◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:スパイビ、エース、パトリオット、オブライトは何故全日トップ外人になれなかったのか? [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wres/1472734559/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
スパイビーはかつての外人四天王でオブライトはUインターでは猛威を奮ったんだが。
みんなウィリアムスの域まで行かなかった。だから98年にベイダーを呼んだ訳で。
>>1 ■スパイビー
体格、ルックス、雰囲気、80年代のアメリカでの活躍ともに申し分ないが、90年の時点で既に38歳。
フットボール時代の膝の故障の悪化と薬物摂取から92年以降は体力の急激な衰え。
■エース
技の一つ一つがあまりに中途半端なので客からは何がやりたいのかよく分からない。
間の取り方が悪く、ハンセン、ゴディ、ウィリアムスと比べ非力すぎ。
トップレスラーの器でなく、馬場からもフライトのファーストクラスのリクエストを却下された。
彼は背広組の才能があるからそちらでトップになればいい。
■パトリオット
トップレスラーとして団体を引っ張る器でない。
パワーはあるが、ハンセン、ゴディ、ウィリアムスクラスのレスラーでない。
■オブライト
スープレックスは最高級だが、全日本のスタイルとあまりに違い過ぎ。糖尿病のため、もともとスタミナに難あり。
性格的にも、ハンセンがあまりに偉大過ぎて萎縮していた。
ハンセンブロディに匹敵するのがそれこそベイダーしかいなかったな 次いでゴディライン
後期のエースは田上に勝ったり川田に引き分けたりしたけどいまいち繋がらなかった。バードガンとコンビで再起をかけるも結局は大森高山の格上げ役で終わってしまった。
オブライトは突発的に三沢川田小橋からピン勝ちするのが精一杯だったな フルネルソンスープレックスは説得力は多いにあるが試合運びが出来ないから フルネルソンに行くまでをパートナーに任せるイメージ
オブライトが全日参戦直後の6人タッグで唐突にフロントスープレックス一発で決めたのを見てこれはだめだと思った。 スープレックスの説得力は完璧だったけど、いよいよアレがくるぞと言う雰囲気を作れなかったし試合もまだ中盤だった。
古いけど、 「安心してください、穿いてますよ」みたい。
正直、エースとパトリオットで世界タッグ獲って欲しかったね。
>>7 お互いミドルニックネームが“バンバン”で、受け身が上手くて、体が柔軟、年齢も同じ年だしなw
特にゴディの受け身の上手さは尋常じゃない。エリック兄弟なんかとの試合見ると如実に分かるよ。
ゴディは鶴田のバックドロップや三沢のジャーマンを綺麗に手と足を広げて受け身取れたからな 体が柔らかい証拠
マイクバートンはどのくらいになるかな。 天龍にシングルで勝ってチャンピオンカーニバルで準優勝したから それなりの扱いだっけけど。
パトリオットとジ・イーグルが川田・田上に勝った事あったらしいんだがいつ頃かな。
>>13 あの巨体でもしっかり技を受けるところが凄いよね
オブライトがイマイチだったのは理由はっきりしてるけどな 馬場が他団体のエース外人を優遇するわけないから
オブライトがパワーボムに手を出した時は終わったと思ったよ。
オブライトはハンセンに「やっとメジャーリーグに上がれた」と喜んで語ってたらしい
オブライトの義理の父親
ハンセンもゴディの素質の凄さと日本のファンに認められようと努力してる姿勢を高く評価してて死んだのが残念だと書いてたな
>>17 的外れか?
短期間ではあったけど
スパイビーは外人四番手に位置付けたし
オブライトは高田に勝ったりインターでは充分トップだったろ
でもオブライトは直前に垣原とかに負けてるからな。そんな垣原に新日は健介から勝ちブックを与えるサービスをしたのに全日は小橋から勝ちブックを与えるなんて事、器量の小さい馬場には出来なかった。
>>21 まあハンセンの時とは時代が違うからね
90年代後半に鎖国辞めて他団体が入ってきた時の冷遇を見たらわかるっしょ
ハンセンは大金積んで引き抜いた人 オブライトは干されたのを拾ってやった立場だからね
>>30 想定外を起こして面白くさせるのが新日何だが垣原の強キャラ設定はさすがにどうかと思うよね。
対抗戦のカッキー別に強キャラじゃなかったろ 田村があんなんだったから 推されてはいたろうけど 健介以外トップに勝ってないし ライバルとして当てられたの 当時若手の永田だぞ 挙句長州に完全敗北させられて 可哀想だったわ
スパイビーもエースもパトリオットもオブライトもテーマ曲はかっこいいのに あまり彼らのテーマって語られる事がないね。エースとオブライトは世界的に も有名な曲だけど。
末期のオブライトは世界最強タッグでキマラと組まされたりと中堅以下の扱い。98年チャンピオンカーニバルで小橋に勝ったのが最後の輝きだったな。
ベイダーと組んで小橋&秋山組と試合した時は、オブライトも気合入ってるのか元気だった。 99年の最強タッグはベイダーとのコンビで出場して欲しかったよ。
オブライトは00年初めの海外マットで試合中に亡くなったんだっけ。
>>37 当時のベイダーは三沢小川組を見て自分も軽量級の選手と組みたいと希望してたらしい
ベイダーの本命は全日に参戦しだしてたスコーピオだったけど三沢がスミスを推した、と
当時のゴングにあった
90年代の外人勢じゃベイダーが凄すぎて他が霞んじゃったな
エースは三沢との三冠戦で30分超えの試合したんだね。決め手はタイガードライバー91だったし。まああの頃にタイガードライバーが決め手となる試合なんて早々無いけどね。
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。 差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。 彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。 日本から始まる世界的株式市場の大暴落 終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。 日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、 マイト レーヤは出現するでしょう。 マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。 彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。 彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。 非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。 マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。 彼は「匿名」で働いております。 マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。 矢追純一 「宇宙人側からの申し入れは、 核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。 ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」 竹下雅敏 「どうも日本人のレベルの低さというのは、 ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、 日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」
一撃必殺のスープレックスが売りのオブライトが どんな危ない投げ食らっても返す四天王プロレスの全日に行くって時点で 選択ミスとしか思えなかった
95年CCでスパイビーはまだ発展途上で上位陣から勝ち星を上げてない秋山に負けたわけだが、あの頃のスパイビーはもう試合にならないくらい酷かったな。
元々モッサリのスパイビーが衰えたらそりゃもうね ましてやシングルマッチを連戦ともなると
んー 95年にスパイビー居たかな? オレも記憶に自信ないけど
>>38 DDTだか当時流行のスタナー喰らって心停止になったとか。
このスレだとエースクラッシャーと呼びたいな。
95年Cカーニバルのスパイビーは劇ヤセの上、足元がフラフラして馬場も「どこか悪いんじゃないかと思う」と言っていた。 膝はもともと悪かったけど。結局、このシリーズがスパイビーの最後の来日だった。 自分もプロレス見てきて、あんなコンディションの悪い選手初めてだったな。もう息が上がって動けないんだもの。 実は、前年の94年ジャイアント・シリーズでは、スパイビーのコンディションは凄く良かった。 体重も元に戻って動きも良く、金子アナが「ハンセンの正パートナーに復帰するか?」とまで言っていたから期待していたんだけど。 当時、デストロイヤーの娘と結婚していて、彼女が栄養士だったからそのおかげで復活したんだと思っていたよ。 まさか半年後にあんな状態になるとはね・・・
11/15/2015 in Queens, NY.
スタンハンセンを最も本気にさせる男→三沢光晴 スタンハンセンを最も怒らせる男→川田利明 スタンハンセンを最も熱くさせる男→小橋健太 こんなキャッチフレーズがあった。 スタンハンセンを最も白けさせる男→菊地毅 これはオマケであった。
パトリオット、イーグル組は馬場が高く評価してたね。 この系のマスクマンといえばファルコンやラクロスも。みな素顔でも出てた。 パトリオットは小橋とのタッグもカッコよかったな。GET。
>>53 そういやファルコン以外は全員素顔で先に来日してるんだな
ファルコンの素顔は新日か
>>54 ファルコンはスコットアームストロングだったような。
それ以前に全日本で素顔で来ているね。
そういえば何故スリンガーにトルネードってマスクマンにさせたのかな?
ビッグブーバーもよかったな。全日のスタイルに噛み合ってた。特にパンチを出すタイミングが絶妙なんだよなー。 あのまま定着していたらタイトル挑戦していたかも。時期は違うけどステイトポリスとトリオが見たかったなw
イーグルはマスクを取って武藤全日でも重宝されてたな。
ハインズってジャッキーフルトンだよね。 後に知って変化に驚いたよw
>>43 それでもフルネルソンス―プレックスはフォール率100%だったかと
決まれば誰も返せなかったね
>>60 そこは全日側も上手く配慮してくれたんだね。ちなみに新日のキドクラッチもフォール率100%だよね。
ハンセンからピンを奪ったかどうかは結構バロメータだと思うな。ゴディ、ウイリアムス、四天王、秋山
カンナムエキスプレスって全日で結成したタッグじゃなかったっけ しかも1番活躍したのが全日でだし新日ならもっと上に行けるってのはピンとこない
ステイトポリスはギミックが個性強くてわかりやすいしタッグ屋としても結構多彩で魅せてくれる悪くないアメリカンレスラーだったのになんであまりよばれなかったんだろ
>>63 全日の中だったら小さかったけど新日ならそんなこともないし一回ぐらいはベルトとれてたかもなー
>>64 ブルドックスのライバルとして売り込んだってなにかで読んだからカルガリーじゃないか?
>>67 Wikipedia情報で悪いけ英語版記事にも1989年6月に結成とあるし全日が初出っぽい
全然即席タッグに見えないけど二人とも出会ったのその時らしいし
Can-Am Expressというタッグ名ではあまり動画もないかも。
http://www.cagematch.net/?id=28& ;nr=26&page=2
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 全日本で初めて会って意気投合してコンビ結成 カンナム前はクロファットとジンクでアジア挑戦したりしてる。
ジンクファーナスクロファットで春一番トリオ、て週プロで記事になってたね。 クロファットとファーナスがたまたま同じシリーズに初来日した奇跡。
でも新日は新顔を売るためにトップ外人を平気で寝かすからな。北尾-ビガロもそうだが、柔道着時代の素人小川がノートンに勝った時は萎えたわ。ノートンは当時新日No.1外人だったからな。
ノートン「俺は新日本の要求にノーと言った事は一度もないよ」 本人はそこにプライドを持っていたのだろうが、この物分かりの良さは残念なトコもあるよな。 ソレがあったから長期に渡って使われていたのもあるだろうけどね。
ノートンは経営悪化で新日のギャラが半額になっても出てくれた良い奴
オブライトはUインター時代は素晴らしかったが全日移籍した頃は体調かなり悪かったんじゃないかな残念ながら
かなり糖尿が悪化してたらしいね。 痛風も悪かったようだ。
カンナムはバラで売って欲しかったわ 特にファーナス
1995年大会[ソースを編集] 参加11人三沢光晴 17点 ※優勝 田上明 17点 ※準優勝 川田利明 16点 スタン・ハンセン 16点 小橋健太 13点 ジョニー・エース 11点 秋山準 6点 ダグ・ファーナス 6点 ダニー・スパイビー 4点 ダニー・クロファット 4点 大森隆男 0点 確かに95年にも参加してる。スパイビー ただ4点ということは大森とカンナムのどっちかに勝った以外は全敗・・・
大森とクロファットに勝ってるよ 秋山にはジャーマン、ファーナスにはコーナーからの回転エビ固めで負けてる 開幕2戦目は高熱で欠場してるんで、もう開幕から体調悪かったんじゃないかな 3戦目からその後は全戦出場してたけど、辛そうだったね 後半戦はちょっとだけ動き良かった
クロファットはピンでもジュニア獲ったり存在感出してたね。 ファーナスはヘビーで三冠狙えるほどじゃなかったので活躍はきつかったかも。
データや記憶凄いね 完全に覚えてないやw その成績じゃね…
ビックブーバーは全日ではダメダメだったな。馬場からも厳しい目で見られてた。
馬場にガチ気味のアッパー入れた時はヒヤッとしたが>ブーバー
>>56 と
>>84 で全く評価が違うのが面白いw
俺は良かったと思うよ。巨体なのに動けてたし、四天王についていけてた。
俺もブーバー好きだったなあ。レスリングサミット以来見た記憶だった。世界タッグの大阪の三沢、小橋戦を親戚のじいちゃん、ばあちゃんに見せたら大興奮して泣いてたな。日本人があんなデカイ外国人をジャーマンで投げるのが信じられなかったみたい。
大阪の試合というと最強タッグの公式戦か、俺も見に行った。 ジャーマンで決まったのが珍しいので覚えてる。 三沢のジャーマンは巨人殺し技だったな。 ブーバーいい選手だったよなあ。ハードヒット嫌ったという話もあるけど、上手かったもんな。
>>88 四天王についていけないとかハードヒットを嫌ったっていうのはターザンが言い出したんだよなー
実際はWWFに行くまでの出稼ぎなんだけどな
全日は序列がガチガチすぎたから ブーバーもそうだけど、ここらへんの外人は、 一切上に勝たせてもらえないからイマイチの評価で終わっちゃうんだよな
>>89 いや、あの頃のブーバーはWWFやめてフラフラしてた頃
警官コスチュームカッコいいけど、入場時に警棒落とした時に自分で取りに戻るのがなんとも
馬場が解説でいつも「シャツは脱いだほうがいいと思う」と言っていたw
ゴディが抜けてハンセン、デビアス、ウィリアムス、ブーバーで新たな外国人4強を作ろうとしたがデビアス帰国とブーバー脱落で上手くいかず、エースとパトリ(しかもパトリは小橋を寝かせてまで)押し上げもいまいちだった。
そのパトリも抜けたよね、いいところで。小橋、エースと軍団結成したあたりで。 四天王、ハンセン、ウイリアムスが抜けてたから他がトップ獲るのが難しかったなあ。オブライトも無理だったし唯一ベイダーくらいかな。
ベイダーは唯一四天王と三銃士を完全制覇したからな。天龍もかもしれないがその頃はまだ川田、田上、小橋が若手だった頃だから。
>>94 ブーバーは腰掛け参戦
勝手に4強を作ろうとしたとか言うな
ブーバー本人はどう思ってたか知らないけど
ウイリアムスのパートナーとして最強タッグに出したくらいだから
>>94 も全くの間違いではないような気もする。
>>93 テレビ解説で言うくらいだから直接本人にも言ってただろうけど、
それでも頑なに本人はコスチュームを貫いたのはそれだけこだわりもあったんだろな。
>>6 タッグで三沢をピンフォールを奪ったこともある!
デビアスってシングルマッチあんまり見たこと無いよね。
秋山が後に「上手さでは、デビアスが一番」みたいなコメントしてたな。 元子はデビアスにクレームつけてきたらしいが。
元子はRVDベタ褒めだったらしい テクニシャンより派手なレスラーが好みなのかもな
>>102 え?
天龍と何回もやってるだろ。
チャンピオンカーニバルにも出てるし。
タイガーにフォール負けもしたな。
>>107 ブーバーで外人四強を作ろうとしたとか言ってるしちょっとアレな人なんだろう
>>55 ファルコンはサザンボーイズで新日本に上がってたスティーブ・アームストロング
>>109 相方のトレイシースマザーズも来日してたな
スリンガーと最強タッグに出て全敗だったが
スパイビーはいつだかの武道館の川田とのシングル戦で終わった感がある
フィニッシュ技がスパイビースパイク一辺倒だったのが逆に良かったな。 エースは多彩だったが器用貧乏みたいになってしまった。
スパイビースパイクって名前がカッコいい。言いやすいし。
スパイビースパイクよりもジェイクロバーツのDDTの方が説得力あったのがたまに傷
>>117 DDTはロバーツ、レイヴェン、クロファットが上手かったなー
スパイビーのはスパイビーが1歩前にでて落とすから相手が回転して見栄えは派手で良かった
ウイリアムスはなぜトップまで行けたんだろ 雰囲気は良かったと思うけど、それ以外はそんなに良いとは思えなかったんだが
四天王プロレスについていけたからだろ バックドロップという四天王からピンを取っても違和感のない技があれば 投げっぱなしジャーマンやタイガードライバー91を受けることも出来た 見方によっては徹底的にスープレックスを喰らわなかったハンセンよりも需要があったかもしれん
エースはRKOを決め技にしてもらえなかったのが全て。カウンター技として最適なのに。
でも四人とも全日ゲームに出られて何より。スパイビーとパトリオットはスーファミの全日本プロレスシリーズ、オブライトはPS1 の王者の魂とセガのジャイアントグラムシリーズ、エースはその全てのタイトルに出演
>>120 受け身もそうだしシングルで30分近く動けるスタミナもあったね
天龍、川田、冬木へのスパイビースパイク3連発は凄かった。
指をくるくる回す予告もけっこう好き 俺が見出したことはもう動けなかったけど フォール返す時も片腕だけ上げる感じでおいおい大丈夫かよ感あった
オブライトは川田にシングルで二回勝ってるんだね。川田はオブライトにとって良き好敵手だよね。
エースはフィニッシュホールド作りすぎてどんどん説得力がなくなっていったなぁ 外れ気味のムーンサルト、各種エースクラッシャー、ドクターボム、 コブラクラッチスープレックス、ジョニースパイク、あと何かあったっけ?
