!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,'
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,'
!:::::::::::::::_:::::::::::::::::::::::_::::::::::::::::::|
|::::::::::__>:::\:_::/::::::::::レl::::::::::|
>―---- ',:::::::> ::::::::::::::::::::::::::::::::::∠::::::| _,..._
./´ `v ,__:{ '`'‐ .,_:::::::::::::::::::::_,. -''`'},. .:::| / ヽ
l な 決. \ ヾ f'て::)`:::::::::::::::::::r''て:カ /ヘ 〉 ′丿 立 |
j い ま .〈 トヽ l| i/::/ Y て |
l で. っ | ゙l. !| |'゙´ ヽ] ま .|
| す て | ヽ 、.! _ ,!T゙ト ュ し .!
| か る ┌テ ∧ `゙ヽ´ / |. | | た l
ヽ. !! じ | ´ | \ `ー――一'゙ ,イ [゙ヽ、 ! よ /
\ ゃ / /,ィ┤\ `゙゙'''''''´ ./ _,∠´ Vニヽ l !! /
ヽ、___/ _´,.イ \ \ / / /.、 `ト、`ー―-′
ノ// `ヽ、ミー=彡'´ .ん \Nヽ、
_,.ィ///,/ ゙/三ヽ /、 \ |lリ、 }`Tー+、
タイマンならなす術なくイイトコ無しでやられたヒソカダサすぎ
共闘ならシャルトピ(本当ならマチも)殺られてクロロダサすぎ
どっちとも勃てると冨樫が言ってるってことは上の二つは違うと思うんだがどう?
986 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい@無断転載は禁止 (ワッチョイ 6e63-z+eH)[sage] 投稿日:2017/07/19(水) 01:47:23.71 ID:rgtOj1CR0 [2/3]
戦う場所や相手を慎重に選んだりチームで戦ったりが凡例だ
オレはそれに加えて
オレはそれに加えて
「 そ れ に 加 え て 」
クロロさんチーム戦を告白済み
987 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい@無断転載は禁止 (アウアウカー Sa0a-SnoF)[sage] 投稿日:2017/07/19(水) 01:56:59.88 ID:dJqNyAZoa [2/3]
>>986
「それに加えて〜できる」、「やった」とは言ってない
だからやってないと受け取ることも可能
つまりやってない
988 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい@無断転載は禁止 (ワッチョイ 6e63-iWU7)[] 投稿日:2017/07/19(水) 02:04:48.07 ID:rgtOj1CR0 [3/3]
>>987
〜できるまで含めたな
クロロは必要な能力を増やしたか?
はいかYESで答えなw
997 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい@無断転載は禁止 (アウアウカー Sa0a-SnoF)[sage] 投稿日:2017/07/19(水) 02:39:55.64 ID:dJqNyAZoa [3/3]
>>988
で?
能力は増やしたが、共闘はしてあないパターンはありうるので関係ない
共闘の証拠にはならない
そもそもその説明の時はまだ決闘自体が始まってない
共闘できる、は共闘する、または共闘したとイコールではありませーん
日本語勉強してから出直してきな
>>997
単行本34巻38P
クロロ「それでも続けるか?」
ヒソカ「勿論」
はい論破と・・・大体ね「で?」とか書いて開き直ってる時点で僕の主張に同意しちゃってるよw受け入れたらいいじゃん 両者を勃てようとしたけど 実現させるのは楽し難しいな… 現実は厳しいね
(注意を払ったとは言ってるけど実現出来たとは言っていない件)
>>1乙
前スレの終盤の議論は
頭部爆破人形の操作要因がブラックボイスかスタンプかどうかだったな
個人的にはクロロの「アンテナ無いけど」発言から察するに
・2本あったアンテナがない
・1本目はヒソカが折った
・2本目は頭部起爆人形に刺したまま爆破と一緒に無くなった
説が有力だと思うから
あのシーンは操作してるのがクロロorシャルなのかは置いといて
ブラックボイスでの操作なのはほぼ確定事項でいいと思うんだが タイマンでも共闘でもブラックボイス。共闘ならクロロ通話でシャルナークにタイミングを指示しシャルナークがメール入力操作。その場合携帯は二台。
「ケータイ一台から操れるのは一名のみ?それとも」と気にするヒソカ。引き続き「二人同時に操れる?」は、実際二人の男が襲ってくるがアンテナは未確認の可能性あり。「メールの一斉送信でメールを拡散できるなら十分可能」としているか
(本当に二人同時に操れるかは未確認)
実はサンアンドムーンのプロテクトがミスリードでした、だったら面白いかも
クロロはギャラリーフェイク+オーダースタンプもコンバートハンズ+ブラックボイスもヒソカを倒すための明確な役割があるって言ってたから
あの場面でわざとコンバートハンズ+ブラックボイス(+ギャラリーフェイク)を見せることでヒソカが勝手にサンアンドムーンの死後念効果を拡大解釈みたいな
>>12
サンムンプロテクトがヒソカの思い込みかもってのはさんざん言われてるよ
思い込みなら共闘確定ってね
あと偽クロロの役割もタイマン説だとこれだってのを見たことがない
ヒソカを人形待機場所から離すためってのも能力2つ使い切って自分はやることないのに
なんの意味があるのかよくわからない
でも共闘だったとしてもヒソカがサンムンプロテクトを誤解してくれればいいけど
共闘がばれる可能性だってあったわけだからそんなリスクを冒すかってのも疑問が残る
共闘がばれたらすべておじゃんだからね スマホは今回の戦いの前にクロロとの
連絡用として購入したと思うよ
>>13
偽クロロの役目は大量コピーの前準備として観客の目線をそらして変装する事だと
何回説明しても理解されないのが悲しいのう
大量コピーを作る上での問題点や解決方法として本編にも書いてるのに
何故か「偽クロロを使う理由としては弱い」等と言われて賛同されない >>15
客の目をそらして変装するって着替えるってこと?
転校生でクロロの姿じゃなくなってるのに? 栞の情報開示は4つ使うための
制約でもあるが一番の狙いはヒソカの
思考をあらかじめ制限することにより
ヒソカの対応力を削ぐこと
栞を使わなくてもクロロは強力な
初見殺し能力を入れ替えながら戦うこと
も可能たが、それだと思考制限を
受けていないヒソカに全て対応される。
団員が手伝っていたらすぐ見破られ逃走される。
>>16
@転校生の両手で観客と姿を入れ替える
A偽クロロを操作してヒソカ+観客の目線を自分から逸らせる
B別の場所に移動+誰か(観客)の服を奪う
C偽クロロ死亡後?に変装二回目実施
何で二回目の変装をするか?というと
@コピー作成中は元の姿に戻る(ギャラリーフェイクに栞で転校生を維持出来ない)
A一回目の変装したクロロを観客は覚えているから大量コピー等をやるのはリスクが高い
『転校生使用後に群集に紛れて変装』『観客に直前の姿を見られてるので大量コピー出来ない』
『別人になったクロロの発見は困難』の3つは本編にあるセリフ >>18
その理屈だと偽クロロ死亡後に大量コピーを作る時間に加えて着替えの時間まで必要になってくるよね
ヒソカの棒立ち時間がさらに伸びるな 後は試合前に準備した人形に刻印つけたからね
観客をシェイクしたし時間はかなりあるよ
>>20
試合前に人形準備って確定じゃないでしょ
ピクリとも動かない人間が200人もいたら気持ち悪いよ >>18
転校生だけして着替えじゃだめなのかな、自分の姿さえ変えれば紛れるのはできるし
やっぱり転校生とブラックボイス同時
中はスタンプも爆弾強化もできないのが気になる、時間潰しにしかなってない >>9
・追加で新説
シャルがその場で手伝ったなら、クロロの「アンテナ無いけど」は矛盾する
普通は自爆や偽クロロに協力してくれたんだから、「アンテナの件はすまない」だろう
携帯も返してない、アンテナ紛失を初めて伝える
この「現状」によって、シャルの行動と現状把握、クロロの行動と現状が表す結果が表現されている 能力は返したけどケータイは返してない
慣れないケータイで精度は落ちるけど、試合中に操作していたのはシャル
なぜならヒソカはシャルトピを殺しているから
能力が返ってないと「死後の念」として残る可能性がある
クロロの能力を削る目的で殺してるということは、能力が返ってる確信があるということ
>>27
また言っているけど、本人が使わないと確信は出来ない 予備があるなんて確認してないから、それなら予備の可能性以外に、他の操作系の協力の可能性も考えるだろ
思ったより観客が逃げてない
被害が及ばなそうな奴らは呑気なもんだね
ここ当時読んでて、ん?ってなったんだよな
被害が及ばなそうな奴らって言ってもあんだけ大暴れしてんだから、普通もっと逃げんだろ
予備があってしかもいつの間にか返却されたなんて根拠を確信するくらいなら、ヒソカが知らない操作系能力者の可能性のほうが自然じゃね
自然かどうかは分からないけど、どっちも同じくらいの可能性だな
携帯が2台あって能力が返されていて、シャルがなぜか利き手じゃない左手で操作していて……って仮定が多すぎるしな
結局何も確認してないヒソカが確信するのはさすがにこじつけじゃないかと
シャルが共闘していない根拠
・決闘後に携帯電話を返すかどうか、クロロが聞いている。シャルは携帯を持っていないことの示唆である。
もし仮に携帯が2台あったとしても以下の点で疑問が残る。
@ブラックボイスを操作していたのは左手だった。シャルは右利きで、左手で操作した事はこれまでに1度もない。
シャルが決闘後に出てきたとき、右手が怪我などで使えないような描写は見られない。
特になければ使い慣れた右手を使うはずである。その時だけ、たまたま、気紛れで使ったと言うのは苦しい。
A携帯を操作する左手には袖らしきものが描かれていた。シャルはノースリーブである。
ノースリーブ以外の服に変装していたとしても、シャルの変装を示唆するシーンは出てきていない。
たまたまそれを作者が気紛れで描かなかった、あるいは入れ忘れたというのは苦しい。
これらのことから、シャルが協力していた可能性は限りなく低いと思われる。
>>35
@クロロが電話でシャルに支持してた
Aあの手はクロロで電話でシャルに支持するために番号押してた
可能性はいくらでもあるわな
十中八九共闘だろ >>36
@電話の相手がシャルである根拠は? ないならば上の人が言うように他の操作系能力者αかもしれないね。シャルじゃないかも!
A同上。電話の相手がシャルである根拠を出してください。 まぁ通話で操作できる描写が今回で初出だから
通話相手がシャルでなく操作対象という根拠も無いんだけどな
この議論は解決せんよ
シャルがしゃがむことで何が起こると予想されるか、人形がしゃがむことで何が起こると予想されるか、
ブラックボイスだったかどうかはむしろ関係ないよ。
クロロの指示によって起こった結果の方が重要。
シャルがただしゃがむことで、人形の首が爆発するなどといった現象が起こるとは考えにくい。
シャルの能力は
使いこんでる携帯1台に、メインのアンテナ1本と予備のアンテナ1本ってのが
過去に描写あったんだから、
いきなり他に予備の携帯あるとか言い出すのは正直感心しないな。
嘘はついていないけどすべて話していないとか
あるていど前提条件決めてから、それをもとに話すすめてるのに、
いきなり脈絡なく設定でてきたらなんでもありになる。
共闘説なら共闘説でもいいんだけど、そのへんはきっちりしてほしい。
前に携帯はギャラリーフェイクなのか?
というレスがあったな・・
>>37
他お操作系能力者がいたとしたら
それは共闘って言うんじゃないですかねw
シャルかどうかは関係ないのでわ?
まぁ逆にシャル以外の操作系がいたと仮定するなら
この説、ぐっちゃぐちゃにもつれるけどなww考えないほうがいいな・・・ >>42
根拠がなくてもいいなら誰でもよくなっちゃうね〜、
共闘説を成立させようとしたはずが、逆にシャルでもよくなっちゃうだなんて面白いよね〜
っていう皮肉だからね。 元の話はヒソカが能力を返却されたって確信があったから共闘ってトンデモな話に突っ込みしたんだけどね
ヒソカから見た可能性は確信するには弱すぎじゃん
>>43
ま〜、あの相手はシャルだと思ってるけどね
クロロってさ、確かに天才なんだろうけど、借りた能力でいきなりそこまで使いこなせるのかなぁって
あれだけの多数を同時に操作するなんてのは結構不自然だと思うんだよな
あんなの熟練したシャルにしか不可能なんでは?って思うんだよ
スマン 上記の根拠は今のとこ見つからない。
別に否定するつもりで書いたんじゃないよ。 >>40
ブラックボイスはオリジナルの携帯でという表記はあったと思うんだけど、使い込んでるとか愛用じゃないとって書いてたかな
操作系は愛用のじゃないと云々ってのは一般的な話で、ブラックボイスがどうなのかは確定してないと思うんだけど >>48
ん?言ってる事がよくわかんないな
条件がオリジナルの携帯だけでいいなら、予備があるって考えても不思議じゃないと思うけど
オリジナルは予備に使わないって根拠を教えて欲しいな >「独創的」「独自のもの」という意味。 また、何かに加工されたものの元となるもの。
特に、複写、複製等に対して用いられる。本項で詳述する。
既製品に個人や販売店などが加工や機能を追加したもののこと。誤った用法であるが、一般的に使われている。
複写複製に対する元の意味があるからね
また、独自のものが2つって話もおかしいじゃん
よってオリジナルは唯一無二と解釈していい
>>50
また言葉の解釈やらんといかんの?
あなたはそう言う意味"だけ"でオリジナル使ってればいいよ これが「2」かぁ......
見えなくもないが、なんだかなぁ
>>53
めんどくさいな
"当社だけのオリジナル商品"なんて広告見るでしょ?
その商品は必ず一点物?
納得いかないならオリジナル商品とかで調べて見なよ
いくらでも複数ある例が見れるから そもそもシャルが愛用品を無くしたら致命的なんて言ってたのに、予備があるから大丈夫ってねえ
その羽根ってコマによって書いてあったりなかったりしなかったっけ?
そんなに大事な数字なら消えたり出たりしないと思うけどね。
>>55
>>56
それは、性能やデザインの話だけど、個人の持ち物には使わないからな
「当社の」って言葉がポイントな そもそも予備に使わないって話なんで、予備に使うケースより
携帯を利き腕で操作してないからというのが始まりらしいが
携帯操作を利き腕じゃない方でする人間は統計でかなりいることは分かってるぞ
なぜシャルがやるんだよアホ
クロロだろ。まぁ冨樫がいずれやるよ
>>58
不毛だからもうやめるけど
個人でも自分がデザインしたオリジナルポスターとか複数枚作ったりするよ ずっと共闘だと思ってたけどタイマンの可能性も十分あるな
観客があまり逃げないなとか人形を用意してた伏線っぽいし
疑問だったヒソカの手を爆破したサンムン、『そこだしゃがめ』これが解決した
残る違和感は釣り糸か?とマチとの会話後の豹変、煽りの復讐くらいかな
ブラックボイスが使えない別のオリジナル携帯はあるかもな
ヒソカの近くで自爆した人達オーダースタンプでは無理じゃない?
タイマンか共闘かは置いておいても、
除念に対する対価の取引だから本来なら場所くらいは
双方協議の上で決めなきゃいけないとこなのに、
あんなクロロ圧倒的優位な場所で
やらなきゃいけない流れになってる時点で
最初からヒソカの勝ち目は薄かったね。
惚れた弱味につけこまれて全てクロロに主導権握られ
戦う前に勝負は決まっていた。
偽クロロのシーンのp82の「まさか…不可能だ!
いつだ?」ってどういう意味ですかね?
>>70
いつの間にかコンバートハンズで入れ替わってた
ちなみにヒソカの心の声だよ そう言えばそこも疑問だったんだけどコンバートハンズで出来た偽物ってヒソカの攻撃避けられるくらい戦闘うまいのってなんかひっかかる
身体能力は変わんないんでしょ?
>>71
なんで あのシーンで気づいたんですか?
気づいたのは ぶっ倒してからじゃないですか? >>73
首元にアンテナみたいなのが刺さってるのがチラッと見えて
まさかと思いながら倒したら
やっぱり違った
というふうに読んだ
ただこのアンテナは書き直し前のアンテナに似てるけどチラッとだからいいのかなと >>73
首にアンテナが刺さってるのに気がついた
ブラックボイス、コンバートハンズ、ギャラリーフェイクの三個の能力を使ってるのに気がついた場面
そこでプロテクトに気がついた >>74
あ ホントだ! 首元に丸いのある!
さすがですね! やっと分かったかアホ
観客が思いの他逃げてないな
条件が揃うまで待つ
試合前にプロテス、シェル、ヘイストは常識だよ
そもそも予備があるなら
その予備でクロロと会話すればいいのに
スマホ使ってたから、予備はないと考えるのが合理的だね。
合理的思考とはこういうこと
会場ではヒソカが死亡確認されてるけど
死体はシャルコルが別の場所に持ってきている
たぶんギャラリーフェイクで偽物置いて来てると思うんだけど
このギャラリーフェイクは誰が使ったの?
