※ADHDの診断がついても1人1人が持つ環境、得意、出来る事・抱えてる問題や悩みは違います。
自分基準を他人に当てはめないようにしましょう。
診断を受けたい人は以下の方法があります。
A.各地の発達障害者支援センターで病院紹介をしてもらう。
http://www8.cao.go.jp/shougai/soudan/itiran.html
センターにもよりますが流れは、相談申し込み→相談用紙送付→電話or外来相談となります。
病院紹介の他に、使える制度の案内、就労の相談などもしてもらえます(診断後の相談も可)
B.ネットで大人の発達障害を診れる病院を検索して予約して受診する。
軽くはない二次障害のある人におすすめの方法です。
(センター職員は二次障害をよく知らないため、二次の影響でテストの精度が落ちるため)
荒らし、煽りは徹底スルー、基本的にsage進行でお願いします。 前向きにマターリ。
素人が勝手に病名を付けたり薬に対して指導してきますが、アドバイス程度として受け取って下さい。あくまで素人です
スレ後半になったら宣言して適当に新スレ立てて下さい
ワッチョイ有にする場合 !extend:on:vvvvv:1000:512 を!から本文一行目にコピペして下さい
前スレ
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part128【総合】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1485867593/
関連スレ
【未診断】発達障害かもしれない人12【発達全般】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1481603840/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured たって無さそうだからたてました
気のせいだったらすみません
適当だと誰も建てないので
次スレは>>980お願いします 乙
このスレ立ちの遅さと誰も率先して立てないのがまさに特性を表していて面白い
>>1
乙! 俺は立てようと思うも先延ばししたのに君は素晴らしい! 乙乙
ナルコレプシーも併発してる人生オワタ組だけど
リタリン飲めるのはまあいいかな
やっぱり仕事の集中度が違うよ
でもリタリン飲んでネット始めちゃうと…
>>1
乙乙乙!
就活話で思い出したから一つ。
応募書類の期限が当日消印有効になってる時はずーーっと先延ばしした挙句に
郵便局の夜間窓口に23時50分とかに駆け込んだことが何回もあったなー スレ立てた事ありません。いつも先延ばしで人任せなので…
980番は踏まないようにします
自分は先月末にADHDの疑いありと診断されたんだけどそういう人も書き込んでいいのかな?
スレが建たないのもADHDの特性のせいって言い訳し放題の便利な障害じゃねーか
普段は「発達だと認めたくない。発達障害の症状で日常生活は困ってない」とここで愚痴ってる私だけど、
2週間前にカウンセラーさんの言った言葉がかなり不愉快で
(前回のカウンセリングではなんとか言わないですんだけど)
「カウンセリングを辞めたい」と言いたい衝動に今日もまだかられているよ。
カウンセリングを続ける限り自分はこの「言いたいけど我慢」という衝動と闘わなければならないのかな。
…って言うより、やっぱり発達にはカウンセリングは向かないのかな。辛い。。。
>>1
スレたて乙です!
ここの優しくて落ち着いた雰囲気が好きだわー
キッチリテキパキさんにはまだるっこしいのかも知れないけども >>12
カウンセリングではなんでも言っていいんじゃない?それが許される、日常生活とは違う場なんだからさ
でも本音で話せないカウンセラー、信頼関係が築けないカウンセラーなら、担当を変えた方がいいのかもしれないね おつ
先伸ばしがまさにADHDらしい
よく目に自分の腕があたったり高いところのタオルとろうとして顔に落下して目にあたったりおっちょこちょいの次元を越えてる
だから保護するためにメガネかけてるのに掛けなおすときにメガネのつるで目をかすってまた痛くなったしなんなん…
実験レポート後回しにしてたら実験のプリントと再提出のレポート自体なくした
はい落単
本人は自覚ないけどADHD濃厚な人に、ADHD の本とか見せてこれっぽくない?って話すのはダメ?
カッとなりやすいタイプだから、逆上されそうで怖いんだよな
そうそうADHDじゃないんだよ
症状が当てはまりすぎて検査受けたらADHDじゃなかった
まぁいいことなんだけど
気をつけるしかない…
>>15
相手してくれてありがとう。
本当はカウンセリングは辞めたくなかったんだけど気持ちがすねてて
「辞めたいと言いたいという衝動にかられていた」の。
でも実際にカウンセリングの時間が始まったら
すねた感情を手放せてたんだ。
だから自動的に「カウンセリングを辞めたい」という衝動も手放せて
本心と逆の事を言わなくてすんだよ。
ああ、命拾いした。ふぅ。。。
>>18
それってすっごく失礼な事だぞ?
>>19
羨ましい。私はその逆で症状の自覺がないタイプ。
19さんはきっと自分に厳しい評価を与えているだけなんだよ。もっと自分を可愛かってあげてね。 adhdと思って精神科で心理テスト受けたらギリギリ健常者と診断されたんだけど、他の病院行っても同じかな?
>>20
>>21
相手は家族なんだが、難しいか
自分は今一緒に暮らしてないんだが、同居の家族が疲れ切ってて、もしかしたらADHDで、自覚したら対処法がわかって良い方向に変わってくれるかもと思ったんだが、やめた方が良さそうだな >>22
テストは補助的なもので、それだけで診断は出来ない。
幼少期の様子をメインに聞き取って総合的に判断する。
テストするだけでろくに話聞かないようならよそいったほうがいいかも。 >>23
あのなー家族だったらそれを先に書けよ、後出しはダメだろ。
あの書き方ではどう見ても他人の話だ。
それに家族なら自分が一番その先の展開の想像つくはずだぞ。
自分で決めて自分で責任もってやれよ。
こんなのネットで相談するようなことではない。 >>23
家族ならいいんじゃない?
もちろん関係性によるけど >>23
「同居の家族さん」がどうしても困ってアナタに相談してきたら初めてADHDの可能性を話す
もう一緒に住んでないなら余計な事にクビは突っ込まない >>23です
端折り過ぎ&後出しになってすまん
同居人に以前から相談されてたので、本人には言わない方向で、ADHDの本を読んでみるようにすすめてみる
レスありがとう わかものハローワークでADHD向けの仕事紹介してもらえますか?
小学生中学生の頃は典型的なADHDだったんだけど大人になるにつれてADHDの症状が軽減されるのって普通のこと?
ADHDの自覚を持つことで結構改善されてきた
病院に行ってみようか迷ってるんですが、ググってみると診断にあたって親の協力が必要と出てきます。
私は複雑な家庭で育ったので、私の幼少期の頃の様子を説明できる人がいません。
母子手帳なら持参することは可能ですが、こういうケースはあるんでしょうか…
大人になってから診断された方はどういうきっかけで受診を決意されましたか?
スレ違いでしたらすみません。
>>31
俺も似たような状況
親はちょっとあてにできない。あるのは母子手帳のみ
自律神経失調症でメンタルクリニックに行って、いい機会だから発達障害の検査を頼んだ
この前、WA 生活保護を受けてる身で贅沢するなってたまに話題になるじゃん 自分もそう思う部分があるし
けど自立支援医療受けてる自分も同じなのかなあ
私は運良くadhdの特性を活かした仕事を出来て安いながらも給料もらって一人暮らししてたまに美味しいもの食べるし毎月服も買う
実家で暮らして娯楽を止めれば薬代全額払えない事も無いのに親には相談せず自立支援医療を申請してる
これって社会や定型発達の施しに甘えてるのかなあ
ずっとモヤモヤしてる…
広汎性発達障害って診断されたんだけど、
このスレではないよね?専門スレがないんだけど、
キレイにADHD、キレイに自閉症スペクトラム障害って分けられる人の方が少なくて、
だいたいが、両方の特性が重なってますよって担当医に言われたんだけど、
ここの人はやっぱ「ADHDです」ってハッキリ言われたってことだよね?
専門スレ立てていいものか迷う
>>34
甘えか甘えじゃないかは解釈する人しだい
感情的なものだから正解はない
あなたには法的にその権利があるのは確かだし、
それは社会の負担分から受給しているってのも確か
ぼく個人の感情としては「いいんだよ」って気休めは言いたくないけど
特段責め立てたくもない、ただそういう人が
他の人の「甘え」を叩き始めたらちょっと笑えるかな、くらいのラインに見える
気になるなら働いて納税しそして消費して経済に貢献したらいいんじゃない >>34
贅沢の定義とは?
人によって違うもので悩むのは馬鹿らしいのではないでしょうか
必要だから受けている、普通の人には必要のない医療費が自分にだけかかっているのだからしょうがない、とでも思えばいいと思いますよ
将来はどうなるかわかりませんし、賢くお金の無駄を無くしているのです
クーポンがあったら使うようなものです >>34
別に社会とか定型とか考えなくていいよ
そもそもルールを作ってる連中は自分の都合のいいようにルールを作ってるわけで、
その範囲内で利用に関して、いちいち自分以外の事を考える必要ない
アメリカ何かいまじゃ、金持ちの連中が自分たちに税金使えと自治体を作りまくってる
そんなもん。利用できるうちに利用する >>35
自分でもよくわかっていない
自立支援の診断書には広汎性発達障害で書いていた
最初ADHDだけ言われてたし、併発ならここでも多いし ストラテラ飲んで飛行機乗ると酔うかな?ストラテラ飲んで二週間目に初めて飛行機乗ったけど、行きも帰りも吐きそうになった。飛行機で酔った事なんて無いのに。
ここのスレに無職がいるかわからないけど
今「ADHDの疑いあり」って診断書にあるんだけどそれをもって就労支援の説明会に行くつもりなんだけど
「疑い」だけじゃ門前払いだったりするのかな?就労支援調べたけどピンキリっぽいしいくつか回るべきなのか迷ってる。
>>30
そうだよ
大人になるまでによくなる人もいる
全員がそのまま成人するわけではない
ただうちの家族見てる限りじゃ、大人になっても多少傾向は残ってるね
それと自閉が混ざってるかどうかは相当大きく影響すると思う
自閉がなく普通に社交的で学生時代の友達ともずっと繋がってて
本人もいちいち深く考え込まず世渡りが上手いタイプだと、
多少ドジが多い程度で済んでる感じかな 職場の人とあまり会話が出来ないんだけど、これはなんて障害かな?
>>30
自分は今40過ぎなんだけど、20代前半にADHDかも?って自覚したら
鍵、財布とか身の回りの大事なものの紛失や行方不明は無くなりました。忘れ物もほぼほぼ無くなった。自覚して対策取れたからなのかな?
でも不注意は無くならない。
やらかすから、先回りでチェックするけど漏れる。
昔よりはマシにはなったが、やはりなぜかやらかすw >>34
自分を責めすぎ
支援が必要な状態と認められてるから軽減策がある
医療費全部タダになるわけでもなけりゃ減税免税になるわけでもない
この程度のことでいちいち自分を責めてたらこの先生きて行かれないよ >>35
広汎性〜は古い概念になりつつあるよ
現在では自閉症スペクトラムの中に入ってると捉えて良いのでは? >>41
ここで嘘か本当かたまたま担当した人の独断かも分からない情報見て行かずに判断するより
行って実情を聞いてついでに相談でもしてきた方が絶対良いと思う
ADHDの疑い段階なら生活改善の方面から次の仕事の適性の見極めもできそう
自分は大人の発達障害に詳しい大学を調べて
そこの教授や講師がやってる発達障害者向けの相談機関に通っていろいろ教えてもらったよ
もちろんお金も払うし自分の話が先生の研究材料になるけど >>43
あまりにも漠然としすぎ
話が出来ない理由なんてゴマンとあるわけじゃん?
そこが最初から他人に伝わるように説明できてない辺りも問題だと思うけど
(この質問の仕方で良いと思っちゃってる点ね)
自分の問題をもっとしっかり分析してからまたおいで >>47
まだ就労支援で適職検査?的なのを受けたりしたいとおもってる段階だよ。
>>48
まぁ、実際に説明会に行ってみないとだよね。そういうところの相談は高そうだなぁ。
仕方ない部分ではあるけれども。
自立支援を申請するかとも言われたけどそっちが先なのかとも・・・。
ちなみに「疑い」だからかまだストラテラは10mgだけど眠気が結構する。 >>43
自分も人のこと言えないんだろうけど49と同感。
てかどんな名医でもそれだけじゃ判断できないでしょ。 就労支援って就労移行支援か就労継続支援(A型B型)の事言ってんの?
>>43 脳のワーキングメモリ不足では。人が言ってることが理解出来ないし、自分が言いたい事もまとめきれないので会話のキャッチボールが出来ないのでは。 >>53
就労移行支援の方をとりあえず希望してるよ。 >>54
コミュ力や理解力は関係ないよ
数字か何かを覚えつつ計算するといったマルチタスクができない
しかしそんなの日常会話じゃしない 移行だったんですね。移行は就労継続と違って事業所はまだ少ないから、選択肢が限られるので、探すの大変かも
サービスを開始する前に必ず見学や体験をした方がよいです。
2年間通うので、職員との相性が大事って事を頭に入れとくといいかも。あとは発達障害だけじゃなく、精神、知的、身体と色々な障害を持った方達が集まるので、色々大変な面もありますが、無理せずに頑張って下さい
スレたてで言えばどっちかといえば乱立させるほうがADHDっぽいと言える気がするが
もしくはスレ番まちがえるとか
生活保護にせよなんにせよ利用させてもらっているとか卑屈になることは
自分にとっても社会にとっても何にも良い事ないからそういう考えはやめた方がいい
保護や支援や優遇策を惨めだと感じる人
=障害者や保護対象者に厳しすぎる人
でもあるからな。
差別意識が激しい人ほど現実の自分を受け入れられずにひねくれてしまう。
(ある行動をステレオタイプ的個性に帰属させて『そういうやつはこう』て論ずることこそが
差別の入口なんだけど人ではなく行動に注目するっていうのは難しいっちゃ難しいのかなあ)
子供(小学生)のころ、授業中に階段から飛び降りて足首捻挫、釘を飲み込む、階段で転んで額を縫う、側溝に落ちて膝がズル剥け…など怪我の絶えませんでした
これって多動だったんだろうか
>>60
行動だけを綺麗に分離して見ようとする、できると考えてしまうのは
いかにもアスペルガー的視点の狭さですなー
あーウッザw
>>61
自分もそうだったよ。きょうだいと比べても明らかに変な怪我が多い。
大人になるまでに重度障害負ったり死んじゃう子も少なくないんだろうな。 >>62
もちろん完全に分離はできないんだけど、過度な拡大解釈には
せめて常に意識的でありたいよね、ってのがひとつと、
「アスペルガーはこうだからウザい」て書いてる人が
差別意識の強い人のなんたるかを論じる屈折を正直ちょっと期待してはいた 文を()で挟まなければうっざまでは言われなかったろう
>>32
レスありがとうございます。参考になりました。 120mg今日から開始。朝食後となってるが一度に飲んで大丈夫なのか不安。
>>67
うちの先生はADHDの本も書くような人だけど平気だっていってたよ
私も体重の上限を1度に飲んでる
じゃなきゃ忘れちゃうよ ああなんだ1度に飲んでいいって書いてあるのか
私は名目上2回に分けろってなってる
ストラテラ高いね……母子なので薬代は取られないんだけど
医師や薬剤師にADHDの母親なんて子供がかわいそう、とか
税金を無駄に使いやがって、とか思われてるだろうから、通院が憂鬱
資格取ったら医療業界に恩返しするし、無駄に病院には行かないから許して下さい
>>57
レスありがとう。
相性・環境は必ず確認したいところですね。
丁寧なレスとっても嬉しかったです。
>>71
そこまで考えてるなんて生真面目な人だ。
自分も真面目に考えるだけ損してきた人間だから気持ちはわかるけど、病院側もいちいちそんなこと考えてないと思う。
というか恩返しするとか思うと張り詰めちゃうし、一旦その気持ちは置いて治療に専念しましょう。
子供の望んでるのはお母さんの笑顔だと思います。 ここの人高速音読やってみてる人いないかな?
今週から朝5〜25分間で初めてみた。
>>43
俺の場合天然キャラ炸裂でイジラれまくってるわ
やっぱりADHDにもいろんな種類があるんだな ADHDでも活躍している人はいる
黒柳徹子
さかなクン
ミッツ・マングローブ
ミッツ・マングローブは人より10倍努力して慶應に入ったってね
正直に、彼らが羨ましいよ
ADHDで成功できる人なんて1000人に1人くらいかな?
>>75
俺もそう。自分からは話しかけないけど話すと弄られる
ADHD自覚してから衝動性から来る失言が怖くなってあまり話せないけど 人より10倍努力できるのって才能じゃない?
私にはドーパミンもセロトニンも少ないので無理です
>>78
好きなことなら意味不明に努力できるんじゃね。
普通、好きなことが必要なことと違うわけだけど。 >衝動性から来る失言が怖くなってあまり話せない
それを自制できるって対したもんだと思う
俺は薬ない時代は全くアンコトローラブルだった
>>76
何をもって成功とするかによる。
興味あることに集中できる特性を活かすようにするしかない。
そういう仕事に就けたらそれだけで成功だと思うで。
興味のないことをやっても人並みにすらならないし。 職に付いてる際にADHDの判定が出たらわしはどうなるんじゃ
会社に報告…?
辞めたいから都合が良いけど
>>71
薬剤師ですがそんな患者さんの私生活まで想像した事もありません。
勤務中はただただお薬を正しくお渡しできるように気をつけてるだけです。 数年前偏頭痛でMRIを撮ったらわずかに萎縮してると言われた
これのことだったのかなあ さすが脳外科の先生、僅かな違いによく気づいた
頭は俺もデカいなあ
中身は関係ないって事なのか?アメリカのアニメのシンプソンズで
そういうネタ(もちろんギャグで)あったけどなあ
何があっても治らないってことだよなあ 逆子だったせいかなあ
「群間に差がある」って研究が「だから俺の脳はこうなんだ」って解釈に
使われるのはわりともうお腹一杯です
科学者はラボで泣いています
3月上旬に診断書を受け取りに行ったら、その足で自立支援医療の申請に行ってきます
失業保険で生き延びている身としては、ストラテラの薬価は非常に高額ですよね。
その為にも早く転職したいけど、履歴書を書く行為が辛すぎるんです。なぜ志望動機という欄が存在するんだ・・・
>>80
>>77さんじゃないけど
衝動性自体はコントロールできるんだけど相手の立場に立ったりとか発言内容を吟味して物を言うということが苦手かも
考えがまとめられなかったり、考え過ぎた挙句失言を選んでしまうとか。
そういうのは考えるものじゃなくて感じるものだと言われたことがあるけど
感じることは感じるんだがそれをストレートに選べない。 サリドマイドなんかもそうだけど、製造費は安いのに管理費その他が薬価に乗っかってるのがな
>>99
アスペルガーって「感じる」の段階に難があるんだと思ってたけど違うんですか?
大人の発達障害ってアスペルガーとかADHDとかの症状が混ざって発現するようになるとか聞いたこともあるけど >>96
自分と少し状況が似ているかも
自分は失業保険切れる寸前に就職できたけど結局、去年12月から1月末まで働いて退職したからお金がやばい。
マルチタスクができないから自暴自棄になっていたけど診断受けたら「ADHDの疑い」って診断書もらったところ。
自分はストラテラ10mgとエビリファイ3mgを服用中で、今は就活はしていない(来週就労支援の説明会は受ける)
業界によるけど履歴書はPCで作ってるよ。共に頑張りましょう。 >>101
ADHD単発だったら相手の気持ちに「立てない」ってことはないんじゃないかと
これは言っちゃいけないなって考えるとほぼ同時に分かるよ
まあ素人判断だから 真面目にやってるし怠けてないのに一人分の仕事がこなせない、ミスを繰り返し足を引っ張る。その上コミュで致命的な嫌悪感を撒き散らす。。職場に居場所が出来る訳がない。
自分と似てる親が免許持ってない
理由は運転が絶望的にできなくて教習所やめたから
自分も取れるか不安
まさにそれで2カ月で辞めたよ・・・。部署異動の打診はあったんだけど
全然興味ない仕事で待遇悪くなるうえに同じ部屋だから新人がてきぱきできるのを見たくなくて。
本当クズ過ぎていっそ消えてしまいたい。どこに行ってもクビになりそう。
話長いし支離滅裂だし声デカいしイライラするから黙ってろと言われた
昔からの友人グループがいますが、いじられているというよりストレス発散にされてるのではと思ってしまいます。
今はストで自分自身少しはまともになったとは思いますが、昔の自分がひどかったからこんな扱いにされているのかもしれません。
〇〇が普通に仕事してるなんて信じられんわ〜
と言われたり、
一眼レフを持ってると、中国人みたい〜
と言われたり(他の友人がハマって飲み会中写真を撮りまくっても何も言わないのに)
とにかくきつい事言われるのは私の役目で。
スレチに思われるかもしれませんが、
自分がこんな事で傷つきやすいのがいけないのか、
ADHDで変だからこんな格下扱いされてるのか、
気になるから書き込みいたしました。
ADHDに生まれたから多少ピエロになる事はしょうがないと思っていたが、疲れてしまって。
得るものもあるから友人やってる訳で天秤に掛けて嫌なら止めるだけ、ここで愚痴っても自分の能力は変わらない
>>71
>医師や薬剤師にADHDの母親なんて子供がかわいそう、とか
>税金を無駄に使いやがって、とか思われてるだろうから、通院が憂鬱
いくらなんでもそりゃ自意識過剰の被害妄想すぎる。
ADHD以前にメンタルやばいからカウンセリング受けなさい。 >>110
そんなDQNグループにくっついて友人ごっこやってる貴方の方にも問題がある。
そいつらとの繋がり失うと本当に駄目人間ランクに落ちそうで、
なんとなく怖くて金魚のフン化してるだけじゃないの?
ピエロの役目なんかさっさと降りてまともな人間とだけ付き合えばいい。
そんなことやってると卑屈になるばかりだし、自尊心も失う一方だよ。
もっと自分に自信持って自分を大事にしなさい。
もっと思い切って自己中心的に生きていい。
わざわざピエロ演じて自分を駄目にする必要性なんて何処にも無いんだから。 最近、仕事でミスばっかりするから必要以上に確認しちゃうし、家でる時もコンセント抜いたか全部の所3回ぐらい確認しないと気が済まない。
このままだと強迫性なんとかとか、うつになりそう。
消えたい願望が日に日に増してく。
数字が覚えられない。何かするとすぐ忘れる。
電話番号も郵便番号も番地も覚えられない。
ストラテラ飲んでしばらく前にやった数字が思い出せて合ってたから驚いた
覚えられないと言えば人の顔と名前が思い出せなくていつも苦労してる
さすがに毎日顔を合わせる人は平気だが、数年前に一年だけ同じ部署で仕事した人とか
数ヵ月前に出張先で世話になった人とかは丸で駄目で
向こうから話しかけられてもいつも話合わせるのが辛い
人の顔は解るが名前が全く覚えられない。
いつも会ってるのに名前が分からす適当に誤魔化してることが多い
>>110
それ言ってくる人って決まってない?
相手も障害持ってる可能性あるわ
普通は言わないことをネチネチ言ってくる人は大概そうで、私もそういう相手とは相性すっごい悪いよ
うっかりでぼやっとしてる雰囲気の私に対してマウンティングしたいのか知らんけど、鬱陶しくて仕方ないよね
私は相手の地雷踏むのが上手いらしいので、普段は大人しくあまりネガティブな発言しないよう気を付けてるけど、リミット超えるとズバッと二度と関係修復出来ない事言っちゃう
離れられる関係なら離れたほうがいいかも >>97
志望動機はテンプレ化で乗り切れるよ
まず自分が仕事に取り組むスタンスが分かるメインとなる一文を用意
例:これまでの経験から私は人を笑顔にする仕事がしたいと考えています
↑抽象的にするのが重要でこの手のメイン文章は補足と上手くこじつけさえすればどこの会社にも使えてしまう
補足文1として何故そのような発想に至ったか、具体的な実績や経験を交えて
例:前職で○○の仕事に取り組んだ結果ほにゃらら
補足文2はじゃあなぜその会社を選んだのかという点
業界や仕事内容などを調べてその会社独自っぽい要素を炙り出す
例:貴社の○○業務ならお客様の人生に必要不可欠な商品が提供できると〜
そのうちメインと補足1はほぼ固定になるだろうから補足2さえ工夫すれば大体いける
まぁ自分は見かけ倒しのダメダメADHDなんだけどな… SNSだと発達だって伝わってないから
かなりシアワセモノに思われてる
自分が気に入らないやつは障害があるって思い込むのはよくない傾向だな
人の顔覚えられないけど
自分の場合は単純に話すときあんまり顔を見てないからだと思ってる
意識して目を見て話そうとすると言いたいことが飛んでしまう
それが雑談じゃなく伝達事項だと特に大変
せいぜい話し終える時に最後だけ合わせるように頑張るのが精一杯
職場の人がメガネかけてるかどうかも入社して1年ぐらい覚えてなかった
俺にではないけど、「あんな簡単なこともやらないで病気になるなんて正直自業自得だよ」なんて意見を頂きました。
やる気を出せばできると思ってる健常者はやはり多いね。
>>124
断定はしてないよ
あるんじゃないの?って思うだけだから
頭がまともだとしたら、心と視野の狭い暇人だよね
こっちに非のないことを執拗に攻撃してくるなんて何の生産性もないし、なにがしたいのか意味わかんない ADHDばっかでスレたたなかったのは草
あーあー母子の保険きく最後のから2番目の日だったのに病院行けなかったよ〜どっちも行こうと思ってたのになあストって高いんでしょ?
みんながとってるような安くなる保険?とるのもめんどくさそうだし母子の方が終わったらもう病院いかないかもなあ
>>128
面倒でも自立支援受けるべき
面倒臭がるのを治療するために病院通ってるようなもんだし 俺アスペの値のほうが高かった…
とりあえず生活するうえで自分が一番困難なことを伝えてそこを補う方法を相談するのがいいよね?
エイメン
不注意:7
多動性:0
過集中:5
側頭葉:6
辺縁系:0
火の輪:1
>>128
自立支援は実質無審査みたいなもんだから使わない手は無いよ。
字が書ければ誰でも通る。
割引カードだと思ってやっちゃいなw 多くの情報の処理しなくてはならない作業になると頭が重くなってしまうのはadhdなんでしょうか?
そうなる方いますか?
>>133
それだと「ADHDだから」とは言えない。
個々の特性というレベル。 自分は1つのタスク(緊急性)をやってる時に他のタスク(緊急性)を頼まれると頭真っ白でどっちも処理できなくなる
>>134
ADHDは関係ないという事ですね。
ありがとうございました >>129
>>132
それだ!自立支援!
そういうもんなのか〜〜ならとろうかな
2人ともありがとう 私もネットのエイメンやってみました。
不注意:12
多動性:3
過集中:8
側頭葉:3
辺縁系:7
火の輪:7
これは受診してみるレベルでしょうか、考えすぎなだけでしょうか。
すごく悩んでいます。
スレ違いでしたら申し訳ないのですが、診断済みの方、よろしければ何かご意見いただけませんでしょうか。
>>138
知らねーよ勝手に病院行け
最後はお前が困ってるか困ってないかだから エイメンって知らなかったけどやってみた。
不注意:10
多動性:7
過集中:1
側頭葉:2
辺縁系:0
火の輪:3
まあとっくに診断受けてたから「知ってた」レベルではあるんだが、改めて「典型的な症状」とか出ると落ち込むな
エイメン式診断は最近の研究によって信憑性がだいぶ疑われてるで
あまり妄信しない方が良いかと
そんなので調べるより自分が子供の頃を思い出したほうが早いんじゃない?俺の場合は落ち着きがないしボーっとして人の話を聞いてないとか整理整頓出来ないとか他にも当てはまる項目が沢山あった
でも俺の場合家庭環境がかなり劣悪だったからどれもこれもADHDのせいかって言われると難しいけどな
>>140
診断済みの方の簡易テスト結果、すごく参考になりました。貴重なご意見ありがとうございます。
>>141
レスありがとうございます。
そうですよね。盲信してるつもりはなかったのですが、普通の人の結果と比較してみるとやはり少し違うので不安になっております。
診断までに数年かかるとも言われてるようなので、すごく悩んでいました。
もう一度よく考えてみたいと思います。 以前からADHDについては知っていたもの自分には関係ないと思っていました。最近大学の臨床心理の授業を聞き自分で調べてみたところ思い当たる節が非常にあり、adhdを診療してくれる病院を探しています。
都内、出来れば西東京の方でお願いします。
>>145
司馬クリニックというところは候補に入れています >>145
物忘れ
何かに気をとられる
人の話に割り込む、喋らない時と喋る時の落差が激しい
期限を遅らせる
集中力がない、ドラマとかは連続で見れない
部屋が汚い
自動ドアなどに肩をぶつける
熱しやすくて冷めやすい
バイトが続かない(1年間で5個くらい転々としています、細かいミスが異常に多い)
to do リストほぼ毎日作るが、作ったことを忘れる
時間に遅れる
座ってると手足がむずむず、あと姿勢が悪い(良い姿勢をキープできない)
何にもないところでつまづく
などが自分の特徴です、改めてリストアップすると典型的な注意欠陥型に思えます
正直に言うと学歴と容姿は並以上だと思いますので今まで周りからの僕は抜けているダメ男くらいの認識だったと思います。 >>146
司馬は客の足元見るボッタクリ系だからやめときな。
ここは普通のクリニックじゃない。
初診前に司馬の著書を購入強制&読まされる時点でクソ確定なんだけど
初めから全員一律に自費で高額とられるから何もいいところがない。
医者自身が患者を選り好みしてて、本人が診たい患者だけ通わせて
あとは適当にどっか行けポイ、ということもやってる。
元から女性と子供しか絶対診ないし、実態は司馬信者の宗教団体という趣きだね。
なのでここは冷やかしのつもりのチャレンジャーにしか勧められない。
支援センターとかでもすぐ名前の挙がる有名どころなんかは
この手のクセが強い変なクリニック&医者揃いだから気をつけた方がいいよ。
余計な料金や高額とられるところが本当に多い。 >>147
断りなしに自分のレスにレスアンカー打つって、いつもそうなの?
