三協の低コストが出るらしいが…なんていうか…まあ低コスト追及したらそうなるなという感想
今更三協が低コストを造ったとしてももう遅すぎる
すでに低コスト信号機は暗黒期になりだしたから
もう高コスト品を買ってくれるのは金持ちの警視庁だけになっちまったし
低コストを作らないとおまんまの食い上げになるのは時間の問題
今は評判悪くてもどうせ30年くらい経ったら低コストでもマニアが現れるんだろうな
日産の3代目だかのブルーバードも当時デザインボロカスみたいに言われてたけど今や数百万円だし
玉突きリユース信号機ではなくて新品導入ならもう比較的裕福な埼玉県神奈川県ですら低コスト一択
雪国だけは導入できない理由があるからしないと思うけど
>>8
フードなしのと低コストのとは何が違うんだろうか…? >>7
マニアの評判なんてどうでもいい
自動車の運転手からの評判が悪い低コスト信号機は生産中止まではしなくても改善すべきだと思う LED信号機自体なんか知らんけど最初はボロカスに叩かれてたよな
>>10
悲しいことに、この社会は
事故が起きて死人が出ない限りは、目を覚まさず低コスト化にかまけ続けるだろうね >>10
>>12
運転手のアンケート調査の結果も踏まえた上での採用だろ
自分も低コスト好きではないけど普通に視認できるしただの個人の好みの押しつけっぽいレスだな 信号機のデザインなんて余程奇抜なのじゃなければ誰も気にしないよw
まぁ、それを気にするのがマニアなんだけど。
福島のアリスって何時までやってる?食べログ見ても載ってないんだが
ここは信号機マニア倶楽部のスレッドなので間違えないように
>>13
それが実際に低コスト灯器は見えにくいというドライバーも少なくないようだ
フード付けるだけでだいぶ変わってきそうな気もするが... いくらフードがつっても
30年ものの電球灯器でフードは錆びまくり
レンズもボケて緑色なんだか何色なんだかわからん
そんなボロよりは電材の低コストの方がやっぱりマシだぞ
>>19
何でボロと比べるんだよ
低コストより厚型LED信号のほうが明らかに有能だろ マジレスすると低コスト灯器は住宅街などには向いていて大型交差点には向いていない
住宅街にLED灯器を設置したところ「眩しすぎる」との声も多かったのでLEDの250mmも開発されたが、電光の抑えられた低コスト灯器なら住宅街に好条件
その一方、宮城の大型交差点に設置された低コストは現地の運転手から結構不評らしい
>>22
1車線以内の小型交差点は低コスト、2車線以上の大型交差点は普通のLEDとかにすればいいのにね >>24
山梨県はそうっぽい、
甲府市と甲斐市の境にある信号交差点だが、低コストが周辺地域等に設置されるようになった後、
押しボタン式信号機が新規設置されたが、低コストの250ミリレンズではなく300ミリレンズだった
(新しく製造された短庇タイプと在庫処分で設置された長庇のが混在)
ちなみに、山梨唯一のイトーヨーカドー北西地点の交差点はコイトアルミ電球だったのが、電材&京三
の低コストに交換されていた 今では絶滅して久しい旧型の角型信号機の淘汰が特に早かった県は沖縄と聞いたことがあるが、何か理由はあるの?
思ったんだけど730のとき、当時設置からまだ数年くらいしかたってないのもあったはず(70年代前半の日信初代も写真で見た)。
もちろんそれに合わせて新設を控えただろうけど中には1年くらいしか使ってないやつだってあるはず。
そういうのはどうしたんだろうか、入れ換えて転用したんだろうか、まさか廃棄?
それと、日本復帰以前も日本製の信号機だったんだろうか、それともアメリカ本土メーカーのものを利用していたんだろうか(角形の写真があったから前者な気はするが)
日本復帰以前は歩行者灯器に"DON'T WALK""WALK"って表記されてたの?
いま埼玉のマラソン大会の生中継を見ているが、さいたまスーパーアリーナ付近ってくりくり信ちゃん多いな
>>30
くりくり信ちゃんじゃない
常盤のTYランプ 轟けお前は真剣の
つまるところがホルマリン
まさかここには逆さにも
付ける薬はありません
ここにはとてもいられない
しゅうとめさんのパレードだ
今でも出でますここに来て
お前は恥だ信号機
アナルはあるな男にも
機械があれば奇怪なり
朝の香りが 山から来れば
鶏鳴いて そを伝ゆ
堪忍長治の 因果応報
勘伝爆去の 詐の義格
日本信号 小糸電工
さりとて知徳 マンドリル
福が復活 ありがたければ
堂やほれぞん 鶴舞線
新龍酷倍 三徳合図
愛国義金の副作用
今日の古い「角かた」の信号をとります撮りました
写真がありませんがあとて載せることになりますがここのはアップロードができないので不便ですインスタグラムやツイッターのようにはできないのですね
わかりましたらすぐに信号機の写真を小岐須誰か教えることになる?!
これは、愛知県、でとった写真なのよ?
今は信号機も古いのがなくなります(T_T)
でも愛知県はいまぬふらわわなたろさらた、?ひな残ってるならか、今なら間に合いますこと
>>38
まず、デジタルカメラで見たときに、周波数による点滅の有無
TY=点滅あり、くりくり信ちゃん=点滅なし
あとは、光源のムラかな
TY=そんなにムラは出ていない、くりくり信ちゃん=出やすい(最近設置した場合は見ていない) 神奈川は信号機の更新が遅すぎ
更新する順序に古さは関係ないらしい
県にもよるだろうけど古いから更新する訳じゃないんよ。
機密に近いしあんまり基準とか具体的には言えんけど。だから10年程度の電球→LED交換してその隣ではボロが残ってるなんてのも結構ある。
たまに、そこから捻出した電球信号機をそのボロと交換することはあるけどね。
確か神奈川って相当財政状態が悪いはずだが…
低コスト灯器を増やしまくって本当に大丈夫なのか
全国的に毎年予算問題は深刻化中だがなあ
矢向のオール宇宙人の交差点が低コストに更新
今年の神奈川は計画予定外の交差点の更新も結構行われているため、更新予定がないからといっても安心できない
さすがバ神奈川w
資金難な上に無計画とか低脳の集まりかよw
まあ、神奈川は文句言われても仕方ない県だよな
東京みたいにもっとちゃんとしていればここまで叩かれない
2000年ぐらいに設置されたプロジェクター式 LED信号機が劣化して見づらいです@神奈川
初めのころ神奈川県はプロジェクター式の LED 信号機を大量に投入していた
交通信号機博物館の画像掲示板はなくなったのかな
管理人は投稿者に対して冷たかった
どこだと思ったらぼたんのとこか
最近は色々ひどかったからなぁ…
年末の工事抑制期間突入で信号工事も冬休み
これで緊急修繕の必要な事故を起こす奴さえいなければ
今週はのんびりと事務所で工事車両洗ってりゃいいんだがw
歩行者専用信号、夜中は必要ないだろ、田舎の交差点で歩行者の為に待たされる愚
時間で点滅信号にするくらいの頭つかえよ
広島・大竹市ちょっと覗いてきた
ここ五年以上薄型歩行者設置は頓挫状態(それも四台)だったが、
くりくり信ちゃん新たに投入前にして二台出現
ちなみに、この大竹市、もしかしたら全国の市の中で薄型LED歩行者灯器最少数かも
>>54
川崎市川崎区という人口の多いところだけど夜間点滅信号があるよ
午後11時から翌日5時ぐらいまで点滅している歩行者信号機は消灯 警視庁でも住宅街の中なら夜間閃光は珍しくない
実際、そういう交差点では22時過ぎたら車なんて3分に1台くらいしか通らないから
交通整理する意味がないし
もり氏のサイトによると、とある地域では夜間の閃光動作する色だけ筒型フードにして
周囲の住宅への眩しさを軽減してる交差点もあるけど、
地域によって閃光動作配慮フード設置率で違うのかな?
>>59
住民からクレームがあったってことじゃない?
とはいえコイトや電材の低コストじゃ
1色だけフードつけろと言われてもかなり面倒な作業を求められるわけだが 数年ほど信号機趣味から離れてたけど調べたら愛知と神奈川の角形、いつのまにやら激減してるのな…新年号まで残るのだろうか。
ついでにぼたんのとこの掲示板も無くなってるが
>>63
ボタン氏のサイトの掲示板は、荒らし行為防止のためかプロバイダメール登録制(ヤフーメールやGメールといった
フリーメアドはNG)だったのだが、それでも、とある迷惑行動者やくるくるぱーの以上頭ユーザーが出てきた
あと、古い投稿が非会員だと見れないのがなぁ
閲覧だけは自由にすりゃよかったのだが >>64
過去スレ見たが荒れてたのか…
それでも書き込みなしにしてせめてログは残してほしかったなぁと思ってる
実際有益な情報もよせられていたし
そしてiidaとぼたんって仲違いしてたのね >>61-62
フラット型なら着雪はかなり減る
ゼロとまではいかないが、従来型のLEDが真っ白になるような日でもフラット型なら問題なく機能してる事が多い
あとフードの上に雪庇ができるという点で電球も万能ではないのが現実
この屋根みたいに逆L字型に垂れ下がって積もる雪には電球の発熱も無力だ
新横浜の駅や街並みから1キロくらいの所にすら普通に夜間閃光あるしな
>>62
それによるコストアップがどの程度になるか試算してみてくれない? >>53
昔はどこも夜間点滅が多かったが、それで事故るアホが多くて減ってきている
そういうアホをどうにかしない限り、減る一方だよ
そもそも点滅の意味を知らないドライバーが多いってことで点滅信号の撤去が進んでるだろ
そんな現代に夜間点滅は危険 >>68
仲違いとまでは言えんか。前スレにiidaがぼたんをブロックしたみたいなことが書いてあったから 個人的な意見なんだけど、一応免許持ってるけど軽度の色弱あって昼間ならギリギリ大丈夫だけど、夜間だと分かりにくいし止まれ(無光)の方がまだマシ
止まれの標識があれば問題ない
事故が多いのなら標識に照明を当てれば良い
iidaは年末年始も学生相手にオフやってるみたいやね
>>74
安上がりな順に
・止まれ STOP 標識
・外周発光式の止まれ標識
・灯火式の大型止まれ標識
大型標識でも一灯点滅信号機よりは安く作れるんだよね 常時1灯式が整備された経緯は気になる
昼と夜で制御が変わるのなら点滅も有効なんだ
京都に行った時、横断する側が押しボタンを押すと黄点滅から青に変わるタイプの車灯をよく見かけた
あっちの方ではそんなに信号を守る人がいないのか?
>>78
というより、押しボタン信号はそれが標準だと思っていた元滋賀県民
車道側青定位の押しボタン信号は街の方へ行かないとないと思っていたよ >>74
光らせたって無駄だよ
止まれ標識の存在は知ってるのよ
止まるのがバカバカしいって理由で止まらないのが多いわけで
それでたまたま事故らなかったのが続いて自信過剰になったところで事故るアフォ >>79
住宅街なら黄点滅がふさわしいと思う
でも田んぼの真ん中に小中学生の登下校のためだけにあるような押しボタン式信号の車灯が黄点滅だと「これ意味あんの?」と思ってしまいそう
都道府県ごとにどう対応しているか気になる
とりあえず関東1都6県は青点灯が主流 >>80
早く自動運転が普及してくれれば
そういう考え方する人間には最初から免許を与えないようにできるのにな >>79
県民じゃくて隣県民だから詳しいことはわからないけど静岡県は昔黄点滅だった記憶があるよ。
たしか2005年あたりから常時青になったけど。
あと15年くらい前のはなしだけど東京の調布か府中かの小学校の前に、黄点滅の押しボタンでしかも普通青のところが黄色になっててそこが点滅するような信号機があってビックリした 信号機のデザインは良くなったけれど視認性は低下
今は明るいから良い
10年経過する前に更新してほしいな
Twitterのアホウドリ。踊らす阿呆に反応する阿呆。両方とも向いてないわ。ペッ
ボタン氏のサイトも随分前に信号機すべてが分かるページではなくなってるし、
マニア同士の争いは誰も得しない
>>83
(YF)(Y)(R)な特注品の車両灯器ですか
大宮駅東口近くの旧中仙道にあるのは知ってますが >>91
ただHPの名称を変えただけじゃないの
マニア同士は誰も戦ってないよ
気が合えばオフするし嫌だったらオフしないだけ単純なもの
オフ相手に気も使う必要も一切ないし、みんな横並びでいいと思うが 交差点に新しい信号柱が4本立った
古い電柱の錆びついたアームと信号機を更新するのかと思えば移設
神奈川県の更新基準は日和見
神奈川は予告信号燈で信号機に連動したものを見ない
黄青黄だと黄色の同時点滅
神奈川県警は信号機の設置計画をweb公開してるけれど他の都道府県でもこういうのはないの?
