◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:2022 FIFAワールドカップ−カタール大会総合スレ Part3 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wc/1578886618/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
2022 FIFAワールドカップ−カタール大会総合スレ Part2
http://2chb.net/r/wc/1558797852/ イチオツ 日本は次の大会駄目そうだな 今年のJ1の日程をみても合同練習をやれるほどの時間的余裕はないだろうし詰んだかも
日本が出られなかったら普通に韓国豪州サウジイランで収まるだろ イランもここんところ不調だけど戦術アズムンができるだけ日本よりはマシかな
なんかテレビやメディアにすぐ影響されるやつ多いな U-23が負けたから日本がワールドカップ予選もヤバいとかw 海外組集めたフル代表のメンツなら大丈夫だろ普通に
出場国予想 ・ヨーロッパ13 フランス、スペイン、ポルトガル、イタリア オランダ、ベルギー、イングランド、ドイツ スイス、クロアチア、スウェーデン、ウクライナ、ノルウェー ・南米5 ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、チリ、エクアドル ・北中米3 メキシコ、アメリカ、パナマ ・アジア5 韓国、オーストラリア、サウジアラビア、カタール、シリア ・アフリカ5 ナイジェリア、アルジェリア、ガーナ、コートジボワール、チュニジア ・オセアニア1 ニュージーランド
日本の試合はベルギー戦を2_0で勝ったなとテレビ消したのが最後 二度と見ることはない
2018年出場組の2022連続出場の可能性 A ロシア△ サウジアラビア○ エジプト× ウルグアイ○ B スペイン◎ ポルトガル○ モロッコ× イラン△ C フランス◎ オーストラリア○ ペルー△ デンマーク△ D アルゼンチン◎ アイスランド× クロアチア○ ナイジェリア○ E ブラジル◎ スイス○ コスタリカ△ セルビア△ F ドイツ◎ メキシコ◎ スウェーデン○ 韓国◎ G ベルギー○ パナマ× チュニジア△ イングランド◎ H ポーランド△ セネガル△ コロンビア△ 日本△
イラン△韓国◎はないかな。 同組なら韓国はイランに弱いし中東や中央アジアにも取りこぼす傾向がある。 中国、日本にはコンプレックスパワーて
コンプレックスドーピングで強くなるけど。 22年はカタールがアジア唯一ベスト16に入るかどうか。 他は厳しい。 スペイン、アルゼンチン、ドイツも◎ほどではない。 ベルギー、イングランド、ウルグアイあたりの方が手堅いつまらないサッカーができる。
東京五輪での出来次第でルーマニアの24年ぶりW杯出場に賭けてみたい
>>7 1つのグループで最低でも1チームは次大会も出場してる
だから日本とコロンビアのどちらか(もしくは両方)は2022も行けるはず
パラグアイがこれからサンパオリを招聘するようなことをしたら ブラジル、アルゼンチン以外はみなお尻に火がつくことになるぞ サントスでは短命に終わるだろうし
>>14 今のところウルグアイはそんな中でも上手くやれてるから次も大丈夫そう
【欧】フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル、ドイツ、イングランド、クロアチア、スイス、スウェーデン、デンマーク、オランダ、ベルギー、ウクライナ 【南】ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、コロンビア、エクアドル 【北】メキシコ、アメリカ、コスタリカ 【亜】カタール、韓国、サウジアラビア、オーストラリア、イラン 【阿】ナイジェリア、セネガル、コートジボワール、アルジェリア、ガーナ 【オ】ニュージーランド こうだな
南米予選がまだ始まってないって珍しいな いつもワールドカップの翌年から始まるイメージあったが いつもワールドカップ翌年から始まるのはアジア、北中米か
前にも言ってたけど、アジアはグループ2位8ヶ国で最終予選進出4ヶ国を決める2.5次予選やったほうがいんじゃないか? 組み合わせの有利不利があるんだし
日本の予選落ちを予想してる奴のイキリオタク感ハンパない
予選落ちは確実とは言えんが、仮に本戦に進めれたとしても予選では1998の最終予選並みに苦戦すると思う
ってかドイツや日本が危ないとか言ってるのニワカだろうな 86から見てるけど、W杯に出てくる国がずっと好調キープしてるほうが珍しいから W杯前に調子悪い国や予選ギリ突破の国がW杯本戦で躍進することもあれば、ユーロで で強いチームがW杯では結果出せないとか日常茶飯だし ドイツなんて層の厚さからしてまず落ちねーよ世代交代してるし
アジア2.5次予選(プレーオフ)なんでやらないの? 前回もそのせいで北朝鮮が最終予選行けずあまり強くないシリアが進んだし
ストレートイン組からしたらそんなもん悠長に待ってられないじゃん
>>26 1位通過すればいいだろ
2位同士で差をつけるのよくない。組み合わせが厳しいグループが不利になるし
フランス大会最終予選のレポート
http://www5c.biglobe.ne.jp/ ~multi64/g/f001.htm
やはりハラハラの予選だったのね
>>27 ごめん、26の書き込みに対しての1行目の意味が分からない
俺は26だけど、言いたかったのは、今の国際Aマッチのスケジュールを考えると予選の日程が現行バージョンでもギチギチに詰まっている中で、2次と3次の間にプレーオフなんてやってる場合じゃないでしょ?ってこと
その間1位通過したチームを遊ばせちゃうことになるじゃん、無駄でしょ
日本がW杯の組分け恵まれてるって声聞くけど コロンビアベルギーも過去2大会超天国組じゃん また日本がW杯出れた場合どちらかと当たる可能性ありそう 列強とはもう当たらんな
>>29 1位通過にアドバンテージがあってもいいだろ
>>31 だから国際Aマッチのスケジュールがキツいって言ってんじゃん…もうええわ
>>29 >>32 前回の予選では2016年6月の日程が空いてたんだけどな
今回は空いてなかったっけ?
アジアってなんで5チームのリーグ戦をやたら推すんだろう 今回と前回は2次予選、前々回は最終予選 1チーム休みのチームが出るのは公平性に欠けるのにな まあ休みの節に親善試合を組めるってメリットはあるけど
>>30 ポット1 ベルギー
ポット2 コロンビア
ポット3 ルーマニア
ポット4 日本
こんな組合せ案外ありそうw
>>36 ポット2でコロンビアってそこまで楽じゃないぞ
ポット3でルーマニアも
欧州……◎フランス、○クロアチア、◎ベルギー、◎イングランド、○スウェーデン、◎スペイン ◎ドイツ、○ポルトガル、△スイス、○イタリア、○オランダ、△ルーマニア、×アイルランド 南米……◎ブラジル、○アルゼンチン、◎ウルグアイ、○コロンビア、△チリ 北中米……○メキシコ、△アメリカ、×コスタリカ アフリカ……△ナイジェリア、×カメルーン、△アルジェリア、×ガーナ、△セネガル アジア……◎カタール、×日本、△韓国、×サウジアラビア、×オーストラリア オセアニア……×ニュージーランド ◎POT1、○POT2、△POT3、×POT4
>>28 そりゃそうよ
加茂更迭で岡ちゃんにバトンタッチ
ギリギリでPOイラン戦
イラン戦も薄氷の勝利だからな
その代わり日本中が沸きに沸いたけどな
グループ2位の最終予選進出国の決め方を アジアカップの成績上位4ヶ国(同点の場合は2次予選の勝ち点)、 またはアジアカップの成績上位2ヶ国とそれ以外の2次予選勝ち点上位2ヶ国って方式にしたらどうだ? 前者の方式だと前回の最終予選進出国は UAE(アジアカップ2015 3位)、イラク(アジアカップ4位)、中国(同ベスト8)、ヨルダン(同GL3位)だった。 シリアがヨルダンになる以外同じだが 今回はUAE(アジアカップ2019ベスト4)orベトナム(アジアカップベスト8)、中国(同ベスト8)、ウズベキスタンorサウジアラビア(同ベスト16)、バーレーン(同ベスト16) あたりになるか。 ヨーロッパ予選が今回からネイションズリーグの成績でプレーオフ進出国を決めるやり方してるの見て思いついた
あるいは今回北中米がやってる2部方式、アジアも取り入れてみてもいいかも
>>39 分岐点は韓国日本@ソウル、UAウズ@アブダビだったな
UAEは前日日本に勝たれたから、ウズベ戦はもはや勝ちに行くしかなかった
日本はラストホームでカザフという超ボーナスステージなのを考えるとね
シュート25本放ったけどどれも空を切ったのはUAEサポからしたらやり切れない思いしただろうな
ちなみにもしUAEがウズベキスタンに勝ってたら、日本はプレーオフ行けたのだろうか UAEは最終戦ホームとはいえ韓国だから可能性あったと思う
UAEとウズベキスタンが引き分けって、今だったら順当な結果だよな。
なんだかんだで韓国は出るんだろうな ここはしつこい
>>42 蚕室での韓日戦のチケットが取れなかった奴で、アブダビに行ってUAE×ウズベクを観戦した日本人が十数人いたらしいのよ
ゲームが終わった後のUAEは選手もサポーターもほとんど気力がなくなってたわね
メインスタンドからは水風船が投げるけられたりもした
2002に切り替えてるUAEサポも少なからずいたそうで。その前週の国立と雰囲気が被ってたかな
469 :名無しが急に来たので:2015/10/24(土) 21:02:52.88 ID:WXR5E7Aa0
2位はプレーオフにしないと不公平すぎるな。
470 :名無しが急に来たので:2015/10/24(土) 21:56:34.92 ID:hZM568ni0
>>469 今回は2018年6月ががら空きだから、日程的にはプレーオフには
出来た。なのにしなかった。何故だろうね。
476 :名無しが急に来たので:2015/10/26(月) 17:36:02.77 ID:8kR0nPCG0
おそらく、次のFIFAワールドカップ2022カタール大会からは、アジア2次予選グループ2位の国同士のプレーオフ導入されるんじゃない〜
やはり、プレーオフやらないとかなり不公平だし〜
それに、次のカタール大会は、カタールが開催国として出場確定だから、アジア最終予選で残り3.5枠を争うことになるのだね〜
日本出場かなり厳しいかも〜
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wc/1434122988/ こういう意見あった
>>49 本人なんだろうけどしつこいぞ
2次予選2位のチームのことなんかどうでもいいわ
>>50 当事者にとってはどうでもよくないけど
なんでこんな半端な方式にしたんだろう?
2006年ドイツ大会の方式が一番だったような気がする
なんか日本負けたって?20なのか23なのかもシランガ
>>42 当時のUAEの監督は後にヴェルディでも指揮を執ったサンドリ氏
ヴェルディ時代を見ても一人のスーパースター(エジムンド)に頼りすぎてて戦術というものが無かった
今は仏様になってしまったが
>>29 >>32
ならグループ1位でシード国決定プレーオフを行う
日程は2次予選を少し早めればいい
>>37 かなり楽だろ。
ポット2はアルゼンチン、ウルグアイ、オランダ、イタリア、スウェーデン、メキシコ、スイス、ポルトガル辺り。
決勝トーナメント1回戦がコロンビアは強豪国なら当たり。
ポット3もアメリカや
中南米の中堅やアフリカ上位など日本が1番苦手なフィジカル強いチームだと勝てない。
アメリカ代表は日本の嫌な相手や苦手な相手になる。 ロシアは出られなかったけど連続7大会出場でベスト8が1回、16が3回で日本より格上。 フィジカルが強いしディフェンスは当たりが強い。 個人で突破してからの攻撃が多いから実力以上に日本が苦手とするパターン。 20年前のオーストラリアの強化版。
グループ2位のうちの勝ち点上位4チームが通過って方式前回も物議を醸したけど、 結果的にシリア以外は納得の顔ぶれが揃ったからな。 まあ唯一場違いだったシリアがプレーオフに行ったんだけどw
ベトナム強いな。さすがアジアカップベスト8か 最終予選行けそうか?まだアウェーのUAE戦を残してるけど
>>60 アメリカ予選敗退に送る言葉
ギジェルモ・オチョア(サッカーメキシコ代表)
「アメリカが予選敗退するなんて、全く予想できなかった。アメリカは我々
メキシコとともに、北中米の二強として支えてきた。我々はアメリカを嫉妬し、
アメリカを尊敬し、そしてアメリカを憎んだ。
アメリカがいないワールドカップなんて考えられない。常に意識したライバルが
ワールドカップに出ないなんて、まさに未知の経験になるだろう。」
「我々はドイツの組と当たって、しかも初戦だ。我々はドイツに4-0で負け、
GL敗退するだろう。コスタリカ、パナマもGL敗退し、北中米はGLで全滅する
だろう。アメリカがいればまだしも、ライバルのアメリカが不在で初戦ドイツ
なんて、どうやって勝てば良いのか、もう考えられない。」
ケイロル・ナバス(サッカーコスタリカ代表)
「アメリカが予選敗退するなんて、ショックだ。アメリカは常に北中米の
サッカーをリードしてきた。リーダーがいなくなって、我々はどうすればいいの
だろうか。」
>>60 日本がアメリカとやって勝てると思ってるの?
メキシコや南米より個人技はないけど組織力のあるフィジカルでやられるよ。
2018出場組の各ポット別、2022敗退危険度TOP2 ポット1 @ポーランド:2002、2006、2018いずれもGL敗退し、ここ30年たまにしかW杯に顔出せず出せても振るわない国。レヴァのワンマンチームだし先が思いやられる Aロシア:2018は開催国&ドーピングブーストがあっただけ ポット2 @ペルー:2018は没収試合により勝ち点3剥奪されたボリビアのおかげでロシアに行けた。まぐれは続かない Aコロンビア:ハメスの調子によって大きく左右されるチーム。攻撃陣は高齢化、前回の予選もかなり苦戦したし次は微妙 ポット3 @アイスランド:W杯後の対外試合はgdgd。EURO2020も黄色信号 Aエジプト:2018W杯全敗、昨年のネーションズカップも16強止まり。サラー1人だけでは限界か ポット4 @パナマ:ジワジワとFIFAランク下げてるし一発屋の雰囲気が漂う A日本:森保体制からラインを下げて守備的戦術を取るようになったが、ろくにチャンス構築できずサンドバッグ状態。今のままなら次は怪しい
なぜか日本はW杯予選で韓国とクウェートと当たらない
はふぇるつは何でもできるからな マジにバラックレベルまでいける
>>67 U-23アジア選手権を見る限りでは、怪しくないとはお世辞にも言えんぞ。
お前、それともアジア太平洋戦争の大本営発表を反省していない?
>>43 UAEが焦ったというのもあるし、
ウズベクが5バックで必死こいて守ってくれたという要素があるのも否定できないと思われ。
あの国はカザフとは隣国で昔から張り合っている関係にあったから、隣国の後塵を拝したくないという思いも少なからずあったという見方をする人もいる。
一転して48ヶ国でも4チームのGL継続をと祈りたい 大会日数5日くらいなら伸ばしてもいいだろ
>>65 おまえ2018のH組が全滅だとか言ってたやつだろ
いいかげんしつこい
だれも興味ねーから
48国じゃ強豪人気国と当たる確率殆どなくなりオーストリアペルーNZアルジェリア辺に負けて 終了とかアジア最終予選に毛生えたレベルのW杯に出る事になるのか 高校野球みたいな完全トーナメント1試合終了も出る意味無いし カタール大会はイタリアポルトガル ガーナとか最高死の組合わせにしてくれ 南米は飽きたからいいわ
そろそろイランと当たっても良さそうだけどな。 さすがにオージーとは飽きた。
48ヶ国にするなら完全トーナメントがいい ヨーロッパではどうかわからんが、日本人にとっては高校野球や高校サッカーを見慣れてるから完全トーナメントのほうがわかりやすくてシンプル ただそれだと試合数が減るから、ベスト16ラウンドにグループリーグを入れるか、初戦敗退国によるコンソレーションを行うか。
>>72 でも日本除く3チームはどれも常連国じゃないからなぁ……
2022は日本だけはギリギリ通過できてあとの3つは敗退の気がする
日本程度で危ないなら確実な国ってブラジル、アルヘン、フランスくらいじゃねーの?
>>79 そうか?
イラン、韓国、アメリカ、メキシコも鉄板だと思うぞ。
アメリカが2018に負けたのは、まさに「あり得ないサプライズ」で、
おそらく当分再現できないだろうし。
>>74 ポット1 ブラジル、ウルグアイ、フランス、イングランド
ポット2 スウェーデン、メキシコ、南米
ポット3 スイス、アメリカ、アフリカ、東欧
ポット4 日本
ポット1は面白くないサッカー、ポット2-3は堅守堅実かフィジカルと個人技が強いチームの方が日本にとって地獄。
アジア2次予選の2位通過ってプレーオフやったほうが公平になりそうだけど、 プレーオフやってもヨーロッパ予選のギリシャみたいに弱い国が通過したり、 02年チェコ、14年ウクライナ、18年イタリアみたいに強い国が敗退しちゃうこともあるからな。
前回もしアジア2.5次予選(プレーオフ)があったとしたら 2次予選グループ2位 UAE 68位 中国 81位 ヨルダン 82位 オマーン 99位 イラク 105位 シリア 110位 北朝鮮 112位 レバノン 157位 UAE、中国、ヨルダン、オマーンがシードになるのか
>>80 確かにメキシコも間違いないな。
日本と韓国が落ちるのはそれこそアメリカと同じくらいの確率じゃね?
イランは情勢もあるし、2010年の再来となってもサプライズでは無い。
日本は戦力とアジア予選の緩さを考えるに監督無しでもイケるやろ。
欧州と南米だけでやりゃいいんだよ アジアもアフリカもつまんねえ
最近4ヶ国のホーム&アウェーのリーグ戦やってないな アジアは 第1節 第1ポット−第4ポット 第3ポット−第2ポット 第2節 第2ポット−第1ポット 第4ポット−第3ポット 第3節 第1ポット−第3ポット 第4ポット−第2ポット 第4節 第3ポット−第1ポット 第2ポット−第4ポット 第5節 第4ポット−第1ポット 第2ポット−第3ポット 第6節 第1ポット−第2ポット 第3ポット−第4ポット って対戦カードをポットで固定してるのが特徴なんだよね なんでアジアだけこんな固定してるんだろう?
ちなみに5ヶ国のリーグ戦だと 第1節 第3ポット−第2ポット 第5ポット−第4ポット 第2節 第4ポット−第1ポット 第5ポット−第3ポット 第3節 第1ポット−第5ポット 第2ポット−第4ポット 第4節 第3ポット−第1ポット 第5ポット−第2ポット 第5節 第2ポット−第1ポット 第4ポット−第3ポット の対戦順になってる
セネガルが出場するとオランダが敗退する アルジェリアが出場するとスウェーデンが敗退する
2014年まではその年の冬季オリンピックで日本が金メダルを獲得すると決勝トーナメントに進出できない法則があったな 2018年で崩れたが
>>84 プレーオフが無い事が確定してから
親善試合を組もうと動いても間に合わない可能性がある。
他の大陸は予選があるし。
大陸間プレーオフ、欧州内プレーオフとは訳が違う。
今のアメリカ代表は国内組のksしかいないからまた予選敗退あるかもな
アメ公は親善試合の結果はかなり良い アウェイでやること殆どねえからな コロンビア辺りの格上には確実にボコられるが
>>93 ならば
>>54 案
1位でも2.5次予選がある
なんでアジアは
>>88 のようにポットによって対戦順を固定してるの?
>>96 一位の国としてはそんな下らん試合より親善試合やりたい
イラン絡みで、カタール及び残りの中東が影響を受けて W杯開催・代替開催も難しい状況になり、日本単独で22年W杯やることにならんかな? 豪州は山火事、中国は同年に北京冬季五輪開催、 東南・南・中央アジアは、既存の施設や大規模イベント開催経験不足で時間的に難しい 後は、韓国の横槍を何とかするかだけの問題 韓国単独開催や北朝鮮含めた共催は流石にねえと思うけど、 裏工作で、また日韓共催に持ち込まれたら嫌過ぎる
>>98 ヨーロッパでは親善試合は意味ないって言ってるけどな
だからネーションズリーグ創設して親善試合減らした
>>100 アジアにとっては意味あるんじゃね?
マッチメーク頑張れば中南米とかとも試合できるし
シード決めるとかいう良くわからんお題目の為にUAEとかサウジとかと試合するより良いでしょ
強豪国揃いの欧州とは立ち位置違うじゃん
だったら2次予選は4ヶ国×10グループにすればいいのに 各組1位と2位の成績上位2ヶ国が通過で。2位からのワイルドカードなんてそのくらいでいい レベルの低い2次予選を6試合に減らせるからその分親善試合組めるし 2次+最終予選合わせて18試合ってのは多すぎるわ
ポーランドは磐田のカミンスキーや仙台のヤクブスウェビィクでも代表に手が届かないくらいだから 近年はだいぶ力をつけてきたんだなと思ったが一昨年のW杯はシードながら振るわなかったね 開幕前はポーランド全勝で悠々トップ通過すると思ってた。4年前のコロンビアと同じコース辿ってたしね
Jの外人なんか知らんし知りたくもないから いちいち挙げんなよ
>>102 もう諦めろ
何をそこまで必死になってるのかさっぱりわからんが、
みんなアジアの二次予選の公平性なんぞどうでもいいんだよ
アジア最終予選も日韓ウズベキ中国シリア北朝鮮とかなら因縁、危険国が揃ってて 結構な死闘予選になりそうだがな イランは二次予選敗退しそう まあ政治的情勢が 考慮され日韓中国北朝鮮が同組なことはないか
>>105 試合数は少ないほうがいいだろ
格下としかやれない二次予選を8試合もやれるか
北中米がやってるFIFAランキングで2部制に分けるやり方、 次回からアジアも取り入れてみてもいいかも
あんま詳しい年代覚えてないしサッカー日本代表あんま知らないんだけど 中田英寿、中村俊輔、遠藤、本田圭佑、長友、香川 みたいな当たり前にA代表で先発で主人公みたいな扱いされてきたような人たちいますが 次のワールドカップには南野たくみとか久保建英とかは同じような扱いになりそうですかね?? lineニュースとか見てるとしょっちゅう活躍してるニュース見るけど、日本代表で出てるのあんま見たことなかったんで、なんでだろうな?と思いまして
出たよレス乞食 自演で返信までセットでお楽しみください
今回のグループ2位の最終予選進出争い まずE組2位は確実だろう。カタール、オマーンと3位以下の差が大きい。 このルールだと2強3弱の組は有利だよな。おまけにカタールは既にワールドカップ出場決めてるし。オマーンはくじ運いいわ。 逆にF組2位はないだろう。ていうかこの組の2位は最終予選行ってほしくない。日本は無失点での8戦全勝を狙うべきだ。 ということでA・B・C・D・G・Hの6グループから4つの椅子を争う展開になりそう。 そのうちE組同様2強3弱がくっきりのA組2位も有利だな。中国は現在勝ち点7に留まってるが1試合少ないし、残り4試合全勝できそう。 激戦のD組2位はやや不利。最終予選常連のサウジとウズベクのどっちかが落ちる可能性高いのか。
最終予選進出確実 日本(現在4連勝、1位通過確実、8戦全勝も狙える) オーストラリア(現在4連勝、1位通過確実) 最終予選進出有力 シリア(現在5連勝、1位通過有力) 韓国(1試合少ない影響で現在2位だが、多分残り4戦全勝で行ける) オマーン(最低でも2位の成績上位濃厚、1位通過も狙える) 中国(2位の成績上位有力) 当落線 イラン(現在まさかの3位、だが1試合少ないので1位通過も狙える) イラク(現在1位だがイランより1試合多く消費、最終節にイランと直接対決) サウジアラビアorウズベキスタン(熾烈な1位争い) クウェートorヨルダン(熾烈な2位争い、第8節に直接対決) ベトナム(予想外の躍進で現在1位、初の最終予選進出なるか) トルクメニスタン(現在予想外の1位)
ピンチ サウジアラビアorウズベキスタンの敗者(混戦の組のため2位での最終予選進出が厳しく、どっちかが敗退の可能性が高い) UAE(現在まさかの4位) タイ(現在3位、UAE、ベトナムを抑えての2位以上は難しいか) バーレーン(現在2位だがイランorイラクを抑えての2位以上は難しいか) F組2位(この組の2位は最終予選に行く資格なし)
>>111 D組よりG組のほうが混戦だったわ。ここはカオスだな
現在4位はUAEはマジで危ない。ベトナムも今は首位だが、2位に落ちたら厳しくなるな
D組はなんだかんだで2強が抜けてる
最終予選進出確実 日本(現在4連勝、1位通過確実、8戦全勝も狙える) オーストラリア(現在4連勝、1位通過確実) 最終予選進出有力 シリア(現在5連勝、1位通過有力) 韓国(1試合少ない影響で現在2位だが、多分残り4戦全勝で行ける) オマーン(最低でも2位の成績上位濃厚、1位通過も狙える) 中国(2位の成績上位有力) 当落線 イラン(現在まさかの3位、だが1試合少ないので1位通過も狙える) イラク(現在1位だがイランより1試合多く消費、最終節にイランと直接対決) サウジアラビア(アウェーで1位争いのライバルウズベキスタンに勝ったので1位通過有力) ウズベキスタン(現在1位だが1試合少ないサウジが1位通過濃厚、なんとか2位通過か) クウェートorヨルダン(熾烈な2位争い、第8節に直接対決) ベトナム(予想外の躍進で現在1位、初の最終予選進出なるか) トルクメニスタン(現在予想外の1位)
ピンチ UAE(現在まさかの4位、さらにこの組は混戦で2位での最終予選進出が厳しい) タイ(現在3位、UAE、ベトナムを抑えての2位以上は難しいか) バーレーン(現在2位だがイランorイラクを抑えての2位以上は難しいか) 北朝鮮(現在4位、今回も最終予選進出は厳しいか) F組2位(この組の2位は最終予選に行く資格なし) 少し修正した
アメリカは強すぎるので、惨勝ルールを厳格に適用したらどうだろうか? 私は、5点差つけないと勝ちとは認めない。
ミナミーノ走らないふかすバックパス youは何しにきたの?