何も書かないと変に思われるから改めた方が良いと思うけど。
自分に自分で話しかけるみたいになってるからさ。
2ch初心者だったらゴメン。 >>143
レスありがとうございます。
幼少期はケガが多く、何度も骨折したようです。頭、顔を針で縫うようなケガも数回。
小学校に上がってもケガばかりしてました。
整理整頓が苦手、忘れ物が多い、提出物も遅れるか最悪の場合未提出、走り回ることはなかったですが常に体のどこかが動いている。これらは今もです。
思ったことを口に出してしまって中学の頃は嫌われていじめられました。
今はとにかくミスが多いです。ミスしないようにチェックしても、途中でチェックすることを忘れてしまいます。 >>148
なるほど、しっかり調べて検討します
>>149
その指摘は今までで初めてです
自分のレスに安価付けた方がまとまって見やすいと思ったのですが、逆に見辛かったらすみません 精神科って生活保護狙いの成りすましに対しての警戒がすごくて拒絶感出して来ない?
あとコンサータ入手目的にもすごく警戒してる。素で悩んで来たのに受診を断念させる方向で進めてくる。
在日が多い土地柄なんだろうか。医師の高圧的な接し方に委縮して何も言えなくなってしまってる。
うちは最初通ってたとこが処方始まってすぐ医師が倒れてしまった
転院先は優しい先生だったけど確かにコンサータは減らしましょう
生活改善方向で考えましょうって感じだった
自分は当時ちょうどブラックから転職したこともあって環境変わったから気付かなかったけど
色々ダメで病院に来て薬貰ってなんとかしてた人が
薬減らしてどうにかなるわけないんだよなぁ…
結果症状が再発しまくって気付いたら何ヶ月も通院できてないままになってしまった
ポンって薬くれる医者も信用ならないけど薬だけが目的ならすぐくれた方がいいよね
主治医からは「120mgで効果なかったら治療終わり。周りの人にADHDのこと説明して理解してもらうしかない」て言われて途方に暮れてる。
>>155
ストラテラって効き目が出るまでに時間がかかる場合も多いし、少量で効いて量が多くなると逆戻りする人もいる不思議な効き方をするから、単純に量を増やしていって効かなきゃ終わりっていう普通の薬の処方の仕方だと
もったいない気がする それと周りに話して理解してもらうっていっても、よくて家族までだよね つきあって理解を求めることができるのって
友人でも難しい
>>157
家族以外には言えないよね。会社で言うのはいじめてくださいって言ってるようなものだし。
就業支援に協力してる会社ならいいのかもしれないけど。 >>138
私>>131、あなたより総合的に数値低いけど半年くらい前から診断のため通院してる。
考えすぎなのではないかとか思いつつも仕事に支障が出ているのでやれる事はやろうと思って。 普段は課長に何か言われても直ぐに回答ができず、
そのうち課長がはっきりしろと怒りだすのだが
今日は課長の言うことが理解でき
自分の言いたいことも伝わった
ストラテラ飲み始めて二週間過ぎたけど効いてるのかな
ASD/ADHD診断済でおまけにLD(書字、算数)も持ってる。
大学中退して1年フリーターやってたんやけど1年間で10個バイト首になって今はバイトもなかなか決まらずにニート状態。
親は世間体めっちゃ気にしてて、仕送りはする(言うて月に1,2万)から頼むから帰ってくるなって言われて金のやり取り以外はほぼ絶縁してる。
このままやと20にして生活保護まっしぐらになってしまうからそろそろ本格的に安定した職に就きたいんやけど、公務員とかってどうなん?
ぶっちゃけ普通に就活して正社員になれる気がしないから公務員なら試験さえ受かればと思ってる。
昔から勉強だけはできてて、本屋さんで問題集買って解いてみた限りだと学力試験は8,9割、判断推理とかの知能試験は6,7割くらいとれてて受かりそうな感じではあるんやけど、公務員は発達には向かないとか聞いたことあるから受かったとして続くかが心配。
医者には就職厳しいって言われたけど、でも社会にでてちゃんとお金稼がないとって思ってしまう……
役人は事務処理マルチタスクと慣れた頃の部署転換が鬼門だと聞いた
皆ADHDだというのをどれ位親しい人に言ってる?
親、兄弟、付き合ってる人、結婚相手、親友
>>163
マルチなのは仕方ないからせめて分量の少ないのを狙うしかないな
間違っても霞ヶ関なんかに行かないこと 飲み始めて2週間くらいで効き目実感できる人羨ましいわ
初めて飲み始めてちょうど今日で8ヶ月経ったけど最近ようやく効いてきた気がする
量は増やしたり、合わなくて減らしたり……
>>159
レスありがとうございます。
通院中の方のご意見、すごく参考になります。 >>110
ADHDはピエロになりがちだけど、なってはいけない、
というのを読んだことある。
>>71
仕事上、プライベートな相談を受けることもあるんだけと。
友達の話や芸能人のゴシップなら色々思うけど、仕事だと全く、どうこう何も思わない。どうでもいい。
仕事としてどう処理するか、だけ。
薬剤師も同じだと思う。
>>128
市役所で名前と住所書くぐらいだったような記憶。 >>152>>153>>155
転院したらええ
探すの大変だけど生活出来ないのに比べたらなー
152=155の人はコンサータ処方も視野に入れるだな 高校生の頃はギリギリスケジュール帳使えてたんだけど、大学入ったくらいから手帳が使えなくなって今に至る
すごく頑張って意識すればかろうじて予定を書き込むことはできるが、後から見返すことは全くと言っていいほどない
いつスケジュール帳を見ればいいのかが分からない
ところで自分の歯ブラシって分からなくならない?
実家暮らしで歯ブラシがいっぱい並んでるんだけど、毎回悩む
結局「前回確かこれ使ったから…」っていう朧げな記憶で歯ブラシを選んでいる
お名前シールでも貼るべきかね…
>>172
Googleカレンダー使ってるから、毎朝スケジュールが入ったメールが来るわ。
歯ブラシは自分の色を決めてないの? >>173
なるほど、メールで教えてくれるのはいいかもね
iPhoneのカレンダーとかリマインダーとか使えばいいんだろうけど、そこに予定を入力するのすら何でだか出来ないんだよなー
歯ブラシは自分で選んで買ったものだし色も他のとは違うんだけど、でもいざ歯磨きするとなると何か混乱する
無能アンド無能 スマホ依存症だからGoogleカレンダーに入力できるんだけどね。
自分はいつも黄色ときめてるよ。
赤とかわかりやすいのにするとか。
なるほど、いつも同じ色に決めるのか
それはありだね
ありがとう、次買うときから参考にします
人とぶつかりそうになった時によけないといけないのに頭がボーッとしちゃう、仕事の時も瞬時に判断しないといけない時に頭がボーッとしちゃう。
薬飲めば変わるかな?
歯磨きする際に、歯ブラシに注意がいってないんでしょ。歯ブラシをこっぷか何かに戻すときも。
なんかわかる。
スケジュール帳は、記入するとき、朝とかに確認するとき、二つの関門があるよね。
どちらかといえば、デジタルは「記入」が漏れがちで、アナログは「確認」が漏れがちなんだよね…
>>178
無印良品など雑貨店で識別用のリングとか色々グッズが出てるよ。
自分は音波振動ブラシを自分で買ったので混同することはないな。
ただ家族は普通の歯ブラシを底の浅い100均樹脂コップに突っ込んでるだけなので
しょっちゅうひっくり返してしまって始末が悪い。
他にデンタルフロスとかもあっていつも散らかってるし、
個人別のプラケース買って一式放り込むやり方にしようかと思ってる。 歯ブラシは小さい頃から青だったから特に迷わなかった。
一人暮らししてる今でも青以外の歯ブラシはなんか違和感あって青使い続けてる。
>>172
自分で買ってないのかな?
自分で買ったの使うと忘れないかもしれないよ
あとはシールつけたり、マジックでしるしつけたり >>180
ペンやハサミを使ったあとなんかも別な事に意識行ってるから
すぐ行方不明になるんだよな。
使うたびに強く意識して元の場所に戻す必要がある。
日本語って文字変換が必要な言語だからどうしてもひと手間多いんだよね。
その分、漢字ひと文字や囲み文字で省略できる便利さもあるけど。
自分はアナログ記入のほうが漏れがちかな。
デジタルはコピペやハイパーリンクで情報そのまま使えることが多いから
最近はデジタルに頼る比率が高くなってきてる。
てか画数多い漢字を書くのが年々面倒になって来てるw >>184
たぶん唾液の質がよかったりして口腔環境が良い方なんじゃない?
だから磨いてなくても違いがわかりにくいとか。
虫歯多い系の体質=唾液の質が悪く悪玉菌が多い=口腔環境がよくないと
結構あっと言う間に歯垢が形成されるので磨いてないとすぐ分かる。
ちなみに口腔環境良い人も加齢で一気に貯金無くなったりするから
その時に歯磨き習慣が身についてないとかなり苦労するよ。
なるべく若いうちに自分に合った面倒臭くない磨き方を編み出しといた方が良い。 前の上長に自分はADHDなので好きなことしか出来ないって言ったら
ADHDなんて言われても分からないと言われたな
普通の人に理解してもらうのは難しい
>>187
ADHDだから、じゃわからんよ。
脳内ホルモンのアンバランスで、とか、ドーパミン不足で、とか言わないと。
しかも、医者の診断もうけてる、と。 >>187
それだと都合の良い言い訳してるようにしか見えない。 まぁ、普通のADHDは好きなこと以外もやってるけどな。
「発達障害」と言えばその言葉の意味は理解される。それに補足の説明を入れたらいい。
てかさ‥‥こんな形でADHDとカムアウトされちゃうと
誤解招いて日本の全ADHDに迷惑かけかねないじゃん。
ひいては自分に跳ね返って来ることだし、
伝え方には目一杯気をつけて欲しいんだが。
187の人は自閉も混じってんのかな?というかそうとしか思えない。
じゃなきゃヤケでも起こしたのか。
確かにそういう一面はあるから事実でもあるが、
あまりにも言い方がひどい。
発達障害って伝えると障害って言葉のイメージで差別が始まるからなぁ…
忘れっぽいとか過集中とか、それぞれ特徴に対して対処法を伝えていって
自分こういう性格なんでこういう時こうしてもらいたいです〜が良いんじゃないかな
まだ大企業なら管理職や人事は育成のための研修もあったりするし
学生の頃に心理学とか社会学とか教育方面とかの出身だった人相手なら
発達という存在も「そういう人もいる」で済む事なんだけど
失礼ながら学もなく世間も狭い人が多いうちの会社のような所だと
自分達のローカル常識が全てなので言ったら確実に迫害される
レスありがとう。
普通に社会人やってます。
10年くらい前の上長の評価で
「得意分野を生かし問題解決には積極的にはたらくが、
気が進まない作業には積極性が無く
仕事の速さや効率にムラがある」
のはなぜ?と聞かれたので答えたのだが、
ちょっとヤケになって言ったかも知れない
病院でADDかどうか調べてもらう場合、いくらぐらいかかりますか?
2万じゃ足りない?
>>194
発達障害のテンプレみたいだな。
魔法使いが打撃に積極的でないのと同じなんだよな… >>195
ボッタクリ病院とかでなければ余裕でお釣りが来る額。 >>195 診察で3千円ちょっと、薬代が4千円位だった 久々にストラテラ飲み忘れたんだけど離脱症状?がヤバい。。
スムーズに文章を追うことができないし、やけに落ち着かないし、自分の欲求を抑えられないし
今、飲み始めて一ヶ月で、元々そういう傾向はあったんだけど、生活面で問題レベルだったのは聴覚過敏だけで、それ用に試してみましょうって服薬を始めたんだけど
なんか以前よりもADHDっぽさが酷くなってる気がするわ
ストラテラには離脱症状がないって説明されたんだけど、これは少なくとも一定期間服薬をやめれば服薬開始前の水準には戻るのかな?
今日の状態が今後も続くのなら仕事にならないし、完全に依存症になってしまってるのかと恐ろしくてたまらない、、
あああ
誤爆しました
本来意図したスレに再投下させていただきますが悪しからずお願いします
このスレみてて思ったけど
辺緑系って結構すくないのかな
女の人のが多そう。かく言う自分もだし
っていうかADHDって睡眠障害多いっていうけどみんなどう?
7時間半確保しないとダメだな
それと睡眠自体はこれで足りてる感じだけど
忙しい日が続くと体の方がだるくて布団からなかなか起き上がれない
体の疲れを取るためにもう少し寝ると今度は寝すぎで偏頭痛起こすからどうしようもない
20代だけど慢性的に疲労感がある
あと真夜中に突然バッチリ目が覚めて30分ぐらいスマホ見たらまた寝落ちっていうのが頻繁にある
ロングスリーパーで自然にしてると12時間は必要
起きてても12時間経つと急に電池切れみたいに眠気が来る
学生時代からのしつこい昼夜逆転体質もある
一旦しっかり覚醒しちゃえば頭冴えてるんだけど
調子悪い時は8〜12時間寝ててもまだずっと日中眠い
ちょっと調子悪いとすぐ過眠傾向になる
割り切って体質に従ってしまえばそんなに調子崩さないで済むんだが
出来る仕事はかなり限られる
この季節は特に夜中の身にしみるような寒さと暗さがキツい
洗濯機回せる時間は限られるし、宅配の受け取りや
振込・手続き関連の遅滞なんかも悩みの種
町内会なんかも正直勘弁して頂きたい
睡眠障害だけでも満足に働けなくて困ってる人が結構いるみたいなんだけど
これが主訴で手帳とか年金ってなると発達障害よりも絶望的っぽい
人と会話できる場面も少ないから孤独感募らせる人も多いようだ
>>204
似た感じのロングスリーパーだったけどストラテラで6、7時間の睡眠時間に落ち着いた
もしまだなら検討してみてはどうだろう ストラテラは中途覚醒がきついは
睡眠薬貰ってるのに起きる
ストラテラの副作用で、途中で目覚めるのはないな。
体重の低下、尿のキレが悪い、性欲の減退、便秘がある。
>>203
完全に一致 ストレス解消の時間とか取れない 平日は仕事と寝るだけ辛い 何時間寝ても眠い、朝すっきり起きれた試しがない
大抵起きた時には鼻が詰まっていて苦しい
毎晩フルカラーの鮮明な夢を見るし、その内容も起きたときしっかり覚えてる
たまーにだけど仕事中とか退勤中に抗いがたい眠気に襲われる
小さい頃からずーっと鼻詰まりだったんだけど、もはやADHDというより鼻炎のせいで脳に酸素足りてないんじゃないかと思い始めた(実際そういう説あるらしいけど…)
健常者の皆様におかれましても鼻風邪ひいて頭重くて辛いことってあると思うけど、それがデフォ
いくら耳鼻科に通っても治るでもないし…
なんか自分には感知できてない匂いとかいっぱいあるんだろうな…食べ物の風味とかも実は分かってないんだろうな…
>>202
一時期病院で眠剤もらってたよー
寝付けない&夜中起きる&朝起きれないもんだからw
そのくせロングスリーパーだから1日13時間とか寝ないと動けないorz
最近は細切れに寝て、トータル13時間くらいになるならなんとかなるようになってきた
夜〜朝8時間 昼寝3時間 夕寝2時間
みたいな感じで(笑) >>209
ストラテラの二大効用。
朝の目覚めと鼻づまり。
この二つは割りと早く効果が現れる。 ストラテラで鼻づまりが解消したと言う人多いけど、
ADHDの症状のひとつが鼻づまり?
ノルアドレナリン不足で?
>>209
その鼻づまりもストラテラで治ったという報告が多いよ
自分もそう
鼻の毛細血管の収縮でどうとか
鼻づまり 眠りが浅い ぼーっとする
何かするのにエネルギーがたくさん消費される
疲れる 睡眠時間が長く必要
この辺連動してる人いそうだよね >>212
アレルギー鼻炎 自分は独り暮らしで掃除をずぼらってから悪化させた
アレルギー持ちは多い印象 >>214
ADHD=アレルギー性脳炎、
みたいな説あったな。
どうなったんだろ。 新卒就活は俺たちを社会から弾くための制度なんじゃねーかと思い返す今日この頃
202 です
ロングスリーパー多すぎワロタ
かくいう自分も12時間睡眠必須で案の定学校まともにいけてない
鼻づまりは多いっていうよね!治すだけで世界変わるってきくから手術でもなんでもなおりそうならやってみるべきだとおもう
俺も寝れない&ロングスリーパー
寝れなくてam3、4時くらいに疲れて寝た結果昼過ぎまで寝てる
社会人になる前に適応しなきゃだな
タバコ吸ったりクスリやったりすると
肌が老けて見えるようになるっていうけど
コンサータやストラテラでも
似たような症状出るんだろうか。
鼻づまりは閉塞性睡眠時無呼吸の可能性もあるよ、ADHDと似た症状がでるし
寝ても寝ても疲れが取れないってのが特徴、扁桃腺やアデノイドが腫れてるとひどくなる。
徹底した減点方式評価だからね
プラス評価って難しいけど基準と照らし合わせての減点はアホでも出来る
夜尿症だった人ここにどんくらいいるんだろ
俺は高校の途中まで夜尿症だった。大学入って一人暮らし始めてからは一切無くなった
ストラテラで聞いてみたかったことがあるんだけど
みんなはどれくらいの量飲んでるの?それとも服用しないで通院とかできるもの?
今は通院して3週間だから10mgだけどすでに眠気が半端ない。
>>226
副作用は眠気の場合は夜に、不眠の場合は朝に飲む
自分は朝40 夜25 その量は未成年かな >>227
30代の大人ですよ。
医師が言うには「ストラテラは高い、様子を見て増やすかもしれないが自立支援制度を使っていない今負担が大きいので」
とのことで10mgみたいです。明日自立支援について市役所で聞いて申請が通ったらそのうち上がりそうです。
診断書持って行っても、市役所の書類に改めて書いてもらわなければだめなのかなぁ・・。
また書いてもらうのに4・5千払うのは痛い。 自治体によって違いはあるかもしれませんが2回診断書が必要だったことはないです
費用負担を考えての処方なのですね
副作用の大半は1ヶ月ほどで体が慣れて気にならなくなってきます
服用量より慣れが大きい気がします
>>230
診断書があれば必要なものを持っていけば場合によっては明日にでも申請できるかもしれないってことですね。
10mgでも1週間分はそれなりに高いので早めに申請してみようと思います。
副作用は眠気くらいなのでそのうち慣れればとは思います。 今話題の清水富美加さん、話し方や考え方が自分とそっくりだなと前からテレビで見る度思ってた
実際に清水さんがadhdかは分からないけど
好きな事を仕事にできて嬉しくて過集中で何年も頑張ってきて とにかく満身創痍だったんだろうなぁーと思う
身体がだるいんだけどこれが発達特有の症状なのか
風邪や病気で体調が悪いのかよく分からない
前に病気かと思って内科行ったけど何もなかったから恥ずかしい
完璧を求められる仕事に就くとつらいな
覚えは遅いながらもなんとか一年半やっててなんとなく7割くらいこなせるようになったけど
確実性がないから未だに絶対ミスする。
それでも今までの仕事に比べたらよく続いてるほうだけどね
給料は少ないし先はないから転職考えてます。
あと脳疲労が強くて転職活動と両立できないのも悩みだが
仕事辞めてからだといろいろ大変だし
>>234
子供の頃から?
ストラテラでとても体が楽になった。
副作用がつらくて二日間飲まないでいたら、今日は寝て一日過ごしてしまった、 >>237
子どもの頃から体力は無かったけど
大学時代ぐらいから特に帰宅後や休日だるくてゴロゴロしてる事が多くなってるかも
専業主婦の母親も暇さえあれば寝てばっかの人だからそんなもんかと思ってたけど母も恐らくADHDと思われる
部活や受験勉強の頃はハードでも結構大丈夫だった気がするんだよなぁ…
通ってた病院はコンサータしか扱ってなくて飲むと夜寝付けない事が多くてね… >>235
自分も今の仕事始めて1年半で、7割ぐらいできるようになった感じ
でも詰めが甘かったり、うっかりミスが多くて毎日何かしらミスしてるけど、頑張ってあと半年は続けたいなと。 >>238
似てるね。動いてるときは結構動けてるんだよね。体も頭脳も。
その後の疲労がねぇ。
ストラテラ処方してもらえるところごいいかも。副作用さえなければ。 >>239
事務的な作業や確実性を求められる仕事だとたまにのうっかりミスや詰めの甘さも
NGなんだよね。
ミスする日もかなり少なくなってきたとはいえ、それが当たり前な仕事だと
そのミスで評価がガクンと落ちる
次は一発勝負の仕事は避けといたほうがいいかな 自分は先月に試用期間で退職して無職だけど
「2か月見てきたが他の人の1週間ほどしか仕事ができていない」と言われいまだに動けていない。
ADHDに向く仕事が「デザイナー」・「研究者」とかどれも今更無理なんだよなぁ。
もっと手に届きそうな業種ないのかなぁ・・・。
発達障害どうしで健全な出会いができる場所ってないかな?
>>243
研究者 プロデューサー コピーライター芸術家って言われてもね・・・ >>243
そんな特殊な仕事でなくても
ミスが致命的にならない仕事。
興味のある業務。
雑多な仕事がないもの(専門に集中できたり)
変化のある仕事
そして、マイペースなのをを許す同僚と上司 >>245
そうそう、そう言われても簡単にできる仕事じゃないですよね。
>>246
「ミスが致命的にならない仕事」っていうのがよくわからないんですよね。
どの仕事もミスしてはいけない気もしてしまって。
医者には「デバッカー」・「工場」を進められましたね。
来週、就労支援の説明会行って、支援が始まったら適職診断受けるつもりです。 >>244
そういうの欲しいね
自分は友達が1人もいないから話し相手がいなくてそれでますます病んでる気がする ( ´ω`) ひっそりと工場とかで働くしかない、ストレスが掛かり難く単純作業がよろしい
( ´ω`) そこは我慢だな、仕事と割り切るしかない。自分に合った仕事なんぞそうそう見つからんでな
お金がないのでオヤフオクにいくつか出品したけど
発送の段階でどの商品の入金が済んでるのか送り先と中身は合致してるのか
発送連絡はできてるのか等々わけわかになり
あげくのはて違った商品送りつけられたと最悪評価くらった
送料は当然こっち持ちで丁寧に謝罪し対応してるのにんさ
ボランティアでトラウマ買ってるような気分になった
>>248
まだ友だちと遊べるから良いけどこれで見捨てられたらと思うと辛い 他人と話さなきゃいけないのに何を言えばいいか分からない…ってことが結構あるんだけど、これってADHDが原因なのかな
>>252
自分もそういうのが苦手だから
オクには出品しないことにしてる
するとしても一品ずつとか >>254
ADHDはそういうのが特徴な障害では無いよ。
強いて言うなら自閉症スペクトラム(ASD)の方かも?
ASDは雑談苦手という人が非常に多い。
TPOに合わせた無難な会話が難しいという特性をもった障害だから。
ADHDと混ざって発症してる人もいる。 >>247
デバッカーじゃなくてデバッガーね
バグを取る=デバッグ+er でデバッガー
だけどデバッガーも工場もADHD向きかと言われるとちと疑問
工場つってもかなり多種多様なものだしなあ
ただ大型機械が多く不注意は命に関わることもある、
単調な作業の繰り返しが多い、変化に欠けるetc.で
ADHDよりは自閉症スペクトラムの方に向くような・・・
デバッガーも同様、ひたすら指示通りにコツコツやらなきゃいけないから
バグ見つけられた時はいいけどそれ以外が大変そう
ADHDに勧める理由がちょっと分からん
その医者大丈夫かね >>252
そら違ったもの届いたら最低評価ついて当たり前だろ…なんで被害者面してるのかわからない
その分相手にもムダな手間とらせるわけだし しかもそんな売買のやりとりで自分がADHDだと自覚してるのにも関わらずメモすら取ってないの?ADHDだからそんな努力も出来ないってことか??
オクは自己管理がしっかりできる人向けだよね。
落札側でやってても連絡や入金を先延ばしがちで
微妙〜悪い評価ついて垢ごとボロボロになるし。
売る側に回るなら必ずアクションごとにノートつける、エクセルで管理するなりを
きちんとやらないと、トラブル続きでとてもやってられないと思う。
自分は管理しきれないのが目に見えてるからほぼ落札側オンリー。
しかし送付間違いはあり得ないね、いくらADHDでもさ・・
それはいい加減な意識でやってると思われても仕方ない。
あとで謝って対応すればいいってもんじゃない。
その認識は流石にまずいと思う。
しかも最後が逆ギレで「ボランティア」???意味不明。
自分自身ずっとヤフオク使ってて、明らかに瑕疵のある商品を
送られた事はあっても、送り間違いをされたことはただの一度もないよ。
恐らくその中には同類の人なんかも混ざってただろうけど
これが普通というか当たり前じゃないのかなあ。
人間だからたまにミスることはある、それは仕方ないが
消せない評価システムというものがある中で
悪い評価付けられても仕方ないような事をやっといて
ちゃんと謝ってんのに何でだよ!って逆ギレしていいことでは無いな。
落とす側も相応の必要性や楽しみがあって、見知らぬ素人相手に
個人情報渡すリスクもある中で、この人は信用できそうと思って落札してる訳で。
宅配なら受け取りの手間もあるし、送り返すのもやっぱり結構な手間だ。
自分が同じことされてしかもキレられたらどう感じるだろうか?
そこんとこの想像力が無い+逆ギレは最低だと思うね。
262優しい名無しさん2017/02/20(月) 04:46:47.56
>>247
ミスが致命的にならない仕事。
医療系とかパイロットとか人死んじゃうからね。
銀行も大変らしい。
司法書士のミスも他の士業と比べて凄いことになるそう。
他の人によるダブルチェックがちゃんとなされる組織、正確さよりスピードや大量処理が求められる仕事、
正確性より創造性の部分が大きい仕事(教育や講師業、営業とかデザイナーや研究者も)
そんなのが「致命的」ではない、と言える。問題ないとは言えないけど。 >>238
誰かに指導されていると思うと動けたり
危機感があると動けるんじゃないかな >>254
集中できないから人の話を聞くのに疲れたり
聞いてスグに答えるほぼ同時進行的動作は辛い
発達障害でなく普通の男もあまり得意ではないと思う 仕事用カバンから定期を出したから戻さないとということを昨日まで覚えてたのに。
今駅に着いて思い出す。
今日は切符。
今更だけど俺も中学2年生頃まで夜尿症で毎晩漏らしてた
テレビで見かけた夜尿症に効くとかいう小豆寒天をばーちゃんが作ってくれて食べてたら治った
あと股間系で言えば、朝立ちって一度もなった事無いな
( ´ω`) 病院に行かねばならんのに準備する気がおきない、ククク…どうしよう
化粧したまま寝ちゃう事が多いから気休めだけどオンリーミネラルってとこの化粧品使ってる
しかしそれにかまけて余計適当になってる気がする……
>>257
デバッガーはたぶん職歴を話して続けられた仕事が単調作業の検証業務だったからだと思う。
前職の試用期間は印刷業だったけどアナログ作業とか結構苦痛はなかったんだよね。
ただマルチタスクがダメで何かを忘れることが多いんだよね。
医者についてはちょっと横柄なんで場合によっては転院考えてます。
自立支援制度も申請すれば変更できるっぽいし。 まだ診断は受けていないけど最近色々調べていくと、ADHDの症状に当てはまる自分の行動とか、合併症のこととか全部納得いく
今まで色々なことが上手くこなせない自分がいやでいやでしょうがなくて、がんばってした努力の結果も反映されないからそのうち努力もしなくなって、ただただ怠惰で自己評価の低い自分がすごく嫌いだった
でももしちゃんと診断されても多分親には当分言えない
合併症や自分のしてきたことで周りより何倍も迷惑かけてきたから、これ以上心配かけたくないし同情されるのも辛い なんか泣けてきた
せめて就職して一年働いて安心させてから報告したい
>>271
自分も似たような境遇だからわかります。
自分だって好きで仕事できないわけじゃなく、家で勉強したり、メモ取っても空回りで仕事ができなかったんで。
社会に適してない人間でもう消えてしまいたいって思い込み自暴自棄になることや、自殺未遂もしました。
むしろ素直に自分は家族に精神科に通ってADHDかもしれないと伝えています。
今日も午後、違う病院で診察を受けます。 続き
もちろん「病気のせいだから仕方ない」で終わらせると親に迷惑なので
「病気でもこういう改善方法がある、支援制度があるからそこを今後利用する」っていう
ことを伝え自分で行動し、努力する姿勢を見せれば納得してくれるかもしれません。
>>274
そうですね
まだ学生なので、自分なりに障害を噛み砕いて障害支援を受けながら自分なりの生き方を就活やなんやらで結果として見せれるようになってから、親には伝えたいと思います ヤフオクやってるけど、手書きではなく印刷、あとヤフネコパックの利用で、
ほぼミスはなくなるよ。
ただ、高額の取引後評価が付くまで何か見落としがないかひやひやするので基本的にはやりたくない。
うちの母がADHDで、毎日の様に危ない行為をするので
優しくゆったりとした口調で注意するのですが、全く治りません
5回目に注意した時は、逆ギレされました
ADHDの治し方とかを紙に書いて伝えても
ADHDなので、それも忘れてしまいます
書いても、口で言っても制御不能です
ADHDの大人には、どうすれば情報が伝わりやすいですか?
