!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を3行以上重ねて書いて下さい。
精神(発達)障害者の障害者雇用再就職に関する話題のスレです。
支援機関や職業訓練に関する話題、
ハロワや就職エージェントや合同面接会などの就職活動に関する話題、
定着支援や入社後の経過などの在職者の就労状況に関する話題が対象です。
前スレ
精神障害者雇用再就職スレッド152
http://2chb.net/r/utu/1616538094/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 障害者雇用の進展には過剰な労働者保護の撤廃も必要です
当スレでは以下の項目を財界と政府に要求していきます
・解雇規制緩和
・最低賃金法の廃止
・派遣や請負への規制緩和
・ハローワークの民営化
規制緩和で雇用を守ろう!
法律に縛られない働き方を実現しよう!
【ワッチョイ **10-】
障害者雇用スレに居着いているエア社畜
労働基準法を無視してサービス残業や無給労働を推奨する
雇って欲しかったら何ヶ月でも無償で働けというトンデモ主張
ときおり経営者になったつもりで発言する妄想家
4優しい名無しさん2021/04/21(水) 21:53:47.87
障害者雇用促進法
(事業主の責務)
第五条 すべて事業主は、障害者の雇用に関し、社会連帯の理念に基づき、障害者である労働者が有為な職業人として自立しようとする努力に対して協力する責務を有するものであつて、その有する能力を正当に評価し、適当な雇用の場を与えるとともに適正な雇用管理を行うことによりその雇用の安定を図るように努めなければならない。
5優しい名無しさん2021/04/21(水) 21:56:45.55
Q. 「働いていると障害年金2級は落とされるって本当?」
おおよその等級基準には労働による収入を得ることができない程度とされていますが、
等級判定ガイドラインでは就労に関して詳しく説明してあり、ざっくり言うと相応の配慮を請けてれば2級も可です。
実際の傾向から言うと、症状が等級基準を満たしていて、その症状に見合った働き方なら2級も通るという感じです。
作業所で働き出した事を理由に落ちる人がいる一方で、フルタイム勤務でも何度も更新が通っている人もいます。
障害年金受給者実態調査 仕事の状況 2019年
精神障害で基礎1級受給者の就業率11.0% 一般企業に絞ると1.2%
精神障害で厚生1級受給者の就業率6.7% 一般企業に絞ると1.5%
精神障害で基礎2級受給者の就業率30.6% 一般企業に絞ると11.5%
精神障害で厚生2級受給者の就業率24.8% 一般企業に絞ると8.7%
精神障害で厚生3級受給者の就業率50.2% 一般企業に絞ると30.1%
年金を貰いながら働いたら駄目というのはデマ
>>1
乙です。
前スレで双極と診断されたものですが、わたしはてっきり年金の為に先生が重く書いてると思ってました。
自分で認めたくなくてなかなか聞けなかったけど直接聞いてスッキリしました。 リタリコスレや就労移行スレで現れてた連投荒らしが
今度は前スレくらいから、ここにも現れるようになったか
コイツのせいでこのスレもジャックされて、今後糞スレになると思うとマジ反吐が出るわ
これまでずっと良スレだったのに
重要の精神障害や知的障害って一般的に気持ち悪いとか思われてるのかな
死んだ方がいいとか言ってくる人もいるみたいだし
普通は大変ですね程度ですよね
中学不登校でほとんど行ってない通信制高卒免許at職歴無し
何の能力もないので働ける気がしない
教養が小学生でとまってる
実家暮らし引きニート24歳
精神障害手帳2級
障害基礎年金2級
wais知能検査IQ67
躁鬱
社交不安障害
事故って当たりどころ悪くて視神経切れて片目失明
ずっと働いていない
行動を起こせない
なんの目的もなく毎日無下に過ごしている
将来のことが不安
社会で自立して生きて行ける気がしない
親がいないと何もできない >>9
年金通ってる時点で精神障害者界隈だと勝ち組やで 本当に勉強をする気なら沢山あるね。
HTML
python
マクロ、VBA
動画クリエイターになる為にソフトの使い方を覚える。
CADのソフトを覚える
英語を覚える。
今まで勉強したけど全部、途中止めだ。
俺と違って賢い奴ならフリーランス目指せばいいよ。
>>9
このスレでなんだが
無理に働かなくてもいいんじゃないの?
働くことができないことで
自分を責める必要無いとおもうよ。
おそらく何かしようと思ったり
意欲が出るのは
自分を責めなくなってからだよ。 >>11
良い一覧だね。
今、就活中でスキル磨きしてるので参考にさせてもらった。
恐らくAPD+言語系やられてるけど、python、マクロ、VBA、CAD以外は趣味レベルに身に付いてるような。
実務だと、資料作成でエクセルバリバリやりたくても文章で迷惑かけているけども。
少しずつでも事務に役立ちそうなプログラミング言語やソフトが使えるように勉強するよ。 関数や簡単なマクロの知識は
初級レベルであっても勉強しとくと役に立つね
社員のEXCELレベルが高くない部署だと
前任者の残した表やマクロを無理して使ってたり眠らしてたりするから
そういうのを修正しただけで喜ばれたことがある
まぁ勝手にやったら一気にめんどくさい障害者扱い必至なので要相談だけども
マクロVBAはわかるんだが、Pythonなどのプログラミングも事務で役立つの?
Progateに登録しただけで放置してる
1日肉体労働した後に資格勉強をしているんだがまだMOSしかとれていない
歳なのか最近身体がおかしくて毎日倒れそう
仕事では自分が雑に扱われすぎて尊厳が木っ端微塵に粉砕されてしまった
恋人がいたことはないし友達も1人もいない
>>15
VBA、Excelマクロでできる事はPythonでもできる
PythonでExcel関数使う事もできる
もちろん、windowsのフォルダ移動もできる
つまりPowerShellやコマンドプロンプトでできる事もPythonでできる 有名な野球の選手が行ってた事らしいけど、
好きでしているから努力ではないらしい。
努力しても好きな人には勝てないんだとか。
だから僕も努力はしない人を目指したい。
英語を好きになるんだ。
プログラムも覚えるのが好きになるんだ。
>>16
障害者雇用でそんなスキルが求められる仕事はほぼ無い。 簿記三級取れた
仕事しながら二級取ったら武器にできるかな
周りが丸腰の中、ひのきの棒を装備しているくらいには武器になるかもね
今日2回目の開発助成金のハンコ押した
周りから見られる場所で頼まれるのは勘弁
>>15
pythonはいらんと思う
会社だとやっぱり標準化っていう考えがあるから
基本的にはOfficeの標準機能でやるのが無難 pythonのスクリプトとか異動したら誰もメンテ出来なくなるからな
じゃあマクロやVBAなら大丈夫とも言えない話ではあるが
サーバー型のRPAはその辺り統制が取れるように作られてるけど
今度は統制がガチガチなせいで設計書作成や社内申請の面倒さから
誰も作ろうとしなくなる
障害者雇用でもプログラマーを募集してるところもあるからプログラミングやりたいならそっち行ったほうがいいんじゃないかな
事務なら簿記の方が大事でしょ
知らんけど
障害者雇用でプログラマー募集が有ったとしても精神は取らないんじゃないかなと思う
一番雇ってはいけない人種、役立たずどころか害悪になる可能性が高いから。
趣味でpythonや動画作成や色々やりたいADHDだけど、まずzoomをまともに使えるようにならないとなぁ。
オンライン面接て何気にパソコン使えるかどうか見られてる気がする。
>>29
4人の誤認逮捕を生んだ伝説の片山だな
亡き父が日本IBMの優秀SEってサラブレッドなのに…
名字は、昔の犯罪(懲役)があったから母方に改姓して とりあえずMOSのExcelエキスパート2019模擬試験が満点出せるようになった
これとったら次は簿記だなー
本だけで済ませて3級とるか、オンラインスクールの3級2級セットに申し込んで2級目指すか迷う
MOSで覚えたExcelやWordを実用的に使う為に
『スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい』
『エクセル方眼紙で文書を作るのはやめなさい』
『エクセルは見た目が9割』
これらを購入した
とりあえずスペースキーで〜から読み始めたが目次にMOSで覚えた内容がズラッと並んでいた
5年後にはpythonでプログラムを加工して
色々とPCに学習させたり自動化させることが普通になるよ
自己研鑽の一環でpythonくらいは習得してほしい
さらにTOEIC800の英語力
>>27
これはいい観点
サーバ型は仕様書がガチガチだし使い勝手悪いと思う
中小企業なら自分でrobot組んでソースを読み込んで判断していく自動化だろう
MAT-LABとか自前で環境つくって練習していくのもいいよ
いい勉強になる 簿記に加えてVBAも扱えるようになりたいんだが
簿記と並行して進めるより簿記は簿記で集中した方がいいんかな?
「これはいい観点」って
そのレスはPythonで自動化したら後任が困るから実用性の面でPythonは微妙、という趣旨のレスでしょ
あなたの主張と逆
実用性の面ではpythonは上だと思うよ
マイクロソフトが嫌いでもpythonなら問題ない
>>37
昔、Javaが出てきた時のようなもんか
windowsでも使えるし、UNIX(linux)でも使えるし、webのJavaアプレットからexe実行ファイルまで
20年前は若かったから独習で勉強できたけど、今は無理やわ
資格も同じ
集中力続かんし、試験日が近づくと何より精神が不安になる python、仕事、効率化とかで調べたら幾らでも本あるからね
何ならピンク色の動物の本でも出てるし
ただ実際のところ昔っからあるコマンドプロンプトやpowershellが
事務業務で使われてるかっていう現実を見る限り一般化はまず無い
>>26が言ってるけど業務標準化の潮流から外れてるからね
pythonが役に立たないって言ってるんじゃないからな
個人レベルでは頗る便利だし効率化出来るのは間違いない
ただそれと組織レベルでの効率化は切り分ける必要がある
もし面接でアピールしようだとか思ってんなら尚更ね >>36
そいつ(10-)はスレに常駐してる頭おかしい人だから……
経営者ごっこしてるのに真逆の視点で主張してるのが笑いどころではあるな
MAT-LABとか何故かハイフン入れて謎の言語になってるし >>40
なるほど、わかりやすい説明をありがとうございます python使える人材、時給300円出すから探していきたい。
そもそも今から学ぶとして言語はPythonでいいの?
Progateという定番プログラミング学習サイトでは学べる言語が15種類あり、そこにはPythonも含まれている
自分がたまたま見たYouTube動画では、まずHTML、次にRubyという進め方がおすすめされていた
その動画を参考にHTMLコースを軽く触ってみた感想としては
つい4ヶ月前まではOfficeソフトを触ったことすらなかった自分にはまだ早い、他にやるべき事があるだろうという事
まずMOSや簿記で基本をおさえ、その時点で再就職
その後実務をこなしながらじっくり時間をかけてプログラミング身につける
プログラミングを学ぶとしても、0から学ぶのであればそんな優先順位の付け方が妥当なんじゃないかと
動作性IQを少しでもいいから上げたいけどそんな方法ないよな
動作性IQ低くて言語性高めの人は製造業より事務とかが向いてるんかね?
>>46
職場による。
マイペースかつ正確性重視なところなら、大丈夫かも。
皆と合わせてなところだと、からかいの対象になるかも。 障害者雇用で基本給20万円以上の会社は足切りでSPIを実施してる所が多いからそれらに応募する予定がある輩は勉強しておいた方がええで。
確かにある、オンラインのspiとか新卒時の就活以来だったから
時間なかったけど一応対策本は買ってパラパラ見た
社会人向け設定なのか難易度は高かったけど
その分正答率が低くても大丈夫らしい
あと昔ながらの企業で紙の試験もあった
こちらは高校生用なのか漢字とか計算とか易しいもの
>>39
ほんとそれ。
資格取得が現実逃避の手段になってる。
現場では何が要求されるか
不明なのに。
たとえ資格取ったとしても
逆にこんなスキルがあるのにと、
雑用しかさせない職場や他者に
不満をもち
短期で辞めてしまうというのが
予測できる。
あまりに過度な理想は現実認識を歪める。 >>48
へ知らんかった
勉強になるなあ
とはいえ月給17マンの事務職の求人に健常者からの応募が数百件単位で殺到する時代に
動作性IQの低さを危惧する障害者が20マン以上の求人に応募するとは考えにくいが >>50
資格とってもそういう可能性あるんだろうけど今の最低賃金に毛を足したような給与から脱げだすにはそれくらいしか方法ないよな >>20
すごいですね、おれも簿記3級を考えていて、今はパートだから5時には終わるんで帰ってから勉強しようかな。
さすがに1か月は無理だろうけど3カ月くらいあったら取れるかな? うちは(多分)玉手箱だった
対策本は年度が前のやつを中古で買えば500円くらいで安い
時間が無かったので数日パラパラ読んだだけになったけど
対策本読んでこんなものかと思って若干舐めてたんだけど、
実際受けると時間が全然足りなくなって滅茶苦茶焦ったわ
模擬テスト的にきちんと時間計ってやっとくべきだったと思ったよ
てか新卒で普通に就活してないから適性試験自体初めてだったんだよな
>>51
で、お前は今年何社求人エントリーしたんだ? 職歴やばくてスキルもないけど、障害者雇用ならワンチャンあるん?
郵便、入力、備品管理とかの庶務レベルの求人が過半数だろうから
勉強するより、契約でいいからフルタイムに応募した方が
早く生活は安定するし職歴にもなる
で、必要だと思えば改めて勉強すりゃいい
もちろん最初からエンジニア求人に応募するなら別ね
そういう情報系に特化した就労支援もあるんだってね
>>56
給料は健常者より圧倒的に安いが有名企業に入社出来る。
長いブランクがあっても間に就労移行支援かませば問題ない。 >>55
今肉体労働やってるんだわ
6月で辞めるので求職活動はそれから
毎日クタクタに疲れた状態から資格勉強開始なので割としんどい >>59
肉体労働からのプログラマかwwww
ご苦労さんw >>60
いや事務職希望
事務補助、になるのかな?
簿記を学ぶのにオススメない?受けるのは CBTの予定だし、できればMOSの様にPC上で完結できる形だとやり易いんだけど
とりあえずクレアールに資料請求はしてみた >>61
お前めちゃくちゃだ。
何もかもがめちゃくちゃ。支離滅裂。 >>57
ホント。
必要だと思ったら改めて勉強すればいいよね、
医師免許とか弁護士とかパイロットの
免許も取れれば取っときゃあいい。www >>62
いや障害者雇用の事務職を目指す人間にPythonを勧める方がおかしいと思うんだが
例えば
「運動不足なので筋トレします、腕立て20回!」
と言っている人に、筋肉の部位に合わせてそれぞれミッドレンジ・ストレッチ・コントラクトで種目を分けるPOF法を用いたウエイトトレーニングを勧めたりしないでしょう >>58
ありがとう
移行支援使うのか
近くにあるか調べてみる 会社にもよるけど、勉強して後悔はないかも。
自分の職場は、結構チャレンジさせてくれる。
これまで、エクセルは入力と表作成(テーブルは不可)しかできなかった。
今は計算、分析、資料作成、習いながらも色々なお仕事をさせてもらっている。
明らかな自分の勉強不足を感じるので、暇なときはエクセルの練習をしてる。
私的に、とにかく入力してどうなるか確認するやり方が効くらしい。
前職で事務職してた時、エクセルのプロがいた。
面倒見も良い方だったし、その時に勉強していればな、と思う。
>>45
簿記勉強するなら弥生会計の使い方マスターしたほうが良いよ >>53
最低一日1時間
休みも軽く二時間程度勉強して一月で受かった
パブロフのアプリをとにかく頭にぶち込んで問題集をある程度、CBT模擬試験を安定して九割出せるようになれば受かる 自分も簿記3級は2週間で取ったけど仕事である程度似たようなことを勉強していて、初学者ではなかったので、インターネッツにはびこる「2週間で!」説や実際受かった人は、2週間以外の部分で仕入れた知識があるなども効いているかもしれない。
普通は一月あればと思う
自分も新卒のときに資格に関してはいろいろ言われたんだけど、メジャーな資格に付いては全部罠だね。
資格なんて持っていても仕方無いみたいなことはないよ。
未経験で並んだとき取ってる方優先になるかもしれないし、目標設定して達成できてる証明になるからね。
そりゃ実務経験以上のものはないだろうけれども、無い以上、どう努力したかを見せないと。
働かないで資格取得に逃げるんじゃなくて休まず働いた上で資格取得がアピールになるだけだからね
やっぱり障害者で第一は働くことだわ
簿記3級を数週間でとったひとは2級はどれくらいでとれるものなの?
2級を見据えてスクールの2級3級セットを検討しているのだけど、3級だけならYouTubeや Amazon prime無料本+問題集でいけるみたいね
>>73
2級持ってるけど2級もテキストと問題集一冊ずつでいけたよ。 その資格使って今仕事してる?
何かの役に立ってる?
まさか無職とか言わないよね
>>74
そうなんだ、凄いね…
MOSのスペシャリスト(難易度低い方)を取るためにユーキャンの高い教材を買ったんだけど
やってみたら内容が簡単すぎて、そこで初めてFOMの本を1冊買うだけで済んだという事に気づいた
同じ轍は踏みたくないわけだが、簿記は調べた限りでは独学取得の難易度が高いらしく教材に金をかけるか否かに悩んでいる
ダウンロード&関連動画>>
>>44
Javaだな
本当はC知ってるととても楽なんだけど、Java使えればC♯がほぼ使えるし
Javaやって、Python勉強したらいい
一番いいのは、アンドロイドで同じ機能のアプリをJavaとPythonで作ってみるといい
比較できて、Pythonだとこんなに楽にできるんだねってわかる
もちろんできないこともあるけど、それが言語仕様かって理解が深まる どこを目指すかにもよるけど自分みたいに事務業務で使う程度なら
インタプリタの言語で始めた方が楽で良いと思うよ
プログラミングを学ぶとしたら転職した後だろうなあ
今はまだ他にやるべき事がある、という気しかしない
それが簿記
PC上でKindle本とノートアプリ・電卓アプリを開けばPC上で全てが完結すると思うんだが
同じようにPC上で完結出来る教材が知りたい
>>72
自分もそう思うな。
資格取って 「引く手あまた」を
夢想しているんじゃないの?
結局一つの職場でしか人は
働けないと思うのだが・・・。 新卒じゃあるまいし簿記資格なんかもってても経理の仕事には付けないし
プログラミングが出来ても実務経験がない奴なんかプログラマでは中途採用されねえよ。
文章力や電話応対力を磨く必要もあるし、プログラミングを学ぶ余裕がないんだよな
そもそもここでプログラミングを勧めている人の中には
「どうせお前にはできない」
転じてそれができる自分は凄いというアピールがしたいだけの人もいるんじゃないか
>>81
月給13万の障害者雇用だぞー? 障害者雇用に必要な能力って?
