さすがにそれはないだろうーって思ったんだけど、WinUpだけかけて再起動ボタン
押せばいい状態で放っておいたら、2日くらいで勝手に再起動しやがったよ・・・
gpeditでどっか触ればいいんだろうけど、教えてエロい人!
今はどうやってタダでMicrosoft Imagine(旧DreamSpark)に入れるの?
くだらない的外れなネタレスは不要
今はどうやってタダ同然でVisual Studio Subscription (旧MSDN Subscription / TechNet Subscription)に入れるの?
くだらない的外れなネタレスは不要
>>2 >>3
不便なマイクロソフト製のクソサーバーだからな。
Windows8.1の Windows Server2012R2で簡単なことをWindows2016/2019にするだけで面倒なんだよ。
設定としてはグループポリシーで、ダウントードはするが更新は別になるようにせってし
次にタスクでPowerShellのbatchのバッチを呼び出して
アップデートを手動でかけるように設定する。
というめんどくさいことでWindows8.1以下でやっていたことがやっと実現する。
探せばどこかにある。
それ以外は制御が効かないので勝手にアップデートがかかる。
サーバーで24時間タスクくんでいるとWindows2016/2019だと勝手に再起動がかかるので
バックアップタスクが失敗するんだよ。
Windows Serverつかえねーわかるから リンク先を内容を説明すると
1、グループポリシー、ダウンロードだけの設定を行う。
PowerShellタスクを2つ組んで
1つはアップデートを実行させるもの
2つ目は再起動をタスクで組む
これで特定の間に更新と再起動がかかる仕組みとなる。
訂正
タスクを2つ組んで
一つ目がPowerShellのタスク
二つ目はタスクで再起動コマンドを実行
PowerShellなのはVBを実行するため
タスクで実行する場合は .BATでもVBでも実行できるが
単独で実行するときはPowerShell上でで動かさないとVBは動かない。
て起動するとうまく動かないんですがこういうのはよくあることなんでしょうか?
(ログイン面までしか行けない、再起動を繰り返す、などの症状)
OSのせいであるかはわかりませんがお行儀の悪いソフトを入れる/お行儀の悪い扱い(人為的操作)をするとそういうことがよくおこるかもしれません。
2019自体でそういうのはあまり聞かないのであなたの環境がおかしいのでしょうね。
MSに問い合わせると有償で調査できますよ。
会社のを2012R2から2019にリプレースしようとしているんだけど、
今のドメインの最後が.localで終わっていて、それは危険だから辞めろと言われたんだよね。
ぐぐると、今は.localを使うなということらしいんだけど、本当に危険なの?
ドメイン変えるの面倒だからやりたくないんだよな。
>>15
どこかでみたけど、そうらしい。理由は忘れたけど、ぐぐると出てくるはず。
ドメインの変更するとデスクトップも変わっちゃうし、面倒だよね。いい方法あれば教えてほしい。
新しいドメインが上位になるように、既存のドメインをフォレストの下の方に配置するのがいいのかね。
実はうちも .local なので変更したいのだが、まだ手をつけていない状況です。
ADについては富士通のドキュメントが世の中には随分出回ってるんだけど、それが .local で記載されてるのが原因だろうという説を読んだことがある。 >>15
AD環境において
マイクロソフト製品、深刻なトラブルが発生する。
アップル製品、使用差し控えてください。
Linux製品、サービスが停止する。
ってことらしい。 >>16
>不治痛のドキュメ
ちがうな。
社外向けWebサーバホスト名は、wwwからがお約束だった。
社内向けWebサーバもwwwにしたい。
社内を.localにしとけばwwwをつかえる。
ドメイン名が同じなら、社内向けDNSに社外向け鯖のレコードをつくらないといけませんね。
ということで.localがひろがった >>17
マイクロソフトが悪い。
例が.localであったため増えた
今は非推奨ですよ。
ドメインぽいのをつけて作るだね。
もしくは別サーバで信頼関係を作って
別ドメインで従来からはログオンだけにできるようにすればいい。 まともなサービス提供するならドメインくらい取れってのは昔から。
大した値段でもないものに金を払わなたっかつけがまわっただけ。
どこのメーカーでも規格策定側のせいでもないわな。
>>22
社外向けやメールのためはドメインをとってた。
インターネットを使わない自社内で使うためだけのドメインで.localを使ってた。 今はどうやってタダでMicrosoft Imagine(旧DreamSpark)に入れるの?
