◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:海外競馬情報スレ '24その5 YouTube動画>2本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/uma/1718717134/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
それにしてもNotable Speechはまったく見せ場なかったな
父父父ジャイアン(セントジェームズ勝利) 父父シャマーダル(セントジェームズ勝利) 父ブルーポイント(キングススタンド連覇、ジュビリー勝利) ロザリオン(セントジェームズ勝利) ヘンリー復活はありえると思ったがメトロポリタン3着とは。 フランスギニー組が2頭絡むとは珍しい。
欧州競馬って小頭数でまぎれが少ない傾向にあるはずなんだけどな 今年に限っては人気馬が簡単に沈むパターンが多い印象だわ 単純に抜けた馬がいないのかな
今日はAuguste Rodinが走る日だな まぁ俺は寝るけど
ロダンの走らない場合の理由が馬場じゃなく気分の問題だとするならば勝ち負けできるはず(適当
今年のロイヤルアスコットは伏兵が勝ってる事多い気がする
Auguste Rodinが勝てるわけがない なんでこんな馬がGIを5つも勝ってるのか謎だ
今年の欧州G1は人気どころが簡単に沈みすぎな傾向に見受けられる 今年の英仏の1000ギニー、2000ギニー、オークスの6レース全部で1番人気が馬群に沈んでる 古馬G1もめちゃくちゃだし欧州の競馬人気低迷に拍車がかかりそう
オーギュストロダンおめでとう スピルバーグから始まってやっとPOW勝てたかディープ産駒
スピルバーグ、エイシンヒカリ、シャフリヤールとPoWで惨敗続きだったディープ産駒がついにアスコット初勝利か パフォーマンス自体はかなり微妙だけど勝ったこと自体はめでたい 次はダート使うのか愛チャンか、はたまた英国際か
オーギュストロダン最強 ディープアンチは自殺するしかないね
ディープインパクトの栄光にロイヤルアスコットが加わった
シーズン初めはバリードイル勢ボロボロだったけどルクセンブルク、シティオブトロイ、オーギュストロダンと流石の立て直し、昨日のヘンリーロングフェローもなかなか見所があった 密かに期待してるのはコンティニュアスなんだけれども、ハイランドリールみたいになってくれないかな
オーギュストロダンの種牡馬価値凄すぎる ディープインパクト系が欧州を席捲する
オーギュストロダンはディープアンチを皆殺しにしてくれた
オーギュストロダンの勝利が悔しくてしかたない欧州至上主義者wwww
ロイヤルアスコットをディープインパクト産駒が制覇 ディープインパクトは史上最高の種牡馬
ディープインパクト産駒がアスコット走れるわけないとか言ってたディープアンチww 自殺したか?www
勝てそうなときはころっと負けるし 負けそうなときはぬるっと勝つし 相変わらずわけわからん馬だな
見てきたけど普通に手応え良くて意外 直前空輸とか結局去年のアスコットはノーカンか 初戦(初実戦)落とすのはこいつに限らんし こういう馬だから夜のドバイも置いといて良馬場走るな しばらく留まるならここからは世代レベルと斤量か
エイダンのコメント興味深いなw 大敗したときは私が間違ってた 後方で落ち着かせるように指示したときはペースが遅いから馬がレースだと認識してないからやる気ないから今回は変えたってw
朝起きてたらチェックしたら勝ってたw
走らないのは気分的なもんで馬場は別問題だとしたら
この相手関係なら勝つって書いておいたが
やはり気分良く走れないと全くダメなタイプなのか
>>51 その通りならこれから大敗はないだろうが
次同じことさせても勝ち負けできるかわかんねーのがこの馬だよなw
愛すべきネタキャラになるのかw よしだ先生なら陶芸家(出来た作品を叩き割るタイプ)として漫画に出しそう
うーん…馬が変に賢いからレースと調教を勘違いして走ってる時があるってこと…!?
レーポスRPRでは126と現状芝トップみたいね この時期でこれは十分通用するという評価だろうし早々にダート行かんでもいい気もするな ちっこいし相対的に斤量が気にならんこともないけど
2~4歳まで息長く活躍 ダービーを取ってる 1部のファンが痛い オーギュストロダン=ドウデュース
イギリス版新聞を読む馬、とはまた違うか>オーギュストロダン
オブライエンのところは他にシティオブトロイとルクセンブルク、あとハードウィックS勝ったらコンティニュアスもG1路線の算段に入ってくるし各馬の今後のローテが読みづらいな
>>56 なんで父ディープ母父ガリレオでBCクラシックに行かせるんだよ
そういう計画があった だが気分屋のこの馬が行ってもおそらく大惨敗するのは目に見えてて 血統的にはやれそうな別の馬が台頭してきて今のところ無くなった
向こうの中継ってゴール後は必ず馬主の映像使われるね。
>>62 実際は今回勝って先行も出来るし、ダートの調教も動いてたしで使う可能性のが高くなってるのだよな
BCクラシックよりも前に試してみるというような可能性が
ロダンは実績見てるとめちゃくちゃ強い馬のはずなのに信用できないのなんなんだろうなww
負ける時の負け方が本当酷いからな トラブって負けたとかじゃなくて気分で競争止めてるってのが尚更
-JpM1と-9bVVは他のスレでもセットで現れてるからやはり競馬アンチの自演じゃねーの?
この手のは業者が金貰ってやってるからもうどうしようもない
>>73 以前から言われてたよ、自演だって。
ただのかまってちゃんだからほっておけばいい。
元ディープアンチがディープファン装ってる自演とは聞いたことあるな
オーギュストロダン、去年は途中でレース辞めちゃったキングジョージとは思い切ってるね オブライエンが言う通り最初から促していってレースだと認識させる戦法なら違うはずって考えなのかな、ルクセンブルクと複数出しか コンティニュアスもハードウィック勝ったらキングジョージかな?
ノットジスタイムの子がロイヤルアスコットも征服 返す返すもカリフォルニアクローム買うお金があったらノットジスタイムを買えたんだけどなぁ(結果論)
前長距離王ストラディバリウス(父シーザスターズ) 現長距離王キプリオス(父ガリレオ) アーバンシーさんチートやな
前走ダービーでやらかしたVoyageさんが出てくるのか
>>84 覚えてる範囲で
セントジェームスパレスS ロサリオン
クイーンアンS チャーリン
プリンスオブウェールズS オーギュストロダン
ゴールドC キプリオス
あとは忘れた
Fairy Godmotherはかなり強そうだな。 しばらく来年の牝馬クラシック路線の本命はこの馬で間違いなさそう。
今日のコロネーションSもバリードイルの巻き返でオペラシンガーが勝ちそう
Porta FortunaがOpera Singerに狙いを定めてキッチリ差したな
今だけです
2本 ->画像>4枚 ' border=no />
フランケル牝馬のBedtime Storyも凄いな。 昨日のFairy Godmotherとどっちが上だろうか。
コンティニュアスもこれでは本番KGは遠慮して貰って トロイもキャリア5戦中4戦が直線コースじゃ BCCへ向けて左回り平坦の英国際Sかなってとこあるし ロダンとルクセンブルクは去年と同じかな
たま〜にケンタッキーダービー戦線の有力馬が出走するG3オハイオダービー
オハイオ州クリーブランド近郊にあるっぽいシスルダウン競馬場きっての大レースだが
今年はケンタッキーダービー4着、プリークネス3着のキャッチングフリーダムが出走、大本命に推された
ダウンロード&関連動画>> VIDEO レースではキャッチングフリーダムは前目(逃げ馬から5馬身くらい後ろの3番手)を試したが
どうにも行きっぷりが良くなく4着に敗退した
勝ったのは9番あし毛のバトンダウンで2番手以下を突き放して軽快に逃げると直線でも脚色は衰えず1馬身半差の快勝
バトンダウンは今年の1月のデビュー戦は6着も、3,4着と続き前走は8馬身差の圧勝だった
バトンダウンは名門ジャドモントファームの生産所有馬
父タピット、母はG1を5勝したクローズハッチズと筋の通った血統の持ち主
つまりウッドメモリアルSを勝ちベルモントS、トラヴァーズSを本命で2着だったタシトゥスの全弟であり
タピット産駒で今年唯一重賞を勝っているシーリャの全弟でもある
・プレッチャー厩舎のあの馬、ハスケルステークスへ 2歳チャンピオンでケンタッキーダービー本命ながら大惨敗を喫したフィアースネスは計画通り来月20日のG1ハスケルステークスへ また2戦2勝2番人気でベルモントSを2着したマインドフレームもハスケルに向かう予定 ただし良馬とも馬主がリポールステーブルのため片方はG2ジムダンディSに向かうかもしれない (※マインドフレームは2戦目を勝ってから所有権の一部がセントイライアスステーブルに売却されたため現在は共同所有になっている)
オブライエンお得意のサービストークだけど、良馬場ならオーギュストロダンをJCに出す可能性あるみたいね ムーアのが乗り気ぽいけど
最強のディープ産駒ライダーのムーアの意見ならまあ・・・って程度 (ジェンティルドンナ、コントレイル騎乗歴あり)
>>100 そんなん夢だわ・・・
実現したら何があっても観に行く
まぁ走らんだろうし、走ったところで母父Galileoのヨーロッパ調教馬が 府中のトランポリン馬場をこなせるとは思えん。
うわーウソだろキャッチングフリーダム何やってんだよ… 余裕こいて朝まで飲んでたのか
復帰のハードウィック惨敗はハリケーンレーンっぽくなりそうで不安
何気にディープ牡馬でジャパンカップ勝ったの1頭しかいないしロダンに向いてるとは思えんな 勝ち目はなさそうとしか
コンティニュアスもこのままだと障害用種牡馬になっちゃうのか?
英ダービーを日本三冠馬の産駒が勝った翌年に米三冠馬の産駒が勝ったと言うのは何なんだろうね 中長距離馬を種牡馬として冷遇しすぎた結果かな
いや別に。クールモアが世界中に手を広げてるってだけ
ジャスティファイに中長距離馬は期待して無かったろうけど
>>109 種牡馬にすらなれない
コンティニュアスに需要がない
2歳牡馬はPinatuboのレーティング128が近年の最高値だけど 2歳牝馬のレーティングの最高値ってどのくらいなんだろう? Fairy Godmotherや、Bedtime Storyが今後どこまで行くのか楽しみだ
115以上を付けた馬に関しては年末のハンディキャッパー会議にかけられるから、結局のところ競馬主催者の政治力の強さなんじゃと。
【海外競馬】
23日にG3プレミアカップ(芝1400)を制した香港の"Mugen"について
「日本のスプリンターズSの参戦も検討してみる」
「ここ(香港)に選択肢がなければ挑戦するし、選択肢があればここに留まるだろう」とP.ング調教師。
https://x.com/netkeiba/status/1804913816691777795 >>115 今世紀に入ってからだと2001年の122Queen's Logicが最高
次が121のSix Perfections、Lady Aureliaと120はMinding
ネット競馬でプラダリアが、秋は京都大賞典から香港ヴァーズを視野だと。 現時点で香港ヴァーズを出走予定の外国馬(日本馬以外)はいるかな?
ロダンが英ダービー馬史上G1最多勝利タイと話題になってたけど、ミルリーフのデューハーストSはカウントしてないんだよね
ブリーダーズカップでもあったよな、騎乗同士の殴り合いが。ただあれは公衆の面前ではあったが怪我はしてなかったか。
all in lineやっぱ面白いわ 俺はチビの日本人だけどいつかモーニング着てアスコット行きたいわ kimonoじゃダメなんだっけ
>>104 Galileoが繁栄したせいで欧州競馬と日本競馬のミスマッチが大きくなったからな
>>128 五つ紋付羽織袴とかなら民族衣装の正装としてセーフ・・・のはず
ハワイアンならアロハでいいのかな?
>>127 あっちにはグループ制導入以前の評価としてG1級競走のような概念ないのかな?
クラシック、金杯、キングジョージ、コロネーションあたりはG1級扱いで良さそう
ディアドラのWiki読んでたら 〘ニューマーケットの国際厩舎〙 という言葉が出てきて 海外挑戦の際現地の牧場に伝手がなくても この国際厩舎を拠点にする事は一応可能みたいだけど 日本の厩舎周りの人はどういう扱いなの? 現地の先生が調教するんだろうし
>>127 ミルリーフのデューハーストS勝利は1970年(G制導入は1971年から)
>>133 G1じゃないじゃん
まったく価値ないよ
デューハーストSはG1じゃないと指摘されたら発狂か
G1じゃないものをG1と認めろといわれても話にならない
ミルリーフのデューハーストSはどう頑張ってもG1にならない
オーギュストロダンが評価されてるのが我慢できなくなったディープアンチ ミルリーフのデューハーストSをG1にねじ曲げようと画策するも失敗
過去の名馬に敬意を払えないのはね… 薬物で失格になったわけでもないし
ミルリーフのデューハーストSはG1じゃないよw もう諦めな
>>143 敬意とか関係ない
どう頑張ってもミルリーフのデューハーストSはG1ではない
別にキズナ産駒が好きなわけでもないんだよねこの人… やってることがディープファンとも思えない 本質はアンチなのかもしれない
レースの格を偽ってでもオーギュストロダンを叩こうとする欧州至上主義者のディープインパクト産駒に対する増悪は異常
欧州至上主義者「ミルリーフのデューハーストSはG1とする!」 wwwww ほんと笑えるわ ご都合主義極まってるな
>>148 ティープ系以外の全ての馬のアンチっていう
あたおかな人なんじゃないかな
647 こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 8f89-5Qny) sage 2024/06/29(土) 10:24:34.82 ID:Vb5j4Zdi0
レガレイラもコンティニュアスもドウデュースもすべて駄馬
648 こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ニククエW 7f1f-5Qny) sage 2024/06/29(土) 13:47:32.58 ID:OvpABh9x0NIKU
レガレイラみたいな過大評価馬はもう勝てない
http://2chb.net/r/uma/1689059565/ 欧州至上主義者「ミルリーフのデューハーストSはG1!!過去の馬に敬意を払え!!!」 草すぎる 都合がわるくなったら事実をねじ曲げてでもしないとオーギュストロダン叩けなくなったかww
欧州至上主義者はディープインパクトに完全に破壊されっちまったなw
まあロダンはテイエムオペラオーに惨敗属性つけたような馬ですし強くはないわな
オーギュストロダンは最強だよ こんな名馬がディープインパクトから出たのが許せない欧州至上主義者 オーギュストロダンが評価されるたびにギリギリはぎしりたててこのスレにきてオーギュストロダン批判 ついにはG1レース捏造までやらかしたwww
>>155 テイエムオペラオーなんてゴミとオーギュストロダンではレベルが違いすぎる
欧州至上主義者がどんなに発狂してもミルリーフのデューハーストSはG1にはなりません!www
>>156 ドバイシーマクラシックで出走した日本馬全てに負けてたよね(笑)
オーギュストロダンは欧州至上主義者を完全破壊する総仕上げとしてディープインパクトが生み出した神馬
ディープインパクト産駒欧州G1勝ち 英ダービー 愛ダービー 仏ダービー 英オークス 愛オークス 仏オークス 2000ギニー 仏1000ギニー 愛チャンピオンS プリンスオブウェールズs ヨークシャーオークス ナッソーS イスパーン賞 チャンピオントロフィー レーシングポストトロフィー
>>151 の割に孫世代の活躍をちゃんと見てないの怖くない?
