!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を3行以上重ねて書いて下さい。
精神(発達)障害者の障害者雇用再就職に関する話題のスレです。
支援機関や職業訓練に関する話題、
ハロワや就職エージェントや合同面接会などの就職活動に関する話題、
定着支援や入社後の経過などの在職者の就労状況に関する話題が対象です。
前スレ
精神障害者雇用再就職スレッド155
http://2chb.net/r/utu/1622753534/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 【ワッチョイ **10-】
障害者雇用スレに居着いているエア社畜
労働基準法を無視してサービス残業や無給労働を推奨する
雇って欲しかったら何ヶ月でも無償で働けというトンデモ主張
ときおり経営者になったつもりで発言する妄想家
頻繁に妄想日記を書き綴るが相手にしないようにしよう
Q. 「働いていると障害年金2級は落とされるって本当?」
おおよその等級基準には労働による収入を得ることができない程度とされていますが、
等級判定ガイドラインでは就労に関して詳しく説明してあり、ざっくり言うと相応の配慮を受けていれば2級も可です。
実際の傾向から言うと、症状が等級基準を満たしていて、その症状に見合った働き方なら2級も通るという感じです。
作業所で働き出した事を理由に落ちる人がいる一方で、フルタイム勤務でも何度も更新が通っている人もいます。
障害年金受給者実態調査 仕事の状況 2019年
精神障害で基礎1級受給者の就業率11.0% 一般企業に絞ると1.2%
精神障害で厚生1級受給者の就業率6.7% 一般企業に絞ると1.5%
精神障害で基礎2級受給者の就業率30.6% 一般企業に絞ると11.5%
精神障害で厚生2級受給者の就業率24.8% 一般企業に絞ると8.7%
精神障害で厚生3級受給者の就業率50.2% 一般企業に絞ると30.1%
年金を貰いながら働いたら駄目というのはデマ
障害者就労の支援機関
ハローワーク専門援助部門
ハローワークの障害者専用の窓口です。利用登録には医師の意見書が必要になります。
登録時には障害者手帳は必須では有りませんが障害者雇用されるためには障害者手帳が必要です。
障害者職業センター
都道府県の独立行政法人が運営しています。
就労アドバイスや関係各所の連携がメインですが、規模によっては職能開発も行っています。
障害者就業・生活支援センター(通称ナカポツ)
民間の福祉法人やNPO法人などが運営しています。就労アドバイスや関係各所の連携がメインです。
障害者転職エージェント
()
特例子会社
規模の大きな会社やグループが障害者雇用の事業を安定化させるための子会社です。
障害者雇用の業務を一元管理することで効率化を計り雇用を安定させています。
障害者側にも、十分な配慮を受けられ安心して働けるメリットがあります。
就労移行支援事業所
民間の福祉法人やNPO法人などが運営しています。就労指南や職業訓練がメインです。
世帯所得によっては利用料が掛かります。
就労継続支援事業所
民間の福祉法人やNPO法人や一般法人などが運営しています。
実際の就労場所として作業を行い賃金が貰えます。
世帯所得によっては利用料が掛かります。
A型は雇用契約があり、最低賃金や労働時間など労働基準法に則った雇用労働者になります。
B型は雇用契約がなく労働基準法は適用外です。社会生活訓練の場に近いです。
労働基準法を守れないブラック企業は労働基準監督署に通報しよう
労働基準法
第一条 労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。
この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、
この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない。
第二条 労働条件は、労働者と使用者が、対等の立場において決定すべきものである。
労働者及び使用者は、労働協約、就業規則及び労働契約を遵守し、誠実に各々その義務を履行しなければならない。
障害者雇用促進法
第五条 すべて事業主は、障害者の雇用に関し、社会連帯の理念に基づき、障害者である労働者が
有為な職業人として自立しようとする努力に対して協力する責務を有するものであつて、
その有する能力を正当に評価し、適当な雇用の場を与えるとともに適正な雇用管理を行うことにより
その雇用の安定を図るように努めなければならない。
イチオツ
退職すると国保高いなぁ
自己都合だから離職者減免使えない
コロナ減免が使えれば全額免除になるんだが
>>7
コロナ直前の年末に退職したけどコロナ減免使えたよ。
最初はコロナ退職じゃないから使えないって言われたけど、
コロナのせいで障害者雇用の求人が激減し再就職が決まらないって理由書つけて申請したら通った。 前スレの>>503の人
在宅勤務で昼間さぼり、夜意欲が出て夜中に仕事やってた方
正直に上司に言ったらなんと言われましたか?