ダウンロード&関連動画>>
・勤怠の安定(決まった時間に出社する、休まない)
・ホウレンソウ
・人柄 鼻息荒いのもけっこうだけど、例えば老人ホームで
清掃してるとか、倉庫でピッキングしてるとかそういう人も情報交換できたほうが
有意義なスレになると思うけどね
清掃で数年、倉庫数年勤めたことがある自分が書いてみる。
どちらも人間関係が大変なことにならなければ、単純作業多めでお勧め。
清掃は、社員就業前の時間から始めるので過敏症にも優しい。
障害者枠ではなく、一般で働いていた。
若ければ社員にもなれた。
過去の栄光でした。
今はもう体力なくて立ち仕事が無理。
もう何年も無職引きこもり
まともに働ける気がしない
>>58
障害者雇用とはいえ有名企業は学歴とかでフィルターがある >>90
俺が昔受けた会社でも、
マーチ以上の私大か国立卒しか取らない会社あったわ
エージェントから半年ぶりの書類通過者ですって言われて
なんでやろって思ったけど、
学歴フィルターある会社だった
正直、障碍者雇用で学歴フィルターなんてやったら、
採用できる人材いなくなると思うけどね
第2新卒の俺に350万提示してくれたから、
条件面ではそこまで悪くなかったと思うが、
もっといい会社あったから、結局行かなかったけどね 東京じゃ最賃で働いたって自立きついぞ
少し仕事選ばないと続かないな
有名企業もう興味ないわ
キレイなオフィスで泥水すすりすぎた
>>87
倉庫とか店舗のバックヤードは自分もおすすめ。
クローズしか経験ないけどパートの主婦と学生が多いとこは全方位に定着率あげる努力してるからホワイトだし、パートでもちゃんと社会保険入れるようにしてある。
シフト自由に決められるし、精神系に向いてる気がしてるよ
いま副業駄目だけどたまに期末の棚卸しとか入りたくなるわ。 掃除の仕事でバカにされるけど、
寝たきり老人よりマシだと思って生きて行くのさ。
意識の無い寝たきりの植物人間よりもマシ、
そう思って生きて行くのさ。
双極で事務してる人ってめずらしいのかな?パートだけどね。
自分ができるやつだと思ってるやつだと
最低時給ってだけで選択から外しちゃうんだろうな
自分の立場をわかってる奴はコロナ禍でも就職していく
最低時給の仕事は
コロナ関係なく出入り激しいと思うぞ
定着ではない
>>102
見た目モンスターな奴が、そりゃ無理だろみたいな
求人希望しがちなんだよな
案外清潔感ある爽やかな奴が最低賃金の求人希望したり 一番大事なのは給与じゃなくて昇級出来るかと仕事内容なんだよ
高待遇だけど最初は低い障害者雇用なんていくらでもあるのに
>>96
おぉ、良い話をありがとう。
長く働けそうな環境を探しているから、ホワイトなのはありがたい。 >>89
辞めた時期や理由がわからんが、タイミングからしてコロナ特例の緊急小口資金(max120万円かな)受けれるんじゃない?
条件クリアすれば返済不要な実質給付金だよ
うらやましい 治療しながら働くならもう少し早くオープンにしとけば良かったかな
治療しながら働くならもう少し早くオープンにしとけば良かったかな
>>97
京都の某任○堂の掃除の障害者枠雇用なんか応募者100人超えよ
月給16万円くらいだったかなぁ
7時~14時勤務だった >>85
結局このへんの人としての基盤的なところが問われるんだよな
いくら能力や資格・学歴があろうが性格に難ありで扱いにくい、精神の波のムラがありすぎる、勤怠安定しないでは仕事以前の問題で使い物にならない >>111
初めっから健常者の彼女探しに来る奴とかいるからなぁ
健常者の女の子と結婚するつもりの奴とかいるんだよな MOSは大学生の時に取ったけど
こんな簡単な資格が重宝されるのか?
仕事から帰宅
明日から緊急事態宣言だが、今日は「在宅勤務したい奴はこの場で辞表出せ!」
と従業員に喝を入れてきた。
在宅勤務は一切認めず、社員には出勤してもらう。
東京都知事は本当に許さない。
障害者雇用で資格優遇されてるのは介護系が多いんじゃね。
ヘルパーとか介護福祉士とかケアマネとかサビ管とか、障害者枠でも求人多いし引く手あまただぞ。
MOSだの簿記だのシステム系だの、そんな資格を指定してる障害者雇用なんてほとんどない。
事務職の求人て言ったって、エクセルワード等のオフィスソフトが使える方っていう当たり前の条件程度。
あん摩マッサージ指圧師の募集もたまに見かけるけど、これは盲の人用かな。
精神障害者は
1に勤怠。2に勤怠。3、4も勤怠、5も勤怠。
学歴、資格などは犬にでも食わせておけ。
ブランクがある奴は就労移行支援で1年間90%以上の出生率を出してからモノを言え。
>>118
いいこという
台風が来ようが電車が止まろうが緊急事態宣言だろうが、
時間になったらちゃんと仕事を始めている人が最後に生き残る。
定時の1時間前には出勤して仕事に備えてほしい。 資格の勉強より勤怠の安定(就労支援休まず通えてたか)と障害の自己分析と対策を説明できるかを見られてだと思うから資格の勉強より体力と履歴書の障害特性何度も見直す方がいいと思う
実際何の事務的資格ない発達障害でも障害者雇用で事務職雇ってもらえたし
就労移行は半年くらい経たないと就活のステップに進めないし
それまで何するかって言ったら資格の勉強しかない
それで具体的に何の資格取ろうかって話よ
>>116
俺は外食産業の本部勤務だけど在宅勤務不可。
と、云うか健常者だろうが全員不可になってる。
もう、働いて2年半が経ち遅刻欠勤ゼロを続けてるよ(^^)
給料もチマチマ上がってるし人間関係もまあ良好だから満足してます。 >>121
就労移行に通ってる人達ばかりじゃないでしょ
つうか、資格取ったところで就職できなきゃ意味ないんだが?
手段と目的が逆になってるような気がするが… 資格とりたい人のほとんどは最低賃金レベルの給与から少しでもステップアップしたい人たちやろ?ここが難しい
障害者雇用で就労するだけならそこまで難しくないと思われ
一度でも障害者雇用をしているならば
どうすれば給与が上がるのかなってのは自ずと答えが出るはず
それこそ、簡単な資格を取ったくらいで給与が上がるなんて幻想だと直ぐにわかるはずだし、難しい資格を取れば良い訳じゃないって分かる
資格を云々言ってる人の多くは障害者雇用にすらたどり着けない人達だよ
資格が有れば大丈夫だと勘違いする前に第三者の視点で休まずに通い続ける事ができると証明できる何かを提出しないと無理
難しい資格を取ることで
どうしてこんな資格を持ってるのに給与が低い仕事しか無いんだ、落とされるんだ
って言うモンスターに変身する可能性もあるから先ずは資格を忘れた方が良い
>>126
ほんとにそれが難しいんよな
だから自己啓発やりたくなる気持ちもわかる
ただあくまで自己啓発と割り切らんとね
>>105 も言ってるが、
昇給と仕事内容が長く働く上で大切で
逆に最初から正社員かどうかなんかはどうでもいいかな
もちろん契約社員なら切られるリスクもあるが
安定して働いてくれる障害者をわざわざ切るとは
あんまり考えにくい(別の障害者を取る手間と費用がかかる) 書き込んでる人の現状もレベルもバラバラなんだから話が噛み合うはずもない
無職なら今すぐ動けない特段の事情が無い限り先に就活に専念すべきと思う
既に障害者雇用で働いてるなら今の業務に少しでも関連する資格にしたらいい
今が移行支援とか雑用然とした仕事とかで特定の資格に関連付けられないってんなら色々挑戦するのはアリ
>>121
就労移行は就職の準備と体調の安定がメインだから
確かに時間はあるが、特定の資格にこだわらなくてもいい気がする
私はプログラムにも参加してたし(注意訓練法は良かった)
暇な時は趣味の語学を勉強してた
何度も出てるが、MOSや簿記3級ならまだしも
開発言語や高度資格は一般事務の採用や仕事と関係しないしな
オープンポジション採用とかならまた活かせるかもだけど >>132
エージェントに登録出来た人→エージェント
エージェントから登録お断りされた人→ハローワーク >>132
自分は就労移行に通いながら、当初は合同面接会も含めハロワの求人に応募してたが
途中から就労移行のやり方が信用できなくなり、個人でエージェントに登録
登録から数ヶ月後に紹介された特例子会社に縁あって就職、今年で勤続5年目 障害者雇用の事務職ってテレワークやってる人いるのかな?
事務職に就くつもりで自宅のPC環境を整えたんだが、よく考えてみれば仕事に使うのは会社のPCで自宅の環境はあまり意味が無さそう
そして会社で使うPCはきっとボロいんだろうなあ…
それなりのキャリアがあってブランクの少ない人→エージェント
大したキャリアがないけどブランクは少ない人→ハロワ
ほぼキャリアが無い人やブランクが長い人→就労移行支援事業所
>>136
ほぼテレワークだけど、確かに自分のPCは使わんが
ディスプレイやフルキーボードを会社PCに繋いで
作業しやすいようにやってる
PC周りの環境は大事
あとここ2、3年は企業向けノートPCでも
SSDの載ったのに切り替わってるからそこそこ快適 そもそも在宅=自分のPCを使える所なんて少ないよ
家のパソコンは勉強や趣味の為みたいなもの
>>130
良い書き分けだね。
参考にさせてもらおう。
自分は作業所で働きながら就活してる。
ハロワやイベント経由で特例子会社を合計6社くらい面接し全滅したところを拾ってもらった。
一般にいく力はあると言われているので、一年くらいかけて就職するつもり。
事務職なので、エクセル勉強しとこう。 考え直すと資格取れば取るほど嫌味言われるの狂ってね?逃げたほうがいいかこれ
>>138-139
なるほど、会社から支給されたPCを自宅に持ち込んでテレワーク、という形なんですかね
ググると「テレワークおすすめパソコン」みたいな記事がヒットするので自前のPCを使うもんだと思っていました 俺はうつ病で引きこもってたから今就労移行通いながら就活してる
都内だけど、郵便、入力くらいの事務?事務補助?の求人出てないよね。ハロワのみだけど。
家庭の金銭事情を問題解決できるのは良いのかな。
親に返すお金というのは。
自分の家ばかり見ていたらまだまだね。
>>143
そりゃ仕事では社内の機密情報とか扱うからね
一般的には貸与PCと設定済みのVPNクライアントを使うとこが多い
ただまあ機密情報も関係無い作業は家の個人PCでも出来るのは確か
例えば調べ物とか、機密情報含まない範囲の資料作成とか
その辺りをどれほど厳密に決めているかは会社によるけど
なし崩しにリモート始まったところも多いので大体は規定が未整備と思う(IT系は知らん) >>147
障害者雇用の事務はそういう仕事だらけよ。 >>152
それはむしろ公務員だから酷いんだと思うよ
企業でも全社員がスペックの良いPC使ってリモート出来てるところはそうそう無い
それに大企業であってもコンプラの厳しさのせいで逆に酷い有様になることもある 2年ひきこもってアラフィフになった。
仕事もなくなった。
次は命を失いそうだ。
今から資格取るために時間割くくらいなら就活して実際に働いた方がいい
一般枠と障害者枠はそのへんの勝手が違う
仕事に必要なことは実務で教えてもらえるし、学歴や資格が必要なシーンがそもそもない場合がほとんどだ
4月から正社員入社したけど即効体調崩して半月休職→時短パートで復帰
一応また正社員登用目指してるけど新しく正社員取るっぽくて枠が無くなってますます厳しくなりそう
目標が無くなって一気に心折れそうだけど上司への恩義もあるしリハビリがてら半年くらいはここにいて別の所探す
>>157
正社員とかいう以前に社会に出るの無理なんじゃないかそれ >>156
それはそうかも知れんけど、無資格だとハロワの職員にさえ苦言を呈されるのよね
あと「最近読んだ本は何ですか?」と訊かれたり(お前本すら読んでいない=教養を高める努力をしていないんじゃないかみたいなニュアンス) >>158
自分でもそう思うわ
医者に相談して「働きたい気待ちがあるなら応援する」と言われたし気力もあったから行けると思ったんだけどね
前回の退職&休職で貯金使い果たしたから少しづつでも働かないと生活出来ないし >>159
就活を最大限しながら資格勉強するのはいいんじゃないかな
と言っても汎用的なMOSか簿記ぐらいだけどね
あくまで最低限できるっていうアピールのためと
就職後にもしかしたら活かせるってぐらいの認識で >>161
MOSが至る所で酷評されがちなんだけど、自分でとってみていい勉強になったと思ってる
Office操作経験0で、1から全てやり方を訊くでは大変だなあと ここで本音で話す連中なんか大したこと書かないだろ
何か書いてるか書いてないのか良くわからない位のボヤキで終わらせとくのが良い気がする
1日就職活動せず資格勉強など他の事をすれば1日就職が遅れる。
正社員がいいとか甘えたこと抜かすな!
まずは無給でもいいから働いて社会経験を積め
実務経験>>>>>資格だ
資格あるに越したことないけど実務経験重視のとこ多いからな。若い子はパートアルバイトで経験積んでから社員目指すのでもいいんじゃない?
悪口ばっかだとそんな連中ばかりよってくるからあんまりいわんようにしとこ
資格欄に数ある資格を書ける人よりも職務経歴書のPR欄にパートを○年間無遅刻、無欠勤と書ける人の方が障害者雇用では採用される。
無遅刻無欠勤って証明できるんだっけ
今家族従業員でインフルエンザに患った時や通院日以外は1日も休まず5年以上働いているんだが証明する手立てがない
んでこの仕事を6月まで続けるのでそれまでに必要な資格はとっておく
就労移行なんかは行ってる期間にもよるけど休み無く通所出来ればそれを評価として見てもらえるみたいですよ ただ目指す職種やレベルにもよるんでしょうけど社会経験が薄いとかブランク期間が長くなった人とかは考えてみても良いかもです
転職が難しそうなら就労移行支援だか職業訓練に通う事にするだね
そしてその間更に上の資格をとる事になるわけか
そうそう、就労移行は殆ど社会経験なかったりブランク長めにある人が行くところだね。やる内容は数年働けてた人なら身についてる事ばかりだし正直退屈。同じ利用者の中には障害・病気重いのかかなりストレス与えてくるのもいるし。俺はブランクあるから休まず継続的に通えるって事の証明と実習・企業訓練の為に通所してる
>>172
正しい使い方だと思う
一点、就職先が特例子会社になった場合は
そんな感じの人間関係が続くので
クセのある人に慣れといて損はないかと >>175
うん、障害者枠の一般企業だと少ないだろうけどこういう機会だからこそ慣れとく・理解しとくのは大事かもね PythonとTOEIC800点を勧めてくる人がいたり
かと思えば資格取得を異様に否定してくる人がいたり両極端だねー
結局できることをできる範囲で頑張るしかないわけじゃん
自分はクレアールの簿記2級・3級コースに申し込んだから6月までに3級をとってその時点で転職、職についた後の11月に2級をとる目標で取り組む
Excel・Wordの実務応用系の本も実機をいじりながら読み進めているので、時間的にも体力的にもプログラミングを学ぶ余裕はとてもない…
無職でこれから憧れのデスクワークでの職探しが前提として
簿記3とMOS取って訓練通っとけって感じ。
もすは実は要らんけど、簿記に関しては自力で資格取る集中力があるって事と、期限内にタスクを消化して目標達成する訓練してたって言えばいいだけの話だからな
英語は英語できる人!って求人たまにあるぞ
馬鹿にできん
簿記に関しては3級は別に独学で受かる難易度で、
そしてその手の3級くらいで学校に〜みたいなマウンティングも凄そうだが
今後のこと考えて実務で役に立てようとか思うなら3級から学校いくのはありだよ
楽に受かっちゃう分資格あっても基礎がおろそかな人がわりとたくさん発生しているので、簡単、一月と言わず、きちんと勉強するの良いと思う
ひとまず、迷惑掛けないような資料作成ができるようになりたい。
オフィスソフトや会計の基礎知識はあって損することはないしダラダラやらないことを前提にやってみたらいいんじゃないの?
9時間前に自分が言った事も忘れちゃうのかよ
仕事になんないでしょ
>>181
簿記は独学で挫折する人が多いらしく、軽くYouTubeや本を読んでみて自分も挫折する可能性が高いと判断
英語も少しやってみてはすぐ挫折の繰り返しだわ 移行通ってるけど、あなたは通わなくても良いでしょ。っていう人がチラホラいる。そんな人たちと比べてしまい劣等感を味わっている毎日でストレスMAX。
EXCEL関数を理解してないのに正社員として働く健常者
EXCEL関数を理解しているのに契約社員として働く精神障害者
この差は何?
この差って、そりゃ障害者雇用で楽を出来る身分だからやろ
それが嫌なら一般雇用いけばええねん
誰も僕のことに興味ないのか・・・
ふぅ・・・(*´・ω・)
年収400万で働く常勤公務員の精神障害者
年収250万の仕事に甘んじている健常者
この差ってなに
年給じゃないのか?