ミルリーフのデューハーストはG1!! wwwwww
ロダンロダン言ってる奴の概要は
>>73-76 ちなみにちょっと前、アニメのウマ娘のスレにも現れてたらしい
欧州至上主義者「ディープ産駒にタフなアスコットは無理!!」 オーギュストロダンが叩き潰しちゃったなw
オーギュストロダン G1最多6勝のダービー馬 父ディープインパクト 説明不要の世界最高の種牡馬 母父ガリレオ 21世紀欧州最高の種牡馬 母ロードデンドロン G1を3勝 母全妹マジカル G1を7勝 祖母Halfway To Heaven G1を3勝 曾祖母の子孫からG1馬2頭 4代母の子孫からG1馬1頭 5代母の子孫にヌーヴォレコルト 6代母の子孫にストラヴィンスキー 7代母の子孫からG1馬3頭 8代母の子孫からG1馬2頭 世界最高の血統馬オーギュストロダン
Emily Upjohnは牝馬限定戦でも勝てなくなったか
急に伸びたと思ったらあのcrazy guy様のお出ましか…やれやれw
かなりよかったコロネーションCにエクリプスSでパディントンと僅差からのKG27馬身差7着だし まあ重馬場もダメなんやろ むしろよくやった方かもしれん
>>168 定期的に発作起こすよな
マジもんの病人だわ
>>120 牝馬だと120を超えることは滅多にいないんだなぁ
G1で何年かに一度のパフォーマンスを見せないと、これらを超えるのは無理か
エミリーアップジョンは抜け出すの早過ぎたな、いい目標にされてしまった ラインクラフトがエアメサイアにさされた2005年の秋華賞みたいなもん
まあ牝馬だしな それなりの実績馬ぶっちぎってるデインドリームにトレヴやエネイブルでも128だけど アローワンス込みで実質131と見る様に去年のオペラシンガー118(121)でいいんじゃね
本日サンクルー大賞があるんだよな、JC出走のイレジン結構人気してるみたいだけど勝てるかな?
Point Lonsdaleが思いのほか人気してないのな、サンクルー。
愛ダービー、英ダービーの2、3着が人気してるけど これらに割って入ってくる馬がいそうなんだよな。
>>171 ケンタッキーダービー戦線で活躍していた馬ですが本番は惨敗
その後三冠は無視してペガサスS(3歳のリステッドのやつ)で2着後
恐らく故障が発覚して長期休養に入っていました
三冠戦線を無理しなかった馬がタイトルが足りないので種牡馬入りを見送って、もしくはできなくて
現役続行っていうアメリカでよくあるパターンですね
>>168 >>170
エピファネイアスレでも暴れてました
ところで私が数スレ前にディープインパクトが今のところ対応できないのはアメリカのダートくらいかという話をしてた時に
この人は「ディープ産駒はアメリカのダートでレコードを記録してる」と言い放ってたんですが
未だに真意は不明で、ディープ産駒はアメリカダートの経験が少ないところからしておそらく虚偽で
きっと空気を吸う様にうそを放つ人なんだと思います
29日はスチーブンフォスターデー
というわけでメインのフォスターSはキングスバーンズが快勝しましたが
前座のG2フルールドリスSは古馬牝馬の噂のシーリャが出走
https://www.bloodhorse.com/horse-racing/race/usa/cd/2024/6/29/8/fasig-tipton-fleur-de-lis-s-g2 ところが踏み込みが悪く最後方からの競馬
しかし徐々に外々を進出すると最後は最内から攻めたショットガンホッチーにクビ差付けて勝利しました
ところが2番人気の赤い勝負服のジゲラーが直線で進路が狭まる不利
これによる審議が10分程度続いたものの、影響なしということで確定
勝ったシーリャは名門ジャドモントファームの生産所有馬
血統も筋は非常に良く父Tapit、母はG1を5勝したクローズハッチズで
あのタシトゥスの全妹に当たり、弟のバトンダウンもついこの間G3を勝ったばかりで
6月に姉弟で重賞勝ちを遂げたのでした
※レース中の動画だとよくわからないのですが
動画5分辺りからの正面動画だと外のシーリャと内の馬にぶつけられるジゲラーの様子がわかるが
8分辺りの上空後方からの動画だとシーリャが半馬身ほど抜け出たところで衝突しているのがわかり
むしろうちの馬の方がごうかいにぶつかっているおり
これは進路妨害には当たらないという判断が下った…と思われるそうです
カナダの競馬のニュース ・木村君の騎乗馬がカナダG2ハイランダーSを快勝 一方で他の2重賞に本命馬で騎乗も、そちらは5着6着と吹き飛ばした ・古馬牝馬のG2ナッソーSに昨年のカナダ年度代表馬フェヴローバーが出走も2着とまずまず 基本的にカナダ馬はアメリカの大レースを勝つようだと即年度代表馬候補になるが フェヴローバーも例にもれずアメリカの芝路線で活躍している ・昨年のキングズプレート勝ち馬パラマウントプリンスが復帰戦のG3ドミニオンデイSを快勝 ドミニオン、良い名だ ・本邦輸入種牡馬オナーコード産駒の3歳牡馬エセックスサーペンタインがG3マリーンSを勝利 オナーコードは出走した産駒に対する活躍馬の割合が非常に少ないため売却要因になったが 今年の3歳世代の割合はなかなか優秀で重賞勝ち馬は3頭目
そういえば21日ぐらいから正式に韓国のオンライン馬券が購入出来る様になったらしい Derby Onというアプリで馬券は買えるとか
今年のサンクルー大賞、1番人気イレジーンもあれだけど2番手グループのトップが前走GⅢ3着のザリルと コロネーションSでルクセンブルクに7馬身千切られたフィードザフレイムというちょっと過去に類を見ないレベルで小粒なメンバー 香港ヴァーズ勝ちのジュンコは元々ここ使う予定だったみたいだけど名前が無いって事は回避した模様
コロネーションSじゃなくてコロネーションCだったわ間違えた
Sunway物差しにしたら今年も仏ダービー>英ダービーかな
マツリは前がすんなり開いてもよくて2着があったかどうかかな。 マーフィーが意地でも開けなかったな。
>>190 昨年はオーギュストロダン>>エースインパクトだぞ
キャメロットは超優良種牡馬なんだけどクールモアがあまり重視してない感じなのはなんででしょうね やはりサドの直系+モンジューの系統で地味目だからかしら
これでルクセンブルクにロサンゼルスと例のエミリーに勝ったブルーストッキングで KGのオッズ2番手もキャメロット産駒で占められたかな ロダンの理想もこんな感じだろうな スプリンターは出せないけどその代わりにスプリンター牝馬に付け放題してもクラシックに乗れるとかそんなん
>>188 豪遠征でG1を2連勝したけど、欧州G1は初勝利か…
セン馬だしBCターフ辺りが目標になるのかな?
G制導入以前から2歳王者決定戦で、G制導入以来一貫してG1のデューハーストSはG1と同等の扱いで良いよね ニジンスキーがG1未勝利だからと言って評価が下がるわけではないし ロダンは次が伝説に並ぶ一戦だな
ロダン自体は応援するけど、あのミルリーフだぜ? 14戦12勝の欧州最強級と比べるのはねえ
見る人が見たらなんで唐突に超絶癖馬のロダンがニジンスキーとかミルリーフみたいな ヨーロッパでも屈指の名馬と比べられてんのって思うだろうなw
>>198 ミルリーフのデューハーストはG1じゃない無価値だよ
>>203 お前の人生の一万倍くらいの価値があるよ
ミルリーフのデューハーストSをG1と思い込みたい精神異常者の欧州至上主義者
>>206 お前より頭がおかしい奴とかこのスレにはおらんやろw
はよ薬飲んどけよ
欧州至上主義者「ミルリーフのデューハーストSはG1!!!」 草 滑稽すぎるwww
合田さんがロダン出た時に死してなお伝説を残すディープって言ってたけど 死してなお基地を残してんじゃん・・・
基地にこそ早く死んでほしい まあとりあえず医者行けってな
正直Gっていう評価が無かった時代の馬と今のG評価がある時代の馬をGレースの数で評価するのはナンセンス、賢くないと思います 当然ながら前者はG未勝利になるのだから…
そこらに生えてる短距離G1みたいなのならまだしも デューハーストSとかグランクリテリウムならまあなぁ というか名を残してるやつは数だけじゃないよなぁと 2400制圧(欧州3冠)とか3冠とかそれ以上を成したシーザスターズとかBCC云々とか? 数で勝負ならもう少し欲しいところ
ミルリーフのデューハーストS(笑)にはなんの価値もないよ 欧州至上主義者がミルリーフを使ってオーギュストロダン攻撃を始めた以上は徹底的にミルリーフ叩いていくぞ
と、このアホンダラはエピファネイアやオルフェのとこでもそうだが なぜか勝手に攻撃されたって言い分で許さなくなるw
ちなみにドバイでロダンが大惨敗した時はフォーエバーヤングを推してロダンを見捨てていたw 今はロダンが一つ買ったからフォーエバーヤングの話題なんてカケラも出てこない 所詮このプインパバカの思い入れはその程度
ちなみに欧州至上主義者がどうこう吐いてるがアメリカの場合 フォーエバーヤングに先着したシエラレオネが叩く対象になる だがなぜかそこでバファートの薬物の件をごっちゃにしており シエラレオネがバファート厩舎だと勘違いしている模様w ちなみに薬物問題を出せば大好きなプインパにも跳ね返ってくるんだが このバカの脳内ではプインパの場合は薬物を使っていなかったことになっている なっているっていうかフランスの厩舎関係者が薬物を混ぜたと自供したと大嘘を吐いた 事実はそんなことはなくて実際はアメリカですら使用禁止されている 極悪薬物イプラトロピウムが検出されて失格処分になった
欧州至上主義者「ミルリーフのデューハーストSはG1!!異論は認めない!!」 wwwwwwwwwww
欧州至上主義者曰くミルリーフのデューハーストSはG1 ほんと頭おかしくて笑える オーギュストロダンが憎すぎて対抗馬こさえるためにG1レースを創出してしまう異常性
ミルリーフのデューハーストSはどこまでいってもG1ではない無価値レース これがファクト
おそらく216から218で書いたことが図星すぎて頭に血が上っている んで他所の人が見たらツッコミ入れそうなことを書いてツッコミを入れさせて いつものように発狂を見せかけてログを流そうって魂胆 バカで小物なんだよw
フェイクでミルリーフの虚像をつくりあげないとオーギュストロダンに対抗できない欧州至上主義者
ロダンがもう1個勝てば雑音は封殺できるのにそっちの応援じゃなくてミルリーフ叩きに精を出す辺り攻撃対象が欲しいだけで馬自体はどうでもいいのだろう
ID:qTmWnK/V0 ID:EcI6zFD50 これいつもの対立煽りの自演なんだけど、この長文アンチディープのほうが本体よな 文章の熱量が違う
>>227 基地にそんな海外の知能あるように思えないんだが
ミルリーフのデューハーストSは3頭立てのインチキレースなw なんの価値もないよ
ただのなりすましか対立荒らし 仮にコイツが思ってるぐらいロダンが凄い馬だと本心から思っていたらこんな間違いありえんだろ (書き込めないので安価だけ削った) ↓ 662 こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 2e1f-ocVt) sage 2023/11/05(日) 14:35:30.22 ID:una+H3Xp0 オーギュストロダンよりエースインパクトのが強いに決まってるだろ オネスト雑魚だったぞww
オネスト物差しでロダンのが強いって書き間違いでしょ それはいいとしてロダンは良くも悪くもキャラは濃いし BCクラシック&ターフ両制覇なんてアホな挑戦は見たかった気もするな結果はともかく まあエクリプスSもトロイ一色だし正統派が挑むというなら仕方ないけど
オーギュストロダンは歴史的名馬だからな ディープアンチの抵抗むなしく勝ちまくる
欧州競馬で盛り上がっているがロマンチックウォリアーも世界一の賞金王を確固たるものにするべくドバイ、サウジの遠征も視野に入れてる馬主さんのYouTubeのインタビューでわかった 今年は香港カップ3連覇が最大の目標で 来年はサウジカップ、ドバイワールドカップ、ドバイターフの誰かを目指したいとのこと 芝とダートの二刀流になればいよいよゴールデンシックスティを超える
夢のはある話でいいなあロマンティックウォーリアー こういうのを日本でも見てみたい 日本だと今年はシンエンペラーがいるけど
シンエンペラーは シャンティイの清水厩舎に滞在して そこからアイリッシュチャンピオンSー凱旋門賞か 欧州にも日本人の調教師の先生が居てたのね
エクリプスS、G2だな、それも3歳限定の G1の裏街道でやってるギヨームドルナーノ賞とかあの辺な感じ 勝ち方によっちゃレート120も付かんかもな
シティオブトロイがどんな勝ち方するのかを見るだけのレースだな ホワイトバーチはどうしたのかと思ったらまた血液検査で弾かれたんだね、せっかく本格化したのに今後まともに走れるんだろうか
>>241 GⅡに降格したのか
サンタラリ賞もマンノウォーSも
ハリウッドゴールドカップもGⅡになったが
>>243 G1だぞ、241が勝手に降格しただけw
メンバーレベル的にGⅡ相当 仮にシティオブトロイまで回避してたらGⅡどころかGⅢレベルだったね キングオブスティール故障、ホワイトバーチ血液検査結果不良、レベルスロマンスは騸馬だから賞金稼ぎドサ周り路線選択、エミリーアップジョンはどうやら下り坂 過去類を見ないぐらい欧州は古馬中距離路線が寂しい状態 3歳次第で主役不在の混沌とした状況が続きそう
そのレベルはハンディキャッパーが決めるわけで、日本の例だと日本ダービー馬は毎年レート119前後付けられるらしいし。
エクリプスSってなんか知らないけどインターナショナルSとかチャンピオンSとかと比べて賞金が低い
エクリプスSプレレーティング 123 シティオブトロイ 112+3 ステイアラート 114 アルリファー 113 ダンシングジェミナイ 112 ゴーストライター 109+3 シーザファイア 111 ジャヤレベ
重賞実績がね 仏ギニー2着以外は着外みたいな実績で2番人気 英ギニー仏ダービー4着で3番人気とか 3歳限定残念愛ダービーというか 宝塚や秋天がこんなんだったらと思うとね
一昨年のヴァデニの時は6頭でも豪華メンツだったんだけどな トロイはここ勝ってBCクラシック ロダンはジャパンカップへどうぞ
アジアパターン委員会は知っているけどアジア競馬連盟って何やってんの?
まあ、レベル云々言い出したら仏のガネー賞、イスパーン賞、独のダルマイヤー大賞、ベルリン大賞、オイロパ賞、バイエルン大賞なんてどうなの?ってなるし米、豪なんて粗製乱造(失礼)のG1いっぱいあるしw
>>252 まぁエクリプスSが粗製乱造レベルになりつつあるって事だよね
>>254 それは言えるかもだが、ただしもっと酷いG1が世界には数多く存在するのも事実かと…
混合初戦のエクリプスSだからね 過去10年中5年で勝馬が当年のカルティエ賞年度代表馬 去年のパディントンもポイントは圧勝だったし1番人気でなかったヴァデニやユリシーズも最優秀3歳/古馬 まあ今夜の勝ち方に期待かね
City of TroyもAuguste Rodinのごとく やらかしたりしないかな?
こういうのは良馬場でやって欲しいけど雨らしいからな トロイにとってはいいのかもしれんけど
まあ エクリプスよりは プリンスオブウェールズだよやっぱり(・ω・)ノ
>>252 バーデン大賞は必要なのね
あとガネー賞はもっと賞金増えれば
欧州初戦らしくなるのに惜しい
1着賞金50万EURぐらい出ればな(・ω・)ノ
>>260 バーデン大賞は(外国馬が勝つことも多いけど)ドイツナンバーワン決定戦だしね…
結構雨降ってんな 重そうだけどシティオブトロイに向くのか?
シティオブトロイはロダンと違って本物 安心して見られる
G1しかも格式の高いのを複数含めて6勝してる馬を『本物でない』と嘯くお前こそ、発言する資格すらない偽物やな。
その分格式が高いのをボロ負けしてるからなあ 本物かどうか疑う気持ちもわかる
そもそもCity of Troyが2000ギニーで惨敗してるわけだが。
馬を激しく憎むようになるってのはどういう経緯なんだろ
もしかしてGhostwriterはいい物差し馬なのかな
City of Troy、Ghostwriterの進路を妨害してないか?