くだらない的外れなネタレスは不要
.localっていうのは本来dllとかファイルの配置条件を無視してその場所にするっていう機能のはず。
iexplorer.exe.localとかするような感じ。
やっば.localドメインは、駄目みたいですね。
面倒だな
>>28
名前だけ変える。
Windowsよくできてないのでどこかに障害がでるw
正と副がある場合
もしくは新しくサーバー追加する場合別のドメインで作る。
フォレストを信頼性で接続してお互いに共有させる
両方でアカウントで接続可能にする
徐々に移行させる。
各々Administratorできるけど、他のAdministratorはただのユーザー扱いレベル
各ドメインで権限を合わせておかないとダメだね 新旧の二つのドメインと
パソコンの入れ替えで
新しいパソコンは新しいドメインに紐付ける。
ユーザー側に新しいドメインでログインするように仕向ける
年度年度で入れ替えれば古いドメインはなくなり
5ch.local 最悪ドメインの付け方。mDNSでコンフリクトが発生、どこに接続するか解らないから情報漏洩発生。正式な証明書も取れない
5ch.lan mDNSでコンフリクトは発生しないが、公に存在できないドメインで、正式な証明書を取れない、将来MSが証明書が必要なサービスを入れたら終わる
corp.5ch.net 社内用サブドメイン+正式ドメイン。これが正解、情報も漏れない、証明書を取れるから将来も安泰。社内外の切り分けもDNSで簡単。安全安心。マイクロソフトが強く推奨している方法
この場合、www.5ch.net が社外用のWebサイト、www.corp.5ch.net が、社内だけのWebサイトになる。
まあ適当な移行して半死にで動作させてるドメインとかあるんだろうなぁw
フォレスト作るときは、既存のドメインの親を corp.5ch.net にするのが正解?
ファイルサーバのアクセス権限とか考えるとよくわからん。というか、ログイン先が変わると結局デスクトップは作り直しになるんだよね?
>>34
ログオン先変わってないのになんで変わると思うの?
ドメイン名でユーザーがログインしてるわけじゃなくてUUIDで管理されてることを理解しておくべき。 >>36
つまり、5ch.local と 5ch.net で信頼関係を作っておくとuiidがコピーされるということでいいんですかね。
それによって 5ch.local と 5ch.net のどちらでも同じデスクトップにログインできるというとこでいいですかね。
リンク後ほど読んでみます。 今はどうやってタダでMicrosoft Imagine(旧DreamSpark)に入れるの?