大丈夫大丈夫
個人の価値観だから
発達だが世間には考えられないくらい酷い奴らがいる。
相当な目に遭った。金は要らん。報復したい。
>>180
英語って言っても、単純作業が基本だと
そんな大それたレベル必要じゃなかったりするし
語学好きならチャレンジしてみてもいいのかもね
ハイスペックが採用されるとは限らんのが障害者雇用だし そういえば国家公務員含め公務員も
今は精神の選択肢なんよな
健常者の国家公務員はキツイ割に薄給だから
イメージ良くないんだけど
精神の採用が本格化して数年だから
障害者受け入れも定着してきたんかね
あいあむあぺん。
ゆーあーぼーるぺん。
ないすえんぐりっしゅ。
障害者雇用で約5年間2社で働いてみたけどもう2度と障害者枠では働きたくないと思った
転職の繋ぎで在宅の仕事をやってるけど今後どうすればベターか分からないな…
障害が本当にあって、クローズでやれるかどうかは、自明の理だ。
下手すると初日から、変な奴扱いで、権力者にいびられて全体の敵にされる。
それが辞めるまで10年も20年も続く。障がい者だからだ。
大人しく福祉のサービスを受けるか、犯罪をやるかだな。物取りではない奴をな。
障害雇用が茨なのははじめだけ。
治療や仕事が成果あれば前に進める
でなければ障害ある人たちはどのように地域で働くのか?になる。
支援があり一般就職だけど、
手帳返還時期に障害が軽快したら良い
発達があると、障害枠でアピールしておかないとやられ放題
放置、放牧、椅子蹴り、体当たり、等々体のでかいのがやってくるし、
そう言う行為を笑って済まされる立場になる。で、辞めてくれと言われて終わりだ。
>>180
TOEIC800くらいの英語力なら、仕事である程度やれると思う また寝言言ってるよこのど底辺クズ
経営者ゴッコしながら前に年収200万とか言ってたよな
TOEIC800とか言ってないでまず自分をどうにかしろ
発達があるのは、会社に向かない。苛め辞めさせられに行くようなもの。
障害者雇用って全然学歴生きないよな
養護学校卒?みたいな人と一緒に働いとるわ
会社とか職種によって違うのかもしれんが
>>210
学歴=優秀な障害者とは限らないからなあ
マスパセがいい例だ 精神は、身体の必死さがないし、能書きも能力も劣るから、
就職は振りだ。
>>209
発達ってでも障害者雇用の定着率が一番高いらしいで
俺からすると発達は羨ましいわ >>208
弱小零細企業なんだから企業の幹部でも年収200万円だよ
社長でも年収400万円だ >>213
本当?まあ俺も嫌がらせを受けて25年やったから、長いほうかもしれないが。 >>181
簿記3級とエクセルさえ出来れば、経理なんて出来るしな 資格があっても未経験じゃなぁ
経理は求人を見てると経験者しか採らないことが多いよな
病気した事がない健常者にもピンキリに色々あるし、
障害や病気した人もおなじだよ
結局はこれに尽きる
>>209
asdは特に向かないだろうな、まぁ程度による >>206
障害者枠でも嫌がらせありまくりだったよ。 >>187
頑張って!
簿記は文系の学生で授業や会社でちょっとかじってるやつほど油断でボコボコ落ちるw
>>207
そりゃできる人!って求人ならそのくらいの点数だよなw
ハロワにティファニーの求人出てるけど誰があんなん受かるのかな >>213
だから発達なんじゃん
鈍感力は素晴らしいから、何文句言われようが嫌味言われようが、時間になったら来るから
草なぎ剛が主演した僕の生きる道のドラマがリアル
カレーはやっぱりチキンカレー!
処理超えたら、自転車の優勝選手の名前を言いまくるところとか 障害者だから嫌がらせされるんじゃなくて
周りに不快を与える言動を自覚できずに改善しないから嫌われて嫌がらせされるのさ
当然自覚できないのは障害が原因なんだろうけど
自覚出来なくても学習はできると思うんだかな
まあできない人はバカなんだろう
嗅覚のない人が職場でオナラしまくってるようなもんだよ
バカじゃなければオナラしちゃダメだと学習する
おれは障害枠パートだけど、うちのナンバー2は車いすだよ。
他にも身体の人が事務所にいるけどその人は係長だよ。
おれは双極のパートだけどね。
ティファニーて何かと思ったら銀座本店のドアマンて
東京の求人はすごいなww
地方でも外資の求人はなくはないが
いつも出てるからなかなか決まらないんだろうな
そりゃ高スペック障害者はたまにいても
勤怠やコミュニケーションまで安定してるスーパー障害者はそうそういない
出稼ぎに行ってきた。
(*´・ω・)12万円しかくれないってさ。
クレアールの簿記講座で学習を開始した
とりあえず講義の動画を見ながら、表示されるスライドの情報を口頭説明を交えWordにノートとして書き記す事にした
ノートとして用いるツールはEvernoteを考えていたが、使ってみてレイアウト調整機能が乏しいという事に気づいた
なので文書作成の練習も兼ねてWordを使う
みんな努力してるな。自分は何の努力もせずに求人がないと愚痴ってるだけ。そりゃ就労決まらないわな。
精神障害者って属性が足を引っ張りすぎて自分のいいところを一切みてもらえないし何か主張をしてもはいはい、障害者の妄想乙みたいな感じで対応されて相手にされない
給与も安いし仲いい人もいないしマジで仕事がつまらん
>>236
仕事を上手にこなしても、まぐれか偶然にしかみられないんだよ。障害者という枠でしか見ないから。 コロナ前まで健常者社員と仕事終わり飲みに行ってたし
私は大して扱いの悪さは感じないなー
それに高度な判断を伴う仕事は発達だからできんし
障害が精神だけの能力ある人は不満だろうね
確かに障害者扱いされるのは嫌だが
クローズで行ってもつらいだろうし、通院が難しくなるし
そもそも相当軽度障害の人じゃないと上手くいかないだろう。
途中で辞めてしまうと思う。統合失調症とかそういう重い障害の場合は嫌でも障害者枠にすべきというか隠せないと思う。
わい統失
人間関係に不安しかない
普通に日常会話してるだけで相手の何気ない言葉が自分に対するディスりにきこえるもんなあ
統合失調症だけど認知機能障害っていうのかな、周りの人の話が理解できない
ASDで21歳、工場勤務の障害者雇用で内定もらった
時給860円で3交代勤務 夜勤の場合は法定割増があるらしい
初めは日勤で、将来的には夜勤もしてくださいとのこと
田舎なので軽自動車買って通勤しなければならないし、実家暮らしだが結構金銭的にきついな
障害年金不支給だし不安しかない
職歴つけたら今のところ100%書類通過してる
ブランク明けの時は本当に酷かった
エージェント経由でも応募してるけどそっちは厳しいんだろうな
3月で退職したからあまり間空けずに決まったらいいな
>>241
働きながら治療はできる事
仕事トロくても多少大目
デメリット
腐った健常者にボロクソに言われる
はやく普通の仕事に就けると良いなとは 無職ですることがない
障害者で肩身が狭い
だから尚更働こうとするんだろうな。
その先は苦しみなのにな。
>>249
解る
無職だと昼夜逆転して右手の運動とゲームとタバコのループ 障害者枠だからって堂々と平日の昼間に通院してる様では、一人前のサラリーマンとは言えんな
土曜日にやってるクリニックに通えば良いだけなのに
>>249
というのは、
働かなくても価値があると感じてるんだな >>248
その腐った健常者、めちゃくちゃ分かる。
親切な人もいるんだけど、親切にしてもらってる事や配慮に僻んで嫌がらせしてきたりする腐った健常者がずっと邪魔してくる。 >>210
そう?
俺は学歴のお陰で健常者の同い年の正社員の友達より
少しいいぐらいの給与で働けてるよ
契約社員だし、雇用は不安定だけどね >>253
あんた「配慮ないよ」とか言ってたような >>255
人による。配慮してくれる人もいる。でも、配慮を打ち消す僻みの嫌がらせもある。プラスマイナスでマイナスだったから、実質ない。 >>256
そういう考え方って配慮してくれてた人に対してめちゃくちゃ失礼だとわからんのだな 退職したところは初めての障害者雇用で手探りながら徐々に勤務時間延長とか配慮してくれた
上司が本当に素晴らしい人で退職した後も気にかけて連絡をくれる
体調崩した時のフォローも良かった
過去の経験からも就職って運な部分多いよね
前回以上の職場には出会えないだろうなぁ
自分は電話やら何やら何でもやってきたから単純作業だけとかのところは避けたい
>>258
親切にしてくれた人には感謝してますよ。ても、配慮や親切をずるいと考える人からの嫌がらせが耐えられずに辞めざるをえなくなるまで嫌がらせが続いてた。会社自体にブラック気質があるから、不幸せな人が多すぎて親切にされるのがずるいという空気の方が上だった。 発達で、自殺しないで済む生き方があるなら教えて欲しい。
>>262
みんな生きてていいんだよ。たまに楽しみ作っていく。たまに回転寿司食べに行ったり。私は一人でくら寿司のカウンター行ってる。ドンキに買い物行って焼き芋買ったり。小さな幸せ見つける。 >>241
長期ブランクからの復職だったんで
オープンを避けて通れなかった
過去に休職から復職経験してたけど、体力面とか集中力の持続の問題あって簡単じゃないんだよ
それを全部オープンにしても来ていいよって言ってくれるわけで、社会復帰のハードル下げてくれて感謝してるというか ここの方々って支援機関は利用されてるのでしょうか?
今求職中で登録しているのですが、親切ではあるけどレスポンスが雑で適当だな…と感じていて。
活用の仕方がイマイチよくわからないし何のためにあるの?と疑問に思ってしまう状態で。
本当はエージェント利用して就職出来たら良いのだけど、経験もスキルもないので利用せざるを得ない。
障害者就業・生活支援センターを利用したよ。
役にたつかどうかは担当者の質によると思う。
ハロワOBのおばちゃんはやり手だった。お陰で結構な難易度の技を決めてねじ込んで貰った。
その前の担当者は福祉勤めが長く慎重派。
>>266
利用する場所を変えてみるのも一つの手かもしれません(出来るかはちょっと分からず答えれませんが)社会人経験があれば実際そこでのカリキュラムみたいな物が役に立つかは微妙かなと感じました。
ただ独自の求人情報や職種に関する相談、通所する事で働いていない空白期間を一応無くしていると説明が付けれる事、就職後の支援等があるのは自分も経験や資格が余り無かったのでとても助かりましたよ。ですんで早いところ就職にこぎ着けたいなら通所しながら自分で動いて相談していくのもいいかもしれません…ごめんなさいこれが正しいとは言えませんが… みんなgwは何連休?俺は8連休なんだけど
ここ大手の人も多いから参考にしたい
今は障害枠パートと年金2級で合わせて18万で暮らしてるけど、来月3年ぶりに更新。
3級になったらフルタイムにしないときついだろうなぁ〜
>>269
何の参考にすんの?
再就職関係なくない? いちいち怒るほど関係ないとは思わない
一応労働条件の話なんだしさ
賞与の話をすると同じように怒り出す人おるよな
そういえば嘱託社員や契約社員など正社員とは違う雇用形態だと連休あると給料が減ったりするの?
パートやバイトは減るけど
>>273
月給や日給月給なら減らない、日給や時給なら減るわけだけど
嘱託や契約社員はいろんなケースがあるから場合によりけり
土日祝が休みのフルタイムなら月給が多いかな >>272
そっか、無職は連休とか関係ないもんね、ごめん >>275
ん?話の流れ的に
「俺無職だから連休なんて関係ないもんねー!プンプン!」って怒ってるのかと思ったわ
記憶飛んだ? >>248
会社が良いかどうかは入ってみないと分かりにくいからな 障害者雇用したければ先ずは職歴を作れ
それが最低限のマナー
長期間ブランクがあって現在、就労移行に通ってるけど書類選考が通らない。品出しとかでもアルバイトした方が良いのかな。
>>274
そっか、月給なら減らないんだね、いいね
ありがとう >>279
会社というか、自分は他所の会社から来た人間に生活の中で色々言われる
どこから情報得てるんだろうな
腐った健常者というのは、発達障害を自分で認知できないでいる人に近い
認めようとしてんじゃなく、完全にみとめていない感じ だと思うけど、実際に完全には詰んでしまってるんだと思う
勘が良い人なら、性格の普通じゃない人がどんなに詰んでいるか見ると思う
トヨタ自動車・東京エレクトロン・富士フイルム
全部書類選考で落ちた
31歳宮廷院卒
発達障害(自閉症スペクトラム)で手帳2級
転職歴1回(大手技術職→大手技術職)
参考にしてどうぞ・・
今の会社で骨埋めるよ、年収420万円しかないがね・・
>>290
発達障害で精神障害者2級だから書類選考で落とされる。 >>290
大手技術職でその給与ってことは限定正社員か何かか
書類で落ちるのは2級ってのが足かせになってそう ちょっと待って!手帳2級ってそんなやばいの?マジかよ…
マジかよ、ってそんな有名企業に応募しなけりゃ関係ないだろ
>>269
自分の会社は祝日の給料は出せないが出勤してもらう >>295
精神障害者2級は介助が必要なレベルだからな。
そりゃ企業は書類選考からハジくよ。 精神の場合2級と3級で別に雇用率のカウントは変わらないから
雇用する側からして2級を選ぶメリットが無いしな
精神2級の統失だけど障害者雇用ではないがオープンで工場も土方も問題なく採用されたよ、恐らく底辺には障害の等級は関係ない
まあどちらも1ヶ月でやめたけどw
歳なのか最近力が出なくてベンチプレス100kgがあがらなくなってしまったけど
>>269
明日から10連休のはずが、
最後の日曜日は休日出勤になって9連休 奇跡的に事務のバイト受かったんだけど(週2勤務)
産休の方の代わりで一年だけです。
引き継ぎ4日しかなくて、もう一人の事務員さんとは勤務かぶりません。
もちろん仕事覚えるのは難しいです。
休日返上してもちろん無給でもう一人の事務員さんのいる日に勉強しにいくの申し出ようと思うのですが、こーゆーのって申し出ていいもんですかね?
このままだと迷惑しかかけないで、切られそうで。。
仕事を覚えるのは大事だ!
無給でいいか申し出よう!
>>305
進言してみてもいいと思うよ。ただコンプラとかしっかりしてる会社だと断られる可能性はあるね あまりに連休が続くと生活リズム崩れるから嫌なんだよね
>>210
社会人としてしか見ない
人となりが見られるのは条件甘々だから。
でも融通効かせてないとうまくはやれないよ。
まさに茨の道 なんかエージェントで人材派遣会社の事務に応募したら速攻返信きて履歴書職務経歴書手帳のスキャン送れてって来たけどWeb説明会もやらず速攻書類送れてって来るとイケるかもって思っちゃうし急いで送らなきゃって焦るからやめてほしい…
でも現実は落ちるっていうね
皆適性があるからな
仕事は続けば吉
履歴書に残しても吉
在宅ワーク、ハロワで見張ってるわ
商工リサーチのやつ年数回出社で良いらしい
>>312
6月の法定雇用率集計の前に採用したい企業だったらアッという間に決まる時があるから誤字、脱字だけ気をつけて早めに送った方が良いよ。
コロナ禍では身体は感染恐れて活動鈍ってるし、知的は互いの相性を確認するために実習が必要だから採用活動を止めてる所が多い。
その影響で精神と発達が採用されるチャンスが上がってるからね。 人間関係で感情が整理できないまま会社をやめ、
次の会社なんかで似たようなものです
こんな事は良くあるよな
緊急事態宣言で面接もリモートになって今なら楽できるんじゃないの
去年出たときは企業もどたばたしてたけども、今なら熟れてるだろうし
同じ種類の精神障害者にいじめられる事がよくある
同じというのがやたら厄介
予後が悪い人間なのかな
>>318
SST、アンガーマネジメント、アサーショントレーニングが必要やな。
地元の障害者職業センターに通所しな。 >>320
ありがとう
今はありありあらゆる手段を試してる
退職理由について体調不良としたが、
本当は他に色々ある気がしてます >>315
6月過ぎたら採用活動は落ち着くのですかね。 >>320
就ポツってそこまでしてくれる?
デイケアではそんなプログラムあったけど、アンガーマネージメントはなかったな >>322
6月過ぎたら次は8月半ばからハローワークから法定雇用率未達の企業へ指導が入るから9月からまた求人が増える。
しかしそれまでは求人は落ち着くか減るね。
これはエージェントなど民間就職支援会社、ハローワークともに傾向は同じ。 >>323
障害者職業センターは授業数は少ないけどSST、アンガーマネジメント、アサーショントレーニングの時間があるよ。
ただし、これらは全て任意の受講。
多くは模擬の仕事で自分のストレスや披露の傾向を感じながらコントロールする事に当てられる。
障害者職業センターの良い所はナビブックと言って企業に求める合理的配慮を文書化する事を手伝ってくれる。
ナビブック作成を手伝ってもらうだけでも通う価値はある。
ただし、原則的に仕事の斡旋は無い。
3ヶ月の通所期間が満了したら地元のナカポツに紹介されるだけ。 >>324
現状でも求人が少ないのにこれ以上減ってしまうと思うと先行き不安ですね。 >>326
障害者雇用に関しては今年3月末までに法定雇用率を2.2%から2.3%に上げられて、コロナ禍だから未達の企業が多いからそれらの企業の求人は確実にある。
コロナ禍においては健常者向けの一般雇用より障害者雇用の方が採用される可能性においては高くて恵まれてるかもしれない。
障害者雇用は一般雇用より圧倒的に給料は安いけどね。 >>323
ナカポツではトレーニングなどしなかったけど併設の移行支援でSSTや自己マネージメントの訓練はしたよ 今の仕事を6月末まで続けてその後求人活動を始めるんだけど9月頃まで待った方がいいのかな
職業訓練に通うには期間が短すぎるしどうするか
>>315
アドバイスありがとうございます。
そうですよね。等級の高くなりやすい身体障害が優遇されやすいけど今は精神障害者のチャンスですよね、頑張ってみます。 不安を煽るようであれだけど現実的には
・今辞める人は少ない=席が空かない
・中小企業はコロナ禍で雇用率達成を諦める企業が増える
・大企業や安定してる企業はとっくに達成率してるので
こんなギリギリの時期に追い込みで募集なんてしてない
の理由で今がチャンスなんてことはないじゃねえかな
9月に新卒のが終わるから、そこからっていうのはあっている。
>>331
>・大企業や安定してる企業はとっくに達成率してるので
準備万端の企業はそうだけど2度目の緊急事態宣言で3月末に法定雇用率未達の企業も多いで。
別にチャンスじゃないと思えばそれはそれで良いが。 良い会社に決まっても、正常の正規の社員に比べると給料も待遇も全く違って、
良くない。そんな中で、年下の奴にあれこれ言われて、「良い会社」だから
仕方ないと言う風に、人間が出来て居ればいいが、受験世代で育って、
勝ち負けがある偏差値世代には、こういう待遇の差は我慢できない。
だから定着率も低くなる。障害枠で不当に安くなれば、ますます
我慢できなくなる。精神がやられて、障害枠で入ったのであれば、
嫌になってくるだろう。しかし不満は言えない。また、苦しむことになる。
>>331
重い腰上げたのに水差すのやめてくださいな… ..
エントリーしてすぐ企業から返信来ただけで嬉しいのにw >>337
障害枠で仕方ないよあの人は、とか発達があれば嫌われて
滅茶苦茶言われるわ、椅子は蹴られるわ、体当たりされるわ
苛めを受ける。 まあチャンスがあるにこしたことはないし
あってもなくても求職者がやることは変わらないからね
すまん、横ヤリで余計なこと書いたわ
就労されてる方、今の就業先はどこで見つけましたか?