英ダービー6着のダンシングジェミナイが今日もダービーの時と同じくらいシティオブトロイに千切られたのに対して、 フランスダービー4着のゴーストライターはそこそこ健闘した これ、今年もフランスダービー馬が世代最強でしたってパターンありそう
世代最強かどうかはわからないが、 ここ数年ずっと仏ダービー>英ダービーだよな。
まともな馬出てたら普通に負けてたって思えるショボいパフォーマンスだった
着差は微妙だけどアルリファーに外から迫られてまたひと伸びしてるからね 次見てみないことには
戦前から明白だったが相手が極めて手薄でそんな中で自分よりも斤量重い古馬に着差つけられんかった ダービー割と目一杯走ってしまった直後でやむを得ない面もあるがもう一段階成長が求められるところ
現段階では、例年のダービー馬って感じ 去年のパディントンと比べたら、明らかに見劣る 12ハロンの方がいいのか、絶対能力が足りてないのか
エイダンは馬場が悪くてスクラッチしたいくらいだったらしい
2歳実績があまりに良いと強さよりも早熟性で2400のダービー持ってく悪い例も頭をよぎって恐い ストームボーイみたいにならんといいけど 平坦の英国際SでもPoW組に迫られる様ならBCCもなぁ 種牡馬ジャスティファイをアシストできるかどうか そこへいくとロダンなんかは ダート負け様がノーダメで得しかないしお気楽なもんだ
ジャスティファイ産駒でサンダウンの上がり39秒のタフ条件で低調なの当たり前としか思えんわな 回避考えてたオブライエンが正解でしょ。こんなんで駄目扱いって競馬は適性のスポーツって知らんのか
ムーアがインタビューで「10馬身くらい突き放せると思ってた」って言ってたからなぁ
>>282 要は想定の範囲内で怪物感は無いよねってことじゃないの
ずっと道悪で勝ってきてて着差は縮まる一方なのがな 今回は相手もアレなのに デューハーストSも馬場の割には例年より速そうでいて 2015以降1レース前やってるAutumn Stakesの時計見るとむしろ遅く見えたり 良馬場なら10馬身と聞いても引っかかるところは多い
1、2戦でコロコロとムーアも色々言いたくなるのは分かるな
調教師がオーギュストロダンのジャパンカップ出走の可能性を示唆したらしいけど、本当に来る可能性あるのかな?
恥かくだけだから来ないやろ あ、ロダンが社台とかが買えば 輸送費JRA持ちで引き渡すために使うかもな
ロダンは向こうで種牡馬入り内定とか聞いたけどマジなんかね
せっかく日本経由した父系が海外で伸びようとしてるチャンスなのに 買ってきて絶やしちゃうの?(笑)
そんな事言っても日本の父系が海外で伸びる事を生産者が望んでいるかと分からんし 海外もサンデーまみれにされたら薄め液とやらが無くなりますわ
ロダンは別に買ってきた馬じゃないしなぁ かなり良血かつ実績馬の初年度に自分達で付けにきた配合だしG1勝ちが半分の3勝程度でも種牡馬入りでしょ 少なくとも産駒の具合を見るまでは サクソンの方もピルサド神みたいなわけじゃないしね
>>282 道悪で結果残してきた分際で言い訳も甚だしいわw
あまりやらないんだよね 若者は騙しやすい。 子供いなきゃそうで草 事務所は法的措置の発表なかったら死んでるやついるんだぞ
>>57 糖尿病でも対戦対戦出してるからいつもとがあって
顔引きつってたからね
2本 ->画像>4枚 ' border=no />
創設初期から二歳王者決定戦で、格付けは一貫してG1のデューハーストステークス
この底辺スレ以外でも全然あり得たからな 。。 エキシで子泣きじじいの衣装着て行くことは言わんやろ
マンダリンヒーロー岩手の馬に負けてるじゃん なんでこれがサンタアニタダービーで2着に来れたんだよ 流石にこれは無いわ
純粋に米ダートのレベルが下がってるのも大きい、ここ10年は日本馬の米ダート好走が珍しい事じゃなくなった アメリカは本当のトップオブトップはかなり強いんだろうけど層が薄くなってる 軽ハンデだったとはいえテーオーサンドニが2着に残れるGⅡなんて日本国内には恐らく存在しない
http://2chb.net/r/football/1714975376/ 海外女子サッカー総合 26
海外競馬界隈でもよく揉めるアルファベット表記とカタカナ表記の違いについて議論されてる
アメリカは本格的にドラッグフリーが進み出したが それに応じた育成、調教の技術がまだまだ確立していない。 過渡期の手探り状態なのも大きい気がする。
アメリカはこれを機にもう少し格付けを整理したらどうか 統括機関が無いから難しいか
>>311 海外の女子サッカー界隈は自分も一時期関わっていたが
メディア関係者が癌なんだよな
Zandonをゼンダン呼ばわりEdith Whartonをエディス
ワートン呼ばわりする馬界隈より若干ましという程度で
>>316 こういう些末なことにガタガタいうヲタクが最大の癌
>>318 英語すらできない馬鹿は黙ってろとでも言ってほしいのかw
>>319 英語のカナ表記に英語力は関係ない
その程度のことも理解できないのか?w
こんなとこで喧嘩してもストレス溜まるだけでお互い何の得もないので落ち着いて下さい しかしながら、ゼンダンだったりアレイビアンナイトだったりロスアンゼルスだったり、「日本語表記の担当者は何がしたいんだろう」って思うのは多々あるね この仕事しか任されてない窓際族で何とか自分の会社での価値を見出そうと無理矢理オリジナリティ出してんのかなとか邪推してしまう
>>322 「of」を無理やり「オヴ」にして名前被りを逃れようとしたのも同じ訳者だろうな
奇を衒う俺かっこいいと思ってんじゃないのか?
>>321 英語力だの区別もできずに喚くような頭で詭弁とか言うなよw
>>321 気に食わないならJRAでもJAIRSにでも文句言っとけ
メディアの表記はあそこが大元だからな
向こうは「またキモヲタが何か言ってきた」てなもんだ
Deliusがパリ大賞でどんな競馬するのか楽しみ この馬もCoolmoreなんだな
ジャスティファイ フライトライン エピセンター オーセンティック セレクトセールですべて赤字レベルか主取
父フライトライン、母父フランケルって何頭いるのかな?
今頃ドイツダービーの映像見たんだがBorna惜しかったんだな
ここの欧州至上主義者はだんまりだね サクソンウォリアー産駒ってのが都合悪かったかなw
今世紀最低のエクリプスSからKG出走の可能性を受けてトロイのオッズ急降下してるのね 余裕がなくなってきたと見られたか 2000もエコノミクスとか不気味だしKGも有りかもしれんけど
キングジョージ6世&クイーンエリザベスS想定19頭 🇮🇪CITY OF TROY 🇮🇪AUGUSTE RODIN 🇮🇪CONTINUOUS 🇮🇪HANS ANDERSEN 🇮🇪LOS ANGELES 🇮🇪TOWER OF LONDON 🇮🇪LUXEMBOURG 🇮🇪POINT LONSDALE 🏴ARREST 🏴DUBAI HONOUR 🏴HAMISH 🏴ISLE OF JURA 🏴MIDDLE EARTH 🏴REBEL'S ROMANCE 🏴BLUESTOCKING 🏴EMILY UPJOHN 🏴AMBIENTE FRIENDLY 🏴SUNWAY 🇫🇷GOLIATH ここから何頭回避するか
プリンセスゾウってどうしてるのか知ってる人います? 繁殖セール出たけど又現役する事になったという記事見てからその後どうなってるのか分からないレースも出てるのかどうか
0875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW de3d-y88G [2001:268:99e8:278e:*]) 垢版 | 大砲 2024/07/10(水) 22:08:12.22ID:SkalLqnW0 日本の競馬業界には「競馬法」という全国一括で導入されていて強度が一番強い規制が作られていて、導入後70年で抜け穴が一掃されたのが大きい。反社が潜り込む余地もなくなったからな。 米国なんて悲惨。米国で強いのは「競走馬そのものの生産」で興行はカス。人気そのものも4大スポーツに押されっぱなし。そして競馬業界を規制する全国一括の規制や組織がアメリカには無い。 だから日本とヨーロッパではアウトだけど、米国の一部の州では(検査していない・設備がショボくて検出不可能だから)事実上合法な薬物もゴロゴロある。 だから2020年に30名による組織的なドーピングが発覚した。 発覚した理由はサウジカップ運営者が第三者機関に送って検査したら、 他国では100%アウトになる薬物を使っているのがモロバレ状態になった。 今の米国のダート馬は、急激にオワコン化・弱体化。 よって日本調教馬のケンタッキーダービー制覇の「Xデー」は近い この文章の書き方、アイツだよなぁ…
デューハーストは称えていいだろ。 グレード制が導入される前からでも 錚々たる面々が勝ち馬として名を連ねてるんだぞ。
ミルリーフのデューハーストSはG1じゃない3頭立てのインチキレース
KincsemのグッドウッドCはG1じゃない 3頭立てのインチキレース、とか言ってしまうのか?
今の欧州中長距離路線はドングリの背比べ状態だな 唯一安定してるのが騸馬でどさ回りを余儀なくされてるレベルスロマンスくらい キングジョージもアスコット適性さえあればアッサリ持っていきそう
ロンジン更新 芝ダート共6歳馬がトップに座ったまま変わらず ただまあ前走にせよ次走にせよ10馬身ちぎっても驚かないという陣営の話を鵜呑みするなら トロイは130を軽く越えると見られてはいるんだろう 現状半信半疑にならざるを得んけど
シティオブトロイの公式レーティングは116だからマジでやばすぎるな
ロマンチックウォリアーの馬主のインタビューでの発言 まさにその通りだわ 負けてもいいから海外遠征にチャレンジすることこそチャンピオンホースの義務なんだよ 「こんなに素晴らしい馬を所有できるのは一生に一度のチャンスかもしれない。香港に留めておけば、国内で金メダルを取ってオリンピックに行けないのと同じだ」 「海外のレースに出て優勝しようとしない理由が私には分からない。リスクがあることは理解しているが、それは私たちが取るべきリスクだと思う」
>>352 まあ、種牡馬価値を気にする必要ないセン馬だからチャレンジ出来る、って面も大きいかと…
デューハーストS 英ダービー エクリプスS キングジョージ 凱旋門賞 ガネー賞 コロネーションC
>>353 チャンピオンホースのゴールデンシックスティもビューティージェネレーションも国内引きこもりだったからな
そういえば 英国三冠もニジンスキーが最後だけど 仏国新制三冠ってまだ出てきてない?
まあ 香港は賞金高いし 秋天ーJCー有馬の連戦で来て欲しいが
日本で近年勝った(というより馬券内に来た)外国馬って香港馬しかいないからね、香港馬以外だと中山グランドジャンプのブラックステアマウンテンになるし(それも11年前)
トップ100レースからの陥落がほぼ決まった?まさかのエクリプスSほどではないにせよ 今KG登録してるのも結構他のレースに流れてるしな レベルスロマンスには出てもらいたいところ
今年の香港の最優優秀4歳馬ギャラクシーパッチかよw クラシック二冠馬のヘリオスエクスプレスでも香港ダービー馬のマッシヴソブリンでもチェアマンズスプリントプライズ(国際G1)のインヴィンシブルセージでもないんかい!
香港は今年の4歳もイマイチだし、ロマンチックウォリアーが衰えるまでにまともなの出てこないと中距離路線がまた暗黒時代に戻りそう
>>355 異国のコックスと安田かったロマンチックウォリアーが歴代香港馬最強で認定していいだろ
異国の地で勝つのはまじ難易度高いし
>>364 個人的にも香港史上最強馬でいいと思うけど、ゴールデンシックスティに負けたことがずっと尾を引いてるらしいね
香港カップ3連覇
そこからサウジ、ドバイをかてばもはや文句はあるまいて
>>365 イクイがダービでドウに負けても誰もドウがイクイより強かったなんて言わないだろ
一部の武オタ以外は
だからロマンが歴代香港馬最強なんだよ
てかロマンと69じゃ年齢が離れてるからピーク時も違う
>>366 馬主もマクドナルドじゃないから負けたって言ってるしな(マクドナルドはエサの間違いトラブルや台風で最終調整ができなかったターンブルSしか負けてない)
・海外G1含めてワンシーズンでG15連勝は
ゴールデンシックスティもビューティージェネレーションもサイレントウィットネスもできなかった偉業
香港馬が遠征に消極的なのってサイレントウィットネスが 日本遠征後に精彩を欠いたことが影響してたりする…?
単純に短距離以外は香港外で勝てない時期が長く続いてたから自然と遠征数も減っていった サイレントウィットネス以後も安田記念やドバイへの遠征馬はそれないにいたけど徐々に徐々にって感じ ロマンチックウォリアーがコックスプレート、安田と勝ったから今後は変わるかも知れないけど
69とロマンは日本でいうならディープやイクイレベルの名馬だから これぐらいのつよさじゃないと異国の地で好走できないと思う 並みレベルでも安田で惨敗したもう一頭の香港馬のようになる可能性が高い
ロマンチックウォリアー、ゴールデンシックスティ、さらにカリフォルニアスパングル こいつらが同時に存在してなおかつバチバチに直接対決してくれたここ数年香港競馬の黄金期だと思うわ
香港に関してはスプリントとマイルは今後も大丈夫だと思うけど中距離はかなり危うい ワーザー以降は骨っぽいのがほとんどいなくてようやくロマンチックウォリアーが出てきたけど、他はホームなのにノースブリッジにすら先着出来ないレベル 昔はヴェンジャンスオブレインやヴィヴァパタカがドバイSCで勝ち負けしたり、世界の中長距離の舞台でもそれなりにやれてたけど 年を経るごとにマイルスプリント特化が加速してる印象 オセアニアの馬産傾向がそのまま香港馬の適性に繋がってるからどうしようもないことではあるけど
10年前はシンガポールのG1があってシャドウゲイトやコスモバルクが勝ったシンガポール空港国際C(2000m)でミリタリーアタックやダンエクセルが勝っていた 日本馬や香港馬にとっても格好のレースだったのにな 去年はロシアンエンペラーがカタールで勝利 ロマンチックウォリアーも続いてコックスプレートを制覇 カリフォルニアスパングルもドバイの短距離G1を制覇 そして安田記念制覇と海外遠征の流れが続いている
仏ダービー馬ルックデベガはニエル賞→凱旋門賞のローテーション Sosieはパリ大賞を圧勝したし、フランス調教馬が有力かな
やっぱり地元の馬場だから 凱旋門賞はフランスの馬が有利なのはわかるけど 英愛独の馬にも有利に働くものなのかねぇ あとロンシャンは凱旋門賞で有名だけど シャンティイは日本在住の漏れには良く判らないんだ ジョッケクルブ賞とディアヌ賞はシャンティイなのに
シャンティイは日本ではあまり知られてないね の間違いだったごめん 誰かジョッケクルブ賞かディアヌ賞 狙いに行けばいいのに約2100mだし
いつも思うんやがシャンティーって書いたらアカンのか
パリオリンピック中は郊外にある競馬場しか開催してないのね
>>381 シャンティイはChantillyと綴る
あんたは「パンティ」と同じ発音で「シャンティー」言ってんでしょ
「シャンティー」にはならん。これは「しゃんてぃ・いー」だわ
>>381 発音記号を見ると最後のイを強くはっきり発音するみたいだからシャンティイって表記してるんじゃないかな?因みにアメリカ人歌手ビッグ・ボッパーのヒット曲に同じ綴りのChantilly Lace(Raceではない)ってのがあるが、こちらはやはり米語読みでシャンティリーと発音してるけど…
パリ大賞を制したSosieはニエル賞を使って凱旋門賞へ ニエル賞には仏ダービー馬Look De Vega 独ダービー馬のPalladiumも目標にしており、かなり良いメンバーになりそう
どうせ三冠牝馬になれないんだとしたら 桜花賞不出走ならフローラS→ディアヌ賞という 臨戦過程はありだと思うレアだし
何で海外遠征のリスク背負って わざわざ賞金の低いレースを目指さなきゃならないんだよ
海外のGIは名誉だからな 日本のは国独自のGIがほとんどだし
国独自ってなんだよ 国際規格だぞ それ以外はjpnなんちゃらやらリステッド
世界で認められてる日本でのGIはジャパンカップだけ
凱旋門の賞金て7000万円くらいやろ? 日本の1億3200万円の半分やん
服役でもしてたのか 凱旋門賞の1着は4億強だし、JCと有馬は今は5億だ
サウジカップは世界最高額賞金だけど、これで世界中の馬主が殺到しているかといえば違うからな
>>391 ,396
こいつ、だれがどのようにしてGI、GII、GIIIをどのように決めているのか全く知らないみたいだなww
というか、こいつジジイだから30年前で競馬知識が止まってるんだろww
アメリカ、ヨーロッパの競馬界の地盤沈下喰らって相対的に日本のポジションが上がっているのは確かだろう。今やロイヤルアスコットのほうが日本に来てくださいとお願いする立場だからな。
向こうは下手したら3、4頭でレースすることもあるし、危機意識がまるで違う
https://www.jairs.jp/sp/contents/newsprot/2024/25/1.html だけど国際競馬をやるにあたって最大かつ最強の壁は「検疫」だったりする。ジャパンカップに外国馬が減っている原因の1つがコレだからな。
突き詰めて各国の競馬が全く海外遠征なし、って状況になったとしても売り上げ、人気含めて衰退の心配がなさそうなのは日本って感じはする 定期的に人気上げる起爆剤が出てきて(80年代のオグリ、90年代のダビスタやマキバオーなどメディアミックスでの若者取り込み、最近のウマ娘とか) 若者取り込めて世代交代できてるのも強い、海外のファン層ってそのあたりどうなんだろう
ヨーロッパ全体で3万頭程生産しているならもう少し出走頭数あってもいいと思うんだけど。向こうのレース体系ってどうなってるの?条件戦とかってあるの?