医者に診断されたADHDなら医者に聞けばいいし
あなたに遺伝してない時点で単なる認知症に見える
最近コンサータを飲まない日を作って気付いたのですが…
どうやら飲まない方が発想が良く浮かぶし、飲んだ時よりも良い絵が描けるみたいです。
病院の先生によると、飲まないで頭の中が判然としない状態の方が、絵を描くのに向いているのではないか… だそうです。
きっと頭の情報が散らかり放題の机みたいになってるから、その方が絵を描くのには発想が出やすいって事なのかもしれません。
他の方はコンサータを飲んだ時と飲まない時で、発想力に違いはあったりしますか?
ストラテラを一日飲み忘れると離脱症状っぽいのが少し出るのですが何かおかしいのでしょうか?
医者に言ったら1日飲み忘れたぐらいじゃ症状がほとんど出ないのが普通と言われたのですが、皆さんどうなんでしょう?
>>280
俺も似たような感じ。
ギターだけど。
飲んでると頭は冴えて指は動くんだけど、単なる運動にしか感じず面白くない。
情緒的なものが希薄になる感じ。
音楽聞くだけのときもそういった差はある。 先ほど違う病院で診てもらっても「前の病院と一緒でADHDですね」と言われました。
一応2つの病院で診断されたので「自立支援」を申請したけど通らなかったら出費痛いなぁ・・。
>>282
わかります! クロッキーとかの絵の練習には良いんですが、作品作りには向いてないかも…
怠さやぼーっとした感じは抜けるので手は動くんですけど、最初のラフが浮かばないって感じです。イメージが膨らまないっていうか、情報を削ぎ落とされたような感じ…?
練習と作品で飲んだ飲まないの状態を分けてみようかなと思います。 >>281
自分は効き目がすぐでたタイプだから、飲み忘れるとすぐ切れるよ
そもそもストラテラの血中濃度は半日で下がるし
専スレではすぐ出るノルアドレナリンに反応があるタイプと、2〜3週間後に副次的に増えるドーパミンで改善されるタイプ(本来の期待される効果)がいるんじゃないかと推測されてる >>285
ありがとうございます。
自分も早く効果が出たので同じタイプかなとおもいます。
今の私の主治医は不勉強なのかもしれませんね... >>286
自分もそっちタイプなんだけど、全然一般的な見解じゃないよ。 >>278
最低でも本人に困り感や危機感がないと自発的に動いてもらうのは無理。
逆にあなたが逐一面倒見て口出してしまうからそれがなくなってるんでは?
それとADHDはいわゆる天邪鬼みたいなところがあって、
人に口やかましく指示されると余計に従いたくなくなり反発しがちな性質がある。
ADHDは基本的に嬉しいこと、楽しいこと、魅力的なことなど
本人にとって大きな報酬となるものがないと動けない。
叱責や怒りなど負の要素では動く気が失せてますます嫌々になってしまうので
なるべく褒めておだてて動かすってのが基本。
人に喜んでもらえる、褒めてもらえるのも「報酬」のうちに入るから
まずはアプローチを180度変えてみて。 >>278
長くなったのでレス分けますね。
お母さんには頭ごなしに指示するのではなく、注意に従いたくない理由は
何なのかを本人にじっくり深く自己考察してもらう。
(ADHDだと深く考えずその場の感覚で行動しがちなので、自分の
思考・行動パターンを客観的に見て、動く前に一瞬考える癖をつけるよう促す。)
そしてそこで出てきた理由が何であっても怒らずに冷静に対処して欲しい。
「何で出来ないの!」「XXって言ったでしょ!」
そんなセリフは子供の頃から死ぬほど言われてて、それでもいくら努力しても
出来ないのがこの障害だからね。
お母さん自身もかなり辛い思いと努力をして来てるはずで、恐らくは
激しい自己嫌悪もあって、それを隠しながら生きてることも理解してあげて。 なんか分かる
目の前に欲しい報酬を提示されたら誰よりも早く好成績でクリアできるw
確かに。
楽しいこと、嬉しいことには猪突猛進で突き進んでしまうなw
>>278
お母さんにADHDを理解してもらうには、あなたの書いたものじゃなく
公に作られたわかりやすい図解メインの資料を揃えた方が効果的だと思う。
(ドーパミンやノルアドレナリンのアンバランスでそうなってる事を伝える)
製薬会社が作ってる資料もあるので病院でそれ貰うのもいい。
ついでに薬飲んでもらうとかなり改善すると思いますが・・そこはどうなんだろう。
正しい資料で「十分に気をつけて防ぐ」ってこと自体が困難な障害だと
あなたと本人も理解する。(注意を払うこと自体が難しい性質だと理解する。)
こういうとこは認知症や高次脳機能障害の対策とほぼ同じ。
出来ないことを怒っても仕方ない。
ただしやり方を工夫すれば改善は見込めるのでそっちに目を向けて行く。 やること無さすぎても駄目、ありすぎても駄目ってめんどくせーなw
自分なりに考えた結果「鼻づまりとADHDには関係があるのでは」という答えになったので、
長年患っている鼻づまりを解消してみることにした。
自身の鼻づまりといっても、鼻呼吸自体はできるけど鼻の中が狭くてその量が少ないくらい。
でも息苦しく思う時があったり寝苦しかったりするので、やっぱり手術が必要だなと思って予約を取り付けて来た。
自分の他にも鼻詰まりで悩んでたりするADHDの人っています?
>>278 続き(レス待たず一気に書いたんで長くなって申し訳ない)
具体的にはやる気が出そうなグッズをたくさん活用して事故を防ぐ。
ツール類にはいくらでも頼っていいし、むしろ大いに助けてもらうべき。
忘れ物対策ならアラームつき紛失防止タグ(スマフォ連携タイプも有)、
テンション上がりそうな可愛いストラップなどをプレゼントする。
ガスコンロも古くて自動消化機能がないなら安全なものに買い換える。
カッコ良くて使いやすい時計やキッチンタイマーをプレゼントする。
よく使うものはセットで専用の置き場、専用箱を作る。
(女性が使いたくなるような可愛いトレーなどを活用。)
スマートフォンとアラーム・リマインダー・タイマーの連携は
非常に便利でやる気を出させやすいので、もしまだガラケー派なら
年配層向けの使いやすいスマフォを買ってあげるのもアリかもしれない。
とにかく本人にはいかにプライド傷つけず、楽しくやる気を出してもらうかが
勝負なんで、ここは割り切って多少お金かける方向で考えてみて欲しい。
メモや注意書きはすぐ風景と化すので意味がない。
一般と同じやり方ではダメです。
記憶に頼らないで済むラベリングや可視化(見える化)も非常に重要なので
子供がいる家庭向けの収納術なども参考にしてみて下さい。
↓ADHDに特化した工夫や対策については別スレで詳しくやってますので参考に。
【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ17【生活改善】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1483352512/ >>110
ピエロなんかになるひつようなんかまるでない。
あなたはあなた。人は人。
ADHDだからって卑下することてなにもない。
誰だっていいところも悪いところもある。
自分の個性に自信を持って行こうよ
他の人の目なんかどうでもいいじゃん。
迷惑かけるのはお互い様
自信持って生きようよ 自立支援を受ける予定なんだけどストラテラを服用し、そのうち量が増えることに恐怖を覚えてきた。
量を多くして、それがないとダメな感じになっていくことがとても不安で仕方がない。
ストラテラとかは一生飲み続けていかないといけない体になったことに抵抗がでてきた。
>>297
ちょっと考えかたを変えた方が良いような。
医者も一生飲むこと前提にはしてないはず。
薬は今までの生活と考え方変えるためのきっかけやツールにすぎなくて、
ぐちゃぐちゃになった生活を一旦立て直し、見直しもしっかりやって
自分に向いた無理のない生き方にたどり着くための補助の一つというだけ。
インシュリンや透析とは性格が違う。
薬だけで全部解決するわけじゃないから結局は自分でよく考えたり
どこかでヒントを得て生活全般を変えていく必要はある。
ちなみに視力悪い人もほぼ一生メガネやコンタクトに頼る生活になるし
足の悪い人は杖や車椅子生活だけど、それでそんなに悩んだりする?
薬だから道具より抵抗感あるのは分かるけど、極端に悪い想像しすぎて
勝手に自分の中でイメージ悪化させてしまってないだろうか。
現実を受け入れられないのは自分で原因分析して解決してもらうしかないけど
飲むのに抵抗感や不安感があるなら医者にはきちんと話した方がいいよ。
合理的なものの考え方はお医者の方が遥かに良く知ってるはずなんで
より良いヒントやアドバイスを貰えると思う。 >>298
レスありがとうございます。
確かに透析とかのレベルじゃないんだから構えすぎかもですね。
ストラテラのスレとか見てたら副作用が大丈夫かな?とか不安があったもので。
ダメそうな相談すればいいんですよね。少し安心しました。 スイッチがオフになるような感じ、わかる人いますか?
ボーッと目の焦点が合わなくなるような
気を抜くとすぐなってしまう
車の運転中なんか怖いけどボーッとなってしまう
>>280
薬は飲んでないんだけど、同じような現象ある
偏頭痛持ちで、酷い発作の時は吐き気と痛みで起きられなくなってしまうんだけど、そこまでの痛みじゃない時もたくさんあって
そういう時、先送りにしてた雑用が一気に片付く
部屋もすごく綺麗になるし、うっかりミスも少ない
ただ、何となく景色はモノクロ(色彩は見えてるけど感知してない)になり、普段何気なく出来てる小さい工作(お弁当のデコとか計らずに紙を等分に切るとか)やらが出来なくなって、物凄い不器用になる
脳の血流が何か関係あるのかな… >>302
視界がモノクロになるのは解離、離人が入ってるんじゃない?
普段の自分ではなくなる=急に片付くのもそれで説明がつく気がする。 ADHD、ADDがあると診断されました、日常や仕事で思い当たるのは
仕事で手順とか説明を受けても頭に入らない
抽象的?な説明が苦手
準備しても何か抜けている
自分がついさっき言った事も忘れる、本当に忘れやすい
他人の説明が片っ端から抜けて行く
本当にやばいです、今は何とかこなしてますが何時まで持つかわからないし、薬とか飲んだ方がいいのでしょうか?。
>>304
せっかく薬あるんだから飲んでみるといいよ。 >>295 ありがとうございました
私は母に怒ったり、強く言ったりしてないです
母には相当イラつきますが、優しく言うように心がけてます
とりあえず見やすい資料を探してみます
あなたもADHDの人ですか?
母には病院をすすめてるのですが、自覚すらしてないみたいで
病院が嫌いみたいで、行ってくれません
ADHDの大人が、病院に行きたくなる様にするには
どうすればいいですか? >>306
まずADHDの診断があって治療中なのか、そうでないのか
ないなら素人診断によるADHDの前提は有害無益なので一度外しましょう
お母さまによる困りごとを解決するのに「あなたの目」「2chの素人の目」で
2回歪んだADHD像を媒介することは必須ではないはずです
「危ない行動を繰り返す、忘れっぽい中年〜高齢女性に
言うことを聞かせるにはどうしたらいいか」をシンプルに考えた方がいいと思います >>306
自分自身もADHDです。
うちの親は未診断ながらやはりADHDのようです。
自分と親の症状の出方は結構違いますし、
障害としての捉え方もだいぶ違います。
親はADHDを知っても未だに性格のせいだと思いたいようで、
「B型だから」といった根拠のないこともすぐ理由にしたがりますね。
異常だとか障害だとはどうしても思いたくないようです。
ですが、これでもずいぶん意識が変わってきた方です。
何年もじっくり時間をかけて認識の誤りを徐々に修正していってる感じです。
時間はかかりますが、知らずに生きてきた時間の方が長いわけですから。
違う価値観同士のぶつかり合いでもあるわけで、そこは仕方ないと思います。
貴方のお母さんは自覚がないというより、単純に困っていらっしゃらないのでは?
今まで自然に積み重ねた努力や工夫で本人的には概ね解決してしまっている。
あなたはイライラしてるけど、お母さんは
「自分自身にイライラ失望する、怒りすら覚える」という地点を
とっくの昔に超えてしまってるように思います。
レス続きます。 引っ越ししてから半年サボってた病院にやっと行けた……120mgから40mgに減らして再スタートだ
>>294
手術したけど、ADHDはかわらなかった。
ストライクでは両方に作用した。
鼻づまりは充分、
ADHDはまぁほどほどに。 >>306
親の世代は「障害」というものへの抵抗感が自分たちより相当強く、
忘れっぽいなどの症状や特性は性格だと思いたがる傾向がある。
特に精神科への抵抗感は想像以上に大きくてイメージが悪い。
世間体も非常に気にします。
「うつは心の風邪」みたいなゆるい感覚では生きて来ていない。
自分たちとは感覚が全然違うことをよく理解する必要があると思います。
それと、今になって障害だと言われると
今までの努力や人生を根っこから崩されるようで嫌だ、という人もいます。
感情面からあえて変わりたくない、このままで良いという人も居るのです。
そこに無理強いはできません。
病院=それだけで負の報酬(嫌なこと)なので、もっと良い方の理由が必要。
それには本人がとても困っていて、この現状をなんとかして変えたい、
もっと楽に生きられる方法があるならそうしたいという
強い報酬込みの動機づけが要る。
お母さんにはそれがなく、またお母さんと貴方の中の許容度も
それぞれに大きくズレがあるために噛み合わないのではと。 ストライクじゃなくて、ステラトラw
>>299
ストラテラで情緒不安定の副作用で困ってるけど。
適当に状況にあわせて飲むのを休んだりするつもり。
医者に相談するけどね。
今の仕事の状況で平日はストラテラがあったほうがいいけど、状況が変われば減らしたりなくしたりするつもり。
そんなだから気楽に。 うちも出来れば薬を飲んで欲しいな〜とは思いますが
やはり現状では本人がさほど困ってないので無理ですね。
本人がほとほと困って助けを求める段階に来ない限りは。
なので代わりの工夫で事故や忘れ物を防ぐようにしてます。
火事や怪我など命に関わる最低限のことだけ防げれば良い。完璧は目指さない。
ADHDにはそういう割り切りこそ大事なので。
親の行動で許せないところはまだありますが、お互い様でもあるので
本当に危ないもの以外は目をつぶってます。これも最初からできたわけじゃなく、
ぶつかり合いの中で自分の方が変わっていった結果でもあります。
ここまでADHDを前提に書いてますが、もし認知症の可能性がありそうなら
急いだ方が良いので、あの手この手を使ってうまく誘導して行ってください。
例えば貴方自身が「最近物忘れが気になってきた」ことにして物忘れ外来に行く、
そのついでに一緒に行かない?と誘ってみるなど、色々方法はありますので。
つまり管理人さんに連投を止めさせられる人だけが
「ADHDかもしれない、何度言っても聞かない中年女性に
ダメな行動を止めさせる」方法を知っているわけだ
管理人さん本人はそこにあてはまるかどうか
ストラテラ?ストラトラ?ストレトア?ストレトラ?
正しい答えは分かってるけど、似たフレーズを思い起こすと、わけわからなくなるw
勘違いで、覚えると一生だから恥ずかしい。最近まで、サグラダファミリアをサクラダファミリアだと思い込んで、
しかも桜田って日本人が設計か何かに関わって付けられたネーミングだと勝手に想像して、そう解釈してた。こんなんばっかだ。造語とか聞き間違い多いから、耳悪いの?って言われる。
>>317
軽〜い学習障害の傾向なのかもよ。
聴覚に異常ないのに聞き取りが困難な
聴覚処理障害も学習障害の近縁みたいなもの。 あるある
聴覚に問題は無いのに日本語を聞き取れないね
これも脳みその問題かも
>>314 ご丁寧にありがとうございました <(_ _)>
とりあえず、かわいく作られた資料をプリントアウトして
様子を見ようと思います
病院に行くことに対する報酬って難しいですよね
母に、何がどのように嫌なのかを詳しく聞いて
そこから考えてみようと思います
ありがとうございました m(_ _)m 年寄りを思い通りにしようなんて無理無理
我慢して付き合い方を学ぶしかないよ
>>320
まぁほどほどに。
私は母との関係を病院で「共依存」と言われました。
れっきとした依存症だと。 日本語の聞き取り苦手
文字の方が得意だけど雰囲気だけ抜き取って読みは覚えてない事も
>>322 共依存なのかなぁ 考えた事ないけど
本音を言うと、母には早く死んで欲しいと思ってるんだけど 細かい事が許せなくてイライラしすぎる子供も一緒に病院行ってみたら
実は自閉症スペクトラムでしたっていうオチもなくはない。
親もADHDだったなという人いる?
ストラテラ飲んでるADHDだけど、
たぶんもう亡くなった父もADHDだったと思う
親戚の法事にはどんなに時間に余裕が有っても遅れるし、
普段大人しいけど怒ると人が変わるし
自営業してたけど人使えないし
色々アルアルだなぁと今更ながら思う
>>280
ストラテラでそういうのは聴いたことないけど自分もコンサータで発想力や感性はごっそりなくなった
絵も描くしものづくり全般好きなんだけど薬飲んでる時はそもそも創作意欲もなくなった
ほぼ毎日服薬して3ヶ月目くらいには世界の見え方が全く変わってしまって、飲むの辞めました
色んな色や模様、雑多な部屋が好きだったのにごちゃごちゃしてて嫌だと思うようになり、見るもの全てに心奪われるような感動がなく無味乾燥な毎日になった
でも自閉併発してたせいもあるかもしれない
ADHD抑えられたことで典型的アスぺみたいになってたから 父は定年後、自分の趣味を生かして
カラオケ教師を始めたけど
社会人成り立ての自分より遥かに稼いでた
亡くなった時にはカラオケ教室の生徒だったと言う人に
沢山集まって頂いた
今でもカラオケの先生の息子さんと
地元では良く言われる
好きな事にはトコトン頑張れる所も
ADHDだなと思う
>>326
うちだと父系は自閉症スペクトラム寄りが多い印象。
ADHDぽさが強い人もいるけど、純ADHDというのはあまり居ないかも。
母系は逆にADHD寄りな人が多い。
どっちも自営業率が高い(農業含め)。
人に使われるより自営が性に合ってら〜って感じの人ばかり。
どんな重大イベントにも必ず遅刻してくる奴とか
ちょっとしたことで激昂して壮絶なケンカばかりの人とかもあるあるw
うちの親夫婦だとADHD+ほんのり軽度自閉?って組み合わせかなあ。
結構ナチュラルに無神経なこと言うのでこっっちが慌てる。
笑い事じゃないような話でひとり笑い転げてたり。これでも一応接客業w ( ´ω`) ネットとスロット依存治さんとイカンけど、ネットは無理だなぁ…やる事ないし
僕のモットーはポコアポコ
ゆっくりと確実に1つずつこなす、そんな人になりたい
承認欲求が高すぎて嫌になる
色んな人に認められて尊敬される様な人になりたいのに現実との落差が酷すぎて死にたくなる
似たような人はいらっしゃいません?
tehuくんとか植松みたいな重度の自己愛性人格障害の人と違って理想と現実の差に気づけるだけ偉いよ
身の丈を知るって大事
>>334
承認欲求ってあまり関係なくない?
自分は責任とか嫌いだからか尊敬されたいとか全くない。
好奇心でかき回すだけかき回して、飽きたら放置したいw 関係ないし>>334は間違い。
二次障害としてパーソナリティ障害を抱える人もいる、というだけ。 自分は無責任すぎるし、反社会性人格障害を併発してる気がするw
不注意や興味本位の衝動性とかで問題を起こしても反省しないで、あら、またやっちゃった。
ホントにめんどくさいなあ自分wって感じ。
高齢女性の血液型信仰の頑固さは何なのだろう
女性はステレオタイプに弱いと言うがそこまで弱いのかと思ってしまう
>>303
そういう症状もあるのか、奥が深いな
頭痛でもやらなきゃいけない事は待ってくれなくてゆっくりしてられないから、ストレスが過度にかかってる状況下ではある
脳の機能を絞ってる状態かも
治ると、すごく世界が輝いて美しく見えるし、何でもできる気がしてくる
実際は本読んだりネットしたり音楽聞いたり欲求を優先して部屋が散らかり、ちょっとしたきっかけから壮大な妄想をして楽しんだりして、うっかりミスする(笑) >>302
血流は関係あると思う
運動して血流が良くなると少しマシになる。ドーパミンなどのモノアミンを生成するための材料がちゃんと届くからかな?
偏頭痛の原因セロトニンの材料も同時に届くから並行して良くなるんじゃないかなあ。
モノアミン生産材料が足りない人と、生産設備(器官)が故障してる人では違うんだろうけど ネガティブな人が多いよね、かくいう自分もそうだったけど
根が単純なのか 引き寄せの法則とかまあとりあえず後ろ向きに考えるより前向きに考えて損することなんてなにもない、反省を次に活かせれば(いかせないかもしれないけど)問題なしじゃん!って考えにしてからだいぶストレス無くなった
まあ元から周りの人にめぐまれてるせいもあるかもしれないけど…反省を活かせなかったときに自分が嫌になるけど案外周りは自分をみてないから。
オススメです。宗教ちっくって言われちゃうかもww
>>340
昔、30年くらい間めっちゃ流行ったから >>343
元々のADHDは寝て起きたらどうでもよくなる人が多いと思う
引きずる人は併発か、いろいろあって二次障害的になっているんじゃないかな
併発で自閉強めだと、ダメージにすごく弱いと思う >>345
自分も怒っても次の日はケロッとしてる
でも嫌な事や恥ずかしかった事の
思い出が脈絡もなく甦ることは良くある >>312
親世代の者です。ご丁寧に解説をありがとうございました。
私たちの世代はバブルで「お友達との差をつける」のが世間の常識でした。
モノをうまくこなせる事など当たり前ですが基本中の基本です。
先延ばしや遅刻や忘れ物など私たちの世代ではありえません。
だから認めたくないし、実際に他の誰よりも要領よくサクサクとこなしてきたつもりです。 >>294
鼻中隔曲湾の鼻詰まりもち。口呼吸になってしまう。肩鼻だけの呼吸だから
鼻呼吸苦しい。
脳に酸素が行き渡らないから、ぼーっとするのもあるかもな。ちなみにロングスリーパー。
寝ると一層口呼吸になってるんだろうな。
そうでなくてもaddはロンスリが多いんだよね。 ロンパリ(外斜視)なんだけどボーっとしてる時にとんでもないことになってるみたいで気を抜きたくない
先送り癖と時間管理の喪失の件で、上司にブチ切れられた。
「お前の変な罪悪感が、後になって周りの不幸になってふって来るんだ!(新しい仕事を作業分担に言い出せない)」
「仕事の期限に関する認識が無さすぎる」
何も言い返せない。
無意識に苦手な仕事を後にしている。
これが意識していても治らない。
先送りねぇ。
ストライキ飲みはじめの時は、なくなったのに。
こんなに簡単にいろんなことができるのか、と驚いたのに。
先延ばしにはほぼ効果なかったな
最初はお茶飲んだコップすぐ洗えるのすげえと思ったけど気の所為だった
死にたいから鬱だと思って病院行ったら、ADHDだと言われた
思ってもみなかったから衝撃だった
>>349
ロンパリでもあーロンパリなんだなぁくらいで終わるから気にしない方が良い ストラテラ初めの頃の副作用ほんと辛かったな その分めっちゃ効果あったけど
>>340
医療機関で型がはっきり証明できてるものだから星座占いよりは
信用できそうな印象で、言い訳や理由づけとして使いやすいんじゃないかな。
大雑把な人はB型だから〜で済んじゃうし。
人間がよくわからないもの、ヘンなもの、受け入れがたい事を解釈するのに
必要なのが神様だったり運だったりするのと同じ。
とりあえず何かのせいにはしておきたいんだろう。
物事を深く考えることをしない人特有の好みって感じはするけどねw >>341
>治ると、すごく世界が輝いて美しく見えるし、何でもできる気がしてくる
>実際は本読んだりネットしたり音楽聞いたり欲求を優先して部屋が散らかり、ちょっとしたきっかけから壮大な妄想をして楽しんだりして
ここは逆に典型的な躁状態って感じだなあ。
無自覚の双極性障害だったり?? 話してて急にかっとなって壁とか殴ったり蹴ったりするのはアスペ入ってるからかな
先生に少しあるねえって言われてる
足いてえ…急にかっとしておさえられないんだよね…幸い人を殴るのはいけないって認識はあるけど自分のこの暴力せいってなんなんだろうと思う
診断ではアスペよりのADDだったんだけど
ADHD併発の可能性もあるとして薬を出してもらってる
コンサータは効いてる気がするんだけど時々胸が苦しいのが気になる
あと怒りっぽくなってる気がする
コンサータは毒々しい青のストラテラ(40)と違って見た目がいいね
>>359
私の場合はどういう事なら怒るの?って聞かれる程度には沸点高い
イライラすることもムッとすることもあるし内弁慶も入ってるんだけど物にはそんな当たらん
もう少し年食ったりしたら当たるのかなとも思うんだけど 俺もガキの頃はゲームで上手くいかないと破壊行動してたな
今はデメリットしかないしやらないけどww
>>361
なるね ドーパミンが増えた影響でノルアドレナリンも増えるからさもありなんかと
ただ抑える力も強くなってる気がする 「女性はステレオタイプに…」というステレオタイプはさておき
身の回りの人が全部アスペかADHDやその他の知ってる病名に見えてしまう人も
自分や他人の行動を「ADHDだから…」で説明してしまう人も
根本的なところで血液型信仰と変わらぬ轍を踏んでる気がする
>>368
なぜそれが高みに見えて不快に感じるのかを含めて、
ご自分のレスとともによく内省して頂ければと思います 清水富美加や能年玲奈も医学的にみたら発達障害なんだろうけど
別の言い方をすれば個性になる
自分がADHD生きてる価値ないだの何も出来ないとかネガティブ思考だと狭い世界しか見えてこないと思う
俺はこの障害を個性だと捉えるようにしてる。自分はコンプレックスの塊だからその反動で少しでも他の人の出来ないことを学びたい身に付けたいという欲求が強い
俺はそれが自分の武器だと思ってる
>>369
その言葉そのまま返すけど
どうやっても高みから降りて来れないんだねw
>>370
確かに学ぶ意欲や向上心は昔から高いタイプだな〜 そういえば、天才肌だから、あえて治さない!って奴がいたなあ
それくらい前向きなら良いかもな
自己愛がうらやましい
自己肯定も自己不定もなくて
自己喪失が深刻になりつつあるけどどうにもならねぇ
感情も消えていくしどうすればいいんだこれ
交通事故後3ヶ月くらいから徐々にひどくなってる
清水富美加で思い出したけどなんか妙な親近感がわくと前から思ってたんだよなー
やっぱ発達障害なのか
>>357
血液型信仰の世代で、ADHDのA型は困る。
○○さんはO型だって
なんかわかるぅー
○○さんはB型だって
そういえば意外とそうかも。
○○さんはああ見えてもA型だって
(一同)シーン… >>372
自閉系はそこんとこ始めから突き抜けちゃってるのが結構いるな。
(もちろん人と比較して悩み続けるASDもちゃんと?いるが)
自閉薄めのADHD寄りだと最初から他人との差がはっきり自覚出来ちゃってて
つい比較し続けてしまうから、まともになりたい、普通に生まれたかったと
より深く悩みをこじらせる人が多いように思う。
ADHDだと親戚とか学校とか人の集まる場で恥をかくことが多いしなあ。 親近感わくよね 清水富美加 決めつけはせんけど
光る才能があって社会生活で頑張りすぎて苦悩してる人には
自分がマイノリティと自覚して受け入れた上でストラテラを一度試してみてほしい
コン27処方されてるからやっぱADHDだよな
いや担当医に言われたから間違いないが
コンの効き目がいまいち実感出来ない
部屋片付かない物忘れが激しいやる気が四方に散る
どうしたものか
発達って精神年齢が実年齢の2/3なんだっけ
確かに周りの大人びぶりを日々感じる
精神年齢なんて曖昧なもの正確に弾き出せる訳じゃないだろうし
ある面では大人でも別な面では子供っぽいとか、一般でも普通にあるじゃん
そもそも誰が言い出したことなんだ?
