◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【田】Windows 11 Part42 YouTube動画>1本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1651591907/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■初心者用 Win11移行の流れ
まずOSが入ってるディスクドライブがMBR(いわゆるレガシーBIOS)かGPTか確認する
スタート右クリ→ディスクの管理→下のディスクと書いてある場所でOSの入ってるディスクを右クリ→
プロパティ→ボリュームタブ→パーティションのスタイルを確認するといま自分が使っているのがMBRかGPTか分かる
MBRだった場合GPTにしないと移行できないので変更する
コマンドプロンプトを使って簡単にGPTに変更可能(やり方はググれば出てくる)
GPTならBIOSへ行く
CSMが有効だったら無効にして、次にセキュアブートの項目に「Custom」とあれば「Standard」に変更し上のセキュアブートを有効にする
「ユーザー」とかの表示になっていればOK
あとマザーによるがCSMを無効にした後、セキュアブートを有効にできない場合がある
その時はCSMを無効にしたまま一旦保存し、再起動して再度BIOSに入りセキュアブートを有効にしよう
次にTPM2.0を有効にする
Intel Advanced→PCH-FW Configuration→PTT Configuration→TPM Device Selection→PTT
AMD Advanced→CPU→AMD fTPM configuration→TPM Device Selection→Firmware TPM
保存し再起動して終わり
後は以下でWin11対応条件を全て満たしているか確認しておきましょう
・CPU (CPUで弾かれた人が結構いる)
・メモリ4GB
・TPM2.0有効
・SecureBoot有効
・UEFIブート(CSM無効)
・グラボDX12(WDDM2.x)
・OSドライブの空き64GB以上
・Microsoftのアカウントが必要 (Windows 10 Proはローカルアカウントで行ける)
・ディスプレイは対角サイズ9インチ以上で8ビットカラーの高解像度
■2017年秋モデル以降は、UEFIやTPM2.0関連などパソコンメーカーがWindows 10をプリインストールして出荷する場合の条件が変わっていますので
多くのものがWindows 11の最小要求仕様を満たしています。
■コンテキストメニュー(右クリックメニュー)とエクスプローラーのコマンドバー(リボン)をWin10仕様に戻す
コンテキストメニュー(右クリックメニュー)
reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve
エクスプローラーのコマンドバー(リボン)
reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{d93ed569-3b3e-4bff-8355-3c44f6a52bb5}\InprocServer32" /f /ve
上記コマンド実行後、PC再起動 or タスクマネージャーでWindowsプロセス欄にある「エクスプローラー」を選択して「再起動(R)」をクリックしてexplorer.exeを再起動すれば反映される
-----
クラシックタスクバー用
システムアイコン(時刻、音量等)の表示設定
ファイル名を指定して実行またはコマンドショートカット作成
%windir%\explorer.exe shell:::{05d7b0f4-2121-4eff-bf6b-ed3f69b894d9} \SystemIcons
■Windows 11 関連スレ
Windows 11 アンチスレ★4
http://2chb.net/r/win/1645597481/ 【IP】Insider Preview Part29
http://2chb.net/r/win/1639322650/ 【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 2
http://2chb.net/r/win/1648643714/ Windows Subsystem for Android?
http://2chb.net/r/win/1636866862/ なんかエクスプローラーでファイルの左下に雲マークみたいなのついてるんだがなんなんこれ
■Windows11を非対応PCにインストールする
〜クリーンインストール編〜
「この PC では Windows 11 を実行できません」というエラー画面が表示されてしまったら、レジストリエディタを起動してキーや値を作成する
TPM(1.2以上)がない→BypassTPMCheck
セキュアブートがない→BypassSecureBootCheck
メモリが4GB未満→BypassRAMCheck
のように必要なものを追加する
やり方はググれ
(レジストリキーを予め作っておいてインストールメディアに入れておくと楽)
裏を返せば、TPMとセキュアブートさえあれば、CPUが非対応だとしても何も対策せずにクリーンインストールはできる
〜アップグレード編〜
・TPM(1.2以上)は搭載されていて、CPUのみ非対応な場合
レジストリエディタで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup
を開く
MoSetupがなければ、左ペインで開いた「Setup」を右クリックして 新規(N) → キー(K) で新しいキーが作成し、名前を「MoSetup」にする
MoSetupが作成されたら、MoSetupを開いて右クリックして新規→DWORD(32ビット)値を作成
名前を「AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU」にする
作成されたAllowUpgradesWith〜をダブルクリックして、値のデータに「1」と入力してOKをクリック
これでアップグレード可能になる
・TPUがない場合
インストールメディアのsourceフォルダ内の「appraiserres.dll」を削除して、setup.exeを実行
>>7 OneDriveとかのクラウドストレージって意味なんじゃね?
>>11 まじでこれ
勝手になったんだが きもちわり
>>13 ずっと3日後にし続ければよかったんじゃね?
>>14 いや。なにを三日後?
つか俺ONEdrive消してたんだけど
オレは大丈夫!と思ってるやつに限って
コロッとオレオレ詐欺に引っかかるんだよな
で、オレは何も悪くない!と開き直る
まさに老害
___
|\__\🪱
| ク| (弔) |
| ソ| 土 |
| O| 挫 |
_| S| 之 |_🪳
|\\|_墓_亅\
\匚二二二二]💩
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
クソと言いながらWindows板から離れられないヤーツ
依存しまくり
OneDriveなんて重くなるだけだからスタートアップでオフな
onedriveで重くなるとか気にしたことないな
あれないと不便で仕方ない
>>7 それ天気の雲アイコンじゃね?
晴れれば太陽アイコン出る。
さて、11の最大の目玉Teamsの話でもしようか…
と思ったら、ここはTeams使えない無職の巣窟だった
わざわざ煽りに来る時点で辛い生活でイライラしてんだな
ネットでイキるのはみんなそれ
無職は「無職」と煽られるだけですぐ反応する傾向が強い
>>26 Microsoft teamsがバグだらけで・・・
メンション飛ばなかったり
テキスト入力フォームでカーソルが動かなかったり不便極まりない。
対処方法はどうしようもなくタスクらから強制終了するいがいない。
普通に終了を行なっても終了しない構造なのでこれ以外の方法がない。
メンションが飛ばない際の対処方法は同じだが
判断はポップアップのメッセージ出る位置でバグ入っているか判定できる。
文章場所にポップアップメニューが出た場合は正常。
ウインドウの左上の方に出た場合、バグっている。
この場合メニュから選んだ場合は@だけ入力されてエンター(投稿)の処理になる。
>>26 Windows11付属のTeamsは個人用だから職場または学校アカウントでは使えないよ
何が言いたいのか全く分からない
>>31 たまにメンション飛ばないとか、リモートユーザーの監視周りだけきちんと作ってるとか
はTeamsの仕様でしょ?
GoogleMeetsやZoomだとリモートユーザーの監視ができないからって不埒な理由でTeams
入れてるんだから、そのへんはしょうがないよ
キモイおっさんは会議で顔出すの禁止な
猫のアバターでも置いてろ
>>31 おんまくろそふとを作る有料版の話です。
採用を考える人は、バグがあって放置されているので
あと365を廃止してMicrosoft NCEを始めました。5月から始めたました。
中途半端に始めているのでMicrosoftも理解してない状況です。
月初とか契約からおおよそ3営業日で開通するがライセンスの追加とか
解約とか、どう言う計算になっているかマイクロソフトが理解してない。
困ったもんだろ?
>>33 完全にタスクから落としてからなら復活するので、メモリ管理にバグあるのかと思われる。
始めには動くけど、使っているうちにおかしくなって動かなくなるのは
OS含めて共通してる機能だから、不安定になったりOSが壊れるのは当然です。
Windowsって適度に再起動させて使うもんだと思った方がいいよ。
色々ゴミとか溜まったし新規インストールするかーって新規インストールしたら
インストール後にチップセットドライバなんかのインストーラがまともに動かなくなってワロタ
キーボードのケーブル抜いて挿し直したら認識しなくなるし、そもそもUSBどこさしてもUSBメモリ認識しなくなるし散々だわ
仕方なく10踏んでから11にするつもりだけどおそらく原因はRazerの機器繋いでたからな気がする
Razerのマウスやキーボードは接続時にSynapse(管理ソフトウェア)入れようとするのがどうも悪さしてた気がする
>>40 11は外からバイナリーファイルを入れてこられるのをものすごく嫌がるからな。
「知らないファイルは全てウィルス!」の性悪説丸出し設計になってる。
久々にWindows11を上げてみたら、マウスカーソル行方不明(大爆笑
何このバグバグOS(大爆笑の嵐
>>41 隣にサブマシンあったから助かったものの、これPC一台だったら100%詰んでたから結構ゾッとしますわ
なにせインストール直後の11マシンじゃ10のインストーラー作るのも無理でしたし
マウスとキーボードを引っこ抜けば上手く行ったかもしれませんけど…試してみればよかった
というわけで、こんな事があったと心の隅にでもおいておいていただければどなたかの役に立つかもしれません
以前、マウスガーって言いてやつがいて
1.マウスの電池切れ
2.2か所接続できるマウスで、切り替わっていた
という話があったな
>>44 Windows11とかいう産廃同然の程度の低いアホOSを使うんだから、
1,Bluetoothマウス
2,無線マウス
3,有線マウス
全部確認するくらいは言われなくてもやるわけで…
笑えることに、マウスが使えないときのMSの対処法が
「スタートボタンをクリックし」
…おいおい、それができないから困ってるんじゃん!って吉本興業の若手芸人レベルのお笑い状態
みずほ銀行のシステムのほうが出来良いんと違うか?
慣れる意味が無い
合わせる意味が無い
Web会議で顔を晒す意味が無いことにもそろそろ気付いただろう
橋下「10年20年頑張りましょうよ。そこからもう一回ウ立て直してもいいじゃないですか。プーチンだっていつか死ぬんですから。」
グレンコ「その20年後ウ人残りますか?露の支配をうけて。」
橋下(露の支配下に置かれることを否定せず)「どんどん逃がせばいいんですよ。国外に」
橋下が正しいだろ上級国民で日本に居るグレンコ、ナザレンコ
だったら国に帰って戦えよ
コピペガイジの正体がこちら↓
【朝日】元ウクライナ大使馬渕睦夫氏「ブチャで虐殺したのはウクライナ」「DSがロシア支配のために戦争を仕掛けた」★5 [Ikh★]
http://2chb.net/r/newsplus/1651630508/ 自身が不要だと主張するものを不要なはずなのに必要もなくわざわざ使ってわめき散らす
それもう被害妄想と変わらんよ
>>51 それな
まだ10のサポートは続いているのだから文句いいながら11使う事事態が馬鹿の所業
>>53 橋下が正しいぞ
だってグレンコお前日本に逃げてんじゃん
国に居る奴には逃げるなって酷くね?
橋下「10年20年頑張りましょうよ。そこからもう一回ウ立て直してもいいじゃないですか。プーチンだっていつか死ぬんですから。」
グレンコ「その20年後ウ人残りますか?露の支配をうけて。」
橋下(露の支配下に置かれることを否定せず)「どんどん逃がせばいいんですよ。国外に」
何かに怒り散らかす人って、実は依存心の強さの表れらしいね。
自分で解決する能力のある人は、黙って解決する。
オモチャを買うカネを持たない児童が「買って!買って!買ってくれなきゃ泣き止まないぞ」と叫んでるのと同じ。
自分の状況を誰かが解決してくれると期待して騒いでる。
放置しとけば良い。
あぼ~んに入れられたガイジが安価付けてくんなくっさ
俺はあぼ~んに入れても叩くタイプだがな
上級国民のグレンコは安全な他国から戦争煽って
下級国民の連中は最前線送りだろ
酷くね?
はやくロシア大使館の前で死体の真似してこいよ
糞虫小僧K1@sijenonの荒らし報告スレ
http://2chb.net/r/win/1641643412/ 60 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/05/04(水) 16:35:08.42 ID:lKB1n2i6
あぼ~んに入れられたガイジが安価付けてくんなくっさ
俺はあぼ~んに入れても叩くタイプだがな
数日振りに立上げたらマウスくるくるで立ち上がらない
何か有った?ちなみに非対応端末
>>51 横からだけど社会が悪いよ社会が
Windows中心で回ってるからどうにもならん
俺はWindowsはいいけどLINEが死ぬほど嫌い
でもいくら5chで訴えたところで馬鹿な社会はLINEをやめない
個人の力じゃどうにもならないのが問題
しかし信者が自分に解決能力があると思っているのは滑稽だな
ちょっとしたことですぐクリイン!とか言ってるアンポンタンなのにw
win11にアップグレードして9日後にwin10に復元。
翌日同じことして又9日後に復元。
これを何回も繰り返すことが出来る。
あってます?
彼にできるのはロシア大使館の前で死体の真似ぐらいなもんだ
>>69 9日過ぎて復元できなくなるまで繰り返しは可能でしょう
私はまだ2回目ですけどね
最初は11でうまくいかない部分があって戻したのが3ヶ月前
最近久々に上げてみたら問題は解消されていたのでこのまま使うつもりではある
すぐに気に入らない!と言って何度も戻すようなアホではないのでね
>>68 可哀想に…
死んだら次は優秀なMS技術者に生まれ変わるといいね
「対立煽り楽しいどっちが不幸になっても楽しい」
「リア充も不幸になれオタクもニートも社畜も不幸になれ」
「世界の全てが憎い誰も彼も不幸にしてやる俺の苦しみを思い知れ」
「人の嫌がる事最高、粘着最高、対立煽り最高」
「不幸な奴増えろ今日も荒らしてムカつかせてまわってやった」
こんな奴が本当に存在してんだなwww
この世の全てを憎んで戦争煽ってるらしいぞ
米軍が背後に居るから調子乗ってるゼレンスキー見たいな奴なんだ
日本人じゃないと思うんだよねスネ夫
彼にできるのはロシア大使館の前で死体の真似ぐらいなもんだ
>>67 LINEと違ってWindowsは世界を席巻してるからな
LINEだけでは世界は完結しないが、世界はWindowsでできてる
アホがうだうだ言おうがWindowsから逃れることはできない
Qアノンに乗っ取られるMS信者の糞スレの末路ワロタ
許してやってくれ彼は
米軍が背後に居るから調子乗ってるゼレンスキー見たいな奴なんだ
日本人じゃないと思うんだよねスネ夫
彼にできるのはロシア大使館の前で死体の真似ぐらいなもんだ
>>73 去年11にした後不具合があって1週間で10に復元。
2週間後に修正したかもと思って再度11にしたが直っていなかったので又10に復元。
あれから数ヶ月もう直ってるかな?で現在に至ります。
Windows板でなんの話してんだこいつは
ニュー速にでも行ってどうぞ
Qアノンに踊らされている連中なら知っているが
お前みたいに
ここも見えない何かと戦う頭イカれたが湧くようになっちまったか
って前からいた気がするけど
まじでニュー速にでも行け
ただ、愚か者は見なければいいのにすぐ見たがる
そして、あーあやっぱりアゲ厨かと
人類を滅ぼしたくなるだろうなこんなのだらけじゃw
MS信者がOSを問わず使えるプロに徹底的にバカにされ、顔を真っ赤にして反論するとさらに馬鹿にされるという流れと、キチガイの関係ないコピペ爆撃で、今日も話題もないのに賑やかなWindows11スレ
お前ら連休なのにどこも行かないの?明日は久々に仕事だよ?
