AV女優の明日花キララ
トークショーで言ってた
あの本もファンからのプレゼントで読んだみたい
今の時代教えられて解ったっておかしいだろそのavの人
意外にいない
昔ならともかく今はいないんじゃね?
大晦日チャンネル変える時とか親類が集まったときでも見てたりして総合の試合目にした事もあるたろうし。
そうでなくても検索したりすれば解るし何なら勝手にそんな情報が飛び込んでくる。
泉谷しげるが酒屋で上田馬之助と会ったら「プロレスは真剣勝負じゃない」って言われて激怒したらしいがなにぶん四十年は昔の話だから詳細は知らん
>>7
日本語読めないアホにはそうかもな
つうかこうやって言い返されて不快な思いするだけなのにな
アホには予測不能だったな😀🤗 >>12
もう少し自分の頭と出来の悪さを自覚しろよ
お前の文章相当下手くそだぞ? >>15
はいはい ワッチョイ沢山ありますねw
いやあなたのためを思ってですよ がんばってください^^ 有名人というか芸能の世界にいる人なら、同じような仕事だからショーかどうかはわかるんじゃない?
その上でファンなわけで。
ファンをやめた有名人はショーとわかったからじゃなくて、単に
飽きただけでしょ。
でも、南原だけはわかんないな。マジでプロレスがガチだと思ってたフシがあるし。
南原は完全にガチだと思ってたでしょ。
確か森本レオとの対談だったと思うけど、森本がプロレスの怪しい部分を
指摘するとマジで怒ってたし。
バカ喚くなアホ 興味ないわ白井繁行
白井繁行まだいたのかよ はよ成仏しろよ
>>10
YouTubeでプロレスの話ばかりしてるが >>24
超世代軍とか昭和とかじゃね?
ものすごい昔なんだけど自覚無いの? しれ〜っと言われても困るわ
10年代せめて今世紀になってからの話にして >>25
10年代にショーだとわかってプロレス観戦やめるヤツいねーだろw 大槻ケンヂはどこまで信じてたんだ?後勝俣はどの辺りで気づいたんだ?
>>20
それだと「リングの魂」なんてできるかな
まあわかったうえで純真なファンを演じていたとか >>9
こういうのやめて欲しいな。認識不足、デリカシー不足、人格が未成熟。
けどいるんだよな。しょうがないとはいえがっかりする。 プロレスラーって友人にも自分たちはガチでやってるみたいなこと言ってるんかな
ファンにも友人にも嘘ついて嘘が人生そのものになるって心痛くならないのかな
>>29
責めるべきはプロレス業界
彼らがそういう種を撒いた結果だ
@penny_pocochan 3月25日
日本のプロレスがヤオだと揶揄されるのは「ガチだと誤認させることで人気を稼いでいた日本マット界のせい」ですよ。紋切形の「なんでドラマや映画にはヤオって言わないの?」じゃなくて逆に「なんでだと思う?」と問いたいです。プロレスは最初から演技であるという前提の売り方をしてないんですから。 >>28
純プロレスラーと、安生以外のU系レスラー&格闘家とでは対応が違ってたよね
後者はアスリートとして接してた >>30
武田鉄矢みたく教員役やってる役者が自分を教育者だと信じ込んだり
長渕みたくヤクザ役やってるうちに本当にヤクザだと思い込んだりするように
本気でそうなっちゃうみたいだぞ
前田なんか全部リアルファイトだと思い込んでるって話 >>27
大槻は初期FMWも異種格闘技戦はガチだと思っていたって。大仁田対ベリチェフもガチだと思って見に行ったとの話。 >>27
大槻は初期FMWも異種格闘技戦はガチだと思っていたって。大仁田対ベリチェフもガチだと思って見に行ったとの話。 思ってねーよw
昔書いたエッセイとか読むと、大槻はハナからそういうタイプのプヲタを見下してるタイプだよ
大槻はプオタ見下すときもあれば肯定するときもあるし標準的なプオタって感じだな
高橋本の時もターザンとおなじくありきたりのことしか言わなかったし
大槻は当初、裏切られたと嘆いてたぞ。
ターザンに「山本さんはどこまで知ってたんですか?」
と聞いてたくらいだから、普通に知らなかったと思うわw
ないないw
92,3年のナンバーで「プロレス雑誌は恐怖新聞、現実にありえないことしか書いてない」とプロレス=虚構という前提で書いてるよw
その頃のインタビューでも「前田さんがこういうこと言ってましたけど、リングスはリアルじゃなくファンタジーってことですかねえ」とか、完全に今のプヲタと認識は大差ない
そりゃあ誰しもがウスウスには感じてるんだよ。
そもそも90年代前半にプロレスがあらかじめ勝敗の決まっているショー的な発言をすると、もっと叩かれてるよ。活字ならなおさら。
>>41
疑心暗鬼でおかしい部分に突っ込むのは高橋本前のプオタもしてたぞ
高橋本に対して「山本さんはどこまっで知ってたんですか?」の反応がわかったふりしてわかってなかったプオタそのものじゃね? 学生プロレスをしてた大学生は知ってたよな
まさかプロになりゃガチになるとは思わんだろうし
格闘技経験があるとかプロレスごっこをしないとわからないよ。
特に女はガチと信じやすい。
実況も解説もレスラーもみんな真剣勝負をしてるという前提で語ってるからな。
>>41
その頃「プロレスを八百長というのはゴジラをぬいぐるみという様なものだ」って言ってたよね。まあ現在はCGだが。 ミスター高橋Youtubeチャンネル作ってもう1度プロレス界に問いかけてほしいわ
大槻ゲスト呼んだら来てくれるかな?