きちんとした研究の結果なのか?
また誰かの適当に言った言葉(印象レベル)なんかが
勝手に一人歩きしてるパターンなんじゃんないの?
自分は周りにくらべて年齢の半分も生きていない気がする
あまりに精神が幼稚で同世代と話せない
俺は人生経験的の少なさから未熟だと感じることがあっても、妄想では負ける気がしないから、
妄想力で現実的な会話ぶった切って笑わすことは出来るから気にしてないな
気が若いと思ってる。実際、15歳ぐらい若く見られるしw
会話なんてものは、誰かが中心になっててその感性とズレてれば未熟だの何だの思われてるようにできてるんだよ
だから堂々と自分が中心になってしまえば、その違和感は消える
10人いたら9人に嫌われても1人と仲良くなれればいいという気持ちでいると楽
八方美人は疲れるし都合のいい人で終わるだけでメリット0
>>358
双極性障害が何かわからなくて調べたw
躁鬱かぁ…十代くらいのころ夜眠れなくて酷かったので、なんで自分はこんなに眠くならないのか!と不思議に思ってはいたかな
そして週末は課題とかなければほぼ一日中寝ていた
親もそうだったから当時その暮らしがおかしいと思わなかったわ
PMSも結構重くて十代後半から20代半ばまでほぼ毎月、もう生きてる意味もないと泣いてた
無論月経が終わると憑き物が落ちたように平常に戻る
とにかく人生において感情的になるとロクな事がないよ(特に怒り)
数日後思い返してみると、まったく時間とエネルギーの無駄だったなってなるしw 薬とサプリも飲んでる人いる?
ストラテラとイチョウ試そうかなと思ってる
ラジオの愚痴コーナーで耳にしたんだけど、上司より年上で入社してから1年以上経ってたら仕事でミスしちゃいけないらしい。
DJもこの意見に完全同意。
俺が生きてていい環境はどこにあるんだろう。
>>387
薬もサプリメントも肝臓に悪いから血液検査必須&医者に相談をすすめる >>389
ありがとう、来月の診察の時相談してみる >>388
そんな他人の愚痴いちいち気にしてたら生きていけない >>388
発達は死ねと言われたら死ぬの?
自分ルールぐらい構築しなよ。 >>392
簡単に死ねるんなら喜んで死ぬわ。
自分ルール構築しても何の解決にもならない。
結局健常者のルールで生きなきゃいけないんだよ。 >>388
不寛容社会だなw
どんなに慣れてても人はミスをするっていうの前提で社会全体がやってかないと
働ける人はどこにも居なくなるよ
>>387
サプリのイチョウ葉は品質にかなりのばらつきがあるらしい
本来取り除かれなければいけない有害物質濃度が非常に高いものもあったと
抜き打ちチェックでの報告が出てる
欧州とかでは医薬品クラスのもあるんだけどおそらく日本では入手不可
なるべくきちんとした分析結果を出してるメーカー選ぶようにして
抜き打ち検査でダメなメーカーとされたものは避けるなど自衛した方が良い
それとサプリといえども国が変われば薬として使われてる物でもあるし
副作用、健康被害の報告もあるので目を通しといて欲しい
勝手には飲まず、定期的に血液検査もするなど用心するに越したことはないよ 発達丸出しで社会と関わってどこまでいけるか試してやる
>>396
ずーっとやっていけるよ。打たれ強いかどうかだけが分かれ目。そこは発達障害とは別の要素だもんね。 >>396
健闘を祈る
助けて貰ったらありがとう、やらかしてしまったと思ったらごめんなさいを忘れなければ邪魔者扱いはされないはずさ…
あとは人と衝突しないように、危険なとこには近づかない、距離を詰めすぎない、退路を確保しておく、かな なんでも発達だからあれもダメこれもダメネガティブネガティブ
最初から諦めて視野狭めて勿体ないわ
自分のADHDを自覚して悩んでるってことはつまり今の自分を変えたいってことだろ?
そのハングリー精神をマイナスじゃなくてプラスの思考に持っていけばいい
自分は暗い未来は絶対思い浮かべないようにしてる
気分が落ち込むとホントやる気が無くなって症状が悪化する
乱文、自分語りすみません。ADHDの診断が昨日おりました。
区切りと思って書き込みます。
去年、教採を現役でパス。
今年度、新社会人。確認忘れや見落とし連発。色々なタスクはどれも半端に。勉強はできるけど仕事はできない人ということを自覚。
去年の5月に仕事のことが頭から離れず不眠・抑うつ・心身症になり欠勤。心療内科へ通院開始。
療休とりつつ自己嫌悪から7月に退職。
子供に手をあげたりする前に辞めて良かったと思ってます。
通院しつつ転職。長続きせず。8月からADHDを疑い出す。
9月からアクセプタ40rを自己判断で服用開始。座っていられる、記入漏れが減ると効果を10月くらいから感じ出す。
診察や処方についてですが主治医はADHDに理解が浅かった。
幼少のことを聞いたりはしたし知能検査やらクレペリンもするが「学生時代の点数も良かったんだし、少ししか問題ない」とを言われ眠剤とSSRIだけ処方が続く
今の職場で「仕事は遅いしミスもあるが言われたことはやる一生懸命やる奴」の立場を確立。
しかし「このままだとやっていけないかも、これから続けるつもりがあるならだけど」の一言を現場の上司に3週間前に言われる。
気にかける意味もあっただろうが、内心苛立ちもあっただろうか。
その後は時間ばかり気になり、能率や正確さが落ち込み作業速度が落ち、それを指摘され更に作業速度は落ちる
キツく言われたわけではないのですが、それでも堪えました。
一昨日、車から降りられず、ドアを開けて嘔吐するのを事務方の上司に発見される。
平日に主治医は居らず別の医師に幼少期から今までのことを聞かれADHDだと診断されました。
主治医ではない医師が一度目の診察からADHD断言するのは性急な気もしますが、今までの診察記録の蓄積込みなら妥当なのか?
派遣なので今のところから変える予定。
自分に合った職場というのがあるのか、それとも1つの職場でキャリアアップしながら長く勤めあげるということがそもそも無理なのか……
どうにか働きたい。できたら障害者枠でもなんでも正社員で。しかし正社員になっても続かないのでは意味がないですね。
まったくまとまりませんが、安定して自分が働ける場が欲しいというのは豆腐メンタルな私には無理なんでしょうか…
長文失礼しました。
話し出すと「はいはい。またとんちんかんなこと言うんだろ?話についていけないのに無理に笑ってら。うわw」
って思われてるのが顔みてるとわかる
…気がするだけなのかな?
子供の頃から人にうわあ…って思われてるのだけはわかってたつもりだけどそもそもそれじたい間違ってるかもしれない
何を言ってるのかわからん
( ´ω`) 話してるとコイツ何言ってんだ?ってのはあるからもう会話は諦めた
人と会話してて後々俺聞かれてることとめっちゃズレたこと言ってたなぁ…って反省することよくあるわ
聞かれたことと話したいことごっちゃになっちゃう
うわぁ…わかるwww
あと、なんで今笑ったの?って時々言われる
バカにしたわけじゃない、失礼のない目線なんだということを証明したくて説明するが、通じないネタを解説する芸人のようで、いたたまれない
自分の事で精一杯で、相手の事まで
考えて無かった
ストラテラ飲んでメールで頼み事書く時に
お忙しい所すみませんと思うようになって書くようにしてる
これまではそこまで考えるワーキングメモリが無かったんだ
人の気持ちとか考えていることとか
何も考えなかった
興味もわかなかった
スト飲んで他人の事に興味が沸いて
色々自然に話せて驚く
>>402>>403>>404>>405
よく分からんのだけど、何の為にそんなに相手の反応に対してビクビクしてるの?
あっちだって口があるんだから本音で話したことで問題があったら言ってくるよ。
言わずに去っていくのはその程度の関係ってだけで気にする必要ないし。
それに相手を意識しすぎて本音が見えない上にズレた発言だと、面倒な人認定されて去っていくよ。
本音が見えない相手に貴重な時間を使う価値はないから。 すまん、相手の質問を理解できないってことか。
その場合は、それってこういうこと? と質問していけばいいだけ。
きちんと相手の趣旨を把握してから答えればいい。
大抵、相手の質問に対して質問してると、その理解が進むにつれて自然と考えも
まとまっていくはず。
ズレた答えをしてしまうのは、考えるだけの情報が足りてないってだけなはず。
相手を気にしすぎるのはADHDと別問題、俺たちに失うものなんてないのだから相手を怖がるとか心配するだけ無駄だよ
自分は自分、他人は他人あまり臆病になってもいいことないぞ
何かよくわからないな。
会話は言語性を高めれば改善されるし、動作性と違ってやれば上がる。
ビクビクが問題ならカウンセリングとかで認知の歪みをただせばいいだけ。
お笑い芸人みたいな瞬発力が必要な会話は難しいかもだけど、そんなもんは定型でも難しい。
だから商売になってるわけだけど。
ほんとうにひどいADHDの方で車の運転されてる方はいますか?
バイクを初日で事故させたんですが、コン飲み始めたのでまたリベンジしようかなと思ってるのですが
すまん。やっちまった……
こういうことか!
これよくやるわ……
>>417
だからどういうことって聞いてるでしょ
そういうすり合わせを現実でもやれば会話は普通にできるだろ
別に俺はマシンガントークやっても問題なく生きてるけど ( ´ω`) 疲れるから争い事は避けたい…ので適当に〆といて下さい
失うものがない十代なら、気が合わない!はいさようなら!で済むんだ
大人になると近所付き合いとか役員とか仕事とか、なんの接点もなさそうな人と話したりしなきゃいけないわけで
そういう時にうわぁ…は起きる
雑談でうわぁ…が起きたら、後から会話のすり合わせは経験上あまり意味ない
テニスのラリーのボールを落としちゃった状態なので、そこを弁明しても、はいはいもういいから、ってなるよね
麻雀知らない人に麻雀用語のネタ言ってもわからないみたいなもん
>>401
教採ってなにかな?
安定して同じところとか、自分はできたら嫌だなぁ。本当は。
あなたは二次障害が入ってるから、ADHDなのに安定したいと思うのかも。またはASDも入っているとか。
それに、自分に合っている職場は色々経験してみないとわけらない。
40代後半でやっと診断してもらった年寄りです。若者の感覚とは少し違うかも。 あるある会話をしていたら
1人突然やってきた
「わからんのだけど!」
>>422 教採は他の方もおっしゃっているように、教員採用試験のことです。
安定した仕事・立場・収入と、変化のある職場というのはまた違うかな、と私は思っています。
単身赴任や出張の多い会社で正社員というのは安定してても退屈しません
いつ切られるか分からない更新ありのライン工は不安定で、しかも流れ作業だから退屈する方が多いと思います。
少なくとも今私は派遣社員なので、安定はしていません。次が決まるまで無収入の時期もありますから。
今は派遣なので昇給などもないし、いつまでも派遣というのは世間体とか考えると……派遣はそのうち卒業したいです。贅沢かもしれませんが。 俺たちADHDは正体がバレたら、不通の人間としての生活はできないからな、
周りの人間に気づかれる前に、職場や住所を変えていけるように、派遣や
フリーランスでいた方が都合がいいかもしれんぞ。
職業訓練校行くんだけど電気工事士の講習と資格取ってビルメンやるかCADの講習と資格でCADオペレーターやるのどっちがいいかな
ちなみに乙4フォーク持ってる20代
成人知的検査を受けようと色々問い合わせていて
目星をつけたのですが、その病院は時間計算で
診療費を計算されるそうで2万ほどかかると言われました。
上レスを見ていたらこの金額は高いほうと
書かれていましたが、これってあまり良くないところなのでしょうか?心療内科ははじめてなので相場がよくわかりません。
>>428
相場は知らないけど、保険適応で1800円だったかな俺のところは。 >>429
ありがとうございます。
日取りのところまで行ってて断りの電話し辛いけど見送ります!
三月末から四月上旬まで予約いっぱいって
言われた次の日に電話がかかってきて、
キャンセルが出たので来週以降いつでもいいですって
言われて怪しいと感じていたので決心できました。 >>421
結局オドオドして日頃のコミュニケーションすらまともにできてないって事だろ 2015年3月に兵庫県洲本市で男女5人が刺殺された事件で、殺人などの罪に問われた平野達彦被告(42)の裁判員裁判が22日、
神戸地裁であった。起訴後に同被告を精神鑑定した医師が出廷し、精神障害による妄想が事件の動機に影響したとする一方、
「責任を取る意味での人格自体は保たれていた」と証言した。
医師によると、同被告は向精神薬「リタリン」の大量摂取を5年間続けたことで、2006年ごろに精神障害となり、妄想が出るようになったという。
医師は鑑定中に同被告が語った動機を紹介。当初は「国家の回し者である工作員に報復し、その事実を裁判で明らかにする」と話したが、
4回目の面接になって、今回の公判でも同被告が主張する「(電磁波兵器で脳を支配する)ブレインジャック」を訴え、
事件は自分の意思ではないと説明したという。
医師への質問もあり、検察側が「人格は保たれていた」という証言の根拠を尋ねた。
医師は事件前の同被告に暴力的なところがなく、同被告のボイスレコーダーに残された逮捕時の状況からも冷静だったことなどを挙げ、
「思考が解体して物事が考えられないわけではなく、理性的に判断できる状態だった」とした。
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201702/0009938492.shtml
平野達彦被告
>>431
あなたは全人類に真っ向から語りかけていけばいいじゃない
私はめんどくさいからいい
他人の生き方に口出す暇あるなら自分のこと考えなよ >>415
職業柄運転している者だけど、自信がないならコン飲んでからの止めた方がいいかも
俺だけかもしれんが、コン飲むと1方向に集中しがちなると言うか、視野が狭くなると言うか、かなり運転しづらくなった
ただ、運転中の居眠りは確実になくなるw バイク乗ってるけど、今まで事故ったことないよ、山道で攻めるのも
好きだけど無事故。トラック運転手でADHDの人もいるぐらいだからどうなんだろう
>>415 さんは若そうだからあまりおすすめしないかな。
若いだけでも事故率は高いし必要なときだけにすれば良いんじゃない?自分も大型持ってるけど大きな車は乗らないようにしてる 交通事故は地域差もあるからなぁ
マナーが悪すぎて普通の注意くらいじゃ足りない自分のとこ
>>425
なるほどね。
まぁ合う職場は一発二発で決まるものと思わないほうがいいかもね。
>>428
健康な人が受けるような検査ならその値段。
困っていて障害等のおそれがある人の診断なら保険適用。
体の健康診断と同じだよ。
検査受けられますか?じゃなくて、診断受けられますか?と聞かないと。 半年ほど前にIQテスト受けたんだけど当時結果の紙くれなかったから総合IQ(89)しか覚えてなくてこの前自立支援の更新に診断書が必要だから診断書貰ったんだけどIQ74って書いてあって診断名がADHDから境界性知能とASDに変わってた(診察の時にはなんの説明もなかった)
IQ74ってマジか・・・どうりで高校や大学で進級がいつも危なかったわけだ・・・
数学なんて平均30点未満だったしな
>>382
俺は、完全にまともな奴なんかほとんどいないと思ってる
誰でもおかしいところがあって、それが生活に支障をきたすほどのものかそうでないかの違いだと思うよ
当たり前かな ( `ω´) コンビニコーヒー持った糞デブ女が50分近く話しやがってクソったれが、疲れた
>>398
構築すると周りの人間のルールは変わるの?
自分ルールなんて健常者のルールで簡単に潰される世の中なんだよ。
寝言いわないでくれ。 >>362
青のストラテラって40mgかな?
白いのもあるよね >>441
職業能力開発大学だから2年だしFラン大学レベルだし
高校の卒業試験が赤点3つだと卒業できないので流石にやばいと思って家庭教師に教えてもらってやっと58点
家庭教師がよりによって一番苦手な数学で推薦入試受けろと言われて当初はどうなるかと。結局受かったんだけど。
でも2年の夏に体調不良と一年の時にC言語の単位落としててどちらにしても卒業できそうになかったから退学した
今年で辞めて7年になるのか・・・あっという間だったな
バイト経験もないし資格も持ってないし鬱病と糖尿病の症状がキツイくて(特に体調悪い日は13時間は寝てる)働けそうにない >>446
青は40,青/白25、真っ白は知らないなあ
何かあるとすぐに頭がごちゃごちゃするしフリーズするわ
( ´ω`) エエんやでゆっくり一歩ずつで、どうせ向かう先は崖やから
糖尿病症状も出てるなら食事、睡眠、運動から改善しないときついと思う
普段の睡眠の質が悪いと思われる
>>449
白いのは10mgだね
大人のMAXが120なんだし、60mgがあったらMAXにしてみたい気がする
120だとどんな感じなんだろう
(自分はいま80mg/日) 糖尿治療優先した方がいい、とりあえずADHDの対処する前にとにかく体調面を整えるべきだよ
心と身体は相互に影響を及ぼすからね
口明けて寝ちゃう
睡眠時無呼吸症候群も心配した方が良いのかな
自立支援申請しようと診断書を作成中の身なんだけど
今日、心療内科の人に呼ばれて質疑応答と簡単なチェックテストをやってきた。
「でもそれは普通の人も」的なことをいくつか指摘されてしまった。
診断の結果ADHDでもなんでもありませんなんて結果の場合、診断書代って返ってこないよね?
>>456
空腹時血糖値が162mgでHbA1cが5.9だから糖尿病とは診断出来ないとかいわれた
インスリン精密が291μUもあるから初期の2型なのは間違いないと思うんだけど
やっぱり小児科の先生じゃこの程度か。糖尿病内科で見てもらったほうがいいかな。なんで小児科って?先天性の下垂体前葉機能障害があるからホルモン剤貰うため(通ってる病院に内分泌科がないから内分泌専門の小児科医に診てもらってる) 20の頃、血糖値が1200以上で計測不能っていわれたな
今は1200以上でも計測出来るのか?
hba1cは12くらいだったかな?
>>459
なんか本末転倒してない?
日常生活が正常に送れないという問題があるから病院に行く、
通院費用を安くするために自立支援申請する、
そのために診断書出してもらう。
医者がADHDであってもなくてもグレーゾーンだと判断しても、
日常生活に問題があって要治療・要支援と思われる状態なのは変わらない。
ADHDでもなんでもない=通院の必要ナシという白黒二者択一の話じゃないはずで
自立支援が無駄になるってこともないはず。
(よっぽどのヤブ医者か軽症すぎてほっぽりだされるならともかく。)
生活は何ともないが趣味で診断受けたいってわけじゃないんでしょ。
そこの病院でまずは医者の判断を待って、どうしても納得いかない結果が出たり
医者と相性が悪いようなら転院すれば良いよ。 ADHD+高次脳機能障害+失感情症(心身症)の3つが混ざってるせいで
ちゃんと見てくれる病院ほとんどないわ
県外の病院探さないとダメかなぁ
交通事故前は普通の生活はしてたからADHDは軽めだけど
>>459
連続でごめん、ずっと心療内科と書いてるので一応確認した方がいいと思うけど
そこはきちんとした経験や資格もった精神科医のいる精神科ってことでいいの?
一応、発達障害や精神疾患は精神科が専門ってことになってる。
(本来の)心療内科=胃腸など様々な身体症状に対応する内科系の科
なんだけど
最近は区別が曖昧になってて精神科と心療内科の区別ついてない人も多いし
医者側も患者が来やすいようにとわざと曖昧な標榜してることが多い。
日本の法律もそこんとこ超ユルいから誰でも簡単に精神科や心療内科や神経科と
標榜できる制度になってしまってる。
普通の精神科医でも発達障害の勉強は特にしてなくて
偏見強い人がまだまだいるんで(ADHD=酷い多動児としか思ってなかったり)
診断する能力のある医者かどうかはよく見極めた方がいいよ。 まだ診断受けてないんだけど。。
やらないといけないことに気づくんだけど、まぁいっか、後でやればいいかって思うのはADHDの特徴ですか?
それともやらないといけないことに気付きもしない?
>>463
外国はどうか分からんけど、日本は縦割り意識が特に強いから
横の連携が取りにくくて困るよね。
別々の科の医者が一緒に同席して対等に意見出し合って診察なんてことは
まず望めないし。
患者の方が強制たらい廻しと板挟みと伝言ゲーム状態で疲れてしまう。 昔、こころの問題と思われてた病気の多くは
脳内分泌物質で説明つけるように
なってきて、精神科自体が心理学から脳神経内科寄りにぐっとシフトしてる。
でも脳神経は外科の方がメインで脳神経内科というのは曖昧でマイナー。
認知症や高次脳機能障害が器質的な障害だとしたら、
やはり脳神経内科のほうで診るべき?と思うと
脳内物質の問題とされる統合失調や鬱や発達障害も脳神経科で診るべきでは?
と思えてきてしまうし、そうすると
あれっ?精神科で診られる疾患って今かなり少なくね?となってしまう。
精神科の対象を解離性障害やパーソナリティ障害など心理学寄りの物に限定すると
ある意味、精神科はフロイトとかの時代に逆戻りすることになるw
でも精神科医は客が激減するので猛反発することだろう。
いっそのこと脳の分野は脳神経内科や精神科や心療内科を全部統合して
「脳みそ総合科」みたいのを作ってしまう方が良いのかも知れない。
と言うか、いつかそういうのが出来て欲しい。
>>465
>やらないといけないことに気づくんだけど、まぁいっか、後でやればいいかって思うのはADHDの特徴ですか?
これだけだと他の問題のせいということもあるのでADHDだとは言い切れない。
本人にとって面倒なことの先送り癖はADHDの特徴の一つではあるけど
鬱などでも似たような状態にはなるから。
>それともやらないといけないことに気付きもしない?
これも状況によりけりかと。(ちょっと大雑把すぎて判断できない) >>462
レスどうも
ここ最近仕事がクビになっちゃってるのもあったり、物を忘れたり、衝動的に失言の自覚があって病院は行ったよ。
今日の心療内科の人は先日に見てもらった医者とは別なのでおそらくすり合わせて診断をするんだと思う。
一応行ってるところはネットで調べて専門家の医者などが何人か在籍している近所でも有名な精神を専門にする病院で受けてるよ。
どっちにしろ診断書ができたら連絡が来るのでそこまで待ってみようと思う。 >>463
交通事故にあって頭打ったりすると人が変わったように不真面目になったりきれやすくなったりする事例があるらしいし
本来はADHDじゃないのかもね 在職者の支援って薄いよね
だいたい平日な気がする
自分で調べて改善できることならいいけどコミュニケーション系はロープレをしたいんだよな
>>456 もしかして舌が落ちてませんか?口が開くなら舌癖とかあるかもね
気道が狭くなるから無呼吸になりやすいよ。
朝起きたときに疲れが取れない、頭が重い眠気がひどいって症状があれば
可能性はある 一年続いた仕事だったけど、辞めないといけないかもしれなくなってしまった…。
「他に合う仕事があるんじゃないか」と言われた…。
ADHDかもしれなくて、今受診してる真っ最中。
最低限の仕事を回してくれてるのに、それすら上手くこなせなくて…。
数を数えたのに別の数字を書いたり、
頭の中に別の数字が出てきて勝手におかしな計算してしまったりして、自分では手がつけられない…。物忘れも激しいし…。
仕事仲間とも最低限の挨拶くらいしか出来なくなって、孤立してしまって。
でも仕事は仕事だから孤立は我慢できて。
ただそういうのが際立ってしまって、「仕事しててもすごく辛そうに見える。もっと好きなことなら覚えたりこなしたりが上手く出来るんじゃないの?」って言われてしまった。
私は仕事なんてものは、何をやってもこんなだから辛くてもやり続けるしかないものであって、
好きだから上手く出来るかっていうと、そうではないんじゃないかって思ってて…。
出来ないながらやっていきたいけど、
会社的には、痛々しいから辞めてほしいって言いたいのかな。
「数もまともに数えられないって、基本の当たり前のことだけど、出来るようになる見込みがあるのかないのか」と言われてしまった。
なんか、問いかけのような、ただの愚痴でごめんなさい。
もうどうしたらいいか分からなくなってしまった…合うことってなんやねん…ほんまに…
病院に行ってみたらいい
薬で人生が劇的に変わった人だっている
まずは行動だよ
仕事も出来なくてクビになっても当たり前なのに、まだ雇っていただけてる状態には本当に感謝してもしきれないけれど…。
そろそろ潮時なのかな。
連投ごめんなさい(~_~;)
>>474
私も毎日何百って数を数えてるんだけど、10ずつの束にして数えたり、数えた後2、3回確認してるよ
数書いた後も口にだして確認してる おまえら障害者枠で内定もらった?
それとも一般枠?
俺は一般枠だがもう辛い
ちょうど今BSでロボトミー手術取り上げてる。
この時代は本当に原因が分からなかったから
まともな治療法というものも無かったんだね。
>>477
よくその状態で続くね。素直に尊敬する。
でもぶっ壊れる前に病院に行った方がいいような気がする。 今やってつるBSプレミアム「フランケンシュタインの誘惑」、
きょうはロボトミー手術がテーマだけど
他人事じゃなさすぎて面白いというか興味深い
暇があったら今からでも見てみなよ
精神障害が脳の器質的問題と見なされるようになった背景には
薬物療法の流行と製薬会社が主体となった研究たち
(或いは加えて「よくわかんない精神障害を科学っぽく説明したい気持ち」)があるのだけど、
例えば「セロトニンを調整する薬でうつがよくなる」ことと
「うつの原因はセロトニンで説明できる」、更には
「行動や社会的状況から同じ診断名がつく人たちは同じような脳の状態である」ことの間には
とてもとても大きな隔たりがある
精神科医はなんだかんだ科学バズワードの乱用や医療化を防ぐ
最後の砦という気がしてる 進めてんのも精神科医だけど
>>477
自分も似たようなこと言われてクビにされたなぁ。
「辛く見える」・「他の仕事の方が」ってまさにおんなじこと言われたんだよね。
自分の場合は久々の正社員だったんだけどやむを得ず退職して、その後また就職するもクビで病院通うようになったし。
なんか不安をあおってしまって申し訳ないけど、今のままじゃ477さんにとっていい結果にならない気がする。 タイムリーな気もしますが書かせてください
26歳男正社員です
大卒後フリーター期間を経て去年10月に就職しましたが
仕事が出来なさ過ぎて既に職場に居場所が無くなりました
製造関係の仕事で、内容は主に
製品の数や寸法を拾い出したり出荷数や売り上げの計算なのですが
新人と言う事を差っ引いても全く仕事がこなせません
1つ仕事を任せられる度に2〜3ミスをするのが常で
毎日上司に叱られてばかりです
何回注意されても同じミスを繰り返したり
言われた事をサッパリ理解できなかったりで
先輩の1人には本気で嫌われてしまいましたし
他の方々からの視線も冷ややかです
ひょっとして発達障害か何かじゃないかと思って調べたら
ADDの特徴がこれ以上ないくらい当て嵌まりました
また本気で自殺を考えた事もあり鬱を併発するというのも合致します
ただ、せっかく就職した上でこの有様である事や、
やっと自分が就職して安心した家族の事を考えると
診断を受けるのが恐ろしくて仕方ありません
とは言えこのままでは数か月しない内に
上司から本気で診察を勧められる気もします
心がどうにかなりそうな苦しみの中何とか誤魔化し誤魔化し
毎日過ごしてますがそろそろキツいです
どうしたらいいでしょうか
追記
そもそも診断を受けて発達障害が確定するのが
いい事なのか悪い事なのかも分かりません
また職場へのカミングアントなんかでも皆さん悩まれるみたいですが
自分の場合はこの有様ですしどの道伝えるしかないかと思います
その後どうなるかは分かりませんが…
あと、症状そのものについてですが
少なくとも中学くらいまでは注意力散漫を初めとする
症状はありませんでした
ただ高校以降おかしくなって
先述の大学浪人や留年を繰り返してやっと卒業したような有様でした
ある時期を境に症状が見られるなんて事あるのでしょうか?
>>487
よいこと
原因が見つかる
薬を貰って集中力が上がる
悪いこと
障害者になる
結婚しにくくなる
親が受け入れてくれない可能性がある
以上を踏まえて医者に行くこと ( ´ω`) 保険関係も考えないとアカンよ、お薬飲むことになるやろうし
>>487
他の病気かもね!?