左手でケータイ操作の画面が、
何もないのは意味があるのかな?
ブラックボイス発動中なら、
操作されている人間の見えるものが、
映像として画面に出るはずだが。
>>84
あれだけ死人出たのにヒソカだけ1人別の場所に安置されてるの?
そして下手したらヨークシンで指定手配レベルの有名人かもしれない3人だけそこにいるのおかしくない?
多数の死者と一緒に置かれてるでしょ ヒソカの死体をギャラリーフェイクして刻印押してからクロロ帰ったよ
>>85
選手だからな
死体運ぶ人に変装するだけでもいい 天空闘技場なんだし、フロアマスターの選手が死んで別の場所に運ばれることがおかしいか?
コルトピってその風貌から不気味なキャラなのかと思ってたわ。
ずっと喋らなかったし。
喋らせたら可愛らしくて意外だった。
「コルトピ遅いなーウンコか?」から少なくともシャルは約5分くらいは待たされる
実際にはウンコではなくヒソカとやりあってたから遅かっただけ
一方シャルはワンパン秒殺。
本当のクソ雑魚ナメクジはシャルナーク
>>93
それだ!
ちなみにこの時タイマンだったら能力はまだクロロが持っているのでコピーも不可
つまりトイレでヒソカとコピーの投げ合いができたということは能力返還が終わってるーつまり共闘!! もうだめだなこのスレ
チンカス並みの初心者しかいない
「どうしても1動作増える事で次に2手遅れる。一度立て直さざるを得ないだろ。そこを削る」の口調からマチが転校生でクロロに扮してる風に思えたから考察してみた。
1 メタとしてその回の冒頭で「釣り糸」が登場して能力者の存在を匂わせた
2 左手のパンチから右足の蹴りに修正→中身が身長の低いマチだからできる芸当
3 ヒソカが「あわよくば致命傷も狙うヒットアンドアウェイ」と評した攻撃はクロロにしては軽いことを意味している。仮に2でそのまま左パンチを出しても破壊できずヒソカに違和感を与える上に、ヒソカの体勢を崩せずガムを付けられる危険があった。以降もキックのみ。
4 無警戒で人形の頭を頭部に受けた時と違い、頭を確認した時は左腕で目と首をガードして脇腹に受けた。ヒソカが軌道を自由に変えてくるから覚悟の上でのガードでマチにとっては普通。
退却に手間取ったのは爆弾にするべき人形のそばに立ってクロロに確認してもらって撤収の指示が出た後だったからじゃないかと
ほんと脳内チンカス(>>96)しかいねーな
1、なぜ能力者が他にいることを自らヒント与えるのか
2、コンバートハンズは姿が入れ替わる。体重も身体能力もクロロと同じになるからアフロデブはクロロの身体能力で逃げれた(姿だけ入れ替わって体重がそのままならすぐ捕まる)
3、意味わからん
4、意味わからん
最後の考察、意味わからん >>97
人にチンカス言うなら最低限スキル能力くらい把握してないと
コンバートハンズは見た目だけ入れ替わる
身体能力に関しては元の人間のもの どのみち共闘否定派はもう詰んでるでしょ。
これだけ議論が巻き起こるってことは
作者が共闘の可能性がある事を匂わせる描写をしているからに他ならない
共闘じゃないならわざわざ共闘にも見えるような描写をする必要がない
確定的な根拠はいまのところ無いが
結論が出せないことも含めて作者の意図に思える
ついには勝手に能力設定自分で作り出しちゃったよ!!
まー夏休みだから友達のいねー哀れな高坊が自分頭いいいいと思ってるやつが厨二病発動して考察してるのか
このスレ夏休み入って終わったなぁ
俺のうんk説のがよっぽどマシじゃねーか
あちなみに俺今日読書感想文かけってお母さんに言われてるからもう相手しないよ
>>100
おでこにくの字型の物体が刺さって視界悪いかもしれないけど
読書感想文がんばってくださいね なぁなぁ32巻でヒソカが「まぁ人は心変わりするからね◆愛と憎悪は表裏一体さ」って言ってるんだけどヒソカが殺戮のパレード始めちゃった理由ってこれじゃね?
転校生があるのだからバトル中に出たクロロが全て本物のクロロとは限らないな。シャルナーククロロもいただろう。
マチも能力貸しっぱなしなのも確定したしな
いよいよタイマン確定か
まー共闘派も反論できなくなって印象操作に走り出したしもう共闘説も終わりだな
姿をコピーしても、持ってる本まではコピー出来んでしょうよ・・・
>>106
タイマン説ってまだ存在してたの?
冨樫がタイマンって言ったら気でも触れたの?っていうくらい論理的にも漫画的にも破綻してるようなきがするんだけど 共闘派が破綻だよアホ
観客は落ち着いたもんだね
これはクロロが試合前に人形にしてるの解るし
マジで転校生あるから
本当にクロロかどうかかすらわからないな
普通の人間にもスタンプ打てるしね
クロロが説明省いたが
相手がクロロの姿になるには両手使わないとだから、あの闘いの中でそう何回も出来る事では無いと思うけどな。
とにかくクロロの電話
あれは普通にクロロの指示通りに動ける能力者との電話
ヒソカが手にした一瞬に「いまだ」で素早く爆破して
人形なら爆発して存在しないはずだから
「グッド」とか結果を報告する必要もない
あの指示通りに素早く動けるのは能力者しかいない
見事爆破に成功して思わずグッドででただし
人形じゃないなら今だとかいらねーよアホ
クロロはそんな無駄なことをやる性格してないから
独り言なんか言うかアホ
あの電話の相手は限りなく能力者だよね
ゴトーでさえバンジーの速さに付いていけないのに
ヒソカが手にしたクロロ指示待ちの一瞬
かなり素早く動いてる
>>118
独り言はけっこう言ってたけどw
シルバゼノが去った後でしんどーありゃ盗めねーわとか しゃがめもヒソカから見えないようにだからな
変な動きしてたら警戒される
やっぱプロハンターレベルの能力者だよね
>>122
それなら、手に触れた瞬間を狙って爆発するよう操作よろしくって指示すると思う だから戦い始めに
ヒソカは審判が爆発した帰り血みて避けてるんだよ
それだけ素早く動けるヒソカ相手に
電話の指示待ちで人形が素早く動けるわけない
あれは仲間の能力者だよ
とにかくシャルナークのブラックボイスに
操作した相手が普通より素早いとか通話でも操作できるとか描写ないから
セルフ操作から見て、かなり無理矢理に動かされるから身体能力は高くなるんじゃね
通話で操作できて
しかもあれだけ素早く動けるなんか
今までブラックボイスの描写にはない
ていうか別にヒソカの手の近くで爆発できればそれなりの威力になるんだからタイミングなんて大雑把でかまわんだろ
意味わかんねー
刻印持ちがステージで起爆自爆→アンテナ消失っていうプロセスがある以上、
それ以外の話は妄想の域脱しないんだけどな
だから、どんなに頑張っても覆されないけどな
ヒソカ程度に集団で闘うわけないじゃんw
これから本当の人間(クロロ)対人間(クラピカ)
の戦いが始まる前哨戦として人間(クロロ)対原始人(ヒソカ)を書いたんだからさ
もっと俯瞰してストリーを読む癖つけないと
また、一年前みたいに間違うよ
あんまり関係ないしれないんだけど
ヒソカが左手爆破された後で首もいだ人形のスタンプが消えてないのが気になる
あとブラックボイス携帯の羽に2って書いてあるのも
シャル自身へのオートモードがあれだけ底上げできたんだから
一般人に刺して回避だけのオートモードにすればあれくらいの動きいけるんじゃね
イルミの針人間だって通常より上でしょ
>>133
なんどループするんだその話題
スタンプ生首→スタンププロテクトか作画ミス
2→羽のシワor背後の人の髪もしくはインクの汚れ >>135
スタンプ生首→自分の意志でヒソカに向かっていくスタンプのカモフラージュつけた人間かもしれないね
2→その可能性もあるけどあれだけ2と書いてあったら書いてあるという方が自然
ループしてるんじゃなく不当にかき消そうとしてるだけ 2は2でしょなぜ2と思いたくないのかが分からない
シワよりも、奥の人の頭よりもそのまま見た場合「2」が妥当じゃん
結構濃く書かれてるよ
それで共闘というわけじゃないよ
そのシーンで急にブラボで電話で操作しだすのも初出の設定だし変だって意見も多いし
クロロが2台を駆使してスタンプで操作してるというただそれだけの描写じゃないの。
栞を使って併用した能力を表にしてみないか
番い 携帯
番い 神悪
番い 証明
証明 神悪
証明 携帯
転校 携帯
番いは死後強まる念でコピーを消えさせないので計算が狂わないように
番いと転校は栞を使ったとしても手の平と手の甲が別々でも併用はしてない?
あれは「2」だ!
違います。
後ろの人の頭の輪郭が透過してます。
書いてあるのははねてる髪の毛か、「>」です。
後ろの人の頭が透過とか明らかに厳しいほうを押してくる意味がわからない
後ろの人の頭だと思う人とかひとりもいてほしくないレベルだわ
シワでもかなり苦しいのに
え、2て>>54の事・・・?
いやいやいや・・・頭大丈夫??
むしろそんな思い込みしてる人がいてほしくないレベルなんだが
ドン引きなんですが >>141
2に見えないのはさすがにおかしい
羽の上に濃い実線で書かれてるのだから
2と書かれてると理解するのが妥当
そして書き間違いや透過の可能性を完全否定するものではない 俺自分バカだと思ってるけどこれ2って勘違いしてるやつ俺を超えてもはや糖質だろぉ...
透過してないならなぜ2の逆なんだよ
戦う相手に見せるためじゃなくて自分がわかればいいから普通に2って描くだろ
妄想し過ぎだ
説明できねーなら今すぐ病院行け糖質!
それなw
現実で2台持ちしてるやつの携帯に2って書いてるやついたら教えてくれよwww
やべえな・・・なんとなく覗いてみたけど共闘議論てこんな所まで墜ちてるのか
病気じゃなくて読み過ぎで客観視できなくなってるだけなら、他スレでこれが2に見えるか聞いてみ・・・
あの>>54の羽の描写を「2」と認定することによって
シャルの携帯が2台あることにして
実はクロロから能力は返還されており
本物のシャルが1つめの携帯で共闘していたって言いたいんだろ?w
それだと
@「ケータイ返す?」の描写が不要
Aシャルはスマホ使わずに自分の携帯を使うはず
Bヨークシン編キメラアント編では携帯に「1」も「2」もなかった
と散々言われてきたよね
これだけ原作の描写から不自然な点がありながら
能力返還、複数台所持、共闘と三つも想像で認定してんだから呆れるんだよ >>148逆向きだと思ってるやつはさすがにお前だけだぞw そのままの向きで2だ >>151
2ってペンで書いて画像あげろ
つかそもそも2って言ってんの糖質のお前だけ(他意見は2じゃない)だが反論よろ やっぱ糖質はハンハン読まない方がいいって・・・ どういう思考回路してるかさっぱり理解できない。
逆向きの2って言ってるやつも前にいたよな
確かにどっちの向きにも見えるし、リットル表記の下に棒線つけたような記号にも見える
仮に2を描くとしてもあんな柔らかそうな羽の箇所なんかに普通は描かない
そもそもケータイ複数持ちで1とか2とか数字つける奴自体いないけど
>>150 被害妄想ハンパないな
共闘だなんて言ってないぞあのシーンはクロロが2台使ってる描写じゃないのかと言ってる。
ブラックボイスで電話で指示ってところには皆違和感持ってんだよ。あそこの指示がオーダースタンプなら能力どおりで違和感ないし、
2台なら声を聞かせられるから可能だなってことだよ。
それでやっと「2」の文字の話が出て来るわけ
2台ともクロロが持ってるっつってんだから@もAもなにもないけど。
Bは知らないけど1のほうに1って書くわけないじゃん 羽の2云々より、携帯に付いてた尻尾がいつの間にか無くなってた方が気になるわ。
描くのめんどくさくなったんだろうか
>>153 いやさすがに逆向きのほうが少ないぞだいたいは普通の向きで見えてる ワッチョイ付いてたら一瞬でNGぶっ込んでるわ・・・ もしかして読んでないとか有り得そうw
前に逆向きで見えてるってやつたしかにいたな。あいつは今はもうただの2にしか見えないって言ってた
拡大してアップロードしてやったぞ
うん逆向きだね 羽の材質がシースルーなんじゃないの
前の人の髪が透けて見えてる
丁度左右対称の髪型だし
二台説だとするとこんなところか
ケータイどうする?→クロロが使ったのは精度の高い愛用品なのですぐ返すかいちおう聞いた
シャルはスマホじゃなくて自分の携帯使う→ガラケーよりスマホのほうが便利
携帯に1も2もなかった→予備に2といれてれば区別可能
>>163 いや普通向きですけど なんで逆向きにしたかわからない >>158
音声操作に違和感なんてないけどな
そもそもシャルが実際に操作した描写って
1回しかなく、操作ツールが電話なことから
十分あり得ると思うぞ 逆向きにしたんじゃなくて、逆向きになってんのよ。 これで理解できないなら流石に
>>166
その拡大画像みて俺は2に見えないけどね >>168 すまん誤字なんで逆向きにしたいのかわからないって言いたかった
俺だけじゃないぞほとんど全員普通向きで見えてるとおもうけど >>158
2台説なんて共闘派が個々で都合よく解釈してんだからいちいち答えないぞ ヨークシンでもシャルは音声で操作してた
可能性ってないの?
ヨークシンのアレは操作相手の言葉を
操作したから文字打ちしてただけで
ヒソカもメールの一斉送信でいけるのかなとか言ってるしメールだけだと思ってるっぽいね
携帯の「2」もどきが、何故筆記体?なのかも謎だよな
発動前は「羽が開かない」という謎も残っていて
もし「数字の2」であり、発動時に「羽が開く」なら、「現在、アンテナの何本目を操作しているか」を示唆しているとも読める
もし、「同時に2本刺している場合」、
「どちらを操作しているか」が分からないと使用者も混乱する
つまり、「数字の2」だったなら、左は2本目操作中、右は1本目操作中とも読める
通話中に羽が可変するなら、「シャルが愛着持つのも当然」くらい可愛い
・・・これもうガイジでしょ(諦め)
アンテナ修正みたいなことやらかしてる漫画でこの盲信っぷり
絶対単行本発売前は針だの言ってただろこいつw
単行本前に針だと言ってた人をどうこう言うのってどうなの
針を書いてしまったから修正してるって言うのに
あれをイルミの針だと言ってた人は全然悪いと思わない冨樫が悪いでしょ
単行本前でも普通にイルミの針だなんて思わないけどな
まあこれに懲りたら想像力逞しく妄想で突っ走るのはやめなさいってことだなw
書き間違いならイルミの針と共に単行本で直すでしょ
イルミの針だけ修正されてるのだから他の描写は意味あるととらえても問題無いのでは?
音声操作はされる側が音声を認識し
理解するAIを持ってないと無理だと思う
コピー人形は石ころと同じ物でしかないから
AIを持っているとは考えづらい
機械的な単純な操作しか受け付けないはず
ヒソカの最後の「おや・・・?」は首切ったのに人のマーク残ってることへの疑問だったのか
ヒソカの左手を爆破した人形の床の爆発跡が
それより時系列が前でも間違って書かれてしまうようなマンガで
細かい描写にムキになっても徒労で終わるよ
もしクロロが何の説明も無しに戦闘おっぱじめてたら、偽クロロ見つけた時のヒソカの反応は「ならばこれは・・・共闘!」って結論になってのかな
クロロ視点としてもヒソカ視点としても
余りに謎すぎるとヒソカが一旦距離を取ったり積極性がなくなり
様子見したりさらに冷静に思考してた可能性はあったと思う
しばらくしたら救急隊が来るとわかってたし
100%勝てる条件・状況に仕込んでたクロロとしては
長期戦や仕切り直しはマズイはず
クロロが脇を取りに来てたのを姿勢変更して蹴りに移行したシーンあるじゃん
あれヒソカが驚くほどだしシャルあたりに携帯で操作されてんのかと思ってた
ギャラリーフェイクってシャルの携帯はコピーできるんだっけ?
>>181
ブラックボックスで操作してるのは本物の人間だろ おまいらサンムンの能力わかってるか?
あんな小さな刻印を合わせないと爆発しないんだぞ
クロロは「しゃがめ」「今だ」という曖昧な命令しかしてない
これはつまり、スタンプであらかじめ命令(しゃがんだら目の前にある刻印に触れて自爆せよ等)受けてる人形を、普通のケータイで操作してる証拠
>>190
確かに刻印合わせろ、自爆しろ等っていう具体的な指示がないから
ブラボの音声操作にしろスタンプ人形にしろ指示が足りなくて無理かもね
これはクロロがシャルに電話で指示してシャルが操作して起爆させた可能性が
高まったかもしれない
ちなみに人形はブラボの操作はおそらく無理 目的地まで歩かせて、胴体のある場所でしゃがませるって全然難しい指示じゃない件w
>>192
離れた場所から目測であの刻印をしゃがめの一言でくっつくくらい誘導できるわけない そもそもしゃがめでしゃがむのは理解できる
今だしか命令してないのに刻印を合わせたわけだから
今だで何をするべきかを少なくとも理解しているやつではないと無理
101Pの右下と117Pの右下のコマの人は同一っていうか人間と人形か?