SFCの全日本プロレスが発売されたのがこのスレでの黄金期に近いんだよね オブライトはまだ来てないか来てすぐだったかで出てなかったけど
コブラクラッチスープレックスだけは最後まで大一番の四天王からもフォールとれる技だった ただエースクラッシャーはもう流れを変えるただの切り返し技になってた
>>129 SFCの全日本プロレス'と全日本プロレス2、DCのジャイアントグラム2000が神ゲー。ジャイアントグラム2000はオブライトも出てたけど既に亡くなっていた。
ラクロスがウルフに変わったのはゲームのタイアップでだっけ? プロレスに殆ど興味ないゲーム好きの知り合いも あれは良く似ているって関心してたし。
ケンドールは線が細い印象。 悪い選手ではないけど取り立てて印象に残る事もない感じ
>>118 個人的にはロバーツがブーバーに決めたDDTが一番ベストだったかな
すみません。各種エースクラッシャーと書いてありました
ビッグブーバーの正式なリングネームは、ビッグ・ババ・ロジャースなんだろ?
スパイビーがスティング初来日の武道館に選ばれたのはよくわからんけど
>>140 馬場がスティング認めてなかったんじゃないかな?当時のスパイビーは大関くらいのポジションにはいたし スティング寝かす事でNWAというかWCWを批判したかったんじゃない?
つーかスティング売れっ子だからほとんどもう来ないのわかってたし、 そーゆー選手に自分とこの選手寝かす気がなかっただけじゃないかな? 全日本>WCWにしたかったんじゃね? 新日はゲスト相手に結構気前よく寝るけど、 そのおかげでゲスト選手のありがたみが増して、スペシャルな感じを生み出してはいる。
もっと言えば元パートナーのスパイビーなら寝ても構わないとスティングも考えたかもね
エースは一度でいいから三冠取らせてあげたかったな メキシカンエースクラッシャーも
途中で送信しちまった… エースは一度でいいから三冠取らせてあげたかったな 三沢との三冠戦で出したメキシカンエースクラッシャーのインパクトが半端なかった。 技の組み立て次第ではアレで三沢からピン取れてたよな…って。 身体はダルダルだし 試合内容にはムラがあるって言われてたし 三沢には好かれてなかったみたいだし そう言った理由で取れないんだけどさ
田上がダイビングネックブリーカーを喉輪で切り替えした時みたいに ダイビングエルボーをエースクラッシャーで切り替えして逆転3カウントなら
>>140 ファンからハガキでスティングの相手はだれがいいか募集してたよ。
プロレス雑誌でWCWのスティングとスパイビー戦がよく報道されたので、スパイビーに応募が集中した。
スパイビーが試合直前で負けブックをしぶったらしく、
馬場も全日本レギュラーの彼を優先した。
しかし、スパイビーは直後にWCWを選び、翌年春まで来日が途絶えた。
>>134 親父のブラックジャック・マリガンの無骨さ、兄のバリーの華やかさもなかったかな。いまいちという感じ。
デビュー間もなくフロリダでタイトルを獲得して、当時、武者修行に来ていた武藤と抗争していたんだけどね。
>>139 そう。馬場の「ビッグ(ショーヘイ)ババ」とかぶるから、「ブーバー」の表記になった。
>>149 「アメリカではオレがスティングに負けているが、ここは日本なので負けられない。」と馬場に渋ったんだよな。
スパイビーは後に「WCWには行かず、そのまま日本に残るべきだった」と言っている。
初来日(88年)の頃が膝の状態が一番良かったな。ロープワークもスピードがあり、ドロップキックも難なくこなしている。
90年春に復帰以降、明らかに動きが悪くなり、ドロップキックも見られなくなった。
ハヤブサ ファーナス 越中 この3人を格付けするとどうなりますか? 全盛期ならば さっぱりわからんのです
>>151 何のつながりもない3人だな。
一応越中、ハヤブサ、ファーナスの順じゃね?
越中は全盛期がいつかは難しいが、一番キャリアも長くコンディションもキープしてた。
他の二人を足しても越中一人のが活躍した期間は長いんじゃねえの?
ハヤブサはインディーとはいえ一応エースになったしね。
ファーナスは素材はよかったけどアジアタッグ止まり。
一時期上がってた全日のリングならハヤブサが見せ場を作った上で ファーナスのジャーマンでフィニッシュだったと思う 越中は維新軍行った後はあっちのトップどころとやってたからだいぶ格が違う
みなさんありがとう やはり越中が上か ファーナスはスパイビーwからピン取ってるから 迷ってた
結論から言えば、全員ハンセン、ゴディ、ウイリアムスと 比べて劣っていたという点に尽きる ゴディは途中で病気でダメになっていったが、ハンセンと ウイリアムスはその4人よりずっと強かった パトリオットなんか期待してたんだけどな 小橋があえてユニット組もうとしたのは素質があったからでしょ でも典型的な筋肉マンだったし(三沢の嫌いな)、エースは 最後まで鈍くさかったし、スパイビーはまず技がない オブライトはスタミナがなかったし、途中から体調も悪かった んじゃなかったかな、川田に一方的にやられる試合は悲しかった 結局ハンセンが偉大すぎたってこと
スパイビースパイクめっちゃ華麗な形だったな。馬場のDDTはやめて欲しかった。
俺はパトリ不在中、96年頃からの紫色マスクを被ったジ・イーグルが好きだったなぁ。 6人タッグのバイプレーヤー的なポジションで特に目立った実績もなくキャラも地味だったが、イーグルボムやイーグルドライバーを決め技に使い初めた頃からは同じ中堅外人レスラーの中ではそこそこ強い方だった覚えがある。 当時の全日はマスクマン自体も少なくてカッコよく見えたんだよなぁ。
パトリはパワーだけは凄まじかったな 恐らくお薬やってたとは思うけど あの重いウィリアムスを高々と上げたパワーボムは素晴らしかった
イーグルはタッグながらサブゥーやファーナスあたりからもピンを取ったこともあったし、週プロでも常連外国人の影の実力者としてこれから一気に浮上してくる可能性があると書かれていた。 が、その後少しずつ来日が減ってきた頃にはウルフ&スミスに脚光が当たってしまってて寂しかった。
訳の分からん頭から落とす技で雅央を怪我させて週プロからも週ゴンからも批判されてたイーグル
SSSランク ハンセン、ブロディ、ゴディー、ベイダー SSランク ウィリアムス、オブライト Sランク スパイビー、エース、パトリオット、バートン Aランク クロファット、ファーナス、キッド、スミス、ブッチャー Bランク キマラ、ディートン、スリンガー
>>162 そう。中身はハインズ。
たしかにイーグルボムあたりは間違えれば怪我させるぐらいの角度で落としてる時もあった。
パトリがいなくてもあの技をきっかけに上に行けそうな雰囲気があったのが逆に批判対象になってしまったのか…
その辺もイーグルっぽいけどね(笑)
>>159 恐らくどころか逮捕されてたがな
で、金に困ってジョニーガンにパトリの権利を売って引退
今活動してるパトリの正体はジョニーガン
三沢とシングルやってたやつな
つべにジョニーガン版パトリの動画あるけど塩分高め
ジョニー・ガンなあ 初来日の時に両膝のガッツリサポーターを見て予測は出来たが、体あまり大きくないのに全然ファイトに躍動感なくて、せめて膝が悪くなる前に見たかったかなあ程度。
>>167 何の印象も無かったよなw
まだアルペレスとかフォロウィッツのほうがマシだったな
ファイヤーキャットはよかったな。いかんせん全日では手が合いそうな対戦相手が少なかった。 新日とかみちのくのほうがよかったかも
ファイヤーキャットのダイビングボディプレス、フランケンシュタイナーは素晴らしかったな。 パトリオットのドロップキックも好き。
>>175 フランケンもファーナス
トラースキックはクロファット
クロファットはハイキックが好き 外人レスラーが使うのって珍しかったし
>>177 ニールキックも縦回転でカカトが顎に入ってかなり危なかったな
菊池が一色飛んだり浅子が口を切ったりしてた
>>176 ファーナスは、フランケンシュタイナーとウラカンラナをごっちゃにしてプオタを混乱させた戦犯
パトリオット、ジ・イーグル、ザ・ファルコン、ザ・ラクロス、ザ・トルネード これ系のマスクマンって他にいたっけ?
>>179 ごっちゃにしたのが馬鹿なんだろ。
ファーナスのだって決めたままフォールしたのがウラカンラナと同じ(形は全く違う)だけで
あとはスタイナーのオリジナルと全く同じだぞ。
>>181 >決めたままフォールしたのがウラカンラナと同じ(形は全く違う)だけで
>あとはスタイナーのオリジナルと全く同じだぞ。
だからごっちゃになったってことでしょ?
>>179 そんな話聞いたことないし実況で毎回フランケンと言ってるし雑誌でもフランケンなのにどう混乱するだよ
ごっちゃで思い出したがバックフリップをやたらとブロックバスターと言ってる実況ばかりだったな
ファーナスのは正確にはフランケンシュタイナーからのエビ固めだった、ってことか。
>>182 だからごっちゃにした奴は馬鹿だって言ってるんだよ。
ウラカンラナみたいな丸め込みの要素は全然ないぞ。
極端なことを言えばウラカンは丸め込み、フランケンは投げ技に近いダメージ技なんだろうよ
>>186 でもフランケンシュタイナー自体は元々投げ捨て式じゃん
>>188 投げ捨てないでそのまま固めたからといってウラカンラナとごっちゃになるのは馬鹿すぎる。
叩きつけてダメージを与えてるか、丸め込んでるかくらいは区別はつくだろ。
それにウラカンラナみたいに上でいったん静止してないし。
>>189 ピンの形ってもベタ足ジャーマンもマヤ式ジャーマンも同じジャーマンスープレックスじゃん
全く違う技ってわけじゃかいから余計ややこしいんだよね
ところでなんでそんなにぷんぷんしてんの?
あのムキムキボディでフランケンやるからインパクトあったんだよな ゲイだったと知ってショックだったけどファーナス
>>190 ウラカンラナとファーナスのフランケンはピンの形も違うから
その例えは的外れ。
>>192 え、だからマヤ式ジャーマンもベタ足ジャーマンもピンの形ちがうじゃん
>>193 ああそうだった。間違ったw
でも、元々フランケンとウラカンの区別がつかなかった人はともかく
区別がついてた人がファーナスのだけごっちゃになるなんてのは普通はありえないと思うね。
だからそういう人が本当にいたとしたら馬鹿なんじゃないの?と思った。
地方大会での外人同士のシックスメンダッグ なーんにも期待してなかった クリス キャンディットが、雪崩式フランケンをした時は すげービビった こんなど田舎のもちろんノーテレビマッチで こんな大技するなんて、と。 その後、クリス キャンディットがアメリカで ビックネームになったのもビックリした RVDといい、キャンディットといい、 全日では菊池か朝子ぐらいの格の 扱いだったよね
ファーナスのドロップキックは確かに見た目きれいだけど爪先が当たることがあるからやられるほうは嫌がってたなあ
スレ違いだけど、序盤に出る「当たった後のフォーム」云々のドロップキックより、 怪物時代の鶴田がここぞという時に出す「当たる瞬間のインパクト」が半端ないドロップキックの方が好き
>>195 キャンディドは雪崩パワーボムもやってた
意外と器用で力もあった
ECWでシェーンダグラスの子分をビガロとやってたけど3人とも来て欲しかったわ
>>196 それ川田か三沢が言ってたやつ?
それならトーキックだよ
>>197 むちゃくちゃ体重乗ってたよな
鶴田はロープに振ってからの技がどれもすごく強烈なイメージ
ショルダースルーは滅多に成功しないが
>>191 全日の試合中にそう言う行為した事あったのかな。
>>199 クロファットはもちろんノーマルで試合ではファーナスがゲイだと知っていながらコンビを組んでたが
プライベートでは付き合いはなかったらしいよ
ビジネスタッグってやつだね
>>195 キャンディードって言うほどビッグネームか?
ファーナスのフランケンシュタイナーは、ファーナスよりも受け手がダメだったんだろ 何故かみんな、叩きつけられた後に両脚を上げてエビの姿勢に→ファーナスがそれを両脇に抱える→エビ固め完成
>>202 確かに脚を上げてたなあ
だから固めてるときの姿はウラカンと同じなんだよな
もともとフランケンは相手の股を潜らずに脚で投げ落とすんだけどファーナスのは相手の股を潜るように投げ落とすからそうなっちゃうんだよな
>>204 きまった形ウラカンと全然違うぞ。
勘違いしてる奴が多いなあw
本家本元のスタイナーと投げるまでは一緒でその後は
ファーナスが仰向けになって肩に担ぐように太ももを抱える。
ジャックナイフ固めみたいな固め方をするのがファーナス流。
>>205 いや普通に座る形で固めるときもあったんだが
しっかりしてくれよ
寝ながらのフォールもあったけどな
座ったままのフォールはあったが、その場合は脚は固めてない。 ウラカンと同じ形はねえな。
>>207 もうにわかは黙っとけ
何回もウラカンの形でフォールしてる
固めた体制の話を覆されて慌てて論点をすり替えてますね…
>>210 最初からフランケンの話しかしてないが?
>>212 いやウラカンじゃなくてもエビ固めの切り替えしの応酬で、ああいう体制になることはある。
>>209 ニコ動で賛否両論のアレ+1【32】で検索しろ
あと91年のカンナム対キッド、スミスとか色々あるぞwなんで自分で探そうとしない?
勘違いしてる奴が多いなあ(ドヤァ)で恥ずかしいのはわかるが荒れるだけだからもう来るな
>>213 動画は93チャンピオンカーニバルの対パトリ
フィニッシュのフランケン
>>202 の言う通りパトリから両足を上げてる
もう来るなよ
見た。
>>202 の通りだった。いつの間にかああいうことになってたんだな。
あれは駄目だわ。俺は見たこと無かったが、あれは冷めるな。
俺が間違ってた。悪かった。
でもまた来る。
>>216 いつの間にかと言うより何故か外人はフランケンやられたら脚を上げてる奴が多かったわ
ジョニースミスなんかは絶対に上げてた
多分日本人相手の試合をよく見てたんじゃないか?
まあ、素直に謝れる奴は嫌いじゃないからまた来いよ
>>217 90年代前半までは都内の会場へはほとんど行ってたが
テレビ放送はほとんど見てなかったからかな?
お許しいただきありがとう。
>>218 テレビ見てなかったのかw
しかしあの時代脅威の視聴率だったよな
>>220 日曜の深夜だったから最初のうちは録画してみてたけど
そのうち録画しても見なくなって、録画自体しなくなった。
テレビ見なくても後楽園、武道館、横浜文化体育館、その他関東近郊での興行は全て
生観戦してたから、テレビ中継見たいという欲求は無くなってた。
それでもゴールデンとか見れる時間帯だったら見てただろうけどね。
土曜の夕方5時半のままでも見てたかも。
全日公式のビデオで馬場がファーナスについて「クロファットと組んでいるときは良いがシングルだとボロが出る」 みたいなことを言っていたな。
97年7月24日武道館での川田-オブライトのオブライトは強かったな。スリーパーからフルネルソンそしてまたスリーパーで川田をKOした時はもう凄かった。
パトリオットというキャラがどういった経緯で生まれたのかよく分からん 確か初来日の頃のディートンがパトリオットの星条旗マスク被ってたよな その後ディートンは素顔でファイトするようになり、数年後にパトリオット誕生という流れだったけど
元々アメリカで誕生してたマスクマンだからディートンなんか全く関係ない。
向こうで活動してるキャラで日本に来ることもあるし 日本側でブッカーがキャラ付けすることもある パトリは前者で、それらの亜種は後者なんじゃなかろうか
ディートンが後のパトリオットと全く同じデザインのマスクを被っていたのは GWFでパトリオットが誕生するより1年以上前だけどな
そうだとしたら それが原案になってパトリがやったらサマになったから パトリメインで売り出したって経緯かもね
イーグル、ラクロスってのは日本生まれのマスクマンということになるかな。
ジョーディートンって今どうしているのかな。 皆さんなにか情報ありませんか。 良いレスラーだったよね。 ちなみに最終来日はWARだった気がするけどどうだったかなぁ。
>>229 パトリにタッグ用のパートナーが必要ということで
全日本がマスクマンシリーズを考えついたらしい
>>230 YouTubeにインタビューの動画あるぞ
すっかりおじいちゃんになってる
無関係だけどケリーツインズが The Patriotsって名乗ってたんだな。
> The Patriots (Toronto) Mike Kelly and Pat Kelly
>The Patriot (1974) Mike Thomas
>The Patriot (GWF/WCW/WWF) Del Wilkes
>The Patriot (Independent) Tom Brandi
http://www.onlineworldofwrestling.com/information/unmasked/ 確か日本に来る前に、ダークパトリオットって選手と抗争してたような。 んで昔、500円くらいで売ってた海外の試合のビデオにパトリオットて名前あって買ってみたらただのデブのおっさんレスラーだった。
>>234 ダークパトリオットはダグギルバートが正体だったな
その海外のパトリオットは初代じゃないか?70年代にいたボビーハートだわ
しかしパトリも今のジョニーガンで3代目とはなかなか凄いな
パトリオットのパートナーがワシってのはちょっと上手いなと思った
>>224 ディートン初来日は素顔だよ。何度目かの来日で何故か星条旗っぽいマスクを被った。
後楽園では「鶴田のパンツ」って野次られてた。
>>227 似たよなマスクだが、全く同じマスクじゃない。よく見ると全然違うデザイン。
小橋、エース、パトリオットでGET結成したが すぐにパトリオット離脱して結局短期間で分裂
パワー、テクニック、スタミナ、頑丈さ(受け)の順で ハンセン 4 3 5 5 ベイダー 5 2 4 5 ゴディ 4 5 5 5 ウイリアムス4 3 4 5 エース 3 3 4 4 パトリ 4 4 4 4 オブライト 5 3 2 3 スパイビー 4 1 2 3 やっぱ三冠もらえないエースクラスだと攻撃面でよくてもスタミナや受け身がダメで 四天王クラスといい勝負ができないから駄目だったんだよ パトリはもっと長く定着すれば体格もいいしポテンシャルは高かっただけにもったいない
エースとか普通に下手の部類だろ 草生やすほどのもんか?
