◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Windows 11 アンチスレ★3 YouTube動画>1本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1636171324/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
くっさあああああああああああwwwwwwwwww
信者くっさああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwww
※前スレ
http://2chb.net/r/win/1632462943/ もうアンチスレ立ってんのかよ まだ出て大して経ってないってのに
とうとうスレにまでイチャモンつけてきたMS信者 11日のWin11発売まで頑張ってください 発売前に過疎化しているからWin12でもリークして盛り上げてください
Win11まであと3日かw サポート期限も公開してくれよ Win8は4年でサポート終了
第12世代Coreと一部ゲームに互換性問題。暫定対策はScroll Lockキー Win11も問題ありだけど,IntelCPUも同じ 両方ともオワコン?
Win11とアルダーレイクの組み合わせはまだ未知数だから 様子見がいい 大小コアが本当に機能するかはまだわからん
Windows10は出来が良い子だけど11は出来が悪そう
アルファベット、時価総額2兆ドルだってよ アメリカの株価上昇だからM$株も上がっているだけ
「Windows 11のアップデートでトラブル! 2つのOSがデュアルブートするようになってしまった」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(75)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a36a84b21ec89db793b9b8a9205c783548848c5 >>17 コメントが面白い。
>一から再設計したためにおかしくなったとみられる表示の不具合が多数報告されて
それに対しては設計が間違っているとしか言いようがない。
MS株価上がっても、OSの質が低下しているからな MSはもうクラウド屋ということかもしれん 時価総額があるから技術力があるわけじゃない 禿の会社と同じだろうな
macもwindowsもユーザーエージェントをOSの更新に合わせて変えなくなったようだな。 そのためOSのバージョン別シェアが測定できなくなっている。
>Microsoftの2021年11月セキュリティ更新、ゼロデイ2件を含む55件の脆弱性に対処 Win10を放置するわけだよね 未完成のままで次のOSに行くM$
OSあってのクラウド屋ではユーザーが減れば収益も下がる。
ユーザーが乗り換えるたびに減っていく。
>>21 10はセキュリティーパッチはするけど、
コンパネは統合せず終わる。
б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!! || ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
この信者毎日のようにカスタマイズ叩きしてるが わざわざ括弧まで付けて必死か?w 496 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/11/10(水) 10:52:52.24 ID:XA1ib9/W ふむ 「ごく一部」の人が望んでるタスクバー関連は見事にスルーか 彼らの今の気持ちを聞いてみたいものだ
Windows 11月例更新で高解像度環境におけるUI描画の乱れを修正 こんな状態で明日発売かよ
Win10の強制アップグレードについても断じて許した覚えは無いし あんなことやる企業は潰れるべきである
>Windowsの2021年10月パッチに「GDI+」のレンダリング問題 >〜2021年11月の月例パッチで解決 Win7からWin11まで不具合だよ さすがM$の技術力w
それは7以降何も手を加えないでそのまま流用している証拠でもある
これが証明するのは見た目だけのUIを変更して中身には何も変更を加えていないんだよ .dllファイルなどの中身は変更もされていないゴミソースだらけでもう滅茶苦茶なんだろうと想像する
増改築のM$の家、そろそろWin12が出るんじゃないの UIだけ変えて臭い物に蓋をする 基礎はボロボロだけど気にしないのよね
マイクロソフト御殿は張りぼてで中身はネズミに食い潰された廃墟だからなw
セットアップにネット接続必須とか 元々Homeユーザーに対する扱いが酷かったが 11でますます不親切設計になってるな ただの嫌がらせとしか思えないんだが
M$はクラウド屋だからじゃないの 情報収集してビジネスにしたいのかも コロナ禍で各地の人出もスマホの位置情報だったはず
>>21 これから失敗するたびにOS変えていけばいいから楽だよね
>>32 WindowsProなら平気なんでしょ?
>>30 Windows 11 ver.26H2のIP版に多くのデザイン変更や機能変更が行われるようになったのであれば、
それがWindows 12 ver.26H2になる可能性がある。
現状では、Windows 12なんて影も形もない。
小出しにライブラリやフレームワークのアップデートは行われていくがな。
>>35 ユーザーアカウントを作るときに一時的にインターネットとの接続を断って、ローカルアカウントを作ることは可能だ。
しかし、ライセンス認証や各種機能のアクティベートにはMicrosoftアカウントかADアカウントが必須になっている。
ネット接続が不要なのは、EnterpriseのIoT向けライセンスとか、例外的なものしかないよ。
もうWin11は放棄かもw Win11SEは不評だし 増改築のWin12出すしかない OS部門のために(オワコン状態)
お菓子などのパッケージを新しくする感じかな 味は変わらずなのに新しく感じる作戦 でもMSは味も落ちている最悪パターンだね
>>40 Windows 11をローカルアカウントでセットアップする
//news.mynavi.jp/article/win11tips-12/
11爆死だああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwww
「Windows 10」のシェアが80%超えと急拡大中、Windows 11ではないその理由とは
https://www.excite.co.jp/news/article/OtonaLife_otona_life90626/ >>41 味は林檎味かなw
何でもかんでも混ぜればいいわけない。ベース味が重要w
まだWin11のサポート期限出ていないな Win12出す予定なら書くわけないよね
/| ト、 / |, -‐ ,へ ‐- .| l | `ー/ ヽ ̄ | rL__/\/ ヽ_--ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /. / \| / \ | | カスタマイズを極めれば生産効率を |_r‐― ._ヽ/_. -― i、ト、 | 3倍に高められるということを教えてやる / | く二>∧ く二> |\ゝ ノへ.________________ /:::::L._r-‐ '´ l>`ー-r;」::::::::\__ /::::::::.从 r_=ニ} ハ}:::::::::::::::::::::./ く:::::::::::::::::: `ト、  ̄ / |::::::::::::::::::::/ \::::::::::::::.」__`-―‐ ' - r、:::::::::::/ \::::::::::| ( 三」|L三})L__ィ''´  ̄_」______} { -―''--=――'}
Windows 11とWindows 10がどちらもWindows NT 10.0 ということは次期OSもNT10かも
>ファイルエクスプローラーの信頼性向上など、 >バグ修正多数のWindows 11インサイダー版 まだinsiderやっているのか?Win11SE又は仮Win12のためなのか 様子見がいいよWin11
>>49 既にWindows 11 ver.22H2のインサイダー版がDev Channelで公開テスト中。
現行バージョンのWindows 11 ver.21H2用の月例更新の公開テストがRelease Preview Channelで行われている。
Windows 11 SEやWindows 12用のChannelもきっとMicrosoft社内にはあるだろうが、一般には未公開だ。
野党が文通費百万円を寄付すると言ったら与党はパクる M$も同じなのかもしれん 新しい発想はデカいからあるというわけじゃない 最後のWindows10を反故にして放置する 林檎など他のOSをパクるしかないようだな 迷走中のM$
>Windows 11でブルースクリーン 〜 >「Intel SST」サウンドドライバーの一部に非互換性問題 まだまだ不具合だらけ
クリイン厨の正体wwwww
発達障害には「人間関係リセット癖」があると判明。進学や就職を機に連絡先を全部消すことも [743191609]
http://2chb.net/r/poverty/1597188125/ >>55 誤爆か?クリーンインストールで絶望したら叫ぶスレじゃないのか
そういえばandroidアプリどうなったの
本国だけじゃあ〜まだ実用レベルじゃあないのかも
Amazonにぶん投げて終わりかもしれん
たいして使う予定もないしライセンスも用意しないで仮想化環境を複数作る仮想化厨もいる
WindowsもiPhoneも「陥落」 中国ハッキング大会 なおAndroidは無事だった模様 [756734221]
http://2chb.net/r/poverty/1636976582/ androidアプリはどうでもいいので まともなOSを作ってくださいm(__)m
Win11がダメなら放棄してWin12にすればいいのさ〜 いつものパターンw
>Windows 10の大型アップデートは年1回へ また勝手に変更かよ どうせならセキュリティパッチだけがいいのにw
Win10プリインストール版は2025年まで完走できるはずだけど それ以外はバージョンで脱落させてWin11を購入させる作戦?
タスクバーにWindows11へのアップデートができますってのが表示されてやがる 駆除ツールはよ
Win11を普及させたいからね。M$帝国 10専用21H2にUPするなら11専用21H2にして欲しいのだろう Win11を前倒しでばら撒きしたみたいだしw 10専用21H2は12月になるんじゃあないのか(WUからインストールの場合) 第11世代CPUでもまだ降りてこない 古い端末だと来年か?
>>66 普及よりは、今を死守する方が大事ではないかと。
XP時代からすればコンピュータのシェアは半数以上失われている。
今のMicrosoft帝国ができることはデスクトップだけは死守することしない。
中途半端なサービスで囲い込むこともできないし墓穴を掘るだけ。
Intelもガタガタ。まさかIntelで高効率コアと呼ばれるコア
が増えるとは思わなったけど、デスクトップメインのプロセッサで
あれがあってもあまり意味がない。
焦って作った機能もiOSとか影響だろうけど
本来は消費電力下げないとモバイル用途の機能だけあて役に立たない。
10専用22H1がないからのんびり配信するのかも 気づいたけどスマホやandroid、林檎タブレットには冷却ファンないよね インテルのCPUがポンコツだとわかる 冷却ファンがなければ防水にもできる MSはモバイルではオワコンなんじゃないかと思う
必要なのは低燃費の軽自動車やHVだけじゃないよ 金のかからない貧乳ブス嫁とばっかりだとたまには・・・・
爆乳のおπぐるんぐるんでツボにはまってしまい、中断して殺されそうになった俺が通りますよ
>>69 www それはゲーミングPCでやればいいのでは
一般ユーザーはそこまでのスペックいらん
モバイルはバッテリ重視 そのためには省電力CPUいる
省電力でも激おそのIntelじゃあ無理なんじゃあないかと思う
>>71 MacPro級の女もたまには良いぞ
金かかるけど価値はある
>>72 M1チップは気になるw
モバイルなのに高性能 M$帝国がやりたいことかも
NVIDIAのArm買収したいのはGPUの省エネ化なのかもしれん
>>68 ファンレスが偉いわけでもない
件のスマホなんか発熱すりゃぁ性能落として温度上昇抑えるわけだし
ファンがあるって事は必要なときに必要な性能を出せるって事でもあるんだぜ
まぁ使い分けで端末等に性能は不要だって言うなら同意だが
>>73 パカタリ(`_`)ノ
MacBookProちゃうで!
ちなM1はキャンプのときの連れ
俺の使い方では2日は余裕
ポータブル電源あるんで5連泊でもイケた
スレ違いすまんかった
>>66 「Windows10の大規模アップデート」が開始されたぞ。急げ! [584964303]
http://2chb.net/r/poverty/1637132265/ >>76 だから時間稼ぎだって
記事にもあるけどWUからのダウンロードがおススメだと書いてある
不具合あっても自己責任 21H2は本当はまだ未完成なのかも?
>>74 タワーPCならいくらでも冷却できるけどね
昔のアメ車みたいにデカいエンジン搭載して大型ラジエーターつけて水温MAXw
今はどうやって発熱をおさえるか?今は逆の考え エンジンの小型化
>>68 ROG Phoneは冷却ファン付いてるぞ
>>78 外付けだろ ゲーミングスマホだからあんな邪魔なものいらん
ゲームメインなら素直にiPhoneがいい
Winaero TweakerとExplorer Patcherどっちがいいか結論が出たら教えて
>2021年11月の月例パッチに問題、MSIでアプリを修復・更新すると起動不能に
Windows 11のタスクバーをWindows 10仕様にする (Explorer Patcher for Windows 11)
https://sinct9a.blog.fc2.com/blog-entry-419.html 10の悪いところを全部引き継いでいるのだろ それじゃあ意味ないんだよな
googleやアップルが本気になって潰してくれよ それとも癒着や忖度でもしてるのか?
wu内の11うp通知が真ん中に来た上に面積がデカくなってウゼェ メインの4台中1台だけ他のOSにしたら不具合だけでなく使い勝手も悪くなるから見送ってんだよ ユーザー獲得を本気で望むなら従来通りのスペック要件に引き下げろこの独占糞企業め 碌にデバッグ進まずに放置されて朽ち果ててしまえ
みずほ銀行の問題でメンテ要員を半減したからトラブル発生だって M$帝国も同じなのかもしれん クラウド屋だしw OS部門とハード部門も統合したとか 人材不足のうえ、指揮官なしのM$帝国なのかもな 例えば日産のようなもの リストラして業績UPしたのかも
訂正 優秀な人材が不足w 本スレの工作員見ているとそう思うよね〜
8で祇園精舎の鐘の音 あいかわらず軌道修正せず暴走なのね 安物コンピュータ用にしては割と優秀なカーネルなのに 糞UIのせいで台無し
そうやってユーザーから不満でればw Win11搭載機なら要件無しで無料でWin12(仮)にUPできますよ〜 と餌をまくのでは〜 Win8の時のように歴史は繰り返す 1年後、Win8.1が出た
>>86 ジャップと違うところは既に世界中に波及しているから簡単に変えるという選択肢が取れないところ
世界中がマイクソのエゴで苦しんでる
Chromeユーザー大迷惑!? Windows 11でEdgeの使用強制強化が進行中
https://otona-life.com/2021/11/16/91806/ 昔からそうだよMS帝国 androidアプリもAmazon経由だから
Windows11サポート終了いつ? Windows11.1出るから予定だから待ちかな?
まぁ、一つおきの法則で11はマイナーなまま終わるだろう 放っておけ
11.1やらず11でデスクトップOSおしまいあると思います
モバイルにも使えるWin8が不評ですぐWin8.1出したが Windowsユーザーから不満が出たのでWin10は最後のバージョンと言ったのかも でも最後のWindows10を反故にして、Win11を出した(こんな感じかな) 迷走中のM$
>>101 > モバイルにも使えるWin8
スマホWindwosPhoneの操作感覚と同一にしてWindowsPhome販売促進させようとしたけど
どっちもコケた
しかし、今いちばん安定しているのは8.1という事実
>Kaspersky製品などが起動不能になる月例パッチの不具合、 >Windows 11プレビュー版で修正 プレビュー版は人柱なのかw まだまだ未完成のWin11なのかもしれん それより10、8.1、7でも同じ不具合あるけど放置なのか?M$
>>105 10の21H2更新内容みればわかるだろ
10以前のOSは全て放置
>>107 Windows 11のIPが人柱で先行修正されているだけ。
大丈夫そうならWindows 10にはバックポートされるでしょう。
Windows 8.1あたりだと知らんがなされるかもしれん。
7回も無免許運転の都議と同じだよ M$は周りから苦情があっても無視w MS教ファースト
結局逆ギレ会見かw自分の権利主張して、議会には首にする権利はない MS教と似ていると思うよ。Win10を最後の嘘と言ってWin11を出した まずは謝罪文なり、お詫びして出してからWin11を出すべき そうすると世界各国から裁判沙汰になるんだろうなw 自業自得なのに被害者ヅラのMS信者というところかな
>>109 「
http:// 」や「
https:// 」が切り替えできないなら問題だが、
「microsoft-edge://」が切り替えできないのは問題なのか?
切り替えたことで誤動作する方が問題だ。
まあ10が許容最低限だったがそれより悪化したし仮想化残してLinuxメインにするわ
状況が変わらないというのが一番最悪 状況が何も変わらなければ今乗り換えてない人は今後も11に乗り換えないよね
183 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 00:52:35.54 ID:i+kCBDO+
KB5007262 を入れた人があまりにも多く不具合を報告してるため
Windows 10に滞在することをお勧めしますって
ExplorerPatcher の開発者が長文連投してキレてる
https://github.com/valinet/ExplorerPatcher/issues/440 さっそくマイクソによるサード潰しが始まったか 表向き綺麗事ばかり抜かして実際にやってることはこれだよ
もうこういうのあっちに報告しない方がいいぞ 信者が喜ぶだけだから
どうせ名前変わっても11から中味は変わらないだろ。クラウド屋になってOS事業は段階的終息
Windows11のサポート終了がアナウンスするまで待ち 1年間無料なんだろ その頃にまだアナウンスなければもしかして次の、、、
>>121 www カップラーメンの新パッケージみたいなもの 中身は同じ
でも味は・・・( ノД`)シクシク…
>>117 それでも使い続けるドMばっかりだから仕方ない
>>124 お前はマカーがなぜわざわざParallelsなんて物まで入れてWindows使ってると思ってるんだ?
>>124 >Windowsに新たなゼロデイ脆弱性、Windows インストーラーで特権昇格
バッチ自体がウイルスだった。それもサードパーティが見つけている
surface go3手に入れていじってみたが、全然面白くないな。。 ASUSのT100とかのときはwinタブいじるの楽しかったのに。 やっぱりタイルが良かった
Windowsは所詮OSとデフォルト提供されているツールの寄せ集めにすぎない。 それ自身をいじるのが面白いわけなかろう。 Linuxでカーネルを改造していじるとかならともかく、OS自体デフォルト状態からいじれることがそれほど必要ではない。
M$は技術力ないので,あちこちいじるな!じゃないのかな? UPデートバグもあるし,サードパーティのせいにしたいのかも だからサードパーティの開発者がキレたのでは
当然、クラウド屋なので開発力はないはず androidアプリは放置で,絵文字作って話題作りしている
>>128 面白かろうと面白くなかろうとマイクソがユーザーの利便性を阻害してるは事実
開発者のフォーラムに怒りのコメントが殺到してることからもそれは明らか
サグラダ・ファミリアのようなものかもしれんM$ 初期の開発はいないし、その時は最新の設計だった でも今は避難経路やスプリンクラー設備で見た目より安全重視 首里城みたいに見た目(UI)気にして全焼した 現在の開発者は増築してトータルバランスなんか気にしないのかもしれない。 それをするのがサードパーティ開発者なのでは
訂正 初期の開発者 サクラダファミリアは2026年完成予定だけどM$はどうなるか? 基礎設計を変えないで次々と新しいOS出すのかもしれん M$の開発力ではゼロベースでやったら・・・・
プレビュー版「WSL」のアイコンが「これでええんか?」とちょっと話題に
「残念なペンギン」「Microsoftに毒を抜かれたペンギン」との声も
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1368648.html >Windows 11、IMEやBluetoothオーディオの不具合修正パッチ。Windows 10向けも
wikiで日本マイクロソフトの従業員数 2,280名(2019年7月1日現在) 古い情報だからMS公式サイト見たら 2,752 名 (2021 年 7 月 1 日 現在) 増えているじゃあないかw 工作員増えるわけだね^^ マイクロソフト調布技術センターがあったが、2014年に本社に移転 技術者が増えているわけじゃあないよw
経済大国2位の中国では外国製OSは禁止みたい Linuxベースで開発している模様(現在は知らんし興味なし) だからM$工作員が暗躍しているのかも 新型買え!なのか まだWin11のTVコマーシャルやっているから、しばらくMS工作員がうるさいかもしれん マジレス スマンm(__)m
こっちに書くべきことを本スレに書いてひたすら信者に罵倒されてるアホ
あいつら他人の話聞く振りして他人の使い方を馬鹿にしてマウント取りたいだけだからな
207 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 11:59:18.14 ID:/ed8t3+P
マイクロソフトのエンジニアは彼のフォーラムを見てハハハハと笑っているに違いない
321 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/11/26(金) 09:06:20.10 ID:aDN6LydQ
>>319 ハハハハ!
205でも書いたが作者がノイローゼになると冗談で書いたのが現実味を帯びてきたな
閉鎖するのは時間の問題だな!
俺は使わないし必要もないから楽しみながら顛末を見てるよ。アハハハ
323 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/11/26(金) 10:48:44.58 ID:3SJu+yuO
どんなクライマックスを迎えるのだろうか
作者が自殺して幕を引くとか?