健康でW杯を見られるのがあと10回として日本がベスト8に行く確率を3%とかなり甘く見積もっても55%は行けないんだな。
日本の連続W杯出場は6でストップか シリア初出場おめでとう
ウズベキスタンまた負けた ワールドカップもオリンピックも拒否力発動中 ワールドカップの霞ヶ浦かよ
あと10回も見れるわけないだろ そもそもサッカー熱がほとんど残ってない
>>103 グリクが壊れず初戦の対セネガルからまともに稼働できてたら1位通過は普通にありえたと思う
コロン相手にもいい勝負できてたんじゃないか?
彼はポーランド守備陣の生命線だもんね
ポーランドベルギーは日本並みにロシア欧州予選の組分け恵まれてたな イタリアオランダはフランススウェーデン スペインと同組 ポーランドベルギーはギリシャボスニアアイルランドウェールズ中堅以下の組だったからね EURO予選もだけど激戦区に見られがちな欧州も実はかなり格差ある不平等予選組分けになってるぞ
英国政府、創設100周年の2030年W杯招致へ英国&アイルランドの入札支援と英紙報道
https://www.football-zone.net/archives/243018 チャイナマネーに屈してコロナウィルスで開催なんて嫌だ
>>126 日本並にって、日本はロシアワールドカップの最終予選は組み合わせきつかったけど。
もう一方はシリアが3位でプレーオフ行きになるほどレベル低かった
韓国がワールドカップで退場者・不可解な判定なしで勝った相手 ポーランド ギリシャ ドイツ ドイツwww
>>130 しかもドイツはガチで勝ちに来てたからな
グループリーグ突破決めてて控えメンバー出して流してたのとは違うから価値がある
あれはノイアーの自滅だわな ラッキーパンチでしかないわ
プロ野球キャンプも始まるからな 忙しい忙しい 予選なんかじゃんけんできめとけ
>>132 それは2点目だろ
1点負けてるからGKも上がって勝負かけるしかなかった
不平等、不平等って言うならもう予選やらずにランキング32位が本戦でいいじゃん。
>>136 それだとアジアが0もあるけどいいのか?商業的に
良いわけない だから不平等厨はそもそも言ってることがナンセンス 極論FIFAランク首位を優勝国認定しろって言ってるようなもんだしな
浦和に先日加入したトーマスデンが代表に居続けるようだと、オーストラリアも次のW杯は危ないと思う アジア勢は相当面子変わりそうだな
オリンピックのアジア枠は3枠しかないのに韓国は9大会連続出場だからな 7大会連続日韓出場。そのせいで西アジアのストレスが半端ないらしい
>>141 ジャバド・ネクナム(元イラン代表サッカー選手)
「いかなるスポーツ大会でも、アジアの1〜3位を中国、韓国、日本が必ず占めるのを、
我々 西アジアの人たちはどれぐらい深刻に受け止めているのだろうか。
もし問題意識がないと したら、西アジアは永遠にスポーツの栄光とは無縁だ。」
「アジアカップ優勝国、オーストラリアをAFCから追い出すなんてバカなことを
言っている奴等がいるが、自分の弱さを棚に上げて何を寝言を言っているのだろう。
こういう負け犬根性があるから、西アジアはいつまでも弱いまま、豪州や中国、
韓国、日本にバカにされ続けるんだ。」
豪州もリーズ旋風起こしプレミアで活躍したキューウェル、ヴィドゥカ級のタレントが未だ出てないのは 寂しいな アロイージ、エマートン ブレシアーノ ケーヒルとか欧州中堅クラブで活躍したのが大半占めてたのに 今じゃぱっと名前出せる選手がいないわ 中央アジア連中もいつまでたってもW杯出れない中国も言わずもがな 何やかんやで継続的に5大リーグに行ける選手を輩出できる日韓はよくやってるよ 中東はオイルマネー どっぷり浸かって欧州に挑戦したいという気概がないからダメ
【欧】スペイン、ポルトガル、フランス、クロアチア、ドイツ、スウェーデン、ベルギー、イングランド、イタリア、オランダ、ウクライナ、ルーマニア、アイルランド 【南】ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、コロンビア、チリ 【北】メキシコ、アメリカ、コスタリカ 【亜】カタール、韓国、日本、サウジアラビア、シリア、イラン 【阿】ナイジェリア、アルジェリア、セネガル、カメルーン、ガーナ
どうかワールドカップ予選敗退してほしい8枠もあるから可能性低いけど
中国はワールドカップを自国でやってみたいという意思があるのは事実
なんだかんだ言ってFIFA汚職事件以降は中国がFIFAにとって一番の金づるだからな
ロシアW杯のスポンサーになっていた企業の多くは中国企業なのに、
W杯に中国代表が出ないのは有り得ないし、馬鹿げいているわけ
もし中国のW杯出場が実現したら12億人の中国人民だけでなく全世界に散らばる華橋社会も見るはずだし
FIFAに入る興業収入だけでなく放映権収入もかなりの額が見込まれるってわけだ
だけど、今のままでは日本・韓国・アメリカ・ロシア以下の実力しかない
低レベル雑魚なのが中国の実力
中国は民主集中制だからカネはたっぷり使えるんだから・・・
↓みたいにサイボーグ作って世界制覇目指してみる??
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 中国は戸籍ある人だけでも14億人以上な。 あと中国は日本以上に少子化高齢化の速度が速いから 人数が必要なスポーツは強くならない。
>>148 中国のバスケはアジアで最強だし、バレーボールも強い
たまに日本のテレビしか見てないやつが中国は個人競技しか強くないとかニワカがいて困る
日本もアイスホッケーやハンドボール、バスケなどは弱すぎてテレビ放送しないから
弱さがバレてないだけ
日本人のほうが個人競技向き
>>148 バスケで 中国がアジアで勝てるのは身長のおかげ、 身長が通用しなくなる世界相手では一気にボロが出る ロンドン五輪 中国 81-97 スペイン 中国 54-73 ロシア 中国 61-81 オーストラリア 中国 59-98 ブラジル 中国 58-90 イギリス リオ五輪 中国 62-119 アメリカ 中国 60-88 フランス 中国 68-72 ベネズエラ 中国 68-93 オーストラリア 中国 60-94 セルビア ロンドン五輪、リオ五輪2大会連続で中国が壮絶フルボッコにされたのは衝撃だった ここ最近のサッカー、バスケ、ラグビーの三大球技のW杯全てで ベスト8以上に食い込んだのは、フランスだけなんだよな。 しかし、日本がサッカーでもバスケでもラグビーでも 勝てそうなシード国というと、フランスが思い浮かぶw どの球技チームも好不調の波が大きいせいだろうね。
シンクロも井村さんの指導を経てから 井村さん去ってからも五輪で常にメダル圏内にいるしな 少数集団で狭い試合場なら団体競技の呼吸は合わせられるが サッカーのピッチくらいになると、う−んってかんじか?
>>149 アジアリーグアイスホッケー 2016-17
1.安養(韓国)
2.サハリン(ロシア)
3.王子イーグルス
4.東北フリーブレイズ
5.日本製紙
6.日光アイスバックス
7.High1(韓国)
8.デミョン(韓国)
9.中国←
http://www.alhockey.com/popup/27/standings.html 中国は、2016年のリオデジャネイロ・オリンピックで、 アメリカ、イギリスに次いで3番目に金メダル獲得数が多かった 今の中国は冷戦時代のソ連級にスポーツ振興と強化に せっせせっせとカネをつぎ込んでいるのは間違いない こんな中国はサッカー戦力強化は一向に実を結ばないのが現状。 どうやら根本的に、何かが足りていない。
>>149 アセアンリーグ順位 2018-19
https://www.asia-basket.com/ASEAN-League/basketball_2018-2019.asp 1.Formosa(台湾)
2. Alab Pilpinas
3.Singapore Slingers
4.CLS(インドネシア)
5.黒熊(マカオ)
6.Heat(ベトナム)
7. 香港
8.Mono Vampire(タイ)
9. Dragons(マレーシア)
10.Wolf Warriors(中国) 2勝24敗←
>>149 バスケットは今は日本が強いよ。
イランの方が強い。
>>149 中国は身体能力の優れた子供を幼少期から鍛えているから日本とは条件が違う。
比較にならない。
>>154 中国に限らず民主集中制・共産党一党独裁政権の国家は、早期に選抜スポーツエリート教育してて、サッカーも同じ様にやってる。
こういう国家では、共産党中央委員会で決められた事は全て「絶対」であり、国民は政策を批判する事は許されない
たとえどんな理不尽だらけの「党の命令」であっても「党の命令」に「批判することは
強制収容所行きのリスクが急速に高くなるからな
中国の場合は習近平国家主席は「自国サッカー男子代表が弱すぎる」という現実が我慢ならない
だから「中国共産党中央委員会の政策」としてサッカーを強化することにしたってわけだ
そんなわけで中国各地にサッカースクールとグラウンドが続々と誕生。
学校でも強制的にサッカーが授業に組み込まれ、試験の一部となっている
欧州ビッククラブ等に大量のチャイナマネーが流れ込んできたのも習近平が最大の原因
・・・しかし「ソ連邦でさえもFIFAワールドカップ優勝の実績無し(1966年のベスト4が限界)」という厳しい現実が待っている
中国(男子)のFIFAランキングは72位。中国サッカーが超・ミラクルに弱い理由 中国に限らず、北朝鮮・ラオス・キューバ・ベトナムなど共産主義国家は例外なく民主集中制です。 こういう国家では党員による民主主義的選挙に基づいて選出された指導部を中心に 中央集権主義的に党組織を運営するシステムです。 大抵の共産主義国家では「総統」「書記長」「主席」「将軍」など 様々な名称で呼ばれる指導者の命令は絶対であり、 指導者の命令に従う人間ばかり量産する。 だがしかし、サッカーは試合中に指示を仰ぐことができないスポーツだ。 試合が中断することがほとんどないので、監督やコーチの指示を選手に伝えることができないのだ。 試合が始まってしまえば各選手が自分で判断してプレーを選択しなければならない。 結論を出せば、自分の頭で物を考える習慣がなく、命令に従うことだけを叩き込まれている イエスマンばかりの国の選手たちはサッカーでは100%絶対に成功しないのだ。 アマチュアの大会だったオリンピックに実質はプロ的な存在である選手を出場させることによって、 東ヨーロッパの社会主義諸国はオリンピックのサッカー競技のメダルを独占したが、 プロも出場するワールドカップではソ連は1966年に4位に入ったことがあるだけ。 東ドイツに至っては予選を勝ち抜いてワールドカップに出場したのはたった1回だけだった (皮肉にも、西ドイツで開催された1974年大会でのことだった)。
ちなみに、東ヨーロッパの社会主義国の中にもワールドカップで成功した国はある。 1950年代前半に国際試合で4年間無敗という偉大な記録を作ったハンガリーや 1960年代のチェコスロバキア。あるいは1980年代のポーランドなどである。 ハンガリーは1954年大会、チェコスロバキアは1962年大会でそれぞれ準優勝。 ポーランドは1974年と1982年大会で3位に入っている。 ソ連はUEFA欧州選手権で1988年に準優勝をした経験がある 歴史に詳しい者なら、すでにお気づきのことだろう。その頃、何が起こっていたのか、を。 各国のサッカーが強くなった時期は、それぞれの国で政治的な自由化の動きが起こり、 ソ連による政治的、軍事的介入を招いた時代だったのだ。 民主集中制・共産党一党独裁政権の統制が緩み、共産主義政権のイエスマンたちを追い出して 自分の頭で考えることができた時代に各国のサッカーは強化されたのだ。 いつの日か、中国でも「ペレストロイカ」「グラスノスチ」が起こって 中国でも情報公開と選挙制度の見直しをせざるを得なくなり言論統制や民主集中制を放棄して、 中国共産党一党独裁支配体制を諦めざるを得なくなる日が来るかもしれない。 ただし反動として習近平主席の政策は全面的に否定されることになる。 中国サッカー界は苦境に立つことになるかもしれない。 だが、そういう時代になれば人々が指導者の命令に逆らうことや 自分の頭で物事を考えることが平然と許されるようになり、 結果として中国サッカーが強くなるのかもしれない。
中国では代表選手候補を集めて2か月間の合宿を行ったという。
だが、この合宿ではなんと軍事訓練が行われたというのだ。
「サッカーは戦争」を地で行く中国のトレーニングが波紋
2018年12月12日 11:15 発信地:上海/中国 [ 中国 中国・台湾 ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3201269 シーズン中なのに…中国、55選手に「軍事訓練」か?“U-25選抜“誕生の噂も
https://qoly.jp/2018/10/04/china-fa-impose-military-training-on-55-under-25-players-in-chinese-league-kgn-1 ・・・・こんなことをやってるから中国はサッカーが弱いんだ
2018年出場組から
OUT:アイスランド、ポーランド、ロシア、デンマーク、スイス、セルビア、ペルー、イラン、エジプト、モロッコ、パナマ
IN:イタリア、オランダ、ノルウェー、ルーマニア、ウクライナ、チリ、カタール、ニュージーランド、アルジェリア、ガーナ、アメリカ
>>163 この流れだと、次の日本はまた南米中堅国がシード
その他はアフリカ西部国と非常連国の欧州国と一緒になるんだろうな
コロンビアorチリ
ノルウェーorルーマニア
コートジボワールorガーナ
日本
チリ、ルーマニア、ガーナ、日本とかさすがにワンチャンもツーチャンもあるやろな
ガーナはフィジカルモンスターだらけ ルーマニアは素速いカウンターがウリ チリは速いパス回し どれも今の日本には苦手な要素が揃ってるんだが
ブラジルとかフランスとか、非シードにもオランダとかウルグアイとかが居並ぶ中でチリルーマニアガーナを引き当てて、 「日本に苦手な要素が揃ってるんだが…」 とか言ってる奴が居たらさすがに呆れるわ そら100%突破確実とは言わんけど、突破のチャンスは期待できるやろ
今の日本のU-23若手選手見てたら本田ですら凄い選手だったんだなと思ってしまうな
コロンビア、2022の出場は大丈夫かな? 東京五輪の予選では自国開催というハンデがあったのにウルグアイにも完敗 昨年のWYでもニュージーランドに苦戦するほどだったしこの先はちょっと心配
>>172 ディフェンスはミナ、ダビサンのコンビが磐石のものとなってきてるから堅守は維持できそう
2022年も何とか行けるんじゃないかな
本大会では組み合わせによっては2002年フランス化する可能性はありえるが
2014年みたいにシードはもう難しいね
>>171 ですらって本田は高卒1年でレギュラーだったんだから
東京世代にそんな選手いないだろ
>>170 日本はどこが対戦相手でも負ける絵が浮かぶ。
アジアレベルでもフィジカルとディフェンスが脆いから。
ポット4の中では外れってくらい。
ポット1,2からしたら勝って当たり前。
ポット3もまず勝てると思われている。
最後にまともに見たワールドカップって2002かな あとは流してる 面白そうなカードだけ見ると
>>174 予選敗退が続いてたころも守備だけは良かったのよ。だけどオフェンスがしょぼすぎた
ファルカオとクアドラードは年齢的に次はキツイしハメスも最近は故障が多くなり落ち目
次の予選はチリと4位争いかな
仮に大陸間に回ったとしても相手がNZor第5のアジア国ならなんとかなるか
2強以外だと南米は2000年代パラグアイ エクアドル 2010年代ウルグアイ コロンビア チリが 躍進してたのか ウルグアイはスアレス カバーニも33で衰えが出てきてるしチリもサンチェス ビダルも30超えで若手の台頭が待たれる コロンビアも下降気味でペルーパラグアイエクアドル との差が縮まってるから南米予選は2強 最下位争うベネズエラ ボリビア以外は団子レースになるかな
東京五輪が中止になったら選手はかわいそうだな。せっかく価値を上げれるチャンスなのに 代替開催地の検討に入るのもアリじゃないかと思う。すぐ準備できそうなのはアテネとロンドンぐらいしかなさそうだけど
>>180 特にルーマニアなんかは前回の東京五輪以来の出場だもんな
4チームで実施されるグループリーグがある国際大会(W杯五輪WY等)に顔出せないまま終わってしまうのかな
出場枠48でもGL4カ国維持だと、1位+2位成績上位4チームがベストなのかな 出場枠24同様に3位成績上位8チームだと、決勝T初戦はラウンド32になるから 決勝&3決までの試合数が1プラスになるのがちょっと面倒
>>182 その方式だと日本らアジア勢が決勝トーナメントに進出できる見込みがほとんどなくなるね
アフリカやメキシコ以外の北中米も厳しくなるだろう
3ヶ国のグループリーグとかいうつまんない方式にするくらいだったら完全トーナメントのほうがいい 高校野球や高校サッカーで見慣れてるからわかりやすい 海外でもカップ戦よくやるし
中国が2006〜2018のうち2大会でも出場できてれば48カ国なんて発想はあのハゲには浮かばなかったはず 中国を出させたいから枠を増やすんだし
コロナのせいで中国サッカー開催できないだろ ACL延期らしいし 3月W杯予選できるの 五輪サッカーも辞退者続出かもしれないし エウケソンとか帰化すんじゃなかったと後悔してるだろ
>>180 もう一度ロンドンで五輪やるところをみたい
男子サッカーは日本辞退してイングランドが代わりに出場で
全然違和感ないだろ?日本は自国じゃなきゃ予選敗退なんだから
>>187 英国のサッカー事情知っててレスしてんの?
身体能力で欧米に明確に劣るアジアで、海外からの衛星中継が手軽になれば、肉体を使ったジャンルが落ち目になるののは当然のこと
>>183 32でもメキシコとアメリカにアジア、アフリカ、北中米カリブから1ヶ国ずつベスト16に行けば大快挙。
サッカーが強い国ってせいぜい20ヶ国で50-100位でまともな国はほとんどない。
それで48も本戦に出ればどんどん落とすしかない。
>>190 アジア勢でグループリーグ1位通過したの自国開催の日韓だけだったから、
48枠になったらアジア勢が決勝トーナメント行ける可能性ほとんどなくなる。
まだアフリカや北中米は1位通過することあるから望みあるけど
今んとこ16組×3国で予定してるが、仮に12組×4国でも3位まで突破のチャンスを与えてもいいだろ 98スペインと18セネガルは決勝Tの舞台に立たせてあげたかったわ
>>192 3位でも通過できるのはグループリーグがぬるくなるし、試合数が激増するからダメ
とはいえ4ヶ国×12グループでも試合数の激増は避けられないんだよね
試合数を抑えるには完全トーナメントがベストか
>>191 アジアって基本的にランク50から下だから妥当では?
今の32だと前回のフランスデンマークみたいなクソ試合が多い。
>>194 そうだね。だから緊張感持たせるためにストレートインは1位だけにするのは賛成できる
24枠時代みたいに3位でも通過できるのはやめてほしい
>>193 グループリーグは1日6試合(同時刻に2試合ずつ)は必須か
黄金カードが重なるとうーん…ってなる
結局、日本アメリカ中国と金を持ってる国がサッカーに興味ないし弱いし相変わらず投資しないことが問題なんだろ? 参加国やアジア枠を増やさないと3カ国とも出場すら危うい。 アメリカはマイナースポーツ。 日本は育成も育成者の育成も下手でスポンサーのいいなり。 中国は論外。
>>185 日韓WC終えてからここまでの中国代表監督の面子を確認したが酷いのばっかりだな....
そりゃ予選敗退し続けるのは分かる気がする
日本は参加国を増やさなくても出られると思うけど、韓国はやばいと思うけどね アカデミー賞を買収できる国だから何とかしそうだが
>>191 GL1位通過したアフリカ、北中米調べてみた
アフリカ
86モロッコ
90カメルーン
94ナイジェリア
98ナイジェリア
02セネガル
北中米
86メキシコ(開催国シード)
94メキシコ
02メキシコ
10アメリカ
14コスタリカ
結構あるな
>>199 24ヶ国時代に1回も出られてないじゃん。
コロナで人口の8割死ぬから プロスポーツは地上から無くなるよ
>>198 アリーハーン
朱広滬
ヴラディミル・ペトロヴィッチ
高洪波
カマーチョ
ペラン
高洪波
リッピ
カンナバーロ
李鉄
外国人もリッピ以外はのスペインで失敗した監督やフランスやカタールで失敗した監督を選んでしまってるセンスのなさ
去年GWまで鳥栖の監督してたカレーラスと大差ないレベルだな
>>192 正直なとこ、セネガルだったらベルギー相手でも115分くらいまで粘れてたと思う
ベルギーvsコロンビア、イングランドvs日本が見たかったな
>>207 ロシア大会の話?
だとしたらイングランドにセットプレーから3点取られて負けてたわ
18年のHから、次大会出場可能性が一番高いのはセネガルだと思うわ 今のセネガルはナイジェリアより強くなった
ポルトガル トルコ セネガル 日本の組が見たいなあ これならマスコミどう報道すんだろ イケる16強とかいうか
>>210 これがW杯アジア予選の場合なら、どんな組み合わせでもピンチとか
言って煽るんだけどなw
中国が48枠でも出れなかったら64になるのかな? まあそっちのほうが4×16でグループリーグやりやすくなるからいいんだけど
>>209 セネガルは次も普通に行けるね
タレント揃ってきたし
FIFAの参加国拡大の流れとして日本は不利になる可能性が高い。 開催国でトルコにスコアレス敗戦 パラグアイにスコアレスPK負け ベルギーに30分で3失点 数十年はめちゃくちゃ後悔するだろうな。
>>215 その通り。世界中で48枠にされて困るのは5ヶ国しかいない。それ以外の国は出場国拡大はメリットばかりだからね。
今ワールドカップに出れない国は出れるチャンスが広がる。
ワールドカップ優勝争い常連の国はメリットは少ないがデメリットもない。
だがこの拡大にデメリットしかない国が5ヶ国ある。メキシコ、アメリカ、韓国、オーストラリア、そして日本。
予選は今以上にぬるくなって、本大会は今以上に勝ち抜くのが難しくなる。まさに不利益しかない。
まあアメリカは前回予選敗退したから文句言えないけど、32枠のワールドカップ皆勤のメキシコ、韓国、日本にとっては悲劇だ。
アメリカ、メキシコ、韓国は24ヶ国の時から本戦に出てるし アメリカ、メキシコはさらに決勝トーナメントにも出ている。 韓国は24ヶ国の本戦で予選敗退時代のに戻るだけ。 32になっても誤審以外で決勝トーナメントは1回だけ。 オーストラリアと日本の32ヶ国アジア枠の恩恵を上手く利用できたグループと アフリカ勢上位で決勝トーナメント狙えるナイジェリア、セネガルあたり。
>>210 緩そうにみえて実は…の並び
ウルグアイ、セネガル、ノルウェー、日本
>>217 アメリカ代表にはまともな人材がいない いつまで経ってもMLSのレベルは低いままだし
長崎がMLS連破でパシフィック・リム・カップ優勝!!日本勢が連覇
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?265903-265903-fl アメリカってサッカー人口は多くて、なんだかんだで日本でいうバスケやラグビーくらいの人気はあるんだろうけど 強化が進まないね。
ノルウェーもルーマニアも攻撃陣には面白いのが続々と出てきてるがどっちも守備が脆いよね 欧州から久々出場とか初出場があるとしたらウクライナぐらいしか望みないかなと アイルランドやスロベニアは論外
サッカーで稼げないのにサッカー選手になるわけない。 アメリカの競技人口が多いのは女子がかなりやってるから。 日本もバスケット人口は多いが女子がメインで男は弱い。
女子スポーツは先進国、人権意識の高い国しかやってないからなぁ
>>203 これまでJクラブの指揮をした監督に例えたらどの辺に相当するんだろう?(リッピ除いて)
無能ばっかりじゃん
アメリカは日本と同じで女子の方が圧倒的に強いね。 そう言うお国柄。
日本は次無理だろ コロナウイルスによってリーグ戦延期となれば国内組はコンディション調整や試合感を取り戻すのに苦労して 9月の最終予選はしょっぱから厳しい船出となるぞ 森保は広島や札幌から選手たくさん呼びそうだよなぁ....
女子サッカーは、南米・アフリカ・中東勢も力をいれてないからなぁ 男子よりも結果を残せて当たり前
>>199 本戦枠32になるまで予選勝ち抜けず
最も枠拡大の恩恵を受けている日本を持ち出すとかw
低能過ぎて笑うわ
>>227 次の大陸間POの相手がニュージーランドであることを願うしかないな
北中米だとメキシコやアメリカとぶつかる可能性は普通にありえるから微妙(メキシコも2014予選ではPO送りされた)
仮に南米国とPOだとパラグアイやエクアドルが来てくれたら望みはあるがコロンビアとやることになったら\(^o^)/
日本vsコロンビアの大陸間プレーオフ 面白そうではあるが…
ニュージーランドや北中米ならホンジュラスとかパナマやジャマイカ、トリトバ 南米ならパラグアイやエクアドルが相手なら望みはあると思う まあ南米と組むことになってコロンビアかチリと当たるんだろうな
エクアドルとボリビアなら標高が高いから高山病で負ける。 パラグアイ、コロンビア、チリには普通に負ける。 南米のスタジアムの雰囲気は異様でワールドカップかかるならなおさら。
>>235 ホームでは勝てても2点差以上は無理だろうしアウェーなら虐殺不可避
南米vsアジアとの大陸間POになったらストレートにW杯出場権掴める2位以内に入らないと実質終戦
南米予選はウルグアイですら14年はPO送りされたからな。ホスト国で予選免除されたブラジルがいなかったにも関わらず
過去の大陸間PO 2006年 アジア(バーレーン)vs北中米(トリニダードトバゴ) オセアニア(オーストラリア)vs南米(ウルグアイ) 2010年 アジア(バーレーン)vsオセアニア(ニュージーランド) 北中米(コスタリカ)vs南米(ウルグアイ) 2014年 アジア(ヨルダン)vs南米(ウルグアイ) 北中米(メキシコ)vsオセアニア(ニュージーランド) 2018年 アジア(オーストラリア)vs北中米(ホンジュラス) オセアニア(ニュージーランド)vs南米(ペルー) 周期的に次はアジアvsオセアニア、北中米vs南米の対決になりそうだよね
ウルグアイはロシア予選が好調だっただけでポルトガル同様しょっちゅうPO行きだったよ フランスもいつ内紛崩壊でW杯出れない危険性あるしブラジル ドイツ スペインくらいじゃないか 予選きっちり勝ち上がるのは 最近のイングランドベルギーも予選きっちり勝ちきってるな
韓国はここ2大会グループ2位での本戦出場だもんな。24ヶ国だったら予選敗退だわ。
もしシリアとかイラクが次の本戦に出ることになったら グループリーグではアルゼンチン、ナイジェリアと一緒になるのかな? 日本はコロナ問題も重なって次大会の出場はないでしょう。韓国も微妙
>>241 むしろそれはイングランドの組じゃない?