>>306
>>308
レスありがとうございます
色んな方に相談してみたのですが、
コンプライアンスに反した時損害受けるのは会社だから言わない方が良いと言われました… >>341
エージェント経由
というか、新卒時以外はエージェント経由でしか入ったことない 皆さんありがとうございます。
エージェントを使うとなると企業はお金を払ってまで求めるわけですからそれなりのスキルや経験が必要ですよね。
>>343
無給だとまずいから普通に出勤って形で相談すればいいんじゃない?
例えば自分の失敗で残業とか休日出勤する場合でもその分の賃金が出るのが当たり前なんだから
仕事のやり方を教えてもらうための出勤で賃金もらうのも当たり前の話だ
ただその出勤自体を上司が必要と判断するかはわからんし
手続き上ややこしいからやめといてくれってなる可能性だってある
まあとにかく「出勤」で相談だな 今どき無給での出勤を許容するような企業なんてブラックな零細くらいでしょ
まあ相談自体はしたらいいと思うよ。悩んでることも伝わるだろうし
>>348
>>350
レスありがとうございます
本当は当初は週3勤務で、ってことだったけど、人件費削減で週2になったらしくて、
だから無給でって考えました。。。
例えば1日中じゃなくて午後2〜3時間だけとかの交渉してみようか考えてます 健常な人が抱えてる問題については医者が1番よく知ってるよ
>>337
自分にとってもメリットがあればいいけど、精神的なものを含むデメリットの方が多いと続けられない。 自分の会社は無給での出勤を制度化している
無給でも問題ないように就業規則を変えれば済む
クレカの引き落とし間に合わなかった
最近本当に金がない。テレワークさせてもらえず、週2日しか出社させてもらえないから給料が…
無休でとかありえねぇよ
ブラックとか言うレベルじゃない
そんなのバレたら終わりだしリスク高すぎ
>>356
コロナ理由で収入下がったら何か給付なかったっけ? >>349
求人があった頃はそれでいいんだけどね
今だとA型いって少しでも稼いだほうがいいかも >>315
それでか!みたいな急募が何件かあったな
5月に入ってくれないかみたいな >>290だけど懲りずにアイシン、キヤノン、東芝、パナソニックに応募した
書類通るといいな・・ 3年前に某パソコン教室の入社試験を受けたときに、精神疾患関係の確認をされた
あなたは鬱病になったことがありますかなどの質問用紙に記入した
障碍者雇用で試験を受けたわけじゃないのに、合法的なんだろうか?
>>349
こちらはわりと高齢&ブランク有り。
まじで勝手がわからないまま移行で訓練しながら過ごしてたけどコロナ禍の障害枠に本当に絶望しながら暮らしてたよ。
ブランクがある自分は移行で勤怠実績積んで、実習実績積むか実習先に採ってもらうかが頼みの綱だと目論でいたんだけど、それがコロナで機能してなかった。
失職もブランク期間の8割もほとんどコロナのせいなのに、その言い訳を許さない雰囲気…
それでも実習にいくつか行けて、もうすぐパートの事務補助に決まりそう
コロナでもやってるやばい実習先にお世話になりまくったから素直に人間扱いが嬉しい。 正直、この状況で就労移行行くくらいならその期間、コロナで人手が足りなさそうな産業で体力に無理ない範囲でバイトでもしてた方がマシだったというか
この状況下ならこれ幸いと倉庫とか運送、清掃、あれば福祉の経験を付けておくべきだったかも。
移行は日雇いも職業訓練も駄目なんだよね
もどかしくなってしまう
自分はいま無職なので、ちょっとわからないのだけど、上の方で週2くらいに減らされるって方はもう障害枠とか雇用保険とかの条件満たして無いように見える。
どういうことなのかな。
ファイリングとか、下働きで、周囲の日とも話す人がいない。発達だと
会社に行くのが精神的負担が大きい。
>>312なんだけどエントリーした後にメールに履歴書とかファイル添付して送るときってどんな文体にしたら良いんだろ。
エントリーしただけだから挨拶はしてないし出だしは「はじめてご連絡申し上げます」で良いんだろうけどその後どうすりゃええんや。 経験者に教えてもらいたいんだけどエージェントは何社利用した?
希望勤務地が東海で使えるとこが限られる上にさっきお断りメールが来てアットジーピーしか本登録できなかった。
最初に紹介された求人は悪くなかったからこのまま続けるけど、途中で見捨てられたらと思うとエージェントが一社だけなのが不安だ。
>>372
私は2社、ただうちも関東じゃないから
被る紹介も結構あった アットジーピー、悪くないと思うよ
ご縁があると良いですな
先月@GP経由でパ○ソニックから面接確約スカウト来たよ
結局受けなかったけど、他にも月2くらいのペースでスカウト来るからかなりいいサイトだと思う >>375
どうせ等級高いか高学歴なんでしょうよ… >>376
自分も就活できてんのに
他人を妬むメンタリティが私には理解できん >>377
ごめん、悪意はないんだ
でも実際パナソニックからスカウト来るのなんて等級高いか高学歴かどっちかしかなさそうだと思ってしまった。
等級3級で帝京レベルの自分は登録してもスカウトなんか来たことないので。 >>378
そうなのか
あと等級高いの意味がわからん
上の方では2級の人は企業側も引いてしまって苦労してるって話はあった
障害が重いことでいいことなんてない、そうだろ 学歴気にしてるなら特例子会社はどうか
うちは大卒高卒関係ないが
2級で企業側が引いている、ってここの住人の憶測でしょ?
自分も2級、しかも低学歴なんだが不安になるじゃないか
特例子会社って会社によって多少違いはあるとは思うけど就労移行の延長みたいな場所でしょ。
まあ、うちはバックオフィスだね
親会社から業務を切り出してくる
パーソルとかはガンガン働けるみたいだけどね
>>381
学歴、職歴、年齢が同スペックの精神2級と3級がいて1人を選ぶとしたら確実に3級が選ばれる。
何故なら自治体が障害の程度を認定して精神3級は精神2級より軽度と判断して手帳を交付してるから。
障害の内容に詳しくない人達は障害の等級で重い軽いを判断するよ。 >>380
私のいた特例子会社も
身体はもちろん、職業能力開発校の知的の人から
合同説明会経由の精神まで幅広く取ってた
仕事は、まぁ軽作業だね >>376の論旨は
有名企業からスカウトが来る理由は学歴など>>375の肩書きによるものであって「@GP」というサービスが特段優れているわけではないだろう
という事でしょ
まさか@GPに登録すれば誰でもパナソニックからスカウトが来る、なんて思ってる人おらんよね? >>384
まあ普通に考えたらそうか…大変だなー
ここの人達って3級が多いの?
3級なら一般就労可能な気がするんだがそうもいかんのかね >>388
トータルの収入だと逆転するかもね
障害年金が切られるとすれば3級の人からだろうし >>387
一般就労できたに越した事はないけどブランクあると難しいねん。
>>389
障害者雇用でもフルタイムで働けば障害厚生年金1級より上の額が得られるんだから障害年金切られても働ける障害者の方が収入は上だよ。
障害年金だけじゃ自立した生活出来ないしね。 >>386
そうなのよ。
というか個人的な感情を含んでて申し訳ないけど登録してすぐに面談受けませんかみたいな案内を向こうから送って来たから受けに行ったのにそしたら早々に@GPの系列の就労移行支援をお勧めされて頭に来たわ
なんで普通に大学行って就活のタイミングで障害発症したから就活できなかっただけなのに学校通わされなあかんねん。帝京レベルで3級の雇う側にメリットが少ない人間はクローズで就職しろって言ってる様なもんやんけ。 なんか死んだことに気づいてない幽霊が
俺は莫大な財産を持ってるんだと騒いでるみたいな感じだな
>>391
卒業するタイミングで発症して就活出来なかったということは就業経験が無いということだよね?
就業経験の無い人に紹介できる仕事はないので就労移行支援の利用を勧められたのでは?
アットジーピーじゃなくても移行の利用を勧めてくると思いますよ
仮にハロワで相談しても職業訓練校から始めましょうと勧められると思うけど? あー、あと年齢にもよるけど既卒3年以内なら新卒枠へ応募ができるのでは?
第二新卒はプチ中途採用みたいなところがあるから就業経験が無いと不利
ソフトバンクは30歳未満なら就業経験の有無に関係なく新卒枠へ応募できるよ
ここって昔からめっちゃ厳しいよねw
そんなに言わんでも
>>393
就活のタイミング言うてるやないですか
就職支援サービスで別に転職限定のサービスちゃうしすぐじゃなくても良いから就職先探そうと思って登録しただけなのにすぐに面談求める連絡してきて就労移行支援勧めてくるってなに?
ちなみに登録したのは卒業して半年経って症状安定した頃ですよ。 >>396
新卒なら普通は卒業直後に就職出来るよね。
病気で新卒で就職出来なかったんだからエージェントもまずは就労移行に通所して貰って安定した勤怠が見込めるか見たいと思うの。
あなたは自己評価が高過ぎ。 >>375
面接確約って、一般じゃあ意味ないと言われている >>397
厳しいなあ笑
3年終わりにてんかん発症して薬飲んでも発作起きてそれでも止まないから薬変えたり量増やしたりして症状安定しない中ガンガン就活やれと言うんですかいな。 >>399
患者自身が安定してると言っても第三者は誰も信用しないよ。
それにてんかんなら発作の可能性があるんだから企業はいきなり採用せん。
就労移行などで一定期間第三者が発作が起きない事を確認しないと応募しても書類選考すら通らないよ。
それが現実。
あなたは若いからだろうが認識が甘過ぎる。 >>399
障害者枠で働きたいなら、
・障害を受け入れてるか
・悪化に繋がる兆候などを把握できてるか
・自己対処できるか
・支援機関などに登録してるか
最低でもこれくらいはどこでも普通に求められる
たぶん、障害者枠で働くスタートラインにも立ててないから就労移行進められたかと
ま、君の文面から感じただけで、実際のとこは知らんけどね >>396
それでキレてしまうような人に一般就労は無理なのでは?
エージェントも面談を通してあなたの傾向をよく理解した上で勧めたと思うよ
きっとあなたは無自覚で精神疾患丸出しの言動をしてると思う
無自覚だから自分ではわからないでしょうけどね〜 稼がないと生活が成り立たない状況なら気の毒だけど
そうでないなら就労移行や職業訓練いいと思うけどなー
自分は転職を考えていて、働きながら資格とるのしんどいから一旦職業訓練でも挟んだ方がいいかなーとか思ってる
やっぱり2級は敬遠されるか...
今リワーク通ってるけどある程度通所実績作ったあとの方がいいかな
>>373
ありがとう、やっぱり複数社登録しときたいなぁ 私も2級です。主治医に等級を軽く診断書書いてくれないかお願いしたけど、そんなので選ぶ企業に就職しても入ってから苦労するから軽くは書けないと拒否されたよ
なんか話が噛み合ってない気がします。
僕に障害者の自覚がないとかメンヘラ的言動があったからだとか指摘受けてますけど、僕はなにも自主的に就職先を紹介しろと@GPに迫ったなんて一言も言ってませんよね。
就職活動に取り組めなかった、というか取り組む体力や気力がなかったのは自己責任ですし自覚してます。怒ってるのはその後にクローズで就活を行うかオープンでエージェントを利用して就職するか悩んでる上で登録をしただけでガンガン電話が来て断れずに参加してそのままの状況を話したら就労移行支援をゴリ押しして来たことです。まあ面談を断れなかった僕が悪いのは事実ですけど曲解しているメンヘラみたいにレス飛ばしてる来てるあなた達の方がおかしいでしょう。まあ、僕もメンヘラ的要素は持ってるので他人のことをどうこう言える立場ではないですけどね。
等級どうのこうのより、やっぱり人間性だよ
要するに、(企業側にとって)素直で扱いやすいかどうかを見られる
>>407
これに尽きる
勤怠が安定していて、素直で問題起こさない子が一番求められてる人材 仕事から帰り
今朝は山手線が遅れたとかで遅刻してきたパート社員がいたわ
言い訳するな、連休でたるんでいるだけだと叱責した
明日は土曜出勤
みんな頑張ろう!
>>406
やり取りは読んでない(読む気もない)からそこは知らんけど。
ハロワやエージェントの人は障害軽度でもとりあえず就労支援等に行かせようとする。
んでプロの目からして自分は案内されるような状態なのかとか謙虚にも思っちゃって
ガンガン押されるがままに支援所等に行ってしまったらそれはもう酷いことになるから気をつけろよ。 ここの2級の人達は実際に書類選考で落とされまくってるの?
有名企業にばかり応募している人は別として、それなりの職歴や資格があれば障害等級とか関係なさそうなイメージなんだけど
>>406
キレてる時点でその程度でしょうよ
まあ移行で頑張ってくださいね >>413
一般の転職ならそうなんだが、障害者枠は経歴や資格は重視されない
そんなものより自己理解がちゃんとできてるかとかを気にされる >>412
>>397さんが言った様に自己評価が高過ぎるってのもあながち間違いではないんですよね。
実際に就活に取り組めなかっただけで学生時代のバイト先で現在もパートとして契約してもらって扶養に収まるギリギリまで働いてるので。
ただ、元々メンタルが弱い人間なのでいきなり倒れたりして自分に会う薬を探したりで不安定な時期が一定期間あって自分が自分じゃない人間みたいになっちゃった感じで精神的に参っちゃっただけなんですよ。 >>415
職歴ある=勤怠の証明
資格がある=まともに頭脳が働く証明
ということで、とりあえずはまともに仕事できますよ、という事は伝わるとは思うんだけど
自己理解云々はきっと書類選考のあと、面接で判断される要素なんじゃない? まぁ自分の場合は職歴といってもバイトと家族従業員だけなんでどの道厳しそうだけど;;
>>416
そのことを面談で話しした?
だったら、誰が聞いても移行を勧めてたと思うよ?
いきなり就職は無理
そのことを理解しないで「勝手に移行を勧めて来やがって!」とここでキレて愚痴ってもしょうがない
私の方からも移行で頑張ってねとしか言えない >>418
うんうん
厳しいのは理解できてるよね?
移行を経て特例子会社に行って
それから十年は働いて段階的に進めるといいよ
いきなり一般企業で正社員は無理ですから〜 人間性とか素直さは面接を重ねてわかるもので書類ではわからないから、そこの段階まで進めない現状に苦しんでる
>>417
じゃあなんで退職した? 障害者枠に落ちてきた? ワケありか? そのあたりしっかり分析できていますか。ってなるだけだよ >>420
職業訓練より就労移行がいいのかね?
転職が無理そうならハロワ経由で職業訓練に通う感じにしようかと思っているんだけど
いずれにせよとりあえず求職活動はやってみるべきだとは思っている
今の仕事(家族従業員)を辞めるまでにとりあえずMOSと簿記だけはとっておくわ
明日エクセルエキスパートの試験w >>421
そのために支援機関なんかを介して見学や実習やらが行われているのが障害者雇用
お互いに理解できるからな >>416
あーきみ素質あるわ そうして人の顔色ばっかり気にして
軽度のうつとか発達傾向とかの人は、障害への自己認識が足りないんじゃないかとか
無責任な他人の言動に惑わされて勝手に悩んで負の螺旋を描きながら深みに落ちてくんだわ
まあ俺も無責任に言ってるだけだけどな >>422
それは2級でも3級でも同じなんじゃないか?
「3級よりも2級の方がガイジ度が高い」
それが理由で書類選考の時点で落とされるのであれば
職歴や取得資格を通して
「比較的ガイジ度はマシである」
というアピールが可能なのではないか、というのがこちらの論旨ね なまじ真面目だから色々気にしちゃって勝手に自滅していくのは精神あるあるだな
一般の転職だと何回か転職してキャリアアップっていうのが一般的になってると思うけど障害者雇用でも同じなのかな?
現職が正社員だけど潰しの効かない仕事だから非正規でもいいから一般事務挟んだほうがいいような気がするんだけどどうだろう。
最初から正社員になれればそれに越したことはないんだけどね。
>>426
1級:「精神障害であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度」
2級:「精神障害であって、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの」
3級:「精神障害であって、日常生活もしくは社会生活が制限を受けるか、日常生活もしくは社会生活に制限を加えることを必要とする程度のもの」
2級の時点で相当重いってレッテル貼られてるんです >>419
なんか僕がこのスレに来たこと時代間違いだったみたいですね。
みなさん、僕よりきっともっと真剣に悩んでらっしゃって僕みたいな甘えてる人間は出て行けと仰ってるんですよね。消えます。さようから。 >>406
あなたはオープンだろうがクローズだろうが支援機関やエージェントを使わないとまず就職は無理。
メンヘラとバカにするが、発作が突然起きるてんかんは就職では精神障害の中でも取り分け就職は難しいぞ。
これからあなたは社会の冷たさを存分に味わうよ。 >>429
まぁそうなんだが、障害の重さと
「自己理解ができているか否か」
はあまり関係がないんじゃないか?
繰り返しになるが、職歴や資格取得を通して
重いなりにしっかりやれます、というアピールになるのでは >>412
エージェントは就職に繋げられる可能性がある人材は就労移行は勧めないよ。 >>430
ここに来たのは間違いではないと思うけどね
確実に言えることはあなたがどこを利用しようと移行を勧められるでしょう
そのことを理解できていないうちはまだ早い 障害者雇用へ移行するときはプライドや謎の自信はマジで捨てた方がいい
足引っ張るだけ。精神がけむたがられる要因でもある
拒絶するんは簡単やけどな
こんだけ似た立場の第三者からの意見を聞ける場はないぞ
私の基準ではみんな良い事を言ってくれてる
それだけは言っとく
>>432
企業は障害者本人の自己申告ほどアテにならないことは経験上よーくわかっていますので
たとえば僕は大丈夫、出来ます!と言って採用されて
やっぱり無理ですと休職したり辞めたりしてるのを何人も見てきてるから
特に精神障害者の採用は慎重になるわけです
職歴があっても「なぜ辞めてしまったのか」が説明できてないと駄目 >>437
脅しじゃないよ。
障害者職業センター、ナカポツ、就労移行支援、エージェント全て利用してきた上で書いてる。 最後にマウント取って良いっすか?