>>95
どの県にも信号柱の更新に重点を置いた工事があってだな・・・ 電柱併用を独立柱に更新しているのは警察庁からの指示かな
>>104
警察庁の指示はともかく
独立させる方向なんでしょう。
街灯も独立させてるみたいだし。 横浜は街路灯がコスト削減により電柱併用を増やしてる
いつの間にか柱ごとなくなり電柱に車道用LED照明器具
>>104
電柱やNTT柱を借用し続けるとお金がかかるから。
民地に建つ信号柱も同様だし、灯器も所謂ろくろ首形態等を活用して民地に被らないようにする。 >>103
LED灯器が省エネに有効となれば、通り丸ごと一斉にLED化し、
どこかで信号柱が倒れたという事故が起きれば柱だけを建て替える工事ばかり行い、
また、警察庁に運用基準が過ぎている制御機が多いと指摘されれば
柱は錆びようが灯器は電球だろうが制御機だけ新しくする
そんなことを繰り返すわが県
次は何だ?停電時の非常用蓄電池か? >>108
もともと灯器のLED化だけ(しかも一部だけ)、制御機の更新だけ、感知器の更新だけ、柱の建て替えだけ〜みたいな工事はどの県もずっとある。
県予算だけでは足りないから国庫金いわゆる国からの補助金に頼るんだけど、
使い道や使える場所を指定されてしまっているから、こういうことが起こる。
県じゃなくて国が仕組みを変えてくれないことにはどうにもならない。 設置時期は同じなのに歩行者用だけだとか車両用だけ更新して放置
まだ依然現存中の電球式灯器
どうせ更新する余力なさそうだからな、さっさとくりくり信ちゃん化してくれ
最近低コストに更新されたが1つだけ古いままだったり意味はあるのかな
>>111
パナソニックが電球生産から手を引いたら否応なしにそうなる 東名上り日本坂トンネル入口の信号が低コストになってた
アクアライン開業22年
トンネル信号機、情報板は劣化しているけれど更新なし
信号は、海ほたる側には5基、川崎側には6基もあるから、
どれか1基滅灯したところで影響は小
トンネル信号は東京港トンネルの例だと車線ごとに点灯を変えられる
工事や事故で封鎖の車線は赤であとは黄色点滅
低コスト型信号機にごと交換したけれども
歩行者用信号機の劣化して見えない表示板はそのまま活用
静岡にあった濃色レンズの角形の更新は台風の停電で
角形が故障したことがあったのが原因らしいとか書いてるやつがいるけどイミフ
灯器の中に機械が入ってるとでも思ってるのかね
>>121
でも停電で角型が故障するってどういうことなのか俺にもさっぱり分からん
制御機とかならまだ分かるけど
交換されるまで普通に点灯していたし
「聞いた話によると」から始まるツイートほど信用できないものはない >>123
台風で吹っ飛んだとか落下の恐れがあるほど壊れたとかなら分かる
でもそういうわけじゃないみたいだし
台風の停電によって起こった交換の必要に迫られるような故障って具体的に何よ? 静岡のアレは、もし台風が原因だとしても制御機の交換の理由なのでは?(実際行ったら制御機も交換準備中だったが)
制御機と比べれば信号灯器は安いから古い信号機もついでに交換してしまおうということになったんだろうと思うが(ただあそこってたしか他のが小糸アルミだったけどそれまで変える必要があるのかは疑問)
カッコーは同じ都道府県でもキンコン音になってる交差点があったりまちまちだね
何か使い分けしてるのだろうか
>>129
青点滅になるとサイレン音に変わる交差点もあったり
同じメーカーでも製造時期によって色々試行錯誤してる感じ >>129
A音質とB音質っていうのがあってだな… 韓国版?エヴァンゲリオンのフラッシュみてたらボタんのとこの画像つかわれててワロタ
>>129
もう出てるが1997〜2005年あたりのは音質が二種類入ってた(今でも入ってるかもしれないけど)
「カッコーー」と「キンコン」音質 >>133
日本全国同じ音色にすれば生産コストも下げられるのにな >>133
モノマネ芸人立川真司は、自宅が所沢市内だから、埼玉版をマネするのか? >>135
それぞれのメーカーでできる範囲で基準に近いものを作らせているか、
あるいはそのメーカーで一番安くなるように作らせているんじゃね?
技術はメーカーによって違うし、基準に完全準拠(メーカー間で統一)を要求すると、かえって高くつくよ。 >>138
まぁ、異種鳴き交わしは日信以外は大体同じ音に統一されてるけどな 信号機新聞とかいうアカウントを見つけたけどなにこれ。
無断転載の気配…
個人のアカウントにいちいちツッコんでたら時間がいくらあっても足りない
静岡県函南町にあった初期のLED信号機が撤去され、京三&電材の低コストへ
更新
信号機マニアのツイッター垢より
初期LED信号機といえば、徳島県にもあったな
まだ現存しているのだろうか
千葉・奈良の京三初期の試作LED歩灯、香川の小糸初期試作LED歩灯も気になる
>>143
ということは転用かな
ボロい角型や包丁がかなり残ってる状況だからLED灯器をそのまま破棄することはないだろうな(でなかったら頭おかしいw) >>144
初期も何も、LED信号機の国内第一号は徳島県の県警本部前の信号じゃないの
今も交換することなく現役のはず >>145
そこの初期LEDはもうランプ式より暗いほど劣化してたから転用せずに廃棄が濃厚 >>146
現役はな
撤去されたのを含めるなら残念だが愛知県のが少し早かった >>146 >>147
徳島のアレは少なくとも茶色い方はがわだけ小糸Dになってる。
銘板とユニットは流用と言う手の込んだ 低コストっていう名前もよく考えたら変な付け方だよね。
納入価格が安いだけで、確かに粒が少ない分、メーカーにとっては安くできるのかも知れないが、薄くなって機能が上がってるんだから。
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
信号機について質問よろしいでしょうか?
近所の信号機に小さい白い機械が取り付いていました(画像参照)
この機械は何のために付いてるのか教えていただきたいです。
場所は千葉県でこの信号機は住宅街に設置されています。
信号機は感応式ではないので車感知器ではないと思います。監視カメラにも見えません。
よく見てみると小さな白い光が点滅してました。近くの信号機にも取り付けられてました。
ご回答よろしくお願いします。
>>150
信号機で一番有能なのはLED厚型
それに比べれば低コストは安物 >>153
確かにこの信号機には街灯も付いています。
光度センサーの可能性が濃厚ですね。ご回答ありがとうございました! 最近ダブルだった信号機外して再利用して更新しだしてる@滋賀
低コスト信号機の方が短寿命ですぐ壊れそう
メーカーも大赤字必至かな
低コスト信号機って鉄道で言えば209系電車みたいな感じだよね
>>158
光るんです と命名
寿命は表向き19年ってことになってるけど実際は30年くらい使う羽目になるんだろうなぁ
そのころ不点灯の素子が何割くらいになってるか 三協の角ばった低コストもっと増えろ
京三のVSSがギリ角ばった薄型LEDだった
>>159
光ルンです、良いなw
今度からそう呼ぶか プロジェクタ信号機が軒並み超絶劣化
1年以内に同交差点で信号機が増設したところは差が明らかに
>>162
もう設置から10年以上たってるんだから劣化して当然だろ 日本の信号もアメリカとかニュージーランドみたいに黄色と赤の矢印が出ればいいと思うけど、
黄色は路面電車と被ってしまうんだよなあ。
単なる機材繰りの都合でしょ 一時的なもので終わるんじゃねぇの
>>158 >>159
但しその安物構造のおかげで転用も廃車も容易だったのでな これ以降の新形式じゃこうはいかない 基準値は満たしているだろうが、コスト削減となればやはり寿命や耐久性で従来のよりは劣るのは確かなのだろう
低コスト灯器も15年くらい使ってポイかな
車用の信号機の周りにトゲみたいなのがついた信号機ありますよね?あれって普通の信号機と何か違いあるんですか?
このトゲというのは信号機のことです。
何の為に突起がついてるのでしょうか? 電球取り替えの時に前にガバッと開くんだけど
それ用のヒンジ部じゃないのか?
まだ、在庫が余ってるとか?
ぶっちゃけ低コスト信号の方が未来感あってカッコいい
>>176
低コスト型というよりも薄型で庇なしがかっこいい
その意味では小型化されてないコイトのフラット型がこの時代の信号機の完成形だと思う LED厚型が一番いい
薄型以降はイマイチ信号機として親近感が湧かない
東京は最近、低コストどころか250mmすら入れてないからな
低コストでも何でもいいから
錆だらけの信号機はさっさと新品に交換して欲しいわ
>>176
別に生産終了してるわけではないだろ
地方は信号機の機能が多少は劣っても老朽灯器を置き換えることが最優先なので低コストしか導入してないだけ
東京は既に電球式は全廃してるので >>181
300ミリレンズに外周1周分だけLEDを取り除き、発光部分を実質250mmサイズにしてるのが東京警視庁の例だよな 知らない人のためにLED250mmの誕生秘話を...
そもそもLED信号機は当初は300mmしかなく、その頃は東京が多く発注していた
そのうち住宅地にまでLED信号機が普及していくと夜間等に「眩しすぎる」というような意見も出てきた
そこで東京との共同開発で誕生したのが250mmのLED信号機
φ250でもφ300でも大差ないと思うけどな
そもそも設置しなければ無問題
>>175
国から地方交付税びた一文貰わなくてもやっていけるところは違うわ
田舎の信号灯器の更新は国から半額補助して貰ってやっとあのペースだからな >>185
でも都内に設置されるLED250mmの信号機は、300mm用として製造されたのを、周囲50mm分だけ
LEDを取り除いたので、
いわゆる「低コスト」は神奈川や埼玉等全国へ普及が高まっている。 東京だけの需要で350を製造し続けるかな
京三製作所は低コスト期の生産から撤退したし
警視庁以外でも最高速度60kmの幹線道路では今でも300mm使ってるだろ
>>189
撤退したのではなく、電材のOEMとして関わってる、
電材の低コスト信号機の銘板を見ると、一部は京三製作所と表記されてるのもある
いわば共同製造のようなもの
本音を言えばVSS250mmレンズバージョンを見たかった
>>190
山梨はその方針らしい、県警に問い合わせて確認済み
ただ、宮城県みたいに国道4号の3車線以上のBPで250mm低コストを導入して、ドライバーから、
見づらい・見落しやすくなった等々のクレームがでることもある
県警によって方針はバラバラ >>181
東京は既に更新すべき信号機は全て更新してしまったから、今後しばらくは故障や新設がない限り発注する必要がない >>193
そうは言いながら入札情報見てると
意外に警視庁管内の車両灯器の更新案件があるんだよね… >>193
警視庁は初期型LED灯器を黒ボディの薄型灯器(300mm)でガンガン更新してるぞ 東京都は予算が潤沢なのか
灯器と柱を黒色で
ガンガン更新かけててペースが早い。
東京都は電球式が消滅した辺りから信号機更新のペースが遅くなったイメージ
まあ当たり前だけど
あと初期LED(試作期除く)を他県に譲渡したりしてるな
静岡とか転用更新が意外と多い
>>199
電球式歩行者も譲渡していないかな
東京はそれなりに使える歩灯が異様に多かったと思ったが >>199
東京と静岡は仕様が違う
静岡に限らず転用更新はあるが、その出所はこのスレでよく言われているLEDをLEDで更新ってやつ >>197
潤沢とかいうレベルじゃねえ
他道府県ならまだ5年は使い続けるはずの灯器でも平気で更新する
工事費も他より数割高いし
だから東京都外の業者が形だけ都内に事務所を置いて
警視庁の工事にどんどん参入してくる あと警視庁管内(特に23区内)は狭めの少量交通道路に対しては
3色灯器の内右の赤→赤点滅→黄色→赤というサイクルも多いよな
新橋駅周辺や荒川区の地下鉄町屋駅近くとか
>>204
一灯点滅式は絶対に導入しないという強い意思 >>205
昨年夏のタモリ倶楽部の信号機マニア回では、常時赤点滅一灯器は「止まれ(STOP)」標識に置き換え
が全国的に進んでるって話だったもんな
でも地方だと、都内みたいな3配列での>>204で示したサイクルの信号機は殆どないという
(とある地域では赤一灯で赤⇔赤点滅だったり、兵庫みたいに赤赤配列で対応してたりとまちまち) 仙台市内にいっぱいある赤点滅信号もみんな20年選手で電球だから
数年で姿消すのかなぁ
>>204
それって5叉路とかじゃないの?
一番交通量の少ない道にわざわざ青現示の時間与えてもサイクル長が無駄に伸びるだけだから
2現示が青になるのと同時に赤点滅を現示して車を行かせれば足りると >>204
長野のオリンピック公園の近くでも見た
でも従のほうが一灯式だった 路面電車の黄色の矢印、別に白の矢印でいいんじゃないかと思う。
流れを無視してて申し訳ないんですが、廃棄された信号機を譲り受ける方法ってないんですかね?