愛着障害とか不安障害とか
その場合は治るかもね >>487
検査受けたらいいよ
私も仕事の凡ミス多くて困って検査受けた
てっきりADHDだと思い込んでたから、「ミスしないように注意しなきゃ」と気が張ってたのが定型だとわかったら、楽になってミスが減った
頭の多動も、睡眠障害も楽になったよ
元々、被虐待児だし、鬱の治療してから、そこから不安や睡眠障害でADHDのような症状出てたらしい >>487
高校からか。
自分は幼稚園から小学低学年が一番辛かったな。
性同一障害の人みたいに、物心ついたときから違和感あった。
軽度だから、親も回りも気づいてくれなかったけど。
後天的なケースもあるとの説もあるからわからないけど、その年自覚はレアだな。 >>474
半年前の自分みたいだ
もう、感情と考えのパターンが悪い方へ流れる癖がついちゃってるね
発達障害どうこう以前に憂鬱や不安が強くて、それがコミュニケーションに支障出ちゃってるんだね
認知行動療法の本を読んでみるといいよ どこかのweb記事で見たけど大人になってからのADHDも存在するらしい
その場合子どもの頃からのADHDとはまた違う理由で発症してるのかもしれないとも
( ´ω`) もう何がなんだか分かりませんな、自分はどうなのかってのを時間をかけて把握するのが大事か
中学までジャイアン型で高校からのび太型になったわ
大学に関しては適応障害からの半鬱でメチャクチャだった
>>487
それだと発達障害の基準は満たさない可能性が高いかもね。
適応障害とか別の診断がつくのかも。
怖いのはわかるけどこのまま放置して自然に治るとは思えないし
発達障害の可能性低いにしてもやはり早めに受診するなり、
職場と話し合って減給込みで楽な部署へ異動させてもらうとかして
もう少しお互い適材適所で円滑に業務が進むように掛け合った方が良さそう。 >>487
会社としては単に鬱や発達障害というだけで首は切れないので
もしオープンにするなら障害枠雇用への切り替えも視野に入ってくる。
あなた自身はこの会社の仕事を楽しいとかやり甲斐があると感じられてるのか、
ずっとこの会社でやって行きたいのかどうかが大きなポイントになる。
ここで大事なのは親を安心させたい等「他人のため」な理由は
必ず排除して自分の本心、本音だけを考えること。
社会人てのは親のためだけに働いてるんじゃないからね。
本音が辛いことしかないようなら辞めて一度しっかり休んで
進路や適性をじっくり考え直した方がいいと思う。
この先の社会人としての人生はとても長いから、変にビビるよりも
若くて傷の浅いうちにどんどん方向転換してきゃいいよ。
ある程度は失敗しないと適職なんて見つかりにくいもんだし
親も若い頃は同じように失敗経験積んでるから応援してくれるはず。
親としては単に辞めない事よりも、合わない仕事で無理して心身壊す方が
もっとはるかに心配だし嫌なもんだ。
多少紆余曲折を経て時間かかったとしても、最終的に本当の適職を
見つけられたらそれが本当の喜びのはずだから。
そこには近道なんてないことも親自身よく知ってる。
今は焦らなくていいから自分の本音を何より大事にしてね。 >>494
記事の見出しにつられて早とちりしたでしょ。
存在するとはまだ全然確定してないよ。
そういう説を唱える医者も一部にいるってだけ。
その人らがADHDだとした患者も本当に(先天性と同じ)ADHDだと
言っていいのかもあやふやだし、まだまだいろんなことが微妙すぎる。
記事の見出しだけで存在すると思い込んで、本当に存在するかのように
書き込みまくるのはやめてね。 違う病気だと思って病院行ったら、医者にADHDの疑いがあるから検査を受けろと言われた
次病院行ったら診断でるが、そしたら生命保険入れなくなるんやな…
今入ってる医療保険はどうなるんやろ
診断おりたら色々生活変わるんかな
( ´ω`) ババァ活動期かな、やたらハリキっとる
>>501
保険のほとんどは高額医療費の制度と貯金でカバーできるよ。
最低30万はあれば何とかなるそうだから
とりあえずそこ目標に頑張ってみては。
あとはせいぜい安いガン保険くらいで十分だとさ。
保険はいざとなると審査が入って細かい部分でおりないって事もある。
元取れることの方が少ないから保険会社はあんなに広告バンバン打ててる。
現金なら何にでも使えるからやっぱり貯金が最強だよ。 書き込みまくってる人「書き込みまくるのはやめてね」
先週、ADHD濃厚と言われました。
今日検査受けてきます。
小中学校とダメな子と家族に認定されて、
妹には未だにバカにされてるけど。。
絶対にADHDだ!と思って診断を受けたらアスペよりだったよ
思えば言葉の裏を読めないわけじゃないけどその場で見逃して後で気づくパターンが多かった
不注意もあるからコンサータを出してもらって効き目はあるっぽい
悩んでいる人はまず受診をおすすめする
原因がわからないと対処もできないし落ち込みはミスを増幅させる
>>478
アドバイスありがとう。
やっぱ口に出すのは大事なんだね。
私は数えるのまでは割と大丈夫なんだけど、その数えた数を勝手に頭の中で別の数字に変換して書いてしまうことが多くて詰んでる。
しかし書いた数も、口に出すことで「あれ、おかしい?」って疑問に思えるかもしれない。やってみるね。ありがとう。 >>476
私へのレスをくれてるので合っているだろうか。病院に通い始めて、会社にも言ったのだけど、まだ薬も出る段階ではなくて、、
まだ診断の途中だと会社には伝えているんだけど、会社が待ていられないような感じでね。
…まあ、未だ雇ってくれてるのだけでもありがたいけれど。早く診断の結果が欲しい。 >>481
中学の時の「友達うまく出来ない期間」が功を奏し(?)一人ぼっちの空気に耐性がついてしまい、痛々しいと思われてても仕事なので居られると思えてしまう。
ただ、嫌悪感丸出しみたいな人がいないから居られるのかも。基本皆さんいい人で、逆に申し訳なくて居づらい感はある。
病院に行きだしたけど、改善の見込みがなければ辞めて欲しいみたいだなぁ…。 >>484
似たような体験されてるんですね。
他に合うところがあるのでは?って会社が言うのは、仕事が出来ず会社に貢献出来てないのもあるし、痛々しすぎて見るにみかねてなのは分かる。
けど、今の仕事場で出来ないこと(数が上手く数えられない等)は別の仕事に行っても出来ないだろうなとは思ってて。
今の会社が言う通り辞めても、実際痛々しいのはどこ行っても変わらないんじゃないかなと思えてしまって…。
といっても、辞めて欲しい人材だろうなってのはヒシヒシ伝わってくるし、そのうち説得されそうだから、辞めるしかないのかもしれないです…( ; ; ) 朝から返信いっぱいさせてもらいました。お邪魔しました。
うちの県の話だけど障害者職業センターで職業の適性検査が受けられるようだよ
予約してから時間がかかる&検査と結果のために2回は半休か有給をとらないといけないが
>>512
医者に事情を話して診断を急いでもらっては。
>>513
診断受けて薬をもらえたら、多くはそこそこ改善するよ。
心理士と一緒に考えたり、
本などでADHD向けのライフハック情報など活用したりも。 鬱で自立支援貰ってて、ADHDと診断されたらもう一回申請するのかな
それとも申請内容の変更とかでいける?
発覚するタイミングによって人生の難易度決まるよね
未成年または就業中ならダメージ少なそう
大学四年生の就活時が1番ヤバイと思う
いままで何回か病院行ってその度に診断もらえなかったけど、最近またちょっとひどいから行ってみようと思う
思うに忘れるというよりは脳の回路が混線してる感じなんだよな
日によってばらつきがあるんだけど、目でパッと見て入った情報に回路が前後関係なく繋がって、優先順位が高かったはずのものが飛んでしまうというか……
基本的に若ければ若い方がいいと思う
学校の勉強も就職活動もどうしたらいいかわからないまま生きてきたし
一応大学を出て正社員で働いてはいるけどそろそろ詰みの予感
調べて対策するのは好きだけど先延ばしと見通しの甘さとコミュ障を改善するのはなかなか難しい
就業者でもトレーニングできる期間が無いかな
感情が分かる間はまだ大丈夫
無理して失感情が進むと廃人一直線
>>520
何か別の原因があるかもしれないから
セカンドオピニオンも兼ねて別の病院に行ったらどうだろうか 時間はあったのに先延ばしぐせでギリギリになる
直前で問題が発覚して対応時間がなく予定オーバー
自分は何回同じ事をすれば気がすむんだ…
>>493
いつもどうしてそう悪い方に考えすぎちゃうの?ってよく言われます。
あと、人と接する前に「私に話しかけられたら嫌なんじゃないか」と無意識によく考えてるかも。仕事に就いた最初の頃は楽しく話ができてたのにな。
認知行動療法の本、探してみます。ありがとう。 おまえらコンサータやストラテラ飲んでちょっとでも症状よくなった?
コンサータ36飲んでるがいまいち症状がよくならない
>>523
どこの病院いったらいいかわからないんだよなぁ
イマイチ大人の発達障害に対応してそうな病院が近場になくて
発達障害って決めつけて探すのはよくないってのはわかるんだけどさ
この際金の無駄になってもいいから脳の検査してほしいなー
そう言ったら紹介とかしてもらえるだろうか 母親がフェリチン不足だと子供は高確率で自閉症か発達障害
アメリカではフェリチン不足な母親の出産は認められていない
>>528
自分は発達支援センターに相談して、大人を診る近場の医院をいくつか教えてもらった。 >>519
26歳で発覚したけどまだマシって言われた 自分は36でADHDなんじゃないか?と2つの病院で言われて診断中なんだけど
ここ数日自分は「アスペルガーなんじゃないか?」って思えてきた。
困ってることはメモに書いて渡したけど、後からアスペの特徴が当てはまるのではと
てか自分が「ADHDなのか、アスペなのか」って自己判断できないし。
月曜に病院にメモだけ先生に渡して来ようかなぁ。
アスペの人って説明が細かいよね
あと長文が多いような
ストラテラ今日から120mg 90日でここまで上り詰めた達成感あるなあw
掃除をしない
灯油を入れるとき手袋をしないでトイレットペーパーとかでやる
来客に気づかない
メールや電話の確認をしない
皿洗いしても汚い
物にぶつけたり落としても気づかない
道具の使い分けをしない
空気を読まない
これはどうですか
>>527
ストラテラ飲んでるけど
人と話すのが楽になった
これまでは言いたい事を言葉に出来なかった
喉まで来てるのに出て行かない感じ 診断はされていないけどADHDに思い当たる節があって障害支援所みたいなところへ体験に行ってみたんだが、周りはグループワークで自分から話しをすることすらできないような人がいたりで必然的に自分が話さなきゃ進まないようなところだし、場違い感があった
なんというか自分よりもっと生きるのが辛そうな人たちだった
自分は障害者手帳貰えなさそうな中途半端な発達障害なんだなと分かったわ…
>>534
普通だよ
得意があったり苦手があったり
管理職でなく担当者ならやっていける >>534
ある仕事に関係することを、やればできるはず、と言われて40代までやり続けてしまい失敗しましたよ。
なまじ得意なことがあるから、回りからそれも期待されて。
医者から能力が凸凹と認定してもらってやっとわかってくれる人がいると、嬉しくてたまらなかった。
得意なことを突き詰めたらよかった。ちょっと、もう遅いんだよね。残念な人生だった。 >>534
自分も50発覚だけど、35くらいまではズボラ
遅い子育てが始まってから必要に迫られて徐々にキッチリに移行
キッチリできるのでADHDだと思わなかったのだけど実は併発の特性で、ルールを理解するとキッチリ守るみたい
若い頃は在宅自営で、子育てと両立は無理で今はずっと専業
>>538
あなわた 大人になってから気づいてる人多くて親近感わく
凹凸激しいタイプって若い頃気づかれんよね、やっぱ
私も学生時代、やれば出来るのにお前は!って周りから言われて過ぎた
仕事はじめて、初めて自分が数字に対してミスを多発すると言うことに気づく
そりゃ数学の成績毎回赤ギリギリだったのに間違わないわけないわw
クビは今まで一回もなかったけど、退職するときにいつも上司から頑張って!と声かけられてたのは、何か感じるところがあってのものだったのだろうか…
19歳で気がついたけどまだ間に合うかな
大学受験失敗しまくったわ
>>538
「やろうとしてるのにどうしても出来ないこと」
よりも
「あえてやらないこと」
の方が多いみたいだから
どちらかというと自閉症スペクトラムっぽい >>545
>私も学生時代、やれば出来るのにお前は!って周りから言われて過ぎた
これはADHDなら大概言われるよね
授業中の態度とテストの出来の凸凹具合、
提出物の出来は良いのに出すのが極端に遅いとかで教師をイライラさせて
変なムラさえ無くなれば素晴らしいのにもったいない奴と思われがち 俺も去年からストラテラ飲み始めてもうすぐ50だけど
仕事に関しては完全にダメ人間で過ごしてたなあ
集中力がない、話の要点が分かりにくい、整理整頓出来ない、納期守れない、ケアレスミス多い、で
周りに迷惑かけててずっとコンプレックスとストレス溜め込んでる
興味と関心は専ら趣味とかそっちに行ってて、人間関係は
「飲むと話が面白い」とか言われてまだ何とかなってきたけど(失言が多いと叱られる事も多いが)
確かにやれば出来るのにってよく言われましたね
結局中途半端な一応国立大だけど行って留年した。
なんでもきっちりこなせる人が一番なんだなってつくづく感じます
>>474
まるで自分みたい。
数字、知らない間に間違える。
計算も勝手に頭の中で数字を間違えてわけわからない事になったり。
何気に書き込むので日にちなんかも間違えたり。
自分だけ修正テープばかりの書類になる。
毎日、毎日嫌になる。
自分はもう限界で週明けから会社に行ける気がしない。 ADHDにとっては受験勉強より大学の出席点取る方が難しいんです
受験勉強しなかった
やり方すらわからなくて得意な科目でいけるところに行った
大学に関しては悔いが残るな
一夜漬けどころか、テスト始まる前25分の待ち時間で勉強
数学以外はたいてい7割取れてた
>>552
早く病院行って治療受けた方がいいよ
うつとかも重なってるのかも知れないし >>552
仕事で失敗続くとつらいよね
受診して話聞いてもらえば心が少し楽になるよ ほんと数学は苦手だったな、物理は得意だったけど
計算がだめだった、おかげで文系に行ったけど、向いてなかったな
高校は進学校だったけど全くついていけず落ちこぼれクラスに入ってた
今思い返すとクラスにADHDみたいなやつばっかだったな
>>474
他に仕事があるのでは?って能力と仕事がもっと合うものを探しては、というアドバイスも入ってるんだろな。
無能という訳じゃない。でも合う仕事ってなかなか。
>>538
ADHDが多少影響する項目もありそうけど、それらは診断済みの自分に当てはまらないことのほうが多い
>>553
大学がパラダイス過ぎて、卒業後が地獄だったな。
出席もいらない、卒論も「書くのは自由だが読まんぞ」と。人生勉強しておくべきだった。
>>552
テストで答の数字を書き写すのは、心の中で大きく声にして確認することでミスがなかったのに。
実生活ではイチイチそんなことはできなくて、やらかしてばかりだ。
>>555
アスペ傾向無しらしいけど共通一次の数学は満点だった。
でも仕事になると、全く数字が苦手… >>541
発達障害は手帳をもらえるよ。
ちゃんとググってね。
「発達障害くらいで」と遠慮してる人は多いらしい。 普段は無口であまり話さないけど
酒を飲むと人が変わったように
良くしゃべり人なっこくなる
ストラテラ飲んだ時の話やすい感じと
良く似てる
自己判断が一番駄目だよ
まず公的機関で指定された発達障害者支援センターに相談する
成人の発達障害を診断できる医療機関を紹介して診察もらう
ここまでやってからあれこれ悩もう?
問題がはっきりしないと対策もできない
補助金のおかげで支援所は増えたけど最初からそこにいくのはおすすめしない
俺はネットでADHD扱ってる病院調べていったよ
おそらくだけど大々的にADHDうたってるところは扱いに慣れてるからスムーズに進むと思う
>>531
全然ましやで
俺もせめてその頃治療できてればな… >>555
これわかる
長い間覚えるのは不得意だけど、短い間ならめっちゃ覚えられるんだよな >>538
あなわたと言った者だけど、自分は併発で過集中ぎみでだいたいいつも上の空なんだ
目の前のことじゃなくて他のことや次の手順に気がいってるから
汚れや散らかりは気にならないし、メールの確認も忘れるし、空気読まないし、物をよく落とすんだけど違ってる? ちなみに上記の上の空症状にはストラテラがよくきいて、周りを見渡せるようになりました
>>567
ストラテラ飲んだら今までのできなかったことはなんだったんだってくらい変わったからせめて学生時代に発達障害の存在を知りたかったわ
80mgまで増やさないとそこまで効果は感じなかったけど ( ´ω`) ぬぅ…仕事してねぇのにスロット止めれん、ヤバイ
( ´ω`) 元々ギャンブル依存やけどな、コンサータ飲むと歯止めが効かん。しかしコン飲まないと起き上がる事もできんしな…
私も受験期UFOキャッチャー中毒だったから人の事言えないけどね
ギャンブル依存になる奴って障害以外に知性も欠落してんじゃないの?
その依存体質を生産的なものに向ける工夫と努力過去皆無だろ?
( ´ω`) どうやろかねぇ…分からんよ、止めるために色々やってはみたけどね
ギャンブル依存はなにかに依存してないとだめな精神病みたいなもんかね
金がないからはまらないけど酷い人は借金してまで依存するんだっていうから怖いよ
お金誰かに管理して貰うとか?
ストラテラ試すとかパチ屋から遠くに引っ越すとか
私は部屋出たくないし食事もトイレも面倒ってタイプだから寒いなか外出できるのが不思議
パチ屋に入るとき自分に言い訳してないか?
辞めれないんじゃなくて辞めないことを選択してるってことに気付くんだ。
ここ数日パニックを極めてる
風邪で寝込んで病院キャンセルして2日ストラテラ飲めなかったからか
少し前にpms対策のピルを飲み始めたからか 単なる偶然なのか 全てが重なってなのか 原因が分からず不安
まー諦めずに止めるタメにアレコレやるしかない
十数年苦しんでるからハイッ終わりとは中々ねぇ…
( ´ω`) コレばかりは本人や依存者にしか分からんよ、病院や地域のGAでグループミィーテングとかやるんだけどねぇ
>>576
無知からの偏見だね
ちょっと落ち着いて依存のメカニズムを勉強してきなよ
これは努力や理性や知性だけで抑えられるようなもんじゃないからな 仕事で部署異動があって、行きたかった部署に移るというタイミングで
adhdだと発覚、そして鬱っぽくなって、元々明るめの性格だったのがめっちゃ暗いダメな奴になってしまった
最初の印象が悪くなっちゃってもう立て直すことは難しそうで辛い
仕事もケアレスミスとか訳わかんないミスしまくりで辛い
>>584
一応言うが俺は元パチ依存者だ。
大変なのは分かるが辞めれないわけじゃない。
本当に辞めたいなら今全力出すしかない。 ギャンブルとかゲームは何かがきっかけでスパっとやめられたりするよね
対象と距離を取りやすいものは比較的辞めやすいのかもしれない
仕事がちゃんとあって通勤経路に店があるとか、駅の売店で酒が買えるとか
やれる環境と条件が毎日揃ってしまうとなかなか難しいかも
金銭面が本当に回らなくなるような出来事とか、家族の病気や介護など
偶然起きる危機に頼るしかない面もあると思う
ただしアルコール(とクスリ)はそう甘いことも言ってられない
強いきっかけがあってもやめられなくなるので早めに治療を受けるべき
>>586
分かってるし俺もというかADHDは多分に依存的体質なんで
類似した経験あるから上目線で言ったんだがな
もう一度いう、知性と理性と応用力があれば他に転換または回避できるよ ソシャゲはやればやった分だけ成果が形として残ってしまうので
ここでやめると今までの蓄積が・・・という心理から止められなくなる人も多い
記録やコレクションが途中で途切れるとそれが良いきっかけになったりする
仲間の目もあるから、一旦やめるとむしろ戻りにくいというのもある
どんな依存にも言えることだけど
「こんなのいつでもやめられる」とかいう妙な自信家・傲慢タイプが一番危ない
自分に自信を持つこととそれとはまた全然別物で
実際にはやめられないこと、弱い自分を強く自覚してからが本当のスタートになる
>>590
自分も仲間みたいなもんだから言いたいのも分かるけど
依存真っ最中の人にそれ言っても逆効果なことが多いよ
本人も内心は悩んでて当然やめたがってる、ダメな自分を自覚し続けて
プライドが傷ついてもいる、言われることも全部わかってて耳が痛いもんだ
でも本人の中に何か依存に走る理由と状況があり続ける限り、
他人の働きかけは無駄なことが多い
それどころか本人を余計に傷つける→ストレスでますます依存に走るって構図もある
浪費が継続できてしまう状況も外部にはどうしようもないことで
まだそこまで追い詰められてないってことでもあるし、
こういうのはあえて底付きするまで見守るしかないんじゃないかな
それにADHDの人ならアメとムチではムチのほうが
余計に腰が重くなることも自分で分かってるよね?
アメじゃないけど「さあ今日もジャンジャンやっといで〜♪」って
逆にはやしてやるくらいの方が本人も怖くなってきて止めやすいかもよw この件に限った事ではないけど、最近決めつける人多い気がするねぇ。
自分は○○だからアンタだって××でいるハズってな
( ´ω`) おっちゃん、もう疲れた。人それぞれだし、僕もこういうのみたら軽いアドバイス程度にしとこう
自分もネット依存気味だから気持ちはわかる
ギャンブルソシャゲは絶対にハマるから最初から手を出さなかった
結局本人が本当に辞めたいと強く願わないと依存症なんて治らないだろうし
本人はそんなに直す気なさそうだしそれで生活出来てたらいいんじゃね
( ´ω`) ないなら専門の病院行ったり自助グループに通ったりしないよ…
>>583
ストラテラ、女性のホルモン関係からの影響は凄いよ。
私は治療用ピルを飲み忘れただけで、パニックになった。 ハマると熱中するから、日常に影響が出るのはわかる
ギャンブル的なドキドキというと対戦のパズルゲームとか好きかな
母がパチンコ好きだったけど、ちょっと行ってくる!で、勝ち始めたらなかなか帰ってこないし、早く帰ってきたかと思ったら負け込んで機嫌悪いから、嫌いになったね
給料いいからパチンコ店で1年ほど働いた事あるけど、こんなに売り上げ出るなら客がトータルで勝てるわけないわなー、と思って見てた
>>598
お薬何飲んでるのん?
自分はコンサタで飲酒欲求が減った そういえば自分も、短期間だけどスマホゲーのデバッグの仕事したおかげで依存しないで済んだ
何かの依存症の人、もし無職ならあえてその業界でちょっとバイトしてみるとかどうか
俺もネット依存所だなぁ
今は大丈夫だけど昔はネトゲ依存症のときもあった
幸い下戸で肺弱いので酒タバコパチンコはやらないですんでる
品出しめちゃくちゃ遅いわ(´・c_・`)
何年働いてんねん自分。死にたい
>>600
あーレスありがとう 今日も頭ぐるぐるしてて不安で
そのパニックはピルの効果が落ち着いたらおさまった? 先日ADHD確定診断おりた者です。仕事覚えて、作業の内容は頭に入って1人で出来るようになった
しかし作業そのものが遅い……これってどうにかならないもんですかね。
早くできる時は早いのに遅いときは最速時の3倍とか平気で時間かかる……
一応タイマーアプリで時間は計ったり秒読みしてもらいながら作業してますが。
連投すんません。秒読みしてもらうってのは人にではなく、アプリを使ってです。
たまーに脳内物質でてる時はすごい動けるよね
健常者はあれが普通なのかな
スト抜いて3カ月経つけど別人になってるような感覚がする
スト飲んでると趣味とかは詰まらなくなるけど、仕事するには飲んでおいた方がいいね
仕事で毎日ミスして憂鬱になって来た
同じ部署の人に謝罪メール送った方が良かったと今更になって思えてきた
月曜日が怖いw
>>571
たしかに、俺が26だったときはまだストラテラは大人には使えなかったみたいだな
リタリンが使われてたらしいが、それだとどうだったんやろなあ ストは1年半ほど飲んでいたけど中止になった。
この間に交通違反2回、仕事上のミスは数知れずだからな。
頭の中がシーンと静かになる感覚もなかったし、俺には合わなかったんだろう。
ストが合わなければコンも同じか?
子どもの頃からずっとチョコレート依存
糖分とりすぎで余計疲れると頭で分かってても
もう精神安定剤みたいになっててやめられない
それでも今の仕事になってからはまだマシで
ストレス凄かった時期はパーティパック毎日1袋とかやってた
虫歯も多いし常に太り気味で困るわ
チョコレート依存分かる
あればあるだけ食べちゃう
やっぱり脳が糖分を欲してるのかな
食べると動ける気がする
ちなみに痩せ
ストラテラで一年で15キロ痩せた
筋トレとか運動はしてたけど
>>598
治そうと真剣に頑張ってはいるんだね、偉いじゃん。
薬はコンサータなんだっけ?
あれで依存行動が酷くなったという人もいるみたいだし
ストラテラに変えてみたら?
>>608
慣れれば自然とスピードアップして行くだろうから焦らない焦らない。
他人と比較とかして気にしてると余計に良くないから自信持って。 >>613
効き方というか種類の違う薬だから試す価値はあると思うよ。
>>614
自分も多少波はあるけど同じ、手元にチョコあると
あっと言う間に食べ尽くしてしまうから物理的に遠ざけないとダメだ。
あれは仕事でストレスかかった時ほど食べたくなるね。
酒とタバコは飲めない方だからその代わりになってるのかも。
すごく悪いことしてるような感覚もあって、
でもやめられないあの独特な快感・・・ああモグモグ 躁鬱も多分あるな
ほんの少し注意されてぐらいで被害者気分になって死にたくなるのはアスペかな
荷物持ちすぎ疲れた
>>608
ミスするよりはいいんだから。
同じ職種で3年ほど勤めた事あるけど
(健常者よりは遅いけど)
入社当時の自分よりは早くなったよ >>613
頭の中がどんな状態なの?
ざわついてる感じとか? >>613
ストラテラは飲んだことないけどコンサータ飲んでる。
頭の中のざわつきは周囲の環境に依存する感じ。
周りが静かなときは頭の中は摩周湖のよう。
周りがうるさいと頭の中は荒れ狂う海みたいになってどうにもならん。
それでも飲まないよりは楽に過ごせる。 >>617
>>620
ありがとうございます。
「ミスは減ったけど今の作業速度だとやっていけないかもしれないぞ」と心配されながらもプレッシャーが半端じゃないです…
毎日「今日は作業やり切れるか…」と不安になりながら出社してます。 初めまして
年齢20歳の体重60キロ男です
ネットでアクセプタ購入しようと考えているのですが服用量がわかりません。
1キロにつき0.5mgとはどういうことですか?
>>624
個人輸入はすべて自己責任が大原則。
こんな怪しいとこで聞かないとダメな人はそもそも手を出してはいけない。
病院の方が自立支援使えて安く済んで遥かに安全なんだから普通に受診しなさい。 断薬してみたら頭の額の部分が軽く締め付けられる感じ
こういう方いますか?
職場にミスがすごい多い、協調性なし、衝動的に話す人がいて、たぶんADDなんじゃないかと思うんだけど、ミスが多くても全然気にしてる感じもないし、飲み会だからって突発で早退したりして全然責任感ないんだよね。
あとやりたくない仕事はうまく逃げてやらないし。
こっちはミスが多くて、毎日ビクビクしながらやってるのにさ。
発達障害で性格悪いとかどうしよもないわ!
>>627
そういう悪い意味で要領のいい人はADDだとは思わないなぁ
単に性格の悪い人なんじゃ
あなたも私も医者じゃないから診断はできないわけだけども >>626
俺は飲み始めた初期にそれがあった。あと瞑想するとそんな感じになるな
てっきり前頭葉が動いてるのかと思ったけど違うのかな >>626
断薬じゃないけど初期の副作用にあった
ノルアドレナリン濃度に関係したなにかじゃないかな 自分がADHDだと判明してからはじめて母方の家族と旅行にきてるけど
たぶん母から遺伝してんだけど
やっぱちょっと変な人たちだなとおもった。
協調性なし、キレやすい、忘れ物なくし物みんながする、ずーーっと話しっぱなしマシンガントーク。
ただの性格だったりして。
ただの個性ではあると思う
現代でうまく生活できないだけで
多種多様な人間が助け助けられ生きてるんだなって自分がadhd発覚して初めて分かった
社会をなんも分かってなかった
>>632
一昔前なら死んでる自信がある
体弱すぎ ( ´ω`) 父上と母上が死んだら僕もだなぁー生活力が無さすぎる
初めまして
年齢20歳の体重60キロ男です
ネットでアクセプタ購入しようと考えているのですが服用量がわかりません。
1キロにつき0.5mgとはどういうことですか?