世帯年収1300万ありまーすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
祖父母も金がたっぷりでーすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
死ね
障害者枠で働いてる間に治療して金貯めて
軽快したら手帳還してエージェント使うんだよ
したら仕事の能力ない奴ら一気に去るから
>>440
さもしい人間だ。
アドバイスして損した。
多分、あなたはどんな手段を使っても就職出来ない。 まともな企業、理解のある企業ほど自己理解の部分はむちゃくちゃ深掘りしてくる
これは相手がしっかりと合理的配慮を提供できるか判断している証拠でもある
>>440
ショックのあまり妄想癖がひどくなってるのか
お大事にしてください >>433
ハロワの人もエージェントの人も適当な人はごまんといるよ。
自分に職業センターをがん押ししてきたのはハロワの人だったけど、
あのときに押しに負けて通所したこと今でも後悔してるよ。
どう考えても軽度のうつ程度で行くような場所じゃなかった。
まあこれ以上愚痴るとまたお前かって言われそうだけど。 みんな理性的で素晴らしいわ
まーそりゃ安定してきて就職しようかって人間と
既に働いてる人間だからな、等級関係なく
いきなり最初から正社員採用はリスクがあることも知っておくと良い
人事が全員有能とは限らんけど
彼らは会社組織で唯一障害者雇用が仕事の一部になってるわけで
その人らが多少必死に見れば
浅い自己理解の人はわかるわね
>>446
私は事実を淡々と述べてるだけですから
想像してみると良い
冷めた目をして淡々と語ってる様を >>445
私は全て自分で調べて自分の意思で利用したからゴリ押しされて利用した人の気持ちは分からない。
他人の意見に流される人って他の事でも他人に流されるから文句ばっかりなんだよね。主体性が無い。 精神には治療医師がつくんだが
医師の中にも治る予後、
治らない予後があるみたいだからな
医療が発展した社会は良いな、
あの人達は、正常な人間にも異常な人間にも敏感なんだよ
まあ、親が大手私鉄の社員ってことだけは証明しておきます
施設利用券とありますが、CSの施設利用が許されるのは序列の高い社員だけです。 >>448
そのリスクぜひ教えてほしいです。
契約社員だといざ正社員目指して再転職って時にエージェントに門前払い食らうんじゃないかって怖くて。 移行も当たり外れがあるからな
見学して事業所全体の雰囲気やら、利用者のオーラやら、就職実績やらは絶対に確認した方がいい
ぶっちゃけ座学とか作業訓練はあまり役に立つとはいえないが、事業所と企業のコネが使えるし、安定度を第三者視点から内申してもらえるのが最大の利点
ハズレ引いて飼い殺しにだけはなるな
>>449
しっかり見てもらって判断される、なら仕方がないわけで
今ここで問題になっているのは等級が2級であるが故に書類選考を通過できず、面接による判断がされ得ない場合があるという事でしょう
知りたいのは実例やデータなのよね >>456
親も社内恋愛で結婚
世帯年収高いことぐらいわかりますよね? >>455
職業センターは国の機関だから就職斡旋できないことになってるからな。
そういう意味でもマジで意味なかった。
上で言われてたナビブックとかうつだとマジで書くこと無いし。
ハロワの人に先に職業センターで障害特性をまとめてからじゃないと
求人紹介できないとまで言われたからしゃーなしで行ったんだよね。
そこでハロワを変えればよかったわ。 >>458
中二病なのかな?
とりあえず落ち着け
相当痛いぞお前 >>460
貴方達がやたら攻撃的と言うのかな、厳しい?ので自分が現状に甘えてられる根拠を示して強がっただけなので悪しからず。 >>458
西武鉄道って人間のウンコ運んでた鉄道会社って知ってる? >>464
お前の両親はウンコで結ばれた縁だって事だ。 ここは所詮メンヘラの集まりだからな
メンヘラが発信するネガティブ情報は誇張されてると思って見といた方が良い
>>465
草
ええやん、人間なんてみんなうんこ製造機。 実際、そうだろう?
人間なんて地球に有害なものを撒き散らす上にその有害なものを撒き散らす人間をセックスによってまた生み出す。地球にとって害でしかないだろ。
俺たちみたいにガイジで結婚しない(できない)で子種を生み出さない人間の方がよっぽど偉い。
そもそも身体の奴らに勝てないから2級も3級も大差ないだろ…
それなら年金貰えて安定した収入ある2級のがマシ
>>469
んな訳、ねえよ。
更新の度に怯えてるウンコ生産機でそれ以外は何も産み出せない2級の連中は生活保護者と同じなんだよ。 親の脛かじってる凄まじいのが来てたようだな
若いうちはいいけどおっさんになる前に自立できるようにしときなよ
自己評価だけ高い世間知らずの甘ったれが安全圏からのみ殴りに来てるの草
うちの会社は、欠勤とか見過ごしてくれてるわ
年間8割切らなきゃOK
親の年収が低かろうが、高かろうがで
他者がどう見ているか
他者にどう映っているか
を気にしている段階で
この人の自己評価は高くない。
むしろ低いと思う。
自分も経済的に親に頼りきりだけど極力自立したいわ
そういう気持ちがないなら将来ナマポでない限り別に働く必要はないんじゃね
「オタサーの姫」気質の女は、自分のコミュニティー内の男から好かれそうな女とだけは絶対に仲良くできない
同性ならそいつの基準で下に見れるような女性としか交流できない
自己愛性人格障害の地雷女はそうして簡単に見分けられる
おーしMOSのExcelエキスパート2019受かったぞー
模擬試験では毎回満点だったんだが、本試験はちょい難しくて結構ミスってしまった
連休中は簿記の勉強と、Excel活用系YouTubeを見て、余裕があればAccessも覚えようかなあ
>>443
合理的配慮と我儘は紙一重だと思うのは自分だけか?
過去スレでも書いたが、自分と同じ部署の人で折角新しい業務にアサインされたのに
業務レクチャーの時点で私には無理って自ら断った人とか、これはただの我儘だろ? 逆に
我が儘の要素が一切排除された合理的配慮
があるとしたら一体どんなものなんだろうね?
病状や特性由来でどうしても困難・苦手ってものに一定理解示すのが合理的配慮でないの?度が過ぎたり関係ない所まで求めるなら我が儘って認識だけど
「障害者の我が儘をきいてあげたいが、それで事業主があまりにもキツくなるなら無理ですよ」
という事でしょう
事業主は、合理的配慮に係る措置が、事業主に対して「過重な負担」を及ぼす場合には、
合理的配慮を提供する義務はありません。 ある措置が過重な負担に当たるか否かについては、次の(1)から(6)の六つの要素を総合的に勘案しな
がら、個別の措置ごとに、事業主が判断することになります。
理にかなっているかどうか
度が過ぎているかどうか
なんて判断基準がないんだから結局はケースバイケースの程度問題でしかないよね
過重な負担っていうのが業績・利益に関わっちゃうものなら分かりやすいんだけど配慮することよって他の従業員にかかる負担増って場合はどう判断するんだろう?結局は事業主の匙加減次第なんかね
地味系が得意だと向かないんだな
まえの仕事場面不服は、取り柄じゃないんだな
>>482
それそれ
発達障害はカッパリ分かれるからね
逆に言えば、それだけしっかり理解したら仕事出来るからな >>480-485
レスや助言ありがとう。参考になりました
ウチの部署もコロナになってから在宅組と出勤組に分かれたが(断った当人は在宅組のほう)
当人の今のメンタル状況とかは不明だが
コロナ禍になってから精神的不安定が継続してるのかもしれんし、詳細は全く知らん
その件は上司達にしか知らない事項だし
ただ個人的には、業務アサインされた時点で相応のスペックがあると認められたはずなのに
その機会をわざわざ自ら断ったことで、今後当人に新業務アサインされる可能性は
低くなるんだろうなと思うと、勿体ないな〜とは思った
オープン枠だと、与えられてる以上の業務範囲は断るっていう人も中にはいるよね
それも障害特性なんだから、第三者がいちいち言及することではないと思ってる その配慮内容が今の職場に入ってきても業務に支障がないか
これが合理的配慮。配慮をはき違えてああだこうだとここを変えてくれ、こうしてくれと要求するのは違う。もはやワガママ
だけど、勘違いしてる奴が意外と多い
だから配慮事項の段階でめんどくせって思われたらお祈りされるよ。重い人が蹴られるのはここが理由
>>489
>>配慮をはき違えてああだこうだとここを変えてくれ、
>>こうしてくれと要求するのは違う。もはやワガママ
実はその当人事態が、非常に性格が難しいクセがある人で
自分は精神障碍者だからって、もう完全に割り切ってしまっている人
そういう性格上、面談等でも仕事のやり方についてのクレームとか対人関係の相談とか
いくつも不満ぶちまけて、上司達もやりくりには苦労してるって話は聞いてる
本人自体もどこまでが配慮なのか、分かってないのかもしれない
正直、自分は当人とはあまり関わりたくないのが本音だが
一緒に仕事してる限りは、間違っても上司にそんな事は言えないしね 採用されたいから隠すのは逆に悪手だけどな
配慮事項をはっきりさせるのはとても大事
企業側がイメージできて安心感につながる
働きだしてから色々出てくるのは仕方なくても
あまりにも多いと「面接と話が違う」って受入側はなるわね
だからまともな企業ほど深掘りしてくるんだよ
応募側もそこは真摯に対応しないといけないよ
>>491
まあもしかしたら、当人も選考の段階では猫被ってたのかもしれん
是が非でも就職したいがために、そういう手段を講じる人は中にはいるからな
問題点が発覚した時点で話が違うってわかっても、それが理由で契約解除とかは難しいし
今はオープンでも選考段階で性格適性検査とかも導入してるとこは多いと思うんだけどな
あまりにも問題がある人は不採用になると思うし、本人はもしやそれも偽装してたのか? 障害予後っていうのは違うのか?
相手にされない精神障害に予後が悪い特徴がある。
自分は治療や克服、努力意志のない人には付き合うなとは言われた。
何かにつけ見分けにくいけど、仕事が終わったあとにすぐSNSでの
自分の時間を占領するから質が悪い
>>478
合格おめでとう!試験お疲れ様。
勉強家だねぇ。
自分も今の時代におけるエクセルとか頑張ろう、実は最近RPA知ったのだった。 すみません、障害者雇用の仕事探すのはじめてなんですけど
どこか支援所?とか利用するのがベターなんですか?
何も知らなくてまともな職歴もほぼないしブランクもあるのに
ハロワから書類もらって履歴書とか送ったんですけど迷惑でしたかね…
ここ読んだらあまりにも考え無しだったみたいで申し訳なさが…
就活の右も左も分からない、おまけにブランクあるのならそれこそ就労移行支援とかでワンクッション置かないと難しいだろう
送るのは自由だけど、無駄弾撃って選択肢が減り続けるのはもったいない
>>497
そうなんですね、ありがとうございます!
一応ハロワで障害者向けの訓練校とかも
検討したらいいですよとは言われたんですけど
申し込んだ日に入れるわけでもなかったので
見学とかと並行して応募していけばいいかなと送ってしまいました
焦っても仕方ないんですね、一旦落ち着きます
ありがとうございます >>496
今迄ずっとクローズでやってきて、障害発覚後初めて就活するっていう人は
先ずは就労移行を利用するのが無難だと思う。自分もそうだったから
就活でも支援機関はしっかり付いているから、何もしてない人よりは就職の可能性は高くなる
ただ、大半の事業所は通所中はバイトもダメで無収入になるから
実家暮らしや障害年金や一定程度の蓄えがないと、正直厳しいかも
まずは連休明けにでも自治体の障碍者就労支援センターや役場の障害福祉課にアポ取って
相談した法が良いかと >>499
詳しくありがとうございます!!
地域に障害者専門の就労関連のセンターとかがないので、連休明けに役所の福祉課に相談してみます
助かりました、本当にありがとうございます >>499
蓄えや家族の支援は必要だな
交通費や昼食代でどうしてもお金飛ぶ
利用料の自己負担は前職がないなら市民税払ってないだろうし、心配しないでいいと思うが ありがとうございます
一応家族は今は応援してくれてるので、応援してもらえてるうちに頑張ります!
ご家族の厚意は大事にした方がいい
障害者雇用って面接なんかで家族との関係性も聞かれやすい
支援機関もそうなんだけど、調子を落としたときにバックアップしてくれる体制はあるか? ってのを企業は気にするね
僕は何もできないと言われるけど、
僕の料理を欲しがる奴の母ちゃんよりは、
料理は上手いと思う。
家族との関係…!知らない事ばかりなのでひとつひとつに驚きます…
役所にも相談とかしていい事にも驚きましたがそれも知れてありがたいです
助かります、すみません
前年の世帯収入次第では移行支援にしろ継続支援にしろ利用料が掛かるので注意が必要
本格的な訓練の必要がなければ障害者就業・生活支援センター(民間)か障害者職業センター(行政)でも良い。
どちらも無料
民間にも行政にも色々と支援機関あるんですか…すごいですね、ありがとうございます!
調べ直してお休みあけたら連絡してみます、本当に助かりました!
>>496
ブランクあり職歴薄いなら就労移行検討してみては? 配慮項目なんて無ければ無い方が良いぞ
それこそ嘘でも面倒な障害者だと思わせない方が採用はされるよ
自分にとって、どうしても配慮が無いと仕事にならないって人は書くしか無理だろうけど障害者雇用=配慮してくれて仕事が出来るってのは少し違うよな
普通に配慮無くても大丈夫ですよって言っても、なら何故、一般で仕事をしないのですか?となってしまうので
就労移行支援や学校や仕事など、目に見える形で評価してもらえる場合に通うのが採用には必要不可欠
そういった所で欠席が殆ど無いと分かれば、それだけで採用率は大きく上がる
学歴も資格も職歴もいらない
ほんとな。配慮事項なんて軽ければ軽い方がいい
めんどくさいことつらつら並べてもじゃあいいですってなるだけ。それが現実
>>510
なんか最後の3行だけ突然違う話になってて怖い 身体や知的は知らんが、精神障害者はほとんどめんどくさい
障害者を雇った経験のある企業なら周知のことだし
自分がどういう面で弱いか話せる奴と
自分からはそれを話さない奴に自己分析できてない奴
どっちを取るだろうか
資格とか学歴が有れば配慮の有る障害者雇用に就職できるって思ってる人が多そうだから言っただけだぞ
欠席の話も欠席が多い人だったり、ブランクが長い人が配慮は特に必要無いですよと言っても雇う側からすると信用できないから追記した
自分の病気の事や過去の事を喋るのは大事
就労移行や医者からは配慮事項を見つける事が自己理解として必要というのを教わると思うが
そのまま受け取って履歴書に書いたり採用面接で喋りすぎてしまうとワガママな障害者になってしまうという現実をわかって欲しい
それこそ何人も応募してる人が居る中で、この人は配慮が多いけど正直者だから採用しよう!って事にはならん
>>514
そういうことか
それはちょっと伝わらんかった >>514
いやぁ、むしろ編集ミスって言ってくれた方が安心する
ただのいちゃもんで悪いが本気で???ってなる文章だったぞ そうか
まぁどうとでも言ってくれ
少しでも採用されたい人の助けになれたらと言っただけだ
上と下とでは分けてレスした方が良かったかもな
精神障害者にも一応基礎的なルールはある
回復、解放や快方に試みること
逆にこれができないと詰む
感覚過敏と自己調節機能不全に悩み、健常者()との人間関係が悪化。
ODを繰り返し、救急搬送され退職した。
現在作業所で大人しく安定した通所を送っている…とか素直に言い出しにくいわぁ。
ODはリスク高いだろうし、配慮も言いにくい。
何の配慮も必要ありません。っていう人は障害受容ができていないだけだと思う。あとは各企業ができる許容範囲内の配慮であるか。
>>519
代表的な鬱・統失・双極などの人って入社の時点では回復、安定してるんだろうけど
入社後の些細なことで体調崩して、結果退職ってパターンがほとんどだしなあ
これだけはマジで大変だと思う
体調管理だけは第三者がいくら忠告しても、本人にしかその辛さは分からないし >>521
それって障害受容が出来てないというより、自身の障害のことを理解できていないだけでは?
それでも配慮なしで一般でやっていける自信がある人は、クローズで探すか
最初にカミングアウトして、敢えて一般と同じ仕事をさせてもらえる会社を探すとかすればいい
>>510氏は、障碍者雇用は学歴職歴とかは重要視されず
就労移行等に通って勤怠安定の証明があったほうが、採用側も信頼できるってことを言いたいんじゃないの?
オープンで勤怠安定が最重要なのは、自分もそう思うし >>495
ありがとう!
まだOfficeソフト触って5ヶ月の初心者なんだ
思いの外Excelが楽しくてYouTube動画を観たり本もちょくちょく読んでる
その内難しい事もできるといいなー >>513
エージェントの人にも同じこと言われた
今の職場ではほとんど配慮なしでなんとかやってるけど
ある程度は隠さず配慮を申し出た方がいいんだね 521 優しい名無しさん sage 2021/04/24(土) 16:42:42.17 ID:AYSILDJ3
Q ブランク期間何やってましたか
A 毎日酒浸りでゲームで夜更かしです
Q 配慮して欲しい事は
A 遅刻・無断欠勤・無断早退・仕事で大ミスしても絶対怒らない事
A 事務所で暴れても笑って許して欲しい事です
(面接後にお祈り通知)
普通の健康状態や障害の特性やらを詰め込んだ人は臨機応変に選べばよいんじゃないか。
早く軽快したら手帳を返還して身体障害者や一般と同じ枠は選べる
>>525
私の感覚では、配慮ってのは一方的な話じゃなく
採用で人事と(採用後も部署で)お互い詰めていくもん
話し合いで「こういう配慮があれば働きやすい(働いてもらいやすい)」って
双方がイメージできたら採用につながる
至らなければ不採用
障害は一人一人違うのにそういう過程を経ずに
学歴や経験で採用なんてことはないんでは?
「私は体調安定しているので特に配慮なくて問題
ありません」では、例えば鬱なら相当まずい
体調安定しなくなったらどうする?
本人/会社がそうならないようにできる努力はない? >>523
年齢の割にスキルなくて、
一般だと派遣かブラック正社員しかないから、
派遣以上に給与貰えてぬるそうな障害者雇用で働いている人もおるんや
俺のことだけど
ただ、外資勤めなんで業績悪くないのに、
特に問題ない健常者正社員でも切られているので、
障害者雇用でもいつ切られるかわからん この5年間くらいインフル・怪我で手術・精神科通院日以外で仕事を休んだ事がないんだが、割と毎日倒れそうだし
一日中「苦しみに耐える」状態にある日も少なくない
朝は起きれないし、仕事ができるような状態ではないなーと自分では思いつつも起きて仕事に行っている
出来ないといえば出来ないんだが、無理をすれば出来る
筋トレは
ベンチプレス 95kg
デッドリフト 140kg
スクワット120kg
>>528
自分は先天性の発達障害で、もう生涯治ることはないんだが
配慮点は急なイレギュラー対応とか同時に複数の業務を並行して行うのは苦手とか
履歴書や面接時にもそこは正直に伝えた
ただエージェントからの助言で配慮するといっても
「○○は出来ません、無理です」っていうのはご法度らしい
なので「このように工夫すれば出来ます」のように、例えば
「シングルタスクであれば、時間を区切って複数の種類の仕事も覚えられます」
みたいな肯定的なニュアンスを加えて話したら、採用に繋がった >>443
自己理解の部分を深掘りしてくる、というのは面接における話であって
その時点で書類選考は通過しているわけでしょう
論点は
「2級は症状が重いので書類選考を通過できない(場合が多い」
という事
こちらはそれに対し職歴や取得資格で症状の相対的な軽さをアピールできるのではないかと意見しているまで
結果書類選考を通過し、面接で「自己理解の部分を深掘りされる」のであればそれは御の字でしょう 障碍者雇用の面接時に家族構成(名前や年齢)や、両親の仕事内容についての用紙を書かされた
大手飲料メーカーだったんだがどこもそうなんだろうか?