それでも俺はスパイビーが一番好きだったな。 数値では表せない、良さがあるんだよ
いつだったかの武道館でハンセン&ウィリアムス対オブライト&パトリオット なんて試合やってたよね チャンカー公式戦とかじゃなくて大舞台でのトップ外人対決をもっと見たかったな
スパイビーが光った試合はやっぱり鶴田vs三沢第3戦の武道館でやった殺人魚雷との世界タッグ戦かな?
パトリオットはせっかくマスクマンなんだから誰かパトリオットのマスク剥ぎをやってさ、 マスクの目の部分を大きく破られて素顔が露出しかけたパトオットがタオルで顔を隠す、 パトオットの怒りは収まらずに次はシングルで奴を叩きのめすと吠える、とかのブックを書いてやればよかったんじゃないかな 問題は誰にパトオットのマスク剥ぎをやらせるか、だが小橋でいいと思う シングル後に「伸び悩んでいるパトオットの本気を引き出すためにマスクマンには失礼なマスク剥ぎを敢えてやらせて頂きました」、 と殊勝なコメントすれば小橋のイメージも保てて大丈夫だろう
定期的にぼくのかんがえたさいこうのあんぐるをプ板で垂れ流してる奴見かけるけどそれが面白そうだったこと一度もないな
>>251 素顔で全日に来てたから、盛り上がらないかも
違うよ。同じデザインのマスクをかぶってたってだけ。中身は別人。 ディートンといえばタッグだったビリー・ブラックは良い選手だったね。ウェイト的にできたかわからんけどジュニアに挑戦してほしかったなあ。
>>253 専門誌で「ザ・トルーパー、らしい」って書いてあったレベルでそんなにハッキリ公にしてたわけじゃなくない?
ライガーに対して辻の馬鹿が「山田だ山田だ〜!」とか言ってたのとは違う
>>254 体が違いすぎるだろw
>>255 似たような印象があるだけで全然違うデザインだぞ。
>>248 俺もスパイビーがいいなぁ。
試合というか1989年新春ジャイアント途中参加の時がお気に入りかな。
ブロディ亡き後コイツがと思った。
黄色のタイツだったからホーガン意識していたのかな
俺はプロレスを見始めたときスパイビーは下痢で途中帰国したのでなんか面白いイメージが強かった。 でもスパイビーは好きだった。四天王にやられたら悔しくてたまらなかった。
スパイビーはB級映画の悪役で出てきそうな安っぽい強面がいい味出してた
俺が知ってるスパイビーはすぐスタミナなくなって動けなくなるデカい奴って感じだった 90年代しか知らないので
おそらくは同じくらいの時期の撮影なんだろうけど、スパイビー
の老け度が著しく違う。
スパイビーは入場前にカメラを向けられて目を丸くひん剥くのが怖くもなんともなく笑えた。
スパイビーは試合だけじゃなくて、負けっぷりもポンコツだったな 鶴田のダイビング・ボディアッタックで負けたり、 あれ?wみたいなフィニッシュが多かった
ウイリアムスに丸め込まれたり、ゴディのジャパニーズレッグクラッチで負けたり。でもそんなスパイビーが好きだったなあ。小橋に負けたり、田上に負けたり悲しかったなあ。
スパイビーといえば90年代半ば位に最強タッグにビシャスと参加予定 だったらしいね。 元子さんも公言していたから本当だったんだろうけど ハンセンやウイリアムスがビシャスだけはと馬場に進言して 中止になったみたいだが スカイスクレイパーズ全日本でみたかったなぁ。
スパイビーはWCWでのSkyscrapersが強キャラだった。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>265 その試合知ってるわ
最強タッグ最終戦でメインがまだあるのにセミでハンセン組が勝てば優勝という状況で
ハンセンがラリアットの為にダッシュしたら田上がよけてスパイビーに誤爆
しかしなぜかすぐに起き、鶴田にやられる
スパイビーのせいでとんだ茶番になった
面白かったけど
なんでハンセンとウィリアムスはビシャスNGだったの?
ハサミグサグサしたら椅子で反撃されて手首折られたんだよな 93年頃だけどな WWFでトップになっても「地元でソフトボールの試合あるから」ってサボったりトラブルメイカーな印象 スカイスクレイパーズでエースのダイナミックドゥースと抗争してたんだよな
>>263 左の写真はまさにホーガンだなw
当時は『ホーガン二世』、それからその2年後にはWWFで『ゴールデンボーイ』と呼ばれていた。
スパイビーとホーガンは
@フロリダ州タンパ出身
A年齢もほぼ同じ(1歳違い)
B身長は約200cm(全盛時)
Cスパイビーはバンドマンだったホーガンがいたバーのバウンサーをしており旧知の仲
Dホーガンは1980年4月から、スパイビーは10年後の1990年3月からハンセンのパートナー
と、何かと共通点が多い。
ハンセンは「スパイビーは自分とスタイルが似ているから、組みやすい。」と言っていたな。
>>268 テディ・ロングをマネージャーにしてロード・ウォリアーズと抗争していたな。
本来はヒールなんだけど、北東部ではえらく人気が出てしまったとかw
プロモでは「ウォリアーズは80年代の人間。俺たちが90年代を牛耳る!」とミーン・マーク・キャラスと吠えていた。
そういえばスカイスクレイパーズの前は、ウィリアムス、ロトンド、リック・スタイナー達と「バーシティクラブ」も結成していた。
スパイビーのアスリートキャラもなかなかレアでいいよw
スパイビーはマッチョな時期もあるしだらしない身体付きの時も
ある。ムラっ気のある肉体だった。
俺ハンセン好きだったからその試合すげー悔しかった。田上が合体バックドロップで脳天から落ちるんだよな。前の年もダイビングニーで鶴田にやられてんだよなあ。
>>263 右の写真、バリーウインダムとドンフライみたいw
あのダブルバックドロップ返した試合以降田上へのブーイングが徐々に減った記憶
あれて当時三冠にもまだ挑戦してない田上が自力で返したんだよな あれで決まってたらメインが消化試合になるところだった 決まってたらどうしてたんだろ… 蝶野とか新日のレスラーじゃ絶対返せんわ
大一番の前にたまにやってた次回予告でアニキと二人でよなかに「あーー!」って叫んだなあ。
>>272 新日への初来日の時はそんな印象なかったんだけどね。
藤波や長州に普通に負けてたし。
とある地方遠征の話。 ダニースパイビーが試合終了後、観客席で大暴れ。 観客が逃げ惑う中、俺は思った。 「ふっ、全然怖くねーぜ!」 背後から近づき背中をパシッ!! 怒ったスパイビーは思い切りビンタした。小学生のこの俺に・・・・ 今じゃ、すっごいいい思い出です!
なんでディートンをエースに据え置かなかったんだろ?
スパイビーと永源のシングルマッチなんてあったんだw
スレ違いだがスティーブウィリアムスは新日にいたら絶対トップ外人にはなれにかったと思う。 全日でゴディとの殺人魚雷コンビで売り出してねらったのが良かった。
>>287 永源「もっと弱いやつとやらせてくれよ…」
くじ引きか何かで決まったカードだったか
逆にスティングと猪木というシングルもあった。 しかも異種格闘技トーナメントというクエスチョンマークだらけの大会で
シッドとスパイビーのスカイスクレイパーズ見たかった。 全日参戦寸前だったのか・・・ 実現しなかったのはシッドの性格がイカれてたから?
シッドとハンセンって当たったことあるのだろうか? パワーではハンセン以上だよな。 馬場はでかいヤツ好きだから結構気に入られたと思うけどな。
エース、パトリ、オブライトってジャンケンのグー、チョキ、パーみたいな関係だよな オレの中ではスパイビーが頭一つ抜けてる スパイビーは外人四天王の一角なんだが体格で損してるよな 当時高校生で見に行ったオレはスパイビー怖かった記憶あるわ
頭抜けてるのはオブライトだろー。スパイビーたまによろよろしてたし、苦しいと笑ってるような顔するし。この頃スパイビーが喧嘩凄い強いって思いもよらなかった。
オブライトは全日来てすぐに糖尿でUインターの動きができなくなってたろ ハンセンと組んだときは強かったけど チャンカーではエースに負けるし後半はキマラと組まされてたし
ベイダーも余命1年らしいけど全日本に上がると余命短い
スパイビーは天龍戦になると頑張るんだが、 1990年春に戻ってきた直後に、天龍がSに行ってしまった・・
(スパイビーのパンチに合わせて) 観客『スパイビー!スパイビー!スパイビー!』 (スパイビー、相手をロープに振る) 観客『ウ〜ッ!』 (スパイビーのカウンターキックに合わせて) 観客『スパイビー!!!』
>>307 自己レス
よく見たら2007年だった、訂正します。
90年代、長身で精悍な顔つきの外人選手が好きだったからスパイビーのファンだったな。 他に好きだったのはシッドビシャス、ビッグタイトン、グラジエーター、 ディックフライ、ボビーダンカンJr.・・なんとなく傾向わかるでしょw ジョニーエースやバリーウインダムあたりは、長身だけど甘いマスクなのがなんか違ったな。
エース初にして最後の三冠戦は感動したけどな 三沢相手にあそこまでやれたのは見事だった 技を全部受けてくれる三沢だったからなんだけど フィニッシュの91がダメージ大きすぎてエースの身体がびっくりしてたもんな 田上が受けた91もダメージの大きさに身体がバウンドしてたっけ
エースはあの三冠戦があるだけでもスパイビーパトリオブライトよりは 明らかに1ランク上の評価を与えられるな あの試合は他の3人には一生かけても辿り着けなかった領域 ほんの一瞬だけでもジャンボ、四天王、ハンセン、ゴディ、ウイリアムスと 同じステージに足を踏み入れたことは大いに誇っていい
三沢の体をホイップしながらのエースクラッシャーがこれ以上ないぐらいキレイに決まったのは奇跡だったわ エースクラッシャーだけで三沢と30分戦ったのは神がかってた コブラクラッチも三沢クラスまでなら完璧に決められたし、三沢vsエースはチャンカーで見たけどめちゃくちゃスイングしたのを覚えてるよ エースのきりもみ式エルボーが好きだったな 生で見れたら得した気分になってた
エースはムーンサルトや投げられ方が汚いからぶきっちょなイメージはあるけど 四天王との大技の攻防にそれなりに耐えきれる体をもってるし ウィリアムスとも小橋ともバートンとも誰と組んでもいい試合してた エースクラッシャー、コブラクラッチスープレックス、ジョニースパイクなど 破壊力抜群の必殺技も多い とくにエースクラッシャーの飛びつき式とかカウンター式とか対空迎撃式とか 一時期のハンセンのラリア―トみたいにあらゆる場面でふいにくる危険性というか 使いどころが多いのはすごいと思ったよ
どっちかといや…選手としてではなく、プロモーターとしての貢献に対するご褒美の三冠挑戦な気がする。
>>317 まあそれだろうな
受身下手だし体はブヨブヨ
バランス感覚も悪い
エースの試合で印象に残った試合が思いつかん。 不器用かつインパクトも薄い選手だったという印象。 まあ、全日本は外国人選手が豪華だったから仕方ないよね。
エースは武道館で休憩前後のガイジン選手だけの6人タッグとかで試合引っ張るいい仕事してた印象 ピン取っても取られても納得できるし
このクラスと馳を絡ますのが一番難しいんだよな。五強だったら安心して寝ていただるんだがエースやオブライト、大森、高山、多聞辺りはね。
難しくないじゃん 多聞(なぜ含んだ?)以外は勝っても負けても問題なし
少なくとも新日では必勝パターンだった 裏投げからのノーザンでもそのクラスでさえフォールとるのは不自然だろ
ドラゴンでも首固めでもなんでもいいだろうに 要するに馳は落ちると言いたいのかね
頭から垂直に落とすか、あーこれKOだわ ってくらいの説得力がないと四天王からピンとれなかったな 馳は三沢に最高級の角度で裏投げやったけど それこそあれを何度も畳み掛けて更に強烈な打撃を加えないと 三沢からフォールを取れる気がしなかった
馳は新日では橋本と蝶野に二回勝ってる(武藤はムタ戦の反則勝ちのみ)だけに新日ファンからしたら遺憾の部分もあったんだよな。
あの時期に馳vs小川なんか難しかったろうな 馳vs大森も。菊地や浅子なら平気だけど。
>>326 かといってあれだけボム系や投げ技を何度も跳ね返してきた三沢達四天王が
馳の裏投げ→ノーザンくらいの技で負けたらさすがに無理ある
馳、97〜99年全日のポジション 四天王>ハンセン、ベイダー、ウィリアムス>秋山>エース、パトリ、オブライト>小川、大森、高山>馳>垣原、モスマン、スミス、多聞>マサオ、泉田、志賀
>>326 だから三沢と馳の話題って荒れるんだよな。
個人的にエースが一番輝いてたのはウィリアムスと組んでた時だな ムーブメント対ノーフィアーも楽しかったけど
三沢・秋山VSウィリアムス・エースの世界タッグ戦は小橋VSハンセンの三冠戦を押してメインに来たんだよな。
>>332 1989年のダイナミックデューズの時が輝いていたよ
>>322 ゲスト参戦扱いで議員との二足のワラジだったからでしょ
レスラー1本でフルに参戦してりゃ何の問題もなかったけど
ダンカン・ジュニアの打たれ弱さは何だったんだ・・・
>>334 シェーンダグラスは定着してほしかったわ
後にフレアー、レイス系ヒールになるとは思わんかったけど
>>304 これ、心底嫌いだったわ…スパイビーは何も悪くないんだけどさ
東京ドームでのアルティメットウォリアーvsデビアスから始まったのか?この時期の客は悪ノリしてたなー
川田の「シャー!」とか三沢の「落とせ!」コールもあったな 三沢川田本人たちがコールに否定的なコメントしてからは廃れていったけど
>>335 まあ新日でもそれだったら(本人はそのつもりだったらしいが長州に勝手に引退させられてしまった)もう三銃士には勝たせてもらえないよね。
スパイビーの入場テーマはかっこよかった。 スティング戦の時は最高だったよ。 今でも ようつべ で見ても最高。
エースは四天王では川田だけかな、シングルもタッグもピンしてないのは。
ジョニースパイクって、最初の頃本人は「エースボム」って言ってたよね? 何故か誰もそうやって呼ばなかったけど、、、。 ところで、90年の最強タッグ決勝戦は時間切れ直前にハンセンフォール負けだったけど、 あれは今でも時間切れだったと思っている。 ウィリアムスのパワースラム決まってカウント2のところで時間切れのゴングが鳴ってる。
>>349 ジョニースパイクじゃなくてコブラクラッチスープレックスだよ
パトリオットやエースの影に隠れていたが、ジョニー・スミスもジム・スティールと組んだ辺りから覚醒したよね
なかったと思う 三沢たちが離脱した後にチャンピオンカーニバルで 川田や天龍には勝ってるけど
バートンって、ウイリアムスをKOしたという派手な経歴にバートンディザスター等多数な派手な得意技、 と持ちながら、なぜか地味〜な印象。 やはり見た目やキャラクターが地味だったからかな。 個人的には、ハンセンと組むまでのデビアスみたいなイメージ。 相方だったビリーガンは今新日で頑張ってるからバートンももう一花咲かせられないかな。
バートンはプロレスをかなり前に引退して 今は電気技術者になったらしい
犬をヘッドロックする野生のカンガルーを男性がパンチで撃退。
http://natgeo.nikkei...news/16/c/120800021/ カンガルーが使うってことはヘッドロックって理にかなってるのか。
つうか、ヘッドロックてプロレス用語だよな。
一般人の公用語にプロレス用語見つけると嬉しいなあ。
>>356 あれ時間ギリギリでウィリアムスがオクラホマでハンセンなフォール勝ちは決まってたんだろうけど何でフォール勝ち寸前でゴング鳴らしたんだろうな
結果はフォール負けだけど実質時間切れで引き分け ってことにしてハンセンの価値を下げないように配慮したのかと思ってる
>>358 今思えば結果は決まっていてゴング鳴らした奴のミスなんだろうね。
当時は納得せず本気で怒っていたが、、、。
ジョー「ワン、トウ、」 カンッ 「スリー」 カンカンカンカンカン!
あれウィリアムスが段取りミスって、ハンセンが最後かなり焦ってたな。 多分、中途半端なラリアットしてからグダグダになってたから、あの時ウィリアムスがラリアットかわして決めるはずだったはず。
ジム・スティールもカッコ良かったな。 中堅クラスで終わったのは、惜しい
週刊ゴングで見たオブライトVS三沢 オブライトが頬をくっ付けてフロント須^プレックスするんだけど 三沢が投げられながらも照れて笑っちゃてたのが面白かった
フォール率100%の技はオブライトがフルネルソンは小橋のバーニングハンマーと橋本の垂直落下式DDT位しか思い付かない。
>>367 橋本の垂直落下はリーガルが間違って
ツーで返しちゃったことがある
昭和の頃は16文でフィニッシュというシーンも多かったけど 平成に入ってからの馬場さんが16文でフォール取ったのは記憶にないな ラッシャーとの16文ラリアットならあったけど
全日でキマラとコンビを組んで既に明るく 楽しいプロレスをやってた頃のブッチャーに 何故かジュニアの小川良成とのシングルが 組まれて小川が大流血して公開処刑のように なった試合が印象深い 解説席の馬場の目の前で流血戦というのは 当時の全日では非常に珍しかった
小川は頼まれれば何でもそつなくこなすってタイプだよね
>>371 平成になってからの馬場だと、16問が決まってもフォールに行くまでに時間かかるからな。
そもそも平成になってからテレビで見てる人は馬場がフォール勝ちした試合すらそんなに見てないだろうし。
全日はあくまでアメリカでのレスラーの序列のまんまを 馬場が日本で受け入れてただけだからな 日本で外人レスラーのスターを作ろうとか 馬場はいっさい頭にないから たとえばハンセンでも新日でブレイクせず 彼がずっと全日への来日のままだったら 2番手のレスラー扱いのまま使ってただろうて
アメリカの序列? ハンセンはアメリカではサッパリだったんですけどねえ?