名古屋の埠頭が留置場所として有名ですが、各都道府県で毎月相当数の廃棄が出てるはずなんですが、あまり留置してあるのをみたことがありません。
金属筐体の場合はリサイクルに回されるのかもしれないですが、他はどうなってるんでしょうか。
>>211
信号機を一般ピープルが買うことはできない
そういうことができると悪用する輩が絶対に出てくるから
悪用するつもりがなくても、それで売って万一悪用されれば売った側の責任も問われるから売らない
最近ヤフオクに出てたやつも一斉に消えたし、多分警察が摘発したんだろうな 近所の学校で野球のストライクとかのカウント表示に信号機を再利用してるけど
あれも警察から許可とって買い取ったのかな
地元の野球場にあるSBOの表示も中古の信号機だったな
LEDならともかく電球式だと交換するための球がもう手に入らないかもしれない
球場に設置する時点で一般の白熱電球用のソケットと取り替えておけばいいのかもしれんが
実際大都会、渋谷のスクランブル交差点でこういう音は鳴らないからな。
もし鳴ったら違和感しかないし、どこの地方都市?ってなる。
>>222
名古屋はかなりの確率で鳴ってるなw
愛知県の方針なんだろうけど、深夜も鳴り続けてやかましい。 昔中野に行った時は鳴ってたな
今もあるかは分からないけど
中野はちょっと田舎だからな。
八王子も鳴るところが多い。
名古屋というか愛知県でとおりゃんせは聞いたことない
>>230
必要のない人には耳障り
視覚障害者は聴覚発達するらしいから大丈夫でしょ
実際設置したはいいけど苦情で運用停止はたまにあるし 横断歩道も必要ない人にとっては目障りだよね(・ω・)
>>223
愛知県は深夜になると車でも平気で赤信号無視するんだろ 低コスト型は目立たないからゼブラ板のような装備がほしい
薄型LED信号機は正面か下向きに設置されるもの
平地なのに妙な上向き設置のところがあったが視認性は少し悪い
上向きにするとすすが溜まりやすくなる
道路標識で真っ黒なのは上向きに傾いているから
信号機の上向き設置は太陽光を受けることになるから良くない
設置業者の考えがわからん
経年もありますね( ˙꒳​˙ )
あまりに酷いのは最寄の警察署に通報よろ
パトカーの連中は信号が歪んでるかなんてロクに見てないからな
神奈川県警なんか交番バイクが集結していて何かと思ったら隠れて交通取締りしてた
こんなのだから無人交番はなくならない
昨日神奈川の某駅前で、何台も停められていたな
地元民しか来ないとこだから、地元ナンバーだったけど
一時停止無視かな
信号無視の取締は稼ぎ場所だけだ交番員はあまり追えないから一方向の特定の違反しか捕まえない
これこそ市民からバカにされる反則金稼ぎ
地方で信号無視監視装置というのが設置されていたこともあるが大掛かりで普及しなかった
相当資金に余力が無いんだね馬神奈川県警
今年度の信号更新は電球だけLEDだな
今年も神奈川は低コストが増殖しとる
ただ信号柱の更新と同時しか見ない
年度始めはまだ施工業者に余裕があるから
時間のかかるめんどくさい工事は今のうちにやらせる
信号柱の更新が行われているけれど完成したら信号機はそのままで残念なことがある
あとは側道側だけ電球式の移設とか
>>257
初めから一般市民の声など聞く気などないからそういう回答になるな。偉い人の意見か事故でも起きればすぐにつく。 >>258
死亡事故起きてから慌てて歩行者用信号機設置しそうな地域だったり>千葉 >>256
富山だったか?と鳥取あたりでは庇が結構脱落してるのを見た覚えがあるな。
そういえばiidaに迷惑電話したのって誰なん? >>258
本当に信号機設置してほしかったらやはり議員を通すのがいいみたいね
市議会議員レベルでも木で鼻をくくるような返事はできない Twitter に上がっていた蒲生八幡宮前交差点はカオスだった
道路計画の失敗で変則的な形の交差点
2014年に設置されて不点灯のLED薄型信号機
カバーの付けられていない不点灯の補助電球式信号機
管理がひどすぎる
愛知県でも同じことを目撃したけどどこだかは言わない。
一度しか通ってないから、もう直ってるかも知らないけど、本信号だった。
予告信号なら敢えて本信号とは逆にしてもいいんじゃないかとも思うけど
予告信号は法的に拘束されないのか真ん中青で両脇が黄色点滅とかやりたい放題だったな
今もあるのかな
>>270
山口県とか徳島県にあるんではなかったかな 東京だと赤黄赤があったな
そのままでもなんの問題もないのに、青黄赤に変えやがった
変えるならガソリン税課税した上にさらに消費税載せる二重課税を変えやがれ
>>271
徳島県は青黄黄(配置が違うだけで結局意味は同じだけど)
あと山形県にも黄青黄があるよ。
おれはみたことないけど静岡県にもあるらしい。
http://trafficsignal.jp/~mori/sshz22.htm
しかし静岡県は予告信号のバリエーションが多いんだな。
(黄黄、黄赤黄、黄青黄、黄黄黄)逆に混乱しそうだが
>>264
むやみにフードレスにするから上下逆にしちゃうんだよ。
低コストになってからこれ以外にもたしか岡山、静岡、広島あたりでやらかしてる。
いずれも直されたようだけど 2000年の初めくらいまで東京の上野ではRYR+↑のものがあった
ふぅぅ
素子式LED歩行者は直射日光が当たると異様に見にくかった
いい加減全体を光らせる工夫しろよ警察庁
最近、岡山では交通量の多い幹線道路でも、従来、左側と右側にそれぞれ1基ずつあった信号機が左側1基のみになりつつある。
そうなると、先行車が大型車の時に、信号が見えずに困る。
なんで、岡山ではそんなことするのだろうか?
全体を光らせたらコントラストが下がって視認性が悪くなるから却下された
>>273
施工業者が灯器設置したら必ず灯色を確認する
灯色の並び方は法令で決まっており入社した時に研修で叩き込まれる初歩中の初歩
向きを間違えたら違和感を覚えないはずがない
1人でやってるのならそいつが馬鹿という可能性もあるが工事は普通3〜4人の班でやるもんだ 縦型は設置台数が少ないから地域によっては知らない人もいる
雪国以外だと空間の関係や予告信号のようなものしか設置されない
ある国道で、拡張工事が行われていて、仮設の低コストが設置されたと思いきや、
わずか一週間で撤去された まるでセミ
押しボタン信号だったけど、地下の歩道が開設されたため、撤去
短期間なら中古式で設置すればいいものを無駄な予算で丸ごと新品、
これが財政圧迫の現況
>>283
鉄道信号の場合は青が「進行してよい」という現示をより目立たせる事が重要な為に上になってるね
交通信号では逆に「進行してはならない」という現示を目立たせる為に上になっている
横設置なら正対した際に日本みたいに左側通行なら赤が右に、右側通行なら左あるのもそのため >>284
1週間現地に警察官立たせて交通整理するよりは安いんだよ、きっとw 「静岡大橋東」交差点の歩行者信号が、1か所(ゆで太郎の前)だけ異様に高い位置についている。
通常の2倍くらいの高さで、車両用のすぐ下くらいの位置。
なんでだろう。
>>288
歩行者灯器が本来の高さ(GL+2500程度)より
異様に高い位置に設置されているのは
たいていの場合、その真下に車の出入り口がある >>290
気になってストリートビューを見てみたが
ファミリーマートもカルビ一丁も歩行者灯器の下を車で通り抜けて入店するのは無理だな
中古車屋も商品の車並べてるからやはり無理
ということは恐らく、過去にゆで太郎に出入りしようとした車が歩行者灯器にぶつける事故があったとしか考えられない
ちなみにゆで太郎前のもう1箇所はデザイン柱なので歩行者灯器の高さは変えられない 柱老朽化って、SPの耐用年数は50年じゃないの?
犬やヒトモドキが立ちションしまくって根本が腐食してるのかもしれんけどw
予算のためなんだろうが東京は「ここ更新するの早すぎじゃね?」ってことが少なくない
残念ながら転用もなく墓場行きとなるケースもそこそこ多い
更新のどさくさに紛れて、両面だったのを片面にしたりしてるけどな
>>299
宮城よりかは遥かにマシ
あっちは電気代ケチるため信号機廃止→標識化のゴリ押しだから 東京キー局の天気カメラ中継で、よく渋谷駅前スクランブル交差点が放映されるが
今月辺り?から柱とか何やら弄くってるのが見えてた 全体映らずで分かりにくかった
低コスト使われてない?だけマシかとは思うが
気に入らんのは、歩灯の待ち時間表示の配色、更には人型の粒々LED丸分かりデザインなところ
>>301
有名な集約一体型を撤去しては「止まれ(STOP)」標識だもんな
しかも夜間に白点滅等すら光らないタイプ 神奈川県大和市の旧246号が、ここ最近で一気に低コストになりつつある。
今は、交差点内で新旧混在してるが近日中に変わりそう。
国道15号も更新希望
電球式どころかプロジェクタ式も劣化して矢印は視認性が電球以下になってる
この先行者みたいなレンズの目が怖いわ
こんな信号機にAIが搭載されたら、どんな制御になるのやら
昔みたLEDブリンカーライトは電光掲示板みたいに細かい粒が敷き詰められていた
昼間は近くに寄らないと光っているのが認識できない代物
製造した会社と行政はこれが安全に役立つと思っていたのかな
これから過酷な暑さになると言うのに、
早くも信号機本体や柱、ボタン箱の建て替えが始まった・・・・
時間とスピードが求められる作業員にとって、熱中症とか言っていられないし、
灯器更新だと、一時の休息も許されないだろうな、建て替え工事が終わるまでは
一旦通行規制かけたら、交換までやり終えないとみんなへばるからな
ほんと死人が出ないように祈るばかりだわ
信号機工事の警備員とかようやるなと思う
楽しそうだけど
調整中っていうの結構あるからそんなに急ピッチでもないのかもしれん
渋谷スクランブル交差点も再開発の影響で一部が仮設信号機になった
灰色の信号機が電線で電源供給される
>>310-311
向こうもプロだから作業時間が何時間かかるか位は予め計算してるよ
あなたが思ってるほど過酷なスケジュールは組んでない
むしろマジで時間に余裕のない年度末の方がよっぽどアレだったりするw >>314
結構新しめの信号機だったのにね(仮設に交換される前の薄型LED信号機)
どっかで転用するのか、はたまた再設置(再開発に合わせて再塗装等)されるのか
仮設のも、新しめで、外側1週LED素子取り除いた実質250mmレンズ風の都内住宅地仕様だし、
どこかで再利用されるんかな? 東京都は低コスト型の投入をしていない
大通りについてはそれが正しい
300mmならいいんだが
250mmの矢印とか、採用した奴らはホント何考えてるんだと
あ、コスト以外何も考えてないのか
>>317
(東京都以外で)片側2車線の道路で低コスト灯器はもう見慣れた光景になったけど
片側3車線の道路で低コスト使ってるところある? >>320
これ低コストとデザインは似ているけど300mm >>319
京都市、烏丸五条交差点。
五条通は国道1号線で片側4車線。
烏丸五条交差点は、国道8,9,24,367号線の起点となっており
道路標識の「京都」はここを指している。
ストリートビューは更新されておらず、
以前設置されていた小糸電球のまま。 信号機の更新基準が不明
信号機本体の表示によると10年前に歩行者用が更新されて今年になり自動車用が更新された
昼間に見ると歩行者用の信号機は点灯が暗い
逆のパターンもある
>>328
星和って自社生産してないのに
どういううまみがあるのかな
実は役員全員警察庁OBだったりする?w 京三製作所も低コスト型信号機の製造はやめた
信号電材という会社からOEM供給されている
まだ使える撤去済みの電球信号にLEDユニットを付け替えて再利用したら、低コスト信号を導入するよりも安くできそう。
徳島では日本信号多眼や庇の長い小糸がLEDになっている灯器がよくみられるが、他県では全く見ない。
>>331
京三製作所はそもそも250低コストは作ってない、
信号電材OEM灯器で、真横の形が台形に近いのが特徴 プロジェクターはもちろん、圧型LEDもちょっと目を離すと更新されるかもしれない
薄型LEDでも通常アーム設置用は十年経つか経たないか辺りなので、
いつ替わってもおかしくない
>>332
ユニット単位で買うより灯器を丸っと買ったほうが安い気がする
その上改造する手間を考えたら割りに合わないと思う 旧型灯器って重いしかさばるからねぇ
しかし歩行者灯器はLED電球を入れてそのまま使い続けているケースが多いのはなぜだ
広島は車両用灯器でも電球のみ入れ替えが多いんでなかったか?
>>337
車両も歩行者もLED電球は多い
くりくり信ちゃんっていうLED電球
ただし、普通の電球もいまだにあり、くりくり信ちゃんになっていない所もある 某局の天気カメラ等で見るかぎり、JR渋谷駅前スクランブル交差点の信号
仮設の銀柱から新しい濃茶の柱に、灯器を既に付け替えた?みたいだね
道路下の配線や配管とかは交換したのかな
渋谷スクランブルに設置されていたデザインアームは細い感じがしたな
同じようなものがみなとみらいも採用されているところがあるけれど垂れ下がってきた感じはする
経年劣化だね
>>339
配線交換するのも大変だけど…
配管は路床部分まで掘り返さないと交換できないから
断線とかの非常事態でもない限り半永久的に交換は無理な気が
渋谷だから夜間にしか作業できないよね
夜間作業で滅灯ってすげー怖い気がする >>337
車両灯器は擬似点灯という大問題があるのに TYライトは疑似電灯がなく、LED素子よりも安くできそうだけど、あんまり普及しなかったな。
>>345
TYライトを使うにはレンズを無色のものに交換しないと疑似点灯の恐れは残るし
無色でも反射鏡は使うので疑似点灯が起こらなくても太陽光が反射して見辛くなる欠点がある >>291
なるほど〜。過去に車がぶつけるとああなるんだね。 昨日時点で愛知県阿久比町のゼブラ付角形は健在でした。
千葉の山道で板で差し替える情報板に黄色の1灯の組み合わせを見たことがある
90年代の頃は点灯していなくいまは撤去された模様
今回の台風15号により多くの信号機が90°曲がってた
警察官は業者が来るまで笛と棒で交通整理するようだ
普段は隠れて交通取り締まりしかしていないからいい運動だ
特に千葉、結構信号機停電して稼働しなかったよね
一部は風であおられて鉄板灯器がぶっ壊れたとか
復旧させる際、中古の灯器を転用しないのかなぁ
中古でそんなに状態のいい灯器をいくつも保存しとける程の余裕がどこにある
どこの業者も緊急修繕対応用に保存してるやつはあるが、せいぜい交差点1箇所分(片面4個)だぞ
信号器材は増産体制だな
電球式時代は都道府県ごとに塗料色がオーダーメイドだけどそれもなくなった
LED化が捗る
>重いもので約20キロ以上もあります。
一番重いのは何だろう
樹脂製灯器だろうか
>>353
信号「器」材って陸上信号機作ってた?