どっちも人間で長老自身なら通話の相手は長老でヒソカが持ってる頭部の胴体を使って爆破させた
その後は1階で人形に+−刻印させてクロロが人形を2階に上がらせたと
>>195
爆発しても腕が消えないから人間だよね
そのシーンに長老らしき人がいる
流星街の住人が爆弾となって復讐してるんじゃないかな 共闘でもタイマンでもどっちでもいいから、冨樫はちゃんと説明しろ
・仁王立ちのときまだ爆破されてないのに爆破跡があったのは何故か?
・首落としてもスタンプが消えないのは何故か?
・時間ないのに200体もの人形をコピーできたのは何故か?
読み合いの考察バトルを描きたいんならちゃんとやれよ
ミスだらけじゃ考察バトルの前提が成り立たないわ
共闘派ももう負けてつらいから有り得ない長老とか出してきたなww
くだらない
そもそもの話、共闘を認めると戦闘中のヒソカの考察のほとんどが「的外れ」だった事になるからなあ…
前提が覆されるんだから的外れになるのはしゃあない
ヒソカはタイマン前提で考察しながら闘ってるんだから
そもそも十分時間あるからね
クロロもまだほんとの事話してないしね能力について
考察が正しかったのにボロ負けする
共闘を読めずにボロ負けする
どっちが強キャラとしてこの先生きのこれるか
共闘を疑い始めるとしたら短時間に200体以上が襲ってきたとき
しかし時すでに遅し多勢に無勢で考察する余裕もなく死んだ
>>203
それじゃ別にぃどっちでもぉいいんじゃなぁい?
そこまでしてクロロ>ヒソカをゴリ押ししたいのぉぉん?
ヒソカ頭切れるし、そこまで無様じゃないけどなww
どぉ考えてもぉぉんンゴ そうだね
決定的な負けは
胡散臭いクロロの電話
予想より遥かに多い人形
旅団メンバーの中でタイマンにみせかけて
共闘するのに適した能力者を選ぶとすると
シャルとコルトピなんだよね。
他メンバーは仮に借りてもクロロ自身が使うしかない、誤魔化しがきかない。
>>31
ファウルボール避けれないのに野球観戦的な感じでおk 携帯の羽に2w
いや別に2に見えるけどさ、シワとか線入れてたらたまたまとか
現実的に考えられないあたりが怖いわ
実際、シャルと同じケータイ2台持ってるとして、
2台目の羽に2って入れる奴いると思う?(笑)
「1億人に持たせてもそんな奴いない」に100万円賭けるわw
クロシャルケータイ二台説否定できる考察まったくないし
人形ケータイ操作説も無理矢理感全開で200体ソロ生産も無理だから
共闘派の勝利だな
まあしばらくしたらありもしない否定されてた発言や
一行二行の精神勝利発言が書き込まれるんだろうけどw
タイマン派は草生やす事くらいしかもうできないでしょ
元々頭も悪いし
普通に読んだんでしょう
>>212
何か新説を主張するときは主張する側が根拠を示さないといけないんです
勝手に妄想説を主張してオラ否定してみろつーのは理不尽です
ないことの証明は悪魔の証明で事実上不可能ですからね >>215
何を聞いても妄想としか反論できない人に何を示せばいいんですかね? 根拠がないものには反論しようがないって当たり前のルールを、反論されなかった=勝ちと思い込んじゃう頭の悪さw
根拠は全て共闘派の妄想の中だけにしかないものな〜、かわいそすぎて泣けてくるw
>>215
根拠も何も作者自体が曖昧に描いてるんだから証明は無理でしょ 根拠からの推測と、根拠のない仮定の区別がつかず何でも「妄想と言われた!」と思い込むバカは
国語辞典読んでから出直してくるといいよwあわれすぎて見るに耐えないw
共闘するならフランクリンを転校生でクロロの姿にしてダブルマシンガンがよくね?
>>223
フランクリンの姿になっちゃったらでけぇし目立つだろw クロロが考えたのさ
ヒソカを嵌め殺す方法を
それで能力借りた
共闘はナインだよアホ
まさか忘れている?
右手でさわるだけならフランクリンだけしか姿は変わらないよ
わざわざ隠れて共闘する必要なくね?
普通にリンチすればいい
フランクリンは相性悪いだろ
まずクロロの体でまともなダブルマシンガン撃てるかな?指切れてるほうがいい気がするから切ったんだよね
更にゴトウさんもヒソカにやられてたから飛び道具とバンジーガムの相性は悪い気がする
フランクリン本人もヒソカの念はよくできてるやりづらいと言ってたし
>>229
普通にリンチならハメる展開にならないかもしれない
誰か死ぬかもしれないし
タイマンのフリしてヒソカを満足させてハメて殺すのが1番だと読んだんじゃない? シグルイ読んだ事無いんだけど岩本虎眼の心構えってどんな感じなの?
ナメプしたり敵に塩を送るようなスタイル?
>>230
だから最初以外はフランクリンが撃つんだろ 実際、姿を変えた場合は能力も変わるの?
クロロが一般人に変わったら肉体的に常人並みになる?
>>233
何言ってるかわからないけど
もうすぐにフランクリンに戻ってぶっ放すの?
今回完璧な形でヒソカを完封したのに?
そんなつまらない漫画冨樫書かないだろ >>234
ならないでしょ
変わるのは姿だけ
もし一般人の能力に一瞬でもなるなら怖すぎる
稚拙な念でも裸同然の状態で食らったら大変な事になるはフェイタンがやられてたからね >>235
共闘するならって話じゃん
姿が変わったら能力も変わるの?
指は切ったから実際はない。変わるのは姿だけでなく、能力も変わるのか? クロロがダブルマシンガンを盗んだ場合は指があるから威力は落ちる?
転校生でクロロの姿でフランクリンが撃つと指があるから落ちるのは確定?
これがわからないとダブルマシンガンの威力が落ちるかは不明としか
>>238
タイマンにみせかける共闘にできないじゃん
つまらない上に
ヒソカに全弾弾かれるフランクリンなんかみたいのかよ さすがに的外れすぎな議論はいらんだろ
共闘じゃないとしても冨樫は共闘を匂わすように描いてるのは確定
これを否定する人は文盲、アスペの疑いがあるレベル
本気で共闘を匂わせるなら団員の服装とか試合後の電話の内容とか
もうちょっとやりようがあったと思うが
現状よりも更にどっちとも取れる表現は可能だったが作者はやっていないね
>>232
自分が作った剣術道場のためなら何でもやるって感じかな。
塩を送るというか、取引する。
ナメプはしない。マジギレして残酷なことする。 >>241
そこまで描いたら共闘が確定になっちゃうじゃん
匂わすことでどっちとも取れるようにわざと描いてるんでしょ >>244
ワリィ間違えた
そういえば喧嘩してたね 俺は闘技場にシャル、コルトピがいたことが共闘を思わせる一番の原因だと思う。
とくに能力のないサポートメンバーのコルトピをわざわざ呼ぶ意味がない。
栞の制約で近くにいないとダメってのもいまいち腑に落ちない。
>>246
わかる
タイマンならなんの能力もない二人があの場にいるのは疑問でしかない
ただの見物なら他のメンバー(特にノブナガ)がいてもいいはずなのにね 作者に踊らされてるのに気付かず自分が正しいと思い込むバカ
それが共闘派
>>246
借りるために闘技場呼んだんだろそもそも >>249
だったら試合が終わったらすぐ返すだろ。
でもシャルには携帯をすぐに返していない。 >>249
前もってかりとけばいいのに
そしてヒソカ戦終わったら一緒に行動すればいいのに
なんでやらなかったの?なんで? 普通に読むのは、テレビで例えるとやらせを
鵜呑みにすると同じ脳死レベル。すこしは頭使った方がいい
熱湯風呂とか熱いおでんのリアクション芸とかあったけど
実はドライアイスとかでけむり出してるだけで
全然熱くなかったらしい。そうゆうのも真に受けるレベル
そんなタイマン派には詰め将棋をおすすめしとくよ
>>250 >>251
もっともな指摘ですよね、借りるだけなら早くても構わないし
借りたものは早く返した方が良いし、試合後には一緒に行動した方が良い
でもそれはタイマンの場合でも共闘の場合でも同じ事
あともう少し考察を深めれば真実にたどり着けそうな感じ だから唯の野次馬だって
グリードアイランドの時もそうだっただろ
能力貸したから、興味本位で観に来ただけ
おそらくクロロは観に来てること知らない
マチシャルトピが居たのは「栞の制約」関係だっての
「栞で使用される能力は、同じ建物内にいなければならない。同時に屋外で使えない」が濃厚
厄介な制約と言えるレベル(自分も相手も同じ建物内って、行動制限としては、結構なレベル。おまけに、敵がそれを知っていて、屋外に逃げれば栞能力を封じれる。クロロはそのアドバンテージを生かすために、スタンプの能力含めて、天空闘技場選んだ)
ちゃんと物事の裏読め
>>255
そんな限定的な制約じゃヒソカ戦以外使えなくね?
ヒソカと闘うためだけにそんな制約にしたの? ひぐらしのなく頃にみたいな感じでヒソカが死ぬたびに試合開始前に戻り、やり直すスピンオフとかがあったら面白そう
屋内だけとかバカじゃないの?
じゃあシャルトピだけじゃなく、転校生とスタンプの持ち主もあの決闘の中で描写されてなきゃおかしいよね?
それは何コマ目の誰ですか? 画像あげて示してみてくださいね
もし共闘だったら、冨樫が旅団員で最後に誰を殺すかなんて迷う必要は無いと思うんだよねぇ...
単独派は
手の甲でサンムン付ける理論と
本を持ち替える理論があるが
持ち替えるのは制約としてどうか
手の甲の方は長老が手をかざしてる絵で
手の平に刻印があるから違う気がする
マチについては別行動で、ヒソカの依頼経由で来て会場でシャルトピと会った?
・「前金もらった」発言についてのシャルトピの反応は、少なくともヒソカから依頼があったことを事前に聞いていないとすると不自然
・ヒソカ復活後、当然治療はするという流れ
・シャルトピは試合後も一緒に行動している。もしも殺された時間が夜ならマチはあの場から別行動
>>263
何回か依頼及び治療したことは知ってるんじゃね? クロロはテロリストとして捕まる前に逃げたとして、
なんでシャル達と一緒に逃げなかったんだろうな
>>265
クロロ自身は早々にバックれ、シャルコルには遺体確認させたんじゃないかな あらゆる武器は使用を許可されるとあるが
爆弾は許可外の話で
審判殺しや観客殺しも罪扱いだろうから最初からこうなる事は想定内なのでクロロは早々にバックレて
死体はいつもの方法でコルトピ達に任せたんじゃないかな
あらゆる武器の使用が許可されるんだから爆弾もOKだろ
どうして独自解釈をいれるのか?
審判殺しや観客殺しがNGなら実況がなんも指摘しないのも変だし
ヒソカvsゴン戦でヒソカ石板を観客席に蹴りつけてるし
>>269
別に許可してあってもいいし
独自解釈にえらい敏感になってるけど大丈夫?
ただリポーターがNEWSで爆弾を使ったとみられるとか言ってるし
観客は審判殺した事に驚いてるし
そもそも審判殺しても問題無い状況で審判やりたい奴いるのか?
客も死んでもいいから見に行くのか?
ある程度の規則があってクロロが早々と退散したと思っても何も問題ないと思うけどね まぁ普通に殴りあったらヒソカ圧勝だからな
フィジカル違うし
>>270
事情聴取のためクロロの行方を確認とか言わないってことは問題ないんじゃね? 問題あるけど試合を止める損失のほうがでかいんじゃね?
会員制のフロアマスター戦だし
あとフロアマスター二人を止める術がないとか
だから、それらを含めて問題ないって扱いな
問題だが単なる試合中の事故扱いってこと
戦闘中の選手が爆弾を使用したと思われ
現在救出活動と並行して調査が行われている模様です!
事件扱いだね
クロロ選手の行方がわからないから事情聴取のため捜索中とか言うよね
>>259
マジで言ってる?
サンムンは死者の念だから、長老は本の中にいると考える(死者の想いは能力そのものに宿ると言われているため)
スタンプは栞未使用
転校生は右手接触(まだ非変身)→ページを開いた瞬間、制約から外れて偽クロロに姿が変わることは検証済み
制約と言うのは、制約に邪魔されてる時だけ非発動、制約に触れないと発動可能
(例・ナックルのポットクリンは、100m離れるとカウントを止める。これは、制約が「離れる・離れてない」の範疇で効果のon・offがあるため。この理論は、転校生の「変身する・変身しない」にも応用可能)
ここまで読み込んで分析するのが本物の新説 ヒソカ選手を含む多数の死者って言ってるし
爆弾を使用した戦闘中の選手ってクロロしかいないけどね
調査中だし名前出さないのは普通だな
>転校生は右手接触(まだ非変身)→ページを開いた瞬間、制約から外れて偽クロロに姿が変わることは検証済み
制約と言うのは、制約に邪魔されてる時だけ非発動、制約に触れないと発動可能
>(例・ナックルのポットクリンは、100m離れるとカウントを止める。これは、制約が「離れる・離れてない」の範疇で効果のon・offがあるため。この理論は、転校生の「変身する・変身しない」にも応用可能)
そもそもページ開かないと発動する能力が確定しないんだが?
だったらサンムンも同じじゃね?
用が済んだらとっととオサラバするのはいかにも盗賊らしいね
シャルと電話で話してるクロロの態度が笑える
ヒソカとクロロの温度差がハンパない
>>282
ヒソカの話なんて一切しなくて
次のターゲット話してるしな 逃亡もヒソカも、片方でも気になるなら栞転校生で一般人に化けるだけでいいんだよ
>>279
本は右手で持たなければ能力を発動することはできない。
ブラックボイスに栞を挟んだ場合→新たにページを開いた時、右手の能力は使えない
転校生に栞を挟んだ場合→転校生の持ち主が闘技場にいる根拠は?
よってページを開いても能力の発動はしないので転校生に栞を挟まなければいけない
はやく転校生の持ち主がどこにいるか画像あげてね あと探しても分からなかったから素直に聞くけど、「死者の想いは能力そのものに宿ると言われている」ってソースは?
私は残された念は恨みや執着の対象に向かいやすいって話しか覚えてない
>>281
ちゃんと読んでる?笑
クロロ「栞で右手を使用し、そのままページを開けば能力は維持される」
サンムンについてはもう答えない
「能力そのものが長老」
これに尽きる >>285
理解してない人ほど、この新説に引っかかる
自分で読んで考えてからどうぞ
>>286
ジャッジメントをクロロ心臓に刺した後でクラピカが死ぬと、「心臓握り潰す」か「絶状態で怨念食らうからヤバイ」ってフィンクス言ってたな?
じゃあさ、「一切鎖使わずにクラピカ死んだらどうなる?」
その怨念があるなら、元から死者の念なんか言わずに、能力と無関係に呪い殺せばいいじゃん?
これが成り立たないのは、能力自体が媒体なんだよ
ジャッジメント刺したクロロだけは確実に死ぬ→何故なら、能力が心臓にまとわりついてるから→能力発動権限はクラピカの魂そのもの→「能力に本人が宿る」
ま、アホには理解出来ないだろうが 「栞の制約」
タイマン派有力説→同じ建物内
共闘派有力説→能力返却
テンプレ追加でおなしゃす
>>291
転校生や人間の証明の持ち主もいたのかって言う >>255
>>279
両手使用するギャラフェサンムンを借りたことで調整する必要が生じた
調整=栞だぞ
お前らの説だと両手使用能力を使うための調整という設定が必要なくなるじゃん
なんで栞使う時だけ同じ建物内に元能力者がいる必要が生じるんだよ >>293
現に「シャルトピマチ」が居たから
おかしいと思わない?
クロロが戦闘中に使ったとされる能力者「しか」来てないってのがさ
まず、フランクリンやノブナガが来てない事に疑問浮かんだね
両手能力盗んでみた→右手側が使えないことに気付く→栞作ってみた→
ここで、
A、そのまま使えた
なら、「厄介な制約」とは言えない
B、クロロ「マジか、盗まれた奴と離れたら使えないのかよ」と気付いた
「本を持つ」という制約を捨てる事で、別の制約が必要→能力者を側に置くこと
だからB→「マチシャルトピ、お前らも来てくれ」→戦闘後にいた
纏まりすぎてるよなこれ 制約の内容を設定するのはクロロ本人なんだが?
自分で能力作っておいて制約内容すら把握して無いとかクロロは阿呆なのかね?
>>295
能力を返還する事が妄想だって気付かないの?