406 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/11/27(土) 00:44:40.30 ID:PkakR8Kv
とある作者がノイローゼになるらしいですよ(笑)
また必死でcloseしてるのは見てて笑える
MSに仇名す開発者の自殺を願うサイコパスのスレとか笑うわ 信者には11のヘイトを溜めてどんどんアンチを増やしていただきたいね
MSの敵は自殺しろおじさん ここまでMS原理主義になれる心理って何なんだ? いずれにしてもあたおかなので精神病院行った方がいいな
なぜMSはああいう精神異常者を生み出してしまうのか それともMS自体が異常なのか 卵が先か鶏が先か
いちいち本スレで信者に反論してるバカもなんなんだろうね いくら理詰めした所で思考回路が違いすぎる 会話の通じない宇宙人を相手にすることほど馬鹿馬鹿しいものは無い
>2画面スマホはやっぱり便利!「Surface Duo 2」米国版を先行レビュー 10Xを開発中止してandroid搭載したんだw やっぱり開発力ないMS クラウド屋だからね
ユーザーがすべきことは本スレで信者に反論することなどではなく、 1. アンチスレで情報を共有する 2. サード開発者に寄付する 3. 自身が開発者になる 4. 11の糞さをしっかり拡散する これだけ ユーザーにはもっと賢くなってもらわないと困るよ
たとえ10Xが開発できてもスマホ、タブレット用のCPUがないからね 結局はスナドラ載せているわけでw それじゃあGoogleのスマホでいいんじゃあないの 林檎は独自規格CPUあるわけで、まだスマホ市場を狙っているM$ いい加減にアキラメロン(*'ω'*)
特に若者に知ってほしいのはマウスジェスチャーによる効率化 標準機能では決してできない効率化の代表格だからな
ハードの性能云々語ってる暇があったら一にも二にもマウスジェスチャー覚えろと言いたい
半導体不足見ればわかることだよね ハードの時代 例えばインテルのアトムとかポンコツ載せても, もたついたり、バッテリ消費が激しかったら意味ない まず,いいハード作ってからアプリなんじゃあないの
ごめんなさいw ポンコツOSとポンコツIntelしかないから、アプリしかないのかも だからandroidアプリ搭載とか無理なことしているのかな?
マウスジェスチャー動かすだけならそれこそXP時代のハードでもいいわけだ ハードの性能が上がっても出来たのは11の出来損ないのゴミタスクバー 非効率のゴミをMSに押し付けられてユーザーは哀れというほかない
アプリやOSはその人の好みがあるから数値化できない だから意見が分かれるけど、ハードはスコアアプリなどで数値化できる だからIntelはTDPをかえて新しい数値化でごまかそうとしているのでは ゴールポストは動かすな!じゃあないの
ID:MMnwAf1e ID:bT6o7nvr 延々とスレチしてんじゃねーよ
本スレではセキュリティソフトの話とかしているけど、放置ね 信者 乙
アンチスレなんだから信者は放置したらw 本スレが過疎っているからね 乙
信者はアンチスレの様子が気になってしょうがない でもここは11アンチ以外にMSアンチもいるから難しいところ
イチャモンつけてアタオカ言いたいだけかも 話をぶった切り、本スレが正しいと言いたいだけ 10から11になって何が変わったの? 11に最適なアルダーレイクはまだメーカーPCには搭載していない タワーPC用の単体のCPUだけでWin11マンセーこそ、信者だと思う ノートPCにDDR5とアルダーレイク搭載して初めて11の検証できるんじゃないのか?
Win11の要件にはCPUがある そこを解決しないと次のWin12(仮)でも,うやむやにして切り捨てる可能性あり ハードには触れさせたくないのか?うやむやにして議論させないのかも
Microsoft 曰く、Microsoft Edge での閲覧を想定したリンクを別のブラウザーにリダイレクトするツールは認めない
https://it.srad.jp/story/21/11/16/1741202/ こっそり修正するのではなく認めないという断定系
いよいよ法廷闘争になるだろこれは
Win11未対応PCにもinsiderとしてインストールさせている MSはダブルスタンダードじゃないのか? 本当は未対応CPUでも使えるじゃないのか
112 名前:名無し~3.EXE 2021/11/29(月) 13:40:56.33 ID:eizlycee そりゃ、「動く」ってのと「使える」のとでは違うからねー サンクス NT4.0だから動くはずだよね MSの嫌がらせなければw
百歩譲ってリダイレクトを認めないとしてもユーザーの利便性考えたら代替手段を用意するのが当然だろう 10から劣化したタスクバーについても同じことだ
円とバクスラの混乱は、長いことシフトJISを引きずってきたのが原因 ある時点でUnicodeデフォにさえしていれば、今ごろはみんなハッピーになってたはず
>>172 乱立スレ立てる荒らしのレスをありがたがって貼るなら
あっちに移ってくれないか
どうせこっちのスレの実況もしてるし
NT4.0の話をするお前にはお似合いだと思うぞ
Win11に不満があるから乱立しても維持できているんじゃない ぶっちゃけ 10Xと言う果物が収穫前に腐ってジャムにして 10ベースの賞味期限近いパンに塗っただけのWin11というトースト 旨いかもしれないけど、売り物になるのか?高値で売れるかは別 林檎というお洒落なケーキ屋さんには勝てないよ M1チップが中にぎっしり入っているが、Windowsはスカスカじゃあ無理
林檎ってぼったくりじゃね? 性能と価格が割に合うのか? 話しはここから始めないと
確かに高級メロンという感じ 梅でも30万円だとか? PROの場合 Windows機のゲーミングPCという感じかな 使い道が重要だね Windowsアップデートの不具合はないからメリットがあるかも
>>177 コスパはMacbookAir
一番売れてるノートだからね。
>>176 M1 pro/MaxのProはモバイル最強ではあるが200g重い。
伸び代があるチップなので四、五年経てばグラボ付きWindowsデスクトップと並ぶでしょ。
Macは割安 同じ性能でたとえば価格コムで探してみろ プラス5万くらいださんと見つからんぞ
アホー信者は糞製品擁護と他社製品叩きしかしないが Windowsユーザーは普通に糞なところ叩くからな
Appleのステマが続いてるね マカーが入ってくると腐るね
MBAの10万は安いと思う 業務で使うアプリが動かないから仕事では使っていないけどな
本スレのM$工作員よりまだいいよw ぶっちゃけ MSはOEMやベンダーに作らせているから 安いけど品質がバラバラなのかもしれん だからおま環がある でも林檎は製造にもかかわっているから品質が安定しているのかも その代わり値段が高い だからWin機はメーカーにこだわる人がいる by Windows派
>>170 「
http:// 」や「
https:// 」が切り替えできないなら問題だが、
「microsoft-edge://」が切り替えできないのは問題なのか?
切り替えたことで誤動作する方が問題だ。
Windows 11ユーザーに「Edge」を押し付けるな!
「EdgeDeflector」の作者が警鐘と報じた記事がトップ
窓の杜アクセスランキング[2021/11/22〜2021/11/28]
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/accessranking/1369854.html 人はいろいろな人種や性格があるし、魂があるから比べることはできない いい点、悪い点あるのが人間 しかしWin機はモノだよ 完璧な道具が欲しいわけでお金を払って買っている だから林檎など他のPCと比べてどうか検討している でも古い端末を長く使えば愛着ができるかもしれん それを捨てろ!は横暴だと思わん? Win機の道具を批判して怒る人は道具を作っている側かもしれん その気持ちがあれば古い道具を使っているの気持ちをわかってやってくださいm(__)m
古いハードウェアやソフトウェアが使い続けられるようにする点では、 Windowsはこれまでかなり頑張って来たんじゃないか?
日本を見ればわかるけど いいものを作るじゃあなくて、儲かるものにシフトしているのかもしれん
>>191 その通り だからMSを信じて使ってきたのかもしれん
しかし最近のMSは最後のWindows10を反故にしたり、
上から目線でサードパーティを使うなとか方針転換した
Explorer PatcherもMSに潰されるか こんなことやってるとますますサードとユーザーの反感を買うよ
>>192 Winは10になってから儲からん。
もう終わり
>>189 粗悪は製品でインターネットを牛耳ったMicrosoftの断末魔だよ。
もはやマイクロソフトのビジネスモデルはブラウザのシェアを失った時点で終わった
7TT、TClock、Patcher、EdgeDeflectorなどの作者、Google、 そして欧州委員会とかも巻き込んでどんどん取り返しが付かなくなるの楽しみですねえ
>Microsoft Officeがマルウェア「Emotet」に感染? >Microsoft Defenderに誤検知か
Officeに更新プログラム来ているな Win11はセキュリティガーと言っているけどアプリがポンコツじゃあ意味なし
やっと11に対応したのか
無償のイメージバックアップツール「EaseUS Todo Backup Free 2022」がリリース
デザインを刷新して生まれ変わる
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1370440.html EaseUSはサイトに書いてある嘘っぱちな内容も含めてどうにも昔から信用ならんのよね
EaseUS以外は古いバックアップの自動削除機能すら付いてなかったりするからこれしか選択肢ねえわ
>>204 否定はしないが
>>201 の都合の悪い生の声は無視か
それはEaseUSも含めて全部糞って話になるな Windows標準の奴はそもそも非推奨で論外だし 無料のバックアップツールは全て機能が制限されてる
EaseUSは最近使ったけど使えなかったよ 上の新しいバージョンではないけど 復元したいファイルの中身の先頭だけ少し見せてこの先は有料みたいなすごく嫌な感じだった 他のフリーソフトで必要なものすべて復元できたからすぐアンインストールした あれにお金払っちゃう人もいるんだろうな
自己レス
>>207 すまん、ファイル復元ソフトと勘違いした
バックアップソフトもあるんだね
10年位前コンデジで撮った写真をSDカードからPCへコピーする際何か誤操作して 写真何十枚か完全に消えてしまって復元しようと初めて使ったのがEaseUSだった 消えた写真の9割程復元できて驚愕したのが良い思い出
今はundeleteとかmirrorって使えないの?
タスクバーにピン留めしているWindows標準のメモ帳や電卓やペイントなどのアイコンのデザインを変更したいのですが方法はありますか? どれも同じ青色が使われていてパッと見てどれがどれだか分からず視認性が悪いのでなんとか変更したです
リソース差し替えかな? ショトカのアイコン変更は当然試したよね?
>>212 すみませんよく分からないのでもう少し詳しく教えてください
試しにデスクトップに電卓のショートカットを作って、そのアイコンを変更してみましたが、それをタスクバーにピン留めすることはできませんでした
そういうことではないのでしょうか
具体的にどのようにすれば変更できるのか教えていただきたいです
ResHackerというソフトでexeファイルに組み込まれたアイコンなんかを変更できるけど
>>214 ,215
ソフトを入れない限りタスクバーのアイコンは変更できないってことですか?
いやーショックです、、
回答ありがとうございました
ResHackerは単にexeファイルを起動するだけで使えるから、「入れる」必要はない。
>>217 ResHackerだとあまり引っかからないのですがResourceHackerというやつでしょうか?
なんでも出来そうなすごいソフトですね…
ただ最近はフリーソフトを極力ダウンロードしたくなくてできればwindowsの機能で完結したいと思っているので
現時点でできないことは諦めようと思います
これ以上不便を感じたら10をクリーンインストールしようと思います
何度もありがとうございました
本体プログラムのアイコンはファイル内部を書き替えないと変更は出来ないが それのショートカットファイルを作ればアイコンの変更は可能です
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
Windows 11でのTeamsなどのバンドルは反競争的──欧州委員会に企業団体が申し立て
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_news_20211129068/ б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!! || ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
どうしてあんなゴミタスクバー作って訴えられないんですかぁ?
30以上団体が訴えるワロタ これを多いと取るか少ないと取るか
>>222 お前みたいな前世紀のゴミモニタを使っている奴がいないから
Windowsはretina非対応のOSなので高解像度より単純に 面積を稼ぐウルトラワイドの方が有利
古い低解像度固定のゲームを整数倍カリカリスケーリングでプレイする感覚だな
最近は少しだけマシになったと思ったら、読み込みに時間がかかるとギザギザフォントに切り替わる フォントが形を崩して解像度がポロポロと崩れていく様はまさにブラクラ 思わず視界を覆いたくなる Windowsのフォントって筆で書いた文字ではなく点を連続して打って繋げたような気持ち悪いフォントだから余計に
日本人はとても残虐な民族なんだよ。韓国を植民地にしていた頃は、韓国人をたくさん殺したんだ。 日本人の圧政に反抗した韓国人は女性も子供であっても、みんなひどい殺され方をしたんだよ。 日本人がよくやっていた遊びがあったんだ。小さい子ども、まだ歩けない赤ちゃんをたくさん捕まえて、宙に放り上げるんだ。 そして赤ちゃんが落ちてくる時に銃剣で――つまり鋭い刀をつけた銃で、笑いながら突き刺すんだ。 そうやって、誰が一番上手に、一番多くの赤ちゃんを殺すことができるのか、競い合って遊んでいたんだよ。
やっぱりここにも朝鮮人が よくもまぁここまでデタラメを書けるな
しかも
>>230 の文章かなり前に見たことあるぞ
同じ奴がたまに湧いて暴れ出す
ネパールのシェルパ組合が「今後、日本人登山客の道案内は一切しない」と公式に表明したことがある。 その理由は「日本人はささいなことですぐ怒り出し殴るから」である。 またあるシェルパは「彼らは平気で嘘をつきとても差別的だ。あれほどすぐに金銭を要求し謝罪まで求める恥知らずな人たちを見た事が無い」 と証言している。
日本には3割のDQNがいるのだから一般論にされてしまっては困ります
UIを変更するというのはユーザーを冒涜する行為であり ユーザーがようやく馴染んだ操作を撤回することを屁とも思わないサイコパスぶりに閉口してしまう 頭の中どうなっているんだよ 国際法でOSのUIは変更したら死刑にしてもいいくらいだ そのくらいにやっちゃいけないことを、気軽にホイホイやってのけるMSは異常であり 早く習近平さんに滅ぼされればいい
「ソメイヨシノは韓国起源」 「剣道は韓国で生まれた」 「天皇家は韓国の血が色濃く流れている」 「寿司は韓国の食文化がルーツ」 「絵文字は韓国人が発明した」 アジアの盟主、韓国に学び日本も頑張らないと
かの国の国名を籠に突っ込むだけで終わるよな 知ってる人間は北との対でSouth-Kを日本語で言うだけだし
キムチの唐辛子は朝鮮には無かったんだけど 可哀想過ぎるから内緒
しかし問題の本質はそんなことではなく 廃止の決定を何もかも多数決で決めると思ってるネトウヨ脳
嘘でも1000回言い続ければ事実になるとでも思ってんだろうなあいつらは
Windowsのシェアは企業内PCが大半を占めていて、それがWin10を使い続ける以上はWin11のシェアなど上がるわけがない Win11に切り替えた個人PCなんざ誤差みたいなもの
USERAGENTがWin10とWin11で何故か変更がないのがシェア計測間違いを誘発しているんだろ Win11で別のブラウザ使うの面倒みたいだし
Steamの統計だと、 さすがゲーミングPCが多いのと、 ユーザー行動の傾向から、 Windows 11の普及率が比較的高い。 //store.steampowered.com/hwsurvey Windows 10 64bit 83.38% Windows 11 64bit 8.28% Windows 7 64bit 3.34% Windows 8.1 64bit 0.74%
同じくSteamのメモリ統計 //store.steampowered.com/hwsurvey 16GB 46.23% 8GB 22.80% 16GB超 13.38% ここでも主流は16GB
>>250 ゲーム目的でCPUが12世代のならWindows11の選択はわからんでもないが
頭ハッピーセットで笑うわ
325 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/12/08(水) 16:05:39.44 ID:XF5LkPss
>>316 そのとおりだ
ここでタスクバーがータスクバーがーと苦しんでる人たちを見るとハッピーな気分になれるね
まさに朝鮮だな 「他人の牛が逃げ回るのは見ものだ。」 「他人の家の火事見物をしない君子はいない。」 「弟の死は肥やし。」
ドスパラが自社専売16万円グラボの初期不良を「不具合なし」で修理拒否
→買取依頼すると「不具合あり」で10円に
https://buzzap.jp/news/20181210-dospara-graphic-board/ あほくさ絶対アプデしないわ 2025年まで使って自作PCにファッキン○ッシュして永久にマックユーザーになるわww
マイクソどうすんのこれ…
AndroidのゲームがWindowsでも 〜Googleが発表、2022年にも実現へ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1373630.html >>258 Windowsにはもともと複数のアプリストアがあるのだから、どうもしないでしょう。
それこそ、Microsoft Store以外認めないとかやったら、独禁法で騒ぎになる。
Microsoft Storeもあれば、Steamもあって、Amazonその他もあるというのがWindowsの健全な状態だ。
そこにGoogleが増えたところで何の問題もない。
でも、Googleは自分でプラットフォームを管理しきれるのかねえ。
>>260 いやそのMSストアのアプリからAmazonやらSteamやら開けるようにするというのがWSAの構想
上の記事ではGoogle PlayはWSAには入れないと否定している
そもそもWin11はすでに独禁法で訴えられてる
ではゲーム以外のPlayアプリはどうなるのか? これはGoogleがサイドローディングを認めずWSAで使えないように対策してくる可能性が高い いずれにしてもGoogleはWSAを潰すために動いてる
Microsoft Storeでは、もともとアプリ内決済でMicrosoft Storeを利用するのを必須にはしていない。 Microsoft Storeでライセンスとコンポーネントを管理したいなら、Microsoft Storeには0円で売り上げを上げておいて、実際には自分たちの決済システムを使ったとしてもOKな契約になっている。 アプリストアに関する独禁法の話は、AppleやGoogleの話であって、Microsoftの話ではない。
Windows11アップデートの評判は悪い?│プロの徹底検証│レビュー調査
https://r-l-w.com/windows11/ >>264 やっぱりアプリストアの話じゃないじゃないか。
>>267 そいつが勝手にアプリストアの独禁法などと意味不明なこと言い出しただけだろ
>>258 windowsのゲームやアプリがandroidでも、の方がもっと良かった
Windowsの独占的権益を奪ってほしい
いくらPCゲーム市場が伸びてるなんて必死に喧伝してても 実際にPCでゲームやってる人なんて1割か2割程度だろ
商人が一番儲かるから 課金屋に成り下がるのもやむなしか
で、この通称ゴミバー この史上かつてない改悪について未だ何一つとして納得の行く説明が無いわけだが 訴訟の議題にならないのかねこれ
11は2日に1回くらいは再起動せんとアプリが起動せんようになるな おまかんだとは思うが10ではこんなことおこらんかったんで不具合は不具合だろう
Win11に対する皮肉としてWin12のネタ動画まで作られる始末だからな
Windows 11の不満点を解消した「Windows 12」コンセプト
https://softantenna.com/blog/windows-12-concept/ >>275 いいWindowsだ
10に戻したとも言うがw
マイクロソフト「あの・・何でみなさんWindows11にしてくれないんですか?無料・・・ですよ?」 [394757614]
http://2chb.net/r/poverty/1639640290/ マイクソは世界中の生産効率を下げまくってる自覚を持つべきだ
そもそも1年経ったら全く別の仕様に変わっててそれまでの操作方法が通じないってどういうことだ
このままやれば8みたいなことが起きるから11にしてはいけない
俺が開発者なら真っ先に最前面固定機能やマグネット機能を搭載しているところだ 常駐で利用率の高い機能なんて大体決まっている PCに関心の薄いユーザーはマグネットなんて発想すら知らないのだろう
最前面固定機能をこれから開発するとか言ってて吹いたわ 遅い、やるのが10年遅すぎる
通常はスナップレイアウトだけでも事足りる場合が多いが 右上や左上ではなく上部中央に置きたい場合や、子ウィンドウ同士をくっつけたい場合はマグネットウィンドウ 画面中央に自動配置したり、位置・サイズをリセットしたい場合はKaciy Window Operationなど大変重宝する これらのソフトはユーザーの非常に細かいニーズまで応えてくれている こういうソフトはXPの頃からすでにあったのだけどね
そもそもウィンドウの形を変えるとUIが崩れてしまうソフトが多い ウィンドウの形を変えずに配置する機能は重要である
> MicrosoftはWindows 11において「エンドツーエンドのカスタマーエ > クスペリエンス」を重視しており、Firefoxが実装したEdge回避機能について > 「不適切リダイレクト」だと表現していました。しかし、これに対しFirefoxの開 > 発元であるMozillaは「ユーザーは簡単にデフォルト状態を設定できるようにすべ > きであり、デフォルトブラウザの選択は尊重されるべきです」と反論しており、メディア > からもMicrosoftの行動は「反競争的」だと指摘されていたため、Edge回避 > 機能のブロックは中止になる可能性も期待されていました。
Windows 11正式リリースから一ヶ月 サポート希望の問い合わせ急増中
最も多い問い合わせは「アップグレードしたいが自分では難しい」
https://www.atpress.ne.jp/news/286278 「Edge縛り」に見るMicrosoftの姿勢はいただけない - 阿久津良和のWindows Weekly Report
https://news.mynavi.jp/article/20211212-windows_report/ Windows 11のEdge、Chromeを時代遅れとディスるポップアップを表示
https://iphone-mania.jp/news-423544/ б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!! || ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
予言乙 18 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/10/05(火) 05:56:51.20 ID:c/9gUqZv0 vistaと同じ運命だな
676 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/10/05(火) 08:49:33.59 ID:LkzutJ/l0
>>1 win10で最後だからと
堂々と詐欺行為を働いたのに
企業が巨大過ぎて
マネーパワーでメディアを支配し
一切批判記事無し持ち上げ記事ばかりの恐怖
おまけにアメリカという国家の後押しつき
日本政府はモジラに寄付して無料オープンソースのOSを開発してもらうべき
921 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/10/05(火) 10:14:50.51 ID:PR+OjLm70 官公庁とか金融関係とか、このOSリリース速度に全くついていけてないんだよなぁ 特に保険会社なんか、未だに動作要件がIE11指定でこれ以外動かないとか、 専用アプリがiOS13までしか対応していないとかしょっちゅうやで… いい加減IE切りたいのに、仕事で使うから切らせてくれん Win11に至っては、対応のロードマップすらまだ出ていない始末 日本はIT化とか言いながら、システムに金掛けてなさすぎる
やっぱり11はだめかなあ アプリを終了すると再度開いても起動しなくなることがあるわ PowerDirectorとかVivaldiほかウェブブラウザとか... 作業に関するものはツライ そのつど再起動せんといかん 別のアプリがバックで動いてるときとかそれを終えるまで動画編集できんとか そういうことが多々ある アプリを閉じても終了しないように設定できたりしないかなあ
>>304 マイクソのいつまでも古いものを切らずに残す姿勢がジャップのIT環境とマッチしすぎてしまってるんだよな
相変わらず 朝 鮮 人 が居座ってるんだな 11アンチスレでしかないのに無理矢理日本に結びつけてて 発狂っぷりが笑える まさに 発 狂 朝 鮮
4 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2021/10/05(火) 07:33:20.420 ID:S5kBTSBC0 いや慣れない このクソさには絶対に慣れないわ なんだよこのMacのパチもんみたいなUI
8 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2021/10/05(火) 07:37:29.890 ID:S5kBTSBC0 これ正式リリースだよな? こんなゴミだとは思わなくてメインPCアプデしちゃったじゃねーかおい 流出した時に触ったけどこんなクソではなかったぞ
19 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[sage] 投稿日:2021/10/05(火) 07:50:58.846 ID:lVgIeuNF0 win8の過ちをなぜ繰り返すのか win10のデザインが1番分かりやすかった
44 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2021/10/05(火) 10:22:44.252 ID:ZKqogiC70
>>43 一見合理的に見えて 実際の使い方だと非合理
実際に使う時は、
マウスカーソルをいちいち目視しないでも
取り敢えず画面端に寄せて下げるとスタートに行ける方が楽
わざわざマウスカーソルどこかな? あった! 真ん中に寄せるか… とか使いにくすぎるわ
62 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 投稿日:2021/10/05(火) 13:04:53.825 ID:j2DtfTItd いい加減設定を集約してくれんかのう あっちにあったりこっちにあったり違いどっちが優先になるのかもよくわからん設定が残ってたり困るんじゃが
12 名前:あまっこ(北海道) [US][sage] 投稿日:2021/10/05(火) 07:43:42.48 ID:ONiZN0SF0 まだ十分使えるPCをゴミにするマイクロソフトは環境破壊企業認定しとけ
388 名前:ガッツ君(神奈川県) [RU][] 投稿日:2021/10/05(火) 13:47:46.20 ID:JuNWrdoo0 windows10が最終バージョン ←これは何だったのか? 嘘つき企業のバージョンアップに付き合う気にはならんな
607 名前:おばこ娘(愛媛県) [US][sage] 投稿日:2021/10/06(水) 04:34:12.65 ID:fSp+LQ7k0 マイクロソフトは趣味でOS仕様弄ぶのやめろ 迷惑なんだよクソが
622 名前:エネオ(福岡県) [FR][sage] 投稿日:2021/10/06(水) 10:36:36.83 ID:vjnww/WK0 ウイルスOSのWIN10後継だろ どうせ糞だろ重くてのろまで使いものにならない 画像開くのになんであんなに時間かかるんだ タスクマネージャーで固まるOS
744 名前:京急くん(東京都) [ニダ][] 投稿日:2021/10/07(木) 19:43:43.00 ID:kD4b6l0U0 Windowsのバージョンアップは止まらないよ これらが実現するまで、、 ・microsoft storeによるソフトウェア販路の支配 ・野良ソフトの駆逐 ・microsoft accountの強制 ・administrator権限をユーザから剥奪 ・クラウドサービス利用の浸透・誘導
【悲報】弊社の無能システム部門、Windows10が最後のWindowsとか言っていたのに嘘だった
http://2chb.net/r/livejupiter/1633391425/ 本スレはあの頭のおかしいガイジがひたすらハハハと笑っている よくあんな精神障碍者と一緒にいられるものだね
あの頭のおかしさがマイクソの本性を体現しているとも言えるw
Win7とできることはなにひとつ変わっちゃいないのに、そのCPUでは動かないとかメモリは8GB要るとか何か勘違いしているマイクソ
OSをかえて、これまでPCで出来なかったことが出来るようになるなんて、あるのか?