横からの視認性に著しく欠ける信号「電」材製のクソ灯器なら知ってるけど つまり側道がある交差点にはおあつらえ向きということか
横からの視認性て必要ないじゃん
あえてルーバーとか筒型フードつけてるぐらいなのに
>>359は交差点ででスタートダッシュに命をかける >>362
青になった瞬間、その横を競艇よろしく無停車で走り抜けてあっという間に追い抜かされる359 >>361
逆に言うとルーバーとかダブルフードをつけてない所は横からの視認性が必要
運転に最も必要な能力は予測能力
交通安全施設は予測を手助けするものであるべき >>367
さすがにアホすぎ
免許あるなら返納しとけ >>358
関係の仕事してて色々持ったことあるけど自分の感想ではやっぱり角形両面が重かった。ただ片面だと分割世代のアルミが角形両面並みに軽かった覚えがある。
逆に、一番軽いのは樹脂だけど、金属製でもいわゆる宇宙人は軽かった(同世代のいわゆる包丁や日信初代は重かったけど) 岡山にあったというLEDの450mm灯器を実際に見てみたかった。
あまりにも高コストなのか他に設置例がない。
その昔に未成線で倒れて放置されていたブリンカーライトを持ち上げてみようとしたら1mmも上がらなかったのを思い出す
LED信号機からLED信号機へ更新する地域がある
電球式信号機がLED信号機に置き換わらない地域もある
予算は大切だな
電球式は更新できないならすぐにでもくりくり信ちゃん化必須だと思う、特に歩行者信号機は
今年は経年劣化したLED信号機の建て替えが急務かな
>>376
徳島で歩行者灯のLED化100%(電球のみ交換も含め)達成してるけど確かに大分見やすくなった 電球式は古くなると反射板の劣化により視認性が悪くなる
led信号機の定期交換が良い
>>379
というか高速道路や都市高速(後者は自動車専用の都道府県道となってる場合が多い)
の大半のトンネル信号や通行止め有無情報用・美女木JCTの信号機は450mmLEDだからな
ほぼ特注だしな
通常のLED信号機よりも頑丈・丈夫・安全仕様でないといけないだろうから 開業して22年のアクアラインはトンネル用信号機にサビがない
>>381
常時海風が当たる所だから
最初から筐体をSUSで作ってるんじゃないの? 福岡空港から久留米市に行ったけど電球式の信号を全く見なかった。
福岡県もLED化率が高そう。
沖縄本島も電球式はほとんど見かけなくなった。沖縄県全体のLED化率は90%以上らしい。
また台風で信号が変な向きになっているんだろうなぁ
すげー斜めになってて目付き悪い信号機とか
>>385
主道路と従道路の車両灯器が完全に同じ方向を向いているのですねw
(コンクリート柱だとある意味どうしようもないんだよね、これ…)
↑そういう写真がうpされてるのを今回はまだ見てないな 風による旋回を止める力って、柱と金具の間の摩擦力だけ?
>>387
構造的に鉄柱の金具は締め付け強力だけどコン柱の金具は滑る
あとは締め付けた業者の力次第
ちなみに柱ごと回るケースもある >>388
締めすぎると鉄柱なら食い込むだけだが
コン柱はヒビが入るおそれがあるので
コン柱でも基礎部分には回り止めの棒を差してから根巻コンクリートを打設するはずだが
長年経てばその棒も腐食して回り止めの役を果たさなくなるよね 緊縮財政状態に侵されている地域が多そうな気がする
信号機だけではなく他の交通安全施設にも予算の使い方を慎重に考えなくてはならない
標識なんかだと赤色が完全に褪せてても放置されてる所が多いけど
信号機は放置しておくわけにいかない
点灯しなくなったら直ちに修繕交換しなきゃ意味がない
昼間は点灯しているけれどレンズが焦げて視認性が悪い
そんな電球式ばかり
久しぶりに広島いった
電球だけ交換もいいけど錆びまくりの信号多すぎ
歩行者信号は、青点滅じゃなくて海外みたく赤点滅にした方が、ダラダラ横断を減らせるのでは
渋谷スクランブルを見ててふと思った
>>397
点滅してから進入する阿呆は片っ端から検挙すればいいのにな
前科までいかなくても逮捕歴くらいつけてやれよ この手前に高さ制限2.4mのガードがあるから、
そこをくぐった車がなるべく早く赤灯を見つけられるように、
下側に赤を持ってきて、青黄赤にしたんだと思う。
なんで赤黄青に変えたかはわからん。
「順番も大事だ」という意見でもあったんだろうか
>>402
横配置と同じく縦配置時も規則で決まってるもんだと思ってた。
どこかで取付が間違ってる交差点って晒されたところもあったよね?で直された。ここか? >>399
そこは2009年に戻すと電球式で通常の配置となっている
LED信号機へ更新するときに間違えている
警察は道路標識の破損も放置するから市民から連絡がなければ無関心なものだ 山本太郎はおまんこ消費税
山本太郎はおまんこ消費税
LED灯器は冬季だけ通電するヒータを装着すればいいのに
幕張の六角デザイン、低コストになったんか
超長庇、四角の制限ルーバーにすりゃ… 暴風で折れそう
あの若造、秋元喜び組優先して絶滅寸前の一灯式角形撮り逃した とか間抜けすぎて
マツコの番組にあった小糸アルミの三位灯、青の光源がいかにもくりくり信ちゃんの光り方だった
>>410
それ、去年のタモリ倶楽部出演時にも言ってた
一部は去年のタモリ倶楽部とダブってたが、新情報や、無知な人にもわかり易い内容だったよ また偏光灯器1個消えた
中央道長坂ICへの入口交差点がすべて京三電材の低コストになり、
偏光灯器だった青はSD制限(左右)フードとなっていて、側道用信号も角度を変えられ、青に
SD制限フードが付いていた
仙台市の住宅街にいっぱいある全方向赤の一灯点滅が数を減らしてきた
しかし、国もホント大変だな 借金が1100兆円を抱える中で
毎年毎年信号機建て替えのためにいくら手当金を支給させなくちゃいけねぇんだ
信号機がある交差点が二十万箇所って・・・・ 異常だな、信号機大国ニッポン
国の本音は「そんなにLEDにしたけりゃ球だけ替えろ、本体まで替える様な金はねぇぞ!
丸ごと更新したけりゃオマエら各都道府県が自腹で払え」っと言っていそう
神奈川だけれど更新は進んでないよ
車両用だけ更新してそれが劣化して放置とか
>>414
抜け道ルートubvdb51103に迂回したところ
上下の白と黒のコントラスト境界で
文字フォントの視認性に疑問が生じた
すなわち表示設定が妥当ではないということですよ 昼間でも点灯がわからない歩行者信号機が更新された
自動車用も同じく
最近は速乾性のコンクリートがあるから柱の更新も同じく行われた
フードなしの素子式歩灯の赤表示、一瞬ブキミに感じる時がある
黒い御影石の巨大な彫り文字の中に赤いペ〇キを塗った様なイメージ
歩行者信号でカウントが2しか減っていなくても青になるところがある
先月に更新したばかりのところ
年末になり信号機の更新工事が増えてきた
未更新の多い地域だけれど一気に変わるか
行政が管理している LED 照明は増えている
ちなみに15日のがっちりマンデーは日本信号特集(庇後付可能パーツのある低コスト信号機のメーカー)
予告の関係上自動改札等鉄道設備等の信号機以外が大半かもだが
>>425
一気に、は無理でしょ
警察も公安委も限られた予算内でしか計画できないし、近年の酷い財政赤字の事もあるし
予算は無限ではない >>416
交通量の少ないところはラウンドアバウト化したり
信号機廃止して標識に置き換えたりはしてるんだが
いかんせんペースが遅すぎてなぁ LED信号機の完全普及はいつになることか
地域によっては設置年数を重視しているから自動車用と歩行者用で設置年がずれると片方しか更新されない
しかし残ったほうも劣化して視認性は悪い
片方だけの更新は本体だけでなく工事費も安くなるのかな
>>429
そりゃ、片方だけ更新すればコストは安くなるでしょ
ただ、LED信号機完全普及となるとまだまだ遅れるかな
徳島・埼玉・茨城の様に、電球式の歩行者をそのままLEDにしているパターンもあるし 程度いいやつをLED更新したならボロを玉突き更新してほしい
>>424
待ち時間は前回の時間を基準に表示しているから、全部消えていないのに変わるなら前回よりも短い
逆に前回よりも長いときはずっと最後の一目盛りで待たされる
交通量とかで時間が変わるところとか、それこそ従来の三角の待ち時間とかでもよく起こってるよ 仕事中に千葉市富里市辺りを走ってたら、押しボタン式信号で包丁未遂があった。
久々に見て1人で静かにテンションアップ。
近隣に薄型もあったし、更新も長くは無いだろうなぁ。
令和の時代にもなって小糸角型と京三宇宙人が共存する交差点見つけたわ
てかその交差点の灯器全部が昭和製
40年以上交差点を見続けてきたって考えると胸が熱くなるな
サビは勲章やね
言ってることが敵味方で変わったり人に言ってることを自分は守らんとかw
関東だと感応式、関西だと感知式の呼び方に分かれている?
>>441
大阪でも奈良でも感知式なんて見たことないが。 感応式と発音すると官能がどうかしたか?と聞き返してくるエロジジイでもいるんだろ
神奈川区大和市光ヶ丘交差点から角型が更新されて低コスト化されてた。
今年の神奈川は信号機の更新が増えているように思う
埼玉も同じだ
毎年のことじゃん
無駄に予算はたいて立て替えることは
私有地とかならともかく、私怨で場所隠しはアレだわな
自分が隠すぶんには勝手にしろだけど他人にも隠させるのは
>>446
光が丘って片面の奴だよね
ということは、リャンメンのは神奈川のもう一か所があるはずだけど、片面三位は絶滅か…
そういや250の三位の方がもうないよね(静岡県が本格導入してれば残ってたかも…) >>451
末吉橋交差点(角型両面もある)が更新されたなら神奈川県から消滅ですね。 >>452
あれ、末吉橋片面あったな(滝汗)
片面三位の300はほかに千葉にもあるはずだし… >>441
多数
何も書いていない・感応式
愛知 大阪
車両感応式・感応式(常時)・夜間感応式(夜間だけ)
滋賀
感応式信号機
兵庫
感知式
広島
半感応式信号機
看板がついているところは感知中の表示が出るところもある
また、停止線に丸印がついていて感知しやすくしてあったり
停止線横に軽車両用の押しボタンがあるところとないところがある
車両感知器も超音波(ドップラ)式や画像式だったりして感応範囲や感度も異なっている
(極端に狭い道だと本線から入ってきた無関係な車でも反応してしまうため
停止線で数秒間止まり続けないと反応しない) >>454
宮城だと、半感応式、閑散時半感応式(信号と就く場合もあります)となっていますが、
たしかそれを半感と略すとこもありますね。 もし信号機に新型コ〇〇ウィルスが感染したらどうなるかなぁ
なるわけないか
上1/3ぐらいが暗くなってて、妙に見づらい旧型LED灯器が
大阪府内にたくさんあるんだけど、何なんだこれ?
他の県では見覚えないんだが。
東京から転勤で大阪に来たんだが、ボロい電球の灯器よりよっぽど気になる。
↓こんな感じの
千葉でもよく見かける
上側の方が高温にさらされやすいせいか?
庇でレンズの上の部分に雨水が当たらずに汚れが洗われていないのでは
LED 信号機であっても一年に一回は洗浄しているけれど大阪ではしないのかな
>>460
これくらいどこでも見るよ
ただ汚れてるだけでしょ これは一種のフリッカーじゃないのか
肉眼で見たらこんなことないだろ
なるほど汚れか。
消えた車線や横断歩道、停止線はそのまま放置、
標識の蛍光灯も切れたまま放置の大阪府警がやりそうなことだわ。
蛍光灯が中に入ってる標識は、感覚的に4割ぐらい切れたままなんだからすごいよここは。
>>466
実際こんな感じだぞ ペイントはオレンジ線以外は警察が手出せなくて、その道路管理者によるためだから仕方ない
大阪都構想の影響もあるのかもね
ボスのポマードのように、道路もいつもテカテカきれいに塗っておいて欲しいもんだ
すまん
オレンジ以外も横断歩道や停止線など規制するものは警察だ
パシフィコ横浜内の信号機で「故郷の空」が流れてビックリ。
夜で周囲にひと気が無い時だったから泣きそうになった。
そこ押しボタン式で歩行者信号が青になっても自動車が突っ込んでくることが多い
当たり屋におすすめというかひどいところだ
>>472
私有地だからナメられてるのか、自動車からは目立たないのか…。
車を運転するなら三灯の信号機くらいは守ってほしいね。
(自分はは一灯の赤・黄の信号機は飛び出し前提で動いてる。) 新しい所で信号機付きの駐車場は見なくなった
信号機が必要な構造にするのが誤りなんだが
信号機は詳しくないんだが、神奈川で京三角形というのが全滅したというそうだけど、とある私有地内で稼働しているのを見た
>>475
交通公園とか教習所とか?
はたまた、工場? >>469
警視庁だと停止線と横断歩道はしょっちゅう引き直すけど
車線の進行方向矢印とか最高速度とかUターン禁止とかは滅多に引き直さないな 反則金稼ぎのためですね
神奈川県警も同じだ無人交番を作って警察官は隠れて交通取り締まりしてる
信号電材の低コスト信号機はデザインが良い
試作品は表示面がブラック処理されていたけれど審査が通らなかった
>>480
OEM元が京三製作所だしな
そういや、
京三製作所はなぜ低コスト信号機産業参入しなかったんだろう?
試作段階で失敗が多かったorコスト面or何らかの理由で断念したのか
どういう経緯で電材にOEM提供という方針に舵を切ったんだろう? 低コストより前なら不正か何かで入札に参加できなくなって他社にまるまるOEM提供して、表面上他社が落札したことにしたっていう会社がありましたよね?