>>94 そのMS信者がウク信で糞虫小僧って言うんだぞ
ID:5QMbQv6M
煽られてムキになった子供部屋おじさんのオッサンだな
>>91 お前「天才と紙一重」ってよく言われるだろ
ここで板違いな政治議論し出す大バカなど全員Qアノン認定されて終わり
ニュース板でもボコボコにされてるカスだけどな
シャットダウンをしようとして、
[田スタートメニュー]-[(|)電源ボタンアイコン]
をクリックすると、大体の場合1回目で反応しない。
2回以上クリックすると大体反応する。
1台だけならキーボードが腐ってるのかなあで済むんだけど、物理PC4台と仮想マシン1台がすべてコレ。
俺だけじゃないよね?
どうでもいいけどスレ名の田ってなんやと思ってたがスタートボタンだったのか
>>104 なんで直らんのや…
>>105 せやで
あああああああああああああああああああああああああああああああ
>>108 Qアノン哀れ
ロシア最強特殊部隊スペツナズを米民間傭兵が殲滅、プーチン大統領の目算を木っ端微塵に粉砕 – U-1 NEWS.
>>109 Appleは詐欺会社
78年6カ月3週間と7日間3時間24分間使用不可ってアメリカ司法の下す懲役刑かよ😂🤣
Apple製品を購入した罰だな😝犯罪みたいなもの
Face IDの初期設定を誤ったユーザーの末路
https://iphone-mania.jp/news-452895/ スピーカーと全く同じ穴を開けておいてただの穴なのかよwww大爆笑🤣🤣🤣
平気で人を騙す企業なんですね~
スタバでドヤる信者におーいその穴は信者を騙すために開けた穴ですよ~って教えてあげたくなる
>穴は4つあるもののスピーカー自体は2つで
>つまり右の穴は穴が空いているだけで直接音が出ていないということです。
【2020年版】iPad Air 4レビュー|iPad Air 3やProとの違い・性能比較まとめ
https://soundability.tokyo/smp/20043/ りんご信者の耳の穴ももしかしてただ開いてるだけなのかも🤔
>>103 「ホントに切るの?」って念を押してくれる親切な配慮
有難く受けるベシやんけ
>>114 両方に穴開けた方がデザイン的にいいと思ったんだろうな
そのデザイン性は分からんでもないが、音出てないってズコーだな
windows10なんだけど、安定させるのに初期化してデフラグ後アップデートしてからデフラグ後11にアップデートしてから11のアップデート後にデフラグぐらいをするとして、ダウンロードはどれくらいの容量が必要だろうか?
ahamo大盛り100Gで足りるかな?
彼が使ってるSSDの寿命がものすごく短そうだな
5年も持たないだろう
まず勘違いしてそうだがデフラグでネット通信は発生しない
そこを踏まえた上で、Windows11が4~5GB、Windows11のアップデートが500MBとか、さらに普段使いのソフトを一通り揃えるのに1~5GBくらい見積もればいいんじゃないか?
あとそのやり方(10初期化→11へアプグレ)は効率が悪い
Windows10のアップデートもすることになるから無駄に通信量増えるし、10→11のアプグレは古いモノを引き継ぐことになるのでトラブルにも繋がる
それをするくらいなら、Windows11のインストールメディアをUSBもしくはDVD-Rに作成してそれでクリーンインストールするべき
その際にdiskpartでcleanしてやれば今までの断片化とか関係なくなるので、無駄なデフラグも減らせる
>>119 このスレで質問すること自体スレチだし、デフラグなんてHDD時代の殺SSD機能なんて
なんで頻繁に使うのか不明。縄文のヒト?
そもそも初期化するくらいならクリーンインストールでいいでしょ
>>119 1、Windowsはそもそもは安定しない。
2、Windows10から正規の手順でアップグレードを行うには21H2まで上げる必要がある
それ以外はメディア作成ツールで入れるべきである。
>ahamo大盛り100Gで足りるかな?
容量も問題ではなく長時間のダウンロードで回線が切られないかである。
切られる場合は、何度やってもダウンロードが失敗するのでモバイル回線での運用は不可能である。
Windows 11に追加される新機能まとめ
「スタートメニューのフォルダ分け」「エクスプローラーの改善」「新設計のタスクマネージャー」など盛りだくさん
これはいつ正式に適用されるんんだよ ゴミのろまWINDOWS11
毎日何分の仕事してたらこんなおっそい作業してんだよ外人のろま共!
むしろ永遠に反映しないで
>>127が困る方がメシウマ
最新のIPβ(現在Devと同じ)22610.1のスタート画面設定はこんな感じ
>>127 >ゴミのろまWINDOWS11
いつまでもMSを信用してるからそういうことになる。早く他のOSに乗り換えたまえ
>>132 この手に限ってオフでは周囲に田の小ネタひけらかすのが生きがいだから
田とは切っても切れないズブズブなんだよ。
田に暴言してるのは一律これ。
>>117 「シャットダウン」を選択するのはその次のメニューなんだよなあ。
あと、たまに1回でメニューが開くんだよなあ。
んまよく分からん動きするわ。
まあ単純にバグなんやろうけど。
どうでもええけどディスククリーンアップも「何時間経っても終わらんなあ」と思ってマウスでいじくろうとしたら画面が消えたり。
あれもバグやな。
終わったか終わってないか、マウスでいじくらんと分からん。
たぶんイベントが来るまで再描画しないのだと思う。
早よ直さんかい。
>>134 もともとWindowz板に用事はなかったけど、11があまりにバグバグだったので
なんか有益な情報ないかなーと思ったのがきっかけ。
見てみたら有益な情報どころか、初老の無職が互いに罵り合う気持ち悪い老人
ホームだったわけだ…
Windowsのスタートメニューなんてアレすぎてないも同然に扱われるしかない代物だからな
なんかやってる感で高給貰えるなんてメシウマなんだろ、嫌だね
一台のPCを絞られた目的のために使うのだったら
ま、下手くそなマイクロソフトのスタートメニューでなんとかなる
でも、OSとは汎用目的なのだよね
人がPCを使うためには色々多様なトレーニングや試みをやって利用スキルを上達する必要がある
試行錯誤、種々選択をやらねばならない、膨大なアプリを比べて自分に合うのを選ばねばならない
手段の選択と手段の構造化をやらねばならない
その過渡的なアプリ構成の状態も、時々の保存が必要だ、だって、試行錯誤とは前後運動を含むからだ
なにかやるにも思いつきから、情報検索から、企画計画と、粗いやり方と詳細な検討など繰り返し入り組んだ取り組みと処理システムが必要だ
そんな中で、ランチャーシステムが援用が必要になる
何時でも、さあ、始めるかということでPCを使い始める
まだ定まっていない中途半端な途上のランチを満足させねばならないのだ
それは、アプリにも言える
完成品を作り上げることが目的になるが
仕上げの手法で、最初の取り掛かりを始めるなんて無謀だ、途中経過もまた、それに相応しい手法が必要だ
でも、往々にして仕上げに傾いた手法しかサポートしてないアプリが多すぎる
>>138 > 一台のPCを絞られた目的のために使う
これだったら、デスクトップにアイコン撒き散らかしておいても事足りそう。
(実際そんななってる人の方が多いようなイメージがある)
なんならタスクバーのピン留めでもいいし。
10になってからスタートメニューはほとんど使ってない
デスクトップがウインドウに隠れてるからアイコンを置いても意味がない(右クリックでアイコン非表示)
主にタスクバーのピンどめや検索、ランチャで十分
音量ミキサーの出し方が不便になったというがsndvol.exeで直接起動できるから問題ないなぁ
休みを使って11に移行したがDisplayportのクソ挙動が普通になってたのはうれしい誤算
今までのアプリを使った対策のようにウインドウを強制に戻す作業が入るかと思いきやそんなことはなくて助かった
>>141 一番大きな改善点の一つよね>Displayport
これだけでも11を使う価値がある
スタートメニューガーはもう飽きたw
元々XPでも使ってなかったが8で致命的に使い勝手が悪くなった時に使わずにすむ環境にしちゃったので正直どうでもよい
>>141 ようやく当たり前ができるようになっただけとも言えるけど
あとはタスクバー周りがセカンダリディスプレイだけで表示できるようなカスタマイズできればなあ
HD画面の縦の狭さが嫌でタスクバー横に置いてたのに出来なくなったのが悲しい
これさえ復活してくれれば
95のタスクバー誕生時からある機能なのに
削除した明確な理屈がまるでない
Win7あたりで糞ほど使いづらくしといて何言ってんだアホエスは
>>147 But the funny thing about the taskbar is that the Feedback Hub directly clashes with what Tali Roth has said. The ability to move the taskbar is the most upvoted feedback piece, with more than 17,600 thumb-ups and 1200 comments.
現代社会は、少数派を切り捨てきた残り滓でできている
Microsoft、Windows 11 の更新プログラムで発生したセーフモードの問題をロールバック
https://it.srad.jp/story/22/05/04/0355200/ 4 月下旬にオプションの更新プログラム (リリース C) として Windows 11 バージョン 21H2 に配信された KB5012643 (ビルド 22000.652) で問題が確認され、既知の問題のロールバック (KIR) による対処が行われたそうだ
影響を受けるのはネットワーク接続無効のセーフモードで、画面がちらついたり、explorer.exe の動作が不安定になったりすることがあるというもの。ネットワーク接続を有効にしたセーフモードでは発生しないという。
不思議なコード搭載。
タスクバー横置きはExplorerPatcher入れれば出来るけどちょっと太いな
ExplorerPatcherなどのサードパーティアプリを使ってくれ、てことでしょう
>>!49
1200以上ものコメントが寄せられているけどガン無視してるのが現実
担当者はコメントすら見ていないだろうね「またコメントが増えてるなぁ。絶対読まないけど」ってね
サードパーティ製のカスタマイズってほぼWin11からクラシックスタイルに戻す奴なんだよね
新デザインや機能はただ使いにくいだけって言われてるようなもんだ
日本にまで伝わってくる海外ニュース
つまりこの発言は「超非常識」ということ
個人用セットアップの場合は「Windows 11 Pro」でもインターネット接続と「Microsoft アカウント」が必須に
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1407186.html >>135 ログインして初回クリックだけメニュー開かんね
一度クリックしておけば次から開く
とりまフォルダサムネの問題は
https://www.naporitansushi.com/thumbnail-generator/ この人のおすすめしてるやつを使うことにしたわ
まあとりあえずはこれでしのげるが まじで本当に糞だなwindows11
>>161 あ、マジ?昔は下バーと同じくらいの太さだった気がするんだが普段使ってないからなんか太く感じたわ
>>162 引っかかって細くできにくいけど、しつこくやると今日の日付の左右に隙間がないサイズまで細くなる
>>149 それは記事を書いた人の意見
MSの認識は以下の通り(別に擁護するとかそう言う意味ではない)
we also recognize that this set of users is really small compared to the set of other folks that are asking for other features
>>147 俺も投票したいのに このフィードバックへのアクセス権がありません ってふざけてるな
https://aka.ms/AAd2ifw >>166 その数字が記事を書いた人は大きい、MSは大きくないと言ってるんだから関係ないでしょう
>>167 フィードバックの中で最も多い意見が「無視」されるのWindows11です
ここテストに出ますよ
>>169 聞くわけないって結局使うことにしてんじゃんw
これぞガイジムーブ
タスクバーを上配置にしてたのなんて Mac 信者に決まってるから無視していいよw
>>170 まあ擁護する気はないしそこは否定しないがな
どういう風に集計したんだか知らないが他の要望に比べて数が少ないと言ってるんだからフィードバックの数ではないということなんだろ
Firefoxと同じだね
Mozilla公式がレガシーアドオン使ってるのは少数派だの訳の分からないこと言って切り捨てた
その結果Webサイトが次々にFirefoxのサポート終了するというwwwwww
>>171 国語もできないのかお前は
お前のゴミ意見は無視
俺の張ったブログの人の意見は聞く
ただそれだけ
>>175 × お前の
○ 誰の意見であろうと
いるよね
他人の親切は仇で返すけど自分の意見は一方的に押し付けて社会に迷惑かけてる人間
だからMozillがそうなったのも自業自得だと思ってるよ
マイクソの傲慢さよりはマシだがw
再度貼っときますね
http://srad.jp/story/22/04/10/0836228/ Windows 11 のタスクバーを画面上端や左右端に移動する機能の追加は
フィードバック Hub で最も多くの賛成票を集める要望となっているが、
Microsoft は要望に応えるつもりがないようだ
>>174 >その結果Webサイトが次々にFirefoxのサポート終了するという
Web業界で仕事してりゃわかるんだけど、それ、ただのきっかけ。
動作保証しちゃうとテストが死ぬほど大変になるんで、少しでもサポートする
ブラウザーは減らしたい。だからチャンスがあればどんどん切るって開発側の
一方的な都合だよ。
業界側の本音を言えば、PCのChrome、Windows以外のSafari、ウンコロイド
のWebView以外はまともにテストしてないソフトがほとんどだと思う。他のブラ
ウザーは金につながらないって事情もあるし。
今のWindowsのことだから、「MacのDockのように、Windowsのタスクバーも横に置けるようにして欲しい!」って要望すればすぐに叶いそう
最近はMac意識しかしてないから
>>181 あ、このスレで忘れちゃいけないEdge。
正直言って、開発側の本音は「MS死ね!マジで死ね!氏ねじゃなくて死ね!」ね。
仕様変更が多かったり、動くと言っててまともに動かない機能が多かったりで、
他のブラウザーのテストはフルコンなのにEdgeだけ動かないってのはよくある。
そういうとき、上司は大抵「Edgeなんて使ってる奴いねぇからいいよ」と言って
くる。テスト+デバッグで工賃使えるほど、Edgeで金落とす奴いないから。
IEは、、、、、いいよね。Web開発者がMSを憎むようになったきっかけだよ、あれ
>>183 今のEdgeは良くも悪くもchromeと同じで互換性の問題は出ないと思うけど
PDFの表示だけ大きく違ってペンで書き込んだり出来る
マカーでもバカーでもEdgeは使えるのでおすすめ
Chromeだけペンデバイス+Windows Ink有効時にクリック時カーソル消えたりスクロール出来る機能があるっちゃある
オフに出来なくてクソ邪魔
ふぅやっと11に戻せた
せっかくなんでベータにしたけどシステムトレイアイコンまた動かせるようになってるね
仮想PC用に不要なもの省いたISO作りたいんだけど
今時はどうやってやっているの?
XP時代はnLiteとかあったけど
NTLiteとかで削れるけれど非常に高等技術
詳しく解説しているサイトもないのでコミュニティなどを参考にでもするしかないでしょう
デフラグコマンドや圧縮コマンド使えば仮想ディスクは30GB→17GBまで減るんだから
不安定になる軽量化なんて必要ないじゃん
LinuxやmacOSはスナップショットも消さないとね
結局Windows11にしたらゲームのチーターはBANできるって話はどーなったんだ、それが本当なら乗り換えてやるのに
>>192 どこからそんな話が出てきたのかの方が分からない。
どういう思考をしたら OS 側でチート対策なんてのが可能だと思ったのかが不明だし、
チート対策なんてのはサーバー側でやるものだし、
チーターが Windows 11 使ってなかったらどうにもならい訳で。
>>190 .VHDや.VHDXって実容量を40GB以下にすると起動不能になったりしないか?
おいらの環境だとエラーを吐いて起動しなくなるんだけど
マイクロソフトのブートマネージャーの仕様なのかと思っているんだけどな、
ナザレンコ・アンドリーさん「現在の日本国憲法はおかしい」 [377482965]
http://2chb.net/r/poverty/1651670530/ >>196 あのさ、○ア○ン、貼るならこっちだよ?
お前の仲間達が現実逃避して「ロシアは早く核を撃て!」連呼しまくってたけど
【速報】ロシア軍艦 攻撃受けまた沈没か ウクライナメディアが報じる ★4 [首都圏の虎★]
仕掛けたのはロ○アなのに
まさか逆に○シアが追い詰められて、「核を撃て!」と癇癪起こして殺戮煽るとかさ、開いた口が塞がらないとはこのことだよ?
