◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ24【改善/ワ無】 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/utu/1527221137/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ここは前向きに生活の改善方法を探って行くスレです(※ワッチョイ無し)
自省より、問題を出し合って、一緒に悩んで、工夫していこう
工夫の話でなくADHD全般の雑談や愚痴話をしたい方は本スレの方へ
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part155【総合】
http://2chb.net/r/utu/1526174501/ ・sage進行、暴言禁止、荒らしはスルー(レスも付けない)
・次スレは
>>970が立てましょう(無理な時は申し出ましょう)
・
>>975と
>>980は次スレ立ってるか見に行きましょう
ADHD民相互チェック大事
・
>>2以降にwiki、質問&相談用テンプレ、関連スレあり
※スレのタイトル・テンプレは暫定です
何かあれば今後も意見の出し合いで修正して行きましょう
前スレ
【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ23【改善/ワ無】
http://2chb.net/r/utu/1510087410/ とりあえずテンプレっぽいもの
●ADHDライフハックまとめwiki(スレのまとめ、★を消すと繋がります)
http://adhd-lifehack.memo.wi★ki/lite/
●質問・相談用テンプレ
使用は任意ですが、よりスムーズな情報交換に役立つかもしれません
<注意>過剰な情報記載は身元特定に繋がり危険です
====テンプレ====
【自分が困っていること】: 他人の問題や、人生相談はNG
【問題が起きている状況・場所・環境】:特定されない程度に、必要な範囲で
【過去に取ってきた対策】:無駄なやり取りが減ります
【既に持っているもの/合わなかった物や方法等】:工夫の工夫もありえます
【その他】:
※相談前に、ADHDが原因なのかをよく考えましょう
※年齢、性別、配偶者・子供の有無は、悩みと無関係ならば記載厳禁
悩みと無関係な場合が多いだけでなく、スレが荒れる原因となります
====終了====
●ワッチョイ有りの姉妹スレ
【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ23【生活改善】
http://2chb.net/r/utu/1523521919/ ※
>>1の補足
単純なつぶやき・独り言等も基本的にはスレ違いとなりますので
なるべく他のスレでお願いします
※以下は前回荒れる原因になった主な問題への誘導(暫定案)
〜当スレの趣旨から外れる悩み相談&質問について〜
★育児、人間関係(夫婦・親子・友人・上司等含む)=自分以外の事が絡む悩み
・育児&夫婦問題等→育児板、または既婚者専用板へどうぞ
・人間関係→この板の発達障害関連スレか、他の適した板へ(人生相談板など)
★仕事・職業・資格選択、生き方等の悩み
→ADHD本スレ、またはこの板の仕事・職業関連スレへどうぞ
代表的なスレ:
発達障害者の仕事や職業64 ワッチョイ有
http://2chb.net/r/utu/1523670486/ ☆場所に迷ったらこちらへ
発達障害者の悩み part14
http://2chb.net/r/utu/1526795546/ 【ADHD】☆チラシの裏☆【疑いの方も】 3
http://2chb.net/r/utu/1521367921/ ※ワ無スレは撤廃するため、このスレは落としてください
↓本スレ
【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ23【生活改善】
http://2chb.net/r/utu/1523521919/ ※生活工夫スレはワあり・ワなしの並立で双方平和に落ち着いて進行しております
>>4のようにワッチョイ強制化=強引にワあり側に統合させようとするものは荒らしなので惑わされぬよう
>>1にもある通り、以後はスルー願います
>>5 そう考える理由とか教えてくれない?
なぜワッチョイ有りだと都合悪いの?
本当それ。
皆さんはとりあえずワ有りに移動してください。
在りし日の生活工夫スレに戻そう。
先送りや物忘れが酷いから、なんでも見える所に貼ってる
ゴミの分別表も各部屋にある
片付けられない、物の置き場に戻せないのも
欲張って全部綺麗にとか思わず
見える場所に置いて、必要なものと不要な物前後上下で使うたびにごっそり入れ替える
気が散るのはどうしたらいいんだろう
>>8 とりあえず、気が散るのはどうしようもないので、極力片付けるアクション数を少なくしてる。
アクション数が多いほど片付けが大変になるからね。
例えば脱いだ上着をクローゼットに片付ける場合、アクションは以下の通りになる。
クローゼットの部屋に行く→クローゼットを開ける→ハンガーを手にする→ハンガーに掛ける→クローゼットを閉める
単純に見ても、アクション数が5つ以上あるわけで。ADHDの場合この数が多いほど気が散って他に行ってしまうリスクが大きい。
そこで、レターケースやラック類を生活空間にいくつか設置。
衣類用の安いハンガー掛けも設置する。
既存のクローゼットは季節入れ替えなど余程の事がなければ使わない。
脱いだ衣類は、間髪入れずにハンガー掛けにすぐ掛ける。
届いた手紙などは見たらすぐにレターケースへ。
重要なのと重要じゃないものに分けている。
とりあえず、これだけで床に散らばることは無くなった。
ただ、机の上はどうしようもないな・・・。
その日の大事な用事が済むまでは他の予定を入れない&いつもと違う行動はしない
>>9 アクション数大事だね
>>9 そういうことか、アクション数ね
途中でいつも他の事をしてしまうのは
アクション数が5の場合、5まで完了してないってことかぁ
気が散るっていう認識はなくて、頭がいつも途中で他に行く感じだったわ
なんか腑に落ちた
ありがとう!
>>9の者です。
極力アクション数を少なくしてあげると、片付けられるようになりますね。
後は家のどこに配置するかです。
理想は、片付ける場所までの移動含めてアクション数3以下ですね。
ハンガー掛けはホームセンターに行くと1000〜2000円程で手に入ります。
部屋自体は物だらけで全然片付いてないけど
定位置からは手を伸ばすだけで良く使う物に必ず届くように自然と出来上がってるw
人としては多少ダメな気もするが諦めて何もしなくなるよりはまだ良いかと
…そういや「人をダメにする(パイプ)ベッド」なんてのもあったなw
宮つき棚つきでほぼ何でもベッド上で完結出来るようになってるやつ
ADHDにはああいうのが最適かもしれない
リモコンが埋もれて見つからなくなる問題の対策は、ネットにあったハック情報を参考に
両面テープでつけるケーブルタイというパーツを裏に貼り、そこにロングストラップを通すことで解決
定位置近くの家具に吊り下げフックつけてそこにぶら下げとけば紛失しないし
すぐ確実に手に取れるからこまめな温度調整も可能になった
バレットジャーナル、て手帳術があって、最近は暇な主婦のかわいい手帳作りみたいになってるけど、本質はADHDの人がやることをノートで落とし込む
http://adhdblog.info/2017/12/26/bulletjournal2/ >>16 こんなの使いこなせる自分なら苦労してないわ
ちな、バレットじゃなくてブレットな
それだけでもうね、先に進めない
手帳に書くのを忘れる
手帳に書いたことを忘れる
手帳に書いても見るの忘れる
手帳の存在を忘れる
でカレンダーも手帳も持たない
予定は何故か頭の中で細かくビッシリ覚えていられる(予定を実行するかしないかは別にして)
バレットだかブレッドだかわからないけど
そんな面倒なことをしなくても
普通の手帳+消せるボールペンで事足りそう
間違えても消せるので気楽に書きなぐれる
自分は
好みの手帳+消せるボールペン+タスク管理アプリ+スマートバンド
で生活がかなり楽になったんだけど
まず「持ち歩きたくなるほど好きな見た目の手帳」
を探すのに苦労した
>>20 分かるw
思ったら間髪入れずにメモるしかない。
スマホが割と便利ではある。忘れても必ず目に入って思い出せる。
>>19 真夏の車に忘れてきて文字全部消えたことあるから気をつけて!
コールドスプレーで復活させたら消した文字も復活してたw
>>22 よう同士w
冷蔵庫で放置しても復活するけど
復活しなくていい部分まで全部戻って超カオスw
>>16 これ、今だとデジタルで簡単に検索できることを無理やり紙でやってたって事だよね
めんどくさ過ぎるし前世紀の遺物感も…w
紙ベースで細かい検索性を無理やりひねり出してる部分は
ADHDというよりは変なとこに細かい&整理分類行為にハマるASDが好きそうな手法だな
ガチモンのADHDはこんなまどろっこしいのやってられないと思うw
ルールに則った書き方しなきゃってやってるうちに別の思考に押し出されるし
ガチガチ規則自体が性に合わないのがADHDだからあまり向くとは思えない
ASD強めの併発タイプなら向くのかねえ
買い物リストをスマホのメモアプリで作っても
スーパーに着いた頃にはメモを見ることを忘れてる
買い忘れはほぼ毎回
買うメインのものを忘れて、仕方なく他のものを買って
帰ったら思い出す
からの、また店に戻るの繰り返し
今はアプリ色々便利だけど
私はメモは紙じゃないと覚えられない
電子機器が苦手ってわけじゃなくてプログラミングもできるけど
スマホや音声メモだとメモすることが面倒、聞くことが面倒って感じる
>>21 スピード第一だよね
買わなきゃいけないもの、忘れそうなスケジュールはその場でスマートフォンへ入力
数字や矢印、丸囲み、色分けなどが必要でじっくり考えるべきものはノートへ
ノートは常に右ページしか使わないのと1ページにあれこれ混ぜない、詰め込まない
ざっくりテーマ別にページを分けることで記事を探しやすくしてる
ADHDは書くの忘れるというより、無意識に面倒臭がりサボることで痛い目見るパターン多いと思う
(失敗経験少ないうちは本当に頭から抜けてて習慣づかないってこともあると思うけど)
過去の経験と反省から、忘れそうなことは何を差し置いてもすぐメモる
メモせずにやらかしたらそれは怠った自分のせい、未来の自分はアテにしない
>>17 より正しくはブリットらしいぞw
しかし日本では弾丸=バレットで通っちゃってるとこあるから
ミシンやラムネのようなものだと思えば宜しいのでは
>>25 正直そういう人見るたび不思議に思うんだけど
買わなきゃいけない物があるから店に行くのに、行ってすっぽり忘れて何買うんだろう?
何か買うべきものがあったはず→そうだメモ見よう、とはならないもんだろうか
物理的な脳の損傷のせいで我々の比じゃないほど重い短期記憶障害を負った人でも(7秒しか記憶持たないとか)
ノートを片時も離さず、些細な事も即メモる習慣が日々の繰り返しで身についてて
書くのを忘れるというのは無いようだったから、ADHDレベルでこれだと
悪いけど単に切迫感や緊張感が薄いだけなのを、障害に甘えてる風にしか見えないというか…
障害も色々だから一概には言えないことだけど認知症でもあるまいに、とはなるな
>>31 発音記号は一定の目安になるんじゃ?
読み方を理解すれば全く知らない単語でもおおよその発音がわかるようになってる
>>32 根本的な帰属の誤りという認知バイアスかな
他人の失敗は内面に原因があるように見えてしまうものなんだよ
>>32 25は未診断のようなのでADHDじゃない可能性もあるかと
自分も
>>25と同じ状態で認知症の検査もMRI検査も受けて
25のパターンに陥る原因はてんかんと判明
記憶が飛んでメモを持っている事すら忘れてしまうので
当時は「そうだメモを見よう」に繋がらなかった
今は薬のおかげでメモを見ように繋がる幸せを噛み締めてる
>>32 私はそこまで忘れないけど
逆にそこまで重篤な損傷や、日常的な生活にほぼ問題が無いからこそ忘れるんだと思うわ
この人の場合、わざわざ買い物し直しに店に行くわけでしょ
一方的に自分だけが損して解決出来ることを繰り返すのは甘えとは違うと思う
あなたは自分を責めることで緊張感高めて調子が良いんだろうけど
責めるのは自分だけにしなよ、これが足りないあれが足りないは、自分に求めるのは受け入れられても他人に言われて傷つかない人は居ないでしょ
もしここであなたが困りごと晒して、皆にそれは甘えでしょ工夫しなよって言われたらどう思うんだろうね
>>34 てんかんの可能性か…
ADHD診断受けてスト上限いっぱいまで処方されてるけど、どうしても
>>25と似たような症状が出ちゃう
アスペの診断も受けてるのでそちらの影響かもと片付けてたんだけど、気になるから診察のときに相談してみようかなあ…
頭の中が常にいろんな叫び声や音楽でガンガンに騒がしい、みたいな人がADHDは多いみたいだけど、
自分は子供の頃からずっと頭の中に霧がかかっていて、比喩的な意味で、目の前しか見えない感じ
話さなきゃならないこと、やらなきゃならないことの片鱗が、断片的に霧の中にふわふわと浮かんでくるのを、
必死に綱渡りして事故らないように繋いでる感じ
全く浮かんでこなくなって、パニックになることも多い
メモも含めて全部霧の中なんだよね
自分は幸いストラテラが効いたから、薬飲むとその霧が晴れて、やること一覧、終えたこと、これから手を着けることがはっきり見えてきて本当にたまげた
あの霧に包まれてるような感覚が普通じゃなかったんだって分かったけど
人の言葉を聞くときも、言われた瞬間は何を言ってるのか分からなくて、
ワンテンポおいて霧の中に言われた言葉が断片的にふわふわ浮かんできて、それを綱渡りでつなぎ合わせて以下略
みたいな感じだから「はい」って返事した瞬間は、実はまだ何を言われたのか分かってない
綱渡りの最中だから、そこで少しでも気が散ると何一つ分からなくなる
全く何も浮かんでこなくて真っ白ってこともしょっちゅう
自分が人の話聞いてないメカニズムはこう…
このタイムラグがほんとに辛かった
>>37 離人症とは違うの?
私も子供の頃からずっと一瞬前の自分と今の自分がつながらないようなふわふわした感じしてるんだけど
ストレスからの離人感として我慢してた
診断は受けてないんだけど、落ち着かない気持ちが強くなってて病院に行く予定
あなたが書いてる状態、私も同じのあるよ
別件で内科の検査したときにノルアドレナリンの量がかなり低かったんだけど
あなたも低かったりする?
自分も小さい頃から離人症出てた
発達持ちはストレス多いから、脳が外界と意識を分離することで心身を守る方向に行く人もいるようで
心当たりあるならそっちも調べてみると良いよ
ブレインフォグって医学的に存在認められてるものだっけ?
俗語が独り歩きしてる印象しかないんだけど
知識無い人ほど使いたがって実際には別の病気ってパターンが多い気がする
>>40 >>41 ありがとう
調べてみたんだけど、症状が一つも当てはまってなくて、それとは違うみたい…
自分は現実にいるんだけど、頭の中に霧がある感じなんだ
>>42 あるある、ザワザワした会場なんかは
情報処理がぶっとぶのかふわーんと雲の中に入ってしまう
特定の状況でなるなら対処もしやすいし、簡単に記録つけて共通点探すといいかもね
>>42 鉄分不足とか低血圧なんかは大丈夫なのかな
どっちも頭モヤモヤ症状出たりする
>>39 ブレインフォグって慢性疲労系の症状だよね
サプリとか飲めば治るんかね?
>>41 ブレインフォグは注意力散漫の症状を医学の文脈以外で現した言葉
海外では慢性疲労症候群とかの治療で使われたりする概念…だったはず。
アーユルヴェーダとかの代替医療が主軸になるけど、効果ある人もいるから否定はできないでしょ
医学だけが解決法ではないよ
>>43 病院でいろいろ検査や問診受けて、不注意優勢型ADHD(多動なしADD)って診断されたよ
それでストラテラが処方されてる
体調によりけりじゃなくて、子供の頃からずっとそうだったから、それが普通なんだと思ってたし、霧がかかってるって感覚も全くなかったんだよね
どうして普通の人は台本もないのにすらすら話せるんだろうって凄く不思議だったけど
ストラテラ飲んで普通にすらすら話せるようになって、それまでの自分はあたまに霧がかかってるみたいだなって感じた
生まれつきノルアドレナリンやドーパミンのシステムに障害があって、量がすごく少ないのがADHDだし
ストラテラ(ノルアド再取り込み阻害薬)がこれだけ効くってことはやっぱりノルアドレナリン不足ではあったと思う
>>46 > ブレインフォグは注意力散漫の症状を医学の文脈以外で現した言葉
注意欠陥障害だから、まさにその通り…
>>47 失礼
ずっと、って何年もずっとって意味だと思ってたけど
四六時中って意味だったんですね。読み違えてました
薬が合って良かった
自分もやっもペーパードライバーから卒業出来ました
>>47 自分もあなたと同じタイプで頭にもやがかかった感じで不注意型でスト120飲んでる
仕事中は効いてる感じもある
やっぱノルアドレナリン不足なのかねSNRIも合わせて飲んでるよ
>>50 私も不注意優勢のADHD。
ストラテラ飲んでたけども、副作用で仕事中ずっと吐きっぱなし。一人の部署だったからビニール袋持ちながら仕事してた。ついには薬を見るだけで吐き気がする始末。薬やめた。仕事も辞めた。
吐き気止め出してもらうか市販の酔い止め使うってことはしなかったのかな
自分も一発で吐いたから、こんなのとても無理っていうのはよく分かるんだけど
自分は最初ちょっとだけ吐き気あったけどすぐ慣れて数ヶ月120mg飲んでもなんともない
個人差がありすぎると思うストラテラは
>>52 吐き気止めも併用したんだけど嘔吐が止まらなかった。
>>53 私は数カ月飲んでたけど全然慣れなかった。心が折れた
ストラテラ全然効かなかったからコンサータ出せる病院に変えることにした
3ヶ月先延ばした挙げ句の1ヶ月待ちだって、忘れないようにしよう
>>54>>55
そっか…それは残念だけど仕方ないね
あの猛烈な吐き気と共存すんのは無理だもんな
もっと良い新薬の登場に期待かな
>>56 忘れないしよう、という心がけだけで覚えとくのは難しいだろうから
こういう用事ができた時はその場でカレンダーにリマインダー設定だね
過去の自分の実例を思い出して、このパターンじゃ忘れるだろうなというものは即セット
あとで鳴って思い出せた時に「あの時セットしといた自分GJ!」と褒めるとこまでやるw
目に見えない所にあるものの事忘れがち(というより出し入れがめんどい)だし片付けられないから
色んな所に埃とる用のペーパー類置いといて
掃除道具を出して掃除するんじゃなく、その場にあるもので目についたらすぐ拭くようにしてる
このスレか関連スレでみた、ADHDは目に見えないものを元々存在しないものとするってのと
自分に関わる物事を時系列で縦に並べず横にそのまま並べてしまうってのが目から鱗だったな
これ知ってからは、簡単なメモでもそれがどこの時系列に入るのか、矢印や敷居線を書くようになった
ひと手間いるけど少し楽になるよ
>>59 「探し物が埋もれて見つからず→仕方なく買って増やす→同じものが大量に」
ってなると本末転倒だけど
ハンディクリーナーや時計に関しては家中に増えても良い部類だと思う
キャニスター型掃除機だとまったくやる気にならなかったのが
ハンディをひと部屋1台くらいの割合で増やしたら掃除するのがだいぶ楽しくなった
そんなにマメになったわけではないし、相変わらずモノの多すぎる汚部屋だけど
何かこぼしたり汚れが目に付いた時に
掃除機出す手間や重さを思い浮かべる(そもそも転がす場所がない)
→面倒で諦めるってことがなくなるのは大きい
ウェットティッシュ、エタノールのスプレーなんかも何かと便利なので常備してる
目を見て喋るの苦手だけど、ADHDだから仕方ない
虐げられてきた黒歴史も健常にはわからないし
そういうことでグチグチずっと説教され続け
こちらも何言っても余計なこと言うなって地雷踏む状態になって余計ギスギスするのに
悪いのは目を見て話さないオマエって言われ続けてて、もう発達ってカミングアウトするか職場をやめようか悩んでいる
>>62 目が合わないのは自閉症。
相手のおデコをみる様に意識してみれば?
ヤケでカミングアウトしても自分に甘くしてくれるなんてことはほぼ絶対無い
辞めさせる理由を職場に与えてしまう事で、かえって追い込まれて体良く追い出される
個人では別にそれでも良いかもしれないけど、発達全般からすると
最後っ屁のようにカムアウトして辞めるのは発達障害者の印象を最悪にする行為だし
回り回って自分の首を絞める事にもなるから止めといた方が良い
>>62 ADHDだけど目を見て話すっていうのは難しくないよ
小学校低学年くらいに、そういう指導があったけど、できない子がクラスに何人か居て
何で出来ないのか理解できなかった
でも、実際は目をガン見することも失礼だから
大人ならよほど親しい相手じゃないかぎり、ネクタイのあたりでいいよ
そもそもADHDは社交的なので目を合わせる事は問題無い
対人関係で失敗してトラブルを繰り返す事で
周りと距離を置いていくことになるので
目を合わせることができないのは
虐められたり、怒鳴られて意識飛んだりした結果
引き起こされてる対人恐怖症系の二次障害と思われる
目を合わせられないのは自閉の特性で
生来のものだと思うよ
他人から見た自分を想像出来ないから、相手が自分の目を見て欲しい気持ちもわからないし
相手が自分を見てるので自分も相手を見るというような、犬でもするアイコンタクトのコミュニケーションができにくい
人が何を見てるかに興味が向きにくいから幼児期から人の目線を気にすることがないんだとおもう
後から見られなくなった人は、見られない理由やきっかけが分かってるし
問題が障害じゃなく人への恐怖心だと理解してるはずだし
友人や家族にはそれが発生しない
目を合わせられないのは視線恐怖症と言って自閉関係ないよ
視線恐怖かもしれないし自閉症かもしれないし
視力の問題かもしれないし周りが動くと視線が釣られる注意散漫かもしれないし
目が合わないことからだけじゃ何もわからなくて当然
乳幼児や猫にはあんまり目を合わせない方が好かれるよね
動物全般では目を合わせる=ケンカの前ぶれだったりケンカ売る行動だしね
飼い犬だけは例外、飼い主の考えや指示を読み取ろうとしてアイコンタクトをしっかり取る
犬でも部外者や不審者がやるとやはりケンカのサイン
目が合わせられないのは虐待とかイジメうけた後遺症だろ
俺がそれ
発達障害的気質(大きな物音が無理とか集中力ゼロとか)はあるけど、
目が合わせられないは後天的だわ
昔は無かったし
目を合わせないことを主治医に初めて指摘されて自閉スペクトラムの特徴だって言われたけど
親によると自分生まれたての時から目を伏せてたらしいよw
発達障害の患者もそれを見る医者も、どうしても自分の知ってる知識に寄せて解釈してしまうね
>>72 目線を合わせようとしない、嫌がるのは自閉症の代表的な症状の一つ
赤ん坊の頃から出るから親も変だなと気づくことが多いけど
自閉の知識がなかったり親も自閉持ちだと見過ごされる事がある
大きくなってから症状出たのは貴方も言ってる通りで心理的なものだね
>>73 それは、ほとんど会った事も無い
虐められたわけでもない主治医とも目を合わさなかったからだろう
その点、ADHDは見知らぬ人にはフレンドリーな事が多い
その後、トラブルが起きると目を逸らすようになってくけどな
854 名前:優しい名無しさん [sage] :2018/06/08(金) 22:31:56.74 ID:j5i66HJ3
>>853 ADHDだろ?要するに発達だろおまえ
856 名前:優しい名無しさん :2018/06/08(金) 22:59:07.78 ID:j5i66HJ3
>>855 発達ってIQ低いの?
859 名前:楓 ◆wBScbp2G4g [sage] :2018/06/08(金) 23:01:30.96 ID:gkXT2IsL
>>856 人によっては平均的な方もいらっしゃいますし、低い方もいます。様々です。
私自身は低い方です。
867 名前:優しい名無しさん :2018/06/08(金) 23:14:55.63 ID:j5i66HJ3
>>859 じゃああんた低IQのバカってことだ
どうして発達障害と知的障害が区別されるようになったか
その程度のことも考えられない人間が人をバカだの何だの言うのはなんだかなぁ
東大卒のADHD, ASDも沢山いるのに
アホな健常者様を押しのけて
グレーゾーンや未診断を考慮してないんだよな
んで、差別的な発言をする人に多いのが、能力の高いASD
医者が医療関係者からアスペ呼ばわりされまくってんのとかよく聞くでしょ
確かに稼いでるし凄いんだけど、付き合うのはちょっと…とか言われてる
差別発言って人への想像力、共感力が薄い象徴
なので、ASD疑惑がとてもとても濃くなるんだよ
エアコンフィルターの正しい掃除の仕方
フィルターは外さずに取り付けたままの状態で掃除機でゆっくり丁寧にホコリを吸う
吸い取れたらフィルターを静かに外して裏側も吸う
表裏のホコリが吸えたら水洗いをする
洗剤つけて古い歯ブラシなどで丁寧に汚れをかき出す
自然乾燥で完全に乾かす
その間に本体のホコリを掃除機で丁寧に吸っておく
ホコリがついたままフィルターを外すとカビ胞子などを撒き散らすことになるので
必ずつけたままの状態で丁寧にゆっくり吸い取るのが重要ポイント
IQ高くても下位検査で凸凹があると発達障害なんだな
短期記憶が一番高い項目より25ポイント低いんだけど、それでも109だよ
平均より全然上なのに、何故こんなに覚えられないんだろう?困るんだろう?
自分は頭が悪い人と話すのがとても苦手
これは中学生位から意識して、つい「バカは嫌い」と口にだしてしまったりもしてた
>>84 つい、って本当についなの?我慢してもしてもしても気づいたら言ってるの?
それがカッコイイとか頭いいとか思ってないか?
>>84 最低は104だったよ。
でも頭が悪い?人や高齢者、理不尽なクレーマーと話すのは得意。難解な小説を読んでるみたいな感じ。
>>84 気持ちは凄く分かる
IQ差があると会話に疲れるよね
ただ、世の中にはバカが物凄く多くて避られないから、口には出さないよう気を付けてる
我ながら嫌な奴だと思うが、だからこそリアルではとても言えない
妹がトンチンカン系のバカだったよ、若い頃は会話も合わないし喧嘩多かったけど今は仲良し
バカだけど定型だったから今看護婦やってるよ
バカなりにちゃんと勉強してる姿見て普通に感心してた。私にはない集中力がこいつにはある!って
109ってそこまで高くないよ
日本の平均105付近だけど、107が平均の国もある
平均付近だからそれで多くの他人が上だったり下に思えて話が通じないなら
IQの差じゃなくてアスペでもあるんじゃないの
IQ125あっても、面と向かって会話する時にこいつバカだなとか思わないよ
人を理解しようとする力がないだけなのに、開き直ってちゃほんとに終わりだよ
会話はIQより相手の話を受け入れる気があるかないかだよ
相手が小学生くらいの知能で物事を知らなくても優しく話せば会話は出来る
ただ計算が出来ない人と数字関連の話は疲れるけど
>>91 彼は短期記憶が109と言ってる
つまり全検査はもっと高いと読み取れる
>>92 子供は知識ないけど頭柔らかいからなあ
塾講師の経験あるけど、基本的に年齢低い方が先入観なくて教えやすいと思う(勉強そのものの難しさは別として)
俺としては聞く意思とIQの両方かな
>>91 この人、下(短期記憶)が109なだけで上が134なら、総合では120は超えてるんじゃないの?
苦手分野ですら一応、定型の平均超えてるんだから、と言いたいのでは。
私もそうだし。
どの能力も平均超えてるなら、定型の普通と同じようにできそうなものの…なんだかなぁ。
スレ違いごめん。
個人内差で低い項目に足引っ張られるのは割と普通
他の項目が高すぎて、109の短期記憶ではカバーしきれないんじゃないかな
右足だけ瞬発力凄くても左足が普通だとバランス悪くて転んじゃうでしょ
>>96 転ぶに笑った。凄い的確なたとえなのかも。
短期記憶が他の数値より凹とは言え、110の人と60の人がいる訳だけど、同じ生活工夫でいいのかな。
個人的には同じでいいと思うけど。
100超えてるとは言え、私は短期記憶が平均あるなんてとても思えない。ただ単に試験が得意なだけで、本来より上に点数が出てるだけにしか思えない。
おいおいちょっとスレチ話を引っ張りすぎじゃないか?
ここがなんのスレだか分かってる?
>>98 同じ生活工夫でいいのかな?と書いてるよ。
短期記憶60の人と110の人は同じ方式でいいのかな?
(6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384 とりあえずその日の失敗(と改善策)を手帳/日記にメモしておく
ベッドに入ってから妄想が止まらなくて毎晩眠れません
妄想を抑えるのにどうしたらいいですか?
>>105 ほぅ、そんなのあるんだな。
そういうの知ってるってことはそのくらい困ってるってことだから眠剤飲んだ方が良いと思うよ。
生活に支障がでてるなら出してくれると思う。ついでに原因あるなら相談も。
>>107 次病院行くときに言ってみます
でも日中でもたまに妄想でにやけてしまうときがあるからやっぱり抑え方も知りたいです
空想癖=思考が飛ぶのは脳の特性で自動的になるもので
心がけ等で抑えるのは難しいからこその障害扱いなわけで
これに関してはストラテラ飲むのが一番なんじゃないかな
ただしそれと引き換えで自由奔放な発想力、創造力、何かを楽しむ力なども低下する事になる
それが嫌で飲むのやめたという人もいるし
創作に必要な時期はあえて飲まずにアイディアを自由に湧かせて、
やることが定まったらストラテラ飲んで集中するという風に使い分けてる人もいる
どんな状態が快適なのかは人がそれぞれだから試してみてもらうしかない
>>109 やっぱり薬しかないんですね…
アドバイスありがとうございました
服やアクセサリーを衝動買いしてしまうから金が無い
zaimってアプリで家計簿はたまに付けてるんだけど
ザイム自分も使ってるわ
連携機能は怖いから使ってないしレシートも2週に一度くらいのまとめ記録だけどね
使いすぎ防げて良い
自分も少額とはいえストレスで衝動買いしてしまうことあったけど
手動チャージのデビットカードメインにしたらそれが減った
オートチャージやクレカだとついつい少額だしまあいいかと使ってしまうからいかん
クレカは使わない
給料が入ったら一定額貯金専用の口座に移す+一ヶ月分の生活費を下ろして制限内で使う
制限内で衝動買いをする
カツカツの生活してたら慣れてきた
これやる前は気づいたらお金がなくなってたわ
LINR PAYが手動チャージのプリペイドだしポイント還元立も2%だったしで最高だったんだけど改悪してしまったのが悲しい
改悪前:使用金額の2%がポイントで戻ってくる 上限なし ポイントは一円からチャージ可能
改悪後:サービスの利用状況をもとに利用者をランク分け。0%、0.5%、1%、2%(選考基準はひみつ) ポイントがつく上限は月10万まで
>>116 あ、ポイントが一円からチャージ可能なのは改悪後も続いてます
ZAIMのレシート画像認識が凄い。
レシートさえあれば自動入力出来る。
あと銀行やクレカ、amazonとも連携出来で銀行に給料がいくら入ったとか、銀行で電話代、電気代、保険代いくら引き落としがあったかも自動入力される。
自分は費目を「必要経費」「浪費」「固定費(月)」「固定費(年)」「高額出費」「カード引き落とし」にしている。
ZAIMの機能のおかけで初めて月の固定費(電気代など毎月絶対いる費用)がわかった。
後、生活にどうしてもいる「必要経費(食費(外食のぞく)日用品」が分かれば、月給は給料日に分かるから、「浪費」に使える金額がわかる
ZAIM使う前は保険や電気代、クレカが銀行の残高不足で落ちなくて給料日に再度引き落とされていた。
流れぶた切ってすまん
グラフで一日に何やってたか記録できて
何時に服薬したかとか記録できるAndroidアプリない?