228 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ bfff-2jfQ)[sage] 投稿日:2021/10/05(火) 17:10:24.30 ID:92I7ij6L0 つか合理性のないCPU切りのせいでWin11になってる奴自体がほぼいないんじゃね あと目玉機能のAndroidアプリエミュも現状動かないらしいし Win11を動かせる奴がいないのとWin11の恩恵を受けてる奴が居ないの2重苦で多分無風
283 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 43e2-Uy5C)[sage] 投稿日:2021/10/06(水) 01:10:45.42 ID:XAQiE8M10 タスクバーを右に置けねえええええええええええええええええええええ 糞があああああああああああああああああ
80 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2021/10/05(火) 19:17:35.35 ID:6zVI8HNV 順番としては地雷OSなんだがな 10で最後と言って11出たんだから 次の12の当たりまで待つのが吉
87 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2021/10/05(火) 19:46:28.81 ID:CiwPjrQ8 タスクバーがマジで糞すぎる
114 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2021/10/05(火) 22:05:50.59 ID:sFfL2JJX ユーザーの気持ちそっちのけで自分らの都合で勝手に開発して勝手に売ってる感
121 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2021/10/05(火) 22:14:24.45 ID:CmsoMVJw
>>114 こんなアホバカUIが出てしまうほどに
内部では自己満足バカが暴走していると思われ
もう会社の体をなしていないのではないだろうかと心配になる
138 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2021/10/05(火) 23:08:05.80 ID:eaJryFhR ウインドウズは成熟しすぎて ユーザーの大半は機能の向上よりも 旧製品との互換性にしか興味がなくなりました。
166 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2021/10/06(水) 02:06:45.76 ID:OHfXJoWv 11に移行できなかったPCはあと4年後に10さえ使えなくなるわけで 全部ゴミか、びっくりだね 安心して10に移った人間は多いだろうに
222 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2021/10/07(木) 09:09:15.54 ID:vnMo7vWl 8がUIの抑制なら11はUIの虐殺 それぐらい酷い 仕事の効率落ちるよこれ
224 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2021/10/07(木) 09:28:43.62 ID:1CloEvn0
>>222 そこを指摘すると猛烈にかみつかれるんだよなw
時代についていけないだの高齢者だのと
大きなタスクバーやバカみたいなUIをありがたがるのは
むしろ後期高齢者だろうよw
//forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1375649.html 揚げ足取りされて大笑い。
Taskbar11 5.0.0
Windows 11 のタスクバーの位置やサイズを変更することができるツール
https://softaro.net/taskbar11/ (#ヽ゜ん゜)「信者全員で馬鹿にしてやる!!」
もうこいつで嫌儲にスレ立てろよw最高に笑えるぞw
768 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/12/21(火) 19:15:13.40 ID:pS5J5Aii
>>760 互換性あるじゃん
10で広く担保されてるしな
7(以前の)時代から64bitだったら動作の互換性もほぼ100%のはず
いまだに32ビtに固執している奴は、一時期居た32bit厨の残党ぐらいだろw
7〜10の64bit版で動いていた32bitアプリならほぼ動く
互換性に問題あるなら、具体的に提示しろ
親切な誰かが教えてくれるかもしれないし、
プゲラな内容なら信者w全員で馬鹿にしてやる
糞虫小僧「誰でもいいから不幸にしてやる」 僻み、妬み、嫉み 誰かの人気が嫉ましい 稼がせたくない、褒めさせたくない、売れさせたくない コキおろしたい、揚げ足取りたい、バカにしたい 嘘つきにしたい、蔑みたい、失墜させたい 対立煽り成り済まし煽りだけが生甲斐の子供部屋に住んでるおっさん
かざぐるマウスで超便利だった機能と使えなくなっていった変遷、今の対応状況まとめ
https://mirumi.me/kazaguru-mouse-matome この記事がすごく的を得ている
本物のエンジニアの言うことは説得力が違うね
所詮フリーソフトでできることには限界がある OS側の仕組みに依存せざるを得ないのだ だからってその仕組みを弄って露骨にサードの妨害をするのは明らかに反社会行為 もっとたくさんのユーザーが裁判所に訴えるべきだよ
と言うかOSだけ作れよ OSが糞になったら本末転倒すぎだろ
Alt+TABでどれ指定してるのかクソ見づらい これデザインしたやつ頭悪すぎだろ
だいたい真ん中に集まってんのなんなの 落ち着かないからw
Alt+TABも使い勝手が良くないので 7+ Taskbar Tweakerで空き領域をダブル/ミドルクリック時の 動作をタスク切り替え画面の表示に設定すると マウス操作でウィンドウを選べるので使いやすい こんな便利な機能があるのに気付いてない人が多い
なぜMicrosoftはWindows 11で「Microsoft Edge」をここまで強制しようとするのか?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2112/16/news027.html 【要約】
・Edgeから他のWebブラウザに変更する際の手順が増えており、「Edgeから他のWebブラウザに移行させたくない」というMicrosoftの強い意思を感じる。
・ウィンドウの検索候補をクリックすると、デフォルトのWebブラウザに関係なくEdgeが起動し、Edge上でBingを使った検索候補の検索が実行される。
・Edgeが強制されるこの仕様に不満を持つ人は多く、EdgeDeflectorやSearch Deflectorなどのフリーウェアが作られ、大勢が利用するようになった。
・こうしたツールで使い勝手は大幅に向上した。だがMicrosoftにとってはこれらのツールでバイパスされてしまうのは面白くなかったようだ。
・そこで「品質更新プログラム」と称して提供したKB5007262で、これらのツールをブロックするようになった。
・このような囲い込みは、いまだに低いままのEdgeのシェアを上げようとしているためと思われる。
・MicrosoftにすればOS市場において高いシェアがありながら、広告事業において大きく離されているのは何とかしたいところ。そこでBigの利用率を高めたい。
・かつてはNetscapeからシェアを奪い、Internet屁糞プローラを事実上の標準にした経験がある。その夢をもう一度見ようとしているようだ。
マジレスするとMicrosoft Edge以外はどんな動きするか把握できず危険だからもあるけどな
別にブラウザを使うだけなら、直接ブラウザを起動すればいいわけ。
一度ブラウザを起動してしまえば、そのブラウザで表示しているリンクはそのブラウザで開かれるわけ。
文書系の他のアプリで表示されているURLを直接クリックしたら、既定のブラウザで開かれるが、これは「
http:// 」や「
https:// 」だからそのまま切り替えればいいわけ。
Microsoftの標準アプリのいくつかが「micosoft-edge:」で開こうとするぐらいしかないのが現実だ。
そんなもの、お好みのサードパーティのアプリに切り替えてしまえばよかろう?
これで何の問題があるというのか?
107 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2021/10/05(火) 22:28:32.98 ID:UQT+iZJB0 たまにしか使わないコンパネの機能とかいつもどこにあるのかうろ覚えやのにバージョン変わると全然違う場所に移動するのはホンマにどうにかしてほしい
241 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2021/10/05(火) 22:39:11.17 ID:AWu2ZvnIr タスクバー太えよ
262 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2021/10/05(火) 22:41:13.63 ID:f6jOLsGH0 windowsに限らずtwitterとかもそうやけど、なんで定期的にUI大幅変更するんやろか それで使いやすくなるならまだしも、特に変わらん勝ったりむしろ改悪やったり デザイナーの雇用維持のためなんやろか
346 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2021/10/05(火) 22:48:39.50 ID:wUl6ZVww0 ゴミすぎるわさっさと撤退しろMicrosoft
357 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2021/10/05(火) 22:49:22.88 ID:7DqENCNR0 マイクロソフトはWindowsは10で最後と言ったばっかりなのに11を出す しかもこの半導体不足でみんな困ってる時に みんな仕事で使ってるのに混乱を招くようなことするなよ 遊びで使ってるゲーム機じゃねえんだぞ こんなことやってるとみんなWindowsから離れるだろう
最強はXbox Game Bar でしょ proでも入ってるからなw
「Microsoft Edge」の回避機能が完全にブロックされる! ユーザーだけでなくブラウザ開発者からも批判の声
https://otona-life.com/2021/12/22/97403/ > また、ユーザーからも不評の声が相次いでいて、SNSには「マイクロソフト、Edge > のシェア伸ばそうと必死だな」「しょうもないやり方で使用を強制してくるやり方にうん > ざりしてる」といった意見が並んでいる。マイクロソフトのなりふり構わない必死の戦略 > により、少しずつシェアが増えてきているのは事実だが、ユーザーの自由を奪うこのやり > 方をよく思わないユーザーは多い。
マイクロソフト、Edge のシェア伸びてるよ Windowsのシェアは減ってるけどなwww
そうやってEdgeを無理やり使わせ、自動的にBingの検索結果を表示して広告主に金を請求するわけだ いずれ天罰が下るぞ
>>370 Googleを使わせたくないだろうけど
Bingが同じことやってたら意味ないわな
Googleよりはマシだけど
Bingは普通にGoogle以下だから嫌がられてるんだろ
31 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf6c-ZVjj)[] 投稿日:2021/10/06(水) 17:01:11.88 ID:GOVdA6wd0 10年前のMacOSパクって最新OSだって売りつける詐欺ビジネス もうやめたほうがいいんじゃね?w
69 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e35a-Q4Ob)[] 投稿日:2021/10/06(水) 17:06:05.93 ID:R5U3yEeI0 スタートメニューが酷い事になって使い辛いったりゃありゃしないし マルティディスプレイ(液タブ)だとタスクバーのアイコンが表示されないんだが あとEPSON Scanのボタンが消えて使えねー まだまだ不具合出てきそう
171 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-njMs)[] 投稿日:2021/10/06(水) 17:24:57.69 ID:LwYmcwv9M コンパネと設定を統合しろ 検索のクソ仕様を直せ アップデートを強要すんな 表示方法をサブフォルダにも適用させろ 高速スタートアップだの拡張子非表示だのの諸々のクソ設定をデフォにすんな しねMS
492 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 43e2-2jfQ)[] 投稿日:2021/10/06(水) 22:00:32.97 ID:U6Zfw44x0 これが使いやすいって思ってるやつはバカかパソコンできないだけ 削除コマンドすらその他オプション開かないとできない WIN8すら凌駕する最低のOS
535 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6fc5-MoAf)[] 投稿日:2021/10/07(木) 04:19:21.77 ID:YTo16jLY0 タスクが勝手に統合されて困るんだが戻せねえのかこれ
フォルダのサムネ見れねーしただ劣化しただけじゃねーか
そのくせ重くっなってるしな フォルダのサムネ見れねーから軽くなったわけじゃないという
というかバージョンアップしたのはいいけど、ホーム/デスクトップ環境を台無しにするのはあかんやろw って思った どのOSでもそれはやってないじゃん なんで使いやすくするためにユーザーがスタートやタスクにショートカットつくってあるのを わざわざぶっ壊そうって思ったんだろ あとD&Dができなくなるって馬鹿だろ・・・ iPhoneですらiOS15で対応させたんだぞ? できなくするってなんか意味アンのかよ
219 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエーT Sa93-e50p)[sage] 投稿日:2021/12/26(日) 15:33:49.02 ID:QGyDVWdma 今、すべての業界の開発デザインにおいて バージョンアップという名の機能抹消 最終目的は、最低限の機能だけとし改変、設定変更自体できなくする というのがブームになってる おれはこれをデノベーションと名付けてる つまり強制的な技術の退行による簡素化 〜ができなくなるは当たり前 〜ができますだけの世界がもうすぐくる
タスクバーの日付と時刻の表示が気に入らないからソフト入れて表示させてみたら まるでXP使ってるみたいな微妙な気分になった 悲しい なんで2021年にもなってこんな洗練されてないUI使わなきゃならないんだ 時代に逆行してる
アメリカ全然自由の国じゃなかったな なぜカスタマイズの自由を許さない? 出る杭は打つ ジャップランドと同じやんけ
てかデスクトップなんかカスタマイズされても何ら困らん場所をなぜ制限したがるのかわからん アイコンにしろタスクにしろ上下左右どこに置こうがたいしたプログラムでもないし 変更させてもバグるのが本来おかしいだろ
Windows8 開発者がAppleにあこがれてiPadみたいにしようと頑張る→とんでもない糞が出来上がる Windows11 開発者がAppleにあこがれてMacOSXみたいにしようと頑張る→微妙な糞が出来上がる ・Appleにあこがれる ・最新のUI/UXの流行を取り入れる この2つでむしろ使いにくくなってるのがWindows11
フリーランスとか仕事にWindows必須だし、自分専用のPC使ってるからカスタマイズしまくってるでしょ それでこんなもの強制されたらたまったもんじゃない
>>391 それ逆だから。
どこの誰がインストールしたのかわからない環境でも、仕事しなければならないから、いちいちカスタマイズなんてしていられない。
壊れても簡単に再現できるデフォルト環境の方が便利なんだよ。
カスタマイズに必要なOSSなんかインストール禁止のポリシーの環境も多い。
VL版のVisual StudioはOKでも、Visuak Studio CodeはNGなんてところもあったぐらいだ。
Linuxですら、インストールしていいパッケージが限定されていることもある。
自由勝手にカスタマイズできる職場ばかりではないのだよ。
カスタマイズ性は正直いいらねえとは思う 設計としてそのデザインが使いやすいと練り込まれたものならな タスクバーで言えば 真ん中寄せと左寄せが選べるのがそもそもおかしいのよ 真ん中選んでもスタートボタンはアプリの起動状況とタスク登録に寄って可変だろ? ここで使いやすさは考えられてない 「Win/スタートボタンの位置が変わる意味は?」に答えが用意されてるかどうかよ そこがそのデザインは考えられて作られたものかどうかの違い
道具の位置が決まってないとブチ切れるのは職人・玄人 Win11はスマホ世代のまんさん向けに設計された新世代OS 使うべきでない人間、ターゲットとされてない人間が 使って文句垂れてるのが不毛なんだよな
朝っぱらからクソ設定全部拒否させるなクソOSが!!
>>394-393 的外れすぎて読む気も失せた
過去ログ全てに目を通してから安価付けてくれないか
在宅の仕事なら普通に自分用に買ったPCで仕事するだろ
それでこんな使い勝手の悪いタスクバー
全てのOSがサポート期限限られてるんだから実質強制
自分がターゲットにされてないとかそんな問題じゃない
ブロガー、せとり、ノマドなどの界隈の人々がすごく困る羽目になる マイクソの身勝手に全世界が巻き込まれてる
>>394-393 デスクトップはカスタマイズ性に入ってない
ただのショートカットの集まりでしかない
androidで言うとこのホームでしかないんで
弄れなくするほうがおかしいの
>>382 あ、意味とかないんで
ユーザーはただ与えられたものを大人しく使っとけばいい
またアプデとともに消し去るけどそれまでにバックアップしとけよ?
別に倒産しなくてもお前が使わなければ良いだけって気付くまであと何年かかる?
