みたいなレース」と酷評
されていた。
>>631 訂正
「当時のスポース新聞に「まるけ競輪みたいなレース」」
「当時の関西のスポーツ新聞に「まるで競輪みたいなレース」」
失礼しました。
>>630 ピーク時のナリブーだったら勝負になったかもな
タケシバはクソ斤量背負っていろんな条件でレコード出してるし別に良いんじゃね、スプリンターズSも62kg背負ってレコード
>>528 日本のクラシックレースは8月までに終わらせればいいんだよ。
牡馬
6月下旬 神戸新聞杯
7月上旬 ラジオNIKKEI賞
8月初め セントライト記念(新潟)
9月初め 菊花賞(札幌芝2800m)
牝馬
6月中旬 ローズステークス
7月末 紫苑ステークス(新潟)
8月下旬 秋華賞(札幌)
>>634 タケシバって誰?タケシバオーならいるぞ
タケシバオーは当時のフリーハンデで66kg貰ってるから十分に別格の馬 昭和40年代でこれ以上貰ったのは67kgのシンザンただ1頭で同斤も居ない 当時は旧4歳ってだけで-2kgの上にシンザンの存在で蓋かけられたキタノカチドキが63kgなんで事実上同じっちゃ同じだが
コントレイル「菊花賞があと1ヶ月早ければなあ 凱旋門勝てたのになあ
無理無理 何回ディープ産駒の化物詐欺に騙されりゃ気付くんだよ
無敗で三冠獲った時点で化け物扱いしないのはよっぽどの捻くれ者かただのディープアンチ
あの調教師ならよほど熱望されなきゃ3歳で凱旋門はやらんだろ キングジョージは行ったがあの時は世界中黄金世代だったし
コントレイルの無敗三冠自体は偉業なんだが果たして本当に化け物かはこれからとしかいえんよ(他の古馬対決見てるとな…) それに化け物として果たして仏の凱旋門賞で通用するかは過去走ったら日本調教馬のディープ産駒の成績見たら疑問符がつくのはしゃーない
コントレイルがディープインパクトの領域の能力を持っているかと言うと疑問だ。
キズナやハープみたらディープ産が向こうで特別悪い訳じゃない マカヒキ、サトイモの栗山世代という弱小世代の問題 面子は劣るにしてもエイシンヒカリなんか圧勝してるしな
Life Is Goodの勝利でInto Mischiefが北米産駒賞金を19,994,720ドルとしてTapitの2016年の記録を更新
ラヴの場合は化け物認定でどうこう言う奴おらんし、やっぱりこの辺りもダブスタ
ダブスタ云々よりキャメロットいうむしろ3冠しなくて良かったと思える馬を見てるから慎重なだけだよ 元々はコントレイルが日程ずらせば凱旋門賞勝てるとか意味不明なレスに対してなんだが
Poet's Wordっていつの間に障害種牡馬になってたのか 日本馬ならわりとどんな馬にもつけられそうな血統かつNashwan経由のHighclereの血を持っていたり日本に来たら面白そうだなと思っていたけど
実際コントレイルが凱旋門賞なんか出てきても買わないわ
凱旋門賞はオルフェーヴルがソレミアに負けた時に、絶対に勝てない壁があるって思ったよ。今後も日本からどんなに強い馬が挑戦しても何だかんだで勝てないだろうな。
後ろぶっちぎってるのに何故か制裁食らうほどムチ連打してオルフェ怒らせて内ラチに叩きつけられてたな
モンジューも前がパックリと開いてエルコンドルパサーを猛追出来たしな。オルフェーヴルがヨレてラチにぶつかったのも変な不可抗力が働いたような気がするな。
パリ講話会議で人種差別撤廃が受け入れなれなかったように、有色人種に対する見方が遺伝子レベルで存在してるのは確か
ミスターメロディ(父Scat Daddy、母Trusty Lady、その父Deputy Minister)が引退、種牡馬に なんで日本に来たのか問いたい血統だな
>>659 セールで何事もなく手に入る血統だからな
>>653 でも、ぶっちゃけナカヤマフェスタの時は壁があって良かったと思ってしまう。
オルフェーヴルで勝てなかったのなら、もう当分凱旋門は勝てなくて良いとすら思うのと、ラッキーライラックの産駒に期待を託したい気持ち。
ソレミアの最後の脚は物凄かったよ 不当にレートは低いけどあれだけ後続を千切った 歴史に残る名牝だと思う オルフェが最後でよれて負けたのは、やはり、それまでにもあった気性的な問題が 大舞台で露呈したということだと思う
ソレミアみたいな道悪専用機でも勝てると考えれば、道悪専用機連れてけばいつかは勝てる 日本馬好走時は全部道悪だしな ゴールドシップの年に限って全く雨が降らずに上がり33秒台が出るパンパンの良馬場になったのは運がなかった
ゴールドシップなんて国内でも大した道悪走ってないし殆ど阪神専用機になってたし守備範囲狭すぎて雨降ろうが話にならんよ