不眠と鬱で生活リズムも体調もめちゃくちゃで薬もしょっちゅう変わる
いっそのことカレンダーに薬を両面テープで貼ったらどうだ?薬剤師に頼むと朝、昼、晩それぞれを一袋に纏めてくれるよ
最強は給料振り込む口座からその月の固定費残して全部デビットカードの口座に入れてつかうというのもありかも。
1.デビットカードなので無い金は使えない
2.使用履歴が残り自動集計する
ADHDが家計簿に挫折するのは
1.記録が面倒くさい
2. 衝動に駆られて買ってしまう
デビッドカードなら1は自動記録、2は口座に無い金は使えない縛りで防げるだろう
>>121 そういうのもあるのか
どちらかというと「○時に〜を服薬した日は体調が良い」とか「○時〜○時まで寝ると1日眠い」とか記録したい
ライフログにはJourneyってアプリ使ってる
薬の管理は電子お薬手帳のアプリがいいんじゃないだろか
アプリ次第だけど飲み忘れアラーム設定とかメモ書きこんだりできるよ
取りあえず楽天銀行のデビッドカードをゴールドカードにしておいた。
ずっと薬ポーチとお薬手帳を上手にまとめられるポーチを探してる
大きすぎたり出し入れが微妙にやりづらかったりで中々まとめられない
別個にしてバラけるのがイヤだからまとめたいけど
薬の出し入れって手数が増えるとやらなくなるから難しいよね
>>127 ダイソーにお薬手帳と診察券を入れられるケースなら売ってるけどそこに薬も一緒に入れるようなものが欲しいってこと?
>>127 ごめん、途中で送っちゃった
自分は前は中が蛇腹になったジッパー付きのカードケースに飲む時間ごとに分けて入れてたよ
わたしは飲む時間ごとにこぶりのジップロックスライダーに種類ごと分けて入れて、最後に大型のジップロックスライダーにまとめてる。
大型のジップロックスライダーから袋を一個ずつだして飲んで置いていって、大型のジップロックスライダーが全部空になったら、どの種類も飲み忘れてないことになる。
一回二錠のやつは2袋に分けないと飲み忘れる。
>>130 お薬手帳はその大型のジップロックスライダーのなかにいれてる。
透明じゃないとあることすらスコッと忘れてしまう。
診察日には全部持って行って、薬が余ってたりしたら処方を減らしてもらう。
余るのは診察日のズレによるもので、飲み忘れはあんまりなくなった。
>>132 割りと面白かった。
定型=オートマ者、発達=マニュアル車、はなるほどと思ったw
確かにギアチェンジしまくらないといけないのはわかってるから、あとはコースアウトしない方法が必要だな
アイロンがけは好きなんだけど
やっぱアイロン買うなら消し忘れ機能ついてるアイロンがいいよね?
>>135 それが絶対いいと思う
自分の母親は付けっ放しで畳を何度も焦がしたし姉もやけどを負った…
コンロやアイロンなど火事になりかねないもんは最早オートオフ必須だろう
機能ついてるからといって余計ズボラになるということでもないし
しっかり自覚持ってマイルールも作って守って、昔よりは桁違いにマシになってんだけど
それでも残る最後1-2%くらいのうっかりヒヤリをナイスセーブしてくれる感じがいい
ヒヤリが完全に無くなる事はないにしても
自分がやらかす時のパターンは良く見えるようになったと思う
>>132 頭ん中が常に騒がしく落ち着きない部分はむちゃくちゃ共感出来るw
言葉がボコボコ溢れてくる頭なのを上手く仕事に繋げられてるというのは頼もしい事だね
健常者は消し忘れ機能にあまり興味が無いらしくて
消し忘れ機能が付いているいい感じのアイロンがなかなか探せない
80代独り暮らしの高齢者が、キッチンタイマーが凄く便利、と言っていた。
料理だけじゃなく、何でもキッチンタイマー使うようしてる。
アイロンとかもいいかもよ。
自分はアイロン使うときは目立つところで使って、使ったことを忘れないようにしてるけど。
スト飲んでから「何かで急いでるときに他の注意すべき物事が視界に入っても認識できない」
てことは無くなったけど、先送り癖は治らなかった。仕事ではそんなことはないのに。
それからカウンセリング受けて出た結論は、プライベートでも仕事と同じ工程管理でやれ、だったわ
人生楽しくなくなった
仕事でそんなことないならそれだけで羨ましくて泣きたい
そういう話じゃないのにすまん
>>141 経験上、職場の環境でまるっきり違うよ。
自分と同じ県内に弟や兄貴がいる場合の、ゴミ大掃除節約技:
まず、ごみ屋敷清掃業者に部屋の掃除を見積もらせる。
一軒家だと50万円だの100万円だの吹っかけてくる。
しかる後に、兄貴あるいは弟に電話し、「10万円あげるからゴミを一掃して!」
と持ちかけるのである。
(とりあえず10万円と書いたが、金額は自分で考えよう)
amazonのアプリからカード情報削って
コンビニでチャージしたギフト券払いに替えたらマジ節約できてる
これはおススメするわ
amazonの支払いをクレジットカードではなくギフトカードにしたということかな
手間がかかるから節約に繋がると
auwalletいいよ
プリペイド式でローソンで入金してクレカみたいに使える
買う時に捨てる時の事も考えるようにすると、先送りグセから面倒臭くなって物を持たないようになるよ
>>149 同感
モノ買って捨てるのにもお金や手間がかかるからやめようと思えるね
衝動的に買う前によく考える癖がつくとお金も貯まるようになる
すると後のことを何も考えないようにすれば先延ばしが直るかな
片付け嫌いとメニュー考えるの嫌いが更に酷くなった
頭がまわらない、頭のなかが真っ白になるとか思考停止とかそういう感じ
先延ばし癖の範疇なのかな?だとしたら薬処方してもらっても解決につながらないかな?
とにかく分別が苦手すぎて途方にくれる
メニューは考える気力湧かないから、簡単で適当に作っても味に大きな支障のないタイプの単品ばかりに
書き散らしてごめん
>>152 病院に行ってるかわからないけど行ってくればいい
服薬に関してはあまり期待し過ぎない方がいいが
>>151 あくまでも自分の場合だと、
これはあながち間違いではない気がする
先延ばしするのって、
電話して嫌なこと言われたらどうしよとうとか
これやってもだめだったらどうしようとか
そんな、先のことことぐるぐる考えちゃってることが多いから
捨てるのだ、捨ててしまおう
モノもヒトも孤独に堪えてシンプルライフを心掛けよう
あークッソつまんねえ畜生でもやんなきゃどん詰まりだ
>>132 会議の実況中継のくだりがそのまま過ぎて笑った
小島慶子うざキャラで苦手なんだけど同族嫌悪だったか
小麦と牛乳と糖質制限、症状はマシになる。
もっと早く知ってればよかったとは思うものの、考えの本質は変わらない。
あと、掃除はしたほうがいい、気づかないけど埃で体調悪くなる。
>>152 >頭がまわらない、頭のなかが真っ白になるとか思考停止とかそういう感じ
ブレインフォグだよ、たぶん。
血液検査や脳の検査に異常なければ、病院では検査に出ない程度の副腎疲労か肝臓疲労かもね。
副腎疲労なら、糖質制限とビタミンBCを取るといいよ。(他にも人により栄養が足りてない可能性あり)
>>152はパニックか離人の可能性の方が高そうだけどな
嫌なことに行き当たった時だけ頭が停止すんのはブレインフォグとやらじゃなかろう
あと気力湧かないんならこの板的にはまず鬱も疑うとこだろ
科学的根拠に乏しい上、医療的にも害のほうが大きいとされる糖質制限やら
白モノは悪=ナチュラルキチガイ宗教をこんなとこで堂々と広めないでくれや
動きが鈍い、いつも疲れて何するのもおっくう
要領が悪くていつも時間が無いんだけどみんなどうしてる?
>>152 わかる。足が前に出ないように何も考えられなくなる。
自分は時々のにんにく注射(ビタミンB点滴)で動けるようになってる。
ビタミンB複合サプリメントでもまあまあ効く、というかないと動けない。
>>164 寝てると人生無駄にしてる気がするのと
フルタイムで働けるくらいの体力が欲しい
フルタイムで働かないとヤバい
コンサータ飲んだら片付けられるようになったぽい。
不注意とか衝動にはあんまり効いてないっぽいけど
やる気出てくれば文句なし。当たりだったかな。
コンサータを久々に服薬を復活したら、先延ばしせずにサクサク動ける。
ただ、副鼻腔炎の副作用に悩まされる。先週まで抑肝散飲んでいたけど、この
記録的な猛暑で皮膚が荒れて、服用を断念。抑肝散は身体を温める副作用が
あるらしい。薬の飲み方も工夫しながらサバイバルスキルを増やそう。
コンサータって皮膚や粘膜への副作用もあるんですか
ずっと治らない鼻の中の傷や頭皮のかぶれも関係してるのかな…
去年はなかったはずなのに
ADDで受動アスペ併発いてると思う。
若い時はホルモンの関係か、皆でキャンプとか参加したりしたが、
後々どぉっとつかれてた。多分他人と過ごすより、ひとりの休日の方がリフレッシュできるんだな。
女だけど、ひとり飯ひとりショッピング大好き。誰かと話しながらってのは無理だと悟った。
憧れるんだけどね。
ここのところ、パンツ一丁で寝てる。すごい開放感。
脳がラクになる。休日は裸族で過ごしたい。
非正規で、なんとか食いつないでいるから、家族と同居で裸族は無理だけど。
>>41 離人かー。
布団に入ると、自分で一人二役して、今日の1日をふりかえって会話してるよ。
イマジナリーフレンドじゃなくて、あくまで自分、○子が二人。
今日は何々だったよねー。つかれたねー。うん。疲れた。ホントだよー。
ってな風に。自分との会話は気遣いしなくていいから疲れない。
否定されることが多い毎日、自分で自分に相槌を打って労ってるというか。
昔から現実感を感じなかったり、友達と帰り道ハッと気づいてあれ?今何してたっけ?ってなることあったけど離人症なのかなぁ
最近の悩みは仕事中頭がフワフワしちゃって全然集中できないこと
ミス連発したりスピードが遅かったりしてしまう、急がなきゃいけない状況で頭ではわかってるのに全然急げないし
なんか怒られても他人事のように感じてしまう
今いる場所や状況に全然なじめないというか
去年癌の告知受けてから、手術は成功したのに現実世界に現実感ない。
これって自分が定型でも同じだったと思うし、気にすることないと思ってる。
各地の発達スレ荒らしてる自称ロリ顔実態BBA顔のADHDの人がいるので注意
吉野加奈子 もしくは 吉野かなこ
自称:ロリ顔・ロリイタ・猫人間・ADHDモデル、実態:悪い意味で年齢不詳のBBA顔
自称26歳(見た目32歳)
止まらない虚言癖とイキリと同類叩き
プロを舐めた女優・脚本・声優など志望→どれか適当にやればあたると思ってる低能
ぶっちゃけやってることはお笑い芸人
趣味は続かないブログとネットで発達関係のSNSや掲示板を荒らす無職
ご尊顔追加 どう見てもロリではなくおばさん
「吉野加奈子@ADHD.ASD @kanako_y28.
アスペ女→男っぽい見た目. ADHD女→女性らしい。
私はADHD.ASD混合だけどADHD優勢なので女性らしいというよりロリイタ入ってるwww #ADHDあるある #アスペルガーあるある #ADHD #発達障害」
「吉野加奈子 Powered by LINE - LINE BLOG
https://lineblog.me/kanako_adhd/?p=2 ADHD猫人間のにちじょうฅ^•ω•^ฅ女優声優脚本家などの文化人。 自分の好きなことを生かして生きてく!」
メンタルヘルススレでの暴れっぷり
「583優しい名無しさん (ワッチョイ 37c7-Afk7)2018/08/01(水) 15:16:39.29ID:2S+4+uLN0
>>592 >>580 こいつ世間知らず馬鹿だな
わたしのことしらないとは
マイノリティハウス配信とか見ないんだ
ねっこカフェとかいけば? Twitterで暴走したり 凹凸ちゃんねるでヌードモデルチバテレタレント暴走してるのにな」
「581優しい名無しさん (ワッチョイ 37c7-Afk7)2018/08/01(水) 15:13:47.80ID:2S+4+uLN0
>>576 おっひきこもりにーと発達障害ガイジかな?
仕事できない障害者はしぬまでひきこもって飢え死にしようか!
顔もスタイルも悪い障害者障害者なんだろ?」
「559優しい名無しさん (ワッチョイ 9f1e-Afk7)2018/07/31(火) 03:12:28.71ID:3iRHsCy70
>>565>>580
>>484 私はADHD.ASDで身長150
色白童顔ロリでロリ活かしてフリーモデルしてるよ!
彼氏いたことない26歳処女
ロリ顔そこそこの顔でもひきこもりにーとだよ
ヌード撮影モデル 、デリへル、ストリップ、 チャットレディ、 テレホンレディ、 風俗ライター
ローカルテレビ出演 などなど
好奇心旺盛にアクティブにいきてる喪女だよ
自閉傾向あるから人間には男の人も女も興味ないしなんとか生涯独身で生きたいなぁ
友達も恋人もいたことねぇわ!」
>>171 自分も人格分裂までは行かないけど自分がもう1人いるような感覚はある
ただし労わりあえるような関係ではないw
そいつはものすごく辛辣で口も性格も悪い、黒◎◎って感じ
自分がやろうとすることにすぐ意地悪く厳しいツッコミ入れて足引っ張ってくるし
お前にはそんな価値ないって自己評価下げようとしてくるから辛い
何でこんなのが育っちゃったんだろうなと考えたら
母親の本性にちょっと似てるかもと思った
母も外では病的なまでに良い子ぶる奴で内外のギャップが凄いしな
>>172 記憶が時々飛んでて本当に欠落してるとか、
記憶の中の視点が自分を見下ろす俯瞰ビューになっちゃってるとかだと
解離の要素が強いと言えるみたい
ごく軽いのから重いものまでかなり幅広い症状をひっくるめたのが解離性障害なんだけど
軽い方はほとんど知られてないし、自分でも気付いてない人多いと思う
精神科なら解離度合いの尺度をはかる問診票みたいのがあるからそれで傾向掴めるよ
1週間用ピルケースでやっと薬の飲み忘れや
飲んだこと忘れてゴミ箱漁ることがなくなった
>>166 無理しないほうがいいよ。かつかつでも、なんとか生きていけるよ
>>172 自分もこれかも
怒られると相槌はなんとか打てるが内容が頭に全く入ってこなくて、時間が経てば怒られた理由も内容も忘れてしまう
コン飲んでるから注意散漫が出てるのかなあと思ってたけど、元々自己肯定力が地べた這うほど低いから無意識のうちに精神的に身を守ろうとしていたのかも
100均のポケット付きカレンダーが便利
これで薬の飲み忘れを防いでる
前はこのポケットにレシートを突っ込んで出費の管理をしようとしていたけど、旅行から帰ってきて数日分まとめてレシートを入れるのが面倒になって挫折した
薬のおかげでカレンダーを無駄にしなくて済んだとも言えるかな?
案外スマホアプリが何でもあるので、忘れ物予防やスケジュール管理などではかなり助かっている
仕事中に使えないのは困るけど
玄関から家に入った時、すぐに話しかけられたり
犬に靴下引っ張られたり宅配の荷物が置いてあったり、
入った瞬間にイレギュラーなことがあると
どうしても家の鍵を閉め忘れる時がある
どうしてもだ!
>>185 家族と住んでるみたいだから鍵確認を家族にしてもらうようにお願いする
前向きに生活改善ならこうかな
>>185 鍵をloT化してスマホで外から閉められるようにしたらいいと思う
途中で送っちゃったけど家に入るときに忘れるのでも、確か何分経過したら自動で閉めるという設定できるものがあったはず
>>186-
>>188 ありがとう…!
家族のフォローでも補いきれなくて、悩んでいたところです
IoT化出来たら凄く楽になる
>>189 これだったかな?
うちでは家族がスマホを忘れることが多くて却下になったけどw
https://oldno07.com/smartlock-qrio/ 玄関照明をつけている間に鍵をかけ忘れてしまうことが多かったんだけど、カードキーと人感センサーでなくなった
たぶんこういう困りごとの解消は、できるだけ自動化することなんだろうと思う
コンピュータオペレータしているけど「運用で対処」という不毛なやり方を辞めて欲しい
このスレを読んで、手間を減らすことと、あとは部屋のものも昔は鳥の巣みたいに自分の周りに何でも集めて汚部屋だったけどだいぶ捨てたよ
しまったものは忘れてしまい、ないと同じになるようで
食料の買いだめをやめるようにした。
冷凍保存しても食べるのが遅くて味が落ちてる事が多かった
買ってよかったのは
・ロボット掃除機
(こいつを動かすために床にモノがないよう維持している)
・ノコリーという電子マネー残高確認できるキーホルダー
(パスケースにキーチェーンがついたものに、家と会社の鍵、交通系icカード、電子マネー3種とノコリーを一つにしてる)
・大きめの一週間のサプリケース
(小さいと入らなかったりあとなくしたり忘れる)
・アプリのあさとけい
(このスレみて買いましたカウントダウン助かる
長くなってゴメンだけど、自分なりに続いてて良かった点だけあげたつもり。参考になれば
自分はICカードの残高確認は「全国のICカードこれひとつ」ってスマホアプリ使ってる
これ地元のローカル路線バスカードの残高と乗降記録まで出るんで重宝してる
なんでそんなカードまで対応してんの!?って思うくらい対応しててビビる
ふおおおおいつの間にかそんな便利なもんが!w
そうそう、ICカードの弱点はいくら入ってるのかが見えないことだからこれはありがたい
こういうのがあれば残高把握のために一緒にレシート挟みまくって
財布の中が汚くなるって事が防げるかも
銀行口座も手持ちの全部の残高が横断で一覧で見られると非常に助かるけど
これはウォレット管理系アプリでもう可能だったかな?
電子上の支払いだったら全てアプリで把握できるよ
もっと言えばそもそとも交通系ICはモバイルSuicaオンリーにすればJR東日本以外でもオンラインのクレジットチャージはできるのでICカードを持ち歩く必要すらない
モバイルSuicaってJRの自社クレカ以外は年間1000円とか取られるんじゃなかったっけ?
囲い込み施策が露骨すぎるし最寄りはJRじゃないから自然と使わなくなったな
そもそもクレカチャージは買い物依存気味な自分には危険なのと
不正利用を止めにくい穴もあるのを知ってるんで
オートチャージはどのカードでもセットしないようにしてるけども
>>198 ビックカメラsuicaなら一度でも利用したら年間費用かからないよ
つまりsuicaにクレジットチャージすれば良いだけなので実質無料
個人的には、ADHDが苦手とする金銭に始まりあらゆる物事の管理の煩雑さから解放されるなら、積極的にお金を払った方がいいと思ってる(まぁ個人的考えなのでそうしろとは思わないが)
なんなら家の掃除も業者に頼んで2〜3ヶ月に一度頼むのも良いんじゃないかとも思ってる
破綻する前に金で解決する方が良い
マネーフォワードに履歴残すために電子マネー使ってる
スマホから残高チャージできるのが一番都合いいかな
>>199 掃除片付けは本当に外注しないと散らかっていく一方なのでタスカジ登録した
うちもタスカジお願いしようかな
頑張るとかそんな問題じゃなく、家が荒れていく
>>204 それはやめとけ!永遠に外注できない
開き直ってありのままの状態でやってもらうんだ
ちなみに自分は元汚部屋住人というタスカジさんに依頼かけたし安心w
>>193 サプリケース自分も持ってたのにほったらかしてたわw
思い出させてくれてありがとう
みなさん薬飲んでるのですね。
私は結局タバコでなんとかごまかしてるかな。今は電子のつかってる。
旦那はタバコ嫌いなのわかってたから、ウソついて付き合い始めて途中まで隠してた。今も吸ってるのを見たらすごく機嫌悪くなる。
タバコ吸わないのが偉いのかよって思う。イライラ落ち着かせるには離せないものなのに。
>>207 タバコって効くの?
それにしても旦那さん喫煙者と結婚してくれたんだ。
>>208 こういう診断されるずっと以前からタバコ吸ってるので、効いているのかはわかりませんけど、イライラ解消には役立ってます。
あと、旦那はHに依存してるみたいだったので、会った日にキスする素ぶりして、あと夜に可愛い声出してあげたら私の虜になったみたいで、なんでも言うこと聞いてくれてました。
うわ、気持ち悪いのが来たなぁ
タバコなんか良くないドラッグと一緒なんだからここでおおっぴらに書くなよ
工夫とも関係無くなってるし何なんだよ
>>208 確かニコチンはドーパミン受容体にはまり込めるようになってるとかで
勝手にドーパミンの代わりをしてしまうんだったかな
もちろんニセモノだし依存性は各ドラッグの中でも最強レベル
血中濃度が下がるとイライラ復活、思考にまとまりが無くなり集中が出来なくなる
ニコチン補給すると収まったように思えるけど、結局はアルコール依存と同じことで
血中濃度が減ると出る離脱症状が地獄のようにキツイから単純に手放せなくなるだけ
やめるのには別の薬と治療プログラムが必要なほど依存性が高いし
将来的にはたとえガンで死ななくともCOPDに代表される肺の機能低下に苦しみ、
鼻にチューブつけて生活してた蜷川幸雄や津川雅彦のように酸素吸入が常時必要な地獄も待ってる
ここ1年でだいぶ部屋がすっきりしてきた
来客とかで仕方なく片付けたときに、目に付いたものを適当にダンボール箱に入れる
箱は「いつも使う」「ここ最近使った/すぐ使う予定ある」「その他」を作って、その他がいっぱいになったら蓋をして箱に梱包した日付を書いて押入れに入れる
これを片付けのたびに繰り返す
半年前の箱は中身を見ずに全部ゴミ袋に移して捨てる
いつも使うものなんてそうそうないから、何回か片付けるとだいぶ捨てられた
片付けのきっかけは来客、消防設備点検、ガス点検、エアコン掃除の依頼くらいだけど、2ヶ月に1回くらいあれば充分だし
あとはお金を持ち歩かないことかな
買わなきゃ物は増えにくい
自分タバコは依存しなかったな
20歳過ぎてから喫煙始めたからだと思ってる
若い頃から吸ってる人が禁煙苦労してるイメージ
(〇〇を△△にするため)平気でウソをつく
(〇〇を△△にするため)吸わない奴をバカにする
○○を依存対象、△△を正当化って入れたら依存患者の行動パターンになる
パッと思い出してみてほしいんだが、アル中でもニコ中でもリタ中毒でも同じ行動するよね?
でも依存対象に振り回されてる自覚がないんだよね、悲しいことに
アル中もニコ中もリタ中もなったことないからシラネ
リタ服用してた頃は(コン服用してる今もだけど)飲み忘れたりして振り回されるまでに至らなかったな
ないと確実に困るから大事な時に飲み忘れないよう自己管理が大変
一般的に見て変人だと自覚があるから、人の行動はよく観察するクセがあってな
探すまでもなく、身近にいくらでもサンプルケースがいると思うよ
20代30代でも隠れアル中はかなり多くて、それより上の年代のガチの人と照らし合わせれば分かると思う
違う種類の人間もサンプルにできるよう行動範囲広げることだな
>>216 それってちゃんと相手に確認してるの?
それとも思ってるだけ?
>>218 聞いてるよ、親族とかにもいるしね
もう何十年も見てるし警告もしたけどダメだね
あと、自分自身も二次障害で依存あったからさ
必死に正当化しようとしてた自分も覚えてる
一定期間通じてゲームやら何やらをサイクルしてた
直すために自己分析もしたし、他人も見てたし聞いた形
依存が落ち着いてからも、禁煙本なんかで振り返ったりね
コンなんだけど、うっかり寝坊した日ってどうすればいいんだろう
飲まないと仕事が上手く進まなくなるけど昼過ぎに飲むと夜眠れなくなるよね
諦めて一日休薬しかないかなあ
元喫煙者だけど、タバコがなくなった!とかタバコ吸いたいのに吸えない!というイライラから解放されて快適
時間のロスもないし仕事してても集中力も途切れない
もう二度と吸いたいと思わないくらいやめた利益が大きかった
ストラテラ増量してしばらくは動けるけど慣れてくるとまた動けなくなってくる
コンサータだとどうなのかな
ストラテラの副作用なのか多汗ひどくてやめたい
家計簿スマホアプリのZaimはレシートの文字認識が便利。
カメラでレシートの写真を撮って入力できる。
有料サービスにすると銀行やクレジットカード、デビッドカードとも自動連係できるのでクレカかデビッドで買い物をすれば、家計簿が自動でできる。
初めて月に必要な固定費を把握できた。
ただ衝動買いのADHDとクレジットカードは相性が悪く、
過去2回位ブラックになったので、キャ
ッシング機能の無いデビッドカードカードで購入履歴を記録するのがお勧めかも知れない
>>222 クレジットカードを使う時は、「出金元」を「クレジットカード」にするとマイナスで記録され、
銀行からクレジットカードの引き落としがあったら、「銀行」から「クレジットカード」へ引き落とし額を「振替」すると
「銀行」の残高が減り、「クレジットカード」の負債が減る(マイナスの値が0に近づく)
>>222 間違えて覚えてる人多いけど
デビッドじゃなくてDE-BIT(デビット)ね
自分も結構重度なクレカサイマー…
固定費の支払いがバラバラだと管理が難しいからクレカに一本化してたけど
一時期買い物依存も爆発してて、そもそもの残高が大きすぎってのがある
最近は増額で多め多めに支払い、単発の買い物もなるべく現金で払うようにしてきたけど
どうしても不意のイベント発生や急ぎの買い物で余裕分を使ってしまったりして
思った以上になかなか減らない地獄に陥ってる
やっぱりカード払いを止めて行くのが一番なんだな…と遅まきながら思い始めたとこ
お金の管理本当に苦手でできない。
現金払いに徹したいけど全くクレカ使わない訳にもいかず。デビットカードにすれど残高足りない時もあったりで結局クレカも併用。
一括払い必須にしてるからクレカ残高は積もらん様にはなったけど、家計の把握には程遠く。
おすすめアプリに惹かれるけれど、毎回レシート撮影するかなー自分…
やたらと料理に時間がかかるのをなんとかしたい
同時に2品作れないせいかと思ってたけど、それにしても遅い
>>222 >ただ衝動買いのADHDとクレジットカードは相性が悪く、
自分は妻がカードを管理しており、必要な時だけ借りるようにしています。
おかげでイオンカードが勝手にゴールドのなったのがちょっと嬉しいです。
自分管理だったら間違いなくブラックリスト
なんだろ、薬との兼ね合いで金銭管理ちょっと狂う気がするのは気の所為なんかな
軽い躁状態になってんのかなーと思ったりする
お金の管理か…
自分もADHDでカード持ってるけど、特に使いすぎたりはしないよ
外食や飲みには行かないようにして、
常に必要最低限のものだけ買っていれば勝手にお金貯まっていかない?
何にそんなにお金使うの?
カードを持っていると、タダになると思って自分の欲しいものを買っちゃうの?
>>231 ADHDの全員が全員ではないけど、金銭管理できない人もいるんだよ。自分ができているからいいじゃんか。
>>231 衝動買いだな。欲しくなるとつい買ってしまう
>>231は若干ASDも入ってて興味や趣味の範囲がかなり狭かったりしない?
中には親に厳しく躾けられて極端に買い物しなくなるような人もいるみたいだけど
これが分からないってなるとADHDの典型像からは少し外れてるような気がするよ
ADHDはとにかく「待てない」脳をしてるからもともと借金地獄には陥りやすい
変に多趣味だったり金のかかる趣味持ってたり、さらに他人と競い合うような状況、
周りに合わせなきゃいけない状況もあったりすると余計に財布の紐が緩みがち
加えて忘れっぽさという特性から本来必要な出費もすっぽり頭から抜けて計画が狂いがち
後日請求が来る後払い方式だとそれを忘れずに備えるという事が難しい
浪費以外にも、思わぬ出費についカードを使ってしまって段々感覚がマヒするパターンもある
アリとキリギリスで言えばADHDは完全にキリギリス型、宵越しの銭は持たないタイプ
どうしても目先のことが最優先で、コツコツ長期計画型というのは非常につまらなく感じられるから
なかなか堅実には生きられないところがある
様々な依存に陥る原因は、簡単にデカい報酬が手に入ると脳にとって激しい快感になり
それを覚えてしまってその後も強く要求するようになるせい
快感&報酬レベルの上限や基準ライン自体が上がってしまうような部分もある
(基準ラインが上がるとそれ以前より更に大きな報酬じゃないと満足できなくなる)
これは買い物に限った話じゃなく、依存になり得るもの全部に言える
例えば
万引きが運良くバレなかった、ギャンブルやったらビギナーズラックで勝っちゃった、
露出プレイやってみたら凄い快感だった、
ソシャゲでちょっと課金して頑張ったらヒーローになれちゃった、
そんなのでも同じようなことになる
カードも欲しいものが簡単に買えてその場で現金減らさなくて良いのと
高額なものでも待たずに購入可能というのが脳にはとても大きな快感になってしまう
依存に関しては、特に(社会的な意味で)本人が望む通りに生きられてない人、
自己実現が思うようにできてない人(こうありたい自分像と現実との間にギャップがある)、
劣等感が強く自己評価が低すぎるような人だと余計に深刻な事になりやすい
ADHDの典型的な症状として整理整頓ができないとか先延ばしするとか多動であるとか集中できないとかあって、それはADHD全員に出る症状ではない
当事者であれば出なかったからと言って出る人のことが全く理解できないことはないだろう
むしろ
>>231はASDとADHDを勘違いしていないかとも受け取れなくはないし、ASD併発かも
多動性の影響なのか、突発的に衝動買いしちゃうからなぁ
ソシャゲのガチャとかハマるとやばい事になってる
数ヶ月前に風俗にハマってしまって以来、お金の飛び方がやばい
嫁に内緒で溜めてたお金数十万がすぐ無くなって、他の内緒の商品券も金券ショップに売って現金化してすぐ使ってしまった
お金の管理は自分がしてて、(と言ってもこれまで夫婦共に趣味も高額な贅沢も無く、管理する必要が無かった)
手を出してしまいそうで怖い…
派遣(電話応対)で、某企業の職員としてお年寄りと話すことになった
おしゃべりは好きなんだけど、○○の立場から話すというのが苦手
しかも決まりきったセリフではなく多少コミュニケーションを取る必要があるんだって
お年寄りからすると、例えば「銀行員」や「市役所の職員」みたいに思われるんだけど
どうおしゃべりしていけばいいんだろう
こういうの大丈夫な人がいたら何かアドバイスください
>>242 老人は基本人の話きかないし勝手に話してくれるから返事してればおけ。
あと子どもに話すくらいかみ砕いてあげると親切
>>242 身バレしない程度に…でいいけど、もう少し情報なければ流石にアドバイスのしようもないと思うよ。
>>242 自分派遣だからこの会社の事わからないんですけど〜ってぶっちゃけるわけにもいかんもんねえ……
まあ企業としての最低限のマニュアルとかルールは流石に教えて貰えると思うから
それに沿った上で世間話してれば大丈夫だと思うよ
>>244 横からだけど、多分「○○の立場」って自分の立場を隠してるんじゃなくて
派遣社員として遣わされた先の企業の人間として話すのが苦手って意味だと思う
わからんけど
ADDやADHDならではのミスで上司や先輩に怒られたときって皆どうして気持ち回復してる?