イングランドも初出場国や久々出場国とよく当たるし
1990年 アイルランド(初出場)、エジプト(56年ぶり)
1998年 チュニジア(20年ぶり)
2006年 トリニダードトバゴ(初出場)
2010年 アルジェリア(24年ぶり)
2018年 パナマ(初出場)
アルゼンチン&ナイジェリアの組は初出場国or久々出場国が来ても欧州の国に限るから
どちらかといえばノルウェー、ルーマニア、トルコとここら辺じゃないかと
ハーランドがアルゼンチン相手にどこまでやれるか見てみたいな
>>242 逆にブラジルとドイツ、オランダはそういう国とはあまり当たらないよな
初出場とか20年以上本大会から遠ざかってるチームとか
ノルウェーはまだブラジルとアルゼンチンには負けたことがなく、1998年のW杯ではブラジルに勝ってる 仮にアルゼンチン&ナイジェリアと同組に入ったらGL突破行けると思うよ
アルゼンチン ナイジェリア ノルウェーorウクライナorルーマニア ??? ???が欧州の強豪国である可能性はかなり高いと思うが 恐らくナイジェリアとノルウェーorウクライナorルーマニアは第3、4ポットだろうから いくらノルウェーは南米お得意様でも???がオランダとかだったらキツイぞ
2022年の組み合わせを脳内シミュレーションしてみた 最近のFIFAランキングをもとにポット分け こうなるとHは死の組で激戦必至だな A カタール、メキシコ、ニュージーランド、セネガル B ブラジル、スウェーデン、サウジアラビア、ポーランド C ベルギー、アルジェリア、オランダ、チリ D スペイン、イラン、コスタリカ、クロアチア E イングランド、シリア、イタリア、アメリカ F ウルグアイ、オーストラリア、ガーナ、ポルトガル G フランス、コロンビア、スイス、エジプト H アルゼンチン、ノルウェー、ドイツ、ナイジェリア
日本にとって嫌な最終予選組み合わせってこんな感じ? オーストラリアより韓国は嫌だし中央東南アジアより中東の時差気候が日本はより苦手。 イラクより中東小国の方が苦戦するイメージ。 日本 韓国 サウジ シリア、バーレーン、クウェート、ヨルダン、北朝鮮から2つ
>>245 ブラジルが負けたのはGL突破決めた後だろうが参考にならん
リアルタイムで見てないでしょ
それにブラジルに当てはまるからアルゼンチンに当てはまるとか意味わからん
南米だけが共通点なだけでタイプも得意不得意も違う
>>247 日本と韓国2つ落ちるとかねーだろw
もしかして先日の五輪予選のアンダーなんたら代表が負けたから?
あれ見てたけど全く参考にならんよ
まずあの中からフル代表に入るのほとんどいないだろうし、
日本vsカタールとかなんだあれ?審判が完全にクソ
言っとくが俺は日本代表が好きでもなんでもないからな
ただアジアの他国が弱すぎてつまらんから、中東もっと強くなってほしい派
>>227 >>232 ニュージーランドでもリッキーが代表監督再任してきたら安泰とは言えなくなるよ
ウッドめがけてガンガンロングボール仕掛けてくるだろうし
ハーランドがブームだけどワールドカップって1人に依存するチームって弱いからなあ。 18年のエジプト、ポーランドとか。 ポルトガルやアルゼンチンでもベスト16で瞬殺されるし。 00年代からは圧倒的なスターより全員が80点のチームが手堅い。
でもポーランドとエジプトは本戦には出られたからな ノルウェーも出られても本戦ではコケるパターンになりそう
>>253 今のニュージーってだれがいるんだ?
2010年はスメルツもよかったがウィルストンリード、ネルセンという跳ね返し屋がいたのも大きかった
4年前のEUROで旋風起こしたベイル率いるウェールズにW杯期待したが結局出れなかったよな ベイルもピーク過ぎたしウェールズはW杯キツイな 北アイルランドが出れる可能性ある スイスとのPO でも合計スコア1ー0微妙なPKで失点したのみで敗退した程度だし次は期待できる 選手全く知らんがw 後は組分け難度によっては久々チェコトルコ初出場ならフィンランドコソボに出れる可能性アリ
>>257 去年のワールドユースでCBのステンスネスとGKのワウドがすごいよかった
クリスウッドもプレミアで3年連続2桁得点してるし監督がまたリッキーになれば全然チャンスある
札幌のGKを代表に選んでるのでは韓国も次の大会は危ういな
日本は2年半前に豊田の地でNZ相手に手こずったからな 双方の戦術的にも相性はよくなさそうだから大陸間はむしろ北中米とがいいな メキシコとアメリカ以外だったら大陸間送りにされても十分行ける
日本にしても韓国にしても仮に大陸間に回ったとしても相手がホンジュラスやトリニダードトバゴだったら何とかなるでしょ 今のところよくて2018予選のオーストラリア、下手すると2010予選のサウジアラビア&イラン状態にもなりかねないが
NZなんてザッケローニ時代は圧勝してるし、そこまで心配は必要ない ハリルが無能だっただけだし
2010年のニュージーランドは2018年のW杯でいえばどの辺のレベルに当たるのかな? 少なくとも2018年日本よりは強かっただろうな 南アではイタリアに勝てそうだった
48だとオセアニア枠まで確保されんだよな そりゃねえだろ NZ無双たまにフィジーソロモン諸島 ニューカレドニアが対抗馬になれるかくらいでJ2レベル以下だろ アジア分割して中東中央アジア組 東南 南 東アジア豪州オセアニア組とACL式にしたほうがいい
アメ公を過剰に持ち上げるガイジがいるから力関係が滅茶苦茶になってるな アメリカ様はスイスやコロンビアより格上なんすか?w
>>265 98から日本をはじめアジアも散々他地域から文句を言われ続けている。
22でベスト8が無理なら40-50年は行けないだろ。
日本はポット1には確実に負けるし。
シティは4部 スポンサーも撤退 二度と晴れ舞台にあがることはない
>>267 これは常識だけどサッカー業界の中心は欧州だからね
アメリカとアジアはカネ離れがいい企業をサッカー業界に連れてくる集金力があるから
あくまでも「欧州の引き立て役」として優遇措置をして出させてるだけであり
速攻でボコられて去ってもらえばいいだけだから
48枠になったとしてもノックアウトトーナメント戦は普通に欧州と南米が中心になるからFIFAやUEFAとしては問題ない
>>263 今はハリル以上に無能な森保が監督なんだぞ
>>267 これは常識だけどサッカー業界の中心は欧州だからね
アメリカとアジアはカネ離れがいい企業をサッカー業界に連れてくる集金力があるから
FIFAをはじめとしたサッカー業界でもビジネスの対象としてのアメリカとアジアはそれなりに重視しているけど
あくまでも
「欧州を引き立たせるための『引き立て役』」
「南米を引き立たせるための『引き立て役』」
として優遇措置をして出させてるだけであり
速攻でボコられて去ってもらえばいいだけだから
サッカー業界から認められ、褒められるのは欧州・南米だけ。
48枠になったとしてもノックアウトトーナメント戦は普通に欧州と南米が中心になるからFIFAやUEFAとしては問題ない
>>263 普通にやれば戦力で勝てるはずだがでも今の監督はあの森保だぜw
∩___∩ | ノ ヽ / ● ● | ポーニョ〜ポニョポニョ妾の子♪ | ( _●_) ミ 彡、 |∪| 、`\ / __ ヽノ /´> ) (___) / (_/ | / | /\ \ | / ) ) ∪ ( \ \_) / ノ \ ヽ | ● ● | 彡 (_●_) ミ /、 |∪| ,\ /.| ヽノ | ヽ 遺産目当てにやっ〜てきた♪
>>272 少なくともそれはない E-1の成績を比較しても森保の方がマシ
>>253 リッキーハーバートは策士だよな
南アでの3試合はしっかり対策できてたよ(特にイタリアはもろ嵌った)
>>241 イタリア2大会連続予選敗退が見えてきたな
22年のアジアは OUT:日本、韓国、イラン IN:ウズベキスタン、シリア+ニュージーランドor南米5位(恐らくコロンビアorチリ)、北中米4位 かな
>>203 リッピもリッピで2度目のW杯ではあんなにユルユルの組だったのに1勝すらできずGL最下位で敗退したからな
リッピ除くと鹿島やマリノスでも降格に導きそうなくらいヤバイレベルじゃないか?
ここで勘違いしないでほしいのは、16組×3チームのW杯なんか見たくないからW杯に導けない中国の歴代監督を叩いてるわけではない
>>203 正論だと思うよ
こっちの方のペトロヴィッチはセルビア代表を率いてた2012年のユーロを逃してるわけだし
>>280 まず、日韓イラン以前にオーストラリアが一番ヤバいんだが。
世代交代に失敗し、個はボロボロで、もう次はないでしょの状態。
日本、韓国、イランも盤石ではないが、今年中に終わりそうなウズベキスタンは論外、
シリアも可能性はないわけではないが、アジアカップで裏切られたことを考えると
・・・・・。
INはUAE挙げた方が現実的だと思うよ。
いい加減日豪との同組も飽きたなあ 日韓中イラクシリアで最終予選してくれよ 因縁危険国 で固めW杯慣れした日本に緊張危機感持たせなダメだな
話脱線してしまうが、もし東京五輪中止にするのなら 男子サッカーだけはコンフェデ杯みたいな特別な形式で日本で開催して欲しいな
豪は何故あそこまで弱くなったんだろうな サッカー人気落ちてるの?
>>163 今年は2012年に似てるとか言ってたが、2011年に似てきたな。
ということは東京オリンピックでなでしこジャパン優勝か
2022は2010に寄りそうだな アジアではコロナウイルスに潰されそうな日本韓国は当時のサウジイラン 珍しい国が出てくるベトナムは当時の北朝鮮 そしてニュージーランドが大陸間制して12年ぶり A カタール アメリカ ドイツ チリ B アルゼンチン ナイジェリア サウジアラビア ノルウェー C イングランド アルジェリア メキシコ ウクライナ D ベルギー UAE ポーランド ガーナ E スペイン オーストラリア オランダ コートジボワール F フランス コロンビア ニュージーランド スウェーデン G ブラジル ベトナム セネガル ポルトガル H ウルグアイ スイス ホンジュラス クロアチア
柴犬と思って近づいたらシュバインシュタイガーだった
ドイツはFIFAランク15位だからな pot1落ちしてもおかしくはない
>>290 欧州の列強も受難の大会になるだろうな
ノルウェー辺りが1994ブルガリア、2002トルコの再来になる匂いがプンプンする
W杯欧州予選でグループ1位の10カ国は出場決定
グループ2位の10カ国+グループ3位以下でネーションズリーグ上位2カ国
計12カ国はプレーオフで3枠を争う(4カ国トーナメント×3)
20/21 ネーションズリーグ (9〜11月/ファイナルズ来年6月)
https://pbs.twimg.com/media/ESM8wYiXkAAG3F8?format=jpg リーグA
Group 1 オランダ イタリア ボスニア・ヘルツェゴビナ ポーランド
Group 2 イングランド ベルギー デンマーク アイスランド
Group 3 ポルトガル フランス スウェーデン クロアチア
Group 4 スイス スペイン ウクライナ ドイツ
そうか? 4ヶ国グループ予選の難易度は3番目の国に確実に勝てるかどうか。 ポーランド、デンマーク、フランス以外、スイス。 2位以下が不明なグループ3が1番難しい。 スイスよりポーランドやデンマークの方がやりやすい。 ディフェンスが良くないポルトガルが怪しい。 グループ3の中でひとつだけディフェンスのレベルが低い。
4ヶ国グループの予選って言っても、勝ち抜けは首位チームだけだからなー とにかくホームで勝ってアウェーで負けないことだが、伏兵には2勝したいところ 3勝3分で勝点12 4勝1分1敗で勝点13 下位に取りこぼしたら苦しくなる
ネーションズリーグのせいで日本が欧州と全くAマッチ組めなくなった 中南米ばっかで飽きた コロナでEURO開催も不安になってきたしネーションズリーグもできるのかよ
1982エルサルバドル、ニュージーランド 1990UAE 1994ギリシャ 2002サウジアラビア、中国 2010北朝鮮 2018パナマ 3戦全敗、得失点差もマイナス10前後を叩き出すチームは必ず1つか2つは出てくるんだよな 次はウズベスサタンもこの仲間に入るんだろうな
>>301 2次予選(今のフェーズ)で5試合で2敗しているウズベキスタンは
最終予選にすら進めずに終わりだよ。
それも2敗がサウジのH&Aじゃないからね。
うち1敗は格下パレスチナに完敗だからね。
判って発言しているのかな?
https://www.footballchannel.jp/2020/03/05/post365686/ 日本代表戦も含めたワールドカップアジア予選を延期へ。
FIFAとAFCが共同声明
2020年03月05日
〇FIFA及びAFC共同声明
〜カタールW杯アジア2次予選延期〜
新型コロナウイルスの世界的感染拡大により、
同予選開催延期。
今後FIFAとAFCは各国協会との協議を経て
新たな試合日程を発表。
〜他の大会〜
東京五輪に向けた女子サッカーアジア予選の
女子韓国代表対女子中国代表戦、
トルクメニスタンで開催予定のAFCフットサル選手権2020
についても今後協議を行う。
〜カタールW杯アジア2次予選延期前の日程〜
3月下旬に各グループの第7節と第8節、
6月上旬に第9節と第10節の開催の予定だった。
日本代表は3月26日に豊田でミャンマー代表と、
同31日にウランバートルでモンゴル代表と、
6月4日に神戸でタジキスタン代表と、
同9日に吹田でキルギス代表と対戦する予定だった。
>>303 クラブ給料を払ってる選手を強制的に招集できる日は限られてるのに
延期なんかして、どこに移すの?
親善試合の日なんて、ほとんど無いだろう
>>303 >〜カタールW杯アジア2次予選延期前の日程〜
>3月下旬に各グループの第7節と第8節、
>6月上旬に第9節と第10節の開催の予定だった。
4試合潰れるのは、厳しいが
この4試合は優先して消化しないとダメだろう。
確かアジアカップの予選も兼ねていたはず。
最終予選が試合数削減か
方式の変更ではないか?
>>302 ウズベクは仮に2位で終えても成績上位には入れるだろ
アジアの初出場なら、ウズベクよりオマーンの方が全然可能性あるわ。
勝てるだろう試合の勝点を加味したら、 グループA シリア 21+3まで 中国 16+3まで グループB オーストラリア 24 クウェート、ヨルダン 13+3まで グループC イラク 17+3まで バーレーン 15+3まで イラン 12+6まで グループD ウズベキスタン 15+3まで サウジアラビア 17+3まで グループE カタール 19+3まで オマーン 18+3まで グループF 日本 24 キルギス、タジキスタン 13まで グループG ベトナム 14+6まで マレーシア 9+9まで タイ 11+6まで UAE 9+9まで グループH トルクメニスタン 9+9まで 韓国 11+9まで レバノン 11+6まで 北朝鮮 11+6まで ウズベキスタンがサウジに負けて勝点15止まりになると、2位の上位4チームに入れるか、際どいな
ノルウェー、ルーマニア、オーストリア、トルコ、アイルランド、ウズベク、UAE この辺はワールドカップ予選のジェフ千葉や京都サンガ状態になってるね
>>163 札幌はクソンユンという韓国代表GKがバセドウにかかったらしい
2012年もイホスンという正GKの韓国人が大怪我してチームとして駄目になって降格したよね
>>167 チリがPOT1掴んで日本と同組になっても全然驚かないな
2014年はコロンビア、2018年はポーランドと、シード国はなぜと思わせたチームだったし
んで、チリは8強で日本は1分2敗かな
でも今のチリって若い奴でブレイクの見込みがありそうなのはいるのかな? コロンビアでいえば2014のハメスみたいになりうる若手が出てくるといいが、いわきにいたバスケスは無いだろうな
パラグアイがペリッソ解任して後任にアルゼンチン代表監督歴のある奴を据えて そこからジワジワと追い上げていきそうな気がする そして22年は第1シードゲットしてGLで日本をボコボコにして準々決勝でブラジルにやられるところまで見えた
パラグアイは今夏のコパ次第だな そこでコケたら監督交代だろう ちなみにコロンビアがペケルマン招聘したのはブラジル大会から2年半前の2012年年明け早々
まだ日本と一度も顔合わせたことのない常連国ってこれくらいかな? 欧州 イタリア、フランス、スペイン、ポルトガル、イングランド、ドイツ、スイス、ウルグアイ、メキシコ、アメリカ、ナイジェリア
訂正します 欧州 イタリア、フランス、スペイン、ポルトガル、イングランド、ドイツ、スイス 南米 ウルグアイ 北中米 メキシコ、アメリカ アフリカ ナイジェリア アメリカとナイジェリアは日本と同じポットの可能性が高そうだから次も当たらないだろうな
>>279 イタリアだけで済まないよ
フランス、ドイツも増えてるし、止まらんでしょ
ヨーロッパ人ってばっちいし。 手洗いうがい洗顔マスクなんか絶対にしない。 それなのにベタベタ初対面でも触れてくる。 家も土足だし。 人権人権って騒ぐけど標準医療、感染予防策はレベル低い。 アメリカみたいに感染クルーズを貧民街に隔離するくらいじゃないと。 ヨーロッパはイスラム移民も多いからモスク内でそこら中にベロチューしまくり。
2026年以降も32のままでやらないかな 48だと共催は必須だしウイルス大国でやることになったらえらいことになる W杯前年にこういうことがあったら心配になるわ
>>324 突然どうした?
ヨーロッパ人が建国したのがアメリカだぞ
それにイスラム移民もアメリカのほうが多いわな
>>326 アホか。
フランスだけで600万人、ドイツでも500万人以上のムスリムがいる。
アメリカより多い。
感染は人口ではなく割合に依る。
次の大会はヨーロッパ勢は準々決勝で全滅しそうだよな メキシコ初優勝なんてのもあり得る話
>>327 アメ公貧乏人は病院行かないよ
インフルエンザで年間3万人死ぬ国ですから
病院行かないと感染してるかわかんねえ
>>323 もう65だけどサベーラの方がまだ可能性高いような
マラドーナは健康面が怪しいから長期政権はキツイと思う
パラグアイだとアントニオサナブリアはハメスコースを歩めそうな感じはしなくもないかな
日本人の専門家がクルーズ船の内部告発で日本の衛生レベルはアフリカ以下と言ってたしなあ ろくに検査もせずに愛知のコロナ陽性50代のおっさんが飲食店に 好き勝手に行きまくれる日本が衛生語ってもなあ…
>>317 パラグアイはここから息を吹き返すとしても今のFIFAランクだと2年で一桁順位に爆上げするのはさすがに難しいでしょう
よくてポット2相当だろうな
案外セネガルがシードゲットしてこの並びになりそうな気も
セネガル、日本、パラグアイ、アイスランド
しかしGL最強はパラグアイだという
>>334 今のランキング制度だとヨーロッパ、南米以外のシードは無理でしょ
>>329 行かないんじゃなくて、行けないんだろ
国民皆保険は社会主義だと言ってずっと否定し続けてる国なんだから
>>335 欧州南米以外で第1ポット掴めそうなのはメキシコくらいだね
コロナ影響でW杯予選も2022、4月までやってそう カタール大会はほぼ年末開催と 従来の半年くらい遅くまだ日程に余裕あるからいいんだろうけど EURO延期になりそう
>>334 セネガルに逆転負け
アイスランドには前半で数的優位になりながらも決めきれずスコアレスドロー
パラグアイ戦では既に突破決めたパラグアイに主力温存&ベテランGK途中出場という舐めプされながらも1-4で完敗
ですね、わかります
>>339 ほんと、あれはデジャブだったよねw
8年周期で歴史は繰り返されるのか
イタリアの次大会予選敗退予想が増えてきたな 代表選手もコロナにかかったし
イタリアが本戦復帰するには、次の予選は2018予選でいえばポーランドの組と肩を並べるくらい緩い組に入らないと厳しいと思う フランスの組並の死のグループならほぼ無理
>>343 そして、その組のポット1だったルーマニアみたく足を掬われてしまうんですね
1ウクライナ
2スロバキア
3モンテネグロ
4イタリア
5エストニア
6カザフスタン
IOCの日本人理事の言う東京五輪の2年延期が仮になった場合、 夏の五輪の数ヶ月後に2022ワールドカップやるんかい CL、EL、国内リーグ、オフ期間の確保、、日程の調整キツくなりそやな
2018欧州予選はセルビアがいるE組の方が一番天国度が高かったと思う。次点にポーランドがいるD組 抽選が終わったときはルーマニアとオーストリアは行けるんじゃないかと思ってた
>>345 オリンピックの男子サッカー競技は
原則23歳以下が出場資格なので
2年延期すると年齢の問題が発生する。
今の五輪世代で2年後もセーフな選手も存在すれば
2年後はオーバーエイジ枠でしか出られない選手も存在する。
延期だけは絶対にしてはイケないと確信している。
開催か中止のみ。
サッカーが理由でオリンピック全競技中止? バカじゃね
冨安、吉田がイタリアで陽性反応なんてなったら もう、洒落にならんな
人口でみればもうヨーロッパはどこも日本より感染者数の増加率は高い。 スロベニアやフィンランドですら日本より増えている。
日本は検査をせずに、保菌者を出歩かせてるからな 高齢者が朝からドラッグストアの前に並んでるわ
EURO コパ中止だろな W杯予選も大幅に影響ありそうでコロナで出場国がらっと変わるかも
人口密度で考えれば東京なんて実際は北海道よりコロナ多いだろ オリンピックに悪影響が出たら困るから検査体制を整えるのを 表向きあーだこーだと理由を作って渋ってたんだろな のらりくらり様子を見て誰かが新薬つくってくれるんじゃないかと 神風に期待した挙げ句が初動の遅れでこのザマよ コロナ対策に5000億円だの1兆円だの注ぎ込む国に比べて この国の政府は百数十億とか笑わせてくれたわ 行き着くとこまで来てオリンピックの延期も現実的になってきて ようやく病床増設確保、検査体制確立、中小企業支援の体制が整ってきましたって あんれまぁってかんじ
>>353 ・初出場国
・12年以上大会から離れてる国
2022は32か国制ではこれらのチームが最大になりそうな予感。有力なのはこの辺か
欧州:ウクライナ、トルコ、ルーマニア
南米:パラグアイ
北中米:トリニダード・トバゴ
アジア・オセアニア:オマーン、ニュージーランド
アフリカ:南アフリカ、ケニア
ケニアはオルンガという武器があるので楽しみ
12年ってワールドカップでいえば3大会だから大して離れてない 南アフリカやパラグアイとか大して遠ざかってないわ
uefaはカタール大会2022→2024に延期しろと思い始めてもおかしくないな
>>358 それだったら、EUROとかぶるでしょ。
今日はわが愛犬ダイアナの命日… こんにちはダイアナ・ロスです
>>353 コロナの影響は比較的限定的。弱くてコロナが爆発的に流行する
国はダメだと思うが。
そういう意味では、初出場または久しぶりに出る可能性のある国は
欧州:ウクライナ、トルコ、オーストリア
南米:なし
北中米:なし
アジア・オセアニア:UAE、オマーン
アフリカ:読めない
南米はブラジル、アルゼンチンは戦わずして当確。
ペルー、パラグアイ、ベネズエラ、ボリビアは絶望的。残りの4つから2.5(実質3)が決まる。
北中米はメキシコ、アメリカが当確。3番手はコスタリカ、ホンジュラスのどっちか。
4番手は2軍から(カナダ、ハイチあたり?)来るだろうが、南米、アジア相手に勝てない。
NZは論外。
大陸間POは有利な順で、南米>アジア>北中米>NZ
Jリーグが4月後半から客入れての再開が可能になるのと フィンランドが2022年初出場、死の組に入って1位でGL突破しベスト8 どっちが可能性高いかと聞かれたら難しい問題だ
>>325 48チームだと選手を派遣できない国は間違いなく出てくるよな
>>364 辞退したら、代わりに出る国はいくらでもあるし、
そもそも、今はW杯全出場国に150万ドル(約1億6190万円)の
大会準備金をFIFAが渡しているから、
出場国が集まらないということはないと思う
(新型コロナウイルスパンデミックがある程度でおさまった場合)。
もっとも、
全世界の国に新型コロナウイルスがもっと蔓延した場合は、
W杯自体が中止だろう。
経済活動が滞り、多くの国が存亡危機になる。
そんな状況では、
国内リーグなどのクラブサッカー、代表戦サッカーなど、
サッカーそのものもできなくなる。
オマーンはイバンコビッチが監督になったからな。上がり目しかない
>>366 イランをW杯出場に導いたりペルセポリスでもリーグ連覇に導いた人だもんね
オマーンはコロナによるダメージもそこまで大きくないしこのままだと日本韓国イランのどれかは次の予選で食われるぞ
中東国、初出場 と聞くと1994のサウジ旋風がパッと浮かんでくる 2022オマーンは1994サウジの再現できるか?