能力返還は、「前提や何の根拠も無い妄想」
インドア栞は、「可能性として自然に有り得る新説」
能力も制約も組み合わせが自然
プロセスも自然
継承編のBW号の「中」でも使えるし
繋がるわー自然に繋がるわー
能力返還説は「浅はかで、幼稚で、前提や話の流れを無視して、ぶっとんでる」 >>296
制約持たせないで使ってみたんじゃね?
効果無かったんじゃね?
インドア栞にしたら効果出たんじゃね?
それが建物の外に逃げられたら使えないから、厄介だと感じたんじゃね?
だから天空闘技場選んだんじゃね? >>297
そのインドア栞とやらが「可能性として自然に有り得る新説」で
能力返還は「前提や何の根拠も無い妄想」って思えるのがすごい
栞と同じ建物ってのは何の関連性もないじゃん
栞を外したら読んでたページが分からなくなる=能力を失うってほうがよっぽど関連性がある 転校生に栞使ったんだからそれらしい元能力者は闘技場にいたのか?
冨樫が栞の制約同建物設定にしたのなら伏線としてそれらしき人物を登場させないとこの考察バトルは駄作決定なんだが
>>290
つまり、「死者の想いは能力に宿る」とは言われておらず、お前の単なる解釈ってことね。
「言われてない」ことを「言われている」と言うのをなんて言うか知ってる?
バカに教えてあげるとそれを「妄想」って言うんだよ。賢くなったね(笑)
そもそも死者の想いが能力に宿ったからといって、それを「制約が本人と見なすかどうか」は別の話だよね。
死んで制御を失って暴走しただけだとクロロが解釈した時点で、それを本人と見なさないかもしれないからね。
もう一回言うけど、「本を右手に持たないと能力が発動できない」。
ということは、栞を挟んで右手が使えるようになった時点で「その能力は栞の効果を受けている」。
つまり、効果を受けているなら制約も受ける。
というわけで、転校生の持ち主が映ってるコマの画像はやくあげてね。
そろそろバカにもわかるだろ? 栞を何の能力に挟もうが、右手が使えるようになった時点で、全ての能力は栞の恩恵を受けていることになる。
この前提が分からないバカが屁理屈こねて妄想のなかで自己完結しちゃうんだろうな〜w
ちゃんと読んで理解してればあり得ないことくらいすぐわかるだろw
同じ建物にいないと栞使えないのはスキルハンターという能力からするとなんだかなぁ
基本的にスキルは人から盗むものでそれを使うために同じ建物に常にいなきゃいけないなんてねぇ
仲間でもないやつと行動を共にしないと使えない能力なんてゴミじゃないかな
栞って『本』に付属する能力だからね
普通に考えれば本に関する部分に制約が増えると見るべきで
盗んだ能力ごとに個別に制約がつくって考え方はマッチしてないよね
タイタニックのラストみたいに客の想像に任せることはあるけど、今回は違うだろ
共闘厨の奥底にあるのは冨樫に対する過剰な信頼
冨樫のアイデアに複雑なひねりがないわけない、みたいな
その冨樫ですら映画の描写に何かあると思い続けて肩透かしが。
>>306
そこらじゅうにある共闘の匂いに全部鼻をふさいでタイマンとはもう到底思えないだけやで
匂いでおさまらない部分もあるけど >>294
制約は自分で決めるんだが?
なんとなく、が制約になるケースもあるけど知らない制約は守れない 本開きながら戦うのがクロロのオシャレチックなかっこよさだったのに栞って何だって感じだよな
しかも一人で複数の能力使ってコンボとかクソすぎるよ
クロロ早いとこ死なせて欲しい
栞のメリットは体術の向上だからね
たぶん10秒で30人は作れるよコピーだけなら
クロロ 「厄介な制約つけてようやく両手フリーで盗んだ能力使えるンゴ」
ジン 「打撃系の能力は一回くらうと大体まねできちまうんだ、ちな能力じゃなくて才能やで」
メルエム「喰った相手のオーラ自分のものにして能力使えて昇華もできるで」
クロロ 「」
>>312
やりたかったことがシグルイだったから
あのままじゃ出来ないからから
栞を考えたとしか思えない 体術はシルバが認めてる ← 回想だと本持ってない
最低限シルバにコイツUzeeeeeって思わせる体術+特定できない能力
強いじゃん
強すぎるし便利すぎる能力を似たような下位互換の能力にすり替えたかっただけなのに共闘説とかで誤魔化されてるだけの話じゃないの?
>>301
やっぱり理解できない頭だったかーw
答え言うよ、「転校生は元能力者が居なくても、右手左手の両方使える」
残念だったねw >>300
インドア栞の場合、転校生は元能力者が現場に居なくても「両手の能力使えます」
使う方法わからない奴って可哀想 >>299
関連性大ありだね
栞を増やした→でも、元能力者を呼ばなければならなかった→シャルトピ
この2人は必須
他は居なくても使えるしな
栞を外しても、ページが分からなくなるだけで、「能力は普通消えたりしない」
だから君の推理は頭の悪い回答 >>323
使えませんw
栞を挟んだ時点でスキルハンターの右手を使う能力は全て栞の効果を受けます
なぜならスキルハンターで両手を使う事が出来るようにするのが栞の効果だから。
よって制約も効果と同様に受ける=同じ建物内にいないと使えない、転校生だけ外れる方法は存在しない
こんな単純なことも分からないとは……w 絶対時間発動しなくても薄くて役に立たないジャッジメントは使えるけど、薄くて使い物にならないジャッジメントを刺した後に絶対時間を発動しても意味はないじゃん
>>290
能力が媒体ってのと、能力に魂が宿るは違うよ
aならばbである
この場合でもbはaとは限らない
人間ならば生き物であるが真の場合でも、生き物であれば人間であるは誤りであるって話だよ
論理の基本的な誤謬だね クロロの説明
・転校生の右手を使うためには栞が必要
・発動後は本を開いて持てば維持できる
スキルハンターは「右手で本を持たなければ能力を使えない」。
なので、右手の能力をあらかじめ発動させておくには栞が必要(クロロがそう説明してる)。
発動後は維持できるってことは、逆に言えば発動させずに左手で開いても何も起こりませーんってことw
そんなことよりお前ははやくコマの中から転校生の持ち主探す作業しろwww
どうやら、栞で右手を使ってから本を右手に持つとその瞬間に発動するって言いたいらしいが、ポットクリンはそもそも100メートル以上離れたらカウントが止まり近づくとカウントが再開するってルールだから応用は出来ない
オンオフ両方がルールってこと
たとえば、ボマーは取り付ける前でも取り付けた後でも説明すれば発動するけど、そもそもボマーと言いながら触れて取り付けなければ発動不可能なんだよね
栞の制約で発動しないけど開いたら発動って話は「先にボマーって言ったら、後はいつ触れても取り付けが出来る」と言っているようなもの
根拠は栞はスキルハンターと同時に使う条件であり、「触れる」と「ボマーという発言」は同時でなければ取り付けられないいう条件と同じであるって理屈
もちろんスキルハンターは栞がなくても使えるけど、栞はスキルハンターがなければ使えないから、スキルハンターは単独でいいのはわかるよね
>>325
君のインドア栞の「栞を増やした→でも、元能力者を呼ばなければならなかった」が
どう関連性があるのかさっぱりなんだよ
ナックルの念がそんなんだからってクロロもそうだとは限らないのにそう決めつけてる
栞を外してページが分からなくなったからって能力が消えないのは普通そうだけど
栞の厄介な制約と本と栞のイメージからそう想像しただけだよ
どっちの方が想像として合理性があるかって話 ハコワレは相手が有効範囲外にいる間もずっと能力を発動し続ける必要があるんだけどね
能力をオフにするというのは
@自主的に解除する(対ユピー)
A気絶させる等で他者が強制的に解除する(対プフ)
のような場合で相手に取り付けたポットクリンは消滅する
ここには何人か念能力者がいるなww
さも、念を使えるような実体験として念の性質を話してる
面白そうな話してるね
インドア栞がどうとか
僕も混ぜてよ
ヒソカを壊せのアナウンスの時に、ヒソカがきちんと人形が増えていく速度を計算してたら、「まずい!今のアナウンスを聞いた200体はある人形が攻めてくる!」ってならん?
潜伏目的だと思ったということは、クロロに残された10分の猶予のうち、最初の数分だったんじゃない?
潜伏したところで救急隊に人形を回収されちゃったら意味ないんだし
>>337
『会場全体の人形に』と言うくらいだからヒソカも相当数を想定してるやろ
観客席で騒ぎを起こしてるのが人形なんだし大体の数が分からない方がおかしいと思う
それに最短の場合200秒で200体行くわけで数分といえば数分やね >>339
できないよ
ギャラリー→栞→ポッケしまう→コピー→ポッケ出す→スタンプ開いて押す
だから人形スタンプ人形スタンプは無理
人形人形人形スタンプスタンプスタンプになる 人形→スタンプの一連の動作はコルトピと並行してやれば
ヒソカ予想の半分以下の時間でできそうだなぁ
二階から襲った爆弾人形たちはどのタイミングでフル爆弾化されたんだろうなぁ
200体をスタンプ操作してからなら時間に余裕がありそうだけど
栞サンムン使わないといけないからスタンプが消えてしまうなぁ
ヒソカが200体と乱戦し始めてからはクロロの戦術に想いを馳せる余裕が無かったんだよなぁ
>>326
自分で言ってるのに矛盾に気付かないの?笑
「栞使用、その後にページ開けば能力維持出来る」ってクロロ言ってるのに、
「謎の制約」から外れてフリーでページで維持出来るって事は、お前の「栞→ページで制約がそのまま」ってのはこの時点で否定されてるんだぞ?
栞自体と、本を持ってページを開くことの制約は全くの別物
そんなこともわからなかったのか? >>341 >>342
コルトピと協力するなら3工程→1工程だから時間は1/3だろうなぁ
フル爆弾化は左手刻印だけでも出来るんだなぁ、だからスタンプは消えないんだなぁ 人形を予め用意して置けるなら、そりゃあ用意するだろう
後は試合開始前まで、ポケット内にて栞挟んだスタンプを維持し続ければ
命令によって不自然な棒立ちは避けれるし、試合開始後はそちらに気が行き難い
何よりヒソカも「被害が及ばなそうな連中は落ち着いたもんだね…(ダイヤ)」と
待機人形連中っぽいものを見つけている
ギャラリーフェイクだろうがなんだろうが発動後はページ開いとけば維持できるだろ
転校生もギャラリーフェイクも栞使った時点では制約受けるんだから能力者が建物内にいないといけないはずなんだが
クロロの電話の相手
あの指示で的確に動けるなら人間だよ
それに人形に「グッド」の誉め言葉はないだろ
それに予想外に多い人形
ヒソカは共闘に気付いた時は手遅れって感じだよね
使用条件(下準備)と発動条件(能力者が発を使える状態)、そして効果維持条件を分かってない厨房が数名w
例・パーム初期(効果維持条件は蟻パームから)
使用条件→相手を肉眼で見る
発動条件→水晶に自分の血を捧げること
効果維持条件→右目で新しい人物を見るまで(効果維持条件から外れた3番未満の古い人物は、左目で見えなくなる)
使用条件満たしていないと発動すら出来ないが、満たしていたら制約の範囲に収まっている能力は何時でも発動可能
・インドア栞転校生(仮)
「栞で使用する場合、元能力者が側に居なくてはならない」
根拠→シャルトピマチのみが実際に居たこと
これにより、念糸、フェイク、ブラボはクリア
死者の念は能力に元能力者が宿るからクリア(スキルハンターは能力者の顔写真と能力が2ページにわたって書かれている。つまり、長老の顔写真は遺影。日本の仏教では、遺影、位牌、遺骨が死者の存在証明。仏教に詳しくないとわからんだろうけどな。)
転校生は普通のやり方では使用不可(同じ建物にいないため)
そこで、栞で「両手に矢印までは出る」
→矢印強制出現は、「本物を相手に伝えるための、転校生自体の制約」
ヒソカの目の前でデモンストレーションしなかったのは、「その状態では出来ないから」
右手で触れる→変身しない
何故なら、「同じ建物にいない」から
・隠れて偽クロロ作成
瞬時に入れ替わる描写が書けないのは、
右手で触れても何も起こらないから
そこで、「右手で触れる」という使用条件をまず満たす
ただし、「栞のインドア制約により、まだ変身はしない」
次に、右手で触れた後、ページとして開く
右手は触れてあるから、本を持ってページで転校生を開けば「能力発動状態に移行し変身」
余った栞をブラボに挿入
→偽クロロ、ブラボ操作完成(栞ブラボも、元能力者が同じ建物にいることになるから条件クリア)
共闘派は屁理屈でしか反論出来ないからウケるw
このスレでタイマン確定かー
プロセスに違和感なく全部説明出来ちゃったし
共闘の可能性消滅しました笑
マチも能力貸しっぱなし気付いた人どれだけいる?
>>347
転校生がすぐに変身するとは「限らない」
右手で触れるという条件を満たした後で、ページを開けば栞の制約から外れて偽クロロに変身するから >>348
グッドは、「よっしゃ、上手くいった!」とか、「計算通り!」と同じ意味
誰かに言った訳じゃない >>349
そもそも栞の条件で発動しないなら、転校生の条件は関係ないはずだがね
発動しないってことは、手の平にマーク自体出ないから >>340
先に人形だけ作る→後から大量にスタンプ押すって作業の方が、
ページの入れ替えが無いから早いんだよね
だから大量の人形も、
人形(×100)→100人作り終えた
プロテクト刻印(×100)→100人プロテクト完成
スタンプ(×100)→100人命令待ちとかで作ったら、
全然早く作れるよね(栞フェイク→ページサンムン→ページスタンプで、わずか、ページの開きが2回のみ)
一工程0.3秒なら、90秒で100体作れる計算
クロロ1人でも余裕ですわ200体 「栞で能力が返還される」と夢想する人も
「近くに能力者がいないと栞が使えない」と夢想する人も
何故無理が生じる転校生の設定にムリヤリ僕の考えた最強の裏設定を追加してしまうのか?
手にマークが出てるのに能力はまだ発動してませんとか何じゃそら・・・
自分の説にムリヤリ栞の制約絡めなくていいよ
クロロvsヒソカで明らかにしなかったのは試合内容に大した影響が無いからだろ
発動しないならマークがない
具現化系なら具現化自体出来ないって意味だよ
チェーンジェイルの鎖を具現化出来ないのに、ない鎖を巻きつけることが出来るって言っているようなもの
>>352
盗んで、本に存在する以上、矢印は出る
栞挿そうが、ページで開こうが、「矢印だけは出る」
矢印を出すことが「能力発動条件」じゃないから
これが本体ですよーっていう制約だから強制出現
変身するかしないかが能力発動として重要 >>355
違うね
「手にマークがあるのが本体だ」
じゃあ、何でわざわざ本体バレるマークつけた?
元の能力者が最初から付けたんじゃねぇ、この本人識別マークの制約が無いと、使い勝手が良すぎるからだ
つまり、変身の精度を上げるための制約による強制マーク
能力発動とは無関係
能力発動は触れるか触れないかが条件だから
マジで読み込み浅いやつ多いわ >>356
矢印が出るのは能力の発動開始だよ
デメちゃんを具現化するのが能力発動開始で吸い込むのはその後の話だから
だったらギャラリーフェイクは左手で触れたら好きな時に好きな場所で本を開けばコピーを作れるからコルトピいらないじゃん >>357
実物のアンテナならともかく、能力発動によって現れるんだから能力だよ >>349
そのインドア栞の根拠が根拠になってないってなぜ理解できないの?
あと右手で触った後で転校生開いて相手が変身ってめちゃくちゃだよ
パームは自分の能力だから3つの条件の理屈はわかるけどクロロは転校生開くまで
転校生の能力がないんだから能力がないときに使用条件満たしてもしょうがないだろ
ついでにいうと転校生開いたあとでブラックボイスに栞挟むためには転校生閉じて
ブラックボイス開かなきゃブラックボイスに栞挟めません インドアの人って
栞で条件満たして(発動しない)
その後ページ開いて発動
って言ってる?
ラブリーゴーストライターは出せるけど占いが出来ないってことにしてるんだよね
>>361
そう言ってる
自分がどれだけめちゃくちゃなこと言ってるか気付いてない >>360
ブラックボイスの話は忘れてたけど、確かに100歩譲って姿を変えたとしてもブラックボイスと同時に発動出来ないやねw すまん
スレよく読んでないから新しく出てきた「インドア栞」って単語がよく分からんのだが、それはどういうもんなんだ?
変装とはいっても耳たぶピアスはそのままなのに見つけられないヒソカさん
>>363
そもそも本を右手に持ってページを開いた状態でやっと人の能力を使える能力
栞は右手(両手)を使わないといけない能力を手に入れた
栞を挟む事で能力が使えるようになって栞をはさむのをやめると能力は解除される(この描写は本編にも描かれてる)
ページを開いてしまったら栞は効果を無くすよね >>365
栞の制約で栞挟んで能力使う場合元の能力の持ち主が同じ建物にいないと
能力使えませんっていう栞の制約の想像
俺は何の合理性もないと思うけど彼は自信に満ちている >>365
栞挟んだページの能力発動するには能力者が同じ建物内にいなければならない
クロロが両手コンパートハンズ実演しなかったのは能力者が同じ建物内にいなくできなかったから
コンパートハンズの説明もミスリードでBW号でクロロはこの制約でまた活躍するはず、やったね! 両手コンバートハンズは使ったよね?