一般的には趣味でストレス発散するとか言うけれど、注意欠陥と過集中が酷い自分は趣味を作ると症状がさらに酷くなるので無趣味に落ち着いた
コンのみ処方してもらってるけどストも貰った方がいいのかな?
前向きに生きたいけど仕事だけじゃなく全ての事に自信失くしそう
>>243 >>244 >>255 レスありがとう
身バレというか仕事内容を書けないので申し訳ないんだけど
例えばお年寄りがその企業を利用することでクレームも出てくる(別にクレームのみの仕事ではない)
その時に、あたしゃこんな難しい書類書けないよだいたいね書類って言うのはうんぬん…とか
愚痴が始まる
そういう時に一個人としては、「そうだよねこの書類難しいよね、時間があるから最後まで手伝うよ」
とかペラペラ言えるんだけど
その企業の一員として電話応対で答えるには何というのがふさわしいかとっさに出てこないんだ
(忙しいから最後まで書類を書くのにつきあってあげるなんて言えないし)
愚痴は受け入れつつもうまくあしらうことができない
説明の時はなるべくかみくだくようにしてみる
動物、できれば犬をもふもふしまくるのが一番効果的で弊害も少ないような気がするな
犬とは目をじっと合わせることでオキシトシンが相互に分泌されることがわかってて
他の動物では同じ効果は得られないんだそうだ
うちはもう今は誰もいなくなってるのでそれが叶わなくなってて辛いんだけども
あんまりひどく気分が落ち込んで鬱っぽいような時は
落ち込みに効くとされるサプリをいくつか常備してあるのでそれ飲んで寝ちゃってる
元々は飲んでも鬱がスコーンと良くなるほどの効果は体感できなくて余らせちゃってる物だが
プラセボ程度にでも効けば良いかなって、まぁ御守り代わりにだね
寝逃げ自体もそれなりに効果ある
ただし酒や薬で頭マヒさせるのだけは絶対に止めとけ、代償や害のほうがでかい
>>246 認知療法がオススメ
アプリで探すと出てくるよ
以前はシンプルなCBT認知療法ってアプリがあったけど、今は精神科医のおじさんのしかなさそうかな
使ってみた感じ内容は同じようなので一度使ってみると良い
自分の感情を客観的に捉える精神療法なので気持ちがだいぶ楽になるよ
>>235 診断済みで薬も飲んでるし、おっちょこちょいだけどADHDとASDは間違えないよ
ASDの要素は全くないと思う
サイマーに対してどうこう言うつもりじゃないんだけど、ただ純粋に、ADHD由来の衝動だとしたらどういう心境なのかなって
>>247 それこそ、同僚にアドバイス貰うのが良さそうだけど、難しいのかな?
自分の仕事上、何かに勧誘するとか納得させるコツは、
「あ、そうだ〜」って
ついでのように、またはさも当たり前のことのようにさらっと切り出すことかなと思うけど
大仰に切り出すと、相手も大仰なことだと構えてしまうし
参考にならなかったらごめん
>>248 犬かあ
今の生活で犬飼うのは現実的に難しいなあ
鬱に効くサプリなんてあるんだね
今はめっぽう寝逃げと酒だわ
ありがとう気をつける
>>250 認知療法良さそうだった
早速DLしたよ情報ありがとう
自分がミスして怒られた一連の事象の矛盾点を探すというのがいいな
粗探しするようなものだけど相手の理不尽さも伺えてきて少し自己肯定することができた
認知療法はかなり効果あると思う
ADHDのいいほうの特徴のひとつに全然違うもの結び付けて思いがけないアイデア浮かぶってのがあると思うんだけど
これ悪いほうに働くと1つ失敗すると他のことに一気に結びつけるみたいなことになる
少し連絡とらないと「嫌われてるに違いない」「もうどうでもいい人間に違いない」と思い込むクセ子供のころからあって面倒くさがりもあって本当に人間関係続かなかったんだけど
認知見直して思い切って「むしろずうずうしいやつと思われるくらいでええわ」に振り切ってからわりと楽になった
親に「人様に迷惑をかけるな」といわれて育ったのが自分では気にしてないつもりだったけど
かなりの縛りになってたなと今なら思う
他人がこう思ってるに違いない・迷惑かけてるに違いない→びびって連絡回避→余計迷惑かけるループ
>>255 ズボラーの為の生活術
でググると出てくるまとめサイトがいい感じ
>>193 自レス
ノコリーでアプリにあるって散々言われてしまったけど
自分のスマホがicカード読み込めないのと、そもそもアプリのこと忘れたり、いちいち開くの面倒だなと思って意図的に選択した手段です。
アプリは開いて目的にたどり着くまでの誘惑と衝動に打ち克つ工夫や心構えも要るしな
>>254 >認知見直して思い切って「むしろずうずうしいやつと思われるくらいでええわ」に振り切ってからわりと楽になった
これよく分かる
なんだかんだ振り返ると、小学生低学年くらいの頃の物怖じしない自分の方が
まだのびのびやれてたなと思うし、得意=良い部分も素直に出せてたからね
その頃はストレスから来る変な身体症状もほとんどなかったから
その時代あたりの自由だった自分に近づけることが逆に今の目標になってるかも
社会に出てからは周囲と比べてとにかくはみ出ないよう、溶け込んで目立たなくなるよう、
必死になりすぎて自分を殺してたのが一番よくなかったと思う
結局はメンタル病んで余計ドン底に落ちるだけ、ストレスからの浪費も激しかったし
自分の良いところも潰しちゃってた
いい子になり過ぎてアサーティブネスも無くなってたからそこも正しく身につけ直す必要がある
認知行動療法は専門的に学んだわけじゃないけど日常に取り入れて地味に実践してる
なぜいま自分はやる気が出ないのか?
なぜいま自分はイラついているのか?
なぜいま自分はこれを買いたくて仕方ないのか?
常に自分の心の動きについて考えることをやめなければ、自ずと答えや対策は見えてくる
自分という動物と付き合い、うまく飼いならすための1つの有効手段だな
>>240 風俗嬢なんてメンヘラか軽度障害者だよ。
そんなの抱いて楽しい?
旦那に(同じく風俗好きで騙されて結婚した)性病移されて拗らせて手術して精神病んで何度も自殺未遂してこの数年感最悪だったよ。借金問題も発覚してね。
ずっと恨み言言ってるから友達も失ったし、主人の友達にもネチネチ言って主人に近づきにくいようにしてる。
こんな風にあなたも奥さんも不幸になるから辞めときな。
あと梅毒とクラミジア流行ってるから検査した方がいいよ。
>>255 ●使わないもの捨てる。
●悩んでも3年間使ってなければま捨てる。買えばいい。
●買えないものは思い出ボックスに入れる
●ものに住所をつける。輪ゴム1個にも
●買う時は置き場所を決めてから買う
●床にモノを置かない工夫をする
●迷ったらとりあえず入れる箱を作る
●週末は必ず片付ける
●ゴミはすぐ捨てる
●綺麗に出来た自分を褒めてあげる
●慣れてきたら見た目も工夫して部屋づくりを楽しむ
以前は30センチくらいものが積み重なってたなか生活してたけど、今ではルンバが走ってるよ。
>>263 正しいマニュアルだし実際そんなに難しいわけでもないけど
たぶんこれから掃除なんとかしたい人には「遅刻しないためには常に30分前行動」くらい
ハードル高いと思うw
俺はまず手持ちのもの半分ずつ減らすこと目標に捨てた
家具も服も食器も文具も各ジャンル半分目標に捨てる
これ以上減らせないジャンルあったら別のジャンルを倍捨てる
部屋も押入れもクローゼットも引き出しも「空間」出来るまで捨てる
隙間収納とかとんでもない
ついでに「押入れ右上には冬布団」「押入れ左上には税金関係書類箱」とかメモっとく
たまにこの持ち物半分減らすゲームすると今の持ち物把握できるからよいよ
夜中に突然掃除したくなってもクイックルワイパーかける程度の空間できる
掃除に関してはコードレスクリーナー、ハンディクリーナーが最強かと
軽いのを一台買ってすぐ使えるようにしとくと全然違うよ
夏場で掃除機がしんどい時は電気不要の軽いスイーパー的なクリーナーも良いかも
(床がどのくらい見えてるかにもよるけど)
うちのADHD親はキャニスター型掃除機しか持ってないから
この季節はコロコロ粘着テープで床掃除してるw
片付けの話からはズレるけど、特にまだあまり片付いてないうちは
物に住所つける、置き場所決めて固定は必須じゃないかなと
自分の場合
よく使う文具や工具類→目の高さかつ手の届く場所に壁掛けフックで固定
リモコン→裏にケーブルタイという、ケーブル束ねる用のパーツを貼る
+ロングストラップつけてフックに引っ掛けたまま使用
箱ティッシュも同様に吊り下げるなどして壁に固定してしまうのが一番良い
今んとこ全部100均グッズで賄えてる
ペンでも何でも毎日のように使うもの、絶対すぐ出てきて欲しい一軍モノには
なるべく全部ヒモつけて、動かさずその場で使って手間なく戻せるようにする
一軍二軍の選別過程で普段の生活ぶりや動線を見直すのも良い勉強と習慣になる
歩く、立って手を伸ばすとかのアクション挟むとそれだけで面倒臭さの元になるし
瞬間的に別な思考が割り込んで脱線する元にもなるから
定位置で座ったまま使えて戻せるような超ズボラ仕様にするのが肝心
二軍は引き出しに場所決めて入れて扉部分に大まかな分類のプレートやテープを貼っておく
道具が思い通りに出てくるとストレス減って気持ち良いから自然と習慣づくようになる
以前はリモコンがすぐ何処かに埋もれてて、
勝手に設定変わっちゃう危険性もあったけど(夏なのに暖房化とか)
このやり方でやっと綺麗に解決した
財布、パスケースも紐付け作戦で失くさなくなったからやっぱり一番有効な方法だと思う
仕事辛い覚えられない
簡単な内容なのに周囲に人がいるとまったく頭に入らない
>>264 いいね!
>ついでに「押入れ右上には冬布団」「押入れ左上には税金関係書類箱」とかメモっとく
これも真似したいけど、例えばどこにメモってるの?
>>269 リングノート1冊用意してそこにメモってるよ
手描き好きだから現時点の日付書いて住んでるマンションの間取り図描いて家具配置
押入れなら「田」引き出しなら「目」の絵描いてそれぞれの段に何置いてるかとか書いとく
スマホからPC取り込んでもいいし最初からデジタルでモってもいいんじゃない
他に「誰かが来たときのための緊急掃除リスト」と
「大掃除リスト(部屋ごと)」もある
>>270 詳しくありがとう。早速リングノート買ってくるー
>>271 自分はスマホにメモってるよ。メモ帳とかすぐ行方不明になるからw
simplenoteという、ほんとシンプルなメモアプリがパソコンと同期できるから機種変でもなくならなくて便利。
>>271 自分の場合は無印のノートだけど、覗く人がいるから結局スマホが多い。
iPhoneアプリだけど「おとなのメモ帳」が中心。あと、画像を入れる時は「Bear」とか。
書いた内容をなくす前に「Scannable」を使ってる。
>>272 ググってみた。
ちょっとした時に書く日記みたい。使いやすそうでいいね。
教えてくれて有難う。
私はquick memo+ってアプリを使ってる
付箋だからいらなくなった時の削除がしやすい
このスレ見てると、頭の善し悪しはADHDにとって死活問題だと実感するな
乗り越えられる人は、そのためにものすごく頭を使ってる
メモアプリならEvernoteがいいんじゃないか?
パソコンでもスマホでも同期してくれるし。
個人的に必須なのはWebページをクリップしてくれる機能で
仕事中に全然関係ない面白そうなページに辿り着いてしまっても
Evernoteに保存しておけば、その場で読まずにすぐに仕事に戻れる
あとで帰りの電車の中ででも、同期されたスマホでゆっくり読めばいい
仕事の能率爆上げするぞ
工夫スレは前向きに改善を目指したい人専用のスレだぞ
自分もマイナス思考になるけど、悲観するするよりどう進めばいいか考えるけど。
それでも駄目だからとかは専門スレで。
TODOアプリはすぐ課金になるからどう使えばいいやら。
同期がWinで出来ればと思う。今の所はWordで書いた内容をPDFにしてiBooksに入れるしかないのかなぁと。
>>277 横レス ありがとう
このレスのおかげでEvernoteにやっとアカウントを作ってこれた。
「プリントを写真にしてアップしておけば文章として検索ができる」と以前聞いていてやろうやろうと思っていたのに先延ばししていたがやっと出来た。
Evernote便利だよね
就活の頃は使ってても良さがわからなかったけど、今では離れられないわ
エバノートそんなに便利なんだー。
作ったけど、使い方わからずにそのままになってるわ。
月間アップロードの容量を超えたとか。
>>283 有料にした途端に快適になった
・ファイル内の情報を検索したい
・アップしたいファイルが60MGじゃ足りない
・複数のデバイス(無料版は2台までだったはず)で使いたい
って人は有料版いいかも
自分のタスク管理方法
エクセルででかいマスのカレンダーを作る
A4で印刷して、バインダーに閉じ、でかいマスに書き込みまくる
下に余白を作り、メモはここで管理
手先が不器用だから手帳は小さくて使いにくいので、A4はいいよ
あと、ページが独立してるから、メモを書き写しやすいのもいいね
旗日の管理さえしちゃえば、ほぼ自動で永年のカレンダーが作れる
おまけに、資料でカレンダーがあると便利なときは、そのカレンダーを利用するとちょっとできる風になる
>>285 カレンダー形式とのことだけど、A4に何日分作るの?
>>286 説明下手ですまん
カレンダーはA4に一か月分
シート12枚で1年分だね
月曜始まりが好きなので月曜始まりにしてる
関数使えば、最初のシートに年いれるだけで1年分できるのようになってるので2年分作ってる
紙が好きな人は結構いいよ
>>284 ステマ臭くなるけど、俺もEvernote使うなら有料版がいいと思う
理由はオフィス文書内の検索だね
昔は資料をパソコンの中のどこにあるのか探すのにずいぶん無駄な時間を使っていたけど
今は全部Evernoteに突っ込んでるので、キーワードでファイルの中まで検索できる
さらにはそのキーワードで他の意外な資料が引っかかったりして、それが参考になることが多い。
すげー便利。
>>288 調べたら有料って月払いなんだ。
使うのが仕事用だけに見えるから入れるのに躊躇するな。
「Bear」も課金あるから月払いになるなら無料版でも使いやすい。
>>289 仕事用には限らんよ
だいたい何でもクリップできるから
俺は子どもの写真はみんなEvernote内蔵のカメラアプリで撮ってる
誕生日、とかタイトルつけとくと、
あとで「誕生日」で検索すれば毎年の誕生日の写真が全部一覧で見られる
子どもの成長がわかって毎年胸アツになるよ
サーバー上で管理されてるから、
携帯買い換えたりPC壊れたりとかいうきっかけでなくなることもない
新しい端末にEvernoteインストールするだけで今まで通りだよ
自分はドロップボックス
スマホの写メ同期させてるけど他に軽いテキストソフトのフォルダ同期させてスマホPCどっちからでも使えるようにしてる
evernoteはちょっと動作重くて好みではなかった
ドロップボックスは検索できないのと
容量に上限があるのがな
なんでもスプレッドシート使うなぁ
数式をあれこれ積む時はまだExcelシートも使うかな
work
201807
201808
private
201807
201808
とかして、時系列で放り込むとか
ファイルは先頭に20180831-0128とか入れる時もある
整理の方法は色々あるから工夫するこっちゃね
リマインダー使い始めて、最初の頃はこれいいじゃん!自分の字でtodoリスト作るより読みやすい!
とウキウキしてやり始めた。
サクサクやり遂げ消していく快感。何より自分の字より読みやすい。
しかし、
いつのまにかリストが増え、タスクもたまり、夜になるとそのタスクの日付を伸ばす作業。
。快感より、たまったタスクを見て不快を感じる方が多くなってしまった。
どうしたらいいかしら。 また紙とペンに戻ろうか。報酬になれるとすぐに怠けるのう
DayOneの有料版ですっきり整理できてる
これは自分に合ってる気がする
Evernote自分は分類してるうちにぐちゃぐちゃになるので
Evernoteは分類もできるようにはなってるけどオマケみたいなもん
俺はノート分けもしないしタグもつけない
検索一択だよ
検索は、整理だの管理だのというクソ概念からADHDを解放してくれる魔法の杖だと俺は思ってる
自分はその検索を信用してないのよね
検索に引っかかるワードが入ってない場合を想像する
webクリップメインで見落としてもいい情報ならそれでもいいんだけど
例えばエバーノートで「ADHD」過去検索したときにADHDてワードないけどノートの取り方や筋トレや参考になる人物とか当時検索クリップした状態で見たかったりする
ファイルは大まかな年代(「2018年」とか)の下におおまかなジャンルフォルダ作って時系列放り込みに落ち着てるわ
特に重要なファイルや保存数明らかに少ないジャンルのファイルは年代関係なくそれだけで独立させてる
鈴木里奈大好き
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>295 リマインダは毎月定期的あるイベントタスクの「お知らせ」程度に使って
結局ノートに戻ったよ
大きめ付箋に「今週やること」「今月やること」書いたやつ毎日次のページに貼りなおしてる
ノートには今日やること・思いついたこと書いてく方式
長期予定は月間手帳に書いて該当月に「この月やること」付箋貼って書きこんで
それ見ながら「今月やること」「今週やること」決める方式
手書きは手間かかるけど書く事で頭に入ると割り切ってる
ちなみに数日〜1週間で集中的にやることはGカレンダーの2週間表記で計画立てる
リマインダの定期お知らせもGカレで管理
いろいろ試したけどGカレが一番だった
他に「やれる事」があると「やるべき事」に手が伸びなくなるけど
やれる事を全部消化したあとだったらやるべき事に移れるから
そもそも余計なタスクを増やさない事が重要なんだと分かってきたわ
俺の頭ではどうあがいたって同時に一つしか処理できない。
積極的でついつい発言してしまい、仕事を背負い込んで、それをみて、こいつは頼めばする、と思われて、また頼まれて…
タスクが増えすぎて最悪だわ
ちょい昔の自分がそれだったな
大体どこでも病んで潰れて終わりというのを繰り返してた
うちの母親もADHD系でAC傾向もありの「(病的なまでに)断れない」人間で、
割と融通のきく自営の妻業でもキャパオーバーで潰れてメンヘラになってたし
親子でほとんど同じ轍を踏んでしまったことになる
親からもダメな子扱いされて育ってたりして、ADHDの部分が負い目になり過ぎで
人より仕事しなきゃ悪いって思い込みが出るのがいけないんだろうが
抱え込み真っ最中は認知が歪む、視野も狭くなってるから自己像までもが歪むんだわな
まだ自分が元気な時に同僚がそんな感じになってるのも見てた事あるけど
グジグジと優柔不断で迷惑としか思えなくて、皆でうまいこと言ってやんわり説得して
辞めてくれた時は全員ホッとしてたからな
振り返ると自分の時もそんな風に見られてた可能性は高い
勝手に抱え込んで病んで不幸ヅラする自己満人間に過ぎなかったのかも知れんということだ
頼まれごとを正しく断るのはやっぱり最初はなかなか難しい
罪悪感なども当然出てくるが、それがあるうちはまだ自分の中に病み要素があると思った方が良い
(心が健康な人であれば罪悪感をほとんど持たずに断れるようになってる)
ADHDだとつい目先のことに釣られるから、長い目で物事を見て長期的なバランス取るってことも課題になると思う
そこを乗り越えればプライベート面のバランスも取りやすくなるし、多分生きやすさも違ってくる
個人での実践が難しければ自助やデイケアでやってるアサーショントレーニングに参加してみると良いかもね
検索なぁ
普段から文章の中にキーワードを入れろって話よね
キーワードを書いてツリーで列挙してれば、文章のアウトライン整うでしょ
それやってれば検索すればすぐに出てくる
そういう習慣づけが出来れば
ファイル名に日付や作業項目を書くとかも思いつくはず
デジタルのtodoリストはめんどくさくて続かないんだよね
EvernoteもDropboxもグチャグチャ。
仕事は付箋にやること書いてパソコンのフチに貼ってる
朝一にまず、付箋見ながら何からするか整理して、付箋の順番入れ替えてる。
>>307 自分で作成文書には日付もタイトルも入れて保存するけど
ウェブクリップの記事やら保存画像にタイトル日付タグなんかつけるのはそこそこマメでないとね
というより問題は「マメなときもあるしそうでないときもある」てやつなんだわ
過去の自分を信用できない
>>308 起動しなきゃいけないToDoリストは起動する事を忘れるから
俺はサブディスプレイにTrelloを常に最大表示するようにしてるよ。
見れば思い出すからある程度は問題が改善できた
9月に入ってPayDayを入れてみた。
シフト表だからToDoアプリじゃないけど、作業所に何日行ったかだけの記録つけようかなと。
細かく設定すれば工賃代も分かるから励みになるし。色々探したけど、シフトアプリとしては使いやすい。
さっきThrowMemoを入れてみた。合うかは分からないけど日記がわりになればいいな。
>>307 話がそれてしまうけどいいかな。
物を無くした時、マウスで部屋全体を選択で検索とか、
Ctrl+Fで単語検索できたらどんなに楽かといつも思ってしまう。
>>309 困るのは、保存というより、選別して捨てる作業だと思うよ
記事はタグ検索基本だなぁ
Google Bookmarksに取り敢えずぶち込んでいく
スマホもPCもChromeで見るようにしているから履歴取り出せるし
画像はGoogleフォトに放り込んでおく
勝手に画像の種類を解析して分類してくれるし
「◯◯の日の思い出をアルバムにしませんか?」とか提案してくる
適度に振り返ってはまとめていく感じ
データをストックする作業と、それを利用する作業は区別する
ストックする段階では考えずにぶち込める場所を作ってそこに入れる
利用する段階では、それなりに管理する段階を考慮して整理する
あと、ストック場所は出来る限り無尽蔵である方がいい
Googleフォトは向こうに保存画質を任せれば無限に保存できる
ストック場所が有限になっちゃうようなものをどうするかだね
まず「無限に近付けるにはどうしよう?」って考え方をする
あ、ストック場所と作業場所は別々にね
ストック場所の中で整理したりしちゃ絶対ダメだからね
無限のデータの中に必要な資料が埋もれるから
ここんとこはコンピュータリテラシー次第ではあるけどね
いずれにせよ、ADHDはコンピュータに慣れといた方がいいよ
NASを買えば解決するなら買う
スクラッピング作業が多くてでかいなら、Pinterestに引っ掛ける方式に切り替える
見たいWebページが消えて困るからってなら
保存でなくWeb Archiveとかいうサービスの使い方を覚える
「どうすれば捨てる作業から逃げられるか?」
ここに焦点を当てて考えてみて
んで、ストック方法が確立できてきたら、次はまとめ方だね
まずはGoogleスプレッドシートを覚えてくれ
スプレッドシートの作り方は、俺ならこんな感じか
・分類項目ごとに、使う種類名なんかを列挙したシートを作る
・メインシートを作って、拾ってきた情報を並べる
・日付が必要か考えて、必要なら少なくとも列だけは用意しておく
・メインシートを作りながら、分類シートも適度にメンテする
・気が済んだらいっぺん忘れる(Google Drive内にある限りはロストすることなまずない)
この辺の理屈はRDBにおける正規化の概念なので、興味が湧いたら勉強してみてもいい
こんなことをしていたら、段々とデータを残す習慣ができてくるから
・これ興味あるなーと思った時点で、枠だけ作っておく
・作ったことを忘れる
・興味あると思った時点で、どっかの枠に放り込む
みたいな動きをするようになってくる
綺麗に整えるかは、気が向いたらやればいい
んで、そんなのに慣れてきたら、メモ書きかな
書くのは気が向いた時で構わないが、箱は用意しておく
用意した箱に、ルールを決めてぶち込んでいく
俺はテキストなり簡易書式付きテキストなり使ってる
んで、ここまでやってたら、忘れて困ることはあんまない
履歴を辿ればどっかに情報があるから、敢えてまとめて書くまでもなかったり
繰り返しになるが、捨てなきゃならん状況からは可能な限り逃げろ
泣きながらゴミを捨てる作業は、リアルだけで充分だ
長々とありがとう
だが俺はタグ検索もラベル検索も合わない上で自分のファイル管理してるんよ
Google Bookmarksは合わないから使わない
重要でない案件にのみ使ってるGメールのみラベルでフィルタリングしてる
俺にとってデータ集めて見直す作業ていうのは同時に思考してその先の作業のためでもある
なので単純に効率だけの問題ではないんだわ
>>312 段ボールと小箱でフォルダわけしとけば?
>>317 どこかに行く前に無くしてた時にいつも思ってたw
スマホとかアクセサリーとか。
今はアクセサリーは飾ってるし、その他は無印の透明ケースで纏めてる。
書類等のファイル系は手に届く範囲に置くようにしたよ。
必要なのは整理のしかたではなく捨てかただとおもう。
必要あるかも知れない無限のデータは分類する時間がわずかでも結局無限にかかる。
本当に使う必要なデータからまとめればいいと思う。
>>318 透明な箱ってのは良いね。真似さしてね。
出掛ける前に必要なものもまとめておくと便利かも。
スポット的に必要なものもそこに置いておけば忘れにくいしね。
タスクを管理するときに付箋は危険
色とりどりのビラビラが視界に割り込んできて集中力が削がれるし、溜まりにたまったタスクをアピールされてメンタルが死ぬ
複雑な整理方法や分類項目を増やすとめんどくさくなって実行されなくなる
これが自分の経験則
メモはホワイトボードに黒ペンのみ
整理は諦めて必要なものを放り込む大箱を用意
この二点でなんとか乗り切ってる
>>317 ダンボールは虫が好むからおすすめはしない
片付けで困るタイプの人は特に避けた方が良い
虫害回避のためには紙、布、木、その他植物など天然素材の収納は避けて
なるべくプラか金属素材にすることが肝心
掃除の時もこれらの素材の方が綺麗にホコリが吸えて、水拭きでも乾きやすくて楽だよ
>>321 無印良いよねー
下の布収納は他社でもあるけど虫が付かないよう注意だね
ここのはサイズがよく考えられてるし、デザインも変な自己主張がないから誰でもそれなりにお洒落っぽくなるし
意見を取り入れてアップデートして定番化したらほとんど廃番にしないから少しずつ買い足せるのもいい
>>324 布収納だけど、中の方は布っていうのかは分からないけど、つるつるしてて軽く水拭き出来るよ。
軽くふいて天日干しにしてる。
自分が持ってるのは、明日の服とかお風呂で持って行くセット、あとは雑貨位かな。
もろADHDなのに自覚なくてアクセ好きで紛失常習犯の母親には無印の指輪ホルダーをプレゼント
載っけるだけなので面倒臭さがないし邪魔にならずどこにも置ける、インテリア性もありで外に出しといても違和感がない
モノがあるかないかが一目で分かる、可愛らしくて使うのが楽しくなる
「面倒臭くない」「使ってて楽しい・気持ち良い」「一目で分かる」
この辺はADHDの場合、特に重要だと思う
定位置、住所が決まって使いやすくなると「片付くって気持ち良いな」という意識も出てくる
親は片付けられないのに収納を買い足すのはすごく嫌がる性格で、昔から全体的にごちゃついてんだけど
今の性格や生活ぶりだともっと収納が必要なのは明らかなんで、あった方が使いやすくて生活が楽になることを
少しずつでも理解させれば改善の余地はかなりあるよなと思ってる
片付かない→恥ずかしい→家電類が壊れても修理を頼まず放置→半端に壊れたままゴミ化という悪循環も発生してるから
もうちょっとスッキリさせて楽に人を呼べる家にするのが目標かな
>>322 付箋は剥がれ事故が危険だから前の職場では禁止だった、でもみんな黙認で使ってたな
自分は目印やブックマーク程度にとどめて、用事など重要なことは書かないようにしてる
>>325 そうなんだ
布や紙を食害するカツオブシムシは確か幼虫が黒っぽい色を好み、成虫は白っぽい色を好むから
収納に白系の色を使うのは理にかなってるかも
春先から5月頃までは成虫が洗濯物やシーツなど白っぽい布にくっついて取り込まれやすいからそこだけ要注意かな
ほぼ花粉症の時期とかぶってるからよくはたいて取り込めば良いんだけどね
>>321 >>323 なるほどなー、メンテのことを考えてもアクリルとかの素材ほうが良さそうだね。
段ボールはマジックで分類かけるけど探すときごちゃつてなるんだよね。
明後日休みだから教えてもらったのに似たものがないかホームセンターに見に行ってみるね。ありがとう!
>>321 と思ったらさらに下にページあった笑
パーツ売り便利そうなので無印行ってみます!!