清水のドウグラス帰化してくれんかなぁ でないと本当に次のW杯、日本は出場自体がすべる ただでさえコロナでハンデ抱えてるのに
>>352 まだこんなこと言うアホがいるのか。
中国韓国や欧米並みに感染率が高いなら
日本なんかジジイババアばかりだから
もっと呼吸器疾患で死にまくってる。
インフルが劇的に減って肺炎による死亡者がむしろ減ってる。
このチャンスで日本がベスト8逃せば48ヶ国でのベスト8は無理。
高齢者の割合は日本、韓国、中国、欧米べつに大差ないだろ
>>363 まだフィンランド8強の方が可能性あるわ
どっちも0%に近いけど
弱小国が躍進した2014コスタリカみたいな例もあるしね
韓国で感染者8600人くらいか 地続きの韓国と違って日本は海に囲まれてるからな とはいえ、日本もちゃんと各国並みに検査体制を実践できてれば 自覚症状なしの軽度も含めて間違いなく数倍増えるよ 今日で国内感染者866人だから実数はたぶん3000人半くらいか 五輪にしがみつきたいし自然治癒する場合もあるし自覚症状なしの陽性は 当初は数に入らないように見て見ぬをしたんだろ それでも数が増えてきて見て見ぬをするわけにもいかなかったけど 初動の遅れで対応が迷走。医師も困惑。検査も数も増えはしてるが思った程は進まない 五輪の延期が現実味になってきて慌てて対応に走った結果今がある 実数的には最低でも倍はいるだろ
>>372 中国 死亡者:3230人 感染者:8万1058人 致死率:3.98%
日本 死亡者:30人 感染者:885人 致死率:3.38%
韓国 死亡者:81人 感染者:8320人 致死率:0.97%
>>374 ヨロネン、プッキ、ポヒャンパロ、イェンセンと5大リーグで活躍してる選手が次々と出てきてるのはいいことだよね
2022年に出られたら2014年コスタリカコースも全然ありえる
中南米国相手ならロングボールでぶっ飛ばせるし
アルゼンチン、ナイジェリア、フィンランド、日本 次はこうなって日本GL突破行けるムードが高まるも 初戦フィンランドに2006オージー戦と似た内容でボコでられるパターンあるで
>>366 サウジもモロッコを20年ぶりの本大会に導いたルナールだし厳しい予選になるだろうな
イバンコビッチとルナールを、東欧アフリカ北中米の代表国どこでもいいから引き抜いてくれないかなぁ
南米の代表国はスペイン・ポルトガル語圏の国籍の人しか呼ばないだろうから望み薄
日本が2022の出場権を掴むには中東の弱体化が必須
トルコやルーマニア辺り頼むよ… 彼らを強奪してくれ
>>380 中東のほうが強くて日本が弱いなら、中東出た方がいいよ
アジア予選も突破できない日本なんかW杯で見たくないよ
ルーマニアは昨年11月に監督代わったけど暫定かな?38歳で東京五輪に導いた人らしいね
初出場国 ◎オマーン ○ベネズエラ △ケニア 2大会ぶり ◎チリ ○オランダ、ガーナ △イタリア 3大会ぶり ◎南アフリカ ○パラグアイ △スロバキア 4大会以上ぶり ◎ウクライナ ○ルーマニア △オーストリア ブランクある国と未出場国の2022年出場候補を挙げてみた あと次の日本は大陸間でNZ下して辛うじて出場権ゲットだと思う
>>345 冬の北京五輪もあるからスポーツイベントが多すぎて
スポンサーが集まりにくい事態や
盛り上がりにくい状況になりかねないからな
今、DAZNってコロナのせいで解約が殺到してんだろうな サッカー、野球に特化してるから凄まじい勢いで契約者数減ってんじゃねぇか?
俺は仕事が忙しくなって録画ができないダゾーンに見切りつけて 1月で解約した。結果、2ヶ月しか契約せんかったけど その後のコロナの猛威を思えば丁度いいナイス・タイミングで解約したわ
ドイツもヤバいな。 ドイツは死者の検査してないからスペイン、フランス並みにコロナで死んでる。
月曜日はうんじゃらげ〜 火曜日はルンメニゲ 水曜日はスールシャール♪
オマーンいよいよ初出場なんだな コロナを韓国やイランばら撒いた中国に感謝しないとね
韓国は現感染者数に反比例して新規感染者数が低水準になって 落ち着いてきてるからあくまでもこのまま順調に進めばだが 欧州組はともかく国内組と中国組のの立て直しは比較的早いんじゃないか 中東湾岸はUAEとかでも感染者確認されたし広まるかどうかはこれからだな もっとも、湾岸アラブ諸国にも韓国代表クラスは多いけどね
オマーンは次出られたとしても2002チャイナと2010北朝鮮コースだろ
つか、中東全域でも国内リーグ戦を止めてて 実戦感覚が鈍ってるのは同じなんだけどな 実戦感覚が鈍ってる同士なら本来ある実力差も埋められるって 思う希望的観測もわからんでもないが しょせん夢のような話は夢だよ
コロナで戦力が変わるとか大丈夫かよw そもそもW杯予選どころじゃねーよ 収束しないかぎり予選もできんよ
ダゾーンなんか苦し紛れにJクラブの練習試合を視聴者に提供してんぜ(笑) 練習試合ってw もはや、ボッタクリwww
延期どころか二度と開催しないよ 人口が半分になるから
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?300050-300050-fl そういうんなら2026年以降も出場枠32のままにしとこうよ
開催国はアメリカとメキシコの共催で。カナダは撤退で
>>401 このコメからすると、26年も32チームに戻したそうだな
その場合、北中米枠は1.5でアジア枠が1枠減らされて割を食う形になるかも
こりゃ2022年のグループリーグを廃止し、完全トーナメントになるかもしれないな
>>382 ラドイは正式就任
もうルナールやイバンコ強奪に期待できるのはロシアとアフリカ各国しかないな
>>405 以前は南アフリカ。
だからこそ、アフリカ初のワールドカップ開催ができた
今はナイジェリアがアフリカ一の経済大国だが、
課題満載。
https://ecodb.net/ranking/area/G/imf_ngdpd.html 2018年アフリカの名目GDP(USドル)ランキング
アフリカ1位は、ナイジェリア。
( )は、世界でのランキング。
1位(31位) ナイジェリア 3981億9千万ドル
2位(34位) 南アフリカ 3681億4千万ドル
3位(45位) エジプト 2495億6千万ドル
4位(55位) アルジェリア 1737億6千万ドル
5位(60位) モロッコ 1185億3千万ドル
GDP(国内総生産):
国内の生産活動による商品・
サービスの産出額から原材料などの
中間投入額を控除した
付加価値の総額。
>>404 ロシアは監督替える理由ないだろ
自国開催とはいえベスト8に導いたのはプラス材料になるし
ナイジェリアに期待だな。あのドイツ人監督はもう賞味期限切れただろ
一昨年のW杯はGL敗退で去年のネーションズカップも準決止まりだったし
オマーンからイバンコヴィッチ引き抜いて立て直しましょう
<欧州> フランス、スペイン、ポルトガル、イングランド、セルビア、スロバキア、ウクライナ、ボスニアヘルツェゴビナ、ハンガリー、ルーマニア、ロシア、フィンランド、トルコ <南米> ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、チリ、コロンビア <北中米> メキシコ、コスタリカ、ホンジュラス <アジア> カタール、サウジアラビア、日本、オマーン、クウェート <オセアニア> ニュージーランド <アフリカ> ナイジェリア、セネガル、コートジボワール、ガーナ、南アフリカ 次は見どころあまりないな コロナを作り出した中国が悪い。ベルギーとクロアチアも観れないのはショックだわ
>>409 イタリアもそう言われ続けて2018年は死んだからな
東京もいよいよか 五輪延期決定の翌日に東京非常事態宣言を検討wwwww あからさま過ぎwww 遅ぇわwwwww
>>408 アジアは全て中東勢になる気がする
日本はもう2022に関しては諦めてる
出場枠が増える2026の方が興味ある
その2026も32ヶ国で実施する可能性が出てきたっぽいのがな。
>>401 の記事からして
今の日本だと2010〜2014のサウジ化あるぞ
今のところ世界で一番有利なのはメキシコかな コロナ感染者数少ない メキシコも国内リーグは止まってるが近年欧州組は少ない 再来年のメキシコは一昨年のクロアチアみたいに良い意味で爆発するかもしれんな
本大会も1年延期2023濃厚だろ まず今年サッカーできる可能性が微妙だってのに W杯予選もHアンドA無理 各大陸セントラル開催になるんじゃね 短期集中開催だと スロースターターなフランスやポルトガルは出れないってこともあるかも
メキシコ 死亡者:8人 感染者:585人 イラン 死亡者:2234人 感染者:2万9406人 韓国 死亡者:139人 感染者:9332人 インドネシア 死亡者:78人 感染者:893人 日本 死亡者:47人 感染者:1409人 フィリピン 死亡者:45人 感染者:707人 イラク 死亡者:36人 感染者:382人 マレーシア 死亡者:23人 感染者:2031人 インド 死亡者:20人 感染者:733人 タイ 死亡者:4人 感染者:1045人 サウジアラビア 死亡者:3人 感染者:1012人 シンガポール 死亡者:2人 感染者:631人 カタール 死亡者:0人 感染者:549人 メキシコはこれから増えるだろ 医療大国アメリカであれだけの感染者が出てるんだから
エクアドルは日本抜いたしコロンビアも日本抜くのは時間の問題かな メデジンの近況某動画で見たがだーれもマスクしてないw
2022はアフリカ初の優勝かな ナイジェリアかセネガルか
ロシア大会はレベル低かったな 強豪国の若手が育ってないからかな?
メキシコよりコロンビアの方がコロナにかかった人は少ないし年中温暖だからオーバーシュートの可能性も低い ウルグアイも監督スタッフ大量解雇だし2022年はコロンビア初優勝が見えてきたかも
コロンビアはまだ700人ちょいだもんね リーグ再開は他の国より早いだろうから代表に近い若い選手も経験値上げられるだろ カタール大会初優勝おめでとうございます
コロンビアはプレー荒すぎるからあまり好きになれないのよね 世界全体的に見ると優位に立てるかも知れんが1994年みたいにコケて欲しいわ
>>423 22年ウクライナが94年ルーマニアのようになってくれる可能性は?
>>416 ニワカかよ
アメリカは国民保険がなく、医療が高額で風邪でも病院行かない(行けない)人が多いんだよ
民主党のオバマ政権時に全国民に医療を受けられるよう改革しようとしたが出来なかった
>>416 日本のように医療保険制度がしっかりしてて、誰でも具合が悪かったらすぐ病院で診てもらうとか
できない
>>423 一昨年は4戦とも殺人サッカー全開だったな。NPBの西武を彷彿させるほど
イングランドのケインが試合後バカヤローと叫んでたもんね
>>424 94年のA組はルーマニアだけじゃなくスイスもそれなりに頑張ってたからな
アメリカもホスト国の優位性を何とか活かせてたし
マリノフスキーは当時のハジになれるんだろうか
でも1994A組ってよくよく考えたら天国組じゃん ルーマニア…前大会20年ぶりに出場して16強 スイス…28年ぶりの出場 アメリカ…前大会40年ぶりに出場して0勝3敗。開催国とはいえ当時はサッカーがあまり根付いてなかった コロンビア…前大会28年ぶりに出場して16強 アメリカが開催国じゃなけりゃこんな組み合わせは不可能だよ コロンビアは予選ではアルゼンチンをボコボコにするなど完全に無双してたがまだ準強豪国とも言うには違和感あった なぜか優勝候補ともてはやされてたけど 近年は8強、16強と来てるから22年優勝の目はあると思う。監督ケイロスというのは大きい
>>429 W杯慣れしてなかったからな
94年A組はアメリカ開催、02年H組は日韓開催じゃなければあんな組み合わせは実現できなかったと思う
当時のベルギーもシード権掴めるほどの実力はなかったし
初優勝だと可能性の高い順に並べたらこうなるのかな ◎メキシコ、コロンビア ○オランダ、ベルギー、スウェーデン △クロアチア、ポルトガル
283 名前:|ω・`)[sage] 投稿日:2021/08/09(木) 19:49:15 ID:3Vc/FpW50
大宮祖父
おマンコDS 100万円
おちんちんDS 900万円
SEXDS 1円
精子DS 9円
テラカオスwwwwww
284 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2007/08/09(木) 19:56:16 ID:sbpGTvKn0
普通につまらなくて逆に困る
285 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2018/08/09(木) 19:56:29 ID:ohkHMtvY0
あまりにも寒すぎる
286 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:1998/08/09(木) 20:16:00 ID:x41Jt+ky0
面白いと思ってるのかね
287 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2102/08/09(木) 20:18:06 ID:X+9ETJke0
思ってるんだろうな
288 名前:|ω・`)[sage] 投稿日:2004/08/09(木) 20:19:51 ID:3Vc/FpW50
>>284-287 不快に感じたなら無視すればいいだけじゃん?
そんな事も分からなくて俺の事いえるのかよw
FIFA会長、2022年カタール大会からW杯を完全トーナメントで実施
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が31日、2022年ワールドカップカタール大会はグループリーグを行わず、32ヶ国による完全トーナメントで実施することを検討してることを発表した。
新型コロナウイルスが世界的な感染拡大を見せ、ワールドカップ予選も各地で中止になっていることを受け、FIFAのインファンティーノ会長は23日に「試合数を減らしより拮抗した面白いものにする」という方針を明かしていた。
その1つとして2022年のカタール大会は32ヶ国の完全トーナメントで開催し、全体の試合数を64試合から32試合に減らすことで大会期間・会場数の縮小が図れる。
また2026年大会からワールドカップの出場国を48ヶ国に拡大することが決定しており、48ヶ国ではグループリーグを実施することが難しく、完全トーナメントでの開催が望ましいと明かした。
ワールドカップでのグループリーグは2018年ロシア大会が最後になりそうだ。
http://2chb.net/r/parksports/1217581664/ うおおおおお
インファンティーノとかこいつほんとゴミだな。 ブラッター以下だろ。改悪すんなゴミ
>>427 あきらかに主審がイングランド寄りだったからだろ
試合見てれば分かる
ケインの得点王とかPKばっかりだし価値薄くなった
2018のイングランド−コロンビアは、2002のスペイン−アイルランドと似たようなもんでしょ 当時のスペインもあまり強そうに見えなかった
2002スペイン良かったじゃん。98年より遥かにマシ
>>443 パラグアイと南アフリカに決定機結構作られてなかったか?
アイルランドにも延長後半に殺されかけてたし
欧米が仮に落ち着いたとしても アフリカで爆発的に広がるだろうしな アフリカ全土で広まったらアラブもヤバイ
日本にとって今のところ相性の良い国と悪い国ってどこなんだろ? ブラジルはじめ列強にはそりゃ苦手としてるだろうが
アフリカが同じグループにいると突破率高い気がする まあ1大会おきの法則で次はグループリーグ敗退の流れだな
>>448 相性良いのは北欧だと思う
北欧にボコられるイメージ無い
>>448 列強ってもブラジルにはボコられまくってるが
ドイツにボコられたことないよ国際試合で
南米の自由なサッカーが苦手、組織的なサッカーする欧州はそれなりに勝負できる感じ
・南米 好相性 パラグアイ、エクアドル 悪相性 ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、コロンビア ・欧州 好相性 ノルウェーを除く北欧、ポーランド、スロバキア、ブルガリア 悪相性 優勝経験国全て、ノルウェー、ウクライナ ・アフリカ 好相性 カメルーン、チュニジア、エジプト 悪相性 セネガル、コートジボワール ・北中米 好相性 コスタリカ、ホンジュラス 悪相性 メキシコ オレとしてはこんな印象 アジアオセアニアは割愛
>>451 だな。スウェーデンにはベルリン五輪にときにも勝ってるしな
2010のデンマークは日本戦にケアーがいたらどうなってたか
アルゼンチンやドイツも若い世代がショボいからどんどん弱くなるな
強豪国の若手が軒並み弱いから マジでカタール大会優勝あるで日本 フランスが燃え付き症候群みたいになればな
キャリア終焉が迫ってるベテランはまだしも ピーク全盛中堅 伸び盛りの若手がサッカーできる 機会がなくなり月日が経つと 知らぬうち劣化する事もあるんじゃ こんな事当然初めてだから 選手にどう影響するか分からんが ハートランドとかメッシクリロナ領域に並ぶチャンスだったのに イタリアオランダ復活とか消し飛んじゃったな
86年〜98年ぐらいまでだなサッカーが面白かったのは、ここ10年はろくに見てもいない
>>459 個人的には86年と94年は面白かったが
90年は期待外れだったな
理由はイエロー&レッドカード乱発で10人や9人vs11人とか多かったし
累積警告者続出で主力やスターが次の試合出られないのが多く出たから
あと、GKへのバックパスに制限なくてやりまくり、終盤の勝ちチームの時間稼ぎ多すぎた
0−0とか1−0試合多すぎた
ベラルーシは羨ましいな 感染者少ないからリーグ戦やれてるし予選に有利だろこれ
アルゼンチン ナイジェリア ベラルーシ ????? 一つのグループはこれで固まったかな
>>457 日本も、世界の選手、両方とも、
今回の新型コロナウイルス対策による
リーグ戦延期あるいは中止で、
等しく、実戦経験を奪われるわけだから、
条件は同じ。
であれば、元々の自力・実力が物をいう
(Jリーグと強豪国のリーグの差)。
従って、強豪国との差は変わらないか、
逆に突き放されるかのどちらか。
ベラルーシは初出場して、2002トルコみたいに大確変する気がする
90はロースコアで糞つまらんかった リアルタイムでもつまらんかったし 見返してもつまらん
>>466 そうそう
そのロースコアの得点シーンもPKが多かったしな
>>457 コロナが長引けきゃ長引くほど欧州や世界のの大小の様々なリーグで
破産するクラブが続出するか良くても選手を一定割合で解雇するクラブが続出するだろな
結果、磨きようでは輝くダイヤの原石も原石のまま終わるルーキー未満も
大勢出るだろうね。切り捨ての心配無いのはアラブサッカーや中国の自国若手くらいだろな。
天才がいるとは思わんけど
足掬われそうも何も親善じゃ日本も韓国も 欧州遠征で昔ベラルーシに負けてんだけどな アジア勢でベラルーシに親善で勝ったとこっておそらく皆無だろ
カタールワールドカップはやれるのか心配になってきた 準備不足を訴えて延期や中止を求める協会が出てきそう
>>471 今年で終息すればの話だが、
各大陸で、予選集中開催方式で行えば、
開催はできる。
もちろん、延期や中止を言い出す国は
少なくないだろうが。
後は欧州主要リーグが賛成してくれるかどうか。
ポルトガル、アルゼンチン、コロンビア、ドイツ、イタリア この辺は若手が糞ショボいから ベテランが頑張るしかないな
ポルトガルはショボくないか アルゼンチンやドイツはUー23はまあまあか
やっぱロシアでやらかしたチームの若手がショボいかな 他は大丈夫だと思う イタリア、ドイツがヤバイな
アルゼンチンはU20とかショボかった。まともなのガイチぐらい
ドイツ、イタリア、オランダ、ポルトガル、コロンビア、アルゼンチン このあたりはヤバイ
でもドイツのアンダー16はヤバイくらい強いし 立て直すかなあ ポルトガル、コロンビアあたりはマジで終わる可能性あるが
日本が予選敗退しそうな流れになってきてるから、コロンビアには次も出てもらわないと困る 2018年のH組を不名誉なものにしないためにも セネガルもヨーロッパでプレーしてる選手がほとんどだからねぇ
>>429 ケイロスってそこまで有能じゃないでしょ
イランではそこそこ頑張ったけどポルトガルでは2010年の予選は苦戦したし
本大会でも北朝鮮をボコボコにした以外はしょっぱい試合してたし
メッシとクリスチャンの二大巨頭に続くスーパースター選手が今後現れるのかな ネイマールはちょっと灰汁が弱いし、ハーランドに期待か
>>429 現行制度になって一番の天国組ってどこだろうね
個人的には
98年 H アルゼンチン 日本 ジャマイカ クロアチア
02年 H 日本 ベルギー ロシア チュニジア
06年 H スペイン ウクライナ チュニジア サウジ
10年 C イングランド アメリカ アルジェリア スロベニア
14年 C コロンビア ギリシャ 象牙 日本
18年 H ポーランド セネガル コロンビア 日本
飽くまでも個人的主観ね
日本はすべての大会比較的緩い組なんだよな 強いて言うなら2006年がちょっと厳しめの組に入ったけど2002年と2018年はこれ以上ない緩い組に入ってる くじ運最強国の一つだわ
それから日本はだいたい後半の組に充てられてる HHFECHで半分はH
2002 開催国補正 2010 カメルーン内紛 オウンゴール デンマーク劣化 2018 コロンビア自滅 くじ運だけでなく相手国の自滅などの要素も大事だけど、これだけこういう要素が来るのも珍しい イランなんか強いけど、死の組に入れられてみたいなことが多々あるから対照的だわ
そんな事を言い出したたら2006、2010年大会も言い訳できるけどな 2006 自滅(コンディション調整のミス) 2010 自滅(コンディション調整のミス)
1強3弱(2010年グループE) 2強2弱(2018年グループB) 3強1弱(2014年グループD) 日本的にどれが一番突破しやすいのだろうか やはり1強3弱かね?
ウルグアイは逆に早い組に入ることが多いな A A D A ベルギーも遅い組に入ることが多い E H H G
日本>セネガル>ナイジェリア>韓国=イラン=モロッコ=チュニジア こんな感じか
日本>ナイジェリア=セネガル>韓国=イラン=モロッコ=チュニジア=サウジ こんな感じか
>>481 コロンビアは1962〜1990まで28年沈黙
1998〜2014まで16年沈黙してたぐらいだからブラジル、アルゼンチンみたいになれる雰囲気はしないな
南米はパラグアイに風が吹いてきそうだな
>>486 くじ運最強国はコロンビアだろ、いつも日本と同組
前回は自滅したけどカタール大会では日本に勝つだろ
>>497 一緒になった回数はクロアチアと同じでまだ2回だぞ
>>497 90と98はやや死の組だったよね
西ドイツ、旧ユーゴ、イングランド、ルーマニア
>>493-494 今、ボイチが率いる限り日本を頂点にして比較しても・・・(苦笑)
コロンビアもだけどベルギーも過去2大会はメチャゆるだったぞ 後フランスもな 育成定評あるベルギースイスは最近20前後の有望株聞かないし主力の年齢30前後多めだから カタール大会はやや不安かな 移民ならセネガル モロッコ トルコ アルジェリアは最強なんだがな
ベルギー 2014年 アルジェリア ロシア 韓国 2018年 パナマ チュニジア イングランド 確かに緩いなw 日本より緩いかもw
カタール大会で復活するかは分からんな 特にドイツのU-17は逸材揃い オランダはU-23は強いがU-17は日本に完敗するレベル まあU-23のやつらが上手くやれば数年安泰か てかU-だからA代表ではオランダ選ばない可能性もあるのか…
>>503 2014年だと、ロシアのところがスウェーデンとかだったらベルギーは1位通過できてなかったかも
コロンビア、ベルギーあたりは 今の世代衰えたら終わりだろ
イタリアはもう駄目かもな U-17からドン引きサッカーしてるわ
>>504 U17で完勝つってもまだ体できとらん。その年代の育成はフィジカルの優先順位は
上位ではないからな。こっから伸びてきよるやろ
ヨーロッパは陸地で繋がってて色んなリーグ、クラブ選択肢も多いし
修行環境がそもそも雲泥や。
ここから骨格、体の強さ、身体能力で劇的に差が出てくるんやで
>>485 天国組ねぇ・・・
98年 A ブラジル ノルウェー モロッコ スコットランド(1強3弱)
02年 H 日本 ベルギー ロシア チュニジア(1中3弱)
06年 A ドイツ エクアドル ポーランド コスタリカ(1強3弱)
10年 E イタリア パラグアイ スロバキア ニュージーランド(1強1中2弱、Cとは丙丁つけ難い)
14年 H ベルギー アルジェリア ロシア 韓国(1中3弱)
18年 H コロンビア 日本 セネガル ポーランド(3中1弱。今までよりずいぶんバランスがとれていたと思う)
サンフレッチェ広島ってスウェーデンやノルウェー国籍の選手をよく取るイメージがあるけど、何か繋がりあるのかな?
3強1弱で1弱が1位通過した2014年のD組はすごかったな 組み合わせが決まったときコスタリカは2006年B組のトリニダード・トバゴ、ユーロ2004のラトビアと同ポジションだったのに
ブラジルワールドカップは開催地と時差12時間だったせいでほとんど見てない 歴史的大波乱の2014年D組を見れなかったのは残念だ ヨーロッパ開催なら現地昼間の試合なら日本のいい時間に見れるが、ブラジル開催じゃ日本でいい時間に見れる試合ねえ
>>507 イタリアは10代はドンナルマ中心にまあまあの面子
>>481 もしそうなったら、史上最弱の天国グループというレッテル貼られてしまいそうだよな
そのグループで決勝T進出果たした日本は所詮…なんて陰口を叩かれるのはイヤ
メキシコとスウェーデンは死の組荒らしが得意。 前回は見事にこの2つはドイツを蹴落とした。韓国も加担したがw
ブラジルがスウェーデン、メキシコと同じ組になったらGL敗退あるかな。 スウェーデンはアルゼンチン、ドイツを蹴落とした実績あるし、メキシコはフランス蹴落とした実績あり どちらも32ヵ国制になってから一度もGL敗退ないはず
>>520 >32ヵ国制になってから一度もGL敗退ないはず
メキシコなら全部出場してるから分かるが
スウェーデンは最近でもW杯本戦出てないことも多いじゃん
一度もGL敗退ないって言ってもなあ
1998、2010、2014と出てないし
仮に1998、2010、2014にスウェーデンがいたらどうなってたかな? 1998年 A スコットランドorノルウェーの代わり、B オーストリアの代わり、C デンマークの代わり、D ブルガリアの代わり E ベルギーの代わり、F ユーゴの代わり、G ルーマニアorイングランドの代わり、H クロアチアの代わり 2010年 A フランスの代わり、B ギリシャの代わり、C スロベニアの代わり、D セルビアの代わり E デンマークの代わり、F スロバキアの代わり、G ポルトガルの代わり、H スイスの代わり 2014年 A クロアチアの代わり、B オランダの代わり、C ギリシャの代わり、D イタリアorイングランドの代わり E スイスの代わり、F ボスニアの代わり、G ポルトガルの代わり、H ロシアの代わり
スウェーデンとかゴミみたいなチームだったが それに歯が立たないメヒコとか万年ベスト16
イブラヒモ抜きで虐殺されてたけど イブラヒモがいたらもっと虐殺されてたな
準優勝と3位の経験があるが、まだ2回しかグループリーグ突破したことないクロアチア
メキシコがベスト16 ナイジェリアはアルゼンチンに勝てない コロンビアと日本は同組 この3つはデフォです 未来永劫変わりません
94年以降継続してベスト16以上いってるのがブラジル メキシコのみ 2010以降ベスト16以上継続中ブラジル アルゼンチン ウルグアイ メキシコ 欧州は列強の浮き沈みが激しいのと死の組に放り込まれるのが多いからゼロ ベスト16進出がいかに難しいかが分かるな メキシコはドス・サントス兄弟ベラとか 欧州で微妙だった選手が主力でもGS突破できるからすごいだろ
>>517 32ヶ国制になった98年以降、1つのグループで4チームとも通算出場回数が一桁だったのは
2002年D(韓国アメポルポー)、2014年C(コロ日本ギリコー)、2018年H(ポーセネコロ日本)だけ
仮に前回のHが次皆不在でも驚かないわ
>>523 2014年A以外ならどれも突破できたと思う
2014年Aはブラジルとメキシコがいたけどブラジルは自国開催だったからな
そこにスウェーデンがいたらメキシコと一騎打ちでしょう
前回だと、A組も次全滅の可能性ありそう ウルグアイも決して安全圏と言えるほどじゃない 73歳の監督まだ引っ張るつもりなのか?