>>404 Windows 11 アンチスレ★3 ← ういんどうず11アンチすれ お前の目にはどう見えるんだ? マイクソに見えるなら やっぱり ┃┃¨ ╋┓ くっさいゴキブリ信者湧きすぎだろ 気持ち悪い改行に気持ち悪いAA 見るに耐えないね
カスタマイズ引き継げないならMicrosoftアカウントは何のためにあるの?
>>408 Microsoftに対するライセンス管理。
WindowsのライセンスもOfficeのライセンスも、Microsoftアカウントの管理下だ。
ドメイン環境でVolume Licenseなら多少違うがな。
謎の勢力「カスタマイズするな! カスタマイズするな!」 なんなの?
チンパン向けOSメーカーMSの信者だろ あるいは信者を装って逆張りしたいだけのレス乞食
Win8は、使い物にならないレベルのゴミだったが、 Win11は、まあ劣化したがそこそこ使えるレベルだから、 多くの人が結局普通に移行するのでは? Officeが新UI以降したときも、劣化したがそこそこ使えるレベルにとどまってたので、 みんな文句言いながら移行した
>>411 自宅で使う個人のパソコンで、トラブル起きても自分で対処して騒がないなら勝手にすればいい。
職場で使う会社のパソコンで、勝手に設定変えて、トラブルで業務止めるのは勘弁してくれ。
11から10に戻す時、その理由を聞く表示が出るなw
>>415 だからもう職場で使う会社のパソコンとか前提からして間違ってるじゃん
それはあくまで会社員で会社のPCを使ってるユーザーだけの話
フリーランスと会社員の違いすら分かってない奴もいるし文盲すぎる
騒ぐなや勝手にしろもおかしい 上の記事でも散々指摘されてる通り、TeamsやEdgeの強要に対して違法だと言っている これはユーザーがもっと声を上げるべきことで抑制される筋合いは無い
Windowsでなければプラットフォームではないなんて、 いったいいつの時代の人だい? バブル景気の昔ならいざ知らず、 Windowsであることがそれほど必須でもあるまい。 個人ならなおさらだ。 複数のプラットフォームがあるからこそ、 独禁法がなんだと騒いでもどうにもならんのよ。 騒いだところで、Windows以外のプラットフォームでは売れているものなのって返されるだけだしな。 Microsoftの地位が下がってきているからこそ、 好き勝手出来るようになってしまったんだよ。
>>420 独禁法がなんだと騒いでもどうにもならないとか息を吐くように嘘を付く信者
関連記事にも過去の凡例について書かれてるよ?
中身の無い長文書く前にソース読めアホ
>>421 マイナーな起業家が騒いで訴えたってだけの記事で、
処分が下されたわけではなかろう?
何を大騒ぎしている。
>>422 そのネタ全く面白くないんだけど
しかも何で片っ端から別人を凝縮と勘違いしてるんだバカ信者は?
最低限ID確認したらどうだ?
>>423 よほど都合が悪いらしいな
信者がアンチスレで工作するぐらい終わってるな
Windows11で終末臭が漂ってる
http://2chb.net/r/win/1640634798/ 自分が使いこなせない無能であることを自覚するのがよほど辛いらしい。
Tpmにしても企業はともかく HDD以外が壊れて起動不能分解してHDDからサルベージできなくなるだけで 個人にとってメリットよりデメリットのが大きい
>>429 PEなどからブート後にmanage-bde.exeを利用すると回復キーを基にシステムドライブを復号化する事が可能となります
データ程度ならばコピーするのは可能になります
でも多少の知識がある人じゃないとダメかも知れませんよね
>>430 回復キーなければ無理ってことだろ
人のパソコンだったら無理ってことじゃん
壊れたどうしようと言われてもお手上げですとしかw
Macrium ReflectのPEを試してみたら、暗号化してあるシステムドライブでも勝手にTPMから復号キーを読み込んで復号化するようです ですのでこのPEからシステムドライブ内へとアクセスするのが可能です 他のバックアップソフトなどのPEは、manage-bde.exeを利用しないとシステムドライブを復号化出来なかったりするので面倒かもね
Apple(iPhone)信者ならあり得るだろうが、MS信者なんているのか?
>>432 TPMチップのほうが壊れた場合どうにもならんでしょ
だいたいHDDだけ盗まれるってどんな状況だよ そんな余裕あるならUSBにコピーするだろ 廃棄なら物理的にHDDぶっ壊したほうが早いしな 何を想定してんだろうな
そりゃ壊れたらなw 絶対に壊れないモノを作れる人だけが反論できるシステム
>>434 最悪の場合にはマイクロソフトアカウントを経由して回復キーフレーズをバックアップしておく方法だろうけど、
初心者さんなどはこれもやらないだろうなw
TPMチップって周辺の基盤なんかも含めてだから チップだけ生きてるからどうとかってもんじゃないぞ ノートだとHDDの次に死にやすいのは電源なわけで 電源が壊れた場合、HDDは無傷だがTPMチップは壊れたと同じなんだけどね
EU、Microsoftに5億6100万ユーロの制裁金──独禁法対策不履行で
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/07/news027.html もちろん重要なのは誰が訴えたかや制裁金の額などではない
裁判によってシステムの変更が行われたという事実こそが重要だ
>>427 信者くっさあああああああああああああああああああああああああああああ
不自由なく使えるスキルがある=信者 スキルなしで喚いているくせにMS製品使っている=ジャンキー=ID:16FMceW0 馬鹿丸出し アンチでもそれなりに使えてるんだよ 「使えている」と言うだけで信者になるなら、日本人全員ウヨクになるわw
>>441 尽く論破されてる事実を棚に上げてイキってるバカ信者ID:p6biqw7I
誰が信者かについては、使えてる使えてないなど内容の問題は重要ではない
ここで重要なのは「批判のベクトルを誰に対して向けているか」である
ここまで読めて初めて
>>404 の意図が分かるというもの
> マイナーな起業家が騒いで訴えたってだけの記事で、 > 処分が下されたわけではなかろう? これも大嘘だったね
そもそも「一部の少数派が騒いでるだけ」とユーザーを馬鹿にしてぞんざいに扱う そんな反社企業は一刻も早く潰れた方が世のためになるというもの
【 結論 : オ レ 以 外 全 員 信 者 】 ただのキチガイでしたw Windows11の悪いところを書くスレだと思っていたら、キチガイの収容所だったか・・・ MS信者なんて周囲にいないけど、だれと戦っているんだろう。 仕事で使っているだけ。 呼吸するために酸素を吸うのと同じ 「酸素吸ったら酸素信者!」
コレだな ・何が悪いかを指摘できない ・汎用OSを理解できていない ・カスタマイズもできない ・Windowsの仕様・デフォルト設定は全て俺に合わせすべき ・【凝縮】などの謎言葉を多用する ・【ゴミ】【信者】【爆死】などと決め台詞を変えるが幼稚なので見抜かれる ・勝手に「多くの代表」になって「みんなが不満を持っている」とドヤる ・たった一人で騒いでいることに気がつかない ・「フォルダ」「エクスプローラー」「ファイラ」「アイコン」の区別がつかない ・建設的な意見が出せない ・フォルダが気に入らない ・不利になったら全IDが一斉に消える ・と指摘されたら、他人のふりして「おれは別人だけど一理あると思う」と出現 ・「マイクソは二度と使わない」と宣言したのに新たな苦情を書き込む ・大嫌いなWindowsなのに使い続ける=実は大信者
>>445 また気持ち悪い空白、改行
やっぱり同じ奴だったね
もう言ってること支離滅裂なんだけど?
やっぱり向こうのスレで暴れてたキチガイ信者でしたw 812 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/12/29(水) 10:44:55.77 ID:p6biqw7I おっと、凝縮と間違えて殺虫剤撒くところだった
>>446 このスレで凝縮なんて言い出したのお前だけだけど?
いきなり発狂して向こうのスレのコピペ貼り出すとか本性現すの早すぎw 図星クリティカルヒットしすぎだろ
信者とかに関係なく業務に必要でWindowsつかって、
自宅ではmacOSつかっているのにMS信者に認定されて驚いてる
だよね?
Windowsは使ってないよね?
OSは何使ってるの?
Windowsだったら、
>>450 =大嫌いと言いつつWindowsを使い続ける=実は大信者
>>449 フォルダ凝縮って馬鹿だよね?
そう思うよね?
凝縮を擁護とか見え透いた事しないよねw
ア・・・ウッカリ
ゴミじゃんWindows そろそろ仕事で使ってる連中が見限る
俺もそうだし周りにも家PCをMacに変えたやつが何人かいる そろそろ4年目になるがiPhoneとの連係は抜群だし超快適。馴れるまでは戸惑いもあったがね 職場のWindowsを使うといろいろストレスが溜まることが多いし、Macに比べると使いにくいから二度と戻ることはないと思う 来年M2Macbookが出たら買い換えるつもり
仕事で使ってる連中にとって Xboxや動画関係ずらっと標準で入れてくるのはうざい以外なにもんでもない proはせめてやめろよ
仕事の内容にもよるがな。 画面操作の録画機能って活用している人もいる。 単に自分が使わないものはすべて邪魔といっているだけでは? 使わなければ、自動起動設定を無効にして、ストレージの肥やしになっているだけだしな。
本スレの信者の明確な共通点として ・全ての批判の矛先をMSではなくユーザー個人に向ける ・サードを異常に敵視している ・とにかくマカーが嫌い などがある 探せばもっとあるかも
自分のジャンルだと会計・CAD・CAM・写真管理(XML提出)くらいは必須だな。
あとは、役所が対応すればmacOSでもOK。
>>457 WindowsのアンチでmacOSも嫌いってw
リナ草かOS/2信者か?
DR-DOS信者なら、詳しく話を聞きたい
本スレの信者って書いてあるけどwindowsのアンチなの?
>>459 違う
本スレと書いてるのは全て総合スレのことを指している
OSは何でもいいが、作業で使うツール以外は、標準のデフォルト構成にしておくに限る。 複数の環境を使ったり、再構築したりしているから、変に個人的なカスタマイズをされた環境って迷惑でしかない。 プライベートなパソコンなら、どうカスタマイズしてもいいように思えるが、標準構成でひょ準手順で使えないとやっぱり、不便でしかない。 あれこれカスタマイズしたがるのは、中二病のようなものだ。カスタマイズしている俺かっこいいって奴ね。 10代の頃はそれこそいろいろ改造した。金がないからそうやって弄繰り回すしかなかったしな。 仕事でパソコンやなんやらを何台も頻繁に切り替えながら複数の環境を使うようになったら、変にカスタマイズするより、標準設定ですぐ作業できて効率よく作業できるように自分を鍛えた方が効率が良かったというだけだ。 いいんじゃない? プライベートで自分しか使わないパソコンなら、どんな改造しようが、どんな環境を構築しようが、黒歴史の一言で済んで他人には迷惑かけないもの。 本来の目的を見失って、カスタマイズそのものが目的になっていなければいいがな。 公私を分けているだけで、Raspberry Pi 信者だから、魔改造すること自体を否定はしない。ただ、公に他人にはお勧めしない。
>>461 中二病だ黒歴史だとレッテル張ってるバカは過去ログに貼られた記事を全て読み直すべき
いかにデフォルトが非合理的に設定されているか
そしてそんな特殊なことをやっているのではないことはソフトを開発している作者の主張からも明白
高速スタートアップなどはパフォーマンスでしかない本当に無駄な機能だ
レジストリでカスタマイズできるものをなぜわざわざ常駐ソフト化するかというと レジストリ操作によるトラブルを防止する 設定変更をGUIで視覚化できる 機能のオン・オフが簡単になるなど多くのメリットがあるからだ
>>458 今ひそかに電子手帳が売れてるんだな
余計なものがなくてオフラインで動くからって笑うwww
Microsoft、最も議論を呼んだWindows 11のタスクバーの問題を修正中
https://softantenna.com/blog/microsoft-is-fixing-windows-11-taskbar-issues/ タスクバーの評判があまりにも悪すぎたためか機能復活させると言い出した
しかし反映されるのは1年後だろう
失われた互換性が戻るわけでもなし
xpん時にスタートメニューは階層で管理して開始位置を上に、 辿ると右下に流れるようにすれば最も自然だと気付いて実行 その後ディスプレイのワイド化に伴い 余ってる左右が勿体ないし少ない縦ピクセルを節約する意味で左に移動 開始位置は変わらんし、タスクが多すぎない限り一定幅でタイトルが表示されて見やすいし Y座標0を決め打ちする腐れアプリにも対応出来てこれで完璧だなと現在に至る 下固定という暴挙は許すまじ 改めねば11.xだろうが12だろうが決して買うことはない
ユーザーに最適な環境なんて1000人いたら1000人違う だから「このUIがこれからのスタンダードだ」と押し付けられても絶対にユーザーの理解は得られない そんなのはフラットデザインの失敗でとうの昔に分かっていることだ
そもそも毎回イミフにスペック要求するが XPのころとかWindowsクラシックで使ってたユーザーだらけだろ
OneDrive内のフォルダを右クリックするとあほみたいに、待たされるのどうにかんらんか?Win10でもたまに発生していたが11でひどくなった気が?
Windowsの歴史 Windows 1.0(1985年)評判はイマイチ Windows 2.0(1987年) Windows 3.0(1990年)アメリカで一気に普及 Windows 3.1(1992年) Windows NT3.1〜4.0高い安定性 Windows 95(1995年)発売4日で400万本を売り上げ Windows 98(1998年)安定したOS Windows 2000(2000年)安定性・堅牢性に優れたWindows NT 4.0を基に構築されたOS Windows ME(2000年)MEたん Windows XP(2001年)初めは大食いダメ女扱いがマシンスペック向上でロングセラーとなったOS Windows Vista(2007年)使いづらい爆死一号 Windows 7(2009年)Vistaを改良し「これが本来あるべき姿だ」と評価されているOS Windows 8(2012年)使いづらい爆死二号 Windows 10(2015年)Windows 10はWindowsの最後のバージョン Windows 11(2021年)爆死予定
>>345 に書かれてることなんかまさに顕著な具体例で
「違う、ユーザーが本当に求めてる機能はこっちなんだ」というのを10年以上前にはすでにサードがやっている
Rainmeterとか使ってかっこよさのためにカスタマイズしてるだとか偏見も甚だしい
不便な物を不便なまま正しい進化と間違った認識のまま強制してくるのはあまりにも無知蒙昧で
無知の同調圧力で英知を蹂躙し捻り潰すということが歴史上幾度となく繰り返されてきたのだろう
>Windows 7(2009年)Vistaを改良し「これが本来あるべき姿だ」と評価されているOS ここが間違いの始まりだな Windows 7はよくなったんじゃなくて元に戻しただけ
Win7だってXPに比べりゃずいぶん改悪されたろうに 例えば屁糞プローラ、XPはファイル名だけ反転するから適当にドロップしてもその場所にファイルをコピーできたが、 Win7は一行丸ごと反転するようになったため、右端をドラッグして余白を広げそこにドロップしないといけないとか。 ウィンドウが半透明になったせいで、どれがアクティブなのかわかりづらいとか(クラシック表示で使う人は多かったはず)
Vistaが悪すぎたから改悪が目立たなかったんだろ そこで改悪を許したのが間違いの始まりだったな
今も昔もM$の連中は「一貫した使い勝手」なんてのは露ほども考えていないことがよくわかる テキトーに、思いつきで、場当たり的に、やったもん勝ちのような雰囲気で、デザインしているのが見え見え
IMEも新しくなっていいことあったか 環境依存文字とか出すなやうざいだけだしな
>>480 「JIS X 0208のみ」にでも設定を変更しておけ。
嫌儲に今でもかざぐるマウス使ってる人いたな マウスを極限まで活用して効率化するのに必須のツールだった
それほどまでにマウスの持つ効率化のポテンシャルは高い しかし互換性、競合の問題をもろに受けるのが致命的
Windows 11を使ってみて最初に思ったのは「タスクバーが使いにくい…」でした。
見た目や手順が多少変わる程度なら順応するしかないと思いますが、今まで出来たことをバッサリ出来なくされたら順応も何もありません。
ただただ使いにくく低機能になっただけです。
https://sinct9a.blog.fc2.com/blog-entry-419.html この事実を突き付けると凝縮認定する糖質信者
もうあのスレいらなくない?
「タスクバーなんか気にしたらダメ。 デスクトップに5-6個のショートカットさえあれば十分だ」という Windows 3.xのような使い方を何十年も続けている老人。 じゃあ、使いやすいランチャを自分でインストールして使えばいいじゃんというのも正論。 標準インストール状態で、追加のアプリやカスタマイズなしで便利に使えることこそ正義と息巻く教条主義者。 使うパソコンや、状況で柔軟に使い分けるのが利口というものだ。
死んデザインデスクトップより Windowsクラシックスタイルの方が絶対喜ばれるんだよね
会話が通じない糖質患が者持ち上げるゴミOSがWin11なんだろう せいぜい数十数百の団体に訴えられまくって敗訴しやがってくださいね
構想しうる工夫がお邪魔虫に終始する程度ならデフォルトで使うほうがましだろうが 工夫とはその程度のことではない タスクバーがアホな水準に終始しているのは、ぱっと開ける展望を感じることの出来ない凡庸開発者の所以だろう それなのにごにょごしょとしたものを付け加えたりしてバランスを欠き過ぎる
そもそもデスクトップに マイコンピュターとコントロールパネル これが一番使いやすいだろ スタートメニュー行かなきゃならんのは1動作増えてるから
例えば更新にしてもさ ピン止めじゃなくて デスクトップにショートカットのが早いしわかりやすい
デスクトップから起動しようがランチャーから起動しようが その後はタスクバーからウィンドウ操作するよね? そのタスクバーが糞だとどうしようもないって話 一番操作に直結する部分だから批判が集中してる そんなことも分からないのかねマイクソ一派は
>>493 だからタスクバーも強制してきたんだって
もともとどこにでもショートカットできたの
ユーザーが使かうことに躍動を覚えるような仕組みを考えつかない開発者はアホである コード書けるなんて最低限の要求水準でしかない やれやれうんざりだわと感じさせながらWindowを使わせて展望が開けると考えるのか?