優先度高めは黄色、そろそろやらなきゃまずいなってタスクは赤みたいに
タスクリストの色を変える癖を付けてて、それが習慣付いたのはいいんだけど
数週間でリストが真っ赤になって自分で笑ってるよ
>>329 自分の場合だと文具が多い。
「アクリル小物スタンド」は普通にペン立て、「アクリルレタースタンド」は普通にスマホとメモ入れ。
「重なるアクリルケース2段引出」を2つ購入
上から重要な物を入れるよ。1日分の薬・ピック(ピックケースも無印)・領収関連・後は小物を適当に。
アクリル系はこれだけ。たまに買う位にしないとお金が消えるから注意。
付箋だけど、windows 10に入ってる「Sticky Notes」を使ってる。
後から書き直すことも出来るし、色数は少ないけどとっさの時に役に立つ。
>>329 今は最低限のものだけ買って、たくさん買うのは無印良品週間を待つことをお勧めする
無印のアプリで10%引きになるからね
去年は9月下旬くらいにあったから、今年もそれくらいにあると思う
コンサータが常に36から18と36の日が半々くらいに減った
18の日は食欲が出てとても良いね
まぁ仕事が18で良いレベルになったのもあるけど
最近は7時間以上睡眠と週に3回程度ののワークアウトで体調とストレスがかなり軽減されてる感覚がある
さらにそれらの取り組みによって自分の体調への感度が増すので、薬の副作用や効果に対しても自分なりの調節が自信を持ってできるようになった
睡眠と運動めちゃくちゃ大事だわ。特に睡眠は努力と根気も要らないので、本当にしっかり取ったほうがいい
>>330 そもそも1日1タスクしか処理できないのに
5も10もとってくるのが悪いよな
ほとんどぼーっとしてるのはそれだけ日常的に脳に負荷がかかってんだよ
名探偵で常に眠そうな変わり者いるだろ
あれだ
処理できるタスクに見合う仕事にするべきだ
>>335 俺は処理できる限界量は見極めてるから安心していいぞ
見極めたギリギリの量を抱え続けてるだけだ
持ってるタスクは限界まで引き伸ばしちゃうから大変だよね、って話よ
>>334 睡眠と運動は大事だね…
でも自律が弱いADHDには鬼門だよね
寝るべきってわかってるのにベストな時間に寝ることが出来ない
例えば昨日も、次の日仕事なのに、読みたい本を探してKindleで買い
なぜか読まずにYouTubeで特に好きでもない番組を延々と見て
朝になるっていう意味わかんないことになってほとんど寝てないw
朝は目が開かないほど眠くて死にそうなのに、夜にはまた夜更かしのパターンで
毎日2〜3時間睡眠だから、週末に24時間近く寝たりするんだけど
こういうのって年取ったら自然と眠れるようになるのかな
>>337-338 概日(がいじつ)リズム睡眠障害
睡眠相(すいみんそう)後退症候群で調べてみ
ADHDでこれ併発してる人は結構多いらしい
医者も詳しくない人多いから、眠れないって訴えだけ聞いてそれ以上掘り下げないんだよね
よくある不眠として眠剤出されて終わりにされてる事がままある
けど眠剤での調整は通常うまく行かない
仕事終わってぐったりのはずなのに深夜になるとシャキーンと冴えて来ちゃう人、
素直に床に就けない、何度も同じパターン繰り返してて修正がきかない、
治ったと思ったらすぐ元通りで普通の時間に眠くならないって人はこれ疑った方がいい
知らずに自分をダメ人間扱いしちゃってたり、仕事クビを繰り返したりとかの二次的な影響も大きいから
睡眠障害に関しては、なるべく早く諦めるしかない
規則正しいとか無理だから薬に頼る
睡眠負債の消化日を作る、休暇を取る
土日のどっちかで泥のように眠る
血糖値の変動を排除すべくローカーボを目指す
などなど、とにかく工夫しまくるしかない
ネズミが巣食ったんだけどさ、私のせいじゃなくて建物が古いせいだと信じてる
ちゃんと床見えるしゴミ捨ててるし、これだからボロアパートは
>>341 管理人に言って駆除してもらわないとだね
住人にとって住み良いマンションにする義務が管理人にはある
ネズミは汚染が心配だね
台風で安全な場所を求めてきたのかな
早く解決できますように
リマインダー 、13も赤字。
自分の先延ばし癖を再確認。
多動の人は思い立ったらすぐ行動に移すんだろうなあ。多分やりたいことだけで、やりたくないことは先延ばしするんだろうが。
不注意の自分は、行動が起こしにくい。エンジンかけるのにパワーがいる。
>>341 ワケがあるから安いんであって不具合出やすいのは仕方ないな
大家は修繕のための積み立てをしてるはずだから逐一言って直させよう
ネズミは古い家ほど侵入しやすいのも事実
さっさと駆除することも大事だが、もっと大事なのは家を修繕して再侵入されないようにすること
これをやらないと何度でも入り込まれてキリがない
持ち家の修繕は大変だが、賃貸なら大家の義務だからまだマシだよ
>>345 多動衝動の勝るタイプもお察しの通り、好きなこと優先になるのでケツが重いのは同じ
極端に動けない原因はそれよりも、うつ傾向を併せ持ってないかどうかに尽きると思う
うつ気味だと気力ダウンが激しいのでどんなタイプでもタスクは溜まりまくる
体力や判断能力も引っ張られて低下したようになるし
やりたいことと実際できる範囲の線引き、タスクの取捨選択なども難しくなる
うつの本当の怖さは、生活が本格的に破綻するまで本人も気付けないケースが多々あるということ
自分をダメ扱いするネガティヴな感情が勝手に出て来るし自尊心も傷つけてしまう
それらが病気のせいだとはなかなか思えない点が一番怖い
自分の周りにやりかけのモノがぐるりと山積みとかだったらすでに赤信号
今の自分には難しいということをひとまず受け入れて、思い切ってタスクは減らす
なるべく何もせずゆっくり休養する方向がベター(これが「出来ない」と思い込んでしまいやすい)
人の助けも躊躇せず借りるといった思考の切り替えが必要になる
生活がほぼ破綻してても鬱病の診断は降りなかったよ
身体的な不調が出てようやく鬱病を診断された
>>349 俺の友達、最後まで身体症状出ないまま自殺したけど、死んでもうつ病という診断ではないということなのかな
なんか変な話だな
>>350 鬱以外に自殺する理由があったのかな
周りから見てもおかしくて、メンタル落ちて自殺企画してた時期も鬱病は診断されなかったな
部屋が散らかるADHDと整頓できるADHDってどう違うんだろう?
台風やら雨続きで体調悪いしメンタルも最悪。仕事したくない病が発生して辛い。なんとか1日1日乗り切るしかないか…
>>351 誤 自殺企画(きかく?)
正 自殺企図(きと)
君の名誉の為に突っ込み入れておく
やべえええええ!なにそれ!
俺も今知ったわ…今まで絶対何回も勘違いして声に出してたわ…
恥ずかしいぜ
>>352 ・日々のタスク量に無理がない
=やりたいタスク量としなきゃならないタスク量、実際に出来るタスク量それぞれのバランスが取れている
・居住スペースの広さ=収納可能な量と持ち物の量との間に極端な差がない
無理なく本人の手に負える範囲の物量に収まっている
・買い物依存やモノへの強い執着心、コレクター欲など、無尽蔵にモノが増えて行くような悪い要素がない
・メンタル面が基本的に安定している
=気力体力、集中力、持続力の極端な低下や浮き沈み、セルフネグレクト等の悪い要素が少ない
・整理整頓が本人にとって気持ち良い行為になっている
=過去に片付けで一定の気持ち良さ、成功体験を味わっていることが多い
・同居人や友人、交際相手、家族など部屋を定期的に見に来る人の存在がある
=この人には嫌な思いをさせたくない、嫌われたくないといった強い動機付けの元
・いわゆる「認知の歪み」や協調運動障害の合併が無いか、ごく少ない
=これが強いと何事も「正しく見積もる、見当をつける」ことが困難になる
(物理的な面と心理面、両方の認知機能の問題)
スペースの広さ、入る物量、望ましい収納の仕方と位置、生活動線とそれに必要な広さの計算、
ひいては現在抱える問題の正しい認識、今後の生活に必要な計算までが難しくなったりもする
なぜ片付かないのかが本人にも分からず途方に暮れて停滞しがち
>>355 名誉のため?善意の振りした揚げ足取りだろ
スレチだから消えるけど
貧乏人はいつ買えるか解らないからものが増えるって本当だな
金持ちはものが少ない
貧乏だからなかなかものが捨てられない+疲れやすいでゴミ屋敷だよ
>>360 ため込み症=ホーディングに陥る心理は大体それが原因だね
多くは将来への漠然とした不安、自信のなさから
「これ手放したらまた今後取り戻せるか分からないから」となって
周りから見るとゴミ同然の物でもなかなか捨てられなくなったりする
ゴミじゃないけど猫などの多頭飼育崩壊にも同じことが言えたりするし
近年ではデジタルデータを溜め込みすぎるデジタル・ホーディングも問題になって来てる
(ブラウザのお気に入りやタブを整理できない問題なども含まれる)
突然職を失うなどした際に、捨てずに取っておいた物に助けられた経験なんかがあると
この心理がますます強化されてしまうこともある
基本的には強迫性や不安障害の仲間と見ていい
鬱やトラウマ経験などが重なれば当然悪化もしやすい
こういう人には否定的な扱いをやめて、まずは同じ目線でじっくり話を聞いて仲良くなること
不安な気持ちを自然に表に出させてあげるだけでも良くなる事がある
上から目線で対応してるうちは相手にも伝わるし改善しにくいと思った方が良い
自分がホーディングの状態にあるなら、心の底にどんな不安、怖れがあるのかをじっくり見つめる必要がある
人に話すのでも良いけど、難しいならネット上やノートに書き出して言語化するだけでも良い
治療法としてはやはり認知行動療法が有効とされるようだよ
>>362 なぜいちいちアドバイスしてるの?
誰かあなたに求めたっけ?でしゃばり良くない。
そりゃあADHDが書き込むスレなんだから
衝動的に紐付いた情報全部出したくなるんでしょ
書き込んだだけで意図と関係ない指摘が飛んでくることはよくある
まあ、前向き改善スレで誰か求めた?って物言いもスレタイ読めとは思うが
本人は良かれと思ってのアドバイスなんだけどさ
思いつく情報ダーッと長々出しちゃうんだよね…
正論ではあるんだけどどこかで既に見たことあるまとめのようなものだったり
あんたはそれ実行できてんの?みたいなものだったり
昔から仲いいと思ってた友人が自分じゃなくて別の人に私事の相談もちかけてたりして
なんかショックだったりしたもんだけど
相談してこんな感じで返事返ってくるんじゃそれも仕方ないかなぁと今なら思う
同じテンションの相手なら話ポンポン進んでいいんだけどね
問題の解決に際してはそれが最高効率だろ
自分専用のカウンセリングを求めているのなら病院へ
>>367 知識得たサイトページへのリンク貼ったほうが効率いいんじゃない
>>367 素人がやることじゃないし、一日中張り付いてまくし立てなくていいよ。
思い込みの押し付けは全体にも良くない。
他の板で、また長文書いちまったって凹んでここに来ると、レスが長くて安心する。
なんでADHDは長文癖あるんだろう
自分も長文癖あるから簡潔な文章を書けるようになりたい
>>372 情報の整理や搾取ができないのと関係ある?
全て自分に問いかけられたと勘違いして、マイク向けられたかのように一日中連投する奴は鬱陶しいわ。
おそらくその性格のせいで仕事も回ってこず、暇しているせいだと思う。
当事者スレなんて自分がやったこと良いと思ったこと話す以外にあるか?
正解求めて注文つけるならプロとだけ話をしてろよ
>>376 だから誰もお前に求めてないって。
自分のやり方が万人に合うわけなかろう。頼まれてもないのに出てくるな。
長文レス、好きだけどな。
本スレと違い、このスレで異常な長文見たことないし。
>>378 なんだかんだこのスレの長文は有益な情報も含まれるからかね
>>363>>369
>>377 ナニ勘違いしてんだバーカ
ここはお前一人のために都合よく情報落としてくれるスレじゃないぞ
お前のためにスレが存在してるわけではない
このスレがあたかも自分一人のためにあるような勘違いした傲慢な自己中言動
ADHDじゃなく自己愛性の特徴が出まくり
ここに出入りして文句やイチャモンつけること自体がスレチだから出てけ
ADHDスレって定期的に自己愛が出没するけどな、お前みたいな勘違いしたのが一番邪魔なんだよ
みんな仲良くね。
自分と意見合わないのはスルーでいいよ。
スルースキル磨くいい機会
>>383 そうゆうの悪意なくすっ飛ばしちゃって、己の欲望のままに書き込んじゃうのが我らだから…
自分にとって的外れだったアドバイスに対して
「これこれこういう理由があってお前の意見とは違う事やってるんだよ〜」ってレスは
お互いの参考になることもあるだろうからいくらでもやってほしいけど
「お前の意見は俺の意見に合わないから余計な事言うな」は何の前進にもならんわな
自分だけが求めてないものを、何故か「みんなも求めてない筈」と勘違いしてしまうんだよな
年齢問わず誰でもあるよ、そんな自分に気づけたらラッキーだよ
ここで学べばいいよ
久し振りに来たら荒れてるみたいだけど…
>>372 5W1Hはどうかな? あくまで参考として。
「いつ(When)・どこで(Where)・だれが(Who)
なにを(What)・なぜ(Why)・どのように(How)」
というのだけど。
何かしらあった時に使ってるけど、どの病院でも問診書く時や診察時とかは結構役に立ってる。
分からない所は空欄にして、無理矢理きっちり書かなくてもいいと思うけどね。
凸凹チャンネルにこのスレの煽りや無益なものを抜いた、有益なコメントが勝手に全部まとめられてて笑った。
まだ自分が人並み以下ということを頭ではわかってても完全に受け入れられてなくて
仕事中に何故自分はあの人よりできないんだろうとか考え出して落ち込み、頭がそれでいっぱいになってしまったり
そのストレスで頭がぼーっとして余計に仕事ができなくなる負のループに度々なるんだけどどうしたらいいんだろう……
>>388 1000万スレ久しぶりに見た
懐かしい
1000万スレを過去ログでみたけど年収1000万超えてる発達って性格が悪いレス多くない?
嫉妬ではなくて本当の意味でサイコパスみたいな人間が多い印象だった
そういう性格の方がビジネスの世界では向いてるんだろうか
>>391 発達関係なしに性格悪いの多いよ
サービスにせよ物にせよ心から素晴らしい人に薦められるというものを売ってる幸せな人間どれくらいいると思うんだ
人を使い、人の金を使い、足ひっぱってくるやつからガードしつつ蹴落としつつ、誰かに得させたり損させたりしながら稼いでる
これを性格悪いととるかたくましいととるかは人それぞれ
実際凹凸で見たほうが見やすいのはある
過去の内容はADHDライフハック部ってカテゴリに全部まとまってる
>>389 鬱っぽいから鬱対策した方が良さそうだが
>>391 営業職や起業、自営等でめちゃくちゃ稼いでる人間にヤバい系が多いのはもはや常識
自分は素晴らしいことをしていると信じ、売り込むものや事業も素晴らしいと思い込んで大衆を巻き込みまくる
じゃないとその他大勢の上には行かれない
ちょっとでも営業職の会社にいたことある人なら分かると思う(自分は着いて行けなかったけど)
どんな取り方であれ契約1件取れたらオメデトウゴザイマースの世界
怒られたらゴメンナサイしてしばらくおとなしくしてまた再開するだけ
法に触れない程度に人のカネ引っ張るのが仕事だから、遠慮ばかりしてたら生活出来ない
良い方に取るか悪い方に取るかは
>>392氏も言ってるとおり、どっちが正しいというものでもない
もし誰かが騙されて大損こいたとしても、別の誰かが潤ったならイインジャネーノ?という考え方もある
商社に勤めてるけど営業なんて人格が壊れてないとやってらんないなと思う
理不尽な罵倒されてもニコニコして平然と本当に仰る通りです誠に申し訳ございませんと言えるのは
その向こう側に攻略したいものが見えてるからなんだろね
人の気持ちを読んで先回りしないといけないので、営業マンにアスペはいない印象
ADHDも少ないと思う。詰めの甘さから社内外での信頼薄いし少額の客が任されてるレベル
人の顔色を伺って動けたり、目的のために根回ししたり意図的に嘘ついたりとぼけたり、
発達障害というより軽度の人格障害が多いんじゃまいか
俺らには関係無いのかもね
スレチスマンコ
営業マン限定で話ししちゃった、ごめん
消えますm(_ _)m
>>394 よく言われるけど鬱なんかこれ
いじめられて以来もう十数年ずっとこうだから性格だと思ってたし今更病院も行きづらいな、自分で何かやってみるか
遠慮したりするべき自己主張を抑えることを美徳として
その結果ストレス溜め込んで社会生活に支障をきたす
これを善人と取るかクズと取るかは考え方の問題だが
善人でもクズでもない
ただの自滅してく気の毒な人だと思う
嵐の櫻井だったかな?「遠慮と我慢のレベル設定」が大事みたいなこと言ってたけど真理かもね
譲らないとぶつかるし嫌われるけど、譲りすぎると伝わらなくて苦しむか、察してちゃん呼ばわりが待ってる
>>401 それをクズ扱いするほうがよっぽどクズじゃまいかと
>>403 >結果仕事が出来ない
だから社会人的にはクズ評価になるのよ
悪い奴じゃないけど一緒に仕事はしたくないという
>>400 よく言われるけど鬱は心の風邪みたいなもんだから
さくっと行ってさくっと薬貰ってくると想像以上にあっさり解決したりする事もあるよ
一度で良くなれば通い続ける必要も無し、鬱じゃなければラッキーぐらいで
騙されたと思って病院行ってみ
「うつは心の風邪」って製薬会社の作り出したキャッチコピーらしいから微妙だけどなw
これが言われだした時期は新薬のSSRIがもてはやされ、画期的な薬だとして爆発的に多用された
不況でメンヘラ患者が激増したのも追い風になってた
散々処方されまくった後になって断薬のきつさや自殺衝動など重大な副作用が知られるようになりイメージはガタ落ち
今は患者側も嫌がるようになってきて多剤大量処方も抑える方向に
受診に異議はないけど勧めるのに使う文句としてはちょっと危ない面もあるんで念のため…
うつ病なんてもう普通で、50になると半分ぐらい経験者だよ。
定型も発達も関係ない。
>>407 日本のうつ病はWHOの調査だと全体で約500万人で50代の人口を考えるとあり得ないし
マジでそう思ってんならあなたの認知が狂ってるんじゃないですかね。
http://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/254610/WHO-MSD-MER-2017.2-eng.pdf;jsessionid=18BE2EE8F9913EC2E1CEA8F23ED14A06?sequence=1
>>407はまさか数えたわけじゃあるまいし完全に推測で、
>>408のデータはうつ病にかかったけど病院行ってないとか、捕捉できないケースがいくらでもあるはず
個人の推測に対してさらに推測のデータで否定するって、どっちもいろいろ残念だな
>>406 相当悩み続けてきた鬱が投薬であっさり治ったクチなんですまんな……
ただ危険性なら医者の方がよっぽど知ってるから教えてくれるし俺たちが心配する事じゃない
行く前からマイナス情報並べて不安にさせてどうするのよ
>>409 そりゃいるが、どの統計とったって50代までに二人に一人は経験しているはねえよ。
どっちもどっちって明らかに思い込みで喋ってるやつと一緒にされてもねえ。
>>406 鬱は心の風邪なんて大嘘だぞ
年間死亡者数は試算では10万人だ
どこが風邪だアホ
そもそもは体がウィルスに勝てば完治する風邪に例えること自体が大間違い
実際には脳の器質的変化を伴う病気だから一度そうなると非常に治りにくい
長年悪い状態が続いた人ほど困難と言っても良い
治療の現場でも完治という表現はせず、寛解=症状が消えた状態という表現をする
それに本当に誰でもかかるわけではなく、遺伝的な体質のほうが大きくて
そこにストレスかかると発症しやすい人がいるって話だから、生涯ならない人は本当にならない
これは糖質や双極性などにも言える
気軽に病院に行かせるための方便、もののたとえだとしても風邪に例えるのはやはり問題がある
いやもう例え方に関しては俺が悪かったでいいからこの話は終わりで堪忍……
すぐ改善するケースもあるから病院行けって言いたいだけで
面倒な流れにして場を荒らすのは本意ではないんだ
パアとか50代かそれ以上しか使わんだろ
その年で・・・いやなんでもない
もう夏も終わるけど、笛吹きのヤカン買った。
今まで煮出しの麦茶作るときに、蒸発させすぎたり、めちゃくちゃ濃くなるばっかだったけど、失敗する回数減った。
糖質制限やってる人いる?
血糖値の変動が減ると体調安定する気がする
煮出し麦茶パックは耐熱瓶に入れて熱湯注いで2-3時間後パックをポイして熱冷ましして完成…では…?
麦茶パックは千円以下の耐熱ポットに入れて熱湯注いで3分で引き上げたら十分とわかった。
で、熱いまま冷蔵庫に入れたら冷蔵庫のものが悪くなるし、冷めるまで待ってたら忘れるし、だったけど、
野菜室なら熱いまま入れても問題ないから、冷えるのは遅いけど野菜室に熱いままいれてる。
熱いまま入れると電気代上がるよ
安物や年数経ってる冷蔵庫だと寿命早めることもある
優先順位の問題では
規則正しい生活 > 装置のコスト > 光熱費
俺はこう考えてるけどな
>>421 このポイも忘れて後半やばい飲み物になるw
>>426 少し冷ませば問題ない
今どきの冷蔵庫はそこまでポンコツでもないし、急ぎなら濡れタオルで周囲を包んで入れる手もある
(麦茶に限らずで鍋などにも有効な専門家推奨のやり方)
常温で放置しすぎて傷んで食中毒起こす方が問題だし
それで大半を捨てる羽目になるのではガス代、水、時間、麦茶パック全てが損失になる
ちなみに麦茶って他と比べて菌が繁殖しやすい飲み物だったりするよ
うちの親は以前だと流水で冷やしてたけど、その水代ももったいないしね
食中毒の専門家に言わせるといかに急速に温度下げるかが大事で、常温放置の時間は短ければ短いほど良いそうだ
野菜室なら7度ぐらいだから、まあいいかと。野菜なら肉とは違って痛みにくそうだし。
でも光熱費は少しかかりそうだね。
ヤカン冷ますの自分も苦手。そのまま存在すら忘れてしまうから、ヤカン本体に水が掛けて冷ます。数分で冷めるよ
そういえば、お茶出しそのものが面倒で諦めたなぁ
血糖値を管理する都合で、コーラ代わりに無糖の炭酸水を冷やしておくとか
飯代わりとして、フルーツ系のドリンクパウダーにプロテインと氷を混ぜてシェイクするとか
水分摂取と栄養補給のどっちも解決できるからラクだと思って続けてる
あ、甘みが物足りないならハチミツやアガベシロップおすすめよ
低GIなんで、血糖値の急変動が長く抑えられるし
私は甘いものが苦手。白ご飯も甘く感じられて嫌。
子供の頃からジュース飲むと吐き気。独り暮らしでは調味用の砂糖も置いてなかった。蒸留酒は好きだけどビールも甘くて飲めない。
これってADHDじゃなくて低血糖でミスが多いのかな。
我慢してお菓子とか炭水化物とかとった方がいいんだろうか。
>>434 きなこやサツマイモでも駄目?
無理に取らなくてもいいと思うよ。
きなこもサツマイモも苦手。
ストラテラも効いてるけど、低血糖かもしれないなぁ。医者に相談かな。
生活工夫と関係ないね。ごめんなさい。
>>435 糖質なら甘いものじゃなくて、別にうどんでも摂れるよ
ジャガイモ、長芋も糖質が多め
生活工夫というか微妙だけど
前にクリニックでADHDと貧血は関係があると言われて、血液検査を受けたら、貧血気味だとわかった
鉄剤が処方され、自分でも鉄分を摂れそうな食品を意識的に食べた
歩く程度の運動もした
半年経って、かなり良くなった気がする
コンサータを飲まない日でもそこそこ片付けられる
掃除してる間に洗濯が気になって掃除をやめてしまうこともない
1日寝て過ごすこともない
それだけといえばそれだけだし、何が効いたか分からない
そもそも気のせいかもしれない
でもなんかすっきりしたし、何より顔色がいいから嬉しい
身体に悪いことではないから、一度検査を受けるのをオススメしたい
GI値は調べればすぐ出てくるから調べてみてくれ
ちなみにパスタなんかも低GI食のひとつだ
エネルギーを作る成分をPFCって言ってまとめるんだが
タンパク質、脂質、炭水化物だな
それぞれでエネルギーに変わる速度が違う
Cが少なくてもPとFでエネルギー作れていたら問題ないはず
ローファットローカーボはダメで、どっちかは摂れって言われるね
ボディビルダーでもあったマッスル北村は糖質完全カットの生活で臓器不全起こして死んだからな
そういやずっと見てないなと思ったら若くしてポックリ逝ってた事を知ってちとショックだった
やっぱりバランスが肝心、ごく普通の食事が一番だと思うよ
投薬治療受けてるなら極端な制限食はやめた方が良いかもね
もともと内臓に結構な負担いってるだろうから
>>440 完全カットの話なんかしてないよ
まずはバランスを整えるべきなのは同意
大抵の場合はPは不足でF多めC過剰になってる
んでダイエット!って言ったらFC両カットでPも極小
ダイエットしてると唐揚げ食べたくなるだろ?
あれはPもFもCもなくて身体がパニック起こしてるから
どれを減らしてどれを残すか考えてないからそうなる
>>438 えーっ、そうなんだ。身体症状まったくないけど、いつも貧血と低コレステロールで引っ掛かる。ちょうど先日の人間ドックで要観察から要再検査になったところだわ。鉄分、意識してみよ!
相談です。どうすればよいかわかりません。
【自分が困っていること】:
・ものにぶつかる、転ぶ
・やるべきことを忘れる、物忘れが激しい
・動作の無駄が多い。大雑把。
・物事の優先順位がつけられない。パニック。
・人の話が全く頭に入ってこず、理解が追いつかない。
・なくす、よごす、壊す
【問題が起きている状況・場所・環境】:
大学の研究室にて困っています。通常の生活は私の中では問題なく遅れているのですが、研究室にて周りとの差を感じ、また迷惑をかけてしまうことに非常にストレスを感じています。
【過去に取ってきた対策】:
メモを取る→なくす。とることを忘れる。
ストラテラ→体調不良。
見えるところに注意事項をはる→○
スマホの待ち受けにする→○
人に頼む→○
音楽を聴きながら作業する→△
【既に持っているもの/合わなかった物や方法等】:
・サプリメント(アミノ酸、ビタミン、グリシン等)→聞いてるような気はする
・腕に巻く書き込める端末が明日届きます
【その他】:
とにかく人に迷惑をかけずに、成長したいです。改善していきたいです。何かアドバイスいただけないでしょうか??
いつも見てる日テレのネクストクリエイターズ(※タイトルはアルファベット表記)というミニ番組で
ウェアラブルメモとかいうのが今日出てたわ
中に金属板が入ってて手首にパンと当てるだけで勝手に巻きつくやつ
医療現場などでも使われ出してるらしい
>>444 胸ポケットに入る大きさのメモ帳にメモする
>>444 日常生活に困ってなくて、研究生活で困ってるって、研究生活したことないから今一わからない。
ライフハック的には頑張ってるみたいだから、まず薬だとは思うけどな。
副作用、ストラテラなら最低二週間はあるけどそんなに酷かったのかな。
コンサータとかは?
>>444 要は自分のキャパを超えた仕事環境に就いちゃってるんだろ
相手先のほうも障害について把握と理解が必要だろうし、本人も目指すレベルを少し落とさないとダメだよ
>>444 とにかく自分に合う方式のメモ帳を見つけるといいんじゃないか
デジタルは起動を忘れるって人もいれば物理はめんどくさくて書かなくなるって
人もいるから合うか合わないかは人次第 取り敢えず腕巻き端末を試してみて、
他にはスマホの待ち受けに効果感じたなら一番最初のページにToDoソフト置くとか
やるべき事の整理が苦手なのは滅茶苦茶わかるし俺も同じタイプで、
まずは抱え込む物量を減らすところから意識する。やりたい仕事でも我慢する事を覚える。
キャパ調整ができたらとにかく何かするときに思い出せる環境作りをするとある程度は改善できたよ
俺と同じなら対策の方向性は合ってるからそのまま頑張れ 応援してる
人の話聞けなかった時は恥ずかしがらずに再確認する
ちょっと要領が悪い奴ぐらいに思われてもそのまま失敗するよりはいいぞ
>>447 日常生活でも勿論あるんですけれど、表面化してないのでなんとかなってます。
ストラテラは無力感と吐き気で絶望しかありませんでした。
また通院歴がつくと保険やローンの面で不自由すると聞いていて、就職先がお堅いところなので、悩んでいます。
>>448 その通りですが、今後のことを考えるとOPENにしないで済むのであれば、したくないです。
またadhdだからしょうがないよね、ですませるのではなくて、adhdだけどくふうすればここまではできる!というように、できることを増やしていきたいです。
>>449 ありがとうございます。
この研究室期間を社会に出る準備期間と考えて、調整していきたいと思います。
抱え込まずに人を頼りながら、社会に適合できるようにしたいです
抱え込まずに人頼るのってほんと大事だけど
どの時点で?っていう見極めが難しくて悩ましい
ただ「こんなことで頼ったらダメなやつと思われるかも…」ていう理由で伸ばしてるなら
気づいた時点でなるべく頼るようにしてる
体験的にロクなことにならないと学んだ
個人的に実績だせる仕事なら頼った分こっちで結果だしてみせるって奮起できるんだけどな
手首って書いてあるじゃん
昔からあるあれだよね、手首に巻くだけでいまいち使い道わからなかった子供のおもちゃ
反射板になってるのもあるね
>>454 番組はコレ
http://www.ntv.co.jp/nextcreators/backnumber/creator51.html 2018年9月20日(木)放送
クリエイターFILE #51 身につけるメモ
Profile 今井 裕平(37歳)
デザインコンサルティング会社の代表。
病院で看護師が手にメモを書いているのを見て、身につけてるモノに書ければ便利で衛生的だと考案。
改良を重ね、手洗いでメモが消えないようにシリコン素材を使い、薄い鉄板を入れ、装着も簡単にした。
今では全国の病院や介護施設などで使用されている。
今井 裕平さん「next」
シンプルに、肌に貼って書けるシールを
実現したいと思っています。
働く人の問題を解消したい、その思いが未来を作ります。
ほー
試してみる価値はありそう
右手に腕時計付けて左右のバランス取りたい
>>454 商品名「wemo(ウェアラブルメモ)」
公式サイト
https://www.wemo.tokyo https://www.cosmotec.ne.jp/j/item/item271.html Twitter
https://mobile.twitter.com/cosmotecwemo 特徴
いつでも どこでも かける おもいだせる
■「消せる」タイプ
※シリコンバンドに直接書くことができます。指や消しゴムで擦って消すことができます。
■「貼れる」タイプ
※バンドにシールを貼って使用します。
メモを剥がして日報やノート、壁、机等に貼り付けられます。
■「隠せる」タイプ
※肌に直接シールを貼って使用します。
通勤 / 通学や会議 / 講演等、人目に付くことなく使用できます。
消せるタイプはAmazonにて販売中
ペンの相性が一応あってジムノックが公式推奨、ジェットストリームは非推奨となってる
レビュー見た感じだと長袖は色移りする可能性がある模様
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>458 診断から3年以上たってるけど良くわからないよ
同じadhdでもみんな少しずつ違ってて
自分の症状は自分で把握してかないといけないんだ
だからadhdの本やサイトを読みつつ
気付いたことを自分のメモに残してかないと
>444
大学の医務室とかでは相談できないの?
