◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【炭酸】リーマス飲んでる人【リチウム】16 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/utu/1473537116/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
成分:炭酸リチウム/一般に処方される薬剤名は「リーマス」
ジェネリック医薬品(同成分です)製品名:「ヨシトミ」「アメル」
気分の浮き沈みをおさえるお薬です。
主に躁病や躁うつ病の治療に用います。
また、重いうつ症状をともなう「月経前不快気分障害」、
一般的な抗うつ薬が効かない「うつ病」などに処方される事もあります。
詳しくは下記リンク先参照。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179017.html ☆前スレ☆
【炭酸】リーマス飲んでる人【リチウム】15
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1450341231/ ※
>>980をとった人は次スレを立ててください。出来なければ他の人に依頼してください
過去ログは
>>2 >>1乙
はい、ちょっと、ちんぽコテハン「しまむー ◆mz0/Tn9/RA」様が通りますよ。。。
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1449464822/222
222 : 【末吉】 シマムホジッチ ◆mz0/Tn9/RA (地図に無い場所):2015/12/12(土) 21:59:47.22 ID:vndxvZog
>>219
/⌒'\
( ,i::::::::::::i ./⌒\
〉ノ:::::::::::| | ○゜ i ) )
/;/:::::::::::」/.〉 /
___.i;;.i::::::::::::i/ ..: .', /
./ ヾ .|;;i:::::::::::/.. ..;;〉.」
.__ .\|;.i:::::::::/ / ...;;/
_ノ\i_) i:::::::/ ...;;/
 ̄ .|; i:::::/ / ..;;/
__.|;_i::/ ...;;/
___/ .....;;/
.|;; i ...;;イ (~)
ノ;; ,.‐ ;;-.;i;;´⌒`ヽ
/;;; /' '' ;;;X:i:i:i:i:i:i:}
|;; ;i;;.. 〜 ;;|・ω・`) ずっと痒いと書いてるからオペが必要
X〜 ;i;;; ;;,. ;;;/::⊂ノ
ヽ;;__\_;;/-u' 久々に躁→鬱の電池切れを味わった
リーマスの量が足らない気がするんだけど増やしてくれないのだ
>>6 自分も最近そうなったけど、リーマス増量じゃなくてエビリファイを併用することになったわ
リーマス800
躁は抑えられないけど
鬱からの回復は10分くらい
言い過ぎだけど
ヒャッハー、なんか知らないけど色々買っちゃうよ! → 電池切れ
死にたい
ネットで請求額見て車や家を買った人よりは良いか、と落ち着く
鬱は3日間位だったけ引き落とし口座の残金が一桁万円台に突入しそう
死にたいじゃなくて死ねる
薬剤師に教わったけど躁転する予兆で寝なくても平気になるらしいよ
実際に躁転する前は2日間起きてた
おかしいと思ったら医師になんかヤバそうなんですけどって
連絡するのも手かも
金も持ってないのに買い物するのって一種の病気なのかね?
>>10 躁鬱じゃないかな?
このクスリODしてしまった、一昨日
何ともないけどなんか妙にお腹が空くようになった
>>10 躁極性なんとかって躁鬱らしいです
さわれないけど見えるものがあるのをうっかり喋ったら
色々薬やらテストやらやれやれです
>>11 リチウム中毒ってのがあるらしいから気を付けなはれや
これあかんヤツや、も思ったら世間体は気にせず救急車でも
お大事に〜
リーマス初めて出されて3日。
躁が落ち着くのは有り難いが、無感情になるのが怖い。
攻撃も破壊もしなくなってありがたいんだが、無感情て薬慣れてくれば無くなるもんなんかね?
鬱の時に薬効いてきて急にハイテンションなるみたいな不気味な怖さ。
年初めから飲みだして今は「ワータノシイー」「ムカツイタナー」「カナシーナー」のくりかえしで暮らしてる
それらも頭の中でだけなんで 喧嘩や激昂もしないけど理解もされないで「ワー カナシーナー」で終わり
結果周囲の状況が改善されないから心が外傷じゃなくて勝手に腐って死んでるみたいだ
>>12 リチウム中毒って恐ろしいんだな
本当にバカなことをした
今のところ何にも症状はないけど、むしろそれが怖いわ
無感情になりたい
リーマス800
血中濃度0.4
未だによくキレる
>>14 わかる。
量を増やしてもらうか別の薬にしてもらいたい。
>>7 私と同じですね。
エビリファイもいいけどムズムズ出たら嫌だなあ
1000飲んでるけど、躁っぽくなるとテンション上がって、笑い声がうるさいって怒られるわ
>>18 エビリファイ飲んだけど夜のムズムズが止まらなくて不眠になったよ
副作用止めも効かずに夜間に家中ウロウロしてたわ
リーマスにジプレキサ追加になった
糖尿病の家系だから太りたくないんだが…
体重増加が止まらないんだけど・・・
散歩するしかないか
>>23 スレ違いだけどポケモンgoで痩せてきてる
リーマスで太ることもあるの?
医師に勧められてるけど体重増加が心配で保留してる
>>24 ポケモンGoみんなに勧められるけど興味ないからなぁ
でもありがと
>>25 リーマスで太ることはないと思う。
ただ、ベースとして長期に飲み続ける薬なので、その間に過食期がきたり、食欲不振になったりする。人によると思うがね。リーマスで体重増えたと感じたことはないな。
>>27 >>28 ありがとう
デパケンかリーマスを提案されて調べたところ、デパケンの方が太る人が多いような感じですね
薬で太りやすい体質だから心配してます
ジプレキサとか併用してないかい?
あれはブクブク太る
リーマス単剤だとしたら食生活・生活習慣を見直した方がいいんじゃないかな
リーマス単剤で太るってのは聞いたことないわ
メジャーの体重増加は異常
大した説明なしに不眠対策でヒルナミンを追加された
眠れる様になったがハングオーバーが酷いし食欲も異常に増進した
調べたらヒルナミンのせいだった
リーマスちゃん疑ってごめんね
>>31 単剤なんだよね・・・
実家で療養中だから食生活は問題ないし、朝夕散歩に行ってるんだけど・・・
毎日少しずつ増えてきてるよ・・・
もう死にたい・・・
>>33 一緒だ、自分も就寝前で出された
ヒルナミンの食欲増進すごいよね
アカシジアも我慢できなかったから変えてもらった
ジプレキサは通常の3倍食べる。
リーマスとヒルナミンは平気だった。
個人的な感覚ではジプレキサと同じ位リスパダールも凄かった
エビリファイはじわじわ体重増えてった
んなことしたら取り返しがつかない体質になるでしょーが
ごはん自体のバランスが良いなら腹7分目にするだけで良いと思うよ
8分目が体型維持・10分目で徐々に増量・腹パンパンで目指せお相撲さん!くらい
>>39 そーしたいけど母の監視が・・・
>>40 なるべく量は減らしてみるよ
田舎だからご近所からお裾分けがあって、目の前でいただかないといけない時もあるけど
レスどうもありがとう
リーマスの副作用一覧に体重増加ってあるよ
女性に多く34%ぐらいの高確率で発現するとか
>>11 この薬のODで起きる急性リチウム中毒は服用から数時間後が血中濃度MAXになりハッキリ分かるほど急性的で激しい症状が出るはず
何日も無症状なんてありえないから今後も安心していいと思う
私は愚かな下等生物です こんな私でもよかったらFacebookで繋がりましょう
岩野友和
https://m.facebook.com/profile.php?id=100004781568139&slog=6&seq=838660911&rk=0&st=user&fbtype=2048&refid=0&fref=search
やっぱりリーマスのせいで太ってるんだ・・・
これ以上太りたくないよ
リーマス飲んでるなら通常甲状腺の値も計ってる筈で、
それで低下症等の問題が起きていないのならその体重増加は単なる怠慢だけどね
【画像】女の競泳水着の?さwwwこの競泳水着??すぎて抜きまくったwwww
https://t.co/D5je5sNrew SNSで「裸の写真送って」と言われたら?ある美女の返答が天才すぎると話題に(画像)
https://t.co/BbOIP3rXi9 薬のせいなら断薬してみては?
あるいは主治医に相談して薬を変えてもらうとか
それでもダメなら内海聡に相談
リーマスと他の薬との相性が悪いと浮腫みや太りやすいということはありそう
今はリーマスとクエチアピンとロヒプノールだけです
食べる量を少し減らしていってます
普通この薬飲んでる様な人間で私は活動的かつ継続的に健康的な運動習慣、食生活を取り入れられています、なんて人は居ない訳だから、
たとえ甲状腺に問題無くてもそもそも論で太って当たり前。
ハッキリ言えば薬のせいじゃ無い。
それが浮腫みかどうかは自分が一番分かるはず。
つまり精神科通いがデブか極端なガリだらけなのも当たり前。
そもそも病んでる時点で生活習慣的に運動不足になりがちなのは当然であって、
更にリーマスには体重増加、甲状腺機能低下症、筋力低下の副作用があるんだから尚の事。
困るのなら運動、食事制限は当たり前の事として、甲状腺の数値に気を使うことだろうけど、
甲状腺の値に特に問題が無いのであればその肥満は単なる生活習慣病だとしか。
リーマス200を朝晩、半年ぐらい
先々週ぐらいからひどいめまい、喉の渇き、不眠、口の周りの筋肉の強ばりや
勝手に動く症状などが出たので、昨日、心療内科でそれを言ってきた
しかしリーマスは減薬にならなかった
リーマス処方以来、一度も血中濃度を測ろうとしない
他の病院でめまいがひどいから計ってくれと言ったのだが
心療内科以外でそれを計ると医者同士の付き合いがまずくなると言って計ってくれない
ロキソニンとの併用は血中濃度が高くなるからと他の病院はしない処方を子供の通ってるクリニックでしていて、全く知らずにいたんだけど、友人から教えて貰って調べてびっくりした。
医者に疑問を聞いたら結局、血中濃度測るのも大変だから、薬変更しときますねー。太りやすいけど、もう戻さないのでそちらで様子みてください。って言われた。
うん。無知な親ってある意味ダメだね。
血中濃度くらい測れよー。
血中濃度計るのが面倒ってのがわからん。看護士に採血させて検査機関に出すだけじゃ?
バカだからかよくわからないんだけど、
それはお子さんの話だよね?
違うのかな?あなたの話でお子さんと同じクリニックに通っていてあなたにリーマスが出ているって事?
これは基本的に子供には推奨されない薬だし、仮にメインで使われるであろう躁鬱だったとして、低年齢での発症はかなり疑問視されているはずなんだけど、結局どういう事だろう?
かなり成人に近いだとか?
お子さんの話だと仮定して先端恐怖所で注射で気を失うレベルだとか?
血中濃度のモニタで数ヶ月レベルでの推奨がされている劇薬に対して(実質日本では言わなければほったらかし)
家族が求めているにも関わらず血液検査を断るクリニック??
「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた
https://t.co/9tIIVhDYJq >>57 わかりづらい説明でごめんなさい。
子供は高校生の息子です。
偏頭痛持ちの起立性調節障害なんです。頭痛を抑えるためにリーマスを処方されていました。
それで、友人は私の友人(成人)で躁鬱の方です。
なんで採血が面倒くさいのか私もさっぱり分からないんですよね。
>>56 >>57 お話聞いてくださってありがとうございます。
今リーマス飲んでるんですけど効き目が全くわかりません。
法改正があったのかドグマチールやめさせられました。
しかしドグマチールを飲まないと気持ち悪くて歯磨きができません。
リーマスやめるのでドグマチールをくださいってのはOKですか?
教えてください。
>>64 それが効かないんですよ。それを先月言ったらナウゼリンていうのを出されてこれもまた効かず。
出してもらえますかね?
ドグマチールって依存性あるのに、いきなりやめさせられたら
ひどい離脱症状出るだろ。
すぐ死ぬ。ヤバい。
>>62です。
リーマスやめたら食欲がなくなりました。
これなら痩せるかもです。
ドグマチールと交換してもらいたいです。
我慢できずクリニックに電話して変えてもらうことになりました。
長々と失礼しました。
リーマス服用してて採血しないようなクリニックは絶対に変えたほうがいい
設備も人員もやる気も知識も欠落してる証拠だから
朝昼晩飲んでるけど、血中濃度を一定値に保たなきゃいけない薬なんて気持ち悪い
低いと効かない
超えるとリチウム中毒
有効域狭いらしいもんね
けど血中濃度高くなくても中毒起こす人もいるしさ
採血云々より中毒の注意喚起しない、中毒の初期症状も伝えない、
それらの危険性も、いざとなったらどう対処するのかってアドバイスもしない、これが一番の問題だと思う
>>73 俺の主治医は飲み始める時に、深酒したとき、高熱が出たときは、絶対飲まないで下さい。中毒がこわいからと
>>74 途中で送っちゃった
中毒がこわいからと注意されたよ。
あと、手が震えだしたら、中毒の初期症状だから、飲むの止めるように。とか、とりあえず異変があったら病院電話してこいとか
大事な事だよね
自分の場合は何の注意も無かったなぁ
バルタン切るときにの離脱症状の説明無し
リーマス中毒についての説明無し
リーマス+ロキソニン出てるけど説明無し
最後に採血したのは1月くらいだったかも
良い先生だと思ってたんだけど自分で知識をつけると
ヤバい所に通ってる気がしてきた
自分も特に説明されなかった。
その後インターネットでは調べたけど3分診療だもんね。
デパスも依存性の注意の一言すらないし、自分で調べないとヤバいよね。
血液検査もないし転院かな…。
俺1日600mg飲んでたけどパッとやめて依存とか中毒とかないよ。
人によるのかな?
単純に血中濃度が高くなれば起きるのが中毒だから、やめて中毒起きるはずないよ
リーマス依存は聞いたことないな
ベンゾは悪名高いけどねぇ
とにかくリチウム飲むなら1に水分2に水分
バルタン離脱すごいですよー
視線をずらしただけでくらっくらっしますw
三半規管をシェイクされてる感じ
事前にネットで情報を入れてなかったらパニックになってたかも
>>81 私知らなくて医師に伝えたけど医師も何故かなって感じだったよ
1ヶ月経ってやっと抜け出せた
最近落ち着いた
仕事も普通に出来るようになった。
朝晩リーマス飲んでる。予防薬って医者に言われてるから。もう再発はゴメンだよー
ああ思い出したら腹立ってきた
「なんか手がブルブル震える」って言ってんのに精神科の医師無視だったもんな
「僕別に気持ち悪いとか思わないですよ?」とか意味不明の返しされてさ
次の日中毒発症、救急車、入院、(別の病院とはいえ)リチウム中毒の為の採血求めるもうちでは出来ないの一点張り、
結局夜中に数時間続く嘔吐反応と目眩が酷くてそれ以上食い下がれず一般採血のみで終了
次の日ベッドでゲロ吐きながら寝てたら別の医師が来て「やっぱりうちでも検査出来るかも?」とか言い出して。
でもリチウム中毒は非常に繊細な状況で発生するから数時間(しかも点滴し続けた上)経ってからじゃ意味のない数値になるじゃんって話になったら、
「掛け合ってみます、あっ廃棄されてませんでした昨日のあなたの血液!
良かったら検査に出しますけど?」
→当たり前の様に中毒域
百歩譲って担ぎ込まれた病院がリチウム中毒に無知だったのは仕方ないよ、こんな薬レアケースだろうし
でも苛立つのは処方した精神科だわ
この経緯話しても一切認めなかったしな
一日夜200mgだけ
血中濃度に届く訳ないけど、補助効果があるらしい
ここら辺は医師の間でも意見が別れてるんだとか
>>85 200mgじゃうちの医師は「効かない」って言うな…
今、600mg(朝昼晩一錠ずつ)
体型とかによりますけど、1000mg/日飲んでますわ。中毒は経験なし
ちょっと手の震えがひどくなったぐらいはあったけど
飲み始めて3日目効果実感なし
会社休み始めて2日目
飲むのがおそすぎたか
効くまで平均二週間かかると言われてる薬だぞ
即効性は無いと説明されなかったか?
あまりに酷い躁なら入院させてもらえ
薬ってのは合う薬だったら少なからず効いてると分かるものだと俺は思う。
この薬に限っては血中濃度安定させなきゃいけないから普通は時間がかかるんだよ
とはいえプラシーボは約三割の仕事をするんだから、自分次第って部分も相当デカイとは言えるな
ラムネって本人がわかっててもプラシーボ効果が発生する事があるらしいですね
>>84 おんなじだよ
手がブルブル震える、ゲロゲロ吐く、その上に酷いめまい、口の渇き、水の多飲
それを言ってるのに無視
内科は別の病院でそこはしょっちゅう採血するんでついでにリチウム頼むと言ったら
精神科の先生の許可がないとできないとか言い出した
で、電話して許可してくれと言ったら許可できないだと
俺を殺す気か?