アフロを偽クロロにした時の流れが
両手コンバートハンズ&ブラックボイスだと思うんだけど
どう考えても日本(クロロ)VS朝鮮(ヒソカ)の構図だなw
ブラボはアンテナ刺せば自動やからな
能力解除しても大丈夫だよ
>>372
それはない。だったら能力を盗む(借りる)必要自体なくなる >>371
断じて違う
盲目タイマンと一緒にされては困る >>372
それなら、本を閉じてもずっと維持できるってことか 栞を挟んで発動準備状態を維持できてる時点で制約の意味がねーだろバーカwww
おまえ本気で頭悪いんだな。
栞の効果が「挟んだページを維持できる」なら、制約を破ったら「維持できない」が当たり前だろ?
スキルハンターでページを開く前から転校生のマークが手に出たり消えたりすんのかよwww
マジであたまおかしいんじゃね?
ページを開いたときに転校生のマークが出る。閉じたらマークは当然消える。
栞を挟んでマークが出続けてる時点で栞の効果受けてんだろうが。
効果を受けてるなら制約も受けて、マークは維持できずに消えないとおかしい。
こんなことも分からないバカはレスするなよなw
立派な妄想ですなぁ。ついでに自分もいいすか。
栞の制約?教えてやるよ
ウンコしてから一時間以内でしか使えないのさ
クロロは念のためにオムツまでして対戦してた
>>380
ウンコしてから戦ってるのならオムツをつける必要がない
はい論破 >>381 1時間でしとめ切れなかったらどうすんの >>382
しっかり排便しなかった場合を除いて、ウンコしてから一時間以内にまたウンコしたくなるのは
消化器系の病気か食あたり、精神的な要因などが考えられる
しかしそれを示唆する描写は見られないので、クロロは少なくとも人並みには身体的・精神的に健康であると思われる
普通の人間でも一度しっかり出したら一時間以内にしたくなることはまれである。
よってウンコしてから一時間以内にまたウンコしたくなることはほぼないので、オムツをつける理由がない
はい論破 シャルナークの能力ぶっちゃけ要らないよなあ
姿入れ替えて偽クロロを携帯で操作してる間にもう一つ爆弾化かコピー人形増殖かできるとコノボになるが
携帯操作ともう一つだけの能力しか使えないのだったらコンボにならない
あらかじめ爆弾人形が大量にある状態ならば携帯操作の格闘役と大勢の人形操作でコンボになるかも知れんが
その場合だとコルトピの能力はページ開いて無いと消えるからやっぱり3能力使ってることになるな
>>358
そう思い込んでるだけ
具現化物と制約を履き違えてるし、発動条件も無視か
お前は「デメちゃんを具現化した瞬間、勝手に吸い込む」と同じことを言っている
転校生も、矢印が出たからと言って、誰にも触れてないから、変身すらしない
発動条件満たしてないから
逆にフェイクは、「現在触れているものをコピーする」という内容だから、リアルタイムで触れている事が発動条件
君頭悪いよねー 「2」の人いなくなったんかな
拡大したら2じゃなかったから諦めたんだろうか
>>360
こいつ確実なアホ
使用条件→発動条件な
「栞で挟んで能力発動後、ページを開いて持てば能力維持出来る」ってクロロが言ってるんだがw
物覚え悪いのかな?馬鹿だから?
あと、栞挿すだけなら、クロロはページの内容見ないで挿してるのも描写済み
どこのページに何の能力があるか把握してるため
はい論破 >>383 「「「しっかり排便しなかった場合を除いて、」」」
「まれである」「ほぼない」からの論破(笑)
あと、クロロはトイレ大好きだぞ?なんのための読書家だとおもってんだ。
示唆する描写がないんじゃなく、想像力が足りてないね >>359
はい違う
カイトのクレイジースロットが「勝手に喋る」のと一緒のデメリット制約
あいつは「鎌や棍棒の内容に無関係」
はい論破 iq144がハンターを読むとこうなる
共闘厨論破祭り
>>389
そもそも最初のピエロが具現化出来ねーんだよw 栞の条件をクリアしないなら単に本を閉じたのと同じく自動解除になる
ファンファンクロスやギャラリーフェイクみたいにね
>>387
お前の理屈の大元のインドア栞がお前の妄想なんだよ
あとお前の理屈だと転校生を開いてないと右手の能力が発動しないけどブラックボイスに栞を挟むためには
ブラックボイスを開かなきゃいけないだろ
本を見るとか見ないとかの話じゃないよ
転校生を開きながらブラックボイスを開いて栞を挟むってスキルハンターのルールから逸脱してるんだよ 自分はiq120〜130だがタイマン派です
共闘派もiq教えて
匿名掲示板で俺のiqとか言ってしまうヤツが頭いいとは思えないな
自分もタイマン派だけど
言語能力だけ著しく低い人っているのかな?
文章から知性の欠片も感じないのだけど
むしろ自分が何を言ってるのかさえ理解してなさそうな文章
ID:d5iEFnBm
こいつはマジもんの池沼だなw
現実にいたらボコボコにされるタイプの馬鹿w
>>361
そのようだなw
ギャラフェはどうすんのって話だよなw
ID:d5iEFnBm←ただの池沼でしたw 妄想だらけになってきたな
せめて描いてある内容からの推測以外やめてくれんかな?
このスレの雰囲気変わったな…。
過去スレの方が両者の意見に読みごたえもあったし議論になってた気がするわ。
確証のないことで相手を罵倒してるけど作中で明かされた答えが自分の考えと違ってたらどんな顔するんだろうか?笑
あとヒソカがシャルやったのは右ハイだからな忘れるなよ
>>388
クロロが一時間以内にウンコをする可能性が推測できる描写を提示してから言葉を喋ってね、お猿さん(笑)
>>387
右手の能力を発動するためには栞を挟まないといけないと同じコマでクロロが言ってんだよメクラw
右手の能力を使うために栞を挟んだ時点で栞の制約に引っ掛かってんの。
そして同じ建物内に転校生の持ち主がいなければ栞を挟んでページを閉じた時点で発動は解除。
一生転校生は使えませんw やっぱりわっないと糞スレになるな
次スレは必ずわっちょいつけてくれよ
人間の横幅はだいたい50cm
200人並んだら100m
100mを10秒で移動できたらって、
- [x] 水曜日のダウンタウンで検証してもらうようなシュールさだな。
漫画キャラの移動速度は気にしても虚しいだけじゃない?
>>395
馬鹿じゃん?
栞で右手触れる→ページをブラボにする→栞をブラボに挿した瞬間にページを転校生にする→両方維持完了
クロロが他人になる描写が無いのは、「ページで転校生左手だけを維持する理由が無いから」→それしか使えない
妄想ってか、状況証拠でしか語ってない
シャルトピマチがいる理由が、栞の制約を示唆していると読んでるから
共闘低脳は、「共闘していたから3人が居た」としか言えてないじゃん?
しかも描写や証拠無いしw
インドア栞だとして、「あぁ、盗んでも栞で使う場合、側に居ないと駄目なんだな。だからあの3人居たんだ。」って読めるのにw
能力返還共闘厨は完全妄想だけど、インドア栞は3人がいる理由に直結してるし
ここ認めたくないから、携帯が2個あるとか、長老が生きてるとかアホ妄想しか出てこなくなるw 妄想かどうかは置いといて
個人攻撃やめたら?
胸糞悪すぎるぞ ここそういうとこじゃないはず
自分の意にそぐわなかったらすぐ馬鹿だのアホだの
読解力とか知性とか以前に君ら人間として欠陥ありすぎだわw
>>406
同時に入れ替わる時だけなアホ
そういうのは、同時に入れ替わる描写持ってきてから言えよ
なんであんな大衆混乱戦宣言しといて、転校生も両手説明したのに、結局偽クロロの1回しか使ってないのか理由わからんだろ?アホにはさ クロロは死を常にそこにあるものと考えつつ、
無駄死にだけはしたくないタイプにみえる。
職業盗賊に盗みの美学があっても闘いの美学はない。
戦闘は手段であって目的ではない。
戦闘マニアのヒソカとは永遠に分かりあえないだろうね。
そもそもの話になるけど
ヒソカって強いやつ相手に「戦ってみたいのか」「戦って勝ちたいのか(勝ち誇りたいのか)」
ここがまずよく分からんね 変態だしww 自分の体が傷つくことを意に介してないようなところもあるしな
クロロは向かってくる火の粉を振り払ってるだけなんだろうけど
クロロは作中でもそんなに描写ないから、冨樫の考えてるクロロと読者が勝手に想像してるクロロとでズレがあるように感じる
>>411
同時に入れ替わる時だけなんてどこにも書いてないよーん
またお得意の捏造妄想コンボか?
右手は本を持たなければならないため、そのままでは発動できない。
よって栞を挟んで本を閉じないと右手の能力を使えないとクロロ自身が明言してるよね。
栞とはそもそも能力の発動を維持する能力なので、もし転校生の持ち主が同じ建物内にいなければ制約違反で維持が無効になる。
つまり発動がキャンセルされるので、再度ページを開いても左手の能力しか使えません。
くだらねー反論考えてる暇があったら、転校生の持ち主がどこのコマにいるか探した方が早いんじゃね?w 負けを認めた方が個人攻撃に走る
これはネットの通説w
>>409
描写あるじゃん
『釣り糸で回収したか?』『30体ほどか?』『いつだ?不可能だ』
共闘かどうかは置いといてもシャルトピマチが絡んでると思わせる描写をわざと冨樫は書いてるじゃん 【朗報】建物内説、完全に論破される
まあそもそも「論」じゃねーしな。妄想だ、妄想
>>409
あのさあw池沼君さあw
お前の主張って転校生は栞の制約回避の裏技があるってことか?w
それなら栞はギャラフェ限定の能力ってことでいいんだな?w
もう池沼君の珍説のおかげで栞能力返還説が補強されちゃったじゃんw >>415
読みが浅い
「栞使わないと、手のひらで触れることが出来ないから、使用条件すら満たせない」と言っているようなもの
インドア栞は、「右手で触れる」という使用条件は満たせるが、元能力者が側にいないだけで、ページで開けば変わるってだけ
本をパタンと閉じて初めて能力解除だが、ページが浮いている時点て栞とページを入れ替える描写もあるため、転校生がいちいち解除されている描写も無い
つまりキャンセルされるというお前の妄想って、 >>419
アホw
マチの念糸とブラボも栞で使われてる描写見つけちゃったから、結局、3人の能力は栞で使われていた事になる
クロロ1人で全部可能なんだよなw ID:d5iEFnBm←おまえこれからは珍説池沼コテにしろよ
>>417
あぁ、アンテナ回収もマチの糸だったしな
根拠→ヒソカ遺体を治すシーン、マチの両腕に針山が無い
普段、念糸発動時、まち針を1本使って念糸を伸ばす
しかし、能力をクロロに貸してる為、針山を装着する理由がない
ではヒソカをどうやって治そうとしたか?
答え→自分の髪の毛を1本つまんでる描写がある
冨樫の幼少時代、母親や祖母は髪の毛を使ってボタンやほつれを応急処置する文化があった
手元に糸がない場合な
髪の毛を1本抜いて、周を行えば即席で縫える
共闘厨死亡w 共闘厨完全敗北
【速報】遂にアンテナ回収の謎、マチの念糸であった事が解明されてしまう
>>424
嘘じゃねーか池沼野郎w
マチは髪の毛つまんでないw
明らかに念糸が伸びてる描写じゃねえかw
クロロから能力返還されてる説補強ありがとうw
自ら墓穴掘る池沼君らしい池沼ぶりだねw ID:d5iEFnBmこいつやばいヤツだったんだな
触ってしまってすまんかった
>>426
念糸なら針がないと縫えないんだがw
しかも本物の念糸なら針山か指先からでも伸びる
あのシーンは頭から引っ張っている
薄暗く人差し指と親指見えるだなぁこれが
残念でした、念糸は「糸の性質」を持っていても、「針の性質の、尖らせる性質」は持っていないから、「実物の針」は縫う時に必ず必要
はい論破 >>428
はい。やっぱおまえは池沼でしたあw
頭から引っ張って縫おうとしてる場面で髪の毛持ってる描写無しw
針を指先でつまんで縫おうとしてると考えるのが妥当w
やっぱおまえは珍説池沼の域を抜け出せない只の池沼でしたあw 「ブラボの“2”」が消えたと思ったら、次は「インドア栞」ですか...... 終わらないねぇこのスレも。
インドアの理屈ならフィンクスいないリッパーサイクロトロンが一番かも
栞を挟んで腕を回しまくる
で、殴る瞬間に本を開くと発動なんだろ
>>433
2は消えてない
あれを書き間違いと確定するには無理がある
しかしインドア栞はタイマンらしいよ >>436
ブ厚い本を持ったままのグルグルパンチ!
相手は死ぬ シグルイ読んだけど
シグルイ読んだらもうこれ共闘以外絶対に無い
「思いの外観客が逃げていない」
これがもし観客の殆どが逃げ出していたら、木を隠すなら森の中、人を隠すなら人の中が通用しなくなってクロロが詰んでたのにね
焼け野はらで200本の木を高速で植える人がいたら丸見えですからね
そう考えるとクロロの戦略は100%勝つと言った割には観客頼み、非常に危うい
だからこのセリフの真意は、観客は逃げ出していたがコピーが突っ立っているので逃げてないように見えるだけ、もっと言えば観客が逃げ出す前にコルトピが尽力してくれたお陰です
自力で最速で200体準備は可能だろうけど、数分で人口密度が増えた場所をヒソカが見つけられないのか
戦闘開始直後の満員状態と違って観客席はヒソカからも見通しやすい空きっぱな部分もあったはずです
そこから100体増やすには100人の観客がいる所を、スタンプ込みで往復しなきゃいけないんです
そうなったらスタンプ押しに来たところをひっ捕まえて終いだろうが
>>440
クロロが観客席の1Fで作業したのか2Fで作業したのかすら分からないが クロロはクズな観客どもは殺しても救急隊には手を出さないという確信あったってことだよな
>>442
ヒソカにも分からないほど人垣があるんだったらやっぱり異常なんだよ
本来ならクロロが作業できるスペースは減ってないとおかしいのに
「自分に危害が加わらない観客は呑気なもんだね」←2階の人間にそれ言うのは分かるけど、1階の観客席はクロロが作業出来ないくらい観客が掃けてないとおかしいだろw
だって危害は加わるからね1階の場合
だから1階での作業は不可能と判断して、ヒソカならバンジーガムで2階のそれらしい所に飛び込んでいけばクロロおわてたよ
タイマン説ならぬヒソカの怠慢説ね、これ >>436
リッパーは左腕でも廻せますけどw
クロロならページで発動可能能力
強化系40%のクロロだから、ああいった威力アップ制約付き強化系能力は有難いはずだわ >>446
左腕で回せる回せないではなく、いきなりリッパーを発動させることが目的に決まっているだろ
つまり単なる纏パンチがいきなりリッパーになるんだよ >>447
すまん、本で殴るっていうネタレスが頭に残ってたw
あー、でもよくよく考えたら、リッパーは硬パンチなんじゃないかね?
あれが纏パンチや凝パンチならチートレベルかな
もし硬パンチなら、腕以外にオーラ回せないから、スキルハンター具現化出来ないかもよ
リッパーの仕組みがまだ100%言われてないから何とも言えんが 腕を回しながら前の持ち主の心の闇に思いを馳せるクロロ
>>448
具現化出来ないとするとスキルハンターは硬に限らずAOPを100%使う発って使えないの?