研究室なら担当教授ぐらいには相談した方が良いと思うが
ストラテラダメでもコンサータなら合うかもしれないので試せるなら試してみるとか
>>450 薬は飲まない、治療らしい治療を何も受けない
迷惑はかけたく無い、成長したいというが絶対クローズドで行きたい、
お堅いところだから…と体面の方を気にしまくり
理想ばかりが高そうだが相談内容は漠然としまくりで皆が一番困る相談の仕方になってる
まだ薬なしでも頑張れば健常者並みにやれるとか思ってそう
保険とかローンとか非現実的なところを理由にしてくる
悪いけど一番ダメなパターンだろこれ
職種選びや職環境選びの時点で間違えまくってる、明らかに手に負える状況じゃないから問題露呈してんのに
そこも認めたくなくてあくまで健常者に成りすましたいみたいだし…
ローンって家でも買うつもりなのか?買える人間になれるとでも?
今現在保険を必要としてなくて加入もしてない、或いは払えないのかもしれない保険のこと漠然と心配してる場合か?
将来的に必要だとしても通院終えて5年経てば申告義務は無くなるわけだから気にするところがちょっとズレてる
具体的じゃなさすぎる未来よりもとにかく今の生活を壊さないこと、
メンタル病まずに仕事続けられるようにするのが最優先じゃないのかね?
履歴にキズは絶対つけたくなく、薬も無しに努力で健常者並みにってちょっと虫が良すぎると思うよ
障害の受容度からしてまだ全然足りてなさそうだし、言葉ばかりが小綺麗で覚悟というもんが感じられない
あっちもこっちもと欲張って抱えきれずぶっ潰れて己の限界を思い知らないと無理なんじゃないの?
まあまあそうカリカリしなさんな
思うところがあって指摘するのは構わんが個人の意見に皆がって付けて主語を大きくするのはよくないぞ
人によって程度も環境も違うからなー
>>444 本当に困ってるなら薬は試すべきかと思う
「ぶつかる転ぶなくすよごす壊すパニック」これらはたぶん生活ハックではどうにもならない
冷静に困ってることリスト見るとどうにかなるかもしれないこととならないことは自分でもわかると思う
仕事の環境変えるか自分が変わるしかないんよ
だからその仕事続けたいかどうか一本で考えるべき
ローン保険はその仕事ありきなんでしょ?
444です。
研究室に入るまでは高校時代よりも落ち着いていたし、問題が表面化していなくて、これならやりたい仕事ができるかもしれないと、背伸びして内定を頂きました。やっていけると思ってたし、まだ薬なしでやってけないかなと模索していたいです。
実際に働き始めるまでは、内定を取り消されるのが怖いため病院にはいけないと思っています。
今の状況では、先輩方や同期に嫌われないように気を使って動いて、また自分の性質を理解した上でメモの取り方やTODOリストなどをルーチンワークに組み込んでなんとか擬態できるようにしています。
実際に先週はあれもこれもでパニックでブッ潰れてしまいましたし、本当にご指摘の通りでした。
幸いにしてメモリングとDHAのサプリを一昨日から使い始めて、すこしましになったので、4月までに自分のルーチンを作りながら、向き合っていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
>>459 こ、これは!!と思ったけど買ってもすぐに失くすと思った
メモを取る習慣そのものがなかなか身につかない人って一部に居るけど
自分で書いたメモを実際に役立てられた経験、メモに助けられた経験というのが乏しいから
そうだメモしなきゃ、という発想自体が浮かびにくくなってんじゃないのかな
書くまでは良いがその後の活用法や整理法が問題
活用と整理が出来てないとメモ取る意義自体もガクッと薄れてしまう
結果として生活に占めるメモの重要度合いが低くなり、取ること自体も忘れるという悪循環が生じてるんではと
>>467 アマゾンで星1個付けてる人に我々の末路の方がいるねw
以下↓
物忘れが激しいので購入したが…
投稿者Memo2018年5月27日
Amazonで購入
色: ベージュ
ペンを取り出すのが億劫になって使わなくなってしまった。
ちょっと強く押すだけでのびたり縮んだりするギミックは面白い。
紛失してしまったので次はgpsをつけるなどしてもらいたい。
仕事のメモ書きは苦労するよねえ。
自分も色々試したわ。
裏紙切ったの使うと狭いデスクでも紛失するので、存在感のある色と材質の大きなノートにする。持ってくるのを忘れるから決して家には持ち帰らない。
慌てて走り書きはしない。また、あとで書こうも禁止。いちいち深呼吸してゆっくり書くのを儀式にする。客でも同僚でも上司でも待たせる。イライラされても、焦らず相手の方を慣らす。メモを疎かにすると、あとでもっと怒られることになるから。
ひとつひとつに項目の間に大きなスペースを取る。詰めて書くと脳が字ではなく模様と認識してしまうから。
落ち着いてメモを読み直す時間をたびたび作る、なんなら声に出して読む。書いてあっても何か必ず忘れていることがある。自分の脳を信じない。
失敗経験積み上げつつ、脳と対話しながら地道にあってる方法を続けるほかないかなと思ってる。
そして同じ方法を長く続けると慣れて効力が下がるから、時々新しいルール入れてみたり。
頑張ろう。
めちゃめちゃ生きる〜!
今までアクセサリー類をアクセサリーボックスにまとめてしまってたんだけど、別のもの入れちゃったりしまい忘れたりで管理できてなかった
なので百均とかに売ってる仕切り付きのプラスチックのケースに入れるようにしたらなくさなくなったし、コレクションみたいでかわいいのでオススメ…
あとストラテラを毎朝つけるコンタクトと一緒に置いてる
まだ1度も飲み忘れてない
>>475 収納のアイデアありがとう!私も100均行ってみる!
有孔ボードが便利なんだけど、季節に合わないアクセはしまいたくてね
>>465 ストラテラもコンサータも飲めないんだが…
当たり前だけど薬の話を言っても主治医の判断で禁止。
主治医の判断理由は「以前に飲んだ人で₋6キロ痩せた患者がいた」の事もあって。
その代わりと言うと逃げ道になるかもしれないけど。
お金の管理は作業所で相談・微々たるだけど毎月貯金。家ではWin10にある付箋・外に出る時はメモ帳(手書き用とアプリ)
ADHDで足りない分は雑誌や本、たまにテレビで特集があれば見る。
それでもまだ足りない所はあるのかもしれんが、そこは主治医に任せてる。
iPhoneだけど、使ってるアプリ
録音:ボイスメモとPCM録音
金銭管理:金種計算機と計算機+
メモ帳:おとなのメモ帳とBear・iBook
スケジュール:patto
これだけは最低限で使ってる。
>>475 100均の工具箱みたいな半透明ボックスにはかなり世話になってる
絶対よく使う一軍はテーマ決めて全部セットにして入れておく
例
・歯磨きセット→音波ブラシ+充電池、仕上げ磨き用ブラシ、歯磨きジェルor粉、糸ようじやフロス類、マウスウォッシュ、鏡
・充電セット→色々な充電ケーブル(タグに用途記入)、充電式電池、充電器
・家用の手帳セット→手帳本体、ペン、手帳用スタンプ
・清掃セット→消毒用エタノール、ウェットティッシュ、綿棒
他にもまだまだ応用出来そう
リモコンなどには昔懐かしのダイモを貼ってるんだけど、替えテープや文字盤ディスクなどもこれで一まとめにしてる
今んとこダイソーの使ってる、スタッキングも出来るのである程度は縦積み可能
半透明だから中身がすぐ分かる、使いたい時にパッと出せて散らばらない、持ち運びも楽
体力つけたいんだが運動嫌いの苦手で分からん。スクワットとか腹筋とか続かんしランニング、ジムは羞恥でパニックなるから論外なんだが、体力ゴミでも始めれるいいのないか?
そろそろ秋冬服に変える
変えるといってもかさ張るフリース類を完全夏服の引き出しと入れ替えるだけ
ほんとは全季節の服全部引き出しタンスとクローゼットタンスに納めるのが理想なんだけど
そこまで減らすことはできてない
ついでに各部屋チェックして物を半分に減らしていく作業をやってる
安売りで買ったインスタントコーヒーの瓶がごろごろしてたりするからこれらも処分…
>>481 アプリで3分フィットネスっていうのがある
道具いらないしカウントしてくれるから楽だよ
easyモードだとヨガのポーズばっかだからトレーニングならnormalモードがオススメ
ジム苦手みたいだけど、公営ジムとかどうかな…場所と時間帯にもよるけどガチ勢少ないし体力つけたい中高年ばっかで気が楽よ
>>481 10分くらい歩くのはどう?それくらいの距離にある店まで歩いて買い物にいく
簡単な腹筋一番楽だと思うけど
時間がたくさんあると思う夕方以降だと後回しにしちゃって寝てしまうのでやるなら朝
この程度でいいの?効果ないんじゃ?くらいにハードル低くして朝ちゃっちゃとやればいいよ
運動続かないとかやる気ないのってわりと体力ないせいのこと多いと思うし運動はいいと思うよ!
>>481 運動しても運動としての体力がつくだけ
この障害ってなにかをきっかけに変われるとかない
>>481 ADHDには「ながら作業」が出来るものが向いてそうだけど、マシンの類いは結局飽きてやらなくなった報告が多かったから難しいな
飽きずにやれるんならステッパー、エアロバイク、乗馬マシンなんか合いそうだけど
寝たきりレベルの不活動ニート引きこもりがリハビリ程度に筋肉動かすなら安いEMS
ただこれも電極パッドの扱いが少々めんどかったり
ジェルもパッドも続けて使うなら消耗品購入が必要になってくる
真冬はジェルもパッドも冷たさがキツくてやる気なくす可能性大w
ちょっと間違うと皮膚炎になることがあるから正しい使い方をよく理解すべし
>>486 お兄さんスレタイと空気を読みましょうね
外でウォーキングなども良いが目標をしっかり持つか、何か楽しみがないと続きにくい
◎日までにココまで持っていく、といった短期のイベント目標立てることの方が重要かも
あとは彼氏彼女つくる、犬を飼うw
家族以外の人の目を意識する、目標ができる、嫌でも外に出る理由ができるというのはやはり大きい
うちの家族は犬の居た間は嫌でも散歩に出てたが、犬が死んだら行く理由が無くなり全く外に出なくなったと言ってる
一人散歩はなんだかんだ虚しいし続きにくい、一緒に行く相手はいた方が良い
統計的にも犬飼うと長生きするデータは出てきてる
>>483>>486
このスレは前向きに改善を目指す人の専用スレだからネガ書き込みは他でね
なるほどなあ。ウォーキングと3分?フィットネスなるものやってみるわ。
感謝
>>481 ADHDを改善したいならそれなりの強度の運動を週に1時間前後は欲しいかなぁ
続けるための工夫でオススメなのは、方法論ではなく、モチベーションを上げること
ADHDの過集中を使って、例えばネット上で筋トレについて調べるとか、運動の素晴らしさを書いた本を読む
おすすめの本は「筋トレが最強のソリューションである」と「脳を鍛えるには運動しかない」かな
前者は純粋に筋トレの素晴らしさを説きまくる内容で、テンポが良くて読んでて楽しい
後者は運動が、脳に及ぼすポジティブな影響を科学的に解説した名著
個人的にはADHDは是非読んで欲しい
上にもあるけど運動を続けるならアプリでの管理が良いよ
色んなのがあるから評判のいいのから調べると良い
根気ないのが障害のせいでか体力ないせいか区別つかないレベルで体力なくて
軽い運動すら苦痛だったけど続けてたら倒れ込むことはなくなったので
本当に体力ない人はぜひやるべきだと思ってる
一番ひどいときは少し起きては横になってて唯一のとりえである過集中すら使い物にならなかったのが改善された
あとアミノバイタルクエン酸チャージていうのを飲んでる
スティック1本推奨水量に溶かすと甘すぎるので粉三分の一くらいの薄いの作って飲んでるけど
疲れが軽減されたように思う
ADHD狩猟特化民族説あるけど
仮にそうだとしたら、常に獲物を追ってる時こそパフォーマンス上がるはずなんだよね
まぁなんにせよただ椅子に座ってかちゃかちゃしてるだけは宜しくない
>>494 狩猟特化民族だとすれば体力なくなって狩りできなくなったら淘汰されるしかないからなぁ
刑務所で自重筋トレにはまったおっさんが
自分は依存症なので筋トレがなかったら薬依存で死んでいただろう筋トレ依存のおかげで煙草もやってないて話してて
依存の気がある人は何か健康的なものにハマるとよいような気がする
>>493 筋肉が最低限しかない状態だと少し動いただけでしんどくなるから運動やっても続かないんだよね
身体しんどい→辛い、続かない→楽しくなくてますます遠のく悪循環
まずは軽く筋肉つけて疲れにくい身体、動ける身体を作るというのが最初のステップだわな
身体が出来ればあとは目標次第で長く動けるようになる
特に脚の筋肉の量と質がものを言う
ただし関節を酷使すると将来的に大変だから気をつけてなー
ジョギングとかはやめた方が良さげ
>>491 無知で申し訳ないんだが、それなりの強度の運動とは具体的にどんなものだろうか?
>>497 心拍数で測ったりするやり方もあるけど、目安としては少し息が上がる程度以上って感じかな
ここの一番下を目安に50〜80%程度の運動強度がいいと思う
http://www.jhei.net/exer/walking/wa02.html まぁそこそこの筋トレやってれば勝手にこうなるからそこまで気にしなくていいよ
腕立て伏せ◯回とか、◯kgを持ち上げるとかじゃなくて、どれだけ強度があるかが重要なので体力のあるなしはそんなに関係ない
ちなみに自律的にやるより、NTCみたいな運動アプリでプランを作ってもらって機会的に課題を課された方が頑張れると思う
あと1時間とか書いたけど、ノルマに感じなくて良いよ。妥協してトレーニングの合間で休憩してもいい、続けるのが一番大事
トレーニングの途中でヘトヘトになって30分のトレーニングのうち正味15分くらいしかやれなくても、メニューは最後まで一応やって、今日一日トレーニングをやりきった自分を褒める
自分を責めると3日坊主になりやすくなるからね
俺もキツイ時はメニューの途中で休んだりするし、楽な姿勢に変えたりする
運動能力を上げるんじゃなくて強度のある運動で脳を活性化するのが目的だからこれでいい
ウォーキングだと
速歩き→ゆっくり歩き→速歩きといった緩急の繰り返しが効果的らしい
それぞれ何分とか詳しいことは忘れたけど調べれば出てくると思う
やはり速歩きのところは少し息が上がるくらいの負荷があった方が良いようで
なんかADHDと離れてくけど
アルインコのエアロバイク買ったけどスゴくいいよ
運動自体もいいけど、スッゴくこいでも80キロカロリーとかしか消費できないのに衝撃を受けた
400キロカロリーあるポテチとか一切買わなくなって、そっちの効果が大きかった
マシンで筋トレと有酸素運動するの飽きるから
飽きなくて脳トレにもなる運動は無いものか
エアロバイクは頭がすっきりするけど飽きるし体力無いからすぐバテる
ようつべで何かにハマると延々と関連シリーズ見続けて止まれなくなるから
見ながらやって最後に何かご褒美用意すれば続けられそうではある
痩せることを目的としてなければそれで充分かも
>>502 マジな話、飽きたくないなら月謝払ってスポーツするしかない
空手や柔道、ダンス、体操等、そこそこな負荷をかけつつ複雑な動作を色々習得して行くものがおススメだけど、まぁ続くなら楽しそうなやつで何でも良い
スポーツセンターに行って水泳やインストラクターを付けてのジムトレーニングも良い
筋トレだろうがスポーツだろうが週に2〜3回で良いので無理せず続けるのが一番
ドーパミンやノルアドレナリンの濃度、及びそれらの受容体を増やすのに、運動が最も効率的な方法の一つというのは明らかになってる
これの重要性はADHDならよくわかると思う
まさにコンサータとストラテラが攻めてるのはその二つの物質だからね
さらにセロトニンも同様に増加するのでストレス耐性が増えて、二次障害の予防にもなる
クドイくらい運動をゴリ押すのは、曖昧なADHD関連の研究と違い、科学的にしっかりとしたエビデンスがあるから
ADHDピンポイントの工夫と対策の前に、ヒトそのものに効く工夫と対策が重要だ
>>502 既出かも知れんがロードバイクおススメ
風が気持ちいい、景色がすぐ変わる、単調運動の過集中も出来る
疲れたら足休めながらこいでいいし、飽きたら河原で休むなり
コンビニ入って何か買うなり、美味しそうなラーメン屋見つけたらテキトーに入って食ってもいい
再び乗る頃にはまた走りたくなってるので飽きない
やり散らかし放題、マジでADHDに最適
自転車は気持ちいいけどロードバイクはスピードでるから気をつけろよ
サイクリングコースが近くにあればいいんだけどね
人身事故やらかしたら人生終わる
ここまでの流れ見て、もうすぐ学校始まるし駅まで自転車で行こうかなと思った
恥ずかしながら親に送迎してもらってたし、片道30分はいい運動になるかな
ロードってそこらのスポーツより初期投資必要だから
仕事うまくいってる人の少なそうなこのスレでは買える人も限られるかと…
でもサイクリングは体にもいいし一人マイペースでできるしいい運動ではあるね
自分もママチャリしかないけど涼しくなったしどこか乗って出掛けようかな
バランスボールをPC机の椅子代わりに使うと
暇な時にハネられて面白いぞ
踊るのはいいよ。振り付けじゃなく勝手に踊るのは。
ディスコもクラブも家で踊るのも好きだった。小学校は毎月学級会をディスコにしてた。
あとは雑誌を束ねて、ながらの踏み台昇降。昔2ちゃんで流行っていた。今もスレがあるかも。
ビリーブートキャンプ、そうでなくてもDVDでのエクササイズは楽しい。ジムは長続きしないけど、家で気持ちよさを知ると続くよ。
人が多い街を歩いていると人や自転車にぶつかりそうになるADHDなんだけどロードバイクなんて大丈夫?
事故らずに自転車に乗れるADHDが信じられん
>>513 自動車や自転車はそんなに困らないけど、歩いているのが難しい
正直歩く方がマルチタスクだと思う。考えるべきことが多すぎる。
俺は趣味で自転車やってた時事故らなかったけど、たまたまだろうな
どうもスピードでハイになる性質っぽくて危ない場面も多かった
まあ危険なルートを避ければADHDでもさほど問題ないとは思う
クロスバイクなら気軽に始められて良いんじゃないかな
3万程度の安いやつでも明らかにママチャリとは違うよ
>>503 最近のエアロバイクは普通にタブレット置き場あるよ
まぁとりあえず心拍数が上がり、少し息が上がって汗が出るくらいの運動を20分〜30分
週に計1時間を目安にやると良い
慣れたら時間を増やしたり新しいテクニックを習得して脳に刺激を与える
そうすると運動によって新生した神経回路が使われて強固になる
>>512 trfのダンササイズのやつ結構欲しいww
踊るのは昔から好きだったからこういうシリーズ充実して欲しいわ
相談です。最近診断を貰いました。
受験生なんですが、勉強出来なくて困ってます。
wmが38、psが36低く、語音整列、記号、符号が著しく苦手です。
目で見た文字の配列が、脳内に行くとバラバラになってしまい、単語を認識するのに時間がかかり、理解するのにさらに時間を使います。
認識した文字を脳内にとどめておく事が出来ず、また一から…などよくあります。
覚えておく、と書く、の同時が難しく、メモも効果がありません。
医者にも相談するつもりですが、何かないでしょうか。
>>519 そういうのはストラテラが私には効いてる。
あと、とにかく手を使って手で読むぐらいに。
(ラインや区切り線や逆接には三角書いたり、、否定の言葉にはレ点つけたり…)問題文は読む。一行問題でも。英語も主部などの固まりはかこっていく。
ただ、昔からそうだったの?受験のことで精神不安が募って症状が酷くなってるとかないかな。
>>519 その感覚は全くわからないなぁ、学習障害ではなくて?
いわゆるADHD的な症状ではないと思う
素人考えでいうと、文字で捉えるのではなくイメージ化して勉強するとか…
ADHDは視覚優位が多いというし、文字がバラバラになるっていう感覚がわからなくて難しいな
>>520 酷くなっている可能性もありますが、昔からあります。高校までは提出物で乗り切っていました。広範囲、高難易度の大学受験が来て、誤魔化せなくなった感じです。
手で読む。やってみます。感謝
英文でその症状あった
英単語本ひたすら暗記したよ
文字の塊見ただけで意味分かるようになるまでやった
でも漢字と同じで読めるけど細かいスペル書けっていわれたらわかんないみたいな状態だったけど
文章読むときは
>>520みたいに鉛筆使って読んでた
日本語でこの症状あったら結構キツいな
>>521 adhd的症状が重なり、学習障害になっていると思われます。
記号の苦手さのため文字列に焦点が合わず、符号の苦手さのため読めても覚えられず、覚えても語音整列出来ず……という重なりからの問題であると考えています。
携帯では拡大して無理やり焦点を当てて読めますが、テストでは時間制限アリに拡大が不可能なので、ほとほと困っています。
私は視覚も聴覚も同じくらい下なので、優位などは有るようで無いかも知れません。
>>523 日本語読みは英語ほど酷くはないです。
単語を形で暗記したんですか、すごい。やってみます。感謝
>>525 しっかりした文章かけるのにね
人間わからないものだなぁ
けどわからない、で諦めずに努力で補おうとしてるのすごいな。うちの診断子も見習ってほしい
何もできないけど応援してる
>>526 ありがとうございます。前向きになれます
英語に関しては文字からではなく音で覚えるのが本来の王道なので、単語帳(もちろん音声付き)をひたすら聴きまくって音読、シャドーイングして、身体に染み込ませるのが良いと思う
読解、書き取りも、音声付きの参考書を買って、音から入って音読、シャドーイング、ディクテーション等のアウトプットという作業が良い
まぁ文章はちゃんと書けるので、読解や書き取りは普通にできそうだね
音間違い多い人はすごい英語辛そう
苦手とか出来ないとかじゃなく苦痛を感じてそう
音が分かると下手でもラクというか
音からの勉強をしてるとリスニングがかなり上達するからオススメ
リスニングができるようになると音声で大量の英文を理解できるようになるから効率上がるし英会話にも役立つしおススメ
おまけに音読は脳を活性してワーキングメモリーを上げるとの研究結果もあるというおまけ付き
たとえば〜sと〜es、theがザかジかの区別
ここを初期から感覚で掴めてると強い
これを理由を考えず暗記すると死ぬからな
動物の一生の心臓の収縮回数は決まってるらしいぞ。人も。
流れ豚切りですまんがジムは洗面具、プロテインと荷物が多過ぎて忘れ物が多過ぎる
普通のトートバッグを使ってるから整頓できないのか
あとヨガは退屈て寝落ちしそう
荷物はある程度は諦めるしかない
目的別にモジュールを作って大き目のカバンにぶち込む
大目的用にリヒトラブのA5のボックス
小目的、薬やら文具やらノートPC用品やらは小さめの袋
出かける際はこれを組み合わせるだけにする
当然ながらモジュール間で重複するグッズも出る
出し入れしたら失くすんだし多少増えようが今更だよな?
ジムに通ってバドミントンや弓道やダンスをやってるけど20分位で集中力切れて飽きる
1時間も集中できるのが信じられない
>>535 20分でもすごいな
色んな競技を小刻みにやったら?
>>535 それでいくつもこなせるんなら充分じゃないか?
>>536>>537
最近やり始めたばかりで
基礎を教えられてる間が退屈で集中力切れて困る
全然ものになってないよ
>>538 俺らは人に合わせるの苦手だしな
時間を自分で調整できるようなのあればな
>>538 思ったんだが、住みは都会か?
俺は田舎住みなんだけど、市営のジムがあって、予約は必要だけど自分で勝手に器具使って運動できるし、口を挟まらない。田舎だから人もいない。無いかもしれんけど。
本気で技術磨いてる訳じゃないだろ?
なら自分のペースでやれた方が楽しいし楽じゃないかなあ。
そこ以外無いんならどうしようもねえけど
市営のジムは結構盲点じゃないかな。民間みたいに宣伝してないから。
スポーツはまず道具の使い方、ルールとか基礎をちゃんと教わらないと楽しめない
でも基礎を説明されてる間が退屈で集中力切れて覚えられなくて苦痛
ドーパミンが少ないと時間の流れを遅く感じるらしい
たった5分が20分にも感じられて退屈で眠くなるか他に刺激を探す→多動
反対にドーパミン過多だと時間を短く感じるらしい→過集中
ちょっとした時間が退屈で多動してるうちにそっちに集中して時間感覚なくなって遅刻とか
ADHDは時間の把握が下手だけどドーパミンもかなり関係してるみたい
>>542 ASD寄りの完璧主義っぽいね
やりながら覚えるとかじゃダメなんかな
>>544 ASD寄りの完璧主義でドキッとした
完璧主義は時間を無駄にしているのは解っているし
やりながら覚える方が早いのに頭で解ってても治らんな
弓道は動きが複雑で構えを覚えるのに時間がかかって飽きた
ゴルフ向かないよなー
立場上やらないといかんのだが
退屈すぎて死にそう…
学生なんですが、進路についての書類やら審査やらがほんと辛い。今日も朝から泣きながらやってた。なんでこんななんだろう。改善出来ないかな。今コンサータを飲んでるんだけど、ステトラ?も始めた方が良いのだろうか。というか併用できるのかな
>>547 言い方厳しいけどその程度で薬の増量はやめた方がいいよ
大変だからまず薬増やそうって発想は依存してる
親や主治医に大変だと相談してみるとか、手伝ってもらうとか、コピーとってたくさん練習してから本番にいくとか
あるいは一気に書くと飽きてミスが増えるから小分けにしてやるとか、色々あると思う
泣きながらやってるってのが比喩でなく実際にそうなのなら鬱の可能性がある
ミスは鬱の症状でもあるからその辺も考えといた方が良いかも
弱みをオープンにできるadhdなら前向きにやってけるよ
おれはいじめ、裏切り、見捨てられなどなどの経験を積み重ねてきたせいでもう人とかかわるのを辞めた
なにからなにまで人と違いすぎて嫌になったわ
勉強や運動はもちろん遊びすらやってこなかった
こうやって弱さを吐き出せるのは掲示板だけ
最近、唯一心を開いてしまった中年の人がいるのだが、
見事に裏切られ、べらべらべらべらあらぬことを喋られて完全に居場所をなくした
自分を変えようと思っていろいろ冒険したが、はまれるものは一切なく、借金ばかりが膨れあがった
ADHDは本人のしつけが悪いわけではないから普通に薬に頼ればいい。
それでも治らないなら諦めたらいい。
できないことはできないままでも構わないんだよ^_^
ただそのかわり多くのことを望んだらだめだけどね。
自分は、定職とか恋人や家庭は諦めた。
人並みの人生をおくるための一般的な願望をぜんぶ捨てたら、できないことはできないままにしておける覚悟がかたまって気楽になった。
出来なくていい訳ではないけど、出来ないなら仕方ないわ
出来ることを組み合わせて生きていくしかないからな
>>555 終わり
工夫とは出来ることを組み合わせること
ADHDで一番辛いのはおそらく30代頃だろう
周りは続々と結婚や子供が出来たりして変わり始めるから差を感じやすい
気にしたくなくてもやっぱり周りが気になる年頃
気力体力はまだ余ってるから仕事もプライベートもとついつい欲張りがち
「この歳ならこれくらいは出来て当たり前だよね」といった無言の圧力を必要以上に受け取って無理もしがち
あれもこれも全部、じゃなくていかに早く悟りを開いて良い意味で諦めがきくかだな
>>557 三十代前半が一番辛いと思う。
四十代から五十代になると、まわりがガタくるし、死ぬし転職するしで以外とあれ?となる。
周りに合わせてこれくらいできて当然できないのはやばいと自分で思ってる頃が一番キツいよね
人の真似してそれでも浮いてた頃のあの努力は回り道だったと思うわ
後は金が稼げればな〜
年とると金さえ稼いでいたら何してようと周りはうるさくいわない
人より稼いでいたら変な人でも認められる不思議な世界
本人は変わってないのに
>>559 若い人間はこうあるべき、とかあるんじゃね?中年世代が悪いんだが。
ほどほど若い人は大変だよ。
どうにかなるさって適当に生きてきたからそこまで苦しんでないな
他人にどう思われても実害はないしね
ADHDでキツいのは不注意によるミス連発だと思う
実害あるから
ミスはねぇ。子供の頃から教師に殴られてた。
激務の専門職の頃、ミスをフォロー修正してくれる事務方がいるときはほとんど問題なかったけどね。
あと個人情報をバリバリ扱っているので二重三重のチェック体制にあるところは恥をかくがどうにか。
そんなミスありきの職場なら割と致命傷にならない。レアだけどね。
でもミスありきのコンピューターオペレーター職はミス一つで莫大なパワハラを喰らう。
コンピュータ関係は向いてない人はほんと無理だと思うよ
>>547 ゴルフ面白いぜ
海外ではADHDだと公言してるツアープロもけっこういる
単に性格的なものでは?
延々と続く自分語りは専門スレでやってもらっていいでしょうか
俺も納期守れなすぎて鬱になったけど
どうしようもないもんと割り切って細かい成功体験を積んでいくしかないもんね
どんなに些細でも成功体験は大事だ
車運転するとき、ついつい別のことに気をやってしまう
ゴールド免許だし事故もないんだけど、いつか大きな事故やらかしそうで怖い
運転するときに気をつけてることとかあったりする?
>>568 (特に運転しはじめの20分くらいは)テレビなどはつけない
同乗者とあまり会話しない
同乗者に大きな声など出さないように頼む
行き先のルートは前もって確認
>>569 あー、同乗者…
たしかに誰かと話してると運転疎かになるわ…
ありがと、気をつける
ルートは覚えられないから、つどつど確認しちゃうんだよなあ。ナビもテンパる
…なんか書きながら運転向いてないんじゃって思えてきた
生活改善の意思はあるし、いろんな事にチャレンジして身につくのもあるにはあるんだけど、9割方「これは出来たから次チャレンジ!」ってしたら消滅しちゃう。みんな気をつける事どうやって整理して確認してる?どんな方法がいいだろう
道が覚えられなくてと昔ここで質問したことあって、
覚え方に脳のメモリを割くよりナビ買って毎回目的地入れて運転集中すればOKと言われ解決したんだけど
結婚してから、毎回同じとこのナビを入れるのに旦那が非常にイライラするらしく
そんなのもまだ覚えられないのかよ!と怒鳴られる…
なるべく道を覚えておくんだけど、パニックになって、更に道を間違えて…の繰り返し
独り身と結婚してからでは生活改善の方法が変わってしまった
>>572 私の場合は怒鳴られたりすると萎縮して余計に出来るものも出来なくなる
ナビの「履歴」で対応できないかな?