>>476
うん
だけどきれいにされていたよ
かたや施設内の備品、かたや公道上の消耗品ならば、傷む度合いも違うのかもなと思った次第 昔から京三って、何かとOEMを受けていたっけ
灯体は小糸や電材のはずなのに銘板を見たら京三だったし
銘板の色も一時期、車両用だけ緑色があったけど、
コスト面の問題だろうか・・・・
京三VSSの250ミリレンズとか見たかった(注:個人願望)
首都高の北西線はトンネル信号機がLED素子の節約型ではなかった
いまだに初期LED信号機のような仕様
アクアラインのトンネルは開業20年以上経過するも電球式だ潮風にさらされながらも
ブリンカーライトは更新されたから信号機もそろそろかな
>>475
そもそもまだ公道に1箇所残ってなかったか? >>490
ストリートビューで周辺を見ても設置方法の理由は分からないな 歩行者用信号機を兼ねていたとしても 低い位置に信号機が存在しない横断歩道もあるからわからん
>>490
逆ならわかるんだけどな…高さの制限があるから >>490
逆ならわかるんだけどな…高さの制限があるから いろいろ考えたが、わからん
・景観重視? →重視するような景観じゃな(失礼
・近くに希少動物の巣でもある? →ならなぜ2基はオーバーハング型?
・送電線の誘導障害防止? →(同上) というか送電線との離隔けっこうあるし
・灯器の個数削減? →減ってない減ってない
・メンテ(拭き拭き)しやすいように? →逆にいたずらが増えるのでは
他なんかある?
高速道路の関係で?電柱が少ないから、電線の取り回しの関係もあるのかなぁ…
と思ったけどオーバーハング式もあるし…
あるいは、この辺を背の高い特殊車両が通るのか…?ありえん
(ちなみに日立市や御前崎市には特認で巨大なものを運ぶときに当たらないようにアームが回転する信号機はあったりする)
高速道路から見えないようにするか、送電線との絡みだな
後者かな
雨降った時とかに雷みたいに電気が電柱に落ちてくるんじゃない?
日立の工場から大物(電力関係)の輸送があるときのためだったかな
そういや、「師匠」のアカウントが消えてるけど何があったんだ?
アカウントが職場バレとか家族親戚バレじゃね?
まあ詮索するのはよそうや
LED信号機も例外なくドット欠けするんだな、3分の1くらい球が点いていないのがあった。
最も存在感の薄い黄色だから放置されている感かあがある。
良く見たら信号線は5号柱〜4号柱以外全部地下埋設だな
しかも通常地下埋設なら柱の側にあるはずのハンドホールがない
面白いから現地で見てみたい気もするが制御機更新を受注しない限りまず行く可能性のない場所
(6年前の写真だから既に制御機は更新されてるかもしれんし)
赤い「鳥獣保護区」っぽい看板が白テープで隠されとんな
鳥を撃つハンターに撃たれんように信号を低くしたんか
>>490のストリートビューをそのまま進めると、交差点越えて右側に有る道路標識も背が低い
>>505の言う絶縁破壊とは無縁な標識まで低いんだから、違う理由だな 分岐でもないところに設置されているブリンカーライトは存在意義がわからない
例えば地平から橋になる道路わき
欄干にぶつからんように ということではないのかな
ブリンカーライトは、別に分岐専用というわけではなくて、
特に注意してほしいところに設置するものなんじゃないの
夜間だけ点灯するものもある
それと24時間点灯しないものも……
>>513
パトロールカー仕事してねええ
今なら乗員の目視じゃなくて
360度カメラで撮影しながらAIで自動的にチェックさせることもできるだろうに 必要性の低いのは節電のため点けないようにしてるじゃね
黄色い反射板でもいいじゃん ってところも結構あるしね
とある交差点の中央分離帯につけられていたブリンカーライトが事故でなぎ倒され、
2代目のブリンカーライトに交換されたんだが、それも数か月でなぎ倒され・・・
3代目は反射板(ただしソーラーLEDライト付き)にされちゃった
ブリンカーも普通の電球で管理している県もあれば、くりくり信ちゃんで管理の県もあり
特に高速の山陽自動車道は日本フネン製、TY、くりくり信ちゃんがあったっけ
三位灯信号機も低コストだけじゃ面白くないからくり信もうちょっと増やせないかなぁ
神奈川県のブリンカーライトって主要な道路は急カーブごとに置いてあるくらい多いよね
距離的(愛知県在住)に三浦半島より東はあまり行かんからわからんけど…
信号機の規格が統一された今となってはブリンカーライトの多様性が貴重
近所の国道でLEDソーラー型へ一斉更新されたのだけれど一週間で1箇所が事故破損した
電球式の頃は少なくとも20年は無事だったのに
>>519
湘南モノレール対策だ
横浜の旧東横線下もこういった低い位置に信号機があったな ソーラー型のブリンカーライトは3年ごとの電池の定期交換が必要
管理の悪い所は電池交換しないから消灯
東京はよく管理されている気がする
プロジェクタ方式歩行者用信号が中央しか光っていない自動車用信号も暗い
ラベルを見れば設置は2005年だからLEDの寿命だ
>>521
湘南モノレールって懸垂式だよね
歩道上なら車両用灯器でもGL+2500で設置できるし
補助灯器が通常の高さについてるからまあ…と思ったら架線ひっくw
制御機への電源供給線と信号線とついでにNTT線が無理矢理下げてあるのが ブリンカーライトは信号機と違い道路の開通予定がなくても早期に設置される
道路計画の変更により使用しない場所となり放置されたりDQNに破壊されたりとひどいことに
高速道路の合流分岐(交差点方式を除く)のブリンカーライトだと
都道府県や国交省だけじゃなくNEXCOも関わるからね
トンネル信号(大概は450mmレンズLED)も広く素子欠けしないと本体交換orLED素子交換はされなさそう
北海道 時差式信号機
青森県 時差式信号
岩手県 時差式信号
宮城県 時差式信号→時差式
秋田県 時差式信号
山形県 時差式信号
福島県 時差式信号
茨城県 時差式信号
栃木県 時差式信号
群馬県 時差式信号機
埼玉県 時差式信号
千葉県 時差式信号
東京都 時差式(チェッカーフラグ)
神奈川県 時差式信号機
新潟県 時差式
富山県 時差式信号機
石川県 時差式(チェッカーフラグ)
福井県 時差式信号機
山梨県 時差式
長野県 時差式・時差式信号機
岐阜県 時差式
静岡県 時差式
愛知県 時差式
三重県 時差式
滋賀県 時差式信号機
京都府 時差式信号機
大阪府 時差信号
兵庫県 時差式信号
奈良県 時差信号→時差式信号機
和歌山県 時差信号
鳥取県 時差式信号機
島根県 時差式信号機
岡山県 時差式信号機
広島県 時差式信号機
山口県 時差式信号
徳島県 時差式信号
香川県 時差信号
愛媛県 時差式信号機
高知県 時差信号
福岡県 時差信号・時差式信号
佐賀県 時差式信号
長崎県 時差式信号
熊本県 時差式信号
大分県 時差式
宮崎県 時差式信号
鹿児島県 時差式信号
沖縄県 時差式信号機
>>528
よく調べたなw
押ボタン信号バージョンもお願い 北海道 縦横混在(縦優勢)
青森県 日本海側縦、太平洋側横
岩手県 横
宮城県 横、北部の一部縦
秋田県 縦
山形県 縦
福島県 横、会津は縦
茨城県 横
栃木県 横
群馬県 横、みなかみ町の一部縦
埼玉県 横
千葉県 横
東京都 横
神奈川県 横
新潟県 縦
富山県 縦
石川県 横、白山市の一部縦
福井県 縦、新設と更新は横
山梨県 横
長野県 横、北部は縦
岐阜県 横、飛騨・高山・郡上は縦
静岡県 横
愛知県 横
三重県 横
滋賀県 南部横、北部縦
京都府 横
大阪府 横
兵庫県 南部横、北部縦
奈良県 横
和歌山県 横
鳥取県 横
島根県 横、山間部の一部縦
岡山県 横
広島県 横、北広島町のごく一部縦
山口県 横
徳島県 横
香川県 横
愛媛県 横
高知県 横
福岡県 横
佐賀県 横
長崎県 横
熊本県 横
大分県 横
宮崎県 横
鹿児島県 横
沖縄県 横
時差式信号機の表記も都道府県によってホントバラバラすぎる
警察庁の通達では、「時差式信号機」が基準だったっけ
「時差信号機」はどうやら無いんだね
そういや、「時差式」については「外国人旅行者のための道路標識の変更」は
されないんだな
英語でどう言うのかわからんけど
強いてやるとしたら、東京みたいなチェッカーフラグによる図解ぐらいか
予告灯のプレートも都道府県によってまちまちなのか気になる
我が埼玉県では縦型で白地に青文字の「補助信号灯」のプレートが付くんだが、隣の群馬県は横型で白地に赤文字の「予告灯」
新潟みたいに青信号+右折矢印という組み合わせは他にないの?
その新潟も最近LED更新の時に矢印を無くしている。
対向車側と赤に変わるタイミングがずれているだけ。
>>531
奈良はそれに沿って時差信号から時差式信号機に変えた。
警察庁の通達は時差式信号機かチェッカーフラグのどちらかにせよとある
>>532
Time Lag Signal
長崎ではそう書いてある
>>533
そんなものは見つからなかったが?
>>535
大阪も昔はあった >>532
交差点名と被るからチェッカーフラッグを標準にして欲しいわ
ついでに押しボタンとか感知式も文字じゃなく記号にしてほしい 盲人用信号とか高齢者用信号とかそういう名称はやめて頂きたい
自分は高齢者じゃないからその信号に従う義務はないとかいう人が出る
>>538
こういうのは仙台市にもある
何十年もそのままだしどうしてなんだか 矢印は赤信号の下みたいな決まりがあったんじゃなかったっけ?
今は逆に分かりづらいからそれやめろってなったとか
>>542
盲人用は絶滅危惧種
たまに見かけると早く交換しろよと思う 矢印なしの時差式って危ないから嫌い。
丁字路とか十字路でも片方が右折禁止になっているとか、どちらかの方向から右折ができない交差点だけで運用して欲しい。
表示板に時差式信号と書いてあるだけじゃどっちの青が長くてどっちの赤が早いのかわからんし、普通の十字路であれやられると
赤先行側から右折する車のことを考えてないからすごい危ないと思う。普通の十字路は時差式じゃなくて右折矢印にして欲しい。
それか赤先行側だけ右折禁止にするとかした方がいいと思う。
実際運転するようになってからわかったけどあれはマジで危険。地元の人ならここの信号はどういうサイクルになってるかとかわかるかもだけど
(それでも信号サイクルの変更があったときのこと考えると安全とは言い切れない)、遠征できた人とかならわからんぞ、あれ。
普通の十字路で時差式はやるなって、たしか警察庁が各都道府県警察に通達出してるはずなんだけどね。
ちゃんと守ってるの東京ぐらい?
そうなんだ・・・・!