ゴールドシップは上がりがかかる展開に滅法強いから、実際に走った良馬場よりも道悪の方が確実に向いてたのは間違いない
芦毛馬はパワーとスタミナがあって道悪が得意で瞬発力勝負に弱いっていうイメージが付いてるよな。
マーフィーおわた まあおわってないけど日本で見れないかも
逮捕されて有罪食らったら入国解除まで時間かかるからなあ スポーツ選手や芸能系もよくある
麻薬でクロは文字通りブラックリスト入りだよ。JRAはそういうの厳しい。
日本の道悪適性とロンシャンの道悪適性は別物だと思う 田んぼのような淀の菊を完勝したキセキも、ロンシャンの重馬場ではソフトライト にさえ8馬身千切られての7着 昔、JCの不良馬場を走ったパット・エデリーが言うには、欧州の道悪は沈む馬場 府中の道悪は滑る馬場だとか
あ、1985 ジャパンカップは不良でなく重馬場だった ゴールドアンドアイボリー8着(優勝したシンボリルドルフに次ぐ2番人気)騎乗のパット・エデリー
ロンシャンの道悪は走ってみないと合うかは分からん ナカヤマフェスタだって宝塚でブエナに半馬身勝ちの時点じゃ凱旋門で2着に来るとは思われてなかった
>>677 UAEってアブダビか?w
今のデットーリに、UAEのバックアップなんてあるわけないだろ
日本の砂ダートとアメリカの赤土ダートは全く別の競馬。それと同じように日本の芝とロンシャンの芝も全く違う。
何かの間違いでウェイトゥパリスが勝ったしまったら…と思うと怖いな。
>>685 まあ、絶対つけても良いくらい、ないwww
当年のサンクルー大賞勝馬でジャパンカップ出たのって アップルツリー(14) アンジュガブリエル(7) アルカセッド(1) エリシオ(3) くらいかな。 しかしエリシオ本当よく来てくれたよなあ。
シンボリルドルフもディープインパクトも、イギリスのニジンスキーもアメリカのシアトルスルーも、無敗で三冠達成した次のレースで負けている。コントレイルがジャパンカップを勝ったら凄い事だ。
勝つのはデアリングタクトだろうけど コントレイルとワンツー決めて欲しい アーモンドアイには悪いが時代を繋げる意味でも
やっぱり3歳はレベルが低かった、見えない疲れガーってなりそう まだそれならマシな方で3強以外が勝ったり恒例の武豊タックルでレース壊れたりする方が最悪か
三歳とはなんだったのかはありそうね
アーモンドアイのおかげで三強全滅阿鼻叫喚はなさそうだけど
>>685 穴党としてはちょっとだけ空気の読めないイタリア人に期待してたりする
実現したらえらいどっちらけになりそうだけど
>>695 アーモンドアイは古馬になってから勝った次のレースは負け
負けた次のレースは勝つの繰り返しで今回は2着はありでも負けの番
コントレは左回りの方が強いし普通に勝ちそう
アーモンドアイ完勝だったが3頭で決まって一番角が立たなくて良かったんじゃね カレンブーケドールやらグローリーヴェイズと接戦だから秋天2・3着馬やら居たら普通に馬券内は厳しかっただろうが ノーザンが使い分けてくれて良かったな
レーティングが気になるな。去年のグローリーヴェイズ125も異常じゃ無かったと証明できそうだな。
この馬場でこのタイムはかなりヤバい。極限のパフォーマンスだな。
ローテ、斤量、馬場が一昨年に比べてきつい条件だったのに勝ったのはすげえわ 想像以上に強かった
さあ、ジャパンカップは終わった。香港だ香港。MagicalとGolden Sixtyだ。
>>709 これで以前みたいにもっとまともな外国馬が来てくれたらな…
これは牝馬基準でリスグラシューに並ぶ130ポンドかあるいは過去最高の131ポンドぐらいは付くな
>>703 4本 ->画像>11枚 ' border=no />
ルメールは日本に来て本当に良かったな。アーモンドアイという生涯で最強の馬に出会えたし。
>>690 ジャスティファイ「やっぱイイ時に勝ち逃げで身を引くのが正解なんだよな」
アーモンドアイに何を種付けするんだろうか? ニューイヤーズデイやブリックスアンドモルタル?
そうは言っても付けられそうなので実績あるのだと他はハービンジャーくらい? エピファネイアでもまあ妥当なとこじゃね
アメリカンファラオかフランケルつけて欲しい。その方が夢がある。
サンデー4x3になってキングマンボもストームキャットも持たず ついでにスペシャルの遠いクロスができて若くて実績もある種牡馬 初年度としては真っ先に候補にあがるのは素人目にはまぁ妥当に見える
ステラヴェローチェが本物ならバゴ×サンデー系をもっと見たいんだが バゴがもう高齢だからなあ残念 日本の種牡馬の中じゃバゴの産駒が一番欧州適性ありそう
>>721 > アメリカンファラオかフランケルつけて欲しい。その方が夢がある。
その2頭そんな夢ある産駒出してたかなあ?
