人によっては違う温度差はあるかもしれないが、それぞれに熱い思いがあるはず。
私は、平成元年格闘衛生東京ドーム前に週刊プロレスを買い、
GWに早速今は亡き父と新生UWFの
大阪球場へ行き前田ドールマンを見た。
向こう3年はプロレスにまみれた人生だったが、
最初の1年はとびきり熱かった。
そんな熱い話が聞きたい。
93年の他団体時代だな。
格闘技が台頭してきたことある。
翌年からはリン魂とか割と地上波でプロレスに触れる機会が得られた。
週プロもゴングもあったし、いろんなムック本もあった。
93年から95年までは本当に熱心に見てた。
80年代を体感した人らには負けるけど、ファンになるタイミングは良かったと今は思う。
1さん!!?俺もUWFが最初ですよ!!
マジだから!俺はガチに最初のプロレス観戦はUWFに恋人とだから!!
2回目はリングス!!!テレビだけどマジで?!
コアなプロレスファンの先見があるマジでガチだから!!
5タャンのプロレス板はマジ出て行けって格闘技も勘違いしてる俺はコアなプロレスファンでマニアとは別の意味だから!!
まだ37才で若いから新日本まてプ来たに来たオッさんとは違いから1に100%同意だから!!!
また俺と論議できないなら格闘技板に帰れ!!
那須川天心はカンナぬ上選ばれて三角じみた真似で決められるよマジでさあ!^^
あの頃のUを語るとまた複数idで陥れようとされる!!ガチで!
なにこの電波、暴行プロレス男(40)みたいな奴かな?(笑)
5
やーいカマってちゃんwww!!相手にしてやったぞ!!!喜べよ!www
千葉テレをなんとなく映してた時に流れてたWCWサンダー
興奮しすぎて写真撮りまくって百田でフィルムがなくなった
床屋や歯医者の待合にプロレススーパースター列伝が並んでていつも読んでた
>>10
かわい子ちゃんのパンティを脱がすみたいでオモチローイ
コーラとスパゲッティだけの鶴田
ガマオテナ
実は優しいアステカ >>8
お疲れ様です。
>>2
パンクラス旗揚げも。
今見ても懐かしいですか? >>12
一緒に見たり語ったりした仲間の事も思い出すから懐かしいって感情がまず湧き上がりますね。
パンクラス、修斗、K-1、アルティメット…そして、色んなスタイルのプロレス
選択肢がたくさんあってとても幸せでした。 ゲームセンターのファイナルファイトという有名なゲームが入り口。
主人公のコーディーがジャンピングニーパットを使うがどう見ても立っている相手へのニードロップで実際にやるには無理がある。
当時のジャンピングニーパットの有名な使い手はジャンボ鶴田。じゃあ見てみよう。プロレス面白い。それから毎週録画して見始める
最初はドリーとブロディのインター抗争
そして馬場とハンセンのPWF抗争に大興奮
インターナショナルとPWFの構図が別々だったな。
ドリーVSブロディの功労者は
ディンク君自身とディンク君に君付けをした倉持。
心配してそうな竹内と
心配してなさそうな山田隆。
新日のMSG藤波を見てプロレスを追っかけ始めたわ。
俺が小学高低学年の頃の寺西勇の知名度は、恐らく今の棚橋、オカダ、真壁より上だっただろうな。
兄貴が少年サンデー
プロレススーパースター列伝のブッチャー編が連載中
マンガを楽しく読んでいたらなんと実在のレスラーだと教えられてビックリ
中でもザ・シークを全日本プロレス中継で見た時の衝撃たるや
何でブッチャーはあんな酷い奴と組んでるんだと
>>20
シークは完璧悪役扱い。
あと村田勝志の顔が異常に怖いな。
あのモザイク感。 >>19
別に寺西の功績じゃないけどね。