大槻はプヲタをキモいなどとバカにしていたが
近年、新日に金を貰いシッポ振って宣伝していたことがありラジオに出たときに
飯塚さんこんなんなっちゃったの?
(キ◯ガイ坊主ギミックのこと)とか言って喜んでいたしカナとシュリっていうのがいて云々とか言ってたので
新日は観ないで女子プロは熱心に観ていたようだ
お前がキモいんだよって話だよ
熊切あさ美も高橋本きっかけでプロレス観戦やめてる
元は大のWINGファンで中牧信者だった
タッキーはまだ見てんのか?
ハヤブサ信者だったよね?
大槻の「プロレスラーの引退とロックバンドの解散は信じてはいけない」は名言。
でもあちらではボクサーとか総合格闘家とか復帰しまくるからなあ・・
1度引退した人復帰してって日本ほど非難されないんじゃないかな
大槻はアイスリボンとか女子プロ移行してるな
ゼロワンファンをモテないとか馬鹿にして荒れたから行きにくくなったんだろ
>>41
四天王プロレスで興奮してた観客はとてもじゃないけど
そういう冷めた目はしてなかった プロレス業界が非常に閉鎖的な世界で、いくら人脈が広かろうが、芸能界という特殊な世界に身を置いてようがほとんどの者が知らなかったんだよ。
高田延彦の嫁の向井亜紀が結婚してしばらくしてプロレスのカラクリを知りショックで塞ぎこんだんだろ?
プロレス好きで金も人脈ももちろんあったであろうSWSの田中社長も知らなかったみたいだしな。これは複数のSWS元レスラーらが証言してるから間違いない。
勝敗や大会には賞金がつきもので、最初の頃は普通に分配してたらしいが、これが続くとさすがにマズイという話になり、ナガサキだかカブキだかが教えたんだよな。
それ以降は名目上、賞金はあったが配れなくなったらしいな。
プロレスは世間の暗黙の了解や忖度という負の面の縮図だからな
プロレスっていうジャンルはねぇ、卒業していくもんなんじゃないかなって思うんですよ。
ロックもそうです。ロックも、やっぱりファンというのは「一生お前についていくぜ!」って言った人も、
大人になるとやがて卒業していくんですよ。で、プロレスというのもドンドン去っていくもんなんですよ、きっと。
そういうジャンルってあるんだと思うんですよ。そういうジャンルにしがみついているファンが異常なんですよ。
ホント、30歳とか40歳になりながら『紙プロ』とか真剣に読んでる連中が気持ち悪くてしょうがないんですよ。
まぁ、そういうオレも『紙プロ』は読んでるんですけど(笑)。
久しぶりにこの間、後楽園にZERO-ONEを見に行ったんですよ。
橋本さんが一番最初に出てきた大会だったんだけど、
その会場に立ちこめてる“モテないオーラ”がなんか気持ち悪くて、吐きそうになっちゃって、
メイン見ないで帰っちゃったんですけどね(笑)。
なんかプロレタリアのルサンチマンみたいな、「お前らまだそういうことやってんのか?」みたいな気持ち悪い感じがしちゃって。
「これじゃあプロレスはモテねぇよなぁ」って思いましたね。
>>55
あのときプヲタが荒れたのは図星を突かれたからだ
返す言葉が無ければ発言主を叩くしかない ここまで書いていながらカネ恵んでもらったら
皆さんイッテンヨン観にきて下さ〜い
だからな
行かねえしお前が人生卒業しろよとしか言いようが無い
大槻と一緒にFMW主催のプロレス&ロックフェスに出たブルーハーツのヒロトは
「プロレスは八百長だけど感動するじゃん」ってラジオで言ってた
FMWて部外者がプロレスは八百長でしょw
みたいな発言しても
気にせず否定せず飲み込む懐の深さあったの?