ちょっと気になるね >>450
理論上は、能力一つに100%使ったら、二つ目は出せないのがAOPの限界だよね
硬パンチだとして、ページを開いて廻したら、いきなり本も消えて、能力解除で廻した分のオーラも消えるというダサい結果になるかも
ちょっと見てみたい気もするけどw >>437
2は消えたろw
どう見ても2じゃないし パッと見ると2っぽく見えるけど、拡大すると全く2に見えなくなるからな
そんな書き方で共闘の重要な伏線なんか仕込むわけがない
そこはもうアレよ
パイロ=パイ(白)ロ
クロロ=クロ(黒)ロ
クロロってクルタ族だから・・・
緋の目状態でAOP上がってるトンデモ理論で解決さ
>>452
どう見てもはおかしい
2と見えるからね
絶対に2じゃない理由がない限り消えない >>454
クロロの顔が変わるというのが寿命と関係してるのなら全くのトンデモ理論ではないかもしれない >>456
絶対に2じゃなくちゃいけないのに、人によって見えたり見えなかったりするような書き方の時点で表現としては失敗だな
つまりハンターハンターは表現に信頼性がなく、考察に値しない駄作ってこと 通話にスマホを使ったり、クロロとの会話ですぐに返すかどうか話したりなど、
シャルは携帯を一台しか持っていないような描き方がされている。
それを覆すためにあの模様は絶対に2じゃなくちゃいけないのに、人によってそう見えたり見えなかったりするような表現なんておかしいよね。
おかしくないとするなら、表現の失敗であって冨樫に才能がなく、ハンターハンターは駄作ってことになるよね。
>>455
伊良子清玄(ヒソカ)と藤木源之助(クロロ)の物語
虎眼流岩本虎眼の跡取り候補であった藤木
虎眼流を足掛かりに世に名を轟かせようと企む伊良子が看板破りに来た後弟子となる
そして伊良子が後継者として決定するが
岩本虎眼の妾に伊良子が手を出し岩本虎眼の逆鱗に触れる
そして流儀の秘奥を伝授する儀式とだまし仕置をする
一人目の門弟が同門の試合では寸止めが作法にもかかわらず大ダメージを与え
続いて藤木に試合させ伊良子を倒す
起き上がって藤木に襲いかかった伊良子を藤木がマウントしボコる
意識朦朧とした伊良子に麻薬で意識朦朧とさせ妾にけじめとして伊良子の下腹部を焼きゴテで焼けとせまる
妾は伊良子に惚れてるので自分を犠牲にして伊良子を焼きゴテから助ける
そしてその意識朦朧とした伊良子に竹光を渡し真剣を持つ岩本虎眼と対峙させる
岩本虎眼の必殺技で伊良子失明後命も狙われるが人に助けられる
権力者の庇護をうけながら虎眼流門弟を次々と殺して行く 共闘派だけどこれが2はありえないと思うわ
チームで闘ったりとかのもっと簡単な描写から共闘と感じさせる部分があるからそれで充分
>>458
共闘派で2でもなんでもどっちでもいいんだけど
絶対に2じゃなくちゃいけなくは無いよね
わざと微妙な描写をしてる場面が多いし
基本シャルナークが目印としてわかればいいだけの話
別に読者の為にシャルナークが書いた訳ではないんだからね >>455
藤木源之助をクロロとして読んだけど
もしかしたら岩本虎眼がクロロなのかもしれない
面白いので読んでみて判断してください てか、どの意見もいけんでいいんじゃないの?
「アリ」「ナシ」「絶対に」「あり得る」「あり得ない」とか
断定的すぎるよ
あくまでぼかして書いてあるのだから
だって、イチイチ真相が明らかになるようにくっきり描いてたら
面白くもなんともないじゃん?
タイマンか共闘かどっちも確たる証拠は無い。どっちも全部想像の域を出ない。
夏休みだからなのかな・・・ 子供っぽいレス大杉 否定に弱いというか・・・過剰反応というか・・・
どっち側だろうが、意見は意見として「アレは○○なんじゃないかなぁ」でよい
それに対するレスは「それは××にこうこうこういう風な描写があるから違うんじゃないかな」でよい
イチイチ罵り合わなくてよい 荒れるから。 どんなトンデモ理論でも意見は自由「〜〜と思う」でよい
相手より自分の方が偉いわけじゃないぞ?謙虚が大事。ね?
昨晩も書いたが、スレの流れがホント胸糞悪い。
以上
根拠をもとにした推測ならいいけど、根拠も何もないただの個人的な憶測を吹聴されるのは実害があるんだよなあ
>>465
> はっきりと分かるように書いてあったら面白くない
それはあなたの個人的な考え方、感じ方の一つにしか過ぎない。
どんな意見もありといいながらそのすぐあとに自分の感性を周りに押し付けて何もおかしいと感じないのか? ま、さも正しいかのようなことを言って、自分の感性を周りに押し付けている時点でやってることは同じだよね。
自分は違う、自分は大人だからと言いながら一番自分がおかしなことをしてるって自覚がないのは笑えるな。
だから「何にでも噛み付く」とか言って相手を悪と印象付けることでしか反論ができないわけだし。
問題は今回旅団のターンがあるかだけど
絶望的だろうな
また、来年までおあずけだろう
>>452の2の拡大画像見たけどわざとボカして見えないようにして逆に信頼性無くしてる
科学考証とかでは証拠にすらならないよ シャルナークは左利きじゃないとかいうが
携帯の操作は両手で出来るだろ
俺は出来るけどね
むしろ片手にスマホ持ってたなら
そちらを右手に持つのもわかる
>>474
あれは>>54の画像をbmpで保存してペイントで拡大しただけ
それ以外の加工一切してねーから
疑うなら自分でやってみれば? >>474
科学関係ないよね
漫画だもん
作者は証拠を残そうとしてるわけではないからね
気づくかな?どうかな?くらいで描いた場合どうすんのよ
てゆうかね書き間違いと言う割には右の羽には全く何も無くてくっきり書いてあるし
透けてるという人は耳の輪郭は羽のところで完全に見えなくなってるし >>465みたいなやつって自分に酔ってそう何が以上だよ 妄想じゃない200体多いし
その後のクロロの電話
ヒソカ気付いた時は時すでに遅しみたいな負け方
致命的なのはマチとヒソカが出会うは事故みたいなもので
タイマンと関係ないシャルナークとか何故に近くに居るのか?
「2」が七セグ表記だったら信憑性高かったな
なんでデザインに拘ってる携帯で、雑な筆記体なのかが単純な疑問
頭悪いな
シャルがいるのは能力貸してるからクロロが自分の能力をどう使うかみたいだろアホ
>>477
右に汚れがあって、左が綺麗なら汚れではなくなる理論? >>483
バランスの問題かな
汚れと切り捨てるには無理がありすぎる
結局汚れと思うのは自由だけど
あそこまでハッキリ書いてあると他人にその考えを押し付けるのは無理がある >>482
だったら他の団員も見に来るのが普通じゃん
ヒソカのせいでウボーさん死んだようなもんだしノブナガとか見にくるんじゃないの?
なんで能力借りた団員しかいないの?賞金首だし能力貸してるんだから危険でしょ >>485
シャルコルは現場付近で能力を盗ませたからじゃね?
貸したって言っても同じね >>486
シャルトピが近くにいる理由はそれだとしても他の団員がいない理由が全く無いよね 能力貸してないから興味ない
団長が負けるわけないし
根本的な事だけどクロロは盗賊のスペシャリストで
ヒソカはタイマンのスペシャリスト、能力も
それに特化してるのでタイマンだと勝ち目は
薄い
能力貸したのなら発使えないわけだからタイマンならクロロはつれてこないと思うよ
勝手にきたシャルトピがマチに護衛頼んだのかもしれないけど、マチと離れて公園でうんこするのはどうかと思う
ウンコはしょうがないだろ
ホテルとか隠れ家まで我慢できなかったんだよ
闘技場に連れてくるより流星街にいるほうが安全だと思う
すぐ能力を返せるのならいいけど、試合後シャルとクロロは会ってないようだし
安全の為に引きこもるような奴らが強盗殺人集団に入るかよ
少なくともクロロは合理的な判断で動くと思うよ、ヨークシンの予言のときもかなり慎重に考えてたし
ていうか審判や客のコピーと一緒に戦ってる時点でタイマンでは無いけどな
ズシやウイングのコピーならセーフなのか、シャル達のコピーならアウトなのか
蟻が攻めて来たり、安全そうかもしれないけど危険な場所だよ
>>498
だとしたら試合後に携帯返すのも含めて合流を急ぐと思わない? >>502
知らないから予想だけど、普段街中で戦闘になることがほとんどないんだろ
流星街より普通の街なら尚更ね 占いして安全を確認していたと考えればいいんじゃないかな
それなら発無し護衛無しでもおかしくない
占いか、他の団員が来なかったのもそれかもしれないけど結果的にシャルトピは死んでるからなあ
まったく、ズレたとこで迷走してやがる
言っとくけど旅団なんか「無名」だから
ヨークシンでアジトからベーチタクルホテルまで民間人の誰か1人でも通報したか?
リアルで言う、インターポールくらいしか追ってねぇわな
クライムハンターでさえ知らんぷりだしな
クラピカみたいなガキが事情はともあれ必死で追ってたのに
占いで安全把握してたっていっても結局死んでるしね
ヒソカが一回死んで生き返ったから
死後の世界を信じていないネオンのゴーストの占い結果が
ハズレたって説は興味深いけど
そんな占いの内容自体を読者が知らないのに
当たったハズレたを読者の知らない所でやってて
漫画的に面白いのかっていう疑問もある
読者の知らないとこで何かやってるのがヒソカクロロ戦だよな
なんなんだよ
>>508
まあ、何故発無しの団員にその場で能力を返さなかったのかに対する推測だから
賞金首とは言っても無名だから狙われる事もないだろうし大丈夫と考えたのか
占いで安全を確認したからなのか
実は能力は返却済みだったからなのか(シャルがもう一台携帯を持ってないと辻褄が合わないけど)
冨樫があんまり深く考えてなかったからなのか
他にもあるだろうけど、作中で語られることがなければ真相はわからないね
ただ、賞金首で追われる立場なのにすぐ返さない事に疑問を持つ人はそれなりにはいると思う 発以外の念は使えるからそれほど遅れはとらない
ヨークシンでも顔堂々さらしてたし
ハンターの大半ポンコツだし
マチと別れたのは想定外
>>512
旅団はけっこう有名だが、団員は知られていない。なぜか蜘蛛の刺青は有名 船長はハンター協会のバイトで既に一般人じゃないしな
旅団=蜘蛛の刺青って噂を、マジタニみたいなチンピラが広めただろうから、都市伝説好きには知られてるだろうね
こっちで言うフリーメイソンの様に
シャルは占いで電話に出るなと警告を受けて以来、自分で電話にでないで他の人に出てもらうか自分からかけるだけにしていたのかも。基本メールだけで。だから最後電話がかかってくること事態が異常で、でないのは当然の判断だったんじゃないか
ウボォーギンはたまに復讐にくるやつがいるって言ってたから、無名だから安全って考えは不自然かな
旅団と分かってて賞金稼ぎや復讐に来るような相手ならそれなりの力があるだろうし、発無しじゃ厳しいと思うよ
ここって実は
「最高にバカな発言して下さい」のスレじゃないよね?
情報に疎いヒソカですらちゃっかり旅団を一人狩って旅団入りしてるからな
クライムハンターまじ何してるんだろ
>>515
占いって月なんだけど?
>>519
能力貸してるんだから他の団員も一緒じゃないと危険度が上がるでしょ?しかも戦闘員じゃないんだから尚更 >>521
みんなそこまで気にしてないんだろ
心配性なママかよw >>515
占いだと自分からかけてもいけないってのもあるね
さらに3回に1回は死神からの電話ってあったから
マチでもクロロでもなくヒソカがかけてきたって線もあるのかねぇ
>>520
旅団は賞金首だけど賞金と強さがミスマッチになってて
ミステリアスな組織っぽいしちゃんと査定がされてないのかもしれん
キルアの親父も割に合わないって言ってるのはそのままの意味が一番だったのかも
ワンピのルフィが今5億だっけ?ちゃんと査定されてなくて
今のルフィが1億くらいだったら割に合わないみたいに思われそう 占い通りにするなら電話は出ずに留守録だけにしておけば
マチからのメッセージも聞けたし助かったろうな
全然読んでない奴ばかりなのな
占いなんて昔のだし、ウボーさんパクノダ殺されてるんだから少しは危機感持っててもいいはずなんだから集団で行動するのが普通だと思うけどな
クラピカの件だってまだ未解決なんだし賞金首なんだしさ
>>526
読んでないのあんたじゃん
蟻の時だって単独行動してたし、そもそも団員を倒せば交代だし ヨークシンのころから団員の多くはウヴォーを筆頭に凝は怠るしタイマンをしたがるけど
クロロは護衛を二人つけたり凝を怠るなと団員に注意を促したりとても慎重
旅団って揉めたらコインという文化もあるし主義主張が一枚岩ではないと思う
団員でもシャルナークあたりはウヴォーを1人でいかせて後悔してたようにタイマン推奨派ではないし
>>529
クロロに護衛が二人付くのは対ヒソカや非常時限定の気がしなくも無い
平常時は警戒レベルがザル以下で戦う順番とか遊び半分で決める、
仲間が討たれるなど緊急時は警戒レベルが引き上がるイメージ >>530
私もそんなもんだと思う。
ウボーがマヒ食らった時の反応見ても じゃ自分の力を過信してただけの雑魚の集団って事になっちゃうんだな
蟻編の旅団は蛇足だよな
あそこで一気に雑魚感が露わになった
そもそも100%当たるはずの占いも回避行動とれば当たらないっていうね
一応、あの世界でもかなり強いみたいだけど、過信しているのも確かだろ
雑魚は言い過ぎだけど、超一流に比べたら甘さが目立つって感じかな
さあハンタ界の神である義博サンがどうするかだな。
タイマンのつもりで描いた
→今後もそのまま予定のシナリオを展開。
共闘で描いたが読者にバレないと思っていた
→バレて白熱議論になっちゃったので
共闘シナリオをタイマンに変更する可能性あり。
共闘で描いてバレも議論も狙い通りだった
→反応の中身をみて今後どうするか変えていく可能性アリ。
1番だけは無いかな
3番だろうけど冨樫の性格では2番にしたいけどつじつまがあわないからしょうがないみたいな
ドカベンの弁慶高校戦のエピソードは相手の良さを殺して自分のペースに持っていき勝つという意味が込められてて
シグルイが共闘を意味してると思う
観客が思いの他逃げてないな
アナウンスでヒソカ壊せ
この時点で試合前に準備は解るよ俺みたいなプロはね
共闘はなしだよ
ミスにしてはあまりにも矛盾した点が多すぎるんだよな
普通の週間連載ならミスだらけになってもさもありなんだけど、十分時間とって書いてる冨樫がここまでミスを連発するはずがない
何らかの意図があると見るのが普通
・爆破前に爆破跡
・消えないスタンプ
・200体の人形
「しゃがめ」という曖昧な命令で刻印を合わせることができたのも、「ブラックボイスではない」ことを表現してるんだよね
>十分時間とって書いてる冨樫がここまでミスを連発するはずがない
うーんw
済まないけど、冨樫はサボリ魔だからそこまで信用できないわw
>>540
ドラクエの合間合間に描いた冨樫さんをそこまで信用出来るのはすごいな
もうすぐ新しいドラクエ出るから間違いなく休載 >>540
200体の人形のどこが矛盾なのか分かりませんけど?
「しゃがめ」がブラックボイスじゃないとアンテナの数が合わなくなりストーリーが破綻してしまう
一部読者にはどれだけスタンプでも可能に思えたとしてもアンテナ消費イベントとして書かれているわけで
悲しいかな冨樫が説得力のある描写を出来ていないだけなんでしょう >>545
しゃがめでしゃがむのはいいとして
今だで何かできるのはオーダースタンプでもブラックボイスでも難しい
誰に通話で指示し、その通話相手が操作してるか自爆してるかどちらかでしょう
クロロがシャルナークに今だで通話命令
シャルナークがブラックボイスで月印人形操作
爆発でアンテナ失う
の流れではないかと 人形が「自爆しろ」でサンムンを使えるものかね?
明確に命令しても本人が知らんことはできなそうなもんだが、
>>547
あれは人間なのではないかと思ってる
流星街の自分の意志を持った自爆かなと >>547
能力説明は、会場に向けてな
ヒソカに向けてかと思いきや、観客に能力説明をする事で命令を受け付ける事が出来るようだ
「刻印が触れると爆発するんだー」と分からせる為に >>549
それぞれの考え方によって行動がバラけるというのがオーダースタンプの特徴
自分のどこに刻印が押されたかも知らない人形が自爆しろでみんな同じ行動取るのはおかしい >>549
面白いと思う、けどその場合説明を聞いてた観客の記憶がコピーに影響しているのか、人形に説明を聞かせないといけないのか、スタンプ押された状態じゃないと説明聞けなくないかいろいろ考えられるね 「殺せ」の命令でもいろいろ反応が違い拒否するやつもいるのに、
「自爆(自殺)」を素直に聞くものなのかね?
素直に聞く奴だけがやっただけで、拒否した奴もいたけど画面上では分からないだけだったんだろうか?
>>552
正直、冨樫やっちまったなだと思っている 自爆しろと言われて刻印を合わせるのは難しい
しゃがめと言われただけで刻印を合わせるのは不可能
>>546
今だって言って操作するより、タイミングをシャルに任せた方が確実だよ
シャルにはその程度の能力はあるし、クロロも知ってるはずだし、信用もしてるだろう 2枚目のアンテナはしゃがめで使ったんだろうね…
あれ音声でも操られるのか。
正直自爆は
自爆(両手を合わせろ)しろだと思ってるけど
サンムンの説明を客席まで届けるってもの凄い声量だろ
客席にズシ、ウイングみたいな念ユーザーがいたらネタばらしにもなっちゃうし
「見つけたら自爆」の「見つけたら」も下手したら50メーターくらい手前でボンボン自爆しそう
>>558
そこが疑問だよね
今まで音声で操ってた描写ないし
クロロがシャルに電話で指示ってのが一番筋が通りそうだけど 音声とメール両方で操れるなら、人形の位置と刻印をメールで指示して、そことかしゃがめとか今だという臨機応変さを要求される命令を音声でやったとか、どう?