>>95 ヤブな気がするので転院をおすすめしたい。総合病院なら担当医の変更とか
>>95 内科が検査してくれない理由は、リチウムの血液検査が、保険診療では特定薬剤治療管理料になってるからだね
内科の医師は自分の出してない薬に対して、この項目は、普通は使えないだろうね
実費でって言ったら、電話確認とか無しでやってくれるかもしれないけど 、いくらかかるかわからないね
へぇ そうなんだ
俺の時そんな説明無かったし夜間救急一日入院点滴3袋レントゲン(CTは断った)心電図血液検査二種で二万いかなかったけどな
明細まだあったかな?なんか条件違うんだろうか?
>>98 救急患者の原因調査としての検査と、一般外来での検査依頼だと扱い変わるんじゃない?
フジナガ600mgとジェイゾロフト50mg飲んでます。
これにしてからデパスとレンドルミンから抜けられて、最近エビリファイも止めました。
リチウムは血中濃度なかなか上がらず増えてますが、種類が減ると気分も楽になりますね。
>>101 止めた方がいい。意味ないよ。不健康になるだけ。
>>101 それは効いているんじゃないだろうか?
鬱気分またはイライラがおさまってないかい
間違えて200.200と飲んだらジュワーとしていつもと違う感じはした。
飲まないでいられなくなるとか聞いて心配。
思い通りにならなくてもイラっとしたり突発的な行動は減ってるかな?と思います。
800飲んでて甲状腺機能低下症になった。
内科にも通わなくてはならなくなった。
治療には長い年月がかかりそうだ。
あと副作用として手の震えもあった。
>>105 俺も。チラージン処方してもらって、甲状腺の数値も血液検査で毎回確認。
リーマス200mmを3錠→4錠になった
希死念慮はあるけど爆発しなくなったから良いと思ってたのに
濃度が低いから増やしましょうだって
病気のせいか薬のせいかわからないけど
ほぼ全ての事に関心がなくなり感情が動かなくなってる
他の人と色々な物を見たり聞いたりしてみるけど
他の人は笑ったり悲しんだりしてるけどそれが理解出来ない
>>108 別に、とやかく言うつもりはないが、リーマスによる甲状腺機能の低下は精神科医の範疇だぞ。
それを内科に横流しって、プロ意識にかけるな。
初リーマス始めて2週間。
イライラが無くなってびっくり。
これリーマスのお陰だよね?
あとはジェイゾロフトとアモキサン飲んでるけど。
しかしお酒も毎晩飲んでるけどダメかな?
リーマスで無感情になりたい
800で0.4だけど
躁のときはホントだめだ。
>>111 お酒やめたらスルスル痩せて 爪が割れるのが激減して
体調悪いっていうほどじゃないけど頭も体も慢性的にダルい…のが無くなったよ
肝臓だいじだよ
>>113 そっか。ノンアルにしてみるかな。ありがとう。
>>114 自分は飲んでも良いけど、缶ビール1本程度で我慢しろって言われてるよ
平日ノンアル、休日ビールとかにすると、晩酌の習慣があってもそんなに辛くないわ
あと、深酒すると脱水状態になって、リチウムの血中濃度が上昇するので要注意
>>115 わかった。チャレンジしてみる。ありがとう。
だるい だるくて死にそう
気晴らしにアイスでも食べるか
アイスはなんか良いですよね
氷菓でもラクトアイスでも値段はともかくアイス系はなんか良い
アイスを食べれるのが幸せなのかも
リーマスって食欲が増進するよね。
止めたら治ったけど。
結構怖いわ。
>>119 ジプレキサを同時に処方されていないかい?
>>122 薬価の高さではダントツでラミクタール勝利なんだが
>>122 ラミクタールは薬疹出やすいから医者が敬遠しがち、リーマスは昔からある薬でデータが豊富だから量の調整がやりやすいと自分の医者は言っていたよ。
ラミクタールはうつの底上げに効くといわれるね。
リーマスは効かないようで効いてる。効きすぎる薬なんて怖いよ
飲み始めの発疹とか回避できるならラミクタールの方が安全だろうな
リーマスは繊細で危険すぎる
入院患者ならまぁ管理出来るだろうけど
どっちにしろ長く飲む薬では無いけどな
そんなこと言ってる俺がもう四年目だよ
確か推奨5年までだったかな?
主治医からは勿論何の話も無いが
精神科の薬は特に自分で知識をつけるっていうのが前提になるな
リーマスって再発予防効果が高いから、双極性障害なら一生飲み続けるんじゃないの?
リーマスは効いてる、やめると分かると言うけど、感覚としてはほとんど自然治癒と見分けがつかない。
ラミクタールはちゃんと上がるみたいでいいなあ。
リーマスの前にラミクタール飲んでたけど、
そんなに効かなかったよ
個人差だろうけど
リーマス200を飲みはじめて2週間、ぼんやりして、やる気も出ないし、やたらと寝るようになったんだけど、これリーマスのせいなのかな?
>>130 眠くはなる
ぼんやりはイライラ抑制ともとれる
やる気が出ないのは問題
>>131 サインバルタも飲んでるけどやる気でない。
リーマス飲む前はまだかたずけしたり、掃除したりしてたんだけど、今は寝てるか、ぼんやりネットしてるだけ。
>>132 元々、充電が必要な時期なのさ。
やる気が出るようになってから動けばいいさ。
>>130 リーマス200mgぐらいだったら、リーマス自体の効能もあるけど、抗うつ薬の効果を高める作用(増強療法と呼ばれるやつ)もあるんじゃないかな?
他の方の言う通り、今は休む時期なのかも
血中濃度に達しないと効かないと言われたり、増強効果があると言われたり、不思議だよな
>>136 なんせ作用機序がわかってない薬だからね。どういう仕組みかわからんけど確かに効くという・・・
1800年代から飲まれてる非常に歴史の古い薬でもある
中毒ギリギリで使うより、少量で補助で使ったほうが患者も医者も気楽だよね
俺は200とラミクタールを組み合わせてる
>>138 それで安定できるならベストな組み合わせだね
作用機序といえば全身麻酔もなぜ効くのかわかっていない
逆にいうとメカニズムが正確にわかっている薬は少ない
リーマス少量時の機序は結局解明されてないから、全く意味ない可能性が付きまとうな…。
レクサプロからこちらに買えたけど
微妙に効いてきた 一緒に飲んでいるドグマチールかもしれないけど
医者を変えてみると良いもんだ
理研がリーマスについての研究を数年前に発表してたね
イノシトールがどうとか
難しいことは分からないからくぐって欲しいけど、それでも本当にごく一部みたい
「血中濃度がこのくらいなら効果が認められる人が多いですよ」くらいの臨床報告なんだと思う
インポになりました
気持ちはいやらしいのにおにんにんがふにゃふにゃです
別に食後で無いと飲んではいけない薬では無いから胃がおかしいなら他科受診した方が良いよ
治療域に達してなくても効く人は効くって聞いたんだけど、アップダウン激しいってことは効いてないのかな
リーマス200で自分は鬱に落ちるのが少なくなった気がする。
全然地領域にはたっしてないはずなんだけど。
ただ、すごくねむい。2〜3日平気で寝っぱなし。やっぱり鬱なのかな。
もう、よくわからん。
このスレ覗いてると血中濃度測らないヤブ医者もいるようだが・・・
>>150 血液検査でリチウムの血中濃度と甲状腺機能を計ってれば完璧だね
リチウムは甲状腺ホルモンの合成や分泌を邪魔することが知られてて、甲状腺機能低下症になることがあるから
甲状腺機能低下症になるとうつ症状も出るし
これってちゃんと朝と夜に飲まないとダメだよな。よく昼飯後にしちゃうんだけど……。
1000飲んで血中0.6
寝る前に飲むだけ
医者からはそれで良いと言われてるよ
>>153 そこまで神経質に飲んでないなぁ
朝起きるのが遅くなって昼に動かしたり、深酒したから酔いが覚めてきた就寝前に飲んだりしてる。
この薬のポイントって定められた量を飲み続けて、血中濃度を安定させることだと思う
飲み忘れた時に連続で飲むのは駄目だって。
血中濃度超えたら怖いので仕方ない。
>>156 朝2錠、夜2錠の800飲んでるけど飲み忘れた時は
全部一度に飲んで良いって医師に言われてた
他にも飲んでるけど1日分を1日で飲みきるようにって
ヤバいのか!?w
>>157 リーマス 飲み忘れ で検索すると絶対に飲むなと書いてあったり。
朝飲み忘れて家を出てしまって諦めた事が何回かある。
(今は予備を持ってる)
みんなは効果感じてる?
俺はまだ2週間目くらいだからか頭が重いだけだ。
>>159 ありがとうございます
飲み忘れた時は飲まないことにしておきます
説明不足や知識不足な医師が結構多くて患者が武装しないとダメですね
余力の無い人も多いでしょうに医師会は何をやってるんだか
>>156 マジ?俺、結構ルーズに飲んでるわ
朝食後と昼食後って2〜3時間しか変わらないから良いかな?って感じで
>>161 リーマスは特に説明不足というか、採血しない医師もいるし患者側で調べないと良く分からない薬だと思う。中毒がある事なんて説明されてないし、ほんとプロが何やってんだか。
>>162 朝か昼かの誤差は自分もある。平日と休日の違いなど。言うほど神経質に決めてる訳ではないけどね。まれに日中飲み逃したら安全策で見送って医師には言う。
600飲んで0.4
ふやすのは嫌だけど方向性はそっち
家族は大賛成
主権者は誰なんだろうな
>>163 自分の主治医も結構慎重派で、増量も少しずつで、中毒への注意もこと細かかった。
今、1000mg/dayで維持してるんだけど、4半期に1回ぐらい血液検査されるわ
>>165 薬増えるのなんか単純に嫌じゃん
喜ぶ奴いるの?
>>167 薬を増やして病気の症状が軽くなるなら、増やしたいと俺は思う
主治医は900mg/dayで維持するつもりだったけど、血中濃度がそんなに高くなかったから、100mg増やして貰ったぐらいだし
血中濃度0.4だと治療域の最下限だから、リーマス単剤での効果は低いかもね
リーマス800から1000に増えてから胃がムカムカしだして医者に言ったら血中濃度は高くないから副作用じゃないって言われたけどほんとなのか不安です。自分では副作用な気がして。
リーマス200飲み始めてから、昼前まったく無気力になって、寝てばかりなんだけど、これリーマスの所為かしら?
それとも鬱が原因で無気力なのかしら?
>>171 リーマスは太りにくい精神薬なのに・・・1分で調べられるぞ
http://seseragi-mentalclinic.com/lithium-fat/ 病気と向き合ってちゃんと知識をつけながら治療に向き合わないと、症状は良くならないぞ(経験談)
>>170 一緒。薬が体に合って無いか、
躁鬱じゃ無いと思っている。
これ飲み始めて余計具合が悪くなった。
>>174 鬱はだいぶ楽になってきたけど、無気力でゲームもする気もおきないし、マンガもむり。ひたすらテレビぼんやりみてるだけ。
無気力になったって人多いね。自分もそう。
休日寝っぱなし。
>>173 wikiみてみ
副作用に体重増加ってあるからな
まぁ天秤にかけて自分でどっちとるかだよな
太るのが嫌なのか病気どうにかしたいのか?
多分真面目な医者なら、太るの嫌だからリーマスやだとか言ったら嫌な顔するとは思うよ
流石にジプレキサとかなら、そうですよねってなるけどな
中毒やら色々怖いから飲むのやめたら体調良くなった
血液検査も一切しないし完璧ヤブ医者だわw
ある意味いい先生だな
リチウム塩の副作用は、下痢[5]、嘔吐[5]、振戦、線維束攣縮、多飲症、多尿症、眩暈、筋力低下、嘔吐、頭痛、発語障害、運動失調、昏迷、心不整脈、発作までさまざまである。甲状腺機能低下症(無症状甲状腺機能低下症)などの副作用もある[10]。
多く見られる副作用として、多尿・多飲が60%、次いで手指振戦と体重増加が共に37%という報告がある。手指振戦は男性に多く、体重増加は女性に多いとされる[11]。
>>183 そのデータソースは、アメリカでの研究結果みたいだね。男性22人と女性38人にリチウムを1年間投与した結果のよう(英語苦手)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11944505 俺の出した0.38%ってのは、大正製薬が出してる資料だね
https://www.yumpu.com/xx/document/view/7356521/limas-/31 正直、どっちが信じるに足る情報かわからんなぁって思う。自分は体重が微増してるけどリフレックスみたいなガチで太りやすい薬を飲んでるから、そっちの副作用だと思う
そもそも薬にカロリーがある訳じゃないから
普通のメシを普通に食って普通に身体動かしてりゃ太りようがないよ
でも忘れたけど、太るので有名な薬があったな
セロクェルだっけ
>>185 セロクエルやジプレキサは太りやすいみたいね。食欲増進して代謝も落としちゃうから。あと、抗うつ薬は全てリーマスより太りやすいと言われてるね
言う通り、薬にカロリーは無いし、運動や食事制限でコントロールしないと仕方ないと思う
ここの人はほとんど躁を抑えるために飲んでるの?
散財癖や調子乗った言動抑えるのにはいいみたいだけど、正直、廃人みたいになってツライ。
>>157 リーマスは1日分を一度に飲むのは別にやばくない
近年ではむしろそのほうがいいのではないかっていう方向にすら行ってる
>>188 躁鬱抑えてフラットを維持するために飲んでるけど、リーマスだけだと鬱を抑えるには弱いかもね。俺はリーマスだけだと鬱転しちゃう
廃人化してるっていうのは、無気力で寝てばっかりって感じかな?と思ったんだけど、それなら、鬱を抑える薬を組み合わせる感じになると思う。ラミクタール、サインバルタ、リフレックスのどれかかな?
>>190 私は今、ジェイゾロフトを二錠飲んでます。
なんとか仕事に行けてますが他に何もできません。休日はほんとに寝たきり。友達の約束も仮病で断ってしまった。
>>188 辛いですよねー
その先にはなにもかもどうでもよくなるかも
無気力、無関心、テレビも見なくなりました
購読の本もお金がもったいなくて解約
タブレットをつつくだけの日常です
まれに趣味だった物をネットでポチりまくって
後日届いて、うわーってなってますw
始めは買っている時にも自我が有って買っちゃえ買っちゃえってわかってたけど
最近は???何これ?こんなの買った?ってなることも
いつぞやの躁転して爆走して自殺したよつべユーザーみたいに
よその人様に迷惑をかけないタイプなのが救いです
>>192 自分も趣味だった読書や映画鑑賞がまったく出来なくなりました。
激しい希死念慮で眠れなくなったのを医師に伝えたからこの薬を処方されたんだと思います。
>>191 そうなんですか。私もジェイゾロフトを飲んでいた時期がありますが、当時はうつ病診断でリーマス飲んでなかったので、なんとも言えないところです。ごめんなさい。
今、リフレックス飲んでますが、休日に寝込むのは減った感じです。ただ、飲み始めて日が浅いので、完璧にオススメとは言えない感じですね
>>194 いいえ。
やっぱり寝込むのはみなさん経験されてるんですね。
医師に相談してみますね。
みんな同じか
10時間寝たあとに動けなくて4時間昼寝とかしてたな
ジェイゾロフト単体の方が調子がいい
俺も眠くてだるい。
風呂にはいるろう→30分寝てからにしよう→1時間近く寝る→だるい→風呂にやっとはいる
こんなかんじ
アメル ドグマチール レクサプロで
やっと効いてきた
>>171 逆に考えるんだ
「ジブレキサよりはるかに良い」
>>171 デパケンよりはマシなんじゃないかな?
あくまで主観だけど、太りやすさ:ラミクタール<リーマス<デパケン かな
気分安定薬+抗不安薬っていう比較的太りにくい組み合わせだけで症状を安定させれてる人ってどれぐらいいるんだろ?