>>572 本筋とは少しずれるけど、旦那さんとADHDについては話し合えないのかね
覚えられず怒られることそのものよりも、配偶者という一番身近で長く付き合う前提の存在が全く理解なくて
怒鳴られるのを我慢し続けるというパワハラ的DV生活を改めないことの方がよっぽど問題かと思う
言葉やイライラ圧力という暴力に怯える生活だと海馬が萎縮して余計に記憶力悪くなるんだよ
そういう物理的な問題も実際あるから、この先も連れ添う前提なら不当に暴力圧力受けてる関係性を見直した方がいい
じゃないといずれカーナビ問題だけじゃ済まなくなってくると思うよ
>>572 それは明らかに旦那が悪い
そんなことでつべこべ言うなといいたい
怒鳴るなんて論外
人間が小さすぎる
高次脳機能障害の人みたいに本当きひどい記憶障害だと分かりやすいんだけどね
ああいう患者に「こんなことも覚えられないのか!」と怒鳴る人はまず居ないはずで
旦那相手だったら「ええ、私はそういう人間です!覚えられません!」とやり返したり
旦那に何かやらせて下手なところがあったら「こんなことも出来ないの!?w」ってお返しするぐらいじゃないと、夫婦としてやってけないと思うな…
奥さんの方が気ぃ強く持たないとダメなんだよ夫婦ってのはw
旦那は神様でも宇宙皇帝陛下でもない、もっとガンガンに開き直って行くべし
皆さんありがとう
スレ違いにしてしまったのに、レスまでたくさん頂いて…
ありがとう
頑張ります
出来ないことに対する開き直りはある程度必要だけど、やり返しは微妙
粗探し合戦なんてやってもADHD側が不利になるだけだし、そもそも家族には味方になって貰わないと
でも旦那の教育が必要な案件だから対立せずに事を進めるのはなかなか大変だろうとは思う
夫婦カウンセリングに行って医者に教育して貰うとかどうだろう
ジムが休みで運動しない日は1日中ダルくて頭も働かなくてやる気が起きない
ていうかなんでいつもこんなに慢性疲労が酷いんだろう
572はなんで障害と知っていて旦那に結婚前に説明しなかったんだろう
結婚するならパートナーに隠し続けるなんて無理だろうに
>>572 私は旦那にその通り言ってる。
道順考えずに運転に集中できて安全運転できるから、と。
旦那にそれで迷惑掛けてるわけでもなくて、勝手に許せなくてイラついてるだけだもんな
ナビで間違えず安心して運転出来るなら大いに活用すべき
そんな小さいことでいちいちキレる旦那なんか車から放り出しちまえw
ダメな自分でも拾って結婚してくれたんだからわがままは言えないし…みたいな気持ちで我慢してんなら、そもそも長続きしないと思った方が良い
考え方と付き合い方を根本から変えて行かないと危険
これは旦那に限った話じゃなくて他の全てにも言えることだからね
電車の乗り過ごしが多くて嫌になる
寝てなくてもスマホで文字打ってたり考え事してたりすると目的の駅を忘れて通過してしまう
筆圧弱くて字が書けない
まだまだ手書きが大事な時代で困ってる
ノートとか取れない
>>588 シリコンのリハビリ用のやつ使ってみたら?
私は握力めっちゃ弱いので改善したくてテレビ見てる時とかずっとニギニギしてる
>>407 抑うつ状態と鬱病をごっちゃにしてはいけない
半分が鬱病になったら社会が崩壊するわ
勉強が出来なくて落ち込む
めちゃめちゃ出来る日があり、それが大体2日続けばいい方で、あとは手につかない。やらなきゃと思うし、携帯を置いてみたりするんだけど、気づいたら他のことしてて死にたくなる。
何かない?
やらなきゃと思わない
やらなきゃと思うのはブレーキをかけてるのと同じ
>>591 めちゃめちゃ出来た日が勉強の基準になってることない?
最中は充実感あるけど疲れもするやつ
勉強=その量+疲れだと思うと取り掛かり前にハードル高くなる
脳がいつもと違うことやって疲れる=危険という信号を出してる
かといって少ししかやらないと勉強したような気がしないので無駄な気がしてやる気がでない
仕事もそうだけど「頑張る」意志の力が必要前提なものはやり方システムが間違ってるんだってさ
特に継続してやるものはいかに頑張らずやれるかが大事
これやったところで意味あるの?くらいハードル下げて毎日やることに抵抗ないようにすれば
脳が毎日やるという習慣を受けいれるようになるので続くようです
それとめちゃめちゃ勉強できる日てたぶん過集中だよね
25分やって5分動き回る休憩を繰り返すとよいと思う
まだ疲れてないのに休んでいいの?と思う必要はない
疲れる前に休むことに意味があるので
筆圧が低くて字が書けないのは万年筆を使うことで
ある程度改善した
ペン軸にゴムをぐるぐる巻いてグリップも強化
>>590 いや、うつ病との診断で病院でも薬処方されてた人って本当に多いよ。
地方の50代男性で仕事してたらあんまり人に言わないだけ。
マリナラタイマー専用のウェアラブルデバイス的なやつってない…?
普段デスクワークなのでマリナラタイマーの使えるwebページを別窓で小さく開いて
ときおりその画面に注意しながら仕事するようにしてたんだが
過集中に入ると、気付かず30分くらいオーバーしてるときもあって困る
時間が来ると自動で最前面でアクティブになって大画面で知らせてくるソフト入れてみたけど
重要なデータの編集中だと仕事にならんし…なにより離席中は全く意味をなさない
体に装着する系なら体が覚えてくれる
マリナラタイマーてなんぞと思ったら特定のウェブサービスの名前かよ
じゃあそれがウェアラブルに対応してないんじゃ対応デバイスあるわけないだろ…
ポモドーロ用タイマーならスマートウォッチとかであると思うけど
>>588 えんぴつで良いならBとか2B使う
実際ゆとり世代以下は筆圧弱くなってきてて、昔は学校だとHBが指定されてたけど今はBや2Bが主流だそうだ
もちろん好みによってそれ以上のやつでも良いし
インクペンなら万年筆か1mmのボールペン
ボールペンは太いほどインクだまりが出来やすいから汚しやすいリスクもあるけど
あとは障害者やリハビリ向けに握力弱くても書けるサポート機構つきのペンがいくつか出てる
詳しい情報は忘れたけど自分は腱鞘炎がひどかった時に色々試したよ
>>597 スマートウォッチ一択じゃないか?
俺、なんでこんな出来ねえの?ってくらい机に座ってられない。頭の出来はいい方だから成績は下の中。物忘れ激しすぎて、大事な事忘れて問題起こしてそのショックで号泣。いろいろ対策試したけど、頭が混乱した。
出来る限りの集中すると、反動みたいになんも出来ない日が続く。興味ない事をすると、泣くか怒るかしてしまう。もう一人で生きるのに向いてない。将来の不安。
質問は、自分との向き合い方と、金との付き合い方です。
>>601 ここは質問スレじゃないし
まずは病院行って処方してもらえよ…
>>601 そんなレベルなら病院行ってくれ
ここでどうこう言って解決するレベルじゃないよ
>>601ってまだ診断も出てないんじゃないの?
>俺、なんでこんな出来ねえの?ってくらい机に座ってられない。
本当にADHDなら「障害だから」の一言で結論出て、「なんで」なんて疑問を差し挟むようなことじゃないはずで
>大事な事忘れて問題起こしてそのショックで号泣。
障害を正しく理解&受容出来てれば「なんでそんなことになったか」は自明の理なので、ショックで泣くことなんかほぼない
「足の障害で歩けない人は駅にたどり着くのになぜ時間が掛かるのか?」ってぐらいに当たり前の話だし
障害が原因で起きたことにいちいち過剰にショック受ける
=まだ自分は健常者と同じように出来ると思っちゃってる、そこにしがみついてるということ
障害の受容が正しくできてない証拠
もし未診断の未治療でこんな泣いて絡んで来てるんだったら論外もいいとこ
さっさと受診してアドバイス受けて薬飲みながら工夫して、それでもまだ上手く行かない部分が残ったらまた来んしゃい
>質問は、自分との向き合い方と、金との付き合い方です。
これは結論出るまでに時間かかるよ
今すぐやった方が良いのは日々の行動記録をつけて行くこと
その蓄積を冷静に見渡せばどうすべきかも見えてくるはず
>>601 ちなみに自分はここ↓がすごく引っかかった
>頭の出来はいい方だから成績は下の中。
クソみたいな要らんプライド高いのがこういう部分に透けて見えてんだよ
無駄にプライドだけ高くて正しい自己評価が出来ず、障害への差別意識も激しいから自分がポンコツなのも素直に認められない
認められないから嫌な現実に直面すると必要以上に激しいショック受けて泣く
要はそういうこったろ?
下の中で頭の出来がいいほうってまさかギャグじゃないよね
頭の出来が良ければ成績はもっといいだろうし、冷静に自分の能力を考えられるよ
最初は感情的に受け入れられなくても、絶対に不可能と理解したら理性が感情を鎮めるからね
あくまでも素人判断だけどADHD単発ではなさそうだな
>>601 asd傾向の人間がめちゃくちゃ謙遜したつもりで表現するとそうなる
ソースは俺
相反する事実や言葉を繋げて落差をつけることで読み手に成績や頭の悪さを強調したかったんだろうけど
なかなかその思考に相手は沿ってくれないからやめた方がいいよ
亜種の典型例だと、美人であることを褒めたいときに
相手が喜ぶように気の利いたことを言ったつもりで「ひょっとして整形?」
とわざと聞いて怒られる話はよく言われてるし、俺もやらかしたことがある
物忘れが激しいのは先天的なもので頑張りとか気力ではどうにもならんから未診断ならさっさと診断受けて投薬や対処ノウハウで軽減しろ
ショック受けたり号泣したり怒ったりするのは、後天的なものが原因だからカウンセリング受けろ
どうでもいいけど頭のできのいい方ってのはノー勉で偏差値60位常時叩き出せる奴だと思う
完全に脱線してるんでその辺にしとこうよ
病院行けで終わってる話だよ
>>608 単に怠惰で成績悪いのをADHDのせいにしたがってるようにしか見えんわな
本当に頭良い人は「なんで?」なんて疑問は出たそばから本人の中で答えが出るから他人に聞くまでもなく自己完結してるし
興味ない事をすると泣くか怒るか、なんてのも幼児性こじらせすぎ
等身大のダメな自分を認められず発達障害説へと自分を嵌め込んでそこに逃げる
「頭は良いのに障害のせいで才能発揮できない、勿体ない人間」という設定を好んで演じる
自分の真の実力はこんなもんじゃ無いという幼児的万能感、天才幻想への囚われ
スペック低めで努力も嫌がり出世しないタイプの自己愛性にありがちなパターンだ
適応させる作業はやるんだが疲れる
やらずに諦めた奴が俺たちって括って来るのはダルい
>>608はそろそろ謝ったほうがええんちゃう?
はい!あやまれ!
>>617 はいはい、ごめんごめん
満足?
自分なら謝れって言われて謝った奴って絶対に信用しないけどな
まあ、満足するなら構わないけど
>>613 それはいい方って程度じゃなくてかなりいいと言えるレベル
いい方ってだけなら平均より上って程度じゃないかな
スレチを指摘されてるのにまだ続けるの?
雑談は↓でやってね
【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart166【総合】
http://2chb.net/r/utu/1538037909/ >>608 ごめん、
>>601へのアンカだったのに、ミスってもた…
こちらこそほんまにごめん…
体感だけどヤマザキのケーキドーナツを食べてからストラテラを飲むと副作用の悪心吐き気がほぼでない
朝あんまり食べないから出やすいのかもしれないけど毎日出てた副作用がドーナツの日だけ出ないことが複数回
砂糖と油の塊だからかな
へええ良いこと聞いたわ。
ドーナツと一緒なら副作用避けられるんだ。
ヤマザキのドーナツは近所のスーパーでよく安くなってるから買うだけで他のドーナツで試したことない
効果あるなしは体質にもよるだろうし
消化に時間のかかる脂質と一緒だから、吸収が緩やかだったとかそんなところか?
勉強なんて出来なくても死なないじゃん
仕事できなかったら死ぬけど
>>631 むしろ逆に血糖値爆上げだから、じゃないの?
>>621 こっちもある
786 名前:優しい名無しさん (スップ Sdff-YXQ+) :2018/10/11(木) 03:29:53.90 ID:jMHN1lcod
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part164【総合】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1539158357/ ワッチョイなしver再び建ったから使ってね
今日初診のクリニックでコンサータ処方されたわ
ADHDてもう一般的なのかな
>>631 もし薬が胃腸を刺激してるなら、吸収されないと逆にもたれそうなイメージもあるんだよな。
>>635 ひとくちにADHDっつても個人差が凄くありそうだからな。
自分がどの辺なのかとても気になる。
前頭葉活性化を目論んで足指のトレーニングを始めた
足指の間にはめるシリコン装着
>>640 私もやってみようかなあ
効果あったら報告してほしいです
服とか持ち物とかすぐに飽きて新しいものが欲しくなるから金がたまらない
同じものを長く使うことが難しい
自分がムダの多い買い物をすることを理解出来てないんだと思う
割と真剣に、人と自分の買い物行動の違いを調べてみても良いかも
あ、ここで買わないんだ、月で見て必需品以外の買い物はこんだけなんだ、みたいなのを観察する
数回着てすぐ売るのもいいよね
サイクルに出来ればの話だけど
ありとあらゆる事に飽きてるはずが無い
日本語に飽きて英語に飽きて中国語に飽きて、ってやってないだろ?
飽きやすいものは単に向いてないだけだと割り切って、なるべくベーシックなものを愛するように自分自身を教化するしかない
どうしても必要な勉強できん
文章書くことが趣味なんだが、スマホでポチポチやってて、タイマーつけても気づかず、気づいたら一時間2時間とかざら
過集中を操縦したいんだけど、なんか知恵を貸してくれ
>>648 何か強い目的意識、目標や締切設定などが無いと難しいと思うが
種類としては学校の勉強?それとも社会人で資格検定とか?
>>649 大学受験で、一か月もたたなうい内に試験がポツポツあるんだが
スマホとかPCとかおもちゃ片付けて勉強をゲームにしたらなんとかなる
今週はこれをここからここまでやると決めてやったら記録していくゲーム
必ず今週とか今から3日とか区切りつけることな
それと昨日やったとこ今日もやって復習して覚えてるか確認確認な
うまくハマれば時間が少しでもあると確認したくてたまらなくなる
過集中は手つけないと入れないから手つけるための最初の工夫と努力だけは必要
目的意識も大事だけど正直「今眠い」とかそれくらいの欲求で簡単に散るし
やらなきゃと思った時点でやる気なくすから他のアプローチのがいいと思う
>>651 ありがてえんだけど、その区切りをつけて…のやり方が全然向いてねえんだよな。そもそも勉強してこなかった訳じゃなくて、しても出来ねえから好きじゃないから、過集中をどうにかこうにか繋げれたらなって魂胆だった
まあ始めるのが一番大事ってのは勉強になった
ありがとう
というか教えるのうまいor話上手or興味ある科目の教員の話なら過集中発動するから勉強なんていらなかったけど、問題なのはそうじゃないシリーズやねん…地理とか図形数学やねん…
過集中て好きなものは当然入りやすいけど
そこまで好きじゃなくてもやり始めたら入れるっちゃ入れると思う
頭そこそこ使うけど(退屈しない程度)難しすぎなくて行き詰まらないものならやりだしたらずっとやってることある
完全に苦手意識で苦痛とか自分に求めるハードルが高すぎると最初の一歩がキツいんだよね
>>654 好きでもねえ事を永遠やっちゃうのが依存じゃない?
勉強する範囲というか、やることは明確に決まってるのかな。まとめ本、問題集や過去問など。それが明確でないとできないかと。
自分は受験勉強で過集中が始まったら、場所を変えながらコントロールしてた。
というか皆んなどうやって、やりたくない!の気持ちを操縦してんのかさっぱりわからん
やりたくないと思ってしまうと、胃は痛くなるわ集中出来ないわで、やらん方がええんちゃうか?ってなるわ
勉強も過集中のときは依存ぽくなったな。勉強から離れられなくなる。
>>659 やりたくないことはしない、出来ない。
勉強なら例えば自分は、世界史の年号はやりたくないから覚えることを放棄、古文の文法の勉強も放棄。
それでも共通テスト5科目85%以上得点できたし志望大学に入れた。
嫌な勉強はばっさり切り捨てて、好きな方法でやらないと、ADHDは無理だよ。
他のことも同じ。やるなら好きか、好きにならないと。
>>663 小学校のときはだいたい良かったけど、高校ではクラスでビリまでなったり、高3の春夏まで悪かった。
嫌いな科目や分野を捨てたら二週間で全国偏差値が20アップした。たまたまかもしれないけど。
少しでも好きな科目や分野に絞るべき。嫌いなことする、しないといけないと思うだけで、ADHDには膨大な精神的負荷がかかっているんだと思う。
>>657 × 永遠と(えいえんと?)
◎ 延々と(えんえんと)
ワンダーリストってアプリを入れて家族とto doリストを共有
忘れてたら声かけてもらうようにお願いしたら忘れ物は減った
昔より忘れ物はだいぶ減ったなぁ
その為に道具に金掛かってるけど
>>669 自分と他人の境界がない人なのかもしれないけど
私は効果あったよって報告なので…
>>667 おぉーそれいいな。家族に声掛けしてもらってる内に少しずつ自身でも忘れなくなったりするかも知れないね。早速真似させて頂きます。
>>669 前向きにやってくスレで否定的な意見を述べる以上は
せめて論理的な説明をするのがスジなんじゃないの?
代案の無い意見は反論にはならないんだよ
>>672 アプリ入れても自分で確認しないなら入れてる意味が無いでしよ
対策とか工夫とかのスレなんでしょ?
周りにリマインド期待してるんじゃストレス振りまいてるだけだよ
ADHDにもそれぞれ程度があって私は完全に両親に頼らないとまともに生活できない程度には酷いということ
卒業も現状難しいレベルだからね
一人で自立できそうな人はそうすればいいけど下に口を出さないでほしい
>>674 それは代案になってないね
自覚なさそうだけどハッキリ言ってただの難癖だよ
>>674 何でそう悪い方の極論に持って行くかな?
以前が超グダグダで周りに迷惑かけまくるレベルだったのがアプリ入れて共有するだけでもマシになって
たまに忘れてる時に声掛けてもらうようにしたら目に見えて減ったってことだろ
たまに忘れるようなのは健常者にもあって、気づいた人が声掛けるってことは皆自然にやってんだよ
他人に完全に依存してるわけでもなく効果を実感出来てんならそれで充分じゃないか?
ADHDにもASDにも言えることだけど下手に完璧目指すとコケるんだよ
ハードルは適度に下げて、以前より少しでも改善してたらそれを喜んで励みにして行かないとダメだろ
せっかく
>>670が「境界性人格障害は黙ってろカス」を柔らかく伝えつつ
穏便に事態の収束を図ろうとしたのに…荒れちゃってあーあって感じだな
発達は仕方ないとして、二次障害患ってんならちゃんとカウンセリング行ってくださいよホンマ
えー境界性ってそういう意味じゃないっしょ…
アスペ含む自閉症も別の問題で自他の境界線が曖昧になるのは有名だし
家族に迷惑をかけないように生きたい気持ちはいいよ
他人にまでそれを押し付けたのはちょっと自他の境界曖昧すぎるけど
難しい言葉や専門用語使うのも止したらいいんだよ
素直に厚かましいとか、余計なお世話と言えば良いだけ
なあ、まあ答えが無いだろうの分かって聞くんだけど、緊張時の耳鳴りと腹痛ましにならんかな。
できれば、当日はもう仕方ないから、前日とか一週間前の突然くるのをましにしたい。
>>684 俺は学生時代、定期テストになると緊張でよくお腹を下してた
そこで受験シーズンは整腸剤を毎日飲んで腸内環境を整えるようにしてたよ
乳酸菌とか納豆菌のやつ
耳鳴りの方は分からん
一応老婆心から言うけど、心理学かじるのは良いが人に向けるのは慎重にね
一般的でなくて分かりにくい表現な上に、実際の意味以上に相手に反発心をもたせるから
生兵法は大怪我のもとっていうけど、正にそんな感じ
なあ、例えば職場とかで過ごす時の話なんだけど、同じ人間の集まる同じ空間って、だんだん辛くなるよな?
もちろん職場変えんのも手だけど、なんか、こういうのが軽減される謎の技術とか知らん?心がけとかでも良いんだけど。
なあ、例えば職場とかで過ごす時の話なんだけど、同じ人間の集まる同じ空間って、だんだん辛くなるよな?
もちろん職場変えんのも手だけど、なんか、こういうのが軽減される謎の技術とか知らん?心がけとかでも良いんだけど。
同じ人間ってどういう意味で言ってんの?
こういう言いまわしが通じると思っちゃう人ってASDだろ?
口語だと「メンバー」の意味で「人間」「人たち」って言うけどな、
文字にすると引っ張られてわかんなくなるタイプ?
そういうの、どっちかっていうと病気というよりは馬鹿だよね
分かるよ
自分もその悩みあるから
知らない同士だとまだ自分のこともそんなには気付かれないけど
何回も会うようになると
あの人おかしくない?と一人二人と気付きだしヒソヒソされ出す
自分は単発派遣の仕事をしてるよ
あまり同じとこはいかないように
ローテーション組んで働きにいってるよ
俺が言ってることが理解できないヤツはバカ
って思考のヤツって時々いるよな
できれば関わりたくない
>>696 柔軟性が無いのを指摘してる側なのにアスペ呼ばわりか
誤用すら出来ない馬鹿って笑えないんだな、発見だわ
字面のまま捉えて「意味わかんねー」って言うほうがどう考えてもASDだろ
え、普通に理解できるけどな>同じ人間
人との関係を維持するの難しいよね。鈍くさかったり言動おかしかったりで。変に前向きなのに変に人の目気にして居場所がないと感じて退職パターンが多かったなぁ。振り返ってみると、それも自分の思い込みだったりするんだけどね。
仕事に関しては、とても苦手な論理的思考をするようになってから楽になった。人間関係は、出しゃばらず過度な謝罪も控えて言い訳せずに簡潔に真摯に謝ると意外と円滑に行くかも。
同じ人間の「同じ」とは
a 同じ特徴の人間を指すのか
b 時間が経っても変化がないことを指すのか
職場の話だからaではないはず、「だんだん辛くなる」と書いてるからbだろうという推測はできる
職場の話だからメンバー入れ替えのことだと想像できる
感性で理解できない時は論理と想像で補う
これもある意味生活工夫
併発してないほうが珍しいくらいらしいからほどほどにな
>>700 俺も普通に理解できたよ
そして人目が気になってそれが自分の思い込みっていうのもわかるわ
年とるとある部分はわりとスムーズにいくようになった
ADHDぽい部下が謝罪が大げさに見えるんだわ
次から次に流れるように間なく言葉がでてくると謝罪より自己弁解に見えてしまう
そしてまあ今回はいいからってなると気が抜けるのかフフって笑うんだよね
緊張から解放されたせいだろうね
俺には気持ち理解できるけどそう思わない人もいるからって
ミス連絡や謝罪のときの態度についてちょっと話したことがある
>>698 あんたここにマウントしに来てるんか?
アスペは頼むから巣に帰ってくれや
>>701 そこまでしなきゃいけない意味不明な文章書いといて
しかも理解できないやつを馬鹿呼ばわりとか頭おかしいよね
タチの悪いアスペの典型過ぎて草
>>705 いい上司だねー。その部下の人も気付くといいなぁ
>>706 そこまでしないと、ってああた…
この程度の論理展開はよほどの○○でもなければ一瞬でやるんだよ?
アスペもマウントもご自身の事ですよねー
単なる指摘や解説なのにアスペやマウント呼ばわり、ここまで○○なのは久しぶりに見た
いや、そういう雑な「普通」の中身を丁寧に解析したものが
>>701でしょ
いくつかの選択肢しかないのに導けない人にはビビる
>>709 アスペマウント丸出しで草
普通あんな面倒くさいことわざわざ考えて生きてない、というか
あんな面倒な考え方しなくても生きていけるもんだしね
そんな複雑怪奇難解面倒なことが「普通」だと言えてしまえる上から目線な上級コンピュータ頭脳の人が
何故こんな低レベルな場所に張り付いてんのかも謎だな
>>708 >そこまでしないと、ってああた…
>この程度の論理展開はよほどの○○でもなければ一瞬でやるんだよ?
こんな馬鹿みたいな論理展開をいちいちしなきゃ生きていけないのがあんたのようなウエメセアスペな
あんたにとっちゃこれがずっと日常なんだろうがそれ自体が異常なのw
ロボットや宇宙人扱いされて社会適応できない理由でもあるんだよ
わかっても分かんなくてもスレチで邪魔だからとっとと巣に帰れw
なんかお互い引っ込みつかなくなってる感
言葉の壁は取り払ったんだからそれで解決で良いじゃん
話を戻すと俺も
>>688には共感する部分がある
人間関係の構築が独特(上手い下手ではなく)なのが理由だと思ってる
簡単に言うと集団の中で浮くってことだが
でも実際よくよく話を聞いてみると「そういうキャラなんだな」みたいな感じで受け入れられてることも案外あるんで
ありきたりだけど気にし過ぎないのが大事かなと
気にしない、が正解に近いですね
一匹狼キャラで向こう側には通ってると思います
寂しいし向こう側の仲間に入りたい…と
思ってるのならまた話は別だけど
最低限のルール、挨拶・返事・必要な時の謝罪ができていれば大丈夫だよ。
人は自分しか変えられないから、もし失敗したら原因探ってちょっとずつ改善していけばいい。その為にこのスレがあると思うよ。
こんな馬鹿みたいな、って、めっちゃ簡単じゃんw
「アカナノデトマル」、これが何となく信号の話ってわからない?
>688 だけど、俺の書き込みから火花出たみたいでなんかすまんな
>695.700.714.715.716 はありがとう
気負わず色々やってみるわ
火花出たらすまんな、っておかしいだろ…
今回の件で悪いのは読解力が無い方
読解力とか言い出すヤツは総じて低能
絶対上司や先輩に持ちたくないタイプ
お互い煽らなければ「なるほどそういう意味か」で終わった話
責任論に持っていく必要がそもそもなかった
>>723 まーーーーーだ続けるつもりなのかよ粘着馬鹿アスペ
よっぽど悔しかったんだろうがそもそも場違いだから居座るなっつーのw
認知行動療法とかをやっているのだろ
人口過密が著しく危険な現象であることを世の中に知らしめるために
>>726 アスペっぽいのはあなただよ
発達の荒らしのカウンセラー様おばさんw
去年から異常に私に執着してていわれてもやめられないし
>>728=真性ガチキチ
あぼーん推奨
63 名前:優しい名無しさん [sage] :2018/11/05(月) 01:18:05.53 ID:70l12U12
>>43 どこで?
>>44は発達の荒らしカウンセラー様おばさんだからスルーでねw
発達関連では有名で、アスペだとか言われてるw
口癖は「自己愛女」やすぐ自己愛が〜、グレースレでも空気が読めず人の気持ちがわからないひどい発言を繰り返すので
苦言が何度も出てる
口調文体などは特徴あるので、必死チェッカーで覚えておくといいかもねw
たまにいID変えて自分だとわからないようにしてるけど、常連になってるのはここ
ストラテラ(アトモキセチン)part12
【ADHD/ADD】やっちゃった&あるある報告スレ10
★★買い物依存症Vol.33★★
◆◇ 発達障害に関するテレビ番組 2ch ◇◆
http://hissi.org/read.php/utu/20181103/K3hibjNabXg.html 障害年金もらいながら、板荒らししてるって噂もあるけどどうなのかな?
障害年金受給者をdisるつもりはないけど、この荒らしは他人に執着心が強く、粘着するから迷惑w
64 名前:優しい名無しさん [sage] :2018/11/05(月) 01:24:26.61 ID:70l12U12
>>45 発達の荒らしカウンセラー様おばさんにレスしてるけど、自演?
それとも発達らしく状況把握できない人?
私はここ数カ月あまりこの板書き込みきてなかったしw
最後にあなたがレスした言語性高い発達のカウンセラー様おばさんが、周囲からどうみられてるかのせておくから
正しく判断してねw
人格障害スレに書き込んでる人って発達の荒らしカウンセラー様おばさんに限らず
やばめの人が多いね
名無し達はコテハンの存在をどう思ってるわけ?
IQ111以上の発達障害者
【未診断】診断対象外の隠れ発達障害【症状有】
スキゾイド(シゾイド)総合スレ★9
健常者に好かれるADHD、嫌われるアスペルガー
http://hissi.org/read.php/utu/20181103/NFVCd2tGK24.html 別スレでもこんなこといわれるだけあるね
ストーキングが趣味で妄想が激しく、他の人から糖質疑いかけられてる荒らしカウンセラー様おばさんの旧名発達男君は注意何度もされてるけど
やめないから無理
http://hissi.org/read.php/utu/20180421/S0NRWDgvcUI.html これをみたらわかるけど、相手の書き込んでるスレほとんどにストーキングw
挙句、言われたことがこれw
989優しい名無しさん2018/04/20(金) 16:39:39.62ID:vhATWvaZ
>>986>>987=荒らしID追加
990優しい名無しさん2018/04/20(金) 16:54:12.34ID:HgwcW9ml
いつも見えない敵と闘ってる989の方が邪魔というか怖いわ
他スレでもほぼ毎日認定厨してるの見かけるけど思い込み激しくて執念深くて
一度気に入らないとなったらとことん粘着して排除しようとするアスペの悪い特徴そのもの
↑これ言われてるのが
>>91ね
アスペ系の発達の人はこの荒らしの言語性の高さに騙されて、この荒らしが正しいと思い込む人がちらほらいるのが残念
煽りを使うのは良いことないね
そもそも煽りは発達に化ける人格障害者の常套手段だしな
それと混同しやすくなるからやめとくのが吉
ID:yCHUjSRvこそがガチでヤバイ、的外れとアスペと粘着と悔しがりと馬鹿のゴミてんこ盛り合わせだったわけか…
てなわけで、あぼーん
もうやめろォ!ここは前向きに生活工夫するスレだぞ!