>>403 そう、海外遠征無いは嫌だから
JRAは海外馬主に「日本で競馬やらない?」ってお願いしているわけ
世界的に見れば、外国馬の招待に苦戦している国は決して日本だけではなく、オーストラリアや英国、カナダ、サウジアラビアも似たような悩みを抱えている
最近は浅い知識で知ったかするニワカがほんと増えたな アメリカは土ダート ←実際は砂 世界レコードと言う ←国によって助走あるなしや助走距離がまちまちなので世界レコードの意味ない 日本のG1は独自←new jpnと勘違いしてるアホ?
>>407 >アメリカは土ダート ←実際は砂
この説明も間違い
実際は競馬場によって違う
チャーチルダウンズ 砂75% サンタアニタ 砂85% ドバイ メイダン 砂88% おおよその割合 これで土ダートと言っちゃうアホがいるのかw
ジャパンカップでの海外馬誘致の件はは海外馬にハンデがあり過ぎる 日本馬が海外→当日検疫終了 海外馬が日本→数日拘束かつ移動に移動の連発 しかも日本の立地条件はアジアの一番端っこ 1か月2か月滞在して狙うようなレースでもない から1~2週間の遠征 その半分以上を輸送と検疫でやられたら 海外馬不利すぎる とりあえず第一段階が検疫ができる国際厩舎の整備。これでかなりマシになるはず 後は府中の高速馬場、時期が12月の香港国際競走と10月のBCターフと被るという要因はどうするかが問題 あと検疫云々は、香港なんて畜産業なんてやっているわけがないから農林水産省がルール変えるのはほぼ無理でしょ。緩めるリスクのほうが大きすぎる
日本馬が海外→当日検疫終了も場所によるけどな オーストラリアなんかさらに酷いけど、行くやつは行くで言い訳でしかない
このスレに居て国際厩舎知らないのはただのアホだけど 効果無さすぎて一般人は本当に知らなさそうだな
https://keiba.sponichi.co.jp/news/20210628s00004048452000c ↑のジャパンカップ外国馬誘致を促すため条件クラスを新設は、来る確率が3%だったのを30%にするぐらいの効果はあるとは思う。2勝、3勝クラスの賞金でも欧州競馬界の条件クラスじゃ破格だしね。
勝てるかどうかはともかく、帯同馬連れてって、でかい賞金出るかもって考えたら
連れてくるかもしれん。
そのくらいの話。
検疫は国際厩舎で一部緩和するけど、馬場改造は非現実的(府中=JC用、ではないため)、
日本馬が日本で強いのはどうにもならん。200億円の馬券売り上げるレースの廃止は論外。
でもJRAができる範囲のことをやるようになったのは進歩。
だがしかし、今や欧州からしたら「東アジアに行くなら香港」が標準だからな
将来的には、かつて競馬マンガ「みどりのマキバオー」の作品内で出てきた「有馬記念との統合」の声が出てくるかも。
ジャパンカップに超一流馬が集結しにくい理由の1つがローテーションの厳しさにあります。
有馬記念にジャパンカップを吸収させる形ならば天皇賞との間隔は7週と十分に空く事になります。その点に於いては解消されることになる
ローテとか日程の都合上無理だけど香港の一流と日本の一流がまとめて激突できるレースは見てみたいのよね じゃあどこに作るとかそういう問題あって無理なのはわかってるけど、現状香港の馬がシーズンオフになる宝塚記念に来るくらいしか実現不可
土ダート呼びに発狂する人は極端ではあるが 土も砂もそんな変わらんし日米のダートの差はあんまりなくて 日欧の芝の方が差がありそうだわな 芝の品種もそうだが土壌も地盤の整備も全然違う 欧州の競馬場は埒を見れば分かるがかなり凸凹している
2021年から3年やって誰も帯同馬連れてきてないのに来る確率が3%だったのを30%になるってどういう話だろ
ID:oAxwrKah0は3年前のコピペでもしてるのか?
>>403 世界的にはJRAは資金力はあるほう。ジャパンカップの賞金20億円にしても痛くも痒くもないレベル
だが欧州は悲惨。英国を始めブックメーカーが合法な地域が多いのが痛い。
>>415 だから「ジャパンカップは当初の役割を終えたから廃止しろ」というジャパンカップ不要論が出てきてしまった
>>417 まあブリーダーズカップみたいに現在別々にあるG1同士を纏めるのはまずないけど
JCスプリントやJCマイルなどが新設されてJCデーが作られる可能性はないとは言えない
3年遅れで的外れで何故か長々と自信満々て手が付けられない
とにかくJRAはアジアの競馬界の中心は香港という現実を直視すべきだし ジャパンカップは根本的に見直すべき 呼んでも来てくれないんだから、招待なんてしたところで無駄 JC廃止と言うより国際招待廃止 で、去年のような雑魚メンツで続けていれば遅かれ早かれなくなるだろ
>>415 ,417
香港国際競走、ブリーダーズカップある限り秋に海外の強豪馬を日本に呼ぶのは無理ゲーなんだよな。春に移せばまだ希望があるだろ
>>416 春は春天から宝塚まで2カ月近く空くのに、秋は府中2400走って1カ月で中山2500
これが馬に与える負荷の違い、馬がケガするリスクにやっと関係者が気づき始めた
条件を変えないと、今後は外国馬どころか国内の有力馬にもスルーされるのが常態化すると思う
一昨年の惨状で言うならまだしも去年トップレーティングG1レースになって表彰されたばっかりのレースにこれ言ってもな
というか去年のコピペか 去年が雑魚メンツとか目が潰れてない限り言えないだろうし
長文連投してるけど独り善がりな的外れ論なんて誰も読んでないよ
ここもそうだが趣味系のスレってこんな奴が多い 変な正義感マン 自分の知識が正解マン 自分の考えと違うやついたら叩きたいマン そら荒れるわ
>>434 こいつの書き込み
557 名前:こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 956d-irXY)[sage] 投稿日:2024/07/14(日) 14:41:09.57 ID:t8IjAhD70
母父オルフェの子は死んでくれた方がいいとか言う
ゴミカスが応援してるのが最悪だよなこの馬
565 名前:こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (エムゾネ FFfa-irXY)[] 投稿日:2024/07/14(日) 16:20:51.04 ID:QNS4s3T3F
産業廃棄物製造機オルフェーヴル
599 名前:こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7aa6-irXY)[] 投稿日:2024/07/16(火) 16:10:52.51 ID:nqLrt22y0
松山でデビューする奴結構良さそうやん
ドゥレッツァ まじで英国際Sに行くのか あのクソ長い直線に対応できるのかね
ヨークは割と英国の競馬場の中では日本馬向きとか言われてない?ほぼ平坦だし形状もやり慣れてるトラックコースに近いし 実際に遠征した数は少ないけどロブの英国際は惜しかったよね、ドゥレッツァに関してはそれ以前の問題な気がするけど
遠征した事例が少ないからな オチメのシュヴァルは惨敗だったが
相手はトロイと、復帰すればエコノミクスあたりか?菊花賞の出来があればワンチャンあるかもしれんが。 フランケルの古馬がコケると欧州中距離路線は駄目なんだろうか。
海外馬遠征での日本のポジションはオーストラリアと同じだと思うよ。日本だけでなくオーストラリアも香港国際競走とBCに取られていて海外馬遠征は激減している
>>437 よくわからん遠征だが、頭数も多くならないだろうし(クラブ法人馬なので)最低でも遠征費用くらいは稼げるという算段なのかな?
>>444 2000万円の補助金が出るみたいだから遠征費はカバーできそう
つーか61キロの斤量もあるからなかなか難しいと思うぞ
プログノーシスに負けた言い訳が斤量負けなら尚更トロイ優先になるし
ファンタスティックムーンもインターナショナルに参戦か
競馬業界でジャパンカップの地位が低下して海外馬がまるっきり出なくなった理由は競馬業界のトレンドが1981年当時とは激変したから 世界のトレンドはジャパンカップ、ケンタッキーダービーのほうが少数派であり 競馬業界のトレンドの中心にいる競馬レースは、スプリント戦、マイル戦、クラシック戦、カップ戦など 様々なカテゴリーの重賞競走を短期間で多数開催するカーニバル形式です。 単体としてジャパンCは賞金高いですけど2400m一本では、マイラーやスプリンターは来てくれません。 馬主にしてみれば、輸送費はシェアなどして輸送コストを削減して、賞金獲得の機会が多い方に何頭かエントリーさせた方が良いに決まっています
勝てそうなら来るやろ。ロマンチックウオリアみたく。 そもそも昔来てたのも日本人が種牡馬として見込んだ買ってた馬の顔見せが殆どじゃねーか。 今は種牡馬としてもJC狙えるような海外馬は需要薄めだしそう言う面ではもう詰んでるんだよ。 東京2400で強い馬は国内で人気でるし 、ここでループする話しのタネにもなるし 良いレースなんだからそれで良いじゃない。
ロマンチックウォリアーは追い切りでいつもの外国馬とは違うのが分かった ちんたら走ってるような外国馬らが日本の直線に付いていける訳無いわな
>>443 香港も日本馬抜いたらヴァーズに微妙なのと各1頭くらい、しかも香港関係がかなり
>>448 ロマウォはパドックはよかったけど、返し馬の時はかなりかかってて、汗ダラダラだったもんなぁ
そんな状態で勝つのだから地力が違うというか
>>403 今や競馬業界では日本が一番安泰だったりする。JRAは資金力はあるほうだからね
イタリア、ウルグアイは国際格付けパートI国だったけど資金力に問題が多すぎるため、
ついに韓国と同じレベルであるパートII国に格下げになった
だからイタリアではGIレースは開催されていない
ウルグアイは本気でパート1国入りを狙ってるらしいがね G1も2つあるし
ハスケル 1. Dornoch 2. Jasper's Pride 3. Tuscan Sky 4. Timberlake 5. Fierceness 6. Just Step On It 7. Mindframe 8. Sea Streak
なんでペルーはパートIでいられるんだろう レベルも金もウルグアイ以下ではないか?
>>456 ペルーは南米パートⅠ国の一つ
だが、GⅠの格付けを得ているレースが少なめなので、
開催規模やレースのレベルはアルゼンチン・ブラジル・チリに比べるとやや落ちる。ダート戦がメイン。
ペルーの著名な競走馬はマンジュース
G1の数ってどれくらいの数が適正なんだろう? 日本の国際G1は25でダートグレードを合わせると37競走になるけど 近い生産頭数のアルゼンチンは38個だけど10年ぐらい前は45個あったしさらに昔は50近くもあった事もあるんだよね 50は多い気がするけどせめて45は欲しい
ロードカナロア×マジックワンドの牝馬Ecstatic。 エイダン厩舎2頭出しの中、ムーアに選ばれるも初戦は3着。
ダイワメジャー産駒のダブルメジャー、仏ロンシャンのモーリスドニュイユ賞(2800mG2)で今シーズン初勝利(3戦目)、今季の目標はカドラン賞か?
>>458 「G-Ⅰ」「G-Ⅱ」「G-Ⅲ」といったG格付けを名乗るには競馬の業界団体の認証が無いと名乗れない。
だから、日本の地方競馬のダートグレード競走は、既に「G-Ⅰ」格付けを所得している東京大賞典以外は国際機関の認証を受けていないJpn格付けの「自称G-Ⅰ」「自称G-Ⅱ」にすぎない。
もちろん大いに問題があるから、2028年から地方競馬も国際機関の認証を所得するのを目指している。
自称Gって言ってる奴の元凶は多分netkeibaだと思うがそれもちゃんとJpn表記にしたから自称Gなんて言うマヌケも減るだろ
国際厩舎だの格付けだのワッチョイ見るとこいつデマしか書いてないんやが
グレード制 国際格付け JRAは重賞競走にGradeの頭文字Gを用いてGl、 Gll、GIIIに格付けをしており、国際格付けと呼 ぶ。格付けは数値が少ないほどより高位のレー スとされ、また数も少ない。国際格付けは国際 競走のみに付与されており、日本グレード格付 け管理委員会が審査をしている。また、パート| の国は、審査を通過していない競走に対して G、Gll、Gllの格付けをするにとができない。 日本では1984年に国際格付けと同様のGI、GII、GIIIを用いる格付けを導入したが、 にパートIに昇格したことで当時グレードをつけられていた多くのレースがこのグレードを使用できなくなった。2023年現在は、地方競馬を含めGIレースが25個、GIIレースが37個、GIIIレースが68個となっている。
国内グレード 2007年以降の国際格付け審査を通っていない上位重賞競走はJapanから取り で格付けを行っている。2023年現在、最上位グレードの中央競馬の平地芝競走についてはすべて国際格付けとなっており、「Jpn」が適用されているのは地方競馬のダート競走のみであるため と呼ぶ。 「G」と「Jpn」の表記のおける違いは国際格付けが与えられているものとそうではないものの違いのみであり、競走格付や競走体系など国内での扱いには変更はない。そのため、メディアなどがGI・JpnI競走(場合によっては後述のJ・GIも加わる)をまとめてGI級の競走と形容することもある。
>>463 https://www.keiba.go.jp/topics/2022/11/2808303227033.html (2) 国際化に向けた取組
地方競馬のダートグレード競走は、国内向けの格付表記として東京大賞典を除く全ての競走で「Jpn」を使用しており、国際的に認められた共通の格付けで管理されるべきパートI国の競走として、足並みが揃っていない状況です。
また、国際競走となっていない競走については、ブラックタイプ競走(セリ名簿に競走の格と馬名が太字で記載できる競走)の中でも評価の低いLR(制限付きリステッド競走)に分類されております。
このような状況に鑑み、日本のダート競馬の国際的な評価を高めるべく、地方競馬では2028年から段階的に「Jpn」表記の使用を取り止め、全てのダートグレード競走を国際競走とすることを目指します。
より高い国際格付けの取得に向けた賞金額の設定やレースレーティングの達成、海外出走馬の受け入れ体制の整備など、国際化へ向けた具体的な取組を地方競馬一丸となって進めてまいります。
4.新しい競走体系の開始時期
2歳馬競走:2023年から開始
3歳馬・古馬競走:2024年から開始
国際格付けを得るためには、賞金額の設定、レースレーティングの向上、検疫など海外からの出走馬の受け入れ体制を各競馬場ごとに整備することなどが求められるため、これは一筋縄ではいかない。 特に海外からの出場馬の受け入れ体制・検疫の面に関しては、JRAでさえも最近、ようやく東京競馬場への直接入厩可能な国際厩舎がオープンして話題になったほど。 これを地方競馬すべての開催場にも求めるとなると、資金、人、土地などクリアしなければいけない難問が山積みなのは明らか。 それでもあえて、まずは5年後、そして10年後の全ダートグレード競走の国際競走化を宣言したのだから、これはいろいろな意味で「地方競馬の大改革」に本気なのだろ
>>469 ああ、ごめん。「Jpn」って「L」「LR」のことだったんだな
そうか、それじゃ俺の勘違いだ
>>472 鞍上はロマウォ乗ってゴルシに連敗してクビになったティータンか
来年のドバイワールドカップデーは4月5日開催とのこと ロマンチックウォリアーが遠征する場合、もしくは日本のドバイ遠征組は香港からのローテが厳しくなりそう
ブルーブックを見たけどペルーて南米のパートI国の中でも飛び抜けて生産頭数が低いな 馬産をしているパートI国の中でも最低だし、ドイツみたいに独自性が強い感じもしないし、なんでパートI維持してんだろ?