太るの気にしすぎる人は別の治療もしたほうがよさそう
リーマスで太るの気にする人は初めてかもしれない
別に攻撃してる訳じゃなくて、この手の薬飲めないんじゃないかな
甲状腺やられるから太るよ普通に
チラとかでは間に合わない
>>210 マジで?詳しく頼む
ちなみに自分もチラージン50飲んでる
低下症がリーマスの副作用だからそれは普通あり得ない
亢進出るなら別の要因があると考えた方が良いと思う
低下症出てチラで数値が安定しても別に痩せないし代謝も上がらないよ
ついた脂肪はそのままだし疲れやすさや怠さ、甲状腺守る為の食事制限も付きまとう
ジプレキサ10mg、リーマス200mg、デパケン200mg。
深刻だ・・・。
>>214 俺、リーマス1000、デパケン600なんだけど・・・
>>215 参考になりました。
年齢や体格の違いがあるだろうけど、5倍もリーマスを飲む人がいるとは。
>>206 他の薬で急激な体重増加を経験するとトラウマになっちゃうんだよ
気分安定薬はそこまで気にする必要ないけど二の足踏む気持ちはわかるわ
自分はメジャー一通り試して散々な目に遭った
リーマス800
デパケン1200
今日テグレトール400追加
どや!(泣)
リーマスって飲めば飲むほど効くものなのかな?
200じゃ少ない気がして。
>>219 リーマスで大事なのは血中濃度だから、個人差あるんでない?
200mgで血中濃度安定してるなら、それに越したことは無いと思う
体重や血圧も関係ありますかね?
53キロ、血圧は最高でも100超えません。
現在リーマス400。
小柄な女性と大柄な男性では比があるかもしれないけどそもそもの体質もあるから、
血中濃度と症状の改善だけ見てれば良いんじゃないの
その辺気にする理由が分からない
普通は昼飯にカツカレー3合食うんだよ、おにぎりしか食べないの?
って言われたらカツカレー3合食うのかね? 何mgなんですけど〜とか言ってる人達は
>>220 そうだよね。
頭じゃ理解してるんだけど、辛いから量を多く飲んだら楽になるのかなって思って。
ああ、しんどい。
今日も寝てばっかりだ。
>>227 リーマスは辛いときに量飲んでも、すぐには良くならないし、中毒の危険性が増すだけだね。抗不安薬を頓服で貰ってない?
勝手に飲む量増やすぐらいなら、予約早めて、辛くて仕方ないので来ました。的な感じで診察受けるのがベストだと思うけど
>>228 デパスもらって飲んでますが、楽になるという感じじゃなくて。
>>229 まぁ、そうですよね・・・自分もボーッとしちゃう感じですかね
>>214 リーマス200mg 1錠じゃないですか
デパケン(200mg 1錠)もジプレキサ(5mg 2錠)もたいした量じゃありませんよ
強いて言えばジプレキサが多めかもしれません
その3種の同時処方を考慮しても深刻という程では……
といいますか、デパケンがよくわかりません
イライラしがち(躁状態が強い)なのでしょうか?
リーマス1日200mgなんて最低量
血中濃度が治療域に達しないほどの量
朝晩200ずつの400や朝昼晩の600くらいが治療域かな
1000の人は朝昼晩で2・1・2錠あたりなんだろうけど、ありえない処方じゃない
まあ、体格や体重差によってリチウム中毒の危険域は異なるけど200mg程度なら全く心配ない
酒は控えた方がいいんだっけ?
今日呑んぢゃった٩( ᐛ )و
>>232 家族のことですが、
些細な事で激怒し、思い込みが激しく訂正できません。
統合失調症と一応は診断されています。
>>234 スレ違いだけどデパケン服薬中に飲酒すると非常に危険
本人の記憶がないまま奇行に走る(酒の酔いにより記憶がないのとは別)
柱にガンガン頭打ち付けたり、急に「コンビニに行く」とか言ってどこかに言ってしまったり
少量の酒でもなるから注意
部屋で缶チューハイ1本呑んで気がついたら駐車場で寝てた人とか。本人曰く「テレポーテーション」
>>234 飲酒による脱水症状でリチウム中毒の可能性が高くなる
>>237 真夏の発汗でもそうなるから水分補給をこまめにするように医師に言われた
熱中症対策と両方の意味で
>>238 そうだね〜
あと、風邪による発熱時も気をつけるように言われた。ヤバイから飲まなくていいって感じだった
珈琲も控えた方がいい訳かね。
飲んじまってるけど。
カフェインは利尿作用があるけど、それ以前にカフェインそのものが精神病薬と相性がよくない
カフェインの覚醒作用と気分高揚作用が薬のバランスを崩す
>>241 カフェイン取らないと副作用の眠気でやってられないんだが
>>243 そう、眠気とだるさをぶっ飛ばすために飲む。
タバコとコーヒーがすきでしょうがない。
飲みすぎると胃が痛いけど。
俺もブラック飲んでる。
抗精神薬は眠くなるからね。
良くないのは分かってるが、仕事にならない。
皆さん躁鬱の診断を受けてリーマス処方されたのですか?
続けてみて効果は感じてますか?
>>247 リーマス200飲んでます。
たった200ですが、デパケンよりフラットになった効果を感じます。
自分は躁より鬱の方がひどいのですが、不思議と抑うつ感は抑えられてる気がします。
明らかに治療域に達してなくても効く不思議
他の薬の成分と結合する訳じゃないだろ?
>>249 他の薬の効果を高めると言われてるけど、どういう仕組みなんだろうね?
>>248 デパケンは副作用としてありうる項目に「脳萎縮」があるので、頼み込んで外してもらった
リーマスは気分を中間にする薬だから躁にも鬱にも効く
これでリチウム中毒さえなければ……
リチウムは天然ミネラルで、ミネラルウォーターとかにも微量に入ってるくらいだから薬というよりサプリメントに近いと思うんだよね(私見)
でもやはりリチウム中毒はある
リチウム中毒恐いね。痔の手術して痛み止め出すときに、リチウム飲んでるからロキソニンは駄目だってことで、あまり効かない痛み止め出されて往生したよ。
いざという時のロキソニンが使えないのは怖いな。
まだその時は来てないが。
リーマス飲むとソワソワするのが落ち着きます。これって効いてるってことですか?
>>255 躁にそうと。そう来たか
山田くん1枚あげなさい
>>258 なんとなくなる気がする。震える程じゃないけど、ピクッと意図しない動きをする感じ。スマホの文字入力とかちょっとやり辛いね
リーマス600mg飲んでるんですけど吐き気を催す方はいますか?
>>260 自分はないけど、副作用としてあるみたいね。飲み始めに多いらしい
>>263 200×2ならいますよ
統合失調感情障害です 簡単に言うと双極U型と統失です
>>263 200とラミクタールとセロクエル
血中濃度は今は計らないね
>>264 ありがとうございます。
>>265 俺と全く一緒ですね。ラミクタール25mgとセロクエル600mg飲んでます。
リチウム中毒で死にかけたわあ
3週間くらい意識不明だったからカナリ危なかった
透析さまさまだ
たいへんだったね
どんな症状が出たの?
透析はこれからも続けるの?
主に意識障害かなあ
透析は一回きり
ODじゃないけどこれからクスリを合わせるのが大変らしく色んな病院回ってるわあ
ODじゃないのにリチウム中毒?なんで?
色んな病院回ってるって主治医はいないの?
そこはかとないDQN臭は気のせいだろうか
ロキソニン併用するとリチウムの血中濃度が上がって中毒になる可能性あるって言われた。
脱水の場合、熱中症とリチウム中毒の併発とかになったらヤバそうだね
>>273 ロキソニンの件、俺も気になって薬剤師さんに聞いたら、一緒に飲んでも大丈夫ですよと言われた
頭痛がひどい時あるから、ロキソニンのめないと辛いのよね。
>>275の認識ならともかく
>>273の認識なら血液検査して数値観察しながら処方するだろ
禁忌では無いけどロキソニンは避けた方がいいよ
リチウムの併用注意欄に解熱鎮痛剤として唯一名前まで固定で挙げられてるぐらいなんだからさ
他に沢山種類あるんだからワザワザロキソニン踏まなくてもいい
>>277 前にここで聞いた話カロナールも避けるべきらしい
安全につかえる痛み止めが知りたい
えっカロナールなんでダメ??
自分もカロナールにしてもらってるし、そんな話はじめて聞いた
ネットでの情報があふれていてどれを信じていいのか分からない
ネットの情報をあんまり鵜呑みにしてはいけないそうだ。
精神科の薬で危険な薬なんてないんだって。
だいたいみんな飲んでるからね。
リーマスの血液検査は、400-600くらいの範囲(量がとても多いわけではないということ)で、保持量がある程度きまっちゃったら
9割の精神科医が血液検査しないというはなし
だから
>>268が中毒になるのもあり得る話
>>283 ネットの情報を信じちゃダメなのは商売にならなくなるから。
心因性の気分の浮き沈み(または健常な気分の浮き沈み)や抗鬱剤による躁転を、
内因性双極性障害とひとまとめにしたから
信頼できるネット経験談皆無になったという事情もある
真面目な医師とビジネスマン医とで理由が違うだろうな
俺は血液検査は最初からあって、血中濃度見ながら200→400→600と増えてます。
他の薬は随時減薬断薬してるけどね。
>>284 1割の医者に出会えたとかめちゃくちゃツイてるわ
個人の看護師もいないクリニックなんかだと、医師が直接採血すんのかな。
まあ、採血なんて1分とかそんなもんだろうけど。
>>291 うん、たぶんそう。そして外部に委託
採血は普通だったらすぐ座ったままで終わるが、相手が仮に子供とか認知とか
ちょっと精神不安定だったりすると、もう一人とか助手がほしいんじゃないかな。よくしらんけど
身体科の開業医でも検査はほぼ業者だけど、身体科の場合看護師がほぼ確実にいる。
精神科、心療内科だと看護師すらいないところがあるからやるとしたら医師が直接採血するしかないんだよな。
誰か医師に採血された人いる?
いつも、といってもまだ3回しか採血されたことないけど、医師に採血されてるよ。
駅前のメンタルクリニックで、看護師はいるみたいだけど、非常勤みたい。
俺も医師が採血してるよ。医師だから普通にやってくれるけど、検査は外部だってさ。
血液成分の検査はよほどの大病院以外精神科じゃなくても外部業者
入院病棟のある精神病院の外来だけど、採血は看護師で検査は外部業者だね
1日800飲んでるけど効いてる気がしないし、
どん底鬱になって今プラスでジプレキサとゾロフト。
軽躁まで持ち上げないと仕事もできない。
うっかり眠剤と夕食後薬を間違えて飲んでしまって通常一日900mgのところを500mg多い1400mg飲んでしまってるけどもうかかりつけも閉まってるしどこに相談したらいいんだ
その程度なら大丈夫
慌てないで横になって休むといいよ
自分も採血は医師で検査は外部業者だな
医療事務っぽいのが複数人いるけど看護師なのかな?
心電図って資格なくても扱えるもの?
看護師いない個人病院
400mg服用しだして8ヶ月だけど、採血したことない
前に待ち会い席で隣の人に聞いたのは採血は医師の奥さん(看護師の資格持ち?)がしてくれるらしい
400mgなら採血して管理しなければならないほど、血中濃度が上がって無いと思う
冬になると容量増える人いる?
冬になると汗かかなくなるから、夏と同じ容量だと血中濃度たりない気がする。
>>304 冬は冬で乾燥してるから結構脱水してるよ
毎日リーマス1200飲んでる(値0.8)
体重は一年で40キロ増加(ジプレキサが犯人くさい)
もうだめぽ
効いてるか効いてないのかなにをもって判断してますか?
>>309 躁鬱の波を消す薬で感情の起伏も穏やかになるからロボットって表現なのかな?
自分は効いてる実感はあまりない。しいて言えば、リーマス治療域まで達してから軽躁による浪費が無くなったぐらい
>>310 なるほど。。怒りを爆発させてしまう私は効いてないということか。。
>>311 俺も先日山岡久乃の最期を取り上げたバラエティー番組で泣きそうになったから、ロボットにはなってないわ
個人的には鬱の波は静かになった気がする。
それでも死にたくなるけど。
もともと躁は激しくなかったせいかもしれんが。
一年くらい飲んでるけど効果なかったな
薬の問題ではなかったのかもしれないけど
セロトニン系の抗うつと気分安定薬で完全無欠のロボットになりたい
リーマス飲んだ後セックスしてた元カレは、効いてなかったのか
無感情にセックスしてたのか
どっちにしろ残念
今までが感情的すぎたからそう感じるのかもしれない。ヒャッハーたのしー!ってならないし、ああかなしーなーくらい。
なんかごめん。
>>319 楽しいだけならいいけど、ちくしょう!ぶっ殺してやる!って方向に振れたら最悪だぜ。
>>320 そこが、あーかなしー(棒読み)で終わるんだ
リチウム飲むようになってから電車酔いしやすくなったんだけど、そういう方います?
連日高熱が出てるけどリーマス続けたほうがいいかなあ
初めてリーマス1日200mg試す事になったんですけど毎日カフェイン200mgくらい飲んで平気ですか?
この薬飲んでると思考力とか記憶力低下しない?
半年ぐらい飲んでるけどすごく馬鹿になった気がする
効果もたいして感じられない
リーマス使ってカフェインもそんなに注いだら神経ズタズタになりそう
>>329 躁になってるときに、俺って天才って思ってるから、リーマス飲んで普通に戻ってるだけ。
リチウムは神経を保護すると言われているぞ、まだ真偽不明らしいけど
>>331 躁鬱じゃなくてただの鬱で処方されてるんだけど
>>333 持ち上げて中心付近で保つから鬱でも処方するよ
>>333 俺も記憶力低下したって思って医師に聞いたんだけど、そもそも鬱だと記憶力低下するんだって
鬱状態だと記憶力低下してることにも気づかないらしいから、気づいたのはいい兆候らしい
でも、記憶力や知力が低下していると思うとすごく鬱になるよね
焦るし死にたくなったりする
それを乗り越えないといけない
>>336 飲むのやめたら記憶力回復したらまだいいんだけどね
もし後遺症みたいにやめた後も戻らなかったらすごく悲しいね
酒飲んでるとバカになる
ほとんどの人は酒を飲む
ほとんどの人はバカである
主治医に最近物忘れがひどいのでリーマス飲むの止めたいですって言ったらはい、わかりましたってピタッと止められた
800mg飲んでたの急にやめても大丈夫かな?
リーマス150mg
カフェイン200mg
を毎日の場合リチウム中毒になりますか?
たった150mgでなる?カフェインとの相互作用ってそんなに強烈なの?
>>340 あなたの体重と体質によるけど、その量で中毒になると考えられない
200mg錠を
朝:昼:晩
2:2:2
(1200mg処方)
されてる人はざらにいるし、カフェインは禁忌物ではない
お茶コーヒーガブガブ飲んでる
中毒になるとは考えられないとしても絶対に血液検査受けたほうがいいとは思う
この薬は血液検査するのが基本だと思う。甲状腺への副作用もあるし
自分の場合、飲み始めの時期は検査してなかったけど、途中から血中濃度を計りながら増やしていったよ
この薬で甲状腺機能低下症なりました。効いてたのに処方なくなって残念です。
いまはチラーヂン飲んでTSHの値が100から6にまで改善しましたが。
>>346 リーマス止めるだけで元に戻らなかったのが
>>346 ゴメン。変な文だ
リーマス止めたら元に戻らなかったの?
リチウム辞めるだけでは元に戻りませんでした。半年かけてチラーヂン飲み続けて、ここまで改善しましたが。
リーマス100mgなのにカフェイン200mgだけで気持ち悪くなった。そしてボーッとした
勉強に集中できなかった
これはリチウム中毒か?
>>350 自己暗示
何か異常があると薬のせいにしてしまう思考
どっちの量も大したことない
リーマス100mgとか俺の1/10。増強療法だとしても、もう少し増やして良いんじゃないかと思う
この間、血液検査したら全然有効治療域にたっしてなくてワロタ。
ただ、リーマス200飲み始めてから鬱は軽くなった。プラシーボなのかしら。
>>354 リーマス飲んだら治療域に入ってなくても、他の薬の効果を高めてくれるから、フラシーボじゃないかも
>>355 そうなんですね!