今で言えば、北斗のオマケでSKの知名度が上がったのと一緒。 俺がプロレス見始めたのが丁度夜更かしを覚えた小学5年生の97年頃の夏休みで、
新日はnWoブーム真っ只中でとにかく武藤に魅了された
対する全日も四天王がバリバリ熱い試合連発してたなぁ
中でも衝撃だったのは、全日の三沢小橋の97年大阪の三冠戦で、小橋のエプロンからのパワーボムをウラカンで返した三沢を見たときは鳥肌が立った
それから3年後の総合ブームでプロレスは完全に落ち目になったが、あの僅か3年を体験できたのは今でも忘れがたき宝物
>>23
大体3年なんだな熱は
俺は89平成元年から3年。
ソ連参戦から藤波バーン戦 ファンクスとブッチャー、シーク戦。
フォークをブーツから出してテリーの腕を刺したりするのが面白かった。
東スポが駅に売っていて「ブッチャー刺殺」と書いてあって見出しだけで驚いた。
昭和50年生まれ。
小1(昭和57)くらいから4つ上の兄貴の影響でちょこちょこ猪木とかタイガーマスクを見てた。
この年の秋以降、長州が噛ませ犬発言で大ブレーク。
ここでイッキにハマって今に至る。
同年代はこのパターン多いように思うけど
物心ついた頃から家に週プロとゴングがあった
真剣に見だしたのは第一回スーパーJカップでサスケの試合を見て泣いた時から同じ東北の人間でこんな人がいるのかと感動した
最初はタイガーマスクvsウルトラマン。
猪木や長州、前田にハマり、ロードウォリアーズにフリーバーズにエリック兄弟。
まだ見ぬ強豪にワクワクしたなぁ。
たまたまTV付けたら、長州のかませ犬発言の放送だった。
裏番組の太陽はマンネリ化し、金八も終わり貫八になりつまらなくなってたから、新日にとって丁度良いタイミングだったのかも。
馬場、鶴田組 対 外人レスラー。
外人よりでかい馬場。
初めて見た試合がハンセン乱入の最強タッグ
事情はわからないが何かとんでもないものを見ている
それは初めて知る興奮でした
88年2月5日の新日本後楽園(18時30分開始)
立見しか買えなかったので、バルコニーの中央部分を確保するためにも昼頃から
後楽園ホールの階段のところに並んだ。
先頭が5Fで自分は4Fから5〜6段上で、東側バルコニーのほぼ中央部分を確保出来ました。
当日の試合は、猪木 藤波vs長州 M斎藤、藤原vsオートンJr.、坂口 星野vsベイダー(変則マッチ)
高田vs馳(シングル初対決) 越中vs小林(シングル初対決)共にJr.リーグ公式戦
厨房の頃、世界最強タッグリーグ戦は毎年星取り表を付けて、
「田上明のつっぱり光る」とか寸評もつけてた。
で、それをさりげなく隣りの女子に見えるようにしたりして、
「彼女がプロレスに興味を持ってくれたら....」とか妄想してた。
本当に恥ずかしいと思う
幼児の頃、祖母の妹の家に預けられてたのだが
祖母の妹の夫がチャンネルをプロレスにする人だった
だれだったのかサッパリわからんが、
マスクマンが悪者に、マスクを後ろ前にされて
前が見えなくて苦しんでた
かなり本気で怯えた
>>35
夜中に吹いたわww厨房の頃て何とか必死なんだけど、振り返ると逆にヲタ臭出してて離れちゃうよね 小学生の時に秋田書店のプロレス大全科を立ち読みしてから…あのおどろおどろしい悪党外人レスラーの動いているところを見たいと思いテレビで見始めたら抜けられなくなった…
おいらは初代タイガーでプロレスに嵌ったよ
アニメから出てきたような動きにビックリしたよ
チャンネル争いに親が、関与出来ない88年の4月のワールドプロレスリングから。とにかくベイダーや海賊のインパクトと、悲壮感あふれる飛龍革命の動向に釘付け。8月8日の生中継特番は正座してみていた。