土曜出勤終えてきた
自分の会社は役職が上でも現場に入って汗を流す
給料計算はシンプルにしているから勤怠管理がラク
8時間で8000円(建前では15分休憩したことにしている)、
遅刻したら半休だから0.5日の出勤で計算
(残業代は計算しない)
就労移行なり職業訓練なりに通えば体力的にも時間的にも余裕ができるし資格勉強が捗りそう
そして就労に有利となれば検討する価値あるね
ちょっと考えてみよう
とある宗教団体のお偉い様の娘は、一人で買い物も行けないよ。
念仏をいくら唱えても無理なものは無理だよ。
宗教なんかで病気は良くならないよ。
念仏唱えたって漢字が読めない者は漢字が読めない。
念仏をいくら唱えたって自転車に乗れない人は自転車に乗れない。
宗教なんて何の役にも立ちはしないんだよ。
パソコンが使えない人は念仏を唱えてもパソコン使えない。
スマホが使えない人は念仏を唱えてもスマホ使えない。
>>518
いや、まさにおっしゃる通りの内容ですよ。 >>533
パートでは無かったけど契約社員の選考の時はあったな
どちらも大手企業
裕福かどうかとか育ちの良し悪しを見てると思う
片親なら不採用にするとかありえる >>533
>>503でも書いたけど、家族との関係を重視する企業はある
大型の特例でめちゃくちゃ丁寧なところだと、家族面談もあったりする
調子崩したときにカバーできるか見られてるんだよ
相談できる家族や支援機関の存在は障害者雇用だと大きい 家族の支援ってのが大事だからね
基本的に会社がやれる事なんて極わずかで家族が援助できるかにかかっている
家族が金持ちだと良いとか片親だからダメとかじゃなくて応援しているとか支えてくれてるって事を言うのが大切
ぶっちゃけ障害者雇用じゃなくて一般でも結構ある話し
多くの配慮を求めればお祈りされる確率も上がるし「わがまま」と捉えられる場合もある
だが配慮を求めず「何でもできます」と無理をすれば身体を壊し問題になる
では、どうすれば?
>>545
精神なら症状を安定させて3級レベルにする。
不可逆性他の障害と違い精神障害は可逆性がある障害だからな。 安定しているか否かはどう判断するの?
そして一時的に安定した(と判断した)として、配慮なく無理をして病状が悪化しない確証もない
就労移行支援などに欠席も無く通えているとか
お医者さんから就労に問題が無いとgoサインが出ているとか
色々と安定しているか見極めるポイントはあるだろう
その上で働いてダメならばやり直しだよ
ある程度は障害者雇用は入ったもん勝ちのシステムになっているけど本当に欠席が続くようならば、また就労移行支援なりに出戻り
「配慮が要らないレベルまで病状を軽くする」
それが可能なら一般就労をすれば良いだけでは
配慮が必要だからこその障害者雇用であり、ここで問題とされているのは「配慮」と「わがまま」に明確な線引きを引くことはできないという事
>>551
なるほど
では、安定していると判断して求職活動を始めたとしよう
そこで企業に対し
多くの配慮を求めればお祈りされる確率も上がるし「わがまま」と捉えられる場合もある
だが配慮を求めず「何でもできます」と無理をすれば身体を壊し問題になる
では、どうすれば? >>553
なんでまたスタート地点に堂々巡りになってんのよ
みんな配慮について色々書いてくれてるじゃないか
私も>>528で書いたし
>>531なんかは模範例を提示してくれてる 一般就労や障害者雇用には大きく差が有り、ブランクが有りすぎって障害者雇用だから就職に繋がってる人間というのも居る
まず大前提として企業は安定していて問題が無い人をとる
正直者だろうと配慮事項が多くて色々と面倒な人は除外する
その上で実際に働いてみて分かる事は働かせる側、働く側、双方にある
就職する為に配慮はいらないと無理をする事が問題になるというならば元々、就職する段階にいっていないか仕事があっていなかったと考えるしかないだろう
仕事のレベルを下げるか時間を減らすかしかない
就職はゴールでは無いのだから採用される確率を上げるには必要な事が自分のキャパを大きく越えてたら問題が出ても仕方ない
あと精神に関しては「配慮は特に必要ありません、何でもできます」では
仕事が軽作業に限定されているとかでない限り
普通の企業のオフィスワークでは確実に採用されない
採用にも入社にもコストがかかってるし
体調悪化して休んだりすぐ辞められたら仕事に穴が開くし
人員補充にさらにコストがかかる
>>555
なんか昨日からあなたとは全然意見違うね
既に障害者雇用で働いてる人なんかな? >>554
・企業と話し合い適切な配慮求めるべき、配慮なしはまずい(>>528)
と
・配慮を求め過ぎている、わがままだ(>>479>>490)
という真逆の意見が並行に並んでいて噛み合っていないから 配慮は必要ありません、なんでもできますってのは採用されやすい究極系と言うだけで、迷惑にならない業務に支障が出なかったり周りとの公平感が保てる配慮を書く分には問題ないよ
配慮して欲しいからと幾つも書いてしまったら問題が有ると言っているだけ
それこそ、配慮が必要ありませんって回答だけでは、障害者雇用を長く経験している面接官は騙せないし、そんな人は逆に自分の障害を理解していない可能性が有るから怪しいと除外されるケースは幾つもある
しかし、自分の状況をハッキリ言えて、就労移行支援に通ってるなど過去の事や病状を言うことが出来て今までは苦労したが克服をして寛解に近い形に持って来れたと言う事が出来れば途端に言葉の重みが出てくるわけ
こんな人材は特別レアじゃなくて、それなりにいる
ケースバイケースだし結論なんて出ないでしょ
雇用率満たすための置物が欲しい会社もあれば
きちんとした準戦力として扱いたい会社だってある
置物系の場合は育ちが良さそうなお嬢様おぼっちゃまに見える人を選ぶ会社多いよね
そして時々地雷に引いてしまう
「精神障害者が働けないのは外国人労働者を雇っているからだ。」
と主張する人がいるが、それは間違いだよ。
外国人労働者が日本に来る以前から精神障害者は会社では働いてなかったからね。
言いがかりも良いところだよ。
精神障害者で頭が悪い奴が言っているんだよ。
同じ精神障害者として恥ずかしいよ。
>>566
精神の障害者で「頭のいい人」っているのか?そもそも論
俺から見ると精神障害者は同じ目線から見てキチガイとしか判断できねーんだが
間違っているなら指摘してくれオナシャス >>567
確かに健常者からすれば、みんな頭が悪いです。
でもその中でも、特に頭が悪い奴がいます。
しかし、健常者に近いくらい軽症の精神障害者もいます。 >>568
その健常者に近い軽症の精神障害者だけが一般就労に行けるチャンスあるの?
例えば俺の場合スペック晒したとおりASDとADHD併発で診断書には就労不可と記載されてる
この場合、その診断時点で一般就労はアウトってことなの?
詳しくないのでスンマソ >>569
ハローワークに登録する時に提出を求められる「意見書」を医師に書いて貰ってみてみ。
就労移行支援など支援機関を利用する時も(コピーの)提出を求められるから障害者雇用での就職をする際の基準になる。
「意見書」にも就労不可と書かれるなら支援機関にすら相手にされない。
故に企業にも相手にされない。
一般就労可能の書かれる状態に持って行ってから出直せ。 >>569
頭が良いか悪いかだけで就労できるかどうかは決まらないと思うよ。
社会に適応できる色々な要素が必要だと思う。 >>571 >>573
とりあえずありがとう
>一般就労可能の書かれる状態に持って行って
これ俺には延々こないんではないかと。なんとなく困ったなぁ 意見書なんか当てにならないよ
「単純作業のみ可」と書いてあったが、常勤公務員で400以上貰ってるよ
配慮は企業の義務だから
聞いてるのにいらんって言ったらあかんやん
「過剰な配慮の要求=わがまま」という印象を与えない為には、事前に病状を重く申告しておくのがベターだと思う
「過剰な配慮の要求=わがまま」
というのは
A.企業側の障害に対するイメージ
に対して
B.実際の病状
が重い場合に起こるわけよね
AよりもBの方が重い
であれば、AよりもBの方が軽いという状態にする事でこの問題を回避できるのでは?
ではどうするか
A(企業側の障害に対するイメージ)を重くする事で相対的にBを軽く見せるのが良いのでは
配慮が過剰か否かはケースバイケースかつ主観だから
その主観をうまくコントロールしましょうという話
実際の病状を大きく見せたら
その時点で書類選考が落ちてるだろ
病名とかじゃなくて企業は現在の症状で見てるんだよ
結局は自分自身が安定した身体作りや環境を整えられるかが大事
それが整っていない状態で闇雲に応募しまくったら
無駄玉になるだけだし落ちたショックで体調を崩すだけ
何かちょっとの間に配慮についてすごい熱い議論になってて
最初に配慮について切り出したのは自分だし、敢えて言わせてほしい
>>578氏や>>583氏の意見に同調したうえで、持論になるけど
配慮は障害者雇用に関しては必要不可欠だと思う
選考時に配慮は何も必要ありませんというのは、まずありえない
手帳を取得した時点で、皆それぞれ曰くつきの事由があるわけで
配慮が要らないなら、何で応募するの?っていうくらい本末転倒な事項
他でも書いたが、そういう人は自身の障害を理解してない可能性が高い
もちろん病状を盛りすぎたり、あまりに配慮を多く要求する人も、選考時でほぼ確実に落ちる
配慮と我儘が紙一重と書いたのも、それが理由
応募者と採用側の要望が一致して、初めて採用しても良いってなるでしょ
一番タチが悪いのは、選考時に自身の障害や配慮を過少に申告する人
実際に働き始めたらとんでもない地雷で、こんな筈ではなかったってパターンは最低最悪
自分が例に挙げた同僚の人も、このケースだった可能性が高い
ただでさえ、就業後も仕事内容のギャップや環境面・人間関係で精神病んで
すぐに辞めちゃう人が多いんだし、オープン就労って本当に大変だよ レスをよく読み返したら>>560氏の意見も、もっともですね
似たような内容をレスしてしまった そう。企業も地雷踏みたくねーんだ
だから障害者雇用は見学や実習の段階を踏ませたり、有期の非正規からスタートして後に正規登用というパターンが多い
慎重に段階を踏めば隠したところでボロでるし、契約期間の終わりで切れる(または本人から辞める)
だから正規登用まで這い上がれたら自信を持っていいよ
人事を安心させることをかなり気にしてるけど、それはあくまで前提条件だろ?
問題は一応物理的に配慮すれば頭は正常だと思われてる身体障害者にどうやったら勝てるかじゃん…
明日は社員一同で自民党の憲法集会に参加
自分も障害者雇用保守の一翼を担う一日だ
>>542
最近は保証人を求められない企業は多いよ。 >>583
落ちない範囲で重めに申告すれば良いだけでは?
要は
揉める原因≒病状の過少申告
なので、過少申告をやめた方がよいということ
>>584
結局何が言いたいのかよくわかりません
配慮は必要不可欠といいながら、同僚が要求する配慮をわがままと呼ぶ
選考時に申告した病状と実情の乖離が問題だということ?
とはいえ就労してみて初めてわかる事も多いわけで
「フルタイム働けます」と申告はしたが、いざやってみたら無理でしたという事もありうる
このYouTuberは当初フルタイムで働いていたが、会社と相談してパートに落ち着いたそうだ
ダウンロード&関連動画>>
>>593のYouTuberは病状を重く申告し就労時間の変更という配慮を得たわけだが
能力を買われ、会社に
「絶対やめないでくれ」
と言われているそうな
つまり、病状を重く申告しても能力を適切にアピールできれば採用される可能性はあるという事では 疲れちゃったから今の仕事をやめたらここで勧められてる就労移行へ通ってみようか、と思い始めてるんだけど
まず主治医に相談した方がいい?
>>595
現在会社員ならエージェント登録して働きながら転職活動した方が絶対有利に働く。
就労移行使うのは長期ブランクがある人。
あなたの場合は逆効果になる。 ASDの当事者だけど人と関わるとその人の悪い部分にしか目がないしうっかりその悪い部分を話して後悔するということを繰り返してつらいわ(ノД`)
支援者の人にも嫌われたのか最近連絡が来なくなった
どんな地球人と話しても最後には嫌われる
マジでアカンかもしれん
障害者雇用には精神でも寛解に近く安定してる人もいるんだよ
真面目な人が多いからね、他人に迷惑をかけないように安定してから働き出そうとして凄い年月を重ねている人もいる
そう言う人は一般でも働こうと思ったら働けるだろうけど働き口が無いケースも多いのよ
まぁ仕事を一切選ばなければ有るだろうけど
>>593
昨日はダラダラ書きすぎてしまったから、分かりづらかったな
>>配慮は必要不可欠といいながら、同僚が要求する配慮をわがままと呼ぶ
>>選考時に申告した病状と実情の乖離が問題だということ?
大体言いたいことは合ってる
端的に纏めると
・障害者雇用は、配慮あってこそのもの。配慮がいらなければクローズで探せばいい
・でも過度な配慮を求めたら選考では落ちるし、就労後は我儘と捉えられても仕方ない
・選考時に病状や配慮を過少に申告するのはダメ。就労後に確実に問題が生じるから
この3つを言いたかった
自分が例に挙げた同僚も、人によっては我儘ではなく配慮の範囲内と捉える人はいると思う
考え方は人それぞれだから 障害者雇用もなんだかんだで入ったもん勝ちの流れは有るよ
ぶっちゃけ、そんな簡単に辞めさせたりしないよ
入ってから徐々に慣らして行こうとお互いが歩み寄る企業が多い
直ぐに研修の段階で辞めてしまう人は配慮云々じゃなくて働く段階じゃ無かっただけだよ
それこそ水増し問題後に行われた障害者雇用の国家公務員試験も狭い枠だったのに大量に数ヶ月で辞めたとあったでしょ
お金を貰えて、民間よりずっと配慮も多く忙しくもないのに辞めちゃう人が続出したんだよ
無断欠勤とか他の人の業務の邪魔になったり、休憩しまくってるとかならば別だけど基本は会社から辞めてなんて言われへんよ
>>595
今現在比較的安定して勤務できてるなら行く必要ないよ。たぶん先生も進めないと思う。辛いなら休職検討してみては?少し休んでから自力で探してみてもいいしお住まい地域の福祉課に相談して障害者就労支援スタッフと一緒に探してみるのもいいかもよ。色々検討してから退職は選ぼう 現在働いているならば
少ない時間でパートでも良いから一度転職して身体を休ませた方が良いよ
就労移行支援は最長で2年までしか人生の中で行くことができない
強力な選択肢だからこそ、もっとブランクが空いてしまったりとかの時に取っておいた方が良いよ
現状は雇われて仕事をしている期間を短時間労働でも如何に切らさないかを考えると良い
>>603
最初の3行はもっともだと思うけど
>>直ぐに研修の段階で辞めてしまう人は配慮云々じゃなくて働く段階じゃ無かっただけだよ
これがどうも良く分からない
応募側も働ける段階まで回復したから、就活もしてるんじゃないのか?
そうではなく、内定が決まった途端にやっぱり働けるだろうかみたいな
漠然とした不安が急に大きくなって、入社後すぐ辞めてしまうもの? 富○通など一部の企業は従業員の健康管理にメンタルヘルス対策を実施している
こう聞くと精神障害者は「この会社なら安心して働ける」と期待するかもしれない
勘違いしないでほしいのは、対策の目的が「従業員のメンタルが悪化して精神障害者になってしまわない」ようにすること。予防が目的だね
従業員向けに定期的にセミナーを実施していて精神障害者の社員をパネリストとして登壇させて
「精神障害者になってしまうとこうなります」と事例を話してもらう
A君は某国立大学を卒業して別の会社で働いていたが〜(略)、富○通に来てからは○○部署というところでメール配達の簡単な仕事をやってもらっている・・・
参考までに年収は○○○万円です。思ったよりも低いでしょ?これが精神障害者の年収なんですよ
こうならないようにあなたたちはメンタルヘルス対策をしっかりとやってください
A君はこのまま定年まで同じ仕事を続けると思います。さあみなさん拍手を!(パチパチパチ)A君ありがとうございました
就労移行支援での就職は漏れなく就職予定先の実習が入って、コロナ禍でその実習を受け付ける企業が減ってる。
故に今就労移行支援へ無遅刻、無欠席で通所出来ても下手をすると満期の2年で就職出来ず、特例でもう1年延長して計3年でも就職出来ないかもしれない可能性がある。
ブランクがあっても無くてもコロナ禍での就労移行支援の利用は正直賭け。
>>603
不祥事後に行われた公務員採用試験はかなり特殊だから参考に挙げるのもなぁ
雇用率満たすためだけに置物求めてたわけで面接はぐだぐだだったらしいし
働く段階じゃない人を多く取ってしまっただけだと思うよ >>609
省庁に近いところで働いているけど、
受け入れ側も準備してなかった、
何を仕事として切り出すか
無計画だったのではないかと思った。
放置プレイ・ネグレクトが
あたりまえの職場である。
何回も言っているが
障害者もそれぞれでネグレクトがいい
という人もいるので、
上手くやれる
長く勤められるかという問いに、
正解なんて無いと思う。 >>611
採用のコストを考えると企業に取って微々たる助成金の為に辞めさせるかね。
法定雇用率を満たしたいならまた採用せなアカンのに。 >>612
普通に考えてありえないよね、あったとしともそう滅多にはないだろう
よっぽど職場に迷惑かけて切られた人が
他責思考で勝手にそう決めつけてるんだと思う >>601
これな
そういう人にはいわば手帳だって医師の診断書、あんなの紙切れ一枚
なければ一般枠
あるから障害者枠 少なくとも今は助成金狙いの障害者雇用とか殆ど無いぞ
人1人を雇うのに、どれだけの時間と金がかかると思ってるねん
そんなに金が大事ならば、そもそも雇わない注意されても罰金を払うを選択するからな
助成金狙いみたいな露骨な事をしてたら一切貰えなくなるよ
精神障害や発達に関しては健常者と共通した部分があるか、
他害的な部分や予後の悪さがあるかでかなり違うからね
そういう人をグレーゾーンだとか、
健常者のボーダー的だとかいうサイトもあるけど。
詳しくは実際に見てみたら。
寛解してない障害者に至っては確かに雇いきれない
確実に安定した一般雇用で働けるまで障害者枠でいわば社会的な健康や能力を養う
いるだろうね
倹約、倹約と言う奴がいるけど、何を倹約しているのかな?