あの手の時差式は十字路からは消滅して欲しいですわ。。
奈良は十字路のうち南北が右折矢印ありなのに東西が
時差になってる謎構造の交差点が多いな。
あんなことするなら全方向で右折矢印付けたらいいのに。
>>544
こんな風にしろと警察庁が言ったんだよね
赤の下(右)は→
黄の下(右)は↑(直進)
青の下(右)は←
()内は縦型信号の場合 >>550
それ、まさに姫路にもある。
R312の二本松の交差点がそう。 >>553
どこなんだよそれ。
ここにはお前の近所のヤツだけしかいないとでも思ってるの? 姫路って書いてあったな。372との交差点か。見落としすまぬ
東京の港区にある芝公園グランド前と汐彩橋交差点は時差式なんだけど対向は右折矢印っていう変わった形なんだよな
恐らく右折車がかち合わはいようにしてるんだろうけど
矢印は時差の上位互換だけど金かかるからやりたがらないんだろなぁ
仙台市の鹿又交差点
全方向右折矢印あるけどR4南行きの方が青が長い時差式
なのでR4南行きは黄色とともに右矢印がついてR4北行きは一旦赤になってから右矢印がつく
東行きと南行きは青になるけど西行きと北行きは右折分離なので青にならず直進矢印
東行きは左折専用信号あるけど他は常時左折可能
単なる十字路なのに色々まざりすぎてて試されてる感
>>557
田舎の県警ならまだしも
警視庁が金を理由にそういう手抜きをするとは思えない 警視庁の右折する視線の先にある縦型信号(黄点滅、赤+→)は全国に波及してほしいな。
時差式信号で先頭や二番目で右折待ちしてる時、運転席から右後ろに首を回して対抗の信号を見る手間が省ける。
新潟式の時差式表示法を普及させてほしかったわ
アレが一番わかりやすいしお金もかからない
青+→ で混乱しちゃうアホって、実際どのくらいいるんだろ
違う色の組み合わせならともかく、青色と青色の組合せで混乱に陥るアタマが理解できん
>>561
沖縄で見慣れてて、新潟に行った時にも見掛けて妙な感動があった。
あの方法は分かりやすいし青のまま→が点灯するから直進車にロスが起きない。
茨城や千葉の黄(→赤)+↑→も良いけど、直進車が一瞬ブレーキ踏んだりスピードを落とすのがいる。 時差式がどっちが長いのかとかもそうだが、黄色信号の扱いもはっきりさせてほしい(長さも場所に応じて変えてほしい)
広い交差点でも3秒しか点灯しないし、右折信号のあと黄色点灯は2秒だし
今は分からないが、東京なんかは右折信号のあと黄色が無くていきなり赤だし
>東京なんかは右折信号のあと黄色が無くていきなり赤だし
それも通達があったんだっけか?、無くなる方向に(黄色を挟むように)どんどん変更が進んでいると思う。
同じようなタイプの交差点でも、歩灯が赤になってから車灯が黄色に変わるまでの間が地方によって2、3秒異なるのも初見殺しだな
1秒もない代わりに歩行者青点滅が異様に長いとこもある
青点滅と同時に黄色になって歩行者と車同時に赤になるのもある
交差点によってバラバラだけど傾向として地域性はあると思う
そう言えば、歩行者信号が車用信号よりも先に赤になるところが多い気がするけどなんか意味あんのかね、
別に車用信号が黄になると同時に青点滅でもいいと思うけど
縦型3灯式のところは車用の横型灯器と連動してるけど
夜中に通ると縦型灯器も点滅動作になってるのが新鮮味ある。
それだと、歩行者が途切れない場合に左折車が動けなくなる。
>>567
新潟は全国的に見ても、短かく設定してる交差点が圧倒的に多い。
東京は右左折が規制されてたり、物理的に不可能な交差点は、歩灯の赤と車灯の赤が同時のことが多い。
埼玉は大きい道路と交差する信号機の黄色の時間が異様に長い。
これらは統一は難しくても、パターンを少なくしても良いと思う。 丁字路で、横の道が赤になり、さあこちらの道が青になるぞと思ったら、先に歩行者信号が青に。
2秒後に車用の信号も青になるという遅延型
この交差点は神奈川藤沢市の石川橋交差点
右左折車が多い交差点なので、おそらく歩行者の巻き込み対策もあるかと
>>573
神奈川県警の取り締まりスポットだね
神奈川県警の警察官は隠れて交通違反の反則金を稼ぐことが仕事だから ブリンカーライトは目立つものなのに 茶色など景観塗装は意味がわからない
だとすると、もともと筐体が黄色く塗装されていた理由がわからなくなってくるな
首都高のプリンターライト本体色が緑
今は細長いものが緑でその他は黄色
交通信号機は低コストの薄型に移行
LEDブリンカーライトは元の台座を活用する需要があるからいまだに電球式の箱を流用したものが製造されている
「新しい信号機を古い信号機に戻して」 フイタ
メルカリで電球三位灯… 母親「邪魔」
…
池上「色んな信号機があるんですねぇ」
子供以外の出演者は内心はこれっぽっちも信号機に興味なしだろ
昨日、海浜幕張のデザイン信号機がバスが突っ込んでなぎ倒された。
これでまた一つ減った。
高速道路関係の情報板は信号灯が真四角になったのかと思ったら
東北道では従来型も新規設置されているから訳わからん
在庫の都合か、寒冷地向け仕様なのか、まあ色々あるかもな
今の低コストLED信号機はLED製造会社が基盤にセットして出荷していると聞いたことがある
信号機製造会社は基盤を箱に組み付けて完成
道路情報板の信号灯ユニットもLED製造会社の規格品ではないかな
>>590
LEDは中国製、メイド・イン・チャイナかな 純粋な黄色のLEDがなかった頃の信号灯は赤色 LEDと緑色のLEDを混ぜて黄色に見せかけていた
東京外環道が開通したときはその仕様の情報板が採用されたけれどそこ以外は広まらなかった
どう見ても黄色ではなく緑と赤が混ざった変な色で輝度不足
少し前に歩行者用が赤になって車両用が黄色になるタイミングのレスがあったが、
神奈川の国道129号の厚木市戸田から平塚市の田村辺りまでの交差点が従来よりも黄色になるのが早くなった気がする。
基板でも通じる投稿内容も事実に反してないから変な疑い持たなくて良し >>593 歩行者の青点滅は赤点滅に替えた方が良い
渋谷とかのダラダラ横断見るたび思う
>>596
赤色の灯火の点滅は「歩行者は、他の交通に注意して進行することができること。」
と既に決められてるのでそれは無理です なんで赤点滅する歩行者灯器ってないんかねぇ?
踏切用に使われてるとか以外で
>>598
その歩行者用信号を活用した踏切ランプも昔と比べりゃ台数は減ってるもの
富士急行線も知っってる限りじゃ下吉田だけに
LEDになるとしても、そこら中の踏切のような庇付き片面ランプか周囲360度でも見渡せる
屋根付き提灯風に更新されるのが殆ど >>597
それは「人型の」赤点滅についても適用されるのですか? 人型と丸型で赤の意味変えたら電球式の歩行者灯器の赤はどう定義すんのさ・・・・・
え
人型が赤灯火で、丸型が青灯火のとき、歩行者も進むことができてしまうの?
人型と丸型は区別されるんじゃないの?
というかその前に、現行法でどうなるか、だけではなく、
安全上必要な法改正も視野に入れて考えたほうがいいのでは
歩行者は歩行者用信号機のないところでは車両用信号機の現示に従わなければならない
という道路交通法施行令第2条の規定から当然に導かれる決まりがある限り
鉄道の信号みたいに車用の信号でも黄青の同時点灯があればいいのにな(故障以外で)
教習所内の信号機ってサイクルが早いんだよな
しかも歩灯がないから車灯が黄色になるタイミングがわかりにくい
検定試験のときだと最悪だよ
>>605
渋滞した高速道路では使えるかもと妄想したことが…
最後尾に近づくにつれ進行→減速→注意→警戒 そういうときって可変式速度表示機が「50」って示しているよな
まだ渋滞に突っ込む前はみな飛ばしているけど
首都高湾岸線の東京港トンネルは渋滞時黄色点滅だった気がする
教習所や交通公園に設置されている信号灯器は
本物であっても、園オリジナルタイプであっても
なんか萌えるのはなぜだろう
設置高さが低いせいか
それとも単なる俺のヘキか
信号機でどの教習所に入所しようか決めた人は流石にいないよね
黄色いサングラスをしてる人達は、たぶん黄色の信号は見えていない。
石川県在住のワシにとって、富山に行ったら縦型の信号機がデフォでカッコいいなと思ってたが、
実は石川県が異端で、積雪地では縦型の信号機がデフォだと知って衝撃を受けた。
スレチだが、雪国の案内標識が前傾姿勢になっているのが、なぜかカッコよく感じる
風対策なんだろうか
地面に対して垂直だと、風をモロに受けるし
主に雪対策だろう、LED信号機もお辞儀してるしな。横断歩道用は直立だけど。
停止してる車に対して明らかに下を向いている側道用の灯器は何も悪くないのにとりあえず謝れと言われて頭下げてる人の目だなw
電球式だと電球が黒眼に見えて
「こっち見んな」状態になるw
実際、目当ての対象以外の奴に「こっち見んな」なオーラを醸すのが目的だからな。
本当にこっち見んなオーラを出したいのなら青灯だけにルーバー取り付けろよと
茨城に行った時見つけたんだけど、小糸の歩行者灯器って日本信号にOEM提供してたっけ? 小糸もどき京三歩灯なら知っている(広島・廿日市の高架バイパス下でくりくり信ちゃん付き)
あと、信号電材もどきの日本信号歩灯もかつて福岡にごく少数あった
小糸もどき日信も本当にあるのか・・・・
実際に運転するようになるとムカつくこともたまにあるけど、やっぱ信号機はいいなぁ。
>>625
平成何年って書いてある?
16〜18年なら小糸が指名停止処分になったので
替わりに他社が同社製品を納入したっていう説がありましたよね。 確か、見たのはネットでだけど京三名義の小糸灯器もあった希ガス
>>628
何年かまでは見なかったなぁ...
京三のもあるとは知らなかった >>530
愛媛県も久万高原町ってところには雪深いからと縦がある もしかして蠍座?
蠍座は喪女多い気がする
もちろんモテる人もいるんだろうけど
仲間由紀恵や深田恭子や内田有紀やマツコ・デラックスや
新ネタがないなあ
ラウンドアバウト化は信号機が無くなるだけだし
交差点の信号機取替工事で、交通量の多い両方向の道は補助灯器が削減され、交通量の少ない一方通行の道は補助灯器が残る謎
住宅街の中の墓場
新品同様のものもあるのに、さすが行政、LEDの号令がかかれば耐用年数などお構いなしにお役御免である。
いつも言うけど、結局信号機の更新は予算だけが頼り
んで、熱焼け・サビだらけ鉄板をガン無視して放置し、健全な灯器を無駄に替える
何を考えているのやら、これだから借金は増え続けて、信号機更新費用の一部が国の借金にのしかかる
さっさとくり信さえ付ければ、灯器一台あたり一万円くらいで済むと思うがなぁ
>>637
地域や都道府県系の交通課や交通設備担当の方針や予算等にもよるが、
熱焼け・サビだらけ鉄板等の劣化信号機が放置されやすい共通ポイントは
・交通量が全方向少ない交差点
・交換する際に必要な高所作業車(特殊なの型のも含む)を問題なく置ける条件がクリアし難い箇所※1
・信号柱が建っている場所(私有地は厳しめ?)
・大規模な天候災害や自然災害の被害が信号機等交通設備に出にくい箇所
・その地域ならではの特殊な信号サイクル・配列が警察庁の通達に従ってしまうと、信号制御による交通の安全性が
保証できなくなる恐れがある交差点※2
・LEDだと吹雪に弱くなるから慎重になる雪国地域(13道府県)
※1:一般交通が24時間いつでも混雑→渋滞しにくい時間帯があるか否か
※2:兵庫県等に多い赤赤や信越地方に多い黄黄赤、クランク交差点に近いような箇所等 >>636
何かあった時のための予備じゃないの?
電球だった場合、電気代を考えれば新旧問わず交換すると思うが
制御器や車両感知器は無いな。 新品同様に見えても実は15年モノなんですよこれ
サビだらけの奴の中には昭和時代製造の逸品もあったりしますから
それよりマシって言っちゃそれまでですけど
一度でいいから見てみたい
この信号に青が点るとこ
歩車分離だか右折分離したけど不評で青信号に戻したため
直進と左折が一生点かなくなった信号ならある
>>642
こういう信号の場合、青灯の部分にはレンズだけついてて
コスト削減のためLEDは1個も取り付けられてない >>642
>>645
むかし直進↑矢印が使用停止になっていた信号機で、灯器にガムテープで×と貼られていた所があったのをなぜか思い出した >>646
普通は使用停止中の灯器には黄色い布を被せておくもんだが
撤去工事がなされないまま1年程度放っておくと布もボロボロになるんだよなこれが >>645
そうなんやね。点灯しないのにLED付いてる方がもったいないから安心したわw 信号機の更新が積極的なところがいいな
神奈川は劣化したLED信号機も放置
古い電球式信号機だらけ
全般にかなり高いね、自分はまぁいわゆる誘導警備員だが、ひとつひとつの設備の価格を聞いた時は冗談かと驚いた。
そりゃ公道ではない私有地や私道では(ツッコミどころ満載の)お手製の勝手標識が流行るはずだわ。
標識以上に地面にしっかり埋めるのが大変
青看が台風で吹っ飛んだら大事
以前より明らかに増えている。
もう保管してあるのか棄ててあるのか分からない。
電球式信号機は廃棄の対象
画像だけだと不法投棄にすら見えてしまう
道路の保安用品は何でも高い
街中で乱用されているオレンジ色のポストコーン1本も定価2万円だ
ホームセンターで売られている見かけだけの5000円と違い耐久性があると言う割にメーカーのいう耐久性も無いという
税金の無駄
いらねーんなら一個だけでもクレと言いたいわ。
外されて、投げられててもそれでも所有者が公安委員会にあるなら超めんどくさいかもしれんけど。
LEDソーラーの保安用品は電源工事いらないけれど3年で電池交換しないといけない
最も反射板で十分だと思うけど
>>656
工事業者は撤去した灯器を
処理業者に引き渡しましたという証明をもらって
警察本部に提出する書類に添付しないと
工事を完了したと認めてくれない(=工事代金の残額を払ってもらえない)よ
だから>>653は処理業者の写真なんだろうね
処理業者も都道府県知事の許可がないと営めないけど
明確に違法行為をやってない限り警察が直接口を出せる相手でもない ある程度溜めてから処理依頼するのかも
どうせ処分は1回いくらでその時に処分業者払うだろうから、工事代金もその時もらえればいいんでしょうね
(余談だけど年末は処分先の受け入れが結構逼迫するんで、急ぎでなければ年明けのほうが余裕ある)
>>661
信号機の形状がどれだけ見て取れるかなと 神奈川だけど特に更新工事のペースが上がった感じがしない
更新基準も不明
同じ年式の信号機でも1交差点は更新されほかは放置
そこより新しいところが更新など
>>665
何県?今までのLED信号機の普及率と関係するんじゃないか? 交通安全というお題目があれば
予算はいくらでも引っ張り放題
やれ柱交換だやれ灯器改良だやれ押ボタン更新だ
最近は集中制御化とか言って3年前に更新したばかりの制御機を
また更新するとか計画性なさすぎるにも程があるだろ
歩行者用押しボタンの更新に積極的なところはいいな
ろくに管理されていないからLEDの見えない所だらけ
小さい頃は通学路にあった押し釦の釦を傘の先で小突いたりしていたからよく壊れていた。
オイラもその壊した一員かもしれないが、自身が致命傷を負わせた記憶はなく、
他の悪友が力任せに貫通させたのであろう孔が突き抜けていたものが多かった。
警視庁が発表したタッチ式の押しボタン箱は普及する様子がない
>>670
小学生の頃通学路の押しボタンに犬のフンをなびった奴がいて、それを知っている人は足元の石ころでボタンを押していた
その記憶があるせいで今でも素手の指先で押すのに抵抗がある >>673
ネット情報だと関東、それも埼玉らしい。 押しボタン箱はタッチ式どころか非接触型を開発すべき
昔は東京で試験的にそんなものがあったけれどセンサーの面積は小さく普及しなかった
自動車用の官能式信号はかなり以前からあるんだから歩行者用のも出来そうなもんだがねぇ。
京三の火事、影響出そうだな
>>676
自転車用はあったような 今の京三製作所は信号機の制御機製造しているのかな
本体は信号電材からの供給
>>676
「私を寸止めさせないでぇっ!早くイカせてぇぇぇっ!!!」
と書き込めばいいんですよね
よく分かっておりますとも >>678
自転車(二輪車も)はボタン押してもらうんじゃないの?