くだらない的外れなネタレスは不要
>>36
出来るが
デフォルトのドメインを毎回入れる
単にログイン出来る程度と思えばい >>37
信頼関係結ぶとかいるんですかね。誰もそんなこと言ってませんが。 わかってないのが書いているのだから答えなんて出るわけがない。
>>45
煽るとアンカーを間違えたりするからかわいい
それを踏まえてアンカーなしになったのだろうか? お互いに行って成功すればトライフォースが出てくるよ
>>45
あ?喧嘩売ってるんか?こら
玄人気取りの素人の分際でよ
答えられねえ穀潰しはさっさと死ねや >>42
ドメイン名変えて代わりのUPNフィックス追加とかじゃねんかね?信頼関係じゃ変更になってないし。 .localドメインは、2つの問題点がある
マイクロソフトが大変なトラブルに遭うだろうと言っているのは、将来の事で、これからトラブルが発生する予定、.local,.lan,.net 等が対象。
もう一つは各種mDNS機器類がDNS衝突して、情報漏洩する。これは.localのみ。現在でも発生する可能性は高い。
つまり、.localドメインは二重にトラブルが発生する。この世で最も最低、最悪な名前なんだけどね。そんなのを好き好んで付けるアホがいるとはね。
>>50
正規サポート窓口で答える義務なんかない
寂れたスレで何年同じことやってるの? 多少なり会話が成り立っているように見えるので
botも進化したなぁ
hyper-vとiscsiについて質問になるのですが。
ホスト側サーバーにiscsiで接続し、ローカルドライブと認識されたドライブに
仮想マシンのOS部分も入ったVHDXファイルを
直接入れて仮想マシンを動かす使い方は一般的なのでしょうか?
必要性があれば有用だろうけど意味がなくやっているのならばバカ
興味本位でやってみるのは有りだと思います
前にも言われたでしょうよ
ネットワーク経由で繋がっていたらたとえローカルディスクだと認識していても
理論上、仮想環境でそもそもがブート可能なのか?
それシンクラ
別にシンクラ用のサーバー組んでういれば可能だね。
シンクライアントとは?概要・種類・方式・製品比較も!
https://it-trend.jp/thin_client/article/explain
さあて、一体どのような方法で運用するつもりなんですかね?
この人はきっとホスト側で仮想マシンを動かすつもりのようですが、
>ネットブート型
>ネットブート型は、サーバ上のイメージファイルをクライアント端末がネットワーク環境を利用してダウンロードを行い、
>OSやアプリケーションを実行する仕組みです。
>「ネットワーク環境を利用してダウンロードを行い」
意味があると思いますか? 間違った
>この人はきっとクライアント側で仮想マシンを動かすつもりのようですが、
わぁ、大変申しわけありません。
自分の文章力が致命的でした・・
「ホスト側サーバーにiscsiで接続」ではなく
hyper-vホストサーバーでiscsiストレージに接続し
ローカルドライブ状態にしたiscsiストレージのLUN内に、仮想マシン丸ごと(仮想OS込み)を
入れて動作させる、行為は、珍しいパターンなのでしょうか?
FCならごく当たり前の環境だからiScsiもあるだろうな
最近はAWSとAzureしか使わんからSANなんて昔のしか残ってないけど
今はどうやってタダでMicrosoft Imagine(旧DreamSpark)に入れるの?
くだらない的外れなネタレスは不要
>>64
あ?てめえ何様のつもりだ?喧嘩売ってるんか?
リアルでかかってこいよコラ >>67
調子に乗ってんな
マジでリアルでこいよ
ハンデで日時と待ち合わせ場所の指定をてめえに与えてやるよ
マジでこいよにげんなよ >>61
マジレスすっか
IPアドレスが違ってれば可能かと >>61
レンタルサーバー屋さんとかなら
ありえるだろうけどWindowsでやると
ライセンス費用とパフォーマンスが
あまりに微妙なんでなあ。 >>61
普通です。どんなストレージを使用するかによりますが。 今はどうやってタダでMicrosoft Imagine(旧DreamSpark)に入れるの?
くだらない的外れなネタレスは不要
>>68
チョップ!
うんこ野郎!
ちんぽをたんぽぽに引っ掛けて綿毛でも飛ばしてろ! >>75
あ?てめえ何様のつもりだ?喧嘩売ってるんか?
リアルでかかってこいよコラ >>76
こんにちは!
よくわかんないけど君には負ける気がしないよ!
お子ちゃまはなけなしのチンゲ剃って青梗菜にかけて食べてなさい! >>77
こんなつまらないレスをつける時点でもう逃げる準備かよ(笑
所詮チキンはこんなもんだな(爆笑
チキンはチキンらしくママのおっぱいでもしゃぶっとき(大爆笑 >>78
アホにあえて付き合うよ!