テキトーだから突っ込んでくれていいよ
>>561
しゃがめであってしゃがませろではないから、シャルがしゃがむんすか? ヒソカがゴンに説明してたオーラ別性格分析は、客席にいたキルアにもズシにも聞こえてたみたいだけど、さすがに細かく考え過ぎかw
>>560
分かった
シャルコルトピが近くにいた理由
団長の能力をパンフレットにして配っていたで間違いない >>564
たしかに
ただ今回はあの時のギャグパート?と違って戦略の止めの場面だからな
冨樫のおっちょこちょいか、もっと高い精度の操作を誰かがしてたか勘ぐるよ
>>566
全員念ユーザーとは限らないから念の説明から丁寧に書こう >>563
そう言われればそうだね
ブラック'"ボイス"って名前だし音声でも操れるのかもしれんね >>560
見つけたら自爆と思ってたけど「すぐそばで」ってちゃんと書いてありました >>564
闘技場での会話は拾えてるっぽいよね
デスマッチの提案がとか解説のオンナが言ってるし >>568
音声でもじゃなくて音声でしか操作出来ないが正解 >>571
え?何言ってるの?シャルがピコピコやって操作してたじゃん ピコピコ操作で
数十秒?ヒソカと鬼ごっこできる精度で操作できるのに
あの場面だけなぜ音声操作なのか
身を隠しやすいと言ってもあの時のヒソカは人間ハンマーで遊んでたんだよな
クロロがどのタイミングで二階に行ったかも謎。中央の舞台経由で二階に行くなら実況に捕捉されそうだし、一階の出入口から二階に行けるとしても逃げる客が殺到していたら出られないし。
>>572
シャルがピコピコやってたのは
操作相手に言葉を喋らせたいときの
文字打ち 画面見ながらだとヒソカのキャッチング目視出来ないね
>>550
>>551
>>552
たぶん人形の元になった人間の知識によるんじゃないかな
普通の人だと他人を殺せって言われても
考えた事もないだろうし知識がなくて殺す方法が思いつかない、だからフリーズする
刃物があれば刺すくらい思うかもだが刃物なんて普段持ってない
そしてもし「+−を合わせたら爆発する」、っていう知識があれば
自爆しろって言われたら爆弾もってないし
観客全てが刻印合わせが真っ先に思い浮かぶはず
壊せで一律首を狙うのはクロロが見つけた裏技みたいなもんじゃないかな
プログラミングのバグ利用のように感じる
こうして考えるとオーダースタンプって
マネキンみたいなただの人形って操作できるんだろうかって疑問も沸いてきたw むしろ人形には知識や個性がないからこそ、術者の指令をそのまま通せるんじゃないか?
人間のコピーを操ろうとするから、元々の性格や知識によって動きが左右されてしまう
そもそもギャラリーフェイクとの併用自体が運用の想定外のものだし
>>580
読み直したらクロロが人間をコピーした人形は
原型の人間の性格が強く反映されるって言ってたね
となると原型の人間がいないマネキン人形等なら意思や知識もなく
まっさらでどの命令でもほぼ同じ行動って事みたいだね >>552
躊躇なく自爆できるってことならコピー元は流星街の住人だったっていうのはどうだろう
観客に何人か仕込んでおくとか、これも共闘の範囲に入るかな >>552
それはない
「自殺しろ」では、個人によって首吊ったり、2回から飛び降りたり、切腹しようとしたり、ここが性格で変わるのがクロロの判定
サンムンの内容を頭に入れてる時点で、「自爆しろ」が刻印を合わせる事にしか思考が行かないように仕向けてる
「自爆かぁ、じゃ爆弾だよな」→「爆弾?」→「あぁ、刻印合わせりゃ爆発するんだった」→ドカン
これがあの場の一般人(誰でも思いつく現時点で最善な自爆)の思考 >>582
これは流星街によるヒソカへの復讐だと思ってます
パクノダとウヴォーへの復讐の為に流星街の住人を爆弾に変え届けてるのです
爆発しても腕が消えないのという謎も人間であるということで解決します どうとでも解釈できるこてが多すぎる。
バトル自体が欠陥だらけ。
タイマンだった場合の
ヒソカさんの悲惨な勃たなさぶり。
○準備もせず無計画で天闘場にノコノコ現れる。
○クロロからは終始上から目線で諭される。
○狂気フェイスからのビックリ顔。
○人形に髪の毛つかまれウギギギギ。
○見せ場なくほぼ完封負け。
○噂されていた第三第四の能力も披露の場がなく窒素死。
別能力の存在自体が疑わしい結果に。
○マチにも場所と相手を選べと小馬鹿にされる。
○能力の貸し借りなんて想定済みなはずなのに、今さら削り行為。
イメージとして逆恨み、八つ当たりにもみえる展開。
○便所急襲から始まる非戦闘員2名を闇討ち殺害。
この期に及んでも卑劣な雑魚専ぶりを見せてしまう。
>>586
そんな駄作ではないわなハンターは(笑)
タイマンなんて言うやつさすがにいないだろ >>586
俺共闘だと思ってるけどそれタイマンじゃなくてもかなり当てはまるよね すべてお前の妄想だろアホ
ヒソカが旅団敵に回すとか凄すぎ
ヒソカって、クロロ級が準備万端なら厳しいねとか言ってたけど
あいつほんとに自分が最強だと理解してるのか?
爆発痕はヒソカがリングにドーンと落ちた時かクロロに
踏まれた時に出来たものだよ
バカだなそんなことも判らないのか
ヒソカは「相手が準備万端の状態で勝つ」これが絶対条件して考えて下さい。
vsゴン
ゴンのスケジュールに合わせる。結果勝ちで満足
vsレイザー
相手のリングで相手の得意分野で打ち負かす。結果勝ちで満足
vsクロロ
相手の場所、スケジュールに全て合わせる。結果クロロ級は難しいと敗北宣言→ストレス解消の殺戮
仮に共闘だろうとそれを打ち負かすのがヒソカの満足する勝利。
共闘だろうとなかろうと【ヒソカ自身が精神的に敗北を認めたのは確実】
補足
現実で考えると例えばゲームの実況者が「普通にクリアすんの飽きたんで今回は回復魔法、アイテムを一切使わないでクリアする縛りプレイしまーすwww」
視聴者「絶対無理。やめときなよーwww」
ゲーム実況者(クリアしたらみんなから尊敬されるんだろうなーwww興奮してきたああああああ)
ゲーム実況者「は?回復しないとクリアできないんだが!!はあー??このゲームおかしい」
視聴者「そらみろゴミ」
【縛りプレイを望んだのは本人】
その例え、今回のケースだとゲームのプログラミングの段階で、
絶対にクリアできないように仕込まれてたみたいな感じになるんじゃないの。
ゲーセンにあった脱衣麻雀ゲーみたいに
一定金額入れないと100%勝てないイカサマ的な。
クロロの100%発言もそのように考えるとしっくりくるんだけどね。
プログラミングからとか(回復魔法を使わないと先へ進めない扉があるとか)そういうことではなくて
ゲーム実況者「は?(やってみたけど自分の実力では)回復しないとクリアできないんだが!!はあー??このゲームおかしい」
っていうこと
以前は「絶対ありえないけど、万一クロロに勝てたらあたしが殺す」だったのが
「あームリムリ、今後は相手と場所選べ」だもんな
ピエロ過ぎる
あの電話で命令してる様子
ヒソカは知らないんだから
あれ見てどう判断するかは知りたいよね
幻滅してるのはマチの側だよね
クロロが勝つとは思ってたけど
まさかそんな情けない言い訳するとは
それとクロロは隙見て
結構ヒソカを攻撃してたよな
それ考えたら200体は多い
タイマンでただヒソカがやられたんなら冨樫の「両者を勃たせる」これが成り立たないよね
クロロはチーム戦でうまく戦った、ヒソカはチーム相手に善戦したと考えると両者が勃ってると思うんだけどどう?
作者が両者を勃たせたって明言してるんだからタイマンでヒソカがボロ負けってのはおかしくない?
クロロを立たせた
ヒソカを勃たせた(興奮させた)
これで両者解決
>>592
共闘で良かったならタイマンにこだわらずさっさとケンカ売っとけばよかったのにアホなの? >>600
そうタイマンではありえない
部分的にでも相当苦しいのに全体的にみると完全に不可能 >>603
ヒソカがやりたいのは「自分が有利な状態でケンカを売る(勝つ)」ことなの?
「相手が有利な状態で勝つ」これが全て。
日本語わかる?アホなの? コルトピが万全の状態なら、全力で堅するだけでヒソカなんて灰燼に帰すからな
今までのヒソカならコルトピを万全にした上で真正面から戦いの喜びを感じに行くようなキャラだったけど
クロロに負けた腹いせでうんこ中に闇討ちするようなキャラになってしまった…
>>605
クロロが有利な状況で勝つなら望むところだろうけど
クロロがタイマンのふりして集団リンチまで望むところと読んだの?
……お疲れ様です >>607
そりゃタイマンしたいに決まってんだろーw
問題文に対するレスがちげーよ日本語勉強し直して
A君は320円持っていました。1個50円のりんごをいくつ買えますか?
おまえ「りんごを食べたかったから」 >>609
これは近寄ってはだめなアスペ
関わった自分の罪反省 >>586
それに加え、惚れていたオンナが自分の遺体を縫って綺麗にしてくれようとしていたのにぬっ殺そうとするクソゲスっぷり ヒソカの場合愛する事と殺す事がそこまで違わないイメージ
根本的な話していい?
戦闘中にクロロがヒソカに説明した内容全部
本当かどうかもわからないんですけど
そこは否定しちゃうと楽しめないから言っちゃNGなの?
>>615
全部本当かもしれないし
全部嘘かもしれないし
一部嘘かもしれない
仮定でも充分楽しめるので言っちゃっていいんじゃない 例えば、長老の死後強まる念は全部ウソ。普通に長老から借りているだけ。長老が貸した理由はパクノダなどの流星街出身者の死の報復。このウソのせいでヒソカは能力の三つ同時使用を自然に受け入れてしまった。もちろん長老も闘技場にいる。
長老は本当に死んだんだとしたら、
なんで死なせちゃったかね?
「死後に強まる」は想定外だったそうだし、
>>615
だいぶ前のスレにもレスしたが、
「本当の事を言わない」ことと、
「嘘をつくこと」は全く違う
サンムンの死者の念絡みの説明は前者、
それ以外は本当の事としてみなければ、
「何でもあり」になる
キャラが嘘ばかり吐く漫画ってどうなの?前置きも破綻、結果も嘘の産物なら、話のどこに価値があるの?
読む価値あると思う? それは勝手な読者の目線だわ。ウソをついていないように見せかける戦略だったのかもしれないし、一部ウソがあるとすれば全部ウソも可能となり、もうそうなりゃなんでもありじゃん。という発想自体が飛躍しすぎ。
クロロが説明したことは全部本当ってことにしないと議論に際限がなくなるからね
いくらでも新しい能力を使っていいことになるし栞が5枚あってもいいことになる
クロロ嘘をを容認すると『クロロははそういうことができる能力者だから』で全部解決
なので考察する意味がない
これらの理由により長老共闘説は長老が死んでいるとクロロが説明してるから
このスレでは相手にされない
>>619
借りたとたん都合よく死んだなんておかしいよね?死期を悟って貸したとしたも、死後の念は想定外なのだから、借りてもすぐに消える能力などクロロは借りるわけがない。
強制的に死後の念にする儀式など存在しようものなら、それこそ「なんでもあり」の破綻だよ。 タイマン派は
今週号のクラピカに電話繋いだ女の評価を文字通り優秀な部下でこれから信用していくと読むの?
心の中では自分の指示に従わない危ない部下だと思ってるかもしれないとは思いもしないの?
書いてあることが全てではないのよ
それ以外の事を思考停止して考えないようにするのは自由だけどそれが正解とは限らないよ
>>622
際限はあるだろ
ただ考えないようにしてるだけじゃないの?
嘘ついてないはずだから全部クロロがやれるという理論はさすがに無理があるだろ クロロの発言はウソだとするともう冨樫がネタバラシするまで待つしかなくなるからつまんないんだよな
デスノートのラストで話が破綻してきたからジョバンニが全部一人でやってくれましたとか言い出して破綻させたまま最終回になったみたいになる
ああいう逃げやられるともう読者はポカーンだよ
キン肉マンとかの超展開に近い
ファンの考察とか全部無駄
クロロが嘘をついてると想定する人たちは
どの発言が嘘で、どの発言が真実であると
区別する合理的な根拠示せるの?
>>628
根拠は知らねー
クロロにとってヒソカをハメる為に得になる嘘はアリ
逆に喋る必要ないのにペラペラ喋られても冷める 上級者のクロロの本ギャラフェクで2つにした理論は
どうなった
「全部ウソ」の際限のないような規模のウソなんて、ついても普通にバレるだろう。真実の中に一部ウソを入れるから相手を欺ける。「クロロはウソをつかない!ついたら漫画として面白くない!」って何勝手に決めてるんだ?
マチ「今度からは戦う相手と場所はちゃんと選ぶ事だね」
ヒソカ「闘う時 相手と場所を選ばない事にした」
マチ「あそ 好きにしなよ」
この会話の流れだと、マチはヒソカを、
【闘う時に相手と場所を選ばない主義】と思っており、それを変えないヒソカに、
「あそ 好きにしなよ」と言っているようにみえる。
となると、
ヒソカの何かに気づいた顔や、
「マチ 逆だから」のセリフから、
クロロ戦に関しては、
ヒソカは闘う相手と場所はちゃんと選んでいたと思われる。
クロロが天空闘技場の場所を希望したと思っていたが、ヒソカが希望していたのかもしれない。
ヒソカが天空闘技場を希望するメリットは、
・ホームグラウンドみたいなもので、いざという時に隠れられる場所を知っている。
・観客が多い場所なので、複数団員の一斉襲撃を抑制できる。おかまいなしに襲撃されても観客を盾に逃げれる自信がある。
・メリットではないがクロロには純真なヒソカが、ほぼ平等な条件で闘える場所として選んだ(ヒソカの能力だとゴトー戦のように森の中での闘いが有利)。
クロロとのタイマンを希望のヒソカが、
戦う相手を選べ(選べという事は複数の選択肢がある)と言われたらヒソカも「えっ?」という顔をするのも分かる。
>>632
あれは何かに気づいた顔じゃなくて
マチが変なこと言うから不思議に思ってる顔 サンアンドムーンは長老殺してないけどページ閉じても刻印そのまんまだったから
これは死者の念がかかる念能力に違いないってクロロが思っただけだったりして
>>628
そうそう、それそれ。
このスレを読んでると、「作中で描写されてること」と「そこから推察されること」を厳密に区切ってて、すべて根拠を明確に示さねばならない!的なノリで進行してるのに、戦闘中のクロロの発言は何の疑いもなく全て受け入れてるのは何でかな、って思っただけ。
クロロがヒソカに能力の説明をしたのは、漫画的な解説の都合もあるだろうけど、本質はヒソカをミスリードさせる戦略ってことでしょ。
俺も全てが嘘だとは思ってないけど、
細部に拘る割には大雑把だなー。と。 >>629
それなら、ギャラリーフェイクを含めスキルハンターの中身を併用も自由化さで好きな時に発動、好きな時に解除する能力を得たが、栞という嘘の説明で誤魔化した。
事前に用意したコピー人形を生きている人間に見せる能力を使ってましたで解決だね ヒソカには嘘に敏感という便利設定があるから?
作者はそれを前提に今回のお話を考えているようにも思える
クロロは嘘は言わないが説明の仕方を工夫してヒソカが誤解するように持っていくし
ヒソカはクロロが嘘を言っていないと確信してるかのような思考で物語が進行して行く
>>636
だからそうはならないって。もちろんぶっちゃけそれでもいいんだよ?ただ、どんな能力でも際限なく使った戦いをしたらヒソカにウソをついたことがすぐにバレるでしょ?ヒソカに「本当のことを言っている」と思わせることが重要なんだから。わかる? >>639
だから栞だけが嘘なんじゃん
ミスリード出来るラインがわからないから、バレる根拠よろしく オーダースタンプは人間にも使えるでもいいや
人形作る必要ないね
クロロがウソをついていないということにしないとできることか際限なく広がるから議論の意味がないの
可能性があるないの話じゃなくて議論する価値が無いということなんだが
クロロの説明に嘘がないと仮定するってことはクロロの能力を限定するって意味しかなくて
嘘ありにすると全てタイマンで可能でしたという結論なるのわかってないんかね?
>>641
もちろん「栞だけがウソ」の可能性だってあるよ。
「一部ウソは、ありえる」と言いたいだけ。 >>639
クロロなんでもありなんだから嘘なんかばれっこないよ
『クロロの言ったことを真実だと思わせる新たな能力を使用していた』
で何の矛盾もない
栞もいくらでもあるということで >>642
そんなこと言い出せば、クロロ得意の首への手刀で絶命させれば人間にもオーダースタンプ押せるよ。君の言ってるのはその程度のいちゃもん。 >>647
死体には使えないことになっているけど?