アドマイヤマーズなんかに負けたら香港人またショックだろうな このところ日本馬に無双されてるし
>>726 普通に強いだろマーズ
アーモンドアイとグランアレグリアが化け物すぎて霞んでるけど
>>725 夢無いよな
競走馬として超大物でも種牡馬としては大したこと無い
種牡馬の能力と競争成績はあんまり比例しないんだよなあ だから、そこそこ良い成績を挙げた馬はとりあえず試してやらないと、勿体無いんだよな。
俺もーーー 沙田馬場に長居しすぎて馬場駅営業終了してしまって、仕方なく火炭駅までトボトボ歩いて帰りたい
>>730 繁殖牝馬も トウカイテイオーやスクリーンヒーローの母は条件馬だったが母の姉は重賞馬
Golden Sixtyは相手が悪すぎるな 日本馬がチャンスあるのはカップだけでは。それもMagicalいるし。
バゴつけまくってほしい 今の日本馬で一番ヨーロッパ適正ありそうなクロノジェネシス ステラベローチェも不良の鬼っぽいし クロノジェネシスがエルコンみたいに長期遠征したら夢あるんだけどなあ ディアドラより強いし適正ありそう。クラブ馬だからないけど
香港だとサトノクラウンレベルでもハイランドリールに勝てるから ヨーロッパ馬が絶対ではないな
欧州馬、カップだとポエッツワードでもピーク過ぎてるスマートレイアーにすら及ばなかったからなぁ・・・ 昨年もマジックワンドがウインブライト程度に負けたし 日本馬勝つかどうかはともかく、マジカルが香港C勝つのも同様にかなり難しいハードルだと思う
Magical今年もGI3勝だし、全部10fだから安定してると思うけどなあ。勝ってるのも大半10fじゃないのかな。
まあスノーフェアリーもプライドも強かったし 欧州馬も強いけど 欧州でやるのとはわけがちがうね アドマイヤムーンはユタカが糞騎乗かましたけど
単純な比較で言えば欧州馬がヴァーズ以外の香港国際競走勝つのはどれもBCターフ勝つ以上に難易度高い それでも勝つようならマジカルがそれだけの器の馬だったって事さね
香港にくる欧州馬なんてシーズンオフのまともに仕上げてない状態でくる訳だからそりゃ対したパフォーマンスは出せないわな
10年一昔だなあ 香港・日本の競馬レベルが上がったんだなあと感じられる反面少し寂しくもある。
>>744 シーズン最後だからメイチで仕上げられるって考えもできるけどね
引退レースで1番強い競馬してみせた馬がつい昨日居たばかり
昨年の有馬もそうだったっけ
日本馬ならともかく長距離遠征ある欧州馬じゃメイチに仕上げるとか無理じゃね
香港の招待馬の馬主とかはフォーシーズンズに泊まれるはずだったけど今も同じなのかな?(厩務員とかはバジェットホテルだったような)
香港スプリントはロードナカナロア 香港マイル・カップはモーリス 香港ヴァーズはサトノクラウンかグローリーヴェイズ 香港国際競走の各レースの歴代最強パフォーマンスは全部日本の馬。
日本がすごいところはちゃんとアウェーでも結果をだしてるところ いまどきホームでひきこもりの馬は評価されない 欧州馬は日本で走っても固すぎるとかいいわけしてるだけ エイシンヒカリやディアドラレベルでも欧州でG1とってるんだから 日本馬はドバイでも香港でもきっちり結果だしてるし
アーモンドアイはあの馬場の2400の消耗戦であの強さ 最後で底知れないところを見せてもらった 馬体だけを見ると適距離は コントレイル1800〜2000 アーモンドは2200〜 デアリングタクト2000〜2400 といった印象
ここ10年の香港Cの日本馬以外の勝ち馬は全部欧州からの移籍馬なんだから、本気出せば幾らでも勝てると思ってそう
日本馬はBCターフにもっと出てほしい。ヨーロッパの上位層相手に、芝はちょっと硬めのトラックコースで日本向き、ただ輸送はヨーロッパのほうがちょっと有利で 比較的偏り少ない環境で戦えるし、ヨーロッパ勢もドバイよりちょっと強いの出てくるから、アウェイでのガチの戦いが見られると思ってる。 トレイルブレイザーくらいしか出たこと無いけど、それこそコントレイルとかBCターフに向かってほしいと思ってる。
確かにトラックコースだけど1周1400とかの小回りだからな。
>>754 しかし、欧州馬に比べりゃ断然有利だろ。特に英国なんてトラックていうよりクロスカントリーだし…
BCターフは日本でギリギリG2レベルにあるかないかのトレイルブレイザーが先頭から4馬身くらいの5着だもの。 今の現役馬なら、グローリーヴェイズならワンチャンスあるかもね。
今年のBCターフは高速馬場だったけど例年通りの超ドスローの上り勝負だったから サートゥルナーリアの最も得意な条件だったから 当初の予定通りに遠征できなかったのが悔やまれるな。
>>755 でも勝つのは大抵欧州勢よね。
あと北米遠征が敬遠されがちなのって、
調教&滞在環境じゃないのかなって勝手に思ってる。
フランスやイギリスだと現地に邦人調教師がいたりして
色々と便宜を図ってくれたりするけど、北米ってそのへんどうなんだろ。
少し前の話だが、藤沢は北米の環境は酷かったって書いてたよな。
全く関係ないけどクラックスマンの産駒のデビューっていつ?