チンカス野郎!
悔しかったら実名と住所を晒してみなさいな。
そんな勇気無いでしょうけどねー。ザマア。 2020版の特徴
定型分botをは過去と同じだが、アンカー付けてコメントすると
中身が出てくくるのが2020版の特徴。
暇な人はいじってやってくれるときっと喜ぶのかもしれません。
※microsoft imagineは2018年9月に
サービス終了して後継もありません。
>>79
あ?それならてめえの住所を晒せや
直接乗り込んでやるよ
できねえだろ、チキンだから
チキンのてめえのためにどこか待ち合わせを指定させてやるよ
日時もてめえの都合のいい時でいいわ
行ってやるからよ
ほら、チキンくんよ言ってみな
まぁどうせまた話題をそらして逃げるんだろうけどな(大爆笑 >>82
入手可能な頃に散々書いたよ。
で無限ループのbotだっただが
ある日アンカー間違えてあたりから
中身が漏れて困っているw DNSサーバー機能について質問になります。
ドメインコントローラーと統合されたDNSサーバーが既に存在する環境に
DNS機能単体だけインストールした2019サーバーを追加した場合ですが。
既存のドメコンDNSサーバーとは何の干渉もない
単なる単体DNSサーバー扱いになるでしょうか?
>>85
干渉以前に必須
レプリケーションされるだけ
気にすんな DSNの上にドメインコントローラーが載っているので
ドメインコントローラーだけの場合ログインできない。
接続するユーザーがゼロでアカウント管理するならDSN不要でいいけど
ただフォレストでユーザデータが入るだけでドメインコントローラーとして機能しない。
ググって来たのか?DSNなんて書き込んでいるしな
無理をしなくてもいいんだよw
>>85
何も設定しないで自動取得にしている場合には、回線先のNTT東とか西とかで持っているDNSサーバーに取りに行くだけだし
敢えて自分で設定したDNSサーバーを設定すれば、そのサーバーから取得するだけでしょう 今はどうやってタダでMicrosoft Imagine(旧DreamSpark)に入れるの?
くだらない的外れなネタレスは不要
ご確認ありがとうございます。
やはり、DNS機能だけ追加したサーバーでも
干渉どころか、既存DNS(AD統合ゾーン)に
レプリケーションされてしまうのでしょうか?
ドメコンのDNSサーバーは、外部と直接通信させたくないので
なんの干渉も受けない、単体DNSサーバーを作って
既存ドメコンDNSの、単なるフォワーダ先として
外部DNSサーバー(ISPのDNS)と連携できればと考えてました・・
>>93
ネットワークの構成がわからんし
業務でもないので深入りは避けるが
LVLAN等でセグメント分けて
制御変えたほうが楽じゃね? >>102
誰に向かって言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな そういえばYoutubeに詐欺の電話に機械学習したAIに答えさせる動画があって、ちょっと面白かったわ
今はどうやってタダでMicrosoft Imagine(旧DreamSpark)に入れるの?
くだらない的外れなネタレスは不要
>>107
誰に向かって言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな >>108
はい、自分自身に言ってました
すみません >>106
そんな昔の話し何度もしてるんだから
お前もいい大人なんだろ。お前も年を
重ねるごとに成長していけよ。
microsoft imagineがなくなった現実から
目をそらさず今を生きていけよ。 >>110
あ?つまらねえレスをつける暇があったらさっさと代わりとなるものを探してからレスしてこいや
この穀潰しが >>112
∩___∩
/ ノ \ ヽ
| ● ● | なにマジになってんの?
彡 (_●_) ミ
/、 |∪| ,\ この鮭の切り身やるから消えろよ
/.| ヽノ | ヽ
,,/-―ー-、, --、 .|_,|
r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
|,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
.ヽ,′ ; `"";;;;;⌒゙')
´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛ `゙´
| .‖ /
("___|_`つ 消えたら面白く無いだろ
面白いからもっとやりなよ ケケケ
>>115
あ?お前の人生がおわったのか?あ?