system32を開いてショートカットをデスクトップに(笑)
中央寄せもそうなんだけどさ 10まではタスクバー右クリで色々できたじゃん それが11で出来なくなって不便って言ってたら、田を右クリックするように矯正すればなんの問題もないとか言われたわ 矯正ってバカじゃねーのww
だからね、ファイラーみたいにタスクバーを丸ごと置き換えるソフトを作っては?という話も出てた さすがに個人制作では無理かもしれんがな
>>491 たまに、本当にWindows 3.xスタイルで使っている人いるからなあ。
デスクトップにマイコンピュターとコントロールパネル、
そしてWindows File Managerが鎮座しているの。
Program Managerの代わりにショートカット詰め合わせフォルダーへのショートカットがあったりしてね。
タスクバー? 当然隠している。
利用者曰く、アプリ起動したら他の要素なんかいらないからこれで十分だって。
Win11でEdgeの強制を回避できるソフト「MSEdgeRedirect」爆誕!(オタク小話41)
https://0115765.com/archives/6130 MSがWindows Updateでシェル周りを弄れないように対策したりなんて馬鹿なことやってるからサードはさらに反発してる
不便なものは不便だといい加減認めろ
タスクバーは劣化しかしてないからな。 これまでできてたことがいろいろできなくなってる。 これまではピン留めとは別にツールバーを配置して、再起動やTaskkillのショートカットを置いていたのだが、できなくなっていて愕然としたわ。 時計の表示も秒が出せなかったりセカンダリのディスプレイには表除されなかったりと不満はあったが、Eleven Clockでとりあえずどうにかなった。 スタートメニューの劣化もひどいな。 ピン留めしても上の方に並ぶだけで、グループにまとめたり位置を決めたりできないから全然使いやすくない。 これはStart11を入れて対応することにした。 Start11をいじってたら10と似てるけどより便利(左側のアイコン部に好きなショートカットを配置できる、アプリごとにカラーリングできるなど)になったのでしばらくこれで行くわ。 UIは総じてすっきりしておしゃれにもなったんだが、使い勝手は最悪。 カスタマイズしたあとはまぁ普通に使えるので、後は大型アップデートなどでカスタマイズを無効にするくそ対応が来ないことを祈る。
141 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2022/01/03(月) 00:09:54.52 ID:fSs7atcY
>>135 あらあら、やはり8はダメダメだったと思ってるわけだね
一般の人間もそう思って批判の声をあげたからMSも失敗だと認めて8の「進化」をなかったことにしちゃったわけだ
信者「クソみたいな進化を受け入れて、我慢して慣れて順応していかないとダメなんだ」
MS「あ、8の進化はダメでしたか、じゃあやめまーす」
信者「ファビョーン」
>>501 > 大型アップデートなどでカスタマイズを無効にする
それをWin8の時からやっていて当時も多いに叩かれたし
Win10でも毎回のようにソフトの互換性が殺された
Windows Updateという名の極悪非道互換性殺し
MSEdgeRedirectに対策します system崩壊して苦情の山までセット
ソフトのレビュー見ててもみんなまだ10ばかり使ってる 11の少なすぎるメリットよりもソフトの互換性の方が遥かに大事ということが見て取れる
Win10がセキュリティサポートが続いているのに UI変更等で引っ掻き回されないという黄金期だから 今11にするのはデメリットしかない
いやUI変更以外になにがあるんだよ メリットが見当たらん
パソコンを買い替えるまでWindows 10のままでも十分だよ。
しかもwin11って前世代で言う所のvistaとかwin8の失敗ポジに居るOSらしいから11の次出るまで待ったほうがいいよたぶん
「慣れの問題」 「進化に付いていけない老害」 「文句を言ってるのは一部の人間だけ」 このフレーズ見ると古参は笑うらしいなw
やっぱGoogleのステマか? 褒める場所がないwin11
Win10のアプグレ対象が広かったから、手持ちマシン全部アプグレできた Win10プリイン機なんて買わずに済んだわけで、まさに買い換えのタイミング
IPv6の仕様 キーボードじゃなくてスマホでぽちぽちしてそう これ笑うよな ステマのくせにwin使ってない奴w
32bit厨が現存していて、今頃爆死している事に驚きを隠せない
32bitならXPか7仮装でいい。11の問題はそれ以外も10に比べほめるところが無い事。タブレットすり寄ったまんま8
右クリでウィンドウ整列が便利になったくらいだからな
動作はけっこうさくさくしてる気もする。 角が丸くなるデザインもおしゃれだ。 機能的には今のところ退化しかしてない。
何も変わってないなんてそんな馬鹿なことあるかよ OSが変わるタイミングは特にサードの状況が激変する 新OSに旨味が無いと分かるや否や開発を打ち切るソフトも出てくるからな
>>523 ただのランチャーの部分だけ触って
あと打ち切っただけで単純に何も変わってないだけでは
今のMSの収益の柱はOfficeでもWinでもないからな 斜陽部門が無理やり仕事作り出そうと必死になってるせいで 結果として迷走してしまう
コロナのドサクサでビデオ会議とか勝手に入れてくるしな
>>526 officeやバンドルされるWin以外の柱ってなんだよww
電机本舗、Windows 11へのアップグレードを阻止するツールの無償配布を開始 //forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1378354.html
それしつこくWindows 10モデル売ったメーカーの勝ちじゃね 8と一緒でさ
Windows 12「Pluton非対応CPUには非対応です。」 ……ありそう。
いかにもマイクソの仕事だなあという感じ その場しのぎで臭いものにフタするだけ まあウチの会社の連中もよくやっているけど(人売りIT屋)
今win11様にハイスペックノート買ってもなんか長持ちする感じしねーんだよな 直感だが
なんかすごい速さで量子コンピューターまでいきそうだな
>>538 メモリを大量に使う→安易に高性能を出しやすい。
仮想化セキュリティ機能→セキュリティにうるさい方々にパソコンを買い替える口実を与える。
古いアプリの切り捨て→Microsoft自身サポートコストを軽減したい。
Windows 12がPluton非対応CPUには非対応になるのは確実だと思っている。
きっと、第7世代と同じく第12世代も冷遇されるのさ。
高性能ってほど変わってない むしろウェイトプログラムでも入ってるのかってぐらい異様に重い そもそも2000頃とネットはあんまり変わってない
>>542 メモリを十分に積んでるか?
最低でも16GBは積んでいないと性能が出ないぞ。
32GB以上なら高性能が体感できるし、
16GB未満ではリソース不足による低性能が体感できる。
タスクマネージャーのコミット済みメモリのところにある使用済み仮想メモリを確認してみろ。
使用済み仮想メモリが物理メモリより多いようなら確実に性能低下している。
コミット済みメモリとしつこく連呼してる人が本スレにいたよね
>>540 あれはまだだな
少なくとも3年以内にはあり得ない
>>543 だからなんで16GBや32GBも必要なんだって話だぞ
iPhoneなんか2Gが現役だぞ
androidですら4Gあればなんだがね
Edgeが1-2GBもメモリを消費しているな。 Teamsが同じく1-2GBもメモリを消費しているな。 PowerAutommateが同じく1-2GBもメモリを消費しているな。 これだけで3-6GBはバックグラウンドで起動していてメモリを消費している。 Windows 本体が64bit版だと3-4GBは消費するから、 利用者が何も起動しているつもりもないのに、 10GB近くメモリ所消費していることも多い。 これでは、メモリ8Gb程度ではメモリが不足するのも当然だ。 そこに各種常駐ソフトが加われば、10-13GBは仮想メモリを消費している計算になる。 だから、使わない邪魔なものをバックグラウンドで起動しないでくれという怨嗟とともに、 システムをカスタマイズして特定の用途に特化させている人も多い。
タスクマネージャーぐらい自分で見た方がいいぞ。 エアプだから確認できないとかいうなよ。
>>549 使用済みメモリを見てないよな?
使用済みメモリって使用済みの仮想メモリのうち物理メモリにマッピングされている容量に過ぎないぞ。
重いのは、スワップが発生してI/Oが発生しているためでもある。
だから、SSDを使っているなら多少マシなはずだ。
昔からの環境でアップグレードしている場合、すでにカスタマイズ済みで、
クリーンインストールした場合とは状況が違う場合もある。
>>550 搭載メモリによって使用メモリ量も変動するんだよ
愚か者め
>>551 搭載メモリで変動するのは、3.2-4GBのラインだぞ。
使用済みの仮想メモリのうち物理メモリにマッピングされている容量は、
アイドル状態が継続されていれば、物理メモリの50-60%程度になるようにスワップアウトされる。
スワップアウトされている分があるから、
何か処理をしようとするといきなりスワップが始まってもっさりする。
使用済みの仮想メモリ+2GB以上の物理メモリがあって、
Rammapで表示されるところのUnusedのメモリが2GB以上あれば、
積極的に物理メモリを使ってスワップアウトもしない。
ただそれだけの動作をしているだけだよ。
teamsとslackとoffficeが馬鹿みたいにメモリ食う
たかが糞OS動かすだけで、ハイスペックなパソコンがいるんだよ! MSにいるプログラマーが糞レベルだからだよ。 あとはOSをCPUの性能などに頼って力任せに作ってるからだよ。 だけどその性能を生かしきれてない。 ファミコンでゲーム作っていた連中の方が限られた性能でドラクエなどの名作を 作っていたんだから凄いと思う。
頼まれてもないのにOS自体が重くなるのがイミフ ファミコンとかってソフトの方がこれがやりたいと要求してきて ハードスペックが上がったわけよ これは開発の利益でユーザーの利益だけど OSが重いからハード買うのどこにユーザーの利益があるんだか
ファミコンはそのゲームだけが快適に動作すれば良いんだろw
>>556 PCは?
インターネット
カメラ
ゲーム
主にこれだけ快適に動作すれば良い
それスマホじゃん
>>556 現状だとゲームが快適ならなんでも動く
異常なスペック要求がそもそもゲームしかない
ゲームは同じ解像度で動画よりもスペック要求するし
通信速度もチャットよりも要求するし
OSアプデしただけでPCのファンが回る頻度が増えたし重くなったし それでできることが増えたわけでもないし作業が効率化されたわけでもない ちょっと残念なバージョンだわ
Edge強制リンクを既定のブラウザーで開く「MSEdgeRedirect」がv0.6.0.0に更新
「天気」ウィジェットのリンク先を変更する機能を追加
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1379183.html UEFIのファームだって、あれ単体でMS-DOS程度のOSなんだよ。 複数のアプリケーションを協調して動作させるなんて考えなければOSはいくらでも単純化できる。 Linuxですらkernelだけ見ても20年ちょっとで肥大化がひどい。 機能を増やして管理するリソースが増えれば、OSが肥大化して重くなっていく。 設計思想の関係でkernel本体のサイズの変化が少ないOSでも、関連するサービスやデーモンのサイズや数が激増する傾向がある。 嘆いても始まらんよ。 ゼロからスクラッチでOSを再設計してもLinuxの二の舞になるだけだ。 最初こそ小さくなるが、リリースが継続されるにつれて肥大化していく。
検索のBingをGoogleに変更できるのか 素晴らしいソフトだ
メモ帳でドラッグしたテキストもBingなのは何とかならんのか?
>>563 なぜBingの方がマシという話になる?信者か?
Googleよりはがついてるだろ そもそも全部Googleのせいだし MicrosoftはGoogleがうらやましいからイミフ繰り返す
あぼ〜んした ここはGoogleのアンチスレではない
なんだいつものGoogleステマかw 1レス10円とかか
>>538 ユーザーに全部ぶん投げるOSだから当然ハードもユーザーがハイスペック揃えなきゃいけないわけじゃん?
>>554 そういえばvistaの頃も活かせるだけのスペックがないから世に出るのが早すぎたとか言ってた間抜けが結構いたなぁ…
どれだけ苦しめても擁護してくれるんだからMSさんも改悪やめられないわなー
Teams義務化したから重くなったってユーザー目線0だろ
>>570 vista凄かったな20万出して買ったPCがメモリ足さないとまともに動かないとかだったからな
Windowsという木偶の坊のために一体周りはどれだけ譲歩し続けないと行けないんだろうな…
Windows10ただじゃなくてアップデート とりあえずライセンスあればどれでもOKとか言って 2000円とかでDVD売ればよかったんじゃね コンビニで売ってるぐらい むちゃくちゃ儲かっただろ
低品質のWindowsではサポート要員人件費で消えていく トラブルにほとんど答えられない。 こちらではまだ確認されていない。 インストールをしてください。 などしか言えない。 8000円切ったら赤字でしょ
以前アップデートメディアを低価格で提供して赤字だったらしいからなあ。 だからこそ、インターネット上でISOイメージを公開して、自分で焼いてくれということになったわけだ。 ライセンスは別途販売すればいいわけだしな。 逆に言えば、そのせいで、Microsoftアカウントによるライセンス管理が強化されたわけだ。
MicrosoftアカウントをOSと一緒にするからだ 厳重セキュリティーとサポート必要になるにきまってるアホだろ
>>576 低価格で提供したことないぞ
必ず1万円越えしてるぞ
Meや98はシリアルしかなかったからコピーされまくっただけで
XPは認証をシビアにしすぎて24時間電話サポートになっただけだろ
7ぐらいの認証にしとけば安けりゃ買うでしょ
>>578 昔、SPなどのアップデートディスクを2000円前後で販売していた時期が一時期だけあったの。
あと、やたらと、詐欺師的に騙して電話等でライセンス認証する奴が多いから、Microsoftアカウントによるデジタル認証をするようになったんだよ。
詐欺師的よりもアホでしょ 間違いなくコストかかるだけだし
次々更新されるWindows 11アクセサリーは歓迎すべき? 阿久津良和のWindows Weekly Report
https://news.mynavi.jp/article/20220110-windows_report/ >>580 通常は少なくともクリーンインストールすればデジタル認証で済む。
電話認証するようなのが、要注意被疑者というだけだよ。
許諾契約を無視して別のパソコンでライセンス認証しようとするのが多いからな。
>>583 XPだぞ
初期はメモリ足した電話しろ
HDD変えた電話しろ
超アホ対応で
深夜に眠そうなオペレーター出てきて認証だったんだな
>>584 なつかしいw
一度にパーツ2個くらい交換とか足したりしたら電話認証になってたよな
11面倒だわー
コンテキストメニューの二段階化は日々の作業がまじでだるくなった
しかもなんかメニュー出した瞬間、一瞬だけ長いのだして再描画してるしw
内部の処理も二段階になってんじゃねーの?無駄だろこれwww
>>585 初期のXPは販売されてる物がメモリ足りてるマシンなくて
メモリ買いに行っては電話しろ
だったよな
さすがにこの会社頭おかしいのかと思ったぞ
メモリを最小要求サイズの64MBも積んでいない環境で、Windows XPを動かそうとするアホが多かったからな。 メモリが不足しているのにページファイルを使用しない設定にするアホもいたなあ。 同様にメモリが不足しているのにレジストリのDisablePagingExecutiveを設定するアホもいた。 あの時代の初期でも快適に使おうとしたら128-256MBは必須だったからな。最終的には4GBフル装備することになったし、64bit版XPに手を出す人も出たわけだ。
64MByaや128MByaで売ってるんだよ 当然足りないから256にして512にしてとやるたびに 電話しろ HDDも遅いから回転数の高いものに変えては 電話しろ マザーやCPUも変えては 電話しろ しかもオペレーターが出てきて段々オペレーターも何も聞かないでOK出しだす 頭おかしいだろMicrosoft
11も後半になったら64GBも積まないで云々とか信者が言い出しそうだな。それだったら中の仮想化で古いOSの方が快適そう
そもそもまだ生きてるブラウザ使うと XPで普通にネット見れるのが笑ってまう セキュリティーってなにやってんだろね
httpはISOかなにかの規格だろ? OSのサポート期限となんの関係があんの?
XPから何が変わったのか OSやたら重くぶくぶく太ってるけど
スリープして3時間ほどするとスタートに登録したアプリが起動しなくなる スタートが機能してない感じだわ エクスプローラーで直接起動すると動く そのエクスプローラーもスタートからは動かんw ファイルの場所開こうとしても右クリックメニューは開くがクリックしても機能してない なんか不具合てんこ盛りな気がするわ よそで相談したら「おまかん」「スペック不足」とか言われたけどさ、 10で問題なく使えて問題なくアプデしてきたPCでスペック不足っておかしいし おまかんだろうとなんだろうと動かない事例がいまここにあるわけだから不具合は不具合だと思うんだよな なのでスリープ運用できてたPCが再起動頻繁に再起動線とあかんようになったのは改悪としか言いようがない
シャットダウンしろよ SSDなら遅くても30秒で立ち上がるだろ
【Webブラウザ】 Firefoxの利用者から「突然ネットにつながらなくなった」報告が殺到 影響範囲は世界中か [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1642067887/ 「慣れの問題」 「進化に付いていけない老害」 「文句を言ってるのは一部の人間だけ」 シェアが激減してると言われてるFirefoxでもこれだけの騒ぎになってる 「困ってるのはお前だけ」とか上から目線で馬鹿なこと言ってるからGAFAの中にマイクソが入ってないんだぞw
>>598 今Win+Xやってみたけど普通にアクセスキー表示されるし管理者ターミナルのアクセスキーは(A)になってるね。
簡潔で分かりやすいコンパネを オシャレなド低脳ウェブ屋がデザインしたかのような殻で覆って探しにくくして Win10より更に劣化して 電源ボタンの動作探すだけで数時間かかったぞ
そもそもXPで押し付けたごちゃごちゃしたスタートメニューがシンプルに戻った(笑)
多くの人は朝一つのアプリケーションを起動したらその中でだけ作業をする人も多い。 たとえば、出社一番でExcelとOutlookを起動したら、他は何も触らないという人もそれなりにいる。 よく使うアプリなんて5つあるかないかではないか? それならデスクトップかタスクバーにショートカットを作って終わりだ。 設定なんか一度決めればそれで十分だしな。 ある意味、スタートメニューをいじらなければならない事態というのは不幸なんだよ。 よくあるパターンではパソコンが不調になった時だからな。
リボンだなんだってコロコロ変えてりゃ 冴子先生お食いぱぐれねぇからなー
信者「文句を言ってるのは一部の人間だけ! 少数派の意見を聞く必要は無い!」
↓信者が自分達が多数派だと信じて疑わなかった結果がこちら
なぜWindows 8は失敗したのか? [転載禁止]c2ch.net [837857943]
http://2chb.net/r/poverty/1416961700/ 2012年まではGAFMAって呼ばれてたらしいw Win8、Windows Phoneが大失敗してGAFAになったのかw
スタートメニューのカスタマイズ性が低すぎで劣化とか言いようがない
スタートメニューよりもwin10より設定があちこち散らばってるのがね
信者って多数派でもなんでもないくせに何で偉そうなの? 信者って何で嘘ばかり付くの?
信者って何で過去の失敗を認められないの? 都合が悪くなるとそんなの使ったこと無いとか言ってて呆れた
昔の失敗を忘れて何で昔と同じことばかり言ってるの? 自ら恥の上塗りをしていくスタイルなの?
デスクトップ中心のWindows 3.1的な使い方がいまだに最強だったりする。
>>616 わかって質問はないでしょ。
ご認識の通りです。
マイクソロフトってのがマイクロソフトの公式ページに書かれていたことがあった。 やるな!マイクロソフトってw もしくは マイクロソフト糞の短縮形 昔から糞なものしか作れないので仕方ないです。
>>617 3.1のようなデスクトップなど現在存在しないが?
3.1にはタスクバーが無く、背景(デスクトップ)にはアイコン化(最小化)したアプリケーションが並ぶ
起動中のアプリアイコンなのでランチャーでは無い
そもそもショートカットファイル自体が無い
>>181 最近M1チップの責任者がインテルに移籍したというニュースがあったが、それ以前にもAチップに関わってたエンジニアが独立したり移籍したりしていて、
その結果最近のA/MチップのCPU部分は性能があまり伸びてないのです。
特に最新のA15はA14からCPUの性能の向上は0%です(実際AppleはiPhone 13のプレゼンテーションでCPUについては何も言ってない)。
もちろんA/Mチップは他のメーカーのチップを周回遅れにしてるのですぐさま(消費電力あたりの)性能が追い抜かれることはないでしょうが将来のことを考えると懸念材料ではある。
>>462 タブレットやスマホを仮想敵としていたWindows 8発売当時、起動速度でAndroidやiOSに勝てないことが分かってたから、
その欠点をごまかすための機能が「高速スタートアップ」だったんだよね。
名前からは機能の挙動がよくわからないし、特に自作派の人で電源を落としたけど実際は落ちてなくてそのままパーツを交換したらデータが消えた、という人は多そうだ。
今はNVMeなどハードウェアが進化したから削除しても問題ない機能のはずだけどそうしないし、にもかかわらず唯一この「高速スタートアップ」の設定が変更できるコントロールパネルにアクセスしづらくしてるし、MSFTの考えはよく分からない。
使えもしないろくでなしの機能を搭載した挙げ句、いよいよハードのスペックの向上によって盲腸扱いされても頑なになくそうとないMSさん🤗 OSや操作性はコロコロ変えるのに無駄な拘りがあるね
バカの一つ覚えのように「少数派が!」「マイノリティーが!」連呼 その結果がWindows8の失敗
馬鹿の一つ覚えのように「MEがー!」「8がー!」連呼
信者の言葉は浅い なぜなら失敗したことがバレてるから
Windows2000のデスクトップが完成してんだるよ XPですら余計な事を なんだ
マイクロソフト設計ではマイクロソフト汚染が発生する。 Windows2000とXPでは未設定もフォントの扱いが違ってきて Windows2000ではソフトは動くがフォントが文字化けして豆腐になる。 その辺がめんどい。
JIS X 0201、JIS X 0208、NEC特殊文字、NEC選定IBM拡張文字、IBM拡張文字までだけ使っていれば互換性はあるけれど、それ以外の文字を使い始めると、MSゴシックでも非互換がある。 例えば、MSゴシックが、JIS X 0213:2004対応、JIS 第三水準、第四水準、いくつかの表外漢字に対応したのがVistaの頃。 IVSに対応したのが8.1の頃。 2000の頃のver.2.3が14,965文字でWindows 10の令和対応版のver.5.31では16,126文字収録。 結構差分がある。
270 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2021/02/09(火) 18:16:01.99 ID:wb/xlhU6d 有能なフリーソフトの最終更新日見ると1999年とか2000年前半で止まっているのが多いよな そんな昔のソフトが今も普通に通用しているのが凄い
窓の手の作者がわかりやすいけど Microsoft Windows Vista 2006年 だいたいここでやる気なくしてる
どうせアンチは11入れてないんだろ 関係ないじゃん
2000の問題はフォント指定がされてないがの問題。 2バイトの文字コードの文字を欧文フォントで表示したような状態になるので豆腐になる。 文字が抜けてるわけじゃない。
11にしてみたけど タスクバーが強制的に連結されてしまう デスクトップ左下にツールバー置けない 右クリックメニューが使いにくい 右下のサウンドバーの切り替えがしにくい ダメな部分が目立つ 10に戻したほうがいいでしょうか?