フェスのとき、大仁田が自らミュージシャン相手にプロレスの裏話を得意気に話してたって有名じゃん
橋本真也の嫁が、誰かからプロレスって真剣勝負じゃないって聞いて、橋本にそう聞いたら、橋本は涙を流しながら「二度とそんなこと言ってくれるな」って激怒したって有名なエピソードをこのスレの流れで思い出した。
K-1に出ないのかと聞かれて「俺の蹴りはプロレスだから通じるんだ」とぶっちゃけてしまう橋本
普通にテレビ観戦だけならなんか、おかしいな?
ショーだなって一般人は思うんだろうが
週ゴンとか読み始めると
競技スポーツと同列に大真面目に書いてるものだから
八百長じゃないんだな!って思っちゃうんじゃないかな。
藤原のテロリスト事件やベイダー両国とか
こんな大事件なんでニュースでやらないんだろうと思いながら週ゴン読んだよ
ハヤブサが退院する時悪役が待ち構えてて病院の駐車場でハヤブサをボコって写真付きで出てたけど当時は戦慄して読んだものだった
今なら爆笑して読むけど
プロレスで雑誌があるのが凄いよなぁ
しかもガチ前提で しかも週刊で
週刊渡る世間は鬼ばかりとかあってあの世界観を実話前提で記事にしてたら噴飯ものだな
>>60
前半に対しては概ね同意できるけど、後半のゼロワン観戦した件についての話しは蛇足じゃないかと思う。 >>70
プロレスマスコミが「芸能マスコミ」でも「スポーツマスコミ」でもなく1コンテンツで独立した呼称になってるけど、
フェイクであるがゆえの隔離措置なんだよな 逆に総合とかk-1とか専門誌すらないわな
寄り添ってセットになってやっと一冊でしか成り立たん
蝶野「レスラーの9割9分は嘘つき」
秋山「そんな事はない」
プロレスを真剣勝負のように振る舞ってるという事なら蝶野が正しい。
>>58
Uインターは、女子社員にも教えなかったって言うよな 蝶野は引退してからの発言忖度まるでなしで笑える
ライガーや後藤達俊を極悪人呼ばわりするの面白すぎるわ
ライガーはイジメ、後藤は酒癖指してる
>>68
無理やり好意的に汲み取ったら
プロレスには受けの美学があるから俺の蹴りが当たるけどね、って読み方ができちゃうもんでまた複雑にw
「受けの美学」っちゅうパワーワードがそもそもよろしくないんだけどさ >>78
その事で似たような話しを思いだしたのが、蝶野が長州との対談で橋本のことをボロクソに言って長州に咎められたら「だって、死んでるからいいじゃないですか」ってw
面白おかしく盛り上げるなって思いつつ、ホントに仲が良かったからネタにできるんだなと、しんみり。 B'zの稲葉も前は自分がプロレスデビューした時のリングネームを考えるくらいのファンだったな
今ではMMAに流れて大のUFCフリーク
昔から関根勤とか夢枕獏とかプヲタの有名人ほど格闘技に流れた
「力道山→猪木→Uと最強幻想を追ってきた。
プロレスに騙されたとは思ってないし、いろいろ与えてもらって感謝しているが
今はMMAがあるのでプロレスはもういい」
というのが夢枕の言い分
彼らは梶原イズムの「地上最強の男は誰か」という永遠の命題を追い求めてる訳で、プロレスラーはその選択肢から脱落したんだよ
正しくは最強を決める資格などプロレスには元から無かったんだけどね
板垣とか夢枕、大槻とかあの辺のプロレス解ってます感で出てくる軍団ウザかったわ
あいつらがいなくなってくれて口出ししなくなったのは良いことやで
椎名誠はプロレス好きで
途上国の田舎町のガイドの顔を良く力道山時代の誰も知らないような外人に例えたりしてたが
リングス旗揚げ観に行って控え室に呼ばれたが
「関係者的になるので断った」って。
どういう意味だったのかは不明。
元々ショーとわかってて楽しんでてそれ以上は関わりたくないと思ったのかな
影山民夫は幸福の科学にのめりこんでいるうちにプロレス側で避けた印象
>>81
夢枕獏は高橋本より前の「仕事師たちの哀歌」って作品で