( ´ω`) 医者じゃないから指示できん、ただ新薬スレっていうストラテラスレはある。そこで調べたらどうかね
兄と姉の出来は良い
高齢出産だった俺はゴミカスだ……
>>635
>>624
個人輸入はすべて自己責任が大原則。
こんな怪しいとこで聞かないとダメな人はそもそも手を出してはいけない。
病院の方が自立支援使えて安く済んで遥かに安全なんだから普通に受診しなさい。
しつこいし悪質だな。 ADHD診断済でストラテラ120mg服用中です。長期休暇中なのですが仕事が全く進みません、後回し癖を直したいのですがコンサータに変えたりしたら何か変化が起きるのでしょうか?
薬に頼りきっている自分が情けないとは思っているのですがどうしても気が緩んでしまい、作業開始までに至れないのです。
>>640
主治医に相談。
薬は全員に同じ効き方をするもんじゃないので、
実際に飲んでみないと分からないよ。 依存体質なADHDは本当に一人暮らしに向かないよな
息抜きと思ってへたな娯楽に手を出すとやめられなくなる
人の目がある実家暮らしの頃の方が、今より遥かに自由だった
>>640
個人的には薬は後回し癖には効果ないと思う
認知行動療法なりで工夫するくらいしか対処法がない 保険証の使用履歴で精神科行ってたのが親にバレそう。
病院名で検索されたら終わりだ。
>>598
自分の経験上外圧が一番効果があったように思う
自助グループをゆるく続ける&より負担のない趣味に依存先をシフトしてみるなんてどうだろうか
お互いあきらめずに色々やってみようね
あとは「習慣の力」という本を読んで
運動の習慣をきっかけに生活全体が改善することが多いというのを知って
散歩→ランニングを習慣にしたら疲れやすさもだいぶマシになってきた >>637
草
一応叔父嫁とか兄嫁の直接血が繋がってない層がいるからそういう状態にはならんなwww
みんなマシンガントークだけど内容は面白いから友達とか恋人はいるんだよなぁ
ADHDと唯一知ってる自分は子供つくらん 今まで気にしてなかったけど自覚してから頭のなかで音楽が鳴ってるのがうるさくて仕方ない
気が狂いそう
朝目が覚めて即流れるしCMで聞いただけのよくわからん曲だったりするし早くストラテラの量増やしてほしい
>>644
んな無駄にビクビクしてる方がよっぽど治療の妨げだよ? ちょっと聞きたいけど
こういうのってADDの特徴かな?
もう30歳になる人の話です
テレビで日本の方々が外国のほうで植樹をしていることに感銘を受けたらしく
これさえすれば人の心は平和になり手を取り合って今の狂った競争社会がなくなると本気で語りかけてきます。
自分もそういう仕事をして生きていきたいと言うので支援団体を薦めてみても汚いお金でやっても意味がないとか舐めたことを言う始末
金も貰わず生活ができるのかと訪ねれば今はそんなことを話してるんじゃないと一方通行
その活動に向けて何か努力してるのか?と聞いても努力してるというだけで具体的な話もなく、
そういうことは努力の積み重ねが大事で何もやってない人が思いつきでやれるものじゃないと言えば、
自分にはこういう考えがあることを語ってはいけないのか?言いたいことも言えないのはおかしいとか言い出して話になりません
そんなこんなでケンカになってしまうのですが
これもADDの症状に当てはまるんでしょうか?
あと、
ここまでは全く当てはまらない
どっちかと言うと文章書くのが下手すぎて>>654に何かありそう ADHDとの関連性がまったくわからんけど
なんでADHDやと思ったんや?
やっぱ仕事やめないといけなさそうだ…
友達に、親に、彼に話しても、
「仕事ができるようになる見込みがあるのか。他に会う仕事があるんじゃないか。ってもう会社から言われてるのと、
このまま続けると職場の人に迷惑かけ続ける未来しかないってのが自分で分かってる状況を考えたら、辞めるしかないんじゃない?」
と言われる。
それはそうなんですよね〜〜…ホント…
会社から迷惑だって思われてることも、普通の人から見たらそういう意見になることも、
自分自身でも分かってるん、だ け ど…
第一に、やっぱり…障害を持ってる私の気持ちに立って考えることは、皆も、会社も、不可能だよね…
私に周りが合わせて考えろよなんて傲慢だし、それが通ってたら会社回らないけど…。
周りに迷惑かけるから辞めなよ、って言われる事は承知してたけど、実際言われると辛くて、そんな思考に堕ちてしまった。
皆、普通であることがどんなに凄いステータスなのかって、分かってないよなぁ。
…ちょっとやさぐれ思考になったしまいました。
嫌いな人や喧嘩相手を障害認定したい人が定期的に湧くね
発達障害を持ってる事実は仕事が出来なくていいという免罪符にはならないので…周りの迷惑を考えて、他の仕事を探そうと思います…。
周りのこと考えて辞めてるってことは、また次のところに迷惑を振りまくのかって考えてしまって、もー負の思考がぐるぐる回ってます。
とりあえずIQの差が15以上あると生きにくくなるのはわかった
なんで差があるとやりにくいんだろうね
意志と行動が伴わないってことかね
感受性が低い、っては
ADHD(発達)の人はありますか?
何にも興味が持てず、何をしても身に付きません
軽めに旅行のはなし
こないだ、神社仏閣巡りに参加してきたけど、
何処がどうだった、どころか何処何処に行ったかも覚えてないです。
自分以外の参加者は、『あそこは○○だったね』とか盛り上ってるけど、記憶にない。
撮った写真を見て、復習が必要です。
>>649
私は別に発覚しても鳴らないよ?
「ハム ソーセージ美味しそう♪」の売り場を通りすぎた数分間はリフレインされるけど。
発覚しなければラクだったのにね。 >>663
人によって凸凹が違うからなぁ。
私は真逆で感受性が鋭すぎてもてあましてるよ。 旅行つながりで
思えば、昔からかな。
小中高の修学旅行とかも、ほぼ記憶がない。
行き先が奈良なのか京都なのか、
ディズニーに行ったらしいけど、どんなだったか、
班は誰々だったか、他に何かトピックスがあったのか、など全く。
自分は参加しなかったかの如くです。
旅行に限らず、イベント事も悉くです
いじめもトラウマもなく、普通の学生生活でしたが
今も、イベント等あっても、すぐに詳細は忘れてしまいます
記憶力ではなく、印象付けとか感受性が低いのが原因なのでは?
そして、自分は発達なので、その辺りも作用してるのかな?
と思うのですが、如何でしょうか?
>>649
発覚する前からずっと鳴ってる。
店出るときとか最後に耳に入った曲はしばらくリフレインする。 ストラテラ使ってたら感受性は下がるけど
素の状態だとあきらかに高いな自分の場合は
ずっと音楽鳴ってるの分かるよ
一人でいると常に歩くリズムに合わせて頭の中で歌ってる
てか今まさに664のおかげでハムソーセージおいしそうーが止まらなくなっちゃったぞw
さらに自分の場合は子どもの頃音楽やってて
下手に音感を身につけてしまったので余計拾ってしまう
飲食店で曲が始まると会話よりそっち聞いちゃうし
カフェとかで絶対勉強できない
>>666
興味ないことはすぐ忘れるよ
あまりにきれいさっぱり忘れるので日記をつけてる
最近は加齢で物忘れが進んでるから、あった人読んだ本あった人出掛けた場所食べたもの買ったもの、全部書いてる
読んだ本なんかは興味のあることだから、40才までは記憶に刻み込まれたのに今はもうダメ
昨日読んだ本のタイトルも怪しくなっちゃう
もちろん内容も >>666
追記 日記を読み返すと記憶がよみがえって今度はきちんとした長期記憶として定着することが多い
学生時代も授業で理解ではなくて、教科書を読んだり自分流にノートに図解して理解するタイプ
記憶力はいいと周りには思われてる >>654
相手は話を聞いて欲しいだけでは?
アドバイスとか忠告とか欲しくないんだよ、たぶん
一時的に気持ちが盛り上がってるだけかも
確かに子どもっぽいかも知れないけど、この内容でADDかどうかは解らない
むしろ疑うことを知らない純粋な人がどっかの何かに騙されてるかも知れないなと思った ストラテラで浮腫み出た方いますか?
なんだか異常な顔の浮腫みがでて周りに驚かれるのと、まぶたの浮腫みがすごすぎて目が重すぎてスマホ使うのもつらいんですが、、
ストラテラ飲み始めてからなってるのでもしかしたら副作用のような気がするのですが、、
>>674
餅は餅屋なので薬手帳持って皮膚科行け
と言ったはいいものの私は薬手帳まともに作ってなかった >>666
あーわかる
ライブ行った後、どんな曲やったか忘れちゃって一緒に行った友人の話に全然入れなかったりとか、色々…
地味につらい >>666
いついつ、と言う記憶の積み重ねがないなあ
のんべんだらりと記憶が平面に飛び散ってる感じで、
小中高いつだったか分からない
(学校の記憶というのはわかる)
大学以降はもっと分からない >>663
自分めちゃくちゃ感受性豊かだよ〜めいわくになるくらい
HSP?みたいなんだったはずはいぱーせんせりーぱーそんみたいな 今日休日出勤してやろうと思ってたけど
やっぱり止めた
無理は心に良くない
>>670
20歳過ぎてから急に曲がドレミで聞こえるようになった
はっきり聞こえるかどうかは使用されてる楽器によるんだけど
歌ありだと歌詞の母音に引きずられるからわからない >>680
童謡くらいなら音名(?)に直す事できる。
でもこれは発達かどうかなんて関係ないんじゃないの? >>681
発達かどうかはそれを無視できるか出来ずに気が散ったり苛々してしまうかだと思う
定型の音感ありだとそもそも気にならないとか 発達障害の診断が下りると入れる生命保険がほぼなくなるって、ここで初めて知ったんだけど
がん保険とかも同じなんでしょうか?
初歩的な質問ですみません。調べてもよく分からず…。
自分も知りたいです
ADDの疑いがあるから診断受けようかと思うのですが
@心療内科・精神科に行くと後5年は保険などに入れなくなる
A更に発達障害などの診断がされると入ってる保険などが強制的に外され
死ぬまでローンなども組めなくなる
それを恐れて発達障害の疑いがあるのに診断を受けに行かない人もいると聞きます
実際はどうなんでしょうか?
>>684
>更に発達障害などの診断がされると入ってる保険などが強制的に外され
これはない
住宅ローンも団信とかつけられなくなる可能性はあるけど普通に保証人を立てればいけたはず
保険は悩みどころだけど、普通に生活してると保険請求するような大病には滅多にかからない
入院も手術も短期が多い
かかっても高額医療返還で一定以上は帰ってくる
傷害保険は普通に入れたはず >>684
追記で
18になるこどもの満期で全労済の更新書類が来たけど
新規加入が断られるのは「継続して治療中の病気」で通院してから5年だったよ
アトピーと虫歯などいくつかの治療は対象外だった
診断だけなら治療じゃないからどうかな >>658
障害持ちだという自覚がはっきりあるならオープンにして障害枠に切り替えて
無理のない範囲で働くのがお互いすっきりして良いんじゃないかね
(障害枠で自分に合う業務や環境がすぐ見つかるかどうかは別として)
クローズドで勝手に一人モヤモヤしてたって誰も悩みを汲み取れる訳がないし
自分向けの特別な配慮を求めるのはやはり無理がある
大事なことや悩みは言わないと他人には伝わらない
ダメなら辞めるという白黒極端な選択肢しかないのだとしたら
むしろそこがまだ未熟ってことだと思うよ
オープンにするとこはちゃんとオープンにした上で
お互いがなるべく損しない選択肢を探る、そういう交渉力や
妥協力こそ身につけるべき時期ではないのかな
ある意味自意識過剰というか、一種の被害者意識みたいなものの方が
肥大しちゃってて、こんなに苦しんでるのに誰も助けてくれない分かってくれない
自分は損だって状態に見えるから、そこは少し目覚ました方がいいかも
ただこうやって悩む時期も今後成長するには必要なことだろうから、
あんまり自分を責めるんじゃないよ >>663
感受性低いといったら自閉症スペクトラムの方だと思うよ
ADHDはそこは割と普通
ただし熱しやすく冷めやすいとこがある
記憶が極端に残らないのは解離性障害などで記憶障害が起きてるのかも 障害者雇用で成功してるってブログとか書いてる人外資しかいないな
>>683
がん保険も調べたことあるけど、会社と商品によってかなり細かく規定が違うから
約款の細部までほじくって調べるしかない
精神科関連はほぼダメなところ、精神科の中でも対象の病気が
細かく指定されてるもの、通院歴があっても限定的に加入可というもの、
ほぼ不問といっていいものまでみんなバラバラだった
不安なら電話などで担当者に直接聞いてみると早いよ
商品によっちゃケースバイケースでOKなところも出てきたりする
資料請求や見積もりやるとどこも勧誘が凄いしつこいんだけど、
通院歴があるので〜(←軽い気持ちでやった)と断ろうとしたら、
向こうから「その分野の病気は除外という条件つきで良ければ
限定的に入れる可能性がありますよ」とまで言ってきて、ああ必死なんだなとw
正直どこもこんな感じで本当に勧誘に必死
文章上では分からないグレーな事や、交渉次第で変わる部分も結構ある
ネットで見積もりした数分後に携帯に電話ガンガンかけてくるのが当たり前で
君が加入するまでッ!資料送付をやめないッ!!みたいな世界だから
みんな気をつけてなw >>674
薬との因果関係は分からんが腎臓やばいかもよ?
主治医の診断待たずに早めに近くの内科あたりに駆け込んだ方が良いと思う
急ぐんだよー
>>685
高額医療費制度もあるし、一時金すらなければ貸付制度もあるしね
どの病気怪我でも当座資金としてとりあえず30万あれば足りるそうだから
元が取れるかどうか微妙すぎる医療保険=バクチにお布施するよりか
何にでも使える現金がやはり最強かつ必須、
まずは最低30万貯金しとけというのがプロのご意見だった
貯金も無いのに保険に金払うとしたらもったいなさ過ぎる、まずはそっちだよな
頑張って100万も貯めればかなり余裕が出るはず ( ´ω`) ワシはお先真っ暗で何も元気が出ん、一時期ババァがウザくて叩きまくってたけどもう仲間みたいな気もしてきたし
仕事辞めたい
全然仕事も上達しないし、コミュ障だから同じ部署の人とも仲良くなれなくて辛すぎる
金曜に結構なミスもしたし明日仕事行きたくないなー
鬱になりそうや
クズ親と上司に煽られすぎて癇癪が酷い
すぐにイラつく暴れ回りたい
誰かをグッチャングッチャンにしたい
誇大妄想とか自分は凄いって思いこむのはADDじゃないの?自己愛かな
( ´ω`) どうだろな、他人とは違う自分は特別って気持ちあったけども、やはりそれでは周りと上手く行かない
やはりそのケはあるのかな
あと、自分がこうだと決めたらたとえ間違ってても意見を曲げず貫き通すとかってない?
>>662
自分の場合は思考にアウトプットがとともわない感じかなあ
ものすごい勢いで色々閃くけどなかなか実行に移せない
あ小さいときから先の先を予想しすぎて不安で動けなかったり
ストラテラが合わずにコンサータを試しだして
アイデアの中から現実的な案を選んで行動に移すことができつつあるかも ADHDの大学生ですが、情報系のシステムエンジニアって向いてますか?
>>696
自己愛に特徴的なことではあるけど
躁や統合失調症でもそういう症状出るからなんとも言えないよ
>>698
それは自閉症スペクトラムか、単に個人の性格の範疇じゃないのかな
そのこだわる内容と理由にもよってくるよ
常識や慣習などがすんなり理解できず、ちょっと一般的ではない内容の
細かい妙〜なとこへのこだわりとかだったら自閉っぽいのかもしれんが
単に性格が頑固なだけというのもありうる
「間違い」が本当にそうなのか妥当なのかもこのレスだけじゃ分からんしな
あなたの方が間違ってる可能性だってあるわけで
それよりこの質問は自分のことを言ってるのか、
他人のことを決めつけたくて意見募ってるのか、そっちの方が肝心だよねw
上のレス見た限りじゃ自分の近くの迷惑な人を診断したがってるだけのようだが
こんなとこで聞いても答えは出んよw 長文スマソ
高1なんだがほんのつい最近ADHDと自閉症だって分かった
ただカウンセリングで検査をやったからそこで貰った書類はあるがそれを病院に提出してないんで「診断書」は無い
口外しなければ無かった事にできる筈
カウンセリングに行くきっかけは宿題が出せなかったり忘れ物したり色々
公立の自称進学校なんだけどやっぱり言っても対応して貰うのは難しいかな?
それどころか先生達から変な目で見られたりするかもしれないし
そもそもカーチャンは協力的だけどトーチャンは頑なに認めようとしない
俺は取り敢えず出来る範囲で宿題をやろうと思ってるから周りにも協力して貰うために学校に診断書を出した方が良いと思うんだけど就学や就職に影響は無い?
先輩方アドバイスオナシャス
>>700
向いてたという話はほとんど聞かないけど
あなたには合ってる可能性もあるから分からないよ
同じ職業でも職場の忙しさや雰囲気など、環境要因にかなり左右されるのが
ADHDだろうから一律にダメということはない
コンビニや外食などは鬼門とよく言われてるけど、
地方のゆったりしたコンビニや飲食店だったら勤まってるという人もいた
仕事についてはADHDだから〜というのじゃなく、自分という一個人に
合うかどうかという点と、忙しすぎない環境・雰囲気選びを重視した方がいい
急かされる環境はなるべく避けるようにね >>700
現役だよ。興味さえ持てれば、業務内容自体は合ってるなって感じだよ。
ただし本当に環境に左右される。リモートワークが可能ならかなり良い。 >>702
とりあえずはスクールカウンセラーに相談かな
学校の方はむしろ積極的に配慮しなきゃいかん立場なので
隠すよりはきちんと伝えた方がいい
発達障害はあなた一人の問題では終わらないことなので、
学校側もどう対応策していくかを個別に学んでお互い試行錯誤する必要がある
就学で特に差をつけられることはないはず
就職時も基本的には同様、オープンかクローズでいくかも自分で選べる
ただし正規かそれに近い雇用だと、健康状態に問題ないことを書面で宣誓させる
企業が珍しくないので(古くて大きめの企業は特にそう)、
たとえば入社後に体調崩して休職とかになった場合、元々通院してるのを隠して
入社したのが発覚したら、そこはお咎めの対象になるかも?なんないかも?
というのは一応ある >>703
ありがとうございます!
社風とかob訪問などで調べた方が良さそうですね。コンビニのアルバイトは2年間続けたのですが全然駄目で1年新人マークが外れませんでした。外れたあとも電話対応とかをメモするときに忘れたり販促物のミス多かったりと非常にアルバイトでも苦しい思いをしましたね…
急かされる環境はなるべく避けるようにします! >>702
だからと言って未治療のクローズド就職ははっきり言って茨の道だからな
多くの人が大体30超えてどうにもならなくなってからようやく気づき、
もっと早く診断治療を受けたかった、遅すぎたよ・・と嘆いてるのが現実
診断と治療によって受ける小さなデメリットよりも、
仕事選びや生き方で失敗して心身&社会面で受けるダメージの方が
はるかに大きくて取り返すのも難しいということを
よく頭に入れておいて欲しいと思う
教師たちも世代から言ってまだまだ発達障害の存在には理解が無いかもだが
実際にはもう違いに気づいてるだろうし、隠してても結局は後々自分が
困ることになる上、後に続く後輩たちのためにもならないからな
失敗や軋轢を変に怖がることなく、自分を潰さない生き方というのを
頑張って掴み取って行って欲しいね >>704
ありがとうございます!
私は文系ですが独学でプログラムなどを組んだりしていたりseの仕事内容を調べたりしてます。人間関係ではそのミスが多いことで笑われながらも敵を作らずやってきたのでテレワークやリモートワークなどは不思議と大丈夫な気がします。 >>707
詳しくは伏せるが以前教員がTwitterで生徒の事を池沼じゃねとか呟いた事があった高校
その先生は俺が入学した年に復帰したんだけどむしろ優しいんだよな
そもそもその発言自体どういった意図があったかは知らんがつくづく人間って分からないわ
でも俺の症状は側から見れば障害というよりかは怠けとかの類いなんだけどそれが障害という名前になっただけで対応って変わったりするのかな
今まで普通の範囲内だと思ってた人が実は異常だった時周りは一体どう変わるんだろ >>710
>今まで普通の範囲内だと思ってた人が実は異常だった時周りは一体どう変わるんだろ
そういうのは例えば染色体異常で実は医学的には男でした、みたいな
見た目じゃ全然分からないケースなら当てはまるかも知れないけど、
発達障害にはあまり当てはまらないと思う
本人が自覚あるかは別として、周りから明らかに浮くくらいの
目立つ症状がないと診断つかないもんだからね
まあちょっと会ったくらいじゃ分からないことだけど、しばらく接してれば
何かこの人変だなって周りがなんとなく先に気づいちゃってる
特に自閉傾向があると、周りと自分の何処が違うのか見えにくくなるので
自分の浮き具合が正確に捉えられてない可能性もあるかな
けど発達障害と聞けば周りの方がああやっぱりなるほどね、となる可能性は高いよ そこから先はその個人が発達障害をどう捉えているかってのと
相手の性格や性質をどう感じてるかに左右されるね
面倒で迷惑な存在としか思えない人はますます面倒に思うかも知れない
世の中、障害者に対してやたら厳しい人もいれば理解のある人もいる
そこはどんな障害持ってても同じだよ
まともな頭をした大人なら、人には色んな事情や背景がある事を知ってるから
それだけで態度激変させたりはしない
全員から優しい対応をしてもらうことは難しいけど、
必ずそれ以上に理解ある人は居るってこと
そこだけ自分で分かってれば良いんじゃないかな
診断自体も白黒くっきりしたものじゃなくてグラデーション状の微妙な部分があるし
はい貴方は今日からいきなり◎◎!というものではない
別に診断下ったら人類扱いされなくなる訳でもない、何も変わらないよ
なんか熱心にありがと
ぶっちゃけ俺自身はあんまり気にしてなかったのに親が心配するからちょっと俺も心配になってたとこだったがやっぱり個性って事で良いよな
つうか人見知りだけどめちゃくちゃお喋りだから自閉は無いと思ってたのに意外だったな
ところでカウンセリングで貰った資料ってどれくらい信用できるの?学校に診断書にしてとか頼まれたら病院にほいって資料出せばすぐ貰えるもんなのか?
再検査とかあったら嫌だなあめちゃくちゃ長かったからもうやりたく無いや
>>714
アルバイトしててミスしまくり無能ポンコツ本気で死にたいと思ったことあるから高そう >>713
カウンセリングでやった検査の資料?ってWAIS(ウェイス)のことかな
時間かかった奴なら多分そうだと思うけど、あれ自体は診断とは別ものだね
自分の特性や得手不得手を示す補助資料にはなるけど、
診断書代わりになるもんではない
(実施したのは臨床心理士だと思われるが、医者では無いので「診断」は下せない)
WAISは一度やるとその後は年数を空けてやらないといけないものなんで
再検査は無いと思って良いかと
心理士の見立てと医者の見解は異なる可能性もある
テスト結果はあくまで参考資料、公的には医者の診断の方が優先
病院行ってないならやっぱりまずそこからだよね
医者の見解も人によってブレがあるものと思っといた方が良い
学生と社会人では要求されることが(重さも種類も)かなり違うから
学生のうちは困難を感じなくても社会に出てから苦労する可能性はある
どのくらい重いのか軽いのかこちらには分からないけど、
学生のうちに修正できる所は修正しといた方が良いかも
自分をより客観的に知ってたほうが仕事選びの失敗も減るだろうし
気をつけるべき点も教えてもらえると思う
学生のうちに気付けたのはラッキーな部類と言っていいよ >>714
衝動性から発作的にやっちまった的な人はそこそこ居そうな気がしてる
あとやっぱ二次の鬱や躁鬱持ってる人が多いことと
依存のしやすさからアルコール、ギャンブル、クスリ、借金癖なんかで
身体壊したり身を持ち崩す人も多いしな
他と比べても社会的に恥ずかしい思いをすることが格段に多い障害で
人目も普通に気にするわけだから、死にたくなる率は高いと思う
ただ躁鬱とは違って気分や関心がごく短いスパンでくるくる変わる性質がある
そこに助けられてる部分も結構ありそうだ よくわからないんだけど、やる気が散漫というか1つの事にしか集中できない(2つの事を同時に出来ない?)
1つ始めると他の事がどうでもよくなる、でも集中してる事にも飽きがくる これはなんていうんだろう
大体お腹空くか眠くなるまで1つの事を常にやってる (昔は風呂さえどうでもよくなって数週間に1回だった)
だけど対象が次の物にうつるか何かあって違う事すると元々してた事に対する興味(やる気)?がなくなる
何個か興味が変わって元々やってたことに戻ってそれを終わらせる事もある
軽いものから言うと普段音楽聞かないけど気に入った曲出来たら同じ曲1ヵ月ループして聞いてたリ、その後は殆どその曲を聴くことはない
片付けしてる途中にゲーム始めると片付けの興味なくなって途中なのに散らかしたまま1ヵ月以上放置とか
髪色気になって1回変えると1.2週間毎に髪色変えてずっと髪見てたり髪型変えて遊んでるのにどうでもよくなると黒染めして髪半年放置とか
1年間留学するくらい英語に嵌ってたのに興味なくなって今2年位英語勉強してなかったり
ギター5年位やってたのに何かあったわけでもないのに3年触ってなかったり
酷い事に人に対しても飽きる事がある
興味があることかやることがなくなると常に頭がもやもや?むずむずしててなんとも言えない気分になって何もする気がおきなくなる 興味があること探すかペット見てぼーっとしてる
後は興味があることが出来てやろうと思ってもやる気なくて始めるまで1ヵ月以上かかったり、始めると熱中するけど
この繰り返し 不注意型ADHDなのかな、診断に行くのも疎くてここで聞いてるんだけどよかったら教えてください
>>702
高校生の子供が2人います
以下は我が家の経験です
中学の時ADHDともう1人は併発とわかり、
内申が壊滅してたので本番入試だけで
私立に入りました
少人数編制で受験に関しては手厚いを売りにしていたし
スクールカウンセラーもいるし
高偏差値校なので発達傾向の子も多そうだったので
入学時に担任に健康調査書に記入してお話ししておきました
主に提出物の提出の悪さについてです
テストが悪すぎて(予習復習をしないので)
2年で呼び出しをされたとき、申し送りはあったものの
1年とは違う担任はぴんと来ていなかったようで、ノートの未提出などは多目に催促するように各教科の先生に伝えてもらいました
スクールカウンセラーはうたい文句と違って月1回の登校で主に併設の小中の対応のためらしく、面談は約束だけで実行されませんでした
もうすぐ卒業のこども曰く、言っても何も変わらないから言わない方がまし、だそうです
首都圏の進学校の私立でこれなので、対応してもらえる学校は現時点では少ないかもです >>719
これだけでADHDだとは決め付けられないけど、
ADHDにはどれも非常にあるあるな特徴、行動だと思うよ
物事への猛烈な熱中度合いと急激な冷め方は双極性障害(躁鬱病)にも似て
紛らわしい部分もあるんだけど、双極性は数十分や数時間といった
極端に短いスパンで気分や関心がガラッと変わるもんじゃなくて
上下した気分の状態が最低でも3日以上続くっていうのが定義の一つになるらしい
ADHDと双極性と両方の診断が出てる人もいるし、鑑別は難しそうだけどね 上のとは別に、‥これはADHDで特に衝動性が強いタイプだけかな?