10,11併用している。差異は認識しているが特に困る事は無いね。違ったからと言ってどうでも良くない?って思う
OS操作は操作全体の極一部でしかない。気にならないけど。
Excelにタブが付くまで移行できない はやく11に対応しろ!!
>>639 Winaero TweakerやExplorerPatcherなどを使えば?
Insidersを経由するアップデートすら毎回バグが発生してるのに、Insidersを経由しない月例パッチでバグが生じないことはあるはずがない。 Windows 11のUIには一貫性がないが、このアップデートの度に深刻なバグを発生させるという点ではWindows 10の頃から一貫してる。
>>639 俺は7+ Taskbar Tweakerでタスクバーの結合を解除してラベルを非表示にしてたから潰されたのむかつく
>>641 スレタイ読めないアホ?
右クリとコンテキストメニューキーの動作が違うってのの利点は何なんだ?
ない レジストリいじってフル表示するようにしたわ 手順が増えるだけ無駄なんだよな というか、それ以降、画面のフリーズ現象が収まったわw 今まで右クリックメニュー出したらさ、スクロールバーが表示されて数ピクセルだけ上下できたんだよ (別に隠れてるメニュー項目があるわけではなかった) でもその動作をさせると画面が固まって数秒後にリフレッシュされるっていう謎現象があったんで この動作気持ち悪いなあと思ってたから最初からフル表示するようにしたけど、こっちのほうが便利だわ 切り取りやコピペのアイコンが上下に言ったり来たりしなくて済むしな
仕事用のタブレットに更新オススメされてだるかったわ 最低限完全な互換性なきゃ使えるわけないのに
やること多くねw
「Windows 11」、セットアップ終了後にまずやっておきたい6つのこと
https://japan.zdnet.com/article/35182289/ > #6:OneDriveのバックアップ設定をチェックする 本来は完璧なイメージバックアップ機能を用意すべきなのに こんな中途半端で使えない物デフォルトでオンにしてるとかほんと糞だな
>>655 Windows が通常起動している限り、Cドライブ内にあるファイルが何らかの形でオープンされている。
ファイルがオープンされていて更新されている状態でオンラインでバックアップできるなんて思う方がおかしい。
別ドライブでOSを起動してバックアップを行うか、ファイルシステムのレベルでファイルを開いていない状態でのスナップショットを確保していなければ、そもそも正常にバックアップなんてできないのだよ。
特定のファイルの未バックアップするのであればそれらのファイルをオープンしていないことが保証できればいいので可能だろう。
レジストリを筆頭にもろもろのシステムファイルがオープンされている状態で完璧なイメージバックアップなんてそもそも無理なのである。
それにしても、Windowsサンドボックスはいまだに日本語環境では使いにくいね。
>>656 お前がおかしいとか思うとか知らない
バックアップソフトでは当たり前にやっていることだ
サードにできてMSにできないなんて言い訳が通じるとでも思っているのか?
ファイル履歴もファイル名の制限があるらしくバックアップに失敗する しかも何も通知されないのでバックアップに失敗してることすら分からない これもサードのソフトでは解決されている 使えない機能なら廃止した方がマシだ
アップローダでいいんだがなんで外人は同期が好きなんだ
>>656 NTFSがクソってことでいいか?
まぁ実際クソなんだが
WinFSが失敗しちゃったからね MS-DOSに毛が生えた程度のファイルシステムなので仕方ない なのでWindowsはファイルロックしまくり、再起動しまくりになるのは仕方ない だからポンコツなのも仕方ない
「オンザフライでフルイメージバックアップ取りたいならAD構築してVSSスナップショット使ってね」ってだけでしょ?
>>658 Linuxでも同じようにできない。
ファイルがオープンされたままになっている時点でNGなの。
Linuxの場合、LVMがあるが、あれだってファイルがクローズされた状態でスナップショットを作るタイミングが必要になる。
そうしないと壊れたファイルがバックアップされる。
Windowsだって.vhdxファイルとしてシステムイメージを作成する際には バックアップソフトがやっているのと同じように己のVSS(Volume Shadow Copyサービス)を利用して 起動中のプロセスを止めながらバックアップしているんだぞ 納得したかな?
お前らの主張を真に受けて、今までWindows 11にアップグレードしなかったが、先日試しにアップデートした思いの外いいじゃないか。 ・NVMeとDirectStrageのおかげであらゆる動作がキビキビ動く。 ・DirectX 12によってGPUにUIのレンダリングがオフロードされるためCPUへの負荷が少ない。 ・UIがモダンで美しく機能的。 ・OneDriveやTeamsやBingなどマイクロソフトのオンラインサービスとシームレスに結合。 ・ChromiumベースのEdgeでウェブ開発が容易になった。 ・日本語IMEが賢くなった。 ・フォントレンダリングが綺麗になった。 ・電池の持続時間が増え、RAMの使用量も低下。 ・仮想化技術によりセキュリティが大幅に向上。 ・ヴィジットが便利。 すぐ思いつく点だけでもこれだけのメリットがあるのに動作要件を満たしててWindows 10にとどまるのはもったいない。
パソコンを買い替えるならプリインストールされていたWindows 11を使うので問題なかろう。 アプリや外付けの周辺デバイスの互換性の問題がある程度だ。 日本語IMEについてはユーザー辞書の学習データが初期化されただけだから誤解するな。クラウド候補なんか使ってなければもともとそこそこの変換はしている。 RAMの使用量は、クリーンインストールしたならメモリ上に常駐しているレジストリが初期状態で小さくなっているだけで、使い込むと巨大化して元の木阿弥の可能性が高い。 他は、Windows 10でも一部を除き最新版なら同じことができる。 ハードウェアがサポート対象の範囲内でメモリが16GB以上あるならWindows 11にしたければすればいい。
>>668 ・OneDriveやTeamsやBingなどマイクロソフトのオンラインサービスとシームレスに結合。
これメリットか?
むしろまた新たなゴリ押しが始まったのかと思ったが
文句を言っている人は使っているのではないかと思われます
>>673 信者黙っとけwww
あんなクソOS使うわけ無いだろwwwwww
>>670 その辺は全部スタートアップや常駐止めれば済む話じゃね?アンチ11スレで毒吐くのにその素材は弱いw
>>674 を見習え。1行コメに2行で馬鹿にして葬る瞬殺じゃねえかw
>>668 最大のメリットが抜けてる
Cortanaが引退しかけ
お前ら、MS信者と11信者と林檎信者とMSアンチと11アンチと林檎アンチが 識別できず見抜けない様だな まだまだ青いな
ぶっちゃけExplorer Patcherが無いと使い物にならない そしてExplorer Patcherのようなツールを作れる人間が日本に1人もいないという
日本製でその手のツーというと窓の手、いじくるつくーるぐらいしか無い それらの後継も無いし
>>679 残念
2と3は林檎製品は6sしか持ってない俺が立てました
一番マシなのはWindowsだから使う しかし11は酷すぎる
>>684 お前は人生に少しでも不満があったら死ぬのか?
何で生きてる不満のない人生とかないだろ
ていうかUWP版OneNoteも廃止かよ
Win32版の方起動したらMicrosoft 365を使い始めましょうとか出てきて死ぬほどうざいんだが
Windows向け「OneNote」アプリは、Win32版に一本化 〜今後12カ月かけて強化へ
UWPで開発されたWindows 10版「OneNote」は廃止か。2025年10月までに移行を
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1342874.html >>688 >文句言いながら使ってる奴のほうがおかしいだろ
人生に不満があるなら死ねばいいだろ
無職でもなきゃなにかしらWindows触らなきゃいけないわけでして なんだこれ使い難いが第一印象だろwww
仕事でWindows使ってる奴が、アプリケーションの動作やハードウェアも検証しないうちから、いきなり11にアップグレードして実戦運用なんてしない
糞虫小僧とは ふたば☆ちゃんねるで有名な荒らし。 通称「糞虫」「小僧」「糞虫小僧」「アゴ」「この世の全てが憎いおじさん」等 10年以上に渡り対立煽り等を繰り返しているとされる存在。 糞虫小僧「誰でもいいから不幸にしてやる」 僻み、妬み、嫉み 誰かの人気が嫉ましい 稼がせたくない、褒めさせたくない、売れさせたくない コキおろしたい、揚げ足取りたい、バカにしたい 嘘つきにしたい、蔑みたい、失墜させたい 対立煽り成り済まし煽りだけが生甲斐の子供部屋に住んでるおっさん パヨク、ネトウヨ、のイミフ煽りから学歴煽り ソース出せ連呼は大半糞虫小僧だよ スマホと通常回線の自演もやる ホモでクズだから寝てる時間以外はずっと荒らしてると言われる荒らし キチガイなんで住み着くと延々と同じ書き込み続けて会話不能にして行く この世の全が憎くくてしかたない荒らし
国内PC出荷、12月は過去最低の実績に。Windows 11は需要拡大の起爆剤として機能せず [HAIKI★]
http://2chb.net/r/newsplus/1643027819/ ヤフコメの反応も辛辣のようだ
国内PC出荷、12月は過去最低の実績に。Windows 11は需要拡大の起爆剤として機能せず(Impress Watch)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fdf25b5750fe7da8d4c2f85e2f3b811d13bfe85/comments 8とより最悪なんだけど 8の時は変えなければいいだけだったが 今回は10の賞味期限付いてるから評判が凄いことになってるから
アプリで画像開くのに ファイル開くでしか開けなくなったぞ糞が
Windows 10 Insiders DevでテストしていたBluetooth aacコーデックへの対応も、Windows 11が出てきたせいでWindows 10には実装されなくなったし困ったものだ。
しかも、突如Windows 11が出てきた理由は、CNBCによるとMSFTがOEM (Lenovo) から、「PCは今は6年程度の買い替えサイクルだけどそれだと業界が持たないからスマホみたいに2、3年程度で買い替えさせろ」と言われたのが理由のようだ。
(参考:
https://www.cnbc.com/2021/10/05/microsofts-panos-panay-explains-balancing-surface-keeping-oems-happy.html/ )
バグの修正も行き当たりばったりで、最近一度修正したはずのAMD CPU L3キャッシュのWrite速度が低下するバグが復活したみたいな話が出てきてる。
(参考:
https://www.reddit.com/r/Windows11/comments/scs6ju/amd_l3_cache_still_bugged_on_windows_11_3700x_on/ )
現在Insidersでテスト中のタスクマネージャーも、モダンアプリのガワに既存のタスクマネージャーをIframeで埋め込んだようなヌエのようなものだし、仮にもWindows 11の大きなテーマは"consistency"であると言うならこんなやっつけ仕事にゴーサインを出しちゃいかんだろ。
MSFTは世界でも最もお金のある企業なのに、Windows 10 Insidersの開始と同時に社内QAを大量に解雇し、その役割を一般ユーザーにやらせるのは全く理解できないし、実際その影響がWindows 10や11の品質の低下に露骨に顕れてるにも関わらず改善する気がない。
最後に、マイクロソフトはITセクション向けのブログ記事で、
"Windows 11 is built on the consistent, compatible and familiar Windows 10 foundation you know."
(
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2021/06/24/introducing-windows-11/ )
と言っており、ユーザーの批判通りWindows 11はWindows 10に単にスキンを被せたものだ、ということが分かる。
「慣れの問題」 「進化に付いていけない老害」 「文句を言ってるのは一部の人間だけ」 このフレーズ見るとVista、Win8の大爆死を知ってるユーザーは笑うらしいなw
だから、次のWindows 12はPluton対応CPUかどうかで足切りが発生するんだろう? 批判されたら、fTPM対応ならサポートしないがインストールはできるとか言ってさ。
>>704 PCの大先生と呼ばれる人たちがいるけど実はWindowsの大先生だろって思う
Windowsがあまりにも不出来なOSなのに堪え性があるせいで中途半端に知識を得てWindowsに適合してしまい、自分よりWindowsの知識で劣る人たちを見下したりする人たちのことね
最も見下し蔑まれるべきはMSでありWindowsなのに
彼らのやってることってまさにMS工作員の代弁そのもの
Windows大先生にもいろいろなレベルがあるからなあ。 初級……Web検索すればわかることをひけらかす。 中級……MOS試験各種合格者、そこそこわかっている人 上級……Most Valuable Professionals (MVP)、本当の専門家 やくざ……ただマウントを取りたいだけの迷惑者
もっとも、類型でLinux大先生や、Mac大先生なんてのもいる。
その人たちがいくら努力してもWindowsそのものは悪くなる一方なんだよな 所詮MSの作ったヒエラルキーの中にいてどれだけWindowsに適応してるかという、ある意味奴隷の鎖自慢みたいなもの
パソコンのBIOSに感染するマルウェアが流行。OSを再インストールしてもSSD/HDDを交換しても無駄。 [153490809]
http://2chb.net/r/poverty/1643260979/ Windows 11を3ヶ月使ってわかった懸念とは! 業界人だからこそ懸念していることがあるんです
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Windows 11でAndroidアプリが実行可能になる機能の公開プレビュー版が2022年2月登場、
他にもタスクバーの改善・メモ帳とメディアプレーヤーアプリの再設計などがめじろ押し
https://gigazine.net/news/20220127-windows-11-android-taskbar-notepad-media-player/ つうか新アプリの名前がMedia Playerってw
ググったらWMPの方の情報出てきちゃうじゃん
IEとエクスプローラーが混同された愚を繰り返すのかよ
こういう調べたくても検索がしにくいネーミングの一番やっちゃいけないと思うんだが…
>>713 騒がれるのは2025年
単純にまだ変える気がない人だらけなだけ
よくそれで業界人やってられるな
Windows11、2月のアップデートでタスクバーの機能を改善 天気予報が表示されるように [991882504]
http://2chb.net/r/poverty/1643280549/ この機能、外国人は笑うらしいなw
強制グループ化で生まれたデッドスペースを活用する素晴らしいアイデアじゃないか! かつてこのようなWindowsがあっただろうか!
>>714 表現として
「Media Playerアプリ」または「新しいMedia Player」
と表現するしかない。
w
どこが?と突っ込んではいけない。
>>715 異なるものに同じ名称を付けると
ググった時に当然の結果混ざって出てくる。
トラブルだけが異様に多いWindowsでは目的の情報は得られない。
Microsoftを丸ごと捨てるのが一番の幸せへの道かと
>>725 実際それでIEのことを調べたらエクスプローラーの情報が出てきて
エクスプローラーのことを調べたらIEの情報が出てくるという馬鹿げた状態がずっと続いてた
しかもWindowsのアプリを調べる場合は通常「Windows 〇〇〇」という組み合わせで検索するので
このアプリを調べようとすると「Windows Media Player」になってしまう
いかに酷いネーミングなのかがよく分かるだろうw
スピーカーがミュート表示になる不具合直ったようだね こんな初歩的なバグいまだに出てくるのか 一人でコーディングしてんの?w
寄せるなら全部真ん中に寄せろ なんで左だけ真ん中に来てんだよ
キーボード使えないクソPC
本スレで延々4Kでイキリマウント取ってるアホもいるよなw スケール変更して使うんだから4KでもFHDでも同じだろ馬鹿じゃねーの
MSIME以外だとスタートやストアでの検索に日本語入力使えないのなw めんどくさ
グーグル日本語入力・・・・ さすがにATOKパスポートに切り替える予定だがこれもつかえなかったらどーしよう
真ん中表示は嫌いだという人多いけど 端にある必然性もないんだよな それで慣れてしまったから端にないと嫌なんだろうけど
スタートメニューが左端にあるのってWin95とか2000までにあったような デザインだったなごりだからな あれだったら次々と右側にメニューが展開していくから意味はあったけど 今のデザインだったら右側の空間要らないもんな
>>736 また信者が全く的外れなこと言ってて笑うわ
何度も言ってるが慣れがどうとかいう話じゃなくて
画面のコーナーというのはマウスでカーソルを移動させた時に絶対に場所がズレないで操作できるから重宝するわけ
慣れの問題じゃないのよ
全てにちゃんと合理的な理由があってそういう使い方、カスタマイズをしているのであって
信者の言い分はまるでそういう多角的な観点が欠落している
このUIに合わせたら
こうなりました
バカすぎるw
>>739 そもそも俺はこのスタートメニューを使っていない
CLaunchなどのランチャーを使った方が遥かに合理的だからだ
合理に対してこれは古いだの新しいだの言うことがいかに無知蒙昧なことか
考えることをやめたスマホ脳では到底我々と同じ視座に立つことなど不可能である
そしてこういうツールは本当は情弱には教えたくない 情弱は情弱のまま無知でいてくれた方がよい
俺はファイルから開くので アプリ起動はメーラーとブラウザぐらい
>>735 左端に時刻と日付を表示するようにしたら、便利に感じるようになった。
ボタン押下するだけなら真ん中付近のほうが早い ショートカットカスタマイズ出来るMMOとかで よく使うスキルをわざわざ端に置く奴はいないね マウスクリックするならむしろ右側寄りに置いたほうがやり易い
10の標準ランチャはMSらしからぬ洗練されたものだった アイコン型(以上のもの)とキーボード絞り込み型が融合していて 横に伸び続けるPCモニタをどう活用するかという一つの答えになっていた アホのXP厨や7厨はXP型に戻せとか喚いてたが 俺は一貫して評価していた それがこんな形に弱体化するとはな
>>746 早くない
加速ポインター入れてるからコーナーに動かした方が素早く正確に操作できる
加速ポインターでコーナーに動かして右クリック
これが最速のシャットダウン方法
それは慣れてるからという理由でしかない 自分でも気づいていないだけ
慣れではない 本スレでも同じことを書いてる人がいたが加速ポインターも合理化に寄与している 使ったことないユーザーにはその意味が伝わらないので理解できない
>>739 MSの開発者にはスマホの画面サイズまでしか見えてないんだろう
相変わらずの視野の狭さ
知らない、使ったことが無いので意味が伝わず会話が通じない まず使って比較してみた人間にしか同じ視点で議論することは不可能
それでも慣れだよ 加速だから早い、端だから位置調整が楽と言いたいくらいわかっているけど それでも真ん中のほうが合理的だよ 特に最近は大型モニターも多いからね 端まで目を移すだけでも負担がある場合も多い
慣れではない そんなことは過去のスレでとっくの昔に論破されている周回遅れの議論 しかもWin11で真ん中にしたのは大衆向けのパフォーマンスでしかない こういう合理化に寄与しないパフォーマンスは過去幾度となく繰り返されてきた
大衆はこういうバカでも見た目で分かる変化が喜ばれるもの Win8などで積極的に使われた手法だが結果は大失敗
くそメニューに関してはメニューソフトを入れればいいだけの話では?