クロロから見たら単なる塊でもスタンプの元の持ち主から見たら違うらしい
ちゃんと読んでる? 嘘ありだったら人形にも人間にもスタンプ押せるな
首を落として消えるというのも嘘にできるし
ヒソカの死後の念って
何か制約ないのかな?
何もなくて生き返るなんて
トンデモご都合主義だな
栞二枚+ファンファンクロスでサンムン人形沢山隠してましたでもいいし
このヒソクロ戦の描き方で嘘ありだったら漫画として駄作もいいところ
まぁそれ以前につまらない戦闘だけど
長老は人間も人形も大差ないと思ってるようだって一文からするとそういうこともありうる。
長老のサンムーンで爆弾に変えられた人間は人形と誤認されるようなことがあれば。
長老にそんな考えを聞いたとは思えないし
>>651 死ぬ前に念じてるだけだから死後の念ってやつと微妙に異なる気がする。
操作系の部分を使えば自分で発動タイミングを設定できるし。
ジンのテープとかもそんな感じ。念をこめて後は放置 >>654
それ、気づかなかった
刻印されることで人形扱いにされるならちゃんと説明した上でのミスリードになるね >>654
そうなるとギャラリーフェイクの存在価値無いよね(3工程じゃなくて2工程で済む)
コルトピは何をしに来たんだろうか? 事件編の後にすぐ解決編描かないからクソなんだよなー
今王位編やってるからもしこのまま王位編のまま休載に入ってまた一年とか延ばされたらさすがにイラつくな
冨樫クズすぎるだろ
金田一少年の事件起こって一週置いてから解決編とかあったけど
こんないつまでかかるかわからん謎解き編で引き延ばしするなよ
たぶんこのペースで行くと、旅団もヒソカも一切登場せずに休載の可能性が高い気がする
解説でヒソクロ戦のこと書いて読者に気を遣ったつもりなのか……
>>657 能力借りて説明に使うためじゃないの
ペラペラ説明した能力自体に嘘はない(オーダースタンプはあくまで人形を操る能力)だけど
能力の組み合わせで人形を操る能力で人間を操っていたぐらいのことならありえそう
長老の考えも聞かせてヒントも残してるわけだし
これだとめちゃくちゃはやく人形つくれるかな
まぁひとつの考えであって俺はないと思ってるけどね
ただ長老が人形ってワードを出してクロロに話したとは考えにくいから能力の併用で長老の考えに気づいたのが自然だと思った >>654
それはただ人間だけじゃなく人形も爆弾化出来ることを示唆しただけだろ
長老からしたら人間も人形も大差ないからね
それにその論理だとサンムン刻印された人間はDNAレベルで人形化するからスタンプ押せるみたいなトンデモ理論になるぞ ・栞の誓約のためにペラペラ説明した説
・ヒソカにミスリードさせるために説明した説
・共闘を疑わせないために説明した説
ヒソカにミスリードさせる必要があるのは共闘説側だけだと思うが
タイマン派はミスリードさせる必要あるのか?
あの説明前置きペラペラも共闘説に結びついていく気しかしない
>>662
一番の理由は時間稼ぎじゃねえの
コルトピがコピー量産するための やっぱ共闘の方が可能性高くなるよな
逆に言うとヒソカが判断を誤って不利になった場面も
・シャルナークの針を二本壊せば封じられると思って壊しに行ったら回収されてた
・人形の数を見積もったら数倍の数の人形で攻められた
ミスリードされてたとしたら、共闘ではなく能力コンボで二個しか能力が使えないし効率が悪いはずとミスリードされてて
ヒソカの判断が甘くなってしまったわけだろ
ヒソカ最大のミスは
サンムンでフェイク人形が消えないって事まで気づいていたにも関わらず
スタンプフェイク人形(=サンムン付き)を武器に使った事だろ
>>666
サンムン付いてなかったら頭消えてるじゃん
さすがにどの胴体の頭かクロロが見てたとは思ってなかったけどさ 胴体が爆発したらなんで頭も爆発するのか
ヒソカはそこには全く疑問感じてないのもね
だったら最初からそれがありえると思って警戒しとけと
>>668
なんでとか関係なく、爆発したら爆発する仕組みって捉えるしかない >>669
俺があの時のヒソカだったら真っ先に「は?ズルくね?」って愚痴ってるわw
今でこそ皆の説明を飲み込んで納得したけど、当時のスレも爆発のさせ方で珍説出まくってたしなw
と、そこで昔のスレ読み返してたら面白いの見つけたw
619 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい@無断転載は禁止 (ササクッテロ Sp7f-SNRC)[sage] 投稿日:2016/05/28(土) 13:43:40.81 ID:marOCanxp
半年くらい前にある筋から冨樫が春に連載再開すること、あとめちゃくちゃシミュレーションして話を練ってた事を聞いて暗黒大陸編めちゃくちゃ期待してたんだけど
そのシミュレーションがこの戦いの為だったら少しがっかりだな
共闘説が出ることも考えてのシミュレーションだったのだろうかw そこまでもう情熱がない気がするんよ
外れて欲しいけどさ
>>668
イメージ的にはジョジョのキラークインの爆弾化能力なんだろうな
最初の説明は刻印が爆発してるようにしか見えないけど >>662
クロロが説明した理由って観客に能力を伝えておくためだと思ってたわ 「長老、今度ヒソカって奴と戦うんですけど
例の爆弾の能力を貸してくれませんか?
あ、いいすか?あざーす。
よしっこれで、借りられたっと。
あれ?ちょ、長老?え、ウソだろ?死んだよ。
寿命かなぁ。
あーぁ、せっかく借りたのに本から能力が消えたよ。
あれ?残ってる!!ラッキー。」
普通に考えたら
こういうことだろうか。
>>670
全体的にクロロ優遇が酷かったからな
クロロの能力を一変させた栞は現状ノーリスク
サンムンは死後でも本に残ったくらいならギリギリ納得できるが、なぜか他の念に対しも働いて消せなくするという新効果 >>674
それだとかなりの声量じゃないと無理な気がする
仮にマイクかなんかで拾って会場に聞こえるしくみなら
今度は実況のマイク奪って命令したくだりが弱くなる >>675
ヒソカ生き返りの超ご都合展開を考えるとこれもありかなと思える不思議 ヒソカとカストロ戦では会話の内容が実況にも、観客にもバッチリ聞こえてたんだけどなぁ......
冨樫がもう完全に忘れてるのか、聞こえてるの前提でヒソクロ戦の話が進んでたのか。
>>678
いや観客席の音まで拾わないでしょ
闘技場の部分は音を拾うんじゃないの >>683
かもしれないが
漫画的に闘技場はマイクで拾ってるからどうとかという設定は細かすぎるし
今後の展開に関わるならもっと明確に描写しておかないとおかしい。しとけば伏線になる旨味もある デスマッチもすぐ実況してたし
能力説明もそのつど実況が伝えてるだろ
ここへ来て全部繋がり出したな
能力説明→自爆用観客向け
ギャラフェ見せ→スタンプ人形での威圧
ブラボ見せ→刺されたら終わりだぞという威圧
スタンプの説明→フェイク
転校生の説明→フェイク
サンムンの説明→本命
「手札を晒すよ」→「不明な内容には従わないから、こうしないと観客が自爆してくれないからな笑
ミスリードも誘えて一石二鳥」
共闘派大ダメージの絶状態か
>>685
デスマッチのとこしか実況してない
まあ全て一字一句ひろゆきの説明を実況してたとして
共闘タイマンどちらかの説が補強されるわけではないけど >>687
>試合前に人形配置
3スレも前に完全否定されてたわ
本編に「救急隊」というキーワードがある以上、試合前に観客が人形に話しかけて、無反応だと気絶してると勘違いされて、救護室に担ぎ出される可能性があるから
漫画といえど、あの空間には一定の「常識がある」
倒れていたら救護班、暴れていたら警備員呼ばれるわ >>689
音楽聴いてるように見せるとか寝てるように見せる そもそも知らない人に話しかける理由と、シカトされない理由は?
「何であいつらヒソカに向かって行けんの?」
「クロロに操られてんだろ?」
この会話から察するにクロロ能力説明は観客に聞こえていない、もしくは理解されていない
>>690
クロロが人形にヘッドフォン付けたりするの?
オサレじゃないよ。 それよりイベント前に赤の他人に話しかけるか?
返事がなくても感じ悪いで終わりだろ
いずれにしろヒソカを倒すための事前準備には、クロロの地道な作業が必要でokだね。
>>692
あの観客達は念バトル見慣れてるから念自体は理解できてる
でも、ほとんど自分ではできないし細かい設定は知らない
クロロが念で何かやってるのはわかるがクロロの説明は理解できて無いと思う ヒソカが人形数の見積もりを数倍規模間違う
↓
相当想定外の事態が起こっている
↓
クロロが説明されて無い裏技or共闘を使った可能性大
↓
本編では説明されて無いがヒソカはそれに気づいて行動方針を変えた
↓
ヒソカ、クロロ再登場の時に謎解きがあるの確定
共闘説ではないのなら、ヒソカの見積もりが数段間違うレベルの裏技を説明しなければいけない
共闘説の場合は共闘といえばいいだけ
タイマン説派は論理的に説明しないと
観客はサンムンの合わせると爆発するさえ理解してればあとは理解されてなくても
クロロとしては問題なかったんじゃないの
>>698
論理的な議論がしたいなら最低限書かれている内容や状況は正しく理解出来るようになって頂かないと
同じ条件同士で比較しないと人形の数がおかしいなんて言えないよね 「すぐそばで自爆しろ」
ってセリフが
「すぐそばで両手のひらを合わせろ」
なら違和感がないんだよな。
冨樫が「自爆しろ」じゃないと読者に伝わらないことを危惧したのかな。
ヒソカは相手十分の条件で勝つことに最大の魅力を感じてるのではないのでしょうか?
仮に共闘だとしても、王を倒した核兵器を使ったとしてもその団長自信をへし折るのがヒソカのやり方だと思います。
皆さまみたいに熟読してなくて申し訳ないですが、もし不満がある方はコメント下さい。
>>704別に不満じゃないけどもしももしも観客席からバイキルトとかマヌーサかけてる奴がいたならばそれはヒソカが希望してるタイマンじゃなくなる。 タイマンだと考える人は行間を読めないのでは?考えてることを全部吐き出す漫画や映画作品の影響のせいだろう
代表例としてジョジョやカイジとこういう作品は登場人物たちが考えてることをセリフにして喋らせてばっかり
クロロヒソカ戦の所々に絵だけでヒント残しまくってても行間を読むことができなくなった読者には通じない
要はお子ちゃまとアスペと低学歴が多いって事だよね
普通に読んだら共闘を示唆してるのは分かる
その上で共闘なのかタイマンなのかを議論するんだと思うけどタイマン以外はアホ、共闘以外はアホってなってるから全く議論にならない
「風立ちぬ」という2013年公開の宮ア駿作品があるのですが
この作品は比喩や隠喩の表現を多く用いられている
例えば映画序盤に主人公の二郎は小学校の下級生が上級生にいじめられてるのを目撃する
二郎は正義感が強いので彼をかばって間に入るが掴み合いの大喧嘩へと発展するわけだ
ここで大事なポイント二郎は上級生の喋ってる言葉が「ふにゃらほにゃらぐにゃら」と何と喋っているか全く聞き取れていないこと
耳が悪いわけではない
時代が進んで大人になった二郎が航空技術者として働くようになった
そこで海軍の将校たちとの次期艦上戦闘機案について会議するわけだが「ふにゃらほにゃらぐにゃら」と将校たちの言葉がただの擬音として聞こえてる
これは何を意味してるのかというと彼の耳には汚い言葉は入らないことを指してるんだな
もう一つ分かりやすいのが二郎目線の描写
彼は視力が悪くて幼少からメガネを掛けて生活しているんだが
冒頭、二郎の夢から物語が始まる
そこでは彼はメガネを掛けずに飛行機を掛ける地上では2階建ての家屋から若い女性たちが二郎へと手を振り二郎もソレに応えて手を振り返す
これはぜひ風立ちぬ全編を見て意味を考察してもらいたい全てを語るのは吝かだ
ま、そういう表現を理解できるのが共闘派の人間なわけ
君たちタイマン厨はジョジョでもカイジでも見てなさい
もうハンターハンターの世界にはついて行けないよ
20〜30体と予想の人形が200体に→クロロの戦術に思いを巡らせる裕がない→ヒソカが気づいてない仕掛けがある
クロロの服装と違う腕、ケータイの羽に2の文字→スペアのケータイでシャルが操作
サンムーンを起爆したはずのストライプ服の男の腕が消えずに残っている、それを見ているヒソカの意味深なコマ
→死後念のプロテクトではなくコルトピによる具現化
マチ「これに懲りたら相手と場所を選ぶことだね」→普段のマチならどんな状況でもクロロには勝てないと言うはず→何かを察するヒソカ ネテロにもケンカ売ってたぐらいだから、
そんなタイマンマニアが能力を削って、弱体化を狙う
なんてせこいマネするかね。たぶん負けても納得するし
復讐なんて考えないと思う
クロロ戦も一応満足してったぽいし。急変したのは
マチの言葉を聞いてから。ヒソカを復讐鬼に豹変させる
何かしらの情報を察知したからだ
このあたりはタイマン派ではたんなる負けた腹いせ
だという苦し紛れの説しかなく弱い
>>709
「クロロに操られてんだろ?」とか言ってる観客の後ろでクロロはケイタイいじってんのか?w
転校生で変装してるならまだしも大騒ぎにならんかね >>709
・威力最大の爆発は周囲も粉々に吹き飛ばす、石盤や壁にも穴があくレベル
・審判の爆発を見れば爆発は衣服の下の肉体が弾け飛ぶように爆発が起こる
→威力最大の爆弾人形が爆発したなら片腕が原型を留めたまま飛び散ったりはしない
爆発に巻き込まれた観客の腕等が飛んでいるだけ
・2Fの壁に張り付いていたヒソカからは壁が邪魔で観客席は見えない
→ヒソカが観客席を見て何かに気づくのは不可能 >>709
電子書籍で単行本見てるんだけど「2かな?」って解像度なんだけど、ジャンプ本誌をスキャンしたものだと、もう完全に「2」だな!どう見ても「2」だ!驚いた!「2」だ。これは。 >>709
クロロの服装と違う腕なのは転校生とける前に観客の服奪って変装したんだから当たり前 714
印刷されたものからスキャンだと粗がでるけど、電子書籍は原稿から編集部が作成してるからな
やっぱりバカの思い込みだな
スキャンに陰毛が挟まっててもこれは数字だ!とか言いそう(笑)
>>716
電子書籍の解像度に漫画家達が不満を持ってることを知らんのか? >>716
電子書籍の解像度に力を入れてる出版社もあるが、まだ各社、各作品バラバラ。高解像度にするとコストもかかる。もともとデジタルで作成された原稿とアナログで作成された原稿とでも違う。バカはお前だろ。 >>711
復讐と言っても報復って言うよりリベンジマッチがしたいんでしょ
ヒソカはとにかくクロロが「こんなはすでは…」と膝を折るところを見下ろして殺したいだけだと思う >>712
前ならともかく後ろなら気付かんでしょ
闘技場のヒソカに注目してるし >>695
普通は話しかけないけど、トイレ行くとか電話しにいったとかで、観客の行き来は少なからずある
仮に人形がぶつかられてバランス崩したら、「勝手にバランスとる性能は無い」から、倒れたりぐったりする人形も出てくる
君が仮に誰かのライブ見に行って、隣の席の奴が地面見たまま動かなかったら、
「具合悪いのかな?熱中症かな?」って思わないの?
ただの人形が周囲に溶け込むような行動なんかしないから、絶対に違和感発生する
ヒソクロ入場したのに、立ちもしないで前の席の客のケツ見つめて動かない奴いたらおかしいだろ 冨樫はどうでもいい伏線張ったりするからわからん
ただ必ず種明かしはするはず
種明かしがなかったらタイマン
天空闘技場は、世界中から客が集まるイベント会場なんだよ?
隣の人間はどこの国の人間かわからない訳だからお前の話自体不自然だよ
試合開始時にはまだ本出してないから
どれだけ事前に人形を準備しててもオーダースタンプ解除されてしまうが
>>726
入場前のシーンがあったか?
入場する直前に消せばいい 試合開始したら他人が動かないとか気にならないだろ
眠りながら死人が出ても気づくのは試合後だよ
さすがに今だにタイマンだって言ってる奴はネタだろ?
長老が見えたり、数字の2が見えたり
信仰ってこういうことなんだろうな
>>731
見えないという方が何かの暗示にかかってるんじゃないの?
間違いなく書いてあるじゃん 長老とされてる人物のコマには何かがあるよ。今回のバトルはアシスタントの絵のコマにもストーリーに関わるヒントの多いバトルだし。