>>192 チート対策ツール必須の中国・韓国版のWin11ではコア分離が無効になっている
つまりWin11はチート対策に有効どころか邪魔になるだけというMSの判断
>>206 犬とおばあちゃん死んだのに戦費が欲しい大統領は?
相変わらずの品質です。
普通に調子が悪くなったり壊れるのはWindowsの基本的な機能です。
Windows 11 の更新プログラム、.NET 3.5 アプリが動作しなくなる可能性も
https://it.srad.jp/story/22/05/05/159234/ 笠智衆と広瀬すずが熱愛の可能性も!!みたいな女性週刊誌っぽさを感じた
そして愛してた町マリウポリも死んじゃった
ゼレンスキー大統領、戦費求めクラウドファンディングサイト開設
>>187 作れてもインストール後のアップデートで勝手に入れられるから現状では不可能だと聞いたけどな
そのまま入れるのが最もトラブルが少ない
>>210 日本を巻き込んだ大戦争が起こってほしいから応援してるよ
>>194 いや別にそんなことはないけれども
仮想ディスクの圧縮コマンドは例えばWindowsUpdate後、以前のWindowsとか
巨大な不要ファイルを削除しても使った分が膨らんだままの状態を元に戻すだけなので
>>187 これじゃダメなの?純正だよ?
https://hub.docker.com/_/microsoft-windows This image carries the Windows base OS imageって言ってるくらいだし
PCが4台あって、AとBはWindows10から11にアップグレード、CとDはWindows11クリーンインストールです。
SynologyのNASと接続していますが、AとBがCとDに比べて顕著に遅いです。
ROBOCOPYコマンドで20GB程度のファイル転送を行った際の転送速度は、ABが30MB/s程度、CDが110MB/s程度です。
4台ともSMB1.0は切っています。
4台ともGbEで接続しています。
4台ともWindowsUpdateは最新です。
「netsh int tcp show global」で表示される値は4台とも完全に一致しています。
NICはAとCがIntelで、BとDがRealtekです。
何の違いでこのような速度差が生じるのでしょうか?
>>215 スイッチングハブの故障か相性問題
使用するドライバーのバージョンによっても相性問題は発生し転送速度も変化する
もっと簡単に言うと2022年製のPCと2012年のPCを混在させたりすると、想定外の相性問題が起ったりする
IntelのNICもここ数年の製品はまったく違うドライバになって互換性問題があったので、Intelだから大丈夫とはならない
>>215 ネットワークのリセットしてみたらどうかな?
>>216 ハブ2が故障してると仮定すると、
CDが速い理由が説明できないんだよね。
[ハブ1]−[A]
|
[ハブ2]−[ルーター]
||└[B]
|[NAS]
|
[ハブ3]
|└[C]
└[D]
ドライバは最新のつもりだけど、後で一度消してみるよ。
>>217 次の手順を管理者で実行してみた。
ipconfig /release
ipconfig /flushdns
ipconfig /renew
netsh int ip reset
netsh winsock reset
再起動
再起動後にファイル転送をしてるけど、MAX 35MB/sくらい。
Windows11をクリーンインストールすれば解決しそうだけど、原因不明のまま解決するのは気持ち悪いなあ。
せっかくの機会だから上手く解決して知見を広げたいなあ。
>>219 ドライバの設定もざっくりみた感じだと差異は見当たらないんだよなあ。
あ、追加でこのコマンドも打ってみた。
netsh int tcp reset
再起動してもっかい挑戦する。
>>218 そっちではなく設定 → ネットワークとインターネットにあるやつ
レジストリもごっそり消してるみたい
>>221 「netsh int tcp reset」で効果が無かったので、GUIの方を試してみた。
なんとなくレスポンスは向上した気がするけど、ファイル転送を行うとあまり効果は出てなかった。
速い方(CとD)がIPv6でファイル転送してて、遅い方(AとB)がIPv4でファイル転送してるとかあり得るかな?
でもIPv6優先とか何処で設定すればいいんだろ。
あ、あと、皆さんありがとう。
感謝してます。
岸を逮捕しろ
岸防衛相、インフルエンサー接触計画認める 省内外から批判の声:
朝日新聞デジタル
https://asahi.com/articles/ASPB55GZ8PB5UTFK00H.html ナザレンコとかに日和るのかな。
北海道の自衛隊でナザレンコに講演させるとか、頭おかしいでしょう。
asahi.com
岸防衛相、インフルエンサー接触計画認める 省内外から批判の声:朝日新聞デジタル
防衛予算の大幅増額をめざし、防衛省がユーチューバーらに「厳しい安全保障環境」を説明する計画をめぐり、
岸信夫防衛相は5日の閣議後会見で「インフルエンサーと呼ばれる方々に、まず理解をして頂け
>>223 4台とも同じでした。
C:\>netsh interface ipv6 show prefixpolicies
アクティブ状態を照会しています...
優先順位 ラベル プレフィックス
---------- ----- --------------------------------
50 0 ::1/128
40 1 ::/0
(以下略)
MAX 35MB/sくらいって言うとUSB2.0が浮かぶ
内部でUSB接続されていてドライバーが壊れてるとか
>岸防衛相、インフルエンサー接触計画認める 省内外から批判の声
アウト
実はインテリジェントハブでポートに速度制限が入ってましたーとか
省電力設定グリーンイーサネットの呪いだったりとか
ライセンスについて
新しいPCの購入を考えてます。メーカー製でOSはWin11HOMEです。
で、現PCは11ProでこれはWin10の時にどこぞでHOMEからPROへのアップグレード(7/8/8.1homeから10Proへ)を購入しアップグレードしました、リテール
>>228 中途で
リテール版です。これを11にアップしました。
このライセンスは新規購入したPCに適用できるでしょうか。できればProにしたいので。
>>229 購入したときのプロダクトキーを使ったらいいですよ
>>225 デバイスマネージャで見る限りは特に異常は見当たらないんだよね。
>>227 ポート単位で設定できるような賢いハブではないよ。
8ポートの安いヤツ。
でも気になったんで一応リセット(電源コード抜き差し)して来た。
グリーンイーサネットって誤動作する?
みなさんオフってるの?
>>229 Home→Proへのアップグレード権は一度使用したら他のライセンスには再使用することは出来ない
>>228
多分その購入したProのプロダクトキーをライセンス認証にぶっ込んでやったら通ります >>228です。
>>230 と
>>232 >>233 どれが正解?自分わかってない?
>>235 そもそもHOME→PROのリテール版なんて商品は存在しない
10Proのアップグレードパッケージ版は売っているのと違うか?
これは基本的にRetailキー
ついでに10の共通キーも修復インストールが可能なRetail種別
買う買わないは別としても必要なのはプロダクトキーだけだもんな
11のバージョンが新しくなったらインストールメディアはダウンロードして作り直す訳だし
>>237 あぼーんのせいか
ログを削除しないと読み込めなかったわ
>>215だけど、30MB/sしか出なかったPCのOS入れ直したらやっぱり110MB/s出るな。
ハードの問題ではないらしい。
もう原因追求は諦めてこのまま使うかな。
>>245 OS入れ直して直ったのなら何か余計な設定してたんじゃね?
Windowsはアップグレードが本当によくないからな
古い設定引き継いで何かを引き起こす
未だにPowerShellを開くと青背景でフォント文字化けしてる人いるでしょ
あれWindows11の最新のISOでクリーンインストールすると修正されてて直ってるんだよ
>>246 遅い PC(AとB)は共にWindows10からのアップグレードだから、おそらくそれが関係しているのだと思う。
真因は突き止められなかったけど。
>>248 どっかの書き込みを見て「/ja_JPを付けたら直りそうかな」って思ってたけど、どのスレだったか忘れた。
いまメールのデータを引っ越すためにいったん今朝の環境に戻してる。
元の遅い環境に戻した上で、もう少しだけ足掻いてみる(往生際が悪い)。
7→10→11なんて荒業やってるおまかんならともかく
アプリの不具合ごとき再インストールすれば直るわ
いまISOファイルのダウンロードをしていて気づいたけど、普通に80MB/sとかでダウンロードしてるわ。
TCP/IPのプロトコルスタック全体が遅いのだと思っていたけど、遅いのはファイル共有に限定されるのかも。
ファイル共有のチューニングに関することを調べれば解決策に辿り着けるかも。
>>250 つうかトラブルを楽しんでるやんw
普通ならOS入れ直して直ったたらそのままだけど、わざわざ戻してまで自力で原因を見つけて解決するという過程が楽しいんでしょ?
これからもトラブルが起きなかったら楽しみが半減しちゃうねw
windows11 build 22610 に上げたら vagrant up でグリーンスクリーンになるようになった
同じ事象の人おる?
あとMicrosoftにレポートというか改善要望上げるにはどうすればええんや
解決したかも。
Windows10からアップグレードしたWindows11と、クリーンインストールのWindows11の間でSmbClientConfigurationの値を比較したところ、RequireSecuritySignatureの値で差異が見られた。
遅い方はTrueで、速い方はFalseだった。
遅い方のPCでこの設定値をFalseに変更した後にPCを再起動したところ、110MB/sでファイル転送できるようになりました。
RequireSecuritySignatureについてはコチラ(
https://docs.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/networking/overview-server-message-block-signing)に説明がありました。
PS C:\>Get-SmbClientConfiguration | Select RequireSecuritySignature
RequireSecuritySignature
------------------------
True
PS C:\>Set-SmbClientConfiguration -RequireSecuritySignature $False -Confirm:$False
PS C:\>Get-SmbClientConfiguration | Select RequireSecuritySignature
RequireSecuritySignature
------------------------
False
ROBOCOPY…30MB/s
(PC再起動)
ROBOCOPY…110MB/s
>>254 おかげさまで2台ともSMBファイル転送が速くなったので、お楽しみは終わりましたw
GWも終わりやし買い物して来ますわ。
もしWindows10から11にアプグレした人のお役に立てれば幸いです。
>>257 すげえ解決までたどり着いた挙げ句解決手段まで公開するなんて
念のため調べたら自分のはFalseだったので一安心
いつか必要になるかもしれないからブクマ入れておいた、ありがとう!
>>260 みなさんのご助言のおかげです。
こちらこそありがとう!
>>257 調査乙
多少遅くなるならまだしも1/3になるのはいかがなものかとw
>>262 ありがとう!
SMBのオプションって、署名以外にも暗号化とか色々あるみたいね。
この辺を調整することで、速度を犠牲にして機密性を優先したり、いろいろ調整できそう。
結果的に色々知ることができたわ。
PowerShellでGet-SmbClientConfiguration叩くだけでSMBクライアントの設定が調べられる。
(サーバ側はGet-SmbServerConfiguration)
過去の汚物が積もり積もった上に、セキュリティがザルでしょうがないWindows
の弱点をもろに背負うSMBプロトコル…
いつまでNTFS使ってる気なんだろう?あんな欠陥ファイルシステムだましだまし
使ってるとか、怠慢にも程がある
>>263 >速度を犠牲にして機密性を優先したり、いろいろ調整できそう
そういうのをMSが勝手にやるおかげで、他のOSではトラブル続発。
プロトコルを勝手にいじるとか変えるとか、狂ってるわMS
>>265 設定の問題だけでは
GUIで設計できたほうがいいとは思うけど
そういえば糞マックって自前の今ファイル共有プロトコルあるの?
>>266 今時プロトコルを一社で独占しようとするあたりが完全に狂ってるって証拠
昔もRFC822違反とかやらかしてウィルスばらまいてメチャクチャに叩かれたのに、全然体質が変わってない糞会社がMマイクロソフト
>>267 今では独自プロトコルと言いにくい状況では
MacOSもシレッと標準がSMBだよね
教義上使いたくない人はどうしてるんだろう?
頭の弱いものどうしてで答えなんて出ないでしょ。
ドリフのバカ兄弟並の流れにしか見えないね
>>257 Windows10からアップグレードした11なので確かめてみたらFalseだったよ
アップグレードしたら必ずしもTrueになるわけではないようだ
あー、関係あるのかは知らないが元のWindows10は20H2だった
>>271 アップグレード(10→11)した2台のうちの1台はLenovo T480でした。
購入は2019年4月です。
たぶんウチのはプリインストールでその設定になっていたんだと思う。
>>261 ゲイツがコロナを作ったってマジで信じこんでそうw
大日本帝国の大本発表になってんじゃねぇか
岸を逮捕しよう
岸防衛相、インフルエンサー接触計画認める 省内外から批判の声
松山尚幹2021年10月5日 16時56分
防衛予算の大幅増額をめざし、防衛省がユーチューバーらに「厳しい安全保障環境」を説明する計画をめぐり、
岸信夫防衛相は5日の閣議後会見で「インフルエンサーと呼ばれる方々に、まず理解をして頂けるような説明を行うことは重要だ」と述べ、
計画の存在を事実上認めた。
同省関係者によると、計画は9月に省内に示された。文書には「防衛予算の大幅な増額を実現する」ことを目的とし、
「国民に影響を有する」「防衛・安全保障が専門ではない学者、有識者、メディア関係者」の推薦を省内に求めた。具体例として、
テレビのニュースや情報番組に出演する有識者や芸能人、ユーチューバーらを挙げていた。
計画を進めるかどうか聞かれ、岸氏は「我が国の防衛力の整備について、国民の皆さんに広く理解を求めていくことは必要」と回答。
そのうえで、「国民の中には専門的な知識をお持ちの方も、(専門知識のない)一般的な方も当然いる」と語った。
インフルエンサーを通じた広報の有効性を強調した形だ。
計画をめぐっては、省内からは「あえて専門外の人に接触しようとしている。世論を『あおる』ことにならないか」
(幹部)との指摘が出ているほか、インターネット上でも「プロパガンダではないか」といった批判の声がある
マイダン革命2014年参加者が
2014年に留学生として入ってきたんだな
それがナザレンコ
あぼーんされるのに性懲りもなく板違いニュース貼りに来るガイジ
ナザレンコ・アンドリー??????????
@nippon_ukuraina
国防を重視する姿勢は素晴らしいだが、「中国ロシア北朝鮮を前にして」、ロシアの工作員と思われても仕方ないようなロシア擁護を繰り返している議員を抱えている政党がいた気が… あの方はいくらおかしい発言しても口頭注意しかされていないような… 国防の観点から大丈夫ですか?
引用ツイート
吉村洋文(大阪府知事)
@hiroyoshimura
・ 2時間
身内に甘いのは自民党でしょ。これまでずっと政権与党で、改憲を党是としながら、憲法改正の国民投票一つできてない。大将の首を差し出す覚悟で憲法改正やってくれよ。共産党や多くの憲法学者は自衛隊を違憲だと言ってるよ。中国ロシア北朝鮮を前にして日本の国防は大丈夫か?
午後8:31 ・ 2022年5月8日・Twitter Web App
評価版のURL変わった?ページに行くとリダイレクトされる...
構造的にローカルアカウントでログイン不能になったらネットワーク接続がなければ使えなくなってしまうからあり得ません
ローカルアカウントはコマンドプロンプトからも新規作成できるから初心者以外には問題ありません
>>281 4月頭まではリンクは生きていたようだね
>>284 そうそう。会社でServer 2012落とした記憶ある。
仮想に入れたいがどうしたものか。
そうと信じたい
MSに誰もがネットにつないでるわけじゃねーよと言ってやりたい
いくつもPC単独で機械につながってるんだよ
>>283 今InsiderではPro版もインターネット接続必須化がテストされてるね
もちろんMicrosoftアカウントも必須
一応スルーするためのバッチファイルが用意されててコマンドで叩けば回避できるようになってるけど
>>287 そういう用途のためにWindows2000も売り続けりゃいいのにな
今のマシンが2000で動くドライバがない
そういう用途はServer2019とかを使う
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
>>289 うちは独立させたXPが稼働中ですわ。
それそろ切り替えたいけと11じゃあ手遅れ感。動くかどうかだけ検証するけどね。
>>286 2019 Datacenter落としたいんだよね…スレチかな?