>>758 アメリカはルドルフの時に本当に酷い目に逢った
野平さんが言うには馬への扱いが欧州と比べるとかなり粗野らしい
BCターフはエネイブルとマジカルの一騎打ちになったでこぼこ馬場の チャーチルダウンズが、とんでもないワイルドな死闘だった あそこで勝ち負けに加われる日本馬というがちょっと古今東西想像つかない
>>758 欧州勢が勝つのは北米の芝馬のレベルダウンが顕著だから日本馬でそれなりの馬が行ったら間違いなく好勝負になる。
5年後くらいにBricks and Mortarがどうなってるかなあ。個人的にはTalismanicと併せて日本に根付いてほしい血統だなあ。 サンデーサイレンスと言うかディープインパクトが国外でも一定のプレゼンス示したから、今後はヨーロッパ・アメリカ・日本の血統が 三つ巴で混じり合って血の閉塞が打開されるといいなあと思ってる。 Frankelの子供なら日本の馬場にも合ったの出てるし、Sadler's WellsもMedaglia d'Oroくらい薄まれば日本で走りそう。
アメリカはゲートインを渋る馬を力付くでゲートに押し込むからな。見れば分かるが日本やイギリスなんかとは違う。それが良いとか悪いとかは別問題として、その辺りからも普段の馬の扱いが分かるだろう。
BCターフは昔はダンシングブレーヴ、近年ではエネイブルが勲章に加えようと 遠征を試みた大レース 今年もタルナワとマジカルでしょ レべルは今持って凄く高いし、ましてや権威という点ではJCとはさすがに比べ物 にならない
BCターフはミスアレッジド、ティッカネン、 レッドロックス、デンジャラスミッジといった欧州の一流半がよく勝ってた印象。これらは欧州の芝より北米の芝に向いたタイプだったのかも…
凱旋門とBCターフの同年制覇はないジンクスをエネイブルが破ったときは感動した 今の日本馬がロンシャンが向かないのならBCターフで向こうの名馬と戦うのはありだな
BCターフはFantastic lightのレースが好きだな。 最後の直線入った時の「Here comes Fantastic light!」の実況がいい。
>>768 アメリカでの人気がだいぶ落ちてたからな
タピットの余り物がアメリカ以外に広まっていく感じか
サンデーサイレンスのハットトリックやアグネスゴールドみたいな感じだな
昔はマニラが凱旋門賞出るとかあったけど、最近はそんな声もアメリカから 聞かなくなった 自国産の優勝馬はたくさんいるので「もう凱旋門は腐るほど勝ってる」気分なのか
「ウェイトゥパリスは戦士、キャリア集大成のレースとして壮大なチャレンジの機会」 ↓ 芝での追い切りを行わず とりあえずゲートに押し込んで2000万円もらえて良かった
>>774 マニラは凱旋門賞行ってない。武豊が騎乗した事もあり、種牡馬として輸入されたエルセニョールが1991年に出走した。おそらくこれが北米調教馬のさいごの凱旋門賞出走じゃないかな?
話だけって事じゃねぇの>マニラ カーリンも話だけなら出たな
カーリンは凱旋門賞を目指して実際に芝のレースを使い負けてフランス遠征を断念、BCクラシックで欧州馬に1-2フィニッシュを決められ4着というオチ付きで当時は笑うに笑えなかった。
しかしそのカーリンはレート130だし2年連続年度代表馬
カーリンは高レート持っていたし、BCクラシックはオールウェザーだったから仕方ないとも思うけど、欧州馬の1-2フィニッシュは衝撃だったんだ。
>>780 AWはフェイクダートとか言われてたからな
筋骨隆々の重戦車みたいな上級馬が軒並みやられていた
合田さんも言ってたが、チャーチルダウンズがオールウェザートラックに変更していたらアメリカ競馬の歴史が変わっていたな。
ウッドチップの馬場でレースしても良さげな気がするけど難しいのかね
オールウェザーは足元への負担が軽減されて故障率が減る
>>776 あ、そうでした
エルセニョールは実際に出てたし、カーリンの件もありましたね
アメリカの欧州への対抗意識みたいな流れから、いきなり全然関係ない質問をw
ケンタッキーダービーの創設が1875年
遡って世界初のダートだけのユニオン競馬場が出来たのが1821年
では、それ以前のアメリカ競馬というのは芝とダートはどのような割合で
試行されていたのか? 庶民は最初からダート競馬だけが大好きだったんだろうか?
芝よりダートの方がコストが掛からない+管理しやすいからアメリカはダートメイン。一時期オールウェザー推しになったのも同じ理由。
その芝コースだが、チャーチルダウンズの芝改修するんだな。
>>783 キックバックがダートの比じゃなくダメージあるから
1、2頭の調教はともかく馬群になるレースはできないとか。
>>785 ついでにエルセニョールについて補足すると凱旋門賞9着後JCも9着、この年の凱旋門賞2着だった日本人オーナーのマジックナイトがJCでもゴールデンフェザントの2着
ジャパンカップのレーティングが凄すぎて他のレースにも色々波及しそう
史上初の三冠馬3頭の三強対決って言ってもG1未勝利カレンブーケドールと接戦だったからな
春天で後続をぶっちぎりフィエールマンと競り合い、香港でエグザルタント、ラッキーライラックに完勝したグローリーを基準にすると、上位馬は相当強い
JC 1 127 アモアイ 2 124 コントレイル 1.1/4 3 119 デアリングタクト クビ
コントレイルもよく追い込んだしね。来年はアーモンドアイ以上のパフォーマンスを発揮しても不思議はない。
>>793 そもそもレイティングは牝馬だからって足さない
>>795 春から成長してないだろ
グランどころかクロノとかフィエールマンに勝てるか微妙
そもそもアーモンドアイ相手に大外一気で挑むのが間違ってたわ 騎手がもっと工夫してればもう少し迫れたと思うわ
うーん先行して好位につけたレースはスローが多いし位置は中段、差し寄りであんなもんじゃない? アーモンドアイマークで先行してもより最後が甘くなって結果変わらないか、もっと苦しくなってたかもしれない
どうでもいいけど、古馬の12fレースが2つ以上ある国って、大国のアメリカとオーストラリア除いたらどれくらいあるんだろう。 イギリスとドイツとフランス。 あ、香港もあるか。南米もありそうだし、結構多い…?日本は12f好きな癖にジャパンカップしかないよね。
もともと大阪杯出来る前は 2000m,2200m,2400m,2500m,3200m 全て1レースずつしかなかった
このさき第三波、第四波がくるなら来シーズンもまともには開催できそうにねえな
ワクチン次第ですな そういや 名牝に絶滅しそうな系統の馬をつけるって、そういうのは海外で行われたことあるのかな
今年はクラシックが延期になったりしたけど、来年は日程通りに開催するんじゃないかな。
>>806 トウカイテイオー産駒の一頭を種牡馬にってクラファンやってたな
海外ではそういうのないかな?