Windowsはもともと使いにくいので多少変になったところで 全体に影響しないので、マイクロソフトの営業の言い分はわからんでもない。 奴の目的は移行である。中身なんてありゃしない。 でも判断基準ってそこじゃないよね
>>755 8もデスクトップを透かしてパネルがビャーっと出てくればカッコイイから受けたはず
UACで画面の暗転を切るだけでストレスが大幅に減るのはわかっていたはずなのに
「4K」、「120fps」、「レイトレーシング」、「HDR」 全部いらね NHKが4k,8k開発とか舐めてんのか
スタートメニューはユーザーがデザインできるようにすればいい もっと言うとエクスプローラとかも 毎回毎回、今度はこのデザインにしたから慣れろって言われてるようでほんとムカつく
だいたいUIなんて変える必要ないのにいちいち変えて来る 見た目変わればなんか新しくなったみたいに見えるからなんだろうけど やってる感が日本の無能政治家みたいだ
なにが馬鹿だって UIなんかただのリンクなんだから クラシックモード付けとけば絶対に叩かれないのにな
RPAツールによる自動化なんかもあるので、基本的にデスクトップの操作はカスタマイズ抜きで固定したいのだよ。 Windows 11の何が嫌かって、Windows 10でRPAツールで組んでいたマクロが、UIの変更で組みなおしになったものがあるのが嫌なんだよ。 RPAツール前提だと、デスクトップのカスタマイズはNGだからな。
>>763 クラシックモードには弱点があってw
Xboxとか目立たないじゃないか
これが理由だぞ
MSの上の方はもうジジイばっかりになって スマホ・タブレットでメールやるだけになって PCの作業効率とか全く気にしなくなってそう
クラシックモード消したのは7 あそこらへんから自社サービスの押し付けが ほんで自社サービスをピン止めの為には邪魔なんだよ クラシックモード
「Windows Meは低スペで不安定なだけで実は優秀だった」「Vistaも有能だった」 ◀これマジ? [701470346]
http://2chb.net/r/poverty/1643469447/ Vista再評価スレはもう何度見たか分からんがビジネス的には大失敗でしょ そして語られることすらないWin8(笑)
Meはあたり引いたのか知らんけど不安定なことは一切なかったんだよな〜 3日に一回はシャットダウンしてたからかもしれんけど
Windowsは仮想デスクトップが使いにくくてひどいできだな〜っておもう まあMacユーザーほど使われてる機能じゃないんだとおもうが
ある程度のスペックがないとダメで ある程度を満たしてるPCが少なかった
当時は2000というPnPやDirectXも実装し NTテクノロジをベースに立派な融合を果たした本命があるのに あんな終わった16bitカーネルを引きずったものを買うやつは馬鹿だと思ってた
2000を後出しするならともかく、Meのほうを後出しだからな 2000の安定性は驚異的だった 9x系は定期的なクリーンインスコが必須だったのに
Me用にBIOSまわりから調整された機種なら問題なく動くからUSBマスストレージクラス標準ドライバ組込済等98SEと比べて 良かったんだけどね。 98FE/SE世代の機種だとACPI周りの互換性問題が結構出て結局98に戻しちゃうか2000にしちゃうかだったのでは。
Meと2000では必要メモリの容量が全然違う。 Windows 11で16GBぐらいないと使い勝手が悪いといわれて不平不満を挙げているように、 当時一般的だった64-128MB程度のメモリなら、Meの方がよかった。 まあ、256-512MBぐらい余裕で積めたハイエンドなら2000一択だったがな。 XPの頃じゃないかな? 1GB越えが珍しくなくなっていったのって。確かSP3の頃に推奨が512MB以上になったはず。 XPのx64版が最低256MB、推奨512MB以上必要なんて言われて贅沢だと思ったものだよ。 逆に言うとXPのx64版で最低256MB、推奨512MB以上だったものが、Windows 11に至ってよくもブクブクと肥え太ったものだよなあ。
Vistaで最低512MB以上、推奨1GB 以上だっけ?
MEが安定するのはPentiumUでメモリ256MB フリーズと言ってた連中は64-128MB程度のメモリと精々AMDとかのCPU Vistaが安定はメモリ2GでC2Dなんだな
XPの推奨ではなく快適は初めから512MB 当時は窓の手みたいなソフトが優秀だったんで最低の256MBでもなんとかなっただけだぞ 無駄なものが増えだしたのもXP そのためXPは初期凄い嫌われて無駄がなく256で普通に動く2000がいつまでも使われたんだな
157 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a9d2-Lr2V)[sage] 投稿日:2022/01/31(月) 01:02:44.82 ID:+CKxMeSh0 正直、Windows独壇場の世の中は終わってほしい 莫大なシェアに物を言わせてロクなことしてこない ChromeOSには期待してる
ChromeOSには期待しないさっさと消えろ あれこそ悪の組織だから
>>782 chromeOSはAndroidタブレットとして使ったりLinuxアプリが使えて便利だぞ
普通のノーパソとして使うのは、ブラウザのchrome使うのとほとんど変わらんから意味ないがw
Windows 11の機能アップデートを考える
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2202/01/news096.html Windows 10の時代には「1年に2回は多過ぎる」ということで企業ユーザー
を中心にあまりいい評価を得られなかった大型アップデートの配信周期だが、こうした反
省も生かしてWindows 11では当初から「年1回」をうたっている。だが実際に
は“比較的”大きなアップデートがこの周期とは別に行われるわけで、「大型アップデー
ト(機能アップデート)」こそうたっていないものの、今後も不定期にこういった機能強
化を目的としたアップデートはやってくるのだと予想する。
インテルR CeleronR プロセッサー 1037U 8年ぐらい前 2M キャッシュ、1.80 GHz 2コア 2スレッド ↓ Windows11対応CPU 2019年に発売された比較的新しいCPU インテルR CeleronR プロセッサー 4205U 2M キャッシュ、1.80 GHz 2コア 2スレッド 一緒なんだけど? Celeron 4205u は2019年に発売された比較的新しいCPUですが、廉価版のため第3世代のCore-i3の性能となっています。 しかし、Excelやワードなどのオフィス製品、ネットサーフィン、YouTubeやNetFlixなどの動画鑑賞などの軽用途であれば、 全く問題なく熟せるだけの性能を持っています。
本スレがますますカルト染みてきた こっちもカルト信者を撃退するためのテンプレ作ろうぜ なるべく長い方がいい
そういうステマ臭い業者もまとめて信者と呼ぶことにしている
>>712 ワロタ。
EFIとか直感的に危険。
やる前からやられるのわかってるだろ。
安全だと誇大宣伝するのは詐欺行為。
署名が署名がと利便性悪くするくせにこのザマ。
偽の電子部品がゴロゴロある昨今、
TPM作ったアルヨ。ハッシュや乱数生成器優秀アルヨ。
そんなの誰が信用すんだw
ポインタミスやらかしまくってるシロンボガイジが作ったであろう
「開けSSL」などのソフトウェア実装の方がまだましだ。
90以上のWordPressのテーマとプラグインにウェブサイトへの不正アクセスを可能にするバックドアが仕込まれていた
https://gigazine.net/news/20220124-wordpress-themes-plugins-backdoored/ こういうのもブームだからとほいほい乗せられて使ってるやつもガイジ。ECの脆弱性も。
web脳ボンクラ業界だから100万人使っても1人も気付きませんでした状態。
ITやインターネットを破壊に近づけるクズどもなんだ。
(そもそもインターネットはインフラではないので信用してない)
Windows2000から改悪してるガイジもだが。
>>729 なんやこれ・・・
>>794 アホクロゲイツは頭おかしからなw
どんなスーパーハッカーも手も足も出ないのは
オフライン
オフライン状態が多いほど安全だってのは馬鹿でもわかるが
なぜか延々と繋がせたいからなw
>>796 理由はBingを使わせて広告収入を稼ぎたいから。
設定のヘルプをクリックするとBingに飛ばされて、その最上段に広告が表示されるとかなんとか。
https://ascii.jp/elem/000/004/082/4082530/ Microsoft Rewardsの当選者発表のページに当選者のかなり詳細な住所が公開されちゃってるんですがMSKKさんこれ大丈夫なの?
単にキックスタンドが後ろに飛び出ない設計でペン使用に適した角度にするとキーボードが隠れるってだけじゃん。 どのメーカーでもこの形の機種ならこうなるでしょ。
>>795 キーボードは搭載されていて普通のPCとしても利用できるが、ゲームや動画で使用する時はキーボードを隠すこともできる、という話。
テンプレどんどん追加・修正してくださいね ・過去の失敗を認められない ・廃止したのを慣れの問題と言い張る ・不具合をユーザーのせいにする
信者の気がくるってるのは win11はかなり低スぺでも普通に動くって言うと発狂すること それ評価するべきとこだろw
低スぺでも普通に動くってか軽いぞ こう言われると信者が発狂するけどなww
Windows11対応CPU 2019年に発売された比較的新しいCPU インテルR CeleronR プロセッサー 4205U 2M キャッシュ、1.80 GHz 2コア 2スレッド これ基準にwindows10や11作ってるんだから第3世代のCore-i3どころか第1世代のCore-i3でしょ 第1世代のCore-i3と同等かそれ以上の能力があるC2Dなら 普通に動いて当たり前だろw この程度理解できない奴って普通に社会生活送れてんの? ステマ業者であってほしいなマジで産廃人間じゃん >win11はかなり低スぺでも普通に動くって言うと発狂すること あいつらキチガイだろ
建前としてWindows 11はメモリの使用量を減らしたが、実際はエクスプローラーのメモリーリークやウィジット (WebView 2) の常駐のためにむしろメモリ使用量が増える。 仮想化ベースのセキュリティを有効化すると、対応CPUであってもパフォーマンスが (特にゲームにおいて) 低下する。 WinUI 2ベースのUIはWin32やUWPに比べて応答速度が遅い。 そもそも「アンチ」スレでWindows 11を礼賛してんだよ。マイクロソフト製品の日本語翻訳はおかしいからマイクロソフト製品に心酔しすぎて日本語の読解力が低下したのだろうか。 GIGAスクール構想で若い時からマイクロソフトに親しんで、他人に対して平気で「キチガイ」なんて言う大人にならないか心底心配だ。 マイクロソフトというガイシは本当に罪深い企業だ。
Celeron 4205U搭載機種は、ウインドウを放置するとすぐ固まる……
https://kakaku.com/item/K0001147123/ どんなスーパーハッカーも手も足も出ないのは オフライン オフライン状態が多いほど安全だってのは馬鹿でもわかるが なぜか延々と繋がせたいからなw マイクロソフトはガイシ
信者テンプレどんどん追加・修正してくださいね ・過去の失敗を認められない ・廃止したのを慣れの問題と言い張る ・不具合をユーザーのせいにする ・文句を言う人を老害認定する ・何でもかんでも多数決で決めると思っている
>・何でもかんでも多数決で決めると思っている 支那の勝ちってことか がんがれ印度
>>815 アンカーしっかりつけてからほざけよボケ
Windows 11は普通に使いやすいからこれで使いにくいって言うのは当人がじじいになって新技術に適用できなくなっただけじゃねw
Windows11が使い易いと感じる人は逆に適応能力が低い人 どう考えても10のほうが使い易い 11使ってみて二度手間、三度手間になったと思わないのか?
実際同じことをするのに1動作、下手すりゃ2動作増える 動作が増えるということは時間がかかるということ=コストが上がる これを使いやすいとか思考停止なんだろうねぇ
>>820 MSKKの釣り
真面目に答えてどうすんだよ
Atom 330 64-bit コアの数 2 プロセッサー ベース動作周波数 1.60 GHz キャッシュ 1 MB L2 Cache バススピード 533 MHz 8 W いまこんなもんに入れてんだけど 全然Vistaの地獄の重さよりはマシな動きだぞ かなーりつらそうだけど
>>826 誰に向かって喋ってんのこいつ?w
ここアンチスレなんだけどw
よくわかってんじゃん CPUとメモリがどんなに早くなろうがHDDが足を引っ張るから体感できなかった Atom330はCPUもメモリも弱いけどSSDの速さでカバーされて これでもHDDのパソコンよりはストレスが少ないんだな Vistaの場合CPUもメモリも足らなくてHDDだったから地獄の重さだったんだな
このゴミOSは管理者コマンドプロンプトの起動すら容易ではない。 !reg.batとかいうファイル名をコマンドとして受け付けない新式コンソール死んどけよ。 世界中で大人気の最新インターフェース タスクバーQuick Launch デスクトップを表示ボタン を削除したらしいが 明らかに白痴旧式旧人類向け 運動神経や空間認知が悪い旧人類にはこれが愛せるらしい。 WebView2とかいうウンコ(主記憶/補助記憶への大容量脱糞)を利用したと思われる HP Support Assistant が超絶糞挙動だからここに書くね。 最近のアホガキが作ったソフト全般のウンコぶりは異常。 ・見積もったダウンロード量の3〜4倍のダウンロードおよび時間がかかる。 ・ドライバの更新を押す→子ウインドウ開いて3〜4倍ダウンロード →モーダルじゃないのか親ウインドウをアクティブにできる →なぜか「子ウインドウ3〜4倍ダウンロード君」が閉じてキャンセルらしき扱い ・ボタンを押して始まる、終えるのきっかけがわからない(これじゃBIOS更新こわいよ)
最新型超人気インターフェース Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch にも弱点はある。 Internet Explorer関連のレジストリに保存されている 順番や表示が壊れるとIE統合の名残?Explorerのツールバーなどがぶっ壊れ 旧人類には大パニックになるところだ。 最新型人気GUIを使いこなす新人類は あらかじめInternet Explorerの表示リセットを.regで保存してある。
2chb.net/r/win/1633326167/916
916 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2022/01/20(木) 17:20:18.48 ID:bPJwD4F6
ヤフコメの反応はここよりも辛辣のようだ
「Windows 11」、セットアップ終了後にまずやっておきたい6つのこと(ZDNet Japan)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/ee03c169c4cf244f4d5d1be7d240421edd201cd3/comments
Windows11のような旧式機能限定版OSでは
ドラッグ&ドロップできないってヤフコメ苦情がすごいね。
IEやActiveXという最新高機能ネイティブコード技術を廃止の弊害か。
いいものを作れないくせにただ廃止いうのは機能限定版や手抜きOS、欠陥品といわれるのは仕方がない。
最新でネイティブだからゆとりMicrosoftには理解できないのだろう。
↓OS作ってるアマチュアゆとりさんより有志の方が優秀なんだろう
www.gigafree.net/utility/refresh/Windows-11-Drag-and-Drop-to-the-Taskbar.html
https://github.com/HerMajestyDrMona/Windows11DragAndDropToTaskbarFix 実質4000行cpp一枚でシンプル
なんとかスマホタブブレットに食い込みたいなら おとなしく端末用の専用OS作るか fireOSとでも手組めよ
キーボードの利点を台無しにする意味が分からん 頭悪いにも程があるだろ…
エッジを常にデスクトップ2で開く、みたいな設定ができないのが不便だわ っていうかこれできないと仮想デスクトップの機能いらんやろ
マルチデスクトップの良さがわからん。 WindowsXPの頃までは同じようなフリーソフトを使っていたんだけど、そっちはソフトごとに規定のデスクトップを設定できたり、解像度を変えたりできた(当時はまだ液晶に移行していなかった)。 今やマルチディスプレイ環境も当たり前なので、マルチデスクトップなんかせずに見えているところに配置していく方が使える。 ノートPCとかなら使えるかなという感じか。
信者テンプレどんどん追加・修正してくださいね ・過去の失敗を認められない ・廃止したのを慣れの問題と言い張る ・不具合をユーザーのせいにする ・文句を言う人を老害認定する ・何でもかんでも多数決で決めると思っている ・常に自分が多数派だと思っている
マルチデスクトップはフル画面表示する人がアプリを切り替えるために使う機能なのでしょうね。 隣の同僚なんかは、最大化表示が大好きなので、 第一モニタ: 第一画面:Explorer上下に2個……タブがあればいいのにって言ってました。 第二画面:Word 第三画面:Excel 第四画面:Edge 第二モニタ: 参照用資料表示専用 なんて運用をしていたなあ。
>>841 そりゃお前が鼻くそみたいなモニタしか使ってないからだろ
4kやウルトラワイドモニタで表示領域が増えれば増えるほど分割するメリットも増えていく
手動で位置とサイズを調整するなんてやってられないから
OSの機能としてやる意味が出てくる
MSに信者がいると思い込む宗教? Windowsとか仕事で仕方なく使う 楽しいのはApple系のOS
>>844 その点だけでも11使うメリットあるよな
>>844 4Kで2画面だよ。
広いからマルチデスクトップいらんのよ。
分割ってことでひょっとして違う話してる? スナップは使うよ。
地味に買い替えた連中が増えて アンチが増えてきたな
アンチがあまりにも馬鹿なことばかり言うから突っ込まれてるだけだろ 訂正されるのが嫌ならオフラインでポエムでも書いてろよ
誰に言ってるのかは知らんがお前があまりにも頭の悪い信者なのは分かった
オフラインでポエムでも書いてろよ ワロタ w お前のポエムさらすよ
>>862 普通自動車と軽自動車の比較
フルHDがVGAが限界でそれ以上モニターだとVGAがサポートされてない。
「糞虫小僧はバカ共の幻影」 作 中二病ラジオ 昔の匿名掲示板ならしょっちゅう湧いて出てたような気まぐれな荒らしを 一方的にレッテル貼って叩いてる 俺から言わせたレッテル貼って回ってる糞虫糞虫のよっぽどウザい そのつまらんレッテル貼りが何を生み出しているの? お前の安っぽい正義感満たしてくれてるの?バカじゃねぇーのか 昔だったらこんな事なかったのに、現実世界で居場所を確立して日和ったか 何かもが自分の思い通りにいかないと駄々を捏ねてる甘ちゃんが そういうは自分のテキストサイトで掲示板でも立ててこそこそやって欲しい そもそも糞虫小僧が何人いると思ってんだよ IDも格安スマホ利用して大量に回線使ってるなんてウソ兵器で信じてる たかが二次裏荒らすのにどんだけ労力使ってるんだだ そこまでの勝ちがここにあるとでも? 自意識高杉でしょ、お前らのオツムがちょっと怖いよ
>オフラインでポエムでも書いてろよ お前の事じゃん
わざわざ全宇宙に向かって生き恥晒したがるアンチの性癖はよくわからんな
馬鹿の一つ覚えで叩いていた中央配置も
スマホアプリとの相性がめちゃくちゃ良いんだよな
Win 11のAndroidアプリ動作機能、パブリックプレビューが来月公開へ - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/android-windows-11-review-093535248.html 「アンチはバカ共の幻影」 作 中二病ラジオ 昔の匿名掲示板ならしょっちゅう湧いて出てたような気まぐれなアンチを 一方的にレッテル貼って叩いてる 俺から言わせたレッテル貼って回ってるアンチのよっぽどウザい そのつまらんレッテル貼りが何を生み出しているの? お前の安っぽい正義感満たしてくれてるの?バカじゃねぇーのか 昔だったらこんな事なかったのに、現実世界で居場所を確立して日和ったか 何かもが自分の思い通りにいかないと駄々を捏ねてる甘ちゃんが そういうは自分のテキストサイトで掲示板でも立ててこそこそやって欲しい そもそもアンチが何人いると思ってんだよ IDも格安スマホ利用して大量に回線使ってるなんてウソ兵器で信じてる たかが二次裏荒らすのにどんだけ労力使ってるんだだ そこまでの勝ちがここにあるとでも? 自意識高杉でしょ、お前らのオツムがちょっと怖いよ
>>868 ・常に自分が多数派だと思っている
な?テンプレの通りだろ?
主語でかすぎて恥ずかしい信者
winは別に構わんがwin以外のos叩いてる馬鹿ウヨがな
一般ユーザーと ちょっとUI変わるだけで発狂する劣等ユーザーがいるだけだな
本スレにはこういう会話の通じない知的障害レベルの信者しかいない 743 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2022/02/13(日) 05:35:58.91 ID:Pmtop9xY HDDは関係なくて馬鹿はバックアップにも向かないだけ
会話が成り立たないのはOneDrive使えのマイクロソフトさんでしょう
【悲報】WindowsDefenderが有償ソフト化へ、MS謹製も駄目なら何使えばいいんだ? [851834166]
http://2chb.net/r/poverty/1644719835/ >>887 自爆しとるw
少なくとも俺はそんなの聞いたこともない
半島に帰んな
>>883 単純に復元に時間がかかりすぎるんだよね
増分が5個あったら6時間
増分が100個あったら100時間以上…
これ知らないで増分作りまくってる奴は地獄を見るw
普通はそんなに待てないのでせいぜい2個までだね 世代を多くしたい場合は差分にするしかない
11へ対する僅かな期待も天気により無惨に蹴散らされた
工作員が嘘の通報したから浪人焼かれたわ M$陰湿だなww
今に始まった事じゃないでしょ。 成毛も社長時代おかしかったし 退社しないとマインドコントロール解けないようだな。
Googleから、手持ちのPCにChrome OSをインストールできるChrome OS Flexというバージョンのが出た。
ChromeウェブストアのChromeリカバリユーティリティからChrome OS Flexを選択するとUSB 起動ディスクが作成できる。
以前Googleが買収したCloudReadyの実質的な後継だろう。
https://chromeenterprise.google/os/chromeosflex/ https://support.google.com/chromeosflex/answer/11541904 余ったマシンで無償Chromium OSをお試し! Neverwareの「CloudReady」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1272641.html GoogleのChrome OSに新展開。Chromium OSベース「CloudReady」開発のNeverwareを買収
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1295560.html >>899 Windows終わりやんwざまあwww
>>901 障害持ちの工作員はスレタイも読めないのかな?