興味関心が何年も持続するってことがまず無い、必ず変なとこで途切れるので
好きな事でも長続きしないってのが共通の悩みだったりする
一時は寝食忘れて猛烈にハマってたような事でも
せいぜい(長くて)2〜3年くらいでパタッとやめてしまい
再び手をつける気が無くなってしまう
周囲も不思議がるくらいだけど、本人にもはっきりした理由は無くて
ただ「飽きが来た」としか言いようがないので余計に呆れられたり
仕事も趣味も一本に絞れないから安定して生計立てるまでには至らず
そのうち自信なくして、新しい事を始めるのも躊躇うようになったりする
よく発達障害は自分の好きなこと、得意なことを仕事にしろっていうけど
このタイプだとそれも難しいんだよね
>>454
一日中たしかに多動はなくなるけどその分生きてる実感もなくなる感じ >>702
続きです
発達傾向があると高校以降成績が低迷することがよくあります
テストさえ取れれば受験は何も問題がないです
大学は留年する人が多いようでうちはここを心配しています
就職はまだ先ですが、うちのADHD単体の子はストラテラで落ち着きが出てミスが減ったし、社交的でお祭り屋なので、普通に文系を出て営業職でいけると予想しています
併発の子は最初の単純作業のバイトでリーダーの指示通りに動けず怒られて不適応を起こしたので、普段の様子から見ても普通の会社員は難しいと判断し、パソコンが得意なのでデジタル分野に特化した大学でプログラマーか本人の希望するクリエイターを目指すことになりました
こどものために本を読んでずいぶん勉強しました
高収入も安定した人並みも求めないで、得意なことで必要とされる職について、細々とでも食べていけて、ストレスでつぶれることのない人生が送れれば上出来だと思っています 未診断、だけど自己診断でADDかもと思ってはいる
提出物を出さないのと遅刻癖&人間関係が下手すぎての不登校の末大学を辞めることになったんだけども、何もしないのもアレだからって好きなイラストが描ける専門学校に行くことになった
それから教授に説得されてとりあえず休学してダブルスクールすることにしたけど専門学校卒業しても大学戻れる気がしないしそもそも専門学校で同じこと繰り返すかもっていう不安がある
今は春休みで、いろいろ決まったとはいえ手続き等は何もしてない状況
遅刻やらで自分を責めて精神的にキツかったのと相談してたADDの親友に言われたのとでうつかもしれないってことで病院の予約入れた
でも大学休むと決まったらすごく楽になったから、予約入れてる病院はどうしようか
キャンセルすべき?それともとりあえず診察やらテストやら受けるべき?
たとえ診断貰っても私自身は何も変わらないし診断もらえなかったらそれはそれで辛いしどうしようかな…
やっと就職出来たけど仕事出来なさすぎるから辞めたい
>>687
言葉をくれてありがとう。
実は今WAIS-IIIとロールシャッハテストの結果を待ってる最中です。
職場の人に病院に行くことを勧められ、悩んだけど、
仕事が少しでもうまく進められるようになればと思いテストを受けて、「今は結果待ち」の旨を伝えてあったのですが、結果が出る前から会社から辞める方向を勧められてしまったため、
やる気とか、症状を改善していこうっていう気持ちが行き場をなくしてしまって…。
……この文章書いてて、まだ雇ってくれてるだけでもありがたいのになに文句言ってんだろう自分、
とやっと思えてきました。笑
周りの人への相談とかは、
気持ちをわかってもらいたい!って気持ちが強すぎると
自分がどんどん辛くなって行くだけだなと思えました。
(分かってもらいたい!って思っても
分かってもらえるように説明するのが壊滅的に出来ないし)
次の仕事を!って頑張って切り替えるよう努めます。 >>724
クリエイターやプログラマーという仕事は職種によっては他人から自分の作った作品やコードについてダメ出しされる立場になるので、お子様の自閉傾向が強い場合は要注意かもしれないです 愛知県精神医療センター勤務の幼女レイプ虐待危険人物医師高木宏のご尊顔
こいつを解雇しない限り俺は貼り続けるから覚悟しておけ
高木宏の勤務先愛知県精神医療センターの電話番号
052-763-1511
高木宏の自宅電話番号
0565-58-3277
自宅住所
〒444-2214
愛知県豊田市桂野町井戸尻1-6 >>719
私も不注意型ADDっぽいんだけど、めっちゃ症状似てるw
熱しやすく冷めやすいって周りには説明する
あと時間の見積もりが下手
物をすぐ失くす
目に入ってる物に注意が飛ぶため、人の長話を聞いているのが苦手(文字なら大丈夫)
興味がないことにはとことん無関心
一般的な価値観がよく解らないから同年代の話題に共感しづらい(女性は共感の共有で話を組み立てるから迷路に迷い混んだ気分になる) >>726
俺も
同じ事を注意されまくり...
このままじゃ居られなくなるよ >>725
行くべきだと思う
今は気持ちが楽でもこれから辛くなるかもしれないし
その時に自分の行動の指針を決めるために自分のことを知っておくべきではないかな 定型の人は仕事でミスったらどうやって気分を切り替えてるのかな
ずっと引きずったりはしないよね
そろそろ出社しないと行けないのに具合悪くて動けない
自閉症はくるくる回っても目が回らない人が多いらしいぞ。
>>719
過集中やシングルフォーカスで調べてみては >722 ありがとうございます
調べたら所々当てはまってるところがありました 今学生ですけど仕事が一番の問題なんですよねぇ
普通に働いてる人でも尊敬というか羨ましいというか何年も同じ事をするなんて信じられない・・・
>>730 その説明がやっぱり無難ですよねー、無意識だったけどそう考えると時間はかなり余裕もたせて考えてますね
共通の部分は案外多いのかな
>>735 過集中調べてみたらこんな凄い事してない と思ったけど大分当てはまってた、虚脱症状さえなければ最強なのに
何かかっこいいな 好きな時にこの能力発動出来たらいいのに。
役者とか個性的な職業に就くのが一番なのかなぁ 好きな事が出来るのが一番いいんだろうけど
将来の職業が全く想像できない 好きなものがない、っていうのはADHDの一種なのかな?
自分の場合好きな歌手とか好きなマンガとか好きなアニメとかで挙げられる作品がないんだよね、数だけは相当見てるのに
ハマると1週間前後くらいはアイコンとかもその作品の画像にしたりお金をなくなるまでつぎ込むのに急に興味がなくなってまた別の作品へ、これを繰り返すから中身のない人間になってしまったのかも
>>724
素晴らしい
自分の親もこんな感じだったらなぁ
うちのは学校に放り出して飯だけだしてりゃ自立すると思ってたタイプだったわ >>737
無いよー何にも無い
好きでも飽きる
もうそれでも良いな 結構レスがついてた
感受性について追記
想いかえせば、昔から喜怒哀楽が薄い、ように思います。
『喜』遊びの場で、はっちゃけられない
『怒』子供の頃から、怒鳴ったり殴ったり殆ど無い。悪意が苦手。
『哀』ペット、家族、友人、の死に泣いた事無いかも。
喪失感、虚しさはあります
逆に、ジブリとか泣ける系は何度見ても泣いてます。
『楽』寝食を忘れる程熱くなれるものが1個もありませんでした。
学生時代なら、唯一ゲームがそれでしたが。
今は無趣味です。暇潰しに読書、スマホゲーくらい
あとは「何もしない」自堕落な楽に浸ってます
学業では、記憶系は得意でした。逆に理数壊滅。
だから、記憶障害と言われると違う気がします
これっ!て言えるものがないよね
趣味もない好きなものもすきなこともない日課もない
何の為にいきてんだろうね
子供の頃好きだった犬が死んだのに悲しくなかった自分に悲しくなった
人がなんで怒ってるのかが分からない、これは歳を重ねる毎に悪化して言った
そして無駄に肥大化した見栄のせいで何も出来なくなった
連投ごめんなさい
でもTwitterもアカウント消したり作ったりしかしてないしよく会う友達というのもいないからここでしか書き込めなかった
>>688
自閉症、熱しやすい、も薄いから、どうなんだろう
逆に覚めやすさで言えば、趣味趣向はずっと変わらないし
解離性障害、なら当てはまるのかな?
ちと、怖くなってきた。
改めて聞くけど、>>663 みたいなのは、
発達の特性とは別けて考えるべき?
少年期からだとすると、2次障害では無さげなんですが 掲示板で聞くより検査と診断をどうぞ
バーナム効果と言うものがあってだね
>>744
>>663は同じ人なのかな
受動アスペルガーっぽい気がする
興味が持てないのは まだそこまでのものに出会ってないとか
ゲームはどのくらいやりこみましたか >>737
刺激を求める傾向があるからだろう。
俺もアニメ好きだが飽きるのは仕方ないと思ってる。 >>737
お仲間、かな? 全レスが自分のようです
自分の好きなモノは、学生時代に好きだったモノで固定されてます。
まぁ、実はそれも飽きてるけど。
もう何年も、したいコトの無い生活。
「しなければならない」仕事だけこなす、無為な人間になってしまいました >>737
その「はまった」作品は好きだったんじゃない?
私も一貫してこれを十数年やってます!ってのはない
好きなものもてんでバラバラ
音楽ひとつとっても、ロックもクラシックもゲーム音楽も洋楽も演歌もボカロもなんでも聞く
そのジャンルの中にまたそれぞれお気に入りの曲がある
流行りの歌も聞き慣れてるうちに勝手に覚える
自分は芸術に関しては博愛主義 >>746
同じです。
そして、受動型アスペ、実は懸念してます。
ゲームに寝食を忘れるほどハマってたといっても
10年以上前、PS2時代です。FF10/12、バイオ4、ICO、ワンダとか。
今思えば、他にハマるものが見つけられなかった、とも言えそうです。
>>749 も含めて
解離性障害、受動型アスペ、失感情、どれもありそうで、ヤバそうです。
あと、自分、レスし過ぎ? すみませんです。
ちょっと、離れます。(数時間?w)
>>746 >>752
夫と息子が受動タイプです
おとなしく感情を表に出すことに抵抗があるようです
内面は繊細でとても傷つきやすいのでガードをかけているようです
常に遠慮深く見えます
社会人で仕事をしているのであれば、無意識にセーブをかけているのかもしれませんね
社会に適応できているアスペルガーは自覚のない人もふくめ、このタイプが割りといるようです 趣味はころころ変わるよ、刺激求めて今はバイクだな3週目ぐらいだけど
ワインディングとか高速でぶっ飛ばすと爽快だけど
いつ死んじゃうかわからん
>>737
「ぼくの地球を守って」という漫画は例外かも?
自分の場合は生涯のバイブルになってるよ 逆に好きなものとかやりたいこと多すぎて手に負えない
自分がもう一人欲しい
初診から半年以上過ぎたんでADHDで手帳申請することにしました。
申請するうえで国民健康保険とか、国民年金の未払いなんかは申請するうえで不利になったりするんでしょうか?
それとも障害年金の申請でなければ申請で不利になったりはしないんですかね?
色々意見ありがと
提出物以外は特に問題無いはずだし何とかなるかな
>>717
確認したら確かに知能テストの方はwais3だった
でもこの場合知能テスト以外のほうが重要じゃないの?あれってぶっちゃけ70以下じゃなきゃ関係ないんじゃないのか >>732 ありがとう
まだ半月ほど先だけど行ってみようかと思う
診察内容は変わってしまうだろうけど困ってることには変わりないからなぁ
熱しやすく冷めやすいのはすごく分かるし、それと同時に好きなものや興味があるものが多すぎて自分がもうひとりほしいのもすごく分かる…
だから専門学校行くのも目移りしたり他のこともやりたくなったりで大丈夫かなって思ってるけど、今度こそ頑張りたい
そのためにも自分のことは知っておいたほうがいいよね そういや手帳もらってクローズで就職するのって可能なのか?
>>733
ちょっと鬱っぽいのかな
無理せず休んで、頭も少し休めた方が良いかもよ
一般の人が違うのは自信というものがしっかり身についてるからだね
心の根っこがどっしりしてて自己の存在が揺らぐようなことも無いので
いつまでも引きずらず次に進める
小さい頃から普通のことが普通にできてて
集団の中で浮かずに育ち、恥をかく場面は多少あっても少ない方で
親や教師から罵倒されたり呆れられたりもしてない
育ち方がそもそも随分違ってる
これが適切な治療や指導を受けずに育った発達障害だと、生きれば生きるほど
自信を無くしていくのでどこかで限界が来てしまうんだな むしろ就職済の人間が手帳貰えるのか、貰ったらどうなっちゃうのか知りたい
>>737
熱しやすく冷めやすいってだけだね
「好き」はあるけどすぐ冷めて次に移っていってしまう
冷めると嘘のように興味がなくなる
じゃなきゃ自閉が入ってるのかも 新作ゲームを飲まず食わずでトロコンまでやってしまったり、怖い
俺はゲームや趣味なんかを寝食忘れてやるほど集中してやった経験はないけど
どんだけ好きなものややらなければいけない事でも10分と集中力が持たないよ
大抵眠たくなるか他のことが気になりだして手がつけられなくなる
>>757
その感覚わかるなあ、睡眠や家事趣味含めて
やりたいこと全部実現するには時間が無さ過ぎる
自分が2〜3人いて同時に動くか、1日が30時間以上あったらいいのにってなる
>>758
手帳の管轄は国&年金事務所じゃなく住んでる自治体の方で
年金や保険料とは関係ない、全然別物だよ
自治体の行う割引サービスみたいなもん
審査もあなたの生活上の支障度合いだけを見るものだから
年貢の納め具合で差がつくことはない、これは年金も同じ >>759
>でもこの場合知能テスト以外のほうが重要じゃないの?あれってぶっちゃけ70以下じゃなきゃ関係ないんじゃないのか
その通り、発達障害の診断は問診の方が重要でWAISは参考資料ってとこ
発達障害の基準では境界知能〜それ以下の人は基本的に除外だから
そこを振り分けるために使うのが本来の姿
WAISの結果だけで発達障害かどうかは判断できないし、
心理士の所見コメントも意見止まりで診断とは言えない
だから本当に発達障害と言えるかどうかは受診してもらわないと分からない 本当に文字通り寝食忘れてやった事あるのはゲームとテスト前日の勉強だけだけど
過集中モード入ると話しかけられても気付かない時あるわ
女でそんな人滅多にいないから職場変わる度に
「嫌われてて無視されてると思ってた」って必ず言われる
>>763
貰えるし、取ったからって雇用形態を変えなきゃいけない義務もない
税金年金関係で免除や軽減措置受けてる場合、もしかしたら会社のやり方によっちゃ
庶務や経理が他の人とちょっと違うことに気づく可能性がなくもない‥?
というレベルの話だったような >>763
経理事務でつまずいてADHD発覚した者だけど
大企業は仮に調べる余裕があっても個人情報保護がしっかりしてる
小さい会社の時は金額を比較する対象もないしいちいち調べてる時間もなかった
毎年住民税額の通知とともに確定申告済の金額の明細も会社には来るけど
医療費控除してる人なんてたくさんいるから気にしてない
よく言われる医療費の明細も協会けんぽなら封筒勝手に開けない限りはどこ行ったか会社には分からないよ
その辺の情報平気で流す田舎者みたいな総務や経理がいる会社は
いつか他の面で問題起こすからどっちにしても離れた方がいいと思うし 予約忘れてすっぽかしたまま再予約先延ばしして2ヶ月くらいロスしたからまだ診断付かない
>>770>>771
中小企業だからか、経理は社長と奥さんがやってて、後々になって事務処理でバレるのヤダなあなんて思ってな
あと、手帳申請しても働けてるじゃん!ダメー!とか言われて拒否されるんじゃないかと 酒に酔った状態、ほろ酔いの状態になると健常人と仲良くなれる
ADDのケがあると分かってたら
ミスの許されない細かい計算をしたり
他人と上手くコミュニケーション取ったりしないといけない仕事は選びませんでした
ミスをしない事が珍しい程度にはミス連発して職場で辛いです
もうじき上司に本気で心療内科だか精神科だかの受診を勧められそう…
普通の人みたいに生きれたら死にたいなんて思わないんだろうなあ
本気で死にたいと一度も思ったこと無い人のが大多数なんだね驚いたわ
俺(俺ら?)は毎日のように死にたいと思っているのにな
その場に相応しい振る舞いができない
お葬式でも座っててそわそわしちゃうし、焼香のときも歩き方、焼香、親族にお辞儀、が他の人みたくスムーズにできなくてギクシャクしてしまう
年齢を重ねるとそうも言ってられないけど、年相応の落ち着きっていつになったら身につくんだろ
なんというか ADHDの集まるスレは子供っぽいなw
( ´ω`) むしろ真正面から全力で向かってったわ、ミンチにされたけどな。軽くかわしながら生きるのが正解らしいわ
すまぬ 自分も昔は死にたかった。
正確には生きていたくなかった。
もう急死してもおかしくない歳になったら<割りと人生は短い>と思うようになり、急いで死ななくてもいいかと思えるようになった。むしろ無限に生きたいぜ
>>737
特技も趣味もないつまらない人間なんだよなあ
かなしい ていうか熱しやすく冷めやすいで思ったんだけど
お前ら恋愛にたいしてはどうなの?
逆に依存する?衝動的に暴力ふるう?合う人見つかった?ADHDが原因で別れた?
恋バナしようぜ
ADHDの特徴である、
馬鹿だけどルックスはいい、童顔、狩猟民族、多動、短期記憶弱いのでくよくよしないを活かして4股。
自分が卑屈だから他人にも強く言えないだけなのになぜか「優しい」、「謙虚」て思われて恋愛だけはモテる。
仕事はできないのに。
社内だとモテないから、社内恋愛でなく全てナンパとか外で。
二股とかしたいわけじゃないのに、飽きっぽく移り気だから自分で制御難しい。
以前精神科の先生に相談したがそれはおかしいよて相手にされなかったw
あと趣味は運動神経悪いからインナーなものしか、
趣味の選択肢がないw
アニメやゲームはハマると時間無駄だから人に聞かれた時は趣味映画にしてる。いろんな作品は観た。ただ、好きな作品でも2回以上は観れない。飽きるから。
1番続いてる趣味はギャンブルだw。パチンコや競馬は時間無駄だから株をしてる。資金の95%を株にして短期トレード。先物オプション取引、信用なんでもやる。命の次に大切なはずのお金を全て投機につぎ込む間隔がリスク大好きで頭がぶっ飛んでる自分には合ってる。
車の運転も自分のスピードだと助手席にのる人は皆怖がるから、わざとノロノロ丁寧な運転するよ他人を乗せる時は。
>>790
いいの?男口調で書いたけどごめん、女だよ
付き合って1年くらいしてから自分がADHDの注意欠陥寄りだって知ったよ。ADHDの存在と特徴を知って、彼氏は多動寄りADHDだということも知っちゃってワロタよ。
お互い依存気味かな、お似合いかもしれないけどしすぎはよくないって制限してるつもり!
>>791
モテモテわろた。なんでルックスいいんだろうね?自分の恋人も兄もルックスいいよ、2人とも共通して飽きっぽいクズだけど。
心から好きな人ができると今度は今まで冷めてた分逆転して依存するよから気をつけて〜〜 付き合いが長くなれば嫌われる事が分かっているのに
恋愛なんかしようと思わないな
俺も馬鹿で金もないのにそれなりにもてたな
但しマルチタスクが出来ないので二股とかはありえん
もっとも今はストラテラのせいでナニが役立たずになったからおとなしくしてる
俺は合う仕事してた時は自信もあって指導する立場だったからモテた。
悪いが男を見る目無い女だなあと思った。
>>737
好きなものに対する熱が冷めやすいのは共感します 恋愛かぁ…
初恋も多分まだだし、今後もないだろうな
ハタチの女だけど身だしなみに気を遣わなさすぎて見た目が良くないから無理だと思う
朝は起きられず化粧はしない、服も数着をローテーション、美容院は半年に一回…
コンタクトも朝時間がない&つけたまま寝そうだから諦めて眼鏡で、いかにもクソオタクな喪女ですよ…
でも元の顔はいい方だとは思ってる←
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪いのモコってADHDだよな。
作者がそうなんだろうけど。
傘が盗まれてると勘違いして犯人の人間性をボロクソに言った直後に、あ、在ったわってシレっとするところとか在り過ぎて笑った。
ここまであれもこれもADHDってなったら世の中に真の健常者って何パーセントいるのだろうか
でもさもてたところで話していくうちにポンコツなのがわかると尊敬されなくなって捨てられないの?
恋愛って尊敬が大事じゃん?
>>785
これ以上どうやって苦労せよとw
努力したら起きていられる健常者さまとは違うよ。
自分の身体が自分の言うことを聞いてくれない悲しみは老人になるまで健常の人からは理解されない。 恋愛は相手の対応を中心に気分が上下するから自分が落ちるのはあまり楽しくない
自分が侵食されていく気がするし、恋愛好きな人はよくこんな状態我慢できるなと思う
一時期居酒屋兼バーみたいなとこで働いてたけど、自分のストライクゾーン外の人から食事やらのお誘い貰って本当に対応に困ってた
今気分じゃないから後から折り返そうと思って忘れることもあるし、お酒の席では楽しすぎて距離詰めすぎちゃうし
今は結婚してるから他の男性を好きになることはないけど、容姿のいい人はつい眺めちゃうな
あの花綺麗だな、ぐらいの気持ち
sexは気持ちいいから好きだけど、病気怖いし経験人数少ない
キス程度は不特定多数かも、同性ともしたことあるし
やっぱり女の子って柔らかいな、と思った
今まで双極の診断だったけど、前々からADHDの気はあると思っていたらコンサータ出ました。
普通の人がなんで日中ずっと活動していられるのかわからなかったけど、コンサータ飲んだら目が覚めている気がするw
しかしなぜ薬剤師になってしまったんだ…パートの4時間ちょい過集中モードで最初の頃以降ミスはしてないけど、終わってからぐったりです……飲み物忘れたり変なミスはたくさんだが
>>806
短時間で高時給は単純にうらやましいよ
けどミスが致命的になる仕事だし
それこそパートタイム形態でないと集中力保てんだろうな… 依存するだけして突き放されて別れたわ
基本こだわりないけどこれと決めたら他のものに変えられないんだよな
どうやって生きていけばいいのか分からない
しにたいって思ったことは今まで一度もない、というかどうにかして生き抜きたいって
いつも思ってる
考えようとすると思考が拡散してまとまらず体が動かない
書き出しながら考えればある程度うまくいくがどこかで脳が思考と書き出し作業を拒絶モードに入る
とりあえず考えずに動けばいくらでも動けるが考えてないから何をしていたか憶えてないしミスするしミスしても原因がわからない
今日正式にADHDの診断がおりました。
やはりなという思いがあり、ショックは特に受けませんでした。
ただ無職だからここからどう動こうか悩むなぁ。
就労支援の面談は2か月後だし、その間バイト(または就活)してもいいのか来週の診察で聞かないと。
同じような境遇の人いたら診断後どう行動したか教えてほしいです。
派遣の契約機関1ヶ月間違って現場の人達に今日までって言っちった・・
恥ずかしくて死にたい
そしてあの単純作業がまだ1ヶ月も在るのかと思うと絶望的になる。
>>809
わかる
仕事続かないし今無職だしお金ないし人間関係もまともに築けないしずっとろくなことないし
もう全部嫌めんどくさい消えたいとかなら思ったこと何度もあるけど死にたいはない
すごく不自由多いけどなんとかして生きたい 忘れ物多いって人はいる?
今日もコンビニのトイレにスマホを置きっぱなしにして、入る人が気づかなかったら忘れてた
何かをする時に、一旦どこかにおいてそれを忘れたままにするのがすこぶる多い
>>815
わたしもそれしょっちゅうやります。
一旦ここにと思って置くとあとで忘れてどこに置いたかわからなくなって焦る。 >>815
つい先日クリニック受診当日に診察券紛失したわ >>802
むしろ突き詰めた結果、健常者は聖人レベルのマイノリティにしかならん気がする 結構いてよかった…
学生時代に宿題なんかを忘れるのはごくたまに、だったんだけどこういうの多すぎて困る
時計とか財布とか形態をすぐ無くす
>>820
わかる
一人の調子に合わせるのは何とか大丈夫でも、何人もいると合わせられなくなる >>820,823
わかります。
ずっとなんでだろうと不思議でした。 >>820
「自閉の可能性は低い」と言ってもらってるけど
あのテンションについていかれない(涙) >>824
私の場合、仕事場での連絡とか、言語性のコミュニケーションの比重が大きいやり取りのときは多人数相手でも割と平気だけど、
多人数で非言語性のコミュニケーションをやれと言われると辛いですね 多動がなくて、コンサータで改善した方はいますか?
自分は多動がなくて頭の中にモヤがかかったような感覚はありません。
記憶力が乏しい、忘れ物やミスが多い、集中力がない、先延ばし傾向などの症状はあります。
5年ほど前にストラテラを飲み続けて増したが効果がなく、途中でストップされました。
今日、既にコンサータが成人にも処方できるようになっていたことを知り、自分と同じような方で改善がみられたという実例があれば、もう一度病院に通ってみようと思った次第です。
>>823
一度に襲ってくる刺激が多すぎて全部に気を取られるからかも?
普通だったら流せるようなことにいちいち反応してしまってる気がする。 しかしこのスレ変換ミス多いなあw 勿論俺もね
それに加えいくらでも要約可能な無駄な長文と着地点のない文脈、この3つだけでADHD=自分を客観視できる
ところでタイプするときブラインドで打てない人いる?
僕はそう、猛烈に速いけどねw
>>830
君の書き込みの突拍子の無さも相当酷いけどね >>830
俺宛てのレスかな?
投稿前に文章短くして、誤字脱字チェックしたつもりがこのざまですw
改めると、ADDでストラテラは効果無しだったが、コンサータは効果有りの方がいるのか知りたいです。 ( ´ω`) 誤字脱字長文連投は当たり前の発達スレやで、かめへんかめへん
>>828
集中力と先延ばしには効果があった
記憶力はモヤがかかってる人の方が効果ありそう 俺もサシ飲みは得意だが飲み会は苦手。
合コンも嫌いだから行かない。
そもそも集合時間に遅れて迷惑かけるのが想像できるから最初から参加自体を断るw
病院の予約時間ですら毎回遅刻、たまに忘れてすっぽかし。なんとか会社で働いてるが自己管理できないから営業成績は多少良くても評価上がらない。出世は諦めました。
生きてる価値がないと毎日思う。
死ぬのは簡単でいつでもできるからと自分に言い聞かせながら生きてる。
今度生まれ変わる時はADHDだけは嫌だ。
( ´ω`) 生まれ変わりなんてないよ、死んだら終わり。僕たちは発達っていう個性を持って生きるしかない
まぁADHDにも劣る健常者は世の中に一杯いるし
ADHDが治る代わりに岩尾みたいな顔になれって言われたら嫌だし
上見出したらキリないよ下の奴みて安心しよ
( ´ω`) 下のヤツか…ちょっと庭でアリ探してくる
岩尾みたいな顔でいいからせめて普通で生まれたかった。
脳の欠陥は目に見えないから会社で仕事してると周りの人からは、いい加減で不真面目、努力が足りない、真剣さが足りない、なんでこんな当たり前のことができないの! としか思われない。
過集中に入ると極端だとか言われるし。
営業成績上げたり、専門分野で優位性出すとすぐに他のところで足を引っ張られるか自爆ミスするのがオチ。
芸術家やスポーツ選手で成功してる極ひと握りのADHD以外は、この病気は才能でもなく欠陥だよ。
個性て前向きに捉えられる人はよほどポジティブ思考で明るい性格の人だ。羨ましい。
こないだ寝る前頭痛薬のんだらなんかいろいろとすっきりした
寝起きとかもすっきりでびっくり
関係ないのかな
音とかにすごく敏感な人いますか
人の咳でも飛び跳ねたりすることあってしんどい
>>841みたいな奴は健常だろうが発達だろうがどう生まれても自分の人生や社会に文句つけてるだろうな
実際岩尾みたいな顔に生まれたらそれはそれで嘆くだろ >>843
あるある
心構えてても大きな音にはどうしても弱くて身体が反応してしまう
咳というかくしゃみの大きい人とか怖いわ >>843
聴覚過敏は自閉症スペクトラムの特徴の一つだよ >>820
分かるわ
話すタイミングが分からなくてずっと黙り込んでしまう >>835
なるほど!
少し期待を持つようにします! 音に限らず、ないと思ってた場所に何かがあったりしてもびくってなってウワッ!!って声に出してしまうな
友人と大型ホムセンなんか行くと両腕を横からつかまれて
子供みたいにあっちこっち操作されたなw
よっぽどフラフラ、周り見えてなくて危なそうなんだろうな
ザワザワした場所で話してると自分の声を自分で聞き取れなくてうまく話せなくなる
この辺の聞こえの不自由さはストラテラでちょっとだけ改善された気がする
ここ見てると私は軽い方だなーと思う
普通の人みたく生きられるんじゃないかって思うくらいにね(そうやって自分に期待しては失望する)
せっかくレス貰ったのに、放置。
先伸ばしの、悪い面がでてます。
>>746
>>753
やっぱ、受動型アスペかも。
ほんっと、したいことがないです。
人生設計も、目先の趣味も。
空虚な人間です。
そして、抜け出せそうにないです。
とりあえず、現状認識できました。
ありがとうございました。 >>854
受動型は与えられた仕事をきちんとこなす人が多いから、成功しているアスペルガーは自覚がなくてもこのタイプが多いと思うよ
したいことが見つからないなら与えられた仕事をコツコツ頑張ればいいと思う
受動型の人は責任感が強くてそこに完璧主義が重なったりすると先伸ばしが出てくるよね
完璧に答えられる自信がないと実行に移せないみたいな
忍耐強くて二次障害が出るまで頑張っちゃうタイプだったりもするので、 マイペースで生きてください
行動力のある人に引っ張ってもらうか、行動力だけしかないひとのサポートにまわって二人三脚だとうまくいきます
自分の周りの受動型の人を観察してのアドバイスです >>855
バイトで4年も続いたなんてすごい
頑張ったね お疲れ様 蟻ってさ、ちゃんと命令通りに働けてるし、生き抜くために回りの仲間とも連携取って動いてるし、俺なんかよりよっぽど高等な生き物だと思うんだけど
そもそも、俺より下の生き物が見当たらない
>>854
受動型アスペルガーで解離が進んでるならはやめの対処をしたほうがいい
自分が思っている以上にストレスがたまってる
自分がこれで過労死寸前までいった >>859
働き蟻の法則というのがあって
働きアリのうち、よく働く2割のアリが8割の食料を集める
よく働くアリと、普通に働く(時々サボっている)アリと、ずっとサボっているアリの割合は、2:6:2になる
よく働いているアリだけを集めても、一部がサボりはじめ、やはり2:6:2に分かれる
結論:蟻がみんな働き者なわけじゃない
真ん中の6割にとどまるなら御の字 でもそのサボってる蟻は他の蟻が働かなくなると働くんだよな
ネガティブ思考過ぎてさすがにイラつくわ被害者意識強すぎ
メンヘラかよ!