セクレタリアトあたり、そういう人がいなければ滅亡だな
>>806 絶滅しそうな系統から名馬が出たのならともかく
そんな酔狂なことやらないだろ
付けるとしてもほぼ無価値な牝馬でしょ
好きな馬の産駒を応援する気持ちは分からないでもないけど、その孫以降の代まで追い掛けるってのは相当な執念だと思う。 生産者的にも特定の系統をプッシュすのは理にかなってないだろう。
クリソベリルに勝たれてもつまらないからカフェファラオに勝って欲しいな。
>>812 同じ父兄に執着して滅んだ生産者とかフランスにいたなあ
>>806 よっぽどな名馬じゃない限りは馬主にこだわりがない限り名牝を付けるなんてやらないと思うな
やるとしたら繁殖成績が良くなくて高齢になった場合とか
父系はメジャーでも血統は極悪だった名馬カリフォルニアクロームなんかは
血統の筋だけは良いが実積の無い牝馬しか集まらなかったな
なるほど、だから日本に売ってくれたんだね。アメリカの三冠馬って日本来たの初めて?
>>821 サンデーの二の舞を繰り返すアメリカ生産界
>>818 チュウワウィザード勝ったな。
東京大賞典はダノンファラオに勝ってもらいたい。
>>825 とはいえ産駒の出来がよくなかったから売られたってのもある
実際いまだにステークス勝ち馬すらいないよ
>>822 アメリカはたまに血統をはるかに凌駕する競争成績の馬が出るんだけどさ
往々にして繁殖成績は血統通りなんだよな
カフェファラオ、案外だったな。ダートはいつも牡馬の古馬の層が厚いね。 カリフォルニアクロームの産駒には期待したいけど厳しいだろうな。
Malathaat (父Curlin 母Dreaming of Julia)がデモワゼルS勝利
アメリカはサンデーサイレンスを売って大失敗したよね というのは全然違うと思う それを証明するにはサンデー系がBCを勝たなくてはならない サンデーは日本の馬場だからこそ爆発したんだと思う
ま、アメリカにもいろんな形でサンデーの血を還元してるし 一番いい結果だよな
シーザリオがアメリカンオークスで圧勝してるし、最近ならヨシダがそれなりの活躍をしたし、サンデーサイレンスがアメリカで種馬を続けていたらトップに君臨していてもおかしくはないだろう。
5日ロスアラミトス競馬場でG1スターレットSが行われた
https://www.bloodhorse.com/horse-racing/race/usa/lrc/2020/12/5/5/starlet-s-g1 レースは大本命のプリンセスヌーア(BCでも本命で5着)が2番手に控え3コーナーから進出
勢いも他馬と明らかに違いこのまま7馬身差くらい付けて勝つと思われたが
直線に入ったところで減速しエスピノーザ騎手が下馬して競争中止となった
結局後ろから迫ったヴァルデが逃げたカリプソに1馬身半差をつけて勝った
ヴァルデはこれがステークス初制覇、シャンデリヤSではプリンセスヌーアに離された2着
本命馬と同じバファート厩舎の同馬の生産者はマスターズ2013という組織
なおプリンセスヌーアはすぐに馬病院に運ばれX線を取られたが何事もなく厩舎に戻ったという
バファート調教師
「胃が痛くなる結果だった」
エスピノーザ騎手
「直線に入ったところで歩様がおかしくなった気がしたので競争を中止させた
幸い何事もなくて本当に良かったと思う」
5日アケダクト競馬場でG1シガーマイレが行われた
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;feature=emb_logo
レースは水が浮かぶ不良馬場(シールドはしてある)で行われた
地元ニューヨークのMRバフと2番人気のキングギレルモが引っ張る展開で
3コーナーに入ると3番手のとルーチンバート4番手のスナッパーシンクレヤが仕掛ける
しかトルーチンバーの勢いが衰えず2着スナッパーシンクレヤに5馬身半差をつけて圧勝した
3着に本命のパフォーマー
これでトルーチンバーは29戦5勝、重賞はおろかステークス初勝利
しかしながら重賞でなかなか好走する馬として知られシガーマイレは去年3着、一昨年が2着していた
なおシガーマイレは例年は総賞金75万ドルのレースだがCOVID-19の影響により今年は25万ドルまで低下
同レースだけではなくNYRAで行われる重賞は軒並み前年比50〜75%賞金が削減されている
>>831 ドリーミングオブジュリア懐かしい
ガルフストリームオークスを21馬身差で勝った時は凄まじかった
>>829 初年度が誕生したとき
生産者「ん?」
2年目が誕生したとき
生産者「これはやべえな」
って感じだったんだろう
馬主に飯田さんがいたから大金を提示してそれならってことで売ってくれたんだと思う
サンデーサイレンスの場合はアメリカでのお試し期間があったらまた別の評価だったかもしれない