そして今後の対応は?
自分も限界来てるので言いたいけど怖いんです 障害者転職エージェントって公的資金は注入されているんだろうか
基本的には企業側から報酬を受けてるんだろうけど
障害者雇用の進展には過剰な労働者保護の撤廃も必要です
当スレでは以下の項目を財界と政府に要求していきます
・解雇規制緩和
・最低賃金法の廃止
・派遣や請負への規制緩和
・ハローワークの民営化
規制緩和で雇用を守ろう!
法律に縛られない働き方を実現しよう!
>>5
労働基準法は労働者の権利しかかいていない欠陥法律
経営者目線でいえば、労働者の義務も書き込む必要がある
障害者雇用促進法も障害者の権利ばかり
勤労の義務など書き込む必要がある >>10
・業務の締め切りが長めになりました
・困ったら早めに報告してくれと言われました
業務時間内にできる範囲の中でやらないと
勝手に苦労して勝手に体調崩されたら
短期的にも長期的にも会社は困りますし
上司なり周囲から業務進捗の見えない障害者は
本人的は課題を達成してるつもりでも扱いにくいだけなんだと思います
確かにもっと早く報告すべきでした
ただ締め切りが伸びても効率自体変わらなければ
問題の先延ばしにしかならず
まだ日々の集中力に苦戦している面はあります
テレワーク難しい 良い点は、次にこういう事があった場合に
コミュニケーションを日頃から取れてると
前より話しやすくなったということだと思います
「体調が悪いわけではないが業務が進まないことが続く場合がある」というのを
共有できたので、お互いのリスクが減ります
会社や上司は障害者雇用者の欠点や不出来を問題視するのではなくて
(クローズならもちろん問題ですが…)
欠点や不出来を隠すのを嫌がる、ということなんだと思います
特例子会社に限らず、障害者雇用で働く精神障害者はある程度安定してる人が多いと思うぞ。
さっき見た求人の募集要項に通勤しづらいエリアなので自動車所持推奨みたいなことを書いていたけれども額面14万台で自動車維持できるものなのか…?
そうですよね、体調が悪い人がいると、影響受けて自分も体調が悪くなる事があるので。
特例子会社のが配慮受けやすいだろうし不安定な人一般よりはいるんじゃないかな。といってもまともに通える事が前提だろうね
特例子会社の社員て、優先接種になるの?
基礎疾患持ちと同じ順位?
それよりも優先順位上?
特例子会社レベルの会社規模(1000人未満)じゃ、職域接種なんか対象にならないよね
>>21
特例子会社あるような大企業は、
子会社含め職域接種やるところ結構あるんじゃないかな。 先延ばしは元からだけど、ワクチンつか注射苦手だし就活だらだらしてしまうな。
良い所ないか探そう。
>>18
まともに求人する気がないんだろう
最低賃金廃止訴えてる奴は何考えてるんだろう
絶対貧困ビジネスオーナーの奴だよな >>18
実家暮らしなら余裕でしょ
一人暮らしだと軽でもキツイな 手取り10万以下で車維持とか完全ニートやないか
障害者は人して見られていない
雇用率2.3%だと殆ど障害者枠残ってなくない?
どこの企業も退職者が出た分を埋めるだけで採用予定が年間で二人とかが多い。
数少ない採用もエージェントとハロワ非公開求人だしさ。
雇用率倍にしても就労意欲のある障害者>求人数だろ。
額面14万円だと、住民税は非課税だし所得税も控除後の5%だから月2〜3千円、厚生年金と保険もボチボチ安いので、手取り12万円くらいいくで。
エージェントの担当者が持ってくる求人でなく機械的に送りつけてくる求人あるじゃん。
こんな求人があるんですねと発見もあるが、ゲーム会社の上から目線が気になる。
最低時給で、濃厚な志望動機求めてる。
これ、なんなの?