>>287みたいな用途にはLTSCが最適なのでLTSCをご契約ください <MS
>>294 評価版ならStandard Datacenterどっちでもアップグレードできるはずだが
<Windows Server 2019 OEM SLP Keys>
=== Server 2019 RTM Standard ===
3D4DN-YDB4Q-RB4KX-HRBBT-PDPHV
3X99J-PND6M-WWTJQ-TQGXY-HVCHV
849MD-N9J4D-282Q4-CVC3Q-RJT37
HRP6Q-NVBG7-PFYKR-R6JHJ-BWT37
QQH2N-2KTDV-44K2Y-XBXQ6-WXFBH
=== Server 2019 RTM Datacenter ===
X2YVN-CPD6T-2MHH4-DGR7T-RRJWC
8PNQX-RF873-CXRPY-8J42B-XBWWC
QMNY4-DG2PG-X94QM-TXYHM-39QFP
YNF2T-4KM28-YBHHT-FY8FY-DPG4P
SLP2.6のSLICとOEMCERTを用意しておこう。ネットに転がっている
uup dumpはマイクロソフトのサーバーから直接uupを落とせるバッチファイル
実際に見たらわかるがWindows11の最新ビルド(22000.652)のISOを作れる
11はマイクロソフトアカウントがないとセットアップできないの?
そんなもんいらん
俺環ではどのレスも安価おかしくなってないが……
スマホ版JaneStyleとかいうクソアプリ使ってるならしょっちゅうDATのズレを起こすからメニューからDATの再取得をするんだぞ
5ちゃんねるが「余所でやって下さい」で制限ばっかりしているからWin板がこんな事になって誰も書き込めないw
ゼレンスキー大統領、戦費求めクラウドファンディングサイト開設 ★ 4 [どどん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1651784922/ 皆さんの寄付で立派な像が立ちました
【朗報】プーチンの超お洒落でクールな銅像が設置されてしまうw なおゼレンスキーの銅像はなし?? [636633946]
http://2chb.net/r/poverty/1652010328/ 喧嘩売ってんのか
何の環境か知らんけど多分
>>199-205あぼーんの影響でレス番がズレてるのでは?
>>304 それ
昨日2chmateでスレがdat落ちになってたのでスレを削除して開き直したよ
同様のことをしたら良いはず
>>300 MSに個人情報売ってまで使うOSじゃないからな
どうせMS365(Office)でMSアカウント必要だからWindowsもMSアカウントで利用してる
MSアカウントは俺も普通に使ってるね
アレルギーを起こす必要などないのだが
>>307 >MS365(Office)でMSアカウント必要だから
会社のアカウントでええやんか
個人利用のMSアカウント
組織利用の職場または学校アカウント
不要なアカウントはなるべく減らした方が心が軽くなるよ
最近は「アカウント不要」がサービスの謳い文句として機能するほどアカウント地獄の世の中だから、アカウント不要は心理的なハードルが下がる
>>309 違う。会社の旧Office365は
まず契約上管理用のドメインが作られる。
そのドメイン名+onmaikcrosoft.comが作成される。
管理用のドメインでユーザーを追加する。
そのユーザーに対し、機能を付与する。
会社アカウトとはちっと違う構造
#Office365は販売終了している。MicrosoftNCE
特殊な目的や限定的な利用分野ではOffice365も継続販売(サブスクリプション)してる
旧名Office365は多数存在する。同じではない。
WEBアプリ版、デスクトップアプリ版とそのバリエーションに分かれる。
WEBアプリ版はUSBメモリーでインストールで行う類で付いているモノ
デスクトップアプリ版はEXEタイプのものをいう。
プリインストール版は、本体にスクラッチカードが付属するもので
それに近いがライセンス形態が多少違う。アップデート方法に差異があるので全く同じではない。
永続版の端末でリカバリメディアを作成すると
リカバリー後もシリアル番号を入れれば使えるようになる。
ほか、2台まで利用可能な永続版は、、プロダクトキーではなくダウンロードするためのキーで
Officeのプロダクトキーではない。Microsoftアカウントに購入履歴として付与され
サイトからプロダクトキーがWEB上で記載される。
新規インストールではEXEがダウンロードされるが、
exeに初めからプロダクトキーが付与されているので使いまわしができない。
本体にofficeがプリインストール版の端末のリカバリメディアは使いまわしが可能。
>>309 個人向けのOfficeももうM365しか無い
いつになったらSPくるんだ
あげるにあげれないじゃないか
>>316 MacもMSオフィスがないと仕事で使い物にならんし聞いとけよ
個人向け Microsoft 365 Personal (Microsoftアカウント)
法人向け Office365 E3 Developer (職場または学校アカウント)
個人でも自営業・フリーランスで仕事上必要な人もいるし
個人ならLibreOfficeでも良さそうだけどな
>>320 ん、2019あるけど?
仕事で必要になることがあるんで、知人の会社で余ってたの何本か譲ってもらった。
お礼に八ツ橋かなんか持ってったはず。
>>323 取引先が.docxとか.xlsxで寄越してくるんだわ…。で、お約束のフォント崩れ+
レイアウト崩れっと。
「PDFでないと受け付けないんですけど、今回は特別に」で誤魔化す。
いやありえんわ
私用とかコンプラいい加減だろ
うちは公私混同はせずに分けてるよ
Microsoft Office Home & Business 「えっ?」
Microsoft 365 E3/E5は法人向けWindowsとOfficeセットのサブスク
Office 365 E3/E5は法人向けOfficeのサブスク
Windows 365 E3/E5は法人向けWindowsのサブスク
5chやるのにOfficeはいらないんですよお爺ちゃん?
>>324 マックなんてどうせズレるしマクロも完全版じゃないし横流ししてもらわなくてもWPS OFFICEで良くない?
>>327 まじかよ
Windowsのライセンスも付いてるなら自作したときに買わなくてよかったのかorz
自作ということは個人利用だろうし法人向けのMS365のサブスク費用の支払いは厳しいだろ
年間で3万以上はするはず
>>331 いや職場用のPCだよ
でもWindows何台とか記載がなかった気がするな
同じように見えて職場ごとに微妙にライセンスが違うようだけど
>>334 Windows11pro自身は持ってることが前提の追加機能のライセンス?
>>335 こちらの手元の環境はOffice 365 E3(Windowsなし)の派生製品なのでMicrosoft 365 E3のことは詳しくない
逆にそちらでMicrosoft 365 E3以上を利用しているのなら調べてみて
officeはebayで売ってる数ドルのキーを使ってる
どこかの教育機関が発行したアカウントらしいが、3年経ってもまだBANにはなってない
国内でも結構売ってるな
Officeに万とか出すのはアホの所業
ニートの夢なんだろうなぁ
そして何も疑問に思わずそのままスレは流れる。
>>330 横流しでなく、正式な使用権譲渡だけど?
あと、Macでもズレない。恐らくフォントの問題と、ズレを制御するコードを
MSがリバースエンジニアリングできないようにプロテクトしてる。
そういうことをするからMSは全世界のハッカーから嫌われるんだけど
>>331 前に別の会社経営してたときの自社鯖は全部自作だったけどな。
AWSがこれだけ便利になった今、そんなアホなことしてる奴はおらんだろうけど
(資産償却面倒だし)。
>>325 >うちは公私混同はせずに分けてるよ
仕事の文書いじるときは会社アカウントで、それ以外は私用アカウントに
いちいち切り替えて使用ですか。信者もそこまで狂うと、、、違った
来ると見上げたものです…マネする気は毛ほどもないけど
皆さん電源オプションのプロセッサの電源管理はどーしてますか?
最小も100%にした方が良いですか?
いいけど、アイドル時の消費電力が下がらなくなるよ
小中学のPCが最小も最大も100%設定だったな
>>296 GitHub - ExeCsrss/EzWindSLIC: An activator for Windows 7/Vista(SP1+)/Server 2008-2022 for UEFI-GPT systems, based on WindSLIC but this one is more user friendly.
https://github.com/ExeCsrss/EzWindSLIC 認証だったらこれでいい
>>341 いつもの妄想キター!
横流しの話と組み合わせると貧乏くさいぞ
マカーってバカーだな
>>342 と言うかコンピューターを共有しない
>>340 マカーってバカーだよな
>>316 「アカウト」でわかるけどそいついつものポンコツWindows君なので信者とは対極をなす存在なのだが
【悲報】最新版Windows11 4月26日のアップデートはちょっと待った! アプリがクラッシュするかも [孤高の旅人★]
http://2chb.net/r/newsplus/1652092401/ >>336 籍があるいくつかの職場を見てみたけど同じ3の契約でも中身が違った
Windows enterpriseは必ず入ってるものではないようだ
結局、入っていてもWindows 10/11 proは必要そう
Windows11のバリエーション
Home
Pro
Pro Education
Pro for Workstations
Enterprise
Education
>>354 どこがどう違うの?
名前的にはPro for Workstationが好き。
エデュケーションは機能限定版で学生なら無料で使えるんだったかな
【悲報】最新版Windows11 4月26日のアップデートはちょっと待った! アプリがクラッシュするかも
http://2chb.net/r/newsplus/1652092401/ GWに暇だったら11いれようかと思ってたんだよ
いれなくてよかった
>>355 一緒w Sが抜けてるけど
事実上home 、pro、Enterprise の3つしかない。
home ゴミ
pro の中にWorkstationがありプロセッサーの数だけ 一般不要です。
Enterprise ストアの扱いの違いと サポート期間の扱いが違うEducation が加わる
この中にアップグレードしないLTSBがある。
>>356全く違う。ただなわけがない。
>>359 プロセッサは1個しかないけど名前だけのためにこれ欲しい。
千円くらいなら課金してやらんこともない。
Pro → Pro for Workstation
最大CPU数 2ソケット → 4ソケット
最大メモリ容量 2TB → 6TB
ああああああああああああああああああああああああああああああ
不要なアカウント を何故か 不埒な悪行三昧 に空目
10年前のIVYbridgeのを今も現役で使っていて11は無理だと聞いてたので諦めてたが、
古いのでもインスト可能とのことで、ちょっとやってみるかな、、、、
>>361 実質的にはXeon専用だな
Win11のXeonの対応世代って公表されてた?
>>365 https://ja.wikipedia.org/wiki/Xeon 正式では無いけどCore iと同様の扱いならCoffeeLakeマイクロアーキテクチャ世代以降か
>>354 AMD TR PROやEPYCはどれ使うのかな
用途ごとに違うか
クイックアクセスの上にchromeの再生プレイヤーみたいの残るんだけど消えないの?
拡張機能じゃなくてWindows標準のメディア表示するやつだな
Chromeとか、Grooveミュージックなどの対応ソフトでメディアを再生すると出てくる
Chromeなら普通は再生をやめて他のページに行けば消えるが……
そもそも何のクイックアクセスなの?
エクスプローラー?その他のアプリ?
「エクスプローラー」の新しいホームページ
>>377 Win10ではデスクトップの左上の方に表示されていたけどWin11では廃止された
Win11では通知機能に統合されてる
メディアプレーヤーのクイックアクション
>>379 Excelのブック1に名前が見えてるような気がするけど大丈夫?
コンパネはいつになったら消えるんだよ
Windows13くらいまで残っていそうだな
設定画面全般について言えることだけど、
まず最初に全ての設定画面をCUIで作ってくれ。
全部な、全部。
で、それにGUIを追加するのはご勝手に。
PCのセットアップするのめんどいねん。
スクリプト流すだけで設定終わるようにしたいねん。
VirtualBoxみたいにフル機能をまずCUIで実装してくれ。
頼んまっせマジで。
WindowsTerminalの設定画面のようにJSONファイル化でも結構便利そうだな
今はCUIで設定するのはPowerShellで大分できるようになってきているし、何よりもレジストリという設定ファイルを直接弄る最強の.regファイルとかもあるわけで
それと変わらなくないか?
Windows11 Openshell使えないって見たけど今は直ってるの
ああああああああああああああああああああああああああああああ
May 10, 2022—KB5013943 (OS Build 22000.675)
https://support.microsoft.com/help/5013943 >>365 XeonからEPYCに変えたら専有面積ちっさくなってWindowsのライセンス数もかなり削減できた
Intelイラネ
Win11はWinServerと違ってプロセッサライセンスは導入されてないだろ
>>397 最近のWindowsServerはプロセッサライセンスではなくてコア単位のコアライセンス
というか他社もほとんどコアライセンスを採用してる
初期設定画面の最後の方に出てくる
「プリファレンス」とは何ですか?
前に入力したはずの名前は電話番号をまた入力するようになってますが、
こちらの名前は何なんですか?
日本語がおかしかった。
前に入力したはずの名前や電話番号をまた入力するようになってますが、
こちらの名前は何なんですか?
とりあえず本名じゃなくてハンドルネーム入れてみたんですが。
プリファレンスのほうで入力したほうの名前はOS上どの画面でも出てこないみたい。
>>402 imf.
メーカー固有の改造Windowsかと
スキップできる類と思われ
Windowsは全部同じじゃありません。メーカーごとに改造してますし
インストールソフトも異なっておりますので
自分の使っているパソコンが基準ではないという認識だけ持っていただければと
その場合メーカーと製品型番を記載した方がよろしいと思います。
>>404 DELLのInspironの15インチです。
Windows初期設定の流れでそのまま出てきたのですが、
DELLが追加した画面かもしれないのですね。
数日前に一か月停止していたアプデを再開したんだけど
今日PCをスリープから起動させたらいきなりエラーで再起動させられた
これからもいろいろ何かやらかしてくれちゃいそうな気がして面倒くさい
>>405 DELLのメーカーサポートへのユーザー登録かな
何かDELLのサポートソフトがプリインストールされてない?
>>407 その類ならどのメーカーも必須だよ。
ほぼ100%
迷惑度が違うだけ
Surfaceならサポート登録はMSアカウントだけでまとめて管理
10から11にしたけど便利になった事も不便になった事も特になくて拍子抜けだわ
タスクバーアイコンが真ん中なのも半日使ってたら慣れて違和感なくなったし
右クリのコンテキストメニューはどうかと思うけど
普段使わないメニューを「その他」に格納したおかげで
縦長ズラリのメニューが出なくなってスマートでいいんじゃないのって印象
>>410 それ普通の人の反応
ウダウダ言ってるのは俺は他の人とは違うと言いたいだけ
この前中古ノート買って初めてWindows11入れられるマシン手にしたばかりだけど、
Windows11はまだ待った方がいいって店員さんに言われたよ
店員って言ったってバイトから正社員、その中でもLvが違うのがバラバラだし…
古すぎて対象外のポンコツになら分かるが、要件満たしてる環境なのに導入できないのは低脳だろ
>>410 タスクバーアイコンは左寄せにしたら使いやすくなった
>>410 ピン留
ピン留
ZIPで圧縮
パスのコピー
こんなの使うか
タスクバーから選ぼうとするときにいちいちデスクトップが表示されるの
どうにかならんかね
いちいち表示?普通はそんなことにはならない
何か設定をいじったのでは?