欧米みたいに選別が厳しいところでそれなりに機会を与えられて見限られた馬が
それじゃ日本で成功するかっていうと、難しいんだろね
種牡馬には初年度とか全然走らなかったけどそれ以降結構走った種牡馬がいたりするから
その可能性に賭けるってのもあるが、さて…
サンデーの場合早いうちから成功して(照哉は詳しいかけ合わせはあんま考えてないらしいが)血がサンデーだらけになる可能性も考慮して海外から肌馬をとにかく集めたのがでかいと思うぞ 海外のセールでかき集めてるしアメリカがサンデーのためにそこまでしたかは疑問は残る あと日本はトニービンやブライアンズタイム、フレンチデピュティ、キングマンボの血を引いてるのがかけあわせられたのもあるな
日本は勝った種牡馬が失敗するリスクには無頓着なのに、売った種牡馬が成功するリスクを病的に恐れすぎなんだよな。意外とアメリカではサンデーの成功を後悔せずに喜んでいる人多いんじゃね?w
ダブついてるサンデーの子供孫はガンガンオーストラリアにでも売ればいいのに。
アメリカで応援してた人たちはよくやったって思ってそう ただ大事なのは、アメリカの場合はサンデーサイレンスがいなくても ミスタープロスペクターやその子供たちに加えて、ダンジグやストームキャットにAPもいたってことなのよな のちのサンデー級の偉大な種牡馬が無数にいるのも、またアメリカなんだねえ 835のプリンセスヌーアは結局故障ではなかったものの大事をとった引退
>>839 プロスポーツのトレードとかでもそれよく言われるな。
最近はだいぶ変わってきてるみたいだが。
あほくさ。売るって言えば簡単に買うやつが外国から現れるとでも思ってんのか しかも価値に見合うだけの金額でなんて
個人的にはMogulに頑張ってほしい。 今年のパリ大賞は3歳馬限定戦で世界二番目のレーティングになるのでは?多分日本ダービーが一番だと思うけど。
日本のGI馬にパートン乗ったことあったっけ?来日しても大体香港馬の付添だったような。
Magicalとダノンプレミアムの力関係が気になる。
香港なら欧州馬は適当仕上げだからチャンスはある プライド相手にアドマイヤムーンも僅差だったしな
香港で欧州馬が適当仕上げかどうかは調教する陣営次第だけどな。負けた時の予防線にしか思えないね。
香港は凱旋門や英チャンのような向こうのチャンピオンレースで死力を尽くした馬が、出涸らし状態で出てくるようなもんだ 適当仕上げと言うよりは、お釣りがなく万全じゃない状態
香港で怖い欧州調教馬というのはある程度あっちで王道に乗ってた馬よりドサ回り組って印象はある
欧州馬が負けたときの予防線張りまくりである だから欧州信者言われるんだ
予防線とか馬鹿か? 欧州のチャンピオンレースに挑むときの仕上げと、香港に出るときの仕上げを比較してどっちに力を注いでるかくらいは分かる 馬が生き物である以上、人間の思い通りにはいかないこともあるから、必ずしも前者の方が状態がいいとは言い切れないがな
さすがに夏から月1走ってBCまで遠征したマジカルと秋2戦目のダノンじゃ臨戦過程に差がありまくると思うがw
臨戦過程や遠征距離は脇において、Addeybbに同じくらいの着差で負けたMagicalとダノンプレミアムが果たしてどうなるのか凄く興味深い。
だってなぁ・・・ 香港出てくる時は出涸らし状態で出てくるみたいなもんとかお釣りなしだとかってのはハナっから予防線だろ ロードカナロアの香港スプリントはお釣りなしの出涸らし状態で2年続けて走ってたんですかね? 国内のチャンピオンレースがメイチ仕上げに決まってんだし、って事よ
カナロアとかスプリンターズSからかなり間隔あるし距離もないから放牧挟んで休み開け余裕調整だろ
Mogulやった!今年のヨーロッパ3歳で一番強いかね
コロナで今年は海外0勝かと思ったらまさかのスプリントとは
スプリントはかなり厳しいと思ったけどなぁ……すごい
今年はGI馬タワーオブロンドンだけだったそうだ。レーティング大丈夫かと思ったがクラシックレジェンドがいたか。 ダノンスマッシュはジ・エベレスト行こうか。125を負かしてしまったがどうなるんだ。
素直におめでとうだわな親子制覇凄い 5歳だけど来年現役続けるのか引退なのか
ダノンスマッシュの勝利でまたロードカナロアの凄さが証明された。2000年以降の世界最強スプリンターだろう。
ロードカナロアが勝った時も本当嬉しかったけど、親子で制覇も感慨深いものがあるなー。
ロードカナロアは龍王。ダノンスマッシュは野田重撃。
十数年前なら香港でも難攻不落のカテゴリだったし色々すごいもんになったもんだ
1000mの香港スプリントのほうが無理ゲー感あったの懐かしい
ダノンスマッシュでこれならグランアレグリアはどうなるんだ、って感じだな。まあ適正が高かったのもあるだろうけど。てかダノックス海外初勝利では。 この勢いでプレミアムもMagicalを食うか?