>>377 アメリカでの序列と言いつつ新日育ちのハンセンを例に出すから、主張に一貫性がないわ。
>>381 ハンセンの初来日は全日本。
馬場がその時に目をつけて、全日本で一流に育てるという意思はないという意味でしょう。
ベイダーが当初の予定通り、全日本に来ても育てはしなかっただろう。
ウルフは00年チャンピオンカーニバルのトーナメント一回戦で泉田に負けたのが痛いな。本田と井上は一回戦で負けたのに。
サンマルチノの件がなければ新日もハンセンはとらないだろ
新日に出てたバートン、スティールはかなり強豪設定になってて驚いた バートンはエースと組んでノーフィアーに負けたのに エースより劣るスティールと組んで天コジには勝ってる スティールなんてノートンに完璧にターボドロップやってたりマジで強いんじゃないか? と思った 二人とも表題の四人くらいの強さはありそうだ
新日でのバートンスティールの扱いの良さには驚いたね 全日ファンとしては嬉しかったし痛快だったけど
ていうかぶっちゃけ新日本の方がいい試合してたな。 あのコンビのベストバウトは天コジ戦だと思う
ベイダーが来るまで色んな外人押し上げてたな。しまいにはキマラまで押してた(97年CCでトップに登りつめた秋山に勝利)。それだけ外人不足に悩んでたんだろうな。
確かに、カンナムは外人トップ勢に勝つのは厳しくても、たまに四天王に勝つぐらいの強設定でもよかったと思う。
>>392 94年チャンピオンカーニバルの三沢×ファーナスも素直にファーナスに勝たせたら俺の三沢に対する株がもっと上がったのにな。
橋本だって絶対王者の時、G1で馳に負けたりしてるから全然嫌いじゃなかったし。
チャンカーとかG1て星取りは決まってんじゃないの? まあ全日の方が新日に比べて極端に番狂わせが少ないから順当すぎるのも面白みに欠けるが
4人とも「新日ならまだしも全日でトップも糞もないだろww」とか思ってたんじゃないかな
>>393 ちょっとスレチだが橋本のG1で凄まじかったのは96年大会で時の王者でありながら平田には不戦勝した物の、長州・健介・天山に立て続けに敗北で事実上全敗。王者をここまで突き落とす新日に感服したわ。
>>396 橋本の場合は何かのペナルティじゃないのかと勘ぐってしまうわ
小川にボコられたのも会社の金横領した制裁だしな
>>393 さすがに三沢とファーナスじゃ格が違いすぎでしょ。何が素直に、だいw
橋本と馳の差は三沢とエースくらいじゃないかな。
三沢とファーナスだと、橋本と野上彰くらいの差かなw
三沢タイガーが捨てたタイガードライバーをクロファットがフィニッシュに使い続けてたよな
タイガードライバーって晩年でも三沢の大技だったけど
>>401 繋ぎ技みたいになっていって一時期全然使わなくなったんだよ
フィニッシュとして定着させたのがクロファット
相方になったジュニア小川とシングルした時に タイガードライバー一回で決まらずもう一回でピンてのあったな
>>399 だよな
どう考えても欠場するならばってことだよな
>>402 97年の三沢と秋山初挑戦の三冠戦のフィニッシュがタイガードライバーだったな。あの頃は既にタイガードライバーは繋ぎ技程度だったが。その次の次にまた再挑戦したんだがその時のフィニッシュが初出のエメラルドフロージョン。
小橋は91とエメフロ等全てしのいで三沢に勝ったんだよね。あの時完全にノアの顔は三沢から小橋に入れ替わったな。まあ三沢もこれで楽できると思ったんだが・・・
タイガードライバーでピン取ったのは三沢、小川vs橋本、アレクでのアレクからが最後か
三沢小川vs秋山金丸でもタイガードライバーでピン取ってたはず 三沢と小川の仲間割れブックの時
>>408 三沢と小川良成って仲間割れしたことあったの?全然記憶にない…
三沢と小川の仲間割れってスケールが小さすぎないか? 全日からノアに移って試合の内容はともかく、 外人もそうだし何もかもこじんまりしてつまんなくなった気がした。
小川が秋山からGHCヘビーのベルトを取った時はさすがにやらかした感があったな。
ノアは川田がいなくなっただけの全日になるかと思ったけどなんか雰囲気が全然違ったよな、悪い意味で 小川をヘビーで戦わせたり放送の都合で大して見たくもない池田やヨネの試合見てると、俺、こんなん見たかった訳じゃないのに、と悟った
クロファットって新人以外にタイガードライバーでピンとったのってあまり記憶ない
>>412 川田だけではなく
ハンセンもウイリアムスもモスマンも
いない全日。
>>412 99年から00年の三沢全日には凄く期待が持てたのにね。
タイガードライバーは『ホールドしてる感』が薄くてね…
>>415 皮肉なことに三沢独裁政権?のノアより元子が出しゃばってた三沢全日の方が全然面白かった
小橋秋山、ハンセンベイダー、川田田上の強豪チームに加え
99年よりチームとしての完成度が増した三沢小川、ノーフィアー、エースバートンで2000年の最強タッグが見たかった
あ、ハンセンは第一線をひいてオブライトはなくなったので ベイダーウイリアムスか
>>413 渕、パトリ、小川あたりからはピンとってた
>>417 完全に自由にやらせるより何か規制がかかったほうが
その中で発想が練られるから面白くなるんだよ。
そうか、ハンセンは三沢たちが抜けて半年後くらいに引退したんだよな。 三冠王者決定トーナメントあたりで限界が来たみたいだけど、 全日分裂がなくてもやはり2000年下半期くらいで辞めてたんだろうか?
三沢達が離脱する直前でも「もう自分はスポット参戦にしていく」みたいなことを語ってたし実際そうなってたはず でも三沢達が離脱して「自分が試合に出ないと客も来ない」ってことで全シリーズ全戦参加して すぐ体がぶっ壊れたちゃった記憶がある
>>421 確実に引退していただろうね。
1994年(45歳) 渕に「膝が痛くてキツイよ」と頻繁に言い始める。94年を境に段々と衰えが顕著になる。
1997年(48歳) 友人の吉澤カメラマンに「そろそろ引退を考えている」と話し始める。
1999年(50歳) 最強タッグでのリングではロープへ「よちよち歩き」になってしまうほど膝が悪化する。馬場死去。
2000年(51歳) 最後のシリーズでついに膝と腰に痺れが起こり、起き上がることも困難になる。鶴田死去。
コンディションの急激な悪化にプラスして、馬場、鶴田が相次いでこの世を去りモティベーションが消えた。
全日分裂に関係なく、2000年で引退していただろうね。
94年にはもうそこまでなってたのか そのあと4年チャンピオンカーニバルには出続けてるからな すげーわハンセン
94年て膝こわしてたのか… ちょうどこのころから三沢や川田相手はともかく 田上や小橋にはパワーボムがまったくかからなくなった たまに持ち上がってもつぶされてりしてた
ハンセンは引退後に手術を繰り返して 背骨と肩と腰には人工関節が入ってるらしいから 相当ボロボロの状態だったんだろうね それでもリングに上がれば「スタン・ハンセン」であり続けた プロ根性には敬服する
たくさん夢みさせてもらった、だけに 第二の人生は安穏としてる欲しいよね もちろん、ハンセンに限らずだけども
ジョードーリングはこの頃の全日ならどのクラスだったのかね。
馬場好みの大型選手だし フィニッシュにも華があるから ジョニーエースくらいかなぁ あるいは、パトリ、ファーナスくらいに なるのかなぁ
>>427 ハンセンはナチュラル体型で無理してるように見えなかった。不思議。
まさかステだったのか?
別にステやらんでも年百試合もやってれば体のあちこちガタが来るだろ
トップとしてはともかく脇役として皆いい味出してたんだけどね。 ハンセンやゴディの壁が凄すぎたってのもある。どっちも器用で格上げ上手な外人だったし。 この2人がいなきゃ四天王はブレイク出来なかったと思う。
ゴディって日本酒を1日二升飲んでたんでしょ?そりゃあ早死にするわ。
>>438 問題は量ではなく酒と痛み止めのチャンポン
>>417 2000年の頭頃に日刊スポーツで(週プロかな?)
「川田田上タッグ永続宣言。俺たちみたいなチームがあってもいい」という記事があって
あのチームが大好きだった自分は実に喜んだんだが、あれはなんだったのか、、、、。
聖鬼軍、アンタッチャブル、バーニング、ノーフィアー ハンセン組、TOP、ムーブメント、秋山ケア ぐちゃぐちゃと増えてたユニット抗争へのアンチテーゼだな
>>442 いや、その通りだったんだけど、それだけ言っておいて半年後に田上がノアに行ってタッグ解消。
がっかりしたわ。
1999年ごろかそれ以前、週プロか東スポで分裂を示唆してる記事があったの思い出した その時はガセだと思ってたから逆に面白かったんだけど こと細かくは覚えてないけど 全日が実は内部抗争があり分裂の危機を迎えてる 選手の中でも三沢小橋秋山派と川田田上派に別れてる、みたいな内容 6:4くらいで別れるのかと思ったら三沢が退団してほとんどの選手が 今までのすべてをあっさり捨てて(小橋は三冠すらも)やめたらからびっくりした やっぱ火のあるところに煙はたつんだな
>>426 馬場全日本の頃から見ている輩は元子全日本に昭和の幻想を見出していたよね。
たしかにおもしろかったが、そこに武藤がいるのが邪魔だったのが本音だったが
むしろ武藤が居て面白くなったとは思うけどな。武藤と川田のシングルはまさに名人戦だった。 ただその面白さが長続きしなかったのがな…
選手間の感情とか当時知らなかったから ノア旗揚げで田上が合流した時は驚いたな、土壇場で川田裏切ったのかと 真相は三沢が川田を一方的に嫌ってて川田孤立状態 タッグ組んでた田上が気の毒に思って近くにいただけで 別に派閥に属していたわけではない そりゃユニットなんか作れるわけないよボッチなんだから
川田田上渕の聖鬼軍で新日に殴りこむ展開だったら想像するだけで熱くなるな 渕みたいに「え、田上ってこんなに肝っ玉据わってるの!?」というシーンもたくさんあっただろうに
度胸はあると思うけど新日でマイク取ってもあのしゃべり方なので変な笑いが起きそう… 小橋もしゃべりが下手というかマニュアルどおりというか考えがまとまってない感じだし 全日勢はそういうの慣れてないよな
田上はこんばんわ事件並のことをやってくれそうだった。
田上「蝶野ぉ〜、・・・・・・良い試合しようなぁ〜」
怒ったら一番強い! みたいなキャラを想像して幻想してしまう。 鶴田みたいな
>>454 あの身体で小橋より力あるのが幻想を抱くには充分
スパイビーの悲惨な負け方といえば、 川田小橋とのタッグ戦 小橋を押さえつけて、ハンセンのラリアートを呼び込んだが、 横から川田にドンと押されて、体がスライドして自分がウエスタン喰らうはめになった それで敗戦
でも彼等が新日に行かなかったのは正解だったな。90年代の新日は外人を糞みたいに扱ったからな。あのノートンでさえ最弱柔道着小川の噛ませにされたくらいだからな。
>>457 ノートンはチビの新日だから強キャラで行けただけで、ただの塩だろ
ウイリアムスと向かいあった時そんなに差がなかったな 全日でいろいろ身につけたウイリアムスに比べノートンはまるで変わってないな パワーだけで全日ではやっていけないと思う
長州「ハンセンは大きかったけどバンプ取れたからな。同じ大きくてもノートンとかはバンプ取れなかった。テキサスの選手は上手いよ。」
ノートンはイッテンヨンのドーム大会に出場したんだろ? いまだに結構動けてたとか
サザンロッカーズだったレックスキングが亡くなったね。 相方のスティーブドールもすでに亡くなってるし、90年代外国人選手が早死にしてしまう人が多い中、 ノートンには頑張ってほしいな。
>>460 ウイリアムスはパンチを使い始めてから駄目になったな。
ノートンって10年ぶりくらいの来日かと思ったら、4年ほど前に全日来てるのね。 諏訪魔や近藤修司あたりとも対戦してるとは、まったく記憶になかった
>>465 その間に越中とハッスルの末期に出てた記憶
腕相撲とファンク道場と同じに思う長州
ノートンはかつては武藤敬司の最大の壁として立ち塞がったが、99年1月4日のドームのIWGP戦では武藤の一方的な低空ドロップのはめ技でそんなことも微塵も感じさせない全く印象に残らない試合をしてしまった。
G➕で久々にスパイビー初来日時の天龍戦を見たけど、ドロップキックやってて驚いたw
そもそも90年代の全日でトップ外人になれたからって、 なんかメリットあったのかな?
会社で出世して何かメリットあるのかな?と言ってるバカなやつ
90年代前半とかはWWEやWCWのギャラってどうだったんだろう。日本より良かったのかなぁ?
>>468 フィニッシュは足四の字だったっけ?
ロープ際でドラスク食らったときにノートンが逆に回転しちゃったのと
うつ伏せ状態でラウンディングボディプレス受けたのは何となく覚えてるけど
パトリやウィリアムスがWWFに転出したけど、結局通じなかったもんな
通じる?何が?強さか?w 「合わなかった」が正しいだろうな
全く逆の話で、WWEトップクラスだったビッグ・ボスマンも四天王プロレスには着いてこれなかった、 なんて言う人もいるけどそれもおかしな話だよな。
そういやチャンピオンカーニバルで全敗だったとんだ一杯食わせ者のカクタスジャックが WCWやWWEでは大ブレイクしてたな
日本とアメリカでは客の見方も、団体側の見せ方も違うんだよな。 見せ方は魅せ方と言った方がいいかな? 日本で臭い靴下片手に〜なんてやったら それこそ前座のお笑いプロレスだもんなあ。
デイビーボーイスミスもチャンカン出たけど振るわなかったなあ
スミスはハンセンのパートナーのエースには勝ってパトリに負けるというよく分からん扱いだったね
>>481 晩年の蛙がうだつの上がらない秋山のおもちゃを
文字通りおもちゃにしてるからセーフなんだよなあ…
向き不向きがあるからなー、あのリック・ルードも全日では妙にスピーディーなスタイルで持ち味が全然出てなかった
三沢は引退も考えつつファミ悪みたいなコミカル路線に徐々にシフトチェンジしたかったんだと思うわ。団体の事情でそういうわけにもいかなかったが。で、あの事故に
スミスは久々の全日参戦で期待はされてたんだろうけど、初戦のクロファット戦で動きが悪かったから、扱い悪くなったんじゃないかと。 体が膨らみ過ぎてたもんな。まあ全日定着するわけから良い扱いしないよな。
当然といえば当然だけど、今思うと馬場はちゃんと選手のコンディション見て扱い決めてたんだな 体調と共に扱いも悪くなっていったオブライトなんかはいい例
ダニー・スパイビーは初来日の時はホントに期待されていた スティングにピン勝ちさせたのもゴディに嫉妬されたのもその期待の表れだった筈 アメリカでもビシャスやアンダーテイカーとのコンビで勢いがあったのに
>>486 確かにそうだな
スパイビーもステやめて体がしぼんで動けなくなったところで扱い悪くなった
ゴディも1年休養して復帰したけど動き悪くてクビ
ただ、バリバリ動けたカンナムの扱いはもう少し良くならんかったのかと
クロファットの体格だったんだろうね ジュニア<ヘビー の絶対図式が崩れる事はなかったからね その代わり、ジュニア王者としては 長く君臨したと思う 葉巻効果もあったんだろうけど
カンナムはWWFでなんでブレイク出来なかったんだろ
ディートンがサプライズ復帰した直後のカード発表ではメインクラスに載ってたけど実際は休憩前扱いになってた
ゴディは六本木で急性アル中で病院に担ぎ込まれるの繰り返して、 馬場が匙投げて呼ばれなくなったんだっけ? 実際は店で暴行とかやらかしてたんだろうなあ ウィリアムスも違法薬物で来日不能→離婚(DVか?)→慰謝料払えなくて経営してたジムも手放す →馬場に土下座してハワイでのんびり過ごす→復帰→いつのまにか猫パンチ出すだけの手抜き野郎に →『俺は凄いからWWF行きます!』→全然売れなくて『俺ガチなら強いんだお!』とビンスに進言 →バートンにブン殴られる→解雇→元子に泣きついて全日Uターン →ノアに色目を使うも全く相手にされず ・・・気づいたら日本に居座ってて癌で死亡 なんつーかトップでもこんなもん?