>>523 >E デンマークの代わり
日本にとってはアトランタの悪夢再来だったなw
勝ち点6が3つ並んで得失点差で\(^o^)/
×コロンビアと日本は同組 ○ブラジルとコスタリカは同組 デフォというのならこっちの方がしっくりくるんだけどね
>>534 ブラジルとコスタリカは3回一緒になってるんだね。1990、2002、2018で
U-16のドイツ-フランスめっちゃ迫力あった 3-0でドイツが勝ったやつ この世代のドイツは強くなるで 多分A代表になる頃にはフランスのが強くなるが フランスが強すぎるから仕方ない フランスはどの世代も強すぎる王者の風格すらある
>>532 ウルグアイはどの世代も上手いから安泰
コロンビアがヤバイ
これガチだろ コートジボアールはいつも死の組で予選敗退する
ギリシャに負けてGL敗退しといてそれはないわ。 確かに死の組に放り込まれたこともあるけど2014年は突破出来ただろ そこまでキツイ組でもなかった。
>>528 メキシコのベスト16の相手
94 ブルガリア
98 ドイツ
02 アメリカ
06 アルゼンチン
10 アルゼンチン
14 オランダ
18 ブラジル
厳しい相手ばかりだな
今更だがアンダーの試合っていい選手ほどクラブが出してくれんから 参考程度でしかないんかな
コートジボワールは 2006と2010はまあベスト16くらいの力あった 2014はスーパーチャンスの組だが黄金世代が衰えてチーム力が終わってた ヤヤもワールドカップの勝ちかたが分からないって嘆いてた
>540 あの試合ちゃんと見た? どう考えても誤審だろ 後半アディショナルタイムでシュミレーションもどきをPKはねーよ 完全に審判の誤審
ここの住人って2014年ブラジルワールドカップは何試合くらい見てた? 俺は日本戦と他数試合、あとは準決勝以降だけだったかな 時差12時間はきついわ。日本時間のいい時間に開催される試合1つもない 現地昼の試合なら日本のゴールデンタイムに放送される欧州開催よりきついわな リオデジャネイロオリンピックもほとんど見てない奴多そう
>>547 ギリシャvs日本戦だけ見た
史上最低のつまらん試合だった
ギリシャはただ運で決勝T進出できただけ コロンビアに完敗 格下日本に何とか引き分け コートジボワールにラッキー舞い込んで勝てた コスタリカとの試合もクソ塩試合で魅力ゼロ アフリカも2018GS全滅 2006 10ガーナ2014アルジェリア ナイジェリアが決勝T進出程度 アジアとどっこいどっこいレベルだな 南アとは全く浮上しないな ラグビー志望が多いのか
ブラジル大会全試合で日本−コートジボワール戦だけ夜22時の試合開始だったが、 日本時間のゴールデンタイムになる午前8時開始とかできなかったのかな? 午前開催は電通の圧力でも無理だったのか
10ガーナは間違いなく アジア、アフリカでは歴代最高のサッカーしてたな トルコはヨーロッパとして
>>548 10人vs11人って一気につまらんくなるよな・・
一方がドン引きだし
>>532 タバレスは一昨年のW杯でも杖ついて采配してたよな
もういい加減ウルグアイは若い監督に託した方がいいと思う
アフリカ勢のイメージ カメルーン 毎回内紛w ナイジェリア おそらく一番安定してるアフリカ勢だが勝負弱さがネック ガーナ バランスは一番取れてる 常連になればアフリカを引っ張れる存在 コートジボワール ピークの時に結果が欲しかった 今後はどうなるか エジプト セルヒオ・ラモスめ・・・ セネガル 常連になれば安定して強そう 02年のチームも18年のチームも強かった 南ア ここはラグビーに人材が流れて行ってるのが痛い アルジェリア 上位に食い込めるポテンシャルはある14年のチームは強かった 異論は認める 個人的にはナイジェリア、セネガル、ガーナ、アルジェリアはそこそこ強い印象 カメルーン以外はお家芸の内紛も少なくなってる
アフリカのイメージ 奴隷貿易 不潔 年中ころしあい
一番悲惨なのは2006年と2014年の日本のGL最終戦 もう99.99999%敗退が決まってる状況での最終戦は見てる方も戦ってる方もきつかっただろう 第2戦で完全にグループリーグ敗退が決まってたほうがまだ開き直って気楽にやれるってもんだ 0.00001%でも可能性が残ってる以上攻めにいかなきゃいけないし、見る方も日本時間早朝なのに早起きして見なきゃいけないと思った そういう状況に選手も心が折れてたね 2006年はまあ他国開催大会初の勝ち点が取れてよかったと思ったが、2014年はうんざりした。 いっそギリシャに負けてあそこで敗退決まってたほうがよかったのに 0.00001%の可能性を見届けるために自分もほぼ消化試合の最終戦を見なきゃいけないと思って心が折れたよ
>>548 >>553
10人のギリシャに勝てない日本にも、こんな糞弱い日本に勝てないギリシャにも腹が立った試合だった
ギリシャみたいなチームは10人になった方が厄介だからなぁ
2010の日本と2014のコロンビアが対戦したら馬鹿試合になってた気がする
2014年の日本対ギリシャは近年のW杯で希に見る糞試合では? おそらくNo.1の糞試合かもしれん。
>>561 その辺は主観になるからね。
日本よりレベルが高い国同士の試合でも、
こういう記事もあるし↓
https://www.afpbb.com/articles/-/3180128 「W杯史上最悪の試合」、退屈なデンマーク対フランス戦をファンも酷評
2018年6月27日
近年ではないが、米W杯?までは最終戦を同時刻にすることがなかったから、
>>562 引き分けを露骨にお互いが狙うような談合試合があったしね。
もちろん、近年のW杯では、
グループリーグ同組は同時刻キックオフになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%87%E5%90%88%E8%A9%A6%E5%90%88 談合試合-wiki
http://harutaseiro.blog89.fc2.com/blog-entry-894.html?sp W杯第3戦が同時キックオフになった理由:アルジェリアを排除した
西ドイツ対オーストリアの八百長試合
>>563 ×グループリーグ同組は同時刻キックオフになった。
↓
〇グループリーグ同組の最終戦は全て同時刻キックオフになった。
https://www.soccer-king.jp/news/japan/national/20200401/1052472.html JFAは4月1日、7月のキリンチャレンジカップ2020、U−23日本代表戦の中止、
及び6月に行われるワールドカップカタール2022アジア2次予選兼AFCアジアカップ
中国2023予選の延期を発表。新日程は決まり次第発表。
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?300897-300897-fl 2021年東京五輪→2022年日本W杯の連続開催? 前元FIFA会長「日本は可能だ」
2020年4月16日
*なお、前FIFA会長は、“公には”何の影響力もないです。
https://www.nikkansports.com/soccer/world/news/202004160000205.html W杯カタール大会の建設作業員5人がコロナ感染
2020年4月16日
>>562 グループリーグ最終戦はこのくらい日常茶飯事だろ。こんなの批判してるほうが呆れる
2強2弱のグループで最終戦に強豪同士の試合は大抵予選突破決めてるから 無理せずスコアレスドローはありがち 2006アルゼンチンオランダ 2010ブラジルポルトガルも すでに予選突破決めた上での試合だったから 予想通りスコアレスドローだった
第4ポットまで実力別で分けるようになったんだし、第1ポットと第2ポットは最終戦では対戦しないようにくじ引きできないかな
アルゼンチンとナイジェリアは毎回一緒になってるけど 同じ大会で共にグループリーグ突破を果たしたのは2014年だけなんだね 2002年は両方とも死んだけど
サッカーファンに聞いた好きな映画 1位 ローマの休日 2位 魔女の宅急便 3位 プリティウーマン 4位 トップガン 5位 七人の侍 6位 ホームアローン 7位 ベン・ハー 8位 アルマゲドン 9位 踊る大捜査線movie 10位 燃えよドラゴン
>>563 1990でも露骨なのあったぞ。まあ2018の日本vsポーランドのような後半途中から試合が止まったようなやつと似てる
1990のW杯F組で4チームが2試合終えて全試合引き分けで得点も並んでて
最終戦のエジプトvsイングランド、アイルランドvsオランダが同時刻キックオフ
やった
前半終了時どっちの試合も0−0で、このままいくと全チーム並ぶけどどうするんだ
ってざわついてた
ただエジプトvsイングランド戦で後半イングランドが1点取った数分後、アイルランドvsオランダ戦の試合の動きが止まったんだよな
NHKBSでアイルランドvsオランダ戦中継してた解説もアナも、他会場で同時刻行われてる試合でイングランドが1点取った情報が入ってるねって言ってた
その後両チームがただのパス回しに終始したまま試合終わった
>>569 次は両方とも突破できそうだな
初出場国や何十年も沈黙してる国が多数出てくるだろうからナイジェリアは第2ポット掴めるはず
日本がアルゼンチン、ナイジェリアと同組になるところを見てみたい 韓国は一度なったからね
U-23の試合だが コロンビア相手に日本が何も出来ないの見ると U-23くらいになると強豪は仕上げてくるんかなとも思う
>>563 日韓W杯でもあっただろ イタリアVSメキシコ戦だけど
リーグ戦最終節を同時刻で行うのは、最終戦が早く終わるチームが圧倒的に不利になるから 談合試合とか汚いことやらなくても、精神的に最終戦が後から行われるチームのほうが有利。 突破するために何点取ればいいかが明確だから戦略も立てやすい チーム数が偶数ならすべてのチームの最終戦を同時に終わらせることができるけど、 奇数だと1チームだけ最終節に試合がなくて、早く終わってしまうチームが出る。 だから今FIFAが提唱してる2026年からの3チームによるグループリーグはやめてほしい
3チームでリーグ戦するなら1位のみ16チームによる決勝トーナメント進出とかに しないと駄目だよな。昔、インターハイ高校柔道の団体戦が3校づつの予選リーグをやって 1位のみ通過のシステムだったな。なぎなたのインターハイ団体戦もそのシステムで今もやってる
>>574 自滅しただけや
コロンビアは若手育ってない
今トルコが歴代最強とか言われてるらしい 日韓大会みたいなサプライズあるかな
エジル ギュンドガンがトルコ選んでたら今のベルギーくらいの位置になれたかも アフリカ同様ポテンシャルあっても精神面がガラスだからうまくいかないんだろうな
>>580 最強と言われてもW杯でサッパリってのは過去何度もあるしねえ
ワールドカップで決勝トーナメントにも進出できなかった カメルーンシドニー五輪優勝世代
2006年はアフリカ予選でコートジボワール、カメルーン、エジプトが同居するグループに入って不運だったけど これで上位2ヶ国ならまだしも1ヶ国しか本大会に出場できないとか異常すぎるわ グループが分かれてたら3ヶ国ともワールドカップ行けた可能性あるのにな おかげでチュニジア、トーゴ、アンゴラとかいういらない国が出場できた
>>585 トーゴは同じ組にいた強豪が同じく一発屋気味のセネガルだけだもんな
ワールドカップ常連国が1つもいなかった
アンゴラはなぜナイジェリアに勝てたのかわからんけど
アフリカは2014年予選の方式が最高だな まぐれで2次予選突破した国を最終トーナメントでふるい落とせるのがいい おかげで2014年大会は初のアフリカ勢2ヶ国ベスト16進出 今回2大会ぶりにこの方式にしたのは正しい
>>587 波乱の多いアフリカでは珍しく2014年は全チーム連続出場だったんだよな。
>>590 激弱のサウジにすら勝てないんじゃどうしようもない
アフリカサッカーは、
貧乏な国内リーグをどうにかしないと、
今後も、安定した強さにはならないと思う。
コートジボワールみたいにサッカー養成所がある国だって、
国内リーグで給料遅配、反故あるし。
だから、有力選手はみんな若いうちに欧州リーグに渡るんだけど、
即戦力を求めるクラブの中で生き残るのはほんのわずか。
だまされて、路頭に迷う選手も少なくない。
もし、生き残った選手がいても、各ポジションに満遍なくそういった
選手がいるはずもない(主に攻撃陣に偏る)。
国内リーグできちんと仕上げの育成まで行った上で、
欧州リーグ挑戦、そうでない選手も国内リーグで切磋琢磨し、
全ポジションに有力な選手を確保する。
そうならないと、今後もアフリカは一発屋で終わるだろう。
http://www.diplo.jp/articles18/1810-01footballafricain.html アフリカの悲惨なサッカー事情
https://courrier.jp/news/archives/3496/?ate_cookie=1587286868 若きアフリカのサッカー選手が奴隷貿易さながらに
1998のカメルーンはちょっとかわいそうだった エムボマがガンバにやってきた1997のJリーグは5ヶ月で32試合もやらせてたから 翌年のエムボマは勤続疲労で大幅にコンディション落としちゃったもんな 1998はGW直前に怪我してW杯にはギリギリ間に合ったくらいだし 彼が万全だったら最後チリに勝ってGL突破できてた
2000年代ネーションズカップで無双してたエジプトがW杯予選だとあっさり敗退してたのが 不思議だった エジプト国内ではスターだったアブトレイカ アヤックスで若きイブラと同僚だったミドとか 当時の北アフリカではチュニジアより全然上だと思ったのに
3分で決勝T進出してラウンド16でブラジルにボコボコw 1998以降だと一番GL突破に値しないチームだったな>1998チリ ボマ本調子のカメルーンvsブラジルが観たかった
>>595 2006年のウクライナや2014年のギリシャも大概だが
カメルーンは2006大会の予選敗退で詰んだ それ以降はフィンランドやニュージーランドとあまり変わらないレベルになった
>>596 06ウクライナも14ギリシャも一応GLで勝ってるからな
ウクライナはベスト8まで行ったし
98チリに比べたらまだマシ
>>597 コートジボワール、エジプトと強豪3ヶ国が同じグループに入る糞抽選のせいだな
2006年に出てたらグループリーグ突破できてたのかな
A・D・E・G・Hなら突破できたと思うが、Cにコートジボワールの代わりに入ってたら無理だったな
>>598 1998年以降唯一の0勝突破か
3分で決勝トーナメント進出って2分1敗で突破するより難しかったりするけどなw
>>600 同年のベルギーは3分で敗退したな。あと2010ニュージーランドも
>>601 ベルギーは2002年まで5試合連続引き分けを記録したな
もしロシアに引き分けて2大会連続3分敗退だったら超珍記録だったな
2002年って決勝トーナメントの組み合わせが滅茶苦茶だったな A組1位がF組2位、C組2位がH組1位と対戦だし 本来ならこれが正しい姿だったよね デンマークvsパラグアイ、ブラジルvsアメリカ、ドイツvsイングランド、メキシコvsベルギー セネガルvsスペイン、トルコvs韓国、アイルランドvsスウェーデン、イタリアvs日本
オランダはファンダイクがカタール大会までに衰えてたらヤバイな てかファンダイクなしでもそんな弱くならないなら カタールの次の大会もいける
メキシコってベスト8、4くらいの力あると思うがベスト16に固執してるイメージ
>>603 2ヶ国共催だからだろ。A〜D組が韓国、E〜H組が日本で開催。
グループリーグの開催順もA→E→B→F→C→G→H→Dの順番だったし
>>603 グループリーグ1位同士、2位同士が対戦してた1954年スイス大会よりマシだろ
あれこそ滅茶苦茶
>>603 当時のメキシコならベルギーに勝てたかも
>>600 2分け1敗で突破は1986ウルグアイだな
得失点もー5だった
1982優勝したイタリアも1次リーグ3分けだったし 列強だとGS手抜きでも決勝T以降本気出しゃ 好成績残せるんだな イタリアはいつもギリギリライン窮地に追い込まれないと好成績出せないタイプ
>>612 94年もGLは3位で、全6組各3位の成績順ならギリギリのラインだった
>>612 イタリアはそうだね
スロースターターって印象
日本の国内リーグが韓国や中国、タイ、豪州より遅れることになったら予選にも悪影響だよな 最悪日本がいないW杯も覚悟かな サンフレッチェ時代のACLを見てると森保は中東苦手そうだし
>>611 そのせいで西ドイツはハンガリーにわざと負けた疑惑
2位のほうが楽なゾーンに入れて、決勝で激戦区を勝ち上がってきたハンガリーに逆転勝ち
A カタール ノルウェー ホンジュラス スペイン B ブラジル ガーナ コスタリカ ブルガリア C ドイツ ウクライナ オマーン コートジボワール D フランス タイ セネガル セルビア E クロアチア ニュージーランド コロンビア ルーマニア F ウルグアイ 韓国 フィンランド メキシコ G アルゼンチン ナイジェリア ベラルーシ オーストラリア H イングランド アルジェリア ハンガリー パラグアイ 次は死の組ゼロだな
あと1954年はグループリーグが総当たり戦ではなく、1ヶ国だけ対戦しない国があったってのも滅茶苦茶 シード国同士とノーシード国同士の対戦がなかったそうだが、ハンガリーと西ドイツは対戦してるから、西ドイツはノーシードだったのか
>>619 今調べたがさすがにそれはないな
だがこの組み合わせじゃ2位狙いした国あるだろう
中国 死者:4636人 感染者:8万3817人 イラン 死者:5118人 感染者:8万2211人 豪州 死者:452人 感染者:1万4749人 日本 死者:257人 感染者:1万1034人 韓国 死者:236人 感染者:1万674人 サウジアラビア 死者:97人 感染者:9362人 イラク 死者:82人 感染者:1539人 タイ 死者:47人 感染者:2792人 カタール 死者:8人 感染者:5448人
>>622 イラク感染者の割りに死者多すぎだろアフリカかよ
>>593 チリはMBOMAを酷使させたJリーグにありがとうって言ったかね?w
>>617 セルビアはこれでもGL突破できなさそう
日本はセルビアとは相性悪いよな 負け続けてる印象しさないわ ベスメンどころか国内組のみのセルビアにも 普通に完敗してたしな
>>617 >A カタール ノルウェー ホンジュラス スペイン
カタール△1-1△ノルウェー
ホンジュラス●0-3〇スペイン
カタール〇2-1●ホンジュラス
ノルウェー●0-1〇スペイン
カタール△0-0△スペイン(談合)
ノルウェー〇3-0●ホンジュラス(敗退確定控え中心ホンジュラスをボコるも時既に遅し)
1位スペイン2位カタールかな。試合順って大きいよね
どの大陸も予選は再来年の2〜3月にセントラル方式で集中開催かな プレーオフは4月に行い5月に抽選会だな もちろん日本には関係のない話になるだろう
アルゼンチンとナイジェリアは次は楽でいいよな ハンガリーとかタイなら余裕で倒せるだろ
>>627 カタールは談合に応じないだろ
それだとラウンド16の相手はブラジルになってしまうからな
第2戦終わって2位チーム勝ち点4、3位チーム勝ち点1で 最終戦2位と3位の直接対決なしだとこの時点で3チームの突破の可能性ほぼゼロなんだよね だが2002年だけはこのパターンからトルコとパラグアイ2ヶ国が逆転で決勝トーナメント進出したんだよな ブラジル−コスタリカとスペイン−南アフリカはよく談合しなかったな もしかしてブラジルは初戦不可解なPKでトルコに勝てたから、そのお詫びのためにトルコの決勝トーナメント進出後押ししたのかな
一昨年の日本はどっちみちベルギーかイングランドのどちらかだろうから勝ち点取りに行く姿勢は見せなかったね
そのベルギーvsイングランドもしょっぱい試合してたよなw
>>606 毎回16強のメキシコと三振かホームランかのクロアチア
どちらの国民の方が幸せ、楽しめてるのだろう
今オランダ代表の試合見てるが バベル、デパイ、デヨング、ワイナルドゥムのトライアングルヤバイな カタール大会楽しみ
>>603 むしろ決勝トーナメントは再抽選にしたほうがいいんじゃないか?