わからなければクリーンインストールしましょう
sモード解除したい
microsoft store 起動しない
msresetも反応なし
なんだこのクソOS
>>424 Windows 11 の S モードをオフにする:
S モードの Windows 11 の を実行している PC で、[設定] > [システム] > [ライセンス認証] を開きます。
[Windows 11 Pro に切り替える] セクションを見つけて、[Microsoft Store に移動] リンクを選択します。
Microsoft Store で表示されたページ (S モードをオフにする、またはこれに似た名前) で、[入手] ボタンを選択します。 この操作を完了すると、Microsoft Store 以外からもアプリをインストールできるようになります。
このMSストアが開かないの?詰んでて草ww
HPの新品PC2台とも一向に進まねえ
つか更新チェックも終わらねえ
朝からやってんのに
イライラするう
>>425
∩_∩
/ \ /\
| (^)=(^) | 人人人人人人人人人人
| ●_● | < 新しくライセンス買えってことだよ >
/ // ///ヽ <言わせんな恥ずかしい>
| 〃 ------ ヾ | YYYYYYYYYYYYYY
\__二__ノ
ーザーは最大限MSの利益になるよう動け! タブレットフレンドリーにするんだったらepubとかにデフォルトで対応してほしいわ
今日のアップデートのKB5013943とKB5013628は動きが少しおかしかったな。
画面の背景色が真っ白になって目にきつい
sakuraエディタとかjanestyleとかエクスプローラとか
昭和天皇陛下の言葉を理解してない奴は保守ではない
「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び、以て万世のために太平を開かんと欲す」
昭和天皇「我が身はどうなっても天皇の名のもとに戦った人々を救ってほしい飢えた国民をお救い下さい。」
陛下はポツダム宣言受諾を決めました
安全な場所から戦えと煽るだけのエセ保守とウクライナ人のどいつが理解してんの?
>>436 それはアプリ側の問題
エクスプローラーはアプリをダークに設定すれば反映される
Janestyleはツール→設定→外観のところで自分で色を変えるしかない
sakuraエディタも同様のことをすれば良いだろう
これらは変更できるだけまだマシ。設定すらないアプリはたくさんあるのだから
>>439 自分に言われたことを悟ったな
仕方がないではないか、頭悪いことを言葉で言ったのだから
>>441 へぇーどの辺が?
説明できるならしてみろ
誰一人としてプーアノンに共感してないからな
とっとと板違い通報されて死ね工作員
>>445 ウク信らしくアンティファと仲良く火炎瓶なげてればぁ?
それより、Windows11って致命的な不具合はないの? もう使っても
大丈夫ですか?
>>451 不具合は無いから大丈夫
タスクバーの位置ガーとかくだらない拘りを持っていなければ問題はありませんよ
彼らみたいな神経質君は心療内科の世話になるべきなのだから
>>440 ありがとう
どうもアップデートでモニタ設定が勝手に変えられていたみたいです
NGワード設定したらごっそり消えてワロタ
基地外多すぎるんよ
アプデしたらアカウントが増えとる
自動ログインされんくなってもうた
なんやこれ
設定→アカウントみても別に増えてないし・・・・?
>>486 つい先日アプデしたけど別にアカウントが増えたりしてませんよ
おま環だと思うからやり直し(クリーンインストール)したら?
クリーンインストールは簡単なんで頑張ってね
>>487 そうするわ
いちおう書いておくと、
今まで使っていたアカウント名と同じ名前のアカウント名が表示されている
この増えたアカウントは、今までのアカウントに設定していた自画像写真などが適用されてない無画像
自動サインイン設定が残ってるのか、「パスワードが違う」みたいなメッセージが出て起動を妨げている
設定→アカウントを見ても、その同じ名前のアカウントは表示されない
解決方法わからんから初期化する
Windows面倒だわ
おまかんだとおもうけど、適合してるPCなんだからまともに動けってんだ
ところで、windows11のゲーム性能って相変わらずなの?
>>495 聞いたことのない症状ですね
初期化がんばれー
空き家に棲み着いた害獣マカー達のレスバを見守るスレ?
なんか伸びてると思ったら完全にスレ違いじゃねぇか。
余所でやれ余所で。
5chなんてどこもボケ老人がアーウーいうだけの場所なんだからお前が場違いだ
また精神病院へ入院したほうがいい
療養が足りないようだ
>>495 ユーザープロファイルの故障あたりだろう
Windows11やAndroid12は丸々とした気持ち悪い生理的に不愉快なデザインのゴミOSなのでこうやってスレが荒らされるべき
これが利用者の声だ、聞いたか?
なんだこのスレタイすら読めないキチガイは
透明しとけ
ID:wkyrbtl2
11に乗り替えたいんだけど
ゲームのパフォーマンスは改善したの?
>>542 自分は Steam ゲーマーやってるけど、あんまりそんな話は目にしないね。
少なくとも体感で分かるほどの何かはないんじゃない?
そんでも先月の Steam でのシェアは 18% になったから徐々には増えてるね。
>>535 ID:wkyrbtl2
このやたらスレチに誘導して同じこと言ってる奴
おまえVZジジイだろ
ID:wkyrbtl2 はVZじじいだね
自分と同じアタマのおかしいお友達ができて嬉ション暴発
>>548 VZジジイならあの記号を組み合わせたバカみたいなAA入れろよな阿呆が
>>546 ドヤ顔で推理披露してるところすまんが違うね
そいつは糞虫小僧だ
前に一回、ウクライナレスしてボコられた時に後半でいつものように糞虫小僧と言い出したからな
推理ではなく
>>478 や
>>518 の文体がVZじじいだからVZじじいで確定
認知症患者相手にハッスルしちゃうとか ID:7fKqEEq+ は恥ずかしいね
すまんそっちのことか
糞虫小僧はID:7fKqEEq+の方だわすまん
でも糞虫小僧論破してくれるの助かるわ
ワイまで糞虫小僧に洗脳されかけてたし
>>495 うちも同名アカウント増えたわ
でも自動ログインはできる
>>555 ロンパリは知らんが、俺は糞虫小僧に洗脳されてウクライナが悪だと洗脳されかけていた
でも今日なんかそれっぽい人が論破してくれたからこっちの世界に戻ってこれた、的な
ロシアだのウクライナだの語りたいなら専用スレ探してそこで存分にやればいいのに
Windows10のタスクバーの検索ボックス変わってて驚いた
サイバー犯罪と何も変わらない
全く無関係の板・スレで政治論争始めるキチガイ工作員
これがロシアのやり方ですと自分で証明しているようなもの
>>565 答えられないんだ
そもそもなんでプーチン嫌いなの?
1行に答えられない
答えてみってところが糞虫小僧連呼くんそのままだなw
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリ
ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブブブブブブツツツツツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチ
チチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイイイイイリリリリリリリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ
ッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
大量にあぼんされるとキャッシュ消さなきゃ読めないからめっちゃ面倒いんだけどタヒねば良いのに。
あぼーんに絡んでスレ荒らししていたVZじじいも時期連鎖規制されんじゃね?
規制恐れて変な鳥AA封印したのにキはやっぱりキだよね
WindowsスレってVZジイが来ると便乗スレチが、あるいはその逆かで時事ネタなど始めて
スレが荒らしの巣窟みたいにされる印象
最近はもっぱら糞虫小僧が1人で反ウクライナをセコセコ貼ってるだけだけどな
>>578 糞虫小僧など知らんけど、VZジイは主に反韓反中などネットで刺激を受けました調なネタが多い
ここではその糞虫ってのに刺激され便乗してるんだろう
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ここには土挫しかいないぞ
お前らは見えないものが見える様にアップグレードしたのか
MSが制裁でロシアでのライセンス停止したからって
こんなところで騒いでも気持ち悪いだけで仲間は増えないのにな
この人、まだやってるんだね。
誰もリアルで話す人が居ないのだろうな。
哀れ。涙
だから5ちゃんねるは自己主張や表現の場ではないんだよ
せめてTwitterあたりでやれよ
でも
>>596みたいな感動ポエムは普通に気持ち悪いと思う
そこは正論
7日にアプデしたばかりなのにスリープからの復帰がデスクトップ画面になってたからアプデしてみたら
この短期間にx64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム なんてものが来てて
インストールにめっちゃ時間食ってる
前回のアプデにそんなに修正するとこがあったのならそもそもそんなもの入れさせるなよ
7日のアプデってなんのこと?
お前が7日に今更なオプション更新入れただけでは?
>>604 更新停止してた期限が来たから7日にまとめてアプデしたあとまた更新停止にしたんだよ
なのにそのあとメモ帳のスクロール不具合やらなにならいろいろおかしくなってたから
今朝のスリープ復帰の不具合見てアプデして今ここ
iTune開いたら端末認証しろやゴルァエラーが出て認証してみたらすでに認証されてる端末です表示になるし
再起動のたびにこんなんやられたらたまらんわ
>>605 私はそんなつまらないトラブルに遭遇したことはない
不運だったね
玄人フォーラム(BBS)がなくなるっていうだけなんじゃ
>>609 BBSを終了させるだけじゃん
こういう書き込みが妙な噂の元になったりするんだよな
>>611 訳あり商品をユーザー間で解決してくれという意味合いのBBSは承知?
ヤマハのルーターを入れてネットワーク構成を変えたので全機種のIPも変えたの
だが、、Windows11って変なところに設定ウィンドウがあるのな…
コンパネを残すなら残す、捨てるなら捨てるではっきりしろっての
>>610 鯖代、ネットワーク代、面倒見てる人の人件費、、、、
自作PCとか言ってる奴がお前らみたいな氷河期初老無職だけになった今、続けても
何もいいことがないんだろう。
> 多くの人を失望させるのは、タスクバーの位置がデスクトップ画面下部に固定で、上や左右に変更できないことだろう。
下以外の配置にしていた人って本当に「多い」んですかね?
画面が狭いノーパンなんかは左配置の方がずっと使いやすいんだよなぁ
>>560 人によりけりだけど
まあ、たいていの人はそのまま使う
>>618 自動的に隠すモードでいいんじゃない?
サイドに出したいなら別のランチャーを入れたらいいし
Windows11のタスクバーって現状ではファイルのドラッグドロップが出来なくなってるので役に立たないでしょ
>>612 インターネット黎明期の歴史的な言葉を削除はおかしいと思うがなあ
テレホーダイ!
>>617 極少数でしょ
んでそいつらの声がでかいだけ
サードパーティのアプリで左おきとか出来るから素直に使いなさいで終わる話
>>617 デフォルトが下だからそのまま使ってるのが多いだけで
下にあるのが絶対正義みたいに思ってるのが移動させるのは
極少数だと抜かしてるんだよな
全体の2割でも絶対数は結構な人数だろと
全体の2割もいないと思うけどな
MSへのテレメトリでタスクバーを移動させてる人が少ないことがわかったため廃止になったのだろう
こういうときテレメトリ送信をONにしておくべきだった。OFFにする必要性がない
このスレ半年以上前からずっとこれ
呆れてものも言えん
>>621 元々WEBの仕様はMacの仕様だからね仕方ない。
名称とファイルタイプが別にするのは意味があったが
Windowsでは気に入らなかったのか無視する仕様だった
無視してデータの中身で判断する仕様のためやられ放題の脆弱仕様
そのあたりの欠如が原因。
Windowsの多くのソフトは拡張子を無視してる
拡張し変えても開けるのはそもそもおかしい。
>>628 マカーの謎の盲信
>>625 Macのデフォルトで下にある方のただのランチャーと違って動かすと使いにくい面もあるのでは
Windowsのタスクバーを横に動かすとMacの上のメニューバーも横にするようなもんでしょ
>>629 ティム・バーナーズリーでググりなさい。
>>628 拡張子変えても開けるというかそもそも拡張子なんて無くても開ける
>>628 Macこそファイルの関連付けがおかしい
勝手に変わってアイコンがおかしくなったり
認識派+露悪 KAZUYA上念渡瀬倉山和田奥山掛谷2
http://2chb.net/r/sisou/1651002978/ こいつは政治板のアンチロシアスレで逆張りしてるキチガイ
向こうのスレを荒らしてさらに無関係のこっちにも出張して荒らしてる
拡張子なんて開くファイル関連付けているだけなのに
そんなのも分からん奴がいるのか
>>640 関連付けを拡張子に依存しきってるOSってWindowsだけなんだが、、、、
あと、拡張子とアプリの関連が1:1という特異な関係性を持つのもWindowsの変な
ところ
基本的には拡張子ってファイルを作る側の目印にすぎなくて、アプリがそれを見て
どうこうってのは邪道とか言いようがない。現にMacでもLinuxでも.exeのファイル
をエディターで開けるしな(おっと、Mac用Officeは除く)。
また大量あぼーん食らってるし脱糞はあぼーんされてないw
>>641 同じ画像ファイルでもjpgやpngで毎回デフォルトのアプリを設定する手間よ
まじでいつ explorerのフォルダサムネ
スタートメニューの拡張性
のアプデ来るんだよゴミOS
あああああああああああああああああああああああああああああああ
よく株式会社に対してデマばらまけるな
Win11使ってると脳が委縮するのか
あるいはその逆か
i ハ i、 | 俺は嫌な思いしてないから
| 从-リノ ノリノノ-)リ、 .l それにお前らが嫌な思いをしようが
| リ ‐=・-; -・=‐Y l 俺の知った事ではないわ
i从|. ´ ,: ` |从,! だって全員どうでもいい人間だし
i リ,i ゚人,,__,,人:. | リ} 大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
ハ: i , __ij..__ 、: 'iノ´ それはリアルでの繋がりがないから
彡、 `Ⅶエlフ'´ ./ミ つまりお前らに対しての情などない
彡イ\. ` ̄´ ./ ト;ミ コンビニ首になった
_/ ∧ >―< ∧ \ VRぷっちょまん糞虫小僧
Surface買ったもののフリック入力が誤爆しまくり。
改善する方法ないかね?
>>647 ゴミの要望なんか聞かないから永遠に来ないよ
待つだけ無駄だよw
>>653 フォルダサムネはもう実装されてしまったんだが
>>646 そんなのスクリプト書いておけばいいだけやんか…
>>648 これはHomeは対象外なのかね?
俺はProだからHomeのことなど知らないのだが
>>648 OSで金を取る悪徳商法やってるだけに、こういうのには極端に対策早いんだよな、MSはw
強制WindowsUpdateで塞いじゃうだろ
>>652 iPadProに買い換える
Surfaceってこの世で一番使いでのないパソコンだと思うのだが、、、
アレ使うくらいなら、不治痛が売ってるCeleronの古いのにメモリー2GBで30万
とかいう企業向けPCのほうがマシだと思う
>>654 あれそうなの?
自分のやつは画像が入ってるフォルダのアイコン変わってないが
Windows Updateでは「最新の状態です」になってる
>>659 22H2に入るかもって状態
10とは違って空かどうかわかる程度のもの
>>658 iPad proはMac OSが動かないから要らない
今のアップルって商売最優先でこういう出し惜しみが残念
>>660 Insider Preview版だが、
バージョン22H2 OSビルド25115.1000
で見ると、ホルダ-の口が開いて中身の一部がチラ見できるね
■■
■■
↑この起動画面が出たらwindowsが入ってるディスクは認識していると思って良いの?
>>661 M1系CPU搭載のiPhoneの実験だよ。
要はiPhoneにtype-Cのフル規格機能で実装するためのテスト
>>662 ×ホルダー
〇フォルダー
蛇足
〇イヤフォン
〇イヤホン
イヤ、日本語ってフォント(×)に難しいねぇ
時代によっても違うから気にしなくていいと思うけどねw
MSDOSはDIR(ディレクトリ)だからフォルダ呼びは未だに違和感がある
2chmateで見るとdat落ちになってログ削除しないとあかんから迷惑だ
他に方法ってあるのかね?
>>660,
>>662 なるほど
プレビュー版は安定とは限らないから使ってない
わりとまじにexplorerのフォルダサムネとスタートメニューの仕様変更のアプデをいつしてくれるんですかねクソMSは
iPadほど指での操作性良くないんならタブレット路線やめたら良いのに
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
時々タスクバーからウィジェットが消えるんだけど俺だけ?