ノームコアが札幌記念ぐらいのパフォーマンスだせば勝つと思うんだけどな どんなんだろう
サトノクラウンがハイランドリールに勝てるんだから 整備された馬場と欧州馬場はべつもん 普通にダノンがきてもおかしくはない
ダノンスマッシュやった! 前走は負けた相手が化け物だっただけだ
香港だと適正さえあれば日本でG2かてる力あれば勝ち負けにはなるね。
日本馬のレベルが上がってるのか香港馬のレベルが下がってるのかわからんな 少なくとも今の香港は中距離以上はレベル高くない ノームコアにも勝てないんじゃないのかな。マジカルがどれだけ強いかってぐらいだな
>>892 あの血統をなんで去勢したのだといいたい
メダクリアドーロだっけ 東アジア最強の産駒だな(正しセン) マーズは3着かな
>>891 これ毎年思うな
春と冬でまた違ったりするし
>>891 もともと中距離以上なら日本の馬のほうが強い
スプリントは香港とオーストラリアのほうが数段上だと思う
マイルはほぼ同じレベルくらいで馬産が無い国だしみんな騙馬になっちゃうのもったいない
ほらな整備された馬場じゃ欧州馬もこんなもんよ まじで日本馬は綺麗な馬場だと世界1
やっぱ札幌記念ぐらい走れば勝てるよな 思ったより単勝ついてラッキー
ノームコア本命にしてたのにウインブライト完全に無視してたから多分外した Danon Premiumはディノゥンプレィミァウみたいな感じで良かった
札幌と沙田も似たコースかもね しかし日本馬ワンツーか
札幌は洋芝でタイム出るから最近の沙田に近いのでは そうだよ札幌記念のレーティングこれで上がるじゃん。低かった2017が消えるから下手したら世界最高レーティングのGIIとかになるかも?流石にそれはないかな。
ノームコア勝ってもあんまりつかなかった マジカルたくさんある欧州のG1(しかも少頭数)勝ってるだけだからたいしたことないわ
日本馬は行ってないだけでBCターフなら普通に無双できるだろうな 天皇賞秋とジャパンカップ優先になってしまうが
出涸らし状態だから日本馬優勢と言った通りになったな 予防線とかふざけたこといってた馬鹿が恥かいただけだな
ノームコアは乗り変わりも良かったんだろうね。 いやーしかしコロナで今年は海外0勝かと思いきや最後の最後で2勝、それもMagical倒すわ、スプリント勝つわと。面白かった。
ダノンプレミアムはかからなかったら多分勝ってたと思う 前回ノリがあんな騎乗したからずっとハミ噛んでた感じ
>>910 ダノンプレミア厶は気性面で問題抱えてる
サートゥルナーリアもだけどちゃんと折り合って能力全開なら国内でもG1勝ち負けできる器でしょ
>>899 欧州馬なんて所詮は田んぼ専用機だしな
純粋な足の速さは日本馬には、敵わないやろ
ジャパンカップがどうりで避けられる訳だ 日本の軽い馬場に適正があってしかも能力的に日本馬よりも上の馬連れて来ないと勝てない ドバイや香港だとほぼ日本馬に負けてるし
ノームコア120とかもらえないかなあ。Magicalが121(125)で基準にするとおかしくなるから、ウインブライトの119基準とかかな。 でもノームコア120になるとウインブライト121とかになってしまうのかな。
欧州馬は香港も撤退かな 欧州内でホルホルしとけばいい
ただ日本人にも凱旋門賞信仰があるからね あと競馬をちょっと知ってる人なら当たり前だけど 競馬はホームアドバンテージがかなりあるスポーツ ゴールデンシックスティーも安田来たら勝てるかわからん あと欧州馬は2400のほうが強いかな。2400ならドバイでも日本馬が勝てない欧州馬がいる
日本馬は10fやたら層厚い気がする、10fのGIもかなり多いし。ホープフル、大阪杯、皐月賞、秋華賞、天皇賞秋、あたり? でもなぜか12fが好きだよね日本。
日本馬は1800〜2000強いね ジャスタウェイのドバイの相手だって決して弱くなかったし
モーグルなんかグローリーヴェイズで足りるだろうな。
でもヨーロッパだと12F専用機は障害用種牡馬じゃん
ゴールデンシックスティは本物だった。さすがに三冠馬だ。
そう言えば日本も三冠馬2頭だったが香港もだな…無敗で揃ってたら面白かったけどまあまあ。
ただ日本と欧州馬がぶつかるときって大抵シーズン外なこと多いからなあ 欧州でも少しは勝鞍は増えてるがフォア賞ですら最近勝てないこと多いし
日本も長い距離は廃れて10fが中心になるとか言われて久しいけど皐月賞や秋天の勝ち馬よりダービー馬の方が種牡馬として成功してるし皐月賞馬より菊花賞馬の方が強いよね
そのガリレオ産駒を世界で走らせるならともかく 日本で走らせるならアホだな
サンデーの血が入ってるガリレオ産駒が日本で走ったらどうなるかは面白そう
トップクラスのガリレオ産駒が日本に来ないから。出来の良い産駒を日本でデビューさせればG1勝てるだろ、ディープインパクト産駒があっちのクラシック勝ってるのと同じ。
オペラハウスぐらいの数生産すれば二頭ぐらい走るんじゃね?
frankel見てるとあながち都合が良いとも思えんのよな 初年度は牝馬選別してたのもあるけど日本でも良いのは結構走ったし 日本でサドラーの後継が必ずしも走らないわけでなくガリレオ産駒は日本外でもペース不問で走れてる 考えたら欧州持ち込みや輸入はあるがガリレオ産駒で1流牝馬の仔ってあんまり見ないな
ソウルスターリングなんかスタセリタだしなあ。日本で走ってるのが不思議なくらいだった。 向こうならゴル姉くらい走ってたかも知れんし、そうじゃないかも知れん。
まあ欧州にしてもクラックスマンより目立てた気はしないけどなあ 初年度でいきなり化け物出しまくったあたりやはりすごいと思うわあの馬
>>940 アイダホがJCで掲示板のるぐらいだから、強いのが来ればそれなりに走るんじゃないか
テイエムオペラオーはサドラーの孫、ガリレオ産駒もサドラーの孫。サドラー系も走る奴はどこでも走る。フランケルが日本でデビューしてても歴史的な名馬になっていたはずだ。
下手な調教師なら二流のスプリンターで終わってたかも
>>947 エルコンとキンカメ以外、日本で種牡馬になった
キングマンボ系の惨状よな・・・
直輸入のサンデーサイレンスはともかく、主流血統ミスプロの枝分かれで初期は勢いがあったキングマンボが まさかほぼ日本でのみ辛うじて生き残る零細血統になるとは…Tagaloa頑張れ。
かつてのミルリーフ系ブームもそうだけど、成功した種馬と同じ系統の種馬を輸入しまくってもキングマンボ系も含めたいした成果は得られてないよね。 あくまでも個体の成功であって系統の成功ではないって事か。
>>954 プリンスリーギフト系なんて日本が買いあさったせいですぼんでしまった感じ…
>>955 特にファバージ
ラインゴールド
ゲイルーザック
と代表産駒を輸入してファバージ系
がだぶつき、日本の代表産駒タダ働き
で見捨てられたよな。
ハードバージとかマチカネイワシミズw
そして、欧州で活躍したファバージ産駒は
プリンスリーギフト系的なスピードと瞬発力が
あまりなくて、さほど成功せずというねぇ。
もし日本が買い漁らなかったら向こうで○○系は繁栄していた、ってのはたらればの世界だな
>>958 といっても感情論ではなく筋道立ててなら話を聞くけどな
10文字ぐらいしか書かないやつに比べたら
もう少しで三大始祖も死語になるかもね。マッチェム、ヘロド系はあと20年も持たないだろう。
>>964 でもセントサイモン系が、ヘロド系に分類される
時代が来るかもよ?