タイガーマスクの頃、チラチラ見てたけど本格的に見出したのは前田Uが新日にUターンしてきた頃だね
そりゃ怖いくらい前田は強く見えたよ
特に木村健吾が蹴られまくってて「この人死んじゃう!!」って本気で思ってたw
ヒロマツダみて何であいつ裸足やねんと思ったよ。あと佐山が小林にマスクはがされ試合は一瞬ガチかと思ったけど。
80年代前半、プロレスを小馬鹿にしていたり、全く興味のない小学生の間でも何故かバッドニュースアレンの知名度はかなりあった。
家の居間で家族とぼんやりすごしていたとき、
テレビのバラエティ番組が唐突に
「いま、アメリカで最も人気のあるプロレスラー」と言い出した
ものすごく期待したのだが、出てきたのはサージェント・スローターで、
軍ヘルメットで頭突きして、脱いだ軍ヘルメットで相手をはたいて
さいごラリアットして試合は終わった
あれ以来、いまだにアメプロは苦手である
5歳のとき
79年徳島での猪木×バックランド戦
親が観てたからついてに
猪木がウルトラマンや仮面ライダーよりカッコ良く見えた
1980年蔵前の第1試合
荒川真(ジャーマン)前田明
夕方のタイガーマスクのアニメの再放送を毎回夢中で見ていたら、母親から「今日の夜もタイガーマスクがあるよ」と言われ、金曜夜8時の新日を見たのが入り口。
見始めて2〜3回目に見た前田明の凱旋試合に衝撃を受け、プロレスと名の付く物は毎回見るようになり、その後、IWGP決勝の猪木失神ー長州力維新軍結成ーテリーファンク引退ー鶴田インター奪取などを見てプロレスから離れられなくなった。
入り口はタイガーマスクだったけど、気付けば小林邦昭のファンになっていた。
ちなみに、プロレスが好きではない母親はこの時の発言をずっと後悔していた。
>>35
俺の同級生もチト変なのがいてよ
熱狂的な新日信者であたかも自身が新日所属スタッフみたいな振る舞いしてて
でも家計事情で金が無かったのか
安っぽい白のTシャツの背中に太いマジックで「新日本プロレス」って自分で書いて着てやんのw
ウケ狙いでも何でもなく本人は至って真剣だったよ 手作りの「革命戦士」って旗振ってさ >>23
同い年!俺は武藤がNWOに入る入らないやってた頃の夕方の特番観てハマった。
確か愛知県体育館の正規軍vsNWO狼群団のイリミネーションと木村大流血のIWGPタッグ
全日も録画してたしFMWは週プロで追いかけてたなぁ… >>51
音楽系なんかその手の奴たくさんいたし
田舎だったからか自作衣装とかみんな作ってたな >>54
専門誌に載るような異国の若手メタルギタリストでも
ギターにガムテープ?貼ってマジックで好きなバンドの
名前書いてるような人を見かけたことがあるな
ちなみにブルーハーツのベースもそういう仕様のを
一本持ってて「永ちゃん」とかいろいろ書いてあったようだが
こっちはかっちょいいとは思えんかったわw 見始めの頃じゃ無く、一番プロレスに熱かった社会人3年目の時だけど、1年上の先輩と、駅から会社の寮まで、馬場とアメフト選手どっちが強いか延々と口論した事があったな。
古いなぁ 馬場vsディック・ザ・ブルーザーか
「石橋を叩いても渡らない馬場」に変身する前だね
>>57
生粋のプヲタどうしで
通常のフライングボディプレスと
ムーンサルトプレスで破壊力に違いがあるか
口論になったことあるわw
ムーンサルトのほうが破壊力あるという文系のやつは、
用語は知らずとも「回転モーメント力」が加わってると
理系のおれに申したわけで(以下略