消すなら異常者丸出しのロシア人へのヘイト全部消せって感じ
自治厨の知識もないノータリンが規制ばっかししてアホなんだよなw
おいらは絶対にめげないで書き込んでやるぅw
>>685 >議論または会話が成立しないほどの状態になった場合は削除対象になります
会話不能の奴しかいねぇじゃん
>消すなら異常者丸出しのロシア人へのヘイト全部消せって感じ
これが一番邪魔なんだけどねあらゆる板スレで
ニュー速+なんか使い物にならないレベルでヘイト連投してるだけだしだし
(アウアウエーT Sa93-msOm) こいつとか嫌儲けで煽りしかなく
もう邪魔してるだけになってるがこう言う事するから人がさらに減るんだよ
またあぼーんされるぞ
学習能力のない馬鹿は救いようがない
どうせマカー連呼してるだけで特に話題もない糞スレで
自治厨発狂しただけで動くなよ削除人
UEFIファームウェアにはWindows Boot Managerとして複数登録できるファームウェアと
1つしか登録出来ないファームウェアがあります
BIOS POST時に複数の候補が「ブートデバイス一覧」として上がってきません
1つしか許されないものだと例外としてファームウェアのオプションから指定すると
どこの場所にある\EFI\Microsoft\Boot\bootmgfw.efiからブートさせるかを指定できるようになっているので、
ファームウェア上から面倒だけれどもデュアルブートのような利用方法も可能です
別なストレージ内で完結させたい場合には、ファームウェアの設定も探ってみると可能だったりもします
ただし、マイクロソフトのインストールメディアはDisk 0にしかEFIシステムパーティションを置かせてくれないので
別なストレージ内へとカスタム設定する知識を持ち合わせていないとできません
全部1人の自演で草
端からルールを破ってる時点で議論も糞も無い
ロシアも国連憲章破ってるから絶対に主張が通らないわけ
この異常者まだ居たんだ
>>653 とは言え自治厨一人だからこっちの方が多いな
あぼーんの巻き添えで規制喰らって書けなくなるから
荒らしは完全放置でいいじゃん
>>687 フリーの在宅美少女アニメ評論家に会話能力を求められても…
そういうのが人並みにできないからひきこもってるのに…
>>696 まず話題ないスレだしな
荒らしが延々とMacと対立煽ってるだけと言う
>>698 BSDの話してるのにマカー扱いされるスレ(苦笑
>>698 >まず話題ないスレだしな
そもそも発表後1年も経ってないマイクロソフトの最新OSで話題がないって
こと自体、既にPCの主導権はMacに奪われて、そのMacの覇権もiPhoneに
取られてるってことでもあるからな。
> BSDの話
をこの板でわざわざする必要性とは?
>>701 比較検討ってやつだよ。
いかにWindows11が他のOSより劣っているかは、他のOSと比べてみないと
わからない。
Windows11導入を検討する人がBSDとか言うやつに手を出す事は考えないと思うの
>>694で全てが分かってしまうのが悲しい
こいつは煽り耐性が0なんだな
元はといえばこの糞虫小僧とかいう荒らしがこの板にやって来たのは、たしかWindows11でCore2Duo使ってて煽られたからだったよな
5chなんてそんなもんなんだよ
自分より雑魚なPC使ってるやつがいたから煽る、その程度
しかしお前は煽り耐性がないのでブチギレて発狂しだしてずーっと荒らし続けて今に至る、と
5chは初めてか?力抜けよ
>>706 いや冗談じゃなくて
真面目に5chではC2D使ってたらオンボロと煽られても仕方がない場所なの
Celeronでももちろん煽られる
分かってないなら出ていけ
>>707 糞虫小僧さん5chはC2D以下でも大丈夫ですよ
>>705 WSL2とかHyperVってWindows11の目玉だと思うんだが…
エロゲやれればいいって自宅警備評論家の皆さんには関係ない話か
>>653 ゴミはお前だろ
MSは要望を受け入れて実装するようにしたんだし
まあ実装もくそもwin10 7 XP にあった機能を元に戻したってだけだけどな
どんだけ池沼なんだろうなMS
>>711 Win10の標準機能をWin11の新機能と呼ぶのは無理有りすぎ
>>708 んなこと言われなくてもわかっとるわ
そうじゃなくてマウントを取られても仕方がないって話だぞ
なんでも実況J
https://eagle.5ch.net/livejupiter/ ここに「Core2DuoでWindows11使ってるけど質問ある?」とかスレ立てて1回煽られて来いよ
「雑魚で草」とかレス付くぞ
それが「5ch」では「普通」
なぜそれでロシア擁護になるのか
あっそいつトランプQアノンだったねw
>>713 マイクロソフトは必死で宣伝してるやんか
いや、わかってるけどね。Windows11 == Windows10.01ってのは。
今回はマイクロソフトの誇大宣伝についてこないユーザーが多くて困ってる
ってのも了解済み。
儲かってるらしいAzureとその副産物のOffice365に専念してればいいのに、
OS改変なんて余計な事をするからMSは嫌われるんだよ
やべぇなID:A2fittCMこいつwおそろしいわー日本でも暴れるの?
マイダン革命やりそwこわいわー
>>716 Microsoftの従業員すら公式の配信で第7世代IntelでWindows11使ってるのバレたというのに何を今更
>>700 > PCの主導権はMacに奪われて
どこの世界の話をしてるの?
Windows 11 がだめなだけで、Windows そのものは以前王者のままだよ?
以前 じゃかつて王者だったみたいになってしまう。依然 ね!
もとからある機能をMSが宣伝しているからと言って
ユーザーが新機能扱いして話題にする理由はないし
win10sp1が11という名前だからって話題にならないでしょ
>>718 自社社員すらWindows11使ってないってあり得ないだろうがバカw
>>719 今時WindowsPC買うのは年寄りと法人だけだけどな
パーソナルユースでは普通にMacBookを買う
ゲーミングノートとかいう奇形PC使ってる自宅警備のプロにはわからんだろうけど
4月から都内の大学に通うようになったウチの娘
3月にHPのノートPCを買ってやったんだが、最近Macがいいと言い出してバイトに精を出している
周りにはMacユーザーが結構多いらしい
文系だからどっちでも良さそうに思うがWinは野暮ったいとのこと
学校指定PCはWin10PCまたはMacのどちらか。Win11はできれば避けてと書いてあったな
Windowsのアンチがマカーだと思ってるのは滑稽だな
Windowsのアンチは常にWindowsユーザーだし
アンチにとってもマカーは邪魔な存在
>>724 Windows11のマニュアル書いたりトラブル対応したりしたくないんだろう。
いかにOSの独善的改変が迷惑かって証拠だわな。
早く潰れればいいのにマイクロソフト
Voice typingの対象をマイクからスピーカーに変更できないですかね?
英語のラジオ放送聴いてるが、聞き取れない単語が結構あるので、Voice typingの機能を活用してリスニングの助けにしたい。
>>727 なぜそういうことをWindows11にやらせる?
iPhone買えば済む話じゃないか
>>727 ステレオミキサーでググレ
PC内部の音声をマイクとして扱える
とにかくWindows11をディスれば荒らし認定という信者スレ
マジで気持ち悪い
Windowsがだんだん使えなくなっている。
全てはこれ。
WSA入れて日アマのappストアアプリapk入れたら所有してるアプリ入れられるようになった知らんかった
わーいアマゾンさんありがとう
Windows11を叩いているからではなく、
>>728みたいな的外れなレスばっかしてるからお前が叩かれてるってことが自覚できないのかね
>>724 三流文系の学生さんってそんなもんなのか?
意味のないことに金をかけないように教育したほうが
GoogleVoiceTypingにイギリス映画を入力させてみたが、ロクに文字起こしできなかった
ステレオ・早口・2人の会話・低騒音環境 の文字起こしは人工知能にはまだ無理だったか
Yutubeで1人が淡々と英語で話している動画なら、リアルタイム文字起こしはかなり優秀なのにね
>>731 人がいる本スレにへばりついているからスレタイも読めない低知能の猿だと誤解されちゃう
アンチスレがあるからそこでやればいいじゃない
Windows 11 アンチスレ★4
http://2chb.net/r/win/1645597481/ たとえ人がいなくとも
explorerのフォルダサムネ
explorerのタブ機能
スタートメニューのカスタマイズ
まじではよアプデこいや クソMS
アプリの削除はどうやるの?
マカフィー削除したいんだけど。
>>741 MSストアからのインストールなら設定→アプリから
通常インストールならコンパネのプログラムから
>>741 「McAfee のフォルダをバッサリ削除すればいいよ」
一見暴論なようだけど、実際のところ標準のアンインストーラーってその位に何も信用ならないよねw
ほんと綺麗さっぱり消してくれるケースの方が稀で、何だかんだでゴミが残っちゃうっていう。
>>743 ウイルス対策ソフトに限ってはそれは絶対にやっちゃダメだろw
XP時代の話だが、ウイルス対策ソフトをなんか上手く消せなかったのでフォルダ丸ごと消したら、残ってる扱いになって(セキュリティセンターで導入済み扱い)他のウイルス対策ソフトを入れても使えなくなってしまった
削除ツール使ってそれでも残ったゴミフォルダは消せばいい
>>743 アンインストーラ使ったときよりも確実に多量のゴミが残るな
ああああああああああああああああああああああああ
>>731 アンチスレがあるのにここでケチつけるお前がキモい
>>731 使いもしないものを10回もレスしてディスるおまえの方がよっぽど気持ち悪いがな
>>743 で、残ったゴミが裏で訳のわからん通信してると…
ルーターのログ見れば通信してること自体ははっきりわかるし、wiresharkで
パケット覗けば誰と何喋ってるかも推測できる
マカフィーみたいなゴミを最初からインストールしなかったらいいだけ
ノートンもそうだが、この手のセキュリティソフトは不必要
標準ので十分だ
ここ最近プロセスを見てるとWindowsUpdateが頻繁に起動しているのだが、特に何かアップデートされた形跡がないのだが
これはどういうことなのだろうか?
しばらくするとWindowsUpdateのプロセスは止まる。
いやいやそんなに1分間に100回はないよ
数時間に1回とかそんな感じ
アンドロイドでのGmailアプリみたいなのって11である?
Macbookpro触ってきた
magsafeはよくできてるね
type-cポート塞がなくていいし今までだと一回ではポートに刺さらなかったけど近づけるだけで勝手に吸着される
これなら目が不自由な人や暗い中でも充電できる
間違って引っ張られたり上から押されてコネクタが歪む心配もない
thunderboltを主導した実績があるからぜひ統一規格として世界に広めてもらいたい
>>767 標準メールでGmail受信できる
それかEdgeでブラウザのGmailをアプリとしてインストール
>>769 初代はまだいいが、残念だけど重い。
200g軽くする必要がある。
>>769 統一規格?それは困難だろうな
欧州はUSB-Cに統一しろと言ってるからね
ああああああああああああああああああああああああああああああ
この法律が決まったらメーカーは義務になるので泣きながらやれば済む話
従業員の賃金をカットしたりする工夫はたくさんあるでしょう
>>772 パソコンの方は別にUSB-Cに統一という流れはないのでは?
逆にMacbook airとかUSB-Cだけど
>>776 そろそろUSB−Aは過去の遺産になり始めてるけどな。
転送速度が遅い、電気もろくに運べない、場所を食う、規格が混乱してる等、
USB-Cと比べて普及してるってところ以外何のメリットもない。
USB-Cも転送規格とコネクター規格の混乱とかあって、使うのにちょっと
頭必要だけどな。たぶんWindows使ってるレベルの子だと、USB-Cと
Thunderbolt4との区別が付かないだろうから、仕事でMac振られたり
すると最初は苦労するはず
Windows11用の解説本いろいろ出てるけど
PRO対応と書いてあるのはどの程度PRO版のこと書いてありますかね?
セキュリテイ上で気をつけるべきことに言及されてるならネットで注文してみようかなと思ってるんですが‥
Proだからといってセキュリティに違いはないが……
>>777 統一云々はパソコン側への電源供給の話でしょ
そりゃ端子としてはUSB-Cがあればパソコン側からの電源供給に余裕が出来て便利だけど
昨日ちょっと古いLet'snoteのUSB-AからiPadの充電ができなかったがUSB-Cなら確実に出来たな
>>778 >セキュリテイ上で気をつけるべきこと
Windowsを使わない
これで事故は9割9分防げる
もしどうしてもWindowsってのであれば
・USBは絶対に使わない(キーボード、マウスのみ)
・添付付メールを開く時は上司の立ち会いを求める。もしくはMTAで自動廃棄
・会社提供アプリ以外インストール禁止
・プリインストール+会社提供以外の.exe、.batは実行厳禁
・ノートPCの場合は持ち出し禁止。リモート作業はリモートデスクトップで
・キーロガー、カメラ監視アプリを会社で提供して作動させること
極端に見えるけど、大手の会社は大体普通にこのくらいやってる。
もっとえげつないことやってる会社も多いけど、こうなると鬱陶しすぎて
3日以上居られない…
またバカーが板を間違えて妄想書いてるのか
夢遊病か?
> Windows使ってるレベルの子だと
拗らせすぎてもはや表現が異世界レベル
到底会話が成立する相手ではない
>>783 お前は早くハロワ行け。
まだ2時間以上あるから。
受付の人に「仕事探してます!今ニートやってます」って言えば、その手の可哀想な
人を相手してくれる部署に回してくれるから。その時は精神障害者福祉手帳を持って
行くのを忘れないこと。
ヴァカーの特徴なんてぱっと見すぐわかるだろ?
どうしてお前らはいちいちヴァカーにアンカ付けてまで触るんだよ
あれは💩と同じだヴァーカー
>>776 上でも書いたようにmagsageが統一規格になることはないでしょうと言いたいだけ
そもそもappleは平気でコロコロ変えたりするから。ま、信者は高い金を払い続けたら良いと思うよ
>>782 PCを使わない仕事へ転職したらいい
精神的にスッキリするぜ?
IT企業→農業みたいな人はたくさんいる
> ID:YwMMSIKj
> ID:h8EOO2AP
>>790 >PCを使わない仕事へ転職したらいい
Windowsを極力使わない仕事を選んでるもんで、収入はちょっと下がった。
まぁ仕事を選べるうちが華なんだけどな
USBのType-AとかType-Cってコネクタ形状の規格でしかないんだけどね
プロトコルはまた別の話ってことを理解してない人多過ぎ
だなあ
typecなusb2 0の端子たくさんあるのに
>>794 端子形状と通信方式は別ではあるけどUSB-Aではgen2x2(20Gbps)が絶対に通らないのは間違いない
給電もパソコンのUSB-Aだと2A以上出てることはないのでは
Type-Cでも充電機能無いのあるからな
低価格モデルのType-CはだいたいUSB PD非対応
>>798 USB3のgen1(5Gbps)、gen2(10Gbps)でもUSB-A端子が青でしょ
今のところgen2x2はUSB-C専用で物理的な変更がなければこのままでしょ
>>793 まぁまぁ良い選択ですね
ストレスを抱えないことが大事だからね
USB Type-Cであれば
Type-Aでよく聞く、ゆっくり挿すと2.0として認識され素早く挿すと3.0として認識されるっていう不安定な要素がなくなるから、接点の形状や信号の安定性の面でも有利でしょ
Type-A機器挿すのにいちいち変換アダプタ使わなきゃいけなくなる
しかも変換アダプタは相性問題あるから不具合起きたり全く動作しないことすらある
>>803 >Type-A機器挿すのにいちいち変換アダプタ使わなきゃいけなくなる
TypeAがなくなればいいだけ。
SCSIケーブルとかカードとか持ってる奴もういないだろ?そういうこった
SAS(Serial Sttached SCSI)ケーブル
>>798 Type-A
USB 2.0、USB 3.x(青)(Gen 1/2)
Type-C
USB 2.0、USB 3.x(Gen 1/2/2x2)、USB 4
>>800 使うのやめても何故かここに来るのをやめない
>>802 ゆっくりさすと2.0ってまじかよって思ったらマジなんだもんなw
古いPC二台にクリーンインスコしたのだが
プロ版はローカルログインができるのにHomeはMSアカウントを強制された
フォルダー名が変になるから嫌なんだけどなー
>>808 やめてないよ。
それなりにがっつり使わなきゃいけないから、ムカついてるだけ
なんで他のOSなら数秒でできるのに、Windowzはいちいちマウス動かして
ちょこちょこボタン押してってあーうざい!って話。
>>810 そのクリーンインスコ偉いって文化がそもそもWindowz。
普通のOSでは使用環境をそのまま引き継げることを最優先するんで、一から
やり直しですなんて言うと「ふざけんな!死ね!」って言われる。
なのにWindowzはその逆。変じゃね?
type-cはすぐにガバガバになるのがなぁ
スマホ充電みたいに毎日抜き差しすると露骨にユルくなる
リカバリーメディア作っておけば11から10に戻せますか?