日本に居座ってなにやってたんだろ? 一時期強くて怖い外人として猛威を奮っていただけにあまりにも悲しい最期だな
>>487 初来日の動きはかなり素早い。ドロップキックもできたしね。
あのままのコンディションで全日本に慣れたら、言われていたようにハンセン、ブロディの後釜に成り得たと思う。
90年以降は膝が極度に悪化したのと、ドラッグの影響で激ヤセしたのが命取りだった。
プロレス入りも32歳と遅かったね。年齢的にはハンセンや鶴田と同世代だもの。
>>493 ウィリアムスは86年7月の初来日時にインタビューで「あと10年はやれる自信があるよ」
と言っていたんだけど、違法薬物から復帰した96年には本当に迫力が消えたね。
本人の予見通りまさに「10年」だったよ。
>>496 こうして考えると2人とも薬物が原因だよな
ゴディ、パトリ入れると4人か
ベイダーは鬱だったっけ
ブロディ、クロファットは強い痛み止め乱用
健全なのはハンセン、デビアス、ブッチャーぐらいしかいないんじゃないか
ウィリアムスは来日した時にハルシオン所持で引っかかったことあったけど、さほど危険なドラッグじゃないのにダメだったってことは量が異常だったのかも。
エースはなんかずれてたんだよな 試合の組み立て方とか試合中のアピールのタイミングとか 顔は男前だけどちょっとなで肩でマッチョじゃなかったし ピースサインをトレードマークにしてんのはまだあれだったけど、タイツにピースマークいれたときはウサギさんの絵でもいれたのかと思ったわw でもエースクラッシャー好きだった 友達にかけまくってた
俺が初めて見たエースクラッシャーの受け手はマイティだったけど、顔面をマットにストーン!とダイレクトに叩きつけるように見えてかっこいい技だったなぁ
三沢のエルボー、越中のヒップアタック、そしてエースクラッシャー クラスで友達とじゃれ合うときの定番技だったわ
うちの学校ではスペースローリングエルボーも流行ってたわ
ま、旧全日本プロレスヲタクはプロレス技は頭から落とさないと説得力(笑)がないんだッ(キリッって思考だからね。 パトリオットやジョニー・エースはそんなレヴェルの低いプロレス観によって オリジナルホールドを貶められた犠牲者だったんでしょうなあ。 (・∀・)ニヤニヤ 今のノア(笑)の小人森さんのスーパースターエルボーみたいなものでね。
エースもパトリオットもキャリアハイは全日という事実
ゴングの必殺技大百科みたいな本で DDPにダイヤモンド・カッター という技を伝授したというページをみて驚いた記憶がある あの万年二流レスラーのエースが他人に技を教える余裕があるなんてと まぁ一応世界タッグは取ったし、三冠王座に挑戦しているから 二流は酷い言いぐさだったかもな
エースクラッシャー ギロチン式 ランニング式 カウンター式 雪崩式 エプロン式 ホイップ式 パートナーからのホイップ式 これ、てある意味評価されてもいいと思うんだけど・・・ とくに流れを変えるカウンター式は好きだった
相手をコーナーに座らせてからのランニング式はかっこよかったな
エースは外人のブッキングもやってたから馬場も邪険にできなかったっていうもあるんだろうな あとプロレスファンの日陰者を推したくなる風潮
>>505 はあ?パトリオットはWCWタッグ2回獲ってるんだが?
アジアタッグ(笑)ってローカルベルトより遥かに知名度あると思うがの(・∀・)ニヤニヤ
あとパトリオットはWWFにも出演してるな。 (・∀・)ニヤニヤ
カンナムもWWF参戦してたけど全日よりパッとしなかったし
>健全なのはハンセン、デビアス、ブッチャーぐらいしかいないんじゃないか そいつらはアメリカの興業でも通用した奴らだから、やっぱ人間性もしっかりしてるかな 逆にアメリカのインディでさえ相手されない程度だから日本に落ちぶれてくんじゃねーの? そんで新日でもU系でもインディからも断られて、全日に堕ちてくる・・・と
スパイビーは華あったよな。 ホーガン二世の異名も1989年6月までは偽りではなかった。 ただWCW絡みで来日キャンセルになって翌年春に来日したとたんに トーンダウンしていたよね。
>>515 90年3月に全日本に復帰して開幕戦でハンセンとのタッグを始動させたけど、
その時、馬場が「このチームはゴディ&ウィリアムスを上回るんじゃないかと思う」とまで言っていた。
ただし試合が始まるともう以前の前向きなコメントはなく、ラリアットをした時には「たいしたことないですね」とまで馬場も辛口解説に。
「ハンセン、ブロディの試合を見て勉強すれば、彼らを超えるかもしれない」とまで言った初来日時の賞賛はその後馬場から二度と出ることはなかった。
もう10年早く20代前半でプロレス入りしてればな。実に惜しい人材だった。
ちなみにスタナーもオースチンがストーンコールドになったときに裏方のマイケルヘイズからエースの技って教えられたのを元にしてる
パトリオットのショルダータックルは生で見た時に「これくらったら死ぬな」と思う説得力だった
筋骨隆々の身体 フルネルソンバスター パトリオットボム そして、パトリオットミサイル 説得力十分だが三冠には絡んでこない 世界タッグにはイーグルが足を引っ張る そんな風に考えてた厨房の時期がありました 今思えばイーグルが試合を作ってたのだろうかと 思ってみたり
馬場はパトリオット、イーグル組を高く評価してたよ。解説でもほめてた
>>506 エースは全日本に来た遥かに格上のリック・ルードにそんなスタイルじゃ通用しないとダメだししてたらしい
元子の威をかる狐は恐ろしい
>>521 エースの指摘は確かに間違っちゃいないんだが
わかってるならお前がもうちょっとうまくやれよと言いたくなるなw
>>519 パトリオットミサイルってダイビングショルダーアタックなのかダイビングクロスチョップななのかよくわからん
あれはダイビングショルダーと思ってたけど、違うの?
パトリオットミサイルはダイビングショルダーでしょ 胸の前で腕をちょっとクロスさせてたような気がしないでもないけど
そういやマスカラスのフライング・クロスチョップって 飛んではいるけど、チョップはクロス(十字)じゃないよな どっちかという合掌に近いような
クロスチョップってほんとにクロスさせて胸をたたくと前にある腕を後ろの腕と相手の胸で挟む事になってけっこう交差点の部分が痛い
>>501 もともとは、技かけてる側が尻餅をつくスタイルだったんだよね。
ただ本人がこれで腰をやってしまって、自分が受け身とりつつ相手の顔をマットに叩きつけるスタイルに変わった。
パトリオットは前評判が高かったけど、意外とパトリオットミサイルで盛り上がらず、
解説の渕が、「アメリカだとマットが固いからこの技凄く効くんですよ」、と
苦しい言い分けをしていたなあ。
マット固くても変わらんだろうと皆思ったのでは、、、、
>>506 エースクラッシャー→ダイヤモンドカッター
ギロチン式フェースクラッシャー→フェイマサー
ジョニースパイク→エッジ・キューション
他にもベティグリーの原型っぽいダブルアーム式フェースバスターとか使ってる
多彩ではあるんだけどキレというかスピードに欠けていたのが短所だった、というのが俺のエース評価
コブラクラッチスープレックスにエースボムと名付けたセンスのなさがエースにとって致命傷だと思った とんでもねー荒技出したのに技のインパクトよりもあれどう見てもボム系じゃねーよな??って言う違和感の方が勝つって言うね・・・
ベティグリー(笑) 旧全日本プロレスヲタクの知識レヴェルって…(・∀・)ニヤニヤ フルネルソンバスターはファーナスがフィニッシャーにしてた膝をついて落としてロックは外さないのがよかったなあ。
メキシカンエースクラッシャーってのも、最初見たとき「うわ、スゲーかっけー!」と思ったが、 名前聞いて「メキシカン?・・」って唖然としたなw
>>533 ペディグリーだね(笑)
ごめん誤字った
エースやスパイビーって、身長もあって手足が長いのに動きが鈍くてもっさりしてた
身長もあって手足が長いから動きが鈍く見えるんだろうがw
>>537 ホーガンやホーク・ウォリアー、テイカ―あたりは手足長くてもキビキビ動いてたけどね
馬場的価値観だと、ある程度はゆっくり動く事で デカさを演出してる部分があったと聞く ただ、エースの場合はそれがもっさりに見えたのは 否めない
スパイビーは膝がボロボロだったしエースは筋トレ不足
エースは後期は貫禄出そうとしてたのかなと 小橋とアジアやってる頃はもっさり感なかったと思う。どっちかというとバタバタしてた感じ エースは手足長いけどちょっと細いと言うかマッチョじゃなかったからなぁ
たしかにアジアタッグのエースはバタバタ感半端なかったなあ。スパイビーはステロイドの後遺症でしょ。ジャイアントサービスのビデオで馬場さんが言ってた。
エースの失敗は小橋とのタッグがすべてじゃないかな。 1990年夏来日からトーンダウンしたよね。 少なくとも1989のダイナミックドゥーズまでは生き生きしていたよ。
エースはなんかおっぱいがプルンプルンしてるんだよな
>>543 でもその見方で行くと、トーンダウンした後に約10年もほぼ毎シリーズ来日して頑張ってたんだから
逆にとてつもなく凄いw
小橋と組んでなかったらそれこそうだつの上がらない中堅外人のままでもっと早く消えていってたと思うけどな エースの声は思ってたより野太い
エースは小橋と組んでたから、いいポジションにいられたよ。 ハンセンやウイリアムスのパートナーにもなったし、 実力以上の扱いを受けてたと思う。 参戦希望の外国人レスラーの窓口だったり、元子に気に入られた部分も大きいだろう
90年代は、全日がそれまでの怪人天国から、 日本人最強に転換したからなあ。 ハンセンは別格扱いだったけど、 ゴディやウィリアムスでさえ、 エースの三沢と同等か下って位置付けだったし。 ゴディは素行不良がなければ、 ポストハンセン、三沢より上の恐い外人になれて、 四天王プロレスのマンネリ化に変化を与えられたかもな。 ウィリアムスは、バックドロップのインパクトこそ凄かったけど、 結局はそれだけだったし、 (これはオブライトも同様。パトリはそれさえなかった) 一時期、猫パンチしかしなくなったしなあ。 WWFで売れなくて、出戻りしてデカイ面してたけど、 「アンタ、バートンにブン殴られてクビになったカスでしょW」って 誰もが思ったしね。 そういえばベイダーもバートンに殴られて負けたんだよな。 それが三沢全日ではグレードが逆転してたけど、 あれは失敗だったと思う。
まあバートンも塩だからWWFから解雇されたけど、 エースは自らが企画した外人天国復刻のために 強豪のウィリアムスやベイダーをブン殴って泣かせた男として バートンを起用したのは巧かったと思う。 ただ三沢の思惑か元子の思惑か知らんが、 結局、全日内でのステータスは バートンよりウィリアムスやベイダーか餓えって 設定してのは失敗だった。 まあ三沢はバスローブ姦オガワみたいな 痩せたチビを売り出す程度のプロレス頭だから まあバートン売り出しなんて発想はないわな
集客力からいったらバートンをベイダーより上にはしないだろ バートン嫌いじゃないけど変に身軽だったりして、攻撃が軽く見えたし、身体能力の高さとか器用さが悪いほうに作用してた 体でかいのにトップロープに手を使わずに飛び乗ってみたりしてたし
普通にブロールフォーオール使ったバートンの泊付けが客からしたらイマイチだったんだろ 試合のクオリティで言えばベイダーの方がずっと良いし
ウィリアムスやエースとかは元子派で ベイダーは三沢が連れてきたんだっけ だったら、エースが連れてきたバートンより、 自分が呼んだベイダー推すのは当然か
ベイダーバートンノーフィアーと馬場没後の全日で何か違う事やろうっていうのが見えて良かったけどな
ベイダーは来日外人の中ではハンセンと同格 くらいのイメージあるし、ノアに呼ぶならベイダーだろうな ウィリアムスは00年の復帰時点で身体も細くなってかなり衰えてたしな あれでよくノートンに勝ったもんだな、ってくらいの
三冠次期挑戦者決定戦での小橋とのシングルは全日復帰後でも中々良い試合だったわ でも逆に言えばあの試合だけだったな
「バートンをベイダーより格上で使え!」はいくらなんでもセンスなさすぎて苦笑しか出なかったw
>>556 バートンをベイダーより格上にしろとか精神病レベルだよなw
>>549 の言う通りの格にしたらハンセン>バートン>ゴディ、ウィリアムス>三沢>川田、小橋、田上になるなw
アホすぎて話にならんわw
ウィリアムスやベイダーがWWFでイマイチだったのは確かだが、ブロールフォーオール自体もWWFじゃ失敗だったのにそれを基にバートンをトップにとか本末転倒にも程があるわ
ジョニー・エース「全日本での12年間があったから、 僕はWWEの役員になることができた。それがどういう意味なのか? 僕は三沢光晴、川田利明、小橋建太、田上明、秋山準、スタン・ハンセン、 テリー・ゴディ、スティーブ・ウィリアムスらの試合を一番近くで見てきた。 僕は全日本でナンバーワンの外国人レスラーになれなかったことをよくわかっている。 ナンバー2にさえなれなかった。 僕はいくら頑張ってもナンバー3までしかなれかった。 しかし、ナンバー3にはナンバー3にしか見えないものがある。 ナンバーワンとナンバー2は必ず競争し、人間関係がギクシャクする。 誰もナンバー3のことは気にも留めません。ナンバー3は見晴しのいい場所です。 ナンバーワンが何を考え、観客が何を求めているのかがよく分かるポジションだからです。 全日本での経験が僕をプロデューサーに転身させたのです。」
>>559 だよなw
それならブーバーもブラッドショーももっといい扱いにしないとおかしいという理論になるわw
エースは三沢の三冠が終わったあとぐらいから明らかにやる気なくなって 現役の終わり方を探してるようだった もちろん分裂してあっさり辞めた結果を見て考えると、という話だが リアルタイムじゃ「やる気出せよしょっぺーな」としか思ってなかった
そうかな、ガイジンムーブメントとかやる気だけは逆に感じたけどな バートンとのタッグも良かったし小橋秋山やノーフィアーとの試合も見てて面白かったし ひと昔前ならエースがリーダーのカードにさえ興味なかったくらい
スレタイの四人の中なら結局エースが一番の勝ち組だな
エース90年代中〜後半はリーグ戦で小橋と時間切れで足を引っぱるイメージが強い
このスレって今でも「アメリカのプロレスから学ぶものはない!」っていうバカばっかなんだなw
自分だけはプロレスの事わかってるって保険かけてるだけだから気にしなくて良いよ
つーかまあ 全日でトップ張ってもステータスにならない時期だったからな 90年代は ハンセンはもう横綱扱いだったし 四天王サイキョ!外人なんざ糞! が完全に是になってた状態だったんだから
オブライトはガスパニックでビールおごってやったのに 何も言わずに立ち去ったクソ野郎だからどうでもいいわ
>>568 プロレス観てんだから馬鹿だってわかんないのか?
元々、エースって大学卒業後に普通に就職したところを、 強引に兄貴のアニマルにプロレスに誘われたぐらいだからね。 どうしても、レスラーでトップになりたいというよりかは、 もう少し距離感を持って、プロレスビジネスを勉強してたところがあるらしい。 それがWWEで現在の地位にいられる成功の秘訣。
>>572 おごってやったって上から目線な時点でお前こそクソ野郎
>>574 兄ちゃんみたいにステ打つ勇気もなかったんだろなぁ。勝ち組だよ。
>>564 そうそう。オレもムーブメントの頃のエースのファンだったわ。
外人版ノーフィアーみたいで掻き回す役だったよね。
エースのタッグプレイヤーとしてのキャリアが生きてたわ。
>>577 キットの引退試合の相手をつとめたのだけが功績だったな
そのくらいすか話題にならないな ちなみにその最強たっぐのパートナーはエース
サニービーチは英語版Wikipediaにすら記事がないあたり早々に廃業したんじゃないか
エースが最初に売り出そうとして失敗したダイナミック・ドゥース≠フ相棒は 後にNWA王者になったシェーン・ダグラスというのは意外と知られていない
>>583 いや有名だろ
あとダグラスはECWでの活躍の方がでかい
エースは、初期のころは御大に期待されてたんだよな。 むかし、深夜にエースの試合を御大が、酷評してたのが忘れられないよ・・・ 『技の一発一発が全然効いてないないでしょ。』 斉藤文彦が、当時のコラムで、馬場さんにあそこまで言われたらもうおしまいだ と書いてたのが覚えてるよ。 アメリカでもあれではレスラーとしてはまず成功しないだろうな。 全日だからあれだけささえてもらえたんだろうな。
エースは最初、小橋と対戦した時小橋がジョバーつとめてたんだもんな。 エースが圧勝して、それで小橋を称えてあげてた試合もあったろ。 その後立場は逆転して・・・・・ 船橋の会場でエース見たけど大きかったよ。 ドリーさんにも握手してもらったよ。
エース「コバシはいつも俺の先を行っていた、いつもコバシの背中を見ていた気がする。」
来日した当初は、小橋より各上扱いで、小橋にシングルで勝利してるんだよな。 エースはレスラーより、政治家かハリウッドのほうが話が早かったんじゃないかな。w
ファンタスティックスの入場テーマって邪道外道と同じなんだね。知らなかった。
>>588 背も高いしハンサムだったよね。プロレスは…
>>588 >来日した当初は、小橋より各上扱いで
だって、エースが初来日した年(88年)に
小橋が一介の新人としてデビューしたんだもの
格上は当然。
まぁその後の小橋の成長は早かったが。
確か90年まではエース&小橋組と表記 91年から小橋&エース組と表記されるようになって小橋が格上になったな
ゲームソフトの説明書に 「ウイリアムスとタッグを組み、ノンタイトルながらも94年5月28日、現王者である三沢&小橋を、エースが小橋をフォールすることで打ち破る。」ってあったけど全然知らなかったわ。あの年のエースが小橋をフォールする事自体驚き。
>>583 WWFインターコンチネンタル、WCWUS、ECWヘヴィとその復活版NWAって汁タイトルより遥かに格上のタイトル獲ってるんやが。
そういうことを知らず、まだNWAに価値があると思ってるおっさんですかあ?