飲む前は、毎日希死念慮に悩まされていましたが、いまはだいぶおちつきました。
リーマスやめても思考力戻らないわ
後遺症なのか鬱病で頭が回らないのかわかんないけどまあしょうがないね
新年早々、親にもういきてるのだけで、辛いんだよ!といって、母号泣。
新年からよくない。
相互理解の無いまま激昂しても不幸なままだよ
診察に同行して医師に説明してもらうとかしないと
地域のケースワーカーでも良いからさ
昼間起きてられないんだけど、副作用かな?ジプレキサと併用してる。
>>360 ルネスタの半減期は5時間だから、日中ずっと眠いってことはほとんどないかと
ジプレキサもググったら眠気が強いみたいだね。こっちは半減期が28.5時間だから、ずっと眠いかもしれない
>>360 ルネスタのスレと見間違えた・・・orz失礼しました
リーマス1000mg/day飲んでるけど、眠気はそんなに酷くないですね。
>>362 なるほど。じゃあジプレキサの影響が強いのかな。調べてみます。
リーマスで記憶力と思考力落ちる人って単にドーパミンが抑制されて短期記憶と集中力が落ちただけだと思うけどどう思いますか?
抗コリン作用もないから記憶力低下はありえないと思ってます
記憶力低下は特に無いな
むしろ病状が回復してそれまでの鬱々とした状態から以前のように何かを記憶できるまで回復したと思う
>>365 回復を二度も言ってるあたりやっぱり知力が落ちてるかもしれんわ
最近、コミュニケーション能力の低下と、思い込みでの行動(深い考えが無い / 注意力が無い)が増えた気がする。病気のせいか、薬のせいかわからないけど
IT系のエンジニアっていう、頭が勝負の仕事を生業にしてるので、結構ヤバいわ
リーマスのせいで記憶力が悪くなったと思って断薬したらますます記憶力が悪くなった。
ユーモアとか大喜利とか全くできなくなった。薬やめて鬱治っても一生このまんまなのかな?悲しい
そういうと俺も最近ダジャレ言わなくなったって言われたなぁ
>>230 リーマス200mg飲んでからイライラ系躁が無くなってクリア系躁だけになった
>>376 生意気言ってすみませんが
200mg×2毎朝飲んでいたけど400mg程度で全然効かなかった
リーマス、デパゲン最大量&ジプレキサ10mgでも発狂系ェ…
鬱病でリーマスだけ処方されてる人っていますか?
自分は躁鬱でアモキサン、リーマス、サインバルタを処方されてるんですが
アモキサンもサインバルタも効いてる気がしないんで徐々に減らしていって断薬しようかと思ってます。
緊張や動揺するともっと震えるぜブルンブルン
文字も書けないぜ箸でものを掴めなくなるぜブルブルブルンブルン
何か、意識すると余計震えるらしい
でも意識しないの無理だよな
俺は800mgにされた。600mgのときに、「手の震えがあるんですが、リーマスのせいですか?」と聞いたら、
「そうです」と言われたのに、逆に増やされた。
今、観念奔逸とか操の状態にあるからだそうな。困った。
医者の言うことも一理あるしな。
手の震えというのをよく聞くけど、ピクピク動くのかな。
それとも、もう一方の手で押さえるくらいブルブル震えるのかな。
リーマスで落ち着いたから、増やしたい気もするけど、ブルブル震えるレベルだと社会生活に支障をきたしそうで怖い。
>>386 ブルブル震えるよ。しかも両手。
食事のとき、箸が震えているのを見ると情けなくなってくる。
精神疾患になる前、入社後数ヶ月で手が震えだした時もあるが、あの時はITの会社に入ったので、
PCとかワークステーションとか長時間使っていたので、それが原因と思っていた。
今は、薬の副作用かもしれん。かといってハイテンションにもなりたくないが。
>>386 箸を持つ手がブルブル震える → モノ落とす
文字を書くときブルブル震える → 文字ぐにゃぐにゃ
一番クルのは紙(書類とか)を他人に手渡すとき
ブルンブルン震えて振動最大
他人に「アル中?」「なに緊張してるの?」とか言われる
動揺するとマウスを持つ手も震えるよ
>>387 >>388 レスありがとうございます。
そのレベルで震えるんですね。
ちなみに1日にどれくらいの量をのまれてますか?
>>389 388です
朝100mg 昼100mg 晩100mg
ジプレキサも併用してる(あれも振戦の副作用がある)ので何とも言えない
あと、意識しすぎると交感神経の活性でより大きな震えの悪循環に陥ってしまうので気持ちをそらすのが必要らしい
でも、震えるものは震えるよ
書痙(字が書きにくい・書けない)と飲み物を飲むときの震え(コップがブルブルでこぼす)が困るなぁ
388です
朝200mg 昼200mg 晩200mgの間違い
あと、カフェインと相性よくないみたい(これは個人的に思っていること)
コーヒーや濃いお茶を飲むと震える頻度と震え度合が悪化する
389です
やっぱり800くらい飲むと震えだすんですね。自分はまだ、300ですが、まだ震えが出てないので、あまり増薬しないようにお願いしようと思いました。
貴重な情報ありがとうございました。
>>394 俺1000mg飲んでも震えないし体質によるんじゃない?あと血中濃度を維持できてるか
リーマスを毎日800mg服用して2年経つけど
毎月1回はブチ切れてる
効いてないのかな
慢性リチウム中毒で1ヶ月近く意識不明になって死にかけたけどほぼ完全復活した
半年かかったけど後遺症がなかったのはラッキーかなあ
中毒になったおかげでリーマス抜いたら手の震えが完全に消えたわあ
俺、リーマスなんて飲む前(子供の頃)から興奮したり緊張すると手がブルブル震えるんだが
自分でも震えを全部炭酸リチウムのせいにしている気がする
だから、リーマスを断薬してもそういう時の手の震えは治らないと思う
出典 光の旅人 多くの若者に医原性の害を与える精神科早期支援 (早期介入)
- DSM-IV タスクフォース議長 アラン・フランセス氏
製薬企業は国民に直接働きかけることはできませんから、
"洗脳"の大きな影響下にある医療従事者にその橋渡しをさせます。
医師などの医療従事者を含め、できるだけ多くの人にこれは病気なのだと信じ込ませ、
長期の医療ケアが必要だと思わせる。そのために、今まではごくありふれた、
あるいはごく普通の状態であったものに仰々しい名前を付ける。
社会不安障害を使って我々は大きなマーケットを創り出した」とパキシルの製品担当マネージャー。
出典 DSM5をめぐってDr Allen Frances に聞く|八咫烏(やたがらす)
誤解を生みやすい考えの一つが、精神科の問題は全て科学的アンバランスによるもので、
服薬で病気が治るという考え方です。
この考えによって製薬会社は過去30年に渡って薬を売ることが出来た訳です。
ある診断が広く行われるようになったら疑うべしという事です。
人間はすぐには変わりませんが、物の名前はすぐに変わります。
もし突然多くの患者さんが同じ診断名をつけられるようになったら、
それは患者がかわったのではなく、考え方が変わったからであり、
考え方が変わるのは、多くの場合、
製薬会社が自社製品を売るためにその病気のマーケティングを動かしているからです。
>>400 どれだけ飲んでるの?いきなり効き目がガツンと出る量まで飲むのは、中毒のリスクとかあって怖い気もするんだけど
>>403 そうなんですね。400で効果が実感できるのは良いですね。体型・体質にもよりますが、400ぐらいならリチウム中毒の心配が少ないので
躁鬱のアップダウンが激しいって言ったら処方されてたアモキサンとサインバルタを
一気に中止。んでリーマス200mgだったのを400mgに増量された
>>405 俺も、サインバルタ中止で、リーマス200mgから800mgに増量。
おかげでやる気が激減。
つぎの通院のときにどう言えばいいか、頭が働かない。
発達障害でリチウム処方されてる人って少ないかな?
SADで怒りの衝動が抑えられず、朝夜300づつ計600飲んでます
今更ながら、副作用が少し怖い
中毒もさる事ながら、奇形の子が生まれる可能性があるとか怖すぎる
>>407 ひゃー当事者のくせに違えた恥ずかしい
ASDでした
凹凸なしの自閉症スペクトラムグレー
>>407 ASDで躁が出た事があるからリーマス800mg処方されてる。
が、全く効かなくてずっと激うつだから次回以降にデパケンかSSRIかNaSSAに変えてもらう予定。
SSRIで躁が出たからリーマス飲んでる。自閉症スペクトラム。
安定しているといえばそうかもしれないが、未来が暗く何もする気が起きない
>>410 2chにはASDスレないし、アスペスレも躁の情報全然ないし困るわ。
うつのスレはあるのに躁のスレもない。
ネットの情報もほとんど 躁=双極性障害の症状 みたいなものばかり。
ASDで躁は少ないのかなぁ...。
>>409 デパケンはほとんど、うつに効かないと言われてます。坑うつ作用が強い気分安定薬はラミクタールですね
>>412 だよなぁ。だが、医者が薦めてくるから書いた。
そもそも、激うつが1月半も続いてるからSSRIかNaSSAに変えてくれと相談したら、
躁転するかもしれないから、もう一種類の気分安定剤(デパケン)を試した方がよいと言われてね...。
SSRIやNaSSAよりデパケンの方がよいのですか?と聞いたら、
リーマスよりうつを改善する効果もあるし、実際変えてうつが改善した患者さんもおられるのでデパケンを薦めます、と言われた。
超有名大学病院なんだが、転院の方向で考え中。
>>413 そのお医者さんの経験上そうなら、あるのかもしれないけど・・・
確かに坑うつ薬は、躁転リスクが高くて出したくない感じはあるね。自分の主治医はリフレックスかサインバルタならOKって言ってて、リフレックス飲んでるわ。リーマスと一緒に
リーマスって血中濃度が足りてないと飲んでも意味ないんですか?400mg/日で血中濃度0.36で、医師にはこれでも飲む意味あるって言われたんですが... 波は小さくて落ち着いている状態です
>>415 意味があると思いますよ。リーマスを飲むことで、他の薬の効きを良くする(増強療法)というのもあるので
悪いシナリオとしてはSSRIで躁転して「あれ?俺もう通院する必要なくね?」とか勝手に判断したり
散財したり首吊ったりするから、気分安定剤を様子を見ましょうと言う医者はそんなに悪くないと思う
まぁ患者の方も金銭的な問題があるから早く治したいというのもあるから・・・これが正解ってのは無いだろうな
>>416 そうなんですね。躁鬱でリーマスしか飲んでないんですがそれでもメリットありますかね
200mg→800mgに増量にされてまだ1週間なんだけど効果出て来るまで、2週間くらいかかりますか?
>>418 躁鬱なら飲んでた方が良いですね。先の書き込みで波が落ち着いてると言われてますが、
そのような状態でも、再発予防としてリーマスを飲み続けることが多いようですので
手が震え、口が渇きがちな副作用ありなリーマス。
それでも、飲まなければいけないのか?
「手の震え」、「口の渇き」って双極性障害U型エビソードのうち操エピがない
自分にとっては、やっかいな副作用だ。
>>415 自分も1日400mgで、血中濃度3.9で似たような状態ですが
予防薬として割り切って飲んでます。
やめた途端、躁転するパターンよくあるらしい…
>>420 なるほど...やっぱり飲んだ方が良さそうですね
ありがとうございました
>>422 そうなんですね。
再発は怖いですよね...
先のことを考えると薬なくしたいんですがやっぱりこの病気は薬飲まないとですよね...
飲んで一週間くらい。寝起きにテンション最悪なこと多かったけど安定するようになってきた
過去に軽く首締めたことあるって言ったら処方されたけど効いてる感じは0
そもそもここ数年はそんなことやってないから衝動は抑えられると思ってるんだけどな
まあ医者とすれば自殺の可能性ありの患者には薬を出しておいたということが大事だから処方したんだろうけどさあ…
この薬飲み始めてから激鬱状態が無くなって軽躁状態が続くようになった。
落ちてもレキソタン飲むほどでも無くなったしいい薬だと思う。
因みに800mg/day飲んでいる。
朝夕に分けて1000+コントミン+デパス服用。
躁状態が酷くて、とにかく落ち着かない。
あまりに辛いので、以前の飲み残しの眠剤を昼間から服用。
リチウムは、まるで効いてる実感がない。
服用2日目で早速口渇いてわろた
メンタル系の薬にしては副作用少ない方だよな
>>429 他の精神の薬には無い副作用が多いかもね。リチウム中毒(高熱・脱水症状・ロキソニン使用で血中濃度が急上昇する)、手足の震え、甲状腺機能低下症
>>439 自分と同じですね。自分の主治医は中毒リスクがあるので、0.8で維持って言ってますね
こちらは1まで持って行きたいけどまあ良いでしょうとの事
乗り物酔いが辛いわ
リーマス飲む前は全く酔わなかったんだが
MAX飲んでたころも0.3位で代謝良いですね…。って先生困ってたなぁ。
当方今日から400→500mg
神経衰弱→適応障害→季節性うつ病→双極性障害2型
当初神経衰弱と診断されてから早4年だけどなかなか安定しなかったのは双極性障害だったからからしいです。
やっと正しい診断名がついたみたいだけど、これで少しは症状が安定するといいな。
すいません。リチウムの血中濃度はどの項目でしょうか?
医師に「大丈夫ですね」と言われ、きちんと確認しませんでした。
>>445 自分のやつはわかりやすくて『炭酸リチウム』って書いてありますね
400mg→0.17
濃度が足りず今日から600mg
先生いわく代謝がいいらしい。
早く濃度0.6まで上がってほしい。
鬱状態がひどく毎日ギリギリの状況。
また休職になりそうで怖い。
俺もここ最近また鬱がでてきた。
まえは死にたさが落ち着いてたのに。
400じゃだめかしらね。
1000mgのんでも濃度足りないやつもいるから安心しろ
大体飲み始めてどれくらいで血液検査するの?
1ヶ月経ったんだけどそろそろ言った方がいい?
>>450 期間より飲んでる量によるかも。600mg位から計り始めたと思う
800mg飲んでるけど多分、足りてない
MAXの1200mgまで出してほしい
人によって違うんだから、血液検査してれば1200もOKにして欲しい。
自分は600mg
2週間で100mgずつ上げている。
濃度0.2だからまだまだ足りない。
今日はどうもダメで早退。早く安定してほしい。
こんな自分が情けなさすぎる。
自分は800mgで、ぼちぼち安定してるけどもう少し足りないような気がするんで
明日の診察で1200mgまで上げてくれて頼むつもり。
因みに他に飲んでる薬は無い、リーマス単剤のみ。
>>456 一気に1200mgは中毒怖いし、血液検査しながら100mgずつ追加とかじゃない?
最近一気に3キロ太ったからリーマスのせいだと思う。
リチウム数値はね飛んだかも
今度、検査してもらいたい
頭痛はリーマスのせいかな
トイレが近くなったから脱水してるような気がする
私は再発予防に1日100gだけなんですが、大丈夫でしょうか?小柄だからかな?先生は悪くなったら抗鬱剤出すって言うんですが、リーマス増やしてくれたらいいのにって思うんですが、転院した方が良いですか?
>>460 リーマスには頻尿の副作用がありますね。自分の場合、リチウム濃度が上がった時は震えが出たんですが、どうでしょうか?
昨日の早退に続き、今日も出勤できず。
急遽病院に行き、先生に頼み込んで
600→800mg にしてもらった。
明日は仕事に行けるといいな。
双極性障害2型です。過眠は何の薬で治すんでしょうか?
みなさん気を付けてください
私の友人はこれを7錠ODして帰らぬ人となりました・・・・
くれぐれもODだけは
リーマスで不眠ある?
ついに手の震えが出始めた
寝てないせいもあると思うけど
>>464 エビリファイかな?まだ自分も飲み始めだけど、休日の睡眠時間が10時間→8時間に改善した
コーヒー二杯飲んだだけで、脱水起こしたのか、腕と脚に軽い痺れを初めて感じた。
これがリチウム中毒だったのかしら。怖いな。
すぐアクエリアスのんで水分補給して、しばらくじっとしてたらなおったけど。
400mgでも中毒おこすんだな。
それともカフェインで変に血圧が上がったのか。
とにかく、コーヒーは控えることにしようとおもった。
コーヒーは逆に血圧を下げるんだ。関係ないと思うよ、、
>>470 コーヒーで脱水も迷信らしいよ。カフェインに利尿作用があるだけで、脱水するほどじゃないとか
ただ、カフェインで震えが強くなるので、リーマスとの飲み合わせは悪いと解説してるサイトもあった
みんなありがとう。
コーヒー大好きなんだけど、あの手足のしびれはなんだったのか。
びっくりした。とりあえず一応、コーヒー気をつけます。
800でぼちぼち安定。まだあげられるかも知れないけど中毒こわい
俺はリーマス800mgで同じくボチボチ安定。
コーヒーはインスタントのやつを日に3杯程度飲んでるわ
100→200→400
やっと効果を実感してきた
800まで増やしたら復職できるレベルまで安定するかな
>>478 中毒にならないよう管理が大変そうですね
>>479 中毒域まではまだ間があると言われました。
でも、手が震える副作用は出やすくなるらしいので、今度減らしてもらいます。maxはやり過ぎだよ…。
>>480 中毒域は1.5からだとはいえちょっと怖いですね
決めた!やっぱり自主減薬する。
手が震えだしてからでは遅い。
今日から1,000mg/a day
>>482 血中濃度が下がるから医師に不審がられるかも
まだ200飲み始めて1か月くらいだけど手が震える事多い
なにこれもっとひどくなるの?