なにか大きなミスをして、すみませんって謝るときに
緊張と恐怖で表情を作る心の余裕がなくなって、
運動系の部活やってる男子高校生みたいに下を向いて無表情で棒読みな感じになってしまう
反省の度合いに表現力がついてこない感じ…
>>739 愚痴じゃないよ
今これでほんとに困っていて、
前向きに改善方法を探っていきたかった
このスレは相談所じゃないから愚痴とか人に聞きっぱなしだと嫌がられるんだよ
今までどう工夫したとか付け加えておくといいよ
ミスすると自分の障害のせいだと思い、いろんなことに結び付けて
自分の全人格人生までダメだという気持ちになりやすいけど
例えば仕事のミスなら相手はおまえの人格まで責めて
死んで詫びろといってるわけではなく(パワハラに快感得てるサイコは別)
おまえの心からの反省見せられるより次の一手でどう取り戻すかのほうが重要だってこと
もっとも同じミスを二度と繰り返しませんと断言できないのがADHDのつらいとこではあるが…
俺の健常の友人が
仕事で頭下げるのは苦だけどそこまで苦じゃない仕事だから、と言ってた
ちょっとは参考になるだろうか
オーバーな表現の人がミス繰り返してもそれはそれでまったく反省してない、
むしろ口だけって見られるからあんまりそこは気にしてもね
具体的な改善が目に見えるようになったかどうかの方が大事だと思う
>>740 最初の
>>736って人に相談する形や問いかけ、対話の形になってないんだよね
ひとり壁に向かって唐突に悩みを吐き出してるだけな感じだから
人との対話に持って行くには誰か外からの働きかけ、助け船が必要になってしまう
会話における指示待ち状態とでもいうのかな、受け身すぎるというか
人が話を引き出し、解決に導いてくれるのを無意識に待ってしまってるというか…
もしこれがリアル生活でも目立つとしたら、そのコミュニケーション面の問題の方が
ミスよりも余計に人をイラつかせてしまうと思うよ
また例のアスペの人?
フリーズタイプの人は何度も練習すると良いみたいですよ。棒読みになる部分
>>736 その気持ちすごく分かる
すごく俺の意見だけど
余裕のなさって、認識の余裕のなさからも来るんじゃねえかなと思うから、常に余裕を持った認識に挑んで俺も改善試み中。
俺らのネガティヴなとこってほぼ治しようがないから、体じゃなくて世界への認識を変えようという試みだなあ。
いいのかは分からないけど今の所ポジティヴになれてるな。
つまり、心の持ちようって話。
でも気持ちって時と場合でクソ変わるから、無理はできないよなぁ
無理せずにな
反省がいいこと、って刷り込みがあるかも
反省よりも正しく認識しているか・建設的かの方が大事、というか反省自体には実は全く価値が無い(この2つであれば別に「反省」ではないのだし)
あぁ、またやってしまった、失敗したとテンパり落ち込んでしまいっぱなしでそれをどうカバーすれば良いのかを考えるのを忘れてるとか
自分の場合はその失敗ばかり気にして注意しすぎて他の所ミスするという本末転倒な事やっているけど・・・
格言:
それが失敗かどうかは自分ではなく周りが決めること
ミスをしても許してもらえればそれはミスではなくなる
反省よりリカバリプランを立てることが優先
パソコンやタブレットに弱い
使える機能の全体像を把握できない
多分1割くらいの機能しか使いこなせてない
パソコンもタブレットも使いこなせば生活改善に大きく役立てるのに
パソコンやソフトを使っても訳が解らない動作がしょっちゅう起きる
「何もしてないのにパソコンが壊れた」状態になる
パソコン得意な人間ってどうやって学んでいるんだ
調べて理解するだけだよ
調べ方が下手なんじゃない?
>>751 パソコンやソフトは「それ使って何をしたいか」が鍵だよ
どうしてもやりたいことがないんだろ
>>753 どこで詰まったかぐらいは分かるでしょ?
パソコンとタブレットとじゃ、この時点で機能〜可能性の桁が違うのに、
いっしょに1割と思ってるとしたらそもそもコンピュータ自体が物凄く苦手な方だと思う
ハードじゃなくて、まず使いたいアプリ(ソフト)を見つけるところからはじめてみては?
>>753 何でも良いからとにかく検索するのよ
検索すれば何かしら気になるワードが見つかるから
今度はそれを頼りにもう一回検索してみる
これを繰り返していくと現状把握できて、少しずつ正解に近づいていくよ
やりたいことはっきりしてるなら検索しようもあるけどぼんやりしてるなら意味ないと思う
定年後に趣味でPC触りだしたうちの親
片方は動画編集にハマってるけどもう片方はああいうのやりたいていうだけで
あとは全部わかんないで結局やらないし
>>759 検索って言ったのは機能把握とトラブル対処のことだよ
これらを検索しようがない状況って無いと思う
そもそもパソコンとタブレットで何が出来るかすら解ってない
ショートカットキーという概念すらなくて
パソコン10年目にして初めてショートカットキーを知って感動したレベル
「こういうことをしたい」すら思い付かないレベルで全体像が解ってない
自分の場合はとにかく生活の中にコンピュータを介在させたなぁ
同じか、少し頑張れば出来ることはなるべくPCでやる
そうすると次はもっと早くなる
そうやっているうちに慣れていった感じ
でもやっぱり不毛な時間も物凄くあったしなぁ
自分は好奇心が上回って身に付いたけど、忍耐力の問題もあるかもしれない
ゲームやチャットとか、楽しいことにも使えたしね
>>761 5ch出来てこのスレに書き込み出来てるんだからそれでいいんじゃない?
パソコンもタブレットもスマホもツールに過ぎない
>>760 例えば「日本語 入力 おかしい」で検索して出てきたサイト見比べて自分にあてはまるものを選び
その中に出てくるわからない用語はさらに調べて…みたいなことは
PCで何か個人的にやりたい目的作業があってどうしても必要じゃないと頭に入らないことはよくあること
簡単だからひとつひとつやればできそうなものでも出来ない経験ここの人は多いと思う
>>764 ああ俺が伝えたかったのは正にそういうこと
そうか、これが出来ない人は結構いるのか
一言で言えばネットリテラシーかしらね
身につく人とそーじゃない人の差はなんだろう
好奇心や探究心、いわゆる新奇追求性ってのが強いかどうかと
未知の体験に対して慎重なタイプかどうかってので人間はほぼ二手に分かれると思う
みんな同じくらいのパソコン超初心者という状況に置かれると
「とりあえずやってみるタイプ」と
「怖いからとりあえずやらないタイプ」の二手に分かれる
前者は弄って故障させてしまう事への恐れよりも好奇心、探究心の方が勝つ人
基本は「何かあっても何とかなるだろう」という楽天家だが、悪く言えば無責任でもある
後者は「何かあったら嫌だからなるべく何もしない」という消極性と慎重さが勝つ人
裏には「責任をとりたくない」という意識や計算が強く働いてるとも言える
これは人の生死が掛かってるような緊急事態でも同様で、やはり二手に分かれやすい
身近で心臓発作で倒れた経験のある人がまた倒れた!というような場合、
「とりあえず現場へ急行派」と「一切何もせずじっと待つ派」で
本当に綺麗に真っ二つに分かれたのを実際に見てる
(その人は結局心肺停止のままで亡くなった)
心肺蘇生も「少しでも可能性があるならやるべし」と利他的な勇気で実行する人もいれば
「下手にやって何かあったら嫌だ」と回避的、消極的な発想で出来ない人とに分かれる
言うまでもなくADHDは物怖じせず行動する派のはずだが
失敗からのトラウマの積み重ねなどで回避的、消極的な部分が勝つようになると
ADHD本来の良さも打ち消されてしまう
自信のなさは無意識の行動にも表れてきて、新しい事には手を出さなくなる
こうなると「自分の良さって何?自分には本当に何も取り柄がない」
という袋小路にもはまってしまう
>>766 ネットリテラシーはネット使う上での危機管理やモラルに対して使うことが多いので
パソコンの使い方そのものが身につくつかないとはまた別問題
>>770 そうやって何にでもあてはまるような大きな枠で語るのってどうかと思う
正直パソコン使うくらいならADHDも健常もほとんどの人は
「パソコンそのもの又はパソコンで出来ることに興味関心がどれくらいあるか」
くらいしか関係ないと思う
パソコン本体に1ミリも興味なくてもエロ動画のために必死で覚えるやつもいる
ADHDは仕事や勉強で必要でも興味ないと覚えられないからそこが問題
>>772 それ結局は新奇探求性みたいな話になっちゃってんだけど
自分で何言ってるか分かってる?
>>773 君の話だと「新奇探求性強い人と慎重なタイプかのほぼ二手に分かれる」という区分になってる
これが乱暴だと言ってる
パソコンに興味ある!区分すると新奇探求強い人ね!と言ってるようなもの
大きくざっくりしすぎなんだよ
Aに興味あるけどBには慎重な人はいくらでもいることくらいはわかるだろ
>>775 >パソコンに興味ある!区分すると新奇探求強い人ね!と言ってるようなもの
いや、君の方が乱暴すぎて話にならんのだけど…
違う方面の話を勝手に乱暴にまとめてくれちゃってるのはそっちなのに
乱暴なレッテル貼りだ!ステレオタイプだ!って噛み付くのやめてくれんかな
>>776 人間はほぼ二手に分かれるなんて乱暴なレッテル貼りしてるのは君だね
>>778 レッテル貼りに脊髄反射しただけで内容や趣旨をきちんと読めてはいないよね?
いつも話をちゃんと聞け!って怒られない?
いやそれはADHDなら当たり前か、
とレッテル貼ってみるテスト
>>779 脊髄反射してるのは君だと思う
内容や趣旨っていってもね、パソコン得意苦手という話題の中で
君は人間はほぼ二手に分かれるというどこかで得た知識の披露を始めた
ADHDは新奇追求性タイプのはずだがトラウマなどで回避的消極的になると話を続けた
俺はそういう大きな枠であてはめて考えるのはどうかと思うと答えた
それだけのことだけど?
2ちゃんも「ブラウザ」と言う便利なツールがあると想像できなくて
ブラウザ無しで必死に閲覧してたくらいパソコンに弱い情弱なのなんとかしたい
俺は普通に元レスに基づいて話をしてるんだけどな
それに対して明確に反論なり説明なりしてくれればいいのに
>自分で何言ってるか分かってる?
>いつも話をちゃんと聞け!って怒られない?
こういう返しする人って
ADHDなら健常からいわれるようなこと同じADHDにも使うんだなって
>>785 「2ちゃんを見やすくする便利なツールがあるかもしれない」
とか想像できるのがパソコンに強いか弱いかの違いなのかね?
そういう想像力が全然無い
スマホでも便利なアプリを知るのが人一倍遅い
パソコンを使えないと不便すぎる
真面目な話、軽度知的域に足突っ込んでるせいで物事に疎いって人も多そうな気が
ネット上だと一番見えにくい部分ではあるし
知能高めADHDと低めADHDではかなり印象やタイプが違うし話も噛み合いにくい
自然と高い方が低い方に合わせる形になるけど、それでも一方通行にはなりがち
知能の問題ではない場合はおそらく親の育て方、家庭内でのポジションの影響が大
知的レベルは問題ないのに毒親や機能不全家庭のせいで
考えたり想像したり探求する力、ひいては生きる力を奪われちゃった感じの人も結構いる
>>790 そこの見極めはネットで自衛するポイントな気がする
噛み合わない時は知能の問題を疑って無理に争わず離れる
独特な改行と言い回しだから誰が誰だかわかりやすい。
>>790 後天的に思考力と生きる力を奪われた人はどうしたらいいんだろうね?
改行と言い回しなぁ
俺と似てるの何人かいるけどどーだかね
>>789 知るのが遅いってことは情報に触れてないってことだと思うなー
能力的な考察も大事だけど、行動を見直すのが手っ取り早いと思うよ
例えば「スマホ アプリ」とかで調べたら便利アプリ100選みたいなサイト出てくるじゃん?
あとはDLランキング上から見ていくとか
そういう大きな情報源に触れてたら全体像っていうか、普通の人が知ってる程度のことはそれなりに大体分かるよ
>>789 それはあると思う
知人で研究や開発に携わってるやつがいるんだけど
あいつら検索のワードや検索すべきサイトの選定が的確だわ
ネット上には思考の巧拙を知能指数で区分可能と思ってる人が多いけど、ほとんどの人がある程度まとまった数のテスト経験者を見たことがないでしょう
検索の得意不得意など「未知に対する探求方法の的確さ」、何千と見れば連動はあるのかもしれないが、本当にそういうレベルでしかない
身近に優れた頭や発想の持ち主ってどれだけいる?
知能テストが不得意そうなのとか、いつまでも簡単な機械の仕組みを覚えられないのとかいるだろ?
>>775の意見が重要だと思うが、人間は性質によって簡単に分割すれば真実が見えてくる、なんて単純なものじゃあ全然ない
大切なのは「関心が持てるか(資質の問題)」じゃなくて、「関心の持ち方(工夫の問題)」ということだ
>>799 我慢できないのはわかるけど
それにしても長すぎるわ
アホ
短くまとめて伝えることが苦手だとやばさが一気に増すw
話しながら思いついたこと付け加えて聞いてるほうも混乱する
話飛んでもおもしろくて引き込まれる人もいるけど
へーそれで?て内容だと辛いことになる
寡黙な人のほうがきっと表に出してない真の姿があるはず…って評価高いような気がしてしまう
>>803 俺もまさしくそれ
思いつきだとか後付けだとかがダメなんだと
正直よくわからん理屈だ
例えほんとにその場で思いついたとしてもいいアイデアに変わりないと思う
後付けであってなにが問題なんだ、と
>>806 アイデアの良さとコミュニケーションの上手さは別問題だね
その場で思いついたアイデアが悪いのではなく、話し方が衝動的で伝わりにくいのだと思う
長くてもそれなりに読む価値あるんなら良いんだけども
オイラだけが分かっちゃった宇宙の真理!
的な支離滅裂ヒャッハーなのは困る
https://www.makuake.com/project/sesame/ 今更だけどこれ便利そうだと思った
まあうちは玄関のみオートロックだから鍵を中に忘れることへの対策には使えないんだけど…
>>808 伝わりにくいのはわかってますよ
だがやはり後付けがダメだという理屈は通らんと思うわけ
柔軟に考えてんのになぜ貶められなといけないのか
>>810 肝心な時に
スマートフォン紛失
スマートフォンが故障
スマートフォンが電池切れ
基本的に電池切れたらただの文鎮だし盗難時の対処が面倒すぎる
チャリの鍵程度なら数日我慢してその間にどうにかすれば良いだろうが
そもそも家に入れないとかヤバ過ぎw
滅多にトラブル起こさない一般人は一つにまとめてしまっても問題無いのかもしれんが
紛失トラブルが多い発達にはむしろ危険、分散化した方がリスクヘッジになる
鍵からの解放という意味では番号錠や生体認証にするなど、
形式自体を変えるのは有効だろうけどスマートフォンを代替とするのでは意味がないし
却って余計なリスクまで増やしてる
紛失盗難、故障、電池切れリスクなどを考えるとデメリットの方が大きい気が
iPhoneに電話カメラ音楽プレイヤーネット端末電子書籍
までは纏めてるけど、分散してた時より断然捗ってるけどなあ
バラバラだったり昔モバイルルータ持ち歩いてた時は、何か一つ忘れてその日一日灰色ってのがよくあった
今は
携帯・財布(定期は財布の中)・モバイルバッテリーとイヤホン入れたポーチ
の外で即調達するのはキツイものセットさえ忘れなければ何とかなる
でも鍵とスマホ紐付けるの怖いのはわかる
自宅情報掘れたら最悪ヨソの人普通に入れるもん
俺、体力、記憶力、対人関係クソゴミ。バイト探してるんだけどいいの知らない?バイトじゃなくても、お金稼げたらいいんだけど。物のデザインとかポスターとか、特技なんだけど、それが活かせる何か…ない?
>>803 あ〜凄く分かる
説明してるのにどんどん付け足して自分でも何を言いたいのか分からなくなって相手の困惑顔でさらに長くなる
まずは「結論から言う」という事を心がけているね
自分も会話しながらアイデア出しなら話飛んでもいいと思うけど
説明は結論から言うの心がけてるわ
でもこれは身近な人が反面教師になってるおかげか
ちょっと相談いい?から始まっていつの間にかドラマの内容最初から説明されて
そのドラマの登場人物の境遇と自分が似ててみたいな話で2時間みたいな人いるんだよ
ワロタ、いるいる
でも、そういう人って長いと指摘されると素直に聞くのが多い
単に止めどころがわかってないだけ
5ちゃんの書き込みすら送信前に文章入れ替え必須になってるから
もうリアルで仕事の話他人としたくないわ……
>>820 まんま俺でわろた
あんま喋んないように、喋っても結論から言うのは気をつけてるわおれも
詳しく丁寧に〜と喋っているつもりが長々となってしまい「結局何が言いたいんだ?」「もう少し考えてから来い」とか言われてしまう
特に失敗した時とかは慌てたりやましい事がないと自己弁護になりやすくて長くなりがち
説明も失敗の原因を話す時も「結論、原因から話し短く簡潔に」が大切だと思う
>>825 行動もそうだと思う。
目的をしっかり確認したらそれに直接関わらない行動は排除する。
どうしても途中でやりたいことを思いついたら、メモして目的を達成してからする。
【健康】心配性ほどうっかりしやすい 今日からできるミス・忘れ物の防止法
newsplus/1542148341/
1 名前:プティフランスパン ★ :2018/11/14(水) 07:32:21.32 ID:CAP_USER9
2018.11.13
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/4614 「テストではいつもケアレスミスで減点されている」「提出しなければならない書類や宿題を忘れてしまう」など、
うっかりミスに悩む人は多いのではないだろうか。ミスが起きる原因と防ぐための方法を専門家に聞いた。 (安永美穂)
■ 「無駄遣い」が原因
―うっかりミスをしてしまうのはなぜ?
脳の「ワーキングメモリ(短期的にとどめておける記憶)」は容量が少なく、
次々と入ってくる情報を数本の腕でつかんでいるような状態です。
新しい情報が入ってくると、そちらをつかむために古い情報からは手を放してしまうので、
覚えておこうと思った内容も次から次へと書き換えられることとなり、それがミスの原因となります。
―どうすればミスをなくせるのでしょうか?
脳のメモリの無駄遣いをやめることが大切です。不安や心配、後悔などがあると、
脳はそちらに注意を向けるので、他のことに使えるメモリが少なくなってしまいます。
気になることを紙に書き出したり、家族や友達に話したりして、悩みに向けている注意を
手放すことができれば、その分、別のことに注意が向けられるようになります。
■ ミスのリストを作ろう
―テストのケアレスミスをなくすためにできることは?
自分がミスをしやすいポイントを、あらかじめリストにまとめておきましょう。
そして、問題を解き終えたら、リストの項目を一つずつ、その観点だけに絞って見直すようにします。
漠然とチェックするのではなく、単位の間違いが多いなら「単位が合っているか」、
漢字の書き間違いが多いなら「漢字は正しいか」などポイントを絞ってチェックすると、
ミスを発見しやすくなります。
―覚えたつもりだったのに、テスト本番になると忘れていたということを防ぐには?
知識を定着させるには「覚える」→「思い出す」→「何を覚えていて、忘れていたかが分かる」
→「忘れていたことをまた覚える」というサイクルを何度も繰り返す必要があります。
勉強したら覚えたことを何も見ずに思い出す、授業が終わったらその日のポイントを
友達と話し合うなど、日頃から「思い出す」ことを習慣にしましょう。
■ 大切なことはすぐにメモ
―忘れ物をなくすコツは?
持ち物のチェックリストを作り、家を出る前に必ずチェックするのが効果的です。
「リストを作るほどでもない」と感じるかもしれませんが、
毎朝「何を持って行くんだっけ?」と思い出そうとすると、
思い出す行為自体が脳のメモリを使ってしまい、肝心の持ち物に注意が向かず、忘れ物をしやすくなります。
シンプルなリストでも、あるとないとでは大違いなのです。
―提出物の期限を忘れないようにするには?
「後でやろう」と思わずに、その場ですぐに手帳やメモ帳などにメモするか、
配られたプリントなどに提出期限を書き込むようにしましょう。
帰宅後すぐにプリントを机の上に置いたり、壁の目立つところに貼ったりするのも効果的です。
机に置いた数学の教科書が目に留まれば「数学の宿題があった」と思い出すというように、
覚えたことを思い出すきっかけとなるものを何か一つでも身の回りに置いておけば、
芋づる式に記憶を手繰り寄せることができます。
人間の脳の性質上、ミスは避けられないもの。
「しっかりしなきゃ」と思うだけでは、ミスはなくなりません。
「人間はミスをするものだ」ということを前提として、意志の力に頼るのではなく、
ミスを防ぐ具体的な対策をすることで脳の弱点をカバーしていきましょう。
宇都出雅巳さん
うつで・まさみ 東京大学経済学部卒。30年にわたり、心理学や記憶術を研究し、
脳科学などに基づく独自の学習法を確立。
「仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方」(クロスメディア・パブリッシング)など著書多数。
こういう時こそ速読が役立つ
精読より理解は劣るけど、読まないよりは理解できる
ああ分かった
>>825 の実例を示してくれたんだな
長文だけど役に立つな
ホント毎日のチェックリストの紙をいっそ玄関のドアに貼っておこうかな
大体は慌てて家を飛び出すのが悪いと思うんだけど
まとめると、「脳のキャパ無駄に使うな、そのためにメモ取れ、弱点を視認出来るから」
酒飲んでミスがなくなるのは余計なこと考えなくなるせいか
>>837 メモ魔だけどメモをとっても活用しないとダメだよ。しっかり毎日チェックとかしないと「メモしたから安心」では意味がなくなる
後はなるべく覚えようと努力する事かな
まぁ会社で「メモをいちいちとるな見るな!」と叱られて「えぇ・・・」となって詰んだけどね・・・
金の管理、自分でできる範囲でどうしてる?なんか上手いこといかん
そーいやセカオワ深瀬ってよ
ADHDとかいうゴミ発達クソアスペで
高校中退してネットばかりしてた引きこもりんだったんだよ
けど視野を広げようって海外留学したんだよ
でそうしたら視野も広まり英語だけはできるようになって
そんで歌手になって成功したんだよ
同じゴミクソADHD発達クソ引きこもりのおまえらとえらい違いだわな
スタートは同じなのになあ
深瀬とおまえの違いはなんなんだろうなあ
>>842 そんな風にマルチポストしないことかなあw
発達障害だから発達障害だからって病気のせいにしすぎ
深瀬みたいに頑張れんだよ
深瀬は発達障害だけど
彼女もできたし働けたよ
ねえおまえらは?なんで頑張れないの?
深瀬みたいに海外行った方がいいんじゃないか
ホシュソクホウみたいなまとめサイトで海外しったきにならないで
深瀬みたいによ
実際に自分の目で見て視野を広げてこいよ
お前は何なんだよ…
人の生き方にケチつけるヒマあるなら、その通り人生の視野広げてこいよウザいなあ
深瀬だけじゃない
さかなくんも栗原類もクソゴミ発達障害
だから発達障害だから働けないってのは甘えなんだよ
そうだね、君のいう通りだね
辛かったね…他にも悩みがあるなら教えてね
>>841 やっぱり金銭管理も可視化が重要だと思う
全部四捨五入するくらいの超ざっくりでもいいから
家計簿、出納帳的なもんはつけるようにして
現実を直視するのが基本じゃないかなと
野放しにするとどんどん都合よく記憶を消したり書き換えてしまって
あれーなんでこんなに足りないん?何処に消えたん?ってなるからね
固定費以外での単発の買い物は都合よく記憶から消えてしまうことを実感させられる
ネット通販は履歴が残るので検証や反省に繋げやすい点は良いけど
度々あるポイントキャンペーンに釣られやすくなるのが問題
酷い場合はアマ楽天Yahooなどメジャーなモール自体を避ける(一番良いのは退会)
アプリは入れないか、目につかない場所に入れて通知はオフ
メルマガも極力登録しないか、普段ほとんど見ないメアドのみで登録して放置
期限の迫ったハンパなポイントは買い物で無理に消費するんじゃなく
寄付に回すかポイントで応募できる抽選、totoやBIGなどの
痛くない・金銭を極力使わない種類のサービスで消化する
カード払いは極力やめて現金やPay-easy、デビット等を活用
(カードは枚数絞って限度額を下げておく)
実店舗のポイントカードは本当に使う意義のあるもの以外を思い切って処分
レシートは折り畳まず、硬質プラのカードケースなどに広げたまま入れて
帰宅後すぐ簡単に記録にうつせるようにする
出納帳はパソコンやアプリでExcel等の表計算ソフトを開きっぱにして数字入れて行くだけ
実際どのくらい使ってるのか、実際いくら使えるのかをはっきりさせない限り
どんぶり勘定で自分に都合のいい使い方というのは改まらない
と言ってもあまり厳しくしても続かないからアメムチ使い分けてストレスの溜まらない、
自分なりの程々バランスを探るようにした方が良いと思うけどね
>>846 時系列って観念が入ってないので理屈になってない
ようやく成功例も出てきた、くらいの話
>>846 じゃお前はさかなくんや栗原類みたいな仕事ができるんか?
できないのは甘え、ってことはお前にはできるんだろうなぁ
>>852 発達じゃねえもん俺
発達は芸能関係がむいてんだろ
さかなくんは博士で教授だし凄い人だけどアテレコの仕事は何回やってもNG出しちゃったらしいね
現金主義が一番いい!と気づいて実行してるのに、これからは世の中クレカ電子マネー主流になるなんて。借金漬け続出しそうだ。
>>853 は?
定型のクセに発達に言い負かされてんの?
よほどの低知能なんだなぁ
発達障害は出来ない子だけど、人格障害は場を荒らす厄介者だからな
どっちがマシかって話じゃないが、偉ぶれる立場じゃないよなぁ
>>855 今後クレカ持つのは色んな面で厳しくなっていくだろうし
電子マネーやデビットの方にもかなり軸足移るんじゃないかな
現金主義はそのままで連携が良くなって使い方が少し変わるだけだと予測
借金漬けは抑制が進んで、したくてもしにくいような世の中になると思う
借金はしたことないな
馬鹿だから騙しとられたことはあるけど500万ぐらい
>>850 事細かにさんきゅー
可視化ね、可視化…
やってみるわ
家計簿は諦めたから
クレジットカード二枚(よく使うヤフーとドラッグストア)が使えるところでしかお金使わない
アプリのマネーフォワードと連携させてる
勝手に集計してくれてるし今月は◯費が多いなどのお知らせももらえるから助かる
ちなみに投薬を受けてから使う金額がかなり減った
あさイチ
総合テレビ11月19日(月)
午前8時15分〜9時52分(枠内)
「特集 気づいてスッキリ!女性の発達障害」
今回の特集は「女性の発達障害」。最新の研究や当事者の証言などから、
発達障害には女性ならではの困りごとがあることが分かってきました。
例えば、女性の発達障害に多いと言われる受け身型。一見、おとなしそうで、
外見からは何の問題もないように見えるため、子どものころから困っていても気づかれにくく、
大人になってようやく発達障害と診断されるケースが少なくありません。
また、女性は生物学的に男性よりも環境適応能力に優れているとされ、
周りに合わせようと無理をしすぎて体を壊してしまったり、
結婚・出産・子育てといったライフステージごとの生活の変化への対応に苦しむケースも・・・。
そもそも発達障害とは何なのか、その中で女性特有の困りごとはどんなものなのか、
その正体に迫りながら、解決の糸口を探っていきます。
さらに、都内で開かれている“発達障害女子会”に潜入。
女子トークの中から、「私はこうして乗り切っている!」という工夫や
暮らしのアイデアもご紹介します。
>>862 チラッと見たわ
必要以上に哀れんでなくて結構よかった
栗原もいいコメントしてたしな
医者から無理して対人バイトすんなって言われたんだけど金はいる。いい在宅ワークとか、情報サイトとな知らん?
まー生活費を稼ぐために適した職探しというのはある意味ライフハックなのかも知れん
メルカリヤフオク転売
ヒント:かさばらない、定価が高い、市場価格は安い、劣化がわかりやすい、治せる、ものとして歴史がある、定番、コレクション性がある、デザインが多様
これのいくつか満たす自分だけの商材を見つけるといくらでももうかる
たまにワンチャンあるけど、相場は大体決まっているので、売値の10%(せいぜい2000円とか)を回数重ねて稼ぐ感じか
相場が決まっている=もうからない、だけど、=失敗もしない だから安牌
ただADHDには発送とまめな管理、連絡が鬼門
5年で2千件くらいの取引で、400万くらいは稼いでいると思う
>>864 障害者向けの在宅ワーク派遣?は結構あるよ。グレーだとわからんけど。
>867
メルカリは値下げ交渉とか酷いって評判だけど、そう言うのってどう対処してる?
一時期ヤフオクやってそれなりに儲けたが発送に二日かかると書いてるのに1日で電話かけてくるクレーマーとか居たり中身間違えたりのポカしてストレス溜まって辞めたな
>>870 横だけどメルカリは子育て中の主婦とか多いから即発送難しいみたいに表記したり3〜4日で発送と書いておけば大丈夫
値段は値下げを見越して高めにつけて売れなかったら値下げしていく
>>871 スルースキルが試されるな
わけわからん奴にはうるせー死ね位の気構えでやってる…
基本メルカリのが安いから、メルカリでは買う方かな
二割くらいは大体さがるね
どんなに頑張っても世間の扱いはこんなもの。
川崎市係長試験 行政判断 予想問題 (公職研作成問題に準拠)
4月に他局から異動してきたA職員は、担当業務の内容を十分に把握しておらず、ミスも目立った。
課長より「知らないことを逐一尋ねると、他の職員の邪魔になるので、業務上の疑問は他の職員の会話を聞き取って理解することで解決し、業務ミスをゼロにすること」という強い指示があったにも関わらず、A職員のミスはやや減少はしたもののゼロにはならなかった。
そこで、他のメンバーの面前での強い叱責、A職員を除く他のメンバー全員(担当係長、担当課長を含む)によるA職員の批判などの厳正な指導を実施したが、A職員のミスは改善しなかった。
数ヶ月後、A職員は抑うつ状態と発達障害の診断書を提出した。
障害者雇用促進法に基づく合理的配慮を求めるという、障害者としての権利の濫用に及んだA職員を職場から排除するための制裁として、どのような手段が最も効果的か。
1.障害者としての権利の濫用を非違行為とした懲戒免職処分の手続を行う。
2.抑うつ状態では職務の遂行が不可能である上、発達障害により職務遂行能力の向上が困難であることから、分限免職処分の手続を行う。
3.引き続きかつより厳正な指導を継続し、かつ懲罰的な人事評価を行うことで本人の将来を戒める。
4.厳正な指導の強度を著しく引き上げ、抑うつ症状の悪化による休職に追い込み、相当年数経過後は分限免職処分とする。
正解:3
障害者が、他の職員に迷惑をかける存在である分際でありながら生存権・人格権等の基本的人権の保障を求めるなど、障害者としての権利を濫用することに対しては、残念ながらそれを誅戮する法令が未整備であるため、間接的な手段で本人に対する制裁を行うことが推奨される。
1、2は当該理由での免職事例が無く、免職されない可能性があるため最適な選択肢ではない。
4は休職時に公務災害申請をされるリスクがあるため最適な選択肢ではない。
よって、3が正解。
なお、この事例は障害者福祉担当部局である健康福祉局の総括担当部内での実例である。
>>875 平成28年度に川崎市健康福祉局総務部臨時福祉給付金担当(ソリッドスクエア10階別室)で起きた事実だよ
元ネタ知らんけどなんか文明人の言い分じゃないね
多少のそういう反応は実際にあるけど
流れ切るが質問
俺視覚過敏、聴覚過敏、
視覚情報、聴覚情報、他から脳が得る情報、とにかく色んな情報が一気に入ると、脳みそが混乱して情報氾濫して、1.2.3...って数も数えれなくなる。リマインダー作ってても、3個の用事の順番決めに15分以上かかる。これがすげーキツイ。
自分でも、音楽聞かない、キャストジャミング使う、部屋は整理するって決めているけどほんとに収まらないんだ
似た人いるだろ、質問。
無意識に影響受けるなんかとかある?