>>18
手取12万のフルタイム契約障碍者雇用枠で働いてる
年金不支給で金銭的に不安で、自転車で田舎道を1時間ほどかけて通勤
バスが通ってれば良いんだが3時間に一本しかない・・・ >>14
おー、レスありがとうー
>業務の締め切りが長めになりました
やっぱりなぁ…そいう反応か
でも、俺らってそういうことじゃないんだよね
「じゃあ、駅での集合時間をあなたは遅刻するから15分遅くしてあげるね」と言われても
それもあるし、自分も夕方から調子が良くなってくるので、
次の日出社がなければ終業21時ぐらいでも全然OKだわ…
自分は健常者としての勤務が長くてアルバイトの管理もやってたけど
上司の気持ちはそれはそれでわかる
どうなるか予測が出来ない人(勤怠不安定、仕事が間に合うかどうか、
力量不足ではないか?)って扱いにくいんだよね
だから本当はもう少し仕事量増やせるんだけど、こちらから言わないようにしてるわ
抱え込んで前の仕事辞めたから
勤怠は表向き滅茶苦茶安定させてる(実際はメンタルボロボロだけど) >>28
そうかねぇ。
個人的には半数以上の企業は法定雇用率が未達な気がするけどね。
うちは障害者優良企業なんちゃらに認定されてるらしいけど未達だよ。
多分会社も予算的に障害者を採る余力がないから採用を見合わせてるとかじゃないかな。 自分も>>32と同じような感じ受けてる
上司からは仕事早いとは言われてるが・・・
何とか今の会社にしがみつきたい
来月ボーナスで手取り55万もらえるし 今通ってる障害者の福祉施設の社長に一緒に働こう
って言われてるんだけど。送迎とかもしなきゃいけなくて
もう10年近く運転してないんだよね。ペーパードライバー研修とか通って、送迎ありの仕事に着くかまじで迷ってる
元々運転はそんなに得意ではないのも悩みの種
それで送迎する人事故に合わせたりしたらとか思うと怖いし
>>34
色々あるけど収入額がモチベーションだよね
特に報酬系が弱いADHDには金額は魅力
夏のボーナス手取りは50万だった…
でもメンタルボロボロ会社行きたくない >>36
>報酬系が弱い
分かる。
自分の住んでるところは生活保護とA型作業所と貰える金額が変わらない(交通費と医療費外すと生活保護が作業所以上)
オープンで一般就労した方が、親亡き後も自立出来るし、少しでも自分に合った環境で長く働けることが報酬なのかもと思うから、慎重に職場探ししてる。
チャンス逃しているような気がしなくもないけども。
良い出会いを祈るよ。 >>27
地方だと手取り10万もいかない障害者雇用たくさんあるで みんなボーナスたくさんもらえていいな
俺は来月からやっと昇給させてもらえることになったけど
それでも年収は300切るっぽいし、年金を足しても350に届かない
やっぱりクローズで転職したいな
田舎と都会でかなり賃金に差があるんだね
年収総支給で160万円 フルタイム勤務で時給850円
年金は支給されていないが、これでも田舎では貰っているほうらしい
>>35
利用者送迎するならハイエースとかだな
けっこう難しいかもね これから就労移行をいくつか見て通うとこ決めようと思うんだけど
テンプレにある行政がやってる?就業支援センター?みたいのとはなにが違うの?
田舎だと車の維持費が必須になるから、福祉乗車券がある大都市部の方が安く生活できそう。
運転できないならなおさら。
障害者枠社員扱いの事務通る気がしない…。前職全然違う業種からじゃ勤続年数10年あっても無理なのね、ブランクもあるしな。これパートで事務補助数年経験してからのがいいのかと思ったりしたけど年齢がなぁ…
接客してた人が初事務職okのような求人なら見たことがある。
接客のような現場だかららしい(内容はデータ入力なのだが)
昔勤めていた清掃でも接客と言われたし。
対人面での相談は接客経験者にしてるし。
接客経験者は頼られることが多く、就活には良いかもしれない。難しいけども。
清掃で怒鳴られまくって鬱になって辞めたことあるな、二度とやりたくたい
スキルつかない代わりに現場移動しながら残業し放題みたいな条件ならある意味魅力的っちゃ魅力的なんだろうけどねぇ…
俺も事務で入ったのに清掃させられた時期あるわ
俺より重度な障害者と一緒にさせられて馬鹿にされてるとしか思えなかった
ビルのトイレ掃除とかならあれだけど、
ワゴン車で夜のコンビニを周って、ポリッシャーとかでやる清掃とか
退去後の賃貸物件丸ごと清掃とか
そういうのってプロの清掃じゃない?
いくらぐらい貰えるのだろうか気になる