>>485 200で?自分400だけど全然
何が違うんだ
飲んだ直後から2〜3時間動悸が止まらないんだが
そういう人いない?
寝る前の服用だと心臓がうるさくて寝られなくなるから困るわ
>>486 分かんないけど今休業中で毎日紅茶を1Lくらい飲むけど水もガブガブ飲む
寝る前に4合くらい酒飲む
変なのはこのくらいかな
リーマス飲んだ直後はこういう事はしてない
>>488 あるとしたら酒4合かな。飲酒は急激な脱水状態になるので血中濃度上がる。自分は万が一深酒してしまったら、その夜はリーマス飲むなと言われてる
>>489 次行った時に聞いてみるよ
酒飲む前に震えるのが怖い
800を5年くらいずっと飲んでた。手は震え文字はガタガタ、足も震えが止まらず。一番困ったのは緊張すると手足口が異常に震えて普通にコミュニケーションとれないこと。就活も無理。今はデパケンのみに変更して震えは無くなったよ。
>>490 ちょっと失礼だけど、酒飲んで震えが治まったら、アルコール依存症かも
厚生労働省によると、毎日3合以上の飲酒で、アルコール依存症のリスクが高くなると解説してる。あと双極性障害はアルコール依存症併発が多いことで知られてる
>>492 震えが止まるのが酒に関する事じゃないから違うかもしれない
申し訳ない
>>493 それは良かったです!!200mgって少量なので体と合わないのかもしれませんね
>>494 うーんちょっと医者に言ってみます
ただ震え自体は前からあったので何ともです
ありがとうございます
少ないけど担当医が適量と判断して処方してるんだから気にするな
リーマスってひどい人だとレストランでフォークを落とすくらい震えるらしいね。
私はそこまで震えないけど。
皆さんはリーマス効いてますか?私は効いるか分からないですが、鬱は短くなった気がします。あと、あんまり色々考えなくなりました
そうそう色々考えなくなった
感受性も鈍くなった(良い意味で)
自分にはよく合ってると思う
良い薬に出会えてよかった
いろいろ思考が沸きまくるのが双極性障害の躁期の症状だからな
本来はそれでいいのかもしれない。
確かに鬱の期間も強さも小さくなった
でも思考どころか妄想が止まらなくて思考電波も合わさっているから結構きつい。仕事時限定なのが尚更
>>502 妄想きついなら坑精神病薬を併用した方が良いのでは?
>>503 相性が悪いのばかりで中々ね
今はロナセンで副作用は出てないけど妄想は止まらないね
妄想は出たことないな、U型だからかな。
どんどんアイデアがわいてくるんだけど調子に乗って行動していると
後で疲れがどっと来て鬱期にはいる
夜寝てからまた何回か起きてって頻尿になったんですけどリーマスが原因ですかね?
それまでは我慢、または一回で我慢できました…
>>506 飲み始めたばかりはまさにそんな感じだった
今は朝まで続けて寝てる
頻尿(というか多飲)は現役
>>506 頻尿+喉が渇いて飲むの無限ループだけど、夜にお手洗いで起きたことは無いなぁ
頻尿の者です。多尿多飲なんですが夜8時から全く飲まないようにして23時に寝るのがパターンなんですがそれでも少ない時で2回、多い時で5回ぐらいトイレに行きます。
本当に困ってます…
一日10リットルくらい飲んでたことがあって、それはアカンて医者に言われたな
精神科の病院でそれなら隔離して水を飲まさない措置をするらしい
400mgから800mgにいきなり上げたらまずい?
リーマス飲んでる人たちは増量ペースどんななの?
俺は200mgから800mgに上がったけど支障は無いかな
600mg→800mg
今のところこれといった変化はない
>>516 他の坑うつ薬とか飲んでるなら寛解じゃない。飲んでなければ再発予防だから寛解と読んでもいいかも
服薬してるなら寛解じゃないって見方もあると思うけど
転職で昔いた地域に戻るんだけど、医者間での引継とかってあるの?
今行ってるとこの先生は割と薬の合う合わない見ながら微調整してくれてる感じするんだけど
今から戻るあたりで通ってた所はやたら薬出してくるから少しだけ使って全部飲んだフリしてた先生の所しかないんだよ
また世話になるの嫌だわぁ
>>518 大抵は紹介状と医療情報提供書で情報を提供するだけだと思います。
お騒がせしてます。頻尿の原因がわかりました。
リーマスでした。
今600mg飲んでいますが朝200mgとかにした方がいいでしょうか?
それとも一気にやめた方がいいですか?詳しい方宜しくお願いします。
>>522 勝手に止めると精神疾患悪化のリスクがあるので、お医者さんに相談されてはいかがでしょうか?
受話器もってる手が震えるんだが。800mg/day
>>523-534 ありがとうございます。朝1日200mgでは何とか大丈夫そうです。
夜の頻尿は収まります。メンタルは苦しいですけど。
代わりの薬なんてあるのかどうか…
>>526 双極性障害なら、デパケンやラミクタールなんかが考えられますね
>>527 ラミクタール100mg飲んでます。デパケンは1度聞いたんですけど禁忌と言って出してもらえません…
>>528 そうなんですね。ラミクタールは400mgまで増やせるみたいなので、ラミクタール増量、リーマス減量の方向ですかね?抗躁作用が弱くなっちゃうみたいですが
1200mg飲んで足りなくて、デパケンにエビリファイ加えて、濃度0.61
まぁ我慢するか。1400mgとか飲めればリーマスだけですむのに。
頻尿の者です。1日200mgに変えるとキレやすくなりますね。
それ以外には何も変調はないのですが…
難しいですね。
深夜2時に起きるんですよ。それから4〜5回くらいトイレに。
辛いです…
深夜2時に起きるんですよ。それから4〜5回くらいトイレに。
辛いです…
夜間頻尿は意外と困るよね
自分も4〜5回は起きるなぁ
まさかリーマスが原因だとは今まで考えもしなかった
>>536 あと目の霞も若干取れるような気がします。
キレやすいのだけ我慢すれば何とか…
自分は手の震えより、首から上(顔・頭部)が左右に小刻みに震えてることがよくあって家族に指摘される
お年寄りの振戦ほど激しくないけど外では恥ずかしいから、あまり用量増やしたくない
吐き気と頭痛がヤバイのにロキソニン禁忌とか死ねる
劇薬だっていうのも頷ける
会社でお菓子が配られたとき、飲み物も振舞われた
そんとき手が震えてコップが持てない
情けなくて情けなくて・・・
逃げたいよ
俺は800mg飲んでるけど先日、寝違えて背中に激痛走って困り果てて仕方ないのでロキソニンを2回ほど飲んだけど何とも無かったぞ。駄目なのは知っていたが痛みに耐えられなかった。
良い子は真似しないように!
自分は、ロキソニン飲むならリチウムを止めるように言われた。解熱剤として使う場合を想定してると思うんだけどね
800mg飲んでるんだけど、そんなに喉渇かない。
飲んでも1.5Lくらいしか水飲まないけどそんなもん?
自分も800だけど別に。ただ寝起きにかなり喉渇くことあるけどリチウムのせいかは不明
800mg/dayで朝昼晩寝る前に1錠ずつ、計4錠飲むよう言われてます
不規則なのと忘れがちな事もあって朝2錠、寝る前2錠にまとめてます
間隔的に12時間に1回ずつ摂取する形になってるんだけどあまり良くないのだろうか?
血中濃度は安定せず1.0〜0.5ぐらい
医者に聞けばいいんだけど今ふと気になったので…
>>546 自分1000mg/dayだけど、朝600mg、晩400mgだよ。半減期18時間と長いし極端に時間が開かなければ、朝晩2回で血中濃度安定するんじゃないかな
>>547 そうなんですね、安心しました
ありがとうございます!
リーマスって性欲減退しますか?
リーマスのせいかわからないが、性欲が全くありません。
パートナーはいないので、困ってはいないし、医者にも伝えてません。
性欲がないのはリーマスのせいではないんですね。
答えてくれた人ありがとう。
>>556 普通の状態がわからなくなってるからじゃね
私も本当の自分が分からなくなったけど、
何も考えなくなって楽になったけど、馬鹿になった気もする
>>558 羨ましい。俺も何も感じないバカになりたい。
>>558 いわゆるお花畑になる感じあるよね
でも普通に生きてる人って案外そんな感じ
特別馬鹿にはなってないと思う
今まで過剰に感じすぎてたし考えすぎてた
800mgで0.47
本日1000mgにしてもらった。
効果よ早く来い!
>>557 リスパダールとこのリーマスの組み合わせで記憶障害が出たのは間違いない
断薬してから仕事で10分程度で出来たことが15〜20分くらい掛かるくらいだった
特に頭使う仕事ではなく、肉体労働での話
この薬は頭をボケさせる
何も考えず馬鹿になったりお花畑感あるんだけど、
嫌な事とかあると、まだまだ涙はたくさん出る。
ただ切り替えは少しうまくなったかな。
>>562 同じ処方で記憶障害有ります、辛いですよね。
>>564 この治療の矛盾に打ち勝つのに断薬して今不眠症と闘ってる
不眠症には勝てそうにないが
頭バカになって細々と生きるか不眠症で死ぬかの1択で俺は後者を取る事になった
薬の名前もろくに覚えられないくらい記憶障害抱えながら小ばかにされながら生きるのは無理
医者とかいう患者を診もせずに調書だけを頼りに投薬した外道を俺は許さない
1000mg飲んでるが、IT系のエンジニアで食ってるぞ。昔よりボケた感じはするけど年のせいもあるし、断薬を決意するほどじゃないな
そもそもこの薬と不眠症って因果関係薄くない?
>>567 リーマスがそうさせるのか、双極性2型だからこんななのか分からなないけど、鬱期は良くなったから、
良しとしようと思う
頭バカになるのか?
800/dayだけど、一か月先くらいまでの仕事の予定は暗記してて
カレンダーの日付とか時間まで間違いなく覚えてるのだが
酒で脳が委縮してるとか別の原因じゃないのか?
酒は飲みません。鬱期の記憶もあんまりないから、
鬱期の萎縮かも知れません。
リーマスの副作用に記憶障害・知能低下があるとは知らなかった。
今のところその障害が出てないけど、飲み続けるとそうなるのかな。
そもそもリチウムイオンって生物で使われてるって習ったことないし
明らかに毒だよね
>>569-571 もしリーマスだけで頭ボケた感じが無いならリスパダールの方に原因があるよ
そもそも俺は躁でも鬱でもない人間だったからこの薬が処方される事自体に疑問があった
生物関係で使われるイオンって
ナトリウム、カリウム、水素、マンガン、カルシウム、鉄、塩素、銅とかじゃん
リチウムイオンって、俺ら電池かよ(笑)
まあ何故双極性障害や躁病に効くのか分かってないらしいな。
でも2020年までに双極性障害の分子機構を解明するとか。期待しよう。
>>574 リーマス飲み続けたらモバイルバッテリー不要な体に …ならないか
向精神薬なんて体には毒なんだから
飲まないにこしたことはない
精神に影響を与えるものは少なからず向精神薬若しくは抗精神病薬と呼ばれます
向精神薬は、精神に作用する薬の総称で、
リーマスはそのうちの気分安定薬というジャンルなのでは。
昔テレビでやってたけどEMDRでうつ病が治ったというのを見たことがある
薬で長年治療してたけど治らなくてEMDRやったら治ったというやつ
結局薬だけでは治らないってことだよ
>>582 EMDRは鬱病の治療に使うものではなく震災や事故やレイプなどのトラウマに使われるものだよ。
鬱に適応出来るって初めて知った。
>>583 詳しいけど体験者?
確かその人は鬱の原因が虐待だったみたいだけど
EMDRに興味あるけど中々知ってる人いなくて
自分もやりたいと思ってた
被虐待者だし適用されるかな
しかしなぜここなんだ
本スレで聞いた方が情報貰えると思うけど
>>584 体験者です。アレのお陰で助かった。
心の傷が消えたわけじゃないが、それに振り回されず日常生活ができるようになるまでになれた。
暴露療法よりはるかに安全だし、苦痛が小さいと思う。
>>586 双極性障害のスレってこと
なんで薬のスレで治療法の話してんの
>>588 そっか、回復して良かったね
スレ違いだからここまでにするけど色々教えてくれてありがとう
該当するスレにいって聞いてみるよ
私はリーマス飲んでから楽観的になったし、悩まなくなったんて楽になれたんだけど、これって躁を抑える効果の方が高いですよね?
私の場合、鬱に効果あった気がします
躁転してない事を願います。
これ飲むようになって、ブレ幅が少し緩和した。
ど鬱だったけど、デイケア行けるまでに回復した。
でも最近早朝覚醒するから躁転しそうで怖い。
躁のときは早朝覚醒しやすいな
一応布団の中で横になってるけど、あんまり効果ないんだろうな。
昼間あくびが出るし。
私は早朝錯覚しないように眠剤もらってます。
マイスリーより効き目長いやつ。8時間眠れるようになったら、朝の目覚めもいいよ
快便だったのが便秘になってしまったんですがリーマスは関係あるのかな?
飲みはじめて三週間目です
1000飲んだら喉が渇いて異常に水飲んでしまう
800に減らしたらイライラしてきた
自分はフラットになれるのでありがたい薬なんだが量の調整が難しい
吐くほど飲んでもまだ足りない感じなんだ
皆はどうしてるのかと思って
まだ1000にして2ヶ月だから、慣れれば渇かなくなるのかな
2〜3Lぐらい飲んじゃってる感じだなぁ。飲む→お手洗いを繰り返してる感じ
自分の場合はリーマスは200しか飲んでないから、あまり参考にならないかも?だけど
口の渇きには漢方の「白虎加人参湯」ってのを主治医が出してくれて、収まってる感じがする
サインバルタスレの前スレで
口の渇きには「チスタニン」って鎮咳去痰薬をオススメしてもらった
けどチスタニンは錠剤がデカ過ぎてデカい錠剤が苦手な自分には悩む感じだった
サインバルタスレにも書いてしまったからマルチっぽく見えたらスマン
喉乾く人は部屋に2リットルのペットボトルとか置いとけばいいんじゃない?
>>613 羨ましい。食欲上がったのとむくみで、自分史上最高に膨れてる。
でも気持ちは安定してる
薬が効いてるっていう実感がある人はいいですね。
俺は何も実感ないです。
>>615 血中濃度足りてて効果ないんだったら、合ってないのでは?
あと効くのに少し時間かかるかも
>>616 もう何ヶ月飲んだか忘れました。ちなみに1日600mg飲んでます。
自分は600mgだと血中濃度足りなかったな。1000mgまで増えた
>>617 血中濃度は有効域入ってる?
私は800飲んで0.43だった
>>618 1000で血中濃度どれくらい?
のど渇くよね
>>619 血中濃度ってのは測ったことないです。ヤブ医者かもしれませんが600mgだと測らなくてもいい最大量とか。
取り敢えずラミクタールとセットで出されてます。
>>620 0.8〜0.9。同じ量でも少し変動しますね
>>621 リーマスは血中濃度はからないといけないと思ってたけど…
効いてないなら飲んでも意味なくないかな?
>>623 なんだか飲み始めちゃったら飲まないと何か不安で…
>>621,623
血中濃度計るのがセオリーだけど、600mgだと中毒域まで達しないから計らなくていいという判断かな?
ラミクタールとの併用なら、リーマスはラミクタールの効果を高める事を期待した処方かもね。ラミクタールの量が十分なら
>>625 もう少し増量できそうですね。自分の場合、濃度計りながら100mgずつ増やしました
>>627 それで、1000まで増量したのですが、のどカラカラで口の中ネバネバします
ラミクタールは口の中がめくれるので10mgだけ飲んでます
>>628 私も渇きますね。ただ、ラミクタールが痒みと発疹で飲めなくて、デパケンは抗うつ作用が弱すぎるって事を考えるとリーマスでいいかと思ってます
>>629 私もラミクタール大人用は飲めないです
鬱おさえるのにもう少し増やしたいのですが
>>630 ラミクタールの量があるから、リーマスは作用増強なのかも?
