いかにも腕時計オンリーな雰囲気だけど、
時計・小物板なんだぜ。
目覚まし時計について語ろう。腕時計にこだわるみんなはどんな目覚まし時計を使っているの??
クオーツ時計ができる前って目覚ましはどんなのだったの?
江戸川乱歩『屋根裏の散歩者』
完全犯罪を狙い
自殺に見せかけた殺人事件
犯人の思惑通り
被害者は服毒自殺…
で片付けられそうになるが
明智小五郎が疑問を呈す
今でもセイコーのスーパーライデン2基がけしてるほど朝起きるの弱いけど
昔もっと病的に起きられなかったときは目覚まし装置自作してた
タイマーコンセントに12V出力のACアダプタセットして
それを車用のホーンにつないで朝鳴らしてた
AC電源でアナログ表示の目覚まし時計または置き時計を探してる
何故か判で押したようにデジタル表示のしか無い
レノボのが唯一の例外くらい
人間はデジタルよりもアナログの方が見やすいって知らないのかな
5振動か、8振動かは、カチカチという円テンプとガンギ車が噛み合う時の音でわかる。
10秒間にカチカチというリズムが25回聞こえるようなら、それは5振動である。
カッチカッチというスローなリズムのやつは4振動、カチカチカチ…という速いリズムのは8振動。
10振動や12振動では、カチャカチャカチャというものすごく速いリズムで時を刻む。
実際に機械時計の音を聞いた経験あり。
ヤフオクで
昭和初期の小さな目覚まし時計
通称「裏ビー」
ってのを購入
裏ビーの意味は
本来は
時計の頭にベルが載っていなくて
裏ブタを叩いてベルを鳴らすタイプのこと
ところが
目覚ましの目安針が文字板についていなくて裏ブタ側に付いたタイプの事も裏ビーと呼ぶ習わしらしい
50Hzとか60Hzはものすごく正確だからな
あれだけを頼りに時計が作れてしまう
交流電源を調速に用いた時計は
長い目で見れば時刻を一度合わせれば
停電でもない限りほぼ半永久的に修正不要ってことになるのかな?
機械式目覚まし時計の修理を
街の時計屋に断られてしまったでござる
年寄りだからもう修理はしないと言われたでござる
Wehrleのコマンダーを20年以上使ってます。
非常ベル並に鳴りまくるぜ