>>116
お前はやっぱり逃げるんだな
チキンそのものだわ
>>117
誰に向かって言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな またキタ―――――――(゚∀゚)―――――――!!
すげー、複数アンカーに対応したぞw
流石手動bot
>>119-122
誰に向かって言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな >>123
元気なくなったな。
つまんないからもっと元気出せよ。 >>124
あ?マジレスできねえ穀潰しはおとなしくママのおっぱいでもしゃぶっとき 結局winup適用放置しといたら自動で再起動してしまうのは治せないの?
どこかに説明サイトあった気がしたけどわからなくなった
>>127
Admin centreのドメインポリシーか
ローカルポリシーのどちらか書き換えれ。 何か言ってるけどMicrosoftのソフトが欲しければGoogleに聞けばいいだけの簡単な作業。
今はどうやってタダでMicrosoft Imagine(旧DreamSpark)に入れるの?
くだらない的外れなネタレスは不要
>>130
今はどうやってタダでMicrosoft Imagine(旧DreamSpark)に入れるの?
くだらない的外れなネタレスは不要
☆ あけおめ!
今年はWindows のLTSC出るそうだからWindows Server 2022も多分出るな
1スレも埋まらないうちに次の出そうw
あけましておめでとうございます。
新年早々変な奴が何日目で沸くかだな。
>>133
無駄な使い方をするところはない。
入れ替えるとしたら2023年のWindows2012の入れ替えが最短でしょ 2016運用中で2019の試用とアプリケーションの互換性のため
アップグレードを考え中なのにもう2022かよ
2019はパスする事になるんかな
2022のハードウェア要件見てサポート切れるまで
2019でいいやって思ってる
ヤフオクとかで売ってるWindows Serverのライセンスって使えるの?
認証できるという意味ではつかえるぞ
ただヤフオクでキー買うくらいならKMSとかHWIDで認証したほうが数倍いいぞ
>>139
インストーラはどこから拾ってくるつもりかい? >>141
私用版にライセンスキー入れると
180日の制限外れるんじゃないの? >>143
普通にはできないようだが
できないことは内容だね。
頑張れよ >>140
Windows server でHWIDGEN 使えるのかよ 仕事で仕方なく使ってるけど、WindowsServerってホントめんどくさい。
カネがかかるだけのCAL、バグだらけのSQL、不審な動きをするAD、全く役に立たない有料サポート。
サーバはLinuxに任せてWindowsは端末OSのままで良かったんだよ。
知らない奴ほど欲しがるが
あれはPro版に管理ツールを多少加えた程度のポンコツOSです。
雑でやる気なしって感じがひしひし感じる。
普通に動かない。
設定の際にインストールするが、エラーメッセージが不適切、
インストールする際に作業中に、先に入れておくべきものが後からわかる。
はじめにダウンロードする際のページに書いとけって感じだ。
後から設定を修正しないと動かないとか
雑なものを組み合わせて作っている程度。
それがわかったら通ですw
Windowsって自動がない。自動でまともに動くものがない。
全部マニアルのイメージ。手間がかかるだけさ。
>>147
Windowsベースなだけあって不可解なトラブルが出る。 今はどうやってタダでMicrosoft Imagine(旧DreamSpark)に入れるの?
くだらない的外れなネタレスは不要
で、windows server で HWIDGEN 使えるの?使えないの?
>>150
serverstorageworkgroupevalCore
プロダクトキー一覧の中にこんなのもあるから出来ると思うよ
ただし使い方を熟知してないと無理 Windowsサーバーは180日おきに
再インストールしながら使うのがセオリー。
うそーん
今のKMS鯖どんなOSでも動くから気軽に立てられるやん