2010年のイングランドや2018年のアルゼンチンみたいに強豪国が2位通過すると
決勝トーナメントで死のブロックができて不公平。
グループ1位の上位4ヶ国を第1ポット、グループ1位の下位4ヶ国を第2ポット、
グループ2位の上位4ヶ国を第3ポット、グループ2位の下位4ヶ国を第4ポットとして、
ラウンド16は第1ポット対第4ポット、第2ポット対第3ポットの対戦になるようにする。
ガーナはスアレスのわざとハンドで理不尽にベスト4逃したことをよく言われるけど、 イングランドが1位通過してたらベスト16で負けてただろうからね。
あの年のガーナはアフリカ最高のチームだったし イングランドは普通に負けそう
GL2位通過で優勝した国って最近ある? そもそもGLで負けた国が優勝したのはどこまで遡るのだろうか
2010スペインは初戦スイスに負けてマイナスからのスタートで優勝だからなあ 負けた時日韓のフランス同じパターンでGS敗退かと思ったがよう立て直せたよ 初戦負けからの優勝ってあったか W杯初期の頃とかにあったっけな
オランダ代表主力 デパイ、ブリント(30)、ワイナルドゥム(30)、ダイク(29)、デヨング、バベル(34) これカタール大会までに弱体化するやろ
>>641 ベスト16でシードの強豪に勝つのは難しいぞ
グループ2位通過の国が1位通過のシード国に勝った例って1998年以降ないんじゃないか
伏兵国がベスト8に進出するには14コスタリカや18クロアチアみたいに1位通過するか、
02セネガル、10ガーナみたいに隣のグループで波乱が起きて伏兵国が1位通過するか、18ロシアみたいに開催国の場合しかない。
メキシコの16強の相手 94 ブルガリア 98 ドイツ 02 アメリカ 06 アルゼンチン 10 アルゼンチン 14 オランダ 18 ブラジル
デンマークとコロンビアはすでに世代交代成功してるな デンマークなんかエリクセンまだ27だが この二チームは来年も出てくるな
>>617 EはNZが2010と同じ水準に戻ったらオール勝ち点4も夢じゃなくなるな
>>647 アメリカくらいか雑魚なの
ちょうど2002年頃はメキシコはホントにアメリカを苦手にしてたんだよな
まあトータルではカモにしてるんだが
ラウンド16でメキシコと対戦する日本 これだとメキシコはどうなるか
コロンビアもメキシコ臭くなってきたよな ROUND16でPK超苦手なイングランドにPKで負ける辺りがね 1990年もカメルーンに競り負けてるし どちらも8強実績はあるけどツメが甘い
32ヶ国代表になってからシード国のGL敗退 98 スペイン 02 フランス アルゼンチン 06 なし 10 南アフリカ 14 スペイン 18 ポーランド 毎回1か国は出てるな 2006年大会はなし この大会は波乱がほとんどなかった大会だったんだな 優勝 イタリア 準優勝 フランス ベスト4 ドイツ ポルトガル ベスト8 スペイン イングランド アルゼンチン ウクライナ
ベスト16で非シード国がシード国倒した例 98 〇クロアチア ●ルーマニア 06 〇ポルトガル ●オランダ この2例しかないのな
メキシコはGL初戦と2戦目にピークを持っていきその後は落ちていくイメージしかない 調べてみたが現行制度になってメキシコのGL初戦と2戦目は負けてないのね 逆にGL最終戦は3敗もしてるが突破が決まったりほぼ突破が決まった状態で負けてる 走力ベースのサッカーだから序盤にピークを持っていくってのはわかるけどそこからセカンドギアがないから16強で力尽きるのかなと 日本も現状ではいくら頑張ってもメキシコレベルが精いっぱいだろうなぁ
>>654 14年ファルカオがケガしてなければ・・・ブラジルに勝てたかもしれない
GL全勝 決勝T初戦でウルグアイに完勝したあたり見れば14年のコロンビアは相当強かったと思うぞ
ハメス絶頂期でもあったし
2010、2018は最終戦良いところなく負けて場合によってはGL敗退の可能性もあったんだよな メキシコ どちらもフランス、ドイツのシード国が自滅してくれたから助かったけど
>>659 そりゃGL3戦目は2戦目で突破決めれたおかげで主力休ませることができたからね
ウルグアイはそれがやれなかった
シード最弱は18年ポーランドで満場一致かねぇ 10年南アより弱かったな
2014コロンビアと2018ウルグアイはいろいろと被る
2018スウェーデンはイブラがいた状態で見てみたかったな それならイングランドにも勝てて決勝まで行けたと思う
コロンビアは2014も強かったし2018も強かったが自滅した感じだな 2014はともかく2018は普通にやればベスト4は行ってた
ハメスとファルカオの共存ってあまり上手く行ってない印象 ロシア大会の予選は結構苦戦してたしね
>>655 この大会今見たらほんまレベル高い
イタリア、フランス、ドイツ、ブラジル、ポルトガル
ロシアはフランス、ウルグアイ、ベルギーくらいか強かったの
クロアチアもまあまあだが
>>669 最近の浦和レッズでいったら興梠とファブリシオを同時起用してるようなもんだからな
>>664 史上最強の天国組になりそうだな
22年みんな予選敗退すればそう思われても仕方ない
日本の組は中々レベル高いよ ポーランドは弱いが 日本セネガルはまずまず コロンビアは強い
1998クロアチア 2002トルコ 2006豪州 2010オランダ2014コロンビア2018ベルギー 日本が負けた国でどこも当時メンツ揃って好成績残し躍進し歴代最強といっても過言ではない レベルだったんだな クロアチア2018準優勝だが1998の方が華あって力ある感じに見える
>>674 2006と2014の日本は普通に糞弱かった
今ドイツーオランダ見てるがレベルたけえ オランダはこりゃヤベエな ただカタール大会までには衰えるかなベテランのバベルとかワイナルドゥムが要だから ドイツは層厚いし強いドイツ復活だな
ファルカオとハメスは特徴が被るから一緒に使うと機能不全に陥るみたいなことを某ブラジル人監督が言ってたな
>>679 ザネやブラントもいるから普通に復活してる
オランダはバベルの穴をカタールで19歳のシモンズが埋めて ワイナルドゥムが32歳で筋肉ムキムキじゃないとダメって言う制限つきだが 優勝候補筆頭
>>675 非常連国の確変は欧州ならあるあるパターンだな
今の日本の守備陣だと、ヤニスみたいなタイプには手を焼くと思う
>>664 2018のHはコロンビアがシードだったと思えばいいだろ。前大会は8強なんだし
●ワールドカップ未勝利● 0勝6敗3分 ホンジュラス 0勝6敗0分 エルサルバドル 0勝5敗2分 エジプト 0勝5敗1分 ボリビア 0勝3敗3分 ニュージーランド 0勝3敗0分 DRコンゴ UAE カナダ イラク 中国 トーゴ ハイチ パナマ 0勝2敗1分 アイスランド クウェート トリニダード・トバゴ 0勝1敗2分 アンゴラ イスラエル 0勝1敗0分 インドネシア
エジプトはサラーが万全なら前回サウジアラビアには勝てたはずだよな。うまく行けばロシア、ウルグアイからも勝ち点取れて決勝トーナメントもあったと思う。
●ワールドカップ連敗記録● 引き分けあり 11連敗 ブルガリア(この間6分)(1962年〜1994年=初出場から) 10連敗 韓国(この間4分)(1954年〜1998年=初出場から) サウジアラビア(この間2分)(1994年〜2018年) チュニジア(この間4分)(1978年〜2018年) 6連敗 モロッコ(この間2分)(1990年〜2018年=継続中) 5連敗 イラン(この間2分)(1998年〜2014年) 引き分けなし 7連敗 カメルーン(2002年〜2014年=継続中) 5連敗 アメリカ(1994年〜1998年) 4連敗 ギリシャ(1994年〜1998年=初出場から) 北朝鮮(1966年〜2010年=継続中) アメリカ(1950年〜1990年) コスタリカ(2002年〜2006年)
●ワールドカップ連敗記録● 引き分けあり 11連敗 ブルガリア(この間6分)(1962年〜1994年=初出場から) 10連敗 韓国(この間4分)(1954年〜1998年=初出場から) サウジアラビア(この間2分)(1994年〜2018年) チュニジア(この間4分)(1978年〜2018年) 6連敗 モロッコ(この間2分)(1990年〜2018年=継続中) 5連敗 イラン(この間2分)(1998年〜2014年) オーストラリア(この間1分)(2014年〜2018年=継続中) 引き分けなし 7連敗 カメルーン(2002年〜2014年=継続中) 5連敗 アメリカ(1994年〜1998年) 4連敗 ギリシャ(1994年〜1998年=初出場から) 北朝鮮(1966年〜2010年=継続中) アメリカ(1950年〜1990年) コスタリカ(2002年〜2006年)
また追加 ●ワールドカップ連敗記録● 引き分けあり 12連敗 メキシコ(1分) (1930年〜1962年=初出場から) 11連敗 ブルガリア(6分) (1962年〜1994年=初出場から) 10連敗 韓国(4分) (1954年〜1998年=初出場から) サウジアラビア(2分) (1994年〜2018年) チュニジア(4分) (1978年〜2018年) 6連敗 モロッコ(2分) (1990年〜2018年=継続中) 5連敗 ベルギー(1分) (1930年〜1954年=初出場から) オーストラリア(1分) (2014年〜2018年=継続中) スコットランド(5分) (1974年〜1990年) イラン(2分) (1998年〜2014年) 引き分けなし 9連敗 メキシコ(1930年〜1958年=初出場から) 7連敗 カメルーン(2002年〜2014年=継続中) 5連敗 アメリカ(1994年〜1998年) 4連敗 ギリシャ(1994年〜1998年=初出場から) 北朝鮮(1966年〜2010年=継続中) アメリカ(1950年〜1990年) コスタリカ(2002年〜2006年)
●ワールドカップ決勝トーナメント(&2次リーグ)未進出 出場回数● 8回 スコットランドC 5回 イランA チュニジアA 3回 コートジボワールB 南アフリカA ※エジプト(0勝) ボリビア ホンジュラス 2回 スロベニア@ エルサルバドル(0勝) ニュージーランド 丸数字は勝利数 ●1次リーグ敗退連続記録● 6大会連続 メキシコ(1930年〜1966年=初出場から) 5大会連続 ベルギー(1930年〜1970年=初出場から)※ 韓国(1954年〜1998年=初出場から) カメルーン(1994年〜2014年=継続中) 4大会連続 ブルガリア(1962年〜1984年=初出場から) サウジアラビア(1998年〜2018年=継続中) イタリア(1950年〜1966年) ロシア(1990年=2014年) ※1934年・1938年は1回戦敗退(この大会グループリーグなし)
メキシコとアメリカ以外の北中米勢で勝ったことあるのはコスタリカだけか カナダは人口や経済的に見ても北中米地区なら常連になってもいいと思うけど出場回数は1回だけなんだな 中米やカリブの小国に負けてるとは意外だわ
近年のアフリカ勢だと 10年ガーナ、02年セネガル、14年アルジェリア この3チームは強かったと思う
ヴェルナーとザネが過大評価なのが痛い グナブリー、ロイス(ハフェルツ)、ブラント、クロース(ハフェルツ)、キミッヒ、シュルツ、シュテーゲンかなカタール大会は もう一人くらいやはりヴェルナー、ザネの穴埋めがいればいいんだが
ギャン、ケビンプリンスボアテング、エシエン、ムンタリ、アッピアー、アサモア、アディアー 強豪クラブでレギュラー 中堅クラブで王様がこれだけいたからなあ
コロナ制御に遅れてるところは駄目そうだな ニュージーランドは追い風じゃない?
コロンビア セネガル ベルギーは普通にやればW杯出れるだろう 南米はブラジル以外は アルゼンチン2番手ウルグアイ以下はボリビアベネズエラ除いて大差なし セネガルはフランスの 影響一番濃いブラックアフリカだから跳ね上がる可能性一番高い ベルギーはアザール デ・ブライネが 30前でいつまで代表にいるか分からん本大会までに彼等の代役担える若い人材欲しい
ヤヤトゥーレとドログバいて弱い国もあるからサッカーは面白いな
ベルギーはアルデルヴァイレルトとフェルトンゲンの世界レベルのDF二人も攻撃に絡むのが強みだったがカタールでは35歳と33歳か この二人の穴は埋めれるとも思えない
>>691 ジャマイカがある。カリブ海の国唯一のワールドカップ勝利か。それ献上したのは(ry
カナダって女子サッカーは強いけどな
デンマークは若いし 後一歩でクロアチアに勝ってたから ダークホースnumber1候補だな 後一人くらいポウルセン、エリクセンレベル出てきたらいける
もし2002年〜2018年の決勝トーナメント1回戦に
>>638 のような再抽選方式があったら
実際の組み合わせのなるべく再現、開催国は自動的に上位ポットになるシステム
2002年
第1ポット:日本、韓国、ブラジル、スペイン
第2ポット:ドイツ、メキシコ、スウェーデン、デンマーク
第3ポット:イタリア、イングランド、アメリカ、アイルランド
第4ポット:セネガル、トルコ、パラグアイ、ベルギー
韓国−セネガル
ドイツ−アイルランド
スペイン−パラグアイ
メキシコ−アメリカ
ブラジル−ベルギー
デンマーク−イングランド
日本−トルコ
スウェーデン−イタリア
2006年 第1ポット:ドイツ、ブラジル、スペイン、ポルトガル 第2ポット:アルゼンチン、イングランド、イタリア、スイス 第3ポット:オランダ、メキシコ、フランス、スウェーデン 第4ポット:エクアドル、ウクライナ、オーストラリア、ガーナ ドイツ−オーストラリア アルゼンチン−メキシコ スペイン−エクアドル イタリア−スウェーデン ブラジル−ガーナ イングランド−フランス ポルトガル−ウクライナ スイス−オランダ 2010年 第1ポット:ブラジル、スペイン、オランダ、ドイツ 第2ポット:アルゼンチン、アメリカ、ウルグアイ、パラグアイ 第3ポット:ポルトガル、イングランド、メキシコ、チリ 第4ポット:ガーナ、スロバキア、日本、韓国 オランダ−スロバキア ウルグアイ−チリ ブラジル−ガーナ パラグアイ−イングランド スペイン−日本 アメリカ−ポルトガル ドイツ−韓国 アルゼンチン−メキシコ
>>675 ルーマニアもGL突破力高いんだよな
メキシコのようなしたたかな強さがある
2014年 第1ポット:ブラジル、ドイツ、アルゼンチン、コロンビア 第2ポット:ベルギー、オランダ、フランス、コスタリカ 第3ポット:スイス、ウルグアイ、ギリシャ、アメリカ 第4ポット:チリ、メキシコ、アルジェリア、ナイジェリア ブラジル−チリ コスタリカ−ギリシャ ドイツ−アルジェリア フランス−ウルグアイ コロンビア−メキシコ オランダ−スイス アルゼンチン−ナイジェリア ベルギー−アメリカ 2018年 第1ポット:ブラジル、ベルギー、フランス、スペイン 第2ポット:ウルグアイ、コロンビア、クロアチア、スウェーデン 第3ポット:ロシア、ポルトガル、アルゼンチン、スイス 第4ポット:イングランド、メキシコ、デンマーク、日本 フランス−イングランド ウルグアイ−ポルトガル ブラジル−メキシコ コロンビア−ロシア スペイン−デンマーク クロアチア−スイス ベルギー−日本 スウェーデン−アルゼンチン
スコットランドって昔1勝2分で1次リーグ敗退したことあるんだな 今は1勝2分で敗退なんてほとんどないけど
W杯でのメキシコは連ドラでの北川景子と同義 爆発力はないけどあまりコケないという意味で
英国4協会でW杯出場可能性一番低いのはスコットランド ウェールズはベイル全盛の2018が W杯出れるチャンスだった 北アイルランドが2016からEURO出たりW杯予選POまで参加できる くらいまで力つけてきたのが謎 誰一人選手知らん アンダー選手権出てないし育成不明だし
>>636 そりゃだんぜんクロアチア
7大会連続ベスト16でメキシコ国民はいい加減うんざりしてるだろうよ
>>715 FWが豪華だったよな
ラッシュ、ヒューズ、ソーンダース、ギグスらがいたね
タバレスさんが4-3-3を基礎に改革に乗り出した。 バルベルデ、ベンタンクールみたいなハーフや ブライアン・ロドリゲス、ペリストリみたいなウイング が出てきたのはその結果
>>719 この辺の記事が詳しい↓。
https://number.bunshun.jp/articles/-/831262 超長期計画で育ったウルグアイ代表。
“独裁者”タバレス監督とは何者か?
ナンバーposted2018/07/05
https://www.soccer-king.jp/premium/article/18266.html 【スペシャルリポート】古豪ウルグアイの復活の理由
[ワールドサッカーキング 2012.04.19(No.212)掲載]
2010の日本vsデンマークのハイライトをYouTubeで観てみたが、岡崎の得点につながった本田のアシストシーン 本田にかわされたロンメダールは何でタラタラ歩いて傍観してたのか 普通なら岡崎を見てマークに行くだろこれ
>>722 岡崎のゴールは後半終了前の3点目だろ
当時の状況を知ってたら分かると思うけどな
デンマークは日本戦で引き分けだとダメで勝利が絶対条件だった
後半40分台に入り2点必要な状況で
ややあきらめムード
必至こく気力ない
https://www.nikkansports.com/m/soccer/news/202004280000627_m.html もう日本の2022はなくなったな
1994までは日本不在のW杯だったが当時の日本のサッカーファンはどうやって楽しんでたんだろう?
>>724 別に世界のスーパースターの共演を手に汗握って楽しんでた
アジアなら韓国を日本の代わりに見立てて応援してたよ
ネイマールのせいでサッカー選手はコロコロ転がってわざと痛がる女々しい奴ら、女々しいスポーツだと印象付けられたから日本ではもうオワコン
>>724 世界のレベルの高いサッカー見て楽しめたよ
自分は1986からだが、ス−パースターマラドーナ筆頭にプラティニ、ジーコらがいたし
何より現代より得点が入るし面白かった
外国の国名や地名、歴史、使用言語や名前の特徴など、サッカーで覚えた
世界史、世界地理、外国語など興味持ったやつもサッカーがきっかけも多い
>>724 聞くけど、君はW杯で日本代表の試合しか見ないのか?
日本が敗退した時点で、他の試合もう見ないの?準々決勝以降とか
>>724 フランスも今年中のリーグ戦開催は認めないと通達が出ただろ
冬に再流行する可能性が高いからサッカー自体がオワコンになる可能性が高い
本当に次はウルグアイ優勝かもしれんな 欧州は次大会は受難の年になるはず アルゼンチンは中心選手のディバラが2度目の陽性にかかったからこれからは劣化の一途だろうし
予選すらできないってのに本大会開催なんてほぼ無理だろ そもそもサッカー自体 できるのか 恐ろしいわ
>>732 なぜ欧州だけ?
南米も今コロナ蔓延してるんだけど
ブラジルやエクアドルとか相当酷いぞ
南米全土とアフリカ全土の感染はこれからだろうって言われてるしな
>>726 数は英語かもしれんが
スペイン語圏のほうが強豪国多いな
スペイン、メキシコ、アルゼンチン、ウルグアイ、コロンビア、パラグアイ、
チリ、エクアドル、コスタリカ、etc..
ウルグアイはまだ600人、パラグアイはまだ300人くらいしかコロナにかかってないんだな パラグアイではアビガン服用で悪化させた人がいるらしいけど
昨年今年の大卒選手や今25歳くらいで油が乗ってる選手はもう諦めるべきかもね 日本なら鈴木武蔵、畠中、三浦弦太 海外だとルカク、キンテロ、ジェリーミナ、アウグスティンソン、レビッチ ヒメネス、ピックフォード、ハリーケイン、ディバラetc....
>>737 まだってもウルグアイの人口は横浜市より少ないからな
ウルグアイ:336万人
横浜市:375万人
ウルグアイvsノルウェーで70代監督対決を見てみたい
カタール大会は日本代表は間違いなくGL敗退するぞ。なぜなら日本はGL敗退と突破が交互になるからだ
日本代表はW杯の本大会は絶対きつい組に入らないよな。政治力で入らないようになってるんだろうか
>>742 2010は結構キツイ組と言われてたんだけどね
1強3弱は一番突破しやすい。 カメルーンの内部崩壊とオウンゴールも大きかったけど
2010年はデンマークも高い評価されてたろ 予選でポルトガル抑えて1位通過したもんだから 2018年のコロンビア並に強そうに感じた
日本戦は主力DFが出場停止だったな デンマーク オランダ戦のオウンゴールが余計でこれなけりゃ日本戦は引き分けでも突破だったんだよな。これがあったから日本戦は勝たないと突破出来なくなった
カメルーンに2点差以上つけて勝てなかったのがいけないだろ>10デンマーク
1998→??(GL敗退) 2002→??(16強) 2006→史上最強!(GL敗退) 2010→史上最弱!(16強) 2014→史上最強!(GL敗退) 2018→史上最弱!(16強) なぜなのか
>>742 大会前は0勝3敗と予想されていたんだけどな
>>748 1998はGL組み合わせ決まった直後〜大会開幕直前まで
1勝1分け1敗でGL突破が日本の戦略だった
これは岡ちゃん監督も協会関係者もずっと公言してた
もちろん1勝はジャマイカ、1分けはクロアチア、1敗はアルゼンチンな
が大会開幕するなかで、一部のメディア中心に
1勝1分け1敗だと必ずしも2位通過出来ないだろ。得失点差等のことは考えてるのか?
そもそも初めから1敗を前提にするとか、戦う前から負けること考えてるチームがあるか!
みたいなボロカス批評が飛び交った
とくに第1戦がアルゼンチン戦だったことが余計に気まずかった
記念すべきW杯代表初陣に負けること前提で挑むとかおかしいだろ!と大衆、メディアが煽りまくった
岡ちゃんは初戦前の会見で、GL3戦全勝で突破します!と言わざるを得なくなり
結果、アルゼンチン戦も普通に勝つために戦ってしまい敗戦
舐めプしてたジャマイカすら勝てず3連敗で帰国することになった
空港で待ち構えてたフラストレーションたまったファンがFW城に水をかけるなどもあた
日本だけが楽な組に入ってるわけじゃないけどな コロンビア ベルギー フランス ブラジル アルゼンチンとかも組分けに恵まれてるぞ
>>724 1994以前はしらん
2022は韓国や中国はじめアジア国の惨敗をひたすら願うだけ
どっかが間違ってベスト8進出したらさすがに息できなくなるわ
2010、2002、2018日本は強かった 2006、2014は弱かった 日本人の特長をいかせれない監督のときは負けてる
>>746 当時のデンマークだとシモンケアーは替えの効かない選手
一番抜けられたら困ると言われてたほど
一昨年のコロンビアで言えばジェリーミナに相当する
>>751 フランスは2010きつかったろ
開催国シード南アフリカ、ウルグアイ、メキシコ、フランスだぞ
順位予想しにくい組だったよ
2002はフランス、セネガル、ウルグアイ、デンマークだし元々楽じゃない
アルゼンチンは2002きつい
イングランド、スウェーデン、ナイジェリアだから死の組と言われた
コロンビアも下2つは楽じゃない
1994が地元アメリカ、ルーマニア、スイス、コロンビア
1998がルーマニア、イングランド、コロンビア、チュニジア
>>750 アルゼンチンは90年に初戦カメルーンに手痛いめに合ってるから日本が相手でも慎重な試合運びだった。親善試合の時はフルボッコしてくるのにW杯の初戦の大事さを良く分かってた。日本はまだそういうサッカー文化が未成熟なんだなと思わされる。
世界各国リーグ再開時期がバラバラだし、実戦開始が早い国と遅い国で差が出てしまうかもしれんな 次は56年ぶりに自国開催以外でアジア勢(韓国)の8強が見られそう
ウズヘクの悲願の初出場そろそろないかな… アジアのサッカー強豪国の中では比較的コロナ広まっていないから、ある意味可能性ありそうな気はするが
>>760 ナイジェリアvsウズベクがGLで実現できれば間違いなくオデムウィンギーはインタビュー受けるだろうな
当時は旧ソ連だったがタシケントで産まれたからな
2002年はベスト16でグループ2位がグループ1位に勝つ下剋上が4試合も発生した大会 デンマーク0−3イングランド スウェーデン1−2Vセネガル メキシコ0−2アメリカ 日本0−1トルコ 特にデンマーク。グループ1位が決勝トーナメント初戦で0−3で負けるなんて史上唯一じゃないか。 アジアユースでは2008年に権田修一の日本が韓国に0−3でボコられたの覚えてるけど
>>762 デンマークはねえ〜
1986年に死の組を1位通過して
1回戦でスペインに1−5でボロ負けしたんだよ
死の組を西ドイツ、ウルグアイ、スコットランド相手に3戦全勝
しかも得点9、失点1の得失点差8という圧倒的な強さで突破してたから
>>763 上には上がいたのかw
デンマークが唯一ベスト8に進出したときは2位通過で、1回戦でスペインのいた死の組を1位通過したナイジェリアに勝ったときか
>>764 デンマークのベスト8は98のブラジル戦だね
大会ベストマッチだったと思う
あれはいい試合だった
仮に2010年、日本がパラグアイに勝ってたら準々でスペインと当たることになったけど スペインは日本相手だとどうなってたか?
>>766 8-1で惨敗やったからパラグアイに負けて良かった
日本代表がW杯本大会に必ず緩い組に入るのは、電通とかが日本が緩い組に入るように金を出してるとかだろうか
>>766 ロンドンオリンピック同様1-0でジャイキリしてたかもね
>>766 スペイン1-0日本(90分決着)になってた。ボール支配率はスペイン70%、日本30%とかだろう。後半にスペインがゴール、1-0で試合終了
日本代表はカタール大会は100%GL敗退するぞ。理由はジンクス的にGL敗退の番だからだ
2018のデンマークはFIFAランクからしてシード掴んでもおかしくなかった
>>771 普通にその可能性高いよね。2010年が強かっただけで、2018年も敗退の可能性高かったし。
花巻東と盛岡大付の隔年出場みたいにこういうジンクスはどっかで断ち切ってほしいとこだが
>>772 2010年南アフリカW杯からW杯シードは、
大会1年前にあるW杯組み合わせ抽選会直前の
FIFAランク上位7か国
と開催国になったから、しょうがない。
あの時のデンマークは19位だったし。
なお、対象となる試合数に公平を期すため、
大会前年の抽選会直前の11月時点のFIFAランキングではなく
各大陸予選プレーオフが終了する前の
10月時点のFIFAランキングが用いられている。
1年前じゃなく、W杯直前のFIFAランクにしたら、
強豪国はともかく、それ以外の国は対策しようがないので、
波乱は起きにくくなるだろうがね。
ただ、そうすると、多くの代表の強化も困るし、
チケットを購入するファンも困るでしょ。
>>768 いつも緩いよな
しかも微妙な国との対戦が多いよなw
2014とか隣のD組にマジで入ってほしかったわ
ウルグアイ、イングランド、イタリアと3試合見れるんだぜ?
強豪国3か国相手に3敗で散っても本望だろ
国民も楽しめるし、負けても言い訳可能で良いことづくめだ
2006年のFと2010年のEはむしろデスグループ
シスト、エリクセン、ブライスバルデ、ポウルセン、ヨルゲンセン 攻撃陣半端ないな 守備にいいの一人いたらカタール大会のダークホースだわ
2018C組に入ってくるpot2がペルーじゃなくてコロンビアだったらトリプル6が見られたと思う
H組は ポーランド、セネガル、ペルー、日本となったわけだが そうなると日本の1位もあったか?