>>841
わかるよ、俺も全く同じだ
その仕事の優位性というか飛び抜け方が秀でれば秀でるほど他の面での「できない、いいかげん(じゃないのにな)」への報復は厳しい
これ嫉妬もかなり含まれてると思う
>>145はおそらくその飛び抜けた能力、結果を出したことないんじゃないの? 嫉妬じゃなくて単純に呆れられてるじゃないの
厳しいこと言うけど
またやってしまった…え?それもう自分でやってたじゃないですか…あっ(察し
もう何回目だろう… また後輩の一人にこの人大丈夫かなと思われた…
俺そういうところあるんだよねーwって笑って言えないからさらに…数字のせいだ
この世から数字がなくなればいいのに
>>866
>嫉妬じゃなくて単純に呆れられてるじゃないの
俺のケースだが途中入社し「者にトンデモ級な奴が入って来た! 速攻で飛び級昇進、あっというまに
役員候補筆頭・・こっちは普通に仕事してるだけなのに
それが一転真逆の評価と追い出し工作の嵐。以上従業員数1000人以上の上場企業でのハンシ、誇張ナシ
ちなみにIQ120,成績も常に上位5-10%には入ってた
そうじゃない人達には努力と頑張りが真逆の評価に還ってくる辛さわからんでしょ? ん? >>854
私も似たような感じです
修学旅行や家族との旅行もほとんど記憶がありません
断片的なシーンを思い出すことはあるけれど、そこで何をしてたとかは全く思い出せない
これといった趣味もないし、人と話したいとかもないし、楽しみの見つけ方もわからない
やっぱり引っ張ってくれる人に寄生するしかないのかも
指導側には絶対つけない気がします >>869
コンサータで解決するよ
びっくりするぐらい
身体が軽くなる
最初は効きすぎてしんどかったけど、3週間ぐらいで慣れて、夜寝て朝起きるサイクルが仕上がって感動した
ここまで効くかは個人差だけど、起きてられることは間違いないよ。
処方されるといいね >>871
睡眠科だと問題なしと言われたんだよなあ
センサーとかを体にペタペタつけて一晩泊まって検査してもらったのだが…orz
どっちかというと夜中の無呼吸症候群とかをチェックされてたような気がする
ADHDによる眠気ってお医者さんの間ではまだ周知されてないんだろうか??
ちなみに行ったのは代々木にある睡眠専門クリニック
こういうのは心療内科に行ったほうがいいのかな? >>870
アスペルガーのスレッドでたまに語られるけど、アスペルガーの「型」はADHDの多動不注意型などより流動的で、環境によって受動型が積極奇異に変わったりもする
夫が受動型だけど、中学に上がるまでの記憶はほとんどないみたい
でも普段の記憶力はADHDが強い私よりずっといいです >>872
詳しいわけじゃないけど無呼吸にチェックされたならそれじゃないの?
ADHD関係なかろうがそれは治すべき症状?だしさ
心療内科行ってないならいってみるべきだとおもう >>874
無呼吸とかではない、ということが判明したんだよね。。。
睡眠の質もよい、と言われた
ナルコレプシーではない、とも言われた
夜間規則正しく眠りましょうねーと言われて終わり
おれの異常な眠気(昼間頭を使うと一時的に強烈に眠くなる)はそういうものじゃないんだが
説明しても上手く伝わってなかった気がする
ADHDによる強烈な眠気って適切な病名はないのかな? ストラテラだと眠気は消えなかったけどコンサータは眠気消えるの?
薬も人によりけりじゃないですかね…?
ストで不眠・覚醒出る人も居ますし
ADHD疑い
→スト効かない
→躁鬱疑い
→ラミクタール効かない
→分裂病疑い
→ジプレキサ効いた←いまここ
ここまでに1年8か月かかった。
とにかく落ち着けばOK。病名に固執しないことが大事。
統失と思われたのか、ジアゼパムとオランザピン処方された
そんで全然効果なかったから、今ストラテラ10mg飲んでるわ
まだ数日だが、目立った効果は感じないなぁ。弱いからかなぁ
>>875
慢性疲労症候群 かな?
単に集中して脳が疲弊してるのかも >>869
おまわた
嫌な作業ずっとしてると眠くなるしコンサータは効く
ここで症例がいくつかあるならどこかで名前も付いてそう 量増やしていくうちに副作用に体が慣れますよ。慣らしていきましょう。
っていうのはようするに下痢しても吐き気してもしゃーないと諦めろ
ってことかな?アスペ入ってる俺でもわかってきたぞ
>>882
単なる睡眠不足とか眠りが浅いとかでも矛盾はない気はする
「ADHDによる眠気」はわからないけど「眠気による不注意、衝動性、無気力」はわかる
コンサータで覚醒するのも含めて ( ´ω`) そういえば会話してると脳がメッチャ疲れたって感じがして、強烈な眠気が来ることあるなぁ
障害者枠で採用決まって、まだ仕事始まってないけど、続かない気がする。1ヶ月ぐらいで辞めそう
>>869
俺もよく眠気に襲われるけど、寝るというよりストレスで脳が強制終了してる感じ。
立ち仕事でも寝そうになることがよくあった。 ADHDや自閉症スペクトラムの方に質問なのですが、空間認知や動作性がかなり、言語性より偏って低い方いらっしゃいますか?
人の言ってる意味がわからない事があったから病院に行ったら、adhdの疑いがあるって医者に言われた
上記の事で仕事にも支障をきたしてたから今の会社で仕事を続けられないと感じたので辞めたい
会話が成立し辛いのに仕事を長く続けるなんて出来るのかって不安になってる
理解力がないやる気ないのかって何度も転職してる
辛い
集中はできるがものすごく体力を使うので会話程度でも突落ちする
集中してる分割りと会話内容は覚えてる
ADHDって難聴率高いのかな
俺も、ちゃんと人の目を見て話聞いてるはずなのに
音は感じるけど、何話したのか入ってこない時がある
例:
俺「出身どこですか?」
相手「くぁwせdrftgyふじこlp;@:です」
俺「え?」
相手「くぁwせdrftgyふじこlp;@:です」
俺「え?」
相手「くぁwせdrftgyふじこlp;@:です」
俺「え?」
相手「い・ば・ら・ぎ・で・す!」
後は、難聴とは関係ないけど、顔と名前が覚えづらい
あんまり自分が情けないから診てもらいたいんだけど子供だけでも診察してもらえるのかな。
カウンセリングとかなんでもいいから話を聞いて欲しい。
相手が言い終わる前に理解(したつもり)して返事を被せちゃうことが多々ある
あれって相手からしたらムカつくんだろうな
わかる
自分でも気づくんだけど正しい会話のタイミング?がわからん
ストラテラは吐き気強すぎて数ヶ月でやめた。
コンサータを1日
( ´ω`) 僕も吐き気ヤバかったな、あと下半身から血の気の引く感じ
27mgを4錠飲んでるが耐性ついて聞かない。
ストラテラもコンサータも薬価高過ぎ。会社にバレるの怖いから障害者申請はしてない。
リタリンが1番良かった。即効性あって安かった
尖った凸が欲しかったなぁ
中の上くらいの凸じゃあ凹が目立ちすぎて
また大失態やらかした落ち込みがひどい
なんか思いついたら実行ずにいられなくて、実行して少し経ってから事の重大さに気づくけどもう遅い
なんでこうも衝動性に負けるんだろう、泣けてくる
>>889
空間認知と動作性両方と言う意味です
方向音痴で左右盲 地図が読めない 3Dマップで迷う
絵描きなのに立体が把握できてない
手先が不器用 運動全般ダメ ダンスなど人の動きが真似られない
言語は高いです 現代国語はほぼ満点で、物書きもしていました >>901
横ですが、空間認知と動作性も合併でしょうか
夫は空間認知と動作性が高いですが、言語は壊滅です
子供は一卵性ですが、絵のうまさ(空間把握)ダンスの能力などにはっきり差があります
特性もADHDは共通していますが、自閉特性は片方だけです >>901
合併かー
何かしらとの合併率が高いってのが正しいんかね
ADHDも十人十色やね
俺は相手の話を遮ったりはしないな。むしろちゃんと終わりまで聞く
その代わり、話の腰を折られるとものっそい腹が立つ。時々キレる 今日も会話の途中で話題変えちゃったorz
気になってもスグ聞かないと忘れちゃうから慌てて聞いてしまう
顔と名前覚えられない理由は相貌失認だけじゃない
注意力がなくて人の顔をよく見てないとか
普通に細かい情報の暗記一般が苦手だとか
いろんな原因があるなかで相貌失認は比較的レアなほう
おそらくは聴覚処理障害も似たような状況で、
「中枢神経になんか原因があります」っていうのは
他の原因を注意深く取り除いてはじめてできる診断 ほんとはね
>>904
顔や指紋はそっくりでも脳みそは違うのかねえ >>908
指紋も手相も違います
性格が違うので表情が違います
声質は一緒なのに声の高さが違います
謎が深いです 889です。
自分は言語性は高く、国語系は大丈夫なのですが。
かなり偏りがあり、動作性、空間認知が非常に低いです。
立体の絵を描けないどころか、人をフリーハンドで描いても歪になりバランスが取れていません。
動作性も物事の完成系が見えてないから起こるということで、イメージ力がかなり低いのだと思います。
医師曰く、発達障害の場合、どちらかが極端に低いことは多々あるということでした。
ちなみに、小説を読んだりするとき、読むのは早い方ですか?
私は読み飛ばしていないか、読み間違えが無いかなど正確に読もうとする結果遅いです。
めちゃくちゃ変な質問するけど許してね。怠けとADHDの違いって何?
あまりにも自分がだらしないからチェックリストとか見てても「誰でもこうでしょ」って考えちゃって結局基準がわからない。
>>910
動作性と空間認知が低いと本当に絵は不利だよね
イメージ力と関係あるか自分は映像記憶がないです
小説を読むのは早いです
なぜなら絵で思い浮かべるということがなく事実関係の進行のみを追うからです >>902
そこはもう素直に薬飲みなはれ
>>905
うちは自分以上に話が飛んで話題コロッコロ変わる家族がいるし
そいつ混ざって3人4人(内訳:ADHD2人にグレーぽいの1人)とかで会話すると
話題ぶっとびまくってもうメチャクチャ
一つのことを落ち着いて話せないのは結構イラッとくるな
相手が喋り終えるタイミングをぐっと我慢してて、いざ自分が何か言おうとすると
もう話題変えてくるから言えずに終わることも多い
たまにしか会わんしお互い短い時間の中で全部喋っとこう、みたいのもあるだろうが
あとで虚脱感出るくらい疲れるw ADHDの診断受けて、一応ってことで(なにが一応かは知らないけど脳機能の異常が脳腫瘍とかから来てる可能性を疑ったのかも)MRI撮った。
下垂体が通常より大きいとか言われて来週は脳神経外科の診察も追加…不安だ。何もないとは思うけど。
>>912
人生に影響が出始めたら障害になるんじゃないかね
大学多留とか >>912
えっとね だらしない人は全員ADHDじゃなくてできるけど怠けてる人もいる
鬱とかで余裕がなくなってだらしなくなる人もいる
ADHDは本人が普通に頑張ってるつもりでも、まわりからみてだらしないと言われる >>868
自分はIQはそんな高くないけど似たような体験した事ある
周りが圧倒的に仕事できないチームに配属されてなんでこんな簡単な事が
できんのってずっと悩んでたんだけど、そうじゃなくて自分がその人たちより
はるかに仕事が出来る事に気付けなかったってパターン
ようするに周りの人達はあくまで普通レベルに仕事してただけだった…
そりゃ周りからウゼーって思われて当然だわって思った >>916
大学多留はわかりやすいわサンクス
>>917
頑張ってる頑張ってないは他者基準だから難しいね
本人が頑張ってるなら頑張ってるし
私の場合自分でやれてるつもりでも他の人が頑張ってないって言ったら私は頑張ってないもんだと思うようにしてるんだけど、そうじゃないのかな ADHDの定義は一応DSMとかにあるけど
怠けの定義が難しいから厳密な区別は出来ないんじゃない?
さんまの東大生いじる番組見たらアスペだらけでワロタ、筋金入りのアスペは本当にあんな感じなんだよなぁ。まぁ東大生ってだけで勝ち組だから人生には困る事は少ないだろうけど
頑張ってる頑張ってないは自己基準だよ
だって努力の過程なんて、自分しか知りようがないじゃん
他人が見れるのは、結果だけ。だから「出来る出来ない」なら他者基準だよね
健常者でも、この違いを分からない人が多い。だからうつ病が流行る
がんばっても財布も鍵も鞄から落ち放題
紐をつけるしかない
そしてこのうっかりだけはストラテラもあんまり効いてない
生きてるのに障害があると発達障害
障害が無いなら「そういう傾向がある人」
エジソンやレオナルド・ダ・ヴィンチがADHDとか言われてるけど
その傾向を活かして成功してるなら「障害」とは言えない気がする
>>922
ああなるほど、怠けの方が曖昧なのか
最近自分の怠惰ぶりが酷いんだけどメンタルとか行く価値ある? 診察時間貪るくらいなら行かない方がいい?
>>924
そうなのかなあ……
結果が出て評価されないと意味がないと思う私は卑屈すぎるのかな
これとうつって関係あるの? >>912
怠けはそもそもからして向上心や真面目さのない状態かな
ADHDの方はやる気も努力する気もあるのにどうしても不注意や物忘れ、
面倒ごとの先送りなんかが出てしまう
もちろんADHDでも怠け状態にはなるし
鬱で先送りがひどくなるってこともあるし
それらの複合状態ってこともある
だらしない、物事が進まない理由はかなり細かく探る必要があるよ
>>907
代表的なものを挙げただけでこれと断定したわけじゃないし
そこは常識で普通伝わると思うし普通はそう簡単に決めつけないと思うし
思ってること1から10まで全部は書かないのが人間というものだが
君はいちいちそこまで書かないと読み取れない上に
これじゃ誤解が広まっちゃう!(という誤解w)
糾さねば!って毎度必死だよねえ正論アスペルガー君…
それがライフワーク化してるみたいだけどいちいちスッ飛んでこなくていいよw
みんな君が思うほどには馬鹿ではないし判断力もあるし
たとえなくても馬鹿でも君みたいのは空気悪くするだけの
余計な御世話ってことも多いからな >>927
自分が生きづらいと思ったら障害ってことかな? 曖昧な例えだけど仕事が続かないとか仕事ができないとか ・反抗や指示がわからなくて出来ないわけではないけど
なんとなく作業を完遂することができない
・勉強や仕事など、精神的に努力し続ける課題を投げ出してしまう
これは甘え? ADHD?
>>929
2ch初めてか? 力抜けよ >>929
一概にこれはこうだからこう! みたいなのはやっぱりないんだね
ちょっとおかしいなって思い始めてるから自分の行動を振り返ってみるよ 基本的な2点
@発達障害は現実に問題がなければ障害とされない
A発達障害は子どもの頃から観察される特徴がある
恥を忍んで書くのですが、
今布団の上で壁に寄りかかって座ったままスマホいじってここ見てます
もう30分くらいこの姿勢でいい加減おしりが痛いし部屋も寒くて足が冷たいのが嫌
布団に入って横になればいいのは分かってるのに動けない
こういう感じが生活の中で多々あるんだけど皆さんはありますか?
こうすればいいって分かってるんだけど出来ない(というかやらない?)
ただの怠け者とかだらしない人間なのかな…
>>934
トイレに行きたいけど動けないみたいな? そういうのならあるよ
土下座みたいな恰好でじっとしててきつくなるんだけど動けずそのまま朝になるとか >>930
そういうこと
だって発達「障害」なんだし
生きていく上で障害にならなければ忘れ物が多くても不注意でも問題ない訳だ >>933
子供の頃からいわゆるマイペースだったとはよく言われるしそれも今も変わらないらしい。
忘れ物をしたり、宿題を平気で忘れたり、友達との会話が成り立たなかったり、朝起きられなかったり。
でも内弁慶なだけでぼーっとしてることは多いけど真面目な子供っていう風に見られたらしい。
言いたかったのは私の場合家の中ではゴタゴタだけど外ではある程度なんとかなってるからただの怠けだなってこと。 >>938
ちなみに子供だけでも診察してもらえるよ
ただ、生まれた時の体重とか幼児期のエピソードどとかも聞かれるからそういう情報は調べておいた方がいいかも >>939
そこまで拾ってもらえるとは思ってなかったからびっくりした、サンクス
マッマいないからちょっと難しいけど頑張る >>935
それもよくあります
そういえば何度か膀胱炎になってます
あとは何かやらなきゃいけないことがあっても後回しにして期限ギリギリでようやく動き出したり忘れ物が多かったり…
夫に君はadhdの気があると言われて少し前からここを覗いていました
もしそうならお薬で治るのかもしれないと期待していましたが、よく考えて自分を律していけば治るから診察は受けなくていいと言われてしまったので自分がどういう人間なのか分からず不安です >>943
やる気があろうがなかろうが後回しにしちゃうのはあるあるですよね。
私は多少自尊心が薄いからもう何をしても無駄だろうみたいな諦めも入ってるかも。
自分を律することができないんだなって最近やっと気が付いたから、私は専門機関を利用しますよ。
理由の説明は難しいですがとにかく不安で仕方ないから誰かに話をしたいです。 思ったけどできるのにやらない。ってなんだよ
そんな人いるわけなくね?できるならやるだろ。やらなかったらそいつはもう障害者だろ
やればできるとか言われてもやることができないんだよなあ
君は真面目だからと言われ続けて20数年、勉強だけそこそこな真面目で仕事ができないADHD誕生です
数日ぶりにストラテラ飲んだら、頭のなかがすっきり。
恵まれてます。
>>607
治療用ピルを10年以上飲んで安定していたなかで、最近ストラテラ始めたので貴女とは逆。
二三日ストラテラを休んだら、ストラテラ再開しても平常心に戻ってた。
パニックだけじゃなくてウツにも情緒不安定にもなって、初めてウツの人の辛さがわかった。
嫌々行ってる独り暮しの義父の世話、途中で嫌で涙がポロポロ溢れて、帰る!と泣き出した。
子供みたいになっていた。
>>799
同じ系だけど、回りにアート系多くてモデルとかしてた。
今五十だけど、髪を洗うのは週一。
化粧水も乳液も持ってない。
二十代より容姿がよくなって、同世代の中で一人勝ちらしいよ。
年取ってから良い。 >>934>>943
それだけじゃ漠然としすぎててADHDとは決めつけられないけど、
ADHDではあるある現象ではある
ADHD視点で無理やり説明するなら過集中+ズボラが出てる状態かね
>>943
>よく考えて自分を律していけば治るから診察は受けなくていいと言われてしまったので自分がどういう人間なのか分からず不安です
これは誰に言われたの?旦那さんだとしたら
決めつけてる一方で受診はするなとか、確かに混乱するようなこと言ってるね
暗に努力で直せと言いたいだけかもしれないが
こういうことは旦那さんの発言より自分自身が困ってるかどうか、
生活に支障出てるかどうかで考えたほうがいいよ
ちなみに薬も完璧では無いし、努力や工夫は飲んでても飲まなくても必要
重さは人それぞれ、薬なしでいける人もいるけど
自助努力だけでは限界って人も多い
最終的には自分の感覚がどうなのかってところになる
旦那さんの客観視も大事だけどそこにあまり振り回されすぎないように、
あくまで自分の感覚や考えを中心にしてね >>943
ウツとかADHDじゃなくても、なにかあるかも。
ちなみにADHD診断受けてるけど、アレルギー性膀胱炎だけど、トイレはまめに行ってるな。
人によるんだろうけど。 生きてるだけで価値あるみたいに扱われたい
薬飲んで死ぬ気で頑張ってやっと一人前に扱ってもらえるってなんなのかなあ
>>954
世の中見渡せば完全寝たきりでまぶたしか動かせないけど生きてる人もいる
生きる意味とか価値とかで考えだすとキリがないし
行きすぎれば植松みたいになっちまうわけさ
動物はもっと超シンプルに生きてる、ある意味羨ましい
人間は生きるのにいちいち余計なことを考えすぎなんだと思うよ
いつか吹っ切れてそこから抜け出せるといいな 価値なんかその人が勝手に決めつけるもの
私から見たら高く売れるって以外は無価値なピカソの絵とか要らねー
>>956
とっくに既出だよ
忘れた頃にまた貼られるという流れをもう2回は見た気がw
いかにもADHDって感じの結果になるけどね スマホ依存症かな
トイレでも食卓でも風呂でも触ってないと落ち着かない
外でもポケット中のスマホに触ってないと不安になる
スマホは病的といえるほどでもないから大丈夫じゃないかなぁ
お酒や薬物依存の方はいないかな
アルコールの人ならこのスレでも時々見かけるよ
薬物の人は滅多に見かけないね
たぶん違う意味でスマホ依存症
30台くらい持っているというね
>>892
周りが騒がしい(駅、ゲーセンとか)と本当に聞き取れなくて、何回も「え?」って聞き返す
最近は時短のため予測した単語を「○○って(言った)?」って聞き返すけど、全然違う似た音の単語で笑っちゃう
顔と名前も覚えられない
映画などの登場人物は普通に覚えられるんだけど >>964
顔も名前も覚えないよね。主治医の名前もいまだに知らないし、街ですれ違っても気付かないと思う。
そのことを主治医に言うと、「知能の問題…かも」て言われたという。不注意系の問題かと思うのだけど。
何かを覚えようとする時にいつも他のことを考えてしまう。それで本来覚えたいことが頭に入って来ない。
一度行った場所の道を覚えられないのも、運転しながら別のことをいつも考えてるから景色もなにも頭に残ってない。 >>913
小説は背景を映画見てるみたいに思い浮かべることできますか? >>965
そこまで来ると不注意とかいうレベルじゃないな・・・ 別のこと考えて集中できないのはADHDの典型例なのだが。
>>969
症状の程度の問題なのか、原因が違うのか、はたまた書き方の問題なのかは分からないけど
ここで聞いてる話や、普段経験している不注意のそれとは違う印象を受けた
少なくとも他の可能性を考えたり残したりしない医者なんてヤブだと思うし、慌てて断定しないでゆっくりやっていったほうがのでは 些細なことで物凄くイライラしたり攻撃的な思考に陥ることありますか?
あるよ、それも強くね←これもADHDの特徴なの?
それがストラ服用始めてかなり収まってきてんだけど量を増やすと逆にまたイラ付き始めたり
なかなかコントロールできんもんやね
話チトそれるけど、ストラのイラツキ静まり始めて(これが唯一の変化かもしれん)
2chで煽り耐性できたわ、まあそれ以前にここ以外ほとんど書き込まなくなっら、これ大きな変化
確かにストラテラ飲みはじめてから変なやつはすぐNGにできるようになった
普段8時間睡眠必須+休日もっと寝てるんだけど
明日の歓迎会で苦手な幹事になってしまった
ギリギリまで先延ばししてた結果色々不備が判明して
急に不安になって時間の限りいろんなこと調べまくってたらもう3日ぐらいろくに寝てない
でも不思議と眠くなくて完全にフィーバータイム入ってる
終わって死んだように眠るならいいけど酔っ払って寝たり現地で体調崩したりしたらやだなあ…
就職して数ヶ月たったけど、だんだんと変になっていってる感じがするわ
体がめちゃくちゃ重い
コップに入れた飲み物を量関係なく少し残して放置しちゃうのは、なんかあるのかな
>>980
乙です
>>965
親でも街ですれ違ったらわかんない時あるよ
医者は仕事中と服が変わるから全く気づかないだろうな
それに歩いている時は大概何かぼんやり考えているので、障害物に当たらないようにしか注意してないし…
主治医の名前は覚えておいた方がいいかも知れん…が、数年通ってる歯医者の名前を把握してないことに今気づいた(院名は土地名) >>950
気持ちはわかるけど本当に曖昧だよな
もう全員病気か全員健常者にしてほしい前者だと結局みんな同じだからみんな健常者になってしまうけど 旅行なのに13時くらいに起きて1人で向かってる。はあ
>>970
それですと速く読めても、中身が入ってこないのでは? >>986
ストーリは覚えてても、人物の外見体型服装、どこにいたか、そういう情報は抜け落ちていることが多いです
心情に感情移入することが目的なのでその辺はあまり重要視してませんね
とにかく先が知りたいのですごく速読で多読です
年に300冊とか読んでた時期もありました
内容は片っ端から忘れてしまうので、気に入ったものは読書中メモをつけて、後日読み返します
2周目は落ち着いて読めますが、情景は想像しようとしても真っ暗です
人物の台詞は臨場感を持って再生されます おはよう
最近ホント眠りにつけないんだよなぁ
そのくせ一度眠ったら9時間10時間眠ってる
学生の春休みだからってのもあるけど、昨夜は考え事と特に頭の中の音楽が酷かった
イヤーワーム、自分の場合だけど
・その日に聞いた音楽が流れてる
・寝たらリセットされる
・流れてない時は歌詞はともかくリズムやメロディーは思い出せない
って感じなんだけど、他にもそういう人いる?
健常者でもなりうる症状らしいけど、ADHDの人は特に酷いみたいな話を聞いたことがあるようなないような気がしてだな…
>>982
周りの人にはわりとどうでもいい事でも自分にとって特別な拘りが
ある場合は何かしらの傾向の一つとして挙げられてた気がする
ただなんでも悪い意味に捉える事ないよ
自分はこうなんだ、程度でね >>987
そうなんですね。
本当に人それぞれ違うのですね。
余談にはなるのですが、自分は凄い眠い時にコクリとなる時に1〜10までの話の流れがあったとして、同時に全部の内容が入って来て理解して笑ったとか、1478×2784みたいな計算が一瞬で出来て応えがあってる。
注意して聞いてない音楽が、BGMで流れてるように歌もしっかり入って聞こえたと言うことがあります。
もしかしたら、脳にはそう言う機能があるのかもしれませんね。 >>983
「顔が覚えられない」という症状に焦点を当てた話だったんだけど。見てないとかいう話じゃなくて。 >>976
やはりそうなんですね。
私も早く落ち着くといいのですが。。 みなさんは動作性と言語性のIQはどれくらいでしたか?
私は動作性125言語性85でした
>>992
えっ…?別のこと考えててまともに見てないっていう話じゃないの?
トランプの神経衰弱とかは得意だし、偉人の顔写真と名前は覚えられるから、確実に自分に相手に対する興味がないから覚えられないんだと思ってた
相手に失礼だから、単純に人の顔覚えられないって話にしてるけど
あなたの症状と私のとは違うのかもね rm
lud20170506173822ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/utu/1487206057/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【専門】ADD/ADHD専門スレッド part129【総合】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>14本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part137【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part139【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part150【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part117【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part112【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part140【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part155【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part160【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part176【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part110【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part113【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part127【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part145【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part141【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part175【総合
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part138【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part175【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part175【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part166【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part154【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part143【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part142【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart188【総合】IP有
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart188【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part176【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart180【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part163【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part157【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part149【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart191【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart202【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart200【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart203【総合】
・【総合】ADHD専門スレッドPart199【本スレ】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart209【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart182【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart183【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart170【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド【総合】Part147
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart196【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart217【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart201【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart189【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart193【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart188【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart179【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart185【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart169【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart192【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart213【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart181【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart188【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart184【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart172【総合】
・【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart188【総合】IP有
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part170【総合】ワ無
・【専門】ADD/ADHD専門スレッド part168【総合】ワ無
・5chの痛いADHDをヲチするスレッド
・大塚あやこのスレッド
・大塚あやこのスレッド
・神社、仏閣スレッド
・毒親カルタスレッド 1
・澤山晋太郎総合スレッド
・私の気持ちを書くスレッド
・おぴょーろん婦人を語るスレッド
08:00:18 up 33 days, 9:03, 0 users, load average: 86.10, 85.58, 85.45
in 0.33862686157227 sec
@0.33862686157227@0b7 on 021522
|