画像感知器を取り付けるのはコスト的に到底見合わないし
(そもそも滅多に従道路側の車両なり歩行者なりが来ないから半感応式になってるわけでw) 田中健太郎(12月生41才) 田中初子(1月生) 元、大阪府高槻市在住
詐欺、暴行。数百万奪って相手の骨を折って逃亡。
犯罪を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく
信号機を省エネ型にするだけ、配慮するなら
バス停の支柱が車いす乗車の妨げになることをなぜ直さないのかね?
車道LED信号機の更新と同時にこれまでなかった歩行者用信号を増設するところがいくつかあった
灯器本体だけ建て替えて、あとの信号設備はズタボロ状態で放置する所多すぎ
ただでさえ財政状態が深刻なのに人も車も通らない所に信号機が永遠放置
毎年毎年の維持管理費用がどれだけかかっているか無能警察&公安
>>690
取り付ける時に何もおかしいと思わないのかね?
バカ丸出しで笑える 逆はやったことあるけどな
電球式に低コスト矢印をつけた
やはり弓形のアダプター金具が必要になって
矢印灯が看板かおもちゃみたいに浮いてた
施工者が登場w
設置年を重視するところが変な計画になってしまうのかな
一気に変えた方が管理しやすいだろうに
>>692
右折渋滞対策に跡付けしたらそうなるのは仕方ない
道路標識も高速車中速車はまだ残ってるし >>323
過去ログ見ててちょっと気になったので
京都も京都市役所で交差点ではない >>699
もっとバズらせないと
極端な話、国会議員が委員会で取り上げれば3日以内に直るよw >>693
残った矢印はLEDだから
更新したらしたでLEDをLEDで更新もったいないと騒ぐキッズが現れるだろ
矢印だけ450みたいな設置例もあるし、いいんでないの? >>703
LED(300φ)を低コストLED(250φ)で更新する例なんか珍しくも無い
担当官が現地調査の手を抜いてるだけなんだけどな 画像ミスってすまない
仙台のUFOがどんどん亡くなってるのは事実なのだが、
かわりの信号機を設置しやすい場所からやってる感
新しいUFO作ればまた名物に出来るのにな〜
メーカーが断るのだろうか?
>>708
名古屋市の大須の薄型UFO信号機タイプなら設置用金具が量産されていれば
可能性は高そうだが
ちなみに、宮城県某所には日本信号製の低コスト信号機集約型(UFO風?)が設置されてるとか >>709
無いことはないのか、d
結局は公安委員会の中の連中の酔狂に委ねるしかないんだろうな
どうやら杓子定規な縛りも無いようだし。 大須のような設置条件(交差する道路すべてが狭め・四隅中三隅には信号機用の電柱を立てつけられるスペースが無く、
1箇所しかない場合)が満たしていればだけどね
宮城はUFO型信号機の老朽化に加え上記条件を満たしてない箇所が多かったから
次々と通常設置に戻される(一部は対する2方向は両面設置型で交差道路側は片面設置というパターンも有る)
>>711
柱1本建てるだけでできるんだから
コストダウンの意味でもむしろ積極的に推奨すべきだろ
低コストLED灯器なら重くないからゴツいアームも要らないし >>712
問題は歩行者用信号だよな、大須のは一体UFO型の頃から常に左上に首を振らないと見えなかった
宮城他も同様の一体UFO型を採用してたし、
集約型といえば赤又は黄色の集約型点滅信号も次々と姿消してるしな(一時停止(止まれ)標識への置き換えが
進む)
福島県某所にある赤1灯点滅集約型+3灯の赤点滅のみの珍設置も何時まで持つやら・・・ 「群馬県みなかみ町に移住するとドカタをやらされるよーー」
・地方自治体は環境保全(堰普請)と称して町民を駆り出しているが
水田が無くなったところの堰(せき)は暗渠にするか
ふたをしてください。
つまり堰ではなく小川になったわけですから。
・こんな町村に移住してくるわけがないよ。
土方のマネなんかした事が無い人の方が多いわけだからな!!ーー
>>713
車両用信号と別に歩行者用信号が必要になるレベルの交差点なら
無理してでも柱建てまくるしかないよねw最低でも4本は必要だし
歩行者用信号がなければ歩行者は車両用信号の現示に従う(道路交通法施行令第2条)
田舎の人は歩行者用信号がない交差点に慣れてるから普通にそうやって横断できるけど
中途半端に都会育ちの奴が理解できてないという 4車線道路の灯器が→のみからことごとく全方向矢印(←↑→)制御に変わっている埼玉
そのタイミングで歩行者灯器が新設される理由がやっと解った
いくらなんでも歩行者用がない場合は車両用信号に従うくらいは知ってるだろ
そんな世間知らず聞いたことないが
>>719
それが、職場で子持ちの40代で素で知らない人がいてビックリしたよ。歩行者信号が無い=横断歩道だと思ってたって(呆)
周りの人も「その考えは有り得ないw」って、笑ってたけど。 歩行者を3灯に従わせるなら、道路幅が、
黄色の秒数で渡り切れるor「横断をやめて引き返す」ことができる程度の幅でないとね
黄色の秒数にも限りがあるだろうし
>>721
そもそもの交通量(車も歩行者も)が少ない地域なんだろ? >>723
このスレの議論に参加する前に
警察庁が定めている「信号機設置の指針」は必ず読んでおいてください 姫路の文化センター前にあった緑赤赤灯器(15年ほど前に交換済み)の画像がアップされてるサイトがあったのだが、どこだったかな・・・・。
>>730
低コストフラットにしてまでだったのに、もったいないよな
どこかで「この先信号あり」の注意喚起信号として活躍してほしいよな
(静岡某所に全部黄色で左右のみ同時点滅のがある) 大宮駅近くの再開発地区の横を走る
旧中仙道の (YF)(Y)(R) な車両灯器も違う形で更新される模様
もしや Yellow Flash か?
脳トレクイズみたい
幕式道路情報板で見たことない形があった
地元企業が制作したのかな
鉄道の地上信号では、点滅現示状態をフリッカーって表現してるね
そっちのFかも
埼玉県警は制御器の更新と同時に車両の分離制御導入に積極的
信号機は新型フラットに更新したり転用LED信号機の矢印などいろいろ
>>740
そのせいでこれまで混まなかった所が混む混む
右折待ちの車が右折レーンからあふれてせっかくの4車線道路が台無し 仙台はそれで不評だったのか元に戻したのが何箇所かある
埼玉県の国道4号バイパスは分離制御になるのが遅すぎ
その区間は90年代の開通だから右折車両の少ないところに右折矢印があり反対に右折車両の多いところは右折信号なしと実態に合っていなかった
右折分離なんか、事故防止っていう名目でわざわざ無意味な信号制御に改悪してメリットなんかほぼ無いイメージ
埼玉は日本信号の工場があるから癒着してるんだろう
せめて夜間だけは右折矢印のみの従来型制御に戻してほしい
右折分離すべきなのは新大宮バイパスやR43のような超絶交通量が多い路線のみで、
所々車が途切れるような交通量の路線では余計な渋滞を起こすだけで全く無意味
セクシーは本当にCO2削減する気があるならスプーンで金取る前に意味不明な右折分離信号を止めさせろ
分離制御に更新されているところは昼間も交通が途切れないところだよ
>>748
埼玉はそうでない所に設置されまくってるから散々文句言われてるんだが >>748
平日昼間の新4号庄和インター以北、R122須影以北、R125行田バイパスを通ってもそんなことが言えるかな? 右折分離したせいで右折が青の時間が長くなって
交差道路の待ち時間も長くなってる
新大宮バイパスはまあ分離帯の柱もあって見にくいからまあわかるけど
他の道路なんて事故る方が悪いだろ
岐阜なんか交通量だけでなく見通しが悪いから分離というのが普通。
右折矢印もそうだけど交通量が少ない時間(深夜)は不要なカラ停車が多すぎ。
制御器の更新率が日本一なのはいいけど交通の流れを悪くする更新をやるなら
日本一の座を明け渡してもらっていい。
分離のいいところは右折時に歩行者を巻き込む事故を減らせるところだぞ
歩行者が全くいない場所かどうか考えてみろよ
実際の運用では、歩行者が赤でも横断してて危険でしかない
4車線以上の道路に限定したほうがいい
>>755
国道1号を三重に奪われた国道21号で
大目玉 6球
初めて見たとき驚いた 低コストへの更新&削減とかアホの極み。
信号機ですよのアピール控えてどうする。明るさなんか問題じゃない。
あとトラックバンバン通る4車線以上の道路は1方向につき2個以上を義務化しろ。1個しかない交差点で前方にトラックがいたら、信号見えなくて大変だぞ。
正論:コストよりも安全性の方が大切
現実:天秤にかけられ、勝った方が重視される
>>>553だけど、R312の二本松は時差式が廃止になって右折矢印の制御に変わりました!
今の方が安全でいいと思う。ただ、前から全部LED灯器にはなっていたはずなのだが、右折矢印設置と同時に本灯器もなぜか新しいのに交換された 低コスト信号では日本信号は有能だな
庇が後付し易い構造だけど、庇なしだとバックレが仕様みたいw
京三&電材のは後付庇イマイチ、レンズ内で工夫してるところが多い
コイトは300mmレンズ版フラット信号機をそのまま250mmレンズ仕様にリサイズしたようなものだから
馴染みやすい
ただし、仙台の国道4号の様な全国各地にある大通りや大規模交差点では低コストは8器4セットでは
混雑時見えづらくなる欠点もあり(メーカー不問)
この場合、300mmを新規瑞ン置(中古転用滑ワむ)するか、演E折用等に増設bキべきだと思う
先述の仙台市内の某交差点はそういう対処をした(数週経ったら不慣れドライバーも減った)
>>763
京三製作所が自社生産止めて信号電材にOEM提供し始めちゃったからなぁ
OEM提供せず、VSS型を250mm用にリサイズ&庇なしにすりゃよかったのに 仙台のあのへんはレンズの大きさが小さいというより大規模交差点なのに灯器の数が少なすぎるほうが悪い気がするよなぁ
自由研究の工作
昔の角型なら褒められるけど
小糸まな板だと怒られるだろうな
日本信号ガチャくらいのサイズで、各社歴代の灯器を作って
昆虫みたいに箱の中にならべてピン止めするぐらいしたら
博士ちゃんとかに出演できそう
各市町村だか警察にはどこにどんな信号をいつ設置したかっていうデータベースってあるのかね?
あって当然だとは思うけど、ついこの間まで角型が交換されずに残っているのに、LEDが新型に交換されたりと疑わしいこともままある。
岡山県では一方向に2基設置されている信号機が1基に削減が著しい。
庇なしタイプに更新されたところはほとんどそうだし、中には最近更新されたわけではないのに補助灯器が撤去された箇所もある。
そのため、岡山ではトラックやバスの後ろは走りにくくなった。
警察庁が灯器のコストダウンとともに、設置数も原則一方向1基とするって言ってるからな。
金がないからって、やっていいことと悪いことがあると思うわ。
>>771
工事業者や保守業者から各都道府県警に提出される報告書を元に
データベースは更新されているはずなのですが
県によっては更新がいい加減なのも否定はできません
おいらの知る例では2年前に300φで更新されている車灯を
250φで更新せよという注文が来たことがあります
当然、業者は工事着手前に現地調査をするので
既に更新済みである旨は県警の担当者との打ち合わせの際に伝えましたが
結局当初の予定通り250φに更新されました
(なおこういうケースでは取り外した300φは業者が保管しておき
緊急修繕工事などの時に再利用されます) >>774
それって最近の話し?
愛知県は6車線(片側3車線)工事中の所で
増設して4基つけたところがある。 「原則」とか「基本的に」って言葉も使いようだね
まあでも、センセーショナルな犠牲が出ない限り、安全への投資ってケチられがちだからな
悲しい人間の性よ
>>777
地域限定の特殊配列も他県民が混乱して事故の元になるからやめろという通達もだしてるしな
山口県特有の矢印組み込み制御もピーク時よりも半分以下の設置数に減った
東京を始めとする多くの都道府県にあった黄黄赤や赤黄赤も左側の青の位置にある黄or赤の不使用化・
青の位置に黒蓋がされている。
LED化に伴い「自転車専用」という特殊事情以外、特殊配列は7割以上減少した
23区内の赤点滅運用も新橋や荒川区の一部等を例に見ると右赤を運用してる
逆に事故が増えたら警察庁はどう責任取るんだろうねぇ
免許取得時・更新時の講習に「○○県には矢印組み込み信号機がある」と伝えて解説するようにすればよいのに
何時、何きっかけで普段は遠出しないドライバーも当該地域に遠出することもゼロ%じゃないのに >>776
「信号機設置の指針」で検索すると出てくるよ。
初回発出が2015年12月28日で、今年の3月24日付けで継続されてる。 >>778
山口県といえば…予告信号(黄青黄)は非常に良いと思います。
正に「予告」してるのがイイ。 黄青黄みたいな特殊配列最大の問題は色弱にとってわからないこと
普通自動車免許開放するしないに関わらず自転車だってあるからそこは標準配列に統一すべきだわ
全方向矢印信号みたいな時差式矢印信号は別にいいけど色を入れ替えるのはやめろ
色弱な人が言ってたわ
1灯式点滅は赤か黄か区別つかないから必ず一旦停止するんだけど
黄色で止まろうとしちゃうから後ろから煽られるし下手したら事故るって
なんで色弱に運転する資格を持たせるん
色灯信号を使ってる車社会において、そこがそもそもおかしい
>>783
一部交差点で2012年度頃実施された、赤部分に「×」を紫色で描き、「進んじゃダメ、停止してください」を示す
試験運用を数年前に実験してたけど、アレって実用化されたのかな?って思う
しらべても「○○県で本格導入されました」という記事は一切出てこないし
黄(△)・青(○)の色覚異常者対応も見つからないし >>783
資格不要の自転車も車両だって分からない?