「プロレスは全て結果が決まっている」と書いていた
外部の人間が書いたからあまり話題にならなかったけれど >>93
何かの番組でルチャ特集してて
影山がゲスト。メキシコは何故マスクマンが多いんですかねって質問に
「メキシコはお互いの覆面をかけたマスカラコントラ〜(めっちゃ早口)髪をかけたカペジュラ〜」
って知識を披露してたけど肝心の質問に答えてなかったのはわろた 90年代初めに佐山とかその弟子の平直行あたりが、著名人に仕組みを教えてたんだろうなあ
UWFは本当かウソか分からない人多かっただろうから
>>96
80年代の時点、絶頂期の新生UWFをナンバーで特集した時に夢枕を含む文化人の座談会があったけど
高田文夫以外は全員UWF=プロレスという前提で話してて
「結果が決まってるんですか?」
「当たり前ですよ笑」みたいなやりとりだったよ
当時のエスエル出版から出た本読むとコアなマニアはほとんど気づいてたかと
病的な前田信者で知られた長野の落語家も「なぜこんなに受けるんだ、なぜこんなにプロレスをやってしまうんだ」とまで書いてたし 真性Uの試合もノッソノッソノッソノッソしてクッソとろいから素人でも何らかの談合の上でヤッてんなというのは容易に判ったと思う
アレをリアルファイトと思い込むにはかなり思考を麻痺させないと無理だ
小学生同士のケンカの方が相手を倒そうと、あるいは倒されまいと無駄無く素早く動く
当時はけっこうな人が真剣と思ってたと思うけどなあ
真剣プロレスって事でけっこうテレビ出てたし
前田も文化人かスポーツ選手みたいに扱われてた
イメージ先行だったからね
良くも悪くもテレビに放送されなかったし
真剣勝負だと思っていた人の大半は見たことなかったでしょ
>>88
そうそう「プリモ・カルネラみたいなおっさん」とかね
かけ出しの頃一般週刊誌にメヒコ・ルチャ紀行といったものを書いた縁か
ユニバの会場の最前列で観戦しているのがビデオに映っていた
そのことをプロレス誌のインタビューにふれられた時は
「まあ あれは高級スポーツショーで 現地のルチャとはだいぶちがうね」
と言っていた 椎名誠、メキシコの片田舎で車のヘッドライトを照明代わりにした客が僅かの興行も観てるし、DJ時代はブッチャー呼んだりした
椎名誠はわかって楽しんでる派
UWFは見事にいろんな人を引っ掛けたけど、この人はプロレス、格闘技ならなんでもOK
四天王プロレスなんてガチ前提で見ないとつまらないだろ
八百長に60分とか集中力が持たない
総合格闘技は早く決着がつくから見てる方も集中してみられる
>>103
中島らもが東京ドーム大会をこんな世界格闘技大会が行われる日が来るとはと
感無量で書いた感想が記憶に残る あんなに頭のいい人でもシロウトはだまされるもんだな
あるいはすでにいろんなものが脳にまわってしまっていたのか >>101
でもビデオで見たら通ぶってる現地のファンがいちいち「うぉ〜!」とか唸ってたり、超真剣にリング状の動きを見つめてたよ
試合後にTVで「UWFは従来のプロレスと違う本当の格闘技です」とかインタビュー受けてるファンもいたし 腐れインチキの新興しゅーきょーみたいなモンだろうな
オウム珍理狂なんてのが流行ったことがあったし、人間は集団でアホになることがある
誰かが実害を被らない限り、アホ集団が勝手に何かに熱狂してる分には
それについての真贋などを調べて結果を公表することなどないだろう
>>99
プオタがなかなか見抜けないのは信じたい気持ちがあるからだと思う
格闘技経験ないけどプロレスにも全く興味ない奴とリングス観に行ったら
「これ本当に戦ってるの?」だったからなw >>107
だから、現地に行ったファンなんかほんの少数だって話 かといって修斗やら大道塾に金落とすかというと金貰っても観たくないしな
小さいし
ショーだと分かった上でプロレスを楽しむか
ボクシング、アメフト、ラグビー辺りを見るのが正解だったんじゃね?