何か買いたい物を我慢しているのかな?
俺は必要ない物は買わないけど、
必要な物はすぐにでも買うようにしている。
強いて言うなら倹約はマイカーを軽自動車にしている事かな。
>>613
雇いたくなくても法定雇用率を満たす為にコストを掛けて雇用した社員を簡単に辞めさせる訳ねえだろ。
特に障害者を簡単に辞めさせたら暫くトライアル雇用など助成金が出る制度が利用出来なくなる。
そういう事を知らずにこのスレの住人を混乱させる為だけにオマエは書いてるだろ。
ゴミクズ野郎。 >>624
σ(゚∀゚ )オレなんてプーに戻って株三昧の毎日に戻りたいって部長に冗談半分本音半分で言ったら2時間その場で必死に慰留されたよ(^^)
因みに東証一部上場の100%子会社勤務だけど(言っとくけど特例子会社じゃないよ)
だから、勤怠がしっかりしていて周りと溶け込んでれば解雇だのなんだのは有り得ない。 身体があるから精神の中途は違和感ないわな
寛解して一般枠で雇用されている人とかに話し聞きたい
多分他人や物品に甚大な被害を出さなければそうそうクビになる事は無いぞ
>>631
普通はそうだと思うけど、能力がない事は
工場なんかだと重大なんじゃないのか?
場所によるのか 工場なんかだとわざと嫌な従業員残す例はあるかもな
吹きだまりになってきてブラック部署や企業の出来上がりになる
何も知らない人間は辞めていくんだろうけど
>>614
2年でうちんとこ入れ替わってるけどなぁ >>635
「うんちとちんこ」に見えた。
クスリ飲んで寝るわ。。。。。 ややこしい一般枠の人間が来てるせいで
障害者枠で働く人がこれなくなるスレだな
軽重あると思うけど、
精神障害が他害に向いてしまった人が厄介だよな
オープン枠で働く本当のデメリットっていうのは過剰に障害に反応する人間だよな
世の中には中途障害が凄くたくさん居るのに何を当たり前の真実に今さら反応したがるんだろう
ジョブコーチに鼻で笑われたんだが俺馬鹿にされてるんかな
このスレのここ最近のカオスっぷりを見て思うんだけど
統失の認知機能障害やASDなどと診断受けてる人はもうちょっと自重して書き込みしてほしい
そういう障害の人ってほぼ確実に常識的な判断力に欠けてるんだから
そんな人が自分の考えが正しいと信じきって情報発信なんてしてたらめちゃくちゃになるよ
>>643
内容みないで統失、ASDだから信用できないは差別じゃね?
内容がおかしいなら誰かが指摘すればいいし >>644
<対象となる事業主>
D対象労働者の雇入れ日よりも前に特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)の支給決定がなさ
れた者を、支給申請日の前日から過去3年間に、その助成対象期間中に事業主の都合により解雇・雇止め
等をしていないこと
H対象労働者の雇入れ日よりも前に特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)の支給決定の対象
となった者のうち、助成対象期間※6の末日の翌日から起算して1年を経過する日(以下「確認日B」とい
う)が基準期間内にある者が5人以上いる場合であって、それらの者が、確認日B※7の時点で離職してい
る割合が 25 %を超えていないこと※8 >>646
事業主都合の解雇だろ?
自主都合退職に持っていくからな >>647
んなもん拒否されたら終わりだし、たとえその場では受け入れさせても
離職後に失業給付申請するときにハロワに相談されたらそれだけで終わるわ
それにどっちにしろGHの離職率で引っかかる >>648
健常者が自己都合にサインしちゃうのに
精神が断れるとは思えない
発達とかは知らん 退職後にハロワで相談するのにそんなもん関係あるかよ
バカじゃねーの
オープン応募にしても精神障害者の枠が実際はどの程度あるか考えないと無駄撃ちになるだけだろ
自分はブランクと職歴短かったかから就労移行支援利用したな
半年ぐらい訓練以外ほぼ何もしてなかったがこれじゃ駄目だと思って、特例子会社に実習行ったけど仕事内容に絶望してたw
そっからDODAのエージェントも利用するようになって、就労支援の担当とエージェント双方と職務経歴書を改良していって
通所から丁度1年で大手の障害者雇用枠に契約社員で内定して脱出出来た(今は正社員)
まあ何だかんだで実習は行ってよかったな
就労移行に通うならエージェントも経営してる所がええで。
何故なら障害者雇用の求人は大手エージェントに集まるから。
>>654
やっぱりエージェントやってるところの方がいいのか。自分は家から遠いの理由にやめたんだよな。 会社のことも含め、もうあまり他人にはいいたくないな
働きながら治療すること
社会人スクールの勉強なんかやること
他人の良し悪しを決めないこと
解放、回復、克服。
成長や前進、健康兆し変化
得意な仕事
やりたいこと
人間関係の希望
実益や収入に関して
その他
‥
おいら、自分はこんな感じ
精神障害だけど治療経緯をみつけていこうとおもってる
自信をうばいかねない人間からは仕事では付き合いをする、
全力で逃げるしかない
搾取されたくないから
能力のある人間は恨まれる。
俺は漢字が読めるから、漢字が読めない奴に恨まれている。
俺は自転車に乗れるから、自転車に乗れない奴に恨まれている。
俺はスマホが使えるから、スマホが使えない奴に恨まれている。
俺はパソコンが使えるから、パソコンが使えない奴に恨まれている。
俺は料理が出来るから、料理が出来る奴から恨まれている。(俺は家庭科の授業を受けた経験がある。)
俺は小学校にまじめに行ってたから、小学校にも行ってない奴に恨まれている。
俺はこんなにも恨まれる理由があったんだね。
>>658
池沼漢字読める自転車乗れる自動車乗れるくんだ!!! >>659
引きこもりばかりを集めている高校が岡山にあるの知っているか? >>655
なんでエージェントが経営してる就労支援がいいのかは先にも書いた求人が集まるからなんだけど、
なんで求人が集まるのかというと営業が他の就労移行支援と比べて力があるから。
就労移行支援事業を始める前に営業がエージェントとして企業と結びついてるからね。
最近は逆パターンでLITALICOが就労移行支援がエージェント事業を始めてるからLITALICOを使うのもありよ。
LITALICOなら幅広い地域展開してるから。
この業界は地の利と営業の力が全てだね。 その高校の実態は、単なる養護学校に過ぎないよ。
小学校で漢字が読めない、九九の掛け算が分からない、覚えられない、
特別学級へ行かなければならないが行くのが嫌で引きこもりになった奴らまでもがその高校に行って卒業している。
知的障害者なんだけど、親までもがそれを否定して精神障害者という事にしているんだよ。
困ったことに警察とかの権力者の息子とか多いんだよ。
知的障害者なのに親の権力をバックに威張り散らす困った奴らの集団なんだよ。
何も出来ないから掃除すらできないのに威張り散らすんだよ。
地元ではその高校は精神障害者の高校という事になっているよ。
精神だったら、発達の方が採用されやすいのかな。前向きな姿勢が見える人が多い気がする。
>>658
工場っていうのはそんなん多かったりかな。
だとしたら精神状態最悪な感じはこれが理由だったのかな。
家で喚いていたらしい
記憶にあんまない
いま、それを後悔してまた違う企業違う場所に向かわんとしてる 精神障害持つような気が弱くストレスに弱い人が工場みたいな
体育会系の荒いヤツばっかの職場いったら真っ先にタゲられるよ
だろうな
なぜあんな場所1年もいられたんだろ
余計病む
工場は頭を使わない人間の巣靴だってのは知ってはいたけど。
だけど、精神でやっていけそうな人もいんだよ。
不思議だよ。
適性だろう。
>>668
気が荒いのってただ他害傾向が強いだけだよ 通院治療や簡易リハビリで事なき奴は働く方がよいよ。
17歳のカルテ。
アンジーやウィノナの役にしても、
一見そうは見えないが他害にあたるから入院してるわけで。
>>668
体育会系は無理だわ。理不尽な事だらけだし。 人によりけりだが病気で休養してる人の中には
仕事さえすれば逆に元気になるやつも多い
ただひたすらに何に向かってるかも分からず勉強したり横になってるだけでは更に病んでしまう
>>674
GW休みですら長すぎて毎日寝てたらなんとなく体調が悪いです
障害者枠とはいえ、社会の一員として働かせてもらえるのは尊い事なんだなとあらためて思った 薬の飲みすぎで思考能力が落ちまくってる
今少しずつ薬の量を減らして行ってるが、どうなる事やら
障害者枠でも頑張ってれば評価して貰えると思ってたけど、
障害者枠は障害者枠での評価しか貰えないのかな。
まだ1年ぐらいだからそう思うのか、この先も変わらないのかの判断が難しい。
ボーダーラインにいる人が割りとね
しんどいかも
健常者と障害の部分を部分的に兼ねてるから、なにかとなにかを言ったり来たりはする
まぁ、軽快していこうさ。
いま持つのが活かしきれたら40代30代になる、変化あるかな
世間では連休だが今日は総出で職場の清掃
明日も戦いは続く
>>678
外資来るかい?
うちの会社は障害者雇用でも、年収500〜1000万くれるけど、
障害者雇用でも派遣の女の子よりは当然できるものと思われるし、
英語ができて、勤怠や勤務態度も問題ない障害者でも
健常者正社員と同様に切られることもある
それでもええんか >>678
人による
例えば病気でも予後順調派と悪くなるのに分かれ、
必ず障害の状態が一定でない人は様子を見て一般の仕事を選ぶことある
まぁ、不向き分野で働いても芽は出ないから。
力仕事できなければ他を当たると天才かもしらん。
特に発達あたり。 >>684
なんでそれで問題無いんだ?
というか障害者の中には制限ある人もいるし、あまりがめつい事を書くのはちょっとな。
本人勤務体制に問題ないのに経営者が
ダダこねて首にするのは明らか会社に問題あるだろ。 >>678
自分なんか今年で勤続5年目で、自ら別業務の着手に名乗り出て積極的に動いてた方だけど
その間の昇給が1万円で、現状でも高卒初任給の額とほとんど変わらないくらいだぞ
それに有期雇用5年なので、契約期間も今年度限り
障害者雇用でこれをどう捉えるかはその人次第だろう >>678
私も感じていました
でもよく考えたらブラック企業から障害枠に入ったから救われる訳じゃないんだよね。
泣いてましたよなんも変わらないって
でも、その理由というものは、そのうちよくわかるから。
絶対に諦めないでください
書くと変な誤解ありそうだが どこで働いたら良いのか分からない
何もスキルないし
>>693
あのね、障害枠にスキルなんて関係無いから。
俺みたいに2流大卒で大型免許所持ぐらいが一番、使い勝手が良いんじゃね^_^
7帝大卒だの早慶卒だのじゃプライドだけ高くて使えないよ。 ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
失業給付があと3回しか貰えない・・・
絶対就職無理や!
暴力団排除条例
↓
レッドが企業にガスライティングを伝授。
↓
企業、ヤクザ排除に成功する。
↓
企業、欲を出して排除したい社員や派遣にも
ガスライティングを開始する。
企業ガスライティングにレッド(防犯パトロール主体)が協力。
↓
レッド、仲間内でターゲットの個人情報を共有、
居場所探知し110番ナンバーの車でターゲットの周囲をウロウロしたり、
『待ち伏せスマホ見』を見せたりしてターゲットにしつこく付きまとう。
↓
これが集団ストーカーの実態。
ターゲットを自殺・精神疾患まで追い込む。
(レッドガスライティング)
↓
一方警察、暴力団排除の関係で企業に協力。
企業が『反抗的で怪しい社員が居る。ヤクザかも。』と警察に連絡したら、
その社員の帰路にパトカー回したり、場合によっては
職務質問で手荷物検査する。
↓
集団ストーカーのターゲット、警察からストーカーされてると錯覚させられる。
↓
一部のターゲット、警察を襲撃(復讐)する。
障害者雇用で働いてて底辺だなと感じる瞬間は明細書をみたときと10歳くらい歳下の高卒の人に文句言われてひたすらすいませんといってるとき
>>698
んなもん、健常者だって高卒上司が大卒部下をクソミソにするなんてあちこちであるし。
給与水準が低いのは障害年金でカバーすれば済む事。
障害年金が支給されてない人については知らんけど。 障害年金支給されてない人には悪いが、払ってなかったとかいう人は置いといて、障害の程度で支給されてない軽度なら一般枠で頑張って稼いで欲しい
手帳の3級なんて申請すれば誰でも貰えるのだから、詐病とまでは言わなくても「最近うつっぽくってさ」みたいな健常者でも障害者雇用で働く事は可能です
そういう人が少ないパイを取らないでください
>>700
もしほんとにそれやったら法定雇用率が下がるし
障害枠の水準が下がって最低賃金のパートとかばかりになるだけやん >>700
認定基準ガン無視して適当なこと言うなあ
手帳がメンクリ行って即日申請できるようなもんなわけねーだろ
3級は持続性か反復性のうつじゃないと基本認められんよ >>695
スキルいらんのか
職歴もやばいしクローズの難易度高いんよね
鬱になって5年くらい経ってるから手帳考えよかなぁ >>699
年金貰っててもカバーしきれない人がほとんどなのでは
俺は30代で給与と年金足して280万
10年障害者雇用で働いてて一度も昇級なし
もうクローズで働こうかなと思ってる 年収280万あれば十分
健常者でもそこまでもらっている人は少ない
>>706
健常者でもそのくらい貰っている人が少ないソースは? 健常者は400以上あるだろ
求人見てたらそんなのザラにある
280だと結婚相談所でも誰にも相手にされないぞ
障害者なんだから結婚しなくてもいいだろう
年収280万円でやりくりしていこう
自分の会社は年収200万円だよ
障害者でも仕事出来る人に、障害者だからといってそれなりの対価を支払わない会社は見切りをつけるべき
精神障害者が低賃金なのは単純作業が多いからってもあるんだろうが結婚し辛くして子供を産ませないようにという優生思想的な考えもありそう
1日6時間手取り11万残り厚生3級でのんべんだらりと暮らしたい
>>696
今コロナ理由で30万くらい貸してくれるよ
返す時に住民税非課税なら返還しなくていい >>700
手帳貰えるまで一年半くらいかかったと思うけど 障害者枠で働いてるが来月か再来月で辞めたいわ。
今いるとこの業務が苦痛で心身とも限界に近づいてる。
ちなみに7月いっぱいでちょうど2年。
>>718
あと一年働けばエージェントで有利になるから我慢した方がいい >>718
ちなみに
どのような業務をしているのですか?
何が一番イヤでしょうか? 外国人労働者は精神障害者になると雇ってもらえないけど、日本人なら精神障害者で雇ってもらえるのだから良いよね。
ごく一部の精神障害者が自分を雇ってもらえないのを外国人労働者のせいにしてるけど、それは大きな間違いなんだよね。
外国人労働者だって精神障害になれば、日本では雇ってもらえないよ。
やっぱり雇ってもらえてない精神障害者は知能のレベルがかなり低くなってるから、おかしなことを考えるんだよ。
>>719
あと1年も今いるところで働ける自信がない。
もう限界が近い。
自分地方都市住みだから東京圏と違いエージェントの求人多くない気がする。 2.3%の法定雇用率だから、
従業員が1000人いたら障害者は23人いる。
でも外国人労働者が1000人いた場合には、その中に障害者は一人もいないよ。
>>720
業種は一応事務系だがやらされるのは大量の郵便物の封筒や中身の書類に受付印押したり職員の弁当注文したり単調な業務ばかりで苦痛な上に無茶振りが多くてもう限界。
ちなみに一応公的機関だけど公的機関の中でもブラックと言われてるらしくて過去に不祥事を繰り返し起こして世間を騒がせた所だよ。 >>726
大変だね。誰も引き止めないから辞めたら良いんじゃない?
もっと良い条件の所探したら?
ただ、今のコロナ禍で、健常者ですら職探し大変だってのはわかってるよね? >>726
大変ですね。
無茶振りにも
あまり 声を挙げずに 耐えしのんでいるのですか?
「 限界なので 無茶振りを やめてくださいませんか」とか
は言えないのでしょうか。
あるいは誰かに 間に入って言ってもらうとか。 >>726
言える範囲でいいけど無茶振りってどんなの?
大量に受付印押したり弁当注文したりって
障害者雇用の事務職としては一般的な業務内容のように思えるけど… 無茶ぶりわかる。考慮して欲しいこと伝えてるのに考慮してくれない
MのエムとNのエヌは日本語の発音らしいね。
英語の発音では、日本人には両方ともエンと聞こえるらしい。
アメリカ人には違いが分かっても日本人には聞き分けにくいらしい。
だから服のサイズのエムサイズと言うのは日本語なのそうだ。
英語とか外国語の発音に慣れるには7歳までに慣れてないと難しいらしい。
だから英語を書いたら分かるけど聴いたらわからない人が多いのだと思う。
あとZの発音とかもゼットは日本語なんだって、
進学校とか英語をしっかり勉強していた人には当たり前に知っている。
俺も勉強不足だった。
>>729
うちの職場だと入った時に1日か2日ビデオ見るだけの実務業務に全く役に立たないアリバイ的な研修受けさせられて即現場。
予め教えてももらってないのにわけわからん指示されてミスするとフルボッコ。
まあその後もいろいろ無茶振りは多いんだけどね。
自分は事務系のPCの資格いくつか持ってるし、Wordもパワーポイントも出来るし、EXCELも関数できるのにやらされるのがほとんど受付印押すのと職員の弁当注文や郵便物の発送など雑用関係。ストレスもたまるし苦痛にもなってくるよ。なんか能力は見ないでストレスの耐性ばかり見られてる感じ。 そんな事もあるのか…
面接時にパソコンを使った業務につけるかどうか聞いておいた方がいいのかな?