あとモータリゼーション全盛時代なんだから仕方ないだろ
それに変速配置信号、1灯信号、オリンピック特別レーン以外で困ることないし 道路の信号っていきなり黄色になるから怖いよな。
しかも黄色が短い!
鉄道みたいにYG信号があればいいのに。
YY信号はいらないがw
都道府県で黄色点灯時間が違うから他県に行くと焦る
制限60で突然黄色になって3秒で赤は止まれるわけがない
いや止まれるけど急すぎてこわい
大阪なんて、黄色を挟まないでいきなり赤に変わる右折矢印が未だにたくさん残ってる
>>789
いや青になるときじゃなくて赤になるときもうワンステップほしい >>785
地域によっては文字をマスクで型どった灯器もあるしな(殆どが長崎)
広島・滋賀(一般鉄道に併用軌道区間あり)・札幌・函館は白色灯器もある
(広島と滋賀のは続行運転可能という意味があるそうだが、北海道2市は不明)
路面電車信号は奥深いし(高知かどこかに「Г」などの特殊記号・特殊文字風のもある)
今後LRTが開業予定の宇都宮にどんなLRT専用信号器登場するだろうねぇ
話は変わって、
静岡は黄赤黄の予告等が多かったが、山間部は撤去廃止or通常の青黄赤配列へ変更、
市街地や住宅街付近は黄黄(真ん中の赤を使わない制御の場合の箇所は)2灯器へ交換されてる >>791
それが維新流や、って言うだけで納得する府民が悪い >>791
黄色は「はよ行け」と思ってる人がおるから >>795
大阪民国での信号の意味は
黄色ははよ行け
赤色は自己責任で行け >>792
ロシアだと赤→赤+黄→青→青点滅→黄→赤だな 今日のことで信号も恨むようになった!!信号がなかなか青にならないせいで車こんでたんだ!!
もしおとといのような地震が高速道路で起こったら信号のせいだったよ!!ただでさえ
コロナを消してくれない神を恨んでるのによ!!もし今日信号のせいで震災に遭うような
ことがあったら即座に神社を俺と同じ苦しみを味わわせてやるとこだよ。信号なんて爆破されてしまえ!!
信号の悪口聞かれたらお袋にブッ殺されるからここに書くよ。誰か片っ端から信号を潰してくれ!!!
修理されるときに赤になってる時間と青になってる時間を短くて同じ時間にしろよ!!!15秒ごとに
赤になる、青になるって時間にしろよ!!!信号め!!信号め〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
東京中の信号潰してくれ!!爆破後に修理されたら同じ時間になりやがれ!!
東京中のクソ信号なんて爆破されてしまえ!!
そう叫んでいたある日のこと、
なんと突然、世界中の交差点から信号機がこつぜんと消えたそうな
交差点も道路も、たちまち事故と渋滞であふれかえり、
車が1時間たっても2時間たっても、半日たっても一日たっても、目的地に着かないようになったそうな
マザーグース「信号機なくなった」より
いつだったか、停電で信号が消灯してる時の方が、車が譲り合って普段より円滑に交通が進んでたって話も聞いたことあるよ。
>>801
地域全体が停電してれば
車の運転もいつものように俺様ルールを押し通せないことはみんなが納得する >>801
もし停電状態が日常になったらそんな事なくなるよ 信号をなくした方がいい場所もあれば、
信号を絶対なくしてはいけない場所もある
後者の方が圧倒的に多いと思われる
youtubeで歩行者用信号機の青信号時の音を調べ回ってる投稿者がいるよ
(と言っても大半は新型コロナ禍よりもまえに収録した音声を使用)
最近投稿された動画を見ると、東京八王子市の一部には残ってるみたい
信号機器には仕様書や規格書があって、どんな動作をすべきか規定されているのだが、
通りゃんせが流れる装置のものには通りゃんせの楽譜が書いてある。
カッコーとかピヨとかのは、周波数と音量比の時間経過みたいな記述内容かな。
GO HOME
夕空晴れて秋風吹くのか
はたまたチュッチュチュッチュしちゃうのか
地元のド田舎に歩車分離信号が設置されてびっくり
七叉路だから事故軽減が目的かな
拡張用地に乏しくても、超コンパクトなロータリー式にした方が円滑に行くのではないかと思える交差点はある。
縦横無尽、無法上等の歩行者や自転車が少ない事が前提になるけど。
近代的な交通工学だとラインアバウトは交通処理能力も高いし事故率も低くて非常に優秀だと言われるね
中心は看板や生け垣で入れなくするから歩行者も中央に侵入しない
>>813
ラウンドアバウト な
ラインじゃ意味ない >>813
中央に立ち入る人は少なくても、左折で脱出する際に横断する歩行者や自転車を
巻き込むリスクが残るから徒歩往来の多い地区では難儀なんだよね。
しかしロータリー交差点に適した場所は市街地の賑わい多き交差点だという皮肉。
歩行者自転車は地下道や歩道橋に誘導しちゃえば良いのかもしれないが、
当然、彼らからブーイングが出るし、難しいですな。 >>810
ボタン押さない限り歩行者信号は永遠に青にならないタイプが田舎には多い気がする
実際それで間に合うくらいの人数しか横断するやついないし 彦根の豪雪で車両灯器のアームが重みに耐えきれず曲がってる…
ロングアームでダブル灯器、矢印付きと条件悪いとは言えこんなん見るとやっぱ雪国は縦型のが合理的だわな
>>817
厚型LED灯器なのも災いしてるかもよ
縦型だったら多少は違ったが
横型な上、厚型LEDだから雪がつもりやすい面積は広かった
薄型LED(庇の長さは短い方が良い)だったり、低コスト信号機だったら多少は違ってたかも
いずれにしても、LED信号機は吹雪によるレンズ部分の着雪には弱い
北海道など雪国地域でLED信号機割合が低いのはそれ >>818
それでも着雪対策フードや電熱線を冬だけ使かうほうが電球の電気コストより安いんでしょ どこだっけ、宮城の六丁目交差点だかどこかの信号機の一部が低コストになって見辛くなったらしいですね。
>>821
庇も歪なのしかつけれない(筒型となると5角形になる)
コイトフラットはまだ良い方だし、日信製は弧型や筒型の庇を後付しやすくしてる >>821
近所にある低コストの90%くらいは信号電材製です。 電材の庇を付けなくても斜めから見えにくい仕組みはよくできてると思うけどな
日信は凵形の金具の下に矢印灯器がぶら下がってるさまが受け付けない
>庇を付けなくても斜めから見えにくい仕組み
なにそれ
>>825
中に仕組みはあるのかは知らないが、
平面で飛び出てない、指向性の狭いLEDの使用っていうことだと思う。斜め45度だと何色が点灯してるかわからない。(昼間) >>827
おお、薄型で斜めから見えないのはこんなのを内蔵してたのね。 >>828
このタイプ以外にも偏光フィルター貼ってるやつもあったと思う 「庇をつけなくても斜めから見えにくい仕組み」って、インナールーバーのことか
なら電材だけでなく小糸とかにもあるんじゃないの(オプション仕様だろうけど)
千葉の死亡事故映像見てて思ったんだけど、千葉ってまだ立て替えでコン柱使ってるの?
>>830
コイトでインナーフードついてるのはまだ見た事ないな >>831
そうやで、ウチのところも信号機だけ付け替えたところがあるからな >>835
耐用年限までまだ余裕のある柱をそのままにして
信号機だけ交換するのは別に珍しい話ではないが
柱を建て替えるのに今から新しくコン柱を建てるってのが不可思議 町中華で飲ろうぜで玉ちゃんが三昇から出てきたときに、奥に信号機
あったけど十字路だったのに、なんで4つとも誤認用なんだろう。誤認
するとこじゃないのに。東京ってこういうの多いよね?
直線で両側にこれと言って特徴的な風景がない討論かつ隣接して信号制御交差点が山ほどあるあるんじゃないの?
すべての信号機が同一動作するならいいけど少しでも違うなら見えなくしないと事故や渋滞のもと
最近はどこもかしこも両面設置信号機が少なくなった。
庇無の小さい信号機に交換のうえ両面から片面化してメリットあるの?
信号機の存在感をわざわざ乏しくしているだけにしか思えないのだが。
>>841
単にコストダウン目的だよ。警察庁も原則、1方向1台でいいって言いだしてはず。LED化で光が強くなったから、視認性も問題ないと。
でも、前にトラックとかバスがいると、信号現示が確認できないから、右側手前の信号はなくさないで欲しいんだよな。 >>844
お前後ろの車にクラクション鳴らされるまで信号変わったことに気付かないタイプだな 信号に詳しい方教えてください。
矢印信号の矢印の数の最高は何個でしょうか?
昔の記憶なので定かではないのですが、熊本で5個の矢印信号を見た
記憶があります。また、矢印信号の画像検索で5個?と思われるものがあります。
(裏側の写真で5個あるか確認出来ず)
>>815
ロータリー交差点とラウンドアバウトの違いは? 宇都宮LRTですね。ツイッターなんかでも信号機アカやってるとたまに流れてきますね。
コイトの低コストで4矢かぁ
(低コスト灯器の黄色矢印ってここが全国初?)
電材を選ばなかったのはほめてつかわすw
>>851
車両用とメーカーを統一したってことでしょ?
日本信号低コストなら誤認防止の横向き庇or片隠し庇後付できる
(尚、今回のコイトフラット系の場合は、レンズ内に誤認防止対処器具(または加工部品)を内蔵できる) >>852 車灯は電材低コストの親子だけど、電車用だけコイト低コストのものもあるようなので、多分車灯に合わせようとした訳ではないと思われます。 >>853
函館か札幌のどっちかの市電(LRT等)で先行例としてあったような・・・ >>855
情報提供ありがとうございますm(_ _)m 有識者各位
スラムダンクのエンディングで出てくるこの信号機はなんでしょうか。
サンドウィッチマン&芦田愛菜の信号機博士ちゃん★1
黄色の矢印は教習所で習っているだろ。
違和感感じたのは伊予鉄の信号で『×』。
遮断機閉鎖の『×』とはちゃう。
三灯式の縦長信号の右側にあった。
なぜ教習所や交通の教則等で、黄色矢印は教えるのに、赤×は教えないんだろうか
>>867
北陸かどこかにバス用灯器(「青○」と「赤×」2灯or1灯の中に一体化しているLEDのやつ)が
あったような・・・(管理等も各都道府県警察じゃなく、自治体の交通局か民間のバス会社だった場合もある)
教習所で教えてないのって車両用の赤信号と同じ意味では?
車両ようが青でも路面電車も同時進行させたら危ない箇所は
別設灯器又は親子設置灯器で路面電車向けは赤×で進行させないようにするためでは?
昨日の博士ちゃん番組での豊橋鉄道の紹介灯器は、縦型で上から黄↑、赤×、赤Z配列で
Zは続行可能(「Z」okkou)という意味だったし そもそも自動車運転者向けの灯器じゃないからな
基本自動車向けの信号見てれば問題ないだろ
黄色矢印は理解してないとダメだが
>>867
赤×は交通信号機じゃないからね
道路交通法上は他の青●や赤●が有効で
併置された軌道信号機として路面電車を止めているにすぎない
まあ黄↑は「信号機だけど自動車向けじゃない」ってのと同じく
赤×は「自動車に有効な信号機じゃない」って参考に教えて良いとは思うけどさ
教則のベースになってる道路交通法の位置付けは全く違う >>855
なんで新設の信号でこういうマヌケな事するん? 停止線と信号の位置が近すぎて信号が見づらいとき、補助信号を低い位置に設置して見やすいようにするというのは東京都がよくやるやつなんだが、
あんまり低くなくて意味ない上に、停止線の位置を下げたせいでただの無駄遣いになった例。
>>881
知り合いの信号工事業者によると太い腕金はクソ重いらしい
警視庁管内の仕事する度に文句言ってるわ
警視庁だと灯箱も低コストを使わないからこれまた重いし 灯器の無駄遣いって言えば1灯式や2灯式にすれば無駄がないのに3灯式にする最近の更新こそ究極に無駄だと思う。
3灯式なのに赤点灯と赤点滅だけで黄と青は付かんとか無駄の極みっしょ。
よくある矢印制御式で青が点かん信号も矢印組み込みにすればいいのにと思う。
色盲の人にとっては色じゃなくて位置で覚えてるから
特に1灯点滅が困るらしい。わざわざ3灯式にする意味はある。
下に三矢印がついてて青が現示されることのない灯箱については
最初から青部分にLEDは取り付けてない
近づいて見れば黒い板がはめ込まれてるだけだとわかる
>>886
へーそれは知らなかった。
経費節約なんかより転用しにくくならないか? >>886 けっこう皆LED入ってることないですか?
画像のやつ、青を使わない制御ですがLED入ってるっぽいですけど。
まあ、県警ごとに違うのかもしれませんけどね。ちなみに画像の灯器は岐阜県です。
>>887
そんなん青のLEDユニットのみを用意して取り替えるだけだからお手軽だぞ
少ない需要のために黄赤の2灯用の箱を作る方がムダだと思う >>889 二灯式の灯箱って電材低コストとかやと矢印なんかでよく見かけるで。それに黄・赤入れるだけやないの?
日信低コストやコイトフラット・低コストなんかやと一灯式を2つ並べてたりするけど。
単に、分かりやすさの問題やと思う。二灯式、特に一灯式は普通の三灯式とは見た目がかけ離れているし、色覚障害の人は何ついてるか分からない。変則配列廃止の背景は、そういったのが大きいと思う。
2灯式の箱は作っても需要あるぞ。兵庫県は赤赤灯器があるし滋賀県には青黄灯器がある。
3灯式ばっかり青黄赤ばっかりじゃないのが信号機の面白みなのにそれ無くしたらつまらんわ〜