ペルーがG1いくつも抱えたパート1国でウルグアイがパート2国なのは不思議
そもそも南米なんてみんなせいぜい事実上パート2じゃないのか?
>>480 馬産地として見たらアルゼンチン、ブラジル、チリは興行としての競馬は大したこと無い
だけど競走馬の生産地、つまり馬産地としての規模はかなり大きい
逆にUAEは興行としての競馬がメインであり、馬産地としてはショボい。
だけど、日本はサラブレッド生産でも世界有数の規模だよ
南米の名馬 アルゼンチン→フォルリ(アルゼンチン4冠+名種牡馬)かバイアコア(BCディスタフ連覇) ブラジル→サンドピット(アメリカでG15勝)かグロリアデカンペオン(ドバイWC) チリ→リドパレス(アメリカでG1三勝)かクーガー(アメリカ芝牡馬チャンピオン) ペルー→多分パンプローナ(ペルー4冠、英ダービー馬エンペリーの母) ウルグアイ→インヴァソール(ドバイWC、BCクラシック) 他にもたくさんいるけどやっぱりペルーだけ少し・・・っていう感じ。
>>482 ポイントはこのランク付けしてるのは国際セリ名簿基準委員会って事。競走馬のランクはあくまで繁殖の為のランクであって、
つまり正しく「サラブレッド」って事。厳密には「世界が認める素晴らしいサラブレッドを飼育してるランク」って言える
ウルグアイは別にパート2でも気にしてなかったして。 パート1の国が2に降格されたら関係者の熱意とか緊張感がなくなって 業界自体がなし崩しに駄目になっていきそうで怖いな。 だから別に1の国はこのままでもいいやと思ってしまう。
世界の競馬は、それぞれの国際開放度を目安に国別に格付けされている もともと国際セリ名簿基準書は、セリ市における世界基準を統一するために生み出されたアイデアで、 その格が上がるほどブラックタイプと呼ばれる馬の血統的価値を証明する書類への記載項目が増え、 太ゴシック書体による強調も認められるようになります。 つまり格付けの高い国の格の高いレースを一族が勝っているほど、その馬の価値は上がっていきます。 その最高位はパート1国になる。 その栄えあるパート1国に香港が編入されることになりました。生産なき競馬大国で少し違和感もあるけど、特例措置で認められているようなもの
>>487 要約
・ドイツで生後30か月未満の馬の調教を禁止する動物愛護法が施行された
・2027年までは猶予措置で2歳馬を出走させられるがそれ以降は不可能
・ドイツはEU圏内なので、このままだとフランスやアイルランドにも影響する可能性が非常に高い
・そのためニューマーケットでジョン・ゴスデンを始めとするBHA、仏ギャロ、JRA、USジョッキークラブ、HISA、BEFの責任者が参加する緊急会議が行われた
・連帯して立ち向かう事を決定したが先行きは不透明
ドイツ「この戦争を…終わらせに来た!(ドン!)」
欧州と豪州はアニマルライツ、動物福祉、動物愛護が社会に強い影響力を保持していて 真っ正面から競馬業界、闘牛、闘犬、闘鶏が影響を喰らっている 最近の日本馬が豪州への遠征が減っているのはアニマルライツの影響が強いから 豪州は2019年、引退競走馬の行く先について公共放送がリポートしたのをきっかけに、直接の攻撃対象となったフレミントン競馬場を中心に、競馬産業への風当たりが非常に強くなっている
ドイツ競馬は一番売上があるドイツダービーも4000万円程度。単純に国そのものが競馬への優先順位が低いのと 教育の一環で乗馬するお国柄で、馬が身近すぎて競馬への風当たりが強いのが影響している まあ制裁的にアニマルライツが盛んなドイツ、オーストラリアをパートⅡに格下げして、インド、サウジアラビアをグループⅠしてもいいだろう
>>491 イタリア競馬はマフィアの八百長が常態化していて庶民は賭けるのがアホらしくなって経営悪化
ジョッキーに給与払えない状態がバレて制裁的にグループⅡに格下げされてG1が消えたのがトドメ
ドイツは競馬は低レベルだけど、馬産地としてのレベルが高いという変な国。
ドイツは欧州の芝 特にフランスで勝てる馬作るのが上手い 日本は何も考えず結果出した馬に高額牝馬を掛け合わして高く売るのが上手い
>>237 ロマンティックウォーリアーの馬主が安田記念を選んだ事について
一番衝撃を受けているのは旧宗主国の英国だったりする
https://www.jairs.jp/m/contents/w_news/2024/6/3.html ちなみにヨーロッパの競馬は凱旋門賞、ロイヤルアスコット以外の1着賞金は悲惨で有名、欧州競馬のG1でも、日本でいえばG2相当だったりする
Haskell SはFiercenessスクラッチかいな
>>498-499 どちらかといえば日本馬の海外遠征は馬主にとってメリットがあって
「種牡馬になる前提でハッタリ、ハク付けして売る為の実績作り」という側面が強い。
ドイツは競馬が強い馬じゃなくていい馬を作る国みたいだからなぁ 競馬は辞めても馬作りは辞めなさそうなのよね
世界的に競馬は完全に斜陽レジャー、斜陽産業だからな、日本、香港、中東、豪を除けば…
寝坊して今見ましたがモリーピッチャーステークスは名勝負
ドーノックはあの手応えで残っちゃうのか。 マインドフレームはもう勝ちを確信して外に出したのかも。
>>509 あの手応えで厳しいと思いましたが
>>510 今回は根性を見せつけての巻き返し
しかしながらソピードアンナのこの強さ
牝馬路線でもですが牡馬とぶつかってもいけるのか
>>511 ソーピードアンナ、トラヴァース行っても面白そう
>>513 オーナーはこのまま牝馬路線で調教師はトラヴァーズに向かわせたいようですね
どちらにしろケガなく楽しませてほしいものです
BCクラシックに向けてトラヴァーズS、パシフィッククラシックが注目されるな、どんなところが出てくるかな?
キングジョージはオブライエン勢は今の所、ロダン、トロイ、ルクセンブルク、ロスアンゼルス、コンティニュアスの5頭を出走予定メンバーとしてるけど、トロイを回避させるの確定としてロスアンゼルスも出てくんのかな
今年廃止のシンガポール競馬で三冠馬誕生とかなかなかの皮肉だな、香港にでも移籍するんだろうか ロサンゼルスはキングジョージが一番の適鞍だと思うし状態に問題が無ければ使うんじゃないかな
>>518 シンガポールの競馬は今年の10月で寿命を迎えるからね
妥当な移籍先は香港ではあるが金銭で有利なドバイ、サウジアラビアも有り得ないとは言い切れない
>>520 それ出走予定メンバーじゃなくて上位人気を見てるだけだろ
>>524 一応登録馬だったはず
ただ、今日の記事でロダン、ルクセンブルク、コンティニュアスを出走させるの確定した
キングジョージ、Rebel's Romance出るんだっけ…?
キングジョージを勝つのはRebel's Romanceかな 去年よりずっと強くなってて今年は負けなしできた
安定感ゼロだけど欧州の大舞台でも勝つ時はアッサリ勝つオーギュストロダンvs安定感抜群だけど欧州の大舞台での経験自体が不足しているレベルスロマンス 2頭ともぶっ飛んだ末にルクセンブルクかコンティニュアスあたりが勝って「今年の古馬路線は欧州も日本もなんかパッとしないな」って結果になりそう
オーギュストロダンが別格に強い ここの欧州史上主義者がオーギュストロダンに増悪丸出しに攻撃しようがディープインパクト産駒オーギュストロダン最強は変わらない
ディープインパクトが最強馬を欧州でも出したことに対する欧州史上主義者の憎しみはものすごい ここを徹底して刺激して奴らを怒り狂わせていきたい
>>531 狂ってるのはお前やろw
はよ薬のんで寝ろよ
基地は競馬板から出ていけ ガールズケイリン選手の着た服のにおいでも嗅いでシコってろ
今日の時点で11頭登録 オブライエン勢は Auguste Rodin Continuous Hans Anderson Luxembourg Point Lonsdale の5頭が登録
うーん、舐められてるな まあ日本もG3馬でブリーダーズカップ出ようとしてるから人のこと言えんが
実際、過去に香港ではGⅡ制覇が精一杯だったウルトラファンタジーにアッサリ持っていかれた実績があるからね 日本にとっての豪州のコーフィールドカップぐらいの感覚なのかもね、地元勢手薄で美味しいレース
日本馬も国内G1は無理でも香港なら勝てるだろうと毎年のように香港荒らしてるからなぁ
安田記念の時、ロマンティックウォーリアーの馬主と一緒に府中競馬場に行った話
https://www.bu-zen.jp/archives/1603 >>540 まあ2005年、2006年、2010年見てたら、可能性はあるよね
日本の競馬レースの賞金は高額な部類だから香港に続くところは出そう
ヨーロッパ、アメリカの競馬は凱旋門賞、ブリーダーズカップ、ケンタッキーダービー、ロイヤルアスコット以外の1着賞金は激安で有名で、GIでも、日本でいえばGⅡ、下手したらGⅢ相当だったりする
だからロマンティックウォーリアーの馬主は海外遠征の出場レースをキングジョージじゃなく、安田記念を選んだ。
この現実について、一番衝撃を受けているのは旧宗主国の英国だったりする
https://www.jairs.jp/m/contents/w_news/2024/6/3.html 欧州圏内は下手したら重賞クラスでも3、4頭でレースすることもあるし、危機意識がまるで違う。
>>403 ,537-540
JRAの資金力は競馬運営業界では最強クラス。欧米や中近東はどっからともなくカネが湧いてくるレベルの資金力があるスポンサーをつけるのが前提、運営母体単独の資金力は大したこと無い
そして、こういった資金力が最も露骨に出ちゃうのが「賞金」で、日本の競馬レースの賞金は高額で有名。
JRAの資金力は、ジャパンカップの賞金20億円にしても痛くも痒くもないレベル
>>544 お前は大した知識持ってないくせに
誰でも知ってることを自分だけが知ってるみたいにかくから不快だわ
>>544 そもそもロマンチックウォリアーの適距離は1600~2000だろ
キングジョージだなんてテキトーな事言うなよ
>>547 それ以前の問題として、欧州競馬レースって賞金が激安すぎる。
例えば、キングジョージ(略にしても、87万5000ポンド、1000ギニーステークスは1着賞金約28万ポンド、コロネーションカップは1着賞金約18万ポンド、
フォワ賞という凱旋門賞の前哨戦はGⅡなのに、1着の賞金が74100ユーロだからな
海外遠征のリスク背負って、わざわざ賞金の低いレースを目指さなきゃならないような、お人好しの馬主はいない。
フランスだと 全て3歳以上牝馬の普通の重賞
G1ロワイヤリュー賞
総賞金30万ユーロ(5041万)
一着171420ユーロ(2880万)
G2コンセンユドパリ賞
総賞金13万ユーロ(2184万)
一着74100ユーロ(1245万)
G3フィルドレーユ賞
総賞金8万ユーロ(1344万)
一着40000ユーロ(672万)
https://racedb.com/grade/2023/g3-fra.htm スポンサーマネーが上乗せされてるとこ以外はフランスはG1でようやく日本のJpn3相当だから。 欧州のそこらのG1を勝つ栄誉より地方馬いじめしてたほうが効率がいいのか
>>537 のスプリンターズステークスの1着賞金は1億7000万円
だが、日本の競馬業界だと安く感じてしまうが
ブリーダーズカップの1等賞金は104万ドルなんだ。
しかも近年の日本馬の短距離は手薄
これ考えたら、スプリンターズステークスについて「もしかしたら、ウチの馬でも賞金稼げるかも?!」という妄想する外国馬の馬主が出てきても不思議じゃない
>>552 BCターフスプリントの1着賞金は52万ドルだぞ、知ったかぶりもほどほどに!
それに1等賞金って宝くじかよw
レベルスロマンス ビュイック曰く絶好調みたい 香港の時よりもBCターフの時よりも断然良いとか
>>558 フランケル産駒の4歳メジャードタイムか…
こちらは去勢されてないから種牡馬の道もあるかも?
>>559 マンハッタンステークス圧勝したから距離延長してBCターフに出たいだとか
レベルスロマンスとの兄弟対決が見られるかも
9頭立てで確定 🇮🇪 Auguste Rodin - R.Moore 🇮🇪 Luxembourg - W. Lordan 🏴 Rebel's Romance - W. Buick 🏴 Bluestocking - R. Ryan 🏴 Middle Earth - O. Murphy 🏴 Dubai Honour - T. Marquand 🏴 Sunway - J.Doyle 🇫🇷 Goliath - C.Soumillion 🇮🇪 Hans Andersen - S.Levey
毎回思うけど流石にここで負けないよなってレースばっかりよなロダン
欧州史上主義者を苦しませてくれるオーギュストロダン
レベルスロマンスのアスコット適性が未知すぎる 圧勝してもおかしくないし沈んでいってもおかしくない
今週末はトラヴァーズの前哨戦のジムダンディも楽しみやね。 今年のアメリカは去年と対照的にクラシック上位馬が順調に夏を迎えてて楽しそう。
Rebel's Romanceの馬場適性についてはDubawi産駒が過去にキングジョージを勝ってるからこなせる可能性は十分にある 実力は抜けてると思うのでよっぽど苦手じゃなければ勝つだろう
いつものオッサンレース直前でもないのにもう入れ込んでるのかよ 気性が悪すぎw
>>572 回避したけど今年のハードウィックSの勝ち馬が母父ストリートクライだった
ベッドタイムストーリーが3戦目も3馬身半差で楽勝。 ただ、5頭立てのG3で2着もエイダンの2戦1勝馬のレース。
ベッドタイムストーリー ジャパンカップ2着馬のベッドタイムに似てるから応援するか
>>579 似てるって名前が似てるだけでしょ、同名の馬でも腐る程いるにw
ゴドルフィンのジャスティファイ産駒ルーリングコートが デビュー戦を快勝してギニーの本命に浮上。 ゴドルフィンもジャスティファイの種牡馬候補を獲得か。
JC有馬が1着5億円なんだから どうせなら天皇賞も春秋とも1着5億円にして 春 日本版メルボルンC 秋 秋古馬三冠達成で+10億円⇒計25億円 この方が景気良くなりそうだな
最近春天から逃げるやつ多いからな 世界の流れは2000とかだけど日本競馬関係者が春天逃げるっつーのはねえよな
>>500 マジで
英国版天覧競走のクイーンアンよりも
極東の金だけの安田を選んだのかよw
なんて文明国民に失笑されてネタにされそう
道中みてオーギュストロダンはこうなる気がしたわ、この後どういうローテをとるのだろうか
直線で頑張って負けるなんてロダンらしくない負け方だな
実力より完全にアスコット適正できまる 欠陥G1だな
レベルスロマンスも全然ダメだし 古馬路線の軸となる馬が皆無やんけ
イギリスは短距離種牡馬に偏重しすぎて中長距離路線本格的に終わり始めたな
ルクセンブルクに最内空けといてもらってこれやから言い訳できんな
重賞未勝利馬が宝塚記念勝みたいなもんだな 地番沈下がすごいなKGは
フランス調教馬本当に調子いいな キングジョージ勝つとか絶好調やん
バーーーーーーカざまあwwww さすがディープ産駒wwww オーギュストロダン(笑) ざまあみろカス共 ゴミクズロダン(爆笑) いつものディープ基地来てみろカスw てか死んだか?wwww
レベルスロマンスよく頑張った ブルーストッキングは凱旋門賞するなら怖いな
ドイツ血統の馬か 今晩はダルマイヤー大賞だし忘れないようにしよ
ゴリアットはスミヨンが上手いんだろうな 上手く折り合って能力を引き出した訳か レーティングは123くらいか ヨーロッパも日本も主役不在だな
自国のダービー馬を種牡馬として大切にしてるフランスと、とっとと売っぱらって短距離・マイラーだけをありがたがってるイギリス フランケルとドバウィ産駒の中長距離馬が不作状態になると一気にスカスカになる ゴーストライターとサンウェイのフランスダービー組の奮闘見てて、今年もフランスダービー>イギリスダービーかなと思ってたけどどうやら当たってそうだ
確かに去年よりはマシだったがこの条件に耐えるタフさはロダンにはなかったかな しかしそれにしても驚きの馬が勝った今年初めてGⅢ制したセン馬とは
セン馬だし誰も求めてないしょうもない馬が勝っちまったな
フクムやウエストオーバーも英愛では種牡馬になってないしなぁ
3着レベルスロマンス123に5馬身くらい差を付けてるんだろ 125くらい付けそう
ロダンダメだったか これは愛チャンもなしで斤量軽い日米かな
オブライエン「思ったより馬場が悪かった。 ルクセンブルクは落鉄した」
ゴリアスはセン馬で凱旋門出られないので秋はBCやJC目標とのこと
ロダン天皇賞・秋に来んかな? この際前段で毎日王冠から入って どうせJCで引退だろうし
今のヨーロッパ中距離最強はCity Of TroyかLook De Vegaかな
>>627 こんま馬、日本じゃ500万クラスすら勝てんだろ
誰得やんねんこんなしょうもない馬がKG優勝なんて
この程度の馬場で緩いとか言うなら天皇賞・秋まじでオススメ
Goliathはセン馬だし親日家のグラファール厩舎だからジャパンカップに来る可能性高そうな気がするな
今年の日本は上半期の古馬G1馬がペブチドナイル、マッドクール、べラジオオペラ、テーオーロイヤル、テンハッピーローズ、ブローザホーンと言う稀に見る不作だから海外勢からすれば大チャンス以外の何者でも無い JC勝つなら今年しかないよ
この後のジム・ダンディがどうなるか気になる フィアースネスは少頭数ならいけるのか、シエラレオネはやっぱり直線でやらかすのか
フィアースネスこれは強い 逃げなくても競馬ができるようになって確実に成長してるね
外人のキングジョージのロダンに対する反応 「過大評価」 「スーパースターではない」 「キャリアで一度も強い馬に勝ったことがない」 「弱いから4歳でも走ってる」 「障害種牡馬になるかどうかすらわからない」 「競馬界最大の詐欺師」 「レート123ですら寛大」 「厳しいレースになると根性なし」 「トップクラスと呼ぶにはパフォーマンスが悪すぎる」 「彼が勝ったG1は全て酷いイベント」 「上手くいかない日」が多すぎて一貫性がない」 「スーパースターではなく優秀な馬と考えれば素晴らしい馬」 「トップクラスの馬はヨーヨーのような戦績を持ってはいない」 辛辣過ぎて草
>>642 「キャリアで一度も強い馬に勝ったことがない」というのは興味深い指摘
2着以下に降した一番強かった相手は
キングオブスティール?ルクセンブルク?ナシュワ?アップトゥザマーク?