(・∀・)ニヤニヤ
スーファミの全日2でスパイビーとエースでタッグを組むと チーム名が『JDブロンドス』という表記になったのが マニア好みで良かったな
ブリティッシュ・ブルドッグス、カンナムエクスプレス、マレンコブラザーズ、ファンタスティックス アジアタッグ層に好きなレスラー多かった
>>594 あのシリーズはウイリアムス&エースというコンビの格上げの時期だったな。エースがドクターボムを使うようになった時。
川田&田上にも勝ち武道館でハンセン&大森に勝って、世界タッグの次期挑戦者になった。
アジア層にはプリチャート&デルレイのヘブンリーボディースとかもいたな
>>600 トム・プリチャード、ヘヴンリーボディーズな。
しったかが(・∀・)ニヤニヤ
ウィリアムスエースといえば三沢秋山と激闘を繰り広げたイメージだが 三沢小橋ともやってたんだな
80年代末期から90年代中頃までの外国人選手のアジアタッグ戦線は最高だった その頃の試合集めたDVD発売かG+で放送してくれないかな
>>596-597 その説明書に書いてあった。ちなみにスーファミの全日2のゲーム性はPS1の全日より上だな。これとドリキャスのジャイグラ2000が全日ゲーでは最高傑作だな。
>>602 95年の武道館は名勝負だった
三冠戦食っちゃったもんな
>>604 PS1の全日って王者の魂のこと?
当時あれもかなりやりこんだなぁ
スミスの技の中にジョニーマジックがしっかり二種類搭載されてて震えた
>>606 しったかプラス義務教育の英語も知らへんのやな。
間違いを指摘してもらったんや。
逆上やのおて、「すみません」「ありがとうございました」「勉強になりました」やろ。
これやから旧全日本プロレスヲタクは(・∀・)ニヤニヤ
>>598 ステイトポリス、ブラックハーツを何故入れない
>>609 わかってる人はわかってるんだからさぁ
いちいちキミは面倒くさい人だねぇ 空気読んでね
御大は、デビュー1年前後のエースを見てこれは将来イケると思ったらしいね。 ジョニーと名の付くレスラーは、すごいレスラーがいるよね。
3兄弟のタッグも実現してるんだよな。アメリカでもなかったらしいね。 視たけど、3兄弟はうれしかっただろうな。 御大の粋な計らいだよ。w
>>588 ダメ外人だった頃のケンシャムも、確か唯一の白星が小橋からのものだったハズ
>>615 横浜かどこかでクロファットとのシングル見たけど面白かった
>>614 アニマル、エース、ターミネーター組は、日テレでは平日夕方に生中継されたね。
最終戦の武道館(天龍&ウォリアーズ)の宣伝で、特番が組まれた。
>>611 そいつら嫌いじゃないw
ブラックハーツの場外くるくる入れ替り戦法は酷かった
>>607 あれは名勝負だった。フィニッシュの小橋のダイビングギロチンの説得力が半端ない。
小橋の三冠初防衛戦をセミに追いやって、メインで三沢&秋山vsウィリアムス&エースをやった時も良い試合だった。
>>604 ジャイグラは傑作だけど難しく全体的にもっさりの全日に似合わぬスピーディーさ。逆に新日の闘魂烈伝シリーズは相当のゆるゲー。
>>612 何をわかっているんや。言葉が足りんのお。
空気が読めるというのは訂正してきちんと謝れる事な。
当たり前のことができない旧全日本プロレスヲタクは人としてのレヴェルが低いんやわ(・∀・)ニヤニヤ
>>619 ウィリアムはあのギロチンの写真を自分の店に飾っててプロレスをバカにする客に見せてるって言ってたな
>>621 しつこい人だねぇ君も
だからさぁ…訂正しろだことの謝れだことのそういうとこが面倒くさいっていってるんだよ
面倒くさい男はモテないわよっ( ^∀^)オホホ
>>618 確か片方ハンセンに流血させられてもやってたな
意味ね〜w
パーティーグッズの店とかで白のオペラ座の怪人風マスク見ると今でもブラックハーツを思い出すw ダイソーで見かけたときは思わず買いそうになったわ
>>624 ツープラトンの発想はいいけど完成度が低いブラックハーツ
味のある昭和の香り漂う怪奇派だったな
ランドオブジャイアンツよりも好きだった
>>622 デンジャラスバックドロップの写真の方が
効果ありそうだけどな
あれは怖すぎるか
世界タッグを狙えるような、タッグ屋がいなかったのが残念だな。
>>622 ウィリアムス本人が三沢のスピンキックを顔に食らって顔が歪んでいる写真も飾ってあったな。
エースは後々に、共和党の議員目指した方がいいんじゃないかww WWEのオーナーはトランプ氏と盟友の間柄だろ。奥さんを閣僚に入れてるし。 エースは、なまじ政治力ありそうで面白いかも。
自分の中でエースのピークは仙台で小橋秋山から世界タッグ奪取した時。 小橋秋山は試合作るの下手で嫌いだったから、尚更嬉しかった。
パトリオットボムはやられるときに太ももがけっこう痛い
>>632 エースが試合作るの下手なのはいいのか…
>>601 日本ではヘヴンリーボディーズではなくヘブンリーボディーズで
通ってるだろ。
プロレスでもヘヴンリーって表記してるの確認出来ないな。
そんな事より、エース、スパイビー、パトリオット、オブライトは何故トップに立てなかったの話をしようぜ!
>>637 結局はハンセンに並ぶだけのインパクト残せなかったからだと思う
>>637 エース:声がしゃがれすぎてて聞こえない。上半身が貧弱。スタミナなし
スパイビー:身長以外取り柄なし
パトリオット:すぐいなくなった
オブライト:ぶよぶよ。死んでしまった。
オブライトみたいなヘボ外人がUインターではトップ張ってたんだよな 適度に不器用なのがUスタイルでは逆に説得力を生んだんだろうか いかにもパワーありそうな外見だし、力ずくで引っこ抜くスープレックスは強烈そうに見えた でも全日はそれ以上に危険な角度で落とすスープレックスが日常だったからなあ
>>636 Heavenlyはヘヴンリーでもヘブンリーでも日本語表記は問題ないんやけど何か?
シカゴ・ブルス、ロサンゼルス・レイカース、ザ・ロード・ウォリアース、ザ・スタイナーブラザースというのは明らかにおかしいわな?
わかるかね?中学英語ぐらいは理解したまえよ(・∀・)ニヤニヤ
四天王スレでは完全スルーされるので こっちで釣糸を垂らしたら見事に引っ掛かって 実に生き生きとしているニヤニヤ君に草。
オブライト不器用で下手だったけど一生懸命やってたじゃん 生観戦するといつも会場の隅っことかでエースやウイリアムと一緒にメイン観てたし下手なりに全日本に合わせてきてたぞ 亡くなるちょっと前もコンディション悪かっただろうけと試合運び下手なりにちゃんと全日スタイルになってきてたし
>>641 "ヘヴンリー"と書いてるのはお前だけ。
プロレス関連で"ヘヴンリー ボディーズ"で検索して出てくるか?
問題あるか、ないか決めるのはお前ではない。
プロレスでの"Heavenly Bodies"の日本での表記は「ヘブンリー
ボディーズ」のみ。
間違えたら謝罪するんだろ、さっさと謝罪しろよ!
>>644 じゃ、誰が決めんねん?ああ?(・∀・)ニヤニヤ
ゲーリーはもうちょっとウェイト落とせなかったのかな さすがにブヨブヨすぎるだろありゃ
UWFにいた頃は今ちょっと重すぎて ひざに負担かかるから減量すると言ってたなあ キックは今更できないがガードは習得するとか
アマレス系はプロレスに適応できなかった奴も多いからな
エースは、アジアタッグのときとか、相手チームにやられるとすぐに小橋に タッチを求めてたよな・・・ そんだけスタミナもなかったんだよな。 御大が、解説で酷評してたのが忘れられないよ。。。 つべで、あの時の試合は上がってないかな。相手チームはゴディ・ウイリアムス。 エースがやられた時のハンセンの表情がまた忘れなれないよ。
>>646 旧全日本プロレス、王道(笑)らしい体型やんけ。
順応してんのに酷い言い草やのお(・∀・)ニヤニヤ
>>646 オブライト晩年は痛風で動けなかったし仕方ない
ガチは強かったし上手く使えなかったのが残念
サブゥーとのタッグは面白かったな
もっとオブライトの試合見たかったなあ あのルックスが好きだったね
ドリーや鶴田からみればエースの塩ぶりは酷かったろうね・・・ 実力で云えばエースは、カンナムやディートンより下だろうな。
ディートンはイー奴だけどちょっぴり情けなウィーッ!
ジョニエとダニスはもう少しブレイクすると思うたがな。 ゲリオは身体が太くて腕が細過ぎた。 パトリはもう少し日本に定着して欲しかった。 テリゴ、スティウィより明らかに一歩落ちたし。
ジョニエとチョノマは体型が似とったな。 二人共若い頃はまだ普通の身体付きだったのだが。 でも年々身体が崩れてきた。 明らかに練習してない身体で。 ジョニエはコバケンと並ぶと身体の差が明らかに。 タウアも身体が酷かったけどね。
その珍妙な略称、他スレでも嫌われてただろ…やめろよ
カンナムにアジアタッグしか巻かせなかったのが馬場の限界だったんだろうな
>>655 そのセリフwww (笑)
スゲェ懐かしウィwww
>>659 クロファットがJrヘビーに挑戦したときは驚いたな
カンナムでヘビー級とガンガンやりあってたしタッグ屋のイメージが強かったのに
シングルでしかもJrって違和感があった
結局クロファットがJrヘビーに定着したことで、ヘビーのトップである世界タッグには程遠いという印象が固まってしまった気がする
上で、これだから旧全日ファンはニヤニヤ、、、、と言ってる馬鹿みてると、 昔全日の公式掲示板で嫌味を書きまくっていたメルカトル鮎を思い出すわ。
ダニクとダグファもいい味出していたと思った。 メヒコでは二人はマスク被っていたんだよね。 あのバドアと組んでる写真と動画を見たことがある。
その珍妙な略称、他スレでも嫌われてただろ…やめろよ
エースは決め技を決め技で使わしてもらえなかったのが全て。だから器用貧乏で大技のデパートになって逆にインパクトがなくなったしね。
定期的にエース信者が湧くな エースから大技とっても結局パワーも受けの上手さもないただの塩レスラーしか残らんよ
エースは、初来日時は凄い印象があったんだけどな・・・ 全日の所属選手みたいになったよな。w 確か週プロ主催の、ドーム大会にも出てるよな。小橋らと一緒に。 週プロの表紙に当時、御大の顔がアップで、『天の声 全日参戦』と 出てたのが、印象的だよ。 エースは後々には、共和党から出馬でもするんじゃないか。
>>670 確かカード発表の時点では
三沢小橋ハンセンvs川田田上ウイリアムスだったんだが
直前でウイリアムス欠場が決まり、エースに変更された
カードが一気にグレードダウンしてガッカリしたわ
ウイリアムスは新日で猪木相手にガチで失神させかけてるくらいだからな。 まあエースは、ジョバーにはもってこいなんじゃないかな。 全日では、途中から大物クラスの完全なジョバーだったもんな。
でも実際の会場では、エースが一人一人入場の一番手だったために エースの入場曲が流れ始めたとたん会場は大歓声だったらしいね。 エースの登場というより全日本プロレスの登場に沸いたんだろうけど
エースはアニマルの弟の割には・・・。ていうのがでかかったんじゃないの?
かつてボボブラジルの弟で、ハンク・ジェームズというレスラーがいて ある試合が終わったときにあまりの不甲斐なさに、ブラジルは弟のジェームズを 控室で半殺しにするほど殴ったと、御大の著書に書いてあったよ。 アニマルはエースに説教やアドバイスはしたのかな。。。
エースの体はあれだがブロンドロングのイケメンだったから見た目の華はあったよな
オブライトは、全日でもウイリアムスと 同等じゃないかな?
実績や人気で言えば明らかウィリアムスのが格上なんだけど、オブライトは鳴り物入りで入団したり、お互いレスリング出身のスープレックス使いで、タッグやユニット組んだりで並んだ時に特に見劣りするという感じはなかったかなぁ
ただオブライトほどの巨漢であれだけ高速で反りのキレイなスープレックスが出来るのはインパクト大だよな Uインター時代の動画なんかを見ると見事としか言いようがない
オブライトのジャーマン ハンセンのウエスタンラリアット以来くらいじゃない 必殺技の恐怖感を甦らせたのは
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 最後のなんてもうなんつうか死んじゃうじゃねーかと
安生戦は初戦も良かった ってかU系の中でヤられ役やらせたら安生は達人クラス
本当の意味で相手を「投げてた」よな 言葉じゃ言い表しにくいが、あの相手が引き込まれていく感じが見てて気持ちよかった
そうそう ゆっくりじわじわと引き起こされて次の瞬間 ブンッ!グシャッ!(笑)
>>682 うぉ、最後のフルネルソンなんて殺人的だな
人形みたいに投げられてるもんな
遠心力を使わずにストーンと後方に体を振っていく感覚が凄い 全日でもフルネルソンは誰も返さなかったな 三沢小橋からピンを取ってるよな
そういや、インターでのトム・バートン戦だったかな。ドラゴンスープレックスの体制に入って、 投げられる前に恐怖でフルネルソンでギブアップ、ってあったなあw 今となっては笑えるが、当時見てて「なんだよ、ヘタレが・・」って思った
エースは塩だったが、結果は勝ち組だよな。 ノアをみると・・・・・・・・・・
>>690 安生か誰かがフルネルソンの締める力が
凄く強くて、アレだけでも苦しくて落ちそうになる、とか言ってた気がする
ラクロス=スティールって一時期プッシュされてたけど、伸びなかったよね アジアタッグ穫ったり最強タッグで上位食ったりゲームのタイアップキャラに指名されたり… タッパもあるし、ターボドロップ1・2はお客さんから声上がるくらい迫力あった記憶
フルネルソンってジャーマンよりかなり力が必要じゃないか? 手の甲を打ちそうだし何か恐い。
SGタッグの決勝までいったんだっけ、たしか。ウルフホークフィールドが一番よかった気がするなあ、かっこよかったし
エースってピーク時に現役辞めてWWEの裏方になったから逆算すれば結構良い人生 歩んでる気がする。 ハンセンなんて現役時代の影響で今は働けない体だし、Dキッドなんて脳梗塞で 今は介護生活だからな。 プロレスって体がボロボロになるまでやり続けるよりもどこかで見切りを付けた方が良い商売なんだと思う。
そうかな?ハンセンやキッドのようにプロレスラーとして極めて優れた資質を持った人が、 選手として完全燃焼したのはそれはそれで素晴らしい人生だと思う。
エースは10年くらい前にWWEの人材管理の部署で選手と揉めてリリースしまくったから結構嫌われてるしな
ピエールやらワットやら三沢全日にエースが連れてきた外人もイマイチなのばっかだったしなぁ 森嶋の件もあるしあまり見る目はないね
ジム・スティールのピークは新日本でテンコジに勝った時かな バートンとともにあの身体でコーナーに軽々飛び乗れてボディプレスはリング中央より向こう側までいくんだから凄いよな テンタ・ハクがヘルレイザースを子供扱いして最後だけハクがキチンと寝た試合もそうだけど全日系の外人が新日本に行くと能力倍増しに感じる
ウイリアムスの殺人スープレックスも 破壊力あったよな
>>697 誰とは言わんが
現役中は、ダブついた体、
顔に汚いペエンティング
子供だましのヌンチャクと
毒霧で頭の悪いアメリカファンに
受けただけの3流レスラーが
引退後、不味い居酒屋開いて
そこでかつてのボスや現役のレスラーを
ボロカスに言っているのは見苦しい。
あれだけ受けたんだからレスラーとしては3流どころか1流だろ。それも超の付くくらい。おそらくあんな日本人レスラーはもう出ない。 人間性はよくわからんが。
>>704 キラーカーンってそんな奴だったのか
幻滅だわ…
本スレで定期的に叩いてたアンチ発見w あっちで書き込むとボロカスに言い負かされるからなww
>>708 テリー・ゴディもWWFでまともな扱い受けなかったしピンスが生理的に受け付けないんだろ
まあエースは勝ち組だよな。 トランプ氏とも会ってるんじゃないか。w
>>707 おまえ、カ○キの店で
彼をヨイショして、馬場の悪口を
言わせている悪質昭和プヲタか?
おまえみたいな奴がいるから
カ○キは自分の言うことは
正しい、プロレスファンは皆、俺に同調すると
勘違いして、プロレスムックにそんなヨタ話を
話をして、反感を買っているんだよ!
もしかしたら、お前が真のアンチカ○キか!?
>>707 おまえ、カトキの店で
彼をヨイショして、大河原の悪口を
言わせている悪質平成ガノタか?
おまえみたいな奴がいるから
カトキは自分の言うことは
正しい、ガンダムファンは皆、俺に同調すると
勘違いして、ガンダムムックにそんなヨタ話を
話をして、反感を買っているんだよ!