それと、効果のあった対処法教えてくれ。浪人で春から大学通うんだが、大学での聴覚過敏がほんとに心配
>>882 ストラテラとかコンサータとか薬が一番きいたな
>>882 そのタイプだと、ストラテラかなり効くと思うよ
医者からは処方されてないのかな
もし飲んでるのなら今はどのくらいの量?
>>885 コンサータ飲んでる。そうか、ストラテラ医者に飲むか?って聞かれたけどコンサータがすげー他の症状に効いてて、当時受験の最中で副作用が怖くて変えんのやめたんだよな。今変えてみようかな。
引っ越す予定なのですが家具をうまく配置できる自信がありません
ハンドクラフトとPCでのお絵描きが趣味なのですが
効率良い作業環境を作る方法が解りません
何かアドバイスをいただけたらありがたいです
>>887 今の部屋の配置をそのまま再現したら今以下にはならないのでは?
引っ越すって言われてもあなたの引越し先の部屋の作りがわからないと
適当なワードでググレカスとしか言えないよ
>>887 左右だけでも何とか維持するといいかも
例えば、今がドアから右回りに台所→食器棚→角にゴミ箱→PC机→角にハンクラ用品→服、だとして
転居先ではドアから右回りに台所→角に食器棚→ゴミ箱→角にPC机→ハンクラ用品→服、とか
「ゴミ箱は角なんだー」とばかりに左右入れ替えると結構使いづらい
俺のすんでるとこがことごとく狭いところだからかもしんないけど、大きな家具類から場所きめていくものだと思ってた。
自分も引っ越しする予定だけど捨てる機会と思って同じ物やもったいないと思いつつ使ってないもとか全部捨ててシンプルな部屋作りにしようとしてる
冷蔵庫や洗濯機とかは定位置があるだろうし後の大きな物は引っ越し屋さんのセンスに任せて置いてもらって細々なものは使いながら定位置を直していく感じかな
>>890 部屋に入る家具にある程度買い換えるのを想像してたわ
家具全部持ってくなら、紙に間取り書いてパズルやるしかないかなぁ
引越し先の部屋下見に行ったときにあれこれサイズ計ったよ
家具入れる前にぴったりサイズのカーペットを注文する必要があったから
部屋の間取りと入れたい家具一覧と大きさあげたら
配置図考えてくれそうなスレどこかにありそうだけどなw
間取りや模様替え大好きな人は一定数いる
アスペ系な親友が狭い自室の模様替えで悩んでるっていうから
一緒に考えてあげたら、配置替えがあまりにも大胆すぎて
その考えは無かったって感じで目を丸くされたなあ
方眼紙みたいなやつに絵で描いてパズル感覚でやったら楽しそうだけどね
>>887 相談事がちょっと漠然とし過ぎのような…
なんか間取りと家具の配置の流れになっちゃってるけど
本当に聞きたいのはちょっと違う話?
もう少し具体性が欲しいかも
こんばんは、初めまして
医療機関の診断こそ受けていませんが様々な記事を読むに、恐らく不注意のADHDの者です。
私は今大学の四回生で、卒論を書かねばなりません。
ただ書きたいではなく、書かねばという所が曲者でして
やりたくない事は徹底的に後回し、でもその間もずっとやらなきゃ思ってて、本読んだりスマホ見てても全く何の気晴らしにもなりません。
そこで質問です。特有の症状と甘えの部分の見分け方、達成しなければならない事へ貴方がしている工夫、迷惑をかけてしまった方への謝罪の仕方、あるいはADHDをグレーをままにしておくのではなく、診断を受けることのメリット・デメリットを教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>897 「やらなくても大丈夫でしょw」って、そもそもやろうとしていなくてやらないのが甘え
「やらなきゃ駄目だ!」って分かってるのにやらない(やれない)のが発達の先送り
本来は脳内で理性と本能がバランスをとり、やるべき事に対しまず理性で判断するんだけど
発達は「やりたくない」って不快な事態に直面すると理性をシャットダウンして全力で本能行動に移る
そんで野生の本能で危険から逃避して目の前の快楽(スマホ)に飛びつく
でもそういう逃避自体は発達としてある意味正常なことだからそこは仕方ないと割り切ってる
ただそこからどうするかであって
「今の快楽を手放す」と「不快な事に手を付ける」の2つを同時にやろうとして脳がパンクすることで、更に本能で快楽にダラダラ浸ってないか
なので動けないときは今の快楽を手放すことだけをやるようにしてる
スマホならスマホを消す、ネットならPCを落としてまったく何していない状態を目指し、そこで次に何をするか考えると動ける
>>897 それしかできない状態に持っていくしかない。
机の上に余計なものを置かず、目移りしないようにしてスマホは引き出しかアプリで使えないようにする。
メリットデメリットとか言ってるけどそのままなんとか卒業して、就職しても
発達特有の仕事すら先送りするのと謝ってるけど態度が謝ってないように見えるなどで辞めてほしいと言う事になったりするかもね。
謝り方も聞いてたけど、ということは謝れてなかったり(謝罪の先送り)謝っても余計怒らせてると予想したけど
>>897 >迷惑をかけてしまった方への謝罪の仕方
謝罪できたことに安心してへらへらしないこと・間に耐えられなくて喋り過ぎないこと
心から申し訳なく思ってても↑だと相手が不真面目と取るから
心からの素の謝罪より相手にどう見えるか考えて謝罪したほうがよい…
>>901、
>>902、
>>904 返信ありがとうございます
思い返せば「今の快楽を手放す」と「不快な事に手を付ける」の2つを同時にしようとする状況になると、手近な快楽に逃げ込むという逃避行動をする事がよくありました。
快の方を遠ざける、それしかできない状態にする、という方法やってみようと思います。
謝罪の方も概ねその通りです。
ゼミの先生へ卒論の進捗が芳しくないこと、今の時期まで相談してなかった事を謝罪し、相談しようと思っております。
喋りすぎない事、どう見えるかに注意しようと思います
>診断を受けることのメリット・デメリット
40代になって診断受けに行った者です
未診断だと「ADHDと間違えやすい他の障害/病気」と言う可能性が残ります
また、日々の対策は未診断でもあまり変わりませんが、長期的な対策は変わってきます
就職・転職・生涯年収などを考えると詳細を早く知っておいたほうが良いかと思います
デメリットで真っ先に思いつくのは住宅ローンや生命保険などでしょうか
契約するのが難しくなるようです
>>906 返信ありがとうございます
確かに実はADHDでなかった場合、ADHD用の対策をいくらしたところで、それほど効果はなさそうですね
後半の長期的な対策が変わるという視点は欠けておりました。なんとかなるだろう、と楽観的に考えておりました。自分の性質に合う仕事を見つける上でも、敵を知る事は大事そうですね。
職場での変化についても、気になっております。診断結果をオープンにする事で未然にすれ違いを防ぐ事が出来るかと思いますが、昇進などの面でやはり不利なのかな、と。周りへ迷惑をかけない事と自分個人の幸せを追求することのバランスに悩んでおらます。
日常生活での対策ならADHDじゃなくてもライフハックとして有用だしやってて損はない
>>907 ADHDであろうとなかろうと対策は変わらないよ
>>908、
>>909 ADHDであれ、そうでないのであれ、今の明確な欠点を和らげるのは社会に溶け込む上で大事事なのですね
度々質問してしまい申し訳ないのですが、三日坊主にしないで継続する為のモチベーションは何ですか?
私はいつも締め切りがあるものに対して、締め切りを守る事へ意識を向けるのではなく、この課題をやるのが私は大好きなんだ、と自己暗示をかけながらやっているのですが、なんだか不健康なやり方な気がして……
>>910 それで実際やれてるんならむしろ大いに有用
変なクスリとかタバコや酒の力を借りるのに比べたら全然アリ
大好きだからやる、って一見合理的だけど、
やるべきその物事がある→大好きである→故にやる
って3段階になってるから苦労するんじゃん
単にやればいいんじゃね
>>897 一応社会的にはどうにかやってる立場。高学歴です。質問がざっくりすぎて回答しにくい。
困るようなら診断を受けて服薬することをすすめる。迷惑をかけてる自覚があるならなおさら。
試験は1割ミスってもいい。でも仕事の大半は一つのミスが致命的。クリニックのカウンセリングを使うべきかと。
>>911、
>>912、
>>913 アドバイスありがとうございます
以前、アルコールを飲めば気分が高揚するし作業も捗るのではと思い、ワインコーナーの前でうんうん悩んでいたのですが買わなくて良かったです。お酒やタバコの力に頼るのは依存症になりそうですよね
本当にそうあれたらです。シンプルに、つべこべ悩まずにやる。これが一番だとは頭では分かっているのです……分かってはいるのです
今見直しても、ホントざっくりだと我ながら思います。これまで他者へこの面倒な悩みを相談せず、かと言って自力で解決する事もないまま膨れ上がってしまい何処からどう対処すれば良いのか困っているので、これだけざっくりな質問になったのでしょう。
仕事に関しては「一つのミスもなくコードを書く」タイプのものよりかは、「とにかく動くものを作る」あるいは「道筋だけ描き、細かなのは任せる」という類いのポジションへの到達を目標にしています。
それと薬については不信感があります。プラセボで効果のないもの、効きはするけれど副作用のあるものもありますし。何より薬を飲めば注意力が増すとしても、注意力のドーピングをしなければそもそも務まらない仕事であれば、それは合っていないのではと。
緩いズボンをベルトでギュと締めるよりか、体型にあったズボンを履きたいなって考えております。だだ甘な考えですが……
アドバイスをくれた方、ありがとうございます!
いつまでもアドバイス乞食で動かないのは本末転倒なので、皆様の意見を参考にしてそろそろ頑張ってみようと思います。
お世話になりました!良い夜を
注意欠陥・多動性障害の子 脳に共通の特徴発見 福井大学
2018年12月3日 21時07分
物事に集中できないADHD=「注意欠陥・多動性障害」の子どもの脳に共通して見られる特徴が
あることを福井大学の研究グループが発見し、将来的に正確な診断に応用できる可能性があるとしています。
ADHDは子どもの時に発症する発達障害の一つで、注意力を持続できないほか、落ち着きがないなどの
症状が現れ、投薬や生活環境に配慮するなどの治療が行われますが、自閉症などほかの障害と症状が似て
いるケースがあり、正確な診断が課題になっています。
福井大学の友田明美教授のグループは、日本やアメリカなどでADHDと診断された男の子120人余りの
脳の形態をMRIと呼ばれる装置で調べ、どのような特徴があるか調べました。
その結果、およそ7割のADHDの子どもの脳では、脳の前頭葉と呼ばれる部分にあり感情をつかさどる
と言われる「眼窩前頭皮質」と呼ばれる部分の厚みが増して表面積が小さくなるなど、脳のおよそ20か所
で形態の特徴が見られたということです。
グループは、今回の解析はAI=人工知能を使うことで発見できたとしていて、これまでの症状の観察と
画像解析を組み合わせることで、将来的に正確な診断に応用できる可能性があるとしています。
友田教授は「今後さらに精度を上げ、正確な診断を支援できるシステムをつくっていきたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181203/k10011733251000.html?utm_int=news_contents_news-main_001 >>915 ストラテラ飲んで一週間でビックリした。今したことが多層に映像で頭に残ってマルチタスクができる。
紛失物が多いのは、覚えていないというより、頭に映像が残っていないからとわかった。
そういう意味でも一度薬を経験するのもいいよ。
薬を止めてもわかったことは生かせる。
個人差はあるけど。
>>918 コン飲みだけど、それはちょっと興味ある
正直その文章からは全くイメージできないな
なんかスゴくヤバそうな香りがする
母親も明らかなADHD系で自営父の店にパートで出てるだけのぬるま湯環境なんだが
自分が家にいると高頻度でガス栓閉めたか、アイロン切ったかの確認電話が来てた
(何故かドライヤーには無頓着でよく刺さりっぱになってたが)
実際確認すると全部ちゃんとやってあるんだよね
自分とそっくりで色んなもの広げまくりの超ドタバタ、遅刻スレスレで出て行くから
記憶にしっかり残らなくて確信持てなくなるみたい
本人の様子見てても無意識に次々考え事がわくようで昔から上の空が多かった
(手を目の前で叩いたりして意識呼び戻さないと無理なレベル)
ADHDの存在知っても偏見の方が強くて自分がそれだとは思いたく無い様子
まだ自営で何とかなってるから自覚を持たせにくいのが難点だけど
最近COした小島慶子が割とそっくりでいい見本になってくれそう
あの人と同じで、いつもそんな雑念湧きまくるのは普通じゃないよってこと、
きちんと自覚持ってくれると次の段階にも進みやすくなるんだけどなぁ
いずれ店閉めて外に働きに出るようになる時が来たらチャンスかもしれない
>>897 自分も資格試験勉強中なので気持ちわかる
私のとりあえず手を付ける方法は「依存対象と同時スタート」すること
スマホ依存ならスマホ左手、右手で作業スタート
もちろん最初はスマホに意識が行くが、それは良しとする。まず一文字でも一問でも書き始められたなら、それは始められたのだとみなす。
すると細々ながら作業が進んでいく。
うまく行けばスマホのほうが面倒くさくなり、作業にとりかかれる…ことも半々ぐらいある。少なくともゼロよりマシだし、ストレスも少なくて済む。
期日があまりにも迫っている場合は他の皆さんの方法のがいいと思う。
>897
診断受ければ、コンサータなりストラテレなり服薬出来れば少しはマシ(人並み)になる可能性がある
あと大学も医務室なりで、そう言う人のサポートある所もあるらしいから調べてみたら?
>>926 普通の人間ってどんなだろうって思うことはある。
最近室内用トランポリン買ったら結構体幹トレにいい
色々タイプあるけど私のはゴムタイプて振動が下の階に響かないやつ
なにがいいってただ飛んでればいいだけだから面倒はない
一応ワークアウトはつべに転がってるので興味ある方は見てみてください
トランポリン楽しそうw
自宅仕事で運動不足だし散歩も今は寒くて億劫だしで
ログにバランスボール出てた記憶あるから買ってみようと思ってたけど
トランポリンでもいいかもなあ
職場にチャット導入してもらったら、超捗る
・メモらなくていい
・視覚で処理できる
・ほうれんそうが楽にできる
配慮では最高峰だと思った
うちもチャットは導入したことあるけど
仕事中の雑談やら飲みの約束やら、仕事に関係の無いやり取りまでグンと増えたので
また無くしてしまったよ
履歴だって辿れるし、とっさのホウレンソウが密にできるのも凄くいいと思うんだけどね…
いいなートランポリンw
机の下にはミニブランコみたいの置きたいんだけど自作しないと難しいかな
サイクルペダル的なものならありふれてるけど
単にブラブラできるブランコの方が理想的なんだよね
台座フレームの上にバランスボール置く椅子が結構いい感じ
ちょうどいい集中を保って作業できるし、なにより転んだりボールがどこかにぶつかる危険が普通のバランスボールより圧倒的に低い
難点は時々空気圧を気にしておかないと少しずつ高さと柔らかさが変わること
皆さん助けてください。
私は多分ADHDです。
集中力が尋常じゃないほどありません。
常に頭の中は考え事でいっぱいで何をしていても集中できません。
人の話を聞いている時も考え事をしていて上の空です。
支度をする時も考え事をしてしまうのでいつもギリギリです(学生時代はそれでよく遅刻して単位を落としたり周りの信用を失ったりしてしまいました)。
仕事にも支障が出ているし、家に帰ってからももっと有意義なことに時間を使いたいのに座ってボーと考え事をしています。
側から見たらボーとしてるだけなのですが頭の中は火の車です。
考えすぎて頭が痛くなります。
雑念が湧いて来て集中できないというのも問題ですが頭の回転が遅いから考え事もスムーズにいかずいつまでも考えることになってしまうのだと思います。
お薬を飲んだら集中力が増したり頭の回転が良くなったりしますか?
>>934 ストラテラとコンサータの専用スレが個別にあるからまずそっちを覗いてみな
>>934 ここじゃなく本スレとかいったほうがいいと思う
お薬は君の中の同時にあれこれ考えてしまうのを抑えてくれると思う
だが雑念が消えたところで集中力だけ増したり回転良くなったりというのはない
普段30くらいで生活しててたまに100の集中力発揮みたいなのが
50点くらいの作業をずっと続けることができるようになる
>>934 子供の頃から?
自分は小学校低学年が一番酷くて。
そこから学習して少しづつましになって、16で追い付き、20で落ち着き、30で失言やミスがどうにか、50で人並みに擬制できるようになったよ。
>>936 本スレは過去ログ倉庫に保管されているようなのですが。
>>937 それが子供の頃はどうだったのかよく覚えていなくて。
むしろ大人になってからの方がひどいと思います。
多動とかおしゃべりが止まらないとかはないです。
とにかく頭の中が忙しい。
あと情報過敏というのかな?音楽が流れてると考え事ができない。
だから都会の喧騒はかなりストレスだった。
お店とか行くと大抵音楽ガンガンかかってるから何を買うべきか考えられなくて。
音楽に邪魔されて思考できなくなるんだよね。
歌詞のある音楽を聴きながら勉強する人とか友達が横でおしゃべりしてる中勉強する人とか信じられなかった。
>>939 大人になって酷くなる感覚が今一つわからないけど。
軽度ADHDが環境の変化で二次障害を起こして症状が酷くなったか、発達障害ではなく他の疾患(神経不安症など)で同様の状態になったか。
漢方薬は?個人的にはカミショウヨウサンとか効いた。
>>938 ここでいう本スレっていうのはADD/ADHD専門スレッドてとこだよ
スレ一覧から検索しろ
てかこのスレこれてなんで本スレ見つけられないの??
>>939 ・子供時代覚えてない、特に印象に残らず
→ADHDではない可能性が高い(診断要件を満たしてない)
・大人になってから特に頭が騒がしくなった
→他の病気の可能性が高い
とにかくひとまず病院できちんと受診してきて下さい
ここは未診断自称な人にどうしたらいいかを考えてあげる相談スレでは無いので
>>943 なぜ診断済みかどうかにそこまでこだわるの?
確定できることは確定させたほうがいいし、スレ参加に少しは壁を設けたほうがでしょ
医者も千差万別だから、診断有無は絶対的に客観的なわけではないんだけど、素人より上と見なさないとどこまでも自称と憶測が加速する
診断受けてなければ参加するな、というんじゃなく、抑制というものは必要
ADHDにありがちなミスを工夫でなんとか緩和する話なら
別に診断済みじゃなくてもいいけど
症状の話や薬の話の相談は病院行けとしかいえないよ
鬱でも似たような症状は出るし、ただ単に片付け方とか教わってないかもしれないし
困ってるなら病院へ
ここはADHDまたはその傾向がある人が工夫すべき点を話すところ
正直ここにたどり着けたなら、本スレにもたどり着けると思う
本スレのテンプレあたりを読んだらいいと思うけどさ
>>944 ADHD以外の病気が理由なら、通常治療で治るから。
ADHDは生まれつきで治らないから(薬で一時的にマシにはできても)、生活工夫が必要。
>>943 同じADHDなのになぜそんなに冷たいの?
小さい頃の記憶をADHD本人に尋ねても仕方ない、普通親に聞くよ生育歴。
小さい頃は困りごとや周囲の目にも気付かなかったけど、成長してからハタと気付くパターンも多いよね。そしてあ"あ"〜ってなってるのが今じゃないのかな。
それを本人的には大人になって酷くなったと捉えてるのかも。
助けてくださいとまで思ってるなら、どんな対処を施したのかも書かなきゃ。服薬で抑える事ができる可能性もあるからやはり一度受診すればいいと思うよ。
>>950はどの薬を飲んでるの?
まさか人に説教しといて自分はしてないとかないよね?
>>950 小さい頃の記憶なんていくらでも覚えてるけどな。クソガキで酷かった。
>>949 症状は俺とほとんど一緒。環境に敏感なのは鬱かASD併発してるかも。
鬱だけでもなるらしいからADHDとの切り分けは大切だと思うよ。
鬱ならなおる、ADHDならなおらない。
俺はADHDだけど鬱併発でミス悪化した。
ウェイスとか、バウムとかロールシャッハとか全面的に凄い時間かけて調べてるから真性です。
これからのことを考えるなら診断はしてもらった方がいいと思うよ。
薬は必ずではないし、効果も劇的なわけではないけど、大抵の人には効果ある。
判定出る前に保険はかけておけよ。
病院行って診断受けようっていうのが医者ではない俺たちにできる唯一のアドバイス
もし鬱だったとしたらADHD向けの生活工夫なんかやってる場合じゃない
診断が先で対処はその後、当たり前だよね
冷たいとかいう感情的な話は必要ない
冷たいのではなく、ここはADHDか診断してもらうスレではない
仮にADHDでなかろうと生活工夫という点では参考になると思う
鬱由来でも同じようなことは起こるし、ただ単に定型だけどしつけられていなかったなんていうのもある
定型で能力低いだけとかね
>>954 自分自身ではADHDを疑っていたが、検査の結果、軽度知的障害と発覚した人もいる。
>>955 そういう人もいるだろうね
だから誤解されやすい
>>949 親切とか冷たいとかいう以前の問題
質問者は相談する場所を間違えてるだけ
感情論で人を責めるのはよくないね
生活工夫というのは本人なりにやるべきことを一通りやったというのが前提にあって
そこには診断や治療も含めた幅広い意味での自助努力が暗に含まれてる
その上で直しきれない部分を皆でアイディア出し合って改善しようというもの
診断受けてない&発言内容からするとADHDではない可能性も高いかも?
=ADHDじゃないかもしれない人の面倒まで
全てきっちり見てあげようというのが趣旨ではない
未診断での丸投げでも全面的にバックアップしますよというスレではないので
わざわざスレ分け特化してる意味をきちんと理解して使って欲しい
>>955 ADHD=物分かり・物覚えが悪い、記憶力悪い、単に無気力といった方向に誤解してたり
全面的に能力低い障害だと思ってそうな人も結構見かけるよね
ネット越しで特に分かりにくいのは軽度知的障害の部分
自分のペースに合わせて文章が作れてしまうのと
本人が難しいと感じた話はスルーできてしまうから判断がしにくい
普通にリアルで会話してても一見して分かりにくいとされる軽度知的を
ネット越しで見つけるのはもっと難しい
豚切りすまん
鬱で引っ越したいけど
・狭いゴミ部屋で荷物をまとめられる気がしない
・どこどこに連絡するなどスケジュールが全然立てられない
・予算を把握できない
・家具の配置や大きさ動線を把握できない、家具の配置の仕方が解らない
引っ越しで工夫があったら教えていただきたい
そもそも無理があるな
先に鬱を治すか、引っ越しを思い留まるか
どっちかの選択肢ではいかんのかね
鬱で引っ越しはなかなか大変だが、環境が変わることで楽になる場合もある
俺がやったのは断捨離かな
使うかも程度のものは全て捨てる
管理能力が自分に無いのは分かりきってたんで、とにかく物を減らす
>>959 とりあえず「引っ越し やることリスト」で検索
部屋がスッキリしたら少しは気が晴れるかも
>>959 鬱状態ではなかったけど過去の引っ越し経験から言うと
ゴミ部屋→とにかく捨てる。可能なら専門業者にやってもらったほうがいい
不可能なら「貴重品」「最低限の家電、服」「無くすと取り返しのつかないもの」以外は捨てると考えていい。
なぜなら間取りによって必要なものや収納スペースなど変わってくるので、捨てるかどうか迷う程度のものはどうせ引っ越してもそのままゴミ箱行きになる。
予算はその土地の家賃相場×4ヶ月と引っ越し代、新しく買う収納とかの予備費を見ておけば良い
不動産屋ならその辺だいたい把握してるから聞けばいい。自分で考えててもあまり意味ないと思う
いずれにせよこれから引っ越しのハイシーズンなので、4月以降じゃないと高いし予約取れないんじゃないか?
>>963 偉そうに感じたならすまん。だが書いてある内容は普通に片付け本とかに書いてある内容かと。
3月までが引っ越し屋が混むのも常識だし、どのみち鬱状態ではあまり急いで引っ越しするのもおすすめできない。でもあえてやるなら人の手を借りないと厳しいってことを言いかった。
このくらいでなんやかんや感じるくらいなら煽り抜きに5chから離れたほうがいいよ。自分に優しいコメントばかりしてくれる場所じゃないから。
>>964 認知の歪み乙。
きっとできる限り簡潔に要点絞って分かりやすく伝えようとしているだけだと思うけど。
断言口調だから反感買うんだと思う。
頼んでないのにしゃしゃり出てくるとこも。
>>963で偉そうだとか意味が分からない
釣りか?
>>967 頼んでないのにって言うけれど、
959が頼んでいるのを読み落としてないかい?
>引っ越しで工夫があったら教えていただきたい
>>963 がえらそうに書いているとは全然見えないけど…
ADHDだと汚部屋になりがち物で溢れまくりになりやすいから引っ越しの際に捨ててきれいにするチャンスでちょうどいいよ
後、普段から買う=捨てる時の事を意識してた方がいいよね。自分が引っ越しした時はとんでもない量の粗大ゴミが出て苦労したから(汗
釣りもしくは無自覚な荒らしでしょ
ちょっと上でも妙ないちゃもん付けてる奴いたしそういう人種
>>975 ワッチョイありスレがあればいいんじゃね?
謎の勢力「ワッチョイスレは荒らしがたてたスレ!!使うな!!」
>>963 あなたもしかしてもう一つのスレにも長文で連投してる?
指摘されても直さないのか。
工夫スレでヘイトため合うなんてやめようよ
ただでさえネット以外でも精神攻撃食らってるようなものなのだし
あなたが一体なぜそこまで悪意を向けてくるのか知らないけど、何言われても攻撃にしか感じないならほんとに5chなんかやらないほうがいいよ
たてたよろしく
【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ25【改善/ワ無】
http://2chb.net/r/utu/1544913145/ きっと今年も汚部屋で年越しを迎えるのだろう…
一応毎年一月中には綺麗になるが、正月休みは連日徹夜
綺麗になるまでのパターンは毎回こう
とりあえずゴミまとめよう→
→あれ?非ゴミはどうすれば?
→とりあえずよけとこう
→除けながら分ければ一石二鳥じゃね?
→あちこちにタワーができる
→寝る場所なくね?→深夜二時
→もうつかれた漫画読みたい
→ソファーで爆睡
〜一日目〜
頭の中で今日あった出来事とか目まぐるしく頭の中でリピートしてこう言えばよかったなとか考えてて
それが手と声に出てしまう。独り言のような感じ、歩いててもする
針を入れた小箱を何度かなくすので
もう針は財布に入れておくことにした
外でボタンが取れてもokだし、財布は無くしたことがない
病院に行く時間を勘違いして遅刻
手帳に書いていたのに前日確かめなかったから意味なし
大きくメモれるカレンダーを買い目のつく所へ貼っておこう
>>986 スマホの待機画面?にGoogleカレンダーのウィジェットを設定して、嫌がおうにも目に入るようにしてる。
うまく出来なかったり
あ〜人に迷惑かけたなとか
あの人にどう思われたかなとかで
ずっと心がざわついたまま
呑気な無神経になりたい
>>988 ついでにスレも違うぞ。
うんこばっかみてたらうんこな人生になるぞ。
楽しいこと考えろよ。
得意だろ、そういうのは。
>>989 妄想癖は無いよ
気を付けてることは
早めに家を出る
何が起きるのか自分でも分からないことが起きる
この三連休忙しくて昨日の夜は倒れこむように寝た
目覚ましのセットを忘れてて寝坊、慌てて準備してギリギリの時刻に出社
会社でスケジュール確認したら今日持参するはずの総務関係の書類や
客先に渡す資料など一式全て忘れてて今日の客先訪問で詰んだ
目覚ましセットより前に見直すことあるんだろけど
内容の出来不出来に関わらず大切な資料の位置は動かさない、これに尽きるわ…
>>991 もうあるかもしんないけど
目覚ましは最低二つあったほうがいいよ。
>>987 グーグルカレンダーのウィジェットいいよね
横着して書かなかった予定を見事に忘れたから小さなことでも書くようにしてるわ
スマホアプリのノートもいいよ
ポジティブ言葉のメモや失敗書きとめ→そのカバー法、医者に伝えたい事等々マメに使えて便利
sectographっていうグーグルカレンダーの予定を時計みたいに表示してくれるアプリすごくよい
入れてみたけど面白そう。
週表示もできればより自分好みなんだがな
>>997 タップとかフリックとかで一週間分のリスト表示に切り替えできればいいなーと
他のカレンダーアプリでやればいいだけなんだけどね
セクトグラフ、「家を出発」「起床」「就寝」みたいな幅のない予定はグーグルカレンダーで一分とかで設定する必要があるのが不便
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 216日 0時間 12分 53秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241226053800caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/utu/1527221137/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ24【改善/ワ無】 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・
・g
・わ
・
・瘍
・珈琲6
・a
・鯉
・非
・t
・空牙
・2
・ん
・竈
・澤
・わ
・も
・ん
・.
・
・.
・.
・∫
・肛
・キチガイヘルス
・【障害なんて】年金不正受給してる奴来いよ【大嘘】
・B型事業所・作業所 Part105【ワッチョイなし】
・
・も
・
・統合失調症患者がバイト始めた
・i
・
・も
・ロ
・^
・尼
・る
・テスト
・
・|
・上
・肴
・)
・酒
・幾何
・石井
・珈琲
・苦
・b
・ん
・#
・を
・
・一緒に自殺してくれる人募集2
・【公務員水増し】障害者採用試験スレ11【精神専用】
・☆☆アダルトチルドレン 63人目☆☆
・エンジェル・ダストの方舟
・精神障害者板 珈琲館
・精神障害者雇用再就職のスレッド113
・東京都23区 精神科・神経科・心療内科情報交換 49
・うつ病で療養中の過ごし方 196日目
・ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その88
・熱湯自殺研究スレ
・リハビリ情報■精神科デイケア他関連 その68
・なぜ精神障害者はコカコーラが好きなのか
00:15:15 up 31 days, 1:18, 2 users, load average: 110.19, 76.38, 78.83
in 2.1069731712341 sec
@2.1069731712341@0b7 on 021314
|