それともシャフリヤール?あるいはBCターフのモスターダフ?
>>643 トラヴァーズを牝馬が勝ったら戦後初だよね
簡単ではないだろうけれど楽しみ
アップトゥザマークかな BCマイルの勝ち馬のマスターオブザシーズを真っ向勝負でまかしてる
うーん、シェラレオネ一度エイダンの馬が遠征してくるのに合わせて出走してライアン乗せられないものか さすがにただ負け続けさせるのは良くないしもったいないこれで終わる馬じゃないはず
シエラレオーネは追い込み一辺倒だからしゃーない 親父みたいに強い先行力を身につけられない物ものか
>>642 一つも間違ったこと言ってなくて草
あと海外の人に知ってほしいのはディープインパクト産駒は日本でも根性無しってところかな
産駒から化け物が現れ得ないから日本産の種牡馬はつまらん 国内でもそうだがGIでまぐれ勝ちみたいな勝ち方しかできない馬ばかり 欧米香の強い馬が相手だと100%勝てない
去年は普通に一線級のレース勝ってたやろ 今の日本産種牡馬はキズナエピファネイアモーリスサトノダイヤモンドレイデオロだからそりゃ大物出ないと思うが
レイデオロやサトノダイヤモンドやシルバーステージら辺に豪華繁殖無駄遣いしたからな ここら辺のせいで3年は低迷しそう レイデオロとかどう見ても失敗しそうなのに何であんな繁殖付けたし
>>642 外国人も実は
ディープインパクトを嫌悪しているのが
透けて見える案件だな
実際やらかしてるしな
>>642 海外からの反応ってソース添付しないのは残念だよ。
まるで書き込み者の捏造みたいじゃないか
>>577 のハードウィックステークスの二着馬がキングジョージを制したのか
>>650 さすがにこのメンバーだったらBCクラシック以来でもなんとかなるだろと思ったらなんともなりませんでしたね
まあ恐らく次のパシフィッククラシックで巻き返すんじゃないかな(適当
>>656 ハードウィックS勝ったアイルオブジェラは相当強いな
>>589-590 海外遠征のリスク背負って、わざわざ賞金の低いレースを目指さなきゃならないような、お人好しの馬主はいない
だから中近東の競馬レースの主催者が高額賞金を設定したのは妥当。こうでもしないと中近東ごときには来ない
高い賞金やボーナス用意してるのにまともに来ない日本の悪口はやめろよ!
>>598 アスコットは高低差22mでしかも芝は函館、札幌と同タイプの寒地型の洋芝で
他の競馬場と違ってスピードは出にくく時計が掛かる馬場になっていて、ある程度パワーが要求される馬場となっている
>>662 まさしくその通り、勝負になると思ったら特に招待のJCなんかいくらでもしっぽ振って来るよw
>>663 キングジョージで接戦3着のハーツクライは凄かったってことかな?
ロダンはアスコットが苦手なのはいかにもディープっぽい特徴と思えば むしろジャパンカップ来て欲しいね。
名誉では飯は喰えん。欧米のGⅠは日本でいえばGⅡ並み、下手したら地方競馬級の賞金だったりする場合が多いからな だが、馬主からしたら「勝ったら種牡馬の価値が上がる」なら許せると言うことだろう
>>665 そう言うこと。英国、フランスと日本・香港じゃ同じ競馬でも別ジャンルといっていい
キングジョージ勝った馬はドイツ産だから見事なまでに母系はGライン
>>666 まあジャパンカップは1着賞金20億円にしたら来る馬は増えるかもしれんけど、
こんな事するならジャパンカップの開催時期を3月~5月にするほうが効果的だろう
香港国際競走、ブリーダーズカップがある限り、秋に海外の強豪馬を日本に呼ぶのは無理ゲー。春に移せばまだ希望がある
そもそも3歳でトップクラスの馬が4歳でも当たり前に現役な日本競馬と違って欧州だとそのクラスは4歳だと走ってないんだよな。 ガリレオだってフランケル以外の馬は現役続けたところでどうなってるか怪しいよな。 そもそも一頭の馬が強い時期なんて半年くらいしか無いのが普通だよな。
欧州で古馬が目標にするようなG1があってもプリンスオブウェールズくらいしかないというか
>>673 うん。アスコット競馬場に限らず、欧州の競馬場は天然の地形をそっくりそのまま流用だからね。
だから日本馬は傾斜地だと一気に速度がガタ落ちになるケースが多く、欧州の競馬場だと惨敗するケースが多い
だけど、これでも善戦したハーツクライ、エルコンドルパサーは凄いと言うことです。
>>676 オーギュストロダンはそのエプソムでダービー勝ったんだけどねw
>>660 ロマウォが安田記念に来たのは馬主が超親日家で日本にいる友人に会いに来たからだよ
そもそもロマウォの調教師は自分の管理馬で欧州遠征でキングスタンドステークス勝ってるし
>>678 欧州のG1は数が多すぎるもんで、賞金は日本のG2や日本の地方競馬並みの賞金くらいしか出ない場合が多いからね、ビジネスとして考えたらアホらしくてやってられんよ。こんな欧州のG1でも中近東の企業やブックメーカーがスポンサーになれば賞金レベルは少しマシになるけど
だけど、外国馬が日本のレースで勝利するのは、同じ香港のエアロヴェロシティによる2015年高松宮記念以来であり、
外国馬が日本で勝てなくなった事もあり、日本で出走することが少なくなってきていますが、この勝利によってまた外国馬の参戦が増えてほしいところ。
>>679 G1多すぎなら米豪も…
欧州より「えっ、これがG1?」ってやつがたくさんあるw
今日の朝やってたビングクロスビーSなんかもレーティング115超えてる馬がいなかったからな 110を超えてるのも2頭だけでよくG1名乗れるよ
まぁロマウォは世界の賞金王に王手をかけてるから高額賞金レースしか狙わないだらうが だからこそ来年はサウジ、ドバイに行きたがってる
ダルマイヤー大賞はカリフが勝利! ファンタスティックムーン惜しかった!
ソットサス産駒初勝利(Ultrafragola) しかもなかなかいい勝ち方
blue rose can 完全に終わってもうたな
ヴァデニといいチャーチル産駒は3歳秋には落ちてくるのかね
チャーチル自身が3歳春までの馬だったしその可能性は大いにありそう
ブルーローズセンは3歳までに12戦してるから 4歳までよく走ったと言えるね。 アースライト産駒が重賞初制覇。
>>680-681 まあGグレードってICSCなる組織が決めているけど、レーティング低いのが常態化すると格下げがありえるからね。だから欧州の競馬業界は日本馬や香港馬の誘致に躍起なんだ。
ICSCじゃなくてIRPACだった。 Gグレード、重賞格付けってIRPACなる組織が決めているけど、出場馬のレーティングが低いのが常態化するとG1からG2、G3への降格がありえる。 だから欧州の競馬業界は日本馬や香港馬の誘致に躍起。
115以上の馬集めるのは難しい 日本のダート馬の数値が盛れるようにならないと地方が国際化目標にしてるけどJpn辞めたところで東京大賞典以外G2やG3ばっかになってまう。 G1になれる望みがあるのは帝王賞くらい
海外競馬と相互するな海外がブックメーカー対策しないと日本競馬側が嫌がりそうじゃね
>>692 日本馬出走するかは自主規制だけど
農林水産大臣が指定する海外競馬の競走という大元の法の縛りがある時点で無理だけどな
>>694 地方競馬=地方自治体だから
地方自治体と密接な総務省に鞍替えすっか。
>>692-695 他のスポーツと違い、競馬の場合、世界のどこよりも賞金が高く、稼げる国が日本
日本って全体で見ると世界でもありえないぐらいの高額賞金出してる国だからね
それを馬券売上げで賄ってるってのも他
にないとんでもない環境
海外は一部のスポンサーがついているレースだけは高額賞金が出るけど、全体では全然そうでもない
ただし、この秘密は「胴元が政府の息がかかっている」「賭博事業の独占が認められている」ということ。独占ほど強いモノはない
世界の競馬業界は「いかにしてJRAからカネを貰えるか?」という勝負になっちゃったからね 1 ならば、この日本の高額賞金を戴くぜ!! → 1980年代、日本がパートⅡだった頃のジャパンカップはそれだった。 高額賞金と高額副賞が獲得できて、しかも相手が超クソ雑魚揃いと言うわけで海外馬が続々と参戦していた。 当時のアイドルホースのオグリキャップは手も足も出なかったのが衝撃的だった。 だけど日本馬のレベルアップでこのパターンは激減した 2 ならば、この給与目当てにJRAの騎手になるぞ → デムーロさんがそれ。何しろ、生涯獲得賞金で世界一稼げた騎手が武豊だからね。 だが、日本の若手騎手にそのしわ寄せが・・・。 3 「お願い、日本馬さん、わが国のレースに来て!」 → これが今の主流。 2016年から「日本馬が走ると海外レース馬券を日本で発売することが合法化」されるようになって以降は激増した。
今やJRAや地方競馬のレースの一部にはフランス、アメリカのG1レースの優先出走権が設定されるようになっている。 そのうち、香港のクイーンエリザベスⅡ世カップ、日本のエリザベス女王杯に「英国クイーンエリザベス2世ステークスへの優先出走権」がついちゃうかもしれない。
ロイヤルアスコット勝ったオーギュストロダンが最強だよ
ロダンが勝ったレースの価値をロダンが下げてるのが現状なのよな 優秀な馬だとは思うがね
ロマウォと同じシャム厩舎のリトルブリッジが2012年のロイヤルアスコット、キングスタンドSを制覇していたな なおリトルブリッジは香港G1じゃ馬券内なし いかに香港のレベルが高いかわかる
オーギュストロダンは欧州の王道レースしかかってない 欧州史上主義者がオーギュストロダンがかったのが悔しくて価値のないレースと歴史改変しはじめたな
>>700 正直評価しにくいよな
レーティングも高くなるようなパフォーマンスやってるわけでもないし
古いけどテイエムオペラオーがひどい負け方もするみたいな馬だと思ってる
オーギュストロダンのような馬が欧州至上主義者陣営にもあらわれたら良かったなww ディープインパクト産駒が憎すぎて無理だろうけどなwww
オーギュストロダンのように実績だした馬ってここずっと欧州競馬からでてないからな
アルピニスタやエースインパクトが無かったことになってて草
アルピニスタとかエースインパクトショボすぎて草 フランス専用機
欧州至上主義者はこれから王道種牡馬がオーギュストロダンになる現実と向き合わないとね 短距離種牡馬なんて推しても王道には一切でてこれないよwwww
逆に言えば、スプリンターズステークス、高松宮記念に海外勢が参戦する可能性はある 理由は国内勢はそれほど強くないから、海外馬が勝てる可能性が出ちゃうと言うこと
Google Earthでエイントリー競馬場を見たらコースに道路敷いてない?
欧州至上主義者は王道がディープインパクトに支配された結果短距離やら障害に逃げて短距離種牡馬持ち上げを始めた
出場馬のレーティングが低いのが常態化するとG1からG2、G3への降格がありえる。仏サンタラリ賞がG2に降格、ミシェル騎手が初制覇の伊G3はリステッドに降格された だから欧州の競馬業界は日本馬や香港馬の誘致に躍起。オーギュストロダンは数少ない成功例。
ID:IiXf16k40NIKUの言っている意味がわかった 短距離はレーティングの問題があるんだ スプリントGIとか低すぎて既に基準に満たない年がある
馬術金メダリスト、バロン西といえば、硫黄島の戦いで戦車戦で戦死…
92年前に日本選手が馬術競技で金メダルを獲得していたのには少し驚き
遺骨収集団で硫黄島に行ったことあるけど防空壕跡は暑すぎて入れなかった そんな環境で戦ってたバロン西ってすげえ
>>722 大方の予想の範囲内?
ロンジンのランキングだと
ダービーのCity of Troyが123(BHAだと122)
コロネーションCのLuxembourgが120
ドバイSCのRebel's Romanceが123
シャフリヤールやダノンデサイルは120
12FではないけどLook de Vegaも120
混戦模様?
Goliathはゴリアテではなくゴリアットで定着するのかな
現地の実況ではゴライアス、ゴライアッスと発音してるようにも聞こえるけど
なるほどドイツ産馬だからドイツ語読みなのね でもフランス調教馬だからフランス語読みの方がいい? そう思って調べたらフランス語読みでもゴリアット(ゥ)が近かった
オーナーも名前から見て明らかにドイツ人(或いはドイツ系)だから…
それにしても、タタソールズGC、コロネーションC、サンクルー大賞、キングジョージと今年の上半期の欧州古馬中長距離路線は全体を通して肩透かし感が否めなかった イギリスの馬産が短距離種牡馬に傾倒し過ぎてて、イギリスの競馬場なのにアスコットの12fを走り切れる一流馬が減っているというか… その内菊花賞みたいに長距離血統の穴馬が毎回好走するようなレースになりそう
去年のウエストオーバーって勝ち切れない代わりにどこでもパフォーマンスを安定させてたのはすごかったんだなって
アオモリシティー 父オアシスドリーム 母セツコ ヴィンテージステークス制覇 シスキンと同じオアシスドリームだし将来輸入されないかな。
>>729 殆ど毎年こんなもんだけどな。古馬なんて引退か移籍でスカスカになるので
>>732 そういやセン馬のジュンコさんはどうしてるのかな?