6. Windows 11のゲーム機能はWindows 10にも搭載されている あれだけ信者が持ち上げてたゲーム機能ですらこれなのかよw
Grooveミュージックに代わるWindows 11の新しいMedia PlayerがBetaチャネル配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7e56c518d24f7ac5d6fdf41dee349b91b11c767 Grooveミュージックの何が駄目ってWMPならエクスプローラーのプレビューで
音声を再生できたのにGrooveだと再生できなかったんだよね
WMPの機能を簡略化しすぎだし結局WMPは残るらしいからアプリ統一できてないし
使い分けるたびに関連付け設定し直さなきゃいけない
すごい不便だよ
なにかとめんどくさいWindowsPCより、軽量コンテナ上の仮想環境で動かす方が小回り効いて良さげ
次期Android 13の仮想マシン機能でWindows 11の動作に成功。ネイティブに近い性能
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1388796.html いや、その記事読んで使い物になると思えちゃったの?
かわいそうだな。 この手の路線はapple以外意味がないのだよ。 普通に考えてandroidでメモリーを16GB載せら かつ高速に動かせる前提なら可能性があっても 載っているメモリが―せいぜい6GBか多くて8GBなので その状態で動かせばオーバーヘッドがかなり出ることがバカでもわかる。 Windowsって変にいろいろサービスにまたがったソフトの作りなので 単に動かすだけでも大量のリソースが必要で 実用性の面で言えはWindows以上の性能の端末がベースにあってこそになる。
さすがにこれは草
207 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2022/02/17(木) 10:36:10.25 ID:WwFD69LB
>>196 【既知の問題点】
[タスクバー]
入力方法を切り替えるときに、タスクバーがちらつくことがあります。
で、他にないの?????
これ読むとマジでどうでもいいフィードバックばかり拾って、肝心のところは面倒くさがって対応しないよね
まさに大企業病の典型例
仕事のあり方がどう変わるかでしょう。 25年で最も近い技術といえば何度も失敗してきたVR系のMetaverseが成功となるかだね。
MSにとってはWin10の機能を復活させることよりも、 画面のちらつきを抑えることの方がよほど重要らしいな
>>906 「Chrome OS Flex」でも使っておけ。仮想環境でも楽々動くだろうよ。
Microsoftアカウント=ローカルアカウント+クラウドアカウント ローカルアカウントを単独で廃止できるわけなかろう。
廃止だよ
「Windows 11 Pro」でも「Microsoft アカウント」が必須に? プレビュー版に気になる変更
「ローカルアカウント」が作れなくなると困る……
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1389324.html Announcing Windows 11 Insider Preview Build 22557
https://blogs.windows.com/windows-insider/2022/02/16/announcing-windows-11-insider-preview-build-22557/ Windows 11 Home Editionと同様に、Windows 11
Pro Editionでもインターネットへの接続が必要になりました。個人で使用す
る場合は、セットアップ時にMSAが必要です。今後のWIP便では、
Microsoft Accountが必要になることが予想されます。
デバイスをセットアップする際、「Windows 11 Pro」では「 Microsoft アカウント」と紐づけない「ローカル アカウント」を作成するこ とができます。しかし、これは将来的に廃止され、「Windows 11 Home」 と同様、デバイスのセットアップ時にはインターネット接続と「Microsoft ア カウント」が必要になるとのことです。
・過去の失敗を認められない ・廃止したのを慣れの問題と言い張る ・不具合をユーザーのせいにする ・文句を言う人を老害認定する ・何でもかんでも多数決で決めると思っている ・常に自分が多数派だと思っている ・アンチスレを監視している ・ソースがある事実を否定して自分が正しいと信じ込む ・MSがやることだけ全肯定
>>919 これによってユーザに何かメリットがあればいいが、そうでもなければ完全に悪手だぞ
で、調べて見るとセットアップ時にWi-Fi接続ができない場合も結構あるらしいんだよね 特に古いWi-Fiはセットアップが完了したあとにユーティリティをインストールし、 デスクトップ上で実行してWi-Fi接続するのを前提にした設計になっている
企業はMicrosoftの新しいOS「Windows 11」への移行に踏み切れていない。
IT資産管理ベンダーLansweeperが2022年1月、約1000万台のPCを対象に実施した調査では、Windows 11を使っている端末はわずか0.52%だった。
同調査では大半の端末は「Windows 10」(81%)を搭載していたが、中には2020年1月にサポートが終了した「Windows 7」の端末(5.8%)もあった。
Windows 11の普及率は1%に満たず――移行が進まない2つの理由
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2202/18/news08.html スタートメニューのピン留めが頻繁に機能しなくなる クリックしてもアプリ起動しねえしw 設定からスタートの適当な機能をオンオフしないと戻らん スタート使えなくなるだけで再起動とかだるいし面倒だわ 適合した環境にインストールしたんだから正常に動けってんだ
OSが古いそれで未だにマルチタスクができなくて 0か100%で爆熱動作のギクシャクした挙動のOS やっと動いている状態で、それにくだらない機能を追加する度に動かない。 腐ったベースに機能を追加してもそれが有効に動かない。 Windowsの状況です。 このまま使い続けても良くなることは100%ないです。
Windows 11の普及率、わずか0.52%の模様…一体なぜ [543236886]
http://2chb.net/r/poverty/1645228798/ ケンモメンにめちゃくちゃ叩かれてて草
信者息してんの?
方々でフルボッコだぞ。25年以降も更新がある以外で評価されてない
角を丸めるとかな 小手先すぎるんよ ウィンドウ四隅に配置されてるアイコンや文字の位置を隙間を均一化するとかそういう細部への作り込みはない だからたんに丸く切り取っただけ、角を丸めただけ、っていうデザインで終わってる
マイクロソフトは昔からそういう社風 各々の開発者が勝手に作り込んだ仕様だらけで、一貫性も統一性もまるで無し だから自分たちですら使おうとしないUWPなんてのが生まれてしまう
世の中の評価は正しかったわけだな ここだけ異様に推しているのは ここだけマイクロソフトの営業さんがサクラで頑張っているおかげだね。
というか信者のレスは
>>921 のテンプレでほぼパターン化されてる
パターンが分かっていればそれはもうBOTと何ら変わらない
・MSがやることだけ全肯定 例えばこれだ まさに全肯定=信者であり、信者=全肯定である しかしMSはOSが変わる毎に手の平を返して前のOSと 逆のことをやるので信者も同じように手の平を返す なので信者は昔と逆の矛盾したことばかり言うのだ
>>926 の記事、企業のシェアじゃん。
急速に移行が進むわけないだろ。
MS信者の頭の中では新しいものを使いこなせないから老害らしい 中身は全く進歩せず、ガワと操作性を変えたことの何が新しいのか WindowsやMSこそ老害だろ?
それただの 糞虫小僧K1@sijenonとか言う逆貼り荒らしでは?
>>934 しっかり方針が決めてあってそれに沿って作り込んでいくわけでなく、
やったもん勝ち、こんなの作ってみました、みたいなものを次々にぶち込んでいってるんだろうな
ちゃんと全体を統括する人がいない感じ
だからコンパネが中途半端に設定に分かれたままだったり、Win10のつもりがWin11になったりする
>>943 この方法ではエミュレータでOS丸ごと動かす仕組み以外ない。
プロセッサの乗り換えができないことを意味する。
つまり、Windowsのモバイル路線は存在しない。
時代の流れで消えていく運命です。
船の転覆と一緒、で傾き始めたらそのあとあっという間に転覆 つまり消滅路線。 余裕があるなら保険をかけておきなさい。 ここ貧乏人しかいなので、藁ごと笑笑言って海の藻屑に消えていく。 おじいいちゃんたちだし、コロナにかかって死ぬような人たちだからいいのもなぁ
Windows11にアップデートしたら設定すべき5つのこと
https://news.yahoo.co.jp/articles/1da9855b2e7551e08418057408a5c9151e823d2d 設定のプロセス全体はわかりやすいように思えますが、実際に使い始めるにはいくつかの設定を変更する必要があります。
その設定を調整しなければ、自分用にカスタマイズされた使用感は得られません。
Microsoftは、新しいバージョンのWindowsを出す度に、タスクバーをごちゃごちゃさせることで有名です。
残念ながら、Windowsはイライラするような不要な設定を入れてくることがよくあります。
ヨイショ記事のライターでさえもこう感じているんだからな。一般人には使いづれえわけだよ
Windows Updateのサービス止めるとセキュリティの更新も止まるしUWPアプリの更新も止まってしまう 実質使い物にならなくなるんだよね
>>948 普通UWPアプリなんか使わねえだろ
お前工作員か?
おすすめもピン留めも使わないから、スタートメニュー開くと何も無い板が出る。 せめてWindows10の時みたいにサイズ変えさせてくれ・・・ 嫌がらせか何も考えてないレベルやぞこれは。
>>953 元々調子の悪いハードウェア構成でBIOSアップデートを行ったから悲劇が生まれた
BIOSのアップデートには三段階のチェックを通るので通常では問題が起きないのが常識です
そもそも素人が起動しなくなったとぼやいているだけにしか思えません
>>955 お前工作員か?
そういうことじゃない
アップグレード前にBIOSを更新する必要が無いのにも関わらず
OEMのサイトにはBIOSを更新するように書かれている
大抵はリブート後の起動時に不具合が出るとか負荷が増える為にファンの回転速度を上げているとかのアップデートです 俺が見てきたものにはその必要がありましたね
>>956 >OEMのサイトにはBIOSを更新するように書かれている
OEMって言っているんだからメーカーサイトだよな
どの機種を言っているんだ?
BIOSの更新内容についても詳しく書かれているはずなのに理解できないのか?
必要がないと思っているのはおまえだけだよw
な?
その人には何の落ち度も無いにも関わらず、
信者の理屈では「「素人のユーザーが悪い」ということにされてしまうんだよ
しかもメーカーがわざわざしなくてもいいBIOSの更新をやらせるように誘導しているから尚更質が悪い
>>958 どこまでも臭すぎる工作員だな
BIOS更新は故障リスクがあるからやめとけと警鐘を鳴らす専門家も少なくないんだが
そもそも
>>953 はお前が言うほど素人では無いし、それで素人というなら世界中のユーザーが素人だ
いいか?こんなのは氷山の一角だ
11にアップグレードする人が増えるにつれてこういう被害者は倍増していく
必要がないと思っているのはおまえだけ??? 論外すぎて呆れて物も言えん
だから希な不具合を取り立ててそれをやるなと言うのは無理があるだろうよな BIOS ROMが壊れてしまった訳でもなければ再起可能なんだしユーザー側で気を付ければいいだけだろうよな バカか?
>>962 まだ工作員が何も調べずにデタラメほざいてるのか
OSはアップグレードに失敗してもイメージバックアップから簡単に戻せるが
BIOSはその方法では復元できないので有償修理になる
正常なPCであってもアップデート中の操作ミスで故障する
不具合のあるPCなら尚更アップデートに失敗する確率が高くなる
だから不具合があろうとなかろうとBIOSはアップデートしない方がよいという結論になるんだよ
こんなことは口コミを見ればどこでも同じようなことが書かれている
そもそもそんなのは11にアップグレードした後でゆっくり検討すればいいことであって 先にやれというのは全く道理に合っていない
何が工作員だよ ノータリン BIOS更新はパソコンが一台しかなくては仕方がないけれども、 BIOS ROMさえ生きていればメーカーでは不具合が発生していたら直ぐに更新バージョンを出して来るはずだから USBメモリからブートさえすればアップデートするのが可能だろうよな
>>964 過去の例を挙げるとすれば10のメジャーアップデート時にOSが起動しなくなるって障害があって
その対処方法としてメーカー側がBIOSのアップデートで対処したって例があります
本当にノータリンだよなw
それってメーカー側が11に対処するためにBIOSのデフォルト設定をアップデートでセキュアブートに変更したために 10をレガシーブートとして利用していたユーザーが起動しなくなったとほざいているだけのような気もするよな
>>966 鏡見て言えノータリン
その逆の例もたくさんあるということだ
そもそもOSのアップグレード自体は10の頃より低リスクで安定している
おまえは知識自体が足りないんだからもう来るなよ ここへと書き続けていても笑われているだけなのがわからないのか? 自演バカが・・・・・・・
>>969 鏡見て言え
ほんと工作員は「ごく一部のユーザー」「ごく稀の不具合」という言葉をよく使いたがるよな
・不具合をユーザーのせいにする ・常に自分が多数派だと思っている ・アンチスレを監視している ・ソースがある事実を否定して自分が正しいと信じ込む こいつはすでに4つも該当 そもそも大半のユーザーはBIOSが何かも解かっていない素人であるという認識が欠落してないか 何で知識でイキリ散らしてんだこのお門違いパソコン大先生は
多分ブログでいきり散らしている連中を含めても俺の方があらゆる面での知識は上で、 ここの板にも俺が書き込まなければどこにも書かれていない新手法に気付くこともなかっただろうと思う おまえは書いてあることをやりもしないから気付かないだろうけどさw
アンチスレでユーザー叩きしてるガイジの時点で誰もそいつの言葉なんて信じるはずが無いのにな 信者の特徴あと5つぐらい思い浮かんだがテンプレとするには微妙だ きっと他の人が信者にクリティカルヒットする図星テンプレを考えてくれるだろう
BIOSの問題を解決する方法はただ1つ
>>953 に書かれている通りBIOS自体をハードに2つ搭載することだけ
でもそれはコストがかかるからメーカーは絶対やらないんだよねw
BIOSは単にブートメニュー的なものだが UEFIはOSのローダーの部分も兼ねるのでバージョンは結構重要 メーカー品でアップデートはほぼしないが 自作は欠陥品なので設定前に最新にしなければならない。
>>977 かつては2バージョンのBIOSを使い分けることが可能なM/Bも販売されていたしな。
チップ二個乗せるだけだし金ではないでしょ そもそもBIOS書き換え自体させないほうが強力なんだけどね
>>980 だからユーザー個人じゃなくてメーカー側でやったらコスト差がでかくなるって話なんだが
逆に有償修理させると3万?、それだけぼったくれるんだからボロい商売だな
10年前は10年後BIOS更新なんて危険な作業じゃなくなって 昔はBIOS更新ってのがあって、命がけでやってたんだぜって言う笑い話になると割とマジで思ってたけど 何にも変わってなかったわ
>>982 当たり前だよ
結局はソフトではなくハードの構造とコストの問題なのだから
BIOSに限らずSSDだってそうでしょ
ストレージは消耗品
だからRAIDを組むんだよ
Dual BIOSとかCrash Free BIOSとかDie-Hard BIOSとかあったなー
自作ではBIOS Updateは当たり前だけどな 適合CPUの追加、機能追加、安定性向上などなど やらないと話にならない 自分でやる気が無い、出来ないというなら 定期的にメーカー製PC買い換えてろってこった
>>985 圧倒的大多数のユーザーがとっくにそうしてる
自作では、ってその自作してる人がもうほとんどいないからな
世の中のほとんどはメーカー製で使い捨てるのが常識だということを言うために上の話をしたにすぎない
メーカー製PCも一緒だけど CPU変える予定がないのに対応CPU関係や Bluetooth使ってないのにBluetooth関係とか内容によってはやらんでいい
埋め 6 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/01/24(月) 21:38:57.16 ID:AV8NwTez0 またマルウェア入れられるの嫌だからねw10の無料版でみんな懲りてるでしょ
埋め 18 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/01/24(月) 21:42:22.45 ID:fyxvtOgU0 WIN11は、PC買わせる為の嫌がらせ
埋め 33 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/01/24(月) 21:44:37.51 ID:+tnEo/QQ0 そりゃまぁ、そうでしょ はっきり言って、出来は最悪だし。Android実行環境は未だに一部でしかテストも出来ない。 さらに言えばもうテレワーク需要は終わりに近い。PCの時代じゃないよ
埋め 64 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/01/24(月) 21:50:35.63 ID:70R5Crf20 インテルの現行CPU反っちゃう問題解決されないと怖くて買えない
梅 120 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/01/24(月) 21:59:10.09 ID:ufM535Ev0 Win10が最後のOSだ!!! って言っておきながら、その謝罪が一切ないままに「11にするから!www」だもんな みんなしらけてしまって10がサポート切れになるまでパソコン使いづ続けますよ そりゃw
梅
165 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/01/24(月) 22:03:14.96 ID:L+mlWovr0
>>1 改悪バージョンアップを繰り返し、バグ取りすらまともにできない会社のosに購買意欲が湧くはずも無い
たまたまpc買い替えたらバージョンアップされてたというだけのこと
パワポのテキストコピペで、中国語フォントに置換えられ、変更できないのホント苛立つんだが
梅 229 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/01/24(月) 22:10:35.02 ID:gLCnhAOc0 windows10で今のクソPCで十分なのに Windows11を古いPCにインストールできないようにして 強制的に買い替えさせられるのだろ? windows10のサポートを切ったときにMSは大儲けだろ。 MSは独禁法でもっと縛るべき。
-curl lud20250131174752caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1636171324/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Windows 11 アンチスレ★3 YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」 を見た人も見ています:・Windows 11 アンチスレ ・【バーチャルYoutuber】楠栞桜アンチスレ#2898【Rise of Kingdoms】 ・【田】Windows 11 Part68 ・【田】Windows 11 Part62 ・【田】Windows 11 Part31 ・【田】Windows 11 Part17 ・【田】Windows 11 Part81 ・Windows版Jane Style質問スレ81 ・Windows版Jane Style質問スレ71 ・あえてWindowsよりMacを選んだ理由 1 ・Windows 10 質問スレッド Part10 ・Windows 10 質問スレッド Part67 ・Windows 10 質問スレッド Part27 ・Windows8 / 8.1 質問スレッド Part32 ・おっさんずラブ-in the sky- アンチスレ part1 ・Windows 10にはなぜクラシックがないんじゃスレ ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ131 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ71 ・Windows 10って軽いでやんすね。タブレットでも動く ・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.21 ・【IT】日本マイクロソフト、毎月10日をWindows 10の日に アップグレード促進施策発表 ・【OS】障がい者向けのWindows 10への無償アップグレードは12月31日まで(GenuineTicket.xml) ・【2015/1/24速報】Windows 10プレビューの新バージョンが予定よりも早く公開【Windows Update可】 ・【マイクロソフト】サポート対象PCに「Windows 11 24H2」の自動インストールを開始 [すらいむ★] ・【Windows】「死のブルースクリーン」が復活--「Windows 11」プレビュー版で【ブルスク】 [エリオット★] ・【にじさんじ】樋口楓 アンチスレ 1 【糞百合営業】 ・アンチwindows8の人は、実際にインストールしたの? ・神スレ@Windows板 ・Windows 8.1 part 44 ・Date Links!アンチスレ #4 ・【たつき】irodoriアンチスレ ・【init】Systemdアンチスレ ・mami dot. アンチ専用ヲチスレ24 ・lindowsを鯖に出来ないか考えるスレ ・Windows11質問スレッド Part3 ・中華Windowsタブレット28枚目 ・【田】Windows10 Part171 ・Windows Mobile 総合スレ14 ・Windows10を使い続けるよ Part1 ・windows11カウントダウンスレ ・WindowsXP質問スレ 218ページ目 ・Windowsタブレット総合 Part62 ・Windowsタブレット総合 Part55 ・Windowsタブレット総合 Part54 ・Windows 10の別名は Spyware 10 ・WindowsXPを使い続けるよ Part 107 ・デジタイザ搭載Windowsタブレット ・Windows Home Server 2011 その9 ・遊戯王VRAINS/ヴレインズ アンチスレ63 ・遊戯王VRAINS/ヴレインズ アンチスレ20 ・遊戯王VRAINS/ヴレインズ アンチスレ69 ・遊戯王VRAINS/ヴレインズ アンチスレ65 ・Jane Style (Windows版) Part261 ・■□ Windows Vista 192 □■ ・Jane Style (Windows版) Part231 ・【総監督様】吉崎観音アンチスレ【yokodori】 ・【不細工】KinKi Kidsアンチスレ【老害二人】 ・【小山】【加藤】NEWSアンチスレ19【増田】 ・■□ Windows Vista 187 □■ ・なぜ「Windows 11」は失敗したのか ・おっさんずラブ-in the sky- アンチスレ part8 ・windows 10アップデートしていい?
18:13:05 up 35 days, 19:16, 3 users, load average: 9.29, 8.04, 11.16
in 1.1148080825806 sec
@1.1148080825806@0b7 on 021808