でもしんどかったら、薬増やしたり変えたりしてもらった方がいいんじゃないかな?
>>632 相談してみます。ありがとうございました。
>>631 気分安定薬って副作用多いですよね・・・
>>634 でもラミクタールは、今まで重かった体が軽くなって
>>634 動けるようになったんで一番効果が実感できた
リーマスはジワジワとイライラに効く感じで、気が長くなれた
リーマスで気が長くなるっていうのは凄く的確でよくわかる
瞬間的な怒りがスーっと引くから助かる
薬のスレの中で、リーマススレが一番感情的じゃない気がする
重い鬱期の間でもどこか呑気に日々を過ごすようになった
トイレの回数が増えたのもあるけど
尿意を感じてから漏らしかける時間の短さにビビる
感じる前に行っていかないと
並んでたらEND
>>644 同じ。
急激な我慢できない尿意が来る。
とても並んでられないので、外出が怖い。
ラミクタール+デパケンで躁転大暴走して
ラミクタール+リーマスに替えられた
信用してる占師から今は人生の底だから対策として汗をかくほど運動して
水をガンガン飲めと言われた途端に脱水禁止なんて、やはり運気最低
占いはハマりすぎないようにねー
当たるも八卦当たらぬも八卦
自分で自分を不快にさせてる良い例だねw
占い好きなら引き寄せの法則信じてみれば?
4ヶ月以上服薬してるんだが医者が一度も血液検査しないんだけど、
これって400mg/dayだけだとしても自分から切り出さないとヤバイかな?
頻尿に納豆が効くって報告ありますか?
毎晩納豆ご飯2個食べてたらなんだかそれのおかげのして。
博識の方々教えてください。
>>651 ありがとう、400mgでも血中濃度わからないとちょっと心配だから次の診察で言ってみる
自分はクリニックで出来なかったから採血できる病院を紹介してもらったよ
エビリファイと一緒に飲んでる人いる?
統合失調感情障害でエビリファイ24mgに追加された。リーマス400mg。
躁と指摘されたことはないんだけど、難治性うつのナンチャラ療法だと思われるんだけど、このスレを見てたら怖くなってきた。
エビリファイと一緒に飲んでる。
まだ飲み始めだからよくわからん。
気分障害とは言われたけど難治性とは言われてないな。
>>655 エビリファイ飲んでるがたった1.5mgだからなぁ・・・
エビリファイだけだと不調だったから追加になったんじゃない?
>>655 リーマスちゃんと血液検査しながら飲めば、そんなに怖くないけどなぁ。
感情の起伏で疲れ果ててたんで調度良くなった。
エビリファイは1.5mgを飲んでたけど、効かなかったのですぐやめたから、よくわからない。
3/25から、リーマス100を飲み始めました。
他には
エビリファイ15
ラミクタール200
デプロメール50
リボトリール1
ロヒプノール2
を飲んでいます。
特に何もなく過ごしていたのですが、今週に入ってから体が重く、仕事を休んでいる状態です。
木の芽時だからなのか、リーマスのせいなのか不安です。
リーマスが少量なのでそんなに影響があるとは思えないのですが、詳しい方教えていただけたら助かります。
妄想性統合失調でネガティブで恐怖心や不安が強いです
リーマス飲めば恐怖心や不安はなくなるのでしょうか?
>>659 リーマス1000とラミクタール10飲んでます。
他の薬は飲んでないのでわかりませんが、リーマスは最初の頃、ぼっーとして体が重い感じがしばらくありました。
慣れたら大丈夫になりましたが。
季節の変わり目や、低気圧は体調を崩しやすいので、それもあるのかも?
仕事に差し支えるなら、医師に相談してみた方がいいですよ。
>>663 ありがとうございます。
リーマスくらいしか思い浮かばなかったけど
低気圧や季節の変わり目もやっぱり関係している可能性があるのですね。
通院日に相談してみます。
リーマス飲んでから、性欲が上がった気がします。
ちなみに女です。やだなー。鬱が治ったからかなー。
働いてるんですが、職場に男性が多いのでソワソワしちゃいます。女なので相手には困らないけど、何か情けないなって。
躁が強くなって、リーマス400→800にしたけど、血中濃度高すぎて400に戻した
おねしょやらかした
今日天気悪いのに(´・ω・`)
確実に頭を必要以上に締め付けられる感覚が増した。
意識が外に出て行かない。量が多過ぎるのか?
手の震えが深刻問題です
コップで水を飲むときすらこぼしてしまう始末
何も知らない人から「パーキンソン病かい?」とか言われる始末
でも、元から緊張すると手が震えるから一概にリーマスのせいとは言い切れない
一応、主治医からは振戦時の頓服(アロチロノール=本来は狭心症の薬)貰ってるけど、
飲んでどのくらいで効くのかどのくらい持続時間があるのかわからない
箸も筆記も震える。コップに水を入れようとするとこぼす…
自分も波があるけど震えでるな。減量するかクスリ変えたほうがいいんじゃない?
リーマス断薬3回ぐらいしたけどろくな結果にならなかったな
結局ずっと1200r/dayで10年間
リーマス400mgだけど、コーヒーとかのんで何も飲まないで軽く脱水状態になると、やんわり手が痺れる
リーマス飲み始めてから片方のまぶたがやたら痙攣するんだけど
俺は両目。今日眼科に行ったら目では異常なしと言われた。
リーマスが怪しいのか。
>>682 飲み初め数ヶ月そんな症状があったな。他に震えの症状出てない?
>>684 自分も手の震えが酷い時に瞼もピクピクしましたね。自分の場合、量が同じなのに何故か震えがマシになっていきましたあ
リーマスで震えとかないなあ
むしろ長く飲み過ぎて何も感じてないかもしれんくらい
飲まないと落ちるんだよなあ
俺は800飲んでるけど手の震えは無いな。
でも、トイレに行く回数は増えたかも
他剤からの切り替えで昨夜400になったけど急に吐き気出て少しもどしたわ
しばらく胃薬と併用してれば身体が慣れてくかな?
自分も400からスタートして今800だけど口渇以外の副作用は一切なかった
医師に相談した方がいいと思う
もしすぐに病院行けなければ処方してもらった薬局に相談してみて
リーマスって人によって副作用違うんだな
私は水10リットル/日飲むようになって、医者に止められたわ
あなたは私か
リーマス喉乾くよね…
10リットルはさすがに飲んでないけど、ひどい時だと8リットル飲んでしまう
あんまり短時間でいっぱい水分摂りすぎると血液薄まるらしいからお互い気をつけたいね。
量はそれほどでもないけど、朝は喉が乾燥して呼吸が苦しくなる
>>695 あー、それか
朝異様に喉が渇くのは。
元々大量に水を飲むから気にしてなかった。
ポンジュースが異様に飲みたい
すごい口内炎体質で、月の半分以上は口内炎だったのが、リーマス飲んだら出来なくなった
あと、味覚過敏と嗅覚過敏もマシになった
そんな、変な効果あった人いるかな?
>>696 わかる。ポンジュースとか、ccレモンみたいな酸っぱい系が異常に飲みたくなる
どうせ炭酸飲むならコカコーラプラス飲んだ方がいいよ。
リーマス800飲んでるけど、そんなに喉渇かないな。
飲んでも水1.5Lくらいだわ
自分も800で少し喉乾くぐらい
今日お酒一缶だけ飲んじゃった
喉乾いたらアップルティーが大量に飲みたくなる。体重増えたんだけどもしかして水太りか?
>>700 ビール1本だけ。もっと飲みたいけど医者と約束してる
吐き気云々言ってたものですが、昨夜は頓服で出てる吐き気どめを少し早めに飲んでからリーマスに挑んだら特に症状でませんでした
もしかしたらあの日は夜に食べた青魚が原因だったのかも…
目眩がちょっとあってたまによろけるけとど、入院中で主治医には随時報告出来ているのでいまのとこ大丈夫そう
>>703 アップルティーに砂糖はいってませんか?
最近リーマス飲んでるから鬱がないけど、軽躁キミです、自分で気をつけるほうがいちのかな?
自分で気をつけられる人であればそれがいいんじゃない?
はやめに病院行った方がいい気もするけど
気力がないときセデスA(頭痛薬)を飲むと動けだんだけど
リーマス処方されたから、どうしてもって時しか飲まなく
なったのが辛い
入院中14日目
飲んで2週間たつけど効果の実感は…ただ、ぼーっとしてねむい
バルタンの副作用か時々プチキレてたけどリーマス4錠でほぼ安定化
キレなくはなったけど何もかもどうでも良い気分と
ネガティブシンキングは止まらない
バックミラー症候群とも言われました
何もしたくなくて部屋でずっと寝てます
2週間くらい飲み続けないという効果ないって言われてるけど、断薬してから飲むとすぐ効いてるのがわかる。
悪い思考が無駄に広がらなくなる感じがして落ち着く。
だけど飲みすぎると逆に頭が窮屈になる感じがする。
記憶障害ある方いますか?
昔の思い出から最近食べた物まで思い出せないことが多いです
リーマスは関係あるのかな…
すいません、遡ったら副作用で記憶障害があると書いていますね
酒に関しては突発的に不安に襲われた時に寝逃げするために飲むくらいだな。発泡酒が多い
自分はほぼ毎日飲んでたけど肝臓悪くなりそうだから断酒してる
気分障害のひとは自制心きかなくてアル中多いらしいし医者にも止められてる
コリン、、なんだだったっけ。肝臓のやつ。リーマス飲んでるから血液検査やるが、その数値だけちょっと気をつけてくれと初めて3週間前に言われたよ。
親がアル中だった事もあって医師に止められてる
これからの時期飲みたくて堪らなくなる
飲める人うらやましい
酒は昔は飲んでたけど、今は飲まなくなったな。次の日だるくて。
法事とかイベントがあるときに、付き合いで少しビール飲む程度。
たまに飲むと美味しいけどね。
>>714 私も記憶障害ありますが、
リーマス飲む前からなので、鬱症状がそうさせていると思ってます。鬱の時はやたら、昔を思い返したりするものだから過去の忘れたい記憶は忘れていいと医者にも言われました。
酒を飲めるけど、酒をそんなに飲みたくないので、
そもそも飲めるとかどうでもよい。
リーマスを1日に800飲み三カ月目。先週やっと血液検査をしたんだけど、検査表見たら検査項目にリチウム値の項目が無いんだけどこれって普通なのでしょうか。
>>724 自分のやつは、他の項目と離れた別枠に記載されてますね
>>725 ありがとうございます。別枠には特に記載が見当たらず。最低限の一般項目のみといった感じです。でも医師はまだ値が低いなと言っていたので把握しているようですが…謎です。
>>726 そうなんですね。別紙になっててお医者さんの渡し忘れですかね?
>>727 ずっと下痢が続いていたのでリチウムの濃度が上がらないかと不安な中、このような検査結果表を渡されたので不安になってしまいました;GW明けたら問い合わせてみます。
>>728 それは怖いですね。水分補給多めでしのぐ感じになりそうですね
リーマス飲み始めて2ヶ月だけど最近イライラが酷い
リーマスの副作用でイライラがでることってあるのかな?
発達障害を疑って診断してもらったら、セットでリーマス出されたんですけど
これって双極も併発してるって判断されたってことでしょうか。
また、コンサータ27mg, リーマス200mgを毎朝服用して3週間になるのですが、
服用を始めてから眠気が少なくなって、かつイライラや攻撃的な気分がかなり引いた気がします。
前者の効能はコンサータで、後者の効能はリーマスだと思うのですが、リーマスが200mgで効く
ってことってあるのでしょうか。
ここを見てるとみなさん少ない方でも400mgくらいからはじめているようなので、自分の効果の実感は
プラシーボなのかなって気になっています。
リーマス飲み始めは通える曜日がバラバラでお医者さん転々としてたけど
双極の治療でメインの気分安定薬としてのリーマス200mgは意味がないと笑われたよ
(他と併用ならあり得るかもしれないけど)
今800だけどまだ躁転するから増えそう
人格障害にも使ったりするみたいだし、不安なら先生に聞いてみたら?
イライラ・興奮気味の軽躁状態が4日以上常に続き、鬱期もあるなら疑惑の余地はあるかも
>>732 鬱で、リーマス200mg
(と、サインバルタ40mgとエビリファイ1.5mg)出されてるから、
必ずしも双極というわけでもないと思うよ
>>732 リーマス少量を他剤と併用するのはよく耳にしますね
リーマス400
エビリファイ12
の併用なんだけど、医師の見立てはなんなんだろうか?
自分は400だけど、血中濃度が400にしては高いからちょっと注意と言われた
食欲なくてあまり食べれてないせいもあるだろうな
体重40kg前後の人が400mgで安定しているという話もあればフラットでも1600mgという人もいるみたいだし適正量は人それぞれだと思う
自分が何の病気で何の目的でその薬を処方されているかは知っておいた方がいいとは思うけど、あえて伝えないパターンもあるからな
自分は納得しないと飲まないから絶対聞いちゃうけど
手が震えることがたまにあるなあ
困る
ひどい震えだと中毒症状らしいが
800飲んでるけど最近、効果薄れてきたような気がする。
一応、自分は体重50kgくらいで、400mg飲んでるけど安定したな。
鬱がひどくなくなった。
血中濃度的には全然治療域に入ってないんだけど。
>>740 同じく
増やして3ヶ月程、鬱にはなってないが軽躁はいまいち止められてないので次回の診察で増やしてもらうつもり
朝のリーマスをうっかり飲み忘れると酷く鬱になる。
朝ご飯食べないから薬飲むの忘れてしまう。
リーマス飲んでからまったく怒らなくなったから怒り方わすれた
焦ってイライラするパターンがなくなって喜んでたけど、焦らないのでスローになって、周りをイライラさせた
200mg→300mgに増やして以来、下痢が・・・
リーマス飲み始めてからPMSが悪化してるような気がするんだけど因果関係あるのかな
800飲んでるけど最近また鬱気味になってきた。
この薬って耐性付くの?
>>749 むしろ、PMSにともなう
うつ状態に効くんじゃ…?
>>750 依存性や耐性が付くことはないはず
血中濃度測ってる?
自分の場合効きが足りないと感じたときは有効範囲に達してなかったよ
ただしリーマス単剤じゃ鬱は防げないって声もある
自分はサインバルタとリーマスでだいぶ鬱がおちついたな。
今はかなり減らして、サインバルタ20mgとリーマス400mgになってる。
うつにも効くので出したりするみたい
薬価が安いからか「躁を伴う〜」とかで統失でもほぼ適応されるとか
>>756 安いですよね
エビリファイからリーマスに変更になって
薬局での支払いが途端に安くなって驚きました
通ってるメンクリの主治医が採血ヘタクソで3回も失敗してて、月末に最寄りの内科で採血だけしに行く事になった。二度手間と言うか面倒だわ。
いいなぁ
自分の通ってるとこは看護師さんだけどその人も下手くそで毎回何度も刺されてグリグリされて内出血して一週間くらい痺れるレベル
できるなら他の人にお願いしたいよ
なんかこの薬、後味が悪い
口の中が鉄っぽい味になってくる
>>759 血管と神経は並んでることが多いから、中で針動かすと神経切っちゃうことがある。
痺れるのはそのせい。
下手すりゃ倒れるし、ヘボにやらせてると腕動かなくなるぞ。
割と最近、うつ病→躁うつ病の診断に変わって、今落ちてる
リーマスを200mgまで減らして様子見中
ラクミタールは薬疹でちゃったし、抗うつ剤は軒並み副作用が出たことあったから飲めないし
リーマス歴1ヶ月だが効果の実感がない
医師はよくなってるっていってるが
躁が落ち着いてきてるときは多分実感ないよ
自分は1200でようやく落ち着いてきたな
>>766 あんたの事どうでもいいと思ってないからね
いちいち人の話題にケチ付ける馬鹿は不快
リーマス1000 濃度0.63
現在休職中
リーマス増やして欲しかったが、白血球と肝臓の数値が上がってしまって様子見。
リーマス200
歯医者でロキソニン出た
飲まないようにする
シャブ打ってる奴のが上手いんじゃ。。と言いたくなるくらい下手な奴がいる。
酷い中毒症状起こした人いますか?