もしかしたら、お前が真のアンチカトキか!?
おい!
>>707 確かにカ○キのスレで
あの男の本当の批判を書き込んだよ!
それに対して、お前らにボロカスに
言い負かされたことなんかないぞ!www
嘘を書くな!
本当にカ○キのファンは
本人と同じくいい加減なことばかり言う
ヘタレだなwwww
キサマなんかカ○キの店で食中毒おこして
死んでくれよ!!
必殺技で一番ダサいネーミング、 「スパイビースパイク」www
ゴディとスパイビーのWWFでの扱いは酷かったよな 全日での栄光の時代を見てきただけに、変なキャラやらされてる姿はショックだった でもパトリオットは、ベイダーやブレット・ハートと一騎打ちしたりして 良い扱い受けてたなあ
あ、よく考えたらエースもWWEで変なキャラやらされてるなww
>>719 ゴディは薬でラリってたしスパイビーは薬やめて動けなくなってたから仕方ない
パトリは絶賛薬キメキメ状態で動けたから売り出してもらってたな
怪我してフェードアウトしたけど
その後ジョニーガンがパトリになったのは不穏
WWEの殿堂入りってなにげに凄いよな・・・ 今の大統領も、シュワちゃんも入ってんだろ。 エースは、後々はいるかな。
小さな巨人 チャボ・ゲレロ逝去。合掌 ドリーさんの弟子の一人でもあるんだよな。
>>711 そらトランプはWMに出たんだから当時の所属レスラーやスタッフで会ったことある奴なんて大勢いるだろ
トランプ氏が初めて、WMに出てたのはどれだったかな? 確かゲストできてたんだよな。かなり前の話だけど。 しかし、WWEの殿堂は、すごいと思うよ。
セレブと関わりあるってのは凄いっちゃ凄いけど殿堂入りは所詮賞そのものへの箔付だし肝心のレスラーへはもうずっとネタ切れ状態だからなぁ
>>727 ふーん、何をもってネタ切れと判断するんでしょうかあ?
(・∀・)ニヤニヤ
イーグルとしてはパトリオットのパートナーってイメージしかなかったからね
エースは基本稽古練習トレ嫌いだったのかな? あまり稽古熱心には見られなかったよな。。。 そこえ来ると、小橋は、とんでもない練習トレ好きだったんだろ。 今でも小橋は、トレーニングしてるんだろうか。。。
モスマンは馬場には好かれても三沢には好かれなかった。
馬場も気に入ってると言うより昔から付き合いのある知人の家の子預けられたから無碍には出来なかったんじゃないか?
太陽ケアは2000年代かなり推されてたけどちっとも人気が出なかった印象
三沢はモスマンが日本語を覚えようとしなかったのとよくハワイに帰ってたのも気に入らなかったみたい
身体もしょっぱいって三沢は言ってたな 本人はそれを知ってかヤル気出してなかったんだろうか
でも、篠原光とつきあってた頃の話聞くとそれなりに日本語話せたんじゃねーかとも思う
つきあってしばらく経ってから、怒って別れられるのを覚悟で父親のことをおそるおそる話したら「え、それホント!?お父さんスゴイネ!!」と大興奮だったのは不穏
ゴディ×ハンセンの三冠戦、ハンセン×ウイリアムスの三冠戦 どちらも鶴田×三沢にメインを持ってかれた。
スパイビーvsスティングは歴史に残る名試合だったね バックグラウンド含めてプロレスの全てが詰まってた
ジョニーエースは、テーマ曲をkick start my heartから一切変えずに貫いたのが良かった
>>754 あのアップテンポでは客もノリづかったけどねw
カンナムも、WELCOME TO THE JUNGLE のみだったかな。
鶴田、ハンセンから一発で三冠取ったゴディと取れなかったウィリアムス この扱いの差はかなりでかいな
>>757 鶴田に挑戦した試合を見れば、王座を取らせるわけないのは明らか。
そのレベルに達してない。
スティウィは過大評価すぎたな。 テリゴやスタハと並べる為だったろうが。
確かゴディが鶴田に勝った試合はDDT1発で唐突なフィニッシュだったよな あくまでアクシデントっぽく見せかけて鶴田の格を落とさないブックだったのか、 それともマジで予定外のアクシデントだったんだろうか
>>760 間違いなく前者
もしアクシデントならカウント3つ入れない
>>760 あのフィニッシュ覚えてるけど、ゴディをロープに振った瞬間にもうショルダースルー待ちの体勢になっててなぁ…
意に沿わない負けブックにしても、もう少し違和感なくやれなかったのかねぇ
>>763 鶴田のショルダースルー失敗は様式美だからな
鶴田vsゴディの決着からしたら当時のプオタは「あ、三沢が武道館で鶴田に勝つな」と思った人が多かったの?
>>766 いや鶴田が簡単に負けて驚いていた
その後の三沢戦は特に勝敗は気にはしてなかった
それて鶴田がチャンピオンのまま三沢に負けさせるわけにいかないから事前にベルト奪わせたんだよね
>>768 だね
ただ鶴田は三沢に負けるのを試合直前まで拒んでたらしいからそうなると何故ゴディに負けて無冠になったのかよくわからん
だったら、拒んでたらしいってのが間違いなんじゃないの? 分かるもわからんも、全部妄想じゃん。
>>769 チャンピオンのまま負けるとタイトルも移動だからな
三沢をすぐチャンピオンにしちゃうのは時期尚早と馬場が判断
>>769 鶴田からゴディに三冠が移ったのは、最終戦・武道館の外人No.1決定戦で
ハンセンがゴディを破って三冠王者になるって展開もあったんじゃないかな。
ハンセンは直後に新日本の『バトルライン九州』でベイダーとのIWGPヘビー級選手権が控えており、
ここにハンセンを全日本外人No.1の三冠王者として送り込む意味もあったんじゃないだろうか。
>>772 ノンタイトルで勝ったら次タイトルマッチって流れになるじゃん
それで鶴田が勝ったらドッチラケ
普通に見てる分にはあれ?と思っても必要以上に気にしないが 舞台裏では会社の思惑、事情が色々あるんだね プロレスとヤヲが切り離せないわけだわ
>>774 別にドッチラケにはならない
当時なら鶴田が勝つのが当たり前だったから、内容で魅せればいいだけ
>>776 それよりは鶴田をゴディに負けさせてから無冠で三沢に負けさせればいいだけ
ハイ結論出たね
勝手にも何も現実がそうなんだが 結論だしたのは当時の馬場だろ
「ハイ○○」といって話終わらせる輩って本当に気持ち悪いね。
>>779 今話してる結論はその結論じゃねえだろ
とんちんかんな奴w
>>782 >>776 の三沢の上げた格に水差すのを試合内容で魅せればいいだけって言い分に
>>777 がそんなことしなくても現実にやった方法で十分っていう結論でしょ?
>>783 それが結論かどうかは、書き込んだ
>>777 が勝手に判断することじゃなくて
それを読んだ読み手側にあるだろ
それをお前は馬場が判断した現実だからという理由では話にならないだろ
>>785 三沢を鶴田に勝たせるというプランでタイトルをどうするかみたいなのは当然考えてたと思うよ
だからこそゴディにタイトル移したわけで、結果的にその方がいいと結論を出したのは正にゴーサイン出した馬場じゃないの?
>>786 馬場が結論を出したとか、そういうのは今は関係ない。
>>777 が勝手に結論と言い切ったことについての話。
>>787 だから勝手に結論というか現実にそれが行われたんだから、反論するならもっとこうした方がよかったとかそういう案を挙げてみたら?
>>788 別に反論なんかしてない。勝手に決めるなと言っただけ。
>>787 つまりすでに過去の結果として出てることを遡って自分が結論出したと勘違いしてる奴のドヤ顔がキモイてことだよね?
>>790 そうそう、その通り。
みんな既に知ってることに対してああだこうだ議論してるのにアホかとw
パトリオットは結局WCWに行って失敗し、全日本への復帰もなくフェードアウトしたんだな
パトリはアメリカでももっともっと通用したと思うんだが。 日本でももっと売り出してやればよかったと。
エースは小橋と仲は良かったのかな? いつも小橋にタッチを求めてたよなぁ。
エースがWWE副社長になった後もこれだから相当仲は良かったのだろう
なるほど。 エースは、レスラーとしては自分で一番よくわかってたんだろうな。。 しかし政治力あるから、将来は共和党から政治家目指しても不思議ではないよな。
>>754 千葉ロッテのまだ21歳の投手がテーマ曲で使っているけどエースのテーマ曲って知って使っているのかね?
センスはなかったよなぁ。。。 御大が、深夜酷評してたのが忘れられないよ。 リング上では小橋が毎回、フォローしてたもんな。
>>800 そのリングネームの略し方も
センスがなく、ダサすぎるなww
はははははははは 釣られたふりして釣ってみたら 803が見事に引っかかったwww いまだに、こういう単純なのがいるんだねwwwww
ジョニエすの投げ技は、ゲリオブらの投げ技とは違う危なっかしさがあった
ジョニーエースを光らせた三沢の凄さよなあ 小橋はガンガン来る相手しか光らせられない
ここでの釣りは限界集落のシャッター街で客引きをやっているくらいの滑稽さがある。 アスペか何かの精神疾患だろうから優しくしてあげてな
>>800 技の開発能力は高かったぞ。
バカチョン技のスタナーの元祖だしね。
ペディグリーも彼。
コブラクラッチスープレックスやジョニースパイクも強烈だった。
でもその他が散々だったね、、、、。
>>809 コブラクラッチ・スープレックスの使い始めたのはクロファット
エースはカンナムの二人が全日辞めてWWFに移った後から使い始めている
>>810 クロファットのはコブラクラッチ式川津落としみたいな感じじゃなかったっけ。
どっちもどっちかw
エースはクロファットによくアドバイスしてもらってたらしいね
エースとスパイビーはガチで大きかったな。 今なら余裕で外人エースの座に就ける体格してたけど、あの当時はハンセンと 殺人魚雷コンビが全日外人の中心だったから、彼らに比べたらやっぱ物足りなさ感があったわ。
ダニスパは初来日時点で、若くなかった あと五年早く来日していれば
>>809 ペディグリーはHHHの発明なんだけどなに言ってんの?
ペディグリーの原型だろ パトリオットとのシングルで腕ロックしたまま頭から落として試合後パトリオットがキレてたヤツ
あとギロチンエースクラッシャーもフェイマサーの原型と言えなくもない
>>817 それペディグリーじゃなくてFFFだろ
HHHはデビュー当時からペディグリー使ってたから時期的にエースパトリオット戦の影響はありえん
ギロチンエースクラッシャーもミッドナイトロッカーズの方が先に使ってるし
なんでも起源主張して無理矢理持ち上げるのはないわ
>>819 昔のアメプロ詳しくないからエース起源と思い込んでた正直スマンかった
異常に詳しいけど嫌みったらしい奴だな。 プロレスヲタの典型。
とにかくエースは、センスはなかったよ・・・ 政治力はあったんだろうな。 WWEでの今の年収なんて全日時代の日¥比ではないだろうな。w
小橋とエースが組んでる時スカイハイのドロップキックでドロップキック打つ方ってエースだったっけ?
エースじゃなかったかな? 小橋が、リング内外でフォローしてたんじゃないかな。 エースは、船橋の体育館で見た。 しかし、WWEの殿堂も何気に凄いよな。w 大統領が既にはいってるんだもんな。
>>797 エース顔小さくていいね。
小橋も日本人としては大分マシな方だけど。
ダニスとジョニエは本格的に組ませればなあ。 しかも長期的に。
ウィリアムスとエースはよく二人で会場の後ろの方でメインの試合見ながら色々話してて研究熱心だなって思ったよ オブライトが全日来て最初の頃は三人で話してたのがいつの間にかウィリアムスとオブライトの二人になってたけど
ジョニエは大統領のドナルトランと仲がいいらしいな。 トランの伝でゆくゆくはジョニエも大統領か?
エースも研究熱心ならもうちょっとウェイトトレーニングをやっとけば良かったのに
エースはガイジンの田上枠だな 新技の開発はするけど身体がショボすぎ
でもエースはドームで2回ともセミだし扱いはよかった。 棚からぼたもちだけど、夢の懸け橋にも出たしね。
ジョニースミス好きだったわ。身体は小さかったけど、テクニカルな腕攻めとか上手かった。
>>835 何年もぱっとしなかったけど、あの腕責めとパワープレートでブレイクしたね。
エースは、行く末は共和党から立候補して、政治家が向いてそうだよ。 政治家になったら、これ以上の親日派はいないよな。w
パワープレートカッコよかたなぁ。スミスゲストとかで呼べないのかなぁ。
スミスって日本以外の活躍サッパリ聞かないけどレスラーは副業と割り切ってて日本へは出稼ぎだったのかな
そういやブリティッシュフォールもスミスのオリジナルだよね。 最近新日のリングで金丸が出して、実況もブリティッシュフォールって言ってて良かったな。
ブラックハーツとかランドオブジャイアンツも好きだったがな てかブラックハーツの中の人はガングレルか
ジアンダーテイカーズってのもいたな。91エキサイトシリーズはとんだいっぱいくわせものの宝庫だった。
エースは、ウサギちゃんのパンツを履いたのが 悪かったんだろ。
ジョニエにテトデビくらいの器用さがあればなあ ダグふぁに上背があればやあ
今の新日で巨体の部類に入るハンソンが少し小器用な動きをしたらワーッと沸いているが、 お前らクラッシャー・バンバン・ビガロやビッグ・ボスマン見たらひっくり返るんじゃないの?って思うw
バンベーとバンビガがあれだけ飛んだり跳ねたりしてたかんな。 スタハやブルブもドロキ出してたのもの当時は驚かれてたし。 でもハルホはドロキは出したのを見たことないな。
>>847 沸くのは凄いからってより純粋に楽しんでるのとレスラーが好きだから立ててるんだと思う。
>>848 ブルブがなんなのかしばらく判らなかった。
ビッグ・ボスマンな。 馬場さんを尊敬してたんだろ。ビッグ・ババ・ロジャースとも名乗ってたんだよな。
エースのピークは三沢への三冠挑戦試合だったな 初公開のメキシカンエースクラッシャーには正直度肝を抜かれた
エースは外人版の田上って感じな ウイリアムス マイク・バートンと組んでたときもまあまあ良かった ジョニースパイク
コブラクラッチスープレックスの雑誌とかの和名表示の「毒蛇原爆」がかっこいい。
>>852 あの大会見に行ったんだが、一番度肝を抜かれたのは、
2階席最前列で大声で応援し、三沢が勝った後「うわーーん三沢ーーー」とずっと泣いていた兄ちゃん。
プロレススターウォーズの世界から抜け出て来たのかもな
エースは、初来日当時は御大に期待されてたんだよな。 デビュー1年足らずであれだけの風貌と体だったんだからな。 小橋が当初、エースのジョバーだったんだもんな。。。
>>854 コブラクラッチスープレックスってそのままのネーミングやなあ、と思ってたが、
その後の同じ技に太陽ケアが波乗りスープレックスよりは遥かにマシだった・・
あれは酷すぎるネーミングだ
>>851 ボスマンなぁ。馬場さんが解説してた時、試合中にシャツを脱がないのはいかがなものかって言われてたな
アナウンサーに服着て試合することについて聞かれてたね。 自分が思うにはって断った上で シャツに関しては腹が出過ぎてるからそれを隠す為、長ズボンに関しては何年か前に来たとき膝が悪かったけどそれが治ってないのでは、ってことだった。
ボスマンは、昔からあのスタイルだったからな。 旧WWFのスターだったよな。カート・へニングとの試合が面白かったよ。 アンドレが、割って入って。w
ディートン、ブラックは元気なんだろうか。アジアタッグチャンピオンで唯一二人ともウィキペディアにないんだよなぁ。
>>863 すっかりじじいだけどディートンは元気
ブラックは知らん
>>864 パトリオットみたいなマスクだったな
>>865 ありがとう。すっかりじじいって言ってもまだ60なのか。
>>866 ダウンロード&関連動画>> VIDEO これが多分1番最近の試合かな
ヘッドハンターズ参戦時オブライトと仲悪くて揉めてたな
>>867 ありがとうございます。ディーディーディートンのDDT!