ポーランド、エジプトorチュニジア、ペルー、日本 さらに弱めたらこうなる
8分の1の当たりくじであるポーランドの組に入れるあたり、日本は相当くじ運いい。
>>776 06F
優勝回数最多ブラジル
前々回3位で前回はGL敗退したがイタリアに勝ったクロアチア
ヒディンク率いるオーストラリア
10年E
GL突破の鬼オランダ
円熟期を迎えたデンマーク
内紛なければ実力はアフリカNo.1のカメルーン
たしかにこの組はどちらかといえば厳しく感じた
日本の組緩い印象は2014 18であって2010以前は日韓以外はそれなりの厳しい 組分けだったよ 過去2大会ならベルギーコロンビア優勝したフランスも楽だったろ
日本代表がW杯本大会で毎回比較的楽な組に入るのは、政治力だろうな。政治力で緩い組に入れるようになってるんだろう
>>776 そりゃ日本から見たら毎回デスに決まってんじゃん
一番弱い第4ポットなんだからw
世界のメディアが言う死の組っつーのはシード国から見た印象な
シード国が敗退もありえる、苦戦しそうなのが死の組
シード国がGL敗退しても驚かない、不思議でもない組が死の組な
>>783 2010年大会のときは結果論でそう言う連中多いけど
大会前は欧州予選でポルトガルをアウェイで下して1勝1分で終えて
スウェーデンにも2勝して首位突破したデンマークに勝てるわけないって
思ってた人が大半だったけどな
カメルーンは選手そのものは豪華でまだメッキに気付かず幻想があった時代だったな
岡田の勝因は立ち位置を理解して正しく相手を恐れたことに尽きる。
展開・連続・接近ワーワー・サッカーのままやってたら絶対、虐殺されてたよ
相手からしたら集めてたデータをリセットするしかなかったからな
フランスとデンマークも一緒になることが多いイメージ
雑誌virend カタール大会でフランスは対向馬となるチームを紹介したい まずはオランダ デパイ、デヨング、ベルハイス、ワイナルドゥム、ブリント(ホルスト)、ダイク あたりが中心となるか 注目はカタール大会で19歳となる至宝シャビ・シモンズ 32歳となるワイナルドゥムも100%全盛期を維持するとは限らないため成長が待たれる 主力選手の年齢が高めとなることが予想されるオランダ ベテラン陣の奮起が必須
続いて紹介したいのはドイツだ グナブリー、クロース、キミッヒ、シュルツ、ハフェルツあたりが軸になる ハフェルツはワールドクラスに成長する可能性がある
32ヶ国になって実力差が大きくなったことで、2勝1敗勝ち点6で3チーム並ぶってケースが出てこなくなったな。 2010年のH組と20158年のD組が惜しかったが 32ヶ国になってから3強1弱のグループがほとんどなくなって、2強2弱か1強3弱がデフォになってる。
2強2弱(1強1中2弱)の組
1998年:C※ F G H
2006年:B C D※ H
2010年:D◯
2014年:A E F
2018年:A B C D G
https://worldcdb.com/AWC2.htm ※厳密には1強1中2弱 ◯2強1中1弱
2002年は日韓シードの影響でなかったが、多くの大会で半分くらい該当してる。
2006年のAと2014年のBも展開的には2強2弱の組に近かった。
1強3弱(1強2中1弱)の組 1998年:A B 2002年:B C E※ 2006年:A F 2010年:B E 2014年:C F H 2018年:E※ H ※厳密には1強2中1弱 32枠になって以降、2強2弱の次にポピュラーなパターン すべての例で1強から勝ち点が取れた国が2位通過してる 3強1弱の組 1998年:D E 2002年:F H 2006年:E G 2010年:C H 2014年:B 2018年:F 32枠になったことで熾烈な三つ巴というパターンは激減 1弱から勝ち点3を取りこぼしたとこが落ちるというパターンは意外と少ない。2010年のスイスと2018年のドイツはまさにそうなったが 2010年のFは1弱が結果的に3位でフィニッシュした特異な例
2018年のHは日本全敗であとの3つは全て2勝1敗で並んでコロンビアがその犠牲者になるという予想も多かったな 欧州各国のメディアでは、コロンビアはポーランドみたいにロングボールを必要以上にしかけてくるチームが苦手とよく口にしてた
戦力差が広がった今、2勝1敗で3ヶ国が並ぶってのは相当難しいだろう。 3ヶ国がきれいに三つ巴になるのも難しいし
日本は単純な筋力じゃ負けるが 俊敏性があるからチームになると強い女子みたいな奴ら
>>794 最近の3強1弱の典型は2014のD組でしょ
ウルグアイ、イングランド、イタリア、コスタリカな
頼むから結果論で3強1弱とか言うの辞めてな
>>794 例えば2018のF組を結果論で3強1弱とかやめてや
1強・2中・1弱だろーがよ
ドイツ1強・メキシコとスウェーデンの2位争い・韓国1弱だろ
>>799 なるほどそういうことか、これは完全に俺の負けだな。すいません失礼しました。
>>799 まあ結果論で死の組とか言われることもあるからな
なら少し修正
2強2弱(1強1中2弱)の組
1998年:C◎ F G H
2006年:B C D◎ H
2010年:D◯
2014年:A E F
2018年:A B C D G
◎厳密には1強1中2弱 ◯2強1中1弱 ※は波乱があった組
https://worldcdb.com/AWC2.htm 1強2中1弱の組 1998年:E◎ 2002年:A※ C◯ E◎ F◎※ 2006年:A◯ 2010年:C※ E◎※ F※ H◎ 2014年:F 2018年:D◎※ F◎※ ◎3強1弱寄り ◯1強3弱寄り ※波乱があった組 2強2弱の次にポピュラーなパターン。1強3弱寄りと3強1弱寄りがある。 1強3弱や3強1弱の組は実際はこっちのパターン。3ヶ国が三つ巴というのは少ない。 波乱が起きやすく1強が敗退することも多い。 1強3弱の組 1998年:A B 2002年:B C 2006年:F 2010年:B 2014年:C F H 2018年:E※ H ※波乱があった組 2014年は死の組が多発した影響でこっちも多発したが、本来は1大会1〜2グループくらい
1強2中1弱の組 1998年:D◎※ E◎ 2002年:A※ C◯ E◎ F◎※ 2006年:A◯ 2010年:C※ E◎※ F※ H◎ 2014年:F 2018年:D◎※ F◎※ ◎3強1弱寄り ◯1強3弱寄り ※波乱があった組
3強1弱の組 2002年:H 2006年:G 2014年:B D※ 32枠になったことで熾烈な三つ巴というパターンは激減。1大会に1グループあるかないか。 2002年のHや2006年のGみたいに3強1弱というより3中1弱という形で、1998年以降3強1弱の組は2014年のBとDくらいだろう。
>>723 でもロンメダールのあの怠慢さにはデンマーク国内では相当叩かれてたらしいよ
そこで岡崎をチェックしてボールカットできてたらカウンター行けたし
22年のアジア勢はカタール、韓国、オーストラリア、オマーンは確定として、あとの1or2つはどこが来るかだよな 帰化戦略がハマりそうな中国が20年ぶりに躍り出るか、なんだかんだで日本が出てくるか あとはコロナがあまり蔓延してないウズベクか
>>808 なぜオマーン
最低でも最終予選進出決めてから入れろよ
中国が死の組に入ることを祈るばかり コロナをばらまいたバチとして
アフリカやアジアのチームは代表になると割と強いよな アフリカ一選手集まってた一時期のコートジボワールは弱かったけど
スコットランド、セルビア、コートジボワール、イラン この組み合わせが見たい
フィジカル至上な組み合わせだな 期間中の休息日になるから助かるわ
1位通過濃厚 オーストラリア(B)、日本(F)、韓国(H) 1位通過有力 シリア(A) 1位争い熾烈 イラン&イラク&バーレーン(C) サウジアラビア&ウズベキスタン(D) カタール&オマーン(E) UAE&ベトナム&タイ&マレーシア(G) 2位通過有力 中国(A)、E組(カタール&オマーン)2位 2位通過争い B組(クウェート&ヨルダン)2位 C組(イラン&イラク&バーレーン)2位 D組(ウズベキスタン&サウジアラビア)2位 G組(UAE&ベトナム&タイ&マレーシア)2位 H組(北朝鮮&レバノン&トルクメニスタン)2位 2位通過困難 F組2位
>>812 決勝トーナメント童貞カルテットかw
この4つならセルビアとスコットランドかな
カタール大会は日本代表は、いつも通り緩い組に入ってグループリーグ敗退だろう
アルゼンチンとナイジェリアもいつも通り同じ組だろう。ナイジェリアが出場できたらだが
>>816 ウクライナ、日本、エジプト、ニュージーランド
もちろん後半のグループ(E〜H)で
そして2014のHみたくなると
ウクライナ=ベルギー
日本=韓国
エジプト=アルジェリア
ニュージーランド=ロシア
>>815 セルビアはユーゴスラビアの戦績引き継いでるから決勝トーナメント進出あるだろ
>>818 日本代表はブラジル大会は確かC組だったような。もしかして唯一のW杯本大会で前半の組か
しかし日本は毎回組み合わせに恵まれてるな。2006年がややきつかったくらい 死のグループに1度も入ったことない。 今回の2次予選も日本だけ異常に恵まれてるし、電通がなんかやってるのか?
>>821 W杯本大会のグループの組み合わせのみやってるだろう。それ以外はやってないんじゃないか
こんだけ出て ドイツスペインフランスイタリアイングランドポルトガルウルグアイ 対戦したことない強豪が多すぎるよな せっかく世界大会に出るなら中堅国じゃなく超強豪と当たってほしい
前回は8分の1の当たりくじポーランドを引き当てたのはさすがにできすぎ
ウルグアイ(pot1) 日本(pot3) イタリア(pot2) 南アフリカ(pot4) 次はこの組み合わせになるんじゃないかと思ってる
そろそろ開催国のグループにぶっこまれるのでは カタールではないけど サウジとかコスタリカとかいつもぶっこまれるイメージ
開催国って楽なグループに入れるイメージだけど、2010年だけはあそこまでの死の組に入るとはな 最初からGL突破捨てたのか?
>>826 日本はW杯本大会は絶対に緩い組に入るからそれはない
それよりシード国の決め方もっと考えて 2014年みたいな偏った組み合わせはもういや
ウルグアイ ブラジル アルゼンチン イタリア ドイツ イングランド フランス スペイン シードはこれでいい
ウルグアイとか2022無理だろ。あの2トップにおんぶにだっこ状態だし
ウルグアイも無理ならコロンビアも駄目だろうな こっちもファルカオとクアドラードなんとかしてくれ的なサッカーしてたし
ウルグアイとコロンビアを抑えてパラグアイ、チリ、ベネズエラ辺りが一気に沸いてくるとは考えにくい
あ、シードが無理という話だよ。弱いだろウルグアイ。あの二人居なくなったら どうすんの?という感じ。
>>832 ウルグアイ、イタリア→ベルギー、クロアチアorポルトガルだろうな
カタールは確定として、次に初出場来そうなのはどこ? 前回でパナマも来ちゃったし ベネズエラ、ウズベキスタン、ザンビア、フィンランド、モンテネグロぐらい? そろそろ初出場国0の大会が出そう
ウルグアイはタバレス改革がどうでるかだろう。既にスアレスやカバーニに頼らずウイングメインのサッカーをやっている。ロサーノやブライアン・ロドリゲスとか。これにペリストリが加わるだろう。
2000年代はウルグアイコロンビアチリがW杯出れないPOで豪州に負ける程度で パラグアイエクアドルが強かった時代があったんだよなあ
日本の上位互換といわれるメヒコは最近どうなんだい?
>>843 2019年のゴールドカップでは、
決勝でアメリカに1−0で勝利して優勝しているし、
CONCACAFでは依然トップクラス(2017年はアメリカ優勝)。
2020年9月から開催予定(コロナで延期ありうる)の
カタールW杯予選では問題ないでしょう。
ゴールドカップとかいうアメ公だけが本気の万年アメリカ開催の糞大会w アジアカップのほうが遥かに高レベル
タバレスは年齢的に次のWCで指揮するのは無理じゃないかね ウルグアイ国内ではもうそろそろ若い監督に託せという声は出てきてるらしいが
タバレスイズムを持つフォルラン辺りが妥当だろう。 ウルグアイは回帰路線方向だからな
2位通過国の決勝トーナメント1回戦勝利 1998年:2(クロアチア、デンマーク) 2002年:4(トルコ、イングランド、セネガル、アメリカ) 2006年:2(フランス、ウクライナ) 2010年:1(ガーナ) 2014年:0 2018年:2(イングランド、ロシア)
9-0ってサカつくスコアと呼ばれてるけど以前はザイールスコアで浸透してたよな
10−0はフェイエスコアより2桁スコアかダブル夢のスコアって言ったほうがいいと思う
ザイールは1974に出場したがあまりに散々たるものだった ユーゴに0-9、ブラジルにもスコラにも完敗して0得点14失点 んで最後のブラジル戦である選手がとんでもないことをしてしまった
90年以前とか欧州南米メキシコ以外なんて数合わせ雑魚レベルだったんじゃないの スコアも野球並みにボコられて当然の時代だったんでしょアジアアフリカとかは 今はそれらの地域も欧州クラブに数多く渡りレベルが格段に上がってるから10点取られるとか まあない2006トリニダードトバゴ2010NZとかそうゆう臭いあったけど健闘したしな
>>826 A:カタール、ポルトガル、ボスニア、コスタリカ
B:イングランド、デンマーク、コロンビア、韓国
C:ブラジル、ドイツ、ガーナ、ウクライナ
D:アルゼンチン、ナイジェリア、オマーン、オランダ
E:スペイン、オーストラリア、メキシコ、セネガル
F:ベルギー、アルジェリア、スウェーデン、トリニダードトバゴ
G:ウルグアイ、ニュージーランド、日本、イタリア
H:フランス、クロアチア、パラグアイ、南アフリカ
Gは初戦はウルグアイ2−1NZ、日本1−3イタリア
2戦目はウルグアイ1−1日本、イタリア1−1NZ
日本4−1NZ、ウルグアイ0−0イタリア(談合)で日本健闘虚しく\(^o^)/かな
しかしコスタリカ国民って2013年末の組み合わせ決定の瞬間からブラジル大会開幕まで、モチベーション保っていられたのかな。 いくらなんでもあんな組み合わせ勝ち点1すら無理ゲー、1ゴール決めるのが精一杯だと思ってただろ。 しかも初出場国や久々の出場国でもないから思い出作りってわけにもいかないし
少なくとも日本があんなグループに入ったらもうワールドカップ見る気しなくなるわ
>>851 W杯出場を決めた時は国の英雄扱いだったがW杯で惨敗して犯罪者のような扱いをされた
と昔フットボールムンディアルで紹介されてたな
>>853 BとCが死の組か
BならALL4もありえるぞ
>>855 そうか!?
俺は怖いもの見たさで逆に見たいな
見てはならないものを見てしまった的な
ザック日本までは強豪有名国と試合結構組まれてたが最近だとブラジルベルギーウルグアイ コロンビアくらいしかない ポルトガルとはA代表だと試合無しか W杯でポルトガルトルコエジプトとか 日本と同組が見たいこれなら緩くはない普通 ポルトガルオランダセネガル死の組とかでもいい
日本代表はカタール大会は楽な組に入ってGL敗退、その次の大会は楽な組に入ってGL突破。絶対こうなるぞ
ウルグアイ、ブルガリア、ルーマニア、日本 次はF組でこうなる ルーマニアに1-3の逆転負け ブルガリアにスコアレスドロー ウルグアイに手も足も出せず1-4の完敗
>>859 現時点の日程で書くと(コロナ変更は可能性あり)、
欧州の強豪とは、日本が対戦できる可能性は低い。
UEFAネーションズリーグが出来たせいで、
他地域の代表が欧州の代表と試合することはかなり困難になった。
それが終わっても、EURO予選、W杯欧州予選で日程に空きがない。
UEFAネーションズリーグは、
奇数リーグ戦なので、1国余るが、それに世界中から対戦申し込み
が殺到するわけだし、大西洋渡ればすぐの南米などの強豪国ならともかく、
一番遠い日本が対戦できるわけがない。
日本が欧州と対戦する可能性があるのは、下記の検証記事によれば、
11月開幕のカタールW杯開催年の3月(21〜29日)と9月(19〜27日)の各2試合、
5月30日から6月14日の4試合だけ。↓
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail3/id=47206 森保ジャパンが欧州勢と対戦できるのはいつ!?2018年09月13日
南米などと対戦するとしても、日本からしたら地球の裏側。
どちらかが悪コンデション。
欧州会場で試合しても、経費かかりすぎ(実際、過去も大赤字)。年2試合限度。
>>862 は、もちろん、親善試合の話で、
本番では抽選次第で欧州の強豪国と対戦可能性はある。
ただ、少しでもW杯本大会で好成績を収める可能性を
高めたいなら、なるべく強豪国との本番での対戦は避けたい。
あと、JFAは独立採算制で、収入はキリンなどスポンサーからが
約49%で、後は代表戦収入が12%。つまり、スポンサー頼み。
なお、サッカーくじtoto収入は全て日本スポーツ振興センターに入る。
スポンサーは、宣伝になるからスポンサー料を払っているわけで、
9時間の時差がある欧州での試合には難色を示す。
欧州の会場での試合には、警備や賃借料など含めた会場経費、
対戦料(ブラジルは20年前で1億円。今は普通の強豪国でも2億か3億円)、
両国の移動費、宿泊費などもいる。
なお、日本代表が約1週間の海外遠征するだけで、約5000万円程度の経費。
相手が強豪でも、日本との対戦なので、客は少なく、入場料は微々たるもの。
従って、欧州会場借りての親善試合は過去も実際大赤字になっている。
強豪国との親善試合はかなり困難。
それなら中国にお願いして毎年3月に開催するチャイナカップにでも 出場させてもらおう 2017年参加国 中国、チリ、クロアチア、アイスランド 2018年参加国 中国、ウルグアイ、チェコ、ウェールズ 2019年参加国 中国、ウルグアイ、ウズベキスタン、タイ 2020年参加国 中止か開催延期 将来的には参加国を8に増やす方向
>>864 2019年からやはり欧州勢が参加していないし、
勝ち残りトーナメント方式だから、
総当たりリーグ戦形式か何かに変更のうえ、
日本が南米勢と1試合でも必ず対戦できる確約が得られるなら、
参加する価値はあるかもしれない。
ただ、スポンサーの大連万達集団(ワンダ・グループ)の
不動産部門だけで、
2016年6月末時点で2150億元(約3兆5千億円)の負債を負っていたから、
大会存続は不透明。
現に、中国もサッカーバブルがはじけて、
天津天海みたいに破産で解散するチームも出てきたし
(2020年5月12日報道)。
中国が憎くなってきた 2022もし中国が出てくるならデスグループに入って1974ザイールばりにボコボコにされてほしい
ウルグアイってuー世代も強いからな スアレスくらいだろ穴埋めるの厳しいベテランは ロシア大会よりは弱くなるだろうけど普通にベスト4は狙える
>>832 W杯優勝経験国の8つだな
それでいいと思うよ
シードの決め方、もっと実力を反映できないか? ある一時的なFIFAランキングは不適切だろう。 少なくとも2014年はそれでシードの顔ぶれがめちゃくちゃだったし、組み合わせも偏り過ぎでめちゃくちゃ 2006年までの過去の2大会&過去3年のFIFAランクがベストだけど、 FIFAランキングだけで決めるならせめて過去3年・6回くらいのランキングの平均で決めないか?
実力重視で常連強豪シード国で並べるとアジアアフリカ北中米カリブGS全滅もあるからなあ あくまでW杯だから欧州南米以外も活躍してもらな困るという配慮もあるのでは2018はイタリアオランダ 出てない面もあり日本が緩い組になった要因の1つではないか
>>870 FIFAランク+W杯本大会の成績という以前のシード決めに
戻してほしいということか。気持ちは分かる。
ただ、W杯予選という真剣勝負の後に(プレーオフ除く)
算出されたFIFAランクで決定しているし、
今のFIFAランク計算は2018年8月16日から改定された。
https://resources.fifa.com/image/upload/revision-of-the-fifa-coca-cola-world-ranking.pdf?cloudid=jgxjkdrj1jfwyunjbkha 以前の2006年方式だと、年間平均ポイント計算があったため、
公式戦だけ行い、親善試合をしないことでランクを高止まりさせる
ことができた(ポーランドとスイス)。
また、大陸連盟間の強さは計算に入らず、
試合の重要度係数 (A) × (試合の結果係数(B) - 試合の期待結果係数(C) )
で決まることになり、
・試合に勝つか、対象国よりランキングが上位の国に引き分ける(PK戦による負けも含む)とポイントが加算される
・試合に負けるか、対象国よりランキングが下位の国に引き分けるとポイントが減算される
(W杯や大陸選手権の本大会の決勝トーナメントの場合は減算されず、ポイントは0)
>>872 そもそもFIFAランクは親善試合の結果も重要度は低く設定しながらも、
計算に入れている。
逆に言ったら、強豪国がW杯本大会のような本番以外に手を抜きすぎると、
シード落ちすることになる。
従って、親善試合でもある程度の真剣さが維持できる(対戦相手の強化にメリット)。
W杯予選プレーオフ前のFIFAランク+過去の2大会のW杯本大会成績でシード決め
がいいのでは。
あと、意見はここに書くだけじゃなくて、
FIFAの問い合わせフォーム( Other enquiries を選択)に、
英語でメールした方がいいよ↓。
https://www.fifa.com/contact >>872 FIFAランクだけで決めるにしても一時的なものだけでなく、何回かの平均にしてほしい。
>>871 2006年以前は実力重視のシード制でセネガルやガーナが決勝トーナメント行ってたが
>>871 ニワカかな
だからW杯でアジア枠増やしてるんだろうが
5か国も出れるだけでも十分優遇すぎるのに、GLも優遇しろとかw
北中米アジアアフリカが実力でGL勝ち上がればいいだけだろ
弱い国まで決勝T残ってほしいなんて誰も希望してねーよ
なんで弱い国に配慮してGL優遇する必要があるんだよ
シード国をバラけてるだけで配慮してるだろ
ブラジル、ドイツ、アルゼンチン、日本
とか片寄ったらでまた文句言いそうだなこいつ
>>777 ピオーネとニコライはもう最近呼ばれてないけどね。
ドルベアとかコーニーリウスが最近常連。
ナイジェリアはオシムヘンとムサが共存出来ればエグいな 2010ガーナの再来ある
コロナ総感染者数 ロシア大会の各グループだとBとCがヤバすぎるな 特にスペイン、フランス、イラン、ペルー 逆にDとHが穏やか。日本は明日でついにコロンビアに追い抜かれるね
>>880 コロンビアは今の勢いだと日本どころかポーランドも交わしてしまいそうだな
31 Poland 19,080(941)
39 Japan 16,305(749)
40 Colombia 16,295(592)
コロンビアのリーグ戦は再開の目処立ってるのかな? この国もアトレティコナシオナルやデポルティーポカリと名門クラブは揃ってるけど 給料未払いとかで破産手前まで行ってるクラブも少なからずあるようだから中止になるとダメージはでかいよな
フランスの対抗馬は南ヨーロッパ? フランスの対抗として、地元紙ルデラウールが紹介したのが南ヨーロッパに位置するオランダ、ベルギー オランダはデパイ、デヨング、ワイナルドゥム、ダイクのセンターラインがワールドクラス ベルギーはルカク、アザール、デブライネは健在か 鍵はカタール大会で33歳にぬるアルデルヴァイレルトがワールドクラスな力を維持することが重要だろう
オランダ、ベルギーはどうやれば南ヨーロッパになるわけ???
オランダベルギーが南ヨーロッパとか、じわじわくるな
昔、甥がベルギーに一時、いたとき日本では伝わらないけど オランダ語圏の北部と南部のフランス語圏の間で分離独立の話題が 結構、テレビで流れるんだとか仲悪いんだと言ってたな。
オランダとベルギーのオランダ語圏(フランドル地域)は共同でつい最近まで観光メルマガ出していた 2006年にはフランドル地域が独立というニュースもあった ベルギーのフランス語圏(ワロン地域)とフランドル地域は仲が悪いことで有名だったが、サッカーのおかげで融和ムードな時期もあった(中田徹氏がコラムで書いてた)
>>883 ベルギーはクルトワという世界最高クラスのGKもいるからな
日本がよく2点もとれたよ
>>886 仲悪いならスペインのほうが
先に分裂しそうだな
カタルーニャ語、バスク語と言語文化あるし
カタール大会の日本代表の成績 グループH 1戦目 ナイジェリア ●1-2(逆転負け) 2戦目 ギリシャ △0-0 3戦目 アルゼンチン ●1-4
>>890 デジャブかw
3戦目の後半途中に相手チームの舐めプのGK交代も付けてなw
アメリカも出てきてるぞ レイナ プリシッチ マクケニー
日本はそろそろアルゼンチンとまた同組になりそう。なのでナイジェリアとも同組だろう。残る1チームは欧州の中堅国で、ギリシャとかデンマークとかだろう
>>895 たぶん初出場か16年以上大会から離れてる国が来ると思われ
初出場国ならベラルーシ
16年以上離れてる国ならノルウェー、ルーマニア、オーストリア、アイルランド、トルコのどれか
>>896 のつけたしで、16年以上〜ならハンガリーもありえるか
>>896 久々枠がルーマニア、アイルランドだと絶望感膨らむな
どちらもGL突破の鬼だもんね。出てくると必ずしぶとさを見せつけてくる
フランスW杯から日韓W杯までで欧州中堅に格差出たよね オーストリア、ルーマニア、スコットランド、ノルウェー、ブルガリアはフランス以来一度も出れてない ポルトガルが強豪になって欧州予選で中堅しかいないグループが無くなったのがデカいのか 旧ユーゴ組が力を付けたのが大きいのか
>>894 プリシッチだけやなまだ可能性あるの
それでも久保君ほどのセンスはないが
残りのカスはマーケティング目的で使われてるだけ
アジア最強は2006オーストラリアだろうな マジ強かった アジアに含めていいか知らんが
>>901 1勝2敗1分、1勝は日本からしかも誤審で勝っただけなんだが。
1大会の成績なら2勝1敗1分(PKは引き分け扱い)の2010年日本のほうが上だな
>>902 誤審で勝った?
シゥウォーツァーへのチャージが見過ごされた
誤審のせいで危うく負けかけたの間違いだろ
お前は終盤のオーストラリアのスライディング・タックルの事を
指して誤審と言うておるのだろうがよ〜く見直せ
あれは先にボールに行っている。お前基準では深いタックルは全てファールか!?
オーストラリアとイタリーの試合のPKも実はPKではない。
足にではなく先にボールに行った深い深〜いタックルなだけだ
あの時のオージーのサッカーは 日韓の好調時のベスト16サッカーじゃなく ベスト8狙えるレベルだった
94年サウジアラビアもまずまずじゃない? モロッコはさておき、オリベイラがいなかったとはいえベルギーにも勝ったんだから。
>>904 優勝したイタリアが一番凹られたのがオージー戦やったな
まあオージーもグループではブラジルには全く歯が立たなかったが
>>904 だったら引き分けでもよかったとはいえ、クロアチアにくらい勝っとかないね
2006豪州はキューウェル ヴィドゥカ始め世界トップレベル欧州各リーグでプレーしてるメンツが 揃ってたから ウルグアイに勝ってのW杯出場だし あれから右肩下がりで名前が出ないくらい ショボくなるとは思わなんだ
>>908 にも関わらずワールドカップは4大会連続出場なんだよね。2006以前は7大会出れてなかったのに
そのくらいプレーオフが鬼門だったか
しかしウルグアイに負けた2002年はともかく、1998年はアジア4位のイランに負けたわけだから普通に弱かったんじゃね?