何度目かで入院になったんだけど、運ばれた時の血中濃度は0.5とかで中毒ではないと言われた
でもその時も上下眼振はまだ出てて緊急CT
多分救急車で運ばれるまで、症状出てからも家人が帰宅するまで5時間ほど家で動けず一人きりで吐きまくってたからその間に値が下がったんだろうと予想してる
ただそれを数回繰り返してから身体がおかしい
色々医者には言うんだけど取り合ってもらえてない
それ僕聞いたこと無いですで済まされてるから他に中毒症状後変なことが起きる人が居たら是非聞きたい
>>771 手が痺れるとかは、まぁ、ちょこちょこあるけど、そんな酷いのにはなったことないなぁ。
400しかのんでないのもあるけど。
>>771 副作用って必ずしも血中濃度とつながらないよ
食品アレルギーの人でほんのちょっとでも死んじゃうレベルの人いるでしょ?
ここまでの量しか飲んでないから副作用は出ないなんて事あり得ない
一度セカンドオピニオンしたらどうかな
レスありがとう
そういえば血中濃度低くても過敏に反応する場合あるとかなんかで聞いた気がするな
医者はとにかく血中濃度を盾に、薬のせいじゃ無い、ストレス性のものって一点張りだけど
田舎だから近くに精神科無いからもうちょっと話し合ってみる、ありがとう
リーマスにストラテラ追加
目が冴えた感はあるけどこれと言って変化なし
>>776 ADHD併発?
躁うつ単体にも処方されるの?
>>778 初めは双極単体の診断で、エビリファイやジプレキサなどのメジャー系がなかなか効かず、リーマスに変更
診察重ねるにつれて発達かも?となって、大きい病院で心理検査受けて、広汎性発達障害の診断が後日追加された
ADHDのエピは主観ではほとんど無いけど、検査結果はがっつり発達らしい(詳細は病院の方針で見せてもらえないんだけど)
そうなんだ、ありがとう
発達障害も幅広いからわからないよね
自分は不注意と衝動性がばっちり当てはまるから今度検査するつもりなんだ
躁うつ自体は落ち着いてるつもりなんだけど部屋の汚さや仕事のミスが困る
スレチでごめんなさいです
今度検査受けるんだね
検査内容の詳細をググると検査の精度が下がる可能性があるから、調べたりせずマッサラな状態で行った方がいいよ
かなり疲れると思うけど頑張ってね
>>782 そーなの??
今日診察だったのになああーあ
SSRI、SNRI系の抗うつ剤飲んでるとイライラすることがある。
いわゆる薬物躁転というやつ。
>>785 イライラはすっかり治まったの?
サインバルタMAX量でやっと調子上向いてきた〜と喜んでたら酷いイライラが治まらなくなり中止
以来イライラが直らなくなってしまった
レクサプロ、ストラテラ、ラミクタール試すも鬱かイライラかのどっちか
一縷の望みでリーマスに賭けたけれどそこまで変わらない疲れたわ
バルタンマックスとレクサ10mg飲んでる2型だけど、正直自殺を防いでるくらいの効き目で社会復帰とかはとても無理だ。
俺はデパケンからこっちに変わったよ
デパケンはデブる
自分もデパケンで過食がきてリーマスに変更
1200で病状もかなり落ち着いて半年程仕事が続いてる
リーマスたった400mg/dayなのに副作用で手が震えて字が書けない。
パソコンでかろうじて文字が打てる程度の軽度な状態だけど、
書くことを趣味としてる自分にはなかなかつらい。
朝300夜300の600
イライラはしなくなったから躁には効いてるのか
でも鬱には全然効いてる感じがしない
そろそろ2年飲み続けて今600/d
手の震えとか強張りというか、思うように細かい作業ができなくなった
増やしてたとき健忘?みたいな感じでいろんなことすぐ忘れたりして
でもしばらく過ごしたら慣れて落ち着いたんだけど、
でも最近気づいたら簡単な漢字も書けないし中学生レベルの計算もできなくなってて
(学生時代から10年以上経ってるしPCばっかりだから普通でも多少あるだろうけど)
割と本当にバカになってしまったことに焦ってる
記憶障害というか、こういう感覚になってる人っている…?
普段使う常用漢字とか物の名前を書いたり人に伝えたりするとき頭真っ白になってしまう
400r飲み始めて二ヶ月くらい
あと頻尿がひどい
リーマスって飲んでる人はかなりいるはずだけどスレの勢いは全然無いね
初めてのむ
OD前科があったから出してもらえなかった
真面目に治療がんばる
>>796 それを言ったらコントミンもない気がする。
800/day飲んでるけど、鬱と無気力なのがなかなか治らない。次回の診察で血中濃度がわかるんだけど、多分リーマス足りて無い気がする。
2週間前から処方されて飲んでるけど、効き目がさっぱり実感できない
副作用の頻尿はしっかりあるけど
>>799 この薬、躁を抑えるのがメインだったような。
鬱と無気力がって言ったら、ラミクタール出されました。
湿疹で飲めなくて、今はリーマス+SSRI併用
>>801 躁は確かに抑えられてるわ。鬱状態が朝から晩まで毎日続いてるんで、かなりしんどい。
今日、メンクリだから相談してみるわ。
ありがとう。
>>799 自分はリーマス初心者なんですが、
血中濃度っていくらぐらいが
適正ですか?
>>803 ちょっとお腹が緩いかもと感じる程度
が適正濃度かもね
頻尿なんとかしたい
仕事中何度も何度も襲ってくる尿意...
リーマス飲み始めて2ヶ月くらいだけど継続して飲んでけば耐性?体が慣れて頻尿ましになるかな...
なんかこれ飲んでるせいか、感情がないというか平坦というか。
でも、泣くイライラの感情はあるんだよな
わかる
無感情 空っぽになってしまったかんじがする
自分も泣くことはできる
800→1200になってから朝飯食えなくなった。
昼と夜は食えるんだけどな
リーマス飲んでた頃は食欲不振どころかむしろ増えたぞ
医者の指示でリーマス切ったら人並みの食事(かそれ以下)の量でもすぐ腹いっぱいになる
稀な例なかもしれないけどな
1200飲み始めてから軽躁すら無くなったぞ。
躁転を抑える作用が強いからかな?
他は最近、ラミクタール飲み始めた。まだ2mgだけど。
>>813 眠気はこない?自室内ではなく外出時や何か作業中とかで
>>815 眠気は来ない。でも睡眠障害は治ったかも。
>>816 入眠効果はあるのか
鎮静系はいかに睡魔との戦いだから手当たり次第に飲んで試しているけど躁を抑えて抑えすぎないバランスの処方が未だに見つからない
難治性鬱で躁鬱かもってことでリーマス処方されたが、これ鬱に効かんな
少しずつ増やされて800まで来たが躁が落ち着いたくらいだ
俺は躁はまったくないからな
さっぱり効き目がわからん
過去ログ見たけどやっぱり記憶障害でるんだな
今度医者に相談してみよ
1200飲んでるけど鬱には全然効かない。躁には若干効いてるかな?程度かな
双極性障害が寛解したので大量に余っている炭酸リチウム(フジナガ製.ジェネリック)
を放出したいと思います。 当然新品です。使用期限は2019年1月となっております
とりあえず50錠5000円
100錠8000円で
値段を付けたいと思います
値下げ交渉等は要相談です
[email protected] 仕事で引き継ぎしただけなのにLINEで
立場上の女性からなんでてめえの仕事ケツ
拭かなきゃいけないんだよ!って感じで返ってきた。
ホントはそれより上の男の人が悪いんだけとさ…
引き継ぎしただけでここまで言われなきゃいけないのか。
○したいとも思うし怒りがとにかく制御できない。
自分自身が常に暴走状態。
もうこんなの嫌だと思い
200mg✕20錠飲んだけど下痢と脈拍がかなり高いのは
わかる。
今からでもかかりつけにいったほうがいいだろうか?
>>825 とりあえずかかりつけに電話したら
タクシーで直接来るか飲んだ量が量だけに水多めに
飲んで安静にするか言われたので水、スポドリ飲んで
安静にしてます。
精神患っていても働かないといけないってつらい。
特に対人関係とかでトラブルあるとね…
>>822 高え。
俺は大量に余ってるから引き取って欲しい位だわ。
長くなるが面白い例を挙げると
水素原子をフッ素原子(水素原子の次に小さい原子)に置換した「含フッ素医薬品」は受容体が水素原子と間違えて取り込む事が多々ある
しかし化学的性質上,水素が電子を一つしか持たないのに対してフッ素原子は7個持っている
このことから,非含フッ素医薬品と比べて受容体によっては一度結合したが離れづらくなったり或いはすぐに離れてしまう
また電子数の違いから電子吸引度があまりにも違うことからどういう効果が現れるか分からない。
このことを「構造活性相関」と言う
具体的な例を挙げればフルニトラゼパム(ロヒプノール・サイレース)とニトラゼパム(ベンザリン・ネルボン)
フルニトラゼパムはニトラゼパムと比較すると5位フェニル基のメタ位に水素の代わりにフッ素が付いているし-(1位にメチル基も着いているが)
こういった医薬品にフッ素を置換すると「どういうことが起るか予想がつかないバクチ」に近いものがあるがこの方法は「含フッ素医薬品学」という分野にもなっている
さて炭酸リチウムの件だが
周期表上アルカリ金属元素でナトリウム原子の上にある
つまりナトリウムより原子半径は小さく約2/3の大きさである
以下完全に解明されて居ないことであるが
これが脳内の神経のシナプス上にあるNaチャンネルに対し本来Naが作用するところをそれよりも小さいLiが作用する(このことは解明されている)
そして以下は仮説であるが
シナプスのNaチャンネルにLiが作用することにより結果的に
・脳内アミンの生成抑制作用
・シナプス小胞のアミン貯蔵能を低下させ細胞内へのアミン放出促進とMAO による代謝増加作用
・シナプス間隙への放出抑制作用
・活性アミンの再取り込み促進作用
・adenylate cyclase やcyclic-AMP などに作用し,アミンに対する受容体の感受性調節作用
があると考えられている。
効うつになかなかきかない
手が震えるくらいがちょうどよく効いてるって本で読んだけど
まだ足りないのかも
現在400mg
鬱病で薬漬けにする病院で大量の抗うつ剤を出されて躁転。
そこからまともな精神科医に出会えるまで家族に背中を押されながら何度も転院。
混合状態で列に横入りした大柄な男性を殴りたくて本来全く怒らない性格なので異常に思い
ネットで調べて薬でおかしくなったと思った。
数年後に今の主治医に出会えて薬物で躁転する人は経過を見ると結果的には躁鬱病と言われる。
躁は短くて好きになった相手から告白されたりはしたがパートナーがいるから浮気はしない。
浪費は元々がケチだったせいか服や化粧品に月に数万円遣うのがが春夏の温かな時期だけ続く程度。
残りは全部鬱で寝たきりで風呂にも中々入れない。
薬が変わって躁はほとんど無くなり鬱だけの日々が10年。
鬱が重すぎて途中からアモキサンを出される。
鬱もフラットで好転が見込めるし躁が予防できるとリーマス開始。
感情が無くなり好物を食べたり好きなテレビを見たりしても何も感じない。
大好きだった兄弟や友達とメールで交流しても何の感情も湧かない。
自分は一体何のために生きてるのか、
ここまで治療を頑張ったのはささやかな喜びもあったからで
感情が無くなった今の自分には生きる意味がもうなくなったと医師に告げた。
それでリーマスは鬱にも効いてないし止めることになった。
それから一年間、楽しみなドラマもあり好物を食べて兄弟や友達とメールで交流してほのぼのしていた。
主治医がまたリーマスを試そうかと言い出した。
基本的に鬱で風呂もアモキサンを増やして最近やっと一週間に一度入れるレベルで
通院以外の外出はほとんどない。
それでもリーマスを飲まなきゃ駄目ですか?
今日は明日外出しなければいけないので寝坊しないように徹夜で起きてますが
普段は寝てばかりです。
躁鬱でリーマス1200mgラクタミール50mg飲んでるけど激鬱は無くなったかな。
でも、夕方以降は軽欝にはなる。躁の方向にはなかなか向かない。
良くてもフラット状態まで。
ラクタミールもっと飲みたいんだよね。まだ効果実感出来ないし
主治医は400mgまで増やせるって言ってたし。
俺も1200mg飲んでるけど効いてるのか効いてないのか、わからんわ。
自分は600mg
無感情になったいがいは化わりなし
水を飲む量が相当変わったとか?
やっぱむくみ酷かったのかな
俺も効いてるのかどうかわからん 1200mgも飲んでるのによ
私も1200に増えてようやく血中濃度が有効範囲になったけど、気分としてはかなり低域で安定してる
あんまり動きたくないしだるい
躁も鬱も多分抑えられてると思うけど、この低めが自分のフラットとは思えなくて薬変えたくなってる
昨日から炭酸リチウムデビュー
どのくらいで穏やかになりますか?
ちなみにサインバルタ60二週間目にして操転
40に減らされてカリカリ半端ない
>>854 人によるとしか言い様がないな。
人によって聴く量がまちまちだし。
1200飲んでるが効果を感じない。テグレトール飲んでた時も効果を感じなかった。
今はラミクタールを飲み始めて増量中でリーマスと併用してる。
リーマス処方されて飲み始めて丸2年になるけど
(一日400mgからスタートして800→400→今200)
一度も血中濃度なんて見てもらってない、血中濃度なんて知らなかった
これってやばい?今のところ気になるのは喉の渇きと頻尿
採血で有効血中濃度にあることと、甲状腺機能の検査をするのは常識。
血中濃度が高い場合リチウム中毒になる。200なら大丈夫じゃないかな。一応、採血して欲しいと医師に依頼した方がいい。
リーマスは、躁状態を抑える作用は遅効性ですが、鬱状態への作用はどうでしょう。即効性ありますか?
ここの所はずっと断薬してたんだけど、鬱っぽくて動けないのが続いてたから久しぶりにメンクリ行ったらリーマスを処方された。
飲んだら結構すぐ効いて、ずっと引きこもってたのが翌日から外に出られるようになったんだけど、ちょっと早く効きすぎな気がする。
これはプラシーボ効果なのかな?
自分が躁鬱だって完全には認めていない所があるから、リーマスが効く=双極性障害確定 ってことで少し信じ難いです。
>>860 ありがとう、次の診察が今週なのでその時に聞いてみる
>>861 リーマスは双極だけに使う薬じゃなくて単うつや人格障害、一部統失にも使ったりする
そもそも効果が出始めるのが飲み始めて二週間前後かつ血中濃度がある程度の数値に達してからなので即効性はない
よって今回動けるようになったのは別の要因か偶然だから、一応先生に相談した方がいいかも
引きこもりから突然動けるようになるのは軽躁っぽいけど、それに似たうつ併発の発達や人格障害による気分の上がり下がりの場合もある(特に何日も持続しない場合)
>>861 少量なら鬱病にも処方される
というか、プラシーボでも何でも、効果あるなら良いじゃない。おめ
鬱には全然きかないわ
ジプレキサとかのがいい。自分は副作用で使えなかったからリーマスにしてる
ジプレキサ→鬱解消→躁転→リーマス&デパゲン→セロクエルでようやく鬱も躁も穏やかになってきた
でもセロクエルもジプレキサ並に太ると言われている
夏場は脱水症状によるリチウム中毒になりやすいので
リーマスのんでる皆さま お気をつけて
口渇で水飲むから水分は足りてるんだけど
水中毒回避に負担のない程度でどのくらいの塩分取ればいいか悩む
リーマスの副作用軽減に塩分がいいとも聞くけど
塩分はリチウムの排泄を促して、血中濃度低下になるみたい
過度な減塩もリーマスにとって悪影響から水をたくさん飲む我々にとって夏は両方危ない
>>870-873 実際のところ匙加減が難しい薬ではあるよね
喉が渇くのは
リチウムと同じアルカリ金属元素であるNaやKを摂取しているのと大して変わらないから
塩分を摂取するとNaを分に押し出される形でLi分が流されていく
>>874です。レスください(泣)今日処方されたばかりです。
リーマスとデパケンを合わせるのはどちらかが副作用などで多く出せない場合やどちらかに移行したい場合、単剤で効果が出ない場合とか
いろいろ考えられるから疑問があるならその場で医師に聞かなきゃ確実な事はわからないよ
自分はそれぞれ単剤で試されてデパケンは副作用で駄目、リーマスに移った
必ず両方出されるかと言われたらノー
>>878 ありがとうございます。なんとなくですが効いているようです。
しばらく続けてみます。
リーマス飲んでひどい健忘とか思考力低下とかいう副作用出た人いない?リーマス飲んでやめてからもずっと頭回らないんだが
>>884 リーマスのせいかわからないけど忘れぽくなったり記憶力低下したな。
以下レス
100ミリ×4だったのを今日から3回になった。減薬でね。
動きがニブクなったのもリーマスのせいだってさ。
3回になったらだいぶ変わるらしい。動気が鈍くてイライラする
頭鈍くなった気がするが、もう元気な時の自分は忘れちゃった
リーマスのせいの動きの鈍さで体が動きにくいのと、安定剤と鼻炎薬のコンボで激だるすぎる
しかも、今日は仕事休みでひたすら寝てゴロゴロしてたのに、まだまだ眠い
リーマスのせいってか動作の緩慢さは鬱のせいじゃないの。クスリ変えたら?