>>96
佐山サトルは学祭で呼ばれた講演会とかでもプロレスはヤオです信じてたらごめんね言ってたらしいぞ 格闘技したこともないし、ちゃんとした真剣勝負を観る機会も無かったから、UWFの真贋を見抜けずに、ずっとUはスゲー、マジだぜって言ってたオレの友達が、某有名人。
MMAがカレーならプロレスはカレー味のうんこ
プロレス団体は「カレーを召し上がれ」と言いながらカレー味のうんこを提供し、
U系団体は「うちは排泄物でなく本物のカレーです」と言いながらやはりカレー味のうんこを提供した
後出しジャンケンもいいとこ(笑)
当時は真剣と思って観てた人多数だろ
船木がコーナーからドロップキックしただけで反則負けとか、とても筋書きとは思えなかった
リアルだからしょうがないんだなって思ったよ
今観れば総合見慣れてるからあれっ?と思うだけで。
90年代最初に「わしらは怪しい格闘技探検隊」っていう本がでて
その中で書かれた事を読んで初めてショーだと知ったな。その本でも佐山と浦田社長?が色々暴露してるだけで
観てるだけの人には到底真相がわかるものじゃなかった
だって格闘技ではあり得ない違い不自然なシーンあったとしても
プロレスは相手の技をお互い受けて最終的にダウンしたほうが負けだっていう頭がハナからあるからわからなかったよ
勿論決定打は高橋本だった
ベイダーの本を読んだけど、高田戦は勝ち負けは決まってたけど、それ以外はガチンコみたいな事が書いてあったような。
さすがに勝ち負けも決まってないとは書いてなかった気がする。
もう売ったからわかんないけど。
Uはプロレスの中なのか外なのかって、長州の名言がありますね。
微妙な言い回しで上手く表現してますね。
>>111
そういう話はしてないだろ
会話噛み合わねーなあ 今の新日を見てるのはニワカも多いから、KENTAと柴田はガチで仲が悪いと思ってる奴もそれなりにいる
>>124
団体側にしてみればそういうのが上客なんだよな >>122
一番タチ悪いよな。
プロレス批判しながら実際はプロレスなんだから。 その状態で平気だったのは前田だけで、佐山も高田も船木も内心恥じてたからケジメをつけた
数十年後に永田に反論できない屈辱的な言葉言われてたな。
ヒョードル戦とニールセンの試合を一緒にするな。土俵が違うだろ。自分の胸に手をおさえて考えてみろ。
だったかな。
>>128
これ何気にものすごいシュート発言だったよねw そもそもアイツは何で帰ってきたんですか
正直に言えば良いんですよ 生活が苦しくて新日本しかさた働き場が無いって
いいんだね、やっちゃって
>>124
スターダムファンのTwitterとかそんな人ばっかりだよ 前田ニールセン戦の時、大道塾の東塾長なんかだけは冷めたコメントしてた。
ゴルドーが前田とやる前、彼が極真だった関係で極真の機関誌に「これはどういう試合ですか?」って読者質問にあり
大山倍達が「前田に選手を貸してくれと打診がありこの試合は最初からショーです、前田が勝ちます」と堂々と載ってた
永田の発言、前田からしたら、まさかプロレスラーからこんな返しがくるとは思わんわなt
>>10
ファン辞めたくせにノアの解説してんのかよw >>133
前田からしたどころか、当時のファンからしてもシュートすぎる発言にビックリしたはず。
というか、この永田のコメントを載せたのは東スポだっけ?
プロレスマスコミが、よくこんなシュート発言を世間に晒けだせたな。 南原とか勝俣とかの橋本と仲良かった芸能人たちって、今の橋本大地の事は気にかけてんのかな?
と、このスレ見て急に気になった。
>>133
時代が変わったのに気づかない前田も空気読めなくなってたといえる スレチかもしれんが、さっきゼロワンの旗揚げ戦を見たら、実況が永田は秋山にとって憧れの人と言ってたな。
どこに憧れる要素があるんだろう。
>>135
永田風情が先輩の前田に口答えするなという層と
ガチ童貞前田風情が偉そうなこと抜かすなという層 元井とかいうおばさんがいるけど、プロレスの仕組みはもちろん知ってるだろうけど、解説してて嫌にならないのかな。
実況は起きている事を話せばいいだけだけど、解説はね。
食レポみたいなもんだろ。番組として求められてることを言うんだよ