弱いというよりH&cA共に先に主導権を握りながら最後に追いつかれて 詰めの甘さを露呈して最後に追いつかれて敗退したってとこかな 大一番の修羅場に慣れてないというか1試合通してのペース配分とか リードしてからの戦い方をわかってない印象だったな それ以前はカナダとのプレーオフを勝ち抜いてアルゼンチンとのプレーオフとか 更にそれ以前はスコットランドとのプレーオフを経験してたが 勝てるであろう相手と戦うのはカナダ戦以来だろうからな 中東並みの狡猾さは無かったろうし事実、追いついてからのイランは 狡猾に戦ってたよ。怪我でピッチ外に出てたと思ったらスキップしてピッチに 戻ったりしてな
イングランドってサンチョが余るくらい 攻撃多彩なんだな ラッシュフォード、スターリング、ケインで控えにサンチョ なお守備はアーノルド以外雑魚
>>909 だから参加国が32か国と増えて、アジア枠も倍に増えてるから最近出やすくなったんだろ
7大会出れてなかったのに最近ずっと出てるって、条件が緩くなったの考慮しようよ
>>911 イングランドは2006−2010頃はタレント軍団で魅力あったが、
最近は華やかさに欠けるねえ
ベッカム、ジェラード、ランパード、ルーニー、オーウェン、ファーディナンドの
時代は確かに魅力あった
2018W杯得点王のケインが最強クラスのストライカーとかw内容も魅力もちょっとねえ・・
2006のイングランドはルーニーのクリスチャンへの暴挙がなければ勝てたかな…
イランはアジアだと鬼のように強いが本大会はグループリーグ突破したことないんだよな。 1998 ドイツ アメリカ ユーゴ 1勝2敗 2006 メキシコ アンゴラ ポルトガル 1分2敗 2014 アルゼンチン ボスニア ナイジェリア 1分2敗 2018 ポルトガル スペイン モロッコ 1勝1分1敗 くじ運の悪さが目立つ
●ワールドカップ1次リーグ未突破 出場回数● 8回 スコットランドC 5回 イランA チュニジアA 3回 コートジボワールB 南アフリカA ボリビア(0勝) ※エジプト ホンジュラス 2回 スロベニア@ エルサルバドル(0勝) ニュージーランド 丸数字は勝利数 ●1次リーグ敗退連続記録● 6大会連続 メキシコ(1930年〜1966年=初出場から) 5大会連続 ベルギー(1930年〜1970年=初出場から)※ 韓国(1954年〜1998年=初出場から) カメルーン(1994年〜2014年=継続中) 4大会連続 ブルガリア(1962年〜1984年=初出場から) サウジアラビア(1998年〜2018年=継続中) イタリア(1950年〜1966年) ロシア(1990年=2014年) ※1934年・1938年は1回戦敗退(この大会グループリーグなし)
日本がポット3 イランがポット4 日本がB、イランがH 一昨年もしこうなってたらイランはGL突破できた 1位通過も不可能ではなかったな
>>918 2018ロシアW杯で史上初のドイツW杯グループリーグ敗退
が起きたから、絶対ないとは言えないが、
2019年のコパアメリカでもブラジルは優勝しているし、
可能性は低いと思う。
ドイツは2014年ブラジルW杯まで、ブラジルと並んで、
グループリーグ突破最多回数17回だった。
今はブラジル単独で18回。
なお、ドイツは1930年W杯はエントリーせず、
1938年W杯はグループリーグ自体が無く、
1950年W杯は、第2次世界大戦の敗戦国として、
日本と共に参加を拒否された。
>>921 1950年W杯は、第2次世界大戦の敗戦国として、
日本と共に参加を拒否された。>>
正確に書くと、
第二次世界大戦での敗北後、連合国軍による占領下にあった
ドイツと日本は大戦中の1945年に両国サッカー協会が
会費未払いなどの理由で
FIFAから除名され、
1950年W杯の予選開始までに復帰できなかった。
日本は1947年4月1日に、大日本蹴球協會から
日本蹴球協会へと名称を変更した上で、
1950年9月23日にFIFAに再加盟。
西ドイツは、同大会後、以前からの名称ドイツサッカー連盟(DFB)
で復帰。
東ドイツは、東ドイツサッカー連盟という名称で参加。
>>920 その場合、Hは勝ち点6が3つ並んで(ポーランドは全敗)イランが得失点差で涙を飲んでた気がする
イランなんかがセネガルに勝てるわけない サッカーやってないやんイランとか
そろそろGLで3試合全て0-0を成し遂げるチームが出てきてほしいな
>>924 ケイロスイランは別物と考えた方がいいわよ
>>925 グループリーグ3試合保証されるのは、
32か国出場の2022カタールW杯までだね。
2026年カナダ・メキシコ・アメリカW杯からは、48か国出場の
各3チームを16組のグループリーグで、1チーム2試合。
こちらの方が、1試合少ない分、連続0-0の可能性はある。
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2017/01/11/kiji/20170111s00002009020000c.html 今の時世からすると48はやっぱやめたになるかもしれんよ
今のFIFA会長はブラッター以下のゴミだろ。48カ国とか頭おかしい
>>929 クラブのリーグ戦、Aマッチデーや代表戦自体、
まだ、どうなるか分からないからね。
>>931 インファンティーノ会長はFIFA会長選挙の公約がW杯40か国出場だったし、
一貫して提案し続けたのは事実だけど、
議論して最終決定したのは、あくまでも、
2017年1月10日開催のFIFA評議会(旧FIFA理事会)だからね。
FIFA評議会
FIFA会長1名、FIFA副会長8名、6つの大陸連盟(地域連盟)それぞれで
選出された計28名で、全37名で構成。
アジアは、田嶋JFA会長を含め、7名。
https://www.fifa.com/who-we-are/fifa-council/ FIFA評議会全メンバー写真付きリスト
カタール大会の日本は、GL3戦目でアルゼンチンに控えGKを出場させられて1-4で負ける。1戦目はナイジェリアに1-2で逆転負け。2戦目は欧州の中堅に0-0で引き分け
>>898 ヤニスハジにチンチンにされる日本守備陣が目に見える
でも2006年の方は初戦はアフリカ国ではなくオセアニア国だったね
>>899 旧ユーゴ圏やソ連圏が次々独立されて細分化
あとチェコスロバキアも2つに分かれた
これ結構大きいと思うんだけどね
ここ20年間、旧ソ連圏もウクライナが一度出場果たしたし
>>935 オーストラリアは、2006年1月1日付で、AFCに転籍したが、
2005年にOFCとして2006年独W杯出場権を得ていたから、
独W杯ではOFCとして出場。
AFCはグループリーグですべて敗退で、
出場枠を4.5から3.5に減らされるところだったが、
FIFAに、
独W杯ベスト16のオーストラリアがAFCに転籍したことを
訴え、4.5枠維持となった。
それが、2026ワールドカップからは、AFC出場枠が8になるとは。
https://www.soccer-king.jp/news/world/wc/20170510/585644.html 2026年カナダ・メキシコ・米W杯、各大陸の出場枠が決定…
現行のプレーオフ制度の見直しも
サッカーキング編集部 2017.05.10
>>281 コンササポだがこういう奴らみたいなのがコンサの監督になったらまさに終わりの始まりだ
柱谷哲二やジョアンカルロスも許したくなるくらい
>>936 旧ユーゴは
セルビア、クロアチア、スロベニア、ボスニアヘルツェゴビナが出場してるのな
欧州の平均身長トップ5が、オランダと旧ユーゴの4か国だからな バスケ、バレーも強いし、動ける巨人が多い印象
2026年の本大会の形式がめちゃくちゃ 48ヵ国参加で2試合しかできない 一位通過のみが決勝トーナメントでいいから3試合やれて話よ 強豪国の選手が弱者国にラフプレーされて選手生命台無しもありうるからな 48はさすがにおかしいかな?
W杯がゴールドカップみたいになるのか? アメリカ人は開催されてること自体知らないというw まあメキシコ人はウキウキだろうが そうだWBCも同じかw
>>941 それだけでなく最終節に試合がない国は圧倒的に不利(最終節で談合される可能性ある)
こんな不公平な方式にするくらいならグループリーグなくして完全トーナメントにしたほうがいい
談合が成立しないようにするんなら 各組1位通過のみ突破にして決勝トーナメントは16ヶ国でやるように すべきだろうね。それなら最終節がお休みの国も連敗さえしてなきゃ 手に汗握ったまま感情移入して見る事ができる。 一昔前の柔道インターハイ団体戦の方式がその方式だった トータルの試合数も減るから決勝に残る選手の疲労も 軽減できてクオリティの高い決勝戦になる可能性も高くなるのに
>>944 それもなんだかな〜
やっぱ3チームのリーグ戦はつまらないからやめるべき
4チームのリーグ戦が継続できないなら完全トーナメントでいい。そっちのほうがおもしろい
>>941 >>943-945 個人的な意見としては、
32か国制維持でグループリーグ3試合
48か国制ならグループリーグ3試合を堅持がいい。
2016年から1年近く議論して、
FIFA評議会が決定した。
16チームをシード(ランキング上位を想定)にして
ほかの32チームでプレーオフ(1試合)を戦う案、
つまり16チームが1試合で姿を消す案もあった。
結局、日程を延長せず、負担を減らすことを考えて、
今の案が決定。
結局、48か国出場にしたのが、間違い。
実際、議論用のレポートにも、公平性や試合の質の観点から、
32チーム維持が最良と描かれていたが、
48か国出場で放送権料などの収益増も見込める。
6億4000万ドル(約742億円)の利益増加が見込めるとの
ことで、反対意見を封じたようだ。
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2017/01/11/kiji/20170111s00002009020000c.html https://www.nikkansports.com/general/news/202005270000826.html カタールのコロナ感染率突出、22年W杯へ懸念深刻
[2020年5月27日21時57分]
人口約280万人の中東カタールで、新型コロナウイルス感染者数が27日までに4万8000人を超えた。
人口10万人当たりの感染者数は約1700人となり、感染者数が最も多い米国の約3倍。世界でも突出して高い。
2022年に中東初のサッカーワールドカップ(W杯)開催を控え、深刻な懸念材料だ。
ただ死者は計30人で死亡率は低い。
検査総数は約20万件に上り、政府は感染増は検査拡充の結果だと強調している。
カタールではW杯で使うスタジアム建設が急ピッチで進められてきた。
人口の約9割を占める外国人には工事従事者も多く、感染拡大が準備の進捗(しんちょく)に影響を及ぼす可能性がある。
首都ドーハでは5月下旬、賃金未払いに対する外国人労働者の異例の抗議デモがあったとも伝えられた。
政府は公共の場でのマスク着用に関する厳格な規定を発表。
違反者には3年以下の禁錮刑や最大20万カタール・リヤル(約590万円)の罰金を科すとしている。
(共同)
これから最高気温45〜50度になっていくのに 出稼ぎ外国人労働者はマスク着用義務化で罰金刑も有り得るってかw
>>938 各Jクラブの現時点の最低監督はこうなのかな?
札幌…柱谷哲二
仙台…アーノルド(現オージー代表監督)
鹿島…ジョルジーニョ
浦和…ゼリコペトロヴィッチ
川崎…今井敏明
ガンバ…セホーン
セレッソ…ペッツァイオリ
清水…大榎克己
磐田…森下仁志
名古屋…小倉隆史
広島…ガジエフ
柏…加藤望
千葉…江尻篤彦
甲府…吉田達磨
新潟…鈴木政一
京都…秋田豊
ヴェルディ…三浦泰年
福岡…前田浩二
ここでこれらのクラブにウラディミルペトロヴィッチとかアランペランが来たらワースト監督に躍り出そうだが
>>939 2006年はセルビアモンテネグロでまだモンテネグロがくっついてたね
カタール大会のイングランドは アーノルド、フォーデン、サンチョ、ラッシュフォード、スターリング、ケイン あたりが中心なんかな サンチョ、ケイン、ラッシュフォード、スターリングのポジション争い楽しみすぎる
東京五輪やっても中国、下手したら韓国の方がメダル獲得しそうだからな 日本のアマチュアアスリートはなんか全般的に府抜けてる、体操も内村以降が一瞬で消えたし練習より芸能活動に重きを置きすぎ その点サッカーは海外行って本場の厳しさ知ってるから今の選手は真面目にやってると思う、北京世代はやたら芸能人的な活動してたが
最近の若手CBってショボすぎるわ フランス以外雑魚しかいねえ
>>953 ケイン ラッシュ スターリング サンチョ Jヘンド ワンビサカ チルウェル マグ ゴメス アーノルド Kヘンド ケイン、ラッシュ、スターリング、サンチョ みんな出れれば強いんだろうけど 守備が壊れそう スアレス、カバーニみたいに行けばいいんだろうけど
キャンベル&リオ リオ&テリー みたいな絶対的なCB居ないからね〜
>>954 他競技からしたらサッカー選手こそチャラチャラしてると思われてるけどな
特にラグビー界から
若手CBはほんとにショボい サッカーが世界的に下火に向かってる
カタール大会があればだが、イングランドは次シード権掴められそうだな
>>961 現時点では、厳しい状況だが、
イランは1試合少ないし、
アジア2次予選C組の最後2試合は、
1位イラクと2位バーレーンとの
両方とも
イランホームでの直接対決が残っているから、
まだ、分からない。
>>959 ラグビーはそもそも会社勤めの社会人が多いからな
プロアスリートて領域に達してるスポーツがほとんどが個人競技で
四大スポーツにサッカーまで持ってるアメリカはやっぱり異常
野球は競技人口の割にはマイナーでクリケットよりも世界的スターは少ないし盛んな日本でも邪魔なスポーツとみられるようになったな
だって五輪競技より知名度ないのに金が稼げる仕組み作っちゃったんだもん
サッカーがメキシコ五輪のときにプロ化してたら今頃はベスト8も常連になれるぐらい成長できた
1968年に銅メダル獲得したら10年以内にはプロリーグ発足できたろ?
未だにこれ以上の成績は1999年ワールドユース準優勝だけだし
1975年ぐらいにJリーグ誕生してたら1992年にはカズはブラジルから欧州、小倉、井原、中山も海外に行ってラモスなんて入る隙もなかったな
多分86年にはW杯出られたな
マジで日本は世界から遅れてる理由が分かるよな
尚且つ2002年を単独開催してたし韓国はW杯にすら出れない状況に追い込めた 韓国は昭和のときから欧州で活躍するスターがいたが日本は奥寺止まり 平成でサッカーを開催するまでに掛かってメキシコからJリーグ開催までの期間は約26年、サッカーを見てサッカーはじめた子がデビューすらできず引退してる年齢
>>965 ラグビーは外国人頼みだろーがよ
外国人いなけりゃもっと弱いよ
>>965 クリケットなんて旧英国の植民地しかやってねーじゃん
英国以外はインドやスリランカ、パキスタン、豪州のようなコモンウェルズだけだよ
世界で普及してるとかニワカの知ったかかよ
>>965 年に20億円以上のクリケット選手全部何人いるか知ってるんだよね?
答えてみ?
稼ぎはプロリーグがある国の経済状況によるだろ アメフトなんてクリケットより糞マイナーだろ 世界ランキング2位がドイツなんだから
32ヶ国になってからの勝点0で終わった国 98 日本 アメリカ 02 サウジアラビア 中国 スロベニア 06 セルビアモンテネグロ トーゴ 10 北朝鮮 カメルーン 14 カメルーン オーストラリア ホンジュラス 18 エジプト パナマ
にしても日本はプロリーグ発足が遅すぎた、最低1970年代に誕生してれば今の30代が産まれた頃にはサッカーは一回はW杯に出てコンセプトも誕生してた バブル期が落ち着いた時期だったけどバブル期であれば世界的スターを現役代表で連れてくることも夢じゃなかったんだな 外国監督があたりまえに指揮して94年にはカズより凄い選手がたくさんいて ベスト8は真面目にあったかもな
アメリカ中国韓国アフリカ中東南米のサッカー協会には 移民選手の見直しを欧州サッカーとやりあってほしい 欧州のアフリカ帰化選手はあからさまなビジネス目的の移民だから 実質今の欧州の強豪は半分アフリカ代表の血が混じってる 本人が単身でその国が好きで帰化するならまだしも、アフリカ人の欧州移住は生活という人参目当てにビジネス利用されてる近代の奴隷 帰化選手と移民選手の統合が認められればアフリカにルーツのある人はアフリカ代表として出場してアフリカも強くなれる そもそも欧州がブラジル人の帰化が多すぎて5年在籍という明らかに個人の能力を落とす環境を作らせたのも悪い
仮にあるとしたら 日本が欧州みたいにアフリカ人を半分帰化させてベスト4に行ったらそういう問題がはじめて起きるんだろうな
すべてFIFAランキングでポット分けするようになったからめちゃくちゃなポット分け増えたよな 2014年のベルギー、コロンビア、スイスのシード、2018年のポーランドの第1ポットは有名だが、 ブラジルワールドカップ欧州予選でのノルウェーの第1ポットも
ていうか第1ポッド第2ポッドは一次リーグ免除でよくないか? 下位チームに三試合やらせてやりなよ もうどの国の選手もW杯のために身を削りたくないんだよ 国民がただこれだけを理由に嫌がらせされるような大会なんだから 選ばれた第1ポッドが一次リーグ通過した2位、第2ポッドが1位と試合 クラブワールドカップ形式でいいんだよ、ドイツの敗退とか最近は強豪でもやらかし増えたからな 強豪国が勝つシステムは継続した方がいいんだよ
カタール大会は2023か2024 2024に開催ならユーロは2025 2026W杯は32ヶ国で開催に変更(カナダはホスト国から降りろ) やるならこれしかないな
>>966 当時、世界的に日本が強くなっていようが、全く関係ない話だよ。
まず、W杯は1986年大会以降、
FIFA理事会(現・FIFA評議会)の24名のFIFA理事投票で決定する方式だった。
日韓W杯共催決定の理事会は、次のFIFA会長選出前だった。
そこで、
日本単独開催を支持していたアベランジェFIFA会長(日本単独開催)と
長年の独裁から会長を引きずり下ろしたい欧州勢(共催派)の間で対立し、
結局、アフリカ選手を戦力として雇ってくれる欧州にアフリカの理事が味方した。
敗北を悟ったアベランジェが理事会前日に、ブラッターに日本の招致委員会に
電話をかけさせ、日韓共催を打診という名の要請。
この時まで、アベランジェを妄信し続けていた日本に打つ手は無く、受諾。
アベランジェが自ら日韓共催を理事会で提案し、日韓共催決定。
イランは1試合少ないけどその1試合分1位と2位のイラクバーレーンがやってる。 イラクバーレーンイランが香港カンボジアに勝ち点を回収したとする。 イランは全勝すれば1位通過。イラクに勝ちバーレーンに引き分け。イラクに引き分けバーレーンに勝ちの場合はどちらとも2位。 イラクに負けてバーレーンに勝ったら2位。 イラクに勝っても、バーレーンに負けたらまさかの3位。 イランとしてはバーレーン戦が正念場
>>980 そして、アベランジェの権威を失墜させるつもりが、
先に提案されてしまった欧州理事派は、
アベランジェ外しは成功したものの、
アベランジェ派閥のブラッターに会長選挙でも敗れた
(南アフリカW杯開催の見返りのアフリカ票で勝利)。
なお、W杯開催国決定は、2015年FIFA汚職事件で、
FIFA理事会(現FIFA評議会)だけで決める方式では、
買収工作も容易だったとの反省から、
2018年6月13日の2026年W杯開催投票から
FIFA総会での開催立候補国を除く全加盟協会(開催国含め現在211協会)
での投票方式に再び変更された。
なお、サッカーの強さや影響力に関係なく、
1協会1票で、
さらに、FIFA理事になっている人(田嶋現JFA会長とか)は投票できない。
その場合は、別の人を代わりに協会の代表とする。
https://resources.fifa.com/image/upload/fifa-statutes-5-august-2019-en.pdf?cloudid=ggyamhxxv8jrdfbekrrm FIFA規則2019年版
>>977 クラブワールドカップ形式が成立するのは、
UEFAチャンピオンズリーグの一人勝ち
つまりクラブレベルでは、
欧州に頭を下げ、お願いする立場のFIFAが
「前身のトヨタカップより1試合増えるだけ」と説得して、
大会が成立しているから。
代表のワールドカップでは、
FIFAの方が立場が上だし、
欧州の代表が何と言おうと、
全211協会の内の55協会(欧州)の発言力しかない。
もう、反対意見は封じ込められたし↓、
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2017/01/11/kiji/20170111s00002009020000c.html 開催地も、カナダ・メキシコ・アメリカ、
大会形式も48か国出場、グループリーグ16組各組3か国で各2試合、決勝T以降は従来通り
で決定している
後はコロナの影響がどう出るかという問題。
もし、大幅に変わることになれば、この問題にかかわることだけ。
>>951 アーノルドは仙台を出てからシドニーを連覇に導いたりするから監督としての評価が難しい
浦和には来年ぜひ3人目のペトロヴィッチ(元中国&セルビア監督)を招いてほしい そして22年ぶりのJ2降格に導いてくれ
カンナバーロは引きこもりサッカーが基本だからJ2だと案外上手く行くかもしれないね J1だとボコボコにされそうだけど 日本人監督で言えば石崎信弘や反町康治に近いタイプかな
>>986 その反町は、今やJFA技術委員会委員長だからね。
ただ、反町は日本サッカー全体の強化及び育成、普及、
ナショナルチームダイレクターの
関塚前技術委員会院長が代表の強化とサポート専任
だから、すみ分けできるといいんだが。
船頭多くしてにならないといいが。
反町は、JFAは古いと最初から発言しているから、
田嶋と対立しそうな予感がする。
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=73555 田嶋自身は16組×3チームのGLには難色を示してるんだっけな? あとアメリカの協会もかな
中国代表は岡田武史に監督頼めなかったのかね? 岡田は2012から2年間杭州の監督してたからもったいない感がしてた 実は協会もオファーしてたけど断られたのか? でも岡田が監督なら中国でも2014、2018のどちらかは本大会出場に導けたと思う
>>990 岡田監督より有名で実力がある監督がいたから。
当時の中国代表監督はスペイン代表監督経験者のカマーチョだったし、
中国サッカーのバブル時代だから、リッピ監督ら有名監督も中国リーグにいた。
実際、リッピ監督が2013年、AFCチャンピオンズリーグで広州恒大を優勝させたので、
すぐにでも、中国代表監督にしたかったけれど、広州との契約が残っていたので、
リッピが広州を退任後の2016年10月22日,中国代表監督に就任。契約期間は3年間、年俸は世界最高額の1800万ポンド(約27億2000万円)
新スレもうdat落ちしてるのかいw
まあそれはおいといて
https://www.fifa.com/contact 48ヶ国制の大会方式に疑問視してる人はここでぶちまければいいのかな?
>>992 そうだよ。
Other enquiries をクリックして、
英語で意見を書くといいよ。
https://translate.google.co.jp/?hl=ja& ;tab=wT
グーグル翻訳
日本はこの20年で急激に成長したチームにランク付けされるだろう 98年以降連続出場途切れず クロアチアは旧ユーゴスラビアてくくればそこまで驚く成長ではないが親玉のセルビアの成績越えたんだな 2006年に惨敗したオーストラリアにもその後負けたのは一回だけで後は全て引き分け以上に持ち込んでる 急激な成長もないがそこまで衰退もしてないのが不思議 アフリカにはスターのいないチームには案外勝てる 欧州は中堅程度なら引き分けには持ち込める 南米は苦手だったがコロンビア戦でジンクス破り、ウルグアイに勝ちコパ・アメリカでウルグアイエクアドルに三軍でひきわけられる程度の力はある 森保は無能とは言われてるがアギーレオシムよりは好成績だしイランに3-0で勝つし欧州の強豪と試合してみないと真価は分からないんだよな 本当にベストメンバーで試合する機会がそもそもないからな
>>996 また、立ててみました。
書き込みよろしくお願いいたします。
2022 FIFAワールドカップ−カタール大会総合スレ Part4
http://2chb.net/r/wc/1590891389/ >>994 1国際Aマッチデーで全世界日程統一(この日以外は、クラブは選手貸し出し拒否可能)
2UEFAネーションズリーグ創設で、EURO予選及び本大会、W杯欧州予選で欧州の日程ほぼ空き無し
3日本は欧州からも南米からも一番遠い国(南米なんて、日本からすれば地球の裏側)
4大陸代表王者の大会のコンフェデレーションズカップ廃止で、代わりにクラブW杯拡大してW杯プレ大会に
5強豪国の対戦料は2億〜3億円。ブラジルなど超強豪国はもっと高い。これに交通費及び宿泊費諸々の経費全てJFA負担。
6JFAは独立した公益財団法人で、独立採算制。スポンサー代が生命線。サッカーくじtotoの収入は別の機関に全て入る。
まあ、分かっていたことだが、
現状では、欧州の強豪国と戦う機会は、
本番か本番直前の調整試合しかない。
>>994 クロアチアはオーストラリアに引き分けたが
ウリナラァ マンセェ〜 マンセェ〜〜 マンセェ〜〜〜
-curl lud20250107055919caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wc/1578886618/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「2022 FIFAワールドカップ−カタール大会総合スレ Part3 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part81 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part72 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part41 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part92 ・2022 FIFAワールドカップ−カタール大会総合スレ ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part91 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part42 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part56 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part90 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part47 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part79 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part67 ・【狼】2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part39 ・【狼】2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part19 ・【狼】2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part47 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part43 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part32 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part54 ・2022 FIFAワールドカップ−カタール大会総合スレ Part8 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part62 ・【狼】2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part47 ・【狼】2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part22 ・【狼】2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part71 ・2022 FIFAワールドカップ-カタール大会総合スレ Part20 ・2022 FIFAワールドカップ−カタール大会総合スレ Part2 ・【狼】2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part51 日本VSクロアチア ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part60 ・2022 FIFAワールドカップ−カタール大会総合スレ Part7 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part44 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part52 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part35 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part76 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part61 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part55 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part64 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part84 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part31 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part70 ・2022 FIFAワールドカップ−カタール大会総合スレ Part9 ・2022 FIFAワールドカップ−カタール大会総合スレ Part4 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part36 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part40 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part50 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part66 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part87 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part73 ・2022 FIFAワールドカップ−カタール大会総合スレ Part4 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part82 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part85 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part58 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part82 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part63 ・2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part68 ・2022 FIFAワールドカップ−カタール大会総合スレ Part12 ・2022 FIFAワールドカップ−カタール大会総合スレ Part13 ・2022 FIFAワールドカップ−カタール大会総合スレ Part26 ・【狼】2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part50 日本VSクロアチア ・【狼】2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part64 ・2022 FIFAワールドカップ-カタール大会総合スレ Part18 ・【狼】2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part9 日本vsドイツ ・2018 FIFAワールドカップ−ロシア大会総合スレ PART56 ・2018 FIFAワールドカップ−ロシア大会総合スレ PART86 ・2018 FIFAワールドカップ−ロシア大会総合スレ PART34 ・2018 FIFAワールドカップ−ロシア大会総合スレ PART88 ・2018 FIFAワールドカップ−ロシア大会総合スレ PART98
13:50:13 up 40 days, 14:53, 0 users, load average: 57.89, 68.55, 76.48
in 0.059502840042114 sec
@0.059502840042114@0b7 on 022303