Junkoはシャンティイ大賞(G2)勝ち なおこのレースは3着がサンクルー大賞勝ち馬ドバイオナーで4着はゴライアット
>>729 イクイノックスに今年も現役続行して欧州に殴り込みに行って欲しかったな
引退後も更に成長してたらしいしあっちでも無双してただろう
>>691 まあ、地方競馬と言っても南部杯は運営の岩手県が「南部杯の国際G1化」について本気なら可能性はある。だけど、盛岡競馬場への国際厩舎の整備、花巻空港か仙台空港の動物検疫所整備など、相当やっちゃう必要がある。
そもそも競走馬は繊細な生物。海外からの競走馬は空輸が大前提だからね
だけど、日本にある馬の空輸に対応した動物検疫所は限られている
勇払郡厚真町に、関東以北で唯一の大型動物を扱う動物検疫所(胆振分室)が開設されたけど、これは競馬業界のために作ったようなモノ
国際厩舎の整備、動物検疫所整備なんてのは必須じゃないんだけどな 南アとか南米とかレース用の特例検疫が殆どの国と結ばれてないとこなんて普通で
>>729 世界中の競馬の重賞格付けってIRPACなる組織がルールを決めて審査して決めているけれど、出場馬のレーティングが低いのが常態化するとG1からG2、G3、リステッドへの格下げ・降格がありえるからね
歴史と伝統があるレースでも容赦ない
最近になり仏サンタラリ賞がG2に降格、競馬がヤバいと言われているイタリアではG2共和国大統領賞がG3へ
M.ミシェル騎手が重賞初制覇を飾ったG3カルロダレッシオ賞はリステッドに降格された
だから欧州の競馬業界は日本馬や香港馬の誘致に必死になっている。オーギュストロダンみたいな二流の馬でも欧州からしたら格付けを維持出来るなら御の字
>>742 動物検疫はJRAの権限ではどうにもならん
日本を始め島国が厳しい
あと検疫云々は、香港なんて畜産業なんてやっているわけがないから農林水産省がルール変えるのはほぼ無理でしょ。緩めるリスクのほうが大きすぎる
>>742 南米、フランス、ドイツは畜産で喰っている国だけど
大陸国ばかりで隣国と陸続きだから感染症拡大のリスクは低いからな。
香港、シンガポールに至っては畜産業自体がほとんど無い。
だが、日本と豪州やNZは違うし、国境封鎖も簡単にできる。豪州、NZに至っては畜産業で喰っている国だから検疫は思いっきり厳しくなる
ちなみに、南アフリカは馬感染症の大流行によって競馬業界が崩壊状態に追い込まれた
話が通じないみたいだな 南部杯の国際G1化に国際厩舎の整備、動物検疫所整備は必要じゃないってことなんだけども
どうせこの前日本にはまだ国際厩舎無いとか言ってたやつだろ 文体が特徴的すぎる
>>747 南部杯に外国馬が出る場合
成田→那須(国際厩舎がある場所)→盛岡
だからG1化は問題ないな
すまんな、いろいろ間違えちまった だが、「南部杯の国際G1化」については可能性はありそうでよかった
関係無い話題に安価付けて唐突に国際格付けの話しだす奴 こないだからいるけど別スレでやれよ
サセックスS、ノータブルスピーチ完勝 2着マルジューム3着ファクトゥールシュヴァル
Notable Speech巻き返した。 というか前走は何だったんだw
最近ビュイックが前より陽気になってる気がする。 同じドバウィのヘンリーが今度は失速してるのも面白い。
キングジョージのレベルスロマンスといい、ビュイックはやっぱりうまいわ
ミルリーフのデューハーストSがG1といいはる欧州至上主義者 現実を直視しないと
>>716-721 五輪の馬術でメダルを取るのはムチャクチャ難しい
というのも賢い馬を獲得しないと勝てない
しかも賢い馬というのは100%血統で決まる
だから賢い馬は馬術の本場の欧州が既に抑えているから
非欧州の国にとってはムリゲーらしい
だから日本がメダルを獲得したのは相当凄い
>>716 実はパリ五輪の出場馬の中にはJRAが買った馬がいるので
ここの住民も歴史的快挙に貢献しています!
つまり「外れ馬券が銅メダルに化けた」のです
馬術がメジャーじゃない日本において競馬による収益で馬事文化を振興しているのがJRAなのです
つまり、我々の外れ馬券は世の中に還元されているのです
Emily Upjohn、まったく見せ場なかったな
ナッソーステークスはオペラシンガーか。 ジャスティファイはもう間違いなく本物と見てよさそうだな。
オペラシンガーもブルーストッキングも凱旋門賞狙いだから楽しみだな
レベルスロマンスは年末の香港ヴァーズメイチとな こりゃ今年の香港も日本勢は全滅かな
マキシマムセキュリティさん、正式にセキュリティ突破された
芝地に入れる軽トラはつるつるのタイヤ履かせる モアやトラクターもターフタイヤだ
芝刈る仕事してるけど芝乗る用の溝無しタイヤと普通の溝有タイヤだと轍が別もんなんよな
ビッグエヴスがアスフォーラに借りを返して勝利。 アスフォーラも牝馬ながらよく走るわ。
日本だって救急車とか入ってくるでしょ 元の趣旨はあんなふざけた状況で車が馬場に入るようなことは海外にも無いでしょうてことでしょ
ここで聞くのもあれだが、そもそもどうして入れたんだ? 施錠とかしてないのか?
そのネタは該当スレが乱立しまくってるんでそちらでどうぞ
大雨の影響でディエゴバラスケス出走予定のサラトガダービーとトロイステークスは来週に延期。 ホイットニーステークスとテストステークスはスロッピーでやりそう。
テストステークスはウェイドアンドミーンズで順当な結果か
荒れたアーサーズライドとは ナショナルトレジャーも全く良いところなし どの国でも古馬主要路線は荒れてますね
コディーズウィッシュといい距離延長はやっぱり難しいね ナショナルトレジャーはやっぱりマイルまでだな しかし、アーサーズライドといい去年に引き続いて芦毛が勝つとは
オリンピック見てると、表に出ないだけで凱旋門賞に遠征した日本陣営も裏で色々やられてんのかなって気分になってくる
それジャパンカップでも当てはまるから意味のない話だよ
世界歴代最強 サッカー メッシ バスケット ジョーダン 野球 ルース アメフト ブレイディ テニス ジョコビッチ ゴルフ ウッズ ボクシングPFP ロビンソン ボクシングヘビー アリ レスリング カレリン 柔道 リネール MMAPFP ヌルマゴメドフ MMAヘビー ジョーンズ ムエタイ ディーゼルノイ キックPFP ペトロシアン キックヘビー シュルト 相撲 白鵬 競馬芝 フランケル 競馬ダート フライトライン
日本歴代最強 サッカー 香川 バスケット 八村 野球 大谷 テニス 錦織 ゴルフ 松山 ボクシング 井上 柔道 山下 MMA 堀口 ムエタイ 吉成 キック 那須川 競馬 イクイノックス
プログノーシス、コックスプレートに予備登録したのかよ ロマンチックウォリアーは今年は行かないし、オーナーも調教師も検疫がクソ厳しいことを愚痴ってたぞ
>>793 国内だと秋天と大阪杯しか出すところないし、香港はロマンチックウォリアーいて一度も勝てないしで狙いとしては悪くないんじゃね
Lazzat強かったな。玉がないのがもったいない。 まあ玉を取ったからあの強さなのかもしれないが。
父テリトリーズは10,000ユーロだから デビュー前から種牡馬入りの事は考えてなさそう。 フーバティエはGI3着3回目か。
>>794 シャム調教師だけじゃなくてJ.オブライエン(エイダンの息子)も「検疫が悪夢のような厳しさだった、2度と行かない」っていうレベルだぞ
馬体への影響があまりにも過酷
あと、プライドオブジェニがいる以上、プログノーシスは脚質的に不利
浪漫勇士を倒すのよりも難しい
>>798 豪州、NZは畜産業で喰っている国だから検疫は緩くするほうがリスクが高い。畜産業を守るための処置だよ
>>763 香港国際競走、ブリーダーズカップある限り秋に海外の強豪馬を日本に呼ぶのは無理ゲーなんだよな。
条件を変えないと、今後は外国馬どころか国内の有力馬にもスルー、回避されるのが常態化すると思う
開催期間を安田記念とトレードして6月に移せばまだ希望はあるだろう
東京競馬場の国際厩舎も知らなかったやつが何言っても
そもそもが獣医検査と検疫は違う話だけど、混ぜて検疫だけになってると大分話違うのに
ダウンロード&関連動画>> VIDEO アメリカダートの長距離カテゴリーで連勝を続けてるNextという馬。
10馬身以上の着差は当たり前で、昨日は4頭のレースながら22馬身差で快勝した。
1頭競争中止し、2着と3着の差はさらに広がって96馬身。
当然毎回圧倒的人気で、最近はただの独走観賞会になってる。
ブルックリンSではペガサスWC3着クルッピを9馬身以上ちぎってるのか
2020のBCジュベナイルで最下位に大敗 その後芝つかったり迷走? トレーナー変更でG2勝利そして去勢 昨年のブルックリンS(G2)から6連勝 次走はジョッキークラブGCか芝のマラソンレースが有力とか 陣営はBCクラシックでも通用するとみている模様
名前もシンプルで良いね ぶっちゃけ今の米古馬路線は低調だから中距離路線に挑戦して盛り上げてほしいわ 頼みのナショナルトレジャーも惨敗しちゃったし
アリスヴェリテがBCフィリー&メアターフ挑戦を本線に調整
>>812 冗談よりも、定番(テイバー)のほうがよかったんでないの
今年の凱旋門賞は牝馬が強そうだな オペラシンガー、ブルーストッキング、マルキーズドセヴィニエが有力
オーギュストロダン、ゴーフィールドカップとコックスプレートにとうろくしたみたい
松島オーナーがエクリプス2着アルリファーをお買い上げ
>>819 ザ・ドサ回りになって来たなぁ来年も走ってそうだし再来年にはせんになってそう
>>824 2歳でG1勝ってる馬だしさすがに玉取られることはないと思うがなあ。
まあ正直昨年で引退しとけばとも思う。
クールモアが最も価値のある種牡馬と言ってるオーギュストロダンが種牡馬になれないて言ったつもり?
ロダンはどうせ豪州メインになるんじゃね 愛英でガリレオ3代目だと競合多すぎて厳しいな どうせゴドルフィンとかは付けんやろし
オブライエンのロードカナロア牝馬Ecstaticが2戦目を快勝で初勝利。
2000ギニー勝ちの距離適性と産駒傾向早熟早枯れなサクソンのが豪州需要はありそうな気もする
>>833 そう思って豪州に売られたヴィクトリアロードが移籍初戦最下位を叩き出してすでに10ヶ月行方不明
>>487 今更だが、これが実施されたら平地競走馬のデビューが1年遅くなるってことなのかな?
オーギュストロダンはクールモアのエース種牡馬の地位をかためてる 欧州至上主義者が崇める種牡馬が追放されちゃうねw
フェニックスS、ホイッスルジャケット負けてる。 勝ったのはKodiac産駒か。
>>837 勝ち切れませんね
最後よられてましたが完全に抜け出されて後の脚も残っていませんでしたし
韓国国際競走の招待馬
日本馬3頭にアメリカ馬2頭ずつ
2本 ->画像>4枚 ' border=no />
2本 ->画像>4枚 ' border=no />
オブライエンから凱旋門賞のオファーをうける 日本人騎手がこの先でてくるだろうか 多分でてこないんじゃないの 勝ち負けも重要だが 欧州No.1の調教師から信頼を得ることが どれだけ凄いことなのか 競馬ファンは理解したほうがいいよね 日本の生産馬で日本の調教師の馬で挑戦するのもいいけど 海外の馬で挑むのは正に世界のレギュラー騎手 そのものだから
調教師じゃなくてオーナーの依頼だろ完全に 本来の予定の馬が不甲斐なくてすみません武さんのお詫びの購入だし
ファクトゥールシュヴァルBCクラシックに行くのかよ笑
Al Riffaのレーポスのページみたら馬主の変遷があった Owner:Al Riffa Syndicate Masaaki Matsushima & Al Riffa Syndicate until 7 Aug 2024 Al Riffa Syndicate until 6 Aug 2024 Mrs A M O'Brien until 17 Apr 2024 Jassim Bin Ali Al Attiyah until 14 Mar 2024 Khalifa Bin Ahmed Alattiyah until 12 Jul 2022 ベルリン大賞出走時点ではシンジケートの所有なのね
アルリファーがベルリン大賞圧勝 これもう凱旋門賞決まったろ
メンツしょぼいけど距離持って欧州馬場対応出来てるから日本馬よりチャンスはありそうw
>>843 オブライエンでも息子のとこの馬じゃなかったっけ
オーナーも騎手のせいじゃないと庇ってたのに 乗り変わったムーアが出遅れてしまうという。 メトロポリタンが案外強いとなると 今年の3歳マイラーはレベルが高そう。
権利買う自体は社台や共同だとフサイチの関口もやってたけどね
武に凱旋門賞を勝たせるためにオブライエンとパイプを作ったり凄いオーナーであることは確か。
ジャパンやブルームよりかは期待できそうだな。 調教師も息子の方だし。
>>855 Charynに決定的な差をつけられた気がするが…
ただルックデベガがかなり強そうだから凱旋門賞はこの馬だろうな
インスパイラル、ムーアでも出遅れたからな シューマーク頑張れよ
ローテ決まってそうで実現しないんだろうけど、豊アルリファーvsディープ産駒オーギュストロダンの構図はちょっと見てみたかった
フランスの3歳馬が不発ならアルリファーにチャンス有りだな。
>>850 そうだね、息子の方の厩舎。キーファーズが権利買ったことも含め843は全くピントがずれてるw
アルリファーの母系見たらガリレオにダルシャーンw 凱旋門勝ってくださいって血統だなw それにスピードあるウートンバセットが父ならありえるかもw
サラトガG1のゴドルフィン勢どちらも負けたな やはり勝つ馬ってそつなくレースするわ
>>870 オブライエンから凱旋門賞のオファーをうけるってとこだろ。
松島が武を凱旋門賞に乗せる条件で馬の権利を買ったのにさ。
アルリファーの懸念はジョセフ・オブライエンが凱旋門賞のときに真面目に調教するかどうかだな。それなりの仕上げで出しそう。
現地時間8月8日イギリス・Chepstow競馬場にて
羊の群れがコースに乱入
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5f378a8b1f700ea824b192acc62e5eb4e6302ac 第1レースの前だったんだけど
このレースの勝ち馬Great Acclaimの母がFreedom Spiritというね
フリーダムな羊たちだなあと笑ってしまった
>>874 彼らからしたらバリードイル専属の馬が最優先だからな
買ったタイミング的に宝塚直後にはドウデュースを見限ったくらいの素早さだしここまでトントン拍子だとドバイターフ後にはもう選定に入ってたんやろうな
>>878 そりゃ松島は武を凱旋門賞勝たせるためだけに馬主しているからな。凱旋門賞いけないドウデュースなんかはもうどうでもいいだろ。武が凱旋門賞を勝ったらすぐ馬主辞めるって言っているぐらい。
ドウデュースは夢より実を取って国内にしただけでしょ。 JCや有馬は5億だし。
>>876 チェプストウ競馬場ってイングランドじゃなくウェールズなんだな、ウェールズってサッカー、ラグビーは盛んだけど競馬のイメージはないんだが…
>>880 松島的にはもうどうでもいい馬。もう実質娘の馬だろうな。
>>884 ゴドルフィンのメインステーブルが完全にアップルビー厩舎に移ったからね、何か干される原因があったのかな?