>>735
PCを使うような業務がそもそもないとこなんだね
それは色々考えてしまうな
あと大変そうなのはわかるんだけど
>ほとんど受付印押すのと職員の弁当注文や
>郵便物の発送など雑用関係。
↑ほとんどの業務が定形なのに
>わけわからん指示されてミスするとフルボッコ
↑となるのが私にはよくわかんないんだけど
どういうことなの? 暴力団排除条例
↓
レッドが企業にガスライティングを伝授。
↓
企業、ヤクザ排除に成功する。
↓
企業、欲を出して排除したい社員や派遣にも
ガスライティングを開始する。
企業ガスライティングにレッド(防犯パトロール主体)が協力。
↓
レッド、仲間内でターゲットの個人情報を共有、
居場所探知し110番ナンバーの車でターゲットの周囲をウロウロしたり、
『待ち伏せスマホ見』を見せたりしてターゲットにしつこく付きまとう。
↓
これが集団ストーカーの実態。
ターゲットを自殺・精神疾患まで追い込む。
(レッドガスライティング)
↓
一方警察、暴力団排除の関係で企業に協力。
企業が『反抗的で怪しい社員が居る。ヤクザかも。』と警察に連絡したら、
その社員の帰路にパトカー回したり、場合によっては
職務質問で手荷物検査する。
↓
集団ストーカーのターゲット、警察からストーカーされてると錯覚させられる。
↓
一部のターゲット、警察を襲撃(復讐)する。
正直郵便物ももう扱いたくないね。
今はコロナ渦だし外部から来るのなんて誰が触ってるのかもわからんし。
消毒はこまめにしてるが最近は変異ウイルスも流行ってきたし、ほんとに消毒だけで大丈夫なのか懸念してる。
ボーダーライン上にいたら中々生きづらいぞ
正常な部分、障害の部分が半分ずつあるから
ガスライティングに参加してた若い女が、
ターゲットから刃物でメッタ刺しに復讐されたけど、
今どんな気分ですか??
自分も一般にいた頃は、ためし行動やストレス耐性みたいなことはされたな。
間違いのマニュアル教えられ、ミスしたら「本当に何でも信じちゃうんだねぇ」とか言われたり。
さっき会った人の顔を聞かれ、覚えていないと答えたら「頭おかしいんじゃないですか」と怒られたり。
出来ないは通じないからね、努力し健常者のようになり迷惑かけないようになろう、ただし自分達からの迷惑行為(何を嫌がるか出来ないか知った上でやる)はokみたいな圧はあったなぁ。
>>735
障害者雇用は新卒の身体障害者以外はどの職種も補助作業ばかりよ。
だから資格なんか不要だと言ってる。
このスレで資格、資格言ってる奴は夢見すぎなんだよ。
現実を全く見てない。 身体障碍者も大変なんだけど、社会性があるからな。
彼らは。
クローズ就労
会社で重たいもの待ったからか分からないけど
ヘルニア危険信号になって歩けなくて仕事に穴を開けた
上司に謝りまくらないといけないよ…OTL
易しめの本とYouTubeでエクセルVBAの勉強を始めたけど今んところ面白い
学習ノートはEvernoteでとる
その他YouTubeのExcel使いこなし系動画を見たら、Scrapboxに動画へのリンクと共に概要を書き出し、いつでも情報を引き出せるように準備してる
去年の12月までExcel含めOfficeソフトを触った事がなかったんだけど楽しくなってきた
今の辞めた会社から離れていくまで、精神的に良くなくて文字が全く頭に入らなかった
会社の人間は自分のことなんか悪く言うだろう
その変な予測みたいなのが原因で友人は作る自信ないな
>>744
伊是名とか乙武とかバニラエアみたいなのが社会性ならいらないと思う だけど、障害枠で入った時ほど、身障者は頼りになるぞ。
内部障害の人には世話になったなあ。精神障害とは大違いだった。
>>754
自分は病識がしっかりしてるうつの人にすっごい助けてもらったわ 無害性
ボーダー
身体
自覚のある精神、知的、発達
その他は察して
身体の人には、いままでずっと世話になりっぱなしだ。
ただ、透析の奴には虐められたことがある。
自覚出来ないほど重度だったり自己愛拗らせてるのはモンスターだわ
障害者雇用は資格意味ねぇと主張する人もいるが結局どうしたら最賃か最賃に近いレベルの給与から脱出できますか?
>>764
まずは一生懸命働け!
現実は資格をとっても最賃
それでも一生懸命働け! >>764
事務補助でも最低賃金近辺の会社もあれば基本給18万円以上の会社もある。
どちらも仕事の内容はほぼ同じ。
前者は自治体やハローワークなど公共機関から非公開求人が降りてくる就労移行支援やナカポツの求人に多い。
後者はエージェントの求人に多い。
公共機関を利用する企業は障害年金をプラスしてようやく自立出来る給与でも障害者は応募して働く事を知ってる。
知的障害者が典型的な例。
安い相場を知り尽くして求人を出してる。
エージェントを利用する企業はエージェントに金を支払う代わりに希望するスペックの人材を求めてる。
希望する人材を雇用するにはそれなりの賃金を提示しなければ応募が集まらない。
最賃か最賃に近いレベルの給与から脱出するにはエージェントに登録出来るスペックになること。
ただそれだけ。 ハロワでも面接会ならワンチャン逆転できるぞ
まあコロナのせいでやってないけどな
コロナで社協から借りられるお金っていつまでが締め切りだっけ?
初めてオープンで転職しようと思っていて、応募書類の要配慮事項について悩んでます。
あんまり早く作業が出来ないから、作業ペースを配慮してもらいたいと考えています。作業ペースの配慮って、具体的にどんな文で頼めばいいのでしょう?
もしよければ、参考までにお教えいただけませんか?
エージェントはスキルがあってブランクもない人向けってことだよね?
ハロワは何もスキルないようならここいくしかない?
>>772
ブランクある人は間に就労移行かまさないと厳しいね。
ブランクが短い人はスキル云々は事務職経験してればガンガン求人紹介してくれる。 今就労移行通ってて就活始めるからエージェントも検討してみよう
>>773
そうそう、スキルっていうか事務職やってれば
どれくらいできるかは説明できるし、何とかなる感じだね 求人を紹介してもらっても現職より給与が低いところも多いんだよね
給与がいいところは学歴とかでNGなことが多い
どっかで神の奇跡が起きて精神障害者だけの国とかできんかな
そんな国あったらすぐに日本捨てて移住するのにな
今のままだと健常者に搾取されて見下されてこき使われて最終的には惨めに死ぬ未来しかみえんからな
>>779
その前に
精神障害者だけの会社をつくればいいよ。
健常者は一人も入れてはダメだよ。 最近、発達障害と犯罪の関連性について書かれた本が巷に結構出回ってるな
まあ、実際にやばいヤツ多いのかもしれんが俺の就職に影響しないで欲しい
どう考えても健常者にも負担かかってるからな
私が健常者で毎日残業しつつ業務をなんとかこなしてて
「君んとこに精神障害者入れるから。
忙しいとこすまんけど君がフォローしてあげてね」
って言われたらそこそこ不貞腐れると思う
ドクターも人間だし精神障害の人がいないと、医師が儲からない
僕は前世の行いが悪くて、
罰として精神障害者になる運命で生まれて来たよ。
撮り鉄とかノーマスク奥野淳也とか伊是名なんとかが悪目立ちしてるから発達は肩身狭くなるばかり。勘弁してくれ、あいつらは自己愛も入ってんだろと
>>782
人間関係って基本的に相手次第なんよな
自分がどんなに気を使って頑張っても相手が変わらないことも多い
障害者と健常者の関係ならなおさらでしょ
障害者という時点で生理的に無理と考えてる健常者は多いのでわざわざ好かれる努力するのはコスパ悪いと思う 基本的に相手に変わらないことを強要しだすと別れのフラグ立つからな。相手のために自分がどこまで変われるかって思ってたほうが。というか、自然に思えちゃう距離感でちょうどいいんだろうな。
>>789
途中送信。自己レス。
健常者ばかりで障害者雇用チャレンジする所より、少しでも雇用実績のある所が良いかも。
あと、障害者のフォローをするのは、場所によっては健常者ばかりではないよ。
自分は他の障害者に合わせれる所で合わせて仕事するし、逆に助けられることもある。
やはり理解があるかどうかになるけども。 パートで働き始めて1週間
やっと慣れてきた
最初は覚えることが多すぎてどうなることかと思ったが
>>791
最初の数日が最大の山だからな
それ乗り越えられたんならいい感じじゃない >>791
お疲れ様です
パートといえども働くのって大変ですよね
土日ゆっくりしてくださいね 障害者雇用枠で採用された場合って、治ったらどうなるの?
精神障害の治療はあるけど、大体発症から寛解までは数年。
1番相性が悪いのは精神や発達障害、健常者ではなく人格障害者。
>>794
有期雇用なら任期満了で雇い止めやろうね。
治る前に正社員になってたら精神障害は完治という概念が無いから会社を辞めるまで手帳の更新をお願いされるだろう。
断った場合はクビにはならんが自己都合退職するように持ってかれるだろうね。 コラコラ嘘つくな
ボーダーライン上の人間がどんだけいると感じるんだ
>>794
そうなったら、うつ病に再び追い込むまで >>797
精神障害は寛解という概念はあるが完治という概念は無い。 まぁ、そうだろうね
自分も歯は折れてるし耳の後ろも傷だらけ
生きてきた証みたいだと思うけど
人事部長にほとんど一般枠のつもりで採ったから手帳更新しなくても別にいいよ
って言われたけど、どう捉えて良いのかわからず1週間くらい悩んだわ
>>802
障害枠でも、将来の管理職候補と見込んで採用するケースもたまにあるらしい
そこまでのスペックがあると認められてるんだから、本当に羨ましいです >>802
あなたのような人材は「頑張ってる障害者が障害者雇用から一般雇用へ」という対外的アピールが出来るストーリーを会社が描けるね。 求人が減って倍率が高くなり成長の見込みがある若者やきちんとした職歴がある人が採用されて二極化が進むよね。
障害者雇用の大半は事務系、とはよくきくんだが
障害者雇用の求人情報を見る限り事務系があまり見当たらないのは気のせいなんだろうか…
>>810
ならいいんだけど!
PCスキルめっちゃインプット中なんで >>811
その前にインターネットハローワークで障害者向けの求人を検索してご覧よ。
それで事務系が無かったらまたおいで。 副業が流行っているけど、騙されないようにしないといけない。
副業の無料セミナーとか怪しい。罠に決まっている。
動画クリエイターになれるとか?ネットの広告にも騙されては行けない。趣味で動画編集している人が簡単にプロになれるとは思えない。
今の世の中、人を騙すやつばかり。
騙されてはいけない。
>>812
indeedから届くメールよりは少し多いね
ほぼパートだったけど! 施設管理系のはハロワだと少なかったな、ビル管(清掃のみ)とかばっか。こっちもエージェントのが多いのだろうか調べてみよ
木曜日と金曜日も休みだったので、10連休でした。
でも休みは後、明日の一日だけになりました。
仕事をしないで良いという幸福感を味わえるのが明日までです。
月曜日からは気合を入れて頑張らねばなりません。
仕事してない時は、あれほど仕事をしたいと思っていたのに、就労すると仕事をしてない時が幸せに感じます。
>>813
むしろ副業と肩ひじはってやる奴よりも
趣味の延長で楽しんでやってる奴のが伸びやすいんじゃね 障害者雇用の生産管理って結構多い
事務職は事務職だけど、営業や他部署とのやり取り結構多いからきつい
>>814
indeedってハローワークの求人も含めて他社求人サイトの求人の寄せ集めやろ。
パートやアルバイトが多いし。 >>820
indeedからハローワークの障害者雇用求人の情報が、毎日、メールで届く
そこに事務職が少ないという話 どっちにしろ職歴に穴がある人は10年くらいワープアで辛抱してその後正社員にトライするしかないんじゃね
俺はそれで正規職員ゲットしたよ
精神系統の映画をみたら、自分自身はどの位置付けになるのか
いちいち確かめてしまう
例
入院患者、通院患者
しかも確かめてしまう、
自分より酷いなら下だとかつい考えるかもしれん普通なら
しかしそれは、人格障害者の枠内の考えなのさ‥
>>821
indeedから届くハローワークの求人ってハローワークの求人のごくごく一部なんだけど・・・ どういう障害か知らんが、契約社員とかのが調子崩したときに休み取りやすい
>>831
そうなんだね。まずはパートから検討してみるよ >>827
はい…
で、ハローワークのサイトで検索したら事務職の求人が indeedよりも少しだけ多かった
その内容はパートがほとんどだった
という報告をしています
何か問題があればご指摘ください >>833
インターネットハローワークで全国のフルタイムで年齢不問、フリーワード「事務」で検索すると1,276件表示される。
東京のフルタイムで年齢不問フリーワード「事務」で検索すると278件表示される。
indeedもこれくらい掲載されてる? インターネットハローワークを流し読みしてたらNTTグループのトライアル雇用なんか募集しとるで。
日清製粉グループ、大手不動産各社もあるで。
あと、従業員数の多い大手生命保険各社も事務職を募集しとるで。
土曜出勤から帰宅。
今週はフル出勤しているけど、祝日は給料が出ないから、今週の収入は2万円。
毎年6月は生活苦しい
作り話を日記風に語っているなら頭おかしいし
社畜行動が事実だとしたらもっと頭おかしい
障害者扱いでというホームページ1文をよく見る気がする
そんな小さなことにこだわるより一般枠でも企業から欲しいと言われる
材料になる事が必要じゃないかと思う
社畜って会社に媚びまくる事だよな
会社をよくしようとなにか提供するんじゃなくて
そりゃそうだわ
会社こそ神さまだからな
終身雇用おなしゃす
精神障害でいきなり正社員はやっぱ厳しいよ
自分も大手だけど正社員になるまで2年掛かった
コロナ禍での契約更新に怯えなくてよくなったから助かった
正社員は契約更新されないリスクないのはええよな
俺は契約社員だしいつ首になるかわからん
障碍者雇用でも最低月給40万以上くれて、
毎年1万以上昇給する会社なんてなかなかないし、
今の職場で正社員になれるならなりたいわ
でも、障碍者雇用は全員契約社員しかいない( ;∀;)
>>846
最低月給40万ってどこの貴族に雇われてんだよw
すげえな。 給与水準高い業界の外資だとそれぐらいはくれるよ
他業種だと前に外資系不動産ファンドの障碍者雇用(アドミ)で
年収570万以上で募集してたし・・・
障害者雇用でも看護師・薬剤師・建築士・理学療法士なんて肩書きがあれば高給の求人があるね
外資で障害者雇用で高給ってのは見たことないな
給料が高くても職務がキツけりゃ続かないんだから
できる範囲でやれるだけやるのみ
賞与四ヶ月は欲しいな
あとなんか社史編纂みたいな仕事してー
ブランクあるからパートからでもと思ったけど欲が出てくるもので賞与がある契約や嘱託がいいなと選んでるけど高望みしすぎなのかな
ブランクあるからパートからでもと思ったけど欲が出てくるもので賞与がある契約や嘱託がいいなと選んでるけど高望みしすぎなのかな
ブランクあるからパートからでもと思ったけど欲が出てくるもので賞与がある契約や嘱託がいいなと選んでるけど高望みしすぎなのかな
ブランクあるからパートからでもと思ったけど欲が出てくるもので賞与がある契約や嘱託がいいなと選んでるけど高望みしすぎなのかな
>>850
イーライリリーがシニアマネージャー職を40万〜50万で募集してたのは見たことある
神戸でやってる医療薬剤系の障害者面接会だったかと 解雇が普通じゃないなら簡単に切られるのは誰かが手を回すせいだよね
おまえら、社畜、社畜というが会社に忠誠誓うのは当たり前だろ
全身全霊で働いて社会に貢献するのが国民の義務
それはそうと、今日は交通整理の日雇いバイトをしてきた
1万2千円現金払い、本当にありがたい
仕事が終わったあと日雇い数人で路上飲みしてグチもこぼせた。
自分のフルタイムでの働きは20万も産まないと思うと惨めになるわ。来年4月までは何とか耐えるけど
年単位で計算しても安いわな
態度や口の悪さが仕事に影響を及ぼす奴がいて、でも工場ではそいつが不良品を出したりすることはなかったんだ
今考えたら立場のいい役割しか選んでなかったのかな
わざと嫌味を言い放ち手元を狂わせてくる妨害行為
統失手帳2級で発症してからこつこつと復帰を目指してMOSや簿記3級から2級や危険物乙4なんかの資格を取って
A型作業所にも4年ほど安定して通っててそろそろ就活はじめたのだがお祈りばっかりだわ
書類審査なしの1次が筆記だと面接まではいけること多いけど落ちるしweb応募に登録したら翌日お祈りもざらだし
登録してみたエージェントにはもちろんご紹介できる案件はないと言われた
そろそろ40の年齢のせいか病名のせいかそれとも根本的になにか自分に問題があるのか分からんようになってきた
>>863については曖昧に捉えてる
なんせ会社の出来事ではなく、今まさに仕事を辞めつつ工場の酷いタイプにびっくりコインだ 組立ならあれだわ。いけたわ。
それにしてもなぜ工場が嫌になったんだろうな。
製品の傷直しならできたのかもな
5年超える前の4年11ヶ月で雇どめ多い
障害者雇用も
って前になんかの記事で読んだからドキドキしてる
>>848
>障碍者雇用(アドミ)
アドミってなに?
>>852
今、賞与は4.5か月貰ってる
賞与の有無で全然年収が違うのを噛みしめてる
正社員一択で粘って就活したかいがあったと思う
ま、それでも辞めたいけどな
これがオープンでやってみた現実 もし失業給付貰う事になったらボーナスが高いよりも月額が高いほうが得をする
そろそろ詰む。
ワロワがいいのかサイトで探すのがいいのかすら分かりません
基本はハロワ
キャリアがあってブランク短いなら民間斡旋業者
キャリア無しとかブランク長いとかなら障害者就業・生活支援センターや就労移行支援や障害者職業センターへ
>>864
就労移行に通所して1年間80%以上の出所率をキープする。
これで就職できなければ諦めろ。
資格なんか障害者雇用では関係ない。
健常者が統合失調症患者に危険物を扱わせると思うか? 普通と障害の間を行ったり来たりしていても手帳は貰えるんだな
というもののあくまで特性は目立つから普通の枠で仕事貰えないんだろうけど、自分自身の良い部分なんか1つも見当たらないわ
俺もそうだけどブランク長めにある人は就労移行で支援者からの評価も面接で見てもらえるのが助かる。安定して通所できてるとか実習にたいしての態度とか協調性とかを客観的に記述した書類提出できる。職歴しっかりしてる・ブランク短い人には必要ないけどね