ついこの前日本に導入されたタピザー死んだってツイートで広がってるけどマジなのかな?転倒して死んだみたいなこと書いてる奴もいるけどマジならもう日高はアメリカから種牡馬買えないかもな。 管理能力不足で。アメリカの人激怒もんだろ
どうもゲインズウェイファームの馬房内で骨折して安楽死ってことだったみたい
>>969 >>970
そうだったんだね、早とちり申し訳ない
オーサムアゲイン産駒でまずあがるのはゴーストザッパー。でもゲームオンデュードも忘れないで欲しい。
エルプラドの流れでアジアでGI勝ったのってなんかいる?ゴールデン60だけ?日本にいるのかな。
ジャンダルムがホープフルSで2着になったくらいじゃないかなあ
日本に来たノーブルミッションにとっても追い風になるかな
BCのダートGI勝ちにFrankelてまた豪華な馬が日本で走ってるもんだなあ…
フランケルがつけてる相手自体実績(競争または繁殖)が必要なのもあるからなあ あっちのリーディングサイアーの順位が低いから一発屋とか抜かすやつもいるが
カーリアンを思い出すくらい日本で結果出してるな、フランケル
まあそもそもスタセリタの子供が走ってただけでも驚きか
カルロスペレグリーニ大賞はCool Day 父はJohn F Kennedy
次スレ
海外競馬情報スレ '20その5
http://2chb.net/r/uma/1608457330/ 立ててから思ったけど時期的に'21にした方が良かったか
-curl lud20241208022650caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/uma/1602496240/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「海外競馬情報スレ '20その4 YouTube動画>4本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・海外競馬情報スレ '20その5 ・海外競馬情報スレ '22その4 ・海外競馬情報スレ '21その4 ・海外競馬情報スレ '23その1 ・海外競馬情報スレ '22その6 ・海外競馬情報スレ '22その2 ・海外競馬情報スレ '23その3 ・海外競馬情報スレ '21その3 ・海外競馬情報スレ '21その1 ・海外競馬情報スレ '24その10 ・海外競馬情報スレ '23その2 ・海外競馬情報スレ '23その11~’24その1 ・海外競馬情報スレ '18その5 ・海外競馬情報スレ '17 その3 ・海外競馬情報スレ '18その2 ・海外競馬情報スレ '18その3 ・海外競馬情報スレ '18その1 ・海外競馬情報スレ '16 その8 ・海外競馬情報スレ '19その1 ・海外競馬情報スレ '17 その5 ・海外競馬情報スレ '’24その2 ・競馬情報商材検証スレ 20鞍目 ・[海外競馬] Too Darn Hot (英) を応援するスレ ・海外競馬実況 ・地方競馬情報局 ・今週の新馬・2歳(3歳)馬情報を書き込むスレ part14 ・【海外競馬】ミシェル騎手がイタリアで重賞初制覇!デットーリ騎手騎乗馬を破る ・今週の新馬・2歳(3歳)馬情報を書き込むスレ part9 ・今週の新馬・2歳(3歳)馬情報を書き込むスレ part12 ・競馬情報見に来たはずの競馬板でアフィアンケスレにレスする馬鹿 ・今週の新馬・2歳(3歳)馬情報を書き込むスレ part10 ・今週の新馬・2歳(3歳)馬情報を書き込むスレ part11 ・競馬板自治スレ ・競馬2板自治スレ ・泥沼会員スレ ・競馬AIを駆除するスレ ・競馬youtuber大黒スレ ・競馬界の癌細胞、競馬AIを語るスレ ・昔の名馬を語るスレ ・競馬AIゆまを潰すスレ ・Win5こうめスレ ・血統総合スレ ・note予想家スレ ・競馬南関予想師ストマックのスレ ・白毛馬応援スレ ・騎手の蔑称をまとめるスレ ・〜 海外組情報総合スレ Part2 〜 ・村田一誠スレ 17+ ・競馬予想乞食スレ Return ・レーティングスレ ・競馬予想会社がこそっと教えるスレ ・真面目に関東馬を応援するスレ ・真面目に関東馬を応援するスレ ・真面目に関東馬を応援するスレ ・真面目に関東馬を応援するスレ ・真面目に関東馬を応援するスレ ・武豊叱咤スレ Part21 ・真面目に関東馬を応援するスレ ・真面目に関東馬を応援するスレ ・2017-2018契約更改スレ ・真面目に関東馬を応援するスレ ・WINS梅田の現実を語るスレ ・真面目に関東馬を応援するスレ ・今村聖奈ちゃん応援スレ ・キャロットクラブスレ
13:27:40 up 35 days, 14:31, 0 users, load average: 27.18, 34.02, 45.55
in 0.066870927810669 sec
@0.066870927810669@0b7 on 021803