ベストソリューションのウィキペディア エピソード 本馬を管理するサイード・ビン・スルールはバーデン大賞を制した直後、「今の私の厩舎で本当に良い馬はサンダースノー、ベンバトル、ベストソリューションの3頭しかいない。残りはただの馬だ」と発言し、議論を呼んだ。 この年のビンスルール厩舎は前述のサンダースノーでドバイワールドカップ、ベンバトルでドバイターフを制していたが、2015年生まれの3歳馬がどの馬もギニーなどのクラシックはおろか重賞路線でも活躍できない馬ばかりで、この事に不満をもっていたことから発されたコメントであったと思われる。 ビンスルール厩舎に入厩した2015年生まれの馬の質が低水準だった理由は、2017年にゴドルフィンのCEOを辞任したジョン・ファーガソン氏の息子が同じゴドルフィンの主戦厩舎であるチャーリー・アップルビー厩舎でアシスタントを務めている影響で良い馬がアップルビー厩舎にあてがわれていたためで、実際アップルビー厩舎は英ダービーを制したマサーを筆頭に、ワイルドイリュージョンがG1ナッソーステークスを制するなど牝馬G1路線で活躍したが反対にビンスルール厩舎の3歳馬は重賞戦線で活躍できなかった。 尚、この発言ののちにゴドルフィン初のメルボルンカップ制覇を届けたクロスカウンターも、アップルビー厩舎所属の3歳馬だった。その事もあってかビンスルール厩舎の競走馬のGI勝利は2023年モージュが制した1000ギニーステークスまで待つことになった。
ジャンロマネ賞の登録4頭だけかよ そもそもこの時期に4歳上の条件が意味不明 このままだと近いうちにGIIに降格されるだろうな
ビクターザウィナー、スプリンターズステークス出走のため、来日決定!
2本 ->画像>4枚 ' border=no />
エコノミクス目ちゃんこ強いな 愛チャン勝って凱旋門にぜひ
ベネズエラ、ウルグアイで調教師をしていたルイスフォンテスJrという人が日本で調教師になるべく頑張っているらしい
ジャンロマネ賞とジャンプラ賞は 府中牝馬SとアーリントンC程度
トラヴァーズS楽しみ ドーノック、フィアースネス、シエラレオネ、上り馬のアンマッチドウィズダムに牝馬のソーピードアンナかー シーズザグレイの回避は残念だけど早く見てー
死ぬ前に産んだ最後の忘形見が活躍してくれるといいな
25戦25勝なんて戦績の馬はもう見れないかもなぁ。名実ともに歴史的名馬だ。
ついこの前だと思ってたのにもう18歳だったんだなBlack Caviar
>>901 歳を取ると時の流れを速く感じると言うが競馬見てると尚更だなw
世界のG1級スプリンター牝馬で 肌馬としても良績残したのってどんなの ビリーヴは上位?
チェヴァリーパークS勝馬でいいならもっとすごいのいそう
短距離馬王国オーストラリアで無敵の25戦25勝だからなぁ 同じオーストラリアでもウィンクスの実力は疑いの余地があるけどブラックキャビアはまごう事なき世界チャンピオン
コンティニュアス勝つには勝ったけどこのメンバーでこの程度なら英国際は出なくて正解かな 今後は長距離路線使われそう
>>910 メンバーもメンバーでしたからね
一線級相手だとまだまだというか足りないかも
なんか欧州で走ってるサンデー系見てると馬場が合わないっていうよりも重斤量が向いてない気がする 古馬になってからパフォーマンス低下するのも早熟というよりカンカン泣きしてるんじゃないかと コンティニュアスも昨年グレートヴォルティジュールとセントレジャーを立て続けに完勝した時は古馬になって中長距離のチャンピオンになるんじゃないかと期待したんだけど、ハードウィックと今日の走り見る限りは厳しそう
英国際楽しみだけど欧州は頭おかしいコースのほうが好きだわ
今日のコンティニュアスは10ハロンで逃げ馬を可愛がっての上がり勝負 着差なんかつかないし内容は決して悪くない レース後にエイダン自身が選択肢いっぱいと言ってるし 単なるステイヤーとみなしたら そもそも10ハロンなんて使ってこない 今年はまだ2戦だから楽しみ出てきたと思うけどな
いまいち反応悪かったがキャンディードはぶつけらなきゃ勝てたかな
キングスプレート延期か どの国も天候不良ありますね 安全第一です
>>915 それはメンツが弱すぎるから出来ただけのような
>>809 完全に出遅れたがブルックリンって
今はHじゃなくてSなのね
ダートステイヤー戦といえば
旧マラソンSや東京シティCが
日本人にも有名だが今でもGⅠ無いのね
血統上はともかく観客側の需要は
意外にありそうなのに
コンティニュアスかなり手頃な相手ではあったがとりあえず勝てたのはよし まあやっぱりまだ距離は欲しいので2000路線よりは凱旋門やBCターフのロダンが出ないとこに回せば
Continuousはここが限界って感じはするな 残念ながら今後GIで戦えるような素質は感じられない
矢作さん藤田さんの代理で良さげなのまた勝ってるね 現地でデビューさせてほしい
プログノーシスはどう考えてもコックスプレートは合わないと札幌記念観て確信
プログノーシスの遠征はおそらく取りやめだな 脚質的にあわんし、検疫も検査手順も地獄
どれだけまくってもコックスプレートのコース形態で押し上げるの無理そう
ロマンチックウォリアーとかいう物差し馬 札幌記念は安田記念+香港組で決着
もしシンエンペラーが愛チャンや凱旋門勝っても認めない人多そう 大坂なおみがGS優勝したときみたいにw
>>930 凱旋門勝っちゃったら武豊に推し活してる人に申し訳ない感じ。
でも海外の競走って元々はそんなもんだったよね シーキングザパールもタイキシャトルもエルコンドルパサーもみんな外国産馬 シンエンペラーみたいな完全に里帰りみたいな馬がコロッと勝って、その後日本産馬もようやくみたいなパターンは歴史を振り返ると普通に有りそう
シンエンペラーの藤田晋を馬主にしたのは武豊だから これでシンエンペラー勝ったら松島戦犯だぞw
だからこそ血統表カタカナだらけのイクイノックスが海外遠征で海外ホースマンに恐怖される走りを見せてJC毎世界一になったのに日本競馬としての大きな意味はある
>>934 藤田晋は武豊から誘われて馬主になって当初は武豊に依頼していたが、武豊がキーファーズを優先するので次第に期待馬に武豊を乗せなくなった
これでシンエンペラーが凱旋門賞を勝つ馬だったら武豊が凱旋門賞を勝つ機会を奪ったのは松島という事
日本でGIを勝ってないシンエンペラーが通用するほど海外GIは甘くない
いや、ゴリゴリの欧州血統で同世代だけとはいえあのパフォーマンス出せたら得意馬場の欧州ならどの日本馬よりチャンスあるやろ
日本でG1勝ってない馬が海外でG1初制覇なんて事例はある。
Mqse De Sevigneもきっちり勝った模様
Mqse De Sevigne 凱旋門賞に向けて視界良好
サトノカルナバルとぶつかるのかな モルニー賞馬対函館2歳ステークス馬の対決 時代が変わってもうゲームみたい
ロマンチックウォリアー どうも香港からサウジにいく航空便がないから、行けないかもしれない サウジカップで走る浪漫勇士がみたいからなんとか解決して欲しいわ
航空便がというより貨物便も無いということは検疫なんて整われてないので無理ということでしょ 便が無いだけなら主催者がよっぽど呼びたいならチャーターで飛ばすしな
インターナショナルステークスは13頭立で欧州基準でいえば多頭数 ブルーストッキングはヨークシャーオークスだと思ったが、キングジョージ の2着で自信がついたか
ブラックキャビア最後の産駒(牡 父スニッツェル)、母の死の2日後に死亡
ウィンスターファーム、韓国からコロネルジョンを買い戻す 19歳だから種牡馬としては厳しいか?
>>936 藤田的には最高の展開だね
そのまま武豊と親密な関係でいたなら
ドバイの勝利もなかっただろうし
凱旋門賞シンエンペラーも武豊だったはず
運の良い人間だな
英国際賞金125万ポンドに上げただけで13頭も集まってドゥレッツァ来たなら賞金増額大成功じゃん これなら英チャンピオン200万ポンドキングジョージ150万ポンドにしたら日本馬も来るんじゃないか?
その理論だと上げる前だってそれなりなんだから去年あんな頭数にならないけどな 偶然とタイミングが良かっただけで
英国際は前走がマイルG1で2着の2頭が人気ないんだな
英インターの2つ前のレースでは来年の英2000ギニーで人気を集める Ruling CourtとThe Lion in Winterが対決するAcomb Stakesがあってこっちも楽しみ。 Ruling Courtは€2,300,000したゴドルフィンのJustify。 ダーレイもJustifyの活躍馬を手に入れるとなると面白い。 後者はクールモアのSea the Stars。
2000メーター路線の 英愛チャンピオン、国際の格ってどんな感じなの? もちろん年ごとの出走馬とかもあるだろうけど
年によって全然違う どのレースもLongines開始(2017~)以降で欧州芝2000一位になってる 基本的には歴史が長い順に英チャン>愛チャン>国際で良い 去年はキングオブスティールが勝ったせいで英チャンがコックスプレート未満扱いされた
英チャンは近年は天候の関係で稍重〜不良になるから微妙な馬しか勝ってない レースレベルなら愛チャン>国際>英チャン
その路線の年間チャンピオン決めるはずの凱旋門賞と英チャンピオンが重馬場になるの勿体ないよな 愛チャンピオンと英国際はどうしても前哨戦感あるし頭数揃わないからなぁ
>>964 凱旋門とか英のチャンピオンSはインターナショナルSとか愛チャンビオンSなんかとは歴史伝統の重みが違うけどね…
>>964 近年の愛チャンピオンに関しては前哨戦感はまったく感じない
10ハロン路線の年間No.1決定戦だと思ってる
勝ち馬をみても
その年のカルティエ賞受賞馬が揃っている
歴史伝統があろうが
日本の春天菊花賞のように価値が下がってる
レースは欧州にだってある
キングジョージなんかもそうだろ
>>966 でも凱旋門や本家のチャンビオンSを最終目標にしても愛チャンビオンSを目標にすることないからな
>>967 そう言っても日本の秋天だって
最終目標でなくても関係者が秋一番勝ちたいと思ってるレースだよ
JCや有馬記念よりも
>>968 それは考え方によるな、それに秋天は大目標にする陣営もよくあるけど、愛チャンはなあ…
勝ち馬見ても凱旋門賞はまだしも英チャンピオンは微妙な方が多いよな インターナショナルや愛チャンピオンと比べても
わかる人が多いから、凱旋門前倒ししようって議論が現地で上がるわけだが 実現は難しそうだな
有馬を中山2000にすればもっと馬を集められない? 日本のみならずシーズンオフの欧米から引っ張りたい アスコット程力の要る馬場じゃないにしても 中山も府中ほど高速馬場じゃないし
>>975 2200じゃ長過ぎるかね。
一応現宝塚記念と同距離にはなる。
どんなに頑張ってもJRA馬の相手してくれるのは地方馬しかいないんだから。 それだけ日本の馬場ではJRA馬は強い
>>976 チャンピオンS基準で考えてたごめんw
まあ基幹距離は2000だし
>>975 それで来るなら香港カップに山ほど来てるよ
国内のスターホースが海外に流出するのを防ぐようにしたほうがいいんじゃないの?
賞金5億なのに来ない馬なんか集めても意味無いだろ プログノーシスやレーベンスティールみたいに去年香港行った中長距離馬はB級に変わってるよ
凱旋門賞が前倒しになったら欧州の一線級がJCに来てくれる確率上がるかなって思ったけど英チャンかBCターフに吸われるだけだと気付いた
最終コーナー前でルメールの手がもう動いてる ホームストレートでドゥレッツァ伸びない のワードが出てきそう
>>972 重馬場アスコットは欧州基準で見ても特殊コース過ぎるわ
英チャンの賞金がBCターフや凱旋門賞くらいあったら世界一のレース狙えるのに勿体ない 距離設定と格だけなら最高だからな ぶっちゃけ凱旋門は9月中旬くらいにしても良いよな
海外競馬情報スレ '24その6
http://2chb.net/r/uma/1724246463/ 今日確実に1000行くので次スレたてときました。
>>987 乙
あれ?シティオブトロイから馬単流すだけで勝てるんじゃないか?
The Lion in Winterはレコードタイム。 ドゥレッツァに追い風かも。
City Of Troyがまあ確実に勝つだろうがそれと関係なくドゥレッツァでは話にならない じゃあ他に誰が行ったらいいかというとそういうのも今の日本にはいない
-curl lud20250203132913caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/uma/1718717134/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「海外競馬情報スレ '24その5 YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・海外競馬情報スレ '19その3 ・海外競馬情報スレ '’24その2 ・海外競馬情報スレ '19その4 ・海外競馬情報スレ '17その6 ・海外競馬情報スレ '24その3 ・海外競馬情報スレ '20その1 ・海外競馬情報スレ '23その9 ・海外競馬情報スレ '16 その3 [無断転載禁止] ・海外競馬情報スレ '24その8 ・海外競馬情報スレ '16 その8 ・海外競馬情報スレ '19その1 ・海外競馬情報スレ '17 その2 ・海外競馬情報スレ '17 その4 ・海外競馬情報スレ '20その4 ・海外競馬情報スレ '17 その3 ・海外競馬情報スレ '18その2 ・海外競馬情報スレ '24その7 ・海外競馬情報スレ '24その9 ・〜 海外組情報総合スレ Part2 〜 ・競馬情報商材検証スレ 20鞍目 ・[海外競馬] Too Darn Hot (英) を応援するスレ ・【海外競馬】ミシェル騎手がイタリアで重賞初制覇!デットーリ騎手騎乗馬を破る ・地方競馬情報局 ・【UFC】海外MMA総合スレ その810【Bellator】 ・【吉野家、松屋】お得情報スレ Part.2【その他丼物店】 ・【UFC】海外MMA総合スレ その847【Bellator】 ・【au】ファストクーポン/コジポ情報スレ Part.15 ・後払い(ツケ払い)現金化情報スレ15 ・今週の新馬・2歳(3歳)馬情報を書き込むスレ part15 ・Nintendo Switch発送・店頭販売情報スレ★372 ・【P2P】 盗撮総合 75タシーロ 【総合】逮捕情報スレ ・闇金情報スレ144 ・闇金情報スレ 197 ・闇金情報スレ 180 ・■■■■パキシル統合情報スレ 86■■■■ ・ウィルス関係情報スレッド ・Nintendo Switch発送・店頭販売情報スレ ★242【転売の話題禁止】 ・【金融庁】QASH 情報スレ11【登録第一号】 ・視聴率情報スレ [無断転載禁止] ・人気声優 テレビ番組出演情報スレッド Part29 ・後払い(ツケ払い)現金化情報スレ31 ・携帯→2ch運用情報スレッド139 ・後払い(ツケ払い)現金化情報スレ57 ・メダカ販売イベント情報スレ ・文学板荒らしの学術(統失)情報スレ ・2018-2019年度入社内定新人アナ情報スレ ・【AKB/SKE/NMB/HKT/NGT】公演情報スレ [避難所] ・Nintendo Switch発送・店頭販売情報スレ ★60 ・レンタル BD を焼く情報スレ 11 ・後払い(ツケ払い)現金化情報スレ52 ・【ポイント】ガチガチ車券情報スレ【現金化】17 ・新作エロアニメ情報スレ 第46巻 ©bbspink.com ・【ベスト】Best版情報スレ52枚目【廉価版】 ・★パンツ売りのゲイてらゆう★情報スレPart.40 ・今週の新馬・2歳(3歳)馬情報を書き込むスレ part8 ・携帯→2ch運用情報スレッド71 ・今週の新馬・2歳(3歳)馬情報を書き込むスレ part10 ・後払い(ツケ払い)現金化情報スレ52 ・【oyster争奪戦】新サーバ情報スレッド 13 ・札幌市内のパチンコ屋情報スレ 156 ・Nintendo Switch発送・店頭販売情報スレ★389 ・Nintendo Switch発送・店頭販売情報スレ ★67 ・Nintendo Switch発送・店頭販売情報スレ ★67 ・徳島県北部(鳴門)釣果情報スレ [無断転載禁止] ・【HMD】Oculus Rift 到着情報スレ 2【VR/Touch】 ・給料ファクタリング情報スレ29
05:29:04 up 38 days, 6:32, 0 users, load average: 10.13, 39.48, 57.83
in 0.19279479980469 sec
@0.19279479980469@0b7 on 022019