>>858 波乗りスープレックスって聞くとなんか楽しそうだもんなw
かといって当初のエース・ボムも浸透しなかったし
コブラクラッチ―も変形ス―プレックス、とか引っこ抜きだ!とか
かなりの期間、名前決まらなかったよね
エースが三沢との三冠戦前に「秘策は?」と聞かれて 「試合前に応えたら秘密じゃなくなるだろ。でもヒントだけ。コブラクラッチ!」と答えてたので、 スープレックスだけでなく何か新しいコブラ派生技を出してくれるのかと思ったらなんと何もなかった。
>>871 コーナーへ叩きつけたシーンはあったね
あとス―プレックスいくところを巻き投げで返されても離さずに絡みついて
リトライ、みたいなの
むしろ秘策といえばメキシカンエースクラッシャーと飛びつき式だったな
ジョニー・スミスにあと20cm身長があれば歴史は変わっていた
もっさり巨人レスラーが1人増えたとこで歴史は変わんねーだろ
川田が外人に厳しかったもんなぁ。バンダムなんかえげつないスピンキック受けてヘロヘロなってたもんなぁ。
ローデスJr、ボビーダンカンJr、バリーウインダムは気に入られてると思ってたが今思えば扱いが雑だった上に寝る事も多かったしどうしたかったのかよくわからん
ダンカンJr.は試合がすごく良くなってきた矢先に亡くなったのが残念だったな。 それにしてもゴールダストがあんなに息の長いキャラになるとは思わなかった。 親父とはガラリと違う道に行ってうまく成功した例だな。
天龍退団後の東京体育館大会 セミで行われたデイビーボーイvsローデスjrはひどかった。 バリーウインダムは三冠挑戦してたな
ローデスJrはその後ゴールダストになっちゃったしな
ドクターボムは、全盛期はすばらしかったが、来日できなくなって 間が空いてからはタイミングの悪い技になったな 上がりきらない 回しきれない
>>880 ダンカンJrはずっとしょっぱいしょっぱい言われていたけど、
ノータッチプランチャ使い出したあたりから急に試合内容よくなったね。
満を持して武道館で田上とのシングル戦組まれたけど、
プランチャ失敗→その試合で精彩欠いて評判落ちる→そのちょっと後に急死
失敗しなかったら死ななかったんじゃないかとすら思ってしまう。
俺はダンカンjrは当初、ハンセンのパートナーやハンセン派閥の6人タッグでジョバーやったりと、 悪役商会に入らないディートンみたいな感じで見てたな。 日本食がダメで、来日してた時は唐揚げとビールばっかだったらしいし、日本での活動は辛かったんじゃなかろうか。
ディートンってハワイ?で猪木、アンドレ組と対戦したアウトローズの片方だった。 当時は全く知らなかったけどようつべで発見。 84年12月だった。
この時は猪木とアンドレのタッグしか目がいかなかった。 直前にも日本でマシーンズと対戦してるが。 猪木とアンドレが組んだのはこの二回のみかな? しかしディートンがこんなカードで登場していたとは? この時はディートンなんて全く知らなかったし。 何故か公式186のディートン
そういやパトリオットと高山って、シングルタッグ問わず対戦経験ってあったかな? 高山が97年春頃から全日に参戦し、パトリオットは97年夏頃迄いたからあっても良さそうな感じ。
あるかもしれんが、なんでその組み合わせに興味を持ったのかw
ゴリゴリのアメリカンスタイルとゴリゴリのUスタイル。週プロ追いそうだなぁ。
パトリオって素顔の方がよかったかも 福島でのトルパー対田植のシングルは秀逸
>>888 四天王系のスタイルがやれてたもんな 世界タッグだかでTVも出た気がするし
周りの評価も中々だったが、居ないことにされてるレベルの扱いにされてるな
エースは小橋より、年齢上だったんだな。デビューも早いし。 なるほど、当初は小橋がジョバー務めたわけだ。
スパイビーは最後の来日になった三沢戦、川田戦が放送されたんだよな なんで老いたスパイビーをTVマッチに組んだんだろう
スパイビー!スパイビー!スパイビー!(スリーパンチにあわせて) ウ〜ッ(ロープに振るのにあわせて)、スパイビー!!(カウンターキックにあわせて)
>>894 試合は噛み合うかわからないけどパトリもデカいから
迫力ありそう
ダニスとジョニエを本格的に売り出せば良かった。 スタハの敵として。 でもテリゴやスティウィがいたからその役割は彼等が担って。
>>895 素顔はしゃくれてて華がないぞ
ラクロスはイケメンだったけど
>>899 それ大阪じゃないか?
見に行ったわ
あの掛け声のせいで試合内容全く覚えてないけど鶴田が強かったのだけ覚えてる
>>906 チケットはめちゃめちゃ売れてたんだろうが、ただ会場に来て騒ぎたいだけの連中もけっこういたんだろうなぁ…谷津の「オリャ!」の後に太鼓叩くような奴とか
>>909 ああいうのは受け付けないわー
きょーへーとか百田のチョップで手拍子とかあの辺もさむいわ
バンベーのインタだとゲリオブは対した事なかったってな。 ハシミとはレスリングなら絶対に勝てなかった、と。 かなり前のインタだとスコノーはパワーは半端じゃなかった と。 バンビガは気心合ってやり易かった。 ステイウィはデンジャラスでレスリングもできたから高評価。 あと高評価だったのがクラブラ。 バンベーのスタイルはスタハ、ブルブ、そしてクラブラが元。 あとバンベーとテリゴの試合は見たかった。 その上でバンベーのテリゴ評を聞きたかった。
>>911 バンビガおじいい加減死ね
お前知ったかしてるけど
テゴィとスブィスのサギョイが
ゼチでチョダンのミハとカシに負けだした頃
メカのダシルに上がって
シチでは無敗だったスイラズに圧勝してんの知ってるのかよ?
スイラズって言えばシチでハンやらハンの片割れのハロシがムウイと組んで挑んでも敵わなかったし、
お前が好きなクバロとビバダーが組んでも倒せなかったんだぜ
バンビガおじこれ解読出来ないなら二度と書き込むなよ
自己満で変な略し方して喜んでんのお前だけだしお前の話自体つまんないんだよ
まぁ、こいつは単に珍妙な略称を披露するために適当な話題を書き込んでるだけだからなぁ
田上、小橋、エース、パトリの4人が 三沢への挑戦権を争った総当たり戦の エースVSパトリの試合結果誰かplz ※2勝1分で田上が制す。 小橋はパトリに負けた。
いや、スタナーであってるハズ 俺が訃報を知ったのはファイトだったけど、確かにスタナーだった
ギロ式エスクラはいい技だった だニスのスパスパやパトリオのパトミサは、いまいち
>>913 ゴディとウイリアムスの最強人間魚雷コンビが
全日で超世代軍の三沢光晴と川田利明に負け出した頃
アメリカのWCWに上がって
新日では無敗だったスタイナーズに圧勝してんの知ってるかよ?
スタイナーズって新日で橋本真也や橋本真也の片割れの馳浩が武藤敬司と組んで
挑んでも倒せなかったし、
お前が好きなビガロとベイダーが組んでも倒せなかったんだぜ
訳すとこれでオケ?
>>929 ×橋本真也
○馳健(馳と健介のタッグね)
あとは正解
ってあんたバンビガおじさん?
なら参ったわw
>>929 ごめん
あと×最強人間魚雷コンビ
○殺人魚雷コンビだな
90年代全日外人でも、サンダー、ライトニング、フューリー、レイジといった 短い個人名の選手もいたな。 それぞれチーム名でまとめて呼ばれる方が多かったけど。
ステポリ、ファンタス、カンナ、ブラハツ、ランじゃ、ナスボイなんかのタッグやも、なつか
>>934 また変な略称使いやがって。
ンダカズも忘れないでやってくれ。
つべで、当時の試合視てるけど、エースはやはり塩だなぁ。。。。。 味方が、やられてるのにまともに助けにもはいれないよ。w ああいう役ばかりさせられていたんだな。
ダニエル・ユージーン・スパイビー うん、いい名前だ レスラーっぽくないよな
ジョニー・スミスがデイビーボーイとは本当は親戚じゃないって最近初めて知った。
エースはある人のお気に入りで常連になっただけだからな なんでこんなしょっぱいのが毎シリーズ来るのか理解できなかったが あの噂で納得した
そんなショッパイエースに負けさせられたUインターのエースオブライトは気の毒だったな。 コンディションも良くなかった面もあるけどあの扱いはないな。
キャスの試合中の動きからスパイビーやエースと同じものを感じる
90年代に外人レスラーが他の男性レスラーと同性婚した、という記事が週プロにあったけど、 エースだっけ?
>>944 ファーナスは離婚時に奥さんから
ゲイであると告発されてるんで
違うかも
あとは…トムジンクとか?
マーテルとジンクが一緒に住んでたんだよな ヒトが川田気に食わないから二人がゲイなの川田に教えないでステイ先として紹介したんだよなw
ビッグ・ブーバーなんて、結構プロレス巧かったよな。 エースなんかよりずっと上手だよ。 御大を尊敬してたという話だけど。
大阪の世界タッグリーグ戦の三沢・小橋VSウイリアムス・ブーバーは面白かったなあ。親戚のじいちゃんばあちゃんにみせたら一番喜んだ試合だった。
>>950 ブーバーはちょっと華の無いビガロって感じだった
WWEでも重宝されてたな
>>951 あの三沢がジャーマンで決めるやつね。
確かに大阪府立に地鳴りが響いてた。
あといつかの小橋ブーバーのシングルも良かった。
後頭部へのダイビングギロチンで決まったやつ。
向こうじゃババだったのにブーバーに変えられたのは 馬場の命令か?
御大は、ブーバーのことを、かわいがってたんじゃないかな。新日のリングにも上がらなかったし。
ブーバーが馬場にパチコーンってアッパー決めた時の 「え、それはいいの?」っていう客席のざわつき好き
トラースキックで馬場ふっ飛ばしたTNT ハイキックで馬場涙目のラジャ・ライオン
>>948 マーテルは川田がその気ないのを感じて
放っておいたてさ
>>955 WCW経由で新日にも上がったよ。
武藤とシングルしたりしてた。
>>957 レンジャーロスだっけ、16文にたおれず、解雇されたの
シリーズ参加外人だから解雇ってのとは違うでしょ。 二度とお呼びが掛からなかったっていう。
>>960 鈴木みそのあんたっちゃぶるでもネタになってたね。
全日でハンセンにシングルでの勝ちブックもらった外人いたっけ? 馬場さんはハンセンに全日を引っ張って貰いたかったから、他の外人はトップにさせなかったんだよ。
>>963 先ず90年7月
Tゴディ―が3冠戦で、フォール勝ちしているな。
あと、93年チャンピオンカーニバルでウイリアムスがハンセンに勝ってる。 でも、8年くらいチャンピオンカーニバルにハンセンは参加してるのに外人に負けたのはそれくらいで、 あとは驚くほど負けてないね。日本人にはけっこう負けてるのに。
トム・ジンクに勧められ、3週間、ステロイドをやってしまった川田。
川田は髪型も含めてあのダサ格好良さがたまらんのではないか
川田の足芸は一級品だろ プロレスはああじゃなくちゃな
タッグ戦だけど、ハンセン ディートン組対ゴディ ウイリアムス組に、ハンセンはフォール取られてるよね。 あの時のディートンの演技がうまかったよ。
ウイリアムスも強かった。小橋と相性がよかったらしいけど。 親日で猪木をアワヤ失神させかけたんだろ・・・
>>973 マイロトはバリウとのコンビの方がししっくりくる
無念のギブアップ負け
俺はバーシティクラブ好きだったな そういえばスパイビーもいた時期あるんだよな
>>977 ウイリアムス、不器用なのにこういう技使いたがるとこあったよねw
オブラはハンセとシングルヤって1勝も出来んかったな〜。
>>974 マウストは息子たちががんばってるからな
ブワットとボダラス
>>977 これなー、俺の知る限り最低の卍固めなんだよな…
こんな両足でしっかりマットを踏みしめる卍固めがあってたまるかw
ブライアン・ダイエット というレスラーもいたよな。 未完の大器だったよな。
>>983 大仁田がスピンクスに勝ったのもこんな感じだったぞ
>>985 大仁田のはスピンクスの頭に足かかってなかったぞ
対戦相手のフィニッシュホールドでは絶対負けないのがスパイビーの強さだからな
凄い力んだ顔して卍やってるけどどこに力入れてるのかよく分からない
しかし、御大はエースの事は、解説でも誉めなかったよな。ww ぜったい良いようには言わなかったよな。 深夜、エースの事酷評してたのが忘れられないよ・・・ あの試合、つべでUPされてないかな。ハンセンと組んで、ゴディ・ウイリアムスとの試合だよ。
>>991 鶴田にダイビングボディアタックで負けたり
ウイリアムスに卍とかローリングエビ固めで負けたり
ファーナスに回転エビ固めで負けたり
は?ていう負け方は多かった気がする
スパイビーはさすがに、影は薄いだろ。w でかいだけの典型だろ。
スパイビーが無茶なことやれるレスラーなら良かったけどな ドン・レオ・ジョナサンとか田上みたく、巨体を持て余す選手だったよな
ウイリアムスはその後、IWAにいってインディーズの選手たちと試合したんだよな。
スパイビーの名勝負はやっぱ三沢VS鶴田の三冠があった時のセミ?の世界タッグのハンセンと組んで殺人魚雷とやったときだなあ。
\ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___ l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|___________ |l \:: | | / ̄>、 |、:.. |[], _ .|:[ニ]::::: |l'-,、イ\: | | 厶 /wwゝ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__):: |l ´ヽ,ノ: | | |!| -_-リ ,l、:::  ̄ ̄:::::::::::::::: |l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l::::: |l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: やっぱり |l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: 来年にするでゲソ… |l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: |l ̄`~~| :| | | |l:::: |l | :| | | |l:::: |l | :| | | ''"´ |l:::: |l \\[]:| | | ________ |l:::: |l ィ'´~ヽ | | ◎ ◎ ◎ ◎ |l:::: |l-''´ヽ,/:: | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |l:::: |l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
-curl lud20250124191139caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wres/1472734559/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「スパイビ、エース、パトリオット、オブライトは何故全日トップ外人になれなかったのか? [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>13枚 」 を見た人も見ています:・スパイビ、エース、パトリオット、オブライトは何故全日トップ外人になれなかったのか?part2 ・【招待チケットは】ノアの何がダメだったのか語るスレ148【2人で1800円】 ・スコットホールは新日来日時だけ何故金髪にしてたのか ・自演ノアダメスレ主のホラッチョ爺は何故、アイスリボンの書き込み時にガラケー使い別人装ったのか? ・新日本は八百長なのに何故キングオブスポーツなのか?? ・【新事務所も間借り】ノアの何がダメだったのか語るスレ138【全日に土下座】 ・何故、ベースボールマガジン社は『八百長名鑑』を出さないのか? ・何故ノアは面白く無くなったのか? (359) ・金髪白人にパンチパーマが居ないのは何故か? ・【サンライズ】昭和の全日本プロレス66【移民の歌】 ・【ラジャ・ライオン】昭和の全日本プロレス68【トム・マギー】 ・【脱三沢の前に】ノアの何がダメだったのか語るスレ143【脱ミライース】 ・プレデターは何故急遽格上げされたのか ・【リデットは救えず】ノアの何がダメだったのか語るスレ180【CAに売られて垂直落下DDT】 ・武藤全日本プロレスの何がダメだったのかを語るスレ ・いつ新日本は全日本より上になったの? ・河野真幸は何故他団体で試合をしないのか? ・何故三沢さんは時を超えて愛されるのか? ・新日本プロレスのメイ社長は何故辞めたのか? ・エルボー合戦を見てると何故眠くなるのか? ・★ 何故、チンポは すぐ固くなるのか? ★ ・もし四天王が新日で三銃士が全日だったら ・大坂なおみは何故あんな悪そうなマスクをしてるのか? ・何故ガラケーはクソスレ立ててご満悦なのか ・1990年代の全日の何がダメなのか改めて語るスレ7 ・何故テラスハウスはガチ路線で番組製作してしまったのか ・それでも何故にプロレスを観続けるのか? ・何故、根本はるみは女子プロに転向しなかったのか ・鈴木みのるは何故ケニーオメガを殺さなかったのか。 ・何故、根本はるみは女子プロに転向しなかったのか ・何故、水野裕子は女子プロレスに転向しなかったのか ・なぜゼロワン、全日本、PRIDE、WJは合併しなかったのか ・パーソンズのボーカルは何故、女子プロレスラーに転身しなかったのか? ・何故ジョージ高野は大成しなかったのか? ・真壁刀義は何故佐々木健介を殺さなかったのか?? ・香取慎吾は何故木村拓哉を殺さなかったのか?? ・何故コンガ・ザ・バーバリアンはスターになれなかったのか ・★ 何故ミッシー・ハイアットは、ベニスの形状などの個人情報を暴露しても処分されないのか ★ ・なぜ武藤全日は新日ファンの受け皿になれなかったのか? ・何故後藤達俊は第二の武藤敬司になれなかったのか? ・新日は何故面白くなくなったのか? ★2 ・三沢光晴は何故プロレス随一のゲス野郎になれたのか? ・何故、オカダは会社が国にたかった後に寄付を申し出たのか? ・武藤全日本の何がダメだったのか ・U系と全日系なぜ零落れてしまったのか?慢心・環境の違い【】 ・メガネスーパー田中社長は何故プロレスをガチと思ったのか? ・何故タイトルマッチ前哨戦で勝ったレスラーは絶対に本戦で勝てないのか? ・真壁とかのラリアットは何発やっても決まらないのにオカダの細腕は何故決まるんですか? ・【魔性のスリーパー】 キラー猪木とは何だったのか? 【活字プロレス】 Vol.平成最終版 ・チンチン・ブラブラ・ポークビッツ ・新日総合スレッド3087 ・ちんぽを高速回転! ・友人「野鳥って10回言って」俺「野鳥×10」友人「プロレスは?」俺「八百長♪」 ・新日本プロレスのレスラーがRIZINに出たら余裕で優勝しますよ ・【燃える】 アントニオ猪木 【闘魂】-1- ・プロレスラーか握ったおにぎり ・格闘技とプロレスどっちも好きな人専用スレ ・今のレスラーを梶原風に語り底上げするスレ ・【勝利宣言だー!】ターザン山本!236【ポケットには170円】 ・ユニビ避難所55 ・三沢光晴とフレンチキスとか乳首合わせたりしたい ・WWEリアルタイムスレ522 ・三大誤って伝わったレスラーの発言 「お前平田だろ」「キレてないですよ」あと一つは? ・【PWF会長ロードブレアース】昭和の全日本プロレス71【ドウモアリガトウゴザイマシタ】 ・世界最強の格闘技プロレス
19:04:58 up 27 days, 20:08, 0 users, load average: 126.54, 100.49, 94.40
in 0.0555260181427 sec
@0.0555260181427@0b7 on 021009