別に作ってなくてもMicrosoftのサイトからWindows10のプレーンなインストールメディアを落とせるのでUSBに入れればクリーンインストールできる
>>812 Windowsまともじゃないし
それで文句いっても方法がないから
初期化しろとかしか言えない。
Windows構成が面倒な類は1台構成しない方が無難。
Bittlockerを無効にしてイメージを取って、
壊れたらイメージから戻すととかでしょ。
>>812 偉いからじゃなく古くて条件を満たしてないからなんだよ
某PCみたいにどうやっても古い機種に新しいOS入れられないのとかあるみたいだけど
どうしてご本尊の糞MSが「載せちゃダメ」って言ってるボロいマシンに
こんな何の取り柄もないボロいOSを載せようとするのかが、そもそも理解不能。
Youtuberの吉田なんとかみたいのが商売でやるならわかるけど、
ここで騒いでるようなのは載せてエロゲやる気満々だろ?
>>813 意外に耐久性ないよな
Macみたいな使い捨てにはちょうどいいんだろうけど
質実剛健のLet'snoteとかはUSB-Aがずっと付いてそう
>>821 ハードとソフトの分業ができてるから独占的地位を悪用して
OSのインストールをできなくしているような某社とは違うということで
>>729 先日質問した者です。
英語のインターネットラジオ放送の音声をパソコンのスピーカーに流してそれをステレオミキサーでキャッチ?してVoice typingさせることができました。
英語学習が捗りそうです。ありがとうございます。
ついでにもう一つ質問させてください。
普段はBluetoothのイヤホンで聴いているのですが、その場合でもステレオミキサーでキャッチ?することは可能でしょうか?
いい加減スレチなんだけどさ~
わかるかな~?
わかんね~だろ~な~
>>826 そろそろタッチパネル対応でしょ。
パソコンとしては不要だけどapp Store系は必要かと
傾きセンサーも必要になるのかも
>>822 USB-AはUSB-Aで仕様上の耐久性は抜き差し1500回だから
頻繁に抜き差ししてる環境だとすぐダメになる
>>828 駄目になったことある?
マックだと壊れるのか?
信仰心が足りない?
>>424 にわか知識で余計なことしないで普通に使えよ笑
>>824 確かステレオミキサーはRealtekのアナログサウンドチップの中の音声にしか関係しないはずだからできないかも
やってみて無理なら無理だ
その場合は「仮想オーディオデバイス」という類のソフトを使うといい
VB-CABLEというソフトが出てくると思う
というかググッたらまさにGoogleドキュメントの音声認識を使うために同じことやってるサイトが出てきたよ
「このデバイスを聴く」チェックを使えば、スピーカーやイヤホンで音声を流しながらVB-CABLEでマイクとして音声を取り込むこともできるらしいな
>>829 横からだが100均のUSB充電ケーブルを抜き差ししまくってたらTypeA側がすぐダメになったよ
パソコンとスマホを繋ぐと、根元をちょんと触るだけで切断されまくって怖い
ああああああああああああああああああああああああああああ
設計挿抜回数が少ないコネクター使わなければならないなら
短い延長ケーブルを挟んで、コネクターがダメになった延長ケーブルを交換するしかないだろうなあ
そもそもUSBのコネクターは驚くほど品質や精度が低いものがあるから
そういう商品を使って評価を下すのは無しね
ロシアの傀儡政権で汚職ヤヌコビッチうんこ大統領だったけど
マイダン革命ではナザレンコも参加した暴力的なテロにより民主的に選ばれた大統領を追い出しました
反体制派デモが活発化し、警官隊と衝突
100人近くが死亡し、1000人以上が負傷する事態となりました
極右勢力を中心とする米国の傀儡政権が生まれました
共産主義革命みたいな暴力革命で政権を奪い野党11党を非合法化して活動させないけど
ロシアのスパイだから仕方ないです
野党系メディア3つ4つを非民主的に潰したけどロシアのスパイだから仕方ないです
野党党首は国家反逆罪で投獄して野党議員も殆ど亡命しちゃったけど
ウクライナは民主主義陣営だから 被害者なんでお金ください
ヤヌコビッチうんこ大統領よりも親露派の国民生活は酷くなったし
親露派の国民は仕事も収入もなくネオナチに虐待され
地方都市がソ連の方がマシと独立したりロシアと併合したがるけどロシアの工作員なんです
ウクライナは民主主義陣営だから被害者なんでお金ください
ゼレンスキー
>>837 ・マイダン革命
・ミンスク合意
・ドネツク共和国ルガンスク共和国
最低これぐらい知らん奴は失せろ
>>831 それWin10までの話だよね
Win11は音声入力が標準搭載されてるからVB-CABLEは不要になった
これは便利!Windows11の音声入力機能
https://it-sora.net/archives/13240 >>840 お前の行くスレはこれだろ
【Qアノン】BlueAnonブルーアノン認識派【Qanon】
http://2chb.net/r/eco/1616558980/ 誰が言ってるんだ?程度のQanon情報一番信じてる
お前等こそカルトで頭がおかしいBlueAnonだと欧米で流行ってる単語が「BlueAnon」
-証拠どころか根拠も怪しいトランプ疑惑
-トランプ支持者からの脅威があるため、DCは軍事的占領下にある。
-バイデンは、史上最も人気のあるアメリカ大統領。
-ロシア、ロシア、ロシア
#BlueAnon
explorerのタブ
explorerのフォルダサムネ
アプデはよしろやゴミのろまMS
このスレすぐあぼーんだらけになって機能しない
ある意味新手の荒らし方法?
>>843 ん?だからケーブル側が壊れた
紛らわしくてごめんね
【悲報】uBlockOrigin、今年いっぱいでMicrosoftEdge、GoogleChromeでは完全に動作しなくなる模様 [851834166]
http://2chb.net/r/poverty/1652837134/ >>832 単に「その百均のケーブルが安物で脆弱なだけ」でしょ。
あれは酷い玉石混交で、けっこうマトモなのもあるから錯覚しやすい。
仕入れで値切って、時として妙に良いのが安く入るけど、安いだけでダメなのも、仕入れ値だけしか見ないで質にまるで頓着しない入れちゃう方針だから当然だな。
玉石混交でも良いじゃない?玉石混淆しか認めない派?
玉石混合とか言い出したらそりゃ突っ込みたくなるけど
約70%の人が間違えて使っている!「がぜんやる気が出た」の正しい意味は?
https://oggi.jp/191645 >>831 VB-CABLEインストールによりBluetoothイヤホンで英語放送を聴きながら、なおかつVoice typingを利用できるようになりました。
>>839 クラウド上で音声変換処理を行うことにセキリュティ上の懸念があると感じたので今回は実行しませんでした。
これでやりたかった事はできるようになりました。
ありがとうございました。
>>839は何が言いたかったのかよくわからない
結局PC内部で流してる音声を取り込むのにはVB-CABLEが要るんじゃないか
>>850 いつもテレビのクイズでもその手の話題を上げて楽しんでいるレーけれども、
言語学者が何と言おうとも70%もの人がそのような認識ならば現日本語としてはそっちの方が正解だと思います
浸透してしまっている間違いインチキ英語もだね
windows11にはステレオミックスが無くない?どうやって出すの?
>>779 Homeと違って細かい設定項目があると聞いたのですが
>>857 右下の音量アイコン右クリック→サウンドの設定
サウンドの設定一番下のサウンドの詳細設定
詳細設定録音タブを開いて右クリックして、切断されてるデバイスや無効になってるデバイスを表示
ステミキが出てきたら有効化
あああああああああああああああああああああああああおあああああああああああああああああああああああああああああああおああああああああああああああああああああああああああああああ
マイダン革命の革命闘志ナザレンコ
「謝罪しろニダ大使館と外務省に抗議するニダ」
ナザレンコ・アンドリー@nippon_ukuraina
先程の感情的な投稿を削除いたしました。冷静さを保ちながら、この事実に無縁で、侵略者と虐殺者に有利で、マリウポリ防衛者の冒涜であり、侮辱的な発言は、正式に断罪されるよう、大使館と外務省に直接連絡いたします。
私に対する発言はどうでもいいが、死ぬ覚悟で民間人守った英雄への侮辱は許せぬ
引用ツイート
橋下徹 @hashimoto_lo
市民の命を守ることを戦闘任務の第一に置くなら、市民の命を守るためのもっと早い段階での投降判断が必要になる。投降の判断の遅れでどれだけの一般市民の命が犠牲になったか日本では冷静な検証が必要。市民を犠牲にしない軍事的合理性のある戦闘でロシア軍を倒して欲しい。戦闘員には敬意。
マイダン革命の革命闘志ナザレンコ
「謝罪しろニダ大使館と外務省に抗議するニダ」
本当に民間人守るなら
硫黄島みたいにまず民間人を避難させてから玉砕覚悟だろうが
なんで最前線に民間人がいるんだよ
例え民間人が何を言おうが「お前らはマリウポリを離れろ私は残る」でしょ
【業務】Excelが使える!と答えた人ほど残業時間が増加傾向…「できる人」に業務が集中している実態が明らかに [Ikh★]
http://2chb.net/r/newsplus/1652924741/ >>863 それは悪いことではないだろう
仕事ができず意識高い系のウザいことだけ言うマカーがダラダラ仕事をして残業代を稼ぐのは問題だけど
大半のMac使いは趣味と仕事の線引してるから
こんな面倒くさいこと言わないしね
グダグダ勘違いを語るやつは窓以前にMacすら使いこなしてるか怪しい
誰か分かれば教えてください。
(ネット調べても関連情報無いので)
Windows11で、複数アプリを立ち上げている場合(例:エクセルとブラウザ)、タスクバーでアイコンをクリックしたら、アプリは切り替わっていました。
それでできるはずで、今までできていたのですが、すぐに切り替わらず、何度かクリックして、ようやく切り替わります。
キーボード操作ではALT+Tabで問題なく切り替えできますが、マウス操作の方が便利です。
同じような症状の方、いませんか?
また、何か解決法、ご存じないですか?
特に何か設定変更等はしていません。
マウスが壊れかけなんじゃね?
安いもんだから、マウス変えてみたら?
なるほど話だけ聞いてるとマウスチャタってる可能性否めないね
可能なら別のマウスでしばらく試すと切り分けられるんだが
>>867 >>868 さっそくありがとうございます。
別ので試してみます。
>>859 Windows10はそれで出てくるが11では出て来ない
>>867 >>868 別のマウスに変えてみましたが、やはり症状は同じでした。
マウス操舵によるアプリの変更がうまくできるときと、できないときがあります。
【追記】
エクセルからワードに奇異変えようとした場合、マウスをワードのアイコンに当てると、ワードの画面が小さく表示されます。
それでクリックしたら、ワードに映るはずなのですが、はじかれる感じで、動きません。
いつも常に動かないわけではなく、動くときもあります。
アプリによって動くか動かないか固定ではありません。
>>872 タスクバー(エクスプローラー)を改変するアプリなんかは入れてますか?
あとはマウスの機能を乗っ取るアプリだとか、そういうの入れてるなら一時的に停止・アンインストールを試すと良いかも
っていうごく当たり前のアドバイスしかできませんわ…
>>872 PCはどこのメーカーなの?
ノート?デスクトップ?
機種名。メーカーなんか分かると良いかも。
あと、ウィルス対策ソフト入れてる?
それを一時的に切ると変わるかも。
あとは
Explorer.exeを再起動する
PCを再起動する
高速スタートアップを切る
ドライバを削除する
とか
皆さん、ありがとうございます。
>>874>>875様
PCは、マウスコンピューターのデスクトップです。
3月に購入した新しいものです。
Windows11 Proです。
ウイルスバスターです。
いったん切りましたが、症状変わらず、でした。
>>876>>877様
メモリは16GBにしています。
メモリ使用率は50%弱です。
開いているのは、ワード、エクセル、ブラウザ、ぐらいです。
>>878 それ全部同時に開いてるの?
一個ずつ単独で開くとどうかな?
explorerのフォルダサムネ
explorerのタブ
スタートメニューのカスタマイズ
はよアプデ白ゴミクソMS
>>878 横でごめん
マウスだとウイルス対策・セキュリティソフト マカフィー リブセーフ ( 60日体験版 )
が初めから入ってるのでは?
ウイルスバスタってあとから入れたってことでは?
タスクマネージャから何が起動しているか調べた方がいいよ。
タスクバーのオーバーフローがたまにすべてオフ(アイコンが非表示)になってしまいます
win11にしてからずっとです。
どうしたら改善できますか?
>>882 なったことがないのでわかりません
何かのアプリが悪さをしてるのでは?
>>878 同じアプリを複数窓開いてるとアイコンクリックじゃ切り替わらないけど(表示された小さい画面をクリックしないといけない)それじゃないよね?
>>879 全部同時に開いています。
ブラウザ:Sleipnir
ワード
エクセル
VLC media player
エクスプローラ
別々に開くと、それぞれ問題なく開きます。
同時に開いて作業をしています。
ブラウザで調べた数字をエクセルに打ち込み、文章をメモするためにワードにコピペしている感じです。
今まで、こんな感じで、問題なく使えていたので、急におかしいなって思いました。
でも、ネットで調べても情報が無いので、自分だけ?と不安です。
>>881 前のPCから使っていたウイルスバスターを入れ、マカフィーはアンインストールしています。
>>884 それはさすがに分かっています。
今回は、それではないです。
確かにタスクバーがおかしくなることはあるがそれは天気ウィジェットかExplorer Patcherのせいだと思う
winget tabでローカルパスだけじゃなくアプリ名も推測出来るようになったら更に便利
>>885 確認。個別に開くと大丈夫なんだね??
自分的には、アプリの開き過ぎだと思う。
メモリもっと増設するとかしか対策は無いと
自分は思う。
誰かが書いてた様に、メモリが足りないだけで
何らPCの動作は正常と思う。
あと、文章メモだけの目的なら、メモ帳で十分。
エクセル、ワードとか、重すぎと思う。汗
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
>>890 メモリ16Gでも少ないですか?
旧PC(7年前購入)でも16ギガで今と同じ使い方をしていましたが、問題ありませんでした。
システムの復元を試してみましたが、iCloud関係が邪魔したようで、できませんでした。
>>891 上記の経緯で、重すぎるという認識がありませんでした。
使い方を再考します。
ありがとうございます。
>>893 お金かかるけど、32GBくらい
メモリー積んでみるのも、方法だわね。
がんばー。
どうでもいいけどそいつマルチポストしてるんよね
【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 2
http://2chb.net/r/win/1648643714/320-n >>895 向こうは間違えて投稿してしまったのです。
消せないので、申し訳ありませんでした。
>>896 なら間違いだと気が付いた時点で取り下げるべきだろ
後になって言われても嘘つきの確信犯にしか見えんな
>>897 本題と関係ないところで、何ひとりで怒ってるの?