>>890 病名はうつじゃない。
だから、今減薬してんの
800飲んでるけど鬱には全然効いてくれない
躁にはほんと効くのに鬱に効かないなんだこれ
リーマス減薬中で100を4回だったのが3回になったんだけど、副作用の体のだるさ鈍さが軽くなった気がする
リーマスなんていらねーよ
早く辞めたい
リーマス1200飲んでるが効いてるのか効いてないのかイマイチ分からないんだが。ラミクタール200飲み始めてやっと鬱が軽くなったような気がする
リーマス800/dayで血中濃度調べたら4.5
効果範囲が6から?らしいから主治医に訊いてみたら
3以上から効果はあるらしく、4-5くらいはいい数値だと
一般的な有効範囲とされる6〜はかなり重症の躁鬱患者で
急性期精神科病棟に入るレベルのひとに当てはまる数値らしい
リーマスって光が眩しく感じたり、文字を読もうとしてもチカチカして読めないような副作用ってありますか?
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/
ブログパスワード 09058644384 リーマス400mgで副作用出すぎたから2週間で中止。効果も感じず終わった。
リチウムふとりませんか?わずか10日で2キロ。どう思われますか?
普段から運動していて2キロ太ったというのならもう一度レスして
>>901 頻尿?
俺も2週間で中止
30分下手したら10分でトイレ行った
しかも50ccくらいしか出ない
1200飲んでるけど効果がわからない。ラミクタールも併用して飲んでるけどリーマスの効果がほとんど無いような気がする。勝手に自己判断で減薬しても大丈夫かな?
医師に相談して
躁を抑えられているかどうかは自分じゃ判断付きにくい
本当に不要なら医師が減薬してくれる
気分安定薬を気分で増減させると確実に寛解から遠のくとだけ
夏場になって、手が震えるから、血液検査してもらったら、0.9だたよ。
無事減らしてもらって、手の震え消えた。
冬場は0.6だったので、季節に合わせて、用量変えなきゃダメね。
普通はこまめに検査するからそんなふうにはならないと思うけど
6カ月ごとにすれば良いんだよー。って言われてなかなかしてくれない。
俺3ヶ月に1回だけど値が安定してる事の確認をするだけになってるなぁ
>>915 そうなんだけど、もっと間隔長くても良いかなと思って…
本来なら1ヶ月に1回が正しいはずなんだけどね、それを守ってる医者もいたけど2年間MAX量出し続けてて1回もしない医者もいるし
血液検査頻繁にやって(病院側が)儲けるよりは
やらない方が良心的なんじゃない?w
2〜3ヶ月に一回くらいはやった方がいいよ
血中濃度だけじゃなくてナトリウムや腎障害、甲状腺なんかも見るからね
後ろ二つは手遅れになったら手の施しようがないし
400mgだからか飲み始めて1年以上経つけど1回も血液検査された事ない
>>921 400で維持するか否かも、検査で判断するもんだけどな。
一度もやったことないなら聞いた方がいい。
医者によってやるやらないがありすぎる。
>>902 だいぶ遅くなったけど、吐き気、下痢、倦怠感、眠気(1日中)、抜け毛かな?
8月2日に中止して、抜け毛以外は治まってきた。
>>907 そういえば頻尿もあったかもしれない。
いつもはトイレ5回くらいだけど、10回以上は行っていたかなー。
頻尿って言えるレベルかどうかは分かんないけど。
ノリトレンとエビリファイが効かないからこれ処方された。
効くと良いんだけど
目が乾いて痛かったので
800→400に減薬したら少しましになった
目が痛いって伝わりにくいかもしれないけど しんどい
ありえないほどボーッとするんだけど副作用かな?
今600飲んでる
四月くらいから飲み始めたけど、最近すごい眠くてだるい
皮膚の質感もなんか変わってしまったし、夏なのに乾燥して皮膚がポロポロ剥がれる
抜け毛も以前より増えた気がする
肝心の双極に効いてるのかよくわからないけど、上がってないから効いてるのかなあ
俺は二月からだけど眠い日とそうでもない日があるので薬のせいかどうか判断しかねている
便秘気味が続いているのは薬のせいだな
自分も上がって無いから効いてる感じだな。鬱には効いてる気がしない
全然効果ない
何このラムネ
安定剤のほうがつかえる
自分は効いてる感じある
鬱全開でなにをしても「死ぬしかねえ」で堂々巡りだったところ、リーマス飲み始めてから将来の見通しとか建設的な思考ができるようになった
死にたみは全く消えたわけじゃないけどね
リーマスの副作用でニキビって書いてあったけど
本当にニキビ出てきてショック
ダラシンゲル貰ってきて塗ってるけど次々できるから追いつかない
あといままで使ってた基礎化粧品が合わなくなった
顔が赤くなってボコボコしてる
誰か助けて
>>934 もともとニキビができやすい体質で、ひどくなったらニキビ治療で有名な皮膚科に行って治してたけど
リーマスで出来た肌荒れはいつもの肌荒れと質が違って、しかも皮膚科の薬では治せなかった
きっと飲むのやめない限り治らないんだろうなあ
リーマス400rを夕食後に1回飲んでるんだけど
朝と夕にわけずに一度だけ飲むのもOKなんだねこれ
800までは夜に一日一回で飲んでたよ
1200まで増やしたとき流石に血中濃度が心配と言われて今は1000を二回に分けてる
担当医曰く血中濃度的には一日二回が推奨、腎臓への負担は賛否両論みたい
【コンタックST】DXM総合19mg【メジコン】 [無断転載禁止]Ⓒ2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1501252822/ コンタックSTは合法幻覚剤
MDMAのような強烈な多幸感もある
ドライオーガズムも逝ける
デパスが無くても不安感が消える。鬱も治る
希死念慮も消える
市販薬にして最強のドラッグ
これさえあれば精神科の薬はいらない
肌荒れの原因これだったか…
やめたいな効いてる感じもしないし
>>941 飲み始めは肌荒れでやすいね
自分の場合飲み始めの少量で肌荒れ含む副作用がいろいろあった
でも漸増して飲み続けるうちに肌もキレイになり双極の症状も改善しつつある
面白いのは100mgのときのほうが肌荒れひどくて800mgのいまは肌わりとキレイ
むりせずがんばれー
肌荒れというか顔の油がひどい、あぶらとり紙を常に携帯しとかないときついぐらい
皮脂の分泌が増えるんだっけ
乾燥肌に苦しんでたけど飲み始めてから普通肌向けの化粧品が使えるようになってびっくりした
>>938 なるほどね
朝夕だと飲み忘れやめんどくささがあったから
1回のほうが助かるな
>>946 898ですが調べて見たらその症状とは違うものでした
デパスの副作用にも眼科系のものがあるようなので、もしかしたらそっちなのかもしれません
ありがとうございました
肌荒れと抜け毛が酷いのでリーマスをやめたいと申し出て断薬して一週間
肌荒れも徐々にマシになってきた気がする
このせいでお化粧をして外に出でることが苦痛で引きこもりがちだったので嬉しい
今までありがとうリーマス
リーマス200を飲みだして10日ぐらいなんだけど、寝込む日が減ってる気がする。
飲み始めた時は眠れない日々だったけど、その後夜眠れるようになり昼間寝込んだ日も2日ほどしかなかった。
これってプラシーボ効果なのかなと思っている。
200を夜寝る前だけなんだけど、これだけだと効き始める濃度にならないかな?
>>949 自分は
>>861だけど似たような感じ
以前飲んでた時もそんな感じで、どうせプラシーボ、自分は健康体だから飲まなくても大丈夫と思って飲むのをやめたら途端に落ちて死にそうになったからやっぱり薬の効果はあるのかなと思う
有効濃度に達してなくても
やめた途端に悪化することあるあるだと
医者から言われてるのでとりあえず飲んでる。
どう悪化するのか試してみたいんだけど、
自分は躁転する確率高いだろうからぐっと我慢してるw
俺は薬は違うけどデパケンだけどずっと止めずに飲んでて鼻血が出たり夜寝れなくなったりで止めたら治ったよ。
止める勇気も必要。
もしおかしくなったらまた飲み始めればいい。
リーマスって発疹の副作用あるんだな
やめてからアゴのニキビが全くできない
600で3か月ほど調子よかったが先週位から急に落ち込んできた
結局リーマスが効いてたわけじゃなく単に軽躁だっただけか……
リーマス飲み始めて頭が回らなくて仕方ないから飲むの止めたい
>>954 自分は飲みはじめてから食生活変わってないのに急にデコにきびがひどくなった
>>956 俺もボーっとして細かい事が全くできないし考えられない
>>959 なるよね
で、リーマスやめてみて一週間程
まだボッーとしてて困惑
リーマスやめたい
効いてるのか効いてないのかよくわかんないし
なんか感情なくなってるし頭はボーッとするし
肌は荒れるし滝のように汗はかくし良いこと何一つない
リーマスって、躁状態を抑える効果は高いけどうつの底上げはしないんだよね?
躁転して散財しちゃったからラミクタールにプラスする形で処方されたんだけど
今うつ期に入ってるから余計に辛いわ
断薬してから1年経つも頭の回転治らない
医者には否定されたけど絶対リーマスの後遺症だ
絶対こんな薬飲まない方がいい
いや、きみの鬱が悪化してるだけだよそれは
鬱になると精神運動が遅滞して思考が停止する
リーマスやめれば頭の回転が良くなる?
また躁状態になりたいの。
この薬は有効血中濃度に達しないと全く効果がないの?
>>965 双極の治療では有効血中濃度は重要だけど、うつ病で抗うつ剤が効かないときなどに有効血中濃度に達しない少量を底上げ目的で使うこともある。
寝る前に600飲んでソラナックス、レンドルミン半錠飲んで寝てるけど、8時間寝ないとスッと起きれない。皆さんは寝起きどうですか?
毎日寝る前に1000飲んでるけど4〜5時間もすれば目覚めるよ
血中濃度足りてないからか逆に熟睡できない
6時間で勝手に目が覚めてくれる状態が理想なのですが、目覚ましを7時間後にセットして起き上がって止めても眠気がすごくてまた2〜3時間寝てしまいます。寝る前のレンドルミン、ソラナックスは0.5錠なので薬剤師にはリーマスが原因かもしれないと言われました。
猛烈に眠気が残る日とそうでもない日が交互にやってくる
リーマスのせいなのか他の薬のせいなのか判断に迷う
それはある。糖分はいったの飲んでたら太ったからお茶にしてる
口渇なんかは副作用として存在するけど
スレ見てると鬱や他の症状なんじゃない?ってのが多いね
リーマス800mg、デパケン800mgで安定。あとは睡眠薬。リチウムの血中濃度は0.51(月1測定)
リーマスやめて2週間
ボーッとするのとむくみが改善した
ピリピリイライラ躁にはよく効いて助かった
やる気ない鬱には向かないけど、悲観的鬱には効果あったと思う
希死念慮にも効いたな
よくも悪くもボーッとするな
ジェイゾロフトでは躁転したけど、リーマスは「まぁいっか」ってなれる
ベンゾ離脱時の感覚過敏にも効いた
元からも過敏だったんで、そこは有難い
冬は悲観的鬱になるんで、また様子見て飲むつもり
むくみがなぁ〜。我慢してるけどちょっと太った?って訊かれる
リーマス600飲んでたら肌荒れ、口渇、頭痛、肩凝り、倦怠感、寝起きがきついので勝手に200にした。上記の症状は多少良くなったような
ぼーっとはするよね
飲むのと体調メモするの忘れていた1日があったけどその時はぼーっとはしなかった
ちょっと座ったり立ったり繰り返して落ち着きがなかったけど
にきび治らない。今までと同じお手入れなのに@600mg
リーマス600mgにリボトリール1mgも合わせてるのに不安と焦りが収まらない
息苦しかったり熱くなったり寒くなったりする辺り自律神経系なのかとも思う
今日担当医に話してみる
リフレックス15mgとアモキサン10mg追加されて帰ってきた
個人的にはリーマス切ってリボトリール単剤が良かったけど所詮素人考えかぁ
>>986 双極2型で鬱が強いタイプなんだ
もう一月半鬱々としてたから医師も見かねたんじゃないかな
そこなんだよね、リーマスが抑えになる感じの打線なのかイマイチ分からないけど
まずは試しで二週間だから気を付けるよ、ありがとう
リーマスで緩くなりがちだったのが固まれば良いなぁ程度に考えてたけど
本スレ見たら相当ひどいらしいね。先程飲んでしまったけど
ちょうど診察の3日前から躁気味だったのが、診察後薬を増やしたら眠い動けないに変わった。
疲れただけなのかリーマスの効き目なのかわからないけど、つらい。
感情が薄れたような感覚なんだけど
そういう人結構いるんだね
リーマスが効いてるってことなのかな
今回ラミクタールに加えて更にリーマスを追加されました
ジストニアで辛いのですが
リーマスでジストニア出た方いますか?
血液検査が必要とのことでビビッています
>>995 振戦じゃなくてジストニア?
リーマスの副作用であったっけ
新スレどうする?
>>980さんまだ見てるかな
立てられなかった
成分:炭酸リチウム/一般に処方される薬剤名は「リーマス」
ジェネリック医薬品(同成分です)製品名:「ヨシトミ」「アメル」
気分の浮き沈みをおさえるお薬です。
主に躁病や躁うつ病の治療に用います。
また、重いうつ症状をともなう「月経前不快気分障害」、
一般的な抗うつ薬が効かない「うつ病」などに処方される事もあります。
詳しくは下記リンク先参照。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179017.html ☆前スレ☆
【炭酸】リーマス飲んでる人【リチウム】16 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1473537116/ ※
>>980をとった人は次スレを立ててください。出来なければ他の人に依頼してください
過去ログは
>>2 このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 373日 14時間 21分 20秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250228223252caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/utu/1473537116/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【炭酸】リーマス飲んでる人【リチウム】16 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・6
・46
・86
・26
・96
・26
・456
・妃86
・116
・N 6
・116
・476
・126
・156
・366
・206
・356
・巨専6
・186
・256
・166
・146
・506
・156
・436
・AA16
・厄介16
・三鷹16
・肴23816
・19216
・17916
・脇見恐怖症6
・脇見恐怖症6
・陽性転移スレ6
・ハイプロンver6
・唾液恐怖症part6
・オラァーン専用★6
・双極性障害U型スレ6
・双極性障害U型スレ16
・雑談★ボダ姉part6
・双極性障害U型スレ16
・眠れない雑談 その566
・発達障害者の悩み part16
・発達障害者の悩み part6
・コンサータ part 26
・眠れない雑談 その586
・IQ120以上の社会不適合者 6
・【新薬】ルネスタ part6
・薬物依存症&後遺症スレ その6
・B型作業所・事業所par36
・B型作業所・事業所part86
・B型作業所・事業所part76
・毒親育ちが語り合うスレ 86
・毒親育ちが語り合うスレ 96
・B型作業所・事業所part66
・グループホーム その6
・【GAD】全般性不安障害16
・毒親育ちが語り合うスレ 86
・毒親育ちが語り合うスレ 86
・B型作業所・事業所part26
・鬱でも必死に会社に行ってる人546
・たまきちワールド その6
・鬱でも必死に会社に行ってる人466
・【厚生・基礎】障害年金 296
・メンヘルで生活保護16 ワッチョイ
・鬱でも必死に会社に行ってる人526
18:03:45 up 8 days, 7:15, 0 users, load average: 11.21, 14.20, 13.70
in 0.10056591033936 sec
@0.10056591033936@0b7 on 041607
|