ただの荒らしなのか?バカなのか?ヒマなのか?
あんたになんか迷惑かけたなら謝るけど、具体的に示してくれるか?
>>898 ほら、本性を現した
所詮そういうやつなんだよお前は
>>899 本性?
なんじゃそら?
他人の揚げ足取って荒らすのがあんたの本性やろが?
あんたこそ、なにがしたいねん?
親切に教えてくれる人には当然感謝の気持ちだが、何がしたいか分からん侵入者には断固として戦うからな。
まずは、貴様がここに書き込んだ目的を教えてもらおうか。
Windows11との関連もな。
>>900 揚げ足取りではなく指摘
マルチポストをするのはWindowsに関係なくマナー違反
逆切れみっともないよw
>>902 あんたに「指摘」する権限あるんか?
>Windowsに関係なく
この時点で、ここに書くべきじゃないよね?
>逆切れみっともないよw
いきなり乱入してきた方がみっともないやん
書き込む前に鏡見ような
>>905 無理に返答して○○の上塗りしなくてもw
指摘するのに権限が必要とは初耳ですが?
Windowsに関係なくネット全般のマナーであって
それを無視するお前が問題だという話
いきなり?回答をもらって大方済んだ話だろ
何処までも自分に都合のいい○○だなw
>>906 あんたこそ、相変わらず○○のようやな。
ここでごちゃごちゃ書く必要ないやろ?
なにがしたいんや?ってことや。
管理者が注意するなら分かるが、あんたに文句言われる筋合いないねん。
車運転してるときに、警察でもないやつから文句言われたら、どう思う?
「お前、踏切前で一旦停止せんかったやろ」って一般人が言うんか?
ここはWindows11に関する情報を交換する場や。
関係ないいちゃもん付けるんやったら、そういうスレに行けや。
そんなんあるか知らんが、あるなら教えてくれたら、相手したってもええで。
○○の相手するのも、気分転換になって楽しいもんや。
メモリ買えなんてアホな回答されたらおこりたくもなるわなw
誤爆しましたごめんなさいも書けないアホなのか
それじゃ理解できないよなぁ
>>897が悪いと思う
後から掘り返してグチグチマナー講座してくるインターネット老人じゃん
>>910 何言ってる?
>>896 > 向こうは間違えて投稿してしまったのです。
> 消せないので、申し訳ありませんでした。
とキチンと書いてあるのに、何が「ごめんなさいも書けない」だ?
しかもオマエは質問者にとって価値のある回答など何もしてもいないだろうが?
能無しの役立たずの分際で図々しい。
>>898 全くそのとおりですな。
脇から筋違いの言いがかりをつけて粘着してくる、常識が破損した不良品も混入するのがネットの情けない特徴の一つではあると。
>>911 そのとおりですな。
何ら有意義な回答など出せない能無しの役立たずに限って、マルチがどうとか枝葉末節のことを言い出すのが常ではある。
一種の奇形ということですな。
>>912 間違えましたってUpdateスレの方に書かなきゃ何の意味もないんだよ
向こうで答えてくれた人に対しても放置してるし
>>885 単なるメモにワードみたいな重いソフトを使うのは無駄なので、手頃なテキストエディタを常用するのが推奨。
といっても、Winのオマケのメモ帳はあまりに低機能で出来が悪すぎるので、フリーの高機能エディタがおすすめ。
フリーの高機能エディタもいくつかあって、使い勝手の相性もあるので、使い比べて選ぶのが賢明。
>>918 あ! そうなのか。
それなら「向こうで書いてくれた人がいるのに無視しているのは礼儀に反する」と明確に書けば良い。
時々見かけるんだが、そういう「一番肝心のことをズバッと書くことができない」というのが問題だな。
以後厳重に気をつけること。
>>921 むこうもクソレスしか無いから気にするな
>>909 重いアプリをマルチタスクで使うためにメモリを増設するなんて基本中の基本の常識なんだが…
>>926 タスク切り替えが遅いではなく
タスク切り替えが出来ないというお問い合わせだと思うけど??
>>927 何で本人じゃないのに断言してんの?
実際メモリ不足でアプリがフリーズして切り替えができなくなることはあるし
それ以外の原因についても書いてるが
>>927 >それでクリックしたら、ワードに映るはずなのですが、はじかれる感じで、動きません。
いつも常に動かないわけではなく、動くときもあります。
アプリによって動くか動かないか固定ではありません。
と言っている
切り替えが出来ないと断言してる状況ではない
>>928 何でって?メモリ50%空いてるって書いてあるからですよ
>>921 誤爆した方に謝るのは当たり前だろ
そこまで書かないと解らないぐらいの低脳なのか
お前はレスできるレベルの知能を持ち合わせていないようだからもうここへの出入り禁止な
・(悪意が無くても) マルチだとみたら叩かないといけない義憤に駆られる病気の人
・age るなとか必死に言ってる病気の人
・ID コロコロとか言ってる病気の人
しかし上念がナザレンコと同じことしか言ってないのがまた臭い
>アゾフスタリ製鉄所は陥落。しかし、戦略上大きな意義を果たした。|上念司チャンネル ニュース
アゾフが頑張ったからハルキウがロシアに取られなかった(妄想)
実際はハルキウは占拠も包囲もしてないエア奪還
ハルキウにウクライナ軍が張り付けられている間に,マリウポリをロシア軍に落とされた
>>928 アホほどメモリ積んだWin10でもおきてたからメモリ関係ないよ
Windowsのバグだよ
>>920 ありがとうございます。
以前、WinXPの頃、マイエディット(たぶん名前あってると思います)というのを使っていました。
前のPCではQXというエディタを入れていました。
今の新しいのには、Office365の関係でWordが最初から入っていたのと、メモ帳が使い勝手が悪いのとで、結局Wordをエディタ代わりに使っています。
>>927 >>929 そうです。
遅いのではなく、切り替えができないのです。
ただ、いつも常にできないのではなく、できたり/できなかったりします。
キーボードで操作すると、切り替えはできます。
>>930 50%は空いています。
>>935 どれぐらいメモリ積まれたんですか?
これは興味本位でのおたずねです。
>>939
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ | .__ PCを窓から
| | | | |\_\ 投げ捨てろ
| | ∧_∧ | | | |.◎.|
| |( ´∀`)つ ミ | | |.: |
| |/ ⊃ ノ | | .\|.≡.|
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | >>939 定番のこの程度はやってるよな?
「DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth」
「sfc /scannow」
>>942 気休め程度な
>>939 同じく
>>941 が答え
おそらくそれ全く動かないじゃなくたまに動くレベルだろ
処理が足りなくて時間内に処理できない状態が多々かと
低スペックプロセッサーやディスクアクセスが遅いことが原因で救いようがない。
>>924 何だ、そうか。
>>931 ↑
こいつが犯人
Win11からWin10のPC内のドライブを共有したいんだけど、Win10 PCがネットワークに現れないし、
がんばって現れてもそのPCのIDとパスワードを入れても合ってないとか言われるし、こういうダメなときは
どんな風にググったり、設定したらいいんだろうか。
>>938 それは今回の件との因果関係と別に、せっかくいくつもある高機能エディタを活用しない手はないということで、テスト推奨ね。
あと、単純にテキストを追加して、後で適宜いじるなら、適当に指定したバッチをクリックで末尾にテキストが追加されていくソフトもあるけど、書いた人にもらったのを何十年か使ってるだけなので、今、公開のがあるかは不明。
>>944 おい お前出入り禁止って言ったろ
調子扱いて書いてるんじゃねーよ
>>947 誰に向かって口をきいているのかね?
ん?
図々しい。
>>945 10と11両方のPCでネットワーク内で見えるように・検索できるように設定しないとだめになった記憶があるよ
https://allabout.co.jp/gm/gc/491378/ こんな感じで書かれてるとおりにやれば大丈夫じゃないですかね
>>943 PC捨てなくても
Win10入れればいいんじゃね?
近鉄なんとかっていう変なコテの人が苦しむ分は見ていて楽しいからOK
>>949 そのページを参考にチェックしてみたら、両方のネットワークがパブリックになっていたため、
共有できなくなってました。
多分、インターネットをNUROからdocomoのhome 5Gに換えたあたりで変わってしまったのかも。
無事、共有できたのでありがとうございます!
>>951 コテじゃなくて県名表示だと思う
細字なので
Windows Defender ファイアーウォールの設定がパブリックに設定されている事もあるから要注意だったりするよね
セキュリティ上はこの方が強固だったりもするけれども、ほとんどのサービスポートがブロックされてしまうので
Lanローカル内でのやり取りには不具合が生じます
あああああああああああああああああああああああああ
自分で契約してるセキュリティソフト使ってんのになんでトレイにWindows Defenderのアイコンが出てくんの
これ消せないのか?
>>958 詳しければ出て来ないように出来るけど、メジャーな対応しているセキュリティソフトをインストールしていたら自動で無効設定になるだろうよ
サービス内にWindows Defenderがあるから自動起動を無効に設定してやったら起動して来ないよ
>>958 Windows Defenderじゃねえよwww
Windows Defenderじゃなくて
Windows セキュリティのアイコンだろ
>>958 コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\通知領域アイコン
【速報】DeepLとかいう翻訳サイト、マジで凄すぎるwww [637618824]
http://2chb.net/r/poverty/1653106909/ >>965 エクスプローラのアドレス欄にコピペしてご覧
通知領域の話なら
タスクバー右クリック →「タスクバーの設定」→「タスクバーコーナーのオーバーフロー」
>>958 それはWindows Defenderのアイコンではなく「Windows セキュリティ」のアイコンだからな
他のウイルスソフト使ってても出てくる
デバイスセキュリティ(メモリ整合性など)の設定やSmartScreenの設定はここから行うので、Defenderユーザー以外も必要なのである
あとウイルスソフトの有効期限が切れてたりするとここから警告される
ちゃんと全板スレタイ検索使ってから言えよな
https://ff5ch.syoboi.jp/?q=OneDrive ほれ
ちなみに同じスレが2つ立ってるけど、立った日時とレス数を見ればわかると思うが177レスある方が本スレで3レスしかない方は重複してしまったスレっぽい
まじにいつ explorerのサムネフォルダ
explorerのタブ表示
スタートメニューのカスタマイズ をしてくれるんだよアプデ
>>975 残念
950 名無し~3.EXE sage 2022/05/21(土) 22:44:32.64 ID:SxtmX618
エクスプローラーのタブ化は不具合続出で難航している模様
もう他のタブ化ソフトと違ってかなり安定してるGroupyを会社ごと買収しちゃえばいいのに
あああああああああああああああああああああああああああああああ
290名無し~3.EXE2021/12/08(水) 10:19:18.59ID:N7PHAKxI
SetsやGroupyみたいなタスクのタブ化は要らんのよ
フリーウェアで出来る程度のエクスプローラーのタブ化だけ実装してくれればいいの
フリーウェアを使えばいいじゃん
こだわる意味はない
評価高いOSとしてはXPと7があるが、その次に11が来るのではと見てるがいまのところどんな感じ?
>>983 まだWindows11(Windows10.1)が欠陥OSだと気づいてないアホがおるのか
>>983 奇数版とか飲んだいじゃなく
マイクロソフトに見込みが無いです。
捨てる事をお勧めする。
選択するなら不具合、クソ仕様を受け入れる以外ない。
タブで切り替えなんてのは、画面が小さいのを誤魔化すためなのに、何で広大な画面が可能なPCでやるのか?
以前に、Vistaで低機能のマルチディスプレー対応にしたせいで、XPまでは使えていた高機能のマルチディスプレーが効かなくなって使い物にならなくなったことがあって、
パソコンを日常的に実用で使ってなくて、OSをいじくり回すためだけにしか使ってない連中のダメさ加減が如実に露呈していたが・・・
性懲りもなくまたやりやがった
・・・のか。
ビルが現役だった時代は、徹底して問い詰めることによって有害な改悪をはねのけてくれていたが、引退して重しがなくなったせいでどうもならん。
文句いうやつはアメリカに渡ってマイクロソフトへ就職して改革したらいいのでは
Windowsが使いにくいからです。
エクスプローラをを10個くらい開くと簡単に迷子になる。
デザインできないメーカーって罪だね。
Officeとはタイトルバーにボタンを突っ込むと
ウィンドウが掴むと掴めるところがなくなる。
Windowsってウィンドウが開いて使う様には設計されてないんですよ。
それを踏まえるとエクスプローラのタブ化は意味があるが
OSがポンコツでファイルを簡単にロックしてしまうので
Windowsでたくさん開いて使うってのは構造に難しい⦅オーバースペック⦆
>>986 見込みがないosのスレに居着く人の見込みとは?
>>990 マックソOSのファインダーも使いやすくはないけどな
>>989 聞く耳を持ってるならそうはなってない。
>>997 タスクバーでタスク切り替え出来れば解決するのだがw
-curl
lud20250204211446caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1651591907/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【田】Windows 11 Part42 YouTube動画>1本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・田】Windows 11 Part8
・【田】Windows 11 Part21
・【田】Windows 11 Part38
・Windows 11 アンチスレ
・【田】Windows 11 Part16
・【田】Windows 11 Part29
・【田】Windows 11 Part14
・【田】Windows 11 Part62
・【田】Windows 11 Part31
・【田】Windows 11 Part53
・【田】Windows 11 Part1
・【田】Windows 11 Part6
・【田】Windows 11 Part4
・【田】Windows 11 Part25
・【田】Windows 11 Part60
・【田】Windows 11 Part23
・【田】Windows 11 Part50
・【田】Windows 11 Part10
・Windows 11 アンチスレ★3
・Windows 10 質問スレッド Part91
・Windows 10 質問スレッド Part31
・Windows 10 質問スレッド Part81
・Windows 11 Sモードについて語れ【S mode】
・Microsoftが新OS『Windows 11 SE』を開発中
・[Win10 1903/1909専用] Windows Updateスレ1
・【マイクロソフト】サポート対象PCに「Windows 11 24H2」の自動インストールを開始 [すらいむ★]
・Windows 110 #3737
・Windows 8.1 part 48
・Windows 10 Part36
・Windows 10 Part39
・Windows 10 Part33
・Windows 8.1 part 45
・Windows 10 Wi-Fi環境
・Windows 8.1 part 41
・Windows 10 葬式会場 3日目
・Windows NT 3.1 の思い出
・【田】Windows10 Part181
・Windows 10 にしたアホ →
・【田】Windows10 Part171
・Windows 10 質問スレッド Part29
・Windows98を使い続けるよ Part21
・Windows10を使い続けるよ Part1
・Windows 10 質問スレッド Part76
・Windows版Jane Style質問スレ71
・Windows Server 2016 Part 1
・Windows 10 質問スレッド Part67
・Windows Home Server 2011 その9
・WindowsXPを使い続けるよ Part 108
・【悲報】Windows 10サポート終了へ
・Windows 10 質問スレッド Part45
・Windows Live OneCare 10thCare
・Windows 10 質問スレッド Part92
・■□ Windows Vista 192 □■
・Windows 10 質問スレッド Part43
・Jane Style (Windows版) Part261
・Jane Style (Windows版) Part241
・■□ Windows Vista 174 □■
・【HMD】Windows MR 総合 Part 41
・■□ Windows Vista 187 □■
・Jane Style (Windows版) Part223.1
・Windows 11まで待て!悪い時期が悪い!
・Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part.9
・Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part.7
19:06:30 up 35 days, 20:10, 3 users, load average: 9.08, 8.02, 9.12
in 0.85143089294434 sec
@0.85143089294434@0b7 on 021809
|